【岩国】山陽本線・岩徳線・山口県東部【徳山】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
それなりに広島方面や徳山、岩国への通勤で需要が高い路線。
通津から大畠へかけての瀬戸内海は絶景!
旅情誘わる この路線 こころゆくまで語り合おうじゃないか

次は南岩国
2名無し野電車区:2008/09/23(火) 19:45:16 ID:9fUdlGYfO
2
3名無し野電車区:2008/09/23(火) 19:55:07 ID:eq9fED+iO
癌特選
4名無し野電車区:2008/09/23(火) 19:59:47 ID:htEW5byO0
俺は岩国市の門前橋や愛宕橋近くの住民だよ。
自宅からの距離を見れば岩国より多少南岩国駅のほうが近い。
南岩国駅は広島都市圏内として認められる部分があるように感じる。
その証拠の1つに自動改札機導入だな。
それにしてもさ、南岩国駅の列車増発の仕方がいまいち分かんない。
12時前後に2、3往復増発してその前後は8時台後半までと、15時台以降まで
増発なしどころか減便されたり、夕方も19,20時代に4往復ぐらい増発されながら、
岩国〜南岩国間じゃ1時間ぐらい間隔が広がったりしてる。
増発するのはいいけど、偏りすぎやしない?もっと均等な間隔にしなきゃ。
5名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:00:20 ID:qqHMzq230
スレ主です
山陽本線山口県東部だけでなく、
岩徳線←なぜかいわとくせんと打たないと変換されない
や、錦川清流線の話題、昔の大島航路や室積駅の話題などじゃんじゃんカモーン
6名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:05:26 ID:qqHMzq230
連投スマソ
>>4
手前新設の和木駅に近い岩国市民ですが、
南岩国から和木方面に行こうと思ったら、
特に11時台とか、市営バス乗り継いだほうが早かったりする気がするんですよね。実際どうかはわかりませんが、岩国から快速列車も多いし。
74:2008/09/23(火) 20:10:20 ID:htEW5byO0
>>4ですが。
>>6
岩国駅で接続そんなに悪いの?以前の1時間2往復体制から2時間で3往復体制
またはそれ以上に削減されてる気がするよな。
市営バスってあれなの?大竹駅ゆき。
もしかすると市営バス乗り換えたほうがって、待ち時間含めて?
だから、南岩国駅じゃ当分待たなきゃいけない。だけど、バスはすぐ来るとか。
8名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:17:54 ID:htEW5byO0
>>5
うん、「がんとくせん」って入力しても、一発変換できない。
俺のパソコンは2001年製。古いからかな?
岩国〜徳山間は減便されても、1往復だけ岩国〜周防高森間列車が新設されてるよな。
同区間だけじゃ早朝、深夜にお客さんが増えてるってことか。多少ながら。
9名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:19:15 ID:qqHMzq230
私が乗ったときの記憶では
11時台は11時33分の快速しかなかったと思うんですね。
その前が10時47分で、
用事の済んだ私が南岩国駅に着いたのが11時少し前だったから、
もしかしたらジャンジャンやってくる市営バスのほうが速いかなって。
市営バスの和木方面はあんまり便数ないけど、
和木駅ができてから時間2本はあるから、
11時台に一本しかないJRよりましかと
10名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:23:58 ID:htEW5byO0
え?ジャンジャン来んの?そんなに本数あるとは思えない。
最寄のバス停の時刻表見ても、1時間に2便とか、2時間で3便ぐらいだよ?
マジで1時間全く来ないこともあるよ。
まあ、君がたまたまうまくバスをつかまえられた感じ?
もしそのバスを逃してたら、バスで行っててよかったなんて
思わなかっただろうしな。
11名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:40:58 ID:htEW5byO0
そう言えば、柳井市が「シティー電車延長運動」やってた記憶があるなあ。
あれはまだ続いてんの?
12名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:42:22 ID:qqHMzq230
市営バスは系統にものすごく左右されると思いますね。
どこにお住まいかはわかりませんけど、
南岩国駅のバス時刻表を見ると、11時台はちょうど、9分、13分、21分、36分、46分、49分、ありますね。
それぞれのバスの経由地が違うから、
かかる時間は微妙に違いますけど。
13名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:50:13 ID:htEW5byO0
何だ。11時台だけで7便もあんのかよ。
ルートは何系統なわけ?
そしたらJRより優勢なこともあるよなあ。
運賃は分からないが、川下あたりから岩国駅までバス使っても
200円ぐらいかかるのにさあ。そしたら運賃的には南岩国駅〜装束地区なら
300円以上するだろうなあ。
14名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:50:50 ID:qqHMzq230
3月のダイヤ改正から電車の遅延が増えたような気がしますね。
シティー電車は無理でしょうね。
広島‐徳山快速が消滅した今では。
15名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:55:26 ID:htEW5byO0
シティーライナーは無理に停車駅2つも増やしたからじゃ?
岩国〜広島間の所要時間はそれに伴って3分ぐらいのびたけど。
快速42分、普通49分が今の標準でしょ。
16名無し野電車区:2008/09/23(火) 21:00:41 ID:htEW5byO0
あと、同区間の快速は普通より停車駅は6つも少ない。
なのに何で7分しか変わんないの?
9〜10分ぐらいは速くていいと思うけど。
広島市内各駅で乗降に手間取ったり、横川〜広島間で可部線電車と
競合するため?特に横川駅の配線上、広島から可部線に入るとき、
山陽本線広島方面の線路を横切らなきゃいけないからとか。
17名無し野電車区:2008/09/23(火) 21:13:58 ID:qqHMzq230
それは大いにあると思いますね
横川駅で可部線との接続が微妙なために
走りこんでくるやつがいますからね
そのために特に快速電車が遅れる。
五日市迄各駅に止まるから、
広島市民にはいいかもしれないですけど
山口県民には迷惑ですね
さらにいえばラッシュ時には可部線は
横川止めにしてもいいかも
18名無し野電車区:2008/09/23(火) 21:19:43 ID:pT+g3TKX0
東ソのピーポーを忘れてはいけませんぞw
19名無し野電車区:2008/09/24(水) 19:50:34 ID:AvymS5Xh0
あげ
20名無し野電車区:2008/09/24(水) 20:01:41 ID:7FmGT0xF0
和木駅って言ってもさ、あんまりにも大竹側に偏りすぎてるって思わない?
岩国〜大竹間の距離を考えてないよな。もっとも用地がそこしか取れなかったって
ことかもしれないが。
21名無し野電車区:2008/09/24(水) 21:01:51 ID:AvymS5Xh0
和木駅は失敗ですよね
恒常的に利用している人間が言うのもなんですけど
もともと装束地区に設置する方向で話を進めていたのを和木町民が自分のところにほしいからこうなった。
これじゃ利用者数伸びないや。
22名無し野電車区:2008/09/24(水) 21:06:28 ID:Cb5GtKTC0
おや、何と言う地元スレッドw
かつては岩徳線にも10両編成の客レが1日2往復走っていたのだが…今の若い人は
知らない話かな?
そうそう、KATO16番スハフ42近代化改装車ヴァージョンのインレタに、スハフ42239
広トマってのがあるがこれがその昔岩徳線を走っていたクルマ。大抵10両編成の一番
岩国よりに入っていて下りは最後尾、上りはDE10の次位を務めていた。
23名無し野電車区:2008/09/24(水) 21:28:41 ID:7FmGT0xF0
それって旧客?スハフなんて言ってっからさ。
俺が知ってるのは、DE10牽引で50系客車が3〜4両で走ってた姿だな。
25年ぐらい前の、80年代前半だよ。本数的にはあまり多くなくて、
一日2〜3往復ぐらいだったと思う。気動車組は20系と30系で、合計3種類が
岩徳線で頑張ってたよなあ。40系や23系もなく、全車非冷房で。
ああ、懐かしいなあ。
24名無し野電車区:2008/09/24(水) 22:05:04 ID:Cb5GtKTC0
>>23
#22です。
そう、貴方の知ってる時代の前の話。概ね1980年以前。他にも青塗りのオハニ3623・24とか、
スハ43のラストナンバー、オハ46698とか、よく見ると貴重なクルマもいたよ。
青塗りだけど車内ニス塗りのオハ3579・251とか(何故か窓下にはテーブルがあった)、確かコ
イツら車体裾にはリベットも残っていた。鋼板屋根の絞り妻オハ351049、キノコ妻1151・1152、
茶塗りのままのオハフ33472・590とか。もっと前にはオロ35辺りから改造されたオハ41がいた
り、オハニ36が来る前はオハニ61もいたね。よく観察したものだった(リアル工房時代)。

岩徳線といえば、キハ26450も忘れられない。コイツに出会えば1等賞当てた様な気分だった。
(本線ではクハ85035だったね。1等賞当てた気分になれたクルマ)
25名無し野電車区:2008/09/26(金) 18:09:30 ID:X/UDll2J0
何だよ。すんげえ過疎スレじゃん?
昨日丸1日1レスもないのかよ。
26名無し野電車区:2008/09/26(金) 22:56:32 ID:K9iXEYVV0
ほす
27名無し野電車区:2008/09/26(金) 23:28:45 ID:J+GzinCjO
昨日は山陽本線広島〜徳山開業111周年でした!
せっかくの1並びなのに何のイベントもありませんでしたね。
28名無し野電車区:2008/09/27(土) 16:17:35 ID:dC5EzAkh0
>>27
そういえば山陽本線って徳山から西へ伸びるには少し時間が必要だったんだね。
戸田〜富海間って結構難工事だったとは知らなかったよ。
烏賊ヶ浜トンネルは昔から見慣れていたからガキの頃はなんとも思わなかったけ
ど、界隈では複線断面のトンネルって稀有のものだったんだね。

徳山以西なら通学でも通勤でも利用経験があるから思い出話のネタも防府に…も
とい豊富にあり思い入れも強いんだけど、徳山以東となると特別な機会に乗る区
間だった。
それだけに長じて帰郷する時、大島大橋潜ってそして、櫛ヶ浜過ぎてコンビナート
が見えてくると、「帰ったぞぉ〜!」と感じたものだった。
今は転職して地元で自転車通勤になってしまったが…
29名無し野電車区:2008/09/27(土) 16:39:16 ID:Md81ArVv0
徳山〜新山口間、新山口〜宇部間。県内の山陽本線で利用客最少だろうね。
もっと減便される恐れもある?
30名無し野電車区:2008/09/28(日) 22:04:00 ID:ZeSKRQ190
徳山快速が復活すればもっとにぎわうのだろうけどなあ
岩国広島の間で快速やっても意味ないよ
31名無し野電車区:2008/09/29(月) 09:34:35 ID:vppqzjQM0
>>29
減便だけでなく編成短縮&ワンマン化される可能性も十分考えられそう。
32名無し野電車区:2008/09/29(月) 14:46:56 ID:+a6eoCFr0
>>31
宇部以西が客増えるよな。
下関市内に入るともっと。小倉や博多への流動が大きいところだけに、
宇部以西で減便されたらクレーム沙汰だろうに。

快速化なら宇部〜新山口間なんて、日中の半分をノンストップにしちゃえばいいよ。
だって無人駅ばっかで、それも客が極端に少ないとこだよ?
33名無し野電車区:2008/09/29(月) 14:51:47 ID:L8ImVGK/O
33
34名無し野電車区:2008/09/29(月) 15:01:26 ID:+a6eoCFr0
>>29 >>31
そういえばシティーライナーは今徳山行き多いなあ。
朝一から午前中あたりはほとんどだな。
徳山以西、何気に減便されそうな予感する。
35名無し野電車区:2008/09/29(月) 15:04:32 ID:RHXyvM2o0
>>32
50−3改正で153系の快速が出来た時には、県内の停車駅は確か…
岩国−由宇−大畠・柳井港・柳井・田布施−光・下松−徳山・周防富田(現新南陽)
−防府−小郡(現新山口)−宇部・小野田・厚狭・埴生・小月・長府・新下関・幡生
そして下関だった。
(南岩国は停まったかな?此処は記憶が曖昧。宇部〜下関間は各駅停車)
確かに徳山〜宇部間で快速運転するのは効果があるかもね。
停車駅は徳山・新南陽−防府−新山口−宇部で良さそうだし。
あと、正直言って埴生もオートレース開催日以外は全列車停車させなくて
も良さそうに見えるね。

戸田駅は折角駅前にスペースあるんだし、駐車場整備したのならパーク&ライド
出来る駅ってもっと売り出しても良いだろうに…
佐波川の左岸辺り、防府貨物駅辺りに新駅作れば或いは通勤通学需要呼べるかも
知れない。逆に存在意義の殆ど無い富海などは廃止しても良いのでは?
おっと、この辺は県東部から外れてスレ違いかな?
3632 34:2008/09/29(月) 15:19:22 ID:+a6eoCFr0
>>35
俺が記憶にあるのは昭和50年代後半の山口県内の快速。
南岩国は通過だったよ。へえ、下関まで快速扱いしてたんだな。
広島県内は当時快速廃止後。中には玖波と大野浦だけ飛ばしてたのもあったが。
車種は153系、111系、115系(3000番台含む)だった。
大道あたりは時間帯によっては停めたほうが。短大?かな?確か目の前にあるから。

俺の記憶を整理しなおすと、サボの上のほうに行き先が白地に黒抜きで書かれてて、
その下に青地に白抜きで「小郡〜岩国間 快速」とか小さく書かれてた。よく近づかなきゃ
見えないぐらいのサイズで。下関を出て小郡まで各駅、岩国まで快速、岩国から
終点までがまた各駅。
37名無し野電車区:2008/09/29(月) 15:25:35 ID:+a6eoCFr0
徳山〜岩国間においても、極端に乗降客の少ない駅は日中の本数を
半減させればいい。すなわち、神代とかは通過に。竜ヶ水方式で。あと、候補駅は。
Qの鹿児島支社見習えよなあ。
38名無し野電車区:2008/09/29(月) 18:32:11 ID:+a6eoCFr0
111系引退っていつだっけ?下関や広島所属のね。
瀬野八で通行制限が加えられてたんでしょ?153系はたぶん、急行用だったから無問題だろうが。
山口県内の山陽本線の時刻表見てて、ほとんどは岩国行きか広島行きか、呉線直通。
白市行きがなかったよ。
39名無し野電車区:2008/09/29(月) 18:45:03 ID:RHXyvM2o0
>>36
そうだね。大道は駅の側に学校が移転したから、登下校時間帯だけは快速であっても
停めるのも一手だね。

