>>208 熱海・三島・沼津=ど田舎
名義上、関東地方だろうが東海地方だろうがどうでもいい。
東京駅からの平均所要時間 ※東京〜上野15分(乗換・待ち含む)と換算
大船 45分 ⇒ 平塚 60分 ⇒ 小田原 80分 ⇒ 熱海 110分(最短94分)
立川 50分 ⇒ 八王子 60分 ⇒ 高尾 70分 ⇒ 大月 110分(最短99分)
拝島 60分 ⇒ 青梅 80分 ⇒ 御嶽 110分(最短99分)
大宮 40分 ⇒ 鴻巣 60分 ⇒ 熊谷 80分 ⇒ 高崎 120分(最短107分)
久喜 60分 ⇒ 小山 90分 ⇒ 宇都宮 120分(最短106分)
柏 45分 ⇒ 取手 60分 ⇒ 土浦 90分 ⇒ 石岡 115分(最短93分) ※水戸 150分
一般的には乗車時間60分、我慢しても70〜80分程度でないと
毎日通勤するには辛すぎる。
まして最短90分以上なんて論外。論外同士で戦ってもしょうがない。
よってこの話題は終了
210 :
名無し野電車区:2009/04/29(水) 15:17:38 ID:hUeWk7Fh0
>>209 毎日通勤するのにわざわざチケット自販機で乗車券を購入するの(笑)
普通は定期券でしょ
言っておくが
>>209のレスは論点がずれていますね。
朝ラッシュ時の都心直通列車
(東京・上野・新宿に8時台に到着、ライナー・特急除く)
蘇我…16本(総武線 4・京葉線 12)
高尾…14本(東京行 14)
熊谷…12本(上野行 9・新宿ライン 3)
久喜…12本(上野行 9・新宿ライン 3)
千葉…12本(快速のみ)
小田原…11本(東京行 9・新宿ライン 2)
====== 実用性の壁 ======
拝島…8本(東京行 3)
土浦…8本(上野行 8)
====== 我慢の壁 ======
熱海…5本(東京行 5)
成田…5本(常磐線 3・総武線 2)
四街道…5本(総武線 5)
青梅…3本(東京行 3)
大月…3本(東京行 3)
>>210 定期券だろうが乗車券だろうが
鉄道乗車時間100分なんて非常識です。
東京まで滅多に出られない田舎なら、
生活基盤がしっかりしていないと話にならないね。
東京駅100分圏(笑)における2009年4月1日(一部2月・3月)の推計人口
宇都宮市 51.0万人
高崎市 34.8万人
青梅市 14.1万人
石岡市 8.1万人
熱海市 4.0万人
大月市 2.9万人
参考:小田原市 19.8万人、三島市 11.2万人、沼津市 20.5万人、甲府市 19.8万人
∴宇都宮・高崎は地方の中核都市として、また甲府・沼津は中部地方の一都市として君臨している。
一方、熱海はベッドタウンとしても職住の地としても中途半端。
せいぜい、観光地(笑)として関東人のおこぼれを預かっていればよい。
214 :
名無し野電車区:2009/04/29(水) 15:40:58 ID:hUeWk7Fh0
>>213 あなたが書いた結果を例の熱海塵=稲澤塵(笑)に言ってやればよろしい。
品川を基準にせよ
熱海品川最速86分
熱海駅構内の時刻表版に備え付けの標準所要時分でも品川は99分、東京は104分とある。快速は数分引き。
217 :
名無し野電車区:2009/04/29(水) 15:58:02 ID:hUeWk7Fh0
>>215 じゃあ、一つ確認しておくが東京駅100分圏(笑)における2009年4月1日(一部2月・3月)の推計人口の情報とは別に
あなたが示した都市から東京山手線エリア内に通勤通学している客の人数を把握しているかな?
