【熱海】東海道線静岡口スレ58【豊橋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
857名無し野電車区
浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html

■浜松駅前から撤退した大型店

・ユニー(鍛冶町にあったが、泉町に移転。スーパー郊外流出の先駆け。)
・ジャスコ(入野店に統合。長らく浜松のジャスコは入野店だけだったが・・。)
・長崎屋(DS形態のBifoffになったあと、可美へ統合。可美店もドンキに。)
・ニチイ(宮竹店に統合も、その宮竹店もサティ破綻で閉鎖。)
・丸井(跡地にできたエイデンも死亡w)
・西武百貨店
・松菱(破産)
・ジョーシン(スーパーキッズランドに業態変えてもダメ)
・イトーヨーカ堂(この店の閉店で、都心の総合スーパーが全滅。)
・エイデン(コンプマートから業態変えてもダメ)
・パレマルシェ(なんと半年で撤退のぶっちぎり。この記録を破るのはまず無理だろう。)

この中で、跡地がまともに別の大型店として利用されてるのは建て替えられた西武跡地(ザザシティ)くらいしかない。
ニチイ跡地にできた万太郎金太郎はパチンコなので、除外。
つまりこれらの店舗の閉鎖=店舗面積がほぼそのまま減少につながってる。
合計すればゆうに10万u分くらいは消えてるでしょう。
858名無し野電車区:2010/04/23(金) 11:05:46 ID:bXwlW9Kj0
大型店の撤退が続く浜松中心部

西武百貨店、丸井、ユニー、ニチイ、長崎屋、松菱、ジャスコ、
イトーヨーカ堂、エイデン、パレマルシェ、ジョーシン。
なにか手を打たないと、中心部再生は不可能に近いな。


魅力の無くなってしまった浜松中心部の感想
http://oginet.seesaa.net/article/113503677.html
http://kimonoyawaragi.hamazo.tv/e1639969.html
http://rinoa1978.blog.so-net.ne.jp/2009-01-29
http://blog.goo.ne.jp/pony4649_2006/e/198d3a085c0888d4862a391864a5b949
http://blogs.yahoo.co.jp/coz_speedstar/41565969.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/273828/blog/8437496/

初めて浜松行ったが、浜松駅前の殺風景さに唖然とした。
浜松駅ビルを出て目にはいるのは巨大な円形の空き地。
あれ浜松駅バスターミナルなのか?殺風景この上もないんだが。

周り見渡すと超高層ビルがあったが、
あれが浜松駅ビル出た視線上にあればずいぶんイメージ違うのに勿体ない。

とりあえず鰻食おうと思ったが、繁華街方向が解らない。
結局八百徳に行ったが、薄暗い地下道抜けて、人通りもまばらな大通りを行くことに。
しかし、駅から徒歩数分でこの閑散さはどうよ。
昔行ったソ連時代のシベリヤの大都市(タシュケント)思い出した。

駅前を人工的に(見かけ上)美しく整えるより、賑わいが大事なんだよ。
駅前にロータリーやバスターミナルが必要なら、せめて通行人を地下に潜らせるなよ。
デッキ作って、そこ歩かせれば賑わいが演出される。人の流れも解る。それが大事なんだよ。

この駅前計画したコンサルは浜松市民に土下座して詫びろよ。
859名無し野電車区:2010/04/23(金) 14:50:09 ID:lnJTdzcy0
浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html

浜松駅南の様子はずいぶん変わったね
浜松は衰退する日本の縮図だな
愛知は工場従業員でも意外に電車通勤が多いけど
浜松はほぼ100%車通勤だろう。車通勤が多い工業都市は街中が発展しないだろう。

静岡との差がますます開いていくな
浜松駅前は地権者のエゴが酷すぎてもう何やってもダメだな

行政も開き直って駅前は車が出入りするのに便利な街にしといて
お買い物とかは郊外の大型ショッピングセンターで、ってやればよかろう

いわゆる富士市のJR富士駅とか新幹線新富士駅みたいに

浜松って無駄に駅前がでかいよな
浜松って、新幹線で1時間ぐらいで名古屋にいけちゃうからな。
みんな名古屋で買い物するだろ。浜松って人少ないよな。
駅周辺なら結構人居るのか?と思ったら人少なすぎてワロタw

