中央リニア開業後の東海道新幹線

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
たとえば、山陽直通が名古屋以東廃止、あるいは減便とか
逆に山陽直通は現状維持、でも新大阪止めのぞみ廃止とか
全列車16両のポリシーを捨てるとか


そういうことは起こりうるのだろうか
2名無し野電車区:2008/10/08(水) 14:18:24 ID:8d3c/WjK0
東海道から「のぞみ」はなくなるでしょう。
「ひかり」2本と「こだま」4本程度になるのでは?
山陽は新大阪発の「のぞみ」が主体になると思う。
3名無し野電車区:2008/10/08(水) 14:24:02 ID:O8n19Lut0
のぞみ廃止は航空会社へのアシストだからありえないよ
乗換えが嫌な人もいるし、東京駅や新横浜駅のほうが便利な人も多いのだから。
山陽直通のぞみは毎時三本残ると思う。
41:2008/10/08(水) 14:31:26 ID:nook2sqt0
立てた人間がまた書くのもあれだけど、山陽直通ののぞみが静岡or浜松停車とかしてたりして(ひかりに改称するかどうかはともかく)
5名無し野電車区:2008/10/08(水) 14:37:11 ID:8d3c/WjK0
>>3
リニアの建設費償還のためにはJR東海がリニアに客を誘導のは明らかなので
速達の「のぞみ」を廃止するのは明白。
ただ「のぞみ」の名前は残して、今の「ひかり」のような運用にするかもね。
東海道区間は「ひかり」で、山陽区間に入れば「のぞみ」になる新種「のぞみ」で直通運用
6名無し野電車区:2008/10/08(水) 16:10:30 ID:opep1hlyO
妄想ですが…

◎品川駅へのアクセス
東京口の各車輛基地の運用を変更して
東北・上越・北陸新幹線と東海道新幹線の相互乗入開始

◎JR東主体で熱海から下田まで
ミニ新幹線、こだま型
『踊り子』を走らせる

◎静岡県内のビジネス客重視、千鳥型ダイヤ実施
静岡、浜松はほぼ全停車

◎倉見に湘南駅、
牧之原に静岡空港口駅、
南びわこ駅の復活

◎南びわこ駅付近に山陽新幹線の車輛基地設置の上山陽新幹線短編成の京都延長

◎米原駅大改良の上
北陸新幹線
『サンダーバード型』
『雷鳥型』
『しらさぎ型』
相互乗入

◎名古屋駅、新大阪駅ではリニアと在来新幹線との対面乗換駅として改良済み…
7名無し野電車区:2008/10/08(水) 16:22:02 ID:O8n19Lut0
>>5
中央新幹線は「東海道新幹線のバイパス」なんだから
むりやり中央新幹線に移行させる必要はないでしょ
東海道新幹線がガラガラになるのも困るんだからね
リニア割増だって現在ののぞみ割増分くらいにしかならないわけだし

在来線同士の複々線だって、一方のダイヤをボロボロにして強制移行させることはないでしょうに
8名無し野電車区:2008/10/08(水) 18:38:24 ID:U1NVAjVXO
テスト
9名無し野電車区:2008/10/08(水) 18:39:44 ID:U1NVAjVXO
>>6
部分運休して大幅な体質改善工事が行われるはず。その時は在来線に連絡特急が走るかも…
東京駅-静岡駅
180.2km
東北・上越・北陸新幹線乗入、熱海-下田間
ミニ新幹線乗入
等の工事も含む

静岡駅-名古屋駅
185.8km
大井川や天竜川の
名古屋駅-新大阪駅
186.6km
静岡駅-名古屋駅
185.8km
リレー特急『富士川』

名古屋駅-新大阪駅
186.6km
リレー特急『しなの』
北陸新幹線乗り入れ工事も含む
10名無し野電車区:2008/10/08(水) 18:50:25 ID:KW5exM6F0
東海道新幹線はロングシートに、運賃は夜行バス並みに。
11名無し野電車区:2008/10/09(木) 08:14:05 ID:jadad64LO
・短編成化
・車両の多様化
・束新幹線と直通
12名無し野電車区:2008/10/09(木) 09:51:17 ID:P9iTR3u/O
酉が九州直通も0系・100系こだまの置換(500系・RS)も
8両統一化させているのは、リニア東京−名古屋開通後に、
倒壊が新幹線の全編成8両統一を考えているのを聞き、
倒壊への乗り入れを考慮しての行動かもしれない。
倒壊側から考えれば、東京−名古屋・京都・新大阪利用者が
大半の東海道新幹線から、利用者がリニアへシフトすれば、
現在の16両編成は過剰供給なのは明らかで、リニアが大阪に
延伸するまでの過渡期にN700の8両化を進めて行く。
過渡期の間は名古屋から山陽九州直通速達や、名古屋−岡山こだま
等も運行されはじめて、大阪延伸完了と同時に完全8両化完了。

同時期に北陸新幹線の金沢−米原間が完成し、北陸方面から
名古屋・大阪行きの新幹線運行が開始される…






…という妄想。
13名無し野電車区:2008/10/09(木) 10:01:18 ID:wpPROr+qO
大阪まで開業したら山陽直通大幅減あるいは全廃とかいうシナリオが怖い
大阪側ターミナルがどこになるのかにもよるがヲタ的におもしろいおもしろくないとか言う問題ではなく岡山、広島に逝くのに乗換強制は萎えるし
名古屋開業段階なら多分のぞみをリニア誘導するために新横浜名古屋ノンストップ全廃で全列車が静岡または浜松またはその両方停車くらいで済むだろうけどね
いくらリニア誘導するからといって大阪まで開業してない段階で名古屋乗換強制はしないだろうし
で、名古屋から先って建設する目処はあるの
14名無し野電車区:2008/10/09(木) 11:15:42 ID:vaxspp1bO
品川-名古屋-新大阪は
小倉-博多-熊本に似てる

新横浜,小田原,熱海,三島,静岡,浜松,豊橋,米原、京都は
戸畑,黒崎,折尾,赤間,,香椎,吉塚,二日市,上荒尾、上熊本
みたい…
『ひかり』『こだま』が『ソニック』『有明』みたいな位置付けかな?
JR東海管内では駅の新設ラッシュか?
新沼津、新吉原、新清水、新焼津、静岡空港口、新菊川、新袋井、新磐田、新居町、新蒲郡、幸田、大高、新一宮、新大垣、新関ヶ原、新近江長浜
大暴言、スマソm(__)m
15名無し野電車区:2008/10/09(木) 12:50:21 ID:LIG45bGaO
リニアに中間駅が出来るのは、のぞみが静岡に停まるに等しい。
16名無し野電車区:2008/10/09(木) 13:04:07 ID:UnUidbdE0
まずリニア大阪開通まではリニア+新幹線に増える乗客を運べるよう名古屋新大阪間に無駄は許されなくなる。博多のぞみは全部名古屋発または東京名古屋間はひかり運用の上で、名古屋から先ノンストップになるのではないかな。
九州新幹線がある程度軌道に乗り、16両編成を数編成でもJR九州が建造すれば名古屋乗り入れも可能になる気がする。なんたって2025年まで時間が十分ある。
17名無し野電車区:2008/10/09(木) 14:02:18 ID:vaxspp1bO
久留米、熊本、新八代、川内、鹿児島中央が
16両編成に対応してないですよね。8両編成が東海道新幹線に乗り入れ出来るようにする方が現実的
18名無し野電車区:2008/10/09(木) 14:05:25 ID:uf8bnWFH0
ニーズの移行はリニアがいくらになるかにも寄るんじゃない?
ちなみに俺がオーナーだったら、千鳥停車を増やしてある程度の速達性を維持しつつ、新幹線の恩恵を預かれるエリアを拡大したいね。
リニア停車思想を抑制するためにも。
しかし、東海道新幹線とリニアを手にしたら、それこそ直下型地震やテロなんかで2個を同時に失うような壊滅的な被害を受けないくらい、笑いが止まらないと思うな。
19名無し野電車区:2008/10/09(木) 14:08:05 ID:bzELpJvgO
名古屋開業時
データイムのぞみ毎時1本静岡停車(東阪2:30)→ひかり毎時1本化(品川新横小田原浜松豊橋名古屋京都…岡山)
新大阪発着のぞみ廃止
非16連解禁→名古屋始発の九州直通RS設定
20名無し野電車区:2008/10/09(木) 14:55:00 ID:Q0XQqe6t0
たぶん名古屋開業でのぞみ静岡停車デフォで実質現状のひかり化じゃね?
21名無し野電車区:2008/10/09(木) 15:50:05 ID:uA8oujDe0
リニア開業後は一旦長期全面運休やって大規模な修理を行うのでは?
22名無し野電車区:2008/10/09(木) 16:44:08 ID:gsH2gkY4O
各駅停車 4ドアロングシート 最高200`で走行
快速 3ドアクロスシート 最高200`で走行

全車フリーゲージで静岡で東海道線に乗り入れする事も出来る!

運賃東京〜名古屋間3000〜8000円
23名無し野電車区:2008/10/09(木) 16:48:09 ID:+od0Xwvw0
東海道新幹線が全面改修に入るのなら、新横浜に駅ができるのは確実だろう。
どうしても、ここにつくらざるを得なくなる。
24名無し野電車区:2008/10/09(木) 16:50:11 ID:uSROYRD3O
>新横浜に駅 


??????
25名無し野電車区:2008/10/09(木) 16:50:44 ID:+od0Xwvw0
リニア新幹線の駅。
26名無し野電車区:2008/10/09(木) 16:56:02 ID:+od0Xwvw0
東海道新幹線の補修工事期間中の代替輸送路線であるという点から考えても、現在ののぞみ停車駅がそのままリニアに移行するしかない。
補修のことがなくても、新横浜経由でなければ、のぞみはリニアには移せない。
JR東海はのぞみを全部移すと明言しているわけだから、逆に考えれば新横浜経由しかないということになる。

リニアの計画を語るということは、即ち東海道新幹線の将来を語るということ。
両者は一体不可分の問題。

27名無し野電車区:2008/10/09(木) 17:12:16 ID:nzgVWe0p0
東海道新幹線は、在来の東海道線の特急路線として「こだま」とせいぜい「ひかり」だけになるだろう。
リニアができて料金が大して変らんなら、東名阪移動はみんなリニアに乗るしな。
28名無し野電車区:2008/10/10(金) 07:32:22 ID:FvAx/0VkO
>>27
ただ東名間移動はほぼリニアになるけど、大阪までの場合
東京(リニア)名古屋(新幹線)大阪の乗り継ぎ料金次第になる。
その辺りの料金設定をどうするかだな。
29名無し野電車区:2008/10/10(金) 08:10:53 ID:XWQWbO2SO
いくら倒壊でも名古屋乗換強制はないだろ
新大阪乗換強制はあり得るけど
30名無し野電車区:2008/10/10(金) 12:39:52 ID:RvtaGUgx0
>>21
長期全面運休はいいとしてどうせなら熱海の待避線設置と
小田原・静岡・浜松・豊橋・米原を2面6線化してもらいたいな。
31名無し野電車区:2008/10/10(金) 13:35:46 ID:RKVQ4I7C0
>>30
そこまでやる必要あるかな?
まあ熱海と静岡あたりは同意か。
32名無し野電車区:2008/10/10(金) 14:49:06 ID:ZuS9/YeZ0
山陽直通が
新快速(仮)●●●━━━━●━━━━●━━●●●━━━●━━━━━●━━●━━●●
快  速(仮)●●●━━━━●━●━━●━━●●●━●━●━━━━━●━━●━━●●
普  通(仮)●●●●━●━●━●━━●━━●●●━●━●━●━━━●━●●━━●●
       東品新小熱三富静掛浜豊安名岐米京大神明姫相岡倉福尾三東広岩徳山厚下小博

