駅前よりも、近隣の別の場所の方が栄えている駅

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
駅前が市町村の中心地になっておらず、駅とは無関係の場所の方が圧倒的に栄えているという
駅を挙げよ!
2名無し野電車区:2009/03/29(日) 09:43:14 ID:JBmBEH/T0
地方の中小都市の駅前

はい、終了
3名無し野電車区:2009/03/29(日) 09:44:35 ID:gji2P2HT0
八潮とか?
4名無し野電車区:2009/03/29(日) 09:53:32 ID:kXJ6VfJ40
>>3
賛成。
TXの八潮駅って八潮市のはずれにあるし。
5名無し野電車区:2009/03/29(日) 09:58:01 ID:5SkNXpy40
>>1
あんた日本人?
自分のレスをよく読み返してみな。
6 ◆4L392MzTqM :2009/03/29(日) 10:05:08 ID:ZrGVkaqk0
>>1
高松
7名無し野電車区:2009/03/29(日) 10:26:23 ID:5ccwOfacO
前橋
8名無し野電車区:2009/03/29(日) 10:33:41 ID:V39gUIrnO
伊勢崎
9名無し野電車区:2009/03/29(日) 10:39:37 ID:R4ROgFV9P
広島、岡山
10名無し野電車区:2009/03/29(日) 10:42:51 ID:zhuPbHiOO
新柴又〜大町の北総の駅全部
11458・459:2009/03/29(日) 10:44:14 ID:Gbje0ho90
車社会の名古屋。
12名無し野電車区:2009/03/29(日) 10:44:15 ID:X0tyO/clO
>>1金澤
13☆大倉山在住マダム!?*ルル*☆ ◆cDHwwwva1A :2009/03/29(日) 12:56:32 ID:r+Qv/LDMP
京成津田沼
14名無し野電車区:2009/03/29(日) 17:50:43 ID:VQY8akyU0
郡上八幡、美濃市、関
15名無し野電車区:2009/03/29(日) 18:04:55 ID:SK/JVnupO
岡崎
16名無し野電車区:2009/03/29(日) 18:08:55 ID:UKIsBTM60
東広島
17名無し野電車区:2009/03/29(日) 18:10:56 ID:6aJcQzxb0
倉吉

駅周辺は僻地で、倉吉市の市街地は別の場所にある。
18名無し野電車区:2009/03/29(日) 18:20:12 ID:0qPBQeKAO
竜飛海底
吉岡海底
19名無し野電車区:2009/03/29(日) 18:23:25 ID:sZgOdQkn0
>>15
名鉄東岡崎駅前が市の中心
20名無し野電車区:2009/03/29(日) 18:27:58 ID:frgThKbqO
熱海
21名無し野電車区:2009/03/29(日) 18:32:08 ID:1o0O/g3o0
熊本駅、新大阪駅、横須賀駅
22名無し野電車区:2009/03/29(日) 18:43:14 ID:sZgOdQkn0
岐阜羽島
23名無し野電車区:2009/03/29(日) 19:05:52 ID:payuNazv0
会津若松・新潟
24名無し野電車区:2009/03/29(日) 19:19:54 ID:x2818pniO
羽生
25名無し野電車区:2009/03/29(日) 19:20:17 ID:fNJwGgPsO
20万以下都市の中核駅全て