イオンを初め大型SCが周辺に結構あるから、都会でもないのに駅に人集めるのなんて無理
浜松はイオンが3カ所もあるんだね。そっちは賑わってるんだろうなあ。
どこの田舎も同じように郊外の巨大モールに人は流れてる。
何やったって中心街には、人戻ってこない。特に税金使って市や県が対策してるが無駄だ
イオンもヨーカドーもそうなんだが
駅前に商業ビル立てて、客が入らなくなると、売り払って郊外へ出て行ってしまう
残された建物は、地元の第三セクターなんかが運営したりするんだが
どこも、上記のようなケースになってしまい、廃墟と化してしまう

まあ、クルマ社会のなれの果てと、市場主義を追い求めるがためだろうが
悲しいかなこれが現実
860名無し野電車区:2010/04/23(金) 14:51:38 ID:EASVJjLO0
浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html

今の浜松の街にそんなバイタリティは感じない
田舎者のコンプレックスで拡大主義に走った顛末がコレ
今更郊外開発を規制したっておせーんだよバカ

駅近くの一等地にあぐらをかいて、時流に取り残された。
街の価値が落ちていくのを、何もせずに見ていた。
なんだか寂しい。


郊外開発っていうとどうしても目立つショッピングモールが槍玉に挙げられるけど、
浜松の場合はそもそも本来人口を密集させるべき鉄道沿線を軽視して、
鉄道の駅から遠く離れたような場所に人口の受け皿を安易に開発しまくったことが
本当の意味での郊外乱開発なんですよ。

おかげで浜松の郊外駅は何年経っても貧弱なまま。
高速バスも市内にはほとんど停車せず(利用実態を考慮すると実質無停車同然)、
いかに郊外の市街地形成がおかしいかっていうのを物語ってる。

浜松の市街化区域の変遷を知って驚いたのですが、
毎時5本も走ってる遠州鉄道や同3〜4本の東海道線の駅近くに調整区域があるかと思えば、
バスが廃線になるような場所が市街化区域だったり、
こういうことから、本当に郊外で開発すべきエリアと、すべきではないエリアってわかると思うんだわ。
バスがなくなるようなエリアは、結局自動車がないととてもやってられないってエリアなんだから、
誰もが自動車に走るのは当たり前でしょう。
861名無し野電車区:2010/04/23(金) 14:52:43 ID:7Lqh9hTs0
浜松駅は遠鉄が一本通ってるだけで、とてもターミナルとはいえないトコ。
公共交通機関は浜松駅前に一点集中なのにあのありさま。

そのくせ、通り過ぎるクルマで常に渋滞するから
クルマでも買い物に行こうという気にもなれない。
人を集めるだけの交通網が出来てないんだから
どんな商店街つくったって無駄だろ。

何をやってもダメな街 はままつ
松菱なんてアサヒや地権者がくたばるまで放置しとけ

市長も地権者の糞さがわかってるから、結局適当に応対するだけで何もしようとしない。
市議会は伝統的に「街の賑わいは民間だけで作るもの」って考えなので、税金投入なんてもってのほかという意見で一致してる。
つーか、市議会議員のほとんどは郊外で何か事業やってる人間ばかり。
中心街の糞市民が税金にたかってくることに対しては、ふざけんなこの野郎って考えなんです。


そもそも市長にも市議にも、別に中心街がどうなろうと知ったことじゃないってことなんですよ。
だからやる気もないし、何年放置されていようがそんなに気にすることか?って状態。
おまえら松菱にこだわりすぎだろ、市域は広い、浜松の成長=郊外の成長じゃないか、ってね。
都心は見てくれだけ整備しても空っぽのままだから、結局金の無駄遣いなんだよな。
見ろよ、東街区なんてあれだけ金かけてもできてるのは地権者の低層住宅や、安マンションばかりw
地域全体が商業地域指定なのに、まともな商業施設はヤマダ電機くらいしか来なかったw

もし民間の開発だったら、とてつもない大赤字事業だ
862名無し野電車区:2010/04/23(金) 14:54:11 ID:u5FTbG1K0
浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html