みたいになりそう

名前はわからないから便宜的に新快速、快速、普通ってしておいたw
33名無し野電車区:2008/10/10(金) 14:54:00 ID:cPWaTJEMO
博多ひかり復活だろ
34名無し野電車区:2008/10/10(金) 14:55:34 ID:EMZnATif0
>>19
非16連解禁と乗り入れ解禁は名古屋開業では早すぎる。たった今から
全線修理する+東名リニアでの客を支え切れずパンクだ。パンクさせぬ為の
施策でパンクさせてどうする?東海道の改修及びリニアの名阪開業後だ。
>>21
うんそのはずじゃが、「工期が少しちがうぞ。(修理予定工期の後半しか
リニア後になってない。)」の指摘が他スレであったし不明瞭だな。
>>26
何の4段論法(最早、3段ですらない。)だよ。移せないってなら京都は
どうなるよ。直通客確保の為のバイパスではあっても、工事用仮線では
ないんだから、東京=横浜って思い込んでるようなモンスター野郎を倒産
してまで相手にする必要はないことを知った方が良いな。
>>29
ないだろ。リニア完全開通後の新幹線が赤字ローカル線になってもJR東海は
こまるし、リニアがパンクしても困るし、逆にリニア有事の際に(改修)東海道
新幹線で支え切れぬようでは最悪だし。それに東名開業後の国費や大阪市の動向
によるが、対面乗り換えなど「なぜ大深度地下か」を見ぬ空論に過ぎないからねえ。
高架から大深度地下だけの乗り換えと仮定しても強制し得るモノでも。
35名無し野電車区:2008/10/10(金) 16:05:56 ID:2a8KUBPOO
中央リニア新幹線が全通を待たずとも
鉄軌道方式地上一時式リニアモーターを導入したらどうでしょうか?
詳しくないですが
急勾配、急カーブ、駅の前後に地上リニアモーターを設置し、車上モーターで走行困難な区間をリニア化することで加速性を向上させます。
停車駅での加減速性能の向上やカーブや勾配でのスピードアップが図れるので
東京駅-新大阪駅間、
現のぞみタイプで1時間台も可能ですね。

停車駅の多い山陽新幹線や急勾配がある九州・北陸新幹線ではさらに有効ですね。
山陽九州北陸直通志向を意識したハイテク新幹線にしたらどうでしょうか?
36名無し野電車区:2008/10/10(金) 16:51:15 ID:2a8KUBPOO
>>6>>30>>35
N700 の 後継車輛にもし>>35 に対応した地上式リニアが採用されるならJR東海独自の実験線が欲しいところですね。
倉見-松田-御殿場-新富士(新駅、富士根駅付近)-静岡と
三島-新富士(新駅)
を新設して
地上リニアの実験線とします。実用化に目処がたてば営業線とする。
退避線のない熱海を回避出来たり
急勾配ルートでの実験が出来たり
小田急や伊豆急のミニ新幹線乗り入れを工事も容易に出来ると思います。
37名無し野電車区:2008/10/10(金) 18:33:34 ID:FCmrW1G30
名古屋―新大阪はリニアが開業するまでは名古屋折り返しのぞみが増える
東京―名古屋は4―3―2で、うちひかり1本・こだま1本は名古屋止まり
名古屋―新大阪は基本6―2―1で朝夕は8―2―1の時間帯も
うちひかり1本は各駅停車、こだまと共に新大阪止まり
のぞみは東京(品川)始発4本のうち2本は新大阪をまたぎ、2本は新大阪止まり
名古屋始発2本のうち1本は博多行き、1本は新大阪止まり
東京始発の新大阪行きのぞみは静岡停車と浜松停車毎時1本ずつ、
早朝と夜の数本は豊橋停車も設定
16両編成はそのままに、座席数を2列10席(普通車)減らし、
シートピッチを改善するか、思い切って2+2にするかにする

38名無し野電車区:2008/10/10(金) 18:45:36 ID:ZuS9/YeZ0
>>37
リニア誘導のために山陽のぞみ静岡停車デフォで本当に急いでる香具師はリニアに乗せ、そもそも新大阪止めはリニアでカバーできるので廃止となるとおもう

一番怖いのはそもそも山陽のぞみそのものが消滅し、いやでも大阪で乗り換えなきゃいけないこと

で、大阪側のターミナルは大阪?新大阪?天王寺?
39名無し野電車区:2008/10/10(金) 18:58:09 ID:rJJV+U1hO
新大阪が1番有力
40名無し野電車区:2008/10/10(金) 19:04:47 ID:FS/uwyXc0
test
41名無し野電車区:2008/10/10(金) 20:16:12 ID:O9P2A6dq0
>>38
新幹線との乗換を考えれば、新大阪しかないわな。

どっかのスレだと梅田ーなんて言ってる香具師もいたが。
42名無し野電車区:2008/10/10(金) 23:12:25 ID:8JR63jeh0
>>41
どんだけ乗り継ぎを見るか、国の援助が名阪間か次なる「整備リニア」とそれ
への布石の工事に「整備新幹線」並みに出るか、それとも「大阪市」の出費
での再開発に乗るか、線形は、とか色んな要素があるから「しか」とかは。
大体「乗り換えさせんばファビョーン」とか言ってる人多いが、リニア後の
(改修済み)新幹線を赤字ローカル線や廃止線に出来る訳じゃないんだし、
改修済んだら新幹線も300は出るんだし、国費や相手社費が入らないと
対面乗り換えなんぞムリで、出来て高架の新幹線ホームから直通のエレベーター
でリニアホームへ、で乗り換え位だし。それではリニアが高くなることも
あって、どんだけ乗り換えるかは・・・。むしろ趣味的な乗り換え客の為に
線形や距離が犠牲になるならば、しないだろ。
43名無し野電車区:2008/10/10(金) 23:30:23 ID:2a8KUBPOO
>>42
長い文章書くなら
始めに結論を書いて欲しい。途中からわからなくなる
44名無し野電車区:2008/10/10(金) 23:38:01 ID:OBw+FLW00
名古屋におけるリニアから新幹線への乗り継ぎには、まあ朝ならメリットがある。
遅く起きても間に合う、現地に出来るだけ早く着ける。

しかし、帰りの客に名古屋で乗換を強制するようなダイヤを組むようでは、乗客の心証を著しく損なう。
帰りの客なんて急いでないし、寝てるか酒を飲んでる客ばかり。
そんな客を名古屋で強制的に乗り換えさせようとしたらどうなるかは明らかだ。
45名無し野電車区:2008/10/11(土) 09:13:57 ID:txgpdW/R0
とりあえず新大阪のぞみを廃止するなら
16連6本/hでよいかと
46名無し野電車区:2008/10/11(土) 10:01:35 ID:VudVs0I4O
>>44
> しかし、帰りの客に名古屋で乗換を強制するようなダイヤを組むようでは、乗客の心証を著しく損なう。
> 帰りの客なんて急いでないし、寝てるか酒を飲んでる客ばかり。
> そんな客を名古屋で強制的に乗り換えさせようとしたらどうなるかは明らかだ。

のぞみを廃止しても、ひかりは残る。
急いでないなら、ひかりにのればいいだけでは。
47名無し野電車区:2008/10/11(土) 10:40:04 ID:M/vKucDk0
どっちへ向かう帰りのつもりなんだろう。
東京へ帰るため、大阪周辺(梅田でなく)で新幹線への接続を考えると9時過ぎまでしか
いられなかったのが、9時半までいられるようになるのは大きいんだが。
もちろん早い時刻からのんびり帰る人には名古屋から先でひかりになる列車に乗ればいい
と思う。
48名無し野電車区:2008/10/11(土) 11:00:21 ID:Sjz5DOBj0
現状の終電
東京21:20→品川21:27→名古屋22:57→京都23:32→新大阪23:45
新大阪21:20→京都21:34→名古屋22:10→品川23:38→東京23:45

リニア名古屋開通後(想定)
東京21:50→品川22:01/22:10→名古屋22:50/23:00→京都23:35→新大阪23:48
新大阪22:10→京都22:24→名古屋23:00/23:10→品川23:50/23:55→東京0:06

東京での滞在時間が30分、大阪での滞在時間が50分ほど延びる。
まあ、深夜帯の需要は早朝需要に比べたらずっと少ないと思うが。
現状でも新大阪21:40→品川23:58みたいな列車は設定できるが、そんな設定は無い訳で。

酒を飲むのでもなく、そんな21時まで仕事するような人間が多いとは思えん。
どうしても当日中に終わらせたい重要な件なら、現地宿泊・早朝新幹線でそのまま出勤だろう。
49名無し野電車区:2008/10/11(土) 12:26:04 ID:/DK4HXR+0
ひかりの重要性が見直されてるね
ひかりの方向性がカギだな
50名無し野電車区:2008/10/11(土) 12:59:11 ID:Wb77qipWO
三島発こだまを品川から浅草線バイパス通って成田空港まで、なんてどうだろう。線路幅は同じだし。
51名無し野電車区:2008/10/11(土) 13:15:44 ID:vH5xvfyC0
リニア開業して東海道新幹線大規模修理の際には
静岡駅の2面4線または2面6線化と熱海駅の待避線設置してもらいたい。
リニア開業後は静岡停車が大幅に増えそうだし、本数減っても熱海に待避線ないのは・・・。
52名無し野電車区:2008/10/11(土) 14:20:38 ID:j3N/xmJy0
文句ばかりになるようで恐縮だが…
>>50
線路幅以外、互換性全くないでしょ。
車両の大きさも、電圧も、信号形式も
新規車両を製造すればいいけど、そこまでするかな…

