(東武)東上線・ダイヤ議論スレッド - Part3 -

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東上業務部の所轄路線(東上本線:池袋〜寄居75.0km・越生線:坂戸〜越生10.9km)の
ダイヤ考察・急行系電車通過駅・停車駅要望・その他東武鉄道への要望などを語るスレです。

当スレでは約束事を設けませんので、本スレで禁止事項になっている内容の書き込みは当スレにてお願いいたします。
また、本スレでダイヤ議論、その他禁止事項の話題になった場合には、当スレへの誘導を行うようご協力ください。

本スレ
【東武初橋上駅】(東武)東上線 Part89【上福岡】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1246341525/

前スレ
(東武)東上線・ダイヤ議論スレッド - Part2 -
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1246809824/

過去スレ
(東武)東上線・ダイヤ議論スレッド - Part2 -
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1246809824/ (2009/07/06(月) 01:03:44)
(東武)東上線・ダイヤ議論スレッド
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1241690430/ (2009/05/07(木) 19:30:00)
2参考資料:2009/07/31(金) 16:11:23 ID:z/i4lULw0 BE:645960072-2BP(50)
329 名無し野電車区 [sage] 2009/07/18(土) 15:38:54 ID:LhR/QT7q0

【TJライナー乗車効率】
(08.6.14〜09.3.31実績)
平  日:約98%
土休日:約72%
合  計:約91%
3参考資料:2009/07/31(金) 16:12:57 ID:z/i4lULw0 BE:2583840487-2BP(50)
70 名無し野電車区 [sage] 2009/07/13(月) 00:09:06 ID:pOO4PWFg0   
川越市   339,352人 3,110人/km²
新座市   158,192人 6,940人/km²
朝霞市   128,599人 7,000人/km²
ふじみ野市 104,650人 7,130人/km²
富士見市  105,993人 5,380人/km²
坂戸市   100,337人 2,450人/km²
東松山市   90,581人 1,390人/km²
和光市    79,817人 7,230人/km²
志木市    70,291人 7,760人/km² 
鶴ヶ島市   70,210人 3,960人/km²
(上福岡市)  54,860人 8,056人/km²

258 名無し野電車区 [] 2009/07/17(金) 03:43:20 ID:d8Oa3ene0
■東上線沿線の市町の人口と、平成19年における自然増加率の簡略図
※自然増加=出生数-死亡数 , 自然増加率はこれを人口千人対で表したもの(△はマイナス)

川越市 33万人(1.3)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
新座市 15万人(2.8) 
朝霞市 12万人(5.5) 
富士見市 10万人(4.1) ふじみ野市 10万人(1.7) 坂戸市 10万人(1.4)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
東松山市 9万人(△0.2) 
和光市  8万人(7.2)
鶴ヶ島市 7万人(3.5) 志木市 7万人(2.8) 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
毛呂山町 4万人(△2.4) 三芳町 4万人(1.2)
小川町 3.3万人(△4.1) 寄居町 3.3万人(△3.7)
滑川町 2万人(3.2)  嵐山町 2万人(△3.8)
鳩山町 1.5万人(△5.2)
越生町 1.2万人(△5.4) 
4参考資料:2009/07/31(金) 16:16:00 ID:z/i4lULw0 BE:1845600858-2BP(50)
576 名無し野電車区 [sage] 2009/07/23(木) 10:43:30 ID:dISjPoi10

段落ち駅     通過人員 日中本数(毎時)

川越市-霞ヶ関     216278 各停5
坂戸-北坂戸     102893   〃
小手指-狭山ヶ丘  135188 各停6(10分毎)+快急1+特急1
新所沢-入曽.     102779 各停6+快急1+特急1
調布-京王多摩川.  218688 各停6+急行2
長津田-つきみ野  131228 各停8+急行4
二俣川-希望が丘.  259453 各停9
大和-相模大塚.   150055 各停6
久喜-鷺宮       66056 各停3+特急1
東武動物公園-杉戸高 52738 各停4+特急1

657 名無し野電車区 [sage] 2009/07/25(土) 16:00:00 ID:vJPyArgx0
本数段落ち区間※1 合計※2 平均※3 1本あたり※4

海老名〜相模大塚 190798   47700   7950
森林公園〜霞ヶ関 254299   31787   7946 (毎時4本時代→去年のダイ改まで)
森林公園〜霞ヶ関 254299   31787   6357 (毎時5本→現状)
*大和〜希望ヶ丘 247500   49500   5500
森林公園〜霞ヶ関 254299   31787   5297 (毎時6本にした場合)
橋本〜京王多摩川 434555   39505   4938
**本川越〜入曽 150975   30195   3774
*飯能〜狭山ヶ丘  15138   21626   2703
中央林間〜つくし野101392   20278   1690

※1 前後の駅で運転本数が減る区間
※2 上記区間の乗降客数の合計
※3 ※2の数値を上記区間の駅数で割った数=乗降客数の平均
※4 ※3の数値を上記区間の本数で割った数=1本あたりで捌く乗降客数
5志木:2009/07/31(金) 16:18:24 ID:StK8UMkV0
乙です
6名無し野電車区:2009/07/31(金) 16:37:09 ID:UGhcRTxgP
>>1
7名無し野電車区:2009/07/31(金) 17:30:50 ID:aBuxHjFNO
要望は役所か東武へ出すべきでしょう。きちんと理由書き資料も出して。
8名無し野電車区:2009/07/31(金) 18:04:24 ID:uy+7TbiY0
暇な人いたら>>4の資料に両数とかラッシュへの集中率を追加してほしいんだけど。
9名無し野電車区:2009/07/31(金) 18:09:06 ID:hSyIeT0V0
>>8
両数+1両あたりの定員+ラッシュ時間集中率+(数字のズレの訂正w)もねw
10名無し野電車区:2009/07/31(金) 18:15:38 ID:hSyIeT0V0
>>8
連投スマソ

わたくし暇なので作ってみるか!
いつになるか分からんがw
11名無し野電車区:2009/07/31(金) 22:51:21 ID:hSyIeT0V0
>>8
できました!

一応、以下の表を作成・改変しました。

@ >>4>>576氏作成の表の一部改変
A 両数(平均)と朝ラッシュ時への集中率(%)の表(>>576氏の表を基に作成)
B 朝ラッシュ時以外の通過人員(人)、昼間時1本あたりで捌く乗降客数(人)、両数の偏りを均等化した乗降人員(人)の表(上に同じく)

前スレが埋まったら貼ります。
12名無し野電車区:2009/08/01(土) 20:12:39 ID:CbKsC8Vq0
100系は東上線には入線できないと聞きましたが
これは保安装置の関係でしょうか?
13名無し野電車区:2009/08/01(土) 20:16:38 ID:+sXrpiiuO
>>12
物理的な問題かと
14名無し野電車区:2009/08/01(土) 20:19:38 ID:+OPSCYbUO
前スレ埋まりました
1511:2009/08/01(土) 21:10:01 ID:vTjHUdA10
@ >>4>>576氏作成の表の一部改変
A 両数(平均)と朝ラッシュ時への集中率(%)の表(>>576氏の表を基に作成)
B 朝ラッシュ時以外の通過人員(人)、昼間時1本あたりで捌く乗降客数(人)、両数の偏りを均等化した乗降人員(人)の表(上に同じく)

以上の順に貼っていきます
16名無し野電車区:2009/08/01(土) 21:10:48 ID:vTjHUdA10
@ >>4>>576氏作成の表の一部改変

段落ち駅          通過人員(人) 日中本数(毎時)

川越市-霞ヶ関 (東武)     216278 各停5 (毎時5本)
坂戸-北坂戸  (東武)     102893  〃 (毎時5本)
大和-相模大塚 (相鉄)    150055 各停6 (毎時6本)
小手指-狭山ヶ丘 (西武)   135188 各停6+快急1+特急1 (毎時8本)
新所沢-入曽 (西武)      102779 各停6+快急1+特急1 (毎時8本)
調布-京王多摩川 (京王)   218688 各停6+急行2 (毎時8本)
二俣川-希望が丘 (相鉄)   259453 各停9 (毎時9本)
長津田-つきみ野 (東急)   131228 各停8+急行4 (毎時12本)
17名無し野電車区:2009/08/01(土) 21:11:35 ID:vTjHUdA10
A 両数(平均)と朝ラッシュ時への集中率(%)の表(>>576氏の表を基に作成)

                  ※1       ※2

川越市-霞ヶ関 (東武)      10.0       23.7
坂戸-北坂戸 (東武)      10.0       23.7
小手指-狭山ヶ丘 (西武)     9.1       24.3
二俣川-希望が丘 (相鉄)    9.6       24.9
大和-相模大塚 (相鉄)      9.6       24.9
新所沢-入曽 (西武)        9.2       25.2
長津田-つきみ野 (東急)   10.0       25.6
調布-京王多摩川 (京王)    9.8       30.7

※1 両数(平均) 
※2 朝ラッシュ時への集中率(%)
18名無し野電車区:2009/08/01(土) 21:12:20 ID:vTjHUdA10
B 朝ラッシュ時以外の通過人員(人)、昼間時1本あたりで捌く乗降客数(人)、両数の偏りを均等化した乗降人員(人)の表(上に同じく)

                    ※1       ※2      ※3

川越市-霞ヶ関 (東武)      165020      33004     33004
二俣川-希望が丘 (相鉄)    194849      21650     22552
調布-京王多摩川 (京王)    151551      18944      19331
大和-相模大塚 (相鉄)      112691      18782     19565
坂戸-北坂戸  (東武)       78507      15701     15701
小手指-狭山ヶ丘 (西武)    102337      12792      14057
新所沢-入曽 (西武)       76879       9610      10446
長津田-つきみ野 (東急)     97634       8136        8136

※1 朝ラッシュ時以外の通過人員(人)
※2 昼間時1本あたりで捌く乗降客数(人)
※3 ※2の両数の偏りを均等化した乗降人員(人)
1911:2009/08/01(土) 21:16:25 ID:vTjHUdA10
以上です

各々の並び順は、
@は本数の少ない順
Aは朝ラッシュ時への集中率の低い順 →(昼間に乗降が集中する路線順)
Bは両数の偏りを均等化した乗降人員の多い順 →(順位が上位ほど本数が不足、下位ほど過剰)

数字のズレはご愛嬌w
20名無し野電車区:2009/08/01(土) 21:18:01 ID:cfgFN5czO
今日から無料になった富士見川越有料道路と国道463が交わるところはどこだっけ?
21名無し野電車区:2009/08/01(土) 21:22:50 ID:vTjHUdA10
>>20
富士見市南部だよ
志木市との境目付目
22名無し野電車区:2009/08/01(土) 21:45:45 ID:0jS9LIeO0
>>18
なんかおかしくね?
1本あたり30000人超ってどういうこっちゃ
23名無し野電車区:2009/08/01(土) 22:08:19 ID:vTjHUdA10
>>22
たしかに朝ラッシュ時以外の全本数で割るべきなんだけど、
それは全路線で同条件だから、全ての本数で割ろうが毎時の本数で割ろうが結果(順位)は同じ
24名無し野電車区:2009/08/01(土) 23:17:49 ID:VNgkf2z70
>>16
他線の話になるけど、調布〜京王多摩川の本数は各停6+急行3(毎時9本)じゃなかった?
25名無し野電車区:2009/08/01(土) 23:30:08 ID:vTjHUdA10
>>24
急行・快速(相模原線内各駅停車)・各停の20分ヘッドだった
調布〜京王多摩川の本数は各停6+急行3(毎時9本)でおk
26名無し野電車区:2009/08/02(日) 00:16:32 ID:B3onASHf0
東上線はラッシュへの集中率が低い、すなわち他線と比べて昼間に乗客が集中している。
27名無し野電車区:2009/08/02(日) 03:46:51 ID:ZmjThOTbO
このスレに高校生の書き込みがあるのは分からないが、卒業したら殆ど電車なんか乗らない人もかなりいるはず。
28名無し野電車区:2009/08/02(日) 05:21:37 ID:f03NgWX80
なかには高校進学して初めて電車に乗った人もいるはず。
幼稚園や小学校などの遠足や課外授業はなし。
29名無し野電車区:2009/08/02(日) 09:45:50 ID:ur4I47yiO
俺は初めて毎日電車使うようになった頃は、成増〜池袋の停まらないくせにノロノロに驚いた記憶がある。
あとは池袋でのフルーツバスケット。
30名無し電車区:2009/08/02(日) 10:00:38 ID:Q+9dmLIK0
>>27
どこの田舎だ?
31名無し野電車区:2009/08/02(日) 11:37:47 ID:HG45fStx0
>>30
埼玉の田舎じゃね?
32あさかだい:2009/08/02(日) 12:00:24 ID:GqPk0xFhO
各駅の利用者のダイヤ改正希望を聞いてみたいもんだ。

朝霞台なら一時間あたり八本の優等列車運行と時刻表いらずのダイヤ復活かな。
33名無し野電車区:2009/08/02(日) 13:51:48 ID:ZmjThOTbO
>>30仮に坂戸だって卒業後、埼玉県内の会社に就職したら通勤に車使用。
休みも車ばっかりとなれば電車は使わないだろ。
34あさか:2009/08/02(日) 14:57:20 ID://IqzTDjO
>>32
パターンダイヤの復活。
準急は通過してもいいからパターンダイヤ。
35ひがしまつやまからバス:2009/08/02(日) 17:23:58 ID:fPxOytCB0
>>32>>34
停車駅は今のままで30分サイクル
日中
00 急行小川町
↑和光市で直通川越市行きと接続 
02 普通森林公園
↑中板橋で準急の通過まち・志木で快速急行と副都心線からの急行と接続
06 準急川越市
↑ふじみ野で快速急行の通過まち・副都心線の急行と接続
10 普通成増
↑中板橋で快速急行の通過まち
15 快速急行森林公園
↑和光市で副都心線からの東上線内も急行小川町行きと
接続・志木で普通森林公園行きと接続
17 普通志木
↑中板橋で準急と通過まち
21 準急川越市
↑終点まで先着
25 普通成増
↑中板橋で急行の通過まち
30 急行小川町
↑先行する準急の追い越しなし
36ひがしまつやまからバス:2009/08/02(日) 17:25:05 ID:fPxOytCB0
>>35のダイヤの特徴
1 ほぼパターンダイヤになる。
2 副都心線から急行運転できる→メトロ車が小川町までこな
ければならなくなる
3 06発の準急がふじみ野で7分待避
4 快速急行が本来の使命である以北での接続ができない。
 ただし後続に副都心線からの急行が走ってるため以北の利便性の低下はない
5 日中に池袋発の普通森林公園行きという長距離普通列車ができてしまう。
 ただし川越市発の時刻表でみれば33(急行)・44(快速急行)・48(直通急行)・55(普通池袋発)・03(急行)
といった感じになり川越以北では有効列車になる。
6 副都心線の直通急行が和光市での内側線から志木までに外側線に入る必要がある
7 小川町行きが急行と限定すれば15分の等間隔になる
(池袋からは快速急行の場合和光市で直通急行に乗換えが必要)
8 快速急行化により成増の利便性低下
成増の方々10分発の普通列車をご利用ください。申し訳ございません。長文すみません。長々と見てくれた方ありがとうございます。
37名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:16:56 ID:ur4I47yiO
>>15-19のデータを見て、以南民はどう思うわけ?
たしかpart1に、霞ヶ関〜川越市が日中の最混雑区間だと主張した以北民に対して、
ソースも無いのにデタラメで被害者ぶるな、とか言ってた以南民が数名いたけど。
このデータを見ても増発はしなくていいと言えるわけ?
38名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:21:37 ID://IqzTDjO
>>37
以北の増発は必要だと思うよ。
だけど単純に準急を急行に格上げしただけでは以南から文句が出るのは当たり前。
だからこそ準急の森林公園(坂戸/小川町)延長が一番いいと思うんだよ。
ただ「準急は遅い。だから使い物にならない準急を急行に格上げだ!以南?そんなもん知らん」っていう考えは理不尽だと。
39名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:26:45 ID:ur4I47yiO
>>38
ごめん。俺の言い方が悪かったな。
俺は以南民全員が>>36に書いてあるようなことを考えてるとは思ってないよ。
中には増発賛成(したほうがいい)と思ってる人もいることは分かってる。
40名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:29:21 ID:Ql0l1ruq0
東上線は、私鉄にしてはかなり長いわけで、30〜40キロ程度の
他の私鉄の路線と比べてもあまり意味がないような。
41名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:29:24 ID:ur4I47yiO
連投スマン。

もう一つだけ。
最近のスレの動向は、以北増発=準急の延長で固まってたような気がする。
本スレで度々起こってた南北戦争も見られなくなったし。
42名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:34:02 ID://IqzTDjO
>>41
昔みたいに準急廃止案も出なくなったしね。
準急延長は対川越への供給UPに繋がると思う。急行に乗ろうが準急に乗ろうが川越までは同じだからね。
43名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:40:18 ID:kt2PWY+Q0
>>37
以北増発の必要はないなど言ってませんよ
以南の利便性が下がる増発ならお断りなだけです
昨年のダイヤ改正のように本数が減ったり、接続が悪くなるなら諦めて欲しい
もしくは区間運転で以北内だけで解決して欲しい。そう思ってます
44名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:44:14 ID:ur4I47yiO
>>40
通過人員で比べてるんだから、路線長は関係ない。
45名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:45:29 ID:Ql0l1ruq0
>>41
以北の、現状における問題点は本数が少ないくせに速達性が
ないことなのでは。

それを速達性がないのはそのまま、本数だけ増やす、というのが
本質的な解なのかな。

普通に考えると単純に本数増にするのではなく、例えば急行は以北も
急行運転をし、準急は以北各停、というのがあるべき姿。
46名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:46:19 ID:ZmjThOTbO
>>15-19の表を東武鉄道か東上業務部へ持って行けよ。
東武の回答、だから何が言いたいの?これだけで終わるとみる。
47名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:48:36 ID:Ql0l1ruq0
>>44
> 通過人員で比べてるんだから、路線長は関係ない。

需要者として文句を言うための材料とするだけなら、確かにそう。
だけど供給者側の視点も交え、問題の本質に迫ろうとするなら、
そもそも段落ちの発生要因である路線長の問題を無視するのは間違い。
48名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:50:51 ID:ur4I47yiO
>>43
ごめん。言い方が高圧的すぎた。
>>39にも書いたように、ほとんどの人が客観的に見てくれることは分かってるよ。
49名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:55:30 ID:ur4I47yiO
>>46
ライバルがいないから、冷遇してるんだろ。
去年のダイヤ改正での下赤塚と東武練馬の冷遇がそれを顕著に表してる。
東武鉄道だって、>>15-19みたいな素人でも作れるデータぐらい分かってのダイヤ作成だろ。
50名無し野電車区:2009/08/02(日) 18:59:45 ID:HpQswtWt0
>>45
以北において通過駅のある列車を設けるほど需要あるかって言うとそうでもない
学生の利用考えると通過駅の設定が困難
そもそも
>現状における問題点は本数が少ないくせに速達性がないこと
であるなら
本数を増やす
速達性を増す
このどちらかで解決する筈
もし
現状における問題点は本数が少なく且つ速達性がないこと
なら別だけどな
51名無し野電車区:2009/08/02(日) 19:02:08 ID:ur4I47yiO
>>45
理想は、快速急行4、準急4(シリコ行き)、普通12(川越市停まり、地下直含む)なんだけどね。
坂戸で緩急接続が出来れば、なお良しなんだけどなぁ。
52名無し野電車区:2009/08/02(日) 19:05:39 ID:ur4I47yiO
>>50
>現状における問題点は本数が少ないくせに速達性がないこと

> 現状における問題点は本数が少なく且つ速達性がないこと

↑意味同じじゃねぇか?
53名無し野電車区:2009/08/02(日) 19:28:41 ID://IqzTDjO
実際以北で通過駅を設定する理由がイマイチ見つからない。
乗降が顕著に少ない駅がないわけだし。
54名無し野電車区:2009/08/02(日) 19:31:43 ID://IqzTDjO
連投すまん
全くいらないってわけじゃなくて日中はいらないだろって話。
55名無し野電車区:2009/08/02(日) 19:41:10 ID:kt2PWY+Q0
>>48
すみません私も熱くなってしまいました
個人的には(うまいダイヤが出来れば)以北は時間6〜8本はあってもおかしくないと思ってます
56名無し野電車区:2009/08/02(日) 20:10:27 ID:gR+lvv120
本数5本に増えても急行ノロすぎ。駅で待ちすぎ。
速達性うんぬんの議論の土俵にすら立ててない現状の急行のノロノロ運転をまずどうにかしろ。
57名無し野電車区:2009/08/02(日) 20:43:55 ID:Ql0l1ruq0
>>50

例えば、中央林間→渋谷だと有効列車は15分間隔(有効列車は)、
橋本→新宿だと17-3分間隔(6本あるけど実質的には3本)、
綱島→渋谷で13-2分間隔(8本あるけど実質4本)。

それでも上記は受け入れられているわけで、山手線から30キロ以上の
地点で有効列車毎時6本以上必要かというとそんなことはないはず
(ただ単に5本じゃ少ないという問題じゃないので、少ないことを
独立した問題と認識するのは意味が薄く、少ないくせに…と他の条件と
一体化して論じるべき)。

有効列車は4本程度だとして、急行系と各停系を末端部分でも
走らせて、速達性の向上と乗客の分散を図るのが、上記も含め
他社でよくとられる手法。

つまり以北の問題の本質は、本数が都心部より少ないのは他社と
同様にしても、他社なら得られているような速達性なり混雑の少なさが
得られていないことなんじゃないか。
58名無し野電車区:2009/08/02(日) 20:44:29 ID:ur4I47yiO
>>56
本数と所用時間は比例していくものだからなぁ。
本数が増えれば、それに比例して所用時間も長くなる。運転密度が高くなるわけだから。
だからと言って、準急の削減は避けるべき(それを言い出したら南北戦争の繰り返し)。
以南に極力迷惑をかけずに増発するには、川越市停まりの延長運転しかないと思う。
59名無し野電車区:2009/08/02(日) 21:55:06 ID:1jqeZEhI0
>>56
日中準急の6分後に急行が出て、かつ準急の退避なしって時間があるけど、
ありゃないな
同じ間隔でも夕方はふじみ野退避あるのに


もうさ、パターンダイヤ崩れたんだから、池袋も発車番線ランダムにしたほうがいい
よくあれでグモらないと思う

あと、準急と急行だけだと限界あるから、快速みたいな中間のやつも入れたほうがいい
特にTJの前後とか
俺の都合だけど、池袋口で夕方18分開き(TJ抜いて)とかありえないぜ
この件については実際クレームいれたけどな
60名無し野電車区:2009/08/02(日) 22:11:16 ID:ur4I47yiO
>>57
混雑に関しては、やっぱり増発と共に時間の均等化もかなり重要だと思う。
61名無し野電車区:2009/08/03(月) 00:25:35 ID:cbTmcETzO
20分なり30分なり、きっちりしたパターンダイヤが必要だと思う。
朝霞なんてその煽りを完全に受けてるわけで。

地下直ってダイヤ上ではかなり邪魔な存在だな…
62名無し野電車区:2009/08/03(月) 00:58:24 ID:lYGYp6Jg0
>>61
越生線も忘れないでください・・・
パターンダイヤが崩れたせいで接続が最悪です。

東上線はダイヤ改正前までは日本一といってもいいほどの綺麗なパターンダイヤだったのに・・・
63名無し野電車区:2009/08/03(月) 01:00:42 ID:kZ8q8t3R0
本数が確保されてるのなら1時間パターンでもいいと思うけどなぁ
64名無し野電車区:2009/08/03(月) 01:04:24 ID:lYGYp6Jg0
>>63
1時間のパターンダイヤってどういうの?
65名無し野電車区:2009/08/03(月) 02:02:30 ID:CE/ECz1f0
議論してるのをよそに
人身事故で朝霞台駅に1時間待たされたオレが通りますよ〜
66名無し野電車区:2009/08/03(月) 05:15:18 ID:hRZ2/O57O
小川町から東秩父村へ行くバスって一応あるの?
67名無し野電車区:2009/08/03(月) 08:26:44 ID:cbTmcETzO
>>62
偶数対奇数では合わないの当たり前なんだがな…
越生線はなんとしてもパターンにしておきたいらしいな。
>>66
白石車庫行きってなかったか?
68名無し野電車区:2009/08/03(月) 08:31:57 ID:lYGYp6Jg0
>>66
>>67さんの言うとおり、白石車庫行きがイーグルバスから出てる。
小川町駅から東秩父村役場入り口停留所までは400円だそうです。
69名無し野電車区:2009/08/03(月) 09:17:40 ID:tQ+Yar/H0
去年のダイ改で準急が減らされてしまった遠因は、急行が埼玉県内の駅の約半数に停車しているからだと思うんだ。
もし、急行が30年前の停車駅だったら準急は毎時4本のままだったはず。
7069:2009/08/03(月) 09:19:45 ID:tQ+Yar/H0
>急行が埼玉県内の駅の約半数に停車している

これは、埼玉県内にある以南の駅の約半数に停車しているという意味です。

連投スマソ
71名無し野電車区:2009/08/03(月) 10:36:36 ID:cbTmcETzO
>>69
それはそうなんだが
成増→地下鉄との競合の関係で止める
和光→地下鉄との乗り換え
朝台→乗降数が東上線のベスト3に入ってる
志木→界隈の商業の中心
ふじ→東武が開発
となると削れないんだよ。
唯一削れるとしたら志木かもしれないがまぁ無理だ。
72名無し野電車区:2009/08/03(月) 10:46:46 ID:tQ+Yar/H0
>>71
確かにな…
ちょっと前のレスにもあったけど、急行と準急だけではキツイものがあるのではないか?
今の急行を他社線でいう快速みたいな位置として、それより速い種別も必要だと思うけどな。
まあこれをいうと、速達性と本数のどちらを重視するかで意見は分かれるのだろうけどね。
73名無し野電車区:2009/08/03(月) 12:09:04 ID:V9bR2qnRO
坂戸で東上線と越生線が接続が悪いっていうけど10分前後でしょ
現状で対面乗換じゃないから我慢するしかないと思うよ
爺さん婆さんは今の接続時間が丁度いい人もいるかもしれないし

74名無し野電車区:2009/08/03(月) 12:18:52 ID:yjT0tYho0
接続が悪いんじゃなくて、1本は接続していない。
越生線利用者にとって有効な本数は4本だけ。
その4本の間隔が歪んだことに文句を付けるのは正当だけど、
でもまあ受忍限度の範囲内と言うしかないかと。
75名無し野電車区:2009/08/03(月) 12:27:09 ID:tQ+Yar/H0
>>73-74
越生線の接続の問題って、日中は許容範囲内じゃないの?
時刻表見ると、イケ00発が坂戸で10分の待ち合わせ、同じく13発が12分の待ち合わせ(→21発と接続列車は同じだから事実上接続なし)
だから、日中はそれほどの問題はない。というより、毎時5本の代償としては許容範囲。

しかし、この接続の問題は夕ラッシュ時でしょ。
イケ発急行5本のうち、まともに接続しているのは半分以下の2本のみ。
1本は川越市でTJの退避を行うため、6分間停車する。
このTJは坂戸で11分の待ち合わせ。
これを踏まえると、イケ発優等列車(準急以外)6本のうちでは、接続がうまくできているのは6本中2本のみ。
7666:2009/08/03(月) 12:39:46 ID:hRZ2/O57O
>>68どうもです。
77名無し野電車区:2009/08/03(月) 13:13:48 ID:cbTmcETzO
越生線を頑なにパターンにしたい理由はなんなんだろうか。
接続を重視したダイヤを組むなら自動的にランダムになるはずなんだが。
78名無し野電車区:2009/08/03(月) 13:30:12 ID:UTiAMh590
単線だからじゃね?列車交換の都合でパターン化しないとダメとか。
79名無し野電車区:2009/08/03(月) 14:25:18 ID:upNXz+VIO
>>77
主に夕方上りで学生の分散乗車のためにパターンダイヤにしているんじゃないかな?
それによって同時間下りの帰宅客が割を食ってるわけだわな
80名無し野電車区:2009/08/03(月) 16:58:57 ID:CE/ECz1f0
TJを毎時30分にした場合の時刻表

00 急行 小川町※
02 普通 志 木
06 準急 森林公園※
08 普通 成 増
12 急行 森林公園※
14 普通 志 木
18 準急 森林公園※
20 普通 成 増
24 急行 小川町※
25 普通 志 木
30 ライナー 小川町
31 準急 川越市
33 普通 成 増
37 急行 小川町※
39 普通 志 木
43 準急 森林公園※
45 普通 成 増
49 急行 森林公園※
51 普通 志 木
55 準急 川越市
56 普通 成 増

どうかな?
81名無し野電車区:2009/08/03(月) 17:00:31 ID:l6XrUfNn0
>>61
あぁ・・・本当に地下直は邪魔な存在だよな

おかげで日中は、地下直>池袋への有効本数になってるし
これで毎時7本とか言われても、利便性の面ではよくない
82名無し野電車区:2009/08/03(月) 17:15:59 ID:l6XrUfNn0
>>80
1時間当たりの本数:18→21
TJライナー:1→2
急行:5→5
準急:5→5
普通:8→10

まあ、こんなとこか
普通は毎時8本のままでいいんじゃないか?現状の利用状況にも適合してるみたいだし
あと、TJの直前の優等がそれぞれ5,6分前に発車しているが、退避はどこでやるんだ?
8380:2009/08/03(月) 18:01:09 ID:CE/ECz1f0
ふじみ野辺りじゃないかな
84名無し野電車区:2009/08/03(月) 18:03:50 ID:ZVEsgnla0
有効本数はどっちも7本
85名無し野電車区:2009/08/03(月) 18:07:45 ID:kZ8q8t3R0
>>83
その前の準急の退避は?
86名無し野電車区:2009/08/03(月) 18:23:12 ID:l6XrUfNn0
>>83
急行はふじみ野でいいとして、準急は5分前発車だからなあ
5分前だと、朝霞〜朝霞台あたりで追いつかれちゃうんじゃない?
複々線区間で抜かすってのもひとつの手ではあるが
8780:2009/08/03(月) 18:41:48 ID:CE/ECz1f0
18 準急 森林公園※
24 急行 小川町※
30 ライナー 小川町

でダイヤ組むと急行をふじみ野じゃなくて、川越市退避で実施
問題の準急はTJと急行のダブル退避をふじみ野で実施
川越市の急行退避は、3分と最小限にとどめる。こうすると
準急と3分続行だが、小川町行の為運転間隔調整をする必要がない
88名無し野電車区:2009/08/03(月) 18:51:14 ID:kZ8q8t3R0
>>87
現状TJ前の急行は10分開いててそれでもふじみ野でケツに付かれるんだぞ?
無理じゃね
8980:2009/08/03(月) 18:56:07 ID:CE/ECz1f0
>>88
それは普通の遅れだと思う、そうでなくても定刻きっちりに走ってたら
ケツ突かれないと思う
90名無し野電車区:2009/08/03(月) 18:59:59 ID:kZ8q8t3R0
>>89
時刻表見てないのか?
定刻でもふじみ野発車時点で2分しかないぞ
9180:2009/08/03(月) 19:05:36 ID:CE/ECz1f0
ふじみ野ー川越市間の停車駅は同じ、だからその区間で議論する必要はない
92名無し野電車区:2009/08/03(月) 19:08:13 ID:kZ8q8t3R0
>>91
いやだから間10分でふじみ野なら6分で追いつかれる駅はどこよ
9380:2009/08/03(月) 19:11:11 ID:CE/ECz1f0
そこまでは分からない、第一ただ利用しているだけだから
以北の情勢もよく知らない、スマンな
94名無し野電車区:2009/08/03(月) 19:24:43 ID:kZ8q8t3R0
>>93
逆にもっと詰めて志木までに抜いちゃうのでいいんでは
TJ前後の混雑緩和にもつながる
それには普通の本数も関係してくると思うけどやはり8本じゃダメか?
95名無し野電車区:2009/08/03(月) 19:26:55 ID:cxlgy+F30
今の時刻表で6分差だと志木で追いつかれるな
96名無し野電車区:2009/08/03(月) 20:26:25 ID:upNXz+VIO
TJの話しの中に横槍いれるようで悪いが、TJの増発は確定路線なんか?
確定路線とまでは言わなくとも、増発の可能性としてはどんくらいかな?
97名無し野電車区:2009/08/03(月) 21:01:48 ID:kZ8q8t3R0
>>96
>>2を見れば言わずもがな
次のダイ改はどうなるかって考えたときに真っ先に思いつくのはTJの増発だろう
98あさかだい:2009/08/03(月) 21:05:32 ID:/Q3DzqNlO
夕方の優等は
42準 森林
48急 小川町
54準 川越市
00TJ 森林
02急 森林
06準 川越市
12急 小川町
18準 川越市
24急 小川町
30準 川越市
36急 小川町
ってのは?
TJは志木で54準急を追い越し、川越市で42準急と接続。
森林公園で48急行と接続。
99名無し野電車区:2009/08/03(月) 21:10:07 ID:upNXz+VIO
>>97
2012年を待たずしてのダイヤ改正もありそうだな>TJ増発の

18分のダイヤホールに対しての批判が強いから、それも早急に改める必要もあるだろうからな
これも合わせて改正してもらいたいものだ
100名無し野電車区:2009/08/03(月) 21:18:23 ID:cxlgy+F30
>>98
>森林公園で48急行と接続

現状のスジで池袋の時点で10分差あったTJと急行は、川越市到着時には3分差になってる
川越市以北は退避施設がないから、ここで緩急接続をしないと詰まると思うが
101名無し野電車区:2009/08/03(月) 21:20:13 ID:kZ8q8t3R0
鶴ヶ島でケツを掘られるな

>>99
TJの増発を前提にして他とどう折り合いつけて行くかを考えるべきだな
その過程で増発はしないほうがいいってことになるかも知れんけどw
102名無し野電車区:2009/08/04(火) 00:13:54 ID:3zw7uTDK0
>>102
現状のダイヤは明らかなTJ優先。
もしも毎時2本にするならば、現状のTJ優先ダイヤからTJ劣後ダイヤにするしかないと思う。
TJの醍醐味は着席保障と快適性だから、速達性を落としても問題ないのでは?
103名無し野電車区:2009/08/04(火) 00:35:03 ID:Na9l4aYk0
東武は着席保証より速達性を売りにしたいんだと思う
TJのポスター見るとそんな気がする
104名無し野電車区:2009/08/04(火) 00:38:39 ID:MV6M3Dv1O
>>97
>>96が聞きたいのは『妄想』ではなく確実なソースが出たか?
だと思うんだけど…東武から増発のソースはどこにもないでしょ?
105名無し野電車区:2009/08/04(火) 00:58:31 ID:3zw7uTDK0
>>103
あのポスターからだったらどっちとも受け取れないかな?

