今の子供は昔ほど優等列車に憧れを感じない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆1e61wUKJAM :2009/09/20(日) 08:33:08 ID:Un5JHb2i0
鉄道会社問わず、今の子供達は優等列車に「あの憧れ」を感じる機会は
減ったのではないでしょうか?
まだJRや近鉄・東武などの長距離特急であれば乗る機会が少なく、憧れの
的であったりするのでしょうが、阪急や京阪などの距離が短い民鉄線では、
現在では中距離移動するときでさえ容易に特急が利用できる時代。

昔は、阪急京都線でも私は「いつか特急に乗ってみたい」と子供ながらに憧れた
ものでした。停車駅が絞られ、「選ばれし者」しか利用できないような思い込みもありました。
乗車機会を作ろうと、親にせがんで折り返し乗車承知で乗せてもらった思い出のある
方も多いのではないでしょうか?

その点、現在の優等列車はほとんどの路線で停車駅が増えてしまった。
かつてのあのゆったり感、子供達からの強い憧れはいずこへ・・・
2 ◆1e61wUKJAM :2009/09/20(日) 08:35:57 ID:Un5JHb2i0
×現在では中距離移動するときでさえ容易に特急が利用できる時代
○現在では短距離移動するときでさえ容易に特急が利用できる時代
3名無し野電車区:2009/09/20(日) 10:22:56 ID:Cze8ooSqO
甥っ子(4)が電車好きだから、「何線が一番好き?」って聞いたら「ゆりかもめ」だってさ
将来はゆりかもめの車掌さんになりたいとも言ってたけど、残念ながらゆりかもめに車掌はいないんだなw

自分が小さい頃は東武特急デラックスロマンスカーが好きで、将来はその運転士になりたかったことを思い出したよ(実際は商社勤めに…
4名無し野電車区:2009/09/20(日) 14:36:36 ID:p5k3VrpO0
鉄道ってのは所詮、都市部の移動機関であって、
それに憧れを感じること自体、おかしいことだと気付く必要がある。
車と違って自由に移動も出来ない公共の場には憧れを感じないのが本来の姿。
むしろ大多数の鉄道利用者は「こんなの使いたくないが使わざるを得ない」って言ってるよ。

そんな鉄道が趣味の俺らは異端。
5名無し野電車区:2009/09/20(日) 15:05:04 ID:Un5JHb2i0
男の子は、10歳までは鉄道好きが多いのでは?
まさか淡路⇔茨木市や枚方市⇔樟葉で憧れの特急に乗れるとは・・・
6名無し野電車区:2009/09/20(日) 15:22:16 ID:0S9wjd07O
>>4
それは違うと思うな
子供の行動範囲を超えた行き先に憧れるんだと思う。
車は自由であるが故、ある程度の歳になるまで行き先は意識しない。
ただ電車の場合、(例えば川崎の子供が出かけるとしよう)たまに利用する横浜までの列車に【浜松】と書かれていたら子供はそこにロマンを感じるんだと思うな。
7名無し野電車区:2009/09/20(日) 15:37:54 ID:PwuM+oTqO
70年代以降は国鉄が積極的に特急を気軽に乗れるものに変えていったような感じだな。
その流れの中に急行の特急化なんてのがあったりもしたが。
首都圏に関しては183・185系の果たした役割は大きかったと思う。
8名無し野電車区:2009/09/20(日) 16:13:09 ID:uDWrczEwO
>>6
川崎の子供が「浜松」なんて見ても分からないんじゃない?
9名無し野電車区:2009/09/20(日) 16:38:48 ID:QiBmgaCs0
スレタイをみて、近頃のプラレールの売れ筋は通勤型なのか、と思ってしまった。
10名無し野電車区:2009/09/20(日) 16:43:49 ID:JBnyOF6R0
最近は阪急も京阪もロングシート車が特急運用に入ってるわけだが
憧れもクソもない
11名無し野電車区:2009/09/20(日) 16:54:40 ID:cMJY5XcHO
たしかに昔はブルトレを見て未知の遠くの町に思いを馳せたり、オレも関西在住だったから私鉄も特急車は一線をかくしてたな
12名無し野電車区:2009/09/20(日) 22:56:18 ID:G5DMPLMC0
きりしまみたいなのがいるからだろ。
13 ◆1e61wUKJAM :2009/09/21(月) 07:54:42 ID:XPK1ONgL0
民鉄での京阪間移動と言えば、2ドア転換クロスシートが当然の特急を利用するのが
基本と思っていましたね。(急行が先着するケースもありましたが)
中間の駅へは混雑するワンランクかツーランク下の優等に乗るのが基本だったような・・・
14名無し野電車区:2009/09/21(月) 22:20:22 ID:PP6JjSNP0
>>5
いないだろ。最近のいい歳した鉄ヲタの醜態をみてりゃ、嫌いになりこそすれ好きになるわけねーだろ。
15名無し野電車区:2009/09/22(火) 03:08:17 ID:81Y31jsu0
今の鉄道車両のインテリアって一般家庭の家や自家用車より貧乏臭いのに、憧れる要素わ無いわな。
そもそも「よそ行きの服」って言葉死語だろ?
普段着の生活を優先する「個」が当たり前の時代に、他人に気を使う乗物なんて今の子にはウザイだけ。
16名無し野電車区:2009/09/22(火) 03:18:55 ID:2OMnSKKn0
京阪間がノンストップ・2ドア転クロばっかだった時、
阪急神戸線・阪神の特急に乗った時のショックは忘れられん
17名無し野電車区:2009/09/22(火) 03:22:35 ID:kb80aT4o0
特別急行と言う庶民から離れた感覚だったし急行に乗るのが当たり前だった。
特急も現在ほど本数が多く無かったし路線も少なかった。
グリーン車も同じ感覚で社長などのおじ様が乗る車両でした。
18名無し野電車区:2009/09/22(火) 03:30:39 ID:wG6HxnwE0
>>14
珍走団のせいで、車・バイク好きというだけで世間から白い目で見られるようになると同じ事だな。
19名無し野電車区:2009/09/22(火) 08:47:27 ID:Ru8aM4RK0
国鉄全盛期は特急に食堂車があったりしたから、急行すら滅多に乗る機会がない子供からすれば
憧れの的であっただろう。
鉄道が最も利用されていた時代の話ですが
20名無し野電車区:2009/09/22(火) 08:49:04 ID:Ru8aM4RK0
国鉄全盛期は特急に食堂車があったりしたから、急行すら滅多に乗る機会がない子供からすれば
憧れの的であっただろう。
鉄道が最も利用されていた時代の話ですが。

