富士急行線を楽しく語ってミ〜ナ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
路線板で立てろという要望なので。

楽しく語りましょう。
2名無し野電車区:2009/09/02(水) 23:16:01 ID:+7JX6HzeO
クソスレいらない
3名無し野電車区:2009/09/02(水) 23:16:01 ID:nVd9mtprO
お花畑に逝ってミーナ
4名無し野電車区:2009/09/03(木) 07:17:01 ID:AWTkVgj0O
ミトーカ毎回毎回似たようなデザインで秋田
5名無し野電車区:2009/09/03(木) 08:23:24 ID:XD+v4knrO
スーパーあずさ1号に接続する列車走らせてよ。
せっかくE351で富士急行こうと思ったのに接続無くて開園前に着けないからバスにしたよorz
6名無し野電車区:2009/09/03(木) 09:39:13 ID:GbmG0H0H0
>>5
ホリデー快速河口湖1号を富士急ハイランドに早く着くダイヤにして欲しいな。8:50に着くようになればいいな。千葉始発にしてもいいしな。

185系が余剰になれば、平日でも早朝にスーパーあずさ1号の後走りでいくようなスジで運転して欲しいね。4両でいいからさ。
7名無し野電車区:2009/09/06(日) 19:58:01 ID:9B1hJpZ20
富士登山電車のアテンダント、
むっちゃタイプ♡
8名無し野電車区:2009/09/06(日) 23:01:06 ID:ZP1/r0Ks0
でも、富士登山電車自体は、座席が少ないし、今一だな。
9名無し野電車区:2009/09/07(月) 21:22:05 ID:LVkyAlm/0
ランティスexpはフジサン特急使用のようね
10名無し野電車区:2009/09/12(土) 10:19:18 ID:nSieX8euO
何で富士急スレって、5月位になるとアクセス規制がかかるのかねぇ!
11名無し野電車区:2009/09/12(土) 10:51:21 ID:KyX0F9CXi
>>8
でもカラーリングのセンスは良いね。
車内は一生懸命なんだが普通。


色が禿げかかってる編成の塗装もしてほしいね。
12名無し野電車区:2009/09/12(土) 21:38:28 ID:aKHASzej0
明日は229でAKBヲタがワラワラ来るので、富士急行線の車内はコミケ並の別世界ですw
ヲタ芸も車内でやり出すかもしれないw
13名無し野電車区:2009/09/13(日) 08:52:06 ID:FxENB9gLO
>>12が書いた内容かと思うが、
車内キモヲタばかりなんですけどw
14名無し野電車区:2009/09/13(日) 20:06:57 ID:y1sxonro0
>>6

亀レスでスマソ。富士急行part20が落ちてから、しばらく電車関連の板なかったから
今頃存在に気がついたw

JR185系よりも、先に成田エクスプレス用編成が、来月から戦線離脱が始まる。
こいつを生かすほうが考えられると思わないか?パンタも高尾以西乗り入れ仕様の物を搭載しているから
「NEX」の文字だけ消せば問題なさそうだし。
3両編成で運用すれば、ホーム有効長制限も関係なくなるから、富士急側からすれば使いやすいと思うが。
(それが理由で、現フジサン特急の後継車に白羽の矢が立つのでは?と個人的に思っている)

185系より新しい分だけ、こっちが波動用になると思うんだけど。
15名無し野電車区:2009/09/13(日) 20:26:22 ID:NIO6loZQ0
>>14
253系は廃車が決まっている。富士急が買えばいいなぁという願望はあるが使い勝手が悪い。

JRは現在183.189系などのいわゆる波動用の置き換えは185としているからなぁ。

253系はもったいないが。

16名無し野電車区:2009/09/15(火) 23:32:59 ID:HGTkY5e20
富士登山電車に改造をするなど、まだ1000系列を使う気満々だが、
昭和44年の7000型導入以降、他社中古購入では、最長記録更新中なんだよな・・・。

5000系も含め、全在籍車両に引退勧告が出てもおかしくないところまで近づいていると思うが
どういう展開が予想されるのかな・・・・
上スレの253系、悪くはないが、仮にフジサン特急と入れ替えるのなら
展望席はどうするのか、とか、あの座席配置も問題だし・・・可能性は低いかな。
17名無し野電車区:2009/09/20(日) 12:02:59 ID:v/jWFVN70
富士吉田〜山中湖延伸はまだですか?
18名無し野電車区:2009/09/20(日) 22:37:21 ID:mxN2KgC+i
富士山五号目あたりまで延伸すれば、仮にリニアの枝線が建設されてもリニアと富士急の差別化が出来ると思う。
19名無し野電車区:2009/09/24(木) 23:27:31 ID:tVRyMvEW0
トンデミーナ

age
20名無し野電車区:2009/09/25(金) 11:39:19 ID:YgiFPZ12O
>>9
ハズレらしい。
JRの183系大宮車6両、ホリデー快速に使われる車両が来る。
しかし26・27日のオタ輸送はうまくいくのかな・・・。
東京方面の最終連絡に間に合わず大月に大量難民ハセーイの悪寒。
21名無し野電車区:2009/09/26(土) 02:01:26 ID:339WRIBr0
アキバ〜河口湖間に団臨が出るから、ほとんどのヲタはこれに乗るんじゃない
かな?ちなみに復路のアキバ着は0:08分・・むしろリアルにネットカフェ○民
がこっちに出そうな予感
22名無し野電車区:2009/09/26(土) 10:23:35 ID:4NqpgXC1O
>>21
甘い甘い。
オタ団臨は満席で300人。
会場のキャパは約18000と聞いている。
高速バスやツアーのバスに分散しても、結構列車利用は多いんじゃないか?
ツーデーパスという神切符も使えるし。
23名無し野電車区:2009/09/26(土) 18:14:02 ID:T3Fmj1790
ランティスエクスプレスに特製のヘッドマーク(ステッカー)が付いててかなり
気合入ってたぞ!こちらもステッカーだが方向幕も「ランティスまつり行き」になってた(笑)
富士急の一般車両もデカデカとヘッドマーク付けてて、かなり面白かったよ
24名無し野電車区:2009/09/26(土) 21:43:39 ID:MD1j+eJz0
>>16
1000系は20年使用を前提に導入してるから、
あと5~6年は使われると思うよ。

5000系も3100系に倣うとするならば
新製後40年の2015年が目安になるから、
フジサン特急含めて総取替の時期まで
もうしばらく我慢だね。

それまでは地道に
インフラ面の更新を続けて欲しい。
スプリングポイントも残り僅かだけど。
25名無し野電車区:2009/09/27(日) 16:33:36 ID:IHKZSNYA0
>>24

富士急HPの安全報告書が、まだ今年のものがアップされていないから
今年のインフラの取組状況が不透明。
どっちにしても、JR大月駅橋上駅舎化に際し、富士急大月駅は、ほとんど変化なし
という予定なのが大変残念。
禾生駅の上りホームが立地上、あれ以上長くできないのは仕方ないが
大月駅が改良できると、次期導入車両の制約が減ると思うんですがね・・・。
新車導入ならともかく、大手私鉄もJRも20m車しかほとんどない状況ですから
現況だと、改造を少なく導入するとしたら20m車×3両の編成で今後は統一???
26名無し野電車区:2009/09/27(日) 17:51:00 ID:ApwSvEXfO
このスレも書き込み無しで落ちるか、
堀○の圧力でアクセス規制で落ちるだろうな。
本題に戻って20メートル車は5000が大きく思いって過去のピクに載ったから無いかも
ただ東の211なんか手頃の様な。電装が必要だけどね。
27名無し野電車区:2009/09/27(日) 21:39:50 ID:IHKZSNYA0
>>26

東の211は、クモハ+モハユニットがあるので、+クハで無改造で3両編成は組める。
ただ、これだと、現状の運用でも存在する、大月での併結や分割運用はできないため
大幅なダイヤ変更になってしまうと思う。
多少、大月駅ではみ出すが、2両編成を改造なしで作るなら、同じ211系でも
東海が所有するクモハ+クハの9編成だと、今の1000系の保有数と同数なので
譲渡依頼をするのであれば、こっちの方が・・・と思う。
ただ、211系が放出されるのは、東は115系淘汰後になるだろうし
東海も、鋼製車追放が終わるまでは出さないと思うので、まだ数年以上は絶対無理と思う。
28名無し野電車区:2009/09/27(日) 21:50:18 ID:Fmr5Mj+k0
ステンレス車なら20メートル車でも
5000系よりは軽いから有りじゃないの?
2000系だってあるし。

2連で分割併合繰り返すくらいなら
伊予鉄に倣って全部3連(ただし20m車)というのも
悪くはない選択肢だと思うけどね。
もう手頃な18m車がほとんどないから
20m車の4連が大月駅で対応できない以上は。
29名無し野電車区:2009/09/27(日) 22:54:14 ID:lppWdlYB0
大月駅の橋上駅釈迦自体が財政難で凍結なので、富士急の方もどうなる
かは分からない気がする。といっても、富士急も金があるわけではないか
ら、当分、現状維持か。
30名無し野電車区:2009/09/27(日) 23:37:02 ID:Fmr5Mj+k0
>>25
継電連動装置更新工事等と有報にあるから
禾生か田之倉のどっちかはやるんだろうね。今年。
31名無し野電車区:2009/09/28(月) 06:52:51 ID:f4Ihq98cO
平日日中は3連は輸送力過剰じゃね?
32名無し野電車区:2009/09/28(月) 21:58:32 ID:WoiFlludi
日頃は空いていても、夏休みには混むし
大月と河口湖に一日中要員張り付けて
余った車両を昼寝させるよりは、
分割併合なしで車両の回転率高めた方が
トータル的に安上がりかも。
車両の省エネ化がすすんでいるので。
33名無し野電車区:2009/09/30(水) 16:42:57 ID:6imPzMpr0
高崎の211はクモハにパンタを載せてるから1M方式に改造すれば2連が可能。
34名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:17:28 ID:tNriTm/Qi
それじゃ4連にできなくなるが。
35名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:25:36 ID:n8IKUqJb0
>>30

JR倒壊の211に、Mc+Tcの2両編成が9本あるんですよ。
無理に改造するくらいなら、こっちだと基本的に車両の改造は不要。
ただ、2編成併結に伴う、大月駅ホームはみ出し(長い1番線でも75メートルくらいしかない)を解決する必要があるので
今の地上設備のままでは、20メートル車両導入だとすると、3両固定編成、
増解結は一切無し、という方が一番投資コストが少ないと思う。
2両編成基本で、増結1両(区間運転にも使う?)という考えなら、JR倒壊119系が無改造でいけるが
それだったら、今の1000系のままの方が・・・。

大穴は明日から運用離脱が始まる、成田エクスプレス用253系だがw

3635:2009/09/30(水) 22:29:38 ID:n8IKUqJb0
アンカミスった。
>>33だ。逝ってくるわ
37名無し野電車区:2009/09/30(水) 23:07:03 ID:ECgDran6O
モーターに負担をかけないようにMMに改造必要だが、東海の211の歯医者予定がない
38名無し野電車区:2009/10/01(木) 01:39:22 ID:thvmfyo00
東海の211系2連はロングシートだからね。
東海の213系なら2連だし117系と同じ転換クロスシートだし、
ドアが中央に寄ってるから通学輸送にも適してるね。
39名無し野電車区:2009/10/01(木) 07:33:41 ID:6K7e37E90
ロングがあっても良いと思うけどね。
イベントがあると激混みだし。

PASMO含め、使い勝手をもっと良くすれば
鉄道を選択してくれる人が増える余地が
あるはずなのに。

JR乗り換え客で成り立っているのに
乗換口で何時までもSuica PASMOが
使えないと大声を張上げる有様。

零細私鉄ならともかく、
一部上場の500億企業なんだから
いい加減考えてもらいたいね。
40名無し野電車区:2009/10/01(木) 23:13:53 ID:91uJLkK50
しかも、バスは導入しているし。もしかすると、鉄道事業は相当な赤字なの
か。いや、さすがにそれはないか。
41名無し野電車区:2009/10/01(木) 23:30:40 ID:80yAOclN0
いちおう収支はトントン
42名無し野電車区:2009/10/02(金) 11:24:22 ID:5ejY1R+j0
25日は、電車祭りか・・・。

スーパーベルズが来ると言うが、他に目玉はないのかなw
43名無し野電車区:2009/10/02(金) 13:26:52 ID:f2GqaM7mO
御殿場市民だが御殿場線買ってもらえませんか?
44名無し野電車区:2009/10/02(金) 21:35:19 ID:v10gu4/w0
>>43
不便になっちゃうよ。

それにしてもフジサン特急のあのみっともない外観はなんとかならんのか
45名無し野電車区:2009/10/02(金) 22:33:45 ID:L3MoJMYJ0
>>44

そもそも、束日本でも老朽廃車だったパノラマエクスプレスがあんなんになって、
実際、富士急に来てからも、ホームの無い側のドアが開いたり、トラブルもあったから
塗り替えるよりは、やはり次の特急車両を導入したいところ。

富士登山電車みたいに、水戸岡氏にリニューアル設計依頼をして
廃車確定な、旧成田エクスプレス用253系3両編成車の導入を検討されることを祈る。
46名無し野電車区:2009/10/02(金) 23:00:37 ID:pFCk1Cw90
フジサン特急も、もう7年。1億円の購入費用は回収できただろうか?
製造後40年以上経過(1000系もだが)しているのだから
どのみちあと数年が良いところだと思う。

3連で手頃な253系でも手に入れて、PEAは引退というのも有りかもね。
47名無し野電車区:2009/10/03(土) 09:18:19 ID:nvx75dXD0
>>46

同じ製造後40年経過でも、購入時に1000系はかなり手を入れて整備したけど、
2000系の場合、導入時点では、塗り替え以外に基本的に機器類は
ほとんど手を加えずに、購入時点の現状の状態からの使用だったはず。

やはり、ここは車両更新を望みたい。
すでに国府津に、253系3両編成×4本が疎開留置されており
早ければ、来週にも廃車回送か???と、成田エクスプレス板には話題が出ていた。

ここ、富士急の2000系か、もしくは、しなの鉄道169系の老朽置き換えに使うのがベストかと思う。
解体はもったいないと思う・・・
48名無し野電車区:2009/10/05(月) 01:54:27 ID:aVmIqbll0
211系も入線して欲しい。
49たとえてガッテン!:2009/10/05(月) 13:37:06 ID:U98GmGF+0
253系は富士急が買い取るべきだな。
その253系は豊田と中野に疎開されてたよ。
50名無し野電車区:2009/10/05(月) 22:45:25 ID:ZFQVvHBw0
豊田は211が転属して来て置場が足らなくなるから長くないね。
51名無し野電車区:2009/10/05(月) 23:19:37 ID:yzqRG+whO
>>49
でも観光向けじゃないよ、253は。
52名無し野電車区:2009/10/06(火) 00:13:42 ID:d5pZZD+S0
>>51

観光向けなら、以前のPrat19だったかで話題に出た、明哲1000系の方がよかった。
前面展望席がありましたからね・・・。

ただ、こいつは、足回りは新造の通勤車に再利用でボディはこの夏までに解体が終わっている
しかも、元々4両編成であったこともあるので、地方転出にはならなかった・・・。

いまの2000系が、JR時代のグリーン車を踏襲して、
形式記号が普通車の「ハ」では無く、グリーン車の「ロ」であるので
次期フジサン特急に運用する車両は、現状の車内設備と同等かそれ以上
(前面展望に限っては、種車による)が必要と思うので、JRグリーン車並にする必要がある。

またジョイフルトレインの購入か、新規製造で無い限り、
他社からの中古導入での特急車整備は、内装の大幅変更は必要になると思っている。


53名無し野電車区:2009/10/06(火) 07:28:45 ID:/PqNxpDZ0
別に253を特急に使わなくても
トーマスランド号に仕立てても良いんじゃない?

実現はしないと思うけど。
54名無し野電車区:2009/10/06(火) 14:52:07 ID:WGnyCFNI0
253は183・189の置き換えで団体用として一部残るのかも?
55名無し野電車区:2009/10/08(木) 11:47:47 ID:fmKiZCHQ0
富士急の「レールファン」見てたんだけど、キハ58003のHO版なんてあるのね。
おいそれと買える値段では無いけど・・・。
56名無し野電車区:2009/10/10(土) 17:33:40 ID:HS3c8KkS0
>>55

亀レス。
キハ58003、実車は有田鉄道の旧金屋口駅構内でまだ保存されていますね。
確かに、昭和38年に発注して、昭和50年まで使用していたのは富士急でしたが
有田鉄道での使用期間のほうが、長期間になっていますから『富士急』として出すのはどうかな?と思う。

有田鉄道の旧金屋口駅構内は、鉄道公園に整備して来年公開の見込みと情報もあるので
富士急が譲渡した車両の貴重な生き残りを、機会があれば見に行きたいと思う。
あと、どの5700型の奴か知らんが、確か銚子電鉄に台車だけ逝って
元銀座線の電車にくっつけて使っていたような気がする・・・。
57名無し野電車区:2009/10/10(土) 19:47:58 ID:W3G0g6cu0
>>55
昔々エンドウから完成品が発売されていた。HPのものは最近のリニューアル版。
キットならフェニックスが発売してた。
RMMの最新号によると、有田鉄道とくっついたDDFからキットがでるらしい。
以上全部HO。

>>56
購入者は一定年齢以上の人が大半だからでは?
「あずさ」や「165系」急行が中央線を走っていなかった時代、
最優等列車に使用されていた最新鋭のキハ58を地方私鉄が入れたインパクトは、
一定以上の年齢者には相当のインパクトがある。
フジサン特急<PEA、1000系<京王5000系との一般認識と同じこと。

また、富士急ではキハ58003は単行では運用されなかったので、
普通のキハ58と2連から併結して遊べる。


58名無し野電車区:2009/10/13(火) 22:49:08 ID:Ok6w+2Mh0
>>49 >>50

豊田に来ていた、253系3量編成×2本、なんと昨日鎌倉に回送が行われたそうだ。
PEAが、富士急入りしたときは、確か豊田か三鷹で滞泊数日程度だった記憶なので
この連休明けに大月まで回送あるかと思っていたのに・・・。
59名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:22:52 ID:UrTGWCRG0
253が富士急に行けばいいなって淡い期待はあるけれど
所詮は企業間取引、お金を動かす話。
PEAだって投資回収できているか怪しいのに過度な期待はできないよ。
60名無し野電車区:2009/10/16(金) 17:40:17 ID:/eI1CvW7O
すべてにおいて
志の田うどん>>>>>吉田うどん
61名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:07:22 ID:QYJQZjtJ0
>>60
さては、茹でキャベツと馬肉が嫌いなんだろwww
62名無し野電車区:2009/10/16(金) 23:24:26 ID:73jUzUyC0
車番未確認だが、富士吉田工場に入場中の1000系だが
なんと、白と赤のツートン塗装を施していた。

どうも、富士登山電車になってしまった1205−1305編成の後釜
3代目のマッターホルン号になると思われます。
このタイミングから見て、25日に行われる富士急電車祭りあたりがお披露目かな?
63名無し野電車区:2009/10/18(日) 15:51:42 ID:I2h6HWpYO
富士急に電話が全然つながらない…。
64名無し野電車区:2009/10/21(水) 08:42:48 ID:M6J1WEmD0
安全報告書が更新されたね。

今年度の1線スルー化は禾生のようだから
来年度に田之倉を工事して全線完了かな?
65名無し野電車区:2009/10/23(金) 11:01:09 ID:h7pZ/ICq0
66名無し野電車区:2009/10/24(土) 15:51:09 ID:Tms7jZXeO
>>62
23日に運用入ってたよ
67名無し野電車区:2009/10/25(日) 06:31:31 ID:pdo2EqRjO
おまいらみんな今日行くんだろ?
風邪引かないようにな(´・ω・`)
68名無し野電車区:2009/10/25(日) 11:23:59 ID:EL47+6Bs0
仕事の影響で、今から突撃w

気温10度くらい、霧雨。
冬のような格好で逝かなくてはwww
69名無し野電車区:2009/10/25(日) 19:57:34 ID:0hXwhs8PO
>>62
マッターホルン号は、1201-1301。
しっかし今日は寒かったな!
70名無し野電車区:2009/10/25(日) 21:11:22 ID:0Ou8ptZf0
>>69
その編成は元祖マッターホルン号だから
やっと名は体を表すかたちになるな。
71名無し野電車区:2009/10/25(日) 21:29:27 ID:EL47+6Bs0
運転士による、始業前点検の実演、そのマッターホルン号で行っていましたね。

週末に公開されるリバイバルカラー運用入り時刻表PDFに、マッターホルン号も追加されたので
撮影はかなり楽になりそうですね。
72名無し野電車区:2009/10/26(月) 15:30:57 ID:E+EFe49DO
近々1000系1編成が京王時代の塗装に戻すよ

ソース
昨日イベントで富士急の社員に聞いたよ多分かなり偉い方だと思うが
73名無し野電車区:2009/10/26(月) 18:03:59 ID:BSPUoXGYO
>>72

> 近々1000系1編成が京王時代の塗装に戻すよ

なんでも在りか。
だったら伊予鉄、琴電、一畑カラーも揃えてネタ鉄として運行してくれw
74名無し野電車区:2009/10/26(月) 19:27:52 ID:O5ZmFPY1O
一線スルーにしているわりに特急はスピードアップしないよな。
無駄な投資の様な
75名無し野電車区:2009/10/26(月) 20:02:32 ID:U21oiAic0
それじゃ井の頭線状態の秩父鉄道1000系のようだな。
昨日は起きたの10:30だったのであきらめた。越谷からだと3Hかかってきびすい。
76名無し野電車区:2009/10/26(月) 20:20:05 ID:SZLVmEGu0
1000系も初入線からまもなく16年。
最近のカラーバリエーションの乱発ぶりは
そろそろ置き換えを視野に入れての事かもね。
京王塗装も今の富士急ならやりかねないね。

2011年にはMGBとの提携20周年となるから
その頃には動きがでそう。先に2000系かもしれないけれど。

>>74
スプリングポイント廃止による安全対策の意味合いが強い。
77名無し野電車区:2009/10/27(火) 11:22:52 ID:Htt6uEvCO
高尾からの直通が9時に着く
78名無し野電車区:2009/10/27(火) 20:50:39 ID:U4DaZNkn0
>>76
どうも置き換えを視野に入れて、次期導入車の物色をしている模様。
1201-1301については、今回の塗装変更が有終の美になるだろう・・・という話を電車まつりの際、
社員たちが話していたらしい。

一番若年の5000型でさえ、まもなく製造から35年。
今年、大幅に手を入れた富士登山電車の編成以外はひそかにカウントダウンが始まるかも・・・。
現有地上施設で、大幅に運用を変更しない場合は、車体長18m車で2両編成が必須なんだが
新造は考えにくい昨今、どこからどういうのを物色してくるのかな・・・。
79名無し野電車区:2009/10/27(火) 21:32:50 ID:twWZIaaX0
富士急がお金を投じても不思議でない18m車となると
東急の1000系くらいしか思いつかないけれど
まとまった数の先頭車、今のところは入手できないだろうね。
となるとフジサン特急よろしく20m車3連しかないと思うんだが…

1201-1301は入線時期が最も古いし、今回検査通したのだろうから
期限切れになる頃には後継車の目処が立っている可能性は高いだろうね。
継電連動装置の改良が来年度の田野倉で終われば
次は車両の更新を、という流れにもなるだろうし。
富士登山電車は最後まで残る1000形になるかもね。
80名無し野電車区:2009/10/27(火) 21:59:20 ID:U4DaZNkn0
もし、20m車3両編成だとすると、現在の大月駅で連結或いは解結するダイヤをなくす必要がある。

このため、ダイヤの白紙大改正&ある程度短期間に車両の集中入れ替えが条件になると思う。
導入は、大胆かつ綿密に・・・かな。
81名無し野電車区:2009/10/27(火) 22:06:44 ID:Azel+7sYO
八トタの115系を譲渡してもらいたいんだが
82名無し野電車区:2009/10/27(火) 22:59:46 ID:2Mp0ie1o0
そんなボロ、富士急が買うわけなかろうに。
83名無し野電車区:2009/10/27(火) 23:05:13 ID:IYCBEqdh0
明日仕事休み取れたので河口湖行きます。
狙いは1000系特急です。
行きは高尾発の直通で行きます。
115系も置き換え始まるという話が来ているので。
84名無し野電車区:2009/10/28(水) 01:02:07 ID:jDI9pYnd0
国鉄時代から、現JR東日本になっても、乗り入れはJR(旧国鉄)側からのみで
富士急も乗り入れる相互の形を取っていないけど、いつまでこの形態なんだろう・・・。
もっとも、JR時代のATSを取り払っていなければ、という条件でフジサン特急用2000系しか入れないですが。

色々資料を調べてみると、昭和43年に国鉄165系電車の製造代金を『利用債代金の負担』の名目で
富士急行が負担しているんです。(目的は急行『かわぐち』の気動車から電車化用)
この分で製造された中に、クモハ165-123+モハ164-846・・・この2両がいます、のちにPEAに改造されて
現在、フジサン特急として、富士急行線に居るんですよね・・・。

