電化した方が良い線区

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
民主党は、CO2排出量削減をかかげ、2020年には1990年比25%削減すると言いました。
この高い目標達成のためには、鉄道路線のうち、非電化線区の電化が必要です。
そこで、電化した方が良い線区を書き込むスレを作成しました。
2名無し野電車区:2009/09/13(日) 16:57:42 ID:JEJ8XwF+0
2
3名無し野電車区:2009/09/13(日) 17:03:52 ID:ZrGOjho60
札沼線
4名無し野電車区:2009/09/13(日) 17:05:16 ID:JEJ8XwF+0
>>3
電化が決定している。
5名無し野電車区:2009/09/13(日) 17:08:04 ID:Om1Jh4Jm0
羽越本線村上〜酒田の普通列車なんて電化してるのに…
6名無し野電車区:2009/09/13(日) 17:09:17 ID:HjSODKHL0
肥薩おれんじ鉄道
電車を導入したらいいのに
7名無し野電車区:2009/09/13(日) 18:08:41 ID:fa0vU2hWO
指宿枕崎線鹿児島中央〜山川
大村線全線
筑豊本線折尾〜若松
香椎線全線
豊肥本線大分〜中判田
山陰本線幡生〜小串
山陰本線城崎〜伯耆大山播但線寺前〜和田山
武豊線
関西本線加茂〜亀山
8名無し野電車区:2009/09/13(日) 18:10:26 ID:5GX6NoVA0
八高北線
9名無し野電車区:2009/09/13(日) 18:13:36 ID:LH6j9f0k0
久留里線
烏山線
10名無し野電車区:2009/09/13(日) 18:44:42 ID:JEJ8XwF+0
小海線
磐越西線
水郡線
陸羽東線
11名無し野電車区:2009/09/13(日) 18:58:20 ID:pU/oUa0FO
山手線は川崎の火発で発電した電力で走っている
12名無し野電車区:2009/09/13(日) 19:05:42 ID:aaHizNdI0
紀勢本線:亀山〜新宮
参宮線
伊勢鉄道
名松・・・。
13名無し野電車区:2009/09/13(日) 19:06:31 ID:fa0vU2hWO
関東鉄道取手〜下館
鹿島臨海鉄道
14名無し野電車区:2009/09/13(日) 19:20:45 ID:D429R2Iz0
津山線 岡山〜法界院
15名無し野電車区:2009/09/13(日) 20:19:16 ID:PNPp7E+M0
京葉臨海鉄道 蘇我駅〜千葉貨物駅
この区間は本数も多く、たった3km走るために蘇我駅での機関車の付け替え作業が面倒。
16名無し野電車区:2009/09/13(日) 20:23:22 ID:5+yXo1RY0
>>15
そういうところもあるんだねえ。

問題は千葉貨物で機関車交換ができるのかどうかだが。
17名無し野電車区:2009/09/13(日) 21:18:42 ID:JEJ8XwF+0
レスNo.1〜10までで出た線区について、列車運転本数の多い順に並べてみた。

列車本数 会社 線区 多い区間 電化対象区間
101 九 香椎線 香椎−宇美 全線
100 北 札沼線 札幌−あいの里教育大 札幌−北海道医療大学
95 九 指宿枕崎線 鹿児島中央−五位野 鹿児島中央−山川
91 九 豊肥本線大分口 大分−中判田 大分−肥後竹田
86 九 筑豊本線折尾〜若松 折尾−若松 折尾−若松
83 西 山陰本線鳥取〜伯耆大山 鳥取−倉吉 鳥取−伯耆大山
80 海 武豊線 全線 全線
68 九 大村線 諫早−竹松 全線
55 西 山陰本線下関口 下関−小串 幡生−小串
55 東 水郡線 水戸−上菅谷 全線
50 西 関西本線加茂〜亀山 加茂−伊賀上野 亀山−加茂
48 東 陸羽東線 小牛田−古川 小牛田−鳴子温泉
44 東 小海線 中込−小諸 全線
42 東 磐越西線 新津−五泉 新津−馬下
41 東 八高北線 高麗川−小川町 高麗川−倉賀野
40 東 八高北線 児玉−高崎 高麗川−倉賀野
36 西 播但線寺前〜和田山 寺前−和田山 寺前−和田山
36 東 烏山線 全線 全線
36 私 肥薩おれんじ鉄道 八代−水俣 (電化済)
35 西 山陰本線城崎温泉〜鳥取 城崎温泉−香住 城崎温泉−鳥取
34 東 久留里線 木更津−久留里 全線
18名無し野電車区:2009/09/13(日) 21:53:10 ID:IED14e4bO
武豊線
高山線
岐阜→美濃太田
越中八尾→富山
19名無し野電車区:2009/09/13(日) 22:04:34 ID:JEJ8XwF+0
レス16までを追加して並べ替え。

