JR四国2000系特急型気動車

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DC2000
JR四国の各地で主力として活躍する特急型気動車2000系。
世界初の振り子式ディーゼルカーとしても名高い2000系が登場して今年で20年になる。

まったり語っていきましょ。
2DC2000:2009/04/18(土) 21:33:46 ID:AX/kgtjb0
3名無し野電車区:2009/04/18(土) 21:38:19 ID:5qa5NeC5O
このスレの9割は、ボロくなった初期の車両への不満と
次期車の妄想で成り立ちます。


で、飽きた頃に落ちる。
4名無し野電車区:2009/04/23(木) 18:02:39 ID:MoSb4A6oO
そろそろ2000系初期車がむろとや剣山に転用されるかな?
5名無し野電車区:2009/04/25(土) 15:28:50 ID:BARVUGXP0
TSE萌え
6名無し野電車区:2009/04/26(日) 04:39:08 ID:ZBr3Mm0kO
TSE乗りたいなら松山においで。
7名無し野電車区:2009/04/28(火) 11:42:33 ID:dn+wDZw50
>>4
今年度の事業計画で明らかになった新型特急気動車がいつ頃、そしてどの線区へ
導入されるのかによるね。
8名無し野電車区:2009/04/30(木) 08:38:56 ID:o3WRmJUbO
普通に考えると、土讃線。
高松に置いといて様子を見るなら、高徳線。

と、適当に予想。
9名無し野電車区:2009/05/02(土) 21:59:52 ID:7zbdQAhT0
高徳線を電化して、うずしおに新型振り子電車投入→余裕ができた2000系を
リニューアル、てな展開はどうがんばっても自力では無理だよなあ・・・。

それはともかく、新型特急気動車はキハ187ベースになりそうな気もする。
(完全独自設計だと高くつきそうだし)
10名無し野電車区:2009/05/03(日) 09:51:40 ID:QaKAOAA50
次は電気式ディーゼルがええな。
11名無し野電車区:2009/05/03(日) 11:14:57 ID:20O5+2sS0
>>7-9
普通に土讃線に新車導入→捻出した2000系をキハ185系で運用されている
剣山・むろとに転用するという流れになると思う。

>>10
ハイブリット車?
12名無し野電車区:2009/05/04(月) 14:51:23 ID:Hma4oM4c0
保守
13名無し野電車区:2009/05/04(月) 21:25:25 ID:7yFgioEX0
何で2000系は8000系のようなリニュアルはしないんでしょうかねぇ?
14名無し野電車区:2009/05/04(月) 21:58:34 ID:E+pqYWsHO
>>11
新型は8000系に編成や性能を合わせる意味で予讃線に入ると予想。
捻出の2000系はG車を含めた一部を車両不足気味の土讃線に、残りを高徳・徳島・牟岐線のキハ185置き換えに充てるかと。

更に言えば捻出のキハ185は一部団体・イベント用として残す他はキハ47置き換えに転用。
15名無し野電車区:2009/05/04(月) 22:36:28 ID:86JXfThwO
185系より、初期の2000系のほうが、ガタきてそうだけどな。
16名無し野電車区:2009/05/05(火) 21:56:52 ID:GtH4PEaNO
>>15
まあ2000系のほうがキハ185より酷使されているからな。
17名無し野電車区:2009/05/06(水) 14:46:23 ID:ZZ4slxKb0
>>13
対象になる車両が非常に多い上に酷使され続けている為状態がかなり悪い
のでリニュアルするには外内装だけでなく機器なども更新しなければならず
結局新型車両を入れるのと費用面で大した差は無いと考えているから見送
っているのではないかと。
また、8000系とは違って固定編成を組んでいないから2000型以外の車両は
指定席車用/自由席車用との区分けがなされていない。
なので、8000系みたいな指定席と自由席との格差を明確にしたリニュアルを
行うと気動車の利点である編成構成の自由度が損なわれて車両のやり繰り
が難しくなってしまう可能性が生じる。
だから、新型特急気動車の導入計画が具体化して来ているのではないかと。
18名無し野電車区:2009/05/06(水) 18:20:35 ID:kSsK/zZu0
妄想計画
第一段階
終点が松山から伊予市へ(8000系)宇和島〜多度津 折り返し(2000系
宇和海は伊予市 止 伊予市 以南電化工事開始 
第二段階
大洲まで電化完了 大洲まで延長 
宇和島〜多度津 折り返し(2000系は土讃転属 121系を普通から快速へ)
宇和海は伊予市 止から大洲へ特急から準急で降格
第三段階 
宇和島まで電化完了 本線中山経由は8000系 7000系のみ
気動車は長浜経由で運用
宇和海 廃棄
19名無し野電車区:2009/05/06(水) 20:53:54 ID:DellkJVpO
2200や2500が入る中間は2100が入れるゆうに
しおかぜ編成の2号車除いて自由席と決まってるんだが。
20名無し野電車区:2009/05/06(水) 21:04:46 ID:DellkJVpO
訂正。
2200や2500が指定席になるのは
2000が先頭に立つ編成だった。スマソ。
21名無し野電車区:2009/05/08(金) 03:52:29 ID:TxX0MK8i0
新型車作るのはいいが、JR酉のやすっぽいDC特急はやめてほしい。
あれ、見た目豪華だが力行するとき照明が点滅する。
どんだけやすっぽい発電機使ってんだかと思うよ。

