★★★見捨てられつつあるターミナル駅★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東武浅草
2名無し野電車区:2009/09/18(金) 09:44:18 ID:A6J9PdL00
青森
3名無し野電車区:2009/09/18(金) 09:52:00 ID:szmeoiX3O
近金失
大阪上本町
4名無し野電車区:2009/09/18(金) 09:53:24 ID:wiTrpIN+0
>>1
それは盲腸になってsるしなw
5名無し野電車区:2009/09/18(金) 09:54:31 ID:ckZJ5iAy0
阪和線天王寺
6名無し野電車区:2009/09/18(金) 09:58:42 ID:NukaLTlQO
とっくに見捨てられてるが
阪急 大宮
7名無し野電車区:2009/09/18(金) 10:01:52 ID:COYkVjia0
ホーム1面の東武大宮
8名無し野電車区:2009/09/18(金) 10:02:52 ID:FbfqXXy9O
し尺両国
9名無し野電車区:2009/09/18(金) 10:28:14 ID:OxLbQb7qP
南海汐見橋
10名無し野電車区:2009/09/18(金) 10:46:10 ID:szmeoiX3O
>>9
なんば線効果で客数アップ
11名無し野電車区:2009/09/18(金) 10:50:46 ID:OxLbQb7qP
京成上野
12名無し野電車区:2009/09/18(金) 10:54:01 ID:9YiRj0kz0
JR梅田駅
13名無し野電車区:2009/09/18(金) 11:25:53 ID:jo5IjrGu0
京阪中之島駅
14名無し野電車区:2009/09/18(金) 11:54:44 ID:2YWjgBHfO
関西の全ターミナル駅
関西そのものが見捨てられてるけどね。
15名無し野電車区:2009/09/18(金) 11:59:17 ID:NukaLTlQO
新八代
16名無し野電車区:2009/09/18(金) 11:59:40 ID:T2XWO+Aj0
>>14
そうだね
関西なんて糞だよね
17名無し野電車区:2009/09/18(金) 12:09:35 ID:FRpa1DgNO
西武東武池袋
18名無し野電車区:2009/09/18(金) 12:13:42 ID:9IGTL7+5O
上野
19名無し野電車区:2009/09/18(金) 12:16:25 ID:z10MXoh2O
>>17
どこがだ
20名無し野電車区:2009/09/18(金) 12:30:54 ID:szmeoiX3O
>>14 >>16
東とはターミナルそのものへの考え方が違うんだよ

昔から私鉄と国鉄は持ちつ持たれつのええ関係なの。私鉄同士でもな。

つまり、自社で巨大ターミナル造るより、乗り換え駅を発展させてきたんよ。
21名無し野電車区:2009/09/18(金) 12:42:06 ID:T2XWO+Aj0
>>20
関西人(笑)
22名無し野電車区:2009/09/18(金) 12:45:19 ID:Z6RuWT7vO
橋本(京王)
23名無し野電車区:2009/09/18(金) 12:47:21 ID:Ft2UH1W2O
上野
24名無し野電車区:2009/09/18(金) 12:47:58 ID:FbfqXXy9O
西武新宿。
実質的ターミナルは埼京線通過の高田馬場。
25名無し野電車区:2009/09/18(金) 12:55:02 ID:Sv9S1Rd30
湯の山温泉@近鉄
26名無し野電車区:2009/09/18(金) 13:11:28 ID:iXTt2z57O
青森
27名無し野電車区:2009/09/18(金) 13:13:23 ID:kL8NosKU0
>>14
難波
梅田
河原町
三宮

どこが見捨てられてるんだ
28名無し野電車区:2009/09/18(金) 13:23:40 ID:NukaLTlQO
直江津
29名無し野電車区:2009/09/18(金) 13:25:54 ID:o1ACHYZt0
横浜
30名無し野電車区:2009/09/18(金) 13:29:39 ID:7qvffh6b0
名鉄名古屋
31名無し野電車区:2009/09/18(金) 13:57:03 ID:/mpYG2d0O
かつての片町
32名無し野電車区:2009/09/18(金) 14:30:27 ID:6D83OkdE0
天神橋筋6丁目駅も往年の時代を考えたら
見捨てられつつあるな。
33名無し野電車区:2009/09/18(金) 14:44:07 ID:o7kTmXfd0
名鉄岐阜
34名無し野電車区:2009/09/18(金) 14:46:01 ID:5gefjusJO
汐見橋
35名無し野電車区:2009/09/18(金) 14:51:01 ID:Go/lntJ20
日光(JR)
36名無し野電車区:2009/09/18(金) 15:15:45 ID:iXTt2z57O
桜木町
37名無し野電車区:2009/09/18(金) 15:23:12 ID:1OJl4RKBO
和歌山市


旧「和歌山」(現「紀和」)
38名無し野電車区:2009/09/18(金) 15:26:02 ID:EOKHWNNa0
両国
39名無し野電車区:2009/09/18(金) 15:28:05 ID:OxLbQb7qP
新開地
40名無し野電車区:2009/09/18(金) 15:30:25 ID:B+DJstsMO
浜大津
41名無し野電車区:2009/09/18(金) 18:27:03 ID:2YWjgBHfO
>>27
河原町だとか難波とかモロに見捨てられてる駅なんだが(笑)
42名無し野電車区:2009/09/18(金) 21:47:37 ID:N0BkRK0y0
北野白梅町
43名無し野電車区:2009/09/18(金) 22:01:41 ID:UBHaOeUaO
西武新宿
44名無し野電車区:2009/09/18(金) 22:05:07 ID:3W9P9e9uO
阪神梅田
45名無し野電車区:2009/09/18(金) 22:18:42 ID:Hkvqo7jdO
京成上野
46名無し野電車区:2009/09/18(金) 22:45:28 ID:7AA5zlgM0
文句なしで東武浅草だろJK
47名無し野電車区:2009/09/18(金) 23:00:23 ID:ts0tyDX30
東夷坂東のイナカターミナル

イケブクロ、スンズク等


48名無し野電車区:2009/09/18(金) 23:29:22 ID:N0BkRK0y0
恵美須町
49名無し野電車区:2009/09/19(土) 00:39:34 ID:RYeB5tNu0
札幌大通
利用客減少中。ターミナル性は札幌に移りつつある。
50名無し野電車区:2009/09/19(土) 00:54:59 ID:YNgGs7pL0
見捨てられたらこうなる・・・

サンプル=東関屋  
 
 折角新築した駅舎もあぼ〜ん。コンビニもあぼ〜ん。バスターミナル機能もあぼ〜ん。




51名無し野電車区:2009/09/19(土) 01:03:24 ID:vVCpAgjR0
何という近鉄上本町と京阪天満橋の為のスレw

南海汐見橋?阪急大宮?JR奈良?天神橋筋六丁目?
もうとっくに見捨てられてるくね?
ていうか汐見橋がターミナルとか詐欺レベルw
52名無し野電車区:2009/09/19(土) 01:36:16 ID:W8rEu+dH0
藤崎宮前
53名無し野電車区:2009/09/19(土) 02:01:13 ID:W9ULBz+g0
鉾田
54名無し野電車区:2009/09/19(土) 04:45:07 ID:uEHpdnVQO
>>53
見捨て「られつつ」あるじゃなくて、見捨て「られた」の間違いだろwwww
55名無し野電車区:2009/09/19(土) 12:34:46 ID:wyTp/+oJ0
宇野
56名無し野電車区:2009/09/19(土) 12:43:43 ID:8QNXmFzp0
新開地は?
57名無し野電車区:2009/09/19(土) 12:46:00 ID:C3W2mw2PO
函館と青森
58名無し野電車区:2009/09/19(土) 12:49:59 ID:Mep9hwm9O
橋本
京王八王子
59名無し野電車区:2009/09/19(土) 14:57:30 ID:9L48zLzE0
稚内
60名無し野電車区:2009/09/19(土) 16:57:00 ID:CikAvV8S0
兵庫
61名無し野電車区:2009/09/19(土) 17:09:58 ID:oMq5vDhX0
やっぱり上野でしょう
あの時の輝きを失ってしまったから
62名無し野電車区:2009/09/19(土) 17:15:40 ID:pVumoql3O
JR難波(旧湊町)

もともと立地からして見捨てられていたが、始発の関空快速がなくなってからというもの、本当にただの行き止まり駅になってしまった。
なにわ筋線(笑)に期待。
63名無し野電車区:2009/09/19(土) 19:02:58 ID:/p0Yl0R/0
中央前橋
64名無し野電車区:2009/09/19(土) 19:11:29 ID:dY+FJsxX0
上野駅のいわゆる下のホームが新幹線ホームだったら日本最強だったのに
65名無し野電車区:2009/09/19(土) 19:28:16 ID:fgegDw+CO
西武新宿
間もなく東横渋谷
66名無し野電車区:2009/09/19(土) 22:08:57 ID:0m0i97qP0
それにしても名鉄岐阜の凋落ぶりは酷い
市内線は廃止され、百貨店は続々と閉店
67名無し野電車区:2009/09/19(土) 22:39:59 ID:gJC9MwU10
京成津田沼
68名無し野電車区:2009/09/19(土) 23:08:43 ID:CHs4zLm00
岩泉
69名無し野電車区:2009/09/20(日) 23:32:15 ID:Qco384670
東神奈川(横浜線)
70名無し野電車区:2009/09/21(月) 21:02:42 ID:SS3rM3dC0
南海電鉄
和歌山港駅
多奈川駅
71名無し野電車区:2009/09/21(月) 21:29:34 ID:LpvJokdti
>>69
川崎ビッグの看板が
裸兄さんの頃は活気
があったな。
72名無し野電車区:2009/09/21(月) 21:42:11 ID:OKENb/zDO
取手
73名無し野電車区:2009/09/21(月) 21:46:30 ID:KUvUzR3KO
三段峡
74名無し野電車区:2009/09/21(月) 21:57:50 ID:KVsb5xciO
仙台
75名無し野電車区:2009/09/21(月) 22:25:17 ID:7zEDRmpTO
大垣
76名無し野電車区:2009/09/21(月) 22:52:18 ID:h5v6u8ndO
阪和線天王寺
77名無し野電車区:2009/09/22(火) 13:30:38 ID:blL2UI+F0
上飯田
78名無し野電車区:2009/09/22(火) 13:32:30 ID:kvFFbO5tO
中之島
79名無し野電車区:2009/09/22(火) 13:34:31 ID:K9LxYXm7O
天王寺と阪神梅田
80名無し野電車区:2009/09/22(火) 13:39:33 ID:/h54xoFBO
東武浅草
81名無し野電車区:2009/09/22(火) 21:58:24 ID:K+aXYbqH0
なんという列挙スレ
82名無し野電車区:2009/09/22(火) 22:10:04 ID:OaagBBauO
吉良吉田
83名無し野電車区:2009/09/22(火) 22:12:54 ID:WVB551heO
上本町は難波延長前はただの乗り換え駅(極小百貨店はあったけどな)だったけど、今は駅ビルにホテルや百貨店や劇場などができ、見捨てられているの真逆。
84名無し野電車区:2009/09/22(火) 23:10:23 ID:c8tXrk2N0
鹿児島
(一応鹿児島本線と日豊本線の終点だが、鹿児島中央と比べて寂れる一方)
85名無し野電車区:2009/09/22(火) 23:49:59 ID:lobU4ACq0
>>66
岐阜駅前の停留所予定地も整備され・・・・ 

大野バスセンターの方がえぐいことになっているからと。

谷汲線:路線廃止
揖斐線(岐阜市内方面)大野真正北方線 昼間15分間隔→120分間隔
揖斐線(本揖斐方面)揖斐川町コミュニティバス 昼間60分間隔→1日4本(休日ダイヤ)

86名無し野電車区:2009/09/23(水) 00:18:24 ID:DwS05uFBO
旧.成田空港
87名無し野電車区:2009/09/23(水) 01:48:31 ID:cE9eoZ7w0
JRナンパ
88名無し野電車区:2009/09/23(水) 02:11:37 ID:E0Vx+Fbo0
我孫子
89名無し野電車区:2009/09/24(木) 11:13:54 ID:66izrshE0
( ^ω^)おっ ( ^ω^)おっ ( ^ω^)おっ
90名無し野電車区:2009/09/25(金) 22:33:18 ID:nWcVQAnu0
>>88
その賑わいを少しでも門真南に分けてあげたい。
91名無し野電車区:2009/09/25(金) 22:39:09 ID:zk0+cdfg0
地下鉄琴似はガチ
92名無し野電車区:2009/09/25(金) 22:53:59 ID:TrgZY71eO
>>90
我孫子駅とあびこ駅は違うと思うんだ。
93名無し野電車区:2009/09/26(土) 13:00:59 ID:VaN9MBO60
西鉄大牟田のさびれっぷりに乾杯
94名無し野電車区:2009/09/26(土) 13:05:08 ID:tAIpaLVe0
東成田
95名無し野電車区:2009/09/26(土) 13:13:22 ID:56W4kSF70
ターミナルってそもそも末端駅、終端駅のことでしょ
中間駅でもその駅発着の列車が多数設定されていればそれほど違和感は無いけど
少なくとも天満橋とか大宮とかってターミナルの定義から外れる気がする
96名無し野電車区:2009/09/26(土) 15:32:53 ID:qjqbbhf90
金城ふ頭
97名無し野電車区:2009/09/26(土) 19:34:37 ID:NuzAoS3+O
>>95
歴史で考えようぜ、天満橋にしろ大宮にしろ
98名無し野電車区:2009/09/27(日) 13:51:55 ID:20zzPoob0
( ´A`)ぅうむっ。
99名無し野電車区:2009/09/27(日) 15:12:54 ID:0vWzTJw/0
>>97
ターミナルとして見捨てられた駅と見捨てられつつあるターミナル駅って意味違わないか?
100名無し野電車区:2009/09/27(日) 15:26:47 ID:vIKkKTZQ0
近鉄鶴橋。
ただの乗り換え駅で駅周辺は寂れるばかり。
しかもおおさか東線やけいはんな線開業で、乗り換え客も激減中。

隣の上本町は難波延長で乗降客は減ったけど街としては発展しつつあるのに対照的。
101はげ:2009/09/27(日) 16:49:02 ID:F+W1hjrO0
○東武
・業平橋
・東武伊勢崎

○京成
・東成田(旧 成田空港)

○JR
・萬世橋
・飯田町
・新橋
・片町

○その他
・東京高速鉄道の新橋駅
102名無し野電車区:2009/09/27(日) 20:52:36 ID:MRHDbbNP0
>>100
見捨てられる以前に、はじめから相手にされてないが。
103名無し野電車区:2009/09/28(月) 02:46:44 ID:M2/uSTGP0
東京の人間なんでこっちのことしか知らんが、何と言っても代表駅は次の2つ。他は別に大したことない。

1つ目は、駅もその理由も>>61の言う通り。
2つ目は、理由は書いていないが>>38に賛成。ディーゼル急行(キハ58)の始発・終着駅だったと言って信じる?
104名無し野電車区:2009/09/28(月) 04:08:48 ID:V1RUUFJ0O
石打
105名無し野電車区:2009/09/28(月) 04:16:27 ID:BCUo/gjY0
>>102
そもそもターミナルじゃないよな
106名無し野電車区:2009/09/28(月) 04:24:48 ID:VN7tjoZu0
なんで今までで中央線飯田町が出てきていないのかが不思議。
107名無し野電車区:2009/09/28(月) 04:35:22 ID:D4VFL8p5O
ターミナル駅=主要駅と勘違いしている御仁がいるような
108名無し野電車区:2009/09/28(月) 05:10:41 ID:aT3zb56IO
>>106
大正時代に入ってから そうなった
109名無し野電車区:2009/09/28(月) 17:24:23 ID:VN7tjoZu0
>>107
歴史系の学会でそういう使い方をして突っ込まれていた人がいたな。
110名無し野電車区:2009/09/28(月) 23:05:47 ID:0r9Uaqt/0
( ^ω^)?
111名無し野電車区:2009/09/29(火) 01:29:40 ID:PzkoyXU+0
京急のターミナルは泉岳寺だよーーー

品川は中間駅だからね。
112名無し野電車区:2009/09/29(火) 02:27:52 ID:2/P63+uN0
>>109は英語ができない馬鹿なのはよく分かった
113名無し野電車区:2009/09/29(火) 12:35:31 ID:/4lhXK1k0
東武浅草は盲腸
114名無し野電車区:2009/09/29(火) 18:45:13 ID:8H9M/fIwO
>>111
お前の論理で行くと、三浦海岸<三崎口になる訳だが。
京急のターミナルは品川であり、泉岳寺は浅草線直通の途中駅と見なす方が適切。
115名無し野電車区:2009/09/29(火) 19:31:37 ID:zIYv9nZH0
京急本線のターミナルは浦賀だぞ
116名無し野電車区:2009/09/29(火) 22:38:36 ID:QZX6jMNv0
アボンした京品ホテルが京浜急行の系列と思い込んでいた。
117名無し野電車区:2009/09/30(水) 19:59:03 ID:nuXYo0+h0
( ^ω^)
118名無し野電車区:2009/10/01(木) 09:46:28 ID:Aah4B+fi0
>>116
ないわー
119名無し野電車区:2009/10/01(木) 10:11:57 ID:y04mdx82O
猿投
120名無し野電車区:2009/10/01(木) 11:05:35 ID:F/g8efbyO
蒲田
もう少し垢抜けろよ!
121名無し野電車区:2009/10/01(木) 11:47:52 ID:vYUGUVqW0
新長田
見捨てられてアボンしてくれ
122名無し野電車区:2009/10/01(木) 22:30:35 ID:/iag+mpj0
下関
優等はなくなるし、海峡越えはほとんど小倉止まりになるし・・・
123名無し野電車区:2009/10/02(金) 13:01:56 ID:t0tVTQTj0
(´;ω;`) ぶわっ
124名無し野電車区:2009/10/03(土) 22:42:44 ID:ANJn7fIP0
蒲田は都会
125名無し野電車区:2009/10/03(土) 23:06:55 ID:rxO7NZD30
>>120
東急蒲田は駅の施設だけは東急一なんだけどな。
渋谷ですら1番線は降車ホームがないのに、全ホームに降車ホームがある。
126名無し野電車区:2009/10/04(日) 00:33:45 ID:K2IwB5kU0
寄居、伊勢崎で確定
127名無し野電車区:2009/10/04(日) 07:34:44 ID:AaEWSXlwO
汐見橋

なにわ筋で新大阪に繋ぐよりは京阪中之島線と繋いで京橋、淀川南部、京都へ繋いだ方がいい。
3線方式にしてでも。
128名無し野電車区:2009/10/04(日) 10:24:39 ID:F0LUcOku0
近鉄難波
近鉄は阿部野橋と上本町ばかり開発して、難波ではほとんど開発しない。
129名無し野電車区:2009/10/04(日) 10:29:55 ID:9j2avFZz0
>>128
難波はもう開発する必要がないくらい開発されているだろw
130名無し野電車区:2009/10/04(日) 17:12:35 ID:KBl6VTyd0
近鉄難波っていう駅は存在しないんだが
131名無し野電車区:2009/10/04(日) 23:08:27 ID:P/2Y8oRP0
('A`) ウボアー
132名無し野電車区:2009/10/04(日) 23:14:29 ID:9j2avFZz0
>>130
大阪難波駅のことだな
133名無し野電車区:2009/10/05(月) 21:35:44 ID:yFVNBgudO
ウッディタウン中央
134名無し野電車区:2009/10/05(月) 21:51:22 ID:aVnI2ZBD0
国分寺(西武鉄道)

歴史的(国分寺線)にも,経営的(多摩湖線)にも西武鉄道で由緒ある駅で,
乗降客数も4番目ぐらいなのに。

東急が国分寺まで延伸してたら変わったんだろうか。
135名無し野電車区:2009/10/05(月) 22:21:45 ID:RZ53b1UiO
新松戸
136名無し野電車区:2009/10/05(月) 22:25:21 ID:pIRZd+WK0
>66
岐阜自体が。
JR岐阜も岐阜羽島も見捨てられつつあるだろ?
137名無し野電車区:2009/10/05(月) 22:27:49 ID:iJ1IuV1m0
>>133
それを云うなら湊川でしょ
138名無し野電車区:2009/10/05(月) 22:28:51 ID:3iIJOYnV0
>>5
普通列車利用の俺にとってはずっと使っているホームなのであった
快速も約半分はあそこを使うし
139名無し野電車区:2009/10/05(月) 23:07:54 ID:JTWbazYQ0
>>137
粟生もなかなか
140名無し野電車区:2009/10/05(月) 23:31:55 ID:dpFSysPoO
寄居
東武の池袋直通もなくなったし、西武からの秩父乗り入れも来なくなった
141名無し野電車区:2009/10/05(月) 23:47:36 ID:5ZBAq1a80
>>140
それより東上線池袋の方が・・・

副都心線開業で、東上沿線から新宿・渋谷へ簡単に行けるようになって
しまったにもかかわらず、消費不況を理由に百貨店の改装を中止。
東上線の客はまだしも、デパートの客までほかの街に取られてもいいのか?
そのくせ、タワーには東武グループが全精力を注ぐ。
東武鉄道が池袋を飼い殺しそうな予感が・・・
142名無し野電車区:2009/10/06(火) 02:48:04 ID:6mqq31El0
鶴見@鶴見線

浜川崎@南武線
143名無し野電車区:2009/10/06(火) 07:42:45 ID:j1jlpOVMO
>>120
蒲田、赤羽、北千住、錦糸町はピンサロ四天王。
高円寺は具合が悪いからパス。
144名無し野電車区:2009/10/06(火) 12:44:30 ID:yWxgKmyu0
大和高田(近鉄大阪線)
高田市(近鉄南大阪線)
高田(JR和歌山線)

大和高田市はマジでさびれている。
145名無し野電車区:2009/10/06(火) 12:53:05 ID:6auAuLuG0
>>144
どこがどうターミナルなのか詳しく
146名無し野電車区:2009/10/06(火) 13:45:34 ID:SeZaOjqHO
>>141
改札口の改装とかやってるだろ
駅として捨てられた訳ではない
百貨店は百貨店という業態そのものが見捨てられつつある
147名無し野電車区:2009/10/07(水) 12:46:54 ID:EqJdXifD0
國學院と東京経済なぜ差が付いたか?慢心、環境の違い
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1253798628/
148名無し野電車区:2009/10/07(水) 17:08:15 ID:8LUwgyqF0
>>136
岐阜羽島は開業当時から見捨てられていたから、「つつある」なんて持ち上げられても。
岐阜市民にとって名古屋駅より時間がかかる場所だ。
まだ、大垣市のどこか(養老鉄道との交差付近?)に作ったほうがましだったか。
大垣からすら、所要時間は名古屋<米原<岐阜羽島(車は除く)だからな。
149名無し野電車区:2009/10/07(水) 21:29:25 ID:3dWFbo9s0
>>148
「高陽社」がやたら目立つし。
150名無し野電車区:2009/10/07(水) 21:59:27 ID:u7I6ZP6d0
地方なんかどこも見捨てられてんだろw
昔の乗車レポとか見ると、夜行列車は当たり前だが駅前商店も当たり前のようにあった

いまじゃ、国道沿い以外はもう(ry
151名無し野電車区:2009/10/08(木) 22:54:59 ID:Sm35aYrq0
( ^ω^)( ^ω^)( ^ω^)
152名無し野電車区:2009/10/08(木) 22:55:34 ID:21LlwLXZ0
JR広島
153名無し野電車区:2009/10/08(木) 23:08:28 ID:FkdxpwFUi
辰野。特急が来なくなってからの廃れようは半端ない。
154名無し野電車区:2009/10/09(金) 00:09:38 ID:q0jM9uszO
備後落合
155名無し野電車区:2009/10/09(金) 20:02:51 ID:iTnJlJvy0
備中神代
156名無し野電車区:2009/10/09(金) 22:27:50 ID:8NrDvzsy0
>>153
m9(^Д^)プギャー
157名無し野電車区:2009/10/10(土) 01:22:43 ID:1anWmMxiO
京成上野
日暮里リニューアルした位なんだから、とっとと上野でもやって欲しい
158名無し野電車区:2009/10/10(土) 02:42:32 ID:BzH+hmEM0
>>152
西日本の大拠点、新大阪・岡山・博多に比べ、紙屋町の入り口ってだけですから、広島は。
いまさら見捨てられつつも何もないです。。
159名無し野電車区:2009/10/10(土) 23:02:35 ID:FVDyOcXU0
( ;∀;)イイハナシダナー
160名無し野電車区:2009/10/10(土) 23:13:41 ID:HLfBPcZXO
越後湯沢
161名無し野電車区:2009/10/11(日) 22:52:57 ID:sFRxHjEl0
やはり浅草が一番・・・・
162名無し野電車区:2009/10/11(日) 22:56:35 ID:Xi63D5MwO
両国
163名無し野電車区:2009/10/12(月) 17:29:19 ID:HCzj+CbB0
>>152
広島駅在来線は近郊列車のみ、バスターミナルすらない。
のぞみの停車駅なのに長距離列車同士の乗り換えもままならないもんな。
164名無し野電車区:2009/10/12(月) 17:40:36 ID:B+JdGEXDO
>>163
そもそも、広島で長距離列車同士を乗り継ぐ必要性が無い
165名無し野電車区:2009/10/12(月) 18:04:11 ID:xv3jqQWM0
成田空港
166名無し野電車区:2009/10/12(月) 19:00:43 ID:SXMfawvAO
東北新幹線延伸で八戸と現行青森駅はスルーされるだろう

新八代も博多−新八代が開通したら通過駅に
167名無し野電車区:2009/10/12(月) 19:17:30 ID:cvGOoDC1O
>>163-164
そもそも広島駅を通る在来線には、長距離列車と呼べるようなものはないだろ。

>>163
岡山なんて単なる鉄道の拠点なだけだろ。
168名無し野電車区:2009/10/13(火) 13:36:23 ID:werw5Z2b0
>>167
鉄道の拠点=ターミナルですよ。つか、何でいきなり岡山が出てくるんだ?????
鉄道の拠点ですらないただの中間駅に成り下がったのが広島。
169名無し野電車区:2009/10/13(火) 13:59:55 ID:Prdn+mMC0
>>168

>鉄道の拠点ですらないただの中間駅に成り下がったのが広島。

クソワロタwwwwww
170名無し野電車区:2009/10/13(火) 14:17:51 ID:KhK3X0e9O
成田空港駅スレはここですか?
171名無し野電車区:2009/10/13(火) 21:29:16 ID:plJ1dvXf0
>>154
うむ。ローカル3線の吹き溜りという究極のターミナル駅ですな。
172名無し野電車区:2009/10/13(火) 21:29:58 ID:+75QnKWv0
それをいうなら関西空港駅でしょ
173名無し野電車区:2009/10/13(火) 21:33:41 ID:St7B3awvO
>>170
前原さん、京成つぶす気ですか。新スカイライナー作っちゃったんですけど。
174名無し野電車区:2009/10/13(火) 22:15:48 ID:GXTZipa30
新岐阜→名鉄岐阜とした頃から廃れは本物に!
175名無し野電車区:2009/10/13(火) 22:18:26 ID:eBU3XIjjO
黒磯
176名無し野電車区:2009/10/13(火) 22:40:47 ID:Ufu4JMMa0
>>173