駅前は寂れた商店街、
郊外には活気溢れるショッピングモール
26名無し野電車区:2009/03/29(日) 19:21:19 ID:7uU2p+UuO
海水浴シーズン中の三浦海岸(京急)
27名無し野電車区:2009/03/29(日) 19:24:51 ID:mkUIvFwEO
てか地方はそれが基本
例外は仙台とか松本か
逆に首都圏だと川越あたりがそれに近いかな?
28名無し野電車区:2009/03/29(日) 19:25:15 ID:0VRKd4S2O
木更津
29名無し野電車区:2009/03/29(日) 19:34:57 ID:payuNazv0
>>27
神戸のようにかつては中心でも、後に三ノ宮に中心が移った例もあるね。
30名無し野電車区:2009/03/29(日) 19:37:27 ID:Lf2/M67fO
春日井
31名無し野電車区:2009/03/29(日) 19:40:51 ID:Qav49C8eO
米沢
32名無し野電車区:2009/03/29(日) 20:10:33 ID:es+O77ouO
栃木の佐野
33名無し野電車区:2009/03/29(日) 20:25:00 ID:v9qVeZpH0
富士
34名無し野電車区:2009/03/29(日) 20:28:57 ID:UtpPGPLpO
八戸も町外れにあるね。
35名無し野電車区:2009/03/29(日) 20:31:51 ID:c+azVLJ6O
>>19
岡崎って西武百貨店付きのSCが中心じゃね実際
36名無し野電車区:2009/03/29(日) 20:33:42 ID:27nolj2xO
高野山
37名無し野電車区:2009/03/29(日) 20:34:46 ID:UcOKlzt10
久留米と熊本が結構顕著。
熊本は交通センター(でっかいバスセンター)が繁華街の中核を成してるし、久留米は久留米大空襲の後から西鉄久留米に中心が移った。。
38名無し野電車区:2009/03/29(日) 20:34:55 ID:f7zWK0FyO
地方というか、昔からの都市なら大体そうだろ。
東京駅周辺よりも日本橋が商業的に栄えているのもそうだし、京都駅周辺よりも四条通りぞいが栄えているし。
39名無し野電車区:2009/03/29(日) 21:18:05 ID:Upkj3Cf00
九州は軒並みそうだな。例外(駅近くが栄えている)は大分か。
40名無し野電車区:2009/03/30(月) 00:07:26 ID:u2Jth1Gm0
>>34
つ[本八戸]

と言いたいところだが、それも市街地から1kmくらい離れている
41名無し野電車区:2009/03/30(月) 00:42:44 ID:zrTzGBU+O
相模原(市)もそうだな。

駅周辺の賑やかさは
相模大野>オダサガ>>>(越えられない壁)>>>相模原w
42名無し野電車区:2009/03/30(月) 00:42:44 ID:dftcYTVo0
四国のほとんどの都市。
高松も駅前は再開発されているが活気がないし、まともな商業施設もない。
高松市内の琴電瓦町駅は百貨店があり商店街もあるが、商店街には空き店舗が多い。