小川町まで13分短縮・家族に早く会える・・・速達性
東武デパートでたくさんお買い物をしても座って帰れる・・・着席保障

TJ利用者が速達性と着席保障のどちらに魅力を感じて乗っているのかによっても、
増発ダイヤは変わりそうだけどね。
106名無し野電車区:2009/08/04(火) 03:02:32 ID:snLBIqHf0
無理だとは思うが・・・



座らなくてもいいから、TJ乗せてくれねーかな。
そうすればTJの後の急行が
そこまで混雑せずに済むのだが。


結局TJ増発したら絶対急行は減らされるんだが。
何せTJが来ると3番普通なので急行が入れない。


TJが5番になる時点で優等を3.4(3準急4急行メイン)
普通をほとんどが1にすればよかったのに。
そうすればTJが発車すればすぐに4番に入れる。
(池袋入線はTJ発車待ち状態?)
18:05には出せるだろう。
下板回送入線ができないなら今より詰めても3分前後だろうけど。


TJを全指定にして5番に入線。
発車直前に(TJ発売は5分前まで)4番ドア開ける(絶対座れない)
座りたければ10分後の急行使えってかんじで。
つり革入れて100%以上の乗車率で発車。
みたいな感じで。通勤時なんて絶対座りたいがために急行乗っているとは限らないだろう。
TJ運転している時点でふじみ野以南は元から無視。

そもそも好調だからって通勤時に席が埋まる程度で発車させて、
ほかの急行の混雑を助長するのはよくない。
特急型車両ならともかく、50090では。
ましてやTJ乗りたくても満席で乗れないんじゃ。10分前の売り切れなんて日常茶飯事だし。
107名無し野電車区:2009/08/04(火) 03:41:54 ID:y5Mw0DDy0
んじゃ早く買えやってことになるだろ
108市民:2009/08/04(火) 04:31:15 ID:HSrC6/wr0
女性専用車両の廃止に向けて

この番組で女性専用車両の問題が分かった。
鉄道各社や国土交通省には女性専用車両を廃止させる抗議を送りましょう。

<番組>
http://www.youtube.com/watch?v=NY8aKB_rI4E

痴漢なんてどうでもいい。
痴漢冤罪が無くならなければ意味がない。
109名無し野電車区:2009/08/04(火) 05:03:57 ID:y5Mw0DDy0
スレチ死ね
110名無し野電車区:2009/08/04(火) 06:16:07 ID:S0yWoqzcO
昨夜サーバーダウンしたけど復活早かったのね。
111名無し野電車区:2009/08/04(火) 11:19:54 ID:Vy126Xvv0
>>106
200円に値下げすれば立ち客ありでもいいかも。
あと、売れ切れ時間だけど、土日は2号・3号が発車3分前で1号・4号は売れきれない。
平日は1号が発車10分前、2号が発車25分前、3号が発車20分前、4号・5号が発車10分前、6号は売り切れない。

実感、こんな感じだと思うよ。
112名無し野電車区:2009/08/04(火) 14:27:34 ID:SOFV4VCEO
座る人にとって立ち客がどれほど目障りか
立ち客がいたら快適さが失われる
113名無し野電車区:2009/08/04(火) 14:34:56 ID:Vy126Xvv0
>>112
まあね。
池袋〜ふじみ野間の快適さがあるから300円払っても満席になるんだろうけど。
つうか、立ち客おkならわざわざ300円なんで払わないよな、普通は。
停車駅と速達性は300円払おうが払わまいが変わらないわけだし。
114名無し野電車区:2009/08/04(火) 15:10:06 ID:ZzRLsBRK0
TJ増発は無理。30分に1本とかしたら以北のTJ通過民が怒ると思うのだが。
急行が減便にならずに18分のダイヤホールが解決できる方法があれば
TJ増発してもいいんだろうけどできるか?
あと30分に一本となったら4,5番がほとんどTJになって普通とかの池袋の折り返しが大変になると思うんだけど。
115名無し野電車区:2009/08/04(火) 15:21:59 ID:Vy126Xvv0
>>114
今の、快急→座席転換・清掃→TJの流れを根本的に変えられないかな?
例えば、下板橋留置所→ここで座席転換・清掃→TJにするとか。
これだったら4,5番を占拠しなくて済む。
116名無し野電車区:2009/08/04(火) 16:02:04 ID:y5Mw0DDy0
だからー、回送スジ作ろうとしても3分おきに、各停/優等が走ってる時間帯に
下板回送なんて無理だろ
117名無し野電車区:2009/08/04(火) 16:12:45 ID:SOFV4VCEO
増発したいなら一律200円にすればいい
増発して空席が増えては話にならんし
あとは
00発…ふじみ野通過
30発…停車駅を増やす(ふじみ野、北坂戸、高坂)
と工夫をこらす
まあダイヤ上可能かはわからんが
118名無し野電車区:2009/08/04(火) 16:14:34 ID:Vy126Xvv0
>>116
旧ダイヤの1071レは下板回送だったような。
池袋17:12発急行小川町行きね>1071レ
119名無し野電車区:2009/08/04(火) 17:05:22 ID:HxN0NTvfO
いずれ8000系を全廃させるんだから、TJライナー増発で50090系を増やせば一石二鳥じゃないか。
8111Fと8112Fは51003Fと51004Fで置き換えるとして、他はまだ決まってないみたいだし。
120名無し野電車区:2009/08/04(火) 19:44:11 ID:F/tH4AMEO
>>119
ラッシュ時が問題。
朝は各停専属にするならいいけど、固定運用を東武が作るかどうか…
121名無し野電車区:2009/08/04(火) 19:46:55 ID:C+YrxXg90
00 TJ   小川町※
02 準急  森林公園※
03 普通  成  増
08 急行  森林公園※
09 普通  志  木 
13 準急  森林公園※
15 普通  成  増
20 急行  小川町※(川越市でTJ退避)
24 普通  志  木
26 準急  川越市(志木でTJ退避)
30 TJ   森林公園※
32 急行  森林公園※
33 普通  成  増
38 急行  小川町※
39 普通  志  木
43 準急  森林公園※
46 普通  成  増
50 急行  小川町※(川越市でTJ退避)
54 準急  森林公園※(志木でTJ退避)
55 普通  志  木

TJライナーと準急を1本ずつ増発。

122名無し野電車区:2009/08/04(火) 19:52:33 ID:y5Mw0DDy0
普通のダイヤホールが…いやなんでもない
123名無し野電車区:2009/08/04(火) 20:02:48 ID:C+YrxXg90
>>122
一応、各停は今と変わらず9分間隔を最低限に保った
そもそも、急行・準急・各停はそれぞれ最低何本ずつくらい必要なのかな?
124名無し野電車区:2009/08/04(火) 20:06:43 ID:y5Mw0DDy0
ラッシュ時の最低は
急行5 準急4 普通8 でおk
125名無し野電車区:2009/08/04(火) 21:09:26 ID:HxN0NTvfO
>>120
ああ、朝ラッシュでの問題があったか。
まあ、東上線くらいの混雑だったら大丈夫な気もするけど・・・
126名無し野電車区:2009/08/04(火) 21:54:24 ID:xtLvLLcm0
隣の会社だけど一応こういうことやっています。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/youran/index.html
127名無し野電車区:2009/08/04(火) 22:05:42 ID:F/tH4AMEO
>>125
さすがに優等に90を突っ込むのはいくら東上線でも無理がある。
だからこその各停なんだが…
早朝に森林公園を出て朝は池袋〜成増・志木を行き来…できたらなぁ。
128名無し野電車区:2009/08/04(火) 22:24:07 ID:C+YrxXg90
以北の本数が増やせないのは、車庫が少ないからじゃないの?
129名無し野電車区:2009/08/04(火) 22:30:01 ID:MV6M3Dv1O
TJが増えるのはもう既定路線なのか!?
まだ妄想だよな?
130名無し野電車区:2009/08/04(火) 22:31:11 ID:C+YrxXg90
>>129
妄想だ!安心せい!w
でも、>>2をみると・・・ありそうかな?
131名無し野電車区:2009/08/05(水) 00:53:55 ID:ApUUtfCs0
>>128
森林管轄の運転士と車掌がいないから
以南は川越市管轄?がやってるようだが
132名無し野電車区:2009/08/05(水) 00:56:07 ID:kbZQ3Pbs0
荒れそうなこと言うが了承してくれ。

川越市〜和光市間に準急と地下直の2種類の各駅停車を走らせてることはものすごく無意味だと思う。
急行通過駅救済の機能(急行接続)は、1本の列車に任せればいい。
両方とも各駅停車にするのではなくて、どちらかの列車に通過駅を設けることはできないだろうか?
133名無し野電車区:2009/08/05(水) 01:09:07 ID:/A7hKTWR0
TJ30分ヘッドなら予備で50090を1編成増備しても、森林公園止が現実的。各停は4番だけに戻す。
ちょっと問題なのは、TJの発車は京急みたく一部ドアのみ開けて3番から発車させることと、
急行・準急は1番2番交互に発車。

00 TJ 森林 3 森林公園で通急小川町行きに接続
01 各停 成増 4
06 急行 小川 2
07 各停 志木 4
12 通急 小川 1 成増通過 森林公園でTJ接続待ち
14 準急 川市 2
15 各停 成増 4
21 急行 森林 1 川越市でTJ接続⇒TJは小川町行きに接続
23 各停 志木 4
28 準急 川市 1 成増でTJ通過待ち
30 TJ 森林 3 森林公園で通急小川町行きに接続


この30分ヘッドでくりかえし。
急行15分ヘッド化(1便減)
通急30分ヘッド新設(2便増)下りのみ成増通過
準急ほぼ15分ヘッド化(増減なし)

川越市以北はTJ待ちでバランス崩れるが、通急が間に入ることで、毎時6本の10分ヘッド化できる。
通急が森林公園で後続TJ接続待ち時間調整するため、森林公園〜小川町は毎時4本の15分ヘッド化。
ガラガラ準急を長距離走らせるような無駄がなく、客がうまく分散すると思うけど。
134名無し野電車区:2009/08/05(水) 01:16:34 ID:glV1rglg0
>>132
以南の他駅からも以北からも虐げられる柳瀬川〜鶴瀬カワイソス
135名無し野電車区:2009/08/05(水) 02:18:03 ID:RnAEUIXHO
>>134
池袋から川越に行くために急行に乗る
↓全然空席が無い
和光市から有楽町線直通に乗る
↓ロング席の両端にしか客が座っておらずバロス

∴ 四季〜川越は急行6と各停6でじゅうぶん

まあ急行が1時間に4本時代よりかは改善してるけどな。
でもあの閑散ぶりを見ると急行に振り分けていいんじゃないかとも思う。
急行のほうが混んでんだから。
136名無し野電車区:2009/08/05(水) 03:19:00 ID:N65KFz+HO
>>132>>135
そうですね
137名無し野電車区:2009/08/05(水) 06:21:19 ID:Ph1JZ6S+O
東上の電車乗務区と車掌区は志木、川越、森林公園の三つ。
川越や志木の所属者が川越市以北も就くし森林公園所属者も川越市以南を担当。
138名無し野電車区:2009/08/05(水) 07:32:00 ID:r5usVp9p0
>>133
素晴らしい
俺のスカスカ脳で考えるに問題は無いぽ
地下直利用者がご愁傷様だが・・・東横流出対策も考えなきゃだもんな!
139名無し野電車区:2009/08/05(水) 09:47:38 ID:cotSVGCC0
>>132
急行通過駅利用者が池袋までほぼ座れてそこそこ速く着く列車、それが準急
地下直はそれまで志木で急行に接続する各停(池袋発の川越市行き)が和光市接続へ変化したもの
それぞれの役割があり、無意味ではないのです

この中途半端に見える準急をどうするのか?ってのも今後の課題かもしれないです
現状維持を続けるのか、優等と各停だけの接続重視型にするべきなのか
現状維持なら現在の時間3本が最低ラインでしょう。30分に1本は気軽に乗れるレベルではないね
140名無し野電車区:2009/08/05(水) 13:17:20 ID:T+2lU0Dc0
>>135
以南急行通過駅と以北で同数?
冗談は止せ
141名無し野電車区:2009/08/05(水) 14:23:59 ID:qdA3ZhZi0
>>133
成増だけ通過して意味あんの?
142名無し野電車区:2009/08/05(水) 15:03:35 ID:y0ub1htMO
準急って一時期、毎時2本にならなかったっけ?
何であれ毎時4本に戻ったんだろ。
143名無し野電車区:2009/08/05(水) 17:48:41 ID:p1ZJYm7p0
70年代何か1時間に1本だぞww(準急)
144名無し野電車区:2009/08/05(水) 22:16:42 ID:y0ub1htMO
朝ラッシュ時にふじみ野で退避するダイヤにするのはダメなのか?
145名無し野電車区:2009/08/06(木) 00:09:22 ID:7IU0VxrU0
>>142
ふじみ野1面2線構想で急行停車
→急行遅すぎ
→2面4線で準急退避
→準急2本/hだと上福岡・新河岸でダイヤに偏りが
→4本

んなとこかい?
146名無し野電車区:2009/08/06(木) 00:58:55 ID:rjG1onMs0
>>138
東横流出対策っていうけど、どんだけ流出するのかな?
副都心線に関しては、予想以下の流出だったようだけど。
147名無し野電車区:2009/08/06(木) 01:12:04 ID:rjG1onMs0
てか、最新版の乗降客数の更新はいつなんだ(`・ω・´)
148名無し野電車区:2009/08/06(木) 01:23:48 ID:GPKd/q6p0
>>144
急行に集中してしまうから、朝の急行はふじみの通過にするとよい。
149名無し野電車区:2009/08/06(木) 01:27:25 ID:rjG1onMs0
>>148
急行に集中するなら、ふじみ野は通過追い越しにすればいい。
てか、>>148はそういう意味か。
朝に優等列車を走らせたくないのは、優等への混雑集中がネックだからだもんな。
150名無し野電車区:2009/08/06(木) 03:36:51 ID:xBpJnpvW0
>>138>>146
急行の5本化にしろダブル退避の効能にしろ、新ダイヤの粗が一般客にも分かってきただろう。
ましてやTJにしても満席で乗れなかったり、これによって18分のダイヤホールができたりで。
東横流出というよりは、新規の副都心線ユーザーが増えると思うが。
151名無し野電車区:2009/08/06(木) 08:57:37 ID:E0g8UysF0
急行5本化で「良かった」という以北民を
あまり聞かないんだよね。
152名無し野電車区:2009/08/06(木) 09:55:09 ID:7g93hTeEO
5本になって「遅くなった」「越生線との接続が悪くなった」「全般的にわかりにくくなった」って思ってるみたいだ。
153名無し野電車区:2009/08/06(木) 10:35:16 ID:zLQuOfqc0
なんだよ、こっちは貴重な準急を減らされてるのに文句ばかりかよ
どうせパターンダイヤにしたって、今度は所要時間がかかり過ぎとか言うんだろ?
以北民は我が儘ばかりだな
154名無し野電車区:2009/08/06(木) 10:47:35 ID:7g93hTeEO
>>153
準急を延長すれば話が済むんだがな。
東武がやらないだけだ。
155名無し野電車区:2009/08/06(木) 10:50:01 ID:7g93hTeEO
まぁ以北で時間かかるのがいやなら以南に住めって思うけど。
坂戸徒歩8分と鶴瀬徒歩15分なら後者に住むなー。
マイホーム買っちゃったのならアウトだけど。
156名無し野電車区:2009/08/06(木) 10:53:47 ID:xBpJnpvW0
>>153
以北民云々ではなくて準急をただ延ばせばいいものを急行を増やしてパターンダイヤを崩した方がイケナイ
急行5本になったって実質15分間隔だし混雑だって解消されてない
これでは文句が出て当たり前
157名無し野電車区:2009/08/06(木) 11:01:58 ID:UpXwxQ2HO
>>153
そういうレッテル貼りをするから準急廃止論が出ることもわからないのか?
158名無し野電車区:2009/08/06(木) 11:08:33 ID:xBpJnpvW0
>>155
富士見市よりも坂戸市の方が人口の伸びはいいけどな
159名無し野電車区:2009/08/06(木) 11:17:27 ID:xBpJnpvW0
>>153-155
>>57に書いてあることだけど、

>つまり以北の問題の本質は、本数が都心部より少ないのは他社と
>同様にしても、他社なら得られているような速達性なり混雑の少なさが
>得られていないことなんじゃないか。

川越市以北は、都心部よりも本数が少ないのは他社線と同条件というが、
>>15-19のように、不足していることは明らか
これに加えて、速達性や混雑緩和については、他社線のそれに劣る
東武だからといえばそれまでだけど、改善を求めるに値する冷遇ぶりだとは思うが・・・
160名無し野電車区:2009/08/06(木) 11:23:29 ID:7g93hTeEO
>>159
「本数を求める」のか「時間を求める」かで大きく変わる。
東上線は他と違って以北行っても極端に減るわけじゃないから速達性より本数を優先するべきななのではないかと思う。
161名無し野電車区:2009/08/06(木) 11:27:37 ID:7g93hTeEO
>>158
坂戸はにっさいのように開発途上だからな。
富士見は開発しつくした感がある。
162名無し野電車区:2009/08/06(木) 11:33:27 ID:xBpJnpvW0
>>160
そこは同意
本数があったほうが混雑緩和にもつながる
急行4本に加えて、準急を2本ほど延ばせばいいんだがな・・・なぜ急行にしたのか・・・

163名無し野電車区:2009/08/06(木) 12:46:51 ID:LIQHklKZ0
>>157
レッテルって順番が逆だろ
164名無し野電車区:2009/08/06(木) 14:47:02 ID:+X2PvaqX0
あれほどの完成されたパターンダイヤが急行を毎時5本にしただけでこれほど改悪になるとは思わなかったよな。
以北としては急行毎時5本よりも急行4+準急2のほうがいいんでねーの?
165名無し野電車区:2009/08/06(木) 15:06:04 ID:LMG25fcE0
準急伸ばすだけでも、川越経由で大宮方向に向かう利用者にとっては便利になるよなぁ。
166名無し野電車区:2009/08/06(木) 15:26:51 ID:+X2PvaqX0
>>165
それに加えて、対川越輸送の強化にもなる
167名無し野電車区:2009/08/06(木) 15:27:45 ID:zkc7HngW0
たかが停車駅でこんなに揉めるとは思わなかったぜ(特に以北民)

快速急行設定すりゃぁ、以北民も黙るはずなんだが・・・
168名無し野電車区:2009/08/06(木) 15:42:06 ID:+X2PvaqX0
>>167
>たかが停車駅でこんなに揉めるとは思わなかったぜ(特に以北民)

いつ停車駅でもめたんだよw
169名無し野電車区:2009/08/06(木) 15:50:09 ID:M83IKXKq0
準急の延伸とセットで快速急行の設定を
170名無し野電車区:2009/08/06(木) 15:57:57 ID:UpXwxQ2HO
>>169
以北は快急2急行2準急2でどうだ?
川越市で緩急接続を条件に
171名無し野電車区:2009/08/06(木) 16:22:38 ID:9NMpTSkm0
>>167
急行の停車駅は今のままでもいいが、通勤急行はどうにかしてほしいな。
172名無し野電車区:2009/08/06(木) 18:01:59 ID:JuDyId1B0
>>171
メトロにくれてやるのがいい。そして名称変えて終日運転しようぜ。

>>170
川越市折返しの副直2を森林公園まで延長すればなおいい。
173名無し野電車区:2009/08/06(木) 18:10:17 ID:zkc7HngW0
ごもっともだ、川越市〜 通過運転してくれればなおいいw

以北民の嫌がらせしか見えないがw
174名無し野電車区:2009/08/06(木) 18:11:54 ID:zkc7HngW0
通急停車駅
川越まで各駅・志木・和光市・成増・池袋

快急停車駅
現状維持


でおk
175名無し野電車区:2009/08/06(木) 18:52:29 ID:ZuEhWZzSO
新座団地の住人は歩いて柳瀬川に出るのか?それともバスで志木に出るのか?
176名無し野電車区:2009/08/06(木) 18:55:55 ID:7g93hTeEO
>>175
バスで志木だろうな。
本数もあるし志木の方が何かと使いやすいし。
177名無し野電車区:2009/08/06(木) 20:06:37 ID:LIQHklKZ0
>>167
快速急行通過駅民から文句が出る
178名無し野電車区:2009/08/06(木) 20:39:50 ID:8jXa48m4O
>>175
不動産表記は一応志木からバスになってるよ!
179名無し野電車区:2009/08/06(木) 20:48:05 ID:ArR+Zmpi0
>>175
友達は柳瀬川使い

>>177
準急停車駅のこと考えずに平気でそういうことを言うなよ
180名無し野電車区:2009/08/06(木) 20:58:33 ID:ECYkCOax0
>>157
リア厨?
181名無し野電車区:2009/08/06(木) 21:35:23 ID:LIQHklKZ0
>>179
>準急停車駅のこと考えずに平気でそういうことを言うなよ
>>167読み直せ
以北民のことだぜ
準急駅の問題は別問題だ
182名無し野電車区:2009/08/06(木) 22:36:50 ID:LBCMjj7S0
快速急行の停車駅を、池袋〜川越から各停にするのはダメなん?
遠近分離にもなっていいと思うけどな
東上線の場合は遠近分離してもよさそうなくらいの通過人員がいるからいいと思うんだが
183名無し野電車区:2009/08/06(木) 23:04:00 ID:lsgCzy9R0
>>164
> 以北としては急行毎時5本よりも急行4+準急2のほうがいいんでねーの?

以北4本じゃ少ないというので、奮発して5本にしたのだと思うけど。

6本の方がいいのは当たり前だけど、そこまでサービスすることない、
という判断が働いているはず。
184名無し野電車区:2009/08/06(木) 23:29:01 ID:LBCMjj7S0
>>183
6本あって然りの乗降客数なり通過人員はいるのにな
185名無し野電車区:2009/08/06(木) 23:32:41 ID:ArR+Zmpi0
大事な大事な準急減らされたのにそんな言われようじゃ俺たちも立場ねぇよ
誰が得してるんだ今のダイヤは…w
186名無し野電車区:2009/08/06(木) 23:38:21 ID:LBCMjj7S0
>>185
なんだよ、その以北民が準急減らしたみたいな言い方
準急減らしたのは東武鉄道です
確かに以北民は毎時4本から本数増やせとは言っていたが、それは急行と誰が言った?
速達性よりも本数の方が重要なんだよ
急行を毎時5本にしてパターンダイヤ崩して、ましてや以南の利便性まで下げる必要はどこにもなかった
ただ単に、準急なり地下直を川越市以北に延伸すればよかったものを急行5本にされてこちらだって迷惑してる
以北の中においても、急行5本よりも準急延伸の方が言いと思ってる人の方が多いと思う
187名無し野電車区:2009/08/06(木) 23:43:27 ID:5Ur9wRbsO
準急延長論に対し「所要の長い準急は有効列車にならない。地下鉄に流出するだけ。」って意見が前スレでは多数あったわけだが。
188名無し野電車区:2009/08/06(木) 23:46:24 ID:LBCMjj7S0
>>187
前々スレ〜前スレの前半にかけては確かにそういうレスが多く見られた
でも、前スレ後半〜現行スレでは以北の本数増は川越市どまりの準急の延長で固まっていたはずだが
その象徴に、前々スレ〜前スレの前半にかけて起こっていた煽り合いは見られなくなったでしょ?
189名無し野電車区:2009/08/06(木) 23:49:07 ID:AVzvmNc90
>>187
それがエスカレートして準急は朝霞通過だとか急行はふじみ野通過だとかなったな
ま、そんな基地外以北民は少数派であることを>>186は証明してるんだ。喧嘩すんなや。
190名無し野電車区:2009/08/06(木) 23:50:32 ID:AVzvmNc90
おぉ、IDがAV。抜いてくる。
191名無し野電車区:2009/08/06(木) 23:52:50 ID:LBCMjj7S0
>>189-190
スマソン
AVキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!抜いてこいw
192名無し野電車区:2009/08/07(金) 00:03:33 ID:CWpxL91kO
対川越の供給を増やせばいいんだろ?
それなら準急の延長でいい。地下直の延長は清算がめんどい
193名無し野電車区:2009/08/07(金) 00:20:04 ID:9X7ilGBf0
贅沢いってんじゃねぇよ!っていわれればそれまでなんだけど・・・

以北民の自分としては、ダイヤ改正で急行が5本になったりダブル退避が実施されたりと、大分改善された。(あくまで名目上)
でもこれって、急行5本化は以南民に、ダブル退避は一部の都内民の利便性低下のもとで実施されているわけだなんだよ。
しかし結果として、急行が5本になったら毎時4本時代よりも最大で5分近くも遅くなったり、間隔が不均等で慢性的な混雑の緩和には有効ではなかった。
越生線は接続がうまくいかなくなった。
ダブル退避だって、結局16分近くかかってる。
これって、以南民や都内民を改悪してまでするべきことだったか?と疑問に思う。
急行の毎時5本化っていうのは、誰が得をするのか良く分からないのも事実。
こんなことだったら、急行を毎時4本に戻して、準急を2本延ばしたほうがいいんじゃないかな?
194名無し野電車区:2009/08/07(金) 00:24:35 ID:9X7ilGBf0
追記で

>急行を毎時4本に戻して、準急を2本延ばしたほうがいいんじゃないかな?

これだと、川越市以南でパターンダイヤが保てるし、以北でも急行は均等にできる。
それに加えて、以南にも迷惑はかからないし、以北の対川越への需要にもマッチしている。
195名無し野電車区:2009/08/07(金) 00:26:29 ID:UR4Zea+50
このスレの流れなんて、フワフワしたもの。
このスレで結論が出ている、的なことは過大評価だと思う。
196名無し野電車区:2009/08/07(金) 00:28:29 ID:2q+n+j4+O
>>196
しかし準急延長が急行増発より多くの利用者の希望に応えられる案であることも事実
197名無し野電車区:2009/08/07(金) 00:29:51 ID:UR4Zea+50
一面では正しくても、全面的に正しいかは分からない。

急行15分間隔で準急30分間隔だと、準急を挟まないサイクルの
急行の混雑は以前のまま。多少遅くなっても混雑緩和に主眼を
おけば、現状の方が正しいありかたなのではないか。
198名無し野電車区:2009/08/07(金) 00:32:24 ID:9X7ilGBf0
>>196
自己レスになってるが(・∀・)ニヤニヤ
199名無し野電車区:2009/08/07(金) 00:39:22 ID:9X7ilGBf0
>>197
対川越輸送ということを考えれば、急行と準急に選択性は生まれないと思う。
以北の慢性的な混雑ってのは対川越輸送だけに焦点を絞れば解決すると思うから、
本数は各停5本よりも各停6本の方がいいのではないかな?
200名無し野電車区:2009/08/07(金) 00:41:05 ID:2q+n+j4+O
>>197
>>193も5本化は慢性的混雑緩和にあまり寄与できていないと書いてる

>>198
ひぎぃ
201名無し野電車区:2009/08/07(金) 00:44:23 ID:oa7p/aioO
>>200のIDが足しすぎ
202名無し野電車区:2009/08/07(金) 00:49:21 ID:9X7ilGBf0
>>200
急行5本は本来なら(サイクルダイヤなら)、12分サイクルが理想。
しかし、現状の東上線の急行は12分サイクルではない。
実質間隔という概念に立てば、その間隔は15-9-13-9-14の、実質15分間隔のダイヤのまま。
これでは混雑の緩和にはつながらないと思う。
203名無し野電車区:2009/08/07(金) 00:51:38 ID:oa7p/aioO
>>184
北の者で時間6本支持派の狂信者だが、乗るひとは多くても大学・高校生ばかり。
通学定期は通勤定期の1/2、普通運賃の1/4だ。

いかに多くても、単価が安い学生だからね。
そういう事を指摘されると弱い面でもある。

とはいうものの、毎時1本増やした東武の本音は分からないが。
204名無し野電車区:2009/08/07(金) 00:57:49 ID:2q+n+j4+O
>>202
12分ヘッドが組めない以上川越で降りる需要も考慮すれば準急延長は妥当だと思う

>>203
それを言われると以北のほうが客単価が高いのも事実。
客の質はここでは考えない方がいいと思う。
205名無し野電車区:2009/08/07(金) 02:28:02 ID:tzZLejHb0
前のダイヤに準急延ばせって
以前はふじみ野で待避していたよね。
わかりやすくすると川越基準で下り00.03.15.30.33.45くらいにしかならないんじゃ?
今の準急はぎりぎり逃げ切るから伸ばせないし。
また白紙改正になるな。

以前からよく言われてるけど快急は無理じゃね?
若葉高坂といった客が黙っているかな?
ましてや若葉は東武お膝元で不動産販売しているし。
(若葉よりはつきのわ売りたいかもしれんけど。)
100歩譲っても毎時1本が限界でしょ。
2本作ったら坂戸は6本になるか、若葉が3本になるかでしょ。


快急なんて行楽特急の成り下がりだし、夜はTJのためだけだし、
そんなために成増やら朝霞台通過させるほどのもんかね?

毎時5本+準急3本+普通8本で均等にするのって難しくね?
仮ダイヤ作成しようとしたら普通や地下直が難しい。
結局どこかしらが影響受けるな。それをどこにするかだが。

俺的には普通を1本減らして準急を都内通過駅どっか停めるのがいいと思うけど。
そうすると準急が有効本数に加算されるからな。
夜のあの程度の混雑じゃ、減らせるんじゃないの?
(特に普通は車両中央が空く傾向があるせいかもしれないけど。)
206名無し野電車区:2009/08/07(金) 02:28:37 ID:CWpxL91kO
準急延長が一番丸くおさまるはずなんだが…
やらないのには理由があるのだろうか。東武だって薄々気づいているだろうに。
207名無し野電車区:2009/08/07(金) 02:35:12 ID:9X7ilGBf0
>>206
以北の乗務員が足りないんじゃないの?
208名無し野電車区:2009/08/07(金) 02:36:18 ID:qEYPY3X/0
>準急を都内通過駅どっか停めるのがいいと思うけど

速達感が失われるので、いやです
209名無し野電車区:2009/08/07(金) 02:40:14 ID:9X7ilGBf0
>>208
各停に詰まることがなくなって、逆に早くなるんじゃないか?
確かに体感的には遅くなるんだろうけど。
210名無し野電車区:2009/08/07(金) 02:59:33 ID:9X7ilGBf0
>>205
中長距離(上福岡・新河岸・川越・川越市)まで逃げ切る今のダイヤに問題があると思う。
これ、急行の速達性を落とす要因にもなってるし。なんで川越市まで逃げ切るダイヤにしてんだろ・・・
以前のように、ふじみ野退避のダイヤに戻せば以北でも間隔は均等化すると思うよ。
211名無し野電車区:2009/08/07(金) 05:46:00 ID:B6tW9aim0
前のダイヤで準急2本延長だと川越発下りが
急00,準04,急15,急30,準34,急45
いくら以北の需要が高まってるとはいえこれじゃ準急ガラガラ確実だもん
できる訳がないだろうjk
212名無し野電車区:2009/08/07(金) 06:51:12 ID:CWpxL91kO
以北民には「準急=遅い=おれらには使えない」って考え方を持つ人が多いからな。
確実に「使えない準急を急行に格上げすればいいじゃん。」って話になる。

このスレの話じゃなくて一般客の話ね。
213名無し野電車区:2009/08/07(金) 07:15:58 ID:Q0l0FHneO
坂戸にっさい分譲住宅販売のチラシがきた。「コモンステージ坂戸にっさい六花雲雀野」
渋谷へ銀座へ、魅力のダイレクトアクセスとうたっているが、住みたい気がしないな。
214名無し野電車区:2009/08/07(金) 07:30:37 ID:CWpxL91kO
>>213
本当にダイレクトに行けるのって渋谷も銀座も1日1回じゃね?
215名無し野電車区:2009/08/07(金) 07:34:11 ID:CWpxL91kO
やべえ勘違いしてたw
東武車の運用があることをすっかり忘れてた(笑)
それでも日中は必ず乗り換えなきゃいけないからな…住みたいとは思わん。
にっさいって駅から徒歩でどんなもんなの?
216名無し野電車区:2009/08/07(金) 07:53:14 ID:Q0l0FHneO
>>215チラシには北坂戸駅からバスで6分とあった。バスで6分は歩いて何分だ?
217名無し野電車区:2009/08/07(金) 08:06:52 ID:Pa2M58O20
>>211
昨年までのパターンダイヤの場合、準急延伸より地下鉄直通を延伸した方が
以北のダイヤは等間隔に近付く。

だから去年までのパターンダイヤのまま、越生線を川越(市駅)まで延伸すれば、
川越市〜坂戸の輸送力を40%アップに出来たのに。
218名無し野電車区:2009/08/07(金) 09:47:10 ID:1G4b7dy20
前のダイヤで、準急がふじみ野で急行待避をしないで、川越市まで逃げ切れば良かった。
219名無し野電車区:2009/08/07(金) 10:25:03 ID:3eCs6UET0
坂戸市民の漏れが来ましたよっと

入西(←変換できないから辞書登録)は、徒歩だと北坂戸でも坂戸でもあんまり変わらないような気がする。
おそらく、徒歩40分程度ではないかと。下手したら、入西ニュータウンの西側は一本松の方が近いと思う。
近いといっても1時間以上はかかると思うがw

北坂戸・坂戸から歩く場合、途中主要県道(県道39号線・川越坂戸毛呂山道路)を通る必要があり、関越越えて高麗川越えてとアップダウンが激しいね。
ここは、今度坂戸スマートICの予定地。

住環境は車があれば最高だと思う。
ニュータウンはマックやファミレスなどの飲食店をはじめ、
子ども用衣服店、通常の衣服店、スーパー、ホームセンター、コンビニ、100円ショップ、靴屋・・・などがニュータウン内にそろっている。
これだけで済むなら車は必要ないか。

車通勤の人のニーズには合っているニュータウンなんじゃないかね?
220名無し野電車区:2009/08/07(金) 11:26:27 ID:AZQ1newe0
>>219
>これだけで済むなら車は必要ないか。
ニュータウン内の移動にも車要る
221名無し野電車区:2009/08/07(金) 11:43:27 ID:3eCs6UET0
>>220
坂戸ニューシティにっさい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%88%B8%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AB%E3%81%A3%E3%81%95%E3%81%84

119haか・・・チャリでいけるような
↑wikiによると、主要県道沿いに店が立ち並んでいるために買い物環境が整っていて、それはこのようなニュータウンとしては珍しいらしい。
だとすると、これって鉄道を利用する人のための分譲地区なのか?
222名無し野電車区:2009/08/07(金) 12:29:05 ID:sRwxLlYCO
>>218
長距離まで準急を引っ張るダイヤはダメだろうよ。
本来、長距離客用の急行に影響がでるからさ。
223名無し野電車区:2009/08/07(金) 12:42:30 ID:l0G8ld6U0
どう影響が出るのか書いてもらわないと
以北区間の準急は川越までの乗客輸送と考えれば良いのでは?

川越まで利用 → 来た電車に乗る
池袋、和光市、朝霞台まで利用 → 次の急行を待つ
224名無し野電車区:2009/08/07(金) 12:51:12 ID:sRwxLlYCO
>>223
ごめんごめん

いや、準急を川越市以北まで延ばすこと自体が影響を受けるわけではないよ。
準急がふじみ野で退避しないで川越市まで引っ張ってくることが急行に影響が出るという意味さ。
ふじみ野で退避しないと、急行は詰まるし運転間隔が極端に狭まるなどの影響が出ると思うよ。
225名無し野電車区:2009/08/07(金) 13:02:02 ID:l0G8ld6U0
>>224
なるほど
確かに川越市で急行と接続するなら以北区間での列車間隔はほとんどないね。これでは余り意味ないな
ふじみ野で急行と接続、(下りの場合)川越で少々停車して時間調整すれば良いかな?
226名無し野電車区:2009/08/07(金) 13:06:10 ID:1G4b7dy20
日中、たまに仕事で乗ると川越以北から池袋通しで乗る人って、意外に少ないんですよね。
川越市でけっこう各停に乗り換えるし、更に川越で1/3くらい降りる。
森林公園〜川越市を6両編成くらいで頻繁運転したほうがいいんじゃない?
227名無し野電車区:2009/08/07(金) 13:12:52 ID:mJPDWVjh0
>>226
以北民だが、川越市ではそんなに乗り換えない実感だけどなあ
川越で3分の1というが、それは何両目かによって大きく異なるよ
階段に近い中間部以外は降りてもせいぜい5人程度くらいだな
シリコ〜川越市だと対川越への需要には答えられないから、これをするくらいなら手間と効率を考えれば準急の延長運転の方がいいと思う
228名無し野電車区:2009/08/07(金) 13:50:15 ID:sRwxLlYCO
>>225
そんな感じがいいんじゃない。
まあ、本当はふじみ野で時間調整したいけど、これだと上福岡と新河岸に影響が出るからダメだな。
川越市で時間調整するにもいろいろと弊害がありそうだし。
229名無し野電車区:2009/08/07(金) 13:51:00 ID:CWpxL91kO
準急の延長には賛成だが車両運用効率が悪くなりそうな気がしてしょうがない。
まぁそのあたりは大丈夫か。
230名無し野電車区:2009/08/07(金) 15:13:56 ID:mJPDWVjh0
特急が前回ダイヤ改正で消滅したってのは、やっぱり東横直通時に復活はあるってことなのかな?
わざわざ新種別を特急じゃなくて快速急行にしてたりするし
231322:2009/08/07(金) 15:19:44 ID:RT0laGrO0
特急の方がTJライナーより上の種別な感じがするから特急を廃止したんじゃないかな。
特急は有料特急が出たときじゃないかな復活するとしたら。
232名無し野電車区:2009/08/07(金) 15:22:06 ID:RT0laGrO0
322関係ないです。変なの入ってスマソ
233名無し野電車区:2009/08/07(金) 15:27:22 ID:FjzThTtG0
準急延長すればいいのに、とか思うんだけど
よく以南民が『準急は一本で池袋までいける云々』とか言ってるの見ると
もし準急が延長されたとしても、それが原因で準急の混雑度が上昇したりすると
またなんかひと悶着ありそうだなあ。
234名無し野電車区:2009/08/07(金) 15:29:47 ID:UMD4fynt0
>>230
スペーシアがJR線を介して池袋に来るようになった。
だから特急と言えばスペーシアを指すことを東上線でも根付かせるために、東上線では特急が消滅したんじゃないかと。
235名無し野電車区:2009/08/07(金) 15:40:13 ID:mJPDWVjh0
>>231>>234
それが理由か・・・・ちょっと復活を期待してた
もしそうだとすると、東横直通時も東上線内各停が続くのか?
236名無し野電車区:2009/08/07(金) 16:07:57 ID:RT0laGrO0
まあ今までの東武を見る限り地下直の東上線内優等運転の可能性は低いだろうな。
本線の半直が優等運転してるから100%無いとは言えないだろうけど。
しかし東武、メトロ、東横でそれぞれ優等があるからどれがどの種別になるかよくわからないのは不便だな。
時刻表見なくてもいいくらいに統一されればいいんだけど。
東上線内通勤急行(和光市→志木間通過)のような地下直専用新種別(快速?区間急行?)とか設定してもらって
各停は各停、優等は東上線内快速→メトロ線内急行→東横線内特急のように統一してくれればいいんだけど。
237名無し野電車区:2009/08/07(金) 16:15:24 ID:e3NCsZzg0
どうせ15分空く部分が出るんだったら快速急行でも増やした方がいいような気がするけどなあ以北
238名無し野電車区:2009/08/07(金) 16:19:05 ID:l0G8ld6U0
>>233
それはないんじゃないかな
以北へ行くとなると準急は(ふじみ野か川越市で)必ず急行と接続するわけだから
そこで乗客の移動があるはず。乗り通す人は少ないんじゃないかと
下りについては乗り通す人が結構いそうな気がするけど、池袋から乗る分には以北の人か判断できないでしょう
239名無し野電車区:2009/08/07(金) 16:24:03 ID:CWpxL91kO
>>236
わざわざ朝霞と朝霞台だけを通過して意味あるのかなって思う。
それならいっそ川越まで通過駅があった方がいい気もする。
しかもラッシュでもないのに東上線内2位の乗降を誇る朝霞台を通過させるとは思えない。
240名無し野電車区:2009/08/07(金) 17:00:03 ID:qEYPY3X/0
>>239
ラッシュ時間帯だから通勤急行があるんだろ
7時台でラッシュでないってあんた誰だよ
241名無し野電車区:2009/08/07(金) 17:02:56 ID:mJPDWVjh0
>>239
複々線の有効活用という意味では通過のほうがいいのでは?
242名無し野電車区:2009/08/07(金) 17:10:30 ID:CWpxL91kO
>>240
>>236の新種別設定には「ラッシュ時間帯」とは一言も書いてない。
「通勤急行のような」種別だ。
日中に設定したとしてもあまり意味がないのではないかと言っただけだ。
てか「あんた誰だよ」って言われる筋合いもないしね。
>>241
確かに通過すれば複々線の有効活用にはなるかもしれない。
だけど大して時間も変わらないのにその種別だけ通過させてもこんがらがるだけではないかと。
243名無し野電車区:2009/08/07(金) 17:11:02 ID:qEYPY3X/0
急行12分間隔でも人によっては、15分間隔とあまり変わらないから
同じような感じだよね

んで快急増発とかなんかで議論なるけどどうなのよ?
244名無し野電車区:2009/08/07(金) 17:23:30 ID:RT0laGrO0
複々線の有効活用と思って朝霞、朝霞台通過する地下直種別があってもいいかなと思いました。
でもみなさんのとおりその2駅だけ通過してもあんまり意味無いって言えば意味無いんですよね。
結局東上線内優等はメトロに逃げるからというよりも川越市までの運転で
急行と同じだと短すぎるし、かといって複々線区間のみの通過だと
意味無いから作らないのかもしれないですね。
245名無し野電車区:2009/08/07(金) 18:14:08 ID:qEYPY3X/0
東上線人身事故キター
246名無し野電車区:2009/08/07(金) 18:24:00 ID:qEYPY3X/0
早朝イケ発ダイヤ

