東武浅草駅の存在価値はあるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東京の場末にある東武浅草駅。
ここの存在価値はあるのだろうか?
ほとんどの列車が北千住と押上から地下鉄に乗り入れ、特急ですら栗橋からJRに乗り入れていると言う現実。

山谷という東京最大の貧民窟が近くにある浅草駅を廃止し、準急・普通はメトロ直通に、快速・特急は栗橋から
JRに乗り入れて新宿発にした方が東武としてもメリットは大きい(浅草・足立方面のドキュソ客減るので)かと思います。

鉄道系掲示板にこの手の意見が載ると、やれ「浅草駅の風情は・・」などといったくだらない反論しか書けない池沼が騒ぎ立てます。
2名無し野電車区:2009/09/24(木) 14:52:22 ID:n9IO2NdOP
ある。
3名無し野電車区:2009/09/24(木) 14:57:27 ID:+aXNnUjUO
>>1は朝の業平橋→浅草の上り電車が地味に混むことを知らないシルバーウイーク厨
4((笑´∀`)):2009/09/24(木) 20:19:05 ID:M1NvrKXPO
>>1 人の会社 心配するより 自分を 心配したら?
5名無し野電車区:2009/09/24(木) 23:46:05 ID:0RlZZ3BC0
池竹線が開通したら廃止してもいいよ。
6名無し野電車区:2009/09/24(木) 23:51:22 ID:WadK253N0
 急カーブを改造するなどの工夫は必要だが、維持するべきである。
それがこの会社のアイデンティティだ。
7名無し野電車区:2009/09/24(木) 23:58:32 ID:/90qlQqt0
2ちゃんの場末にある糞スレ。
>>1の存在価値はあるのだろうか?
8名無し野電車区:2009/09/25(金) 00:01:40 ID:b/0KymSl0
新線に移設の上地下化。
北千住−フロンティアシティ−白髭橋−隅田公園−浅草−都心方面に延長
9名無し野電車区:2009/09/25(金) 00:02:28 ID:DA2eyuNy0
100年後には再び、浅草が東京の中心になるかもしれないじゃないか。
10名無し野電車区:2009/09/25(金) 00:10:27 ID:vXr+DAAGO
>>7
便所のナントカだし別にいいっしょ。

>>1は池袋が都会だと信じて疑わない例の東上厨だろ?
11名無し野電車区:2009/09/25(金) 00:24:13 ID:GgGvWZppO
存在価値がないとして、じゃあどうすればいいんだろう
>>1はちゃんとそこまで考えてスレ立てしたんですよね
12名無し野電車区:2009/09/25(金) 00:32:17 ID:PSwu2epVO
宇都宮在住の俺は上野からブルートレインに乗る前には東武線で浅草に出て一風呂浴びて一杯引っ掛けてから旅立ちの気分を盛り上げつつ上野に向かうのが楽しみなので残しといて頂戴
13名無し野電車区:2009/09/25(金) 08:50:33 ID:0Sj2TopEO
浅草はターミナルの機能に乏しいだけだろ。

新規路線建設が無理なんだから現状でいいんじゃないか?

14名無し野電車区:2009/09/25(金) 08:56:23 ID:fcla+vVLO
ある。
15名無し野電車区:2009/09/25(金) 09:16:31 ID:xyntg92KO
亀戸線立体化に合わせて浅草〜亀戸の運転とする。
浅草は特急と亀戸線の発着のみに。
16名無し野電車区:2009/09/25(金) 09:56:05 ID:MrQNjY3QO
>>1より存在価値
17名無し野電車区:2009/09/25(金) 10:02:32 ID:+PwEQATPO
>>10
池袋も上野も浅草も東京3大地味タウン。
埼玉への大事な玄関口。ナカーマだよ。
18名無し野くん:2009/09/25(金) 10:38:04 ID:MXEUDVib0
地下化して、独自にせめて上野まで延ばせれば・・・っと思うけど
それが出来れば、戦前の時代にやってるか・・ww
19アルテミス ◆3608FDntbQ :2009/09/25(金) 19:34:11 ID:rQHybmcZ0
関内・船橋から撤退した松屋が残っているというのに…
20名無し野電車区:2009/09/25(金) 20:55:26 ID:63B/Z3ff0
また駿府塵か
21名無し野電車区:2009/09/26(土) 10:15:09 ID:3DArpKDRO
むしろ、浅草は昭和の雰囲気を全面に出すべき。
浅草〜北千住の各駅停車は、往時の釣掛5000系風にリメイクして、コント55号 として運行。
22名無し野電車区:2009/09/26(土) 10:28:59 ID:z8sSJXwL0
近鉄の大阪上本町よりはずっと価値があるな
23名無し野電車区:2009/09/26(土) 10:33:00 ID:Omrrw0Uc0
しかし、松原団地より乗降客数少ないしw
24名無し野電車区:2009/09/26(土) 10:53:08 ID:/MoBib/HO
鐘ヶ淵駅前後のポイントを通過線側が直線になるように改善してほしい
25名無し野電車区:2009/09/26(土) 16:51:03 ID:8rzZpmU6O
>>21
見た目を5000系列にしても、どうせ8000系にしか見えないから意味がない。
やるなら、7800の方が意味がある。
26名無し野電車区:2009/09/27(日) 10:02:58 ID:wSNdrehJO
朝は日光行きの快速に乗り込む外人さんたちで結構混雑してるんだがなぁ
27名無し野電車区:2009/09/27(日) 10:12:54 ID:zqYUSAR3I
東武は鉄道を敷く場所を間違えました。鬼門の方角です。 
吉原では女郎が外へ逃げられず、死んだらその辺の掘った穴に 
捨てられるという有様だったため、東京市が東武の区内延伸を 
嫌がりました。東急は渋沢栄一が創業の名門一流会社です。 
さすが渋沢翁だけあって今や田園調布も洗足も名声ある高級住宅地です。 
彼は緑豊かで富士を望む城南の高台に目を付けました。目の付け所が違います。
28名無し野電車区:2009/09/27(日) 10:22:09 ID:6wdVA54f0
以前移転計画はあったらしいが(新聞にも載った)茶飲み話で終わった。
法規上無理だが東大島みたいに、隅田川橋上に駅を作れないかなと思う。
早川徳次は根津嘉一郎の腹心でもあったから
今の位置に落ち着いたのは、銀座線接続を考慮したもの。
当時の方針は地下鉄とセットで都心進出だった。

それと業平橋から上野を目指したのだが
その方面で同業者が(今でいう)地検特捜部沙汰を起こしたこと
銀座線とダブること
浅草寺の境内をブチ抜くことから見送られた。
29名無し野電車区:2009/09/27(日) 10:42:39 ID:ASPUmzAI0
そもそも事実認識が間違ってないかい。

ほとんどが地下鉄に乗り入れるというけど、例えば日中は、
日比谷線直通:半蔵門線直通:浅草 の比率はほぼ同じ。

そういう選択肢の多さで個々のターミナルの弱さをカバーする
戦略なんだから、わざわざ選択肢を減らすのは自殺行為。
30名無し野電車区:2009/09/27(日) 11:38:34 ID:77NUETkS0
>>23
…マジ!?
31名無し野電車区:2009/09/27(日) 11:45:27 ID:Yf07IuU7O
スペを地下に入れる訳にもいかんだろうし
宇都宮線、湘新も大宮、赤羽以南がネックに
スカイツリーもあることで現状維持かね
32名無し野電車区:2009/09/27(日) 12:28:21 ID:wSNdrehJO
>>31
スペは池袋発にして秩父鉄道経由にすれば…


何時間かかるかわからんがw
33名無し野電車区:2009/09/27(日) 15:25:10 ID:vIKkKTZQ0
>>22
乗降客では近鉄大阪上本町の圧勝なわけだが。
34名無し野電車区:2009/09/27(日) 17:14:18 ID:vIKkKTZQ0
主な乗降客の少ないターミナル駅

京成上野駅 46814人
東武浅草駅 54414人
近鉄大阪上本町駅 78267人
JR難波駅 55926人(乗車の2倍)

四つ橋線くらいしか乗り換える意味がないのに、JR難波が意外と多い。
京成上野や東武浅草は遠回りさえしていなければもっと利用が多いはず。
35名無し野電車区:2009/09/27(日) 17:18:27 ID:QZzSdYGH0
せめてTXとともに東京駅までいってほしい
東京駅を通る私鉄がメトロ、しかも丸ノ内線だけしかないので、東武とTXがあれば東京駅の存在感が増す
36名無し野電車区:2009/09/27(日) 17:47:51 ID:PwmxzfhnO
>>1
東武鉄道の負の遺産の一つとしか言えない
37名無し野電車区:2009/09/27(日) 18:41:40 ID:wSNdrehJO
京成上野…
ターミナルでもなんでもない大山とほぼ同等の乗降数か

こここそいらないんじゃないか?



東京は大手町があるだろう
便がいいのは東西線くらいだが
38名無し野電車区:2009/09/27(日) 19:14:15 ID:kUeYqZoh0
>>1
まぁ実際に存在価値があるかどうかを決めるのは、他でもない東武自身だからな。
東武の路線なのに利用者がそこまで口出しする権利はないし。
39名無し野電車区:2009/09/27(日) 19:20:15 ID:BXoLRpDL0
そういや松屋の建て替えってどうなった?
40名無し野電車区:2009/09/27(日) 19:40:09 ID:CtQu7XFUO
こんな浅草再生計画どう?

松屋はタワーの集客が期待できる押上に移転。
浅草駅の上部は、タワーの夜景や花火を売りにホテルにする。
下層部は浅草観光の拠点になるように観光バスのバスターミナルに。ここで観光バス限定というのがミソね。
施設内には、特定の人達だけが出入りできるようにして望まれない輩がタムロするのを排除。
タワーができる今こそ、動きがほしい。
41名無し野電車区:2009/09/27(日) 20:15:45 ID:O3CasRL90
>>37
そりゃあ日暮里で乗降する客が多いからな。

西武新宿&高田馬場と同様。
42名無し野電車区:2009/09/27(日) 20:47:38 ID:mNA5cwIJ0
このスレの存在価値はあるのか?
43名無し野電車区:2009/09/27(日) 20:54:38 ID:yzJZ+tEFO
東武伊勢崎駅の存在価値はあるのか?
44名無し野電車区:2009/09/27(日) 22:07:40 ID:8bIOvZny0
45名無し野電車区:2009/09/27(日) 22:59:46 ID:VxpSs4Lk0
>>28
>浅草寺の境内をブチ抜くことから見送られた。
ワロタw

東急は東横線の多摩川手前で古墳をブチ抜いるからな。
一応、古墳の学術調査は終了しているらしいが。

所で、業平橋駅の日光側、
車両基地に向かってあたかも線路が敷いてあったような跡があったんだけど
あれって昔はあそこを下って車庫に入っていたって事?
46名無し野電車区:2009/09/27(日) 23:40:19 ID:kUeYqZoh0
>>45
一体、どこのことを言っているの?
47名無し野電車区:2009/09/28(月) 01:28:10 ID:iPLF9FUSO
この際、浅草―北千住(盲腸線の亀戸線を含む、最早半蔵門線の押上―北千住がキチンと代替役割を果たす)廃止し北千住を「正式な」東武(伊勢崎線系統)のターミナルとする。
48名無し野電車区:2009/09/28(月) 03:42:48 ID:Wv6Wj98uO
>>17
地味じゃないよ
派手でもないけど
山奥で手を拱いてないで、1回東京へ来てみ
49名無し野電車区:2009/09/28(月) 04:34:25 ID:uii2yKLmO
>>40
あれだけ老朽化した建物に、そんな大規模な改造を施すのは無理。
50名無し野電車区:2009/09/28(月) 06:28:31 ID:bo0D/SNh0
>>47
お前が東武に乗ったことがないのがよくわかった。
51名無し野電車区:2009/09/28(月) 08:21:54 ID:LnAIipL90
>>46
>>45の、どの部分に対しての発言なのかが分からん。
52名無し野電車区:2009/09/28(月) 08:25:49 ID:meOWssXQO
>>48
池袋は地味タウンだよ。池袋警察の裏は民家が大通りをふさいでるし、
朝から激安のオヤジ向けの飲み屋が開いてる。
所沢や川越の方が派手だよ。
53名無し野電車区:2009/09/28(月) 08:30:02 ID:meOWssXQO
>>47
一度堀切で降りて荒川の土手に行き夕日に向かって、
バカヤローと怒鳴ることをお勧めする。
54名無し野電車区:2009/09/28(月) 08:47:45 ID:S9xPnBNmO
小田急みたくスペーシアが渋谷まで来れば良いのに
55名無し野電車区:2009/09/28(月) 09:26:03 ID:INanyc+IO
>>54
池袋と新宿には行ってるだろう
56名無し野電車区:2009/09/28(月) 09:28:17 ID:g9kJrTnA0
京急品川>京成上野>>東武浅草>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>京阪中之島w
57名無し野電車区:2009/09/28(月) 09:33:42 ID:8zR2ze0aO
そんなに人混みが好きかい?
東武の浅草、マッタリしてていいじゃないか。
58名無し野電車区:2009/09/28(月) 22:39:54 ID:DumthiCDO
ターミナルのくせに十両が入れないのはどうかしてるな。
そのせいで伊勢崎線は半直以外十コテ増備できないし。
59名無し野電車区:2009/09/28(月) 23:39:51 ID:XKhVYyd60
だから竹ノ塚から池袋まで新線作って浅草はもう諦めろって
60名無し野電車区:2009/09/29(火) 01:11:53 ID:f0YvhXOMO
>>49
浅草駅建替え計画どうなった。
隅田川橋梁〜浅草駅直線化及び10両対応。

鉄道事業者ではなく、地元台東区が提案したくらいだからな。
可能性ゼロではないだろう
61名無し野電車区:2009/09/29(火) 01:19:17 ID:8H9M/fIwO
>>58
南栗橋or館林までしか10コテが入れないのに、そもそも10コテを増備する必要性が無い。
朝夕の新栃木・太田からの浅草直通も出来なくなる。東上線なら10コテ化は有意義だけど。

>>59
池竹線の方が現実味に欠けると思うが。押上の再開発も進むし、浅草を捨てる理由が見当たらないんだが。
浅草廃止を叫ぶ奴は一部の東上厨か、東急あたりの勘違いセレブ気取りみたいなろくでなしの馬鹿。
62名無し野電車区:2009/09/29(火) 04:59:02 ID:z1BShgIVO
これから10数年以上先の人口減を考えたら浅草駅ホームは今のままでいいだろ。

10両編成なんてそのうちいらなくなるよな。客も減るし無理したら金の無駄。

せいぜい半直でやめといて正解じゃないの?
63名無し野電車区:2009/09/29(火) 09:46:48 ID:j00phG2B0
>>62
あんなクソ狭いホーム最低だと思うが。
64名無し野電車区:2009/09/29(火) 21:32:18 ID:9k+Tm69hO
>>61
館林・南栗橋で完全分断だろ。
西武だって土日の快急を除き特急以外飯能で完全分断だし。
小田急も湯本行き急行廃止したしな。
65名無し野電車区:2009/09/29(火) 22:54:01 ID:DanQQXgn0
館林はともかく久喜や南栗橋で終日分断するのは拙い気がする。
66名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:18:44 ID:f0YvhXOMO
タワーができれば、人の流れや拠点の重要度も変わる




かも?
67名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:24:41 ID:TRffl5xm0
こういうシブさが分からないと、浅草駅の良さはわからんだろう。

http://roadofwind.hp.infoseek.co.jp/koku01.JPG
68名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:30:08 ID:W7mxvW26O
>>62

> これから10数年以上先の人口減を考えたら浅草駅ホームは今のままでいいだろ。
むしろ浅草駅なしに持っていってもいいくらいかと
69名無し野電車区:2009/09/30(水) 07:20:27 ID:LqtIK83JP
松屋浅草店は閉店してもよさそうなきがす
70名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:32:16 ID:1QbKsqZ3O
>>69
そこで、スカイツリーのテナントビルに移転したらどうか。
71名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:41:11 ID:BzFVBxFzO
>>67
国道?
72名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:45:01 ID:FO+zJipdO
牛焼肉定食が好きなんだ。つぶすな。
73名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:49:10 ID:BrGyAsEW0
東武も松屋も地震で崩れるのを待っているような気がする
74名無し野電車区:2009/10/01(木) 19:17:16 ID:cWt8cOYl0
そのときは地下の方までエラいことに・・・

全路線まとめて、地下で作り直しをお願いします。
東武がちょっと深くなるかもしれんが。
75名無し野電車区:2009/10/02(金) 01:38:27 ID:CcCF/S+5O
不況で百貨店競争なんてしなくていいから
松屋浅草は閉店希望
76名無し野電車区:2009/10/02(金) 02:19:11 ID:u12VSEKV0
浅草駅行くたびに、どうしてボルスタレスであそこまで曲がれるのかと思う。
77名無し野電車区:2009/10/05(月) 21:57:10 ID:7/jrFduQ0
直下に江戸通りが通ってて、出口には吾妻橋の交差点。
駅の上ばかりでなく、下もうまく作り直さないと。

昔見た新聞の記事では、駅を新しくしても
8両までしか入れない、って前提だったような気がしたけど。
78名無し野電車区:2009/10/05(月) 23:21:30 ID:DdTUSeu20
79名無し野電車区:2009/10/05(月) 23:27:22 ID:I+cSHCDp0
                 

                      駅
                      |                      
                      |
                      |
                →→→川→→↑            
                |
                |
                |
                |
                駅
80名無し野電車区:2009/10/05(月) 23:35:05 ID:HA6pLXRd0
  東武     国道4号
  伊勢崎線  ┃
      │    ┃          ┌──つくばエクスプレス
竹ノ塚 □    ┃          │
      │    ┃          □六町
西新井□    ┃五反野    │
      └□───□─┐  □青井
        梅島┃  ┌─│─┘
            ┃  │  □小菅
            ┃  │┌┤
            ┃  □□□北千住  東武伊勢崎線
            ┃  ││└──□───□──┐
          ↑┃  ││      牛田    堀切  │
  .ここから北┃  □□南千住              □鐘ヶ淵
  ..地下鉄なし┃┌┘│                    │
            ┠──┘日比谷線            │
      .三ノ輪■│                        □東向島 
            ┃ \                       │
            ┃   \つくばエクスプレス         □曳舟
            ■入谷└────┐    業平橋│
            ┃              │  ┌─□─┘
    日比谷線┃          浅草□  □浅草
            ┃ 稲荷町 田原町│  □浅草
    銀座線┌╂──□───□──┘
        ┌□■上野          │ 
81名無し野電車区:2009/10/05(月) 23:35:46 ID:HA6pLXRd0
  上野  │  ┃  新御徒町    │
  広小路□┌┃──□────┘
        ││■仲御徒町
        ││┃
  末広町□│┃
        │□┃秋葉原
  銀座線│  ■秋葉原
        │  ┃\
国道17号│  ┃  日比谷線
…………│  ┃
    神田□  ┃←この区間は地下鉄なし
        │  ┃
        │  ┃ 国道6号
江戸通…┏■┛────総武快速線
        ┃ 新日本橋
        ■三越前
 〜〜〜]┃[..] : [ 〜〜〜
  日本橋│   :江戸橋
        □日本橋
        │   :
     中央通 昭和通

82名無し野電車区:2009/10/06(火) 06:38:39 ID:4k2qwCbTO
>>80-81
暇人乙
83名無し野電車区:2009/10/06(火) 07:51:23 ID:Hdv7c/DOO
浅草駅の地下街歩いている時(あんまり歩かないか。臭いし。。。)、今、大地震来たらアウトだなと、いつも思う。しかしあの臭いはなんだ?カビ?
84名無し野電車区:2009/10/06(火) 08:25:21 ID:j1jlpOVMO
>>76
その激しく変形したベローズを見たい。
85名無し野電車区:2009/10/06(火) 10:48:33 ID:Vwvd68awO
浅草なんてクラスター爆弾で空爆して区画整理して欲しい
86名無し野電車区:2009/10/06(火) 10:52:40 ID:Hdv7c/DOO
ちなみに業平橋は大改修するの?駅名もスカイツリーに変わるの?
87名無し野電車区:2009/10/06(火) 20:06:56 ID:rHBy8N6g0
>>86
大改修するだろうし、駅名も変えるだろう。
もしそうしなかったら東武の経営感覚はどうかしているとしか言えない。
88名無し野電車区:2009/10/07(水) 04:30:59 ID:BoKD98bjO
ナリヒラバシになるんだよ。
89名無し野電車区:2009/10/07(水) 05:29:45 ID:ypcB2PLCO
>>84
ボルスタレスなら、ベローズじゃなくてダイヤフラムじゃないのか?
90名無し野電車区:2009/10/07(水) 11:15:58 ID:AWYRXH6dO
東武線は大深度地下利用で上野公園地下まで延伸すべき
業平橋はスカイツリー前に変更し地下化、浅草は仲見世通り地下40mに移設、東武上野は京成上野の地下深くに。
91名無し野電車区:2009/10/07(水) 18:24:31 ID:jpaSQ/ciO
しかしスカイツリー出来たら、観光客や外人を呼ぶのに、浅草から各停で来るしかないわけか。大規模なダイヤ改正やるかな?
92名無し野電車区:2009/10/07(水) 19:32:36 ID:J3mQbsELO
浅草なんかダイナマイトで爆破解体して建て直して欲しい
93名無し野電車区:2009/10/07(水) 19:45:48 ID:thKzz+S+O
はいうんこー
94名無し野電車区:2009/10/07(水) 21:22:26 ID:v9jKdBwG0
>>91
浅草〜業平橋の列車が新設されたりするかもなw
まさかな。
95名無し野電車区:2009/10/07(水) 22:05:50 ID:MlbochgfO
特急スカイツリー号は運転されそう。
96名無し野電車区:2009/10/07(水) 22:07:32 ID:MKxGj1VW0
東京で尤も没落した街だよね、浅草って。

でも浅草寺は好きだから、ちょくちょく足を運ぶけど。


ただ東武線を使うことはない。
97名無し野電車区:2009/10/07(水) 23:51:16 ID:c6ZHRJ7qO
亀戸線を10両対応

曳舟〜浅草を分離 2両化
98名無し野電車区:2009/10/07(水) 23:59:43 ID:2aeB1K4R0
スカイツリーできたら駅名昔に戻すんだろ
業平橋→浅草
浅草→浅草雷門
99名無し野電車区:2009/10/08(木) 00:57:47 ID:0bXyDMws0
>>98
ついでに欲をいえば隅田公園駅も復活させてほしい。
100名無し野電車区:2009/10/08(木) 01:03:37 ID:0xNiaHj7O
>>98
業平橋が浅草を名乗っていたのは、現在の浅草駅がまだなかったから。
現浅草駅があるのに、隅田川の対岸に浅草駅をつくるのは詐欺。
101名無し野電車区:2009/10/08(木) 08:54:37 ID:eBUlgg7TO
今まで通りでいきそうな予感…
102名無し野電車区:2009/10/08(木) 20:06:41 ID:Y6hjLEk10
業平橋は、伊勢物語で在原業平と思しき「男」が歌を詠んだことに由来する。
そういう由緒ある駅名をむやみに変えない方がいい。
103名無し野電車区:2009/10/08(木) 23:43:08 ID:D29SAzb40
>>101
老朽化からは逃げようがないからねぇ。特にここの場合は駅だけじゃなく、隅田川橋梁もあるし。
104名無し野電車区:2009/10/12(月) 10:29:38 ID:qKbu8F9BO
浅草の松屋って、いつもガラガラだけど、地下の食品売り場以外
存在価値あるの?
105名無し野電車区:2009/10/12(月) 10:31:00 ID:Hba7dpGW0
事実上閉店状態だよね。松屋は。創業家同士親戚関係だからだらだら営業しているって感じだね。
106名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:06:37 ID:UmKoNy+hO
浅草は浅草寺と演芸場がなければ、
大阪の汐見橋風になってたかもしれんな。
107名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:25:02 ID:85M9U3S30
浅草での銀座線乗り換えは不便じゃないし、乗り換え時間5分でいい。
急行を浅草発着で設定すると、草加〜浅草〜日本橋は40分、銀座まで43分。

草加から北千住乗り換え日比谷線経由なら銀座まで40分で日本橋は通らない。

浅草は始発で座れるし。浅草経由もやりようによっては使える。
半蔵門線経由なら三越前まで35分くらいだからあまり意味ないか?

それよりも、日比谷線直通の優等(南千住・三ノ輪・入谷通過)があればいいね。
108名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:34:37 ID:85M9U3S30
浅草は休日は人でごった返していて、東京でも有数の賑わいになる。

>>22
乗降客数でも、付属の百貨店の売上規模でも、近鉄大阪上本町が東武浅草に圧勝している。
上本町はメインルート上に位置し、近鉄もターミナル開発に投資しているからね。来年には新歌舞伎座の複合ビルも完成するし。
東武浅草はメインルートが日比谷・半蔵門直通に移って、半ば盲腸線化している。
109名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:46:20 ID:T/KD+/M60
>>108
しかし、完全に盲腸線ではない。
ここが東武の悩みどころだなあ。
110名無し野電車区:2009/10/12(月) 14:47:59 ID:hvOb86/d0
>>107
確かに日比谷線の優等ほしいね。
でも難しいだろうね。閑散時間帯でやっとかな。
>>108
ちょっと前の亀戸線みたいな感じになっているわけだな。
111名無し野電車区:2009/10/12(月) 22:25:37 ID:85M9U3S30
もし北千住から浅草まで一直線なら、都心へは浅草乗換えが多くなっただろうな。

>>34
JR難波はメインルートから外れていて、難波の中心部からも離れているのに結構健闘しているんだね。
112名無し野電車区:2009/10/12(月) 23:38:24 ID:UmKoNy+hO
>>34
>>111
湊町〜桜川エリアは結構、集合住宅が多いからね。
113名無し野電車区:2009/10/13(火) 04:41:06 ID:blXzz1oDO
半直日比直以外は全部北千住発着にすりゃいいじゃん
114名無し野電車区:2009/10/13(火) 07:09:00 ID:RIetmPrY0
>>1
私にとって浅草駅とは、昔おじぃちゃんと一緒に浅草寺へ参拝しに
利用させてもらった駅が浅草駅です。

今はすでに亡くなってますが、私には少なからずおじぃちゃんの過去の思い出がてら、
浅草寺の参拝も兼ねて浅草駅へ利用させてもらってます。

こんな昔の思い出の詰まった場所を簡単に取壊しして欲しくありませんね。

こんな気持ちは>>1さんには分からないでしょうけど・・・。
115名無し野電車区:2009/10/13(火) 07:21:26 ID:sm+DKrzp0
線路切り替えで亀戸-浅草を銀座線直通化。特急のみ現用線使って1番線で発着。
ついでに東武博物館を松屋跡地に入居させ、2-3番線跡地に静態保存車を配置。
現駅舎を「技術遺産」として残す最良策デハ?
116名無し野電車区:2009/10/13(火) 07:26:23 ID:qlHkK9J5O
今の浅草駅のホームを廃止して、隅田川鉄橋上に移設すれば10連対応できるんじゃねぇ?
117名無し野電車区:2009/10/13(火) 13:11:53 ID:2ziORWLL0
発車直後&到着直前の特急りょうもうの車内から、対岸のビル上のウンコを眺める。
これぞ東武浅草駅の醍醐味!
118名無し野電車区:2009/10/13(火) 14:12:20 ID:cXTOh2380
‥‥誰も書き込んでないようだから、ひとつ小話を‥‥

真偽はともかく、日本が八百万の神ありし土地という意識は、日本人全てが持っているだろう
ただ、概ね畏敬の念を抱きつつも、裏返せばその恩恵にあやからんとするその貪欲さをも内包してることは
たばることなき公然承知の事実

それらが色濃き時代に、鉄道発展時期が重なっていること、それこそこれから語りし秘された小話

単刀直入に言えば、鉄道路線とは、
『神仏霊力あふれる源泉的土地より、望む場所へと導くことで生じる恩恵を得る為の存在』
ここに重きを置いている
つまり、鉄道路線とは人工霊脈そのものである

故に、浅草駅に本件を重ねるならば、日光やその路線場近くの霊力を東京の表鬼門、浅草へ導くことで増強補填を行い
それを管理維持する東武鉄道はそのおこぼれに預かってるという寸法だ

故に、あの駅を消去することはまずできない
更に延長ともなれば、住人との問題以前に
浅草の地に霊力が留まりずらくなるのでできない

そして浅草のみならず、多くの場所でいえる余談だが
霊力が溜まるところほど人は集まり易く
更に人の活力が霊力を膨らませることになり
様々な生活の根底を支えていたりしている

そんなこともあり東京は京都の天然霊都に対する、人工霊都として日本を維持する希有な場所だということを知ってると
いろいろお得なことがあるかもしれない
119名無し野電車区:2009/10/13(火) 18:36:04 ID:Y8w695rN0
>>116
どれだけ金がかかるんだよw
120名無し野電車区:2009/10/13(火) 18:59:12 ID:pa8n0s6g0
>>115
曳舟でスイッチバックですね
そういや都内でスイッチバックって無いね

亀戸線が曳舟に行かずに業平橋に行くならアリかも
121名無し野電車区:2009/10/13(火) 21:58:19 ID:uGRSaYZEO
>>1
にしても、難しいお題だな。
122名無し野電車区:2009/10/14(水) 06:08:00 ID:dln20nsP0
>>118
そういう根拠ゼロのことを書き込まなければならないほど存在意義がない地域だよね。
中の人はいつになっても繁華街だと思っている大正時代で頭が停止している人たちばかりだし。
123名無し野電車区:2009/10/14(水) 12:34:40 ID:ZKZnZGZZO
浅草駅2番線は危険過ぎるかも

ホームを6連対応にせずに、
4連ホーム+2連はみ電で良いと思う
124名無し野電車区:2009/10/14(水) 15:41:13 ID:IwvnlLeB0
業平橋に10連対応ホーム作って
現在浅草駅までは舟とバスで運ぶ
125名無し野電車区:2009/10/14(水) 18:01:59 ID:VCq37Dd9O
>>124
素直に橋でいいだろ
俺としては押上を東武管理にして、浅草、業平橋を廃止にしてほしい
126名無し野電車区:2009/10/15(木) 00:38:59 ID:9XWAyVgp0
>>122
> >>118
> そういう根拠ゼロのことを書き込まなければならないほど存在意義がない地域だよね。
> 中の人はいつになっても繁華街だと思っている大正時代で頭が停止している人たちばかりだし。

浅草不要論者も思考停止は同じでは?

押上や錦糸町(や住吉や清澄白川)が圧倒的ターミナルなら浅草は
不要なんだろうけど、そっち方向も「これがあればOK」的な
ターミナルじゃないという事実に目を向けるべき。東武としては、
いろんな地下鉄に乗り換えられるという“あわせ技”戦略で
臨むしかないわけで、そのなかで、銀座線を擁する浅草は主要な地位を
今後も占め続けるはず(仮に押上方面8:浅草2 くらいになれば、
浅草不要と言ってもいいだろうけど、そういう状況には
未来永劫ならないと思う)。
127名無し野電車区:2009/10/16(金) 14:38:25 ID:J+ze+F5WO
外国人観光客が多数利用する駅だけど、トイレ汚ないよなぁ〜。しかもほとんど和式。外国人はとまどわないのかね。
128名無し野電車区:2009/10/16(金) 14:40:39 ID:iKM2I33GO
B-29で浅草を空爆貴盆濡
129名無し野電車区:2009/10/16(金) 18:01:57 ID:q5oduFr40
>>127
もうすぐ改修する予定があると聞いたが。
130名無し野電車区:2009/10/16(金) 18:36:13 ID:5fhwh2+u0
スカイツリーできたら、
隣のオンボロ本社はどうするの?そのまま?
131名無し野電車区:2009/10/17(土) 03:38:01 ID:7ij/Rzz10
>>130
既に新しくなっているぞ
132名無し野電車区:2009/10/17(土) 12:43:08 ID:/a+rl36j0
東京スカイツリー 超おすすめサイト

http://jbbs.livedoor.jp/travel/8450/
 ■東京スカイツリー専用掲示板
http://tokyo2ndtower.cocolog-nifty.com/blog/
 ■東京スカイツリー建設風景
http://tokyo-sky-tree.seesaa.net/
 ■東京スカイツリー定点観測所
http://fine.ap.teacup.com/chaojiroko/
 ■タワー猫
http://blogs.yahoo.co.jp/sky_tree_otoko/
 ■I LOVE TOKYO SKY TREE !
133名無し野電車区:2009/10/17(土) 22:56:40 ID:6Sv/tGHs0
浅草駅、朝夕は区間急行発着の通勤乗換駅、日中・休日は特急・快速列車の発着・
日本を代表する観光地浅草の最寄り駅として立派に機能している。
本線のターミナルは4面7線に改造したときから北千住になった。端頭終着駅型
ではなく、スルータイプのターミナルだ。本線の列車を4方向にさばいており、
豊富な引き上げ線から始発終着列車・列車の切り離しなど柔軟性のある運用を
こなしている。また、他線への乗り換えも至便だ。
すでに、浅草に地上車10両を入れる必要などないのだ。
終着駅イコールターミナルではない。
これからの浅草は観光駅としてさらに特化していくことがさらに浅草駅の存在感を
高めると思う。優等列車の発着と浅草−北千住の区間列車で良いと思う。
浅草駅自体は古い汚い駅から、おしゃれでクールな日本文化を感じる駅にリフォー
ムして欲しい。
例えば、銀座の和光だ。リフォームが終わり、外観はレトロモダンの修復と磨き
上げが行われ、4丁目交差点の顔としてよみがえった。
浅草駅・松屋の建物を囲っている化粧板をはずし、創建当時にリフォームしては
どうだろう。荘厳な外観・重厚な内装が東武鉄道の歴史と価値を無言で示してくれるだろう。
松屋の階段で創建当時からのすり減った大理石をみた。100年の時の流れを感じた。
タワーの完成、東京駅の修復、浅草駅もぜひよみがえって欲しい。
134名無し野電車区:2009/10/17(土) 23:34:47 ID:sztJQw3j0
銀座線に乗り換える人にとっては必要だろ。 それが唯一の存在価値とも言えると思うが…
135名無し野電車区:2009/10/18(日) 16:03:39 ID:m6j4B/A10
>>134
銀座線通勤は快適だ。
帰りは確実に座れるし、特急も選択肢にあるので快適。
混んでないのでほっとできる。
また、夜は隅田川を渡るのが趣があっていい。
眼下の満開の桜、川面に浮かぶ屋形船、夏の花火、どれも浅草駅ならでは。
136名無し野電車区:2009/10/19(月) 09:15:12 ID:dWjRoPLMO
スカイツリーは、建設途中の現在、大人気観光スポットとなってるよ。
建設中のスカイツリーとのツーショット撮影が、ブームらしい。
137名無し野電車区:2009/10/19(月) 10:32:46 ID:4P2km4VY0
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪ 東京スカイ首ツリー
138名無し野電車区:2009/10/21(水) 15:02:04 ID:0qJ9OD24O
浅草を空爆して浅草を区画整備して浅草新都心として再生しろ
139名無し野電車区:2009/10/21(水) 17:16:37 ID:PpKYXx6E0
浅草を3度目の焼け野原にしろと。どれだけの人が亡くなったと思ってるんだ。
不謹慎きわまりない。日本の歴史を勉強していれば、冗談でもできない発言だ。
日本人ではないな。
140名無し野電車区:2009/10/22(木) 01:39:44 ID:WUv6TDEb0
>>139
左巻きの頭がおかしい人間なんだろ。
こういうのは相手にするな。相手にしても時間の無駄。
141名無し野電車区:2009/10/22(木) 08:29:31 ID:3hnN9gD20
あそこらへん空爆しろとは言わんが、震災、空襲と2度も焼け野原になったのに
なんであんなゴミゴミと狭い区画のままにしちゃったんだ?
142名無し野電車区:2009/10/22(木) 09:37:57 ID:Wpqnbf7KO
隅田川に、何人くらい飛び込んだんだっけか?
143名無し募集中。。。:2009/10/24(土) 01:02:00 ID:XMINnY/R0
タワーつくっても浅草から140円しか取れない
地下鉄で押上使われたら儲けなし
144名無し野電車区:2009/10/24(土) 01:59:25 ID:8xKk9YBr0
銀座線乗り換えも、上野があるよな・・・
145名無し野電車区:2009/10/24(土) 15:34:15 ID:Khwbj76D0
>>133

前(々)回の改正で、上り特急浅草着が遅くなった。
特急の3・4番線入線の前に1・2番線からの各駅停車を先に発車させるから、
橋上の渡り線の手前で各駅停車との交換待ちをされられるようなものだ。

けど、ビジネス等急ぐ客の大半は北千住で降りる。
結果として、浅草利用の客はゆっくり隅田川を渡る列車の車窓を
(下車の準備もあるから)そこそこだが楽しめる。

すみわけしたらいいんじゃないの?

