【JR東】関東地区に新快速が走ったら【新快速】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東京熱海、東京高尾、東京君津、上野宇都宮間に西の新快速が毎時4本
走ると、どんな現象が起きるのだろうか?
2名無し野電車区:2008/12/31(水) 10:05:22 ID:/kqexRTO0
転換クロスだと客をさばけないうえにグリーン車収入も
なくなって束涙目www
3名無し野電車区:2008/12/31(水) 10:06:54 ID:Z6R2nY0Q0
どんな現象って…

台風が来るとか、地震が発生するとか?
4名無し野電車区:2008/12/31(水) 10:13:37 ID:gemdyihwO
ターミナル駅が中間にない時点で新快速じゃあないっ!
5名無し野電車区:2008/12/31(水) 11:00:37 ID:ytLljLZB0
なぜ上野高崎がない?
6名無し野電車区:2008/12/31(水) 11:01:45 ID:ytLljLZB0
>>2
1+1転換クロスなら裁けるんじゃね?
着席定員少ないけど
7名無し野電車区:2008/12/31(水) 11:04:54 ID:xDOofPFPO
東京-品川-横浜-大船-平塚-国府津-小田原-湯河原-熱海
8名無し野電車区:2008/12/31(水) 11:11:26 ID:ytLljLZB0
東京-品川-横浜-藤沢-茅ヶ崎-平塚-小田原
藤沢で応急接続
9名無し野電車区:2008/12/31(水) 11:13:54 ID:byfdYOfkO
足回りが223系2000番台、車体及び内装が321系(さらに手すりを増設)ならば、東京の混雑も対応できるかなw
10名無し野電車区:2008/12/31(水) 11:21:18 ID:QLNuJt4z0
新快速高尾行きです。
この電車は途中三鷹で特急列車の通過待ち、国分寺では中央特快高尾行きの待ち合わせを行います。
次は中野です。中野の次は荻窪に止まります。高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪には1番線からの各駅停車をご利用ください。

とりあえず>>1は今年中にお前がかの国の将軍様以上に崇拝する酉の新快速に飛び込んで死ね
新快速に轢かれて死ねるんだからお前も本望だろ
11名無し野電車区:2008/12/31(水) 11:24:16 ID:QLNuJt4z0
あと、今でも新快速はあるけど








湘南 ’新’宿ライン’快速がな
まあ、新快速と略すのは聞いたことがないが

でも、一般的には格上の特別快速キボンヌか、逆に東戸塚、保土ヶ谷などを
救済する普通にしろと言うのが一般的で、わざわざ新快速を増やせだなんて
ほざく馬鹿はいないがな



どの道>>1は今すぐ酉の新快速に轢かれて死ねよ
わかったな
12名無し野電車区:2008/12/31(水) 11:38:03 ID:pxcJUBCrO
転クロで本数減らして車両に負担かけて・・・

嫌われるな w


関東は人大杉。
13名無し野電車区:2008/12/31(水) 12:04:32 ID:vis5KY0V0
>2
かぼちゃでも捌けていたんですが…
14名無し野電車区:2008/12/31(水) 12:18:33 ID:QLNuJt4z0
基地害馬鹿酉にしたって競合路線が無いところはロングの糞車投入か
完全放置だろ?

宇都宮、高崎には競合路線もないし、東海道にしたって直接的な競合がない
からやるわけない

わかったら>>1は必ず今年中に新快速に飛び込んで死ねよ。
15名無し野電車区:2008/12/31(水) 13:46:11 ID:a/tZi62f0
はぁ?座席廚きめえ
JRにやられたボッタクリ糞東急が阪急みたいに潰れてくれればそれで十分だろ
16名無し野電車区:2008/12/31(水) 13:47:59 ID:ycYCHOKz0
>>11>>14
わが社も忘れないでください。by JR東海

>>1馬鹿とかじゃあ芸がないので、シミュレーションしてみよう。

信号設備を改良して毎時24本運転(2.5分間隔)可能としよう。
名古屋圏では145%(枇杷島−名古屋)で新快速をやっているから、
輸送力増強で混雑率が150%を割ることが目安となる 1)。

