【中央リニア起点】品川駅 part3 【東海道新幹線】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
JR東海は「リニア中央新幹線首都駅は品川駅」と発表

新幹線品川駅が開通して利用者も増え続けている
山手線東部各駅からの利用が便利になった

しかし反対意見も根強い

東北・上越・北陸新幹線と東海道新幹線の相互直通は?
JR埼京線・地下鉄副都心線・南北線・東急等品川伸延は?
成田−東京−羽田アクセス線・東北縦貫線は?
リニア中央新幹線、品川より先、東京・新宿・大宮・羽田・成田伸延は?
リニア中央新幹線品川駅は南北?東西?
京急品川駅は地下化される?
芝浦地区再開発は? 高輪地区は? 港南地区は?

品川駅の将来について語り合いましょう。

【前スレ】
【中央リニア起点】品川駅 part2 【東海道新幹線】 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1245919842/
中央リニア新幹線品川起点に反対するスレ http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1234585833/

【参考資料】
リニア新幹線は品川始発でよいのか|日経BP社 ケンプラッツ http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20090423/532231/
同携帯版 http://maps.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fkenplatz.nikkeibp.co.jp%2Farticle%2Fknp%2Fcolumn%2F200904
2名無し野電車区:2010/01/28(木) 01:16:12 ID:RDcUc/SwO
東北縦貫線開業後の宇都宮・高崎・常磐線は全列車最低でも品川まで乗り入れてほしい
その為に東海道線新橋方面から臨時ホームに直接出入り可能な配線にしてほしい
3名無し野電車区:2010/01/28(木) 07:22:03 ID:M8X6xepGO
>>2
常磐線は上野駅の配線が悪く、特急以外は縦貫線には乗り入れないと
どこかで読んだ気がする。
4名無し野電車区:2010/01/28(木) 20:57:43 ID:gWE8pbkH0
リニア新幹線は安全か:まとめ(周辺環境は?長野県議会で、ついに電磁波問題
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264091666/19
5名無し野電車区:2010/02/03(水) 22:50:06 ID:znObVkUU0

>>1 < 感謝 m(__)m

「 part2 」 は、先程リニア品川駅車止めに、無事突っ込みました。
「 part3 」 を、よろしくご投稿お願いします。
6名無し野電車区:2010/02/04(木) 18:59:26 ID:JzdDtXz80

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E7%B7%9A%E8%A8%88%E
7%94%BB#.E5.B8.B8.E7.A3.90.E7.B7.9A.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E8.A8.88.E7.94.BB
    ↑分割したのでつないでくれ↑

ttp://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
ttp://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/pdf/20020310_4.pdf

>>2-3
朝夕ラッシュ時間帯については本数の関係上、東北線・高崎線<>東海道線の乗り入れになるようだ。
上野駅には平面交差支障があり、立体交差化用地も無いため、常磐線は日中の特急が東京駅まで乗り入れるだけのようだ。
ttp://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf

このスレ的には、常磐特急・常磐特快は品川駅始発にしてほしい。
品川電車区跡地芝浦地区再開発で配線を整理して、遊ばせている7〜10番線2面4線を常磐特急・快特の折り返しホームとしてほしい。
車両共通化が目的なら、逆に交直流車両は上野駅始発、
快速は東海道線・東北線・高崎線と共通運用(E231系1000番台等)にして直通させてもいい。

それでも平面交差支障問題は不可避なので、本数は制限される。
現在常磐線は1時間当たり、特急2(スーパー・フレッシュ各1)・特快交直流1・中距離交直流3・快速直流3 : 計9本/時。
日中の割り込みが何本可能かによるが、3本/時なら特急と特快で精一杯だろう。
7名無し野電車区:2010/02/06(土) 03:16:41 ID:3hYN8U9d0
田町電車区は半分くらい残るようだな
品川が中央駅化しだしたら横浜方面の折り返しが増えると見込んでるのか?
8名無し野電車区:2010/02/06(土) 06:48:33 ID:wQBmuah60
>>7
> 田町電車区は半分くらい残るようだな
> 品川が中央駅化しだしたら横浜方面の折り返しが増えると見込んでるのか?

ないね。
今の東海道の利用事績を見れば明らか。
設備がどうだから、とかヲタ的発想。
9名無し野電車区:2010/02/06(土) 07:44:27 ID:3hYN8U9d0
否定レス付けるんなら否定だけじゃなくてどうして半分残すのか
君なりの意見を述べてみてはどうだ?

早朝都心からの始発をとめておくにしては大規模すぎる
整備施設も残すというか新しく建て替えるようだしな
遊ばせておくには高すぎる一等地がどう使われるのか
10名無し野電車区:2010/02/06(土) 08:19:29 ID:wQBmuah60
>>9
> 否定レス付けるんなら否定だけじゃなくてどうして半分残すのか
> 君なりの意見を述べてみてはどうだ?
>
> 早朝都心からの始発をとめておくにしては大規模すぎる
> 整備施設も残すというか新しく建て替えるようだしな
> 遊ばせておくには高すぎる一等地がどう使われるのか

残すことがどうして品川折り返しという発想になるのかが分からない。

駅こそ品川がターミナル化するが、街としての機能が東京から品川に
移るわけではない。
11名無し野電車区:2010/02/06(土) 08:49:58 ID:3hYN8U9d0
街としての機能は関係なくない?
東京駅はほとんどの人にとっては通過点に過ぎないぞ
むしろターミナルとしての機能に関係してくると思うんだが
今の上野だってそうだろ?

田町が東京側にあるから安易に考えてしまったが
むしろ東京方面の折り返しのほうが考えられるか
かつて上野や東京止まりだったものが品川まで南下してくるという意味で
12名無し野電車区:2010/02/06(土) 09:32:49 ID:wQBmuah60
>>11
> 街としての機能は関係なくない?
> 東京駅はほとんどの人にとっては通過点に過ぎないぞ
> むしろターミナルとしての機能に関係してくると思うんだが
> 今の上野だってそうだろ?

「東京駅」にこだわらないほうがいい。
新橋〜東京エリアが大きなビジネス街なのだから。


13名無し野電車区:2010/02/06(土) 09:37:54 ID:wQBmuah60
>>11


それともう1つ

東京駅がほとんどの人にとって通過点というのは実態をあまりご存じないようだ。
毎日使う人間として、東京駅を目的とする(改札通過)東海道利用者は新橋ほど
ではないが結構多いよ。
14名無し野電車区:2010/02/06(土) 10:38:01 ID:buyskvaO0
その後地下鉄やバスに乗り換えるんだろ
15名無し野電車区:2010/02/06(土) 10:59:15 ID:D/ad3dfe0
>>10
「どうして半分残すのか」についてはノータッチ?
16名無し野電車区:2010/02/06(土) 13:17:22 ID:HsT876Rq0
>>7
半分残すっていっても、新駅分のスペース込みだろ。
常盤をお昼寝させるんじゃね。
17名無し野電車区:2010/02/06(土) 16:10:10 ID:NIulAb0s0
JR泉岳寺駅(仮)って、どのへんにできるの?
18名無し野電車区:2010/02/06(土) 17:29:56 ID:HsT876Rq0
芝浦4丁目と港南2丁目の境界あたり。
第一京浜から300m程海側。
19名無し野電車区:2010/02/06(土) 17:30:50 ID:g+tnMS6q0
>>17
京急/都営泉岳寺駅付近
20名無し野電車区:2010/02/06(土) 19:33:58 ID:3hYN8U9d0
>>16-18
新駅は西側の第一京浜に近いところだぞ
山手線と京浜東北線のあたり
車両基地は東側の半分だから場所は全然違う
もともと田町電車区は山手と京浜東北は関係ないからな
ほぼ東海道線専用だった
新駅は山手線と京浜東北線の2面4線ではあるけどそんなにスペース取らないよ

この駅で対面乗換できるようになると田町は快速通過になるだろうな
21名無し野電車区:2010/02/06(土) 20:34:46 ID:wQBmuah60
>>20
> >>16-18
> 新駅は西側の第一京浜に近いところだぞ

違う、違う。
何年か前にプレスで発表されていただろ。
山手京浜東北含めて海側(港南下水処理場側)に大きくずらされるよ。
鉄道設備を集約しないと効率的に開発エリアを抽出できないからな。
その意味では>>18が正解。
22名無し野電車区:2010/02/06(土) 20:39:20 ID:wQBmuah60
>>21

> 何年か前にプレスで発表されていただろ。

株主向け事業計画書だったかもしれない。
何れにせよ、地図上に大まかな場所もプロットされていた。
23名無し野電車区:2010/02/06(土) 20:55:07 ID:3hYN8U9d0
>>21
それは初耳だ
その計画書というのはネットで見た?
24名無し野電車区:2010/02/06(土) 20:59:26 ID:HsT876Rq0
>>20
山手と京浜東北は海側に移設される
空いた高輪側が再開発地域
25名無し野電車区:2010/02/06(土) 21:13:13 ID:wQBmuah60
>>23
> >>21
> それは初耳だ
> その計画書というのはネットで見た?

というか、>>20のコメントの根拠は何なんだ?
かなり具体的に言っているが、単なる思い込みか?
今朝の発言といい・・・。
26名無し野電車区:2010/02/06(土) 21:25:43 ID:3hYN8U9d0
>>25
新駅の位置に関しては勘違いしていたかも知れない
これまで確たる情報を見たことはなかったからな

それ以外の話はまた別だぞ
とりあえず半分の敷地の運用がどうなるのかは考えにくいか
27名無し野電車区:2010/02/06(土) 23:48:05 ID:CK2mCMw7P
新東京駅に改名したほうがいい。
28名無し野電車区:2010/02/07(日) 01:07:17 ID:KC4+vnXx0
そんなダサい名前はやめよう
29名無し野電車区:2010/02/07(日) 03:43:49 ID:sezHPjajP
支那側
30名無し野電車区:2010/02/07(日) 08:57:23 ID:cg8mr6Bw0
ということは、浜松町駅と大門駅(浅草線のほう)みたいに
やや距離が離れるのか

改札口はどのへんだ、「財界二世学院 笑笑」の東側あたりか?
31名無し野電車区:2010/02/07(日) 11:19:24 ID:IbI1OMua0
>>27
それは短絡線の駅名に使われる予定だろ。
品川のままでいいよ。
32名無し野電車区:2010/02/07(日) 11:39:25 ID:lOLZS7880
>>18
第一京浜から「300m程」海側は無理じゃないか?
新幹線を乗り越えちゃうぞ!
33名無し野電車区:2010/02/07(日) 12:14:42 ID:hn+UoZqj0
第一京浜の泉岳寺入り口の交差点の線路側に空き地(駐車場だったか)がある。
そこに駅(駅入り口かな?)ができる予定。
34名無し野電車区:2010/02/07(日) 12:23:40 ID:D4Bz5czf0
リニアくらいで都内の駅名が変わるわけないだろうが。
35名無し野電車区:2010/02/07(日) 13:46:07 ID:+N5yVK1j0
だいたいな、「新東京」といえば千葉県と相場が決まってんだよ。
新東京国際空港とか、新東京サーキットとか、新東京病院とか。
36名無し野電車区:2010/02/07(日) 13:56:16 ID:4FL9yCK/0
>>34
> リニアくらいで都内の駅名が変わるわけないだろうが。

地方の連中は「東京」という名称に憧れるからな。
37名無し野電車区:2010/02/07(日) 14:19:42 ID:KC4+vnXx0
品川という名称にも余裕で憧れられるから問題無し
古くからは品川ナンバーと局地的にはソニーのせいだろうけどな

品川は新宿とか渋谷、銀座、六本木のようにサブブランド化している
東京で括ると中途半端な田舎が東京ブランドをほいほい付けたがるもんだから
ピンポイントで誇示できるサブブランドのほうがいいぞ
田舎連中には絶対に使うことのできない名称だからな

羽田を東京国際空港なんて呼んでる奴いないし
いまさら東京なんて付けたらダサい
38名無し野電車区:2010/02/07(日) 14:25:07 ID:2bpMmWmj0
ラブユートーキョー駅っていうのはどうか。
39名無し野電車区:2010/02/07(日) 14:25:14 ID:+N5yVK1j0
ていうか、「憧れ」のための改称なんてありえないから。
案内板や路線図を更新する費用を他社に負わせてまで
やるようなことではないね。アホらしい。
40名無し野電車区:2010/02/07(日) 14:34:20 ID:KC4+vnXx0
憧れはともかくブランドとして定着できる名称かどうかは地味に重要だぞ
それに品川ならリニア始発駅として耐えられる名前だと東海も判断しているだろうからな
実際のところそういう角度からの判断が皆無というわけではない
もし品川駅の位置が営業的に最適だとしても
そこの名前が品川駅じゃなくて大井町や田町だったら何かが違うだろってなる
改称したくなるかしたくならないかの判断基準はそれなりにあると思うぞ
41名無し野電車区:2010/02/07(日) 14:35:42 ID:mpNaSvB60
絶大な効果が期待された大宮を新東京に改称しなかったんだ。
今更新東京なんて作れるはずが無い。
42名無し野電車区:2010/02/07(日) 14:37:19 ID:sezHPjajP
高田馬場や西日暮里じゃなくて本当によかったw
43名無し野電車区:2010/02/07(日) 14:46:30 ID:+N5yVK1j0
>>40
>そこの名前が品川駅じゃなくて大井町や田町だったら
それはああいう町だと思って大井町や田町を見るからであって、
品川が元から大井町や田町という名前であれば、
今頃は大井町や田町という名前がブランド化している。
44名無し野電車区:2010/02/07(日) 15:03:09 ID:sezHPjajP
じゃあ高田馬場でも?w
45名無し野電車区:2010/02/07(日) 15:15:13 ID:KC4+vnXx0
>>43
そうかも知れないが、ある程度の語感による違いはあるだろ
だから名前を変えたいか変えなくてもいいかの判断基準というのはそれなりにある
そもそも品川の場所は本来は高輪でしょ
いくら品川宿の名目で品川駅が作られたからといっても
高輪のほうが名前の響きがいいなら高輪駅にしてもよかっただろうしな

例えば品川区成立時も、荏原群だったのに品川町の品川にした
やっぱ誰が考えてもエバラよりもしながわのほうが語感がいいものな
たかが名前でもその程度の良し悪しの違いはある
46名無し野電車区:2010/02/07(日) 15:25:59 ID:YarOmMy80
品川へついたらぜひホームでこの歌を流してほしい。
http://www.youtube.com/watch?v=zt6CRuDd4JA
47名無し野電車区:2010/02/07(日) 15:41:49 ID:fRpp03kT0
>>37
たしかに、「羽田」と呼べば東京国際空港のことを指すのは浸透しているね。
将来は「品川」と呼べばリニア駅のことを指すようになる日が来るのかも知れない。
48名無し野電車区:2010/02/07(日) 15:42:37 ID:sezHPjajP
江戸も武蔵も見事に廃れたよなあ。
49名無し野電車区:2010/02/07(日) 15:55:01 ID:lOLZS7880
大江戸線
武蔵小杉
50名無し野電車区:2010/02/07(日) 16:00:05 ID:iOJmCkZW0
これほど憧れてもらえるとは
出世したな品川駅も。

こういう駅になれるか。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~anjyu/new_page_330.htm
51名無し野電車区:2010/02/07(日) 16:06:00 ID:sezHPjajP
むか〜し山手線駅最萌トーナメントで
1位が上野で2位が品川だったなあ。
52名無し野電車区:2010/02/07(日) 16:57:57 ID:IAVgrnN70
品川駅がここまで出世するなんて20年くらい前じゃ考えられなかったよなぁ。
当時は山手線の主要駅では一番地味でどうでも良かったのに。
53名無し野電車区:2010/02/07(日) 17:23:17 ID:lMlTYg9O0
もしかしたらこれまで冷遇されてきた反動なのかも知れない。
54名無し野電車区:2010/02/07(日) 17:52:59 ID:+N5yVK1j0
別に冷遇はされていなかったかと。
55名無し野電車区:2010/02/07(日) 18:01:55 ID:mpNaSvB60
東海道の始発もあったしむしろ優遇されてただろ。
冷遇というのは秋葉原とか渋谷だな。
JR的には東京>新宿>上野>その他だし
56名無し野電車区:2010/02/07(日) 18:04:08 ID:lcFvx9BX0
渋谷や秋葉原で、新幹線の駅がないことに不満をもってる人はいないと思うが。
そんなもの都会の真ん中で喜ぶ人はいないだろう。
57名無し野電車区:2010/02/07(日) 18:12:06 ID:+N5yVK1j0
>>56
優遇/冷遇ってのは、新幹線の駅がないことに不満を
もってる人がいるとかいないとか、そういうことではないと思う。
58名無し野電車区:2010/02/07(日) 22:31:52 ID:A54R9tK80
品川、新東京改名が議論になること自体激しい違和感あり。上野や池袋や渋谷駅が新東京駅に
なるのかと。たぶん岩城西郷や長門一の宮と同じ感覚で話しているんだろうが、こんな話をするヒトは
東京人ではないだろうね。
59名無し野電車区:2010/02/07(日) 23:12:42 ID:UX48vIWa0
>>32
>第一京浜から「300m程」海側は無理じゃないか?
すまん適当に測りすぎた。MAX200mに変更。

>>33
第一京浜に2箇所、時間貸しの駐車場になっているところがあるね。
60名無し野電車区:2010/02/07(日) 23:16:15 ID:KC4+vnXx0
都市計画道路のために確保された土地だね
61名無し野電車区:2010/02/08(月) 00:16:59 ID:PnKNdJPi0
>>60
再開発地域から15号へ接着が予定されている道路は3本。(環状4号除いて)
北側から、高輪郵便局付近、泉岳寺交差点付近、高輪二丁目交差点付近の3箇所でいいんだっけ?

泉岳寺からは高架で線路を超えてゆるいカーブを描きながら、新幹線の回送線に沿うような形で
高浜橋付近で旧海岸通りに接続するから、この高架橋上に新駅の改札が出来るのかな。
62名無し野電車区:2010/02/08(月) 00:53:36 ID:B3cdfiq80
>>60
高輪郵便局付近なんてどうなるんだろ?

まとまってないけど環四含む三本
どれも敷地内で南北道路によって接続するわけだよね
http://chizuz.com/map/map64130.html
http://chizuz.com/map/map64131.html ←これもどうなるのか見えない
http://chizuz.com/map/map64132.html

港南新駅についてはもし情報通り新幹線側だとしたら
第一京浜から東に延ばす道路の要求はかなり緩くなるよな
泉岳寺のところなんかあんな狭い土地からどうやって東に延ばすのかと思ってたよ
63名無し野電車区:2010/02/08(月) 03:52:12 ID:RI7Au4Bi0
だとすると同時に京浜東北線北行の乗り越し部が改良されるんだろうね。
それだけでもいい事だ。
64名無し野電車区:2010/02/08(月) 14:34:37 ID:ytzMxryt0
泉岳寺あたりに、背の高い人だと頭をぶつけそうなほど天井の低いトンネルがなかったっけ?
あれをつぐったあたりに、改札口が出来るのか?
65名無し野電車区:2010/02/08(月) 15:36:35 ID:ZRNNHylh0

品川駅は鉄道発祥の地。

日本鉄道発祥の地は新橋(汐留)駅とされているが、これは正式認可の話であって、実際には品川駅−横浜(桜木町)駅で仮営業が始まっている。
「鉄道工事従事者の臨時輸送」とされているが、運賃も徴収していた。

東京駅(中央停車場駅)の歴史は、新橋駅・品川駅はおろか上野駅・目白駅より浅く所詮は新参者。
JR東日本は東京駅を中心にアピールしたいだろうが、JR東海としてはJR東日本の枝線と見られるのは御免!


品川駅には既に京浜急行が有る。
JR東海単独駅以外の駅名変更はあり得ない。
66名無し野電車区:2010/02/08(月) 15:39:41 ID:ZRNNHylh0
>>63
京成青砥駅みたいになったらうれしいな。
67名無し野電車区:2010/02/08(月) 15:41:45 ID:ZRNNHylh0
>>64
通称 「 タクシー行灯破壊隧道 」 w

全部壊して作り直す計画のようだ。
68名無し野電車区:2010/02/08(月) 16:05:38 ID:ytzMxryt0
http://tkyw.jp/archives/1400000_shinagawa/20080127122705.php
これだな

このあたりに駅をつくるなんて・・・
69名無し野電車区:2010/02/08(月) 17:16:58 ID:eAMk7+Nw0
リニアができたら東北・北陸と東海道新幹線の直通運転がついに始まるな。
東海道新幹線は田端に回送、東北は大井に回送も実現する。
当然車両も両ヘルツに対応したものになる。
東京駅14・15番線はJR東日本に返還されて、あの面倒くさい会社間の
改札も取っ払われる。
わしの小学生の娘に子供ができるころ、孫と一緒に大宮から熱海まで直通新幹線に
乗って、海水浴に行こうかの。
70名無し野電車区:2010/02/08(月) 18:14:43 ID:ytzMxryt0
>>69
まあ、無理でしょうね
東海道新幹線で鹿児島中央駅まで行けるように
なるかもしれないけど
71名無し野電車区:2010/02/08(月) 18:55:32 ID:IWTLjTMI0
>>69-70
どちらも困難と思われるが、 ・・・ 
JR東海は米原経由での北陸新幹線乗り入れについて言及してるので、
東海道新幹線<>東北上越新幹線・東京駅経由乗り入れの方が確立は高いと思う。

JR東海は16両編成以外の乗り入れを拒否している。
運行が複雑になるので、3社乗り入れ列車は設定しないだろう。

東京駅経由、東京駅−米原駅間「こだま」は、東北上越新幹線乗り入れで置き換え。 列車名称は東北上越新幹線列車名称をそのまま使用。
MAXはJR東海エリア乗り入れ不可能なので、乗り入れる東北上越新幹線は各停タイプのみ。
2本/時の「こだま」置き換えなので、東北/上越各1本/時ずつ。

米原駅経由、米原駅−新大阪駅間「こだま」は、北陸新幹線乗り入れで置き換え。 列車名称は北陸新幹線列車名称をそのまま使用。

山陽新幹線−九州新幹線直通(8連)は、列車名称共通化。
JR東海・JR西日本共「こだま」という列車名称は、実質廃止。

50/60[Hz]両対応編成は限定されると思われるので、大井車庫JR東日本使用/田端車庫JR東海使用はごく一部と思われる。

ただ、乗り入れは新大阪駅まで全通時になると思われるので、



        「わしの小学生の娘に孫ができるころ、ひ孫と一緒に ・・・」                になりそうだw
72名無し野電車区:2010/02/08(月) 19:31:23 ID:PnKNdJPi0
>>62
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h19/topi031_2.pdf
これの10ページ、13ページが詳しい。
73名無し野電車区:2010/02/08(月) 22:19:31 ID:nH8Rw2US0
>>71
東海道車両を両ヘルツ対応にするメリットがないね。
74名無し野電車区:2010/02/08(月) 23:17:18 ID:lgZAXhDb0
>>71
片乗り入れでもいいが、同じ本数乗り入れの方がいいと思う。
しかし現実的に考えると東京駅−大宮駅間ダイヤは切迫しているので、JR東日本はミニ新幹線以外は2階建てに統一する方針かもしれない。
そうなると乗り入れは難しくなる。

乗り入れするとどんなメリットが有るか?
仙台−広島なら航空路線圧倒的有利で投資コストに見合わない。
仙台−新横浜、大宮−小田原などの需要が有っても収益増はたかが知れている。
そう考えると、乗り入れは難しいかもしれない。


ただここは、「品川駅」スレ。
品川駅からJR東海リニア利用を考えたら、東北上越新幹線が品川駅まで来るメリットは大きい。
75名無し野電車区:2010/02/09(火) 01:22:41 ID:JLxIg0QU0
>>55
将来は上野と品川の地位が逆転しそうだな。
場合によっては、東京の地位すら脅かす存在になるかもしれん。
76名無し野電車区:2010/02/09(火) 01:38:04 ID:qVYrjVxJ0

JR東海が品川駅基点を決めた時点で、JR東日本とJR東海の棲み分けがより明確になるだろう。
77名無し野電車区:2010/02/09(火) 01:42:07 ID:+wjM5rKI0
リニアが全線開業してのぞみ客がリニアに移行すると
東北新幹線の年間利用客数が東海道新幹線を上回るんだよな
そう考えると東海道新幹線は16両じゃないといけないなんてことなくなってくる
むしろ東北よりもゆとりが生まれるくらい

でもバイパスとしての性格上、あまり規模を縮小しないと思う
リニアが止まったらのぞみ客をすべて振り替えないといけないからね
でも平時は相互乗り入れなど柔軟なサービスを提供して利益の最大化を狙うはず
格安サービスやスーパーグリーンなども拡充して娯楽分野にも手を伸ばす

すべてはリニアをできる限り満席にしてから、のぞみ客が新幹線に戻ってこない程度に
そういうサービスを展開して上手なやり方で新規層の開拓を行うという感じかな
たぶんうまいことやると思うよ
78名無し野電車区:2010/02/09(火) 02:01:58 ID:MrRE7ZrsP
個室やらスーパーグリーン車を2〜3万円くらいで売れるんなら、
逆にリニアから新幹線に戻ってきてもらったほうが好都合じゃないか。
79名無し野電車区:2010/02/09(火) 09:34:08 ID:97x/7Dkh0
>>76
勝手に棲み分けられても困るのだが。
利用する方は不便になるので。
80名無し野電車区:2010/02/09(火) 10:28:10 ID:qDjxYWNN0
>>77
それほど変わらないでしょ
わざと静岡駅に全停車して、ちょっと所要時間を伸ばすぐらいで
81品川駅:2010/02/09(火) 10:37:43 ID:Bvd83m4o0
エキナカは品川眼科、美容外科、コンビニ駅になってしまった
リニアは在来線の線増し扱い営業キロ適用、合算額は航空機相当
に抑制されるも、廉価な夜行高速バスに一層苦戦を強いられる。
82名無し野電車区:2010/02/09(火) 19:14:22 ID:5fqg+xpP0
>>81
どのルートでも、一部で並行する在来線が存在していないので、在来線の線増し
扱いは難しいと思う。
あと、夜行高速バスはほぼ完全にすみわけができているので、競争相手ではなく
むしろ共存相手。
83名無し野電車区:2010/02/09(火) 22:08:34 ID:5I2Unjdb0
>>73

リニアが開通しても東海と東が相互乗り入れするとは思えないが・・・。
懐の深い路線で障害が発生したときの波及を考えれば、両社とも及び
腰だろ。
大体、需要と投資を天秤に図ってメリットが出るとはとても思えん。

まあ、それはさておき・・・

国鉄時代、東海道と東北・上越の相互乗り入れでは、田端が東海道、
大井が東北・上越の基地という想定がされていたのは上述のとおり。

ただ、周波数については田端まで60Hzを想定していた。こうすることで
東海道の車両を両周波数対応にしなくて済むというメリットがあった。
東北・上越は両周波数対応車を用意する予定だったが。
84名無し野電車区:2010/02/09(火) 22:23:53 ID:uqw+XHKw0
>>82
AルートでもBルートでも中央線は全部が平行在来線となる。
どこまで経営分離するかというと
Bルートで中津川−塩尻−辰野という落ちが付きそうだが。
新幹線が走るのが山の向こうだろうが湖の向こうだろうが
それによって廃止される特急が走っている路線が並行在来線の定義。
85名無し野電車区:2010/02/09(火) 22:27:55 ID:+wjM5rKI0
例えば大宮の客が名古屋に行きたいとする場合
縦貫線で品川までというのも通常ありうるわけだけど
新幹線一本で品川まで乗り入れられるなら利用率が格段に上がると思うんだよね

それで得られる利益は東日本にとっては特急料金が取れて願ってもないことであるが
東海にとっても、よりリニア乗り換えを促すことができてメリットだと言える
問題は潜在需要だけど
大宮に限らず空港まで遠いか近くても中部便なども飛んでいないエリアというのは
大宮以北にはいくらでもあるから整備しておくに越したことはないと思う
絶対的に旅客数自体が少ないからどれほど利益に貢献するかは定かではないけど
例えば経済が上向いて神奈川が飽和して埼玉あたりが活気づくとこの布石が活きてくる

もちろんその好循環を生むきっかけとしてのインフラ的な観点から言えば当然だから
JR各社はインフラ整備だと言われれば拒むことはできないと思うんだけどね
リニアまで作ったことだし、ある程度は腹を切ってくれという流れにもなるかも知れない
でも東海にとってそこまで拒否したくなるような不味い話だとは思わないけどね
86名無し野電車区:2010/02/09(火) 22:35:40 ID:5fqg+xpP0
>>84
それは機構が建設した場合の話。
JR東海が自費で建設しておきながら「並行在来線は切り離します!」で勝手に
廃線することを正当化するスキームは存在しない。
JR東や西が動くならまだしも・・・

>>85
北から新幹線→羽田、というのは、特に埼玉・群馬・栃木辺りからの需要は
それなりに多そうなんだが、もし品川乗り入れが実現すればかなり便利には
なるね。
ただ、実際に実現可能性を考えると厳しいだろう。
リニアが全通して東海道新幹線の容量が空いたと思ったら、今度は中距離
需要で容量逼迫・・・なんてことも考えられるし。
結局、国や都県の要請がないとなかなか動かないだろうなぁ・・・
87名無し野電車区:2010/02/09(火) 22:45:28 ID:+wjM5rKI0
>>86
これまで東と東海との乗り入れが無かったのは、実はこれもインフラ的な観点であって
東海道新幹線の輸送力を確実に確保しておくことが国家的にも最優先だったからだよ
でもリニア開業で主力がリニアに移ると
東海道新幹線の輸送力の確保がインフラ面では最優先とはならなくなる
現在1億5千万人が利用する東海道新幹線は、多くて7千万人にまで半減するからね
半減するから容量逼迫はなかなか考えにくいよ

でも東海もさすがに空気読んでると思うよ。厳しいなんて立場上言えないと思う
ということで俺は乗り入れはあると思ってるけどね
言うまでもなく中距離輸送主体になるんならなおさらだよ
88名無し野電車区:2010/02/09(火) 22:46:04 ID:easLw0Kk0

支払料金は、運賃+リニア特急料金
リニア特急料金は新規許可だから、
認可運賃算定距離がどうなろうと、リニア特急料金で調整すれば、
運賃+リニア特急料金合計額は実質的にJR東海の都合で決められる。
だから余り関係ない。
「東海道新幹線プラス千円程度」と報道されているが、開業時点での経営者が決める。

ちなみに、距離運賃は認可、特急料金は許可。
89名無し野電車区:2010/02/09(火) 22:54:34 ID:5I2Unjdb0
>>85

北から東海道新幹線への需要といってもねえ。
何年か前の報道で東京駅の両新幹線の連絡改札を通る客が日に200人
とか言っていたが、これじゃ絶対に投資の対象にはならないよな。
90名無し野電車区:2010/02/09(火) 22:58:52 ID:8v4qlAsG0
東と海の新幹線が直通すれば、東京駅は5面10線もいらなくなる。
で、いらなくなったホームを退かして駅以外の用途で運用すると‥

直通にメリットが無いなんてのは大嘘だな。
91名無し野電車区:2010/02/09(火) 23:05:04 ID:+wjM5rKI0
>>89
200人じゃあどうにもならないね
2000人はほしいところだよ
92名無し野電車区:2010/02/09(火) 23:21:29 ID:5fqg+xpP0
>>87
俺が気にしているのは線路の都合じゃなくて、料金の都合。
東京駅はいわゆる「乗換駅」ではない扱いのため、現状では東北新幹線と
東海道新幹線の特急料金はそれぞれ別個に徴収しているが、もし直通運転が
可能になると、その縛りをなくさなければかなりいびつな料金体系になってしまう。
が、なくすと当然両者の特急料金の取り分は少なくなるだろうし、比率で決めるに
してもすんなり決まるかと言うとかなり不透明じゃないかと考えている。
93名無し野電車区:2010/02/09(火) 23:42:58 ID:MrRE7ZrsP
別にそのまま東京起点で計算して発券が1枚になるだけでいいじゃん。
なに難しく考えてるの。
94名無し野電車区:2010/02/09(火) 23:43:20 ID:iTi1f1s80
>>89
>何年か前の報道で東京駅の両新幹線の連絡改札を通る客が日に200人

これ在来線乗り換え改札経由を含んだ数字かい? 大宮以北ー熱海以西の相互流動数は
1万人/日あるんだが。
95名無し野電車区:2010/02/09(火) 23:59:54 ID:LBvXY+6F0

東海道新幹線(JR東海)と山陽新幹線(JR西日本)を乗り継いでも、新幹線特急料金は通算。
これは国鉄時代の料金体系をそのまま引き継いだから。

    で、

東京駅経由でJR東日本とJR東海が乗り入れた場合も、同様に通算になる?
特急料金自体、JR東日本の方が高いのだが。

北陸新幹線も上越駅(仮称)で会社が変わるが、まさか新幹線特急料金が初乗り扱いにはならないだろう?
96名無し野電車区:2010/02/10(水) 00:36:22 ID:OlcKnQ1A0
>>93
発券?何か関係あるか?