浅草って国際観光地だし。

>>115
>亀戸-浅草を銀座線直通化

それいいね。
そうすれば、現1・4番の2線あれば事足りるし、2・3番線上もホームで覆えば、一部締切にはなるものの10両も入れる。
半直中止の際も便利だ。

けど銀座線直通(銀直っていうのか?)車両はどうする?メトロに東武の分造ってもらうのか?車庫は?
146名無し野電車区:2009/10/24(土) 22:40:40 ID:bS+rDI9W0
銀座線は東武と線路幅が違うし第三軌条だから直通は無理でしょ。
東武もメトロも車両と駅改良は必須だろうから現実味に欠ける。
147名無し野電車区:2009/10/25(日) 08:23:37 ID:bBbqM0Zm0
銀座線は軌間、第三軌条の問題もあるが何と言ってもホームの有効長が致命的だ。
地下鉄でホームを延伸させるのは困難だ。
148名無し野電車区:2009/10/25(日) 10:04:07 ID:17jh5GAmO
デスザウラーで浅草副都心を滅亡させろ


改革には犠牲が必要だ
149名無し野電車区:2009/10/25(日) 10:33:22 ID:agbiPrW30
>>146-147

近鉄けいはんな線のような感じで
銀座線規格で曳舟まで地下線作れれば、
曳舟〜浅草は、完全系統分離できる。
毎時押上止りの半蔵門線6本を各駅停車で北千住発着にできればスマートだよな。
ダイヤが乱れた時も北千住折返しをデフォにして。
サークルK問題があるけど、いずれ運用から外れることを期待して。

曳舟までがアレならせめて、業平橋押上までの一区間。。。

浅草駅も、2番線の線路を使用停止にして、ホーム拡幅すれば、
3番線が両側からの乗降が可能になって快速系が入っても特急ホームとの分離も維持できるし、
1番線も橋上のまで分岐なしの棒線状態になるから、朝もドアカット対応できれば10両入れる。

隅田川の下くぐれるんかどうか知らんが。
150名無し野電車区:2009/10/25(日) 13:04:00 ID:gdJRVLizO
浅草駅終点(折り返し回送)の普通で、浅草駅3番線に到着する列車ってあるの?
151名無し野電車区:2009/10/25(日) 17:50:59 ID:5YeOyECu0
>>150
浅草着17:35 18:35 19:35の区間快速
152名無し野電車区:2009/10/25(日) 20:22:13 ID:gdJRVLizO
普通列車は無いんだね

東武博物館の春日部→浅草の普通列車の運転シミュレータでは、
浅草駅3番線到着なんだけど、撮影列車を
1〜2番線に到着させる事が出来なかったんだろう
153名無し野電車区:2009/10/25(日) 22:20:12 ID:x8P1xXkvO
あれを撮影した列車って、旅客列車じゃなくて特別な臨時列車だったっけ?
154名無し野電車区:2009/10/25(日) 23:17:05 ID:17jh5GAmO
デススティンガーでアサクソを家電流司法で消滅させろ
155名無し野電車区:2009/10/26(月) 00:08:16 ID:rjFRjBnA0
>>153
そうだよ
156153:2009/10/26(月) 00:30:32 ID:pDdIq9WjO
>>155
回答サンクス。
157名無し野電車区:2009/10/26(月) 11:57:44 ID:d/x5tG9RO
浅草の空爆貴盆濡

デイジーカッターでも使え
158名無し野電車区:2009/10/26(月) 18:48:31 ID:8ln8aNCMO
>>138
ネトウヨはアフガンに行って、
国際貢献でもして世の中為に鉄砲玉にでもなって来い。
159名無し野電車区:2009/10/26(月) 19:09:17 ID:TNmQnxe80
まったくだよ。
ウヨと国粋主義者のお陰で下町は火の海になったからな。
160名無し野電車区:2009/10/26(月) 19:16:33 ID:GA7UErGMO
チョンが沸いてるな
161名無し野電車区:2009/10/26(月) 19:29:28 ID:Loou9P07O
浅草特急サンバ
162名無し野電車区:2009/10/26(月) 19:43:15 ID:i7RmABdG0
サンバなら高田馬場でもやってるぞ。
浅草みたいに有名じゃないから、至近距離から簡単に撮影できるぞ。
163名無し野電車区:2009/10/26(月) 20:31:07 ID:cOlDvx6B0
総武鉄道が両国じゃなく浅草がターミナルだったら東京東部の
発展度合いも変わっていただろうな
164名無し野電車区:2009/10/26(月) 20:50:35 ID:kANrJ2sRO
>>160
バ〜カ
165名無し野電車区:2009/10/27(火) 13:04:23 ID:x6CzkahI0
東京で繁華な 浅草は
雷門 仲見世 浅草寺
鳩ボッポ豆売る お婆さん
活動 十二階 花屋敷
すし おこし 牛 天ぷら
なんだとこん畜生で お巡りさん
スリに乞食に カッパライ
ラメチャンタラ ギッチョンチョンで
パイノパイノパイ
パリコト パナナで
フライ フライ フライ
166名無し野電車区:2009/10/27(火) 13:38:41 ID:9r08BKaQO
春日部の蛙様曰く、浅草駅の存在意義があるに決まってるだろってさ。

蛙スマソ。
167名無し野電車区:2009/10/27(火) 20:04:03 ID:wbQcDLnA0
>>130
夏休みにいったけど
おんぼろといってもそこまで悪い建物じゃなかったぞ

少なくとも中身は。
168名無し野電車区:2009/10/28(水) 16:47:27 ID:wBzYSSWo0
日本の歴史・伝統・文化を理解しない朝鮮人・中国人・反日左翼は日本から
出ていけ。
169名無し野電車区:2009/10/29(木) 08:46:41 ID:XOob8dDsO
浅草が寂れたとか言うけどさ、平日でも外国人観光客すげえたくさんいるぜ。たぶん外国人観光客からしたら、一番楽しい街なんじゃね?
170名無し野電車区:2009/10/29(木) 10:41:14 ID:epj3PchrO
銀座線上野浅草間を乗っ取って山手線に進出だ!
171名無し野電車区:2009/10/30(金) 08:24:29 ID:/YSAXMrtO
>>170
戦前規格のあの古くて狭い銀座線乗っ取って
どいしようと言うんだ?
172名無し野電車区:2009/10/30(金) 09:01:23 ID:041A9yOx0
トンネルを破壊しながら進む東武電車w
173名無し野電車区:2009/11/01(日) 16:52:13 ID:cDwOjqD7O
アイアンコングMark2限定型で浅草を火の海にしてくれ
174名無し野電車区:2009/11/02(月) 12:37:21 ID:Uz60cHB5O
半蔵門線直通により、浅草駅10連対応は不要になったから、
現状維持でよい

仮に、特急や快速や区間急行の編成数増強をするなら、
北千住か業平橋で増結作業すれば良い

但し、危険防止の為に2番ホームの2両ドアカットと
3〜5番ホームの1両ドアカットは
やったほうが良いかも
175名無し野電車区:2009/11/02(月) 13:33:41 ID:33TUyex7O
>>168
日本の伝統文化を捨て、浅草再開発だというアメリカカブレのバカウヨは、
日本から出ていけ。
176名無し野電車区:2009/11/02(月) 21:24:59 ID:gSl+CUhx0
>>175
おまえ、日本語がへんだぞ。
177名無し野電車区:2009/11/04(水) 09:03:37 ID:rT6trIHrO
浅草なんて更地にしろ
178名無し野電車区:2009/11/04(水) 10:04:43 ID:IzMsC4/rO
浅草の衰退ぶりは都区内繁華街で断トツワースト。
最盛期の50年代の数分の一レベルまで通行人が減ってる
179名無し野電車区:2009/11/04(水) 12:23:13 ID:0hZWmXJ2O
>>151
こういうの見掛けた。
http://imepita.jp/20091103/822250
180名無し野電車区:2009/11/04(水) 12:27:06 ID:Sb4RRVWbO
>>174
ドアカットしない理由
A.ドアカットスイッチが無い
B.東武鉄道のターミナル駅としての威厳を保つため
C.危険なスポットとしての注目を集めるため


正解はどれでしょう?
181名無し野電車区:2009/11/04(水) 12:39:55 ID:8ZOFxqPlO
東武浅草駅、国道駅、大阪環状線は、
世界鉄道文化遺産にすべき方。
182名無し野電車区:2009/11/04(水) 17:45:02 ID:dZcGFtZwO
浅草駅地下の焼きそば屋好きで今でも食べに行ってる。
二十年位前に初めてその店に行って以来店もその周辺も殆ど変わっていないな。
183名無し野電車区:2009/11/04(水) 21:51:45 ID:4iGypk8n0
浅草駅地下の立ち食いそば屋がわしのお気に入り。通るとつい食ってしまう。
つゆもそばもうまい。370円でこれが食えれば満足じゃ。
184名無し野電車区:2009/11/04(水) 22:42:50 ID:6++Sg4QeO
ホッピー呑むなら浅草だろ
185名無し野電車区:2009/11/04(水) 23:22:13 ID:0hZWmXJ2O
>>180
Aです。
ソースなどありません。
186名無し野電車区:2009/11/05(木) 01:35:05 ID:Z79dCFZ3O
浅草は墨田区・台東区を後背地とする、れっきとした商業地なんだけど。
地図だけ見て偉そうに語るなボケ。
187名無し野電車区:2009/11/05(木) 03:03:54 ID:LAEXtt8c0
押し上げのあたりから本線も地下に沈めて隅田川を潜り、東西方向に地下ホーム作っちゃえばいいのに。
200mホームだと突き当たりは仲見世下あたり。
あくまで投資価値があればだけど、現ターミナルビルももう寿命でしょ。
188名無し野電車区:2009/11/05(木) 08:15:59 ID:akvgGxKXO
だから浅草の将来は外国人観光客にかかっているんだと思うんだが。
189名無し野電車区:2009/11/06(金) 07:07:57 ID:R5VpLURqO
だな。昨日浅草行ったら、まー外国人の多いこと!浅草、最近なんか元気取り戻してね?
190名無し野電車区:2009/11/06(金) 09:30:38 ID:yCNq0a6aO
昭和初期に造られた浅草駅ビルと隅田川橋梁の老朽化対策ってどうなの?
もう経年100年近くなるんじゃない?
191名無し野電車区:2009/11/06(金) 13:15:25 ID:x2IuwFhk0
昭和2年だっけ,5年だっけ? さすがにまだ80年.
192名無し野電車区:2009/11/06(金) 16:33:37 ID:yCNq0a6aO
まだと言うより、既にじゃない?
伊勢崎線の利根川橋梁も、既にかなり前に架け替えられてるし。
駅ビルにしても、同世代で同規模の建物は、殆ど残ってないと思うけど。
193名無し野電車区:2009/11/06(金) 16:48:01 ID:BmmzIjtZO
浅草六区は浅草寺の持ち物だよ〜ん!
194名無し野電車区:2009/11/06(金) 17:37:35 ID:ss71kzg50
とうきょー とうきょー とうきょー 東京でございます。

東京駅丸の内口の駅舎はもっと古い。日露戦争勝利凱旋祝と併せて東京駅開きが
行われたそうだ。

195名無し野電車区:2009/11/06(金) 17:44:27 ID:xb/47Gie0
両国駅は昭和4年
196名無し野電車区:2009/11/06(金) 17:49:17 ID:xb/47Gie0
俺が以前、働いてたビルも昭和4年竣工だった。今も余裕で現役。
197名無し野電車区:2009/11/06(金) 18:18:36 ID:afx6AITgO
半直メインになったから、将来的には業平橋(スカイツリー前)が特急、普通の始発駅に、急行系統は半直になるんじゃない?
浅草線も併走しているし、東武に浅草駅を地下化する体力は無いだろう。
198名無し野電車区:2009/11/06(金) 18:27:28 ID:xb/47Gie0
半直メインになったから、業平橋の始発駅設備を撤去してスカイツリーを建てているんだがw
特急・普通は6両で充分なんだろ
199名無し野電車区:2009/11/06(金) 18:47:39 ID:HX36e9aQ0
あとは運用の工夫で2番線を使用停止にしてその上にホームをかぶせる。
1番線はドアカット必要だが10両入れるようになるよ。

工夫次第で各停・準急系は1線でやりくりできそうだが。
200名無し野電車区:2009/11/06(金) 18:57:01 ID:kNlAu6KvO
老朽化しているんだから浅草駅は解体しろよ
201名無し野電車区:2009/11/06(金) 19:03:00 ID:qLI16wmnO
浅草〜曳舟間は早急に廃止するか、
亀戸線同様に同区間をひたすら往復する2両編成のチョン行に置き換えるべき。
202名無し野電車区:2009/11/06(金) 19:07:20 ID:yCNq0a6aO
浅草の4番線で特急乗降時、よく転落事故が起きないなあと、いつも思う。
203名無し野電車区:2009/11/06(金) 22:31:19 ID:ESMVyG+O0
建て替えの時期も迫っているんじゃないか?
その時はまた現在と同じような窮屈な設計にするのかな?
地下駅化して上野までさらには池袋まで延伸で東上線と繋げるとか
勝手に妄想してみる。
204名無し野電車区:2009/11/06(金) 23:24:07 ID:x2IuwFhk0
>>192
厳密な駅ビルではないけれど、渋谷駅の東急東横店(東館)も昭和5年。
メトロ銀座線の橋脚とぐちゃぐちゃに絡み合ってる。
205名無し野電車区:2009/11/06(金) 23:42:59 ID:hsTjptqF0
>>203
浅草駅から池袋へは、便利でおトクな都営バスをご利用ください
206名無し野電車区:2009/11/07(土) 00:12:12 ID:0Bqd5oJW0
半直はどうして
押上で東武線側へ折り返すための設備を作んなかったんだろう。
あとからはほとんど作れないでしょ?
事故ったときの運用がはげしく苦しいことになってると思うんだが。
207誰でも知っていることだが:2009/11/07(土) 00:30:19 ID:/ulqovsR0
>>206
松戸方面へ抜けられるようにしたので、
折り返すためのわたり線を造れなかった。
208名無し野電車区:2009/11/07(土) 01:50:30 ID:VgHANn+l0
>>203
浅草駅&松屋淺草点ビルは、建築基準法か、容積率の関係か、消防法の関係か、今と同じような駅ビルを建てることは無理と何かで聞いた事があります。
209名無し野電車区:2009/11/07(土) 09:01:23 ID:iKnJzIj10
内部事情は知らないけど
>建築基準法か、容積率の関係か
の2点では絶対ムリ。
かなり広範囲に再開発の指定を受けて容積率の特定割り増しでも受けないと。
といって組める可能性は北側の裏手の方しかないし。

やっぱり作り直すならホームは地下化しかないよ。
210名無し野電車区:2009/11/07(土) 09:18:14 ID:P2sKYglgO
>>207
それなら尚更、錦糸町方に折り返し線が必要だったでしょう。
半蔵門線押上を都営浅草線泉岳寺、東武曳舟を京急品川、松戸を西馬込に
置き換えて考えてみれば。
211誰でも知っていることだが:2009/11/07(土) 09:30:29 ID:uzeoLMdp0
>>210
物理的に造れないものをどうしろというのだ?
地下構造物ってのはそんなに簡単に話ができる代物ではない。
212名無し野電車区:2009/11/07(土) 10:16:30 ID:iKnJzIj10
錦糸町方の折り返し線だったら不可能ではなかったんじゃないのかなぁ?
上の道路もじゅうぶん広いんだし。
213名無し野電車区:2009/11/07(土) 10:50:08 ID:0Bqd5oJW0
浅草駅に10両は入れない、業平橋の始発駅設備は撤去、
押上で折り返しは不可、・・・ひとつひとつは不可抗力としても
組み合わせて考えると、東武は浅草近辺をターミナルと見ていないような。
特急は例外的として、通勤列車は北千住以北が本体で、
北千住から押上までは半蔵門線・都営浅草線との連絡線、
曳舟から浅草までは銀座線との連絡線という感じに思える。
214名無し野電車区:2009/11/07(土) 13:12:16 ID:BAWzBwlL0
>>213
春日部・北千住28.2km400円 北千住・上野 5.3km160円 北千住・大手町9.9km190円 

→春日部〜上野33.5km560円 春日部〜大手町38.1km590円

仏子(入間市)・池袋39.7(36.8)km420円     狭山市・西武新宿38.6km420円
京王八王子・新宿37.9km350円 南大沢(多摩境)・新宿33.7(35.6)km390円 橋本・新宿38.1km430円
町田・新宿30.8km360円 中央林間・新宿35.3km400円 大和・新宿39.9km440円 海老名・新宿42.5km480円
中央林間・渋谷(大井町)31.5(32.6)km320円
金沢文庫・品川39.5km470円 杉田・品川34.3km410円

鶴ヶ島・池袋37km500円

日暮里・新千葉39.3km520円

北千住までの運賃は、他社線なら山手線接続駅まで乗れるくらい金額になっている。
結果的に終点まで乗ってもらわんでもいいように仕組まれている?
そもそも錦糸町まで乗られても(再分配されているとはいえ)
北千住打切となるわけだし。

北千住以南のやる気のなさもそういうところからきているんじゃないの?

池袋直結の東上線はもうかるわけだ。。。
京成についてはノーコメント。

阪神梅田・元町31.7km390円
阪急梅田・桂40.4km360円
大阪難波・元町33.3km400円
大阪難波・近鉄奈良32.8lm540円
215名無し野電車区:2009/11/07(土) 22:29:23 ID:DaX7T28wO
浅草〜北千住は4連にするってのは?
車両に自動幌装置を設置すると共に、
運転士を京急に派遣して研修をうけさせる事により増結作業の時間は短縮
216名無し野電車区:2009/11/07(土) 23:20:01 ID:2scY7amI0
>>210
だ か ら、その置き換えが適切じゃない、ということに気づかないと…

混乱時は打ち切っていい、というくらいしか重みがない(泉岳寺とは
大違い)のが半直。混乱時は北千住か浅草を使って、という割り切りは、
無駄な工事を省けた点でエコにもかなうよ。
217名無し野電車区:2009/11/07(土) 23:29:47 ID:99hfUajy0
無駄な工事と言えば、
押上駅の下には、有楽町線の亀戸延長用のトンネルが掘ってあるじゃない?
それを有効利用して追加工事をすれば、新線池袋止まりみたいのができるかも?
218名無し野電車区:2009/11/07(土) 23:31:01 ID:99hfUajy0
>>217
亀戸じゃなくて、亀有でした。スンマセン
219名無し野電車区:2009/11/08(日) 11:35:30 ID:rIQ056hRO
>>203
上野延長は100%無い。
北千住−浅草間があまりに迂回し過ぎていて、日比谷線と比較にならないし、新線建設による加算運賃、
もしくは三セクによる建設での乗り入れ運賃と、料金面でも不利だし。
220名無し野電車区:2009/11/08(日) 12:48:59 ID:Hsm1ykCm0
あんな面白い駅残っていることが奇跡
221名無し野電車区:2009/11/08(日) 22:23:30 ID:VtcjRpt+0
>>217
押上の半蔵門線が折り返している中2線が松戸方面の延長に使われる線です。
延長の際には曳舟に駅ができる予定です。だから、あの構造なんですよ。
開通の暁には、半直打ち切り時は曳舟折り返しで、半蔵門線乗り換え便利と
なるんです。ただ、どうもできそうにないようですが。
222名無し野電車区:2009/11/08(日) 22:35:26 ID:DyJ86Wig0
>>205
その路線の都バスはやめとけw
交通渋滞に引っかかるとマジ、乗車時間で死ぬぞ

と、うちのひとが申しております☆
223名無し野電車区:2009/11/08(日) 23:07:04 ID:eA27qeYX0
>>222
たしかに。安いし共通バスカードも持ってるしこれを使わない手はない、
と思って乗ったら池袋まで1時間20分掛かった。
地下鉄+山手線の方が高いけど急行券込だと思えば十分安い。
224名無し野電車区:2009/11/09(月) 00:44:46 ID:Zz39bI9W0
>>221
あれま、そうだったんですか…、
万一、延伸するようなことになったら、
あんな手狭な施設で大丈夫なんですかね?
225名無し野電車区:2009/11/09(月) 01:28:14 ID:I418UV0PO
>>217
押上って有楽町線延長線のホームが別に作ってあるのか?
226名無し野電車区:2009/11/09(月) 07:12:46 ID:+tKnPswEO
2階建てバスが残ってたら、上野〜浅草は2階建てバスを利用するのに
227名無し野電車区:2009/11/09(月) 09:46:04 ID:mIpFY89nO
>>212
東武方面から電車がが錦糸町で折り返すとしたら、渋谷からの電車はどこで折り返すの?
まさかとは思うが、両方向とも同一駅で折り返すなんて言わないでくれよな。

>>221
なるほど、半蔵門線が曳舟まで開通すれば問題無いんだね。

松戸方面のトンネルは、どこまで掘ってあるのかな?
残り曳舟まではいっその事、半直中止時に備えて東武で掘ったらどうかね?
なあんて、採算が合う訳ゃないよね。
228名無し野電車区:2009/11/09(月) 10:24:15 ID:lNsbtOVoO
>>222
オレも池袋から浅草雷門までの都バス使ってる。まあ、1時間位はかかるけど、安いし乗り換えないし、座って行けるので。
結構重宝している。
渋滞は考慮したダイヤなので、遅れる事はあまりないよ。
229名無し野電車区:2009/11/09(月) 12:14:22 ID:9v9oXTwx0
とにかく安い選択肢で暇な時間があるなら、竹ノ塚〜北千住の沿線から都バスの一日券で池袋目指すのも面白いよw

王49とか草43に乗れるとこなら途中で1回乗り換えるだけだし、500円で往復できるww
西新井から王40系統なら一日券買わずとも池袋まで都心を通らずにほぼ一直線ルートの往復400円だし、
時間も浅草からより掛からない&本数も多い
ttp://tobus.jp/cgi-bin/pctimetable.cgi?act=timel&bsn=13991132&lcd=TE490113&hcd=1

微妙にスレチだけど、スレに話し合わすなら池袋目指すなら東武浅草いらないってことで
230名無し野電車区:2009/11/09(月) 20:09:55 ID:bTT99UzQ0
舎人ライナー使えるとこに住んでいる人はライナー+山手線でしょ>池袋方面
231名無し野電車区:2009/11/11(水) 22:49:25 ID:9gOaoseD0
>>230
江北駅からバスに乗り換える手もある
232名無し野電車区:2009/11/13(金) 09:55:15 ID:3TRwd5EjO
浅草駅のホームからの転落事故や触車事故って起きた事は無かったの?
233名無し野電車区:2009/11/13(金) 15:06:34 ID:jqEAWAzH0
逆に、あれだけ開いていれば、
嫌でも注意するだろうからなぁ
234名無し野電車区:2009/11/13(金) 15:47:32 ID:dPSOOZKa0
久々に乗ると、びびるね。
235名無し野電車区:2009/11/13(金) 23:02:57 ID:5HVv7EXYO
浅草〜北千住間の駅構内配線等の大改修工事が必要かも
236名無し野電車区:2009/11/13(金) 23:05:02 ID:MDtg2nkL0
>>232
ああいう危ないところは、逆に事故事例が少ないもんだ。
237名無し野電車区:2009/11/14(土) 08:57:13 ID:ubBuAvz7O
>>236
この前大師前で隙間に落っこちてた客がいたw
油断しすぎるとこんなもんだ。
238名無し野電車区:2009/11/14(土) 15:45:40 ID:92irLwVcO
川の上にホームを作ることは法律上できないっていう
書き込みを何度か見たことあるけど、いつできた法律?

大船、北赤羽、浮間舟渡とか、大都市圏では川の上に
ホームがある駅なんて珍しくないのに。

隅田川の上に10連対応ホーム作って台東区側、
墨田区側両方に出口作れば、
利用者にとっては一番便利になると思うんだけどな。
239名無し野電車区:2009/11/14(土) 16:59:57 ID:SeNPNx1q0
武庫川駅も川の上だったな
240名無し野電車区:2009/11/14(土) 19:27:01 ID:Zk5HlPOD0
しかし、あの松屋は笑える。
241名無し野電車区:2009/11/14(土) 19:40:59 ID:8qGZQJjxO
>>240
浅草はお笑いの聖地。
松屋そばのウナギ屋は安いし、量が多いし最高よ!
242名無し野電車区:2009/11/14(土) 21:13:38 ID:IvdJsMmD0
>>238
いつだったかな。ある年の建築基準法改正で厳格化して
そこから前はOK(都営新宿線東大島とか)、そこから後は原則NGになった。
ただ「特認措置」というのがあって、しかるべき理由が立って
メリットとデメリットとを比較してメリットの方が大きいという判断になれば
運用で緩めることもできる。
でも浅草は、10連対応ホームを作る必要をなくす方向に
いろいろな駅を整備した(>>213)後だから、
もう理由が立たなくて、認可されないと思うよ。
そこは東武の経営陣が20年ぐらい前に経営判断を下した箇所。
243名無し野電車区:2009/11/15(日) 02:57:13 ID:9TPrIYKr0
そもそも東京市内は省線・市電といった公営鉄道のみ、私鉄は公営鉄道との
接続駅のみ可、といった時代に今の浅草駅が出来たのが不思議。

東武は旧浅草駅(業平橋)、京成は押上駅、城東電軌は錦糸町駅に洲崎駅(東陽町)、
西側はだいたい市外だったらせいぜい京王の新宿追分駅ぐらい?に限られていたのに。
244名無し野電車区:2009/11/15(日) 09:54:20 ID:D9X3Gk6U0
間抜けな政策だよな
後知恵だが。
245名無し野電車区:2009/11/15(日) 11:50:32 ID:xzvPYd5F0
>>243
浅草駅ができたのが不思議と思えてしまうのが不思議だけど…

他の線も、公営鉄道に接続すること自体が目的じゃなく、
接続すれば繁華街へのルートになりうるからそうしたわけで、
公営鉄道に接続することと繁華街に直接繋がることの意味は
等価(一面では)なのは自明だと思うのだけど。

>>244
都心部を各私鉄が思い思いに地下鉄敷いちゃったら、いまより
もっと悲惨なことになっていた気がするんだけど。
246名無し野電車区:2009/11/15(日) 11:56:00 ID:D9X3Gk6U0
べつに免許制であることには変わりは無いから思い思いってことにはならないと思うよ。
247名無し野電車区:2009/11/15(日) 12:37:46 ID:RkwTXrfp0
旧都市交通審議会・現運輸政策審議会の答申に沿って
許認可を出す点は変わらないとしても、
営団に集中的にカネをつっこまなかったら
地下鉄の建設はずうっと遅れていた可能性が高い。
私鉄にとってはターミナルまでの地上線の設備拡充こそが虎の子だから。
それから、今のメトロと都営との関係と同じように
各社が改札を設けて初乗り料金を設定することになって
利用者には結局使いにくい路線が増えることになる。
248名無し野電車区:2009/11/15(日) 12:54:13 ID:D9X3Gk6U0
都営地下鉄が存在しているという時点でなにか失敗しているような気もする
249名無し野電車区:2009/11/15(日) 13:31:58 ID:xzvPYd5F0
>>248
だね。私鉄を都心部に入れなかったことより、営団に集中させなかった方が
よほど失策だと思う。
250名無し野電車区:2009/11/15(日) 20:20:20 ID:RkwTXrfp0
ちょうど都営メトロ合併話が持ち上がってることだし
東武浅草から離れる部分はそっちのスレでやろう。
251名無し野電車区:2009/11/15(日) 20:28:57 ID:IUL+8UOzO
回りくどい言い方をしないで、
TX浅草はスレ違い、という意味でしょ。
252名無し野電車区:2009/11/15(日) 21:33:52 ID:Fp4YwS7H0
>>250
それマジ話なのかい?
253名無し野電車区:2009/11/15(日) 21:58:44 ID:6yhYBELZ0
>>245
郊外からの私鉄が軒並市街地の外でブロックされてたのに、
浅草乗り入れが出来たのはかなり異例だと思うが。
今でこそ他の私鉄ターミナルも立派な街になってるけど、
当時東京の中心街と言えたのは浅草くらいでは?
254名無し野電車区:2009/11/15(日) 23:05:40 ID:/VsgSM2D0
>>243
東武が政治力で特別に認めさせたんだろ。業平橋から浅草までは1kmで、
市郡境から業平橋の0.7kmを加えても、市内を通るのは1.7kmに過ぎないから、
市内私鉄禁止の原則はほとんど崩れない。

京成上野も、押上から浅草経由で真っ直ぐ進むと市内を3.8kmも通ることになって
さすがにまずいから、北へ大回りして、市内を通るのを1.8kmに抑えて認めさせた。
255名無し野電車区:2009/11/15(日) 23:13:49 ID:RkwTXrfp0
>>252
マジ。どういう形になるかは不透明。またポシャるかもしれないが
今回は国交大臣が前原で都知事が石原、2人とも強引なところがあるから
いよいよ決着がつくかもしれない。
前原、石原、メトロ幹部がそれぞれ記者会見で駆け引き含みの発言をしてる。
こういうのは鉄道系板よりビジネス系板のほうが情報がはやい。
あっちでスレ立ってるよ。
256名無し野電車区:2009/11/15(日) 23:19:17 ID:4PXqObwUO
空爆貴盆濡
257名無し野電車区:2009/11/16(月) 12:33:19 ID:NDcJjyn7O
こんな面白い駅、あと100年はこのまま残して欲しいな
258名無し野電車区:2009/11/16(月) 22:48:02 ID:mVscF3+b0
駅舎マニアにはたまらんです。
259名無し野電車区:2009/11/17(火) 17:23:00 ID:dKr0gEHt0
>>254
京成は当初東武とともに浅草のり入れを目指していたそうな。あの隅田川の
橋に3線軌ができていたかもしれない。浅草駅に京成も乗り入れていたら、
容量オーバーでとっくにパンクだが、趣味的には興味深い。
そんな無理をしてでも乗り入れたい浅草。栄えていたのだろうねー。
いまも浅草の良さを残しつつ、環境整備されているのは非常に喜ばしい。
タワーも近いし目がはなせない。わしの好きな街だ。
260名無し野電車区:2009/11/17(火) 22:27:33 ID:ks60rIgc0
かけた金を無駄にしないためには
今の山手線のターミナル駅を浅草みたいに廃れさせては
(失礼、でも本当のことだ)いけないということだな。
261名無し野電車区:2009/11/17(火) 23:26:39 ID:7k7Em5BI0
>>259

>東武とともに浅草のり入れを目指していたそうな。

それはな、東武と京成が浅草乗り入れを競っていたということであってだな…
3線軌なぞ両社共に夢にも考えていなかった。
262名無し野電車区:2009/11/17(火) 23:44:14 ID:mRL2j2rX0
逆に東武も山手線接続を狙ってはいたが、
京成に免許を取られてしまった。
今現在の結果論から言えば、東武が上野で京成が浅草だった方が、
本線ターミナルからそのまま地下鉄直通になって、
良かったんじゃないかという気もするが…
263名無し野電車区:2009/11/18(水) 00:08:51 ID:THSnJYh00
>>262
まあ、経緯を無視して現在の視点だけで見ればそういうことになるね。
ま、上野も浅草も今じゃショボーンな状況だから東武にしろ京成にしろ
場末なターミナルに悩まされるという事態は変わらなかっただろうけどさ。
264名無し野電車区:2009/11/18(水) 00:32:54 ID:fX99rVOf0
>>263
いや、だから東武上野、京成浅草だったなら、
どちらも地下鉄直通時に中間駅化されてしまって、
お荷物ターミナルを維持せずに済んだだろうって話。
まぁ、東武の場合は現実通り20m車体で押し切れなくて、
本線全面18m車という悲劇が発生していた可能性は有るが。
265名無し野電車区:2009/11/18(水) 01:16:27 ID:yCm39X97O
【秘蔵】東武DRCのスチュワーデスで下着を着用せずに乗務した姉さんがいた!(1981)


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1257735057/
266名無し野電車区:2009/11/18(水) 08:58:36 ID:srJoTPAKO
曳舟で半蔵門線の急行、準急の接続待ちの間に、
区間急行、区間準急の増結作業をすれば、
曳舟〜南栗橋は10連でいけそうだな
267名無し野電車区:2009/11/23(月) 10:49:57 ID:KVQo8Sqd0
北千住から浅草まで直線で結んでいれば、浅草駅の利用は今の倍はあった。
268名無し野電車区:2009/11/23(月) 11:02:11 ID:UGuAPXDs0
>>264
場末でもいいからターミナルを維持したいという発想は
結構最近まで各私鉄に共有されていたような気がする。
気がするだけだけd。
269名無し野電車区:2009/11/23(月) 12:46:07 ID:zVsQfHP60
「駆け込み乗車はしないでください!」も「ドア閉めます!」も「閉まるドアにご注意ください」もなく
ただ「ご乗車ありがとうございます」で終わるあのアナウンスはまだ現役?
あれを聞くたびに腐ってもターミナル駅である浅草駅員の矜持を感じたものだが
270名無し野電車区:2009/11/23(月) 13:05:45 ID:KVQo8Sqd0
>>268
京阪天満橋・近鉄上本町が今でもそう。
上本町は難波延長後に都ホテルができて、新歌舞伎座などもできる予定で、今も難波延長前よりもむしろ街としては賑わってる感じ。
天満橋も淀屋橋延長後に百貨店松坂屋とキャッスルホテルができて、松坂屋は京阪シティモールになったけど賑わってる。
むしろ京阪淀屋橋や近鉄難波の方がターミナル機能がない。
271名無し野電車区:2009/11/23(月) 13:25:02 ID:VwKvSDfj0
>>270
淀屋橋や近鉄難波は御堂筋線に繋げたかったの一心で造っているからなあ。
もともと地盤の無いところまで延伸した結果だから、開発に食い込めない。
自社でコントロールできるところを集中的に開発したほうがいいんだろうな。

だから東武も浅草を見捨てることはできない、というわけだ。
272名無し野電車区:2009/11/23(月) 14:57:04 ID:Lm4iSsDOO
半蔵門線内の急行運転もやって欲しいな
273名無し野電車区:2009/11/23(月) 17:02:18 ID:iz6gkN5b0
本線のタ−ミナル 浅草→北千住
特急始発終着駅  浅草
東京の観光駅   浅草
274名無し野電車区:2009/11/23(月) 17:05:35 ID:VP9HE+VkO
浅草駅をダイナマイトで解体貴盆濡
275名無し野電車区:2009/11/23(月) 18:46:00 ID:Lm4iSsDOO
老朽化したら補強工事が難しいから建て替えだろうな
276名無し野電車区:2009/11/23(月) 19:20:04 ID:y1gMU7Wn0
京急も戦前は新橋から東京地下鉄道(現・銀座線)に乗り入れて浅草まで行くことをめざしていたから当時の浅草がどれだけ求心力があったか解るな。
277名無し野電車区:2009/11/23(月) 19:36:09 ID:NkCTnH6l0
>>271
大阪での御堂筋線の役割は、東京で言うと山手線だろ?
だったら何故東武は自社線で山手線の駅を目指さなかったのか。
東武には池袋があると言えばそれまでだが。
278名無し野電車区:2009/11/23(月) 20:17:17 ID:USpb9boY0
>>277
当時は浅草が東京随一の繁華街だったから。
山手線接続はあまり重要ではなかった。
浅草には既に地下鉄(昭和2年)も通じていたし。
279名無し野電車区:2009/11/23(月) 21:37:12 ID:a7ws59zJ0
詳しい人おしえて。隅田川の橋は現状維持という条件で、
仮に(あくまでも仮に)松屋つぶして大改造しても
浅草に10両は無理だよね?
280名無し野電車区:2009/11/23(月) 21:52:39 ID:1tNd86qEO
新宿、渋谷、池袋をはじめとして、浅草、上野、銀座、六本木と東京の主要繁華街を
すべて乗り入れにより網羅してる東武からしたら自社のターミナル駅が浅草に
あるなんてことはどうでもいいことなんだよ。
281名無し野電車区:2009/11/23(月) 22:23:49 ID:sTfo01sk0
松屋ぶち抜いて水戸街道か言問通り上に駅を延ばせば10両入れられそう。

そこまでするくらいなら押上を買ってターミナル化した方が安い気がする。
282名無し野電車区:2009/11/23(月) 22:33:57 ID:QuZ/mytp0
川向うじゃ輪を掛けて(営業上の)ターミナルを置く価値が無いと思うが。
結局メインの旅客は地下鉄直通でターミナルレス化してしまってるから、
浅草駅ビルが使える内はそのまんまじゃないのかね。
浅草駅が老朽化して駄目になった時は、優等列車の運転上のターミナルを
業平橋に移して、北千住を実質なターミナルにするのかな。
283名無し野電車区:2009/11/23(月) 23:08:59 ID:Lm4iSsDOO
18m級4両の駅のホームを強引に伸ばして
20m級6両の列車を停めるから風情があるのだが
284名無し野電車区:2009/11/24(火) 00:27:49 ID:1ptg2kOJO
>>277
東京市内の免許を取得するのは、非常に困難だった。(西側は東京市外だったし)
東側としてみれば、中途半端な山手線の日暮里や上野に繋げるより、
繁華街の浅草に繋げる事の方が意味があったのだよ。
285名無し野電車区:2009/11/24(火) 11:04:41 ID:+DEQNsriO
>>278
いや、東武は戦前は亀戸経由で東京延伸を、戦後は北千住から上野延伸を目論んでいた。
ただ、東京延伸は免許が下りず、浅草延伸+地下鉄はやむを得ず妥協した形。
上野延伸は日比谷線乗り入れに取って変わってしまった。

>>277
東上線池袋は、今でこそ大ターミナルになっているが、開設当時は、何も無い停車場にすぎず、
更に山手線内への延伸を目指していたが、こちらも免許が下りず、断念したんだよ。
286名無し野電車区:2009/11/24(火) 11:22:38 ID:azzEKSCJO
すべて東京市のせい。
287名無し野電車区:2009/11/24(火) 11:55:47 ID:azzEKSCJO
286に追加。
東武を浅草止まりにして競争力を大きく削ぎ、本来なら全く不要な地下鉄直通のコストと
JR乗り入れコストを強いている旧東京市は賠償モノの責任を負っている。
上野駅のJRのホーム直下に接着できれば少しは違ったのに。

京成上野があんな離れた場所にあるのも旧東京市が絡んでんのか?
288名無し野電車区:2009/11/24(火) 14:36:06 ID:jAHFX1ps0
>>287
日暮里で山手線に接着できたから、広小路に近いあそこに駅を作ったのかな。
知らないけど。
289名無し野電車区:2009/11/24(火) 14:40:50 ID:QR8mVjwJ0
墨田区らへんの地理に疎いから、TX出来るまであんなに迂回してるって気づかなかった…w
290名無し野電車区:2009/11/24(火) 15:14:08 ID:+DEQNsriO
>>289
日比谷線見てもわかると思うが。
291名無し野電車区:2009/11/24(火) 16:01:31 ID:oDfhVj5C0
山手線は最初品川から赤羽まで人里離れた山の中に作られ、日本鉄道の東北線建設の
ための資材を運搬する貨物線だった。
巣鴨村の畑の真ん中に信号所が開設され、田端までつながり、省鉄電車線が
のの字運転を始めたのはいつなのか。そのとき東武鉄道は?
常磐線が田端スイッチバックから、上野から直接常磐線に入れるように日暮里の先の
あの急カーブ路線を引いたのはいつなのか。そのころ東武鉄道は?
省鉄東京−上野が開通して、電車線(山手線)が環状運転を始めたのはいつなのか。
そのとき東武鉄道は?
郊外私鉄に山手線接着の意義が生じ始めたのはいつごろなのか。
そのころ東武鉄道は?
東武鉄道は当初東京のどこを目指して建設し、浅草に変更したのか。

日本・東京の歴史、鉄道の歴史を知ると、不思議に思っていたことにも必然があり
先人の熱意・苦労がかいま見えます。とてもおもしろいものです。
題名を失念しましたが、東京駅誕生のいきさつを書いた本おすすめです。
292名無し野電車区:2009/11/24(火) 16:19:49 ID:Rg4tdryGO
もともと東武の本社は旧総武鉄道本社内(両国)にあったんじゃなかった?
亀戸線の線路が繋がっていたみたいだし、そのまま発展してれば少し違ったかもと時々思う。
亀戸駅だけでも6連対応にしてターミナル化させるのは今からじゃ無理かな。錦糸町まで延ばすのが理想だけど…
293名無し野電車区:2009/11/24(火) 16:23:53 ID:m8/RUAEt0
>>290
北千住−浅草間のことを比較しているのであろう。
当時、TXの経路をとってたら三ノ輪止まりにされていただろう。
>>292
半直なんのために作ったんだよw
294名無し野電車区:2009/11/24(火) 16:53:17 ID:Cr+r0bVk0
業平橋を作り直して10両編成対応にする。
業平橋〜浅草は廃止。その代わりに業平橋まで銀座線を延長する。
295名無し野電車区:2009/11/24(火) 17:52:48 ID:/0XRDa9g0
>>294
そんなことしたら、丸の内線のお茶の水付近の様に
川面スレスレになって、増水時にトンネルが浸水するよ
浅草〜北千住間は、4連各停の折り返しで
優等列車は、全部通過で良いんじゃ?
296名無し野電車区:2009/11/24(火) 23:04:04 ID:azzEKSCJO
>>291
どんな時代にあっても全国を結ぶ国鉄の駅、特に東京駅に接着する必要性くらい
東武の人にも分かるんじゃないかな?
297名無し野電車区:2009/11/24(火) 23:41:44 ID:1ptg2kOJO
>>291
くど過ぎて、途中で読む気なくした。
298名無し野電車区:2009/11/25(水) 00:49:15 ID:jgk0xvpb0
>>285
東上線の下板操車場−池袋間は線形的に見て、本線と国鉄の連絡支線だよね。
0キロポストも下板操車場に有るし。ターミナルは南大塚に置く予定だったというから、
予定通りなら今の下板駅の北側に本線ホームが出来て、板橋駅、大塚駅で立体交差接続、
あとは進める所まで南下して市電に接続点にターミナルと感じだったんだろうか?