列車本数 会社 線区 多い区間 電化対象区間
231 私 関東鉄道取手〜下館 守屋−水海道 取手−下館
101 九 香椎線 香椎−宇美 全線
100 北 札沼線 札幌−あいの里教育大 札幌−北海道医療大学
95 九 指宿枕崎線 鹿児島中央−五位野 鹿児島中央−山川
91 九 豊肥本線大分口 大分−中判田 大分−肥後竹田
86 九 筑豊本線折尾〜若松 折尾−若松 折尾−若松
86 私 鹿島臨海鉄道 水戸−大洗 全線
83 西 山陰本線鳥取〜伯耆大山 鳥取−倉吉 鳥取−伯耆大山
80 海 武豊線 全線 全線
74 海 紀勢本線:亀山〜新宮、参宮線 津−多気 亀山−多気−鳥羽、多気−新宮
69 私 伊勢鉄道 全線 全線
68 九 大村線 諫早−竹松 全線
55 西 山陰本線下関口 下関−小串 幡生−小串
55 東 水郡線 水戸−上菅谷 全線
51 西 津山線 岡山−野々口 全線
50 西 関西本線加茂〜亀山 加茂−伊賀上野 亀山−加茂
48 東 陸羽東線 小牛田−古川 小牛田−鳴子温泉
44 東 小海線 中込−小諸 全線
42 東 磐越西線 新津−五泉 新津−馬下
41 東 八高北線 高麗川−小川町 高麗川−倉賀野
40 東 八高北線 児玉−高崎 高麗川−倉賀野
36 西 播但線寺前〜和田山 寺前−和田山 寺前−和田山
36 東 烏山線 全線 全線
36 私 肥薩おれんじ鉄道 八代−水俣 (電化済)
35 西 山陰本線城崎温泉〜鳥取 城崎温泉−香住 城崎温泉−鳥取
34 東 久留里線 木更津−久留里 全線
16 海 名松線 松坂−家城 全線
? 私 京葉臨海鉄道 蘇我駅〜千葉貨物駅
20名無し野電車区:2009/09/13(日) 22:15:01 ID:JEJ8XwF+0
>>19
列車本数(上下計)が50本以上の線区は文句なく合格。
電化へGOしてもよろしいのではないでしょうか。
ダントツトップの関東鉄道常総線は電化方式が問題だが。
21重複につき誘導:2009/09/13(日) 22:26:17 ID:x+7VPkNlO
マイカー優遇の民主党政権下で鉄道は生き残れるか?2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251900528/
22名無し野電車区:2009/09/13(日) 22:46:57 ID:q0ALZlJeO
五稜郭〜長万部〜東室蘭。
これで東京、大阪から札幌への寝台車の電車化実現
23名無し野電車区:2009/09/13(日) 23:52:31 ID:9suQLDmJ0
まだ出ていないようなので
太多線
芸備線広島〜三次(狩留家までで充分か?)

本数は多くても、利用客数が問題だ。
その点で学園都市線は常総線より少ない本数で
常総線より多くの客を運んでおり、効率的。
24名無し野電車区:2009/09/14(月) 00:21:01 ID:ccxei+VW0
大糸北線電化でムーンライト能登
25名無し野電車区:2009/09/14(月) 01:00:24 ID:LGrYpQUc0
北近畿タンゴ鉄道宮津線(天橋立〜久美浜)
26名無し野電車区:2009/09/14(月) 02:27:01 ID:TCKBNO4xO
>>22

> 五稜郭〜長万部〜東室蘭。
これで東京、大阪から札幌への寝台車の電車化実現

寝台電車なら当然時短可能だし。あとスーパー北斗の電車化であの騒音と振動から解放されるしね。青函トンネル乗り入れで、札幌八戸間の運行も実現しそう。
27名無し野電車区:2009/09/14(月) 02:33:51 ID:TCKBNO4xO
>>6

> 肥薩おれんじ鉄道電車を導入したらいいのに

不思議に思って尋ねてみた。お金が無いんですよとの事。単車のDCは、単車のECより安く調達できたらしい。それとも単車のECは少く割高で2両編成以上になるので頭を痛めているのだろうか。
因みに上の架線は通電されており撤去されない。JRの回送列車や貨物列車のためだそうだ。
28名無し野電車区:2009/09/14(月) 02:46:31 ID:TCKBNO4xO
>>20