これって、JR東日本から購入した際、車両代金の2重払いwになる可能性ってあるのかな???
85名無し野電車区:2009/10/28(水) 08:18:58 ID:ThXar12a0
それって債券を引き受けただけじゃないの?
86名無し野電車区:2009/10/28(水) 08:27:40 ID:I6eq0JBVO
115はボロじゃない
87名無し野電車区:2009/10/28(水) 17:49:25 ID:ocq01vfNO
来月のホリデー快速あさま色代走8・14・15日の3日間のみ??
88名無し野電車区:2009/10/29(木) 19:39:24 ID:DZN4MhUYO
115は何で置き換えるの?
89名無し野電車区:2009/10/30(金) 16:29:43 ID:J4V/ZCPgO
リバイバルカラー車は、いつまで運転してるんですかね?
90名無し野電車区:2009/10/30(金) 19:15:35 ID:/FZYkbYTO
>>88
211がくるから
91名無し野電車区:2009/10/31(土) 01:52:59 ID:xAi9F+OR0
次回の再放送はミーナの出番か
92名無し野電車区:2009/10/31(土) 10:57:39 ID:dAaKAAdu0
JR東海が国鉄型車両を淘汰するそうだ(かなり前の発表だけど)
在来車は119系に、特急車は117系にしたらどうだ?
119系には両運車もあるから2〜3連で運転すれば良い。
117系は4連だから2M2TをMC+M+TCに改造する必要あるけど。
転換クロスをリクライニングシートに交換すれば意外と使えるんじゃないか?
93名無し野電車区:2009/10/31(土) 11:27:45 ID:9xPlGoqu0
大月1030特急
1号車満席
自由席立客多数
94名無し野電車区:2009/10/31(土) 11:56:02 ID:b26kTK1s0
1000形導入時は、全車冷房化やATS導入という意義があった。
1000形の置き換えに117系や119系じゃ全然体質改善につながらない。
大手私鉄の周回遅れだとしても
軌道負荷の軽減や省エネ性は当然求められるだろうよ。
95名無し野電車区:2009/10/31(土) 13:09:41 ID:ChwtIEMA0
117なら、新宿乗り入れが
できていいかもね。
しかも転換クロスだし。
中央高速は、渋滞ひどいから
車から切り替えてくれて、
乗客が増えるね。
96名無し野電車区:2009/10/31(土) 14:28:13 ID:dAaKAAdu0
>>94
出物が無いことには話にならない。
現行と同じ車体長・車両数・運用を考えるなら18m車が望ましい。
大月・禾生の両駅を改良すれば20m4連でも問題は無いだろうが。
また、できるなら同じ軌間を採用する会社からの譲渡が望ましい。
名鉄以西の大手19m車群では適応しないし軌間にも問題が多い。
関東では浅草線が絡む各社以外は大型化が進んで対象にならないし、浅草線関連の各社は軌間が標準軌なので1000系と同じ轍を踏む。
ならば最大連結両数を3両までと割り切っても3両固定では昼間の閑散時、特にシーズンオフの平日などには今以上の空気輸送になる。
特急車は現行でも2本だけだから多少の改造が発生しても目を瞑るとして、一般車は2連および単行車が必要になる。
2連は探せば無いこともないが、単行なんて改造必至だ。
必ずしも117・119系が最適とは思ってないが、そこまで考えてるか?
更に言うなら、たまたま現在のフジサン特急(2000系)は良い出物に巡り合えたが、多客時にはキャパシティーが小さ過ぎて着席・非着席で酷い格差が生じてる。
いくら乗車時間が短くても夏場のデッキでギュウ詰めは地獄だぞ。
97名無し野電車区:2009/10/31(土) 14:30:18 ID:dAaKAAdu0
本当なら南海の2000系を導入できたら良いと思う。
17mのVVVF全電動車方式でステンレス車体と願っても無い代物。
おまけに難波〜極楽橋の大運転も減り、その特異な構造から今では当の南海でも持て余し気味で仕方なく南海本線でも使ってるくらいだ。
南海は関西私鉄にしては珍しい1067mm軌間だし、これの扉間をクロスシートにして投入すれば観光にも通勤・通学にも使える車両になる。
ただ、2連は今のままだと一部の機器が分散配置されているので多少の改造をしないと単独運転できないし、回生失効を防ぐ為には変電所に回生失効吸収装置を設置しなければならない。
なんにしろ南海が放出してくれなけりゃ話にならないが。

>>95
それは難しいと思うよ。
それが可能だったら今のフジサン特急で既に実現してる。
本気でやるなら中央線の次期特急車が俎上に載った時に富士急が付属編成でも造って「かいじ」にブラさげてもらうのが現実的かな?
JR東としては、ただでも過密な中央線に古くて故障するかもしれない車両を乗り入れさせたいとは思わないだろうし・・・特に独行では。
98名無し野電車区:2009/10/31(土) 23:57:53 ID:yeeByQyp0
117は、故障が多いのですか。
99名無し野電車区:2009/11/01(日) 06:53:56 ID:v+PEnKez0
>>98

特別に117が故障するって意味と違うんでね?
せっかく自分とこで古いの取り替えたのにヨソで廃車になったのはイラネ、邪魔、目障りって意味かと思われ
束の通勤電車だって231から機器が二重系の233に移行してるべ?
そんなヨソの中古が3〜4両でチョロチョロと新宿あたりに顔出して故障でもされたらイヤ〜ソ、勘弁なってこったろw
富士急線内で使う分にゃ問題ないんでね?

100名無し野電車区:2009/11/01(日) 16:46:23 ID:YIlnNl7N0
伊豆急のように、東京乗り入れ、
積極的になれないのかな。
高速バスがあるから必要ない
のだろうか。
101名無し野電車区:2009/11/02(月) 16:57:15 ID:lfFYM3hv0
伊豆急は開業当初から国鉄伊東線乗り入れを念頭にしてた。
その伊豆急だって海風で車体が腐食したからと観光向け車両は壊滅状態で今やギンギラギンの東急中古車軍団ばっか。
αリゾートの後継車だって怪しい。
富士急が新宿乗り入れ用の特急車両を用意してもJR線での走行距離が自社線の三倍も長いんじゃ投資額に見合わない。
いくら客寄せパンダでも出てったら、なかなか自分とこに戻ってこない。
距離調整も伊豆急なら伊東線への伊豆急車両乗り入れと伊豆急線へのJR車両乗り入れで多少は相殺できるが、それも富士急じゃ難しい。
新宿乗り入れはあった方が助かるけど、JRの片乗り入れに頼ってる方が車両メンテも保有も任せっきりで楽なんじゃないか?
102名無し野電車区:2009/11/03(火) 10:12:51 ID:AKPcmHX4O
>>96
東急が18m車の1000系を放出中だから、買おうと思えば・・・
103名無し野電車区:2009/11/03(火) 12:02:23 ID:CwFo+OFX0

こんなんどうよ?
中央ローカルを211系で置き換えなんて噂がある。
そこでJR倒壊から2扉で嫌われてる213系5000番台を買う。
倒壊の213系5000番台はM+Tの2連で14本、28両の総勢。
これで1000・2000・5000を全て(12編成26両)置き換えるわけだ。
このうちのクハ4両を廃車してクモハの2両を方向転換しちゃう。
そしてクモハ同士の間にJR東で廃車になったDDサロを挟む。
この3両編成を優等(快速)や朝の体力列車に充当するわけ。
優等時にサロは指定席で料金徴収、ラッシュ時は開放扱い。
213系なら211とも併結可能で高尾ぐらいなら乗り入れ◎
104名無し野電車区:2009/11/03(火) 22:56:32 ID:k/MecBtWO
>>102
でもそうして東急7600・7700系の置き換えが、遅れたら
東急スレ住人が怒り狂いそうだが…?
105名無し野電車区:2009/11/04(水) 17:51:56 ID:AWDxhVan0
>>97

南海2000系は2両編成で問題なく運転できるよ。
ただ、南海は社内規則で、高野線では重要機器2重系統でなくてはいけないため
2両編成では、運用しないだけ。
そのため、高野線末端区間で2両ワンマン運転の実現をするにあたり、
2000系を改造すると費用が掛かりすぎるため、2両編成でも機器を2重装備にした2300系を新製したわけ。
また、ワンマン運転しない区間は、20メートル車でも乗り入れできる区間であるため
17メートルで2扉の2000系は使いにくい車両になっている、というのが実態かな。

でも、支線区間に古い車両がいるので、後10年くらい先じゃない?
南海が余剰とするには・・・。
106名無し野電車区:2009/11/04(水) 19:57:01 ID:+J/DGjd50
>>105
8000系の増備が順調に進めば意外に早く売りに出るんじゃないか?<2000系
実質的には橋本で系統分離されてるし、4連も含めれば64両もいるんだから。
支線で使うにゃ多過ぎるし、その支線も平坦線だからオールM車は無用の長物。
高野線末端区間以外は21m車が入線可能なんだから車体長の制約も無いしね。


それよか何を導入するにしても回生制動車ばっかにして大丈夫なのか?
下り勾配で制動中に回生失効したら命取りだろ<富士急
107名無し野電車区:2009/11/05(木) 08:00:33 ID:BMjFJCIw0
回生失効=即ノーブレーキじゃないから。

ところでダブルデッカーって富士急行の建築限界は大丈夫かな?
入線可能ならパノラマ席に代わる目玉にはなると思うけど。
108名無し野電車区:2009/11/05(木) 12:06:46 ID:akJnSE52O
>>104
東急7600系7700系は走る博物館のような状態だから、それは杞憂では?

東急1000系は池上線・東急多摩川線では18m3両編成で運行しているし
2両編成にする必要があるなら、東急車両で改造も出来るし・・・
109名無し野電車区:2009/11/06(金) 12:04:41 ID:968/UFaq0

等級1000は上田だけじゃなくて伊賀鉄も唾つけてるしぃ
欲しい分だけ揃わないの今から目に見えてるしぃ

長野や三重みたいな遠くの田舎なら新車に見えるけど
東京からフジヤマ乗りにきた香具師には等級のUsedバレバレだしぃ

KOの5000みたく色塗ってごまかせないしぃ
不時Qって等級に買収されたんだって言われるしぃ










そんなに109好きなら電車も鉄コレみたく電車市場で買えば〜?
110名無し野電車区:2009/11/06(金) 18:03:29 ID:PiuNI3D60
確かに、等級1000ぢゃ玉不足だな。中間車改造が必須だろう。
そんなコストかけるんだったら、多少高価でも南海2000か・・・
どっちにしても、東急車輛製か・・・

京王5000系導入時は、高速バスつながり?
もし、東急1000導入なら、マウント富士(=東急ハーベスト)つながり??
もしもし、南海2000導入なら、パーミル会つながり???

話はできるルートは、どの会社にもありそうだな・・・。

回生失効が話題にでたが、毎朝、6時18分から4分間は、富士急行線内は
E233が2編成しか走っておらず、しかも、ほぼ同時刻に駅に停車のための制動がある。
この時に回生失効がでないようなら、他の時間帯なら、河口湖行きで電力消化する列車があるはずで
現状でも何とかなる気がしなくもないが、どうなんだろうねぇ

111名無し野電車区:2009/11/06(金) 19:47:49 ID:+z0KFleSO
>>110
んな訳ない。
京王5000が入ったのは車両の重要部検査や整備を京王重機に委託しているから。
この流れからすると京王5000の代替は京王3000かと。
富士急がステンレスカーをどう考えているかだが。
京王重機のセールトークは、
親会社の車両でメンテは慣れているし
ステンレスカーは軽く錆びないので保守がかからないし。
子会社の岳南さんにも導入実績ありますし。
なんてところか?
112名無し野電車区:2009/11/07(土) 07:10:51 ID:MDgaqdrr0
京王3000は最終編成まで伊予鉄行きが決まっている。
1編成5両のうち3両の譲渡だが、残る中間車2両は解体しているから
今からでは無理。
113名無し野電車区:2009/11/07(土) 08:14:33 ID:QxuZrs1m0
>>112
だね。
もっと前なら可能性もあったんだけどねえ。
ちなみに京王3000は救援以外じゃ併結しないから2本併結には要改造だし、車体長も同じ京王の5000より微妙に長いから大月きついよ。
導入するにしても伊予鉄みたいな3連になっただろうね。
改造は京王重機だから別に問題は無かっただろうけど。
ただ、どこの車両を導入しようと、あちこちにチャンネル持ってる京王重機が今後も窓口になり、改造やメンテを担当する可能性はあるかもね。
114名無し野電車区:2009/11/07(土) 08:41:11 ID:QxuZrs1m0
最終的な停止制動まで電制がまかなうわけじゃない。
発電ブレーキを大雑把に言っちゃうと、力行時は電気を流して駆動力を得てるモーターを、逆に発電機として使うことによって運動量に負の力を生じさせ、発電と同時にブレーキ力として利用する機能のこと。
その発生した電気を架線に戻して他の電車の力行に利用させるのが省エネ性の高い回生ブレーキで、抵抗器で熱に変えて消費しちゃうのが旧来の電器ブレーキ(今の1000系は熱に変える方)
ただ、旧来の発電ブレーキにも長所はあって、それは他の列車の有無に関わらず安定したブレーキ力を得られること。
つまり中高速域での発電量が多く省エネ性も高いけど、停止制動のような低速域では、よほど余裕の無いダイヤで急減速を求められない限りは旧来のエアブレーキでも補償できるから効力は低いというわけ。
富士急の場合に懸念される回生失効の問題は、比較的高い速度での降坂時なんかに回生失効を起こすと速度超過で事故につながらないかということじゃないかな?
回生失効は他の力行車両の有無だけじゃなく、パンタが架線から離線するだけでも起こるから冬季の霜害なんかも問題なんだよ。
115名無し野電車区:2009/11/08(日) 18:57:35 ID:HkbSpT+0O
詳しいね。
E231は富士急内は回生ブレーキのスイッチオフにしているのでは?
富士山に向かって方勾配だから、特急大月行は力行は使いそうに無い様な?
116名無し野電車区:2009/11/08(日) 20:50:59 ID:qsS/sUDL0
>>115
233じゃね、富士急に乗り入れてるの?
117名無し野電車区:2009/11/09(月) 06:34:12 ID:ibnUTBf1O
231も233もそう変わらんからどっちでも良い。
118名無し野電車区:2009/11/09(月) 11:58:20 ID:V7+fKte20
>>115
電気ブレーキOFFだと富士急乗り入れ車だけ異常に制輪子が摩耗してJRにゴルァされるんじゃないか?

話は変わるけど209系が房総向けローカル改造されて古い113系の淘汰に拍車がかかってるね。
東海道・東北筋の211系もE217系やE231系で通勤型は4扉、近郊型は3扉っていうスタンスが崩れて今や3扉の211系は厄介者。
ただ、まだまだ車齢は若い方だし、車体もステンレスだから簡単には廃車にならないで宇都宮線の末端や高崎周辺のローカル、甲信越の各線に転属して115系や107系の置き換えに使われる悪寒。

そうなると富士急で見る115系も長くないかも?
119名無し野電車区:2009/11/09(月) 19:15:04 ID:ibnUTBf1O
松本地区の幹線普通に未だに旧国鉄型使っているのは東日本だし、
東海に比べると格差が激しい。
同じ東日本でもローカルの大糸線ですら民営化後の127が主力だし、
置き換えは仕方ない。
120名無し野電車区:2009/11/12(木) 06:52:26 ID:BxdHTUV0O
1000系の話なんだけど
加速するときに3ノッチ入れてすぐに1ノッチに戻してるけどあれはなんの意味があるの?
121名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:35:28 ID:N7lZeDmaP
刻みノッチのことかな。
マスコンを1ノッチに戻すと、その場でカム軸の回転が一時止まる。
空転しやすい時などに有効。
122名無し野電車区:2009/11/12(木) 11:16:55 ID:BxdHTUV0O
>>121
一時止まってもまた1ノッチで加速できるんですか?
123名無し野電車区:2009/11/12(木) 11:58:30 ID:SzVuSanS0
>ID:BxdHTUV0O

戻しノッチだね。
進段はしないけど低速のトルクが得られる。
だから>>121の言うとおり空転時の再粘着には有効。
ただし抵抗器を焼損する可能性があるから空転を抑えたら早めに進段させるが吉。
124名無し野電車区:2009/11/12(木) 12:07:38 ID:SzVuSanS0
ちなみに力行で加圧されたままの状態だからノッチオフして再度1ノッチから刻むよりレスポンスが速い。
制御器によっては使えないものもあるから何処でも・どの車両でも一緒ってわけじゃないけど。
125名無し野電車区:2009/11/12(木) 13:16:46 ID:BxdHTUV0O
>>124
ありがとうございます

もう1つ疑問なんですけど、禾生駅(下り)に停車するときに電制をOFFにするウテシが数名いるのですがなんのためにしているのでしょうか?
126名無し野電車区:2009/11/12(木) 13:48:46 ID:nESxrh6hO
九州旅客鉄道富士急行線
127名無し野電車区:2009/11/12(木) 17:51:56 ID:SzVuSanS0
>>125
禾生って何処だっけと悩んでしまったw
富士急の運転士さんじゃないから真偽のほどは定かじゃありませんが、いくつかの条件を念頭に想像してみました。
合ってるかどうかは保証できませんけど悪しからず。
禾生駅の下りというと列車は上り勾配上で停止制動中ですよね?
それって常時やってるのか、それとも列車交換の時だけですか?
あと、確か禾生駅ってホームの先端が踏切になってる駅だったかな?
列車交換時だと仮定するなら、ATSの速度照査をクリアするために減速してる最中に電制が立ち上がって減速し過ぎるのを嫌い、再力行しないで済むよう電制を切ってるんじゃないかな?
出発信号機が停止現示の時、絶対停止の地上子の手前の地上子で速度照査を受けて規定速度まで減速させられるはずですから。
勾配自体は上りになってるんで減速し過ぎると停止位置が狂うし。
あくまで推測だから違ってるかもしれないけど。
128名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:50:05 ID:BxdHTUV0O
>>127
そうでしたか、納得しました。
列車交換の時のみなのでたぶんそういう理由なんですね。
129名無し野電車区:2009/11/13(金) 05:39:23 ID:Osu8dSz/0
>>80
大月駅改修の話ってどうなったの?
改修されれば20m車両も可能になるらしいだけど
130名無し野電車区:2009/11/15(日) 16:06:59 ID:YqnHJAy+0
>>129

大月駅については、橋上駅舎化及び北口新設が計画凍結。
南口(今の駅舎前)の道路拡幅と整備は実施になる。
ただ、JR側の駅舎が基本的に現状から大幅な変更が無くなったため、
富士急大月駅も変化はほとんど期待できない。

但し、今の富士急大月駅脇の公衆トイレ(外から直接入れる方)は、別の場所に移動が決まっているので
富士急大月駅への入り口を付け替えるなどして、何とか1番線だけでも延伸できないかが唯一の期待。
構内配線等は、基本的に変更は無い模様。
131130:2009/11/15(日) 17:06:17 ID:YqnHJAy+0
連投スマソ

ソースは
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/data/29/2009/03_02.pdf
良く見ると、公衆トイレは確かに移動するが、そこに観光案内所ができて
結果的に富士急1番線の延伸は不可な構造だな。

どうあがいても、18メートル車の2連で現状の車両運用を踏襲するか
ダイヤを大幅に変えてでも20メートル車3連固定運用にするか、
今後1000系更新は、この2点で確定。
今までも語られてきたとおり、18メートル車にこだわれば
あくまでも、大手他社中古で考えるのであれば、関東ではタネ不足、関西なら、南海2000くらい。
20メートル車の3両固定なら、JR含め、どこからでも可能性あり。
2両+1両を考えるなら、18メートル車並に導入制約あり・・・といった感じか。

おいらの脳内だが、案外20メートル3両編成の一般車を2編成程度導入して、同数の1000系を廃車。
廃車編成は保守部品用として、1000系を相当長い期間使い倒しそうな気がしてきている。
132名無し野電車区:2009/11/18(水) 16:21:55 ID:qU25gAn40
長野電鉄に逝った東急8500は抑速ブレーキが無いから原則的に信州中野以遠の勾配区間へは入らないって聞いたけど本当?
富士急行には同じような制約って無いのかね?
もっとも201系とか乗り入れてたから特に何も考えてないのか?
1000系は抑速ブレーキ無いけどオールMだから問題なさそうだけど。
もし何か制限あるなら車体の長さだけじゃなくてオールM車か抑速ブレーキ付きでないとマズイんでないか?
133名無し野電車区:2009/11/18(水) 21:51:45 ID:BildRcNf0
>>132
そういうこと書くんなら、電車のメカニズムをちょっと勉強したほうがいいよ。
134名無し野電車区:2009/11/18(水) 22:44:39 ID:9nXOWDQq0
>>132

その論理だと、5700型以前の旧型車は1M1Tの電制無しが当たり前の時代を否定することになるが・・・
135名無し野電車区:2009/11/20(金) 19:06:03 ID:4FDxg5UT0
落ち阻止

ドドンパ 発進!
136名無し野電車区:2009/11/21(土) 00:22:19 ID:hipDV4Px0
しなの鉄道を語るスレ3で、先週253系の下見にしな鉄社員が逝ったとの書き込みあり。

いよいよ、束日本が253系売却に向けて動き出した模様。
ここの会社は、動いたのだろうか?見送ったのだろうか?
137名無し野電車区:2009/11/21(土) 15:20:12 ID:fhD5WOzI0
>>134
あまり釣掛車時代は参考にならないと思いますよ。
降坂性能より登攀性能が重視されてましたし、その為には砂を撒いて粘着性を高めるなんて原始的な手法も当たり前の時代ですから。
なによりブレーキ性能自体が技術的に未熟でしたし、省令等の制約も今ほど厳格ではなかったわけで・・・むしろ、そんな電車を乗りこなしていた当時の乗務員こそ賞賛に値すると思います。
件の長電でも昔は山之内線を旧型電車が普通に走ってました。
特に釣掛駆動の旧型電車が勾配に強いという意味ではなく、どこでも実際は制動時の発熱からタイヤの弛緩が微妙な問題にはなっていたようですが。(今は一体圧延車輪ばかりですけどね)
138名無し野電車区:2009/11/21(土) 15:22:21 ID:fhD5WOzI0
少しケースが違うから参考になるかどうか?
山陽本線の山越え区間で有名なセノハチでは、かつて151系や153系の優等列車が補機を必要としていたのに対し、釣掛電車の80系は補機無しで同区間を上り下りしていました。
151系も153系も元来が平坦線用でM比の低い高速優等仕様でしたが、次第に出力アップで抑速ブレーキ装備の165系や481系が主役になっていきました(481系には九州乗り入れの理由もありますが)。

また、上越国境を超える特急「とき」が誕生する際には151系と勾配線の介在する日光へのデラックス準急として開発された抑速ブレーキ付きの157系を使用した性能比較試験が行われています。
どちらもモーター出力は100kwですが、157系が何事も無く駆け抜けたのに対して151系は異常発熱によって不適格と判定されました。
そこで151系の車体に157系の足回りを組み合わせた161系電車が上越線特急「とき」用として新製され後に出力アップ(120kw)型の181系が登場、151・161系も181系の一員として編入されています。
こちらも釣掛電車の70系が115系以前は活躍していましたね。

話を富士急行線に戻すと、勾配線ではあるものの駅間距離が短い上に
曲線が多いので運転速度も低く、結局は直ぐに通常の制動操作を強いられるため、一般的な発電ブレーキでも乗り切れるのでしょう。
全電動車方式も抑速制御も必須の装備ではないと思いますが、特に抑速ブレーキは有った方が楽かもしれませんね。
139名無し野電車区:2009/11/21(土) 22:05:25 ID:leNpZQPZ0
富士急みたいな密度が低い路線では回生ブレーキよりも発電ブレーキのほうがいいだろうね。
3100形の教訓もあるだろうし。

>>134
長電は、HL制御の旧型車にも抑速制動をつけていた。
でも、何故かOSカー(0系のほう)にはついていなかった・・・。
140名無し野電車区:2009/11/22(日) 10:06:38 ID:77KmqmSo0
>>139

3100型は発電制動付きですよ。(マスコンを加速方向とは逆方向にまわして入れるシステムで採用)
3100型の3103−3104の事故の場合、踏切事故でブレーキ配管破損でノーブレーキになっての暴走が原因。
単線なので、正面衝突を恐れ、乗客を後方の車両に誘導したが不運にも、その後方の車両が横転して停止。
下吉田駅では交換列車の河口湖行きが間一髪でホームに入線できて衝突を免れたと言われているので
事故自体は、単独列車で済んではいるが・・・。

トラックを止めた運転手(当時19歳とのこと)のサイドブレーキの引き忘れ?による
無人車両が勝手に動き出して踏み切りに進入したのが直接原因なので、
鉄道車両側の安全思想は、常識の範囲であったため(それをより強化して5000型製造の理由になっているが)
やはり、自動車運転手が気をつけるべきと思う。踏切事故に限っては・・・。
141名無し野電車区:2009/11/22(日) 18:09:07 ID:tKpwXDdS0
>>140
WNカルダン、MMユニット方式、抑速付き発電制動。
3100形は当時の最新技術を取り入れた画期的な車両でしたね。
ただ、過渡期の車両ゆえ空制が旧来の自動ブレーキなのが残念。
昭和46年の事故を教訓に、踏切事故対策用の保護金具が5000形以前の在来車には取り付けられるようになったと記憶しています。
事故の詳細は知らないけど、確か元溜めを損傷したんだったかな?
横転するほどの暴走状態なら、まともにMGも発電してたかどうか?
パンタは離線しまくりで制御電源まで断たれたら減速する術も無し。
この事故を契機に、全国の電車・気動車への保安ブレーキ(直通予備ブレーキ)設置が進むことになるわけです。
142名無し野電車区:2009/11/22(日) 18:20:42 ID:oyvhHlVM0
あれは、発電制動がついていたのに、常用していなかったのが問題になったんじゃなかったっけ?
143名無し野電車区:2009/11/22(日) 18:22:50 ID:YS7Xpo0IO
裏富士が静岡様の許可もなく一丁前に富士を名乗るな
都留急行で良いだろ(笑)
144名無し野電車区:2009/11/22(日) 18:51:56 ID:J983Hlvm0
>>143
そんなに富士吉田や富士河口湖を静岡扱いしたいのか?!