299名無し野電車区:2009/11/25(水) 00:58:13 ID:ISYj2m6l0
>>287
知らない、っていうのはある意味すごいね。
300名無し野電車区:2009/11/25(水) 06:04:26 ID:rrdjc42b0
>>298
大塚辻町ね。今はほぼ新大塚駅があるとこ。
ここから南側が東京市内なので市電との接続ポイントとしようとしたんだろうね。

ちなみに池袋まで市電が伸びてきたのは戦時色濃い昭和14年。

東京市の影響はもともと私鉄の王子電軌だった都電荒川線に今も残るね。
早稲田と三ノ輪橋の両端だけギリギリ東京市内と擦りそうな場所で
それ以外は市外を遠ざかって走っている。
301名無し野電車区:2009/11/25(水) 10:39:29 ID:mfz9y2JUO
>>299
煽りはいらねえよ。
302名無し野電車区:2009/11/25(水) 14:27:02 ID:ISYj2m6l0
のちのちアーカイブとして検索されて、真に受ける人もでてくるから、
突っ込みが必要なレスには突っ込みを入れるべき。ただ内容が
アレすぎると丁寧に反論する気はおきない。
303名無し野電車区:2009/11/25(水) 15:24:19 ID:hFTQ2PGg0
ははは、くどいか。なんでも山手線接着と言うやつがうざくてついね。
304名無し野電車区:2009/11/25(水) 16:07:46 ID:mfz9y2JUO
>>302
ちゃんと突っ込めないなら書き込まなきゃいいのに。
後から見た人は君と>287のどっちを支持するだろう?
少なくとも俺は人格攻撃する人の肩は持てないね。
305名無し野電車区:2009/11/25(水) 19:48:36 ID:IAqKo+ht0
>>299のどこが反論なんだよ。
306名無し野電車区:2009/11/25(水) 20:07:07 ID:j1IbChAy0
>>287が書いていることもメチャクチャなのでどちらにも同意できぬ。
307名無し野電車区:2009/11/25(水) 23:03:34 ID:ISYj2m6l0
>>304
雰囲気を悪くした点については素直に謝るよ。
ただ、287には反論が必要というより、それは受入れられないね
という突っ込みだけで十分なのではないかとも思ってしまう。

というか、291が287への反論なんだけど、291氏は人格者らしく
287を個人攻撃はしてないので、理解が甘い後世の人が287と291を、
並立する二つのまっとうな意見と読む恐れがないでもない。なので、
反論それ自体は291に譲り、287は的外れだよというメッセージだけ
残すことが必要との気持ちだった。
308名無し野電車区:2009/11/26(木) 10:37:35 ID:Jyik4uiIO
>>307
態度の悪さを御託を並べて言い訳されてもね…
>>291>>303でダークサイドに落ちたよね。
これで「アーカイブ」「検索されたら」とか笑わせてくれる。
誰もこんなの読む気にならん。
309名無し野電車区:2009/11/26(木) 15:52:29 ID:6sVl1+Bj0
そうか、アナキンになったな。いい歳していかんなー。はんせい。
万世橋、上野、新橋、両国橋 各方面への始発ターミナル駅は東京中心市街に
乗り入れていなかった。市内は路面電車が連絡していた。昔の万世橋駅の
すばらしさには目を奪われる。汐留にある現在の新橋駅のレプリカからも優雅さ
が伝わってくる。東京はヨーロッパの多くの都市と同じスタイルだった。
東武鉄道も隅田川の外側までだった。
東京中央駅を計画するとき、ドイツ人の技師ふんだらら(忘れた)が
貫通タイプのターミナル駅を提案した。その計画図を見ると、ほぼ現在の
JR路線が網羅されていることに驚かされる。そこには東京中央駅から総武線に
乗りい入れる線も書かれている。昭和の後半になりやっと実現したわけだ。
先人の先見の明には驚かされ、感心するばかりだ。
取り残されてしまったような東武鉄道がとった道は、みなさんご存じの通りである。
省線に乗り入れることができないなかで、最良の策ではなかったかと思う。
今は中途半端に見える東武浅草駅の存在も、もし東京中央駅が造られず、
方面別ターミナル駅が東京都心を取り囲む形であったなら、東京市街地に接着する
一つのターミナル駅と見えていたのだろう。
310名無し野電車区:2009/11/26(木) 18:50:38 ID:bowfzJWK0
市内に私鉄を入れさせないということは裏返しては市外には不干渉ということのはず。
市電も市外の省線駅と接続するために僅かな距離だけはみ出して走る箇所が散見されるのみ。
(目黒、渋谷、新宿など)

ただ、一路線だけ例外があり、日光街道上の市電は大正元年というかなり
早い時期に千住大橋まで延び、さらに昭和3年には千住新橋まで延長されている。
これは一体なんだったんだろう。
311名無し野電車区:2009/11/28(土) 21:36:01 ID:+ck574UyO
空気読まずにカキコ


曳舟の構内配線を3面6線に変えて、
亀戸線と曳舟で分割併合する列車を作ってほしい。
312名無し野電車区:2009/11/28(土) 22:23:02 ID:3oowvYTk0
age
313名無し野電車区:2009/11/28(土) 22:27:57 ID:SIehMakO0
>>311
目的は?
314名無し野電車区:2009/11/30(月) 00:23:33 ID:SwKVP4xy0
たまに見に行くと楽しいからじゃないの。
315名無し野電車区:2009/11/30(月) 00:42:11 ID:NxvVRNzSO
普段日比谷線直通や半蔵門線直通ばかり使っている俺が、久しぶりに浅草駅に行ってみた。

この駅には、東京の鉄道が忘れてしまった何かが、色濃く残っているなあ…と、しみじみ感じた。
旅人が旅仕度を整えていた一昔前の上野駅や、新宿駅のような、あの人くさい感じっていうのかな。
駅弁を買い求める人、旅行ガイドを広げる人、まだ来ぬ列車を待つ人、あるいは東京の思い出を語らう人。

贅沢な一時を過ごせた。毎日乗ってる殺伐とした通勤電車ではない、「東武鉄道」を垣間見ることが出来た。
316名無し野電車区:2009/11/30(月) 01:38:28 ID:W6OJrs7OO
>>315
なんかわかるなぁ、それ
今の東京って洗練されすぎて殺伐とした感じなんだよね
317名無し野電車区:2009/11/30(月) 16:29:20 ID:LW5tb2+z0
318名無し野電車区:2009/12/01(火) 00:26:59 ID:ejg3umfh0
よくそんな時間に行ったねと思う
319名無し野電車区:2009/12/01(火) 01:02:25 ID:mtk6bHZi0
久喜、南栗橋分断以前は昔は昼間でも
伊勢崎とか太田とか新栃木とか、長距離列車が
ずらりとならんで壮観だったけど、淋しくなったね。
朝一の日光準急も今は南栗橋分断だっけ?
320名無し野電車区:2009/12/01(火) 01:47:27 ID:MZUdRsRz0
準急伊勢崎
321名無し野電車区:2009/12/01(火) 03:12:57 ID:K/2YmF9O0
>>318
何とか歩いていける範囲(両国)に住んでいるもんでw
ガキの頃からJTB時刻表をみてこの日光行き始発電車(当時は準急)に
憧れていた
322名無し野電車区:2009/12/01(火) 03:38:16 ID:SK+hpbmyO
沼津駅よりはあると思う
323名無し野電車区:2009/12/01(火) 06:17:42 ID:UuK0/lc00
東武浅草は地下化してはいけないのか?

業平橋〜浅草で地下に潜り、隅田川や銀座線(浅い)の下を通過して
10両対応ホームが現浅草〜TX浅草間の地下空間に
銀座線、TXとも乗り換えやすい位置にぴたりと収まり
浅草付近の曲線はほとんどなくなってしまう
あの地下部分は、これまで一度も掘ったことがない場所だから
池袋の倍の規模、3面6線でも自由に設定できる
遺跡発掘だって、近鉄奈良の地下化のときより簡単なはずだろうし

特急・快速が10両化できれば、日光・赤城行の列車も可能になるから
都内の優等ダイヤの設定余地は、半減する

妄想ではあるが、やってみればメリットばかりじゃないかと思うがな
浅草が10両可能になれば、もうそれだけでいろいろな手が使える

ついでにTXにも乗り入れできるようにしておけば?
324名無し野電車区:2009/12/01(火) 07:42:37 ID:wpMLUJ7U0
そんな金は無い。
325名無し野電車区:2009/12/01(火) 08:26:33 ID:yxMq8qEqO
隅田川があるから無理。費用対効果の点でも無理。

326名無し野電車区:2009/12/01(火) 10:44:05 ID:LPT7D0Kg0
道路じゃない、人んちの地下に駅造っていいのか?
327名無し野電車区:2009/12/01(火) 11:38:55 ID:BF29rPxB0
大深度地下ならOK。但し高くつくよ。
328名無し野電車区:2009/12/01(火) 12:23:34 ID:Ezi/RKCb0
>>317
今はなき区間急行東武日光行きか
329名無し野電車区:2009/12/01(火) 16:27:59 ID:LhuNi3DVO
駅ビルを閉店させろ
330名無し野電車区:2009/12/01(火) 19:50:27 ID:yBD1VZKZO
>>329
東武が松屋の株主と知ってての発言?
331名無し野電車区:2009/12/01(火) 21:28:38 ID:Y2o7tl1k0
>>319
栃木乗り換え
332名無し野電車区:2009/12/01(火) 22:29:59 ID:pxbaQrYW0
半蔵門線直通運転開始時に、業平橋折り返しホームが廃止されたってことは、
半蔵門線直通+浅草行き6連(一部8連)で十分 ってことでしょう・・・
333名無し野電車区:2009/12/02(水) 01:45:16 ID:PoyhVkGV0
>>328
廃止されたの知らなかったw
ちょうど1年前に乗ったのに。
334名無し野電車区:2009/12/02(水) 12:17:50 ID:q3WcAEIDO
>>330
松屋浅草は、赤字だろ?
閉店しても問題ない。
335名無し野電車区:2009/12/02(水) 13:00:25 ID:Pr+mJ+BsO
レールの油凄い!
素人女性談。
336名無し野電車区:2009/12/02(水) 22:57:00 ID:FPzn0JbH0
日常使う本線では、日本一カーブがきついのではと思ってしまう。
15km制限であのレールと車輪のきしみ音。
カーブのホームと車体の隙間から黄色い回転灯の光がみえる。
ホームは狭いところで1mぐらい。
まるで映画エイリアンのような、乗客に緊張感をうながす不思議な空間。
337名無し野電車区:2009/12/02(水) 22:59:36 ID:x/fmQR+n0
>>334
> 松屋浅草は、赤字だろ?
> 閉店しても問題ない。

閉店したらしたで、結構莫大にお金がいるよ。今回の三越の早期退職は、
池袋店の土地で750億捻出できたからこそ可能だったこと。借りている
店舗を閉鎖する場合、資金の出所がない。
338名無し野電車区:2009/12/02(水) 23:07:56 ID:UvNYETbk0
松屋を閉店しても、浅草駅の営業を続けながら建て替える事は不可能だと思う
339名無し野電車区:2009/12/02(水) 23:45:52 ID:bWYXAaiW0
浅草で電車から降りる客は、注意しないとホームに落ちると思って皆注意するから
安全そうな駅より事故率とか自殺率低いよな
危険駅なんだが事故の情報をあまりきいたことがない(笑)
340名無し野電車区:2009/12/03(木) 01:22:01 ID:ArU04Wbw0
まぁ徒然草の木登りの話が全てを語ってるよね。
341名無し野電車区:2009/12/03(木) 03:47:49 ID:cEU7FA6DO
>>339
ホームに入って来る時点で既に15km/h以下だから、自殺しづらい。
342名無し野電車区:2009/12/03(木) 07:28:44 ID:FN+pI5eRO
松屋が潰れたら、5Fの書店で立ち読み出来なくなるジャマイカ。
343名無し野電車区:2009/12/03(木) 10:39:25 ID:RmJzBp58O
すぐにでも出来そうなのは、
2番線の2両ドアカット&ホームの延長部分は立ち入り禁止にすることかな?
344名無し野電車区:2009/12/03(木) 11:21:05 ID:SEC288rqO
>>339
昔の阪神春日野道みたいなもんかwww

あそこも駅つくりかえたとたんに事故起こってるから

浅草はいじらないほうがいいかもな
345名無し野電車区:2009/12/03(木) 12:43:16 ID:RmJzBp58O
>>343
ってことは2番線は延長部分を立ち入り禁止にするのではなく、
乗り降りを延長部分に限定したほうが事故が起きにくいって事だね(爆)
346名無し野電車区:2009/12/03(木) 14:40:16 ID:B0e8zSl90
>銀座本店と浅草支店で衣料品や宝飾品など高額品の販売が苦戦。

しまむらさん来てください。
347名無し野電車区:2009/12/03(木) 16:33:03 ID:tKP+ULk00
>>45
亀なのだが・・・
あそこは元々線路はない
業平橋駅ホームの下は倉庫になっていて、あの高架みたいな所は倉庫の屋上みたいなもの
348名無し野電車区:2009/12/05(土) 21:59:17 ID:iPygDN0M0
浅草行きの先頭車に乗ってる人たちが、1番線に入線すると確認するとゾロゾロ後ろの方に移動していく風景もいいね。
349名無し野電車区:2009/12/07(月) 06:50:49 ID:/2Qjq8XHO
>>343
神保町行けば
350名無し野電車区:2009/12/08(火) 17:32:12 ID:UIV3CsNK0
>>348
先頭車に乗ってて、1番線に到着すると、あやられたという感じがするんだよね。
端頭駅の錯覚。
351名無し野電車区:2009/12/08(火) 18:24:56 ID:/jJbt/+G0
1番線・・・1号車組ズコー
2番線・・・5・6号車組ズコー
352名無し野電車区:2009/12/10(木) 18:53:19 ID:uZ3IVNOn0
凄く個性的な駅だと思う
初めて利用した時、ホームと扉の間が開き杉で
わざわざ板を置いてたのにはワロタ
沿線民じゃないので存在価値うんぬんは分からないが
昭和30年代の雰囲気プンプンの松屋屋上とセットで
残す価値はある駅だと思った
353名無し野電車区:2009/12/10(木) 19:04:06 ID:ya238XqGO
東武浅草駅の存在意義はあるのか?

ある!
354名無し野電車区:2009/12/10(木) 19:20:44 ID:ciY+GWS90
>>353
そうだ!
鶴見線国道駅と大阪環状線の西側の駅も存在意義があるぞ。
355名無し野電車区:2009/12/10(木) 19:23:16 ID:ciY+GWS90
ついでに東武浅草駅の「わび・さび」的な感覚は、ガキには到底理解できないと思う。
356名無し野電車区:2009/12/10(木) 22:32:34 ID:2wvwC/Hu0
「デパート」っていう場所が、憩いの場所・娯楽の場所だった時代なら、浅草駅は繁盛しそうだけど・・・
357名無し野電車区:2009/12/10(木) 23:22:19 ID:bUDQORZt0
>>356
今じゃオバサンかパンツスーツの若い女の店員しかいない…
358名無し野電車区:2009/12/12(土) 01:05:56 ID:Ia+HFP4s0
♪松屋浅草 花川戸 東武が誇る ターミナル
 半径105の急カーブ 行くぞ制限15キロ

♪業平橋の駅前で 今日も伸びゆく スカイツリー
 工事現場の隣りでは オンボロ社屋が 解体中
359名無し野電車区:2009/12/12(土) 07:39:48 ID:OIeZs0z/0
外人観光客を温泉地に誘引する努力でもしてなさいよ
360名無し野電車区:2009/12/12(土) 16:15:12 ID:nCXGu5JY0
北口が渋いですよ。人がいなくて。
浅草寺行くには近道です。焼きカツ屋は至近、うまいよ。
361名無し野電車区:2009/12/12(土) 16:51:38 ID:+Mz6WQVC0
ケチ東武はやる気無し。
362名無し野電車区:2009/12/12(土) 17:04:46 ID:obMBx5lkO
>>358
パッセンジャーには、その歌詞は乗らないようだ。
ヨドバシのCMソングをイメージしているのか、
水戸黄門のオープニングソングをイメージしているのか、
わからない。
363名無し野電車区:2009/12/12(土) 22:21:05 ID:0GUZ2jdj0
>>362
たぶん「鉄道唱歌」だと思われ
364名無し野電車区:2009/12/13(日) 09:10:09 ID:8r98pVP00
>工事現場の隣りでは オンボロ社屋が 解体中

ワロタおまい天才w
365名無し野電車区:2009/12/13(日) 09:30:56 ID:VQQUO07U0
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.70841389&lon=139.77893472&v=2&sc=5?142,157

国道四号線の隣に「柳通り」という道があるじゃない。
ここを地下化したら?ただし、ホームは地上にする。
Sひたち・Fひたち以外使っていない地上ホームを東武のものにする。
これでたぶん上野は生き返ると思うよ。ついでに言えば京成も上野駅直結にすればいいんだ。
池袋東武と池袋西武のような構造にすればいい。京成だって百貨店あるんでしょ。
東武も上野に百貨店作ればいい。
366名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:28:26 ID:ZpvgUxsw0
上野の京成百貨店は、業績不振により丸井になりました。
京成百貨店があるのは水戸の市街地・・・

東上線に対するやる気のなさを見ていると、池袋の東武百貨店をタワーの下か
どこかに移転させて、東上線&池袋東武丸ごとどこか他社に売却した方が
いいのかも知れない。
367名無し野電車区:2009/12/13(日) 12:00:52 ID:TEnCF/8nO
>365
伊勢崎線、日光線沿線の埼玉、栃木、群馬県民的に是非やってほしい。本線の上野乗り入れ
368名無し野電車区:2009/12/13(日) 13:02:30 ID:XSqZGLQ60
>>366
その市街地の百貨店が地域一番店であることに意図的に触れない悪意ね。
369名無し野電車区:2009/12/13(日) 13:55:09 ID:VQQUO07U0
>>367
こうなる。
上野(地上ホーム)→地下→東日暮里(仮:地下駅)→三ノ輪(地下駅:メトロと直通)→南千住(メトロと直通)→北千住

元々は日比谷線って東武が開通しようとした路線だと聞いたことがある。
だったら京王線と京王新線の関係にすればいい。
あるいは北千住の次はいきなり上野とか(メトロの売上げに配慮する。)

今ある本線は「東武半蔵門線」とすればいい。
曳船〜浅草間は廃線(業平橋は押上駅へ、浅草はメトロ浅草線へ)
370名無し野電車区:2009/12/13(日) 14:05:13 ID:VQQUO07U0
>>366
八高線を買収とまでは言わないけど、直通に出来ないのかな。
あるいは上信電鉄を東武高崎線にするとか。

東武百貨店の1階部分を一部改造させて特急ホームを作る。西武のように。
とはいえ、東武百貨店池袋店って全国で10位だか11位ぐらいの売上げって聞いたことあるよ。
ちなみに西武百貨店池袋店は日本1位どころか世界1位の売上げなんだとか(バブル期のころの話かもしれない)
にも関わらず、セゾンGはバブルで大やけど負ってあげくに客を東武に取られたよね。
実は東武はバブル崩壊後の1992年に大拡張してメトロポリタンプラザまで作った。
西武のまねをして美術館まで作った。今はセゾン美術館はイルムスだし、東武は民芸関係のものを売る場になってしまったけど。
ロゴ変えたのもそのころで「番地」までつけたんだよ。でかすぎて。
西武セゾン側は反撃してP´パルコを作ったけど、パルコは売却して今はセゾンGじゃない。
371名無し野電車区:2009/12/13(日) 14:49:06 ID:DkOh/xK6O
1990年頃に東武百貨店も飛躍を賭けて、どっかの百貨店チェーンを買収しようとしたんだよな。
結局、失敗して当時の社長は辞めさせられて、根津一族の公一(東武鉄道社長の兄)が社長に就任した。

セゾンは、不動産なんかに手を出さないで、その分野は西武鉄道・コクドグループに任せておけばよかった。
西友もおとなしく小売業だけやってればよかった。
そうすればセブン&アイぐらいの規模で、現在も生き残ってただろう。
372名無し野電車区:2009/12/13(日) 16:32:43 ID:0IkfRAIf0
>>369
> 元々は日比谷線って東武が開通しようとした路線だと聞いたことがある。

そういう都心乗り入れのもくろみは、1950年代あらゆる私鉄が
もってたよ。で、21世紀のいま、上野乗り入れが工事のコストを
ペイできるほどの利便性向上があるのか疑問。上野が最終需要地でなく、
単なる乗換ターミナルに地位が低下している現状を顧みれば、
北千住でも上野の代替をかなり果たせている。
373名無し野電車区:2009/12/13(日) 16:34:08 ID:OQ2JVuqU0
でも上野につなげる意味はあるカモネ
374名無し野電車区:2009/12/13(日) 16:54:18 ID:0IkfRAIf0
>>366
> 東上線に対するやる気のなさを見ていると、池袋の東武百貨店をタワーの下か
> どこかに移転させて、東上線&池袋東武丸ごとどこか他社に売却した方が
> いいのかも知れない。

どういう観点でそう思います?

(1)東武にとって、やる気がない→重荷になってる→売ってしまった方がいい
という流れ?

(2)東上線沿線民にとって、東武に代わってやる気のある企業が経営
→利便性向上/沿線活性化、という流れ?

まず、(1)の観点については、東武が積極的に投資しないのは、
投資しなくても儲かるから。東武側に積極的に売ってしまう理由がない。

(2)の観点については、(1)の通り東上線は儲かってるわけで、仮に
売るとしたら先々の儲けを織り込んだかなり高額なプライスになる。
買収した側の企業は、買収自体に巨額の投資をしているのに、
さらにインフラに巨額投資をするのか(しなくても高収益なのに)。

ということで、個人的には売ったらバラ色、という未来は描けない。
どういう視点で売った方がいいと思うのか知りたいところ。
375名無し野電車区:2009/12/14(月) 11:27:00 ID:ZvjhRwlcO
>>372
東京や新宿に行くのに、新幹線に乗るのにかかる乗り換えの回数は看過できない問題だろ。
376名無し野電車区:2009/12/14(月) 13:03:52 ID:biDbTg1ZO
>>375
なら上野より東京乗り入れの方が良くね?
東武は大昔から、亀戸経由の東京乗り入れに乗り気だったんだし。
377名無し野電車区:2009/12/14(月) 13:24:37 ID:ROBjcdZZO
>>366
ケーズスタに看板広告を出している京成百貨店を何と心得る。
貴様は棒二森屋最上階の大衆食堂で市電一日乗車券についている飲み物割引券で半日粘ってろ。
378名無し野電車区:2009/12/14(月) 16:51:40 ID:VZ01BPNA0
押上に折り返し線作るのどう?
379名無し野電車区:2009/12/14(月) 17:24:38 ID:J3PTyv31O
業平橋と押上を統合しる
・地上ホームは2面4線(5〜8番線)、浅草方に引上線を2線設置
・曳舟方に半蔵門線押上との連絡通路を設置

→区間急行の10両運転区間を押上(地上)まで延長
→直通中止時の半蔵門線直通を押上(地上)まで延長
→特急・快速・区間快速停車
→羽田空港・成田空港とのアクセス改善
380名無し野電車区:2009/12/14(月) 21:11:32 ID:q72nm/fJ0
>>376
北千住の荒川には、橋を増設できるスペースがまだまだあるから
そこからTXに乗り入れていくほうが、まだ現実的。
東武が乗り入れれば、TXの東京駅は建設される
381名無し野電車区:2009/12/14(月) 21:47:45 ID:sDbHbsup0
>>376
大手町って実質東京じゃないのか?
382名無し野電車区:2009/12/15(火) 00:37:25 ID:dsPE1Vp10
>>381
大手町=東京といえるのは、東西線のみ。
383名無し野電車区:2009/12/15(火) 03:13:54 ID:LqcDChov0
>>379
新社屋に移転してナラから遠くなっちゃったからタワー対策の名目で新社屋近くに
ホームを新設するか駅そのものを移転させると思うよ。

なんせ、客に厳しく社員に甘い東武のことだから。
384名無し野電車区:2009/12/15(火) 19:55:49 ID:yj7B2UOV0
>>381-382
半蔵門線の場合は三越前が東京駅最寄り。
日本橋口からB2出口なんてすぐだよ。
385名無し野電車区:2009/12/15(火) 20:37:24 ID:uqSqGiX0O
つくばエクスプレス延伸
つくば〜茨城空港
秋葉原〜鷺ノ宮(総武線各駅停車・地下鉄東西線・地下鉄丸の内線・地下鉄半蔵門線・都営地下鉄新宿線の混雑緩和)
鷺ノ宮で西武線本川越・拝島まで直通

秋葉原〜東神奈川
横浜線八王子まで直通

つくば〜水戸
一部常磐線仙台まで直通

386名無し野電車区:2009/12/15(火) 20:49:16 ID:dCY9dfyHO
>>383
あり得る!
387名無し野電車区:2009/12/16(水) 10:59:12 ID:b8x4Js3FO
>>379
業平橋の2面4線化は、10年程前に計画されていたけど、東武のその後の財政事情から
没になりましたよ!
388名無し野電車区:2009/12/16(水) 12:48:55 ID:1gk/gnD80
リニューアルなり移設の計画ないの?
タワーの玄関口があの駅じゃマズくない?
改札狭いしトイレは狭いしエスカレーターないし。
ホームの幅も狭いし。
389名無し野電車区:2009/12/16(水) 16:31:16 ID:TXIavSbM0
まずい
390名無し野電車区:2009/12/16(水) 19:18:07 ID:45kXvJjxO
エスカレーター・エレベーターを増設してくれ


TOWERなんかより福祉が優先
391名無し野電車区:2009/12/16(水) 19:23:08 ID:pk8WucoO0
>>390
その福祉に回すための資金を稼ぐための
経済活動なんだけど?
392名無し野電車区:2009/12/16(水) 20:50:59 ID:iabkQjIk0
エレベーターがあればエスカレーターはいらんよな
階段がせまくなってさらに片側空けるから
時間当たり処理量がすくなくなってこまる。
393名無し野電車区:2009/12/16(水) 21:38:07 ID:VkNGSAW70
>>392
最近はそういう考え方に走る会社もある。
本当にバリアフリーにするなら真に必要なのはエレベーターであって
エスカレータではない。
394名無し野電車区:2009/12/17(木) 02:31:19 ID:Ycdy7ekh0
移設はしないだろうけど、リニューアルはするんじゃない?
いまは東武関係者がほとんど?だろうからあんなものでも、
12年にはスカイツリーの観光客に加え、31階建て
オフィスビルの従業員が使うことになるわけで、現状のままで
捌けるわけない。
395名無し野電車区:2009/12/17(木) 17:17:34 ID:F/sflvly0
ホーム狭くないかい。北千住並のが必要じゃないかい。
396名無し野電車区:2009/12/18(金) 21:36:43 ID:JMq3PsLbO
業平橋〜新浅草〜浅草橋〜東京に新線を建設して

浅草〜業平橋は東京都交通局に譲渡
397名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:54:48 ID:PW+SBgwi0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091218-00000098-jij-bus_all

人員1割削減へ=販売不振で−松屋
12月18日13時1分配信 時事通信

 百貨店の松屋が、グループの従業員約1200人のうち早期退職などで
1割程度を削減する方向で調整していることが18日、明らかになった。
所得減少などを背景とする販売低迷を踏まえ、人件費を圧縮して
経営をスリム化する。
 松屋幹部は同日、リストラの理由として「来年も厳しい状況が続く」と指摘。
詳細については「これから労働組合と協議して決める」と述べた。
398名無し野電車区:2009/12/19(土) 11:03:07 ID:S/gNcpITO
>>397
そのまま民事再生法を適用して倒産貴盆濡

そしてドン・キホーテかセブン&アイの軍門に下ればいい
399名無し野電車区:2009/12/19(土) 12:07:20 ID:tBAFE7xhO
>>382
東京駅への乗り換え案内をするのも、東西線大手町駅だけだしね。
400名無し野電車区:2009/12/19(土) 14:15:09 ID:tSwMg87B0
ドンキホーテは勘弁してくれ
チョン臭くてたまらん
401名無し野電車区:2009/12/19(土) 17:42:14 ID:UhBDdKIa0
一番いいのは亀戸線を大改良して、JRの貨物線を買収して越中島へ行くこと、初心貫徹!
402名無し野電車区:2009/12/19(土) 19:54:07 ID:S/gNcpITO
>>400
だがそれがまた素晴らしい
403名無し野電車区:2009/12/19(土) 21:44:13 ID:9AbDAbyO0
松屋浅草、食料品売場を除き専門店に。
404名無し野電車区:2009/12/19(土) 22:17:48 ID:hs5v1LI40
>>403
残念ながら、それだとROXのほうが格段に上。
405名無し野電車区:2009/12/19(土) 22:20:40 ID:9AbDAbyO0
>>22
大阪上本町は今もメインルート上にあり、神戸とも直結するようになり、
百貨店(松屋浅草よりも店舗面積や売上がずっと多い)にシティホテル、劇場・専門店街の複合ビルもできて、
乗降客数も浅草より大阪上本町の方がずっと多いのだが。
406名無し野電車区:2009/12/20(日) 07:11:17 ID:H4vCUiocO
>>398
ドンキは太田みたいになるから勘弁してくれ。
407名無し野電車区:2009/12/20(日) 08:55:45 ID:m5zGT2qA0
>>403-404
松屋浅草だが、既にユニクロ・ベスト電器が入店済み
ttp://www.matsuya.com/asakusa/guide/index.html
408名無し野電車区:2009/12/20(日) 09:49:26 ID:CPzHEugr0
ご希望どおりの展開ですよ。

松屋、浅草の百貨店事業縮小 食品に特化
 中堅百貨店の松屋は浅草店(東京・台東)の百貨店事業を大幅に縮小する検討に入った。
食品に特化する一方、それ以外のフロアは来春にも専門店テナントに切り替えていく。
同時に、社員のほかパート・アルバイト数百人を削減し、赤字体質からの脱却を目指す。
 松屋は東京都内に銀座と浅草の2店舗を構え、広さ約1万9000平方メートルの浅草店は
長年赤字が続いてきた。食品を扱う地下と1階を除き、3階以上の大部分の運営から事実上撤退し、
外部テナントの導入で効率化を図る方針。(19日 10:28)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091220AT1D180DY18122009.html
409名無し野電車区:2009/12/20(日) 12:49:00 ID:Zk/QgX1s0
>>408
> ご希望どおりの展開ですよ。

あのー、この情報を受けての、一連の書き込みだと思うのだが。
410名無し野電車区:2009/12/20(日) 23:04:04 ID:fZkcFcak0
中途半端な百貨店より、専門店の方が賑わっていい。
411名無し野電車区:2009/12/21(月) 07:52:05 ID:YdSOmLVp0
>広さ約1万9000平方メートルの浅草店
思ったより狭い
池袋東武百貨店の4分の1以下
412名無し野電車区:2009/12/21(月) 13:09:26 ID:1dQJpae7O
松山は破綻してくれ

目障りだ
413名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:48:47 ID:2MLBis4c0
松屋は知らないが、三越本館は既に何かの文化財指定されたのか?
何か余分なものに松屋が指定されると、立てかえ自体にも暗雲が・・・
あの建物ももういい年だから、いつ指定に引っかかってもおかしくない

まさかいま東武は、いろんな指定を全て断るので必死か?
414名無し野電車区:2009/12/21(月) 23:01:20 ID:qm9jVzWH0
専門店ってユニクロとか無印とかダイソーかな?
415名無し野電車区:2009/12/22(火) 11:35:27 ID:GcDAzCzFO
>>414
無印はあってもダイソーはないわw

てか、早く業平橋を300mばかり曳舟方に移設してくれんだろうか。
416名無し野電車区:2009/12/22(火) 23:46:16 ID:X7g0qG/u0
>>415
押上駅使ってろ、馬鹿が。
417名無し野電車区:2009/12/23(水) 00:37:47 ID:T0zZmWUAO
松屋をションベンタワーに移転させればいいだろ

無理なら新越谷以北
418名無し野電車区:2009/12/23(水) 18:36:02 ID:dZXnuOgq0
ションベンタワーだってさ。ぷっ
419名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:25:11 ID:tQS3j0yy0
うんこびるとツインで売り出す気か?
420名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:03:57 ID:gezmiXRh0
浅草駅=松屋、隅田川橋梁まで含めて重要文化財指定に。
すべて昭和初期の姿に復元の上動態保存。
よって入線できるのは木造車のみ。
421名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:37:42 ID:T0zZmWUAO
松屋は民事再生法を申請しろ


422名無し野電車区:2009/12/24(木) 06:16:38 ID:+fQmvQkpO
半蔵門線直通すぐ切るな
曳舟で折り返せ
423名無し野電車区:2009/12/24(木) 06:21:30 ID:jxvMNSwl0
あそこに松屋が入居し続けるのはお互いの創業家の税金対策に利用するとかそういうことで残しているのじゃないのかねぇ。
商売を考えればどうみても終わっている店舗だし。
424名無し野電車区:2009/12/24(木) 06:50:56 ID:Jg7Yz3IC0
浅草の松屋のような百貨店が新宿にあれば、とうの昔に潰れていただろうね。
425名無し野電車区:2009/12/24(木) 15:25:40 ID:3Vxg9E/Z0
東武って木造車あったの?くわしいひと教えて。
426名無し野電車区:2009/12/24(木) 18:48:25 ID:SdtlmhAv0
>>424
浅草の商業地はもともと駅の辺りじゃなくて六区だから
427名無し野電車区:2009/12/24(木) 20:25:47 ID:gEVC5p4N0
>>425
明治時代に鋼製車がどれだけあったのかと逆にあなたにお伺いしたい。
428名無し野電車区:2009/12/24(木) 21:08:56 ID:o3gfFnTa0
松屋の建物自体は東武の所有だから、建て替えする時に完全撤退だろうな。
429名無し野電車区:2009/12/24(木) 22:40:21 ID:hxAxKLEK0
東武浅草駅は窓の形が大正モダン・昭和モダンって感じで洒落ている。
http://homepage1.nifty.com/chi-anzu/toden/photo/s45/images/t45_069.jpg

今はパネルが貼られて、窓が見える部分は北側にちょっと残っているだけだが、
松屋の撤退を機に元の外観を復元して文化財指定し、浅草モダン博物館として
神谷バーと並ぶ観光名所にするのが良い。
430名無し野電車区:2009/12/25(金) 08:52:00 ID:/7bR6cJhO
>>426
仲見世潰して線路敷く訳にもいくまい。
431名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:37:00 ID:7c4Y++2k0
六区の栄華はとうに去り、国際劇場も潰れてなくなってから
国際通りの中心地にドーンとTX浅草駅ができるんだから皮肉なもんだ。
432名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:05:07 ID:YML6GxoC0
>>430
そこはほれ、虎なんとかモールと言うやつで共存じゃよ。
433名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:50:23 ID:EnmmkpA/0
>432
なんかトラなんとかよりジャカルタやコルカタのような住人のいる線路になりそうな気がする。
434名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:51:30 ID:2LBncCQX0
ねえよw

起点は北千住でいいじゃんwwwww
435名無し野電車区:2009/12/26(土) 01:11:16 ID:kglpHXuTO
>>434
うん、君が浅草に来たことが無いのはよくわかったw
436名無し野電車区:2009/12/26(土) 01:41:15 ID:neoC72qF0
あえて亀戸を起点に。
437名無し野電車区:2009/12/26(土) 10:18:12 ID:WdLDS3oV0
>>428
松屋は銀座店に集約するだろうな。
東武からも役員(社長)を非常勤で派遣させているが、これを機会に撤退かな。
それとも、東武百貨店と経営統合か。。。
438名無し野電車区:2009/12/26(土) 11:33:33 ID:DB18mTTd0
かつては伊勢丹・松屋グループと呼ばれてたけど今は関係はどうなってるんだろう?
439名無し野電車区:2009/12/26(土) 13:22:37 ID:kglpHXuTO
>>437
銀座には銀座線・日比谷線があるから、浅草店から撤退したからといってそう簡単に疎遠にはならないでしょ。
経営統合は有り得るけど、松屋の屋号は残してほしいね。銀座松屋は、銀座三越よりも好き。浅草は(ry
440名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:16:25 ID:1YNIG7+N0
うん。銀座松屋はいい松屋
441名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:32:28 ID:DB18mTTd0
いっそのこと、牛丼の松屋がデパートを買収して「日本総本店」に・・・
442反浅草副都心同盟:2009/12/26(土) 19:28:31 ID:TUpKIthdO
アルカイダに支援要請
東武浅草駅を攻撃せよ
443名無し野電車区:2009/12/26(土) 21:18:10 ID:TKydGWrU0
縮小・撤退が検討されているターミナルデパート

松屋浅草 売り場面積19106u 売上142億(2007年 今は120億くらいか?)
松坂屋名古屋駅店 売場面積約16000u 売上116億円(2008年、2009年は107億円見込み)

浅草の松屋も、松坂屋名古屋駅店よりは格上だね。

参考 
高松天満屋(琴電瓦町駅ビル) 売場面積29698u 売上139億円(2006年、2009年は120億円以下か?)
マルイシティ上野 売り場面積16391u 売上255億円(2005年)
>>22で出てきた近鉄上本町駅ビルの近鉄百貨店 売場面積33902u 売上312億円(2008年)
444名無し野電車区:2009/12/26(土) 21:41:31 ID:a6S8GPePO
>>377
こんなところでボーニの名前見るとは思わなかったw
445名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:43:37 ID:T0Fn+sZd0
442を逮捕せよ。
446名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:55:27 ID:lLhVOGrSO
442は書いていいことと悪いことの分別もつかんのか?
早急に謝罪コメントを入れないとマジで通報するからな
447名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:00:43 ID:f6qZtJjz0
>>387
財政事情?
単にタワーの下の商業施設に回遊性を持たせるために
あえて動かさないんじゃないの?