あぼ〜んだね。 成田はもうお終い。 あんなど田舎を新東京・・・なんて詐欺そのものだ。
177名無し野電車区:2009/10/13(火) 23:24:52 ID:aL5+akPb0
>>173
前原「日本に羽田以外の国際空港は必要ありません(キリッ」
178名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:15:39 ID:DYpHh3K60
>>177
そんなことは言ってないだろwww

羽田を拡張して、短距離国際線(アジアとか近場)を成田から移すだけ
179名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:53:21 ID:mGn+lQ8tO
門司港
180名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:55:49 ID:qq+vHcgkO
ガイシュツだったらゴメソ

JR和歌山市駅
181名無し野電車区:2009/10/14(水) 21:04:22 ID:nisWtSQKO
難波延長や地下鉄開通等で乗客が激減した近鉄大阪上本町は、見捨てられなかったから、駅周辺は難波延長前より発展した。
隣の鶴橋は駅周辺は寂れまくりなのと対照的。
182名無し野電車区:2009/10/14(水) 21:48:18 ID:nisWtSQKO
近鉄は上本町と阿部野橋ばかりに投資し、難波は見捨てている感じ。オフィスビルとマンションを建設してエキナカショッピングモールを造ったくらい。

だから、道頓堀、千日前、南海難波、湊町、堀江、心斎橋といった活気のある地域に囲まれているのに、近鉄大阪難波駅周辺だけは寂れて活気がない。
183名無し野電車区:2009/10/14(水) 21:53:25 ID:ViO+ZDrUO
湊町のどこに活気があるの?
184名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:03:10 ID:nisWtSQKO
>>183
湊町はバスターミナルは利用客がすごく多いし、ジュンク堂書店等も出店し、最近急発展している。若者も多い。

>>179
最近門司港行ったことある?
門司港はレトロな町並みが人気で活気がある。
門司駅は駅舎が新しくなっても寂れてるけど。
185名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:52:14 ID:fssFY4pe0
大阪難波駅の周辺って再開発の余地無いし
186名無し野電車区:2009/10/15(木) 00:00:39 ID:nisWtSQKO
近鉄は上本町や阿部野橋では商業施設や劇場等を建設するのに、難波では駅前の一等地でも店舗のほとんどないビルを建てた。
近鉄は難波はほとんど放置している。

京阪も旧ターミナルの天満橋は見捨てていない。松坂屋が撤退したあと専門店ビルに改装して、前より賑わうようになった。
187名無し野電車区:2009/10/15(木) 00:43:23 ID:Jb/LgXbRO
ホーム改造して阪神電車呼んできたじゃん
188名無し野電車区:2009/10/15(木) 08:12:30 ID:ik7G8uHM0
>>180
アレは一応南海電車の持ち物だけどね

南海の駅としても見捨てられつつあるが
189名無し野電車区:2009/10/15(木) 21:46:45 ID:1X69wpP90
和歌山市駅は昭和40年代で時が止まっているからね
乗降客だけが当時の3分の1ぐらいになっちゃった
190名無し野電車区:2009/10/15(木) 21:54:27 ID:1mL2uuFo0
>>180 >>188-189

はっきり言って南海は要らない。JRも微妙。
だいたい、人口や利用客の少ない日根野やみさき公園や尾崎の方が本数が多いとか有り得えないし、気に食わん。
車が一番便利で次点でバスだな。
鉄道は無くなってくれても別に困らない。
車さえあれば何とかなる。
これが県民の総意。
191名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:03:06 ID:XGRU5h4mO
西武多摩川線是政
192名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:52:23 ID:EnahjvqU0
阪急嵐山線嵐山
阪急宝塚線宝塚
名鉄犬山線味鋺
JR九州日南線志布志
193名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:53:36 ID:EnahjvqU0
>>192
犬山線→小牧線
路線名間違えた
194120:2009/10/15(木) 23:00:40 ID:TwdrWeUIO
124・125>
(^∀^)ニコニコ
195美樹:2009/10/15(木) 23:13:25 ID:EWSrlrhcO
熱海
市役所の改築費用が無いから(笑)
196名無し野電車区:2009/10/15(木) 23:21:26 ID:EnahjvqU0
近鉄山田線宇治山田
西鉄貝塚線貝塚
神戸電鉄湊川
高松琴平電気鉄道琴平線琴電琴平
197名無し野電車区:2009/10/16(金) 00:57:23 ID:j+oGMLI20
>>196 貝塚はターミナルがというより貝塚線自体が見s(ry
198名無し野電車区:2009/10/16(金) 22:51:31 ID:o2pbBt/s0
>>197
(♯^ω^) ビキビキ
199名無し野電車区:2009/10/16(金) 22:59:13 ID:9Kn7VMCBO
山陽姫路・・・JRにどんどん喰われている
200名無し野電車区:2009/10/16(金) 23:07:46 ID:ROSk/jSCO
銀水
201名無し野電車区:2009/10/17(土) 14:15:25 ID:FMMGwmfj0
202名無し野電車区:2009/10/17(土) 23:44:22 ID:15jG+1Xs0
>>199
そうなん?
203名無し野電車区:2009/10/18(日) 00:42:57 ID:xiCOOwhJ0
>>166
(♯^ω^) ビキビキ
204名無し野電車区:2009/10/18(日) 01:21:05 ID:dTjuumzfO
難波はモントレができたな。
205名無し野電車区:2009/10/18(日) 21:17:52 ID:zm1AEwHY0
やったー\(^o^)/
206名無し野電車区:2009/10/19(月) 14:25:51 ID:HHnMyVnj0
>>201
岡山、人がいないぞw
207名無し野電車区:2009/10/19(月) 14:50:41 ID:IBOluHhD0
>>206
本開業前の「完成写真」だから。
208名無し野電車区:2009/10/19(月) 16:15:11 ID:WdWP91gr0
>>206のアホさにワロタww
209名無し野電車区:2009/10/20(火) 22:52:13 ID:6IZPh6690
(♯^ω^) ビキビキ
210名無し野電車区:2009/10/20(火) 22:55:13 ID:l3wgLgiFO
圧倒的かつダントツで、
汐見橋駅でしょう。
211名無し野電車区:2009/10/20(火) 23:05:06 ID:ENdShVPk0
「以前の地位」と「将来の地位」の段差でいえば、上野が1じゃない?
212名無し野電車区:2009/10/20(火) 23:44:49 ID:LDTKfAko0
阿波池田
213名無し野電車区:2009/10/21(水) 00:08:18 ID:yoBOa5N00
>>190
2行目と4行目の言ってることが全く矛盾している。
214名無し野電車区:2009/10/21(水) 00:59:24 ID:6npWvb9e0
東京駅も,今の門司港みたいにならんとも限らんような…。
湘南新宿ラインや東海道新幹線品川駅の存在が,どんどん東京駅の
重要性を低下させている予感。
何か,東海道線の品川折り返しが以前より多くなってるような気もする。
都庁の新宿移転で,あの辺ばかり重用されてるとも思えるし。
215名無し野電車区:2009/10/21(水) 02:16:48 ID:248RLMv10
どう考えても紀和やろ、紀和
216名無し野電車区:2009/10/21(水) 02:20:54 ID:7P9QL64E0
つつなんてレベルじゃねーぞ(AA略
217名無し野電車区:2009/10/21(水) 02:51:38 ID:l0xvpp1KO
阪急伊丹 今ではJR伊丹の方が利用者が多い
218名無し野電車区:2009/10/21(水) 07:03:00 ID:huztj72CO
名古屋だな。
21世紀になっても田舎並の2〜3両編成しか発着してない。
政令市の最大乗降客駅とはまるで思えない。
219名無し野電車区:2009/10/21(水) 15:37:24 ID:MXWQOGle0
>>214
大手町という存在がある限り、それはないんじゃね?
でも門司港駅も東京駅も、目の前に日本郵船(日本一古い企業?)の事業所がある、
という共通点はあるわな。
220名無し野電車区:2009/10/21(水) 16:29:18 ID:l0xvpp1KO
都城をどげんかせんといかん!
221名無し野電車区:2009/10/21(水) 16:47:40 ID:NKqXBRJ/0
>>201
広島駅w ヒドス…さすがお布施をしないと投資しないJR西日本
222名無し野電車区:2009/10/21(水) 16:58:11 ID:FaRKvrVwO
>>218
>名古屋だな。
>21世紀になっても田舎並の2〜3両編成しか発着してない。

ハァ????
223名無し野電車区:2009/10/21(水) 17:18:43 ID:MXWQOGle0
>>220
都城って、西都城の方が市街地に近いんだっけ?
以前、日豊線「きりしま」に乗ってたら、都城での乗降は数えるほどしかなかったのに対して、
西都城からは、指宿に行くだとかのおばちゃん軍団が乗ってきて、車内は一転超賑やかに…。
224名無し野電車区:2009/10/21(水) 17:31:42 ID:NKqXBRJ/0
>>223
乗降客数は分岐駅である都城のほうがずっと多い。
市街地に近いといえばまあ西都城だが、どっちもさして変わんない。
都城くらいの町はすでに空洞化が進んで希薄な市街地が両駅間に広がるのみです。
225名無し野電車区:2009/10/22(木) 01:38:59 ID:WUv6TDEb0
>>222
釣られるな!
226名無し野電車区:2009/10/22(木) 02:18:31 ID:zkvgTmuo0
>>214
リニアも品川発着になるしな。最重要駅のポジションは不変だろうが、
品川がそれに準ずるポジションに猛追する形になると思う。
227名無し野電車区:2009/10/22(木) 02:39:43 ID:HKVwbCft0
今や品川駅は東京駅の別ホームみたいだよな。
228名無し野電車区:2009/10/23(金) 00:34:36 ID:NiLyOUtm0
>>215
地味な例だが、紀和の見捨てられ方はちょっと哀れ
かつては和歌山唯一の花形ターミナルから、何十年もかけてだんだんと手足をもぎ取られるように衰退

国鉄末期のころには、栄華をしのぶ立派な木造駅舎と大正時代ぐらいの跨線橋、メチャ広い構内、の状態で放置され
2両編成の105系が行ったり来たりするだけの無人駅というひどい有様に(今年高架化された)
229名無し野電車区:2009/10/23(金) 00:46:23 ID:R1nJLhGQO
鹿児島駅も昔は栄えていたんだろうな。
230名無し野電車区:2009/10/23(金) 01:45:13 ID:FR7lLfVD0
>>219
日本郵船より古い企業結構有るぞ
231名無し野電車区:2009/10/23(金) 07:41:10 ID:++v8iFdU0
やはり名古屋だな。
大ターミナル駅で2〜3両編成の電車がチョロチョロ走ってる駅が、
他にあるか?
田舎電車の接続駅と変わらん。
232名無し野電車区:2009/10/23(金) 07:55:54 ID:nkGkH/Lh0
でもそれは「見捨てられつつある」とは違うだろう
見捨てられてるんならダイヤにも手を入れず
昔ながらの長編成で、そのかわり一日数本とかになる
23337:2009/10/23(金) 07:56:42 ID:JvG3MoXwO
>>188-190>>228
明治以降、見捨てられた地域…和歌山
234名無し野電車区:2009/10/23(金) 08:02:34 ID:0DyjWy370
しかも大名古屋の隣駅は、1両編成のサイドミラー付きディーゼルカーが発着してる(笑)

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/3c/TKJ-Kiha11DC.jpg
235名無し野電車区:2009/10/23(金) 23:36:20 ID:fkQv2UOO0
>>214
確かにな。極端に言えば新幹線のスルー運転と,京葉線の三鷹延伸が実現したら,
東京を完全な終着駅(ターミナル)とするのは、中央線だけなんてことにもなりかねないな。

前者はまあ実現性は少ないだろうが、大宮・上野・東京・品川・新横浜と直通運転して連続停車する新幹線とかなら、
何割かの乗客は別に東京で乗る必要ないからな。

山手線・京浜東北線(サービス名称)→スルー運転
総武快速・横須賀線→スルー運転,東海道線・東北(縦貫)線→スルー運転(予定)
湘南新宿ライン→山手貨物線経由,京葉線→三鷹延伸(計画)
東海道新幹線→品川・新横浜のサブターミナル化 東北系新幹線→上野・大宮のサブターミナル化
中央リニア(東名間高速鉄道)→品川発着
236名無し野電車区:2009/10/24(土) 09:17:24 ID:AxGQNRcP0
東京も,或る意味でロンドンやパリ(両者共都市名を名乗る駅はない)みたいに
なりつつあるのかも知れん…。
考えてみると,人口密集地で地価も高い都心に大規模なターミナルっていう図式は,
東京に限らずもう無理ってことだろうか。
237名無し野電車区:2009/10/24(土) 09:29:10 ID:YY/d/3q2O
東武浅草はあのシブさがスゴくたまらない。
漏れは玉袋沿線に住んでるが、
日光鬼怒川に逝くときは、遠回りしても浅草発で旅情を味わいたい。
新宿や玉袋発じゃ旅情は味わえんよ。
238名無し野電車区:2009/10/24(土) 09:32:41 ID:ydcGomeA0
東武浅草は東武ファンの聖地だ!
239名無し野電車区:2009/10/24(土) 09:41:33 ID:rmGiNF7aO
やはり東武浅草だな。

ただこの駅は旅行にいくときには旅情があっていいんだよな。
あの曲がったホームも味わいがあるし

改装前の浅草駅は、戦災の爪痕があちこちに残っていたんだが、今は表側だけはきれいになったけど。
何せ東京大空襲の時には留置していた電車が燃えだしたくらいだからな。
240名無し野電車区:2009/10/24(土) 10:00:40 ID:6docsYDE0
宿毛駅も甲浦駅も見てきたが、
高知県にある終着駅って、延伸計画から見捨てられてるという意味で共通点があるな。
241名無し野電車区:2009/10/24(土) 10:15:55 ID:2k2KuSWLO
高麗川駅
242名無し野電車区:2009/10/24(土) 10:28:39 ID:rmd1pE3VO
東武伊勢崎だな
243名無し野電車区:2009/10/24(土) 10:31:34 ID:tl3gJQB70
>>235
東北新幹線直通は倒壊が拒むから絶対に実現しない
244名無し野電車区:2009/10/24(土) 10:46:03 ID:H/EHoTC6O
>>243
16両固定編成、1323席・・・
束の新幹線では明らかに輸送力過剰だ・・・
245名無し野電車区:2009/10/24(土) 20:48:07 ID:OAqNrBar0
何と言っても吉野でしょ。
246名無し野電車区:2009/10/24(土) 21:05:59 ID:KdxOmrRfO
首都圏以外の駅を得意気に挙げてる奴はバカw
田舎は論外って事に気付けよw
247名無し野電車区:2009/10/24(土) 21:38:12 ID:qsrMgqE30
>>246
って優香、ターミナルの概念(私鉄)は大阪民国の方が発達してるわけだが。
田都の渋谷駅なんかその典型。
248名無し野電車区:2009/10/24(土) 22:12:04 ID:mDg4XO3Y0
>228
紀和は南海に乗り入れ蹴られたところから衰退が始まった気がする。
>236
ロンドンもメインターミナルが10以上あったころに比べるとかなり衰退したターミナルになっている気がする。
メリルボーン駅とかホームズの家の近くなのに浅草や汐見橋かと言いたくなるぞ。
249名無し野電車区:2009/10/24(土) 22:26:01 ID:oLYsXMmzO
パリのリヨン駅は大ターミナルって気がしたな

櫛形ホームで

地下には近距離電車の駅があって

ああいう雰囲気であれだけの大きさの駅って日本だとなかなかないなあ

東京駅も南北スルー化されててターミナルの雰囲気薄いんだよな
250名無し野電車区:2009/10/25(日) 00:46:31 ID:JNtY6xW10
>>248
紀和は、つまり明治時代から既に見捨てられつつあったと
251名無し野電車区:2009/10/25(日) 11:24:45 ID:T9A9HWu40
リヨン駅には遠く及ばないが、
四国の高松駅が日本ではまあ近いか?
地平の終端駅で9線もあるし、近くには近距離電車の駅もある。
252名無し野電車区:2009/10/25(日) 11:32:58 ID:DhM1sC9W0
>>251
高松駅は改札がショボイ。
埼玉の郊外駅にはるかに及ばない。
253名無し野電車区:2009/10/25(日) 11:51:37 ID:YufTybiR0
>>245
納得。
なぜあんな山奥にこんな立派な駅が?って思ったわ。
>>250
明治時代ではないが、紀和が見捨てられるようになったのはかなり昔からだろ。
254名無し野電車区:2009/10/25(日) 12:42:35 ID:6LngxrTI0
>>253

荒れた時代なら兎も角、今じゃバリアフリー化工事も完了。近代駅舎へ転換済。>紀和
いまじゃエレベータまで設置済。見捨てられていたらここまで投資しないと・・・・

255名無し野電車区:2009/10/25(日) 12:46:30 ID:3rGd6SmLO
>>251
函館は?
特急は結構多いし近くには市電あるし高松より栄えているんじゃないんの?
256名無し野電車区:2009/10/25(日) 13:20:59 ID:JNtY6xW10
>>254
紀和の高架新駅は単なる高架下。駅舎はありません
当然無人だし、密かに期待していたICOCA導入も無し

ちなみに、無人駅なのにワンマン乗務員が集札しない(全扉開閉)紀和、
南海連絡改札に何故かスルー通路がある和歌山市は、昔からキセルやり放題の駅として地元では有名
路線そのものが見捨てられつつある
257名無し野電車区:2009/10/25(日) 18:24:40 ID:uvY9dNQm0
>>210
汐見橋が賑わっていたことなんて、少なくとも戦後にはない。
258名無し野電車区:2009/10/25(日) 18:33:20 ID:uvY9dNQm0
大阪の鉄道会社が力を入れるターミナル

JR西 大阪駅(大規模開発)>>>>>>>>>天王寺駅(駅ビル改装)>>>>>JR難波(高速バス増加)  その他放置
阪急 梅田駅(百貨店高層化) その他放置
阪神 梅田駅(西梅田開発)>>>>>>難波駅(新規乗り入れ)=野田駅(阪神本社など整備)
近鉄 阿部野橋駅(百貨店高層化)>>>>上本町駅(複合ビル建設)>>>>>>>>難波駅(駅ナカ整備)
京阪 京橋駅(京橋花月のビル建設。商業ビルあり)=天満橋駅(シティモ整備)=中之島駅(開発計画あり)
南海 難波駅(難波再開発) その他放置
259名無し野電車区:2009/10/26(月) 00:48:40 ID:sl1EqVeY0
汐見橋は貨物ターミナルじゃね?佐野の食佐太郎で検索すれば。
鶴橋と上六のことが出てるが玉造通りの西側にムニャムニャホテルが。以前は上六の
北側に多かったのに。それから焼き肉屋も多い。
上六のいわゆる再開発は建前の部分で、鶴橋側は本音の部分(w
260名無し野電車区:2009/10/26(月) 00:56:40 ID:jdyj62gn0
>>258

いかにも大阪民国らしいな
人情の街 大阪(笑)↓
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1248622026/695
261名無し野電車区:2009/10/26(月) 20:59:44 ID:v1FQIMop0
こんなところで岐阜のネガティブキャンペーンに勤しんでいる、岐阜発展嫉妬厨。
岐阜の発展に何時までも嫉妬し続ける、その神経を尊敬するわ。

再開発が進み、ますます拠点性を持つ岐阜駅周辺。
262名無し野電車区:2009/10/26(月) 21:20:50 ID:GMqXfYV6O
りゅうがさき
263名無し野電車区:2009/10/26(月) 21:54:27 ID:r5sSGTNt0
>>262
ほぼ地元民の自分からすれば、竜ヶ崎NT(先ず住民を持っていかれた)とヨーカ堂(商業機能も奪われた)の影響とも見れるな。
イオンでなくてヨーカ堂に商店街を壊滅させられた珍しい例かも。
264名無し野電車区:2009/10/26(月) 23:08:04 ID:bIp8UeLw0
>>255
高松より栄えているのは同意。
ただ改札が正面ではなく横についているのは惜しい。
265名無し野電車区:2009/10/26(月) 23:45:40 ID:THHlO6nu0
文句無しで上野
東北縦貫線完成で完全脂肪
266名無し野電車区:2009/10/28(水) 23:42:10 ID:hACVdKqS0
取手
267名無し野電車区:2009/10/29(木) 22:34:42 ID:nSL25n7oO

保守るお
268名無し野電車区:2009/10/29(木) 23:03:38 ID:BtDBU9MhP
ターミナルとしての三鷹が見捨てられる日はいつくるのか?
269名無し野電車区:2009/10/30(金) 22:37:33 ID:6PZDWuDH0
そもそも三鷹はターミナルなのか?
270名無し野電車区:2009/10/31(土) 23:08:21 ID:VqmboXIWO
副副線終了駅だからね
271名無し野電車区:2009/11/01(日) 07:00:26 ID:Ve5U6RREO
盛岡ってターミナル駅の癖に客少なくてショボいな
無駄にデカいだけとしか思えない。
272名無し野電車区:2009/11/01(日) 11:29:33 ID:dRtXcK3J0
浜大津
273名無し野電車区:2009/11/02(月) 22:31:30 ID:2zwn9N5V0
>>269
三厩ならターミナル
274名無し野電車区:2009/11/02(月) 22:45:33 ID:BRaWMptwO
京阪の中之島。ありゃ完全に失敗だった。京阪としては一応イベント列車なんかでアピールをしているが、利用客からは完全に見放されている
275名無し野電車区:2009/11/02(月) 23:06:47 ID:33TUyex7O
鉄道発祥の地である桜木町駅。
乗降客10万もあった東急駅は、あっさり廃駅になってしまった。
日本の歴史上初めての事件だろう(笑)
276名無し野電車区:2009/11/02(月) 23:49:25 ID:xVcp5qZoO
↑東急桜木町って隣にJR桜木町があるのに乗降10万超えてたんだ!?すごっ!
ってことは、みなとみらいと反対の住民はみんなJRに流れたのかな?
277名無し野電車区:2009/11/02(月) 23:49:57 ID:/ZPY5O6s0
>>1の最寄り駅
278名無し野電車区:2009/11/03(火) 00:01:40 ID:33TUyex7O
>>276
JRもあるけど市電青線もあるよ。
279名無し野電車区:2009/11/03(火) 00:06:40 ID:M2ZFlZ2gO
>>278
完全に忘れたぽ(笑)
京急もなにげに近いし(笑)そいえば高島町だか新高島の乗降客数がかなり増えてきてるみたいだけど。
280名無し野電車区:2009/11/03(火) 01:04:59 ID:GZZeR4yT0
伊勢奥津
281名無し野電車区:2009/11/03(火) 02:04:25 ID:i/RC8txWO
>>272
あれはターミナルじゃないだろ、ただの路面電車の駅
客も5000人しかいないし。
282名無し野電車区:2009/11/03(火) 03:05:10 ID:XXdWYHvwO
京成金町駅でしょ
JRとの乗換駅なのに4両分のホームが1本だけ
いわゆる1面1線のターミナル
283名無し野電車区:2009/11/03(火) 07:01:22 ID:jxp3Ef1SO
京成金町は昔からあの姿だから、見捨てられた訳でない。
東武浅草も最近便所がキレイになったから、見捨てられた訳でない。
284名無し野電車区:2009/11/03(火) 07:38:50 ID:H7+gnEMK0
上筒井。。って「とうの昔に見捨てられた」ターミナルだけど……

>>235
確かに東京駅を介した両新幹線の直通が行われるとしたら、埼玉県南部民の
俺としては、西日本方面から帰ってくる場合上野を使うようになるかも。
285名無し野電車区:2009/11/03(火) 13:30:43 ID:Iu/zaRvY0
>>281
京津石坂統合前や国鉄、江若が乗り入れていた時代を知らないのか?
286名無し野電車区:2009/11/03(火) 13:44:23 ID:q+638+iF0
近鉄の上本町も、市電の一大ターミナルだったしなぁ。
路面電車だからといって、ターミナルでないとは言えないと思う。
ターミナルの定義にもよるんだろうけど、俺も浜大津はターミナルだと思う。
287名無し野電車区:2009/11/03(火) 14:13:44 ID:cdP9eKdj0
浜大津は元々国鉄の大津駅で、さらに汽船で長浜につながっていた罠。
288名無し野電車区:2009/11/03(火) 17:50:36 ID:ZOXt6MQDO
>>276=>>279の正体は全国を荒らし回る悪質な人間です。住まいは愛知
県稲沢、いや名古屋。神奈川県民を装ったり群馬県民栃木県民を装うアス
ペルガーの糞コテ駿府人です。

これが正体

昨日の藤沢人(ID:jEUyu66GO)

http://hissi.org/read.php/rail/20091102/akVVeXU2NkdP.html

昨日の太田人(ID:xVcp5qZoO)
http://hissi.org/read.php/rail/20091102/eFZjcDVxWm9P.html

今日の足利人(ID:M2ZFlZ2gO)
http://hissi.org/read.php/rail/20091103/TTJaRmxaMmdP.html

10月30日自演記録

ID:pcmWR8GOO
http://hissi.org/read.php/rail/20091030/cGNtV1I4R09P.html

ID:4j+pYMvsO

http://hissi.org/read.php/rail/20091030/NGorcFlNdnNP.html

全て同一人物の仕業です。


289名無し野電車区:2009/11/03(火) 17:55:52 ID:ZOXt6MQDO
>>276がID:xVcp5qZoOで別スレで太田人。>>279がID:M2ZFlZ2gOで別スレ
で足利人と名乗り連日誹謗中傷の荒らしをしています。
290名無し野電車区:2009/11/03(火) 20:06:36 ID:KvTaSNjL0
>>285
普通知らないだろ
291名無し野電車区:2009/11/05(木) 00:13:30 ID:2OlW0wve0
>>289
( ^ω^)??
292名無し野電車区:2009/11/05(木) 00:22:51 ID:Wx2D8PNdO
鶴見

横須賀線停車できたら神駅
293名無し野電車区:2009/11/05(木) 01:05:33 ID:5hvePz12O
鶴見は列車線にもホームを。
294名無し野電車区:2009/11/05(木) 01:39:06 ID:Z79dCFZ3O
渋谷。
玉電が田園都市線になって都心直通を開始して以降、どんどん渋谷をスルーする人が増えている。
295名無し野電車区:2009/11/05(木) 02:26:22 ID:7reLopGXO
赤城 片田舎の乗換駅。寄居みたいなもんだ。特急が乗り入れていること自体、不思議。
296名無し野電車区:2009/11/05(木) 02:51:22 ID:dgaxlU0/0
横浜は客の多い乗換駅。
297名無し野電車区:2009/11/05(木) 03:51:37 ID:qHslZDUiO
>>292
それが実現したら京急も特急停車して盛り返すかもな
298名無し野電車区:2009/11/05(木) 08:13:02 ID:2gNLvTC2O
鶴見はミニ川崎。
299名無し野電車区:2009/11/05(木) 11:38:01 ID:XBUpSdQ70
田崎橋
300名無し野電車区:2009/11/05(木) 11:48:49 ID:T9SHUg2A0
茂市
301名無し野電車区:2009/11/05(木) 13:07:29 ID:t/AoT5pvO
三条京阪
302名無し野電車区:2009/11/05(木) 21:05:37 ID:37HR0Ada0
根室も或る意味「見捨てられた」と言えるような…。
北方領土を奪い返せれば情勢も変わるか。
303名無し野電車区:2009/11/06(金) 18:22:00 ID:x5+52Q+60
>>302
現在の状況で線路が残っているだけで相当優遇されてると思うよ
304名無し野電車区:2009/11/06(金) 18:26:05 ID:x5+52Q+60
網走市 人口40,808人
根室市 人口29,881人
稚内市 人口39,667人