静岡市の図書館・・・12
浜松市の図書館・・・22

静岡市の図書館の質はかなり高い。
浜松は最近合併したから、旧自治体がそれぞれ図書館を設置したわけで、
それがそのまま新浜松の図書館になったのだから、急増して当たり前。

旧浜松市だけ見ると、まるで図書室みたいな小規模なしょぼい図書館ばかり。


しっかしJR浜松駅前の中心街の商業施設って、なんだか産廃の不法投棄の現場に似てるな。

存在するだけで迷惑な上に、役立つ様にするのも無理だし、撤去するにも無意味
なくらいに多額の費用がかかるし、どうしようもないな。

確かに浜松駅前の中心街の商業施設は産廃のようだ。
あそこには多数の地権者がひしめきあっていて、
その彼らが皆勝手なことを言うものだから、まとまった開発ができないらしい。
特に、金銭面。
貸店舗なんかでも、かなりボッタくられるらしい。
あのあたりの土地に価値がないことを古参の地権者は理解していない。

そんな状態で地権者どもは、「駅前が活性化しないから駄目なんだ」だのと、
悪循環スパイラルを作り出しているのが自分たちだと気付いていない。

浜松駅前と浜松市中心部の商業施設はとことん腐った土地柄だ。
863名無し野電車区:2010/04/23(金) 14:55:11 ID:Cdvl05/G0
清水は完全に静岡の副都心になってて、複眼都市を形成してるけど
浜松は副都心らしいものは無いからなぁ。
強いて言えば浜北だけど、弱すぎる。

「浜松」がどうのこうのではなく
中心部が喪失して繁華街がない状態がどうよ?ということです
都市といえるのか?
10万人都市みたいのがダラーッと広がっててもしょうがないだろ
活気がない

この前、浜松に行ったんだけどさ、これはもう病的に過疎ってるね。
店はシャッター下ろしているし、駅前は超高層ビルアクトタワーだけ立派で、あとは何も無い。

モータリゼーションの進展とともにスプロールで郊外開発が進んでしまった
日本の都市では、都市そのものをもう一度作り直すくらいの覚悟がないと無理。
ヨーロッパの都市と同じに見立てられない。

まあ市街地の集約ができず、無法地帯のごとく郊外店が林立する
日本の都市行政じゃLRTの導入なんておぼつかないけどな。
道州制移行後を見越してサラ地にしやすい施策を考えた方がいい。
864名無し野電車区:2010/04/23(金) 14:56:11 ID:4pJUxRzy0
浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html

そうなんだ。やっぱり駅直結でも地方都市の百貨店は苦しいんだね。
単純に商業施設の跡に商業施設を誘致してるのが悪い
そもそも街の盲腸部に建つヨーカ堂跡も、遠鉄新浜松駅シフトして
街の中心ではなくなった松菱跡ももう大掛かりな商売には向いてない場所なんだよ

中心部はもう終わりってことでいいんじゃないの?
自由競争で敗北しちゃったんだから

浜松で買いたいものを売ってる店がない
大丸みたいな巨大戦艦より、その中のブランドショップやセレクトショップを一つずつ地道に誘致した方が
いいんじゃないの?
そうそう。浜松市中心部がどうとか考えるより、浜松市全体の活力を維持した方がよい。
年末なのに、ここまで買い物客が少なくていいものなのかな?

静岡市はかろうじて街へ出るぞ。静岡市郊外には大した店がない。
静岡市郊外に会社があっても飲み会や忘年会は必ず静岡駅周辺でやるしな。

静岡市はシトロや市野みたいなエンクローズドな巨大SCがないってだけで
中規模のSCやロードサイド店、地域の個人店舗は普通にあるからな

逆に言えばその巨大SCだって大したテナントはない、百貨店やハンズが併設されてる訳でもなければ
新三郷みたいにイケアやH&Mみたいな店があるわけでもなく、あるのはどこの田舎でもあるようなチェーン店ばかり
大きなSCがない=郊外がないって時点でもう浜松の人間の考え方は世間一般の認識から外れている
865名無し野電車区:2010/04/23(金) 14:57:50 ID:RUqotuKA0
浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html

政令指定都市の要件に、商店街や中心街の発展度、車への低依存度を入れたらどうだ。
日本の都市人口なんて自治体境界の線引き次第だからそれだけで実勢の都市規模が計れないんだよね