最も酷いのは新居浜か?駅前の活気のなさはローカル線の無人駅並み。

四国で数少ない、JR駅前が賑わっている駅は徳島。
徳島は商業の中心地も眉山など観光地も徳島駅の近くで活気がある。
43名無し野電車区:2009/03/30(月) 01:00:30 ID:rzOh+JWJO
大津
44鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/03/30(月) 01:04:25 ID:ZMtHY2bd0 BE:1315498368-PLT(26263)
本庄早稲田
45名無し野電車区:2009/03/30(月) 03:04:01 ID:qtuDEY/gO
>>41
相模大野や小田急相模原はそれぞれ町を形成してるだろ。
読解力ゼロ?
46名無し野電車区:2009/03/30(月) 07:33:13 ID:HuuCT2lF0
大阪
47名無し野電車区:2009/03/30(月) 08:22:55 ID:hNFsPW7uO
新横浜
48名無し野電車区:2009/03/30(月) 08:32:16 ID:OtyUb3Ke0
>>42
新居浜は駅前を区画整理で土地収用したら誰も居なくなっちゃたなw
49名無し野電車区:2009/03/30(月) 08:40:59 ID:rdlzFU1/O
地方は市街地が空洞化してるから、多そうだな
50名無し野電車区:2009/03/30(月) 08:44:57 ID:CMz2NfBv0
市内電車じゃあるまいし、
長距離列車の駅が町のど真ん中じゃなくて
玄関口にできるのは当然だと思うが。
駅ができた後何十年と経った後、駅の周辺がどれだけ変わるかは
その町や路線しだいだろうがね。
51名無し野電車区:2009/03/30(月) 09:08:57 ID:/sT6zyPiO
>>27
仙台の無理矢理な中心部への曲げかたは笑える。
本来の位置は宮城野貨物駅のイメージだもんな。
どうせ全停車だからと新幹線もカーブのきつい東北本線に沿って走らせてるおかげで、
駅近くではない普通の本線上なのに標識で105km/h制限とかあるし。
52名無し野電車区:2009/03/30(月) 09:17:09 ID:a7ahE2eJO
地方行くとだいたいそうだよね。熊本や鹿児島とか。新潟の小出に行った時も駅前には何もなくて川を渡った少し離れたとこに商店街があった。
53名無し野電車区:2009/03/30(月) 09:25:09 ID:xILN34NnO
越生線沿線の全駅(坂戸除く)
毛呂山・越生の中心地ってどこだ?
54名無し野電車区:2009/03/30(月) 09:43:11 ID:po1nO5Ow0
盛岡駅
55名無し野電車区:2009/03/30(月) 09:46:42 ID:yVWmXE9uO
>>1の無知ぶりにワロタ
56名無し野電車区:2009/03/30(月) 12:08:46 ID:/sT6zyPiO
>>55>>1の無知ぶりがどうやって判断できたのか?
57名無し野電車区:2009/03/30(月) 12:38:18 ID:qG/Xj7Uq0
新祝園(近鉄京都線)
木津(JR奈良線・大和路線・学研都市線)
郡山(JR大和路線)
名張(近鉄大阪線)
五位堂(近鉄大阪線)
58名無し野電車区:2009/03/30(月) 12:46:17 ID:sV/EMHC20
繁華街近くを線路が通りながら、街のはずれに駅がある場所が
このスレにはあうかも・・・

ということで、紀勢線の津
59名無し野電車区:2009/03/30(月) 18:10:20 ID:qG/Xj7Uq0
>>38

>京都駅周辺よりも四条通りぞいが栄えているし。
それは昔話。
今では京都駅の方が圧倒的に栄えている。
四条通りぞいが栄えているという考えは、クラブやキャバクラが多いからってことかい?
60名無し野電車区:2009/03/30(月) 19:23:18 ID:cQWrrsAQO
前橋
新前橋
61名無し野電車区:2009/03/30(月) 20:21:33 ID:5666m+D/0
魚津・黒部・柏崎・小千谷
62名無し野電車区:2009/03/30(月) 20:26:15 ID:pqGmlhLnO
やはり松山、熊本
63名無し野電車区:2009/03/30(月) 20:35:25 ID:5666m+D/0
四日市は該当するか?
64名無し野電車区:2009/03/30(月) 21:42:25 ID:772y2s0o0
>>63
近鉄四日市が中心
65名無し野電車区:2009/03/30(月) 21:45:02 ID:Q4I29scp0
伊賀上野駅は思い出してもらえませんか、そうですか。
66名無し野電車区:2009/03/30(月) 22:00:51 ID:MUSMUVv4O
人吉
67名無し野電車区:2009/03/31(火) 01:09:48 ID:NMdQxvpD0
代表駅前=一番の繁華街の政令指定都市
札幌、仙台、千葉、川崎、横浜、静岡、浜松、大阪、堺(堺東の場合)、岡山、北九州

代表駅前≠一番の繁華街の政令指定都市
さいたま(大宮)、東京(新宿、銀座など)、新潟(信濃川を渡ったところ)、名古屋(栄)
京都(河原町)、神戸(三宮)、広島(紙屋町)、福岡(天神)