あと、確かに130km/h上限の予讃線に新型を投入するのは妥当と思われ。
ただ、加速性能では、関西私鉄並みにハイスペックな8000に勝つDC
かつ昨今の環境配慮からクリーンディーゼルっていうのは相当難しくないか?
ナチュラルハイブリット(小海線で走っているようなガチガチなハイブリットでなく、
ホンダのインサイトのようなおまけ程度のハイブリット)がベターだが、予算があるかな?

後は、電気式ディーゼルかね。
パンタつければ、伊予市までは電車として走行可能。
伊予市以南はハイブリット併用電気式ディーゼルとして運行
とか妄想してみる。
22名無し野電車区:2009/05/08(金) 19:15:08 ID:5GQMSOeeO
>>21
SA6D-140-HD×2だろうと俺は予想してるが。
現実的な範囲では最高性能だと思う
キハ187よりは随所にカネをかけた造りにして欲しいけどね
23名無し野電車区:2009/05/08(金) 20:11:44 ID:RRYflsgBO
1両当たり定員が高速バスに毛が生えた程度しかない構造は
今となっては「金かける以前の問題」な欠陥なんだが。
現状では高いくせに定員少ない収益性最悪車両でしかない。

少なくとも、定員の少なさだけは反省したほうがいい。
24名無し野電車区:2009/05/08(金) 20:30:37 ID:povU2Y1QO
>>23
じゃあドアは先頭車のみ、中間は座席オンリーにでもするか?
25名無し野電車区:2009/05/09(土) 23:16:35 ID:/lylVTfQ0
定員増やすなら座席は無しに決まってるだろ。
26名無し野電車区:2009/05/10(日) 01:58:34 ID:KbIJKpZNO
>>25
つ4扉ロング


2000系も20歳か、早いなぁ‥‥
27名無し野電車区:2009/05/10(日) 09:55:38 ID:eosZmzcF0
>>24
片側2箇所設けられている乗降口を1箇所にするだけでもある程度の定員増
は図れるんじゃね?
というか、2000系など四国の特急は何故乗降口が片側2箇所なんだ?
28名無し野電車区:2009/05/10(日) 16:11:27 ID:qLjNXFTnO
仕様です。
29名無し野電車区:2009/05/11(月) 21:26:29 ID:I9O40eltO
ドアの数減らしたら、きっぷ回収の手間が軽げn(ry
30名無し野電車区:2009/05/12(火) 20:40:11 ID:4EL5w/+7O
2100・2150形52人、2200形68人は決して小さい数字では無いが。

先頭車ばかりで組めば話は別だけど
31名無し野電車区:2009/05/12(火) 21:07:46 ID:gq2mR+fOO
>>29
されると思ってんの?
32名無し野電車区:2009/05/12(火) 22:11:23 ID:8JMM6UZdO
車両の構造をEC373みたいにして
ホシイナ〜。
33名無し野電車区:2009/05/12(火) 22:57:25 ID:+GjmKMhs0
>30
便所無し先頭車ならもう少し増せる。
34名無し野電車区:2009/05/12(火) 23:49:56 ID:gq2mR+fOO
>>33
2連オンリーならそれでもいいんだけどさ。3以上ならやっぱり両端に欲しいな。

