阪急京都線スレッド Part60

このエントリーをはてなブックマークに追加
129泉孝介 ◆k0MAncUji.
ちわっす!ここでもオレに対する質問があったのか。

>>124
そーだな…。オレは今まで耳が聞こえないとか目が見えないとか
そーいった経験がないからなかなか実感するのが難しいが…
彼らが懸命に一日一日を生きていることはよーく分かるような気がするなぁ。
でもさ、最近は駅や車両のバリアフリーも進んで障害者も使いやすくなってると思うのだが。
例えばさ、駅のLED案内表示装置では色々な情報が流れるし電車が接近するときも
注意を促す文章が表示されるんだろ?
阪急の場合は一部の更新車両、9300系などでドアが閉まる前にドア上部の赤いランプが点滅するらしいし。
それ見たら車掌の「ドアが閉まります」の声が聞こえなくても「ああ、今からドアが閉まるんだな」って分かるだろ?
視覚障害者の場合は点字ブロックとか盲導鈴などあると思うが完全に整備されてるとは思えねーんだよなぁ。
こんなとこでどうよ?
130名無し野電車区:2008/10/07(火) 14:40:15 ID:q4B5iCEE0
>>129
早速の返事ありがとう。
うーん。泉君の言うことも確かなんだけど聴覚障害者に限っては
それ以上に残念な思いをすることもあるんだよ。
例えばさ、3300系の爆音みたいな走行音を聞けなかったり車掌の音声案内が聞けなかったり
ドアの開閉音が分からなかったり。
9303FからつけられたLCD装置は確かに便利だが車掌の音声案内を全て表示しているわけじゃないからなぁ。
俺のダチの聴覚障害者も同じようなことを言っていた。
もっと聴覚障害者に対して便利な鉄道になればいいんだがな。

ともかく、回答ありがとう。これで泉君も参加OKと決まったぜ。
このスレ代表として認める!