1 :
名無し野電車区:
その上品な美しさに人気を博し、またE6系の投入で去就が注目される
E3系について語っていきましょう。
2 :
名無し野電車区:2009/12/03(木) 23:20:58 ID:9P2P+b5V0
なお、このスレッドではE3系の姉妹車両であるE2系や、E3系を置き換えるE6系について語っていただいても結構です。
何卒ご愛顧賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
3 :
名無し野電車区:2009/12/04(金) 00:31:50 ID:gaTRlrEn0
こんなスレ立てる暇あったら秋田新幹線スレを保守してくれ
4 :
名無し野電車区:2009/12/04(金) 09:34:53 ID:BAAWPHMb0
E6系の投入で秋田新幹線用のE3系は廃車なのかな。
5 :
名無し野電車区:2009/12/04(金) 09:39:12 ID:009GywTrO
(^O^)<コマネチ!
\/
6 :
名無し野電車区:2009/12/04(金) 17:07:26 ID:oEj7ggg00
こ・ま・ち (HA!)
トンネルの向こうに
こ・ま・ち (HA!)
ほほえーんーでー
7 :
名無し野電車区:2009/12/05(土) 00:11:04 ID:4Ond5GQO0
ファステック開発前の走行試験でE3系はE2系より20km/h低い340km/hだったけれど、
これは軸距が関係しているのかな。
8 :
名無し野電車区:2009/12/05(土) 15:11:37 ID:ClijQ3ZJ0
とやかく言われるグリーン車だけど、俺はいい雰囲気だと思う。
9 :
名無し野電車区:2009/12/06(日) 20:17:34 ID:1vc9RTnkO
E3系の先頭車に乗っていると、運転席からカリカリカリというマスコンを操作する音が聞こえてくるよね。
10 :
名無し野電車区:2009/12/06(日) 20:24:37 ID:AXYmuy6NO
秋田リレーが懐かしく感じる
11 :
名無し野電車区:2009/12/06(日) 22:51:07 ID:1vc9RTnkO
秋田リレー号のキハ110はシートがE217系のグリーン車と同じで急行陸中用のキハ110より格下のような感じがして利用することなかったのだけど、
いま考えるとなんで乗っておかなかったのかと激しく後悔。
それにしても秋田リレー号のキハ110のシートってどうなったんだろ。
ところでE6系は何色をメインにしてくるのかな。ピンクのメタリックだったらお洒落だろうな。パールホワイトにピンクのラインでもいいかも。
でも実際はE5系と同じかな?E5系のカラーはいいけど、こまちっていうイメージではないかなぁ。
12 :
名無し野電車区:2009/12/07(月) 00:29:11 ID:YrQiwHAb0
こまちゃんちゅっちゅ
13 :
名無し野電車区:2009/12/07(月) 21:19:11 ID:9Wr0zvwC0
400系こまち塗装
14 :
名無し野電車区:2009/12/08(火) 03:05:18 ID:IUQlLXowO
>>11 E5系の緑をやや薄めのピンクにした塗装になったら萌え死ぬね。
でも現行のが一番いいなぁ。
15 :
名無し野電車区:2009/12/11(金) 01:57:42 ID:2e4cJorPO
E3系はE2系より、ちょっとだけ先進的だった。
パンタグラフがね。
16 :
名無し野電車区:2009/12/11(金) 07:58:30 ID:YR8wvNMH0
こ・ま・ち (HA!)
みちのくの駅まで
愛す2人乗せてー
17 :
名無し野電車区:2009/12/11(金) 23:28:55 ID:YU8ecFrK0
JR九州の800系なんかより、E3系の方がよほど「和」という感じがする。
ていうか800系は「和」じゃなくて外国人がイメージした「ニッポン」の間違いだろ。
水戸岡のデザインは本当に好きになれない。JR東日本が起用したのがGKで
本当に良かった。
18 :
名無し野電車区:2009/12/12(土) 21:00:22 ID:6/mRc2gk0
E3系って在来線のE653系より車内が狭く感じるのは気のせいなのかなぁ?
19 :
名無し野電車区:2009/12/12(土) 21:48:47 ID:ZBKnFiRW0
Oh……こまちこまち
20 :
名無し野電車区:2009/12/13(日) 14:50:41 ID:I7T2XXDp0
E3系、もしかすると新幹線車両の中でも人気No.1だったり?
そんなE3系に嫉妬しつつE2系を応援していたのは俺だけど。
21 :
名無し野電車区:2009/12/14(月) 12:40:27 ID:+gvCv/1J0
でもやっぱりJR東は一番好きだけど、このごろの塗装見るとピンクばっかだよね。
22 :
名無し野電車区:2009/12/15(火) 10:49:58 ID:UjUHO4Do0
E3系にはピンクの帯が似合っていたけれど、E2系にはそれまでの真紅の帯の方が良かったよね。
23 :
名無し野電車区:2009/12/15(火) 18:15:46 ID:sDQ/M1YHO
>>22 そのとうり。
最初にデザインされたものは正しい。
24 :
名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:09:18 ID:G+bm81v2O
E2系もE3系に合わせてピンクの帯にする必要はなかったのにね。
25 :
名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:27:38 ID:gV4ylzN60
R18以降は残して欲しい
26 :
名無し野電車区:2009/12/18(金) 10:35:18 ID:i49mDKzv0
>>7 E3系で340km/h出したことなんてあったっけ?
27 :
名無し野電車区:2009/12/18(金) 11:40:19 ID:oQ7RqSDf0
>>26 ファステックを開発する前のデーター収集で歯車比を変更の上、340km/hでの試験走行を行ったよ。
E2系が360km/hで試験走行した時期だね。
28 :
名無し野電車区:2009/12/18(金) 14:39:10 ID:SfEIdDM70
E3は改軌して在来線で使えばいいのに
廃車なんて勿体無い
29 :
名無し野電車区:2009/12/18(金) 17:41:48 ID:9Ac8UjqlO
在来線に転用するには問題があるんだろうね。きっと。
それに持って行く先も思い浮かばないし。
30 :
名無し野電車区:2009/12/19(土) 09:21:13 ID:CDKz4Atn0
そんな面倒なことせんでも、
やまびこやなすので使えばよくね?
31 :
名無し野電車区:2009/12/19(土) 09:52:49 ID:jNFv0/kXO
>>29 こまち車両をメーカーから回送する途中の北陸線で駅ホームに車体こすったりしたし、
ミニ新幹線区間はホームのかさ上げをしてそれでも新幹線車両より一段低くなってる一方、
普通の在来線区間には低床のE721系を投入したりしてるからね。
かといって新幹線姿のままミニ新幹線区間の普通列車として利用するのも紛らわしいし、
やはりその場合は食パン化改造が必須になるだろうね。
32 :
名無し野電車区:2009/12/19(土) 14:48:29 ID:y9nHjcfy0
羽越/奥羽線系統と青函系統の485置換えとか
新函館開業時にも狭軌とはいえ青函トンネル内200km/h出来れば
E5はやてのダイヤの足を引っ張る事もなさそうだし線形許せば
在来線の160km/hも有りかと
個人的にはムーンライトえちごで新宿まで入線するとかw
ついでに東武日光鬼怒川まで行っちまえww
33 :
名無し野電車区:2009/12/19(土) 18:06:59 ID:T5Cy5ffoO
E3系を利用客の少ない時間帯の「なすの」に使ってみては?と言いたいところだが乗車位置はホーム端にしないと駄目かな。
34 :
名無し野電車区:2009/12/21(月) 19:48:30 ID:U3m2Bk4f0
E3系の後期製造車両は高速化対応というのが成されていたそうだけど、
具体的にこの高速化対応というのは何だったんだろう?
300km/hで走ることでも想定していた?
35 :
名無し野電車区:2009/12/22(火) 20:00:31 ID:x2kZJ1NA0
E5系と併結運転を行うには改造が必要なんだってね。
36 :
名無し野電車区:2009/12/24(木) 21:58:50 ID:9txXe/cm0
次世代車両のE6系を開発しようという時に、まさか400系置き換えでE3系が増備されるとは思わなかったよね。
37 :
名無し野電車区:2009/12/25(金) 13:57:24 ID:4y64lO9nO
>>36 タイミング的に間に合わないんだから現時点の最新形式E3系で別におかしくないでしょ。
38 :
名無し野電車区:2009/12/25(金) 21:48:11 ID:+OLhFsEcO
初期の編成は宇都宮以北の高速区間で堪え難い揺れと軋みを体感できる。見た目同じなのにね。
シートはふかふかで良いんだが。そろそろ引退なのかもね。
39 :
名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:21:18 ID:h0lbJHgC0
E3系で耐え難い揺れとな。E3系がそんなに揺れた印象はないけれどなぁ。
40 :
名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:11:44 ID:4y64lO9nO
>>38 昔の方が揺れがひどかったぞ。
アクティブサス化されたからこれでもだいぶ落ち着いてる。
41 :
名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:31:18 ID:dXEPrAPL0
E3系で揺れが酷いと言っている
>>38や
>>40が乗り心地が良いと思う新幹線車両は何なの?
42 :
名無し野電車区:2009/12/26(土) 09:28:08 ID:gq3h5Uj10
>>37 400系の置き換え時期ってそんなに切羽詰ってっけ?
200系より新しい車両だけにE6系の開発まで充分に対応できると思うけど。
もしかしてE6系を山形新幹線に導入すると完全に定員減となってしまうから、
敢えてE3系を投入したのかな。
となるとE3系2000番台の置き換えがどのような車両で行われるのか気になる。
いつまでも山形新幹線に投入される車両は270km/h程度の性能となるのだろうか。
43 :
名無し野電車区:2009/12/26(土) 09:44:05 ID:h3sOskXd0
フリーゲージトレインが実用化されたら、ミニ新幹線の立場がないな。
270km/hならE3系と最高速度ほとんど同じだし、なにより在来線区間を
改軌していないで済むというのが大きいよな。
尤も長崎新幹線には間に合うかどうか分からないそうだけど・・・ていうか、
長崎新幹線っていつの間に整備区間になったのやら。
それに現行より所要時間が10分程度しか変わらないって、これはあまりに
露骨な事業の為の事業だな。土建屋の為に公共工事を提供することは
悪いと思わないが、こんな効果の薄いことやるのは税金の無駄使いだろう。
それと長崎新幹線にフリーゲージトレインが間に合わなかったら、どうする
つもりなんだろうか。滅茶苦茶だな。
スレ違いsage
44 :
名無し野電車区:2009/12/26(土) 11:03:04 ID:j3XU+Uj10
>>42 JRの車両じゃないから
山形直行特急株式会社の持ち物だから
定員の問題もあるだろうな
こまちは7両化して定員を確保するみたいだけどつばさは8両化出来ないからね
45 :
名無し野電車区:2009/12/26(土) 12:20:10 ID:/aaVb1eA0
>>44 E3系1000番台からはJR東日本の所有なんだよね。
400系がなくなったら、山形ジェイアール直行特急保有(株)はどうなってしまうのか・・・。
46 :
名無し野電車区:2009/12/28(月) 23:56:24 ID:r+V+Nlw40
E3系2000番台の前照灯をどうしてあのような形状にしたのか気になる。
47 :
名無し野電車区:2009/12/29(火) 02:39:39 ID:urOFUhiv0
0系に次ぐ長期増備だな。同日デビューの500系なんてもう廃車が始まってるってのに。
宇都宮以南で275km/h出せればそこまでダイヤの邪魔になることはないと思うんだが。>E5系統一後
48 :
名無し野電車区:2009/12/29(火) 14:12:20 ID:1NK/f7jA0
R1編成が1995年くらい?
