【はやて】E2系について語るスレ【あさま】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
E2系が大好きな者どんどん語ってくれ。
2名無し野電車区:2008/09/02(火) 23:07:23 ID:U6m9oFXL0
===========終了=============
3名無し野電車区:2008/09/05(金) 01:22:12 ID:Nf8VWrp+0
そういや新幹線車両の単独スレがあるのって200系だけなんだよな。
4名無し野電車区:2008/09/07(日) 15:16:59 ID:nxTuZIIZ0
E5系の登場、北陸新幹線の延伸が見えてきたから、そろそろ廃車が始まるんじゃないか。
300系世代の車両で、量産先行車は未だにリニューアルされず今年で14年目だし。
 
5名無し野電車区:2008/09/10(水) 03:36:13 ID:0i9RzpaI0
>>4
その前にE1とかが廃車でしょ。
その分の代わりにE4を上越に入れて、東北から排除するんじゃないかな。
6名無し野電車区:2008/09/10(水) 21:38:03 ID:OZx03ZTn0
>>6
確かにE1は廃車だな。
7名無し野電車区:2008/09/10(水) 21:39:08 ID:5EdPGl6g0
E2系は側面が良いな。

何か国鉄っぽい所が良い。
8名無し野電車区:2008/09/10(水) 21:40:50 ID:JfTjJZKy0
400系(08〜09年)・200系(〜10年頃?)・E1系(〜11年頃?)の順に淘汰が始まるだろうね。
9名無し野電車区:2008/09/10(水) 21:42:06 ID:JfTjJZKy0
>>7
E2系(0番台)の側面は、300系に瓜二つ。300系がモデルらしいし。
10名無し野電車区:2008/09/10(水) 21:55:28 ID:5EdPGl6g0
いかにも200系の後継ぎ車として良い車だよね。
11名無し野電車区:2008/09/11(木) 15:36:06 ID:MV0Y98JpO
無駄に高速性能良いのにノーズ短いからスピードうpできなくてもったいないよね。
12名無し野電車区:2008/09/11(木) 19:01:37 ID:2MhsiIEh0
>>10
そうだったのか。知らなかった。
でも、E2のほうがかっこいいな。先頭も側面も。
13名無し野電車区:2008/09/12(金) 18:06:09 ID:7zs1lA1Q0
>>12
誤爆乙。
14名無し野電車区:2008/09/13(土) 21:19:10 ID:ew65vRMj0
E2は編成ごとの違いも割とあるし試験走行で362km/h出したりしてるし
ヲタ要素は結構豊富な車両じゃないか?
15名無し野電車区:2008/09/15(月) 00:23:07 ID:ZRI00djW0
もうN編成が東北新幹線の運用につくことはないわけ?
臨時とかで

あと、J編成が上越とか・・・
16名無し野電車区:2008/09/15(月) 12:07:03 ID:ymB2PADp0
>>15
N編成自体、トラブルによる編成変更を除いて、東北新幹線の列車として運用に就いたことない。
N編成は、98年頃一時的に上越で速達「あさひ」等に運用された他は、今日に至るまで長野専用。
J編成(1000番台)の一部は、晩年は上越に回ってくると思う。(0番台は寿命が近い)
17名無し野電車区:2008/09/15(月) 23:40:43 ID:RYA3HmzY0
>>16
東北のE5投入が完了する2013年頃にはまだデビュー16年だから、直接廃車は無いんじゃない?>0番台
N編成の方は長野で使い倒すんだろうな。
18名無し野電車区:2008/09/16(火) 21:54:00 ID:IGPfW3cf0
>>17
16年といえばもう十分寿命だろう。400系は16年で置き換えになったし。
民営化後の電車は、最適設計だから0〜200系のように20年以上も走れない。
19名無し野電車区:2008/09/16(火) 22:40:03 ID:zEj8ezjK0
どっちにしたって今あるE2,3系はやまびことかなすのに主につかわれるんじゃないの?
20名無し野電車区:2008/09/16(火) 22:50:34 ID:nOgEWer0O
東京は長野だ!
E2のCM思い出した
21名無し野電車区:2008/09/16(火) 22:55:55 ID:IGPfW3cf0
>>20
http://jp.youtube.com/watch?v=zbJ1kYSKev4&feature=related
懐かしいな。今や長野まで79分では到達しないが。
22名無し野電車区:2008/09/16(火) 23:10:12 ID:KhU5KnUb0
こんなCMあったのか。
一瞬釣り動画かと思ったぜw
23名無し野電車区:2008/09/16(火) 23:23:01 ID:qOXbTAtw0
この前あさま乗ったらN21だった
座席とか微妙に違うからすぐわかるな
24名無し野電車区:2008/09/17(水) 21:22:42 ID:YxHuDDpLO
J1になれなかった子だっけ。
内装はJの0番台と一緒?
25名無し野電車区:2008/09/17(水) 23:30:15 ID:esk/VyBQ0
いいな〜一度乗ってみたいな>N21
26名無し野電車区:2008/09/18(木) 19:25:26 ID:nxCW6I/XO
>>24
元J1じゃないの?
27名無し野電車区:2008/09/18(木) 21:21:23 ID:sQpKY0c00
>>24
 N21編成は、元J1だったが、フルアクティブサスペンションが取付不可な構造だった
ため、8両のまま、1-2号車間に E926-3or13 を挿入し軌道検測が行えるよう改造し、
N21編成として長野に転属した。N1編成と同様、試作編成なので、外観も車内も量産車
と違う。特に普通車の座席の座り心地の悪さには定評がある。
28名無し野電車区:2008/09/19(金) 01:14:51 ID:MZ4KC+w70
N1は微妙に顔違うんだよね。
29名無し野電車区:2008/09/19(金) 18:23:32 ID:OjSUN+AN0
N21の車内見たことないな。いいページない?
30名無し野電車区:2008/09/19(金) 18:41:20 ID:p/dCI1AX0
>9
E2-1000の側面は、G車とか見ると窓周りが似ている。
31名無し野電車区:2008/09/19(金) 21:56:10 ID:4Bwcj0Vc0
>>28
結構違う。N1とN21は、量産車両に比べ、鼻がシャープで先端が尖っている。量産車は、ふっくらした感じがするが、
N1・N21と量産車がホームで並ぶと誰でも違いに気が付く。因みに、量産車同士でも微妙に顔が違うが、これは素人で
は判断が難しい。
このページでは、N1と量産車の顔写真が並んで載っている。(中程に)
http://www.geocities.jp/hyama5071/02ryokouki/20071215/_hibari.htm

>>29
車内が角張った造りをしている他、座席・床材・LED表示機等あらゆる部分
が異なる。
http://kawasha.web.fc2.com/tetsudo/shinkansen/E2.htm
32名無し野電車区:2008/09/20(土) 19:56:51 ID:wgK/ScDw0
 こないだ東京の帰りに始発のはやてに乗って、数日か前の日は上りのはやてで上京w

盛岡〜大宮まで275かとおもったら、盛岡〜宇都宮までなのね。。。。そして宇都宮から

大宮までは240に減速してんだよな。。orz宇都宮過ぎたら山形新幹線とかと

変わりねーのがワロスww
33名無し野電車区:2008/09/20(土) 21:07:52 ID:SyLPG0vE0
>>32
2011年春になると、大宮〜宇都宮間も一部列車が275キロ運転になる。
34名無し野電車区:2008/09/21(日) 00:35:30 ID:3okRh+l90
E2、E3も常時275km/h運転になるのかな?
35名無し野電車区:2008/09/21(日) 08:22:30 ID:TjFhjerKO
>>32
むしろ上りのはやては余裕もって運転してるので、下手するとつばさより遅いことが多い。
36名無し野電車区:2008/09/22(月) 13:39:46 ID:c9/vt7h+0
>>21
これに乗った俺は勝ち組
37名無し野電車区:2008/09/22(月) 22:35:24 ID:xKtvRfjs0
>>34
公式によれば新型車両のみ275km/h運転になって、E2とE3は現状維持らしい。
38名無し野電車区:2008/09/23(火) 08:29:13 ID:ndRs7MNIO
なにげにJREは複雑な組み換え好きだよね
E2はVVVFのメーカー別に組み換えたし
39名無し野電車区:2008/09/25(木) 21:27:02 ID:VAp076h90
>>31ありがと〜
40名無し野電車区:2008/09/26(金) 04:43:22 ID:i0H8r7Gv0
明日東京〜盛岡乗ろうと思うんだけどお薦めは何号車?
41名無し野電車区:2008/09/26(金) 05:56:37 ID:O1RqWr7hO
普通車では
1号車と10号車:フルアクティブサスペンションで乗り心地がよい。
7号車と8号車:必ず窓がでかい。

こまち編成がついてない10両編成の下りなら先頭車の10号車がいいかな?
42名無し野電車区:2008/09/26(金) 17:21:05 ID:j40463XH0
>>40
こまちの16,15号車以外の車両。あとはどこでもいいだろ。
43名無し野電車区:2008/09/28(日) 13:15:56 ID:8ex9yhz70
>>36
当時のノンストップ79分「あさま3号」は、大宮を通過する頃、ほぼ真横(A席側)を
同じATC240号を受けて走る「やまびこ・こまち9号」と高速併走するシーンが楽しめた。

>>38
あれは旧J編成の一部に搭載していたシーメンス製のGTO素子が製造中止になって、やむを
得ず旧N編成のIGBTと入れ替えたんじゃなかったっけ?
ところで同じ編成にメーカーの違う素子を入れることはできなかったっけ?
44名無し野電車区:2008/10/01(水) 08:05:36 ID:6LuIeLS4O
初めてN1を間近で見たが確かに量産車よりのぺっとした感じだな。
45名無し野電車区:2008/10/04(土) 13:08:28 ID://e1W+KR0
はやてに乗るとしたら1000番台と100番台どっちがいい?
46名無し野電車区:2008/10/05(日) 15:24:48 ID:w2gNLVXP0
1000番台だけど運用分かれてないから運次第だな
47名無し野電車区:2008/10/06(月) 15:04:30 ID:tUqJA5GP0
やっぱり1000番台だよな。
48名無し野電車区:2008/10/06(月) 21:37:05 ID:KWY08UOw0
ベストは「こまち」を連結していないE2系1000番台(J52以降)のグリーン車だな。
「こまち」を連結しているとどうしても前後の揺れがある。
49名無し野電車区:2008/10/06(月) 21:55:05 ID:aH0lhfnKO
>>45
100番台なんて普通言わないよ。
100番台てのはE2'系と呼んでたE2系0番台J編成がめっきりE2'と呼ばれなくなったので
仕方なくつけたトミックス用語じゃないかな。
「E2系0番台はやてタイプ」(タイプって言うと別の意味になるなら不要)でいいのにな。
50名無し野電車区:2008/10/09(木) 13:50:02 ID:bzELpJvgO
>>48
J51も仲間に入れてやって下さい。
51名無し野電車区:2008/10/09(木) 21:47:57 ID:zPdPb9e+0
>>50
J51は車体間ダンパがなかった気がするから乗り心地は微妙
52名無し野電車区:2008/10/09(木) 22:30:42 ID:fWpyXZk10
懐かしいね、E2'系の表記。
53名無し野電車区:2008/10/09(木) 23:34:27 ID:D19ug47Y0
>>52
懐かしいものを思い出させてくれたなwwwwwwwww
54名無し野電車区:2008/10/10(金) 23:10:56 ID:IFjXTTKf0
俺としてはこれから先E2以上に俺を夢中にさせる新幹線はないだろうと思う…
55名無し野電車区:2008/10/11(土) 23:19:16 ID:Mzqxo1p/0
E5系なんかは夢中になれそうだよ。
56名無し野電車区:2008/10/12(日) 14:16:30 ID:Y6r3awg10
>>55
E3の新型もできたら夢中になれそうだな。(こまち用ね)
57名無し野電車区:2008/10/12(日) 21:30:10 ID:FUUBCzuO0
E6系(仮称)のことか。E955系の開発は順調なのかな?
58名無し野電車区:2008/10/12(日) 21:39:14 ID:76s926yB0
E955は廃車になる
59名無し野電車区:2008/10/12(日) 21:40:46 ID:FUUBCzuO0
まだE954系とE955系は試験走行を続けているんじゃなかったっけ?
60名無し野電車区:2008/10/12(日) 21:54:04 ID:467BxuCg0
E5系の量産先行車(S11編成)が出来たら、併結試験にE955系が使われる可能性がある。
E5系がミニ新幹線と320km/h併結運転が出来るかテストする目的として。
そしてE6系の量産先行車(S12編成)ができ次第、E954系とE955系は廃車かも。
61名無し野電車区:2008/10/12(日) 22:32:56 ID:CfNMadcH0
E5系よりE6系の方が登場は遅れるし、E955形の冬期データが揃ってない現状で
どうしてE955形の廃車が先に取り沙汰されているんだろう?
62名無し野電車区:2008/10/12(日) 22:53:19 ID:76s926yB0
:名無し野電車区:2008/10/10(金) 22:23:48 ID:eXSu5AIj0
…N氏の所見る限りでは、E955もうすぐ廃車ですか?


481 :N:2008/10/10(金) 23:29:11 ID:1foWmjij0
>>477
ご覧いただいていたとは(^^;;;

>>480
既に廃車前提の休車との情報をある方から頂いたので、そう書かせて頂いてました。
間違いであって欲しいと思っているのですが、9日に一部床下機器をあのような形で撤去されてるのを見ると…
仙台駅の“S10”停止位置はそのまま残っているのですが…



63名無し野電車区:2008/10/12(日) 22:55:25 ID:76s926yB0
482 :Hokutosei ◆m8Y00jftFY :2008/10/10(金) 23:57:20 ID:EIb3IrYN0
>>480-481
>E955
なんだか寂しい動きを感じますね。
本当は「こまち」も大宮〜盛岡間で360km/h運転を行い、
東京〜盛岡間を1時間50分程度で結ぶことにより、
全列車で東京〜秋田の所要時間を3時間30分以内にできないものかと期待していました。
宇都宮以南の騒音問題による速度制限と、
R=4000の曲線での速度制限をクリアすることがまず必須とは思っていましたが、
この車両の場合それだけでなく新幹線区間と在来線区間の両方を走れるような走行安定性が、
残念ながら不足していたのが痛かったと思われます。
もともと艤装には苦労することが想定されていましたが、
それだけではなく、台車の構造などで最適解が…。
田沢湖線の線形を改良できればいいのかもしれませんが、それも難しいですし…。
かといってステアリング台車を新幹線区間で走行させるのも難しいですし…。
連接車方式でもいいと思いますが、
これだって台車のホイールベースを長くできる決め手に果たしてなるのか…。
結局、平凡な速度水準の車両ができることに留まってしまったのは残念。

E954は今後とも試験運転を続けると思いますが、
八戸〜新青森間開業の直前期の試運転車両として活躍するのでしょうか。
高速度試験も実施されることを期待したいですが、なかなか難しいかな。
64名無し野電車区:2008/10/13(月) 00:30:05 ID:kgtP/G0t0
Nのブログは見たが、機器撤去してもパンタから通電できているということは
撤去しても差し支えない装置だろ。廃車前提の休車というのは眉唾。
だったら早い時点で試験できずに長期留置されてるよ。少し前、併結試験までやってたのにw

E2系のスレだから、この程度にしておくが…
65名無し野電車区:2008/10/13(月) 02:22:47 ID:3er9CYfz0
 この車両は東海道新幹線の線路も走れるんですよね?
66名無し野電車区:2008/10/13(月) 02:31:05 ID:9oAGBm9I0
これだけはいえる。E5はクソ車両。
500系の劣化コピー。
67名無し野電車区:2008/10/13(月) 02:42:10 ID:z7dl+Jq00
あれは500系じゃなくてE2とかN700系統の顔だよ
68名無し野電車区:2008/10/13(月) 08:05:56 ID:2ovIjk9s0
確かにE5格好悪い。
69名無し野電車区:2008/10/13(月) 08:41:54 ID:UsaNGGbK0
そういえばE2も高速試験で360km/h出してるんだよな。(無改造でも320km/h)

>>65物理的には可能。
70名無し野電車区:2008/10/13(月) 12:07:13 ID:oXWcPNgH0
ペンシル型の先頭じゃなきゃヤダヤダヤダ、っていうお子様が多いスレですな。
71名無し野電車区:2008/10/13(月) 17:46:13 ID:Kw4VEPsgO
>>68
俺はE5系のデザインも好きだなぁ。

ところでE2系といえば、やっぱりN編成じゃなかろうか。
72名無し野電車区:2008/10/13(月) 19:34:45 ID:58vQCABU0
>>71
性能はJ編成の方が良いが、登場以来外観・内装ともオリジナルのままなN編成
もまた良い。
73名無し野電車区:2008/10/13(月) 21:05:28 ID:TUpZ95TO0
外見、機能もJ編成の方が好きだな。
でも、ロゴマークに関してはN編成の方がカコイイな
74名無し野電車区:2008/10/13(月) 21:40:37 ID:DjtFw8UlO
さっぱり指定が取れないこと以外は(スーパー)やまびこ時代のJ編成がいいな。
長野や新潟にも行ってたしな。
75名無し野電車区:2008/10/13(月) 22:07:00 ID:Kw4VEPsgO
アクティブサスに頼らずともE2系の乗り心地が良いことを証明しているのはN編成なり。
76名無し野電車区:2008/10/13(月) 22:09:45 ID:Kw4VEPsgO
E2系1000番台ってなにげに営業車両として最速の362km/hを叩きだしているのな。
机上の空論で360km/h運転できると語られている、どこかの車両とは大違いだ。
77名無し野電車区:2008/10/13(月) 22:20:21 ID:TUpZ95TO0
E2(N)の中で食べる峠の釜めしは最高なり!!
78名無し野電車区:2008/10/13(月) 22:27:57 ID:mmXwvgQL0
N編成は登場から10年以上立つが、未だにその性能に古さは感じられない。
79名無し野電車区:2008/10/13(月) 22:43:46 ID:kgtP/G0t0
>>76
だからE954形も動力・高速走行性能は問題なく、そこそこの環境対策をすれば
360km/hでも騒音基準を悠々クリアできると思ったんでそ。
登場直後は小改修で400km/hの営業運転とか密かに狙ってたみたいだし。

350km/h超の営業運転って難しいんだな。環境基準が緩い欧州の高速列車ですら
なかなか上手くいっていない。
80名無し野電車区:2008/10/13(月) 23:45:59 ID:CKOARGGH0
はやて・こまちが320km/h運転するのが2013年度で、北海道新幹線が開業するのが2015年度だっけ?
北海道新幹線で360km/h運転を行なうと予想する人もいるけど、少なくとも北海道新幹線函館開業の
時点では320km/h運転に留まりそうな予感がするね。
81名無し野電車区:2008/10/13(月) 23:54:19 ID:CKOARGGH0
>>78
300系と700系とを比較すると大きな差を感じるけど、E2系0番台(N編成)とE2系1000番台を比較しても、
そんなに大きな差は感じないよね。ちなみに内装は直接照明のE2系1000番台より間接照明のE2系0番
台の方が趣きがあっていいと思う。
82名無し野電車区:2008/10/14(火) 16:32:23 ID:/EAsC+I00
車内は0番台の方が豪華な気がする
83名無し野電車区:2008/10/14(火) 17:01:21 ID:j7kbTB9xO
>>82
というかモケットがハデだからそう見えるだけじゃね?大差ないと思うが。
84名無し野電車区:2008/10/14(火) 21:00:20 ID:tpU5dNqyO
1000番台は車内案内装置に蛍光灯が反射して案内が見辛い。
間接照明の0番台の方がいいと思う。
85名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:09:03 ID:brm06Sz60
E2系0番台とE2系1000番台とでは先頭形状が異なるという人がいるけど、見分けがつかない。
86名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:11:20 ID:bPPtOsWQ0
>>82
1000番台はメカに金が掛かっている分、内装は0番台より安っぽくなった気がする。
ちなみに、0番台の3色モケットは、八ヶ岳の四季を、間接照明の波造形は、千曲川のせせらぎを
イメージしてデザインされたらしい。1000番台は明らかにE4系の流用。
87名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:20:41 ID:bPPtOsWQ0
>>85
先頭形状は、N1・N21を除くと0番台・1000番台の区別なく同一であることになっている。
ただし、編成によって微妙に違うのは確か。同じ編成でもN9編成は、他の量産車より先端
が尖っていると思う。(正面から見てN1かN21かと思って見間違えると大抵N9だから)
88名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:21:14 ID:brm06Sz60
E2系1000番台で好評の大窓も、E4系から流用することでコスト削減を狙ったものだしな。
ていうかE2系1000番台そのものがE2系のコストダウン版だったはず。(J51編成)

それが、方針転換されてフルアクティブサスペンション+セミアクティブサスペンションと
車体間ダンパを搭載して乗り心地向上に努めることに。
89名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:22:55 ID:brm06Sz60
>>87
サンクス。やっぱり同じ形状だよね。
編成によって微妙に先頭形状が異なるのは、職人さんがつくるものだから?
90名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:35:38 ID:bPPtOsWQ0
>>89
詳しくは知らんが、0番台と1000番台とは車体製造の工法も違うらしい。
0番台は手工業、1000番台は機械工業に近いというから、0番台の方が編成差
があると思う。
結果的に車体や内装は0番台の方が高コストだが、1000番台には超高価なフル
アクティブサスペンション等が装備され、結局編成価格は同等になったらしい
91名無し野電車区:2008/10/15(水) 00:51:56 ID:9VyP/Lhh0
>>88
>大窓も、E4系から流用することでコスト削減を狙ったもの
んな話、俺ははじめて聞くなあ。
サイズ同じだっけ?
ちなみに確かに1000番台は0番台のローコスト版だが、コストダウンは後述の車体構造の違いによるものが主。
>>90
>車体製造
これは工法と言うよりも、外板と骨組みの構造が違う。
0番台ではシングルスキン材だったが、1000番台ではダブルスキン材。
車体強度が同等ならばダブルスキンの方が低コスト。
92名無し野電車区:2008/10/15(水) 09:02:32 ID:nzcjjojMO
>>90
とはいえ、アクティブサスは0番台にも付いたわけだから、
やっぱり0番台の方が高いのだろうね。
93名無し野電車区:2008/10/15(水) 21:47:48 ID:eg3gUPKK0
1000番台のほうがカコイイと思うな・・・
パンタカバーが大きすぎ・・・(0番台)
94名無し野電車区:2008/10/15(水) 22:10:33 ID:oEHl7SPX0
>>93
確かに、0番台の巨大パンタカバーは騒音や振動の原因だからな。
95名無し野電車区:2008/10/15(水) 22:19:03 ID:doSV14i7O
JR東海の300系みたいにパンタグラフ換装を行えばいいのにね。
96名無し野電車区:2008/10/15(水) 23:46:01 ID:uP60rrBq0
0番台はダブルスキン構体とシングルスキン構体の2種類があるんだよね。
97名無し野電車区:2008/10/16(木) 18:37:24 ID:FMPmOoba0
あのシングルアームはカコイイな。
98名無し野電車区:2008/10/16(木) 21:28:10 ID:3N9g1WasO
パンタグラフカバーを無くした功績は大きいね。JR東海の車両は未だパンタグラフカバーありだもんね。
ちなみにE954系、E955系のはパンタグラフカバーではなく、ただの遮音板だからね。
99名無し野電車区:2008/10/16(木) 23:15:24 ID:vYIhCcj50
E2系1000番台のパンタグラフ、800系でも採用されたね。
100名無し野電車区:2008/10/16(木) 23:36:12 ID:+4NApjey0
>>88
E2-1000の大窓は、窓と窓の間に通すエアコン用ダクトの数を減らすことで
車体のコストダウンを図った結果ああなったのであって…
101名無し野電車区:2008/10/17(金) 01:07:18 ID:rugX6zwmO
E2系1000番台の大窓よりE2系0番台の小窓の方が見た目はスマートな気がする。
102名無し野電車区:2008/10/17(金) 20:16:18 ID:KXdnxPbq0
>>101
でも、あの大きいパンタカバーみるとごっつい気がするな。
103名無し野電車区:2008/10/17(金) 22:58:42 ID:a+nN/WCo0
E2系0番台のパンタグラフカバーって昔の300系のパンタグラフカバーより更に大きいよね。
E2系0番台と500系って営業運転を開始したのは同じダイヤ改正だったけど、パンタグラフ
ならびにパンタグラフカバーに関して言えば500系の方が一歩も二歩も先じていたように思える。
パンタグラフに関して言えばE2系1000番台で追い抜いてJR東海&西日本は未だに敵わぬ領域に達したけどね。
104名無し野電車区:2008/10/17(金) 23:24:40 ID:KXdnxPbq0
でも、嫌いじゃないけどな(0番台のパンタカバー)
105名無し野電車区:2008/10/17(金) 23:36:12 ID:a+nN/WCo0
E2系0番台のパンタグラフカバー、STAR21で得られた結果を元に設計されただけあって、
流麗なデザインと言えなくもないからね。個人的には好き。
106名無し野電車区:2008/10/17(金) 23:37:15 ID:rKUW+j0d0
>>103
>パンタグラフならびにパンタグラフカバーに関して言えば500系の方が一歩も二歩も先じていたように思える。
よくある誤解だが、500系のはパンタカバーじゃなくて、碍子カバーなんだと。
西自身がそう言ってる。

>パンタグラフに関して言えばE2系1000番台で追い抜いてJR東海&西日本は未だに敵わぬ領域に達したけどね。
これは同意。
東海と西は500系の翼型パンタの改良というアプローチを捨ててしまい、
シングルアームパンタ+碍子カバー+遮音版というのを基本にしてしまった。
そういう意味で、パンタまわりの騒音対策技術は東が先んじていると言わざるを得ない。
107名無し野電車区:2008/10/18(土) 20:08:21 ID:tNcqu8F20
E954系、E955系でもパンタグラフに遮音板だけだもんね。碍子カバー不要にしたのは凄い。
JR九州の800系でも採用したのだから、JR東海(とJR西日本)でも採用すれば良かったのにね。
108名無し野電車区:2008/10/18(土) 22:48:37 ID:2r5dd2AbO
320km/h対応のE2系2000番台が出る、なんていう噂もかつてはあったのだが・・・。

まさかE5系という新形式になるとはね。E954系の試験結果を反映した車両が作られるのは
もっと先の話だと思っていた。
109名無し野電車区:2008/10/18(土) 23:57:37 ID:4v7IvKoc0
それはE5系での360km/h運転を当面見送る判断になったため。
決断されるまでE2系2000番台が計画されており、
'09〜'12年の間に10B26本新造予定をメーカとも取り決めていた。

E5系は'09年の量産先行車登場後は’12年の量産車まで
空くはずだったが、量産開始を'10年度に前倒しすることとなった。
110名無し野電車区:2008/10/19(日) 06:59:40 ID:czDAZw8N0
>>109
適当な推測と思うのは俺だけか?
だいたいE2系のあの先頭形状で、320km/h域でのトンネル微気圧波対策が採れるとでも?