前にミッドナイトEXPに乗ったとき、先頭車オンリー編成で、車掌が「お手洗いは各車両にございます」って言ったときには多すぎと思ったが。
35名無し野電車区:2009/05/13(水) 21:44:20 ID:Rt/PAk7Z0
>34
キハ58みたいだなw
2000系の先頭車全てが便所付なのはどの車両でも2連にできるようにするためなんだろうな。

智頭急行のH0T7000は先頭車には便所が無いが機器のスペースがあって結局便所1つ分の面積を使ってる。
倒壊のキハ85やコヒのキハ183後期型では便所無先頭車への後付改造もしてたな。
36名無し野電車区:2009/05/13(水) 22:02:03 ID:o7AxnPKS0
もう登場してから20年になるのか・・・。
37名無し野電車区:2009/05/13(水) 22:33:06 ID:q8SZf+8x0
そろそろ引退 非電化区間は第3セク化分離で放置か
それとも西に吸収を機に全配車 それまで騙し騙し使うかの選択かな
38名無し野電車区:2009/05/13(水) 22:35:40 ID:jBd9YZ6lO
>>35
2〜3連だと2100には便所要らないけど、
2150-2200-2500-2100みたいに組んだ時に便所1ヶ所じゃ困るもんな。
編成構成って難しい
39名無し野電車区:2009/05/15(金) 10:34:12 ID:1KJENjez0
どつぼ列車の全部の時間教えてください
おながいひまふ

おまえらに言っておくがオレの友達にどんどらはんおるきんの
今日中におしえてくれんかったら言いつけてやるからおぼえとけ
糞四国鉄メ
40名無し野電車区:2009/05/15(金) 12:38:39 ID:AZn/PMvMO
そろそろ増結用の両運特急車を(ry
41名無し野電車区:2009/05/16(土) 01:04:15 ID:MBtDpXQi0
>40

2100の便所潰して簡易運転席設置とかw

もちろんその面は食パry
42名無し野電車区:2009/05/16(土) 12:03:31 ID:bg0lZTmIO
四国の車両にグリーン車は必要ない気もするが、
設置するにしても今みたいに18席もいらないな。9〜12席あれば充分だろ。
それより2000の後ろの4列しかない普通指定席車になぜか客が集中していて窮屈でしょうがない。
あそこに座らされるなら自由席に座るほうがマシである。
43名無し野電車区:2009/05/16(土) 15:57:22 ID:z+64VL+q0
実際、うずしおはN2000系への置き換え時にグリーン車が連結されなく
なったからな。
南風・宇和海とかもいずれそうなりそうな気がする。
44名無し野電車区:2009/05/17(日) 11:26:15 ID:CgYoIax60
グリーン車が無いほうが柔軟な車両運用ができるしな。
45レッドサンダー:2009/05/17(日) 13:33:49 ID:yNQ6W9+Y0
転用されるとしたら中間車を除いて基本2連での運用だろうね。
中間車は増結用として一部は残るかもしれないが。
46名無し野電車区:2009/05/17(日) 18:56:53 ID:cuH1ssYuO
>>18

×大洲
○伊予大洲
47名無し野電車区:2009/05/17(日) 18:57:37 ID:cuH1ssYuO
>>18

×長浜
○伊予長浜
48名無し野電車区:2009/05/17(日) 22:19:13 ID:Ngr7CGhVO
>>46-47
意味の無い突っ込み乙wwww
49名無し野電車区:2009/05/18(月) 01:54:50 ID:lZXy5G3gO
とうとう事業計画でも後継に触れられたけど、やっぱり3000系になるのかね?
1500を3000にしなかったのはこのため?
50名無し野電車区:2009/05/18(月) 15:08:13 ID:zS3K7zcA0
>>43-44
キハ185系使用のうずしお号に連結されているキロハ186も全車普通指定席車化
(ゆうゆうアンパンマンカー化)されたからな。

>>49
1000系→1500系という流れから見れば新特急車の系列はおそらく2500系になる
だろうけど2500という形式は既にN2000系で使われているからな。
という訳で3000系になる可能性はかなり高いと思われ。
51名無し野電車区:2009/05/18(月) 15:34:30 ID:TlVgyEv5O
2000系の後継車両で注文は中間車両の製作が有るか無いかで、輸送体制や本数も分かると思われる
52名無し野電車区:2009/05/18(月) 20:42:12 ID:Dc33MPigO
しかし富士重はなくなってしまったし、トランシスは振り子は作らないので、新型はどこで製造されるのかね
53名無し野電車区:2009/05/18(月) 20:53:44 ID:lZXy5G3gO
>>52
>トランシスは振り子は作らない

