【老朽】  E127系は至急廃車にせよ!  【危険】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
走るんですは設計寿命がたったの13年です。
粗末な構造にすることで製造コストを抑え
さらに寿命を半減させて2度目の全般検査の回避と
置き換え車両の大量生産によってコストを下げるためです。

新潟地区で運用されている0番台のうちV1〜V6編成は
1995年製造で既に寿命をオーバーしています。
これらの車両は老朽化が進み、車体が破壊寸前の
極めて危険な状態で走っていると推測されます。

しかしながら、JR束日本は新車に置き換えようともせず
今後もそのまま走らせる気でいます。
このような乗客を危険に曝す車両の営業運転は直ちに中止し
速やかに廃車にすべきです。
2名無し野電車区:2008/09/18(木) 23:47:24 ID:5/Fqdt5N0
2222222222222222222
3名無し野電車区:2008/09/19(金) 15:56:09 ID:xsi/xFXz0
E127より107のほうが先だろ
4名無し野電車区:2008/09/19(金) 17:01:04 ID:Pa5wnoLu0
運転台部分がやばいことになってる車両があるね。
ガムテで補修してあるのもあるw
5名無し野電車区:2008/09/22(月) 01:25:21 ID:70GKXJuDO
まだ走ってるのかよ!
さっさと廃車にしろ!
6名無し野電車区:2008/09/22(月) 19:42:14 ID:vZT9snnA0
age
7名無し野電車区:2008/09/22(月) 21:09:10 ID:MOwPv+Lu0
今度の冬には雪に埋もれてしまえ!

ま、E127系の活躍場所である越後平野は雪が少ないけどね。
8名無し野電車区:2008/09/22(月) 21:12:03 ID:MOwPv+Lu0
ドアチャイムの音色が、都会の電車と明らかに違う。
都会になれない新潟地区。
9名無し野電車区:2008/09/23(火) 12:29:21 ID:o+n5+G120
姉歯設計バラック電車であった
不燃化処理したダンボール、紙管を採用
薄膜ステンレス板をダンボール紙の上に張った代物
崩壊まで使います 置き換えは平成の73系 E233系ベースだ
10名無し野電車区:2008/09/23(火) 15:45:10 ID:x2wsJhl+0
その前に弥彦線用の車両を廃車にすべき。
11名無し野電車区:2008/09/23(火) 19:12:59 ID:VmPqDBUg0
長ナノの配給輸送があったみたい
115系のN4編成とE127系のV7編成が送られたそうな。
12名無し野電車区:2008/09/23(火) 19:30:16 ID:e1cwJqdS0
E127系の車体に使われている3つの色は、地域の特産品を表しているらしい。