L72が2010年くらいに出るだろうから、15年くらい?
49 :
名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:14:34 ID:5aLwAV+90
E5系と併結運転を行う際には山形新幹線のE3系も275km/h運転を行うようだけれど、
大宮〜宇都宮間はやはり240km/h制限なのかな。
50 :
名無し野電車区:2009/12/30(水) 05:07:14 ID:5pvMjzRM0
秋田新幹線のE3系はそのまま廃車なんだろうな。
51 :
名無し野電車区:2010/01/02(土) 23:16:23 ID:nP2EnUHV0
山形新幹線のE3系2000番台と併結運転を行うE5系は275km/hしか出せないんだよな。
仙台やまびこの所要時間はやっぱり遅いままなのか。
52 :
名無し野電車区:2010/01/03(日) 09:25:10 ID:AOxAzh9P0
>>51 早朝深夜以外のなすの・各停やまびこを全てE5(+E6)にした場合下手すると
つばさ併結列車の所要時間≒なすの・各停やまびこの所要時間と化す可能性が…
(当然E5・E6が各停型列車でも高速運転した場合の話だが)
53 :
名無し野電車区:2010/01/04(月) 21:28:39 ID:rxLtg9iP0
E3系2000番台が車両故障を起こしたそうで。もしかして故障多い?
54 :
名無し野電車区:2010/01/05(火) 10:07:41 ID:ZIaXbG6A0
L72はいつになったら落成するんだ…。
55 :
名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:36:02 ID:VgXzd4Dg0
自社保有の車両で統一できたからL72を作る必要が無い
56 :
名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:44:52 ID:azHbV+bp0
>>54 09年度末までには落成するはず。L3はもうボロボロ。
57 :
名無し野電車区:2010/01/07(木) 18:50:35 ID:FeLcZ+4B0
E3系0番台もきっと1両も保存されること無く消え去るんだろうなぁ。
58 :
名無し野電車区:2010/01/10(日) 07:52:16 ID:PASYOH+t0
E3系は1000番台と2000番台が山形新幹線でこれからも活躍し続けるから。
59 :
名無し野電車区:2010/01/10(日) 11:24:49 ID:Coke+p9J0
JR東日本の車両の中でまともなコンセプトが提示された最後の車両だったんだよな。
60 :
名無し野電車区:2010/01/10(日) 13:27:31 ID:WKYwgdFY0
E3系のコンセプトって何?
61 :
名無し野電車区:2010/01/11(月) 01:08:19 ID:74tCpCpr0
>>60 エクステリアコンセプトは、風景と美しく調和しながら未来へ駆け抜ける
外観をイメージして「颯爽」とし、インテリアコンセプトは迎賓の心を
もってお客様をあたたかくもてなすデザインを目指して「包容」としました。
62 :
名無し野電車区:2010/01/11(月) 05:46:36 ID:iW6AlGrM0
E3系の量産先行車てパンタグラフカバーが可変式だったんだよね。
量産前にシングルアーム型パンタグラフが開発されてお蔵入りになったけど。
E2系にもE3系で採用したシングルアーム型パンタグラフを採用すれば、
あの巨大なパンタグラフカバーは要らなかったんじゃ・・・。
63 :
名無し野電車区:2010/01/13(水) 18:32:27 ID:dWNp+wwg0
E3系の量産先行車といえば先頭のライトも特徴的だよね。
造ってみて「こりゃねーわwww」ってなったのかな。。。まああれはあれで好きだけど。
64 :
名無し野電車区:2010/01/14(木) 15:59:05 ID:MF47Ubpn0
>>63 E3系量産先行車は時代を先取りしすぎたんだと思う。最初は酷いと思った
エクステリアだけど、今になって見てみるとなかなかカッコいいことに気づいた。
ただ運転台上部の前照灯がハロゲンなのが、いまひとつ。これがHIDなら間違いなく
E3系2000番台よりカッコいいと思う。
ちょっと癖あるけどね。
65 :
名無し野電車区:2010/01/21(木) 01:13:47 ID:yo3vVQ200
E5系と連結したみたいだね
66 :
名無し野電車区:2010/01/24(日) 21:47:43 ID:Kh+zoIo80
E3系の量産先行車はなんだか400系っぽい。
67 :
名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:00:20 ID:hcPmLIrm0
営業運転開始が1997年だから、初期車は2013年頃で置き換えを開始してもおかしくないとは思う。
しかし、E3系0番台のなかには2005年に落成した編成もある。これはどうなるのだろう。
少なくとも12,13年は使うだろうから、2017年以降に廃車することになる。
>>57 E3系0番台は、R17以降の編成はJR東日本所有だからどうなるだろう?
ただ〜R16は当社所有でないから、400系と同じ道を歩むだろう。
68 :
名無し野電車区:2010/02/02(火) 16:52:03 ID:QR+ES4Ar0
E6系発表
69 :
名無し野電車区:2010/02/02(火) 20:04:25 ID:fz2VPP6z0
車軸を変えて是非とも「かもしか」用に転用ヨロ
70 :
名無し野電車区:2010/02/03(水) 17:06:04 ID:IxfsmiVf0
車齢の若い車両も廃車になるのだろうね。後期生産のR編成はもったいないな。
71 :
名無し野電車区:2010/02/03(水) 23:55:45 ID:2rU+tADE0
なんかみんなE6カッコいいって言ってるんだが、外観が強烈すぎて「こまち」としての秋田美人さが失われた気がするのは俺だけ?
72 :
名無し野電車区:2010/02/03(水) 23:57:24 ID:doWX8ZHJ0
>>71 慣れの問題じゃない?それにE3系だって量産先行車のデザインは前衛的だったよ。
73 :
名無し野電車区:2010/02/04(木) 00:22:54 ID:5rjKDBSW0
E3系のデザインは「こまち」の名前が決まる前からあのままだったよね。
東日本の新幹線では一番スタイリッシュで意匠をこらされたE3系「こまち」の後継
それでいて形状はFASTECH360Zベース、併結相手はE5系という制約の中で
よく頑張ったと思うよE6系は。
もっと最悪なのを想定していてたからこの仕上がりはかなり満足だよ。
顔が真っ赤だけど、プレスリリースを見ると新車で走る列車の愛称が「こまち」とは
一言も書いていないので、「なまはげ」になるという可能性もあるから問題ないだろう。
いや、可能性はないか。
それにしてもこれが田沢湖線を走ると思うと笑えてくるのはなぜだろう・・・。
74 :
名無し野電車区:2010/02/04(木) 00:27:51 ID:BDnCGs7x0
>>73 E6系の赤は「なまはげ」をイメージしたものだそうだから、皆無とは言えない・・・かも?
世界でも屈指の高速車両が田沢湖線をのんびり走る姿はいかにもミスマッチ。
笑えるというかシュールだ。
75 :
名無し野電車区:2010/02/04(木) 00:35:05 ID:5rjKDBSW0
76 :
名無し野電車区:2010/02/04(木) 18:24:47 ID:PTzvwpg40
>>34 E3系2000番台は300km/h対応と聞いた事がある。
>>49の質問にあったように宇都宮以南は240km/h→275km/hまでしか上がらない。
オレが思うにE3系0番台後期車と1000番台は上越新幹線に行ってE2系やE4系との併結、
E3系6両同士の併結で運用されるんじゃないかなと思う。
2000番台をさらに3編成18両製造し、1000番台の内1両を編入すれば山形新幹線は2000番台に統一できる。
77 :
名無し野電車区:2010/02/04(木) 19:55:12 ID:subXn93g0
>>76 公式で大宮〜宇都宮275km/h、宇都宮以北300km/h以上の運転はE5系以降の車両でやると言ってるのだが…
78 :
名無し野電車区:2010/02/04(木) 22:32:43 ID:LbovbXfT0
>>73 >もっと最悪なのを想定していてたからこの仕上がりはかなり満足だよ
もっともな意見
大宮〜上野間にスロープ作って、池袋、新宿にE3系を乗り入れさせたい(爆
79 :
名無し野電車区:2010/02/05(金) 00:20:55 ID:SYU2AXsX0
交流区間に閉じ込められてるから無理
80 :
名無し野電車区:2010/02/05(金) 10:41:49 ID:bdiyiwdw0
E6系はE955系より遥かに洗練された印象を受けるな。カラーリングも素晴らしい。
81 :
名無し野電車区:2010/02/05(金) 10:56:31 ID:DN5onBnk0
車内に電源コンセントつけて改造しようぜ
82 :
名無し野電車区:2010/02/05(金) 22:53:59 ID:2k3WrCbr0
>>71 E6系は「こまち」という穏やかなネーミングは似つかわしくないスタイリッシュなデザインだよな。
83 :
名無し野電車区:2010/02/06(土) 01:58:39 ID:4G/zauSe0
>>77 う〜ん、それはなすの〜はやての全てをE5系以降の車両に置き換えてからって意味のはずだろう。
当然だがE3系2000番台の運行は当分続くし、何のために275km/h対応にしたのかと言いたくなる。
2000番台でもE5系S11編成の後に落成したのもあるから、「E5系以降」という定義ではどっちなのか曖昧なんだよな
どのみち、自由席のシートピッチが旧仕様の1000番台も置き換えてほしいのはやまやまだけど
84 :
名無し野電車区:2010/02/06(土) 03:59:46 ID:k5RNn3X40
富からHG仕様のE3系発売されないかな
85 :
名無し野電車区:2010/02/07(日) 10:47:46 ID:MRsIT6YU0
>>77 公式では「新型車両で」高速運転を行うと書いてあった。
流石に99〜05年製のE3-1000を新型車両というのは無理あるが・・・。
86 :
名無し野電車区:2010/02/07(日) 11:36:00 ID:2pOziFPL0
>>83 E5系以降に「開発」された車両という意味で、E5系の量産先行車が落成した以降に
「製造」された車両という意味では決してないと思うのだが。
87 :
名無し野電車区:2010/02/10(水) 11:05:01 ID:bVnHYuuv0
不用になった車体は是非「かもしか」「白鳥」に・・・
88 :
名無し野電車区:2010/02/12(金) 09:01:53 ID:A6cw/gceO
E3系こまち車両は「こまち」のみならず
「なすの」「やまびこ」や「はやて」としても運用が普通にあるから頑張ってるよね。
E4系や200系も頑張ってるだろうけど
89 :
名無し野電車区:2010/02/14(日) 01:04:44 ID:XOy72LkU0
E3系2000番台は今のところ1回しか乗ったことがないけど、やたら揺れたよ。
たまたま状態の悪い車両に乗り合わせただけなんだろうか。
90 :
名無し野電車区:2010/02/14(日) 15:08:00 ID:yfHWB8LK0
>>88 子どもが
「わー、こまちだー」
「でも、やまびこって書いてある」
「こまちって書いてあるのに、やまびこなのー?」
と新幹線の中で疑問を発していてた。
91 :
名無し野電車区:2010/02/14(日) 18:59:24 ID:CZgYP0wb0
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < E3系のたにがわ号マダ〜??
