車体寸法・車両限界スレ Part.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
48名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:18:15 ID:JCUu2UHi0
都営新宿線スレで気になる話題が…
※以下引用

441 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/09/20(日) 14:41:41 ID:1xPYYB5S0
(省略)
京王線新宿駅が都営の規格にあっていないから都営車の入線が不可だしなぁ…・。

443 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 15:31:28 ID:D6Zv3frRO
>>441
へぇ
10-300ってかなり最近に作られたのに新宿に入れなかったんだ
馬鹿じゃないの東京都交通局って

444 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/09/20(日) 16:28:45 ID:pOMd1jmd0
>>443
10-300は入れる。
が、一度入っちゃうと笹塚で折り返せないし10-000や10-300Rが
混合している以上、よほどのことがない限り入れないだろう。

445 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/09/21(月) 00:30:15 ID:SrTpg7V0O
以前京王スレで見たが、試験的に入線したものの、クーラーキセが
ホーム中央階段天井に接触したため、夢が消えたとか。
三番線?だったかにぶつけた痕跡があるらしい。

446 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 00:34:57 ID:n9mP78jD0
X階段にぶつけたって話はどこかに出てたな

※引用終わり http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1246024924/より

車両限界と建築限界の間には40cmの余裕がある。もし仮に京王線トンネルが地下鉄規格だったとしても20cmある。
限界同士が近接してるホーム部分でちょっとした誤差からガリガリ君が起こるのは理解できるが、
存分に余裕がある天井部分でそんなことが有り得るのか!?
49名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:45:48 ID:5V1KWgp00
あと田園都市線の車両限界も気になる。
半蔵門線との絡みで最大幅2790?mm、車体幅(床面)2770(2774?)mmだけど、
大井町線には元東横線の車両がある筈なので、その大井町線の車両が中央林間まで走っていた事から、
少なくとも二子玉川以西の旧田園都市線区間は東横線と同じ車両を入れられるて事で良いの?
50名無し野電車区:2009/09/27(日) 07:12:08 ID:YTLnuLqHO
>>47
北千住-八丁堀間は大型車が走れるらしいよ
51名無し野電車区:2009/09/27(日) 08:55:28 ID:eWxkM7/R0
>>49
東急の車両工場は長津田にある。
そこまで問題なく東横線の車両が回送できるので、車両限界は半蔵門線内より
大きくできているはず。

もう一言言えば、投入路線によって全幅を変えるという技を使い始めたのは
現在の5000系列から。
それより前の車両だと、半蔵門(新玉川)線の小さい車両限界にあわせて
車両が作られている。
52名無し野電車区:2009/09/27(日) 10:26:20 ID:2QJNHe/LO
>>48
クーラー擦るより先に、パンタが壊れると思うんだが…
53名無し野電車区:2009/09/28(月) 01:37:59 ID:MRBXMBDS0
>>51
東横5050は回送時のみ今までの幅で通過してよいという特例がある
ソースはいろんな鉄道雑誌探してくれ、ここ最近だとRJあたりの記事か
54名無し野電車区:2009/09/29(火) 14:37:25 ID:LXnBIFAyO
そもそも5050は東横を走行するのだって特認状態だとwikipediaに書いてあったな…本当か?
よくそんな自社にとって窮屈な車両造ったもんだ。
東武や西武からなるべく広くするようにと要請があったのかも
55名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:12:34 ID:F7UBABBj0
後から副都心線乗り入れに名乗りを上げておいて、元々乗り入れていた会社に対して
幅の狭い新車に入れ替えてくれとは言えないから、どんな卑怯な手段を使ってでも
東急に比べて幅の広い副都心線乗り入れ各社の車両が走れるようにするのだろう。

東横線の地上設備を改修して幅を副都心線規格にあわせるんじゃないんだ・・・
56名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:43:27 ID:/IUxNmFf0
>>55
相変わらず東急は自己中ですね。
57名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:48:33 ID:j+JD8+4W0
どこをどう読めば自己中と理解できるのかわからん
58名無し野電車区:2009/09/30(水) 07:14:29 ID:cNqzz5070
海幸山幸のキハ125-400番台は日本の鉄道史上最小の特急車両?
59名無し野電車区:2009/09/30(水) 07:18:29 ID:VaLEBCVp0
常磐線の緩行線部分って2800mm?
プラセボかもしれないけど快速線部分よりも狭く見えるんだが
60名無し野電車区:2009/09/30(水) 07:43:50 ID:H3pPHimCO
>>59
全長20000mm 全幅29000mm 全高4051mmのE491系が綾瀬折り返しの検測にやってきたから、どうなんだろね
61名無し野電車区:2009/09/30(水) 19:08:26 ID:dkw2ksiD0
>>60
幅が29mとはまたえらく長いな
62名無し野電車区:2009/09/30(水) 20:59:33 ID:wKHn9jQm0
旧営団との関係がややこしい事情もあるが、まさか営団規格?で複線間隔3.6mってことはあるまい。
車両限界幅は2880mmと以前書かれてた(雨樋つきの国鉄103系相当)。
63名無し野電車区:2009/09/30(水) 21:48:40 ID:/9w3qzq30
綾瀬〜北千住は3.6mだった気がするぞ。
取手〜綾瀬は普通に3.8mだろうけど。