6時
00 普 川越市(成増以降での接続)
08 準 小川町
10 普 志 木..(成増以降での接続)
20 準 森林公園
22 普 川越市(成増で後発急行小川町行に接続)
30 急 小川町
35 普 志 木(成増で後発小川町行接続)
44 準 小川町
47 普 志 木(和光市で後発の快急に接続)
54 普 成 増

7時
00 快急 小川町
04 普通 志 木(中板で通過待)
08 準急 森林公園
14 普通 成 増(終点で急行に接続)
23 急行 小川町
25 普通 志 木(成増以降での接続)
34 準急 森林公園
35 普通 志 木(成増以降での接続)
44 急行 小川町
46 普通 成 増(終点で森林公園行に接続)
54 準急 森林公園(和光市or志木で快急接続)
56 普通 志 木(中板で通過待)
8:00快急 小川町

早朝なんでかなり適当に書いてしまったw
これをベースに色々書いてくれ。ノークレームだよ
247名無し野電車区:2009/08/07(金) 18:38:44 ID:B6tW9aim0
>>246
ノークレームだよじゃねーよw
池袋7時台に到着する本数何本あるか知ってる?
ベースにするにはあまりにも適当すぎる
248名無し野電車区:2009/08/07(金) 18:46:51 ID:tArjmGlt0
東武はメトロに客を逃がしたくないらしいけど、だったら客の多い朝霞台こそ直通はあえて通過すべきだと思うんだよな。

249名無し野電車区:2009/08/07(金) 18:55:15 ID:qEYPY3X/0
7時
00 快急 小川町
04 普通 志 木
08 急行 小川町
11 普通 成 増
15 準急 森林公園
19 普通 志 木
23 急行 小川町
26 普通 成 増
30 準急 川越市
34 普通 志 木
38 急行 小川町
41 普通 成 増
45 準急 森林公園
49 普通 志 木
53 急行 小川町
56 普通 成 増


あぁ志木利用者でも分んない早朝のダイヤ構成…orz
250名無し野電車区:2009/08/07(金) 19:00:30 ID:l0G8ld6U0
>>248
いや武蔵野線は敵じゃないだろ、むしろ乗客を取り込んでる
本当にメトロに流したくなければ通過すべきなのは和光市だよw
251名無し野電車区:2009/08/07(金) 19:59:24 ID:9zQB2Txm0
川越以北は快急以外は各停なのに駅の案内板,放送でいつまでも「急行・準急」
と表示するのはいかがなものかと・・・。普通でよいのでは??。
252名無し野電車区:2009/08/07(金) 20:07:45 ID:xZjzP3U60
>>251
普通と案内してて急行表示の電車が入ってくるのはおかしいだろ
253名無し野電車区:2009/08/07(金) 20:25:27 ID:CWpxL91kO
>>251
西武方式か。
まぁ下りは普通でもいいかもね。
>>252の言う通り違和感はあるかもしれないが。
254名無し野電車区:2009/08/07(金) 20:32:50 ID:CWpxL91kO
そういえば市駅の1番線の放送って「まもなく1番線に小川町行きの電車が10両編成で参ります。小川町まで各駅に止まります。」みたいな感じじゃなかったっけ?
255名無し野電車区:2009/08/07(金) 20:46:21 ID:c5CDJdobO
今では完全に妄想になっちゃうけど
ふじみ野駅開業時にふじみ野−大宮間に線路を通す案はどこに…
256名無し野電車区:2009/08/07(金) 22:15:21 ID:sRwxLlYCO
朝霞に急行停車の請願がでている件について
257名無し野電車区:2009/08/07(金) 23:59:34 ID:cgxArCN60
>>256
ttp://www.kawagoehot.com/Pages/NewsTanshinHozonko.html#
この要望と回答で気になったこと

・朝・夕の混雑解消に向けた運行を⇒全体的な輸送需要の動向を勘案して逐次実施
・志木駅より北を複々線化に⇒少子高齢化での需要状況下では複々線化は困難
・夕方のラッシュ時に女性専用車両の拡充を⇒利用客の意見や状況を勘案した上で今後の検討課題
・朝霞駅に急行列車の停車を⇒急行列車は速達性を重視
・川越まつりなどイベント時に臨時列車を⇒今のところ予定なし

1番目だけど、輸送需要云々言うなら以北は足りてると思ってるのか、という疑問。
2番目は、まあ納得。仕方ないと思う。
3番目は、1両目(寄居方)ならいいと思う。
4番目は、何のため(誰のため)の急行なのか、という疑問。
5番目は、是非臨時のTJライナーを運行して、路線の価値を高めるとともに、いいPRにしてほしいと思う。
258名無し野電車区:2009/08/08(土) 00:15:39 ID:FNBWmS5i0
>>236
東上線内優等運転をしないのなら、何のために直通するんだ?
横浜と埼玉を乗り換えなしで一本に結ぶことを前提に、人とモノの流れを活発にするには高速運転も必要ではないだろうか。
259名無し野電車区:2009/08/08(土) 00:21:35 ID:QyDXlBPf0
朝霞の人は何で準急通過嫌なの?
確かに今の和光市の接続じゃ納得できないだろうけど、
準急きたって大体座れないし、池袋まで15分程度でしょ?
途中乗換でもデメリットは少ないと思うけどな

ちなみに俺は急行も準急も停車駅を減らして欲しいと思ってる
優等区間は準急がふじみ野まで、急行が坂戸まで
260名無し野電車区:2009/08/08(土) 00:34:12 ID:FNBWmS5i0
>>259
前スレからのコピペだけど・・・

410 名無し野電車区 [sage] 2009/07/20(月) 21:16:21 ID:8DI054ocO
今更だが朝霞に優等を停車させる意味はなんなの?
通過しろとは言わないが少し疑問。
東上線初心者の私に教えてください。

412 名無し野電車区 [sage] 2009/07/20(月) 21:25:33 ID:aueYRnMF0
>>410
東上線の場合、

急行・・・以北民運搬列車(川越から各停がその象徴)
準急・・・埼玉県内以南民運搬用(成増から各停・川越市どまりがその象徴)
普通・・・都内民運搬用(成増どまりがその象徴)

といった具合に、うまく役割分担されている。(→急行はとまりすぎとの意見があるが、もともとは志木・成増のみの停車だったため、現在は結果して以北民専用列車としての地位を失っているだけである。)
だから、埼玉県内以南駅の朝霞に優等(準急)が止まるのは当たり前。
261名無し野電車区:2009/08/08(土) 00:38:50 ID:FNBWmS5i0
>>259
簡単に言えば、朝霞通過の損害>朝霞停車の損害
↑こういう構図だからでしょう。
朝霞駅だけ東武池袋への有効本数をゼロにするのもよくないと思う。
でもかといって、>>256-257のように急行を停めるのはありえないと思う。

連投スマソ
262名無し野電車区:2009/08/08(土) 00:50:33 ID:SGqTM5/2O
急行を朝霧(なぜかあさぎりに変換されてしまう)に停めてしまえば、各停は成増折り返しにできる。
四季にまでガラガラの各停を持って来る必要はなくなる。

成増の折り返しがきついと言うなら、準急を上板橋〜下赤塚に停めてしまえば、
現在の成増各停は上板橋折り返しで済むようになる




あれ?
こんな吹雪の夜中に戸を叩く音がする…
ちょっと様子見てくるわ
263名無し野電車区:2009/08/08(土) 00:59:10 ID:FNBWmS5i0
>>262
全列車各停のみにすれば停車駅論争なんてなくなr(ry

   ,-―-、
    ,;'    ヽ. 
   JY ヘYヘ)   l
  |∠_ヽ    .ノ   コバトンだよ〜開けて〜♪
  ヽ  >  ==く
    `7   ノ´ `Yウフ
   く_..  ミ_ 彡_ノYノ
  /^`ー<`'''ー-'''/^l
  `ー―'    (_ノ
264名無し野電車区:2009/08/08(土) 01:01:52 ID:8ctHlY30O
頼むから柳瀬川〜鶴瀬を軽視するのはやめてくれよ
鉄道はみんなのものだ
早く移動したい人だけのものじゃない
265名無し野電車区:2009/08/08(土) 01:03:40 ID:SGqTM5/2O
>>228
以前のダイヤなら、

市駅に準急2番着
↓しばらく停車
有線1番着
↓待ち合わせ
連絡取って準急発車

をすれば、急行4準急4と多少過剰だが本数の増加は見込めた。
有楽町線電車と連絡するので混雑は多少分散するし、急行と含めて7.5分間隔が実現できた。

結局森林公園まで走らせたほうが楽だろうが、途中までなら高坂折り返しも成立したかも。
さらに、ダイヤのタイミングが合えば、坂戸で本線ホーム折り返しの曲芸も出来たろうし。
266名無し野電車区:2009/08/08(土) 01:10:12 ID:FNBWmS5i0
>>264
どれに対してのレス?
別に軽視はしていないよ。
俺は以北の住人だが、急行5本+準急3本はやめたほうがいいと思う。
準急4本+急行4本でそのうち準急2本を川越市以北に延伸してほしいってのが理想。
267名無し野電車区:2009/08/08(土) 01:26:06 ID:8ctHlY30O
>>266
>>259に対してね。
確かに周辺より少ないが際だって少ないわけでもないだろに。
268名無し野電車区:2009/08/08(土) 01:35:43 ID:FNBWmS5i0
>>267
俺がレスよく読んでなかった…orz
準急は埼玉県内以南民用なんだから、今のままでいいと思う。
しかし、これでは同区間に準急と地下直の2本の鈍行が走ってるから、ちと問題あり。
次回のダイ改からは、地下直にも通過駅を設けてほしい。
でもこれだと以南急行通過駅の利便性が失われるから、毎時1本程度、森林公園行きのみに通過駅を設定とかにする。
理由は自己レスだが、>>258の通り。
269名無し野電車区:2009/08/08(土) 01:55:52 ID:AqelVpxV0
>>268
でもそうすると分かりにくいダイヤになる

毎時1本程度、森林公園行きがあっても以北民も偶々時間が合った時しか使えないんじゃ仕方ないと思うな
270名無し野電車区:2009/08/08(土) 02:12:05 ID:FNBWmS5i0
>>269
てことはもしかしたら、元町・中華街〜森林公園の直通列車は全区間各停ってこともありうるってこと?
そうなると89.8kmも各停ということになりますが・・・(;´Д`)
新木場〜森林公園の68.4kmを大幅に超えますな。
271名無し野電車区:2009/08/08(土) 02:57:19 ID:duBlhmGyO
東横の10両電車対応ホーム延長工事は急行系電車停車駅のみ。
東武や西武の車両は東横内は急行以上の運転になるよ。
272名無し野電車区:2009/08/08(土) 03:43:31 ID:AqelVpxV0
>>270
なんか話が飛躍してないか?
昼間の話だぞ
現行昼間の川越市からのF直は地下鉄線内急行だぜ
273名無し野電車区:2009/08/08(土) 05:11:49 ID:7xJiJeTU0
副都心線の普通は渋谷〜和光市・志木・清瀬の運転がほとんど。
274名無し野電車区:2009/08/08(土) 08:08:16 ID:6aHlW7qcO
朝霞の話だが志木F直は使える列車に数えていいのかとは思う。
275名無し野電車区:2009/08/08(土) 10:59:15 ID:ixcdJX6P0
>>268
上の方にもあるけど地下直の川越市行きは、池袋発各停川越市行きの成れの果て
本来の目的は志木で急行の接続を受けて新河岸までの通過駅に乗客を運ぶため
これが和光市で急行と接続するように変わり朝霞も接続の対象になった

だから(以前の各停の代わりとして機能してる)地下直が駅を通過することはできない
もしやるなら東上線内急行の地下直を新設するしかないと思うな
276名無し野電車区:2009/08/08(土) 15:30:05 ID:/rAsF/wVO
>>271
副都心・東横線内は急行運転しても、東上線内は各停の可能性が高いと思う。
が・・・確かに、東上線内も急行運転しないと何のために直通するのか分からないよ。
東上線内急行運転しないのなら、和光市まで急行で行ってそこから乗り換えるほうが早いし。
277名無し野電車区:2009/08/08(土) 16:58:15 ID:UNWpOzgi0
>>275
むしろ池袋発各停川越市行きに戻すっていうのもありだと思うぞ。
278名無し野電車区:2009/08/08(土) 19:23:32 ID:AqelVpxV0
>>276
以北民はそもそも直通の対象になっていないも同然なんだからその理論はおかしいんだけどな
279名無し野電車区:2009/08/08(土) 19:36:43 ID:ixcdJX6P0
>>277
そうすると、>>276の話しも加味して
以北は急行6(池袋:4、有楽町1、副都心1)ではどうかな
そして池袋からの各停川越市行きを復活
280名無し野電車区:2009/08/08(土) 19:40:58 ID:/rAsF/wVO
>>279
地下鉄に客を取られないように、東上線内各停にしているんじゃないの?
そんなに以北から地下鉄に急行をバンバンジー走らせたら、TJライナーとかの投資が意味無くなるじゃん。
281280:2009/08/08(土) 19:42:46 ID:/rAsF/wVO
バンバンジーじゃなくてバンバンね。
予測変換でバンバンジーにw
282名無し野電車区:2009/08/08(土) 19:56:05 ID:kSFFIAd50
>>280-281
吹いたwww
283名無し野電車区:2009/08/08(土) 22:22:09 ID:LIS5eEXr0
00 快急 小川町※
01 準急 川越市
03 普通 志 木
07 急行 森林公園※
10 普通 成 増
14 準急 川越市
16 普通 志 木
20 急行 小川町※
23 普通 成 増
27 準急 川越市
29 普通 成 増
33 急行 小川町※
36 普通 志 木
41 急行 森林公園※
43 普通 成 増
47 準急 川越市
49 普通 志 木
54 急行 小川町※
56 普通 成 増

各停が9本と過剰気味な気もするがまぁ気にするなw
284名無し野電車区:2009/08/08(土) 22:38:54 ID:/rAsF/wVO
>>283
これ日中?
285名無し野電車区:2009/08/08(土) 23:52:33 ID:2HxC/Paf0
下り、志木〜柳瀬川間に側線?見たいなのが今年の初め頃から引かれてるけど、
あれ何のための側線だか分かる?
286名無し野電車区:2009/08/09(日) 00:08:59 ID:gSLP+T2L0
>>280
西武池袋線は優等で直通運転してるぞ。
そしてTJライナーに意味がなくなることもない。
例えば今のダイヤを元にすれば、TJ直後の準急と和光市で接続するとか使い道はありそうだ。
287名無し野電車区:2009/08/09(日) 00:18:55 ID:w+7eG4cf0
>>286
西武線の場合は、地下鉄線へ積極的に乗客を分散させたいから優等を運転しているのでは?
東上線の場合だと、積極的に分散させるほど都内区間が飽和状態というわけではないから、地下直は各停運転しているのだと思うが。
288名無し野電車区:2009/08/09(日) 00:38:25 ID:nfuce7qe0
沿線価値を上げる(魅力を高め輸送人員を伸ばす)ために地下鉄直通を
してるけど、普段は自社ターミナルまで乗ってもらいたいというのが本音。

西武の場合、各停しか直通しないと(自社線より遠回りすぎて)
沿線価値を上げるという目的が達せられないのでは?

東武の場合遠回りではないので、各停で直通でも沿線価値向上の目的は
合格。ただ、普段は自社ターミナルという狙いで優等は直通しない…

まあ、東横線に繋がって横浜まで達した場合、別の判断も働こうとは
思うけど。
289名無し野電車区:2009/08/09(日) 00:39:29 ID:ESpajow40
地下直利用者の大半は志木までに降りている。
290名無し野電車区:2009/08/09(日) 00:41:30 ID:w+7eG4cf0
>>288
練馬→西武池袋線→西武池袋よりも、練馬→西武有楽町線→小竹向原→地下鉄線→地下鉄池袋の方が距離的には近かったような・・・
291名無し野電車区:2009/08/09(日) 00:45:39 ID:xa2nJroK0
西武は小竹向原まで自社線だから地下鉄に流れてもほとんど減収にならない
だからこそ地下直を便利にできる
東上は違うだろ?
292名無し野電車区:2009/08/09(日) 00:47:31 ID:w+7eG4cf0
>>288
調べた(´・ω・`)

練馬〜西武池袋・・・6.0km(準急7分・各停11分)
練馬〜小竹向原経由〜地下鉄池袋・・・5.8km(副都心線内急行8分・各停12分)

このまえ知ったのだが、
小竹向原経由の方が、遠回りしているようで距離的には近いのは意外だった。
293名無し野電車区:2009/08/09(日) 00:50:51 ID:w+7eG4cf0
>>289
東上線内各停だからそれは当たり前でしょ・・・
と思ったが、志木〜新河岸の急行通過駅民は利用しないん?
294名無し野電車区:2009/08/09(日) 01:07:27 ID:jUp3gBqsO
>>293
鶴瀬だが愛用してる。
副直渋急。
295名無し野電車区:2009/08/09(日) 01:07:47 ID:+JlGDSH70
>>293
新河岸民だけど本数少ないからあてに出来ない
296名無し野電車区:2009/08/09(日) 01:39:05 ID:w+7eG4cf0
和光市〜池袋間を同料金・定期券の相互利用可にしたら急行の直通はできないかな?
以北の増発分はこの直通急行をあてればいい。
地下鉄線が東上線との実質の複々線というのなら、同料金・定期券の相互利用をしないのはおかしいとしばしば思う。
297名無し野電車区:2009/08/09(日) 03:03:31 ID:bN4TtTqSO
>>285
6両分くらいのあれな。
確かにあれ何なんだ?
留置線にしては短すぎるし・・・
もしかしたら志木以北3線化の準備かもよw
298名無し野電車区:2009/08/09(日) 03:24:46 ID:kcbM5DSpO
工事用車両の留置場じゃないや留置線か?
299名無し野電車区:2009/08/09(日) 08:40:11 ID:ZzG0WF7B0
>>291
客の多い朝霞台を通過すればそれほど減収にならないんじゃないか?

せめて副直渋急だけでも朝霞台、朝霞を通過させるべきだよ。あとふじみ野以南から新宿、渋谷へは池袋経由よりも和光市経由の方が安いしな。
300名無し野電車区:2009/08/09(日) 11:18:09 ID:MnUbXiFu0
>>293
みずほ民だよ。愛用してる
だって7本のうち4本が地下直。愛用せざるを得ない
でも上りは志木まで、下りは和光市からの区間だけ
301名無し野電車区:2009/08/09(日) 12:18:17 ID:XwOSmW+f0
>>299
だからこそ急行を直通させればいいのでは?
まあこの場合の急行は新しい停車駅にする必要があるがな。
302301:2009/08/09(日) 14:36:57 ID:XwOSmW+f0
>>299の話も加味して・・・

停車駅:森林公園→(各停)→ふじみ野→志木→和光市→小竹向原→池袋→新宿三丁目→渋谷

これでどう?毎時1本程度で。
同時に池袋発普通川越市行きも復活(毎時1本程度)。
303名無し野電車区:2009/08/09(日) 15:02:23 ID:w0ilWZM1O
特急:池袋〜川越市〜坂戸1番線〜(各停)〜越生
特急:寄居〜(各停)〜小川町〜森林公園〜坂戸2番線〜(各停)〜越生

4両しかないのでやたら停車できませんwww
越生線沿線人は速くなければ電車に乗りませんwww
304名無し野電車区:2009/08/09(日) 15:08:17 ID:IecZWFAmO
>>302
毎時1本じゃ空気輸送になりかねないだろ
305名無し野電車区:2009/08/09(日) 15:13:27 ID:bN4TtTqSO
>>303
何の話ししてんの?
越生線沿線は車が主流だけど、館林以北に比べればそれなりの乗降客数はいるだろ。
306名無し野電車区:2009/08/09(日) 15:16:11 ID:XwOSmW+f0
>>304
あまり優等を走らせると、急行通過駅の冷遇になりかねないので・・・
307名無し野電車区:2009/08/09(日) 21:07:09 ID:sms4Xyo30
志木まで8両なんて精算運転だろ?

そんなモノで精算するなら日中に急行の後に発車する
地下直川越市を延長させればいいんじゃないの?
8両とかの問題じゃない。東武の電光掲示板は両数表示もある。
池袋に8両入る訳じゃないんだし。地下直からの以北なら8両でもいい。
それで文句言うなら地下直からの以北廃止して減便すればいい。

川越市で隔結構空くだろ。あれを15分空きに入れればいいんだよ。

和光市で地下直が空気輸送なら乗り換えるやつ結構いるんじゃないの?
小川町へ行くやつなら池袋で絶対並んでいるだろうし(日中でも並んでるやついるよな。)
坂戸付近のやつなら和光市で「あっちも坂戸行くし座れるから乗り換えよ」
ってやついるんじゃないの?8分程度なら?池袋で後発狙うよりも7分早く着くし。

逆に精算足らないから、50000系で精算してやれ。俺はあれで長距離は嫌い。
308名無し野電車区:2009/08/09(日) 21:52:10 ID:aVDZn8/vO
東横が10両だったらよかったのにな。
309名無し野電車区:2009/08/09(日) 23:00:06 ID:bN4TtTqSO
>>307
毎時5本になる夜21時以降の以北急行の混雑を何とかしてほしい。
310名無し野電車区:2009/08/09(日) 23:01:51 ID:bN4TtTqSO
安価ミスったorz
311名無し野電車区:2009/08/10(月) 03:35:00 ID:2zEIl6IY0
>>309
夜少ないのはTJが原因だろ。

よく毎時2本なんて助長しているやつがいるが、
毎時2本になって急行が現状維持なんて東武ができるわけねぇし。

それに結局急行が森林に行ったらもうお休みタイムでしょ。
だから下りを増やすには上りも増やすしかない。
上りなんてがらがらどころの騒ぎじゃない。普通の方がよっぽど多い。
結局それが無駄なんで増やせないんでしょ。
312名無し野電車区:2009/08/10(月) 04:05:43 ID:bV4cJb/F0
>>311
TJ増発はあるでしょー。あんなに好評で増やさないほうがオカシイと思うが。
まぁーもし増やすんだったら急行の格上げによって、急行は1本減るだろうけどね。

313名無し野電車区:2009/08/10(月) 05:24:47 ID:g2SkuE8+0
なんか急行以北6本案かなり前から出てるようだけど
1本増えただけで輸送過剰って言うのも分からなくはない(コスト上の理由等)
しかし、平日に限ってシリコまで6本っていう案だったら
別にいいんじゃないのかな?連日立席出てるしね(激混みって言う程ではないが)
314名無し野電車区:2009/08/10(月) 05:32:51 ID:bV4cJb/F0
>>313
坂戸までは結構混んでるよ。特に22:00以降。
この時間帯は地下直がシリコまで来るけど、ほぼ空気輸送。
急行との混雑の差は雲泥だよ、ホントに。
これに従えば、急行6本よりも準急延ばしたほうが効率はいい。
まぁここで問題となるのは車両運用の効率が悪くなることだけどな。

分かりやすく数値化するために、だれか夕方の本数で>>15-19を計算して。
315名無し野電車区:2009/08/10(月) 09:46:57 ID:+Lm/T6at0
川越市でTJの待避する急行って、川越市どまりでいい気がする。
すぐ後から準急の小川町行き?が続行で来るし。
316名無し野電車区:2009/08/10(月) 13:16:32 ID:V3Fe9KW8O
>>315
以北への急行が31分もないのはダメでしょ。
317名無し野電車区:2009/08/10(月) 14:19:37 ID:bV4cJb/F0
日中ダイヤ案(池袋駅)

00 急行 小川町※
04 各停 志木■
10 準急 森林公園※(志木で15急行と緩急接続)
11 各停 成増■ 
15 急行 森林公園※
19 各停 志木■
23 準急 川越市
26 各停 成増■
30 急行 小川町※
34 各停 志木■
40 準急 森林公園※(志木で45急行と緩急接続)
41 各停 成増■
45 急行 小川町※
49 各停 志木■
53 準急 北坂戸
56 各停 成増■
00 急行 小川町※

・ 
・ 

【このダイヤの特徴】
・急行4本/h・準急4本/h・各停8本/h
・以北の毎時6本化(準急の延長による)
・準パターンダイヤの復活

これどうよ?
318名無し野電車区:2009/08/10(月) 14:31:05 ID:g2SkuE8+0
53の北坂戸って何?北越谷の間違い???w
319名無し野電車区:2009/08/10(月) 14:37:05 ID:bV4cJb/F0
>>318
おっ!w
何で北坂戸って書いたんだろ・・・
川越市行きです。
320名無し野電車区:2009/08/10(月) 17:01:16 ID:V3Fe9KW8O
西武は副都心線の開業に合わせて各駅停車の表記を『普通』から『各停』に改めたけど、
東上線は『普通』のままだよね。
和光市でわざわざ[各停‖川越市]から[普通‖川越市]に直したりするけど、
東武が『普通』にこだわる理由は何なの?
321名無し野電車区:2009/08/10(月) 17:06:24 ID:g2SkuE8+0
柳瀬川→鶴瀬の冷遇改善
322名無し野電車区:2009/08/10(月) 17:09:24 ID:h6FKsUlS0
>>321
どこら辺が冷遇と感じるの?
323名無し野電車区:2009/08/10(月) 17:55:27 ID:V3Fe9KW8O
>>321
では、その改善案を。
324名無し野電車区:2009/08/10(月) 18:55:12 ID:LOhw210Z0
>>316
夕方、池袋発車時の急行と準急を入れ替えればいいと思う。
37分を準急にして、川越市でTJに接続、44分は急行にして、森林公園まで逃げ切り、50分は準急。
02分は急行にすればいい。
325名無し野電車区:2009/08/11(火) 00:29:58 ID:jL64owPa0
>>321
別に冷遇されてるようには見えないが?
具体的にどこら辺が???
326名無し野電車区:2009/08/11(火) 00:33:21 ID:jL64owPa0
>>320
普通から各停に変えることで、旅客案内訂正のコストがかかるからじゃない?
JR西は、西ノ宮駅から西ノ宮駅に変えるだけで、駅名票やらなんやらで総額1億円以上かかったらしいからな。
327名無し野電車区:2009/08/11(火) 01:49:49 ID:twqbTvmV0
文字が同じだぞ
328名無し野電車区:2009/08/11(火) 02:09:24 ID:n8Gsm+B2O
>>326
文字が変わってない件w
329名無し野電車区:2009/08/11(火) 04:05:11 ID:zEAtrhhb0
>>321
座れる準急と空気輸送並みの地下直の昼間時。
すでに志木で急行に乗り換え、座れる可能性すらある夕通勤時。
以北住民の反感を買ってる通急の停車。(これは逆方向か?)

池袋へ行くのじゃない以上、どう考えても冷遇とはいえない。

ふじみ野での準急長時間停車のある、柳瀬川−上福岡方面なんて冷遇どころじゃない。

>>320
東武全体を変更しないといけないんじゃないの?
東上だけでも結構な駅数あるし、>>326の1億どころでは済まない気が。
東上住民からしてみればそんな物に金をかけるくらいなら他に使えって感じ?

PS タワーを1m短くするだけで可能な金額かもしれんな
330名無し野電車区:2009/08/11(火) 08:46:16 ID:twqbTvmV0
池北下大中常上東下成和朝朝志柳瑞鶴富上新川川霞鶴若坂北高東森月武小東男鉢玉寄
  池板  板盤板武赤  光  霞  瀬穂  士福河  越がが    坂  松林  蔵川武       
袋袋橋山橋台橋練塚増市霞台木川台瀬見岡岸越市関島葉戸戸坂山公輪嵐町竹衾形淀居
_______馬_____________________園_山_沢____
================================●●●●●●:ワンマン(3本/h)
●●●●●●●●●●●●●●========================:普通(成増から4本/h)
==========●━━●●●●●●●●●○○○○○○○○========:地下直(7本/h・副直は8両のまま直通)
●━━━━━━━━●●●●●━━━●━━●●●●●●●●●●========:準急(4本/h)
●━━━━━━━━●●━●●━━━●━━●●━━━●━━━●●●●=====:急行(4本/h)
●━━━━━━━━━━━━●━━━━━━●●━━━●━━●●━━●=====:快速急行(1本/h)
■━━━━━━━━━━━━━━━━■━━●●━━━━━━●●●●●=====:ライナー(夕方運転)


急行の以北通過運転に関してはそのままで走行すると
準急電車に追いつくため、速度を落とし急行は各駅時代と
同等の所要時間にする。所要時間は変わらないが閉塞区間で
極度の徐行運転するよりはまし、準急は全便シリコ直通
331名無し野電車区:2009/08/11(火) 09:36:07 ID:n8Gsm+B2O
>>330
以北の徐行運転については、ATCが導入されれば大分解消されるのでは?
まあ、坂戸で退避できればいいんだけどな。
332名無し野電車区:2009/08/11(火) 15:54:08 ID:iiiQv1+cO
次回のダイヤ改正で準急消えそうな気がする
333名無し野電車区:2009/08/11(火) 16:29:11 ID:+1HjF8HV0
>>今の急行を準急に改称でいいんじゃない?
40年前の準急と今の急行、停車駅1駅しか違わないらしいし。
快急を急行に改称。
どうしても準急設定したかったら、区間準急でいいと思う。
334名無し野電車区:2009/08/11(火) 16:53:57 ID:twqbTvmV0
でたw本線の主要種別の1つww
335名無し野電車区:2009/08/11(火) 17:06:40 ID:hNnbqjAuO
>>332
根拠は?
336名無し野電車区:2009/08/11(火) 17:48:10 ID:zEAtrhhb0
>>330
TJ坂戸通過してやがる。却下。
337名無し野電車区:2009/08/11(火) 18:08:44 ID:twqbTvmV0
坂戸民乙
338名無し野電車区:2009/08/11(火) 18:30:37 ID:iiiQv1+cO
>>335
東横線と繋がったら今まで以上に地下直が走るとおもうんだ
そうしたら、スジ上に準急を走らせる余裕がなくなるんじゃないか?
339名無し野電車区:2009/08/11(火) 18:34:30 ID:n8Gsm+B2O
>>330>>336-337
TJが坂戸を通過したらガラガラになっちゃうよ。
おそらくTJ停車駅の中で一番降りるのが坂戸だから。
340名無し野電車区:2009/08/11(火) 18:43:23 ID:hNnbqjAuO
>>338
対池袋>対地下の構図は崩れないと思う。
だから準急が廃止になることはほとんどないはず。東武も地下に逃げられたくないだろうし。
341名無し野電車区:2009/08/11(火) 18:47:03 ID:9sBW2CAUP
>339
坂戸多いと言っても僅差だがな、たぶん。
とはいえ通過メリットがあまりにも薄すぎる。

坂戸>東松山>>川越>>>森林公園>川越市>ふじみ野という印象
342名無し野電車区:2009/08/11(火) 18:56:55 ID:n8Gsm+B2O
>>340
準急廃止は無いと思うよ。
対池袋>対地下鉄の構図が崩れることはまず無いと思うから、この利用実態を踏まえれば準急廃止はないはず。
ここでいつも思うのは、こういう利用実態ならば、地下鉄への本数>池袋への本数という構図は改善するべきだよな。
343名無し野電車区:2009/08/11(火) 19:03:52 ID:LThp9k7K0
>>338
東武の地下直はこれ以上増えないのでは?
やっても志木止まりを延長するくらいだと思う

副都心の新宿3丁目には東急側に折り返せる引き上げ線があるし
西武側も石神井公園付近の高架複々線化が完了すれば引き受けできる本数が増えます

344名無し野電車区:2009/08/11(火) 22:30:23 ID:n8Gsm+B2O
東武は副都心線、西武は有楽町線にすれば効率よく回りそうだけどな。
計画では東武は13号線、西武は8号線だったのにな・・・
345名無し野電車区:2009/08/12(水) 00:17:32 ID:O3nBBwQZ0
池北下大中常上東下成和朝朝志柳瑞鶴富上新川川霞鶴若坂北高東森月武小
●━━━━━━━━●●━●●━━━●●●●●●●●●●●●●===快速

こんな種別もあっていいんじゃまいかと勝手に思ってる
特にTJの先行列車として
346名無し野電車区:2009/08/12(水) 01:07:14 ID:A8/sGp/m0
快速付けるとかおかしいだろ(停車駅の曖昧さの意味で)
大体快速急行を快速にするべきだよ
347名無し野電車区:2009/08/12(水) 14:43:22 ID:f8PQZ9ZQ0
>>345
これをTJの前の準急に当てれば、川越市まで逃げ切れると言うことか。
そして志木くらいで3駅補完で地下直川越市が、ふじみ野TJ待ちと言うことか。

悪くはない案だとは思うが、本数が重要だよね。
TJ屋快速急行の本数ならいいが、毎時数本あると準急いらないよね。


この電車が日中の時間に森林まで行けば川越市で5分ほど空き、便利になるかもね。

>>346
>>大体快速急行を快速にするべきだよ
急行より速い快速なんて西武新宿線の拝島快速しか知らないな。以外にあるの?
348名無し野電車区:2009/08/12(水) 15:00:27 ID:/6fvDkjB0
いわずとしれた、本線で6050系使用の快速だ!
北千住の次は春日部だからな、南栗橋も通過するから速達感たっぷり
349名無し野電車区:2009/08/12(水) 16:30:14 ID:IdqDhBCn0
複々線化や駅の拡張など。施設の新設がなければこれ以上の発展はないだろうな。
志木〜川越とは言わないが、池袋か成増か坂戸、この辺の改造だけでもやる気があればな・・・・。
350名無し野電車区:2009/08/12(水) 17:18:37 ID:ky4DIillO
>>347-348
特急>快速急行>急行>準急=快速>普通=各停
通常は↑こんな感じか。
東武の場合は、
特急>快速急行=快速≧急行>準急>普通
↑こんな感じか。
351名無し野電車区:2009/08/12(水) 19:42:13 ID:e3hpfC/S0
>>347
川越市まで逃げ切ってもTJに追いつかれるので川越市止まりにするしかないぞ
352名無し野電車区:2009/08/12(水) 21:04:01 ID:ky4DIillO
>>351
川越市で待避すればいいじゃん。
353名無し野電車区:2009/08/12(水) 21:40:27 ID:X/sK2ve10
>>350
京成も、快速>急行。
結局、在京大手私鉄7社のうち、3社で快速>急行の例がある。
354名無し野電車区:2009/08/12(水) 21:43:25 ID:wg5f7p2dO
複々線での地下直と急行の併走やめてほしい
ただでさえ急行は遅くなったのに・・・
355名無し野電車区:2009/08/12(水) 21:43:34 ID:7Z0vUHdy0
平日日中と休日朝、日中の案

現状1h以北急行5本12分間隔→
上り1h以北快速急行1本、急行4本、準急1本
急行と準急が以北快急TJ通過駅で12分間隔になるように森林公園を発車
快速急行は準急と川越市で接続するように森林公園を発車(TJ送り込み)

下り1h以北TJライナー1本、急行4本、準急1本
以北快急TJ通過駅で急行が15分間隔になるように池袋を発車
TJはふじみ野で準急と接続、川越市で急行と接続するように池袋を発車
TJが池袋00に発車するようにして急行を調整

要するに急行減便で準急増発、快急TJ増発なわけだが
以北快急、TJ通過駅に配慮なるべくダイヤホールが無いように調整、
準急を4本に戻すことで以南の不満にも配慮

欠点は上り以北快急通過駅で準急に乗った場合池袋へ行くためには
川越市で快急に乗り換えることが必要、でも池袋には早く着くでしょ?
今の快急を見てると川越か志木で席が空くから座れる可能性も高い
下り急行が15分間隔に戻るけど急行のダイヤホールがあるよりはマシでしょ?
下りも急行と準急で12分間隔にすることも考えたが準急を乗りとおして
以北TJ通過駅に行くのはつらいしTJに金払って接続しても遅く着くんじゃ
不満だろうから急行の有効本数を15分間隔にすることで妥協

準急は本数あわせに以北へ1本増発、TJを日中も走らせて増収
坂戸、東松山以北は純粋な増発、準急を戻すことで以南有効本数も増発
最大の欠点はTJ誘導ダイヤにならないためにTJが空気輸送になる可能性が高いこと
でも増収にはなるだろうし日中川越へ早く行きたい人や休日朝の行楽需要に応えられる
TJが時間1本走ることで沿線の価値向上になる

平日朝、平日休日夕ラッシュは今のまま
どうよ?
356名無し野電車区:2009/08/12(水) 21:48:09 ID:X/sK2ve10
現状12分間隔じゃないでしょ。5本だけど。

それにTJを日中に走らせるのはNGだと思う。
357名無し野電車区:2009/08/12(水) 21:52:57 ID:ky4DIillO
>>353
京成は本線に急行が走ってないからまた複雑だな。
もう1社はどこ?
358名無し野電車区:2009/08/12(水) 21:56:05 ID:iSBjiyeiO
KOってどうだったっけ?
359名無し野電車区:2009/08/12(水) 22:04:30 ID:dfVu1BLdO
京王は急行>快速
360名無し野電車区:2009/08/12(水) 22:05:19 ID:ky4DIillO
>>358
KOは日中の各停減便の見返りとして、八幡山と仙川に快速が停まるようになったから急行より遅いよ。
ていうか、京王は急行が遅いけどこれが最速列車ではないからな。
ここが東武とは違うところだ。
361名無し野電車区:2009/08/12(水) 22:12:48 ID:wg5f7p2dO
>>355
日中TJは費用対効果が・・・
朝ラッシュのほうが改善点多くないか?
362名無し野電車区:2009/08/12(水) 22:50:51 ID:X/sK2ve10
>>357
> もう1社はどこ?

347にあるけど、西武新宿線。
363名無し野電車区:2009/08/12(水) 23:26:02 ID:e3hpfC/S0
>>352
急行が待避に使ってますから

>>355
実際に組めるダイヤなの?