>>38
111系の引退時期は生憎地元を離れていたので詳細は知らない。ただセノハチに関して
は153系は4M2T編成だったから余裕があったのでは?
111系もおそらく4M2T編成なら問題なかったと思われ。
(ごく初期にあった2M2Tだと流石にしんどいだろうけど…クモニ83が補機代わりに
連結されていたとか)
抑速ブレーキが無いのは不利だけどそれを言ったら80系なんて自動空気ブレーキしかな
かったし、その前はC59・C62で急坂下っていたから、蒸機経験の或る人たちはさして
苦にしてなかったのかも。とはいえ、115系が入ってきたらそっちの方が言いに決まって
いたから、それ以降は組合はいい顔しなかったかもねw
40名無し野電車区:2008/09/29(月) 19:19:25 ID:+a6eoCFr0
113系も広島鉄道管理局内に配置されてたかな?
あれも瀬野八通行制限ありかと思う。
ただ昭和50年代半ば、153系はかなり少なくなって、余裕がなかったとか。
先述の通り、白市、岡山行きは山口県内から皆無に近く、ほとんどは行き先が
岩国、広島、広。三原や糸崎行きがあっても多分呉線経由?
3000番台も老朽化が進んでて、瀬野八が原因で広島支社内に新車が導入されない
一因とも言われてる。
41名無し野電車区:2008/09/29(月) 20:53:57 ID:+oJ9HtwT0
きらら博やってたときに、下関〜新山口で快速運転してたな
たしかTヘセ使ってたと思うが
42名無し野電車区:2008/09/29(月) 21:07:09 ID:vt/JOnJv0
岩徳線って過去に鉄道ファンとかジャーナルとかでネタになったことあるの?
観光名所ゼロ(がんばって錦帯橋周辺…)、車両の動向も鈍い、優等列車もない、
過去にブルートレインの迂回があったとか話は聞くが実際に書籍やネットとかでも写真を
みたことがないのだが…
43名無し野電車区:2008/09/29(月) 21:17:38 ID:+a6eoCFr0
鉄道ジャーナルで93年ごろ、特集があった記憶が。
同年、下松か柳井あたりで集中豪雨のために川が増水&鉄橋破損。
九州発寝台特急が岩徳線迂回した覚えあるよ。帰宅途中、今津踏切(188号との)で
DE10、EF66に14両の客車、電源車の堂々17両編成覚えてる。
よく有効長超えなかったね。定期列車があれば即引っかかってただろうに。
あさかぜ4号、富士、はやぶさのいずれかは記憶にないのが残念。
44名無し野電車区:2008/09/29(月) 21:26:57 ID:RHXyvM2o0
>>43
元々戦前は山陽本線として機能していたから(柳井回りより21.7キロ短いので岩徳線
開通後はコッチが山陽本線になり柳井回りは一旦柳井線になった)各駅の待避線有効
長には余裕があったんだろうね。旧型客車時代は10両編成の列車もあったし、蒸機
時代はC62も入線できた。最近は其処までの軌道負担力は無いかも知れないが…
EF66がフルスピードで走ったらやばいだろうけど、DE10の次位無動状態ならお
そらくスピードも低かっただろうし影響は殆ど無かっただろうね。
しかし…EF66プラスブルトレフル編成?640トンぐらいになるよね?よくぞDE10
で牽引できたもんだ…
45名無し野電車区:2008/09/29(月) 21:34:47 ID:+a6eoCFr0
11年半前まで、あけぼのが奥羽本線工事のために福島〜新庄間を
迂回運転した前歴はあるよ。
それまで上野から東北本線で福島まで行き、そこから奥羽本線で青森まで。
このとき、東北本線を小牛田まで行き、DE10を連結し、陸羽東線経由で
新庄に着いて奥羽本線に。しかし同駅には機関車交換の設備がなかったから、
秋田駅でやってた。秋田以北は従来どおり。
46名無し野電車区:2008/10/02(木) 22:57:43 ID:riQDPwbb0
岩徳線をブルトレが走る姿は圧巻だったろうなあ
岩徳線は需要がなさそうで混み合ったりする
電車でないから山陽本線とは普段から直通されないんだろうけどされたら、されたで、よさそうなものだけどねえ
47名無し野電車区:2008/10/02(木) 23:03:22 ID:riQDPwbb0
連投スマソ
しR酉は企業努力という言葉と
無縁なのかしらね
48名無し野電車区:2008/10/02(木) 23:24:52 ID:Zjr5AzPZO
昔関門シティトレインとかいう構想を下関の商工会かなんかが出して、
山陰線の一部電化なんかも活性化案として出していたんだけど、
酉の解答として、「山陰線の電化を除き、前向きに検討していきたい」と
門前払いされていたのを思い出したw
49名無し野電車区:2008/10/04(土) 16:29:31 ID:yaLd7rDl0
岩国駅と南岩国駅の中間ぐらいに住んでて、広島市内に通学定期で通学する人間。
103系増加や南岩国始発増加で岩国駅から着席が場合によってはできないことがあるって。
徳山や新山口発で、岩国駅で結構客が入れ替わるが、並んでるのが後ろの方だと
立ちっぱなしになることも珍しくないって。本人は岩国からの定期で、通学用は
自宅の最寄り駅からに限定されるが、この場合、南岩国から買える?
買うことに成功しても、何らかの形であとになって不正使用したってことで
罰金取られる羽目になるとか、ない?
50名無し野電車区:2008/10/04(土) 16:58:37 ID:+ci7LZ6T0
>>49
別に学校に通学路の申請を南岩国からにして、それ通ればそれでOK。なんの問題もない。
むしろ、並んでるのが後ろのほうとか言ってるって事は家出るのが遅いんだろうから、より出る時間が早くなる南岩国まで
行った結果、乗り遅れて遅刻でした、とならないことを祈る。

5149:2008/10/04(土) 17:04:26 ID:yaLd7rDl0
ありがと。こういうようにA,B両駅の中間ぐらいに住んでる人にとっては
選択が難しいよね。JRじゃこういう場合はどういう規則がてきようされるのかな?
定期購入は広島側でしたほうがいいかな。南岩国駅で書類提出して、
当然本人の住所が書いてあるから駅員によっては「これじゃ岩国からしか買えないですよ。」
そう言われるケースもあるのか。
52名無し野電車区:2008/10/04(土) 19:17:39 ID:CwA4WmaZ0
>>51
>>当然本人の住所が書いてあるから駅員によっては「これじゃ岩国からしか買えないですよ。」
>>そう言われるケースもあるのか。

詳細は知らないがそういわれる可能性は殆ど無いんじゃないかな?少なくとも通勤定期ではそんな
こと言われた事はない。客の住所が何処其処だからこの駅発着でないとダメなんて事は有り得ない
と思われ。住所がどうあれ客が希望した経路で売るだけ。
(客の都合など一々詮索しない)
だから心配しなくていいんじゃないの?
53名無し野電車区:2008/10/05(日) 22:33:21 ID:qDLGp67r0
>>52
>>客の都合など一々詮索しない
そうだと思うよ
向こうも商売でやってるわけだし
レス遅かったかな?
54名無し野電車区:2008/10/10(金) 19:02:26 ID:nV6xNFeK0
age
55名無し野電車区:2008/10/11(土) 15:51:53 ID:FYp8v0wi0
折れが住んでいるのは広島市南区というところなのだが、近所に広島大学法学部夜間に在学している中国人が住んでいる。
そこまではいいんだがどうも生活保護を貰っているらしく、区役所に出入りしたり
1日中ブラブラしてやがるんだ(日本語は話せない)。
しかも中国から親戚を呼び寄せているらしく、どんどん家族が増えてるんだよね…
こいつらのガキがまた悪さばっかりしやがる!
なんか税金払うのがバカバカしくなってきたよ。

議員でこれ読んでるやついたらどうにかしてくれ!


広島大学の千田キャンパスは夜間に中国人留学生がいるんだけど、こそっと本音を漏らすね。
「中国は悪い国、帰りたくない」
「本当は中国は酷い」
もうかなり知られ始めてはいるけど、日本のテレビが報じるようないい国じゃ
無いって事を、曖昧にだけどよく言う。
但し、留学生同士、密告されないか心配で、互いには言えないらしい。
日本に来ても監視されてる中国人留学生って可哀想だが、同時にスパイでもある。
こんな状態で、30万人受け入れなんて自殺行為だ。
56名無し野電車区:2008/10/11(土) 18:31:10 ID:9ylKgxPr0
>>48
それってさあ、長門粟野まで電化って提案してたやつじゃないっけ?
実現したら電車の増発、九州直通特急の運転も実現したいとか。
2000年あたりの話だよ。なんで「長門粟野」にこだわってるわけ?
あそこ、何もないじゃん?あそこで電化を打ち切る意味。小串か滝部までなら分かるよ?
57名無し野電車区:2008/10/11(土) 19:08:19 ID:l2PKEvMi0
>>55
中国の富裕層は粉ミルクをわざわざ日本に来て、日本製を買って帰るとか。
(自家消費量よりはるかに多い分量が転売目的らしいが…)
彼らは自国製品を信用していない(あれだけ粗悪品が出回っているから…)
即ち、あの国の実態は押して知るべし。

おっと、スレ違いだね。この話題…
58名無し野電車区:2008/10/12(日) 08:50:11 ID:kwhZyXj/O
東京から出張のついでに鉄ってる者だがw、
先ほど新南陽駅ホームで警察が鑑識作業してた。
ベンチをはずして何やら調べてた。
何があったんだ?(;´Д`)ガクブル
59名無し野電車区:2008/10/15(水) 12:50:49 ID:4tYxEsC+0
上野始発の急行と言えば
「いわて」と「もりおか」の盛岡行きがあったが
東北本線経由の「いわて」よりも常磐線経由の「もりおか」の方が
走行距離が20キロメートル以上も長いのに
急行「もりおか」の方が仙台以北は先に到着することが多かった。
実家が岩手で東北大に進学していて仙台に下宿していて
帰省には金が無いから急行電車を使っていた。
今のように高速バスも無ければ青春18も無い時代だった。
仙台以北は常磐線経由と東北線経由が合流するから盛岡までは凄まじい特急と急行街道になっていた。
特急「はつかり」などの話は省略するけれど
仙台以北盛岡までは「くりこま」「いわて」「もりおか」はお世話になった。
時刻の関係で実家に帰るときは急行「もりおか」にお世話になったものだ。
この3つの急行だけでも仙台から盛岡まで急行の電車だけで10往復は走っていた記憶がある。
東北大学は当時、西澤潤一氏が教授としてバリバリと活躍していた時代だった。
60名無し野電車区:2008/10/17(金) 10:25:26 ID:rcrPAHpS0
広島市は地方の大都市だろうけど、東海地方に住んでるとわざわざ広島まで行く理由が見当たらない。
まず名大目指すし、名大ダメでも広島という選択肢は文系理系ともまずない。
理系なら名工大、文系なら名市大、金沢大かな。

.          . '   _ 二二 _ .、
          /    /´ -‐…‐- .`\
        /     /´    i   !`ヽト、
.    ,ヘ  ,'   i    !  !  | |i  |ハ i ヽ
   /  ゝ!  ノ|  ! !::__!::ノ ´  ̄  i::.i |!
   \  .| .:i i :i i |´   一  ー  `!、ハ:!
      `ヽi  从 i i | ニニミ    .ニニ !:::::|  菅野美穂のNUDITY発表会見の時の涙は
.       |  YハiハN  {r::リ`  ´{r::リ '::::N   いまだに謎じゃの
.       |  ヽゝ   ´´     ``ハ!`
.       |∧   Y!        ′ ,':::|
       j/∧  _!::} 、   ⊂' ..イ:::::|
      ///∧´ ∨  `  ,.... ィ´゙Y:::::|
.     /////∧ ヽ    {ト、∧ |::::::!
     ,< ̄ ̄∧  } `ヽ  >''} { ̄`ヽ
.    /   `ヽ:::::::::Y´ヽ      i´`∨::::∧

http://home22.inet.tele.dk/flash/swf/gamemun.swf
広島出身のサッカーファンだが、
そのカープ野球団の選手、全員知らないのばかりだw
俺は、Jリーグが始まる前は野球を見ていたから、強いカープしか知らない。

本気でレスするが。広島出身で広大だけど、普通は広島行けたら広島目指すし、もう少し学力あったら神戸で次は九州目指すのが普通
名大はほとんど行かない。やっぱりまずは広大で、行けるなら九州、神戸。僕も前期神戸受けたけどダメで広大後期で入った。
でもこれからの人は名大もあるだろうな。ノーベル賞とかの影響で。

広島の人間の憧れは神戸。九州はやっぱり本州じゃないし少し離れる感覚あるし…
今までの九州目指す人はこれから名大になるじゃないかな
最後に旧帝じゃなくて、すまんな
61名無し野電車区:2008/10/17(金) 22:09:18 ID:6Zj3v19j0
>>55
そういうのはこんなところに書かず議員あたりに話を汁
62名無し野電車区:2008/10/20(月) 18:55:55 ID:FC3eyOdX0
http://www.hiroden.co.jp/dreampass/areafree.htm
広電のエリアフリーパスは最高だね
宮島線と市内線が乗り放題で通勤で12000円で「おつり」が来るくらい。

宮島口←→市内全線 の通勤定期で (1ヶ月) 11,140円 ,(3ヶ月) 31,910円
毎日が1日乗車券だ。
1か月15000円で宮島航路と宮島ロープウエイも乗り放題にして欲しい

うどんは新球場でも継承してほしい。
最近カープうどん止めないでほしいと球団に葉書出した
三塁側の奥にあるやつ
肉と天婦羅の二種類、野球見ながらだと旨さ倍増
肉うどんうまかった!
こりこりした肉汁が出汁にしみこんでうまかった。
きつねだとあの出汁にならないのがわかったよ。
赤い風味唐からしは加古町のオカザキ製。
他にはやきそば食べてる人もいたよ。
おいおい、野球には興味なくなったが、
新球場に出店しないのなら、一度くらいは市民球場に
カープうどんを食いに行こうかな。。
て、まだ市民球場での試合残っているのか!?
450円だっけ?良心的な値段だな。
新球場になるからって値上げは勘弁してくれよ。
カープうどんとおなじ製麺所がだしているうどんって
市内にも売っていると思うんだけど、
なぜか市民球場で食うカープうどんのほうが美味い。
昔からの不思議なんだよな。
あの厨房込みの味だとしか思えん。
新球場になっても、あの味はしっかり継承されるんだろうか(´・ω・`)
63名無し野電車区:2008/10/23(木) 19:38:35 ID:lXgK0Khh0
落ちそう保守
64名無し野電車区:2008/10/23(木) 23:02:12 ID:T/1ZY0kV0
そういえば下松市内、生野屋辺りは結構宅地開発されているんだね。でもなんで
もっともっと岩徳線を活用する形で開発できなかったんだろう?生野屋駅なんて
のも出来てはいるが駅と住宅団地と近いとは言い辛い。周防久保駅も反対側にも
出入り口作れば桃山辺りの住宅街にも便利になるのに…

皆が皆クルマを運転できるわけじゃない。もっともっと既存の公共交通を活用し
た街づくりを考えて欲しいと思うのはオレだけ?
65名無し野電車区:2008/10/23(木) 23:54:14 ID:9KFZzjgJ0
>>64
自治体が鉄道に興味がないから。それ以上でもそれ以下でもない。
 阿知須みたいにやる気があるなら同じように地下道作ってるだろう。

66名無し野電車区:2008/10/24(金) 12:02:31 ID:5o/yiOGb0
>>64
そう、おまいだけだよ。
67名無し野電車区:2008/10/24(金) 12:11:17 ID:g1fHMPQX0
>>57 >>61
コピペに反応しないように
68名無し野電車区:2008/10/24(金) 13:02:45 ID:UAUoxJrg0
>>16
和木駅できたから先行の普通列車に追いつく→仕方なく快速の停車駅数増
例えば今までも下りは岩国手前で追いつきかけて頭を抑えられてた
広島−岩国最速35分から37〜8分、そして42分になったんだから話にならん
普通が待避線使って快速が下り大野浦でぶち抜き上りは宮島口で接続すればいいが
そうすると今度は普通の間隔が途中駅から狂ってくるという問題が出てくる
緩急接続主体ダイヤにするには車両数も退避設備も足りんし広島−横川の問題と
貨物の兼ね合い考えるとダイヤが乱れたら今まで以上にワヤになるのは目に見えてるw
>>40
広島最新鋭の3000番台さえボロとか言われたら550番台とか原型先頭車や300番台、103系はどうなるよw
新車を持ってくるときはPの関係もあって一気になる、北陸のように
体質改善しなかったこいつらはもう限界にきてるが回せるものさえもうどれもこれもボロだから
69名無し野電車区:2008/10/24(金) 23:47:48 ID:MijfVMe40
岩国−徳山間の快速復活希望!
70名無し野電車区:2008/10/25(土) 19:07:53 ID:wJDYZNkp0
>>69
岩徳線を高速化してよ
各停でも岩国−徳山間速達になるから
71名無し野電車区:2008/10/25(土) 19:12:40 ID:LZbIFg790
確か岩徳線にも必殺徐行区間があったろ?
72名無し野電車区:2008/10/25(土) 19:38:48 ID:fT7vaN9d0
>>68
広島−岩国 が35分の時代があったの?それはすげえな。
どれくらい前の話なん?
73名無し野電車区:2008/10/25(土) 19:46:39 ID:LZbIFg790
>>72
最初に広島―岩国間に快速が設けられたときは
そんぐらいだったお
74名無し野電車区:2008/10/25(土) 19:55:54 ID:yt0nBN8y0
>>72
05年度末までじゃなかったかな、かなりのキツキツダイヤで大抵36分以上かかってたから
実際には35分45秒くらいじゃなかったんじゃないかと思う
新井口停車しなかった時はもっと早かったかも

それより国鉄時代は普通列車でもまだ出来てなかった駅がかなりあるから当時の時刻表見てみよう
75名無し野電車区:2008/10/25(土) 20:53:08 ID:yblRGBk50
広島〜岩国間快速で40分で行く列車もあれば、44分以上かかるのもある。
この差は一体?
76名無し野電車区:2008/10/26(日) 13:45:04 ID:LgA2osShO
>>68
>ATS−Pの関係もあって