異常時の押上〜曳舟無ダイヤ状態を放置したままで
何を考えているんだとは思うけど。
448名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:38:12 ID:Mv5FEWlN0
押上のホーム構造(東武側折り返し不可)からして放置も何もなく、
最初から確信犯だろw
449名無し野電車区:2009/12/27(日) 02:10:43 ID:xK1BqcaT0
タワーまでは押上からでも曳舟からでも業平橋からでも歩ける。
だから押上〜曳舟が無ダイヤになっても大した問題ではない。
タワーの集客に影響がなければそれでいい。

本気でそう考えてそうで心配なんや・・・
450名無し野電車区:2009/12/27(日) 16:51:03 ID:1PN4ojUB0
15年程前には、業平橋駅高架化事業が計画されていた。
現在も高架だが計画では、駅を押上寄りに移築して高架下は通り抜け可能に
なる予定だった。東武の社宅跡のスポーツ施設建設などの再開発事業と
同時に実施される予定だった。しかし、景気後退により全ては白紙に戻り、
建て売りの高級マンションと電波塔、商業施設の建設に変更となった。
今では、業平橋駅高架化の話は、全く聞かなくなってる。
451名無し野電車区:2009/12/27(日) 17:54:28 ID:d8z8B35x0
押上の中線を曳舟の下まで建設し
「地下鉄曳舟」として開業してくれれば、文句ない

てか、なんでそれができないんだ?
452名無し野電車区:2009/12/27(日) 18:53:40 ID:Mv5FEWlN0
表参道−押上間が東京市内だから。
渋谷も旧市外だが曳舟と比較するまでもないことは言うまでもない
453名無し野電車区:2009/12/27(日) 23:24:21 ID:4yH+kcck0
>>451
その予定なんですよ。2000年の運輸省答申では早急に造る路線になってるんだけど、
豊洲−住吉−押上−曳舟−四つ木−松戸 −八潮−レイクタウン−松伏−野田市
事業主体が決まらず、頓挫しております。東武はめでたく開通しましたが。
公的資金をぶち込まないと無理ですな。2010年の答申ではどうなることやら。
だから、東武が悪いとは一概に言えないんですよ。
454名無し野電車区:2009/12/28(月) 11:42:26 ID:H/HsCDYf0
豊多摩郡渋谷町 渋谷
東京市赤坂区  表参道、青山一丁目
東京市麹町区  永田町、半蔵門、九段下、大手町
東京市神田区  神保町
東京市日本橋区 三越前、水天宮前
東京市深川区  清澄白河、住吉
東京市本所区  錦糸町、押上
南葛飾郡寺島町 曳舟
455名無し野電車区:2009/12/30(水) 22:26:09 ID:mFbCkan10
浅草駅と隅田川をテーマにしたレイアウト作るかにゃー。
456名無し野電車区:2009/12/31(木) 00:18:07 ID:EaOkKvTn0
押上近辺で地下に潜ってそのまま隅田川を潜り、雷門通り地下に東西にホームを造れればいいんだけどね。
457名無し野電車区:2009/12/31(木) 07:18:12 ID:Y+ubwHr70
>>323
458名無し野電車区:2010/01/07(木) 03:09:37 ID:mNhBlvHZ0
松屋の屋上は、今でも健在ですか?
459名無し野電車区:2010/01/07(木) 16:35:39 ID:zgJFrq340
>>458
この前、どうなってるのかなと思って行ったけど一応あるよ
子供用の乗り物とか懐かしい感じのゲームコーナーがあるくらい
昔を考えるとかなり寂しいね 
ま、昔もどこか寂しい感じだったけどw
460名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:15:00 ID:wEnMnxOG0
下町の太陽 
461名無し野電車区:2010/01/10(日) 15:56:02 ID:6kXjL1uG0
保守
462名無し野電車区:2010/01/11(月) 13:21:33 ID:nZmXzq1Y0
きのう浅草寺はもちろん浅草駅前、水上バス乗り場、スカイツリーを撮影する
人々でこんどりましたなー。
スカイツリー開業したらすごいんだろうね。
463名無し野電車区:2010/01/11(月) 14:11:26 ID:9LlvuakC0
あの建物を残すにしても天井は低いしまともな店舗に使えないんだよなあ。
464名無し野電車区:2010/01/12(火) 14:49:32 ID:7oAb3Tpc0
成田〜羽田の高速化構想として、押上〜新東京〜泉岳寺を最有力候補として国交省が検討するとのことだが、
もし営業主体を新東京で分割することになれば、京成も京急も東京駅進出ということになる。

小田急・京王・・・・・新宿
西武池袋・東武東上・・・池袋
東急東横・田都・・・・渋谷
京急・京成・・・・・・東京

東武本線・・・・・・・浅草 w
465名無し野電車区:2010/01/12(火) 15:10:09 ID:Pvvtl73+0
>>453
やる気があるのは東京郊外の千葉埼玉の一部の市だけで
メトロも都内の区もやる気ないから無理だろうね
466名無し野電車区:2010/01/12(火) 15:11:24 ID:EOBYIKoY0
すでに浅草は支線みたいなものだしな
俺は特急の始発駅としてあの雰囲気が結構好きだからいいけど。

ま、リニアができれば羽田国際線が多数増便できるらしいから成田の重要度自体が激減するかもね。
京急はいいとして京成はいやかもな。
467名無し野電車区:2010/01/12(火) 19:17:09 ID:mbs/28Gz0
リニアとか電波話はよそでやってくれよ
468名無し野電車区:2010/01/13(水) 02:24:24 ID:W8NEIy7t0
「昭和6年の開業以来、地元浅草で愛され続けておよそ80年。
 松屋浅草は2月末日をもちまして上層階の営業を終了いたします。
 これまでの長年のご愛顧に感謝して大規模在庫処分をスタート。」
「来る3月以降は地階・1階・3回のみの食品・衣料・雑貨を中心とした
 店舗として生まれ変わります。
(7階レストランシティ、屋上プレイランドは5月末日まで営業予定)」

2010/01/12 新聞折込みチラシより。

ベスト電器も撤退かな?
469名無し野電車区:2010/01/13(水) 02:51:02 ID:hlSj0ISn0
空いた上層階に新しいホーム作るんだな
470名無し野電車区:2010/01/13(水) 03:26:44 ID:F0zu6SGX0
花火が見えるように窓を最大限オープンにするはずだ
その上で、上野の駅ナカに酷似した飲食テナント&100均または良品でほぼ決まりでしょ
471名無し野電車区:2010/01/13(水) 09:08:49 ID:XTgeZVt5O
さくらや閉店のニュースやっていたから、ベスト電器も撤退じゃない?
472名無し野電車区:2010/01/13(水) 23:36:26 ID:F0zu6SGX0
>>471
きょう、直接聞いてみたよ
「当店の閉店については、現在のところ未定」ということでした
松屋上層階の閉店にあわせて閉店するわけではない、ということだよね
よかったよかった

ただ、あとになって気づいたが
「4、5階が無人化しても、ひきつづき6階のあそこで営業するということですか?」
ということを聞かなかったORZ
473名無し野電車区:2010/01/14(木) 09:25:42 ID:nRY3NF/B0
松屋浅草が縮小…東武伊勢崎線・浅草駅のデパート「在庫一掃セール」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1263426257/

 東武伊勢崎線・浅草駅のデパートとして親しまれてきた「松屋浅草」が業績不振から売り場を縮小することになり、
惜しむ声が広がっている。春には現在の四割の売り場面積で仕切り直すことになるが、好転となるのかどうか。
二月末で営業を終える一部のフロアで十三日、在庫一掃セールが始まった。 (井上幸一)

 「電車で一本で来られるので、買い物に便利だった。これからは都心のデパートまで行かなければならないので、
ちょっぴり不便ですね」。二月末には営業をやめる六階の家庭用品売り場で、マグカップを購入した墨田区向島の
女性(75)は、残念そうに話した。

 セール初日とあって、売り場は混雑。市価の半額の品もあり、「普段の倍ぐらいの込み具合ですね」と同店の
販売担当者は言う。

東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100114/CK2010011402000061.html
474名無し野電車区:2010/01/14(木) 10:34:52 ID:2hHqZlvo0
立1の俺ですら浅草まで歩いているんだから向島だったら歩いていけよ、
と思ったら75歳かw
475名無し野電車区:2010/01/16(土) 07:21:39 ID:2GKgPMFa0
もう屋上ビアガーデンとかもないのかな?

確かアサヒビールの関連会社でやってたんだよね
476名無し野電車区:2010/01/16(土) 16:23:42 ID:Wzt9TUJA0
基地外が社会に出てくるよりマシ
477名無し野電車区:2010/01/16(土) 16:34:04 ID:8zB9tW490
これ読む限り松屋縮小は東武にとって寝耳に水だったみたい
なんでも3階までが東武鉄道所有で4階以上がグループ会社所有とある
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100114/CK2010011402000061.html

きっとテナントへ売り場拡大とか必死に持ち掛けてるんだろうなあ
切手と古銭売ってた店も店じまいなんだろうなあ


478名無し野電車区:2010/01/16(土) 19:48:57 ID:IQkWuUmF0
何をするにも天井の低さが凄いネックなので4階と6階をほぼ撤去して
2層分の天井高さにしないと誰も使ってくれなう。
479名無し野電車区:2010/01/16(土) 20:09:33 ID:nt1A+EV+0
>>475
代わってうんこビアガーデンがカレーにオープン
480名無し野電車区:2010/01/16(土) 23:58:22 ID:7xyb+xLE0
ミクリ以北民だけど、このあいだ久しぶりに平日の夜に浅草から
区間急行に乗った。
発車5分前だったので座れるか不安だったけどガラガラだった。
曳舟で接続した半直急行は混んでいたので、浅草経由は少数派に
なったことを実感した。

正直言って区間急行も北千住発着にしてくれたほうが、わざわざ
浅草に出なくてすむので助かる。久喜・ミクリ以南の人も北千住で
着席チャンスがあるほうがいいんじゃない?現状では優等列車は
有料特急しか北千住での着席チャンスはないでしょ?
もし以南の人が「6両の急行なんて要らない」って言うなら廃止しても
いいよ。今でも休日の下りは走ってないんだし。

快速の区快化もミクリ以北民にとってはそれほど便利になってない。
毎時3本になったといっても、ミクリ〜新栃木間普通30分間隔のスジに
区快が挟まってるから等間隔じゃないし、ミクリで特急の通過待ちの
ために5分以上停車するし。
区快がない時間帯の20分等間隔のほうがずっと便利。

区間快速も廃止して、ミクリ〜新栃木間にも停車する特急を走らせて
くれれば特急を利用してもいいかな、とも思うけど、利便性でJR宇都宮線と
これほど差がついてしまうと東武の魅力って「安い」ってことだけだし、
ミクリ〜新栃木は4両ワンマンでいいから20分間隔を維持してくれれば
それでいい。
481名無し野電車区:2010/01/17(日) 02:27:25 ID:p5KiXNJp0
>>480
北千住発着にしちゃうと曳舟〜北千住に停まる列車が少なくなるだろ。

>「6両の急行なんて要らない」
そんなもん既にないだろ

あと、快速の区間快速化は運用本数削減のため。
これに各停なんか増やしたら削減した意味がなくなる。
482名無し野電車区:2010/01/17(日) 07:16:11 ID:xIWMLxQa0
早い話区急減らして半直増やすだけだよな
通勤時間帯の6両は混むだでメリットがない
483名無し野電車区:2010/01/17(日) 09:11:32 ID:kFDVM+u80
駅としての価値はともかく、久野節設計の建物自体は残すべき。

浅草は歴史ある街のように思われているが、歴史的建造物は案外少ない。
484名無し野電車区:2010/01/17(日) 09:43:45 ID:dPiEDtsZ0
>>464
私鉄の中で京成と京急にだけ都心進出を認めるのは不公平だから、無理だろ。
485名無し野電車区:2010/01/17(日) 11:24:37 ID:bkG5bzox0
浅草より和戸・堀切の存在価値を問う方がいいと思うのは俺だけ?
あれって実物大駅舎プラモデルなんでしょ?
486名無し野電車区:2010/01/17(日) 12:06:29 ID:xIWMLxQa0
>>485
堀切は東京未来大学出来たから学生増えたぞ
487名無し野電車区:2010/01/17(日) 12:14:56 ID:Ca7Bw9O80
>>477
ちょうどスカイツリーの建設が始まっているから、本社事務所が入る可能性はあるだろうね。
旧本社ビルも、一旦取り壊しの必要があるし。
問題は、スカイツリーの建設が終わったあとだろう。

テナントが入るのも厳しい感じがする。
488名無し野電車区:2010/01/17(日) 13:18:35 ID:QF2HCesI0
>>483
久野節本人は、あれは失敗作だった、自分の作と言われては恥だから、早く建て直してほしい、と思ってるよ
80年もすれば、10両編成の時代もくるだろう、池袋新宿に乗り入れないとダメな時代もくるだろう
設計したのはたしかに自分だが、すぐに時代遅れになるのはほぼ目に見えており、はずかしいから
この建物は早めに取り壊して、もっといいやつ作ってほしい
と思ってるはずだ
489名無し野電車区:2010/01/17(日) 13:27:22 ID:0oeT7wlO0
>>484
全部にみとめちゃえよ
490下くちびる氏:2010/01/17(日) 13:52:51 ID:HzyvIh6i0
ーーーーーーーーーーーーはまきぬーはま日光ーはまきぬーはまきぬーはまきぬ
ーーーーーーーーーーーー151号ーーー3号ーーー5号ーーー7号ーー11号
ーーーーーーーーーーーー土休運転ー毎日運転ー毎日運転ー毎日運転ー毎日運転
長津田ーー急行到着待発ーー610ーー910ー1110ー1210ー1510
あざみ野ーーーーーーーーー616ーー916ー1116ー1216ー1516
たまプラー通過線新設ーーーーレーーーーレーーーーレーーーーレーーーーレー
鷺沼ーーー本線通過ーーーーーレーーーーレーーーーレーーーーレーーーーレー
溝ノ口ーーーーーーーーーー623ーー924ー1123ー1223ー1523
二子玉川ーーーーーーーーー625ーー926ー1125ー1225ー1525
渋谷ーーーーーーーーーーー635ーー936ー1135ー1235ー1535
表参道ーーーーーーーーーー638ーー939ー1138ー1238ー1538
永田町ーーーーーーーーーーーレーーー943ー1142ー1242ー1542
大手町ーーーーーーーーーー651ーー953ー1151ー1251ー1551
水天宮前ーーーーーーーーー654ーー955ー1154ー1254ー1554
住吉ーーー通過線運用開始ーーレーーーーレーーーーレーーーーレーーーーレー
錦糸町ーーーーーーーーーー702ー1003ー1202ー1302ー1602
押上ーーーーーーーーーーー705ー1006ー1205ー1305ー1605
北千住ーーーーーーーーーー712ー1012ー1212ー1312ー1612
春日部ーー通過ーーーーーーーレーーーーレーーーーレーーーーレーーーーレー
栃木ーーーーーーーーーーー807ー1107ー1307ー1407ー1707
新鹿沼ーーーーーーーーーー822ー1122ー1322ー1422ー1722
下今市ーーーーーーーーーー839ー1139ー1339ー1439ー1739
東武日光ーーーーーーーーーーーーー1146ーーーーーーーーーーーーーーー
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
新高徳ーーーーーーーーーー853ーーーーーー1353ー1453ー1753
鬼怒川温泉ーーーーーーーー900ーーーーーー1401ー1500ー1800
491名無し野電車区:2010/01/17(日) 14:03:48 ID:u8+HMYfO0
まあ半直も「準急」は曳舟〜北千住全停車でいいかもな。
区間準急との差は行き先だけになるがw
492名無し野電車区:2010/01/17(日) 14:40:37 ID:xIWMLxQa0
>>487
本社ビルは解体用フェンスで囲われてるよ
もう解体に入ってるかも
493名無し野電車区:2010/01/17(日) 21:17:09 ID:vkRWPa2Z0
もう壊れてる
反対側から見える
494名無し野電車区:2010/01/17(日) 21:25:53 ID:HCoN4qF30
松屋どけて浅草−業平橋を浅草線仕様に改造して
そこにオレンジラインの渋谷行を走らせてほしい。
もちろん無理だけど。
495名無し野電車区:2010/01/18(月) 23:24:10 ID:zSpHQR4H0
松屋の屋上に上がったけど、隅田川の鉄橋がほとんど見えなくなっていてショックだった
ロープウェイも無かった
496名無し野電車区:2010/01/18(月) 23:32:18 ID:BYS7xyB40
あの屋上は、花火の日はどんな使いみちになってるの?
497名無し野電車区:2010/01/19(火) 18:12:00 ID:PgYfm5nM0
スカイツリー開業したら、業平橋も駅名変更するよね?
「スカイツリー前」とか
498名無し野電車区:2010/01/19(火) 19:21:23 ID:BUCmUcQH0
今日通ったら本社ビル跡形もなく壊されてたわ
松屋は30%引きセールやってたけど欲しい物がないw
スカイツリーは ただいま347m の幕が出てたよ
499名無し野電車区:2010/01/19(火) 21:02:13 ID:URy9Tk2F0
前はつかないと思うな。「東京スカイツリー」じゃないかね。
500名無し野電車区:2010/01/19(火) 21:07:28 ID:kDfxgpjz0
>>483
震災でほぼ倒壊したのかな。
浅草十二階とか。
501名無し野電車区:2010/01/19(火) 21:09:53 ID:kDfxgpjz0
>>494
銀座線仕様の間違いでそ。
業平橋はともかく、上野〜押上を乗換なしで移動出来る手段が欲しいと思うことは度々ある。
502名無し野電車区:2010/01/19(火) 21:57:30 ID:fn7OMb8T0
>>501
とりあえずは上23の都バスで我慢してくださいな
信号引っ掛かりやすくて渋滞無くてもノロノロなときあるけど…

スカイツリーが完成したら夢の下町みたいな急行の系統が新設されるかもだし
てか今のルートがかわるかもね。雷門から両国まで無停車の必然性が無いし
503名無し野電車区:2010/01/19(火) 22:25:28 ID:kDfxgpjz0
たしかにあのへんで一番積極的な交通機関は都バスかも知れないw
504名無し野電車区:2010/01/20(水) 16:48:59 ID:AZ2UavI/0
>>500
東京大空襲が一番大きいね
浅草寺の本堂や五重塔といった国宝の建築物も揃って炎の中に消えた
505名無し野電車区:2010/01/23(土) 03:45:27 ID:vBJaqzf30
>>487
東武新本社はもう移転済みだよ。
506名無し野電車区:2010/01/23(土) 05:24:50 ID:93xKGhYC0
とにかく 北千住 浅草間は時間かかりすぎ

北千住よりまっすぐに浅草を目指す 快速新線を地下新設し
現在のルートは 半直と各駅に明け渡し 
特急 快速 急行専用ホームを 銀座線直下に新設する
地上ホームは 各駅と準急専用にする

北千住 浅草間には途中駅を作らないで
地上と地下は改札内通路で接続し 定期では どちらのルートも利用可とする

銀座線地下に作ることで 都営線とも連絡を便利にできる


また そのまま 南に延伸し 東京駅八重洲北口地下までのばせば

日本橋駅と東京駅も直結して 利便性は高くなる

その中での中継点の浅草 となれば 観光や通勤の拠点としての価値は出るはず
507名無し野電車区:2010/01/23(土) 08:14:11 ID:/br4ysHv0
押上まで銀座線延伸が無難かもな
508名無し野電車区:2010/01/23(土) 11:17:12 ID:7hryCCaD0
それなら東武駅いらないな。

建物だけ残して欲しいですね、ビル周りのパネルと屋上の松屋看板撤去すりゃ
りっぱなアールデコ建築が現れる
509名無し野電車区:2010/01/23(土) 12:16:32 ID:OheYGx750
東武の浅草は廃止して地下鉄は雷門駅に改称してほしい。
駅としてはTXは後発だけど、浅草ってのは元々あっちの方だし
もう浅草の名は返上してもいいだろ。
510名無し野電車区:2010/01/23(土) 13:48:11 ID:WzGsrbmx0
現浅草駅を壊して建て替える前提なら

・現行の3面4線から2面3線に縮小
・現在の改札口や階段のあるところもホームに
で、建て替え自体はできそう。

もっとも、立て替えている間浅草駅どうするのかとか、
あの建物壊しちゃっていいのかとか・・いろいろ問題はあるが。
511名無し野電車区:2010/01/23(土) 13:57:26 ID:7hryCCaD0
>>509
一理ある。
東武の駅も当初の名称は浅草雷門駅だった。
その当時の東武浅草駅は現在の業平橋駅だが

ただし浅草の範囲がどこまでかは諸説あるね
浅草公園六区がかつて中心ではあったのは事実

512名無し野電車区:2010/01/23(土) 14:22:28 ID:Vg8useTG0
浅草の範囲は旧浅草区全域だろw
つまり台東区東半分
513名無し野電車区:2010/01/23(土) 14:26:24 ID:NkjsnFKa0
>>511
いまは名前の通りROXが商業地区の中心になっているしね。
514名無し野電車区:2010/01/23(土) 15:42:54 ID:7hryCCaD0
ROXも衣料系の店は全然入ってないな。
松屋の二の舞にならなければいいけど・・ってスレチですね
515名無し野電車区:2010/01/23(土) 18:10:02 ID:x+pyPVaz0
東京駅には、もうTX用のスペースしかないと思うよ
どこかでTXに乗り入れるしか手がない

北千住で、日比谷線とTXの間に渡り線をつけよう
516名無し野電車区:2010/01/23(土) 21:22:06 ID:eKx+7iwR0
松屋デパートを取り壊して浅草駅を改築する場合、
浅草〜業平橋は運休&バス代行か、
隅田川鉄橋上に仮設ホーム建設(一部列車は業平橋折り返し)だろうな
517名無し野電車区:2010/01/23(土) 22:54:52 ID:jv3CnGhZ0
業平橋が改名したら「業○○」という地元民以外は解りにくい石原バスの系統番号も無くなる!
518名無し野電車区:2010/01/24(日) 01:03:16 ID:WAtKz73t0
銀座線押上延長案A
http://chizuz.com/map/map63421.html
銀座線押上延長案B
http://chizuz.com/map/map63422.html
銀座線牛田延長案
http://chizuz.com/map/map63423.html
519名無し野電車区:2010/01/24(日) 01:24:26 ID:N6hqb8Oe0
北千住まで行けばいいんじゃね?
520名無し野電車区:2010/01/24(日) 07:20:32 ID:wd4K0FLr0
なぜか手をつけようとしない、東武浅草−都営浅草間の連絡通路
521名無し野電車区:2010/01/24(日) 08:05:31 ID:hUpGNZjJO
>>520
東武浅草駅が将来大きく変更される前提と見ていいのか?
強欲な地権者と話がまとまらないのか?
たまに太田へ出張する時この駅間移動を甘く見てりょうもうに乗り遅れそうになる(笑)
522名無し野電車区:2010/01/24(日) 08:15:24 ID:nSyXowdm0
江戸っ子は、浅草海苔でなきゃ一日が始まらないんだよ。
東武タワーに多額投資した事を視れば、引き返せない事くらい察してやれよ。
523sage:2010/01/24(日) 09:55:33 ID:rxHJ4lT30
>>506
妄想スレに似たような案があったよ。
押上に寄るようなかんじだったけど。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1241252753/519
524名無し野電車区:2010/01/24(日) 10:14:51 ID:gCfRm3y50
色んな意味で高千穂鉄道の2の舞になりそうな気がする
525名無し野電車区:2010/01/24(日) 11:23:05 ID:BWT+V2RD0
どういう観点で高千穂鉄道のケースにあてはまるのか?
ご教授願いたい。
526名無し野電車区:2010/01/24(日) 11:57:55 ID:X9JoXwWS0
なんとかするための金が無くて廃止。
527名無し野電車区:2010/01/24(日) 17:59:13 ID:0o5NiZUF0
>>523
これいいね。
駄菓子菓子、莫大な金はどこからでてくるのじゃい。
528名無し野電車区:2010/01/24(日) 18:29:54 ID:wd4K0FLr0
もしそれだけの金があれば、浅草10両化、急曲線解消
つまりビル移転に金をかけたほうが安い
529名無し野電車区:2010/01/24(日) 18:30:06 ID:fVEeIokX0
銀座線が押上行くのは一理ある
都バス(上23)は1時間あたりモヤシ3本だし。
530名無し野電車区:2010/01/24(日) 20:42:22 ID:w1emFvda0
>>518
押上延長案Aの豪快なルートには笑った
押上延長案Bは銀座線の浅草駅の大掛りな移設が必要なのが難か
牛田延長案はヲタ的には面白いがあまり利益は出ないだろうな

>>523
国交省が検討しているスカイライナー用新線と合流させるわけか。
これで東武も東京駅はおろか、品川や羽田空港まで進出だ。
北千住〜曳舟の新線建設は厳しいとしても、
曳舟〜新押上?の接続工事で実現可能ではないか?

と思ったが規格が違うんだった・・・
531名無し野電車区:2010/01/24(日) 22:01:48 ID:vgqbx0330
阪急梅田も天六ビルも阿部野橋も全部取り壊されたし、
私鉄で戦前のターミナルらしい雰囲気を残すのは難波と浅草だけになってしまった。
東急渋谷も副都心直通したら取り壊すみたいだし。
532名無し野電車区:2010/01/24(日) 23:08:11 ID:3fxsYTOV0
南海汐見橋、山陽姫路、、、
533名無し野電車区:2010/01/25(月) 00:35:27 ID:MfFtBkai0
>>528
ずっと前の新聞で見たことはあるが、半直が充実した今は必要ない。
534名無し野電車区:2010/01/25(月) 04:29:16 ID:woq4Xqu70
東武・浅草駅−都営・浅草駅と半直・三越前駅−新幹線・東京駅って
似たような感覚だよ。
535名無し野電車区:2010/01/25(月) 04:30:34 ID:woq4Xqu70
ロマンスカーが三越前を通れたらなぁ。
折り返し施設から考えれば半蔵門か。理想は渋谷だけど。
536名無し野電車区:2010/01/25(月) 10:08:13 ID:9PLKQy1h0
>>532
汐見橋のさびれぶりは涙なくしては見られない
浅草はまだ生きたターミナルっておもう
537名無し野電車区:2010/01/25(月) 14:08:15 ID:ZGpB6TMu0
>>531
難波も浅草も同じ久野設計だね
文化財指定でもしない限りいずれはここも・・
538名無し野電車区:2010/01/29(金) 00:53:34 ID:tpaIx2VU0
浅草松屋ぶっ潰して跡地を利用して銀座線を地上に上げて押上延伸すればよい。
もちろん東武線は廃止。
539名無し野電車区:2010/01/29(金) 00:56:39 ID:tpaIx2VU0
待てよ、曳舟から亀戸線を改良して亀戸に向かわせればいいじゃないか。
亀戸からは小名木川線があるから東京駅までいけちゃうぞ!?遠回りだけどw
540名無し野電車区:2010/01/29(金) 07:15:54 ID:Sr/jiO62O
浅草線とのノーラッチ連絡通路貴盆濡
541名無し野電車区:2010/01/29(金) 17:35:17 ID:e1DWuPLJO
車輪の左側フランジが異常に減りそう
542名無し野電車区:2010/01/29(金) 23:27:16 ID:nswy71qp0
>>583
約150メートルで十数メートル上げなければいけない。
浅草−業平橋(押上)は銀座線として運行した方が効率的だが、
ちょっと無理があるかもな。
543名無し野電車区:2010/01/30(土) 23:16:46 ID:DjCWK6Ro0
>>542
今の銀座線浅草駅の深さだと、
地下で隅田川越えるのも厳しいんだよな。

銀座線浅草駅を少し南にずらして、
道路の下で地上ぎりぎりまで上げるようにすれば・・やっぱ無理か。
544名無し野電車区:2010/01/31(日) 08:36:23 ID:EyqcY4VgO
銀座線
浅草〜竹ノ塚延伸
伊勢崎線
浅草〜新橋延伸新交通ゆりかもめ線とノーラッチ接続
浜松町で東京モノレールとノーラッチ接続出来ればノークレーム
545名無し野電車区:2010/01/31(日) 11:23:14 ID:qd4y3FGA0
なんか戦前の京成の「押上で市電に接続」みたいだ・・・
546名無し野電車区:2010/01/31(日) 11:42:22 ID:Hz38Q5kW0
>>531
南海難波は増築するスペースがあるから、戦前の名建築を残したまま店舗を大型化できるけど、浅草はこれ以上広げられないのが難点。
547名無し野電車区:2010/01/31(日) 16:11:00 ID:l/A5+2Gz0
>>545
まぁ、今の浅草駅も
「浅草で銀座線に接続」状態だからなぁ。

銀座線への接続がされていれば、浅草じゃなくてもいいのかねぇ。
それとも、特急だけでも浅草発じゃないとまずいのか。
548名無し野電車区:2010/01/31(日) 16:20:36 ID:Hz38Q5kW0
もし東武百貨店が松屋の位置にあれば、東武ももっとテコ入れしていたと思う。


>>547
それをいえば東京駅も同じ。
もし北千住から浅草まで一直線なら、都心への通勤ルートも浅草経由がメインになってたはず。
549名無し野電車区:2010/01/31(日) 17:52:48 ID:MH8/n+4K0
東42甲のルートってことか?
550名無し野電車区:2010/02/01(月) 13:09:48 ID:C/HLRuaQO
ダブルゼータガンダムで破壊して欲しい
551名無し野電車区:2010/02/01(月) 22:05:35 ID:iWAuhHEI0
なぜZZ
552:2010/02/05(金) 10:46:15 ID:0MGkUG5e0
今のダイヤ運用が 浅草の存在価値を落としている

慢性的に遅れを生じている半直を区間急行・区間準急にして
浅草発着は 北千住までの各停と北千住・越谷・春日部・動物公園停車の快速久喜・南栗橋行き
それと 長距離の有料特急だけにする
また 急行・準急は北千住発着にする

浅草始発の快速を毎時3〜4本始発から終電近くまで運行することにより
浅草←→越谷間を快速で25分 浅草←→春日部間を35分 浅草←→久喜間を50分程度で
結ぶことができ 銀座線に乗り継いで 上野・神田・日本橋(東京)・新橋へのアクセスが
久喜からだとJRに十分対抗できるし 春日部・越谷からも都心へのアクセスが
格段に良くなるし 通勤の帰りに 始発から乗れるので 着席できる確率が向上する

そうすれば 浅草駅の存在価値は格段に上がるでしょう
553名無し野電車区:2010/02/05(金) 20:20:19 ID:j/a5gY250
浅草の乗降数って5万か6万ぐらいだろ?
今は使えてるからいいけど、曳舟〜浅草が本格的に老朽化して
大掛かりな改修や付け替えが必要になった時、この5万か6万
ぐらいの輸送のために大金を投じるだろうか。
554名無し野電車区:2010/02/05(金) 21:07:28 ID:TmIQl2ko0
>>553
特急・快速・普通の折り返し設備さえあれば廃止でも良いし、
押上(業平橋)〜浅草は東京都に委託で良いと思う。
(路線自体は廃止、都営浅草線乗り継ぎでも東武の運賃で乗車可の制度を作る)
555名無し野電車区:2010/02/05(金) 23:16:52 ID:iVxuEZjt0
業平橋を近鉄の上本町みたいな構造にしたらどうだろう。
上本町は大阪線が地上で奈良線が地下となっているが、
これに倣うと、
・特急・区間快速・区間急行・区間準急・普通が地上ホーム(業平橋)
・急行・準急が地下ホーム(押上)
とすれば、いいだろう。

そのためには、ホームをいまの本社前に移設する必要があるが、
半直中止時に乗り換えが楽というメリットも想定される。

>>554
ただ浅草〜業平橋を廃止にすると反発を買うから、特例措置は必要でしょうね。
(とはいっても、浅草〜業平橋間は1.1kmしかないが)
556名無し野電車区:2010/02/06(土) 00:14:28 ID:LpIC5sfK0
>>555
反発するのは限られた人だけでしょ。
557名無し野電車区:2010/02/06(土) 00:39:50 ID:ANjFBQMZ0
鉄でもなんでもないパンピーのウチの家族(TX駅付近在住)が
「東武の駅、老朽化で廃止になるんじゃないか?」と言い出している。
これはヤバイ兆候なのか?・・・
558名無し野電車区:2010/02/06(土) 05:12:12 ID:3mxy/1IU0
鉄であることをカミングアウトした瞬間である
559名無し野電車区:2010/02/06(土) 07:21:14 ID:Nz/Ay+gm0
半直や日比直で 中途半端な状態で乗るより
始発駅から乗るのはすごく楽だ

それから 新タワーのために改修はやるでしょう

>554 >555
それをやるなら 現在の北千住 浅草間を各停専用路線にするほうがいい
半直の急行も 区間急行に格下げ

そして 北千住から浅草まで最短に近いルートで銀座線ホームの下に地下ホーム乗り入れ
浅草発着の区間急行を 南栗・久喜発着の快速に格上げ 
快速と特急専用の路線にして 北千住浅草間を5分で結ぶ
都営浅草線の乗り換えも 押上の狭い連絡通路を使わずに
地下ホームを新設する事により 浅草で地下通路乗り換えが容易に出来るようになる

春日部から 銀座線乗り継ぎで 上野へ35分 日本橋45分になれば 
乗り換えは間違いなく増えるはず
560名無し野電車区:2010/02/06(土) 08:00:27 ID:eKUEC+s50
銀座線〜東武間通路には、エスカとかがない
あの不便さは、日本でまだ今だに現存する例外的に珍しい場所なんですよ
561名無し野電車区:2010/02/06(土) 10:42:10 ID:D/ad3dfe0
>>559
どういう根拠か知らんけど、
新タワーのために改ry とか
北千住から浅草まで最短に近ry とか
春日部から 銀座線乗り継ry とか
そういうのが仮に全部実現したとして、
費用に見合うリターンは見込めるのかい?

そりゃ、乗り換えは間違いなく増えるだろうけど、
「どんだけ増えるか」が最も重要なんだよな。
562名無し野電車区:2010/02/06(土) 14:43:17 ID:h1t3mGZY0
>>561
リターンという意味では

浅草建て替えやめて、業平橋〜浅草を廃止。
銀座線を業平橋・押上に伸ばす。

押上周辺の不動産価値があがり、スカイツリーの賃料も稼げる。
特急の長編成化が可能になって、運賃収入もあがる。

これでも赤字になりそうだけどなぁ。
563名無し野電車区:2010/02/06(土) 21:43:54 ID:Gpd579QTP
特急ターミナルは亀戸でいいんじゃない?
564名無し野電車区:2010/02/07(日) 00:17:00 ID:WJkZK6Ww0
俺なら少し伸ばして錦糸町で…JR高架上空スペースを間借りする格好で錦糸町
まで伸ばし、総武快速引き上げ線上空に駅を設置する。

錦糸町−亀戸間はJRの130円に従う
JR…第一種鉄道事業者
東武…第二種鉄道事業者
565名無し野電車区:2010/02/07(日) 00:59:55 ID:r0midT2K0
隅田川の上に駅作っちゃう
566名無し野電車区:2010/02/07(日) 01:20:24 ID:O5erDrE20
スカイツリーのホムペ見たが、再開発計画で東武線の業平橋駅や線路はいっさい除外されてるね。
何にも手を付ける気なさそうだ。
567名無し野電車区:2010/02/07(日) 08:55:42 ID:pp8Ti8780
>561 >562

池袋の某路線の状態を見てみよう
上りは直通コースで 下りは始発乗り換えコースで

所要時間に大差なければ 当然の流だろう

今の状態は東京(大手町・日本橋)から北千住以北へ向かう場合
千代田線・日比谷線・都営浅草線・半蔵門線・銀座線
の順番で 所要時間が増えてゆく
しかし 伊勢崎線に始発駅から乗ろうとすると
一番時間のかかる銀座線コースになる
北千住の混雑 半直の曳舟と北千住入れ替え乗車
つまり乗客に負担の大きい運用が今の状態だ

本来の本流が一番時間がかかっている
最低でも浅草発着の区間快速を時間3本運転すれば
間違いなく 浅草は使いやすくなる
568名無し野電車区:2010/02/07(日) 09:36:02 ID:+N5yVK1j0
>>567
>最低でも浅草発着の区間快速を時間3本運転すれば
>間違いなく 浅草は使いやすくなる
いや、だから、使いやすくなるとかなんとかいうのは
小学生にでもわかる簡単な話なんだけど、そのために>>559みたいな
テレ朝もびっくりのビフォーアフターをやって費用に見合のかって話。
569名無し野電車区:2010/02/07(日) 09:44:58 ID:QuLlCZat0
>>567
大手町と日本橋を同列に語る意味は?