この現実を認識しないと
305名無し野電車区:2009/11/06(金) 22:28:00 ID:JgpAEgQr0
m9(^Д^)プギャー
306名無し野電車区:2009/11/06(金) 23:29:10 ID:Dz+P3q/cO
>>295
特急が赤城まで乗り入れてるのは車両留置の都合によるな。
利用客だけで見たら伊勢崎方面に乗り入るのが妥当なんだろうが、その影響で桐生線に乗り入れてる。
307名無し野電車区:2009/11/06(金) 23:53:44 ID:x5+52Q+60
>>306
伊勢崎だと両毛線に勝てないけど桐生だったら勝てる
それだけのこと
308名無し野電車区:2009/11/07(土) 07:31:23 ID:W5V5cGsG0
>>271
昭和の高級感ってやつ?がすごく出てるね
309名無し野電車区:2009/11/07(土) 09:32:41 ID:uzeoLMdp0
>>271

今の様子だけを見て言えばそうなるがね。
310名無し野電車区:2009/11/07(土) 09:46:12 ID:rIN4m5QX0
>>296
北千住・大宮・品川も同様
311名無し野電車区:2009/11/07(土) 09:53:50 ID:WqNwzMYzO
>>296
新宿、渋谷、池袋も同様。
312名無し野電車区:2009/11/07(土) 12:59:01 ID:nP9/VVv80
>>271>>309
そもそも東北新幹線のターミナルを盛岡にするなんてこと自体,
まともな政治が行われてりゃあり得なかったと思える…。
金がなかったんなら上越新幹線なんてものこそ後回しにした筈。
313南部陸奥守重信:2009/11/08(日) 13:10:26 ID:+Q0h1n+80
>>312
あまり私を怒らせないほうがいい(AA略
314名無し野電車区:2009/11/08(日) 14:09:42 ID:VroIYZMBO
>>281
かつては江若鉄道も乗入れ、大昔は国鉄の貨物も乗入れていた一大ターミナルであった。
315名無し野電車区:2009/11/08(日) 18:52:16 ID:DdUWJrpX0
>>313
嘗て下り「やまびこ」が盛岡に着いた折,大半の客は「はつかり」に乗り継いだ
筈だが…。
それが妥当だったと言うなら,手前は東京へ行く時一旦大宮で降りて在来線に乗り換えろ。
316名無し野電車区:2009/11/08(日) 21:33:58 ID:GCDJyBk10
>>315
でも在来線の時代から特急は盛岡で半減してたし
317名無し野電車区:2009/11/08(日) 21:59:27 ID:diJ7aEE90
>>312
仙台どまりで十分だったってことか。
318名無し野電車区:2009/11/08(日) 22:24:53 ID:/YWptHOF0
桑名駅

改装の予定なし
319名無し野電車区:2009/11/08(日) 22:42:20 ID:ajXENdR90
忘れられたターミナルといえば、阪急の天神橋筋六丁目だよ。
かつては新京阪の始発駅だったけど、堺筋線と直通で通過駅になった。
320名無し野電車区:2009/11/10(火) 12:56:54 ID:gemmk5ve0
( ;∀;)イイハナシダナー
321名無し野電車区:2009/11/10(火) 14:20:10 ID:Y08pCH9HO
パリ・オーステルリッツ駅
322名無し野電車区:2009/11/10(火) 14:29:36 ID:S/7ekX61O
下関 レトロが売りの門司港と違い、下関は単にボロいだけ。エレベーターもLED行先案内もない。
323名無し野電車区:2009/11/10(火) 15:58:11 ID:TaNgP0ml0
>>322
幕をディスプレイしているアナログさに涙が出てくるw
324名無し野電車区:2009/11/10(火) 21:30:46 ID:qpeE2ZGn0
>321
パリの6大ターミナルで観光客が一番無視するサンラザール駅が一番客が多いというのは皮肉だな。
325名無し野電車区:2009/11/11(水) 09:07:28 ID:h28GHOfBO
>>321何年か前に行った時は駅構内が異常に小便臭かった。
サンラザールは吊り掛け好きな人にはたまらないターミナルだね、置き換えが迫ってるみたいだけど
326名無し野電車区:2009/11/12(木) 00:06:26 ID:+mfzQ1WB0
浅草だなw
327名無し野電車区:2009/11/12(木) 00:17:16 ID:QPfxJhwu0
北野白梅町ですやろ
328名無し野電車区:2009/11/12(木) 00:42:48 ID:RA2HjFck0
>>327
あそこはむしろ今でも存在してることの方が凄いよ
329名無し野電車区:2009/11/12(木) 19:14:44 ID:mHbKmM9i0
>327
イズミヤと立命館、洛星あるかぎり不滅だろう。
330名無し野電車区:2009/11/13(金) 20:44:59 ID:DXHYQlK20
宝塚
331名無し野電車区:2009/11/13(金) 22:34:10 ID:7oIdQzAY0

いろいろ地域フィルターかかるスレだな
332名無し野電車区:2009/11/14(土) 09:32:59 ID:ouFrK4tuO
新博多
貝塚
西日本鉄道w福岡 (爆笑w)
千歳川
遠賀川
若松
東小倉
西日本鉄道w大牟田 (笑w)
門司 (≠現在の門司)
赤間関
新橋 (≠現在の新橋)
飯田町
万世橋
両国
333名無し野電車区:2009/11/14(土) 12:01:16 ID:fS9pQ+cc0
三田
334名無し野電車区:2009/11/14(土) 20:15:27 ID:RECE3p/+0
山陽本線は起点(神戸)も終点(門司)も,見捨てられたと言うか影の薄い
ターミナルだな…。神戸は,元々は新快速が停まらなかった。門司も,ここ発着
っていう列車は殆どないし。ブルートレインの全盛期は,小倉を差し置いて
この駅に停まる列車も多かったが。

考えてみたらこの門司と同じような駅に,吾妻線の大前が挙げられそう。
あと,信越線の横川もそのうちに…。
335名無し野電車区:2009/11/15(日) 20:04:31 ID:ksMEiNhX0
ブルトレの門司停車は関門トンネル専用機関車のつけかえが理由だろう。

東北新幹線が延長したら、東北本線の終点は盛岡になるのかな?
路線長日本一の座を山陰本線に明け渡すのか。
336名無し野電車区:2009/11/15(日) 20:59:59 ID:iOKzxwWWO
大阪

最近新大阪に比べて地盤沈下気味
337名無し野電車区:2009/11/16(月) 22:04:15 ID:zIGhV4/+0
仙崎・美濃赤坂・宇野も?…。
338名無し野電車区:2009/11/17(火) 20:58:46 ID:nJn+WjmW0
age]
339名無し野電車区:2009/11/17(火) 22:17:10 ID:YL6lqyuP0
>>333
神鉄か、それとも東京の方か。
340名無し野電車区:2009/11/18(水) 02:40:18 ID:CD/pqDhT0
福井
勝手に駅だけつくったけど使う前から見捨てられた
341名無し野電車区:2009/11/18(水) 23:50:24 ID:zUdvTmXI0
(´;ω;`) ぶわっ
342名無し野電車区:2009/11/19(木) 02:36:12 ID:THz/l4UN0
極楽橋
343名無し野電車区:2009/11/19(木) 07:28:00 ID:w359NuPui
>>334
確かに、神戸は神戸市の代表駅ですらないし、ここが東海道本線の終点であり山陽本線の終点であることを知らない人は多い。

>>335
盛岡〜八戸が第3セクターになった時点ですでに明け渡している。
344名無し野電車区:2009/11/19(木) 08:43:04 ID:rFdQ3AizO
滋賀と和歌山なんか初めから見捨てられてるよ
そもそも滋賀には拠点となる一大ターミナル駅自体が無いし、和歌山のターミナルも中途半端に存在している和歌山駅だし。
345名無し野電車区:2009/11/19(木) 12:08:47 ID:+wCCf6JAO
つ米原
346名無し野電車区:2009/11/19(木) 12:15:30 ID:jze/uAFcO
>>343
都市名をズバリ名乗ってるんだから、神戸駅は神戸市の代表駅だろ。
最大の駅=市の代表駅、とは言えない。
347名無し野電車区:2009/11/19(木) 12:26:53 ID:d/ie2rhoO
>>343
神戸駅はそれなりに風格もあるし乗降客も少ない訳ではない。ただ三ノ宮駅に比べたら落ちるというだけでは?その駅に始終着する列車がほとんどないってのは三ノ宮も同じだし
348名無し野電車区:2009/11/19(木) 14:32:17 ID:mNx5uqp60
>>343
神戸駅は神戸市の代表駅だよ
神戸市内発着の切符は神戸駅からの距離を元に値段が決まる
349名無し野電車区:2009/11/19(木) 23:40:55 ID:D0RNqgE70
先入観では

門司港=メインルートから外れて寂れた駅
門司駅=本線上の賑わう駅

だったけど、現実は

門司港駅=レトロな街並みが受けて観光客多数で賑わう駅。
門司駅=駅舎は新しいけど完全に寂れきった駅。メインルートが新幹線に移り特急の発着もほとんどなし。
350名無し野電車区:2009/11/20(金) 03:08:35 ID:fOqLzEgU0
>>346-348
神戸の代表駅は三宮だよ。
乗車人員から考えてもそうだし、一番栄えてる地域だし、集まる路線の数でも。
351名無し野電車区:2009/11/20(金) 03:34:42 ID:YHsdmwYK0
>>350
お前さんがどういうイメージを持とうと勝手だが、
時刻表で◎がついているのは三宮ではなく神戸だ。
352名無し野電車区:2009/11/20(金) 03:34:53 ID:KrqAsnUw0
>>350
本屋行って時刻表見てみな
大体東京駅だって
乗車人員
一番栄えてる地域
集まる路線の数
これ全部新宿の方が上
353名無し野電車区:2009/11/20(金) 03:57:34 ID:fOqLzEgU0
>>351
それは代表駅の定義とはならないよ。

>>352
だから東京の代表駅は新宿でしょ。
354名無し野電車区:2009/11/20(金) 04:13:51 ID:+QpYKobO0
お前の代表駅の定義なんざ聞いちゃいない。
355名無し野電車区:2009/11/20(金) 06:55:53 ID:YHsdmwYK0
>>353
時刻表に「代表駅」と書いてあるんだが。JRもJTBも。
356名無し野電車区:2009/11/20(金) 21:00:18 ID:j9zhjJAz0
>>353が人気者になるヨカーン
357名無し野電車区:2009/11/20(金) 21:08:01 ID:YcZUwbVIO
>>353(笑)
358名無し野電車区:2009/11/20(金) 21:31:38 ID:UYIVWxlj0
川崎(京急川崎含む)
需要があるのは競馬場とトルコくらい。
359名無し野電車区:2009/11/20(金) 21:42:01 ID:muT7UABtO
そもそも神戸はターミナルでもなんでもないだろ
実態はただの中間駅じゃないか
代表駅かどうかなんてまったく問題じゃない
360名無し野電車区:2009/11/20(金) 23:18:33 ID:f3aICmEmi
>>344
和歌山の主要ターミナルは南海和歌山市駅
人の流れを見れば一目瞭然だ。
JRの和歌山駅は見捨てられている
361名無し野電車区:2009/11/21(土) 02:03:28 ID:pSNjFiCM0
>>355
時刻表の地図を基準にするのがおかしいな。
実態は三宮の方が栄えてるし利用者も多いわけで。
362名無し野電車区:2009/11/21(土) 03:08:21 ID:VAKeEvwW0
>>361
お前基準で物事を考えるの止めないか?
363名無し野電車区:2009/11/21(土) 03:24:26 ID:pSNjFiCM0
>>362
まずは時刻表基準で考えるのをやめた方が良いな。
三宮の方が利用者が多いのは客観的な事実だし、
常識で考えても神戸の繁華街の中心は三宮だ。
364名無し野電車区:2009/11/21(土) 04:44:16 ID:VAKeEvwW0
>>363
そもそも代表駅って鉄道側の概念でお前が決めることじゃないんだけど
365名無し野電車区:2009/11/21(土) 08:39:14 ID:MmenfoyE0
>>363
まぁこのスレ的にはいちばん賑わってる駅がどれか考えるのは悪いことではないが
それを(すでに別の意味がある)「代表駅」と呼ぶのは混乱するだけだな
366名無し野電車区:2009/11/21(土) 09:40:44 ID:VKX6IYW40
しつこいバカが一匹いるな
367名無し野電車区:2009/11/21(土) 12:38:11 ID:Qf5Ev45M0
>>360
南海和歌山市は、ブラクリ丁に幾分近い、というだけで完全な街外れ。
368美樹:2009/11/21(土) 12:42:45 ID:B+P4TtC0O
岐阜・大垣
名古屋があれば十分
369名無し野電車区:2009/11/21(土) 17:17:42 ID:ChrQ+Hkm0
>>367
大阪駅もそうだけど、昔からの中心地や繁華街に近いターミナルの方が珍しいよなぁ。
場末のターミナルが繁華街化する事は多いけど。
370名無し野電車区:2009/11/22(日) 21:27:34 ID:vQNH2OSG0
幕末〜明治初期からの繁華街を無理に立ち退かせてまで
駅を作りたくはなかったんだろう、当時の人達も。
371名無し野電車区:2009/11/22(日) 21:39:30 ID:tCEOOxRr0
もうすぐ363が、
「アメリカの首都はワシントンDCではなくNYだ!」
と言い出すな。
372334:2009/11/22(日) 22:34:38 ID:VR4lqDhq0
神戸を引き合いに出した当人として暫し思案してたが,要は「ターミナル」
の明確な定義が存在し得るか,ってことになるな。一番簡単なのは「物理的に
そこから先へは行かれない駅」に限定することだけど,本当にそれでいいか
どうか。東京みたいに,一部の線(同駅の場合は新幹線)にとっては行止り
でも他線(在来線)が先に続いてる場合はどうか,ってことにもなる…。
373名無し野電車区:2009/11/23(月) 00:09:29 ID:SRzCvhND0
輸送および旅客流動における拠点を成している、
と一般に認識されている駅がターミナル駅だ。

「および」が重要。
374名無し野電車区:2009/11/23(月) 08:46:28 ID:Jq3Cm38q0
375名無し野電車区:2009/11/23(月) 10:33:55 ID:nUqVG4hh0
>>373
拠点じゃないだろ。終端がターミナル。
山手線(路線名称)にとって新宿はターミナルではない。
376名無し野電車区:2009/11/23(月) 10:36:36 ID:70fqPZbJ0
>>375
英語での意味にこだわればそういうことになるが、
今月発売のRPにもあるように、そんなにこだわって使われている言葉ではないそうだ。
377名無し野電車区:2009/11/23(月) 12:37:37 ID:nUqVG4hh0
>>376
そうか?
日本語でも抵抗のターミナルとか、あくまで先っぽがターミナルだよ。
バスターミナルや空港の旅客ターミナルだってそういう意味だし。

どれだけ大発展していようが中間駅はターミナルではない。
たとえば大手町とかはターミナルではない。

逆にどんなに寂れていても終端駅がターミナル。終端のことなんだから。
浜川崎や大川はターミナル駅。
378名無し野電車区:2009/11/23(月) 12:58:29 ID:VwKvSDfj0
まあ、好きにしてくれ。
少なくとも、一般人は君とは違う言葉の使い方をしている。
自分だけの正義を他人に押し付けることの無い様になw
379名無し野電車区:2009/11/23(月) 13:24:44 ID:NjQUI3qZO
要するに三(ノ)宮厨は鉄道用語の「神戸市の代表駅」と単なる「神戸市を代表する駅」を混同してるだけだろ。
一般的な意味で「代表する駅」「代表的駅」あるいは「代表駅」と言った場合は、「三(ノ)宮」でも構わないことは言うまでもない。

(三(ノ)宮)/~
こんな顔文字ない?
380名無し野電車区:2009/11/23(月) 14:31:53 ID:ruxtPeZv0
他者の言葉尻を捕まえて枝葉末節にウダウダと拘るのは
オタクの悪癖だと思い知らされる
381名無し野電車区:2009/11/23(月) 16:08:31 ID:nUqVG4hh0
>>378
どこの一般人だよ。
国語辞典でも終点,多くの列車が発着する駅としかなってないぞ。
途中駅ではないんだよ。

wikipediaでも基本は終点、日本の概念でも営業上の起終点までを含むとしかはいっていないわけだから、
大手町は普通にターミナルではないだろ。

言葉の意味を勘違いしている人がいるのかもしれないけど、
そんなのはどんな単語だってありうる話。
382名無し野電車区:2009/11/23(月) 19:17:50 ID:d8FGan9g0
逆に営業上の起終点があればターミナルってのもどうかと。

南浦和や武蔵浦和がターミナルで浦和がターミナルでないってのも違和感あるな。
383名無し野電車区:2009/11/24(火) 20:50:59 ID:dfT576Py0
実際浦和はターミナルではないw
384名無し野電車区:2009/11/24(火) 20:56:29 ID:90istGGN0
多摩センター (多摩モノレール)
年寄り・老人ばっかりの街になってしまった・・・
385名無し野電車区:2009/11/24(火) 21:03:52 ID:Xl8vBjMM0
上総中野はターミナルでいいのか?小湊といすみは直通しろやバカヤロ。
大雨の日に乗り継ぎ2時間待ちは地獄だった。
386名無し野電車区:2009/11/24(火) 21:13:40 ID:TxuS0p0DO
>>381
ヲタクっぽいなw
>>378が正論だろ
387名無し野電車区:2009/11/24(火) 21:40:11 ID:vGRGdMuf0
門真市

「○○市」と名のつく駅で、駅前があんな寂れてるのも珍しい。路線バスもほとんどないし。
388名無し野電車区:2009/11/24(火) 23:13:16 ID:ccDzV4M40
>387
つ私市
389名無し野電車区:2009/11/24(火) 23:50:55 ID:N0wsfc6l0
>>387
もともと、現在の西三荘〜門真市の間にあった門真駅が門真市の中心駅

高架複々線化の際に、門真駅を事実上東西に分割する形で西三荘駅と門真市駅(開業当時は新門真駅)が設けられた。

390名無し野電車区:2009/11/25(水) 00:57:36 ID:nvQI2pGLO
>>387

M鉄の刈谷市駅も寂れてる
バスない

メインは一つ隣の刈谷駅
391名無し野電車区:2009/11/25(水) 01:04:28 ID:dnMbtFY4O
元近鉄の上野市はもっと悲惨な状況。空き店舗が目立つ。
392名無し野電車区:2009/11/25(水) 02:01:02 ID:SSRq3AUQ0
沼垂w
393名無し野電車区:2009/11/25(水) 02:06:23 ID:9Dm1Sk9a0
>>387
>>388みたいなつまらない揚げ足取りが釣れてよかったね
394名無し野電車区:2009/11/25(水) 15:40:33 ID:xMiW16vr0
話題とは違うが、四日市駅の廃れ具合もなかなか
395名無し野電車区:2009/11/25(水) 23:29:05 ID:M1wk1upc0
浜大津
396名無し野電車区:2009/11/26(木) 02:28:01 ID:m0VXQi/S0
>>373
拠点駅はターミナル駅ではなく「ハブ駅」と呼ぶのが正しい。
397名無し野電車区:2009/11/26(木) 09:03:41 ID:bbt70uLv0
埴生駅はハブ駅にあらずとはこれいかに。

土生港や波浮港はハブ港でなきがことし。



飯匙倩にUTPケーブルを差すのは危険です。
398名無し野電車区:2009/11/26(木) 20:41:53 ID:RiiY//hZ0
>>397
ハブるぞコラ
399名無し野電車区:2009/11/27(金) 22:18:45 ID:EArzlTbC0
( ^ω^)?
400名無し野電車区:2009/11/28(土) 01:05:39 ID:w492zQQEQ
名ばかりのターミナル駅・倉敷貨物ターミナル駅

水島駅(初代)で行ってた操車場的な役割を移転し水島臨海の中核駅として整備された。
しかし国鉄の貨物大縮小により開設間もなく新日鐵等の専用線を切られ後年石油類の扱いも無くなって、コンテナが台頭した現在では東水島駅に地位を譲り、広大な敷地の殆どを企業に貸し出し細々と軽自動車の発送を行う以外、単に車輌基地としてしか機能していない。
401名無し野電車区:2009/11/28(土) 21:45:24 ID:cFpiBhWe0
( ;∀;)イイハナシダナー
402名無し野電車区:2009/11/29(日) 04:11:37 ID:wauZlaa20
>>393
まあ、あれだ、
「○○市」と名のつく駅で、駅前が寂れてるのはいくらでもあるよ
403名無し野電車区:2009/11/29(日) 05:29:43 ID:GAYTkvGA0
>>402
「市」がついていて寂れているだけではなく
同じ市内の隣の駅の方が繁華街とか中心駅になっているという要素が面白いんだと思う

刈谷とかw
404名無し野電車区:2009/11/29(日) 06:19:14 ID:uDYmPJ7E0
野田市の醤油臭さはどうにかならんかね
405名無し野電車区:2009/11/29(日) 10:47:40 ID:5gZDoFPl0
野田から醤油取ったら何が残るというのか。
406名無し野電車区:2009/11/29(日) 22:14:58 ID:YB7mEDYp0
(♯^ω^) ビキビキ
407名無し野電車区:2009/11/29(日) 22:33:48 ID:prgHB9m8Q
>>405
成長の家
408名無し野電車区:2009/11/30(月) 15:12:22 ID:Nbxx60E70
南海 汐見橋

今でも高野線の起点だけど、いまや高野線への直通はなし。
なにわ筋線の汐見橋ルートで復活か?
と、期待されたが、難波ルートが正式に検討され始め、終了フラッグが立った。
409名無し野電車区:2009/12/01(火) 11:10:14 ID:hXysCVK70
終了フラッグ(笑)
410名無し野電車区:2009/12/01(火) 13:46:46 ID:jIS0n1SoO
関西のターミナル駅
主に利用者の多い駅
大阪府 大阪 梅田 天王寺 難波 京橋 新大阪
京都府 京都 三条 山科
兵庫県 尼崎 三宮 神戸 姫路
奈良県 西大寺 八木 生駒 王寺滋賀県 米原 草津
和歌山県 和歌山市 新宮
411名無し野電車区:2009/12/01(火) 13:56:54 ID:7GrgMEqEO
新宮は少ない少ないw
412名無し野電車区:2009/12/01(火) 21:59:40 ID:h0LECijj0
>>410
他にターミナルがないとはいえ、八木が入ってる事に違和感を持つ地元民な俺。
主要駅ではあるけど、橿原神宮の方がターミナルらしいと思う。
413名無し野電車区:2009/12/01(火) 23:18:47 ID:N/1ImRfB0
( ´A`)ぅうむっ。
414名無し野電車区:2009/12/01(火) 23:51:19 ID:6Xu+a6id0
西大寺は結構見捨てられていると思う。
駅の改築の予定もないし、南側はなんだか区画整理しているようだけれど、今後も駅周辺の狭苦しさは変わらないだろう
415名無し野電車区:2009/12/02(水) 05:20:18 ID:gkCyNGPGO
住吉公園
416名無し野電車区:2009/12/02(水) 19:20:47 ID:sDb6QCl+0
>>410
上本町がターミナルじゃないとか・・・
417名無し野電車区:2009/12/03(木) 21:19:25 ID:i8xY/2VO0

上野かなw
418名無し野電車区:2009/12/04(金) 00:16:17 ID:qWAwTLCbO
赤羽は?
419名無し野電車区:2009/12/04(金) 22:20:28 ID:iVnF375E0
>>418
別に見捨てられてないやんw
420名無し野電車区:2009/12/04(金) 22:31:00 ID:BxDwQhkw0
>>414
駅ナカができましたけど

場所が場所だけに、区画整理をかねた立体交差工事は地雷を踏むこと必至なので手がつけられないとも言われている
421名無し野電車区:2009/12/05(土) 02:55:55 ID:EtbU6nIp0
今、すでに計画決定されている箇所はともかく
今後は区画整理と一括した立体化は、もう事業決定されないだろうな
422名無し野電車区:2009/12/05(土) 07:36:18 ID:2U5ogdr00
>>420
地雷? 遺跡のことか?