つキハ187
54名無し野電車区:2009/05/18(月) 20:58:17 ID:wR/CpgXv0
北海道のDC特急みたいなのが欲しいなぁ。
55名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:51:46 ID:bqIep2Ce0
N2000系は四国での運用に最適な車両
56名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:53:54 ID:idriwxXI0
この車両は酔う!!
制御付き振り子とはいえ山岳区間を走っている時は相当やばい。
窓側の座席に居ると車体が沈み込む感覚がして気持悪くなった。
57名無し野電車区:2009/05/18(月) 22:45:20 ID:3j3Nj8jzO
じゃあ、キハ32でマターリとどうぞ。
58名無し野電車区:2009/05/19(火) 15:31:12 ID:BUAIbgB80
59名無し野電車区:2009/05/20(水) 00:26:48 ID:KwIcrHxjO
>>58
もうこれを水色にしたらいいと思う。
で、一両くらいアンパンマン顔にしてリアルアンパンマンに。
60名無し野電車区:2009/05/20(水) 02:10:06 ID:RQ3C64aD0
”技術継承”と言うから、多度津工場で作らなあかんな。

で、2000系の更新工事を兼ねて、台枠と部品流用で作ったりして。
61名無し野電車区:2009/05/20(水) 17:47:57 ID:74iXtTUP0
>>56
予讃線ではぜんぜん酔わないけど、個人差だろうか。
62名無し野電車区:2009/05/21(木) 15:44:17 ID:Sgw9klsc0
>>56
半分酔い掛けた時に、疲れたように体全体を椅子に預けて、
ぐっすり眠ると気持ち良いんだよなぁ。

そういうオレってヘン?
63名無し野電車区:2009/05/21(木) 18:09:02 ID:stAVQe1YO
8000系の後継車両も遠くないうちに出るかな?
64名無し野電車区:2009/05/21(木) 18:35:19 ID:ve6+QFE40
>>56
姿勢次第で全然違ってくるから、いろいろためすのもアリ。

>>63
10年くらい先じゃね?
FGTの有無にかかわらず、やくもと共通設計になるかもね。
65名無し野電車区:2009/05/21(木) 18:38:58 ID:aG7ZyjTbO
>>63
8000系後継はGCTのつもりでしょ。だから2000系みたいに放っておいてもいいものをわざわざリニューアルしたわけで。
6663:2009/05/21(木) 19:05:28 ID:stAVQe1YO
>>64-65
dクス
まだ先の話しなのか
どっちみち登場したらはるばる関東から乗りに行きますよ
67名無し野電車区:2009/05/21(木) 20:45:09 ID:W8a5hfK9O
気動車みたいに微振動起こす重量物ぶら下げてない分、
8000系のほうが長持ちしそうな気がする。

陳腐化は別にして。
68JR西日本:2009/05/22(金) 09:22:18 ID:1M12+mRL0
ご不要になった8000系電車は、
当社がくろしお・やまとじ/はんわライナー用に貰い受けます。
69名無し野電車区:2009/05/22(金) 18:40:53 ID:aX5G48i3O
中間車だけ売ったるわ。
70名無し野電車区:2009/05/22(金) 19:02:20 ID:xScp/ArzP
サンパチ改造ですね。
71レッドサンダー:2009/05/24(日) 09:18:32 ID:ZWFzoqVK0
60>>
たしかに。それなら川重で構体と台車だけ作ってエンジン架装などは
多度津工場でするといいんじゃないの?
一様、上と同じようなことをキハ261系1000番台されてるから。
72名無し野電車区:2009/05/27(水) 11:11:03 ID:KPmxpQsf0
四国にそれができる程の技術って有るのか?
73名無し野電車区:2009/05/27(水) 20:34:16 ID:LClohjvr0
>>58
ださい!
74名無し野電車区:2009/05/28(木) 05:58:13 ID:+jPy9ESLO
間違いなく名車だ
非貫通形の先頭車は文句なしにかっこいい
75名無し野電車区:2009/05/28(木) 11:38:01 ID:4XN8Et8eO
>>74
そりゃそうだよ。あの前頭部のデザインは、GKのS氏がやったんだから。