首都圏の中電線区の混雑率は以下のように推定できる。2)

東海道線(川崎→品川)190%→166%(21本→24本)
宇都宮線(土呂→大宮)174%→151%(13本→15本,新宿方面含む)
高崎線(宮原→大宮)192%→166%(13本→15本,新宿方面含む)
常磐線(松戸→北千住)177%→145%(18本→22本,2本は特急)
総武線(新小岩→錦糸町)180%→150%(20本→24本)

これから考えると常磐線がボーダーで他は厳しいということが分かる。

クロス車を入れると若干混雑率は上昇するがそこまでは計算していない。3)
これらを勘案すると、
常磐線を含めて転換クロス車の導入は困難と思われる。

では、E233系(4ドア近郊型)を用いて高速運転するのはどうか?
利用の多い駅と少ない駅がはっきり分かれているわけではないから、
これも簡単ではないように推測される。

1)http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_03.html
2)現状の混雑率は以下を参照。
http://saitama.saloon.jp/data/rush.html
なお、増発後の混雑率は「混雑率×本数=一定」と仮定のもと計算。
3)クロス車は床面積/0.4m^2、ロング車は床面積/0.35m^2で定員を計算。
17名無し野電車区:2008/12/31(水) 14:12:10 ID:pxcJUBCrO
そもそも無理して速達しなくても客は乗ってくるわけで。

羨ましいような羨ましくないような・・・
18名無し野電車区:2008/12/31(水) 17:30:02 ID:m5Mpu1Lj0
越後湯沢ー高崎ー新宿ー平塚でだいたい265km
敦賀ー米原ー播州赤穂で275km

こんなに走らせる必要あるかな?
19名無し野電車区:2008/12/31(水) 18:03:49 ID:qaQbZtt4O
>>18
なんで北が越後湯沢なんだよw
20名無し野電車区:2008/12/31(水) 18:24:47 ID:CqhSJlqj0
>>16
常磐線は朝ラッシュ時に特急走らせるのやめて通勤特快を導入せよ!
勝田→水戸→友部→石岡→土浦→牛久→佐貫→取手→日暮里→上野
21名無し野電車区:2008/12/31(水) 18:44:22 ID:Wo5ajdAhO
新快速なんてE電みたいなクソネーミングは関東では根付かない。
22名無し野電車区:2008/12/31(水) 20:08:43 ID:qyZmJaVd0
湘南新宿ラインでいいだろ。あれも区間平均取れば結構速いぞ。

湘南新宿ライン
大宮赤羽間11分平均93.2km/h
大崎横浜間特快16分平均100.8km/h
新快速
京都高槻間12分平均108km/h
高槻新大阪間平均94.9km/h

231は130出せないし、減速走行する区間もあるから、これ以上のスピードアップは無理と思われ。
てか、そんな事より早く全部15両化してくれ。
23名無し野電車区:2009/01/01(木) 18:02:40 ID:ggCwqfy+0
>>10は賢いわ。高円寺・阿佐ヶ谷・西荻窪を通過する列車を新快速と命名して、
快速の大部分を新快速に置き換えてしまうのですね。快速は早朝・深夜に1本ずつ
走らせておけば、3駅が快速停車駅であることには変わりないし。
24名無し野電車区:2009/01/01(木) 19:10:56 ID:Ya9CrYX50
>>23
新快速なんてかっこつけた名前やめろ、
区間準特快にすべし、
通勤快速も準特快に改称。

このスレは
「JR東日本の快速充実化を図るスレ」
にしようぜ、
JRの東の路線で特別快速や通勤特快などを設定し、
スピードアップを考えて行こう。
25名無し野電車区:2009/01/01(木) 19:17:22 ID:vcMOB08c0
東海道線に新快速が設定されるとしたら