例えば宇都宮から東京に行くときと品川まで行くときを考える場合、
現在の料金計算では
 宇都宮→東京 新幹線自由席:2,400円 指定席:2,910円
 宇都宮→品川 新幹線自由席:3,240円 指定席:5,100円(のぞみ以外で計算)
と、一気に跳ね上がる点をどうするのかがネックになるんじゃないかということだろ。
97名無し野電車区:2010/02/10(水) 00:42:42 ID:+dOTBKWS0
>>96
上野ー東京みたいに、大宮以北からの乗り入れ客限定でプラス200円にするとかね。
98名無し野電車区:2010/02/10(水) 00:50:14 ID:jvLqr+F/P
宇都宮-東京 自由4290 指定4800
宇都宮-品川 自由5130 指定6680

じゃないか?
自由席が埋まってちょうどいいと思うのだが。
東海側が指定席料金を見直せば済むことだし。
いっとくけど、直通すること以外は今と同じだってこと忘れてない?
別に直通しないままでもこの料金のままなんだけど。

>>95
国鉄時代の今の料金体系をそのまま引き継げばいいじゃん。
99名無し野電車区:2010/02/10(水) 00:52:49 ID:OlcKnQ1A0
>>97
そうすると、例えば、同様に大宮以北からの場合東京-品川も+200円としたとすると、
自由席で640円、指定席で1,990円の損失が生まれることになる。
これをJR東日本・東海がどのような割合で負担するのか、とかね。
100名無し野電車区:2010/02/10(水) 00:53:38 ID:okfuwEbj0
たしかに直通しだすと突然ネックだとか言い出すのは変だよな
101名無し野電車区:2010/02/10(水) 01:00:05 ID:OlcKnQ1A0
>>98
それは乗車券料金も含まれているし、おそらく宇都宮-品川の指定は
 東北新幹線区間:自由席 東海道新幹線区間:のぞみ指定席
で計算している。
のぞみ料金なら同区間は全部指定で7,190円、のぞみ以外なら6,990円になる。
102名無し野電車区:2010/02/10(水) 01:06:31 ID:jvLqr+F/P
>>101
その通りだ訂正。
宇都宮-東京 自由4290 指定4800
宇都宮-品川 自由5130 指定7190

もともと東海の指定席料金は乗ってくれるな料金だったし
普通に見直しだろ。
それ以外の料金は順当で、何もおかしな点は見当たらないじゃないか。
103名無し野電車区:2010/02/10(水) 01:10:30 ID:okfuwEbj0
直通しても他社なら初乗り取られるのは在来線では常識だよね
東海道・山陽だけが例外的におかしかっただけかも知れない
104名無し野電車区:2010/02/10(水) 01:16:58 ID:pIMpAKf10
このレスも東北縦貫もそうだが、北から目線でともかく南側へ進出したいという
願望が変化して理由付けになっているんだよな。

たぶんここの住民多くも書き方を見ると北側に居を構えているようだし。

けど、南の住民が北へ行きたいというのは殆どないのは経済圏の広がり方なん
だろうな。
105名無し野電車区:2010/02/10(水) 01:22:53 ID:okfuwEbj0
いや、品川付近に住んでる人が大半を占めていると思うけどね
リニアスレでも話題になったけど
106KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/10(水) 01:23:32 ID:Dcbavbs70
東海道新幹線の東京口の輸送断面は25万人/日くらいあるから、今のところ1万人の流動のために
どうこうはできんよな。リニアが全通した2045年にはこのうち5万人/日しか残らないけど。

リニアの東京側のターミナルが品川で正式決定したならばJR東日本側で品川まで延長運転する、
東海道新幹線は品川起点とする、てな案も出るのかもしらん。
107名無し野電車区:2010/02/10(水) 01:25:46 ID:pIMpAKf10
>>105
> いや、品川付近に住んでる人が大半を占めていると思うけどね
> リニアスレでも話題になったけど

どう見ても品川在住ってことはないだろ。
108名無し野電車区:2010/02/10(水) 01:32:34 ID:okfuwEbj0
>>106
東海道新幹線の品川起点はぜひ叶えてほしい夢だけど
実現には大井までの回送の問題をクリアしないことにはなんとも
折り返し設備は不足ないからあと一歩だよね

個人的な願望としては、田町付近から品川まで東日本用の専用線を敷いて
大井までのラインを東海専用にしてスイッチバックで行けるようにすれば解決できる
港南の土地は半分が東日本の土地のまま残るんだから線路を敷くことはできる
実際には田町で東海車がスイッチバックするにはかなり東京側に距離が居るけどね
別線を敷くには土地の確保は難しいから東に少し残っている貨物線の土地を使うなど
いろいろと工夫が必要になるだろうけどまったく不可能だとは思ってないよ
109名無し野電車区:2010/02/10(水) 01:37:20 ID:okfuwEbj0
>>107
そう決めつけられてしまうと返答に困るんだけどね
高輪や港南には住んでないけど
110名無し野電車区:2010/02/10(水) 01:44:07 ID:+dOTBKWS0
>>99
>これをJR東日本・東海がどのような割合で負担するのか、とかね。

まあその辺はJR両社の話し合いによるんだろうけど、プラス200円はJR海の収入になるのだろうね。
東京-品川で840円は、さすがに高いだろう。ただ、200円になるかどうかは判らないけどね。

>>106
>今のところ1万人の流動のために
どうこうはできんよな。

もちろんリニア開業後の話ですよ。1万人というのは、栃木福島宮城群馬ー名古屋圏大阪圏の
流動数です。

111名無し野電車区:2010/02/10(水) 01:49:13 ID:okfuwEbj0
というか、現実問題としていま東京-品川のみで新幹線使ってる人って何人いるんだろ
その区間を安くすることでの損失なんてはじめからあってないような物だと思うんだけどね

あと>>108の補足というか、いま地図見てきたら
大井回送線の分岐から勾配までの距離が充分すぎるほど長かったよ
これなら勾配の直前にポイント設置するだけで解決しそうなくらいだった
品川起点は本気であり得るかもね
112KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/10(水) 02:55:49 ID:Dcbavbs70
>>108
>>111
そもそも本数が激減してしまうと大井に新幹線をもってく必要も小さくなってしまうはずで、
となるとJR東海としてリニア開業後の東海道新幹線をどうするつもりかってのはある。
全通後の需要、東海の数字としてははっきりしたのは出てきてないからなぁ。
リニア不通時のことを考えるといろいろあるのかもしれないけど。
情報と考察が足りないのでこんなあやふやなことしかいえない。

ま、あと2年もすりゃ見えてくるでそ。
113名無し野電車区:2010/02/10(水) 04:26:13 ID:jvLqr+F/P
東京からでも品川からでも料金同じにした時点で、
東京潰しても損しなくなってるからな。
逆に東京駅を管理しなくてもよくなる分だけ経費が浮くし、
海が東京潰しても驚かない。
114名無し野電車区:2010/02/10(水) 07:07:33 ID:dhWLmqDP0
東北新幹線から名古屋まで新幹線とリニアを乗り継ぐ場合は
東京ー名古屋はリニアの通し料金にしてくれ
東北新幹線特急料金+東海道新幹線特急料金+リニア特急料金じゃ高すぎてかなわん
115名無し野電車区:2010/02/10(水) 07:14:43 ID:pIMpAKf10
>>111

> あと>>108の補足というか、いま地図見てきたら
> 大井回送線の分岐から勾配までの距離が充分すぎるほど長かったよ
> これなら勾配の直前にポイント設置するだけで解決しそうなくらいだった
> 品川起点は本気であり得るかもね

なんか一人で別世界に逝っちゃってるコメントだね。
116名無し野電車区:2010/02/10(水) 07:53:17 ID:okfuwEbj0
まあたしかにそれはねw
一昨年あたりから明らかに別世界に逝っちゃってることに関しては否定できないよ
あまりにも品川が主役すぎるから何でもありに思えてくる
品川脳というか品川に関することにはちょっと理性が吹き飛んでる自覚があるからね
悪いとは思うけど、いくら反対スレから始まっても結局はそういう人が住み着くスレだよ

ちなみに品川ブランドに帰属意識が働いてそれがエスカレートすると
高輪や港南じゃなくてあえて品川区の品川地区に住みたくなるものなんだよね
単に品川駅至近に住めれば良いとはならなくなる。これは一種の病気だろうね
117名無し野電車区:2010/02/10(水) 12:12:12 ID:SBjHpgsJ0
港南に住みたい人なんているのか?

下水処理場やドナドナ食肉市場があるのに
118名無し野電車区:2010/02/10(水) 16:38:16 ID:ZRhpTppQ0
運河と海洋大の先のマンソンのことじゃね?
119名無し野電車区:2010/02/10(水) 19:09:43 ID:Jl1i70ln0
リニア名古屋開業で東京−名古屋の「のぞみ」は無くなるまたは激減だよね。
その空いた筋を使って、東海は「ひかり」「こだま」を増やすんだろう。
直通やると思うけどな。
やれないとしたら、東京−大宮のパンクの方が影響しそう。
それより、名古屋駅は2面4線。大阪・東京両方向に折り返す列車をさばく
ことはできない。さて、どうするのだろう。
名古屋止まりの列車ではなく、今と同じように東京−新大阪直通にするしか
ないのだろうか。そうなると、東京−名古屋は「ひかり」「こだま」、
名古屋以西は「のぞみ」といった運転パターンになるのだろうか。
名古屋での乗り換え大変そう。

やっぱり、20年後、大宮から熱海まで直通新幹線で、
娘夫婦と孫と海に行きたいのー。

120名無し野電車区:2010/02/10(水) 20:22:13 ID:C7sv1xtR0
パンクするから大宮発着を設定するとかなんとか言ってたな。
そんな東にとっちゃ、直通は悪い話じゃないだろう。
東海としても、直通で余計なホームは潰して跡地を不動産運用
した方がおいしいだろうしな。東京駅が東管理になったとしても。
121名無し野電車区:2010/02/10(水) 21:09:57 ID:AJ8+xvSN0
>>116
別世界に逝っちゃってるのは、よく分かったから
チラ裏を延々と書くのはやめてくれ。
122名無し野電車区:2010/02/10(水) 21:20:55 ID:jvLqr+F/P
いちいち相手するな。
端からはただの嫉妬にしか見えん。
123名無し野電車区:2010/02/10(水) 21:38:41 ID:AJ8+xvSN0
>>122
嫉妬??
何かずれてないか。
124名無し野電車区:2010/02/10(水) 21:57:46 ID:XDZigqepO
>>120

どうだかね?
東海にとっては殆ど魅力はないと思うが。
ホーム1本程度の不動産なんてたかがしれてるよ。
125名無し野電車区:2010/02/10(水) 23:53:09 ID:C7sv1xtR0
>>124
>ホーム1本程度の不動産なんてたかがしれてるよ。
これ笑うところ?
126名無し野電車区:2010/02/11(木) 00:03:56 ID:JhI3dzgw0
>>125
ホーム潰して不動産運用とか言っている方が笑うとこ?
127名無し野電車区:2010/02/11(木) 00:44:58 ID:MZKgn9Bj0
ホーム潰して不動産運用がなぜ「笑う」に繋がるんだか。

海側2面分の土地の資産価値は遠慮しまくって見積もっても
2000億は下らないと思うけど、それを停車場として使うのが
最も経営効率が良いとでも思っているんだろうか。
128名無し野電車区:2010/02/11(木) 00:50:00 ID:Vg28vlwm0
>>127
東京駅のホーム用地。それをどう使おうと言うんだよ。太閤ビルみたいなもの建てるか?
129名無し野電車区:2010/02/11(木) 01:04:30 ID:JhI3dzgw0
>>127
あの空間にどんな建物を立てて不動産運用するつもりなんだか。
まあ、建てたくてもあそこには既に建物は建てられないんだがな。

いっその事、リニアの東京駅ホームにでもするかw
130名無し野電車区:2010/02/11(木) 01:24:24 ID:MZKgn9Bj0
>>128
仮に太閤ビルみたいなものだとしても停車場よりは
生産性は高いかと。敷地の規模が太閤ビルとは全然違うけどね。

>>129
もしかして容積率のことを言ってる?
131名無し野電車区:2010/02/11(木) 01:26:54 ID:66fuM2Wx0
削るとしたら2面4線分と本部の丸の内中央ビルだろうからかなりのものになる
問題は何に転用できるのかだけどいくらでも開発のしようはあると思うよ
空中権がどこまで売られてるのかにもよるけどね

>>117-118
高輪や港南のどこがいいのかよく分からないけど
田町電車区のところならちょっとはいいかなってのはあるなあ

それよりも再開発なら北品川5丁目第1地区のほうが個人的には好きだったりする
132名無し野電車区:2010/02/11(木) 01:44:14 ID:MZKgn9Bj0
>>131
>空中権がどこまで売られてるのかにもよるけどね
移転したのは東日本の駅舎が建つ敷地にかかわる容積でしょ?
東海のホームの敷地にかかわる容積は移転されてはいないかと。
133名無し野電車区:2010/02/11(木) 08:05:51 ID:JhI3dzgw0
どうして鉄道会館ビルが解体されのるか良く考えた方がいのでは。

その前に今後絶対手に入らない東京駅の地上ホームを手放してまで
割に合う不動産運用ってなんだよって、話なんだが。
134名無し野電車区:2010/02/11(木) 10:40:56 ID:YCNHq8aD0
>>133
> 今後絶対手に入らない東京駅の地上ホームを手放してまで
> 割に合う不動産運用ってなんだよって、話なんだが。

直通したら、収益をもたらさない過剰な鉄道施設を
維持し続けることに意味などなくなるわけだが。
135名無し野電車区:2010/02/11(木) 13:25:49 ID:cJ1dMwZq0
>>133
>どうして鉄道会館ビルが解体されのるか良く考えた方がいのでは。

これは海から皇居に続く風の道を確保するため。だからこの動線上に高層ビルは建てられんよ。

>>134
>過剰な鉄道施設

JR東はのどから手が出るほどほしいでしょ。JR海がいらないんなら、東北上越用に使う。
136名無し野電車区:2010/02/11(木) 13:44:45 ID:iouY2cLK0
あんな税金高い所に折り返すためだけのホームを
何本もキープするというのは馬鹿の考えること。

そんな馬鹿なことをせずに済むのが直通だ。
増線せずに容量増やせるわ資産は有効活用できるわ
客は便利になるわで、ヲタの癇に障る以外は良いことだらけ。
137名無し野電車区:2010/02/11(木) 14:02:46 ID:6UwBWWG90
直通したところで、東京〜大宮間は余裕がない
東北で雪が降って関西方面行きのダイヤが乱れたら、大混乱
湘南新宿ラインは、いざとなれば直通をあきらめて上野折り返しに変更できるが
新幹線だとそうもいかん

結論:今まで通り、東海道は東京停まり、直通する必要などなし
138名無し野電車区:2010/02/11(木) 14:28:35 ID:iouY2cLK0
限定的な例を挙げて全てを否定する愚かな奴っているよな。
139名無し野電車区:2010/02/11(木) 14:28:59 ID:bON4IPqD0
>>137
東京-大宮間は現状では一旦東京に着いたら必ず折り返す必要があるから
容量が逼迫しているのであって、東京から品川や新横浜方面、あるいはJR東海の
新幹線車両所に行くことができれば、かなり改善されると思うんだけど。
また、上のほうで話が出ていた、東海道新幹線用ホーム1本を東北新幹線用にする、
というだけでも、配線にはよるが、単純にプールできる車両が多くなるため容量に
余裕を持たせることができるんじゃないか?
かわりに、東海道新幹線はすこし余裕がなくなるけど。

東北新幹線系は雪で遅れることはほとんどないので、問題は東北新幹線側ではなく
東海道新幹線側の、特に車両の耐雪対策になると思う。
周波数切替も必要になるから、たぶん直通が実現するとしたらJR東の車両による
片乗り入れになる気がする。
140KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/11(木) 14:41:19 ID:Qo96oWWX0
>>139
営業列車で入ってきたやつが必ず回送列車になるわけじゃないんだから。
141名無し野電車区:2010/02/11(木) 15:20:39 ID:bON4IPqD0
どの部分に突っ込んでるのか俺にはわからなかった。
別に回送運転することを前提で話したわけじゃないんだが・・・
142KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/11(木) 15:57:28 ID:Qo96oWWX0
>>141
複線相手なら毎時20本でまぁ限界。
12分で折り返してるJR東日本にとって折り返しは逼迫の理由にはなってない。

143名無し野電車区:2010/02/11(木) 16:13:37 ID:cJ1dMwZq0
>>142
いびつな線路配置もさることながら、逼迫してるから12分折り返しなんて綱渡り的なことを
しているのでは。
144KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/11(木) 17:21:51 ID:Qo96oWWX0
>>143
12分で支障無く折り返せているんだからいいだろ。

そのくらいのことの解消のために何百億もかけて引き上げ線作るのは割に合わん。
つーか使用する車両が東京で分断している以上は東海道新幹線を田端に、JR東日本の
ほうからの車両を大井に全部引き上げて掃除・整備して折り返しってことにすると、両方とも
ピークは16本に回送が2本くらい混じる感じだろ、大井〜田端間で片側32本運転することになるぞ。
かえって線路容量を圧迫するだけじゃないか。
145名無し野電車区:2010/02/11(木) 17:35:43 ID:JhI3dzgw0
>>136
>ヲタの癇に障る以外は良いことだらけ。
直通させて空いたホームで不動産投資なんて言っている方がオタだと思うが。
146名無し野電車区:2010/02/11(木) 18:05:25 ID:iouY2cLK0
>>145
そう思いたきゃ思っとけばいいが、
直通が運用・経営の両面で合理的であることに変わりは無い。
147名無し野電車区:2010/02/11(木) 18:24:15 ID:JhI3dzgw0
>>146
直通は運用的にも経営的にも全く合理的じゃない。
運用が複雑になってコストがかかるだけ。

一社で運用しているなら話は別だが。

148名無し野電車区:2010/02/11(木) 18:41:14 ID:iouY2cLK0
なるほど、「簡素」と「合理的」を同じ意味だと思っているわけか。
149名無し野電車区:2010/02/11(木) 20:05:52 ID:JhI3dzgw0
ん?屁理屈か。
150名無し野電車区:2010/02/11(木) 20:10:15 ID:66fuM2Wx0
直通して東海道が止まったらダイヤが大変なことに
てのはリニアができるとブラフでしかないことが理解できない奴って多いんだな。

明らかに現状で物事を考えてるだろ。
それが浅はかなんだよ。
151名無し野電車区:2010/02/11(木) 20:27:25 ID:a20nIFJYP
実際、処理能力は東京と引き上げのある品川はほぼ同等なんだよな。
もし品川からダイレクトに大井に繋がると、処理能力は東京以上となる。
たった2面4線で東京よりも処理できるようになる。

まっとうな企業なら、東京は無駄と考える。
152名無し野電車区:2010/02/11(木) 20:47:13 ID:06h3PDiq0
>>151
素晴らしいアイデアですね。
もしかしてJR東海の関係者の方ですか?

というか、このスレ、みなさんすごい専門的なことに詳しくて
将来の具体的な計画なども存じているので、もしやと感づいていたんですが
JR東海の関係者の方がやっぱり混ざっているのでしょうか?
153名無し野電車区:2010/02/11(木) 20:56:20 ID:a20nIFJYP
>>152
ニワカ程度の知識を持ってれば誰でも思い付くこと。
大井にダイレクトに繋ぐ方法でも妄想してくれ。
154名無し野電車区:2010/02/11(木) 21:41:37 ID:06h3PDiq0
>>153
いえいえご謙遜を…

インターネットの匿名掲示板では匿名なのを良いことに
JR東海の関係者の方々のサロンと化していて、リニア新幹線計画や
東海道新幹線の将来計画のリーク情報を色々流していると聞きましたが
本当だったんですね。

私も値上がりしないうちに品川周辺のマンションを物色しようかと
考えています。品川はどこよりも便利になるんですね。
本当にありがとうございました。
155名無し野電車区:2010/02/11(木) 21:48:44 ID:prGUxiM20
名古屋に計画している東海のビルも40mも高さが低くなったし、トヨタはこんな状況だし。
リニア計画は怪しくなってきてるんじゃないの。
住居買ったって、駅がないリニアじゃなんにもならないでしょ。
山梨も効果は怪しいみたいだね。

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/02/11/4.html
リニア効果 期待薄? 県調査 
企業 「開業後の山梨に関心」2割 
個人 「住みたいと思わず」9割
156名無し野電車区:2010/02/11(木) 21:49:59 ID:06h3PDiq0
ところでリニア品川駅の正式発表(リーク情報ではなく公式なもの)は
いつ頃でしょうか?

正式に発表されたら品川のポテンシャルとリニアの影響力からして
やっぱり暴騰しますよね。品川駅の大改造計画と大再開発も動き出すでしょうし。
建前はともかく、実際には品川始発で決まったようなものだとのことですので
それとも現在の価格はすでにリニアの始発駅決定と大再開発の始動をすでに
織り込んでいるのでしょうか? 港南の中古を中心に物色しています。
157名無し野電車区:2010/02/11(木) 22:41:25 ID:wSJxT90b0
>>156
マンションの価格なんて、予測できるかよ

武蔵小杉駅なんて、横須賀線・湘南新宿ラインの新駅が出来るからって
高層マンションがボコボコ建てられたけど
リーマン・ショックで一気に暴落して、今や売れ残っているんだぞ
158北品川本通り商店会:2010/02/11(木) 23:06:48 ID:C4YK59rn0

自分が利用するかどうかは、このスレに直接関係無いと思う。

最初は「中央リニア新幹線品川起点に反対するスレ」だったが、
レス内容から判断してスレ立てたのは品川駅では不便になる新宿駅・池袋駅・上野駅沿線では?と思われ、
【中央リニア起点】品川駅 part2 【東海道新幹線】は、
「新宿駅・池袋駅・上野駅沿線をなだめて中央リニア新幹線品川起点を納得させるスレ」に化けた。

だから投稿者は品川駅付近、及び品川駅沿線が多いと思われる。

個人的にも新大阪はしょっちゅう行くが、東北上越新幹線には余り乗らない。
高崎駅・宇都宮駅は在来線普通グリーン車を利用しているので、縦貫線開通を首を長くして待っている。
159名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:19:15 ID:JhI3dzgw0
>>158
>「新宿駅・池袋駅・上野駅沿線をなだめて中央リニア新幹線品川起点を納得させるスレ」に化けた。
大品川駅をひたすら妄想するスレだろ。
160KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/11(木) 23:21:37 ID:Qo96oWWX0
>>146
大井分岐〜田端で線路容量を圧迫するって言ってるのにお前・・・
161KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/11(木) 23:24:00 ID:Qo96oWWX0
>>151
死ねバカ
162名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:27:21 ID:3B7MH57G0
>>158

> レス内容から判断してスレ立てたのは品川駅では不便になる新宿駅・池袋駅・上野駅沿線では?と思われ、

上野や池袋は東京駅に比べ時間がかかるが、リニアで西に向かう分には、既存新幹線での東京〜品川の所
要時間も勘案すれば、差分は殆ど生じない。通勤電車に揺られる時間が割合として若干増えるだけだろ。
新宿に至っては、その差分も殆ど生じない。
163名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:31:11 ID:TIG7c7nP0
>>144
>両方とも
ピークは16本に回送が2本くらい混じる感じだろ、大井〜田端間で片側32本運転することになるぞ。
かえって線路容量を圧迫するだけじゃないか。

いつの時点の話をしてるの? リニア開業後の話でしょ? リニア開業後なら東海道新幹線東京口は
10本/hを超えることはないんじゃない? 
リニア後は東海道新幹線東京駅はホーム2本で済む可能性が出てくる。そうなれば14、15番ホーム
をJR東が譲り受けて使うとか。
たしか14、15番ホームのある土地はJR東の所有ではなかった?(この部分記憶曖昧)

乗り入れについては、オレはどちらかというと懐疑的。
164名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:36:25 ID:a20nIFJYP
片道32本はいくらなんでもおかしいだろ。
直通によって減らせる分が考慮されてない。
だが田端・大井の相互乗り入れは意味無いから違うけどな。
165KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/11(木) 23:42:20 ID:Qo96oWWX0
>>164
直通させたらお互いのエリアにとって迷惑だっての。

>>163
そんでも今より増えるよ。
なぁ、ターミナルが現状でほぼ線路容量に突き当たるだけの折り返し能力を持ってるのに
何で追加で何百億も出す必然性が生まれるんだ?
166名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:50:05 ID:a20nIFJYP
>>165
一体なにを考えてる?
これまで通り東京分界のままで直通しないのか?
>>106と矛盾してないか?

それとも品川分界になって直通はしないとか?
167名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:57:37 ID:JhI3dzgw0
>>166
馬力と恐ろしく話が噛みあってないな。。
168名無し野電車区:2010/02/12(金) 00:00:32 ID:TIG7c7nP0
>>165
>そんでも今より増えるよ。

ん? なにが増える?

>何で追加で何百億も出す必然性が生まれるんだ?

何百億も出す話なんてしたっけ?
169名無し野電車区:2010/02/12(金) 00:04:23 ID:2O6hzkvBP
>>166
何が言いたいのかわからんのよ。
海と東が田端と大井にそれぞれ回送するのはありえんのはわかるが
なんで直通すると32本になるんだ?16本のままだろ。
それ直通のメリットが全然活かされてないじゃん。

迷惑になるってことは直通自体に否定的なんだよな?
なら東が品川まで来る=品川分界に変更って意味じゃないのか?
170名無し野電車区:2010/02/12(金) 00:09:34 ID:IrRYlfmU0
試しにこんなの作ってみた。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/6db100211230148.jpg

一番奥のビルが三茶のニンジンタワーと同じぐらいの規模。
真ん中の低いのが成城学園前の成城コルティと同じくらいの規模。
横のタワーに比べりゃ小規模だけど、ホームにしとくよりは
良い稼ぎになるだろうね。
171名無し野電車区:2010/02/12(金) 00:11:04 ID:O140R5uI0
直通派は何をどこまで直通させるのか明記してくれよ。
話にならんから。
172名無し野電車区:2010/02/12(金) 00:15:02 ID:D2ivcJX30
>>170
おもしろいからこれはこれで乙
東に売却して鉄道路線を開拓する線はないものかな
中央線を下ろしてきて東海道線に乗り入れさせて品川まで、というのはウソw
モノレールの東京延伸が楽になる以外に思い付かない
173名無し野電車区:2010/02/12(金) 00:17:01 ID:IrRYlfmU0
ちなみに、北海道北陸新幹線の開業後は容量不足は深刻になる。
↓こんなことが検討されるぐらいだからね。

http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112701000885.html

どうやら、繁忙期は容量的にあふれるということらしい。
ということは、通常期でもひっ迫した状態で運行するということ。
中小企業なら綱渡り運営でも許されるだろうけど、
JRほどの企業がそんな危機管理体制で何かあったら大変だ。
174名無し野電車区:2010/02/12(金) 00:25:00 ID:O140R5uI0
>>173
それ問題なのは東京駅の容量じゃなく線路容量だから。
東京駅のホームを東海から譲り受けても解決しませんので、悪しからず。
175名無し野電車区:2010/02/12(金) 00:27:51 ID:D2ivcJX30
品川が分界駅になるという可能性は否定できないよ
田町でスイッチバックさせられるならね
http://chizuz.com/map/map64314.html

>>171
やるんなら最終的には仙台-名古屋間で直通ってところじゃないか
あるいは東海道線の分界駅である熱海は無理だから仙台-小田原までか
三島の設備を活用するなら仙台-三島
176名無し野電車区:2010/02/12(金) 00:36:19 ID:IrRYlfmU0
>>174
解決しないなら緩和させる努力もしない。とでも?
177名無し野電車区:2010/02/12(金) 00:38:25 ID:IrRYlfmU0
>>174
ていうか、よく読んだら何だこれ。

>東京駅のホームを東海から譲り受けても

そんなこと誰も言って無いじゃん。
178名無し野電車区:2010/02/12(金) 00:46:43 ID:0ovQp4sp0
>>174
>それ問題なのは東京駅の容量じゃなく線路容量だから。

線路容量と言うより、東京駅の平面交差支障が問題じゃないの? 支障時間何秒だったっけ。
あと、12分折り返しなんて狂気の沙汰だし。

清掃が7分なんて。。
179名無し野電車区:2010/02/12(金) 00:48:15 ID:O140R5uI0
>>176
東京駅をどうにかして、何がどう緩和出来るんだよ。
説明してみろって。

おっと、、
>>177
>そんなこと誰も言って無いじゃん。
確かに言ってないなw
いきなり何の話をしたかったのか、そこから説明だな。
180名無し野電車区:2010/02/12(金) 01:05:14 ID:v6NlJqZx0

元々東京駅経由乗り入れを拒否し続けてきたのはJR東海側だったが、
現在ではJR東日本ダイヤも相当せっぱ詰まっている。

JR東海は中央リニアが新大阪まで全通したら東海道新幹線を間引くかもしれないが、
JR東日本は東北北海道新幹線開通後は現在より厳しくなる。
東海道新幹線は関ヶ原で冬季の遅れが慢性化している。
JR東日本としては、東京駅折り返し時間不足よりJR東海ダイヤ乱れのとばっちりを受けるリスクの方が怖い。
大宮駅−東京駅間輸送力がせっぱ詰まっているなら、MAXを増備したい。
2階建て車両入線ができない東海道新幹線との直通は難しいかもしれない。
181名無し野電車区:2010/02/12(金) 01:17:41 ID:0ovQp4sp0
>>180
>東海道新幹線は関ヶ原で冬季の遅れが慢性化している。

これ、乗り入れ時の最大のネックになると思うわ。関ヶ原の雪は年中行事になっているからね。

maxはもう新製はないんじゃないかな。線路に負担かかるし速達の足引っ張るし。
182名無し野電車区:2010/02/12(金) 01:27:29 ID:fJbDUM4I0
>>180
2階建て使うなら本数減らせるから、
難しいとか以前に容量面での直通の必要は無くなるわけで。

ただ、東としてはリニアを機に東北⇔中部(近畿)の航空客を
新幹線に誘導したがるだろうから、本数を減らすという選択は
現実的ではないし、東北新幹線の車種統一が発表されたのは
ついこの前だ。
2階建てより、東京の折り返し回数を減らして容量を空けつつ、
リニアのある品川まで乗り換えなしでいける環境を整える
ことの方が理に適った対策だろう。
183名無し野電車区:2010/02/12(金) 08:49:59 ID:ZTZKWMpnO
>>178

> あと、12分折り返しなんて狂気の沙汰だし。

> 清掃が7分なんて。。

折り返し12分のどこが狂気の沙汰なんだ?
回送で折り返すにしても5分で不具合はないだろ?