もちろん先頭形状を変えるだけなら形式名を変える必要は無いもしれないが、
もともと315km/hだった設計最高速度を引き上げるにはそれなりの規模の改造が必要。
ならば新形式を造る方が良いという回答がE954とE955でしょうに。
111名無し野電車区:2008/10/19(日) 13:15:48 ID:Eku2EvDN0
>>110
E2系は設計最高速度315km/hだけど、無改造で320km/hふつうに出るよ。
ちなみにE3系の最高速度は280km/hに過ぎないが275km/h運転を行なっている。

先頭形状については同意。もしE2系2000番台なるものが計画されていたとする
ならば、その先頭形状はだいぶ変わっただろうね。
112名無し野電車区:2008/10/19(日) 13:44:35 ID:S9YXGlIh0
>320km/hふつうに出るよ。

日々営業運転するには、‘ふつうに出るよ’だけじゃダメなんだって、何度口を
酸っぱくして言ってるか・・・。
113110:2008/10/19(日) 16:17:38 ID:pe/3cawh0
>>111
>>112に同意。
そんなことは百も承知。
機械的に普通に出ると言うだけなら
320km/hどころか450km/h以上いけそうなのが、今日の日本の新幹線。

>E2系は設計最高速度315km/hだけど、無改造で320km/hふつうに出るよ。
俺にとっては普通ではないんだな。
無改造320km/hって、試験で連続下り勾配を利用したとは考えてないの?(例:岩手一戸トンネル下り線)
設計最高速度315km/hってのは平坦均衡速度のことなんだが、
E2系は、試験で出たからと言って320km/h走行を維持できる車両じゃないぜ。
320km/h営業運転させるためには、出来れば上り15‰勾配の均衡速度と一致したパワーが欲しいところだが、
E2系を320km/h走行させるには、機械的余裕が無さ過ぎる。
アップアップの状態を、君は普通と言えるとでも?
114名無し野電車区:2008/10/19(日) 17:54:29 ID:tvU23X6V0
そのための2000番台だったんだけどな。
115名無し野電車区:2008/10/19(日) 21:44:36 ID:2V6japMC0
どっちにしろ320km/h出すならE2からは大幅な改良が必要なわけで。
そしたらFasである程度なんとかなってる技術を使ってフルモデルチェンジしちゃった方が早いだろ。
116名無し野電車区:2008/10/20(月) 18:29:58 ID:ooOplHFz0
E2とは離れちゃうけど、 Fas Z はこまちの新型車両になるわけ?
117名無し野電車区:2008/10/20(月) 20:09:00 ID:5NfXhU2q0
>>116
そうだよ〜〜  
118名無し野電車区:2008/10/20(月) 22:55:39 ID:ooOplHFz0
>>118
やっぱりそうか。ありがとう。
な・・・なぁ、まさかとは思うけどこんなことないよな?
@顔がE3の2000番台と全く同じ。
     又は
AE5系と顔が全く同じ。
   
要するに今までのかわいさがなくなってしまうってこと…
119名無し野電車区:2008/10/20(月) 23:10:02 ID:6f0vJkmX0
>>118
大変申し上げにくいのですがAは決定事項です。
120名無し野電車区:2008/10/20(月) 23:35:23 ID:JhW8pzXzO
E5系の顔、かわいいじゃん。
121名無し野電車区:2008/10/20(月) 23:40:10 ID:5SPAnckL0
320キロは無理でもせめて300キロで運転して
122名無し野電車区:2008/10/20(月) 23:55:43 ID:ooOplHFz0
やっぱりそうなんのか・・・こまちたん・・・
123名無し野電車区:2008/10/21(火) 00:01:10 ID:6f0vJkmX0
>>121
安心汁。320km/hは出すから。
124名無し野電車区:2008/10/21(火) 00:38:53 ID:ANZfHqr7O
E5系は問題なさそうだけど、新在直通用のE6系(仮称)の開発が難航しそうだよね。
125名無し野電車区:2008/10/21(火) 00:54:58 ID:1sbx0e7D0
http://bbs.hasea.com/thread-284963-1-1.html
いつまでもボロい客車寝台なんか追っかけてんじゃねーよ。
時代は新幹線寝台に移っているの!
126名無し野電車区:2008/10/21(火) 22:31:03 ID:++P16FJe0
横斜め前から見るE2系よりかっこいい新幹線車両を他に知らない。
127名無し野電車区:2008/10/21(火) 22:49:44 ID:PNVfemcJ0
>>126
同じ仲間がいた。

どうでもいいけど、二戸は岩手県だけど八戸は青森県なんだよ。知ってた?
128名無し野電車区:2008/10/21(火) 22:53:16 ID:Uj5qGd0T0
>>127
確かにそうだな。今のところ、八戸駅は青森県で唯一の新幹線の駅であること
は知っていたが。
129名無し野電車区:2008/10/21(火) 22:55:02 ID:++P16FJe0
>>127
母方の実家が三戸なんで百も承知。
130名無し野電車区:2008/10/22(水) 17:47:44 ID:qWq+bjyn0
模型の話になるが、はやてはkatoとtomixってどっちが似てると思う?
もちろんkatoだよな?
131名無し野電車区:2008/10/22(水) 19:17:49 ID:Ngyp/8e60
>>130
そう思う。鉄道模型は、全般的にKATOの方が優れてると思う。
TOMIXはどうしてもプラレールの延長の気がするし。
132名無し野電車区:2008/10/22(水) 19:33:58 ID:1NDKLnpA0
E5系投入でE2系にはどのような動きがあるだろうか。0番台は廃車、1000番台は上越への異動かね。
133名無し野電車区:2008/10/22(水) 19:38:16 ID:/rjdu0CG0
0番台より先に200系とE1系が廃車になるでしょうに
0番台は例によって更新改造をやって新函館開業前まで使うのでは?
134名無し野電車区:2008/10/22(水) 22:08:50 ID:qWq+bjyn0
そりゃ確かに200系とE1が先だろうな。でも200系だけはなくなってほしくないな。
135名無し野電車区:2008/10/22(水) 22:30:39 ID:cB+VYmn40
N編成はマターリ長野新幹線だし、J編成もわりと編成数に余裕があるから
20年ぐらいは保つんじゃない?
136名無し野電車区:2008/10/23(木) 10:51:29 ID:XIqpn4jE0
>>127
八戸はふつうに岩手だろ、めんこいテレビ見れるし。
137名無し野電車区:2008/10/23(木) 20:57:44 ID:q7kqIfKO0
E5系が登場したら東北新幹線のE4系をE2系1000番台で置き換え、E4系を上越新幹線へ転出させるのかな。
それと北陸新幹線開業後・・・否、北陸新幹線金沢延伸の際のE2系N編成の行方も気になる。果たしてE2系
0番台は金沢の地を踏めるのであろうか。
138名無し野電車区:2008/10/23(木) 21:34:56 ID:jaV1lvHXO
> E4系をE2系1000番台で置き換え、
なんか違和感あるなこれ
139名無し野電車区:2008/10/23(木) 21:47:48 ID:dYsu+OeU0
E2系0番台で置き換えろとでも?
140名無し野電車区:2008/10/23(木) 23:06:49 ID:jaV1lvHXO
それもまた違和感だ
141名無し野電車区:2008/10/24(金) 00:03:46 ID:nVsghKtH0
だから形式番号的に古いので「置き換える」ことに違和感を覚えるってことだろ?
90年代後半にもなって240km/hしか出せない車造るから…
142名無し野電車区:2008/10/24(金) 07:29:10 ID:cJTlpkK7O
そういうわけではない
143名無し野電車区:2008/10/24(金) 08:25:26 ID:oyuW13ua0
じゃあどういうことだ
144名無し野電車区:2008/10/24(金) 21:00:59 ID:sx/GRK/c0
>>141
E4系とE2系1000番台の存在はJR東日本の迷走を物語る関係だよね。E2系0番台が登場して200系を置き換えるのかと
思えば、速達用のみの増備に留め、以降はE4系が増備され200系を置き換え。このままE4系がポスト200系になるのかと
思えばE2系1000番台が増備され今日に至る、と。ただE4系の存在は個人的には決して否定しない。速達列車ばかりが
人気となる新幹線に於いて、その2階席からの展望の良さで敢えて遅いE4系MaXを選んで乗った人は少なくない。
遅い列車に魅力を吹き込んだという意味でE4系、そしてE1系は名車だと思う。もちろんE2系1000番台もね。
145名無し野電車区:2008/10/24(金) 21:44:26 ID:KHynFk7Z0
>>141
東の車両増備への考え方が理解できてないと
迷走に見えるのは分からんわけでもないな。
しかしE1とE4に関しては、東は「遅い車両に魅力を吹き込む」という意図は持っていない。
146名無し野電車区:2008/10/24(金) 23:08:50 ID:sx/GRK/c0
>>145
E1系やE4系の開発経緯は知っているよ。展望の良さを提供する為に2階建てにしたわけではないことは承知している。
結果として「遅い列車にも魅力を吹き込んだ」と言いたかった。それにE1系の時代は240km/hで決して遅いとは言えな
かったしね。余談だけど首都圏を走る2階建てグリーン車だって収容力を増す為の苦肉の策。
147名無し野電車区:2008/10/24(金) 23:17:59 ID:KHynFk7Z0
>>146
要するに結果論で「遅い列車にも魅力を吹き込んだ」と言いたかったわけだね?

そりゃ個人の感覚の違いだろ?
あまり人に押し付けて良い主張じゃないな。
148名無し野電車区:2008/10/25(土) 08:21:50 ID:WitLIj3G0
>>147
で、そう言うやたら上から目線で偉そうなお前の意見は一体何?
149名無し野電車区:2008/10/25(土) 19:05:45 ID:FGLC07OD0
昨年の話では…

'09年度にE5系10編成(量産先行1本+量産車9本)新造
→E2系9編成をE3系1000・2000番台(山形区間)併結の列車へ転用→E4系上越区間へ

'10年度はE5系10編成増備→E2系10本上越区間へ→200・E1系全廃

上越区間におけるE2系J+NヘセとE4系の取替は、なんと新型Maxを前提に検討中。
この新型Maxは若干の速度向上を目論んでおり、260km/h化できれば北陸区間金沢開業時にも導入。
まず基本的に金沢開業用の新造はE5系派生番台が前提。ただし整備新幹線の260km/hの制限が
影響して、かつMaxの高速化が見込めるなら上越・北陸は総Max化へ。
150名無し野電車区:2008/10/26(日) 01:57:23 ID:r+mhRTvn0
ダウト。
'10年度時点ではE5は僅か3往復なのに10編成も要らんだろ。

それよか那須塩原で発煙騒ぎがあったらしいが当該は何?
151名無し野電車区:2008/10/26(日) 05:04:36 ID:jgldLzmaO
E5系はやて3往復ってアナウンスあったっけ?
152名無し野電車区:2008/10/26(日) 14:45:21 ID:mFPNLg7P0
もうE5系作らんでいいよ…もうずっとE2系でいいよ…
360キロでるんだからもういいよ…E2の性能だけ高めてこのまま走らせてよ…
153名無し野電車区:2008/10/26(日) 17:50:12 ID:jgldLzmaO
E5系は320km/h運転でもE2系1000番台の275km/h運転より快適っぽい。
154名無し野電車区:2008/10/26(日) 20:45:29 ID:LwuDNqlC0
E2でオールM車だったら最高速度はN700並みか?
155名無し野電車区:2008/10/26(日) 21:33:38 ID:RVi6NCV/0
>>152に激しく同意
156名無し野電車区:2008/10/26(日) 21:37:24 ID:y9HhbN6e0
E5系による最速達列車の愛称は『 やがみ 』で
157名無し野電車区:2008/10/27(月) 05:43:54 ID:lpQORw5FO
>>154
走行性能的にはE2系は300km/h運転を行う実力を有しているよ。
問題は騒音対策かと。
158名無し野電車区:2008/10/27(月) 14:08:34 ID:AW0LaGaC0
もったいないね。E2の実力がいかされていないわけだ。
大宮<>宇都宮=240km/h、宇都宮<>盛岡=275km/h、
盛岡以北=260km/hではしょうがないよ。

早く低速のE4系を転出させないと。
159名無し野電車区:2008/10/27(月) 14:57:01 ID:GD9UI73N0
E2とE3どっちの方がグリーン車快適だと思う?
160名無し野電車区:2008/10/27(月) 20:10:41 ID:lpQORw5FO
>>158
E4系は関係ないよ。


>>159
経験上、E2系グリーン車の方が快適。
161名無し野電車区:2008/10/27(月) 20:21:12 ID:pj0bUKdMO
座席探訪見ればわかるが、E3のグリーンは酷い
162名無し野電車区:2008/10/27(月) 20:49:15 ID:MTXma9Fc0
>>158
宇都宮から仙台、仙台から盛岡までは、ほぼ270km/hで巡航だぞ。
これでE2系の実力が活かされていないとは、これいかに。
163名無し野電車区:2008/10/27(月) 21:25:57 ID:MTXma9Fc0
E5系とE6系(仮称)登場で、大宮〜宇都宮が240km/hから275km/hに、宇都宮〜盛岡が275km/hから320km/hに
それぞれ最高速度が引き上げられるけど、盛岡以北が260km/hのままというのは惜しいね。盛岡以北でも320km/h
運転すれば、東京〜新青森で3時間切れるのに。
164名無し野電車区:2008/10/27(月) 21:48:20 ID:U5ydVJ0JO
>>162
そこで活かされてるのはE3系の実力であって…
165名無し野電車区:2008/10/27(月) 22:02:02 ID:P/Ax1bn00
>>164
E2系もだけど。
166名無し野電車区:2008/10/27(月) 22:37:34 ID:MTXma9Fc0
>>164
走行性能的には300km/h運転が可能であっても、E2系は275km/h運転までしか念頭に置かれていないよ。
だから、あの先頭形状になっているわけ。

そういえばE2系の275km/h運転はATC頭打ち速度で、東海道/山陽新幹線での270km/hとほぼ同等という
ことは既出だっけ?
167名無し野電車区:2008/10/27(月) 22:52:37 ID:U5ydVJ0JO
>>166
先頭形状が275運転しか目指してなかったとは初耳。
本当は315くらいは行くつもりだったのが結果的に275止まりだっただけかと思ってた。
後半は東北新幹線だと270km/h以上も平気で出してそうだが、東海道でも同じってこと?
それとも東北新幹線もなるべく270を越えないように走ってるの?
168名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:05:10 ID:lpQORw5FO
ATCが270km/hで作動したら270km/h運転できないので、+5km/h余裕をもっている。
E2系の275km/hは余裕の+5km/hも含めたもので、275km/hでATCが作動する。
なので実際にはE2系は273km/hあたりまでしか速度を出さない。
東海道新幹線との相違は、東海道新幹線は270km/hまでしか加速させないが、東北新幹線は270km/hを超えて加速させる。
ちなみにATC頭打ち速度は東海道新幹線開業当時の210km/hがそれで、実際には205km/hが最高速度だった。
169名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:09:32 ID:lpQORw5FO
E2系はもともと別々で開発されていた「北陸新幹線用」と「東北新幹線高速化用」とを統合したもの。
30‰の勾配と異周波数に対応し、なおかつ高速化も行った凄い車両。
その代わり営業運転最高速度300km/hなんて高望みはしていない。
170名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:18:03 ID:HYMXVprW0
>>168
今のD-ATCだと275ジャストまで出せるんじゃなかった?
171名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:18:09 ID:o/GY6M1A0
頭打ち速度は東海道山陽も+5km/hじゃなかったか?
172名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:18:33 ID:MTXma9Fc0
>>167
350km/h運転目指して開発を行うも、技術的に困難で300km/hに下方修正した500系の例はあるが、
E2系は始めから300km/h運転は目指していない。

また東北新幹線は270km/h以上の速度で走っているが(但しATCが275km/hで作動してしまうので、
274km/hまでしか出せない)東海道新幹線は270km/h以上は加速しないようにしてある。
173名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:20:47 ID:lpQORw5FO
>>170
そういえばD-ATC化で変わったんだっけ?
訂正サンクス。
174名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:46:31 ID:MTXma9Fc0
>>170
D-ATCだと頭打ちっていう概念がないんだよね。どこまで普及したんだっけ?
175名無し野電車区:2008/10/28(火) 00:02:30 ID:MTXma9Fc0
JR東日本 20周年 新幹線YEAR キャンペーンCM
http://jp.youtube.com/watch?v=AIDZXj3nO60&feature=related
176名無し野電車区:2008/10/28(火) 01:19:11 ID:0ZHNdytD0
300km/hではなく、275km/hを念頭に開発されたのがE2と言うのなら、
STAR21試験は一体何だったのか?

STAR21でテスト走行している時は、てっきり次の車両は300km/h運転
するものだと思っていたけどな。
TGVが300km/hに上がった後だったし。
177名無し野電車区:2008/10/28(火) 05:30:11 ID:FLsC5V6WO
>>176
低騒音型新幹線車両の開発。
178名無し野電車区:2008/10/28(火) 12:31:37 ID:SMZbMh0c0
E2の中国版CRH2は300km/hになっているので
日本では騒音問題かもね。
179名無し野電車区:2008/10/28(火) 12:38:36 ID:FLsC5V6WO
騒音問題さえなければ、E2系は300km/h運転できるだろうし、E5系だって360km/h運転対応となっただろうね。
180名無し野電車区:2008/10/28(火) 20:06:30 ID:5uqa0Ro40
E2系はN編成がいちばん美しい。やはりあのカラーリングは良い。
181名無し野電車区:2008/10/28(火) 21:12:32 ID:seDY9/Ix0
でも、騒音減少の為にあの顔を崩すのは絶対いやだ。
182名無し野電車区:2008/10/28(火) 22:17:40 ID:5uqa0Ro40
E2系を進化させたストリームラインがE5系には採用されず、E2系好きにはちょっと残念?
個人的にはアローラインも好きだけどね。
183名無し野電車区:2008/10/28(火) 22:40:26 ID:61A3+ioJO
ネコ耳付きのアローはコーギー犬みたいで好き。
184名無し野電車区:2008/10/28(火) 22:47:16 ID:seDY9/Ix0
>>182
いや、俺はE2大好きだが、アローラインで全然おk。
第一ストリームとかE2が2 500系が8みたいなもんじゃん。E2の面影あんまりないし。
とかいってアローなんてE2の面影0で、E4の面影95%みたいなもんだけど、
他社の新幹線の顔なんぞいらない。そもそも、>>152の意見が一番いいと思うのは俺だけ?
185名無し野電車区:2008/10/28(火) 22:56:04 ID:fvByaX/f0
186名無し野電車区:2008/10/28(火) 23:40:05 ID:FLsC5V6WO
ファステックのストリームラインはE2系の進化系。
500系に見える人はデザインセンス皆無。
その人はデザインについてコメントしない方がいいね。
187名無し野電車区:2008/10/29(水) 16:17:56 ID:svy2l8wz0
車体(顔)の形→E2系
顔の中身  →500系
ってとこか?
188名無し野電車区:2008/10/29(水) 19:33:44 ID:tp43pwUyO
E5系の量産先行車っていつ登場するの?
189名無し野電車区:2008/10/29(水) 21:17:10 ID:tmeupWm+0
>>188
来年の上半期
190名無し野電車区:2008/10/29(水) 21:25:39 ID:nnLwBG7tO
ともあれ、E5と500の並びを見たいな。E2と500が朝の6時前に隣り合わせてた4年前が懐かしい
191名無し野電車区:2008/10/29(水) 21:26:51 ID:tp43pwUyO
>>189
ありがとう!
192名無し野電車区:2008/10/29(水) 22:55:18 ID:hgodBUXs0
E5系って速達型列車用としてのみの増備に留めるのか、E2系の後継車として大量に増備されるのか気になるところ。
憶測だが、スーパーグリーン車を用意しない編成も増備してE2系置き換えに充てるのではないかと思うがどうだろう。
193名無し野電車区:2008/10/29(水) 22:57:10 ID:/OkGxv+n0
どうみても、はやて専用。
194名無し野電車区:2008/10/30(木) 09:21:06 ID:FfT5bMNRO
やまびこやなすのじゃ性能生かせないし、ノーズの分定員が減るデメリットの方が大きくなっちゃうからね。
束としても高くつくであろうE5、E6の編成数は最小限にしたいだろうし。
195名無し野電車区:2008/10/30(木) 10:14:42 ID:gOQde1710
>>161
関係ないけど、どうしたらあんなに乗りまくれるようなご身分になれるのだろうな。
196名無し野電車区:2008/10/30(木) 19:18:05 ID:1EK/A4SQ0
どうせ俺は一生スーパーグリーンなんか乗れませんよーだ。
197名無し野電車区:2008/10/30(木) 22:11:11 ID:8M9J2zQQO
E2系と比較してE5系ってそんなに製造コストが違うのかな?

E5系ってJR東日本の次期汎用型車両として大量増備されると思っているのは俺だけ?
198名無し野電車区:2008/10/30(木) 23:09:48 ID:bcDVVX0UO
あさまって、駅に止まる間際のブレーキ雑じゃね?立ってると前につんのめりそうになる。
あれって運転士のせいなの?
199名無し野電車区:2008/10/30(木) 23:20:34 ID:zGJYlkB30
そういやデジタルATC化で乗り心地は向上したの?
200名無し野電車区:2008/10/30(木) 23:53:02 ID:ADrO30050
>>198
アナログATCのブレーキ特性がそういうもんなんだから諦めろ。
運転士のせいじゃない。
DS-ATCなら確実に言えるところで70km/hまでは実にスムーズな特性で、
車両側に問題が無かったり、非常ブレーキを掛けるということが無ければ
前につんのめるということはあまり無いと思う。

>>199
上越自体もまだDS-ATC化されていないだろう。
北陸(高崎以北)は今のところDS-ATC化の予定なし。
201名無し野電車区:2008/10/31(金) 17:03:00 ID:T0D1V2t7O
Maxの後継車両が出そうじゃね?
202名無し野電車区:2008/10/31(金) 21:44:00 ID:BuWIZTW40
最初は3往復だけど、徐々に増えてくんだから編成数はかなり必要だろ
203名無し野電車区:2008/10/31(金) 22:17:46 ID:6sXzGr3vO
間合い運用でE5系も「なすの」とかに就くんだろうな。
204名無し野電車区:2008/10/31(金) 22:59:54 ID:A+8/vday0
北陸新幹線が開業したら、E2系も金沢に足を運ぶのかな。
205名無し野電車区:2008/11/01(土) 02:08:23 ID:taB3bmK70
>>192>>194>>197
E2系自体が15年程度の型落ちになるため、高速型のE5系は実質的に汎用型となる。
北陸区間用の派生型も(具体的に決定してる訳じゃないが可能性として)念頭にある模様。
206名無し野電車区:2008/11/01(土) 07:52:39 ID:BhJ7cw/V0
>高速型のE5系は実質的に汎用型となる。

汎用型になるかどうかは未定。
207名無し野電車区:2008/11/01(土) 08:02:12 ID:fROOsYtdO
汎用型にならないとすると、
最高275kmのE7系とかが出るの?
それとも、E2-2000とかがでて、E2でE2を置き換え?
208名無し野電車区:2008/11/01(土) 08:10:59 ID:nyzGjDCh0
E2だけで16連組んだ姿を見てみたい
東京駅で東海道の16連と並ぶと壮観だろうな
209名無し野電車区:2008/11/01(土) 08:50:42 ID:3w9e4HAK0
>>207
北陸新幹線金沢開業の時に新型を造るだろうから、そいつの東北仕様車で置き換えじゃない?
(E2のJ編成みたいな感じで)
210名無し野電車区:2008/11/01(土) 10:28:07 ID:rYD/2TWi0
>>204
N編成は走行距離が少ない上、割と低速で走っているため、搭載機器や内装を
リニューアルして暫く使い倒す可能性もある。ただ、N編成のリニューアルの
話が今のところ出てないから、金沢開業を機に引退する可能性もある。

>>207
E2系は、製造ラインがもうないから派生番台であろとうもう造られない。
鉄道会社も民間企業である以上、コスト削減は必至だから、最高速度を抑
え、50/60Hz&急勾配に対応したE5系の派生バージョンが造られると思う。
(N700系のZ・N編成とS編成のような関係) 
新型Maxなど別形式を開発すると多大な費用がかかる。ちなみに、E2系は
東北の高速化と長野の50/60Hz&急勾配を1形式だけで対応され、開発費を
抑えた。
211名無し野電車区:2008/11/01(土) 18:57:49 ID:cgfjJlUNO
E5系は簡単な設計手直しで北陸新幹線対応になるのかな。

それはともかく、E5系が出て320km/h運転が始まると、E2系1000番台は45km/hも遅い車両となってしまうんだな。
せめてE2系1000番台を300km/h・・・いや285km/hでいいからスピードアップしてほしい。
212名無し野電車区:2008/11/01(土) 19:02:34 ID:D1bGZqxe0
>>211
700系より出力が高いから、騒音の影響が少ないところで285km/hくらいなら大丈夫そうだな。
213名無し野電車区:2008/11/01(土) 20:05:58 ID:PbHMXRG70
>>212
やろうと思えばすぐにスピードアップできるだろ。
214名無し野電車区:2008/11/01(土) 21:26:02 ID:cMlVAp630
>>209
北陸新幹線金沢延伸時に登場する車両は新形式ではなくてE5系の改良型だと思うよ。
E5系はE2系1000番台の後継車として、汎用型として開発されているんじゃないかな。
最高速度を320km/hに抑えてあるのも、そういう理由もあるんじゃない?

それにしてもE2系0番台の去就は気になるね。300系も容赦な廃車されているし、400系
も同じ運命を辿る予定。E2系0番台も延命工事を行なわれることなく廃車にされるのだろうか。
ちょっと寂しい。
215名無し野電車区:2008/11/01(土) 21:37:47 ID:FLc8bmnX0
>>208
8両のままだったら実現するかもしれなかったがな。
八戸延長直前の10両化により・・・
216名無し野電車区:2008/11/01(土) 21:40:17 ID:cMlVAp630
>>215
E2系1000番台も登場当初は8連×2を想定していたんだよな。(J51編成だっけ?)
それにしても8両編成時代の速達やまびこ自由席は激混みだったよな。
217名無し野電車区:2008/11/01(土) 21:50:02 ID:jTJrMcKU0
>>214
N編成は金沢開業により消滅しそうだな。メカ的にも陳腐化しつつあるし、
次世代型に置き換えてしまった方がコスト削減に繋がるだろうから。
またN編成は、試作編成があったり、編成組成をしたもの、IGBTのもの等
さまざまな仕様があって、メンテナンスに手を焼いているという書き込み
を見たことがある。
218名無し野電車区:2008/11/01(土) 21:55:58 ID:cMlVAp630
そういやE2系は悪名高い(?)シーメンス製のVVVFインバーターも使っているんだよな。
E501系でも故障多発で5連は更新、京急からも見限られて・・・。
219名無し野電車区:2008/11/01(土) 22:06:36 ID:cgfjJlUNO
E2系0番台は車体もシングルスキン構体とダブルスキン構体の二種類があるからね。
220名無し野電車区:2008/11/02(日) 00:42:40 ID:QVqumXhV0
あれ?
俺の記憶だと
東芝製GTO素子+シーメンス製三相かご型誘導電動機な筈だが?
逆だっけ?
221名無し野電車区:2008/11/03(月) 17:12:40 ID:yaqQ4Oa00
>>212-213
ノーズが短いから騒音基準をクリアできないんじゃないか?
222名無し野電車区:2008/11/03(月) 18:24:35 ID:qgzMEvUD0
>>221
長大トンネルの中でなら、騒音基準を満たさなくても大丈夫でしょ。
と、言いたいところなんだが、長大トンネルが続くのは260km/h制限
の盛岡以北ばかりなんだよな・・・。
223名無し野電車区:2008/11/03(月) 18:28:24 ID:qgzMEvUD0
E2系0番台はVVVFインバーターに、日立GTO、東芝GTO、シーメンスGTO、三菱IGBTの4種類を
採用しているみたいだね。E2系1000番台は東芝IGBT、日立IGBT、三菱IGBTの3種類に・・・。
224名無し野電車区:2008/11/03(月) 19:16:42 ID:tM4vKGMZ0
>>223
0番台の日立製はIGBTだったかと。
GTOサイリスタは東芝+シーメンス連合だけじゃなかったかな。
225名無し野電車区:2008/11/03(月) 19:21:32 ID:qgzMEvUD0
>>224
E2系の日立製VVVFインバーターはE1系と同じGTO方式じゃなかったっけ?
226名無し野電車区:2008/11/03(月) 21:50:28 ID:Hx+g8sjs0
0番台より1000番台の方が座り心地いいよね?
227名無し野電車区:2008/11/03(月) 23:00:06 ID:qgzMEvUD0
>>226
個人的には0番台のシートの方が好きだな。
228名無し野電車区:2008/11/03(月) 23:52:34 ID:sfEDjW2DO
秋田新幹線がなかったら、E2系1000番台は300km/hを狙ってきたかもね。
229名無し野電車区:2008/11/04(火) 22:58:04 ID:TqHFKku+0
>>226
1000番台だな。
230名無し野電車区:2008/11/04(火) 23:08:17 ID:0XKQrNXb0
231名無し野電車区:2008/11/04(火) 23:45:29 ID:QKR9DXT30
E2系のアクティブサスペンションは空気式アクチュエーターを採用しているけど、
ファステックでは電磁アクチュエーターを採用。E5系はどちらを採用するのかな。
232名無し野電車区:2008/11/05(水) 13:00:23 ID:/UoDDO15O
はやてグリーンのウェルカムドリンク?って一回だけ?
二回目からは有料?
233名無し野電車区:2008/11/05(水) 14:53:11 ID:AyNxLP6i0
2回目も無料
3回目は試した事無いから知らん
234名無し野電車区:2008/11/05(水) 19:40:15 ID:8ygpNfIL0
アテンダントの巡回頻度って、どれくらい?
2杯目を所望するタイミングっつうものもあるので・・・。
235名無し野電車区:2008/11/05(水) 19:59:36 ID:DRETdXTa0
>>186
ファステックも500系もICE3も同じドイツ人によるデザインなんですが。
ついでに言うと東京メトロ10000にも口出ししたとの噂がある。
236名無し野電車区:2008/11/05(水) 21:28:17 ID:c9sib2mQO
E2系のデザインって新幹線車両でイチバンじゃネ?
237名無し野電車区:2008/11/05(水) 22:13:08 ID:Tsh1mdA40
>>236
ここにいるみんなが思っています。
238名無し野電車区:2008/11/05(水) 22:18:07 ID:AX/1DtbF0
E2系0番台って仕様がバラバラじゃない?VVVFインバーターが3種類あって、GTOとIGBTの両方採用されているし、
車体もシングルスキン構体とダブルスキン構体の両方がある。なんでこんなことになったんだろう。
239名無し野電車区:2008/11/06(木) 08:25:14 ID:SYvsHjpdO
>>233
ありがとう。
>>234
東京〜仙台で3回くらい?
あとは仙台発車後と盛岡発車後にドリンクワゴンを押しながら巡回来てた。
240名無し野電車区:2008/11/06(木) 22:57:32 ID:e6JBvM7tO
E2系やまびこって275km/h運転行っているの?
241名無し野電車区:2008/11/06(木) 23:08:43 ID:Mies5+E90
>>240
運転されてるよ
今はATCが変わってるからわからんけど
少なくとも昔は240とか245の信号と275の信号は違いがなくて車両側で読み替えてたって話なので
特にやまびこだからって制約はないはず

まぁ各駅停車で駅間短いとこだと200km/hくらいまでしか上がらないとこもあるけど。
あとスジにもよるね

http://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20031207_1.pdf
>3.「やまびこ」(東京〜盛岡間運転)を「はやて」タイプの車両で運転!
>「はやて」タイプ車両は、275km/h で運転し、・・・
242名無し野電車区:2008/11/06(木) 23:50:19 ID:hIjQjzxj0
かつてJR東日本の公式HPにある車両紹介で、E2系が上越新幹線で275km/h運転していると書いてあって
酷く萎えた俺がやってきましたよ。

でも上越新幹線を走ったE2系は、最高速度だけが問題じゃないんだと教えてくれたよい材料だったよね。
最高速度は240km/hでも200系の275km/h運転より早いんだもんね。JR東海も「速さ」ではなく「早さ」を求め
て300系やN700系を開発したしね。300系の場合は270km/h運転よりR2500のカーブを255km/hで駆け抜ける
ことを重要視されて開発された。N700系は更にR2500のカーブを減速することなく270km/hで駆け抜けること
を重要視されて開発された。新幹線ファンの中には最高速度ばかりに目を向ける輩も少なくないけれど、
重要なのは速さより早さ。そういった意味で300系やN700系、E2系は名車だと思う。

243名無し野電車区:2008/11/07(金) 00:06:30 ID:0hJKPM3NO
>>242
意味不明。
244名無し野電車区:2008/11/07(金) 13:20:48 ID:90Otx6X6O
>>243
平均速度のことを言いたかったのでは?例えばニンテンドー64とゲームキューブみたいな感じ。
脳内厨は大げさに言えば翻訳サイトに掛けないと分かんないような書き込みばっかするがな…
245名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:21:44 ID:GjzkunKs0
長野新幹線「あさま」の塗料
http://www.dnt.co.jp/japanese/03-02-20.htm
246名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:32:53 ID:Z8Vdi2gjO
速さと早さの違いが分からないとは、これがゆとり教育の結果なのか。
247名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:02:47 ID:y+o6FVkq0
E5系もN700系のように起動加速度を上げてくるんだろうか。
248名無し野電車区:2008/11/09(日) 13:10:45 ID:0lg/ODXn0
そもそもE2系の1.6km/hがうそだろう。
こんなんじゃ30パーミルの急坂を210km/hで
走行できるはずがないだろう。地下鉄の倍以上の
加速度があるのではないか?