停車駅は
東京、品川、川崎、横浜、大船、藤沢、小田原、湯河原、熱海
26名無し野電車区:2009/01/01(木) 19:21:52 ID:J31iXzLYO
首都圏の人間は関西人と違いケチじゃないから、
普通にグリーン車と有料特急を使う。
27名無し野電車区:2009/01/01(木) 19:48:37 ID:Ya9CrYX50
>>25
平塚は通過するとガラガラになっちゃうんじゃね?
普通と連絡しなくちゃだめでしょ。

東北縦貫線開業後、宇都宮線直通でその新快速を走らせるのは賛成。
宇都宮線側の停車駅は
東京・上野・赤羽・大宮・久喜・古河・小山・石橋・宇都宮・宝積寺・氏家・矢板・西那須野・那須塩原・黒磯
28 【大凶】 【1100円】 :2009/01/01(木) 22:42:44 ID:Y0XNc4je0
>>25
死ね
藤沢以遠空気輸送なんてレベルじゃすまないほどガラガラだぞ
それでなくても平塚以遠は今でもガラガラだし

本当にバ癌罪塵が何もわかってないでオナニーしているかってことがよくわかるな
29名無し野電車区:2009/01/01(木) 22:53:38 ID:vQDzsQTZ0
東海道線新快速 東京―品川―横浜―平塚―国府津―小田原―湯河原―熱海
成田・総武・横須賀線新快速 成田空港―空港第二ビル―成田―佐倉―四街道―千葉―津田沼―船橋―錦糸町―東京―品川―横浜―大船―鎌倉―逗子以遠各駅
宇都宮線新快速 上野―赤羽―浦和―大宮―久喜―古河―小山ー石橋―宇都宮

行き過ぎた妄想スマソ
30 【小吉】 【551円】 :2009/01/01(木) 23:05:14 ID:Y0XNc4je0
>>29
いいから今すぐ首吊って死ね
31名無し野電車区:2009/01/01(木) 23:49:56 ID:eLEQ8Y8A0
遠近分離ということで
東京-新橋-品川-大船-平塚-小田原 以後各駅って感じかな
で大船・平塚で各駅に連絡と
32名無し野電車区:2009/01/02(金) 00:23:45 ID:JLh/kTgrO
自殺教唆
33名無し野電車区:2009/01/02(金) 00:55:52 ID:M2A11v8yO
実態を知らない人が妄想すると>>25>>29>>31のようなことになります。
34!omikuji!dama:2009/01/02(金) 01:09:43 ID:eJOycR4S0
というか、戸塚通過はいまさらありえねえよ
湘南新宿ラインとの平面乗り換えも可能だしそれでなくても利用者は多い
(神奈川県内では横浜、川崎についで3番目だし)

逆に大船は戸塚で湘南新宿ラインからの電車と接続できれば通過という
選択肢もありかとは思うけども
35名無し野電車区:2009/01/02(金) 01:24:44 ID:Y0KHY9D90
>31
横浜〜東京の乗客を横浜以遠からの乗客と分離するのは
かなり効果あると思うんだけどな。
36名無し野電車区:2009/01/02(金) 02:06:49 ID:M2A11v8yO
>>35
都内から下りに乗ると川崎、横浜で大体半分以上の客が入れ替わるから、そんなのを設定したとこで空気を輸送するだけ。
37名無し野電車区:2009/01/02(金) 02:58:54 ID:qg18hf+w0
まぁ、遠近分離が必要な時間帯には横浜通過はすでに設定されてるけどな
38名無し野電車区:2009/01/02(金) 10:04:34 ID:RmxNx80Y0
28=30=33=34
戸塚利用者乙

ま、現状でも湘新特快は戸塚通過でいいと思うがな
横須賀線と市営地下鉄は横浜で、東海道線は大船で平面乗換できるし。
39名無し野電車区:2009/01/02(金) 10:05:33 ID:RmxNx80Y0
×横須賀線と市営地下鉄は横浜で、東海道線は大船で平面乗換できるし。
○横須賀線は横浜で、東海道線は大船で平面乗換できるし。
40名無し野電車区:2009/01/02(金) 19:24:41 ID:iDX5rf5x0
束に新快速は無理だろw
現状でこれだけの差があるんだぞ