東京駅で定点観測でもしてみな、認識がかわるから。
184名無し野電車区:2010/02/12(金) 08:56:36 ID:9jLQKaH90
清掃は人海戦術でやれば5分もかからない。実際今もそうしてる。
特殊な汚れとかあればどだい10分20分では無理なので。
185名無し野電車区:2010/02/12(金) 08:57:42 ID:O140R5uI0
>>182
その理屈でいくと
直通の方がデメリット大きくないか?
186名無し野電車区:2010/02/12(金) 10:15:10 ID:F5T491QF0
東北から九州まで直通すべきだ

理由は、仙台(せんだい)ー川内(せんだい)間に新幹線を走らせれば、面白いから
187名無し野電車区:2010/02/12(金) 10:52:52 ID:pv5/VDVV0
>>182
> ・・・ 東北新幹線の車種統一が発表されたのは
>ついこの前だ。
ttp://asian-train.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-316d.html 知らなかった m(__)m

このスレは(メトロ南北線・副都心線・JR埼京線品川駅伸延等)多少の妄想も可としているのであえて書く。

JR東日本としては、東京駅での折り返し整備時間が不十分でダイヤが乱れると厳しい。
リニア中央新幹線品川駅とのアクセスを考えれば、東海道新幹線との直通か、せめて品川駅まで伸延したい。
しかし、東京駅−品川駅間をJR東海から購入するのはJR東海が納得しないだろう。
↑区間を複々線化するなら、リニア中央新幹線を東京駅まで伸延する方が現実的だと思う。
新大阪駅まで全通(2045年?)より後だから、気の遠くなる話だがw

コストを無視した最善策なら、大宮−新宿−品川だろう。
リニアor鉄軌の議論は有ると思うが。
188名無し野電車区:2010/02/12(金) 13:13:29 ID:2htkcxwL0
>>183>>184
>折り返し12分のどこが狂気の沙汰なんだ?

清掃にしわ寄せが来てるんじゃね? 東京駅到着前にゴミ回収したり清掃要員を増やしたり、
その意味でコストアップになっているだろう。昔東海道新幹線で清掃バイトした時は車掌による
車内チェックのあとに車内に入ったけど、JR東ではそれはできなさそう。問題は無いのかなあ。
ダイヤ乱れ時に余裕もなさそうだし。

札幌や金沢(大阪)など、今後の新幹線延伸でホーム2本ではムリっぽい。東海道の1本が
欲しいなあ。
189名無し野電車区:2010/02/12(金) 16:51:29 ID:zEoAHZPi0

1時間に4本くらい名古屋方面へ直通させれば清掃時間はかなり楽になる。
しかしJR東海側ダイヤ乱れのリスクとテンビンに掛ければ、直通はデメリットの方が大きいだろう。

JR東海が >>175氏案で品川駅始発を半分くらい設定し、JR東日本はJR東海からホーム1面2線を購入すればかなり楽になるが、
普通に考えてJR東海が売るとは思えない。

元々JR東日本は東北上越新幹線を東京駅1面2線で捌いていたが、中央快速線ホームを高架へ移転させ、ずらして1面4線を確保した。
どうしてもホームが足らないなら、同じ手法を使って増やすのが(JR東海からの購入等に比べれば)現実的と思われる。
190名無し野電車区:2010/02/12(金) 19:38:21 ID:2O6hzkvBP
>>189
初歩的な確認だが、なんで売るとは思えないの?
なんとなくそう思ってるだけなんだったら、JR東海を甘く見てるかもよ?
品川車両基地だって自社開発せずに容赦なく売り飛ばしたじゃないか。

品川始発にした時点で、JR東海に東京へのこだわりなどすでに無い。
あいつらにとっての聖地はすでに品川だ。
柔軟な思考でいけば東京を売り払うことなど決してタブーではない。
東日本がリニア品川始発に協力的なのもいかにも怪しいしな。
191名無し野電車区:2010/02/12(金) 20:05:31 ID:D2ivcJX30
>>187
>コストを無視した最善策なら、大宮−新宿−品川だろう。
>リニアor鉄軌の議論は有ると思うが。

すばらしいねwこれが実現したら最高だよ
ある意味で究極の山手線複々線化案だよ
東日本は鉄軌道を極める会社として無論鉄軌道で。じゃないと北へ行けないし

大宮-上野-東京-品川-新宿-大宮という新幹線環状も捨てがたいw
環状運転ではないけどね
192名無し野電車区:2010/02/12(金) 20:14:48 ID:Z2MMUrJE0

中央新幹線は、国鉄時代の計画では新宿始発だった。
東京都は今でも新宿始発を願っているようだ。
JR東海は、リニア中央新幹線を新宿経由で大宮まで伸ばし、
東海道新幹線東京駅1面2線をJR東日本に売却して、↑資金の一部に充てれば理想。




妄想の域を出ないがw                                                 どうせそれまで生きていないしwww
193名無し野電車区:2010/02/12(金) 20:28:39 ID:5cxIP3pj0
東京に長く住んでいながら品川は一度も降りたことがないw
194名無し野電車区:2010/02/12(金) 21:04:42 ID:ivoRlOSL0
>>189
意味ないなあ

2015年に金沢、新函館まで延伸したら、臨時新幹線は昔のように上野駅発着でいいじゃん
上野駅のホームは余っているから、ゆっくり清掃してから折り返せばいい
195名無し野電車区:2010/02/12(金) 21:08:19 ID:/PBpQYSt0
>>189
>JR東海が売るとは思えない。
それ以前に、東が買うとは思えない。
東海のことだから売るならビリオンダラークラスになるだろうが、
そんな大金払うぐらいなら別の方法を考えるだろう。
196名無し野電車区:2010/02/12(金) 21:19:20 ID:O140R5uI0
>>190
>品川車両基地だって自社開発せずに容赦なく売り飛ばしたじゃないか。
JR東海が売ったわけじゃないだろ。

JR東海が東京駅を売り飛ばさなきゃいけないよう状況になったら、
その前にリニア計画自体が潰れてるよ。
197KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/12(金) 21:45:04 ID:zl0qzU0k0
>>190
#聖地

お前バカだろ。
198名無し野電車区:2010/02/12(金) 21:55:40 ID:1ewOaamL0
>>194
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1301011/up1_13106011.htm
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1301021/up1_13106011.htm
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1301031/up1_13106011.htm

上野駅上り8時台 : 6+5+2=13本
交互発着でギリギリさばいている。
昔とは違うぞ!

>>195
>そんな大金払うぐらいなら別の方法を考えるだろう。
 >>189
 >元々JR東日本は東北上越新幹線を東京駅1面2線で捌いていたが、中央快速線ホームを高架へ移転させ、ずらして1面4線を確保した。
 >どうしてもホームが足らないなら、同じ手法を使って増やすのが(JR東海からの購入等に比べれば)現実的と思われる。
199名無し野電車区:2010/02/12(金) 22:45:55 ID:2O6hzkvBP
>>196
会社が傾いてるから不動産を売却って発想から抜け出せよ。
売却するかしないかは別だが資産の有効活用だろ。
東京の一等地を遊ばせて死蔵してどうする。

>>197
んな細かいこたぁどうでもいいから>>169についての見解よろ。
200名無し野電車区:2010/02/12(金) 23:08:08 ID:O140R5uI0
>>199
>東京の一等地を遊ばせて死蔵してどうする。
遊ばせてもいなければ、死蔵もしていないんだが。

不可能な話だが、
新幹線品川駅を手放してリニア東京駅が手に入るなら東海は品川を売るだろうよ。
201名無し野電車区:2010/02/12(金) 23:29:14 ID:2O6hzkvBP
>>200
残念だが考え方ズレてる。
羽田が皇居にでも移転すればそうなるだろうな。
202名無し野電車区:2010/02/12(金) 23:38:27 ID:YU4QKx/Q0
女のエゴを象徴した女性専用車両は
男女挙動参画に反した卑劣な男性差別です。

こちらのみなさんにも女性専用車両の問題をしていただきたいです。

<女性専用車両の問題を指摘した動画番組をご覧ください>
http://www.youtube.com/watch?v=fk3_MsOCHDI
203名無し野電車区:2010/02/12(金) 23:42:34 ID:5Q9XMAPE0
>>200
>遊ばせてもいなければ、死蔵もしていないんだが
それは現状での話だが、誰も現状で死蔵している
とは言っていないのでは?

>東海は品川を売るだろうよ
無いな。あの駅はオフィスビルも兼ねているので
運用益が期待できるし、リニア開業で路線容量が空く
としても売れるほど余剰スペースができるわけではない。

それ以前に、どういうロジックで
新幹線品川駅を手放す→リニア東京駅が手に入る
というたとえ話が出てくるのかよくわからんが。
品川を売った金で東京駅まで路線が引けるとか、
そういう考えか?
204名無し野電車区:2010/02/12(金) 23:59:34 ID:O140R5uI0
>>203
>品川を売った金で東京駅まで路線が引けるとか、
>そういう考えか?
はぁ?そんな話はしてないが。
東海にとっては品川は次善だという事だ。



205名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:01:28 ID:5Q9XMAPE0
>>204
次善であることがなぜ「品川を売る」になるんだか。
206名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:04:49 ID:rxjASg1V0
>>205
例え話だろ。
品川と東京にどっちが価値があるか。
207名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:06:07 ID:n0cP/GBKP
東海にとっちゃどう見ても品川だろ。
東京はリニアが出来てしまえば捨てられる存在。
208名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:10:36 ID:zph/Q0WsP
ここで今来てスレを読んだ俺が一言。


どっちもどっちw
妄想しすぎだお前らw

リニアは品川。
直通は今の所予定なし。
それだけだろ。

東京直通ならまだ北陸新幹線の米原直通のが可能性があると思う
209名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:11:28 ID:3t33jvxP0
東京本社なんてのを建ててるしね。
近年のJR東海は異常なほど品川に入れ込んでいる。

おそらく、新幹線品川駅設置を決めた時点で
リニアも品川を始発にすることしか考えてなかったんじゃないか。
210名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:15:42 ID:/r8JqXQ00
JR海は東京駅を捨てているなんて、アホとしか言いようがない。リニアだって予算、工期ともに東京駅が
可能ならそっちに作ってるだろ。できないから最善の策としての品川じゃないのか?

羽田アクセスがどうのなんて言わないでねw
211名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:16:27 ID:IwlwnMEm0
ビジネスマンとしては、品川にあと家電量販店ができれば事足りるな。
212名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:16:58 ID:z+8o+sDx0
>>210
次善の策
213名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:18:18 ID:z+8o+sDx0
>>211
近くにヨドバシカメラの展示品専門ディスカウントショップがなかった?
214名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:25:45 ID:rxjASg1V0
>>209
入れ込んでるって、
品川にビル一つと寮を持っているだけじゃないか。それも線路の上に(横に)。
ヤル気あるなら港南口の雑居ビル群を再開発してくれよと思うのだが。

東海は品川にほとんど土地を持っていない。港南口の再開発だって東日本とデベが主体だぞ。
(って知って書いているんだよな?)
215名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:28:19 ID:JhgTLZrQ0
リニアができれば東京の3面6線は明らかに過剰だけど、
これはどう使うんだろうか。

場所柄ホームを過剰に維持するのはもったいないけど、
何かに転用するにしては1面だけじゃ狭すぎて用途が無い。
とはいえ、2面を転用するとさすがに列車の営業に支障をきたす。
216名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:28:46 ID:/r8JqXQ00
>>212
おお、使い方が正確ではなかったな。ありがとさん。
217名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:33:52 ID:n0cP/GBKP
>>214
そんなことは関係ない。
焦点は東海にとっては品川があれば事足りるってことのみ。
存続させるだけ無駄で余計な東京は合理化の対象にしかならない。

そもそもお荷物な東京を残しといてどうするの?
最終的には旅客の7割にのぼるのぞみ客は品川からのリニアに流れるんだぞ?
218名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:36:10 ID:/r8JqXQ00
>>217
東海道新幹線を品川で打ち切りってか?
219名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:45:06 ID:n0cP/GBKP
てか東京発着と品川発着の料金同じにした時点で気付くだろ普通。
これによってわざわざ東京まで走らすメリットは何も無くなってしまった。
大井と羽田の位置を考えれば品川が最善。
東京なんて品川よりも儲からない=都合が悪い=候補にならず

>>218
東海道新幹線としては品川起点になるかもな。
220名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:49:37 ID:/r8JqXQ00
>>219
東海道新幹線が品川発着かあ。

てか、あなた東京のヒト? 社会人?
221名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:53:47 ID:/OgNUJVq0
>>215
リニアが出来る頃には北海道新幹線や北陸新幹線も完成してるだろうから
そちらに転用すれば良いんじゃね?
222名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:55:35 ID:n0cP/GBKP
>>220
なにをいまさら。
リニアは品川発着だろうが。
新幹線は一部直通するから直接上野まででも行けるようになる。
それがどれだけ便利なことか分からないのか。
223名無し野電車区:2010/02/13(土) 00:55:52 ID:M4SqSKzG0
北陸新幹線は赤字覚悟だな
224名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:02:27 ID:/r8JqXQ00
>>222
いやいや、あなたの言うJR海の東京駅不要論。それが信じられんと言ってるの。
東京駅周辺のポテンシャル、どれほど大きいか。東海道新幹線の乗車客数に如実に
現れてるでしょ? 東海道新幹線を品川打ち切りなんて発想、どこからでてくるの?
225名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:06:58 ID:JhgTLZrQ0
>>221
東に買わせるってこと?割安な路線化で量っても
1面1000億ぐらいしそうだけど、それで東が買うかなぁ。

品川の件では300億で東海に土地を売ったらしいけど、
だからといって東海がそれと同基準の額で売るとも思えないし。
226名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:09:36 ID:n0cP/GBKP
>>224
あのさ、俺のレスちゃんと読んでるか?
なんでそんなに近視眼なんだ。
227名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:14:15 ID:1mGGvM3g0
東北新幹線ホームは束に返却しないといかんだろ
228名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:25:15 ID:tc3h9Ax70
某新宿区の住人だが、東海道新幹線なら品川、東北新幹線なら大宮。
229名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:28:02 ID:tc3h9Ax70
最近は新横まで逝ってしまいそうになるが、さすがに乗換が不便。
230名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:28:36 ID:rxjASg1V0
>>219
品川がそんなに優位なら、
国鉄時代から品川駅が出来てたとは思うが。港南側にいくらでも土地はあったわけだし。

>>226
>なんでそんなに近視眼なんだ。
品川近辺に再開発計画が色々とあるから浮かれているのは分かるが
さすがに恥ずかしいぞ。

長い間、港南の地下道歩いて改札まで行っていた人なのか?
その当時から比べれば雲泥の差だし、品川の発展を期待しているのは分かるが。。
231名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:35:18 ID:n0cP/GBKP
>>230
民営化の意味が分かってないだろ。

それに浮かれてるとか、そんな感情論出してるうちはダメだな。
営利企業の考えることを考えろよ。
そうすれば自然と浮かれてるなんて軽はずみな言葉は出てこなくなるはずだ。
232名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:38:10 ID:J1+Lu2p40
>>230
一応、新幹線品川駅の構想自体は国鉄時代からあったけど。
実現に向けて動き出したのは民営化後だけどね。
233名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:45:15 ID:rxjASg1V0
>>231
>営利企業の考えることを考えろよ。
きっと、お前の営利企業とやらの考えを聞きたいと思っている人がたくさんいると思うぞ。
234名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:47:01 ID:K6821ib70
>>213
品川駅にそんなものはない、京急川崎にはあるが

京急のビルの一部を潰して、ヨドバシカメラが欲しいところだ
235名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:47:54 ID:/r8JqXQ00
>>226
>なんでそんなに近視眼なんだ。


うーん、近視眼の意味を詳しくよろ。
236名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:52:15 ID:n0cP/GBKP
>>233>>235もいい加減レスくらい読めよなホント。
同じこと何度も書かないといかんのかよ。
237名無し野電車区:2010/02/13(土) 01:59:26 ID:rxjASg1V0
>>236
お前の言いたいことはわかってるよ。
>東京はリニアが出来てしまえば捨てられる存在。
だろ。

その考えに至る、営利企業の考えとやらを聞きたいのだよ。
238名無し野電車区:2010/02/13(土) 02:00:43 ID:n0cP/GBKP
>>237
そこから下も読めよ。
239名無し野電車区:2010/02/13(土) 02:07:50 ID:H0P9gdbG0
原価50円 売価100円
原価40円 売価100円

どちらで売っても同じ数だけ売れることが確実な場合
原価の安い方に切り替えて原価の高い方の生産はストップするのが常識だよね
240名無し野電車区:2010/02/13(土) 02:17:17 ID:rxjASg1V0
>>238
ちゃんとその下>>217 も読んでるよ。
241名無し野電車区:2010/02/13(土) 02:30:12 ID:zph/Q0WsP
東京駅まで東海道新幹線が来ないとかバカなことまぁありえないと思うけど、
もしなくなったら静岡、中央線沿線、地下鉄利用者は不便になるな。
242名無し野電車区:2010/02/13(土) 02:55:48 ID:/r8JqXQ00
>>240
あんた東京人あるいは社会人じゃないでしょ。
でなけれ場東海道新幹線を品川打ち切りなんて発想は出てこないよ。
243名無し野電車区:2010/02/13(土) 03:29:36 ID:ig1THmDw0
>>242
言う相手を間違ってないか?

>>239
何の例えなのか意味不明
244名無し野電車区:2010/02/13(土) 04:05:35 ID:zph/Q0WsP
>>239
だから代替としてリニアを建設して、のぞみを廃止するんだろ?
245名無し野電車区:2010/02/13(土) 07:33:58 ID:HwYM3clt0
東北や上越から広島に行く場合は
仙台、新潟ー(東北上越新幹線)ー東京ー(在来線)ー品川ー(リニア)ー名古屋ー(東海道新幹線)ー広島か・・めんどくせ〜!
246名無し野電車区:2010/02/13(土) 07:54:22 ID:IwlwnMEm0
>>245
> 東北や上越から広島に行く場合は
> 仙台、新潟ー(東北上越新幹線)ー東京ー(在来線)ー品川ー(リニア)ー名古屋ー(東海道新幹線)ー広島か・・めんどくせ〜!

飛行機だろ?
まあ、そんなに需要もないがな。
247名無し野電車区:2010/02/13(土) 10:07:54 ID:3Bih1ueb0
リニア始発駅につられてそのうち国会議事堂の田町車両基地跡への
移転案がでてくるよ。

みててごらん。JR東海の政治力を舐めたらいけない。
名実共に品川が日本の中心になる。
248名無し野電車区:2010/02/13(土) 11:09:32 ID:rxjASg1V0
まあ、車両基地跡含め付近の開発が立ち上がると
品川駅の中心は北側に移動するな。
(あの付近一帯を品川に含めるかは微妙なところだが)

リニア駅も新幹線駅より北側にずらして配置するのかね。
リニア駅とサウスゲートってどの程度リンクさせるつもりなんだろう。
249名無し野電車区:2010/02/13(土) 11:33:07 ID:x1Ih56Jx0
>>246
飛行機でいいじゃん。と思うのが一般人。
リニアをビジネスチャンスと捕えるのが経営者。
250名無し野電車区:2010/02/14(日) 01:06:13 ID:s4sgw5Et0
東京駅14・15番線は土地もホームもJR東日本が所有しています。
JR東海は地上権を持っています。JR発足時東北新幹線は東京に乗り入れて
いませんでした。乗り入れ時に返してもらう予定でしたが、東海道新幹線が
フルに使用していて、とてもそんなことを言える雰囲気ではなかったそうです。
リニアができて東京駅発の東海道新幹線の本数が減れば、返還されるでしょう。
2面4線が東海道新幹線東京止まり、3面6線が北海道東北・上越・北陸新幹線と
直通列車に使用されるのではないでしょうか。
今の東京駅JR東日本新幹線ホームの形を見ると、直通させる気満々ですよね。
251名無し野電車区:2010/02/14(日) 01:15:57 ID:/jDYTyB50
>>250

> 今の東京駅JR東日本新幹線ホームの形を見ると、直通させる気満々ですよね。

別にJR東が決めた配線じゃないよ。国鉄時代の計画のとおり配線しただけ。必ずしも
直通させる気満々とはいえない。
252バレンタイン・デー:2010/02/14(日) 01:25:02 ID:E9OZh5lh0
国鉄時代は直通させる予定だったから、ホームはそういう形になっている。 > >>83
253名無し野電車区:2010/02/14(日) 06:44:24 ID:qDja3bIUP
ただ直通にはビルが邪魔になるんじゃなかったっけ?
254名無し野電車区:2010/02/14(日) 08:02:31 ID:4j/m/F9n0
>>250からの流れをぶち壊したいのですね。
255名無し野電車区:2010/02/14(日) 10:59:55 ID:LYKFmlMj0
東海にしろ東日本にしろ、なにがなんでも
東京駅で折り返さなければいけない理由ってあるの?
現状ではなくリニア完成後の話として。
256名無し野電車区:2010/02/14(日) 12:02:14 ID:ivs88OPg0
昔は東京駅が日本の中心だったから東京駅で折り返していたが
リニア開通後は品川が東京駅の地位すら奪うんだから当然新幹線も
品川で北と南に折り返すだろう。
257名無し野電車区:2010/02/14(日) 12:28:33 ID:RKuL8SPC0
日本の企業の中枢は今でも東京駅周辺でないかい?
品川は少しビルが多くなってきたが、まだまだ東京駅以上にはなり得ない。
258名無し野電車区:2010/02/14(日) 14:19:27 ID:LYKFmlMj0
>>256
ごめん、質問を変えるわ。

なにがなんでも一つの駅で北と南に
折り返さなければいけない理由ってあるの?
259名無し野電車区:2010/02/14(日) 15:02:58 ID:24qjjgKI0
>>258
設備が折り返し前提になっていて直通できない仕様なら、そもそも折り返すしか
ないじゃん。

品川に直通できるようになったなら、品川で折り返す必要性は特に無いと思うが。
260名無し野電車区:2010/02/14(日) 15:25:11 ID:7/+Jj6ib0
>>259

>>258だけど、>>255の通り「現状ではなくリニア完成後の話」として、
つまり折り返し前提の設備を更新できる余地が出てきた時の話として、
なにがなんでも一つの駅で北と南に 折り返さなければいけない
理由ってあるの?ってこと。

今のままじゃ折り返すしかないことぐらい言われんでもわかるって。
261名無し野電車区:2010/02/14(日) 15:52:58 ID:dHJmBnQl0
>>260
>なにがなんでも一つの駅で北と南に 折り返さなければいけない
>理由ってあるの?ってこと。

別に設備と車両運用の都合がつくのなら、折り返しはどこでもいいんじゃない。
デメリットの方が多いからやっていないだけで。

262名無し野電車区:2010/02/14(日) 16:09:28 ID:dHJmBnQl0
あ、どこでもいいとか書くと
東海道を品川で折り返すとか言い出すんだっけ?
263名無し野電車区:2010/02/14(日) 16:19:22 ID:7/+Jj6ib0
>>262
さて、何をどう読めばそうなるのかよくわからないな。
264名無し野電車区:2010/02/14(日) 16:27:22 ID:dHJmBnQl0
>>263
ああ、すまん。
>>256みたいなのがいたから。

途中でIDかわってたのね。
265名無し野電車区:2010/02/14(日) 19:58:47 ID:RW2ZigNQ0
>>263
06系スレ荒らすな。
クソが・・・
266名無し野電車区:2010/02/14(日) 21:36:03 ID:7/+Jj6ib0
>>265
06系スレって何?
267名無し野電車区:2010/02/14(日) 21:56:52 ID:GzdjmBwA0
中央駅は東京だろ、は現在の価値観
泣いたってリニアは東京には来ない
大動脈のリニアが品川までしか来なくなれば、おのずと周辺環境は変化していく
たとえ東海道新幹線が品川で折り返すようになっても
現時点ではそんなバカなことありえないと誰でも考えるが、20年先には変化しているだろう

しかし東京の街そのものの中心が東京でなくなるわけじゃない
街としての中心はいつまで経っても東京だ
だがそのことと300キロ500キロ離れた都市への交通はまったく別
そんなことは東京に対して羽田が23区の端にあることを考えれば当たり前のこと

だから品川が長距離鉄道の中心になる
品川は都心からの出張者と田舎者で賑わう拠点となるだけのこと
東京はより東京圏の中心地としての実力が問われ、本物の都心であり続ける

そのためにも東海道新幹線と東北新幹線は相互乗り入れしなければならない
新幹線はのぞみから解放されて、はじめて首都圏のための乗り物となる
東海道線+東北縦貫線のグリーン車を新幹線に置き換えるようになる
新幹線はいよいよ本格的に通勤のための足となる
268名無し野電車区:2010/02/14(日) 22:21:22 ID:5IvmdbzWP
品川折り返しは既定路線だろ。
あんな豪華な折り返し設備があるんだぜ?
あれを非常時だけしか使わないつもりで作ったんだとしたら、JR東海はアホ。
269名無し野電車区:2010/02/14(日) 22:26:02 ID:Imw/WZ3y0
直通した場合、それぞれの列車はどこで折り返すの?

まさか大阪発仙台行きなんて長距離乗り入れ列車ばかりになるとは思えない。
東海道-山陽はもともと共通運用を前提にした列車や運行システムがあるから
他社間でもスムーズに運用できているけど、
元々分断されていて列車もシステムも何もかも異なる他社間では
できてせいぜい1時間に1-2本の直通ができるかどうか。
ムリにほとんどの列車を長距離直通にしようとすると、
お互い車両のほぼ全とっかえが前提になるなど、
メリットよりも車両の運用の問題などのデメリットが多すぎる。

近距離乗り入れで折り返すとなると、東北は大宮あたり、
東海道は三島あたりでそれぞれ折り返しになるかと思うが、
そうすると東京-大宮間の列車を増やすことになるが、
しかし線路逼迫で増発はできない。

なにより、直通にした場合の東海側のメリットって何?
270名無し野電車区:2010/02/14(日) 22:30:02 ID:5IvmdbzWP
>>269
メリットは利益アップの他にないだろ?

それよりもだ、車両に関しては問題ないだろ。
このままいけば直通する頃には二世代先の新型だぜ。
そっから新造時に直通前提の設計にすればいいじゃん。
どうせ15年後なんて今ある中ではN700しか残ってないぞ。
271名無し野電車区:2010/02/14(日) 22:36:28 ID:dHJmBnQl0
>>268
>品川折り返しは既定路線だろ。
そりゃあ、品川から始発を出すために作った施設だからな。

まあ、リニアが出来てダイヤに余裕が出来たら不要になるが。
272名無し野電車区:2010/02/14(日) 22:44:33 ID:Imw/WZ3y0
>270
利益って?
現在の東海道利用者数に対して、
東北上越から直通になるとどれくらい利用者が増えるのだろう?
現在でも関東の人間は直通でなくても東海道を利用しているだろうし、
利用時間的に長距離客が飛行機をから直通に乗り換えるとも思いにくい。
(例えば仙台-大阪の飛行機利用者は、例え直通しても飛行機を使うだろう)

直通するとなると、東海側からすれば50-60Hz両対応の他に
耐寒耐雪なども必要だし、東北の運行システムにも対応が必要。
地上設備も東北側にあわせる対応が必要となり、
現行より結構なコストアップになると思うが、
全ての車両を対応するだけの利益アップが見込めるか?
273名無し野電車区:2010/02/14(日) 22:50:16 ID:GzdjmBwA0
品川折り返しは商魂逞しいからこそ考えられるんだよ
リニアの方が単価高いんだから、出来る限りリニアを満席にして走らせたい
東京始発の新幹線が乗り換え無しに名古屋まで行ってしまうと都合悪いんだよね
だから名古屋や新大阪まで行くスジは品川で分断して、リニアへ乗り換えさせる
もはや悪知恵だろうけど、これが商売というものだと思うよ

その意味では直通スジは名古屋まで行かない可能性のほうが高い
直通スジの使命は首都圏の通勤需要をカバーすることが目的だからね
本数もその需要をカバーできるぶんだけでよくて、残りは品川折り返しとなる
名古屋まで行きたかったら品川でリニアに乗り換えてほしいというのが大前提だから
すべては儲けるため、利益の最大化のため

品川折り返しのメリットが他にあるとするなら
リニアのターミナルであることを印象づけられる
東海道新幹線とリニアが同じ営業範囲であれば
客は抵抗無くリニアを選択できるようになる
現時点ではこれらは予想にすぎないけど、商魂逞しい東海ならやると思うよ
はっきり言ってずる賢いよ
274名無し野電車区:2010/02/14(日) 22:57:27 ID:GzdjmBwA0
>>272
どのくらい利用者が増えるんだろうね
少なくとも熱海-大宮あたりの範囲で縦貫線の牽制にはなるんじゃないかな
まずは在来線のグリーン車の客を奪うということだよね
これまで多くて3本しか停まってなかった小田原あたりなんかはだいぶ伸びると思うよ
275名無し野電車区:2010/02/14(日) 22:58:56 ID:Imw/WZ3y0
>273
品川折り返しの場合、東京-品川間はどうする?
一部列車のみ品川折り返しだと>273の言う効果が少ないので
たぶん全列車が品川折り返しになるのか。
そして東北も品川まで乗り入れて品川で折り返し?
そこまでしようとすると、今度は品川のホームが足りないよ。
276名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:03:57 ID:s4sgw5Et0
どんな運用になるかわからないが、例えば
京都から帰ってきて東京で降りる。在来線に乗り換え大宮に行く。
    それが
京都から帰ってきて、同じ新幹線に乗ったまま大宮まで行く。

になる。便利じゃないか。便利なら利用者は確実に増える。
またあの列車で旅行に行こう。となる。増収になる。

新宿−大宮の建設も必要になるな。金の無駄遣いという雰囲気があるが、
そんなことはない。東京外環道や羽田空港第4滑走路建設と変わらない。
国家的プロジェクトだからだ。

277名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:08:46 ID:GzdjmBwA0
>>275
考え方としてはこう

直通スジ:大宮以北-東京-品川-静岡あたりまで(名古屋までは行かない)
それ以外:品川-新大阪以西(最長博多まで)

それぞれの本数の振り分けは需要に合わせて調整する

リニアが新大阪まで延びると北陸・中京新幹線との兼ね合いも含めて
山陽との直通も若干見直されるようになるだろうね
例えば品川から博多までは乗り換え無しで行けないようにするとか
278名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:11:12 ID:CbmgZG1m0
>>250
>東京駅14・15番線は土地もホームもJR東日本が所有しています。

ああ土地だけじゃなくホームなどの上物もJR東の所有だったんですね。JR海は借り賃を払ったり
してるんでしょうか。

>2面4線が東海道新幹線東京止まり、3面6線が北海道東北・上越・北陸新幹線と
直通列車に使用されるのではないでしょうか。

リニア開業後なら東海道新幹線は最大でも10本/h程度になるんじゃないでしょうか。この程度なら
2面でもなんとかなりそう。
JR東新幹線東京駅の現在の分岐器配置は不自然のように見えるけど、14,15番ホームが
東北上越に繋がったら自然になるようなw
279名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:11:30 ID:meOJzM4F0
>>267
東京駅周辺の集積率がなぜあそこまで高いのか。
それは、東京駅以外にも交通インフラが整っているから。
例えば、東京駅から徒歩で10分離れた場所であっても、
他のいずれかの駅から徒歩数分という立地だ。

では品川はどうか。品川駅から徒歩で10分離れると、
単純に「駅まで10分」の立地である所が少なくない。
駅から10分のオフィス。それもあり得なくはないが、
丸の内や日本橋のようなオフィス街になるのは難しい。

>>269
元々分断されていて列車もシステムも何もかも異なる
他社間で直通を開始する場合に、1時間に1-2本の直通にしか
対応しないシステムが用意されると考えることがまずおかしい。
それ以前に、1時間に○本とかいうのはシステム云々ではなく
路線の容量の問題なんだけどね。

で、東海にとってどんなメリットがあるかだけど、金銭面での
最大のメリットはシステムにかかる費用を圧縮できることだろうね。
直通となれば東と同じシステムに乗せることになるので、
一つのシステムにかかる費用を3社で分担することになる。
導入時に限れば、ハードの対応化で出費が増すかもしれないけど。
280名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:18:34 ID:Imw/WZ3y0
>274
う〜ん、だとすると、東海としては大宮あたりでの折り返しができれば一番いいんだよね。
それ以上の長距離運用は東海としてはメリットよりもデメリットの方が多そうだし。
ただ、東は絶対に嫌がるというか、大宮折り返しはおそらくムリだけど。