249名無し野電車区:2008/11/09(日) 18:28:22 ID:0tw0euM5O
>>248
安中榛名停車の下り(山登りの)あさま乗ってみな。
安中榛名発車後、新幹線ではあり得ないような凄まじい低加速を見せてくれる。
250名無し野電車区:2008/11/09(日) 18:45:38 ID:/7rY64VC0
>>249
そうだとしたら1ユニットカット状態で
起動はできないだろう。
251名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:09:53 ID:O3hWV3vK0
E2系の起動加速度って1.6km/h/sだけど、考えてみると近郊型仕様のE217系の起動加速度が1.8km/h/s程度
だから、新幹線用の車両としては決して悪くない数字なんだよな。いや、比較対象がE217系なのは問題あるかも
知れないが・・・。
252名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:16:16 ID:+AQ2Tvke0
しかし同世代の500が1.9km/h/s、700Cが2.0km/h/sなことを考えると当時としても微妙。(E217どんだけw)
どうせ275km/hしか出さないんだから多少高速域を犠牲にしてでも加速を上げた方が良かったんじゃないか?
はやてや一部の記録用あさま以外は停まりまくりなんだし。
253名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:17:33 ID:ZkLuGJhV0
>>248
E2系N編成では、30‰下り勾配区間では、210km/hを超えないようブレーキを
掛けながら走っている。逆に登る方は、260km/h近くで突入して山頂で自然
減速(190km/h位)する仕組みになっている。(山頂となる軽井沢付近には急カ
ーブがあるから、ブレーキを掛けてさらに減速している)
また、坂を下っている最中、全動力車がダウンしても停止できるよう設計
されている。

>>249
っていうか新幹線自体、通勤電車と比べて加速度は低い。(N700系は別格)
確かに、安中榛名発車直後の長野行き「あさま」は、上り勾配となるため
加速度が低いが、超満員でも力不足という感じは全く見せない。
また、30‰区間で、1ユニットカット、超満員、悪天候の場合でも起動し、
軽井沢まで運転できる仕様となっている。
254名無し野電車区:2008/11/09(日) 22:36:01 ID:O3hWV3vK0
長野新幹線の30‰区間も凄いけど、九州新幹線は更に勾配がキツイんだよな。800系はどんだけ凄いんだよ・・・。
255名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:06:50 ID:YeuEuPREO
500系の300km/h運転と秋田新幹線開業とで、存在感がめちゃくちゃ薄かったE2系を思い出して心で泣いた。
256名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:07:09 ID:TikHq7we0
>>253
>30‰下り勾配区間では、210km/hを超えないようブレーキを掛けながら走っている。
それって抑速ブレーキのこと?
257名無し野電車区:2008/11/09(日) 23:59:59 ID:gsglgZTW0
そもそも起動加速度って平坦線での数値でしょ?
登り勾配ならそりゃ加速が鈍ります。

>>248
30‰の210km/h走行ってのは、下り勾配を抑速しながら下る速度。
登る速度じゃありません。

>>256
>>253の代わりに答えさせてもらうが、その通り。
もっと正確に言うと、抑速回生ブレーキを掛けながら勾配を下る。
258名無し野電車区:2008/11/10(月) 17:49:48 ID:ZDb/7Un30
正直あさまの普通車の座席は好きじゃない。ほかのに比べて少しはふかふかしてるけど、
前つんのめりの体制はきつい。
259名無し野電車区:2008/11/10(月) 18:36:12 ID:aEITY6/gO
>>258
えっと・・・釣りだよね?釣りだと言ってよバーニィ!
260名無し野電車区:2008/11/10(月) 20:15:31 ID:WcAnQlpb0
500系とE2系は同じダイヤ改正で営業デビューを飾ったけれど、車両としての差は歴然だったよな。
500系の起動加速度は1.9km/h/sでE2系の起動加速度は1.6km/h/s
500系の最高速度は300km/hだけど、E2系の最高速度は275km/h(正確には270km/h)
500系にはセミアクティブサスペンションが搭載されていたが、E2系にはそういった装備はなし。
また500系には車体間ダンパを装備していたがE2系は装備していなかった。
その為、500系の300km/h運転の方がE2系の275km/h運転より快適というレポートもあった(RJ誌)
500系は新開発のT字型パンタグラフを開発し、小型の碍子カバーだけで済ませたのに対して、
E2系は従来のパンタグラフに2車両に渡る巨大なパンタグラフカバーを装備。
車内案内装置のLEDも500系のは多彩なカラーが出せるのに対してE2系はドットの荒い3色タイプ。
更にJR西日本では500系による320km/h運転も計画していた。
どう贔屓目にみても500系の方がE2系より数段優れていた。新幹線技術に於いてJR西日本が
JR東日本やJR東海を圧倒していたのは明らかだった。
また500系の人気もE2系を圧倒的に凌ぐものだった。















が、時代は変わり、500系はN700系の投入で用済みとばかりにのぞみ運用を外され、短編成化されてこだま運用に。
一方でE2系は1000番台となり全車両にフルアクティブサスペンションならびにセミアクティブサスペンションを装備。
カバー不要のパンタグラフを新たに開発し、また試験運転では営業車両として最速となる362km/hを記録。
最新鋭のN700系と並び称される存在に成り上がり、E2系1000番台の人気も上々。こうなるとは誰が予想したであろうか。
261名無し野電車区:2008/11/10(月) 20:19:35 ID:xvLO//7E0
しかも、もう打ち止めの西日本とは対照的に、東日本ではE5の投入が控えているときた。
262名無し野電車区:2008/11/10(月) 20:47:19 ID:aEITY6/gO
口の悪い人に言わせると、500系でも320km/h運転できたんだからE5系は進歩がないんだそうだ。

少なくとも乗り心地は全然違うと思うのだが。
263名無し野電車区:2008/11/10(月) 21:00:23 ID:ZDb/7Un30
>>262
誰そいつ?馬鹿だろ。少なくとも鉄道の知識はほとんどないな。
500系は営業速度300q/h、E5は320q/h(最初は275q/hだけど)。進歩ありまくりだろ。
264名無し野電車区:2008/11/10(月) 21:47:13 ID:WcAnQlpb0
>>263
東北新幹線の高速化については、新青森開業時の2010年度末の時点で大宮〜宇都宮間を
現行の240km/hから275km/hに、宇都宮〜盛岡間を現行の275km/hから300km/hに最高速度
を引き上げ、E5系はやてで300km/h運転を実施、東京〜新青森間の到達時分を3時間10分
程度とし、2012年度末に宇都宮〜盛岡間の最高速度を更に引き上げてE5系はやて単独で
320km/hとする一方、E6系(仮称)こまち併結のE5系はやての最高速度は300km/hに留まる。
この時点で320km/h運転を達成したE5系はやての東京〜新青森間は5分短縮の3時間5分
程度となる。2013年度末にE5系、E6系(仮称)併結の列車についても320km/h運転を行い
高速化計画を完了する予定。

参考
鉄道ジャーナル2008年2月号「新幹線の未来図」
265名無し野電車区:2008/11/10(月) 22:01:34 ID:WcAnQlpb0
20年後の新幹線は400km/h運転を目指すそうな・・・JR東日本すげぇな。

R&Dシンポジウム 車内講演
魅力ある鉄道車両
〜EvolutionからRevolutionへ〜
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_23/Tech-23-18-22.pdf#search='400km'
266名無し野電車区:2008/11/10(月) 22:08:55 ID:WcAnQlpb0
新青森延伸が2010年度末から、2010年内になりそう。


八戸〜新青森、10年12月開業へ=東北新幹線の建設中区間−JR東
11月10日17時51分配信 時事通信

JR東日本は10日、建設中の東北新幹線・八戸〜新青森間(82キロ)の開業時期を2010年12月とすると発表した。
当初は10年度末が目標だったが、工事が予定より順調に進んでおり、3カ月前倒しが可能になったという。

具体的な開業日は今後調整する。
 JR東によると、同区間の開業直後は東京〜新青森間が3時間20分程度で結ばれる。新型車両の投入などで
大宮〜盛岡間の高速化が段階的に進むため、12年度末には所要時間は15分短縮されて3時間5分程度になる。
267名無し野電車区:2008/11/10(月) 22:24:22 ID:aEITY6/gO
3時間20分ということはE5系は新青森開業に間に合わないということ?
それともE5系が275km/h運転に留めるということ?

どっちなんだろう。
268名無し野電車区:2008/11/10(月) 22:45:34 ID:WcAnQlpb0
-関連スレ-

海を渡ったはやて号 中国CRH2を語る
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1187128380/


食堂車から寝台車まで、E2系を上回るバラエティを誇るらしい。
269名無し野電車区:2008/11/10(月) 22:59:26 ID:WcAnQlpb0
東北新幹線で普通車の2+2シートは実現できないのだろうか・・・。

396 :名無し野電車区:2008/10/26(日) 00:09:57 ID:aMnCdp/P0
ちょっとスレ違いかも知れないが、一応・・・

N700'、試運転はじめました。
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/081024/trd0810241452006-p4.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/081024/trd0810241452006-p3.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/081024/trd0810241452006-p1.jpg
■内装
□自由席
http://rail.hobidas.com/blog/natori/3N3H1756n.jpg 
□指定席
http://rail.hobidas.com/blog/natori/3N3H1877n.jpg 
□グリーン席
http://rail.hobidas.com/blog/natori/3N3H1860n.jpg 
270名無し野電車区:2008/11/10(月) 23:04:27 ID:aEITY6/gO
シートピッチも拡げてほしい。
271名無し野電車区:2008/11/11(火) 14:38:43 ID:Bs25r8BE0
>>266
大宮〜盛岡間の高速化が段階的に進むため
272名無し野電車区:2008/11/11(火) 17:10:40 ID:j6EhsmwA0
>>267
E5系量産先行車は既に製造を開始している。開業時点で量産車が10編成程度揃う予定。
273名無し野電車区:2008/11/11(火) 19:40:43 ID:nhnmXgra0
>>272
それが本当なら3ヶ月間の275km/hは、ただの慣らし運転ってことになるね。
274名無し野電車区:2008/11/11(火) 19:43:44 ID:NXuWM/cv0
はぁ、E2がはやてとして使われなくなる思うと…はやてだからよかったのに。
275名無し野電車区:2008/11/11(火) 20:32:57 ID:sruKcsK90
>>248
軽井沢→安中榛名(30‰下り勾配)210km/h
安中榛名→軽井沢(30‰登り勾配)160km/h
276名無し野電車区:2008/11/11(火) 21:08:35 ID:Bs25r8BE0
>>275
では30パーミルを160km/hで登るに必要な
起動加速度は1ユニットカット状態で
1.6km/h/sでいいのか?少なくても2.0km/h/s

以上必要と思いますです。
277名無し野電車区:2008/11/11(火) 23:12:20 ID:CJgQlCKRO
起動加速度が低くても引張力があれば問題ないでしょ。
278名無し野電車区:2008/11/11(火) 23:50:28 ID:MbVq1PJoO
起動加速度と加速余力の区別もつかないみなさん! ホントのオタなら怠けてないで、ちっとは勉強しろよ。
279名無し野電車区:2008/11/12(水) 00:17:47 ID:w1EFsF2j0
11日の朝刊だと新青森開業時点では現在の車両で営業、新型車両は予定通り11年春だってさ。
280名無し野電車区:2008/11/12(水) 15:32:07 ID:OMgCFDsw0
E2系だけで足りるのか?
281名無し野電車区:2008/11/12(水) 16:19:46 ID:Q9l8Zc8PO
臨時で増発されまくるのを考えると特に足りないとも思えないが
282名無し野電車区:2008/11/12(水) 21:47:24 ID:umnKYNcp0
>>279
よかった〜。E2が一番!!
283名無し野電車区:2008/11/12(水) 22:59:41 ID:fgW0CdrA0
>>280
きっと開業当初は、新青森を発着する列車は数本だと思う。
それにしてもE2系は凄い。97年の秋田新幹線開業(この時は脇役)、同年の長野
新幹線開業、02年の八戸開業、そして10年の新青森開業と、長きに渡って記念
すべき開業一番列車にE2系が使われ続けているのだから。
284名無し野電車区:2008/11/12(水) 23:08:26 ID:0wBz3W970
という事は併走する在来線の白鳥やつがるは当面残すという事?
そうでもしなければ徒に不便にさせるだけだが
285名無し野電車区:2008/11/12(水) 23:54:46 ID:o39b/DD50
>>283
そう言われてみると、E2系は開業一番列車に使われた回数がいちばん多い形式かもね。
ひょっとすると北陸新幹線金沢延伸時の一番列車もE2系かも知れないよ。
286名無し野電車区:2008/11/12(水) 23:57:41 ID:JueBNwiv0
>>285
200系には負けるけどな。
東北新幹線開業、上越新幹線開業、上野延伸、東京延伸は200系。
287名無し野電車区:2008/11/13(木) 03:52:08 ID:I74gFSKQ0
>>286
スレ違いだけど副都心線1番列車は30年以上走ってる7000系
288名無し野電車区:2008/11/13(木) 12:29:06 ID:NpDHr4lQ0
>>287

万系だと京急の新路線開業のニュースだと思われる懸念が
メトロ内にもあったんだろうな...
289名無し野電車区:2008/11/13(木) 23:06:26 ID:cgfjJlUNO
E5系とE6系が登場したらE2系とE3系は廃車かね。
290名無し野電車区:2008/11/13(木) 23:41:54 ID:cMlVAp630
JR東日本のことだから、惜しげもなくE2系基本番台車(J編成)と秋田新幹線のE3系を廃車しそうで怖い。
291名無し野電車区:2008/11/13(木) 23:55:25 ID:vUGjB+T30
北陸開業まではE2の廃車は出ないと予想。
まだ200の置き換えが済んでないし、E1ももうダメかもわからん状態みたいだし。
292名無し野電車区:2008/11/14(金) 17:30:05 ID:YB8qi5no0
>>290
やまびことかで使えるだろ。
293名無し野電車区:2008/11/14(金) 17:58:55 ID:Ay2ZHvImO
いずれにせよ、北陸開業前後で
E5orE6?→E2→200orE1→廃車
の流れになることは見え見えなわけで。E4を今更増備するとは考えにくい。
時期の問題だな。
294名無し野電車区:2008/11/14(金) 22:57:52 ID:kC1yQxQx0
>>290
しないだろうな。
JR東海と違ってJR東日本は新幹線を長く使う。
295名無し野電車区:2008/11/14(金) 23:31:33 ID:v/bCI3i0O
300系をN700系でバンバン置き換えたり400系をE3系2000番台で置き換えたりする会社が?
296名無し野電車区:2008/11/14(金) 23:51:52 ID:Z4KmopvvP
>>294
E2-0は1度上越転属したらすぐポイだよ?
E3-0は・・・これもE6が出揃うのが遅いからなぁ
297名無し野電車区:2008/11/15(土) 00:50:36 ID:Fi6w7ru50
E2系0番台のJ編成は、一部が上越新幹線に転属のうえ他は廃車。
E2系0番台のN編成は北陸新幹線開業に伴い新形式投入で置き換えられ廃車。
E3系の秋田新幹線用はE6系に置き換えられて廃車。

だと思う。でもE2系1000番台が末永い活躍をしてくれると期待。
298名無し野電車区:2008/11/15(土) 11:07:53 ID:vFr/X5ex0
>>297
そんな感じだと思う。

2011年春から約2年間に渡って、E5系(E5系は20本程度入る)程度と入れ替わりに、J2〜J10は廃車、
J11〜J15は少し程度が良いから、一時的に上越に回る。上越は、J11〜J15と東北から捻出される
E4系で200系とE1系を置き換えると思う。E3系(〜R17)はE6系で、E2系Nは延伸による新形式でそれ
ぞれ直接廃車。

これにより、東北メインは、E5&E6、E2-1000&E3-1000・2000、E3系(R18〜)で、上越は、E4系にな
り、一部のE2系とE4系は東北と上越で共通して使うと思う。

ただし、E4系の初期車も寿命が来るから、この処遇が見えない。E5系10連で置き換えることができ
るが、これだとE4&E4のような併合運転ができないし、あるいは新型Maxが出てきそうな気配もない。
299名無し野電車区:2008/11/15(土) 14:03:39 ID:ED3uXoZs0
とりあえず、今、東から出てる2014年春までの計画って、高速型車両へ置き換えと
同時に東北系統からの240km/h車の追い出しも含まれているんでしょ?
300あさま:2008/11/15(土) 14:10:23 ID:pbayC6BV0
あさましい
301名無し野電車区:2008/11/15(土) 19:19:34 ID:moIEEyUKO
考えてみるとE5系とE2系の速度差ってE4系とE2系との速度差より大きいんだよな。

そりゃ240km/hしか出ないE4系は追い出されるわな。
302名無し野電車区:2008/11/15(土) 22:18:48 ID:2O4MF4BEO
新潟新幹線中古車両センターになるわけですね。わかります。
303名無し野電車区:2008/11/15(土) 23:15:23 ID:Fi6w7ru50
>>302

これが実現したら、新潟新幹線中古車両センターから脱却できるかも。

R&Dシンポジウム 車内講演
魅力ある鉄道車両
〜EvolutionからRevolutionへ〜
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_23/Tech-23-18-22.pdf#search='400km'
304名無し野電車区:2008/11/16(日) 15:32:38 ID:0ZWj2BEbO
E5系が登場の暁には、E2系ですら鈍足扱いされるようになるんだろうな。
305名無し野電車区:2008/11/16(日) 17:52:40 ID:cMxZkMUC0
25周年にはE5系も登場するんだろうな。

JR東日本 20周年 新幹線YEAR キャンペーンCM
http://jp.youtube.com/watch?v=AIDZXj3nO60&feature=related

-おまけ-
ファステック fastech PV ケツメイシ「トレイン」Ver.
http://jp.youtube.com/watch?v=NicExo5uAw4&NR=1
306名無し野電車区:2008/11/17(月) 00:43:13 ID:UkIJYy+4O
新型Maxはいずれ登場するんじゃないか?
307名無し野電車区:2008/11/17(月) 08:03:47 ID:SwZYG29nO
いや、これからは高速化に重点を置くので新型Maxはないと予想。
308名無し野電車区:2008/11/17(月) 08:08:03 ID:SwZYG29nO
新幹線車両って大概斜め前から見るととてもカッコいいが、真正面から見てカッコいい車両は意外に少ない。
E2系はその数少ない車両。
309名無し野電車区:2008/11/17(月) 12:22:10 ID:fnfKizCm0
E2の失敗は前照灯をデコの部分にまとめて取り付けたこと。
310名無し野電車区:2008/11/17(月) 13:22:18 ID:I6nbbTp20
E4のコンセプトは凄く好きなんだがなぁ。
通勤新幹線としての需要はあるからある日突然ぽっと出てきそうな悪寒。

一応ギネス記録持ってるしねぇ…。
311名無し野電車区:2008/11/17(月) 20:42:46 ID:SwZYG29nO
>>309
あれがカッコいいのに。
312名無し野電車区:2008/11/17(月) 20:51:30 ID:fnfKizCm0
俺は前照灯でも、赤い尾灯でも、どっちかが2つ左右にならんでないと
気持ち悪くて仕方が無い。

何も無いボンネットの部分が、オオサンショウウオの頭のように見えてしまって。
313名無し野電車区:2008/11/17(月) 21:00:50 ID:SwZYG29nO
>>310
275km/h対応のMaxとか開発できるかな。
314名無し野電車区:2008/11/17(月) 21:49:57 ID:FFP1kvbt0
E2系の前照灯、HIDだったら魅力増大だったのにな・・・1000番台でも採用されなかったのは残念。
315名無し野電車区:2008/11/17(月) 22:33:08 ID:gf6MxyW00
E2系は運転台より下にライトがないのがいいんだよな。
ほっぺや鼻スジにライトがあると気持ち悪い。
他で格好いいのは400系くらいだな。
316名無し野電車区:2008/11/18(火) 01:04:42 ID:3x8tbSOC0
>>315
でも、今や2つライトが主流だから、E2のようなタイプはE2を以って終了だろうな。
400系の命もあと僅かだし。

でも、どうしてE2みたいなやり方を採用したんだろ? 単なる冒険? 運転士の意見
なんかも聞いたのかな?
つか、元を正せば400系が元祖なんだよな。あれのコンセプトを聞きたい。
317名無し野電車区:2008/11/18(火) 11:52:25 ID:bWImMDmVO
400もE2もノーズが短いからおでこライトにできたんだろうね。
E5とかであれやったら自分の鼻をライトアップするばっかりで意味ナスw
318名無し野電車区:2008/11/18(火) 14:52:23 ID:X09/3IJO0
質問なんだけど、新幹線がホームにとまる時って、
30キロまで自動ブレーキで、そっから手動ブレーキなの?
319名無し野電車区:2008/11/18(火) 15:40:07 ID:KOEQBDfcO
すべて手動ブレーキ。
こないだ、かなりのスピードでホームに入ってきて、急ブレーキで駅に停車。
ジェットコースター並みだった。
320名無し野電車区:2008/11/18(火) 17:19:40 ID:X09/3IJO0
321名無し野電車区:2008/11/18(火) 17:20:57 ID:X09/3IJO0
連投ごめん。いいサイトを見つけたので、同じ疑問を持つ人の為に
載せておきます。
322名無し野電車区:2008/11/18(火) 18:48:54 ID:TUx8CHH00
>>320
これってATCがまだアナログだったときの事故とその解説でしょ?

>>318
DS-ATCとATC-NSは、俺の記憶が確かであれば、手動ブレーキは70km/h以下。
KS-ATCは30km/h以下になるまでATCブレーキがきくが。

>>319
かなりのスピードと言っても、ポイント制限と停止目標の関係があるから、
70km/h以上ということは無いだろうな。
323名無し野電車区:2008/11/18(火) 23:41:27 ID:w8iLYtOY0
E2系のデザインが好きだけれど、E954系のストリームラインとアローラインとを比較すると
E5系にも採用されるアローラインの方が好きだったりする。
324名無し野電車区:2008/11/19(水) 18:58:07 ID:Js50YGO/0
>>323
同じく
325名無し野電車区:2008/11/19(水) 21:32:36 ID:ei35tKGD0
ストリームラインが好き。
326名無し野電車区:2008/11/19(水) 22:28:50 ID:eEzc+lb4O
やっぱアローラインでしょ。
327名無し野電車区:2008/11/19(水) 23:44:19 ID:hOnbPbDq0
ねぇ E5って多分太い方だと思うんだけど細いのはE6?
328名無し野電車区:2008/11/20(木) 13:42:02 ID:8iBzH7SY0
>>327
意味分からん
329名無し野電車区:2008/11/20(木) 20:20:04 ID:ms0X4srg0
フル規格とミニ規格ってことだろ?
330名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:04:20 ID:tJR5rQa20
北海道新幹線新函館開業とともに360km/h運転対応のE7系(仮称)が登場するんだろうか。
331名無し野電車区:2008/11/21(金) 00:02:46 ID:O5LWX4dn0
新函館開業では、E5系はバリバリ走っているでしょう。
JR北海道仕様のH1系(仮称)なんかが出てくるかもな。
332名無し野電車区:2008/11/21(金) 13:38:01 ID:g0OOedAtO
北海道新幹線に乗り入れる車両はJR北海道と共同開発になるのかな。
333名無し野電車区:2008/11/21(金) 14:21:42 ID:i61L9VCc0
>>330
カーボンファイバー製車体が理想的だが値段が高過ぎ、
334名無し野電車区:2008/11/21(金) 15:02:52 ID:gpSLa1750
E5系の後継はマイクロ波送電車、窓無し車になるのかもね。
335名無し野電車区:2008/11/21(金) 15:35:07 ID:g0OOedAtO
例の最高速度400km/hの車両か。運転台なしは寂しいな。
336名無し野電車区:2008/11/21(金) 21:55:27 ID:s4HeEr4h0
先頭車形状はE2系よりE4系の方が空力性能が優れている気がする。
ていうか実際E4系の方が鼻先が長いんだっけ?

E2系1000番台はE4系以降の車両なのだから、より進んだ先頭形状に
しても良かったのにな。
337名無し野電車区:2008/11/22(土) 10:16:36 ID:FIQ3Ecn2O
E2系1000番台はE2系のコストダウンバージョンだから・・・なのに、色々あって重装備に。
338名無し野電車区:2008/11/22(土) 18:33:34 ID:u6gqfDGS0
>>337
コストダウンつっても、
別に基本性能が落ちたとか安全性が下がったわけでもあるまいに。
339名無し野電車区:2008/11/22(土) 19:22:04 ID:FIQ3Ecn2O
いやいや、E2系1000番台はコストダウンを図ろうとした筈なのに、車体間ダンパに
フルアクティブサスペンションまで装備して豪華になったなぁと思って。
340名無し野電車区:2008/11/22(土) 21:14:28 ID:UEpQYuKn0
E2系1000番台の量産先行車ってアクティブサスペンションは未採用だったけど、車体間ダンパも搭載していないんだっけ?
341名無し野電車区:2008/11/22(土) 21:25:00 ID:St0kfva70
E2系0番台が来た時ハズレだと思う漏れは少数意見でしょうか…。
342名無し野電車区:2008/11/22(土) 22:02:28 ID:NqXwmQCn0
>>340
E2系1000番台の量産先行車こと J51編成は、アクティブサスペンションは、
改造により量産車と同等のものが取り付けられた。車体間ダンパは残念なが
ら後付けできないから、非搭載のまま。これは改造0番台も同じ。

>>341
普通だと思う。「はやて」に0番台が入った場合、俗に「偽はやて」という。
343名無し野電車区:2008/11/22(土) 22:20:26 ID:UEpQYuKn0
>>341
俺はむしろラッキーだと思うね。内装はE2系1000番台よりE2系0番台の方が好きだから。
特に0番台の間接照明が好きだ。1000番台の直接照明はデザイン的にも面白味がないし、
なにより妻面に取り付けられた車内案内装置に照明が反射して見えない。ありゃ欠陥だろ。
それにしても間接照明は流行らなかったなあ。採用したのは300系とE2系0番台だけか。

>>342
回答ありがとう。やはり車体間ダンパも未搭載だったか。
344名無し野電車区:2008/11/22(土) 22:37:17 ID:9v2C21dy0
>>341
いや、ふつうにそう思う。0番台だとはやてって感じがしない。
でも、0番台来た時ははやて登場前のやまびこを思い出しながら乗る。
345名無し野電車区:2008/11/23(日) 03:54:53 ID:b4QLvRvy0
>>338
0番台の2周波数対応から1000番台で50Hz専用になったのが一番大きい気がする。
346名無し野電車区:2008/11/23(日) 04:52:18 ID:EgelNG+L0
ちょっとスレ違いな話になるが、運転台上部にライトが集約されたデザインは
在来線車両のE531系やE233系でもスマートに感じる。
こう言うのは束車らしくて好きだわ。
347名無し野電車区:2008/11/23(日) 15:37:45 ID:y/FK8UNBO
E2系は好きだがE531やE233はスマートだと思わないし嫌い。
E231の方がいい
348名無し野電車区:2008/11/23(日) 22:27:26 ID:SvYTc6LG0
運転台上部といってもE231やE531は両端に2つのライトだから全然違うだろ。
在来車だと(列番 ☆☆ 行き先)みたいなライトは結構多いな。
349名無し野電車区:2008/11/23(日) 23:46:57 ID:AWZmoZbY0
103系はデコ灯だったkど、尾灯が下部に2つあったから案外しっくりだった。
350名無し野電車区:2008/11/23(日) 23:48:20 ID:AWZmoZbY0
だから、今キモいのは八高線とか鶴見線だな。
食パン系で前面窓下がノッペだと、ちょっとね。
351名無し野電車区:2008/11/23(日) 23:55:11 ID:OTGnGpc+0
E5系投入でE2系J編成にどのような動きがあるのかが気になるところ。
E2系1000番台でE4系を置き換えて、E4系を上越新幹線へ転出。
E2系0番台は上越新幹線に残る200系とE1系を置き換えて、余剰は廃車。
こんなところか。
352名無し野電車区:2008/11/24(月) 04:15:48 ID:uyGHlvy60
新型Maxは必要じゃね?
353名無し野電車区:2008/11/24(月) 04:17:59 ID:66Kh7oAKO
何だろう、在来車での一ヶ所にライト類を集約したデザインって不評なのか。
こう言う反応が多いとはショック。
まぁスレ違いな話題なのでこの辺にします。失礼。
354名無し野電車区:2008/11/24(月) 08:17:43 ID:GAITbva3O
>>343
> それにしても間接照明は流行らなかったなあ。採用したのは300系とE2系0番台だけか。

E3も間接照明じゃなかったっけ?間接照明は昼間はいいけど、夜乗ると暗いのが難点。
355名無し野電車区:2008/11/24(月) 22:39:22 ID:nUCVeyB90
E2系って新幹線車両で尤もデザインがいいんじゃないかと思う。正面から見た顔がとくに好きだ。
356名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:24:45 ID:Yf3l7eGS0
でも、E2を世界の高速鉄道列強国のと並べてみると、やっぱ安っぽいんだよなぁ。
357名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:56:50 ID:t3RYpbZKO
E2系って400系みたいにメタリック調のカラーリングが施されていたら、もっとカッコ良かったかも。
358名無し野電車区:2008/11/25(火) 02:44:21 ID:5UmAbZTb0
でも500系には負けるよね。
まぁトーホグの未開地走る新幹線だからあのサル共はおんぼろでも感涙するか。
359名無し野電車区:2008/11/25(火) 03:19:29 ID:u+9xptt00
おんぼろったって大半の車両は500系が登場した後のものなのだが
360鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/25(火) 03:48:10 ID:sL+DO78l0 BE:822186656-PLT(24100)
中華人民共和国に兄弟が走ってると思うと泣けてくるけどね
361名無し野電車区:2008/11/25(火) 13:22:26 ID:n0PmQSIP0
>>356
白の面積が多いからかな? その点では東海系列でも同じか。
TGV・ICE・ETR系列と並べるとなると、やっぱ色付きの500系やRSが
シックリくるんだな。
362名無し野電車区:2008/11/25(火) 13:25:15 ID:n0PmQSIP0
E5系がFASTECHと同じカラーリングで出るなら、欧州のと並べても、かなり周りを
圧倒するだろうな。
鼻づらの長さといい、車体のデカさといい。
363名無し野電車区:2008/11/25(火) 20:42:36 ID:YUAfEDbW0
アローラインだと一歩間違うとN700並に酷い顔になる悪寒
デザイナー頑張ってくれ
364名無し野電車区:2008/11/25(火) 22:39:51 ID:ShX7JmhP0
俺の友達がアローラインについて、一階建てのE4系と言ってたことについて。
365名無し野電車区:2008/11/25(火) 22:48:44 ID:sMQOaL0U0
上海−北京間に夜行新幹線計画 〔2008年11月24日掲載〕