所用地→(A)→駅(大手町or日本橋etc.)→(B)→北千住

(A)が10分違えば(B)の所要時間の差は帳消しになるわけで、
(B)以前の問題として、駅の所在地で路線の棲み分けは行われている。

(B)が問題になるのは、「大手町」とか「日本橋」とか特定の1駅と
北千住の間の路線選択においてであって、千代田線と半蔵門線とか、
浅草線と銀座線とか、日比谷線と銀座線とかのピンポイントの競合に
過ぎず、5線すべてが競合というのは机上の空論。つまり「銀座線が
(5線のうち)一番時間のかかるコース」なのではなく、銀座線は
他線より時間がかかるというだけ。その分が銀座線の立地と、始発の
優位でバランスしているかどうかが問題なのであって、その対応が
区快の毎時3本化っていうのはピントがずれてる。
570名無し野電車区:2010/02/07(日) 09:48:49 ID:4QbRkk+M0
スカイツリー効果でツリー周辺から観光客目当ての店が増え始めて
徒歩圏の浅草まで波及する可能性はある
東武としてはひと駅でも鉄道使って欲しいのが本音だろうけどw

今はスカイツリーに全力だから一段落した2013〜14年頃今後浅草駅についての話が
上がってくる可能性はあるな
571名無し野電車区:2010/02/07(日) 12:32:07 ID:pp8Ti8780
>568

半直の区間急行・区間準急・緩行線各停に格下げして
浅草発の区間急行・区間準急を快速に格上げするだけなら
別に 車両をクロスシートの車両にしなければ
ダイヤの見直しだけで お金はかからないでしょ

>569
問題なのは 浅草 北千住の所要時間
快速や特急は10分程度で結んでいるのが
急行の曳舟乗り換えで15分〜17分 各停だと20分以上かかっている部分だ
地下鉄の部分での所要時間は ここでは関係ない

半直の犠牲に浅草がなっていると言うことだ
572名無し野電車区:2010/02/07(日) 13:40:14 ID:+N5yVK1j0
>>571
>ダイヤの見直しだけで お金はかからないでしょ
元々>>553から始まった話だということはわかってる?
金をかけずに便利にするにはどうするかという話ではなく、
金が要るようになった時にどうなるかって話なわけ。
573名無し野電車区:2010/02/07(日) 15:29:34 ID:i95Kslnr0
定期的な改修しながら使い続けるだけだってのバカバカしい
574名無し野電車区:2010/02/07(日) 16:20:00 ID:O5erDrE20
すでにスカイツリーのためにかなりの土地を使ってしまったわけだが、
まだ本線北側の電留線くらいはある。
浅草駅は廃止して、業平橋をかっこいい名称に改称した上、
上下2階建てのじゅうぶんな広さをとった新ターミナルにする。
これこそ21世紀の東武だ!
575名無し野電車区:2010/02/07(日) 16:56:20 ID:+N5yVK1j0
>>573
へー定期的に改修してりゃ永遠に使えるんだー
576名無し野電車区:2010/02/07(日) 23:28:05 ID:QuLlCZat0
要するに、現浅草駅を使えなくなった場合に、錦糸町なり押上を
強化して浅草ー曳舟を廃止しちゃうのか、浅草をリニューアルするのか
って話なんだけど、浅草リニューアルと同じかそれ以上に錦糸町or
押上の強化には費用がかかるはずで、経済合理性的には浅草を
捨てるという選択肢はありえないと思う。
577名無し野電車区:2010/02/07(日) 23:36:31 ID:711Ag3eS0
今日本の整理してたら、30年近く前の鉄道ファンを発見した。
中見たら、浅草駅開業50周年とかで、「大リニューアル完成!」だって。
そんな事もあったんだね。
でも、もうリニューアルのしようがないな。
578名無し野電車区:2010/02/08(月) 00:58:48 ID:lJTDND+y0
>>576
押上強化の方が金がかからないと思うよ。(良いか悪いかは別にして)

押上は電留線潰せば十分に土地があるし、現押上駅との乗換えも便利になる。
ついでに駅と一緒にスカイツリーと一体化した商業エリアも可能になる。
スカイツリーにも商業エリアはあるけど更に拡大できる。

一方、浅草を何とかしようとすると、隅田川の鉄橋の架け替え、現浅草駅の建て替えが発生する。
ついでに短いホームも何とかしようとすると土地が足りない。

浅草を捨ててしまうのは確かにもったいないと思うが、単純に費用を考えれば
浅草再構築は結構な金がかかると思う。
579名無し野電車区:2010/02/08(月) 01:23:42 ID:L3cgwn9u0
一生叫んでろ、バカが
580名無し野電車区:2010/02/08(月) 01:49:42 ID:LEHrGYfJ0
>>578
今の浅草駅の建物が、どれくらい危ないのかによりけりだな。

耐震補強でなんとかなるレベルなら、補強で済ませてあと数十年は使うかと。
浅草駅が使えれば、あえて押上や錦糸町強化に金使う必要はないわけで。

建物見た感じ、構造的に一番危なそうなのは、ホーム階。
半直で浅草駅利用者減ったので、ホームか線路1つくらい潰して、壁作って、
耐震性を上げることは十分できるはず。

実際あのビルどれくらいボロなんだろうねぇ。
581名無し野電車区:2010/02/08(月) 02:08:02 ID:5Cm23m1ZP
銀座線を曳舟まで伸ばした方が喜ばれるよ
582名無し野電車区:2010/02/08(月) 02:56:57 ID:lJTDND+y0
>>579
はぁ?何か?
583名無し野電車区:2010/02/08(月) 07:27:00 ID:J9PpwZgV0
>>580
あの建物、東京大空襲で1回全焼したからかなりヤバイと思う。
584名無し野電車区:2010/02/08(月) 19:15:23 ID:BEerZjgm0
建て替えで今の正面階段とか切符売り場の位置まで線路とホームの構造にしても8両無理?
今の1番線よりはましな程度だろうか
585名無し野電車区:2010/02/08(月) 20:30:40 ID:a4ggK1Ey0
浅草駅だけを見てもしょうがない。
老朽化するのは路線も同じで、浅草駅を継続営業するということは
そこに至る高架についても継続営業(改修・付け替え)するということ。
約5万5千人のためにね。
586名無し野電車区:2010/02/08(月) 23:51:18 ID:lJTDND+y0
>>584
以前にポシャッタ台東区の再開発案だと交差点の真上まできてた。
587名無し野電車区:2010/02/09(火) 00:10:37 ID:nAcInp/c0
>>581
> 銀座線を曳舟まで伸ばした方が喜ばれるよ

だれが金を出すという想定?
588名無し野電車区:2010/02/09(火) 02:00:15 ID:55Y6i+rm0
相手にすんなよ
589名無し野電車区:2010/02/09(火) 13:05:39 ID:uGbKOyY10
>581 >587
銀座線を延ばすのだったら業平橋とか曳舟なんて意味のないことだ

伸ばすのだったら 直線ルートで北千住まで伸ばす方が使いやすい


590名無し野電車区:2010/02/09(火) 20:30:45 ID:WSoORkuk0
半蔵門線全通時に浅草を経由していたら、
今頃は曳舟〜浅草は廃止していただろうなw
591名無し野電車区:2010/02/09(火) 22:25:03 ID:NIjmbRcj0
もし浅草〜北千住が京急だったら、速度ぜんぜん違うはずだな
あの程度の曲線の連続なら、改良次第でものすごく速く走れる
改良するかは、その会社次第だよそんなもん

たぶん半蔵門線的には、あそこはノロノロのままでいい、という考えとかがあるのかね?
592名無し野電車区:2010/02/10(水) 09:04:06 ID:wrtHJ/8w0
軌間変えるのか?
593名無し野電車区:2010/02/10(水) 17:00:24 ID:35U51tx80
結局ネックは 浅草〜北千住間ののろのろ運転と 
浅草駅手前の鉄橋と駅のある建物のの老朽化駅なんでしょうね

浅草から牛田までの各駅までの乗客は 老朽化した線路でも耐えられるように
亀戸線同様の 枝線運転で2階ホームは1〜2番線の1面2線運用で ごまかしながら使う

そして有料特急と北千住以北へのルートを新たに確保
日比谷線の南千住駅を ララテラスのあたりまで北にずらし
今のホーム付近で 新たに地下への導入口を作りまっすぐ浅草へ向かうようにする
浅草駅は 銀座線直下にホームを新設し 10両編成が入れるようにする
将来は 東京 八重洲・台場・羽田方面へ延伸できるようにしておく

そうすれば 浅草の存在価値は十分ある 
594名無し野電車区:2010/02/10(水) 19:57:15 ID:FQvCvTsW0
>>593
これのおかげで俺は東武博物館のシミュレーター(浅草行き普通)を満喫できるわけだがw
595名無し野電車区:2010/02/11(木) 13:57:11 ID:iEhCK/7I0
>>591
鐘ヶ淵の速度制限は何とかならないのかな?
優等通過駅であるにもかかわらず、東京では他に例を見ない、あの不自然な配線。
あそこを直線スルーで通過できる配線にできれば、心理的に遅い感じも若干和らぐんだが。
596名無し野電車区:2010/02/11(木) 17:02:23 ID:Ek+HXKPd0
>>595
あそこの配線をいらうにはかなりの大金が必要になると思われるけど・・・・
597名無し野電車区:2010/02/11(木) 19:35:46 ID:ICtxlalF0
「いらう」って何?
598名無し野電車区:2010/02/11(木) 21:19:35 ID:2QWwp/a30
いじくる、という意味の関西弁かな?
599名無し野電車区:2010/02/11(木) 22:52:47 ID:iEhCK/7I0
>>596
ちゃんと見てはいないんだが、
ホームをあまりいじらずに、分岐器周辺の工事で済ますことは、物理的に無理、
ってことか
600名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:28:40 ID:jhSdmV6Z0
鐘ヶ淵は高架化の計画があるから今更金はかけんだろう。
601名無し野電車区:2010/02/11(木) 23:59:40 ID:Ek+HXKPd0
>>597
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%86&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=01487001211300
>>598
俺は関西方面の人間ではないから違うと思う。
>>599
物理的に無理というか難しいというか・・・・・
金銭的な問題でしょ。
602名無し野電車区:2010/02/13(土) 09:00:45 ID:qmzAwlN50
半直を北千住からの各停と押上折り返しを曳舟折り返しにしてもらい
半直の急行・準急は廃止
浅草からの区間急行・区間準急は 急行と快速にそれぞれ格上げ
急行は 北千住〜動物公園間以外を各停で運転
快速は 浅草発着で北千住・越谷・春日部・動物公園停車で
急行・快速共に久喜・南栗橋までの運用にする
久喜・栗橋以北の浅草からの直通は特急のみとする
それと 浅草・北千住の所要時間を短縮し
浅草・越谷間を18分程度 春日部間を25分 動物公園まで30分程度で結ぶようにする
そうすることにより 浅草の価値は間違いなく上がる
別に 10両編成を運用する必要は無い
逆に 6両でも倍の運転本数があった方が輸送量は増えるし利便性は向上する
603名無し野電車区:2010/02/13(土) 09:09:39 ID:DaaEwGDx0
浅草〜曳舟廃止で押上止まりにすればいいんじゃないか?
604名無し野電車区:2010/02/13(土) 09:39:58 ID:e/gYm2Nl0
東武も押上新駅をスカイツリーそばに造ってそこを始発にすればよい。
605名無し野電車区:2010/02/13(土) 10:02:50 ID:0Uss1fkj0
北千住からTXに乗り入れ
606名無し野電車区:2010/02/13(土) 11:17:15 ID:HByl9Vh20
業平橋を東武押上駅にして押上とつなげる
東武浅草廃止&銀座線押上延伸

これがベストじゃない?
銀座線延伸はできるかしらんけど
607名無し野電車区:2010/02/13(土) 11:20:01 ID:HByl9Vh20
ああ、業平橋はもう少し東に移さないとだめか
でもまだ土地あるからいけるんじゃない?
608名無し野電車区:2010/02/13(土) 11:29:29 ID:LRNojTI+0
>>606
そこまでして浅草潰す必要ないでしょ
一応、乗降客もないことはない
ただ、特急のターミナルとしてはチト不便。小田急みたく半蔵門線直通とか・・・
609名無し野電車区:2010/02/13(土) 11:38:16 ID:JsdmVbu30
浅草の問題は別にしても次の特急車両は地下鉄入れるようにした方がいいな
610名無し野電車区:2010/02/13(土) 11:52:01 ID:2Giv6OIZ0
特急を北千住止まりにすればいいだろ。
611名無し野電車区:2010/02/13(土) 13:03:26 ID:tESE7Zqw0
1.亀戸線を広軌化のうえ第三軌条化します。
2.オムライス−業平橋(押上)に短絡線を設けます。
3.業平橋−浅草を広軌かつ第三軌条で地下化します。

これができれば、パッとしない亀戸線沿線も
日本橋・銀座・見附・渋谷へ電車1本の超セレブ地帯に!
612名無し野電車区:2010/02/13(土) 13:50:42 ID:LlfveoyJ0
>>602
そこまでして浅草を伸ばす必要ないでしょw
むしろ迷惑だ
廃止すべきはむしろ朝の浅草止まり区間急行だろう

>>606>>610
押上止まりも駄目、北千住止まりも駄目
浅草止まり(特急の業平橋停車も可)のほうがまだマシだ
(理想は>>609の通りだが、折り返しが…)

東京目前にしながらウロウロ停滞する、引き篭もり東武の象徴だよ
沿線住民の思考まで引き篭もるな
613名無し野電車区:2010/02/13(土) 13:59:51 ID:sIlAF6nz0
究極は北千住から東京縦貫線乗り入れだな・・・
614名無し野電車区:2010/02/13(土) 14:36:31 ID:oAlXHZMA0
615名無し野電車区:2010/02/13(土) 15:44:35 ID:fsMg4XUM0
>>612
いいこと言うね。
オレも、浅草という街はアクセス不便で昔の風情が残っている方がいいと思う。
616名無し野電車区:2010/02/13(土) 16:39:03 ID:jYflfk/40
>>615
そのために最も効果的なのが浅草駅の廃止。
617名無し野電車区:2010/02/13(土) 18:37:35 ID:tAbX/Sj80
>>612
日比谷線の霞が関駅で折り返せなかったっけ?。
618名無し野電車区:2010/02/13(土) 22:32:21 ID:qSUP1PeD0
でも浅草〜押上が銀座線と仮に重複しても、東武は浅草を切らないとおもうよ
花火、初詣、年に一度どころではない、頻繁にやる○×祭
無視できない臨時乗降客数。当然日光より現在でも多いに決まっている
だから地下化はあっても廃止はない
問題は、あの駅に客があふれて危険なこと
619名無し野電車区:2010/02/13(土) 23:20:05 ID:jYflfk/40
花火や初詣や頻繁にやる○×祭も含めたすべての乗降を
平均して1日55000人。しかも、客があふれる危険があるなら
地下化の際に広めに造らないといけない。

割に合わないんじゃないかな?
620名無し野電車区:2010/02/13(土) 23:31:48 ID:e/xaOmsbP
いっそのこと、言問通りの下を通って上野まで延伸してしまったらどうだ?
縦貫線で地位低下が危ぶまれる上野駅も喜ぶだろう。
621名無し野電車区:2010/02/14(日) 00:11:34 ID:gy0b/2P10
押上の地上に「スカイツリー駅」を作って、特急のターミナルはそっちに移す。
浅草はホームを減らせば危険も軽減されるのでは。
622名無し野電車区:2010/02/14(日) 00:20:28 ID:LYKFmlMj0
>>621
それをやると、ますます浅草駅は廃止でいいな。
浅草駅を廃止するためにそれをやるという考え方もあるが。
623名無し野電車区:2010/02/14(日) 00:45:16 ID:s4sgw5Et0
浅草は観光駅です。東武日光駅や箱根湯本駅と同じです。
廃止?とんでもない。東武がそんなことするわけないでしょ。
業平橋駅の拡大があっても、変わりませんよ。
624名無し野電車区:2010/02/14(日) 01:30:18 ID:f11IjLgW0
つうか東武に押上駅あるじゃん
625名無し野電車区:2010/02/14(日) 01:34:02 ID:mpOq+p83P
浅草駅は保存すべきなんじゃね?
立て替えないで地下化したほうがよさそう
ついでにできれば上野まで伸ばすべきと思うが
東武ならやる気さえあればできただろうがな
あんなタワー建てなきゃ
626名無し野電車区:2010/02/14(日) 08:40:46 ID:rRTqEaNi0
>620
伸ばすのだったら 上野方面ではなく東京・八重洲に向けての方がいい

しかし 始発駅である事が最大の魅力だ

存在価値は 半直・日比直で浅草発着を不便にしてしまっているから下がってしまってる
半直の急行を区間準急に格下げ 
浅草発着の区間急行は 快速と急行にそれぞれ3本/時間で格上げ

そうすれば 間違いなく存在価値は上がる
627名無し野電車区:2010/02/14(日) 08:49:18 ID:cMHIBAFw0
6両はすでに本線のお荷物だよ・・・
628名無し野電車区:2010/02/14(日) 10:03:52 ID:Klz5/G4B0
>>626
> そうすれば 間違いなく存在価値は上がる

浅草の価値向上分の数十倍、伊勢崎線全体の価値が下がるんですが…
629名無し野電車区:2010/02/14(日) 10:36:49 ID:NTjxrv9BP
>>626
東京駅なら小名木川線を譲ってもらえば亀戸線と繋げて京葉線乗り入れすれば行けそうだな。
630名無し野電車区:2010/02/14(日) 10:39:33 ID:TJWfHfoJ0
京葉線東京駅でいいならそれで
631名無し野電車区:2010/02/14(日) 10:57:27 ID:LYKFmlMj0
東横線の場合、みなとみらい線直通に系統を統一するために、
また更新費カットのために、あれほどの利用規模がありながら
盲腸化する横浜−桜木町はあっさり廃止された。

伊勢崎線の場合、盲腸化した区間がいつまでも残っているため
その区間のための列車も走らせなければいけなくなっており、
これをこのまま維持すればいずれは更新も必要になる。
632名無し野電車区:2010/02/14(日) 11:43:57 ID:Klz5/G4B0
通勤車しかなければ、東横線と同じことはできたかも。
でも特急を、押上や錦糸町から発車させるのは無理(曳舟なら
できるかも、だけどね)。

とすれば、そうであれば浅草はやっぱり必要で、どうせなら
通勤車も走らせればそこそこ需要はある。
633名無し野電車区:2010/02/14(日) 11:54:28 ID:LYKFmlMj0
特急が浅草始発でなければいけない理由って?
634名無し野電車区:2010/02/14(日) 12:04:47 ID:Klz5/G4B0
単純に場所の問題。
635名無し野電車区:2010/02/14(日) 12:05:30 ID:Klz5/G4B0
場所というかスペース・広さ。
636名無し野電車区:2010/02/14(日) 12:51:38 ID:ONRk/n9l0
錦糸町−押上も東武が建設し、錦糸町に特急・快速等の
折り返しホームを今の半蔵門線と別階層に作って始発駅
にできたら良かったのに。

錦糸町まで走ればたいていの振替でカバーできるし。
637名無し野電車区:2010/02/14(日) 12:58:44 ID:AVbtuzy70
浅草駅のターミナルとしての地位は下がっても、浅草の街の地位は下がってないからね。
そりゃ戦前と比べたら下がってるかもしれないけど、この30年くらいではさほど下がってないし、
観光客で人ごみをつくるポテンシャルのある地区。
浅草の松屋の規模なら、どこにあっても閉店は不可避でしょう。
638名無し野電車区:2010/02/14(日) 14:30:20 ID:LYKFmlMj0
>>634
何がどう問題なのか具体的に。

>>635
スペースなら業平橋と押上の間にたくさんあるじゃん。

>>637
地位とかなんだとかいう主観の話はどうでもいい。
1日55000人の乗降という客観的なデータがあって、
それを鑑みても地下化とか高架の付け替えってのが
割に合うのかって話。
639名無し野電車区:2010/02/14(日) 15:39:03 ID:lkR3GGIY0
>>638
なら、特急はどこで折り返すの?北千住?業平橋?
北千住はまだしも、スペースの問題で業平橋で折り返すとすれば、浅草折り返しを忌避するほどの理由にはならないと思う。
一応、浅草は大観光地だし銀座線・TXとも交わる駅なんで、そこまで浅草の評価を低く見るべきか?

浅草不要論者は少し浅草駅にたいする評価が低すぎると思う。
640名無し野電車区:2010/02/14(日) 15:43:16 ID:Klz5/G4B0
>>638
> スペースなら業平橋と押上の間にたくさんあるじゃん。

今の押上と別の場所に、スカイツリー前かなんだかしらないけど、
特急始発ターミナルをつくるくらいなら、浅草リニューアルの価値は
十分あるでしょ。浅草リニューよりいいのは、現押上か、錦糸町の
拡張くらいしかなく、それは物理的に厳しい。

> 1日55000人の乗降という客観的なデータがあって、
> それを鑑みても地下化とか高架の付け替えってのが
> 割に合うのかって話。

割にあうでしょ、普通に。
641名無し野電車区:2010/02/14(日) 16:08:10 ID:7/+Jj6ib0
>>639

>>638だけど、どう評価すれば1.1qを地下化
または高架付け替えを行う費用が出てくるの?

別に浅草折り返しを忌避しているのではなくて、
耐久年数がすぎれば財政的に存続は無理だろう
と言ってるわけ。10億や20億じゃできないんで。

>>640
>割にあうでしょ、普通に。
算数はちゃんと習いましたか?
いいですか?55000人全員が業平橋から乗った
という超ご都合勘定でも、年間30億にもなりませんよね?
もちろん、お客さんが実際に払っている料金を距離で割れば、
業平橋−浅草に充当できる金額は140円には遠く及びません。

つまり、30億ですらどうやったって稼げないのです。
浅草駅までの一区間が地べたを這っても良いというのなら
話は別ですが、こんな利用率ではどんな算段をしても
割には合いませんよね?
642名無し野電車区:2010/02/14(日) 16:20:12 ID:qsXtLgWn0
耐久年数が過ぎるとか言っているお前が一番キチガイだっつうの
643名無し野電車区:2010/02/14(日) 16:25:46 ID:7/+Jj6ib0
よかった。キチガイにキチガイ呼ばわりされる
ということは、俺はきっと正常なんだろう。
644名無し野電車区:2010/02/14(日) 16:37:16 ID:hmaJuT220
要は
「中途半端に浅草建て替えにお金かけるくらいなら、
 もっといいところにターミナルつくれるんじゃない?」
ってことなんだよな。

現浅草駅をそのまま建て替える場合
1 立て替えている間、北千住?業平橋?を臨時のターミナルにするしかなく、
  立て替えている間の利便性が大きく下がる。
2 そこまでして建て替えても、面積の都合上6連を入れるのが精一杯。
  10連は入れないし、駅位置が変わるわけではないので、利便性も上がらない。

地下化や隅田川上への移設にすれば、1・2の問題は解決できるけど、
同時に半端ないお金もかかる罠。
浅草に向けて隅田川の下を掘る金があるなら、
押上から錦糸町への新線建設、若しくは銀座線の押上延伸は楽々できる。
645名無し野電車区:2010/02/14(日) 16:42:18 ID:lkR3GGIY0
基本的に浅草立て替え以外に策はないと思う。現状維持、現状維持。
ところで、浅草の耐用年数っていつまでなの?
646名無し野電車区:2010/02/14(日) 16:43:32 ID:gnGhIJ370
揉めるのはいいが揉めるならスレに関係ある揉め合いにしろ。
キチガイとか数学とか関係ない。
647名無し野電車区:2010/02/14(日) 16:51:59 ID:ONRk/n9l0
スカイツリーの計画にはターミナルの計画は入ってない
みたいだし、案外現状維持(崩れないことを祈ってる)
だけなのかも。
648名無し野電車区:2010/02/14(日) 17:03:14 ID:TJWfHfoJ0
これも地震待ち物件か
649名無し野電車区:2010/02/14(日) 17:23:10 ID:Klz5/G4B0
>>641
> >>638だけど、どう評価すれば1.1?を地下化
> または高架付け替えを行う費用が出てくるの?

特急のターミナルはどこでもいいわけじゃなくて、それなりの
格は必要。浅草以外で資格があるのは、現押上(半蔵門線からの
対面乗換ができるくらいの利便性があれば)か錦糸町だが、
これらの拡張は物理的に厳しい。

だから、改築費用を出さずに特急を廃止するか、改築費用を負担して
特急を維持するかの選択であって、プロジェクトの評価を行う上では、
特急の有無を盛り込まないと話があわない。140円でどうのこうの、
っていうのはポイントがずれてる。
650名無し野電車区:2010/02/14(日) 18:23:53 ID:7/+Jj6ib0
>>649
あのね、鉄道屋ってのは道楽じゃないんだ。
格だか資格だか知らないけど、そういうのはしっかりと
元が取れるという前提の上で始めてできる話なわけ。

それに、格なんてのは後で上げることもできるわけで、
例えばスカイツリーで事業関連の施設がオープンすれば、
業平橋(つまり押上)もそれなりに格が上がるんじゃないの?

自社以外に半蔵門線・浅草線・京成線が乗り入れ、
634mのタワーと150mの超高層オフィスビルに隣接する駅。
「格」の要素としては十分じゃん。
651名無し野電車区:2010/02/14(日) 19:59:57 ID:rRTqEaNi0
>638
55000人の・・・・と言うが
結局 今の運用の不便さがそうさせたんでは?
実際に 浅草からの区間急行の半分が久喜・南栗橋までの快速になれば
利用者はもっと増えるはず
652名無し野電車区:2010/02/14(日) 21:00:48 ID:cMHIBAFw0
上り快速、北千住で結構降りるけどなあ
浅草まで乗るのは観光のお年寄りが多い
653名無し野電車区:2010/02/14(日) 21:32:30 ID:7/+Jj6ib0
>>651
それで便利になって何割増えるの?
1割とか2割みたいな中途半端な増え方で、
維持する金にはならないが廃止にはできない
という状況になるのが最も困るんだけど。
654名無し野電車区:2010/02/14(日) 22:08:21 ID:JbWxJIs00
7/+Jj6ib0が心配しなくても、東武が考えてるよ。
655名無し野電車区:2010/02/14(日) 22:42:14 ID:s4sgw5Et0
今の運用は不便じゃないよ。便利になった。急行に乗ってきて、曳舟で浅草行きに
乗り換える。早くてとても便利。以前は北千住から各駅で遅かった。
わしは今の運用になってから、よく浅草に行くようになった。
656名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:04:13 ID:eTmFYpxO0
具体的な数字は忘れたけど隅田川の鉄橋がカウントダウン状態に入っているという話は聞いたことがある。
657名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:08:19 ID:7/+Jj6ib0
>>654
つまり、あなた自身は何も考えていないということだと思うんだけど、
まさか何も考えずに「利便化の増収分で地下化できる」なんて言わないよね?
658名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:31:56 ID:JbWxJIs00
>>657
地下化は無理だろうね
659名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:44:52 ID:7Zmdhk6U0
浅草駅は駅もビル全体も、化粧板撤去して昭和初期の状態に戻せよ
こんな大規模に昭和初期のまんま残ってる場所は日本にはない
開業時の状態に戻すと、名所価値ハネ上がるぞ
660名無し野電車区:2010/02/14(日) 23:53:58 ID:sI7Qk4x90
>>656
確かにあそこの橋はいい加減やばそう
661名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:00:29 ID:LyjqkdP00
>>659
たぶんごく一部の人にしか、その効果は無いと思う。
662名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:06:28 ID:/PkhUsE20
東武線は隅田川に沈埋工法で地下化して浅草と業平橋も地下駅へ。
松屋は休業・解体してデパートとマンションの複合施設を造る。
特急はしばらく北千住折返しで曳舟〜浅草はバス代行だな。
663名無し野電車区:2010/02/15(月) 00:47:19 ID:1UXRhAur0
また無意味な論議してやがる。
664名無し野電車区:2010/02/15(月) 07:40:24 ID:8vad3ipO0
>>568
地下化「も」無理

の間違いだろ?
665名無し野電車区:2010/02/15(月) 13:55:31 ID:RxqyRji00
>>650
誰が決めたか分からない格とやらより実のある利益だってのはその通りだな。ただその論法でいくと、
今の東武鉄道自体がおかしいって事になる。
貧民窟や治安劣悪地帯を好んで結んでるとしか思えないような、もう確実に再浮上なんか間違っても
見込めない東武本線が、いまだ稼ぎ頭の東上線より上位にあるのは、ひとえに東武社内での格じゃないの?

スカイツリー効果っていっても、業平橋が浅草を超え得る観光地になるとは思えないな。それより隅田川を
渡らないというのは、山手線各駅からの距離感的にかなり絶望的になるよ。浅草でさえ苦しいのに。
浅草線や半蔵門線じゃあ、銀座線と比較して見劣りし過ぎ。
666名無し野電車区:2010/02/15(月) 17:17:22 ID:/qLb8kTB0
浅草を超えるか超えないかではなく、あの一帯が複合的な観光地になりそう
だよ。とにかく一度浅草に来て人々の様子を見てみな。まだできていない
建設中のスカイツリーを吾妻橋の上から撮る人の多いこと。その人たちの
期待が伝わってくるよ。
浅草駅は可能なら、内外を建設当時の姿に復元して、戦前の華やかっだった
東京の姿を後世に伝える建物としてほしい。そして、浅草−業平橋は
雷門とスカイツリーをつなぐ足として整備して欲しい。
その当時の鋼製内装木製釣り架け電車を新たに造って、客寄せにするのも良いと思う。
スカイツリーが車内から見える側面大窓・グラスルーフの電車もおもしろい。
667名無し野電車区:2010/02/15(月) 17:24:05 ID:RlSMfISs0
ドラ息子の正妻腹の嫡男に、めかけ腹の次男が服従してるのが今の東武かw
668名無し野電車区:2010/02/15(月) 17:26:59 ID:x0we/Uos0
>666
側面大窓 とか グラスルーフなんて中途半端にいわないで
浅草−曳舟間にトロッコを走らせりゃいいじゃん
そうすれば 老朽化した駅や鉄橋に負担をかけないで済む

本線は 北千住から直線ルートを新設して地下化した上での話だが
669名無し野電車区:2010/02/15(月) 19:49:38 ID:Xbt+Wi0X0
>>665
貧民だの治安だのは利益云々とは直接関係無いのでは?
金にならない観光地より金になる貧民窟・治安劣悪地帯だ。
670名無し野電車区:2010/02/15(月) 21:55:25 ID:0JCFDghw0
観光客の数じゃなくて、(運賃以外にも)東武に金を落とす客の数の問題じゃないかな。
浅草は駅ビルのテナント料収入くらいしかないわけだが、押上はスカイツリー以外にも直営の商業施設作るんだろ?
671名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:00:18 ID:lQkQSyvx0
意外にもスカイツリーは浸透しつつあるね。

隅田川からははっきりと見えるようになってきたし、それだけで十分な宣伝効果がある。
672名無し野電車区:2010/02/16(火) 00:42:58 ID:HvoNOWr60
>>671
スカイツリーは、建設中が観光客数のピークだよ。
673名無し野電車区:2010/02/16(火) 13:09:17 ID:9CQ0NRtV0
なんでだよw
いくらなんでも出来てからしばらくがピークになるだろ
674名無し野電車区:2010/02/16(火) 20:14:32 ID:MlWtxnQ/0
業平駅〜浅草駅間を地下化して、銀座線と直通化。
地上の浅草駅は廃止して、松屋を建て替え。
675名無し野電車区:2010/02/16(火) 20:30:39 ID:G8doCLNO0
銀座線の位置から川をくぐれる深さまで潜れるの?
仮にそれができたとして、費用はどれぐらいかかる?
676名無し野電車区:2010/02/16(火) 20:56:06 ID:Fwn7iUnH0
北千住って、山手線の駅に無い場所で一番大きい駅じゃないですか。

違いましたっけ?

ひたちが停車すれば、もっと核が上がるのだろうな。
677名無し野電車区:2010/02/16(火) 20:59:34 ID:pBVOhMw/0
常磐線で核は禁句や・・・
678名無し野電車区:2010/02/16(火) 21:06:01 ID:VFijPQy90
川に沿って深度を下げてから川をよこぎればいいんじゃない?
台東側の隅田公園下くらいから大きくU字カーブして業平・押上に至るようにすれば、
多少遠回りだろうが、銀座線直通なら乗り換え時間以上の利便性がある。
679名無し野電車区:2010/02/16(火) 21:35:12 ID:nZSU2CFP0
ぶっちゃけ今の駅建物が使えない状態になれば
もう二代目浅草駅は作らずに東武は浅草から撤退しそうな気がする
680名無し野電車区:2010/02/16(火) 21:36:40 ID:r6qnDku+0
廃止だと何かと物議を鴻巣から、
川西能勢口〜川西国鉄前みたいな位置づけにすればいいんじゃね?
681名無し野電車区:2010/02/16(火) 21:53:37 ID:MlWtxnQ/0
実際、浅草線でカバー出来るしな
682名無し野電車区:2010/02/16(火) 22:08:36 ID:Ots2gWuf0
ぶーー!
集電方法も、レール幅も違う銀座線に直通って。。。。。。。。
683名無し野電車区:2010/02/16(火) 22:23:41 ID:G8doCLNO0
>>687
遠回りになるならなおさら費用の問題は大きくなるし、
直通したって業平橋止まりじゃ利便性なんてほとんど変わらない。
684名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:23:21 ID:UQk5ENfH0
浅草〜曳舟を廃止したがってるのがいるなw

浅草の問題点って、立地の問題よりむしろ10両が入れないことでしょ?
北千住での増結とか業平橋発着とか、あの手この手で凌いできたが、
半直開始で基本的には解決した問題だと思う(直通形態に問題はあるが)

そこそこの(というか、今なおかなりの)ローカル需要があるんだから、
廃止する必要はないでしょう

それとも、騒いでいるのは曳舟住民か?
浅草〜曳舟がメトロ銀座線なら安上がり・乗り換え無しで上野方面に行けたのに、とか
そこまで望むのは贅沢だろうがw
半直使えるんだし
685名無し野電車区:2010/02/16(火) 23:34:07 ID:/edRnPLO0
浅草〜業平橋は廃止という以前に、大地震があればもちろんのこと
そうでなくても崩落事故でも起きて不通になりそうだけどな。
686名無し野電車区:2010/02/17(水) 08:58:00 ID:dlnnYkJe0
俺は今の浅草駅の風情が好きだな
たまに通勤途中に定期の経路を外れて浅草駅を使うよ。
老朽化とかならしょうがないけど、外観は是非いまのまま残して欲しい。
687名無し野電車区:2010/02/17(水) 10:40:32 ID:bkiHA+yb0
地下化が一番いいんじゃないか?
更に延長して上野経由して湯島あたりから千代田線乗り入れも。
箱根〜日光の特急なんか面白そうじゃん。
688名無し野電車区:2010/02/17(水) 12:29:58 ID:AvO7gEDp0
>687
千代田線は北千住で乗り換えられる。
上野へは既存の日比谷線と銀座線がある。
JRの宇都宮線と高崎線が東京乗り入れに対抗するように、
伸ばすのだったら東京へ伸ばした方がいい
だいたい 箱根〜日光間の需要ってあり得ないと思う
689名無し野電車区:2010/02/17(水) 17:27:46 ID:5E6bHRdD0
>>684
メトロなら都心への新たな通勤路線になりうる。
これを機会に大型車両への切り替えもできる。
690名無し野電車区:2010/02/17(水) 17:35:03 ID:szRQdJPf0
・押上を新ターミナルとする
・浅草〜曳船を地下化
・地下鉄対応の新型特急導入

この三本立てでどうだ?
691名無し野電車区:2010/02/17(水) 17:48:59 ID:AvO7gEDp0
>690
押上ターミナルは不便ですね。
浅草を地下化するのなら 北千住からの直線ルートの方が実用的だ。
浅草〜曳舟間は2両編成のシャトルにして、曳舟〜北千住は半直の急行と区間急行で使用する。
692名無し野電車区:2010/02/17(水) 18:00:08 ID:szRQdJPf0
浅草〜曳船は第三軌条方式の6両編成で銀座線と相直だよ。
ついでに路線名も変更で。
693名無し野電車区:2010/02/17(水) 18:10:56 ID:N8Fl/N9n0
銀座線の浅草上野間を東武か買い取った上で潰して
高架で上野まで繋げ
694名無し野電車区:2010/02/17(水) 22:14:26 ID:u+zDbPKc0
銀座線と隅田川の鉄橋、どっちが先に壊れるだろう?
695名無し野電車区:2010/02/18(木) 00:28:30 ID:RRJSVYfa0
浅草の地下化とか延伸路線とか大金掛けて造るなら、
日比谷線に途中駅なしの快速線を造り、上野まで複々線化する。地上車が乗り
入れできる路線を造れば、区間急行は全部こっちに持って行けて、よほど便利
だと思うが。
696名無し野電車区:2010/02/18(木) 11:15:11 ID:tpKNpXepO
浅草駅でテレビの撮影やってた。
スタッフが発車シーンを撮りたいとか言ってたから、ドラマの撮影かな?
697名無し野電車区:2010/02/18(木) 12:32:25 ID:I0KX9qAl0
どうして 上野乗り入れって発想なのかな?
JRでさえ 東京乗り入れが秒読みなのに

やっぱり東京乗り入れルートで考えないと意味ない
698名無し野電車区:2010/02/18(木) 19:18:12 ID:65OaPBYm0
直通とか延伸とか案が出ているようだけど、
それはつまり今の浅草駅には価値が無いってこと。
699名無し野電車区:2010/02/18(木) 21:05:57 ID:TjUPz3OX0
>698
価値がないって問題じゃなくて
今より便利になって欲しいだけだね
700名無し野電車区:2010/02/18(木) 22:09:42 ID:0CMwXNr80
投資する気が無いなら便利にもならないだろう。
東武は投資するなら今は業平橋・押上だろうし
近鉄の上本町や京阪の天満橋のように育てる気だろう。
しかし東武浅草は、淀屋橋や難波の放置っぷりがかわいく見えるレベルだな。
701名無し野電車区:2010/02/19(金) 00:56:43 ID:ot6r57830
>>697
東京は資金的にも、駅周辺の空間的にももう無理だから。
そもそも、「上野」乗り入れが目的というより、「自社線で山手線へ!」という発想かと。

浅草駅ビル自体は、営業してない4階から上撤去して荷重を軽くして、
ホーム1つ潰して壁増やして、1階の壁も増やせば
耐震的には持つんじゃない?
隅田川の鉄橋のほうは、腐食とか進んでると
架け替えしか手がないけど。
702名無し野電車区:2010/02/19(金) 01:18:25 ID:kuI6fsfk0
北千住大改造4面7線化、半蔵門線乗り入れ線建設、直通優先ダイヤにより、
浅草の通勤客をさばくターミナルとしての使命は終了した。
浅草駅は観光客に特化した駅になりつつある。東武は意図的に行っていると思う。
タワーもできるし、俺は正解だと思う。
新線とか地下化とか10両乗り入れとか、今更通勤に便利な駅にしようとする
必要があるとは思えない。
703名無し野電車区:2010/02/19(金) 01:28:36 ID:Hn8Zpwij0
本線の改良案として業平橋〜新浅草〜東京〜浜松町に延伸して
東京モノレールとノーラッチ接続でどうだ?
これなら乗り換えはあるが東武も空港アクセス鉄道として機能できる
704名無し野電車区:2010/02/19(金) 12:06:51 ID:frZeKaR70
大型プロジェクト妄想スレはここれすかw
705名無し野電車区:2010/02/19(金) 18:19:52 ID:LqVNSTK70
>>703
なるほど。
で、空港アクセス鉄道にしたらどうなるの?
706名無し野電車区:2010/02/19(金) 20:42:03 ID:Aa5BuBgx0
地下化でも再高架化でも延伸でもやりゃいいんだよ。
何のためのTJ線だ。
707名無し野電車区:2010/02/19(金) 21:13:03 ID:5BjE1s7S0
>>702
至極妥当ですね。