焼津市に隣接する静岡市は対照的で、駅周辺は非常に栄えている。休日の商店街=歩行者天国の活気にあふれている。

車社会では郊外の大型店には勝てないだろ。
郊外化と言うよりも、これはもっとシンプルに地方衰退の問題。
地方衰退の要因は人口減少、働き手の減少、モータライゼーションの発達。
移動手段として電車よりも自動車が主であるからである。

駅から非常に狭い範囲のみがが寂れる構図は地方の中核都市に多い。
結局、中心地が栄えるかは、周辺地域の人間を集約する『道』があるかどうかだから・・・人口多くても、周辺との導線無ければ栄えない。


人が集まらないので、駅周辺にある商店街はいわゆる「シャッター通り」状態である。

http://bringmedown.blog74.fc2.com/blog-entry-43.html
郊外化と言うよりも、これはもっとシンプルに地方衰退の問題。
地方衰退の要因は人口減少、働き手の減少、モータライゼーションの発達。焼津市でも労働需要が低いので、隣接する静岡市へ勤める、という人は多い。
このような状況が続けば焼津市はベッドタウン化することになるであろう。焼津駅周辺は上記のブログの写真を見れば一目瞭然、閑散としている。
移動手段として電車よりも自動車が主であるからである。国道150号線の存在も大きいのではないだろうか。人が集まらないので、
駅周辺にある商店街はいわゆる「シャッター通り」状態である。

ところで、焼津市の地域産業は漁業である。焼津市はマグロの漁獲量が全国一位。
しかし国際的な基準で漁獲量は規制強化の方向に進んでいる。今後マグロ産業は衰退していくであろう。
産業構造の転換を図らなくてはいけない、という議論は多くの地方都市、とくに人口15万人以下の市で焦点になっている。
866名無し野電車区:2010/04/23(金) 14:59:00 ID:5x2/o8gu0
「政令指定都市の手本や見本」となる都市は
札幌仙台さいたま千葉名古屋京都神戸広島北九州福岡の10都市と言えるべきだろうか・・
この10都市を、日本はきちんと政令指定都市の枠組みとして位置付ける法律を制定するべきだ。

最近、政令指定都市に格上げされた静岡、浜松、相模原、岡山、新潟などは地方中核都市に格下げするべきである。

中心街の拠点性と集積性と充実度で政令指定都市の基準を考慮すれば
札幌仙台さいたま千葉名古屋京都神戸広島北九州福岡の10都市と言えるべきだろう


単に人口が多く面積が広いだけの浜松市などが政令指定都市になっているが、近年の車社会の郊外都市の基準ではなく、

地下鉄やモノレール、新交通システムなど大量輸送公共交通機関を持つ都市(札幌市・北九州市・広島市など)、

「あるいは大量輸送公共交通機関の運営の見込みのある都市」(川崎市)や

百貨店の数など商業施設の集積度と拠点性、中心街の充実度(札幌・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡)や

地域や地方の管理中枢能力を持つことも政令指定都市の基準(札幌市・仙台市・広島市など)として指定するべきであろう。

これらの基準で政令指定都市に指定できる都市は
札幌、仙台、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡の11都市が基準をクリアすることになる。
この11都市の基準に準じる都市は千葉市(モノレールや京成など)とさいたま市(モノレールなど)くらいだろう。
867名無し野電車区:2010/04/23(金) 14:59:56 ID:5x2/o8gu0
政令指定都市移行後の1956年の段階で横浜、名古屋、京都、大阪、神戸が政令指定都市に指定されたが

この5つの政令指定都市の基準を大幅にクリアして政令指定都市に指定されたのは
1972年(昭和47年)4月1日、札幌市(101.0万人。105.2万人)くらいである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82#.E5.85.88.E8.A1.8C.E6.8C.87.E5.AE.9A.E9.83.BD.E5.B8.82.E3.81.A8.E5.90.8C.E6.A0.BC

北九州、川崎、福岡は基準ぎりぎりの基準くらいで政令指定都市の指定を受けている。

札幌が北九州や川崎、福岡の基準で政令指定都市の指定を受けていたならば、北九州と近い時期に政令指定都市の指定を受けていたであろう。
1972年の札幌は冬季オリンピック、地下鉄開業、政令指定都市指定と目白押しの忙しい1年だったが。
868名無し野電車区:2010/04/23(金) 15:01:25 ID:puGdBes80
浜松に場外馬券場計画
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100420-OYT8T01425.htm