ここだけ理解できない
どういう事?
77名無し野電車区:2008/10/26(日) 20:54:30 ID:DjaOoyRy0
117でもPがついてるのはなかなかくれない
78名無し野電車区:2008/10/27(月) 17:39:21 ID:wCdF7lKh0
快速の登場は7年半前。当時は38分ぐらい。1年経って2分、またさらにその1年後あたりに
35分所要になった。新井口は当初からシティーライナーは全便停車だよ?
通勤快速は通過で、いつの間にか停車駅になってた。この3月から快速は時間問わず、
停車駅を統一した。35分からダウンしたのってさ、福知山線事故がらみで余裕時間を設けたからでしょ?
宮島口や大野浦使って退避していいでしょ?サイクルが狂うとか。呉線でもサイクル合ってなかったでしょ?
毎時快速1、普通3の時代。1時間3本を基本とするが、15分後、20分後、25分後みたいな
感じだったよ?
79名無し野電車区:2008/10/27(月) 17:41:22 ID:wCdF7lKh0
いや、今の呉〜広間は毎時3往復。サイクルは全然あってない。
次は10分後、その次20分後、そのまた次は30分後って記憶が。
80名無し野電車区:2008/10/28(火) 12:30:23 ID:HIRxckyPO
>>71
錦川鉄道との分岐以外にも何箇所か徐行区間がありますよね。工事なのか自然災害を警戒しての徐行なのかは分かりませんが、まさに必殺徐行区間ですね。

あと、周防高森駅と周防久保駅で長い交換待ちを喰らう事もあり。これを解消しただけでかなり時間が違うけど、今の施設では無理なんでしょうね。
81名無し野電車区:2008/10/28(火) 20:21:39 ID:zcS9LeOS0
中四国の拠点を広島市から岡山市に移す企業もある
岡山市なら中四国の全県庁所在地に2時間台で移動できるが、
広島市だと山陰・四国の一部が3時間以上の日帰り圏外になるため

広島西飛行場の出雲・鳥取・高知などの各路線を廃止したのが運の尽き
82名無し野電車区:2008/10/28(火) 21:45:30 ID:DR4Y7vJh0
そんな事より島田駅を新築してよ
希望としては大阪駅レベルに
83名無し野電車区:2008/10/28(火) 23:29:09 ID:aC2nDElz0
>>43
自分も西岩国駅を通過するブルトレ見たよ。
84名無し野電車区:2008/10/29(水) 00:36:45 ID:fkTHq1L70
>>70-71 >>80
10年ぐらい前だったか下りに1本だけあったぞ。<各停最速の岩徳線
岩国で山陽線の下関行き(小郡行きだったかな)の接続をしてから発車して
徳山へは先着し岩国で見送った山陽線の到着を待つという神ダイヤが。
85名無し野電車区:2008/10/30(木) 00:02:06 ID:TUWhetDp0
>>84
もっと以前には、上りにもあったよ。徳山で山陽本線上りが発車したあと出発する
岩徳線が岩国には先着する例が。
もっとも、山陽本線の列車は途中柳井で20分停車していたが…

あと、朝の822レ(DE10牽引の客レ)が、徳山で山陽本線上りから3分の接続で先行
して岩国まで逃げ切るダイヤがあった。在来一般型客車の時代だから30数年前だが…

もっとも山陽線上りはそのまま徳山で20分停車した後の発車だったけど…

柳井回りより21.7キロ短いのだから何とか活用して欲しいもの。
86名無し野電車区:2008/10/30(木) 12:20:39 ID:qdtoMJH10
むかし581系の金星がなんかの都合で岩徳線を通ったよと。
本当だよと。
87名無し野電車区:2008/10/30(木) 19:45:47 ID:KFbXJAt+0
柳井回りの山陽線で事故か何かがあったときに貨物や夜行が
岩徳線経由になったことはあったな

10年以上前の話だが
88名無し野電車区:2008/10/31(金) 23:59:23 ID:C1KlQIta0
そういや、数年前に223系が広島-岩国を各駅に停車する形で試運転したことがあったよね。
その時の223系の所要時間が、115系の快速シティライナーの所要時間とほとんど変わりなかったんだったっけ?
(↑うる覚えで書いてるので間違ってたらスマソ)
89名無し野電車区:2008/11/01(土) 12:27:47 ID:vInekHtcO
>>86
機関車牽引?
90名無し野電車区:2008/11/01(土) 16:18:25 ID:SqxjcdLo0
岩徳線最強だな
91名無し野電車区:2008/11/02(日) 22:08:41 ID:9s1YXbh10
今日の朝 岩徳線を通しで徳山まで乗る奴 俺だけだった。
92名無し野電車区:2008/11/03(月) 09:00:28 ID:I3qk7gw+0
>>88
「うる覚え」じゃなく「うろ覚え」な。日本語でお願いします。
93名無し野電車区:2008/11/05(水) 00:33:23 ID:NVaKQ/OD0
「うろ覚え」を「うる覚え」と間違って覚えている人を2chでは結構見る。
94名無し野電車区:2008/11/05(水) 01:29:48 ID:P47Vaou40
去年までは割高感があったけど、今年は食品全般が一斉に値上げしたので、
抵抗感は少ないかな。。。ご飯3杯で元を取るべし。

広島大学病院新館2階にはレストラン「みどり」があります。http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1200228186/
このレストランには(年末年始を除く)平日・土曜・休日・日曜・祝日構わず
午前11時から午後2時(14時)まで500円でランチバイキングを実施している。
料金は消費税込みで500円で入り口の食券自動券売機で購入してから中に入る。
消費税込みで500円でご飯やランチバイキングの10数種類の「おかず」が食べ放題だ。
非常に綺麗で、出来たばかりだが、地位の高い人や著名人の来訪が非常に多い。
オレは、広島大の学生だが、どんぶりで8杯ほど食ったことがある。
ただし、入院患者は利用が禁止されている。
見つかった場合には処罰の対象となっている。
そういう私は、こっそりと、毎日、東広島市の広島大のキャンパスから授業を抜け出して
食べに来ている。

広島大学病院は郵便番号734−8551広島市南区霞1丁目2番3号で
広島駅からは広島大学病院行きのバスに乗ればいい。

間違えて、東広島市の広島大学キャンパスには行かないように!!

貝汁がショボすぎるから豚汁とかに変えてほしいと当時ここで散々言われてた
おれは例によって塩鯖くってきた。腹と背の脂の乗ったとこがうまいんだよな。
すき焼きにうどんって普通なのか?俺は基本的に煮てる途中にも締めにも絶対ぶち込まないけど、
知人の家や外で食べる時は入れる人がいたり入れない人がいたり、吉野家の牛すきには入ってるんだよな。俺個人としては白滝があればいいや。
鯖塩うまいよ。味噌鯖の方はボリューム少ないと感じるけどまあ、ガキの頃、朝飯に塩鯖で3杯食ってきた思い出補正もあるかもしれんがな。
でも鯖塩だけじゃモノ足りないな。例えばナス味噌だったらナス・ピーマン・肉、ほっけがおかずになるが、朝から何もくってなかったんで、新米4杯くっちまったぜ
95名無し野電車区:2008/11/05(水) 01:51:54 ID:qsSf2vQFO
>>88
223系が投入されると勘違いした輩がいたらしいな
96名無し野電車区:2008/11/05(水) 01:59:59 ID:3eJZKu6f0
去年までは割高感があったけど、今年は食品全般が一斉に値上げしたので、
抵抗感は少ないかな。。。ご飯3杯で元を取るべし。

広島大学病院新館2階にはレストラン「みどり」があります。http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1200228186/
このレストランには(年末年始を除く)平日・土曜・休日・日曜・祝日構わず
午前11時から午後2時(14時)まで500円でランチバイキングを実施している。
料金は消費税込みで500円で入り口の食券自動券売機で購入してから中に入る。
消費税込みで500円でご飯やランチバイキングの10数種類の「おかず」が食べ放題だ。
非常に綺麗で、出来たばかりだが、地位の高い人や著名人の来訪が非常に多い。
オレは、広島大の学生だが、どんぶりで8杯ほど食ったことがある。
ただし、入院患者は利用が禁止されている。
見つかった場合には処罰の対象となっている。
そういう私は、こっそりと、毎日、東広島市の広島大のキャンパスから授業を抜け出して
食べに来ている。

広島大学病院は郵便番号734−8551広島市南区霞1丁目2番3号で
広島駅からは広島大学病院行きのバスに乗ればいい。

間違えて、東広島市の広島大学キャンパスには行かないように!!

貝汁がショボすぎるから豚汁とかに変えてほしいと当時ここで散々言われてた
おれは例によって塩鯖くってきた。腹と背の脂の乗ったとこがうまいんだよな。
すき焼きにうどんって普通なのか?俺は基本的に煮てる途中にも締めにも絶対ぶち込まないけど、
知人の家や外で食べる時は入れる人がいたり入れない人がいたり、吉野家の牛すきには入ってるんだよな。俺個人としては白滝があればいいや。
鯖塩うまいよ。味噌鯖の方はボリューム少ないと感じるけどまあ、ガキの頃、朝飯に塩鯖で3杯食ってきた思い出補正もあるかもしれんがな。
でも鯖塩だけじゃモノ足りないな。例えばナス味噌だったらナス・ピーマン・肉、ほっけがおかずになるが、朝から何もくってなかったんで、新米4杯くっちまったぜ
すき焼きとチゲ鍋が楽しみだ。次はカキ食べよう。 十分満足できる味と量だったな。また食いたくなってきた。
97名無し野電車区:2008/11/05(水) 02:06:11 ID:XjUJEjYg0
NGで。
98名無し野電車区:2008/11/05(水) 09:10:38 ID:7pP6th7s0
今日は水曜運休&日中工事運休
99名無し野電車区:2008/11/05(水) 14:39:18 ID:iH1UakGE0
153系快速の前は80系300番台全金属製車でしたね。
あれもなかなかよかったなあ。漏れが高校の頃か。
100名無し野電車区:2008/11/05(水) 22:26:03 ID:3AEFXCj10
>>92-93
千葉と一部の神奈川の方言>うる覚え
101名無し野電車区:2008/11/07(金) 18:57:28 ID:44IGQnoF0
>>99
80系なら元サロ格下げのサハ・クハもお忘れなく。
一番嬉しかったのがクハ85035。スリガラスが透明ガラスになって残念だったクハ85017。
その他個性派が大勢いた。でもクハ85300〜311の一族がただの1両もいなかったのは無念…

全金車はモハ・クハは結構いたけど、サハは305が唯一だった…
102名無し野電車区:2008/11/11(火) 00:58:55 ID:LKq/MmzJ0
今でこそ良いお立ち台になった大島大橋。あれがもし、50−3以前に完成していたら?
雁行する特急・急行列車の良い撮影ポイントになっていただろうに…夏至の頃なら米原区
EF58がヘッドマークも颯爽とエスコートする彗星5号だって撮れたかも知れない…

大島航路は一度も乗る機会が無かった…
(橋は去年初めて渡ったけど…)
103名無し野電車区:2008/11/12(水) 12:44:15 ID:TJWfNtMj0
>>101

そうそう80系の300番台全金属製車だけで編成されたのが来ると、
なんか嬉しかった。あれは別格だったと思う。
104名無し野電車区:2008/11/13(木) 14:19:15 ID:3rSv6MmM0
終日快速作ってくれーーー
下松に普通しか止まらないとかおかしいだろ!!
105名無し野電車区:2008/11/13(木) 19:29:55 ID:VYZnIYpA0
そんな事より島田駅を岡山駅くらいに改築してよ
106名無し野電車区:2008/11/13(木) 21:05:21 ID:rxtKpaDc0
岩日線と言ってた頃に、岩国にいた事がある。
広島まで80系で行ったり来たり。
107名無し野電車区:2008/11/13(木) 21:08:35 ID:1PLGwAf80
>>105
静岡の島田なら
108名無し野電車区:2008/11/14(金) 12:35:36 ID:h+Hn+Ab10
>>106
在日線でつか?あのピョンヤンまで行くやつな。
109名無し野電車区:2008/11/14(金) 22:25:24 ID:6ftuM5qB0
日原まで延びて廣嶋〜益田に直通特急が走り、
将軍様の国まで工作船で直行ですね、わかります
110名無し野電車区:2008/11/15(土) 13:05:52 ID:r9sf9ttw0
岩国駅のホームのうどんはうまいですね。
111名無し野電車区:2008/11/15(土) 13:10:47 ID:dQJKTZHNO
>>104
日立社員乙
112名無し野電車区:2008/11/15(土) 20:31:56 ID:KbQGk6Od0
>>107>>108
光市の島田駅に決まってる
113名無し野電車区:2008/11/15(土) 21:11:16 ID:BihauaYE0
>>111
日立の社員は快速を作る理由などないぞw
114名無し野電車区:2008/11/15(土) 21:22:41 ID:D6WDP+jy0
>>69>>104
新幹線使え

以上
115名無し野電車区:2008/11/15(土) 23:43:21 ID:JUh302p40
岩国から新岩国逝くだけで時間の無駄ですが
しかもこだま1時間に一本ですよ旦那
116名無し野電車区:2008/11/16(日) 17:38:52 ID:Am8KDB9F0
>>115
少数利用者のために鉄道会社がかまってる暇はないんだよ。

山口東部の普通列車(こだまもだが)はガラガラなのに
快速設定などもってのほか。
117名無し野電車区:2008/11/16(日) 18:07:04 ID:Q/8AtQ+M0
>>116
なことは千も承知だし俺は快速作れなんて一言も言ってないぜw
岩国−徳山間で新幹線使えとか訳の分からんことを抜かすから114はアホかと聞いただけですよ?
118名無し野電車区:2008/11/16(日) 21:57:26 ID:Am8KDB9F0
>>117
つうか、岩国〜徳山快速復活汁とか言ったら
cityライナーor通勤ライナーの快速運転区間を徳山までに汁と解釈するだろ。普通は。

そもそも岩国対徳山の流動だけで考えていたとすれば、それ自体どアh(ry
119名無し野電車区:2008/11/16(日) 22:01:52 ID:GDTSbmbW0
>>118
なこと知るかよー69に言ってくれw
120名無し野電車区:2008/11/17(月) 14:01:06 ID:NAQXeOk50
>>117
快速つくれ!!
121名無し野電車区:2008/11/19(水) 08:05:26 ID:VqRnkPD80
もっと鉄道の利用者を増やす必要があるね>快速作るためには
しかし鉄道会社の努力にも限界はある。沿線自治体やデベロッパー業者をも
巻き込んだ総合交通政策を立てないとね。

宅地開発するにも鉄道の駅から遠い場所に、クルマがないと不便な環境にしたら
鉄道利用者など増えるはずも無い。工業団地も然り。通勤に鉄道が使える場所に
開発する事も考えるべき(鉄道駅から徒歩10分圏内)。

公共交通で通勤できれば、仕事帰りに赤提灯にも寄れるよ>左党各位。
(クルマ通勤・自転車通勤でそれやったら犯罪だ)

次の選挙にはそういう政策を訴える候補者を応援しよう。
(○○の一つ覚えのように道路だハコモノだと抜かす議員はもう要らぬ)
122名無し野電車区:2008/11/21(金) 13:58:41 ID:iCKgASlA0
>>121

だから快速作れ!!
123名無し野電車区:2008/11/22(土) 14:12:16 ID:PpMcuvuM0
153系は165系に、111系は113系にすぐ取って代わられ、影の薄い存在だった。
山陽本線広島地区はその影の薄いコンビが立派に最後の活躍していたなあ。
124名無し野電車区:2008/11/22(土) 23:34:27 ID:7qYI1RyU0
>>123
111系は確かに、同じ東海道筋で113に取って代わられたので系列としてはマイナーだけど
元々113系自体が111系の出力改良型で同じ系列であり、クハ・サハ・サロ等は111系形式
のまま増備が続いたから、影がうすいとも言い切れないのでは?113系も先頭はクハ111だし。

また165系が増備された後も東海道〜山陽の基幹動脈幹線筋で長く活躍したから陰がうすい
なんてものじゃなかったと思うのだが…?
(クハやサロには165系が入っても、M車が153系だと153系列車と認識されていたはず)

111系は早くに静鉄局・広鉄局管内に閉じ込められたが153系は急行用として長距離運用もあ
りかなり広い範囲をカバーしていたよ。東海道〜山陽ほぼ全区間で見られたし…
125名無し野電車区:2008/11/22(土) 23:53:19 ID:cD+0t2g6O
>>45

亀レスだが、
あけぼののDE10とED75の機関車交換は新庄でやってたよ。秋田じゃない。
126名無し野電車区:2008/11/23(日) 00:47:26 ID:ZEWOEbFt0
ついに岩国駅の改修が始まる…のか?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081122-00000133-mailo-l35

JRと調整付かんなら錦川鉄道の施設にして岩国空港整備予算で盛り込んぢまえよ、と思うこともあるが。
127名無し野電車区:2008/11/23(日) 11:10:27 ID:aI63Hj1j0
>>124

話ながくてうざすぎ。そんなに勢い込んで反駁することか?
123は、111系と113系、153系と165系の印象の対比を言っただけでは?
128名無し野電車区:2008/11/23(日) 11:39:21 ID:K7+2ja/50
>>127
別に勢いつけてなんかないよ?
ただ111系と113系は一まとめに出来るが153系は寧ろ急行型の代表みたいなもんだから
寧ろ165系より存在感がある…オレはそう感じるけどね。
やはり東海道筋をメインに活躍したヤツは知名度が高くなるし、数は多くても地方線区
主体だと少しランクが低く見える場合もある罠。
結局どっちが身近だったかで印象が違うだけなんだろうね。
129名無し野電車区:2008/11/23(日) 12:44:58 ID:aI63Hj1j0
>>128

ハイハイ。だから話が長いって。おまえ友達いないだろ。
130名無し野電車区:2008/11/24(月) 17:05:15 ID:tUTGz+YM0
折角沿線に宅地開発された場所があるなら、岩徳線も設備投資できないものかねぇ?
複線とまでは言わないけれど一部の駅の交換設備復活させ出来るなら電化して、本線と
共通で電車走らせられないか?