今や、中国の幹線で頻繁に走るようになった「動車組」ことCRH2型新幹線だが、長距離路線となる
上海−北京間に夜行の新幹線列車が走る計画が浮上している。計画では、夜9時45分頃に出発し、
朝7時頃に到着する。出張に便利なスケジュールとなる。運賃は500元以上となる見込み。現在、
CRH2型列車で北京−上海間は1等で409元、2等で327元、列車番号がZではじまる直通ノンストップ
寝台特急列車で477〜499元となっている。
現在、北京−上海間で運行されている寝台列車は7往復で、最速で11時間半かかっている。また、
上海発車時間は19:15〜19:44と食事時にひっかかるため、ゆっくり食事もできないと不満が多かった。
夜行新幹線となると、21時45分頃出発するため、かなりゆっくりできる。
航空機との新たな競争となりそうだ。
366新幹線ヲタの妄想を叶えてくれる中国様:2008/11/25(火) 22:49:38 ID:sMQOaL0U0
ますます快適!北京−上海間の「和諧号」に寝台車導入 〔2008年11月25日掲載〕

北京−上海間を10時間ほどで結ぶ「和諧号」は、利用者の声にこたえて12月21日から寝台車両が
導入されることになった。寝台車両が導入されるのは、北京−上海間のD301/D302、D305/D306と、
北京−杭州間のD309/D310の計6便。これらはいずれも夜9時前後に出発し、翌朝8時前後に目的地に
到着する。
導入される車両は自足250キロのCRH2型で、全16両編成。そのうち13両が寝台車となり、1両が食堂車、
軟座も2両残される。寝台車のひとつのコンパートメントは4人用で、1両に40人が乗車できる。
料金はまだ確定していないが、現在の和諧号の軟座料金や現行の同区間の寝台料金から考えると
最低でも500元以上となる見込みだ。
この和諧号の寝台車両の運行により、現在北京ー上海間を運行しているZ1/Z2、Z5/Z6は取り消しとなる。
また、北京−杭州間のZ9/Z10は寧波まで延長となる。
367新幹線ヲタの夢を叶えてくれる中国様2:2008/11/25(火) 22:50:21 ID:sMQOaL0U0
上海-南京間の高速鉄道は、2010年7月1日開通、24時間運転も 〔2008年07月20日掲載〕

上海−南京間の大動脈を高速鉄道で結ぶ滬寧城際鉄路は、7月にすでに工事が始まっているが、開通は
2010年7月1日の予定で、完成後上海−南京間は1時間半で結ばれることになる。総投資額は394.5億元で、
総延長約300キロ。
列車の最高時速は時速200〜250キロで、別に建設されている北京−上海間の高速鉄道よりは若干遅い。
長江デルタエリアの各都市を結び、上海エリアでは安亭北・南翔北・上海西・上海の4つの駅が設置される。
一方で、江蘇省エリアでは鎮江・無錫・無錫新区・丹陽・蘇州新区・蘇州・蘇州工業園区・陽澄湖・
昆山南など17の駅が設置される。
運転間隔は最短3分間隔で、24時間運転を目指す。直通型、主要駅停車型、各駅停車などさまだまな
停車駅パターンをもった列車が走る予定だ。
368名無し野電車区:2008/11/26(水) 17:19:15 ID:lUN6o3Td0
E2系0番台普通車のインテリアってセンスあると思う。
・白系でまとめられた壁
・座面スライドのような無駄な機能がない座席
・カラフルなビビットカラーのシート
・天井にある独特な形状の間接照明
まさに1000番台とは対照的って感じ。(別に1000番台も嫌いではないが)
近いうちに登場するE5系もこのような室内になってほしい。
369名無し野電車区:2008/11/26(水) 22:50:33 ID:9GX61Qa50
>座面スライドのような無駄な機能がない座席
B席だけリクライニングと連動してスライドする。
370名無し野電車区:2008/11/26(水) 22:51:38 ID:CVS8RJ52O
E2系ってGKデザイン?
371名無し野電車区:2008/11/26(水) 23:02:12 ID:T1HTnICQO
新幹線でGKデザインなのはE3こまちだけだったと思う。
209系以降の通勤・近郊型とかE257とかもそうだったと思うが、ガングロなのがポイント。
E2系はE4系とともにガングロでないので違うよ。
372名無し野電車区:2008/11/27(木) 22:51:01 ID:yzUHQaDxO
200系淘汰の時期も間近に迫っているが、E2系も0番台は危ういな。
E5系投入で廃車が出るかもね。
373名無し野電車区:2008/11/27(木) 23:28:10 ID:mDzZQssP0
>>372
玉突きで200系・E1系を取り替える時に、J2編成〜J52編成が余剰となる。
J51編成までが0番台だから廃車が出るどころか、全廃となる公算が非常に高い。
N編成についても、北陸新幹線開通時にE5系に置き換えられて廃車になるだろうな。
374名無し野電車区:2008/11/27(木) 23:37:57 ID:g7r7ydCn0
山形新幹線の400系と秋田新幹線のE3系に引き続き、E2系0番台も全廃が近いか。
西に目を向ければ300系が続々と廃車中だし、0系も間もなく引退。100系の余命も長くは無い。

200系もE1系もE5系投入とともに引退だろし、ここに来て続々と廃形式が登場するな。
375名無し野電車区:2008/11/28(金) 00:51:34 ID:7Q+lV1Qr0
>>373

はあ?J51編成は1000番台だろ?
376名無し野電車区:2008/11/28(金) 17:05:45 ID:V9sAXg3T0
>>375
勘違いスマソw
余剰となるのはJ2編成〜J51編成だった。
J51編成までが0番台はただの入力ミス。(本当はJ15編成)
377名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:02:07 ID:3VOen0O60
>>374
そろそろ、0番台のE2系と初期のE3系は撮り貯めしておいた方が良さそうだな。
特に試作車N1・N21・R1は、引退間近だろう。
378名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:22:50 ID:gtCuUKWHO
量産先行車のN1とN21って何が違うの?
379名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:25:51 ID:MjZajQnp0
E3の先行量産車って2回しか見たことないな…
でも、一回は後ろに1000番台くっつけて福島通過する下り列車のシーンだったな〜。
あの時はまじで感動した。
380名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:26:01 ID:3VOen0O60
>>378
N21は、N1の上位互換。N21は、E925-3(13)を1-2号車に連結し簡易測定を行うことができる他、
元J編成だったため、自動連結器も8号車に装備されている。その他はN1と同じ。
381名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:30:06 ID:3VOen0O60
>>380
×E925-3(13)→○E926-3(13)
ちなみに、N21の1-2号車間にE925-3(13)を挟んだ9両編成は、もう見られないそうだ。
382名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:37:20 ID:NwLpdyfNO
>>379

> E3の先行量産車って2回しか見たことないな…

俺は逆に結構高頻度で見るわ。あの顔が好きになれない
383名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:46:45 ID:Xw9F4VsK0
E2系の量産先行車って量産車と何が違うんだろ。運転台が違うのだけは知っているんだが・・・。
あれ、E3系も量産先行車だけ運転台が違ったよね。量産車はE2系、E3系とも運転台を共通化。
384名無し野電車区:2008/11/29(土) 17:32:20 ID:JQijHvvx0
>>383
>>31を見るんだ。
385名無し野電車区:2008/11/29(土) 18:06:19 ID:A0vfsU9f0
スレチかもしれないが…。
400系とE3系って延命工事かなんかして在来線特急に当てられないの?
386名無し野電車区:2008/11/30(日) 10:28:15 ID:C7Mf/4XP0
593 :鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/29(土) 04:09:09 ID:df44Ngjp0 ?PLT(24100)
見た目は主観だから決められません


が、

総合的に500系が一番上 N700が一番下なのは事実
ちなみにわたくし的には500>E3>E2>>800>N700
387名無し野電車区:2008/11/30(日) 13:23:03 ID:FjnR7tw10
見た目では500系がダントツ1位だけど、
一番好きな車両は300系だな。
388名無し野電車区:2008/11/30(日) 13:56:30 ID:v7i+mZKlO
車両間優劣争いは最強スレでやれ
389名無し野電車区:2008/11/30(日) 16:06:36 ID:C7Mf/4XP0
55 :鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/10(月) 18:53:57 ID:J/LT/qpK0 ?PLT(23964)
ドックンドックンドックンドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドク ドク ド ク ド ク・・・・ふぅ・・・・
390鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/30(日) 16:11:23 ID:Q+95C+Pg0 BE:1973247089-PLT(24100)
>>385
東北新幹線と直通しない新幹線を作るんディスカ?
391名無し野電車区:2008/11/30(日) 16:29:24 ID:C7Mf/4XP0
593 :鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/29(土) 04:09:09 ID:df44Ngjp0 ?PLT(24100)
見た目は主観だから決められません


が、

総合的に500系が一番上 N700が一番下なのは事実
ちなみにわたくし的には500>E3>E2>>800>N700
392名無し野電車区:2008/11/30(日) 18:30:23 ID:9KrwS9ov0
>>216(遅レスでスマソ)
その通り、先行して製造されたJ51編成は両方向で併結が可能。
激混み、200系10両→E2系8両と減車されたからな・・・
393名無し野電車区:2008/11/30(日) 19:03:20 ID:HmKdY0c/O
こんなひとが500系を支持しています

鮫故ヒ素◆SameE4wPpQ (笑)
394名無し野電車区:2008/11/30(日) 19:14:57 ID:HmKdY0c/O
>>392
E2系が8両で運転していた「速達型やまびこ」の自由席はとにかく混んでいた。
混雑して申し訳ございません、と、車掌のお詫び放送が入るのが常だったね。


しかしE2系1000番台のJ51編成を見てもJR東日本が迷走していたことがわかる。
E2系8連×2の16両を想定していたのか、E4系との連結を視野に入れていたのか知らぬが、
結局E2系J編成の10両化が成されたわけで。

200系の置き換えにE2系を用意したかと思えばE4系に切り替え、かと思えばE2系1000番台の量産先行車を登場させ、
8連×2の16両編成で運転を行うのかと思えばJ編成の10連化を実施・・・。
JR東日本は行き当たりばったりで施策を決めているようにしか思えない。
395鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/30(日) 19:51:21 ID:Q+95C+Pg0 BE:246656333-PLT(24100)
500系よりE3系のほうが好きなんだけどなぁ
396名無し野電車区:2008/11/30(日) 21:01:02 ID:C7Mf/4XP0
593 :鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/29(土) 04:09:09 ID:df44Ngjp0 ?PLT(24100)
見た目は主観だから決められません


が、

総合的に500系が一番上 N700が一番下なのは事実
ちなみにわたくし的には500>E3>E2>>800>N700
397名無し野電車区:2008/11/30(日) 21:01:22 ID:C7Mf/4XP0
55 :鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/10(月) 18:53:57 ID:J/LT/qpK0 ?PLT(23964)
ドックンドックンドックンドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドク ドク ド ク ド ク・・・・ふぅ・・・・
398鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/30(日) 21:10:06 ID:Q+95C+Pg0 BE:767373874-PLT(24100)
もう運営に報告しといたよ
多分来週ごろにお前さんの使ってるプロバイダから連絡が来ると思う
まぁ寝れない夜でもすごしておけww
399名無し野電車区:2008/11/30(日) 21:32:38 ID:C7Mf/4XP0
593 :鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/29(土) 04:09:09 ID:df44Ngjp0 ?PLT(24100)
見た目は主観だから決められません


が、

総合的に500系が一番上 N700が一番下なのは事実
ちなみにわたくし的には500>E3>E2>>800>N700
400名無し野電車区:2008/11/30(日) 21:32:58 ID:C7Mf/4XP0
55 :鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/11/10(月) 18:53:57 ID:J/LT/qpK0 ?PLT(23964)
ドックンドックンドックンドクドクドクドクドクドクドクドクドクドクドク ドク ド ク ド ク・・・・ふぅ・・・・
401名無し野電車区:2008/11/30(日) 22:16:14 ID:cZZ4jAru0
E5系量産車導入に伴い、「つばさ併結やまびこ」へJヘセ9本転用、玉突きでE4系が上越区間へ。
さらにE5系増備で、上越区間へ転出するJヘセは10本。この時点でJ51ヘセ以降も影響を受けることとなる。
ちなみにJ2〜6ヘセの5本は寿命を迎えるため、延命するか(E3系併結運用のE4系玉突き)の判断が下される

…というのが去年の時点における話。
402名無し野電車区:2008/11/30(日) 23:35:27 ID:HmKdY0c/O
400系はおろかE3系も簡単に廃車にするであろうJR東日本のこと。延命はしなさそうだなあ。
403名無し野電車区:2008/11/30(日) 23:59:53 ID:cZZ4jAru0
>>385
台車の交換と、主電動機も新調なりして調達する必要がある。
400系は直流MMだから既に電機メーカが作ってないし。

あとな、車両限界の面から狭軌在来線区間で建築限界に支障する箇所が多い。
ミニ新幹線は在来線規格っぽくしてるだけだから、単純に台車を履き替えさせるとか
だけでは狭軌線へ転用しにくいんだよ。
404鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/12/01(月) 00:26:46 ID:kilvmXCU0 BE:164437823-PLT(24100)
甲種輸送でも擦ったしね
405名無し野電車区:2008/12/01(月) 12:33:34 ID:7D+abSMPO
E5系でE2系も淘汰されるのか・・・。
406名無し野電車区:2008/12/01(月) 12:44:51 ID:VV3Iubmz0
徐々にね。10年後の東北筋がどうなっているか。
407名無し野電車区:2008/12/01(月) 19:44:46 ID:hyJharKgP
200系なんか延伸してE5も出たら、ためらないなくどんどん廃車にしそう
0系みたいに長期運用することはないよな
408名無し野電車区:2008/12/01(月) 22:14:24 ID:7D+abSMPO
最後まで生き残った0系って、製造時期は200系と変わらんからな。
409名無し野電車区:2008/12/02(火) 21:46:08 ID:2jKuER9OO
E2系の設計最高速度は315km/hだけど、E3系の設計最高速度は280km/hという罠。

こまちタンがんがれ。


それはともかくD−ATC化されて275km/hでの巡航が可能になったんだよね?
それとも旧来と同じく実質270km/hで運転しているの?
410名無し野電車区:2008/12/02(火) 22:47:56 ID:8mstFjYH0
>>409
実質270km/h運転だと思う。

ただしDS-ATC導入で頭打ち制御による減速が無くなって
275km/hキープを出来るようにはなった。
411名無し野電車区:2008/12/02(火) 23:39:25 ID:Elsds+n80
E5系とE2系の速度差は50km/hか・・・E2系とE4系との速度差より大きい。
こりゃ逃げるのが大変だな。

E2系1000番台、せっかくのマイナーチェンジなんだから300km/h対応車両に
しておけば良かったのに。車両性能的には問題なく行なえるのだから。
412名無し野電車区:2008/12/02(火) 23:41:56 ID:+t10fsOh0
>>411
東北新幹線は本数が少ないので楽勝。
0系と500系が同居していて本数の多い山陽新幹線の方が大変だった。
413名無し野電車区:2008/12/02(火) 23:59:07 ID:vo7fXK+U0
東北幹内の240km/h運転は早々にオワリにしてもらいたい罠。

那須塩原(一部は郡山?)までのなすのからは、E4を撤退させて頂きたい。

1駅毎に退避を繰り返す事を可とするなら、240km/hのままでいいけど。
414名無し野電車区:2008/12/03(水) 00:01:40 ID:a0CmF7Ca0
東京ー宇都宮は240キロ運転だから
那須塩原行きが240キロ運転でも何の問題もないな。
どうせ東京ー宇都宮では差がつかない。
415名無し野電車区:2008/12/03(水) 11:17:08 ID:KTMZGROpO
>>414

> 東京ー宇都宮は240キロ運転だから
> 那須塩原行きが240キロ運転でも何の問題もないな。
> どうせ東京ー宇都宮では差がつかない。
416名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:54:05 ID:5Zmc/rk40
E2系基本番台車の間接照明が好き。あれはデザインが巧みだと思う。
417名無し野電車区:2008/12/04(木) 20:33:11 ID:bYEPTkBkO
考えてみると800系やN700系7000番台はE2系より急な勾配に挑むんだな・・・まさか新幹線で35‰の勾配区間が誕生しようとは。
418名無し野電車区:2008/12/04(木) 21:42:56 ID:DCkfVHOW0
ICE3はT車付きで40パーミル勾配を駆け上るんだよな・・・
419名無し野電車区:2008/12/04(木) 21:49:16 ID:HsUdQkXi0
E2系1000番台で採用されたフルアクティブサスペンションって、実は90年代に400系で試験を行って
ほぼ実用化の目処を付けていたことは意外と知られていない。長い歳月を経てようやく量産車に
採用されたというわけだ。こういう実用化の目処はついているんだけどコストの問題などで採用されて
いない技術って多いんだろうな。

ところで、E5系のフルアクティブサスペンションってE2系1000番台とはまた方式が異なるのかな。
420名無し野電車区:2008/12/04(木) 21:52:46 ID:fT9rMAi10
>>418
ところでICE3は40パーミル勾配を300km/hで走行出来るの?
421名無し野電車区:2008/12/04(木) 22:17:08 ID:HsUdQkXi0
>>420
40‰勾配を300km/hで走行するのは無理でしょう。E2系だって30‰の勾配は200km/hくらいでしか
走れないのに。
422名無し野電車区:2008/12/04(木) 23:29:30 ID:42IaBiQE0
TGV南東線の場合は、270km/hで35パーミルに入っても160km/hに落ちるそうな。
423名無し野電車区:2008/12/05(金) 14:06:04 ID:pMAfI+OQO
九州のN700は35‰を何km/hぐらいで上がれるんだろうね?
>>419
400系って量産車はひどく保守的な仕様だが試作車時代は345km/h出したりとか無駄に色々やってるよね。
424名無し野電車区:2008/12/05(金) 23:48:42 ID:fnl6lE6pO
400系が叩き出した記録はE3系より高かったりするんだよな。営業車両としてはE2系1000番台に引き続いて
2番目に高い数字を記録しているんじゃなかったっけ?もっとも歯車比を変更しただけのE2系1000番台とは異なり、
400系は相当にチューンが成されていたみたいだけど。
425名無し野電車区:2008/12/06(土) 23:11:48 ID:upNXbjQr0
E5系「はやて」が320km/h運転を行なうと、E2系「やまびこ」との所要時間の差が大きくなりそうな悪寒。
東海道新幹線のようにE5系を増備して「はやて」を大増発し、「やまびこ」縮小もありうるかも?
426名無し野電車区:2008/12/07(日) 09:28:02 ID:7PumzQ45O
意味がわからん。
仙台や盛岡の客がやまびこに乗ってるならともかく、みんな普通にはやこま使ってるだろ。
そっちの本数は足りてるのにやまびこ減らされたら宇都宮・郡山・福島客で死者が出るぞ。
427名無し野電車区:2008/12/07(日) 21:55:30 ID:MQfaXpW+0
そういやE5系はついに1パンタにするんだっけ?
428名無し野電車区:2008/12/08(月) 23:19:04 ID:oEYHwCfiO
1パンタ、TGVに出来て新幹線に出来ぬわけがない。
将来はパンタグラフレスだぜ。

20年後が楽しみだな。
429名無し野電車区:2008/12/08(月) 23:44:39 ID:izjPUVyT0
TGVは一方は降ろしているだけの2パンタじゃなかったっけ?
新幹線の場合は面倒だから2つとも上げているだけみたいだが
430鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2008/12/08(月) 23:54:58 ID:ZEbxfNcf0 BE:164437632-PLT(24100)
200Km以上で走行する場合は1パンタじゃ電気足りないとか聞いたことあるけど。
431名無し野電車区:2008/12/09(火) 23:15:49 ID:GFqBqx/uO
>>429
1パンタとは「1パンタ走行」のことで、1基のパンタグラフしか装備していない、ということじゃないよ。
432名無し野電車区:2008/12/09(火) 23:18:24 ID:L49+UQWPP
新幹線はどこまで高速化するのか・・・・・・・・・
433名無し野電車区:2008/12/10(水) 21:33:26 ID:AJJj4VlYO
20年後には400km/hを目指すとJR東日本は言っているけどねぇ・・・。

中央新幹線ならリニア方式で500km/hは堅いね。
434名無し野電車区:2008/12/10(水) 23:39:45 ID:gnzqw57b0
東北新幹線を最速で駆け抜けているE2系だけど、E5系が登場の暁には
最高速度が50km/hも遅い車両ということになってしまうのだね・・・。

435名無し野電車区:2008/12/11(木) 18:06:17 ID:3/JzIrCYO
E2系はシングルスキン構体とダブルスキン構体が混じっているらしいが、どれがシングルスキンでどれがダブルスキンか分からないね。
RM誌は275km/h運転を行うJ編成がダブルスキンで260km/hどまりのN編成はシングルスキンじゃないかと推測していたが・・・。
436名無し野電車区:2008/12/11(木) 20:01:02 ID:+vCA8r/D0
J編成と言われて300系を想起するのかE2系を想起するのか、大きく分かれるんじゃないかと思う時がある。
437名無し野電車区:2008/12/11(木) 22:29:16 ID:DJ+bHN/x0
>>435
試作車以外全部ダブルスキンじゃなかったっけ?
そのため、J1だけ「はやて」化が見送られたと聞いたことある。

JがダブルスキンでNがシングルスキンは、違うと思う。JとNで組み替えも
あったが、あれは制御装置の統一が目的だったし。
438名無し野電車区:2008/12/12(金) 01:56:36 ID:KdTzPhs70
横槍スマンが、
>>437
>>制御装置の統一
は無いな。それだとN編成で1本だけIGBT車がある理由になり得ないから。
俺の見解は輸入の手間がかかるシーメンス社製の電装を積んだ車両を
増備したくなかったんじゃないかと思ってるのだが。
439名無し野電車区:2008/12/12(金) 21:48:51 ID:9syEZbPAO
シーメンス製のVVVFインバーターはE501系のようにドレミファを奏でないから分からないね。

余談だけど、京急が2100形を開発するにあたって、土浦にE501系を見学しにいってドレミファを聴き、
ぜひともこの音を!とシーメンスに要望したのは本当の話。

それにしてもJR東日本と京急は仲が良いな。
440名無し野電車区:2008/12/13(土) 08:30:39 ID:IX1YoKAt0
E2系0番台は廃車になるらしいけど、秋田新幹線のE3系はどうなるんだろう?
まさか、2002年以降の後期車まで全廃?
441名無し野電車区:2008/12/13(土) 10:44:40 ID:tsiwequ+0
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が終結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。

古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。

★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。

★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩

半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)や新幹線の品川からも一本で行ける。

想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
442名無し野電車区:2008/12/13(土) 12:00:53 ID:TK7FmWirO
>>440
確かに後期に製造された秋田新幹線用のE3系はどうするんだろ。
なすの用にでも使うかな?
443名無し野電車区:2008/12/13(土) 12:03:55 ID:9DKqRygZ0
新青森開業に向け09年夏に新型車両試験/JR東日本
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/12/4617.html
444名無し野電車区:2008/12/13(土) 19:02:49 ID:TK7FmWirO
E5系登場まで、約半年ほどか・・・待ち通しいな。
445名無し野電車区:2008/12/13(土) 21:35:57 ID:aIj2AK9/0
E5系では引き続きパンタグラフをどの形状にするのかが試されるんだよね。しかし早いものでE5系が試験運転を
行なうまで半年くらいにまで迫ったか。その頃にはファステックことE954系とE955系は引退するのかな?
E5系とE954系ならびにE955系との並びは実現してほしいね。
446名無し野電車区:2008/12/13(土) 21:48:27 ID:Hma3m/Wo0
某ブログ
447名無し野電車区:2008/12/13(土) 21:49:27 ID:Hma3m/Wo0
>>445
某ブログによるとE955系は今解体線にいるらしいぞ
448名無し野電車区:2008/12/13(土) 22:17:19 ID:aIj2AK9/0
>>447
E955系が解体線に・・・そうか、もうファステックは解体されるんだ・・・。
449N:2008/12/13(土) 22:52:15 ID:NwS5pYIC0
>>448
12日午後?からE955形の解体始まり、13日11時の段階でE955-6がほぼ解体終了。
残りも今年中にはってとこかと。
http://e954e955.bg.cat-v.ne.jp/article/430948.html
450名無し野電車区:2008/12/13(土) 23:04:19 ID:aL010sCk0
>>449
…(´;ω;`)
451名無し野電車区:2008/12/13(土) 23:07:40 ID:aIj2AK9/0
>>449
(ノ∀`)アチャー ・・・・それにしてもE955系は寿命が短かったなぁ。E954系はまだ健在なのかな。
452名無し野電車区:2008/12/14(日) 20:00:48 ID:7gMbvoEA0
試験車両とはいえ、E955系の寿命の短さは異例じゃないのか?
453名無し野電車区:2008/12/15(月) 00:37:51 ID:HOT18/w/O
よっぽど何か問題があったのかな>E955
ファステックの新在直通車の併結をあきらめざるを得ないほどの不具合が出たのか?
454名無し野電車区:2008/12/15(月) 00:54:48 ID:sISPn2fN0
問題があったら(使い物にならない状態じゃ無い限り)更に試験をやることになって逆に長生きするんでないか?
一応320km/h営業車の製造は決定してるんでそ?
455名無し野電車区:2008/12/15(月) 01:09:56 ID:zAlkxYQf0
決定してるし、E6系も登場させるよ。
456名無し野電車区:2008/12/15(月) 06:49:36 ID:du7EQjHf0
それならいいんだけど。
試験結果が上々でこれ以上やることはないのなら特に問題ナッシング。
ただ、それだけ完成度が出てるなら、試験車とかに転用せず
いきなり廃車はちょっともったいないよなあ。
457So What? ◆SoWhatIUjM :2008/12/15(月) 10:02:05 ID:ZF2iSnhc0
免税試験車だから用が済んだら転用せず潰すのは自社・他社の類車と一緒で。
458名無し野電車区:2008/12/15(月) 12:10:51 ID:WhmwOMRb0
E6の実車が営業開始するのは2012年度末で300km/hから始めて、
2013年度末には320km/hに上げるんだろ?

つことは来年あたりから実車の設計を始めるんだろうな。
459名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:09:16 ID:8NkIE5bFO
E6系(仮称)ってE5系と違って開発が難航していそうだよね。

460名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:11:20 ID:8NkIE5bFO
360km/h運転を断念したのは、360km/h対応の新在直通車両の開発が出来なかったからじゃね。
461名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:59:15 ID:qqy4+B0h0
E954系はまだ現役?
462名無し野電車区:2008/12/16(火) 10:01:41 ID:IX1A1u6VP
>>449
あーやっちゃったか・・・・・・・・・
463名無し野電車区:2008/12/16(火) 12:35:10 ID:KXG5/wUhO
E955お疲れ

つか早漏だが次スレはE2、3、5、6(要するに275km/h以上出せる組)で総合にしないか?
あるいは倒壊酉みたいに車両総合スレにするか。
464名無し野電車区:2008/12/16(火) 17:17:44 ID:YjD8r9MB0
>>440 の話題には、ほとんど触れてないな(orz
465名無し野電車区:2008/12/16(火) 21:49:11 ID:k46Y9NlnO
>>463
スレタイはこのままで結構。だいたい現状でも問題なくE3系やE5系の話題が行われているのに、
わざわざ長ったらしいスレタイにする必要なし。
466名無し野電車区:2008/12/16(火) 23:35:35 ID:aKNgyR+U0
上位互換で、E5系スレを立ててE2系やE3系の話題も語る方が便利じゃない?
個人的に総合スレって好きじゃない。幾つもの形式名を挙げているスレって主題がぼやけちゃってねぇ・・・。

467名無し野電車区:2008/12/17(水) 21:00:42 ID:PtbCLPiuO
秋田新幹線のE3系は2013年には廃車?
468名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:23:59 ID:oT+FYW5h0
考えてみると、E3系は永らく作られ続けているね。いまはE3系2000番台を増備中。
これだけ長い期間に渡って作られ続けたのは0系以外ではないんじゃないか?
469名無し野電車区:2008/12/18(木) 04:38:07 ID:vP5OTYNG0
明後日やまびこで北上まで行く。
0番台が来る確立ってどれくらい?