というのは置いといて、日中のTJはまずい
昼間下りは急行だって座れるもん
わざわざ金払う奴いるか?
364名無し野電車区:2009/08/12(水) 23:33:45 ID:ky4DIillO
>>363
日中はラッシュアワーに比べて定期比率が低い。だから運賃+300円の利用者が増えるわけだわな。
これを踏まえると、日中TJはリスキーだよな。
まぁTJだって成功するか分からなくてLCカーにした経緯もあるし、どうなるかは分からないが。
365名無し野電車区:2009/08/12(水) 23:36:28 ID:z7vRuvEa0
>>355
日中にTJ走らせたところで、普通に急行に座れる以上空気輸送になるだけ。
おとなしく下りも快速急行にしとけ。

ただ、快速急行を昼に増発し同じ数だけ準急(もしくはメトロ直通)を以北に走らせて川越市接続という考え方はありだな。
366名無し野電車区:2009/08/13(木) 00:45:00 ID:TD6Bix6lO
朝ラッシュ時について・・・
西武線は速度は遅くとも日中とほぼ同じ形態でダイヤを組んでいるのに、
東上線は日中とは掛け離れたダイヤを組んでいるが、なぜ西武線にはこういうダイヤが組めて、東上線にはできないの?
東上線の場合は時代遅れの通勤急行なんかをチンタラ走らせてるし。
367名無し野電車区:2009/08/13(木) 01:15:32 ID:qCkSzpGO0
君の考えが時代遅れだったりしてww
368名無し野電車区:2009/08/13(木) 02:30:48 ID:81NMPqaK0
田園都市線・東西線などラッシュ時はあまり優等運転しないのが最近のトレンド。
混雑率が全然違うのは確かだが、頭の片隅には置いてほしい。
369名無し野電車区:2009/08/13(木) 08:01:57 ID:d7Xh2ZxTP
混雑率もそうだが複複線の使いやすさが効いてるんだろう
370名無し野電車区:2009/08/13(木) 09:57:46 ID:TD6Bix6lO
>>368
田都はああいう事情で各停化されたわけだからまた違うような。
これからの時代は人口現象社会になる。
特に埼玉は神奈川のそれよりもその影響を受けるらしく、埼玉に路線を延ばす東武と西武は苦戦するといわれている。
それゆえ、埼玉にあってあんな通勤急行を走らせているというのは沿線人口を減らすことにもなるかもしれない。
これって時代に逆行してないか?
371名無し野電車区:2009/08/13(木) 10:17:36 ID:ipLQ0cw2O
我慢の範囲内。
372名無し野電車区:2009/08/13(木) 10:39:11 ID:TD6Bix6lO
>>371
我慢云々とかの主観ではなく、客観的に社会全体で問題ではないか?といっているのだが。
373名無し野電車区:2009/08/13(木) 10:59:56 ID:ipLQ0cw2O
なんも問題ないっしょ。考え過ぎよ。
374名無し野電車区:2009/08/13(木) 11:05:40 ID:nVyv0Wpl0
>>372
大仰な奴だな
375名無し野電車区:2009/08/13(木) 11:23:17 ID:TD6Bix6lO
オーバーだったみたいだ。
じゃあ主観的な話として・・・
朝ラッシュ時に川越市とかふじみ野の退避を使わない理由はあるのか?
通勤急行をメトロにやって、退避を行う優等を毎時2〜4本程度新設、大半は準急のダイヤにするとか。
376名無し野電車区:2009/08/13(木) 12:22:32 ID:nVyv0Wpl0
>>375
待避してたらその分列車間隔があくだろ?
ラッシュ時の本数では無理なんだろうな
377名無し野電車区:2009/08/13(木) 12:38:24 ID:PuRbedyz0
>>368
高度経済成長期からずっと、優等運転せずにラッシュを捌くのが東上線。
それをデントや東西線が真似をした形。
少ない待避設備や短い複々線など、貧弱な地上設備で大量の客を捌くには、
志木以北は各停にする今のダイヤ形態が合理的なのだろう。

貧弱な設備で稼いだカネを使って、本線の超豪華地上設備が出来たと思うと・・・
沿線へ移り住む人が減少しおまけに副都心線などに旅客流出するのは
致し方ないかと。今の設備じゃ早く走れないのは明らかだもんな。
378名無し野電車区:2009/08/13(木) 14:01:03 ID:YLsQZkWOO
でも志木行はいらない
あんなガラガラなら他にまわしてほすぃ
379名無し野電車区:2009/08/13(木) 14:16:01 ID:qCkSzpGO0
じゃ池袋始発の普通を全て川越市行にしろとでも?(地下直廃止前提)
380名無し野電車区:2009/08/13(木) 14:45:45 ID:pzdTvNuw0
田園都市線は二子玉川以西は朝でも通過運転してると思ったが・・・
381名無し野電車区:2009/08/13(木) 15:02:22 ID:TD6Bix6lO
東上線と東西線くらいジャマイカ?あんな延々各停なのは。
382名無し野電車区:2009/08/13(木) 15:19:39 ID:ZYa2RoBi0
新種別に「快速急行」って長ったらしい名称付けるより、
「快速」の方が短くスッキリしてると思うのは自分だけだろうか?
383名無し野電車区:2009/08/13(木) 16:20:02 ID:TD6Bix6lO
>>382
快速急行のほうが速そうに感じるからじゃね?w
イメージってやっぱ大事だよ。
384名無し野電車区:2009/08/13(木) 18:34:04 ID:ZGt7OfqH0
>>382
快速急行は「快速な急行」だから急行より速いって解釈できるけど
快速と急行じゃどっちが上位かわかりにくいってあれほど
385名無し野電車区:2009/08/13(木) 19:08:03 ID:TD6Bix6lO
>>384
本線・・・
386名無し野電車区:2009/08/13(木) 19:55:44 ID:ZGt7OfqH0
>>385
予備知識無しだと快速と急行のどちらが速いかわからんだろ
その点快速急行なら言わずとも明確に急行より上位種別だと示せる
387名無し野電車区:2009/08/13(木) 20:02:27 ID:nVyv0Wpl0
>>386
以前は
快速 快速急行 急行 特急の順に格上だったよ
388名無し野電車区:2009/08/13(木) 20:06:47 ID:ZGt7OfqH0
>>387
急行より遅い快速急行があるのか!?
それは知らなんだ
389名無し野電車区:2009/08/13(木) 20:21:25 ID:TD6Bix6lO
TJライナーは旅客案内上は特急なのかな?
本線や西武は特急だよね。
390名無し野電車区:2009/08/13(木) 20:36:38 ID:CYFy24SmO
今帰省先の東北に来てるけど、完全な車社会だわ
朝は通勤で国道が渋滞するし、昼間は買い物で渋滞する
国道沿いにはロードサイド店があって、レイクタウンみたいなSCが街のあちらこちらにある
東上線川越市以北なんて車社会だなんていえないと思う
以南なんかなおさら車社会ではないな
391名無し野電車区:2009/08/13(木) 22:02:38 ID:TD6Bix6lO
>>390
乗降客数が1万人を超えてる時点で車社会とは言えないだろ。
以北沿線は半車社会ってとこだろう。
392名無し野電車区:2009/08/14(金) 02:09:55 ID:6GzhnbRm0
>>390
郊外店ができる−−車がいる(=ないと不便)−−車社会になる

がスパイラルしているだけでしょ。駅前商店街が廃れて郊外のSCが繁盛するんだから。
そもそも鉄道なんて逆に敵扱いでしょ。
駅近く以外は。(駅近くても大きなモノ買うなら結局車でしょ。)

川越市以北で考えれば目的地が市内なら車でしょ。池袋行くやつが車なんて使わないでしょ。
通勤に車も何年も経験しているやつじゃないと苦しいし。
(車は遅れても言い訳できないが鉄道は遅れたら言い訳できる。)

人口減少したって大きく変わる訳じゃないんだから経営努力で何とかなる。(森林以北は苦しいが)
そういうことを考えてJRは駅ナカとかに力入れてるわけでしょう。

乗降客が減った=人口減少だから仕方ない
と言い訳できるほど減ってないよ。増えてるところもあるんだから。(内部の人間は言い訳してると思うが)
西武なんて増えてるじゃんかよ。何で東武が減って西武が増えるんだよ。
結局利便さと言うことが影響しているんじゃないのか?

たぶん東武はタワーができて乗客が大幅に増えるから投資する。
(あんなでかいモノができれば森林に作ったって客は増えるよ。)
でもタワーに投資した金額を回収できるかは誰も言い出せない。
東上は先が見通せないので(見通す力がない)投資しない。
と思っているんだと思うが。
393名無し野電車区:2009/08/14(金) 04:04:38 ID:3PToBstfO
国道際に郊外SCが出来、駅周辺の商店街が寂れたが、最近はその郊外SC同士で食い合いになっている。
競争に敗れたSCは撤退。既に駅周辺はシャッター商店街で町中が死んでいるというのが増えている。
394名無し野電車区:2009/08/14(金) 08:10:49 ID:bG3L4hF+O
利用者としては越谷レイクタウンみたいな
電車でも車でも行けるところがいいと思うけど…
東上線にレイクタウンみたいな開発が出来る場所がないよな?
強いて言えば再開発が大幅に遅れてる鶴瀬くらいか?
鶴瀬って車で行くのも何気に便利なんだよな…
川越街道まで5分・旧有料まで5分・所沢ICまで15分
西口再開発に大型SC誘致できないかな…?
ってスレチか…ごめん
395名無し野電車区:2009/08/14(金) 08:11:54 ID:z6RaHuyvO
越谷レイクタウンなんかはSCの開業に合わせて駅を新設したけどさぁ
普通SCって車で行くもんだよな?
新駅を造って費用対効果はあるのか疑問だが。
396名無し野電車区:2009/08/14(金) 08:57:01 ID:t8Ogy1/i0
あれはそこに作った住宅のための駅じゃないの?
397名無し野電車区:2009/08/14(金) 09:09:24 ID:z6RaHuyvO
>>394
東上線沿線だったら高坂に来年ピオニウォークができるぞ。
あと、北坂戸にも大型SCの計画があるらしいが。407沿いで坂高の周りの田園地帯に造るらしい。
大型SCが出来るんだから、快速急行を北坂戸・高坂に停めてくれ。
んで、毎時運転すんの。
こうすれば、以北も活気づくだろう。
398名無し野電車区:2009/08/14(金) 16:47:55 ID:A1xhuluk0
>>394
>>397
リズムのこともたまには思い出してあげてください。
電車での来店も考慮した場所に作ってあるんですけど


今でも営業が続いているのが不思議なくらいテナントが抜けてスカスカ・・・
399名無し野電車区:2009/08/14(金) 17:31:40 ID:o9PrNyxHO
>>397
北坂戸に止めるなら同じくらい乗降がある霞鶴若にも止めたくなる→やっぱり急行のままでいいや
400名無し野電車区:2009/08/14(金) 17:44:38 ID:vJhzslvf0
リズムって何であんなに廃れたんだろな。
せっかくふじみ野に急行停めても意味ないじゃんか。
401名無し野電車区:2009/08/14(金) 20:49:53 ID:o9PrNyxHO
>>400
作った時期が悪かったんじゃないか?
今でこそSCは流行っているけど、あの頃は全然なかったからね。
あとはちょっと規模が小さすぎたか…
402名無し野電車区:2009/08/14(金) 20:54:54 ID:vJhzslvf0
>>401
リズムって確か日本初のSCだったような・・・?
403名無し野電車区:2009/08/14(金) 20:57:53 ID:vJhzslvf0
連投スマン。
リズムはSCじゃないか。
日本初のアウトレットモールか。
まあ、今では若葉ウォークのほうが活気あるよな。
404名無し野電車区:2009/08/14(金) 22:48:11 ID:z6RaHuyvO
>>403
若葉は急行停車駅だからな・・・



というのは冗談で、若葉WALKは駐車場が広いし交通の便がいいからな。
405名無し野電車区:2009/08/14(金) 23:04:19 ID:haUoICcK0
SCをありがたがるいなかものが多いなぁ。
きちんとした商店街や、街中に小さなスーパーががあることが都会の証明。

全国どこでもあるようなテナントと、ファストフードしか入居していなくて、
何がいいんだろうかねぇ。
406名無し野電車区:2009/08/14(金) 23:23:33 ID:vHiH2LcdO
以北急行、以南快速急行の停車駅で新たな種別を作って欲しい。それが以北民には理想的
407名無し野電車区:2009/08/14(金) 23:38:02 ID:xK3kwroR0
>>406
でも本数が少ないと結局使い物にならない
本数が多いと以南出問題が起こる
よってそういう列車の設定は無理
408名無し野電車区:2009/08/14(金) 23:57:26 ID:z6RaHuyvO
>>407
地下直を減便すれば走らせれる。
ニーズは東武池袋>地下直なんだから。
409名無し野電車区:2009/08/15(土) 01:01:10 ID:CXunNFE10
>>408
それじゃあ以南大減便だろ
他の地域のことも考えろよ
410名無し野電車区:2009/08/15(土) 05:22:08 ID:bZyyhtN30
昨日、本川越駅近くのドラッグで毒蝮三太夫のラジオ中継があったが、
蝮は恵比寿から川越までJRで来たと言っていた。
通常は車だがお盆で道路が渋滞が予想され電車にしたみたい。
411名無し野電車区:2009/08/15(土) 10:47:46 ID:cjLJa+qa0
>>408
利便性考えてダイヤ構成してよな、地下直減便したら
準急合わせて7・8本が5・6本に減って混むだろ
412名無し野電車区:2009/08/15(土) 11:09:38 ID:cjLJa+qa0
と言うわけで帰宅時間帯ダイヤ(平日/土休共通)



16時台のダイヤ

00 快急 森林公園※
03 普通 志 木
07 急行 小川町※
10 準急 川越市
11 普通 成 増
15 急行 森林公園※
18 普通 志 木
23 準急 川越市
26 普通 成 増
30 急行 小川町※
33 普通 志 木
38 準急 森林公園※
41 普通 成 増
45 急行 小川町※
48 普通 志 木
53 準急 森林公園※
56 普通 成 増

ダイ改前の同じ配置。一部の準急を
森林公園に延長し以北のダイヤホールを改善(?)
以北の各駅の本数は1時間に6本と1本増発(快急除く)
413名無し野電車区:2009/08/15(土) 12:12:40 ID:B11luacLO
>>409>>411
利用実態を考えれば、地下鉄への本数>池袋への本数という構図は改善するべき。
地下直を減便してその分準急を増やせばいい。
その準急を以北まで走らせる。
414名無し野電車区:2009/08/15(土) 12:15:19 ID:B11luacLO
>>410
ゆうゆうワイドだなw

埼京線から池袋で東上線に乗り換えたほうがはやいのにな。
415名無し野電車区:2009/08/15(土) 12:15:23 ID:cjLJa+qa0
でも池袋口で準急増やすほど線路が足りてないというねw
416名無し野電車区:2009/08/15(土) 12:21:13 ID:B11luacLO
>>415
準急3:4地下直を準急5:2地下直にするとか。
以南民だって今の地下直>準急の構図は不満でしょ?
本線みたいに全面的な地下直主導ダイヤでもないのに地下直のほうが本数多いとか。
417名無し野電車区:2009/08/15(土) 12:23:28 ID:cjLJa+qa0
池袋駅始発基準で考えてよ現状でも普通のダイヤが広いから
準急増やすのは無理に近い
418名無し野電車区:2009/08/15(土) 12:27:28 ID:B11luacLO
>>417
急行を4本にすればいい。
その分、以北へは準急を延伸するとか。
419名無し野電車区:2009/08/15(土) 12:31:11 ID:cjLJa+qa0
00 快急 森林公園※
03 普通 志 木
07 急行 小川町※
10 準急 川越市
11 普通 川越市
15 急行 森林公園※
18 普通 志 木
23 準急 川越市
26 普通 川越市
30 急行 小川町※
33 普通 志 木
38 準急 森林公園※
41 普通 川越市
45 急行 小川町※
48 普通 志 木
53 準急 森林公園※
55 普通 川越市

一番いいのは池袋口の普通を、一部川越市行に伸ばすこと
準急の1・2分の後発であれば、普通の10分後ろ走る準急との間隔が
ほぼ7分間隔に近くなる、もちろん地下直は一部廃止ね
退避のある駅で接続・通過待ちを実施(ランダム)
420419:2009/08/15(土) 12:39:58 ID:cjLJa+qa0
自分のダイヤに文句言う奴って必ずいるんだよなw
これでも考えた方なのに
421名無し野電車区:2009/08/15(土) 12:43:23 ID:B11luacLO
>>419
地下直の減便・廃止はしてもらいたいが現実的には難しそう。
とりあえず、東急との相互乗り入れのメリットが分からん。
422名無し野電車区:2009/08/15(土) 13:40:49 ID:CXunNFE10
>>418
>以北急行、以南快速急行の停車駅で新たな種別を作って欲しい。
これどこ行っちゃたんだよ?
423名無し野電車区:2009/08/15(土) 13:43:12 ID:lP1cJIqtO
>>421
伊半田もメリットを感じられない。
3直する人なんてわずかだし、車両運用も効率悪くなるし。
渋谷で折り返しが効かないってのも理由かもしれないが。

東急に直通するようになったら渋谷折り返しってできなくなるのか?
424名無し野電車区:2009/08/15(土) 14:09:16 ID:B11luacLO
>>423
3社相互直通は正式には発表されてないでしょ?
東武と西武は今まで通り渋谷折り返し、東急は和光市折り返しという可能性だってあるわけよ。
425名無し野電車区:2009/08/15(土) 14:17:40 ID:CXunNFE10
>>423
渋谷はどちらからも折返し可能にしないときついような
426名無し野電車区:2009/08/15(土) 14:33:22 ID:50zqDaPQO
東横線渋谷駅は早朝深夜以外は地下鉄直通って東横スレにあった。
東急が説明会でそう言ったらしい。
427名無し野電車区:2009/08/15(土) 14:36:40 ID:CXunNFE10
>>424
西武は公表してるよ
http://www.seibu-group.co.jp/shd/group_profile.html
E bookの24ページ

>>426
逆に言うと早朝深夜には折返しありって事だから
折返しは可能って事だな
428名無し野電車区:2009/08/15(土) 15:48:26 ID:49Kl9j3d0
>>413
直通のメリットなんて通勤時間帯だけだし、
日中は直通やめるくらいでもいいよな

とは言えやめちゃうと日中は東武車だけになるというのも欝だw
429名無し野電車区:2009/08/15(土) 16:53:50 ID:lP1cJIqtO
渋谷は最終的に2面4線になるわけでしょ?
中2本を直通線、外2本を折り返し線とはならないものなのかな。
430名無し野電車区:2009/08/15(土) 18:53:56 ID:B11luacLO
>>428
いや!2012年には8000系は引退している・・・はず
8000系が引退すればもっと柔軟なダイヤが組める。
431名無し野電車区:2009/08/15(土) 19:32:37 ID:7M7zIAliO
今のダイヤでは退避駅になるだろう
432名無し野電車区:2009/08/16(日) 00:27:55 ID:hJj5TC7B0
>>429

物理的になる、ならないじゃなく、意思としてそう造ってない。
433名無し野電車区:2009/08/16(日) 03:46:54 ID:NIuG7mLqO
【次回ダイヤ改正でありそうなこと】
・TJライナー増発
・夕ラッシュ時の18分ダイヤホールの改善
・森林公園⇔元町・中華街間の定期特急の運行
434名無し野電車区:2009/08/16(日) 03:51:27 ID:NIuG7mLqO
【次回ダイヤ改正であってほしいこと】
・通勤急行を通勤準急に改称
・朝ラッシュ時の急行運転
・快速急行の毎時運転
・快速急行の停車駅見直し
・準急の以北延長運転
・各停に高加速車を充填
435名無し野電車区:2009/08/16(日) 09:22:29 ID:x8rIIJ4U0
どこに住んでいるのかすぐに分かる要望内容だな
436名無し野電車区:2009/08/16(日) 10:13:35 ID:NIuG7mLqO
>>435
以北・以南・都内の区別くらい普通できるわw
まぁこの中ではTJ増発は堅いかと
他私鉄でも有料特急は最低毎時2本走らせるのがデフォになってるし
他は妄想だわな
437名無し野電車区:2009/08/16(日) 13:45:20 ID:VqiwFY2/O
TJがこんなに儲かるなんてだれも予想してなかったわけだしね。
東上線にもこんな需要があったんだって思った。
438名無し野電車区:2009/08/16(日) 16:11:34 ID:y3lIzmH2O

ご飯に大根おろしとしょうゆをかけて食べたい
439名無し野電車区:2009/08/16(日) 17:23:13 ID:1mRb/vRV0
TJ増発あっても+1本でしょ
特に需要過剰って感じもしないし
逆に他の列車本数が不足する
440名無し野電車区:2009/08/16(日) 17:48:09 ID:NIuG7mLqO
>>439
東武池袋発の急行を1本減便して、その代わりに地下直からの優等を走らせるとかは?
441名無し野電車区:2009/08/16(日) 18:14:01 ID:ZsOf8AA70
立ってもみくちゃになって電車に乗りたくないよ。
ちょっと稼ぎがあれば乗るでしょ。

問題は二次会の会場はこちらです、と隣の部屋のふすまを開けられたような、
50090系のあのチープさと、TJ誘導のためのダイヤホール。
442名無し野電車区:2009/08/16(日) 18:27:18 ID:VqiwFY2/O
>>440
それをやったら柳ミツルが困るだろ
443名無し野電車区:2009/08/16(日) 18:32:28 ID:h4nh8VBX0
>>442
朝霞、朝霞台だけ通過すればいい。
444名無し野電車区:2009/08/16(日) 18:48:14 ID:VqiwFY2/O
>>443
その2駅に救済はないわけだろ?
445名無し野電車区:2009/08/16(日) 19:52:34 ID:Uk2jf++z0
>>440
一時間に一本直通急行があっても利便性の点でどうかな?
446名無し野電車区:2009/08/16(日) 21:11:21 ID:2VQRsPur0
>>405
大山ハッピーロード最強…かな?
447名無し野電車区:2009/08/16(日) 22:24:33 ID:NIuG7mLqO
>>446
規模では、大山ハッピーロードと川越クレアモールがいい勝負かと。
448名無し野電車区:2009/08/16(日) 22:55:04 ID:tx6RqlOa0
>>445
利便性というよりは、新宿・渋谷・横浜方面への速達性をアピールすることで沿線の価値が上がるだろ?
449名無し野電車区:2009/08/16(日) 23:20:00 ID:tx6RqlOa0
>>444
準急と並走している地下直を直通急行にすればいい。
450名無し野電車区:2009/08/16(日) 23:59:33 ID:Uk2jf++z0
>>449
ただそうすると以北の本数が過剰になるんだよね
451名無し野電車区:2009/08/17(月) 00:07:57 ID:b3UBYLmL0
>>450
以北って何本くらいがええの?
時間帯にもよるのだろうが。
452名無し野電車区:2009/08/17(月) 00:09:29 ID:jvaahMZTO
>>449
あの東武が朝霞台を通過させると思うか?
朝霞は人も少ないし通過させてもいいけど。
453名無し野電車区:2009/08/17(月) 00:16:25 ID:b3UBYLmL0
>>452
通勤急行はどーなんのさ?
454名無し野電車区:2009/08/17(月) 00:30:27 ID:jvaahMZTO
>>453
朝ラッシュ時のみの混雑緩和のため。
快急は以北からの速達が主体のため。
455名無し野電車区:2009/08/17(月) 00:37:48 ID:b3UBYLmL0
>>454
それまで準急しかなかったところに、1987年に志木〜和光市間が複々線化されたから各停区間が成増から志木までになったんでしょ。
混雑緩和のためだったら準急のみの方がいいはず。
あと、なぜここで快急の話が出てくるのか分からんのだが。
456名無し野電車区:2009/08/17(月) 00:40:44 ID:b3UBYLmL0
>>454
ごめん。理解した。
朝霞台通過の種別の話しで快急か。
457名無し野電車区:2009/08/17(月) 00:51:24 ID:LydXaCnk0
>>452
朝霞で人が少ないなら川越以北は無人の荒野だな
458名無し野電車区:2009/08/17(月) 00:58:33 ID:b3UBYLmL0
優等停車駅というのは、乗降人員+ターミナル駅からの距離+当駅の重要度(乗換駅など)で決まるもの。
朝霞の池袋からの距離と乗降人員、重要度を見れば、総合的に判断して最優等種別を停める必要はない。
459名無し野電車区:2009/08/17(月) 09:05:25 ID:jvaahMZTO
>>455
通勤急行の存在意義もよくわからないけどね。
志木までちんたら止まって和光成増池袋じゃあな。
>>458
朝霞の重要度はほとんどないからね。
460名無し野電車区:2009/08/17(月) 11:49:26 ID:DgZMF5vhO
>>452
メトロに客を取られたくないからこそ朝霞台通過でしょ。
461名無し野電車区:2009/08/17(月) 11:51:26 ID:Gh0+J11i0
いや、それなら和光市通過で
462名無し野電車区:2009/08/17(月) 12:12:35 ID:lwpTj6JH0
日中の池袋、これでどう?

00 快急 小川町
06 準急 川越市
14 急行 小川町
20 準急 森林公園
30 急行 小川町
36 準急 川越市
44 急行 森林公園
50 準急 森林公園

以上、優等系
50の準急は川越市で快急と接続。
川越市以北の快急通過駅は時間あたり5本。
準急も4本。
森林公園以北は開き時間が最大24分。
463名無し野電車区:2009/08/17(月) 12:50:20 ID:g8I+r3rT0
>>462
長距離区間の川越市以北快急通過駅で急行が3本しかないのはいただけないな。
長距離区間と中距離区間の最優等種別の本数の関係は、長距離区間>中距離区間であって然り。
464名無し野電車区:2009/08/17(月) 12:56:15 ID:DgZMF5vhO
>>461
メトロに客を取られたくないって言いながら和光市にTJライナー以外の全種別を停めるのもよく分からんよな。
465名無し野電車区:2009/08/17(月) 13:00:05 ID:LydXaCnk0
>>463
>長距離区間と中距離区間の最優等種別の本数の関係は、長距離区間>中距離区間であって然り。
これはおかしい
466名無し野電車区:2009/08/17(月) 13:04:21 ID:5PbBohQA0
東上線で乗降客数が池袋に次いで2番目に多い朝霞台を急行通過駅にする発想自体
アホとしか言いようがない。
朝霞台通過はTJライナー、快速急行、通勤急行通過で十分だろ。
また、準急が朝霞を通過駅にさせることに何の意味があるのか?
まあ、東武鉄道がそんなアホなことをするはずがないけどな。
467名無し野電車区:2009/08/17(月) 13:10:19 ID:g8I+r3rT0
>>465
どこがおかしいのか詳しく。
分断でもしない限り自然に長距離からの優等の数の方が多くなるはず。
少なくともダイ改前の急行4・準急4のイコールにはなる。
468名無し野電車区:2009/08/17(月) 13:14:54 ID:jvaahMZTO
準急を急行に格上げしただけだと確実に以南通過駅の利便性を損なうことになる。
だから準急延長が一番理想的なのに。以北の本数が増える上に以南の利便性は変わらない。

無駄な論争は必要ない。
準急をすべて急行にして全部以北に、なんて案もでそうだな(笑)
469名無し野電車区:2009/08/17(月) 13:16:34 ID:jvaahMZTO
>>466
朝霞は絶対的に本数が多すぎるってことでしょ。
あの程度の駅にあの本数は異常。まぁ使えない電車も結構あるのだろうが。
470名無し野電車区:2009/08/17(月) 13:16:47 ID:DgZMF5vhO
>>466
2番目に多いと言ったって、その大部分が通勤時間帯の利用。
昼間の急行は通過させてもいいだろう。
471名無し野電車区:2009/08/17(月) 13:22:21 ID:5PbBohQA0
>>469
地下直の本数を考え直せばいいんじゃないの?
とくに普通志木行き。
ただ東京メトロとの距離調整で直通志木行きを設けざるを得ないんだろ。

>>470
朝霞台は日中でも閑古鳥じゃないんですが。
池袋を除く他駅よりは多いし。
まあ、これは君の妄想だけで終わるからこの論争は別に意味ないけどな。
472名無し野電車区:2009/08/17(月) 13:24:20 ID:g8I+r3rT0
>>468
冷静に考えて、その発想って以南各駅の利便性を高めるのに、
都内民の利便性を損なわないように各停を成増以北まで延長するといっているようなもの。
片や準急延長は成増まで各停、片や各停延長は池袋まで各停だから条件は同じ。
急行4・準急2くらいにしないと長距離区間からの速達性が保たれない。
473名無し野電車区:2009/08/17(月) 13:26:40 ID:DgZMF5vhO
>>471
東上線の定期比率知ってる?
この数値を知っていれば大部分が通勤時間帯の利用ということが分かるはずだが。
474名無し野電車区:2009/08/17(月) 13:56:42 ID:g8I+r3rT0
東上線の場合は、地下鉄和光市〜地下鉄池袋間が自社線じゃないから地下直が東上線内各停なんだと思う。
西武線は練馬〜小竹まで自社線、京王線は笹塚〜新線新宿まで自社線だから地下直に優等を運転できる。
475名無し野電車区:2009/08/17(月) 14:23:01 ID:XDA83T+D0
>>473
それって東上線全体での数値じゃないの?
朝霞台の定期比率が他駅と比べて高いわけじゃないでしょ?
476名無し野電車区:2009/08/17(月) 14:28:29 ID:DgZMF5vhO
>>475
朝霞台だけが高いわけではないよ。
東上線は他私鉄と比べても定期比率が高い路線。
典型的な通勤路線だよ。
沿線に観光地があるわけでもないし。
477名無し野電車区:2009/08/17(月) 14:41:27 ID:6reDOPyz0
地下直に逃げるから朝霞台通過とかいうやつがいるが、
それが効果あるのかは、まず先に志木やふじみ野を通過して試してもらいたいものだな。
478名無し野電車区:2009/08/17(月) 15:04:17 ID:jvaahMZTO
論争するのもめんどくさいから日中は快速急行と各停の2本立てでいいのに。
急行と準急は通勤時のみで。
479名無し野電車区:2009/08/17(月) 15:12:42 ID:XDA83T+D0
>>478
ここは論争したい人が集まるスレなんですけど
めんどくさいと思うなら無理して書き込む必要は全くない
480名無し野電車区:2009/08/17(月) 15:13:43 ID:LydXaCnk0
>>660
>>467
必要な有効本数は以南のほうが多い
乗降客数が多いんだから
ただそれだけのこと
481名無し野電車区:2009/08/17(月) 15:24:53 ID:jvaahMZTO
>>479
論争が起きないようなダイヤにするのも東武の役目だろ。

まぁ論争が起きないダイヤなんてありえない気もするが。
482名無し野電車区:2009/08/17(月) 15:30:01 ID:6xZAAaY6O
ここは議論ではなく自分のわがままを主張するスレ。
それに対し同意か反対かで意味なくダラダラ続くだけ。
483名無し野電車区:2009/08/17(月) 15:33:47 ID:g8I+r3rT0
>>480
都心からの距離も換算して勘案して考えないと。
でも現状の急行5>準急3もどうかと思うがな。
地下直がなければ急行6・準急6+α(普通川越市行など)くらいにはできると思うが。
484名無し野電車区:2009/08/17(月) 15:40:38 ID:g8I+r3rT0
>>482
都市間輸送でもなく、かと言ってシリコ以北と越生線を除けば、
本数段落ち区間での乗降客数が激減せず満遍なく乗降客数が分散しているのが東上線。
ダイヤが完成されてないのだから議論のしがいがあると思うがね。
485名無し野電車区:2009/08/17(月) 15:41:10 ID:jvaahMZTO
>>483
地下直がなければ柔軟なダイヤが組めるのだろうが、一定の需要があるわけで簡単に減らしたりなくしたりするわけにはいかないんだろう。
486名無し野電車区:2009/08/17(月) 17:02:43 ID:LydXaCnk0
>>483
距離を勘案すべきなのは種別の方だろ
以北急行
以南準急
と停車駅が異なっている
遠距離まで行く方が停車駅が少ない
487名無し野電車区:2009/08/17(月) 17:22:01 ID:g8I+r3rT0
>>485
需要が東上線池袋>地下鉄線なのに、本数が東上線池袋<地下鉄線みたいに逆転してるのが以南急行通過駅の現状。
自分は以北の住民だが、これはどうかと思うぜ。
488名無し野電車区:2009/08/17(月) 18:56:20 ID:Gh0+J11i0
池袋へ行かずに新宿で用を済ますようになった、みずほ民の俺
東武池袋@350円、新宿3丁目@420円
メトロ経由で新宿に行きます
489名無し野電車区:2009/08/17(月) 20:13:41 ID:5PbBohQA0
そもそも朝霞台は朝の通勤急行の通過駅になってるんだけどな。
490名無し野電車区:2009/08/17(月) 20:15:03 ID:jvaahMZTO
>>489
その話は前にもう出てる
491名無し野電車区:2009/08/17(月) 20:55:15 ID:IoGdqufX0
で?
492名無し野電車区:2009/08/17(月) 23:50:22 ID:hoMdXYaK0
地下直を全部森林公園まで運転すれば
493名無し野電車区:2009/08/18(火) 00:05:38 ID:rIqQNcbb0
>>485
直通って日中の需要あるの?
和光市で客入れ替わるもんだと思ってたけど
494名無し野電車区:2009/08/18(火) 00:07:12 ID:/qU33vSz0
>>487
接続がよければ無問題。

>>492
だから誰がそんな長距離使うの?
地下直の乗客の大半が志木までで降りるんだってば。
495名無し野電車区:2009/08/18(火) 01:01:15 ID:wkYI3sbt0
>>492
東京メトロとの距離清算があるの知ってる?
西武は飯能まで直通してるから和光市まで走らせる西武車両があって、
東武(本線)は南栗橋や久喜という遠いところまで直通してるから
押上止まりの東武車両が多いんだぞ。
496名無し野電車区:2009/08/18(火) 01:28:31 ID:M8Yz99DN0
>>987
普通は急行通過駅からターミナル駅に行くには途中で乗り換えるもんだぞ。
日中にどの駅からも池袋先着列車が出てる東上線がレアケース。
(出てない駅あったっけ?小川町以北除いて)
いや、相鉄も似たようなことやってるからレアはいいすぎかもしれないが。
497名無し野電車区:2009/08/18(火) 02:06:34 ID:btDMPJN6O
>>494
地下直を森林公園まで延ばすことによって、以北の対川越輸送強化につながる。
498名無し野電車区:2009/08/18(火) 02:16:26 ID:qW6LRdF80
以北から川越なら、そんな長距離乗っているわけじゃないわけで、
現在混雑しているにしても現状以上の増発必要?

これが、以北から池袋への流動が太い(わりに混雑激しい)というなら、
増発も意義深いとは思うのだけど。
499名無し野電車区:2009/08/18(火) 02:24:13 ID:btDMPJN6O
>>498
>>15-19を見れば増発は必要でしょう。
地下直の延長なら以南に迷惑はかからないし。
500名無し野電車区:2009/08/18(火) 03:27:21 ID:szXJ/GsA0
>>496
それは東上線が都内も埼玉県内も乗降人員20000〜50000人の駅が続くからでしょ。
だからどこか一部の待遇を手厚くする必要がない(というかできない)。
501名無し野電車区:2009/08/18(火) 12:25:04 ID:wkYI3sbt0
>>497
だったら日中の準急の川越市止まりを森林公園に伸ばせば。
地下直を森林公園に伸ばせば50070を増やさなきゃならんのでね。
ただでさえ3年後の東横線直通で増やさなきゃならない状況なのに。
昨年の急行増発で川越市以北の本数が増えただろうが。
502名無し野電車区:2009/08/18(火) 12:36:00 ID:JrVnf8SC0
>>495
東上線内で地下鉄直通列車の運転区間を延長するなら、運転区間延長で
増える分だけ、T運用車両を増やせば良いだけの話。
東武車がメトロ線内運用に入ろうが何しようが、その日一日で
東上線内を走るメトロ車の走行距離≒メトロ線内を走る東上の地下直走行距離
になればいいのだから。
503名無し野電車区:2009/08/18(火) 12:41:48 ID:wkYI3sbt0
>>502
東京メトロも車両を増やさなきゃいけなくなるから需要が見込めなきゃ
延伸がないのは当然こと。
本線で地下直館林延伸とほざいてる連中と一緒だよ。
川越市以北の電車を増やす必要があるなら東武はまず日中の準急の延伸を考える。
こんなの素人でも分かることだろ。
504名無し野電車区:2009/08/18(火) 14:11:54 ID:kLUHMHa90
>>501
>ただでさえ3年後の東横線直通で増やさなきゃならない状況なのに。
東急の車両が加わるんだから基本的には増やす必要ないだろ
メトロ線内で増発があるなら別だが
505名無し野電車区:2009/08/18(火) 15:37:33 ID:btDMPJN6O
>>500
複々線区間は待遇いいけどな。
506名無し野電車区:2009/08/18(火) 16:17:35 ID:wkYI3sbt0
>>504
副都心線開通のとき増やしただろ。
50070を5本。
(副都心線開通時は50070を4本。1本を開通後に増備。
 ただし、9101Fが事実上地下直運用離脱で実質は4本の増備)
君の理論なら「地下鉄の車両が加わるんなら基本的に増やす必要はない」
と言ってるのと一緒。
507名無し野電車区:2009/08/18(火) 17:50:32 ID:kLUHMHa90
>>506
それはメトロ内で増発があったからだろ
508名無し野電車区:2009/08/18(火) 18:27:51 ID:NTWWW6uw0
>>506-507
50070を増備したのは、昨年の副都心線開業時のダイヤ改正で、朝ラッシュ
時に埼玉県内区間は減便しなかったのに都内区間では減便したから。
都内区間で減便した列車の分だけ、メトロへの直通列車が増えたので
直通用車両増備の必要があった。
509名無し野電車区:2009/08/18(火) 18:42:07 ID:btDMPJN6O
>>508
都内が減便したのは、副都心線開業によって成増〜下赤塚の区間が重複するから。
今までは有楽町線だけだったが、そこに副都心線が加わったわけだからな。
510名無し野電車区:2009/08/18(火) 18:54:38 ID:kLUHMHa90
>>509
だからなんだよ?
流れと関係ないじゃん
511名無し野電車区:2009/08/18(火) 18:59:49 ID:btDMPJN6O
>>510
じゃあ、なんで昼間は減便されなかったのか分かる?
512名無し野電車区:2009/08/18(火) 19:09:50 ID:kLUHMHa90
>>511
今減便の理由の話なんかしてないだろ
東急直通時の車両新造が必要かって話だ
513名無し野電車区:2009/08/18(火) 19:26:39 ID:btDMPJN6O
>>512
今の副都心線のダイヤって、東急直通時に大幅に改正しなくていいように作られるはず。
だから車両の増備はいらないのでは?
514名無し野電車区:2009/08/18(火) 19:30:17 ID:ZPi1qqQoO
東急直通になったら清算運転がややこしくなりそうだな…
515名無し野電車区:2009/08/18(火) 19:43:41 ID:kLUHMHa90
>>513
お前その前に言うことあるだろ?
まともな会話できんのか?
516名無し野電車区:2009/08/18(火) 20:04:02 ID:u8FaPKZT0
以南民、以北民よ。
おまえたちは恵まれている。文句を言うな。
今日、常盤台を利用した。

下りの時刻表
16:57発  志木行き
17:08発  成増行き

その間11分。一体何をやっている。
17:05 下り急行通過
17:07 下り準急通過

17:08:30 志木行き到着 30秒延着
19:00  志木行き発車 1分遅発

これが東武クウォリティーか。

皆さん、「東武トラベル」を利用しては成増せぬ。 本当は「東武トラブル」
517名無し野電車区:2009/08/18(火) 20:11:34 ID:ZPi1qqQoO
>>516
実際普通は毎時6本でもやっていけるという事実があるからな。
518名無し野電車区:2009/08/18(火) 20:13:00 ID:eLY7QwGiO
>>515
>>513がお前のためにわざわざ答えて差し上げたのになんだ?
キチガイにもほどがある
まともな会話できるのか?
519名無し野電車区:2009/08/18(火) 22:22:57 ID:qW6LRdF80
>>499
> >>15-19を見れば増発は必要でしょう。

だから、遠方からターミナルまで延々乗る他線は比較的多い本数の
確保が重要だとしても、川越までしか乗らない東上線なら、
他線と同等の本数は必ずしも必要ないのでは、という見方が
ありうると思うんだけど。
520名無し野電車区:2009/08/18(火) 22:22:57 ID:rIqQNcbb0
>>517
それってどういう事実なのか具体的に

>>499
既出だと思うけど、
ダイヤ上、川越市の先が森林公園まで折り返しできないのがネックだな
坂戸折り返しできればもう少し柔軟なダイヤ組めるのに
改築ついでに2面3線にして欲しかった
521名無し野電車区:2009/08/18(火) 22:40:01 ID:wkYI3sbt0
地下直の延長は東京メトロに迷惑がかかります。
両社とも車両を増やさなきゃいけなくなるから。
それに日中の地下鉄利用者が川越市以北の利用者がどれだけいるのか?
和光市か志木か川越市で森林公園行きか小川町行きに乗り換えられるんだから
日中の地下直森林公園延長は必要ないだろう。
川越市以北の駅利用者が増えてるんなら準急を延長させればいいんじゃないのか
ということになる。
要は優先順位が違うということなんだよ。
522名無し野電車区:2009/08/18(火) 23:33:24 ID:LYski4oS0
>>521
今日一日頑張っているけど、新手の釣りか?