後継車種のデザインはどこがやるのかな?今までの流れからみたら、
三鷹にある富士重系列のあの会社かと思うけど。

出来ればもう一度GKにやって欲しいな。
76名無し野電車区:2009/05/28(木) 12:30:58 ID:FXS7zwF/0
SA6D140H
変1直3変速機
最低これくらいはいるだろう。
77名無し野電車区:2009/05/28(木) 13:16:53 ID:Ey7HR4UDO
どうせアンパンマンになるならデザインはどうでもいい
78名無し野電車区:2009/05/28(木) 16:40:12 ID:W9caYyeS0
前が大きいとアンパンマンの顔にしやすいな。
79名無し野電車区:2009/05/28(木) 19:36:21 ID:+jPy9ESLO
アンパンマンより原色が好きだな…子供はアンパンマンが好きだろうけど…
四国の2000系、北海道の283系、東海の85系、気動車特急って最高だ!
80名無し野電車区:2009/05/29(金) 09:06:22 ID:P52W0Zs70
JR北のキハ261系をそのまま購入すればいいだろう。
振り子がいるならキハ283系。
81名無し野電車区:2009/05/29(金) 09:44:35 ID:UKODCiufP
しかし、買ったのは183系であった。
82名無し野電車区:2009/05/29(金) 20:09:48 ID:GjcPGzGTO
結局のところN2000系ベースにバージョンアップ(環境性能やバリアフリー対策等)した仕様が
一番現実的なところかな。

コヒの283系は自己操舵台車等装備過剰だし、261系の様な車体傾斜装置で2000系と同等以上の
パフォーマンスが得られるかは微妙だな。
83名無し野電車区:2009/05/30(土) 11:21:35 ID:RreFHZrN0
たぶん、その可能性が一番高いだろうな。
今の2000系初期車は他社の気動車特急と比べて最高速度が遅い、
トイレが和式中心、英語放送や文字ニュースが無いなど見劣りして
いるし。
84名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:29:25 ID:YvpsyhVj0
新車も130`以上出す運転はしないだろうし、
過渡期には2000・N2000と混結にもなるのかな?
まぁ、ガバっと一気に置き換えなんて出来ないだろうけど…

キハ187の顔とか変えましたverになりそうな気がするのは俺だけ?
85名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:58:46 ID:Szqnw7e3O
仮にキハ187がベースになっても「顔だけ」変えましたは無いよ。
どうせこれまで通り2デッキにするだろうし。

とはいえ、コスト削減で既存形式をベースにするのはあるだろうね。気動車特急って基本的に小所帯だし。
キハ85系、2000系並に製造されないと金がかかるだけで完全オリジナルにしても旨味が無い。
86名無し野電車区:2009/05/31(日) 00:23:57 ID:ttwZJ/xM0
>>83
2000系ベースで姉妹車と言っても良い智頭急行のスーパーはくとも英語放送や
文字ニュースなどのサービスを行っているからな。

>>84
でも、さすがに130km/hには対応させるんじゃないかと。
しおかぜ・いしづち系統に導入する可能性もゼロでは無いだろうし。

>>85
エンジンを中心とした足回りは1500系をベースに振子機能をプラスした物になり
そうな気がするな。
87名無し野電車区:2009/05/31(日) 03:10:18 ID:+L65rGREO
>>86
1500系ベースって…
1基エンジンは出力面からも振り子面からもOUTだぞ
SA6D140HE×2ならわかるが。
…どうしても187とスペックが似てしまう‥‥
88名無し野電車区:2009/05/31(日) 04:08:35 ID:WY/hENjdO
JR香川県による西四国いじめは酷いものがありすぎ(=_=;)
89名無し野電車区:2009/05/31(日) 05:56:18 ID:fRG3VsiEO
187系ベースなら…新型いらない。一度でいいから両方先頭非貫通グリーン車ってのをみてみたかったなぁ…スーパーはくとでもかなりかっこいいから2000系ならもっとかっこいいと思う
90名無し野電車区:2009/05/31(日) 12:18:43 ID:+L65rGREO
>>89
足回りが187ベースになったとしても、顔やら車体仕様やらは変えるでしょうよ
あの顔は無いってw
91名無し野電車区:2009/05/31(日) 12:29:15 ID:n/Pl9URY0
2000の置き換えなんてどーでもいいから、
121系を早く置き換えて欲しい。
92名無し野電車区:2009/05/31(日) 14:45:55 ID:Nk7WPa1TO
>>91
気持ちはわかるが、