1000番台って新しいからはやて優先なんだよねぇ?
470名無し野電車区:2008/12/18(木) 06:19:07 ID:l0mS923XO
半々じゃね
特に1000番台がはやて優先ってことはないと思う
471名無し野電車区:2008/12/18(木) 20:39:42 ID:trLkSMbqO
ぶっちゃけE2系0番台とE2系1000番台の乗り心地の差がわからない。
472名無し野電車区:2008/12/18(木) 20:50:17 ID:ws0rSDKB0
>>471
東北新幹線のE2系0番台にはアクティブサスがついてる。
一方、E2系1000番台にはアクティブサスがついてる。
473名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:21:54 ID:gCLebxaA0
J編成は0番台でも1000番台でもフルアクティブサスペンションないしセミアクティブサスペンションが搭載されているが、
車体間ダンパは1000番台にしか装備されていない。とはいえ0番台と1000番台で乗り心地の差が大きくないのも事実。
あんまり車体間ダンパって効果ないのかね?
474名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:44:18 ID:r3yHd4Bk0
>>469
東北新幹線において任意のE2系に乗ると、14/33=42.4%の確率で0番台が来る。
ちなみに、E2系で往復すれば、少なくとも片道は1000番台となる確率は、82.0%
となる。
475名無し野電車区:2008/12/19(金) 20:18:25 ID:RdRZqezEO
デザイン的に、小窓のE2系0番台の方が好き。
476名無し野電車区:2008/12/19(金) 21:16:56 ID:PtIDg5xu0
0番台はパンタ替えれ
あのどでかいカバーダサ過ぎる
477名無し野電車区:2008/12/19(金) 22:14:40 ID:iEKr5r+60
>>476
同じJ編成でもJR東海の300系は700系に合わせてパンタグラフの換装とパンタグラフカバーから
碍子カバー&遮音板の組み合わせに変えたのにね。

でもE2系0番台の巨大なパンタグラフカバーと下方交差型パンタグラフも今となっては貴重だよ。
478名無し野電車区:2008/12/19(金) 23:54:16 ID:RdRZqezEO
STAR21の成果を得て作られた由緒あるパンタグラフカバーなんだけどな。
479名無し野電車区:2008/12/20(土) 09:27:03 ID:IhQDP6/UP
<チラシの裏>
どうしても

1000番台=はやて

全車指定席

高級

0番台=あさま

一部自由席

比較的低級

のイメージが外れない今日この頃
</チラシの裏>
480名無し野電車区:2008/12/20(土) 16:31:04 ID:/m0M+tHk0
どうしても1000番台は0番台より座席が安っぽく見てしまうな。
まぁ個人的にそれでも1000番台の座席の方が好きだけどな。
481名無し野電車区:2008/12/20(土) 23:48:24 ID:ADTYbUh5O
みんな、鉄道ファンは買ったかな?
482名無し野電車区:2008/12/21(日) 10:19:45 ID:Pe0Z+AOSO
みんな、鉄道ファンは買ったかな?(○春的な意味で)
483名無し野電車区:2008/12/21(日) 22:58:58 ID:MDOV4F7z0
>>481
今月のは買わなきゃだめだよな。ここに来るやつは。
484名無し野電車区:2008/12/22(月) 04:40:28 ID:pSXBQHPkO
>>481
もちろん買ったよ
485名無し野電車区:2008/12/22(月) 06:57:49 ID:W9W1uK/J0
モロチン刈ったよ。
486名無し野電車区:2008/12/22(月) 20:09:53 ID:L/nEC+BqO
E5系の320km/h運転を行う時期を考えると北海道新幹線函館開業では360km/h運転は行わないのだろうな。
残念。
487名無し野電車区:2008/12/22(月) 21:54:46 ID:cBr0yKZx0
新函館開業では、少なくとも東北全線で300km/h化はして欲しいところ。
盛岡〜新函館が260km/hでは悲しい。
488名無し野電車区:2008/12/22(月) 22:08:50 ID:zV3n9ETpO
>>487
盛岡〜八戸は開業15周年の2017年12月で320km/h解禁。
どのタイミングでこの区間の320km/h運転をやるかは知らんが。
489名無し野電車区:2008/12/22(月) 22:30:39 ID:8LeGU7sp0
考えてみると、最高速度が320km/hでも盛岡〜新青森の最高速度を260km/hから320km/hに引き上げることができれば、
東京〜新青森の所要時間は3時間切るんだよな。なんていうか・・・整備区間の260km/h規制は納得がいかんね。

地元の有力者たちが働きかけることは出来ないのだろうか?
490名無し野電車区:2008/12/22(月) 22:47:25 ID:GkfA9mcW0
>>489
考えるまでもないだろ。いまごろ気づくなよ。
491名無し野電車区:2008/12/23(火) 00:38:38 ID:Gq4+TTMa0
現に青森県の交通関係の部署が、素人感覚で東京〜新青森を300km/hで走った場合、
2時間52分というのがハジき出された。
多分、手前味噌なので八戸にも停車して、の想定だと思う。実際にはどこに停車するか
までは書かれていなかったけどね。

492名無し野電車区:2008/12/23(火) 02:18:44 ID:biz6iJUI0
東京ー新青森で2時間52分だと
表定速度が240キロ近くになるから結構厳しいけどね。
東京駅から300キロ運転なら別だけど。
493名無し野電車区:2008/12/23(火) 20:03:16 ID:Ng/ZBXfyO
自分は、新幹線の車両清掃員やってたよ!E2とE4の運転席掃除したよ。運転台にホレたね。
494名無し野電車区:2008/12/23(火) 20:09:52 ID:sIDrROr90
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4023875.html

一番乗りを目指すのは、どこの鉄ヲタも同じだな。
とりあえず今んとこ、最強のE2だろうな。
495名無し野電車区:2008/12/23(火) 20:11:39 ID:sIDrROr90
350km/h営業運転の出来るバージョンあり、長大編成&寝台・食堂付きのバージョンあり
だもん。

日本じゃぁ、とてもとても。
496名無し野電車区:2008/12/23(火) 20:12:24 ID:rXivYGkcO
金沢新幹線開通の際
新型車両が出るのか?それともE2系なのか?


西日本所属はN700系の寒冷地仕様をイメージすればいいのか?
497名無し野電車区:2008/12/23(火) 20:35:00 ID:2icNxhmR0
>>493
E2系とE4系の運転台は先進的だったしね。それに比べるとお隣の国である韓国を走るKTXの運転台は
えらくクラシカルに感じてみたり。
運転台は入ることを許されない場所だけに貴重な経験でしたね。

>>496
E5系をベースとした新型車両が投入されるのではないかと予想する。JR西日本所属車もJR東日本に
合わせるのでは。
498名無し野電車区:2008/12/23(火) 21:02:38 ID:CK7D8GJP0
E5とは別の車両になるだろうね。
どうせ北陸はスピード出さないし。
499名無し野電車区:2008/12/23(火) 21:06:55 ID:2icNxhmR0
>>498
とはいえ、240km/hしか出さなくてもE3系1000番台を山形新幹線に導入した過去もありますよ。
320km/h運転しなくともE5系の派生系が北陸に投入される可能性は低くはないのでは。
500名無し野電車区:2008/12/23(火) 21:10:42 ID:CK7D8GJP0
東北がE5,秋田がE6,北陸がE7となるだろうな。
501名無し野電車区:2008/12/23(火) 21:14:47 ID:wAvoVU2S0
北陸は束E6系・酉600系になるんじゃないか?
Eの有無だけで車両自体は同一
502名無し野電車区:2008/12/23(火) 21:36:28 ID:YZyTpgQa0
>>499の言う通り、北陸はE5になるしょ。
E7は北海道新幹線開通と同時に
E5の後継とE4・E2-1000の取替を兼ねた車両として登場すると予想。
503名無し野電車区:2008/12/23(火) 22:27:35 ID:uipiP9vI0
>>499
確かに、新形式を開発するのは多大な費用と時間が掛かるから、北陸向けに新形式
を開発するとは思えない。E5系ベースで、「E5系1000番台」とかになりそう。
504名無し野電車区:2008/12/23(火) 22:31:12 ID:CK7D8GJP0
>新形式を開発するのは多大な費用と時間が掛かるから、北陸向けに新形式
>を開発するとは思えない。

そうなるとE2系投入?
E5は長野新幹線走れないから。
505名無し野電車区:2008/12/23(火) 22:36:30 ID:ztLGG5Tu0
E2系は国内向けの製造を終了。北陸新規開業区間向けは
なんと新型MaxもしくはE5系の派生型を検討。まだ構想段階で確定していない。
506名無し野電車区:2008/12/23(火) 22:49:17 ID:YZyTpgQa0
そこらへんは改良するんじゃない?
それだけの為に新形式を開発する必要はないだろうし。
507名無し野電車区:2008/12/23(火) 22:54:36 ID:CK7D8GJP0
そうだろうね。
北陸のためにわざわざ新形式の開発はしないだろう。
508名無し野電車区:2008/12/23(火) 23:05:58 ID:G5KWbO320
北陸スレでやった話題を今度はこっちでやってるのかorz

新形式、可能性は捨てきれない。
FASTECHは最高速度を上げることに特化して設計しており、E5はその流れをくむ。

一方、北陸は最高速度が260km/hよりも上がる保証が全く無いので(←ここ、超重要)、
現時点では北陸使用車両は、最高速度向上を目的とする必要が無い。

E2は北陸と東北で登坂性能と登坂性能のオーバーラップ点が近いから同一形式で済んだ。
その辺を忘れちゃならない。

とは言ってもE5で投入する機械的新技術を積んだ新車両を
E5の番台区分で出してくるということももちろん十分に考えられるが。

要するに、どちらとも言えないんだよ。
509508:2008/12/23(火) 23:09:23 ID:G5KWbO320
おお、スマソ。訂正。

× E2は北陸と東北で登坂性能と登坂性能のオーバーラップ点が近いから同一形式で済んだ。
               ↓
○ E2は北陸と東北で登坂性能と最高速度向上のオーバーラップ点が近いから同一形式で済んだ。
510名無し野電車区:2008/12/24(水) 04:28:51 ID:60+4WSpy0
定期的に出てくるなこの話題w
少なくとも260〜275km/hしか出さない車両をあんなバカ長いノーズにするはずないから
見た目は全く別のモノになると思われ。
511名無し野電車区:2008/12/24(水) 04:46:59 ID:JU6YHkHc0
その頃には大容量のSiC素子が実用化されてるだろうから、コスト次第では採用になって
設計もいろいろ見直されるかも。
512名無し野電車区:2008/12/24(水) 14:55:06 ID:vxong3Cj0
>>508-511
そこでE2系2000番台が出てくると面白いのだが。
513名無し野電車区:2008/12/24(水) 23:15:10 ID:6N3dt/5RO
E2系2000番台、ありうるかもね。
514名無し野電車区:2008/12/25(木) 12:55:18 ID:YrSCcc9e0
>>512-513
E2系1000番台の車体にE5系の設備を合わせた車両になると思われ。
515名無し野電車区:2008/12/25(木) 22:39:06 ID:Eph14jsvO
E2系って1世代前の車両だぞ?E5系ベースで先頭車の鼻の長さが違う車両を北陸に投入じゃないか?
516名無し野電車区:2008/12/25(木) 23:40:49 ID:PJgyBY7/0
E3系の後継車であるE6系(仮称)が登場間近でE3系2000番台を山形新幹線に投入したりするし、
実際はどうなるか分からない。でも北陸新幹線の開業は2014年とちょっと先の話。E2系の陳腐化は
進むだろうし、E5系とは言わないが新形式を登場させる可能性の方が高いような気はする。
517名無し野電車区:2008/12/26(金) 00:07:52 ID:/swo/bXW0
>E6系(仮称)とE3系2000番台
E6系の仕様決定の前に山形新幹線に400系置き換え用車両投入の話題が出た。
この時点で最新の新在用系列がE3系で、
さらに山形は秋田ほど高速化を重視しなくていいから
新形式を開発・導入する必要がなかったというのが大きいと考える。

ただし、北陸開業時に新形式をどうするかについては、
どうなるかわからないというのには同意。
518名無し野電車区:2008/12/26(金) 12:12:21 ID:J81sll6m0
製造中
http://toku.xdisc.net/u/download/1230215575.avi

コレ見ると小窓化は決定だな。
519名無し野電車区:2008/12/26(金) 21:48:35 ID:gOmGVRdcO
北陸新幹線金沢延伸では新形式が投入されるに1票。E2系2000番台は可能性が低いと思う。
520名無し野電車区:2008/12/27(土) 21:46:29 ID:WEGS/z/q0
正月パスを使って八戸まで行って八戸から東京まで旅する予定。wwwww
最近は上京する時にははやてを使うようになってしまったのは。。俺ははやて
に惚れたんだろう。ワロスwwwwww
521名無し野電車区:2008/12/27(土) 22:05:00 ID:JoVJWRph0
>>518
製造中というより開発中という言葉がしっくりくるような・・・試験構体を用いて負荷を掛けている映像だしね。
E5系、第一編成は日立製となることがこれを見て分かった。
522名無し野電車区:2008/12/27(土) 23:04:12 ID:0pyC/Idm0
日立と川重。
523名無し野電車区:2008/12/27(土) 23:12:24 ID:JoVJWRph0
>>522
半分づつ、日立と川重に発注しているの?
524名無し野電車区:2008/12/27(土) 23:27:14 ID:UbzY1tBe0
>>521
>試験構体を用いて負荷を掛けている
これ新幹線車両の製造の場合、途中で気密試験はやるんだぜ。
製造工程の1つで、フツーにやってることなんだが・・・。
525名無し野電車区:2008/12/27(土) 23:31:11 ID:JoVJWRph0
>>524
>>518のニュース映像には、車体に掛かる負荷を2万回以上も再現し、とあるんだけど・・・。
526名無し野電車区:2008/12/28(日) 01:57:15 ID:utUAndfu0
落成が2009年5月ごろで6月から走行試験開始だというから、
試験構体とか余裕ないのでは?
527名無し野電車区:2008/12/28(日) 02:11:38 ID:Ost21jZY0
後に試作車・量産先行車となる構体で負荷試験を行うのは、新幹線でなくとも鉄道車両なら一般的。
528524:2008/12/28(日) 09:54:24 ID:oY6GsNAX0
>>527
スマソ。
新幹線以外の鉄道車両のことは、負荷試験についての情報を持ってないので敢えて言わなかった。

ちなみに、新幹線車両構体の負荷試験だが、
300系の量産先行車の場合で1万5千回の加減圧試験をやっている。
ただし、これはJ0(後のJ1)編成として組成されたものに加えて、更に1両分の構体を試験用に造り、
その試験用構体で実施している。

つまり例の映像は、開発したものの確認という意味合いがあり、
製造工程の範囲でごく当たり前のことをしているというもの。
529名無し野電車区:2008/12/28(日) 13:22:22 ID:Zu1mM31CO
ブレーキ故障の当該は何?
530名無し野電車区:2008/12/28(日) 16:45:23 ID:RnLKdWWy0
なんだが知らんが年末になって受難続きだな。
倒木があったりブレーキ故障したり。
531名無し野電車区:2008/12/28(日) 22:29:47 ID:FKKjIxr40
>>518
ファステックからして小窓じゃなかった?
532名無し野電車区:2008/12/29(月) 20:59:07 ID:vEcek1EF0
E5系もN700系の時と同じように、窓が小さいと500系厨が叩くんだろうなw
533名無し野電車区:2008/12/29(月) 21:00:54 ID:15IIzoME0
>>529
少なくとも、N12ではない。N12は昨日「あさま508号」として運転されるはず
だったが、「同506号」のトラブルにより長野駅を発車できず、長期間休憩室
となっていた。
534名無し野電車区:2008/12/29(月) 21:01:14 ID:vEcek1EF0
>>530
今日はCOSMOSのシステムトラブルが発生したね。帰省ラッシュ時に連日のダイヤの乱れ。
JR東日本の新幹線はよく運行に支障が生じるけど、東海道新幹線は安定しているね。
JR東海の方が優れているのか?
535名無し野電車区:2008/12/30(火) 08:32:16 ID:PUceULWnO
E5系ってどんなカラーになるんだろ?
やっぱファステックみたいな感じかな?
536名無し野電車区:2008/12/30(火) 09:40:12 ID:2W8QEylh0
オレはE2と同じ従来どおりのでもいいと思うが。
537名無し野電車区:2008/12/30(火) 09:48:45 ID:P7u5HebQ0
シナチクのE2系改が今日も350km/h運転してるってのに、まだ登場すらしてないE5系が最高速度320km/hだってのはおかしいアル
538名無し野電車区:2008/12/30(火) 14:13:05 ID:m+VRW18E0
>>537
ついでに赤羽〜大宮の線形もな・・・
539名無し野電車区:2008/12/30(火) 17:52:56 ID:bF/MxOetO
騒音問題さえなければ営業運転360km/hも容易なもの。
540名無し野電車区:2008/12/30(火) 20:45:14 ID:JrYOmV2kP
全車指定あさま来るときにLED案内表示がバグってた(´・ω・`)・・・・・
http://www3.uploda.org/uporg1895102.jpg
541名無し野電車区:2008/12/31(水) 19:15:17 ID:vvn2b9TVO
E5系ってE954系より鼻が短くなるんでしょ。
542名無し野電車区:2008/12/31(水) 19:32:13 ID:wrkRfunE0
ならないと困ると思われ。
543名無し野電車区:2009/01/01(木) 23:26:59 ID:NYx25nh+O
三栄書房の「鉄道のテクノロジー」によるとE5系の主回路はE2系のものを踏襲するそうだ。
既存のシステムを発展させた方が時間的、コスト的に有利だと判断された模様。
E5系というとE954系の量産型というイメージが強いけど、実際にはE2系の発展型になるみたい。


そうなると北陸新幹線にはE5系に近い設計のE2系2000番台が入るかもね。
544名無し野電車区:2009/01/01(木) 23:38:37 ID:8ShDH7hz0
IGBT素子を使った1C4M2群とか簡単な条件を継承とかなら、
そりゃE2系のものを踏襲したとなる罠w

三栄書房なんて、鉄ヲタ本に初参入の出版社が出すものの内容を
鵜呑みにするなよ。で、誰が書いてるの、その記事?
545名無し野電車区:2009/01/02(金) 00:12:57 ID:3SzCRqboO
FASTECHって先頭部の全長が16mに及ぶが、実は500系と1mしか違わないのね。
そうなるとE5系の先頭部の全長は500系より短くなるかも。
546名無し野電車区:2009/01/02(金) 17:37:54 ID:Jw+6iFUr0
そりゃそうだろ。
547名無し野電車区:2009/01/03(土) 12:22:55 ID:v1iFzqqyO
スーパーグリーン車って需要あるのかな。あるとすれば東海道新幹線のような気が。

E5系のスーパーグリーン車は2年で普通車に改装されると思う。
548名無し野電車区:2009/01/03(土) 12:28:30 ID:Kwk73Mng0
今のはやてグリーンの民度の低さだとね…
普通車の倍くらいの値段(もちろん企画乗車券はなし)でないと
549名無し野電車区:2009/01/03(土) 12:32:29 ID:wUEIWqo4O
そらそうよ
550名無し野電車区:2009/01/03(土) 12:36:12 ID:Kwk73Mng0
そんなもん、オマエ…
スーパーグリーンにガキ乗せられたら、…
551名無し野電車区:2009/01/03(土) 13:09:23 ID:PiNScZaW0
>>547
その可能性高い。そもそも乗り心地の悪い10号車に設定するのも問題。9号車をパーテーションで区切れば
良いと思う。ただ、後日普通車改造するとなると、窓ピッチの問題が出てくる。

また、乗車時間3時間程度で3クラスも必要ないと思う。従来どおり2クラス制で、グリーン料金も通常に戻し、
その分サービス改善に努めて欲しい。
552名無し野電車区:2009/01/03(土) 17:09:21 ID:7mGNczhG0
スーパーグリーン車は、札幌延伸時までは威力発揮しない気が・・・
553名無し野電車区:2009/01/03(土) 21:20:53 ID:bu/JdxtG0
E5系の先頭部の長さは500系より短くなるみたいだから、先頭車に於ける乗車定員に関してはあまり気にしなくても
いいのかも。そうなると北陸新幹線金沢延伸の際にE5系の派生型が投入される可能性がグンと高くなるね。
554名無し野電車区:2009/01/04(日) 20:03:06 ID:2n17SKECO
2014年にE2系は古すぎる。E5系の改良型が妥当なところ。
555名無し野電車区:2009/01/04(日) 21:39:19 ID:LuCaibxd0
E5の10号車は先頭側ドア無し?
556名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:11:31 ID:2n17SKECO
E5系、イラストによると500系や800系と同じく先頭側客用扉はなし。
557名無し:2009/01/04(日) 22:40:08 ID:yVGEcLtWO
E5を造る必要無し。増備するのは今まで通りE2の1000で良し。高速化の必要も無し。
558名無し野電車区:2009/01/04(日) 22:45:01 ID:yVGEcLtWO
E5は不要だ。
559名無し野電車区:2009/01/04(日) 23:15:03 ID:5ux9ZWvl0
E5系の走行機器がE2系ベースなのか、E954系ベースなのか気になるところ。
なんたってE2系でも走行性能的には320km/hで走れるわけだからね。

E5系、我々の予想を裏切ってE2系のガワだけ取り替えた車両かも知れん。
560名無し野電車区:2009/01/05(月) 11:37:12 ID:KbygcAdp0
今度列車通りのはやてを購入しようと思うんだけど買うべき?
561名無し野電車区:2009/01/05(月) 14:34:17 ID:slKl49t4O
>>554
まあ、確かに金沢開業時の新造車はJR西も金を出して
共同で増備するんだから、開業の時点で設計が20年近く前になる
陳腐化したE2系をベースにした車両の新造はJR西の合意がとるのが困難だから考えにくいな。
E5系から320km対応の機能をオミットして碓氷峠と複数周波数に
対応させたような車両になる可能性が高いかな。
562名無し野電車区:2009/01/05(月) 15:50:03 ID:zJtUdlVJO
北陸新幹線金沢延伸時に増備される新型車両ってJR西日本との共同開発になるのかな?

JR東日本はE5系ベース、JR西日本はN700系7000番台ベースかも知れないよ。
563名無し野電車区:2009/01/05(月) 17:46:36 ID:3BnimiJc0
>>562
東西とも同じ形式をベースにしたものになるんじゃないか?
東日本は、E5系ベースの>>561のような車両を導入し、西はそれをベースに、
自社の保守設備に合わせてカスタマイズしたものを入れそうな気がする。
(700系のC/B編成のような違い。)
どっちみち、乗務員は、車両でなく区間によって交代するから、車両の操作
面や設備等は同一仕様にしておいた方が効率的。
564名無し野電車区:2009/01/05(月) 19:34:57 ID:OiIuaMeN0
>>559
>E2系のガワだけ取り替えた車両かも知れん。
そりゃ有り得んだろ。
走行機器もFASTECHベースでないと、騒音が上がってしまうだろ。
騒音低減ってのは確かに空力音に拠るものが多いが、
今回は走行機器も含めて(小型高出力化というアプローチ)低減を図ってきた。

>>560
俺持ってる。
買うべきとまでは言わないが、買って損はないと俺は思う。
2003年12月撮影だから盛岡新幹線運転所(現:盛岡新幹線車両センター)以南がアナログATCってのと、
ビコムのN700や0系に比べて少しズームしている映像のためか、スピード感がビコムのソフトに劣るってのがあるが、
3分以上延からの回復運転という、変な意味での見所もある。
お好みでどうぞ。
565名無し野電車区:2009/01/05(月) 21:36:57 ID:OLS6hvG/0
E2系1000番台とE5系の高速性能・騒音対策以外の違いは

新型アクティブサス
ブレーキ
車体傾斜(北陸で使うか微妙だが)
主回路装置(具体的にはよう分からん)

ぐらいか。
566名無し野電車区:2009/01/05(月) 21:46:40 ID:ZQgWKoGWO
JR西は、N700系ベースの車両を普通に入れてきそう
567名無し野電車区:2009/01/05(月) 21:52:52 ID:4oP3GPmq0
E5でIPM(Interier permanent magnet synchronous motor)採用されるのかなぁ.
IM(Induction motor)と違ってIPMは回転子位置を正確に認識しなければいけないはずだから
drive回路をモータ数だけ用意しないといけないと思うんだけど・・.
有識者の方,IPMについて教えてくださいな.
568名無し野電車区:2009/01/05(月) 22:53:55 ID:Zl4vT+5i0
>>564
E2系の走行機器(主変換装置)をE954系のように電動ファンの代わりにラジエーターで冷やすタイプに
しただけかも知れないよ?
569名無し野電車区:2009/01/05(月) 23:16:24 ID:KbygcAdp0
>>564
ありがとう!!
570名無し野電車区:2009/01/05(月) 23:39:29 ID:OiIuaMeN0
>>568
単純にそれだけで済ますと、重量増を招きかねないと思うが?
571名無し野電車区:2009/01/06(火) 08:43:57 ID:gLeZBOh50
>>565
車体間のホロも変えてるし、
低消費電力とか機器の信頼性向上(故障率の低下)とか
地味な部分も向上してるよ

572名無し野電車区:2009/01/06(火) 19:53:09 ID:lSCggpaYO
E5系の320km/h運転はE2系の275km/h運転の時より乗り心地が優れていそうなのが期待大だね。
E5系は全車両にフルアクティブサスペンションを装備?
573名無し野電車区:2009/01/07(水) 22:01:19 ID:k9u++sriO
E5系ってN700系と比較して勝っている点てどのくらいあるのかね。
574名無し野電車区:2009/01/07(水) 22:12:16 ID:WJoeQPdB0
実車が完成してないのに比較したがるのってN700系登場前の500系厨思い出す
575名無し野電車区:2009/01/07(水) 22:12:59 ID:yF3FUmim0

・最高速度
・空力性能
・フルアクティブサスペンション
・車体傾斜の角度(確かE5が1.5°、N700は1°)
・カッコ良さ

逆に負けている点は
・加速性能
・定員
あたりか。
576名無し野電車区:2009/01/07(水) 23:03:18 ID:2tbgDzPk0
N700系はセミアクティブサスペンションだけど、E5系はフルアクティブサスペンションなんだよな。
それにしてもN700系はどうしてフルアクティブサスペンションを搭載しなかったのかな?
577名無し野電車区:2009/01/07(水) 23:09:06 ID:nEvknUCbO
E5造ってもいいけどE2の顔にして。あとデッキの防犯カメラつけんな。そもそも揉め事起こす奴は鉄道使うな。あと大窓な。てか現状維持でいい。
578名無し野電車区:2009/01/07(水) 23:13:57 ID:2tbgDzPk0
>>577の願いも虚しく、E5系の先頭形状はアローラインで、窓は小窓。デッキにも防犯カメラ装備。

そういやE5系にもN700系やE3系2000番台のように、各座席列にコンセントを設けるのかな。
579名無し野電車区:2009/01/07(水) 23:18:13 ID:QH5ylCkn0
>>578
コンセントはもう、今の時流でしょ。
N700方式でいくんじゃない?

>>577は進歩なくしてチンポ無しの典型だな。
580名無し野電車区:2009/01/07(水) 23:26:45 ID:2tbgDzPk0
それにしても、東北新幹線のように線形がよい路線でも320km/hで走るには車体を1.5度傾けないといけないんだな。

と、思ったんだが、E5系ってもしかしてR4000のカーブを減速せずに320km/hで駆け抜けるわけ?だとしたら凄い。
581名無し野電車区:2009/01/07(水) 23:55:15 ID:D8GGYALz0
>>576
東海道新幹線はバラスト軌道で保守が容易だからそこまでする必要が無いからでしょ
582名無し野電車区:2009/01/08(木) 00:53:37 ID:MeIOMN7K0
>>580
さほど線形よくないぞ。
結構カーブが多い。
583名無し野電車区:2009/01/08(木) 14:28:46 ID:EKxy6vXyO
ごちゃごちゃいいからとにかく邪魔な倒壊はとっとと東京駅から、いやJR東日本管内から撤退すればいいんだよ。静岡始発にでもしてろ。
584名無し野電車区:2009/01/08(木) 14:33:51 ID:/ezMw/ju0
文句があるならJR東日本の方こそ東京から出て行けよ
585名無し野電車区:2009/01/08(木) 20:44:14 ID:5Kwu5fjQ0
日本一長い直線線路は東北新幹線が有しているんでしょ?
586名無し野電車区:2009/01/08(木) 22:00:26 ID:r+Zef8sFO
盛岡以北で260km/h以上の営業速度を出せる日はいつになるのだろうか。
587名無し野電車区:2009/01/08(木) 22:16:00 ID:EKxy6vXyO
>>585
確か福島〜白石蔵王だったはず。距離は25kmくらいな気がしたが?
588名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:11:47 ID:HbmPNqfJ0
E5系はE2系後継の汎用型車両になるのかな。それとも高速列車専用車両?
それによってE2系の動向も変わるね。
589名無し野電車区:2009/01/09(金) 00:57:13 ID:Diz8FIzn0
とりあえず、遠近で車種を分けるってことは想像できる。
590名無し野電車区:2009/01/09(金) 01:27:21 ID:03/0U05tP
とりあえず、新函館開業5年後くらいには東北の汎用車両になると思う>E5系
別番台で北陸向けが出てくるかどうか・・・っていろんなスレで出てるけどw
591名無し野電車区:2009/01/09(金) 21:20:56 ID:/aWLwD9JO
やっぱり北陸新幹線はE5系ベースの車両になるんじゃないの?
592名無し野電車区:2009/01/09(金) 21:56:13 ID:/Pe6mNk30
260km/hすらまともに出せる区間が少ないのにE5なんて無駄
593名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:29:25 ID:XXzyHzma0
>>585
白石蔵王〜仙台間にある25.7kmの直線区間。
594名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:36:19 ID:FzjuRCXF0
>>592
E5系はE2系後継車として汎用型車両になるんじゃないの?260km/h対応だからといってE5系が走って
まずいことはあるまい。
595名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:38:01 ID:WoQCQWoVO
さあ!
早く更新工事をして、少しでも長く使えるようにするんだ!
596名無し野電車区:2009/01/10(土) 01:07:11 ID:jPTD4eRX0
まあ新幹線の未来だが・・。

東北新幹線
E2系0番台・1000番台→E5系→E7系
E4系→上越転用

上越新幹線
200系→E2系1000番台
E1系・E4系→E4系

北陸新幹線
E2系→E5系1000番台(?)

秋田新幹線
E3系→E6系(?)

山形新幹線
400系・E3系→E3系→E3系・E6系(?)
597名無し野電車区:2009/01/10(土) 19:35:01 ID:cetCZxkjP
E7系ってやたら未来に感じるな
598名無し野電車区:2009/01/11(日) 14:30:26 ID:tijVYK7MO
北陸は現状維持だろ
急ぐ必要もないしつーかスピード出したくても出せないからそのままだろ
599名無し野電車区:2009/01/11(日) 15:18:21 ID:vZu0kIn90
>>594
E5はファスベースになる事が決定したはずだが。
参考↓
http://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070714.pdf
>>592
多分こうなると思う。

東北新幹線
E2系100番台・1000番台→E5系→E7系

上越新幹線
200系→E2系1000番台→E5
E1系・E4系→E4系→E2系1000番台

北陸新幹線
E2系→E5系1000番台

秋田新幹線
E3系→E3系R18編成以降 ・E6系み

山形新幹線
400系・E3系1000番台→E3系・E3系2000番台→E3系2000番台・E6系1000番台
600名無し野電車区:2009/01/11(日) 15:20:40 ID:vZu0kIn90
訂正

秋田新幹線
E3系→E3系R18編成以降 ・E6系→E6系
601名無し野電車区:2009/01/11(日) 15:46:04 ID:kw8WB5AmO
いっそのことダブルデッカーを
デフォにすればいいのに
602名無し野電車区:2009/01/11(日) 16:08:13 ID:d2MnAYzw0
フル車両については、E2,E4の淘汰が済んだ時点で

はやて系統の高速車両(E5系)
北陸系統の特殊車両(E7系)
やまびこ〜なすの、上越系統の汎用車両(E7系の50Hz専用車 今のE2Jみたいな 最高速度300km/h程度)

となると予想。
603名無し野電車区:2009/01/11(日) 16:27:35 ID:JfriuJiUP
E2,E4の淘汰が済む頃だとむしろこうじゃないか?

はやて系統の次世代高速車両(E8系)
北陸系統の特殊車両(E7系)
やまびこ〜なすの、上越系統の汎用車両(E5、E6系を転用)
604名無し野電車区:2009/01/11(日) 17:29:02 ID:RSf3CFZt0
むしろこうじゃないか?