車両使用料は走行距離で精算するのが基本。
東上線内で川越市止まりのメトロ直通列車を森林公園まで延長したとする。
相互乗り入れなのでメトロ車の森林公園行きも出現するだろう。
メトロ車が東上線内を余計に走るようになるのだから、その分東武車が
メトロ線内を余計に走らないと車両使用料の精算にならない。

今走っている直通列車の東上線側の終着駅を延ばすだけなら、車両を用意するのは東武。
メトロは車両を用意する必要はない。メトロ線内で増発するなら話は別だが。
523名無し野電車区:2009/08/18(火) 23:42:33 ID:T8wqlOEmO
副都心線開通後、有楽町線内(小竹向原〜新木場)で東武車めっきり見なくなったような。単なる気のせいか?
524名無し野電車区:2009/08/18(火) 23:43:08 ID:wkYI3sbt0
>>522
だから?
で、地下直が日中も森林公園に延長する必要あるの?
なぜ地下直なの?
準急を全部森林公園まですれば川越市〜森林公園が8本/hになるだろ。

525名無し野電車区:2009/08/18(火) 23:53:56 ID:/qU33vSz0
夕方ラッシュ時間の急行に乗ったら50090だった。
狭くてかなわん。急行に使うな。
526名無し野電車区:2009/08/19(水) 00:02:44 ID:BZLwa3mg0
>>522
原理が分かっている人間なら言わんとしていることは分かるけど、
分からない人に分かってもらう(そのが主眼のはず)にはシンプルに
説明しきれてないんじゃない?
527名無し野電車区:2009/08/19(水) 00:36:53 ID:WFLmW4av0
>>522
タワーにカネかけてる東武が余分な車両を作りたがるはずがないだろう。
いまは8000の置き換えで50000作るので精一杯だろ。
528名無し野電車区:2009/08/19(水) 01:25:35 ID:9AcGYU/B0
421 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2009/08/14(金) 23:54:24 ID:fHE08DAi0
今日ウチのポストに山口泰明&自民党のビラが入っていた。
自民党は相変わらずのネガティブキャンペーンで、もう野党になったのかと思った。
オレが頭に来たのは、山口泰明の主な実績に
 東武東上線TJライナー(座席定員制)運行開始。
なんて書いてあったぞ。
こんな糞ダイヤした張本人なら、奴には絶対投票しないぞ!
529名無し野電車区:2009/08/19(水) 05:29:36 ID:St6kFmjM0
>>524
準急の延長は急行との運転間隔の関係で効果的とは言えない
しかし地下直の延長を可能として考えればかなり柔軟にダイヤを組めるようになる
特に以前のダイヤの地下直は延長すると以北の運転間隔をほぼ等間隔にできるちょうど良い位置にいる
もちろんあんたの言うとおり地下直である必要は全くないんだけどね
530名無し野電車区:2009/08/19(水) 05:42:11 ID:AIouy+gf0
>>529
準急にしろ地下直にしろ、以北の増発はデータから見てもするべき。
逆にしなくてもいいという意見があれば聞いてみたいものだが。
531名無し野電車区:2009/08/19(水) 06:16:18 ID:St6kFmjM0
>>530
しなくても良いなんて一言も言っとらんぞ
ただ運転間隔をしっかり考えないと急行の混雑緩和が期待できないと
そこで地下直が延長可能ならば問題を解決しやすくなると言ってるんだ
532名無し野電車区:2009/08/19(水) 06:32:26 ID:AIouy+gf0
>>531
あ、ごめん。
別に貴方に言ったわけではないんだ。
>>18とか見ても、増発いらねーよって意見の人もいるのかなと。
533名無し野電車区:2009/08/19(水) 06:40:06 ID:zM/qF072O
これ以上、日中の増発はないな。最近の上り急行は川越からでも余裕で座れる。ふじみ野でも余裕。
下りに至っては川越以降はスカスカ。増やすなら土休日の夕方。
534名無し野電車区:2009/08/19(水) 06:44:12 ID:AIouy+gf0
>>533
日中は坂戸で席が埋まるが?
しかも増発が必要なのは14時以降18時までの通学時間帯。
以北に来れば分かる、明らかに増発してもいい状態。
535名無し野電車区:2009/08/19(水) 07:04:21 ID:St6kFmjM0
>>533
朝ラッシュ終了〜正午ごろまでの以北上りの混雑も相当なものだぞ
川越で余裕って何時の話だ
536名無し野電車区:2009/08/19(水) 07:11:16 ID:xzAZZsv3P
>533
上りはデータ上川越までが混むのであって、川越から余裕があるのは必然
537名無し野電車区:2009/08/19(水) 07:12:51 ID:AIouy+gf0
>>535
特に、朝ラッシュ終了〜10時30分くらいまではマジで混んでるよな。
この時間帯だと北坂戸で座れるか座れないかってとこ。
本数の関係もあるが以北だけで見れば、朝ラッシュ時<ラッシュ終了後だな。>混雑具合
でも、この時間帯は朝ラッシュ時と比べて川越で降りてくれるからいいよな。
日中閑散時でも座れるのは坂戸まで、よくて若葉。
538名無し野電車区:2009/08/19(水) 07:21:35 ID:AIouy+gf0
>>533
もうひとつだけ。
日中の増発はないというが、その理由として川越やふじみ野で座れることを理由にするのは間違い。
日中の増発(=以北の増発)に関係してくるのは以北⇔川越の輸送。
だから、以北〜川越までの混雑具合の問題であって、川越以南の混雑具合は増発の有無には関係してこない。
朝ラッシュ時を除いた、日中〜だけでも165,020人が川越市を通過している。
539名無し野電車区:2009/08/19(水) 07:55:20 ID:zM/qF072O
午前10時台以降の上り急行なら川越で余裕に座れることあるよ。朝9時台は無理だがな。
混んでいるといっても立っていて週刊誌は余裕で読めるけどね。
540名無し野電車区:2009/08/19(水) 08:56:20 ID:ygTNq9yQO
まずは8〜10時の増発だろ。
あの時間帯の混雑ぶりは異常。とりあえずそこはまず改善してほしい。
541名無し野電車区:2009/08/19(水) 09:03:41 ID:Afxw+YdLO
昼間っていうか学生達の帰宅時間がラッシュ並みなのは認めるが
東武ではなく学校側に対応をお願いした方が早いと思う
川越までスクールバスを走らせるとかした方が早いんちゃう?
542名無し野電車区:2009/08/19(水) 09:54:20 ID:NioAK72R0
公立高校にスクールバスは無理よ。
543名無し野電車区:2009/08/19(水) 11:39:12 ID:Afxw+YdLO
公立高校?
電車通学が多い学校なんて県坂・松高・松女くらいじゃないの?
あとの学校は殆ど地元でチャリ通だと思うけど違うのか?
俺はその辺の状況はよくわからないけど
あっ川高と川女は川越市だから入れてないよ
544名無し野電車区:2009/08/19(水) 12:13:48 ID:WFLmW4av0
そんなに川越市〜森林公園を増発したきゃ、地元の議員さんに頼めばいいじゃん(笑)
545名無し野電車区:2009/08/19(水) 13:06:44 ID:ygTNq9yQO
越生線沿いのDQN学校はスクールバスを走らせるべき。
そうすればいくらか越生線も利用しやすくなるはず(ダイヤ面でも環境面でも)。
546名無し野電車区:2009/08/19(水) 13:08:38 ID:3C3g4FciO
>>545
確かに越生線沿いの学校はひどい
547名無し野電車区:2009/08/19(水) 13:22:12 ID:/273h406O
>>540
車両と人のやりくりがつけばってところじゃね

>>541
休みの時期は今の本数でもさばけるから、
そのあたりとのバランスだよな
548名無し野電車区:2009/08/19(水) 13:29:00 ID:BZLwa3mg0
>>532
> >>18とか見ても、増発いらねーよって意見の人もいるのかなと。

18見たら、即増発というのも違うと思うけど…

他線の段落ち駅って、そこそこターミナルから離れていて、ターミナルに
着くまで立ち続けるような状況だとサービス水準として低い(日中の
話ね)ということもあり、それなりの本数が確保されているという面も
あるはず。

東上線の川越市以北がそれと同じ状況なのかというと疑問。川越市以北
から池袋までずっと立ち続けるような状況があるのか、というとそれは
あんまりないはず。結局、川越市ー霞ヶ関の輸送量は川越指向の
短距離客で嵩上げされているだけで他線と単純比較はできない。
乗車時間が短い(ゆえに混雑の不効用も相対的に小さい)短距離客の
ため(だけ)に増発すべきというなら、段落ち駅との比較でなく、
ターミナル近辺(ターミナル級中間駅?)の数字を出さないと
いけないはず。
549名無し野電車区:2009/08/19(水) 13:30:06 ID:ygTNq9yQO
>>546
騒ぎ散らしては迷惑んかけるからね。
>>547
休校日ダイヤみたいな…のは無理かな。
550名無し野電車区:2009/08/19(水) 13:59:03 ID:jaGHl47D0
以北の混雑って通学定期利用者が主な原因だろ?
朝夕のラッシュと同じと考えれば現行でいい
通勤定期より安いんだしな
551名無し野電車区:2009/08/19(水) 14:06:48 ID:GIuIbZUD0
>>548
だから、その対策として池袋への優等(急行など)を増発するというより、
川越市止まりの準急延長でもこと足りるわけだよ。
以北の増発は決して急行であるべきではないと思う(理由は>>548のように川越指向による短距離混雑だから)。
しかし、だからといってイコール増発なしというのは違うと思う。
>>18の数値が他線と比較して圧倒的に高いという要因がどのような理由であれ、
それを最低限の投資で(例えば準急増発)改善するべきだと思う。
552名無し野電車区:2009/08/19(水) 14:10:43 ID:ygTNq9yQO
以北の「本数が足りない」っていうのであれば準急延長こそ得策。
553名無し野電車区:2009/08/19(水) 14:13:23 ID:GIuIbZUD0
>>550
8時〜10時の混雑に関してはそれは違う。
特に8時台の混雑はマジで改善してほしいと思う。
以北の本数が、7時台毎時15本から8時台になると一気に毎時5本に激減するのがその混雑の要因。

>>548
追記で、
>短距離客のため(だけ)に増発すべきというなら、段落ち駅との比較でなく、
ターミナル近辺(ターミナル級中間駅?)の数字を出さないといけないはず。

何でこういう解釈になるの?


554551:2009/08/19(水) 14:16:03 ID:GIuIbZUD0
>>551の、「準急増発」は「準急延長」の間違えです。

連投スマソ。
555名無し野電車区:2009/08/19(水) 14:27:03 ID:WFLmW4av0
準急延長が効果的ではないとの書き込みがあるが、川越市で時間調整すればいいだけ。
地下直延長で全てが解決なんて思ってる奴らは東武の設備投資コストを全く考えていない奴ら。
それでも地下直延長なんて叫ぶ奴らはTJライナーを実現させた(?)自民党議員にでもお願いすればいい。
556名無し野電車区:2009/08/19(水) 14:33:05 ID:zM/qF072O
8時台の混雑といえば以前8両の急行がその時間あったな。あれは酷かった。
557名無し野電車区:2009/08/19(水) 15:09:24 ID:noYIiAHOO
>>556
あったな・・・
2、3回くらい乗ったことあるがそのうち1回は6月の終わり頃だった。
たしか8000系だったと思うが、なんと冷房が入ってない。
車掌によれば、冷房はセンサーによって外気温を探知して自動的に入るらしく、
初夏の季節は外気温は低いために冷房が入らないらしい。
冷房なしの蒸し暑い8両急行だった。
しかも暑い場合には窓を開けて下さいとも言ってたな。
558名無し野電車区:2009/08/19(水) 16:33:07 ID:St6kFmjM0
>>548
>>4にならって都内普通区間の数値を出すと

下赤塚〜北池袋 276880 34610 4326

となる(多分)
現状の以北混雑率は3本増発して都内普通の混雑率と同等になるレベルってことか?

>>555
逆に言うとコストを考えなければ最も効果的かつ簡単に以北の混雑を解消できる案なんだよ
だから地下直延伸論は頻出するんだ
あと以北民の目的が川越である以上川越市で時間調整する意味は全くない
川越の時点で等間隔、あるいは空いている準急が若干先行でなきゃ
それには準急の池袋発車時間をずらす必要があるし、そうすると普通の2本退避が発生したりと問題が出てきて結局グダグダになる
地下直の延長ならこういった問題は考えなくて済むわけで、コスト無視の延長論が出るのも頷ける

重ねて言うが、地下直を延長しろって言ってる奴は「地下直」そのものが欲しいわけじゃないからな
たまたま地下直が延ばしやすかったから延ばせと言ってるだけ
559名無し野電車区:2009/08/19(水) 16:41:21 ID:St6kFmjM0
2本増発でだな
毎時7本で同じか
560名無し野電車区:2009/08/19(水) 16:58:38 ID:GIuIbZUD0
以北は毎時6本にしてほしい。
でも、以南は毎時8本に戻さなくていいの?
561名無し野電車区:2009/08/19(水) 17:26:01 ID:jaGHl47D0
>>553
ラッシュ終わりの時間帯は何とかすべきだろうね

でそれ以外の時間帯は朝夕のラッシュと同じと考えれば現行でいいと思うが、

結構、以北と以南の急行通過駅との間の流動もあるんだよな
以南から以北の高校に通う奴って結構いるからね
そうするとその辺に対する配慮ってのも必要なのかもしれないな
562名無し野電車区:2009/08/19(水) 20:39:13 ID:WFLmW4av0
>>558
川越市で時間調整でなくふじみ野で時間調整だったら?
以北の混雑と言うがそんなに耐えられないほどの混雑なのか?
オレもその区間何回か利用したことあるけど増えればいいなというレベルで、
増やさなきゃどうしようもないというレベルではない。
昨年のダイヤ改正で日中1時間4本から5本に増やしたばかりだろ。
まあ自民党議員にお願いは冗談としてもそんなに必要ならお客様センターに
手紙出せばいいのにな。駅に用紙が置いてあるだろ。
オレも別件で送ったことあるけどちゃんと東上業務部から返事が来たぞ。
563名無し野電車区:2009/08/19(水) 22:09:09 ID:noYIiAHOO
>>562
>>18の数値をどう説明する?
564名無し野電車区:2009/08/19(水) 22:11:26 ID:zM/qF072O
>>18の数値ホントに正しいの?
565名無し野電車区:2009/08/19(水) 22:20:50 ID:noYIiAHOO
>>564
ぱっと見、掛け算だけで算出できそうだが。
566名無し野電車区:2009/08/19(水) 22:34:30 ID:zM/qF072O
ちょっと質問したいが1編成(10両)の定員って何人ぐらい?
567名無し野電車区:2009/08/19(水) 22:50:02 ID:WFLmW4av0
>>563
だからどうしたの?
それ、いつのデータだ?
ちなみに2008年度はまだ発表されてないよな、東武は。
2007年度までのデータなら1本増発して対応は取ってるだろ。
ちなみにオレがその区間を利用したのは2006年頃な。
取引先の会社が東松山にあるから。

568名無し野電車区:2009/08/19(水) 22:51:43 ID:noYIiAHOO
>>567
>>18は毎時5本で計算してあるだろ。
569名無し野電車区:2009/08/19(水) 22:53:21 ID:pucWn3bFO
そもそも1両の定員って何人ぐらいだ?
570名無し野電車区:2009/08/19(水) 22:55:39 ID:noYIiAHOO
>>569
8000系は150〜170人。
571名無し野電車区:2009/08/19(水) 22:59:43 ID:WFLmW4av0
>>568
だからいつのデータだよ
答えになってねえだろ!
572名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:09:04 ID:rHeB9uSr0
>>18の計算方法】

※1 朝ラッシュ時以外の通過人員(人)

式.朝ラッシュ時の通過人員−(朝ラッシュ時の通過人員×朝ラッシュ時への集中率)
=216278−(216278×0.237)
=216278−51258
=165020

A. 朝ラッシュ時以外の通過人員・・・165020(人)//

※2 昼間時1本あたりで捌く乗降客数(人)

式.朝ラッシュ時以外の通過人員÷本数(毎時)
=165020÷5
=33004

A. 昼間時1本あたりで捌く乗降客数(人)・・・33004(人)//

※3 ※2の両数の偏りを均等化した乗降人員(人)

式.昼間時1本あたりで捌く乗降客数×両数(平均)
=33004×1.0=33004

A. ※2の両数の偏りを均等化した乗降人員(人)・・・33004(人)//

573名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:13:20 ID:WFLmW4av0
>>572
計算は分かったからいつのデータでどこの機関で出したデータなんだ?
ID:noYIiAHOO に聞いても答え出ないしさ。
こんなの東武が見たって怪しいデータとしか見られないんじゃないのか?
574名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:19:59 ID:rHeB9uSr0
>>571
データは2007年度のものを使用
毎時5本にして対応をとってまだこの数値
575名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:20:19 ID:BZLwa3mg0
>>553
> >>548
> 追記で、
> >短距離客のため(だけ)に増発すべきというなら、段落ち駅との比較でなく、
> ターミナル近辺(ターミナル級中間駅?)の数字を出さないといけないはず。
>
> 何でこういう解釈になるの?

ターミナル付近はどこでも混んでるけど、それでも増発しろっていう声は
別に聞かない。要は短距離利用なら混んでいても受け入れられている
現状があるということでしょ。

他線と比較して東上線のサービス水準が著しく低いからサービス水準を
上げるべきという、比較を主眼としたロジックを採る以上、同じ条件で
比較していなければ意味がない。

で、例えば、川越市−霞ヶ関の輸送量が、田園都市線渋谷−三軒茶屋
(12本)の5/12以上あるのか。東横線渋谷−中目黒(16本だけど8両)の
5/12.8以上あるのか… これがyesであれば、増発すべきという論は
説得性があると思う(18氏がどうやって朝ラッシュ時以外を抜き出したか
分からないので自分では計算していないけど、実感として田都の5/12は
いかないんじゃないか)。
576名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:21:13 ID:rHeB9uSr0
577名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:25:46 ID:rHeB9uSr0
>>575
>>18だが、朝ラッシュ時以外の通過人員の計算方法は、

式.朝ラッシュ時の通過人員−(朝ラッシュ時の通過人員×朝ラッシュ時への集中率)
=216278−(216278×0.237)
=216278−51258
=165020

まぁ〜詳しくは>>572を見てくれ
おかしいとこがあったら手直しするんで
578名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:26:21 ID:WFLmW4av0
>>574
正直、2008年度のデータを見ないと何とも言えないな。
ただ、前にも書いたとおり感覚としてはどうしようもない混雑ではなかった。
まあ、東武が増発必要と判断するなら準急を何とかするでしょ。
地下直の延長はカネかかるから優先度としては低いだろうね。
579名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:29:11 ID:zM/qF072O
朝ラッシュ時の通過人員21万人もいるか?そもそも朝ラッシュ時って何時から何時まで?
580名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:31:23 ID:rHeB9uSr0
>>578
2008年度でも2007年度でも数値は変わらないんじゃないかな?
2008年度のデータは副都心線開業に伴って、東武和光市の通過人員と成増・下赤塚。東武池袋の乗降客数は減少しているだろうが、
これは川越市の通過人員には関係してこないと思われる
以北各駅の乗降客数が落ち込んでいることも考えられるが、
>>18の数値に大きな変動を与えるほど減少しているとも考えづらい
581名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:33:26 ID:rHeB9uSr0
>>579
スマンw
>>572を訂正
式.終日の通過人員−(終日の通過人員×朝ラッシュ時への集中率)
=216278−(216278×0.237)
=216278−51258
=165020

で、朝ラッシュ時以外の通過人員は165020人です
582名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:36:43 ID:WFLmW4av0
>>576(=>>580
データ見させてもらいました。
朝ラッシュ時以外なら夜も含まれるんだよね。
夜だと本数は5(/h)どころじゃないよね。
データ・計算式はまともだとしても日中にどうしても本数増とはいかないんじゃないの?
583名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:43:29 ID:BZLwa3mg0
書き込んだあとに計算式見た(ただ、216,278は全日の通過人員では?)。

これで計算すると、田園都市線渋谷−三軒茶屋は(本数は三軒茶屋、
輸送量は池尻大橋を利用)、

514,092、42,841、42,841

くらいで、これに比べると川越付近の以北の本数は、増発必須なのが
自明というほどのものではないんじゃないか。
584名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:45:03 ID:BZLwa3mg0
一応言っておくと、増発が絶対に必要ないと主張したいのではなく、
他線との比較で必要というロジックは成り立たないのではないか、
と提起したいだけ。
585名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:47:12 ID:rHeB9uSr0
>>582
朝ラッシュ時以外の通過人員(夜間を含む)をイコール昼間時の数値としたのは、
>>23にも突っ込まれて書いたが、東上線が夕ラッシュ時以降に他線と比べて本数が多いわけではないから
まぁ本当は、素人の情報量では昼間時のみの通過人員を算出するのは不可能だったからだがw
また、他線と比べて1本当たりの負担が大きいのは事実で、この数値を他線並みまで下げるには、
路線長などを考慮しても毎時6〜7本は必要→増発が必要という構図だと思う
586名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:54:31 ID:WFLmW4av0
>>585
ちなみに昼間の川越市〜森林公園は学生が中心。
学生なら利用するのはせいぜい3〜4年だよな。
587名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:55:37 ID:rHeB9uSr0
>>583-584
さっきから長文書きまくってニアミスしてるのが気になるが・・・w

>>18のデータは各線の段落ち区間(半分断区間)を比較しているもの
ターミナルから一定の距離がある同条件の路線のなかで比較しなければ意味がない
その理由はこのようなデータは同条件のなかで比較することで、
他線では供給されている本数などの恩恵が、川越市以北では充分に供給されていないという事実が分かる
588名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:57:10 ID:BZLwa3mg0
だから、その比較は一面では条件が揃っているけど、混雑への
許容性という一番重要な部分で揃ってないのでは、という
指摘なんだけど…
589名無し野電車区:2009/08/20(木) 00:14:56 ID:JXowTDxQ0
>>588
まぁ確かに混雑への許容性という面では増発はいらないはず
しかし、ターミナル(東武池袋)から30km以上離れている川越市で、
1本当たり33000人近くの乗客を捌いていることが問題だと言うこともできるのでは?
ターミナルから一定の距離が離れている段落ち区間での増発の有無を決める要因は、
混雑への許容性で判断するのではなく、>>18で示したように通過人員から見た、
1本当たりの負担を基に判断するほうが適格だと考える
混雑への許容性で判断しない理由は、ターミナル付近では路線長などを勘案しても、
通過人員が段落ち区間よりも多いことは明白であり、これにより数値も上がるから
なので、ターミナル付近と段落ち区間とでは同じものさしで増発の必要性を見ることはできないと思う
590名無し野電車区:2009/08/20(木) 00:37:19 ID:C8kDyiM6O
「以北は毎時6〜8本は最低でも必要である。」
「できれば準急ではなく急行がいい。」
「以南?知らね。」

ということだな。
591名無し野電車区:2009/08/20(木) 00:41:24 ID:eWSIYLwkO
>>579
通勤急行から急行に変わるまでかな?
もしくは池袋到着9:00までかな?
厳密にはわからんな。すまんな。
592名無し野電車区:2009/08/20(木) 00:43:24 ID:C8kDyiM6O
>>591
女性専用が動いてる間、って捉え方もありかも。
593名無し野電車区:2009/08/20(木) 00:49:33 ID:JXowTDxQ0
>>590
どこからそう読み取った?
594名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:07:09 ID:4DyUNJSM0
以北の増発を訴える奴は東上線で何を優先してやらなきゃいけないのかよく考えような。

まず、2012年までに池袋〜小川町のATC化だろ。
その次に駅施設のバリアフリー化とリニューアル、発車案内表示機の新設・更新工事でしょ。
その次に8000置き換えのための50000新造でしょ。
今までは副都心線開通時期を除いて50050の新造が優先だったからね。

これらを差し置いて「以北の増発」?
しかも地下直延長?
バカ言ってんじゃねえよって感じだな。
準急延長ならまだ分かるが。
595名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:11:41 ID:JXowTDxQ0
>>590
勘違いされるとあれなんで言っておくが、
以北の増発は数値上必要=急行の増発ではない
川越市の通過人員が多い(1本 あたりで捌く乗客数が多い)というのは、川越指向の表れ
以北→川越の輸送の強化のためであれば、その増発分は準急の延長が一番合理的且つ以南にも迷惑はかからない手段だと思う

596名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:18:35 ID:eWSIYLwkO
>>594
以北の増発自体にケチを付けるのはどうかな?
地下直延長は費用対効果などから見てもないとしても、
準急延長という選択肢がある。

8000置き換えの50000新造って聞くと、51095F〜でTJ増発がありそうだな。
TJ増発+8000置き換えで一石二鳥だしな。
597名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:31:59 ID:/k1eRCUk0
>>595
川越指向って言うけど
以南急行通過駅、川越線、西武新宿線乗り換えも相当多いと思うぞ
598名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:32:39 ID:4DyUNJSM0
>>596
ちょっと言葉足らずだった。
安易に「地下直延長」だと50070を置き換えではなく
新たに追加しなければならなくなるからいつまでも8000の置き換えが進まない。
そこまで考えてるのかよと言いたかっただけ。
準急延長ならそれはないから後は東武が2012年までにどう判断するのかということだな。
599名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:41:52 ID:JXowTDxQ0
>>594
話し変わるが、そもそもATC化って何のためにやるんだろうか?

>>597
そうだね
まぁどちらにしても以北→川越の流動には変わりないから準急の延長が一番いいと思う
600名無し野電車区:2009/08/20(木) 01:55:42 ID:4DyUNJSM0
>>599
ATS(従来):自動列車停止装置
ATC(新規):自動列車制御装置 前方に走行中の列車の位置から列車速度を制御する装置

ATCは山手線などで既に導入済み
601名無し野電車区:2009/08/20(木) 02:17:58 ID:JXowTDxQ0
>>600
少子化で志木以北の複々線化が頓挫したのに、ATCに投資するのは矛盾してないだろうか?
何を見越してATC化するのだろうか・・・?
602名無し野電車区:2009/08/20(木) 02:19:50 ID:4DyUNJSM0
>>601
安全対策でしょ。
603名無し野電車区:2009/08/20(木) 10:27:52 ID:C8kDyiM6O
「一般の」以北民は急行の増発を希望してるだろうよ。
「準急=遅い」ってイメージが植わってるようだから。

準急延長は確かに以南に迷惑をかけずに本数を増やせる。
だがそれは鉄道にそれなりに精通してる者だから考えられることであって、普通の利用者はいいとは思わないはず。
「池袋から遠くて、高い金払ってるんだからそれなりの対応がないと困るんだよ。」ってね。

現状では急行も大して速いとは言えないけど。
604名無し野電車区:2009/08/20(木) 10:59:32 ID:4DyUNJSM0
>>603
>「準急=遅い」ってイメージが植わってるようだから。

イメージだけで以北のエゴを主張しないように。
こんなのを東武鉄道に主張されても一笑に付されるだけ。
605名無し野電車区:2009/08/20(木) 11:50:32 ID:4DyUNJSM0
>>603
>「池袋から遠くて、高い金払ってるんだからそれなりの対応がないと困るんだよ。」

だったら池袋に近いところに引っ越せばいいだけの話。
突っ込みどころ満載だよな。お前の主張。
606名無し野電車区:2009/08/20(木) 11:54:18 ID:DUsGzblZ0
東上線ダイヤ(理想) 池袋発時刻表
00 快速急行小川町
03 準急川越市
07 普通成増
10 急行小川町
15 普通和光市
18 準急川越市
20 快速急行小川町
23 準急川越市
27 普通成増
30 急行小川町
35 普通和光市
38 準急川越市
40 快速急行小川町
43 準急川越市
47 普通成増
50 急行小川町
55 普通和光市
58 準急川越市
607名無し野電車区:2009/08/20(木) 12:10:50 ID:E3rrWOI10
>>606
普通の10分以上のダイヤホールあるから却下
608607:2009/08/20(木) 12:23:37 ID:E3rrWOI10
00 快急 小川町
01 急行 森林公園
03 普通 志 木
07 準急 川越市
10 普通 成 増
15 急行 小川町※
18 普通 志 木
22 急行 森林公園
25 普通 成 増
30 準急 川越市
33 普通 志 木
37 急行 小川町※
40 普通 成 増
45 準急 川越市
48 普通 志 木
52 急行 小川町
55 普通 成 増
609名無し野電車区:2009/08/20(木) 12:39:47 ID:eWSIYLwkO
以北のものだけど、以前の急行4本準急4本に戻してくれないかな?
そのうち2本を森林公園まで延ばす。
池袋まで急ぐ人は急行、川越に行く人や座っていきたい人は準急というように選択乗車すればいい。
610名無し野電車区:2009/08/20(木) 13:09:22 ID:DUsGzblZ0
東上線ダイヤ改正(理想) 池袋発時刻表
00 快速急行小川町(17:00以降TJライナー小川町 23:00発のみTJライナー森林公園)
03 普通志木
05 準急森林公園
07 普通成増
10 急行小川町
15 普通志木
18 準急川越市
20 快速急行小川町(17:00以降急行小川町)
23 普通志木
25 準急森林公園
27 普通成増
30 急行小川町
35 普通志木
38 準急川越市(19:00以降準急森林公園)
40 快速急行小川町 (17:00以降急行小川町)
43 普通志木
45 準急川越市(19:00以降準急森林公園)
47 普通成増
50 急行小川町
53 普通和光市
55 準急森林公園
611607:2009/08/20(木) 13:18:58 ID:E3rrWOI10
大杉
612名無し野電車区:2009/08/20(木) 14:37:14 ID:btsFNdh90
>>609
大いに賛同。
準急と急行の時間差って、待避がなければ3〜5分でしょう?
急行はきっかり15分間隔ではなくって、00、18、30分くらいにして、18分開く間に準急、森林公園行きを入れればいい。
以北民は池袋だけじゃなく、川越までの需要が、かなりある。
日中も1時間に1本は快急を設定して、2扉オール転換クロスくらいの快急、TJ専用車が欲しいな。
50090をラッシュ時の一般用に入れるのはやめて欲しい。車内狭くて大混雑。
613名無し野電車区:2009/08/20(木) 16:35:53 ID:C8kDyiM6O
>>605
一般の以北民って言ったでしょ。
ちなみに大山在住以北通勤です。
614名無し野電車区:2009/08/20(木) 17:37:07 ID:4DyUNJSM0
>>613
じゃあ何が高いカネ払ってだよ。
通勤なら会社負担だろうが。
お前の自己負担じゃないだろ。
東武は「以北」だけを考えてダイヤを組んでるんじゃねえんだよ!
615名無し野電車区:2009/08/20(木) 17:55:15 ID:NL2wIVll0
>>610
あのさ、普通和光市って何なの?
616名無し野電車区:2009/08/20(木) 18:22:36 ID:n6nPjdG2O
公式サイトの乗降人員が更新されたらしい。
617名無し野電車区:2009/08/20(木) 18:51:29 ID:TVLe0vvcP
自分の意見を一般の以北民とか平気で言い張るような輩キニスンナ
618名無し野電車区:2009/08/20(木) 19:41:25 ID:UdxxTYmc0
以北は鶴ヶ島と東松山だけ減ってるな。微減だが。
他は増えてる。
619618:2009/08/20(木) 19:46:14 ID:UdxxTYmc0
↑は川越市〜シリコね。
越生線は武州長瀬と越生が微減で、他の5駅は増えてる。
人口減少が著しいシリコ以北以外では、越生線も含めて、15駅中減ったのは4駅のみ。
残りの11駅では増えてる。
620名無し野電車区:2009/08/20(木) 19:57:55 ID:2SseS0Q70
ふじみ野の乗降客数、遂に朝霞を追い抜いたか。
昨年のダイ改で一番割を食った駅・東武練馬の利用客数も伸びている。

全般的にみて、乗降客の多い駅と少ない駅の格差が広がっているような
気がする。
621名無し野電車区:2009/08/20(木) 20:13:42 ID:Q7w5NxCHO
和光市以南で増発となるようなダイヤ案は実現しないよ。現実を見ようぜ。

池袋着10時半までと池袋発15時以降は、急行8分毎、普通8分毎。その間は両者10分毎。これを希望。

準急は不要、諸悪の根源。
622名無し野電車区:2009/08/20(木) 20:19:23 ID:n6nPjdG2O
池袋は増えたの?減ったの?
623名無し野電車区:2009/08/20(木) 20:54:07 ID:eWSIYLwkO
>>622
2万人くらい減って、ついに50万人を割った。
624名無し野電車区:2009/08/20(木) 20:59:03 ID:8PmmdctwO
>>620
これを期に朝霞の優等通過を希望。
和光市、朝霞台も大して遠くないんだから無理して止める必要はない。
「以南用の準急」というが朝霞は以南から外してもいいと思うし。
625名無し野電車区:2009/08/20(木) 21:06:35 ID:n6nPjdG2O
>>623どうもです。減りましたか。副都心線が開通しても池袋は減らないだか影響はないだか書き込んだ人がいた気がするが気のせいか。
626名無し野電車区:2009/08/20(木) 21:12:16 ID:E3rrWOI10
>>621
準急の要らない詳しい根拠聞こうか?
627名無し野電車区:2009/08/20(木) 21:29:02 ID:eWSIYLwkO
>>626
急行減らして準急増やせという俺みたいな以北民もいるんだから、
準急廃止論者をイコール以北民と見ないでほしいというのが正直なとこ。
準急廃止論者の中にも意見があるのは分かるが。
628名無し野電車区:2009/08/20(木) 23:14:58 ID:EAm2bBXr0
そうね。急行が増えても使いにくくなったわけだし
おまけに準急を減らされた以南民から逆恨みされるし良いことなし
とりあえず急行4準急4に戻して、準急2くらい森林公園まで延ばしてくれれば
629名無し野電車区:2009/08/20(木) 23:39:20 ID:4DyUNJSM0
>>624
朝霞通過しても1分しか変わらないので意味ありません。
それに朝霞駅の利用者数は激減していないので。

630名無し野電車区:2009/08/20(木) 23:52:05 ID:eWSIYLwkO
>>629
通過・停車のリスクが・・・
朝霞通過>>>朝霞停車だもんな。
631名無し野電車区:2009/08/21(金) 00:05:18 ID:YLpvKEBl0
以北は自分勝手なんだろう。

「本数が少ないから増やせ」
「でも準急は遅いから急行を増やせ」
「準急なんか俺たちは決して便利だと思っていないからとにかく急行!!」
「以南の準急は?」
「俺たちには関係ない」

以前に比べて4本から5本に増えたことに関しては

「15分空くから意味ない。15分開けるな」

そこには準急が走っているんだけど。

「準急いらない。全部急行にしろ」

以南民が割をくらうんだが、

「俺らには関係ない」




数年後・・・
結婚して新居を構えたのは嫁の地元のみずほ台だった。

「準急ねえじゃんかよ。地下鉄メインかよ。普通池袋?そんなもんいるか!!
  準急どこやった?準急復活しろ!!急行が何で7本もあるんだよ。
  以北の田舎民なんて4本で十分なんだよ!!!」


こんな所なんだろうな。
632名無し野電車区:2009/08/21(金) 00:08:45 ID:dw9b8em10
2008年度1日当たりの乗降人員

朝霞駅 59,606人
急行通過準急停車駅でこれを上回る駅はない。

優等列車は朝霞通過でいいじゃんと言ってるのは
朝霞台は急行通過でいいじゃんと言ってるのと同じ低脳レベルだな。
633名無し野電車区:2009/08/21(金) 00:18:41 ID:6lFAI1kIO
>>631
荒れるのが好きな奴乙
以北民で準急廃止しろといっている奴が一部なら、以南民で以北に住んでる奴が悪いという奴も一部だ
あと、なぜ急行減便で準急増やせといっている以北民の意見を無視する?
お前みたいな空気読めない発言する以南民もバツが悪いことに気付けよ
お前はわがままをいう一部の以北民と変わらないよ
634名無し野電車区:2009/08/21(金) 00:54:06 ID:YLpvKEBl0
>>632
急行停車すれば準急廃止でOKですよね?
客が多いから停車は当然なんですね。


じゃその朝霞に急行停車したら
客数で接戦の東武練馬に急行停車する日が来るかもしれませんね。
のんきにしていると抜かれるよ。そんな駅に準急すら止まらないんですからね。
東武練馬と朝霞じゃ東武練馬の方が時間かかるんじゃないの?と思うようなダブル待避ダイヤですし。
東武練馬なんてダイヤ改正で一番割食らっている駅なんですが。
数年後には上板橋も急行停車の可能性もありますな。
今都内沿線は結構マンション建設されているので
ときわ台にも急行停車の可能性がでてきますね。

今の準急よりも3駅停車追加の方が朝霞民としては池袋に時間がかからないか?