>>19
> ダントツトップの関東鉄道常総線は電化方式が問題だが。

つくばエキスプレスみたいに守谷までが直流でその先が交流とか。守谷発の直流専用車の5両編成が、常磐線の10両編成に併合して上野直通とか。守谷以遠は公直車両でとか。
または、全線交流電化。交流専用車を走らせる。または公直車両でJR乗り入れを目指す。
似たよな事は思いつくが、先立つものは大変そう。
29名無し野電車区:2009/09/14(月) 12:17:06 ID:2ScAZ9D0i
>>23
芸備線は列車運転本数では電化して問題ないレベルだけど、
トンネル断面が小さいとのことで、電化工事が出来ないとどこかで見た。
芸備線スレだったかな?
30名無し野電車区:2009/09/14(月) 19:29:46 ID:LGrYpQUc0
トンネル断面が小さいからできないって
JR奈良線の山城青谷〜玉水までの小さなトンネルも
そんな問題を抱えていたが、路盤を掘り下げるなどの
工事でできたようだったよ。
トンネルをもう一本造るとかは一切していないし。
31名無し野電車区:2009/09/14(月) 21:45:21 ID:SJ4UhZ/1i
>>30
普段の列車運転を止めずに出来るのか?
32南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :2009/09/14(月) 22:32:20 ID:4qHgi9mJ0
>>27
JRFの線路使用料の関係もあります。
架線を明け渡し、貨物の占用とすることで料金を引き上げ、差額は国が持っている。
JRQの回送については、前日までつばめで使用した787系を鹿児島から送り出した時のみ。
後はみな日豊線を経由。 ブルトレのリバイバルも期待されたが、駄目だったようです。
33名無し野電車区:2009/09/15(火) 07:39:25 ID:49ciYaoV0
>>30
同じパターンで七尾線や予讃線も路盤掘り下げやって電化したな。
34名無し野電車区:2009/09/15(火) 17:08:05 ID:CZv1daSq0
>>30>>33
できなかないけど、費用的にハードルがグンと上がるのは確か。
逆に学園都市線は電化するつもりで構造物を造ってあるから電化しやすい。
35名無し野電車区:2009/09/15(火) 19:11:45 ID:AmjrUloK0
>>31
芸備線くらいの利用者なら数ヶ月間代替バスでまかなえるでしょ。
36名無し野電車区:2009/09/15(火) 20:56:34 ID:OtaonNBB0
>>34
福北ゆたか線はどうだ?
37名無し野電車区:2009/09/17(木) 00:03:19 ID:WReJQoYY0
ということは、芸備線のトンネルは電化の障害にはならないということか?
38名無し野電車区:2009/09/17(木) 07:36:42 ID:poqIizAvi
>>26
東京札幌間の貨物列車が全線EL牽引出来ることは大きいな。
39名無し野電車区:2009/09/17(木) 10:58:26 ID:lNOQn9nsO
八高北線高麗川〜寄居

いずれ廃車になるりんかい70-000改造の209-3100でも入れて1〜2本/hで
40名無し野電車区:2009/09/17(木) 17:52:16 ID:wJpTMquT0
>>39
需要ないっち。
東上線がある
41名無し野電車区:2009/09/17(木) 20:46:56 ID:0CuC7B6nO
>>40
需要云々じゃなくて、運用車種統一の意味合いで電化した方がいいんだろうな>八高北線。

同じことが関西線の亀山〜加茂間にも言えるが。
42名無し野電車区:2009/09/17(木) 22:05:46 ID:KWhvwGxu0
関西線の加太越えの線形を良くすれば
そこそこ高速で走れないだろうか。

そして高速化して電化する。そして
名古屋と奈良と大阪を結ぶ
名阪快速「かすが」を運行させる。
43名無し野電車区:2009/09/20(日) 22:57:33 ID:MN/7cN6/0
>>40
烏山線もな
宇都宮と高崎の検修設備を合理化できるのは結構重要だぞ。
・・・・といいつつ昇進遅れを連れてこられると厳しいか
44名無し野電車区:2009/09/21(月) 18:56:10 ID:21o0Rtww0
レス43までを追加(その1)

列車本数 会社 線区 多い区間 電化対象区間 電化方式
231 私 関東鉄道常総線 守屋−水海道 取手−下館 交流50Hz
103 西 芸備線 広島−下深川 広島−三次 直流
101 九 香椎線 香椎−宇美 全線 交流60Hz
100 北 札沼線 札幌−あいの里教育大 札幌−北海道医療大学 交流50Hz
98 海 高山線 岐阜−美濃太田 岐阜−美濃太田 直流
95 九 指宿枕崎線 鹿児島中央−五位野 鹿児島中央−山川 交流60Hz
91 九 豊肥本線大分口 大分−中判田 大分−肥後竹田 交流60Hz
87 海 太多線 全線 全線 直流
86 九 筑豊本線折尾〜若松 折尾−若松 折尾−若松 交流60Hz
86 私 鹿島臨海鉄道 水戸−大洗 全線 交流50Hz
83 西 山陰本線鳥取〜伯耆大山 鳥取−倉吉 鳥取−伯耆大山 直流
80 海 武豊線 全線 全線 直流
74 海 紀勢本線亀山〜新宮、参宮線 津−多気 亀山−多気−鳥羽、多気−新宮 直流
70 北 函館本線 函館−七飯 五稜郭−森 交流50Hz
69 私 伊勢鉄道 全線 全線 直流
68 九 大村線 諫早−竹松 全線 交流60Hz
67 西 高山線 富山−越中八尾 富山−猪谷 交流60Hz
55 西 山陰本線下関口 下関−小串 幡生−小串 直流
55 東 水郡線 水戸−上菅谷 全線 交流50Hz
52 北 函館本線・室蘭本線 伊達紋別−東室蘭 森−長万部−東室蘭 交流50Hz
51 西 津山線 岡山−野々口 全線 直流
50 西 関西本線加茂〜亀山 加茂−伊賀上野 亀山−加茂 直流
45名無し野電車区:2009/09/21(月) 18:56:57 ID:21o0Rtww0
(その2)