他の皆さんは妄想狂ですなw
とてもじゃないが営利企業が選択するような案ではない
708名無し野電車区:2010/02/19(金) 21:23:37 ID:cAZEzXgJO
浅草駅を新東京駅に改名したら便利になると思うよ
709名無し野電車区:2010/02/19(金) 21:37:22 ID:CmprASaCO
浅草の駅員を全員ギャルにしてミニスカにしたら
新しい客増えると思うよ
710名無し野電車区:2010/02/19(金) 21:54:53 ID:Fva4/R8l0
>>704
良スレなんだと理解してください
711名無し野電車区:2010/02/19(金) 22:18:18 ID:qnK9kTxn0
>>702
君の意見に激しく同意する。
712名無し野電車区:2010/02/20(土) 02:08:30 ID:Xxj30YNg0
>>702
確かに、今となっては、浅草6連のままでも問題ないんだよなぁ。
特急系10連にする需要はないし、浅草〜北千住のローカルは6連あれば十分だし。
6連の駅なら、今のままでも問題ないし、
建て替えるにしても、改札1Fに移せば、最低限6連止める長さは確保できるし。

浅草地下化より必要なのは、半蔵門線乗り入れ・直通優先ダイヤに対応した、
押上駅への引き上げ線新設では?。
別スレのネタになるからあれだけど、浅草改造よりも先に押上改造でしょ。
713名無し野電車区:2010/02/20(土) 06:50:40 ID:wB8x4Fka0
このスレの住人には、現状維持がベストな場合もあるということも・・・
714名無し野電車区:2010/02/20(土) 09:00:33 ID:hV9FCrAd0
廃止は極端でしょ。
亀戸線的な生き残り方をすればいいんじゃない?
幹線の座から脱落した線区の生き残り方の先例。
715名無し野電車区:2010/02/20(土) 09:19:30 ID:ViVp/jRQO
>>714
亀戸線の路線を支えるのは地面だけど、
浅草〜業平橋の路線を支えるのは高架だからな。
716名無し野電車区:2010/02/20(土) 09:21:05 ID:ODEC5+mA0
大地震待ちです
717名無し野電車区:2010/02/20(土) 09:33:15 ID:y3eWxb8C0
>713
本音はホーム長さとか 駅の造りはどうでもいい。
春日部から日本橋へ通勤していて、上野や浅草になじみのお店がある自分にとって、
伊勢崎線から浅草乗り換えの銀座線が非常に便利だ。

日本橋への通勤だけを考えればいくつかルートがあるが、
押上⇒都営浅草線は乗り換えの通路と階段が狭い。
日比谷線で上野で銀座線や茅場町で東西線は北千住で乗り換えるのが大変だし、
直通は時間がかかりすぎる。
千代田線で大手町乗り換え東西線は北千住での乗り換えに時間がかかる。
半蔵門線で三越前乗り換え銀座線は 曳舟〜三越前の所要時間がかかりすぎ。

なにより 浅草から下りに乗れば 座れる。
難点は区間急行だと春日部まで1時間弱かかってしまうこと。
30km程度の距離は、他社線だと半分の時間で運転している。
つまり 特急や快速の所要時間程度なのである。

現状維持はベストではなく、通勤時間帯の区間急行を区間快速化がベストだ。
718名無し野電車区:2010/02/20(土) 09:37:00 ID:xc4TVIaa0
春日部みたいな僻地に住まないで引っ越せばいいじゃん
719名無し野電車区:2010/02/20(土) 09:58:00 ID:slqQo43i0
まあ京成独占区間にくらべりゃ春日部なんて恵まれてるほうw
720名無し野電車区:2010/02/20(土) 10:00:59 ID:y3eWxb8C0
>718
1時間弱の他社線は、東京発着で見ると
東海道で平塚、中央特快で高尾、総武線快速で佐倉。
上野発着だと高崎線で鴻巣、宇都宮線で久喜、常磐線で我孫子。
京急特急は品川から横須賀、京王は新宿から八王子、小田急は新宿から厚木。
西武で池袋から飯能まで、同じ東武でも東上線では池袋から森林公園まで。

春日部を僻地と言うが、距離の割に所要時間がかかりすぎているだけだ。
721名無し野電車区:2010/02/20(土) 10:02:20 ID:ODEC5+mA0
所要時間がかかれば僻地
722名無し野電車区:2010/02/20(土) 10:03:34 ID:y8clvLv60
>>717
俺の趣向と生活に適している。というだけの意見だね。
723名無し野電車区:2010/02/20(土) 10:07:02 ID:xc4TVIaa0
粕壁あわれだなw
724名無し野電車区:2010/02/20(土) 10:18:42 ID:lKEd6FwE0
春日部なんて、千住から快速に乗れば20分だし、
急行だってせいぜい30分ぐらいで着く。
遠くないと言えばうそになるけど、僻地って・・・
725名無し野電車区:2010/02/20(土) 13:24:44 ID:wLuGchH+0
どうせ東急厨の荒らしだろ。
726名無し野電車区:2010/02/20(土) 14:51:27 ID:Xxj30YNg0
>>715
一般の高架橋なら、補強は結構楽。
柱太くして、一部壁つくればいいだけだから。
実際JRの古い高架橋(山手線とか)はそんな感じで補強してるし、
首都高等の補強も同様の方法。
隅田川の鉄橋に関してはそうはいかないだろうけど。

727名無し野電車区:2010/02/20(土) 14:58:30 ID:cGMX5dRw0
駅だけじゃなく隅田川の鉄橋も変えないといけないから問題が深刻なんだよな。
728名無し野電車区:2010/02/20(土) 16:55:31 ID:HbZKKHK60
>>717
一番、ネックになっているのは浅草〜北千住の線形が悪い区間だろ?
というか浅草〜春日部まで一時間弱もかかっているか?50分程度だと思うのだが
729名無し野電車区:2010/02/20(土) 17:53:55 ID:9ESLopDZ0
隅田川には道路橋も含めて昭和初期に掛けられた橋がいくつもある。
もう寿命が来ているという話は聞いたことがない。
東武の鉄橋も橋桁は耐震補強工事がしてある。
寿命論の人、ソースはあるのかい。それとも想像?

JRの新橋−東京−お茶の水の煉瓦造り高架線もそうだ。耐震性がないという
話は聞いたことがないが。
東京駅煉瓦駅舎とともに関東大震災を生き延びた強者だぞ。
730名無し野電車区:2010/02/20(土) 18:09:33 ID:QRPC/FF40
>>728
それを一時間弱と言うんだと思う。
まぁ昼間は曳舟で急行乗換なら45分程度だけど、
直通列車やラッシュ時だと一時間近いね。
731名無し野電車区:2010/02/20(土) 23:11:15 ID:6nu1WLoB0
好みで区急に乗ってるんだから、その時間で他線比較をする意味ある?
他線でも、まったりできる下位種別は>>720ほどは速くない。
732名無し野電車区:2010/02/20(土) 23:28:57 ID:1gQVNrDo0
>>729
実際に東武の鉄橋がどのような状態になっているのかは知らないんだけど、
橋の寿命は50年程度と言われています。
隅田川クラスの鉄橋になるともっと持つんだろうとは思います。
あなたの言うように昭和初期の橋もあります。

ただ、相生橋のように大正時代にかけられた橋は数年前に架け替えられました。
つまりは昭和初期の橋は寿命が近づいていると言えます。
東京都も昭和初期にかけられた橋がいっせいに寿命を迎えると財政的に持たないので
延命策に躍起になっていると言うニュースも見つけました。

東武の橋も調べたら昭和2年との事なので、寿命が近いと推定してもおかしくない状況だと思います。
また、自動車用の橋よりも、鉄道用の橋の方が負荷が高いのではないかと素人なりに気になります。
733名無し野電車区:2010/02/20(土) 23:36:37 ID:sSuRi6UJ0
お前らの発想の貧困さに吹いたw
隅田川の鉄橋の老朽化と東武浅草駅のホーム長の問題を解決するには、
東岸に新駅建設して、屋根付きの動く歩道で隅田川を渡らせればいいだけだろ。
恵比寿ガーデンプレイスや東京駅京葉線の連絡通路が良いお手本。
東武としたら、観光地としての浅草は手放したくないだろうし、
スカイツリーの東岸開発と連携して、隅田川公園の土地を利用する可能性は高いよ。
ただ、個人的にはスカイツリーによる変化は小さいと思う。駅名も業平橋のまま。
734名無し野電車区:2010/02/20(土) 23:53:42 ID:6nu1WLoB0
その程度の発想で貧困じゃないと思ってる方が、アレですけど。
735名無し野電車区:2010/02/21(日) 00:38:50 ID:YL9pvI8z0
>>729
寿命論の人は、
「もう寿命が尽きるから終わりだ」と言っているのではなく、
「寿命が尽きた時は終わりだ」と言っているのではないかと。
形あるものは永遠ではないので。

ついでに、震災ってのは起こってみないとわかりません。
阪神では、東京駅よりかなり新しい高架が落ちまくったので。
736名無し野電車区:2010/02/21(日) 05:39:43 ID:Wq4ywV2V0
>>733
痛い奴だな。
737名無し野電車区:2010/02/21(日) 14:30:22 ID:ltPqQx/Q0
>>735
> 寿命論の人は、
> 「もう寿命が尽きるから終わりだ」と言っているのではなく、
> 「寿命が尽きた時は終わりだ」と言っているのではないかと。
> 形あるものは永遠ではないので。

鉄道の鉄橋なんて、関東だけでもあまたある。
寿命が来るごとに、そこを通る路線が廃線になるのか。
浅草廃止論について、根本のところで疑問があるんだよね。
738名無し野電車区:2010/02/21(日) 14:41:02 ID:H4Ko7C9e0
・寿命があるのは鉄橋だけではありません。
・浅草〜業平橋は、他の路線ほど輸送断面大きくありません。
 ↓
寿命が到来しても更新費が出ず廃止。
739名無し野電車区:2010/02/21(日) 14:44:04 ID:zAwz4roO0
じゃあそれで
740名無し野電車区:2010/02/21(日) 14:53:08 ID:Wq4ywV2V0
>>737
JR東海が中央リニアを急ぐ理由の一つとして将来の東海道新幹線の運休。
新幹線の鉄橋で寿命の尽きる奴が出てくる。(鉄橋以外の構造物も問題は一緒だが)

さすがに大規模改修で運休せざるを得なくなる。

つまりは需要があれば、金をつぎ込んででもやる。
浅草は金をつぎ込んだ時に採算が取れるのか、疑問視している奴が多いということだ。

地方のローカル線で台風で橋や線路が流されて廃線に追い込まれたところがあったよな。
採算が取れれば金かけて復旧させるはず。極論言えばこれと同じ。
741名無し野電車区:2010/02/21(日) 14:54:30 ID:zAwz4roO0
東海道ニリアも作ればいいのに
742名無し野電車区:2010/02/21(日) 15:18:19 ID:ltPqQx/Q0
>>738
そのとき、特急はどうするの? 通勤需要以外をもっている
おいしい路線なのに、更新費がでないって発想が不思議なんだけど。
743名無し野電車区:2010/02/21(日) 15:25:51 ID:aPnK0ief0
>>740,742
鉄橋などの架け替え工事費用に利用客数が見合わないからと廃止宣言。
→廃止されたら困る地元に工事費用の一部を負担してもらう

地方私鉄はだいたいこのパターンだよな。
同じ論法で補助金を引き出すのは無理だろうか。
744名無し野電車区:2010/02/21(日) 15:46:27 ID:Wq4ywV2V0
>>743
現時点では、台東区が口だけは出すが、金は出さない(出せない?)渋ちん状態らしい。

>>742
自分は浅草に残って欲しいとは思う派だけど、別においしい状態ではないと思うよ。
何をもっておいしいと言ってる訳?イメージ?
特急は押上(改造必要だけど)、北千住、新宿でまかなえるだろ。
浅草駅は5万人位しか乗降客いないんだよ。春日部よりも少ない。
浅草が大きな観光地だといっても東武線で来る人なんか少ないよ。
沿線民がリピーターになって観光するわけではないし、地方や外国からの観光客が
東武線に乗って浅草に降り立つイメージが湧かないwww。出発地は東武沿線は少ないわな。
従って通勤需要以外とは観光需要だと思うけどたいした数にはならない。
ついでに言えば浅草松屋もボロボロの状態で縮小を決めたけど、撤退になってもおかしくない。

後は企業イメージの問題だけだと思う。
745名無し野電車区:2010/02/21(日) 16:02:16 ID:H4Ko7C9e0
>>742
業平橋を300mぐらい東に移転して、
押上駅として特急発着駅にすればいいじゃん。

その前に、「おいしい」の定義は?
何がどうあれば「おいしい」の?
746名無し野電車区:2010/02/21(日) 18:23:33 ID:4+2khbn00
>744
東武日光 乗降客数3,430
浅草よりも日光こそ即廃止ってわけね?
747名無し野電車区:2010/02/21(日) 20:51:32 ID:Wq4ywV2V0
>>746
バカ丸出しだな。

東武日光は「わざわざ」東武を使って、長距離運賃や特急料金を払ってくれるお得意様。
しかも鉄橋やら老朽化やらの大金つぎ込む必要が現時点では存在しない。

一方、浅草は・・・ってこんなマジレスしている俺がバカ丸出しか。
748名無し野電車区:2010/02/21(日) 21:01:19 ID:H4Ko7C9e0
>>746
土とコンクリじゃかかる費用が違うよね。
749名無し野電車区:2010/02/22(月) 00:27:32 ID:3DnsLYQC0
>>734-748
本当お前らの発想は貧困だなw
東岸は隅田公園の広大な土地が余りまくってんだよ。
西側と歩道で結んだとしても高々150メートルの移動距離。
こうなったら東岸に松屋が移転してくるかもわからんね。
750名無し野電車区:2010/02/22(月) 00:31:03 ID:rvqlXids0
>>749
メジャーなハッテン場を簡単に潰されてもらっては困る….
751名無し野電車区:2010/02/22(月) 00:47:26 ID:3DnsLYQC0
10年後、東岸の再開発計画が具体化してきて涙目になってるお前らが目に浮かぶよw
東武は浅草を手放さないよ。
ターミナルは東側に新駅建設するけど、その場合西岸の商業地区とも連携する必要がある。
もし鉄道橋を立て替える東武が100%出資になるけど、歩道橋なら自治体との共同出資が可能になる。
業平橋折り返しとか、押上折り返しとか聞いてて笑えるww
ましてや特急始発駅を北千住にとか、どんなセンスしてんだよ
752名無し野電車区:2010/02/22(月) 19:41:46 ID:yyev5nQv0
こいつの日本語が一番笑える。特に4行目とか。
753名無し野電車区:2010/02/22(月) 22:55:01 ID:FEurZ7Nw0
業平橋・押上始発は昭和初期までにはあったんだが。
754名無し野電車区:2010/02/22(月) 22:57:12 ID:3DnsLYQC0
>>752がいかにも2ちゃんねるっぽい書き込みでワラタw
鉄道板ってこんなレベルだったの?頑張って本気出せよ
755名無し野電車区:2010/02/22(月) 23:37:35 ID:T7V/A+300
人間としてのレベルが低いね。
756名無し野電車区:2010/02/22(月) 23:39:08 ID:vv7w41eY0
2面2線にしてシーサスクロッシングを移設してドアカットしちゃえばいい。
こうすれば無理矢理10両編成を停車できる。
4両ドアカットは恐らく史上最多ドアカット記録になるかと。
757名無し野電車区:2010/02/22(月) 23:41:31 ID:7k0RKUYqO
業平橋始発なんて昭和初期どころか…
758名無し野電車区:2010/02/23(火) 00:09:12 ID:n41is/GR0
>>751
東側の緑地って神社だと思ってたがどうなの?
759名無し野電車区:2010/02/23(火) 00:10:12 ID:Nl7iMQpP0
>>754
そのアホなミスは笑えるが、あとは読むに値しない。
という皮肉なんだが、馬鹿じゃ皮肉は理解できんか‥
760名無し野電車区:2010/02/23(火) 00:17:50 ID:QkDXbGxq0
浅草駅は大地震が来たら復旧作業に難儀すると思われ。
阪急三宮でも電車を走らせながら改築が困難なために震災で真っ先に解体されたが。
近年ではビル内にホームを作るのは敬遠されがち。
761名無し野電車区:2010/02/23(火) 00:20:51 ID:EggHP7YN0
>>753
平成15年まであったんだがw
762名無し野電車区:2010/02/23(火) 00:41:43 ID:/YDGOezM0
動く歩道で結ばれてるから、埼京線渋谷ホームも京葉線東京ホームも、
みんな喜んで使ってるよね…
763名無し野電車区:2010/02/23(火) 14:54:14 ID:n41is/GR0
>>747
ご丁寧にも”バカ丸出し”とはありがとう

日光と浅草の違いが分かるんなら、”浅草駅は5万人位しか乗降客いないんだよ。春日部よりも少ない。”はおかしいよね?
そもそも、意義の違う駅を単なる乗降客数だけで判断するのがおかしいと言いたいわけ。

要するに、人にバカ丸出しと言って、結局は自分がバカ丸出してたわけだよ。まあ、あんまり人を罵倒するような事言うと自分に降りかかってくるよ。

しかし、この駅って今が多分底だと思う。
これからはスカイツリーもできて北千住以南は一応彩りが増すわけだが、果たして観光客がわざわざ浅草で乗り換えて業平橋(押上)に行くのだろうか・・・。
ただ、スカイツリーで浅草近辺はよりにぎわいそうだよね。
764名無し野電車区:2010/02/24(水) 00:23:40 ID:dem1u9Ih0
>>763
1.スカイツリーができれば、北千住以南は
  具体的にどいった形でどう彩りが増すの?
2.それにより、輸送断面はどれぐらい増えるの?
3.その増加分で、どれぐらいの増収するの。
4.浅草で乗り換えて業平橋(押上)に行く観光客
  ってのは、どこからどこに向かう観光客なの?
5.その観光客は、半蔵門線利用は不可能なの?
6.仮に半蔵門線利用は不可能だとして、そういった
  観光客は全体の観光客のうち何割になるの?
765名無し野電車区:2010/02/24(水) 00:44:10 ID:5HEH0XGy0
>>764
おおお落ち着くんだ。後半グダグダだぞ。

4.は自分で答え書いてるぞ
5.はその場合、都営線利用は不可能なの?の間違いじゃないのか?
6.はその場合、浅草通らない半蔵門線の利用率は0割だぞ
766名無し野電車区:2010/02/24(水) 01:08:51 ID:dem1u9Ih0
>>765
「浅草で乗り換えて業平橋(押上)に行く」という客は、
現状では浅草から特急などに乗っている観光客のことでしょ?
そんなん、京王小田急方面から日光に行く奴や東急沿線から
両毛地区に行く奴など、そのパターンは数多あるわけだけど、
特急乗り場が浅草から業平橋(押上)に移った時に
「果たして〜略〜業平橋(押上)に行くのだろうか」という懸念の
対象になるのはどういうパターンで、そのパターンを浅草から
押上(半蔵門線)に誘導することはできないの?

というのを縮めたのが4以下。要は、
「銀座線+浅草駅利用じゃなきゃヤダ!なんて客いんの?」
ってこと。
767名無し野電車区:2010/02/24(水) 01:26:01 ID:5HEH0XGy0
>>766
ああスマン。そこまで読みきれてなかった。
768名無し野電車区:2010/02/24(水) 02:28:30 ID:mtKriNDv0
>>763
>そもそも、意義の違う駅を単なる乗降客数だけで判断するのがおかしいと言いたいわけ。
なら、もったいぶらないではじめからそう書けばいいだろwww

そもそもの議論の流れからして、5万人程度の乗降客のために鉄橋の架け替え、浅草駅の建て替え、
または地下化などの投資は割に合わないという所から話は出発しているわけだ。

北千住位の乗降客がいれば話は変わるかもしれないが、5万人は東武鉄道の中でも特別ではない。
浅草はあくまでも通勤駅。その点で同じ通勤駅の春日部にも負けている。もっと言えば観光客を足したって
負けているわけだ。

あとはターミナルとしての存在感、企業イメージの問題だ。
単純に投資効果、費用対効果を考えたら浅草をいじる事はまったく割に合わない。

自分も浅草は残って欲しいとは思うが、後は東武鉄道の経営判断だな。
単純に財務表しか興味が無い経営者であれば、寿命を迎えた時点で廃止の可能性はある。
東武の経営陣もそろばん勘定しか眼中に無い人ばかりでないとは思うがの・・・
769名無し野電車区:2010/02/24(水) 07:38:13 ID:reFcPuB10
大師線をわざわざ高架作って残したんだから、浅草も何らかの形で残ることは残ると思うのだが。
770名無し野電車区:2010/02/24(水) 09:50:58 ID:Evrp0Qp70
定期代だと押上よりも浅草の方が高くなる。
曳舟−押上を通過する通勤客を、浅草の利便性を上げて誘導すればいいのでは?

伊勢崎線の運行形態を、
浅草発着は有料特急、久喜・南栗まで途中越谷停車を追加の快速、北千住までの各停の3種類に、
半直は久喜・南栗までの急行または準急の2種類にする。
急行の浅草方面接続は、現行の区間急行でなく各駅停車にする。
北千住以北の各停は 北千住始発と日々直で運転する。

車両は 有料特急をのぞきすべて通勤車両を使い、浅草発着の快速は6両で、各停は4両で運転する。
浅草−北千住間の所要時間を短縮して 通勤客を誘導すれば、利用者は倍以上になると思う。
771名無し野電車区:2010/02/24(水) 14:10:18 ID:c5xnZAZC0
>>768
> 北千住位の乗降客がいれば話は変わるかもしれないが、5万人は東武鉄道の中でも特別ではない。
> 浅草はあくまでも通勤駅。その点で同じ通勤駅の春日部にも負けている。もっと言えば観光客を足したって
> 負けているわけだ。

そこが違うよ。観光客を足した人数で春日部に負けてるとして、観光客の
客単価を考えれば、春日部よりはるかに重要性があるのは疑う余地がない。

春日部−押上の普通運賃の7掛け(通勤定期を想定):315円
浅草−日光の普通運賃+特急料金:2,620円

現実的には、浅草を廃して業平橋に特急ターミナルを造った場合に、
歩留まりがどれくらいかという部分が問われるのだろうけど、
銀座線でのアクセスというのは、山手線接続が出来ない中では
セカンドベスト。業平橋(押上)だと田園都市線からのアクセスは
向上するけど、その他全般に歩減りは避けられない。

それにりょうもうは用務客主体だけど、用務客にとっても半蔵門線
より銀座線の方が全般的に便利だし、たとえば富士重工の本社は新宿。
丸の内線〜銀座線経由で浅草アクセスは容易だけど、半蔵門線で
押上というのはかなりハードルが上がる。押上で十分というのは
鉄道網に精通したオタ的視点に過ぎないと思う。

あと、経営者が投資を渋るというのは、他に成長案件があってそっちに
キャッシュを割きたい場合のことであって、別段成長案件を抱えて
いない電鉄会社(東武)としては、既存事業(浅草発着の特急)の地位
維持・強化を図る投資にそれほどネガティブになることはないとも思う。
772名無し野電車区:2010/02/24(水) 16:37:45 ID:GMzpCQ160
東武のダイヤは優等を10分ごとに走らせるよう組まれている。
毎時りょうもう、けごん・きぬは1・2本ずつ走っているから、快速はあいた
筋にしか走らせられないよ。夕方なら、2・3本ということになる。
東武は通勤車両にその筋は使わないと思うな。使うならライナーだと思うよ。
お客がいる夕方のライナーは、6両じゃもったいないな。10両で走らせたい
ところだ。そうなると北千住発か。
773名無し野電車区:2010/02/24(水) 17:36:08 ID:Evrp0Qp70
>>772
通勤で 時間がかかりもどかしいのは 浅草−北千住間だ。
10両で北千住って言うのは 意味のない事になる。

毎0分には優等列車でいいが、2分の区間急行を快速化する。
7分の各停を半直乗り換えも出来るようにするが 曳舟での待ち合わせは行わない。
曳舟では 半直と各停が交互に発着するようにして、各停は曳舟で後発特急を、
鐘ヶ淵で後発快速と半直急行の通過待ちする。
半直急行は曳舟で快速通過を待って発車する。

やりくりで 可能と思う。


774名無し野電車区:2010/02/25(木) 01:17:35 ID:WRQEvYsE0
結局、隅田川の上に駅を造る形になるのかねぇ。
川の上に駅。ってなったら、景観がものすごく悪くなりそうだけど。
775名無し野電車区:2010/02/25(木) 01:37:48 ID:KIOPDo1H0
>>774
今は法律が変わって、川の上に駅を作る事は禁止されています。
776名無し野電車区:2010/02/25(木) 02:06:59 ID:BB4LbJiu0
>>775 初耳 そんなのあったのか

まあ、結局はどうにかしないとダメになるまでは現状維持でしょ

鉄橋の耐用年数が分からないけど、多分出来る限りは現状維持で延ばしたいだろうから。
例えば地下化なんて話が出てくるとしても、随分先になりそうだね。

立体交差事業なんかの必要があれば補助金出るだろうし、他にも各種補助有で工事できればよかったのにね。
777名無し野電車区:2010/02/25(木) 02:16:31 ID:kxGOASgI0
>>775
でも地形上そうすることしかできないなら、
国交省に働きかければ特例法的な対処はしてくれるんじゃない?
少なくとも乗降客数百人程度のあってもなくてもどっちでもいい駅よりは重要性はあるんだし。

安全性云々ってなら、新しく作るなら技術上は既存の川の上に駅より安全に作れるだろうし
778名無し野電車区:2010/02/25(木) 02:18:59 ID:msTeXL320
>>770

>久喜・南栗まで途中越谷停車を追加の快速

快速はもともと遠距離用種別なのに中距離止まりにする意味は?
あと、越谷に止める理由が不明。本来なら急行すら止まらなくても
いい駅なのに。

まあ、浅草自体は遠距離用のターミナル&下町の交通の要衝
という役割を担っている以上現状維持でしょ。

高田馬場と西武新宿のように

通勤電車のターミナルと始発駅という役割分担が
できていれば問題ないかと。
779名無し野電車区:2010/02/25(木) 02:41:23 ID:4jnNoEIm0
>>777
無理。
東急渋谷駅自体も違法建築(渋谷川の真上)で改築は認めん、となってて東急線が地下に潜ると
同時に取り壊し渋谷川を一回掘り出して、規格に合うように地下貯水層まで作って完全に導水
改造が行われる。
 銀座線渋谷駅は青山方向にずれる形で立て直しが決定してる。

「渋谷駅街区基盤整備方針」の公表について|東京都
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/06/DATA/20i6u300.pdf
780名無し野電車区:2010/02/25(木) 03:04:36 ID:KIOPDo1H0
>>776
そうだよね。出来るだけ延命措置を取って現状維持に躍起になるだろうね。

ただ、気になるのが東武が一旦決めた曳舟-業平橋間の高架事業を止めた事。
(半直完成時に止めた)
東武は曳舟-浅草間に金をかける気がないように思える。

その後に決まったスカイツリーの建設で何か変わるかもしれないけどね。
781名無し野電車区:2010/02/25(木) 03:25:26 ID:BB4LbJiu0
>>780
◎東武鉄道が押上(2号)踏切の高架化中止 墨田区議会が「再考」を要請
 東武鉄道は、伊勢崎線と営団地下鉄11号線との相互乗り入れと合わせて、業平橋駅構内の改良工事をおこない、曳舟から業平橋までを高架化することにより、押上2号・3号踏切を解消する計画を決め、工事をすすめてきました。
ところが、当初計画より輸送人員が大幅に低下しているため、新たな設備投資は難しいなどとして、高架化による押上2号踏切(桜橋通りの大踏切)の解消は中止すると一方的に発表しました。  
これを受けて5月11日、区議会都市開発交通対策特別委員会が開かれました。日本共産党の鈴木順子区議(同委員会副委員長)と西恭三郎区議は、「東武の約束違反は、絶対に容認できない。議会として東武に働きかけるべきだ」と主張。
他の委員からも、「一方的な中止発表は納得できない」「踏切解消などに協力して、立ち退きに合意した区民に説明がつかない」などの意見がだされ、その後、各派代表者会で東武鉄道に要請することを決めました。

                    ◇ ◇ ◇ ◇  

5月21日、区長、議長と都市開発交通対策委委員長、各会派幹事長で東武鉄道に「工事中止の再考を求める要請」をおこないました。
この要請に対して東武鉄道は、「ご迷惑をおかけして申し訳ない。踏切の解消は重要な課題なので、業平橋駅改良工事とは別に努力したい」などと答えました。

http://www.cpi-media.co.jp/sumida-jcp/jisseki/j-021024.htm

ちなみに、11号線は半蔵門線
782名無し野電車区:2010/02/25(木) 03:43:21 ID:KIOPDo1H0
>>781
ソースありがとう。

結局、東武は何か努力する気があるのかな?
783名無し野電車区:2010/02/25(木) 04:04:43 ID:BB4LbJiu0
どういたしまして

う〜む。
まあ、補助金が出た高架化を蹴ったって事は、基本的にもうしないって事だろうからね
まあ、高架化工事自体は業平橋以東だからまあ別として、何より気になるのは、”当初計画より輸送人員が大幅に低下しているため”。
これを読むと、浅草切り捨ては確定的とも取れる

だけど、特急 押上 とか、特急 東京スカイツリー は無いよねぇw
せめて北千住でw

まあ、そもそも通勤客の半直誘導をしたかったんじゃないのとツッコミたくもなるが、深読みすれば半直は浅草口切り捨ての布石・手段なのかも
784名無し野電車区:2010/02/25(木) 04:14:31 ID:1fUQ6ZHVO
それならばいっそ、錦糸町までを東武の区間で建設して錦糸公園の地下辺りに3面6線くらいでターミナルにでも作ればよかったのにね。
半直、総武各停・快速でどの方面にも接続可能だし
785名無し野電車区:2010/02/25(木) 04:34:47 ID:BVUUxAgJ0
浅草のホームの延長を川のスペースに求める案は出てるが、道路上のスペースに求める案は今のところないがどうなの?
つまり東武のレール・ホーム部分だけを松屋からさらに出て、駅前の交差点上まで100m程度だけ延長するわけだが

道路上の問題は川の問題よりクリアしやすいが、沿線の反対者の問題があるから?
786名無し野電車区:2010/02/25(木) 07:51:51 ID:KIOPDo1H0
787名無し野電車区:2010/02/25(木) 09:28:32 ID:FoUgEfEL0
錦糸町ターミナルなら東京・新宿・品川駅へ1回乗り換えですむからなぁ
788名無し野電車区:2010/02/25(木) 13:53:08 ID:cExWTYWA0
>>783
> まあ、そもそも通勤客の半直誘導をしたかったんじゃないのとツッコミたくもなるが、深読みすれば半直は浅草口切り捨ての布石・手段なのかも

こと通勤については、浅草のプライオリティは切り捨てに近いくらい
下がっているのだろう。ただ、特急は別だし、6両ホームなら
違法建築にならずに改築可能じゃない?
789名無し野電車区:2010/02/25(木) 14:12:25 ID:cExWTYWA0
>>784
浅草建て替えより大幅に高く付くのでは?
あと、まだ使える浅草を早めに償却する負担もある。

まあ建設前だったら検討してもいい案だと思うけど、今更なんだよね。
790名無し野電車区:2010/02/25(木) 16:11:06 ID:rD5mJbjO0
おれは保存して欲しい派だが。
もし浅草駅が改築されるなら、今の正面階段やコンコースの方までホームとして
建築するだろう。カーブにかからずに6両編成が収まると思う。
2番線も8両入れられるだろう。1階が改札・コンコースになる。
10両入線にこだわって、東武が浅草駅のあの場所を手放すことはないだろう。
また、10両入線させるほどの需要もすでにない。
強いて意義を上げれば、北千住での分割をなくせることだ。
ホームが空くのを電車が待っている、朝の北千住にとっては重要な案件かもしれないが。
建築関係に詳しくないので教えて欲しいが、高層建築の横っ腹に駅が突っ込む
ということができるのだろうか。できるのなら、駅の上はホテルにするというのは
どうだろう。
浅草寺を俯瞰し、スカイツリーの夜景を楽しむ。外国人の東京観光の拠点
としても便利そうだ。立地条件は良さそうに思うのだが。
791名無し野電車区:2010/02/25(木) 22:30:21 ID:V0SreFrR0
浅草駅廃止で全部片付く。
792名無し野電車区:2010/02/25(木) 22:58:10 ID:zx799ZNd0
おれは浅草は現状の6両でなんの不都合も無いと思うけどな。

浅草発は基本的に、特急や快速系の遠距離列車を6両で。東武日光線の栃木以北や
伊勢崎線の館林以北でそれらの種別が停まる駅も6両が基本でしょ。だから、相直路線の
乗り換え客は今は北千住でそういった遠距離優等種別で乗り換えればいいし、遠距離優等は
北千住−春日部は通過で問題ないわけで。もちろん、北千住−浅草間の各駅停車も6両で
走らせて北千住・曳舟で乗り換えできるようにするとか。

ターミナルとしての浅草の役割も、もともと銀座線との接続があったからだけど、
銀座線の混雑を解消する(≒浅草の混雑を軽減する)目的で半蔵門線を作ったわけで、
それが開通してから浅草の乗降客が減るのは、むしろ狙い通りでしょ。

>>790と同様、松屋撤退後の上層フロアは、観光客向けの観光案内や観光資料を
展示して国内の観光振興を促す施設みたいなのと、飲食店と専門店とホテルを併設したら、
外国人向けにもウケると思うけどな。宿泊施設の立地としては最高だし。展示物は
下町と日光・鬼怒川とかの東武沿線をメインとした常設展示と、国内の他の観光地の
入れ替わりで展示する企画で。

スカイツリーからも近いから、外国人だけじゃなく、国内の遠方からの観光客の宿泊施設としても
かなり有望だと思うけど。
793名無し野電車区:2010/02/25(木) 23:32:27 ID:msTeXL320
>>789

錦糸町まで来れれば、山手線接続にこだわる必要もない
んだけどね。
浅草は浅草で大師前のような門前町と考えれば壊す
なんて考えは出ないわな。
794名無し野電車区:2010/02/26(金) 02:18:56 ID:ESen37LU0
全ホームを10連対応にしようとすると、
今の浅草駅敷地じゃどうにもならない。
でも、10連必要なのって、通勤車だけだから
2線くらい10連対応にして、残り2線は6連でも問題ないんだよな。

今の浅草駅を、南北に伸ばす
○南側は、敷地端までもう20mくらい伸ばす。
○北側は、鉄橋架け替え時に、鉄橋を北側に移動。
  曲線を緩和して、有効長を伸ばす。

これでなんとか東側2線だけでも10連対応いけない?
795名無し野電車区:2010/02/26(金) 03:28:52 ID:4a+Cp35Z0
TXは北千住〜浅草を5〜6分で走っている。
同じように北千住から地下の直線に近いルートで銀座線直下に快速通勤線ホームを新設する。
乗り換えは 銀座線と都営浅草線とも地下で直結させれば便利でしょ。

地上ホームは浅草〜北千住の各停専用にして、
特急は地下から発着させる。

地下化をして 将来は東京〜新橋方面へ延伸できるように備えるのも手。

とにかく浅草〜越谷を15分、浅草〜春日部を25分程度で運転できるようになればいい。
距離からいけば可能なハズなんだけどね。 
796名無し野電車区:2010/02/26(金) 12:59:31 ID:cbtNmvHC0
>>795
カネ出すか精神病院いくかにしなさい
797名無し野電車区:2010/02/26(金) 13:38:50 ID:W0bK3AUM0
自分に掘らせるってのは?
798名無し野電車区:2010/02/26(金) 15:34:21 ID:zhWANvnn0
いまさらねー
799名無し野電車区:2010/02/26(金) 18:28:42 ID:dKQ9Z7Y60
地下化にしろ付け替えにしろ立て替えにしろ延伸にしろ、
回収できなきゃ民間の事業として成り立たないんだよな。
800名無し野電車区:2010/02/27(土) 00:13:19 ID:Kl+xpp2O0
それって、赤字だったら即廃線というのと同じ論理だけど、
現実はそうなってないでしょ(北関東の路線も、いろいろ
維持するための工夫をしている)。

既存のサービスは、よっぽどのことがなければ維持される慣性が
働くわけで、あっと驚くようないい代替案がない限り、
浅草は残すと思うけどなぁ。
801名無し野電車区:2010/02/27(土) 00:45:06 ID:iPjnTRPE0
昭和に入ってから作られた浅草−業平橋を廃線にしなくちゃいけないんなら
明治に作られた日本最古の高架線両国−錦糸町なんて今すぐ廃止にしないとなw
802名無し野電車区:2010/02/27(土) 00:45:45 ID:G58FnM1z0
浅草をあえて潰そうとする素振りは見えないけれど、何とかしようという素振りも見えない。
結局、何も考えていないように思えるんだな・・・

頭の中は空樹の事でいっぱいなんだろうなぁ。
803名無し野電車区:2010/02/27(土) 01:57:05 ID:fhZQXeeS0
>>802
架け替え・建て替えとなると、一時的に多額の出費がくるからな。
(もちろんその後の維持修繕費用を考えれば、
 長期的には掛け替えた方が安上がりなのだが。)
先送り先送りになるのは、東武に限った話じゃない。

そもそも、利用者が多すぎて、架け替えできないものもあるが。
>>801に出てるような両国〜錦糸町などが典型的。
東京都の橋の架け替えの長期計画でも、交通量の多い都心の橋に関しては、
維持修繕費がかなりかかるようになっても、架け替えしないで補修で対応していくみたいだし。
804名無し野電車区:2010/02/27(土) 02:03:26 ID:FUd8nYKe0
>>800
俺も概ね賛成なのだが、一つ相違点を挙げるとすれば、浅草〜押上間が地下鉄で代替可能ってこと。
805名無し野電車区:2010/02/27(土) 02:10:59 ID:Kl+xpp2O0
>>804
浅草を残す意味の主なものは、特急のターミナルとしてでしょ。
特急がないなら、半直時に浅草−曳舟廃止という選択肢もあったと思う
(東横線 横浜−桜木町を念頭においてる)。
806名無し野電車区:2010/02/27(土) 03:59:46 ID:G58FnM1z0
>>805
説得力あるような気がする。