>>51
熱海って、待避線設けられるだけのスペースある?
山と海の狭い間に、鉄道やら国道やら建物がひしめき合ってるイメージあるけど…
53名無し野電車区:2008/10/11(土) 15:37:41 ID:JnwJpNh5O
>>東の協力があればやれるよ。
在来線に
伊東線専用線とホームがあるし山側に貨物線?があるからスペースはあります。二階建て にして二階部分を新幹線専用にします。
工事期間は湯河原駅の熱海よりに新幹線のあかり区間があり在来線も接近しているので両者に(仮)熱海駅を作り将来の伊豆急下田行きミニ新幹線乗り入れの亘り線も作ります。当然ここから伊豆急下田は三線軌道に改造ですね。
54名無し野電車区:2008/10/11(土) 16:00:28 ID:Wb77qipWO
外国人観光客が成田から富士山の見える温泉宿へ乗り換えなしで行ける。
交直流車や信号互換は既存の技術で対応可能と思われるが
18m車でN700ベースだと先頭車はカモノハシの嘴と運転席で終わってしまいそう
55名無し野電車区:2008/10/11(土) 17:15:15 ID:Sjz5DOBj0
熱海駅をいまさら2面4線化することはないだろう。
優等系の本数がどうなるかは分からないが、全体的に本数が減るのは既定路線だし、
一駅くらい退避不能駅が存在しててもダイヤ作成は普通に可能。

ていうか、JR東日本とJR東海が協力するとか連携輸送するとか全く考えられないし、
伊東線ミニ新幹線なんてJR東的に考えてうまみ無しどころか損失でしかないから無理。
仮熱海駅とか残念ながら意味不明すぎる…そんな駅作ったら本設の湯河原駅にされちゃうだろ…
56名無し野電車区:2008/10/11(土) 17:17:15 ID:Sjz5DOBj0
2面4線じゃなくて、2面2線+通過線でもいいのか。
でも、ちょっと投資に値するとは思えないなぁ。
57名無し野電車区:2008/10/11(土) 17:26:23 ID:Sjz5DOBj0
>>54
それって既存路線で充分可能だし…
成田空港〜(成田線・総武線・横須賀線)〜品川or戸塚〜(東海道線)〜熱海って。
小田原NEXという前例もある。

ちゃんと設定すれば、成田〜熱海が2時間30分、成田〜伊東が3時間程度だろうから、
観光客誘致のための政策列車として普通にあり得る。
58名無し野電車区:2008/10/11(土) 17:48:30 ID:p8NvQ5NHO
2面4線とか贅沢だよ。リニアが大阪まで開通したら、レール撤去して単線でいいだろ。
59名無し野電車区:2008/10/11(土) 18:04:07 ID:JnwJpNh5O
>>55
リニアが開通したら千鳥式平行ダイヤに近づくから熱海退避線は要らないね。
一方、東北・上越・北陸新幹線が東海道新幹線に相互乗入するだろうから東のミニ新幹線車輛もあり得ると思う。
東武とのスペーシアの例もあるからね。
損すると言うなら東海の新幹線を高崎や宇都宮迄走らせれば相殺出来るのでは?
『新宿踊り子』を残せば横浜や大船からも不便にならないしね。
ただ不定期を含めて1日15往復の為に投資しないかもなあ
60名無し野電車区:2008/10/11(土) 19:20:42 ID:Wb77qipWO
関東では負け組の形成、牧草、都営だから、新幹線の中古台車や品川のターミナルは魅力的。
神奈川県内にいくつか駅ができるだろうから、ビジネス利用も見込める
61名無し野電車区:2008/10/11(土) 19:48:41 ID:JnwJpNh5O
>>60
東海が京浜京成を買収して東とガチンコ対決だあ〜
ついでに小田急、相鉄東急も買収しちゃえ
62名無し野電車区:2008/10/12(日) 11:59:22 ID:0EROx5Jk0
>>30
2面4線以上に格上げする価値あるのは静岡ぐらいか?
静岡は全停車とまではいかなくても停車本数大幅に増えるし緩急接続はできたほうがよさそう。
本数は全体としては減るわけだし熱海は今のままでも何とかなるだろう。
それか両隣の小田原と三島のホームを増強するか。
63名無し野電車区:2008/10/12(日) 12:30:26 ID:eMeaPtl20
浜松のほうが市の人口としては多いが、都市圏や駅の利用客数的には静岡のほうが多いのかな

もっとも、在来線(東海道本線)の客も含まれるだろうけど、新幹線もある程度相関性あるでしょう
64名無し野電車区:2008/10/12(日) 13:08:47 ID:fGaapu9n0
>>62
静岡で緩急接続できるようにするなら浜松もできるようにするほうがよさそう。
小田原は豊橋と逆で下りのみ1面2線にするとか。
65名無し野電車区:2008/10/12(日) 14:40:04 ID:WvyIdqenO
第三セクター化
66名無し野電車区:2008/10/12(日) 17:49:04 ID:Q3PCKjz8O
>>65

◎東海道新幹線を西に譲渡してリニアと競わせる

東京-大阪間の中央リニアと東海道新幹線の関係は
小倉-博多間のJR西の山陽新幹線とJR九州の鹿児島本線に似てますね。
小倉-博多間は在来線と新幹線が会社も違うし利用層が違う為お互いがサービス向上に努め共存共栄になってます。
しかし東京-大阪間は
JR東海の独占状態が続きます。
下手すると東海道新幹線は今の東海道在来線の静岡区間の様になりかねません。

二の舞を避ける為に
中古車輛の更新も儘ならないJR西に東海道新幹線全線の経営を譲渡して小倉-博多間の様に
JR東海のリニアと競わせるのです。
東海道新幹線の収益はJR西の中古車輛の更新財源に役立つのではないでしょうか?
67名無し野電車区:2008/10/12(日) 17:51:41 ID:dzhEKXkJ0
そんなしち面倒くさい事しないで東海と西日本を統合すればいいだろ
68名無し野電車区:2008/10/12(日) 18:12:50 ID:Q3PCKjz8O
>>67
面倒でないよ。
制度や経理面などの事務的での移行と人財の移籍が主で新たに何かを建造する必要はないからね。ただ東海道新幹線の大改修が済んでからだね
69名無し野電車区:2008/10/12(日) 18:29:53 ID:1/dDgVHJ0
リニアと競ったら全部のぞみに。。。。
70名無し野電車区:2008/10/12(日) 18:57:51 ID:Q3PCKjz8O
>>69
◎棲み分け

小倉-博多間の在来線特急は、戸畑、黒崎、折尾、赤間、とこまめに集客し
『有明』なら熊本方面と
『ソニック』なら大分方面との特急として支持されています。

東海道新幹線でも
豊橋、浜松、静岡、新富士、三島、熱海、小田原の集客を重視しないと…
リニアと同じ事したら負けるに決まってます
71名無し野電車区:2008/10/13(月) 02:56:56 ID:svTR2ogg0
中央リニア開業後、東海道新幹線で、停車駅を多様化した「ひかり」を増やすと聞いたことがあるが、
「こだま」は残すのか?
72名無し野電車区:2008/10/13(月) 03:25:29 ID:mPObmlTU0
リニアが出来たら、豊橋〜新横浜、こだまで1時間半ちょっとでいけるんじゃない?
73名無し野電車区:2008/10/13(月) 03:47:53 ID:RYj7vUI7O
>>71
東北・上越・北陸新幹線や北陸新幹線との相互乗入を前提で予想すると

@東北・上越・北陸新幹線乗入れ車輛が
東京-三島-静岡間を
各停で乗入れる
『なすの』

A東京-静岡間主要駅停車車輛が
静岡-名古屋間を
各停で走る
『ひかり』

B名古屋-米原間を
各停で北陸新幹線に乗入れる
『しらさぎ』

C新大阪-米原間を
各停で北陸新幹線に乗入れる
『加越』

D九州新幹線直通車輛の一部が
新大阪-名古屋間を各停で乗入れる
『はやぶさ』

こんな感じになる思う。
74名無し野電車区:2008/10/14(火) 10:52:08 ID:nRAjIgIFO
新大阪開業後は新大阪のぞみは言うまでもなく山陽直通も危ないな
でもリニア名古屋打ち切りってあり得る気がする
75名無し野電車区:2008/10/14(火) 14:26:25 ID:6pzhoHKq0
リニア開業後に
東京から静岡まで各駅停車でその後浜松OR豊橋、名古屋、米原、京都、新大阪
新大阪から静岡まで各駅停車でその後三島OR熱海、新横浜、品川、東京
こんな列車あれば面白そう。ただ静岡駅を増強して緩急接続できるようにする必要ありそう。
76名無し野電車区:2008/10/14(火) 17:41:44 ID:zYC6mmRpO
単純に
・『のぞみ』廃止
・『のぞみ』の山陽直通&新大阪止まりの一部を静岡停車にして『ひかり』に統合
・新大阪から西は現状維持

じゃないの?
77名無し野電車区:2008/10/14(火) 18:33:22 ID:Ls/Pi+n70
東京、品川、新横、名古屋の全停車は変わらないだろうから、残りの駅がどうなるかだな。
東京名古屋間を往復する静岡と浜松停車のひかりが毎時2本ずつと、こだまが4本の毎時6本程度に、新大阪行きのこだまが1本でどうかな。
こだまは東京静岡と静岡新大阪に分けて東京方の本数を多くするかもしれない。静岡名古屋はそれに比べれば鉄道需要が少なく、名古屋新大阪は現行通り極力のぞみに空けなくてはいけない。

とりあえず、名阪リニアが白紙の現段階での話。
78Max谷川:2008/10/14(火) 18:36:20 ID:uvlnvmlBO
リニアが出来たらのぞみの現瓶

リニアの列車名は大陸か興亜だな
79名無し野電車区:2008/10/14(火) 18:43:34 ID:Dp1Ke/VwO
>>78
「玉砕」「島国根性」だろ
80名無し野電車区:2008/10/14(火) 18:56:25 ID:kshfAFnG0
名古屋暫定開業で新横浜名古屋ノンストップは絶滅するとみてるけど違うかなぁ

逆に新大阪まで開業すると(できるの?途中で中止とかない?)たとえば名古屋〜東京はローカル新幹線になり下がったりするかもね
ただこれも大規模改修が終わったら輸送力増加、360km/h運転とかいいだして、大規模改修終わったらリニア要らない子なんて展開もあったりするのかもよ
よくわからんけどさ
81名無し野電車区:2008/10/14(火) 19:26:50 ID:AasTFiV60
のぞみパターン本数減かもしかしたら廃止も確かにあり得るな・・・
とりあえず東海としては東京―名古屋はリニア使って欲しいだろうし
広島・博多直通のみのぞみパターンでその他は数パターンのひかりで運用か?