さいたま市の代表駅=浦和、神戸の代表駅=神戸の場合です。
68名無し野電車区:2009/03/31(火) 01:43:33 ID:84cvDYUw0
>>59
京都駅の烏丸口を出て右折して5分も歩いてみろ
別世界だぞ
69名無し野電車区:2009/03/31(火) 08:51:55 ID:AydmYSWAO
>>67
大阪は違うだろ。
70名無し野電車区:2009/03/31(火) 08:54:45 ID:FzSkVA3YO
金沢
駅前に銀行がなくてビビった
71名無し野電車区:2009/03/31(火) 08:56:02 ID:udls/+kLO
近隣が栄えてる駅…西大宮か?!
72名無し野電車区:2009/03/31(火) 09:00:44 ID:iHsWZ4n6O
頭に新が付いたり、2つの地名を合わせた駅
73名無し野電車区:2009/03/31(火) 09:47:48 ID:OywE/Q+mO
新開地 野江内代 喜連瓜破
74名無し野電車区:2009/03/31(火) 13:01:51 ID:kLGSF3ll0
流山
75名無し野電車区:2009/03/31(火) 15:34:02 ID:/TzFKxY70
1は素直に読むと駅って市の代表駅じゃなくても良い訳だろ?
そうすると中心市街にも駅がある場合は当てはまらないんじゃないの?
761:2009/03/31(火) 16:01:28 ID:Af9r72PP0
>>75
よくぞ言ってくれた! その通りだ。

今までスレ主がしゃしゃり出て来てウダウダ言うのも何だから
控えていたんだが、理解していない馬鹿が大杉。
これだけは言わせてくれ。

「駅とは無関係の場所のほうが栄えている駅」を挙げろと言ってるんだよ!
西鉄久留米は駅だろうが! 
「JRの駅より私鉄のターミナルのほうが栄えている駅」じゃないんだよ。
勘違いしないでくれ。何度も言わさないでくれ。

この事が理解できない奴は書き込まないでほしいし、場合によっては
削除依頼も出そうかと思っている。

>>1にも「駅前が市町村の中心地になっておらず、駅とは無関係の場所の方が圧倒的に栄えている」
と書いているだろうが。
ちゃんと考えて書きこんでくれ!
77名無し野電車区:2009/03/31(火) 16:28:11 ID:ATONctiwO
駅を挙げよ!という言い方が誤解の元。
繁華街を挙げよなら良かったんだがな。
781:2009/03/31(火) 17:22:18 ID:Af9r72PP0
>>77
しかし、それだと鉄道板との関連が薄くなるじゃないか。
79名無し野電車区:2009/03/31(火) 18:02:46 ID:wTQm55M90
東京から出たこと無いんだけど
主要駅の駅前より近隣の別の場所が栄えているというのは想像できない。
駅から離れれば比例してビルが減り、店が減り
住宅街が増え、木々が増える、というパターン以外、想像できないな。
駅降りたら寂しくて、歩いていくと賑やかになって来るというのは不気味だなぁ。
一番人通りがある駅前が栄えない理由がわからん。
その「主要駅と全然関係ない場所」がなぜ栄えるのかも、また、謎だ。
80名無し野電車区:2009/03/31(火) 18:09:26 ID:4IMeW4uoO
車社会だから
81名無し野電車区:2009/03/31(火) 18:50:38 ID:zP6ee0MI0
>>76
とりあえず1のスレ立てまでして求めたレスの必要性が分からないし、
それを集めて何を知りたいのかが分からん。
駅前が寂れて市町村内の他の地域が栄えている、というのなら
他に路線がない市町村のローカル駅はどこも同じだろ? 多すぎるし。

それと1よ、馬鹿ってどういうことだ。
82名無し野電車区:2009/03/31(火) 19:58:11 ID:92PFhBQz0
>>79
スレとはちょっと違うが、
地方の7〜8万人以下の都市の商店街は凄いぞ、
昔は商店街だったのは分かるんだけど今は人っ子一人歩いていないw
83名無し野電車区:2009/03/31(火) 20:19:38 ID:ar1m+T/80
>>79
巨大都市とその他中小都市とは路線の密度も人口も
市街地の形成の仕方も、発展の速度順番、何もかも違う。
>一番人通りがある駅前
っていう前提も違う。