※ちなみに、奴の正体はこちら
http://hissi.org/read.php/rail/20091122/WVM3WHBvMElP.html
145名無し野電車区:2009/11/23(月) 08:32:46 ID:8QOpTvZ0O
30年位前の鉄道ピクに
3600形は電制持っていたが
電制は非常用で空制のみで坂を下っていると言う記述があり。
長電と同じく昔の叡電も電制の無いデオ501は二軒茶屋以北には入れなかった。
勾配線区に電制ある、無しで車両を区別しているのは鉄道会社の裁量に任されているのでは?
ちなみに長電の名車0形は電制は付いおらず湯田中まで運用されていた。
それ故制輪子の磨耗が激しく短命だった。
146名無し野電車区:2009/11/23(月) 09:24:21 ID:8QOpTvZ0O
>>141
元溜ですね。
下吉田付近の踏切でトラックにぶつけられ、元溜が破損し、
ブレーキが効かなくなり、推定速度70キロで暴走して脱線。
事故現場には今も慰霊費があります寝て。
147名無し野電車区:2009/11/23(月) 18:17:45 ID:NBVH9+LV0
>>136
経年の若い200番台6連2本は日光きぬがわ転用って話が濃厚
0番台は東京トンネルで塩漬けにされて車体が傷んでるって噂
たとえ使えても今のままだと車内設備から転用はムズイ
もし買うんなら車内を改造した上で3連3本程度お買い上げ
んで、土休日だけ河口湖〜新宿に6連で直通特急新設(1本は予備編成)
湘新ライン経由で横浜まで足を伸ばすのも◎(折り返しは大船で)
平日は3連で線内運転のフジサン特急


148名無し野電車区:2009/11/24(火) 02:30:51 ID:N04JbHvh0
小田急ロマンスカーLSEの方が富士急に似合ってると思う。
149名無し野電車区:2009/11/24(火) 06:15:43 ID:DWPFyDDtO
PEA入れた以上代替は前面展望車は必須。
小田急車は5200や5700の導入実績があるから可能性の無い話しでもない。
150名無し野電車区:2009/11/24(火) 08:12:58 ID:DWPFyDDtO
それと3100は過渡期と言うより、
当時の国鉄最新型、70形や80形にブレーキ性能を合わせただけでは?
当時既に小田急2200でHSC‐Dブレーキは実用化されていたし、
翌年の長電2000では抑即付のHSC‐Dブレーキを採用している。
151名無し野電車区:2009/11/24(火) 08:52:00 ID:gDwmD+PK0

ID:8QOpTvZ0O= ID:DWPFyDDtO

全角厨で常時age





チラ裏は日記帳にドゾー
152御殿場市民:2009/11/24(火) 18:21:21 ID:eiRICYs8O
富士急は東富士五湖道路のトンネル活用して御殿場駅まで延伸してほしい
153名無し野電車区:2009/11/24(火) 18:40:55 ID:5ODet3KK0
>>150

もしかすると、だが製造当時の富士山麓電鉄では貨車を電車けん引で輸送していたので
貨車の連結を考慮して自動ブレーキを採用していた可能性があると思うのですが・・・。
154名無し野電車区:2009/11/24(火) 19:29:27 ID:DWPFyDDtO
>>153
なるほど。
実際あったら面白そう。
155名無し野電車区:2009/11/24(火) 21:45:32 ID:pa5lFhOe0
富士山に一番近い鉄道って御殿場線じゃないのか?
御殿場駅からの方が富士吉田駅や河口湖、ハイランド駅からよりは富士山を至近に感じるぞ。

あと富士山って高いっていうけど
ハイランドでフジヤマやレッドタワーに乗ると
明らかに自分の方が富士山が下に見えるんだが。
レッドタワーが50メートルくらいだから、富士山の標高って実は50メートル以下じゃね?
156名無し野電車区:2009/11/24(火) 23:05:18 ID:aLWkMK/f0
ブレーキ方式が違うし、5700型6両は、甲種回送の引継ぎでパンタ下がってて完全死重だし
それよりも、富士急での過去最長編成と思うが・・・

モニ100型2両+3600型2両+5700型6両による、4M6Tの10両編成。

ぜひ、生で見たかった。

http://www.railfan.ne.jp/fujikyu/syaryo/syaryo14.html
157名無し野電車区:2009/11/24(火) 23:22:56 ID:25MFnDX50
>>148 急行 おおいがわ になる予感。
158名無し野電車区:2009/11/25(水) 13:19:56 ID:qawUG4LjO
そういえばリニア駅できたらそこまで富士急は延伸するの?
159名無し野電車区:2009/11/25(水) 18:19:09 ID:Ijc3BqCU0
>>158
どうだろうね。あれば便利かもしれないけど、
山梨県内で駅が出来そうな場所は、
身延線鰍沢口駅が有力だから、
延伸するには距離的に、難しいかな。
それに、リニアが停車する本数は一日あたり
数本程度だから、リニア以外に延伸する理由を
見つけないといけない。
そんなことより、東京直通用の車両を
用意したほうが、現実的な活性化案だと思うよ。
160名無し野電車区:2009/11/25(水) 19:14:49 ID:012iqfo0O
オレの親父の実家の従兄弟は東花輪にリニアの駅できるとか言ってたズラ。
郡内にリニアの駅が出来てもあまり意味が無い様な?
三島、熱海とかは新幹線が出来ても新幹線通勤の人が居る事は居るが大多数ではないし
新幹線通勤を市が補助している小田原でさえ小田急か東海道線利用が主流。
まして地下の下落や人口減で遠距離通勤は減る可能性が高い。
まぁ富士山の五号目まで高速道路を作ったバカな野党国会議員の圧力で
無理やり駅作るかもしれんが。

スレチスマン。
ところで、7000や5200の導入の際改造は自社でしたの、それとも5700の様に日射が手掛けたの?
161名無し野電車区:2009/11/25(水) 19:17:03 ID:P9cK6eN10
早くICカードに鉄道が対応しないかなぁ・・・・・
162名無し野電車区:2009/11/25(水) 21:25:58 ID:0eF66N4O0
東京直通増やすより
スピードアップと、
あとは御殿場まで延伸することだろう。
最低でも富士山五合目までの延伸を。
163名無し野電車区:2009/11/25(水) 22:11:13 ID:012iqfo0O
確かにせめて特急位はスピードアップしないと。
いつだかサラリーマン二人組が特急料金取っているのに遅いとか言ってた。
速度照射型のATS使っているんだから限界までスピードアップすれば良いのにねー。
ATS入れる前は普通列車ももう少し早かった様な。
5700統一直後は河口湖行きは最速50分で走っていた
164名無し野電車区:2009/11/25(水) 22:17:57 ID:pmEzaaxy0
>>160

古い話なので、記憶が確実ではないが
7000も、5200も自社改造だったはず。
7000は連結器の交換と、7033の連結側運転室の撤去くらいで、
従来の3600型とは併結しない前提で、運転機器等はとりだてて改造をしなかった。
多分、だが、砂箱と耐雪ブレーキあたりを付けたくらいじゃなかったかな。

5200は、小田急4000にモーター等供出した状態で河口湖まで持ってきたため、3600型のモーターを搭載。
この時、同数の3600型が廃車になったが、残った4両の3600型と、モニ100型については
運用の制約をなくすため、相互に連結できるよう
3600型とモニ100型については、制御関連読み替え装置を搭載して、5200型とも連結運転可能にしてあった。

記憶が正しければ、上記の改造だったと思う。
165名無し野電車区:2009/11/26(木) 06:34:18 ID:iQxfqev+O
>>164
レスサンクス
モニ100は当然、3100や5000とは連結できなかったのでしょうか?
余談ですが、モニ100は笹子酒の広告電車だった記憶がありますね。
当時は小学低学年で3100は既に1編成廃車になっていました。
166名無し野電車区:2009/11/26(木) 20:58:12 ID:VW/Q7A0xO
1000系のフワフワ感いやだ
5000系の方が乗り心地いいよな
167名無し野電車区:2009/11/27(金) 00:12:34 ID:FafWEhmT0
>>166

同感。
元々、非冷房ステンレス車の台車だった物を、冷房付き鋼製車体に流用したので
台車の荷重とバランスが一致せず、あんなふわふわな乗り物になってしまった。
1000系導入からもう10数年経過。今の台車より条件のいい物があるはずなので
まだ使い倒すのであれば、台車の更新を希望。
停車中に、いつまでたってもゆらゆらして、落ち着きが無いのが一番気に入らない。
168名無し野電車区:2009/11/27(金) 06:20:24 ID:HOaMQqcRO
次期主力中古車まで待つべし
中古台車の購入しろマネーがかかる
169名無し野電車区:2009/11/28(土) 10:39:49 ID:TqVggdb3O
やっぱ115系買取しないかな
170名無し野電車区:2009/11/28(土) 18:11:07 ID:NiQt5WCDO
南海から片扉車を
171名無し野電車区:2009/11/28(土) 22:21:28 ID:TqVggdb3O
>>170
んなもん必要ないよwww
172名無し野電車区:2009/11/28(土) 23:06:13 ID:fLlK2wHY0
ここは頭の不治窮な奴が多い
173名無し野電車区:2009/11/29(日) 09:19:22 ID:1YuJn49M0
来年度施工と予想される、田野倉駅のポイント更新工事が終われば、車両のほうの更新に進むと予想。
安全報告書によるとポイント交換を含む投資額は毎年2億円前後。
ポイント更新が済んでも、レールや電柱等今後も整備するものがあるので、仮に、これらの費用が年間1億円とすると
2011年度以降、年間1億円程度、車両更新に振り向け可能と期待。
この金額で、毎年2本から3本入れ替えとすると、ダイヤをいじらずに済ませるには、18メートル車以内のサイズの車両。
入線に当たって、最も改造点が少なく(費用のかかる先頭車化改造や、台車交換や電装工事が無いこと)必要本数がそろうこと
上記条件を満たせるのは、今までにも出てきたが南海2000系が最も近い。(ただ、南海が出してくれるとしても金額がネックでしょうね)
それでも、ATSの交換と半自動扉化だけはどうしても施工しなくてはならないが・・・。
特急代走用に、2本程度クロスシート化(JRあたりの特急の廃車発生品の再利用等)をして
後は、基本的に購入後最小限の改造のみで・・・。

以上、妄想でしたwww
174名無し野電車区:2009/11/29(日) 09:46:52 ID:zfZJrv4u0
電柱更新やATS増設は続くだろうけれど
ポイント更新が落ち着く12年度から車両更新が始まる可能性が高いという見方には同意。

ただ、富士急自体は図体が大きいので
車両更新予算が毎年1億円しか捻出できないということは無いはず。
1000系の投入時だって関連投資も含めれば4年程度で10億円は投資している。
現行ダイヤの維持にこだわる必要もあまりないと思うし。

車両更新もだけれど、富士吉田と河口湖の3番ホームだけは
そろそろ6連対応させても良いんではないかと思うんだけど…
175名無し野電車区:2009/11/29(日) 12:48:09 ID:tePrJwQI0
>>174

1000系導入のときは、ATS関連の費用もあるから単純ではないが、
仮にATS工事費を30%と見込むと、7億円程度が、1000系導入費用か…。
1編成あたり、8千万円かぁ。

新造だと、1編成(2両で)3〜4億円くらいは見込まれると想像して
中古車1編成が、減価償却後、製造価格の20%で買えたとすれば
1000系導入時の価格と似たようなもの、と試算。
どこから、何を調達してくるのやら。

あとホーム延伸は、都留文前、三つ峠、下吉田あたりも付け加えて
6両全ドア開放できる仕様(非対応ホームの駅は通過)にするほうがいいかな、と思う。
ホリデー快速が、週末などの多客時だけとはいえ、事実上定期運転ですからね。

176名無し野電車区:2009/11/30(月) 06:19:07 ID:TzpBrTxhO
創立90周年までは車両の置き換えは無いと予想。
富士山特急と5000形は新造車特急車で置き換え。
1000形は中古車で置き換え。
あくまでも妄想
177名無し野電車区:2009/11/30(月) 14:21:08 ID:xBrMRL500
ここはそれなりに雪が降ると思うけど
除雪車保有してなくて大丈夫なの?
かつて201系が乗り入れてきていた時は
ドア半自動機能もドアレールヒーター機能もなしで真冬の富士急の夜に突っ込んでいたの?
178名無し野電車区:2009/11/30(月) 14:21:25 ID:aIMPK3TJ0
>>149
前面展望が必須なら導入したLSEが老朽化して後釜に前面展望車用意できなかったら特急廃止してくれんだよな?
めっちゃ急な下北沢の地下線完成したら7000・10000廃車でオバQでさえ前面展望車はVSEだけになるぞ。
Hi-SE入れた長電なんか展望ガラスにヒビ入ったり部品確保できなくて代走特急ばっかだ。
オバQは厄介払いできて喜ぶだろうけどな(藁
重要部検査だって連接車だから今までと勝手が違う。




SUICA・PASMOの導入と並んで可能な限り特急はJR直通を目指すべき!
見てくれだけよくてもLSEなんかじゃJRに直通蹴られるの目に見えてる。
第一フジQの沿線なんてゴチャゴチャしてて富士山見えなきゃ美しくねえ。
それともオバQの中古買わなきゃなんない黒い癒着でもあんの?
179名無し野電車区:2009/11/30(月) 18:57:34 ID:IVY3sPL00
>>178

とんでもない勘違いしているな。
今のフジサン特急は、元JR束日本のパノラマエクスプレスアルプスの165系なんだがなぁ。
オバQの中古は5200と5700。このときは、オバQというより日射の方が誘導していたようだ。
180名無し野電車区:2009/11/30(月) 19:26:39 ID:aIMPK3TJ0
>>179
>>149の一つ前>>148も読んでからレスしような。
話はそれからだ。




オバQの1900や2200に前面展望あるか?
とんでもない勘違いしているな。
181名無し野電車区:2009/11/30(月) 20:34:28 ID:TzpBrTxhO
前スレで1000投入時に日射が怒り狂ったとかレスあったな。

小田急信者では無いが、
長電にハイエスイー入る前もバカ言ってんなとか散々批判されていたが
実際投入したから全く可能性が無い話しでもない。
日射との関係は完全に切れたの?


182名無し野電車区:2009/11/30(月) 22:07:12 ID:td77xHhE0
>>178
半端な線内特急よりも
土休日やハイシーズン中心にJR直通特急の設定を目指した方がマシだよね。

平日下りなんて最早3本しかないし
(特急ふじやまを初めて設定したときは6本あった)
増収目当ての線内特急は失敗なんじゃないかと思うけれど。
183名無し野電車区:2009/11/30(月) 23:22:03 ID:TzpBrTxhO
JR直通特急はもっともな意見だが、
土日以外は車両を寝かしておくの?
伊豆急のリゾート21みないな車両なら平日線内普通列車、土休日直通特急なんて使い方もありだね
184名無し野電車区:2009/12/01(火) 02:47:42 ID:24en2fXB0
Oh! 月観ーな!
185名無し野電車区:2009/12/02(水) 00:08:55 ID:ASAuDcfBO
河口湖駅の女の駅員に怨みがあるんだよ。
186名無し野電車区:2009/12/02(水) 06:14:35 ID:4VeVfWQdO
↑公安に通報しろ
187名無し野電車区:2009/12/02(水) 17:54:50 ID:zHq9Cfc/0
>>185
どんな奴?
所詮は富士急だからみんなレベルが低いよね。
188名無し野電車区:2009/12/02(水) 19:42:41 ID:ASAuDcfBO
>>187
眼鏡の20代半ば
189名無し野電車区:2009/12/02(水) 19:49:12 ID:zHq9Cfc/0
>>188
けっこう頻繁に富士急行線利用するから、もしかしたら眼鏡の女もみたことあるかも。
それよりこの前乗ったフジサン特急の車掌も感じ悪かったぞ。JRの連絡切符頼んだら、駅で買えよみたいな顔された。
190名無し野電車区:2009/12/03(木) 00:10:12 ID:PeTl5xJu0
つまらない批判のし合いはやめましょう。
大手の方がよっぽど質は低いでしょうに
191名無し野電車区:2009/12/03(木) 00:13:02 ID:PeTl5xJu0
>>190
禿しく同感!
そもそもヲタはどこ行っても駅員とかにつっかかってばっかだしね。
リバイバルとか水戸岡とか色々楽しい事やってる富士急さんに失礼だよね。

192名無し野電車区:2009/12/03(木) 10:56:32 ID:Znx//XQv0
>>190-191
自演は駄目ずら。
でも富士急は好きずら。
193名無し野電車区:2009/12/03(木) 12:14:14 ID:IoTweNtl0

≫JRの連絡切符頼んだら、駅で買えよみたいな顔された

これはオタうんぬん関係無いと思いますよ。
>>189が大月到着寸前に申し出て断られたとかなら別だけど。
ちゃんと教育してるのかな?
194名無し野電車区:2009/12/04(金) 06:21:16 ID:VED46WK+O
>>189
車掌の応対が悪いのは問題だが
初めからJRに乗り換るつもりなら車掌の言ってる事も正しい。
大月までの切符買った後に連絡切符にして下さい

大月から先のJR線の切符下さい
とでは場合によっては料金変わってくる場合もある。
195名無し野電車区:2009/12/08(火) 23:12:12 ID:sVWRZSd80
保守も兼ねて、ねたを投入。

4日の金曜日の朝、東桂駅でドア1箇所がしまらなくなり7分遅延。
客席からのゴミがドアエンジンに支障したのが原因のようであるが
1000系ってシートで覆われている部分ドアエンジンのところって化粧板とかできちんと仕切られているのでしょうか?
196名無し野電車区:2009/12/09(水) 06:34:53 ID:+IjifW6XO
座席袖仕切りはパイプでなく化粧板だった様な。
椅子の座面と背もたれの境目は手を突っ込めるからゴミ捨ては可能だが、
山梨県民のモラルの低さが露呈した故障だね
197名無し野電車区:2009/12/09(水) 07:18:25 ID:mLDUm8wJ0
山梨県民とは限らないが。
198名無し野電車区:2009/12/09(水) 11:02:53 ID:px/1R6Qg0
かなり前だが似たようなケースに遭遇した。
乗務員がドアコック切って引っ張ってもビクともしない。
シートの座面を外したら飴の包み紙とか散らばってた。
ドアエンジンの腕の部分(?)に文庫本が挟まってた。
みんなシートの隙間にゴミ捨て過ぎ。
199名無し野電車区:2009/12/10(木) 07:49:13 ID:fI6yXtXAO
富士急行って停止位置とか制限速度とか守らないよね

いろいろとルーズすぎる
200名無し野電車区:2009/12/10(木) 09:03:07 ID:ryiYSzpP0
>>199
運転取り扱い上ではあくまでも停止目標だからルーズなんじゃね?
整列乗車してるときにルーズは困るけど富士急で整列乗車する事ある?
制限速度も規定プラスαオーバー程度なら脱線しないし乗り心地にも影響しない。
201名無し野電車区:2009/12/10(木) 13:50:07 ID:fI6yXtXAO
>>200
いくら目標だからって5メートルも行きすぎちゃこまるよw

3キロオーバーでもだいぶ乗り心地かわるんだが
202名無し野電車区:2009/12/10(木) 14:18:26 ID:N+9YNwRQ0
速度超過を容認するわけじゃないがダイヤがタイト過ぎるのが一番の原因かと。
富士急のメインは大月でのJR接続客だから上りは特に厳しい。
2分乗り換えとか接続良過ぎて迷惑なのもあれば逆に延々と待たされる時もある。
のべつ飛ばしてる運転士は論外だけど、車の運転と同じで曲線区間をスローインファーストアウト心がけてる人の列車に当たれば少し飛ばしてても乗り心地は大して悪くない。
203名無し野電車区:2009/12/10(木) 23:33:21 ID:Bc273YcHO
停止位置がいい加減なのは、ATSの地上子が18m車の位置と20m車の位置と駅構内で2つ設置されているからだと思うよ。
地上子の範囲内の差では?別に安全運行上差し支えないと思うよ。
204名無し野電車区:2009/12/11(金) 00:30:02 ID:66w/TDot0
とにかく小田急7000LSEを買って下さい。
205名無し野電車区:2009/12/11(金) 06:50:12 ID:ZjPXG4AHO
また長電スレに出入りしてた小田急オタ出たな。
必死に小田急5200入れろとか言って奴いたな
ハイエスイー買えなら解るがそれより古いエルエスイーは要らない
206名無し野電車区:2009/12/11(金) 09:15:09 ID:6lrqLBZK0
>>204
おもちゃ売り場でママに買ってもらいなさい

>>205
そのHi‐SEを買った長電も故障続出で代走続き
207名無し野電車区:2009/12/11(金) 10:27:06 ID:MRz4gKmK0
RSEなら良いかも。
208名無し野電車区:2009/12/11(金) 11:56:07 ID:6lrqLBZK0
DDの無いRSEなんざ魅力半減
そも何で小田急にこだわるかねえ?
単に自分が欲しいだけだろ?



なら「東海」廃止で余剰気味の373系のがいい
209名無し野電車区:2009/12/11(金) 12:05:50 ID:s3fTRYAP0
特急車は253系で在来車は209系とか妄想してみる。
210名無し野電車区:2009/12/11(金) 13:42:24 ID:JkrUX8mS0
じゃあ東海の371系は?
211名無し野電車区:2009/12/11(金) 13:46:51 ID:JuMrFVGzO
253系はないないヽ(´~`;
209系なんて…ありえない(´ω`)
212名無し野電車区:2009/12/11(金) 14:00:16 ID:s3fTRYAP0
>>211
253系はあくまでも妄想で
209系はレス番で軽く遊んでみたまでよ。
と負け惜しみしてみる。
ところでレス番絡みで211系というのは?
つうか、あんた諸事情・裏事情に詳しそうだね。
213名無し野電車区:2009/12/11(金) 14:16:33 ID:6lrqLBZK0
>>210
371系も編成組成はRSEと同じ
しかも一編成しかないから始末が悪い


253系はJR束が自前で使うか潰すか態度を明確にしてない
3両口は柔軟運用が組めるが傷んでるとの噂もあり車内も要改造
ただ使えるなら平日は3両で線内、休日は6両で新宿直通の目もあり
209は止めとけ
214名無し野電車区:2009/12/11(金) 16:50:34 ID:JuMrFVGzO
>>212
211系は可能性としてはあると思う。
115系の置き換えとして使用されるけどその外に余りがあれば富士急行としても好都合だからね

別に詳しいなんてことないですよ(^^)v
215名無し野電車区:2009/12/11(金) 18:04:10 ID:6lrqLBZK0
>>214
とりあえずマリの211はトタに移るらしい
211系の今後の動向も253と同様に明確になってない
ただサハとサロは大量に廃車されるだろうけど
富士急だと4連での運用は難しいからクモハが欲しいところ
東海道口の211は両端クハだから上野口の211がターゲットになる
地方転用にクモハは重宝するから確保は難しいと思われ


JR東海の211は当分ムリポ
MT編成で加速の悪い2両口でも3扉だから意外に重宝
同じMT編成でも2扉で嫌われてる213系の方が可能性はある
216名無し野電車区:2009/12/11(金) 19:43:36 ID:U9MT5vPz0
幕張の211が豊田に転属し115を廃車する事は誌面で発表されてる。
217名無し野電車区:2009/12/11(金) 20:04:57 ID:JuMrFVGzO
>>216
だからなに?w(°0°)w
218名無し野電車区:2009/12/11(金) 20:26:07 ID:ZjPXG4AHO
>>216
だから何?
211が豊田に転属しようが富士急が買う保証はない。
先頭車化改造でかえって
購入代金が高くなるだけ
219名無し野電車区:2009/12/11(金) 22:28:28 ID:OEa6RoqJ0
どこから何を買うのか?は、富士急側が考えることだが、ポイントとしては、

5000型更新まで視野に入れて、2両編成なら10本、3両固定で運用でも7〜8本同一形式で揃うこと。
改造は最小限(富士急用ATS、寒冷地用機器追加、半自動ドア)で使えること。

上記2点が揃えば、可能性はあるかと。あとは調達価格かな。

大月駅の事情を考えると、脳内では20m車採用の場合は3両固定にすると思う。
18m車だと、南海2000以外だとかなり大掛かりな改造が待っていると思う・・・。
220名無し野電車区:2009/12/11(金) 22:57:21 ID:VOsz6kP5O
東急8090なんてどう?
221名無し野電車区:2009/12/12(土) 00:41:12 ID:8M/P0Zj10
等級8090は、先頭車全て付随車なので電装せねばならずダメ。
8590なら先頭車電動車だが、5本分しかない。よって、この8090(8590)一族の採用は無いと思う。
222名無し野電車区:2009/12/12(土) 02:08:58 ID:Yz13V2UM0
3000系でどうだ。
223名無し野電車区:2009/12/12(土) 07:39:02 ID:vMa+D9UNO
適当な出物がなければ新造だべ。
昔の3100(=秩父300)のように、富山チテツ、長電、富士急で共同設計し日射で作って貰え。
2〜3年後にチテツ10020や14720、長電2000、富士急1000、
各々の会社で老朽化が課題になりかつ時期的に一致するし。

224名無し野電車区:2009/12/12(土) 11:24:35 ID:Yj++cGo30
全車新造は経営上のリスクが高すぎだろ。
40年くらい使い続ける前提がなきゃならないから。

現行ダイヤ&18m車にこだわり続ける必要もないから
看板列車だけ2編成くらい新造して
あとは手頃な中古を3両固定で導入すれば十分だと思う。
225名無し野電車区:2009/12/12(土) 13:00:38 ID:vMa+D9UNO
前レスで新宿直通特急作れとかあったが一理ある。
だからパノラマと5000の代替は伊豆急リゾート21みたいな電車を編成新造し土日は新宿(横浜発着の方がバスとあまり競合しないから横浜発着が良い)
直通特急、平日は線内特急、普通で運用すべし。
しょせん妄想だが。
一般車は18mの出物が無いので20mしかないかな?しかし20m4扉は寒冷地には扉が多すぎるしな。
但し京王重機は6000の5扉車を4扉に改造実績があるし、
4扉の真ん中2扉を埋めて京王6000を2扉車に改造し、
台車は井の頭3000をパクる方法もある。
金かかりそ〜
226名無し野電車区:2009/12/12(土) 14:52:10 ID:Bg1bDsXn0
富士急行の現有車両は2000系を除いて75kwモーターのオールM。
単純に比較すると1000系4連はJR201系4連と同等の出力。
在来車の代替が150kw車2M編成だとすると運行される全ての列車が1000系4連と同等の電力を消費することになる。
回生制動を多用するにしても変電所の容量は大丈夫だろうか?
あまり上り列車は下り勾配ばかりで電気を使わないかもしれないが。
227名無し野電車区:2009/12/13(日) 07:16:56 ID:gb5IczLN0
富士急の変電所って昔の2倍以上に強化されているんだけど
(だからホリ快の6連が2本連続で入線したりできている)
いまだに変電所が軟弱と思われてるんだね。
228名無し野電車区:2009/12/13(日) 10:35:19 ID:WhC+HJvm0
倒壊119系には付いているが、起動加速度等は落ちてでも、モーターへの電力量をセーブするものがある。
仮に、導入しようとする車両モーターが必要以上に大きく、最大ダイヤ時に電力量が変電所要量を超えるのであれば
加速度落ちても、限流地制限をして変電所要量に車両側を合わせると思う。

仕事上思っているが、モーターの場合、小さいモーターで100%フルに性能使うより
大きいモーターで60%とか70%程度で運転したほうが消費電力は少なくなることが多いんだけど
発生する磁力が強く、トルクが十分出るからで、150kwオールM編成になるとした場合、
今の1000系にそろえたいとすれば、制限を50%にすれば良い訳で。
この辺は、今じゃインバータ等いくらでも調整が効くものと思っているが。
229名無し野電車区:2009/12/13(日) 13:59:28 ID:tNveziubO
>>222
目黒線の?
100パー無理だろ。
230名無し野電車区:2009/12/13(日) 21:58:20 ID:5yuNtCIC0
富士急ハイランドと富士急山梨バスのセット券

路線バス 三島・御殿場〜富士急ハイランド
セット内容 富士急ハイランドフリーパス&往復バス乗車券

みたいなセット券は、
例えば11日に往路バスに乗って、
12日に富士急で遊んで12日の帰路のバスに乗る、
みたいな使い方はできるんですか?