スカイツリーで押上の存在感が世間に認知され、一大東武タウンとして発展するようであれば、
特急の押上始発も視野に入ってくる可能性もあるのかな・・・

半分、妄想気味かもしれんが。
807名無し野電車区:2010/02/27(土) 04:20:10 ID:QSCd1lc20
でも、なんやかんやで浅草でも銀座線に乗り換えられる駅で、現実に今でも、
その乗り換え需要はあるわけで。地下鉄で浅草-押上間が代替できると言っても、
実際に東武としてみたら、浅草−押上間をなくす事でそこから獲られる利益を
地下鉄に明け渡すことになる。それが東武にとってメリットであるか、ということもある。

それに今も昔も特急のターミナルである事実は変わらないし、押上だって、スカイツリーが
できたときに、業平橋駅の移動・拡大で、業平橋と押上の連絡通路の新設、業平橋に
特急を停めて押上からの特急への乗り換えも配慮する可能性もある。

浅草廃止と言ってる人たちは、浅草の乗降者数が実際に半直開始からどれぐらい減ったかを
踏まえて、どれぐらい浅草の乗降客が減れば浅草を廃止すべきなのか、という基準が
抜け落ちてると思うけど。浅草の乗降客が、たとえば半直開始前の半分に減ってたら、
浅草は廃止すべきだと言えるの?
808名無し野電車区:2010/02/27(土) 10:24:40 ID:iNZTJ3Pv0
>>799
地下化にしろ付け替えにしろ立て替えにしろ延伸にしろ、
密集した都市でこれをやると金がかかるからな。
それに対し、業平橋−浅草は輸送密度が少なすぎる。

補強しながら使って、にっちもさっちもいかなくなったら
その時は廃止されるだろう。
809名無し野電車区:2010/02/27(土) 10:48:59 ID:QSCd1lc20
>>808
業平橋-浅草の輸送密度が少ないって、実際どれぐらい? ほんとに少ないの?
ていうか、少ないって判断した基準は?
810名無し野電車区:2010/02/27(土) 11:44:54 ID:EWVYt3/j0
平日夜の9時過ぎに浅草駅に来い。
すべてがわかる。
811名無し野電車区:2010/02/27(土) 11:54:51 ID:QSCd1lc20
>>810
それは、輸送密度の話?
812名無し野電車区:2010/02/27(土) 11:57:46 ID:CYy33dZj0
キミに会いたいのさ
813名無し野電車区:2010/02/27(土) 12:45:31 ID:iPjnTRPE0
814名無し野電車区:2010/02/27(土) 12:49:13 ID:sKxIODPj0
客単価とか言う部落民がいるけど全員が特急や急行に乗る訳じゃないので結局そういう詭弁は通用しないんだな。
815名無し野電車区:2010/02/27(土) 12:54:59 ID:3oujnVv10
>>809
東武浅草駅の利用者は、浅草〜業平橋を通らずしてどこを通るのか。
を考えれば、浅草〜業平橋の密度なんて中学生でも調べられるかと。
816名無し野電車区:2010/02/27(土) 13:24:30 ID:QSCd1lc20
>>815
だったら、815がその数字を出したら?
817名無し野電車区:2010/02/27(土) 14:05:33 ID:A++64twz0
>>801
http://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/library/picture/taisyou/taisyou_05/index.html
どう見てもプレートガーター橋だよね?
今のはスラブ高架だから、明らかに一度は架け替えてるよね?
818名無し野電車区:2010/02/27(土) 14:59:43 ID:G58FnM1z0
>>815
という事は浅草駅の利用者とイコールだから、約5万人/日という事だな。

このスレで、浅草を廃止すべきといってる人なんか殆どいないよね。
この先、寿命が来たときに、地下化あるいは鉄橋の架け替えと駅の改築という大工事が
費用対効果として見合うか、見合わないかと言う話をしているんだ。

何だかかみ合ってない人が一部にいるように思うんだ。

ちなみに運賃収入で見たら、浅草-業平橋間のみで乗降する人はとても少ないと思う。
従って、浅草がある事で得られる運賃収入は、
北千住-浅草 190円
北千住-業平橋=押上 160円 差額30円
春日部-浅草 500円
春日部-業平橋=押上 450円 差額50円
実質的に一人当たり30円とか50円とかしか増収にならない。
実際には子供運賃や定期券がはいるから一人頭は上記金額にもならない。
特急料金は押上始発でも新宿始発でも徴収できるから計算しないでおく。

仮に30円で計算したとして30×50,000=1,500,000
一日150万円の収入のために数百億円の投資ができるのか大いに疑問。
(数百億円は感覚的に言っている。根拠はない。すまん。)
819名無し野電車区:2010/02/27(土) 15:53:02 ID:QSCd1lc20
>>818
> という事は浅草駅の利用者とイコールだから、約5万人/日という事だな。

ということを言ったら、半直方面への利用者数に対して、相直のためにかけた費用が見合っていたか、
ということも考慮すべきだと思うけど。もちろん、曳舟-押上間は東武が単独で負担したわけじゃ
ないけどさ。

じゃあ、実際にどれぐらいの利用者が浅草方面と半直の押上方面にいるのかも比較すべきだし、
半直ができる前と現在の浅草の利用者も比較しておくべきだと思うし。

で、橋の架け替えと駅の改築がそのうち必要になることはわかってるけれど、それが今すぐ
しなきゃいけない事案ではないでしょ。で、今すぐ浅草を廃止すべきということでもないし。

で、一日150万円の収入って、その試算が正しいかどうかは別として、年間に直したら、
500億円超えるんだけど? もしほんとにそれだけ年間に収入があるんだったら、
橋を架け替えたあと、数十年にわたって年間500億前後の収入を保証するわけだから、
数百億の投資は十分見合うと思うけど?
820名無し野電車区:2010/02/27(土) 17:30:56 ID:G58FnM1z0
>>819

>それが今すぐしなきゃいけない事案ではないでしょ。で、今すぐ浅草を廃止すべきということでもないし。

だからさ、そんな事は殆どの人は言ってないでしょ。もう一度上から読み直してみれば。
何をこだわってんだか分からないけど、無理に対立を作り出さないで欲しいな。

ちなみに半直押上の利用者は乗降+直通を合わせて約11万人/日だね。
何度も繰り返し反論するんだったら具体的な数字の一つくらい調べらたらどうだ?

>で、一日150万円の収入って、その試算が正しいかどうかは別として、年間に直したら、
>500億円超えるんだけど? もしほんとにそれだけ年間に収入があるんだったら、
>橋を架け替えたあと、数十年にわたって年間500億前後の収入を保証するわけだから、
>数百億の投資は十分見合うと思うけど?
反論するなら150万円に対する原価と、建設費に対する利息にも言及した方が良いと思うぞ。

念のために繰返すが、浅草は廃止すべきだと考えてないぞ。
将来にわたって維持する事が可能かどうかを意見しあってるんだからな。
そこんとこ間違えないでくれよ。
821名無し野電車区:2010/02/27(土) 18:10:19 ID:CGUW9QLD0
・東武浅草→銀座線.   ・押上→半蔵門線
 2008年: 9115人/日   2008年:54480人/日
 2007年: 8845人/日   2007年:45169人/日
 2006年: 8266人/日   2006年:40398人/日
 2005年: 8704人/日   2005年:33926人/日
 2004年: 8943人/日   2004年:32535人/日
 2003年: 9410人/日   2003年:26645人/日

・東武浅草→浅草線.   ・押上→浅草線
 2008年: 1367人/日   2008年: 5201人/日
 2007年: 1358人/日   2007年: 4055人/日
 2006年: 1283人/日   2006年: 2366人/日
 2005年: 1471人/日   2005年; 1839人/日
 2004年: 1599人/日   2004年: 1623人/日
 2003年: 1769人/日   2003年: 1125人/日

2009年以降はデータが無いから知らん。
しかし、半直(または乗換)の伸び方は異常。
直通開始時はやる気を疑う本数だったが。

※参考データ:都市交通年報
822名無し野電車区:2010/02/27(土) 18:16:09 ID:R+/FWZzf0
押上は、浅草線のほうも伸びてるな
浅草乗換えは2006年が底になってそこからは少し増えてる
823名無し野電車区:2010/02/27(土) 18:29:54 ID:QSCd1lc20
>>820
具体的な数字はいくつかすでに調べてある。まず、北千住-浅草間の駅間の通過人員と
駅間の輸送密度ね。比較対象として、同じ盲腸区間になってる大師線・亀戸線のデータも。
輸送密度は、ここでは通過人員を駅間距離で割ってる。「関東交通広告協議会・各社・
各駅乗降人員・通過人員・輸送人員」 から数字は抜いてる。

伊勢崎線    通過人員 駅間距離 輸送密度
 浅草-業平橋     54,414 1.1    49,467.3
 業平橋-曳舟     75,055 1.3    57,734.6(都営・京成線分含む)
 業平橋-曳舟     57,921 1.3    44,554.6(都営・京成線分除く)
 押上-曳舟       54,480 1.3    41,907.7(半蔵門線方面)
 業・押合算-曳舟  124,528 1.3    95,790.8
 曳舟-東向島    142,433 0.8   178,041.3
 東向島-鐘淵    137,812 1.0   137,812.0
 鐘淵-堀切      136,013 1.1   123,648.2
 堀切-牛田      137,743 0.7   196,775.7
 牛田-北千住    153,984 1.1   139,985.5
大師線 
 西新井-大師前    16,233 1.0   16,233.0
亀戸線
 曳舟-小村井      23,361 1.4   16,686.4
 小村井-東あずま   24,930 0.6   41,550.0
 東あずま-亀戸水神  27,290 0.7   38,985.7
 亀戸水神-東武亀戸  26,995 0.7   38,564.3

駅間距離は短いから通過人員で判断したほうがいいかもしれないけど、現状でも、浅草方面と
半蔵門線方面は、通過人員においても輸送密度においても同等程度。

おいらも浅草は廃止すべきだとは考えていない立場。具体的なデータに基づいた試算や推測をしようぜ、
って立場。>>808なんかは、データもなしに輸送密度が少ないとか決め付けてるし。
824名無し野電車区:2010/02/27(土) 18:38:20 ID:QSCd1lc20
>>820
>反論するなら150万円に対する原価と、建設費に対する利息にも言及した方が良いと思うぞ。

建設費に対する利息や150万円に対する原価の前に、指摘しておきたいことがあるんだが。
具体的な数字を調べたらどうだ、と書いたあなたも具体的な数字を調べてる?

実を言うと、その1日150万円の収入という試算が見当はずれというなのはわかってたんだけど、
あえてその試算が正しいのならば、逆に橋の架け替えと駅の建て替えは十分見合う数値だ
ということを示してみただけね。150万×365=約547億だし。

で、指摘しておきたいことの中身だけど、東武全線での年間運賃収入は2009年度3月期で
約1,389億円。そして、東武単体のその年度の決算における純利益は約139億円。
運賃収入については、伊勢崎線の推測値で年間約500億円、東上線の推測値が約560億、
野田線が約260億ね。

つまり、その1日150万円の試算は、数字が大きすぎる。その計算が妥当だとしても、乗降者数の半分の
乗車人数の概算値として、乗車人数で計算しないとまずいのでは?

とりあえず、建設費は現状でいくらかかるかわからない数字でしょ。

そのわからない数字に対して原価や利息について云々するより、まず、確実にわかる数字を挙げて、
わかる範囲から検討したほうがいいと思うけど。

>>821のデータが出てくるまで、具体的で網羅的な数字は、浅草の乗降客数ぐらいしか出てきてないし。
825名無し野電車区:2010/02/27(土) 18:45:18 ID:CGUW9QLD0
>>822
浅草だと都営ホームは遠いからな。
それに、半直による利便化で沿線に編入した者がいれば、
その家族も伊勢崎線利用者になるので、若干ながら浅草
乗り換えも増えているのはそういう影響じゃないかと思う。

ただ、仮に東武が廃止も選択肢として考えている場合は、
>>653のような不都合が生まれるだろうな。
826名無し野電車区:2010/02/27(土) 19:13:36 ID:TDVJudug0
>>823
業平橋〜浅草=浅草の乗降客数なので、
いちいちデータを出さなくても、大規模な工事をやるには
輸送密度が少ないということはわかるのでは?
827名無し野電車区:2010/02/27(土) 19:36:13 ID:QSCd1lc20
>>826
大規模工事ってひとことで言ってもどれぐらい大規模かわからない状態でしょ。
数百億円レベルなのか、数千億円レベルなのか。それにいつ、必要になるのかもね。

それに輸送密度が少ないっていうのは、何を基準に少ないと判断してるの?
半直ができる前を基準に少なくなったから少ない? それとも東武線全線の輸送密度と
比較して少ない? 

建物と橋の建て替えを行うには輸送密度が少ない書いてるけど、どれぐらいの
輸送密度があればそれに見合うのかの基準を示さなければ、その少ないには
根拠がないよ。その根拠は、浅草の乗降客数や輸送密度のデータを出した上で、
他のいろいろなデータと照らし合わせていかなきゃ、判断できないことじゃない?
828名無し野電車区:2010/02/27(土) 20:00:10 ID:TDVJudug0
>>827
「地下化にしろ付け替えにしろ立て替えにしろ延伸にしろ」
って言ってんだから、地下化や付け替えや立て替えや延伸
のことを言ってんじゃないの?どれぐらい大規模かってのは。
で、その工事を基準にすると輸送密度が少ないと。

こんなの、細かいデータなんか無くても足りないことぐらい
わかるでしょ。
829名無し野電車区:2010/02/27(土) 21:40:42 ID:xGNy2OHU0
細かいデータどころか、オーダーですら数字を出して議論しようとしない香具師が
何を言っても説得力は無いがね。
830名無し野電車区:2010/02/27(土) 21:48:45 ID:G58FnM1z0
ID:QSCd1lc20さんよ

それよりあなたの意見は何なの?
何が言いたいの?

浅草は大規模改修をしてでも残した方が良いという意見なの?
人への反論ばかりであなたが何を主張したいのか分からないんだけど。
831名無し野電車区:2010/02/27(土) 21:55:51 ID:dXoXF/CC0
おれは、その大規模工事を基準に考えると輸送密度多いと思うぞ。

こんなの、細かいデーターなんか無くても十分なことぐらいわかるでしょ。

腹立ったか?悪いな。これは俺の正直な印象だ。
832名無し野電車区:2010/02/27(土) 21:56:29 ID:GEQ64MEY0
150万×365=5.47億じゃないか?
833名無し野電車区:2010/02/27(土) 22:19:51 ID:G58FnM1z0
>>832
その通りだよな。

おれも何か違和感もってたけど、人の計算を鵜呑みにしてしまったw
(/・ω・\) ハズカシイ♪

でも、最初に計算間違いした奴の方がもっと
(/ω\) ハジュカシィー・・・(/ω・\) チロ・・

年間5.47億じゃあ、原価差っぴいたら利息だけで吹っ飛んじまうわwww
834名無し野電車区:2010/02/27(土) 22:26:09 ID:TDVJudug0
>>831
なんで他人のたかが印象に腹立てないといけないんだか。

まぁ、そう思うのは勝手だけど、5.4万で地下化や高架の再建築
ができるのなら、鉄道業はなんと割りの良い商売なんだと思うよ。
835名無し野電車区:2010/02/27(土) 23:17:10 ID:og5s9T6s0
浅草〜業平橋が廃止するわけないだろ
「廃止できる十分な根拠」に関する真剣な議論が存在していること自体が
このスレが妄想スレであることを示している

だからQSCd1lc20氏が、基地外が真剣な議論してるのを真剣に対応してくれているのを
有難いと考えなければいけないよきみたちw

というわけで、50年後までに「浅草〜業平橋は絶対廃止する」に、1億賭けるやつはいるのか?
ほんとに1億持ってこないバカばかりだろうから、こんな議論になるんだろうけど
かりに、持って来たバカがいたら、おれは確実に1億賭ける
836名無し野電車区:2010/02/27(土) 23:21:57 ID:og5s9T6s0
いいわすれた
おれは「浅草〜業平橋は絶対廃止、しない」に、1億賭けるからな。わかった?
837名無し野電車区:2010/02/27(土) 23:26:29 ID:G58FnM1z0
>>835
自演ですか?
838名無し野電車区:2010/02/27(土) 23:27:11 ID:QSCd1lc20
>>830
>>823に基本的な立場は書いたけど?

> おいらも浅草は廃止すべきだとは考えていない立場。具体的なデータに基づいた試算や
> 推測をしようぜ、 って立場。

>>832
出かけてる間に計算ミスの指摘。。。ごめん、大いなる計算ミスをしてたね。桁が二つ間違ってたw
なんつーミス。自分でも多すぎておかしいと思ってたんだww
ハズカチィー(/ω\)

でも、浅草を廃止するとか、新規に建て直し架け直すかでも、いろいろなパターンがあると
思うんだが。たとえば浅草の規模を縮小して業平橋・押上の機能を拡充、
一部の各駅停車と半分程度の特急を浅草発着、残り半分を業平橋・押上発着で、
浅草への橋は複線そのままじゃなく単線にして改修のコストを抑えるとか。

なんか、浅草を廃止するかそっくり建て直して橋も架けなおすっていう、2択でしか話が進んで
ないような気がするんだよ。そうじゃなくて、コストを抑えて、浅草も1日平均5.5万人にさばける
程度に規模縮小したうえでの改修とかの妄想もありだと思うんだよ。

>>835
どっちなんだよ!と突っ込むべきか?w
まあ、妄想スレだから、楽しみ方はいろいろあるからねw
839名無し野電車区:2010/02/27(土) 23:58:26 ID:og5s9T6s0
浅草がいちばん混んでいる状況は、日比谷線ができる直前のときだな
あの当時も毎日ホームから人があふれて死人続出という状況ではなかった
あのときより増えなくていいんだよ。現在は「増えないように周辺を整備した状態」といっていい
特急のターミナルとしては理想的じゃないか
西武なんか特急のためにむりやり隔離ホームを作っているくらいだからな
840名無し野電車区:2010/02/28(日) 00:28:49 ID:xHNSergr0
上下二層の駅にして、
そのまま橋を渡ろうか、
そうは思ってみたものの、
高架道路が走ってる。
841名無し野電車区:2010/02/28(日) 00:42:51 ID:7gljEiBA0
地下鉄って1キロ300億が相場だとか聞いたが、
54414人で300億は厳しいな。
842名無し野電車区:2010/02/28(日) 01:11:40 ID:Wc+sySvy0
  ←都浅 1,367→
  ←銀座 9,115→浅草←4,3932→
            ┃↑
            ┃54,414
            ┃↓
←半直 54,480→ 押上(業平橋)←18,380→
←都浅・京成5,565→」

(平成20年度)
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
843訂正:2010/02/28(日) 01:37:25 ID:Wc+sySvy0
  ←都浅 1,367→
  ←銀座 9,115→浅草←43,932→
            ┃↑
            ┃54,414
            ┃↓
←半直 54,480→ 押上(業平橋)←18,380→
←都浅・京成5,565→」

(平成20年度)

ちなみに、浅草駅の利用客数は半蔵門線直通前に78,123(平成13年)あったものが、2万人以上減少。
近年でも毎年2000人ずつ減っているようです。
844名無し野電車区:2010/02/28(日) 02:17:37 ID:GlDqtMg70
>>843
わかりやすい図をありがとう。
浅草と業平橋(押上合算)の乗降客数の経年データ(H13→H20)を作ったんで貼っておく。

伊勢崎線 浅草  前年比 増減率  業平橋  前年比 増減率
H20(2008) 54,414  -1,875  -3.3%   78,510  7,367   9.4%
H19(2007) 56,289  -2,492  -4.2%   71,143  7,163  10.1%
H18(2006) 58,781  -3,442  -5.5%   63,980  8,865  13.9%
H17(2005) 62,223  -3,379  -5.2%   55,115  2,108   3.8%
H16(2004) 65,602  -2,880  -4.2%   53,007  7,544  14.2%
H15(2003) 68,482  -6,306  -8.4%   45,463  2,988   6.6%
H14(2002) 74,788  -3,335  -4.3%   42,475 30,083  70.8%
H13(2001) 78,123 -23,709* -30.3%*  12,392 66,118*  84.2%*
              *H13(2001)の前年比、増減率はH20(2008)との比較。
845名無し野電車区:2010/02/28(日) 02:26:49 ID:yaAQ5C210
>>818
> 特急料金は押上始発でも新宿始発でも徴収できるから計算しないでおく。

これは違うような。新宿始発はせいぜいあと2往復しか増やせない。
日光線、伊勢崎線あわせてあと40往復超は、浅草か浅草代替ターミナル
(押上でもほかでもいい)から発着させなきゃいけないわけで、代替
ターミナルの集客力が浅草より弱ければ(新宿ならそんな心配いらない
のだけど)

(浅草〜日光鬼怒川/太田etc.の運賃+浅草〜日光鬼怒川/太田ect.の特急料金)
×(浅草より集客力が弱まったために減った特急利用者)

の分が現状に対する機会損失となる。

なんだかんだで5億円/年程度のマイナスにはなるのでは。

で、押上の特急ターミナルだってただではできないわけで(しかも造る
としたら地下になる)、それまで加味すれば、浅草に再投資する方が、
経済合理性でも見合うと思う。
846名無し野電車区:2010/02/28(日) 02:53:19 ID:GlDqtMg70
>>845
たしかに、押上に特急用のホームを地下に新規で作るのは金がかかるね。

それだったら、スカイツリーができるぐらいに時期に特急は浅草発着で業平橋にも停車、
業平橋を移動もしくは拡張して特急用のホームを作って押上と連絡通路を再度作るのも
ありだと思うけど。スカイツリーができるまでには業平橋の駅も改造されるだろうし。

特急についても考察できるよう、東武の特急収入を含めた、東武の旅客収入の経年データも
貼っておく。

東武旅客収入
決算期        定期外 定期  通勤  通学  合計  特急・急行(単位:百万円)
2002年(H13)3月期 70,868 67,718 59,704 8,014 138,586  6,002
2003年(H14)3月期 71,095 65,922 58,028 7,894 137,017  5,685
2004年(H15)3月期 72,573 65,275 57,371 7,904 137,848  5,454
2005年(H16)3月期 71,891 64,786 56,967 7,819 137,677  5,407
2006年(H17)3月期 71,946 65,410 57,527 7,883 137,356  5,366
2007年(H18)3月期 72,590 65,368 57,598 7,770 137,958  5,865
2008年(H19)3月期 73,265 66,309 58,637 7,672 139,574  5,799
2009年(H20)3月期 72,571 66,386 58,705 7,681 138,957  5,582
847名無し野電車区:2010/02/28(日) 03:01:04 ID:zBIC5NyT0
>>845
日光も大田も東武の独占区間だからそんなに影響ないんじゃなかろうか。
日光に行きたい人が押上が不便だからといってJRに流れるわけもあるまいし。
確かに浅草がなくなると不便になる人もいて機会損失もある得るけど逆に
半蔵門線とか新たなルートが開拓されるわけで、差し引きどうなるかだよね。
自分としてはそんなに変わらないと思うけど、特別な根拠を持っているわけでは
ないのであなたの言う事を否定まではしない。

もう一つは特急の浅草利用客は北千住停車に伴って随分と減っていると思う。
これも数字の根拠ではないが、自分は業平橋-曳舟間の線路が見えるところに
済んでいるんで、結構特急電車を見ているんだが、北千住に止まるようになってから
明らかに空席が目立つようになった。特に下りが顕著。1編成に数えるほどしか乗っていない
時もある。北千住での乗り降りが結構多いんだよね。

あと、東武が本当に押上をターミナルにする気があるのであれば電留線潰せば土地はある。

まあ、自分もこんな事書きながらも東武が本気で押上をターミナルすにる決断をする
可能性は低いと思ってはいるんだが・・・
848名無し野電車区:2010/02/28(日) 03:15:28 ID:8JAq0MNH0
たまにりょうもうで乗るけど北千住で客の殆んどが降りるって印象だな
この前スペーシアも乗ったけどやっぱりりょうもうと同じで北千住で殆んど降りてた

下りはまだ気持ち浅草からの客が多いかな、って感じだけど気のせいかもしれない。
849名無し野電車区:2010/02/28(日) 03:42:48 ID:MKBiPdyD0
業平橋〜曳舟の踏切は最終的には高架化とともに解消されるんではないだろうか。
客は少ないし金がないので無理、と以前は蹴ったようだが、東武本社の社屋移転で
事情が変わった。
明記してないのに支持政党丸出しで参院選勝利などと公言して憚らない東武労組と
駅前出勤に慣れきった本社勤務が、遠くなった業平橋からの徒歩通勤にいつまでも
耐えられるはずがない。
個人的には、スカイツリーや押上駅との連絡問題解消を建前に、本音の快適通勤の
ために本社の眼前に10両対応ホームを作らせる、と予想している。
位置的には押上駅A3通路に至近なので押上駅との連絡改善も見込める。

また浅草松屋の上層階は耐震補強を施したのち、最近の空き家物件再生手法として
トレンドである宿泊施設や分譲集合住宅等に転用されるのではないだろうか。
駅自体も大きく変化することもない代わりに無くなったりもしないだろう。
吝嗇企業の東武が廃止する駅にわざわざあんな立派なトイレやエレベータを大金を
投じてまで建設するとは思えない。
850名無し野電車区:2010/02/28(日) 04:01:46 ID:zBIC5NyT0
>>848
うん、上りが顕著だよね。
上に下りが顕著って書いちまったけど間違えた。

>>849
俺は押上駅利用者だけど、東武の社員は押上駅使ってるよ。
駅前出勤は変わらずだw。
押上にも東武の駅があるのを忘れてるのか?
851名無し野電車区:2010/02/28(日) 09:35:03 ID:h6sVc4/70
>>850
以前は業平橋の目の前に本社があったが、いまは押上(業平橋ではない)の踏切の近くに
本社がある。
ただ、押上はメトロ管理の駅だけどね。

ちなみに、グループ会社が入っている第二東武館などは、業平橋のまま。
852名無し野電車区:2010/02/28(日) 12:06:48 ID:yaAQ5C210
>>847
> 日光も大田も東武の独占区間だからそんなに影響ないんじゃなかろうか。
> 日光に行きたい人が押上が不便だからといってJRに流れるわけもあるまいし。

846さんが貼ってくれたデータからして、特急料金+その際の運賃の
合計は100億近くはあるはずで、ほとんどは逃げずとも、例えば
5%失えば結構影響は大きい。

> 確かに浅草がなくなると不便になる人もいて機会損失もある得るけど逆に
> 半蔵門線とか新たなルートが開拓されるわけで、差し引きどうなるかだよね。

普段押上を使っていればそれなりの利便性があると知っている
だろうけど、普段使わない観光客には浅草より確実に「それどこ?」
感が強いと思う。そのために日光観光そのものの認知度や
魅力が薄れれば、東武も影響を受ける。あと、北千住の利用が
多いということを考慮すると、そうは言っても北千住は無敵な
ターミナルじゃないわけで、補完可能なターミナルをより都心寄りに
持つのは自然。そのとき押上と浅草でどちらが補完的なのか。
押上に乗り入れていて浅草に乗り入れてない半蔵門線なら北千住でも
対応可能。浅草に到達して押上に達していない銀座線との接続を
重視した方がより適切な補完関係が築ける面がある。
853名無し野電車区:2010/02/28(日) 13:40:30 ID:vS+Tw6AJ0
浅草発で業平橋にも特急・快速を停車させれば、良いだけの話に思うのだが。
業平橋と押上の乗り換え通路は、タワー完成とともに整備されると思うのだけど、
何分かかるのかな。5分位なら業平橋駅の位置はそのままの可能性が高いと思う。
854名無し野電車区:2010/02/28(日) 14:37:27 ID:ZXEhNkO60
業平橋駅を押上駅近くに移転させて、押上駅と統合してしまった方がいいと思う
855名無し野電車区:2010/02/28(日) 17:38:58 ID:zBIC5NyT0
>>854
高架化計画の時には寄せる事になってたんだよね。
高架化中止で頓挫。
856名無し野電車区:2010/02/28(日) 18:48:26 ID:7Iq549i60
業平橋と押上の位置関係とか、
優等列車の業平橋停車とかそんなことよりも、
浅草〜北千住間の所要時間短縮の方が実用的。

つくばエキスプレスみたいに浅草〜北千住間を5〜6分で運用してほしいね。


西武池袋線は 朝は直通で 夕方は始発駅からという定期を発売したみたいだが、
非常に理にかなっていると思う。

ただしそれも 、全体的に所要時間が短縮されての話だけどね。
857名無し野電車区:2010/02/28(日) 18:54:47 ID:IUbIYAsA0
286 名前:東京都名無区[] 投稿日:2010/02/27(土) 16:39:09 ID:ZooESxc6 [ pfa6004.gunmnt01.ap.so-net.ne.jp ]
松屋、明日で上層階の営業終わりだね。
どうなるのかな?

287 名前:東京都名無区[] 投稿日:2010/02/27(土) 17:54:24 ID:dl9OUCJ6 [ p1018-ipngn2701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp ]
ホテルになると聞いたが。
858名無し野電車区:2010/02/28(日) 19:22:47 ID:W3ZAs2xt0
>>817
1970年代の高架複々線化の時に架け替えている。
859名無し野電車区:2010/02/28(日) 20:47:09 ID:zBIC5NyT0
>>856
さすがにスレチです。
860名無し野電車区:2010/02/28(日) 21:47:39 ID:xNchsfkR0
>>855
中止になるぐらいだから、壊れたら再高架化は難しいだろうな。
861名無し野電車区:2010/02/28(日) 22:07:05 ID:GlDqtMg70
中止になった業平橋周辺の高架化って、総事業費はいくらぐらいで東武負担は
どれぐらいだったの?
862名無し野電車区:2010/02/28(日) 23:35:33 ID:x7PbUFl+0
高架化の中止が決まってから後に、タワー建設が決まったんだよな
まさかここにタワーができると思ってないから、無駄と思って高架化を中止した、結局これがかえってよかった
いまごろタワーの客を全く考慮しない規模の駅が出来ていたかもしれないしな。これは後々相当の障害になる

まあ、当時の東武が「いまタワー誘致してるから、それが決まるまで高架化は放置しておいたほうが得策では?」
と、どうせ考えていたと見るのがよくある流れではあるが
863名無し野電車区:2010/03/01(月) 00:00:40 ID:GlDqtMg70
業平橋周辺の高架化→中止が具体的にいつごろの話か覚えてないんだが、
業平橋の土地を整理した後のことをどうするかが具体的に決まってなくて、整理後の
再開発とあわせてどうするかで、高架化を先にしたらあとが、という判断だったんだろうね。

タワーみたいなオオモノになるとは思ってなかったんだろうけど。
864名無し野電車区:2010/03/01(月) 00:06:08 ID:hxbSYEha0
再開発と合わせて、業平橋まで高架化して浅草までは廃線かな
865名無し野電車区:2010/03/01(月) 02:12:20 ID:mYg0yT6e0
>>834
5.4万なら、ここ最近の東武の高架化してる区間からすれば、地下化は無理でも高架化は
やりそうだけど? ()内は駅の乗降客数。<>内は駅間通過人員な。

野田線鎌ケ谷付近(馬込沢駅〜六実駅間)の高架化
:総延長約2.4km、総事業費約172億円、東武負担分約99億円。
乗降客数と通過人員
六実(15,747)←<63,22>→新鎌ヶ谷(32,139)←<66,289>→鎌ヶ谷(22,677)←<78,153>→馬込沢(27,307)
この区間にある駅の乗降客数の合計は98,780。

太田(9,901)の駅周辺高架化
:総延長約6.4km、総事業費343.5億円、東武負担分約23億円。
乗降客数、太田(9,901)
通過人員
足利市方面<11,532>、伊勢崎方面<7,558>、桐生線方面<4,953>、小泉線方面<1,489>、

伊勢崎〜剛志間高架化
:総延長約2.2q 総事業費149億円、東武負担分約9億円。
乗降客数および通過人員
剛志(974)←<6,541>→新伊勢崎(1,392)←<5,443>→伊勢崎(5,444)
区間乗降客数の合計は7,810。

自治体主導で高架化する場合の鉄道会社負担分は面積分の地価らしいから、
1km高架化するための相場は、だいたい50億前後なのかな?

浅草-業平橋間の距離は1.1kmしかないし、浅草-曳舟間でも2.4kmだけだし。高架化する周囲の
土地も、ツリー完成までならいろいろ融通が利くだろうし。
866名無し野電車区:2010/03/01(月) 02:22:28 ID:CNYwg+B10
ちょっと虫がよすぎるかもね。
少なくとも太田や伊勢崎は自治体主導でやったものの補助であって負担率もかなり低い。
(鉄道の側面よりも鉄道をまたぐ道路や都市計画の利便優先の高架化)
都は自らこの手のやりそうにないし自社でやるにはちょっと難しいところじゃない?
仮に1km50億だとして55億かけることになるわけだし。

だいたい太田伊勢崎よりも地価は明らかに高いし工事単価だって高くつくし
その額で収まるとは思えないなぁ。
867名無し野電車区:2010/03/01(月) 02:29:33 ID:yI083dcu0
>>865
逆に見れば5.4万人でやらない(中止した)という事は、東武はこの区間を
維持する気がないという事なのかね??

それとも単に866さんの言うような金かかりすぎって感じなのかね?
868名無し野電車区:2010/03/01(月) 02:55:02 ID:mYg0yT6e0
>>866
貼ったおいらも、その額で収まるとは思ってないよ。伊勢崎と太田のは負担率が低いけど、
自治体主導で高架化するケースは、線路が通ってる土地の地価分だけが鉄道会社の
負担分というのが建前らしいし。あそこらへんは、都内よりずっと土地が安いからね。

伊勢崎と太田も、やっぱり踏み切りを解消するのが伊勢崎と太田のケースの目的で、
費用対効果的に東武的には高架化しなくても、っていうのはあったのかもしれないけど、
自治体がほとんど負担するから東武も応じた、っていうのもあるだろうね。

でも、野田線の鎌ケ谷のケースは、通過人員も浅草に近くて、東武負担も約100億円だから、
浅草と業平橋の高架化を考える上では、浅草ももしかしたら、という参考になるとおもうけどな。
野田線では特急みたいな客単価の高い列車は走ってないけど、浅草-業平橋は特急も
走ってるわけだし。

>>867
中止したときは、スカイツリーが決まってなくて業平橋の土地もどうするか決まってなかった
ころでしょ。そのとき、維持するにしろしないにしろ、その時点で高架化してしまえば、
今スカイツリーを建ててる土地に何か作るときに、業平橋の駅の位置が悪い、とかの問題を
今以上に解決しにくくなってただろうし。東武としては、土地の使い道がはっきりしてから
それも含めてまた考え直す、という意味で中止にしたんじゃないかと。そうじゃなくても、
区側の計画に不満があったとか。

まだ土地の再利用方法が決まってないことを理由に高架化を中止するとは言いにくくて、
乗降客数減少としてごまかしたんじゃない? 実際、半直ができる前、浅草に全便行ってた
ころよりは、あの区間の本数が減ったことは事実だと思うし。ちなみに半直ができる前の
2001年の業平橋の乗降者数は12,392人だけど、2008年の業平橋単独は6,896人に減ってる。

ま、こういう参考にできるデータがないと妄想も面白く無いじゃん。
869名無し野電車区:2010/03/01(月) 11:37:40 ID:qqXPYFl90
スレ違い気味だが

そもそも、立体交差事業で踏切道改良促進法で指定された区間(http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/060612/01.pdf)は、公的負担約90%、事業者負担約10%でできる。
しかし、きっちり10%ではないのは、交渉次第。(立体交差化計画、構造改良計画又は歩行者等立体横断施設整備計画の実施に要する費用は、鉄道事業者及び道路管理者が協議して負担するものとする。)

詳しくは、http://www.mlit.go.jp/crd/gairo/h18kettei/3-4-1.pdf
     http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/04/040809/01.pdf
     http://www.shimokita-action.net/archive/x_genkoku/x-p68.pdf

で、>>865にある内の全てが、上記の補助を受けているんだが、野田線鎌ヶ谷付近は複線化工事も同時に行っている。
この場合、線増分の事業費は全額鉄道事業者負担なので、全事業費の1/2以上になる。

あと、”自治体主導で高架化するケースは、線路が通ってる土地の地価分だけが鉄道会社の
負担分というのが建前らしいし。”とあるが、色々探してもそのような記述はないので、ソースを提示してもらえれば有難し。
870名無し野電車区:2010/03/01(月) 11:57:34 ID:qqXPYFl90
>>868
ならば、業平橋地区再開発の骨格が定まったのだから、しばらくすれば立体交差事業の計画が再開するかもしれないということか?