のぞみパターン:
現パターン+1日4往復程度静岡停車
毎時2本
ひかりパターン:
東京―品川―新横浜―(小田原or熱海or三島)―静岡―(浜松or豊橋)―名古屋
―米原―京都―新大阪
( )内はローテーションで停車する
毎時5〜6本
新富士・掛川・三河安城・岐阜羽島にも1日2〜3往復程度停車する

82名無し野電車区:2008/10/14(火) 20:04:03 ID:iuIP5oz3O
>>76>>80
東北・上越・北陸新幹線が東京以西や米原でほぼ確実に東海道新幹線と相互乗り入れする事を考慮してませんね。>>6>>9>>73
のような大風呂敷でなくてもリニアとの棲み分けがされると予想します。
83名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:24:05 ID:P87wGUIr0
山陽直通が無くなる分大阪での山陽新幹線とリニアの接続に
どれだけ力を注ぐかが勝負。
ここで対面乗り換え位できないようなら論外ですがな。

あと、東海はMax系の二階建て車両を導入するんじゃないかな。
のぞみ無くなれば速度はそれほど重視されんっしょ
84名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:53:37 ID:LVh+ROe20
>>82
東北等新幹線が乗り入れるとしたら、どこまでだと思う?小田原までで通勤客を拾って折り返すか、熱海までで踊り子の観光客を特急へ移すだけで折り返せばいいのか。
普通列車なら何もせずに折り返しても良いが、シートの転換や車内清掃をする場所もないぞ。
それとも新幹線のスピードなんだから、名古屋まで乗り入れて、仙台〜名古屋の直通くらいにするか。東区間へも366km相当の乗り入れをするとそれくらいになりそうだ。
85名無し野電車区:2008/10/15(水) 00:46:02 ID:14YxICnIO
>>82
東北上越が乗り入れるってアナウンスは正式にあったっけ?
ヘルツや配線、何よりも需要を考えるとありえないのだが
北陸は米原ルートが実現したら乗り入れだろうけどまだ白紙のはずだしリニアより先に開通する区間なんてせいぜい南越までだろう
86名無し野電車区:2008/10/15(水) 01:18:34 ID:TUzkLaBnO
>>84
東北・上越・北陸新幹線が東海道新幹線に乗り入れるだろう理由。

@まずなんと言っても
品川駅へのリニア新幹線アクセス

A東北・上越・北陸新幹線の容量不足の東京駅をスルーする事による『なすの』『谷川』タイプの通勤新幹線の増発が可能になる。

相互乗り入れの区間は◎リニアアクセス
『やまびこ』『はやて』
『とき』『あさま』『はくたか』の
品川・三島・静岡延長

◎『しらさぎ』
(上野-新横浜間各停)-静岡-浜松-名古屋-岐阜羽島-米原-(北陸新幹線乗り入れ)-富山

◎『のぞみ』
(郡山・越後湯沢-新横浜間各停)-静岡-浜松-名古屋-京都-新大阪-新神戸-姫路-岡山

普通に考えたらこうなるかな?
87名無し野電車区:2008/10/15(水) 03:52:50 ID:TUzkLaBnO
大宮以北の新幹線駅で宇都宮、高崎、熊谷など通勤需要の多いので『なすの』や『たにがわ』の増発が望まれています。

しかし、上越新幹線の新宿延長が見送られていて、東京駅の東北・上越・北陸新幹線ホームが二面四線しかなく、なおかつ後から増設(在来線ホーム改良)されたホームは12両編成しか止まれません。

すでにダイヤも限界なので苦肉の策として二階建て車輛を開発して通勤需要に対応しているのですが、北陸新幹線や、北海道新幹線のへの延長で東京口は限界を迎えてしまいます。
JR東は過去にJR東海に東海道新幹線への乗り入れを要請したのですが現状では困難と拒否されています。

リニアが暫定開通すれば東海道新幹線の東京口の容量に余裕が出来るので諸設備の改良や新型の両周波数対応寒冷地仕様車輛や二階建て車輛が投入され東海道新幹線と相互乗り入れされると思われます。

東京駅をスルーして始終点を分散させる事で増発が可能になり、両社の所有車輛の削減も可能になります。

上越新幹線の新宿延長が見送られた背景にはこのような事情があると思われます。相互乗り入れの方がはるかに経費が掛からなくて済むからです。
88名無し野電車区:2008/10/15(水) 08:23:20 ID:4Z4FYpFM0
東海道新幹線とリニア新幹線を同じ会社が経営することが、利用者にとっては最悪だね。
競争原理が働けば、どちらもサービスを競うことになるのだが、同一会社では、企業の都合のいいようにやられてしまう。
89名無し野電車区:2008/10/15(水) 09:20:25 ID:TUzkLaBnO
>>88
>>66>>69参考にしてね
90名無し野電車区:2008/10/15(水) 09:24:31 ID:4Z4FYpFM0
いまあるものの、譲渡はできない。
問題は、昔運輸省が、中央新幹線の建設をJR東海に認めたことにある。
こうなることがわかっているのに、なぜJR東海に認めたのだろう。
91名無し野電車区:2008/10/15(水) 09:25:45 ID:PsgVaZyPO
>>86

普通に考えたらってどこが普通なのやら。
ヲタの妄想そのものでしょ。
92名無し野電車区:2008/10/15(水) 09:30:50 ID:TUzkLaBnO
>>90
何で出来ないの?
法律で決まってるのなら改正すればいい。
93名無し野電車区:2008/10/15(水) 09:47:08 ID:TUzkLaBnO
>>91
そりゃ妄想ですよ。
2025年頃のソースなど有るわけないですよ。今ある材料から将来はこうなるといいですねって話しです。だから私に対する誹謗・中傷・落書き気が済むまでどうぞ
94名無し野電車区:2008/10/15(水) 11:27:34 ID:fcaWTZd00
>>88
それは姫路岡山間をJR西日本が運行しているのと同じだな。在来線はJR四国に譲渡するのもありかもしれない。
リニアが大阪まで完成したら、東海道新幹線の米原までをJR西日本に譲渡して北陸新幹線として、米原から大阪までJR東海、大阪から岡山までJR四国だとバランスが合いそうだ。
リニアと並行する関西線は名古屋まで全線JR西日本が妥当だ。
95名無し野電車区:2008/10/15(水) 11:36:27 ID:7OR6S1rw0
もう民間会社になったJRに国が譲渡の指示をすることなどありえないだろう。
そんなことが万一あったら、JR東海も死に物狂いの抵抗をし、訴訟になるだろう。
赤字のローカル線なんかは反対に、廃止したいというのが本音だろう。
新幹線はドル箱だから、絶対に手放さない。

96名無し野電車区:2008/10/15(水) 16:06:54 ID:BSz1eMBD0
阪急阪神百貨店と高島屋が提携するんだから、次は親会社同士が手を結んで名古屋発梅田行きだな
97名無し野電車区:2008/10/15(水) 17:41:48 ID:ZypHF2HE0
赤字のローカル線やろうが全然痛くもかゆくもないけど新幹線とられるのはたまらないんじゃない?
束や倒壊は
98名無し野電車区:2008/10/15(水) 17:47:25 ID:VRuu0ZcXO
たしかに民間になったJRは関係ないかもしれないが、国鉄時代の負の遺産、貨物ヤード跡地とか旧清算事業団の負債は片付いたのか、という問題は依然残っている。
99名無し野電車区:2008/10/15(水) 19:02:11 ID:TUzkLaBnO
>>95>>92
何も国が理由なく強制してやらせる事ではないよ。
西の在来線に大量に散在する中古車輛の更新財源としての発想で
“弊害が大きくなり譲渡が必要になった時”の理由付けの一つですよ。
世の中不条理な事ばかりなのはわかってますよ。
100名無し野電車区:2008/10/15(水) 20:44:23 ID:PBCyyXIO0
>>88は、東海道線と京浜東北線を
同じ会社が経営することにもケチをつけるのだろうか。
101名無し野電車区:2008/10/15(水) 21:17:33 ID:VRuu0ZcXO
国鉄が分割民営化するとき、約37兆円の負債があってそのうち12兆円を棟、酉、倒壊の三社が負担、三島は債務免除。これだけでも簡単に路線の鞍替えできる話ではない。なおかつ、残りの25兆は国民負担?
駅ナカとか新規路線もいいけど、どうするんだろう
102名無し野電車区:2008/10/15(水) 21:57:21 ID:fZ48tLE80
JRの民営化はある意味失敗例。
労組潰しなら、本州三社(特に東と東海)をここまで儲けさせる必要はなかった。
特に、東の独裁・独占企業振りはヤバイ。新型車両はいいから、ダイヤを直せと。

債務分離した20数兆円分を元から国鉄に投じていたら、あの国鉄ですら経営が軌道に乗ってたかもしれないのに。
103名無し野電車区:2008/10/15(水) 22:22:16 ID:TUzkLaBnO
話しが大嵐だあ〜
104名無し野電車区:2008/10/15(水) 23:05:43 ID:VRuu0ZcXO
平行している大手私鉄や百貨店の経営もやばくなるほど3社は強くなってしまったが、赤字国債に組み込まれた債務は減ってはいない。よくこんな法案通ったな。
JRが儲かることを否定するつもりはないが、公共事業のつけでサブプライム化しそうな赤字国債は正視する必要ありそう、高速道路とかもっと凄いのがあるが
105名無し野電車区:2008/10/15(水) 23:48:14 ID:TUzkLaBnO
>>104
言いたい事は判るが
ここでボヤいても仕方ないし、解決しないよ。高速道路も鉄道も借金を後世に回してばかりだが、作らないないと日本経済に多大な影響があるものもあるのが事実。
市町村合併をさらに進め、都府県を廃止し、道州制を実行し、行政の無駄を徹底的に省き消費税を大幅増税するなり高額所得者から税金を吸いとるなりして地道に返して行くしかないのでは?
選挙で選ばれた政治家のする事に耐え切れなければ貴方が政治家になるか?
司法に訴えたらどうですか?
それも嫌なら日本を見限り外国に行くしかないですね?
106名無し野電車区:2008/10/15(水) 23:59:03 ID:zii6+vLL0
外国に行っても同じ事でしょ
寧ろ日本より酷そうだけど
107名無し野電車区:2008/10/16(木) 00:07:11 ID:21z6uWBw0
高速道路事業は思いっきり黒字事業なんだけどね。黒字額が莫大だから、放っておけば返済できる規模。
債務総額数十兆円というのを見た偉い人が、勘違いしちゃったらしいけど。
ま、民主党さんの道路無料化が実現すれば、高速道路機構の負債が赤字国債に振り変わるだけなんだけどね。

鉄道事業が民間の事業として平然と成り立ってしまう日本が変態なだけです。
まともに儲かってるのは、他にはアメリカの貨物くらいかな…
新幹線会社は在来線会社とは独立して半国有会社にし、徹底的に国鉄債務を返済させた方がよかったかもね。
108名無し野電車区:2008/10/16(木) 02:17:09 ID:6C0oSvL1O
名古屋、新大阪での
中央リニアとの乗換えは

a)現新幹線ホームと大深度地下ホームとでの乗り換えになるのか?
b)中央リニアと対面乗り換え出来るよう在来新幹線の進入ルートを変更した方がいいか?

