【複々線の】小田急渋谷線2【効果倍増】

このエントリーをはてなブックマークに追加
162名無し野電車区:2010/01/19(火) 23:36:26 ID:oKRrc0Em0
>>161
朝ラッシュに5連を混ぜる気?
163名無し野電車区:2010/01/20(水) 06:21:02 ID:cmPcCTz6P
渋谷線ができたら、
その次は井の頭線の反対側の吉祥寺まで伸ばせってなりそうだな
164名無し野電車区:2010/01/20(水) 20:03:27 ID:MDZayB6v0
前に出た下北沢駅の「準備工事」なるものの根拠(ソース)がどこにあるのかちっともわからんかった
この話はマユツバもんだな
165名無し野電車区:2010/01/22(金) 19:09:34 ID:GYNMr9Fj0
>>164
見つけてきた。
例の 鉄道ピクトリアル1月臨時増刊号【特集】小田急電鉄 の100ページ

下北沢から東北沢に向かう急行線のシールドトンネルの写真が載ってて
急行線は上り下りとも2線分の断面がとってあるとのこと。
写真でも2線分レールが敷いてあるのが確認できる。

ただ、このトンネル、俺の推測だと東北沢に近づくにつれて先細りになって
1線分の幅になる悪寒。シールドトンネルの内側に渋谷線を分離できればいいんだけどね。

166名無し野電車区:2010/01/22(金) 21:52:02 ID:d2DIc5We0
渋谷線なんかつくったら井の頭線への挑戦状として縁切られるよ
167名無し野電車区:2010/01/23(土) 13:55:09 ID:/TLrEFA20
縁切られるとかなんなのw
むしろ井の頭は性格的に地域輸送に徹するべき
168名無し野電車区:2010/01/24(日) 01:02:35 ID:DOTKk76M0

渋谷から下北沢まで井の頭線にチョイ乗りするときの
あの特に出発間際大混雑の車両に乗るのが苦痛なんじゃん。
とくに夕方。
で、下北沢で小田急に乗り換えたら座れない...

小田急民の利便性と快適性向上だよ。京王への初乗り寄付も苦痛。
169名無し野電車区:2010/01/24(日) 01:22:44 ID:wf9CqhXK0
>>168
お人好しの小田急が帝都線を京王にくれてやったんだ。諦めろ。
代田連絡線の復活とかそのへんは好きなように妄想してくれ。
170名無し野電車区:2010/01/24(日) 08:10:02 ID:xs++MMrJP
>>165
シールドトンネルなのに途中から細くなるってなくね?
下北沢の駅の分幅が広いだけだったりして…
あとは地下鉄規格じゃなくてトンネル規格だから大きいだけとか

小田急って地下鉄対応の4000形はもちろん地上用3000形も拡幅車体じゃないんだから、
全駅10両対応ができたら全車地下鉄対応にして前面扉つけて特急以外の運用は全部共通にしちゃえばいいのにね。
そしたら今度複々線化の時に緩行線は地下鉄規格で作って経費圧縮できるじゃん。
171名無し野電車区:2010/01/24(日) 17:14:48 ID:/vu0X10r0
>>170
断面が減っても建設費はそれほど変わらなかったりする
172名無し野電車区:2010/01/24(日) 21:09:22 ID:+XlVpl5o0
確かにシールドの断面が途中で徐々に先細りするってのは変だな。
ただ、東北沢までには一車線になって緩行線に外から合流するわけだから
どこかで二車線から一車線に突然断面が小さくなるのかしら。
173名無し野電車区:2010/01/25(月) 02:19:32 ID:MHt7/xga0
今のシールドマシンを使えば断面を変えて掘ることもできるけど、正円のトンネルっぽいからなぁ
断面を変えることはできないはず
174名無し野電車区:2010/01/26(火) 20:41:45 ID:PrdY4fIE0
ビクトリヤルの本文に急行線2線分と書いてあるから間違いないんだろうけど
トンネルの写真のレールは工事用のトロッコのレールじゃないか?
あの断面で列車二つが併走できるか?
175名無し野電車区:2010/01/26(火) 20:45:41 ID:zKLhEbgd0
ハッキリ言うと無理です
線増化可能なんじゃなくて、分岐準備構造になってるだけだからね
176名無し野電車区:2010/01/27(水) 22:08:04 ID:XOa8ja8y0
ビクトリヤルの写真は
>>11の動画の0:17からの画像だと思うんだよな。
だとしたら、世田谷代田側だな。
下北沢からの急行線2線の話は、小田急監修だから間違いはないんだろうけど。
177名無し野電車区:2010/01/27(水) 23:22:25 ID:jgYXvk0z0
渋谷線、出来るとしても20年後 歌丸心の俳句
178名無し野電車区:2010/01/27(水) 23:38:09 ID:TQ8/M0qXO
500%ねーから安心しろ
179名無し野電車区:2010/01/28(木) 00:27:14 ID:JOcUwwfz0
渋谷線が他の妄想と違うのは
わずか数キロだということ。
その短い距離に比べて恩恵が非常に大きい。
180名無し野電車区:2010/01/30(土) 14:24:36 ID:6rb+uaFAi
他の妄想と同じなのは、
実現可能性が低いこと。
並行路線があるし土地利用も難しい。