「客増えたんだから急行停車しろ」なんて言ったら
この3駅が朝霞に匹敵したら無視できませんよ。




だから朝霞は馬鹿にされるんだな。
635名無し野電車区:2009/08/21(金) 00:54:08 ID:awYmQOOXO
もうドラえモンにドコでもドア出してもらえよ
636名無し野電車区:2009/08/21(金) 00:57:22 ID:cM/q8hLl0
>>631
>>609>>612のような意見は無視ですか?w
>>590もお前もそうだけど主観でもの語るなよ。
以北民は自分でデーターを作って増発の必要性を語ってるんだよ。つまり客観視してものを言っている。
しかも過去レスではほとんどが準急延長>急行増発だろ?
準急廃止を訴える少数の以北民を多数の意見として>>631見たいなこと書いちゃう神経が分からないわ。
637名無し野電車区:2009/08/21(金) 00:57:23 ID:dw9b8em10
>>634
朝霞急行停車すべきなんてどこに書いてるの?
頭大丈夫か?
638名無し野電車区:2009/08/21(金) 01:02:31 ID:cM/q8hLl0
>>637
YLpvKEBl0
コイツさっきから論点がものすごくずれてるよな。
できればどこを見て>>631見たいなこと書いたのかレスしてもらいたいわ。
639名無し野電車区:2009/08/21(金) 01:13:07 ID:dw9b8em10
>>638
バカがバカ扱いして楽しいのかよ。
優等列車は全て朝霞通過(=>>624)の書き込みがあったからそれに反論しただけだ。
流れをよく見てくれないと困るよな。
640639:2009/08/21(金) 01:15:17 ID:dw9b8em10
なんか見間違えたようだ。
>>638さん、すまなかった。
>>639は撤回する。
641名無し野電車区:2009/08/21(金) 01:20:22 ID:cM/q8hLl0
>>639
俺は>>632>>639の通り理解したよ。
朝霞通過とか誰得だよな。
642名無し野電車区:2009/08/21(金) 01:23:47 ID:SR+OiFZJ0
柳瀬川と新河岸が霞ヶ関駅より乗降客少ないのに
優遇されている件について
643名無し野電車区:2009/08/21(金) 01:29:50 ID:cM/q8hLl0
>>642
どこが優遇されていると思うの?
俺は優遇されてるとは思わないが。
霞ヶ関は池袋への有効本数が5本、一方柳瀬川、新河岸は3本しかないんだぞ?
そういうのは乗降客数だけでなく距離も関係してくることもある。
結局答えはどちらも優遇されてない、だと思う。
東上線で優遇されてるのは複々線区間の駅だけでしょ。
644名無し野電車区:2009/08/21(金) 01:37:29 ID:dEIZFhuG0
利用客が多い=優等停める
ってのは必ずしも成り立たないと思うんだよな

客が多いところばかり停めるとその優等に客が集中する
あえて通過して客を分散させるってのはありだと思う
その矢面に立たされるのが朝霞台

となりが優等停車駅、
以前のダイヤでは緩急接続も良くタイムロスは最小限に食い止めることが可能だった
仮に通過させても本数も確保できているし
乗換客は嫌でも乗り換えるから客減少も許容範囲

朝霞にしても隣が緩急接続駅で接続さえ良くすれば池袋まで15分
これくらいの距離なら乗換だって苦にならないはず
準急通過しても「池袋15分」を確実なものにできれば、
印象もそう悪くならないと思う

とにかく停車駅が多すぎ
どこでも停めるから沿線人口が均等になってしまったんだろうけど
どこかで是正しないと
645名無し野電車区:2009/08/21(金) 01:47:18 ID:cM/q8hLl0
準急利用者乙。
だから朝霞通過は誰得なんだよ?

646名無し野電車区:2009/08/21(金) 01:59:34 ID:U9u51GBg0
乗降客数みたら、森林公園まで毎時8本あってもいいくらいだな。

>>643
>霞ヶ関は池袋への有効本数が5本、一方柳瀬川、新河岸は3本しかないんだぞ?
急行連絡なかったか?それに川越への有効本数は・・・
647名無し野電車区:2009/08/21(金) 01:59:35 ID:dw9b8em10
>>644
何回も書かれてるんだけど、朝の通勤急行は朝霞台通過してるから。
急行は12年前にわざわざ朝霞台急行停車にして駅利用者も12年続けて増え続けている。
朝霞にいたってはもう何十年も準急停車駅になってこちらも朝霞台ほどではないが増え続けている。
これらが通過駅になることは他の鉄道会社でも例が見られませんがね。
648名無し野電車区:2009/08/21(金) 02:08:39 ID:cM/q8hLl0
>>646
確かに毎時8本あってもいいくらいの乗降客数はいるよ。
だからこその準急延長だと思うんだがな。

そうか、川越への有効本数があったか。
立地の問題もあるにしても、以北にも川越への各停列車を増やしてほしいな。
一応言っておくが急行増発ないいて一言も言ってないぞ。川越までの輸送なら準急の延長でいい。
649名無し野電車区:2009/08/21(金) 02:58:28 ID:U9u51GBg0
>>645
じゃあ、準急より停車駅が2つしか変わらない通勤急行は何のため?ってことにもなる。
通勤急行が微妙だから、足して2で割ったらとも思う。
650名無し野電車区:2009/08/21(金) 03:14:35 ID:cM/q8hLl0
>>649
そもそも通勤急行が誕生した経緯が特殊だから朝霞通過とは比較できない。
通勤急行ができた経緯については以下の通り。
東上線の朝ラッシュ時は、1987年の志木〜和光市の複々線が完成までは成増まで各停の準急しかなかった。
しかし複々線が完成したことにより輸送密度に余裕が生まれたので、
同年のダイヤ改正から複々線区間通過の通勤急行が新設された。
路線設備上で、できる限りの長距離利用者の優遇策が今の通勤急行なんでしょ?



651名無し野電車区:2009/08/21(金) 03:22:38 ID:U9u51GBg0
東上線は昼以上に朝ラッシュのダイヤが変だよな。
あんなに長い距離を各停とか他社ではほとんどないな。
しかし、各停にする区間が田園都市線と真逆というのも面白いw
652名無し野電車区:2009/08/21(金) 03:34:59 ID:cM/q8hLl0
>>651
長距離通勤者虐待路線として名高いのも朝ラッシュ時のダイヤが所以。
その要因としては、ライバルがいないことや以南各駅の運転間隔を均等にしたいことなどが挙げられるが。
つーか、ダブル退避やめてほしい。やめてほしいというかやめたほうがいい。
あんなの効果薄いし、一部都内民の反感を買うだけだと思う。
結局、都内区間で優等が詰まる理由は先行の各停じゃなくて池袋の3面3線なんだからさ。
653名無し野電車区:2009/08/21(金) 03:44:53 ID:cM/q8hLl0
ちょっと話し変わるけど、気になるものを他スレで見つけた。

東京圏における主要区間の混雑率(31区間)平成20年度
http://www.mlit.go.jp/common/000047181.pdf
東京圏における主要区間の混雑率(31区間)平成19年度
http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_03.html

副都心線開業によって乗客が流動したはずの東上線と池袋線の混雑率が・・・
東武東上線・・・136%→146%
西武池袋線・・・158%→177%

以上のように増えているんだがこれなんでだ?
昨日更新された東武の乗降客数の数字は、副都心線の影響を受けている感じだったが・・・
654名無し野電車区:2009/08/21(金) 06:24:12 ID:6GPAdNhUO
電車の本数が減ったからじゃないの?
655名無し野電車区:2009/08/21(金) 09:06:15 ID:HulO56uZO
ちょっとずれるかもしれないが>>624の最後、「朝霞は以南から外してもいい」ってのはわかる。
都内、複々線区間、以南、以北の分け方の方が理に適ってる気もする。
656名無し野電車区:2009/08/21(金) 09:51:35 ID:awYmQOOXO
朝霞台問題は武蔵野線が志木を通ってれば良かったんだよな!?
657名無し野電車区:2009/08/21(金) 10:50:58 ID:6lFAI1kIO
更新された乗降人員を見る限り、以北は人口減少しているとは言えないと思う
乗降人員はシリコまでと越生線も増えているし
少子化の中で学生路線の越生線が増加するとか、学生以外の一般の客が増えているとしか思えん
658名無し野電車区:2009/08/21(金) 11:08:51 ID:dw9b8em10
まあ、いくら2chでほざいたところで
朝霞台→急行通過
朝霞→準急通過
になることはまずありえないから。
そんなに必要ならお客様センターに手紙送ってみろよ。
もちろん相手(東武鉄道)が納得するようにな。
まあ、朝霞・朝霞台を軽視するような奴らはチキンハートだろうからそんなこと出来ないだろうけど。
659名無し野電車区:2009/08/21(金) 11:38:00 ID:vNuXmCMc0
大体朝霞市だけが標的にされるのがおかしい、何が準急朝霞通過だよ?
2分程度なら停車維持した方が良いだろ。コレは急行朝霞台通過でも言えること
660名無し野電車区:2009/08/21(金) 12:46:36 ID:HulO56uZO
朝霞という街にまったく魅力を感じないのは俺だけか?
661名無し野電車区:2009/08/21(金) 14:15:06 ID:ptZBzrok0
定期的に以北の土着基地外が騒いでますね
662名無し野電車区:2009/08/21(金) 14:20:13 ID:+ZF9/uJ2O
>>658
お前それ言ったらこのスレおしまいだろw

朝霞市小さいんだよな
てかあのへん、みんな市が小さい
みんな川越くらいでかかったら状況変わったんだろうけど
663名無し野電車区:2009/08/21(金) 14:50:43 ID:9tp0ag7R0
>>661
以北のものだけど、そういう一部の基地外以北民がマジでウザい
しかもそれが以北民のイメージとして定着することが歯がゆい
一応言っておくと、朝霞通過厨は以南民だけどな
664名無し野電車区:2009/08/21(金) 14:57:23 ID:9tp0ag7R0
>>660>>662
東上線沿線の自治体なんて、川越以外は団栗の背比べだよ
川越以外は人口10万前後の市が半分とそれ以下が半分、分布してるし
本数が段落ちする川越市以北の市よりも人口が少ない以南の市が5市中2市もある
ふじみ野市ができる前は5市中半分以上の3市もあったし
665名無し野電車区:2009/08/21(金) 15:24:48 ID:dw9b8em10
>>662
より良くする議論ならまだいいけど、どこかの一つの自治体を集中砲火して
強引にその流れにしようということ自体、ばっかじゃねえのということ。
そんなので東武に手紙出しても変質者が出したとしか思われないだろ。
例えば以北の日中の混雑がままならないから準急を延長してくれなら
東武に手紙出してもまともな返事が来ると思うよ。
666名無し野電車区:2009/08/21(金) 15:33:13 ID:9tp0ag7R0
>>665
概ね同意だな
議論というのはいかに客観視できるか、というのも重要だと思う
主観で語るとすなわちそれは利己的になりかねない

667名無し野電車区:2009/08/21(金) 16:00:12 ID:6GPAdNhUO
日中の川越市より下りの混雑が酷いといっても10両1編成の定員1500人に対し2200人は乗っていないだろ?学校帰りの時間帯でも。
668名無し野電車区:2009/08/21(金) 16:10:39 ID:1QriOgAO0
>>665
それなら急行(準急)が遅いから朝霞台(朝霞)を通過して速くしてくれ!ってのも立派な利用客の声になるだろ
通過にあたり「複々線区間で十分な本数が確保されてるでしょ?」って大義名分が一応あるし
決して変質者呼ばわりされる主張じゃないと思うよ
669名無し野電車区:2009/08/21(金) 16:16:19 ID:dw9b8em10
ちなみに東武に手紙を出したら約2週間後に東上業務部営業課から
ワープロ打ちではあるがA4・1枚ビッシリ埋まった文章で丁重に返事が来たよ。
オレが出したのは駅・車内マナーと車掌の勤務態度についてなんだけど。
お客様センターは東武鉄道の本社宛だけど利用駅を記入するはずだから
東上業務部にまわされるみたいだ。
だからダイヤなど改善要望があればどんどん東武に手紙を出せばいい。
その代わり客観的な見方で書かないと相手にされない可能性もあるが。
670名無し野電車区:2009/08/21(金) 16:19:35 ID:dw9b8em10
>>668
だから>>669の通り、君はそんなことを堂々と東武に主張できるのか?
大義名分があるならやってみればいい。
ただ客観的に見れば志木以北の利用者のエゴに過ぎない主張と受け取られても
文句は言えないよな。
671名無し野電車区:2009/08/21(金) 16:24:27 ID:1QriOgAO0
>>670
以北日中の混雑がままならないから準急を延長してくれって要求だっておもいっきり以北民のエゴだろうに
これがまともに取り合ってくれる要求なら>>668だってそう変わらないだろ
672名無し野電車区:2009/08/21(金) 16:25:27 ID:S/nawJzk0
荒れてるなぁおい 少し熱冷ませ
俺は>>610のダイヤに少し賛成
ただし普通和光市は志木まで延長しろ
673名無し野電車区:2009/08/21(金) 16:27:10 ID:ptZBzrok0
>>663
煽ってすまなかった。ただ、基地外も少なからずいる。
確かに朝霞通過厨はほぼ以南民。というか志木・ふじみ野民。
674名無し野電車区:2009/08/21(金) 16:30:46 ID:HulO56uZO
和光・朝霞・志木・新座が合併していたら…
なんも変わらないな、うん。
675名無し野電車区:2009/08/21(金) 16:34:50 ID:dw9b8em10
>>671
準急延長は別に利用者には迷惑がかからない。
朝霞・朝霞台通過はその駅利用者に迷惑がかかる。
そんなこと東武鉄道の社員じゃなくても分かることだよ。

ただ準急延長が妥当かどうかは東武鉄道が判断することだからなんともいえない。
朝霞・朝霞台通過は当然利用駅を記入することになるから文章は丁重でも事実上の
ゼロ回答が来ることは小学生でも分かる。
676名無し野電車区:2009/08/21(金) 16:49:26 ID:iemiwfX70
>>671
エゴの意味分かってる?
エゴは「利己主義」という意味、言い換えれば自分勝手、わがままだ。
準急延長のどこがエゴなんだよ?
他人(ここでは他地域)に迷惑をかけないやり方(ここでは準急延長)がなぜエゴ(利己主義)になるのか理解できん。
677名無し野電車区:2009/08/21(金) 17:06:41 ID:1QriOgAO0
>>676
コスト増を考えてないので東武に迷惑がかかってるんだが
企業が被る損害を考えなしに増発しろっ言ってるんだからエゴだろう
俺としては東武の損害なんて知ったこっちゃないがこういう考えをエゴっていうんだろ?
678名無し野電車区:2009/08/21(金) 17:18:09 ID:dw9b8em10
>>677
コストに見合う投資かどうかは東武鉄道が判断すること。
朝霞・朝霞台通過はその駅利用者に不便を強いることになる。
どう見てもあんたの一連の書き込みを見ると客観性が感じられない。
単なる自分の都合のいいように押し付けているとしか思えない書き込みだ。
679名無し野電車区:2009/08/21(金) 17:22:40 ID:iemiwfX70
>>677
>>18を見てみろ
東上線の川越市以北では、他社線では与えられている本数などが与えられていない状態にある
これを他社線並みにすることはエゴではなく改善要求だ
もし現状で川越市以北に充分な本数が与えられているのなら、これ以上の増発要求はエゴになる

680名無し野電車区:2009/08/21(金) 17:24:20 ID:Lu2QCR6c0
昼間の急行だけでも12分等間隔にならんものか……。
681名無し野電車区:2009/08/21(金) 17:27:58 ID:1QriOgAO0
>>678
あんなに本数があるんだから少しぐらい通過したっていいだろ!って主張と
あんなに詰め込んで儲けてるんだから少しぐらい増発したっていいだろ!って主張
どちらも言ってること変わらないと思う

>>679
朝霞の本数は過剰でなくて?
そのために他駅が迷惑を強いられてると考えれば通過も改善要求になるのでは?

脱線してきたから俺のレスは最後にするよ
空気悪くしてすまなかった
682名無し野電車区:2009/08/21(金) 17:34:24 ID:dw9b8em10
>>681
>あんなに本数があるんだから少しぐらい通過したっていいだろ!
>あんなに詰め込んで儲けてるんだから少しぐらい増発したっていいだろ!

まるでチンピラの言いがかりだよ。
683名無し野電車区:2009/08/21(金) 17:47:52 ID:HulO56uZO
>>681
朝霞の場合は本数が「多く見える」だけ。
メトロとの清算の関係で走らせざるを得ない志木行きがあるから。あの列車は特に他駅へ迷惑かけてないし。
684名無し野電車区:2009/08/21(金) 21:42:59 ID:cydxucbc0
>>624
携帯厨乙
>>673
妄想乙
685名無し野電車区:2009/08/21(金) 21:57:28 ID:q+JWxttLP
>>684
IE厨乙
>>685
p2厨乙
686名無し野電車区:2009/08/21(金) 22:22:07 ID:v6t+tddtP
>685
俺も俺も
687名無し野電車区:2009/08/21(金) 22:42:54 ID:IVNWTRP70
八王子とか川越よりも人が多いけど昼間は新宿から毎時4本たまに5本。
16号線よりもずっと奥なのに昼間でも5本も来るのは喜ばないと。
688名無し野電車区:2009/08/22(土) 00:36:28 ID:wLx8+bNVO
>>687
>>18見てもそんなこと言える?
明らかに他線より少ない(足りてない)のが目に見えてわかるじゃん。
689名無し野電車区:2009/08/22(土) 00:57:46 ID:bPGwWG8MO
>>683
その通りで朝霞の事情分かってない奴が多過ぎ。
朝霞から和光市に行く人ならすぐ来るからすごい便利かもしれん。だけど成増や東武池袋方面行きたい人にはすごく不便なんだよね。
準急と急行接続の間が5分の時もあれば13分もあったりするし。
690名無し野電車区:2009/08/22(土) 01:00:26 ID:7Ni7AfxMO
>>688
じゃ他線に住めよ
他がどうだからってのは鉄道には通用しない(例:車内LCDなど)
691名無し野電車区:2009/08/22(土) 01:05:44 ID:wLx8+bNVO
>>690
こういうのを一部の以南民と言うんだよな。
以北民の準急廃止厨と以南民の以北見下し厨は定期的に現れるな。

ヒント:公共機関
692名無し野電車区:2009/08/22(土) 01:11:39 ID:GJw1MO5hO
>>689
ある意味不均衡ダイヤの割を食ってると言っても過言ではないかも。
接続間隔が13分はよくないと思うし。
>>691
実際定期的に現れるその2パターンのせいで東上線スレが荒れてるのは間違いない。
だけど>>690の言うこともわからなくはない。東上線が嫌なら他の沿線に住めばいいってのは確かなこと。
いろんな路線がある中で東上線を選んだんだからある程度の我慢は必要なのかもしれない。ダイヤにしろ駅設備にしろ。
693名無し野電車区:2009/08/22(土) 01:14:20 ID:GJw1MO5hO
でも朝のラッシュ時上り最優等が志木まで各停とか、以北の混雑緩和とか、最低限の改善は必要だとは思ってる。
一応公共機関であるし、なるべく不満のないようにしなくてはならないのも企業の役目だろうしね。

連投すまん。
694名無し野電車区:2009/08/22(土) 01:18:46 ID:wLx8+bNVO
>>692
確かに>>690の言っていることは高圧的だけども正しいのは認める。
しかし、ここはダイヤ議論スレ。
>>690みたいなことを言ったらもともこもないと思う。
695名無し野電車区:2009/08/22(土) 04:22:25 ID:bunzG77G0
>>3を見れば分かるように、朝霞市は東上線沿線の自治体の中でも都市規模は大きい。
一方、和光市と志木市は、都市規模としては以北の坂戸市に劣るほどしかない。
東上線の場合は都市間輸送ではないのに、近中距離と長距離で都市規模が変わらないからダイヤ議論も活発なんだろうな。
696名無し野電車区:2009/08/22(土) 07:28:54 ID:7fXkrVMfO
午前10時以降の川越市より北、霞ヶ関過ぎればガラガラだけどな。
697名無し野電車区:2009/08/22(土) 08:21:55 ID:GJw1MO5hO
>>694
まぁ確かにそれもそうだわな。
>>695
人口密度は以南以北で結構違うようだけど。
698名無し野電車区:2009/08/22(土) 08:31:08 ID:4aTDlVDI0
>>689
空気輸送の志木地下直がダラダラ走ってるのも現状
こいつにしっかりした役割をもたせなければ始まらない
今は複々線が死んでるよ・・・
699名無し野電車区:2009/08/22(土) 08:58:01 ID:i+m0NLbsP
>>696
下りだけな

主に午前中利用の以北民である俺ソースだが、急行池袋到着時の混雑は川越到着時とそんなに変わらない気がする
以北に来られない人は目安にするといいかも
700名無し野電車区:2009/08/22(土) 10:25:46 ID:GJw1MO5hO
>>698
役割を持たせる=準急の朝霞通過ってことか?

8両を川越市まで持って行ければまだいいんだけどな…
701名無し野電車区:2009/08/22(土) 11:11:10 ID:4aTDlVDI0
>>700
いや現状で準急が朝霞を通過できないのは分かってるよ
でもそれではせっかくの地下直と複々線が死んだまま
何とかして活用できないもんかね?と
702名無し野電車区:2009/08/22(土) 11:23:34 ID:GJw1MO5hO
>>701
朝霞の乗降が減れば通過にできるんだがな…

現状だと
準急通過→無理
志木行き通過→意味なし
703名無し野電車区:2009/08/22(土) 12:30:48 ID:GbdZjUeX0
百歩譲って、準急が朝霞通過駅になって何の意味があるのか?
単なる志木以北の自己満足に過ぎないだろう。
704名無し野電車区:2009/08/22(土) 12:50:47 ID:kcFD5fei0
>>695
志木の場合、新座市の玄関口でもあるから、駅利用者数が増えている
というのもある。

>>701
複々線を有効活用するために準急朝霞通過、というのはヲタ的発想。
朝霞駅の利用客が多いから,準急を停めていると考えた方が自然だろう。
それなら、何故東武練馬に準急をとめないのか不思議なものだが。
705名無し野電車区:2009/08/22(土) 13:06:29 ID:GbdZjUeX0
朝霞〜新河岸の1日平均乗降人員(2008年度)

朝霞   59,606人
朝霞台  141,694人
志木   99,547人
柳瀬川  23,206人
みずほ台 41,573人
鶴瀬   40,184人
ふじみ野 60,177人
上福岡  54,409人
新河岸  23,481人

(参考)東武練馬 59,233人

これで準急が朝霞通過というなら準急は要らないということになるな。
準急は全て急行にしてもいいと。    
706名無し野電車区:2009/08/22(土) 13:17:59 ID:i+m0NLbsP
>>705
なにその強引な解釈
707名無し野電車区:2009/08/22(土) 13:24:44 ID:GbdZjUeX0
>>706
準急が朝霞通過と言ってること自体が強引。
708名無し野電車区:2009/08/22(土) 13:33:25 ID:i+m0NLbsP
>>707
強引な案に対する反論なら反論も強引でいいのか?
709名無し野電車区:2009/08/22(土) 13:37:35 ID:GbdZjUeX0
>>708
意味がよく分からないんだけど?
「準急が朝霞通過というなら・・・」という注釈をつけてるはず。
無条件に「準急は全て急行に」と書いてるわけではない。
どうせ君は志木以北の奴だから何が何でも噛み付きたいんだろうけど。
710名無し野電車区:2009/08/22(土) 14:03:41 ID:vJzS29Be0
追い越した各駅停車に追いつかれる急行とか、
通過しても速度が落ちているから、意味がないんだよね。

通過しても接続する電車が完全なら文句もそんな出ない。
接続しなくて、結局中板橋あたりで追い越される各駅停車でちんたら乗っていかなくてはならないのが不満なんじゃないの。
711名無し野電車区:2009/08/22(土) 14:39:24 ID:MWIUEoRI0
00 快急 小川町
06 準急 川越市
13 急行 小川町
19 準急 川越市
27 急行 森林公園
37 急行 小川町
43 準急 川越市
50 急行 森林公園

以上、優等系
地下直を1本森林公園まで直通させ、川越市で快急の接続。
50の急行は快急の待避なし。
712名無し野電車区:2009/08/22(土) 14:46:28 ID:LKRP9Y+J0
>>711
森林公園まで延長するのは地下直よりも準急の方がいいと思う。
この延長する地下直が、朝霞・朝霞台を通過する通勤急行みたいなものであれば地下直延長でもいいかも。
一部地下直を森林公園までもってくれば、志木行きの空気輸送も減らすことができる。
713名無し野電車区:2009/08/22(土) 16:04:47 ID:pKO5Itz90
>>653
通勤客は有楽町線が不便になったので和光市乗換えをやめて池袋乗換えにシフトしてるんだろ。
東上線の朝ラッシュでは、副都心線ができてから先頭車両がやたら混むようになったし。

休日の行楽客とか、通勤定期持ってない人は運賃の安い地下鉄にシフトしてるようだけど。
714名無し野電車区:2009/08/22(土) 16:22:45 ID:AM8fvkoN0
>>704
朝霞の利用客が多いから、ではなく、
はるか昔から準急停車駅で、
武蔵野線できるまでは朝霞市は朝霞メインだったから人も住み着いた

池袋からの距離だと志木あたりまで準急の優等区間があって不思議ではないけど、
東武はそれをしなかった

今となっては和光市も朝霞台も10万越えで、
準急通過どころか急行が停まっている現状があるので、
消去法で残る朝霞がネタになる

いまとなっては後の祭り的な話で、どうにもならない
要は東武がダイヤ編成に関して三流だってことだ


>>653
それ本スレで話したいネタだな
ってことは客の減って欲しい朝ラッシュだけ効果がでなかったっていう最悪のパターンかorz
715名無し野電車区:2009/08/22(土) 16:31:21 ID:7fXkrVMfO
平日朝7時30分から8時30分の北池袋→池袋は本数が27本から25本に減ったからな。それで混雑率がアップしたんだろう。
716名無し野電車区:2009/08/22(土) 19:24:43 ID:0Nst0lNT0
>>714
>>653の話を本スレでやろうとすると、本スレには自治厨がすぐ出てくるから、
こっちでやりましょうよ。

副都心線に客を取られまいと優等のスピードアップをしたのが裏目に出たか?
今まで、優等が有楽町線の各駅停車より遅く走ることで利用客を逸走させて
東上線の混雑緩和をはかっていたのだから、早く走らせると副作用が出て
くるんだよな。
717名無し野電車区:2009/08/22(土) 22:29:09 ID:B6FFaM8rO
以北の迫害は東武クオリティだろ?
今日子供連れて東武動物公園に連れて行ったんだけど
車を車検に出してたから10年ぶりに野田線に乗ったんだけど
大宮⇔春日部間は酷いな特に岩槻⇔大宮間以北より酷いと思った。
それこそ大宮⇔春日部で電車増やせないのか?って思った。
スレチゴメン
718名無し野電車区:2009/08/22(土) 22:33:39 ID:GJw1MO5hO
>>714
実際のところ、朝霞はいろんな面で恩恵を受けてる。
絶対的な本数でも準急停車の件でも。
普通なら柳ミツル上新と同じ扱いでもおかしくはない。
>>717
大宮〜春日部と船橋〜柏は結構乗るからね。
あれも結構冷遇されてると思う。
ナコは8000系しかいないし。。。
719名無し野電車区:2009/08/22(土) 23:00:23 ID:QEL5tJMb0
>>718
堂々巡りだけれど改めて問う

朝霞の絶対的な本数が多いのはわかった。だが内容に眼が行っているか?
志木発着の副直・池袋各停に何の意味がある?
副直は精算距離、池袋は成増の引き上げ線の関係で「仕方なく」走ってるのに過ぎず有効列車とは言いがたくはないか?
そこにきて準急通過。対池袋有効本数0本になりますが?

結局自分の利用しない駅を陥れたいだけではないのか?
720名無し野電車区:2009/08/22(土) 23:08:36 ID:GbdZjUeX0
>>719
全くその通りだよ。
朝霞、朝霞台を軽視してる奴らは間違いなく志木以北の奴らで間違いないんだけど
池袋や地下鉄接続の和光市に早く行きたいから強引なこじつけで
用のない朝霞、朝霞台なんて通過にしちゃっていいじゃんと平気でいう。
じゃあ、これを東武鉄道に向かって堂々と言えるのかというとそうでもないらしい。
結局、そいつらは何も出来ないから2chで吠えるだけ。
その2chですら論破される始末。
同じ東上沿線住民として非常に恥ずかしいよ。
721名無し野電車区:2009/08/22(土) 23:25:21 ID:eVoCFRTWO
こんな馬鹿ばかり集まっているスレそのものが恥。
722名無し野電車区:2009/08/22(土) 23:35:22 ID:GbdZjUeX0
>>721
じゃあもう二度と来なくていいから
723名無し野電車区:2009/08/23(日) 00:08:36 ID:Pi3H5thK0
>>589
お久しぶりですが。

ターミナル(川越)に近いから混んでるのに、ターミナル(池袋)から
遠いくせに混んでるとだけ主張するのは、いいとこどりの議論で、
説得力が弱いと思う。18のデータの比較からだけで「自明」として
増発必須というロジックは無理があるはずで、自明ということでなく
コストベネフィットの観点で(要は通常のサービス向上施策として)
増発が合理的だから増発すべし、という議論ならなされていいんだけど、
どうもそうなってない。

で、>>597もいうように、川越指向もありつつその嵩上げ分を除いても
(対池袋方面で)それなりのボリュームがあり、そこをもターゲットに
サービス向上を図るなら、現状の(池袋まで先着の)急行1本増発
というのは、それなりに考えられているのかも。
724名無し野電車区:2009/08/23(日) 00:16:28 ID:GWLLsiIT0
>>723
川越はターミナルじゃないし
725名無し野電車区:2009/08/23(日) 00:34:02 ID:Usl1vfmeO
>>724
日中の以北利用者の三割が降りてるのにターミナルじゃないんですかそうですか

しかしこういう自分勝手な主張より質悪いのが>>721みたいな奴ね
726名無し野電車区:2009/08/23(日) 00:35:29 ID:GWLLsiIT0
>>725
ターミナルって終着駅のことだぞ
辞書引いてみな
727名無し野電車区:2009/08/23(日) 01:20:03 ID:Usl1vfmeO
>>726
英語のTerminalは仰せる通り。
しかしカタカナ語のターミナルという言葉には路線の集中する駅という意味がございます。(明鏡)
728名無し野電車区:2009/08/23(日) 01:35:06 ID:GWLLsiIT0
>>727
その場合も単なる途中駅の川越は当てはまらない
東武で言えばターミナルは池袋、浅草、大宮、船橋
春日部とかをターミナルと言う奴はいない
729名無し野電車区:2009/08/23(日) 01:59:17 ID:M7BgopXjO
千葉県民は柏をターミナルと言ってたが
野田線が柏で分断されてるからこれはいいのか?
730名無し野電車区:2009/08/23(日) 02:08:10 ID:GWLLsiIT0
>>729
柏はターミナルだろうな
川越市、森林公園ならターミナルといってもよいだろうな
731名無し野電車区:2009/08/23(日) 02:09:09 ID:hJIzUVAC0
有楽町線と副都心線の終着和光市駅はターミナルって感じがしないよな。
東武が管理していることもあって地下鉄の和光市駅も東上線の途中駅って感じだよね。
732名無し野電車区:2009/08/23(日) 02:40:56 ID:ynpYwQIN0
朝霞に準急が停まるのは、中央線の高円寺に快速が停まるのと同じようなものだな。
上板橋や東武練馬に停まる列車なら朝霞に停まってもおかしくないが。

池袋に行くのに使える列車が無い?和光市で急行や準急に乗り換えれば済むだろうに。
733名無し野電車区:2009/08/23(日) 02:43:03 ID:GWLLsiIT0
>>732
じゃあお前の駅も池袋行くのに乗り換え必須な
734名無し野電車区:2009/08/23(日) 02:46:39 ID:hJIzUVAC0
>>732
それを言ったら柳瀬川、みずほ台、鶴瀬、上福岡、新河岸にも同じことが言えるわな。
和光市で急行・準急に乗り換えろと。
有楽町線・副都心線直通の普通電車があるんだからな。
735名無し野電車区:2009/08/23(日) 03:13:21 ID:ynpYwQIN0
>>734
有楽町線・副都心線直通の普通電車がちゃんとあるならそれでいいだろ。
現状では普通の本数が少ないんだから必然的に準急停車になる。
志木での段落としをやめるなら準急廃止だな。
736名無し野電車区:2009/08/23(日) 03:26:42 ID:ynpYwQIN0
成増→和光市の本数を減らさないとなると、
東武池袋発の普通の志木行きか川越市行き(森林公園行きでもいいがw)は設定せざるをえないな。
普通が志木行きなら志木の前後で急行通過駅の位置づけが変わる。
普通が川越市行きなら、準急が無くなって急行志木行きなんてのができるかもなw
ケチらずに急行森林公園行きならもっといいかもしれないが。
737名無し野電車区:2009/08/23(日) 03:50:08 ID:vUXjw8Fj0
>>736
それって、快急と各停の2本立てダイヤと同じじゃん
京急みたいな(´・ω・`)
得するのは、和光市・志木・川越・坂戸・東松山以北のみで他駅は乗り換え必須
この停車駅に朝霞台が追加されればこれでもいいかもね
この場合だと以北は川越市、以南は志木で緩急接続になるのかな
まぁこれだったら現状維持がいいんだけどな
738名無し野電車区:2009/08/23(日) 04:12:38 ID:vUXjw8Fj0
>>723
川越をターミナルとするのは違うと思う
以北の混雑の中には、対川越輸送と共に対池袋輸送(もしくは対以南輸送)も含んでいる
ターミナル付近での混雑というのは、ここでは対終着駅輸送と考えたほうがいい
川越は終着駅ではなく、以北からの列車は池袋方面への乗客も乗せているからである
(つまり、川越指向と共に池袋指向も兼ね備えている)
この混雑(数値)は対川越と対池袋の2面性を持っており、この問題は両方とも解決する必要がある
そのためには、準急の延長運転が一番合理的だと思う
準急であれば、対川越輸送と対池袋輸送の両方に対応できる
739名無し野電車区:2009/08/23(日) 06:06:37 ID:QUBlo+8xO
ここは所詮お遊び議論の場。
740名無し野電車区:2009/08/23(日) 08:59:17 ID:7+m9DX+kO
>>719
俺は朝霞準急通過厨ではない。
あくまで「普通なら」の話だ。
741名無し野電車区:2009/08/23(日) 09:09:57 ID:fvdOHE9c0
地下鉄直通の8両志木乗り入れは精算用というより折り返し設備の都合。
和光市の池袋方に渡り線がない以上、次の折り返し駅まで直通して
適当に分散させないとホームが塞がれる。
副都心線の東横線乗り入れが始まれば本数激増で志木直通を増やすか
まったく逆に地下鉄の東上線直通を全廃して和光市入庫のみにするしかない。
742名無し野電車区:2009/08/23(日) 09:50:49 ID:vTHzcwqnO
>>720
朝霞台は少し事情が違うかもね
知ってると思うけど、
急行は昔成増と志木にしかとまってなかった
ところが今は停車駅倍増
当時よりスピードはあがってるんだろうけど、
単純に停車駅の数から不満が出るのは仕方ないかもしれない
743名無し野電車区:2009/08/23(日) 10:30:41 ID:ILX2X4RM0
今の快速急行が前の急行の停車駅に近い形だよな、ただ最初の停車駅が
和光市に変更になっただけで(池袋ー川越市間で)
744名無し野電車区:2009/08/23(日) 10:52:43 ID:agnZ8MRl0
>>742
副都心線開業前のダイヤだと、ふじみ野開業前の急行よりも停車駅が
増えていながら1分くらい早かった。
今はふじみ野での準急待避をやらないダイヤになったので、急行の
所要時間はカステラ電車が走っていた頃くらいまでに退化した。
川越の手前で準急に追いついてしまうんですよね。
745名無し野電車区:2009/08/23(日) 12:05:38 ID:hJIzUVAC0
>>741
東横線と直通しても副都心線が大幅増にならないことを前提にダイヤを組んだはずだが。
東横線の一部は渋谷や新宿三丁目で折り返すし。
基本的に副都心線直通電車が東上線内各駅停車も変わらないしな。
746名無し野電車区:2009/08/23(日) 12:49:36 ID:7+m9DX+kO
東横直通になったら8両志木行きは廃止されるんじゃないか?
747名無し野電車区:2009/08/23(日) 13:36:57 ID:hJIzUVAC0
>>746
いや東横各停は8両のままだから距離清算で残ると思う。
ただ東急の車両がかなり来ることになると思うけど。
748名無し野電車区:2009/08/23(日) 14:58:05 ID:GWLLsiIT0
東横特急−F線急行
東横急行−F線各停
東横各停−半分はF線各停、残りの半分は渋谷止まりまたはF線各停(新宿三丁目止まり)
これが基本だろ? 多分だけど
そうすると8両のは原則和光市行で問題なさそうだけど駄目かな?
749名無し野電車区:2009/08/23(日) 15:12:42 ID:UsxpKeHTO
>>748
東急車がどのくらいシリコまで来るのか、東武車がどのくらい元町まで行くのかによると思うが。
750名無し野電車区:2009/08/23(日) 16:09:58 ID:wHVcAllp0
やっぱり急行と各停の接続は和光市じゃなくて志木にして欲しいんだよね
そうすると朝霞の人が怒るかもしれないけど
特に下りの直通と急行の接続があまりにも酷すぎ
ここで接続できないと次の急行まで待ちぼうけだ