市街地は面でできてるのに鉄道はただの線、駅で考えればただの点でしかない。
鉄道を使うのは、自宅と目的地が両方とも駅に近い、
一部の通勤通学客と出張や旅行で長距離乗る人だけ。
あとは自動車かバスか自転車か徒歩で直接昔からの市街地に行っちゃう。
鉄道駅は、鉄道敷設当時の市街地の端にできる例がほとんどで、
そのときに比べたら、どこでも駅周辺はものすごく発展している。
しかしそれでも昔からの市街地の地位を揺るがすには至っていないってことだ。
84名無し野電車区:2009/03/31(火) 22:43:30 ID:PCXCk0DP0
熊本とか鹿児島とかは駅じゃないところが栄えているな。
電停はあるけど。

そういや盛岡あたりは駅からバスでしばらく行ったとこのほうが栄えてたな
85名無し野電車区:2009/04/01(水) 00:25:07 ID:dYPIahFC0
>>76
そもそも俺が1なわけだが、といちおう苦言を呈しておく。
86名無し野電車区:2009/04/01(水) 02:26:51 ID:kQrj2jB50
釧路

駅から徒歩10分のところが繁華街
が、今はそこも寂れ、郊外のショッピングセンターに人が集まる
>>25の現象が最も顕著な町
87名無し野電車区:2009/04/01(水) 10:05:50 ID:vpiJATXn0
JRの駅前は2番目〜5番目ぐらいの繁華街で、
そこから地下鉄で行くと1番の繁華街に出るというのが大都市のパターン。
88名無し野電車区:2009/04/01(水) 14:50:10 ID:+rbkHuFt0
能代
89名無し野電車区:2009/04/01(水) 15:01:03 ID:I1Sm6BROO
酒田
90名無し野電車区:2009/04/01(水) 15:04:33 ID:a36WKJnvO
豊川
91名無し野電車区:2009/04/01(水) 15:25:34 ID:YE/lgMqnO
宇都宮線の野崎、黒磯あたりはこれに該当するのかな。
92名無し野電車区:2009/04/03(金) 23:45:28 ID:jmW4p6x+0
滝川

特急定期のおかげで利用客は年々増えてるけど駅前商店街は寂れてる。西友のビルもあるのに。
理由は近くの国道沿いにでかいショッピングモールができたから
93名無し野電車区:2009/04/04(土) 10:23:55 ID:/1wEPBUR0
ショッピングモールでいいなら、浮孔
94名無し野電車区:2009/04/04(土) 16:07:17 ID:whkNRq/z0
>>79
同感
95名無し野電車区:2009/04/04(土) 16:42:49 ID:4tBBBWkU0
伊勢崎
96名無し野電車区:2009/04/04(土) 22:09:35 ID:xZB5Fxzc0
>>59
京都駅なんて駅ビルだけじゃないか。
繁華街が広がる四条には全く及ばない。京都駅の伊勢丹でも大丸・高島屋以下だし。
97名無し野電車区:2009/04/05(日) 02:15:11 ID:QdDlbat4O
京都駅周辺は基本的にビジネス街だろ。
98名無し野電車区:2009/04/05(日) 02:49:50 ID:PuEzm9+60
>>79
昔からの繁華街がそこ(主に街道沿い)にあった、ってのが殆どでしょう

あと、バスセンターとかがそこにあったりするから、
利用客の少ない鉄道の駅周辺より人の流れの中心となっているところも多い
99名無し野電車区:2009/04/05(日) 03:15:47 ID:oZGudcS8O
>>79
車が無くても鉄道網があるから困らないのは首都圏と大阪神戸、せいぜい名古屋まで。
100名無し野電車区:2009/04/05(日) 04:37:43 ID:dQ6QHj7iO
松山とか
101名無し野電車区:2009/04/05(日) 04:40:31 ID:dQ6QHj7iO
>>86
末広の集客力は今もそんなに悪くない。
ピーク時が凄すぎただけ。
102名無し野電車区:2009/04/05(日) 07:49:46 ID:18zyNsL80
>>99
名古屋は車ないと困ると思うが。
公共交通機関があっても、町のつくりが歩行者に優しくないし。
103名無し野電車区:2009/04/05(日) 08:18:45 ID:41R316y30
異常すぎる東京を基準にして地方をこき下ろすのはやめてほしい。
104名無し野電車区:2009/04/05(日) 09:13:52 ID:qeiB6e0bO
西岐阜
105名無し野電車区:2009/04/05(日) 09:24:12 ID:chgDnWryO
登別、洞爺