で、自分も>277と同じようなことを考えていた。
東北上越だけが東海道静岡あたりまで乗り入れで、
東海道は品川折り返しなら、線路容量もなんとか足りるかもと。
ただ、そうすると従来の東海道利用者からは品川打ち切りというデメリットがなぁ。
現東海道利用者の大部分がリニアに移るなら、それもいいのかな?
あと、そのときの東海側のメリットはまさに>273になるわけで、
北関東-静岡利用者は東の列車に任せちゃうということだよね。
東海としては線路乗り入れで運賃などは入ってくるからそれもいいのか?
それから大井に品川からどうつなげるかが残るね。
281名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:25:12 ID:CbmgZG1m0
東海道新幹線の列車が減っても、東京-大宮の線路容量が逼迫してJR海新幹線に割り込まれても
こまるんじゃない? とくに関ヶ原の雪遅れはJR東には驚異。

運行システムとかは将来的に(大きなところは)共通化していくような。
282名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:28:45 ID:Imw/WZ3y0
>279
1時間に1-2本と言ったのは、そうでないと全ての車両を
2社間の規格に合わせる必要があるけど、
1時間に1-2本なら、一部の列車を対応させるだけで済ませられるので
コスト増が圧縮できると思ったから。

車両のコストアップはバカに出来ないというか、
そういうところからいかにコストを下げるかが大切。
だから、東もE5を最初から50-60Hz両対応にしないで東北のみの運用に限定し、
車両コストを下げようと努力している。
システム統一がコストダウンにはつながらないということでしょ。
昔は国鉄485系のように全国津々浦々で使えることがコストダウンだったかもしれないが、
今は使用範囲を限定してその中でいかに安く作るかという思想だよ。
283名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:32:01 ID:GzdjmBwA0
>>280
たしかに利益面では大宮までで必要十分だと思うけど
東日本は自分達で独自に利益を追求することから大宮止まりを選択する必要はないよ
あくまで東日本エリアは東日本が双方契約の上で自由に決めることだからね
東日本が大宮で折り返したくないのは当たり前のことだと思うよ

その上で東海エリアに東日本車両のみの乗り入れの可能性はあると思う
けど東日本は東海道線をグリーン料金で乗ってくれる客を東海に奪われるわけで
それってどうなんだろうという疑問が残ることだけは確か
言わばドル箱を手放すことになるわけで、この点に注目すると話は振り出しに戻る
284名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:40:14 ID:dHJmBnQl0
通勤需要なら、なおの事、双方とも東京折り返し。
日中の中距離需要なら、コストとの見合いで直通があるかも?程度。

品川で双方が折り返し?
そんな事に金掛けるくらいなら、リニアを東京に延伸するだろうよ。
285名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:41:47 ID:GzdjmBwA0
けれどやはりひとつ間違いないのは
名古屋行き新幹線を品川で分断したい東海の思惑の存在かな

>>283を考慮して東海の都合のいいように再整理すると、一つの例としてはこうなる

のぞみ(リニア):品川-名古屋(将来新大阪)
ひかり・こだま:品川-新大阪(最長博多)または東京-三島(あるいは静岡・豊橋)

※東日本との直通なし

んーw
286名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:52:57 ID:GzdjmBwA0
>>285では準ドル箱である名古屋-仙台(大阪-仙台)の航空旅客を奪えないんだよね
だから直通が大宮までじゃ都合が悪いのを忘れてたよ

やはり品川に東北新幹線が直接乗り入れて
名古屋まで乗り換え1回という利便性を重視するんじゃないだろうか
そうなればやはり直通が前提か、東京-品川間の売却になってくる
航空旅客を奪うつもりがないなら話は変わってくる

本当に難しいよこのテーマはw
287名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:56:22 ID:5IvmdbzWP
全部のパターンのメリットとデメリットを誰かまとめるんだ。
俺は面倒だからやらないけどな。
288名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:00:34 ID:24qjjgKI0
もはや品川スレと言うより高速鉄道スレだな
289名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:01:47 ID:U9/Evqq30
>>284
前から思ってたが、どういう理屈でリニアの東京延伸なんてのが出てくるんだ?
JR東海にあんまり変な願望は期待しないほうがいいよ。
基本的にあの会社は利益にならないことはやらないから。
290名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:04:12 ID:mbcBf4Wi0
いずれにしろ東北、北陸など東の新幹線は全て品川に乗り入れてくるものと思われる。
品川エリアに移転してきた国会議事堂はじめ政治機関の利用者にとって使いやすく
なくてはならない。

JR東海にとっても品川の拠点化を世に印象づけられてメリットがある。
商魂にかけてはJR東海の右に出る企業は日本にはない。
291名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:06:18 ID:dHJmBnQl0
>>286
東京−品川を東日本に売っぱらって、名古屋まで直通
その金でリニアを東京に延伸すれば全て丸く収まるではないか。

リニアが品川っていう中途半端なところから始発になっているのが問題の根源なんだから。
292名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:12:32 ID:pVpFGUN60
>>282
15年以上先の話を状況で判断してどうすんだよ。

>使用範囲を限定してその中でいかに安く作るかという思想
そういう例もあるというだけの話だな。
東海は、リニアについては大量発注によるコスト圧縮を
見込んでいる。現状の東海道と東北では運用思想が
まるで違うので統一なんてできないが、リニア後は東海道に
運用の幅が出てくるので、統一できる部分は統一した方が
安く上がるんだよ。
293名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:13:23 ID:mbcBf4Wi0
>>291
中途半端な存在になるのは東京駅のほう。
JR東海には東京駅に延伸するメリットなど存在しない。
むしろ東京メトロが品川駅に乗り入れたくて泣きついてくるよ。
294名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:20:21 ID:R3pKsm240
A 東海はリニアを満席にしたい。そのために東海道新幹線は品川で折り返せる
B 東北新幹線は品川で折り返せない、直通するとなると三島あたりまで行くしかない
C 直通すると東日本は東海道線の利益を東海に奪われる
D Cの代わりに仙台-東海道区間の航空シェアを奪える
E リニア開業後も新幹線に変化がないと、東北新幹線への乗り換えが不便になる

東海にとってのメリット A B C D  /デメリット E
東日本にとってのメリット D  /デメリット A B C E

利益がD>Cなら、東海と東日本にとって直通はメリット


とりあえずこれを叩き台にしてください
295名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:31:04 ID:9X21+rYj0
>>255 >>258
かつてはJR東海東海道新幹線ダイヤが満杯なのでダイヤ乱れを考えると直通する余裕が無かった。
今後はJR東日本東北新幹線ダイヤが満杯になるのでダイヤ乱れを考えると直通する余裕が無くなる。

>>256
ホーム数が全然足らない。 JR東海にメリットがない。

膨大なコストをかけて乗り入れしたり、営業エリアを交換したりしても、
それに見合う売上げ増は見込めない。

本質的な問題として、JR東日本とJR東海は不可侵条約。
お互いに話し合いを持ちたくはない。 顔を合わせたくもない。
既存営業エリアの交換話など、とんでもない!
296名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:38:14 ID:14szB5/q0
>292
安く出来る部分をあえて「統一」の名の下に高くして
それが安いと言う理由がわからん。
東海道新幹線が新潟や宮城以北までほとんど直通するなら統一と言う話もあるが
そこまでして新潟や宮城まで東海が行くメリットがわからない。
新幹線を使うくらいなら品川からリニアを使ってくれと言うだろ、東海なら。
東としては静岡あたりに直通するメリットがあるが、
そのために東が作った高い車両を東海も作る必要は全く無い。
そもそも東海が東北上越に乗り入れようという気はあるのか?
それが無ければたいして使いもしない機能をつけた車両など作るのは馬鹿げている。
297名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:41:48 ID:mbcBf4Wi0
>>294
東海道新幹線を品川で折り返すのはリニアを満席にしたいからではない。
リニア満席のために東海道新幹線を東京駅から切り離すぐらいなら
リニアを東京駅始発にしたほうが東海にとってメリットがあることになってしまう。

そうではなくて東海道新幹線まで品川始発にするのは国、民間問わず
あらゆる機関が品川エリアに移転してくると予想されているから
中心である品川からの利用がより便利になるように(着席サービスなど)
東海道新幹線を品川始発にする。
298名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:47:07 ID:14szB5/q0
ID:mbcBf4Wi0
いいかげんわけのわからない妄想でスレをかき混ぜるのはやめてくれ
東海や東の運用形態や利益、コストなどから推察、議論しているのであって
品川選民思想などだれも賛同をしていない
299名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:51:05 ID:mbcBf4Wi0
>>298
事実だろ?
東海道新幹線の東京駅からの利用をわざわざ不便にしないと
満席にならないようなリニアなら
はじめから東京駅を始発にしていただろう。

JR東海が品川を始発にしたのは自社の拠点である品川を強化すれば
品川が日本の中心になると目論んでいるから、と考えるのが自然。
東海はしたたかだよ。
300名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:58:26 ID:IK9OsWYu0
ID:U9/Evqq30 と ID:mbcBf4Wi0 は別の人でいいんだよね?
301名無し野電車区:2010/02/15(月) 01:04:19 ID:ytObQdQJP
>>299
ぜんぜん違う。
東京駅を不便にしても支障どころかコスト削減になるから
東海道新幹線を品川で切り落とす。
それにはリニアが品川始発ではないと困る。
302名無し野電車区:2010/02/15(月) 01:04:21 ID:mbcBf4Wi0
>>300
別人だが東京駅延伸なんてJR東海の利益にとってありえないことを
妄想するぐらいならはやく寝たほうがいい。
303名無し野電車区:2010/02/15(月) 01:13:23 ID:mbcBf4Wi0
>>301
東海道新幹線を品川で折り返させても東京駅に中枢機能が残るなら
リニアを東京駅始発にしないと困るだろう。
需要の中心が東京駅にあるのに東海道新幹線もリニアも品川始発なら
新大阪延伸時はともかく、当面、航空便に塩を送るようなものになる。

だから、JR東海が品川始発に決めた理由は中枢機能までもが
東京駅から品川エリアに移転してくると考えているから。
そう考えなければ矛盾するだろ?
五反田が赤坂のような街になる。蒲田は新宿だな。
304名無し野電車区:2010/02/15(月) 01:15:20 ID:IK9OsWYu0
>>302
別人だったんだ。こりゃ失礼。

てっきり
いつもの、対羽田で品川の方が有利だって言っている人かと思ったよ。
305名無し野電車区:2010/02/15(月) 01:17:24 ID:ytObQdQJP
>>303
>東海道新幹線を品川で折り返させても東京駅に中枢機能が残るなら
>リニアを東京駅始発にしないと困るだろう。

困らない。
どうして困るんだ?誰が困るんだ?
306名無し野電車区:2010/02/15(月) 01:23:47 ID:Q9XgcyRR0

JR東海は、リニアが新大阪駅まで全通すれば、東海道新幹線ダイヤに余裕ができる。
JR東日本は、北陸新幹線開業で東京駅−大宮駅間ダイヤが満杯になるので、しかたなく大宮折り返しを設定する。
JR東日本の東京駅−大宮駅間ダイヤが満杯なのに、なぜそこにJR東海が割り込む?

    逆だろ!

東京駅−米原駅間「こだま」(2本/時)を、東京駅経由東北上越新幹線(各1本/時)に置き換え。
米原駅−新大阪駅間「こだま」(2本/時)を、米原駅経由北陸新幹線(2本/時)に置き換え。

    が考えられるが、

東海道新幹線冬季ダイヤ乱れが慢性化している現状を考えれば、
JR東日本とすれば、乗り入れするメリットよりデメリットの方が大きい。

リニア新大阪駅まで全通後、JR東海は東海道新幹線の大規模補修に取りかかる。
関ヶ原対策も盛り込まれるだろう。
JR東日本のようにスラブ軌条中心にして、車両もボディマウント方式にして、飛び石を無くせば、ダイヤ乱れは大幅に減る。
そうすればJR東日本<>JR東海、東京駅経由乗り入れもじつげんするかもしれない。

2045年全通後10〜20年くらい(2055〜2065年)かかるぞw
307名無し野電車区:2010/02/15(月) 01:26:16 ID:mbcBf4Wi0
>>305
利用者にとって不便=JR東海にとっての減益
308名無し野電車区:2010/02/15(月) 01:26:21 ID:SAB4lXNE0
>>304
品川始発なのは対羽田もあるでしょ。
もちろんそれだけじゃないが。
309名無し野電車区:2010/02/15(月) 01:35:56 ID:ytObQdQJP
>>307
じゃあ品川からリニアや新幹線に乗らなくて何に乗るんだ?
飛行機か?その頃には飛んでないぞ?
よって東海は減益に成り得ないよな。

利用者にとっての不便=減益なんだとしたら
世界一の利用者数を誇る新宿駅からリニアを走らせることが正解。
東京も品川も売り払えよ。
310名無し野電車区:2010/02/15(月) 01:40:40 ID:mbcBf4Wi0
>>309
新大阪延伸時までは飛ぶだろう。
リニアは名古屋で大深度地下から乗り換え、東海道新幹線は現状より不便になる
のでは対航空機でシェアが低下する恐れがある。

それでもなおJR東海が品川を拠点化するかといったら
東京の中枢が品川に移るとみているからだろ?
新宿はどんなに人が多くても庶民がユニクロ買ってるだけの町だから
リニアを走らせても仕方がない。

それにリニア品川始発が決定したのに、新宿が今のように
栄え続けるはずもないがな。
311名無し野電車区:2010/02/15(月) 01:52:02 ID:ytObQdQJP
>>310
仮に伊丹便が残るとするなら、東京始発の方が残るぞ?
明らかに横浜方面からの羽田需要が残るだろ。
東京方面からの航空需要はどのみち品川で吸収される。
京急蒲田の連中が羽田に行くか品川に行くのかが重要。

お前の言うことは根本的に間違っている。
ましてや政治の中枢が品川に移るとか新宿が衰退するとか笑い話だ。
312名無し野電車区:2010/02/15(月) 02:04:11 ID:FQ1RCiWn0
利用者の立場から見れば、東海道新幹線が品川止まりだったら、不便きわまりない。
関東人なら判るはずだが。
313名無し野電車区:2010/02/15(月) 02:08:25 ID:ytObQdQJP
利用者の立場から見れば、リニアが品川止まりだったら、不便きわまりない。
関東人なら判るはずだが。

それでもリニアは品川始発。
314名無し野電車区:2010/02/15(月) 02:09:13 ID:YwCk5Za70
>>312
たとえ利用者が不便を被ろうが、企業の増収になるなら容赦なく切り捨てる。
JR東海という会社は特にその傾向が強いように思う。
315名無し野電車区:2010/02/15(月) 02:14:38 ID:R3pKsm240
でも今回はリニアを作ってくれるんだから、それだけで十分良心的だと思うよ
316名無し野電車区:2010/02/15(月) 02:15:56 ID:dWwghWha0

横からスマン m(__)m
JR東海が東海道新幹線品川駅に折り返し設備(引き上げ線)を造ったのは、東京駅があふれる寸前だったから。
あふれるまでは現状でよい。
JR東日本のために東京駅−品川駅間の一部または全部を明け渡しても、JR東海の営業収入は増えない。
メリットほぼゼロのために、コストをかけるハズはない。

>>289
横からスマン m(__)m
>基本的にあの会社は利益にならないことはやらないから。
同じ理由で乗り入れなどやらない。
317名無し野電車区:2010/02/15(月) 02:19:29 ID:ytObQdQJP
>>316
営業収入は増えなくても純利益が増える点については?
318名無し野電車区:2010/02/15(月) 02:31:53 ID:R3pKsm240
信じられない事実だけど、JR東海にとって東京-品川間は赤字路線なんだよね
本当に恐ろしい話だけど、長距離運賃計算が東京・品川で同じになってるからね
東京-品川のみ、あるいは近距離で乗る人なんて数えるぐらいしかいないと思うから
319名無し野電車区:2010/02/15(月) 02:43:49 ID:FQ1RCiWn0
>>313
>それでもリニアは品川始発。

なんで?

>>318
>JR東海にとって東京-品川間は赤字路線なんだよね

なんで? 
320名無し野電車区:2010/02/15(月) 02:49:06 ID:ytObQdQJP
先生かお父さんにでも聞いたら?
321KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/15(月) 05:56:53 ID:eU8a/weL0
>>276
大宮駅前に自宅がある人だけだろ、それで便利なのって。
322名無し野電車区:2010/02/15(月) 08:48:49 ID:PKUlHLmO0
リニア開業後に東海道新幹線の本数が減るなら
今不当占拠を続けている東京駅東北新幹線用
ホームを返還するのが筋
それで折り返し能力が不足するなら
東京駅折り返し能力不足を理由に不当安値で
強奪した土地に作った品川駅で
折り返しを設定するのが筋

実はこれは今すぐ行うべきことなのに
品川折り返しで客が減ることを恐れた倒壊は
未だに東京駅の不当占拠を続けているのである。
323名無し野電車区:2010/02/15(月) 16:26:34 ID:VFhqPzIQ0
>>321>>276
>大宮駅前に自宅がある人だけだろ、それで便利なのって。
大宮駅から在来線を利用する人や大宮の企業に勤める人も便利になる。
現実には「便利になる」程度で収益が上がらなければ民間企業は投資しない。

このスレは、>>276 程度の妄想は認めるルール(ただし限度はある)。
鉄道は民間企業が独占的に利用しているので、道路等に比べて税金投下が少ない。
しかし税金投入による高速割引のアオリを受け、フェリー航路が次々と減便・廃路に追い込まれている。
このままではJR四国も危ない。
JR東海の収益悪化が長期化すれば、リニア中央新幹線自社自費建設方針にも影響が出る可能性が有る。

地域の足確保やCO2削減のためには、>>276氏や冷蔵庫氏の主張通り、
道路優遇税制から鉄道・船舶への税金投入へ方針転換を希望する。
324名無し野電車区:2010/02/15(月) 16:54:10 ID:/qLb8kTB0
首都圏内高速鉄道としては、こだまタイプの各駅停車が、那須塩原・高崎−三島を
走ってくれれば便利でいい。朝夕は通勤に、日中はちょっとした旅行に。
名古屋−東京−仙台は、名古屋以東の愛知・静岡・神奈川から乗り換えなしで
仙台に行ける。便利だ。
まあ、直通じゃなくても、同じホームで乗り換えられるようにして欲しいと思うよ。
今の東京駅の乗り換えは不便。在来線と同じように囲いを取っ払って欲しい。
名古屋から仙台に行くのを考えてみる。名古屋からリニアに乗って品川に着く。
品川で新幹線か在来線で東京まで乗る。東京から東北新幹線で仙台に行く。
乗り換えが2回、不便すぎる。三島発仙台・盛岡行きがほしい。
こんなんじゃ、面倒くさくて飛行機には勝てないだろうな。
325名無し野電車区:2010/02/15(月) 17:50:28 ID:KH3UEa4e0

民主党マニフェスト 民主党政策集INDEX2009
ttp://www.dpj.or.jp/policy/manifesto/seisaku2009/18.html#交通面における環境負荷の軽減

>交通面における環境負荷の軽減
>物流分野において、トラックによる輸送との共存を図りつつ、環境負荷の小さい船舶や鉄道輸送
>へと転換(モーダルシフト)する政策を展開します。 ・・・ 

都合の悪いことは忘れたフリかよw
326名無し野電車区:2010/02/15(月) 20:09:48 ID:sJjMvSpF0
リニア開通後でも、東京の中心は相変わらず東京駅周辺のままだろうが、
東京の高速鉄道の中心駅が東京駅から品川駅にシフトすることによって
東京駅周辺は今よりも凋落し、品川駅周辺が栄えることになるだろうな。
327名無し野電車区:2010/02/15(月) 21:06:40 ID:ytObQdQJP
その程度で凋落するようでは東京も大したことないが変化しないだろ。
東京はそのままで品川が盛り上がってくる程度。

都市開発の観点からすれば、未開拓の品川を盛り上げることは正しい。
成熟しきった新宿や東京にリニアを接続してもGDPに大して貢献しない。
伸びしろが大きい土地が都心に残っているんならそれを活用すべき。
昔は汐留にその矛先が向いた時期もあったよな。
328名無し野電車区:2010/02/15(月) 21:48:32 ID:dctjwkKb0
品川は
西は山、南は谷、東は入り江、北は新駅&大規模再開発
開発する場所が少なすぎる・・単なる乗換駅にしかならない。
329名無し野電車区:2010/02/15(月) 21:58:32 ID:GnUvKZnk0
東京駅周辺がオフィス街として発達したのは、新幹線はそんなに決定的なことじゃないだろう。
それだったら、新宿や渋谷ほかの主要地域がなぜ栄えてるのか説明できない。
とくに商業面はほとんど発達してこなかったわけだし。
東京駅は新幹線の駅で「も」ある駅である駅にすぎない。
330名無し野電車区:2010/02/15(月) 22:15:26 ID:6XVqD5oS0

JR東日本・港区等による芝浦地区再開発計画が有る。
品川駅から新駅(泉岳寺駅?)まで1駅か、徒歩か、タクシーか、・・・ とにかく近い。
331名無し野電車区:2010/02/15(月) 22:20:48 ID:+Lu/8+Ur0
>>329
新宿や渋谷は私鉄が積極的に開発してきた経緯があるから。
東京は私鉄が乗り入れてないことが商業地として発展しなかったことに響いていると思う。
332名無し野電車区:2010/02/15(月) 22:21:43 ID:GnUvKZnk0
東京駅周辺が中心部になっているのは歴史的な理由が大きい。
交通的には、東京駅とは第一義には東海道本線(湘南電車)の起点駅だよ。
新幹線はあくまでそれにあとから足された特殊な路線。
333名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:08:31 ID:EPk8Y6pG0
北関東民の品川待望論もそろそろ終息か?

思い込みが突出し過ぎて見てて哀れになったよ。

どうしてそんなに東京以南に行きたがるのかねえ。
334名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:18:54 ID:UwLTIBI00
>>329
>とくに商業面はほとんど発達してこなかったわけだし。

面で考えれば銀座や日本橋も東京駅圏でっせ。大手町や丸の内など東京駅周辺でも
スクラップ&ビルドがどんどん進んでいる。
東京駅前でも丸の内仲通なんかは高級ブランド店街に変わりつつある。

品川は大崎などを含めても面的な広がりという意味で限界があるからなあ。東京駅と
品川駅を同格扱いすること自体ムリがあるでしょ。
335名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:24:34 ID:usZpugPz0
新幹線の駅になったから東京駅が中心になったんじゃない。
東京駅が中心駅だから、東海道本線の起点であり、中央線、総武線、
そして東北線の起点でもあったから、新幹線の始発駅になっただけ。

リニアもまったく同じこと。
リニアで近くの街が繁栄することなんてありえない。
通勤・通学に利用される近郊路線(とくに私鉄)と違って、
日常生活にむすびつかないんだよ。
空港に性格が近いわけだね。
事実山手線内で「うちにリニア駅を」といってる駅や街はどこにもないでしょ。
336名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:30:52 ID:R3pKsm240
田町、大崎、五反田、天王洲、大井プレイス(凍結)
商業地は無理だけどビジネス街なら見込みあるでしょ

東京と比較しても意味無いけど、東京だって西側を皇居が占めていて
高輪の開発に限界があってもその点においてだけなら似たような物だと思うよ

何年か前に記事があったけど
食肉市場、海洋大学も開発の対象になっていて港南エリアの土地資源だけは大きい
23区内でこれほど広大な土地が残っている地域は他にないだろうね
337名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:36:57 ID:usZpugPz0
昔の、長距離列車の始発駅だったころの上野も同じだが、結局長距離列車の始発駅というだけでは、ジャンクションになるにすぎない。
周囲の街は、通勤・通学者や、近郊から遊びにくる人によって繁栄することはあっても、遠方から人が来て繁栄するということはふつうはない。
可能性があるのは、オフィス街としてなのだが、上野のようにそうならないこともあるし。
いろいろ他の条件にも左右される。
大切なことは、近郊から人が集まることに尽きる。
近郊の人が、栄える街の住人そのもの。
彼らをおいて街の主役は存在しない。
338名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:37:43 ID:eDrp9PfQ0
京急品川駅を地下化すれば現京急品川駅も再開発できるね。
339名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:38:23 ID:R3pKsm240
>>335
その理論は正しいと思う
でも品川って渋谷などに比べると駅の規模の割には賑わってこなかったから
これを機にスポットが当たれば活気づくと思うよ
そのためのきっかけをリニアが提供することになるんだと思う

さらにはリニアによって地下鉄などの新線が整備されたり
港南エリアや台場方面に居住人口が集まってくれば街としての品川も賑わうから
リニアが直接的には街の発展には寄与しなくても間接的にはやはり効果あると思う
340名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:44:17 ID:UwLTIBI00
品川エリアがひとつのビジネスエリアとして台頭することはあるだろうと思うけど、
それだけのことだよねえ。東京駅周辺を引き合いに出しても仕方がないと思うよ。

誰かが東京駅不要論とか言ってたけど、まあ、なにも知らんのよね。
341名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:56:28 ID:IK9OsWYu0
>>336
>田町、大崎、五反田、天王洲、大井プレイス(凍結)
>商業地は無理だけどビジネス街なら見込みあるでしょ
範囲広げすぎ。それらの街に横のつながりは全くない。

>食肉市場、海洋大学も開発の対象になっていて港南エリアの土地資源だけは大きい
食肉も海洋大学も開発の芽はなくなった。
倉庫だったところもタワマン林立で、ほとんど開発の余地なし。

車両基地と水再生センターについては、
品川・港南というより、高輪・芝浦として開発されていくだろう。
342名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:58:33 ID:UwLTIBI00
>>337
>上野のようにそうならないこともあるし。

始発駅だったころは乗り換えによる土産物や飲食店などがあったけど、それらの店は廃れたね。
また郊外私鉄は京成1本しかなく、その京成も押上線で銀座方面に流れてしまうからね。
上野駅東側の市街地再開発も遅々として進まない。上野駅超高層ビル化も地元の反対で
つぶれた。

上野公園も再開発の障害ではあるけれど、逆に都内のどの副都心にもないコンテンツでもある。
芸術大学や博物館、美術館が集積するアカデミックな雰囲気と、浅草に象徴される下町的雰囲気を
融合した開発を台東区は模索しているよ。上野は上野でこれから面白い街になっていくと思う

ピアニストの辻井伸行氏が在学する大学も上野にある。
343名無し野電車区:2010/02/16(火) 00:07:20 ID:90xVkwxd0
上野と浅草は一体の地域として発展させていくつもりなんですか。
344名無し野電車区:2010/02/16(火) 00:08:42 ID:XG/XPcgV0
>>341
開発の余地があるというだけで面としての広がりについて指摘しているわけじゃないよ
食肉市場と海洋大学は短期的には開発されないけど
永遠に変わらないとでも思ってるのかな。30年以内の再開発は固いでしょう

北品川・港南の都営アパートも開発には絶好のタイミング(ボロボロ)だし
このエリアを開発の余地無しと言ってしまったら、都心には再開発できるところは無いよ
345名無し野電車区:2010/02/16(火) 00:15:51 ID:8W8rk2YEP
品川以上に今後変わる街が都区内にあるんなら教えてくれ。
江東区の埋立地のような辺境は除いて。
346名無し野電車区:2010/02/16(火) 00:16:13 ID:mEEbHpDp0
>>343
常に連携しているね。
今は下町ブームらしく、浅草や谷中にはヒトが出ている。スカイツリーができると
さらにブームになりそうだ。
347名無し野電車区:2010/02/16(火) 00:18:22 ID:90xVkwxd0
花の雲 鐘は上野か浅草か  芭蕉
348名無し野電車区:2010/02/16(火) 00:22:50 ID:XG/XPcgV0
>>345
丸の内は三菱がすべて改築する計画だけど、超高層になれば印象変わるかもよ
全部で30棟くらい変わるからね

短期的には虎ノ門やスカイツリーくらいじゃないかな
西新宿の330mビルの計画は進んでないね
単発ならそんなところだけど、規模でいくなら丸の内の再構築は一番でかいと思う
品川はほとんどゼロからの開発だから、インパクトはこっちの方があると思う
349名無し野電車区:2010/02/16(火) 00:28:46 ID:0pw4bbHS0
>>345
>品川以上に今後変わる街が都区内にあるんなら教えてくれ。
マイナスからやっと普通の都心に仲間入りすると言った意味では、品川以上に変わる街はないだろうね。

まあ、都の定義でいうところの「都心」地区の方が遥かに再開発が進んでるのだが。
350名無し野電車区:2010/02/16(火) 00:30:45 ID:90xVkwxd0
品川区のこと?
351名無し野電車区:2010/02/16(火) 00:46:37 ID:6UxGkeb00
>>339
そう。
だからこそ地下鉄南北線・副都心線品川駅伸延を期待(妄想)するスレ。

>>341
>>田町、大崎、五反田、天王洲、大井プレイス(凍結)
>>商業地は無理だけどビジネス街なら見込みあるでしょ
>範囲広げすぎ。それらの街に横のつながりは全くない。
現在、ソニー旧本社跡地を開発しているが、ゆくゆくは御殿山一帯・高輪地区も再開発される。
芝浦再開発地区だけでも丸の内再開発を超える面積が有る。
長期的には、芝浦・港南・高輪・五反田・大崎地区が一体化される。

マンション不況で今は凍結されているが、品川埠頭・大井埠頭はまだまだ開発される。
長期的には埋め立てが進み、コンテナターミナルは新埋め立て地へ移動し、跡地も再開発される。

                品川埠頭のマンション見に逝ってきたが、ちょっと遠いので止めた。

東京駅・新宿駅には及ばないと思うが、今後の伸びしろなら品川駅付近一帯の方が広い。
352名無し野電車区:2010/02/16(火) 00:58:19 ID:0pw4bbHS0
>>351
>今後の伸びしろなら品川駅付近一帯の方が広い。
挙げている場所のほとんどが、品川駅付近一帯ではないな。
353名無し野電車区:2010/02/16(火) 01:48:01 ID:6I3UEV3C0
>>352
>挙げている場所のほとんどが、品川駅付近一帯ではないな。

>>334
>面で考えれば銀座や日本橋も東京駅圏でっせ。 ・・・ 
東京駅圏=タクシー千円程度と考えれば、日比谷・銀座・築地・新川・神田・一ツ橋 ・・・ 程度が圏内。
同様に品川駅から1.5〜1.6km程度なら五反田・大崎・新馬場・天王洲アイル・品川埠頭・芝浦・三田・白金台辺りまでが、品川駅圏内と考えられる。
354名無し野電車区:2010/02/16(火) 07:24:17 ID:mdMUU/l40
メトロが無い←致命傷
355名無し野電車区:2010/02/16(火) 08:20:13 ID:0pw4bbHS0
>>353
>同様に品川駅から1.5〜1.6km程度なら
だから、品川は東京駅に比べ駅勢圏がはるかに狭いんだよ。
356名無し野電車区:2010/02/16(火) 08:47:15 ID:8W8rk2YEP
>>355
さすがに意味わからん。
詳しく説明してくれ。
駅勢圏の意味間違ってないか?
357名無し野電車区:2010/02/16(火) 12:45:40 ID:bwwfRfC70
霞ヶ関永田町などの政治、大手町丸の内などの経済、銀座日本橋などの商業が東京駅の周辺に
張り付いている。街としての厚みに雲泥の差があるんだよね。
品川は品川、ムリに背伸びすることもない。

大都市圏鉄道整備計画の答申18号(平成12年、目標年次平成27年)がでているが、リニア品川駅が
確定すれば、答申の見直しが行われるのではないか?