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 上越こまち |/
92 :
名無し野電車区:2010/02/15(月) 01:01:59 ID:QhI573rF0
ないない(AA略
E4系亡き後の増結用には使えそうな気もするが、安全策の設置とかが面倒だからやらないだろうな。
93 :
名無し野電車区:2010/02/16(火) 02:02:17 ID:0w2SEppW0
狭軌化して「いなほ」に転用、再び秋田に顔を出す
なんてな
94 :
名無し野電車区:2010/02/16(火) 17:05:27 ID:l/gGQtSg0
>>93 だから交直流じゃないでしょ 新潟来れないよ
やっぱ「かもしか」「白鳥」
95 :
名無し野電車区:2010/02/17(水) 15:09:48 ID:X/sELluu0
羽越線の「いなほ」には常磐線から転出されたE653系が充てられるんでしょ。
96 :
名無し野電車区:2010/02/19(金) 00:17:12 ID:bTjlb0F+0
653って防寒対策大丈夫なの?
97 :
名無し野電車区:2010/02/19(金) 03:32:20 ID:LIUfaqfL0
E653はしてるらしい。
E751がトラブル頻発してること考えると青森はキツそうだが。
98 :
名無し野電車区:2010/02/20(土) 23:26:19 ID:9yycSPt+0
>>97 751が毎度のようにガムテ張ってるのはそういうことなのか?
99 :
名無し野電車区:2010/02/21(日) 11:53:28 ID:/fKN8kOI0
E751系ってJRコヒの789系より乗り心地はいいんだけどなあ。
>>99 思いっきりスレチだけど・・・
E751系の乗り心地ってE653系と大体一緒でしょ?
E653系と789系0番台だと後者の方が圧倒的に乗り心地良いと感じたが。
101 :
名無し野電車区:2010/02/22(月) 00:52:23 ID:A8HB/XNYQ
狭軌化して、老朽化が始まったJR東海の371を置き換えてほしい。
元々371が一編成しかないので、新規開発するより安く済みそうだし。
保安機材が2種類必要な路線だからモノが違うにしても設置スペース等余裕がありそう。
東京→仙台→山越え→秋田を走った余生は
新宿→厚木→山越え→沼津にして欲しい。
E3系を狭軌なうえ直流区間を走らせようというのは、あんまりな話だな。しかも東海の路線とは・・・。
>>101 400系だったら新幹線カラーが似合うかもね
104 :
名無し野電車区:2010/02/22(月) 16:59:47 ID:7UIkNEo00
371は倒壊の意欲作だぞ
スレチだが
105 :
名無し野電車区:2010/02/24(水) 09:57:40 ID:DjT6AXzk0
>>102 E3系こまち車のうちのそれなりの編成数の車両が
狭軌で直流のJR東海区間を走ってきた実績はあるのをお忘れか?
覚えてたところでどうにもならんがw
それなら都電荒川線も走ったと言えるな
冷房改造のする時も行ったはず。
108 :
名無し野電車区:2010/02/26(金) 22:05:52 ID:bTrqUipK0
>>105 先頭に機関車付いていませんでしたか?www
保守
110 :
名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:28:31 ID:zlnjRYxw0
400系が全盛期の頃でも、なぜかE3系1000番台によく巡り合った。
そしてE3系2000番台が主力となった今でもE3系1000番台によく巡り合う。
どんだけE3系1000番台に好かれているんだ、俺・・・。
111 :
名無し野電車区:2010/03/06(土) 22:21:33 ID:I/7p3zpz0
>>110 あるあるwww
400系がまだたくさんいた頃、大宮へ撮りに行ったら1000番台が2編成きやがったゎ
ふつうは喜ぶべきことなのに・・・
112 :
名無し野電車区:2010/03/06(土) 22:26:16 ID:6KIJyYtaO
>>110 待つと来ないもんだけど、二本続けてきた事あるな
これまでは「G車4列とはどういう事だゴルァ」と、これからは「コンセント無いってどういう事だゴルァ」と叩かれ、新車厨からも葬式厨からも疎まれる可哀想な子だな。E3-1000は・・・。
E3系1000番台って、なにげに置き換え時期が近いんじゃない?
こまち型のE3系って、運転台が付いている車両はフルアクティブサスペンション搭載なのか?
来週にグリーン車乗るのが楽しみだ。
E3系の先頭車に乗ると、カリカリカリっていうマスコンを操作する音が聴こえてきて楽しい。
>>113 E3-2000が嫌いな俺にとってはE3-1000で良い
E3系2000番台の何が嫌いなのか気になる。いい車両だと思うけど。
ヲタ的に萌える要素が少ないからな・・・。
自由席定員が少ないってことは何気に短区間利用者からすれば厄介だろうな… >E3-2000
最近、E3系の量産先行車がカッコ良く見えて仕方ない。量産車より好きかも。
122 :
名無し野電車区:2010/03/21(日) 17:39:21 ID:OVXvZE0d0
E3-2000は乗るにはいい車両なんだけどな
外観も嫌いじゃないよ。
最初に写真で見たときほどのキモさはないな
こまち 13歳
126 :
名無し野電車区:2010/03/23(火) 09:15:12 ID:zyhJDSXg0
誰かDirectors TV観た?E3系こまちが「400系こまち」って紹介されていたの気づいた?
みんな呆れていたよ
E5の紹介も期待ハズレだったし
128 :
名無し野電車区:2010/03/23(火) 09:38:54 ID:zyhJDSXg0
だから、みんなこの話には、あまり触れていなかったんですね。
129 :
名無し野電車区:2010/03/25(木) 00:47:59 ID:mqJBQlWW0
秋田新幹線のE3系はあと3年くらいで引退か・・・早いものだな。
130 :
名無し野電車区:2010/03/25(木) 19:00:49 ID:mQJplbOz0
>>130 ようやくデザインに時代が追いついたというか・・・いま見ると凄いカッコイイな。
132 :
名無し野電車区:2010/03/27(土) 15:33:26 ID:gsAl35Li0
E3のドアはなんでプラグドアのまま新造してるんだか最近気になるんだが
E2はコストダウンしたんだからE3も同じように出来たと思うんだけど・・・
結局最後までプラグドアで出てきたけどなぜ?
>>132 単に取り扱いの問題でしょ。
300とE2は設計変更後も大量に増備があったから問題ないけど、
E3は少数増備だから検修の時に扱い方が違うと効率が悪くなる。
通勤車ほどではないけど頻繁に動作する部分だし。
400系を置き換えたE3系2000番台は少数増備とは言えないんじゃないかな。
それとE5系はプラグドアと引き戸が混在しているよ。
>>132 在来区間の着雪対策じゃないかと思ってる。
というか他に思いつかない。
136 :
名無し野電車区:2010/03/30(火) 01:43:08 ID:s6l/fzr30
>>131 俺は最初っから量産車が先行車よりかっこ悪いと思ってて、
量産車がかっこよく思えるまで10年くらいかかった。
>>135 むしろE3系はあの機構のせいで凍って動かなくなりやすそうな気がするよ。
小さい車体のE3なんだから騒音関係の理由でプラグドアを続ける必要もなさそうなんだけど
E2より小さいから編成全体としての騒音も少ないんでしょ?
高価でメンテナンスも手間がかかるプラグドアを採用し続ける理由はみんな謎なわけかw
>>137 >E2より小さいから編成全体としての騒音も少ないんでしょ?
確か集電装置まわりからの騒音はE2系より大きかったんじゃなかったかな。
だからと言ってプラグドアが必要かどうかは別の話になりそうだけど。
139 :
名無し野電車区:2010/04/03(土) 00:11:05 ID:yuXYnUHd0
E6系で置き換えられるR編成で経年の若い車両はどうするんだろう。
>>139 まるでキテレツとかオバQ
藤子不二雄系な顔
E3系2000番台で量産先行車の顔が採用されたら面白かったのに。
143 :
名無し野電車区:2010/04/08(木) 14:54:01 ID:iqEwtv78O
吊り目にした意味ってなんかあるのかな?
見た目もそうだし0、1000番台となるべく部品を共通化した方良さそうなもんだけど。
山形新幹線では1000番台の方が少数派だから、部品の共通化はあまり考えなくて良かったのでは。
>>143 あの不気味な吊り目、最近の束デザインではお約束でしょw
どうせならE6系ぐらいライトの形状を縦にしても良かったかもね。
E5系と併結運転を行うにはE3系側に工事を行う必要があるそうだけど、もう始まってるの?
148 :
名無し野電車区:2010/04/15(木) 23:45:23 ID:6ywxM7MF0
age
R1編成はもっと注目されてもいい存在。
こまち っは!!!!!!!!!!!!!!!!!
新幹線とは名ばかりの単線ローカル線をゆくE3系の姿がとても好き。
これがE6系となると更にシュールな光景となりそうで楽しみ。
これからE6系の量産先行車が出るまでミニ新幹線はE3系の天下か。
153 :
名無し野電車区:2010/04/19(月) 22:08:52 ID:WJt1nR370
E6系の量産先行車は7月には落成するから、三ヶ月天下だね。
154 :
名無し野電車区:2010/04/20(火) 00:41:55 ID:QzgqOwle0
E3系2000番台のコンセントは全然使われていないね。
存在を知っている人そのものが少ないのかも知れん。
携帯電話の充電に2度ほど使ったよ。
新型NEXで流れているJR EAST PASSの画像
R1編成が・・・
158 :
名無し野電車区:2010/04/27(火) 22:44:22 ID:F+4X/GOH0
もしかして新幹線車両でシートピッチがもっとも狭いのはE3系だったりする?
E3系2000番台にはE5系のものより濃いグリーンメタリックが激しく似合いそうな気がする。
>>158 シートピッチだけならE3系0・1000番台の先頭2両になるな
まあそれでもMax自由席の3+3より快適だが…
161 :
名無し野電車区:2010/04/30(金) 23:28:44 ID:whCzwUan0
E3系のシートって快適だよね。
E3系R編成って新しいのでは2005年度の増備だったような。
廃車にしてしまうだろうか。
163 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 14:02:10 ID:gVxPPzFj0
容赦なく廃車だろうな。
それより既に11年目のL51,52の置き換えがどうなるのか気になる。
164 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 14:04:58 ID:RF5DpCs70
E3系2000番台を新製投入じゃないの?
165 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 16:29:08 ID:KK5Pe/Ar0
後期のR編成を7連に組成してL編成にするという可能性はないのかな。
電車でGOどこやったっけなー
167 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 17:11:05 ID:KK5Pe/Ar0
電車でGOなら区間は秋田〜大曲じゃなかったっけ?