48 東 陸羽東線 小牛田−古川 小牛田−鳴子温泉 交流50Hz
44 東 小海線 中込−小諸 全線 直流
42 東 磐越西線 新津−五泉 新津−馬下 直流
41 東 八高北線 高麗川−小川町 高麗川−倉賀野 直流
40 東 八高北線 児玉−高崎 高麗川−倉賀野 直流
36 西 播但線寺前〜和田山 寺前−和田山 寺前−和田山 直流
36 東 烏山線 全線 全線 直流
36 私 肥薩おれんじ鉄道 八代−水俣 (電化済)
35 西 山陰本線城崎温泉〜鳥取 城崎温泉−香住 城崎温泉−鳥取 直流
34 東 久留里線 木更津−久留里 全線 直流
18 西 大糸北線 糸魚川−平岩 糸魚川−南小谷
16 海 名松線 松坂−家城 全線
9 私 北近畿タンゴ鉄道宮津線 天橋立−豊岡 天橋立−豊岡
? 私 京葉臨海鉄道蘇我〜千葉貨物
46名無し野電車区:2009/09/21(月) 18:59:21 ID:21o0Rtww0
あげるの忘れたのでageときます。
47名無し野電車区:2009/09/21(月) 19:06:33 ID:827p16Vb0
アレさえなければとっくにしてるんだろうけど

関東鉄道
48名無し野電車区:2009/09/21(月) 19:35:45 ID:Cx/EkoXZ0
>>47
内房線で使われている直直デッドセクション方式の試験は行ったことがあるがコストが高すぎて実用化出来なかった
49名無し野電車区:2009/09/21(月) 19:57:49 ID:3mWisgmqO
こんな路線にこそハイブリッド車だろ。
一方的な上り坂が延々続くとかなら無理だけど。


しかし、路線の事情とはいえ飯田線はすげぇなあ
もう小和田だけに妃殿下路線でおかしくないだろ。あそこは。
50名無し野電車区:2009/09/21(月) 20:27:35 ID:ZiQ2PieS0
関西線(柘植から亀山)、紀勢線(亀山から多気)、参宮線を電化して
新快速を走らせることは無理だよね?
京都方面から伊勢志摩方面へ直通する列車が欲しい。
51名無し野電車区:2009/09/21(月) 21:14:15 ID:21o0Rtww0
もう、
関東鉄道常総線、芸備線、香椎線、高山線岐阜口、指宿枕崎線、豊肥本線大分口、太多線、筑豊本線折尾〜若松、鹿島臨海鉄道、山陰本線鳥取〜伯耆大山、武豊線
は、誰が見ても電化して意義なしな線区でしょう。
早く電化しようよ。
民主党の方、国交相の前原さん、ここを見ていたら、即行動を起こしましょう。
52名無し野電車区:2009/09/21(月) 21:20:33 ID:21o0Rtww0
>>51
訂正

旧:>意義なし
新:>異議なし

意味がまるきり反対になってしまいスマソ。
53名無し野電車区:2009/09/21(月) 23:08:32 ID:Jw1DIub30
>>51
山陰本線鳥取-伯耆大山は離れ地区なので難しいと思う。
また芸備線も狩留家から先は利用客が少ないので難しい。
ただ1時間1本、三次から広島まで列車が乗り入れるので電化する意味は薄い。

電化しても問題ない地域は
・香椎線
・若松線
・太多線
・武豊線→キハ75形の使い道は参宮線に限定?
・高山本線岐阜口
・豊肥本線大分口
・指宿枕崎線鹿児島中央口

関東鉄道常総線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線については保留。
交流電化費用と、鹿島神宮〜鹿島サッカースタジアム間の問題がある。
54名無し野電車区:2009/09/21(月) 23:29:41 ID:xw+ld/9I0
>>50
新快速「志摩」
京都-山科-大津-石山-草津-貴生川-柘植-亀山-津-松阪-多気-(田丸-宮川-山田上口)伊勢市-
-(五十鈴ヶ丘-二見浦-松下)-鳥羽
加太越えの線形改良が必要だね。
55名無し野電車区:2009/09/22(火) 01:21:15 ID:6ctr6Gr10
そんな条件ならキハ75は伊勢転属決定だな。国鉄型も御用済み?
とはいえ意外なほど使い勝手が悪い車両だからな・・・・・。
56名無し野電車区:2009/09/22(火) 03:57:20 ID:0Lb/Jne50
武豊線どころか、高山本線・太多線も電化されると
キハ75の居場所が無くなるだろう。
参宮線と関西線直通に閉じ込められるか。