浜松市議のブログ
http://yaplog.jp/ksada6/archive/313
アサヒコーポレーションはイトーヨーカ堂跡にパチンコ店やレジャーセンター、場外馬券場を設置しようとしています

浜松のヨーカドー跡地の候補がでたみたい。
パチンコや場外馬券場が入った複合レジャービルになるみたいだ。

これで、丸井跡の結婚式場とあわせて後釜が決まって良かった。
あと、決まってないのは松菱ぐらいだな。

マジか?
本当なら浜松も終わったな。
いくらテナントが決まらないからといって、パチ屋と馬券場の複合レジャービルとは・・・。

パチ玉と馬に狂ったアルコール臭いオヤジと茶髪フリーター共が俳諧する街に変貌かよw


まあ今の浜松の中心部の惨状は目に余るものがあるしな。
背に腹は変えられぬという事か。

リンクを見る限りでは、浜松に計画があるのは「ウインズ」ではなく、
有料会員制の馬券場のようだな。
これである程度は馬狂いのア○中オヤジの侵入を減らす事ができるという事かな。
いや、逆に馬狂いの真正キチ○イが集まってしまうのか・・・?
869名無し野電車区:2010/04/23(金) 15:02:31 ID:ZBh0NzHq0
浜松市中区鍛冶町の旧イトーヨーカドー浜松駅前店のビルを利用した再開発店舗
「かじ町プラザ」1階に入居する核テナントの総合スーパー「パレマルシェかじ町店」が
同ビルからの撤退を検討していることが30日、分かった。
12月6日で営業を終了し、原状回復した上で同月中旬にも撤退する意向を関係者に伝えている。

「パレマルシェかじ町店」は5月にオープンしたばかりで、撤退が決まれば中心市街地の
にぎわい創出施策にも影響を与えそうだ。

「パレマルシェかじ町店」を運営するパレ(名古屋市熱田区)は、1階フロア内のテナントと
退店に関する交渉を進めている。4店のうち1店は「営業上の都合」で既に20日に退店し、
残りの3店と店舗開設費用の補償などについて、個別に話し合っている。

関係者の話を総合すると、パレは出店の際に開発会社のアサヒコーポレーション(浜松市中区)に対し、
全部のフロアをテナントで埋めることを条件にしていた。ところが「かじ町店」開店後、新たに進出したのは
6階のホテルと地下1階の1店舗だけで2〜5階は空いたまま。
パレ側はテナント経営者の一人に対し、「約束履行を何度も求めたが、状況は変わっていない。
これでは信頼関係を築くことができない」と説明したという。

パレは同店舗で年商15億円を目指していたが、空きフロアが多い状況では集客効果も薄く、
売り上げが伸びないことも判断材料にしているとみられる。
静岡新聞社の取材に対し、同社は「現時点で決定事項は何もない。具体的なコメントは控える」としている。

アサヒ社の担当者は「営業終了、撤退などの具体的な連絡は受けていない。テナント誘致については
ずっと努力してきたし、今後も努力していく」と話している。

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20091201000000000009.htm
870名無し野電車区:2010/04/23(金) 15:03:45 ID:rLo0EsMA0
http://treeishappy.spaces.live.com/blog/cns!8ABF36F8AE180F40!188.entry
1月28日 大丸、浜松出店断念

皆さん、浜松市をご存知ですか??

静岡県西部の中心都市。
広域合併により人口は80万人を超え、2007年から政令指定都市に移行、中区、東区、西区、南区、北区、浜北区、天竜区の7行政区になりました。
他の政令指定都市では、千葉市(6区)よりも多く、新潟市(8区)、さいたま市(10区)などよりやや少ない程度と、全国的に見ても有数。
80万人というのは静岡県の県都静岡市(3区)より10万人多く、静岡県内では最大、中部・東海地方でも220万人の名古屋市(16区)に次ぐ大都市です。