オレ的予想では都営浅草線急行新線が具体化するのではないかなと。
358名無し野電車区:2010/02/16(火) 15:06:38 ID:vcSvZyiU0
大宮で湘南新宿ラインに乗り換えれば、横浜や小田原まで行けますからねえ

新幹線いりませんよ
359名無し野電車区:2010/02/16(火) 16:06:50 ID:ioj26NFY0
355>>
>だから、品川は東京駅に比べ駅勢圏がはるかに狭いんだよ。
現状はそう。
だからこそ、伸びしろは広い。
少なくともJR東日本芝浦再開発地区や品川埠頭は品川駅駅勢圏として大規模開発が可能。
丸の内より面積ははるかに広い。
360名無し野電車区:2010/02/16(火) 17:06:49 ID:thof9EoT0
>>357
>品川は品川、ムリに背伸びすることもない。
それは賛成。
当面は芝浦・高輪・港南再開発を期待するが、駅周辺開発より乗換需要・ハブ駅としての機能強化を期待したい。

>大都市圏鉄道整備計画の答申18号(平成12年、目標年次平成27年)がでているが、リニア品川駅が
>確定すれば、答申の見直しが行われるのではないか?
リニア品川駅に関連づけられるかどうかは不明だが、政権交代も有ったので答申の見直しは行われると思う。
少なくとも2000年(平成12年)01月時点で具現化されていなかったリニア品川駅関連は、追加・見直しされると思う。

>オレ的予想では都営浅草線急行新線が具体化するのではないかなと。
羽田東京成田バイパス線のこと?
国土交通省自身が言い出しっぺだから、見直しは確実と思われる。 既にワーキンググループ会議が活動を始めている。
ttp://ime.nu/www.mlit.go.jp/common/000040245.pdf
18号では、通過線新設と東京駅八重洲口Y字分岐だった? 役所の指導で計画が縮小されることは多いが、拡大は珍しい。
都営浅草線建設と京急・京成乗り入れ認可条件は通勤対策だった。 認可に条件を付けた側が率先して破るのには気が引けたのかもしれない。

品川客車区跡地・芝浦再開発計画具現化により品川駅配線変更が可能になったため、東北縦貫線計画にも若干の変更が有るかもしれない。
東京駅基点予定の常磐特急が品川駅基点になればうれしい。

後は妄想の域を出ないが、地下鉄南北線・副都心線品川駅伸延を熱望する。
361名無し野電車区:2010/02/16(火) 18:50:06 ID:Gp7o2y+lP
将来の品川は新大阪みたいになるでしょ
362名無し野電車区:2010/02/16(火) 19:54:04 ID:G8doCLNO0
>>359
東京駅から10分歩いても、そこは他の駅まで数分の好立地帯。
品川駅から10分歩いたら、そこは単純に駅まで10分の立地でしかない。
駅まで10分では、丸の内や日本橋のようなオフィス街にはなれない。
遠くで眺めるぶんにはそれっぽいスカイラインにはなるかも知らんけど。
363名無し野電車区:2010/02/16(火) 22:22:21 ID:tgzttq3o0
>362
しかも東京の場合はその他の駅から乗車すると
ほとんどが乗り換え無しに東京駅にたどり着けるんだよね。
品川の場合はさらにし歩いて他尾駅にたどり着くと、
地下鉄だったりして、品川に直接行けなかったりする。
上のほうで天王洲が品川駅に関連付けられるような事が書かれているけど、
駅はりんかい線で品川駅には行けない。
天王洲にいる人や天王洲に用がある人は、
品川駅から近いのに品川駅を利用する人が少ないわけで
364363:2010/02/16(火) 22:24:46 ID:tgzttq3o0
うわ、誤字ばかり。
「品川の場合はさらに歩いて他の駅にたどり着くと、そこは地下鉄の駅だったり・・・」です。
他尾駅ってどこじゃ?
365名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:58:09 ID:XG/XPcgV0
>>362-363
現時点ではそうだけど、地下鉄の品川接続-港南-天王洲への延伸はあると思うよ
あくまでも妄想だけどね
港南3丁目〜4丁目はすでに鉄道を整備してもいいくらい人が住んでいる
豊洲と比較すればなおさら、いつまでも陸の孤島にしてはおけないと思う

東西はそんな感じで地下鉄が整備され、南は京急があるし、北も新駅ができるし
そうなってくれば>>362-363の理屈はもう通用しなくなるね
そんなことじゃなくて、東京は東京であって品川は品川のように発展するだけだよ
街として東京<品川になるなんてありえないことはまともな人なら誰でも知っている
駅としては品川のほうがターミナル性が出てきて中央駅の印象になるかも知れないけど
それとこれとは話は別だからね。だれも東京の街と勝負しているなんて言ってないよ
気持ちは分かるけど、そういう変な発想はしないでいただきたい。話がおかしくなるからね
366名無し野電車区:2010/02/17(水) 00:03:40 ID:Sa9BDe0WP
品川周辺の開発余地がでかいと繰り出しただけで
「東京のほうがすごいんだぜ」なんてレスが返ってくるあたり滑稽だよなw
367名無し野電車区:2010/02/17(水) 00:05:19 ID:+tNvLSLi0
品川はパリの北駅みたいなもんでしょ。
世界的に見ても長距離列車の発着駅や空港への玄関口が都心なわけではない。
というか、その手の場所はたいてい都心から外れている辺鄙で暗い地域。
都心は地下鉄が重層的に乗り入れているエリアと相場が決まっている。

そう考えるとリニアの始発は東京駅よりも辺鄙な品川駅のほうが似合っているかもね。
368名無し野電車区:2010/02/17(水) 00:06:35 ID:VA5k4qvp0
>>365
品川経由、天王洲方面への延伸があるとしたら
一番可能性が高いのは南北線?
369名無し野電車区:2010/02/17(水) 00:06:39 ID:QV6O4ClN0
>>360
>羽田東京成田バイパス線のこと?

そうそうそれ。成田新高速と組み合わせれば羽田成田連絡鉄道として機能してくれるんではないかと。


将来的には東京駅延伸の要望が殺到するかなあ。建設費JR海単独負担では難しいだろうけど。
370名無し野電車区:2010/02/17(水) 00:10:05 ID:7VOa+BrI0
南北線延伸って言っても白金高輪の引き上げ線は目黒通りの下にまで達しているから
あれを伸ばして品川に向かうのは無理であると結論がでているのでは?
371名無し野電車区:2010/02/17(水) 00:11:01 ID:VA5k4qvp0
>>369
東京延伸の要望が殺到しようが(するとは思えないが)、
増収の見込みがなければ未来永劫品川が起点。
372名無し野電車区:2010/02/17(水) 00:11:13 ID:GHVlJY+R0
373名無し野電車区:2010/02/17(水) 00:21:42 ID:qlP6bEAh0
>>371
リニアの最大のアキレス腱は品川始発だから
何かしらの形で東京延伸の芽は残すよ。

本当の経営者なら。
374名無し野電車区:2010/02/17(水) 00:37:21 ID:VA5k4qvp0
>>373
本当の経営者なら利益を最大化するだけの話。
東京に延伸することによって利益が最大化されるならそうするだろうが、
現実にはランニングコストの問題などでそうはならない。

というか、品川始発の何がアキレス腱なのかさっぱりだが。
新横浜始発ならその理屈は通じるが。
375名無し野電車区:2010/02/17(水) 00:49:25 ID:qlP6bEAh0
>>374
利益率・ランニングコスト馬鹿が、また出てきたよ。
毎度の事ながら、最後はJR東海の気持ちになってみれば分かるとか
支離滅裂な事言い出すんだろ。

釣れると思ったら、案の定釣れたな。
376名無し野電車区:2010/02/17(水) 00:52:08 ID:Sa9BDe0WP
>>375
お前は東京馬鹿だろw
377名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:02:07 ID:1qeQeLUC0
顧客の東京駅延伸要望は無視できないでしょ。ただ、さすがにJR海全額負担はムリっぽい。
公費負担は避けられないだろうが、東京-品川間の速度要求は低いのでトンネル断面縮小や
カーブ緩和などコスト削減の余地はあるだろう。
378名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:08:22 ID:VA5k4qvp0
>>377
問題はそれがどの程度出てくるのかって話。
たとえば、延伸要望が来たとして
「東京始発じゃないとリニアには金輪際乗らない!」
と要望する顧客が相当数に上るようなら検討するでしょう。

現実にそんなおかしなことを要求する顧客はどのくらいいるのかねぇ?
いたとしても、微々たるものでしょ。
羽田だってみんな文句を言わずに使ってるんだし。
379名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:12:11 ID:Sa9BDe0WP
だよな。品川始発で結論出してるのがその証拠。
品川始発だと儲からないんだったら、最初から東京始発にしてる。
JR東海を何だと思ってるんだ?奴らは経営のプロ集団だぞ。
380名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:16:29 ID:1qeQeLUC0
>>379
>JR東海を何だと思ってるんだ?奴らは経営のプロ集団だぞ。

JR海の見解としては、できれば東京駅にしたいが、単独負担前提では建設費、工期の面で品川に
せざるを得ない、でしょ。
381名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:19:34 ID:Sa9BDe0WP
>>380
言い換えると品川始発の方が儲かるから品川だってこと。
東京のほうが儲かるんなら東京始発にしてる。それだけのこと。
382名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:22:24 ID:qlP6bEAh0
>>376
自分は東京延伸品川全停車馬鹿だよ。
品川停車にはメリットもあるし、東海が品川を選んだ理由も分かるのだが

品川に以前からリニアの広告があったから、リニアの始発駅に決まっていたとか
東海の東京本社があるから品川を始発にしたとか、そんな事を根拠にしているのが滑稽だなと。

>JR東海を何だと思ってるんだ?奴らは経営のプロ集団だぞ。
プロだからこそ、きちんと東京延伸の芽を残す設計にするんだよ。
383名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:25:37 ID:1qeQeLUC0
>>381
JR海負担が軽減される状況なら東京駅の方が良いって事だよね。

財源スキームを考えると難しいことは確かだが。国やキの考え方次第だろう。
384名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:27:19 ID:Sa9BDe0WP
>>382
お前はサブターミナルという言葉に踊らされてるだけだ。
サブターミナルなど本来は最善策となり得ないことをまずは勉強して理解しろ。

>品川に以前からリニアの広告があったから、リニアの始発駅に決まっていたとか
>東海の東京本社があるから品川を始発にしたとか、そんな事を根拠にしているのが滑稽だなと。

そんな馬鹿なこと言ってるのはお前だけだぞw
385名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:31:24 ID:2bXfqCQL0
どのみち東京に延伸するなら
京葉線の下を大深度で抜けるしかないんだ。
品川駅周辺がどうであろうと関係ない。
386名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:31:57 ID:Sa9BDe0WP
>>383
そう考えてしまうこと自体がすでにダメだな。
まあ品川始発−東京始発=利益差額分を全額税金が毎年補填するんなら話は別。

だがそこまでするような政権が国民からの支持を集める訳がない。
387名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:35:07 ID:/XZL5w770
>>383
そもそもさ、都や国がリニアの延伸ごときに金を出すと本気で思ってるの?
公共事業費が削減されるこのご時勢に、そんなつまらないことに
多額の税金を使われるんじゃ反発が大きいと思うんだが。

それより安い金で品川へのアクセス線(ex南北線延伸)が整備できそうだし。
388名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:47:38 ID:qlP6bEAh0
>>384
>>品川に以前からリニアの広告があったから、リニアの始発駅に決まっていたとか
>>東海の東京本社があるから品川を始発にしたとか、そんな事を根拠にしているのが滑稽だなと。
> そんな馬鹿なこと言ってるのはお前だけだぞw

それがいるんだなw
なっ! ID:VA5k4qvp0

389名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:52:47 ID:Sa9BDe0WP
お前は思い込みが強いようだが
そんなことが気になるようでは正しい判断はできんぞ。
いろいろと未熟すぎる。
390名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:53:32 ID:1qeQeLUC0
>>386-387
東海道新幹線東京駅乗車数91000人、品川駅25000人? 
利用者数の差が如実に表れている。この差は不満となってJR海にぶつけられる。
東京駅延伸の財源スキームについては確かに難しいね。都市計画とも関連して、考える余地は
大いにありだ。
391名無し野電車区:2010/02/17(水) 01:57:52 ID:Sa9BDe0WP
>>390
毎年補填できるような財源が事実上無いのに
何を考える余地があるのか説明してくれ。
392名無し野電車区:2010/02/17(水) 02:01:47 ID:/Rq4O09f0
>>390
それは単に乗客が東京と品川に分散してるからでしょ。
リニア開通後は品川に集中するようになるだけ。
393名無し野電車区:2010/02/17(水) 02:05:34 ID:/Rq4O09f0
あ、書き忘れたけど新横浜もだな。
新横浜分は一部が橋本に流れるだろうけど。
394名無し野電車区:2010/02/17(水) 02:14:04 ID:qlP6bEAh0
>>392
>それは単に乗客が東京と品川に分散してるからでしょ。
「単に」の問題ではない。現状、品川 > 東京ならそうかもしれんが。

圧倒的に東京利用の方が多い状況だと、リニア=不便となる。
395名無し野電車区:2010/02/17(水) 02:23:45 ID:Sa9BDe0WP
多くの客が「乗るまでが不便だよな」という感想を持つことは織り込み済み。
だから品川始発だってことをお前はいつになったら理解できるんだ?
396名無し野電車区:2010/02/17(水) 02:32:33 ID:/XZL5w770
新大阪だってみんな黙って利用している。
品川は大阪における新大阪と同じような位置付けの駅になるだけ。
東京に延伸したところで、東京+品川の利用者数は品川一駅と何も変わらない。
むしろ、ランニングコストが発生する分、減益になる。
397名無し野電車区:2010/02/17(水) 06:59:18 ID:bpYUQLF30
リニアからディズニーランドへ行く場合
品川の大深度地下乗り換えと東京駅のめっちゃ不便な乗り換え・・行く前に疲れそうw
398名無し野電車区:2010/02/17(水) 08:11:13 ID:b6DK594MP
これも何度も話題に出てるけど、
リニアを東京延伸したって、結局大深度地下利用なんだからそこまで便利にはならないっての。
京葉線より不便なのは確実。
だったら乗り換え多くても歩く距離が少ない方がよくね?
品川は地下鉄もないし、駅の整備がしやすく乗り換えのしやすさも考慮された構造になるだろ。

品川と東京の比較も意味ない。
東京に対して池袋新宿渋谷の各副都心がある様に、品川も副都心として東京とは別に発展するだけだろ。
新宿に都庁が移転した様に、東京から多少の機能の移転があっても、
品川が完全に東京の代替になるわけでもない。
そもそも立地的に、皇居前で中心駅なのは東京駅なのは変えようがないし。
別に俺は右翼とか左翼とかではないけど、
東京の発展の歴史的に中心地が東京駅周辺なのは確実。

品川駅がリニアの始発駅となって、交通の利便性が発展する可能性はあると思う。
けどいくら便利になったって、どこもナンバーワンよりそれぞれオンリーワンなのさw
399名無し野電車区:2010/02/17(水) 08:19:44 ID:b6DK594MP
新幹線の相互直通は東海道にメリットがない。
わざわざ東海が異周波数対応の車両を開発してまで東京以北に乗り入れるメリットはない。
それに、一部の車両だけ異周波数対応にするのは東海の合理性と反するのでは?
また、東がわざわざ東海からの乗り入れの為に東京以北の周波数切り替えるメリットもない。
地上設備改修したらどうせ車両も対応させる必要があるのだから、最初から車両だけ異周波数対応させて、片乗り入れさせた方がいい。
よってあるとしたら、既に異周波数対応の車両を開発してる東からの片乗り入れじゃないか?
品川までのアクセス改善だけなら、相互に乗り入れる必要はないし。
大宮までならわざわざ新幹線の特急料金払う程の時間的メリットもない。
400名無し野電車区:2010/02/17(水) 17:53:47 ID:ATuX4aub0
なんつーか、リニアの東京延伸って
前原が提唱した新幹線の羽田乗り入れと同じくらい滑稽な案だな。
どちらも多額の税金を使う割にそれほど有益でないという意味で。

しかも、東海道新幹線は品川起点に変更される可能性があるから
両案ともに余計に誰も得しなくなる。
401名無し野電車区:2010/02/17(水) 18:58:53 ID:gIaQdgJg0
東京へ延伸できるとなにか困ることがあるのか?
402名無し野電車区:2010/02/17(水) 18:59:21 ID:oivJhafR0
>>400
15年後や25年後も滑稽な話のままかどうかはわからんけどね。
今は人口減の傾向であっても、財界がそう言えば移民受け入れもあるかもしれないし、
それで需要が増えれば品川一駅では手狭になることもあるかもしれない。

「そうなる」とは言わないけど、滑稽かどうかは今の時点でははかれないかと。
403名無し野電車区:2010/02/17(水) 19:48:32 ID:bpYUQLF30
数年後〜数十年後には日本はしな人だらけになるそうだよ
もうすでに山の手線内の高級マンソンの空き室から
しなマネーで買い占められてきてるらしい
リニアは安泰でも治安悪化で悲惨だろうな・・
404名無し野電車区:2010/02/17(水) 20:08:19 ID:rsdTIhEy0
でもさ、シンガポール人や台湾の外省人は元々中国人だけど、
どっちも治安は悪くないよ?何が違うの?
405名無し野電車区:2010/02/17(水) 20:15:00 ID:hEu06+tG0
民度じゃね?
どっちも民主主義的な行政機構だし。
406名無し野電車区:2010/02/17(水) 22:45:48 ID:ieEuqViV0
>>402
そんな不確定的な要素で延伸とか馬鹿にもほどがある。
山手線の渋谷とか高田馬場とかあんな貧弱な設備で数10万もの乗客を捌いてるでしょ。
乗客の絶対数が山手線より少ないリニアにそんな過剰な設備は不要。

そもそも、延伸なんぞせずとも最初からリニア品川駅を大規模に造っときゃ問題ない。
設計の段階でホームの幅を広めに取っておくとか。
407名無し野電車区:2010/02/17(水) 22:46:36 ID:sq764JrH0
>>400
>
> しかも、東海道新幹線は品川起点に変更される可能性があるから

キミの認識も十分に滑稽だよ。
408名無し野電車区:2010/02/17(水) 22:48:28 ID:JVv9UjUU0
>>406
延伸できるようにしておいて困ることがあるの?
409名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:02:00 ID:7JW3+qOO0
>>407
ヒント:東京、品川ともに長距離運賃が同じ
410名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:04:33 ID:Sa9BDe0WP
延伸の余地を残すと延伸しろと余計な圧力がかかるから
延伸できないようにしておいた方が会社としては都合がいい。
将来的にJR東海の営業範囲を仙台まで拡張できるような美味しい可能性が
高い確率であり得るのなら話は変わってくるが、ほとんどタブーのようなことだ。
411名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:13:22 ID:q03k5gwv0
東京品川の区間は、JR東海は実質タダで客を運んでいるからね
まだ新幹線の段階では、この区間をタダで運んであげないとシェアが変動しかねないけど
リニアができてしまえばその心配は全て吹き飛ぶから、不採算路線を切り離せるようになる

まあこんなこと言う会長だからね
http://jp.wsj.com/Japan/Companies/node_33539
この企業は損得勘定が徹底しているから
東京の切り離しのような素人が戸惑うようなことでも軽くやってのけることは疑いないよ
412名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:14:19 ID:dDkpqWKo0
>>409
東海道新幹線が東京駅を捨てて、品川発着になるってこと?

>>410
>延伸できないようにしておいた方が会社としては都合がいい。

延伸できないようにって、具体的にどんな事するの?
413名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:15:05 ID:LImQqmBx0
そうじゃなくて、東京駅に延伸できるようにするということは駅が南北になるということ。
南北になるということが困るんだろう。
414名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:18:04 ID:LImQqmBx0
東京駅延伸のことじゃなくて品川から南へいかれちゃ困る理由があるんだろう。
415名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:18:26 ID:dDkpqWKo0
>>411
>東京品川の区間は、JR東海は実質タダで客を運んでいるからね

逆だろう。本来なら安くするべき品川発着客の料金をぼったくってるのさ。

416名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:19:08 ID:dDkpqWKo0
>>413
東西だって延伸できるだろ。
417名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:20:20 ID:Sa9BDe0WP
ホームの方向か。
俺は東西にしたほうが東京延伸しやすいと考えてるけどな。
東側でデルタ線を構築できて東京と品川からの両方からの回送を直通できるから。

かといって南北で延伸できないようにするのは難しいだろうな。
別に延伸できないほうが都合がいいというだけで、無理にそこまでしないだろ。
418名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:21:52 ID:LImQqmBx0
橋本に駅をつくるために品川駅のホームの向きまで変えろというわけか。
419名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:23:28 ID:q03k5gwv0
>>415
でも安くなってないから、東海の戦略勝ちなんだよね
やり方がうまいとしか言いようがない
420名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:25:56 ID:Sa9BDe0WP
>>418
南北にすると橋本へ行くのか?
東西だと相模原?
421名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:27:04 ID:LImQqmBx0
東京でも品川でも、品川が南北でも東西でも、直線でも曲がりくねっても、とにかく橋本に駅ができればいいんでしょ?
422名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:32:35 ID:Sa9BDe0WP
神奈川県の事情は知らんな。どうでもいい。
ここは品川スレだろ。スレ違いだ。
423名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:40:58 ID:q03k5gwv0
スレ違いだけど、相模原と橋本両駅での綱引きが相当激しいからね
そのことと品川の配置が関係しているとは思えないけど
424名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:49:55 ID:KWmrg6nh0
>>412
そういうこと。
将来的に東京はJR東海にとっては邪魔になるだけだから、
切り捨てる可能性は高いと思う。
425名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:52:16 ID:LImQqmBx0
そんなおかしなことを考える人は、大人の中にはいないよ。
426名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:53:10 ID:rsdTIhEy0
>>408
「延伸する」と「延伸の余地を残す」の違いがわからないんだよ。
だから、何年も先のことを今の基準で決めてしまおうとする。

>>409
常時ホームが人でごった返すなんてことになったら、
儲け云々とは別に分散化の必要が出てくるんだけどね。

>>424
東京が邪魔になるとかもうry
427名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:02:04 ID:xnBljp320
>>409
>ヒント:東京、品川ともに長距離運賃が同じ
ヒントになってねーよ。自分の馬鹿さ加減をひけらかしてどうするんだよ。
428名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:05:20 ID:lJfAEoi50
>>426
分散なんて愚かなことはしないと思うよ
最初から品川をそのキャパに耐える規模で建設するか
万が一その想定を超えるなんてことになったら、品川を拡張するだけだと思う

予想需要はすでに算出されているんだから、それに対応した駅にするだけだよ
万が一が起きるなんて確率はほとんどゼロだと思うけど
そうなってもいいように品川を拡張できるようにしておくんだろうね
延伸に備えるんじゃなくて拡張に備えるということだよ
さすがに拡張なんて無いと思うけどね。無いことに備えるのかどうかは分からないよ
429名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:06:43 ID:ncIvFq800
>>426
>東京が邪魔になるとかもうry

オレ様理論にすっかり酔ってしまってるし。たぶん社会人ではないし、東京を知らないんだろう。
430名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:13:32 ID:urO8bX1WP
やっぱ思い込みの強い連中には何を言っても無駄だな。
なんか品川がヨイショされてる流れが気に入らないだけで物言ってる奴もいるし
議論していてもいつまで経っても平行線だ。

何度も同じこと書いていても時間の無駄だし、俺は抜ける。
自分の都合のいいように、好きなように主張していてくれ。
今後どんなことが起こっても、JR東海を憎むなよ。
431名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:14:50 ID:g/2rXSyF0
>>430
抜ける前に聞きたいんだけど、JR東海の関係者?
432名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:17:36 ID:xnBljp320
そもそもさ、新幹線の品川駅自体が出来た理由をよく考えろよ。

東海が利益率最優先でランニングコストのみで鉄道事業を考えていたら品川駅は出来ていないんだよ。
東京駅から満員の新幹線を走らせればいいだけだから。
あえて、余計なコストかけて品川からの客を拾う必要ないだろうって事になる。

>>428
>分散なんて愚かなことはしないと思うよ
今の品川駅は一番愚かな選択だったなw




433名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:19:27 ID:urO8bX1WP
>>431
関係者がこんなスレに何か書くわけないだろ。
434名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:21:28 ID:g/2rXSyF0
>>433
いや。あまりにも自信満々じゃない? 書き方が。
自分の予測だけであれだけ自信満々に書くかな?
435名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:23:01 ID:xnBljp320
>>430
>なんか品川がヨイショされてる流れが気に入らないだけで物言ってる奴もいるし
この認識自体が駄目だな。誰も品川なんか妬んでねえよ。
436名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:26:06 ID:lJfAEoi50
ID:xnBljp320はこのスレを>>1から10回ほど読み返した方がいいと思う
437名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:26:17 ID:tVsyMnDk0
>>429
東京を知っていれば邪魔になり得ないことはわかるはず。
まともな仕事をしているのなら、
東京を手放す経営判断など有り得ないことはわかるはず。
438名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:41:55 ID:xnBljp320
>>436
東京駅を頑なに否定する人の理屈が
それがそのまま新幹線品川駅の存在の否定になっている事に気が付いていないのか?
439名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:45:12 ID:pBdoA7xw0
>>437
経営上無駄と判断されれば本気であり得るよ。
実際にやるかどうかは別の話だけど、
JR東海の経営陣はそのへんシビアだからね。

まあさ、反論するなら東京を残すことが無駄にならないという具体的な反証を示すべき。
そういう感情的なことを言ってても説得力ゼロだよ。
440名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:52:21 ID:g7+Rv4XQ0
需要調査の数字を見る限り、東北地方の客も獲るという前提で
はじいているとしか読めないんだけど、東京−品川を切り捨てる
とか言ってるアホはなに考えてんの?
そんなことしたら、東北⇔近畿以西 を
飛行機から効率的に取り込むことができないじゃん。
441名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:53:09 ID:lJfAEoi50
>>438
ですから、ちゃんとスレを読破してちょうだい
読破した後でもそういう言い方になるんなら、あと10回は読んできてください
442名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:53:52 ID:xnBljp320
>>439
>まあさ、反論するなら東京を残すことが無駄にならないという具体的な反証を示すべき。
そのような状態になったら、品川駅なくせばいいじゃん。利用者数東京より遥かに少ないし。
リニアが出来たら線路容量も減るし、品川駅を作った理由の一つが無くなる事だしね。
443名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:54:56 ID:AYrgiBUI0
>>440
「そんなみみっちい需要はいらん」とか言い出すんだろ。
さっきまで経営云々言ってたその口で。
444名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:55:11 ID:xnBljp320
>>441
3行でまとめてくれよ。
445名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:57:58 ID:lJfAEoi50
>>444
あなたのためにならないので嫌です
446名無し野電車区:2010/02/18(木) 01:09:48 ID:2Xyv2vSe0
>>440
その区間は東北新幹線と直通すればいいじゃない。
そんなに儲けが出るとは思わないけどね。
447名無し野電車区:2010/02/18(木) 01:22:57 ID:xnBljp320
>>445
恐らく勘違いしてるだろうが、俺は品川在住だ。
だからこそ、品川の不便さを身にしみてわかっているんだよ。

品川から新宿なんて山手線に乗ってられるか
青山、赤坂、六本木なんて距離的には近いが電車が直通していないから全部タクシーだぞ
東京駅からだって品川で大深度で乗り換えるくらいなら、羽田のラウンジでのんびりして飛行機使う

スレを10回読んでわかったのは、品川を過分に評価しすぎだって事だ。
448名無し野電車区:2010/02/18(木) 01:28:19 ID:lJfAEoi50
>>447
そのレスでわかったのは、あなたは少数派で理解力が無いか
何らかの理由で理解力が無いフリをしているってことだね
449名無し野電車区:2010/02/18(木) 01:42:32 ID:xnBljp320
>>448
初めはリニアが出来るなら地下鉄もとか妄想してた時もあったけどな。

最近、品川−東京が無駄とか言い始める奴が出初めて
さすがに辟易してきた。

品川は予想以上に不便だぞ。
都の関係者の発言にあるように、ターミナルの位置についてはこれから
きちんと調整した方がよい。
450名無し野電車区:2010/02/18(木) 01:52:25 ID:lJfAEoi50
>>449
品川−東京が無駄じゃなかったらリニアもそうなるだろうね
つまるところあなたは東海の目論見が外れると考えているってことだよね
その自信はどこからくるんですか
451名無し野電車区:2010/02/18(木) 02:10:21 ID:mPlipuwSP
何でみんな単一の理由だけが原因だと考えるのかね…
品川にしたのは東京なんていらないから、
品川〜東京が運賃同じで赤字だから。

東海だって最初は東京、新横、新宿他のターミナルだって検討してると言ってたじゃん。
もしかしたらその発表自体はもう内部では品川と確定してた上でのリップサービスだったのかもしれないけど、それ以前には絶対品川以外も検討してると思うよ。
だから、将来の発展性とか、一駅でも拡張すれば延伸しなくていいとか、
品川って発表されてからの、品川ありきで考えてる奴みたいな思考は絶対してないと思う。

あと品川までと東京までとが同じ料金だから赤字とか言ってる奴、
どの路線でも、途中駅が後からできたからってその先の料金の変化は基本的に無い。
考えが逆だ。
東京駅までの値段が正規で、品川までの値段が高いんだっての。
同じ様なのは上越新幹線の本庄早稲田でもある。
高崎〜熊谷と高崎〜本庄早稲田の特急料金は変わらない。
山手線内じゃないから運賃は変わるけど。
452名無し野電車区:2010/02/18(木) 02:52:44 ID:lJfAEoi50
名目で考えているうちはそんなところでしょうね
東海に名目が通じるといいですね
453名無し野電車区:2010/02/18(木) 02:53:39 ID:6XfIOK4PP
地下鉄やJRの路線網に期待できないのなら、品川駅に巨大なバスターミナルや
タクシープールを作るのはどうかな
東京駅発着高速バスや乗合タクシーのようなものも乗り入れられるようにして、
中距離客の便宜も図るといい
454名無し野電車区:2010/02/18(木) 02:55:50 ID:2Xyv2vSe0
>>453
次回の答申では品川への地下鉄やJR線などの強化案が続々出てくることになると思う。
455名無し野電車区:2010/02/18(木) 07:34:55 ID:v40XLaaI0
俺品川に住んでるけど
そんなに品川に期待するなよ
どう考えても単なる乗換え駅にしかならない。
地下鉄?いまさら大金かけても利益にならないよ
北に新駅開業・大規模開発でそっちが人気化してしまう・・
456名無し野電車区:2010/02/18(木) 08:10:26 ID:xnBljp320
>>452
お前がJR東海という会社をバカにしているはよくわかった。
457名無し野電車区:2010/02/18(木) 08:33:08 ID:jyykOR8b0
>>446
東京駅が邪魔だとか、だから東京駅を切り捨てるとか
言ってる馬鹿がいるんだが、それでどうやって直通しろと?
458名無し野電車区:2010/02/18(木) 09:32:04 ID:Ni6ynJtI0
羽田の再国際化のほうがはるかに重要な話題なんだが。
459名無し野電車区:2010/02/18(木) 10:14:18 ID:njY2CCIz0
>>455
北の新駅も品川駅周辺のエリアに含まれるでしょ。
いずれリニア駅と確実に関わってくることになると思う。
地下鉄を延伸するなら品川止まりじゃなくて
天王洲まで延伸するのが一番良いと思う。

>>457
なんで東京を切り捨てる=直通しないになるのさ?
東京の東海道新幹線のホームを2面4線分削って、
残りの1面2線はJR東日本に売却しても直通には何の支障もないよ。
460名無し野電車区:2010/02/18(木) 10:26:33 ID:Le9M9/G+0
>>451
> 何でみんな単一の理由だけが原因だと考えるのかね…
> 品川にしたのは東京なんていらないから、
> 品川〜東京が運賃同じで赤字だから。