プロフェッショナル版では更に大曲〜盛岡が追加になったけど。
168 :
名無し野電車区:2010/05/06(木) 23:40:56 ID:A3UkLdnk0
>>166は電車でGOを家の中でどこにしまったか忘れて困っているのかと思ったよ。
大曲〜盛岡はひどいな。峠を120km/h以上で攻めないといけないなんて。
確かに仙岩トンネルは実車でもそんくらい出してるとは思うけどさ。。。
マスコンを操作するカリカリカリ、という音が客室にも聴こえてきて萌える。
test
仙岩トンネル・・・
L編成ってR編成よりMT比高いんだからE5系と加速性能合わせるくらいできないのかな?(現状ではE4系にも僅かに負けてるし・・・)
173 :
名無し野電車区:2010/05/17(月) 22:56:43 ID:9+mgcknD0
age
174 :
名無し野電車区:2010/05/18(火) 19:10:55 ID:IoE8W8Vq0
これから登場するE6系とE3系2000番台はあまり車齢が違わないんだな、と思うと複雑な気分。
まぁE233系より車齢の若いE231系もあるしね。
E6系の構内試運転動画がE5・E6スレと東北新幹線スレに出てたね。
E6系のドアは先頭以外引き戸式らしい。E3系2000番台でのプラグドア採用はいよいよもって謎だな・・・
設計変更が面倒だったから・・・というわけでもなさそうだしね。
わざわざ2000番台を開発しているわけだし。確かに謎。
>>178 いや、ドア変えれば構造の変更が伴う以上面倒くさいという線も否定できない
180 :
名無し野電車区:2010/05/26(水) 21:25:01 ID:qfFtJt6y0
age
>>168 電GOの秋田新幹線は120km/hくらいで余裕のやつと130km/hでかっ飛ばさないと間に合わないやつの2バージョンあったはず。
>>179 でもE2系では0番台と1000番台でドア構造変えてるわけで。
(E2系1000番台〜J69とR編成後期車が同じぐらいの製造時期)
>>182 設計変更による効果がE2ほどなかったんじゃないかな
(E2-1000でドアと窓を変えたのはコストダウンも目的の一つだし)
プラグドアって意外に普及しないね。
引き戸と比べて、それだけ高コストということなのだろうか。
E3系R編成の今後は・・・?
L編成共々Maxなき後の上越の増結用に使えば定員減を緩和できそうだけど柵の設置とか面倒だからやらないんだろうな。
上越新幹線は北陸新幹線が金沢まで延伸すると、利用客はかなり減るんじゃないの?
188 :
名無し野電車区:2010/06/01(火) 06:13:39 ID:TNARFSvV0
プラグドアって在来線でも普及しないね。キハ100・110系なんかも初期車はプラグドアだったけど、
後期になると引き戸になったしね。
山形新幹線ではE3系2000番台がまだまだ走り続けるけど、
やはり秋田新幹線からE3系R編成が撤退する際には騒動に
なるんだろうか。
191 :
名無し野電車区:2010/06/08(火) 23:01:17 ID:IR+E/kiL0
こまちage
192 :
名無し野電車区:2010/06/12(土) 17:09:33 ID:nZpFaXM30
こまちage
>>190 生え抜きの209系もまだいろんなとこに居るけど0番台が京浜東北撤退する時はあの惨状だったことから推して測るべし。
こ ま ち (HA!)
195 :
名無し野電車区:2010/06/15(火) 00:01:49 ID:0+LZPYwe0
こまちage
196 :
名無し野電車区:2010/06/18(金) 06:51:20 ID:8Q9WReHP0
こまちage
から揚げしなくていいから歌えよ
こ ま ち (HA!)
198 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 08:38:33 ID:OlWE13WH0
こ ま ち (HA!)
199 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 09:24:56 ID:WFd6PrJqO
みちのくの駅まで
200 :
名無し野電車区:2010/06/20(日) 20:42:00 ID:dn9EJI7w0
特定特急券で利用できる秋田〜盛岡の区間って嫌じゃない?
特定特急券で利用する身としては、駅に停車する度に指定客が来るんじゃないかと思うし、
指定券で利用する身としては、自分が座るべき席に誰かがいて声を掛けなければいけないし。
それに、狡猾な連中となると指定券を持っているフリをして席を譲らせるというパターンも・・・。
かつてのムーンライトながら、のように全席指定の区間と、一部自由席を設ける区間とを
分けてほしい。
電車でGOってこまちとほくほく線とソニックを優遇してたけど
あれは金貰ってやってるのかなー
202 :
名無し野電車区:2010/06/21(月) 11:11:15 ID:IluUAfxS0
やっぱり三連休パスも廃止になってしまったんだね。
今度はスリーデーパスだそうだけど、ウィークエンドパスと同様に新幹線や特急を利用の場合は
別途、特急料金を買い求めることに・・・。
時間の許す限り、新幹線に乗る楽しみは、もう叶えられないのか・・・。
203 :
名無し野電車区:2010/06/26(土) 09:38:55 ID:04/Q+iB00
こまち
204 :
名無し野電車区:2010/06/27(日) 10:15:45 ID:cgT9tRfQ0
こまちは全車E6になるの?
205 :
名無し野電車区:2010/06/28(月) 21:05:52 ID:deWP42Ce0
つばさのE6化はまだ先かな?
206 :
名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:11:13 ID:/PTEL0Zr0
E6系では定員が大きく減るから、つばさにはE3系2000番台が投入されたんじゃないのかな。
秋田新幹線では現状6両編成で、E6系では1両増車して7両編成で定員減を免れているわけで。
JR東「ツリ目がヤバくなったら考えます」
むしろ90年代生まれのL51,52の置き換えをどうするか気になる。
208 :
名無し野電車区:2010/06/30(水) 23:40:20 ID:pjGfEhdR0
こまち
209 :
名無し野電車区:2010/07/01(木) 06:12:01 ID:VWNaazziO
ときめき走り出す
こまち 微笑んで
211 :
名無し野電車区:2010/07/01(木) 20:02:12 ID:VWNaazziO
こまち みちのくの駅まで 愛 二人乗せて
212 :
名無し野電車区:2010/07/03(土) 12:31:04 ID:zMKKoaW80
こまち
213 :
名無し野電車区:2010/07/04(日) 16:04:52 ID://f+EQfY0
こまち
214 :
名無し野電車区:2010/07/06(火) 21:41:16 ID:NwZjoysY0
保守あげ
215 :
名無し野電車区:2010/07/09(金) 06:47:35 ID:SBWlQHJ/0
komachi
こまち
217 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:20:12 ID:A+YnVRir0
こまち
218 :
名無し野電車区:2010/07/14(水) 22:16:24 ID:hYPsIK490
age
219 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 08:35:48 ID:cKq0r97d0
保守
220 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 21:26:01 ID:W5c5fHna0
こまち
222 :
名無し野電車区:2010/07/20(火) 06:10:44 ID:0uJfxZn00
E3系ってイギリスのジャベリンのベース車なのかな。
224 :
名無し野電車区:2010/07/22(木) 06:51:29 ID:FP4UB4do0
保守
225 :
名無し野電車区:2010/07/22(木) 22:45:14 ID:CnIH50+l0
E2系1000番台では大窓車で登場したのに、E3系は小窓のまま・・・。
E2系1000番台では引き戸に変更したのに、E3系はプラグドアのまま・・・。
なんだか不思議。
>>225 E3系2000番代は400系の後継車なだけに是非とも大窓にしてほしかったなぁ。
こまち
>>226 400系って新幹線車両で尤も窓が大きかったんだよね。
まあE3-2000は一種の貧乏籤だよなと(ry
230 :
名無し野電車区:2010/07/28(水) 22:56:07 ID:GpmJ30gD0
E6系は7両でE3系6両分しか客運べないぞ。
一方、E3-2000は15年くらい経ったら置き換えるはず。
15年くらい経った頃には北海道新幹線の札幌開業が近づき
東北新幹線内での逼迫が深刻化する。
つまり、福島駅をどうにかしないといけなくなる。
そして福島駅を改良すれば、山形新幹線の増発が可能になる。
逆にいえば、それまでは現状の輸送力でなんとかしないといけないので
あのタイミングでE6系を待たずにE3系2000番台を投入したのは妥当だね。
ってか、E3-2000ってすっげ良電だと思うんだが
綺麗だし座り心地もいいし電気もついてるし
むしろ微妙な存在なのはE3-1000
231 :
名無し野電車区:2010/07/28(水) 23:31:19 ID:PdLZU7PU0
400系が全盛だった頃も、E3系2000番台が主力となった今も、なぜか1000番台によく巡りあう。
好かれてんのかな、俺。
全車E3系になった今でも、つばさの最高速度は240km/hのままだっけ?
>>232 ダイヤ上は400系時代と変わらないがE3-2000は当初から275km/h対応みたい
(以前に単独運転時の回復運転がやたら速いという話があった)
E3-1000は機器改修が必要だと思われ
E3系1000番台も、車両そのものは275km/h運転に対応している筈だけど。
1000番台は最低限ATC対応させれば275km/hは出せるはず。
ただ240km/hですら乗り心地が若干アレだからアクティブサス付けないと酷いことになりそうだけど。
E3系はもともとアクティブサスを搭載していなかったわけだけど・・・そんなに乗り心地って酷いかな?
E3系1000番台って、それなりに車齢が経っているけれど、どうするんだろうね。
機器更新で寿命を延ばすのか、それとも2000番台で置き換えるのか・・・。
238 :
名無し野電車区:2010/08/05(木) 01:25:54 ID:FNPgvk6n0
>>236 こまちがアクティブサスつけてなかったころは本当にひどかった。今も結構揺れるけど。
特に5両時代の上りで仙台で合併するやつの盛岡〜仙台間がすごい印象に残ってる
そうかな?
200系と比べると乗り心地が良いな、という印象を覚えた記憶があるけどな。
>>238 E3系は新幹線区間ではなく、在来線区間で揺れる印象がある。
>>238 そういや02年改正後のやまびこ/なすのでE3乗るようになったが
最初の頃はやたら小刻みに揺れてた覚えがある
242 :
名無し野電車区:2010/08/14(土) 00:19:52 ID:BMKANsVY0
E3系の車内って、引退してしまった400系より閉塞感があるように感じるのは俺だけなのかな?
窓がでかくないからというのもあるだろうが
閉塞感というかそもそもインテリアデザインのコンセプトが「包容」で
特徴的なのが荷棚から天井にかけてアーチ状のななめってる部分があること。
2002年〜2005年頃以外の初期こまちや新型つばさなんかは椅子も柔らかいし
包まれ感を味わってもらえばよろしいかと。
E3系2000番台は、どうせデザインの変更をするなら内装などは抜本的に見直しても良かったのに・・・と思うことも。
それにしても、E2系1000番台のような大窓にしなかった理由はなんだったんだろう。
245 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 21:57:02 ID:fSA+Dwhl0
>>244 メンテの関係だろう。小窓ならE3-0/1000番台と共通だろうし、
逆に大窓としてしても、E2-1000/E4系と同じものというわけに
はいかないだろうし。
そうだね、割れたりするから交換用を配備しとかなきゃいけない。
E2系1000番台の窓が大型になったのは、E4系の窓と共通化してコスト抑制を図る為だったんだよね。
248 :
名無し野電車区:2010/08/17(火) 21:30:30 ID:4bHsfS1A0
E3系2000番台を投入されるより、400系を機器更新してくれた方が良かったとすら思える。
400系もメンテナンスに手間の掛からない誘導電動機を用いていたら、もしかすると機器更新を行なって延命したかもね。
E5系やE6系に至る、JR東日本の新幹線車両用のシングルアームパンタグラフのルーツは
E3系のパンタグラフだよね?
量産先行車のR1編成って、内装で違いってあったっけ?
