【新313・キハ25】JR東海在来線車両6【投入関連】

このエントリーをはてなブックマークに追加
234名無し野電車区
上の予想に少々突っ込むならば、
カキの3100が恐らく飯田線用だろうが、
大本営発表での言葉のあや的には、「東海道線名古屋口に直接投入がある」
と解釈できそうだし、そこに疑問符がつく。

一応個人的には、今回増備の前提条件として
日中の豊橋−大垣間で
1・快速系を純粋オール転クロ・サスベンダつき(5000番台系)
2・全列車を313系
でそれぞれ統一はあるのでは?と思う。
したがって、1を満たすべく5000番台系の増備は最低限あるのでは?
と見ているのだが。

あと、今回の増備関連で間接的に気になる点としては、
1・基本仕様の変更はあるか?
(JR・私鉄を問わず、最近のステンレス車はビードなしが主流だから、
223-1000と2000くらいの違いがあるかも?)
2・日中の控え要員(要は現時点の117OR吸収の415みたいな立場)の内訳は?
(何しろ、運用上融通が利かず、収容力も小さい117使用の現時点と総両数は7両しか差がないから、
現行と大差ない控え要員が出てくるはず。励磁制御の3系列が回ることになるのだろうが、
時々出てくる311が優先的に回るという説は、あくまで現117の運用への単純スライドが前提であって、
もしかしたら単純にそうではないかもしれない)
3・373の東京乗り入れは消えるか?
(もう無理に373を東京へ乗り入れさせる運用の意味がないように見える。
いっそ、沼津分断でE231に置き換えて、373をその分温存させたほうがいいのでは?)
235遠州人:2010/02/08(月) 23:43:51 ID:LHZn3iL80
今回の増備は大垣が中心
313-5000 6連×6本
313-5xxx 4連×12本

運用形態は以下のようになる
朝夕快速 6+4=10両
朝夕普通 4+4=8両
昼間快速 6両〜8両
昼間普通 4両〜6両


6両編成と4両編成を充実させることにより4,6,8,10と
組合せの自由度が高くなる。
将来的に313の2両編成が過剰となればロングシートに
改造して静岡へ放出するか、転クロのまま関西線へ
転用することも可能に。