はやて系統の次世代高速車両 (E7系)
こまち   の次世代高速車両 (E8系)
北陸系統の特殊の次世代高速車両車両 (E5系1000番台)
やまびこ・なすの/つばさ、上越系統の汎用車両 (E5、E6系を転用)
605名無し野電車区:2009/01/11(日) 20:28:38 ID:miB7NHon0
>>592
260km/hのみの区間にE5ベースの車両を配備するわけないとかの意見は全くの的外れ。
240km/h区間のみ走行のつばさ用に275km/h走行のE3系をベースにした車両を配備してるし、
160km/h走行の681系をベースにした683系0番台,2000番台は130km区間しか走ってない。
このような例はいくらでもある。
606名無し野電車区:2009/01/11(日) 21:11:00 ID:aJh9250L0
なんでE2系のシートピッチは東海道・山陽新幹線を走る車両群と比較して狭いの?
E5系では広くなるかな。
607名無し野電車区:2009/01/11(日) 21:20:18 ID:d2MnAYzw0
>>605
ダウト
E3系は400系と同定員を確保できるので問題なし(2000番台ではシートピッチ拡大で若干減ったけど)
320km/h対応車だとそうはいかない。ノーズがかなり長くなるのは決定事項だし。
E3系の1000番台はともかく2000番台は将来的に275km/h化を念頭においているしね。
あと683系のはくたかじゃないやつはブレーキが160km/h対応してない。(ギア比も違ったっけか?)
608名無し野電車区:2009/01/11(日) 21:29:47 ID:aJh9250L0
>>607
360km/hのE954系で先頭部の長さは16mで、500系の15mと比較して1mしか長くない。
320km/hのE5系ではE954系より先頭部の長さは短くなるだろうから、500系の15mより
短くなることは間違いないと思われ。なので、ノーズがかなり長くなるということはないかと。

あとE3系1000番台は275km/h運転できたはず。
609名無し野電車区:2009/01/11(日) 21:36:23 ID:BoAepOwN0
>>606
冬季のスキーヤーの荷物置場を考慮してデッキを広めに取っているから。
E5系でも変わらないと思う。
610名無し野電車区:2009/01/11(日) 21:41:34 ID:d2MnAYzw0
>>608
それでもN700系のノーズが10.7mだから、間を取って12〜13mぐらいにはなると思う。
E2系のノーズは確か7〜8m程度なのでやはり定員は減ってしまうかと。
それに320km/h対応となるとかなり車両の価格も高くつくことは確実。
どうせ周波数や碓氷峠越えで大幅な仕様変更しなきゃならないならいっそ別形式にしちゃった方が安くつくかと。

E3系1000番台については、デビュー時点では当分の間275km/hは出さないつもりで造ったという意味。
611名無し野電車区:2009/01/11(日) 22:15:27 ID:pkUf72og0
そろそろ初期車は廃車か?
612名無し野電車区:2009/01/11(日) 22:39:45 ID:Q0+bdLNj0
>>611
新函館開業より前に廃車でるかな?
掃き溜め上越に持っていけば使えそうだけど。
613名無し野電車区:2009/01/11(日) 22:41:52 ID:BoAepOwN0
>>611
E5系の登場とともに、J編成の0番台は、入れ替わり廃車の予定。ということであと2〜4年位
で消滅する可能性が高い。

また、N編成の試作編成(N1・N21)は、今年で15年目に突入する上、特にリニューアルされて
いないので、危ないとみて良い。(多分あと1全検位)ただ、これを廃車にしてしまうと「あさ
ま」の編成が減ってしまうので、廃車予定のJを8連に戻し、新型投入までの間を凌ぐかも知れ
ない。(2011年から2013年くらいの1全検期間位で、元Jを2編成程度。かつて長野常駐だった
J14とJ15を入れればいいと思う。)

そして、北陸新幹線用の新型車両は、金沢開業の1年位前(2013年〜)から順次投入されるだろ
うから、この新型で現N編成を順次置き換えると思う。(〜2015年)
614名無し野電車区:2009/01/11(日) 22:58:55 ID:tijVYK7MO
そしてJ2〜の八戸開業時の増備車両をJ51〜に組み込んで12両にして上越に持っていくと
615名無し野電車区:2009/01/11(日) 23:00:51 ID:tijVYK7MO
バーカ
まず200を最初に潰すべきだ
616名無し野電車区:2009/01/11(日) 23:08:29 ID:/jeJGQsK0
200系ってあと何本?
617名無し野電車区:2009/01/12(月) 02:56:52 ID:QB4AK3rT0
>>610
周波数や碓氷峠対応については、もともとそれらを
想定して無かった200系ですら後付けで対処できた実績があるんだから
設計を根本的に変えるほどの大幅な仕様変更は必須では無いと思う。

あと、E5系のベースとなるE954系の両先頭車は付随車だから
設計の自由度は高いし、先頭車だけ定員を増やすために
ノーズを短くして、中間車はE5というパターンもありえる。

618名無し野電車区:2009/01/12(月) 03:26:38 ID:NPr+U0ft0
>>604
北陸には高速車両は入らないだろう。
もともと北陸は線形が悪いし
そもそも整備新幹線区間は当面260キロしか出せそうない。
北陸にはE5とは別な車両が入る可能性が高い。
619名無し野電車区:2009/01/12(月) 09:26:40 ID:yb58lSHO0
>>613
J51以降(1000番台)は複周波数対応と北陸勾配区間対応が省略されている。
>>617の上段を見ると一見正しそうに見えるが、実は違う。
その理由は200系とE2系の主回路の違いによる勾配の下り方の違い。
E2系は抑速回生ブレーキを掛けながら下るだろ?
それに対し、200系では発電ブレーキの容量アップで対処した。
E2系1000番台に複周波数対応と北陸勾配区間対応が後付装備で簡単に出来るかは
実はまだよく分かっていない。

>>618
同感。

やたらにE5系に北陸に入って欲しいというやつが多いが、
E5系のベースとなったFASTECHは連続急勾配区間走行に関する試験が項目に入っていなかったし、
北陸自体260km/hよりも速い速度で走れない可能性がかなり大だから、
E5系の高速仕様そのままで投入できないし、する必要も無い。
なので先頭形状はE5系ほどの工夫が不要だし、出力もFASTECHほど要らない。
しかしその一方、勾配区間の走行速度を上げるとすればそれ相応の最適仕様が求められ、
それは高速化仕様とは違うものになるので(主にブレーキに関するもの)、
別形式と登場を考える方が自然と俺は思う。
620名無し野電車区:2009/01/12(月) 09:38:59 ID:P3/0xh9hO
北陸は今のままE2でよし
621名無し野電車区:2009/01/12(月) 09:50:35 ID:otbsM3D5O
P51〜52
P81〜82

使いましょうよ(´・ω・`)
622名無し野電車区:2009/01/12(月) 15:11:06 ID:NOfv5EyaO
>>620
延伸で車両の大幅増備が必要なんだから
今のE2で足りるわけない。
E2を新造すりゃいいじゃんと思うかもしれないけど
開業時点で20年近く前の設計の車両を新造するのは
今、国鉄末期設計の車両を新造するのと同じくらいのありえなさだね。
623名無し野電車区:2009/01/12(月) 18:44:52 ID:P3/0xh9hO
でも基本は8連だろ
624名無し野電車区:2009/01/12(月) 19:42:01 ID:RlmDtlpf0
北陸新幹線用に新形式でも興すのかね?JR西日本とJR東日本と共同開発で。
それはそれで面白そうだけど、E5系の派生系が投入される方が可能性が高いんじゃないか。
625名無し野電車区:2009/01/12(月) 22:29:14 ID:P3/0xh9hO
西日本に車両頼りまくれば問題なし
なに16両にでもすんの?
626名無し野電車区:2009/01/12(月) 23:10:15 ID:RlmDtlpf0
そういえば、北陸新幹線や北海道新幹線は何両にするんだろうね。
北海道新幹線は東北新幹線からの流れで10両か。北陸新幹線は
8両にして上越新幹線も8両にして高崎まで併結運転を行なったり?
627名無し野電車区:2009/01/12(月) 23:44:50 ID:QB4AK3rT0
実際に何両になるのかは、JR内部の人でもなければわからんのだろうけど、
東北新幹線の場合は、いわて沼宮内〜八戸のホーム長が310m(12両対応)だったのが、
当面は10両編成の列車しか運用する予定が無いことから
七戸、新青森のホーム長は260m(10両対応)に計画が変更されている。

一方、北陸新幹線は飯山〜金沢まで全駅310m(12両対応)の計画に変更は無い。
8両とか10両で運用する予定なら、新青森駅と同様に計画を変えて
ホーム長を短縮するだろうから、少なくとも現時点の
JRの構想としては12両も想定してるんだろう。
628名無し野電車区:2009/01/13(火) 00:02:53 ID:f+q/2Bm00
「当面」というのは、札幌開業までのことだろうな。
629名無し野電車区:2009/01/13(火) 00:13:48 ID:9fGfunYc0
札幌延伸したからって12両なりにしたところで運用面で不便になるのでは。
10両のままでいいと思う。


一応、10両対応ホームでも延長できる設計にしてあるんだっけ?
630名無し野電車区:2009/01/13(火) 22:23:36 ID:7IxYrhAD0
北陸やら、北海道へと列車密度が増えるから、
東京でるときに上越(E2・E4)+長野行き(E2)16両併結で、
高崎で分割、というのは有?
631名無し野電車区:2009/01/13(火) 23:13:38 ID:ypidDCCNO
初めて東海道新幹線でN700系に乗ったけど、思ったほど快適じゃなかった。
東北新幹線のE2系に慣れちゃったから、そう感じるんだろうな。

ていうか、E2系すげぇ。
632名無し野電車区:2009/01/14(水) 00:23:50 ID:W2pifs140
>>631
座席の座り心地と座席周りの感じはE2の方が良いよな。
E2はシートピッチが狭い?俺短足なんで余裕ですサーセンw
乗り心地に関しては線形と軌道の違いがあるからなんともいえないね。
633名無し野電車区:2009/01/14(水) 11:28:00 ID:ZSwj4fVY0
E2の盛岡鈍足やまびこ、つまり3時間超え乗車でもシートピッチ狭い方が良いと
言い切れるかな?
634名無し野電車区:2009/01/14(水) 17:38:00 ID:pbEQStHoO
3人がけだとE2のは辛いが2人がけに座る分には不満はないね。
むしろ東海道のはテーブル遠くて弁当が食いづらい。

N700は俺も乗ったが本当にひどい車両だった。
スピードが出るとこだけしかいいところがないよ。
E3こまち後期型の椅子、今まで固い糞座席だと思ってたのに
N700から乗り換えた直後はあれ?前期型?と間違えるほど神座席に思えた。
そのくらいN700はひどい。
次の週に500系にも乗ったがこちらは意外と快適、そして意外と遅い電車だったな。
室内の雰囲気が上質な感じでとてもよかった
635名無し野電車区:2009/01/14(水) 17:53:54 ID:VxewiGTz0

快適さではN700系
636名無し野電車区:2009/01/14(水) 17:56:23 ID:VxewiGTz0
>>634の意見を批判するつもりはないが、
快適さではN700系・700系に勝る車両はないと個人的には思う。
ただカッコ良さではダントツで500系だな。
637名無し野電車区:2009/01/14(水) 19:19:24 ID:m3YvRXsn0
スラブで乗るE2/E3と、バラストで乗る700/N700比べてもな・・・
638名無し野電車区:2009/01/14(水) 20:33:05 ID:RDG1l52YO
東海道新幹線のN700系のぞみ、あんまり速いようには感じない。
R2500の急カーブを270km/hで駆け抜けているハズなのだが・・・。

東北新幹線のE2系はやての方が全体的に速いように感じる。
639名無し野電車区:2009/01/14(水) 21:29:10 ID:4Wb3zleX0
>>638
E2系の方が静粛性が低いから、270km/hで走ると車内騒音が激しくなり、結果同じ速度で走るN700系より速く感じるだけ。
N700系も山陽で290km/h位を超えるとうるさくなる。
640名無し野電車区:2009/01/14(水) 21:34:53 ID:frb/meN9O
スラブ軌道だから騒音は仕方ない
641名無し野電車区:2009/01/14(水) 21:54:19 ID:vAsjo3iB0
そうか、N700はよくよく考えれば300出るんだ...
東北は仙台以北で300以上出せば凄い振動になると思うんだけど、何であんなにガタガタなるんだろう?
しかも仙台以北だけ。
642名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:59:38 ID:oc+6/Guq0
>>633
そもそも盛岡やまびこで終点まで乗りとおす奴なんてそれほど多くないだろ・・・。
643名無し野電車区:2009/01/15(木) 01:32:49 ID:6EoQlp19O
いるよ
いちいち指定席なんかとってはやてに乗らないよ
時間的にも大して変わるものでもないし
まー盛岡終点のはやてなら乗るやついるだろうけど
でも速達はやてはビジネスマンに人気がある
旅行客は92%やまびこだろうな
644名無し野電車区:2009/01/15(木) 01:34:19 ID:6EoQlp19O
はやても速達タイプと準速達タイプがあるからな
645633:2009/01/15(木) 20:20:01 ID:vHrZPvw30
盛岡行き3時間超えのE2使用やまびこのことを書いたのは、新青森までE2で
3時間20分かかることから、あの車種でそんなにかかって座席などの点で不満
出ないのかな? と思っただけ。

まあ、新青森行きの場合は、当初はそれしか選択肢が無いってことで、受け入れざるを
えないだろうけど。
いずれ、東北の最長距離便からE2は徐々に退いていくからいいんだけどね。
646名無し野電車区:2009/01/15(木) 20:37:32 ID:LVtLvTSc0
あれで不満出てたらとっくに秋田で暴動起きてるってw(向こうは乗車時間4h&一部座席910mm)
てか今思ったが、仮E6は定員減を最小限にするためにシートピッチ縮小するかもな…
647名無し野電車区:2009/01/15(木) 21:44:48 ID:t1cLJQa+0
次の「はやて」はロングシートで立ち客メインですね、わかります

つか、三連休はそういうシーン多いし・・・
648名無し野電車区:2009/01/15(木) 22:25:49 ID:y4mUkw2OO
E2系って本当に乗り心地がいいよな。200系と比較すると雲泥の差がある。

275km/hでも200系の240km/h運転より遥かに乗り心地がいい。というか疲労感が圧倒的に少ない。
E2系、本当に良い車両だと思う。
649名無し野電車区:2009/01/16(金) 00:23:42 ID:JnIj7P2x0
やっぱ、先行車を実車投入の3年も前に出していただけのことはある?>E2
650名無し野電車区:2009/01/16(金) 21:19:30 ID:+Ku9ysW40
>>649
1年半位前じゃなかったっけ?
E2のプロトタイプ(N1・旧J1)は95年の春に出来て、96年の終わりには既に量産車J2が出来てた気がする。
651名無し野電車区:2009/01/16(金) 22:01:20 ID:bkh/QUATO
>>636
N700は全然快適ではなかった。
椅子が固すぎる。これがすべてと言ってもいいくらいだが他にも挙げると
座席の色がきもい。
号車番号や席番、電光掲示板などありとあらゆるとこの文字がでかくて
スーパーマリオ3の4面にいるかのように居心地が悪い。
終いには隣のおっさんが俺の足元のコンセント使ってパソコンしだして、
おっさんは「すいません。線踏んでもらってもいいですからね」と言ってくれるが
どうしても頑張って踏まないようにしてしまう自分に不快だ。
700系はまだ倒壊の編成と酉の編成で雰囲気違うからいいが
N700はそれすらほとんど差がなくがっかりだよ。
N700でよかったのは速かったのを除くとデッキや便所の雰囲気くらいだね。

652名無し野電車区:2009/01/16(金) 22:06:21 ID:AlBmBHZ50
束ヲタ超キモい
653名無し野電車区:2009/01/16(金) 22:27:58 ID:cvN0+4J0O
N700系は究極の新幹線と称するだけあって凄い車両だけど、パンタグラフに関してはE2系1000番台の方が優れているね。
E2系1000番台のパンタグラフなら300km/h運転でも遮音板だけで済むであろうところを、
N700系はガイシカバーと遮音板の組み合わせでまかなっている。
654名無し野電車区:2009/01/17(土) 00:54:36 ID:MPbgvMlQ0
昨日煙噴いたのってE2?
655名無し野電車区:2009/01/17(土) 09:02:25 ID:W6urrtmNO
>>654
仙台発車後だから、牛タン弁当じゃない?
656名無し野電車区:2009/01/17(土) 12:12:36 ID:V82vGfHx0
>>655
GJ!
657名無し野電車区:2009/01/17(土) 21:53:40 ID:+Uhd27VJO
J51のE223-1101って1番台1両?
658名無し野電車区:2009/01/17(土) 22:04:28 ID:AoVPlMmm0
>>657
そう。
659名無し野電車区:2009/01/17(土) 23:27:01 ID:7eD7QHT6O
E2系は断然N編成がかっこいい。
アクティブサスに頼らないところも好きだ。
660名無し野電車区:2009/01/18(日) 00:12:00 ID:nK7piWYXO
Jヘセの0番台に限るよ
大窓は好きになれない
あの大窓のカーテンの仕切りの棒がダサいっつーかやだな
つーか基本1人につき窓1つでしょ
661名無し野電車区:2009/01/18(日) 00:13:05 ID:nK7piWYXO
Jヘセなのは東北新幹線沿線住民だから
662名無し野電車区:2009/01/18(日) 16:50:22 ID:yu2FHndw0
E2系のカラーリングはN編成に限ると思う。
663名無し野電車区:2009/01/19(月) 01:24:44 ID:TT3HnM390
J51の登場当初はなかなかよかったんだけどな
大窓8両編成旧カラー

あれに乗るために運用を調べて、盛岡から東京に行く列車を選んだ
0番台しかなかった当時は乗り心地の良さに驚いたもんだ
664名無し野電車区:2009/01/19(月) 22:13:33 ID:MxoMH34dO
意味のない連結器
665名無し野電車区:2009/01/19(月) 22:56:18 ID:2HPq4adCO
>>663
ちょっと待ったぁ〜。E2系1000番台の量産先行車はアクティブサスなかったぞ。
666名無し野電車区:2009/01/20(火) 22:33:22 ID:mQXvzXrTO
E2系1000番台はコストダウン仕様として登場したんだよね。
それが量産車では車体間ダンパにフルアクティブサスペンションならびにセミアクティブサスペンション搭載と
0番台より高価な仕様に・・・。
667名無し野電車区:2009/01/20(火) 22:36:16 ID:4kNflqGd0
>>>666
それでも値段は0番台と同等らしい。0番台は、北陸新幹線対応機器が付いている
から高価。0番台もサスを後付けしているから結果的には0番台の方がコスト掛か
っているだろう。
668名無し野電車区:2009/01/21(水) 22:45:04 ID:483+GhOIO
ヨーダンパとかアクティブサスって意味なくね?
669名無し野電車区:2009/01/21(水) 23:31:20 ID:KGyyFlfzO
嘘か真か、1両あたりの製造コストはE2系0番台と500系で殆んど同じだったとか。
670名無し野電車区:2009/01/22(木) 21:46:56 ID:AweXw/hLO
そういえばJ51の分併装置の東京寄りE223型はJ52〜の増備車に移植されたと聞いたがそうなの?
J×Jは実現せずか…
671名無し野電車区:2009/01/22(木) 22:09:46 ID:cVyhFjEc0
>>669
N編成は、製造価格21億7,700万円(8両)、500系W編成は約46億(16両)だから、
1両当たりに換算すればだいたい同じだな。
因みに、1両当たりの製造コストが最も高いのはE1系Maxで約43億円(12両)。
672名無し野電車区:2009/01/22(木) 23:06:15 ID:aK4No+r9O
こうやって考えると500系は製造コストが高価というのは真実ではなかったんだね。
1両あたりの製造コストがもっとも高いのはE1系というのは意外だったけど。
673名無し野電車区:2009/01/23(金) 14:07:41 ID:t+bFvtYt0
N700も同じぐらいかかってるらしいしな。
E1はどこでそんなに高くついてるんだろう?
674名無し野電車区:2009/01/23(金) 15:29:16 ID:71+5JCPW0
先ず2階建で構造が特殊だからでしょ
675名無し野電車区:2009/01/23(金) 23:12:16 ID:GeTNgWTJ0
てか
>1両あたりの製造コストがもっとも高いのはE1系というのは意外だったけど。
・・・って全然意外じゃなくて一番順当じゃないか。
676名無し野電車区:2009/01/23(金) 23:13:31 ID:rDjheQ26O
N700系は高いだろうな。セミアクティブサスペンションに車体傾斜制御装置まで搭載だから。
677名無し野電車区:2009/01/23(金) 23:14:06 ID:YEPKRh4X0
>>675
何で?
先頭車が多い分だけE4の方が高いだろ。
678名無し野電車区:2009/01/23(金) 23:22:20 ID:vcenzUqV0
>>676
N700系は50億(16両)くらい。E4系は、よく知らんが、E1系より多く造られて
いるからE1系よりは安いんじゃないか?
679名無し野電車区:2009/01/23(金) 23:42:34 ID:gIH4BrXO0
E1を造ってみて、「ちょっとな・・・」ってとこを改善してE1より安く造ったのがE4じゃないの?
680名無し野電車区:2009/01/25(日) 02:27:38 ID:PyMV3pW40
一番安上がりなのは700BCで桶?
681名無し野電車区:2009/01/25(日) 07:31:58 ID:rAz8M43Z0
700Bは500と同じ座席を採用してるから、700Cより高いと思われ。
682名無し野電車区:2009/01/25(日) 09:30:42 ID:EuVapDxQO
300のJじゃないの?
683名無し野電車区:2009/01/25(日) 11:06:10 ID:mqkxP9Tp0
300系では巨大なパンタグラフカバーを廃して、下方交叉型パンタグラフから
シングルアーム型パンタグラフに換装した上で碍子カバーと遮音板の組み合わせ
に変更したけど、E2系0番台は巨大なパンタグラフカバーのまま。
E2系1000番台のすっきりとしたパンタグラフまわりと比較すると、その差は
大きい。いかにも前時代的。

でも、そんなE2系のパンタグラフカバーが好きだったり。伝説の試験車両である
STAR21譲りですしね。
684名無し野電車区:2009/01/25(日) 11:54:39 ID:vjf8aZ9X0
700系が一番低価格。
1両あたりの価格は約2億3000万円である(16両編成で約36億4000万円)
685名無し野電車区:2009/01/25(日) 21:30:39 ID:GtrZ4Bu5P
今最高技術投入してSTAR並の試験車両作って最高速度試験したらどんぐらい出るんだろうなあ
686名無し野電車区:2009/01/25(日) 22:04:33 ID:vrp+pUvb0
>>685
その気になれば、500km/h位は出るんじゃないか?
でも脱線転覆でもしたら大変だな。
687名無し野電車区:2009/01/25(日) 22:04:59 ID:BRtVPdk+O
>>684
700系ってコストパフォーマンスがいいね。
E2系1000番台が高価なのはフルアクティブサスペンションの搭載もさることながら、
耐寒・耐雪設備を備えているからなのかな。
688名無し野電車区:2009/01/26(月) 23:52:26 ID:YjGaNf0BO
北陸新幹線が金沢延伸を果たす頃、E2系は置き換えかな。
689名無し野電車区:2009/01/27(火) 14:32:59 ID:p23wSRNoO
700はそれまでの300に比べて車内が大幅にけちられたキガス
690名無し野電車区:2009/01/28(水) 23:07:16 ID:yBQuZO7oO
E2系1000番台って新幹線車両の中ではもっとも乗り心地が良い車両じゃない?
691名無し野電車区:2009/01/29(木) 00:05:38 ID:QZNynAJlO
座り心地がそんなにいいわけではないので、そんなに乗り心地がいいという気がしないかな。

宇都宮からアクティブサス化直後のE2-0番台単独編成の上りやまびこの1号車乗った時は
これぞ神レベルの乗り心地だと思ったね。
やっぱ乗るなら先頭車なんだ、といつも上りこまちの後部車両で振り回されてる俺は思った。

1000番台の場合は0番台と比べて車体間のダンパがついてるかどうかなんだっけ?
これのありがたみはどのくらいなんだい?
692名無し野電車区:2009/01/29(木) 03:03:28 ID:GRZe6rnT0
E2は座席がへぼいからなぁ。
693名無し野電車区:2009/01/29(木) 17:50:14 ID:+xM6OEpcO
1番かっこよくて乗り心地もいい立派な新幹線だよ
東海とか西日本にはない王者の風格を感じる
だからそれに変わる車両が出るって聞いた時はがっかりしたな
694名無し野電車区:2009/01/29(木) 23:48:45 ID:O7sJqgM6O
>>692
E2系のシートはなかなかの出来栄えだと思うが。

695名無し野電車区:2009/01/30(金) 17:11:06 ID:3jNYvkK0O
この前のお召しの編成分かる人いますか?
多分J2かJ3だと思いますが
696名無し野電車区:2009/01/30(金) 18:55:51 ID:TYQgUDPa0
オレ的にはN・0番台の座席に、スライド機能がついたら神
697名無し野電車区:2009/01/30(金) 23:17:57 ID:220D2Sp0O
座面のスライド機能って、みんな使っているの?
ぶっちゃけ効果の程を感じないので、使っていない。
698名無し野電車区:2009/01/31(土) 00:18:31 ID:0lsIKib3O
え…何言ってるの…?
ザメンスライドつきの椅子でザメンスライドさせないとかあり得ないんだが
699名無し野電車区:2009/01/31(土) 00:28:05 ID:5kwC0Pqf0
座面スライドは短足にとって無用の長物

短足が変換出来ないIMEって・・・
700名無し野電車区:2009/01/31(土) 00:37:59 ID:G0xiC8R4O
フットレストは必要だな
701名無し野電車区:2009/01/31(土) 22:26:39 ID:G0xiC8R4O
最近E2の回送列車やけに多くないか?
702名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:29:24 ID:LkwxOT9eO
上越新幹線にもE2系が欲しいな。
E5系が投入されれば、再び上越路を走ることがありそうだけど。
703名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:47:03 ID:G0xiC8R4O
E2が廃車になったらお召しどうするの?

そういえばこの前のお召しはJ何編成?
704名無し野電車区:2009/01/31(土) 23:55:27 ID:fhVNvl080
E5でお召し編成造るだろ。
705名無し野電車区:2009/02/01(日) 00:20:45 ID:Dzft6QSC0
どうせならファステックをお召し改造してくれ
歯医者なんて勿体無い
706名無し野電車区:2009/02/01(日) 12:15:25 ID:/VCrr65c0
どうせなら標準軌全線走行可能なEast iベースだろ
707名無し野電車区:2009/02/01(日) 20:28:39 ID:VmnLa+ddP
>>705
もう遅い
708名無し野電車区:2009/02/01(日) 20:30:51 ID:Dzft6QSC0
Sの方ならまだ残ってるだろ
709名無し野電車区:2009/02/01(日) 22:14:05 ID:kP45ZwE5O
イラネ
J2とJ3残しとけばいい
710名無し野電車区:2009/02/01(日) 22:29:29 ID:z7ZrhcKS0
>>705
お召しに試験車両や量産先行車なんてありえない。お召しは編成は、量産車の中でも質の
良いものが抜擢される。
711名無し野電車区:2009/02/01(日) 23:09:15 ID:MkaktH4A0
3列側の垂直椅子何とかしてくれ・・・
712名無し野電車区:2009/02/01(日) 23:57:46 ID:OytdbkJu0
>>711
リクライニングさせればいいんじゃネ?
713名無し野電車区:2009/02/02(月) 00:17:01 ID:t6KzqZXGO
根本的に垂直椅子はそのまま座るもんではないよ
714名無し野電車区:2009/02/02(月) 02:40:21 ID:qVECmN390
浅間山噴火、噴煙300メートル 4キロ内で噴石
ttp://www.asahi.com/national/update/0202/TKY200902010159.html
715名無し野電車区:2009/02/02(月) 16:13:09 ID:oO/XnxGC0
>>711
生まれて初めて新幹線に乗ったから?
716名無し野電車区:2009/02/02(月) 19:44:08 ID:HX8FxoiK0
>>712
>>713
>>715
周りもリクライニングさせないから、てっきりそのまま乗るものかと。
717名無し野電車区:2009/02/02(月) 20:35:02 ID:Ov9Ofvjd0
今日気付いたが、9号車と10号車中間寄りのドアって他より幅広いんだね。
ドアが一つしかない9号車は分かるが10号車はなんでだ?
718名無し野電車区:2009/02/02(月) 21:08:32 ID:foFyvQzD0
>>717
車椅子で乗り降りできるよう幅広くなっている。そのドアから入ると、客室すぐに
シートベルトが付いた座席が設けられている。(G車用は1人がけ)
719名無し野電車区:2009/02/02(月) 22:02:42 ID:uT5WPb6GO
最高速度はほぼ同じなのに、東海道新幹線を走る「のぞみ」より東北新幹線を走る「はやて」の方が速く感じる。

720名無し野電車区:2009/02/02(月) 22:07:42 ID:foFyvQzD0
>>719
東北新幹線の方がスラブ軌道が多く、騒音が大きいせいじゃないか?
「のぞみ」でも東海道と山陽の姫路以東ではどちらも最高270km/hしか出さないが、
後者の区間の方がなんか速い気がするし…
721名無し野電車区:2009/02/02(月) 23:19:20 ID:SOZ52mLQ0
線形がいいから制限が少ない
722名無し野電車区:2009/02/03(火) 00:45:29 ID:CCsEmMy2O
本当に最高速度で走ってるのか、って考えると
のぞみは先行列車が近いからじゃない?
はやては特に今の定期下りパターンダイヤだと先行がいないに等しいからね。
723名無し野電車区:2009/02/03(火) 00:53:57 ID:9yH9Ni6d0
朝日新聞GLOBE 2009年2月2日 G-3面から
「日本の車両も健闘、しかし……」

京津線を走る和諧号には2種類ある。
一つは日本の川崎重工業が造る東北新幹線「はやて」型。もう一つはドイツのシーメンス型だ。
日独メーカーは一部車両を完成車で輸出したものの、中国の国産政策にもとづいて、その多くは日独の部品供給を受けて中国メーカーが生産している。

実はこの「はやて」型をめぐって、技術協力した日本側と中国との間でひと悶着あった。
はやては東北新幹線では時速275キロで走っており、12年末に時速320キロを達成するため現在、車両を開発中だ。
川崎重工は「設計上の安全走行の上限は時速275キロ」と中国側に伝え、運行技術を教えたJR東日本の協力条件は「時速200キロまでの走行」だった。

にもかかわらず中国鉄道省は、試験走行で時速350キロ超を出せたことから、能力いっぱいでの営業運転に踏み切った。
五輪観光の目玉の一つにという思惑もあったのかもしれない。

収まらなかったのは日本側だ。川崎重工幹部は開業の4日後、中国鉄道省の幹部を訪ねて、抗議した。
JR東日本首脳は「もし事故がおきても、これでは責任は取れない」とカンカン。
中国側から「責任は求めない」と確認する文書を取った。

結局、京津線は2月までにすべて独型車両に置き換えることになった。
はやて型は時速250キロまでしか出さない他路線に移すという。
724名無し野電車区:2009/02/03(火) 14:35:21 ID:DUCqpnxu0
教えて
E席って、山側?海側?
725名無し野電車区:2009/02/03(火) 15:49:01 ID:CCsEmMy2O
山側だよ
726名無し野電車区:2009/02/03(火) 16:00:38 ID:DUCqpnxu0
ありがちょん
727名無し野電車区:2009/02/03(火) 16:04:26 ID:Kx2n5tQc0
>>723
相手が使い方無視して事故ることに、なんで抗議する必要があるのか疑問なんだが(w
まあ、実際事故起こしたら全部日本の所為にされて、偽はやてで隠してた技術、全部出させられるんだろうが。。。
728名無し野電車区:2009/02/03(火) 20:30:23 ID:YdlCpFt10
事故った場合はすべて日本側の責任になる契約を交わしてたから抗議したんじゃない?