和光市では東武同士の接続ができないし、片方は他社だから思い通りに動いてはくれない
せめて各社2面ずつだったらどれだけ幸せだったか...
751名無し野電車区:2009/08/23(日) 17:14:54 ID:y701JMes0
>>750
1本前の和光市止まりに乗れば問題ない
所詮は他社の列車なんだから直通=接続の考えは捨てるべき
752名無し野電車区:2009/08/23(日) 17:25:55 ID:UsxpKeHTO
>>751
越生線は同社なのに接続悪いですがね。
和光市は他社で対面、坂戸は同社で階段使用。
753名無し野電車区:2009/08/23(日) 18:11:08 ID:+7wE+sjp0
さいたま電気軌道越生線

八高線?なにそれおいし(ry
754名無し野電車区:2009/08/23(日) 18:19:45 ID:DO/hdTJy0
TJライナー、平日17:00,19:30,20:30,21:30,23:40
休日16:00,21:00,22:00増発きぼんぬ
755名無し野電車区:2009/08/23(日) 18:22:43 ID:DO/hdTJy0
またIDにTJが出たよ
756名無し野電車区:2009/08/23(日) 19:07:16 ID:GWLLsiIT0
>>749
>東急車がどのくらいシリコまで来るのか
これは基本的にゼロでしょ
757名無し野電車区:2009/08/23(日) 19:24:02 ID:+mIg2rs20
>>756
根拠は?
758名無し野電車区:2009/08/23(日) 19:31:32 ID:GWLLsiIT0
>>757
今だってメトロ車すら来ないから
実質的な直通区間って川越市まででしょ
759名無し野電車区:2009/08/23(日) 19:35:21 ID:+mIg2rs20
>>758
あれ?きてなかったっけ?
時刻表でSがついてる奴ってメトロ車じゃないの?
760名無し野電車区:2009/08/23(日) 19:35:54 ID:ILX2X4RM0
俺が見た時はメトロ10000を川越市より北で見ましたが何か?
ポケットサイズの時刻表で列番がSだったら地下鉄車だ、まぁ
コレぐらいは常識だが・・・
761名無し野電車区:2009/08/23(日) 19:36:51 ID:7+m9DX+kO
>>759
渋谷発、新木場発ともに1日1本S運用がある。
9割方10000系が来る。
762名無し野電車区:2009/08/23(日) 19:51:55 ID:ILX2X4RM0
東急は新宿三丁目が殆どであろう、急行新宿三丁目行きがありそう…
763名無し野電車区:2009/08/23(日) 20:18:16 ID:+mIg2rs20
渋谷で折り返さないみたいだから、単純計算で新宿三丁目折り返しは東横16本-副都心12本=4本(現状の日中)
764名無し野電車区:2009/08/23(日) 21:19:14 ID:hJIzUVAC0
東武は基本的に10両車しかメトロ経由東横線に行かないんだよね。
西武もそうだけど。
となると東横の10両車って本数的にはかなり少なそう。
その代わり東横の8両車が埋め合わせで志木に来そうだ。
765名無し野電車区:2009/08/23(日) 21:27:19 ID:7+m9DX+kO
東横って現状は全車8両だけど…
まさか優等すべてを他社で賄おうなんて考えてはいないだろうな…

まぁ直通時期が近くなったら間に2両挟むか。
766名無し野電車区:2009/08/23(日) 21:40:11 ID:hJIzUVAC0
>>765
所有本数を増やさなきゃならないからそれを全て10両で充てるんだと思うよ。
767名無し野電車区:2009/08/23(日) 21:48:03 ID:Iha1osjr0
>>766
5000系あたりをまた増備するんか。
でも、そんな大量に元住吉に入るか?
768名無し野電車区:2009/08/23(日) 23:10:48 ID:GWLLsiIT0
>>759
>>760
>>761
それは知らんかった
でも日中の直通はゼロだよね
769名無し野電車区:2009/08/23(日) 23:19:39 ID:hJIzUVAC0
>>767
大量ではないと思うけど新造は間違いなく10両で。
東急9000がどんどん大井町線に行っちゃってね。
で、大井町の8090、8590、8500あたりが撤退の対象になりそう。
770名無し野電車区:2009/08/23(日) 23:36:06 ID:hJIzUVAC0
>>768
地下鉄車両による森林公園行き直通列車
【平日】
渋谷21:55発 副都心線内急行、東上線内普通(和光市22:24発、森林公園23:19着)
新木場21:43発 有楽町線内各停、東上線内普通(和光市22:33発、森林公園23:24着)
【土休日】
渋谷20:39発 副都心線内急行、東上線内普通(和光市21:09発、森林公園22:05着)
渋谷22:11発 副都心線内急行、東上線内普通(和光市22:40発、森林公園23:34着) 

771名無し野電車区:2009/08/24(月) 00:32:34 ID:IxpErVtCO
現状では10両製造→2両抜いて運用だろうな。
772名無し野電車区:2009/08/24(月) 01:14:00 ID:7C6EA3QS0
ちょっとwikiで東横線とみなとみらい線の車両を調べてみた。
内訳は下記の通り。
5000系 8両*2本
5050系 8両*18本
9000系 8両*13本
Y500系 8両*6本

9000系を除けば2両の増結は可能らしい。
5000系は元は10両で導入されたものを2両抜いただけだし。
この中で必要本数を10両にするんだろうね。
新造で10両もあるだろうけど。
また、東急2000が東武線内(本線)に入らないのと同様、
類似の東急9000も東上線には入らない可能性が強いね。
東上線に入る東急車は5000,5050、Y500になるだろうね。
773名無し野電車区:2009/08/24(月) 04:25:58 ID:WueLg2DX0
東横線内の急行停車駅で10両対応工事しているのを見ると、
川越市(もしくはシリコ)始発の列車は東横線内急行、志木始発は東横線内各停になるのは間違いなさそう。
これ以外はまだ読めないな。
774名無し野電車区:2009/08/24(月) 04:27:09 ID:WueLg2DX0
>>755
おめ!
775名無し野電車区:2009/08/24(月) 12:37:45 ID:7C6EA3QS0
東横の日中ダイヤパターンを見ると
1時間で
特急4本
急行4本
各停8本
一方副都心線は
急行4本(川越市、飯能行き各2本)
各停8本
だからこのことから類推すると
副都心線内急行は東横線では特急(全て10両)。
副都心線内各停の一部が東横線では急行(基本は10両、一部8両?)。
残りの副都心線内各停が東横線でも各停(全て8両、一部新宿三丁目始発あり)

となると8両は全て和光市止まりで東上線内にはもう8両が来ないかもしれない。



776名無し野電車区:2009/08/24(月) 13:36:32 ID:y+GhMHqT0
>>775
それって>>748の言ってることと同じじゃねえか?
777名無し野電車区:2009/08/24(月) 13:40:50 ID:WueLg2DX0
>>775
10両しか来ないといっても、東上線内各停⇒副都心線内急行⇒東横線内急行(特急)だよね。
急行通過駅救済を兼ねているのは分かっているが、なんとか東上線内も優等運転してくれればいいが。
778名無し野電車区:2009/08/24(月) 14:01:38 ID:nFbCX2Rh0
そりゃあ優等運転できればいいけど森林公園までは引っ張ってこれないんじゃないの?
もしできても池袋口の急行とバーターなら批判が多そうだし、
川越市止まりの急行にするなら通過駅のために増発しなくちゃいけない

以北以南の問題だけでも解決が難しいところに、東横乗り入れ後の地下直の方も手を入れるなら
究極のがんじがらめ状態に陥る
これを解決できる案が出せればしゃちょさんから金一封が出るなw
779名無し野電車区:2009/08/24(月) 14:17:15 ID:y+GhMHqT0
以北まで持って行くとすると
一時間に東上線内急行4本、地下鉄直通急行2本以上
これくらいないと実用的じゃないけど
これだと以南どうすんだよ? てことになるな
780名無し野電車区:2009/08/24(月) 15:21:31 ID:PROVa3660
東急としては相当数の湘新経由客を取り込めるチャンスな訳だから、なるだけ多くの列車をなるだけ遠くまでカバーさせたいだろうな
反対に東武は直通を便利にすればした分だけ減収になる訳で、ホイホイ増やすわけにもいかないと
難しいねぇw
781名無し野電車区:2009/08/24(月) 15:59:58 ID:/anFfFj/0
>>779
和光市で準急と直通急行が接続…じゃダメかw
782名無し野電車区:2009/08/24(月) 16:15:40 ID:y+GhMHqT0
>>781
だったら和光市急行と地下直乗換えで良いじゃんってことになる
783名無し野電車区:2009/08/24(月) 17:50:01 ID:SRBoFiF30
以南急行通過駅と以北は本数同じで全然問題ない
784名無し野電車区:2009/08/24(月) 18:09:05 ID:Hp7apAqaO
>>783
勝手なことを言いますね
そういう一部の意見のせいで以北全体が疎まれてる現状おわかり?
785名無し野電車区:2009/08/24(月) 18:21:27 ID:nFbCX2Rh0
毎時8本でもおかしくないだけの乗客はいるわけですし、以北の本数を増やすのは別に問題ないと思います

ただそれで以南、都内に減便や二重退避など明らかに利便性の低下がおこるのなら
以北区間だけで勝手に増便してくださいって話しになるでしょう
ただ増便しろってだけでなく、その調整方法も考えて欲しいです
786名無し野電車区:2009/08/24(月) 19:06:22 ID:y+GhMHqT0
>>785
以南の方が乗客は多いよね
787名無し野電車区:2009/08/24(月) 19:57:03 ID:dDtEqu2e0
>>786
はっきり多いといえるのは通過客だし、
優等の本数で差をつければいいね。
788名無し野電車区:2009/08/24(月) 20:05:00 ID:y+GhMHqT0
>>787
各駅の乗降人員の平均も以南の方が多いでしょ
789名無し野電車区:2009/08/24(月) 20:13:08 ID:fU7t4zLD0
自分たちは見てるからわかる、ってのもある意味過激な理論だよなw
790名無し野電車区:2009/08/24(月) 20:19:59 ID:akFgJdszO
>>789
以北の現状知らないで以北を見下している一部の以南民よりはよっぽどマシ。
791名無し野電車区:2009/08/24(月) 20:21:12 ID:y+GhMHqT0
>>790
以南の現状も知らんでしょ君は
792名無し野電車区:2009/08/24(月) 20:23:05 ID:akFgJdszO
>>791
その根拠は?
793名無し野電車区:2009/08/24(月) 20:24:27 ID:YjrvrWPu0
>>786>>788
坂戸までだったら以南の乗降客数と比較しても遜色ない
794名無し野電車区:2009/08/24(月) 20:28:20 ID:fU7t4zLD0
>>790
一部の、ねぇ…>>783みたいなのがいるんだからお互い様かと。
795名無し野電車区:2009/08/24(月) 20:30:17 ID:fU7t4zLD0
>>793
新河岸と柳瀬川がずば抜けて低いだけで他は圧倒的に以南の方が…
796マカー:2009/08/24(月) 20:31:36 ID:SznpzLiu0
>>685
残念だったなw
797名無し野電車区:2009/08/24(月) 20:31:43 ID:YjrvrWPu0
いや・・・今は急行通過駅との比較でしょ?
798797:2009/08/24(月) 20:33:16 ID:YjrvrWPu0
安価忘れました>>795へのレスです
連投スマソ
799名無し野電車区:2009/08/24(月) 20:36:46 ID:7C6EA3QS0
>>779
そもそも、いまの副都心線のダイヤは東横線と直通しても大きな変動が無いように組まれてるはず。
したがって、地下直の東上線内優等運転はない。

>>780
従来通り、東上線は池袋口を優先にしてダイヤが組まれる。
800名無し野電車区:2009/08/24(月) 20:40:35 ID:BToayVxPO
以北の本数を増やすだけなら
・越生線を川越市に直通
・寄居小川を森林公園に直通

これで糸冬了
801名無し野電車区:2009/08/24(月) 20:53:42 ID:lin5wY6PP
>800
東松山民的にも賛成だし坂戸の配線以外に問題点は出て無いのだが、

坂戸の配線がねえ・・・
802名無し野電車区:2009/08/24(月) 20:54:45 ID:fU7t4zLD0
>>798
いやわかってるけど。それでも以南。
803名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:03:06 ID:YjrvrWPu0
>>802
霞ヶ関・鶴ヶ島・若葉・坂戸の4駅平均のほうが以南急行通過駅よりも多いんだが
804名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:04:06 ID:fU7t4zLD0
以北が不便なのはわかるけど勝手な主張ばっかりだな。準急延長で問題ないでしょう。
>>723みたいな本質を突いた質問に対しても言葉遊びで交わして、結局自分さえ良ければってことなのかね。
805名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:08:08 ID:y+GhMHqT0
>>797
通過駅でも一緒
朝霞 59,606
柳瀬川 23,206
みずほ台 41,573
鶴瀬 40,184
上福岡 54,409
新河岸 23,481
平均40,410
(朝霞除くと36,571)

霞ヶ関 29,006
鶴ヶ島 35,502
若葉 37,106
坂戸 27,505
平均32,280
以北って少ないよね
以南の急行停車駅つまり乗降客数上位の駅除いてもこれなんだよ
ちなみに
以南の平均駅間距離1.72
以北の平均駅間距離2.3
806名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:09:00 ID:y+GhMHqT0
>>803
君は嘘をついてまで自己の主張を正当化したいのか
807名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:09:58 ID:fU7t4zLD0
以南急行通過駅:平均40409人
坂戸〜霞ヶ関:平均32279人

…?
まさか以南って都内も数えるの?
808名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:10:25 ID:akFgJdszO
>>804
>勝手な主張ばっかりだな。
どこがばっかりなんだよ。
お前みたいなのを一部の以南民っていうのもわからんのかね。

あと、>>723が本質を突いているというが、
この論理は川越をターミナルとしている時点で、都合のいい解釈をしている。
しかも、なぜか準急延長案を無視して、急行増発に論点がすり変わっているなど、論点に一貫性が見られない。
809名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:10:44 ID:fjbnnlta0
>>799
東横直通後も頑として線内優等運転をしないつもりですか?客の多い朝霞台、志木をメトロに取られても知りませんよ。
810名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:11:50 ID:y+GhMHqT0
>>807
小数点以下切捨ての人なんだな
811名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:12:12 ID:YjrvrWPu0
>>805
なんで、以南と同じ本数の話をしているのに本数が増大する朝霞を入れてんだよ?
あと、なぜ坂戸のおける越生線の流入を含まない?
812名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:12:40 ID:fU7t4zLD0
>>810
うん。パッと見たら数字違ってちょっと焦ったw
813名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:13:56 ID:y+GhMHqT0
>>809
線内優等運転しても朝霞台、志木の場合ほとんど変わらないと思うし、
そもそも線内優等運転したらメトロに流れる客数は増えると考えるのが当然だと思うが
814名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:14:42 ID:fU7t4zLD0
(志木以南)朝霞で本数増大する二種類の各停は有効本数とは言いがたいわけで。
越生線内の移動を引いたデータがあれば示していただければ。
815名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:14:50 ID:y+GhMHqT0
>>811
準急が最優等で同じだから
朝霞除いても結果は一緒
816名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:15:32 ID:YjrvrWPu0
>>805
霞ヶ関〜坂戸(越生線の流入含む)・・・平均39194人
柳瀬川〜新河岸(ふじみ野を除く)・・・平均36571人
817名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:16:37 ID:y+GhMHqT0
>>811
坂戸における越生線の流入はあくまで越生線の乗降客数だから
越生線も入れて計算しなおすか?
818名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:17:23 ID:YjrvrWPu0
>>814
はいどうぞ。

200 名無し野電車区 [] 2009/07/15(水) 16:58:16 ID:UqPIT70g0 Be:
平成19年度のデータ
和光市駅 55315
東京メトロ 72991
合計 128306

http://www.train-media.net/report/0811/tobu.pdf

201 名無し野電車区 [sage] 2009/07/15(水) 18:10:45 ID:VAFHYrKZ0 Be:
>>200
平成19年度のデータ
坂戸駅 23,535
越生線 31,729
*合計 55,263

これで毎時5本て・・・

202 名無し野電車区 [sage] 2009/07/15(水) 18:18:14 ID:VAFHYrKZ0 Be:
>>200-201
越生線合計が39,497人だから、

31,729÷39,497=0.803

これによれば、越生線利用者の80.3%が坂戸まで来ている計算になるのか。
819名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:20:37 ID:YjrvrWPu0
>>817
>坂戸における越生線の流入はあくまで越生線の乗降客数だから
それは違う。これだと乗降客数がかさ増しになる
坂戸まで来ている乗客の数で表す必要がある
その数は>>818に載ってる
820名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:26:01 ID:y+GhMHqT0
>>819
違うよ
越生線だけまとめるのはおかしいだろ
霞ヶ関、鶴ヶ島、若葉、坂戸+越生線各駅
これの平均がフェアだろ
821名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:27:48 ID:y+GhMHqT0
そもそも着た坂戸以北からの流入と越生線からの乗換えと別ける意味も分からんしな
822名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:28:44 ID:7C6EA3QS0
>>809
どこの沿線住民だよ?
どうせ東上-(和光市経由)-メトロ利用者なんだろうけど。
優等列車(急行)は日中でも森林公園まで走らないと設定が出来ない。
もちろん森林公園まで伸ばせない理由は分かるよな?
以北の増発問題とはまた別の話なので、念のため。
823名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:29:57 ID:YjrvrWPu0
>>820
意味がわからん
じゃあ聞くが、坂戸駅で乗り換えた越生線民は越生線利用者なのか?
違うだろ?れっきとした坂戸駅利用者だろ
824名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:30:26 ID:fU7t4zLD0
>>821
確かにw以北全体ならともかく坂戸までの話してるのに何で越生線が出て来るんだよ。
825名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:32:40 ID:y+GhMHqT0
>>823
越生線利用者だよ
途中で乗換えが必要なだけ
坂戸利用客とは関係ない
扱いは北坂戸以北からの流入と一緒
826名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:33:24 ID:fU7t4zLD0
言ってみりゃ「坂戸以西民」ですわな。
827名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:35:28 ID:YjrvrWPu0
>>824
朝霞台が武蔵野線乗り換え客の実数を含み、
和光市が直通の通過人員を含んでいることは知っているだろ?
改札外乗換えだからって、坂戸の乗降客数に越生線の流入を含まないのはおかしい
828名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:37:00 ID:YjrvrWPu0
>>825
以北の東上本線が混んでいるのは>>18を見れば分かるように明らかに坂戸以南だ
この坂戸以南の乗降客数によって、坂戸以南の混雑が引き起こされているのだから、
坂戸駅の実数は越生線を含まなければおかしいことになる
だって、越生線民はここでは坂戸以南の利用者に含まれるわけだから
829名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:37:56 ID:fU7t4zLD0
>>827
ここで言ってるのは急行通過駅の話でしょ?
和光市に関しては前スレか前々スレでもめた。けど正確な数字は結局わからなかった。
830名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:38:27 ID:IxpErVtCO
てか坂戸って計算に入れない方がいいんじゃないの?
柳瀬川〜新河岸なら霞ヶ関〜若葉が妥当なんじゃないか?
831名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:39:35 ID:fU7t4zLD0
>>830
いや、坂戸で一区切りにするなら坂戸は入れるべきだよ。
でも越生線が入るのはおかしい。
832名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:41:06 ID:y+GhMHqT0
>>827
>>828
和光市も朝霞台も関係ないし、
>越生線民はここでは坂戸以南の利用者に含まれるわけだから
これお前の勝手な論理
833名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:42:22 ID:fU7t4zLD0
>>832
その通り。
何で北坂戸以北民は坂戸〜霞ヶ関の混雑に関与してないことになってんだよ。北坂戸以北の人って坂戸まで姿消えるの?
834名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:43:04 ID:YjrvrWPu0
>>830
>>793のレスがきっかけでして・・・
参考資料>>3の、258氏のデーターを基に、
以北は以北でも坂戸以北と坂戸以南とを同一で考えることは不適格だと言いたかった
835名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:46:36 ID:y+GhMHqT0
あとせめて越生線からの流入のうち北坂戸方面に行く人数は引いてくれ
836名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:48:51 ID:YjrvrWPu0
>>832-833
では聞くが、>>18の東上線の2つの通過人員のうち、
明らかに坂戸を境に数値が倍増しているのは分かる?
寄居〜北坂戸と坂戸(越生)〜霞ヶ関の路線長を勘案すると、明らかに坂戸以南の乗降客数が多いことが分かる
では、越生線民は寄居〜北坂戸と坂戸(越生)〜霞ヶ関のどちらに含まれる?
これは後者でしょう
だって、坂戸で乗り換えする=坂戸駅利用者なんだから
したがって、越生線民は坂戸以南の混雑に大きく関与している
837名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:51:53 ID:fU7t4zLD0
>>836
いやいやいや。坂戸以遠という意味では越生線も北坂戸以北と同じ。
あと、何で>>833の内容は無視なの?
坂戸〜霞ヶ関間が混んでるのは以北区間のもっとも都心よりの区間なんだから当たり前っちゃ当たり前でしょ?
838名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:53:06 ID:YjrvrWPu0
>>835
だったら、柳瀬川から志木方面に行く人数も引かないとな
839名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:54:14 ID:fU7t4zLD0
>>838
口あんぐりとしちゃっただろw
対池袋需要の話してんのに何言ってるんだ?
840名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:58:06 ID:y+GhMHqT0
>>838
それって霞ヶ関から川越市方面に行く人数も引かないとなって言ってるのと同じことだぞ
841名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:59:44 ID:YjrvrWPu0
>>837
坂戸以遠って・・・
北坂戸方面は線路でつながっている(直通している)けど、
越生線は直通していないでしょ
てことは、越生線民は坂戸で強制的に乗換えを強いられる
越生線を利用している分には、東上本線の混雑には一切かかわってない

越生線民は坂戸駅から東上本線の乗客なるんだから坂戸駅の実数に含むべきでしょ
ここでは東上本線の混雑の話なんだから、ある乗客(ここでは越生線民)が東上本線内のどこから乗ってくるのかが重要
842名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:59:50 ID:fU7t4zLD0
対池袋だと誤解招くかもしれないから訂正。
対東京方面需要。
843名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:01:25 ID:y+GhMHqT0
>>841
それはそれこそ通過本数の問題だな
どこから乗ってくるかは関係ない
そもそも坂戸以南に限定する意味も無いんだぜ
844名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:02:17 ID:YjrvrWPu0
>>839
>対池袋需要の話し
てことは、下りの客は勘案しないの?
だったら、川越が下り方面にある以南各駅は乗降客数の面で不利になるぞ
845名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:05:34 ID:y+GhMHqT0
>>844
そういう問題じゃない
越生線から北坂戸に向かう人は坂戸以南とは全く関係ないでしょ
846名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:06:08 ID:fU7t4zLD0
>>844
そうじゃなくて、増発が必要という論の根拠は池袋(方面)に行き、池袋(方面)から来る列車の混雑でしょ?
有利不利とか急行通過駅との比較は置いといて、根本的に考えて。
その理屈だと坂戸〜川越市の区間列車が増発されれば満足!ってことだぞ。
847名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:06:17 ID:YjrvrWPu0
ID:fU7t4zLD0さん
ID:y+GhMHqT0さん

切り無いからもうやめよう・・・
なんか論点ずれてきたし
高圧的に言ってしまったのは謝る

べっ・・・別に敗北宣言じゃないからね///
848名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:08:08 ID:fU7t4zLD0
もう50レス以上やってたんだなww熱くなりすぎてすいません。
まぁ今後書き込む人は一読してくれると嬉しいな。
849名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:09:45 ID:+p7NogVVO
同じことの繰り返しばっかり。進歩がねえな。
850名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:10:34 ID:fU7t4zLD0
>>849
こういうレスするやつが一番いらない。なんなんだろ。
851名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:13:08 ID:akFgJdszO
>>850
現実厨でしょ。
852名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:22:47 ID:7C6EA3QS0
以北の増発希望してる人はデータ添えて東武鉄道のお客様センターに手紙出したら?
まともな文章書けばちゃんと丁重に返事してくれるぞ。
要望が叶うかどうかは話が別だが。
853名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:26:44 ID:gJiq0UOd0
兎に角、下り和光市・志木での無駄な停車時間カットしてくれ。
なんで2−3分止まってるんだ。朝霞から乗る志木以北の客って
たくさんいるのか?急行接続は和光市だけで十分。和光市同時発車
で志木で同じ急行にまた接続?アホか?
854名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:33:01 ID:Hp7apAqaO
>>853
これには同意せざるを得ない
これは急行の客も直通の客もどっちもタイムロスしてるもんな
855名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:57:13 ID:IxpErVtCO
「地下鉄→東武の接続が保障されてる」って考えは捨てた方がいいと思うな。
朝霞→志木以北の接続は学生が集中する夕方のみでいい。
案外朝霞や朝西に志木以北から来てる人多いみたいだし。
856名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:58:56 ID:tze/Q4XR0
>>851
現実厨って・・・

夏ですなあ
857名無し野電車区:2009/08/24(月) 23:36:29 ID:Hp7apAqaO
>>855
急行通過駅のあたりに朝霞朝西レベルの高校ないからね
あの辺は4校くらいあるが全部平均より下レベルだから…
そういう意味では接続は準急のほうが本来は有効
858名無し野電車区:2009/08/24(月) 23:37:11 ID:IOa/Eo900
>>853
あれは確かに笑えるわ。志木で発車したはずの地下直を和光市でも見るんだから。
でもあれって、朝霞のために待ってるわけではないよ。
志木や和光市で時間調整をおこなわないと、都内区間で各停に追いついちゃうから長時間停車してる。
859名無し野電車区:2009/08/24(月) 23:45:00 ID:IxpErVtCO
>>857
なるほど。
中堅公立がないのね。
>>858
それが「急行がトロい」って言われる所以になってたりなってなかったり。
すべて和光市での接続に固定しちゃえば事が済むんだが難しい話だな。
860名無し野電車区:2009/08/24(月) 23:46:08 ID:IOa/Eo900
>>857
以南の公立高校で、坂戸・松山レベルの高校が和国くらいしかないのは寂しいな。
松女が朝霞、坂西・小川辺りが朝西と同じくらいか。
スレチスマソ
861名無し野電車区:2009/08/25(火) 00:54:46 ID:CVkRslwW0
TJ増発あるのかって話と、8000系にATCを積むのかって話は深く関係してるよな。
TJ増発すれば50090系新造→8000廃車の流れがある。
TJ増発が無ければ8000存続・・・
862名無し野電車区:2009/08/25(火) 01:08:19 ID:L0HyIwTz0
>>861
TJ増発関係なしにこれから50000シリーズは東上線に集中投入するから
8000の淘汰は進む。
もう本線の50050はメドがついたからね。
863名無し野電車区:2009/08/25(火) 01:15:12 ID:CVkRslwW0
>>862
04F以降も来るのか?
TJ増発なら一石二鳥だけどな。
864名無し野電車区:2009/08/25(火) 01:43:36 ID:L0HyIwTz0
>>863
ここ数年、5〜6本導入されてるから2012年度までに今年度の2本を
含めても15本は東上に来るだろ。
その中には50070も含まれてるかもしれないし50090も含まれてるかもしれない。
でも、15本前後来たらワンマン用を除けば東上からは全部8000が淘汰出来る計算にならないか?
一部野田に行くのも含まれるだろうけど。
865名無し野電車区:2009/08/25(火) 01:59:32 ID:o0PtoMmbO
>>864
(現状)
本線:180両
東上:110両
合計:290両

(2012年度)
本線:180両
東上:260両
合計:440両

ってことか。
これ、歴代の中でも私鉄第2位の両数じゃね?
866名無し野電車区:2009/08/25(火) 02:04:46 ID:L0HyIwTz0
>>865
本線の場合は地下直でしか50000シリーズは作れないからね。
東上は池袋口が基本的に10両だからまだまだ作れるでしょ。
867名無し野電車区:2009/08/25(火) 06:25:56 ID:0pnHxuAlO
>>801
1番線に「越生方面(一部除く)」
2番線に「川越市方面(一部の越生行きも発車します)」、
4番線に「4両編成の普通川越市行きは2番線から発車します」と書けばよろし

>>800案が森林公園〜坂戸を無視している件
868名無し野電車区:2009/08/25(火) 11:09:48 ID:feU6qx+j0
>>804
>>723が本質を突いているとかありえないから。
>>723を読むと・・・
・川越をターミナルとか言ってる
・なぜか準急延長案には触れずに、急行増発の視点で書いている→スレの流れ(準急延長案多数)を無視している
・急行増発案の反論にはなっているが、準急延長案を覆すことはできていない(というかなぜか触れていない)
↑のような疑問点(不備)がある。

869名無し野電車区:2009/08/25(火) 11:44:18 ID:o0AAymwF0
準急を全部50000系にして、京急並みにぶっ飛ばせば、今の急行の所要時分で運転できそうだが。
870名無し野電車区:2009/08/25(火) 11:52:33 ID:feU6qx+j0
>>869
準急じゃなくて各停では?
今複々線区間で長時間停車しているのは各停に詰まるのが原因だし>上り
871名無し野電車区:2009/08/25(火) 12:11:56 ID:lNEriemf0
副都心線関連は別にして、前ダイヤ(15分サイクル)の方がよっぽどまともだった件
872名無し野電車区:2009/08/25(火) 12:25:08 ID:o0PtoMmbO
>>871
なにをいまさら。
急行と準急を4本ずつで、そのうち2本を森林公園まで走らせたほうが急行5本よりよっぽどマシ!
873名無し野電車区:2009/08/25(火) 12:44:43 ID:L0HyIwTz0
ATS導入で山手線やメトロ東西線は全体の所要時間を2分程度短縮させたが、
東上線はどうなることやら。
874名無し野電車区:2009/08/25(火) 12:49:50 ID:o0AAymwF0
>>873
山手線は20年以上前にATC化されたはずだが、
最新のATSってATCよりすごいのかな?
875名無し野電車区:2009/08/25(火) 15:48:29 ID:jpztkwlY0
坂戸の実質的な乗降客数で越生線利用者数を加味すべきというのは正しい。
仮に急行が全て越生線直通なら東上線坂戸以北利用者数を加味することになる。

ただし、坂戸は快速急行・TJライナー停車駅だから、
霞ヶ関などと同じ扱いで考えてはいけない。

以南は平均は高いといっても、本来平均で考えるもんじゃないだろ。
柳瀬川や新河岸、都内だと北池袋や下板橋は利用者数が少なく、
これらより利用者数の多い霞ヶ関などの停車本数がこれらより少ないのはおかしいのは当たり前。
いくら駅間距離が違うといっても極端な差ではない。
876名無し野電車区:2009/08/25(火) 15:59:14 ID:hUeY4/2PO
以北の本数問題の解決策が準急延長という案でほぼ固まってるのに、未だに言い続けてる人たちって結局は準急の延長では納得いかないってことでしょ?
877名無し野電車区:2009/08/25(火) 16:20:32 ID:jpztkwlY0
>>876
以南の急行(優等列車)がちょっと少ないという問題があるからな。
東急田園都市線とほぼ同じ本数(前のダイヤでは同じ本数)だが、
どちらも大手私鉄としては、都心からの距離を考えても少ない。
また地下鉄直通の優等の需要もあるし、快速急行の需要もあるだろう。
だから単純に準急や地下直各停の延長でいいともいいにくいんだろう。
878名無し野電車区:2009/08/25(火) 16:22:04 ID:feU6qx+j0
>>876
いやいや・・・準急延長案に噛み付く>>723みたいな意見があるからでしょ。
879名無し野電車区:2009/08/25(火) 16:24:15 ID:feU6qx+j0
>>877
>だから単純に準急や地下直各停の延長でいいともいいにくいんだろう。

いつ誰が急行増発しろなんていったんだよ・・・
だから、以北としては準急延長でいい。でも、これに対する反対意見もあるからダラダラ続く。
880名無し野電車区:2009/08/25(火) 16:38:07 ID:jpztkwlY0
>>879
>いつ誰が急行増発しろなんていったんだよ・・・
いろいろ言われてるだろ。特に副都心線・東横線直通は。
和光市〜川越市間の優等が毎時4本でいいという人は以北も普通か準急の延長でというだろう。
881名無し野電車区:2009/08/25(火) 17:10:30 ID:jpztkwlY0
そして、パターンダイヤじゃないのをどうするかという問題が残ってるんだよな。
パターンダイヤを崩したのは、以北を無理矢理毎時5本にしたからというのもあるだろうが、
それ以上にTJライナーの存在が大きいと思う。
パターンダイヤに戻すためには、まずTJライナーや快速急行の扱いから考えないといけないね。
882名無し野電車区:2009/08/25(火) 17:19:52 ID:feU6qx+j0
東上線のダイヤを考える上では、坂戸の乗降人員に越生線からの流入を含めるのは当然だろ。
883名無し野電車区:2009/08/25(火) 17:33:34 ID:L0HyIwTz0
はっきり言って以北の増発を地下直延長とか地下直優等運転と言ってる奴は
東上線全体のことを考えていない。
自分のところさえ良ければ後はどうでもいいという典型的なパターン。
東武本線が地下直中心のダイヤにしたから勘違いしてる奴多すぎ。
鉄道アナリストも含めてな。
884名無し野電車区:2009/08/25(火) 18:15:02 ID:lNEriemf0
じゃあ本線は12分サイクルでいいだろ。何が問題なんだ。
地下鉄直通は和光市と志木で何とかすれば調整できる。
885名無し野電車区:2009/08/25(火) 18:46:03 ID:feU6qx+j0
>>884
越生線との接続・・・
886名無し野電車区:2009/08/25(火) 19:42:30 ID:lNEriemf0
>>885
えーと、越生線も12分サイクルで……。
887名無し野電車区:2009/08/25(火) 20:52:57 ID:OVBfahxO0
越生線は現状でも本線側に本数合わせてきちんと接続させないとまずいのにね
前回の改正って本数現状維持しようとして無理しちゃったような気がするな
888名無し野電車区:2009/08/25(火) 22:30:34 ID:jpztkwlY0
>>883
>はっきり言って以北の増発を地下直延長とか地下直優等運転と言ってる奴は
>東上線全体のことを考えていない。
その根拠は?
大体準急を延長したところでふじみ野で急行に抜かれるダイヤになるだろうし、
池袋への有効列車でなく川越までで考えるなら何を延長しても大差ない。
地下直急行ならば池袋および地下鉄への有効列車になりうるが。和光市で準急に接続してもいいし。
889柳みつる:2009/08/25(火) 22:36:16 ID:g1D3o3pgO
結局僕らのことなんてどうでもいいんだ
890名無し野電車区:2009/08/25(火) 23:32:09 ID:feU6qx+j0
>>889
急行通過駅区間での待遇改善案を考えればいい。
891名無し野電車区:2009/08/25(火) 23:35:35 ID:L0HyIwTz0
>>888
以北地下直延長は50070を増やさなければいけないため、8000置き換えの妨げになる。
しかも以北増発を池袋の有効云々と言ってるが川越で降りる人はかなりいる。
川越より先に行きたければ急行に乗ればいいし、川越まででよければ延長された準急でもいいだろう。


地下直優等運転は東武池袋口優先ダイヤのため池袋発着の急行を地下直に割り振る余裕はない。
地下直は東上線内ではあくまでも東上線急行電車の補完的役割。
東横と直通したって大きな変動がないように副都心線のダイヤが組まれてるから。
お前にとっては非常に不本意だろうけどな。






892名無し野電車区:2009/08/25(火) 23:37:14 ID:lNEriemf0
>>891
50070で8000を置き換えたらいいんじゃね?
893名無し野電車区:2009/08/25(火) 23:43:25 ID:L0HyIwTz0
>>892
文章よく嫁。
日中も地下直延長なら置き換えじゃなくて増備だ。
ただ、日中地下直延長は東武では計画にないけど。
894名無し野電車区:2009/08/25(火) 23:47:43 ID:jpztkwlY0
現実的な理想
急行小川町4、直通急行森林公園4、準急川越市4、
普通川越市4、直通普通志木4、普通成増4

ちょっと贅沢な理想
快速急行小川町4、直通急行森林公園4、直通急行志木4、
準急森林公園4、普通川越市4、普通志木4
895名無し野電車区:2009/08/25(火) 23:50:30 ID:jpztkwlY0
>>893
日中はラッシュ時より本数少ないんだから車両余ってるんじゃ?
それを置き換えるなら置き換えでしょ。
896名無し野電車区:2009/08/25(火) 23:53:38 ID:feU6qx+j0
>>894
本来はそれくらいであるべき。
今なんて、何のために直通しているのか分からん。
東上線内は各停で和光市まで急行で行って乗り換えたほうが早いし。
897名無し野電車区:2009/08/25(火) 23:58:11 ID:L0HyIwTz0
>>895
お前、頭悪いのか?
和光市-川越市 18.9km
川越市-森林公園 21.2km
単純に地下直延長は距離が倍になるんだぞ。
余りの車両で済むかどうか考えればよく分かることだろ。

898名無し野電車区:2009/08/25(火) 23:59:52 ID:hUeY4/2PO
今現在の直通の役割は「急行通過駅への補完」なわけで。
この役割を維持できる列車が設定できればいいがな。
899名無し野電車区:2009/08/26(水) 00:01:55 ID:jpztkwlY0
>>897
21.2km伸びるのは準急延長でも同じだろうが。
増備するとしても必要な車両の数は変わらない。
900名無し野電車区:2009/08/26(水) 00:05:28 ID:VMIdpvKY0
>>899
準急延長は地上専用車両
地下直延長は乗入対応車両

前者ならラッシュ時の余りという論理が通用するが、後者は地下鉄、将来的には
東横まで行くわけだからラッシュ時の余りという論理は通用しない。
901名無し野電車区:2009/08/26(水) 00:25:20 ID:EciDTVC70
>>900
だから地上専用車両を50070に置き換えるんだろ。
ただの50070増備じゃラッシュ時に余るんだから置き換えという形になるはずだ。
まあラッシュ時にも増発するなら別だが。
増発するなら増備するのは当然だ。
902名無し野電車区:2009/08/26(水) 00:25:55 ID:sHbC+NAH0
快速急行(小川町行き)毎時2本
急行(森林公園行き)毎時2本
急行(小川町行き)毎時1本
準急(川越市行き)毎時2本
準急(森林公園行き)毎時1本
普通(成増行き)毎時4本
普通(志木行き)毎時4本

快速急行2
急行3
準急3
普通8

理想はこんな感じ
903名無し野電車区:2009/08/26(水) 00:42:39 ID:VMIdpvKY0
>>901
なんかああいえばこういうでめんどくさくなってきた。
以北の増発問題で日中の地下直森林公園延長はまずないから。
車両増備以外でも東京メトロと摺り合わせしなければならない部分が多いし。
第一、地下鉄利用者で日中に以北を利用する人がどれだけいるのか?
そのデータを示せない限り東武がクビをタテに振るわけがない。

本線が地下直中心のダイヤになってるのは、ターミナルの浅草駅が
長編成進入できないから、10両で運転できる地下直をメインに持ってきただけのこと。
利用者も北千住が中心だし。




904名無し野電車区:2009/08/26(水) 00:53:29 ID:tmA4IWrlO
本線は
北千住7浅草1曳舟から半蔵門2
みたいなもんだからね。
基本的に北千住に集めちゃえば丸くなるわけだし。
905名無し野電車区:2009/08/26(水) 01:11:15 ID:sHbC+NAH0
>>904
北千住や高田馬場みたいなのを途中駅でもターミナルというんだよな
川越なんかじゃとてもじゃないけどターミナルとはいえないでしょ
906名無し野電車区:2009/08/26(水) 07:03:02 ID:79FG7in/O
今日の朝刊に選挙公報が入っていた。選挙区のまちづくりについて書いてあったの自民党候補だけ。
ちなみに埼玉7区ね。誰だかお分かりでしょう。選挙区で落ちたら終わり。敗者復活戦にはまわれない。
907名無し野電車区:2009/08/26(水) 09:34:05 ID:4TiUAmrv0
1時間あたり
急行 小川町行き2本
急行 川越市行き2本
準急 森林公園行き6本でどう?
急行停車駅
和光市、朝霞台、川越、川越市、坂戸、東松山
908名無し野電車区:2009/08/26(水) 11:20:18 ID:EciDTVC70
>>903
>車両増備以外でも東京メトロと摺り合わせしなければならない部分が多いし。
摺り合わせしろよ。

>第一、地下鉄利用者で日中に以北を利用する人がどれだけいるのか?
話を戻すなよ。
「川越まで行く人のためなら準急も直通も変わらない。池袋へは急行しか使わない」
といっただろうが。

>本線が地下直中心のダイヤになってるのは
地下直を急行として以北に走らせたところでメインは東武池袋のままだろ。
909名無し野電車区:2009/08/26(水) 11:26:05 ID:W0hrrjmQ0
>>908
>>第一、地下鉄利用者で日中に以北を利用する人がどれだけいるのか?
>話を戻すなよ。
>「川越まで行く人のためなら準急も直通も変わらない。池袋へは急行しか使わない」
といっただろうが。

違うだろ馬鹿。急行通過駅の分はどうなるんだよ。結局自分のことしか考えてねーな。
910名無し野電車区:2009/08/26(水) 11:29:33 ID:EciDTVC70
>>909
急行通過駅と以北駅間の利用者とか少ないだろ。
川越市で始発の準急や普通に乗り換えればいいじゃないか。
渋谷に行きたいなら和光市で乗り換えられる。
ふじみ野以西からなら急行に乗り継げば早くなる。
911名無し野電車区:2009/08/26(水) 11:31:44 ID:EciDTVC70
910の下2行は急行通過駅の話ね。

>>894の「現実的な理想」の方だとして、
急行通過駅に何か不利益があるか?
912名無し野電車区:2009/08/26(水) 11:45:34 ID:EciDTVC70
910はちょっと訂正
準急延長の話と地下直急行の話をごっちゃにしていたようだ。

準急延長の場合は以北の間隔を考えて(急行と準急が)ふじみ野接続になると思うが、
地下直急行の場合は、(地下直と準急が)志木接続の方が可能性が高そうだ。
913名無し野電車区:2009/08/26(水) 11:52:08 ID:kiVHAnFjO
>>907
以南急行通過駅が毎時10本とか過剰にもほどがある。
914名無し野電車区:2009/08/26(水) 11:59:42 ID:VMIdpvKY0
>>908は以北の奴で地下鉄駅利用者であることがよく分かったわ。
だからこんな独りよがりの発想しか出てこないのがよく分かる。

>車両増備以外でも東京メトロと摺り合わせしなければならない部分が多いし。
摺り合わせしろよ。

こういう奴がいる限り「以北の増発」と叫んでいる人たちが自分のことしか考えてない
というのは頷けるよな。準急延長ならまだ理解できるけど。
915志木:2009/08/26(水) 12:20:42 ID:QzLRuHEW0
はいはい、準急シリコ延長で決定、終了!