大阪球場をなんばパークスにした南海、旧ターミナル跡にビルを建てた京阪天満橋と違い、
大阪難波駅は戦後の発展期になって近鉄が割り込んだため
近鉄が土地を持っておらず開発できないだけ。。
地下空間も地下鉄と同じ道路の下なので阪神が来てもホーム増設できんかった。

423名無し野電車区:2009/12/05(土) 08:08:29 ID:RjU1YFA10
>>422
なんで西大寺の話からいきなり難波の話になる?
424名無し野電車区:2009/12/06(日) 16:00:49 ID:L7Pf50rf0
関西は私鉄が強いなあ
425名無し野電車区:2009/12/06(日) 16:45:38 ID:G1mA9Pq4O
東小泉…小泉線(本線)と支線の乗り換え駅だが1面2線。

西鹿島…遠州鉄道の終着駅だが天竜浜名湖鉄道は1面1線でさらに天龍市の中心は二俣本町。
426名無し野電車区:2009/12/06(日) 17:53:08 ID:f6m4X8SYi
>>424
関西は私鉄が弱い
427名無し野電車区:2009/12/06(日) 21:02:26 ID:ofvqdHYR0
関東は私鉄もJRも強い。
関西は私鉄はあまり強くないけどJRはそれ以上に弱い。
428名無し野電車区:2009/12/08(火) 01:16:16 ID:xZ0+DlqO0
小牛田駅:
鉄道郵便華やかなりし頃、古川市は郵便番号5ケタ、小牛田町は親格の3ケタ。特急も停まってた。
今じゃ古川は新幹線が通り、高速バスが仙台に向けてバンバン走り、誰も小牛田回りで仙台に行く人なんて・・・
429名無し野電車区:2009/12/08(火) 07:31:01 ID:unjDKFNPO
>>410
滋賀県の米原は幹在合わしても1万くらいしかいないよ。

京都は烏丸/四条とか河原町/祇園四条辺りはターミナルじゃないんだな、おまい基準では。
430名無し野電車区:2009/12/09(水) 18:02:49 ID:9v5E73vI0
ここでいうターミナルの定義とは?
431名無し野電車区:2009/12/09(水) 18:46:54 ID:IeGaJ6+x0
そしてまた言葉尻をつかみ合うの不毛なループが始まる
432名無し野電車区:2009/12/10(木) 00:07:35 ID:VmXlQXw20
意外と今まで登場してないが、

枕崎

鹿児島交通懐かし
433名無し野電車区:2009/12/10(木) 06:52:27 ID:8n8lzdkjO
まあ関西で1番冷や飯食わされてるターミナル駅は汐見橋かな…
434名無し野電車区:2009/12/10(木) 19:14:30 ID:KO4IMiBC0
THE 秘境・賢島を忘れるな。
435名無し野電車区:2009/12/10(木) 20:02:48 ID:ciY+GWS90
巨人軍と東武浅草駅は不滅です。
436名無し野電車区:2009/12/10(木) 21:52:06 ID:zjYV/w3i0
汐留
かつては日本の鉄道のターミナルだったのに
新交通と地下鉄の駅だけになってしまった。
437名無し野電車区:2009/12/11(金) 00:24:06 ID:h+wIgsy70
>>434
日本で唯一、4島と沖縄以外の自然の島にある駅やね。
438名無し野電車区:2009/12/11(金) 00:29:29 ID:x8zGMdiQ0
東京:五反田(東急)
大阪:汐見橋(南海)
全国:門司港(JR)
439名無し野電車区:2009/12/11(金) 23:16:13 ID:h+wIgsy70
津山はどうだ?
急行もなくなったし、見捨てられた路線ばかり集まっている。
440名無し野電車区:2009/12/11(金) 23:41:26 ID:y/KnW2ti0
>>439
そもそも栄えていた頃なんてあったのか?
441名無し野電車区:2009/12/12(土) 00:09:33 ID:w3rkTLYFO
むかしの津山には駅前に映画館、川の北側には大手町デパートと言う中国山地随一の百貨店もあって、近郊の人にとって憧れの都会だった。
442名無し野電車区:2009/12/12(土) 00:42:05 ID:wl+8oWae0
>>243-244
東北上越系統から東海道の新幹線の直通だけど、
中央リニアが開業したらもしかしたらありえると思う。

倒壊はのぞみの客をリニアに移すっていってるし、実際大半がリニアに移行すると思う。
とすれば、品川〜名古屋の東海道は静岡県に用事がある人やマッタリ行きたい人
だけの利用になるので、現行と同じ輸送力では過剰になるかも知れない。
それと、リニアのターミナルが品川だと、
東北上越系統からリニアへの乗換えが、東京と品川の2回必要になる。
倒壊だって、東北方面からの乗り換え客も欲しいだろう。

443442:2009/12/12(土) 00:47:16 ID:wl+8oWae0
忘れていたが、上越北陸新幹線のターミナルは本来、大宮で分岐して新宿だったね。
東北新幹線のターミナルが東京。
だから、今の上越長野新幹線は東北新幹線に乗り入れてるようなものだ。
444名無し野電車区:2009/12/12(土) 01:12:40 ID:8DqpfekKO
新山口
445名無し野電車区:2009/12/12(土) 02:36:40 ID:9REXzeeXP
新開地
446名無し野電車区:2009/12/12(土) 10:38:37 ID:6dDGPvni0
バス路線との関連で言えば、
昔は人口が数万人規模の町の田舎の中心駅でも
小さなターミナルになり得ていた。
卯之町・観音寺・鰍沢口・小月・・・・

駅を中心に、街が成り立ち路線バスが走っていた。
一日数本しか列車が来ない田舎駅でもターミナルと
認められた存在になっていた。

今では、地方だと車が一人一台の時代になり、
ショッピングセンターが駅や街とは関係ない場所に林立し、
バス路線も寂れてきて、駅の価値が失われてきたんだよね。
447名無し野電車区:2009/12/12(土) 18:01:15 ID:+YG0WtSF0
>>437
宮島ロープウェイとかは除外?
448名無し野電車区:2009/12/12(土) 20:35:22 ID:KzPx0SLJ0
ロープウェイは鉄道とはいえんからなあ。
ケーブルなら鉄道といえるが、どっか島にあったっけ。
449名無し野電車区:2009/12/12(土) 20:46:58 ID:KzPx0SLJ0
>>441
鉄道もなかなかのもんだったよ。
「砂丘」は岡山〜鳥取のメインルートだったし、
もっと昔は、大阪〜鳥取・新見の「みささ・みまさか」など、
急行列車の一大拠点だった。
450名無し野電車区:2009/12/12(土) 20:47:16 ID:JTXQKOuz0
くろしおにとっての天王寺駅
1番のりばはかつて特急専用ホームで中間改札が設けられていたが、のちに撤去され主に早朝の関空快速やきのくに線(和歌山以南)に直通する列車を中心に使用されていた。
現在はほとんどの定期特急列車が関西本線ホームから発着し(毎週土曜に運行される1本の南紀方面行きの列車のみ、1番のりばから発車)、きのくに線直通臨時列車のみが発着する。
451名無し野電車区:2009/12/12(土) 20:50:44 ID:yUEpDusx0
>>437
阪神千船駅がある佃島は川の中洲だから除外?
452名無し野電車区:2009/12/12(土) 20:56:31 ID:tlKG8k6w0
関東民だけど、凋落が著しいのは
1.上野(長距離夜行列車の衰退)
2.浅草(東武線の衰退)
3.両国(総武線の東京乗り入れ)
この3つかなあ。

地方だと宇野、沼津、高岡、小諸、岐阜、銚子、若松、志布志、吉松・・・
453名無し野電車区:2009/12/12(土) 21:21:04 ID:HQcRQ/twO
>>436
スレタイと違うような?
再開発して、立派なビル街になったけど・・・


桜木町も同じこと言える
454名無し野電車区:2009/12/12(土) 21:44:57 ID:+YG0WtSF0
>>451
本州の一部だろうな
455名無し野電車区:2009/12/13(日) 13:52:22 ID:cMSPyOpm0
>452
なんとなくだが、東京の場合北東側のターミナルは放置している気がする。
昔は押上や錦糸町も繁栄していたらしいのだが。
456名無し野電車区:2009/12/13(日) 14:52:34 ID:Rk7dPW8v0
延伸して直通運転が普通になれば
ターミナルではなく単なる中間駅になる訳だが。
457名無し野電車区:2009/12/13(日) 19:03:33 ID:x2Rvhnjz0
>>455
関東大震災で東側(台東とか墨田)が大罹災。城南(世田谷とか目黒)に被災し、人口移動がおこった。
で、東側のターミナルの長期凋落と西側ターミナルの勃興。
458名無し野電車区:2009/12/13(日) 20:44:08 ID:d2kn5Xng0
「被災」の意味解ってんのかこいつ?
459名無し野電車区:2009/12/13(日) 20:47:55 ID:rExH0Gy30
15区時代の東京市は東よりだったから、東京市に入れない東武と京成は
ターミナルを探すのに苦労したんだよな。
460名無し野電車区:2009/12/13(日) 20:50:42 ID:x2Rvhnjz0
>>458
ああ、ほんとだ。ぜんぜん違うコトバで使っているwごめんよ。
461名無し野電車区:2009/12/13(日) 20:57:05 ID:x2Rvhnjz0
× 被災
○ 避災

な。あんま使わない言葉を無理して使ったら間違うなあ…
462名無し野電車区:2009/12/13(日) 21:38:13 ID:J0UTj9HY0
>>453
駅周辺に多数ビルが建っても活気がなく凋落しているのが高松駅。

>>455
錦糸町は昔より今の方が断然発展してるだろ。特急も停まるようになったし地下鉄も来たし。
463名無し野電車区:2009/12/13(日) 22:56:04 ID:Esij5FMw0
南海和歌山市
過疎り過ぎてついにイノシシが出現
464名無し野電車区:2009/12/13(日) 23:55:14 ID:ENTOb4u30
お〜い!
何で野町が出てこないんじゃ? ゴルァ!
465名無し野電車区:2009/12/14(月) 21:38:01 ID:WOvLJTq/0
金沢市内線が廃止された時点で見捨てられたようなもんだろう。
466名無し野電車区:2009/12/15(火) 10:20:43 ID:vVNxhgnQ0
( ´A`)ぅうむっ。
467名無し野電車区:2009/12/15(火) 21:41:07 ID:cX77kJqB0
>>463
むしろ街中なのに猪出現ってヤツだろ。
紀伊中之島ならスレ的に問題なしだが。
468名無し野電車区:2009/12/15(火) 23:14:11 ID:gAJkWNlL0
ウボアー('A`)
469名無し野電車区:2009/12/16(水) 00:35:58 ID:tPNOY3G+0
一般的な和歌山市民の反応
・和歌山駅前にイノシシ→こんな街中になぜ?
・和歌山市駅前にイノシシ→市駅もそこまで寂れたか・・

ってとこじゃね、正直なところ。
470名無し野電車区:2009/12/16(水) 01:02:03 ID:J426qhyg0
これが神戸市だと・・・・

「また、六甲から降りてきやがったな」となる。
471名無し野電車区:2009/12/16(水) 01:06:22 ID:CODhvHlS0
>>236
人が集まるところに更に人が集まる集客施設・商業施設を造るのはヤメテほしい
472名無し野電車区:2009/12/16(水) 01:12:28 ID:CODhvHlS0
>>372
中央線も完全に行き止まりだけどね。
あと東京ではJRに関しては上野とか?

でも、基本的にTerminalってのがヨーロッパの発想だよね。
国鉄系が都市交通を担うって発想も無かったみたいだし、パリやロンドンで乗り換えて
別のところに行くという発想も無かったみたいだし。

東京も地方から東京に鉄道で来る人がスルーするだけの場合って少ないと思うんだけど、
なぜか巨額の費用を投じて上野から東京まで新幹線を繋げたよね。
直通する訳でもないのに。
473名無し野電車区:2009/12/16(水) 10:55:30 ID:PSuGb7mC0
スレ違いだが、和歌山の猪は特急サザンに猛進して果てました
南海電車が大好きだった模様
474名無し野電車区:2009/12/16(水) 18:14:45 ID:IoWyXOCe0
475名無し野電車区:2009/12/16(水) 22:27:27 ID:UPFEwtEL0
>>472
あれは無駄でした
476名無し野電車区:2009/12/16(水) 22:35:50 ID:gb+yQEzGO
さっき報道ステーションで和歌山の猪の事をやってました。
477名無し野電車区:2009/12/16(水) 23:31:06 ID:VkNGSAW70
>>472 >>475
東京駅をスルーする人のためではなくて、東京駅に行く人のために新幹線を造った。
それは非常に重要なことで、東北・上越新幹線の利用の底上げに大きく貢献した。
478名無し野電車区:2009/12/17(木) 19:42:33 ID:OxuUZ2sc0
えっ
479名無し野電車区:2009/12/18(金) 00:49:01 ID:baJrtpN30
上野でいいだろ
480名無し野電車区:2009/12/18(金) 13:52:47 ID:oW3pmJ1x0
だれか>>139に答えてくれ
481名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:35:10 ID:wooEsVi70
いやですw
482名無し野電車区:2009/12/19(土) 02:16:20 ID:Da7bq8tc0
483名無し野電車区:2009/12/21(月) 08:49:20 ID:+NdZ49FU0
( ;∀;)イイハナシダナー
484名無し野電車区:2009/12/21(月) 21:40:40 ID:LUrszquQ0
新幹線だけじゃないが,やっぱり上野止まりは望ましくない。
同駅からだと,何処へ向かうにしても途中でもう1回乗り換えさせられる。
ここの乗降客数のランキングは相当下になってる筈で,つまりは,
東北・高崎・常磐線の利用客は殆どが要らざる乗り換えを強いられてるってこと。
485名無し野電車区:2009/12/21(月) 21:58:30 ID:r5BoNFiR0
浅草どまりの東武や上野公園下どまりの京成と比べたら贅沢すぎる悩み。
486名無し野電車区:2009/12/22(火) 19:10:37 ID:p2PzyzzC0
上野は南北方向にしか線路がないから上野止まりのムダ感が異常
スルーしろよという話になる。
東西方向は浅草行きと、御徒町の大江戸線のみ…
487名無し野電車区:2009/12/22(火) 22:32:18 ID:7/HZX6ho0
>>486
山手線北半分は東西方向の路線が南より(しかも都営)の大江戸線しかないのが痛い
せめて、千代田線が皇居の北西側を通るルートだったらよかったんだが


憎むべきは、あらゆる意味で使えない日比谷線か
488名無し野電車区:2009/12/22(火) 23:52:34 ID:S1YGkW2B0
http://www.asahi.com/business/update/1221/TKY200912210345.html

ターミナルビルとしても終わりつつあるな・・・・
489名無し野電車区:2009/12/23(水) 01:00:07 ID:FX16vaxy0
>488

もともと百貨店にする予定が無いところを急遽入れたために食品売り場の1階とそれ以外が分離しているヘンテコ店舗だったからな。
業平橋に新松屋をたてて浅草〜業平橋を銀座線に渡した方が潔いと思うが。
490名無し野電車区:2009/12/23(水) 12:28:20 ID:MUpgrauY0
>>489

http://www.shimz.co.jp/200th/sakuhin/200-sakuhin-n19311936.html

東武鉄道浅草雷門駅ビルディング(浅草松屋)
この形で竣工してますね。

竣工当時に復元して欲しいな。
491名無し野電車区:2009/12/23(水) 19:52:35 ID:NVqkfXMK0
ウボアー('A`)
492名無し野電車区:2009/12/23(水) 20:12:40 ID:h6YhxJYz0
再来年以降の青森だな
駅周辺はゴネてるようだけど結局見捨てられるな
493名無し野電車区:2009/12/23(水) 20:29:06 ID:SMwtNAFv0
もともと松屋浅草って都心の百貨店としては規模が小さすぎたからね。
むしろ業界自体落ち目の百貨店をやめて専門店街にした方が集客力はアップする。
494名無し野電車区:2009/12/23(水) 20:56:21 ID:3Jj8Kl7d0
青森も函館も,連絡船の就航を前提にした設置が今となっては癌に…。
まあ,関門の時も,元々の下関・門司は直通運転に不都合で,この時は
駅を移したわけだけど。

それにしても,「新青森」は,津軽線上の青森―油川間辺りに造った方が
よかったんじゃないか。そうすれば在来線にとっても本州〜北海道間直通
列車のターミナルにできたと思うんだが。
一方の「新函館」も,今の渡島大野じゃ不便過ぎやせんだろうか。こっちは
函館市内にないし。
495名無し野電車区:2009/12/23(水) 21:33:53 ID:FX16vaxy0
外国だとウィーン西とか数年後には長距離なくなるんだな。
最開発するとは言ってるが、フランツ・ヨーゼフ並にしょぼいターミナルになりそうだ。
496名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:03:46 ID:SMwtNAFv0
JR名古屋駅の松坂屋もビル建て替えに伴い閉店。建て替え後も出店はせず。
中途半端な規模の百貨店は淘汰される運命。

名古屋駅の松坂屋や浅草の松屋よりは規模・売上ともに上だけど、やはり中途半端な規模である
近鉄百貨店上本町店は隣に商業施設を新たに建てたりとやる気マンマンだけど。
497名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:49:18 ID:hSrF/jmd0
>>496
近鉄上本町の周辺整備は一理あるのよ

大丸が心斎橋店・京都店・神戸店の周辺に大丸プロデュースの店舗を続々出店させて、百貨店自体の増床は無理でも周辺を整備することで百貨店周辺の人の流れを増やそうとして一定の成果を出しているからね

近鉄も阿部野橋で同様の手法を行って一定の結果を出しているし

もっとも、心斎橋はまさかのそごう撤退で一気に倍近い増床を成し遂げたけど(そごう跡のビルを丸々買取)
498名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:53:42 ID:iy+SxLlc0
>>494
関門はもともと福岡県一、山口県一の大都市圏が
近接して存在した上に近くて関係が密接だから
在来線、新幹線、国道、高速道路とフル装備の状態の
今でも連絡船が成立している。
駅の位置はあまり関係ない。
むしろ小倉は特に重要な駅だから新幹線を急カーブで
曲げてでも通したとみるべき。
新青森の扱いはそれだけ青森県に魅力が無いということなのだから。
499名無し野電車区:2009/12/24(木) 00:08:53 ID:J/JVTKgR0
>>498
門司港駅も一時期は寂れたけど、レトロ事業で観光地化したのもあって
今ではJR九州の代表駅の1つだよな。
もともと駅舎の価値が高いというのもあるけど、ターミナルがあの規模・駅舎で
残っていてくれるのは嬉しい。
500名無し野電車区:2009/12/24(木) 00:33:49 ID:Jg7Yz3IC0
門司港駅は寂れてるかと思って行ってみたら観光客で賑わっていて意外だった。
それに対し、門司駅の寂れっぷりが(賑わっていた時代があるのかは知らないが)印象的。
駅舎が新しいだけに、余計寂しく感じた。
501名無し野電車区:2009/12/24(木) 00:51:12 ID:UEjvrnIn0
>>498
大阪や横浜に魅力が無いから
新大阪駅や新横浜駅ができたわけではあるまい。

青森は新幹線駅の設置場所をめぐって
実に8年間も青森市と国鉄の間で論争があった。

青森駅の位置からして、海の突端だから
北海道に伸ばすことは不可能であり、
海沿いもガスタンクが立ち並び移設に何百億もかかることから
やむなく青森市も受け入れたというわけだ。
502名無し野電車区:2009/12/24(木) 00:58:55 ID:J/JVTKgR0
>>500
門司駅は新しくする必要あったのかね?
昔のコンクリートの箱っぽい建物の方がこれからレトロになるところだったのに。
あれをうまく改修するだけでよかったと思うのだが。
余計に寂しく感じる。

(建物はぶった切って外装を直してエレベーターを付けただけかも知れん)
503名無し野電車区:2009/12/24(木) 01:07:06 ID:ZYbiZJxg0
>>498
同じ福岡県人だが馬鹿馬鹿し過ぎて話になんないw
新幹線が開通した頃から北九州・下関の斜陽は目を覆わんばかりに進行していたのに。
504名無し野電車区:2009/12/24(木) 01:10:15 ID:ZYbiZJxg0
>>502
いや、全面的に建て替えてますよ。旧駅は観光駅として売り出すのは難しかったんじゃないかと思いますが…
505名無し野電車区:2009/12/24(木) 01:29:52 ID:BlJ0qHmC0
>>503
俺は新幹線博多開業が福岡市の発展の起爆剤になったと聞いた。
たしかに北九州はもう鉄冷えになってたのかも知らんが、九州一の人口はまだ北九州市だったと思うよ。
いつも福岡市と比較するから負のイメージがあるんだろうが、都市としては政令指定都市だし
下関市の人口もそれなりに多いんだから、>>498のレスって別におかしいと思わないよ。
506名無し野電車区:2009/12/24(木) 02:10:50 ID:ZYbiZJxg0
>>505
そんなことは言っていない。博多の話など全然していない。俺は>>498が青森が、自分のところに比べ
重要ではないだとか、無自覚にも馬鹿にしているように書いている様子が腹立たしいだけだ。

>新青森の扱いはそれだけ青森県に魅力が無いということなのだから。
だとか失礼にもほどがある。ましてや福岡県一だとか山口県一だとか自慢にもならんレベルの自慢をして
恥ずかしいw

関門間の連絡にしたって門司港→門司→小倉と変わってきているし、旧来の連絡点は間違いなく
さびれている。門司港レトロにしたって長年投資を受けずに放置されていたものだから残っていたという
ことに過ぎないのだし(だからといって旧いものに価値がないとかそういうことを言っているわけではない)。
507名無し野電車区:2009/12/24(木) 02:34:25 ID:V9Fx5LSf0
>>506
そんなに噛みつく内容ではないでしょ。
福岡県一とか山口県一というのはかつて本当にそうだったわけだし、
青函と関門ではやはり背後の経済力や人の行き来する量が違っているよ。
門司港レトロは昔の雰囲気の建物を移設したり建てたりしているからただの放置でもないし、
あなたこそ無自覚かわざとか知らんが、見下した書き方してるよ。
508名無し野電車区:2009/12/24(木) 02:56:08 ID:ZYbiZJxg0
>>507
>青函と関門ではやはり背後の経済力や人の行き来する量が違っているよ。
では経済力が大きければ、行き来する流動人口が大きければ、よその地区のことを
「魅力がない」と言っていいの?あなたのふるさとのことを悪く語るものがいていいの?
おかしいでしょ。同郷の人間として俺は許せないといっているだけ。
俺は仕事で東北も回っていた時期があるが青森に魅力がないなんてそんなこと全然なかった
んだがね。すばらしい土地だし、人々だよ。

それと、
なんで、おれが門司港レトロを見下す必要があるw俺は門司港が故郷だというのに。
門司港地区はながーいこと放置されてきていたんだよ。俺はこの目で見ている。地元の百貨店・
山城屋がつぶれ、母校の同窓会すら地元でやらない時代が長かったほど寂れ放置されてきた。
「ただの放置じゃない」??? ただの放置です。門司港レトロが復興したのはそのあとのここ20年
ほどの話だわ。今の活況がある前史を想像してみろよ。悲惨なんだぜ。
失礼だけど言わせてもらうが、それこそ「よそもんが知ったような話すんな」ってこと。
509名無し野電車区:2009/12/24(木) 04:49:34 ID:aKUXE8KX0
なにこの基地外
510名無し野電車区:2009/12/24(木) 09:58:42 ID:/Pthc1hP0
>>498
関門連絡船は昭和39年に無くなってるけど
511486:2009/12/24(木) 20:30:22 ID:nEd3DT6v0
>>487
渋谷、新宿、池袋から都心方面に向かう地下鉄はみんな
皇居の両側にわかれていくのに比べると
上野・浅草・北千住側の地下鉄は全部日本橋〜大手町あたりへと収束するんだよねえ
しかし松屋縮小はさすがにショックだ…
512名無し野電車区:2009/12/24(木) 22:34:16 ID:vE6dzYUt0
>>498
青森市街は北に陸奥湾がある。

新青森の位置が西寄りなのは、津軽半島を経由して青函トンネルに行くから。
線形を良くするためにはそんなに悪い位置だとは思わない。
それくらい地図みてわからないのかね??
青森県に魅力がない云々とか全く的外れの話。馬鹿としか言いようがない。

新横浜だって、線形良くするためにあの位置だし、
新大阪だって、山陽新幹線に乗り入れるからあの位置にある。
大阪止まりで良ければ新幹線は梅田まで来ているはず。

それと、東海道新幹線と東北・上越新幹線だったら明らかに後者の方が線形がいいよ。
山陽はその中間くらい。東北の仙台付近は無理やり曲げたって気もするが。
513名無し野電車区:2009/12/24(木) 22:44:07 ID:vE6dzYUt0
>>498
新青森の先には北海道があるのだ。
新函館の先にも札幌がある。
将来に対する投資なんだ。
その事をよく理解したまえ!

将来、北海道新幹線が札幌まで延伸したとき、
新幹線駅が青森市街、函館市街にあっては、航空機との競争に絶対に勝てない。
514名無し野電車区:2009/12/25(金) 20:59:04 ID:Hbms+o9c0
>>513
ならば何で仙台はあんな急カーブもものかは在来線との併設駅にしたか,
ってことにもなりそうだが…。
第一,新青森も新函館も恐らく通過する列車なんか殆どなかろう。
停まるんだったら市街地に近付けた方がいいに決まってる。
まあ,多少距離が伸びるかどうか,位の得失はあるだろうが。
515名無し野電車区:2009/12/25(金) 21:50:05 ID:KbSQjoZc0
>>513
仙台は重要駅だから。

それと、地図を見ればわかると思うが、
仙台付近はほぼ東北本線に並行に走っている。
新しく駅を設ける土地がなかったのと、
東北本線沿いの場合、用地買収が少なくて済むから。
516名無し野電車区:2009/12/25(金) 21:55:25 ID:EuQ7esJNO
浅草
西武新宿
京成上野
517名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:32:30 ID:KQUxIR9n0
和歌山市駅
あそこの高島屋、ほとんど客なしの状態で営業継続中

高島屋って南海と仲良し(他に難波店・堺東店ついでに泉北店)とはいえ、なぜそこまで義理立てするのかが謎
518名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:48:04 ID:b/cBS8YP0
>>517
「外商」がメインなんじゃ
519名無し野電車区:2009/12/26(土) 09:24:33 ID:dxD3iSjX0
浅草の駅ビルって建て替えないとそろそろヤバくね?
520名無し野電車区:2009/12/26(土) 09:54:56 ID:DDUbdHab0
新横浜・新大阪を盾に,新青森・新函館が現在計画されている場所でいいと
する理屈は成り立たないような気がする。東海道新幹線が計画された当時は,
事実上鉄道が唯一の交通手段というに近い時代だったから,多少アクセスが
悪くても問題は顕在化しなかっただろう。マイカー全盛の今,あんな不便な
所に駅を造れば,まず間違いなく大勢は空港に向かう。しかも新青森は,
少なくとも当面は「ターミナル」だ(北海道新幹線ができたとしても事実上の会社の境界駅)。
国中にアメリカ被れが蔓延して,損得勘定抜きでただ鉄道を嫌う向きも多いように
思えるし。
と考えてるうちに,近鉄の京都線〜橿原線直通列車が近鉄奈良を無視する
形態が頭に浮かんできた。だが,それと同時に京都〜近鉄奈良間の列車もある。
こういう配慮も今後は必要になってくるんじゃなかろうか。
521名無し野電車区:2009/12/26(土) 11:10:22 ID:1IatUL+K0
奈良>橿原
札幌>>>>>青森
522名無し野電車区:2009/12/26(土) 11:28:51 ID:g8pAh6Qf0
青森県が土地を提供しないから
新幹線がわざわざ遠回りして
青森駅を含む青森市街を迂回しちゃったんだな。
自業自得とはこのことだ。
523名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:40:06 ID:TKydGWrU0
>>517
和歌山の高島屋は売り場面積が極めて小さい小規模店だから経費もかからないだろ。
524名無し野電車区:2009/12/26(土) 21:05:24 ID:efEBlytJ0
この2つ、何駅のことかは地元の人間でないとムリのようだ。

・「しえき」
・「めいえき」

他にもあるんだろうか?但し、ほとんどの人が明らかにわかってしまうのは×。
525名無し野電車区:2009/12/26(土) 21:07:57 ID:efEBlytJ0
再掲だけど、あったぞ。

 ・「電車駅」
 ・「汽車駅」

いちおうターミナル駅だ。オッサン世代の鉄でないとムリだろうな。
526名無し野電車区:2009/12/26(土) 21:31:12 ID:MydxD1iV0
>>524
和歌山市駅?名古屋駅?市駅って結構ほかにもありそうだが。堺市駅とか

>>525
阪和線と南海線の堺? 東北本線と仙石線の塩釜?