とは思うものの…沿線人口の絶対値で負けてるから難しいだろうなぁ〜…
(柳井・光・下松各市に田布施町もある山陽線と、各自治体の外苑部を走る岩徳線、取り得は
距離が短い事ぐらいだもんね…)

クルマより鉄道を使う方が環境保護にもなるし何より仕事帰りに一杯ヤッテ帰る事ができるんだし…
しかし都市計画などを決める立場の連中が弱者の立場をわかってないからなぁ〜…
(自分と子飼いの連中の私腹を肥やす事しか眼中に無い連中だもんね)
131名無し野電車区:2008/11/24(月) 18:57:55 ID:SMKBG9Z70
確か欽明路トンネルが問題になるんだったような
西岩国までなら大して費用かからんと思うが中線撤去しちまったからな
132名無し野電車区:2008/11/24(月) 21:02:13 ID:DPC5glnq0
欽明路トンネルもそうだが、岩徳線はかなりのホームが76cm高で残ってるのも問題。西岩国のように嵩上げすると
駅舎とのバランスが崩れてしまうところもあるし(76cmホームから改札、待合所まで段差なしで、駅舎の文化財的価値が
あるとされてるから迂闊に手が入れられない状態)。

交換を廃止したところはレールは40Kのまま放置で(玖珂駅とか)全線で50Kレール化が終了した錦川鉄道より分が悪いし。
133名無し野電車区:2008/11/24(月) 21:07:54 ID:krMR/TqMO
>>122
岩国ー徳山にはちゃんと定期の快速があるじゃないか。














・・・防長交通の
134名無し野電車区:2008/11/25(火) 02:01:39 ID:1vIFebG/0
>>130
>>131
西岩国ー岩国間だけでも電化して本線を乗り入れさせたら錦帯橋観光にもいいし、
西岩国にはすべてのくるりんが停車するので便利だと思う。

135名無し野電車区:2008/11/25(火) 02:39:13 ID:fyGKo/J30
>>132
西岩国の中線だけにしても面倒だな、上屋全部持ち上げるしかない
いじるとなるとエレベータ設置基準に引っかかるんだろうし
136名無し野電車区:2008/11/25(火) 13:58:58 ID:YLxZa+p70
また県西部のスレが消えたよw
JR西日本も新山口以西の路線をJR九州に委譲すればいいのに。
137名無し野電車区:2008/11/25(火) 15:16:44 ID:0lzC93zb0
>>136

委譲いいじょぉ(・∇・)
138名無し野電車区:2008/11/25(火) 17:51:41 ID:4NmNQIzb0
徳山発11時の、のぞみに乗ろうと思ったら
岩徳線が9時36分に着くやつしかない・・・
ちっとは考えろや、JR
139名無し野電車区:2008/11/25(火) 20:17:17 ID:lQ0chLEs0
出発駅−川西−御庄−新岩国−徳山と行けばちょうど良い位に到着します

JR
140名無し野電車区:2008/11/25(火) 21:02:03 ID:J7WuT5CU0
>>136
落ちないためにそろそろ一緒にしたら?
141名無し野電車区:2008/11/26(水) 10:49:29 ID:p7FzqdGc0
皆さんはレノファ山口FCを応援するのですか?by他サポ
142名無し野電車区:2008/11/26(水) 14:44:46 ID:T/+ctSAW0
>>140
以前はこのスレッドとは別に山口県の鉄道総合スレッドも立っていたんだよな。
個人的にはこのスレッドよりも山口県の鉄道総合スレッドの方を残して欲しかった。
143名無し野電車区:2008/11/29(土) 13:51:10 ID:yxd9LBeh0
ふれあいを大切に名
144名無し野電車区:2008/11/30(日) 06:29:51 ID:Fa6iuCOO0
>>142
次スレ立てるときに統合する?
過疎対策でここのリンクを廣島スレのほうにもはっといたよ
145名無し野電車区:2008/12/01(月) 20:00:49 ID:mpfB4PsZO
今日のコナンSL山口号出たぜ
146名無し野電車区:2008/12/02(火) 19:37:09 ID:4aQx7N/H0
>>142
何故か防府市の駅に関してのスレッドは息が長いw
県内他の市町村もがんがれ!ミカン色ガードレール同盟(って何?)
147名無し野電車区:2008/12/03(水) 14:40:21 ID:cxggae0E0
>>146
ググレカス
148名無し野電車区:2008/12/03(水) 17:22:02 ID:lRJqi09f0
岩徳線って撮影地あんの?
149名無し野電車区:2008/12/04(木) 14:29:08 ID:GePqGid70
ググレカス!
150|∀゚) ◆NSTiYTv7k6 :2008/12/04(木) 14:34:12 ID:XV365CjyO
>>141
サカパンのデザインによりますな。
151名無し野電車区:2008/12/06(土) 17:07:32 ID:yF8eLMRJ0
>>148
無かったらやだよ
152名無し野電車区:2008/12/07(日) 09:03:58 ID:5kdnWbLW0
しかし広島管内は今も昔もクソみたいなぼろ車両ばっかだなぁ。
153名無し野電車区:2008/12/07(日) 13:58:09 ID:Q5Mntr990
キハ以外は昭和50年代の2000番台だけだな>新車
それでもボルスタレス台車と低反発ポリウレタンシートの組み合わせよりは遙かにマシだ
154名無し野電車区:2008/12/07(日) 14:02:18 ID:jT5YJVBE0
3000番台をお忘れですか
155名無し野電車区:2008/12/07(日) 14:12:57 ID:5kdnWbLW0
>>153
115系2000番台デビューしたとき、嬉しかったな。通学で使ってた。
111系とは一線を画していたよ。
156名無し野電車区:2008/12/07(日) 16:54:04 ID:FwHe/aV70
>>155
111系や、115系でも初期型ばっかりの頃は、まだ80系の敵じゃないと思っていたが
115系2000番台には流石に、これで80系は引導を渡されたなって感じたものだった。
寒いほどクーラー効いていたのが今でも印象に残っているw
(それまでは153系以外は九州直通列車にたまに415系が入る以外非冷房車ばっかりだっただけに…)

そして更に4年ぐらいして登場した115系3000番台、これで153系が引導を渡されてしまった…

115系2000番台・3000番台共にいいクルマであり好きな車輛だが、80系と153系が引退して行った事に
一抹の寂しさを覚えたものまた事実。

あれからもう25〜30年…オレもトシを取ったなぁ〜…
157名無し野電車区:2008/12/07(日) 17:01:36 ID:JGEcr9jw0
思えば遠くにきたもんだ
158名無し野電車区:2008/12/07(日) 17:12:35 ID:5kdnWbLW0
その頃の岩徳線はキハ20系列がほとんどだったけど、たしか2両ほどキハ30か
キハ35(外吊り両開き3ドア)、それも首都圏色じゃなくてオレンジとクリーム
のツートンカラーがいて、独特な雰囲気を感じていたよ。
おれも年を取った。
159名無し野電車区:2008/12/07(日) 21:50:57 ID:3D94sAPf0
やっとと言うべきか?
柳井でホーム巧上工事 間もなく開始。3月終了予定。
他もやるのかな?
160名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:06:24 ID:XsJp9E850
島田駅を早くやれよ
まったく!
161名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:14:18 ID:FwHe/aV70
>>148
勝間駅の西より、岩徳線をオーバークロスする国道2号線の歩道から駅方向を望むとか…
周防久保駅付近の高い橋梁上を行く姿とか案外絵になるかもよ。
ただ、走る車輛がキハ40・キハ47(広島支社仕様の氷レモンカラー)だけど…
岩国〜川西間なら錦川鉄道の車輛も顔を出してくれるけどね。

川西駅ホームで午後西岩国方向を向いて撮影するのもテかな?

ま、ご自身で沿線のロケハンをして気に入ったところで撮影しちくり。
(昔C62が走っていた…らしい>岩徳線)
162名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:22:30 ID:oErT29B1O
俺は小さい頃、下松の日立から東京やら大阪へ上って行く新しくてかっこいい201系を見ながら、
羨ましく思ってたもんだよ…いつか201の近郊版がこの地区にも来てくれるんだろうなー、と。
あれから早25年強…当時と車種構成ほとんど変わってないじゃねーかw
163名無し野電車区:2008/12/08(月) 07:54:06 ID:8LAxqmBw0
>>142
ネタないし、まちスレに別にあるし
164名無し野電車区:2008/12/08(月) 13:40:29 ID:vSy9Ou7R0
>>162
世間はVVVF主流なのに、いまどき抵抗制御にコイルバネ台車。とほほ。
どんだけ未開地だよ広島地区は。
165名無し野電車区:2008/12/08(月) 13:48:24 ID:nkhQHEfqO
ホーム扛上はワンマン化フラグと考えて桶?
166148:2008/12/08(月) 17:04:17 ID:DWMSxJHp0
>>161
ありがd
沿線は時々通るけど国道を併走してるだけで詳しくロケハンしてない。反省…
当方近所の香椎線並みに人工物を排除した構図をつくるのが難しい印象が染みついてしまってる。
地図上では欽明路トンネル両端はどうかと考えていたけど検証を兼ねてその辺もいってみます。
あと、岩日線もウロついてきまぁ〜す。
167名無し野電車区:2008/12/09(火) 13:31:45 ID:Ibz1Dz320
>>166
もう在日線てないでつよ。
168名無し野電車区:2008/12/11(木) 17:46:00 ID:A9UYRRWn0
>>164
未開地では無いだろ
169名無し野電車区:2008/12/12(金) 13:32:53 ID:pJQPkFYE0
>>168
でも走ってるのは旧国鉄型ばっかだお。103系の延命工事してないやつなんて
ちょっと信じられないんだけど。
170名無し野電車区:2008/12/12(金) 22:06:10 ID:I/0bD2XN0
>>164
つ 錦川NT3000

>>165
客車全廃で低いホームの理由がなくなるんで国土交通省から通達がきたんだろ
171名無し野電車区:2008/12/12(金) 22:44:31 ID:6Id5cXCT0
>>166
ttp://shanbara.jp/train/view/20080223k1500008.jpg

岩徳線関連の画像の手持ちがあったのでうPしたです。もっとも、走ってるのがJRキハ40系広クチ車じゃなく
錦川鉄道のクルマってのがアレかも知れないが…間違いなく岩徳線川西駅ということで…

こねえなんでええんじゃろうかのんた?
172名無し野電車区:2008/12/12(金) 23:04:58 ID:7xPaqoH/0
173名無し野電車区:2008/12/12(金) 23:08:01 ID:I/0bD2XN0
>>171
えらく満員だな。

…って5円の時か。
174名無し野電車区:2008/12/12(金) 23:11:34 ID:pKd6zAq50
dクス。
地元の方々のようにマル秘ポイントをいきなり探し当てるのも無理があるようで…
まずは駅からデビューしていくんが近道だったりして?
175名無し野電車区:2008/12/13(土) 11:10:42 ID:vAe4lM2y0
>>171
のんた→「のう、あんた」の短縮形という理解で桶かな?
176名無し野電車区:2008/12/13(土) 12:36:28 ID:iyua/amG0
>>175
たぶんそれで桶と思われ。
(実は地元の年寄りが使っていたが具体的な意味は良くわからないのよ。一応ネイティブのはずなんだけど…
大学進学を機に地元を離れて就職後も他府県で暮らしていたので地元言葉も忘れてしまった)
177名無し野電車区:2008/12/13(土) 12:47:22 ID:PAC1UjYgO
おじさんが子供の時は415系が徳山まで乗り入れていたんじゃよ。ごほごほっ、薬の時間じゃ。
178名無し野電車区:2008/12/13(土) 12:55:11 ID:vAe4lM2y0
>>176
d。漏れも地元出身で80年代には111系・80系・153系で通学したもんだけど、
故あって卒業後一度も帰っていない。
179名無し野電車区:2008/12/13(土) 18:26:30 ID:iyua/amG0
>>177
1980年代までそれはあったからそんな昔じゃないぞって…あれから30年近い年数が経ってる。
若い人には歴史の世界か…
いあ、新山口まで乗り入れていたとか、宇部線を走る運用があったとかいった事さえ、歴史の
世界になりつつあるのか…

時の流れとは残酷なものよ…
180名無し野電車区:2008/12/13(土) 18:53:21 ID:GaJFEGaM0
>>178
まさか飼い犬を殺された恨みで関係のない人物を殺して
ムショ入りした奴か?
181名無し野電車区:2008/12/13(土) 19:28:06 ID:vDBA8+m40
おいおい・・・
182名無し野電車区:2008/12/15(月) 11:35:07 ID:RB+aphAV0
由宇から大畠にかけての海岸沿いは車窓も走行風景も絶景ですね。
せめて走る車両がもっと新しいといいんだけど。
183名無し野電車区:2008/12/16(火) 19:13:27 ID:w/SIm5xUO
幼稚園の頃、特急「しおじ」に乗ったことをかすかに覚えてます。
184名無し野電車区:2008/12/17(水) 15:24:01 ID:B7sGZANc0
キハ82系の2編成併結で九州特急「なは」・「日向」というのが走っている
のを櫛ヶ浜で見た記憶アリ。昭和40年代かな。そのころ481系特急「しおじ」
も健在だった。子供心に「しおじって漢字でどう書くんだろ?」と思ってた。
185名無し野電車区:2008/12/17(水) 15:29:43 ID:WEQrjfbeO
山陽本線を走破する特急だけに「しおじ」はいいネーミングだと思います。
186名無し野電車区:2008/12/17(水) 15:37:07 ID:WEQrjfbeO
>>182
山陽本線のオーシャンビューポイントとしては一番綺麗ですね。
須磨〜塩屋、尾道〜糸崎もとても綺麗で好きです。
187有馬 ◆13wx.ARIMA :2008/12/17(水) 15:52:45 ID:lTQCVnHSO
須磨〜塩屋と言えば…
188名無し野電車区:2008/12/17(水) 15:56:23 ID:D3H/mlQD0
>>187
Shio-Shio No Pah !!!!!
189名無し野電車区:2008/12/18(木) 16:53:14 ID:G/E7JDNY0
「しおじ」と言えば東海道特急の面影をかすかに残した181系の印象が強いね。
リアル消防の頃クロハ181を繋いだ181系に乗ったことがある。
でも一番気になっていたのは客車編成の「しおじ51〜55」号だった。
(客レと言う点で頗る魅力的だったのだが…EF65にヘッドマークが無く、ロザ無し
はともかく食堂車無しってのは当時の特急としては寂しかった…結局乗るチャンスは
無かった。14系座席車自体は後の急行・快速運用で何度か乗ったが…)
190名無し野電車区:2008/12/18(木) 23:02:23 ID:UjYSzBK90
昭和40年8月ダイヤ
特急「しおじ」 広島〜下関の停車駅