稼ぎ頭で、酷使によりガタガタな2000系と、
元々細部はガタガタだが、全体的には無駄に頑丈で、
ローカル貧民を乗せて走らせるには問題がない121系

とでは、どちらの置き換えが急務なのかは自明の理。
93名無し野電車区:2009/05/31(日) 15:06:37 ID:DuNmeUCY0
>>89
グリーンなんかいつもスカスカで儲からんからイランだろ。
94名無し野電車区:2009/05/31(日) 17:15:57 ID:n/Pl9URY0
>>92
どー考えても121系の置き換えの方だね。
足回りは50年物を使っているから痛んでいないわけが無い。
にも関わらず、いくら酷使されているとはいえ車齢20年以下の2000系を廃車とかおかしい。
置き換えた後にローカル線へ転用させるのなら賛成だけど。
95名無し野電車区:2009/05/31(日) 21:05:58 ID:qic/5YC20
>87
コヒの261は車体傾斜だけだから1エンジンもある。

>92
121系は車体より機器だな。廃物流用で老朽化してる。

私鉄でも車体交換車や部品流用車が廃車になったりVVVF改造される例が増えている。
96名無し野電車区:2009/05/31(日) 22:39:56 ID:7j7ApwhZP
121系の置き換えに西日本から103系を買い取ればいいだろ。
97名無し野電車区:2009/05/31(日) 22:59:42 ID:Nk7WPa1TO
>>94
121系の台車を組むのを手伝ったことがあるんだけどね、実習で。
あれ、すんごい頑丈。錆代を取り過ぎてるから、分厚くて無駄に重い。コイルバネだし。
整備してたら、あと何十年かもつ。電気機器は換えないとダメかもしれんが。

それより、2000系のドアがトンネル内で浮く話のほうが怖い。
エンジンがダウンして、1両エンジン停止で走らせる、ってのも見たことあるし。
廃車にせんでもいいけど、後継車はさっさと考えたほうがいい。
98名無し野電車区:2009/05/31(日) 23:52:58 ID:hTa/CRqR0
>>96
部品だけ貰えばおk
121系より古い車体を貰う意味は無い。
99名無し野電車区:2009/05/31(日) 23:57:16 ID:I7dh5pnaO
2000系の後継新型車が運用始めたら、キハ185系で使われいる特急の置き換え。2000系のアイランドエクスプレスへ改良。2000系臨時列車使用による12系、14系の廃車。考えられそうに思う
100名無し野電車区:2009/06/01(月) 11:01:29 ID:IoMfMLqMO
121系は機器類を更新すれば、当面の使用には耐えられるって事でFA。
よって121系ネタはスレ違いにつき終了。

2000系が酷使によって想像以上に老朽化してるらしいが、どのくらい老朽化してるのかな?
首都圏在住なので、全然わからん。

クレクレでスマンが、四国在住の方々の情報が欲しいです。
101名無し野電車区:2009/06/01(月) 12:53:15 ID:lX9mptUCO
2000系エンジンまわり更新したんだっけ?
102名無し野電車区:2009/06/01(月) 14:56:42 ID:kWA+jbBn0
>>87
確かに、1500系の足回り等をそのまま流用するとは到底思えないけど
エンジンは1500系と同じ環境対応エンジンを採用するんじゃないか?