名古屋では
中央リニアと東海道新幹線が交差します。
まず名阪間が開通するまでは、
東京-大阪間直行の多くの利用客が乗り換えを強いられます。
地上と大深度地下での乗り換えはあまりにも不便です。

名阪間開通後も
北陸南部や、京都とリニアの乗換え、リニアと静岡方面の乗換えが依然としてあるわけだから、名古屋駅での機能は最高な物が望まれます。

新大阪でも同様に
山陽・九州新幹線とリニアの乗換えがあるので対面乗り換えが望まれます。

名古屋と新大阪では新幹線同士の乗換え客はどちらが多くなるのでしょうか?

◎名古屋駅
*(東名間)リニア⇔京都
*(東名間)リニア⇔北陸新幹線方面
*(名神間)リニア⇔豊橋・静岡県内・小田原

◎新大阪駅
*(東名阪)リニア⇔山陽・九州新幹線

どちらが乗換え客が多いかな?数字出せる人居るかな?

大深度駅で災害があった場合、今の地下鉄駅の構造のように大量の駅利用客を滞留させるスペースも必要なのかな?
109名無し野電車区:2008/10/16(木) 03:26:08 ID:/cA2km5tO
圧倒的に名古屋駅
110名無し野電車区:2008/10/16(木) 07:54:01 ID:YsBei4OTO
>>107
国債700兆にしちゃったのは自民○なんだが…
鉄道か道路誘致するか二世じゃないと議員になんかなれないよ。 国債もってるぐらいなら南アルプスにトンネル掘ったほうが有形資産で残るからいいのか
天文学的数値で全体がどうなっているかわからん。
111名無し野電車区:2008/10/16(木) 08:03:49 ID:O3Z2504a0
>>38
普通に考えて新大阪が最有力でしょう。
次点が梅田。天王寺は論外とか以前の問題。
112名無し野電車区:2008/10/16(木) 20:05:04 ID:21z6uWBw0
>>110
まあ700兆にしてしまったのは自民党だけど、それは今まで政権を担ってきた政党だっていうだけでねえ。
他の政党だって緊縮型の政策ではないし、仮に他の政党が政権を担っていたとしてもこのような結果になってしまったと思う。
仮に公共事業が削減されたとしても、年金やら医療の負担が増すだけだからね。
むしろ小泉竹中の財政再建路線が他の政党で実現したとは思えない。

まあ、高齢者や生活保護者に金をばらまいて1年限りの快楽を得るか、資本整備に投資して数十年後まで役立つ資産を構築するかといえば
後者のほうが良いんじゃないかねぇ。
こんな莫大な借金を抱える羽目になったのは、公共投資のせいというより社会保障費の増大のほうがよほど問題なので、
そう簡単に解決できる問題ではなさそうだ。
113名無し野電車区:2008/10/17(金) 05:25:56 ID:FUE/+JpVO
話が大きくなりすぎだけど、国鉄債務二十数兆円を当時まだ200兆だった国債というもっと大きなどぶ川に放り投げちゃった
返し終わったのか利払いが膨らんだか外からは判別不能になってしまった
114名無し野電車区:2008/10/17(金) 07:40:30 ID:1U8W3R3B0
>>113
少なくとも1988年時点での国債は償還が完了してると思う。
まあ、もし気が変わって再国有化を行なおうとしても、
各社の時価総額から考えると10兆円あれば余裕で足りてしまうレベルなのだけれど。
115名無し野電車区:2008/10/17(金) 11:32:41 ID:FUE/+JpVO
国鉄清算事業団を清算するときは、ほとんど債務は減っていなかったが、一般会計に繰入で処理したんだね、恐るべし。
JR三社は強くなったが、平行私鉄のローカル線は廃止に追い込まれているし、貨物ヤード跡地の処理は気になるところ。
中京とか北陸は新幹線はJRに任せて在来線を地域の私鉄に譲渡するとか再編しないとローカル線がもたない気がする
116名無し野電車区:2008/10/17(金) 12:06:52 ID:BefMyuVb0
逆にほとんど国鉄なんて経営破綻なんだからってことで債務をデフォルトさせたらどうなってたんだろうね
国鉄なんて政府保証あるも同然って債権持ってた香具師が涙目になるなんていうのは想像がつくけど
たとえば誰も日本の国債を買ってくれなくなるとかいう事態になるのかなぁ

国鉄だから国が強引に新会社から切り離して税金で債務を返すとかしたけど民間企業だったらあぼ〜んして債権持ってる香具師涙目がいいところでしょう
117名無し野電車区:2008/10/18(土) 15:35:04 ID:5X9r81Ap0
>>114
いまさら再国有化?
118名無し野電車区:2008/10/18(土) 18:17:49 ID:jiYCq1ep0
>>81
ひかり主流に戻るのは間違いないな
119名無し野電車区:2008/10/19(日) 02:33:42 ID:eOtw7WLj0
>>116
そもそも国鉄が民間企業だったら金借りれないから
120名無し野電車区:2008/10/19(日) 04:45:14 ID:jn5zzizWO
こだまのみで充分だな。
121名無し野電車区:2008/10/20(月) 00:09:53 ID:8IO2KYu60
んなこたーない
122名無し野電車区:2008/10/20(月) 02:50:57 ID:vsg7eptZO
貨物事業あるかも
123名無し野電車区:2008/10/20(月) 03:28:44 ID:1KBKsvSl0
料金はリニア料金で現在の新幹線より高くなるのかしら。
で、新幹線は今まで通りか。
124名無し野電車区:2008/10/20(月) 03:28:56 ID:1KBKsvSl0
料金はリニア料金で現在の新幹線より高くなるのかしら。
で、新幹線は今まで通りか。
125名無し野電車区:2008/10/20(月) 03:44:56 ID:jgzDr8MaO
何故二度書く
126名無し野電車区:2008/10/20(月) 03:53:24 ID:IcSEfJPeO
単線にしてワンマン運転
127名無し野電車区:2008/10/20(月) 05:05:01 ID:gYrlpiRq0
>>125
多分送信済なのを忘れててもう一度送信してしまったのかと
128名無し野電車区:2008/10/20(月) 07:04:08 ID:Pof39Dq00
大事なことなので2度(ry
129名無し野電車区:2008/10/20(月) 12:51:17 ID:8IO2KYu60
そもそもリーマンのように破綻するまで金借りられないかw
130名無し野電車区:2008/10/20(月) 20:04:11 ID:VFjg7bBR0
>>123
新幹線より高くても1000円程度にしたいと正式回答している。
現在の発言では東京から名古屋への移動は完全にリニアへ移行したいだけだと思う。

新横浜を通らない状況になった場合、新横浜から名古屋への客は
品川方面へ戻らせても同料金になるのかノンストップ便を運行するのか
橋本に駅が出来て橋本経由でも同じ料金なのかか
どれなんだろうかというのが、大口在住の俺の悩み。
131名無し野電車区:2008/10/21(火) 19:22:28 ID:YU+ELRED0
総運行本数は現在の半分1/3くらいに減るのでは。
132名無し野電車区:2008/10/21(火) 20:59:58 ID:lvw7+jmb0
>>131
そんなに減らないと思うよ。
京都へ行く人とか、品川(や橋本)に出るのが面倒な新横浜駅利用者とか、色々いる。

東京〜山陽の直通のぞみを廃止して名古屋や新大阪で強制乗換をさせられるくらいなら、
空港まで行って飛行機に乗った方がマシだ、っていう層もかなりいると思う。
133名無し野電車区:2008/10/22(水) 03:45:39 ID:Fb9vfZyQO
広島・博多のぞみは残るだろ
毎時1本博多〜東京全線走る博多ひかり復活するかもな
134名無し野電車区:2008/10/22(水) 22:12:59 ID:ZWc0NcD80
1時間6本もあれば十分では?
東名阪の客はリニア
ひかり・こだま各2
山陽直通のぞみも2
135名無し野電車区:2008/10/22(水) 22:30:10 ID:FMfLSrAc0
山陽のぞみ3(博多2+広島1)
ひかり3(ひぞみ2+ひだま1)
こだま3(新大阪2+名古屋1)
北陸直通1(名古屋からは2)

の毎時10本程度だと思う。
136名無し野電車区:2008/10/22(水) 23:16:11 ID:8qu4D2f+O
>>6>>73>>84
このぐらいはやるかも大修理期間は
>>9 ぐらいの対策をうつと思う
137名無し野電車区:2008/10/22(水) 23:26:41 ID:yXT8T4Uv0
最速を求めていた人はリニアに移るから、静岡は全停車になっても良い気がするな。
今でも新横浜全停車になってウザイとか言いながらも使ってるわけだし。
リニアとの時間差がついても構わないわけなので、更に半数が浜松停車でもいいし、それくらいしないと16両の席が埋まらないのではないかな。
それらのひかりも、名古屋〜福岡は現行どおりののぞみ型になる。
138名無し野電車区:2008/10/22(水) 23:58:12 ID:FMfLSrAc0
>>137
1323席ルールは、中央新幹線全通後に廃止されるでしょう。
というか、ルールを維持する必要性がなくなる。
139名無し野電車区:2008/10/23(木) 00:00:27 ID:dYsu+OeU0
16両1323席縛りをする必要が無くなるから東京ー鹿児島中央直通の新幹線も運行されるだろうね
140名無し野電車区:2008/10/23(木) 00:09:57 ID:rODpasjn0
東京鹿児島直通って、できたら面白いとは思うけれど、大阪から東京へ往復1000kmあるぞ。
Qにとって虎の子の新幹線車両をそんな乗り換えすれば済むところへ走らせて得になるのかな?
車両寿命や検査サイクルを考えてもあまり美味しくないビジネスではないかと。
141名無し野電車区:2008/10/23(木) 00:10:08 ID:LpKNCks+0
確かに可能だろうが、一体誰が乗るん?
それに、新幹線のくせして1往復14時間の行路とかどんだけー
142太陽石油消滅!:2008/10/23(木) 00:31:42 ID:TFtURwT4O
新幹線はほとんど減らないだろう。むしろ羽田‐伊丹便が廃止になってその分リニアに客がシフトされるだろう。
143名無し野電車区:2008/10/23(木) 07:38:31 ID:dYsu+OeU0
>>141
別に最後まで乗る必要は無くて入れ代わり立ち代わりで乗ってくれればいいのさ
東京ー広島と名古屋ー博多の需要を担う博多のぞみのように
144名無し野電車区:2008/10/23(木) 15:15:36 ID:xH3p2MGB0
1時間10本は多すぎると思うけど・・・
リニアが東名間だけの場合は京阪地区に行く人は
乗換えを嫌ってのぞみにするのかなぁ
145名無し野電車区:2008/10/23(木) 17:32:23 ID:D/7veUGk0
>>138
おそらく名古屋開業時点で>>137のように静岡全停でおkだとおもう
新横浜-静岡-名古屋、新横浜-静岡-浜松-名古屋、新横浜-三島-静岡-浜松-名古屋の3タイプでいいかと
146名無し野電車区:2008/10/23(木) 18:01:05 ID:dYsu+OeU0
名古屋開業時点で縛り解除はちと厳しいのでは?
てか最初から大阪まで開業するんじゃね?
147名無し野電車区:2008/10/23(木) 18:57:59 ID:aI/tR9VV0
1編成走らせると、東京・新大阪間で数百万円のお金が必要になるんだよね。
とくにこだまは、発車・停車の繰り返しでエネルギーロスも大きいので余計にかかる。
できれば、本数は走らせたくないだろうね。
本数を少なくしても多くしても、乗る人の人は大して変わるわけじゃないし。
いまの新幹線は、ほとんどのぞみが走ってるわけだから、それが移ったら、本数は激減だね。
148名無し野電車区:2008/10/23(木) 19:50:57 ID:PprxzhBfO
大阪まで開通なら、東京〜名古屋はこだまだけで充分だな。山陽直通は新横浜〜名古屋ノンストップだな。
149名無し野電車区:2008/10/23(木) 21:05:42 ID:B3S9uZ6w0
現状で16両が毎時4本でしょ?
これを8両にして毎時8本といきたいところだけど、
ガラガラのこだまは2本に据え置くとして
8両を毎時6本とかが妥当なんじゃないかい?
150名無し野電車区:2008/10/23(木) 21:47:23 ID:qI3ddPL00
山陽直通を名横ノンストップにする意味は?
151名無し野電車区:2008/10/23(木) 22:02:45 ID:LpKNCks+0
>>150
・途中駅が増えると、乗客にストレスを与えることになる。ただでさえ静岡県を通過する時間が長く感じるのに。
・静岡・浜松駅の配線(相対式2面2線+通過線2線)の都合上、緩急接続が不可能でダイヤ作成の制約になる。
152名無し野電車区:2008/10/23(木) 22:30:16 ID:T1Q2qMJVO
新大阪のぞみは全てリニアに移行だろ、広島・博多のぞみは現行通りだろうな
153名無し野電車区:2008/10/24(金) 01:02:46 ID:N4qrR+N30
>>151
下はともかく上はあまり関係ない気がするぞ?せいぜい伸びて数分だし、急いでる人にはそのためにリニアがある
154名無し野電車区:2008/10/24(金) 07:32:31 ID:YlkI1eHq0
>>151
緩急接続ができないから静岡浜松が全停車で全体のスピードダウンをするダイヤになるとは考えられないか。
豊橋以西は在来線が実用的な意味でしっかり残る可能性が高いし、近郊型のダイヤになるというリニア後の新幹線としては快速停車駅は浜松から2つ飛んで名古屋になると思う。
155名無し野電車区:2008/10/24(金) 07:43:04 ID:N/wOVhz9O
全体がスピードsageると言ったって一番急いでる人間は名古屋でリニア乗換るから静岡県内のスピードsageはあまり関係ないでしょ