両方とも駅前より温泉街のほうが栄えている。
ただ近年はレジャーの多様化と不況で昔ほど栄えていないが。
106名無し野電車区:2009/04/05(日) 10:19:10 ID:C1GATx0K0
ここまで八代が挙がってない……
107名無し野電車区:2009/04/05(日) 11:00:40 ID:Pliw0KJn0
下関駅は、唐戸地区の凋落で相対的に地位が上がってるような気がする。
108名無し野電車区:2009/04/05(日) 11:57:34 ID:OnVE2CY2O
尾鷲
典型的な、国道沿道発展型、
昔は、駅前から港にかけて銀座通りと化していたが、今では・・・
109名無し野電車区:2009/04/05(日) 13:32:12 ID:QdDlbat4O
>>102
名古屋のどこが「歩行者に優しくない町のつくり」なの?
110名無し野電車区:2009/04/05(日) 13:54:06 ID:gHTYKkBb0
>>109
あのだだっ広い道路は確かに歩き易いとは言い難いと思うな
111名無し野電車区:2009/04/05(日) 15:22:38 ID:x6awpyFQ0
富山
112名無し野電車区:2009/04/05(日) 20:46:23 ID:tUn/n6eX0
野田市

駅前よりR16沿いの方が栄えてる。
113名無し野電車区:2009/04/05(日) 20:53:21 ID:WPiFGO/z0
>>111
富山とか新潟は駅前に商店街が無いだけでオフィス街があるでしょ。
114名無し野電車区:2009/04/06(月) 00:39:20 ID:C62t7yl30
>>102 >>109-110
名古屋人は繁華街で地上の歩道なんか歩かない。
115名無し野電車区:2009/04/08(水) 19:49:57 ID:0NYsTnJQ0
>>114
名駅周辺とか大須とかはさすがに歩いていたけどな。
116名無し野電車区:2009/04/08(水) 21:49:10 ID:eqAWnOhv0
>>114
名古屋の人間って繁華街しか歩かないのか?
117名無し野電車区:2009/04/09(木) 19:04:23 ID:g86JYRBvO
>>114
名古屋に限った話じゃないだろ。
大阪でも神戸でも横浜でもそうだろ。
118名無し野電車区:2009/04/11(土) 15:35:47 ID:1qZN88dK0
あげ
119名無し野電車区:2009/04/11(土) 15:55:34 ID:CQBv7LkS0
>>70
あるだろw
駅前に地元金融機関勢ぞろいだ
120名無し野電車区:2009/04/11(土) 16:00:25 ID:d6iIxIm9O
JR難波
121名無し野電車区:2009/04/11(土) 17:10:50 ID:lRQYv9Z20
西武立川
122名無し野電車区:2009/04/11(土) 18:13:43 ID:76gSRwqg0
>>79
逆に、地方出身者だと「(特急も止まらない)駅みたいな場所が、なんで栄えてるの?」って感じ。
123名無し野電車区:2009/04/11(土) 18:31:27 ID:+35tEJZv0
鹿児島は最近中央駅周辺に徐々に比重が移ってきている。
>>67の新潟も今や完全に万代>古町だし。
地方都市でも駅前再開発をやっているところは、街の中心が駅に移る傾向はある。
124名無し野電車区:2009/04/11(土) 19:18:37 ID:sOkJPtZLO
>>42
高松出身者だけど同意
高松駅近くのシンボルタワーや瓦町の天満屋は建物自体は立派だが
集客の目玉となるようなスポットが天満屋のロフトくらいしかないため活気があまりない
あげくの果てにシンボルタワーのテナントが次々に撤退して悲惨なことになってる
商店街は最近活性化の取り組みしてるけど基本的にシャッター通り化してるし
で人々がどこに集まるのかというと当然郊外のショッピングセンターやレインボーロードあたり
こうした施設には道路はよく整備されてるけど公共交通機関でのアクセスはあまり考慮されていないため
皆マイカーやチャリ使って鉄道やバスを使う人なんてほとんどいない
県庁所在地40万都市の高松ですらこうだから他の市町はさらに駅前が悲惨