それとも、あくまでもすべてを11日中にやらないとだめなんですか?
231名無し野電車区:2009/12/14(月) 09:12:36 ID:bvuPzwLd0
禾生の信号機、増設されたみたいだね。
232名無し野電車区:2009/12/14(月) 19:11:36 ID:13CXeT3mO
昔は大月発の4連が東桂を過ぎないと、
次の4連が出発できなかったとか。
昔の169ハイランドスケート号は3+3に分割して富士山目指し、帰りは6連で坂下ってたからなぁ。
既出だけど。
それに比べれば今はかなり変電所が強化されている。
しかし6連で坂下っていたと言う事は大月行はほとんど力行してなかっただね。
233名無し野電車区:2009/12/17(木) 19:12:33 ID:CqLb7oaKO
クレクレで恐縮ですが。

元旦に富士急に乗りに行こうかと検討中です。
そこで質問なのですが、例年元旦のホリ快やフジサン特急は混雑するかどうか、ご存じの方は居らっしゃいますか?

新宿からホリ快で河口湖まで行くか、大月からフジサン特急で河口湖を目指すか、迷ってます。

ちなみに復路は雰囲気の良い駅で途中下車しながら、のんびり戻ろうかと。
車窓の見どころやオススメの駅など、教えていただけると有り難いです。

河口湖・西湖フリーきっぷ利用の前提です。
どうかよろしくお願いします。
234名無し野電車区:2009/12/18(金) 06:44:16 ID:1q4AqDQYO
2ちゃんで聞くより、みどりの窓口や富士急に聞けば良いんじゃね?
235名無し野電車区:2009/12/18(金) 12:53:10 ID:+PPpMmb4O
>>234
はげどwww
236名無し野電車区:2009/12/19(土) 02:02:51 ID:glcz0sIc0
>>233

途中下車するなら、防寒設備は万全に。
状況によっては、最高気温が氷点下・・・ということも有りますので。
237名無し野電車区:2009/12/19(土) 05:35:00 ID:FFyajLJzO
>>234-236
ありがとうございます。
他にも何か、情報あればお願いします。
238名無し野電車区:2009/12/19(土) 09:07:20 ID:ZEXGA8kFO
>>233
おめでたい駅名で 寿 
で降りるのはどうよ
駅自体は魅力ないけどね
239名無し野電車区:2009/12/19(土) 18:50:17 ID:FFyajLJzO
>>238
なるほど、元旦だけに。
参考にします。ありがとう。
240名無し野電車区:2009/12/20(日) 13:10:31 ID:7TO2EFd5O
寒冷地仕様なら東武車両がおすすめ。中間扉開かない様に出来るしね
241名無し野電車区:2009/12/20(日) 13:38:40 ID:398tdI650
>>240
選択開閉扉は今や常識。
242名無し野電車区:2009/12/21(月) 05:08:12 ID:5+vLDVbTO
押しボタン式にすればいいのか。で来年は車両購入予定はないのか?
243名無し野電車区:2009/12/21(月) 07:31:07 ID:TCQAQUX90
今の1000系だって元々ドアボタンなんて無かったんだが

それより不思議なのは運用の仕方
JRの地方線区なんかじゃドアボタン装備車は乗客が自分で操作して開け閉めする
つまり乗り降りが無いドアは開かない(開けない)のが常識
富士急沿線住民、そんなにものぐさなのか?
244名無し野電車区:2009/12/21(月) 18:49:51 ID:WwfahX3IO
>>243
???
富士急はあくまでも室内保温の為に付いている。
今は知らんが5000は12月から3月は半自動扱いだった。
3100は連結面側の扉を締め切り扱いしてたらしい。
245名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:43:12 ID:KTSC0HTtO
雪国と言うほどではないが雪の降る路線、関東で言うと中央東線路・富士急行、JR日光線に東武日光線など、そういう路線は除雪車を持ってませんが、
もし大雪になったらどうやって除雪しているんですか?
線路に向けて火炎放射器とか…?
246名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:45:52 ID:KTSC0HTtO
昔は中央線201系が富士急線や奥多摩に入って寒冷地対策大丈夫だったの?
247名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:59:51 ID:KTSC0HTtO
昔は中央線201系が富士急線や奥多摩に入って寒冷地対策大丈夫だったの?
248名無し野電車区:2009/12/22(火) 07:42:51 ID:4SHbM7fKO
>>245
前スレで富士急は雪降る時は終夜運転で電車で除雪しているらしい。
中央線はモーターカーらしい。
2〜3年前の大雪で除雪車走ったが立ち往生したっけ。
249名無し野電車区:2009/12/22(火) 12:30:03 ID:yKArKzjG0
>>244
死ぬまでROMってろ全角厨。
ヒッキーは視野が狭くて駄目だな。
250名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:58:19 ID:3s5qjWlUO
>>249
暇だね!
ニートくん
251名無し野電車区:2009/12/31(木) 01:04:00 ID:Cd9bxbuZ0
頭を雲の上に出し
252名無し野電車区:2009/12/31(木) 09:52:12 ID:mjonNAps0
フジサン特急のうた
253名無し野電車区:2009/12/31(木) 21:33:07 ID:G2Otd7O80
新年最初の日テレ系「ぶらり途中下車の旅」は富士急だぞなもし (´・ω・`)
254名無し野電車区:2010/01/01(金) 18:53:32 ID:MGbsNQWl0
新春記念ヘッドマークってどんなデザインだった?
255名無し野電車区:2010/01/09(土) 00:04:15 ID:pPPxr8W60
成田臨の運転が6日にあったのに、チェック忘れてた・・・

田町の183(189)系国鉄特急色車両での運転だったらしい。
256名無し野電車区:2010/01/09(土) 09:34:49 ID:KHLopvk70
今日の途中下車の旅が富士急行線だね
ナレーターが普段と違うんでテレ東の旅番組みたいな雰囲気だけどw
257名無し野電車区:2010/01/10(日) 10:54:38 ID:/a2+CYjHQ
今フジサン特急に乗ってるんだが、展望が売りなのに窓が汚くてガッカリ清掃くらいしっかりやれよ。
258名無し野電車区:2010/01/10(日) 23:22:46 ID:w+m4jTT70
小田急ロマンスカーを期待したけど前が見えなければ価値が無いね。
259名無し野電車区:2010/01/10(日) 23:46:52 ID:wqhyX9Fu0
前後両方がパノラマじゃないから仕方がない

関係ないけど使ってる車両は旧国鉄165系急行列車がベース
俺含め好き者には貴重な列車
これに乗るためだけに都内から定期的に通ってるよ
260名無し野電車区:2010/01/11(月) 01:04:19 ID:NEiXS4Xv0
伊豆急みたいに臨時で新宿直通を設定すれば感激だね。
261名無し野電車区:2010/01/14(木) 21:40:03 ID:TBlC+IcIO
>>221
先頭電動車化で秩鉄譲渡となる模様だが>8090。
長電が後三編成、秩鉄は後九編成で8500・8090の譲渡完了となるし、
これらが終われば次は富士急という可能性も。
262名無し野電車区:2010/01/16(土) 00:45:35 ID:932DGsTE0
>>261

等級だとすると、8000番台の20m車より、1000系の18m車の方を富士急が希望すると思う。

大月駅の地上設備の改修をしない、というのがはっきりしているので
20m車を導入するのであれば、運用上では大月駅での分割併合の廃止、車両側は
輸送力過剰時間帯があっても、3両固定編成、もしくは2両基本に混雑時1両増結(増結車単独での運用は考えない)
・・という考えにするのが自然だと思う。

1000系も17年目。車体経年が概ね40年ほどであることから、置き換えの検討はしているとは思いますが
まだちょっと先かなぁ…?。
263名無し野電車区:2010/01/16(土) 07:45:08 ID:GgxV5pbm0
>>262
1000系自体も20年程度を目安に投入しているので
置き換えの検討は始めているだろうね。
秋に再登場したマッターホルン号も、
あの車両の有終の美になるとの噂もあるし
最後のネタとして京王塗装を残している感じだし。

特急ふじやま→フジサン特急の経過を見ると
18m車にこだわらず、20m車の3両ってても有りだと思う。
分割併合がなくなればかなりの合理化になると思うし。

来年度(といっても今年中か?)に田野倉の設備更新が終われば
いよいよ車両に手をつける感じかもね。

264名無し野電車区:2010/01/22(金) 00:21:11 ID:RvEKec/t0
あげ
265名無し野電車区:2010/01/22(金) 13:12:55 ID:fBL6a9FR0
今年雪がぜんぜん降らないじゃん。去年以下だよこれじゃ。
おととしつまり2008年は、2007年12月から2008年2月頃まで
それなりに積もったのに。
266名無し野電車区:2010/01/22(金) 13:16:15 ID:fBL6a9FR0
富士急ハイランドのあたり、今年雪がぜんぜん降らないじゃん。去年以下だよこれじゃ。
おととしつまり2008年は、2007年12月から2008年2月頃まで
それなりに積もったのに。


あと御殿場〜富士急ハイランド富士吉田河口湖〜甲府
とバスに乗ると、
御殿場〜富士急、つまり静岡県側の方が雪が深いが
なんで? 
267名無し野電車区:2010/01/22(金) 15:45:19 ID:7mpuNfXk0
(富士急行は、大月から富士急ハイランド、河口湖と南下しますが、南下するにつれて雪が増えるのもなぜかよくわかりません、北上するにつれ雪が増えるならわかりますが)
268名無し野電車区:2010/01/22(金) 15:49:53 ID:ze22/ljn0
大月から河口湖まで標高差が500Mもあるんだから当たり前でしょ
269名無し野電車区:2010/01/23(土) 13:26:57 ID:ZHCA43GZ0
ミ〜ナって何なの?
さっき大月駅で食べてミ〜ナとか言う弁当売ってたよ。
月面兎兵器ミーナと何か関係あるの?
270名無し野電車区:2010/01/23(土) 13:32:02 ID:tMRVP4g60
>>269
釣り臭ぷんぷんだけど
はいどうぞ
ttp://tetsudou-musume.net/character/03_miina.html
271名無し野電車区:2010/01/23(土) 14:20:05 ID:18ks24Fo0
>>270
なるほど、それが元ネタなわけですね。
グッズとか集めないから分からなかった。
さて、乗車中の富士登山電車が富士吉田に到着。
河口湖まで行ってホリデー快速新宿行きまで
少し時間があるから個人的に思い出のある
駅前の平井売店で昔よく食べたカツ丼を食べるとします。
272名無し野電車区:2010/01/24(日) 12:16:37 ID:en4K9EXUO
>>262
20b3両でいいだろ。
東急は1000系は20b不可なとこ(上田・伊賀等)にしか売らないと思う。
273名無し野電車区:2010/01/24(日) 19:01:48 ID:kHySr8790
登山電車が最近2両で走ってるね。
混み過ぎて自由席乗れねぇよ
4両にしやがれ
274名無し野電車区:2010/01/28(木) 17:58:54 ID:kKkVHluJ0
また、登山電車を使って、臨時快速「サンライズ富士見」号運転か…。
1/1の乗車率が意外によかったのかな?
275名無し野電車区:2010/01/31(日) 20:40:40 ID:tZHXtXCo0
富士山に一番近い鉄道と謳う富士急行だが、御殿場線の方が近いんじゃないかと。

サンライズって寝台のパクリかよ
276名無し野電車区:2010/02/01(月) 14:21:11 ID:wdE1rbF3P
>>271
違う。
富士急ハイランドの「トンデミーナ」が元ネタ
277名無し野電車区:2010/02/01(月) 20:53:44 ID:Ragr79x40
【JR中央線直通運転一部中止について】
大雪のため、「2/2(火)河口湖駅5:48発・6:18発JR中央線直通・東京行き」は直通運転を取りやめ、大月行きとして運転いたします。

新宿・東京方面へお越しのお客様は、大月駅にてお乗り換えとなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。
278名無し野電車区:2010/02/01(月) 21:53:28 ID:9RbZPKd00
>>277
たぶん、だが2/1は平常運転と公式HPに出ているが
今日の下りの東京発直通河口湖行も、大月駅打ち切り直通中止で乗り入れはしないで、
大月からは富士急車に乗り換えで運転されているのではないかと思う。
279名無し野電車区:2010/02/01(月) 22:12:30 ID:auTl5IXS0
確かにね
E233のようなやつは
雪の日の富士急には入りずらいからね
280名無し野電車区:2010/02/01(月) 22:26:44 ID:83whHjYZ0
入りずらいと言うよりダイヤの乱れによる運用調整だろ。
281名無し野電車区:2010/02/02(火) 19:33:45 ID:9W5U+z8J0
.ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100202-00001029-yom-bus_all
無料化される高速道37路線を発表…国交省

▽中央(大月JCT―須走)


富士急涙目
282名無し野電車区:2010/02/02(火) 21:11:49 ID:gmpzUzH/0
堀内潰し?
283名無し野電車区:2010/02/02(火) 22:20:08 ID:cCxFAspj0
>>281

これで、都留ICが河口湖方面からも乗り降り可能なフルインター化(現在工事中)
完了すれば、いうこと無しか・・。
電車利用にどのくらい影響が出るのだろう・・・。
284名無し野電車区:2010/02/02(火) 23:12:20 ID:y1hTqbAP0
>>281
むしろバスの高速代が圧縮できて旨味があるんじゃ?
富士急にしたら鉄道なんてほんの一部なんだから。
285名無し野電車区:2010/02/02(火) 23:42:33 ID:Fxm7h2Qc0
中央支線が無料化されるくらいじゃ、たいした影響はないだろう。
286名無し野電車区:2010/02/03(水) 00:30:44 ID:SHmuhgAq0
>>285
ところが、最近渋滞の名所である小仏トンネル付近の上り線が改良され、渋滞が激減したらしい。
富士急やばいんじゃね?

それとも、アピールしまくったりして。
287名無し野電車区:2010/02/03(水) 06:20:31 ID:KrlXjZOa0
つーか、某バス協会会長は政権変わったらもの申すw
1000円高速始めたの身内が所属する政党だっちゅーのwww
288名無し野電車区:2010/02/03(水) 12:04:16 ID:5G2n6Gdw0
富士吉田駅前の建物の地下1階の食料品売り場は
レジ袋もらえなかったが、まさか有料なの?
もしかして山梨県は全域で有料?

でも4階のキャンドウでは普通にレジ袋貰ったが。
289名無し野電車区:2010/02/03(水) 13:21:50 ID:3Q5Mjwak0
省エネ・エコの時代に袋を貰うな自分で持って行け。
290名無し野電車区:2010/02/05(金) 00:16:56 ID:Wpy52vTq0
291名無し野電車区:2010/02/06(土) 13:17:44 ID:G2j7lu7y0
>>289
レジ袋なんかの前に、車を減らすとか、もっとやるべきことがあるだろ。
レジ袋有料のスーパーなのに車でしか行けないような場所にあったり。

ところで吉田うどんって富士吉田に売ってるが、
山梨県の吉田地方という局所限定でうどんが名産品なの?
うどんの名産地は四国の高松じゃないんか?
あと吉田うどんは冷やしでは食べないものらしいが、そうなのか?
292名無し野電車区:2010/02/06(土) 13:57:17 ID:ERebmOI30
>>291
車なんて減らせる訳無いだろ…一人一台車持ってないとろくに生きていけないぞ
70や80の高齢者も車乗り回してるんだぜ?

レジ袋なんて、カバンの中に1枚袋入れておけば済むわけだし、ウチの方ではもうすっかり定着してる。
293名無し野電車区:2010/02/06(土) 14:53:32 ID:G2j7lu7y0
レジ袋有料化のもたらす弊害
http://www5.hokkaido-np.co.jp/motto/20050702/

せめて西友みたいに、有料ではなく、レジ袋辞退者を割引、ってふうにしてほしいな。
あ、全部の西友がそうなのかは知らないが。

車じゃなくて公共交通機関を使って下さい。
どうしてもの時はタクシー。
車なんて持っても無駄に維持費がかかるだけ。
山手線の内側に住んでる人間なんか、車はあるだけ邪魔と言ってたけど。

吉田うどんはよくパッケージを見たら、冷やして食べろと書いてあった。
294名無し野電車区:2010/02/06(土) 15:04:49 ID:ERebmOI30
>>293
交通機関の数を山手線と比べるなよ…
路線の数も少なく、本数も良くて1時間に1本だし
タクシーなんて使うくらいだったら車使っても一緒。

田舎者は毎日車に乗ります。タクシーなんて乗ってたら破産するわ
295名無し野電車区:2010/02/06(土) 21:03:56 ID:an5bP+qk0
部屋から出ない引き籠もりには車なんて無用なんだろ
296名無し野電車区:2010/02/06(土) 23:13:55 ID:R1GwlNGL0
吉田うどんは、冷やしもあるが、普通のがメインだと思うが。
297名無し野電車区:2010/02/07(日) 00:00:00 ID:RPrZj4250
富士山といえば表富士
富士山といえば静岡
富士山といえば箱根の西側
298名無し野電車区:2010/02/07(日) 00:00:27 ID:RPrZj4250
志のだうどん>>>>>>>>>>>>>>吉田うどん
299名無し野電車区:2010/02/08(月) 19:20:40 ID:v5iORUtH0
登山電車のパクリサンライズは正月のダイヤと同じだけど、また日の出を目的としているのかな?
正月と日の出の時間違うと思うけど・・・
300名無し野電車区:2010/02/08(月) 21:40:21 ID:SIG4UGvN0
>>297(どうせ正体はお見通しだが)
>富士山といえば表富士
富士山麓から大きく南に外れた某お山の大将的地方都市から見た富士山は表富士ではないらしい

>富士山といえば静岡
富士山麓から大きく南に外れた某お山の大将的地方都市なんかに比べれば、
富士五湖の方が静岡人(特に焼津以西)の認知度が高かろう

>富士山といえば箱根の西側
箱根の西側にして笹子の東側
然しながら、上野原や大月と異なり関東ではない
それが富士山だ
301名無し野電車区:2010/02/09(火) 02:04:47 ID:rBscr8hV0
サンライズって、そもそも日の出とかそういう意味だから、某寝台電車を
直結させるのは理不尽。
それよりも正月とは違ったヘッドマークに期待
302名無し野電車区:2010/02/09(火) 18:04:57 ID:gHfznfzg0
最近いろんな列車にHMつけてるから今回もあると思うけど。
でも正月のときのはあまり良いとは思わないけど・・・
高嶺号のはシンプルでよかったと思う。でもあれはJRが作ったのか?
303名無し野電車区:2010/02/12(金) 09:50:24 ID:o6bQ9w+g0
富士急行愛好家の特徴

1、フジサン特急は特急料金不要にしてほしい
2、新宿からの直通列車をもっと増やしてほしい
3、富士吉田駅でのスイッチバックは目障り
4、遊園地のアトラクションはあまり好きではない
5、プロ野球は中日ファン
6、今の給料に不満がある
7、親は干渉的だった、又は今も干渉的
8、ギャンブルが大好き
9、女子高校生とエッチしたい
10、100m走を13秒以内で走れる、又は走れた

全部当てはまるだろ?
304名無し野電車区:2010/02/12(金) 11:29:25 ID:TcM15oWWO
見合わせ
ずいぶん長いな。
305名無し野電車区:2010/02/12(金) 21:22:32 ID:t/CJEobN0
架線凍結で運休  2/12ワイドニュース
ttp://www.ybs.ne.jp/wnews/news8882899.html
ttp://www.ybs.ne.jp/wnews/picture/YBS_img_20100212192635594_7632996985852709646.jpg
mms://wmt9-od.stream.ne.jp/vod09/ybs/news/100212-koutsu.wmv
 11日夜から12日にかけ寒さや雪で架線の凍結が相次ぎ、電車のダイヤが乱れた。富士急行線では架線の
凍結で、11日午後7時前から河口湖〜三つ峠間で運転を見合わせた。架線の氷を取り除くなど復旧作業を進
め、12日午後4時2分に運転を再開した。この影響で河口湖〜三つ峠間で上下線50本が運休し、バスによる
代行輸送を行った。
 甲府地方気象台によると、架線凍結の原因は雨が0度以下の空気に触れても凍らずに、地上の物体に触れ
た際に瞬間的に凍る雨氷とみられている。
306名無し野電車区:2010/02/14(日) 12:23:38 ID:zZje90pg0
ハイランドの存在を知らない人はこのスレ題名じゃわからないのでは?
いや、富士急行電車のスレに出入りする人が富士急ハイランドを知らないわけはないか。

御殿場まで路線延伸してくれればだいぶ便利になるのだが。
富士山五合目まで伸ばす動きはあっても御殿場はないのかのう。


>>297
観光ガイドブックで「富士五湖・伊豆・箱根・御殿場」となっている物があるが、無理矢理まとめすぎだろう。
電車で移動する場合はかなり距離の離れた観光地でもあるし。
307名無し野電車区:2010/02/14(日) 12:25:17 ID:46XzXpF90
>>306
大月さんの存在でこのスレの存在を知った俺は異端ですね。わかります。
308名無し野電車区:2010/02/14(日) 17:10:18 ID:r3Vr6+qJ0
大月さんって誰?