>>251 座席の形状や便所の配置なんかが若干違う
253 :
名無し野電車区:2010/08/26(木) 22:12:46 ID:XQuEJseE0
E3系で尤もカッコイイのはR1編成だと断言する。
254 :
名無し野電車区:2010/08/27(金) 22:08:24 ID:oT4EQBoO0
E3系2000番台の顔は、見慣れれば・・・と思ったが現時点ではやっぱり残念な顔にしか見えない。
255 :
名無し野電車区:2010/08/27(金) 23:03:42 ID:N/+sZ8HM0
>>253 尤もの使い方がおかしい。
R1は最初はカッコイイっていうか他が鼻穴ブサイクに見えてイマイチだったんだが
今となっては量産車の方が斜め〜横から見たときにスパッとしてていいかも
>>254 俺は慣れたから大丈夫。
つうか、写真で見たときはあり得ないと思ったが
リアルで見ると結構どうでもよい感じ。
E3系2000番台は、秋田新幹線に新しく投入されるE6系と比較されてしまうのだろうね。
>165
JR北海道や西日本なら間違いなく、後期「こまち」(2005年製+中間車1両)で初期の「つばさ」(E3-1000)を置き換えるだろうな。
E3系ってアクティブサスペンションを搭載しても、E2系J編成より揺れが大きいように感じるな。
軸距が影響しているんだろうか?
軸距が一番効いてるんだろうけど、
それにしてもE2系より幅が細くて背が高いんだから当然に揺れるね。
E3系、新幹線区間より在来線区間の方が揺れるような気も・・・。
E3系が当初、5両編成だったことを知る人も少なくなったのだろうなぁ。
あの頃は本当に混雑していたっけ。
E2系やまびこも8両編成だったから、どっちも混雑が酷かった。
262 :
名無し野電車区:2010/09/05(日) 21:46:19 ID:oa94BNk20
全席指定席になっても、旧自由席の車両はシートピッチが狭いから、ちょっと不条理。
それにしても、JR東日本が一時行なっていた、自由席と指定席の差別化って何だったんだろう。
いつの間にか消えてしまったけど。
263 :
名無し野電車区:2010/09/05(日) 22:33:59 ID:30YeLEvB0
>>261 E2系の8両時代は、「やまびこ」「あさま」及び「あさひ」(当時)相互間を乗り間
違える人も多かった。
>>262 189系なんかは、シートピッチどころか、車内設備も指定席と自由席とで極端に差
があった。
>262-263
旧自由席は、
・200円引き
とか、
・企画切符優先車両
にするとかでお茶を濁せば不評は緩和されたかも。
シートピッチの違いって、たぶん気づかれていないことが殆どだと思う。
前もって知識がないと、分からないんじゃないかな。
電車でGO! 2 では、E3系こまち ばかり選んでいたっけ。
最後の方では、わざと秋田駅の発車を遅らせて回復運転に挑戦してみたり・・・。
267 :
名無し野電車区:2010/09/09(木) 11:03:20 ID:kuPOtpZ20
268 :
名無し野電車区:2010/09/09(木) 18:50:46 ID:gS9tRWg3O
>>263 >E2系の8両時代は、「やまびこ」「あさま」及び「あさひ」(当時)相互間を乗り間
>違える人も多かった。
そういえば200系の12両時代は「やまびこ」「あおば」「あさひ」「とき」相互間を
乗り間違える人も多かったですね!
車内メロディが違うけど、気づかない人は気づかないんだろうなぁ・・・。
270 :
名無し野電車区:2010/09/11(土) 21:39:03 ID:zXtf/cQiO
今は外から見てもすぐわかるもんな。
長野名産であるリンゴの絵が描いてある方があさまだよな?
271 :
名無し野電車区:2010/09/11(土) 21:45:27 ID:xM5J+gcFO
272 :
名無し野電車区:2010/09/11(土) 21:54:16 ID:06lhN5W+0
E2系は「やまびこ」で一足先にデビューしていたのだけど、一般客はE2系=「あさま」という認識の人が多かったね。
273 :
名無し野電車区:2010/09/13(月) 21:20:39 ID:JHsrhjOJ0
E 3 系 は R 編 成 に 限 る
274 :
名無し野電車区:2010/09/14(火) 12:52:41 ID:DouOBJnQ0
山形新幹線と違って、距離の遠い秋田新幹線では空路に対して絶対優勢と言えないのが辛いところ。
275 :
名無し野電車区:2010/09/14(火) 21:48:28 ID:Oq0QXiEN0
「ねぇー、こまちって書いてあるのに、なんでやまびこなのー?」
なんて子どもに説明するべきや。
やまびこ運用だけでなく、なすの運用も存在する・・・。
こまちって書いてある電車はこまちだけに使えよ!
>>277 もれなくやまびこ・なすののみの停車駅で乗客の怒りを買いますが宜しいですか?
仙台で200系「やまびこ」を切り離し、E3系「こまち」だけ盛岡までノンストップで275km/h運転をしていた時代もありましたな。
280 :
名無し野電車区:2010/09/17(金) 00:11:19 ID:1V6ih3C50
>>276 それどころかはやて運用まで・・・。
>>279 当時は長野新幹線をたくさん作らんといけなかったから
東北新幹線へのE2系投入は後回しだった。
ってか、そもそもこまち登場前まではスーパーやまびこ自体1日数本しかなかったからな。
281 :
名無し野電車区:2010/09/17(金) 07:47:24 ID:f0D7Kq8G0
>>280 E2系とE3系のデビューは同じ。登場当初は3往復しか設定されなかった。
それと、正式な愛称ではないスーパーやまびこの名だが、E2系が登場した時から
使われなくなった。
>>280 E2系だけでは編成が足りなくて、200系を1本改造して長野新幹線に投入したこともありましたね。
283 :
名無し野電車区:2010/09/17(金) 16:47:09 ID:Fk8DfslDI
こまちにいま乗ったんだが、車両やたら暑いお!
汗だくになるんだが
284 :
名無し野電車区:2010/09/17(金) 17:52:05 ID:CKGND5V3O
デブ乙
空調というと、E3系ってE2系より空調の音が静かなように思えるね。
E3系というと、山深い田沢湖線を走っている姿がいちばん素敵。
鉄道ファン誌に書いてあるのを見て気づいたけど、E3系ってE2系に次ぐ勢力なのな。
288 :
名無し野電車区:2010/09/21(火) 23:57:27 ID:MUss7bkc0
200系 K21,K26,K41〜K44,K46〜K49,K51(10両×11編成=110両)
E1系 M1〜M6(12両×6編成=72両)
E2系0番台 N1〜N13,N21(8両×14編成=112両)
J2〜J15(10両×14編成=140両)
E2系1000番台 J51〜J75(10両×25編成=250両)
E3系0番台 R1〜R26(6両×26編成=156両)
E3系1000番台 L51〜L53(7両×3編成=21両)
E3系2000番台 L61〜L72(7両×12編成=84両)
E4系 P1〜P22,P51〜P52,P81〜P82(8両×26編成=208両)
整理すると
200系 11編成110両
E1系 6編成 72両
E2系 53編成502両(N編成14編成 J編成39編成)
E3系 41編成261両(R編成26編成 L編成15編成)
E4系 26編成208両(※仙台11編成 新潟14編成)
E3系R編成はE6系に置き換えられてしまうから、いまがE3系の最大勢力なんだね。
後期に増備されたR編成とかどうするんだろう。
291 :
名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:46:00 ID:RaRiQMrE0
E3系の座席ってE2系の座席より小さく見えるけど、実際にはE3系の座席の方が幅広だったりするんだよね。確か。
292 :
名無し野電車区:2010/09/27(月) 02:38:14 ID:8dKwd7O1O
>>291 そんなことあるの?
確かにE3に乗るのが多い俺が昨日久々にE2に乗ったら狭く感じたけど
実際に幅に差があるとは思いもよらなかったな。
2014年時点で9年だから最悪廃車もありうるな。100系や500系あたりもそのぐらいで逝ってる編成あるし。
それよりつばさの1000番台3本の処遇の方が気になる。
E3系2000番台の新造か、R編成で車齢の若いのを持ってきて7両編成に組成するか・・・。
山形新幹線の最速列車用として、E6系を投入であれば面白いかも?
運用を考えれば可能性は皆無だろうけど。
295 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 21:56:26 ID:Gf44X1o70
E3系は秋田新幹線用がやはり”らしく”ていいね。
GKデザインの車両はブラックフェイスだからこそ映える造形。
山形新幹線のは、物足りなさを感じてしまう。
296 :
名無し野電車区:2010/10/03(日) 22:32:28 ID:2JTRmaaU0
R1編成より量産車の方が前面が平べったい形状になっているのは、なんでなんだろう?
297 :
名無し野電車区:2010/10/04(月) 21:07:26 ID:ZViRrqenO
昔 400系に乗るぞーヽ(´ー`)ノ → E3系1000番台 (´・ω・`)
今 E3系2000番台に乗るぞーヽ(´ー`)ノ → E3系1000番台 (´・ω・`)
仕方がないからE3系1000番台は俺の嫁・・・候補。
298 :
名無し野電車区:2010/10/05(火) 07:52:28 ID:qS4kJNImO
E3-2000は目つきがいやらしいからなぁ…www
E3-1000に好かれてるって羨ましいよ。なかなかの珍車だからな。
299 :
名無し野電車区:2010/10/05(火) 21:40:57 ID:NlEQyNmZ0
E3系1000番台って秋田新幹線用と仕様が同じじゃないの?
>>299 L51・52ならE3-2000より坐り心地が良いぞ
301 :
名無し野電車区:2010/10/06(水) 01:43:48 ID:jG4kJ7VE0
椅子は大きくわけて3種類あると思っていいのかな?
@こまち0番台R1〜R17、つばさ1000番台L51〜L52
Aこまち0番台R18〜R26、つばさ1000番台L53
Bつばさ2000番台L61〜L72
Aがかたくて、@がふかふかだけど、Bも悪くないよね。
AとBは高機能なので、それを加味するとBが総合的にいい。
Aのは固くて嫌だと思ってたが、東海道新幹線のN700系から乗り換えたら神座席に思えたことがあった。
302 :
名無し野電車区:2010/10/08(金) 20:56:06 ID:jblf17Qu0
グリーン車 下り 5B は売らない席ってことでok?
E3系2000番台はコンセントが付いているので、携帯電話やデジカメの充電に使えるのが良い。
窓際と通路側の席の格差が、コンセントの装備によって更に開いてしまったような気も。
グリーンのシートがショボイのってこれですか?
305 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 17:25:36 ID:JMt4fxWl0
グリーン車というと400系が3列だったから、4列のE3系は叩かれたっけなぁ。
306 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 21:56:08 ID:Re3s7IOL0
いまはなき400系と比べると、E3系の車内は閉塞感を感じるな。
307 :
名無し野電車区:2010/10/17(日) 21:31:49 ID:jaj6jePGO
R1編成かっこいいよR1編成
308 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 12:26:43 ID:4s/SMfG10
E3系の後期製造車は高速化対応なるものが施されていたという話だけど、これって何なの?
併結相手がE5系になった際、E3系2000番台が275km/h運転するのは宇都宮以北なんだろうけど、
山形までの所要時間てどのくらい短縮されるものなんだろうね。
310 :
名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:40:08 ID:6trNOxgmO
保守
E5、E6が主流になっても東京から那須塩原まではさして問題なく運行できる。
E2が無くなるまでドッキングさせるなり、2編成使って10両化して東京〜那須塩原間で使えば延命できる。
個人的には
>>101 を見てみたいが…
312 :
名無し野電車区:2010/10/27(水) 17:08:43 ID:HFpEm+dVO
>>311 >>101みたいに他社に売るなら、東管内の交流専用特急に使うだろ。
そもそも交流から交直流の改造だと、インバータも変える必要があるかも。
314 :
名無し野電車区:2010/10/27(水) 22:08:21 ID:4smYzndE0
>>311 ホーム柵を新たに設置する必要があるんじゃない?