広島(20:13)
岩国(20:48/20:49)
柳井(21:16/21:17)
徳山(21:46/21:48)
下関(23:20)

ちなみに今同じ区間を同じ時間に乗ると
広島(20:02)
快速通勤ライナー(直通)
下関(23:48)
191名無し野電車区:2008/12/22(月) 00:56:01 ID:KJQ3MD7S0
192名無し野電車区:2008/12/22(月) 13:42:29 ID:Dl1wthA70
糸冬 了
193名無し野電車区:2008/12/22(月) 19:11:37 ID:xmc0gsqVO
来年春のダイヤ改正で
山陽本線・快速サンライナーが昼間の運転取り止めるんだな
194名無し野電車区:2008/12/22(月) 19:23:32 ID:9nRfTBYb0
え?サンライナーって、ああ、岡山支社の概要?
ホント?
195名無し野電車区:2008/12/22(月) 19:31:43 ID:9nRfTBYb0
新尾道と東広島に停車するRSが増える。
両方とも新岩国とほぼ同等の乗降客数だよな?
こしたら岩国市もそれを引き合いに出して「新岩国にも1往復RS停めてよ!」
そう言い出すんだろうか。まあ、1往復ぐらいあっても罰は当たんないはずだけどな。
昔はウエストひかりで広島以西各駅停車が3往復ぐらいあったんだからさ。
196名無し野電車区:2008/12/23(火) 08:59:23 ID:EuSTOJjgO
>>195
新ダイヤと現ダイヤを見比べてみるとRSの新尾道 東廣島停車は最終のこだま廣島行廃止の救済措置のようだ
廣島から博多方面の最終こだまが廃止になればRSが新岩国に停まる可能性がある
197名無し野電車区:2008/12/23(火) 19:31:57 ID:jqss0ZjB0
俺は岩国市民。今、下り最終こだまが新山口行き。これを広島ゆきにして、
新大阪発ひかりを増発の上、新岩国、徳山を追加して新山口ゆきにしたらいい。
そうは思うものの、あの時間帯じゃ広島までのひかりを1本増やすほどの
客数はないだろうなあ。いや、あくまで妄想だけど。
198名無し野電車区:2008/12/24(水) 20:24:28 ID:i0LW1ieB0
徳山岩国間に快速作ってくれと思うのは、18きっぱーだけですか?
もっとも沿線住民としても今の西のことだから快速の分鈍行減だろうからいい気はしないが
昔柳井のみ停車の通勤ライナーがあった気がするが、やはり使う奴がいなかったのかな?
たしか広島シティネットワークの広告の下に、
広島18:30発の徳山行きの停車駅にお気を付けくださいとかあった気がするが。
199名無し野電車区:2008/12/24(水) 20:27:41 ID:x6B5wwFYO
高萩からのシティーライナーに乗り遅れてしまった・・・
200名無し野電車区:2008/12/24(水) 20:30:20 ID:kuD7Pj3h0
200
201名無し野電車区:2008/12/26(金) 12:22:04 ID:Wnm3HnSX0
200とかいってんじゃねえよ、厨房
202名無し野電車区:2008/12/26(金) 20:33:07 ID:cQkbbgq50
>>198
確かに在来線にも快速は欲しいところだね。昔153系で走っていたようなのがあると便利。
岩国−由宇−大畠−柳井港−柳井−田布施−光−下松−徳山−新南陽−防府−(大道)−新山口ー宇部−小野田ー厚狭ー(埴生)−小月−長府ー新下関−幡生−下関
なんて感じの停車駅でせめて1時間に1本でもあると助かるのだが…
(大道は駅前に移転した学校の通学需要に、埴生はオートレース観客輸送に、停車させるべきか否か微妙なところ)
データイムのみの運転なら大道は通過させても可。
203名無し野電車区:2008/12/26(金) 20:37:45 ID:1nNmPVLoO
>>202
そんなの運転したら代わりに各停が2〜3hに1本になるぞw
204名無し野電車区:2008/12/26(金) 20:49:34 ID:Eqp+2z4u0
>>203
昭和50年3月当時の山陽線岩国―下関間は
普通列車が30分おき、なおかつ快速も走っていた。







あれ?今より本数多いじゃんorz
205名無し野電車区:2008/12/26(金) 21:04:14 ID:RmPKV2m70
当時は山口元気だった
今はヨボヨボ
206名無し野電車区:2008/12/28(日) 02:33:49 ID:d+PWuMsx0
>>204
昭和50年ならまだ新幹線も通ってなかったしモータリゼーションもまだまだだったんだから当たり前だろ。
207名無し野電車区:2008/12/28(日) 12:47:25 ID:XRWngltM0
206がしょぼくれたノータリゼーションである件について。
208名無し野電車区:2008/12/28(日) 13:04:44 ID:PhE2S+u30
>>207
お前の方がダメ
209名無し野電車区:2008/12/28(日) 13:22:43 ID:p/cEp9ha0
>>206
153系の快速が生まれたのは新幹線博多開業の時即ち1975(昭和50)年から。
モータリーゼーションや道路整備に於いては全国屈指。ただ今あるもので当時無かったもの…
山陽自動車道。コレは影響が無い筈は無かろう。

山陽本線の弱点は線形の悪さ。R300が点在するのは高速列車には足枷。
(戸田駅なんて分岐器本線側に50キロ制限がある。そのためブルトレも此処で隣の2号線のクルマに
負けてしまう。)

経費が掛かるのは確かだが抜本的な線路改良をして少なくとも並行一般道路に負けない高速運転が出
来ないと益々ジリ貧になるんジャマイカ?(杞憂に終われば良いが…)
210名無し野電車区:2008/12/28(日) 16:47:22 ID:qdlMYduFO
>>209
山陽新幹線開業が遅れてたら抜本的改良もあっただろうけど…
211名無し野電車区:2008/12/30(火) 00:17:58 ID:mI9kvnou0
正月に久しぶりに山陽本線に乗りまつ。櫛ヶ浜→新山口だが、2両編成は避けたいところでつ。
212名無し野電車区:2009/01/01(木) 19:54:36 ID:agYJBZpdO
スーパーおき5号から東京行最終新幹線に不接で大ブーイング祭開催中@新山口

倒竹のせいにしている酉社員wwwお前らの指令の重大ミスだろどう考えてもwww
213名無し野電車区:2009/01/01(木) 20:00:34 ID:vOO2iird0
それ、しょっちゅうだよ。俺が前に乗ったときも三谷―宮野で30km/hの徐行運転で
新山口に19時35分くらいに着いて余裕で間に合わない事態になるし。
214名無し:2009/01/01(木) 20:05:23 ID:BYysXVzV0
2ドアの車両は、好きになれないな。
しかし、九州との直通運転やめたのは、いかんなぁ。
九州の415系好きなんだよなぁ。
215名無し野電車区:2009/01/01(木) 20:10:47 ID:agYJBZpdO
俺は明石までだから全然問題ないけど、
名古屋以東へ向かう予定だったとおぼしき7〜8人、どうするんだろ…

さほど過密じゃない山口以北ですら特急を待避させて普通を通してたから、
改善の余地はあるよなぁ。
216名無し野電車区:2009/01/01(木) 21:00:46 ID:0LXLQ0bk0
竹林被害(というか竹林放棄)は山口がワースト3だからな。森林税使って県が伐採ボランティアを随時募集してたはず。

217名無し野電車区:2009/01/02(金) 01:15:46 ID:jAMztweu0
>>215
関東方面だったら間違いなく終わっとるよな。
昨年2回乗って2回とも遅れたもん。ちなみに俺は九州。
1回が>>213でもう1回が19時過ぎに着いて19時1分発のひかりRS乗るために
重い荷物背負いながら同じ格好の人数人と0番乗り場からダッシュして
ゼーゼー言いながら新幹線に乗り込むって感じ。
下手な運動会の競技よりキツいぞあれはw
218名無し野電車区:2009/01/02(金) 09:19:14 ID:JrQ6ElCpO
米子支社の看板列車なんだがな。
広島支社的には新山口口のローカルの方が大事なんだろう。
219名無し野電車区:2009/01/02(金) 11:50:27 ID:j5NbVB1b0
>>218
山口線の容量の問題なんだろな>特急退避
220名無し野電車区:2009/01/03(土) 00:43:29 ID:EFyI9mP20
やまぐちライナー廃止なんだってな
まあ言われてみれば
山口線に快速作るくらいなら
徳山−宇部間を快速運転しろ
という声は出てきそうだが
221名無し野電車区:2009/01/03(土) 00:51:54 ID:EFyI9mP20
久しぶりに書き込んでみたスレ主じゃが、
次スレは(そこまで行くかということに関しては触れないでくれ)
他の山口県スレと統合したほうがええかのう
わしもやまぐち関係のスレが次々落ちるんはいたたまれんからのう
222名無し野電車区:2009/01/03(土) 02:08:21 ID:4QRxeoFxO
櫛ヶ浜駅のトイレ入り口の前に隠す壁かなんか作ってくれんかな…
223名無し野電車区:2009/01/03(土) 08:40:13 ID:/WTE1Zfk0
>>220
その代わり今臨時ダイヤ扱いな通勤ライナー2本が通常ダイヤで設定されるから快速がなくなるわけじゃない。

224名無し野電車区:2009/01/03(土) 14:44:02 ID:FbYamukL0
>>223
なになに?デブハゲがどうしたって??kwsk!!
225名無し野電車区:2009/01/03(土) 16:56:27 ID:UEBQYPTa0
>>220
そう。激しく同意。徳山宇部間は1時間に1本またはそれ以下で十分な駅が多すぎ。
徳山、新南陽、防府、大道、新山口、宇部。これ以外は余裕で1時間1本未満でいい。
226名無し野電車区:2009/01/03(土) 16:58:39 ID:UEBQYPTa0
あと、1ヶ月ぐらい前に福知山から115系2両固定が1編成下関に転入した。
それで下関の115系550番台は廃車も転属も予定なし。
つまり2両固定編成が1編成増えたわけだが、3月改正で山口県内は2両運用が増えんの?
227名無し野電車区:2009/01/03(土) 17:01:55 ID:nRqVdzwC0
>>226
T-01が廃車になったよ
228名無し野電車区:2009/01/03(土) 20:57:05 ID:Vrz8Dg3x0
>>214
同意。
九州への直通運転を中止するよりはむしろ東海(東海道線米原〜大垣間・
快速)と四国(瀬戸大橋線児島〜琴平・観音寺間・普通)への直通運転の
方を中止して欲しかった。
九州への直通運転よりもこれらの直通運転の方がはるかに乗り通す乗客
が少なかったような気が気がするからな。

>>225
ついでに一部列車のワンマン化も行って欲しいな。
日中はそれほど乗客が乗っていない列車も有る上に2両編成による運用
も少なくないからな。
229名無し野電車区:2009/01/03(土) 23:42:24 ID:EFyI9mP20
>>228
いえてますな
九州直通といえば宇部からなら小倉への通勤通学需要もあろうにね
山陰本線からの直通汁とは言わないが、
日中でも時間一本くらいは
九州方面発下関行きの列車を
宇部まで延長してほしいよな

18きっぱーの俺としては下関での九州方面での乗り換え「下関ダッシュ」がつらい・・・・・・
230名無し野電車区:2009/01/04(日) 01:25:07 ID:Cm4aIJXr0
下関分断よりも新山口分断の方が良いと思う
231名無し野電車区:2009/01/04(日) 02:29:50 ID:zhRKTCpE0
>>228
ワンマンって乗客からしたら不便以外なにもないように思うんだけどなぁ
だって後ろの車両から乗り降りできんし、停車時間は延びるし
232名無し野電車区:2009/01/04(日) 11:31:37 ID:jRMFPLEU0
>>231
快速列車をワンマンにするってのはどうかな
有人駅のみを停車駅にして
全部のドアが開くようにすればいいんじゃない

233名無し野電車区:2009/01/04(日) 11:36:51 ID:jRMFPLEU0
連投だが
JR九州の鳥栖〜八代間のワンマン方式でどうよ
あれは各駅だがどの車両からも乗り降りできる

何であれがしR酉にできないんだろう
234名無し野電車区:2009/01/04(日) 11:37:59 ID:JLy2+ynD0
>>233
キセル対策が不十分
235名無し野電車区:2009/01/04(日) 12:12:35 ID:jRMFPLEU0
いわれてみれば、
JR九州ってどういうことしてるんだキセル対策に
しR酉は企業として怠慢しているとしか思えんのだが

九州は西鉄帝国との抗争があるけど
中国地方ではなんかあるかな
広電?・・・・・・
いや無理だよな
やっぱり競争相手がないゆえの
企業怠慢だと思うお

もうちょっとがんばってもらいたいよねえ
236名無し野電車区:2009/01/04(日) 12:36:15 ID:HEgK6aQI0
>>235
あまりに田舎の場合、競争相手がいなく自治体で守ってくれたほうがむしろサービスは良くなる。
宇部市営&舟木鉄道に破れ、もはやすっかりやる気のない宇部線&小野田線と、山口市営バス撤退以降サービスの
上がった山口線を見ても分かる。山口線にも並行バスは走ってるが、今は半ばフィーダーとして補完しあってるからね。
237名無し野電車区:2009/01/04(日) 13:52:36 ID:jRMFPLEU0
>>236
なるほど
錦川鉄道の未来もそのへんにありそうだな
238名無し野電車区:2009/01/04(日) 17:56:42 ID:JLy2+ynD0
>>236
中国地方の場合、バスや列車は競合したら共倒れになるので
相互補完の形を取った方がいいところが圧倒的に多いと思うんだ
239名無し野電車区:2009/01/04(日) 18:18:07 ID:ENaltUjD0
岡山に走っている117系が広島に走らないのは何故
当たり前の質問でスマン

あと広島に遊びに行くんだけど、つけ麺はおいしいの
なんか広島の名物らしいけど
240名無し野電車区:2009/01/04(日) 18:33:44 ID:ENaltUjD0
悪い。ここ山口県のスレだ
間違えちゃったな
241名無し野電車区:2009/01/04(日) 19:58:24 ID:CXhAs0nt0
線路に立ち入って一時運転を停止させたのはどこの誰じゃ
今朝の話
242名無し野電車区:2009/01/05(月) 02:06:18 ID:TfxmoMfK0
>>233-234
現在のツーマン列車で、厚東などで車掌が集札しているのを見た事が無い。
なのに、ワンマン列車にすると無人駅で前降りしなければならないというのが理解できない。
243名無し野電車区:2009/01/05(月) 11:20:35 ID:w8ad01Sc0
>>228
東海や四国との直通運転中止は車両使用料相殺などの関係で無理じゃね?
普通列車だけでなく特急列車も直通しているし。

>>229
朝夕は西〜九州間を乗り通す乗客が多かったけど日中は乗客の大半が下関で入れ替わっていたから仕方無い。
さらに、電化方式が違う関係で西からの乗り入れは短編成主体で輸送力が低くスピードも遅い山陰本線の気動車
のみに限られていたし。
直通運転の再開を求める声も多いけど将来的に九州は交流車に統一する方針らしいし、さらに関門トンネル区間
を交流化して九州〜下関間の直通運転を増やすという構想もあるから直通運転の再開はかなり厳しいだろうな。

>>239
3月のダイヤ改正で日中を中心にサンライナーの本数が減るから余った117系を広島に持ってきてワンマン運転を
行っている呉線の快速列車に充当しても良いような気がするけどな。
スレ違いへの質問へのマジレススマソ。
244名無し野電車区:2009/01/05(月) 12:55:23 ID:C9Tj8AQP0
>>228
朝の下りに乗ってみな<大垣発大阪方面行き
倒壊管内でも柏原からは滋賀県だから京都あたりまで通勤する人結構いるぞ。

>>243
関門トンネルの交流化はトンネル断面の関係で無理(必要な絶縁高さが確保できない)
かといって新規に掘り直すのは非現実的。
まあ最後の415系1500番台がくたばるまで使い倒して気動車へ置き換えが現実的だろうな。
245名無し野電車区:2009/01/05(月) 13:18:26 ID:DdvD96P60
>>243
九州から下関までの直通が増えれば
それなりに見るべきところはあるのかな