架線凍結って、そりゃ都会の電車でそうなったら仕方ないなと思うけど、
富士急行は寒冷地を走るんだから、そんくらい対策しておけよ。
富士急ハイランドの乗り物にも言えるが、悪天候になりやすいなら悪天候を想定した作りにしろや。

例えば山手線が大雪で運転見合わせは仕方ないとして、
上越新幹線が雪で運転見合わせとか宗谷本線が架線凍結で運転見合わせと言ったらアホだろ毎年のことだしわかりきってるんだから。
あ、宗谷本線は気動車か。電車じゃないから架線はないけど。
309名無し野電車区:2010/02/14(日) 17:13:56 ID:FLCV08m40
>>308
たぶんこれ>>270
310名無し野電車区:2010/02/14(日) 17:58:41 ID:eCjYVJtr0
今回の架線凍結はただの霜とかで凍結したわけではないだろ
雨が物体にぶつかると凍る雨氷って言ってるのに
対策していてもあれじゃ〜ウヤ必死だね
実際に今回の架線見たのかよ
ド素人が口出すな
311名無し野電車区:2010/02/14(日) 19:06:34 ID:Uk2uGy1I0
>>308
だからこういう非常事態があった時の為に別の系統を使って東京方面に出れる路線がほしい
それが富士吉田〜御殿場延伸なんだが・・・
まず富士山五合目延伸する前に富士五湖方面に接続する線を増やして周りから人が集まりやすくするのが先ではないかと・・・
国道138の大渋滞緩和と補完、そして観光路線としての機能も充分あるはずなんだが、ホントもったいないですね
312名無し野電車区:2010/02/14(日) 22:10:50 ID:dnw/3vtN0
今日の朝の臨時登山電車のサンライズ号乗客0だったぽいよ
数人乗ってたように見えたけど富士急関係者らしい
313名無し野電車区:2010/02/15(月) 05:11:03 ID:TuRsP02W0
>>312
元旦は満員だったが、
「二匹目のどじょう」はいなかったってことだな。
314名無し野電車区:2010/02/15(月) 18:40:35 ID:0ajGos0u0
二匹目のどじょうってなんずら?
315名無し野電車区:2010/02/15(月) 19:29:33 ID:hmEbDtZY0
>>310
ど素人でもないんだけどね、一応鉄道業なもので。
>>311
ただ、御殿場まで延伸しても、結局全線で運転見合わせになったら意味がない
316名無し野電車区:2010/02/15(月) 21:20:50 ID:pxZikya90
>>315
富士急では41年ぶりの現象だとか。
対策しろと言うこと自体が間違い。
317名無し野電車区:2010/02/17(水) 23:04:25 ID:TOhiFMD00
>>316

ttp://www.geocities.jp/fuji36fuji9/IMG_1672_1.jpg
撮影場所は定かでないが、富士急線の架線の雨氷はこんな感じ。
318名無し野電車区:2010/02/18(木) 05:22:35 ID:vwevxqiS0
age
319名無し野電車区:2010/02/18(木) 18:02:11 ID:2E5DC1UV0
3月13日(土)富士急行線ダイヤ改正について

 富士急行では、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)のダイヤ改正にあわせダイヤ改
正を実施いたします。
 JR中央線列車へのスムーズな乗換を図るとともに、昨年運行を開始した水戸岡鋭治氏
デザインの観光列車「富士登山電車」の快速列車化や、JR線直通大宮行き「ホリデー快
速河口湖4 号」を速達化するなど、お客様のニーズに合わせたダイヤとなります。

ttp://www.fujikyu.co.jp/data/news_pdf/20100218105858_20100316%20diagram.pdf
320名無し野電車区:2010/02/18(木) 21:16:23 ID:OMHKiwBR0
ダイヤ改正の登山電車の快速化は良いけど
全車200円の着席券が必要って・・・
自由席無いのかよ
321名無し野電車区:2010/02/18(木) 23:26:07 ID:ow8hhYJc0
>>319

今まで、フジサン特急でも、各停で運用するなどして回送は設定されなかったけど
今回のダイヤ改正からは、定期的に回送が1本設定される。

どのための回送列車の設定なんだろうか?
322名無し野電車区:2010/02/19(金) 14:37:40 ID:mghs2Lbo0
回送があるのは特急車を各停で運転するのがもうしんどいからだろう
定員少ないし
座れればラッキーだけど、混んだなか座れなかったら悲惨だね
323名無し野電車区:2010/02/19(金) 14:48:33 ID:1Z3NjKGI0

時々思う 警笛うるさい

明らか鳴らしすぎの時がある
しかも線路内に人が居た時、警笛はわかるが渡った人に暴言
客まで聞こえてるよ いかがなものか 
静かに寝かせてください。
324名無し野電車区:2010/02/19(金) 14:56:05 ID:Nj5MuSbl0
踏切が多すぎるんだよね。人しか通れないような極小踏切が。

一昨年の事故を契機に踏切を削減しようとしたけれど
結局沿線住民の反対が根強く、手動式の遮断機設置という半端な形になってしまった。
325名無し野電車区:2010/02/19(金) 15:09:14 ID:gm56LNON0
踏切については力入れてるようだな
赤白遮断機とか 
実際、効果あるかは知らんけど
326名無し野電車区:2010/02/19(金) 15:31:25 ID:BCA+qa5q0
何度でも言う。富士急の使命は御殿場まで延伸することだ
327名無し野電車区:2010/02/19(金) 18:06:06 ID:L4leH0L10
何度でも言う。富士急の使命は下部温泉まで延伸することだ
328八王子人:2010/02/20(土) 01:20:38 ID:fqAUwCAc0
仮に、山梨県がほぼ例外なく常に東海地方・中部地方に分類されていれば、実質的に関東人である上野原人と
大月人は確実に笹子の壁を主張し、甲府人や身延人を貶めていたことだろう。
329名無し野電車区:2010/02/20(土) 01:27:02 ID:QVOWT48p0
さすがはファンキーな猿の地元だな、考えもぶっ飛んでるw
330名無し野電車区:2010/02/20(土) 01:36:23 ID:KBlljubBO
都留市にフジサン特急停めろ!!
331名無し野電車区:2010/02/20(土) 07:48:29 ID:lHgbgMU90
>>326
御殿場線が東海道線だった時代なら兎も角、今の御殿場に求心力は無い。
三島から新幹線に乗るにも鉄道だけだと沼津回りになって不便。
下土狩〜三島が残っていれば少しは事情も違ってただろうが。
仮に富士吉田〜御殿場に路線を設けたとしても通過人員に対して登山電車然とした施設を維持するには経費ばかりが嵩んでペイ出来ない。
昔の馬車鉄道とは違うのだよ。

>>327
今さら下部温泉か?
どうせ妄想垂れ流すなら夢のある妄想にしてくれ。
たとえば河口湖から精進・本栖湖を経由して朝霧高原を抜け富士宮・富士市街に至り、新富士・富士駅まで最高速度160qで結ぶ高速鉄道とかw

>>328
お前さん、中央東線スレで同じ寝言垂れ流して煙たがられた池沼だろ?
332名無し野電車区:2010/02/21(日) 14:30:03 ID:2PsIy/T+0
何度でも言う。富士急の使命は裏富士急行と改称することだ


333名無し野電車区:2010/02/21(日) 16:43:23 ID:fpklD1k30
>>332(正体はすでにお見通しではあるが、あえてレスしてやる)
>裏富士急行と改称すること
「裏富士急」に改称すべきは、富士山麓から大きく南に外れた、
某お山の対象的地方都市(カッペエリアともいう)を運行するバス会社だけですね、わかります。
334327:2010/02/21(日) 20:11:34 ID:2dmFb1uU0
>>331
まさかマジレスされるとは思ってなかったわ
>>326が無茶な事言ってるから同じように無茶な事言っただけなのに

と言うわけで、富士急行は精進湖線を下って甲府まで延伸するべき
335名無し野電車区:2010/02/22(月) 19:18:13 ID:GY2iCNww0
妄想ですが、
西日本が、211系「ゆめじ」を廃車にするそうですが、
これを富士急行が買い取って、フジサン特急に使えないものかと。
211系は、115系置換で富士急行に入るでしょうし。
336名無し野電車区:2010/02/22(月) 19:32:55 ID:ri2DufzXP
小田急10000系とか長野に運ばず富士急で貰えば良かったのに
337名無し野電車区:2010/02/22(月) 21:33:40 ID:QsLJ9KDm0
>>336

小田急に残っている編成も、長野に逝った編成も台車の亀裂問題で使用停止中。
もらわなくて大正解。
338名無し野電車区:2010/02/22(月) 21:58:23 ID:NUz3iXX70
>>337
ゆけむりは運転再開。
339名無し野電車区:2010/02/22(月) 23:39:23 ID:1tuy6bqe0
>>335

ゆめじの導入は、妄想とはいえ、賛成ですね。
2M1Tで、導入時点で団臨による各線への入選も考慮して、耐寒耐雪構造で製造されているので
富士急に入線するとすれば、改造点は少ないでしょう。
現フジサン特急の経年を考慮すると、部品確保および、現在の車両への負担軽減からも
平成元年製造車両ですから、魅力ありですね。側面展望も期待できるので、導入があるといいなぁ。
340335:2010/02/22(月) 23:58:15 ID:GY2iCNww0
岡山の車両ですから、
水戸岡氏デザインにするのも、面白いかも。
妄想ですが。
341名無し野電車区:2010/02/23(火) 00:41:44 ID:YOHSAmwU0
>>335

妄想ついでに、もし「ゆめじ」を導入した場合、両先頭車が展望可能なので
平日特急は、原則「ゆめじ」車で運用(検査時は、現行フジサン特急3両編成代走)
休日は、「ゆめじ」車と揃えるため、現行フジサン特急のMc車の前に、展望車増結の4両編成に組み替えて運用。
4両編成の場合、四季彩のときの富士急ローカル運用時と同じように
JR大月駅ホームの拝借を実現できれば、脳内では完璧なんだけどな。
342名無し野電車区:2010/02/23(火) 08:46:08 ID:y0NdnPXz0
ゆめじが2編成とかあるなら話は別だが
1本だけ、しかも制御機等が異なるんじゃ逆に部品確保が難しい
在来車が211系準拠の車両に置き換えられた上での話なら良いけど
その際にも富士登山電車の運用専用とかなら最適
343名無し野電車区:2010/02/24(水) 01:20:46 ID:kBtZQ3oD0
>>342

211系準拠か・・・。東日本では113系、115系の追放後でないと出てこない。
倒壊の場合、ワンマン非対応な213なら可能性は残るが、Mc+Tcで組成されているのと
4連運用は不可能なので、導入は難しい。しかも、倒壊の場合、他社譲渡に消極的なようだし。

特急車は、出物があれば、突然購入はあると思う。
ただし、ある程度の客席からの展望は必要なので、JR各社からだと団臨用専用車、大手私鉄からだと
対象になりそうな車両は、小田急か名鉄くらいにしか存在しないと思う。
小田急の連接車では、対象からは外れると思うし、名鉄ではパノラマスーパー1000系廃車したばかりで
当分、出物はないと思われる。

もしも、だが数年から10年後程度を見越して、今の1000系置き換えに
211系列の導入を真剣に考えているのであれば、運転や保守取り扱いの習熟を兼ねて
ゆめじ車両の購入は在りだと思う。
今のフジサン特急車両はそのまま維持し、検査時等の1000系代走特急をなくす、とすれば
1編成のみでも、導入の大義名分にはなるし。
344名無し野電車区:2010/02/24(水) 07:41:01 ID:SPSqY+Tr0
1000系も2000系も、もうそんなに長くないよ。
富士登山電車は最後までひっぱるだろうけど。
345名無し野電車区:2010/02/24(水) 09:28:09 ID:mE8P06MN0
>>343
>ゆめじ
出物があるからと慌てて飛び付いてから他の車両が東急8500とかで置き換えられたら完全な異端になっちゃうぞ。
個人的には東急8500なんて好きじゃないけどさ。
>213系
Tcの一部を廃車して部品確保、必要に応じてMc+Mc‐Tcで運転。
部分的な手直しは必要だけど駅施設は改修しなくて済むかと。
>特急車
看板車両だし、目ぼしい出物を待っても富士急の実情に合わない。
今後は老朽化と玉突き余剰が出る205系の台車や電装品を譲り受けて新造の車体と組み合わせたオリジナルが良いのでは?
346名無し野電車区:2010/02/24(水) 17:35:17 ID:Oq6zjdl90
>>345

異端、と言えば5000型も1編成だけで異端という見方もできるので、
保守面での問題はあるでしょうが、運用的には増結解結がないのであれば1本でも買うかもよ。

>213系
その連結方法で使うのが、一番地上側の手直しがないと思う。
ただ、増結Mc車の連結面側の貫通扉をどうするのか。富士急では、乗務員室は4連でも通り抜けしない使い方だし。
東海の213系全部引き取って、Tc一部廃車してその機器で両運を2〜3両作れるとベストかな。

347名無し野電車区:2010/02/24(水) 18:36:42 ID:mE8P06MN0
>>346
ベストなのは次の通り。
・ゆめじ購入→5000廃車→トーマス号or富士登山電車の代替。
・213系購入→つなぎっぱなしの3連と2連を使い分ける。
 (単行Mは重装備になる上にステンレス鋼体は改造が困難)
   改造費の圧縮、機器共通化で部品点数を減らす。
・特急車は別途考える。
348名無し野電車区:2010/02/24(水) 20:28:29 ID:Cj/5FHaS0
利用者減少 → 売上減少 → もう運賃は上げられない → ごまかしの特急車で有料特急設定
→ 著しく不評 → 丁度よい出物があったので(PEA)購入、投資額は特急料金値上げで回収の計画
→ 相変わらず低調&特急通過駅の客離れが顕著に → 特急削減、各駅停車化(特に平日)
→ 各駅停車でも追加料金の取れる観光列車化を思いつく → 乗客は追加料金のかからない自由席に偏る
→ 改造費の回収もままならない → 全車有料快速化を思いつく(いまココ)

線内特急は趣味的には面白いし、
PEA自体も古い事さえ除けば贅沢な車両だが
はっきりいって経営的には失敗。 
PEA無き後に線内特急が存続しているかどうかはかなり疑問。
349名無し野電車区:2010/02/26(金) 18:46:25 ID:jJ35DtQo0
確かにPEA無き特急はいらないね
快速で充分(自由席のみ)
350名無し野電車区:2010/02/26(金) 20:14:04 ID:cG50W5to0
>>349
バカ過ぎる。
元々PEAはグリーン車だぞ。
車両レベルを一挙に上げちゃったから贅沢に慣れ過ぎてるんだよ。
PEA以下なら特急料金取っちゃならないとするなら長電2000も南海も西武も「あずさ」も「富士川」も料金不要にしなくちゃならない。
それに快速化したって通過駅はあるんだから>>348への回答にはなってない。

>>348
じゃあさ、どうすれば良いと思う?
自分もチマチマと日銭稼いでる今の姿勢には同意しかねるけど。
ローカル輸送に徹しても沿線人口は増えない、地方は車社会、少子化の追いうち。
乗車距離が長くて客単価が高い観光客を無視して鉄道事業自体が立ち行かなくなったらローカル輸送も共倒れじゃないのかい?
単線で線路容量も小さな地方鉄道が特急乱発で地元民を蔑ろは困るけど、ローカル輸送と観光需要のニーズを分離して両立させるのも一種の手ではあると思うよ。

むしろ高速道路の無料化を嘆いてる暇があったら特別な料金は不要にして開放し、逆に鉄道運賃の割高感を減殺する攻勢に出て欲しいと思うね。
更に付け加えるなら特急は便数を利用状況から厳選し、贅沢な車両じゃなくて良いから線内運転に留まらず新宿まで直通運転するべきだ。
今の車両じゃJRに蹴られるから次期車両で、JR線のみ特急料金徴収、富士急行線内は料金不要の特急を。
351名無し野電車区:2010/02/27(土) 10:34:50 ID:flBXgCIV0
河口湖〜富士急ハイランド〜富士吉田
の間は、特急券なしで乗車券のみで乗れるの?
352名無し野電車区:2010/02/27(土) 12:29:27 ID:X61YOCuS0
富士登山電車1号が下吉田でフジサン特急1号に抜かれるのか
下吉田で15分停まる間に何かやるのかな?
353名無し野電車区:2010/02/27(土) 13:28:49 ID:P0F2qc9T0
>>350
地元輸送に徹してもジリ貧だけれども
わざわざ利用客を捨てるようなダイヤにする必要もなし。
観光輸送といっても自動車相手にとても太刀打ちは無理。

けれども幸いなことに、首都圏の絶対人数が多いので
ほんの一部の人々だけでも鉄道をチョイスしてもらえれば
何とかなるのが富士急行線の恵まれたところ。
閑散期はガラガラだけれども、夏のピーク期は
6連のホリ快でも立ち客が出ることもあるんだよね。

乗換必須な線内特急じゃあまりにも半端すぎ。
やっぱり都心からのダイレクトアクセスを確保すべきだと思う。
かといって有料特急じゃ高速バスの2倍以上の料金になりかねない。
ホリ快の強化をベースに最ピーク期のみ臨時特急という組み合わせが良いかな?
引き替えにE233の直通は2本から1本に削るのもあり。
夏冬で日中の利用客数全然異なるのだから季節ダイヤという考え方があっても良いと思う。
354名無し野電車区:2010/02/27(土) 18:25:32 ID:KtEFtyEU0
PEAに慣れたからそれ以下の車両いれても意味が無い
パノラマを売りにして特急で走ってたのをただの特急型車両を入れても何も価値が無い
速度も出せない、停車駅が少ない、沿線客が乗れない
だったら料金不要の快速で充分だろ。
富士急の悪いとこは、沿線客の集客に対して諦めちゃってるトコ 
今のダイヤも次回ダイヤも観光路線とローカル輸送の両立なんて出来てねぇだろ
偏りすぎてる
355名無し野電車区:2010/02/27(土) 23:07:00 ID:alZoGX0Y0
>>354
おまえみたいなのが一番のバカ
356名無し野電車区:2010/02/27(土) 23:10:31 ID:gOgNfKAN0
355に禿しく同感。
てか、お前らなんで上から目線なんだよ
どうせGSか地下鉄協力会のみなさんでしょ?
357名無し野電車区:2010/03/04(木) 16:51:47 ID:+P9RIWZs0
ネタ投下

http://www.jreast.co.jp/hachioJi/campaign/index.html

オレンジの201系6両編成の入線ですよ。
358名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:32:49 ID:khnGI+mU0
age
359名無し野電車区:2010/03/06(土) 17:57:48 ID:0s5EcA/H0
抽選なのはともかく今どき往復はがきのみとか古すぎだろ
せめてWEBで申し込みできるようにしてほしい
360名無し野電車区:2010/03/07(日) 05:36:01 ID:t/oK7xa70
>>357

乗るのは悪くないが、7000円かぁ。
撮りに行こうと思うが、酉方面で撮り鉄が大暴れしたからなぁ・・・。
カメラを持つ以上、仕方ないが気をつけて行動しなくては・・・。
361名無し野電車区:2010/03/07(日) 12:22:36 ID:Res/7XnL0
富士急行線内ならあまり人も集まらないんじゃないかな?
昔は日常的に入ってたし、都内で撮る人の方が多い気がする。

逆に厳しいのは松本まで行く列車かな…実質廃回も兼ねてるっぽいし。
362名無し野電車区:2010/03/07(日) 13:40:15 ID:3tfSSOdv0
もともと大月以西じゃ201系自体が滅多に走ってなかったし
さよなら組と合わせてレア運行ファンが殺到してるでしょ
沿線や駅のホームも撮り鉄で溢れそう
363名無し野電車区:2010/03/07(日) 21:41:56 ID:ZnPh5EXSO
ひさびさに富士急乗ったんですが、
1206+1306のクーラーっていつ更新されたんでしょうか?
ご教授お願いします。
364名無し野電車区:2010/03/08(月) 08:01:13 ID:D/k3L/VV0
>>363
ここ1週間以内くらい。
重検出場したら更新されてた。
365名無し野電車区:2010/03/08(月) 12:13:47 ID:M3oMTWFK0
冷房更新ですか…
確か、富士急に入線するときに京王重機でオーバーホールはしていたはずだから
限界近かったのかな。

こりゃ、もうしばらく1000系安泰ということでよさそうですね。
366名無し野電車区:2010/03/11(木) 05:24:29 ID:/8Dlshb90
あげ
367名無し野電車区:2010/03/14(日) 11:17:57 ID:lFNrhfKm0
age
368名無し野電車区:2010/03/14(日) 20:45:01 ID:4CwlEcWn0
>>363
>>364
どんなクーラーになったのですか?
369名無し野電車区:2010/03/15(月) 10:12:33 ID:guTWjMOn0
各社とも、鉄道のパスモ導入よりはバスのパスモ導入の方が遅れたのに、
なんで富士急だけはバスがパスモ対応で電車が非対応という逆転現象なの?

富士急電車はもともとプリペイドカードを導入したことがないが
富士急バスはバスカードがあったからかな?
といっても「バス共通カード」とは別のバスカードだったみたいだが・・・
370名無し野電車区:2010/03/15(月) 20:19:54 ID:WUkDoWND0
電車線の場合は他社線への直通があるので
バスより投資コストの敷居がかなり高いんでしょう。

河口湖でJR直通列車に乗車して、中野でメトロに
乗り換えるなんてケースに対応させるための改修負担を求められるはずなので。
371名無し野電車区:2010/03/16(火) 00:54:06 ID:oRoufBNf0
119系購入しないかな・・・
372名無し野電車区:2010/03/16(火) 18:18:52 ID:EV4wvFCc0
>>371

119系より、107系のほうが可能性あるんじゃない?
107系だと、今のフジサン特急とTc車の冷房と足回りが同じもの。
しかも、フジサン特急と併結可能な設計になっている。
メンテナンスする側からしたら、特に下半身に共通部品が存在するのでこっちのほうがいいかと思う。

119系の唯一のメリットは、両運転台車があることくらいですかね。
373名無し野電車区:2010/03/16(火) 22:49:48 ID:tOhQZkKr0
どっちもあり得ないな。
今や地方私鉄でもVVVFのステンレス車を導入する時代。

せっかくの車両更新のタイミングで
重くて電気食いの車両を導入するインセンティブは
残念ながら全く存在しない。
374名無し野電車区:2010/03/17(水) 23:14:12 ID:hHAnNvZ9O
やっぱオールステンレス・界磁チョッパの東急8500が妥当だな。
長野と秩父終わったらありえなくもなさそう。
375名無し野電車区:2010/03/17(水) 23:23:38 ID:3VoeY1EX0
ステンじゃないが西武2000系がここ数年で大量に引退すると思うから
安く入手するには向いてるかも
376名無し野電車区:2010/03/18(木) 06:14:32 ID:sVnIAISN0
別に貧乏ではないんだから
安さだけを追求する必要もないでしょ
377名無し野電車区:2010/03/18(木) 08:01:33 ID:H+iK0X6DO
>>375
大リニューアルやってんのを見ると使い倒す気満々だから西武2000は無理。

3000なら可能かもしれんが…
378名無し野電車区:2010/03/18(木) 08:54:50 ID:XIoscLb90
>>369
小田原・松田地区の富士急湘南バスのみ共通カードに参加してたよ。

まあ、鉄道線は伊豆急みたいにパスモではなくスイカ導入にしたほうがベストだと思う。
379名無し野電車区:2010/03/18(木) 09:37:38 ID:Vce56FOH0
>>377
3000系は千葉の流鉄で走ってるけどさすがに古いな
富士急には4000系が合ってると思うが保有台数少ないし無理だろう
380名無し野電車区:2010/03/18(木) 10:12:46 ID:JkSiG6OB0
あれ?
流鉄は101でないか?