なんかもう小学生。
461451:2010/02/18(木) 10:48:40 ID:mPlipuwSP
>>460
>>451
> 何でみんな単一の理由だけが原因だと考えるのかね…
> 品川にしたのは東京なんていらないから、
> 品川〜東京が運賃同じで赤字だから。
とかそういう理由なわけないだろ
って意味だったんだけども
わかりづらくてすまない
462名無し野電車区:2010/02/18(木) 22:56:41 ID:8XcCDS9A0
>>432
>東京駅から満員の新幹線を走らせればいいだけだから。
>あえて、余計なコストかけて品川からの客を拾う必要ないだろうって事になる。
品川駅ができて、大幅に利用者は増えた。
利便性向上のたまもの。
浜松町駅・品川駅からモノレール・京急で羽田空港へ向かう需要をもぎ取った。
463名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:06:39 ID:8XcCDS9A0

品川駅始発で開業したリニアを東京駅へ伸延するには、相応のコストがかかる。
コスト当たりの利益増を考えて判断する必用が有る。

しかし現時点で運行している東海道新幹線の品川駅−東京駅を廃止(売却)するメリットは無い。
東京駅から東海道新幹線が出ていればそのまま利用するが、
品川始発になったら京浜東北線で浜松町駅へ出るかもしれない。
そのままタクシーで羽田空港まで向かう需要も出てくる。

リニア東京駅伸延の可能性は残すと思う。
しかし新大阪駅全通後、利用状況を見て、その時の経営者が判断する。
新大阪駅全通は2045年目標。
判断に5〜10年かかるとして、2055〜2060年。
そんなに先の経済状況が判るハズは無い。
このスレ住民の半数は既に土だろうw
464名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:07:06 ID:xnBljp320
>>459
>北の新駅も品川駅周辺のエリアに含まれるでしょ。
新駅は、品川駅というより高輪エリアとしての性格の方が強くなる。
その方が価値が上がるので。

恐らく環4を境に街の性格がかわる。
意識的に品川(港南)のイメージがつかないような開発になると思われる。

465名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:19:19 ID:IeJ5BO0j0
>>453
高輪口は狭くて、タクシー空車の列が泉岳寺駅の先までつながっている。
出口付近の構造が悪くて、便秘状態になっている。
高輪口はタクシー乗り場を含めて整備してほしい。

>>454
そうなってほしいし、そのためのスレなのだが、現実にはどうかな?
466名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:22:13 ID:xnBljp320
>>462
>品川駅ができて、大幅に利用者は増えた。
別に増えていない。東京と神奈川の利用者が分散しただけ。
新幹線の利用者数の増減は景気に左右される要素のほうが大きい。
更に、品川駅が出来た以降も対航空ではシェアを下げている。
467名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:24:09 ID:pBdoA7xw0
>>463
その頃には羽田−伊丹便は廃止か、それに近い状態に追い込まれてるでしょ。
浜松町経由で大阪以西に行くという選択肢は実質なくなってると思う。
468名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:24:55 ID:IeJ5BO0j0
>>464
不動産関係は疎いが、リニア基点駅の近さは当然アピールするだろう。
マンション不動産広告にも、「リニア中央新幹線品川駅まで徒歩○分」とか載ると思う。
469名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:28:38 ID:pBdoA7xw0
>>467補足
ああ、ただ羽田−福岡便は相変わらずだろうね。
福岡空港が僻地に移転でもしない限り、完全に吸い上げるのは不可能だろう。
470名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:51:06 ID:lJfAEoi50
>>463
東海の需要予測通りにはならないと考えているわけね
ならない要素があることは認めるけど
それとは関係無しに延伸は可能性も含めて幻想に過ぎないと思うよ

>>466
そこまでなら理解できてるってことが意外だったので感心したよ
補足するなら何も手を打たなかった場合よりは持ちこたえているんだけどね
でもそこまで飲み込めてるんなら、東京不要論の理解ももう一押しってところだね
まあがんばってください

誰かさんに続いて、自分もこの話題からは降ります
JR東海は自社の事実上の営業範囲を品川までに縮小した上で
東日本との直通運転(相互かは不明)を行うというのが自分の結論です
直通の範囲は静岡空港を視野に入れたところまでが考えられるかなといったところだけど
特にこだわらずに三島まででも大きな問題にはならないと思う
ということで以上ですね
471名無し野電車区:2010/02/19(金) 00:06:00 ID:PS1IIYcT0
新たに作るときに、コストを理由に不可能と言うのは利用者に理解されるが、
既存であり利用者も多数いて充分に収益が上がっていると言うのに
それを廃止しようとしたら周囲からはほとんど理解されないよ。
なので新幹線の東京−品川間は代替手段が出来ない限り廃止されないと思う。
代替手段とはより上位の交通機関つまりリニアであって、
それは現時点では東海自身が否定的であるからありえないし。

それから、東京-品川間の新幹線はどう考えても黒字であって、
それを廃止する理由が理解できない。
472名無し野電車区:2010/02/19(金) 00:09:09 ID:X883bsM80
東北上越新幹線が上野開業した時、東京駅までの開業を待ち望んだなあ。
リニア開業後の東海道新幹線は新幹線通勤客が大事なお客様になるんだが、品川止まりになったら
使いづらくなるわね。
473名無し野電車区:2010/02/19(金) 00:18:00 ID:HQJJNKVm0
上野や大宮まで直接行けるようになるから通勤客にプラスだと思うが。
474名無し野電車区:2010/02/19(金) 00:19:09 ID:gt/wro0s0
      ____
     /⌒.  ⌒\ ホジホジ
   /-=・=- -=・=-\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    
  |    mj |ー'´      |
  \  〈__ノ      /
475名無し野電車区:2010/02/19(金) 00:22:37 ID:PS1IIYcT0
直通はできればうれしいが、
東海と東のメリットとデメリットを考えると実現は難しいと思う。
476名無し野電車区:2010/02/19(金) 00:26:25 ID:YWhk+aG8P
両周波数対応と運行システムの共通化は、
どのくらい金のかかることなのだろうか。
実は思いのほか安かったりして。
金額で提示できる人いる?
477名無し野電車区:2010/02/19(金) 00:35:56 ID:X883bsM80
>>473
>上野や大宮まで直接行けるようになるから通勤客にプラスだと思うが。

乗り入れ? 定期代はどうなるの?

東北上越新幹線東京開業(1991)前後の新幹線定期収入
90年29億円 92年77億円 08年227億円
478名無し野電車区:2010/02/19(金) 00:44:31 ID:PS1IIYcT0
両周波数対応のコストはわからないけど、
必要性に乏しければ出来るだけ安くするからねぇ。
例えば東のE2も当初は両周波数対応の0番台だけだったけど、
後から増備された1000番台は50Hzのみにしてコストダウンされているし。

東海としてはわざわざ高い両周波数対応車に置き換えることになるけど、
それに対する直通による利用者の増加が実は少ない気がする。
現時点で航空機利用と競合するような仙台-名古屋間だと
直通しても時間は短縮されないので利用者増加につながらない。
一方で北関東-静岡あたりの中距離利用者は
今でも東京駅での新幹線乗り継ぎとなるので
これまた直通しても利用者の増加が見込めない。
もっと近距離の大宮-小田原間などが
東海にとって利用者増加が一番見込めるところだけど、
そうなると東としては在来線利用者減少につながるので、東にとって微妙な展開になる。
しかも利用者増加が限定的となると、やはり両周波数対応車のコストアップはかなり痛い。
479名無し野電車区:2010/02/19(金) 00:49:27 ID:kA59BgO9P
直通のためにはまず東海道新幹線の本数が減らせるようにならないとな・・・
リニア新大阪開業でゆとりができるまではどうにもならないんじゃないか

>>465
高輪口の方はあまり余裕がなさそうだからどうかな
どうせなら港南口の屠殺場か下水処理場をつぶして巨大なのを作ってほしい
首都高も近いしそっちの方が実現性も高そうだと思う
480名無し野電車区:2010/02/19(金) 00:53:48 ID:HQJJNKVm0
>>477
どうなるのって、どうもならないんじゃ。
481名無し野電車区:2010/02/19(金) 01:06:59 ID:X883bsM80
>>480
東京ー上野の新幹線通勤定期(1月)が35,000円ぐらいだけど。どれぐらい上乗せになるかなあ。
通勤定期って会社持ちだっけ? 認めてくれる? 通勤者側から見れば理不尽な値上げだよなw
482名無し野電車区:2010/02/19(金) 01:16:05 ID:HQJJNKVm0
>>481
すまん、どうして値上がりするのかがわからんわ。
483名無し野電車区:2010/02/19(金) 01:19:51 ID:X883bsM80
>>482
東海道新幹線が品川打ち切りになって(JR東に譲る?)
東京駅は2社間またがりになるなあ、、ってこと。

通勤ひとつを見てもJR海が東京駅を手放すなんて考えられないのだけど。
484名無し野電車区:2010/02/19(金) 07:01:25 ID:/rRhZJJS0
>>470
>JR東海は自社の事実上の営業範囲を品川までに縮小した上で
>東日本との直通運転(相互かは不明)を行うというのが自分の結論です
品川始発のみの新幹線?
そんな不便なものにしたら利用者激減だな。東京に通じていることが対航空での有利条件の一つなのに。

東京があって後から品川が出来た現在の状態をよく考えずに、なんとなく品川単体でもいけると考えているから
そのような結論になるのだろう。
485名無し野電車区:2010/02/19(金) 08:19:14 ID:YWhk+aG8P
対航空はリニアじゃないか。
東京から新幹線に乗ってさ、
品川でリニアに乗り換える人がいるだろうか。
486名無し野電車区:2010/02/19(金) 08:31:43 ID:/rRhZJJS0
>>485
>品川でリニアに乗り換える人がいるだろうか。
そんな奴はいない。
487名無し野電車区:2010/02/19(金) 09:01:14 ID:m6yaxEv+0
>>484
利用者の利便性なんて儲けのためなら犠牲にすることだってあるわけよ。
どうせ東京に通じてようがいまいが、
競合する航空路線が潰れるんだから結局は品川に流れる。

そもそも、東京と品川は言うほど利便性に差はないだろ。
488名無し野電車区:2010/02/19(金) 09:29:33 ID:/rRhZJJS0
>>487
>競合する航空路線が潰れるんだから結局は品川に流れる。
新幹線もリニアも品川始発なんて事になったら、航空路線が潰れるどころか
航空路線のシェアが上がってしまう。

>そもそも、東京と品川は言うほど利便性に差はないだろ。
ビジネス需要だと天と地の差ぐらい利便性に差がある。
489名無し野電車区:2010/02/19(金) 09:41:47 ID:ylq/CoRS0
>>488
>航空路線が潰れるどころか航空路線のシェアが上がってしまう。

羽田−伊丹間利用で大阪都心まで行くとすると、1時間半はゆうに超える。
それに対して、リニアは乗り換えなしで1時間ほどで都心近くまで到達できる。
この差は地味に大きいのよ。

そもそもさ、羽田や伊丹(以西)の利便性は品川や新大阪の比じゃないだろ。
そこを理解しないと話にならないよ?
490名無し野電車区:2010/02/19(金) 10:00:37 ID:/rRhZJJS0
>>489
羽田と品川の比較なんてしとらん
品川と東京の比較。

>それに対して、リニアは乗り換えなしで1時間ほどで都心近くまで到達できる。
品川でかならず乗換が発生するけどな。

品川と東京だと、どちらが対羽田で競争力があるかという話だ。
491名無し野電車区:2010/02/19(金) 10:23:54 ID:ndavGYuf0
踏み切りを通過する新幹線
http://www.youtube.com/watch?v=4-INPgSkI9A
492名無し野電車区:2010/02/19(金) 10:55:54 ID:ZHg8dbku0
品川は大深度なら乗り換え面倒すぎて利用者伸びないよ
京葉&横須賀の東京地下駅やTXの秋葉見りゃわかる。
493名無し野電車区:2010/02/19(金) 12:51:12 ID:K1KGW//f0
なんか東京駅(周辺)が目的(出発)地の需要がどれほどあるかって事を忘れているヒトが
いるみたい。利便性を大幅に下げて、それで得られる利益ってどれほどのもんよ。収入が
増えるのか? 

またJR海(グループ)は東京駅構内で店舗展開など商売をしている。切符販売もしている。
これらをすべて失うことになる。東京駅を切り捨てることでどれほど企業としての利益がある?
494名無し野電車区:2010/02/19(金) 12:58:32 ID:4aiO8EMq0
東京に駅が将来できる場合でも新幹線品川駅地下を通ることまでは確かなので、
東京と品川でそんなに議論してもしょうがない。
品川だけの可能性、東京だけの可能性、両方で切る可能性、すべてあるが、
いずれにしても品川の新幹線駅の下を通ることまではほぼ確実。
495名無し野電車区:2010/02/19(金) 13:27:02 ID:2Wicr0Hf0
俺は東西方向だと思うけどなぁ。
南北だとランニングコストや他社線との乗り換えで難がある。

それに、万が一東京延伸(ないと思うが)をするにしても、
東西のほうがやりやすいと思うよ。
南北だといろいろと無駄が生じる。
496名無し野電車区:2010/02/19(金) 14:29:42 ID:sFJ563jJ0
東西説の可能性は、大深度地下を都心部で一直線に貫くことができるかどうかにかかってるんじゃないか。
だから、都心部での大深度地下を貫けるかどうか、それを議論した方が早い。
可能なら東西の可能性も残る。不可能なら可能性消滅。
497名無し野電車区:2010/02/19(金) 16:02:25 ID:bS1umcJZ0
別に都心部の大深度地下云々なら南北も一緒だと思うけど。
とにかく、普通の企業なら経営効率がもっとも良い東西方向設置を第一に考えると思うよ。
それが何らかの原因で不可能だと判明すれば南北方向。
498名無し野電車区:2010/02/19(金) 16:33:08 ID:CWbjYAPc0
南北は新幹線の下など大深度地下を利用しなくてもできるよ。

東西の場合は具体的にどこを通るのか。
地図などでルートを示してみて。
直線定規で引いたように一直線に西へ進むわけ?
地上に関わりなく?
499名無し野電車区:2010/02/19(金) 16:37:55 ID:CWbjYAPc0
>>497
> 別に都心部の大深度地下云々なら南北も一緒だと思うけど。
> とにかく、普通の企業なら経営効率がもっとも良い東西方向設置を第一に考えると思うよ。

東西だと経営効率がよいことをどうやって確認したの?
経営効率がよいという根拠は何?
500名無し野電車区:2010/02/19(金) 17:50:41 ID:/wH2mhkt0
>>498
JR東海はターミナルは大深度地下に設置すると言ってる。
東西はもちろんだが、南北でも大深度地下の設置は確実。

というか、南北だと駅ビルの基礎にぶつかる可能性があるしな。
どのみち浅深度での設置は難しいと思うよ。

>>499
ランニングコストって考えたことある?
501名無し野電車区:2010/02/19(金) 17:56:51 ID:Fsp/+j+x0
大深度地下といっても、品川新幹線の下は自分の土地でしょ。
少なくとも自社の管轄の土地だから何の問題もない。
問題なのは大深度地下法による利用許諾権が問題になるような他人の土地の場合だよ。

ランニングコストは「経営効率」に関わる一要素であってそれだけが問題じゃない。
収入が多くなきゃしょうがないだろ。
新幹線はランニングコストは高いが、収入が多いから「経営効率」が高いんじゃないの。
502名無し野電車区:2010/02/19(金) 17:57:43 ID:Fsp/+j+x0
利用許諾権じゃなくて利用権。
503名無し野電車区:2010/02/19(金) 18:33:25 ID:/rRhZJJS0
>>500
ランニングコストだけ考慮して設計出来るなら、これほど簡単な事はないわな。
都心部はランニングコストよりイニシャルコストだろ。

東西だと、どの程度ランニングコストが抑えられるのかはしらんが。
504名無し野電車区:2010/02/19(金) 18:40:06 ID:kuI6fsfk0
東京駅には大切な施設があります。東海道新幹線の司令室です。
東京駅売却?本丸も売っちゃうのかい。ありえないな。

リニア利用客はただで新幹線東京−品川を乗れるようにすればよい。
リレー列車だ。それでOK。とりあえず。

直通列車はあると思うけど、毎時2本とか限定的な運行になると思うな。
それでも必要な人には便利だ。
505名無し野電車区:2010/02/19(金) 22:50:36 ID:6LJMJCUA0
>>503
イニシャルコストは駅部分に関しては東西と南北でほとんど変わらないと思うよ。
むしろ、回送距離が伸びるぶん、イニシャルコストも南北のほうが上じゃないか?
ランニングコストは回送距離が短いほうが必然的に安くなる。
つまり、回送路線を短くできる東西のほうが安上がり。

何らかの東西にするのに不都合な事情がない限り、南北設置はないと思う。

>>504
品川−東京間タダとか東日本が黙っちゃいないよ。
506名無し野電車区:2010/02/19(金) 22:52:55 ID:rWtSzqXO0
イニシャルコストでもランニングコストでもなくインカムだろ。
それだけのものをつくるに見合うインカムがあるかどうか。
費用に対する効果があるかどうかだよ。

507名無し野電車区:2010/02/19(金) 22:54:27 ID:rWtSzqXO0
それともちろん、大深度利用が都心部でできるのかという問題。
この前提が崩れたら、鉄道か道の下を走れる南北しかなくなる。

508名無し野電車区:2010/02/19(金) 23:12:28 ID:Ymtb3LFf0
>>505
> >>503
> イニシャルコストは駅部分に関しては東西と南北でほとんど変わらないと思うよ。

思いつきはどうでもいい。何を根拠に差がないかを説明しなよ。
君は土木の素人だろ?
509名無し野電車区:2010/02/19(金) 23:23:31 ID:SCBK+EnV0
>>508
根拠なんかないよ。「と思う」って書いてるだろ。
逆に、東西と南北で駅部の建設費に差が出るという根拠があるなら述べてもらいたいな。
510名無し野電車区:2010/02/19(金) 23:33:29 ID:AYO2i7JO0
東西でも道路の下を走れるし東京延伸もできる。
どうして必死に南北を主張するのか分からない。
511名無し野電車区:2010/02/19(金) 23:38:51 ID:oEKfijrb0
新幹線品川駅は基礎部分など将来のリニア駅建設を考慮して作られている可能性は
考えられないの?

>>504
>リニア利用客はただで新幹線東京−品川を乗れるようにすればよい。

東京−品川間は新幹線より山手など在来線の方がトータルの時間距離は短いよ。
それに東京−品川間だけ指定席を占有されても困る。
512KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/19(金) 23:56:07 ID:WBXQUExA0
つか東京駅が目的地なわけじゃないんだし。
品川から在来線なり地下鉄なりバスなりタクシーなり使って目的地行くよ>乗客
513名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:06:39 ID:r5PD/hDc0
東京駅周辺の大企業、お役所のお偉いさん達は品川まで車なんだろうけど、イマイチ時間が読み
にくいんだよねえ。

品川開業後も東京駅延伸の欲求がふつふつと湧いてくると思うんだけどなあ。実現性はともかくとして。
これ、東京人の実感。
514名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:07:37 ID:npBDu8ui0
東西にするって事は品川駅の大半に手を加えて、且つ高輪側にも手を加えるってことだよな。
この時点で東海の単独事業は無理なんじゃないの?

東海が単独事業と決めた時点で、東西は考えてない。
まあ、都が金を出すなら品川駅の方向じゃなくてターミナルの位置そのものが問題になると思うが。

ID:SCBK+EnV0は東海が合理的な判断をすると東西になると判断しているようだが、逆だろう。
515名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:09:15 ID:H5UAxuTm0
>>513
> 東京駅周辺の大企業、お役所のお偉いさん達は品川まで車なんだろうけど、イマイチ時間が読み
> にくいんだよねえ。

まだ、そんな勘違いしてるやついるんだね。
どっかのオーナー社長じゃなんだから。
516名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:21:57 ID:r5PD/hDc0
>>515
>まだ、そんな勘違いしてるやついるんだね。
どっかのオーナー社長じゃなんだから。

ああそうなんだあ。その辺りの事情をもうちっと詳しく教えてくれるとありがたいな。オレは大企業や
お役所のお偉いさんとは縁が薄いんで。
517名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:25:26 ID:FG52C6Fb0
>>514
>東海が単独事業と決めた時点で、東西は考えてない。

別に交渉すればいいでしょ、そんなもん。
それを言い出したら南北だって都心部はもちろん、
民家の地下も通るんだから交渉が必要になる。

JR東日本は品川始発に乗り気だし、
JR東海と比較的関係良好な京急も当然歓迎しているだろう。
地下利用の交渉はそんなに難しいことではないと思うよ。
518名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:29:24 ID:H5UAxuTm0
>>517

>
> 別に交渉すればいいでしょ、そんなもん。
> それを言い出したら南北だって都心部はもちろん、
> 民家の地下も通るんだから交渉が必要になる。
>
> JR東日本は品川始発に乗り気だし、
> JR東海と比較的関係良好な京急も当然歓迎しているだろう。
> 地下利用の交渉はそんなに難しいことではないと思うよ。

都市計画のプロセスの面倒さを知らないでしょ?大人の世界は大変なんだよ。
519名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:33:49 ID:FG52C6Fb0
>>518
大変なのは知ってるが、それを言い出せば南北(駅部除く)だって同じこと。
JR東日本も京急もこの件に関しては手放しで喜んでいると思うから、
東西方向設置が不可能ってほど困難ではないと思う。
520名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:47:02 ID:YgzvhCGp0
東京駅と東京〜品川の管理・運行コストは全体で年100億くらいにはなるんじゃないか
だとしたら車両の耐久年数が15年としたら1500億
50Hz対応などの車両コストの増加なんて全編成で300億もいかないだろう
だとしたら東京駅を東日本に任せるだけで年80億が浮く、50年で4000億

さらに東京設備を売却できれば巨額の現金が手に入る
ホーム2面4線分の土地は高く売ることができる。500億はくだらないだろう
しかし東京駅の切り捨てという考えは少し違うだろうな
おそらく東海は東京〜品川の線路は売却せず、東京駅の形式上の管理は続けていく
切符の販売などの窓口と、東日本が東海道区間に乗り入れるなら
東京駅で車掌交代を行う必要があるからだ

東京駅の残った東日本を含めた3面6線は、東海と東日本で改札は一つになり
清掃スタッフなどを含めた管理自体は東日本が行い、車掌交代のみが行われる
東海道・東北の両区間でダイヤが乱れた場合、東北は東京駅で折り返すだろう

平時でも「ひかり」「こだま」と呼ばれる便はすべて品川始発となり
山陽直通の博多行きは東日本に乗り入れない東海車のみで品川始発となる
こうすることで今後6年で1000億、50年で見れば4500億以上の現金を手に出来る
521名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:54:02 ID:hGOhdiX20
品川駅を東西方向にするという発想はそのまま名古屋駅にも当てはまるんだよな。
南北と唱えてる人はリニア名古屋駅も南北方向になると思ってるんだろうか?
名古屋も東西だと名鉄や近鉄、名古屋市営地下鉄と抵触することになるわけだが。
522名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:54:53 ID:r5PD/hDc0
>>520
100億だの300億だの500億だのその数字の根拠は全くなし。
よって説得力は全くないんだが。

数字をもてあそぶのは良くないね。
523名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:57:57 ID:YgzvhCGp0
http://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_shogen_p87_88.pdf

駅別の収入を見れば分かるように、新幹線は非常に儲かる
あの池袋ですら仙台に敵わないくらい。他にも名だたる新幹線駅が上位に食い込む
例え東日本が東海道線の区間の利益を東海に奪われたとしても、その額は少ない
仙台〜静岡、あるいはリニア乗り換えでの仙台〜名古屋のシェアを
航空路線から確実に奪うことが可能になるほうが儲かるようになるだろう
つまり東海と東日本双方にとって直通は儲け話として有効であると認められる
524名無し野電車区:2010/02/20(土) 00:58:40 ID:H5UAxuTm0
>>521
> 品川駅を東西方向にするという発想はそのまま名古屋駅にも当てはまるんだよな。
> 南北と唱えてる人はリニア名古屋駅も南北方向になると思ってるんだろうか?
> 名古屋も東西だと名鉄や近鉄、名古屋市営地下鉄と抵触することになるわけだが。

当てはまらないよ。
名古屋駅の不動産はその殆どがJR東海の持ち物。
周辺の私鉄に影響せずに設備を構築できる。
品川の東海持分は、新幹線敷地分だけだよ。
525名無し野電車区:2010/02/20(土) 01:05:58 ID:YgzvhCGp0
>>522
100億は当てずっぽうであるが、300億と500億には根拠がある
この程度の数字すら満足に持てない人が否定しているのだったら、もっと説得力無し
なにもかもがいい加減な計算であることを主張しているようなものだ
526名無し野電車区:2010/02/20(土) 01:05:59 ID:npBDu8ui0
>>517
>それを言い出したら南北だって都心部はもちろん、
南北なら武蔵小杉辺りまで新幹線の下を行くだろう。
527名無し野電車区:2010/02/20(土) 01:14:31 ID:r5PD/hDc0
>>525
>100億は当てずっぽうであるが、300億と500億には根拠がある

根拠があるというのなら、まずそれを先に出さないといかんでしょ。
528名無し野電車区:2010/02/20(土) 01:30:02 ID:YgzvhCGp0
>>527
自分で調べられる能力がないんだな
両周波数対応車と非対応車のコストを比較してみれば大まかに見えてくる
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/2520/nedan.htm

土地については500億以上なことは確実
半値以下の地価の場所で同じくらいの面積の土地が300億で売れた事例がある
旧ソニー本社のことだが
529名無し野電車区:2010/02/20(土) 02:10:01 ID:W2sU6w8hP
大深度地下なのに自由に使えないという説は、根拠あるの?
俺は自由に使えることを前提で東西だと思ってるんだが。
もし大深度地下でも浅深度と同じように買収費用が発生するなら
大深度地下法を制定した意味が無くなってしまうだろ。
530名無し野電車区:2010/02/20(土) 02:19:36 ID:npBDu8ui0
>>520
>東京駅と東京〜品川の管理・運行コストは全体で年100億くらいにはなるんじゃないか
JR東日本側に立って、もう一度計算してみたら?
531名無し野電車区:2010/02/20(土) 02:28:01 ID:YgzvhCGp0
>>530
東日本側のコストアップはほとんど無い
自社が運行している相応の経費がかかる程度にしか変化はしない
運行システムの更新は自腹だが、車両対応は両者折半などになるだろう
いずれにせよ、これらの投資以上に旅客収入が増えるからこそ儲け話として成立する

俺にも見えていないことがある。君の意見を聞こうじゃないか
532名無し野電車区:2010/02/20(土) 02:33:01 ID:00R2trbv0
>>529
どうせ出口(乗り換え口)で他社への交渉が必要だとかそんなもんでしょ。
南北だって乗り換え口の設置は必須になるから、
他社への交渉が必要という点では東西と変わらないはずなんだけどね。
533名無し野電車区:2010/02/20(土) 02:45:11 ID:npBDu8ui0
>>531
>俺にも見えていないことがある。君の意見を聞こうじゃないか

意見というより

>東京駅と東京〜品川の管理・運行コストは全体で年100億くらいにはなるんじゃないか
>だとしたら東京駅を東日本に任せるだけで年80億が浮く、50年で4000億
>さらに東京設備を売却できれば巨額の現金が手に入る

上記3つと

>東日本側のコストアップはほとんど無い

の間に

甚だ矛盾を感じているだけなのだが。
534名無し野電車区:2010/02/20(土) 02:46:43 ID:W2sU6w8hP
>>532
俺もそう思うな。
出入り口も第一京浜は拡幅されるんだし、その下が使えるよな。
東西にすると用地に困るというのは嘘でしょう。


直通は歴史的に見て実現したらビックリするけど
JR東は大して利益にならない東北縦貫線に300億円だかかけてるのを見ると
>>523のpdfを読む限りではまず率先してやると思うぞ。
東海道新幹線が品川始発になるかはちょっとわからないな。
東京始発のままでも直通は可能だしな。
535名無し野電車区:2010/02/20(土) 02:49:03 ID:npBDu8ui0
>>534
>JR東は大して利益にならない東北縦貫線に300億円だかかけてるのを見ると
品川駅スレにいながらにして、なんという不見識なw
536名無し野電車区:2010/02/20(土) 02:57:56 ID:YgzvhCGp0
>>533
東京駅を東日本に任せるのに、ということだな
これは1面2線分が東海→東日本に譲渡される範囲では東日本はコストアップする
だが元々、東日本は現状の東京駅の状態では運用が一杯一杯になっているため
東海が使用している1面2線は喉から手が出るくらいほしい設備なわけだ
したがってこれを獲得してコストアップする分というのは、東日本にとって痛くはない

それ以外の部分では一部列車を直通のために東京駅より南に流すこと以外は
東日本自体には大きな変化は無いと言える
非常時対応への備えなど、連携するための新たな投資こそ必要になるが
それはより大きな利益のための投資にすぎないためプロジェクトの一環にすぎない
537名無し野電車区:2010/02/20(土) 03:01:26 ID:W2sU6w8hP
>>535
そうなのか・・・どれくらい利益になるのか教えてもらえれると助かる。
どこの客をもぎ取れるんだろう。
538名無し野電車区:2010/02/20(土) 03:10:02 ID:YgzvhCGp0
縦貫線自体は混雑解消といった慈善事業の性格が強いが
品川駅の北の土地が開発に回せるから全体では儲けとなるわけだ
539名無し野電車区:2010/02/20(土) 03:15:07 ID:W2sU6w8hP
>>538
そっか忘れてたw
すると新幹線直通でJR海が土地を売却するとなると似たような戦略になるわけか。
540名無し野電車区:2010/02/20(土) 03:22:37 ID:npBDu8ui0
>>538
言いたいことは理解したよ。
名古屋−仙台間に需要がどの程度あるかによるんじゃないの。
品川乗換とトータルの時間を考えると厳しいと思うが。

まあ、言う通りになるなら
東京駅の前に、東京−大宮間の容量の方が深刻な問題になるけどな。
541名無し野電車区:2010/02/20(土) 03:35:39 ID:YgzvhCGp0
>>540
そういうことになるわけだが、はっきり言って東日本にとって仙台はとにかくドル箱と言える
東京乗り入れの割りに合わない東北新幹線以外の路線を大宮止めにしてでも
仙台への本数を確保するということは利益面で非常に重要と言える

将来の東北360キロ化と直通による品川乗り入れ+リニアがあれば
対名古屋のシェアはほぼ独占できる。これが間違いなくでかい
さらにリニアが新大阪まで延伸すると、対関西のシェアもある程度取ることができるだろう

対静岡空港のシェアは直通と360キロ化でほぼ独占できるだろうが、絶対数は少ない
いずれにしても新幹線はボロ儲けができる路線であり、利益率は在来線の比ではない
東海と東日本にとってこれほど旨味のある話は無いと考えるのが普通と言える
542名無し野電車区:2010/02/20(土) 04:07:49 ID:ptdA1YxM0
東京駅14番線だけ東北新幹線とつなげて、14番線のはやてと15番線のひかりが互いに対面乗換できるように
すればシェアは取れるんじゃない?無理に直通するよりよっぽど低コストだと思うが・・・
543名無し野電車区:2010/02/20(土) 04:37:02 ID:YgzvhCGp0
対名古屋へ二度の乗り換えということなどが道理として無視できるのならば
山陽との直通も行われてはいないだろう
無論今回はかかるコストが山陽直通とは異なるが、投資には見合うと考えられる
俺が思うに、車両更新時期に合わせればそこまでの大規模投資にはならないだろう
なお、東海はN700を無線LANに対応させるためだけに350億円を投下している
直通による利益は無線LANによって得られる利益よりは遥かに大きなものとなるだろう

直通はシェア争いだけではなく、首都圏の通勤路線としての利便性向上にも関わる
総合的なメリットが考えられるため、ただ接続できればよいというものではない
544名無し野電車区:2010/02/20(土) 05:18:10 ID:npBDu8ui0
>>543
山陽とか通勤路線とか言い出した時点で、
ああ、ただの俺様理論だなと再度認識。
545名無し野電車区:2010/02/20(土) 05:37:51 ID:YgzvhCGp0
>>544
気に入らない点があるようだが、具体的に聞きたいところだ

設備更新は直通に関係無しに周期的にいつかは訪れる
その更新時期に直通に対応した物に置き換えていけば、特別な投資額は大きくはない
360キロ運転をする頃には、それに対応した次世代の運行システムになるため
このタイミングで直通のための仕様をまとめれば直通のみに関わるコストなど吸収できる
おそらく山陽で直通運転を行う意義とほぼ同じリスクリターンにしかならないだろう
546名無し野電車区:2010/02/20(土) 08:10:57 ID:GtN3j3Hh0
>>535
東北縦貫線に400億円もかけなくても
田町再開発と品川改良はできる。

縦貫は混雑解消とネットワーク強化
田町開発は土地有効活用と利益
関連はないとは言わないが目的は別物
547名無し野電車区:2010/02/20(土) 08:31:53 ID:H5UAxuTm0
>>541

> 将来の東北360キロ化と直通による品川乗り入れ+リニアがあれば
> 対名古屋のシェアはほぼ独占できる。これが間違いなくでかい

今の流動では宮城岩手〜首都圏4都県の鉄道に比べ
宮城岩手〜中部4県の航空機利用流動は2%程度だぜ。
この2ポイント分の取り込みなんて誤差の範囲だろ?
直通して航空機流動分を独占する魅力なんて経営陣が考えるかね?