名松線もいいけど、輸送密度がJR東海で最も低いので不相応かと。
57名無し野電車区:2009/09/22(火) 15:13:17 ID:jeKzRTqL0
山陰本線 城崎温泉〜伯耆大山
播但線 寺前〜和田山
智頭急行 上郡〜智頭
因美線 智頭〜鳥取
高徳線 高松〜徳島
土讃線 琴平〜高知
58名無し野電車区:2009/09/22(火) 15:17:09 ID:+GXIM5JeP
小湊鉄道
59名無し野電車区:2009/09/22(火) 16:17:46 ID:gCpH4KLW0
レス58までを追加

列車本数 会社 線区 多い区間 電化対象区間 電化方式
231 私 関東鉄道常総線 守屋−水海道 取手−下館 交流50Hz
110 四 土讃線高知−土佐山田 高知−後免 高知−土佐山田 直流
103 西 芸備線 広島−下深川 広島−三次 直流
102 四 高徳線高松〜徳島 高松−オレンジタウン 高松−徳島 直流
101 九 香椎線 香椎−宇美 全線 交流60Hz
100 北 札沼線 札幌−あいの里教育大 札幌−北海道医療大学 交流50Hz (電化決定)
98 海 高山本線岐阜口 岐阜−美濃太田 岐阜−美濃太田 直流
95 九 指宿枕崎線 鹿児島中央−五位野 鹿児島中央−山川 交流60Hz
91 九 豊肥本線大分口 大分−中判田 大分−肥後竹田 交流60Hz
87 海 太多線 全線 全線 直流
86 九 筑豊本線折尾〜若松 折尾−若松 折尾−若松 交流60Hz
86 私 鹿島臨海鉄道 水戸−大洗 全線 交流50Hz
83 西 山陰本線鳥取〜伯耆大山 鳥取−倉吉 鳥取−伯耆大山 直流
80 海 武豊線 全線 全線 直流
74 海 紀勢本線亀山〜新宮、参宮線 津−多気 亀山−多気−鳥羽、多気−新宮 直流
70 北 函館本線 函館−七飯 五稜郭−森 交流50Hz
69 私 伊勢鉄道 全線 全線 直流
68 九 大村線 諫早−竹松 全線 交流60Hz
67 西 高山本線富山口 富山−越中八尾 富山−猪谷 交流60Hz
60 私 智頭急行 上郡−大原 上郡−智頭 直流
58 私 小湊鉄道 五井−上総牛久 五井−上総中野 直流
55 西 山陰本線下関口 下関−小串 幡生−小串 直流
55 東 水郡線 水戸−上菅谷 全線 交流50Hz
52 北 函館本線・室蘭本線 伊達紋別−東室蘭 森−長万部−東室蘭 交流50Hz
51 西 津山線 岡山−野々口 全線 直流
50 西 関西本線加茂〜亀山 加茂−伊賀上野 亀山−加茂 直流
50 西 因美線智頭〜鳥取 智頭−鳥取 智頭−鳥取 直流
60名無し野電車区:2009/09/22(火) 16:18:26 ID:gCpH4KLW0
(つづき)

48 東 陸羽東線 小牛田−古川 小牛田−鳴子温泉 交流50Hz
44 東 小海線 中込−小諸 全線 直流
42 東 磐越西線 新津−五泉 新津−馬下 直流
41 東 八高北線 高麗川−小川町 高麗川−倉賀野 直流
40 東 八高北線 児玉−高崎 高麗川−倉賀野 直流
36 西 播但線寺前〜和田山 寺前−和田山 寺前−和田山 直流
36 東 烏山線 全線 全線 直流
36 私 肥薩おれんじ鉄道 八代−水俣 (電化済)
35 西 山陰本線城崎温泉〜鳥取 城崎温泉−香住 城崎温泉−鳥取 直流
34 東 久留里線 木更津−久留里 全線 直流
18 西 大糸北線 糸魚川−平岩 糸魚川−南小谷
16 海 名松線 松坂−家城 全線
9 私 北近畿タンゴ鉄道宮津線 天橋立−豊岡 天橋立−豊岡
? 私 京葉臨海鉄道蘇我〜千葉貨物
61名無し野電車区:2009/09/22(火) 18:26:23 ID:Z2MujCKY0
> 9 私 北近畿タンゴ鉄道宮津線 天橋立−豊岡 天橋立−豊岡