もし名古屋新大阪間全列車各停とかならみんな怒るだろうが
156名無し野電車区:2008/10/24(金) 07:51:37 ID:YlkI1eHq0
言い方が悪かったかな。
新幹線は全体を下げても構わないので、静岡浜松は全停車でOKということ。
追い越さないのでダイヤ編成には影響しない。
157名無し野電車区:2008/10/24(金) 08:15:55 ID:ti6pVgOX0
全車ロングシートに。ロングシートは畳。高級茶飲み放題。
158名無し野電車区:2008/10/24(金) 18:19:58 ID:+FNTdND20
どんなお座敷全車グリーンだよwww

ジョイフルトレイン「茶」って名前でもつけるかw
159名無し野電車区:2008/10/24(金) 19:03:10 ID:mjR3ipEj0
「ひかり」と「こだま」を2本づつの4本/hってとこでしょう。
「ひかり」は東京〜品川〜新横浜〜熱海〜三島〜静岡〜浜松〜名古屋〜京都〜新大阪。
「こだま」も追い越しが減るから速くなるしな。
160名無し野電車区:2008/10/24(金) 19:32:21 ID:AnUGlXn70
>>159
三島と熱海、両方停める必要はなくないか?
千鳥でいいだろ。
161名無し野電車区:2008/10/24(金) 19:33:53 ID:hdpM6qFj0
>>159
通過速度の遅い熱海はともかく隣の三島は全停車しなくてもいいよ
米原も全停車でしょう 豊橋と三島は半分停車でいい
162名無し野電車区:2008/10/24(金) 19:45:20 ID:VQQx50Zy0
熱海か三島はどちらかだけで良いのではないかな。熱海は新幹線よりも踊り子かという気もする。後者であればひかりも要らないかも。

豊橋名古屋は在来線が多いのでいいけれど、米原がないと大垣米原の在来線が少ないのでひかりも止まったほうがいいかな。
こだまは東京静岡、静岡米原、米原新大阪を単位にしてそれぞれの区間内の通勤需要で本数の増減ありにすると。
静岡と米原駅がなんとか増強工事できるか?耐震化抜本工事の時にやるか。

通勤電車化が言われるのは静岡から東京へだが、定期券料金によっては長浜〜野洲あたりから大阪への通勤に使えるようになるか。
163名無し野電車区:2008/10/24(金) 20:02:17 ID:mjR3ipEj0
>>160-162
ビジネスユースが減ると、温泉は大事な収入源になるよw
しかも東京〜熱海・三島の在来線はJR東日本の管轄だしな。
競争せねばw
164名無し野電車区:2008/10/24(金) 20:09:29 ID:mjR3ipEj0
>>162
そうだな。
米原からの在来線はJR西日本の管轄だから、
「ひかり」も米原に停まったほうがいいかもな。
競争せねばw
165名無し野電車区:2008/10/24(金) 21:04:14 ID:ckiow/Qa0
昼間は1時間にひかりとこだま2本ずつで十分かな
朝夕は各3〜4本でもいいと思う
今日も夕方のひかりは立ち客多数で気の毒だった
のぞみは自由席まだまだ余裕あったのに・・・
166名無し野電車区:2008/10/26(日) 11:45:33 ID:IikkqQ7G0
とにかくリニアでのぞみが減るなら
こだまをもっと時間短縮してくれ
それならこだまでもいい
167名無し野電車区:2008/10/26(日) 12:18:05 ID:zGSBHpQf0
>>166
のぞみは減るけど無くなることはないと思う。京都客や山陽直通客
もそれなりに残りそうだから、毎時1〜2本程度は運転されるん
じゃないか。
こだまは待避時間の減少とN700系(相当の性能)の導入で時短に
なってるよ。
168名無し野電車区:2008/10/26(日) 12:27:51 ID:x62xPxkLO
まぁ4 3 4ダイヤにしてきそうな予感
つか現行のダイヤだとひかりからこだま乗り換えが不十分だからそのへんうまくやってほしい
169名無し野電車区:2008/10/26(日) 16:11:07 ID:bySyVykC0
>>168
しかし、小田原も熱海も三島も静岡も浜松も豊橋(の下り線)も対面による緩急接続が不可能という現実。
新富士で追い抜いたこだまに静岡駅で乗換、なんてダイヤは組めるけど。
170名無し野電車区:2008/10/26(日) 21:19:28 ID:G85sL4Re0
リニアが来ない新横浜と京都のために必要な気がするけどそんなにたくさん必要かな
むしろ1つか2つ停車駅が増えても全体的に時間が短縮されればいいんじゃまいか
停車駅が増えてウザいって確かに俺も思うけどさ
171名無し野電車区:2008/10/26(日) 21:40:10 ID:gI940orcO
時代は変わり環境も変わるはずなのに、東北・上越・北陸新幹線の品川アクセスとか北陸新幹線米原乗り入れとか考えず引き算だけしてるスレってつまらねえ
172名無し野電車区:2008/10/26(日) 22:20:25 ID:O8iXEHi40
さあ皆の者、今後の>>171氏のレスに期待しようではないか。
173名無し野電車区:2008/10/26(日) 22:37:50 ID:kU0RkFhN0
>>170
> リニアが来ない新横浜と京都のために必要な気がするけどそんなにたくさん必要かな

新横浜にリニアがこないって、いつ決まったの?
174名無し野電車区:2008/10/26(日) 22:46:21 ID:fDs6Kso+O
新横浜ネタはたいへん白熱する恐れがあります。
議論される際は十分お気をつけいただき、神奈川スレへの
移動もご検討いただきますようお願い申し上げます。
175名無し野電車区:2008/10/26(日) 22:49:12 ID:9ORqS7oz0
>>169
>対面による緩急接続が不可能という現実。

対面乗り換えは便利そうに見えるけど、こだまの待避時間が間延び
するってことだからね。
対面での乗り換えと、降りたホームで数分後にやってくるこだまに
乗るのとどちらが合理的だろうか。
176名無し野電車区:2008/10/26(日) 22:49:23 ID:kU0RkFhN0
おまえ、身を引くって言ってたんじゃないの。
2ちゃんねるから、委託されたとかトンチンカンなこと言ってた馬鹿。
もういい加減に出てくるなよ。

177名無し野電車区:2008/10/26(日) 22:49:37 ID:jh6crD+u0
山陽リニアはできないと思う
178名無し野電車区:2008/10/26(日) 23:28:53 ID:gI940orcO
>>6>>9>>11>>12>>36>>73>>82>>86のような話しがいい。
のぞみ…◎本
ひかり…△本
こだま…◇本
だけを延々と繰り返してるなんてくだらん
179名無し野電車区:2008/10/27(月) 12:42:16 ID:Zgua/Ro2O
マジレスするが金沢以西なんか無理だし、まだ東京で直通の方が遥かにわかる
180名無し野電車区:2008/10/27(月) 13:42:56 ID:QwvKo83aO
>>179
20年前に多くの人がリニア何て出来るわけないって思ってたんだから北陸新幹線だって全通するよ。政策による時期の問題だけ…
森ナニガシの想像力の無さが気になるが…
181名無し野電車区:2008/10/27(月) 15:45:59 ID:yyCtdt4dO
昭和60年あたりのダイヤで丁度いい。
のぞみ廃止で100系グランドひかり復活ね
182名無し野電車区:2008/10/27(月) 17:31:11 ID:diurZozKO
リニア開通後にやりそうな事。

山陽直通は現行のぞみと同じ停車駅となり、のぞみ料金撤廃。

東海道内完結は全て各駅停車でこだまに統一。毎時4本。

東海ならば効率の名の下にひかりの廃止さえやりかねない…
183名無し野電車区:2008/10/27(月) 20:07:37 ID:GVcgJjjw0
>>182
いや、さすがにそれは無いでしょ。

静岡からどれだけの苦情が来ることか。
静岡、浜松には停車必要。
184名無し野電車区:2008/10/27(月) 20:13:22 ID:QwvKo83aO
>>178
現在東北・上越・北陸新幹線は東京-大宮間が4分間隔毎時15本で多客時はオーバーフローしてますからリニア開通後は東海道新幹線と相互乗り入れされると思います。
東京-大宮間は3分間隔、毎時20本のパターンダイヤになり最混雑時間帯には
「はくたか」
新大阪・金沢行き 2本
速達「とき」
新潟行き2本
速達「はやて」
函館行き3本
速達「やまびこ」
仙台行き4本
各停「なすの」
那須塩原・郡山行き2本

の計12本が東京・品川発に、それ以外の8本は

通常「はくたか」
三島-金沢 1本
各停のみ「あさま」
静岡-長野 1本
通常「とき」
新大阪-新潟 1本
通常「はやて」
三島-青森 1本
通常「ひかり」
新大阪-仙台 2本
通常「のぞみ」
博多・広島・岡山-那須塩原・郡山 2本

という感じで品川以西に乗り入れると思います
東海道新幹線区間では一部各停や千鳥停車で「こだま」は無くせると思います。
185名無し野電車区:2008/10/27(月) 20:41:12 ID:YNeYIYUo0
のぞみ2+ひかり4+こだま3で十分だろ。

静岡浜松停車1と静岡浜松にもう一つ(熱海三島豊橋など千鳥停車)が3 ひかりは名古屋から各駅。
こだまは三島1って感じかな?