527名無し野電車区:2009/12/26(土) 21:35:38 ID:snOQlR4Z0
昔は西駅なんてのもあったな。いまは中央駅になってるんだろうか
528名無し野電車区:2009/12/26(土) 21:43:27 ID:MydxD1iV0
>>527
いや、 「正式名称鹿児島中央駅、略して西駅」だよ。
529名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:30:39 ID:rtSSB+7RO
いよてつ松山市駅も市駅と言う。道路標識にも「↑市駅」とか書いてある。
530名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:33:03 ID:DDUbdHab0
>>527>>528
それで思ったけど,隣の鹿児島とか,三条,萩,(神戸もそうか)みたいに,
「名前だけは一丁前」っていう駅もこのスレの対象になるんだろうか。
他に,若干違うかも知れんけど,JRの四日市とか奈良は…。
531名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:53:24 ID:SxtFojeJ0
四日市の場合はふつうに四日市というな。
あ、JRのほうはわざわざJRをつけるのを忘れないが。

単に「駅」といえばデフォルト近鉄のほう
532名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:21:55 ID:g8pAh6Qf0
>>528
鹿の字の中に西っぽい部分があるから西駅と省略しても間違いではないな
533名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:17:08 ID:Duz3rNOg0
四日市は四日・市じゃなくて四日市・市だからな。
534名無し野電車区:2009/12/27(日) 03:36:53 ID:E1rezFEZ0
>>526
俺は川越市民だから
市駅といったら川越市駅のことだな
535名無し野電車区:2009/12/27(日) 08:33:39 ID:WhKliz9X0
俺は山梨県民だから
市駅といったら山梨市駅のことだな

俺は神奈川県民だから
千葉駅といったら東海千葉駅のことだな
536名無し野電車区:2009/12/27(日) 09:12:24 ID:caDcwkr10
市役所前と間違えて神戸駅で
県庁前と間違えて兵庫駅で下車する人っているのかな?
537名無し野電車区:2009/12/27(日) 10:06:22 ID:Duz3rNOg0
>>536
東京や神奈川もほぼそのまま同じことが言えるが。
538名無し野電車区:2009/12/27(日) 20:21:56 ID:d439Bo1y0
鼠の国と間違えて横浜…は無いか。
539名無し野電車区:2009/12/27(日) 22:06:22 ID:VeRDfl990
>>530

紀和駅とか
540名無し野電車区:2009/12/27(日) 22:13:15 ID:zkBWs8Y40
網島駅(大阪市内)

名古屋方面へのターミナルとして、手狭な片町駅に代えて設置されたものの、
今の大和路線がメインルートになり、すぐに湊町駅に地位を取って代わられる。
大正時代に早くも廃止。今では写真さえ残っていない、幻のターミナル駅。

湊町駅も東海道本線→東海道新幹線や近鉄の攻勢にあえなく陥落し見捨てられたターミナルとなった。
関空開業後、関空へのターミナルとして関空快速も発着するようになったが、それも廃止。
ただし、駅の真上のできたバスターミナルは、大阪の新たな玄関として発展中。
541名無し野電車区:2009/12/27(日) 23:16:26 ID:mWZT5/qq0
>>530
確かに近鉄に比べればどっちもショボイが、四日市と比べられるなんて奈良駅に失礼だろうw
542名無し野電車区:2009/12/27(日) 23:35:14 ID:E1rezFEZ0
>>540
見捨てられつつあるって言う言葉の意味理解できないのか?
543名無し野電車区:2009/12/28(月) 01:31:04 ID:VdvqQeCo0
>>539
そういえば紀和ってなんだ?
紀伊の和歌山だから?
544名無し野電車区:2009/12/28(月) 02:02:22 ID:8y9gz+M60
紀和駅は当初奈良と和歌山を結ぶ目的であった「紀和鉄道」の和歌山側のターミナル「和歌山駅」として開業したが、
和歌山市内のターミナルの地位をほかに譲り、後年その実態に合わせるように駅名も譲ることになった。このとき
当駅を開業させた紀和鉄道の社名に因んだ。

では紀和鉄道の「紀和」とは何か?紀伊?和歌山?半分正解で半分はずれ。紀和とは和歌山をあらわす旧国名「紀伊」
と奈良のそれである「大和」より一字づつとったものです。





















以上、ここまで九州人で一度も和歌山に行ったことのない俺の想像。
545名無し野電車区:2009/12/28(月) 02:15:43 ID:VdvqQeCo0
へえ〜
紀和鉄道なんてのが計画されてたんだ
546名無し野電車区:2009/12/28(月) 10:48:46 ID:JqvkGQUW0
西武新宿は高田馬場によって客を奪われてるな
547名無し野電車区:2009/12/28(月) 14:31:41 ID:Yqof+3cG0
>>545
計画だけじゃなく実際に建設、営業を始めて今でも路線は残ってる
今のJR和歌山線の一部(五条より和歌山側)
今は紀和じゃなく、現在の和歌山駅に乗り入れるようになってるけど
548名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:12:03 ID:bzGuBspP0
湊町はJR難波となって十分復活したんじゃない?
駅名変えた時は、あそこで難波を名乗るのは詐欺まがいみたいにいわれたが、
再開発で付近一帯が見違えるようになったし、バスターミナルも盛況
549名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:04:57 ID:0uzyzOAD0
発着する場所は一番乗客のある駅とは別にターミナル形式で確保しておく方が良いと思うな。
特急とかゆったり乗車したい客もいると思うし。
550名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:16:39 ID:yu2TTCbZO
東京(新幹線のターミナル)と新宿(最多利用客)の関係みたいなものか。
551名無し野電車区:2009/12/28(月) 23:53:07 ID:WZphmcEJ0
西武新宿と京成上野は場所が惜しい。
それぞれ高田馬場、日暮里がターミナルっぽくなってる。
JRに隣接させていれば違っただろうに。

ターミナルといえば、見た目では阪急梅田が日本では一番最強だね。
阪急梅田の光景はかなり萌えるんですけど。
南海難波や西鉄福岡もそこそこ。
関東では地下鉄に乗り入れ路線が多いので、ターミナル駅っぽいのがあんまり無いんだよね。
西武池袋や東急渋谷(東横線)がいい感じだがちょっと惜しい気もする。
小田急新宿は駅が二層式なのがもったいない。京王新宿は新線と分離してるし。
田園都市線の渋谷なんか全然ターミナルになってないし、京急品川もターミナルっぽくない。

552名無し野電車区:2009/12/29(火) 01:50:13 ID:CS7Ad2EM0
>>551
東京は場所が狭いからじゃね?

あと京急はどんなに本数が増えようがダイヤが乱れようがあの3線だけあればやりくりできる神業私鉄だから
553名無し野電車区:2009/12/29(火) 02:34:22 ID:r9JRiWaj0
東京は鉄道省が私鉄を山手線内に入れない方針だった関係で
だいたいの私鉄が山手線の駅に貼り付く形でターミナルを造ってるから
関西に比べると堂々とした構えに欠けるのかもね。
554名無し野電車区:2009/12/29(火) 06:31:48 ID:z78XniTm0
>>551
上本町と近鉄名古屋は?
555名無し野電車区:2009/12/29(火) 08:29:35 ID:Q6lzh6sO0
>>551
東京の浅草というとこにある東武浅草駅を忘れないで下さい。
大きくないけど、雰囲気は抜群だと思うのだが・・・
556名無し野電車区:2009/12/29(火) 10:23:02 ID:M1pWLzTz0
>>551
>JRに隣接させていれば違っただろうに。
簡単に言うなよ
上野や新宿への延伸時期考えればあれでも頑張った方だ

>一番最強
二番目に最強とかあるのか?

>関東では地下鉄に乗り入れ路線が多いので、ターミナル駅っぽいのがあんまり無いんだよね
話が逆だ
ターミナル駅のキャパ超えるから直通始めたんだから

>小田急新宿は駅が二層式なのがもったいない。京王新宿は新線と分離してるし。
お前の価値観よく分からん

>西武池袋や東急渋谷(東横線)がいい感じだがちょっと惜しい気もする。
西鉄福岡がよくて西武池袋や東急渋谷(東横線)の評価が低い理由が分からん


今日から冬休み?
557名無し野電車区:2009/12/29(火) 14:07:55 ID:a+TMPhFp0
>>546
> 西武新宿は高田馬場によって客を奪われてるな


ぺぺを新築すればまだいける。
558名無し野電車区:2009/12/29(火) 17:05:52 ID:G3DUip4e0
>>553
むしろ、東京市が市内から私鉄をなるべく排除する方針だったことが大きい。
559551:2009/12/29(火) 19:34:29 ID:wlgaN+l70
>>556
西鉄福岡は雰囲気はいいんだけど、さすがに西武池袋や東急渋谷には及ばないね。訂正します。でも大阪より西では一番。
小田急新宿は各停と優等のホームが別になってるから迫力に欠ける。
京王新宿も都営からの直通が全部地下ホームだから電車が分散して惜しい。

>>554
近鉄名古屋もいい感じだね。上本町は阪神との直通が始まったし、
鶴橋での乗り換え客が多いのが惜しいが迫力はある。

独断と偏見を大いに含んでいますが、個人的なターミナル駅の最強具合です。
1、阪急梅田
2、南海難波
3、西武池袋
4、東武池袋
5、東急渋谷
6、相鉄横浜
7、近鉄上本町
8、近鉄名古屋
9、小田急新宿
10、阪神梅田
11、西鉄福岡
12、京王新宿
13、東急蒲田
14、京王渋谷
15、東武浅草

どっか忘れてるかもしれない。
全部私鉄だけど、JRだと上野が最強。
それと、全然ターミナル駅っぽくないけど凄いというか、
よくやってると思うのが、名鉄名古屋、京急品川、半蔵門線&田園都市線渋谷
560名無し野電車区:2009/12/29(火) 19:49:45 ID:M1pWLzTz0
>>559
京成が無い
561551:2009/12/29(火) 20:04:05 ID:wlgaN+l70
京成上野は忘れてました。京王新宿と同程度だね。
西武新宿も忘れてたし・・・
あと、郊外のターミナルも含めればかなりの数になるね。
京王八王子、京王吉祥寺、本川越、阪急河原町、西鉄大牟田とか色々ある。
562名無し野電車区:2009/12/29(火) 20:16:25 ID:muRz8TjL0
>>556
同意しとく。
レス人の価値観がわからん・・・見た目だけ問題にしてるような。

俺的には私鉄最強のターミナルと言ったら小田急の新宿。
改札の内外とも複層構造にしてるので客にとっても電車にとってもキャパがデカい。
ラッシュ時に運行が止っても、まず入場規制はかからない(この間の事故では規制したがw)。
563551:2009/12/29(火) 20:28:11 ID:wlgaN+l70
>>562
小田急新宿はキャパはデカいし、条項人数も多いけど、
二層構造なので別の駅のように見える。これが個人的にはマイナス。
効率的だし、電車と人の動線を考えたら素晴らしいけど。

阪急梅田の場合、京都線、宝塚線、神戸線のそれぞれはそんなに大きくなくても
3つが同一線上にズラッと並んでいて合わさった駅だから大きく見える。

見た目は重要だよ。
564名無し野電車区:2009/12/29(火) 20:48:14 ID:3CSxYBal0
>>559
見た目では他に近鉄京都とかな。

JRだと天王寺。
阪和線のりばの見た目はなかなか。
565名無し野電車区:2009/12/29(火) 20:57:49 ID:M+hgjL5X0
>>559
東急蒲田駅は普通しかないのに確かにデカい。
西武池袋駅ってデカいか?
あと、上本町をあげるのなら近鉄阿部野橋駅も同じぐらいデカそうだけれど(二層式ではないが)。
やはり京阪はないですね。
566551:2009/12/29(火) 21:16:09 ID:wlgaN+l70
山手線のターミナルだと、
西武池袋、東武池袋、京王新宿、小田急新宿、東急渋谷はほとんど僅差。
順位が難しい。乗降人員だと確か京王新宿が一番多かったと思う。
東急渋谷だって乗降人数なら田園都市線>東横線だし、
田園都市線は島ホーム1つでホントよくやってるよね。

>>564-565
阿部野橋と天王寺は完全に忘れてました。

というか、スレタイと全く逆の話しててすいませんでした〜
567名無し野電車区:2009/12/29(火) 21:17:36 ID:rw+fU3iL0
京阪の淀屋橋駅のすごいのは、あの配線で朝ラッシュ時のあの本数の
折り返しをさばいているところ。
中之島線ができて少し緩和したが。
568名無し野電車区:2009/12/29(火) 21:24:58 ID:rw+fU3iL0
>>559
大阪より西では山陽姫路駅も忘れないで。
569名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:08:08 ID:Q+urXffq0
>>566
> 田園都市線は島ホーム1つでホントよくやってるよね。

いや、あれは「よくやって」ない。限界を超えてる。
ハッキリ言って世界一酷いターミナルだ。

有名な動画だが
http://www.youtube.com/watch?v=AI7W7rUDFOU
この状態。
まず普段はこれが原因でドミノ式に遅延ブーストがかかり、
今やデントは、定時運行しているのは早朝初車からの2時間くらいだけという状態。
またあの貧弱さのせいで、デントで輸送障害があってもメトロZとの間で渋谷分離ができず、
結果、全然関係の無い伊勢崎線の直通が切られるという理不尽なことが常態化している。

あそこは物理的にも拡張ができないので、拡張・改良に関しては見捨てられていると言える。
570名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:13:16 ID:Q+urXffq0
本当によくやっているのは
http://www.youtube.com/watch?v=zpIDG2OlV-c&NR=1
こっち。
これは京急の品川。

画面の奥が泉岳寺方、手前が横浜方。
ここは時間帯を問わずこうやって次発を至近まで接近させて待たせ、
先発が出たらすぐに次発を入れて客を待たせず線路・ホームもなるべく塞がないようにしてる。
571名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:19:05 ID:yYZ3VGLx0
>>559
西鉄福岡は昔の方がドームのあるヨーロッパ風の駅だったし規模も大きかった。

西鉄が不動産収益を上げようとして駅を南側へ移転
 ↓
敷地が狭くなり、ホームの幅も狭くしかとれなくなる
 ↓
夕方のラッシュ時にホームから人が溢れそう
572551:2009/12/30(水) 01:06:38 ID:XYicIHPw0
>>569
田園都市線の渋谷は確かに酷い。

東急も大井町を延伸したりラッシュ時の急行運転やめたり色々対策してるが、
はっきり言って焼け石に水状態。
沿線人口が増えすぎだし、東横線や小田急線使える人も都心へのアクセス時間が短いので、
田園都市線を使う人が多い。そのくせ沿線は人気があるから困ったものだ。
相模原あたりの人とかも結構いるし、港北NTの人は極力東横線を使って欲しい。

東急の渋谷駅は完全に失敗したね。

今後東横線が直通する副都心線は同じ轍を踏まないように色々考えられてるみたいだけど。
573名無し野電車区:2009/12/30(水) 01:23:34 ID:S07tfCGQ0
>>559
東上線池袋の場合、どうにも拡張の余地がないので折り返し時間短縮のためか
運転士がなかなかのスピードで突っ込んでくる。でも停車時に客がよろめくことはない。
駅と同居している東武デパートの改装中止など、東武本社は池袋&東上線を
見捨てているといえなくもないのだが。

>>572
副都心線渋谷駅、将来東横線と共用になるわりには、ホーム幅が狭いような。
東横線の利用客のうち、他路線に乗り換える人が減るという予想なんだろうけど
渋谷が目的地の客もかなりの割合でいるわけだろ?
田園都市線渋谷よりははるかにマシなのは同意だが。
574名無し野電車区:2009/12/30(水) 09:21:12 ID:llku5AR60
>>573
東横線利用者は昔から渋谷の街中に出る人(すなわち、渋谷で乗り換えて都心部などに
行かない人)の比率が一番高い多い路線だから、新しい駅のホームや階段の狭さは
危惧するよ。
銀座線に乗り換えていた人がどう動くか(動かすか)もちゃんとした予想が立てられているのか、
こちらも危惧の第二点だと思う。渋谷で半蔵門線に乗り換えて表参道に行けば良い、
なんてのんきなことを言ってる人がいるけどね。昼ならまだしも、朝は・・・・
575名無し野電車区:2009/12/30(水) 09:48:49 ID:DKSVYuxF0
地下へ移ったってだけで,そこで乗降する客にすりゃ迷惑千万。
横須賀線なんて東京・新橋が地下になって以来,品川―横浜の
迂回路化も手伝ってだけど,てきめんに忌避されてる。
全てが副都心線と直通,というわけじゃないとしたら,今の駅も
残すべきだろう。
576名無し野電車区:2009/12/30(水) 10:36:11 ID:MEHR3wZF0
「ターミナル」の語源はローマの「テルミニ駅」から来てんだろ?

「ターミナル駅」とは厳密には路線の起終点で頭頂式のホームを持つ駅に限定されるのでは?
それにあてはまるのは
函館・青森・上野・京成上野・東武浅草・日光・小田急新宿・阪急梅田・近鉄上本町・近鉄あべの橋・高松・宇和島・西鉄福岡・長崎など

札幌・仙台・名古屋・京都・岡山・広島・熊本・高知などは「中央駅」(英語はセントラル・ステーション,ドイツ語でHBF:ハウプト・バーンホフ)だと思う
外国なら「ケルン中央駅」「ジュネーブ中央駅」など
577名無し野電車区:2009/12/30(水) 10:58:40 ID:GP6gD1n00
>>576
門司港駅を忘れないで
578名無し野電車区:2009/12/30(水) 12:08:23 ID:MEHR3wZF0
ごっついターミナル
1.阪急梅田
2.南海なんば

かなりのターミナル(5線以上)
3.上野
4.天王寺阪和線ホーム
5.近鉄あべの橋
6.近鉄名古屋
7.近鉄上本町地上ホーム
8.高松
9.小田急新宿

他は4線以下ばかりやな.

ヨーロッパのターミナルはすごいわ.テルミニ駅やミュンヘン駅・フランクフルト駅なんか櫛形ホームで30番線近くまである
579名無し野電車区:2009/12/30(水) 13:19:28 ID:jqWZWEuN0
>>578
小田急新宿も地上は3線しかない。
580名無し野電車区:2009/12/30(水) 16:01:51 ID:/kyi8Hmu0
>>568
山陽は関係ないんじゃないか?
明記はしてないけど>>551は大手私鉄のターミナルを対象にしてるんだと思う

>>576
言葉の定義に細かいこと言うならっ頭頂式とか訳の分からんこと言っちゃ駄目だと思うな
頭端式でしょ?
581名無し野電車区:2009/12/30(水) 20:56:58 ID:zh8GWqrn0
>>578
東京駅も中央線の他、東海道新幹線と東北新幹線でごっついけどな。
ただ同じ方向にずらっと櫛形ホームが並んでるわけじゃないから
見た目はただの中央駅だな。
582名無し野電車区:2009/12/30(水) 21:52:47 ID:+lpuIyi+0
>>576
上野がターミナル駅に分類されるなら京都もターミナル駅だろう
路線の起終点(奈良線・山陰線)で頭端式ホームがある(奈良線のりば・山陰線のりば)し。
583名無し野電車区:2009/12/30(水) 22:00:39 ID:rRprMErM0
>>578
賢島駅もかなりのターミナルに入れてあげて(5線)
584名無し野電車区:2009/12/30(水) 22:34:26 ID:BNDimI/a0
西武球場前もなかなか。
585名無し野電車区:2009/12/31(木) 00:08:04 ID:exAiY08J0
かつての西鉄福岡も五線ぐらいあったような
586名無し野電車区:2009/12/31(木) 00:18:53 ID:8ivkVG+O0
>>585
5面5線だった。
587名無し野電車区:2009/12/31(木) 00:38:18 ID:cjLORZq40
豊島園

発着本数の多さは結構羨ましい
588名無し野電車区:2009/12/31(木) 00:41:27 ID:MdivXkOr0
府中競馬場正門前
(東急)蒲田
589名無し野電車区:2009/12/31(木) 09:29:15 ID:ge0e6HYM0
>>520
>マイカー全盛の今,あんな不便な
>所に駅を造れば,まず間違いなく大勢は空港に向かう。

マイカー全盛の今、直接マイカーで新幹線の駅に乗りつける、という
発想がないのがいかにも鉄ヲタ
590名無し野電車区:2009/12/31(木) 10:22:32 ID:eQ8ftEED0
>>589
くりこま高原だって開業当時は一面田んぼの中だったのに、
パーク&ライドで成功してるしね。

都会と地方では生活様式が違うからね。
591名無し野電車区:2009/12/31(木) 12:06:26 ID:jf47aW4a0
そもそもマイカー族は何処までだってそれで行こうとするものだ。
パーク・アンド・ライドなんて大概は絵に描いた餅に終わってる。

新青森・新函館・上越,の予定地みたいな場所に駅造って良しとするようなのは,
駅とインターチェンジを同一視してる「車ヲタ」の発想だろう。
鉄道関係者って言ったって大抵はマイカー所有者だろうから。
592名無し野電車区:2009/12/31(木) 12:10:56 ID:9zBGRZLZ0
高速道路を無料化までしなくても割引とかやってるしな
593名無し野電車区:2009/12/31(木) 15:28:45 ID:oHJW2g4q0
>>そもそもマイカー族は何処までだってそれで行こうとするものだ。

妄想で地方の情勢を語られてもな・・・
世の中、首都圏まで車で半日以上かけていける様な暇人だらけじゃないんだよ
594名無し野電車区:2009/12/31(木) 17:19:54 ID:jf47aW4a0
>>593
理屈はどうあれ,新青森みたいな駅が繁盛するんだったらそれはそれで結構なことだが,
例えば岐阜と岐阜羽島を対比させてみた時,それが何処まで期待できるのか,とも思える。

東京―大阪でも飛行機利用者は今でも相当いるんだから,それより時間がかかる東京―青森
に於いて剰つさえ駅が市の外れにあったらどうなる事やら…。

595名無し野電車区:2009/12/31(木) 21:36:35 ID:pZLkMrfV0
だいたい岐阜羽島でパークアンドライドを利用してるのは岐阜市民よりは
海津とか北勢とか遠くは関とか美濃あたりが中心だろ

地方においては「空港」と「新幹線の駅」とはある意味同一レベルの認識だよ
交通機関としての「飛行機に乗るため」「新幹線に乗るため」の乗り場としては
なんら変わることはない
596名無し野電車区:2010/01/01(金) 11:33:30 ID:+7BFg3j00
あけおめ
597名無し野電車区:2010/01/02(土) 00:47:44 ID:d14Ll1JK0
長野新幹線の開業以来,小諸の衰退は目を覆うばかり。
信越線が三セク化されたことで,同駅はJRに関しては「行き止まり」に
なったという面もあるが,旧信越線(しなの鉄道)の方は,昔特急・急行が
発着した長いホームの一隅にローカル列車がポツンと停まるだけで,侘しい限りだ。
598名無し野電車区:2010/01/02(土) 22:50:34 ID:cQffehyv0
こもろもろもろ
599名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:17:13 ID:mVLxVCwV0
あげ
600名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:55:36 ID:PYY4amPA0
600get!
601名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:38:04 ID:avMfhb2e0
>>594-595
岐阜の場合、名古屋がすぐ近くだから同列に比較できないでしょ!?
例えば岐阜市民の場合、仮に東京まで行くとしたら、
岐阜羽島まで行くより、名古屋間で行って乗り換えの方が圧倒的に便利だからでしょ。
中央線沿線はもちろん飛騨地方も含めて他の岐阜県内でもほぼ同様だと思う。
名古屋は全便停車するし。

新青森の場合は、青森市民はもちろん津軽地方全域が利用すると思うよ。
人口で大体70〜80万人位あるから、そこそこ繁盛するはず。
それと、現在の流動を見ていると、対東京だけではなく、
青森〜八戸、盛岡、仙台ってのも結構多い。
602名無し野電車区:2010/01/07(木) 20:48:31 ID:WojWYhk+0
西唐津とか枕崎。あと,いきなり北に飛んで室蘭なんかも…。
603名無し野電車区:2010/01/09(土) 11:12:41 ID:+snofu+40
西唐津ってそんな廃れてるの?
604名無し野電車区:2010/01/09(土) 11:24:57 ID:f7gXnsfo0
西唐津って廃れたって言えるほど昔栄えてたか?
605名無し野電車区:2010/01/09(土) 11:52:40 ID:4Zl+kY+G0
南海汐見橋を挙げたくなるけど、戦前には既に見放されていた。

JR難波は関空快速が来なくなり、鉄道では見放されているけど、上の高速バスターミナルは盛況。
606名無し野電車区:2010/01/09(土) 14:39:01 ID:hsJpumy/0
>>604
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%94%90%E6%B4%A5%E9%A7%85
>2005年度の1日平均乗降人員は728人である。ちなみに1993年度は1,238人であった。
乗客から見捨てられてる
607名無し野電車区:2010/01/09(土) 15:34:33 ID:f7gXnsfo0
>>606
乗降客数が減少傾向にある駅としてはその減り方は普通なんじゃ。
その昔は西唐津なんて簡易委託駅だ。今は一応「業務委託」駅だろ。
おちぶれては決してないと思うが。運転関係施設もあるし。

モータリゼーションや少子化(=通学生減少)のせいで乗降客数減少は
全国的傾向になってるから、西唐津だけが嫌われてる訳じゃないと思う。
90年代初頭と比べて半減なんてのはザラ。
608名無し野電車区:2010/01/09(土) 15:54:22 ID:GYNW1VXk0
近鉄四日市なんかも平成元年に比べて25%ほど減っている。
#70,672→52,378
609名無し野電車区:2010/01/09(土) 15:58:31 ID:lZ89l1jA0
西唐津はあれだ、元々車輌基地作るからついでに駅も、って具合でつくられた駅。
筑肥線・唐津線のターミナルは唐津駅、西唐津はその延長上にあるおまけ駅。
610名無し野電車区:2010/01/09(土) 18:04:14 ID:CWqySO8fO
>>601
大垣に住んでるけど羽島は使わないねぇ…
東京なら快速で名古屋まで行ってのぞみ乗車。大阪ならシャトルきっぷで大垣→米原→新大阪。
朝は大垣→羽島の県道は渋滞が酷いしバスも本数は多くないしな。
611名無し野電車区:2010/01/10(日) 01:52:33 ID:khCuWnDW0
>>607
だって4割以上減だよ
唐津は25パーセント弱しか減ってない
差は大きいよ
612名無し野電車区:2010/01/10(日) 05:19:00 ID:sI7X83WG0
>>611
だから言っているだろう、西唐津は元々ターミナルではない終端の先に作られたおまけ駅みたいなもの。
車輌基地もあるからできただけ。元々の乗降人員の少なさがそれを物語っている。
それに、減少幅が大きいだけで「見捨てられている」というのはおかしい。
613名無し野電車区:2010/01/10(日) 12:42:41 ID:/RYojbXi0
南福岡みたいなもん?
614名無し野電車区:2010/01/10(日) 12:55:29 ID:d/Ye5Vt/O
下関
615名無し野電車区:2010/01/10(日) 14:06:06 ID:khCuWnDW0
>>612
>減少幅が大きいだけで「見捨てられている」というのはおかしい。
その方がおかしいよ
これだけの人数に見捨てられてると言うことだ
616名無し野電車区:2010/01/10(日) 15:58:40 ID:k6eDsrdn0
>>615
俺607だけどさ。
うんうん、だから割合にすれば高くなるんだろうけど、
減ってる人数でみれば所詮数百人でしょ?
元の規模がそれぐらいで数百人単位の減少がある駅は地味に多いと思う。
都市圏じゃない限り(特に田舎の20〜40代の既婚家庭)、
移動手段といえば車が当たり前で鉄道ははなから選択肢に入ってない。
と考えると、それ位の減少は頷ける。だから全国的傾向なんだよ。
まあバブルの時あんだけ車がもてはやされたからねえ…

てか西唐津って呼子線の中間駅なんだよね?最初から車両基地あったっけ。
筑肥線の電化開業からじゃないの?違ってたらすんまそ。
617名無し野電車区:2010/01/10(日) 18:05:38 ID:g/kUeFmq0
米原

まぁ最初から・・・だけど
けど、あれだけの乗り換え客が
ありながらあそこまで発展しないと
言うのも凄いと思う。
618名無し野電車区:2010/01/10(日) 18:11:51 ID:CdAmPIei0
米原ってターミナルになるの?