オールステンなら、東急1000あたりが実現したりして…
381名無し野電車区:2010/03/18(木) 18:22:47 ID:H+iK0X6DO
>>380
富士急は大型車入れるんだし8500のほうがいいだろ。
1000は上田や伊賀のように車両限界が厳しい所以外には売らないんじゃないか?
382名無し野電車区:2010/03/18(木) 21:21:05 ID:r2WoBYQU0
改装が少ない107系や119系だな。
今年は新車導入の予定はないのかな?
383名無し野電車区:2010/03/18(木) 21:57:50 ID:2R5h8QXw0
>>381
確かに、20m車で車両限界の問題はないが、富士急大月駅のホームは長い方の1番線でも75メートルくらいしかなく
ホーム脇の踏み切りに支障するため、2両編成を2本併結運用ができない。
現状、大月駅で増結や解結運用があるため、1000系を20メートル車で更新を行う場合、運用もダイヤも白紙大改正が必要。
今までのように、数年かけて順次入れ替えをするのであれば、18メートル級車体の車両で置き換えるのが妥当。

バブル期のあと、いったん構想だけできたが、コストがかかると富士急が嫌ったといわれる
今の大月駅脇の駐車場部分に富士急ホームを移設し、現富士急ホーム部分を駐車場にする土地交換案が実現していたなら
購入を検討したといわれている201系四季彩の導入が実現した可能性も含め、選択肢が大幅に増えたと思う。

大月駅で増解結は無し、として20メートル車を導入するのか、今の輸送力と運用を維持するために18メートル車にこだわるのか、
どっちを考えているか分からないので、なんともいえないが
20メートル車は、JRからでも関東大手私鉄からでも必要数はすぐ満たせる車が見つかると思うが
18メートル車だと、メトロ日比谷線運用に就ける規格の車両(電装改造は必要)か、南海の2000くらいしか思いつかない。

1001+1101と1201+1301が今年で18年目
そろそろ、後継のうわさが聞こえてきても不思議ではないが、どうなるのでしょう・・・。
384名無し野電車区:2010/03/18(木) 23:34:12 ID:H+iK0X6DO
>>383
長電は3500系(旧日比谷線3000系)を東急から譲渡の8500系で置き換えてるよな?
以前2+2運用があったが、大型4ドアの8500系3コテ導入で消滅している。

こんな感じでいいんじゃない?
もし富士急も8500買うならね。
385名無し野電車区:2010/03/19(金) 01:32:18 ID:+flYQOrp0
>>384
大月駅に4両で到着し、その編成を大月駅で分割して2両ずつ別の列車になる運用と
その逆で、大月駅に2両で到着したあと、別に到着した2両を連結して河口湖に戻る運用が
現行ダイヤには1日に数本あるので、コレを解消するダイヤに組み替えることが大型3両固定導入の条件。
単純に、多客輸送のためだけに2+2運用しているわけではないので、1000系を大型車に置き換えるのなら
ダイヤ、運用両方の調整が必要となる関係上、簡単に置き換えることが出来ない。

8500だろうと、他の大型車だろうと、20メートル車を全面導入するのであれば
間違いなくダイヤがかなり修正されるはずなので、そのあたりが見分けるポイントになるかな。
386名無し野電車区:2010/03/19(金) 04:51:02 ID:+D8osyjA0
大月駅改良は次の事業予定してたけど頓挫?
387名無し野電車区:2010/03/19(金) 07:02:05 ID:/87tW7e90
>>385
ダイヤの見直しがそんなに難しいことか?難しく考えすぎていないか?
電車そのものは省エネ化が進んでいるので
ちょこまか分割や併合をすることのコスト(人件費や安全性、車両稼働率の低下)のほうが
最近ではデメリットと考えられるような気がするけどね。

てか置き換え候補はこれから放出が始まる211系じゃないの?
つながりも薄く、台所事情も厳しい東急から購入する積極的理由はあまりないよ。
388名無し野電車区:2010/03/19(金) 08:36:18 ID:PH1ihYxAO
211は先頭クハだろ、
だったら先頭クモハの東急8500のほうが改造費用少なくて済みそうだが…

211はJRローカル地区で引き続き運用されそうだし。
389名無し野電車区:2010/03/19(金) 16:03:34 ID:cPKWZBl00
>>388
放出するかは別として宇都宮・高崎系統所属車はクモハがある。

まあ、115置き換えを211でやるといううわさがあるから購入前にもとりあえず
入線はするかも。
390名無し野電車区:2010/03/19(金) 21:09:26 ID:EOz8hycT0
E211は主に北関東で115の置き換えでまだまだ使われるから放出はないだろ
ただ国鉄時代のように長寿命設計じゃないからどこまで使えるかは不明だが
391名無し野電車区:2010/03/19(金) 23:23:21 ID:T72ypJwu0
>>386
市の財政が悪いので、凍結らしい。JRの大月駅は跨線橋の天井を直して
いたし、当分、あのままなのだろう。
392名無し野電車区:2010/03/20(土) 00:30:10 ID:xAhcaQCo0
>>390
東海道含めるとかなりの数があるから
間違いなく廃車が出るよ。

東急8500じゃもはや古すぎ。富士急がきわめて貧乏ならともかく。
393名無し野電車区:2010/03/20(土) 14:35:00 ID:rk09CbQI0
>>370
直通があるからこそ必要なのでは、伊豆急のSuica導入もそういう背景があった感じだし
(うっかりそのままSuicaで乗ってくる客続出で駅の精算所混雑で業務的にマズー?)
394名無し野電車区:2010/03/21(日) 16:23:21 ID:iZyZprC60
ttp://ivory.ap.teacup.com/takmodel/img/1267977812.jpg
新型クーラー
どっかで見たことある形だなあ
395名無し野電車区:2010/03/21(日) 23:56:52 ID:Rr+ea1Oi0
中央本線も房総や高崎とかから211系転属するんだろ?
それだったら富士急も211系購入して、高尾〜大月でJR車と併結するなどしてできるだけ共通化したら?
396名無し野電車区:2010/03/22(月) 00:10:23 ID:boeWE4qA0
>>391
となるとSuica導入じゃないかな
397名無し野電車区:2010/03/22(月) 00:34:46 ID:KGDPNmyd0
大月より先Suica入れんほうがいいだろ
富士吉田、河口湖はともかくとして
小さな無人駅では降りるとき不都合な点が多いからな!
398名無し野電車区:2010/03/22(月) 01:59:48 ID:OT+wpxCU0
>>394
京王3000の現行タイプと一緒?
399名無し野電車区:2010/03/22(月) 03:03:24 ID:Dio9fwZJ0
>>398
…にている
というか、それでビンゴなんじゃないかな
他に似た形態のクーラーも思い浮かばないし…
400名無し野電車区:2010/03/22(月) 07:01:38 ID:g+ss3GoW0
>>397
富士吉田〜河口湖の3駅だけでも導入すれば
余計な精算処理はかなり減ると思う。
401名無し野電車区:2010/03/22(月) 16:07:08 ID:boeWE4qA0
ICカード導入はTOICAとSUICAが両方使える様になってからじゃないか?
402名無し野電車区:2010/03/23(火) 03:01:04 ID:81vLWaCw0
富士山麓鉄道(当時)を国鉄が買収してたら、今頃どうなってたんだろう?
403名無し野電車区:2010/03/23(火) 18:19:21 ID:mENDL6uJ0
>>402

買収などという前に、不要不急路線としてレール(鉄)を供出するよう、いったん命令が出されている。
当時、この国策に対抗するべく、沿線の飛行機関連の軍需工場関連の人員輸送に必要だ、として
輸送力増強名目で複線化の要請を行い、これらが絡んで、レール供出を免れたという経緯がある。

当初の予定通り、富士吉田から御殿場までの区間が出来ていれば、
東海道本線のう回路名目で買収されたと思いますが・・・。
404名無し野電車区:2010/03/23(火) 18:44:06 ID:l3kMAlrs0
今でも北富士・東富士を結ぶ軍事路線は必要だ。したがって御殿場まで伸ばしたほうがよい
即出で需要ないと申してた者がいたが、やってみなきゃわからない
マジで伸ばすように提案したいんだがどこに提案すればいいのかな?富士吉田市役所?御殿場市役所?
405名無し野電車区:2010/03/23(火) 18:55:00 ID:WBVnzDSy0
>>404
軍事路線なんだから市に提案してもしょうがないだろ…

というか、需要あるならもう路線が存在するか、延伸計画が今も継続中なはず。
そのどちらでもないなら別に必要は無いんじゃないか、と思うけど。

需要云々よりも、路線を通す事が出来るかのほうが気になる。
406名無し野電車区:2010/03/23(火) 19:28:02 ID:l3kMAlrs0
実現するか知らんがこういう富士吉田〜御殿場直結を望む有志が多々いることをわかってほしい。
407名無し野電車区:2010/03/24(水) 00:46:32 ID:aHsb/2mW0
御殿場からの上り坂は急勾配だけど上れるんか?
408名無し野電車区:2010/03/25(木) 00:27:00 ID:lQojo4O00
ヒント:
@富士スピードウェイあたりでスイッチバック
A東富士五湖道路の篭坂トンネル活用or新規トンネル掘削
409名無し野電車区:2010/03/25(木) 00:59:03 ID:Xxgr/Dxy0
スイッチバックなんて現実味が…と思ったけど、
現時点で既に富士吉田でスイッチバックしてるよなぁ
410名無し野電車区:2010/03/25(木) 01:13:49 ID:JS1g5XfQ0
そのせいで大月→富士吉田間の展望車がつまらない訳で
411名無し野電車区:2010/03/25(木) 03:39:21 ID:Qtz73p+O0
>>409
富士吉田駅移設するならスイッチバックしたくないのは本音
箱根登山鉄道並みの勾配なら仕方ないか
412名無し野電車区:2010/03/25(木) 12:17:41 ID:PUgRRyho0
あさぎりの新宿〜御殿場〜富士吉田〜河口湖乗り入れたまらんなww
フジサン特急の大月〜富士吉田〜御殿場〜沼津の乗り入れもたまらんなww
妄想しただけでヨダレが出たわw
早く実現してくり
413名無し野電車区:2010/03/25(木) 15:02:01 ID:aPZc5LFQ0
>>404
石破と仲良くUFOの話でもしてろよ軍オタ
やってみなきゃ分からんなんて曖昧な需要に金が出せるか
財政破綻を解消するために他国へ戦争ふっかけるなんて時代は終わったんだよ
大人しく部屋で戦艦大和のプラモでも作ってろ、な!
414名無し野電車区:2010/03/25(木) 19:22:11 ID:pFS21is10
>>405
お前はレンホーと仲良く事業仕分の話でもしてろよ
国家弱体化の張本人だろ

公共事業増やしてカネをじゃんじゃん循環させて景気浮上させよーぜ
415名無し野電車区:2010/03/25(木) 20:03:45 ID:MrEsqv6L0
>>415
現実的なのはフジサン特急の新宿乗り入れぐらいだな。
もっとも、首都圏〜富士山麓は観光需要が結構ありそうなのに、富士急の輸送はあまりにも貧弱すぎ。
今やJR新宿〜東武日光の特急列車すら実現する時代だから、JR・富士急とも直通特急列車の運転を真剣に考えるべき。
小田急の新宿〜箱根とまではいかないまでも、少なくとも、西武の池袋〜西武秩父間よりは需要が見込めるはず。
416名無し野電車区:2010/03/26(金) 13:02:07 ID:Mbl37TpL0
>>415
>首都圏〜富士山麓は観光需要が結構ありそうなのに、富士急の輸送はあまりにも貧弱すぎ

速くてお得な高速バスをご用意しております。
417名無し野電車区:2010/03/26(金) 18:54:05 ID:FNtmQJof0
富士急の本業ってなに?
バス?旅行代理店?デパート?不動産?遊園地?
鉄道は本業の片手間にやってんでしょ?
418名無し野電車区:2010/03/27(土) 02:56:38 ID:fAuWXcc10
>>416
バスがあるというが、はっきり言って鉄道とバスの輸送は質・量とも比較にならん。
鉄道での需要が十分見込まれる区間をバスサービスしか提供しないというのは、はっきり言って怠慢以外なにものでもない。
本業の鉄道輸送のテコ入れを行えば、富士急クラスの会社が「鉄道は片手間」なんて馬鹿な意見が出てくることもない。
419名無し野電車区:2010/03/27(土) 11:37:31 ID:lB+PjZdZ0
>>415
フジサン特急の新宿乗り入れ

新宿〜大月は評定時速が80kmくらいだが
フジサン特急は40kmなかったのでは?
富士急行に乗り入れて、スピードがくんと落ちるのは
マイナスイメージだとおもう
420名無し野電車区:2010/03/27(土) 11:40:53 ID:GMEVRWu6P
今話題の○○特区を活用して規制緩和したり国からのカネで富士吉田〜御殿場のインフラの整備出来るんじゃないの?
まあ沿線予定の自治体が観光名目特区でまとまる必要があるが。
ちなみに御殿場は経済活性化特区だか何かで認定されたな。具体的に何するんだが知らんが。
まあ、富士山麓環境保全目的でマイカー規制しつつ鉄道敷いてこっちに誘導すれば一大観光路線に化ける可能性が高い
421名無し野電車区:2010/03/27(土) 12:25:46 ID:s4iDGZgL0
>>419
>>420

マイナスイメージはそれほどもたれないと思うが、山梨県や沿線自治体の補助で富士急行を高速化したいね。
富士山麓への安定した観光需要を見込むには、鉄道会社だけでなく公的機関の負担も必要不可欠。
富士吉田〜御殿場間の開通よりもこちらが先決だと思う。
あとは直接富士急とは関係ないが、富士山麓活性化のためにはあさぎりの充実も必須。

観光地としてのポテンシャルは、箱根や日光に匹敵するのに、鉄道が貧弱なのは何ともお粗末。
422名無し野電車区:2010/03/27(土) 18:22:48 ID:WRU1pEib0
現実が見えないオバカなドリーマーが集まるスレはここですか?
423名無し野電車区:2010/03/27(土) 18:24:52 ID:h7r+9bw+0
富士急にとっては全事業の3%に過ぎないけれど
地味に設備改善図られてるよね。
昔じゃ6連の恒常的な乗り入れなんてあり得なかったわけで
行楽期の臨時特急くらいそろそろ登場してもよいと思うけど。
424名無し野電車区:2010/03/28(日) 14:06:46 ID:w+vzoJf10
都内のコミュニティバス富士急バス運行
http://bus.fujikyu.co.jp/torikumi/community.html

4月1日(木)から「河口湖・山中湖セレクトフリーきっぷ」開始
http://www.fujikyu-railway.jp/forms/info/info.aspx?info_id=15372

5月9〜17日までの土日に、485系“宴”による〈お座敷富士芝桜号〉と183系による〈富士芝桜祭り号〉を運転する。
今年はあるのか?
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2009/05/jr_147.html
425名無し野電車区:2010/03/30(火) 13:49:08 ID:KkqsvEfj0
>>424

485系「宴」の臨時列車、今年もあるよ。
http://www.jreast.co.jp/press/2009/20100111.pdf
3ページ目
426名無し野電車区:2010/03/31(水) 10:13:40 ID:1GZMeDfr0
富士山五合目と御殿場までの延伸まだ〜?
427名無し野電車区:2010/03/31(水) 10:15:41 ID:1GZMeDfr0
富士急行電車の富士山五合目と御殿場までの延伸まだ〜?
冬季も富士山五合目に行きたいよ〜
ってか冬季に登山する人はどうやって入ってるの?
五合目までも徒歩?
428名無し野電車区:2010/03/31(水) 22:01:07 ID:Tqk9n/k/0
>>425
確認しますた。
429名無し野電車区:2010/04/07(水) 00:18:32 ID:uA6MPFRQ0
 
430名無し野電車区:2010/04/07(水) 15:03:36 ID:HeZZgXV/0
>>428

富士急公式も出たよ
431名無し野電車区:2010/04/08(木) 00:55:22 ID:PDb5x4ZgO
富士急線
大月-富士吉田23.6km
富士吉田-河口湖3.0km
合計26.6km

よく特急走らせてるなw
御殿場まで伸ばそうよ
26.6km=沼津-御殿場間くらいか
432名無し野電車区:2010/04/08(木) 20:30:27 ID:6Cv3AoNWO
ここで言われてもなぁ
433名無し野電車区:2010/04/09(金) 21:43:39 ID:VNVCq8V7O
あ(・・?)
434クモハ115-315:2010/04/10(土) 14:57:16 ID:4tHG1o6MO
1000系の廃車マダー?www
435名無し野電車区:2010/04/10(土) 21:50:39 ID:9s02Z5G80
>>434
京王7000系の8連→6連or4連に減車された中間車を貰うらしいから、それまで待て。
436名無し野電車区:2010/04/10(土) 22:06:40 ID:w5k+0OEj0
京王からの譲渡だと台車そっくり交換かよ
437クモハ115-315:2010/04/10(土) 23:15:31 ID:4tHG1o6MO
>>435
ソースは?

京王以外にないのかねぇ
438名無し野電車区:2010/04/10(土) 23:20:28 ID:FuO2bpYE0
>>435
インバータに改造した7000減車なんかするわけねえよ。

東急8500か8590あたりが良い。
439名無し野電車区:2010/04/10(土) 23:39:04 ID:w5k+0OEj0
普通に考えたら狭軌以外の車両じゃ割高になるわな
東武8000系がそろそろ大量減車だろうけどあんなのいらないw
440クモハ115-315:2010/04/10(土) 23:48:03 ID:4tHG1o6MO
なるほどねぇ


てかさ
JRが買収すればいいと思うんだけど

長い目でみれば損はしないんじゃないかな
441名無し野電車区:2010/04/11(日) 00:10:00 ID:WQoINcWj0
クモハ115君を久しぶりに見た。
442クモハ115-315:2010/04/11(日) 01:19:13 ID:PJ9RRkWaO
>>441
やっと規制解除されたのでw
443名無し野電車区:2010/04/12(月) 13:37:56 ID:DZPOu2ej0
昨日の河口湖駅はすごかったな。

構内であれだけの人数いたのを初めて見た。
444名無し野電車区:2010/04/12(月) 19:24:08 ID:CTZK0oewO
>>434
201系を譲渡すれば無難だろう。
富士山特快でそのまま使える。
445名無し野電車区:2010/04/12(月) 19:32:14 ID:kQ7ycDvoO
>>444
サイタリスタチョッパは無理だろ、
保守困難だ。
446名無し野電車区:2010/04/12(月) 19:44:31 ID:CTZK0oewO
>>445
これから廃車になる205系の制御機を抑速ブレーキつきに改造の上移植で充分だろう。
これなら安くできる。
447名無し野電車区:2010/04/12(月) 19:52:08 ID:kQ7ycDvoO
>>446
だったら205譲渡でよくね?
448名無し野電車区:2010/04/12(月) 19:58:19 ID:XuS/aBBu0
もう115系でいいじゃん、特急の165系と合わせて国鉄車両博物館にしようぜ
449名無し野電車区:2010/04/12(月) 20:04:42 ID:CTZK0oewO
205では軽いので、悪天候の日は空転して
登れないと思う。
201は頑丈なので、車体はまだ使えるし、モハ201モハ200の運転台取り付けに耐えられるだろう。
450名無し野電車区:2010/04/12(月) 21:11:37 ID:CTZK0oewO
>>448
手動ドアの115系はいらん。
451クモハ115-315:2010/04/12(月) 21:13:03 ID:0cXb4to9O
>>448
はげどwww


やはり201系は厳しいだろ

しかし…フジサン特急の165系はいつまでもつのかねぇ
452クモハ115-315:2010/04/12(月) 21:15:03 ID:0cXb4to9O
>>450
1000系の押しボタンとさほど変わらないよ

むしろ1000系の方がダルいwww
453名無し野電車区:2010/04/12(月) 21:25:47 ID:3b2qT/B2O
>>450
富士急版115系こと5000系はどうなる?
454名無し野電車区:2010/04/12(月) 21:35:41 ID:kQ7ycDvoO
今更鋼製はないだろ。

やっぱ東急8500がいい。
455名無し野電車区:2010/04/12(月) 21:49:22 ID:CTZK0oewO
>>453
昭和50年当時はバリアフリーがなかったからので、問題にならなかったので手動で良かったが、わざわざ金をかけてまで115系を更新しない。
5000系は35年前の車両でしかも2ドアなので、今さら押しボタンは付けても無駄だ。
456名無し野電車区:2010/04/12(月) 23:21:39 ID:3b2qT/B2O
フジサン特急を休日は6両で八王子あたりから走らせられないかね?
457名無し野電車区:2010/04/13(火) 00:12:22 ID:BAz+X2fWO
>>456
やるなら横浜発着、山手貨物経由じゃないと客が集まらない。
458クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/04/13(火) 07:12:33 ID:lstrfosLO
>>457
どうやったって客は集まらないよ
459名無し野電車区:2010/04/14(水) 12:23:14 ID:j18zryOkO
>>364-365
亀レスすいません。
ありがとうございます。

京王3000と同じ物のようですね。

伊予鉄にいかない車両から外したものかもしれないですね。
460名無し野電車区:2010/04/15(木) 23:31:29 ID:+lbJEz880
あと、約2時間後、15日午前1時45分大月駅発河口湖行き臨時電車が運転されます。

車両は、E491系3両編成。富士急線内各種測定の模様です。
沿線の方、深夜の踏み切りにご注意を。
461名無し野電車区:2010/04/15(木) 23:40:30 ID:O86m0men0
勝田車両センター配置だから交直両用なのか
462名無し野電車区:2010/04/15(木) 23:56:48 ID:QYLY5RD20
>>460
たまに入線しているよね。
たまにといっても1〜2年に1回くらい??
463クモハ115-315:2010/04/16(金) 08:21:15 ID:wAcb2trGO
>>460
帰りはいつ?

クレクレスマソ
464名無し野電車区:2010/04/16(金) 12:33:56 ID:UdIqj9ss0
>>464

もう帰ったんじゃない?以前来た時は、明け方までに大月に回送されていた気がする。
465名無し野電車区:2010/04/16(金) 17:24:37 ID:UdIqj9ss0
自分に安価付けてどうするorz

雪の中逝ってくるわ
466名無し野電車区:2010/04/17(土) 10:42:47 ID:ZHcO2nV3O
>>445
> サイタリスタチョッパ
> サイタリスタチョッパ
> サイタリスタチョッパ
> サイタリスタチョッパ
467名無し野電車区:2010/04/18(日) 12:16:45 ID:C4ovYDvn0
急行列車がないのになぜ富士急行と言うのだろう。
もっともほとんどの場合 富士急 と呼ばれるし、バスの場合はもはや「富士急〜バス」だが。

高速道を走る車に抜かれるならまだしも、
一般道を走る車に特急が抜かれるのは勘弁だ。
線形が悪いにしても遅すぎるだろ、線路の保線がいい加減なのか?

日本一富士山に近い鉄道とかその他色々宣伝をしてる割には鉄道が貧弱で、
鉄道に力を入れてるのかお荷物扱いなのかよくわからん。
富士急ハイランドの方が大事なのか?

あと日本一富士山に近いのは御殿場線だろうし、
そもそも日本人がイメージする富士山ってのは
静岡側から見る富士山だろう、裾野が広がる感じのね。
富士山を車窓から見るという意味なら東海道新幹線こだま・ひかりだろう(東海道在来線からは見えるか知らんが)
468名無し野電車区:2010/04/18(日) 13:46:45 ID:rpC4lVV40
週末には香ばしいのが湧いてくるな
469クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/04/18(日) 15:58:06 ID:weAUvs+GO
何か問題でも?
って感じwww
470名無し野電車区:2010/04/18(日) 17:00:58 ID:Vp5A3Xih0
まずは地図を読めるようになろうねって感じ
471名無し野電車区:2010/04/18(日) 18:51:55 ID:rNln4b1YO
テスト
472名無し野電車区:2010/04/18(日) 22:18:53 ID:C4ovYDvn0
>>470
机上の空論はいいんだよ。
富士急ハイランドから富士山見るより御殿場駅から富士山見た方がより近くに見えるんだよ。

ただ富士山は日本一高いという割には、
富士急ハイランドで自分がレッドタワーやフジヤマに乗ると明らかに富士山が下に見えるけどなー
レッドタワーが50m、フジヤマは90mくらいだから、
実は富士山の標高は50m未満。
473名無し野電車区:2010/04/18(日) 22:40:40 ID:+fjolw2y0
妄想は良くて空論はダメなのかw
474クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/04/19(月) 07:48:27 ID:2CbZIiKQO
>>472
だから何(・・?)www


馬鹿すぎるwww
475名無し野電車区:2010/04/20(火) 23:41:39 ID:pFbT4DTg0
>>472
会社説明会で知ったような薄っぺらい知識をひけらかすなよ カスが
どうせ富士急の採用落とされたんだろ?
476名無し野電車区:2010/04/21(水) 21:20:25 ID:1bebJaRoO
会社説明会で絶叫マシーンの高度なんて言わねーよ

御殿場から富士吉田までバス乗ると自衛隊がバンバン通るけど演習なんてそんな頻繁にあるの?
477名無し野電車区:2010/04/22(木) 22:19:16 ID:mzptjvvdO
478名無し野電車区:2010/04/23(金) 17:10:47 ID:yhSABldl0
1001号の編成って岳麓電鉄時代の塗装ってことなのかな
あれって窓周りはクリームより黄色に近く、もっとダサかったような?
できたら京王時代の塗装に戻して欲しかったと個人的に思う
あの編成が最も京王時代の色を残してるんだもの
479名無し野電車区:2010/04/24(土) 09:00:06 ID:jOJyhb410
富士急電車はなぜ塗装をグリーンベルトにしないのか?
480名無し野電車区:2010/04/24(土) 10:22:25 ID:8b+LTAJx0
80周年記念の一環であの色になってるんだから
そこで京王色にしろと言うのも変な話だと思わないかねえ
481名無し野電車区:2010/04/24(土) 18:04:06 ID:KsqNQlj30
>>480
中の人乙
だったら変なアレンジしないで当時の色塗れよ
482名無し野電車区:2010/04/24(土) 19:24:54 ID:8b+LTAJx0
>>481
中の人じゃないです
ただのゆとり大学生です><
483名無し野電車区:2010/04/24(土) 23:16:24 ID:nYr6TRdA0
JR東日本は富士急を買収しる!
484名無し野電車区:2010/04/25(日) 12:26:17 ID:zE47Su0kO
フジサン特急車両トラブルで普通車両で代走してるよ
485名無し野電車区:2010/04/25(日) 20:45:33 ID:8c7BdChH0
今頃気づいたけど富士急は萌えキャラも・・
http://www.fujikyu-railway.jp/forms/info/info.aspx?info_id=15554

本当に富士急ってキャラクターとか作るの好きだなww
486名無し野電車区:2010/04/26(月) 06:49:18 ID:8kfItLVU0
>>485
くだらない
いくら作ったって知名度ゼロじゃ意味が無い
キャラなんて認知され愛されてナンボ

フジサン特急や高速バスの変なオリジナルキャラなんて自己満足の自慰行為
富士急が使ってるキャラで認知度が高いのは
きかんしゃトーマス・ガンダム・リカちゃんくらいなもん
つまりは既に認知されてるキャラの二次使用で使用料払うものばっか
まあ糞なデザイナーにデザイン料払うくらいなら失敗無いから逆に安いもんだけどw
487名無し野電車区:2010/05/04(火) 22:27:51 ID:PfeMk9//0
488名無し野電車区:2010/05/08(土) 22:02:21 ID:pcb+R42v0
富士急やる事だせーんだよ!登山電車だってぼろ電車を塗り替えただけだろ!
489名無し野電車区:2010/05/08(土) 23:09:52 ID:Z/ZGYP5x0
和歌山の猫電鉄から来たものですが、富士登山電車の評判は如何てしょうか。
やはり「席が減った」と言われてしまうのでしょうか。
こちらは全車自由席ですので関西へ来た際は是非。

南海2000系ですが、地理的に有利だった伊賀鉄が貰わなかったことから、しばらくは本線で使い倒すつもりなんでしょう。
それから支線区を置き換え、余ったら、回ってくるかもしれません。
490名無し野電車区:2010/05/08(土) 23:12:00 ID:lSuL/AnJ0
今日、宴が走ったが、ここには情報なしか。
初狩の201系スイッチバックに遠征したのかな
491名無し野電車区:2010/05/08(土) 23:22:21 ID:5Q2HX7nt0
>>490
快速「お座敷富士芝桜」ね
新 宿 8:02〜河口湖(富士急行線)10:17
河口湖16:00〜新 宿 18:59
5/8〜16 の土日
485 系6 両
お座敷 宴
(全車グリーン車指定席)
492名無し野電車区:2010/05/09(日) 12:30:13 ID:2RftEGlb0
5000形が鉄コレで出る見たいで、試作品の写真とか見て改めて思ったんだけど、
運転台窓周りのくぼみはなんか意味があるんだろうか。
元々低運転台で設計したのを国鉄乗入れ仕様に合わせて高運転台に変更したとか?
いわゆる額縁デザインにしては中途半端な感じがするんだけど。
493名無し野電車区:2010/05/09(日) 23:15:06 ID:IXO4AHD10

富士急ハイランドとのバスセット券は、
例えば名古屋駅〜ハイランドのやつなんかは
「有効期間6日だから最高5泊6日まで可能、但しパスは1日分だからハイランドで2日以上遊ぶなら別途ハイランド券を買って」とあるんだけど、
「三島駅&御殿場駅〜ハイランド」のものはそういう記載がない。

この場合、1日目にハイランドゆきのバスに乗るがハイランドには入らずに1泊して、
2泊目にハイランドに入園して、そして復路のバスに乗る、って使い方はできるんだろうか?