少なくとも、スカイツリーが建つ以上、今まで以上にその必要は高まる。
871名無し野電車区:2010/03/03(水) 19:48:56 ID:7DhAl6YI0
業平橋までならアレだけど、業平橋〜浅草は
道路予算で高架化するという従来の方法は使えないな。
なんたって、すでに高架化してて踏切が無いんだもん。
872名無し野電車区:2010/03/03(水) 20:20:26 ID:wHx7oG+o0
>>869
ま、あくまで5.4万で高架化や地下化といった再構築の金は出さないだろう、という>>834
意見に対して、5.4万以下の伊勢崎や太田あたりでも、東武負担の金額が少なくて
条件がそろえば再構築するし、鎌ヶ谷みたいに通過人員が近いケースで高架化・複線化に
100億近く出すケースもある、という例を挙げただけだから。栃木駅の高架化も調べたけど、
総事業費(総延長5.4kmで350億、東武日光線分は3.0km分で約320億)は出てきても、
鉄道会社負担分は数字が出てこなかった。だれか知ってたら補足してくれるとうれしい。

高架化についての負担率について、具体的なソースありがとう。地価分だけ、のソースは
特にないというか、別スレで高架化についての議論が出たときに、そういう慣例がある
という話が出てた、という程度。だから「らしい」とつけた。

伊勢崎・太田の高架化のケースでは線増とかを伴わないから東武負担額は10%以下だし、
地価分程度といわれたら、それぐらいだよね、という程度で書いた話だよ。でも
>>865のレスであまりそこのくだりは重要じゃない。

負担割合じゃなく、過去のケースでどれぐらいの総事業費がかかって、東武がどれぐらい負担したか
具体的な数字を挙げずに、大規模だからやらないだろう、とか議論してても埒が明かないから、
具体的な数字を示した、というのがおいらの意図。

鉄道会社負担分が総事業費のどれぐらいを占めてるか、割合がどうかが>>865の主旨じゃなくて、
過去の事例で、どれぐらいの規模でどれぐらいの金額がかかり、東武はどれぐらい金を出したか、
というのを示すのが目的ね。この数字を出すだけでも、相場や傾向はわかるでしょ。

>>870
そういうこと。どう考えても、業平橋が現状のままでは、ツリーができた後に不便になるのは
容易に想像できることだし。
873名無し野電車区:2010/03/03(水) 22:30:23 ID:c4nGnf4V0
>>872
どうせなら、野田やら伊勢崎やらのデーターよりも都内のこっちの方がいいかも
事業費 約360億円
 (負担内訳 国、都及び練馬区:約285億円、西武鉄道:75億円)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2009/11/DATA/20jbp200.pdf

まあ、いずれにしても曳舟以南に対する投資姿勢は近々明らかになるわけだ

ところが、こんなことも(また共産党・・・)
☆押上2号踏切の解消なければ「新タワー」で大渋滞は必至
 東武鉄道の企業責任を問う
 区議会決算特別委員会で、押上2号踏切の解消のための調査費として、区が3年間で6700万円も東武鉄道などに支出していながら進展していない問題が大きな焦点となりました。
 区は、「電流線などの技術的な問題がある」答弁しましたが、西恭三郎区議は「15年前頃、東武鉄道が高架事業を申請したときに技術的問題は解決済みのはず、なぜ今調査費か」と
 指摘。「押上2号踏切の解消、高架化がなければ大渋滞が予想される。東武の企業責任が問われる問題だ」と厳しく追及しました。
 各党も、この問題を深刻に受け止め、「踏切に座り込むぐらいの覚悟が必要」とも言い、質疑や意見開陳で区と東武鉄道の姿勢を質しました。

 日本共産党墨田区議団は、新タワー問題で6つの懸念、@交通渋滞や踏切の解消、A電磁波B景観や圧迫感、環境問題C経済波及効果Dナショナルセキュリティー問題E区財政への影
響を指摘してきました。現在もこれらの問題は基本的には解決されていないことを様々な場で追及しています。
(09/11/25)
874名無し野電車区:2010/03/03(水) 22:39:22 ID:NMyMxYby0
空から日本を見てみよう

3月分放送予定(ソース:BLT4月号)

3/4  阪神工業地帯(大阪〜神戸)
3/11 東武伊勢崎線(浅草〜東武動物公園)
3/18 (和風総本家2時間スペシャル)
3/25 (都合により番組は未定)
875名無し野電車区:2010/03/04(木) 01:58:53 ID:P07FPWeH0
>>872で、栃木駅の高架事業費の数字を間違えてた。
総延長5.4kmで350億、東武日光線分は3.0km分で約220億ね。

>>873
ま、他社のデータや複々線化にした例も参考にするなら、もっといろいろ出てくると思うよ。

>>874
去年の秋に、日光を放送するのに浅草から日光に向かうおスペを放送してた。
あの番組って、東武がスポンサーなのかね。
876名無し野電車区:2010/03/04(木) 03:39:28 ID:L0zr8LPZ0
スポンサーじゃなくても、日光観光のメインルートは浅草〜東武日光であって、
それを取り上げるのは、番組的にありえそう(行き方を盛り込んだ方が実感が増す)。

で、押上とか業平橋から特急が出ることになった場合、そういうメインルート感
を醸成できるのかが疑問なんだよね。
877名無し野電車区:2010/03/04(木) 08:25:58 ID:pFuCkRO5O
最近思うんだが浅草って観光客増えてね?平日でも外人だらけだぜ。そこにタワーも出来る。廃止どころか、これからが勝負でしょ。
878名無し野電車区:2010/03/04(木) 14:43:56 ID:hFcDwxT10
>>875
役所が関わってるんだから、他社も何も関係ない

というより、地価や状況がより似ているし、事業主体が東京都の方が余程良い
879名無し野電車区:2010/03/04(木) 14:53:32 ID:hFcDwxT10
880名無し野電車区:2010/03/04(木) 15:33:09 ID:P07FPWeH0
>>878
いや、役所がかかわってるのは当然だけど、東武がその区間の工事にどれだけ出すか、
というところも大きいでしょ。東武の負担割合が大きくてそれにみあう収入増が見込め
なければ、廃線という選択肢もある、というのがこのスレの妄想の前提じゃん。

同じ条件でも、西武と東武では負担するかしないかの意思決定が異なる可能性があるって
ことね。それに、同じ条件で更新するか、規模を縮小するか、拡大するかでも、東武の
負担は変わってくるし。だから、東武の前例のほうがより参考になるってこと。

もちろん、どれぐらいの費用がかかるかの参考になるっていう意味で書いてくれてるのも
わかってるよ。ありがと。
881名無し野電車区:2010/03/04(木) 16:31:12 ID:5kS6WnvC0
北千住での人の流れってどうなのでしょうか?
都心方面には常磐線、千代田線、日比谷線、半直伊勢崎線、浅草行伊勢崎線、TXと6路線があり、
逆方向は常磐線、伊勢崎線、TXの3路線しかない。
その中で 浅草行きだけがローカル線状態になってしまっている。

これが 浅草駅を不便にしてしまっている原因だ。

浅草を観光用のターミナルにしておかないで、
もっと便利なダイヤに組み替えて、銀座線と都営線への乗り換え利便性を向上して、
通勤ターミナルとして復活させるべきだ。

結局 浅草始発だが曳舟で半直に乗り換えさせられるのが最悪だ。
半直の利用者は押上〜北千住間を各停になっても 曳舟で乗り換えてこないだろう。
もっと 通勤客が使いやすいように 運行ダイヤを考えて欲しい。
882名無し野電車区:2010/03/04(木) 18:23:38 ID:bqCZcnXH0
>>877
そういう観光客は東武を使わないから。
883名無し野電車区:2010/03/04(木) 18:55:15 ID:V3y7J/7B0
そこまで言い切れるとは大した自信だ
884名無し野電車区:2010/03/04(木) 19:49:31 ID:SKCgejLj0
国内組なら新幹線+銀座線または羽田→京急+都営
外国人なら京成+都営

伊勢崎線で浅草へ観光に来る奴なんてたかが知れてるだろ。
885名無し野電車区:2010/03/04(木) 20:29:44 ID:wzmrmJxS0
スカイツリー効果を重要視している人が多いけど正直東武への効果については
疑問なんですよね。
観光目的で東武使う人ってそんなにいないんじゃない?
現在の東京タワーにしても地下鉄でくる人は多くないし(観光バスが主流でしょ),
スカイツリーも主要な客層(修学旅行とか外国人旅行者とか)はバスってことになりそう。
鉄道使うにしても東京側からの客が圧倒的に多いはず。
だったら東武よりも半蔵門線や都営浅草線のほうにプラスの影響は出やすい。

>>881
とはいえ必ず地上・改札外乗り換えを強いられる浅草がどの程度通勤駅として
貢献できるかというと疑問なんですよね。
日本橋なら半直三越前で行けるし。大手町や霞が関行くには浅草乗り換えの
銀座線・浅草線じゃ勝ち目ない感じがする。
886名無し野電車区:2010/03/04(木) 21:48:18 ID:hxplozei0
東武にとっての業平橋・押上は近鉄の大阪上本町や京阪の天満橋みたいな
位置づけになるんじゃないかと思ったけど。
ただタワーはかなり大げさな話にはなるけど、東京タワーと違って
商業施設をかなり入れるみたいだからなあ。
そうなれば浅草は大阪難波や淀屋橋みたいなものだと考えれば。
887名無し野電車区:2010/03/04(木) 23:47:47 ID:QCYl9n3uO
浅草はむしろ天六やJR難波に近いかも。
さすがに汐見橋ほどでは無いがw
888名無し野電車区:2010/03/05(金) 00:22:33 ID:QeiCZOce0
>>881
浅草を通勤ターミナルとして復活させるべき、という主張に
まったく説得力がないのですが…
889名無し野電車区:2010/03/05(金) 04:01:09 ID:lP3RH+HEO
ええい
こうなったら浅草から市電作っちゃえ
(;_;)
890名無し野電車区:2010/03/05(金) 05:49:10 ID:JTrqVtAK0
>>884
少なくとも北関東方面の伊勢崎線沿線と接続してる地域は、伊勢崎線で浅草観光に
来ると思うけど? 関東のかなりの人口が対象になると思うが?

>>889
その市電に相当するのが銀座線と都営浅草線だよ。浅草は、この2路線へ接続する
ターミナルとしての意味もあるけれど、都営浅草線に対しては押上経由でも接続できる。

>>881
浅草を通勤ターミナルとして復活させるべきというのはナンセンスで、もともと、
半蔵門線が銀座線の混雑を解消することを目的に整備された路線だから、
半蔵門線ができる前の通勤ターミナルとしての浅草が利用過剰で、
現在がむしろ適正だと思うけど? 利便性は、タワーができてからの
業平橋と押上の整備をどうするかが先決でしょ。

北千住での人の流れは、調べればわかるんだが、北千住以北より入ってくる
通過人員は、526,730、浅草方面への通過人員は153,984北千住で乗降してる人間を
抜きに考えれば、約三分の一の人間が浅草方面に向かってるから、
単純にローカルともいえない。

この浅草方面の15万人のうち、曳舟から8万人弱が半直方面、5万人強が浅草方面。
西新井から大師前への通過人員が16,000人、亀戸線への通過人員が25,000人前後。
人の流れの情報についてはこれでいいかい?
891名無し野電車区:2010/03/05(金) 07:16:13 ID:XLPf7Ae50
観光地としての駅という割り切っちゃえばいいいんじゃね?

日光鬼怒川同様、上り方向も、浅草観光特急という位置づけがあっていい。
「りょうもう」ですらね。

隅田川をゆっくり渡って浅草駅に入る、ていうかそうせざるを得ないのだろうが、
車窓案内がひとつあるだけでも雰囲気変わってくる。

到着アナウンスのタイミングとかぶるというなら、車内掲示でもいい。

どうせ急ぐ人は北千住で降りるし、浅草まで特急乗る客は観光が大半だろう。
892名無し野電車区:2010/03/05(金) 08:30:17 ID:XWENZUou0
始発駅であるのは 通勤帰りには魅力的なんだよな。
せめて 夕方以降の下りの区間急行を快速化して欲しいよ。
893名無し野電車区:2010/03/05(金) 14:08:51 ID:4XjWsvZ50
無理難題。
894名無し野電車区:2010/03/05(金) 22:39:27 ID:oPLHcCrn0
海外からみて東武浅草は、「奇抜な駅」という認識も特にはないのではないか?
ヨーロッパアメリカにも、考えられない不合理な駅はたくさんある、ような気がするがなあ〜
895名無し野電車区:2010/03/05(金) 23:14:33 ID:XLPf7Ae50
>>892

6050系列のTJ化はしてもよさげだが。
896名無し野電車区:2010/03/06(土) 06:43:08 ID:fC64WlR10
>>895
TJっていうか、浅草と北千住からは一部車両の座席に着席整理券とかならいいよね。

でも、TJの時間帯は快速・区間快速じゃないし、もしやったとしても、現状のおスペと
りょうもうで着席したい客がそっちに流れるだけだし、特急料金収入が減るだけだから、
東武としてはやらないだろうなあ。

着席整理券は、急行あたりに転クロ車両をいれてやったほうがいいとおもうな。
6050系は狭い対面クロスだし。でも、急行系だと直通しちゃうから、始発で
着席整理券というわけにはいかない。

そこのところがトレードオフというか、ジレンマだな。

業平橋に発着ホームを曳舟側に増設して、押上との連絡通路を復活させて、
業平橋始発の一部車両が転クロで着席整理券が必要なTJに準ずる急行・区間急行
とかは、あっても面白いと思うけど。

これも現行の特急で着席したいトブコと春日部の通勤客を食うだけか。。。
897名無し野電車区:2010/03/06(土) 08:35:47 ID:BxI1XQ0hO
>>892
そう思う人もいる。というレベルの話だね。
898名無し野電車区:2010/03/07(日) 02:05:03 ID:aD5zcAmI0
新型快速車両はきっとリクライニングなしの転クロになると予想する。
京急2100みたいな感じじゃないか。
そう言う車両ができれば、朝夕のライナーとしても使えるし良いと思う。
春日部までスペ500円、ライナー300円で棲み分けできると思う。
899名無し野電車区:2010/03/07(日) 07:22:44 ID:pwi3n3+n0
6両編成の新造はないだろうなあ
現実的なのは30000の車体更新で6+4運用出来る50090もどきってとこか・・・
900名無し野電車区:2010/03/07(日) 07:50:08 ID:iWOnanQN0
>>899
快速系に関しては6050系の後継車として、6050系で新造した車両と併結できるような
2両編成の車両のほうが現実的だと思うな。

6000系の車体更新車は廃車にして、その後継車両と6050系の混成の2+2+2運用が
一番現実的じゃないかな。種車に使える車両があるならそれを車体更新して
ひねりだすとかもあるかも。

それが一番金もかからないし。
901名無し野電車区:2010/03/07(日) 08:37:43 ID:byEU2eYy0
60000系
・先頭貫通仕様
・2両編成
・大型トイレ設置
・回転クロスシート

快速や会津直通などは全部この新車に置き換え
6050系新造車は臨時や区間急行・普通に格下げ
902名無し野電車区:2010/03/07(日) 08:45:40 ID:BUmAezyUO
東武浅草の存在は大阪の存在と同じ。
今はどうであれ過去の素晴らしい栄光がある。
903名無し野電車区:2010/03/07(日) 09:16:34 ID:5QcRJD320
浅草に国鉄を誘致しておけば良かった。

総武快速線の建設と同時に、北千住〜浅草〜浅草橋〜東京に常磐快速線を建設。
馬喰町〜東京は総武快速線と共用の複々線で。
904名無し野電車区:2010/03/07(日) 09:37:17 ID:3ZStesBLO
>>890
その北関東の群馬県は高崎・前橋市民は東武の存在を知らないから高崎線・新幹線経由だろうし

伊勢崎市民は伊勢崎線が使いものにならないから高崎線の本庄まで車で行き

太田市民も伊勢崎線が使いものにならないから高崎線の熊谷まで車で行き

そもそも群馬県民は電車に乗らないから車か観光バスで浅草だな

いずれにしても東武は使われない
905名無し野電車区:2010/03/07(日) 09:53:40 ID:iWOnanQN0
>>904
浅草観光の話題と、都内へのアクセスの問題を混同してない?

もっとも伊勢崎線の本領が発揮されるのは館林以南、特にトブコ以南で、伊勢崎線の
館林以北の都内へのアクセスに関してはたしかにそのとおりなんだけどね。
906名無し野電車区:2010/03/07(日) 10:11:38 ID:HlAVsWj90
ただ浅草観光≒東京観光だからなぁ。
浅草「だけ」行くなら東武使うかもしれないけど東京全般を観光するとすると
地元から出る観光バスかはとバスのような定期観光バスに頼ることになると思う。

越谷や春日部だと買い物等は基本市内で足りちゃうし,浅草出る前に北千住
(春日部だとベクトル変えて柏や大宮もある)でこと足らしめる感じだしね。
それ以遠の東武線沿線の埼玉・群馬・栃木の人が浅草そのものに魅力を感じてる
ってことはあまりないだろうしかといってふらっと出かける距離じゃない。

スカイツリーも一時的起爆剤にはなるだろうけど二度も三度も行くところじゃないだろうし。
907名無し野電車区:2010/03/07(日) 10:59:35 ID:7J5mdF2i0
スカイツリー効果がどの程度かを考えるなら自分自身で数えてみて欲しい。

生まれてから今までに、東京タワーに何回行った?

電波塔が儲かるなら、新タワー建設の候補地選定の際に、別の場所でほかの
企業が名乗りを上げていただろうから、電波塔そのものは大した利益を上げなさそう。
いくら貨車のヤード跡だといっても、武蔵野操車場ほど広くないのだから
周辺の開発面積も限られてそれほど大きなモノも作れないわけで。
押上にでるのに便利な沿線って、東武と京成くらいなのに、そこに
オフィスビル建ててどれだけの企業が入居してくれるのだろうか。
908名無し野電車区:2010/03/07(日) 11:08:26 ID:EHUWUcLi0
東京タワーの年間入場者数は300万人程度らしいね
自分では3〜4回程度かな。
909名無し野電車区:2010/03/07(日) 11:09:13 ID:F26RAX310
>>907
東京タワーは交通の便があまり良くないからな。東京タワーが汐留にできていれば、
もっと繁盛していただろう。
910名無し野電車区:2010/03/07(日) 11:17:10 ID:jERsmJO90
東京タワーって東京タワーしか無いけど、
スカイツって塔のほかにも色々できるんでしょ?
911名無し野電車区:2010/03/07(日) 11:24:02 ID:WRYv/rpW0
浅草ー北千住間は何度乗っても面白い。
ビルが崩壊してから考えればいいだろ。
912名無し野電車区:2010/03/07(日) 11:45:52 ID:YTjpLngf0
>>907
押上は、成田空港にも羽田空港にも直通で行けるから外資系企業にとっては好立地。
ただ、アジアの拠点が日本からシンガポール香港中国に移ってきているのが心配。
913名無し野電車区:2010/03/07(日) 15:33:51 ID:jMk/cRXjO
>>907俺は一度も無いな(笑)
914名無し野電車区:2010/03/07(日) 15:45:41 ID:umbXnNeY0
>>912
それもあるけど、どっちかというと広くて格安なオフィスで売り出すのではないかと。
四つ目通り付近はそういうの多いよ。
東陽町はゼネコンの貯木場跡地にバンバン建てまくったし、
錦糸町もアルカ(AIG)やオリナス作ってるからな。
中途半端な住吉でもトステムに加えて日本HPも移転してくる。
915名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:33:49 ID:rENffQ5RO
住吉の使ってないホームがあるじゃん
あれ使って住吉行きにすれば良いんじゃないの?
押上−錦糸町は千代田−常磐がやってるような運賃にして
916名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:45:42 ID:K1aSQaSs0
>>911
崩壊した時に「崩壊するまで放っとくなんてとんでもない」
ということでバッシングされるし、そうすると企業イメージも下がる。
911みたいに、飛行機でも突っ込んで崩壊するなら別だけど。
917名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:47:16 ID:EHUWUcLi0
大地震待ちです!
918名無し野電車区:2010/03/07(日) 19:22:02 ID:iWOnanQN0
>>916
歌丸「山田君、916に座布団一枚あげて!」
919名無し野電車区:2010/03/07(日) 21:06:43 ID:aD5zcAmI0
>>915
住吉駅の構造を調べてください。
不可能です。
920名無し野電車区:2010/03/07(日) 21:17:14 ID:s/j/UMOT0
>>918
今週から木久扇。
921名無し野電車区:2010/03/07(日) 21:34:16 ID:rENffQ5RO
>>919
上下分離で渋谷側しか繋がってないんだっけ
現在設備改良なら浅草駅10両化と業平橋高架化と同じくらいの費用で出来そうだけど
利便性は錦糸町をターミナル化すれば格段に上がるし
922名無し野電車区:2010/03/07(日) 21:53:33 ID:abUuSQei0
昭和初期までに計画していた東陽町・越中島・新橋方面への延伸が実現してればなあ。
923名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:46:00 ID:2kylkTQEP
>>920
再来週から帰ってくる。
924名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:01:36 ID:iWOnanQN0
>>921
わざとだよw
925名無し野電車区:2010/03/08(月) 00:04:47 ID:g588UFLF0
>>921
錦糸町ターミナル案は亀戸線経由でしょうか?
926名無し野電車区:2010/03/08(月) 00:38:08 ID:o3bJDuiv0
錦糸町ターミナルって意外と便利そうなんだよな。
押上駅の外側2線から南に延ばせばいい話だし。
用地的には錦糸公園の下あたりか・・?
927名無し野電車区:2010/03/08(月) 00:43:25 ID:pwhLcbdH0
錦糸町ターミナルが実現するものなら俺としてはこれ以上ないな
便利すぎて涙でるよ
928名無し野電車区:2010/03/08(月) 01:10:27 ID:fDb1B3uuO
>>925
住吉の留置2線で東武が折り返せる用にして、浅草から住吉行きに変えられるよう半蔵門線を改良する
西武新宿→住吉、高田馬場→錦糸町みたいな感じのターミナル化
929名無し野電車区:2010/03/08(月) 02:08:37 ID:H+UtvOw10
オリンピック決まったら住吉豊洲つくるんだからそんなもん石原が許可しない。
豊洲はいったん線路埋めちゃったけど。
930名無し野電車区:2010/03/08(月) 02:26:47 ID:HiQyPkqM0
必殺、鐘ケ淵カーブ!
931名無し野電車区:2010/03/08(月) 02:40:30 ID:9B65Wy5UO
約五年振りに錦糸町へ出掛けた。北口からオリナス方面へ歩いたが驚いた事に歩道がリーマンやOLでいっぱい。
以前は人通りなんかまばらな通りだったのに。人の流れは押上方面へも続いていた。
オリナスのオフィスビルは30階程度なのに、こんなに人の流れを作るのか?と思い知った。
押上にタワーとビルが完成すれば錦糸町⇔押上の地上と地下の人の流れは劇的に増加すると予想出来る。
932名無し野電車区:2010/03/08(月) 10:52:07 ID:VWHTHxKa0
出来れば押上〜錦糸町を東武メトロの二重戸籍にすれば直良いw
933名無し野電車区:2010/03/08(月) 11:12:05 ID:XwGUAhxS0
こち亀は先週・今週と妙に東武に絡めてくるねw
まぁ単行本の表紙に東武を載せたくらいだからなぁ
下町=東武 の雰囲気なのか?w
934名無し野電車区:2010/03/08(月) 14:48:37 ID:WTI7lQ4h0
このスレ死んだな
935名無し野電車区:2010/03/08(月) 17:54:31 ID:+ST9q3h50
>>933
先週はトップに松屋浅草(=東武浅草駅)
今週は全編スカイツリーのネタだったな
しかもカラーページにドーンとw  良いCMになるねw
936名無し野電車区:2010/03/10(水) 00:28:00 ID:J2l/6QXk0
浅草駅と言えば立原あゆみだろ?
「JINGI'S」では隅田川手前の急カーブを10030が通過するとシーンとか
よく描いてるし。
あと「本気」では野田線の8000だか5050だかを車内まで忠実に描いてた。
まあ、立原あゆみは京成もよく描いてるな。
子供が、京成電車見て「あ、何々系」と言うシーンがあったな。
937名無し野電車区:2010/03/10(水) 04:28:03 ID:WUIoCVal0
京成に何々系はいないだろ
938名無し野電車区:2010/03/10(水) 23:59:29 ID:oRje3ykx0
年度末ころには、芝の高さを抜くわけですが
939名無し野電車区:2010/03/12(金) 22:48:37 ID:Dc+W3fU70
保守
940名無し野電車区:2010/03/14(日) 02:17:03 ID:GHW0Cfag0
結局
もはやターミナルの体をなしてない浅草に大金つぎ込むのは困るけど、
なかなか他にいい案がない。ってところか。
941名無し野電車区:2010/03/14(日) 16:30:14 ID:iYM0O5r60
今では北千住-押上が本線で浅草支線の様な状態
942名無し野電車区:2010/03/14(日) 18:30:02 ID:aCUPFsSP0
>>941
その通りだな。
タワーも出来る事だし、東武も押上のターミナル化に本腰いれてもよいと思う。
せめて押上折り返しできるようにするなり、地上駅作って折り返しするなり。

勿論、浅草は存続してよい。
943名無し野電車区:2010/03/14(日) 19:23:21 ID:yHddXgaK0
>>940
浅草か押上に、はとバスのターミナルを整備してだな…
944名無し野電車区:2010/03/14(日) 22:04:45 ID:A/10r3TZ0
建設中のスカイツリーが観光名所になっているようですけど、見るだけだから東武にはお金が落ちませんよね?

何かと理由をつけてお金を徴収しているのでしょうか?

浅草駅はメトロに売却して(小型の銀座線なら余裕で入るから)、川向うの業平橋(押上)にターミナル機能を移すのがいいと思います。
945名無し野電車区:2010/03/14(日) 22:34:52 ID:bNctp0bU0
>>944


>(小型の銀座線なら余裕で入るから)

あのビルに入れるってこと?
946名無し野電車区:2010/03/14(日) 22:37:49 ID:HrtVrsE50
東武浅草を地下駅にして銀座線は南千住に延伸だな。
947名無し野電車区:2010/03/14(日) 22:38:32 ID:ca2S+/YX0
>>945
たぶん、すごく基本的なことを知らないで書いてる人だと思うよ。>>944は。
948名無し野電車区:2010/03/14(日) 23:09:43 ID:77UqtAkE0
>>943
それ本末転倒…
949名無し野電車区:2010/03/14(日) 23:19:31 ID:R4BNH5+u0
何で浅草駅には東武トラベルが2つもあるんだろう。
南口前の店舗は脇の売店共々潰してコンビニにでもしたほうがいいと思う。

あと、夜の特急券窓口はどんなに行列できてもなぜか片側しか開けない。
他に担当者がいないなら仕方ないけど、何するでもなくカウンターの中をウロウロ
してるだけなんだから窓口開けてよ。
950名無し野電車区:2010/03/14(日) 23:49:15 ID:6FwewEW80
ID:A/10r3TZ0の東上線、野田線、8000系スレなどの書き込みを参照
951名無し野電車区:2010/03/14(日) 23:52:20 ID:A/10r3TZ0
>>947さん

はい、知りません。知っているのは銀座線が短いのと、浅草駅も短いことだけです。

>>949さん

組合が認めさせたのではないでしょうか?

今時市役所だって、窓口の前に立つと職員が寄って来るのに・・・。
952名無し野電車区:2010/03/14(日) 23:56:18 ID:zQeZ7QzX0
銀座線のホームに直接改札できてから、こんどはじめて花火やるよね
従来あのときだけはホームに入るのさすがに怖かったが
改札ができたらどの程度混雑が緩和されるのか興味深い
953名無し野電車区:2010/03/15(月) 20:14:45 ID:IYmiyJCq0
第三軌条と架線が両方あるホーム・・・ジュルリ
954名無し野電車区:2010/03/15(月) 20:53:35 ID:fHRtJBEY0
>>943
それなら箱崎からTCATを移転させればいいんじゃないかい
955名無し野電車区:2010/03/16(火) 03:42:45 ID:1aOUG0gj0
>>951
> はい、知りません。知っているのは銀座線が短いのと、浅草駅も短いことだけです。

じゃああなたの書き込みは、初心者はこの程度のことすら分からない、という
指標になる以外、なんら意味がないってことですね。
956名無し野電車区:2010/03/16(火) 03:44:48 ID:1aOUG0gj0
素人ならではの、既成概念にとらわれすぎの頭にショックを与えるような
斬新なアイデアがあればいいのだけど、それを期待するのは酷ですよね。
957名無し野電車区:2010/03/16(火) 06:10:27 ID:alDyb2Nw0
>>956
つか、彼が>>944で書いたような内容は、このスレの過去レスにすでに出てきて、
無理って言う結論がさんざん出てる。このスレの半分も読んでないのがばればれ。
958名無し野電車区:2010/03/16(火) 12:03:54 ID:t7SAA0/k0
こうやって入門者を馬鹿にするから、鉄は閉鎖的で陰気な趣味だというイメージが固まっていくんだな
おぢさんよーく分かったよ

第三軌条と架線が両方引いてあるホームはどこかにあった気がする
959名無し野電車区:2010/03/16(火) 13:08:27 ID:8kD5CvJ/0
大阪で第三軌条式の地下鉄と架線集電の阪急電車が相互乗り入れする計画が・・・・・・

960名無し野電車区:2010/03/16(火) 14:03:32 ID:zEqysXtw0
>>958
たしかイギリスにあったような。
あちらは地上線で第三軌条電化している区間も多い。
あとはアプト式だった頃の横川駅、軽井沢駅か。
961名無し野電車区:2010/03/17(水) 13:44:45 ID:ERLHern60
>>958
> こうやって入門者を馬鹿にするから、鉄は閉鎖的で陰気な趣味だというイメージが固まっていくんだな
> おぢさんよーく分かったよ

だから何?

というか、知識もなく、謙虚でない入門者をバカにするのは、別に
鉄道趣味に限らないと思うけど…
962名無し野電車区:2010/03/17(水) 21:38:29 ID:hSVVVpW00
チンコの小さいヤツだなあ。
毎日東武から乗り換えるのが面倒だから、俺は銀座線を地上に出してほしいよ。
963名無し野電車区:2010/03/17(水) 21:54:31 ID:kMCH/a0f0
>>962
日比谷線の乗換えで殺伐とするより銀座線の方が100倍ましだってw
964名無し野電車区:2010/03/17(水) 22:05:04 ID:muyUfkkF0
正直、浅草の銀座線と東武の乗換えやすごく乗換えしやすいほうだと思うけどな。
965名無し野電車区:2010/03/17(水) 22:11:22 ID:sdqXmAto0
新タワーがたとえ世界一の高さでできても、これから日本に来る外国人は減少の一途なんだから
銀座線、東武をどうしろとか浅草の現状をどうしろとか、話が盛り上がるとかは無いだろうね
「浅草・タワーいくなら、電車よりも観光バス」ということで、かえってわかりやすくなるし
966名無し野電車区:2010/03/17(水) 22:34:21 ID:GZpt6sBV0
>>965
はて?
日本の人口は減少の一途だけど、外国人観光客は増えるはずだけど?

政府が具体的数値を上げて観光客の呼び込み策を始めているのと
中国、韓国の経済成長による海外旅行で、日本は人気だ。

外国人観光客が減少の一途なぞ聞いたことがない。
(不景気による一時的な減少はあるにしてもだ。)
967名無し野電車区:2010/03/17(水) 22:34:35 ID:3KgCPux+P
>>961
そうね。
逆に鉄趣味に関していえば、俄に対して中途半端に門戸を広げたツケが今まわってきているんじゃないかと思う。
スレチですまぬ。
968名無し野電車区:2010/03/17(水) 22:59:31 ID:sZB4p8gH0
特急・快速以外は、全列車半蔵門線直通に変更 (ダイヤ混乱時に備え、押上に折り返し設備を設置)
浅草〜曳船の区間列車(4連)をピストン運行・2番線発着
スペーシアは8連で運行(1番線発着)、6連の列車は4番線発着 (5番ホームで乗降)
3番線は臨時ホームとし、危険防止のために2両はドアカット

でどう?
969名無し野電車区:2010/03/17(水) 23:01:42 ID:sdqXmAto0
>>966
だって「ビザ緩めてまで観光客ふやしたいふやしたい」て、やってるだけだろ〜
激減したからビザ緩めたのに、「日本は人気だ。」て、なんなんだよ〜
そんな理由でビザ緩める国って、他どこだよ〜?
970名無し野電車区:2010/03/17(水) 23:52:27 ID:sdqXmAto0
だから、東武もメトロも都営も
浅草の今の形態が、今後変化することはないだろなあ〜

変わる必要性さえ生じない、ということだよ
971名無し野電車区:2010/03/18(木) 00:01:21 ID:Sc9fP58t0
>>968
現行の快速との統合なら賛成だが、栃木駅1番線のホームの延長は可能だろうか?
(他の駅は容易に延長可能と思われる)
972名無し野電車区:2010/03/18(木) 00:06:53 ID:JLgJvOgsO
>>965
…「スカイツリー」の最寄り駅が『業平橋』だと知ってるのは,俺みたいに墨田区民だけなのかと?
973名無し野電車区:2010/03/18(木) 00:21:33 ID:zPGZChlb0
一駅だけ乗るのもシャクなので歩いてばかりだが
スカイツリーが倒れたらうちの実家が潰れる
974名無し野電車区:2010/03/18(木) 01:02:46 ID:KCiFFla80
>>966
日本はかっこいい。
Japan is Cool!

世界の外国人からの評判、あんた知らないの?
閣下の本読めとは言わないが、テレビぐらい見れば。今日もさっきFでやってたぞ。
975名無し野電車区:2010/03/18(木) 01:04:20 ID:KCiFFla80
↑間違えた。>>969
失礼。
976名無し野電車区:2010/03/18(木) 01:36:20 ID:E5fSCij50
>>969

つ ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6900.html

ほれ、資料だ。外国人観客は増加の一途だ。

あと、論理のすり替えはしないようにな。
ビザ緩めようが、緩めまいが観光客増えてる事は間違いないからな。
977名無し野電車区:2010/03/18(木) 08:57:12 ID:bciBZcVT0
日本人に不人気でガイジンに人気な浅草。
そのうち駅名票が英語フランス語ドイツ語ハングルになりそうだなw
978名無し野電車区:2010/03/18(木) 10:56:10 ID:bJzuuYzS0
近鉄けいはんなのように、浅草〜押上を銀座線規格で東武が作り、
神戸高速のように、メトロの車が乗り入れれば、今の浅草駅から近距離便を分離できるんだけどね。
今の2番線4・5番線を使用停止にしてホームかぶせれば、
10両はドアカット条件だが入れる。
979名無し野電車区:2010/03/18(木) 20:16:54 ID:r30DxJ+u0
準急・急行は原則半直
曳舟・業平橋全列車停車
浅草北千住6連普通を亀戸北千住2連普通に

でいいだろ。
980名無し野電車区:2010/03/18(木) 20:19:18 ID:vkZ+Gtgi0
浅草駅の駅ビル自体が老朽化していて、今後20年以内に改築の必要性が生じる。
東武の頭痛の種はズバリそこ。建て直しの際には10両化の議論も出るし、大改造となれば浅草仮駅の設置も必要になる。
狭隘地での工事のため必然的に工期が長期化し、カネのない東武単独では手に余ることが目に見えている。
そこでメトロに利益を与え、浅草駅の再開発に共同事業者として引き込むことを考えてみた。具体的には、

1.東武は業平橋を『押上(業平橋スカイツリー前)』とでも改称し、ここを東武の始発駅とする。
2.浅草〜『押上』間は東武とメトロの二重戸籍とし、この間を使用する車両は日比谷線の18m車とする。なお車両基地は竹ノ塚を使用。下今市から東武日光までの連絡電車のようなイメージ。

浅草〜『押上』間をメトロにすれば、メトロは上野方面からの観光客が流入し売上が増加する。
浅草〜『押上』間の運賃は、東武とメトロのどちらか安い方に設定。
東武線北千住方面から、『押上』を経由し浅草まで乗車する場合は、全区間を東武として扱う。
『押上』と半蔵門線押上駅の間は、連絡通路で移動可能とする。

スカイツリーへ上野方面からアクセス出来れば、メトロにとっても観光需要が出現し盲腸線の運営も非効率では無いはず。
スカイツリー竣工後、上記の分離を行い10年後程度に浅草駅改造に東武メトロで着手する。

いずれにしても、もはや飛び地と化した浅草を東武単体で切り盛り出来るほど、今の東武には体力はあるまい。本心ではスッパリと切りたがっていると思うが、いかが。
981名無し野電車区:2010/03/18(木) 20:43:27 ID:E5fSCij50
>>980
実現可能性の割合は別にして、理想的な案だな。
直ぐにでも着手してくれないかねぇ。
982名無し野電車区:2010/03/18(木) 21:22:47 ID:Dn256M8z0
だったら銀座線を押上なり曳舟まで延伸して接続させたほうがマシでは?
983名無し野電車区:2010/03/18(木) 22:37:36 ID:4G9i7BM60
メトロはもう新線は作らねぇよ。
作る可能性があるのは、都営か3セクだ。
984名無し野電車区:2010/03/18(木) 22:49:55 ID:gKfrGD3w0
>>976
あれ?もしかして
「いままでは増えてきましたが、最近になって減りだしたようです」
という資料なんですか?
もうムダかもしれないが、こうなったらビザくらい緩めておかないと、これは大変だと。
985名無し野電車区:2010/03/19(金) 03:22:11 ID:i4xnhwVN0
>>984
あなたグラフ(絵)は読めても文章は読めないの?
リーマンショックって知らないの?
986名無し野電車区:2010/03/19(金) 10:24:12 ID:I1PcygOe0
次スレは??
987名無し野電車区:2010/03/19(金) 11:05:12 ID:AGDUJmfe0
東武が銀座線延伸部を作れよ。

曳船まで引いて亀戸線も改軌・変圧して直通させればいい。
亀戸線は立体化すれば補助あるだろうし。
988名無し野電車区:2010/03/19(金) 11:33:25 ID:QeQDId/K0
このグラフ見る限りリーマン・ショックを抜きに考えても外国人観光客が減少の一途って事はないだろう。
たとえ今後多少の減少に転じたとしてもかなりの数が観光に訪れることに違いない。
まあ、東武使って浅草にくる外国人はあまりいないと思うけど、スカイツリー関係には金落とすと思うよ。

どっちにしてもビザ暖めるとかはどうでもいいよw
989名無し野電車区:2010/03/19(金) 21:22:25 ID:wUkjvw2y0
東武を上野まで延長(地下化)してJRに接続…、ってのはナシ?
990名無し野電車区:2010/03/19(金) 21:29:07 ID:Kya9jnp10
>>989
このスレの過去ログに全部目を通せば、そのネタの歴史的経緯までほぼ出てくる。
991名無し野電車区:2010/03/19(金) 21:54:12 ID:I1PcygOe0
………
992名無し野電車区:2010/03/19(金) 22:23:36 ID:jqY13t/30
>>990
つまり、次スレもこのスレみたいな妄想内容でやってみたい、というわけでしょ?
「そうなんだよ!どうしても!」と言ってほしいwww
993名無し野電車区:2010/03/19(金) 22:50:37 ID:Kya9jnp10
>>992
そうですねー(棒
どうしてもー(棒
994名無し野電車区:2010/03/19(金) 23:05:54 ID:jqY13t/30
いいねー
特に棒が
995名無し野電車区:2010/03/19(金) 23:15:39 ID:2pZirzfv0
駅がレトロで街もレトロなんだから、レトロ列車でも走らせてればいいんだよ。
996名無し野電車区:2010/03/19(金) 23:30:46 ID:Kya9jnp10
>>995
それはJR日光線に対するあてつけか!
レトロ風塗装でごまかした107系に対するあてつけか!
997名無し野電車区:2010/03/19(金) 23:44:47 ID:bWIurL/P0
998名無し野電車区:2010/03/19(金) 23:45:29 ID:bWIurL/P0
999名無し野電車区:2010/03/19(金) 23:46:35 ID:bWIurL/P0
1000名無し野電車区:2010/03/19(金) 23:47:16 ID:bWIurL/P0
このスレは1000の風になりました
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。