っていうか個室復活してくれ。詰め込む必要はもう無いだろうし。
個室は飛行機にはないメリット。せめてコンパートメント車かな?
(個室にすれば受動喫煙も問題にならない。)
山陽のぞみに16両1000越え座席はいらないからこそ、
定員を下げて客単価を上げる。2本はないと使いにくいしね。


リニアに移って座席に余裕が出来るのだから、
飛行機越えのサービスでリピーターを増やす戦法だ。


個人的には昼寝利用の寝台形式でもいいな。横になれるのは大きい。
広島4時間なら需要はあると思われる。


そうすれば2+4+3でもそこまで過剰にはならない。
(こだまは1000座席系列で通勤者も取り込んでもいいけど。)

PS
それよりリニアが出来たら新幹線大改修が先だろ。
俺は大改修のダイヤとリニアの愛称の方が気になる。
静岡浜松や前回改修当時ほぼ皆無だった通勤者のためにどんなダイヤを組んでくるんだろうか。
ひかりより速い列車はあり得ないと言いながら完全に定着したのぞみを使うとは考えにくいな。
186名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:21:12 ID:3lKS3tue0
>>185
>それよりリニアが出来たら新幹線大改修が先だろ。

東海道新幹線の大規模改修は2018年から10年間の予定。
187名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:30:49 ID:mCiHXUxH0
通勤時の本数をもっと増やしてほしいね
豊橋始発の上りのひかりとか
豊橋・浜松・静岡・三島・小田原・新横浜・品川停車
188名無し野電車区:2008/10/28(火) 07:25:01 ID:zPi7w0GMO
東名阪ユーザーがリニアに移り、のぞみが減ればひかり・こだまの増発は可能。
更に16両固定・車両統一が不要となれば通勤新幹線として東海道版MAXの運行や
諸々の問題をクリアすれば静岡−大宮の直通新幹線も現実するかもね?
189名無し野電車区:2008/10/28(火) 07:47:32 ID:QkeKLbOx0
・東海道・山陽新幹線共に「のぞみ」の名称が無くなる→「のぞみ」は中央リニア新幹線に異動
現行のぞみの役割を「ひかり」に返還

東海道の名称:ひかり、こだま
山陽の名称:(九州直通)、ひかり、こだま


・16両編成、1323席の原則が無くなり、ひょっとしたら(九州直通)がのぞみに取ってかわる可能性がある。
 その場合は食堂車もしくはビュッフェの復活<東京〜鹿児島中央間は9時間近くあるため>
・その頃にはフリーゲージトレインが実用化され、一部九州直通のスジを使って長崎から新大阪まで
 西九州新幹線かもめ(仮称)が直通運転
190名無し野電車区:2008/10/28(火) 16:38:05 ID:eFL2gNUM0
食堂車はないだろ・・・
191名無し野電車区:2008/10/29(水) 12:12:17 ID:Ly1JSNuR0
東京熱海間なんて、のぞみの2/3が各停のこだまになるだけで2階建てを入れる必要もなく便利な各停主体路線になるんじゃないか。
なのにあえて東北直通を入れる必要は全然ないように思われる。
むしろN700やその後継をJR西や九州と共に作って、1323の半分で規格の統一された8両化を進めた方が予約やホーム設備の面で効率が良い。
博多ひかりのような長距離便が16両になるか、リニアから乗り換える新大阪以西へ直通する長距離便の方が短編成で良いのか。
192名無し野電車区:2008/10/29(水) 13:06:41 ID:Aiqq9I9sO
>>191に反論
>>184のような
JR東日本側の事情で
相互乗入れは急務!!!

航空便の
名古屋(中部)-仙台
7本

大阪(伊丹)-仙台
13本

大阪(伊丹)-福島
5本

大阪(伊丹)-新潟
11本

は新幹線相互乗入れで
対抗出来る
193名無し野電車区:2008/10/29(水) 13:07:55 ID:Aiqq9I9sO
>>191に反論
>>184のような
JR東日本側の事情で
相互乗入れは急務!!!

航空便の
名古屋(中部)-仙台
7本

大阪(伊丹)-仙台
13本

大阪(伊丹)-福島
5本

大阪(伊丹)-新潟
11本

は新幹線相互乗入れで
対抗出来る
194名無し野電車区:2008/10/29(水) 16:17:45 ID:Aiqq9I9sO
>>191
乗り入れ車両の都合で両数も決まる。山陽新幹線区間は必要なら8+8の16両連結編成もあり得ると聞いた事あります。
何事も決めつけないほうがいい。
関東や山陽-関西-北陸間は在来型新幹線は今以上に活躍するだろうし、逆に名古屋-静岡間は毎時6本程度の閑散区間になる恐れもありえます
195名無し野電車区:2008/10/29(水) 16:20:04 ID:0cQobQZA0
これが長野県、村井知事の要望ルート。

これはひどすぎる。

http://www.asahi.com/business/update/1006/images/TKY200810060307.jpg
196名無し野電車区:2008/10/29(水) 18:10:16 ID:R+/3TmNt0
>>195
心配しなくても大丈夫。
国が金出す訳じゃないんだし。

東京からなら飯田が便利になる。
長野県が不便になる訳じゃない。
長野県すべてが東京から便利になるんだから、
長野県にとっても悪い訳じゃない。

それに一番の問題はJR東日本だ。
諏訪を通ると東海と東日本がバッティングする。
東日本とのもめ事がやっかいになると、
建設に問題が無くなっても品川や東京で協力を得られなくなり、
新横浜しか選択肢がなくなる。2025年開業が疑問視される。

それにあずさの存在そのものが危ぶまれる。
ほぼ確定の新甲府で、かいじの存在も危ぶまれており、
中央東は壊滅的な打撃を受けるおそれがある。

東海想定のルートでは新甲府・飯田なら、東は想定内と思われる。
かいじ廃止は避けて通りにくいが、あずさは残る可能性が高い。

2025と発表してしまった以上、延期やマイナス要素は
株価を下げる。自力開業する以上予定通りに開業させる事が先決。
まだ17年もあるじゃない。あと17年しかないのだ。
197名無し野電車区:2008/10/29(水) 18:51:34 ID:tPCuc2pT0
だから倒壊火災軍団も長野県にびしっといわなきゃだめだよ
「Cルートでの建設を差し止めや環境アセスメント、用地買収の妨害など姑息な手段で邪魔するならリニア中止にしてもいいんですよ」って。

代わりに東海道新幹線の複々線化か第2路線を鉄軌道で作ればいい。
198名無し野電車区:2008/10/29(水) 19:13:59 ID:R+zL5vwaO
こだまの退避待ちはかなり減る
199名無し野電車区:2008/10/29(水) 22:07:33 ID:gXwzKC190
東海道乗り入れのためには、例えば今ならN700を元にした東北仕様車を東が用意する必要があると思うが、東北直通の高速タイプ、北陸直通の勾配タイプといった大宮以北の行き先によって、どんなのを何編成くらい買わなくちゃならないかな。
2025年までに一定数用意するか、2025以降に導入していくかによって、それまでの車両更新スケジュールとも関係してくると思うんだな。
200名無し野電車区:2008/10/29(水) 23:28:53 ID:Aiqq9I9sO
>>199
リニア開通後の東海道新幹線車両

東京口は
高速、山岳対応はE5系の
後継車両が
通勤対応はE4系の
後継車両が主役で
大阪口は
N700Sの後継車両が主役になると思う

もしかしたら東海道新幹線区間は、JR東海は車両を持たず設備だけを保有して東西の車両のみで運営されてもおかしくないし、その方が運営面でも簡潔化される。
201名無し野電車区:2008/10/29(水) 23:34:53 ID:X8LP1UXp0
こだまは一部の時間帯を除いて12両に減車すると思う
202名無し野電車区:2008/10/29(水) 23:42:03 ID:Aiqq9I9sO
う〜ん、
九州・北陸新幹線に乗り入れる西の車両と
東北・上越・北陸新幹線を走る東の車両が
東海道新幹線区間に
本格的に乗り入れたら東海が車両を開発する必要がなくなるね。
上下分離経営になるかも…
JR東海の新幹線車両はリニアだけになるかも…
203名無し野電車区:2008/10/30(木) 00:55:22 ID:DmDcZJwz0
小牧もあるし日車も傘下に入れたし、むしろ車両開発製造に力を入れて、乗り入れ希望の会社に車両を売るのが良いかもしれない。
上下分離の保有会社になると、阪急にも東海道乗り入れのチャンスができるな。

実際、N700になって見た目はともかく乗り心地は進化したし、東京で乗り換えると東北新幹線に使われている車両の貧弱さと言うか開発の遅れは目立つし、新幹線会社として東海道から乗ったまま地方へ行けるのは良さそうだ。
204名無し野電車区:2008/10/30(木) 01:12:23 ID:5gqaa/bYO
川重とも提携して
「efSET」の共同開発を進めたりして…
さすがに川重はでかすぎて買収は無理だな
205名無し野電車区:2008/10/30(木) 20:00:04 ID:laK5CcNt0
>>202
東京駅にたくさんホームが欲しい東と
東京直通して自社管理車両を運行させたい西のことを考えると、
利害が一致するね。東海はメインはリニアにおいているので、
今までと違い金を出してくれさえすればべつに拒否しないだろう。
東海は車両を持つ必要もないし、東西は以外と好きにやらしてくれるかもよ。