うそっ!天橋立〜豊岡間ってそんなに少なかった?
北近畿タンゴ鉄道は特急が走らなかったらお終いだな。
宮福線も大江と大江高校前以外は乗降客一桁からなんとか二桁台ってのが多いし。
6259:2009/09/22(火) 19:16:08 ID:gCpH4KLW0
>>61
宮津線は、普通列車は西舞鶴方面との直通列車がほとんどで、西舞鶴まで電化しないとこれらの列車を電車化出来ないため、
普通列車は除外して数えてあります。
63名無し野電車区:2009/09/23(水) 20:45:06 ID:rIgcOjR/0
大村線と長崎本線長与まわりをセットで。

64名無し野電車区:2009/09/23(水) 22:23:05 ID:LQk89eEI0
予讃線
伊予市〜宇和島
本気でフリーゲージ導入する気あるのなら
65名無し野電車区:2009/09/23(水) 22:31:49 ID:hgkgQJ96O
水郡線水戸上菅谷間
66名無し野電車区:2009/09/23(水) 23:16:23 ID:xeSJGwBG0
やっぱ高麗川〜小川町かな。せめて学校がいくつかある越生まで。
毛呂には大学病院があるし。意外と乗客は多いと思う。
67名無し野電車区:2009/09/23(水) 23:41:50 ID:OeaLeKyl0
学生のために電化とか・・・

直通列車もないのに、電化する意味など無いだろう>八高線
しかも小川町以北直通も多いなら、全線で電化しないと全く意味を成さない。
68名無し野電車区:2009/09/24(木) 00:25:04 ID:3bQwe7RP0
香椎線は電化を検討も、断念と推測。

乗ってみればわかるが海の中道付近では砂丘の真ん中を通るため、場合によっちゃ
線路にまで砂が侵入している。で、防砂ネットで線路への侵入は防げても架線に
砂が付着したらおしまいだ。しかも海に挟まれて季節風をもろに受けるとくれば
塩害もあるので電化しても保守費ばかりかかって効率が悪かろう。
69名無し野電車区:2009/09/24(木) 08:09:48 ID:RbRfv8dy0
>>66
需要はありそうなのにJRが放置プレーを繰り広げているから
飯能・高麗川からのバス路線が設定されているわけだが。
似たようなことは、都幾川村の時代から、村営バスが最寄りの明覚だけ
ではなく、隣町の越生への便も設定されている、ときがわ町営バスにも言える。
70名無し野電車区:2009/09/25(金) 17:53:24 ID:CRrBkMtc0
>>59-60
乙。
でも、なんかずいぶん電化対象区間が中途半端なところが多くないか?

>>土讃線高知−土佐山田 高知−後免 高知−土佐山田
琴平まで電化しないと南風を電車化できない

>>津山線 岡山−野々口
だったら津山まで電化した方がいいのでは?
71名無し野電車区:2009/09/25(金) 19:22:32 ID:Ib2W6TXj0
蟹田-三厩
・電化してDC締め出せ。
72名無し野電車区:2009/09/25(金) 22:50:52 ID:hm0RAm0w0
>>71
そこの区間はむしろ廃止すべきだろう。
何故新幹線の運営会社が違うだけで無くさないのか、俺には全く理解できない。

それに近い区間、木古内-五稜郭は交流電化なのに普通列車は全て気動車。
本数も函館-七飯並にある。
これは勿体無いと思うが、七飯方面との運用統一上仕方が無いのだろうか。
73名無し野電車区:2009/09/26(土) 23:08:16 ID:Xv+EawlK0
やはり小淵沢〜清里だな。
74名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:47:58 ID:LDi4v2OA0
あげときます。
75名無し野電車区:2009/09/30(水) 03:12:18 ID:60VtOoiHO
>>72
木古内から非電化だし、木古内までのために電車を配置するのは非効率。コヒの電車は単行も出来ないし。
東室蘭―五稜郭が電化されれば、事情は相当違ってくるけど。学都線電化決定はここの前哨戦なのかな。

武豊線も何で電化しないのかが不思議でしょうがない。あれだけ名古屋直通の快速を走らせているのに。
76名無し野電車区:2009/09/30(水) 05:49:11 ID:7lY/bYIq0
>>75
木古内-江差のこと?
1日6往復だし、函館までの直通列車を無くすか廃線にすればよい。
77名無し野電車区:2009/09/30(水) 14:54:15 ID:hOcga9620
末端区間廃止と引き換えに電化というケースは増えそうな気が
しないでもない。
芸備線とか指宿枕崎線とか。
78名無し野電車区:2009/09/30(水) 19:38:32 ID:lzYSoM3n0
指宿枕崎線とか山川まで電化して枕崎方は廃止でも困らないかも知れない。