>>421
そもそも日本の代表的観光地って二強が日光と箱根なの?
494名無し野電車区:2010/05/12(水) 21:15:39 ID:aWLhKXku0
大月駅って、例えば高尾から河口湖に行く際、大月で、富士急行の改札口でJR券の精算できますか?
それともJRの精算はJR改札口に行かないと無理ですか?

逆に、河口湖から新宿方面に行く際、
大月での乗り換え時、スイカがあればそのまま連絡改札を通れますが、
きっぷがない場合、あるいはあっても磁気券の場合はどうなりますか?
495名無し野電車区:2010/05/12(水) 21:59:23 ID:aWLhKXku0
富士山五合目へ行く道路って冬季閉鎖じゃないの?
富士急バスも冬期は運休だが年末年始だけは五合目ゆきがあるようなんだけど。
496名無し野電車区:2010/05/12(水) 22:16:39 ID:aWLhKXku0
富士急ハイランドは冬は寒いが、標高が高いから夏は涼しい?
それとも群馬県みたいに冬は寒く夏は暑いという地獄?
それにしてもなんで富士吉田市になんか作ったんだ?
山梨県なら甲府か、せめて大月だろ。
静岡県側からのアクセスが良いという意味では富士吉田市かもしれないが、
それは富士急行が御殿場〜富士吉田の延伸をして始めて言えることだし。
現状のやる気のない富士急行電車で大月〜富士急ハイランドの所要時間がかかりすぎるのだから、
なんでこんな辺鄙な所に遊園地を作ったか理解できん。

フジヤマ温泉の効能にネタとはいえ絶叫疲れとか浮気とか色々書いてあるのは違法じゃないの?
虚偽の効能を宣伝すると法律違反じゃんかった?
497名無し野電車区:2010/05/12(水) 22:21:03 ID:1JiOrR0+0
それは那須ハイランドパークを宇都宮に作るようなもんだろ
498名無し野電車区:2010/05/12(水) 22:22:58 ID:njtuaWcp0
499名無し野電車区:2010/05/12(水) 22:54:08 ID:gzZSoJY+0
>>496
富士急ハイランドが国際スケートセンターを発展させたものだということくらい知っているよね
500名無し野電車区:2010/05/12(水) 23:07:03 ID:aWLhKXku0
>>499
wikipediaにないことは知らん
501名無し野電車区:2010/05/12(水) 23:09:50 ID:aWLhKXku0
バス路線板の富士急バススレは、なくなったの?
502名無し野電車区:2010/05/12(水) 23:11:52 ID:1JiOrR0+0
>>500
         ∧_∧  この (キリッ は私のオゴリだ、文末に付けてくれたまえ。
         (`・ω・´)   シュッ
        (つ   と彡 ./
            /  ./
           /   ./
         /    /
        /      /
      / ///   / ツツー
     / (キリッ   /
503名無し野電車区:2010/05/12(水) 23:49:06 ID:gzZSoJY+0
昨年度も何とか営業利益確保できたみたいだね、鉄道事業。
504名無し野電車区:2010/05/13(木) 21:38:51 ID:PGqYGTjF0
>>497
黒磯は富士吉田よりはマシだと思うが、でもあれは宇都宮に作っても良かったんではないかな
505名無し野電車区:2010/05/15(土) 08:49:26 ID:p3kdEXaK0
>>496

> それにしてもなんで富士吉田市になんか作ったんだ?
> 山梨県なら甲府か、せめて大月だろ。

貴殿は大月へ行ったことがあるか?
あんな山間の狭いところに遊園地なんか作れるわけが無い。

甲府って取り立てて観光地もなく、遊園地だけ作っても流行らんと思うぞ
事実、昔は甲府近辺に小松農園という遊園地があったが、潰れて今は馬券場w
506名無し野電車区:2010/05/15(土) 10:19:04 ID:bphoI0sB0
大月や甲府が辺鄙だとしても富士吉田市はそれ以下じゃん
まあレジ袋有料な時点で山梨県自体が終わっているが
507名無し野電車区:2010/05/15(土) 10:20:01 ID:bphoI0sB0
富士急ハイランドほどの遊園地になれば甲府でも流行るだろう
508名無し野電車区:2010/05/15(土) 10:49:47 ID:bSfS68Iy0
箱根周辺の交通機関やリゾート施設を小田急グループが牛耳ってるように
富士吉田周辺は富士急グループが進出してるだけの話し
その方がグループ企業に落ちてくる金も多い
509名無し野電車区:2010/05/15(土) 11:20:48 ID:bphoI0sB0
富士急グループは甲府にもバスがあるし山梨県全域に強いと思ったけど
主たる地域はやっぱり富士吉田なんだ。
箱根は小田急グループだけど
西武グループは箱根、軽井沢、所沢、近江、秩父、川越、
どこを牛耳っているんだろう。どこも中途半端のような。
510名無し野電車区:2010/05/15(土) 19:30:21 ID:p3kdEXaK0
>>506
> 大月や甲府が辺鄙だとしても富士吉田市はそれ以下じゃん

まさか、富士吉田は大月よりマシだよ

両方とも田舎だからドングリの背比べだが、富士吉田は大月の倍近い人口がいる
大月に行ってみることを勧める
店もあんまり無くて山間の寂れた村みたいなところだよ

実際、富士急ハイランドなんて一般的には富士吉田というより河口湖にあると認識されているんではないか?



511名無し野電車区:2010/05/15(土) 20:33:22 ID:mSm55JEa0
いや、ハイランドも富士急本社も御殿場にあると認識されてる
512名無し野電車区:2010/05/15(土) 20:59:14 ID:9z/xAp5A0
河口湖は河口湖駅から離れていてショックだった
大月は俺が便利と感じてるのは、俺が中央線沿線(厳密には京王八王子だけど)に住んでいる人ってのが大きいかもしれない。
513名無し野電車区:2010/05/15(土) 21:00:22 ID:LO05KT7S0
つーか、山梨県の観光地といったら、富士五湖周辺だろーよ。
514名無し野電車区:2010/05/15(土) 21:12:13 ID:VYXaokfg0
>事実、昔は甲府近辺に小松農園という遊園地があったが、潰れて今は馬券場w
遊亀公園の事、たまにでも良いので思い出してあげてください…
甲府近辺の小学生なら一度は行った事あるはず
515名無し野電車区:2010/05/24(月) 20:26:28 ID:/kuM930J0
山中湖は河口湖より大きいのになぜ河口湖の観光の方が圧倒的に多いの?
アオキが原樹海の入口になんでバス停があるの、バス停なくすだけでも自殺者減るじゃん。
いやしかしバス停の樹海逆側はお店が集まってるからバス停なくすわけにもいかないか。
でも樹海側に進む人がいたら周囲が気付きそうなもんだが。

観光ガイドブックで「伊豆・箱根・富士」ってのが結構あるけど、
無理矢理まとめすぎだろ。
伊豆と箱根を一緒くたにするだけでも強引なのに、富士五湖までまとめるとは・・。
でも、富士急行が御殿場まで延伸してくれれば晴れて「伊豆・箱根・富士」のガイドブックが躍進する。
ってことで御殿場まで延伸しろ。
勿論河口湖畔・富士山五合目までの延伸もね。現状、河口湖駅から河口湖が遠すぎる。駅名が詐欺。河口湖入口駅とかにしろよ。

名古屋には立ち食い蕎麦屋にきしめんがあり、立ち食いきしめんがある。
でも山梨県には、なんで立ち食い蕎麦屋にほうとうがないの?
立ち食いほうとうは?

ほうとうって漢字で書くとどうなるの?
ほうとうは、そばとうどん、どちらに近い?


516名無し野電車区:2010/05/24(月) 20:35:55 ID:Rq81UkGL0

  またおまえか
517名無し野電車区:2010/05/24(月) 22:35:18 ID:/kuM930J0
富士急行の株主優待って富士急ハイランド割引もあるの?
富士急行の社員は無料で入れる?

ドドンパって何時間も並んで一瞬で終わるのがアホらしい。

富士急行は御殿場からさらに仙石原地域まで伸ばしてくれ。
そこからさらに桃源台まで伸ばしてくれれば完全に箱根エリアと繋がる。


ピザーラって出前専門店だと思ったけど、
「店舗で飲食できるピザーラ」ってのは日本全国でも富士急ハイランド内だけ?

ロッテリアのホームページで富士急ハイランド内店舗が検索できない。。。
518名無し野電車区:2010/05/24(月) 23:05:07 ID:5H7GU08A0
>>515
>>517
就活がんばれよ。
富士急選考落ち乙。
519名無し野電車区:2010/05/26(水) 00:14:11 ID:0sxeUBs80
>>515
>>517
貴様の缶詰工場で働いた小銭を富士急行に投資せよ。
520名無し野電車区:2010/05/26(水) 01:27:40 ID:y1as2lkB0
ほうとうなんてカボチャやら何やらがちょっと入っただけで
¥1000超えるぼった栗料理としか思えないのだが・・・
あんなんじゃ不景気の今食う香具師なんかいないよ
きしめんは普通の立ち食いそばと値段変わらないけど。
521名無し野電車区:2010/05/29(土) 09:59:56 ID:S02xXGI80
長野電鉄が2000系の置換え用に253系3連2本を導入するって話があるそうで。

成田EXPからは撤退する253系だけど全滅するわけじゃない。
特に200番台6連2本は東武乗り入れ用に再生の筋書きが濃厚。
富士急も3連3本(1本予備)を導入して特急車を置き換えたら?
JRに現存する車両なんだから新宿まで直通させろと言ったって断られる筋合いじゃない。
普段は3連で線内運転、土休日は6連で新宿〜河口湖の直通特急。
抑速付きでパンタも小断面トンネル対応、束の運転士も習熟不要。
522名無し野電車区:2010/05/29(土) 16:17:51 ID:P/ayQePR0
>>521
長電地元のローカルニュースに出たそうで、ほぼ間違いない話らしいですね。

ここ、富士急はというと、とりだててネタがないですねぇ。
特急車にしても普通車にしても、経年が35年以上の経歴の車両ばかり。
オーバーホールを含んで、何かしらの動きに期待したいが、まだ先みたいだね
523名無し野電車区:2010/05/29(土) 19:19:29 ID:CEXeIoXz0
253系富士急も狙ってると思われ
急勾配対策は必要だが
524名無し野電車区:2010/05/30(日) 17:08:39 ID:6bY3gXKO0
253系、既に解体されたのもあるし、最終増備の200番台については東武直通転用がもっぱらのウワサ。

長電が抑えたとなると、それ以外の残存分を考慮すると急がないと入手不能になるよ。
長電については、特急車2000系2本の置き換えの利用のようだが、
元小田急ロマンスカーが整備に難があるとかで、コレまで巻き込んで・・・といううわさもある。

どっちにしても、抑速が回生制動だから地上側で回生吸収かな(長電はその方向らしい)
525名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:39:03 ID:BlGMkYy00
>>521
富士急車両のJRに直通の話はありえないな。
譲渡は長電と東武直通以外にないのかね。
特急車両入れ換えは優先ではないと思われ
526名無し野電車区:2010/05/30(日) 21:35:31 ID:i57frrtO0
>>524
整備に難ありって大井川の二の舞か?
527名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:12:37 ID:66EeN9z00
>JRに現存する車両なんだから新宿まで直通させろと言ったって断られる筋合いじゃない
束ではないが、倒壊はかつて酉に売りつけた0系を「自社が廃車した危ない車両を新大阪に乗り入れるな」といって締め出した鬼畜前例あり。
倒壊から買った車両は仕方なく姫路折り返し専用車になりましたとさw
528名無し野電車区:2010/05/31(月) 06:44:11 ID:X87/Q55S0
>>527
それは同じJRといっても倒壊と酉との間での話。
東武直通用に束自身が253を保有・運行してたら根拠にならない。
自分は良いけど他人はダメじゃジャイアンだw

まあ、考え方によっては束次第。
長電に譲渡しても乗り入れさせろなんて言わないから売る。
うっかり富士急に売ったら乗り入れとか言い出しそうだから売らないってのもアリだwww
529名無し野電車区:2010/06/01(火) 19:59:31 ID:bTfQZWcC0
>>528

うっかり富士急に売った、パノラマエクスプレスアルプスだった165系で
JR東とのつながりはあるから、購入する可能性はあったと思うが
ここまで253系の廃車が進んでも、噂すら出てこなかったのだから
眼中になかったか、検討したけど、やめたのどっちかと思う。
530名無し野電車区:2010/06/01(火) 20:56:21 ID:cHlIxig00
富士急は185系を狙っています
ソースは脳内
531名無し野電車区:2010/06/02(水) 18:24:26 ID:MAom0qjgO
>>521
253系は簡単に入れそうだが内装だけでなく、耐寒耐雪、スノープラウ、ATC撤去した跡地にATS-SN等余計な金がかかる。
532キュースタ:2010/06/02(水) 19:59:42 ID:wFD5r0EgO
飯田線の119系しかない

あれほど富士急に適した車両はないよ

ほとんど改造もいらんのでは?
533名無し野電車区:2010/06/03(木) 15:55:03 ID:/67z7+1AO
テスト
534名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:31:32 ID:hKera8ee0
富士急行沿線って生活不便過ぎ。
まともな買物するには富士吉田駅付近か富士急ハイランド駅付近しかない。

ところで富士急ハイランドのフジヤマに乗ってちょっと首を痛めたのだが、
こういうのは準備運動で回避ないし軽減できるもんなの?
あるいは、バンザイして乗るんじゃなくてちゃんとバーに掴まって乗った方が首への負担も少ないの?
535名無し野電車区:2010/06/04(金) 10:02:26 ID:TgBsdfLqO
都留文前駅もまあまあじゃないかな
536名無し野電車区:2010/06/04(金) 22:29:15 ID:lezAnnwK0
>>532
119系じゃ金かけて導入する意味がない。1000系で十分。

更新するからには体質改善が図られなければ意味ないから
新しくもない抵抗制御の鋼製車をわざわざ導入する価値はない。
537名無し野電車区:2010/06/04(金) 23:35:32 ID:BLZHKI1a0
253系を買わないとしたら、もしかしたら将来的に特急という種別自体の廃止を検討してるかもしれないな。
538クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/06/05(土) 07:29:13 ID:IvkDt3V6O

快速作ったしね
特急なくして快速扱いじゃないか
539名無し野電車区:2010/06/05(土) 09:04:14 ID:6eiTS++y0
>>534
大月のダイエーも忘れるな。
西東京バスの本拠地楢原のダイエーみたいになる可能性大だけど
540ハイランドにエヴァンゲリヲンが…:2010/06/05(土) 09:08:53 ID:T8zxq1DcO
富士急沿線はずっとのどかな景色ばからだからたまに乗るのはいいね。
541名無し野電車区:2010/06/06(日) 01:31:14 ID:4bDEcd8N0
今年は車両購入はないのか?
542名無し野電車区:2010/06/06(日) 12:08:39 ID:2+JQGP2GO
既出だが特急と言っても停まらないだけだからね。
存続させるなら新宿(やらないだろう)横浜からの直通特急と富士急内でのスピードアップ、富士五湖周辺の自動車締め出しくらいやらないと。
昭和30年代は直通急行、
線内急行、線内快速とあったが高速バスに惨敗しことごとく普通化。
高速無料化でまた同じ事(優等廃止の普通化)やるんじゃないの?
543クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/06/06(日) 14:01:18 ID://dEAr6BO
富士急行はどんなに頑張ってもろくにスピードアップはできないだろうね。
R200前後のカーブが多いから速度制限も厳しいし。
もう少し加減速の性能がいい車両が導入されれば少しは違うんだろうけど
544名無し野電車区:2010/06/06(日) 15:00:18 ID:2qY0Vt+U0
振り子式車両を導入すればスピードアップ出来るのだろうか

いや、「導入すればいい」じゃなくて、単純に気になっただけ
545名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:44:55 ID:2+JQGP2GO
クモハ115−315
おまん、たまにはいい事言うな。
富士急みたいなカーブの多い路線には振り子より加減速性能の高い車両が良いよ
546名無し野電車区:2010/06/06(日) 20:50:43 ID:irUMpimY0
振り子式車両の開発より新幹線を推し進めるお国柄だから導入する車両自体皆無
547クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/06/06(日) 20:51:06 ID://dEAr6BO
たま〜にですけどねw

結局、富士急行側はいつ頃車両更新するんだろうか…
548名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:54:47 ID:HksIKLxr0
>>544
そもそも富士急レベルの路盤だと、振り子台車の横圧に絶えられないと思う。
JR北海道が路盤の弱い石勝線系用に台車構造をリンク式にした
キハ283みたいなのを導入すればできるかもしれないけど・・・
そこまで投資する気はなさそうだし、現状を見ると。

549墓地駅:2010/06/07(月) 00:12:06 ID:Clu5A6Zg0
実際に墓地もありマイナーな駅が存在していた 
暮地と墓地はたしかに文字の類似性がみられる
550名無し野電車区:2010/06/07(月) 00:31:03 ID:buaUM7wb0
ここ鉄道は小規模だが、他の事業で小康状態保ってきたみたいだけど。
リニアが、近くに来て駅ができたら影響うけてあっさりレール外したりしそうな気がする。
551名無し野電車区:2010/06/07(月) 05:59:45 ID:b0getP53O
暮地は墓地と似てて縁起悪いから寿に変えた経緯があるからね
552クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/06/08(火) 15:33:14 ID:V7OBD9nmO
寿とかネーミングセンスないよなwww
553名無し野電車区:2010/06/08(火) 17:05:04 ID:Pt7A9iM+0
形式名をコテにしてる奴に言われたくないけどなwww
554名無し野電車区:2010/06/08(火) 17:11:09 ID:/Ibq1nra0
老いぼれ115系だから惚けてるんだろ
555名無し野電車区:2010/06/08(火) 19:50:09 ID:7WMouY7+O
古い駅名聞いて昔を思い出した

土曜日だけ富士急に夜行があった

千葉発河口湖行急行ハイランドスケート号があり、153系の運用の場合があってこんな急勾配路線に入線したのには驚いた
昭和50年代前半の中央線は既に旧型70系の定期運転はなくなっていたが、臨時で河口湖から70系の快速新宿行きがあった

JR発足して最初の頃臨時で松本発河口湖行があった
556名無し野電車区:2010/06/09(水) 06:13:47 ID:GMY1Bbv5O
夜行アルプスと夜行松本行普通に接続して
大月2時20分に出発するのあった。
それと昭和50年代前半は寿、上大月通過する普通も昼間にあった。
大月駅の業務は国鉄に委託してたな。
557名無し野電車区:2010/06/09(水) 23:41:25 ID:LUKAS7fn0
>>556

大月2時20分の運転があるときは、前夜の大月行き最終が4両でいって
大月で分割後運用していたな。

これが河口湖に着くと、三つ峠登山道入り口(現在の天下茶屋の少し手前まで)と富士山5合目への
登山バスが接続だったと思う。
558名無し野電車区:2010/06/09(水) 23:43:38 ID:cuAFuPhzO
今度の日曜日は鉄道ファンが押し寄せますね
559名無し野電車区:2010/06/10(木) 01:10:37 ID:6UZic6/o0
>>555
松本発というのが珍しい・・・
中央本線直通は殆ど新宿方面との直通運転なので。
甲府方面との直通運転はこれぐらいか・・・
560名無し野電車区:2010/06/10(木) 09:22:47 ID:CDnkP9FR0
いまでも韮崎行きが時々設定されているよね。
富士急ハイランドでのイベント時に115系を借りてくるからで
市販の時刻表には掲載されないから目立たないかもしれないが。
561名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:52:18 ID:PCAgbn150
>>558
何があるの?
562名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:31:20 ID:KY2Rn7Be0
>>560
スマソ・・・そういえば設定があったな。
まあ、いずれにしても甲府方面との直通運転は珍しい。
563名無し野電車区:2010/06/10(木) 22:15:53 ID:k6iXTC/v0
564名無し野電車区:2010/06/10(木) 22:26:07 ID:qBlktpUu0
201系自体は京葉線でも走ってるからなぁ
こっちももうすぐ廃車になるんだろうけど
565名無し野電車区:2010/06/11(金) 07:28:12 ID:wMVeL6Fs0
ふと、京葉線の201が富士急に乗り入れてる姿を想像した

富士急車の色も青基調だし、結構似合うんじゃね?と思った
566名無し野電車区:2010/06/11(金) 08:20:07 ID:ZGqdxFLJ0
撮影スポットってどこでしょう?
567名無し野電車区:2010/06/11(金) 08:43:25 ID:VfKlYwnWO
撮影スポットなんぞ富士急乗ってロケハンして自分で探せ。
富士急撮るのに富士急乗らないでクルマで行こうなんてフテー野郎だ
568名無し野電車区:2010/06/11(金) 20:40:33 ID:r4JD8pC80
撮り鉄はほとんど車移動だろ、郊外のスポットなら尚更
569名無し野電車区:2010/06/12(土) 02:10:32 ID:AHYe+H0h0
富士急行の会社の人!253系無償譲渡出来るよ。
どですか?
570名無し野電車区:2010/06/12(土) 03:54:33 ID:7JeO1BV40
客窓の天地方向が狭くて観光特急に不向きです、却下。>>253
571名無し野電車区:2010/06/12(土) 12:32:22 ID:F+KBafjU0
明日の「あの電車がラストラン」ってどの車輌?リバイバルカラーかな?
572名無し野電車区:2010/06/12(土) 12:51:59 ID:7tM+Hvw50
で、富士急の電車はたとえ特急であろうとも
平行する高速道はおろか一般道の車にすら抜かれるという、
超チンタラ運転はなんでなの?