>>95
やるなら7000系のVVVFと同時に機器更新しそう。
7000系のVVVFもJRの車両の中ではかなり古い方に該当するし。
103名無し野電車区:2009/06/02(火) 16:37:19 ID:zbprpIyd0
7000系とほぼ同期のVVVF車と言えば北の785系や東の901系とかが存在していたけど
既に前者は機器更新済み、後者は廃車済みだからな。
個人的には最新のVVVF車の走行音よりも7000系の走行音方がVVVFっぽい音がして
好きなんだけど。
スレ違いの話題スマソ。
104名無し野電車区:2009/06/02(火) 20:52:22 ID:/wxnXGRBO
2000系とスーパーはくとは姉妹車だったんだ…改めて2000系の偉大さを知った
105名無し野電車区:2009/06/03(水) 12:33:55 ID:4fFuOLObO
>>104
北海道のキハ281系も兄弟車だよ。
つーか、現行世代の振り子車には何らかの形でこの2000系の技術が生かされている。
地方幹線の高速化に貢献した金字塔的車両だよ。
106名無し野電車区:2009/06/03(水) 12:37:13 ID:wWoH2q1b0
>>104
2000系をベースにHOT7000製作。
HOT7000をベースN2000を製作だよ。
107名無し野電車区:2009/06/03(水) 13:01:42 ID:c0IxTfvd0
>>105
ニュアンスが違うぞ
四国2000・HOT7000・四国N2000は機器面がほぼ同じ
108名無し野電車区:2009/06/03(水) 17:38:32 ID:LvcCc/i9O
まじか…北海道の281系っていったら日本最高峰の気動車じゃないか…その礎を築いたとは…
四国やるじゃん!
矛盾&スレチになるけど、185系も頑張って欲しい
109名無し野電車区:2009/06/03(水) 17:52:33 ID:2kjmDyxk0
>>108
キハ283
110名無し野電車区:2009/06/03(水) 21:12:27 ID:mn730VBiO
図らずも気動車特急の乗り心地悪化に貢献してるがな
111名無し野電車区:2009/06/05(金) 13:15:19 ID:gqHI6xS+0
速いからOK!
犬寄トンネルで速度表示してた頃は感動したわ。
112レッドサンダー:2009/06/05(金) 17:38:32 ID:hhE1Qf4p0
四国の場合車両はある程度水準を行ってるが
線路が悪すぎて本来の力が生かされてないという部分もあると思うが。
ロングレール化されてるとか聞いたけどどうなってんだろう。
113名無し野電車区:2009/06/05(金) 18:40:03 ID:+dT8yiAJO
道床や線形からちゃんとしないと、ロングレール化だけだと乗り心地が少し良くなるだけでしょ。

横圧対策くらいはしてるんでしょうけど。
114名無し野電車区:2009/06/06(土) 01:06:04 ID:ITm+gl2L0
四国も軌道は10数年前と比較すればかなりマシにはなって来ているような
気がするけどな。
PC枕木化された区間も長くなったし。
115名無し野電車区:2009/06/10(水) 00:40:04 ID:6IiGVFUSO
>>114
マシになったせいで、かえって落差が大きくなった。
金かけている区間は悪くないけど、その分、ね…。
116名無し野電車区:2009/06/10(水) 21:57:43 ID:MHSoAct60
>101
まだだったような気がする。

コヒの281は機器の更新をしてなかったか?
117名無し野電車区:2009/06/10(水) 23:08:49 ID:Ig7z+72L0
してた。
北は車両の主制御装置の更新に積極的だからな。
一方、四国で車両の主制御装置が更新されたという話は今まで一度も
聞いた事が無いな。
118レッドサンダー:2009/06/12(金) 20:01:41 ID:LZZQITtK0
北は、過酷な気候で走ってるんだ機器類が痛むのも無理ない。
119名無し野電車区:2009/06/12(金) 21:49:21 ID:WnD4HZw6O
>>117
コヒが更新に積極的というよりトランシスは酷寒仕様でアテにならんし、唯一頼りにしていた富士重が撤退したから大切に使わざるを得ないのも背景にある罠。
一方四国はいざ必要となればトランシスに発注するので問題ない。
120名無し野電車区:2009/06/17(水) 20:02:38 ID:VYGzxS0b0
>>114
それでもJR西日本よりはマシなような気がする。

>>118
逆に四国の天候は全国的に見ても安定しているよな。
瀬戸内海側は1年を通して雨が少ないし。
121名無し野電車区:2009/06/18(木) 00:16:58 ID:tgLlnxRy0
>>120 の1
振子対応の曲線区間だけ始めにやって、
そこから前後に伸ばして逝ったんだな。
122名無し野電車区:2009/06/24(水) 00:14:37 ID:vTxV4XER0
>100
209-0初期車より酷い状態。外板厚みは同じだしね。
123名無し野電車区
>>122
そこまで酷いんだ。目に見える部分がそんなにガタが来てるとなると、
電気系統とか中身は更に劣化してるんだろうな。