そこが知りたいね。
区部通勤人口なら把握してる 後で書く
熱海も大月も青梅も関東大都市圏
熱海〜横浜近い 最速63分、標準75分
>>216 大差なし。
70〜80分を超えたら最早エクストリームスポーツだよ。
>>217 東京都区部への通勤人口は
湯河原・南足柄・日の出・上野原・大月とだいたい同じレベル。
いわゆる関東辺縁のど田舎レベルてわけですな。
>>218 関東大都市圏=実用的な通勤圏とはいえない。
熱海も大月も青梅もウンコやウジ虫レベル。
Door to Doorで
40〜60分(鉄道・バスに20〜40分乗車)=比較的近距離
60〜80分(鉄道・バスに40〜60分乗車)=首都圏ならよくあること
80〜100分(鉄道・バスに60〜80分乗車)=遠いけど我慢して通えるレベル
100〜120分(鉄道・バスに80〜100分乗車)=引越しを検討
120〜140分(鉄道・バスに100〜120分乗車)=エクストリームスポーツ
勘違いしないように。
221 :
名無し野電車区:2009/04/29(水) 16:14:10 ID:hUeWk7Fh0
>>219 いや、自分が知りたいのは具体的なデータなんですが?
手元には資料等など無いのですか?
>>221 スレタイを読みなさい。
人口について詳細な議論をするつもりはありません。
そんなに知りたければ総務省や各自治体のサイトを参照してください。
とりあえず熱海は関東、沼津・三島は東海地方で了解しましたので
東海道線の話をしてください。
東京区部と4政令市(さいたま、千葉、横浜、川崎)への通勤通学人口が老人や幼児、
主婦などの非就業者も含めた全人口の1.5%以上である自治体が「関東大都市圏」と定義されており、熱海市は2%程度であるが、
沼津市は基準値の半分の0.75%さえ下回っている。
225 :
名無し野電車区:2009/04/29(水) 16:37:27 ID:hUeWk7Fh0
>>222 結局、納得できませんねぇ。
あなたが示したことはすべてあなた自身が、頭の中で考えたことですね。
わかりました。ここで話は終了します。
>>223 もういいよ、資料からデータ入力しなくてもよろしい。
>>224 熱海から東京区部と4政令市(さいたま、千葉、横浜、川崎)への通勤通学人口は700〜800名程度しかいません。
全市からかき集めても小学校3〜5校分です(笑)
それに、沼津は東海地区の地方都市なので東京に出る人が少なくて当たり前。
比較の対象になりません。
>>225 はい。鉄道板に二度と来ないで下さい。
227 :
名無し野電車区:2009/04/29(水) 16:48:21 ID:hUeWk7Fh0
共倒れすればいいのに
229 :
名無し野電車区:2009/04/29(水) 17:07:08 ID:hUeWk7Fh0
そこで補足ですが、熱海市の人口は
>>213のあるとおり4万人となっていますが
それは住民登録したうえでの話です。
実は実質的な熱海市の人口は7〜8万人とも言われております。
その理由は別荘が多く、しかも多くが住民登録をしていないからです。
熱海市には住民税の代わりに別荘税というものがあり、そこから住民登録を
していない別荘の名義人から税金をいただいているわけです。
ですから東京区部と4政令市(さいたま、千葉、横浜、川崎)への通勤通学人口が老人や幼児、
主婦などの非就業者も含めた全人口の1.5%以上である自治体が「関東大都市圏」と定義されており、
熱海市は2%程度であるところの内容をあらためて計算したら、1.5lを下回る可能性があるわけです。
230 :
駿府人 ◆7KmGJUcSDM :2009/04/29(水) 17:09:10 ID:+la+IGq20
>>228 同意です。それにしても酷いカキコミが続いていますね。
231 :
名無し野電車区:2009/04/29(水) 17:10:46 ID:Fv0xJ3nO0
そんなに都会にあこがれるなら引っ越せばいいでしょ
国勢調査票は住民票所在地に送られてくるのだが。
住民票登録地を住所とするためそれと別の住所を書くと担当者から連絡がきたとおもう。
したがって住民登録してない熱海在住者はデータに含まれない。
>>220 青梅はちょっと事情違いだな。本数もあるし立川からの接続も(中央線の本数がめちゃくちゃ多い
から)結局はいい部類に入るんだよね。それに青梅特快の東京行とか混雑酷いぞ。
ちなみに俺は我慢して通えるレベル。ひどい時は2時間かかるけどね。
て言うか何なんだこの争い。静岡地区の鉄道の話とはあまりに論点がずれてる気がする。