JR東日本 新宿─高尾 42.8km 540円 中央線・中央特快 44分(最短)
JR西日本 京都─大阪 42.8km 540円 東海道線・新快速 28分(最短)

奇遇にも同距離、同運賃だが、所要時間には天と地の差がある。
しかも、新快速は転換クロスシート車だが、中央線はただのロングシート車w
41名無し野電車区:2009/01/02(金) 19:35:01 ID:3uBY7MBiO
キャラ的に、湘新特別快速が近いんでない?
最大都市が中間駅とか。
42名無し野電車区:2009/01/02(金) 19:51:58 ID:Euo37mrl0
>>23
東海の新快速みたいな考えかた(快速と特快の間)、ってわけだな
43名無し野電車区:2009/01/02(金) 19:57:43 ID:p+Hk0kSlO
戸塚は山科みたいな存在?
44名無し野電車区:2009/01/02(金) 20:10:29 ID:F147IX9jO
>>40
中央快速線に転クロなんか入れたら、朝は全便積み残し出るでしょw
45名無し野電車区:2009/01/02(金) 20:12:06 ID:GTHOqR+nO
>>40
駅数の違いで単純に比較できないが、大阪〜京都間の各駅停車と所要時間(待避無しなら45分)がどっこいどっこいなんだな。
46名無し野電車区:2009/01/02(金) 20:35:02 ID:iTpYG5hL0
転クロはいらんから新快速並の速さの無料優等を!
47名無し野電車区:2009/01/02(金) 20:44:04 ID:Up1asXqV0
>>46
速くて快適なつくばエクスプレスをご利用ください。
48名無し野電車区:2009/01/02(金) 20:47:19 ID:GTHOqR+nO
ヨ233は130キロ出せるのかな?
ヨ531より性能は低いの?
49名無し野電車区:2009/01/02(金) 21:27:20 ID:OeQhKZMr0
>>40
中央快速線に転クロはマズ杉 全車両ジャンプシートにしてサハは6ドアにしないと。
50名無し野電車区:2009/01/02(金) 22:22:46 ID:eJOycR4S0
>>49
新宿始発(最低でも発車10分前には客扱いをする)で最低でも国分寺までノンストップで行けばなんとななるんじゃねえか?
まあ、そんな面倒なことするはずもねえか
51名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:53:00 ID:bWjQqM+C0
関東に転勤になって7年目の関西人です。今では殺人列車と云われている西ですが
あの事故以前の新快は強烈でした。大阪三宮間を停車駅2駅で20分切り。
明石駅では、速さはJRの証(明石)ですの横断幕。殺人列車ではあるが、あの速さの新快を
関東に持ってきて遠距離通勤者のために走らせて欲しいと、ちと思います。
52名無し野電車区:2009/01/03(土) 22:57:04 ID:A2ygLJaA0
今の新快速は120キロ程度だからね
だいぶ余裕持たせてる感じだ


と乗り鉄歴1年半の漏れが言ってみる
53名無し野電車区:2009/01/03(土) 23:43:34 ID:MSA8pg1cO
関東では無理だろう。
仙台地区(福島⇔仙台か松島とか)とかならば可能なんだろうけど・・・。
経営を行う上で、リスクをおかしてまで利益の小さな地域に必要以上の投資をするとも思えんしw
54名無し野電車区:2009/01/04(日) 00:44:20 ID:ywjUca/a0
>>53
新快速シティラビットですかw
55名無し野電車区:2009/01/04(日) 01:01:35 ID:nD1cju4Z0
東海道線なら貨物線を活用すれば簡単に設定できる。
停車駅が限られてしまうが遠近分離と割り切ればいい。