後は運転間隔の問題
916名無し野電車区:2009/08/26(水) 12:34:35 ID:Jini3nPT0
運転間隔の問題は重要だね
川越市で接続なら(以北の人は)誰も準急を使わないから、ふじみ野で接続なんだろうけど
それとそもそも準急延長を2本として、急行は元の4本に戻すの?
その場合は15分間隔の中に準急を割り込ませるの?
これ一つ取ってもまた一悶着ありそうだね
917志木:2009/08/26(水) 12:48:25 ID:QzLRuHEW0
ふじみ野で緩急接続して、川越市でも2分程度の調整時分取っても
チンタラ走行してるようにしか見えないからね。
区間毎の速度が90km/hが多いので75km/h〜80km/h程度で走行したら良いかな?
簡単にいえば、速度を落として運転ってこと
918名無し野電車区:2009/08/26(水) 12:50:19 ID:Xvh5Gx4r0
>>868
> >>723を読むと・・・
> ・川越をターミナルとか言ってる
> ・なぜか準急延長案には触れずに、急行増発の視点で書いている→スレの流れ(準急延長案多数)を無視している
> ・急行増発案の反論にはなっているが、準急延長案を覆すことはできていない(というかなぜか触れていない)

推敲を重ねて、確実に誰にも分かる、というように書いてる訳じゃないので、
読み取ってもらえないのは仕方ないとも思うけど…

川越がターミナルじゃないならそれでいいとして、川越が求心力をもっている
のは確か。で、それゆえの以北の混雑であるわけで、そのような求心力のある
駅(付近)で段落ちするわけでない他線(混んでないに決まってる)との
比較で東上線が混んでる、増発するのが当然と言ったって、条件が揃ってない。

で、その混雑は池袋まで延々続くわけじゃなく、川越までの(比較的)短距離
のもの。不効用を蒙る時間が相対的に短い。

この2点から、以北に6本/時必要ということが前提の議論は拙速
なんじゃないの、というのが主張の主眼(増やすべきが急行なのか準急なのか
地下鉄直通なのかは、ある意味どうでもいいこと)。
919名無し野電車区:2009/08/26(水) 12:51:31 ID:Xvh5Gx4r0
で、オマケの話として、このスレで準急延長が主流だとして、会社側が
そうしてないというギャップ(会社がこのスレ住民の思いつくことを
思いつかないということはありえないわけで、オプションの一つではあったはず
だが採用されなかったという現実がある)が生じている要因も分析するなら、
対川越流動も考慮にいれつつ対池袋も強化するという両面作戦(急行5本)が
効果的、逆に言うと以北で完結する流動のためだけの増発というのはそれほど
有意義ではない、という判断なのではないか…

それでも、混雑をなんとかすべきという議論もあってもいい。
その場合、何を得るために何を捨てるのかというのを明らかにして議論を
進めるべき。

たとえば、「以北で混雑緩和を図りつつ以南のパターンダイヤ・急行の
速達性を維持する」ために、以北の列車間隔の歪みは受容する(そして1.5倍
の増発を負う)というのが、準急延伸案。これって、目的の最重要課題である
混雑緩和が1/2の確率でしか得られない(15-7.5-7.5-15-7.5-7.5分の60分
のうち、15分間隔×2の部分では増発効果がない)わりに増発コストは
大きく、本当に最適解なのか。増発ありきの発想のせいで、ベネフィットと
コストが冷静に判断されているとは必ずしも言えないような気がする。
920名無し野電車区:2009/08/26(水) 13:17:46 ID:tmA4IWrlO
準急を延長して、それで10分の均等間隔にできるならば一番いいんだが…
それができないなら準急の格上げ→以南通過駅が不便になる

結局ループになる。
921名無し野電車区:2009/08/26(水) 13:18:01 ID:EciDTVC70
>>914
>こういう奴がいる限り「以北の増発」と叫んでいる人たちが自分のことしか考えてない
根拠がない。

>>916
パターンダイヤに戻すためには、急行も4本に戻すだろう。
>その場合は15分間隔の中に準急を割り込ませるの?
そうなるだろうね。これだと15分待ちが残るため根本的な解決にはならないが。
準急を4本延長するならまた別。

>>919
>会社がこのスレ住民の思いつくことを
>思いつかないということはありえないわけで
そんなに東武は信用できるか?w

>対川越流動も考慮にいれつつ対池袋も強化するという両面作戦(急行5本)が
>効果的
結果として大失敗だったから議論が起こってる。
922名無し野電車区:2009/08/26(水) 13:19:37 ID:EciDTVC70
>>920
何で準急の格上げなんだ?
準急は川越市折り返しを維持したまま急行の増発でいいだろう(>>894)。
923名無し野電車区:2009/08/26(水) 15:05:07 ID:Ld9pNq6dO
下板橋辺りに待避線ができれば、だいぶラクになるよなぁ。
普通列車が出発した3分後には急行列車が出発できたりして。
924名無し野電車区:2009/08/26(水) 15:15:27 ID:Jini3nPT0
>>921
>準急を4本延長するならまた別。
いきなり時間5本(しかも昨年までは時間4本)から8本に増やすのはどうか?
と言った意見が出ると思いますが、乗降客の点から見れば坂戸までは時間8本でも過剰とは思えないです

惜しむらくは坂戸で折り返しできないことです
あと8本になったらなったで快急設定の話も出そうなところがちょっと面倒かなと
925名無し野電車区:2009/08/26(水) 16:43:41 ID:VMIdpvKY0
>>921
>>こういう奴がいる限り「以北の増発」と叫んでいる人たちが自分のことしか考えてない
>根拠がない。

以北の増発問題を地下直延長とか地下直優等運転と言ってる奴らが自分勝手と言ってるだけ。
逆に以北の増発を地下直延長や地下直優等運転にしてどういうメリットが生じるのか示して欲しいものだ。
予想するには急行通過駅や会社(東武鉄道)を無視するような書き込みをするだろうけどね。
だから自分勝手と言われることにいつまでも気づかないんだろうけど。
926名無し野電車区:2009/08/26(水) 17:00:41 ID:2ouJjcwH0
まあこんなところに何を書こうと積み残しがない以上、増発なんてありえんよw
927名無し野電車区:2009/08/26(水) 17:15:01 ID:kiVHAnFjO
>>926
去年のダイヤ改正で毎時4本から毎時5本に増えた理由は?
積み残しなんか無かったが?
928名無し野電車区:2009/08/26(水) 18:29:30 ID:EciDTVC70
>>925
準急を延伸するのと地下直普通を延伸するのではほぼ同じメリット、デメリットだろ。
どうせ乗り通しを前提としていないのでどちらを延伸しても同じ。
地下直の方だと車両を増やす必要があるかもしれないが、
ちょうど置き換えをするつもりならいいきっかけだ。
ダイヤの違いとしては、志木かふじみ野で急行待避をする方が森林公園まで行くことになるから、
どっちの駅で(準急と普通で)どっちの種別が待避すべきかは考慮することになる。


地下直急行の延伸として、志木〜川越市の増発を含めた場合、
以南急行通過駅では、池袋まで準急か志木で池袋急行乗り換えとなり今と同程度以上の利便性となり、
さらに志木で地下直急行に乗り換えられることもある。
以北から川越・池袋・渋谷への利便性向上はいうまでもない。

増発すると東武にとってデメリットというかもしれないが、
客がいるのに電車を走らせないのが悪いんだからしょうがない。
929名無し野電車区:2009/08/26(水) 18:44:55 ID:EciDTVC70
>>894前半の案で、急行通過駅に何か不利益があるというなら、
何か1つ挙げてもらいたいものだね。
何も挙げないで「急行通過駅のことを考えてない」などといわれても困るよ。
930名無し野電車区:2009/08/26(水) 19:12:33 ID:tmA4IWrlO
直通優等にどれだけ需要があるかわからない。

東上線池袋の利用者が減ったから需要がないとは言えないが、現状で対東上線池袋以上に需要があるかと言われたら「?」だと思う。
フタを開けたら大繁盛の可能性もあるし、空気輸送の可能性もあるからわからないけど。
931名無し野電車区:2009/08/26(水) 21:54:13 ID:VMIdpvKY0
>>928
>地下直の方だと車両を増やす必要があるかもしれない
立派なデメリット。
準急延長ならは車両を増やす必要がない。
ダイヤを懸念するなら(急行待避を前提に)ふじみ野、川越市で時間調整すればいい。
先に通した急行より遅れて5分後に川越市を出発すれば後続の電車とのバランスも悪くならないはず。

>以北から川越・池袋・渋谷への利便性向上はいうまでもない。
以北から地下直に乗る人が何人いるのか?
多くなければそれこそ「和光市で乗り換えてください」で十分ではないか。
現状、日中は急行準急で志木〜川越市を1時間で8本走ってる。
地下直の普通列車は4本で計12本。
急行は5本走ってるから急行通過駅には1時間で7本。
昨年のダイヤ改正前より1本減っている。
これからさらに地下直を急行にした場合、柳瀬川、みずほ台、鶴瀬、上福岡、新河岸駅の
利用者は停車する電車が少なく不便が生ずることは間違いない。
ましてや池袋口の急行を減らしてまで地下直を急行にするような行為を東武がするはずがない。
池袋〜和光市の区間を東武利用者と東京メトロ利用者どちらを優遇するのか?
和光市から先は東京メトロの路線ではなく東武の路線だ。





932名無し野電車区:2009/08/26(水) 22:58:11 ID:EciDTVC70
>>931
>準急延長ならは車両を増やす必要がない。
古い電車を廃止して50070に置き換えようという話がある。
直通対応車の割合が増えれば朝ラッシュ時のダイヤも柔軟に組めるかもね。

>多くなければそれこそ「和光市で乗り換えてください」で十分ではないか。
和光市まで行くのに15分間隔程度の急行だけでいいのだろうか?
ちなみに準急や地下直普通を以北に延伸したとしても以北から渋谷・新木場への有効列車は急行のみ。
もちろん池袋へも急行のみ。

>これからさらに地下直を急行にした場合、柳瀬川、みずほ台、鶴瀬、上福岡、新河岸駅の
>利用者は停車する電車が少なく不便が生ずることは間違いない。
毎時8本という案なんだから、今より多いだろ?
>>894にはちゃんと「準急川越市4、普通川越市4」と書いてるぞ。
933名無し野電車区:2009/08/26(水) 23:06:18 ID:ENKfvR2KO
川越市以北が4本→5本になるまで21年かかったから
次の増発があるとすれば早くて10年後だ。
934名無し野電車区:2009/08/26(水) 23:20:27 ID:VMIdpvKY0
>>932
>古い電車を廃止して50070に置き換えようという話がある。
どこの話だ?50070じゃなくて50000だろ。
その証拠に今年度の東上新車製造は50003Fと50004F。

>和光市まで行くのに15分間隔程度の急行だけでいいのだろうか
今は5本あるんだから常時15分じゃないでしょ。
しかもその急行が日中混み合ってるとは到底思えないし。

>毎時8本という案なんだから、今より多いだろ?
>>894にはちゃんと「準急川越市4、普通川越市4」と書いてるぞ。
いま、志木-川越市間の日中の急行・準急・普通が1時間12本なのに
>>894では16本に増えてるぜ。
そこまで増やすほど東上線に需要があるとは思わんが。
単純に地下直を急行にして、新たに普通を4本増やすだけじゃん。
こんなの客観的に見ても一笑に付されることぐらい想像がつかないのか?
しかも、柳瀬川、みずほ台、鶴瀬、上福岡、新河岸駅は8本電車が通過ですか。
東京都内並みの待遇ですな。
935名無し野電車区:2009/08/26(水) 23:37:10 ID:EciDTVC70
>>894の「現実的な理想」をダイヤで書いてみようか?
表現だけちょっと変えたが。

平日昼間、和光市下りで、

00 準急 川越市(副都心線普通と連絡)
01 急行 森林公園(副都心線急行)
07 普通 川越市(有楽町線普通と連絡)
08 急行 小川町
11 準急 志木(有楽町線準急)
15 準急 川越市(副都心線普通と連絡)
以下繰り返し

(東横線直通により副都心線の普通/優等が8/8に、
有楽町線も普通/準急が8/4になると想定)
936名無し野電車区:2009/08/26(水) 23:41:15 ID:hTsnf9Aa0
本数が確保されているのだから、急行通過駅区間で優等が何本通過しようと関係ないでしょ。
別に俺は>>894案に賛成ではないけど、地下直に優等を設定するべきだと思う。
なぜなら、いまは東上線各停なので直通の意義が感じられないから。
だったら、和光市まで急行で行ったほうが早いのに、何のために地下鉄と相互乗り入れしているのか答えられる?
937名無し野電車区:2009/08/26(水) 23:43:18 ID:JEal0JVTO
めんどくさいから直通やめようぜ
938名無し野電車区:2009/08/26(水) 23:46:08 ID:hTsnf9Aa0
>>936の安価は>>934で。

>>937
地下直がなければもっと柔軟なダイヤが組めるのはみんな分かってる。
でも、非現実的。
939名無し野電車区:2009/08/26(水) 23:47:07 ID:VMIdpvKY0
>>935
東上線は池袋が起点だからまず池袋駅のダイヤを考えてからの方がいいよ。
そのダイヤは・・・もういいや。
好きに妄想でもしてくれ。
940名無し野電車区:2009/08/26(水) 23:49:45 ID:EciDTVC70
>>934
>どこの話だ?50070じゃなくて50000だろ。
50000の予定を50070に変えればいいんじゃないかということ。

>今は5本あるんだから常時15分じゃないでしょ。
不均等なダイヤだからそれはやめようと。

>いま、志木-川越市間の日中の急行・準急・普通が1時間12本なのに
>>894では16本に増えてるぜ。
>そこまで増やすほど東上線に需要があるとは思わんが。
利用者数の表を見てみろ。需要はあるように思えるぞ。

>東京都内並みの待遇ですな。
伊勢崎線は有料特急も含めれば春日部でも毎時8本の優等があるぞ。
また京浜東北線に対しての優等である宇都宮線・高崎線も大宮以南にたくさん走ってるな。
941名無し野電車区:2009/08/26(水) 23:52:28 ID:VMIdpvKY0
>東上線各停なので直通の意義が感じられないから
地下直は東上線急行通過駅の補完的役割。
志木行きの場合は東京メトロとの距離清算だけど。

>和光市まで急行で行ったほうが早いのに、何のために地下鉄と相互乗り入れしているのか答えられる?
質問の意味がよく分かりません。
なんか東武池袋の存在を無視してるかのような書き方だね。
942名無し野電車区:2009/08/26(水) 23:55:39 ID:hTsnf9Aa0
>>941
答えになってない。
直通の意義が感じられないことに対する2つの答えだが、現状を言っているだけじゃん。
君は今のその現状に直通の意義を感じているの?
943名無し野電車区:2009/08/26(水) 23:56:55 ID:VMIdpvKY0
>50000の予定を50070に変えればいいんじゃないかということ。
そんな簡単にコロコロ変わるもんじゃないよ。

>不均等なダイヤだからそれはやめようと。
以北のために1本増やしたのにね。

>利用者数の表を見てみろ。需要はあるように思えるぞ。
東武鉄道株式会社の業績を見てから言ってくれ。

>伊勢崎線は有料特急も含めれば春日部でも毎時8本の優等があるぞ。
>また京浜東北線に対しての優等である宇都宮線・高崎線も大宮以南にたくさん走ってるな。
東上線の規模が違うんだが、明らかに。

944名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:01:33 ID:/bS09p+t0
>>942
あんたは地下直東上線内各駅停車が気に喰わないから、噛み付いてるだけだろ。
単純な話、東武池袋発の急行小川町(または森林公園)行きが和光市までガラガラで
和光市で大量に乗ってくるのか?
東武本線の事情とごっちゃ混ぜにしても賛同は得られないぜ。
945名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:01:53 ID:29m19faP0
>>943
>以北のために1本増やしたのにね。

だから、増発したのは以北民自身なのか?
違うだろ。増発したのは東武鉄道です。
以北民の中にも、急行4の準急4で準急延長といっている人がいるのにそういうのは無視なんですね。
946名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:03:41 ID:6sChbDUx0
>>936
地下直を優等にすると必然的に増発になるよね。
志木〜川越市で池袋行きの急行がある程度必要な以上は。
以前のような15分(30分)サイクルで考えると、優等の数は4か8でないとバランスは悪くなる。
(急行4、快速急行2とかならまだありか)
いっそ20分サイクルにするというのも考えられるが、そうすると直通先と合わないね。

>>939
池袋なら
00 急行 小川町
03 普通 川越市
07 準急 川越市
11 普通 成増
15 急行 小川町
以下繰り返し
こうなる。
947名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:05:18 ID:HhsfuvZ4O
東上線内で地下直が優等運転しても「現状では」大して意味はないと思う。
将来的に流れが変わるかもしれないから断言はしないがね。
948名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:07:11 ID:/bS09p+t0
>>945
正確に言えば急行停車駅利用者など利便性を高めるために1本増発したんだろ。
あんまり贅沢言ってると「以北は自分のことしか考えてない」というレッテルを
貼られても文句は言えないよな。
現状をベースに準急延長ならまだしも。
949名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:09:56 ID:/bS09p+t0
>>947
東上線が東京メトロに吸収合併されて初めて地下直優等運転が実現するんじゃないの?
950名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:10:30 ID:29m19faP0
>>944
気に食わないから云々ではなくてさ・・・
現状の地下鉄との相互乗り入れに意義を感じている人と感じていない人とでは、
後者の方が圧倒的に多いと思う(特に昼間時)。
で、もしも君が以南急行通過駅民として、こんな意義のない相互乗り入れのせいで
東武池袋への有効列車が毎時3本しかないことに憤りとか感じないの?
俺だったら感じるがな。
951名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:14:15 ID:29m19faP0
>>948
>あんまり贅沢言ってると

↑意味が分からないんだが・・・
だから、以北民の大半は急行5本は不便だから、急行4の準急4にしてほしいといっている。
確かに以北民は毎時4本時代に増発要求はしていたが、それは急行と言ってたか?
東武鉄道が勝手に急行5本にしたのであって、準急2本延長で毎時6本の方が以南のことも考えるといいに決まってる。
952名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:14:27 ID:HhsfuvZ4O
>>949
定期の共用化だけでもいいからやって欲しい。
それなら地下直の優等運転もできる。
>>950
接続がしっかりしていれば不便には感じない。
接続がバラバラならば不満だけど。
953名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:18:40 ID:/bS09p+t0
>>950
地下直は和光市で急行と接続することになってるんでね。
それで乗り換えれば済むことじゃないの?
954名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:20:06 ID:6sChbDUx0
>>943
>そんな簡単にコロコロ変わるもんじゃないよ。
変えるんだよ。

>以北のために1本増やしたのにね。
その結果以北も以南も不便になってるんだよ。
スレ読んだか?

>東上線の規模が違うんだが、明らかに。
伊勢崎線とは大差ないだろ。

>>948
>あんまり贅沢言ってると「以北は自分のことしか考えてない」というレッテルを
>貼られても文句は言えないよな。
以南も増発して利便性を上げているのに、何で「自分のことしか考えてない」ことになるんだ?

>>949
伊勢崎線はメトロに吸収されてないのに地下直急行が走ってますが何か?
955名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:23:09 ID:/bS09p+t0
>>951
あのさ以北の人の考え方ってバラバラで、準急じゃあ池袋まで遠いとか言ってる奴もいるのよ。
そういう意味で「あんまり贅沢言ってると・・・」という言い方になるんだわ。
956名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:26:28 ID:78YFD+UF0
>>951
でも>>922見たいな奴に反論しないのな
957名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:29:15 ID:6sChbDUx0
>>955
準急じゃあ池袋まで遠いどころか、
池袋まで行くなら準急を見逃して急行を待つことになるんだが。
それがダメとはいわないが、地下直急行であった方がいいともいえるだろ。
しかも以南を不便にさせるわけでもない。
以北も以南も満足し、東武がケチりさえしなければ成立するダイヤだったら、
別に贅沢でもわがままでも何でもない。
958名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:31:13 ID:29m19faP0
>>955
>準急じゃあ池袋まで遠いとか言ってる奴もいる

どこにそんなレスがあんの?
959名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:31:59 ID:6sChbDUx0
>>956
922だが、922のは準急の置き換えではないからな。
東武は急行を増やす代わりに準急を減らしたから文句を言われてるんだよ。
しかも増やしはしたもののひどい不規則ダイヤ。
960名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:35:47 ID:29m19faP0
>>956
>>922が言う”急行”って直通急行のことだろ?
しかも、>>894案を指し示し、この案では以南急行通過駅の待遇改善がなされている。

961名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:36:01 ID:/bS09p+t0
>>954
変えるんだよ。
>根性論ですか?

>その結果以北も以南も不便になってるんだよ。
>スレ読んだか?
そりゃあ大変ですね。

>伊勢崎線とは大差ないだろ。
東武伊勢崎線営業キロ 浅草-伊勢崎 114.5km
伊勢崎線-日光線営業キロ 浅草-東武日光 135.5km
東武東上線営業キロ 池袋-小川町 64.1km  小川町-寄居 10.9km             


>伊勢崎線はメトロに吸収されてないのに地下直急行が走ってますが何か?
はい、>>903で説明済み
962名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:47:57 ID:6sChbDUx0
>>961
>根性論ですか?
根性なくても変えられるだろうよw

>東武東上線営業キロ 池袋-小川町 64.1km  小川町-寄居 10.9km 
全長書いて何の意味があるんだ?伊勢崎線だって全線通しの運行なんてほとんどないだろ。
東海道線のダイヤを考えるときは東京〜神戸の距離を参考にするのか?しないだろw

>はい、>>903で説明済み
じゃあ西武と京王と小田急の例を説明してもらおうか。
963名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:48:54 ID:HhsfuvZ4O
結局なにを要求したいのさ?
本数?接続?時間?

当たり前の話だが要求したいものがみんなバラバラなら意見もみんなバラバラになる。
964名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:51:59 ID:HhsfuvZ4O
>>962
京王は新宿まで自社線。
西武と小田急は地下鉄に流れても距離的に損が少ない。

西武の地下直優等は練馬から先は空気輸送のことが多い。
小田急の場合は新宿・JR方面なら小田急、都心の真ん中方面なら千代田線と使い分けがされてるのも一つか。
965名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:53:05 ID:6sChbDUx0
>>963
以南の利便性を損なわずに以北を便利にする。
本数を増やすのはもちろんだが間隔もできるだけ均等にする。
東上線全体の強化を考えるなら地下直急行がいいが絶対ではない。
966名無し野電車区:2009/08/27(木) 00:58:38 ID:/bS09p+t0
>>962
>伊勢崎線だって全線通しの運行なんてほとんどないだろ。
あんたが有料特急のことを書くから書いただけだろ。
まありょうもう号は浅草-赤城間がメインだが。
それでも営業キロは115.

>じゃあ西武と京王と小田急の例を説明してもらおうか。
>>964さんが説明してくれた通り。
だんだん東上線地下直優等運転が強引な考えだということがわかってきたかな?

967名無し野電車区:2009/08/27(木) 01:00:18 ID:6sChbDUx0
>>964
池袋〜和光市間が長いということをいいたいのか?
しかし、地下直が東上線内で各駅停車だろうと優等運転しようと、
和光市以東では勝手にメトロが通過運転をする。
東武池袋まで誘導しようとしても誘導できない層が多いのなら、
あきらめて誘導できない層への利便性を高めるべきだ。
副都心線が東横線に直通すれば誘導できない層はさらに増えるぞ。
968名無し野電車区:2009/08/27(木) 01:03:55 ID:/bS09p+t0
>>967
ちなみに昨年の副都心線開通で東上線池袋駅利用者は10%弱減ると見られていたが、
実際はどうだったのか確認するといいね。
969名無し野電車区:2009/08/27(木) 01:09:00 ID:6sChbDUx0
>>966
>あんたが有料特急のことを書くから書いただけだろ。
じゃあ東上線が八高線を買収して高崎まで直通運転してたら、
「志木〜川越市間優等8本でいい」に変わるのか?関係ないだろ。

>だんだん東上線地下直優等運転が強引な考えだということがわかってきたかな?
例えば>>894に似たものとして、池袋急行8、普通8(和光市〜志木は12)、準急は日中なしというダイヤも考えられる。
しかし、準急があれば便利という人と、地下直が急行なら便利という人の両方を満足させるために、
急行を地下直にして準急に接続するようにしたんだ。
そもそも利用者が便利になるように考えれば当然こういう案になるな。
970名無し野電車区:2009/08/27(木) 01:14:25 ID:6sChbDUx0
>>968
例の表に前年比が乗ってないから何ともいえんが・・・
実際は減ってないというんだったら地下直が成功しているという証拠でしかないな。
激減したらしたで根本的にメトロが優秀ということになるだろうが。
971名無し野電車区:2009/08/27(木) 01:16:21 ID:/bS09p+t0
>>969
>じゃあ東上線が八高線を買収して高崎まで直通運転してたら
八高線は非電化でっせ。直通運転すらできませんぜ。

>準急があれば便利という人と、地下直が急行なら便利という人の両方を満足させるために、
>急行を地下直にして準急に接続するようにしたんだ。
>そもそも利用者が便利になるように考えれば当然こういう案になるな。
もう収益無視の無茶苦茶理論ですな。
あんたは学生か?それとも会社務めの経験がないのか?
会社は利益を出さなければならないとこなんだよ。



972名無し野電車区:2009/08/27(木) 01:22:43 ID:/bS09p+t0
>>970
東武池袋駅乗降人員
2007年度 519,271人
2008年度 497,425人(前年比4.2%減)

973名無し野電車区:2009/08/27(木) 01:40:46 ID:6sChbDUx0
>>971
>八高線は非電化でっせ。直通運転すらできませんぜ。
昔に買収してたら電化しててもおかしくない。
もしくは池袋から気動車走らせるかw

>もう収益無視の無茶苦茶理論ですな。
以北や志木・ふじみ野を便利にして沿線人口増やして収益上げたらどうですか?
人口が増えずとも車からの転移は期待できるな。
大体私鉄だからといって公共交通機関であることを忘れちゃいけないがな。

>>972
副都心線に直通させても特に問題ないということだな。
974名無し野電車区:2009/08/27(木) 01:50:29 ID:/bS09p+t0
>>973
八高線の非電化区間は正確に言えば高麗川-高崎間。
八王子-高麗川は電化区間。
高麗川で運転を分離している。

利益云々の話をしたけど東武ってしょっちゅう会社側と組合側で揉めてるらしいから。
給料はもちろんのこと勤務体系についてもな。
975名無し野電車区:2009/08/27(木) 01:57:58 ID:6sChbDUx0
スペーシアのJR乗り入れもそうだが、
本来、直通運転をするからには競合はあきらめて協力体制を取るもんだよな。
その点有楽町線がらみはちょっと異常。

ただ例え競合していようとも、
接続などを便利にした上で客を誘導するのが正々堂々としたやり方だと思うけどね。
運賃下げたり池袋をもっと開発するなど・・・
976名無し野電車区:2009/08/27(木) 08:45:05 ID:riyGI4d20
>>975
新宿など山手線西部から日光へ直行できない東武と
日光への梃入れをしたかったJR東の思惑が「たまたま」一致しただけ。
977名無し野電車区:2009/08/27(木) 09:41:53 ID:3yZxOKCbO
東武ってホント乗り入れ多いな。関東1都6県で東武の電車が走ってないの茨城県だけだろ?
978名無し野電車区:2009/08/27(木) 10:11:40 ID:HhsfuvZ4O
>>977
その1都6県のうち神奈川以外は自社線があるわけで…
やっぱり範囲広いなーって思うね。
979名無し野電車区:2009/08/27(木) 10:35:03 ID:xdRAVuoo0
次スレ立ててきます
ダメだったらどなたか代わりにお願いします
980名無し野電車区:2009/08/27(木) 10:43:30 ID:xdRAVuoo0 BE:1661040094-2BP(50)
立ちました(´∀`)

(東武)東上線・ダイヤ議論スレッド - Part4 -
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251337266/

981参考資料:2009/08/27(木) 10:47:21 ID:xdRAVuoo0 BE:1107360746-2BP(50)
70 名無し野電車区 [sage] 2009/07/13(月) 00:09:06 ID:pOO4PWFg0   
川越市   339,352人 3,110人/km²
新座市   158,192人 6,940人/km²
朝霞市   128,599人 7,000人/km²
ふじみ野市 104,650人 7,130人/km²
富士見市  105,993人 5,380人/km²
坂戸市   100,337人 2,450人/km²
東松山市   90,581人 1,390人/km²
和光市    79,817人 7,230人/km²
志木市    70,291人 7,760人/km² 
鶴ヶ島市   70,210人 3,960人/km²
(上福岡市)  54,860人 8,056人/km²

258 名無し野電車区 [] 2009/07/17(金) 03:43:20 ID:d8Oa3ene0
■東上線沿線の市町の人口と、平成19年における自然増加率の簡略図
※自然増加=出生数-死亡数 , 自然増加率はこれを人口千人対で表したもの(△はマイナス)

川越市 33万人(1.3)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
新座市 15万人(2.8) 
朝霞市 12万人(5.5) 
富士見市 10万人(4.1) ふじみ野市 10万人(1.7) 坂戸市 10万人(1.4)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
東松山市 9万人(△0.2) 
和光市  8万人(7.2)
鶴ヶ島市 7万人(3.5) 志木市 7万人(2.8) 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
毛呂山町 4万人(△2.4) 三芳町 4万人(1.2)
小川町 3.3万人(△4.1) 寄居町 3.3万人(△3.7)
滑川町 2万人(3.2)  嵐山町 2万人(△3.8)
鳩山町 1.5万人(△5.2)
越生町 1.2万人(△5.4) 
982名無し野電車区:2009/08/27(木) 11:52:30 ID:3yZxOKCbO
30日投開票の衆議院議員総選挙。埼玉には小選挙区が15あるが10区
(東松山、坂戸、鶴ヶ島、滑川、嵐山、小川、川島、吉見、鳩山、ときがわ)が
一番有権者が少ないんだな。選挙区は広いけど。10区は民主党がリードしているようだ。
983名無し野電車区:2009/08/27(木) 12:37:22 ID:Gt9cXHoI0
>>975
御堂筋線開業のダイヤ改正で、客の流出阻止のために急行を通過にした
南海中百舌鳥駅みたいな非情な仕打ちがないだけ、東武はまだマシ。
今まで和光市からメトロへ逃げていた客が全て戻ってきてしまうと、
東上線の朝ラッシュの輸送力はパンクしてしまう。
984名無し野電車区:2009/08/27(木) 13:11:21 ID:Wm+QwK/tO
>>983
なかもず駅だっけか。
難読すぐる・・・
985名無し野電車区:2009/08/27(木) 13:15:24 ID:qpmmx0/nO
とりあえず次スレのテンプレを完璧にしようぜ。データあっての議論だし。
986名無し野電車区:2009/08/27(木) 13:19:20 ID:78YFD+UF0
>>978
でも残念ながら近鉄よりは少ない
987名無し野電車区:2009/08/27(木) 13:27:14 ID:3yZxOKCbO
近鉄はでかいからな。奈良行った時、賢島行きや名古屋行きの特急見たけど最初ピンとこなかった。
988名無し野電車区:2009/08/27(木) 13:29:37 ID:/bS09p+t0
急行列車増発に関する東武鉄道のコメント

昼間時間帯において、お客様により速くより便利にご利用いただくために、
森林公園発着の急行列車を1本増発し、1時間あたり急行5本の運転といたします。
これにより、川越市〜森林公園間では、毎時4本から5本となります。


あまりダイヤが不均衡とか文句言ってると元に戻しかねないよ、東武は。
単純に考えても昨年より本数が4本から1本増えたんだから、
乗客が20%から25%増しにならないとさらに増やすことはしないだろうね。
他線との比較と言っても「他線は他線」と言われるのは目に見えてるし。
989名無し野電車区:2009/08/27(木) 13:34:42 ID:HhsfuvZ4O
>>984
そうそう。
>>987
運賃表に名古屋京都大阪奈良って全部書いてあるとやっぱりデカいなって思う。
by奈良県出身
990志木:2009/08/27(木) 19:31:55 ID:36Ws7V750
毎時6本は微妙な感じだな、準急延長でも運転間隔が良くないと
準急スッカスカって言う事態もありうるわけで、現状維持で見守る
ほかないんでねーか?
991名無し野電車区:2009/08/27(木) 20:34:46 ID:eAICojkT0
>>988
代わりに減便があったことについては触れないんだな
992名無し野電車区:2009/08/27(木) 20:39:26 ID:3yZxOKCbO
都合の悪いことは隠す。どこの世界も同じ。
993志木:2009/08/27(木) 21:35:25 ID:36Ws7V750
8993F
994志木:2009/08/27(木) 21:37:06 ID:36Ws7V750
8994F
995志木:2009/08/27(木) 21:51:37 ID:36Ws7V750
8995F
996名無し野電車区:2009/08/27(木) 21:58:03 ID:0idAC1R30
次スレ
(東武)東上線・ダイヤ議論スレッド - Part4 -
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251337266/
997志木:2009/08/27(木) 22:00:13 ID:36Ws7V750
8997F
998志木:2009/08/27(木) 22:15:53 ID:36Ws7V750
8998F
999名無し野電車区:2009/08/27(木) 22:24:10 ID:mqRqamhm0
8999f
1000名無し野電車区:2009/08/27(木) 22:24:29 ID:0idAC1R30
このスレは1000の風になりました
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。