少なくとも君が何を根拠に「でかい」と称しているかは知らんが、期待には程遠いな。
548名無し野電車区:2010/02/20(土) 09:07:26 ID:YgzvhCGp0
>>547
俺も最初はそのように考えていたが
仙台〜東京の新幹線利用を10%以上押し上げることになると考えると大きい
まず東日本の新幹線を東海道新幹線の規模で考えてはならないということがある
思えば品川・新横浜全停車に移行した際に両駅の利用者が5%程度増えたが
東海は全停車に先駆けてN700による速度アップで両駅に停車しても
従来と同じ移動時間となるような対策を行っている
これへの投資額は数百億規模であるが、景気後退前に得られた底上げは5%である

この種の件の最たる物がリニア計画であり、日本航空は
「たったこれだけのシェアを奪うために5兆円も投資するとは」と愚痴をこぼしている
各鉄道会社の取り組みというのは、本質的には理解しがたいものなのかも知れない
ただ言えることは、彼らは些細に見える目標に向かって前向きであるということ
俺も本心では理解尽くせないところがある。しかし360キロ化とて実現するだろう
鉄道のサービスアップという根底の使命に真剣に取り組んでいる側面は否定できない
549名無し野電車区:2010/02/20(土) 09:18:47 ID:YgzvhCGp0
付け加えるなら、この程度の利用客増加であっても在来線とは桁違いの利益となる
あの九州新幹線ですら儲かって仕方がないのだから容易に想像が付くだろう
もっとも建設費を度外視した上で儲かってると喜んでいるのだから困ったものであるが
550名無し野電車区:2010/02/20(土) 09:43:14 ID:ua3TsmEhP
現状では東日本と東海で運用思想が全然違う上に両者とも相手の都合を考慮する
余裕なんて全然ないから直通って言われてもピンと来ないな

今の東京―新大阪のぞみの大半が消滅してからが本番か
551名無し野電車区:2010/02/20(土) 09:47:03 ID:y8clvLv60
>>542
でも、それだと平面交差だからね。直通メリットの一つに、
東の東京折り返しを減らして平面交差のストレスを緩和する
ってのがあると思うんだけど、その目的は叶わない。

東海側で分岐して南側から直通するってのは無理だろうか。
今は、南側はプレハブしか建ってないみたいだけど。
552KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 09:55:48 ID:RRlndLUU0
宮城〜愛知の流動って、通年で新幹線17万人、航空19万人だぞ。
仙台〜東京の通年で520万人に比べたらどうしようもなさすぎる。
553名無し野電車区:2010/02/20(土) 10:07:32 ID:YgzvhCGp0
>>552
仙台空港の利用者数からの推定よりも少ないが
念のために仙台〜関西の流動はどのくらいなのかわかりますか

仙台〜名古屋のシェア100%で1000人増加
仙台〜関西のシェア100%で1500人増加すると仮定していたが実際は半分なわけか
554KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 10:15:45 ID:RRlndLUU0
>>553
宮城対大阪で年間45万ほど。分担率は1割くらい。
空港の利用者数は利用者数でしかなくて、出発地〜目的地とは違うので。
幹線旅客純流動調査でぐぐってアンケート答えて検索データに当たるといいよ。

あと乗換えを解消したところで、直通列車が多数あって各時間帯で自由に使えたとしても
所要時間がそれほど縮むわけじゃないから分担率がどれだけ上がるものか。
555名無し野電車区:2010/02/20(土) 10:27:55 ID:YgzvhCGp0
>>554
ありがとう
開いて見ているところだが、空港勢力圏で比較しないと正確とは言えないのではないか
556名無し野電車区:2010/02/20(土) 10:43:20 ID:ViVp/jRQO
大阪・兵庫・奈良・愛知・三重⇔宮城・山形・秋田・岩手・青森の
航空輸送実績は年間200万人程度。
直通化事業には、利便性の向上や平面交差の緩和とは別に
この需要を取り込むという効果もあり、東京〜品川の大規模改修と
一体的に行えば費用も圧縮できる。

リニアが大阪へ延伸する頃には東の新幹線ホームも築45年を
超えるので、どうせ何らかの工事は必要だし。
557名無し野電車区:2010/02/20(土) 10:46:15 ID:YgzvhCGp0
航空については
宮城〜愛知・岐阜・三重で25万
宮城〜大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀で70万

リニア1時間強+新幹線1時間強で2時間半程度になれば
対関西でも80%のシェアを取ることができるようになるかも知れないといったところか
努力すれば仙台〜東京は2000人は増やせるということがわかった
これは現在よりもやはり10%増くらいではないだろうか。10%に拘っているわけではないが

対長野もリニア開業後は100%だが、対静岡と同様に無視できる人数しかいなかった
対静岡は想像以上に少なくて驚いた。というかほぼいないではないか
558名無し野電車区:2010/02/20(土) 11:03:44 ID:npBDu8ui0
>>557
目論見通りにいくとして
直通以外の方法のほうがJR東日本にとっては最適解のような気もするが。
559名無し野電車区:2010/02/20(土) 11:17:06 ID:YgzvhCGp0
>>558
リニアが品川始発である以上は東北新幹線の品川直接乗り入れを
東海・東日本双方が明確に拒絶する理由そのものは思い当たらないだろう
直通しないということは東京止まりであり
リニアに乗るためには在来線か東海道新幹線への乗り換えが強いられることになり
この状況は誰の目から見てもおかしいと思うことに疑いはない

直通以外の方法でリニア駅に直接乗り入れるためには
リニアの東京乗り入れ以外に考えられないが、これには数千億の投資が必要となる
それならば、新幹線のほうを直通させたほうが遥かに安く乗り入れが実現する
このことが前提にある以上は、直通以外の方法を考慮することは難しいだろう
560KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 12:08:07 ID:RRlndLUU0
>>555
それ言い出すと今度は駅勢圏から考えなきゃならなくなる。

やったほうがいいのはその通りなんだけど、207生活圏使って何十通りか
積算しなきゃないから・・・
561名無し野電車区:2010/02/20(土) 12:12:51 ID:hGOhdiX20
しかも、リニアを延伸するとランニングコストも増大するしな。
それに見合うぶん、増収になるのならともかく、そうはならないし。
やはりリニアの延伸よりは直通のほうが遥かに合理的だろうね。
562KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 12:23:16 ID:RRlndLUU0
>>561
使用車両の差異、またリニアが開通しても東京以北の線路容量が一杯なのは不変なのを
考慮すると、直通は非合理的すぎる。
563名無し野電車区:2010/02/20(土) 12:41:10 ID:y8clvLv60
>>559
客集めのためだけの直通とか、交差緩和のためだけの直通とか、
利便化のためだけの直通なら、費用は拒絶理由になるんだけどね。
「○○のため だ け の直通」という考え方ならの話だけど。
564名無し野電車区:2010/02/20(土) 13:01:09 ID:YgzvhCGp0
>>560
たしかに細かく言えばリニア駅・新幹線駅と空港の距離などによっても分かれてくるが
さしあたり鉄道各社にとっては在来線よりも新幹線の売り上げが遥かに要であること
その売り上げが少しでも増加する機会があれば、それを逃しはしないだろうということ
これらが大まかに確認できればこのテーマについて不足はないと言えるだろう
なにぶん絶対数が少ないから懐疑的な部分も無いことはないが
新幹線の整備がどれほど重要なものかというただ一点においても直通は正当化できる

したがって鉄道会社にとっては悩むようなことではないのかも知れない
我々は定石のようなことをさも大ごとのように考えているだけかも知れない

新幹線は現状でもすでに高いシェアを獲得していることから
どうしても重箱の隅を突くような部分にしか成長戦略が残っていない
一体どこまでの成長に向けての投資をいとわないのかの判断をするのが非常に難しい

>>562
競争力の必要がない路線を大宮止めにすれば、線路容量については解消できるだろう
枝分かれしているからボトルネックにこそなっているが合理化余地は残されている
リニア駅への乗り入れについて、あえて後ろ向きにならなければならない理由はない

実現するのかは定かではないが、新宿への延伸の構想を残していることからも
これを実行するにはあまりもの巨額となることは誰の目にも分かり切っていることなのに
それでも廃案とならないのは、それだけする価値が新幹線にはあるからに他ならない
もしかしたらとうの昔に廃案となっていることを俺が知らないだけなのかも知れないが
565KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 13:48:07 ID:RRlndLUU0
>>564
流動の検索データにアクセスできるんだから、障害は手間だけだってーの。

所要時間使った駅勢圏の割り振り、シェアと時間差、乗り換え無しのデータ、乗り換え一回のデータ、
これらグラフにプロットして比較すりゃいいんだよ。

あとは増分で人`出して23.55円/`なり24.6円/`なり掛け算すれば増収は出る。
566名無し野電車区:2010/02/20(土) 13:49:03 ID:npBDu8ui0
東京−大宮の線路容量不足
→ 東北・上越・北陸の新宿乗り入れ(複々線化)

東北から中京・関西圏への需要の取り込み
→ リニア東京駅乗り入れ

だよ。

直通なんて手間だけ増えてなんの効果も得られない。
趣味的というか、全てにおいて中途半端。

あと、リニアと北陸新幹線で東海と東日本は互いにしのぎを削る事になるのだが。
567KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 13:51:28 ID:RRlndLUU0
>>566
> あと、リニアと北陸新幹線で東海と東日本は互いにしのぎを削る事になるのだが。

なんないなんない・・・
568名無し野電車区:2010/02/20(土) 13:54:47 ID:npBDu8ui0
>>567
さすが、喰い付き早いね。
569名無し野電車区:2010/02/20(土) 14:18:03 ID:YgzvhCGp0
>>565
精密に結果を出すと直通することが無効であることが見えてくるのであれば興味深い
できればおまかせしたいところだが無理はしなくてもいい
ただ、乗り換え無しと乗り換え一回の比較は非常に難しいと思われる
この比較では、詰まるところ山陽直通の是非について議論することと同義であるだろう

>>566
合計で1兆円超の壮大なプロジェクトであり、何年かけて回収するつもりなのだろうか
もはや釣りであるとしか言えないので真面目にレスをする気にはならない
570KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 14:36:43 ID:RRlndLUU0
>>569
> ただ、乗り換え無しと乗り換え一回の比較は非常に難しいと思われる

乗り換え必須かつ並行航空路があるところと、乗り換え要らずで並行航空路があるところで
分担率の比較すりゃいいだけでしょうよ。

尚且つこういう検証ってのは推進派が第一の責任を持ってやるものだろうに。
571名無し野電車区:2010/02/20(土) 14:53:07 ID:YgzvhCGp0
現状における車両の問題など、20年後には綺麗さっぱり一掃されているかも知れない
なにぶん、これが20年後の新幹線の青写真だからである
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_23/Tech-23-18-22.pdf
もはや別物と言っていいだろう
東海の車両がここまでの進化をしない場合、直通は逆に困難になることも考えられるが
重要なのは20年後に双方が協議の上で直通の仕様をまとめればよいのであって
間違いないのは現在の状況を見て判断することには意味がないということである
勝手に解釈になるが、パンタレスなら電力の問題など自動的に抜本解消しているのでは

>>570
空港までのアクセスなどでも変わってくるのでそう単純なものではないと思われるが
精密に出すには対空港だけではなく首都圏内の移動需要も加味しなくてはならない
俺はそこまでやるほどの根気はない。すまない
572KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 15:03:16 ID:RRlndLUU0
>>571
その単純じゃないものを大枠で把握するために大量のデータを積算すべしと言ってるワケ。
大枠だけでも示されないと議論が成り立たないのよ。
573名無し野電車区:2010/02/20(土) 15:26:00 ID:iBlw8DUm0
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081225/529210/?P=2
リニア品川駅は直下か、直交か、空き地の地下か
574名無し野電車区:2010/02/20(土) 15:31:11 ID:YgzvhCGp0
>>572
20年後、東北新幹線の400キロ運転で稼いだ時間を
東京駅で乗り換えて品川駅で乗り換えてというところで安易に浪費するだろうかという
シンプルな論点だってある
その新幹線の開発と線路・運行システムの対応には軽く1000億単位を注ぐだろう
そこまでやっている新幹線であるにもかかわらず肝心な新幹線網が不完全というのは
なぜそこだけに限って最後にケチってしまうのかというのは、いよいよ素朴な疑問となる

流動データが重要であることに変わりはないが
そのデータを精査しなければ結論が見えないほど複雑なテーマとは考えられない
はたしてこれはそこまで際どいことなのだろうか
俺に精査する根気が無いのは精査せずとも直通は道理であると言い切れるからである
無責任なことではあるが、なにも反対意見の者の意見を変えたいとまでは考えていない
だから議論の成立を目指しているわけではない。俺の意見を述べているに過ぎない
すまないが、これが俺の限界である
より高度かつ正確な考察に基づいた見解が登場することを切に願いたい
たとえその時には直通が否定されるような結論になったとしても、それを受け入れるだろう
575KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 15:33:46 ID:RRlndLUU0
>>574
何でもいいから直通の需要を出せよ。
576名無し野電車区:2010/02/20(土) 15:43:50 ID:YgzvhCGp0
>>575
本音を言ってしまえば
乗り換え回数の変動による需要の変化を正確には算出できないので、どうにもならない
リニアの名古屋乗り換え時の需要ですら、正直なところ根拠が不明すぎて
数字では出ていてもなぜこのような数字なのかの係数のようなものがまるで見えてこない

だから俺の能力ではそれが出せないということで、本当にすまない
577名無し野電車区:2010/02/20(土) 15:49:25 ID:YgzvhCGp0
説明せずともおわかりだと思うが
「なんで乗り換え2回もしなくちゃならないんだめんどくさいから乗ってやるものか係数」
というのが見えてこない限りはどうにもならない
578KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 15:50:11 ID:RRlndLUU0
>>576
「できない」んじゃないだろ。「やらない」だけだろ。
時間差モデルでデータをグラフにプロットして乗り換え無しの類似条件同士で
分担率を比較すりゃいいだけだぞ。やれよ。
579名無し野電車区:2010/02/20(土) 16:05:02 ID:YgzvhCGp0
例えば、新幹線の対名古屋で2時間を切ると乗り換え無しならばシェア100%

対関西で2時間半で80%、リニア名古屋開業時で85〜90%
1度の乗り換えで時間が2時間を切るが、シェアは100%にならない
ここに乗ってやるものか係数がかかっていることは間違いがないわけだが
細かいことを何も考えずにならば、乗り換え1回で50%の獲得損をしていることになる
しかし東京と品川の距離は短いなど、あらゆる周辺の条件が異なってくるため
正確には対名古屋が2時間以内で独占している条件と対関西ですらも異なる

とにかく、極めて多くのサンプルを総合すればいつかは見えてくるのだろうが
俺はそんな根気はまったく持ち合わせていないので真相は闇の中で構わない

>>578
不完全な計算にも関わらずひたすら時間だけがかかるような作業なので
何度言われようが俺はやるつもりはない。いくらでも非難は甘んじて受ける
580KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 16:11:07 ID:RRlndLUU0
>>579
データを目の前にしてやる気を出さないならシェアを云々する資格は無い。
やらないなら黙れ。
581名無し野電車区:2010/02/20(土) 16:14:10 ID:y8clvLv60
>>571
どうせ北陸新幹線で仕様の統一は必要だからね。
今の仕様の違いで無理無理言うことにあまり意味は無い。
北陸が金沢止まりで決定しているというのなら別だけど。
582名無し野電車区:2010/02/20(土) 16:21:01 ID:YgzvhCGp0
>>580
いや、君があまりにも本格的すぎることは存じているから俺ごときでは敵わない
だがたまには感覚で物事を見極めるということにも重きを置いてもらえれば
少なくともこんなスレではそうでもしていないとやっていられないのではないか
周囲との温度差があまりにも違いすぎると言えるだろう。一種の空気のようなものだ

しかし今回は期待に応えられなかった俺が悪かったから、ただただ平謝りだ
以後は黙っていることにする
583KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 16:29:29 ID:RRlndLUU0
>>582
そもそも何でデータを分析しろつーてるか分かってるか?
直通によってどれだけ増収になるか分からんことには適切な直通本数も分からない、
従って直通用に持っておかねばならない車両数が分からないから経費も計算しようがない、
増収も増経費も分からないから妥当性が検証できない・・・ちゅー具合でな、
個人的に「直通したら便利!」っていう経営判断上は意味を成さない個人的感想を
ぐだぐだしゃべることしか出来ない、つまり議論にならんのだよ。

利用客全体の感覚・傾向が分かる幹線旅客純流動調査のデータこそ信用に値する。
信頼性の無いもんで物事を見極めることなんぞどうやっても重きを置けんだろ?
584KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 16:44:12 ID:RRlndLUU0
>>582
で、だ、こういう需要予測の類は例えば「教授の書く論文」に類するものになるレベルで、
それですら議論の前提がやっと整ったってとこで、北海道新幹線は三種類くらいあるから
まだいいけど東京駅直通論にはとりあえず無いからやるなら自力でなんとかせんといかん。
着目したネタが悪かったとしか言いようが無い。

それでも駅勢圏内で主要駅・空港にたどりつくのに必要な乗り換え回数も考慮しつつ
主要駅間の乗り換え回数で何とか出せないことは無いんだから。
例えば愛知対福岡で何とか推測してみてもよかろ。東京(23区)対青森(南部)でもいい。
趣味なんだから期限は無い。少しずつデータを積み上げていきゃいいじゃないか。
585名無し野電車区:2010/02/20(土) 16:44:16 ID:YgzvhCGp0
>>583
そんなことは言われなくとも理解しているが
どんなに単純な総当たり計算であったとしてもそこまでしてる暇がないんだ
ただいまだって表では仕事中だったりするんだ。だからこうして謝っているではないか

直通本数も山陽での実績で勘案すれば、そう遠くない数字が出ることは疑いない
3〜4本といったところではないか。これが俺の言っている感覚というやつなのだ
これでは納得がいかないことは承知しているが、とにかく勘弁してもらいたい

では
586名無し野電車区:2010/02/20(土) 17:06:31 ID:ua3TsmEhP
まあ2chで学術論文レベルのものを要求されたら専門家でもなきゃ黙るしかないわな
もう少し建設的な議論をすればいいだけなのに、
平行線を辿るから勝ち負けを意識せざるを得なくなる
587KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 17:27:10 ID:RRlndLUU0
せっかくデータを紹介したのに「面倒だ断固やらない」「感覚で判断させろ」ではどうにもなんね。
588名無し野電車区:2010/02/20(土) 17:49:29 ID:MIE9OlyH0
馬鹿を相手にしたら負けだぞ
589名無し野電車区:2010/02/20(土) 18:05:18 ID:W2sU6w8hP
馬力も分析せず直通しないと宣言しているし感覚判断だよな。
で、だ〜れも分析しないじゃんw
一人の例外もなくいい加減なもんよ2chなんてさあ。
590KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/20(土) 18:19:44 ID:RRlndLUU0
>>589
俺は車両の運用と列車容量の問題で無理、つー主張なんだが。
591名無し野電車区:2010/02/20(土) 23:21:15 ID:GtN3j3Hh0
束でさえTXの需要&利益予想をしくじって撤退して
いまさらあたふたしてる。

東海に15年先の名古屋&品川の乗り換えの予想など
厳密にできると思うほうがおかしい。
ましてや景気不透明・人口減少の複雑な社会になっていくのに・・
592名無し野電車区:2010/02/20(土) 23:33:12 ID:73w4nn5T0
以前東京駅直通スレで計算したものだが、栃木群馬福島宮城ー東海近畿の鉄道流動が1万人/日
ある。片道5千人。これらの流動はおそらく大半がリニア経由になると思うが、東京、品川の2回乗り
換えになった場合にどうなるだろうね。航空に流れるかな?

JR東新幹線利用者がどれほど減れば、東は直通を望むようになるだろう。
593名無し野電車区:2010/02/21(日) 00:38:18 ID:dPBLiZTR0
ID:YgzvhCGp0

>>528 では、ここまで言っておいて

>自分で調べられる能力がないんだな
>両周波数対応車と非対応車のコストを比較してみれば大まかに見えてくる

>>582 になるとこうなるのか

>だがたまには感覚で物事を見極めるということにも重きを置いてもらえれば

なんかひどいな。内容も長いだけで要領得てないし。
594名無し野電車区:2010/02/21(日) 00:42:33 ID:DFNukZUj0
>592
栃木、群馬には民間空港がない。
なので、たとえ飛行機を利用しようとしても東京まで出てきて羽田で搭乗という状況。
だから、リニアになろうがなんだろうがJR東の東北上越新幹線利用は現状とかわらない。

福島も空港はあることはあるが、伊丹行きが5本/日で、しかもかなり辺鄙なところにある。
福島空港を利用している人のほとんどが空港まで車で来てパークアンドライド。
一方で新幹線利用者も多くは駅まで車で来てパークアンドライド。
どちらを選ぶかは車の運転時間が短くてすむ方を選ぶ場合がほとんどみたい。
なのでリニア開通で2回乗り換えになったとしても
JR東側の新幹線の影響はほとんど無いのでは。
595名無し野電車区:2010/02/21(日) 01:06:18 ID:dPBLiZTR0
>>594
>JR東側の新幹線の影響はほとんど無いのでは。
減りもしなければ、増えもしないって事か。

東北、北海道、上越、北陸については東京への需要をこなしていくのに精一杯で
直通というか、中京近畿への需要のための追加投資なんかしている余裕ないだろう。
596名無し野電車区:2010/02/21(日) 01:17:19 ID:ZBpmAmOP0
>>595
こなすのに精一杯になるような状況なら、
直通化して東京駅で折り返す列車を品川なり三島に
振り分けた方がよいかと。

こなすのに精一杯になるほどの需要で新宿延伸が
できるのなら、また話が違ってくるかもしれないけど。
597名無し野電車区:2010/02/21(日) 01:35:39 ID:jjeqiDAn0
>>594
>栃木、群馬には民間空港がない。

なるほど。そうすると各鉄道流動は

宮城ー名古屋圏 191千人/年
     近畿圏  127千人/年
福島ー名古屋圏 186千人/年
     近畿圏  362千人/年

だからこの数字のどれほどが航空に流れるかって事か。

東北−東海道直通を前提に仙台ー名古屋、郡山−名古屋の各距離を東海道山陽筋の都市間
シェアと比較して航空からの移転予測をしたことがあるが、
宮城−名古屋圏 76千人増/年
郡山ー名古屋圏 76千人増/年

対近畿圏の需要増もそれなりにあるかもしれない。このデータはリニア開業前の乗り換えなしを前提に
しているので品川リニア乗り換え前提だとまた違ってくるかもしれない。

これらの数字は2000年の幹線流動であり、埼玉からの流動を含んでいないので、もっと詳しく検証
する必要はあるかも。

598名無し野電車区:2010/02/21(日) 11:03:47 ID:BNC1WS9E0
まあスカイアクセスの利用状況が参考になるかもな
乗り換えても高額で速いほうがいい場合は新スカイライナーに流れ
今までどおり乗換えが少ないほうがいい場合はNEXが減らない

それによって新幹線1回乗り換えの需要と
新幹線ー在来線ーリニア(−新幹線)の需要が判断材料になる
599名無し野電車区:2010/02/21(日) 11:34:58 ID:zrXA78bkO
需要の話ばっかだけどさ、リニア全通の頃は東北新幹線も築40〜50年だろ?
直通しないにしても改修だか改築が必要でそれなりの費用がかかるんだから、
どうせならもう少し足して直通化工事も組み込めば安上がりじゃん。
客だけでなく東京駅の容量も増やせるんだから、高い買い物ではないだろ。
600KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/21(日) 11:51:10 ID:L9nnFLT50
>>599
線路容量がほぼいっぱいなのに東京駅の容量を増やして何の意味があるのか?
601名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:01:36 ID:lxhrV1yW0
東京駅まで延びると何が困るわけ?
企業としては経済合理性のなんとかいうのはいいから、われわれ利用者として何が困るわけ?
602名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:14:02 ID:8tcFy8L60
東京延伸の先にあるのは、リニア料金の値上がりか増税
603KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/21(日) 12:17:33 ID:L9nnFLT50
何で増税が出てくるんだ
604名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:17:57 ID:lxhrV1yW0
その理屈でいえばリニア自体がいらない。
605名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:23:27 ID:8tcFy8L60
>>603
んな頭の悪いことする企業なら破綻しかねないから、そしたら公的資金投入だろ?
606KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/21(日) 12:25:27 ID:L9nnFLT50
>>605
そんなの「どの程度頭の悪いことなのか」見積もってJR東海の体力と比べてからいうことだろ。
適当な妄想で極端な結論出してんじゃねぇよゴミ。
607名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:26:12 ID:lxhrV1yW0
そういう的外れな話はいいから、利用者として何が困るかを答えろ。
隠してる本音があるんだろ。神奈川県方面のことで。
608KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/21(日) 12:28:24 ID:L9nnFLT50
>>607
新横浜厨かよ
609名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:28:59 ID:lxhrV1yW0
橋本駅設置の方が相模原市の存亡に関わる大増税が予想されてるんだろう。
市の一般会計より駅建設費が大きい。
ということで、橋本は駅建設論外ということでOK?
610名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:34:08 ID:lxhrV1yW0
大増税だの、自分で墓穴掘ってどうするんだよ、橋本厨?
大増税とはまさに橋本の問題なんじゃないか。東京駅というより。

東京駅だと困るというのは新横浜に遠くなって、橋本よりずっとリニア新幹線の駅設置にふさわしい本命の新横浜が浮上してくる恐れがある。
そうなったらこまる〜ということだろ?それ以外のなにものでもないでしょ。
まあ駅誘致なんて意味ないから、そういう話をいまだにやってる頭の鈍さに呆れる。

611名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:39:28 ID:H4Ko7C9e0
>>599
折り返しのせいで路線容量がひっ迫してるからね。
東京駅の列車がとっとと捌けてくれりゃいいんだけど、
今はそうはいかないから本数増やそうとすると
東京駅手前が入線できない列車で混雑してしまう。
612名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:41:04 ID:lxhrV1yW0
可能なら東京駅までいったほうがいいということは認めるわけね。
可能かどうかはともかく。
613名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:42:34 ID:8tcFy8L60
>>606
頭の悪い企業が考えたリニア自体がコケるだろ?
そんくらい東京延伸は愚の骨頂だってこったゴミ。
614名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:43:24 ID:lxhrV1yW0
わかった。わかった。企業の立場からどうなるかという話をしてるんじゃなくて、利用者の立場からみたとき、東京まで延伸したほうがいいということは認めるんだな。
615名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:48:16 ID:YDaWBZW1P
新横厨がカネ出せば、憧れの新横経由だろうが東京延伸だろうがBルートだろうが思いのままだぜw
616名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:49:14 ID:lxhrV1yW0
最初に東京駅までいくかどうかは別にして、最初から延伸できないようにしておくことが必要なの?
ルートそのものはあとから変えるのは不可能に近い。
しかし遠心方向にむけて駅をつくっておけば将来は延伸はむずかしくないんだよ。
それをもあえて制止する理由とはなに?
617名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:53:40 ID:lxhrV1yW0
つまり東京駅延伸なんて、全然関係ないわけで、本音は橋本に駅を造るために東京方向、つまり南北方向に品川駅をつくられたりしたら困る。
新横浜から遠い東京駅だと、新横浜有力になって困る。いいたいことはそれでしょ?
隠さずに最初からそういわないから、周囲の人たちも、「なにもこいつおかしなことをいってるんだ?」ということになってしまう。
嘘つきは泥棒の始まり。嘘ついてきたから橋本厨がすっかり信用されなくなったんだよ。
618名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:56:21 ID:YDaWBZW1P
心配するなリニアは新横浜駅全停車だぜww
619名無し野電車区:2010/02/21(日) 12:59:38 ID:zrXA78bkO
>>611
ついでに、渡りによる入選待ちも減らせる。
上りは東側に入り、下りは西側から出てくるというのが理想だ。
620KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/21(日) 13:04:18 ID:L9nnFLT50
>>613
いいから企業の体力、収益、費用、需要の観点からどうバカか説明してみせろや。
どうせお前はバカだからできないんだろうけど。

>>611
列車容量とターミナルの能力とごっちゃにしてないか?
621名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:04:31 ID:lxhrV1yW0
神奈川の駅は正直にいってわからん。
橋本かもしれないし相模原かもしれない。
奈良とともに2200億円かかるという言葉からするとその可能性は十分あるだろう。
新横浜だと駅建設費はこんなに高くならないと思われる。

新横浜の可能性は暫定始発案で浮上してきたな。
もともと始発駅候補としては挙がっていたわけだから。
新横浜暫定開業で、そこから先新幹線に沿って品川へという工事を進める。
新幹線で東京・品川までいけるという意味でもこの案は現実的。
ただその場合、どうやって実験線東端から新横浜までのルートがどうなるのかということがある。

いずれにしても各地の地元のためにも結論は早く発表してほしいね。
622名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:10:19 ID:CfbijJqS0
東京−大宮の線路容量というより、東京駅の分岐器支障時間が問題になる。この時間が
だいたい3分半前後で、行き止まり式ではどんなにホームを増やしても17本前後が限界。
これ以上増やすためには分岐器区間を立体化するか反対側に留置線を作るかしないと。

JR東新幹線からのリニア乗り継ぎを考えると、品川乗り入れはベターではあるんだが。
623名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:11:27 ID:8tcFy8L60
>>620
お前が東京延伸が頭の悪いの企業のすることじゃないのを証明するのが先だろ?
どうせお前はバカだからできないんだろうけど。
624KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/21(日) 13:20:41 ID:L9nnFLT50
>>623
俺はJR東海の社長・会長の講演の通り「理想は東京だけど現実的には品川」で納得してるからなぁ。

「東京延伸はバカ」とまで思ってないので、言い出したやつに証明を求めてるだけなんだが?
625名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:25:11 ID:8tcFy8L60
>>624
話をすり替えるな。
東京に起点駅を置くことと東京延伸は雲泥の差だろーが。

話にならんわ。
626KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/21(日) 13:26:00 ID:L9nnFLT50
>>625
大して変わらんだろ。
627名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:31:59 ID:lxhrV1yW0
何がほんとうの争点なの?
争っている問題をまず明確にしなきゃ。
628名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:44:30 ID:H4Ko7C9e0
>>619
リニアで東海道が空いた時に14番線を返還してもらえれば、
14・23番線を直通メインで使うことにより平面交差を減らせるね。
この干渉が緩めば、路線側はもう少しスムーズに流せる。

20〜22番線のどれかと東海道をつなげる工事が必要だけど。
629名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:44:32 ID:YDaWBZW1P
争点=新横浜全停車なのにID:lxhrV1yW0の橋本厨が必死
630名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:45:49 ID:CfbijJqS0
東京延伸は頭の悪い企業がやることか。
そりゃJR海全負担では作らんだろうな。

東京駅延伸費用はどれぐらいかな。 4000億円ぐらい?
631名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:48:13 ID:lxhrV1yW0
>>630
だから君の結論はなんなのか。
ひとことでまとめてごらん。
632名無し野電車区:2010/02/21(日) 13:51:05 ID:dPBLiZTR0
>>602
>東京延伸の先にあるのは、リニア料金の値上がりか増税
これまでのところ、これが一番バカッぽい発言だな。
633名無し野電車区:2010/02/21(日) 14:05:53 ID:CfbijJqS0
>>631
ん? 誰かと間違えている?