品川に決まっても地上へ出て東京直通は可能かもね。
色々協力を得られ今の溝が深い状況も緩和され、協調関係を維持できそうだしね。

そう考えると諏訪ルートは中央東とバッティングするからまずいね。
まぁ99%はないと思っている。
リニアが遠回りしてどうする。大阪開通で1時間で行けないと長野県のせいにされるぜ。
1時間で行けないと名古屋通過してしまうよ?
206名無し野電車区:2008/10/30(木) 21:05:00 ID:kxmMjcbV0
直通直通って言うけど、直通すれば本当に増発できるの?
直通列車には14・15番を使うんだろうけど、
上野方・品川方の両側とも信号で支障するような気がするんだけど。

それに、ロングラン運用が増えると、運用面でも問題が多くなるんじゃないか。
迷惑乗り入れ、倒壊投獄ラインとか呼ばれたりして。

東海・東の関係がそう簡単に改善するとは思えないけどなあ。
207名無し野電車区:2008/10/30(木) 22:10:17 ID:5gqaa/bYO
>>206
国鉄時代に両社の乗り入れは計画されていたものが、やっと現実的になるだけ…
東京駅を3分間隔でスルーしても東海道・山陽新幹線区間の各駅で折り返すので問題ない。問題になるのは大宮駅で上越新幹線と東北新幹線の分離、合流が3分間隔で可能かどうかでは?
208名無し野電車区:2008/10/31(金) 00:46:04 ID:z67lB8rM0
リニア後は他の会社に東海道新幹線を経営させれば殿様商売にならずにすむ
209名無し野電車区:2008/10/31(金) 00:52:09 ID:Oh7CErCUO
まあ、無理だ
210名無し野電車区:2008/10/31(金) 00:55:38 ID:ZAtEGcvL0
東海道本線をJR貨物とか静岡の第3セクターならあるかもな。
211名無し野電車区:2008/10/31(金) 07:50:14 ID:qRX/m0gMO
新たにこだま料金を作って割安にして欲しい
東海はのぞみ料金よりこだまの料金の方が問題
212名無し野電車区:2008/10/31(金) 08:10:12 ID:gfpeTxpL0
だが、これ以上こだまが安くなると在来線特急とのバランスが取れんわな。
ヘタすりゃ運賃のみ、しかも東海道線と同じで計算されるから料金タダみたいになる。
213名無し野電車区:2008/11/01(土) 00:26:18 ID:6QlwQvX7O
>>203
東のどこが貧弱だよ。E2-1000なんか2002年から投入で、もうすぐE5系、E6系が入るだろ。
200やE1だって廃車になる。400系だってあと一年ちょいで廃車だわ
214名無し野電車区:2008/11/01(土) 10:30:32 ID:O/PSDz+V0
>>193
倒壊火災軍団がいるかぎり無理だな
215名無し野電車区:2008/11/01(土) 14:07:13 ID:vflWA6w1O
>>214
小田原厨寺井に触るな
216名無し野電車区:2008/11/02(日) 03:33:03 ID:LFjsVIHB0
心肝線

喰いてぇー
217名無し野電車区:2008/11/02(日) 08:50:11 ID:Z6M2DiAl0
■「長野県南部」の意識は・・・「中部州シフト」公然化■
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/kikaku/092/4.htm

飯田下伊那地方は、車で中央道を使えば、飯田インターチェンジから名古屋市中心部までわずか1時間半。
道州制導入に向け、愛知県を中心とした「中部州」入りに向けた“既成事実”作りが、公然化しつつある。

飯田市は今年度から、愛知、岐阜、三重、静岡の4県の市でつくる「東海市長会」に、オブザーバー参加することを決めた。
同市の牧野光朗市長は「地域の可能性を引き出すためには、中京、東海圏と一緒(の州)になることが必要」と説明している。

また、愛知、岐阜の両県と境を接し、以前には、愛知県豊田市との越県合併を模索したこともある根羽村でも、
小木曽亮弌村長が「道州制導入では、県が三つぐらいに割れてもいいのではないか」と発言している。

天竜村の住民も「道州制が決まれば、私たち南信地方は名古屋に行くと思う。北関東や北陸と一緒になるなんて考えられないから」と心の内を語る。


218名無し野電車区:2008/11/02(日) 21:57:48 ID:uA+gbf6f0
こだま料金は高杉
219名無し野電車区:2008/11/03(月) 17:16:43 ID:BjkbIDwI0
東海道・山陽・九州新幹線総合スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1225472983/
220名無し野電車区:2008/11/05(水) 15:38:23 ID:SV6XeAil0
緩急接続できる駅増えればよい
221名無し野電車区:2008/11/05(水) 20:38:22 ID:6FhpDQoN0
こだまは15分の1本で運転し、そのうち1本は新富士、掛川、三河安城を通過するタイプのこだまにして欲しい
222名無し野電車区:2008/11/05(水) 20:40:05 ID:FW44JEUoO
東海道新幹線は第三セクターにするべきである
223名無し野電車区:2008/11/05(水) 20:57:05 ID:V1xnlN8OO
>>222>>200>>202>>205及び
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1223999983/
の>490以降を参考にしてね
224名無し野電車区:2008/11/05(水) 21:14:06 ID:KwcN2Bcn0
>>223
「〜」の代わりに「-」を使うとみんなに喜ばれるよ。
225名無し野電車区:2008/11/06(木) 10:34:16 ID:tj5YPQJn0
レスの範囲指定で『〜』ってwwwww
頭悪そうだなw
226名無し野電車区:2008/11/06(木) 15:30:55 ID:WIzlr7Y60
http://www.cahighspeedrail.ca.gov/
提案1Aの有権者承認についての声明
クウェンティンコップ、議長、カリフォルニア高速の鉄道当局から
「歴史は今日の夜を覚えています。そのとき、カリフォルニアの住民はカリフォルニアの21世紀の旅行ニーズの
ために新しい輸送機関システムを要求しました。今夜の票のおかげで、最新技術の、新しい輸送選択は、
国であらゆる主要都市を連絡して、これまでにない方法で人々と製品を動かします。カリフォルニアの住民は、
高速の電車のはっきりした確認で、21世紀の金色のスパイクを地面に置きました。
High-スピードRail局の議長として、将来の世代のためになるためにfirst-in-the-nation高速の電車システムを構築
するために働くことによって、私は我々の州の開拓者的な輸送機関システムを確立した人々の精神を守ると誓います。
この努力は、2030年までに何百万もの新しいカリフォルニアの住民に対応するために高速道路と空港を拡大することより
少なく3回まで2かかる高速電車システムを達成することによって、カリフォルニアで我々のかつて無類の輸送機関システムを改善します。
信頼できる毎時220マイルの電気的な高速電車システムは、1年につき1200万バレル以上外国の油に対する我々の依存を減らして、
毎年127億ポンド地球温暖化を引き起こす温室効果ガスを減らします。要するに、我々は交通渋滞を減らして、我々の環境を保護して、
450,000の新しい仕事も我々の経済にエネルギーと人生を捧げようとします。
荒れ狂う経済時間には、この票は、特に満足です。有権者は、我々が一度に空港と高速道路が能力に達した継続した人口増加に対して
計画を立てることによって将来に立ち向かうよう要求しました。
我々のアプローチは市民個人的な金融で地上に釘づけにされて、綿密な財政規律と責任によって導かれます。我々はこの電車を造るために
責任を認めます、そして、我々はこの大きな州の現在で将来の居住者に対する我々の巨大な責任を認めます。我々は、彼らの予想と抱負にこたえます。」
227名無し野電車区:2008/11/06(木) 20:29:23 ID:vT/e/CV80
線形なめらかにして最高速出せば新幹線で充分ですよ。わかってくださいよ
16両編成にして九品仏止まりすれば一階建てで充分ですよ。わかってくださいよ
228名無し野電車区:2008/11/06(木) 22:07:48 ID:Kmeie9yi0
>毎時220マイルの電気的な高速電車システム
へえ、時速350kmか。高規格だな。
高速鉄道ブームの起点になった東海道新幹線は、さすがに今となっては規格が劣ってしまうな。
229名無し野電車区:2008/11/09(日) 15:40:04 ID:0WjIdcil0
N700寝台特急の始まりだ。
シャワー完備の個室中心で、
東京23:00-大阪07:00で良い。
230名無し野電車区:2008/11/10(月) 15:19:45 ID:LjBDyvFS0
>>220
大規模修理で長期運休やれば可能かと。
231名無し野電車区:2008/11/11(火) 16:02:16 ID:oL/Z99XE0
>>227
東海道のことだろ?九品仏ってどこだよ?どんだけ東海道新幹線の本線から
ズレるんだよ。線形なめらかにして最高速って誰が土地代と修理費と超長期
運休対策と騒音対策するんだよ!帰れ!!
232名無し野電車区:2008/11/11(火) 20:05:39 ID:4LXti5xR0
>>221
知ってるか?
掛川ってこだま停車駅のなかだと一番利用者が多いんだと。
233名無し野電車区:2008/11/11(火) 21:30:14 ID:WSMs6Ogo0
>>229
鹿児島中央迄行くよ
234名無し野電車区:2008/11/11(火) 22:17:18 ID:FMk+6zpy0
>>229
新幹線は寝台にすると微妙に早すぎるんだよなw
Max系の2階建て車両をゆっくり目に走らせ、夜7時〜8時に九州発で
翌朝8〜9時に東京着で十分。
235名無し野電車区:2008/11/12(水) 17:20:35 ID:SUq3wVycO
一時時代前の(今なら300系)の旧型車をサンライズの様な寝台車に改造して
19時台に営業時間帯に厚狭、徳山、東広島、新尾道走らせ滞留して翌日の6時過ぎに出発して熊本に7時台に到着出来るよ。
東京-熊本『みずほ』
東京-博多『あさかぜ』
名古屋-熊本『金星』
名古屋-博多『あかつき』
中断された栗東新駅前の用地を新幹線のパーキングエリアにして、ここに滞留するようにしたら
東京を21時台に出発して翌日新大阪に7時台には着くよ
東京-新大阪『銀河』
236名無し野電車区:2008/11/12(水) 17:42:22 ID:SUq3wVycO
>>235 を妄想とかスレ違いとか言うやつおるんやろな

関連
http://c.2ch.net/test/-/rail/1208721709/
237名無し野電車区:2008/11/12(水) 22:47:07 ID:HEpRCcIK0
寝台新幹線は夜中ずっと走行している必要はなく、発時着時が大事。
その調整に何処かに停車泊で良い。
238名無し野電車区:2008/11/13(木) 05:58:37 ID:OgBXyk9ZO
>>237
>>235はまさしく
滞留するわけだが、
始発設定のある駅では寝台新幹線滞留は無理だね。あと、東京-新大阪の『銀河』は人気が出ると思うから複数設定出来そう
239名無し野電車区:2008/11/13(木) 11:15:51 ID:a/3lrdi70
価格設定が大事だな。
寝台特急が衰退した要因として高いというイメージがあったからな。
240名無し野電車区:2008/11/17(月) 03:34:29 ID:mOz4mvJuO
高速バス並みなら嬉しい
241名無し野電車区
今の博多のぞみと広島のぞみはひかり格下げかな