てか、そういう駅はエキナカを充実させて楽しめるようにしたらいいのに。
619名無し野電車区:2010/01/10(日) 18:35:55 ID:BosIq2X6O
>>515
おれはてっきり
仙台ならどうせ全部止まるし、駅の前後にカーブがあったってあまり変わらんから
東北線沿いに行くのが最適なんじゃねえかな?
が理由かと思ってたわ。
620名無し野電車区:2010/01/10(日) 20:24:41 ID:uxsCyjXo0
京成津田沼
621名無し野電車区:2010/01/10(日) 22:38:02 ID:81BWDFyu0
辰野。ちょっと米原に似てそう。
戸籍上は飯田線の終点だが,現状では多くの列車は岡谷や上諏訪発着に
なって寂しくなった。ここと塩尻との間をクモハ123の単行が往復してる
から,「ターミナル」と言えば言える感じ。
622621:2010/01/10(日) 22:49:00 ID:81BWDFyu0
辰野は既出だったか,失敬…。

で,長野県繋がりで言うと,昔急行「アルプス」なんかの一部が信濃森上発着に
なってた。その意味じゃターミナルの一種と思えなくもないが,この駅に
行ってみると,そんな過去があったとは信じ難い様相。今じゃ各停の便しかない。
623名無し野電車区:2010/01/10(日) 22:53:34 ID:4H02Ba760
米原も周囲に駐車場たくさんあって
パークアンドライドで利用されてるな
624名無し野電車区:2010/01/12(火) 00:03:35 ID:LS5+ZJKN0
3連休パスで青森、函館と回ってきた
新幹線が開通したら、青森駅、函館駅ともかなり寂れるんだろうと
あらためて実感した…
在来線があんな不便な所に新幹線降りてワザワザ来ないよな普通は
まだ函館の方が朝市とか夜景とか人を呼べるのだろうけど
青森なんて本当どうするんだ? 人ごとながら心配になるよ
しかも駅周辺に結構新しめのビジホチェーンがいくつかあるけど
あんなの人来なくなるんじゃね?
625名無し野電車区:2010/01/12(火) 00:10:10 ID:2og/Y3ex0
青森の街の成立と発展自体があれだしな。
626名無し野電車区:2010/01/12(火) 00:47:45 ID:j2iM2UJeP
>>624
基本的に新青森周辺に何も無いから、
観光客は普通に奥羽本線に乗り換えて、
青森駅・弘前駅へ向かうと思うが…。

他の「新」の付く新幹線駅同様。
627名無し野電車区:2010/01/12(火) 01:12:09 ID:MgR4I1LF0
>626
他の「新」と比べて何が違うか
そこからのアクセスが比べようが無いほど悪くなることかな
結局、「新」が開発されるに従い、どんどん寂れて行くと
628名無し野電車区:2010/01/12(火) 02:23:40 ID:UGMFrjZo0
ここまで長門本山無しw
629名無し野電車区:2010/01/12(火) 12:06:29 ID:2og/Y3ex0
新小岩と新百合ヶ丘と新今宮の立場は・・・
630名無し野電車区:2010/01/12(火) 13:30:46 ID:MdnH+H+50
新小岩と新百合ヶ丘と新今宮は新幹線停車駅だったのか
こりゃ初耳
631名無し野電車区:2010/01/13(水) 00:42:13 ID:M4JviXUJ0
広島
普通・快速(区間快速)しかない、70%ローカル線
632名無し野電車区:2010/01/13(水) 07:16:29 ID:s7wbV4Nc0
>>631
政令指定都市で在来線特急が皆無なのは広島だけだな
633名無し野電車区:2010/01/13(水) 21:14:08 ID:wwCgN6PN0
>>632
特急が走っているのに全部市内の駅通過する堺よりましじゃね?
634名無し野電車区:2010/01/13(水) 22:26:16 ID:OycOyJrm0
>>633
鳳に止まる。
635名無し野電車区:2010/01/13(水) 22:34:30 ID:4xkSkhqO0
今のところは止まる。
636名無し野電車区:2010/01/13(水) 22:34:49 ID:a/MwEOoCO
>>633
でも今度の改正で…。
637名無し野電車区:2010/01/13(水) 22:37:29 ID:OycOyJrm0
>>632
HaMaMaTsu
638名無し野電車区:2010/01/13(水) 22:42:02 ID:v1KzjUyc0
こういう時に真っ先に名が上がっていた浦和も遠くになりにけり。
639名無し野電車区:2010/01/13(水) 22:54:34 ID:s7wbV4Nc0
>>637
サンライズ。停まるかどうかはしらないけど
640名無し野電車区:2010/01/13(水) 23:05:52 ID:wwCgN6PN0
>>634
それ忘れてたすまん
でも今度相模原が仲間入りするよね
641名無し野電車区:2010/01/13(水) 23:08:15 ID:CXb6gFsM0
>>640
小田急「在来線でも私鉄は除外ですかそうですかorz」
642名無し野電車区:2010/01/13(水) 23:15:22 ID:8Dj5ncXy0
>>640
はまかいじを忘れるな
643名無し野電車区:2010/01/13(水) 23:56:47 ID:OycOyJrm0
>>639
うむ、下りが止まるな。かたじけない。
644名無し野電車区:2010/01/14(木) 00:12:11 ID:gP+Hf5t+O
>>637>>639
ワイドビュー伊那路の中部天竜、水窪も。
あそこだって今や浜松市だし。
645名無し野電車区:2010/01/14(木) 00:59:15 ID:VnCFb2Ey0
>>641
あさぎり・・・
646名無し野電車区:2010/01/14(木) 01:06:02 ID:48FxtWX+P
まぁ無料優等が通過する唯一の都道府県代表駅横浜よりマシだろ
647名無し野電車区:2010/01/14(木) 03:20:18 ID:0wD+Q0DS0
意外にもここまで亀山なし

関西本線→名古屋方面は朝夕を除いて普通のみ
     加茂方面は第二土曜日の昼間は全面運休
     優等列車は急行「かすが」が廃止されて全滅した
紀勢本線→特急「南紀」、快速「みえ」は伊勢鉄道経由のため完全スルー
     来るのは1時間に1本、しかも1両編成のディーゼルカーのみ
648名無し野電車区:2010/01/14(木) 19:53:35 ID:ceDsYhe/0
>>647
ムショ帰りか?今の亀山駅の名古屋方面の時刻表見てみろよ
649名無し野電車区:2010/01/14(木) 19:58:06 ID:+u0moUaV0
>>646
特急は寝台まで全部停まるけどな
650名無し野電車区:2010/01/14(木) 20:57:39 ID:sxaJ8xH/0
>>644
そんな山奥まで浜松市になってたことと、
飯田線に特急なんて走っていたことに驚いた。
651名無し野電車区:2010/01/14(木) 23:20:19 ID:CA9KDYHFP
>>646
大阪は?
新大阪発の阪和線への快速がまだあったはずだし

実際には経由しないわ
652名無し野電車区:2010/01/15(金) 01:18:15 ID:rrJTugmO0
考えてみたら,他県の利便性のためだけの「成田エクスプレス」のせいで
「さざなみ」「わかしお」が来なくなった,っていう千葉も或る意味
「見捨てられつつある」って言えそう…。両者が蘇我に停まるからいいってもんじゃない筈で,
「伊那路」が水窪辺りに停まるのと浜松駅の地位とは関係ないのと同様。
653名無し野電車区:2010/01/15(金) 11:53:23 ID:qannxonB0
>>651
それは横浜羽沢経由みたいなもんじゃん。
654名無し野電車区:2010/01/15(金) 12:19:54 ID:U5sifSiF0
キモオタってホントに揚げ足取りに命を賭けてるんだな
655名無し野電車区:2010/01/15(金) 17:03:45 ID:wyw2G8jd0
まあまあ。「そうだねー」じゃ盛り上がらんでしょ。

亀山ね。名古屋方面はたしかに「今風に」充実はしているんだろうが
今現在の輸送実態からすると3面5線はいらんわな。
乗客はそこそこいるんだが、ホームに立つとそこはかとない寂寥感が…。
656宇野駅:2010/01/15(金) 21:28:24 ID:4G7q2Lmb0
修学旅行シーズンでは定期列車の運行時間変更までなされ
臨時多数運転がなされたのだがいまは玉野市ローカル輸送のみ
657名無し野電車区:2010/01/16(土) 18:25:44 ID:wmoQiXJt0
>>656  神田ー宇野臨時でっか
658名無し野電車区:2010/01/16(土) 18:49:13 ID:MvVev+ZmQ
国府津だろ。
659名無し野電車区:2010/01/16(土) 20:33:26 ID:5LPx2EG+0
亀山駅は名古屋行きの快速が1時間毎に走るようになったとはいえ、客も少ないし、1時間毎というのも近鉄に比べると少なすぎだし、
かつてのように急行や特急も通らないから寂れた感じはぬぐえないね。
660名無し野電車区:2010/01/16(土) 21:09:01 ID:vvS3MK/S0
亀山は「かすが」廃止以降、全列車が始発終着になってしまったんやな。
そんな駅もいまや珍しくなくなってしまったな。
661名無し野電車区:2010/01/16(土) 21:56:49 ID:gDDOPgnj0
或る意味じゃ新津もそうかな…。
戸籍上は羽越本線,磐越西線の起点終点だが,新幹線開業後は見る影もなくなってきた。
辛うじて「日本海」「トワイライトエクスプレス」がここと新発田とを羽越本線で
短絡してる(新潟無視)ことで面目を保ってるようなもの。
第一,新津市自体が消滅したし。
662亀山:2010/01/16(土) 22:54:24 ID:wmoQiXJt0
液晶工場、ろうそくで栄えたが
663名無し野電車区:2010/01/16(土) 23:08:09 ID:sg9Ce6BK0
派遣を大量生産しただけで地域の経済にほとんど影響せず。むしろマイナス。
664名無し野電車区:2010/01/17(日) 01:13:35 ID:cGiw33Wn0
>>525
亀レスだが、汽車駅と電車駅と呼び分けていたのは、1990年までの石巻駅のことだな。
665名無し野電車区:2010/01/17(日) 01:38:26 ID:98Bt3trFO
>>660
同様に加茂もな
今となっては名古屋へ向かう関西本線は事実上この加茂が始発駅になったといってもいい位
666名無し野電車区:2010/01/17(日) 17:24:13 ID:tEpUAno20
御嵩やばいよ…
最近までセントレア直通も来ていたのが
2両ワンマンが行きかうだけの小駅に…
そして亜炭鉱跡の呪いが今になって…
667名無し野電車区:2010/01/17(日) 22:19:00 ID:l6XFWP4A0
( ;∀;)イイハナシダナー
668名無し野電車区:2010/01/18(月) 23:05:28 ID:gUMBTR0L0
よかねえよw
669名無し野電車区:2010/01/18(月) 23:11:38 ID:cqzDNTcK0
高松も881の?
670名無し野電車区:2010/01/19(火) 08:23:35 ID:4BUiHk6b0
>>669
本四架橋でなく「宇高トンネル」だったらその心配もなかったかも知れんが,
宇野共々…。児島周辺の住民は怒るだろうけど。
671どとうとしや:2010/01/19(火) 21:28:00 ID:sLrV7WTK0
岩見沢駅
室蘭本線の衰退で、単なる函館本線の途中駅だろうか。
672名無し野電車区:2010/01/19(火) 23:18:50 ID:R/1CfPf+0
>>658
御殿場線が2連ワンマンで見劣り
小田原まで乗り入れるべきである
673名無し野電車区:2010/01/22(金) 11:36:23 ID:tWvtmPbT0
【83本】京浜東北線車両運用報告スレ13【同じ顔】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1264127769/
674名無し野電車区:2010/01/22(金) 22:33:22 ID:9VltVOPb0
新長田駅
今週のFRIDAYを読めばわかる
675西武新宿駅:2010/01/22(金) 23:39:22 ID:cIn5sHhP0
JRから徒歩連絡時間かかりすぎ
高田の爺駅乗り換え
676名無し野電車区:2010/01/24(日) 13:01:37 ID:fv/BxxZE0
あげええええ
677名無し野電車区:2010/01/24(日) 13:33:30 ID:eeFoYoq7O
>>674
新長田とかターミナルじゃなくて乗換え駅だから
678名無し野電車区:2010/01/24(日) 14:02:25 ID:LLaev4Si0
不謹慎だが、震災のおかげでキレイになったからまだ恵まれてる
679名無し野電車区:2010/01/24(日) 17:33:53 ID:Alrkh8p10
近鉄津新町駅
680名無し野電車区:2010/01/24(日) 19:00:04 ID:MQYtqyl+0
>>679
JRだとそのうち特急停めたりしそうな気もするが…。中央線金山のように。
津新町は津より市街地に近い駅ということだが,近鉄は国鉄〜JRに義理立てしてか,
その津の方に特急を停めてる。
681名無し野電車区:2010/01/24(日) 19:05:09 ID:MQYtqyl+0
京急の新逗子とかは…。
682名無し野電車区:2010/01/24(日) 19:40:08 ID:sblLM2iL0
>>680
津新町はただ単に、市街地に比較的近い、というだけで、駅周辺はそんなに賑わっていない。
高徳線の栗林駅みたいなものだね。しかし、JR津駅の方が見捨てられている気がする。
683名無し野電車区:2010/01/24(日) 20:33:11 ID:Alrkh8p10
>駅周辺はそんなに賑わっていない。
賑わってないというか寂れた。
80年代までは駅周辺に映画館も何軒かあったし、駅前は電飾広告も多く華やかだったですよ。
684片町線片町駅:2010/01/24(日) 20:59:37 ID:IZwpevsx0
跡形もなし
685名無し野電車区:2010/01/24(日) 22:50:10 ID:M8uTbbnb0
神戸駅の話が出てたけど、神戸は元々街の発展からいえば
神戸駅が栄えてて段々と街の中心地が東に移動してきたんだよね。元町、三ノ宮と。
686名無し野電車区:2010/01/25(月) 14:27:26 ID:T87q9BxU0
ターミナルって終着駅の事だぞ
687名無し野電車区:2010/01/25(月) 15:28:47 ID:nFKoy7rEO
津はまだ頑張ってると思うぞ。
和歌山や岐阜よりは。
688名無し野電車区:2010/01/25(月) 17:36:48 ID:/P54xfCr0
>>687
確かに、南海和歌山市駅なんて誰にも相手されてないもんな
和歌山大学新駅が開業したら、そこより南の南海線は廃止かな?
689名無し野電車区:2010/01/25(月) 21:04:53 ID:GiwU6u6/0
和歌山大学って、山の上にあって車やバイクで行く人が大部分だから、
駅ができても電車で行く人はそれほど増えないと思う。
特急止まらなければ1時間2本だから、便利ともいえないし。
690門司港:2010/01/25(月) 21:26:51 ID:aMJ6KbFE0
門司港もだな
691名無し野電車区:2010/01/26(火) 01:13:16 ID:alELx8o50
>>688
和歌山港線と加太線は無視ですかそうですか。
692名無し野電車区:2010/01/26(火) 22:09:31 ID:K/o1zEk+0
>>691
そこは廃止かLRT化でいいんじゃね?
693名無し野電車区:2010/01/26(火) 23:36:02 ID:hOrIWrwu0
西船橋
694名無し野電車区:2010/01/26(火) 23:58:31 ID:cYgd+nld0
★消える書店、10年間で29%減 和歌山県ではほぼ半減

・出版市場が2兆円割れし、縮小が続く中、各地で書店が消えている。
 この10年間で6403店減少し、ほぼ半減している県もあることが分かった。

 全国の書店を調査しているアルメディア(東京都)のデータをもとに、2000年と今年1月時点の
 書店数を比較し、減少率を計算した。
 00年に全国で2万1922店あった書店は一貫して減少し、10年には約29%減の1万5519店と
 なった。最も減少率が高かったのは和歌山県で、257店から137店へと約47%も減少。次いで
 山口県、佐賀県が約38%減少した。和歌山県の書店商業組合によると、同県では、スーパーとの
 複合型店や郊外型の大型店などが増え、中小書店の廃業が相次いだという。店舗数の格差は
 今年1月、最多の東京都が1739店に対し、最少の鳥取県は80店だった。

また、09年の書店の新規出店数は286店と、同社が統計を取り始めた00年以降で初めて
 300店を割った。同社の加賀美幹雄社長は「積極的に出店を続けてきた全国チェーンも
 息切れを始めている。今後、チェーン店の淘汰(とうた)が始まれば、さらに減少が膨らむ
 可能性もある」とみる。

 http://www.asahi.com/national/update/0126/TKY201001260130.html
695名無し野電車区:2010/01/27(水) 00:00:01 ID:cYgd+nld0
ズームアップ2010 児童数激減の和歌山市中心部

 少子化で児童数が激減している和歌山市中心街で小学校の統合案が浮上している。
伏虎中学校区にある本町、城北、雄湊の3校で、保護者は統合に前向き。
伏虎中との小中一貫校プランも持ち上がっている。
市は慎重だが、教育環境の再編へ統合は避けられない状況だ。(出崎敦史)

 ●児童減り6分の1

 3校の現在の児童数と学級数(特別支援学級を除く)は、雄湊234人、
8学級▽城北170人、6学級▽本町147人、6学級。
6学年とも1学級の状態が本町小は平成12年度から10年、城北小も
17年度から5年続いている。

 3校ともピークの昭和30年代にはそれぞれ1千人から1400人の
児童がいたが、現在は6分の1にまで減った。
城北小の津田成章校長は「ドッジボールをするにも人が足りない。
あらゆる教育活動の規模が小さくなる一方」と指摘する。

 6年間学級替えがないのも、教育環境としては決して
いいとはいえない。
こうした少子化が引き起こすひずみをふまえ、平成20年に市は外部の
有識者による市立学校適正規模適正配置調査検討委員会をつくり、
市内全域の小中学校の規模、配置の見直しつまり統合への動きを本格化
させた。

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/100125/wky1001250224000-n1.htm
696名無し野電車区:2010/01/27(水) 20:55:44 ID:EVa5LA1r0
須坂駅も栄枯盛衰が凄いな。
銚子電鉄クラスなのにあんなデカイ駅いらんだろ
697名無し野電車区:2010/01/28(木) 23:34:43 ID:1mE5/Vr40
関西線難波駅
油煙、蒸気機関車の煙で燻っていた非電化時代がよかった
国気ダイヤで運転のターミナル
698名無し野電車区:2010/01/29(金) 07:35:43 ID:X8nL/+waP
阪急河原町
699名無し野電車区:2010/01/29(金) 21:04:01 ID:M6tKmIQG0
縦貫線完成したら上野も廃れそうだなぁー
700名無し野電車区:2010/01/29(金) 23:02:21 ID:OL1Z1GG40
どうだろ。
常磐線が秋葉原始発になれば廃れそうな気もするけど。
701名無し野電車区:2010/01/30(土) 10:18:43 ID:SpF6ch/f0
東北縦貫線が開通すれば上野の中電用ホームもせいぜい2面4線もあれば
まかなえるから、半分ぐらい駅潰して高層マンションにすれば、元々便利な
場所だから無茶苦茶人気出るだろうな
702名無し野電車区:2010/01/30(土) 11:04:42 ID:7bsWSDLB0
>>698
1/2百貨店閉鎖
駅ビル経営も大変なのだ
703名無し野電車区:2010/01/31(日) 00:24:46 ID:PLRyWxwj0
四条河原町阪急は規模が圧倒的に小さい(売場面積が1万u以下、売上は横の高島屋の20分の1)
あっても無くてもほとんど関係ないレベルだし、高島屋とは経営統合が決まっている
704名無し野電車区:2010/01/31(日) 00:50:21 ID:rNe+iX/2O
阪急の前にある高島屋のビルが阪急不動産の所有で、阪急百貨店の入ってるビルは住友不動産所有。
705名無し野電車区:2010/01/31(日) 10:42:51 ID:edguPqYA0
片瀬江ノ島。
現在急行/快速急行の大半が藤沢折り返しに。
706名無し野電車区:2010/02/02(火) 13:38:16 ID:JcptiFSn0
あんな場末路線じゃなあ・・・・
707岳南江尾:2010/02/02(火) 13:54:04 ID:sCy/obHc0
始発駅は終着駅
708名無し野電車区:2010/02/03(水) 21:59:39 ID:AOaXVN9I0
>>701
上野の中電ホームは多すぎるよな
709名無し野電車区:2010/02/03(水) 22:52:28 ID:z2AeK+Ho0
縦貫線開通後の上野駅は東海道2面4線、常磐3面5線
東北・高崎3面5線で一切余裕はありません。
相互乗り入れはあくまで系統分離できることが前提で
もちろん東北・高崎は地平ホームです。
710名無し野電車区:2010/02/05(金) 07:46:34 ID:8o6Zugl90
そもそもどれほどが直通運転されるようになるのか…。
総武快速線と横須賀線なんか見てても,今年の秋で直通始まって30年に
なるけど,特に総武側は未だに東京折り返しが多い。

上野の場合,新幹線が東京まで行ったことで寂れたと思ってる沿線住民も
多い筈だから,全面的な直通にはイチャモン付けてくるんじゃなかろうか。
711名無し野電車区:2010/02/05(金) 21:06:45 ID:Uq1q/YTF0
朝ラッシュ時に、宇都宮・高崎で時間あたり20本、常磐で時間あたり20本の上野到着があるけど、
上野東京間に時間40本も走らせられないのはわかるだろ。
両線の本数比について一悶着あるだろうが、上野止まりが0になると言うのだけはありえない。
712名無し野電車区:2010/02/05(金) 21:23:59 ID:L+o9R0m10
高崎と常磐中電が上野折り返しだな。
もちろん高崎は地平ホーム
713名無し野電車区:2010/02/05(金) 23:23:35 ID:s9oOEzYC0
上野折り返しが残るのは,地元にすれば朗報というかせめてもの救いって
ことなんだろうが,多くの通勤者にとっては迷惑な話になりそうな気がする。
何か,上野行は敬遠されて東京方面直通ばかりが混雑,なんて光景が浮かんでくる。

丁度近鉄で,上本町以西は複線しかないから奈良線だけが難波(阪神尼崎線)に
直通,っていうのが見られるが,このせいで大阪線の客は鶴橋で相当大勢が奈良線に
乗り換えてる。そんなのが東京でも再現されようとしてるのか…。
714名無し野電車区:2010/02/06(土) 02:54:57 ID:SfgACiLR0
鶴橋乗換はそんなに不便じゃねえよw
715名無し野電車区:2010/02/06(土) 11:03:11 ID:432pWVc70
鶴橋のような同一ホーム乗換駅を上野の手前で作る必要があるな。
日暮里か、それとも鴬谷に新駅か?
716名無し野電車区:2010/02/07(日) 03:04:10 ID:gSzBxD4+0
>>715
宇都宮・高崎は浦和で十分
717名無し野電車区:2010/02/07(日) 08:47:07 ID:RL0P10gA0
>>715
新駅ってなんだよw
718名無し野電車区:2010/02/07(日) 09:00:31 ID:zwMLDQHO0
>>713
ま、京成や東武伊勢崎線系統と比べてたら、贅沢すぎる悩みではある。
719名無し野電車区:2010/02/07(日) 13:25:06 ID:CrykrREK0
>>718
どっちにしても,実際にゃ同一ホームでの乗り換えなんて配慮は
せんだろうけどな…。
東がそんなことやるような会社だったら,品川の山手線と京浜東北線の
乗り換えなんかもとっくに方向別に変わってるだろう。
720名無し野電車区:2010/02/07(日) 18:09:58 ID:08YIMBZB0
何故わざわざ品川で乗り換える必要があるんだ?田町使えよw
721名無し野電車区:2010/02/07(日) 18:33:56 ID:fj8cut740
品川の山手・京浜東北ホーム、外回りと北行き・内回りと南行きの組み合わせで
ホームを使っていれば理想的だよな。乗り換え客が行きも帰りも階段使わずにすむ。
それが無理でも、せめて代々木みたいなホーム配置だったら・・・

同じ事は田端でも言える。
722名無し野電車区:2010/02/07(日) 19:13:59 ID:2pjsy8NT0
>>713
ただし、鶴橋からJR線に乗り換える客も非常に多いから何とかさばけている
(大阪・奈良線系で最多の乗降客数で、近鉄全体でも大阪阿部野橋とトップを争う乗降客数)
723名無し野電車区:2010/02/07(日) 19:19:33 ID:HP5c/wNC0
海芝浦駅 センスのない扇町駅 日中線状態大川駅
724名無し野電車区:2010/02/07(日) 19:27:32 ID:Y33bQ3AG0
>>717
鴬谷に、常磐線と宇都宮高崎線のホームを作って、しかも方向別にして同一ホーム乗換ができるようにしたらいいのにな、って話だ。察してくれ。
725名無し野電車区:2010/02/07(日) 19:33:23 ID:Y33bQ3AG0
>>721
海外の例だが、シンガポールMRTがその理想に近い。
City Hall と Raffles Place のどちらかの駅で、どの方面から
どの方面に行くのにも同一ホームで乗換できる。
日本の鉄道も見習ってほしいものだ。
726名無し野電車区:2010/02/07(日) 20:39:17 ID:ebKZc87N0
何れにしても,特に都庁の移転以後都内の西側ばかりに開発の手が入れられてる
印象だから,現実問題として上野(或いは東京も)がジリ貧になるのは不可避だろう。
それにしても,常磐線の特急や寝台特急は何処発着になるのか。相変わらず上野だと
ちょっと不便になりそうだが,地元は東京などへの延長に反対するだろう…。
727名無し野電車区:2010/02/07(日) 21:19:46 ID:wJ1OtQx/0
>>725
香港の地下鉄もそうだね。
東京は御茶ノ水くらいしかいい例がない。
728名無し野電車区:2010/02/08(月) 02:53:40 ID:1ffgia870
>>727
新宿は?
田町は?
729名無し野電車区:2010/02/08(月) 07:52:48 ID:lV/Bc9O/0
>>728
まあそう他人の言葉尻捕えるような真似するなって。どっちにしたって,
乗客の乗り換えに配慮のない地域ってことに変わりないんだから。

それにそもそもここは,乗り換えの利便性じゃなくて
「見捨てられつつあるターミナル駅」をろんじるすれなんだし。
730名無し野電車区:2010/02/08(月) 13:59:19 ID:1ffgia870
>>729
乗客の乗り換えに配慮のない地域?
それってお前の主観だろ?
他の例出されて言葉尻とか滅茶苦茶なこと言ってるし
おまえって議論に向かないな
731名無し野電車区:2010/02/08(月) 23:26:57 ID:L3cgwn9u0
福神橋
かっては都電ニ系統のターミナルでしかも明治通り上を走るトロリーバスと
接続を取っていた
今はただの交差点
732729:2010/02/09(火) 00:19:32 ID:oXBJ17E20
>>730
生憎当方727とは別人だがな。

大体727の発言の趣旨は何処で方向別乗り換えができるってことじゃなかろう。
外国のそうした好ましい施策に見習うべきだというのが核心だってわかりゃ
御茶ノ水にしか言及してないなんてことは枝葉末節のことだって気付く筈だ。

そっちが728と同一人物だったら聞くが,じゃ何で田町と新宿だけ追加で挙げたんだ?
全て列挙なきゃ筋が通らんだろうが。
733名無し野電車区:2010/02/09(火) 03:12:36 ID:Ry9jL57p0
>>731
あそこは最初から折り返しだけの何も無いところだった筈