でもまぁつくばエクスプレスは軌道中心間隔3.6mで車体幅2950mmの車を走らせてるし
3.6あれば十分なのかな。でも…だから殆どの窓が開かないのか?
64名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:25:51 ID:wKHn9jQm0
すれ違いで60cm、地上構造物(トンネルも)と40cmの距離があれば法的には窓全開可だったはず。
それに足らないとき(地下鉄や昔の路面電車など)は、窓に保護棒を付けるか、開閉制限をするこ
とになるが、安全と空調前提とコストダウンを兼ねて、もう窓全開車両なんか登場しないでしょう。
65名無し野電車区:2009/10/01(木) 01:26:02 ID:U2/RuEd10
>>61
戦艦大和の36mよりは狭いな。
66名無し野電車区:2009/10/03(土) 13:29:13 ID:zr0w+qaA0
今だったら千代田線や東西線も2950mm対応で建設されたのかな
67名無し野電車区:2009/10/03(土) 15:21:51 ID:bYDMRFSnO
東武10000系列は襟絞り無しストレートなのに意外に2878mmもあって幅広だよね
68名無し野電車区:2009/10/05(月) 14:34:22 ID:QakpM3AUO
標準では?東西線千代田線有楽町線副都心線の車両もそんなもん
69名無し野電車区:2009/10/05(月) 16:28:07 ID:i1T4z9tv0
>>67
東武は関東の私鉄では相鉄に次いで車両限界が大きいからな。
70名無し野電車区:2009/10/08(木) 16:04:34 ID:YfWQNyW/O
71名無し野電車区:2009/10/08(木) 17:20:55 ID:N1+8awFA0
>>66
仙台市営地下鉄や福岡市営地下鉄は2950mmにしてほしかった。
72名無し野電車区:2009/10/09(金) 23:58:50 ID:toYPwX290
今後は限界を広げられない要因がある路線の2770mmくらいと2950mmの二極化かな。
73名無し野電車区:2009/10/10(土) 00:18:28 ID:q8nebEuW0
>>71
仙台市営地下鉄は車体がやけに大きい
先頭車の車体が22mもある。
74名無し野電車区:2009/10/11(日) 18:44:27 ID:9VJROLENO
近鉄南海より長いのか
75名無し野電車区:2009/10/13(火) 21:38:48 ID:1GC2rdDf0
g
76名無し野電車区:2009/10/14(水) 01:36:50 ID:nN16NKzm0
>>73
>>先頭車の車体が22mもある。

仙台1000形の先頭車はは中間車に運転台ユニットを継ぎ足した様な感じだからな・・・
77名無し野電車区:2009/10/14(水) 10:25:07 ID:vnuSR6Cx0
台車間距離はどうなってるの?
78名無し野電車区:2009/10/14(水) 13:10:24 ID:nN16NKzm0
>>77
>>台車間距離はどうなってるの?

先頭車も中間車も一緒。
79名無し野電車区:2009/10/17(土) 18:45:19 ID:MNAbQRi00
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
80名無し野電車区:2009/10/17(土) 19:17:33 ID:pkmqR+6jO
>>63-64が良いことを言った。

これが車体幅の全てを語っているのではないか?

あとは各鉄道会社のやる気と、コスト等の金銭面的な諸事情で決められて来るのでしょう。

利用者から言えば、車内は広ければ広いほど良いが。
81名無し野電車区:2009/10/20(火) 16:58:21 ID:00uCVVmxO
梅田
82名無し野電車区:2009/10/24(土) 00:48:54 ID:amW0NgAI0
なにわ筋線はどうなりそう?併せて南海の拡幅はあるか。
83名無し野電車区:2009/10/26(月) 02:02:03 ID:AyN2Xhm10
かつてはすれ違えなかったが、電車専用になり、わずかに上下線間を広げた。おそらく40cmぎりぎりか?
両脇に余裕があって歩道にでもすれば人気が出そうだが、電車のような重い加重を考えると、これ以上
広げられなかったのか?

昔の電車は私鉄標準よりも狭かったのだろうか?犬山線は狭いといわれる名鉄の中でも、一段更に狭い
ような気がする。(気だけ)

http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20090829003244d8391.jpg
84名無し野電車区:2009/10/28(水) 17:14:37 ID:PzwXsikX0
テスト
85名無し野電車区:2009/10/30(金) 02:36:53 ID:Ak8cMX9TO
新しい
86名無し野電車区:2009/11/01(日) 00:20:19 ID:QGKRfKRNO
朝が来た
87名無し野電車区:2009/11/04(水) 16:05:05 ID:NwpfUd5uO
ふな
88名無し野電車区:2009/11/04(水) 17:02:13 ID:+clpRqt4O
床高さ1000mmのコキ100系でも線区を限定すれば9ft6inの背高コンテナが載るらしいけど、
だとすれば同様にして2階建てグリーンの2階の居住性も改善されうるのではないか、と言ってみるテスト。
89名無し野電車区:2009/11/10(火) 18:13:23 ID:J/3iq3JrO
90名無し野電車区:2009/11/13(金) 21:21:08 ID:1Tg2W9l7P
>>88
甲種輸送出来なくなりそうだな
91レーザーオイラン:2009/11/15(日) 21:10:44 ID:wQMf75no0
束の場合3−4連試験車(レーザーオイラン)
終電後の深夜に計測する場合が多い
92オイラン:2009/11/16(月) 18:34:35 ID:egaec67K0
自走オイラン
低速運転でデータを集める
93名無し野電車区:2009/11/21(土) 22:37:59 ID:NllH7i+p0
オイラン
94名無し野電車区:2009/11/28(土) 18:46:15 ID:7UtSMNsu0
電子オイラン
95名無し野電車区:2009/12/01(火) 23:36:26 ID:vxOX1+Kh0
相互リンク貼っときますよろしく
【ステンレス】次世代標準車体を語るスレ【アルミ】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259532144/l50
96名無し野電車区:2009/12/04(金) 13:01:31 ID:I3UYKCnj0
age
97名無し野電車区
オイラン オンライン列車