芸備線も広島から三次まで電化されれば御の字でしょ。そこまではパターンダイヤ出来上がってるし。

長崎運転所の電車区化もいいと思うが。
79名無し野電車区:2009/10/01(木) 21:41:06 ID:G/6ke9/h0
少なくとも”本線”と名のつくところは全線電化&複線化したほうがいいかと思います。
80名無し野電車区:2009/10/02(金) 00:25:05 ID:jBG2S7s/0
日高本線を全線電化&複線化したらいくらかかるんだろうか。
81名無し野電車区:2009/10/02(金) 00:54:50 ID:4UysnSON0
予讃線
伊予市〜宇和島

フリーゲージはいらない、8000系の通し運転ができればそれで良い。
玉突きで比較的新しい気動車を他路線に持っていけるし。
現行だと松山乗換えになるし、グリーン車はしおかぜが岡山側で宇和海が宇和島側にある
ので端から端まで歩かされる。
上客をぞんざいに扱ってどうするのかと。

あと、伊予市〜八幡浜と卯之町〜宇和島の高速化も同時に行ってほしい。
(なぜか八幡浜〜卯之町は宇和海も高速に走っていた、この区間は高速道路があるから?)
82名無し野電車区:2009/10/02(金) 17:46:42 ID:VsYgbPFT0
信楽高原鉄道
83名無し野電車区:2009/10/02(金) 22:29:14 ID:fpymJGoL0
>>79
留萌本線は直ちに全線廃線にすべきであります
日高本線もまずは静内以南を切って全線廃止、
宗谷本線は名寄以北廃止。

こんなところに電車や複線など過剰投資どころのレベルではない。
84名無し野電車区:2009/10/03(土) 22:13:21 ID:wPYwFljm0
>50
>京都方面から伊勢志摩方面へ直通する列車が欲しい。

近鉄の直通特急がありますよ。
環境の面から考えると、重複は無駄かと・・・
85名無し野電車区:2009/10/03(土) 22:16:50 ID:mvp1/u5u0
>>29
トンネルの路面を掘り下げればいい
でも既にコンクリ道床だったら絶望的だな
86名無し野電車区:2009/10/03(土) 22:19:01 ID:obmlKjEy0
>>85
そしたら、後は無理してでも電化だな。
予讃線なんかかなり無理した例。
おまけに菱形パンタグラフでないと高速運転が出来んので、JR四国の車両はかなり変わったパンタグラフをつけている。
87名無し野電車区:2009/10/03(土) 22:44:18 ID:aGqHiwEq0
関東鉄道龍ヶ崎線。
車両は近い将来廃車となるE500系を2連改造で如何?
88名無し野電車区:2009/10/03(土) 22:58:02 ID:7ZbgELgJO
都バス
89名無し野電車区:2009/10/03(土) 23:09:34 ID:UKf7wrgu0
>>88
トロリーバスのこと?昔はあったけど。
90名無し野電車区:2009/10/04(日) 00:21:57 ID:041vAD2CO
現実的 太多、武豊
91名無し野電車区:2009/10/04(日) 00:25:11 ID:T2ZsO+xxO
ガイシュツかもしれんが>>90に関連して、
東海交通事業城北線
92名無し野電車区:2009/10/04(日) 00:58:42 ID:Kz2OhohA0
土讃線や函館・室蘭本線みたいにすでに振子気動車が投入されている線区は
電化しても振子電車を投入しないとかえってスピードダウンするんだよな。

2エンジンの気動車特急(キハ281/2000系/キハ187)は車内まで響く爆音のせいで
居住性が低いから、本当は静かな電車の方がいいんだけど。
93名無し野電車区:2009/10/04(日) 01:35:59 ID:Xyp05Ad20
関東鉄道を電化して、常磐緩行線と直通希望
94名無し野電車区:2009/10/04(日) 02:09:52 ID:hWO9MsZs0
>>92
振り子DCはコマツエンジンで騒音が酷い。
会話も大声になる、電化を希望。
95名無し野電車区:2009/10/04(日) 13:02:43 ID:XKP/sEEX0
>>93
緩行線かよw
96名無し野電車区:2009/10/04(日) 18:42:18 ID:O1A8mvw+0
JR東海
名松線以外全路線電化した方がいい。
97名無し野電車区:2009/10/04(日) 21:28:40 ID:oWpBLXv80
少なくとも名古屋車両区はいらんわな。
98名無し野電車区:2009/10/07(水) 03:46:56 ID:F2+pOpEZ0
99名無し野電車区:2009/10/07(水) 13:25:01 ID:anT0TxVD0
武豊線電化となれば
単純置き換えで2両12編成の313系互換でワンマン運転可能な電車を入れなくてはならないわけだが。
75の300番台は新宮まで顔を出すことになりそうだ。
100名無し野電車区:2009/10/07(水) 14:30:34 ID:1+70DcRY0
JR全線
101名無し野電車区:2009/10/07(水) 16:13:55 ID:8mfM+Hk40
陸羽東線は古川より東で充分
電気機関車も活用できるようになる
102名無し野電車区:2009/10/07(水) 18:26:31 ID:vP4KYNGmO
JR高山線は、JR岐阜駅の東の名鉄各務原線と立体交差してる所から鵜沼駅までの区間は廃止して、各務原線に乗り入れすれば済むと思う。
JR岐阜駅〜交差部分は特急のみ運行だから電化は不要。
岐阜〜鵜沼の間の各務原線普通電車をそのまま運行すれば、高山線のこの区間の普通列車(ディーゼル)は要らなくなる。
103名無し野電車区:2009/10/07(水) 18:53:29 ID:FVxVz4V30
水郡線 水戸〜上菅谷〜常陸大子・常陸太田