浜松市の中心産業は、ヤマハ、スズキなどの工業。
浜松市のすぐ隣から愛知県に入りますが、愛知県内もトヨタを中心とした工業地帯。愛知県を中心とした広域工業地域の一部と考えてもいいでしょう。

浜松市は、同時期に政令指定都市に移行した静岡市、新潟市に比べ、地域の中心という位置づけが弱いので、
人口80万人の政令指定都市にしては、中心市街地が衰退しています。
浜松駅の北側が市の中心部なのですが、きれいに整備はされてますが、正直寂れてます。

浜松駅北口には、アクトタワーという超高層ビルがそびえ立ってます。周りに大したビルがないので、とっても目立ちます。
1994年に完成したこのビルは、212m。
1998年に名古屋駅前にJRセントラルタワーズが完成するまでは、中部地方一高いビルでした。ちなみに、現在、中部地方最高峰はミッドランドスクエア(247m)。

浜松は、古くは徳川家康も居を構えた浜松城の城下町として栄えました。
静岡県西部地域の拠点として発展を続けましたが、新幹線や高速道路、鉄道の発達により、近隣する静岡都市圏、名古屋大都市圏と比べて地位が低下していきます。

多くの地域の中心都市、大都市には、百貨店やデパート、ファッションビルが存在し、それが周辺都市に対して大きなステータスとなります。
871名無し野電車区:2010/04/23(金) 15:05:27 ID:rLo0EsMA0
http://treeishappy.spaces.live.com/blog/cns!8ABF36F8AE180F40!188.entry

浜松市内も、当然、百貨店が存在します。
1937年に、松菱という百貨店が開業。これが長く浜松の顔となります。
1971年、西武百貨店開店。(1997年閉店)
1974年、マルイ開店。(1994年閉店)
1988年、遠鉄百貨店開店。

松菱と西武と遠鉄百貨店の競合が続きましたが、
西武が先に撤退。跡地は現在、ザザシティ浜松という再開発複合ビルになってますが、
大赤字だそうで。行ったことありますが、何もありませんでした^−^;
松菱の倒産は、浜松に衝撃を与えたそうで。地域の顔でしたから。
名古屋市民の自分にとしては、規模は違いますが、松坂屋が倒産したら衝撃ですし。笑

松菱は、現在も存在します。
正確に言うと、巨大な廃墟ビルとして。ある意味、浜松の“顔”として。
872名無し野電車区:2010/04/23(金) 15:09:59 ID:urHytLWi0
この前、浜松の駅で降りたんだが田舎臭くてワロタ
なんでこんなのが政令市になれたの?
浜松はもう仕事が無いだろ?工場閉鎖で・・・
スラム街になりつつある。

浜松=ブルーカラーの街=月額収入で静岡よりも数万円低い

http://blog.goo.ne.jp/yanasan_001/m/200603

坂本先生(静岡文芸大教授)から「浜松にはデパートは似合わない、スーパーの方があっている」と言われたことがありましたが
それは世帯あたりの月額収入で静岡よりも数万円低いと統計的なデータに基づいての発言でしたが、
県庁をはじめ公務員や大企業の支店が多い静岡とブルーカラーの街浜松の違いでしょうか。

浜松は単純労働者が多いから給与水準が低いんだろうな
なんかかわいそう…

浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!
http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html

薄暗い地下道抜けて、人通りもまばらな大通りを行くことに。
しかし、駅から徒歩数分でこの閑散さはどうよ。
昔行ったソ連時代のシベリヤの大都市(タシュケント)思い出した。

駅前を人工的に(見かけ上)美しく整えるより、賑わいが大事なんだよ。
駅前にロータリーやバスターミナルが必要なら、せめて通行人を地下に潜らせるなよ。
デッキ作って、そこ歩かせれば賑わいが演出される。人の流れも解る。それが大事なんだよ。
873名無し野電車区:2010/04/23(金) 15:23:35 ID:2BcvSsbs0
JR浜松駅前の中心街の商業施設の現状(中日新聞より)