快速列車が下関まで入ってきたりしてくれれば
18きっぷで何かと岩国から熊本までいくことの多い
俺には助かるのだが

特急も昔は来てたんだよね
にちりんだったけ

下関で方向幕をまわす光景がそれなりに好き
246名無し野電車区:2009/01/05(月) 22:58:01 ID:18qO5gGJ0
>>244
関門トンネル老朽化の問題もある。
新規に掘り直しという案もある。
247名無し野電車区:2009/01/05(月) 23:52:38 ID:DdvD96P60
今の関門トンネルってもうだいぶ長いんだねえ
大体が本土四島の中で最初につながったところだもんね
海底トンネルというのはやっぱり寿命が短いのかね
248名無し野電車区:2009/01/06(火) 13:32:44 ID:5aCBXpBy0
>>247
Wikipediaによると下り本線は1941年貫通、上り本線は1944年貫通だからな。
海底トンネルは塩分を含んだ海水が少量であれど漏れ出すから腐食が速い。
掘りなおしも十分にあり得る話だ。ただ問題は下関駅の配線をどうするかだな。
415系をリニューアルして転クロにするならぜひ広島まで来てください。
249名無し野電車区:2009/01/06(火) 14:03:43 ID:gt0BIyyu0
青函トンネルとは話が違うよな
関門トンネルくらいならがんばって
掘りなおしてもらいたいね
250名無し野電車区:2009/01/06(火) 15:36:44 ID:YfcNh67e0
>>243
>>さらに関門トンネル区間を交流化して

これは不可能って話だよ。関門トンネルってはっきり弱体で、
改造に耐えられるもんじゃない。断面の小ささも問題になってる。

>>248
>>ただ問題は下関駅の配線をどうするかだな。
7,8番線を交流化のうえ、九州方面専用にする。
他のホームが朝夕ラッシュ時に容量不足になれば、山陰本線なら
7,8番に入れることも可能。
251名無し野電車区:2009/01/06(火) 15:42:13 ID:YfcNh67e0
>>243
関門シティー電車の構想も全然進歩なしだよな。
「会社が違うから」だの「九州は西日本より経営状態が悪い」だの。
すべての原因は「本州と九州で電流方式が異なるから」だろう。
製造費高いんだよね?交直流は。関門シティー電車実現にあたっては
酉とQがタイアップするとのことだが、いっそ酉が交直車新製すれば
金銭的問題は解決だが、Qが絶対否定するよな。
Q管内の普通や快速に酉の車両使えば車両使用量を払わなきゃいけないから・・・・
252名無し野電車区:2009/01/06(火) 19:58:38 ID:UTkNJ0Xc0
>>248
>>ただ問題は下関駅の配線をどうするかだな。
貨物と下りの到着ホームでしかない3,4番線を使えば7,8番線を交流化のうえ、九州方面専用にできる
253名無し野電車区:2009/01/06(火) 20:22:26 ID:5aCBXpBy0
>>250 >>252
なるほど。その手があったか。折返しだったら2本もあればいけるからな。
個人的には山陰線のホームの分も使って6番線も交流化して、階段の上り下りを減らしてほしい。
254名無し野電車区:2009/01/06(火) 21:06:37 ID:gt0BIyyu0
一体化している都市圏を旅客鉄道会社が違うというだけで分断されるのは損失だよなあ
下関駅の容量だけ考えれば
>>252氏の案でもいけるだろうが
255名無し野電車区:2009/01/06(火) 21:19:04 ID:LcQWMFHF0
>>252
対面乗り換え前提でおながいします
256名無し野電車区:2009/01/06(火) 21:34:11 ID:gt0BIyyu0
>>255
いわれれば確かにそれはあるけどなあ
去年の八月の頭ごろの下関に着く直前の車掌のアナウンス
「ご乗車ありがとうございました まもなく終点下関下関です。九州方面小倉行きは2分の接続です。少々お急ぎください 」
少々お急ぎくださいなら対面接続に汁!!
階段下って違うホームだもんね
これがいわゆる下関ダッシュか・・・・・・
257名無し野電車区:2009/01/06(火) 22:23:04 ID:VBCcQPQb0
昨日櫛ヶ浜駅で猫がポイントに挟まれ一部の列車に運休や遅れが発生しました。
ポイントに猫が挟まるのは極めて異例な事件で、猫は左手と尻尾を負傷した模様です。
258名無し野電車区:2009/01/06(火) 22:51:06 ID:O8XqwzyV0
対面乗換もだけど、前回の改正で和木駅?の開業のあおりを食らって
いつも乗っている列車が九州方面と一分差で不接になったんだよな。
酉には期待してないからQが今度の改正で時間を繰り下げてくれんかな。
259名無し野電車区:2009/01/06(火) 22:54:39 ID:S9QdMJKgO
とりあえず春の改正で関門間の列車はすべて小倉止めになって、鹿児島方面どころか日豊方面も行かなくなるよ
260名無し野電車区:2009/01/07(水) 00:13:47 ID:yiQCPR2g0
>>259
ほんまか!!
ということは下関小倉間のピストン往復輸送になるわけか
どんどんつまらんようになるなあ
261名無し野電車区:2009/01/07(水) 00:29:30 ID:EnNYYr0Z0
小倉駅にそれだけの線路の余裕があるのか?
現状の日田彦山線の折返しや大分方面ソニックの折返しに加えて、
下関まで行かなくなった日豊線の列車が折り返すぞ。
日豊線を門司港まで走らせると門司−門司港間なんて、
明らかに輸送力過剰。
262名無し野電車区:2009/01/07(水) 13:38:21 ID:yiQCPR2g0
ううん
一部の列車を門司で折り返すようにして
小倉の機能を移すとか??
にしても下関乗り入れがないのはなあ
263名無し野電車区:2009/01/08(木) 20:58:56 ID:8K9rLMh70
錦川鉄道の5円祭りってやっぱり込みまくるのかな

いったことある人教えて
264名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:19:21 ID:oAOh7zoE0
>>263
昨年02月23日に利用したけど立錐の余地も無いぐらいに混んでた。
265名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:33:34 ID:nEi+3M0Z0
>>263
ものすごい人。立って乗るのも一苦労。
朝の便は途中団体乗車もあって凄かった。
ただし、昼過ぎ以降の列車はガラガラ。
266名無し野電車区:2009/01/09(金) 13:01:42 ID:3wvzxOWu0
>>264-265
トンクス
二人の話を総合するに昼過ぎ以降マターリしながらいけばいいな
267名無し野電車区:2009/01/11(日) 16:52:49 ID:cjFCoNX4O
確かに鉄ヲタ的にはピストン輸送は嫌いだが鹿児島線は転クロの813に811ばかり走って日豊線はロングの415ばっかりなのは気が引けてたからな
朝夕ラッシュ時に811系813系昼間は415系という状態もおかしいしな
268名無し野電車区:2009/01/13(火) 19:58:58 ID:OY2LB8Tp0
a
269名無し野電車区:2009/01/13(火) 20:03:49 ID:i7603a+p0
広セキの117系のうち、100番台車の座席をドアから車端部にかけてをロングシート化
即ち115系の3000番台と同じようにすれば、広島付近の運用にも入れるのだろうか?
とはいえ、かつてはあの内装で京阪神の新快速運用をこなしていたのだが…

コヤツを利用して岡山〜下関間の在来線快速として、新幹線のフィーダー輸送に…って
やっぱ今となっては「鉄」の妄想に過ぎないのだろうか?

もっともっと、公共交通分けても鉄道ネットワークを活用した都市計画は立てられないのか?
沿線自治体各位!
270名無し野電車区:2009/01/13(火) 21:15:13 ID:nkOECB560
2ドアは広島に来なくていいよ
遅延の原因なだけ
271名無し野電車区:2009/01/14(水) 18:17:52 ID:Bp/cvAWH0
>>270
乗り鉄的には115−3000は山陽線広島支社の中で唯一窓枠が広く、かつ窓割りと座席配置が合っているいい車両なのだが…。
このように、乗り鉄と沿線住民の利害は対立しがち。
まあたまにしか乗らない乗り鉄より沿線住民のほうが偉いのだが。
結局、乗り鉄と沿線住民の両方が満足する車両:223か221を入れろ、となる。
272名無し野電車区:2009/01/14(水) 18:23:18 ID:6If9lwl80
117が新山口以西の限定運用で、山陽線呉線の快速に使われないのは
2ドアってのも理由らしいが、115−3000もそうじゃん?
3000にも色々あって、合計20編成ぐらいあんでしょ?
全車3000番台が半分ぐらい?残りは中間車両が117系改造のが3編成ぐらい?
7編成ぐらいは3ドアが混じってる。しかし国鉄時代はクリーム色&青帯に
湘南色が混じってて面白かったっていうか、変だったっていうか。
「300を快速に使うなよ!」とだけは言いたいがなあ。
273名無し野電車区:2009/01/14(水) 20:35:33 ID:0MI3bvbu0
>>272
115-3000の編成は19編成あるよ。
N-01〜N-12が正調3000番台。
N-14・16〜N21はM車が元117系の3500番台。

或いは117系のC-101〜103編成も含めて、ついでに中間3ドア車のC-02・C-20
編成も3500番台M車と差替えて、2ドア編成を25本ぐらい揃えれば、2ドア車だ
けで独立運用できないものか?

3ドアの乗車位置で待っていて2ドアが来たら乗客が困るじゃん…
274名無し野電車区:2009/01/14(水) 21:44:29 ID:6If9lwl80
第13,15編成は欠番か。まさか廃車はないよな。
275名無し野電車区:2009/01/14(水) 22:57:49 ID:0MI3bvbu0
>>274
13と15は欠番。何故ならM車が3ドア車。C編成に入っている。
C-02編成の前後が15、C-20編成の前後が13。
この中間車を3500番台に替えてN編成化して欲しいのだが…
無理かもね。
276名無し野電車区:2009/01/15(木) 21:09:30 ID:90FaK4qx0
277名無し野電車区:2009/01/16(金) 00:16:29 ID:4GfOdEfU0
きっと2日間限定の臨時駅が出来るんだよwww
278名無し野電車区:2009/01/17(土) 20:11:32 ID:KWwZpIQq0
柳井始発下関行、何時まで115系500番台使う気なんだろ
279名無し野電車区:2009/01/18(日) 15:24:18 ID:yOfCdCdZO
今、博多→(讃)高松を乗り継ぎ中で、
新山口から福山、ぶっ通し中だがさすがにキツイわw
新山口発岡山行ってのも凄いが、乗り通してる奴は同業ばっかりだなw
山口県はかなり田舎だな。山陽本線区間でも山口中西部が一番過疎ってるな。
280名無し野電車区:2009/01/18(日) 17:10:14 ID:+OjpRLuT0
>>279
過疎ってるのはおまえの頭の中。ケチつけられてもねえ。
281名無し野電車区:2009/01/18(日) 17:23:47 ID:hvZbPXEf0
夕暮れの山陽路はいいぞ。

今日は雨だが
282名無し野電車区:2009/01/22(木) 20:22:21 ID:kjxNBEdJ0
あげ
283名無し野電車区:2009/01/23(金) 12:09:23 ID:rA5U3pqU0
ある撮影箇所を教えて欲しいのですが

撮影年月日は不明、区間は小月〜長府、下り列車を撮影、手元にある当地掲載雑誌はダイヤ情報04年6月号・14ページ。
掲載写真は下りあさかぜを撮影しています。
写真から読み取れる線形は下り進行方向左カーブから直線に入り直線途中から勾配、登りながら右カーブに入ります。

見える特徴は、上り下り同位置に閉塞信号機が設置されている、線間に勾配標識が設置されている。
以上となります。

youtubeで当該区間の映像を見ると線形と似ているのは
上り列車小月駅場内信号機前直前に左記の左カーブがあり、この曲線の一つ手前の曲線が右カーブでしたが
周辺環境の違いや信号機位置・標識有無に違いがありました。
撮影時より年月も経過しているのでこの場所の可能性もありますが
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願います。
284名無し野電車区:2009/01/23(金) 14:45:09 ID:tq5PwHaP0
>>283
写真を見せろ。まずそれからだ。
285名無し野電車区:2009/01/23(金) 16:22:26 ID:QqUw9WqX0
小月駅近辺に住んでいるけど、
下りの寝台特急を小屋川鉄橋や神田川近辺で撮影しているのを時々見かける。。
286名無し野電車区:2009/01/23(金) 19:23:04 ID:M28wtsyn0
>283さん
きっと、ここだと思いますよ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.04217557&lon=131.07208164&sc=4&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=33.9998188&hlon=131.1843711
ドライブインみちしおが近くにあって、「みちしおカーブ」と呼ぶ人もいますよ。
287名無し野電車区:2009/01/23(金) 23:15:53 ID:rA5U3pqU0
>>285
>>286
ありがとうございます。
他スレでも教えていただき小月〜埴生と判明、前面展望動画でも確認できました。
ダイヤ情報04年6月号の誤植で続号でも訂正無かったので小月〜長府で撮影箇所探しましたが、有るわけがないですね。
ありがとうございました
288名無し野電車区:2009/01/24(土) 12:02:22 ID:71jeJTfb0
>>287
いえいえどういたしまして。困ったときはお互い様ですよ。
お安い御用でした。どうも、それではさようなら。
289名無し野電車区:2009/01/24(土) 14:03:20 ID:CLFs2irx0
山陽路の魅力とは
明るさの中に垣間見える寂しさと郷愁だよね
290名無し野電車区:2009/01/24(土) 19:18:58 ID:8tMNbFBe0
>>289
いとしさと切なさと心強さですね、わかります
291松山 赤 十 病 員 清掃 商 事:2009/01/25(日) 02:36:53 ID:Ovxg6EmnO
       労災隠し
隠ぺい
口封じ
殺し
パワハラ 暴力
死にたい 死にたい 死にたい 死にたい
292名無し野電車区:2009/01/25(日) 04:32:27 ID:rFCgOoSd0
これからしばらくは、富士ぶさの撮影でヲタが山口を訪れて
沿線にゴミを捨てたりして荒らして帰って行くよ・・・。
293名無し野電車区:2009/01/25(日) 12:58:42 ID:O2XrnBmx0
>>292
去年SLやまぐちDXが走ったときは罵声がひどかったらしいが、今回はそれ以上だろうな。
下り狙いだと朝早くに走るから、罵声で沿線住民の安眠が妨げられるね。(特に休日)
さらに無理な追っかけヲタのせいで事故が起こりそうだ。
JR北海道みたいに臨時化→ひっそりと廃止とはできないのかと思ったが、
ここから廃止までは十分もうけが出そうだから無理か。
294名無し野電車区:2009/01/26(月) 15:25:59 ID:7ROWsvEG0

     、v-――――- 、.じ,
    /           >
   /   ./` ```` `\  z
   | i  /  ⌒"''  ''"'ヽシ
    .| ./     <・>  く・> .',
   ,┴ |       ノ  ヽ .|
  .(( |」.         | .|関西には派遣村とかないから
   ヽ_,        ノ(.-、 ノ /  行くとこないんですね・・・・・・・・・・・
    |       , -.く /   
    |\       (⌒7´
    |  \.     ヽつ
    |     _, イ
    |\____|
   ./\      /\


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090126-00000019-kyt-l26

奨学生、苦しさ訴える 京でデモ 滞納者情報通報に抗議
1月26日10時59分配信 京都新聞
 景気後退で就職・雇用情勢が悪化するなか、奨学金を返済できない若者らの立場をアピールする街頭活動が25日、京都市中京区などの
繁華街で行われた。学生たちがプラカードを掲げて行進し、「滞納者の『ブラックリスト化』反対」「学費を無料に」と訴えた。
 奨学金を貸与している日本学生支援機構が先月、金融機関でつくる個人信用情報機関に滞納者の情報を通報する方針を正式発表したのを受けて、
京都市内の学生有志が街頭活動を呼びかけた。通報されると銀行ローンやクレジットカードの利用にも影響する可能性があるため、
学生たちは「滞納者のブラックリスト化につながる」と主張。四条河原町付近を行進しながらビラを配った。
 同機構によると滞納者は年々増え、2007年度の未返還額は660億円。街頭活動を呼びかけた京都精華大4年の山田史郎さん(24)は
「卒業後に正社員になれればいいが、フリーターや派遣社員では返したくても返せないのが実情。そもそも日本は学費が高すぎる。
若者の学ぶ機会を保障すべきだ」と話していた。
最終更新:1月26日10時59分
295名無し野電車区:2009/01/26(月) 20:06:38 ID:jyXhddo/0
>>293
>らしいが、だろうな。
>下り狙いだと朝早くに走るから、罵声で沿線住民の安眠が妨げられるね。(特に休日)
>起こりそうだ。
>できないのかと思ったが、
>出そうだから無理か。

全て予想ですね。
296名無し野電車区:2009/01/27(火) 06:12:20 ID:lQjdyJpd0
下松−光の瀬戸内海が好きだったな〜。
297名無し野電車区:2009/01/27(火) 11:01:37 ID:HvV66yOU0
>>295
そりゃ予想ですよ。鉄ヲタによる迷惑行為が全く起こらないとは言えないし。
罵声大会などの発生状況から予測しました。
ちなみにSLやまぐちDXの時に罵声がひどかったのは事実です。
http://jp.youtube.com/watch?v=fanKAA_dCycあたりを参照してください
298名無し野電車区:2009/01/27(火) 21:53:36 ID:oq6Vpb/A0
>>297
予想にしてもちとお粗末に過ぎる・・・w
おそらく山口在住ではないな。

・山口県内では基本的に逆光だから遠方から来る理由は薄い。(首都圏側なら順光)
・SLと違ってそれなりの速度で走行してるから,車での追っかけはまず無理。
・沿線住民が寝てるような時間帯だと,日の出前だから撮りは勝負にならない。
(山口は日の出が遅いので,今の時期だと7時過ぎ,最終日間際でも6時半過ぎでないと明るくならない)→罵声大会になるほど人は集まらない。
299名無し野電車区:2009/01/27(火) 22:31:41 ID:HvV66yOU0
>>298
山陽線沿いではないけど、山口に住んでいますよ(盆地住民)。
結局、このスレのエリア(岩国ー徳山)には影響ないのですね。下関近辺ならば集まるかもしれませんが。
首都圏の人たちは素直に東京駅や横浜駅で罵声大会するんでしょうね。
>>293の後半のアイデア:臨時化ののちひっそりと廃止はありだとおもうがなぁ・・・。
300名無し野電車区:2009/01/27(火) 22:36:06 ID:F9Ut2q4u0
新山口以西だといい時間に写真撮れるレベルまで明るくならね?