本来なら常陸大宮で系統分離してもいいのだが、西金のホキ臨や袋田の滝など
奥久慈観光の臨時列車運転を考えると、常陸大子までとしたほうが利点がある。

また太田支線を電化区間に含めたのは水戸直通列車が多数設定されてることも
あり、水戸の給油設備を廃止して電車用に特化させ気動車関係は常陸大子に
集約するという観点からも有効であると考える。
ただし、内原での車輪転削の都合上1往復くらいは気動車列車は残しておいても
いいだろう。

車種は719系を転用し、朝夕のラッシュ時に415-1500またはE501/E531の付属を
乗り入れさせるという手もある。
104名無し野電車区:2009/10/08(木) 10:58:53 ID:zASCZhvt0
そうするとキハE130は新潟や東北の非電化線区に投入か?
105名無し野電車区:2009/10/08(木) 11:17:17 ID:DQ9RS54/0
パー線と忠犬線でいいじゃん
106名無し野電車区:2009/10/10(土) 21:38:56 ID:q1lcN9clO
>>102
カキ送り込みを想定しないのはどうかと
107名無し野電車区:2009/10/14(水) 19:21:41 ID:3hoIj4XhO
吉備線
というかLRT化の話はどうなった?
108名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:37:08 ID:Eb+2Bd5vO
>>36
亀スマソ。
ゆたか線(と言うか篠栗線)のトンネルはもともと交流電化前提で施工してた。
鉄道建設公団GJ
筑豊本線区間にトンネルないしw

本題
香椎線を電化すれば鹿児島本線直通も設定できるだろうが
いかんせん他にメリットがorz
ゆふいんの森を大分に移管しない限り竹下運用はなくならないからなぁ……
109名無し野電車区:2009/10/15(木) 13:36:15 ID:e1ZCp6ns0
八高線越生-高麗川を電化して東武越生線を八王子まで直通させるのはどうか
川越線、東上線と合わせれば疑似環状線を形成できる
110名無し野電車区:2009/10/15(木) 20:13:49 ID:fc+PfqWe0
宇都宮・高崎・木更津の統廃合がなされないのは不思議だ
幕張に115系でも6編成、新前橋にE231系4連8編成(朝晩東京直通)小山に昇進付属編成4本入れたら
万事解決だと思う。
気動車は国鉄型追放、客車は尾久に集めたら済むんだし。
111名無し野電車区:2009/10/15(木) 23:20:57 ID:Pg4At9sz0
>>109
需 要 次 第 で す 。
112名無し野電車区:2009/10/17(土) 20:40:48 ID:8FfCa/WY0
>>20
昔、何かのスレでは30本以上有れば電化の方が(経済的に)良い、と有ったが。
記憶違いか?誰かの妄想?
113名無し野電車区:2009/10/17(土) 21:42:16 ID:hR0/8rZm0
>>59
土讃線は2位になっているのか。
電化にできないのは、トンネルが多くて低いからと聞いた事がある。
114名無し野電車区:2009/10/17(土) 22:48:55 ID:7/3z8rSy0
>>110
木更津は組合対策だろうけど、
宇都宮と高崎は首都圏で気動車・客車を扱える人間(ウテシだけにあらず)を一定数確保して遊ばせないためかと。
尾久じゃブルトレ以外仕事がないし、危機管理の意味合いもあるかと。
115名無し野電車区:2009/10/17(土) 23:03:27 ID:9YqS2ByB0
城端線は電化すべきだな。今に北陸新幹線との連絡にも使用されることになるし。
そうでなくてもレールの隙間は広いしコイルばねで乗り心地は酷い。まぁそこがDCの良いところでもあるがあれは流石に酷すぎる。
116名無し野電車区:2009/10/17(土) 23:10:33 ID:6fWDVYxW0
宗谷本線の北旭川-永山間を電化して、電車を持ってくるべし。
117名無し野電車区:2009/10/17(土) 23:22:02 ID:7/3z8rSy0
>>115
追い出されたDCは富山に集中配置されるのですねw
あと大糸線送り込みの設定とか。
118名無し野電車区
関西本線 柘植〜亀山間