そして何より他の妄想と同じく、
他の妄想より自分の妄想の方が優れていると思い込んでいること。
181名無し野電車区:2010/01/30(土) 20:48:42 ID:yheevaln0
>>165
鉄ピク見てきたぞ

ttp://www.jtccm.or.jp/library/jtccm/public/mokuji08/kikansi/0811_kikou.pdf
これを見ると副都心線の複線シールドトンネルの外径は9800mm
鉄ピクによればシールドマシン外径は8.26m

よって下北沢駅の件はガセですな

「将来の急行線となる2線は・・・」とかそんな表現だったと思うんだけど、
これは将来の「急行上り線」「急行下り線」の「2線」のことだと読み取れたのですが・・・
片側2線の複線断面トンネルなんてひとことも書いてなかった
182名無し野電車区:2010/01/31(日) 01:53:43 ID:LabymncrO
8.26m…

外径がそうならトンネル内側の断面は7m後半くらい?
帯に短し、タスキに長しな直径だね。
1線分にしては逆に広すぎる気もするけど。
それにしても7mじゃ列車2本が横に並ぶのは無理っぽいか…。
残念。
183名無し野電車区:2010/01/31(日) 02:35:33 ID:N328F2Tf0
>>181
>よって下北沢駅の件はガセですな
だからポイント設置可能になってるだけで、2腺ぶんの幅員がある訳じゃないってw
184名無し野電車区:2010/01/31(日) 02:50:25 ID:MxQIw8piO
>>180
俺の都営目白線の妄想が一番だぜ!
185名無し野電車区:2010/01/31(日) 12:25:35 ID:TkdVXwK40
>>165はソースとなる資料を引っ張ってきながら
当の本人がシールドトンネルの太さが次第に細くなるだとか言っちゃって
資料読めてね〜じゃん。

>>182
>帯に短し、タスキに長しな直径だね。
>1線分にしては逆に広すぎる気もするけど。
トンネル太いのは地下駅だからだろ?小田急や建築請け負ってる業者の
サイト行きゃトンネル中心線と急行線路盤中心線がシフトしてるの断面図でわかるし。