無料優等を設定する上でラッシュ輸送がネックな点ばかりが目にいってしまうが、
設定時間をラッシュ時以外に限定すればさほど問題ではなく、
使用車両も既存の4ドアロングシート主体のものを使えば乗降時間も減らす
ことが可能で表定速度向上になる。
56名無し野電車区:2009/01/04(日) 01:13:09 ID:78T5dO96O
>>55
湘新特快で十分です。
参考>>22
57名無し野電車区:2009/01/04(日) 01:25:51 ID:HlhGX8Mx0
湘新特快は高崎線区間に入ると特別鈍足と言われるくらい遅くなるからな
58名無し野電車区:2009/01/04(日) 01:32:01 ID:z+rdBAeRO
浦和停車でスピードアップ。所要時間変わりなし。
ってために今は余力残しているのかな?
59名無し野電車区:2009/01/04(日) 01:53:03 ID:QXpUJUWkO
東海道線鈍行(東京〜熱海間)昔は二時間以上だったけど今は二時間切る鈍行もあるから性能素晴らしさに感謝。
でも踊り子はいつまで特急券が必要なのか?新快速に格下げしてもらいたい。西・倒壊同期生117系として…
60名無し野電車区:2009/01/04(日) 05:20:22 ID:IsjaJbgK0
湘南新宿ラインくらいは新快速並に駅を飛ばしてスピードアップする路線にしても良い気がするんだ。
東京圏を縦貫するものと東京や新宿止まりで下りる客とは目的が違うしさ。
61名無し野電車区:2009/01/04(日) 05:41:12 ID:LXVDkuH2P
じゃあ新宿通過で
62名無し野電車区:2009/01/04(日) 09:16:20 ID:78T5dO96O
>>60
現状だと9割の客は新宿で入れ替わりますが何か?
63名無し野電車区:2009/01/04(日) 09:49:07 ID:mQB3P1Xg0
>>59のような基地害との隔離のためにも特急として残して欲しい
64名無し野電車区:2009/01/04(日) 11:58:34 ID:6+b2FmYl0
>>44
停車駅を減らせばよい
新快速:高尾ー八王子ー立川ー新宿ー東京
65名無し野電車区:2009/01/04(日) 12:00:47 ID:Wtt6hStWO
>>64
他の便が涙目になるんじゃない?
66名無し野電車区:2009/01/04(日) 12:09:52 ID:PVTSd1aHO
>>1->>65
こいつら新快速とか馬鹿げた種別に対して関東バージョンで妄想してやがるw
みなさんどちらの人間ですか?w
67名無し野電車区:2009/01/04(日) 15:54:09 ID:DfATU1nr0
そういう妄想を人それぞれ、意見交換するのが、楽しいのじゃね?
68名無し野電車区:2009/01/04(日) 17:44:38 ID:JLy2+ynD0
ネタをネタとして(以下略
69名無し野電車区:2009/01/05(月) 23:00:56 ID:cFZQ8JmK0
東京小田原間と上野宇都宮間は、西の新快速を持ってきても走行可能ではなかろうか?
中央線は無理だね。
70名無し野電車区:2009/01/06(火) 10:33:28 ID:6ya3l9180
>>69
グリーン車ないからダメ
71名無し野電車区:2009/01/08(木) 15:20:44 ID:kc7tqlgL0
>>53
臨時のシティラビットは停車駅だけみれば新快速並だね。車両も転換とまではいかないがクロス車だし。
走りはしょぼいが。
72名無し野電車区:2009/01/08(木) 15:21:45 ID:lnennwOG0
>>71
それを言ったら快速くびき野は神快速
73名無し野電車区:2009/01/08(木) 20:58:48 ID:QAPSB+QQ0
あの冷蔵庫大先生も宇都宮線のラピッドは新快速並みの走りだとほめたことがあったな
74名無し野電車区:2009/01/08(木) 22:48:43 ID:cO9Zq1We0
JRはあきらめて、京急や東急に新快速並みの走りを期待しましょう。
75名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:04:10 ID:X6nGyejcO
>>1
ますますヒートアイランド現象が起きるだろう。
76名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:43:29 ID:m4WfDXFb0
東京圏はダイヤが頻発すぎるのでこれ以上のスピードアップは困難。
中央線など現状の複々線でもこのありさま。
三複線にできれば、JR西の新快速を超えられるだろうが。
77名無し野電車区:2009/01/09(金) 01:31:57 ID:m4WfDXFb0
東京圏はダイヤが頻発すぎるのでこれ以上のスピードアップは困難。
中央線など現状の複々線でもこのありさま。
三複線にできれば、JR西の新快速を超えられるだろうが。
78名無し野電車区:2009/01/09(金) 23:16:21 ID:dCr1UTvQ0
誰か私の相手をしてください。
223系ばかりが新快速ではないのです。