>メンバーからは現状を嘆く声が相次いだ。
>「若い人には『シトロってどこ?』という人が多い」
>「若者はどこへいってしまったのか」−。
>かつてはファッションビル「松菱」を中心に、
>豊橋からも人が来てぎわったJR浜松駅前の中心街の商業施設だが、
>市の通行量調査では厳しい現実が浮かぶ。
>20年前と比べ、通りを歩く人は平日で4分の1、
>休日では10分の1に激減した。
>営業する約40店舗に対し、空き店舗は18もあった。
>メンバーからは「定休日も書かずにシャッターを下ろしているだけでは、
>閉店した店ばかりと誤解される」などと改善すべき点が次々と上がった。
874名無し野電車区:2010/04/23(金) 15:27:04 ID:ceZx1sklO
浜松についてコメントしている人へ、

豊橋についても、コメントしてください!
875名無し野電車区:2010/04/23(金) 15:31:28 ID:qVZ4vMt/0
昔読んだシュートという漫画で、掛川の高校生が
浜松まで遊びに行って、その繁栄ぶりと女の子が美人なのに歓喜する場面があったが、
浜松に始めていった時、所詮漫画の世界は嘘っぱちだ!と思い知らされた。

浜松降りて、まず繁華街はどこなのか、そしてどうやっていったらいいのかわからない。
導線がむちゃくちゃ。

新浜松駅まではまぁ人も比較的多かったし、わかった。
ただ、新浜松駅を越えると、もう導線がさっぱりわからん。
そのまままっすぐの方向は明らかに人がいなくて真っ暗だし。

まぁ行き交う人についていけばわかるか、と考えていたら、
ものすごく狭い路地みたいな道路に入っていって、
そこを抜けたらそこそこ広いモール街という商店街に出て、笑った。
なんつー導線だ、いや、導線なんて考えられてないんだわな。

浜松の街は、イオンモールでいうと
ジャスコと反対側の核テナントを連絡するモールが
恐ろしくわかりにくく、狭い通路状態。
途中にも店が少なく、ろくな店がないので、歩いていてつまらない。

周辺を一通り回って、導線らしい道路は北側にまぁあったとは思うのだが、
導線としては極めて貧弱ですよね。
北方向にしても繁華街に抜けるまでがほとんど何もない廊下同然で、歩いていて面倒なだけ。
そして潰れた百貨店前の交差点では人がわたっているのに、強引に曲がってくるマナーの悪い自動車を偶然見てしまい、ますますイメージ悪化。
876名無し野電車区:2010/04/23(金) 16:37:00 ID:F5Cq1TL90
この前、浜松に行ったんだけどさ、これはもう病的に過疎ってるね。
店はシャッター下ろしているし、駅前は超高層ビルアクトタワーだけ立派で、あとは何も無い。
だいたいコンビニすら見つからなかったぜ。
何もすることがないから、すぐに名古屋へ向かったけど、浜松なんかに住んで何が楽しいんだ???

魅力の無くなってしまった浜松中心部の感想
http://oginet.seesaa.net/article/113503677.html
http://kimonoyawaragi.hamazo.tv/e1639969.html
http://rinoa1978.blog.so-net.ne.jp/2009-01-29
http://blog.goo.ne.jp/pony4649_2006/e/198d3a085c0888d4862a391864a5b949
http://blogs.yahoo.co.jp/coz_speedstar/41565969.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/273828/blog/8437496/

市民生活がズタズタになれば、市役所の経営は意味が無くなる。経済人のクセに、税収が増える見込みが立たないは変。
現浜松市長は、浜松市をどうしようと考えているのだろうか
駅前活性化を叫んでも、70年代頃から、中心部にあったユニー、ニチイ、ジャスコ、長崎屋が郊外へ移転して、
結果として残ったのは百貨店と専門店のみになり、日常のお買い物客には無用の場所になった。
そして丸井あぼん、西武あぼん、松菱あぼん、ヨーカドーあぼん、アクトプラザは閑古鳥…。

モータリゼーションの進展とともにスプロールで郊外開発が進んでしまった
日本の都市では、都市そのものをもう一度作り直すくらいの覚悟がないと無理。
ヨーロッパの都市と同じに見立てられない。

まあ市街地の集約ができず、無法地帯のごとく郊外店が林立する
日本の都市行政じゃLRTの導入なんておぼつかないけどな。
道州制移行後を見越してサラ地にしやすい施策を考えた方がいい。
877名無し野電車区:2010/04/23(金) 21:27:55 ID:zi770hdu0
豊橋ニスラ負ケテルワナw