ともかく事故起こしても日本の責任にならないのはいいこと。
川重製なら実際に350とかでもすぐには壊れないんだろうけど、あっちで製造したものは造りが甘いらしいからどうなるんだか。
729名無し野電車区:2009/02/03(火) 21:01:46 ID:MchpRVOF0
>>727
よく文面を見ろ、アサピーの記事だぜ。

文面から「中国様にわれらが日本の技術を献上できただけでも万々歳。
事故ったら謝罪と賠償汁」というのが読み取れるじゃないか
730名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:11:57 ID:t4hw3Jfa0
J編成の0番台死亡フラグ立ったな…
てか1000番台すら危うい?
731名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:22:41 ID:Tl+GHYUn0
>>730
59編成も入るから、200系11本・E1系6本・E2系J(0番台)14本は確実に廃車。
さらにE4系のうち、2001年以前に製造された約19本も廃車だろう。
この他、E2-1000番台のうち、J51〜J56は、仕様が古いからこれも危ない。

なお、北陸用のE2系N編成もE5系の派生型(この59編成とは別カウント)で、置
き換えだろう。
732名無し野電車区:2009/02/03(火) 22:56:03 ID:7o3GOCFOO
>>724-725
東北新幹線も東海道新幹線も山側がE席だよね。
733名無し野電車区:2009/02/03(火) 23:51:15 ID:CCsEmMy2O
うん、ただそれがMaxの1階だけは重量バランスの関係か逆になってるんだな
734名無し野電車区:2009/02/04(水) 00:14:07 ID:PaeZe5EbO
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/080408/sty0804081901005-p8.htm

とりあえず2万年後も走っているらしい。
735名無し野電車区:2009/02/04(水) 00:36:01 ID:kITPKwFb0
>>731
最近投入された新型の山形編成(E3−2000)との併結もあるから、E2−1000は
まだまだ残すんじゃないの? 同じ275km/h仕様だし。
736名無し野電車区:2009/02/04(水) 07:25:20 ID:k/K1PtY5P
>>735
最終的にはオールE5化

ただ、確かにE2-1000は一番最後まで残るだろうね。
737名無し野電車区:2009/02/04(水) 10:45:47 ID:UQS5eW8DO
E5が投入されると、まずつばさ併結を置き換えると思う。
ただ、函館まで伸びる頃にはE2-0も15年以上経つし、長距離運用が多いから、廃車されそう。
738名無し野電車区:2009/02/04(水) 12:44:03 ID:KY/H2x980
2015年度までにE2-1000もかなり潰されるんじゃないかと思い始めた。
E5化による高速化で多少運用数減らせるし。
739名無し野電車区:2009/02/04(水) 12:50:10 ID:kITPKwFb0
やっぱ、かわいそうだけど新青森開通は、来る北海道新幹線開通への露払いなんだな。
白紙ダイヤ改正・車両の大幅入れ替えが成されるだろうし。
新青森ではそれほど大規模なことにはならないだろうし。
740名無し野電車区:2009/02/04(水) 20:52:18 ID:KpICxJPu0
>>738
E2-1000は2015年時点でも製造後15年も経っていないからその段階ではまだ置き換え対象にはなってないでしょ
741名無し野電車区:2009/02/04(水) 20:54:16 ID:3Xqnp64B0
742名無し野電車区:2009/02/04(水) 20:58:11 ID:kKkTJ+kP0
>>740
いや、正直微妙。
J51〜54だったかと思うが、東北新幹線八戸開業時に投入された1000番台のうちの最も古いものなら、
2015年時点で製造後13年となり、置き換え対象の範囲になってくる。
743名無し野電車区:2009/02/04(水) 21:02:07 ID:KpICxJPu0
>>742
E2-1000の置き換えは2015年度以降じゃないの?
744名無し野電車区:2009/02/04(水) 21:06:25 ID:3Xqnp64B0
E2−1000が無くなったら、E3−2000の相手は何になるの?
745名無し野電車区:2009/02/04(水) 21:07:14 ID:KpICxJPu0
E5
746名無し野電車区:2009/02/04(水) 21:17:36 ID:kKkTJ+kP0
>>743
大体はそうなるだろうが、先行的に造られた数本は廃車されても不思議じゃないと思う。
747名無し野電車区:2009/02/04(水) 21:36:17 ID:KpICxJPu0
>>746
だからE2-1000は2015年度以降だと何(ry
それとここでこんな事を言うのも何だが
北海道新幹線全通時の際に導入される車両は更に改良されるだろうから
それをより多く入れられるように頭数を揃えておいた方がいいかと
ちなみにE4もその頭数を揃える為に20年使用するとしてw
748名無し野電車区:2009/02/04(水) 21:45:16 ID:FcTz4ktyO
先行的に作られたのなんて1本だけだろ
だいたい13年でとかあり得ない
749名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:03:17 ID:dRWyv/n70
>>748
100系なんかは13年くらいで廃車されたのもあるよ。

1000番台ではJ51だけ先行して製造されたから、0番台と同時期に廃車は有り得る。
ただ、新函館延長前に金沢延長もあって、N編成も置き換えなければならないけど。
750名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:10:15 ID:KpICxJPu0
100系の場合は急いでいたというのがあるんだけどね
E2-1000の場合は上越に追いやればいいから急ぐ必要が無いし
751名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:23:23 ID:6qzm8AzhO
J編成を廃車せず最末期の0系や今の100系みたいにミニ編成化すればいい
752名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:24:17 ID:KpICxJPu0
何処で使うんだね?
753名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:28:48 ID:2SM+Bx4XO
わざわざ短編成を用意して独立運用を立てるメリットが見当たらない

仙台〜青森間みたいな運用があるわけでもないんだし
754名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:31:25 ID:FcTz4ktyO
>>749
金沢開業後、新潟方面につばさ用E3を転用して北陸新幹線と併結、
とかでもない限りあり得ないな。

これのE2版はあるかもな>>751-753
755名無し野電車区:2009/02/04(水) 23:03:55 ID:kKkTJ+kP0
>>747
>だからE2-1000は2015年度以降だと何(ry
アホか、よく読んで落ち着けw
俺は一度に1000番台の全編成を廃車するなんて一言も言っていない。

ただ1つ聞くが、それってきちんとした根拠があるのか?君の勝手な判断じゃないのか?
E2-1000と言えどもJ52などの1次車から最終次までは3年程度の時間差があるんだぜ。

>>748
延命工事をしない限り、ありえないわけではない。
確かに新しめの車両は15〜20年くらいは平気で持つように造ってはいるらしいけどね。
756名無し野電車区:2009/02/04(水) 23:11:25 ID:KpICxJPu0
>>755
そっちこそ2015年までにE2-1000の一部が廃車になるというきちんとした根拠があるのかね?
757名無し野電車区:2009/02/04(水) 23:27:04 ID:kKkTJ+kP0
>>756
無い。
だから俺はあくまでも一個人の予想として、断言を避けている。
嘘だと思うなら俺のレスちゃんと読み返してみな。

それに対して君は>>743から一気に>>747の書き方になったところを見ると、
何故か「2015年以降」と断言してしまっているようなもの。
断言していない俺に対して高圧的に押さえ込みに掛かってるだろ?

根拠の薄い意見を主張するヤツがやることじゃあないな。
758名無し野電車区:2009/02/04(水) 23:53:19 ID:D98WiDWFO
ところで、E5系が59編成も投入されるという情報はどこから得られたものなの?
759名無し野電車区:2009/02/04(水) 23:55:03 ID:FcTz4ktyO
複数の新聞サイトに書いてあるよ
760名無し野電車区:2009/02/05(木) 03:49:51 ID:cpq0VrOvO
>>758
新聞嫁
1編成45億とか、色々書いてあるぜ。
761北斗星も廃止?:2009/02/05(木) 03:56:22 ID:tMKflEPqO
E2系よりはMaxシリーズの廃車が早いのでは。もちろん200系の廃車も進むだろう。
762名無し野電車区:2009/02/05(木) 15:58:35 ID:7EJeFFPe0
とりあえず200、E1は形式消滅確定だな。
E1ってなんだかんだ19年保つことになるのか。JR化後の形式にしちゃ長生きだな。
763名無し野電車区:2009/02/05(木) 16:28:27 ID:9xnIKbvJ0
最高速度が240km/hなのと更新改造をしたというのがあるからね
764名無し野電車区:2009/02/05(木) 16:49:07 ID:70Q8ZVAB0
E5系って59編成も導入されるみたいだけど、
E4系(26編成)・E2系100番台(15編成)・E2系1000番台試作車(1編成)・E1系(6編成)・200系(11編成)

これだけの廃車が出るということだろうか?
765名無し野電車区:2009/02/05(木) 16:55:54 ID:9xnIKbvJ0
E2系0番台(28編成)・E1系(6編成)・200系(11編成)
後は延伸による運用数増加用・増発用じゃないの?
766名無し野電車区:2009/02/05(木) 17:45:03 ID:ugwXz2E+0
>>765
E5系は両周波数対応や連続勾配走行対応をしているという情報が無い。
だからE2系0番台28編成のうち、E5の置き換え対象はJの14編成のみになる可能性も小さくない。
むしろE4系の廃車も出始めると思う。
767名無し野電車区:2009/02/05(木) 19:52:46 ID:wg9QwjU20
交通新聞よりコア情報

「東京〜新青森間には、E5系59編成中26編成が充当される計画。」
768名無し野電車区:2009/02/05(木) 19:54:40 ID:wg9QwjU20
>車体デザインなどは量産先行車のデザインを踏襲する予定。同社の計画では、
>2011年度から2015年度までにE2系1000番代、E4系などの現行車両の置き
>換え用として、56編成(量産先行車の改造分含む)を順次、東北新幹線に投入して
>いく。なお、量産先行車には「スーパーグリーン車」は組み込まれない。

ともあった。
769名無し野電車区:2009/02/05(木) 20:30:33 ID:7EJeFFPe0
>>767
「東京〜新青森間には」というのは、「東北新幹線には」という意味か?
…ん?数合わなくね?
770名無し野電車区:2009/02/05(木) 20:39:06 ID:wg9QwjU20
東京〜新青森を走る専用列車ってことだろ? 
新青森行きにはE5以外は入らないと。

でも、束が言っているように、東北の主力車種になるというし、
E2−1000も置き換えるっていうから、やまびこにも後々には
充当されるんだろうな。

あとは、妄想膨らむ北陸系統への充当も含まれているとか。
薄いけど。
771名無し野電車区:2009/02/05(木) 21:34:00 ID:70Q8ZVAB0
E5に置き換えられ余剰とるE2-1000は上越に転用されると予想。
来年度に登場するE5を除けば最も新しい形式だし、汎用性も高そうだし。
772名無し野電車区:2009/02/05(木) 22:46:04 ID:9xnIKbvJ0
やまつばにはE5とE2-1000どちらが充当されるの?
773名無し野電車区:2009/02/05(木) 23:31:49 ID:6eLiq2zY0
単純に寿命と最高速度から言ったらこうじゃね?

200→200・E4→E4(いまここ)→E4・E2-0・E2-1000→E2-0・E2-1000
→E2-1000(ここが>>772への回答?)→E2-1000・E5→E5(ここでE3-2000あぼーん)
774名無し野電車区:2009/02/06(金) 20:57:47 ID:XwQPY3UV0
過渡期(2011〜2012年度にかけて)はE2併結とE4併結を混在させるんだろうか?運用がめんどくさくなりそうだが。
あるいはE2を上越に一旦回して200を淘汰、つばさはE4併結のまま→E2の数が揃った時点で連れ戻してつばさ併結に、上越にE4を転出 とするのかな?
775名無し野電車区:2009/02/06(金) 21:05:25 ID:7D8QCPp80
つばさはE3-2000になる、だからE5投入時にはE4-Maxは200系と置き換わり
はやこま=E5+E6 やまつば=E2+E3-2000かな?
776名無し野電車区:2009/02/06(金) 21:15:54 ID:40207atfO
ホームの長さは足りてる?
ふぐすまより南に停車位置目標あんの?

200がやったとはいえ、ちょっと長すぎるんでない?
777名無し野電車区:2009/02/06(金) 21:17:13 ID:40207atfO
777ゲット
778名無し野電車区:2009/02/06(金) 21:26:15 ID:7Di29in1O
以前は200系H編成とか、今でもE4系×2の25m級16両編成の運用があるんだからホーム長さは大丈夫じゃない?
779名無し野電車区:2009/02/06(金) 23:28:52 ID:5B4GticMO
今のところ、E2系0番台の内装がいちばんデザインに優れていると思う。
特にあの間接照明がいい。次に好きなのはN700系。
780名無し野電車区:2009/02/07(土) 00:00:55 ID:emwZhBft0
>>776
E2併結のこまち車両とE4併結のつばさ車両の11号車の停車位置は同じ
E2+E3の16両のなすのが普通に走ってる

で、何が心配なんだ?
E5の鼻が長くて入らないんじゃないかって話?ってわけでもないよな。
781名無し野電車区:2009/02/07(土) 03:14:07 ID:UNZ4ENIe0
こないだ久し振りにE2みたが、やっぱカッコいいわ
E3との併結もやっぱかなりイケてる

ところで
「東京〜新青森間には26編成が充当される予定」

っていうのは、東京-新青森間のはやてに使用される編成ってことかな?
(もしそうだったら、1時間に2本くらい?)

あとの33編成は「やまびこ」なり「なすの」に使用されるっちゅうことか
782名無し野電車区:2009/02/07(土) 12:31:57 ID:6d1jCUsl0
>>781
E5系は、SGを組み込む「はやて」用(26編成)と組み込まない汎用(33編成)の2種類
が造られる予定。その他、10両編成であることや基本性能は同一だと思われる。
今回の量産先行車は、汎用タイプなので、東京と新青森を結ぶ営業列車としては
使われない予定。当初、同区間にはSGを組み込んだ量産車が3編成投入され、量産
先行車は後日量産化改造の上、汎用タイプとなり「やまびこ」「なすの」用になる
と思う。
783名無し野電車区:2009/02/07(土) 12:53:08 ID:XZfdEGYjO
>>779
あの間接照明はややごちゃごちゃしすぎてる気もするが。
784名無し野電車区:2009/02/07(土) 13:28:27 ID:8P0OkLVS0
>>779
同感。間接照明もそうだけど、個性的な座席が特に好きだな。
あれは何度乗っても飽きないね。
次に好きなのは300系F編成。
785名無し野電車区:2009/02/07(土) 13:31:05 ID:UNZ4ENIe0
>>782
え?なに?
超緑が連結されない編成と、される編成が混在するってこと?

効率悪いんじゃないのかな・・・(よくわからんけど)
786名無し野電車区:2009/02/07(土) 13:43:01 ID:g0Y7neHV0
SG連結編成は引き続き新函館まで運用されるから、SGは有った方がいいね。

SG無しのは盛岡やまびこにでも、って感じでしょ。
787名無し野電車区:2009/02/07(土) 14:32:23 ID:4z/c7ajtO
E5を上越に追いやれ
788名無し野電車区:2009/02/07(土) 16:28:23 ID:6d1jCUsl0
>>787
 E5系も2014年位には上越に入るはず。
 まず、東北新幹線「はやて」にSGありのE5系が続々と投入され、それが
一定数揃うとSGなしのE5系も「やまびこ」等に順次導入されるが、これら
の過程において200系・E1系・E2系(J0)・E4系(〜3次車?)といった現在の勢
力の大半が廃車となり、E2系1000番台とごく一部E4系(4次車?)位しか残ら
ないこととなる。
 これらの編成で上越を運用することになるが、それでは上越分の運用が賄
えそうにないので、一部のE5系(SGなしのタイプ)が新潟所属で上越にも投入
されると思う。東北系統がE5系で統一完了するころだから、59編成投入完了
する1年位前となる2014年頃ではないだろうか。
 そして、上越にE5系が入り始めた頃には、東北では360km/hを目指す次世
代型の話が出てきていると思う。
789名無し野電車区:2009/02/07(土) 17:20:19 ID:nwHds/G50
SGと聞くと蒸気発生装置を思い浮かべてしまうのは俺だけか?
790名無し野電車区:2009/02/07(土) 17:26:36 ID:B1A4rZlE0
もうE4廃車の話か…
新幹線の置き換えほんと早ぇなw
791名無し野電車区:2009/02/07(土) 17:26:59 ID:UNZ4ENIe0
なんでわざわざSGなし編成をつくんのかわからん

全部SGあったほうがいいじゃん
792名無し野電車区:2009/02/07(土) 17:27:21 ID:zzm76mNhO
今乗っているあさま、やけに揺れる。台車大丈夫?
793名無し野電車区:2009/02/07(土) 17:36:03 ID:6d1jCUsl0
>>792
編成は?
794名無し野電車区:2009/02/07(土) 19:47:26 ID:XZfdEGYjO
スーパーグリーンて軽井沢行くあさまにも必要じゃね?
795名無し野電車区:2009/02/07(土) 21:43:34 ID:4ZU0zHyA0
>>791
混雑する盛岡やまびこや、乗車時間の短いなすの、各停やまびこにSGがあっても邪魔なだけ。


しかし今度の電気の件はE2長期生存フラグかもな。
200系も整備新幹線の金出す羽目になったおかげでしぶとく生き残ったしw
796名無し野電車区:2009/02/07(土) 22:31:36 ID:yMIN+qA3O
>>795
> 混雑する盛岡やまびこや、乗車時間の短いなすの、各停やまびこにSGがあっても邪魔なだけ。

いやまぁそうだけど、今みたいにはやてがそのまま東京で折り返しやまびこだとかなすの号として運用されてるのを見ると、二編成作るとかそんなややこしいことをするのかが疑問に思えてくる。
797名無し野電車区:2009/02/07(土) 22:38:16 ID:4z/c7ajtO
2002年12月1日〜2004年3月12日の間は東北新幹線まさに百花繚乱だった気がします

私は一関に住んでますが、H、F、K、J、R、Pこれだけの車両を見れたんですからね

しかもリニューアル編成あり、未更新あり、200系に至っては0番台、200番台、1000番台、1500番台、2000番台でしたからね
E2も0番台、1000番台、J51ですし、E3も前期型、R17、後期型がありますからね(今はこれらしかみれませんが)
E4もたくさん来てて楽しかったですね

ですから僕2004年3月13日のダイヤ改正はなんか悲しかったのを今でも覚えています
798名無し野電車区:2009/02/07(土) 23:13:42 ID:4z/c7ajtO
スーパーグリーン要らない
スーパーグリーン自体がサービスダウン
799名無し野電車区:2009/02/07(土) 23:14:36 ID:aV9/uwv/0
>>794
260km/h以上出せる区間がないあさまにE5を入れるのは勿体なさすぎ。
800名無し野電車区:2009/02/07(土) 23:32:47 ID:g0Y7neHV0
>>798
鉄ヲタって、航空ヲタとは全く別の方向へ行くのな。
801名無し野電車区:2009/02/07(土) 23:36:56 ID:DvPcEPZD0
しかし先頭車の座席少なすぎだから10両といっても実質9両なんだよな
E2は最初8両だったとはいえ、混雑列車の輸送力低下は大丈夫なんだろうか
E1・E4も数を減らすらしいし
802名無し野電車区:2009/02/07(土) 23:45:07 ID:srSbqjOO0
フル6両の付属編成作ってくれたら一発で解決するのになw

しかも、盛岡以北の各駅にも使えそう!!
803名無し野電車区:2009/02/07(土) 23:49:04 ID:SqInVXn40
>>800
グリーン車厨か、18難民かの両極端に分かれる

航空ヲタはそもそも一定以上の金ないと乗れないんじゃね?
804名無し野電車区:2009/02/07(土) 23:50:56 ID:MMNRLQBxO
E2系ってアクティブサス非搭載のN編成に乗っても乗り心地がいいね。素性の良さを感じる。
805名無し野電車区:2009/02/08(日) 00:13:54 ID:Y2S34q350
>>803
新幹線に航空のようなマイル制があり、多数回普通席に乗ることでGまたは、その上の
SGにグレードアップの資格が得られたとしても、>>798のような人種は権利放棄するの
かなぁ?
806名無し野電車区:2009/02/08(日) 00:14:25 ID:OEaDppL60
>>800
鉄道は飛行機と違って1列車当たりの車両の大きさや両数に制限があるから
容量に関してはシビアになるからなあ
807名無し野電車区:2009/02/08(日) 00:16:45 ID:Y2S34q350
かく言う俺は、320km/h運転を始めたら、1度はSGに乗ってみたい口。

また新函館開業で、SGで北海道にも渡ってみたい。
808名無し野電車区:2009/02/08(日) 00:19:43 ID:Y2S34q350
あ、今の所、乗り鉄趣味においては、航空のように修行僧という層が居ないのが、
唯一の救いか・・・。
みどりの窓口で喚くようにクレーム入れる層も、今の所は居ないし。
809名無し野電車区:2009/02/08(日) 01:08:18 ID:OEaDppL60
修行僧ってそんなに喚くの?
810名無し野電車区:2009/02/08(日) 01:11:58 ID:EUD5lJr9O
一番はE5の計画を凍結すること
811名無し野電車区:2009/02/08(日) 01:30:21 ID:KCMryTST0
>>805
JLでもドメFはその手合いを一切排除してるだろ、バランスを欠いた空論は要らん
812名無し野電車区:2009/02/08(日) 01:35:45 ID:k1exEij9P
>>810
思ったけど200系の方が電気食いじゃないのか?
813名無し野電車区:2009/02/08(日) 22:27:13 ID:XsqJ6sSTO
E5系の320km/h運転時における乗り心地はE2系1000番台の275km/h運転時を凌駕するみたいだね。
E2系1000番台もJR東海が「究極の新幹線」として世に送り出してきたN700系と比較しても劣らないか、
むしろ優るくらいなのに、それより更に乗り心地が良いなんてE5系はどんだけ凄いんだ。楽しみだ。
814名無し野電車区:2009/02/08(日) 22:36:25 ID:mXQfwYFf0
居住性と乗り心地はひどいが、外観のデザインはネ申な500と
居住性と乗り心地はネ申だが、外観のデザインがひどいE5なら

どっちの方が良いのかな?
815名無し野電車区:2009/02/08(日) 22:51:05 ID:Y2S34q350
>>814
カネを払うのは誰かということが解れば、答えは自動的だろ。
816名無し野電車区:2009/02/08(日) 23:54:12 ID:EUD5lJr9O
撮り鉄は500
817名無し野電車区:2009/02/08(日) 23:57:04 ID:XsqJ6sSTO
ていうか、500系ってカッコいいかね。E2系の方が遥かに魅力的。
818名無し野電車区:2009/02/09(月) 00:13:34 ID:JxXsMDrIO
500が長身でスリムだとすると、E2は中肉中背。
スマートか健康的かの違い。
よって好みは人それぞれ。
819名無し野電車区:2009/02/09(月) 00:24:44 ID:yPHIQk+TO
E2J編成単独下りを大宮17番線で狙うと必ず0番台が来る

逆に上りを14番線で狙うと1000番台がほとんど
820名無し野電車区:2009/02/09(月) 00:30:46 ID:Zf0w5skpO
>>814
500系こないだ乗ったが居住性も乗り心地も悪くなかった。
たぶんE2(アクティブサス改造前)と大して変わらないんじゃない?
500系は特に内装が落ち着いていて高級感があるのがよかった。
車体形状も別に気にならなかったし、強いて悪影響といえば荷物棚容量が足りなくて困るくらいか。

むしろN700が大いに期待外れでがっかり。
椅子は固いわ色合いは落ち着かないわ、ありとあらゆるとこの文字がでかくて不快だわで最悪。

後出しだがE3-2000は本当が適切な快適さを提供してくれてるだけにN700の酷さといったらないね。
っと、グリーン車はわからないけどね。こっちはN700の方が期待できそうだが。

E5のノーマルグリーン車はどんな感じになるのかもまた興味あるね。
外観は実物を見ないことには何とも言えないと思うよ。
821名無し野電車区:2009/02/09(月) 00:31:01 ID:yPHIQk+TO
駅で見たまましてるが1000番台と0番台の来る確率はほぼ等しい
でもなぜか0番台のほうがよく来る
ちなみにその駅は仙盛間の某駅です
1000で一番よく見かけるのはJ57、0でよく見かけるのはJ2です
822名無し野電車区:2009/02/09(月) 01:38:36 ID:V/LKUrdV0
2年以上前の古い計画案で比較汁。

E2系2000番台26編成:10(200系取替用)+9(E1系取替用)+5(新青森延伸開業用)+2(波動輸送対応)
E5系    26編成:1(量産先行)+3(新青森延伸開業用)+14(E2系0番台J取替用)+8(新函館延伸開業用)

→E5系   59編成:1(量産先行)+10(200系取替用)+9(E1系取替用)+8(新青森延伸開業用)
          +2(波動輸送対応)+14(E2系0番台J取替用)+…

ここまでのカウントが44編成。新青森開業までに単純計算で、あと15編成分も多く造ることになる。
823名無し野電車区:2009/02/09(月) 04:27:22 ID:Tc5wFaTm0
SGて創価?
824名無し野電車区:2009/02/09(月) 06:24:10 ID:cNZnzQyx0
あれはSGI
825名無し野電車区:2009/02/09(月) 07:39:56 ID:yPHIQk+TO
伝説の試験車STAR21から造られた巨大パンタグラフカバーの車両もそろそろ置き換えられると思うと悲しくなる
826名無し野電車区:2009/02/09(月) 12:04:33 ID:HfRzPg1tO
E2はいい意味の人懐っこさがある。
827名無し野電車区:2009/02/09(月) 13:54:14 ID:H36zzAKg0
>>820
300系もそれほど乗り心地悪くなかった。

>>821-822
東北新幹線のは0番台じゃなくて100番台ね。
828名無し野電車区:2009/02/09(月) 16:57:22 ID:Zf0w5skpO
>>827
E2系の100番台なんて(トミックスしか)ないよ。
100番台なのはE2系じゃなくてE224形の話。
E2系100番台とか言ってたら、1000番台を1100番台と呼ばないといけなくなるぞ?
829名無し野電車区:2009/02/09(月) 17:01:34 ID:H36zzAKg0
小窓車8両編成  0番台
小窓車10両編成 100番台
大窓車10両編成 1000番台

これで桶。
830名無し野電車区:2009/02/09(月) 17:04:18 ID:H36zzAKg0
訂正

小窓車N編成 0番台
小窓車J編成 100番台
大窓車J編成 1000番台
831名無し野電車区:2009/02/09(月) 17:10:50 ID:Zf0w5skpO
>>830
E2系の100番台なんて(トミックスしか)ないよ。
100番台なのはE2系じゃなくてE224形の話。
E2系100番台とか言ってたら、1000番台を1100番台と呼ばないといけなくなるぞ?
832名無し野電車区:2009/02/09(月) 17:19:47 ID:H36zzAKg0
wikiには、
「やまびこ」用とされたJ編成には主にE3系との連結で使用される密着連結器・電気連結器が盛岡寄り先頭車の前頭部に設置されている。このため車両番号は全車両が
0番台であるN編成(N21編成を除く)と区別して100番台とされている。
と載ってましたが。
証拠↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9AE2%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

そんなにE2系100番台なんてないよと言い張るのなら、
一度でもいいからE2系100番台で検索すればいいじゃん。
833名無し野電車区:2009/02/09(月) 17:49:45 ID:yPHIQk+TO
小窓車とか大窓車とか
前期型とか後期型でいいじゃん
834名無し野電車区:2009/02/09(月) 18:13:40 ID:H36zzAKg0
確かに
835名無し野電車区:2009/02/09(月) 19:03:17 ID:Zf0w5skpO
>>832
wikipediaの信憑性について議論する気は全くないんだが、
100で検索するとトミックス製品が上位に出てきて、
0だとJR東日本公式サイトの車両図鑑(当然はやてが入っている)が上位に出てくるのはどうなの?

95年〜97年頃の登場時も、E2'の表記は見ても100番台なんてのは見たことがない。
つうかトミックスが発表した時のみんなの反応が「んなもんねーよ」状態だったんだが。
836名無し野電車区:2009/02/09(月) 19:47:08 ID:H36zzAKg0
10両化した時(01年頃)に新しく区分されたんじゃないの?

まあそれはともかく、
N編成=0番台・J編成=100番台と区別した方が分かりやすくないか?
837名無し野電車区:2009/02/09(月) 21:14:27 ID:nBaIzDUZ0
>>836
元々E2系の先頭車は
自動解結装置付車両=元番+100
として区別してるだけなのだから...