by 313系、311系、117系
79名無し野電車区:2009/01/10(土) 15:27:57 ID:9aWkQBzP0
>>78
211-0を忘れてるぞ。
80名無し野電車区:2009/01/11(日) 20:27:02 ID:PXVbxbZ0O
新快速にキスしているバカップルがいた。
81名無し野電車区:2009/01/11(日) 20:40:31 ID:PZ+f7HwMO
首都圏にグリーン車の無い貧乏列車は要らない。
82名無し野電車区:2009/01/11(日) 20:44:02 ID:NfFI8Mv3O
>>81
京浜東北線や山手線、中央線なんかは貧乏列車が走ってるわけですねw
83名無し野電車区:2009/01/11(日) 20:47:46 ID:W7TaC2V/0
>朝は全便積み残し

内容物が、みんな腸の中に?
 
84名無し野電車区:2009/01/12(月) 16:44:08 ID:nrcmbQLbO
もし東海道線東京口に新快速があったら

停車駅はこれだろうな
東京-品川-横浜-大船-藤沢-茅ヶ崎-平塚-国府津-小田原-湯河原-熱海

特快は藤沢・茅ヶ崎通過。
85名無し野電車区:2009/01/12(月) 20:19:06 ID:E0PhELTe0
>>59
185系はNEXの運用を外れる253系へ置き換え計画があるので特急として残る。
86名無し野電車区:2009/01/12(月) 20:35:40 ID:CGbcV7un0
そもそもこういうスレって、
朝の混雑対策は無視して考えるかあるいはロングでもいいから走らせるのが前提なんじゃないの?
このスレを見てると東西比較スレや座席関連のスレの見すぎでトチ狂ったと思われる奴の書き込みばかり
87名無し野電車区:2009/01/12(月) 20:36:59 ID:CGbcV7un0
そもそもこういうスレって、
朝の混雑対策は無視して考えるかあるいはロングでもいいから走らせるのが前提なんじゃないの?
このスレを見てると東西比較スレや座席関連のスレの見すぎでトチ狂ったと思われる奴の書き込みばかり
88名無し野電車区:2009/01/12(月) 20:38:17 ID:7herGDVb0
>>86
223系0番台みたいな座席配置じゃ駄目なの?
89名無し野電車区:2009/01/12(月) 23:31:57 ID:de/OHD/L0
死ねよ
2+1では純粋なロング車よりも座席数が減ると言う致命的な欠点がある
90名無し野電車区:2009/01/13(火) 16:47:01 ID:qLuRS+8x0
>>89
115系N40・30みたいに着席人数が減る代わりに居住性大幅向上で別にいいだろ
91名無し野電車区:2009/01/13(火) 18:41:23 ID:xElDDL880
座席厨比較厨を非難したレスに対する返信がそれかよ。
92名無し野電車区:2009/01/13(火) 18:44:28 ID:qLuRS+8x0
>>91
もっとまともな反論はできないのか?
93名無し野電車区:2009/01/13(火) 19:39:15 ID:Dkzt1/s2O
>>90
>115系N40・30
…って一体なに?
まさか115系で黒ユニットサッシじゃないだろうなw