銀色=銀シャリ(お米)
黄緑=枝豆
濃緑=きゅうり
13名無し野電車区:2008/09/23(火) 21:02:32 ID:gH1X4kOpO
縁起スレage
14名無し野電車区:2008/09/23(火) 21:07:29 ID:XS3qnkNq0
>>9
E233は平成版モハ73でなくて「21世紀の東武8000系」だろw
この先30年後になってもしつこく増備されそうな悪寒・・・
15名無し野電車区:2008/09/23(火) 21:10:00 ID:3uqgW+41O
209系って製造されてまだ14年ですよね?
6扉車導入したり、D−ATCに改造したり、窓工事もしたり、結構手を加えている車両ですよね?
6扉車に至っては、製造から10年前後しかたってないですよね?
それなのにもう、廃車にされるんですか?確かに、車両の外見や、車内の床を見るとベコベコでいつ壊れてもおかしくないかもしれないです。
でも、車両1編成で多額のお金を投資して、14年で廃車とかって・・・勿体なくないですか?
確かに、車両が壊れ、人名の命には替えられないですが・・・他線区で使用されるって事はないんですか?
209−500番台だけでなく、209−0番台も他線区で活躍してもらいたいです
八高線や、武蔵野線や、横浜線などの増発用に使われるとか・・・車両年数も14年という短い年数で廃車なんて勿体なさ過ぎます。
いくら減価償却されたとしても、次から次へと改造などしていたら、減価償却年数も長くなるはずです。
それなのに、14年と言う年数での廃車は勿体なさ過ぎます。
どうか、209−0番台も、他線区で使ってあげて下さい。新しい車両を導入するのは、全てにおいて良い事かもしれません。
技術や、車両のデザイン、など、日々進歩しているのはわかります。
でも、新しいものだけを採り入れるのではなく、古い物にも目を向けるといい物があると思います。
フルカラーLEDではなく、方向幕でも十分わかりやすいと思います。
運転席のTIMSなどもそうですが、全て、画面表示ではなく、速度計等は従来通り、針式の物とか、全てを換える必要はないと思います。
16名無し野電車区:2008/09/23(火) 21:11:07 ID:3uqgW+41O
15の続きです
言っている事は支離滅裂しているかもしれませんが、新しい物ばかり導入するのではなく、古い物も大事に使っていけば、簡単には壊れたりはしないし、
車両年数が短いのに簡単に廃車にせず、他線区で使うなり、不良なところが出てきたら、順次に車両工事などをして使っていけばいいだけの事だと思い
ます。今までの車両もそうだと思います、最近の車両で言えば、205系や211系がそうだと思います。205系や211系から見て、209系とは
使われている車両素材が違うと思います、209系がどの車両も工事しても無理な状態なら廃車されるのは仕方がないと思います。
209系にも、どんな車両にも命があるんです、毎日使われている車両にも命があるんです。まだ14年しか使われていない車両を簡単に廃車にしない
で下さい。「寿命半分」「コスト半分」「価格半分」・・・それもいいかもしれません、209系先駆けのキャッチフレーズだったかもしれません、
それなら、最低でも、20年は走るんです!少し手をくわてるので25年は走るんです!103系みたいに40年とか50年使って下さいとは
言いませんが、最低でも、25年は使える車両技術を使ってもらいたいです。
1つ作る事に1つの車両の命が生まれてるんです。「寿命半分」「コスト半分」「価格半分」で車両を作るのもいいでしょう、
でも、物には命がある事、簡単に新しい車両に置き換えるのではなく、古い車両も見直してみて下さい!
どんな車両も廃車って言ったらどの線区にも車両なんてなくなってしまいます。
何処の製造会社も追いつきません、1つの車両を廃車という前に、その車両をもう1度、よく見て下さい!
見た目だけで、廃車!って言わないであげて下さい。
廃車と言われた車両にも命があります。
その当時に最新の技術で製造された命が年をとってしまってるだけなので。
簡単に廃車って言わないで下さい。
1つの技術、1つの車両、1つの命なのです。
簡単に廃車と言わないで下さい。何処かの線区で使ってあげて下さい。
14年という短い命で簡単に廃車にしないで下さい。
車両1つ10年や15年で廃車にしないで下さい。
17名無し野電車区:2008/09/23(火) 21:35:03 ID:GpokgVzw0
>>15-16なんなのこの気持ち悪い粘着は。
18名無し野電車区:2008/09/23(火) 21:43:06 ID:d+hjb4p10
少なくとも、>>15-16のようなやつは鉄道会社を経営すべきでないなw
鉄ヲタの戯言に付き合ってられるほどお金があるわけじゃねーし。
19名無し野電車区:2008/09/23(火) 22:50:56 ID:7puF/fds0
コピペ
20名無し野電車区:2008/09/25(木) 21:28:41 ID:3VF1XXgW0
新潟のE127はかわいい
21名無し野電車区:2008/09/25(木) 21:30:30 ID:cksAO7oa0
>>20
一時期そんなスレがあったな・・・

そんな事よりこの前115系と共に長野に2両廃車回送されたな。。。
22名無し野電車区:2008/09/25(木) 21:42:43 ID:3VF1XXgW0
あれ廃車されたのか
歯医者するならくれよ
23名無し野電車区:2008/09/26(金) 08:33:28 ID:cqWvQy9QO
>>4
ガムテープでの補修は新潟死者の伝統
24名無し野電車区:2008/09/28(日) 22:01:37 ID:FyD/geOJ0
>>23
キハ35新潟 豪雪地帯 運転台まで雪が舞うためガムテープ目張り
激寒列車 貨車にあった寒泣車よりも寒いキハ35
25名無し野電車区:2008/09/29(月) 13:50:44 ID:6R/dRuPKO
直ぐに廃車しろよw
ケツの痛い粗悪な電車【3編成目】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1217756946/
26名無し野電車区:2008/10/02(木) 23:01:58 ID:0ERx5a5J0
バラック 汚物電車
27名無し野電車区:2008/10/05(日) 13:37:09 ID:uMwNu8pDO
まだ走ってるのかよ!
さっさと廃車にしろ!
28名無し野電車区:2008/10/05(日) 14:51:13 ID:vV3H4hdu0
不燃ダンボール、紙管で製造
薄いステンレスを貼った田舎のバラック電車 
積雪 離線の問題が多い 115系はごっつく丈夫だった
29名無し野電車区
age