>>732
何だか熱くなってるな
全て列挙しなくても例示だけで十分じゃね?
>東京は御茶ノ水くらいしかいい例がない
の反論なんだから
他の例を示せばいいわけだ
734名無し野電車区:2010/02/09(火) 06:37:17 ID:JUhoNmL00
>>726
山手線内で今後一番発展するのはリニア始発の品川だと思うけどな。
新宿などの新都心よりも東京の地位を脅かす存在になる可能性を秘めている。
735名無し野電車区:2010/02/09(火) 09:45:15 ID:0XtLoiIm0
リニア開通までこの国が存続していられればな。
実際開通するのは21世紀終盤〜22世紀頃だろうからその頃のきらびやかな品川を見ることはできないけど。
736名無し野電車区:2010/02/09(火) 22:15:33 ID:c8TfmaMs0
あげ
737名無し野電車区:2010/02/11(木) 00:35:09 ID:9qkwfOCm0
成田
738名無し野電車区:2010/02/11(木) 00:56:50 ID:Z3uuUxaN0
とりあえず下関はやばいw
過去の栄華なんてこれっぽちもない
駅舎建て替えの計画があがってるけどまだ何年も先になるだろうしな
739名無し野電車区:2010/02/11(木) 01:01:54 ID:GYfcBjrs0
>>738
放火で燃えちゃったんだっけ?
あと車で突っ込んだのも居たな。(´・ω・`)
740川西国鉄駅前:2010/02/11(木) 14:05:41 ID:PdFPQOxk0
見捨てられました
741名無し野電車区:2010/02/11(木) 14:30:38 ID:gUSvvwvyO
永原
742名無し野電車区:2010/02/12(金) 10:53:55 ID:5oP09kLk0
3年後の直江津。
今でも十分ヤバいが (´・ω・`)
743名無し野電車区:2010/02/12(金) 21:22:43 ID:n9+7220y0
(´;ω;`) ぶわっ
744名無し野電車区:2010/02/13(土) 16:54:07 ID:1IPlEX9d0
>>740
ゾンビ乙
745名無し野電車区:2010/02/14(日) 22:12:31 ID:j1Zo1bts0
成田と西高島平
746名無し野電車区:2010/02/15(月) 06:25:51 ID:2BT0DYEj0
宇野
民間の宇高連絡船も廃止に orz
747名無し野電車区:2010/02/15(月) 22:17:00 ID:7VzAG1UT0
( ;∀;)イイハナシダナー
748名無し野電車区:2010/02/17(水) 20:42:27 ID:m66fME5f0
館山だな
749名無し野電車区:2010/02/17(水) 22:11:59 ID:w4LoIC4UP
西都城はどう?
元になるけど。
750名無し野電車区:2010/02/18(木) 22:35:14 ID:fJllseP90
750get!
751名無し野電車区:2010/02/19(金) 21:50:31 ID:XPm9ZlEg0
>>749
見捨てられてるね
752名無し野電車区:2010/02/20(土) 18:03:31 ID:6I+atyvq0
各ターミナル(JR:大阪・天王寺、阪急・阪神:梅田、京阪:淀屋橋、近鉄・南海:難波)から
JR京都駅    新快速で28分
阪急河原町駅  特急で43分
京阪出町柳駅  特急で54分

JR三宮駅    新快速で20分
阪急三ノ宮駅  特急で27分
阪神三ノ宮駅  直特で32分

JR奈良駅    大和路快速で32分
近鉄奈良駅   快速急行で35分

JR和歌山駅   紀州路快速で65分 (特急オーシャンアローで43分)
南海和歌山市駅 特急サザンで57分
753名無し野電車区:2010/02/20(土) 18:54:16 ID:ivZkepbF0
阪和線快速が異常に遅いな
754名無し野電車区:2010/02/20(土) 19:15:04 ID:XQpM19690
サザンもめちゃくちゃ遅いよ。

西鉄天神大牟田線
西鉄福岡-大牟田 74.8km 途中単線あり 最高速度110km/h
特急 9駅停車(終起点含む) 58分 主な使用車両8000形('89年製)
大牟田駅乗降客数 9,339人/日
昼間の1時間あたり列車本数 特急2本 普通2本

南海本線
南海難波-和歌山市 64.7km 全線複線 最高速度110km/h
特急 9駅停車(終起点含む) 57分 主な使用車両10000系('85、'92年製)、7000系,7100系('63年〜'73年製)
和歌山市駅乗降客数 18,578人/日
昼間の1時間あたり列車本数 特急2本 普通2本

JR阪和線
天王寺-和歌山 61.3km 全線複線 最高速度120km/h
紀州路快速 12駅停車(終起点含む) 62分 主な使用車両223系0・2500番('94〜年製)
和歌山駅乗降客数 40,052人/日
昼間の1時間あたり列車本数 特急1本 快速3本 普通3本
755名無し野電車区:2010/02/20(土) 19:38:57 ID:KhBMus5H0
西鉄福岡から
-西鉄二日市 15.2km 12分
-西鉄久留米 38.6km 28分
-大善寺   45.1km 35分
-西鉄柳川  58.4km 44分
-大牟田   74.8km 59分

南海難波から
-堺      9.8km 10分
-泉佐野   34.0km 29分
-尾崎    43.1km 37分
-みさき公園 51.9km 45分
-和歌山市  64.2km 57分


ヘボいな阪和間の鉄道は。
756名無し野電車区:2010/02/21(日) 16:44:45 ID:/Fe+Uy350
上野駅は見捨てられてないだろ。
新幹線もほとんど停まるし(以前はもっと通過が多かった)、高層ビル計画はなくなったけど駅構内に店舗がたくさんできた。
もともと、上野駅は東北へのターミナルではあっても、昔から駅周辺には上野公園以外これといったものがなかったしね。

>>51で挙げられている京阪天満橋はゼン列車が停車するし、京阪シティモールができて、川辺の整備もあり以前より活気がある。
近鉄大阪上本町も全列車が停車し複合ビルYUFURA開業があり、見捨てられているどころか近鉄では阿部野橋と並び最も力を入れられているターミナル。

むしろ、京阪淀屋橋と近鉄大阪難波の方が見捨てられている。京阪・近鉄系列の商業施設やホテルなどがない。(簡素なエキナカ派あるけどね)
757名無し野電車区:2010/02/21(日) 17:25:44 ID:HrYLpJwJO
江戸川区今井

かつては城東最東部の都電・トロリーバスが集結するターミナル。
それが都電・トロリーバスが全廃されるは、都営新宿線にはスルーされるは、上野直行都バスが亀戸止まりにされるは、
都にとことん冷遇される。
住居表示の実施で今井の地名まで消された
758名無し野電車区:2010/02/21(日) 19:14:01 ID:zoiuuEXj0
>>757
見捨てられつつあるターミナル駅だよ
とっくの昔に見捨てられたターミナル駅じゃない
そもそも駅ですらない
759名無し野電車区:2010/02/22(月) 19:24:22 ID:ClTYtB8e0
千葉中央

760名無し野電車区:2010/02/22(月) 22:56:25 ID:FEurZ7Nw0
業平橋・押上は天満橋・上本町のように育てるつもりだろうな
761名無し野電車区:2010/02/22(月) 23:20:24 ID:ZwURiwM+0
( ´A`)ぅうむっ。
762名無し野電車区:2010/02/24(水) 21:14:41 ID:9T2/AJJW0
業平橋止まり復活??
763名無し野電車区:2010/02/25(木) 21:17:46 ID:2Co+XlCh0
鉄道国有化が無ければ、両国がスカイツリーの街になってたかもしれんな。
東武の本社もあったし、あれだけの箱物を作れる用地があるわけだし。
764名無し野電車区:2010/02/26(金) 22:22:25 ID:Ha+yEoGQ0
京阪は巨大ターミナルこそないけど、京橋はホテル・商業施設併設(京橋花月も京阪のビルだったか?)「
天満橋もホテル・商業施設併設。
北浜には京阪系列のものは特に何もないけど都心で地下鉄乗り換えなどで利用が多い。
淀屋橋も京阪系列の商業施設付きビルがあって、将来は中之島も開発予定。

京都側も出町柳・三条・祇園四条・七条など小粒ながら重要なターミナルがある。
巨大ターミナルが一つあるより、小粒なターミナルが何個もあるほうが駅勢力圏が広くなっていいと思う。
765名無し野電車区:2010/02/27(土) 02:25:35 ID:iPjnTRPE0
>>763
電波塔みたいなもんは都心に近いとしてもその隅っこに近いからこそ出来るもので
今の東京タワーにしても今回のスカイツリーにしてももとの東京区内(今の23区の1/7のサイズ)でいえば
それぞれほぼ南端と北端
766名無し野電車区:2010/02/27(土) 02:32:10 ID:JP9Qaa7R0
日本テレビは1970年代まで二番町の旧社屋にあった電波塔から電波を出していたけどね。
767名無し野電車区:2010/02/27(土) 11:12:42 ID:s2GjzeVD0
>>62
駅名だけでもターミナルっぽくしようという意思があるだけいいじゃないか。
片町駅なんてorz
768名無し野電車区:2010/02/27(土) 11:18:16 ID:s2GjzeVD0
>>537

神戸の場合はまたちょっと意味合いが違って

兵庫県神戸市兵庫区 ってなもんがある。
兵庫駅は【兵庫区】にあるから兵庫駅なのであって、兵庫県の駅という
意味はほとんど持ち合わせていない。
769名無し野電車区:2010/02/27(土) 12:41:54 ID:cNS6MrHW0
>>768
それは神奈川も同様

神奈川県横浜市神奈川区というのがあり、
神奈川駅は神奈川区にある駅という意味で神奈川県という意味ではない

ついでに、神奈川県庁は日本大通り駅or関内駅、横浜市役所は関内駅が最寄り
770名無し野電車区:2010/02/27(土) 17:30:39 ID:tQaf3evV0
兵庫開港・神奈川開港が
神戸開港・横浜開港になった経緯も絡んでいるのかな
兵庫県神戸市兵庫区 神奈川県横浜市神奈川区という地名表記は
ちなみに初代兵庫県庁は、兵庫津の兵庫城跡に置かれた
771名無し野電車区:2010/02/28(日) 01:28:46 ID:9b4Jshcd0
>>762
それはないわ
772名無し野電車区:2010/03/03(水) 22:36:08 ID:clVx4fez0
2ch復活記念マキコ
773名無し野電車区:2010/03/03(水) 22:54:25 ID:LUEDl25FO
神奈川は東海道の宿場町だから、かなり由緒ある名前。横浜は開港までは野原みたいなもん
774名無し野電車区:2010/03/04(木) 19:06:08 ID:+PvtCOdj0
野原はねえよw
775名無し野電車区:2010/03/04(木) 20:20:40 ID:NXtUjWBE0
てかターミナル駅の話と何にも関係ない
776名無し野電車区:2010/03/05(金) 23:45:47 ID:DXVa/71z0
浅草と天神が王者
777名無し野電車区:2010/03/05(金) 23:52:23 ID:Kwy3NClIO
米子は山陰の要所とはいえ駅前の寂れ方、ハンパじゃないな。
778名無し野電車区:2010/03/06(土) 00:01:37 ID:vjhSa2x60
米子は郊外のイオンに客さらわれた地方の典型だな
779名無し野電車区:2010/03/06(土) 01:37:48 ID:zouP97jj0
両国駅は始発とする定期の特急列車こそ死滅したが、新聞輸送電車はまだあるし
臨時列車や企画列車はまだ生き残っているぜ
780名無し野電車区:2010/03/06(土) 08:52:20 ID:KtYabn/L0
残念ながら新聞輸送も今度のダイヤ改正で廃止です。
781名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:27:17 ID:tkZiDqQc0
ホームと臨時列車さえ残っていればそれだけでいいってレベルだな。
万世橋や飯田町、汐留(新橋)は駅が消えてしまったからな。
782名無し野電車区:2010/03/06(土) 23:19:26 ID:NPQRgtec0
( ´A`)ぅうむっ。
783名無し野電車区:2010/03/06(土) 23:40:18 ID:2vqtpl940
上野駅(´;ω;`)
上野とか通ることも行くこともなさ過ぎてワロタ
784名無し野電車区:2010/03/07(日) 01:33:12 ID:OZ3PCF8i0
阪急天神橋駅(現天六駅)は、残ってるんだか無くなったんだか。
今でも一応運転の節目ではあるんだけど、ターミナルと言えるかと言えば微妙だ。
785名無し野電車区:2010/03/07(日) 08:27:33 ID:uMN2o1SQ0
両国の臨時ホームは博物館や都営両国駅への連絡通路を東側に作れば
本来の目的とは異なるけど利用はされるでしょうな
786名無し野電車区:2010/03/07(日) 13:33:34 ID:p31Tk+6x0
( ;∀;)イイケイカクダナー
787名無し野電車区:2010/03/07(日) 15:34:55 ID:umbXnNeY0
あとは都バスS-1や観光バスなどをホームの西まで乗り入れさせて
臨時ホームから直乗り換えできるようにするとか。
788名無し野電車区:2010/03/07(日) 18:04:26 ID:mffjgPdZ0
>>784
その地上にあった時代の駅ビルも今年中に解体されます
789名無し野電車区:2010/03/07(日) 22:23:28 ID:dZb1xkaI0
福鉄の田原町は昼間の武生新っていうか越前武生への直通が復活。

昼間はガラガラだけど学生の利用は多いから見捨てられることは無いだろうな。
790名無し野電車区:2010/03/08(月) 22:56:08 ID:f7tdV2YW0
>>788
(´;ω;`) ぶわっ
791名無し野電車区:2010/03/08(月) 23:58:55 ID:5mPyCacP0
関西のターミナル駅

大阪=大阪・梅田・京橋・天王寺・難波・新大阪
京都=京都・山科・四条
奈良=西大寺・八木・橿原神宮前・王寺・生駒
兵庫=三宮・神戸・姫路・尼崎
和歌山=和歌山
滋賀=米原
792名無し野電車区:2010/03/09(火) 11:45:25 ID:r97qSW0Q0
奈良はターミナルじゃないのか
793名無し野電車区:2010/03/09(火) 13:09:13 ID:YQgFyTIP0
>>792
逆に京橋駅入れるのは抵抗があるなあ
後四条ってどういうことだろう?
794名無し野電車区:2010/03/10(水) 00:53:39 ID:LtU8Ukpf0
>>793
四条大宮の間違いと思われ。
795名無し野電車区:2010/03/10(水) 02:22:37 ID:NAP/itKKO
>>791は主要ターミナル駅を書きたかったのか?
ならば、神戸駅は劣化具合が激しいので、主要ではない
あの駅はバス乗り場として機能していなければ、存在意義がよくわからない

>>793>>794
地下鉄四条=阪急烏丸だろハゲ
796名無し野電車区:2010/03/10(水) 02:25:56 ID:NAP/itKKO
>>768
余談だが、兵庫県神戸市兵庫区兵庫町という地名もあるよ
797名無し野電車区:2010/03/10(水) 05:11:47 ID:RxSda8w60
九州代表・黒崎
798名無し野電車区:2010/03/10(水) 17:46:57 ID:eZOWcXBb0
>>795
>地下鉄四条=阪急烏丸だろハゲ
一本も始終着列車のない駅をターミナルと言うのはどうよ?
あくまで京都のターミナルは阪急河原町、京阪三条だろ?
799名無し野電車区:2010/03/10(水) 23:32:01 ID:LtU8Ukpf0
>>791
新開地も入れたって。
800名無し野電車区:2010/03/12(金) 06:56:54 ID:/guCIcRl0
>>791
山科とか折り返し列車がない時点でターミナルと言い難い。
801名無し野電車区:2010/03/12(金) 08:16:38 ID:iaYqhpjsP
>>798
名鉄名古屋
802名無し野電車区:2010/03/12(金) 09:36:29 ID:SFjl6GNq0
803名無し野電車区:2010/03/12(金) 09:44:12 ID:ODYRgaUn0
JRの三ノ宮行きがない。
804名無し野電車区:2010/03/12(金) 21:08:41 ID:4ok8xpUJ0
そうかそうか
805名無し野電車区:2010/03/12(金) 21:30:53 ID:K0b2FqyJ0
近鉄湯の山温泉駅
806名無し野電車区:2010/03/12(金) 22:48:49 ID:i+W+Z/Y+0
神鉄有馬温泉駅
807名無し野電車区:2010/03/13(土) 01:33:25 ID:WmNh0Jm8O
京阪には終端駅が最大客数ではないからターミナルなんてものはありませんw
電車詰まり起こしてるところならあるけどなw
808名無し野電車区:2010/03/13(土) 12:27:59 ID:RvV6S1E10
分散ターミナルというのがあってだな。
809名無し野電車区:2010/03/13(土) 13:23:58 ID:j0uadZm50
上田鉄道別所温泉駅
810名無し野電車区:2010/03/13(土) 13:26:30 ID:aQY385sW0
「電車駅・汽車駅」。

電車駅の方は、いちおうターミナル駅だよな。ところで今の時代でもそう呼んでいるんだろうか?
811名無し野電車区:2010/03/13(土) 13:48:05 ID:Vo9P5toS0
小港鉄道上総中野駅 
ダイヤ改正で平日4本に削減
812名無し野電車区:2010/03/13(土) 14:54:04 ID:5j6MRKaP0
>>810
はぁ?
813名無し野電車区:2010/03/14(日) 11:31:49 ID:uy8xKtwN0
>>809
自己レス訂正
×上田鉄道
○上田電鉄
814名無し野電車区:2010/03/14(日) 11:40:22 ID:uy8xKtwN0
福島交通飯坂温泉駅
富山地方鉄道宇奈月温泉駅
一畑電車松江しんじ湖温泉駅
伊予鉄道道後温泉駅

こんなとこか。
815名無し野電車区:2010/03/14(日) 12:46:09 ID:71qT/Z3V0
JR直江津駅も・・・
816名無し野電車区:2010/03/14(日) 12:48:13 ID:XdFwA6DK0
JR岐阜駅
817名無し野電車区:2010/03/15(月) 15:37:48 ID:uVKB/KcL0
>>810
石巻駅なら平成2年に汽車駅の方に統合されてる
818名無し野電車区:2010/03/16(火) 11:29:59 ID:m+EEl8ia0
JR上越駅ってあるの?
819名無し野電車区:2010/03/16(火) 19:49:24 ID:TjuxEDSqQ
>>818
上越(石北本線にあった)
上越国際スキー場前(上越線)
820名無し野電車区:2010/03/16(火) 21:50:54 ID:7gN65BK20
三宮(阪急)

いつのまにか常設化しているプレハブ駅
古い狭いながらも大改装している阪神のほうとは違って…
821名無し野電車区:2010/03/16(火) 23:57:48 ID:PyLhYV4C0
>>820
神戸市営地下鉄への乗り入れ構想がどうなるか決まらない限り、手がつけられないらしい
822名無し野電車区:2010/03/17(水) 18:59:04 ID:HS9EtXQg0
海岸線を阪急乗り入れ前提に造っていればなぁ。
823名無し野電車区:2010/03/18(木) 21:17:39 ID:erehLOWa0
( ´A`)ぅうむっ。
824名無し野電車区:2010/03/18(木) 22:09:05 ID:jONtBubq0
県内随一の繁華街に位置して地域にとっては重要なはずだが
乗り入れる路線の事情が事情なだけに会社から見捨てられてる「浜大津」

特に現状では中之島線の尻拭いを大津線系統がさせられそうな情勢
825名無し野電車区:2010/03/19(金) 03:40:16 ID:pr/dH3Y20
>県内随一の繁華街

まずここが間違い。滋賀県内一の繁華街は草津駅前だよ
826名無し野電車区:2010/03/19(金) 11:19:38 ID:FAAjH1xDO
粟生

神鉄がメイン?
827名無し野電車区:2010/03/19(金) 21:03:13 ID:xF1HzVvT0
>>825
「繁華街」という言い方をすれば、におの浜(膳所)になると思うけど。
浜大津もオフィスはそこそこあるんだけど、いかんせん商業集積
がダメなんだよね。
828名無し野電車区:2010/03/19(金) 23:09:37 ID:bHYjCaHj0
米子は郊外のイオンに客さらわれた地方の典型だな
県内随一の繁華街に位置して地域にとっては重要なはずだが
乗り入れる路線の事情が事情なだけに見捨てられてる
829名無し野電車区:2010/03/20(土) 05:38:44 ID:FBUeUftN0
長電の信州中野もジャスコが車目当てで移転して寂れてるな
830名無し野電車区:2010/03/21(日) 14:13:26 ID:koRJOlbv0
>>826
( ´A`)ぅうむっ。
831名無し野電車区:2010/03/22(月) 06:55:37 ID:hmJzDCKA0
よく浅草が見捨てられたとか言うけど、
街自体は秋葉原よりずっと人出は多い。
ただ年齢構成が浅草はジジババが多く、秋葉原はガキが多いだけ。
それから東武浅草駅と花やしきは、世界文化遺産に申請すべき。
832名無し野電車区:2010/03/22(月) 07:15:30 ID:lKiR8Zma0
なんちゅーか、あそこは国際観光地としての人出は賑わっているけど
東武線のターミナルとしては機能して無いんだよな。

錦糸町の北口がここ数年でやけに人出が増えてんだが、
こっちに東武沿線から流れてきてないか。
833名無し野電車区:2010/03/22(月) 09:47:14 ID:LfTh5gej0
>>831
街に活気があるのに構造や機能の問題で「駅」が錆れて見捨てられつつあるのと、
「街」そのものが寂れて見捨てられつつある駅と2通りの見捨てられ方があるな。

東武浅草や京成上野は前者であり、西武新宿は後者。
834名無し野電車区:2010/03/22(月) 18:04:52 ID:FPBYPziU0
>>832
ごもっともだけど、山手線西側に住んでる漏れが日光へ行くとしたら、
近い新宿始発より遠い浅草始発を選ぶ。
あの時代に取り残された駅舎と、大カーブの鉄橋が良いのだ(笑)
835名無し野電車区:2010/03/22(月) 18:12:43 ID:Sa2Z4xHE0
>>834
それはおまいが鉄オタだからだろ。
836名無し野電車区:2010/03/22(月) 23:18:12 ID:I/CzAJSu0
ここまで何と安房鴨川なし。
837名無し野電車区:2010/03/23(火) 12:29:25 ID:BmsI/Fql0
安房鴨川は路線名称上のターミナルであっても、物理的にはターミナルでも何でもないからなあ。
去年から東京近郊区間内に入ったものの、路線ネットワーク図上には未だに載ってないし
東京地区からは「鴨川シーワールド」の存在でしかわかってもらえない。

「見捨てられつつある」というか「昔から空気な存在」のターミナルだろうな。
838名無し野電車区:2010/03/23(火) 13:03:45 ID:5YVJwhu30
東舞鶴と同じ中間駅のような終点
839名無し野電車区:2010/03/23(火) 17:04:25 ID:+o745VGl0
( ^ω^)??
840蒲田民:2010/03/23(火) 18:21:23 ID:D5yHc2PiO
>>124
>>125
>>559
>>565
(^o^)
ニコニコ
841名無し野電車区:2010/03/23(火) 19:03:36 ID:keOhi1cC0
両国って今でもターミナルなの?
842名無し野電車区:2010/03/23(火) 20:37:27 ID:Kx1ET2Zc0
>>837
逆に線路名称上は中間駅だけど、実質はターミナルな新宮のような駅もある。
843名無し野電車区:2010/03/23(火) 20:41:45 ID:ymR55nzB0
>>842
それは会社境界だから仕方が無い駅
844名無し野電車区:2010/03/23(火) 20:52:57 ID:H0RQ/WZi0
するってえと南小谷なんかもターミナルの仲間に入れて
いいのか?
845名無し野電車区:2010/03/23(火) 21:20:19 ID:Q+hwApr00
>>844
だめでしょ。
仮に白馬とか信濃大町とかだったら許せるが。

846名無し野電車区:2010/03/23(火) 21:37:12 ID:D5yHc2PiO
どして今まで山北や青梅が出てないのかと…
(;_;)
847名無し野電車区:2010/03/23(火) 22:00:24 ID:BmsI/Fql0
>>844
そういう意味では熱海は該当しそうだな。国府津や山北はどう見てもダメだけど。
848名無し野電車区:2010/03/23(火) 23:18:05 ID:37FyHXM00
高速神戸と新開地は?
849名無し野電車区:2010/03/23(火) 23:20:34 ID:uTu65yXQ0
会社境界駅の大御所は押上
850名無し野電車区:2010/03/25(木) 14:31:48 ID:rWLEvxIq0
850get!
851名無し野電車区:2010/03/25(木) 18:01:30 ID:p0oirP4a0
>>849
押上より綾瀬の方がはるかにスゴいぞ。
おそらく通勤電車での通過人員は日本一ではないか?
852名無し野電車区:2010/03/25(木) 18:47:47 ID:khajkNOv0
>>825
その考え方笑う?立※?
853名無し野電車区:2010/03/25(木) 22:14:19 ID:I+13nz3U0
>>851
押上は京成都営、東武メトロの二組の境界駅だからなあ
854名無し野電車区:2010/03/26(金) 21:26:11 ID:3JE5onQt0
押上は発展途上
855名無し野電車区:2010/03/26(金) 21:32:16 ID:A28wc2BA0
田都渋谷を忘れてるぞ
856名無し野電車区:2010/03/27(土) 00:59:54 ID:80eNqE330
>>855
別名駅やよほど遠くない限り「渋谷」と一括りにして扱うだろ。
857名無し野電車区:2010/03/27(土) 01:04:02 ID:MPFDC8p40
田都の渋谷は合理的でスマートな造りにしたつもりだったんだろうね
858名無し野電車区:2010/03/27(土) 01:09:38 ID:80eNqE330
そもそも田園都市線・半蔵門線を通行する列車にとって「渋谷」はターミナルでないし。
東横線・みなとみらい線「横浜」と似たような立場。
859名無し野電車区:2010/03/27(土) 02:20:14 ID:uJXQmSEo0
ターミナルというか拠点を青葉台、あざみ野、たまプラーザ、二子玉川、渋谷が担うという計画だったんだろうね。
最近は溝の口もかな。
860名無し野電車区:2010/03/27(土) 08:31:27 ID:ujqNtP4r0
押上は半蔵門線が来てから半蔵門−京成や浅草線−東武の乗り換えも生まれ
スカイツリー目当ての実際の乗降が出てくるから乗降客数の数字が実態に近づくだろうな。
逆に渋谷は地下にメトロ2線と東急2線が押し込められて今の押上みたいになってくるな。
861名無し野電車区:2010/03/27(土) 12:19:38 ID:R3cABr+w0
中央前橋と中央弘前。
862名無し野電車区:2010/03/27(土) 14:35:48 ID:FO2HBwOv0
ちょうどいいのが溝の口
やっと会えたね溝の口
863名無し野電車区:2010/03/28(日) 15:24:34 ID:HtUHHK3F0
( ^ω^)??
864名無し野電車区:2010/03/29(月) 19:33:52 ID:F/CwSn7G0
にしふなだね
865名無し野電車区:2010/03/29(月) 20:12:14 ID:aKZsgNpQ0
>>858
でもその客が東横線、井の頭線、銀座線に乗り換えれば、
ターミナルw
866名無し野電車区:2010/03/29(月) 21:09:23 ID:7o/yM7CB0
渋谷は地形から行けば路線が集約しやすいから
(首都高3号→東名も駅のすぐ近く通ってるし)
ここは日本一のターミナルになってもおかしくないと思うけど、
関東はJRが強いから新宿や池袋に比べると小粒にならざるを得ないのかな。
867名無し野電車区:2010/03/29(月) 22:38:22 ID:pVoh/GcP0
>>866
渋谷に乗り入れている郊外へ行く路線はどれも短いからね
868名無し野電車区:2010/03/30(火) 06:56:14 ID:ppkry+vK0
>>867
そんなことを言ったら、名古屋に長い編成は新幹線以外には無いぞ。
首都圏JRでは「まもなく短い11両の編成が来ます」って構内放送するしな(笑)
869名無し野電車区:2010/03/30(火) 07:06:53 ID:tcbd3lx60
>>865
乗り換えるトコはジャンクション。
870名無し野電車区:2010/03/30(火) 10:01:19 ID:ybSGW/ny0
>>868
編成長のハナシはしてないと思うが。
871名無し野電車区:2010/03/30(火) 20:32:23 ID:hvZrBP0Z0
>>870
俺も867みたいなレスは全く想像して無かったよ
872名無し野電車区:2010/03/30(火) 21:01:28 ID:Acb8gGjk0
じゃあ戻して
小田急がほぼ東名に沿って渋谷をターミナルとして
中央線が吉祥寺から井の頭線ルートで渋谷をターミナルとしてたら
もう少し発展してた・・・ってこと?
873名無し野電車区:2010/03/30(火) 23:20:59 ID:hvZrBP0Z0
>>872
町としての発展は別問題だな
渋谷は新宿や池袋みたいに再開発の余地は無かったから
新宿の場合、淀橋浄水場跡、池袋の場合巣鴨拘置所跡があったからね
874名無し野電車区:2010/03/30(火) 23:51:25 ID:twdPDZn10
渋谷の場合まとまった土地には早くからNHKが建ってたしな。
放送センターも建て直したいらしいが。
875名無し野電車区:2010/03/31(水) 00:42:18 ID:r+CELyCp0
今まで降りたことがある駅で、寂れっぷりに驚いたのが、羽生と館林。