2+1転クロの座席定員の少なさは致命的だからな
その代わり詰め込みは(ある程度)いけるが
94名無し野電車区:2009/01/13(火) 19:42:19 ID:qLuRS+8x0
>>93
無知乙
95名無し野電車区:2009/01/13(火) 21:44:48 ID:Dkzt1/s2O
>>94
無知はアナタだと思うんだがなぁ…
115系にN40車や、ましてやN30車なんて居ないのでね、悪しからず。
96名無し野電車区:2009/01/13(火) 22:43:53 ID:LYuwq9/s0
3ドア1+2シート転換クロスの座席数(42)ってのは
4ドアロング(54)と6ドアロング(30)のちょうど中間だな

まぁ4ドア車8両+6ドア車7両が走っているような路線なら1+2シートもいけるかもしれない
97名無し野電車区:2009/01/14(水) 01:13:28 ID:z4ZyfhtY0
地方の場合、ロングは両隣を1つづつ空けるのがデフョですので
座席定員は半分以下になりますw
98名無し野電車区:2009/01/14(水) 01:28:55 ID:OHXEncNe0
なるほど
4ドアロングで1人ずつあけて座った場合→32人
3ドア転換クロスで窓側に1人ずつ(通路側は荷物でブロック)→28人
いい勝負ですな
99名無し野電車区:2009/01/14(水) 13:44:38 ID:f1fYH6HH0
>>95
では広島、岡山で走っているのは何ていうんだ?おい
100名無し野電車区:2009/01/14(水) 13:47:53 ID:8yNIujW0O
>>99
あれは40N、30Nだ。
101名無し野電車区:2009/01/14(水) 13:53:39 ID:f1fYH6HH0
102名無し野電車区:2009/01/14(水) 14:05:19 ID:f1fYH6HH0
>>100
おい、電話
何とか言えよカス
103名無し野電車区:2009/01/14(水) 20:07:00 ID:T1Lk18nCO
>>100-102
>>100が正しい。
N40・40Nの勘違いをしてる個人ページは非常に多い。
104名無し野電車区:2009/01/15(木) 16:42:52 ID:HaHWZMxy0
>>103
ソースは?
105名無し野電車区:2009/01/16(金) 00:24:06 ID:ZsoIEFkL0
>>90
座席数が減ってその上立席スペースが減るようでは糞車もいいところだぞ
TJライナーだって有料だから出来たことだし、それ以外の運用では各駅停車で
仕方なく使ってるような状態だし
106名無し野電車区:2009/01/16(金) 00:46:11 ID:Vg9dYKXvO
山手快速線を敷いて、大阪環状線のように渦に巻き込む。
例えば、
東海道線小田原始発新快速が品川→新橋→東京→秋葉原→上野→田端→巣鴨→池袋→新宿とか
常磐線土浦始発新快速が日暮里通過で上野→秋葉原→東京→新橋→品川→大崎→恵比寿→渋谷→新宿とか

107名無し野電車区:2009/01/16(金) 22:43:46 ID:ZsoIEFkL0
それってモロに湘南新宿ライン?
108名無し野電車区:2009/01/16(金) 22:45:50 ID:y7InWP3V0
>>106
新線敷かなくても既設設備でできる。
複線ばかりの関西とは違うんです。
109名無し野電車区:2009/01/17(土) 12:25:04 ID:xcft0gV40
高崎・上越線 新快速水上行き(E233系X番台耐雪型10両)

停車駅
上野、赤羽、大宮、桶川、鴻巣、熊谷、深谷、本庄、新町、高崎
高崎以北各駅停車
110名無し野電車区:2009/01/17(土) 12:28:25 ID:xcft0gV40
高崎線直通 特別快速渋川行き(新宿経由)

停車駅
小田原、国府津、茅ヶ崎、平塚、藤沢、大船、戸塚、横浜、新宿、池袋、
赤羽、大宮、上尾、桶川、鴻巣、熊谷以北各駅停車
111名無し野電車区:2009/01/17(土) 13:07:04 ID:6raSTHmXO
茅ヶ崎と平塚でスイッイバックか。
画期的だな。
112名無し野電車区
スイッイバック(笑)

イイネ、マサニ、ガッキテキwww