【N700化】東海道・山陽新幹線90【進行中】

このエントリーをはてなブックマークに追加
352名無し野電車区
新種別案1
博多,小倉,広島,岡山,新神戸,新大阪,静岡,新横浜,品川,東京,上野,大宮,宇都宮,郡山,福島,仙台
16両編成500系車両で運転
新種別案2
博多,小倉,広島,岡山,新神戸,新大阪,静岡,品川,東京,上野,大宮,郡山,福島,仙台
16両編成500系車両で運転
353名無し野電車区:2010/05/22(土) 19:34:36 ID:lM/1SRnD0
342の続き。
700系の大量投入に伴い2003年秋のダイヤ改正にてのぞみ大増発。ひかりは大減少。
それにより姫路・福山・徳山・新山口にものぞみが停車するようになった。
2005年春のダイヤ改正により姫路にのぞみが毎時1本停車するようになった(それまでは2時間に1本停車)。
同時に広島でののぞみ発着時刻が30分ヘッドとなる。新山口ののぞみ停車回数が少し増えた。
2006年春のダイヤ改正にて博多発着のぞみが毎時2本運転となる。
2007年にN700がデビュー(山陽区間はかつての500系と同じ300km/hで運転)、翌年(2008年)春のダイヤ改正にてN700のぞみが毎時1本運転、東京―広島ののぞみは1時間3本(最大4本)となる。
同時に新山口ののぞみ停車回数が拡大、博多でののぞみ発着時刻が30分ヘッドとなる。
今春のダイヤ変更で山陽東海道またがりの定期のぞみが全てN700で統一されたが、姫路と福山ののぞみ毎時2本停車は実現しなかった。
できれば、今年の秋あたりには姫路と福山はのぞみ1時間最大2本停車(うち1本は広島発着)に変更すべきだろう。
のぞみ中心の近年では乗客の利便性を優先し、停車駅や設定区間・本数は増える傾向になってる。
あとはN編成の導入次第だ。
ちなみにN15は6月には営業運転を開始らしい。
354名無し野電車区:2010/05/22(土) 21:07:44 ID:Xka41VgN0
明日の雨心配だ
名古屋〜東京で止まらないといいが