鉄ヲタ同士の罵声はどうでもいいが、DXの時は長門峡の家族連れに
罵声を浴びせ、子供を泣かせたからな。。。
しかも、SL通過前に一般の歩道を歩いてるだけだぜ?
信じられんよ
301名無し野電車区:2009/01/28(水) 00:52:08 ID:cmDjNNr80
>>298
本由良以西なら充分に大丈夫でしょ?阿知須の北方八幡宮過ぎからの大蛇行で速度落とすし順光だし道は完備されてるし

302名無し野電車区:2009/01/28(水) 22:01:52 ID:rL2yrW9D0
>>299
山口市の方でしたかスマソ

走りを狙う遠征組はオノアサとか原条(四郎谷もぎりぎり?)に集まりそうだから,
それ以外ならマターリいけるのではないかと思われ。
303299:2009/01/28(水) 22:09:46 ID:/OZqoApl0
>>302
気にするな。俺の予想がまずかっただけのこと。指摘サンクス。

ちなみに俺は山口線で新山口に出て見送ってやろうと思ってます。
最終日は立席特急券買っても乗れないかもしれませんね。
304名無し野電車区:2009/01/29(木) 18:23:20 ID:fb/Scpy20
満席のB寝台で立席だと浮くよw
絶対、テールは人がいるし。
305名無し野電車区:2009/01/31(土) 14:45:01 ID:xgDIQau/0
関東地区で終電が遅く、始発が速いのはいわゆる「電車」だけで、
「列車」はそうでもない。

東海道線:戸塚〜国府津 東京23:54発
横須賀線:西大井・新川崎・保土ヶ谷〜逗子 東京23:51発
総武本線:東千葉〜成田 東京23:16発 南酒々井〜成東 東京23:04発
内房線:本千葉・浜野〜木更津 東京23:26発 
外房線:鎌取〜大網 東京23:16発 永田〜茂原 東京23:04発
宇都宮線:土呂〜宇都宮 上野23:38発
高崎線:宮原〜高崎 上野23:46発
常磐線:藤代〜土浦 上野23:42発 神立〜勝田 上野23:12発
中央本線:相模湖〜大月 東京23:31発 新宿23:45発
青梅線:西立川〜青梅 東京23:50発 新宿0:11発
306名無し野電車区:2009/02/01(日) 00:52:36 ID:mCLcRW8M0
昔は座席夜行を地元のリーマソが飲み会帰りにホームライナーのように
区間利用している人もいたそうだがな
307名無し野電車区:2009/02/01(日) 03:00:39 ID:ncSM8O/50
もう35年前になるのか。
岩国〜宮島口〜広島、よく乗ったものだ。
3つ窓、湘南顔、旧2等から板が背まで、80系の花盛りだったな。
308名無し野電車区:2009/02/01(日) 12:11:07 ID:68ZhamF20
休みの期間になると学生っぽい18切符旅行者で混むよね
あの人たち見ると若いころを思い出すなあ
309名無し野電車区:2009/02/02(月) 00:46:08 ID:AgdKC3Vj0
18のじいさんばあさんも増える。
騒がしくてやれんw
まあ、一番うざいのは、紅葉や初詣シーズンの観光客だな。(関西の人)
310名無し野電車区:2009/02/02(月) 00:47:56 ID:4BcPPAA80
黄害も酷かったが、昔は窓からゴミを投げる客が多く、ひどいところは塵芥場みたいになってた。
あとSL全盛期の煤煙害も問題になってた。

にも関わらず、線路を「汽車道」と呼んで日常的に歩行者が通行したりした。
鉄道高速化・道路整備が進行した70年代あたりからみられなくなったが
311名無し野電車区:2009/02/02(月) 01:23:51 ID:WTeqdhz+0
これは便利になるな
岩国→宮島→広島市内という観光コースができるな・・・


岩国―羽田便 全日空が就航へ、基地の民空再開で
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090127-OYS1T00255.htm

それより広島-新千歳間の飛行機が期間限定の運行になるってマジ?
岩国空港て岩国駅からどれくらいかかるのかな?広島空港の遠さに辟易

休みの期間になると学生っぽい18切符旅行者で混むよね
あの人たち見ると若いころを思い出すなあ

昔は座席夜行を地元のリーマソが飲み会帰りにホームライナーのように
区間利用している人もいたそうだがな

もう35年前になるのか。
岩国〜宮島口〜広島、よく乗ったものだ。
3つ窓、湘南顔、旧2等から板が背まで、80系の花盛りだったな。

黄害も酷かったが、昔は窓からゴミを投げる客が多く、ひどいところは塵芥場みたいになってた。
あとSL全盛期の煤煙害も問題になってた。

にも関わらず、線路を「汽車道」と呼んで日常的に歩行者が通行したりした。
鉄道高速化・道路整備が進行した70年代あたりからみられなくなったが

18の高校生の他に18切符のじいさんばあさんも増える。
騒がしくてやれんw
まあ、一番うざいのは、紅葉や初詣シーズンの観光客だな。(関西の人)
312名無し野電車区:2009/02/02(月) 01:31:25 ID:tId37twL0
>>311
毎年の航空祭の時に子連れでダラダラ歩いて40分くらい>駅から岩国基地まで
313名無し野電車区:2009/02/02(月) 13:49:13 ID:AgdKC3Vj0
>>312
駅を作るか、錦川鉄道が何か動きを出すと思うんだが。
314名無し野電車区:2009/02/02(月) 18:02:25 ID:6hq5amnF0
これは便利になるな
岩国→宮島→広島市内という観光コースができるな・・・岩国空港て岩国駅からどれくらいかかるのかな?広島空港の遠さに辟易

岩国―羽田便 全日空が就航へ、基地の民空再開で
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090127-OYS1T00255.htm
 山口県岩国市の米海兵隊岩国基地の民間空港再開について、全日空は26日、羽田空港との定期便を就航させる方針を示した。
河村官房長官も同日、政府として再開方針を近く決めることを表明した。県と市は2012年度の開港を目指している。

 この日、全日空本社を訪れ、就航を要請した同県の二井関成知事に対し、山元峯生社長は「前向きに検討させていただきたい。
採算性はあると判断している」などと回答した。日米両政府は05年、1日4往復の民間航空機就航を認めることで合意しており、
全日空は4便を就航するとみられる。

 県や市は、エプロンや誘導路などの整備、維持管理で国の負担を求めており、国土交通省は「政府方針が示されれば対応する」としている。
26日、二井知事らの要望を受けた河村長官は「地元の意向を踏まえて(政府の)方針を出していきたい」と答えたという。

(2009年1月27日 読売新聞)

休みの期間になると学生っぽい18切符旅行者で混むよね
あの人たち見ると若いころを思い出すなあ

昔は座席夜行を地元のリーマソが飲み会帰りにホームライナーのように区間利用している人もいたそうだがな

もう35年前になるのか。岩国〜宮島口〜広島、よく乗ったものだ。3つ窓、湘南顔、旧2等から板が背まで、80系の花盛りだったな。

黄害も酷かったが、昔は窓からゴミを投げる客が多く、ひどいところは塵芥場みたいになってた。あとSL全盛期の煤煙害も問題になってた。

にも関わらず、線路を「汽車道」と呼んで日常的に歩行者が通行したりした。鉄道高速化・道路整備が進行した70年代あたりからみられなくなったが

18の高校生の他に18切符のじいさんばあさんも増える。騒がしくてやれんw
まあ、一番うざいのは、紅葉や初詣シーズンの観光客だな。(関西の人)
315名無し野電車区:2009/02/02(月) 18:58:30 ID:NAkHbbix0
広島空港調べてみたけど凄い場所にあるねw
岩国から行ったほうが楽しそう

岩国―羽田便 全日空が就航へ、基地の民空再開で
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090127-OYS1T00255.htm
 山口県岩国市の米海兵隊岩国基地の民間空港再開について、全日空は26日、羽田空港との定期便を就航させる方針を示した。
河村官房長官も同日、政府として再開方針を近く決めることを表明した。県と市は2012年度の開港を目指している。

 この日、全日空本社を訪れ、就航を要請した同県の二井関成知事に対し、山元峯生社長は「前向きに検討させていただきたい。
採算性はあると判断している」などと回答した。日米両政府は05年、1日4往復の民間航空機就航を認めることで合意しており、
全日空は4便を就航するとみられる。

 県や市は、エプロンや誘導路などの整備、維持管理で国の負担を求めており、国土交通省は「政府方針が示されれば対応する」としている。
26日、二井知事らの要望を受けた河村長官は「地元の意向を踏まえて(政府の)方針を出していきたい」と答えたという。

(2009年1月27日 読売新聞)

これは便利になるな
岩国→宮島→広島市内という観光コースができるな・・・岩国空港て岩国駅からどれくらいかかるのかな?広島空港の遠さに辟易

ロゴができたばかり
http://www.city.hiroshima.jp/kikaku/kikaku/vi/chiikikankoken/top.htm

羽田800-岩国空港900・・・バス・・・大野練習場or由宇で試合観戦(プレイボール1000〜1230観戦終了)・・・
宮島口or由宇--JR--1400新球場 試合観戦1500プレイボール〜1900強制終了…広島空港2030-羽田2200 解散

というパックツアーは出来んかのう
316名無し野電車区:2009/02/02(月) 22:56:50 ID:4eqjZj0U0
新幹線口からバスで広島空港から45分で着いちまうから
岩国行くより早いぞ
317名無し野電車区:2009/02/02(月) 22:59:16 ID:FQoli36+0
広島新市民球場も出来たことだし旧市民球場跡にサッカー専用スタジアム造ればいいのに。
森なんて作ったら暴走族や浮浪者、変質者の巣窟になって治安がますます悪くなるよ・・・・ 市長なんとかならんかな

市民球場跡は原案通り決定(中国新聞 2009年1月31日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200901310041.html

広島市は30日、「市民広場」などを中心にした市民球場(中区)の跡地利用計画を原案通り決定した。
市議会から疑問の声が出ていることも踏まえ、今年秋の着手を目指している球場の解体費は、新年度当初予算案への計上を見送る。
計画によると球場跡地を中心とする5.5ヘクタールを活用。約8割は「市民広場」「市民の森」とし、折り鶴の展示施設を置く。
球場のライトスタンドの一部のほか、将来的な劇場や文化発信施設のスペースとする内野一塁側スタンドの一部も当面は残す。
広場などは2012年度の利用開始を目指している。
当面の事業費は33億6000万円を見込む。ただ、にぎわいに結びつく集客力や折り鶴施設への疑問が原案段階で市議会から相次いだため、
2月に提案する当初予算案には緑地整備などの調査費を盛り込むにとどめる。


広島市民球場:跡地、市が利用計画決定 折り鶴ホールは展示施設に変更 /広島(毎日新聞 2009年1月31日)
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090131ddlk34010666000c.html

広島市は30日、広島市民球場(中区)跡地の利用計画を、野外コンサートやイベントなどができる芝生の市民広場を主にした最終案にほぼ基づいて決めた。
観光客らが折り鶴を持ち寄る折り鶴ホールは、規模(約200平方メートル)の面から保存はせずに展示施設と変更した。
計画では、約4・5ヘクタールの跡地に内外野各3000席分のスタンドを残し、将来的に内野スタンド側に劇場などの集客施設を設ける。
西側の本川周辺にある広島商工会議所ビルなどを移転させることを前提に、河川空間としてカフェやステージを設ける。広場などの利用開始は12年度末を予定している。
解体は今秋の方向で、市議会2月定例会で新年度予算案に一部予算を盛り込む。
一部市議からは、大規模広場や折り鶴ホールなどについて、集客面から異論が出ていた。【井上梢】
318名無し野電車区:2009/02/02(月) 23:25:32 ID:FQoli36+0
広島新市民球場も出来たことだし旧市民球場跡にサッカー専用スタジアム造ればいいのに。
森なんて作ったら暴走族や浮浪者、変質者の巣窟になって治安がますます悪くなるよ・・・・ 市長なんとかならんかな

市民球場利用計画を決定(tss 2009年1月30日)
http://www.news.tss-tv.co.jp/news_html/0901300080.html

広島市は、現球場跡地を緑地広場などにする案について、きょう計画を正式に決定し、来年度の着手に向けて進めることになりました。
広島市が正式決定した現球場跡地の利用計画によりますと、跡地の中心部に緑地広場を整備し、広場の周辺に市民の森を整備します。
広場の北側には国内外から寄せられた折り鶴を展示するホールを建設して、商工会議所は移転の予定となっています。
また、球場の内外野のスタンドの一部を保存することにしています。変更されたのは折り鶴ホールについてで、議会の反対を受け折り鶴の保存はせず展示だけとなりました。
また、広島市は今後施設のイメージパースを作って具体的に検討を進め、節目節目で市民に公表しながら計画を進めることを新たに計画に盛り込みました。

広島市の球場跡地利用計画まとまる、広場と森は変更なし(rcc 2009年1月30日)
http://news.rcc.jp/rccnews/data/7751_L.asx

広島市民球場の跡地利用について、広島市は市議会から反対の声が相次いでいた広場や森をつくる計画案を変更せずに、最終計画をまとめました。
広島市が30日、まとめた最終計画には先週、公表した市民球場の跡地に広場や森、それに折り鶴ホールなどを整備するという内容がいっさい変更されずに盛り込まれました。
市議会からは「広場で集客が見込めるのか」といった反対の声が相次いでいましたが、
秋葉市長は「人気イベントを開けば集客は可能」などとして、計画案を変えない考えを示していました。また、市は最終計画に、ことし秋以降に球場を解体するスケジュールも盛り込みました。
一方で新年度予算案には球場の解体費用を盛り込まず、観客スタンドを一部保存するための耐震調査費などだけを計上する方針です。
議会内からは広島市が球場解体への反発から予算案審議に影響が出るのを避けたという見方が出ています。
319名無し野電車区:2009/02/03(火) 15:00:08 ID:Wl1KL2Ug0
スレチ死ね

広島市の球場跡地利用計画とか興味ないしねw
320名無し野電車区:2009/02/04(水) 19:57:29 ID:oQplcaLC0
http://b4.spline.tv/iuyy/?command=GRPVIEW&num=54