羽生:駅前3階建ビルにマックと白木屋だけ→橋上駅舎完成したら、そのビル完全に空室。他には商店らしき家が1・2軒。しかも開店してるんだか閉まってい
るんだかわからん。
館林:最近、最高気温でとみに有名に、重厚な駅舎がよく夏にTVに映るようになった。
・・・が、電線地中化で陽射しを遮る場所皆無。
駅前商店街はシャッター街、というより商店街跡。近くの唯一の大型商業施設の
OKストアは廃業?(廃墟状態)
路線バスは、皆、一日に数本。来るのは良くてマイクロバス、路線によっては
10人乗りのライトバンorz
876名無し野電車区:2010/03/31(水) 01:05:41 ID:s+gkYCN30
>>874
ワシントン・ハイツ跡は遠すぎだろ
神南だぜ
明治神宮の領域は狭義の渋谷じゃないだろう
渋谷区だけどさ
877名無し野電車区:2010/03/31(水) 02:17:03 ID:Qpskm9Y3P
谷津もけっこうすごい。
ららぽーとのあおりをモロだしな。

高岡は寂れてるだけじゃなく駅前のビルの老朽化がすごい。
マンテンホテル以外全部じゃないかな?
878 ◆Z750SgAhCY :2010/03/31(水) 22:28:48 ID:hnh/8JTu0
>>877
谷津遊園の時代からターミナルだったことがあるのか?
879名無し野電車区:2010/04/03(土) 01:02:49 ID:ReOTH8XH0
日本のターミナルはまだましだろ。
デトロイト駅とかマジで泣きたくなった。
880名無し野電車区:2010/04/04(日) 09:53:44 ID:H4wqIDI20
>>873
渋谷の場合は大規模再開発の余地がなくても、既存市街地が繁華街として大発展した。
881名無し野電車区:2010/04/07(水) 07:00:21 ID:7MxnHOKH0
>>880
大発展と言っても宮益坂を昇れば都営住宅があり、
道玄坂を昇ればホテル街と住宅地だろ。
まあ西新宿も北側一帯は、共同便所の木賃アパートばかりなんだけど。
初代東京市に入れなかった郡部だから、しょうがないか。
882名無し野電車区:2010/04/07(水) 12:48:44 ID:6HQO3D9hO
太田 群馬のほうな
駅が高架化されて、駅周辺もキレイに
だが、電車はワンマン化、短編成化。バスも廃止が相次ぎ、コミュバスも10路線近くあったものが四月から2路線。
駅周辺は風俗が入り
館林はまだ大丈夫
883名無し野電車区:2010/04/10(土) 09:37:44 ID:wR1Fx+wR0
>>882
館林は駅舎がかっこいい。建て直したのかもしれんが。
太田は10番線はあるは駅ビルはあるはFM局のスタジオはあるはの大都会。
つーか東上線の利益があんなところで溶かされてるのは泣ける。
884名無し野電車区:2010/04/10(土) 18:49:38 ID:XovagaW30
館林までは準都会
885名無し野電車区:2010/04/10(土) 21:25:53 ID:f0gVtAy10
>>879
デトロイトは旧駅舎の方かな?あれは本当に泣けてくるね。
以前、ニュージーランドのオークランドに行ったとき、メインビルディングは廃墟になっていて
すぐ脇に現役のプレハブ小屋駅舎があった。それも結構ショックだったが、あの旧駅舎は今は大学になってフカーツしたみたいだね。
確かに海外にはとんでもない見捨てられつつあるターミナルがあるね。
マレー鉄道のシンガポール駅もそんな感じ。
886名無し野電車区:2010/04/10(土) 22:13:43 ID:Nfr2ow1S0
日本は駅舎が朽ち果てる前に路線そのものを廃止するからな
887名無し野電車区:2010/04/11(日) 01:59:58 ID:wDP9+Dh/O
>>880
あんな坂だらけの場所が商業地として栄えたこと自体が奇跡だ。
888名無し野電車区:2010/04/11(日) 02:41:28 ID:ypJxSrbk0
「正直、 街の顔だった」「大ショック」…マクドナルドの閉店がニュースになる某県
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270896801/
889名無し野電車区:2010/04/11(日) 19:20:13 ID:NJTTdw5c0
>>883
高架化ってのは通常鉄道会社の資金は全体の1割であって…
890名無し野電車区:2010/04/11(日) 19:44:33 ID:thhk7Wl10
>>883

現在の、太田駅は過剰投資としか思えん。
さらに、過疎の癖に、無駄なアナウンスが多すぎてうるさい。

まあ、過疎だから、アナウンスくらいしか仕事がないのかもしれんが・・・
891名無し野電車区:2010/04/13(火) 10:00:36 ID:jqfrSfiFO
>>879

つ 汐見橋駅
892名無し野電車区:2010/04/13(火) 18:12:31 ID:CuWpxIxj0
( ^ω^) ??・・
893名無し野電車区:2010/04/14(水) 22:33:12 ID:+QIVd3VH0
>>890
10番線とかいってもホームを前後で仕切ってるだけだし、ただの3面6線の高架駅だろ。
本線+支線2つの3路線あるんだし、過剰と言うほど過剰でもないんじゃ・・・。
894名無し野電車区:2010/04/17(土) 20:21:46 ID:hmo5zEvX0
高架化が鉄道会社の意思で行われてると思ってる無知が多いw。
あと東武大田のあの構造はヨーロッパ主要都市では古くから行われてる方式。
日本ではあまり導入例が無いが、バリアフリー狙いを考えるともっと増えても良い方式。
ただ、保安面に不安があるから、少なくとも車止め特攻なんかやってる会社には無理。
東武は池袋で周知の通り、ブレーキ性能も保安装置の整備も充実しているから出来てる。
895名無し野電車区:2010/04/20(火) 16:18:12 ID:sUUR/Xql0
どこを縦読み?
896名無し野電車区:2010/04/20(火) 18:09:19 ID:sKxoVZ8e0
高架化や地下化は、鉄道会社が国や自治体にお金をセビってやるもんだよ。
897名無し野電車区:2010/04/20(火) 23:39:25 ID:nhFO6Ld50
確かに太田駅に10番線まで必要なのかどうか。
2面4線でやりくりすることもできただろうに。
898名無し野電車区:2010/04/20(火) 23:44:04 ID:nhFO6Ld50
>>867
銀座線も郊外に行くのか?まあいいか。
899名無し野電車区:2010/04/20(火) 23:47:19 ID:t8CA9cZSO
行川アイランド駅
900名無し野電車区:2010/04/22(木) 10:41:53 ID:UeUB33jh0
>>898
渋谷に乗り入れている郊外へ行く路線=渋谷起終点の路線全てでないから
都心へ向かう銀座線や半蔵門線は当然別だろ
901名無し野電車区:2010/04/23(金) 20:24:19 ID:i792+YoP0
丸の内線の存在価値ってあるの?
902名無し野電車区:2010/04/23(金) 22:49:26 ID:wZ0WIwDB0
上本町再開発は失敗しそうだな
御堂筋からもJR線からも微妙にずれてるし
繁華街としては周囲の商業施設が近鉄系しかないのも痛い

鶴橋で奈良線(難波線)の列車へ乗り換える人の波を見るたびに
「もう捨てたほうがいいんじゃいか近鉄」という気になる
903名無し野電車区:2010/04/23(金) 23:03:19 ID:znBvce2l0
上本町もやるのか。
天王寺の方だけかと思ってた。
904名無し野電車区:2010/04/23(金) 23:22:24 ID:+f2pm1zq0
そう考えると東武はかなりうまくやったな。
905名無し野電車区:2010/04/23(金) 23:25:16 ID:Uo0tjzet0
>>902
上本町周辺は、都心の住宅地としては人気やけどね。
906名無し野電車区:2010/04/23(金) 23:40:46 ID:SaPuE3qf0 BE:539485362-2BP(1)
上本町の乗降客数
どうも十三の二倍はあるらしいが(約7万人?)
失敗ではないだろ
ただやっぱり地下鉄がな……

それに夜は眠る街だし
907名無し野電車区:2010/04/24(土) 00:55:41 ID:7SY9JVxq0
>>901
メトロで東京駅を通ってるのは丸の内線だけだろ。
908名無し野電車区:2010/04/24(土) 08:57:06 ID:581AeHAY0
>>901
副都心線より格段にある
909名無し野電車区:2010/04/24(土) 12:34:53 ID:MiCkpJlv0
>>904
本線のターミナルのことを言っているのか?
東上線のターミナルのことを言っているのか?
本線に運行系統上のターミナル駅はあっても、人を集めるための
ターミナル駅はないような気がするが。

北千住は単なる乗換駅で、北千住を目的地にする客なんて僅少だし。
タワー建てて都心側の集客の目玉にしようとしているけど、押上まででるのに
わざわざ東武に乗る沿線外の人間がどれほどいるのかと。普通は地下鉄だろ?
910名無し野電車区:2010/04/25(日) 20:27:42 ID:BR+zOm360
>>901
中野坂上に文句あっか
911名無し野電車区:2010/04/25(日) 20:34:37 ID:bkJQHMP+0
>>902
いくらなんでも上本町yufuraが西梅田ハービスのように空き店舗だらけになったり、
梅田のチャス茶屋町みたいに商業テナントが開業時に全く入ってない、なんてことはないと思う。
しかもハイハイタウンは近鉄系じゃないし。
912名無し野電車区:2010/04/25(日) 20:36:04 ID:bkJQHMP+0
JR難波駅は見捨てられつつあるけど、OCATのバスターミナルは梅田発着のバスがどんどん経由するようになっている。
913名無し野電車区:2010/04/25(日) 20:47:21 ID:bkJQHMP+0
JRとの乗り換え駅で乗降客が多い鶴橋駅周辺が衰退した分、上本町が発展したという感じ。
鶴橋も古びた市場が今や観光客で賑わうようになったけど、上六周辺に比べるとねえ。
914名無し野電車区:2010/04/25(日) 20:47:59 ID:pwG47Ubk0
土浦
915名無し野電車区:2010/04/25(日) 21:27:38 ID:zczi+7LS0
高速道路があるんだよね土浦は。
916名無し野電車区:2010/04/26(月) 10:33:14 ID:yC8uDgaT0
ハイハイタウンは
スラム化しかかってるゲタ履きマンションであって
テナントビルでは無い
917名無し野電車区:2010/04/27(火) 14:08:12 ID:+USYnDov0
918名無し野電車区:2010/04/27(火) 22:20:23 ID:exzmOrH/0
>>915
あれは新交通システムになりそこないの「高架」道路だべよ。
バスで通ると名古屋のガイドウェイバスに乗ってるような感じがする。
919名無し野電車区:2010/04/28(水) 11:13:28 ID:MMLf6P8I0
920名無し野電車区:2010/04/28(水) 14:26:12 ID:mbgFIHyv0
>>912
かつての湊町や片町に比べればまし。
921名無し野電車区:2010/04/28(水) 20:34:48 ID:zKtth/Cz0
東成田
922名無し野電車区:2010/05/06(木) 20:40:32 ID:gVaebBgY0
>>919
ショボすなあ
923名無し野電車区:2010/05/07(金) 18:21:19 ID:TUof9u2a0
>>922
東京23区から見れば日本のどんな都市もみんなショボい。
大阪とて例外ではない。
924名無し野電車区:2010/05/07(金) 19:24:10 ID:RtWrc2e90
かと言って
東京をのぞけば
大阪に匹敵する都市機能をもった地方都市は無い
925名無し野電車区:2010/05/07(金) 20:13:41 ID:W9yNGkTX0
匹敵しているのは神奈川だけという、でも経済地盤は大阪のほうが大きい。
926名無し野電車区:2010/05/07(金) 20:32:56 ID:RtWrc2e90
都市機能としては
横浜市は大阪市の蓄積にまだまだ追いついてない
927名無し野電車区:2010/05/07(金) 20:42:45 ID:WTgtkAAy0
人口比での業務核都市機能では横浜は仙台、廣島にも劣る。
928名無し野電車区:2010/05/08(土) 00:35:08 ID:7dqUYgSA0
>>916
ハイハイタウンの上部は住宅とオフィスだったはず。
高速バスがわざわざターミナル利用料や高速道路代を出してまでOCATに新たに乗り入れてくるところをみると、
JR難波もなにわ筋線が開業すれば一躍飛躍するかもね。
929名無し野電車区:2010/05/08(土) 00:36:42 ID:7fs3Sw520
京急蒲田
930名無し野電車区:2010/05/08(土) 13:31:13 ID:lkfKiWX90
大阪は未だに市内中心部をあの103系が走ってると言う点だけを見れば、
田舎と同じ。
931名無し野電車区:2010/05/08(土) 15:04:28 ID:saRKG//W0
>>924
そうは言っても実際の東京は、個々を見れば『23区』という括りで実情よりも底上げされている
ショボい小判鮫みたいな街が多いのも事実。『23区』という名だけで銀座・日比谷・日本橋等と
同じ立ち位置だと勘違いしない様に。
あともうひとつ言うと、首都圏民は地方をナメすぎ。超高層ビルの存在を除けば、新宿・池袋
クラスの街なんて地方にだっていくらでもある。
932931:2010/05/08(土) 15:05:55 ID:saRKG//W0
リンクミスった。>>923ね。すまん。
933名無し野電車区:2010/05/08(土) 17:24:19 ID:6qBXSqMC0
>>931
新宿・池袋クラスの街は超高層ビルを抜きにしても地方にはないよ。
せいぜい町田・立川・大宮・船橋クラス。
934名無し野電車区:2010/05/08(土) 20:25:04 ID:n/+Qdi0h0
>>931
新宿・池袋クラスの街って大阪の梅田難波、名古屋の栄名駅くらいだろ
935名無し野電車区:2010/05/09(日) 09:26:55 ID:MbNGqozR0
>>930
環状線も地下鉄も需要の割に、車両はなおざりだわね。
逆に田舎の方がいい車両な気がする。
936名無し野電車区:2010/05/09(日) 11:59:04 ID:kLZ2wveg0
JR西は足元の環状線をあえて103系で回すことによって廣島を始め、
お古を宛がわれる支社のルサンチマンを抑えているのか?
937名無し野電車区:2010/05/09(日) 17:38:22 ID:M8z6OXsj0
環状線って競争相手いる?
938名無し野電車区:2010/05/09(日) 17:50:36 ID:8eJAVcsW0
運賃がクソ高い地下鉄
939名無し野電車区:2010/05/09(日) 18:13:21 ID:RhEKcplk0
>>928
OCATは阪神高速湊町出口がそのままOCATターミナルに直結していて、寄り道による時間ロスが少ないというのも理由。

もともと、集客力がある難波にあれだけ使いやすいバスターミナルができればどのバス会社も使いたくもなる。

日本交通は梅田を、近鉄バスは上本町を事実上放棄したし

940名無し野電車区:2010/05/09(日) 18:16:04 ID:RhEKcplk0
>>936
環状線は、新形式入れても(環状線内では)宝の持ち腐れになるというも一因

103系で1周40分、20分サイクルが組めますので

山手線と違って、新形式投入による所要時間短縮ができても結局ダイヤには反映できない。
941名無し野電車区:2010/05/09(日) 18:27:03 ID:MbNGqozR0
>>940
1周30分くらいまで短縮しないと、ダイヤに反映出来ないらしいしね。
942名無し野電車区:2010/05/09(日) 21:08:53 ID:pRI7yKF80
べつにパターンダイヤにしなくてもいいじゃん
たとえば山手線をパターンダイヤにしてもありがたがる人はいないでしょ

まぁ、そうするには阪和線直通がガンだが
943名無し野電車区:2010/05/10(月) 06:41:40 ID:39bNhxzv0
山手線と違って種別行き先入り乱れてるのに、パターン崩されたらかなわん。
944名無し野電車区:2010/05/11(火) 07:34:02 ID:us5+69s70
備 後 落 合 駅
945名無し野電車区:2010/05/11(火) 07:47:51 ID:CXXMDZoR0
新車入れたからって必ずスピードアップしなければならないわけじゃないじゃん。
余裕時分を増やすとか、ダイヤが乱れた時の回復運転をしやすくするとかにも使えるんだし。
946名無し野電車区:2010/05/11(火) 20:08:09 ID:k39GD+Gv0
大阪環状線=ボロでも客が乗る、ライバルが居ない、投資ゼロでJR西日本1位のドル箱
本線系統=投資してようやくJR西日本3位のドル箱に成長、ライバルが多いから投資をしないとすぐに客は離れる

お判りの通り、力を入れなくても客が多い路線と、力を入れないと大幅に利益が下がる路線、利益を維持するためには本線に力を入れないと利益が下がる。
947名無し野電車区:2010/05/13(木) 13:46:14 ID:sebkLcx40
948名無し野電車区:2010/05/14(金) 19:07:19 ID:HALgXuy30
>>934
大阪はともかく名古屋は田舎。
都会なら10両編成を普通に見られるから(笑)
949名無し野電車区:2010/05/14(金) 19:14:37 ID:MVObtIPA0
そのうち滋賀県の大部分が新快速の全列車12両編成化で都会になるのか?
950名無し野電車区:2010/05/15(土) 12:29:11 ID:BllWHi0W0
>>949
例外的に12両がみられてもなあ。
都会の幹線は大体10両が普通だが。
田舎の幹線はは2〜3両が標準だろう。
951名無し野電車区:2010/05/15(土) 14:01:42 ID:JeWq3kxu0
名古屋や札幌は3両ばかりだからな。
せめて6両か8両あればいいのに。
952名無し野電車区:2010/05/15(土) 14:03:17 ID:x8ZOMhJZ0
西寒川
953名無し野電車区:2010/05/15(土) 14:05:35 ID:R9JV2bkt0
>>951
札幌は知らんが名古屋には単独ではなくとも8両の列車があるが
954名無し野電車区:2010/05/15(土) 14:06:44 ID:U9EYya5IP
名古屋って、以前は中央線に10連走ってたよね?
955名無し野電車区:2010/05/15(土) 14:51:56 ID:mbFj0FxQ0
中央線に10連は残ってるんじゃ?
数年前ならともかく、今東海道・中央とも最低4連だと思うが。
956名無し野電車区:2010/05/15(土) 15:20:37 ID:x8ZOMhJZ0
俺の記憶だと16連もあるんだが。
それも日に100本以上。
957名無し野電車区:2010/05/15(土) 15:43:39 ID:Skngjf0U0
東京駅に16両がいるのであって
名古屋駅に必要があって16両になっているのではない
958名無し野電車区:2010/05/15(土) 15:46:32 ID:x8ZOMhJZ0
でも東京を出た次の停車駅は実質名古屋だろ?
品川や新横浜まで乗る人はほとんどいないわけで。
959名無し野電車区:2010/05/15(土) 15:49:57 ID:bbo5VPle0
ちなみに三重県のJRで一番編成が長いのが草津線な。
960名無し野電車区:2010/05/15(土) 16:21:19 ID:Skngjf0U0
「こだま」だって16両だろバ〜カw
961名無し野電車区:2010/05/15(土) 16:54:40 ID:3kgDzjU00
>>960
日本語でおk
962名無し野電車区:2010/05/15(土) 17:06:35 ID:JeWq3kxu0
>>953-955
札幌3両、名古屋4両と書けばよかったかね。
ラッシュは知らないけど昼間は短すぎ。
激混みの新快速が4両だったのにはさすがに呆れた。
関西線なんかたったの2両だからな。近鉄と談合でもしてるのかね。

>>950
都会というより首都圏だな。
10両をガラガラで走らせても元が取れるのは首都圏くらい。
963名無し野電車区:2010/05/15(土) 17:09:17 ID:yZbq2WmE0
>>950
その論議でいくと
山手線よりも常磐線や東海道線のほうが都会ということか?15両編成だらけで。

編成が長くて30分置きダイヤ、編成が短くて5分置きダイヤ、どっちが良いかな?
964名無し野電車区:2010/05/15(土) 17:13:11 ID:JeWq3kxu0
おっと東海道新幹線も10両以上か。
965名無し野電車区:2010/05/15(土) 17:46:45 ID:sAsRXd1k0
近畿日本鉄道の新経営計画がでたけど、やはり阿倍野と上本町だけ重視して難波は放置状態だね。
近鉄にとって見捨てているターミナルは難波か。
966名無し野電車区:2010/05/15(土) 17:58:45 ID:+lfboJQA0
>>963
ところが東海道線の東海地区は超短編成。
ゆえに全編成11両の山手線の方が上。
967名無し野電車区:2010/05/15(土) 18:22:25 ID:R9JV2bkt0
>>966
それを言い出したら常磐線なんて(ry
968名無し野電車区:2010/05/15(土) 18:38:28 ID:j4aykBEA0
>>963
狭義の山手線はただのローカル線だから、常磐線や東海道線より格下。
969名無し野電車区:2010/05/15(土) 18:41:30 ID:fhX1Ugjv0
>>965
近鉄は難波にあまり土地をもってないだけの話。
970名無し野電車区:2010/05/16(日) 00:12:21 ID:3+lcqQ9B0
>>969
駅ナカをあれだけ開発してる時点で、出来る範囲で力を入れてるしねぇ。
971名無し野電車区:2010/05/16(日) 03:15:54 ID:GRXyxpf1P
>>949-950
琵琶湖線は最短6両、湖西線近江今津以南?と草津線は最短4両。
972名無し野電車区:2010/05/16(日) 09:21:55 ID:hs18mZsN0
上野
973名無し野電車区:2010/05/16(日) 10:53:36 ID:bWhmrKWJ0
>>968
新宿、渋谷、池袋は世界の乗降客ベスト3駅。
沿線マンション価格が池上線以下の大阪環状線なんかと格が違う。
974名無し野電車区:2010/05/16(日) 16:54:08 ID:u/3iKg5R0
>>971
琵琶湖線
昼間の本数、最低2本の駅もあれば最高7本の駅も
野洲以東は完全に過疎ダイヤだよな、滋賀県一のターミナル駅である米原で日中は4本しか無いし、新幹線も毎時1本程度、近江鉄道なんか単行列車が毎時1本2本走る程度のローカル線、ターミナル駅としては恥ずかしい本数。
975名無し野電車区:2010/05/16(日) 17:24:34 ID:jqAOm3oR0
次スレはいらね
976名無し野電車区:2010/05/16(日) 17:36:01 ID:7IvjPUKt0
>>975
同意。意外にも寂れたターミナルが殆どないことが分かったのでもういい。
977名無し野電車区:2010/05/16(日) 21:39:03 ID:2g6IDeM70
天六
用地買収の際ターミナルビル潰してタワマンたてるらしい
978名無し野電車区:2010/05/16(日) 23:27:57 ID:ORs6TEbQ0
>>977
ターミナルビルと言っても事務所とスーパーだけじゃないか。
979名無し野電車区:2010/05/17(月) 09:59:23 ID:0M57BNVZ0
>>965
土地は持ってるのに、奈良は放置だな。ならら開発以降、全く話がない。
駅前に近鉄が大型ホテルを建てるという話はどうなったんだろ?
980名無し野電車区:2010/05/17(月) 10:36:28 ID:z9vVL4JV0
>>976
どうせスレを立てたがるアホがいるから無理だろ。
981名無し野電車区:2010/05/17(月) 13:23:43 ID:XJcvS/3l0
>>980
ワロス
982名無し野電車区:2010/05/17(月) 13:48:01 ID:YYVpAuE/0
大阪市営地下鉄御堂筋線なかもず駅を忘れないで
ターミナルで乗降客も多いのに改札1個だけ
駅前に何もなく乗客が南海と泉北高速にベルトコンベヤされていくだけ
983名無し野電車区:2010/05/17(月) 13:50:48 ID:VP4OSiwS0
そごうの出店が頓挫しなければ色々と違っていたかもしれないな
984名無し野電車区:2010/05/17(月) 21:43:06 ID:98Sc3PDy0
985名無し野電車区:2010/05/17(月) 22:21:10 ID:8VMQeWzU0
>>279
土地だけを残して凍結中
イベントに合わせて建てるつもりだったのが、縮小化で客足は伸びないだろうと過小評価してしまったから。
この判断は失敗だったけどね、なんば線開通効果が異常に高くイベント効果も予測の2倍以上で、逆に観光客が増えすぎてホテルが足りない自体になってる。
986名無し野電車区:2010/05/17(月) 22:22:00 ID:8VMQeWzU0

>>979へのレス
987名無し野電車区:2010/05/18(火) 00:05:28 ID:ts6sMqVi0
東武大宮
野田線快速作れよ
988名無し野電車区:2010/05/18(火) 09:00:24 ID:QlGB8Mz+0
やだ
989名無し野電車区:2010/05/18(火) 10:57:05 ID:RNNDFMr3O
待避設備無いから@50年くらいは無理だろう
990名無し野電車区:2010/05/18(火) 18:12:58 ID:2zAfWLm80
天王寺はテコ入れしないと。
991名無し野電車区:2010/05/19(水) 10:47:16 ID:km7q2asa0
天王寺…
992名無し野電車区:2010/05/19(水) 19:39:28 ID:XCkuEknE0
首都圏の大手私鉄の東急電鉄だが、近年かなり評判が悪い。

主な問題点
・ 他社線との乗り換えが不便である
・ ラッシュ時電車が動かない
・ スピードが遅い
・ 隠蔽(いんぺい)体質
・ 社員の2ch禁止令ほか

そこで、東急電鉄の問題点、特に利便性の向上に関連した
政策、沿線の街づくりを大いに語り合いましょう。
993名無し野電車区:2010/05/19(水) 20:57:17 ID:cTP3HmXT0
名鉄名古屋駅
上下それぞれ1線ずつしかないから
994名無し野電車区:2010/05/19(水) 20:59:54 ID:5E5woESiP
あれはこれ以上拡張できないってだけで別に見捨てられてるというわけではないでしょ
995名無し野電車区:2010/05/20(木) 01:18:32 ID:zmIe1k8j0
京成の東成田で決まりだな。
996名無し野電車区:2010/05/20(木) 01:21:27 ID:X7hTWtmj0
大前
997名無し野電車区:2010/05/20(木) 09:04:54 ID:jH1xeJ5a0
大前って…
998名無し野電車区:2010/05/20(木) 12:15:26 ID:H4uV38qf0
地震で倒壊後の阪急伊丹。
延伸を見越した設備も縮小、JR伊丹に客を奪われ、拠点としての集積力低下。
999名無し野電車区:2010/05/20(木) 12:30:28 ID:jH1xeJ5a0
last
1000名無し野電車区:2010/05/20(木) 12:32:47 ID:H4uV38qf0
すでに見捨てられたのは島々。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。