まあ、品川開業後も東京延伸欲求は高まっていくと思うんだよね。ひとつの案としては国、都、JRなどが
出資する線路建設・保有会社による建設かなあ。東京駅新幹線直通によって大宮−新宿を作らなく
ても済むとしたら、リニア延伸の方が安く済むかもしれない。八重洲市街地再開発も駅建設になにか
寄与できるか。


妄想入ってるな。
634名無し野電車区:2010/02/21(日) 14:10:06 ID:YDaWBZW1P
幸福実現党が本気出せばみみっちいこと無しでどこもかしこもリニアだらけだぜwww
635名無し野電車区:2010/02/21(日) 14:14:54 ID:BNC1WS9E0
>>630
今から建設費全額東海自己負担を覆したら
ルートから外れた沿線から大反発で、収集がつかなくなってリニアなんかできないよ。
636名無し野電車区:2010/02/21(日) 14:53:18 ID:I5uwHJq30
東西でも南北でも直通してもしなくてもいいけど、
単に戯言を書き込むだけの2chでデータデータと騒いでいるKC57 ◆KC57/nPS5Eって何なの?死ぬの?
637KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/21(日) 16:23:12 ID:L9nnFLT50
>>636
お前が今すぐ死ね
638名無し野電車区:2010/02/21(日) 17:47:58 ID:I5uwHJq30
KC57 ◆KC57/nPS5E
のメッキが剥がれました。

ここからはスルーで!
639KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/21(日) 17:54:13 ID:L9nnFLT50
>>638
いいから死ね
640名無し野電車区:2010/02/21(日) 22:08:42 ID:dPBLiZTR0
まあ、どっちもどちだな。

>>636
馬力様用の専用スレがあるからそっちでやれよ。
641名無し野電車区:2010/02/22(月) 08:15:33 ID:tLssx98IP
そもそも2chのコテなんて相手にするだけ無駄。
スネークとかソフト開発とかのスレならまだしも個人特定になんの得がメリットもないこんな所で自己主張してる世間に馴染めない奴なんだし。

ここのスレびっくりするNG率。
ID真っ赤な奴がひどすぎ。
なんでみんな白か黒かしかいないんだか。
相手に根拠求めて否定してる奴って自分も逆に根拠提示しなきゃいけないってわかってる?
どうせどっちも具体的な根拠なんて出せるわけないんだからムキになんなよ。
お互いに妄想でしかないんだから事業が進歩しない限り事実はわからない。
642KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/22(月) 09:03:06 ID:FjjKRzFl0
>>641
> 相手に根拠求めて否定してる奴って自分も逆に根拠提示しなきゃいけないってわかってる?
> どうせどっちも具体的な根拠なんて出せるわけないんだからムキになんなよ。

幹線旅客純流動調査のデータって具体的じゃないのか?
643名無し野電車区:2010/02/22(月) 10:08:24 ID:8IhrDUu0P
そのデータの正当性・信頼性についても検証しないといけないのかもな
そのデータの被引用数とか学会での評価とか
644名無し野電車区:2010/02/22(月) 10:35:04 ID:aJoF5p270
空気読まずに副都心線の延伸妄想
http://chizuz.com/map/map64833.html

JR線路を横断して港南四丁目に抜けて港南に一駅作る案がメジャーだと思うけど
りんかい線に繋いで直通したほうが収益に貢献するんじゃないかと思ってやってみた

高輪台に駅作っても泉岳寺と五反田に包囲されてて期待できないのでこれも無視
山手線が遅くてむかついてる人やりんかい線直通埼京線からの客を奪うのが主目的
645KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/22(月) 10:37:03 ID:FjjKRzFl0
>>643
公的かつ包括的に行われたほぼ唯一の交通流動調査相手に何言ってるのw
646名無し野電車区:2010/02/22(月) 11:59:28 ID:7rLgWMKw0
>>641
>そもそも2chのコテなんて相手にするだけ無駄。
同意。
たまにデータ出してひとり悦に入っているだけだし。
647名無し野電車区:2010/02/22(月) 12:03:33 ID:FgqOlQ7F0
データが100%正しい思ってるのかねw
648KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/22(月) 12:33:17 ID:FjjKRzFl0
コテを特別視するバカはコテの相手が無意味なら名無しの相手はもっと無意味ってことになることに
気付くべきだし、交通工学ネタでデータ無しで議論することが無意味な以上はなるべく信頼度の高い
データを集め、それに基いて話を進める以外に無いことは常識だろ。

幹線旅客純流動調査の信頼性に疑問を持つならその根拠を言うべきだわな。
手法もデータも全てが公開情報なのだから。
649名無し野電車区:2010/02/22(月) 12:33:22 ID:q/ZG6Lic0
>>643
>そのデータの正当性・信頼性についても検証しないといけないのかもな

JRのシェアなどの資料も流動調査を元にしているね。

>>647
>データが100%正しい思ってるのかねw

何ひとつ根拠を示さず思い込みや感覚だけでものを言うヒトよりはるかにマシ。
650名無し野電車区:2010/02/22(月) 13:00:45 ID:x5KUeNtpP
プロの調査より自分の直感・思い込み・感覚が正しいと思ってるクソオタ・キモオタの何と多いことか。
651名無し野電車区:2010/02/22(月) 13:05:04 ID:tLssx98IP
>>648
幹線旅客純流動調査?
それだけで一から十まで全部わかるわけ?
他にも必要な物があるだろ。
旅客流動だけで品川駅の配置から新幹線の直通、廃止まで全部決められるってか?
ソース一つ出してそこからなんでもわかった気になってんの?

コテというか、お前に関しては他のスレでもどこでも的外れなことばっか思いついた様に発言して楽しいの?
デフォが名無しの掲示板で何でわざわざコテ付けてんの?
コテ付けてるメリットって何?
俺はお前=的外れな思いつきしか言わないクソコテってイメージしかないよw
だからお前より誰かわかんないけどもっと建設的な話ができるかもしれない名無しを相手にする方がよっぽど意味ある。
652KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/22(月) 13:17:32 ID:FjjKRzFl0
>>651
> 旅客流動だけで品川駅の配置から新幹線の直通、廃止まで全部決められるってか?

だって東海道新幹線の始発が東京駅になったのだって国鉄の自主的な流動調査で
「流動の中心は東京駅」って結論が出たからなんだぜ?
毎年20mずつ新宿に移動してるとかまで分析してたし。
このくらい、新幹線の、それも東海道新幹線の駅ネタじゃ常識だろ常識。

それに俺が判断根拠としてる23.55円/人`だの24.6円/人`だの528円/両`なんかは
JRの決算資料や積算資料の数字をちょっと掛け算割り算して出した数字とかだったりするしな。
国交省の統計の旅客車キロや人キロもとても大事だ。


データ抜きの妄想で議論するってのはね、「建設的な話」とは言わない。「妄想を膨らませる」って言うんだ。
653名無し野電車区:2010/02/22(月) 13:32:32 ID:g1UgUEiAP
それ、品川の配置と全然関係ないじゃん。

このスレってさ、いつまでも国営の気分なのが何人か住み着いてるよな。
脳内が25年前のが。
時代錯誤もいいところ。
654名無し野電車区:2010/02/22(月) 13:34:21 ID:8IhrDUu0P
>>645
俺は>>649のようなことを言ってもらいたかっただけだ
それと調査結果に盲目的になってるのかと思ったもので

全数調査じゃないんだから100%はあり得ない
でも有用なデータなのは確かだな
655名無し野電車区:2010/02/22(月) 13:43:51 ID:g1UgUEiAP
TXでも読み切れなかっただろ。
数字に頼っても外れる時は外れる。
656KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/22(月) 14:06:39 ID:FjjKRzFl0
>>653
東京側のターミナルの位置とアクセスを考えるに当たって幹線旅客純流動調査のデータが
使われてるのに「全然関係ない」って、おまいさん病気ですか?
JR東海の公開資料を見たこともないの?読まずにリニアの議論してるんだったら死ね。

>>654
そりゃすまんかった。

>>655
「今の直通需要はどれくらいなのか」は予測のベースであって予測そのものではない。
予測が外れたことをもって今の需要をはじき出すことは否定できんよ。順番が逆。
657名無し野電車区:2010/02/22(月) 14:24:53 ID:g1UgUEiAP
なんだコイツ・・・沸点低すぎだし。
「流動の中心は東京駅」って結論から品川の何が決まるってんだ。
658KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/22(月) 14:35:35 ID:FjjKRzFl0
>>657
大昔から流動調査に基いて駅を決めてきてるのに、何だって公開情報の流動調査を
無視して鉄オタの直感に頼らねばならんのか?と問うているんだぞ。

どこのだれが昭和30年代の調査結果に基いて駅の位置を決めろと言った?
659名無し野電車区:2010/02/22(月) 15:24:26 ID:FgqOlQ7F0
名古屋も悲惨だな・・これも需要をちゃんと調査しただろうに
だめなものは調査をいくらやっても外れる。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010022190101216.html
660KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/02/22(月) 16:00:03 ID:FjjKRzFl0
>>659
それと幹線旅客純流動調査がどう関係するんだ?
661名無し野電車区:2010/02/22(月) 18:10:23 ID:MISB5US30
>>659
松坂屋の名古屋駅店は駄目だよ
高島屋の方が品揃えも豊富だし
ミッドランドの方が御洒落だしね。
662名無し野電車区:2010/02/22(月) 18:15:30 ID:9kx8BWS+0
>>659
小売店の来客数なんて何十年も先まで読めんでしょ。
これからの需要予測と賃料を天秤にかけた上での撤退なのだろう。
663名無し野電車区:2010/02/22(月) 19:26:00 ID:yyev5nQv0
前スレでは存続を危ぶむ声さえあったのに、
なんだこの連日にわたる荒れっぷり。
664名無し野電車区:2010/02/23(火) 00:24:58 ID:hIg6yctr0
一日空けて覗いてみれば、随分と馬力に噛みつているやつがいるな。
IDが変わって反撃にでたのか?
665名無し野電車区:2010/02/23(火) 22:12:58 ID:8t19MwMN0
馬力「が」噛み付いている。
 または
馬力「も」噛み付いている。
666名無し野電車区:2010/02/28(日) 02:22:40 ID:1KxWmGtI0
>>663
想定外の速度でレスが伸びたが、突然停まったw
667名無し野電車区:2010/03/05(金) 23:07:06 ID:tQKRrxe+0
スレ順が666、スレ数が666で不吉だったのであげておこう。
668名無し野電車区:2010/03/06(土) 11:25:02 ID:AF8pzrBP0
http://www.asahi.com/business/update/0306/NGY201003050039.html
>東京(品川)と名古屋には地下50メートルより深いところに駅
>いずれも建設に約10年かかる

これはやはり品川は東西っぽいな
669名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:17:14 ID:wYvO6UTkP
大深度のままなら東西で決定じゃん
不毛な議論もあっけなく終了だな
おつかれ

残るは南北の主張してた奴の言い訳待ち
670名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:19:27 ID:hjuWQSrv0
暫定開業でリニアが実用になる駅、都心部の用地買収のいらない駅ということで、
神奈川は新横浜有力になってきたかな。
今度の社長さんは現実派、常識派だね。
671名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:36:37 ID:f3Qkcm600
>>670
そういうのはまず>>668の意見をつぶしてから言ってくれ。
672名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:38:25 ID:6cYwItXP0
品川はもともと大深度駅とされていた。
今の駅の直下に大深度駅をつくることになっていただろう。
673名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:44:15 ID:d3qRncI+0
記事中の品川駅のくだりの部分はJR東海の発言でもなんでも無いんだろ。
674名無し野電車区:2010/03/06(土) 14:20:48 ID:TNwUTx7o0
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081225/529210/?P=2
大深度だからって、東西とは限らないだろう

東海道新幹線ホームの直下
セントラルガーデンの直下

の可能性もある(東京駅方面への延伸を考慮して)
675名無し野電車区:2010/03/06(土) 15:04:41 ID:wSnomo6i0
>>673
まぁ仮にそうだとしても、ホームやコンコースに始まり
事務設備に補給設備などがまるまる地下50m以下ってことは無いからな。
676名無し野電車区:2010/03/06(土) 22:32:31 ID:8RFEv0yO0
そこで北名古屋市に新駅ですよ
677名無し野電車区:2010/03/07(日) 17:30:47 ID:HZyMxEWj0
先ず、
大深度 = 東西で決定
を説明してもらいたい。
678名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:43:11 ID:tG2HcXI0P
>>677
南北=新幹線や在来の下を南下することになる
なら、品川をそこまで大深度にする必要はないから50mも深くはならないってことじゃ?
東西は駅出たらいきなり一般用地を通過するから品川駅も大深度になるってことじゃ?
679名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:58:53 ID:TDdlJrVV0
たかが7階建てとはいえ、品川ビルは地下2階まであるし
基礎はさらに深いんだから、そのさらに下の駅なら
ホームは地下50mぐらいになるんじゃないの?南北でも。
680名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:13:08 ID:aKXwoUdKP
じゃあなぜ南北にしなきゃいけないの?
681名無し野電車区:2010/03/08(月) 02:39:23 ID:Y25MijyH0
>>680
東西=品川駅が終点

南北=東京駅、または成田空港方面への延伸の含みを残す
682名無し野電車区:2010/03/08(月) 09:15:31 ID:yF+OFnns0

南北(並行)派だが、東京駅方面への伸延なら、南北vs東西いづれでも可能。

リニア新幹線の大深度地下ルートはどうなる?|日経BP社 ケンプラッツ
ttp://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/column/20081225/529210/?P=2

東京駅方面への伸延を考えた場合、
南北(並行)なら南側(神奈川駅側)、東西(垂直)なら東側(東京駅側)に規格外曲線ができる。
品川駅通過を想定しないなら規格外曲線となっても構わないが、南北vs東西変わりない。

ただし規格外曲線と言っても、
南北(並行)の場合は、横須賀線との交点付近までは東海道新幹線直下を進めるので、急カーブとは言えない。
東西(垂直)の場合は、運河が迫っているので、急カーブになる。

プラットホームが大深度地下になっても、それ以外の構造物は地権者との交渉が必要になる。
JR東海は(東京駅基点を避けた理由として)地権者との交渉は避けたい方針。
当然ながら土地取得費用もかかる。
JR東日本東北新幹線直通を想定すれば、南北(並行)の方が乗換客集中が緩和される。
683名無し野電車区:2010/03/08(月) 09:30:10 ID:LmyQmFDn0
倒壊は建設費を重視している。
南北なら大深度でなくてもできるが
東西は大深度で効果だからありえないと
主張していたのに、本家本元から
品川駅は大深度=建設距離の短い
東西の方が安価と発表されちゃった
ものだから火病ってるのかな。
684名無し野電車区:2010/03/08(月) 11:13:01 ID:wcL7qg4W0
>>682
いやもう50mを地下になるということはエレベータ主体であることは見え見えなわけで
ならばコンコース含めた全ての駅施設が大深度地下と見るのが自然でしょう

エレベータのみがこないだ東日本に頼んで地質調査した付近と
高輪口の第一京浜のタクシー寄せの付近に縦坑が掘られて設置されるじゃないか
すなわち東西ではないかと

混雑集中を緩和するんだったら東西二点からのほうが緩和できる
新幹線よりも在来線からのほうが遥かに乗り換え客が多いよ
京急〜横須賀線+新幹線までまんべんなくいる乗り換え客を二等分できる

仮に品川以北への延伸が実現するとしても、恐らく我々が生きている間はないと思う
リニアが開業して50年は無いだろうね。あるのかも分からない遠い未来に備えて
直近50年間の運用効率の下がるような南北にするだろうか
685名無し野電車区:2010/03/08(月) 11:17:19 ID:cANyoxx+0
東西というのは情報としてまったく出たことがない。
東海道新幹線の下だということはなんども出ている。
品川にある鉄道のホームはすべて南北方向になってる。
686名無し野電車区:2010/03/08(月) 11:47:01 ID:cANyoxx+0
しかも西へ行けば、山手線内を通りもう一度山手線を横切って、さらにその西側に出てもビルだらけ。
その下を無理に通すか。

大きくてまっすぐな道は第一京浜。
鉄道の下を使うなら、東海道新幹線の下など。
これらは皆品川から南下する方向に走っている。
そのことからも自動的に南北方向。
687名無し野電車区:2010/03/08(月) 12:10:45 ID:cANyoxx+0
>>684
山手線に直交して駅がある鉄道は地下鉄を除くとほとんどないのでは。
渋谷の東横線、新宿の小田急、京王、池袋の西武、東武、日暮里、上野の京成、品川の京急。
すべてJRの駅に平行方向に駅ができている。
渋谷の田園都市線などは直交だが、これは直通している地下鉄半蔵門線が直交しているということ。
大井町の東急は直角方向だが、JRの駅の外部に横に直角に駅ができているだけ。

東京駅の京葉線は直交といえば直交だが、これはJR東日本の駅だし、東京駅と有楽町の中間に
あって、東京駅本体とは直交していない。用地など特殊な都合で仕方なくこうなっただけ。
秋葉原の京浜東北・山手線と中央線は直交だが、これはまあ両線の方向的にこれしかなかった。

結論としては地下鉄以外で直交するようなことはふつうはないということ。
鉄道事業者自身が、地下鉄を除いて、基本的に各線が平行するようにホームをつくるのを原則としているということだ。
688名無し野電車区:2010/03/08(月) 12:24:49 ID:b0j8yVOO0
>>684
日本最長のエスカレーターが全長96m高低差42mっていうから
高速エレベーターだけに頼る必要はないと思う
689名無し野電車区:2010/03/08(月) 12:52:14 ID:wcL7qg4W0
>>687
うーん、何のために大深度地下を通すのかという視点がないとねえ
大深度地下は前例がないことだからこれらの例はまったく無意味だと思うけど

>>688
いやいや、エスカレータで2分なんてテーマパークの速度じゃどうにもならんよ
690名無し野電車区:2010/03/08(月) 13:08:41 ID:LjKILOqq0
リニアって残念ながら首都圏内の鉄道としてはとくに重要な位置を占めてない。
他人のテリトリーにいそうろうするわけで、そんな大きな顔はできないんだよ。
そのあたりそろそろわかってくれ。
691名無し野電車区:2010/03/08(月) 13:10:42 ID:/RFxlPDD0
>>690
それって新幹線が重要位置を占めていないと言っているのと同義だと思うが。
692名無し野電車区:2010/03/08(月) 13:14:33 ID:LjKILOqq0
占めてないよ。
普段の人の生活に関係ないもの。
693KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 13:15:21 ID:lsG8rBPn0
またアレか、首都圏の鉄道の二重化が先だとかDQNなこと言いだしてたバカか。
694名無し野電車区:2010/03/08(月) 13:17:57 ID:LjKILOqq0
新幹線が東京の人の普段の生活や仕事になんの関係があるんだよ。
新幹線のなにが偉いんだよ。
695KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 13:18:54 ID:lsG8rBPn0
>>694
そういうのはJR東日本や私鉄、地下鉄の仕事でな。

それに新幹線の旅客は単価が10〜50倍だからな。
696名無し野電車区:2010/03/08(月) 13:19:34 ID:LjKILOqq0
新幹線なんて隅においてもらってるだけなんだから、場所があるだけで御の字。
697KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 13:21:33 ID:lsG8rBPn0
>>696
あーはいはい良かったね。
698名無し野電車区:2010/03/08(月) 13:21:59 ID:LjKILOqq0
>>695
> それに新幹線の旅客は単価が10〜50倍だからな。

田舎丸出し。
699名無し野電車区:2010/03/08(月) 13:23:13 ID:/RFxlPDD0
>>695
>それに新幹線の旅客は単価が10〜50倍だからな。

それ、「普段の生活や仕事との関係性」とは直接関係ないから。
700KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 13:25:37 ID:lsG8rBPn0
>>698
単価がそのくらいなのは事実でしかないぞ。

>>699
だから何?東海道だけで毎日36万人が利用して年間1兆円を売り上げてる事実は変わらんよ。
701名無し野電車区:2010/03/08(月) 13:31:43 ID:LjKILOqq0
新幹線は日本の大動脈だからVIP扱いとか何を考えてるのか。
あんまり威張るなよ。
単価がいくらだとか、重要だから東西に駅をつくるとか。

そういうのを歌ったこういう歌があったな。

♪ 俺は村中で一番
モボだといわれた男
うぬぼれのぼせて得意顔
東京は銀座へと来た

そもそもその時のスタイル
青シャツに真赤なネクタイ
山高シャッポにロイド眼鏡
ダブダブなセーラーのズボン
702KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 13:39:55 ID:lsG8rBPn0
>>701
客単価が平均8300円超の新幹線はVIP扱いで当然ですが何か?
703名無し野電車区:2010/03/08(月) 13:41:25 ID:LjKILOqq0
田舎丸出しで、うぬぼれのぼせて得意顔で、大いばりでいる姿がいかに滑稽か分かれよ。
704名無し野電車区:2010/03/08(月) 13:43:05 ID:/RFxlPDD0
>>700
あんたの言ってることは>>690とはピントがずれてる。

>>701
都市間鉄道は重要だよ。もちろん通勤鉄道も。生活と関係ない? 仕事で都市間鉄道を必要と
しないなんて主張するんじゃないだろうね。

威張る威張らないなんて、視点がヘン。
705KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 13:43:16 ID:lsG8rBPn0
>>703
ふむ、で、何で客単価が高いと田舎丸出しになるのかな?
新幹線利用客の大半は都市圏の旅客なのに。

というか都会モンが長距離を移動するためにあるのが新幹線なんだがなぁ。
706名無し野電車区:2010/03/08(月) 13:44:12 ID:LjKILOqq0
田舎者が腹巻から札束出して、「わしはこんなに金をもってるんでよ。お姉ちゃん。おいちゃんはビップだでよ。
金ならいくらでもあるで、ビップ扱いしてちょ。」って、叫んでる姿。醜悪の極み。
707KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 13:50:53 ID:lsG8rBPn0
>>704
690がバカだから鉄道会社視点に誘導してるんじゃないか。

>>706
新幹線の利用客の半数は首都圏住まいだぞ。
708名無し野電車区:2010/03/08(月) 13:56:33 ID:LjKILOqq0
709名無し野電車区:2010/03/08(月) 13:56:35 ID:QZ2q8OPAP
>>687
まぁ終点が他路線と接続する駅なら既存の路線になるべく並行させるだろうねぇ。
その方が土地が有効活用できるし、
地上ならなおさらね。

しかし地下鉄は乗換があっても土地利用に道路の下など制約がでかいからわざわざ並行させない。並行できない。

つーか、街の発展途上中に土地取得してきた大手私鉄だからこそ並行にできたわけで、
今更並行も直交も選択肢なんてほとんどないと思うんだけど。
品川が東西/南北→ルート決定
ではなくて、
ルートがこう→品川が東西/南北
って決まると思うし。
品川駅よりそこまでのルート決定のがよっぽど大変だろ。
まだ神奈川県内の駅だってイマイチどこが決まってなさそうだし。
710名無し野電車区:2010/03/08(月) 14:00:44 ID:LjKILOqq0
井の中の蛙大海を知らず。
711名無し野電車区:2010/03/08(月) 14:13:10 ID:QZ2q8OPAP
>>710
都市に篭ってるお前のことじゃんそれ?

そもそも首都圏内の鉄道ってなに?
何を基準に新幹線/リニアがどの路線に劣ってるの?
首都圏て八高線とか富士急行まで含むんだぜ?
どれが優れてるとか言うわけじゃないけど、
新幹線で通勤してる奴だっているし、なくては困ることは在来線でも新幹線でも変わらない。
国で作ってるもの(作ろうとしてるもの)が重要でないなんて思ってるのもどうかと思うけどね。
712名無し野電車区:2010/03/08(月) 14:14:58 ID:V78ziyKA0
品川駅はもちろん東海道新幹線の下。
それもJR東日本に気をつかいながらの工事になるだろう。
東海道新幹線駅はまだしももともと線路のあったところに駅施設をつくったが、
今度は自社線の地下とはいえ他社のエリアで新規の領土獲得になるからな。
713KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 14:17:48 ID:lsG8rBPn0
>>712
話ついてるからボーリング調査やってる。
714名無し野電車区:2010/03/08(月) 14:24:20 ID:aeeSnJiV0
>>711
べつに劣るとかじゃないがVIPでもない。
リニアなんて無理に必要というものではない。
郷にいれば郷に従え。
新しく引っ越してくるんだから謙虚にやりなさい。
715KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 14:25:33 ID:lsG8rBPn0
>>714
JR東海が真っ当に金出して建設するんだから謙虚もへったくれもないだろ。
716名無し野電車区:2010/03/08(月) 14:26:18 ID:aeeSnJiV0
家だって自分の金で建てる。
謙虚にするだろうが。
717KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 14:32:10 ID:lsG8rBPn0
>>716
家を謙虚に建てるという意味がわからない。
718名無し野電車区:2010/03/08(月) 14:32:20 ID:aeeSnJiV0
自分で金だして、自分で金だして、というのが、「この田舎者め」と、軽蔑を買ってることが自覚できないのか。
いかにも名古屋だなってみんなが顰蹙してるんだよ。
719名無し野電車区:2010/03/08(月) 14:33:40 ID:QZ2q8OPAP
>>716
公共機関と個人の家を同様に扱うなよ。
お前は首都圏を自分の物の様に言って態度でかいし。
謙虚もへったくれもないよ。
何が言いたいんだか…
720名無し野電車区:2010/03/08(月) 14:36:09 ID:aeeSnJiV0
すこし社会勉強やり直せ。
721KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 14:36:29 ID:lsG8rBPn0
>>718
×軽蔑を買う
○顰蹙を買う

×顰蹙する
○軽蔑する

日本語は正しくね。

> いかにも名古屋だなってみんなが顰蹙してるんだよ。

ソース。
722KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 14:37:17 ID:lsG8rBPn0
>>720
手本にするから、お前のやった社会勉強とやらを教えろよ。
723名無し野電車区:2010/03/08(月) 14:38:43 ID:aeeSnJiV0
>>721
お前ごとき卑しい人間が、俺に日本語を教えられるわけないだろうが。
724名無し野電車区:2010/03/08(月) 14:43:21 ID:aeeSnJiV0
顰蹙するって出てるから調べてみろよ、無教養の野蛮人。
顰蹙とは眉をひそめること。

「石原知事は「総理大臣が漢字を読めなかったり、どっかの知事にものを頼みに行ったり、国民の軽蔑を買った。軽蔑が一番怖い」と述べた。」
と新聞に出てるぜ。
725KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 14:47:11 ID:lsG8rBPn0
>>723
へぇ、じゃぁお前って高貴だったの?どんな家系?最低限元男爵家だよね?

>>724
「顰蹙を買う」の誤りは認めるんだな?謝罪しろ。
726名無し野電車区:2010/03/08(月) 14:47:33 ID:aeeSnJiV0
教育ある人達を顰蹙せしめたけれど/平凡四迷」【大辞林】
と出てるわな。

平凡四迷ってわかるか。
二葉亭四迷の『平凡』。
727KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 14:52:06 ID:ttGBKIZw0
>>726
高貴クン、「顰蹙を買う」はどうなった?
728名無し野電車区:2010/03/08(月) 14:53:33 ID:aeeSnJiV0
>>725
顰蹙はそのまま動詞として顰蹙するという形でも使う。
顰蹙を買うという形でも使う。
最低の教養レベルだろ。

「顰蹙する」という言葉を知らないとはちょっと恥ずかしいぞ。
いわれた後に辞書を引かないことがさらにまずい。
もっと勉強してね。
729KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 14:54:50 ID:ttGBKIZw0
>>728
「顰蹙を買う」はどうなった?


それに、より一般的な用法を志向するのが普通なんだがなぁ。
730名無し野電車区:2010/03/08(月) 14:57:12 ID:Vy8UkbkT0
>>714
郷に入らば郷に従えというのは風俗についての慣用句なので、広範囲の
公共交通機関を運営している企業には全く当てはまらないと思うが。

あと、JR東海は謙虚だと思うけどね。
自分でオカネを出せない範囲は最初から明示しているし、無理なことは
最初から無理だと表明している。Bルートとか。
自らの能力をおごることなく表明しているのが謙虚でなくてなんだと言うのか。
731名無し野電車区:2010/03/08(月) 14:58:36 ID:aeeSnJiV0
>>729
君、一応高校くらいでてるんでしょ?
732KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 14:59:17 ID:ttGBKIZw0
>>731
センター何点取った?
で、「顰蹙を買う」はどうなった?
733名無し野電車区:2010/03/08(月) 15:05:25 ID:aeeSnJiV0
>>729
> >>728
> 「顰蹙を買う」はどうなった?
> それに、より一般的な用法を志向するのが普通なんだがなぁ。

「一般的な用法を志向する」っていったい何だい。
使い慣れない言葉を使うなよ。
734KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 15:32:28 ID:ttGBKIZw0
>>733
言葉どおりに受け取れば良かろう。

そして「顰蹙を買う」はどうなった?テキストから用例は見つかったか?
735名無し野電車区:2010/03/08(月) 22:17:13 ID:BxAPkptD0
>>721 KC57
>日本語は正しくね。

他スレ(高速化スレ)のことで恐縮だが、

「うなずく」のどこが間違っていたのか教えてくれないか。向こうでは見のがしたのかスルーされたので
こっちで聞いてみる。
736KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/03/08(月) 22:27:08 ID:ttGBKIZw0
>>735
自分で考えたら?
737名無し野電車区:2010/03/08(月) 22:54:07 ID:BxAPkptD0
>>736
>自分で考えたら?


新幹線高速化スレより
>523 名前:KC57 ◆KC57/nPS5E [sage] 投稿日:2010/03/07(日) 19:03:38 ID:4JdtDn8W0
>>521
> うなずけるわな。

"ず"か・・・きちんと国語を勉強しような。


思いっきり上から目線で他人をバカにしておいて、その言いぐさかよw
なにさま?
738名無し野電車区:2010/03/08(月) 22:56:22 ID:Vy8UkbkT0
>>735
スレ違いだがあえて答えよう。

現代日本語としては「うなずく」が正しい。
旧来「ぢ」「づ」と記載していた言葉は、現代仮名遣い告示によって「じ」「ず」と
それぞれ表記することになっている。
したがって、地震は「じしん」、「力尽く」は「ちからずく」と書くし、それが正しいとされる。

一方で、言葉の意味としては「うなずく」というのはもともと「項突く」と書き、これは
「うな(首の後ろ)」を「つく」のだから、「うなづく」が正確ということになる。
「うなずく」より「ちからずく」のほうが、力尽く=ちから+つく だから分かりやすい
例かもしれない。

ちなみに、告示には例外も書いてあり、同音の連呼として濁る場合(つづく、ちぢむ等)と
二語の連語によって生じる場合(鼻+血ではなぢ等)は「ぢ」「づ」と表記することに
なっている。
ただ、二語の連語というのはすごい曖昧な定義で、実際は裁量と過去の記載の踏襲で
分けられているのが実情。
739名無し野電車区:2010/03/08(月) 23:02:41 ID:BxAPkptD0
>>738
じつはオレも「うなづく」だと思っていたのだが、念のため電子辞書(広辞苑)で確認したところ
「うなづく」ではヒットしなかった。現状では「うなずく」が一般的な使い方のようだ。
740名無し野電車区:2010/03/08(月) 23:11:48 ID:VbEsAL1q0
すっこんでろ!西落合!
741名無し野電車区
>>740
ん?  ・・・誤爆?