315 :
名無し野電車区:2010/10/31(日) 21:48:28 ID:dKPI1Jl10
田沢湖線にE3系の姿は映えるよね。特に紅葉シーズンがいい。
316 :
名無し野電車区:2010/11/05(金) 07:03:41 ID:K3gBtZlF0
在来線区間ならE6系にも負けない。
317 :
名無し野電車区:2010/11/05(金) 18:43:48 ID:dDEjVFgnO
>>316 起動加速度負けちゃったんだが…
L編成はR編成よりMT比高いから加速度向上できそうだけど。
起動加速度だけ上がってもそんなに時短にならないんだお。
319 :
名無し野電車区:2010/11/08(月) 00:43:43 ID:bPejC66W0
むしろブレーキの方が時間短縮には効果的らしいね。
秋田←→新青森間とか、秋田←→仙台間など使い道はあるはず
秋田←→新青森間なら追いつかれる心配もないし
問題は盛岡駅でのスイッチバックだな
322 :
名無し野電車区:2010/11/13(土) 08:27:34 ID:kfokrIai0
>>321 「はやて」なんかだと仙台での乗客の入れ替わりも多いから、需要が少ないとも言い切れないような気もする。
仙台〜盛岡・新青森を結ぶ「くりこま」なんて列車を設定したら便利に感じる人も出てくるんじゃないかなぁ。
そういえば、E5系とE3系2000番台の併結はまだ行なわれていないね。
メタリック同士で似合いそうなイメージ。
E325
326 :
名無し野電車区:2010/11/17(水) 23:26:38 ID:PAKCLWM70
E2系よりE3系の方が揺れが激しいように思えるが、気のせいだろうか。
327 :
名無し野電車区:2010/11/18(木) 21:37:24 ID:cL3dGDgNO
軸距の関係なのかな?
E328
329 :
名無し野電車区:2010/11/18(木) 21:51:48 ID:FgIfKNZ10
E3系は新幹線区間より在来線区間の方が揺れが激しいように感じるな。
山形新幹線の場合だけど。
330 :
名無し野電車区:2010/11/19(金) 11:03:27 ID:UrCimGKj0
山形新幹線のE3系1000番台はどうするんだろう。E3系2000番台で置き換えないのだろうか。
331 :
名無し野電車区:2010/11/19(金) 12:31:55 ID:YGMhOTho0
E3系R編成は、在来線区間のみ走る特急を3往復くらい設定して、それに転用しちゃえばどうだろう。
意外と秋田〜盛岡のみの利用客もいるからさ。
333 :
名無し野電車区:2010/11/21(日) 20:48:19 ID:yDGaneKhO
E3系というと、電車でGOを思い出すな。
ゲームでは在来線を走らされたけど、実際に乗って楽しいのも在来線だったり?
335 :
名無し野電車区:2010/11/23(火) 00:28:10 ID:i+8+f1+c0
東北新幹線を275km/hで爆走した後に、山深い単線路線である田沢湖線をまったり走るあたりの
ギャップに激しく萌える。
336 :
名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:48:23 ID:fvE21uDz0
上り列車で秋田〜大曲を逆方向を向いて座るのも慣れたもんだ。
337 :
名無し野電車区:2010/11/25(木) 23:32:57 ID:QnQARWfV0
下り列車でも逆だけどね。
でも上り列車が逆向きなのは特にUターンラッシュの時期になると
すごく意味があるのがわかる。
>>320 台車交換してステップ外したら、在来線特急(交流)とかに転用できない?
339 :
名無し野電車区:2010/11/26(金) 21:59:27 ID:tHcKmwcJ0
>>337 下り列車では座席の向きを変える人も少なくないけどね。
>>333 PVの出来が秀逸すぎた
こまち (゚д゚)ハッ !
341 :
名無し野電車区:2010/11/27(土) 22:20:30 ID:b8lRu5zo0
343 :
名無し野電車区:2010/12/01(水) 07:46:29 ID:0TqWTPu00
比較CMなのに嫌味を感じないのは秀逸だよね。
E6系の投入でE3系R編成は2013年度には姿を消すのか・・・時代の流れは早いね。
まさかE3系の後継車であるE6系で、なまはげがモチーフになろうとは・・・。
E6系になったら、愛称も「こまち」から変るのかな?
348 :
名無し野電車区:2010/12/12(日) 15:49:08 ID:EUfP/bWp0
「こまち」から「あきたこまち」にグレードアップします。
E3系R1編成に最初施されていた『E3』のロゴより『こまち』のロゴの方が赴きがあって好き。
E6系では、どんなロゴが採用されるかな?
350 :
名無し野電車区:2010/12/13(月) 19:16:19 ID:LEedSQ44O
はまち
351 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:35:30 ID:TNR0zk1D0
こ
ま
ち
352 :
名無し野電車区:2010/12/15(水) 18:44:36 ID:4Gm8z/+YO
クレヨンしんちゃんでも秋田からの上りが座席の向きが逆になっていて驚いた
>>352 クレしんは馬鹿に出来ない。槍の使い方でも、きちんと時代考証を行なったことでも有名だよね。
おたけび
355 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:12:04 ID:BjcKJxED0
スレチだけど大曲駅って進行方向を変えないで済むようには出来なかったのかな?
さんまのからくりで「6時2分のこまち2号で」と替え歌があった
357 :
名無し野電車区:2010/12/22(水) 22:48:24 ID:nFS5k1yP0
雪の田沢湖線を走るE3系の姿を見られるのも、あとわずか・・・。
熊との対決も、あとわずか・・・。
359 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 15:56:11 ID:sfH1phMD0
秋田行くのに金かかるな
在来線区間で、400系とE3系の性能差ってあったのかな。
361 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 01:03:18 ID:Gv176ywW0
昔、E3系こまち車が山形新幹線内を走ったことあったよね。
362 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 16:56:56 ID:wrrurJ7k0
んだすな。
開業前に山形どご走ったす。
363 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 23:01:42 ID:DT67a59V0
山形新幹線を走ったE3系R編成の画像って、どこかでUPされているかな?
364 :
名無し野電車区:2011/01/04(火) 23:20:21 ID:DYVZM9Jm0
365 :
越後の鉄道ファン:2011/01/06(木) 13:16:41 ID:S4jmheZY0
過去の書き込みの一部に、秋田新幹線がE6系に統一された後のE3系こまちの転用先に上越新幹線が挙がっていました。
仮に上越新幹線に転用された場合の編成パターンは以下の2つが予想されます。
@現在の「はやて・こまち」16両編成で逆のパターン
1〜 6号車 E3系たにがわ 越後湯沢行き(冬季はガーラ湯沢)
7〜16号車 E2系と き 新 潟行き
AE3系同士の連結12両編成で新潟行きのとき号
E3系の転用先に上越新幹線って・・・ホームに柵を作らなきゃなんでしょうに。
それに、E4系とE2系1000番台で上越新幹線は完全に賄えるはずだけど。
367 :
越後の鉄道ファン:2011/01/07(金) 00:41:24 ID:5r6mwKU20
ホームに柵を作るとなると相当な金がかかる工事になりそうですね。
北陸新幹線開業で減便が余儀なくされる上越新幹線にこんな金をかけて工事することは考えられないですね。
そうなると山形新幹線か北陸新幹線(電源ヘルツ切替装置・抑速装置を装備した条件)に転用されるのかな?
368 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 00:27:47 ID:86cF058Y0
>>365 別に
11〜16号車 新潟行き+1〜10号車 ガーラ湯沢行きとか
11〜16号車 ガーラ湯沢行き+1〜10号車 新潟行きとか
で構わないじゃないのよ。
369 :
越後の鉄道ファン:2011/01/13(木) 19:03:05 ID:oeHSD2n00
E6系統一後の転用先で発生する問題点を挙げてみました。
上越・・・熊谷−新潟間で安全柵の設置が必至(最低でもガーラ湯沢まで)、E2系とE4系の余剰(特にE4系)
山形・・・E3系つばさの余剰
北陸・・・北陸対応型の車両への改造が必至、12両編成(E3系同士の連結)停車できるスペースへの拡張
はやぶさ 700系パクリ疑惑
371 :
名無し野電車区:2011/01/13(木) 22:42:20 ID:JJpmLLW10
効率化の時代にムダなスペースが増え7両編成にせざるを得なくなったE6。
これで特急料金を値上げの口実にされればタマラン!
製造費回収のためにG席の大幅増加などやりそうな予感。
372 :
長岡のミッチー:2011/01/13(木) 23:25:15 ID:oeHSD2n00
E5系「はやぶさ」は、E2系+N700系みたいな車両ですね。
373 :
名無し野電車区:2011/01/16(日) 09:55:31 ID:pqNhKdJz0
E6系統一後、E3系が上越に転用しないとE2系「はやて」とE3系「こまち」が仲良く(連結)走っている姿もあと2年で見納めになってしまうのだな?
北陸で16両編成での運用は恐らく考えていないだろうし。
でも、E3系を上越に転用するのは他の転用先よりも大きな問題が発生するから転用は難しいかもしれない。
E3系2000番台はまだまだ活躍を続けるけどね。E5系とE3系2000番台の組み合わせも、なかなか良さそうだ。
ファスZの量産車に追い出されたR編成で山形の400系を置き換える
そんなふうに考えていた時期があった人は正直に挙手すること。
376 :
越後の鉄道ファン:2011/01/22(土) 00:18:37 ID:6AvOJJVz0
369番の書き込みで挙げた転用先で発生する問題点を考えると
個人的には北陸新幹線が一番、可能性が高いかなと思います。
そうなると相棒のE2系「はやて」と一緒に延命工事と北陸対応型車両への改造ということになります。
北陸新幹線ではE2系単独10両編成とE3系「こまち」2編成12両編成での運用(共に金沢行きでの想定)になりそうです。
>>375 ノシ
ていうか、R編成の後期製造車は山形用の1000番台より車齢も若いわけで・・・。
378 :
名無し野電車区:2011/01/26(水) 22:59:38 ID:kR0B6Lu70
E6系で、秋田のE3系はすべて廃車か・・・15年も使わずに廃車になる車両もあるんじゃないの?
379 :
名無し野電車区:2011/01/26(水) 23:31:27 ID:5DEiKYFXO
>>373 普通に上越は行ける。
特に装備が要る事も無い。
長野は改造が要る。
380 :
越後の鉄道ファン:2011/01/27(木) 08:09:19 ID:q8HJNwyA0
こまち号の最も新しい車両は2005年製造のものがあります。
E3は単に走るだけなら上越も可。
ただ、営業で使うならホームに柵なりロープなり設置しなければいけない。
車幅の問題があるから。
382 :
越後の鉄道ファン:2011/01/30(日) 08:15:45 ID:A+b3GOWy0
北陸新幹線関連のスレの一部に「北陸新幹線を越後湯沢から先の一部をミニ新幹線にすれば最短距離になり早く開業できたのでは?」
という書き込みがありました。もし、そうであればE3系「こまち」の転用先もすんなり決まっていたのに・・・
でも、昔(少なくとも上越新幹線開業時)から北陸新幹線は高崎−長野−金沢のルートだったからね。
383 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 08:38:43 ID:UIql6CGl0
>>382 2万Vで走れるE3系は平成28年春までは使い道がありそうだけど、その先は確かにないですよね。
384 :
越後の鉄道ファン:2011/01/31(月) 08:40:22 ID:l0Lmbx9u0
平成28年(2016年)春以降、どういう変化があってE3系「こまち」の使い道がなくなるのかな?