吉原のソープ嬢 山口県出身です。
今はマンダリンのマヤという名前で働いています。
321名無し野電車区:2009/02/05(木) 16:51:48 ID:adUhy5Pv0
>>307
岩国に住んでた80年ごろ、下りの広島岩国間で583系に乗った記憶あり。
列車名は不明だが、夜遅かったんで「金星」じゃないことは確か。
当時幼稚園児で、宮島口に泊まったかとかも記憶にない。
「なは」か「彗星1号」あたりじゃないかと思うが、座席は連結してた?
322名無し野電車区:2009/02/05(木) 18:02:54 ID:NTlINU0u0
>>319
こいつらって「ゆめタウン荒らし」じゃね?
323名無し野電車区:2009/02/06(金) 09:14:14 ID:f+fAF5ak0
>>321
手持ちの古い時刻表が1982年3月号しかないから何とも言えんが、
1982年3月「なは」と「彗星1号」には座席車あったよ。グリーン車だけど。
324名無し野電車区:2009/02/07(土) 00:46:25 ID:/o9zf0jV0
昔岩徳線でSL走ってた時は転車台はどうしたの?
岩国にはあったみたいだけど、徳山にはあったの?
325名無し野電車区:2009/02/07(土) 07:44:36 ID:xqSpivCH0
>325
訓練センターのところにあった。
326名無し野電車区:2009/02/07(土) 10:43:11 ID:TjJ49UWE0
この区間 車掌さん良い人多かったな
327名無し野電車区:2009/02/07(土) 23:52:34 ID:3fbhhL7V0
削除
328名無し野電車区:2009/02/08(日) 13:41:52 ID:gEiMP9rM0
?
329名無し野電車区:2009/02/08(日) 16:43:19 ID:komhI3Cm0
山口県も島根鳥取両県に刺激されて山陰線高速化したがってる。
しかし萩、長門両市ぐらいしか熱心じゃないから、いまさら
実現はしないような・・・・・
330名無し野電車区:2009/02/08(日) 17:34:17 ID:hnkXY4nK0
山陰線は元々そこそこ整備されているので、あとは車両次第だな
331名無し野電車区:2009/02/10(火) 00:01:22 ID:3vi0UNn+0
今日、始めて広島駅で降りたんだけど、
東西の連絡が不備すぎw
ホテルグランヴィアに行きにくくてワロタw
332名無し野電車区:2009/02/10(火) 00:50:00 ID:qFB5Hgf20
改装改造の果かw
333名無し野電車区:2009/02/10(火) 15:45:43 ID:fn+XI6gi0
>>174
亀レスだけど…岩徳線関連の画像を少々
ttp://shanbara.jp/train/view/20090210k150006917ckdc402080anddc402047.jpg
↑周防久保〜生野屋間2227D

ttp://shanbara.jp/train/view/2009021006922dc40up.jpg
↑大河内〜勝間間2230D

ttp://shanbara.jp/train/view/20090210k150006937dc402047.jpg
↑櫛ヶ浜〜周防花岡間(実質櫛ヶ浜駅)2232D
334名無し野電車区:2009/02/10(火) 16:12:22 ID:D29i7IASO
聞きたいが長門市から九州や大阪に行くとき一般的にどんなルート使われてる?
長門市から新山口方面にバス走ってないよな?
335名無し野電車区:2009/02/10(火) 16:36:22 ID:virVvjhH0
まつかぜが博多発着時代、さすがに長門市や東萩〜大阪間なんて利用する人、
皆無に近かっただろうね。
大阪から利用されるのはせいぜい浜田、益田あたりまで、博多や小倉からは
鳥取あたりまでって感じかなあ?
336名無し野電車区:2009/02/10(火) 20:50:12 ID:l2r22UbR0
>>334
大田中央乗り換えか厚狭乗り換え
九州方面なら梅ヶ峠経由な人もいる
337名無し野電車区:2009/02/10(火) 21:04:11 ID:+CXzoedJ0
>>333
銀塩カメラ?
338名無し野電車区:2009/02/10(火) 21:43:38 ID:EOqzuUa70
>>334
何のために新幹線厚狭駅が無駄だのいらんだの叩かれつつも
出来たと思うの?
339名無し野電車区:2009/02/10(火) 21:58:58 ID:D29i7IASO
>>336
サンクス。
大田中央までバスでいきそこから萩号で新山口ということか

340名無し野電車区:2009/02/10(火) 22:07:55 ID:fn+XI6gi0
>>337
#333です。いずれもデジカメなんだけど…
1枚目はちょっと露出オーバーになったのを修正失敗。スマソ。
生憎F値の暗いズームレンズしかない上元々腕が悪いからあまり上手い写真は撮れないのよ。

お目汚しでゴメン!
341名無し野電車区:2009/02/10(火) 22:20:53 ID:+CXzoedJ0
>>340
一番下はデジタルって感じがするけど。
他はフィルムスキャナって感じがしたので。。。
スマソ。
342名無し野電車区:2009/02/11(水) 04:13:08 ID:EYikneVn0
岩日線の頃
343名無し野電車区:2009/02/11(水) 11:09:58 ID:mFLFwSM+O
いつになったらアーバンエリア拡大されるんだろ?
田舎は辛いな

by大畠
344名無し野電車区:2009/02/11(水) 12:00:12 ID:Dg2bRZtw0
どんなに拡大されても大畠はエリアに入る事ないんじゃないか?
345名無し野電車区:2009/02/11(水) 12:57:08 ID:mFLFwSM+O
はぁ?
346名無し野電車区:2009/02/11(水) 19:08:44 ID:V6ETVhxX0
山口県西部の話になるけど。
昔、平成1桁のころ、小郡・厚東〜熊本、宇部新川〜八代、
下関〜西鹿児島なんて普通列車があったよな。
全部415系?
347名無し野電車区:2009/02/11(水) 19:30:16 ID:/z7gqScJ0
>>346
たぶん正しいと思う。関門トンネル通る関係上交直両用車が使われるので、415系しか運用に入れない。
403とか423とかかもしれないけど、415と共通運用だろうからあまりこの違いは関係ないね。
348名無し野電車区:2009/02/11(水) 19:51:22 ID:V6ETVhxX0
え?403じゃなくて421でしょ。
421,423とも平成1桁中に廃車されたような。
349名無し野電車区:2009/02/12(木) 07:32:29 ID:dO745L7N0
>>314
全日空の社長が言ったら信用なくなるね。

不採算路線のオンパレード。

まともな需要予測だしたことなかったもんな。
350名無し野電車区:2009/02/12(木) 13:57:28 ID:gXUlKJVf0
本来なら川西の駅も廃止でしょう!
351名無し野電車区:2009/02/12(木) 19:09:16 ID:9CiPwWQQ0
新岩国駅、一日利用者900人。

いらんわなw
352名無し野電車区:2009/02/12(木) 20:23:09 ID:mIiQOT4a0
客扱い廃止、保線基地だけでおk?
353名無し野電車区:2009/02/12(木) 20:37:53 ID:CEl3uhDY0
>>346
昭和末期の1980年代までは九州の421・423・415系が徳山まで2往復顔を
出していたよ。
もっとも深夜の下りは徳山発小郡(現:新山口)行きで同区間の最終列車でもあった。
そういえば、地上駅時代の防府折返しの421・423系列車もあったな…
(下りは防府発で南福岡か久留米までの九州直通。ただ上りは…朝方防府に付いて
午前中に折返しだったから何処始発だったかまでは覚えていないが…)
354名無し野電車区:2009/02/12(木) 20:41:02 ID:9CCLT6xNO
もう、115は休ませてよ…

で、東から中古の209系とか入れて
若返らせてよ…
355名無し野電車区:2009/02/12(木) 21:42:37 ID:c3IWoYc40
岩徳線が廃止になることはあると思いますか?
356名無し野電車区:2009/02/12(木) 21:47:01 ID:/BzpjSCv0
西岩国駅近くにあった「大象食堂」を知ってる人いる?
357名無し野電車区:2009/02/12(木) 21:51:45 ID:bsfvx3u90
>>353
きっかり80年あたりで九州直通の徳山乗り入れはなくなった。
以後、東限は小郡になった。90年あたりまで小郡九州は
宇部以東が宇部線経由もあった。
358名無し野電車区:2009/02/13(金) 00:42:21 ID:xkNgzZJ40
>>356
角地で表に看板出てたところ?見たことはあるけど
359名無し野電車区:2009/02/13(金) 12:21:00 ID:+L9LGT/+0
西岩国駅って、税金で赤字補填してるみたいだけど一日何人利用してるの?
360名無し野電車区:2009/02/13(金) 15:02:22 ID:J0zBPTEG0
>>352
そうなったら広島徳山間の自由席が特定特急券になるのだろうか?
もしなるとしたら大歓迎だが。by徳山広島間の新幹線をよく使う人
361名無し野電車区:2009/02/13(金) 18:12:04 ID:Qb2INpGD0
>>359
あれは遺産だから大事にしないと・・・
362名無し野電車区:2009/02/13(金) 20:44:26 ID:UoqAAX2H0
西岩国・玖珂・高森・高水・花岡の駅舎は歴史的建造物じゃね?

あとは、昔は駅名に「すおう」がついていたよなw
363名無し野電車区:2009/02/13(金) 22:02:41 ID:/537jnam0
新南陽は昔、周防富田って言ったんじゃなかったっけ?
読みは「すおうとんだ」だよね?
いつ新南陽に改称されたの?相当前だよなあ。
364名無し野電車区:2009/02/13(金) 23:32:16 ID:tDbC+mqz0
久保と花岡はまだ付いてるけど、昔は
高水も周防が付いてた記憶ある。

記憶にあるのは、高水駅にSLの写真のパネルが
飾ってあったな。
365名無し野電車区:2009/02/13(金) 23:35:20 ID:zmNDrnfq0
>>363
wikiにあった。
昭和55年10月改称
366名無し野電車区:2009/02/13(金) 23:36:08 ID:dM9UtoiwO
長門一ノ宮
367名無し野電車区:2009/02/14(土) 04:20:41 ID:GwSYMFy00
>>358
大衆食堂ではなく、堂々の大象食堂の看板が衝撃だった。
368名無し野電車区:2009/02/14(土) 10:20:32 ID:npKh7Ps30
>>359
赤字補填というか駅舎と駅前広場が岩国市に移管されてる
利用客は406人。県の統計資料に書いてある
ttp://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a12500/nenkan20/unyu.html
369名無し野電車区:2009/02/14(土) 14:05:49 ID:b2ST4OW/0
凄いな。
うちの最寄り駅は、乗車換算で約45万人/日だ。
370名無し野電車区:2009/02/14(土) 15:18:42 ID:U7cW7BiO0
>>369
たいした事ないな
俺の近くの駅は2003年11月末で廃駅になった
今は4キロ以上先の駅が最寄駅だ
371名無し野電車区:2009/02/14(土) 20:46:35 ID:GtNhMH0F0
>>370
ほぼ場所は特定されるじゃん
372名無し野電車区:2009/02/14(土) 21:12:10 ID:U7cW7BiO0
廃駅に遊びに来てよw
373名無し野電車区:2009/02/14(土) 21:55:00 ID:ZnM6MZha0
廃駅って、駅舎撤去だろ、住み着く奴とか火付けとかないようにw
374名無し野電車区:2009/02/15(日) 00:15:49 ID:l+Yrzcs00
そもそも駅舎がなかった
待合小屋だけ
放置されてるよ
375名無し野電車区:2009/02/15(日) 00:55:40 ID:D+ClhmWK0
>>374
もしかして、土居??
あそこはまだ小屋が残ってるよね。
376名無し野電車区:2009/02/15(日) 10:51:21 ID:mS75yizSO
通津、神代、柳井港、岩田、島田
この5駅やばいかな
廃駅ならないか
377名無し野電車区:2009/02/15(日) 20:10:22 ID:dVTKgKPG0
北海道の原野ならともかく、
周囲にたくさん人が住んでいるのに
そう簡単には廃止にはできないだろう。
378名無し野電車区:2009/02/15(日) 20:46:43 ID:fDmHu5bv0
>>376
鉄ヲタは、自分に必要ないものは廃止したがる・・・。
379名無し野電車区:2009/02/15(日) 21:07:43 ID:MZOwcfjC0
>>378
独り言みたいに「廃止にならないかな」「廃止しないかな」
とつぶやいている奴にレスせんでよろしい
日豊線スレにもいるが本当にうざい
380名無し野電車区:2009/02/16(月) 02:22:15 ID:fKJsygoxO
>>379
お前こそウザイ
華麗にスルーもできんのか
二度とこちらには来るな
日豊でもウザイだよ
381名無し野電車区:2009/02/16(月) 09:59:15 ID:vjlu5Z9d0
普通列車を乗り継いで博多⇔門司⇔神戸⇔東京までまで何時間ぐらいかかりますか?
http://www.23ch.info/test/read.cgi/campus/1205253568/

★★(青春18きっぷ)関係線区混雑予報★★
★東京駅5:20分の静岡行きは大混雑します。
青春18きっぷでの快速電車&普通電車乗り継ぎプラン概略。 3/18改訂版
【東海道線乗り継ぎプラン】
姫路←15〜30分間隔→米原←30〜45分間隔→大垣←15分間隔→豊橋←20分間隔→浜松
浜松←20分間隔→島田←10分間隔→興津←20分間隔→富士←10〜20分間隔→三島
三島←一時間に三本はある→熱海←一時間に4本はある→東京
★豊橋駅にて名古屋方面からの快速電車を数本分接続する浜松方面の電車は
(毎時07分発)
大混雑する可能性があるので、プラン計画の際はちょっと注意してください。
★大垣駅にて豊橋方面の快速電車はエスカレーターの位置の反対側の階段
の車両のが比較的空いています。乗り換えの際は絶対に走らないでください。

【◎◎山陽本線青春18きっぷの普通列車&快速列車、乗り継ぎ情報◎◎】概略
●米原←15-30分毎→姫路(相生)←60分毎→岡山←10-20分毎→三原
三原←30分毎→広島←5-15分毎→岩国←30分毎→(徳山)新山口←30分毎→下関
大阪⇔岡山2時間半程度、大阪⇔広島6時間程度、岡山⇔下関6時間半程度です。

★一番のネックは姫路〜岡山 間です。運転本数が少ないので
「ラクしたい人」は新快速電車播州赤穂発着、赤穂線経由もお勧めします。
(お買い物は姫路・岡山をお勧めします)

【★★★青春18きっぷで行く九州方面★★★】
岡山←30分間隔→(徳山)新山口←30分間隔→下関←10〜20分毎→門司(小倉)
下り山陽線下関行きの電車は柳井駅、徳山駅で10分程度停車する
電車もあります。ご休憩、買い物などにどうぞ。
概ね岡山⇔下関7時間以内、岡山⇔博多9時間、下関⇔熊本4時間程度です。
382名無し野電車区:2009/02/16(月) 14:11:52 ID:hYgKCkF7O
マルチ氏ね
383名無し野電車区:2009/02/18(水) 04:41:56 ID:+oB2Hu+u0
おまいら国会中継見てたか!?
今さっき補正予算の話で国交省が出てきたからなんかと思えば格安バスや列車を増やせと言ってる
ムーンライト九州の話も出してきたぞ!
384名無し野電車区:2009/02/18(水) 06:09:25 ID:JZ1c5XnX0
通津、神代が普通に読めてしまう俺。。
385名無し野電車区:2009/02/18(水) 06:10:25 ID:JZ1c5XnX0
下府、温泉津も普通に読めたりする。
386名無し野電車区:2009/02/18(水) 18:55:44 ID:Uw3x09qy0
特牛だって読めるぞ。
387名無し野電車区:2009/02/18(水) 19:09:11 ID:nlGrqHky0
下深川、中深川、上深川も間違えないぞ
388名無し野電車区:2009/02/18(水) 22:20:06 ID:mR6o2Oqn0
特急スーパーカムイが停まる駅ですね、分かります
389名無し野電車区:2009/02/18(水) 23:26:57 ID:E24HWW3m0
>>383
ムーンライト九州もいいが、ムーンライト山陽も復活してくれ。
390名無し野電車区:2009/02/19(木) 10:33:09 ID:QqSl2Z+I0
>>389
Qが列車の乗り入れを拒否ったら必然的に「ムーンライト山陽」になるがな
山陽でもいいから残してほしい・・・
391名無し野電車区:2009/02/20(金) 17:48:14 ID:+Q0ILX2r0
ムーンライト中国山地
392名無し野電車区:2009/02/20(金) 23:39:00 ID:R0vR/Ad70
ムーンライト中国勝山

京都〜大阪〜岡山〜津山〜中国勝山
393名無し野電車区
ムーンライトあさかぜ