21名無し野電車区:2009/09/22(火) 08:54:38 ID:dBuIRJiDO
>>6
同意

近鉄大阪線沿線育ちだが、子供の頃に一番憧れた行き先は「名古屋」だったな
22名無し野電車区:2009/09/22(火) 10:46:04 ID:cqRkeQqu0
20代神奈川育ちの俺は踊り子ですらとんでもない憧れを感じる スパビュー踊り子なんて高嶺の花
23名無し野電車区:2009/09/22(火) 12:02:44 ID:CqzDXNwiO
車社会に生まれた田舎の子供にとっちゃ、
鉄道なんて街の片隅の、縁の無い景色の一つだ。


でも、派手な列車なら注目を浴びる。
漏れの見た限りでは、アソパソマソ列車、500系やN700系新幹線は、子供の歓声を浴びていた。
同じ2000系気動車でも、アソパソマソじゃないのは、普通列車と同様の扱いだ。

列車の格より、話題性が前に出る時代に思える。
24名無し野電車区:2009/09/23(水) 09:03:28 ID:Z3yR4hg90
列車の中のお店でカレー食べたいよ〜
25名無し野電車区:2009/09/24(木) 22:35:37 ID:U4wwQmh80
26名無し野電車区:2009/09/25(金) 15:38:49 ID:Is705NjV0
小田急ロマンスカー
近鉄ビスタカー
名鉄パノラマカー
が御三家だった俺の幼少時代。
まさか特急はおろか新幹線にすら仕事でうんざりするほど乗るようになるとは・・・
27名無し野電車区:2009/09/27(日) 03:30:49 ID:79WLs1D70
age
28名無し野電車区:2009/09/28(月) 21:21:36 ID:qy53emPu0
>26
御意
29名無し野電車区:2009/09/29(火) 10:27:41 ID:ji33RMtb0
>>1
鉄ヲタの質が下がり、ただのマニアですら偏見されるようになった。
それが原因で鉄道に興味を持たせたくない親が多くなったんじゃないか?
他人に迷惑をかけたり罵声を出す奴らに関わりたくないはずだ。
>>14の言うとおり多少興味を持っていても、
そういう奴を見てるとやめたくなるだろ。

鉄道会社も、
目先の利益ばかり重視し、食堂車とか子供サロンなんかも廃止されがち。
夜行などの長距離列車もどんどん消えて行ってる。
>>6の言うとおり、「この列車の終点に行ってみたい」というロマンも感じない。

>>10
そういうの結構好き。
本来「各停」「快速」「準急」「急行」などに使われる車両が「特急」に使われるとか、
或いはその逆も結構好き。
種別や列車名で形式が限定される方が憧れもクソもねえ。
30名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:28:18 ID:3sJYHh3T0
ムリに優等を走らせてグダグタになるよりも、定刻運行を切に願う。
31名無し野電車区:2009/10/03(土) 10:31:43 ID:KJG74TQ00
淡路に特急が止まるとは・・・
32名無し野電車区
ほとんど停まるようなスピードで通過してたんだから、いいじゃん。