>>384 JR東日本のプレスリリースに目を通してあったら判る話を態々聞いてる?
>>385 消防の相手はしないほうがいいぞ。
E3だと前に書いてあるように冊を作る必要があるから、そんな面倒なことするより仙台から来るE4を使ってE4+E4の16両のほうが手っ取り早い。
もしかしたら状態のいいのを7連に改造して、山形のL51とL52を潰すのかもしれんが、でも全車廃車にして、山形のは更新でしのぐような気がする…
387 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:59:03 ID:nIKyrL020
あくまで仮定の話で、E3系を在来線特急用に転用することは可能なのかな?
388 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:07:17 ID:4lQ8jwFHO
>>387 在来線の車両限界もちびっと小さいのがあったりでそうそう転用できるもんでもないんだよ。
日本海縦貫線を甲種?やってホームに擦った。
390 :
パンダ:2011/02/06(日) 20:58:52 ID:RNnUuwIG0
出来れば、在来線特急用に転用してほしい。
例えば、秋田⇔新潟の【いなほ】の代替え等
運転操作等は、新幹線のままで転用を希望
(新幹線運転士候補の練習用など)
ふと思ったのだけど、E3系が在来線区間で130km/h出すことってあるの?
392 :
名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:29:56 ID:/Tuxb3dH0
はぃ?
最高速度は130km/hだぞ。
せいぜい128km/h程度で走ってるとかの話だったらわかるが。
まぁ、山形新幹線だとトップスピードの区間が細切れになってるけど、
秋田新幹線は結構まとまった区間で結構飛ばしてるよ。
あと意外なのが、田沢湖〜赤渕間の峠の最深部。
前後が65〜70km/h制限とかなのにここは制限解除になってて
間違いなく120km/hオーバー行ってる。
山形新幹線のE3系2000番台って、意匠を変更する意味ってあったのかな?
394 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 15:36:06.92 ID:14l//uQl0
がんばれこまち
395 :
名無し野電車区:2011/02/22(火) 21:04:59.76 ID:c+minbWDO
>>393 あのぐらい違ってればパンピーの目には700系とN700系ぐらい違って見える…といいなあ って発想じゃない?
396 :
名無し野電車区:2011/02/22(火) 21:08:56.92 ID:4R8Bl8hy0
むしろ一般の人には差が分からないんじゃないかなぁ。
397 :
名無し野電車区:2011/02/24(木) 18:42:54.67 ID:RQFpUa8X0
1000番台と2000番台を見比べてみてやっと気付けるレベルだと思うよ。
車内で気づく人はまあいるはずだけど。
398 :
名無し野電車区:2011/02/25(金) 15:57:35.74 ID:SkKnQma20
そもそも一般人は外見を全く見ずに乗ってると思う。
E3系2000番台のコンセントを使用している人をまったく見かけない・・・やっぱり東海道新幹線を走る
N700系のようにビジネス客がノートパソコンを使うような場面がないと要らないのかなぁ。
携帯電話の充電などにも便利なんだけどね。
400 :
名無し野電車区:2011/02/26(土) 21:45:18.19 ID:mJex3alZ0
400
401 :
名無し野電車区:2011/02/27(日) 23:36:53.32 ID:ngkvC/wP0
E3系は屋根上に空調機を載せた最後の車両・・・と言おうと思ったが、それはE4系だね。
402 :
名無し野電車区:2011/02/28(月) 17:31:14.53 ID:faoeonniO
最近、E3系R1編成を見ないのだが、誰か見かけたかい?
403 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 00:58:36.49 ID:hBM4hmSL0
E3系R1編成の顔は量産車より好きかも。
404 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:25:06.58 ID:Oz5AMRnc0
E5系と併結運転を実施するのは、いつ頃になるかな。
405 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 13:12:46.34 ID:MJKD4I4WO
この冬ぐらいじゃね?
一部の「はやて」を「はやぶさ」タイプ車両(E5系)で運転します!みたいなノリで。
406 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 23:22:52.38 ID:Gs3dH3hP0
こまねち
407 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 00:50:10.08 ID:9YhtxQsu0
しばらく東京で姿を見かけることはないね・・・。
408 :
みずほ中卒:2011/03/13(日) 02:00:50.86 ID:beXKq3tX0
今月11日に起きた「東北太平洋沖地震」で東北新幹線は当分の間使えないからね。
409 :
名無し野電車区:2011/03/14(月) 16:00:42.94 ID:CzJP/R8j0
E3系1000番台はどうするんだろう。延命するのか、それともE3系2000番台に置き換えるのか・・・。
410 :
名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:20:50.90 ID:I7sETnrH0
そういやE3系2000番台とE5系の併結運転って、まだ試験されていないな。
411 :
名無し野電車区:2011/03/20(日) 01:49:14.65 ID:vmSOho7C0
E3系って、乗っているとキィィーンって音が耳に付くよね。
412 :
名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:43:07.23 ID:P9Yg3Y5J0
400系はもっとモーター音に迫力があったけれどね。まるでモーターの上に直に座っているかの如きサウンドは、
利用者から苦情が入っているんじゃないかと乗っていて思ってしまうほどだった。
413 :
名無し野電車区:2011/03/22(火) 15:21:05.42 ID:yWpx8DpR0
414 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 08:40:12.05 ID:aOgTayu80
こまちって、ローカル特急という佇まいが強い。
415 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 20:38:37.06 ID:dUFrKjmKO
こまちタンは東北新幹線を降りて、田沢湖線をまったり走っている時の方が好きだったりする。
416 :
名無し野電車区:2011/03/30(水) 21:46:11.40 ID:Opx4PBuIO
270km/hで走れる車両が単線のローカル線を100km/hにも満たないであろう速度で走るんだもんな。
417 :
頑張れ!こまち:2011/03/30(水) 21:55:17.65 ID:3yvc5RR10
405番の書き込みについて
臨時便ではありますが「はやて360号」はE5系で運用するそうです。
418 :
名無し野電車区:2011/03/30(水) 22:17:09.02 ID:PBCEhUkV0
田沢湖線は本来ならば山田(山)線にも劣らない閑散としたローカル線だった筈の路線だけに、
そこへ新幹線が走るのだから、そのギャップは山形新幹線の比ではないよね。
419 :
名無し野電車区:2011/03/31(木) 00:55:29.96 ID:Jmfh4UUu0
渓谷を走る新幹線・・・素敵。
420 :
名無し野電車区:2011/04/03(日) 23:54:43.07 ID:gk9t6W2+0
秋田新幹線は、風光明媚な車窓にミニ新幹線もなかなかいいなぁ・・・と思わせてしまう魔力がある。
421 :
名無し野電車区:2011/04/07(木) 23:08:35.69 ID:ojIawSCp0
秋田新幹線は神代〜峰吉川とかはきびきび走るよ。
大曲のスイッチバックも2分くらいしかかからんし。
昔は5〜6分かかってたからすごい短縮した。
422 :
名無し野電車区:2011/04/07(木) 23:25:01.52 ID:hd/ghRGH0
スレチだけど、大曲駅の方向転換だけは改善して欲しいな。
423 :
名無し野電車区:2011/04/12(火) 23:57:57.94 ID:JaiyS7hm0
秋田新幹線はトンネル内でスピードを出しているね。
424 :
名無し野電車区:2011/04/19(火) 22:48:51.36 ID:5Rq7Q8SE0
進行方向の逆向きに座るのも楽しいと思い始めた今日この頃。
425 :
こまち21号:2011/04/26(火) 01:45:08.98 ID:eCut0a5o0
「東日本大震災」の影響でE5系・E6系の投入も遅れが出るんじゃないかな?
となると、「きれいなお姉さん」タイプのE3系「こまち」の引退も遅くなるかもしれません。
426 :
名無し野電車区:2011/05/04(水) 22:31:48.06 ID:76sXH7A30
E3系2000番台って話題にならないね・・・。
427 :
名無し野電車区:2011/05/05(木) 02:25:59.30 ID:0krYL5T5O
そりゃあ、登場してからかなり過ぎたからな
428 :
名無し野電車区:2011/05/05(木) 15:15:15.11 ID:hdOY0AmY0
429 :
名無し野電車区:2011/05/06(金) 01:07:16.40 ID:/aeUC8mA0
実車を見る限り、そんなに悪いデザインにも思えないけどな。
430 :
名無し野電車区:2011/05/06(金) 17:43:16.17 ID:Gl4elrozO
正直趣味的な面白みに欠けるんだよな>ツリ目一味
実用的には400系やL51、52みたいにやかましくないしL53みたいな貧乏臭い椅子じゃないしなかなか悪くないんだけどね。
ところで地震直後L53が仙台駅構内で脱輪みたいな情報流れてたのは結局ガセ?
431 :
名無し野電車区:2011/05/06(金) 23:22:44.56 ID:y1QyjhPJ0
>>430 400系は乗っていて面白かったよね。苦情が来るんじゃないかと思うほど豪快なモーター音に
ゾクゾクさせられたものだ。
432 :
名無し野電車区:2011/05/07(土) 12:42:56.42 ID:uxpQKSOY0
>>430 L53ってのはガセ
J69が台車1つ脱線しただけ
433 :
名無し野電車区:2011/05/08(日) 14:37:37.25 ID:fDIEO4+S0
L53とR18-26は椅子もかたいし乗って損した気分になる・・
E3初期車の音がたまらなく好きって人はいないのかな?
434 :
名無し野電車区:2011/05/08(日) 16:22:18.35 ID:UKviIsjO0
435 :
名無し野電車区:2011/05/08(日) 17:05:18.89 ID:UVuegIm00
tes
436 :
名無し野電車区:2011/05/08(日) 20:30:36.23 ID:Xiqx/2IOO
>>433 E2・E3系0番台のインバータ音大好きな俺が通りますよ。
新幹線車両の中では一番良いインバータ音してると思う。
437 :
名無し野電車区:2011/05/09(月) 21:50:19.05 ID:xvLC5gHYO
>>433 こまち初期車だけかは知らんが、16号車とかに乗った時に
加減速するときカカカカッって音がするのがなんか好きだった。
あとE3-2000つばさはめちゃ良車。400系の大窓と甲乙つけがたいくらいに。
乗ってるとなんだかハッピーな気分になってくる。
なすのでいいからまた機会があれば乗りたいな。
438 :
名無し野電車区:2011/05/09(月) 23:28:34.44 ID:BRdYzSZA0
>>437 コンセントもあるし、乗る分にはいいよね。
ただ、2000番台の比率が高すぎるからなんかつまらんというか…
439 :
名無し野電車区:2011/05/10(火) 03:18:03.82 ID:3S0pPWXA0
E3系1000番台がもてはやされる日はやってくるのだろうか・・・。
440 :
433:2011/05/10(火) 19:41:05.73 ID:OebN0aiM0
>>434 >>436 同じような人がいてよかった!