>>183
だ〜から、ポイント設置可能になっているってどこに書いてあんの?
ソースとして提示された資料全てにそんな記述がなかった時点で嘘確定だと思うんですけど?
186名無し野電車区:2010/01/31(日) 15:14:29 ID:LabymncrO
こりゃ、小田急に見学を申し入れるしかないんじゃないか?
187名無し野電車区:2010/01/31(日) 17:13:48 ID:LabymncrO
問い合わせで十分か…。
188名無し野電車区:2010/01/31(日) 17:55:43 ID:AI4SP0mCO
すぐ分岐して三層構造になるんじゃないの?
189名無し野電車区:2010/01/31(日) 19:54:42 ID:N328F2Tf0
>>185
あのさ、勾配してるとこでシールドマシンが回転できるか?w
普通に考えればわかることだw
190名無し野電車区:2010/01/31(日) 20:03:58 ID:LabymncrO
空が見える場所のこと?
見た目狭くないか?
191名無し野電車区:2010/01/31(日) 20:09:02 ID:ayBaeE+P0
もしこれ本当にできたら井の頭線は4両に戻しても十分な輸送量しかなくなるかもな。
192名無し野電車区:2010/02/01(月) 00:09:28 ID:DLMs3W130
>>185
165だけどゴメンヨ。
もともとは前スレの最後辺りで準備工事の話があったから
俺はその人とは別にソースを探してみたんだよ。
で、小田急の新宿の10階の三省堂で、電車までの待ち時間鉄道ピクトリアルを
数分立ち読みしただけで、内容を深く読まないまま書き込んでしまったんだ。
写真見たら、トンネルひとつにレール2線引いてあったし。
193名無し野電車区:2010/02/01(月) 07:50:18 ID:GnB3DaNL0
工事事務所に電凸してみるかなぁ
大学の名前出せば失礼じゃないだろう、たぶんw
194名無し野電車区:2010/02/01(月) 11:53:01 ID:Dt1qppExO
大丈夫、そういうのは大学生の特権だよ。
ましてや灯…
195名無し野電車区:2010/02/02(火) 18:58:56 ID:y2pAby9o0
>>11の一番上の動画を見るんだ。
196名無し野電車区:2010/02/02(火) 19:00:49 ID:y2pAby9o0
1:01あたりからが下北沢駅の先だろ。
197名無し野電車区:2010/02/02(火) 22:01:51 ID:5XO2llPj0
ここまでひどい妄想は初めてだわww
こんなところでやってないで小田急に提案してみれば?
ま、相手にもされないだろうがwwww
198名無し野電車区:2010/02/02(火) 22:05:12 ID:dWJkMpJi0
>>192
「単線シールド」2本なんだから2線分になるだろ。鉄ピク100頁にはそう書いてある。
片方の断面が2線分とはどこにも書いていない、それでは複線シールドだからな。
複線シールドだというソースはどこだ?小田急増刊の鉄ピクあるけど違う部分かな?
199名無し野電車区:2010/02/03(水) 04:52:22 ID:VR3weTiz0
>>73もなぁ。。。
200名無し野電車区:2010/02/05(金) 18:18:30 ID:Fdgb6MRB0
シールドトンネル以外の開削工法部分は今年から着工するらしいぞ。
今からなら渋谷線トンネルをつくることも可能といえば可能。
201名無し野電車区:2010/02/05(金) 21:42:45 ID:dz8ylIi/0
大学の鉄道研究会で見学させて貰えるんだ・・・。
http://krcblog.exblog.jp/10752589/

202名無し野電車区:2010/02/06(土) 19:36:04 ID:7O+HsiUK0
複々線の元祖ともいうべき区間 在来線とは思えない速さ。凄い。
http://www.youtube.com/watch?v=U4qmMmNQCP4
203名無し野電車区:2010/02/08(月) 19:18:44 ID:Juy4YgwE0

シールドトンネルに複線のレールが敷かれているように見えるが
あれは、セグメント(トンネルの内壁)を運ぶための
自動輸送機のためのレールだ。
電車のレールではない。
204名無し野電車区:2010/02/08(月) 21:09:05 ID:aaWDnnzt0
1面2線のホームで2方向分岐って近年そんなターミナル作られてる?
下北沢分岐は運用面で無理があるように思う。
昨日有楽町線に乗っててそう思った。
205名無し野電車区:2010/02/09(火) 01:34:07 ID:R8+BF8kc0
>>203
確かにあれはどうみても工事用軌道だよなあ、
たとえ軌間が同じだとしても建築・車両限界は全く違うはず。
あれを見て本気で複線トンネルだと思った奴っているんだろうか?
206名無し野電車区:2010/02/09(火) 01:43:49 ID:QInmfw5l0
>>204
確かに下北沢接続させる俺の案だと下北沢の停車時間が延びる要因になるし、
ホームがあまり広くない下北沢だと厳しいかもね
ぶっちゃけ新百合ヶ丘までの複々線ができない限り大幅増発できない訳で、
渋谷線はそれと同時でも良いと思うけどね
207名無し野電車区:2010/02/09(火) 04:12:17 ID:xwy4DazE0
>>205

このブログの上から二番目に軌道の拡大写真が。
http://stsk.exblog.jp/i24/
208名無し野電車区:2010/02/09(火) 21:37:25 ID:bOkaGFEx0
セグメント=トンネルの殻にワロタw
209名無し野電車区:2010/02/10(水) 03:09:25 ID:9EUJ9lbMO
下北沢の駅の、改札のすぐ脇に複々線化工事の広報コーナーがあったから入ってみた。
大型テレビがタッチパネル式になってて
工事内容を見せてくれる。

入口にオバハンが座ってたが、この人に質問とかしても無駄なんだろな〜。
(多分、来場者数のカウント係)
210名無し野電車区:2010/02/10(水) 22:25:57 ID:7oOzuogc0
おい、これ。
https://c2info.jp/tunnel-walk/
211名無し野電車区
こっちでも見学会やるらしいけど、自分自身はおろか親戚中探しても子供がいない・・・。
http://www.shimochika-navi.com/No15/index.html
工事現場のムービーあり。