線路状態が悪いの? だったらなんで状態を良くしないの?
この距離で所要時間が1時間近くっておかしいだろ。
列車本数も少ないんだから120km運転とかしろや。
573名無し野電車区:2010/06/12(土) 12:57:47 ID:7tM+Hvw50
モーターのある電車の方がモーターのないジェットコースターよりも遅いとかなめてんのか。
あと雪降った時のために除雪車買え
これだって遊園地には除雪車があるんだし。

本業は鉄道なのか遊園地なのか。
574名無し野電車区:2010/06/12(土) 12:58:50 ID:2Bav1qLD0
>>571
昭和30年代の方のリバイバルカラーじゃね?
運用表を見ても、10時ごろにはもう運用を終えるっぽいし
575名無し野電車区:2010/06/12(土) 13:06:52 ID:F+KBafjU0
別に塗り直さなくても良い気がするけどね。似合ってるし。
576574:2010/06/12(土) 13:07:19 ID:2Bav1qLD0
…と思ったけど、良く考えたら201系の事じゃね?
文字の背景も橙色だし、河口湖入線は明日だし。
577クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/06/12(土) 13:50:20 ID:KBSX90q2O
>>572
前にも書いたけどR200ぐらいの急カーブが連続してるからこれ以上のスピードアップは不可能かと。
それに、どちらかというと観光メインの路線だから低速でもあんまり問題ないんじゃないか。
578クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/06/12(土) 13:52:27 ID:KBSX90q2O
>>573
鉄道事業と観光開発?事業は全く別の問題でしょ。
579名無し野電車区:2010/06/12(土) 14:13:51 ID:F+KBafjU0
>>576
ソレダ!
580名無し野電車区:2010/06/12(土) 17:45:10 ID:T2MRNhU+0
スレ住人のレベルが低過ぎて話にならんな。
581名無し野電車区:2010/06/12(土) 18:51:30 ID:vqSS1/P+0
>>580
このスレ卒業だねおめでとう
582名無し野電車区:2010/06/12(土) 20:59:47 ID:hIDo1ucwO
クモハ115−315
荒らしモドキを相手にするな
スレ違いスマン
583名無し野電車区:2010/06/12(土) 22:28:10 ID:v8bZNJSJ0
>>573
> モーターのある電車の方がモーターのないジェットコースターよりも遅いとかなめてんのか。
> あと雪降った時のために除雪車買え
> これだって遊園地には除雪車があるんだし。
>
> 本業は鉄道なのか遊園地なのか。

wikiで調べると、富士急グループ売上高のうち、鉄道事業の売り上げはたったの5%
しかも鉄道事業ということは富士急線+岳南鉄道で5%ということだろう
富士急線だけだったら総収益に占める割合は3〜4%程度じゃないのかな

あきらかに本業は鉄道ではない

584名無し野電車区:2010/06/13(日) 02:19:16 ID:JlMHl5ns0
鉄道の批判がしたいなら消えろ。ダボが
585名無し野電車区:2010/06/13(日) 03:18:12 ID:wwecxXcJ0
ちぃバスが古くなったら車輪に履き替えて使え!ぴったしだろう、
それまで今のままでよい。
586名無し野電車区:2010/06/13(日) 07:15:03 ID:MTrm6rLWO
社名を富士山麓電気鉄道から富士急行に変えた時に
足(鉄道、バス)を持った観光会社に経営方針を変えた為
鉄道収入が全事業の収入に締める割合が5%なのは当然。
今の鉄道の状況や今後の人口減少を考えれば収益の柱をハイランドや観光事業にシフトさせたのは正解。
しかも、JR他の鉄道会社は平成の世に入って、
駅ナカ商店や駅ナカ保育園など鉄道以外の事業に収益を求める様になったのを見れば
昭和30年代に富士急が行った経営方針の転換は画期的な事だった。
587名無し野電車区:2010/06/13(日) 08:23:33 ID:mP42AW7t0
多角化で成功したから鉄道事業も安泰という側面はあるだろうね。
富士急ハイランドがあるから輸送実績を上積みできるし
グループ内広告で収益付け替えたりね。

鉄道業単体だったらとても今のようにはやっていけないだろう。
588名無し野電車区:2010/06/14(月) 17:13:46 ID:PJ2VFA9A0
13日は葬儀が入っていけなくなってしまった…。

河口湖駅でホリ快2本+201系の並びの撮影会は人大杉だったでしょうか?
589名無し野電車区:2010/06/14(月) 23:45:51 ID:VkS0mrTO0
14日午前6時35分ころ、都留市四日市場の富士急行線赤坂駅で、大月発河口湖駅行きの普通電車(4両編成)にモーターの異常が確認され、河口湖駅まで徐行運転した。
 富士急行によると、この故障で上下線の後続電車など8本が最大で約18分遅れ、約1000人に影響が出た。同9時半ころ、ダイヤは正常に戻った。
 発車する際、電気系統の異常で安全装置が働いたという。このため、正常なモーターで電車を走らせた。同社で、詳しい故障原因を調べている。
590名無し野電車区:2010/06/15(火) 06:53:45 ID:qmfSkXaW0

>発車する際、電気系統の異常で安全装置が働いた
これはオーバーロードで変電所まで飛ばした状況だろうか?
あるはノッチを投入しても起動せず、リセットかけた程度?

>正常なモーターで電車を走らせた
この稚拙な表現はなんとかならないものかねえ?
正常なモーターで電車を走らせるなんて当たり前の話だろうに。
おそらくは発煙・異臭などにより故障したモーターを特定し、当該モーターをカットオフして残った正常なモーターだけで運転を続けたという意味だろうが。
591クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/06/15(火) 07:27:27 ID:WH83KK3aO
5000系どこいった?
592名無し野電車区:2010/06/15(火) 11:50:09 ID:X3CM0Owb0
>>589
そろそろ1000系も寿命かな。
改造したばかりの富士登山電車は最後まで引っ張るのだろうけれども
あと2〜3年のうちには置き換えに着手しないと。
593名無し野電車区:2010/06/16(水) 17:28:40 ID:QzNSpEJD0
5000型は8月まで富士吉田で夏眠中。
5月11日から約3カ月の予定の長期入院なので、どこか変わるところが出そうな気がする。
594名無し野電車区:2010/06/16(水) 20:08:53 ID:9y3pePNMO
トーマスランド号改めエヴァン下痢音号という落ちで
595名無し野電車区:2010/06/16(水) 20:31:33 ID:QNa9IXvrO
>>592
この際、205系あたりに取り替えて20メートル車で統一してほしい。
596名無し野電車区:2010/06/16(水) 21:00:10 ID:eKKW2C+g0
富士急が雌車を試験運行(事実上の本格運行)。

ttp://bus.fujikyu.co.jp/news/pdf/20100615.pdf
597クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/06/16(水) 21:38:27 ID:JnY3LeluO
>>593
サンクス
598名無し野電車区:2010/06/16(水) 21:45:13 ID:7MFx+HC90
5000は今動いてないのか。
近いうちに富士急乗りに行こうと思ってたけど延期するか。
599名無し野電車区:2010/06/17(木) 16:53:54 ID:4AeEoaZ/O
>596
この前夜新宿からバスで富士吉田にゆく途中、府中から競馬帰りと思われるオッサンが乗ってきて勝手に女性専用席に座った

運転手に注意されるが、誰も座ってねーじゃんか!と開き直り座り続け都留で降りた

なんか都留ってDQNが多い
600名無し野電車区:2010/06/17(木) 18:11:32 ID:cXvtn/Zb0
>>599

競馬もだが、競艇のほうが比率的に多め。

昔、新宿最終の山中湖行が18時だった時代の土日の最終とその1本前は
増発貸切車のときは、女性ガイドでは危なく、男性社員を車掌にして運行した時代がある。
そのくらい、府中から乗ってくる人たちは怖かったらしい。
スレチにつき、ここまで。
601名無し野電車区:2010/06/17(木) 20:26:17 ID:PrN0Hh6T0
602名無し野電車区:2010/06/21(月) 20:43:25 ID:6OHHnkI20
富士山五合目の標高っていくつなの?
バスで一気に五合目まで行くと高山病の恐れある?
箱根の駒ケ岳や大涌谷くらいなら一気に言っても全然なんともないんだが。

ってか「富士山五合目」がいくつもあるの?
俺が言ってるのは河口湖駅から富士急バスで行く方なんだが。

富士急行電車を富士山五合目に延伸しろっていう運動は
行き先は俺が言ってる富士山五合目だと思うけど、
それが実現したところで御殿場延伸がやりやすくなるってわけではないの?
603名無し野電車区:2010/06/21(月) 20:50:55 ID:Hxb+Vn8z0

ま た お ま え か
604クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/06/21(月) 23:04:51 ID:D8LtT7bkO
全く…
605名無し野電車区:2010/06/21(月) 23:17:11 ID:dLioJiCU0
E233の6連が入線するのはF1臨以来かな?
606クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/06/24(木) 07:49:37 ID:jxVMz6BFO
この前のモーター故障?の編成って何だったの?
607名無し野電車区:2010/06/26(土) 10:21:05 ID:NqipTa3e0
保守
608名無し野電車区:2010/06/26(土) 17:54:57 ID:pXCibF2W0
富士急行電車は運賃をもうちょっと安くして客を増やした方がトータルでは黒字になるんじゃないの?
富士山山頂付近って8月でも雪はある?
っていうか夏場は雪は何号目から臨めるの?
富士山と立山黒部の室堂はどちらが雪が多い?

山梨県と静岡県って富士山の領域争いしてるの?
アオキが原樹海は山梨県側が死体捜索費とか出していた気がするが富士吉田市部分だから仕方ないのかな?
山梨県がレジ袋有料化なのはアオキが原樹海のせい?
でもレジ袋有料化を苦痛に自殺する人が出るから逆効果だよ。

富士山って、山梨県と静岡県と、あともうひとつ、どっかにまたがっていなかった?
立山黒部アルペンルートだって、長野県と富山県に跨るっていうけど、確か岐阜県にも及んでいなかった?


一般に絵になっている富士山は静岡県側から望んだものだけど、
(何円札かは忘れたが)紙幣に描かれている富士山は山梨県側から見たものなんだっけ?
609名無し野電車区:2010/06/26(土) 19:58:18 ID:IeCHQb2i0
昨日、社長のお話し聞いてきたけどグループ全体では減収だったのに利益は増加で確保している。
山中湖の別荘開発地や芝桜の輸送も改善とか話していたから、チョッとは鉄道屋の考えもっていそうだな。
610名無し野電車区:2010/06/27(日) 06:54:45 ID:nrs7gFklO
>>608
8月に頂上付近に雪あるのか?
お前なぁ
ところで芝桜の時ってそんなに沢山富士急って人乗っているの?
611名無し野電車区:2010/06/27(日) 16:43:02 ID:Dg7EX6Qq0
>>610
変な質問け?
だって富士山山頂は8月でも冷えるって聞くぜ。
俺は5合目まで行ったことしかないけど、寒いってほどでもないけど、涼しくはあったし。
612名無し野電車区:2010/06/28(月) 01:39:06 ID:iJwcjBo/O
>>610
イベント直通列車が乗り入れるから稼ぎ時なんだな。
613富永み〜な:2010/06/28(月) 01:51:21 ID:vQIdM4DoO
富永み〜な
614名無し野電車区:2010/06/28(月) 20:13:19 ID:w6U0jM7EO
>>611
気温と言うのは標高が100M高くなる毎に0.5度下がるの知ってるけ?
615名無し野電車区:2010/06/30(水) 08:10:16 ID:HyXPsrWFO
>>608みたいなマルチな質問厨に答えてあげるなんてこのスレの住民は優しいな
616名無し野電車区:2010/06/30(水) 10:35:36 ID:ySz0gpGPP
>>614
そして成層圏では-56度にもなるんだよな。
617名無し野電車区:2010/06/30(水) 12:04:45 ID:nClo2c/S0
100メートごとに1度下がるんじゃなかった?
箱根の駒ケ岳ロープウエイに乗った時にガイドがそう言ってた。
618名無し野電車区:2010/06/30(水) 13:38:25 ID:nClo2c/S0
富士急行の人って年間休日が80日くらいしかないみたいだけど
その分1日あたりの労働時間が短いの?
619名無し野電車区:2010/07/03(土) 08:52:57 ID:RDzJ6Gv70
そんなことは、ない
620Tシャツ1枚で富士山なんか登るな!:2010/07/03(土) 09:06:46 ID:4qevsXZJO
夏でも残雪があったり山頂は昼間でも気温は10℃に届かない過酷なコンディションだから登山するには相当な装備を。高尾山を登る気持ちで富士山をバカにしたら生きて帰れない。
621名無し野電車区:2010/07/03(土) 09:09:19 ID:4qevsXZJO
富士山は遠くから観るときれいだが実際行くとゴミだらけの上、岩はゴロゴロでいつ落石するかわからない怖い山。
622名無し野電車区:2010/07/03(土) 09:25:17 ID:ycWdnAeD0
名の知れた山はどこもそんなもん
623名無し野電車区:2010/07/04(日) 13:18:24 ID:1q6boBO40
エベレストは違うけど
624クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/07/06(火) 16:35:47 ID:HfE26ZgyO
どうも1000は好きになれないな

フワフワしすぎ
625名無し野電車区:2010/07/06(火) 17:50:47 ID:cExr61240
車両を責める前に糞軌道には目もくれない厨坊がいる
単純に重軌条・PC枕木化すれば乗り心地が良くなるとでも?




富士急のボロ線路で115なんざ乗りたかねえな
626名無し野電車区:2010/07/06(火) 17:57:16 ID:YzXiHFJ50
京王5000の車体+営団地下鉄(当時)の3000の台車=富士急1000系。

営団地下鉄の3000って、非冷房ステンレス車。
その台車に鋼製車体で冷房付きの重い車体を付けたんだから、バランスが取れず、ふわふわ。
先日、主電動機トラブルもあったようだから、すぐ車両更新が出来ないんだったら、
台車更新してくれると、長持ちすると思うんだけどな。
停車中でも揺れが収まらないのは勘弁してほしい。
627クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/07/06(火) 19:39:36 ID:HfE26ZgyO
>>695
お前消防か?
なんでいきなり軌道の話?

俺は1000のフワフワが嫌だってだけの話しただけだよ

現に1000以外であのフワフワは無いし
あのフワフワは軌道が原因じゃねぇだろ?w

628クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/07/06(火) 19:42:00 ID:HfE26ZgyO
>>627

>>695
>>625
の間違え。
629名無し野電車区:2010/07/06(火) 19:58:17 ID:cExr61240
>>626
その組み合わせなら山陰は一畑にもいるんだが
むしろ南海の純正車より乗り心地が良いのは何故だ?
単純に支える重量が増えたから乗り心地が悪くなったと思ってんの?
あれは枕バネ(空気バネ)が旧来のベローズ式ってのもロールする要因なんだが
そして思い切り揺れを増長してんのが富士急のボロ線路なんだがねえ
630名無し野電車区:2010/07/06(火) 20:04:51 ID:cExr61240
>>627
直通電車に乗って富士急から中央線入っても乗り心地が変わらないと思えるほど鈍感なのか、お花畑?
631クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/07/06(火) 20:27:46 ID:HfE26ZgyO
>>630
だからさ…
乗り心地ってかフワフワが問題なんだよね。
直通の115や183でフワフワするのか?
632名無し野電車区:2010/07/06(火) 23:19:35 ID:sEpjE98t0
>>629
富士急の軌道がそんなにボロとは思えないが。
他の地方私鉄のほうがよっぽどボロ。
線形の悪さとごっちゃにしてないか?
JRと比べるのも飛躍しすぎ。

ホリ快は特急車だけにさすがに乗り心地良いね。
まともな車両であれば今の軌道であっても十分乗り心地はカバーできる。
633名無し野電車区:2010/07/07(水) 02:26:14 ID:FUgXgX4c0
原型営団の3000が入線したと仮定したら
同じフワ感出るんじゃないかな、
敏感な人は国鉄系と大手私鉄系の違いがでるんでしょうね当時代の。
634名無し野電車区:2010/07/07(水) 06:46:34 ID:qhK0SPhu0
停車してても揺れてるとか言ってる人は完全に自分の意図を他者に押し付けようとしてるウソツキだと思うよ。
さもなきゃ物理の勉強し直してから出直した方が良いね。物体に与えられた力が永遠に保存されるとでも思っているなら末期的。
単に駅での乗降・乗客の車内移動・CPの起動ショック等を敏感に受け易いセッティングってだけなのに。
635名無し野電車区:2010/07/07(水) 07:02:28 ID:qhK0SPhu0
ふわふわが嫌いってのも個人差があると思う。まるで万人が嫌ってるみたいに言うのは変だよ。
381系みたいに列車酔いの苦情が殺到したとか具体的な数字でも上がってるなら別だけど特定個人の主観だけでしょ?
少なくとも自分は富士急の1000系で酔ったこと無いし不快だとも思ったこと無いな。
単にさ、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いと兎に角ケチを付ける口実に使ってないかい?
さっさと新車入れろってプレッシャーかけるために。
636クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/07/07(水) 07:04:07 ID:/NLr6x/0O
>>633
だからなんだよ
あくまでも仮定だろ?
俺は事実を話してるわけよ
637クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/07/07(水) 07:07:48 ID:/NLr6x/0O
>>635
万人が嫌いなように聞こえましたか?
そうだとしたら申し訳ない。

俺は個人的に嫌いという話をしたつもりですが。
638名無し野電車区:2010/07/07(水) 07:44:05 ID:qhK0SPhu0
富士急の線形は悪い。でも、それ以上に軌道保守が悪いと思う。
確かに重軌条区間やPC枕木率は他の中小私鉄に比して不足は無いし、下手なJRや大手の閑散区間なんかより立派かも。
でも車両の左右動は主に軌道の左右偏位からくるもので見た目じゃないよ。
線形が悪ければ軌道保守も難しくなり、補修が行き届かなくなれば乗り心地に直結する。
保線の手抜きってより保守が難しい線形なんだと思う。
639名無し野電車区:2010/07/07(水) 12:24:29 ID:IlPG79bi0
営団3000と国鉄115では揺れ方が違うんでしょう
特に115好きだと3000は嫌いなんでしょうね。
ちなみに東急8500と9000で似た感じを受けるよ俺は。
640名無し野電車区:2010/07/07(水) 16:31:49 ID:QjorQMEX0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%B6%E5%9B%A33000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

今の富士急1000系導入前に、営団3000そのものを購入希望出していたようだな。
長野電鉄への譲渡を優先したために、今の1000系へと変遷していくのだが
もし、この営団3000が来ていたら・・・
富士登山電車だけでなく、セミクロスシートも実現しなかったかもしれない。
641名無し野電車区:2010/07/07(水) 19:09:03 ID:I+Lcypk2O
長野電鉄の3500はそんなにフワフワを感じないけどねー。
富士急1000は確かにフワフワ感はある。
でもこれって空気バネの調整の違いでは?
相鉄は空気バネを使っているが調整のせいか、
コイルバネに近いガツガツの乗り心地だよ
642名無し野電車区:2010/07/07(水) 19:25:13 ID:y4OUxakd0
俺の学生時代は、5700と丁度入れ替え時期で
あのエアサスのふわっとした乗り心地に感動したんだけどなぁ
ケツが痛くならないのは重要w
軌道もあの頃に比べたら随分マシになったもんだ
643名無し野電車区:2010/07/07(水) 19:51:52 ID:I+Lcypk2O
クモハ115‐315は個人的に1000が嫌いならば
嫌だと書き込みすれば良いだけの話しで、
置き換えろだ新車入れろだのそのレベルの話しまで書き込むからスレが荒れる。1000は確かにフワフワするが、5700に比べれば格段に快適だけどね〜。
冷房、クロスシート、空気バネを外しても1000の方が良いし、
空気バネも評価の対象に入れれば冷房、クロスシートの5000よりも快適だと個人的には思うが
644クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/07/07(水) 19:54:43 ID:/NLr6x/0O
新車入れろなんて今回話してないけどな。
645名無し野電車区:2010/07/07(水) 20:13:21 ID:0QshZ0CL0
クモハ115‐315の話は分かった
冷房重量と幅広の増量分らしいと、
115の走り装置に変えられればOK。
646クモハ115-315 ◆/e4GhPNp2k :2010/07/07(水) 21:04:08 ID:/NLr6x/0O
いやいや
ただフワフワが嫌だとつぶやいただけで 別に115にかえろとか、そういうこと一切言ってないんだが…
647名無し野電車区:2010/07/07(水) 21:20:38 ID:b0hxulMW0
なんか話が変な流れになっているが
もうすぐ1000形も5000形も寿命でしょ。ついでに2000形も。
富士登山電車は改造したばかりだから引っ張るだろうけど。

田野倉のスプリングポイントも年内には無くなって
交換可能駅の改修も一段落するから
そろそろ車両置き換えに向けた動きが出てくると思うけれど。
648名無し野電車区:2010/07/07(水) 21:41:09 ID:t8xVSQBV0
>もうすぐ1000形も5000形も寿命でしょ。ついでに2000形も。
1000形と5000形の製造年は10年近く違うし、一緒に並べるのは少しおかしい気がする
5000形の方は車齢30年ちょっとだし、同年代の車両も地方私鉄レベルで見ればゴロゴロ居る

最近地方私鉄にバンバン導入されてる東急8500系も、トップナンバーの製造年は富士急5000形と同じ年だから、
1000形はともかく、5000形が置き換えになるのはまだ先なんじゃないかなあ
649名無し野電車区:2010/07/07(水) 21:49:16 ID:ejneh6xh0
ただ、適当な中古の18m車が無い!
しかも、あくまで個人的な意見だが、中古車の改造とはいえ1000形レベル(クロスシート、空気バネ)の車両を
入れた以上
5700形みたいなオールロングシート車を代替えに入れたら不評だろうなぁ〜

10年位前の鉄ピクで20m車の5000形は大きくて重いと言う記述があったから
20mは無いのかな???

車両更新やるとしたら2015年(創立90周年)前後では???

前レスにもあったかもしれないが、長野電鉄、富山地鉄、富士急で昭和30年代みたいに
平成版日車共通車体みたいな新型車両つくれば結構新造コストをダウンできると思うんだが

ちなみに
長電2000=富山地鉄10020他
富士急3100=秩父鉄道300
全て日車
このうち長野電鉄はNEXと東急8500入れているから
富山地鉄と富士急がタッグを組んで見たいな
時期的に地鉄は10020や14720の老朽化がそろそろ問題になる時期で尚且つ、
地鉄創立90周年を2020年(2019年か?)に迎えるし時期的に符合するんだが・・・。
妄想
650名無し野電車区:2010/07/07(水) 22:21:19 ID:b0hxulMW0
1000形と5000形の製造年は確かに10年違うけど
3100形を約40年で廃車にした先例から
5000形も40年で廃車にしても不思議はないはず。
とすると2015年。

1000形も20年の使用を前提に改造導入しているから
こちらも当初の計画どおりとすれば2013年〜2016年。

閑散時は18m車の2両で十分だろうけれど
イベント時などガッツリ運んで稼がなくてどうするって感じだから
いっそのこと20m車の3両で良いのかも。余計な分割併合も無くせるし。
651名無し野電車区:2010/07/07(水) 23:23:01 ID:t8xVSQBV0
新車にしても中古車にしても、どっちにしろステンレス車になるんだろうな
銀色の車体に青帯と富士山の組み合わせは結構格好良いんじゃないかと思うんだ
652名無し野電車区:2010/07/07(水) 23:57:32 ID:ndBPQR1V0
>>642

同世代かな。
5700はあの台車独特の激しい(?)走行中の縦揺れ。
1000が来ると、その縦揺れとは無縁な世界で、転換クロスもある冷房車。
確かに、あの劇的な乗り心地の変化に1000の導入はよかったな。

今、思い返してみると5700が1000よりよかったのは暖房の効き位だったかなぁ?
台車と主電動機が銚子電鉄で生き延びているので、5700の記憶を呼び戻しに近いうちに行ってみるかな・・・
653名無し野電車区:2010/07/08(木) 06:29:18 ID:JvYd02//O
5700の運転席直後の座席は暖房が付いていなかった。
富士急はスピードが鈍いとは言っても直線区間で60キロ出すと、
5700は確かに縦揺れしてた。
銚子は出しても40キロ位だから縦揺れはあまり感じないよ
654名無し野電車区:2010/07/08(木) 20:20:09 ID:Z3X1j/cr0
なんで大月→富士吉田・河口湖と南下していくにも関わらず
雪はむしろ増えていくの?
しかも南下するに従い寒くなっていったような。
655名無し野電車区:2010/07/08(木) 20:24:47 ID:HJa1O+l90
ヒント:標高
656名無し野電車区:2010/07/08(木) 22:51:24 ID:JvYd02//O
また馬鹿が表れた
657名無し野電車区:2010/07/08(木) 23:43:53 ID:sRWCrEIz0
富士吉田のあたりは、かなり標高が高いので、よく見ると植生も大月当たり
とは異なる。大体、空気も乾いてくるし、気温もそんなには上がらない。
658名無し野電車区:2010/07/09(金) 13:25:38 ID:nmqt/5Q90
富士急子
659名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:43:45 ID:g4llMiVD0
>>658
ワラタ
660名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:27:55 ID:awHLxaeg0
謎々の女〜富士Q狐



暮エッチ
661名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:13:52 ID:wZEc+c2g0
>>660
??
662名無し野電車区:2010/07/12(月) 01:15:17 ID:3hU4EonC0
>>641
そうだと思う。
フジサン特急のDT32も165系とは思えない感覚だし。
663名無し野電車区:2010/07/13(火) 00:48:28 ID:jgTaUKUp0
イメージキャラクター 谷村みすずちゃんのことは
このスレ的には概ねスルーかよ
すげー可愛いのにw
嫁のもらい手がいないっつーなら、そんときゃオレが・・・
664名無し野電車区:2010/07/13(火) 21:34:41 ID:mDSMzZ6J0
京急からそろそろ廃車になるだろう昭和57〜63年製の2000系(台車は恐らく日比直から引退した東急1000あたりだろうけど)を
持ってきたらどうかな。内装は一部クロスになってるしそんな手間かからんのでは

メトロ05系持ってきてもよさげだが富士急じゃメンテできなそう
665名無し野電車区:2010/07/14(水) 01:21:51 ID:NRcIGqzb0
>>664
あんな1C12Mなんて特殊な制御器つかっている電車もってきてどうするんだ?
666名無し野電車区:2010/07/14(水) 01:24:53 ID:zvnE+He40
京王京急京成揃えて3KでOK
667名無し野電車区:2010/07/14(水) 17:41:46 ID:BxfNtEbD0
>>666

その3kだとすべて台車の交換が必要。
20m車でも18m車でも、導入するなら次回は1067mmゲージ車で
基本的に足回りの改造が耐寒耐雪関連だけで済む車両を選ぶのではないかと思う。
改造が一番少なくて済みそうなのは、南海2000系だと思うんですけどねぇ。
放出がまだ先だと思うけど。
668名無し野電車区:2010/07/14(水) 18:23:18 ID:3ryHL3Wa0
>>664
それはさすがに馬鹿にし過ぎ。
669名無し野電車区:2010/07/14(水) 18:35:03 ID:fjQM1ogUO
>>666
京王に関しては改造実績あるから、まあ不可能ではないかも。

手間はかかるが。
670名無し野電車区
よりによって全て狭軌じゃないのが笑えるw