L51,52とR17ぐらいは今の音のままで延命してほしい・・
441 :
名無し野電車区:2011/05/16(月) 00:28:44.61 ID:ttfwvA3j0
この間こまちR18とはやてJ52が併結してたの見たな。
同年の車両だし。
442 :
名無し野電車区:2011/05/18(水) 20:15:05.65 ID:rsGD/8p00
>>440 カッコいい音だよな!!
俺も好きだぞ!!
R18以降とL53は氏ね
443 :
【東電 81.6 %】 :2011/05/22(日) 00:28:18.42 ID:StkhTpd70
こまち用E3のコンセントってどの席にあるの?
ググったら
>新幹線の電源コンセントあります。
>「はやて」と「こまち」で確認しました。
>ただし、これはあくまで業務用で勝手に使用することは法律に違反するモノと思われます。
>コンセントの場所は新幹線上り側で最後尾の席の通路右側です。車両によっても座席数が異なります。
これは大曲側最前部、CD席の下ってことでいいの?
444 :
名無し野電車区:2011/05/22(日) 10:32:14.12 ID:Az0mDteb0
佐々木希もE3系のったことあるのかな?
当然11号車のグリーンだが
445 :
名無し野電車区:2011/05/22(日) 20:42:27.40 ID:O35L4fn+0
>>443 以前、女子高生がそこから勝手に電気盗んで携帯充電して逮捕されたってことがあったよな
446 :
名無し野電車区:2011/05/22(日) 21:20:04.33 ID:1rDDQQWG0
>>442 Rはともかく、L53が来たら特にがっかりするな。
だったら2000番台出てきてくれ、と
447 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 01:37:46.57 ID:z7pIe5yp0
この間村山行くのにL51に乗ったんだけど、帰りに新庄行きにL52が来て、その後に俺が乗る東京行きにL53が来たときにはがっかりしたな……
448 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:07:12.26 ID:Anb9qJgr0
>>447 こっちなんてL51・52に乗りたくても来なかった…
449 :
名無し野電車区:2011/05/28(土) 00:33:09.87 ID:5IlwBs0x0
そういやイーストアイもGTOサイリスタだったよな。
450 :
名無し野電車区:2011/06/04(土) 21:53:05.31 ID:phtMX0kA0
hosyu
451 :
名無し野電車区:2011/06/05(日) 22:09:08.15 ID:JyZlVR/d0
452 :
名無し野電車区:2011/06/07(火) 07:47:29.22 ID:F/EYzrZoO
新造車の状態であれじゃないの?
453 :
名無し野電車区:2011/06/07(火) 21:03:37.08 ID:fFedOMnG0
>>452 イーストアイは2001年製造だからGTOサイリスタでもおかしくはない。
454 :
甦れ!福島競馬:2011/06/08(水) 00:10:31.27 ID:IiO/m8bz0
E3系こまち号は新幹線唯一の美人列車だけど、量産先行者はぜんぜん可愛くない。
455 :
名無し野電車区:2011/06/08(水) 12:10:38.36 ID:LDgUoWxnO
>>454 見慣れてるかどうかの問題。
先行車だけずっと見てて量産車を初めて見た時は
何だこの顔デカ鼻穴おっぴろげ顔は!
と思った。
しばらくは量産車が残念な顔に思えてたよ。
456 :
名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:48:51.77 ID:b1Dn+QUQ0
>>455 以前は量産車の方が好きだったけど、いまは量産先行車の方が好きかな。
R1編成は未来的でカッコいいと思う。
457 :
名無し野電車区:2011/06/13(月) 01:06:13.68 ID:vkBR09Wr0
E3系2000番台も実車を見れば、そんなに悪くない。
458 :
名無し野電車区:2011/06/13(月) 08:13:45.55 ID:hTFTr8E4O
目付きが変態チックな希ガス…>E3ー2000
459 :
名無し野電車区:2011/06/14(火) 14:43:45.41 ID:j545s9L6O
E3系のパンタって常時花火大会やってる気がするけどあんまり集電性能良くないのかな?
460 :
マーメイド金子:2011/06/14(火) 23:02:21.66 ID:hLRn/bhF0
山形新幹線「つばさ」になるけど、E3系2000番台の前照灯は怒っている時の目つきみたいだね。
461 :
名無し野電車区:2011/06/14(火) 23:59:02.10 ID:VKOvphQnO
>>449 イーストアイの直前に生まれた1000番台はIGBTじゃなかった?
462 :
名無し野電車区:2011/06/14(火) 23:59:28.61 ID:VKOvphQnO
ごめん、E4もIGBTだ
463 :
名無し野電車区:2011/06/15(水) 02:05:13.90 ID:3y9QCvVC0
>>461 1000番台は貴方の言っている新庄延伸時に製造されたグループはGTO。
2005年に増備されたヤツはIGBT。
>>462 E2のN7もIGBT
464 :
名無し野電車区:2011/06/15(水) 23:28:26.59 ID:71ApEI/00
E2系0番台はGTOとIGBTの二種類が混在していたような。
465 :
名無し野電車区:2011/06/16(木) 15:22:21.09 ID:SrlblicG0
>>273 それだけじゃ甘いわ R編成でもR17までに限る
それよりも現ダイヤでの
452B・454Bの前日運用わかる方います?
253か305のやまびこ号こまち編成に逢えて乗るんだが
IGBTの糞R編成ならパスするからさ前日でわからないかなーと・・
466 :
名無し野電車区:2011/06/16(木) 21:16:38.33 ID:ZIIRNX1F0
>>465 確か264B→475Bのやつが翌日の454B→305Bに入るはず
ただ、たまに481Bが翌日の454Bに入ることもある
467 :
名無し野電車区:2011/06/19(日) 00:44:08.01 ID:1rnaJNOW0
E3系はR1編成が最高。
468 :
名無し野電車区:2011/06/20(月) 21:09:00.05 ID:n74QanF20
先日L52に乗ったが妙に懐かしい気がした
469 :
名無し野電車区:2011/06/23(木) 04:52:44.06 ID:Jl3vWZX20
村山の用事でやっとL51乗ったわ。
470 :
名無し野電車区:2011/06/29(水) 22:45:34.65 ID:gZzsrTqj0
ほ
471 :
名無し野電車区:2011/06/29(水) 23:02:21.16 ID:RQQSvgf30
E3系1000番台は機器更新で延命するんだろうか。それとも2000番台で置き換えかな?
472 :
名無し野電車区:2011/06/30(木) 10:06:06.10 ID:bGjhC5UG0
姿勢矯正仕様で狭っくるしいE2-1000よりも、E3の旧指定席車輌の方がシートの質が良いから快適だな。
E3は車体が狭いから、座席も狭いって先入観持ってる者が多いみたいだけど、実際はE2よりもゆったりしている。
一度、E3の乗り心地を知ってからは、E3併結のやまびこに乗るときにはE3の車輌を選ぶようにしている。
473 :
名無し野電車区:2011/06/30(木) 23:21:30.74 ID:RtFcWKwm0
474 :
名無し野電車区:2011/07/01(金) 03:30:54.04 ID:PyJ1Eg6u0
>>472 まさか・・・前傾したままの状態で乗っているんじゃなかろうな?
E2系のシートは倒せよ、ちゃんと。
475 :
名無し野電車区:2011/07/01(金) 07:38:52.66 ID:TJBxUBGz0
>>474 いや、横が狭い。
窓際座ると窓枠が迫ってくるので肘掛に腕が乗せにくい。
通路側にケツをずらそうと思っても(隣に人がいない時)、バケット仕様なのでずらせない。
個人的には500系より狭く感じる。
E2-1000に乗るなら通路側の方が良いと思う。
あくまで個人の感想な。
476 :
名無し野電車区:2011/07/01(金) 23:55:40.18 ID:TLr5i42X0
E3系のシートの方が小さく見えるのだけど、横幅は広いんだよな。
ただ、個人的にはE2系のシートで充分に快適だけど・・・。
477 :
こまち12号:2011/07/05(火) 09:15:03.56 ID:/hE6pit80
今週の土曜日、震災に伴う速度規制が一部解除される模様です(規制区間は那須塩原−盛岡間から福島−一ノ関間)。
そこで、こまち号の所要時間と表定速度の比較を紹介します。
なお、秋田新幹線区間は震災による速度規制がないので盛岡−秋田間の比較は省略します。
@大宮−仙台間
震災前 所要73分表定241.7km→4月29日 所要101分表定174.7km→7月9日 所要81分表定217.9km
A仙台−盛岡間
震災前 所要42分表定244.4km→4月29日 所要69分表定148.8km→7月9日 所要52分表定197.4km
B東京−秋田間
震 災 前 所要時間3時間49分・表定速度163.4km
4月29日 所要時間4時間45分・表定速度131.3km
7月 9日 所要時間4時間13分・表定速度147.9km
478 :
名無し野電車区:2011/07/05(火) 20:01:12.92 ID:vtkfFRcAO
地震がなければそろそろU+R編成の営業運転の話も聞こえてきた頃かな…
479 :
こまち21号:2011/07/06(水) 09:08:42.55 ID:yfIShums0
そうなると、E5系+E6系の営業運転の時期が遅れてしまうのかな?
480 :
名無し野電車区:2011/07/13(水) 22:28:34.22 ID:tXiYN1nC0
E3系R編成は、もう暫くは使えるから1,2年の遅れは問題ないかも?
481 :
名無し野電車区:2011/07/14(木) 12:33:21.86 ID:ndfWrT9PO
>>480 2013年春デビュー、2014年から320km/h運転開始ってのは死守すると思うよ。
ただ投入ペースの遅れは避けられないかも。下手したら300系みたいに臨時でしぶとく残ったりして。
482 :
名無し野電車区:2011/07/15(金) 00:22:36.13 ID:XyQ9Yr7m0
E3系というと、やっぱり秋田新幹線のイメージが強いね。
山形新幹線もE3系で統一されたのだけど、なんかイメージ的に合致しない自分がいる。
483 :
名無し野電車区:2011/07/21(木) 18:28:57.32 ID:q+DDe+1d0
山形新幹線は400系のイメージが強かったな
484 :
名無し野電車区:2011/07/21(木) 19:11:19.16 ID:y8b6OqDc0
まさか200系より先に400系が引退してしまうなど、誰が予想出来ただろうか・・・。
485 :
かいおう新記録!:2011/07/22(金) 00:20:21.01 ID:faIuO4H60
200系「やまびこ」とE3系「こまち」のコンビが懐かしい。
486 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 08:13:20.47 ID:ZWhFfH+7O
こまちと併結する200系のやまびこは10両のK編成でした。
この10両編成は、つばさ併結用の8両のK編成と、普通の12両のF編成を足して2で割って作りました。
487 :
名無し野電車区:2011/08/01(月) 04:25:03.69 ID:vNwHcvOm0
仙台にL53
488 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 19:51:07.74 ID:HcGv4f4C0
R17って増備車だったのか
489 :
名無し野電車区:2011/08/09(火) 19:04:51.48 ID:UrglASKP0
もう少し、2000番台は評価されても良いと思う、今日この頃。
490 :
名無し野電車区:2011/08/13(土) 16:14:44.07 ID:t9vVGuB/0
491 :
名無し野電車区:2011/08/15(月) 23:26:07.17 ID:GgFRtNem0
E3系は量産先行車のR1編成がイチバンのお気に入りだな。
492 :
名無し野電車区:
秋田駅のみどりの窓口にR1の描かれているマットがあった