おそらく香川が日本一鉄道が市民生活に浸透してない都道府県だと思う
(余談だが日本一「電車」が市民生活に浸透してない都道府県は言うまでもなく徳島)
125名無し野電車区:2009/04/11(土) 19:21:27 ID:9ZQILXEr0
>>124
沖縄じゃないか?
126名無し野電車区:2009/04/11(土) 19:29:25 ID:sOkJPtZLO
ちなみに「汽車」が市民生活に全然浸透してない都道府県は神奈川、奈良、沖縄かな

>>125
ゆいレールは架線からの電気を動力とするから一応電車といえると思う
127名無し野電車区:2009/04/11(土) 19:31:26 ID:sOkJPtZLO
架線っつーか要するに外から送電されるってことね
連投スマソ
128名無し野電車区:2009/04/12(日) 15:55:52 ID:1XSMZcE4O
>>124
鉄道が生活に浸透してなけりゃ、琴電なんかとっくに潰れてんべ。
私鉄が生き残ってるんだから、香川県はマシなほう。
129名無し野電車区:2009/04/12(日) 15:59:10 ID:7KoJk5eG0
丸ノ内線淡路町・都営新宿線小川町駅。

東側は神田、西側は神保町、南側は大手町、北側は秋葉原。
東西南北とも隣の街は物凄く栄えているのに…
130名無し野電車区:2009/04/12(日) 16:32:15 ID:jFCKIHbqO
鳩ヶ谷
微妙に離れた場所に店多し
131名無し野電車区:2009/04/16(木) 01:18:27 ID:nR+nzyff0
熊本駅。
再開発やってるから少しずつマシになりつつあるが、まだまだ全然整ってない。
上の方でも触れてる方がいると思うけど、熊本交通センターというバスターミナル付近が中心部。
駅前はがっかりするくらい何も無い。
132名無し野電車区:2009/04/18(土) 22:53:32 ID:KQ/oo8XnO
幹線の代表駅前より、ローカル線の駅前の方が栄えている街。


八戸、宇部、諫早、龍野

昔は倉吉も。
133名無し野電車区:2009/04/19(日) 00:13:08 ID:4IzA7ig30
>>131
高松駅なんかみてると、再開発なんてするより、雑居ビルやマンションを無秩序に建てた方が活気が出るのではないか、と思う。

徳島駅なんて駅周辺に商業施設や観光地が集中し、すごく活気があるんだけど。
134名無し野電車区:2009/04/19(日) 00:23:22 ID:ISDJIaekO
くまもと駅前の放置っぷりはひどい。
鉄道利用客が少ない田舎だから仕方ないのか
135名無し野電車区:2009/04/19(日) 13:12:21 ID:m/hRNkVX0
>>132
御坊
136名無し野電車区:2009/04/19(日) 16:24:27 ID:eQ0S9E6p0
>>116
郊外や官庁街で徒歩移動は珍しいし、郊外にだだっ広い道路は無い。
基本は車とケッタだな。
137名無し野電車区:2009/04/20(月) 20:36:25 ID:nfNN/IlDO
>>132
岡崎や鈴鹿や尼崎はこの部類に入るのか?
138名無し野電車区
新三田