E224形に限定すればほぼ
100番台=J編成
だけどN21編成(元J1編成)のような例外もあるのだし。
838名無し野電車区:2009/02/09(月) 23:15:05 ID:INfy37HiO
>>821
定期で毎日乗っているが、1000番台が運用につく確率が高い便と0番台がつく確率が高い便があると思われる
839名無し野電車区:2009/02/09(月) 23:15:50 ID:njqRyfLe0
wikipediaボロボロすぎてワラタw
J2〜J15を指す内容のうち100番台の表記は7回だが、0番台の表記も6回出てくる。
最下段に
「JR東日本:車両図鑑>新幹線 E2系 (0番代) はやて/やまびこ/なすの/あさま」
なんてリンク張ってるくらいなんだから、0番台(番代?)に統一すべき。
言えるのはせいぜい「100番台と呼ばれることもある」ってくらいだな。

で、掲載されてる写真の一番下のやつがまた秀逸で、
「1000番台(左側)と0番台(右側)」と書かれたこの写真をクリックすると
ファイルの概要の解説の欄に
「新幹線E2系電車400番台(左側)と0番台(右側)の連結部分」
とある。
これ、写ってる0番台車は「E226-303」と見えるので
E225-400とE226-300の連結部分なんですが。
せめて400番台と300番台とかならまだよかったものの(それでも笑っちゃうけど)。
840名無し野電車区:2009/02/10(火) 21:30:02 ID:m6ansdVsO
>>838
そんなのねーよ
確率はどれもほぼ等しい
841名無し野電車区:2009/02/10(火) 21:40:49 ID:dWEE4eQF0
>>838
年中休まず毎日、同じ便に乗っていればどの編成も均等に来る。
そうしないと編成間で走行距離が揃わなくなり、メンテの効率が悪くなる。
定期利用者といえど、土・日は乗らないだろうし。
842名無し野電車区:2009/02/10(火) 23:59:44 ID:m6ansdVsO
>>838
君が通勤に乗ってる列車は何だい?
843名無し野電車区:2009/02/11(水) 00:03:51 ID:vZ8siTBGO
盛岡支社のダイヤ改正の要項のビラ見たけどE2左右正反対になってた
0番台なのにワイパー右に付いててワロタ
まだ1000番台だったらわかんなかったかもね
844名無し野電車区:2009/02/11(水) 23:02:27 ID:3Koj9HDCO
E2系1000番台のパンタグラフは凄いけど、実はE2系0番台の巨大なパンタグラフカバーが好きだったり。
いまとなっては巨大なパンタグラフカバーも希少品。
845名無し野電車区:2009/02/12(木) 00:40:03 ID:I/mnIK0IO
つーか0番台の下枠交差パンタ+パンタカバーから発する音より1000のシングルアームパンタ+碍子から出る音のほうデカい
0はまだ架線こすってる音だけど1000はもうもろに風切りまくってる
846名無し野電車区:2009/02/12(木) 23:26:11 ID:AqQWshCSO
まぁ既定値を下回っていれば良いわけで。
カバーの類を外した功績は大きいと思うよ。
847名無し野電車区:2009/02/13(金) 19:01:53 ID:k9v4VIf80
カバー外して規定内ってことは、カバー着けたらもっと速度出せたってこと?
足回りとかの騒音除けば。
848名無し野電車区:2009/02/13(金) 20:15:31 ID:0nRkfxBd0
>>845
しかし、JR東による実験結果では、
E2系0番台よりもE2系1000番台の方が0.8dB音が小さいという実験結果が公表されているんだがな。
http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_1/13-21.pdf
849848:2009/02/13(金) 20:16:41 ID:0nRkfxBd0
わり、訂正。

>E2系0番台よりもE2系1000番台の方が0.8dB音が小さいという実験結果が公表されているんだがな。
                      ↓
E2系0番台よりもE2系1000番台の方が0.8dB音が小さいとなっているんだがな。
850名無し野電車区:2009/02/14(土) 00:20:33 ID:0jkO+c5JO
ためになるな
でもそれってどれくらい?
851名無し野電車区:2009/02/14(土) 08:52:23 ID:0jkO+c5JO
かっこよさは断然0番台ですよ
852名無し野電車区:2009/02/14(土) 09:37:32 ID:deeLiP7o0
中も外も0番台の方が全然カッコイイよな。
853名無し野電車区:2009/02/14(土) 13:58:02 ID:jAPLrHdC0
いや1000番台だ。
854名無し野電車区:2009/02/14(土) 14:42:14 ID:0jkO+c5JO
>>853
具体的にどの辺ですか?
ぼくは>>851にも書いた通り0番台のほうがかっこいいと思うのですが、あのパンタカバーと間接照明がいいと思います
新幹線の窓はやっぱ1人1つですね
855名無し野電車区:2009/02/14(土) 17:10:16 ID:deeLiP7o0
>>854
感じ方は人それぞれだから押し付けるのはどうかと。

でもオレ的には、
長方形の穴が開いた斬新な間接照明とか
デザインの凝ったカラフルなシートとか
角張った形をしているアームレストとか
>854さんが言っているパンタカバーとか

どこをとっても0番台の方が好きだな。
856名無し野電車区:2009/02/14(土) 18:46:30 ID:VvXJJ3lDO
E2系0番台の間接照明は秀逸だよね。とても好き。
857名無し野電車区:2009/02/14(土) 19:24:28 ID:0jkO+c5JO
1000番台が安物っていう話は本当なんですか?
ちゃっかりウォシュレット付いてますが
858名無し野電車区:2009/02/14(土) 20:58:11 ID:O7tLRnkr0
1000番台の方がいいというのは
・まず外見。0番台よりもシャープでかっこいい。
・0番台はパンタカバーでかすぎ。俺はあんまり好きじゃない。シングルアームかっこいい。
・言うまでもないが大窓の方が眺望性抜群。
・0番台座面スライドないし。
 これくらいかな。でも0番台も嫌いってわけじゃないし、0番台ファンと喧嘩するつもりもないよ。
859名無し野電車区:2009/02/15(日) 00:16:45 ID:MAmon37qO
ワイパーの違い見てると萌える
860名無し野電車区:2009/02/15(日) 12:25:52 ID:7LNt/SFY0
>>857
安物というか、E2系のコストダウンバージョンが1000番台(量産先行車)というのは
事実。長野新幹線に乗り入れしないため、碓氷峠と電源の異周波数に対応していいな
いし、内装でも間接照明を取りやめて直接照明にしている。

が、乗り心地向上の為に車体間ダンパーを搭載し、両先頭車とグリーン車にはフル
アクティブサスペンション、その他の車両にはセミアクティブサスペンションを搭載
することになり、E2系のコストダウンバージョンという雰囲気は希薄に・・・。

それにしてもJR東日本は凄いな。320km/h対応のE5系をE2系後継車両として大量増備する
予定だとは。「はやて」以外でも「やまびこ」で320km/h運転を行うこともあるのだろうか。
861名無し野電車区:2009/02/15(日) 12:30:00 ID:DtlNCxRqO
0番台は汚物逆噴射機能付きトイレがありますが
862名無し野電車区:2009/02/15(日) 12:35:48 ID:BQREbpsZ0
E5にすれば大宮宇都宮を275で走れる
863名無し野電車区:2009/02/15(日) 13:06:10 ID:fo4A5iqW0
>>862
大宮〜宇都宮の275km/h化はE5、仮E6だけなの?
地上側の改修による高速化(=E2,E3も275km/hおk)だと思ってたが。
864名無し野電車区:2009/02/15(日) 13:35:39 ID:W8SSRf250
>>863
>大宮〜宇都宮の275km/h化はE5、仮E6だけなの?

だろうな。
E2系+E3系とE5系+仮称E6系では、275km/h時で5dBも騒音が違う。
つまり、E5系+仮称E6系は275km/h時で
騒音基準の住宅地基準であるT類型・70dB(ちなみにU類型・商工業用地は75dB)をも達成してしまうほど。
だから大宮−宇都宮間でも275km/h出せる。
大宮−宇都宮間の測定地点はほとんどT類型対象なので、
地上側の改修による高速化は金が掛かりすぎる。

まあいずれフル用車両がE5系に統一されるから、基本的にはこの区間も高速化できることになるけどね。
865名無し野電車区:2009/02/15(日) 14:50:31 ID:7LNt/SFY0
・・・E5系が大量増備されるとは知っていたが、まさか東北新幹線を
E5系で形式統一を果たすとは・・・。いまのうちにE2系「はやて」に
乗って275km/h運転を堪能しておかないと。E2系は上越新幹線に転属
するようだけど、上越新幹線では275km/h運転は行わないだろうから。
E5系登場は嬉しいけど、東北新幹線からE2系の姿が消えるのは寂しい。

青森延伸で東北新幹線刷新 新型E5系で統一 姿消す「2階建て」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090212-00000068-san-ind

新型新幹線は白とピンク スピード感表現
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/218694/
>清野智社長は「当社で時速300キロを超す車両は初めて。かわいがっていただきたい」と述べた。
E5系確かにかわいいかも。E954系より前照灯の位置などでE2系の面影を感じるね。
866名無し野電車区:2009/02/15(日) 17:09:32 ID:MAmon37qO
宇都宮くらいまでならE2でも逃げ切れるんじゃね?
はやてやまびこが駄目ならなすのでもいいから残して欲しかった
小山始発のなすのE2にして
867名無し野電車区:2009/02/15(日) 17:11:15 ID:MAmon37qO
てゆーかそんなスピードアップばっかして何なんだよ?

事故ったらどうするの?
868名無し野電車区:2009/02/15(日) 17:45:39 ID:XCSYNFoGO
>>867
そりゃまずは事故処理するんだろうな
869名無し野電車区:2009/02/15(日) 18:03:30 ID:cYbIhXa10
事故が起きたときの対処を重点的に考えた方がいいと思う。
例えば、欧米みたいに車内にハンマーを設置するとか。

予知なんか二の次三の次。
870名無し野電車区:2009/02/15(日) 22:19:08 ID:oxOIiPkXO
700系とN700系は定員が同じだけど、E2系とE5系とではE5系の方が定員が減るだろうから、そこが問題になりそうだね。
なんだかんだ言っても定員やドア位置を揃えたJR東海のやり方は理に叶っているんだよな。
東北新幹線もE5系で形式統一が行われるから、ドア位置で迷うことは減りそうだね。

ところでE5系のスーパーグリーン車だけど、なすの・やまびこ運用では営業しないんじゃないかと思っていたり。
きっとスーパーグリーン車って専属のスタッフが付くんでしょ?そうなるとスーパーグリーン車の需要が
殆んどないであろう、なすの運用で営業するのは人件費の無駄になってしまうわけで。
871名無し野電車区:2009/02/15(日) 22:26:39 ID:XmQ57h0D0
>>870
E5系は、スーパーグリーン車のある「はやて」用が26編成、ない汎用が33編成
造られ、通常時は別運用が組まれる予定。「なすの」には汎用が入るだろうか
ら問題ないだろう。
872名無し野電車区:2009/02/15(日) 22:28:34 ID:iVMlYPcz0
またそれも微妙だな
那須に行きたいスーパーグリーンな乗客がいるかもしれないし
何よりはやこまの折り返し運用が「なすの」ってのも多い。
873名無し野電車区:2009/02/15(日) 22:57:36 ID:6CszZ/W40
それよか、E6にもスーパーグリーン付くのかな?
874名無し野電車区:2009/02/16(月) 02:46:13 ID:KjpbF1ss0
>>873
さすがにそれはないんじゃない?
875名無し野電車区:2009/02/16(月) 08:08:13 ID:BnhV7HHS0
その、E5のスーパーグリーン付く編成と、
つかない編成の2種類造るっていうのはどこ情報なの?

>>873
E6は7両にして、11号車がSG、12号車がG(半室とか)…
みたいな感じにするんじゃねーの?
876名無し野電車区:2009/02/16(月) 08:12:43 ID:SCveDtwC0
>>872
>はやこまの折り返し運用が「なすの」

つ[スーパーグリーン締切]
これで運用することになるんじゃないか
877名無し野電車区:2009/02/16(月) 10:04:41 ID:crbZedA00
>>871>>876

>スーパーグリーン車のある「はやて」用が26編成、ない汎用が33編成
>造られ、通常時は別運用が組まれる予定。

これはJR東からの正式な情報ではなくて、新聞社が書いた情報だろ?
これを真に受けすぎちゃダメ。

>E5のなすの運用
俺もスーパーグリーン締切で対応すると思う。
対通勤運用が主なんだから、
スーパーグリーンの18人分座席削られたって大した問題にはならないだろう。
878名無し野電車区:2009/02/16(月) 10:29:10 ID:0sWPpJ6nO
てかスーパーグリーンってネーミングかっこわるいよねwww
879名無し野電車区:2009/02/16(月) 11:51:46 ID:pgLM0bV70
まだ仮称。
880名無し野電車区:2009/02/16(月) 18:20:14 ID:2jQ6M+aS0
別になすの運用だからってSG締め切る必要はないと思うが。
881名無し野電車区:2009/02/16(月) 18:53:04 ID:rRZz9ta9O
バスみたいに補助席付けるとかな
882名無し野電車区:2009/02/16(月) 23:33:34 ID:WJ6wsUrpO
E5系の先頭形状、E954系のアローラインより洗練されたように感じるね。
E2系のように前照灯を運転台上部に持ってきたのもいい。
883名無し野電車区:2009/02/17(火) 10:07:39 ID:u7vUhvtZ0
>>878
「スーパーアグリーン」と間違えるから変えて欲しいよな。
884名無し野電車区:2009/02/17(火) 23:45:31 ID:M1aeaG83O
そういえばE5系のアクティブサスペンションはフルアクティブサスペンションのみ?
それともE2系のようにセミアクティブサスペンションとの併用になるのかな。


なにはともあれE5系のアクティブサスペンションは従来の空気式から電磁アクチュエーター式になって、
格段に乗り心地が向上するみたいだね。E5系の320km/h運転はE2系の275km/h運転より快適になるかも?

E5系が登場したらE2系1000番台との乗り比べはもちろんJR東海が「究極の新幹線」と自負するN700系とも
乗り比べてみたいね。
885名無し野電車区:2009/02/18(水) 00:27:56 ID:+TTTcXe30
軌道の違いを無視するか? >東海道との乗り比べ
886名無し野電車区:2009/02/18(水) 13:41:17 ID:DM6ZPDU60
E2は何回見ても、何回乗っても、
ものすごくカッコいいって思う…

E5もたのしみだな〜
887名無し野電車区:2009/02/18(水) 23:47:52 ID:A7ltk6gTO
>>886
公開されたデザインを見るとE5系もなかなか良いから実車の登場が楽しみだね。
ちなみにE2系は見てよし乗ってよし。いい車両だよね。それだけに東北新幹線から外れるのは残念。
888名無し野電車区:2009/02/19(木) 17:23:19 ID:jC6wRVV9O
>>877
交通新聞社は東の関連会社。
直営新聞を信用しないでどうすんの?
889877:2009/02/19(木) 18:43:21 ID:skD++ZqD0
>>888
この記事は交通新聞がソースだったか。勘違いした、スマソ。


しかし、残念ながら、59編成中26編成にだけスーパーグリーン連結し、
専用に運用を組むといった書かれ方してたか?
何度見てもそういうか書かれ方されていないんだがな。

これは「59編成中、実際は26編成はやて運用に使うんですよ」という、
運用編成数の見込みを表したもんだと思う。
これを専用編成・専用運用とするのは拡大解釈に過ぎる。
890名無し野電車区:2009/02/19(木) 19:58:12 ID:Bdak8QJBO
でもそうやって運用をSG車の有無で決めると必然的にSG車ありが早く置き換えられることになりそう
やっぱ今のE2とかE3みたいに速達だけでなく各停とかにもある程度組み込んで一編成あたりの走行距離を等しくすべきだと思う
891名無し野電車区:2009/02/19(木) 20:51:17 ID:GdfVB7Kl0
>>889
あと量産先行車にはSGがつかないという報道も。
この二つから導かれた推定だよね。
892名無し野電車区:2009/02/19(木) 21:52:05 ID:TcQw9m+M0
量産先行車は今は亡き300系のJ0やN700のZ0みたいなデータ取り要員になる希ガス。
893名無し野電車区:2009/02/19(木) 22:18:22 ID:gT1/D15E0
>>892
ならないと思う。E5系の量産先行車も後日営業運転に使用すると記事にあったし。
特に、E2系N編成は、椅子の座り心地が悪いままの試作編成が2本もあって困る。
894名無し野電車区:2009/02/19(木) 23:12:31 ID:HqjPLEU1O
>>893
300系の量産先行車もN700系の量産先行車も営業運転に就いていますよ。
E5系の量産先行車はパンタグラフを2種類搭載するそうですし、やはり試験的な要素は強そう。
E2系のように量産車ではいろいろ改良が施されるのは確実かと。
895名無し野電車区:2009/02/19(木) 23:18:06 ID:inVXG57E0
先行車は後日改造(SG付け)の上、新青森便に充当ですよ。

>>889
多分、59編成中26編成が東京〜新青森で使われる、というのを拡大解釈したのだと。
896名無し野電車区:2009/02/19(木) 23:37:57 ID:Bdak8QJBO
じゃあ残りは那須塩原だり郡山なり仙台とか盛岡までか
八戸まで来てほしかったな
897名無し野電車区:2009/02/20(金) 20:26:13 ID:H1364St0O
E5系の量産先行車では引き続き二種類のパンタグラフが試行されるけど、どちらが採用されるのか、ちょっとだけ気になる。

898名無し野電車区:2009/02/20(金) 21:54:18 ID:Z6vPQ2qJ0
>>894
300系の量産先行車(今は亡きJ0)は、約7年だけ営業運転に就いたことがあるが、
N700系の量産先行車(Z0)は、今のところ一度も営業運転に入ったことはないぞ。
(※N700系のZ1編成は、Z0編成とは別物で、これは量産車だから当然営業運転に就いている。)
899名無し野電車区:2009/02/21(土) 10:33:28 ID:0G6K6DQWO
J0は最初の頃な
その後J1に変更
900名無し野電車区:2009/02/21(土) 10:33:56 ID:0G6K6DQWO
500
901名無し野電車区:2009/02/21(土) 10:34:45 ID:0G6K6DQWO
じゃなくて900だった
902名無し野電車区:2009/02/21(土) 19:53:53 ID:57T4lGv5O
E5系の投入でE2系にも廃車が発生するのかな。となると200系とともに引退する編成が出るとは誰が予想したであろうか。

ちなみに200系はE2系ですべて置き換える予定だったんだよね?政府に整備新幹線の費用を無理矢理
負担させられて、仕方なく200系をリニューアルして使うことに。まぁ200系の活躍を長く味わうことになって
趣味的には結果オーライだったけど。
200系といえば登場当初は210km/h運転だったけど、E5系は320km/h運転と110km/hもスピードアップ。
そうやって考えてみるとE5系が更に凄く感じる。E2系と比較しても45km/hも速いんだもんな。200系とE2系の速度差以上だ。
903名無し野電車区:2009/02/21(土) 21:32:51 ID:534x+NSC0
>>902
案外E5で大盤振る舞いするから、E2は更新されて北陸新幹線なんかで使われ続けたりしてw
酉の分まで含めて
904名無し野電車区:2009/02/21(土) 21:41:33 ID:7iOKwfKB0
>>903
東北のE2系の初期型は廃車になるだろうが、N編成や1000番台は搭載機器や
内装を大幅にリフレッシュして、北陸でも継続使用するかも。
長野のE2系は登場から12年も経つが、あまり古さを感じさせないし。

あと、なにげにwikiの「北陸新幹線」の項目には、
"新幹線E2系電車(北陸新幹線で運行が予定されている車両・現在は
東京駅 - 長野駅間を「あさま」として運行している)"
とか書かれているし(-.-)
905名無し野電車区:2009/02/21(土) 21:48:04 ID://af6wd0P
金沢開業の2014年には登場後17年も経っているから流石に廃車にするだろ
(東担当の部分でさえも)距離は伸びるからどっちにしても車両は増備しなければならないし
足りない部分をE2-1000の転属で済ますとも思えないし
906名無し野電車区:2009/02/21(土) 22:44:10 ID:534x+NSC0
>>905
更新は必要だろうが、200系を見るとそう簡単に廃車にするとも思えない…
907名無し野電車区:2009/02/21(土) 22:53:38 ID:lcj2NRnE0
N編成の痛み具合ってどうなんだろ。
あさま運用って速度的にはかなりマターリだから案外余裕あるかも。
金沢まで行く事は無いだろうがしばらくの間長野or仮上越までの各停運用とかで使ってくれると趣味的には嬉しい。
908名無し野電車区:2009/02/21(土) 23:15:06 ID:f0YZuGn6O
マターリっていっても最高260km/h、連続急勾配あり
意外と頑張っているんじゃない?
909名無し野電車区:2009/02/21(土) 23:25:09 ID:qYiZdeEW0
>>902
200とE2、最終的な最高速度は一緒
910名無し野電車区:2009/02/21(土) 23:43:22 ID://af6wd0P
>>907
スピードが遅いとは言えかなりの高低差の山登りはしているから結構痛んでいるんじゃないの?
あそBOYこと8620形が運転終了したのは山登りによる台枠の金属疲労が原因だとか
911名無し野電車区:2009/02/22(日) 00:26:59 ID:+HGTKmCI0
長野のE2系はシーメンス製が多いが何で?
912名無し野電車区:2009/02/22(日) 10:46:07 ID:+GkIQ4ZP0
>>906
200系が末永く活躍したのは、JR東日本を始めとする本州JR三社に対して
政府が整備新幹線の費用を負担するよう求められ、費用捻出の為に車両の投入
計画を見直さなければならなくなった為だったかと。ちなみにJR東日本と
JR西日本は、民営化しているのに国に強制的に費用を負担させられるのは
おかしいと争う構えだったが(ちなみにJR東海は政府側についた)勝てる
見込みがないと争うのを断念したという経緯がある。
913名無し野電車区:2009/02/22(日) 10:53:10 ID:+GkIQ4ZP0
>>909
下り坂を利用してトンネルの中だけで275km/h運転を行っていた200系と
E2系を同列にするのはどうかと・・・。上越新幹線では200系で275km/h
運転を行っていた列車をE2系で置き換え、しかも最高速度を240km/hに
抑えたにも関わらず、若干ではあるがE2系の方が早かったということが
あったような。新幹線といえども最高速度だけで語れるわけではないという
良い例になった。でもそれはさておき、200系の275km/h運転は懐かしい。
300系のぞみが270km/h運転を開始しても国内最高速は上越新幹線のあさひ
だったっけ。
914名無し野電車区:2009/02/22(日) 11:19:48 ID:Mno7icc20
>>910
E2系N編成は、ブレーキディスクのボルトが頻繁に折れ、02年と06年にボル
トを改良している位だから、碓氷峠通過による痛みは大きいと思う。

>>911
東北のJ編成を10両編成化にする際、シーメンス製の増結ユニットを調達
するのが面倒だったから、東北のシーメンス製を全て長野に転属させ、逆
に長野のシーメンス製でないものを東北へ転属させたため。
結果N編成は、14編成中11編成がシーメンス製のGTO素子となっている。
915名無し野電車区:2009/02/22(日) 12:03:02 ID:CU7ZzrhcO
>>903
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090212/trd0902120048000-n1.htm
E5系増備で余るE2系は北陸新幹線じゃなくて上越新幹線で運用する方針だよ。

ダイヤトラブルの原因になる複雑な車両運用形態を見直すという
東のポリシーからすれば、近い将来には

東北→全車両320Km運転可能な車両で統一・更新
北陸→全車両複数周波数・碓氷峠対応可能な車両で統一・更新
上越→特に運用の制限が無いので更新時は東北・北陸の経年車を回す

このような形で簡素化されると予想。
916名無し野電車区:2009/02/22(日) 12:04:28 ID:KJ+92oBJ0
>>913
上越新幹線にE2が転配してきたら、いなほの高速化との兼ね合いで275キロ運転してくれないかね。
917名無し野電車区:2009/02/22(日) 12:14:55 ID:jWsBUM6p0
>>916
庄内地方はしょうない、しょうがない。
918名無し野電車区:2009/02/22(日) 13:09:53 ID:j0kSLW6S0
>>914
そんなに多いんだっけ?
俺の知ってる限りN1、N7、N21が違うから、そうなると残り全部シーメンスGTOになってしまうが。
919名無し野電車区:2009/02/22(日) 21:56:58 ID:RuX0AiBTO
>>916
E2系が上越新幹線に移っても最高速度は240km/hだと思う。
E2系の275km/h運転を味わうなら今のうち。
920名無し野電車区:2009/02/22(日) 22:03:41 ID:PictK9RW0
いなほ新潟駅対面乗り換え接続のE2には、275km/hやってほしいなぁ。
東京〜酒田の所要時間が違ってくるし。
921名無し野電車区:2009/02/22(日) 22:45:29 ID:as8lvsB50
>>919>>920
越後湯沢以北の環境対策をやらなければ、
たしかに240km/h据え置きの可能性も高そう。
だが、羽越線高速化は上越新幹線高速化のチャンスになりそうではある。
922名無し野電車区:2009/02/22(日) 22:49:10 ID:5jNhL9kn0
いなほはダイヤ乱れやすいんだから、275キロは回復運転用に隠し持つのが関の山じゃね?
923名無し野電車区:2009/02/23(月) 14:19:20 ID:wnZP0/inO
東北新幹線からも撤退するのか
じゃあ俺は来年就活で新潟支社に応募しよう
志望理由のところに「E2系が新潟に来たからです」www
924名無し野電車区:2009/02/23(月) 21:14:40 ID:0H20qe4HO
>>919
上越は線形悪くないからスピード出せるだろ
今の時代、東海道のR2500でさえ255(N700は270)出せるんだぞ

整備新幹線の意味不明な260規制もないし、E2なら275運転可能でしょう
925名無し野電車区:2009/02/23(月) 23:48:10 ID:YrtPZkI1O
>>924
費用対効果で上越新幹線では275km/h運転は行わない確率が高いかと。
926名無し野電車区:2009/02/23(月) 23:54:48 ID:SFY1Lz5d0
>>925
勝手に補足させてもらううと、
これは越後湯沢以北の環境対策が不十分なのが原因。
E2系で275km/h出すためには環境対策が必要で、
この費用対効果に疑問という話だな。

E5系なら越後湯沢以北でも多分275km/hいけるが、その他の形式では出来ないな。
E5系と他形式では、それほど騒音が違う。
927名無し野電車区:2009/02/24(火) 01:23:54 ID:LKHtofhPO
もし上越を360km/hにして東京新潟間ノンストップにすると何分になるのだろう?
928名無し野電車区:2009/02/24(火) 01:27:06 ID:xfbmisSy0
>>927
一部の金持ち師弟が東京の高校や予備校に通う需要が見込めるのですね、わかります
929名無し野電車区:2009/02/24(火) 02:14:07 ID:3xKw0H0x0
>>928
何で大学じゃなく予備校なんだよw

>>927
ざっと見積もって1時間20分強くらい。
930名無し野電車区:2009/02/24(火) 07:55:00 ID:IchYQ883O
よく知らんのだが
大宮―高崎の速度引き上げは難しいの?
931名無し野電車区:2009/02/24(火) 14:04:20 ID:brYvTyBI0
>>930
埼玉プロ市民は東北新幹線沿線だけではありまへん。
932名無し野電車区:2009/02/24(火) 23:20:54 ID:/x7wMKM6O
上りのE2系「はやて」に乗っていると、宇都宮駅の手前にあるガスタンクのあたりでググッと減速するね。
宇都宮以南も240km/hで走るのだけど、遅く感じてしまう。
933名無し野電車区:2009/02/24(火) 23:37:29 ID:IchYQ883O
E2で240km区間に入ると小刻みにノッチオンオフの繰り返しが続いて
気になるんだよなー。
934名無し野電車区:2009/02/25(水) 00:11:50 ID:WICJfeUg0
正直E2はある意味神車両だと思う。
0系や200系、試験車両の偉大な功績があってこそだと思うけどね。
あー異論あるんだろうなー。東海道ヲタからの。
935名無し野電車区:2009/02/25(水) 01:54:31 ID:Uh2MZLAlO
宇都宮通過して加速していくのが好き
936名無し野電車区:2009/02/25(水) 12:27:42 ID:izo9yga70
E5では、大宮発車後に既に今の最高速度までの加速が楽しめるんだな。

320km/h化されたら、宇都宮通過後の幅45km/h分の加速ってどんなもんだろ?
937名無し野電車区:2009/02/25(水) 15:11:26 ID:Ebh44W0/0
>>925
さすがに今の時代に240km/hはあまりにも時代遅れだしE2入ったら275km/hは出すんじゃないか?
>>930
大宮〜宇都宮も2010年度に275km/h化されるし高崎〜大宮も北陸開業を期に275km/h化されると期待。(北陸向けの新型限定かもしれんが)
938名無し野電車区:2009/02/25(水) 23:55:45 ID:AiJT4KG3O
>>937
上越新幹線でも北陸新幹線でも275km/h運転を行うには地上側の改修が必要。
上越新幹線はもともと所要時間が短いので、275km/h運転しても効果は薄いし、
北陸新幹線では整備新幹線の260km/h縛りがある。一説によると260km/h以上で運転しようとするとリース費用が引き上げられるとか。
これは本当かわからないけどね。
939名無し野電車区:2009/02/26(木) 23:14:22 ID:NPveh7ogO
E2系のフルアクティブサスは効果抜群。最後尾の車両でも揺れが少なくて快適。
E5系では更に乗り心地が向上するそうだから、楽しみ。
940名無し野電車区:2009/02/28(土) 23:36:16 ID:OCCoaBd2O
E2系による8連×2の16両編成が実現しなかったのは、ちょっと残念かも。
941名無し野電車区:2009/03/01(日) 02:06:48 ID:wIxa5W9LO
いよいよはやての定義が崩れ、はやてとやまびこがごちゃまぜになるときが来そうだな
942名無し野電車区:2009/03/01(日) 22:11:16 ID:wIxa5W9LO
近くの本屋に行ってJR時刻表買ってきましたが、東北新幹線のとこ見たら臨時で盛岡発北上・一ノ関・古川停車のはやてが設定されてましたね
943名無し野電車区:2009/03/01(日) 23:22:53 ID:9EpHIeAhO
E2系というと「あさま型」という印象も強いけど、本当は東北新幹線での営業の方が早かったんだよね。
今でこそE2系は主力車両として活躍しているけど、登場当初は1日3往復しかなくて乗るのに苦労したっけ。
944名無し野電車区:2009/03/02(月) 00:11:30 ID:s1gq7ilpO
はやてという愛称の定義が崩れ、やまびことごちゃまぜになるときが来たみたいだな
945名無し野電車区:2009/03/02(月) 00:12:53 ID:7m8Ve44/0
>>944
盛岡までが;やまびこ
盛岡より北に行くのが;はやて
で区別されるのでは?
946名無し野電車区:2009/03/02(月) 00:14:05 ID:7m8Ve44/0
と、思ったら>>942か…
速達タイプ;はやて
準速達タイプ〜各駅仙台以北;やまびこ
947名無し野電車区:2009/03/02(月) 00:47:50 ID:YzPBpapmO
秋田新幹線や長野新幹線の開業ってついこないだのような気がするけど、
もう12年も前になるんだな。
ってことはリア厨鉄ヲタはよく知らず工房あたりも記憶が薄いだろうってことで俺からの一言。




「あさま号は長野オリンピック期間中、車内の電光掲示板の案内でフランス語も流してたんだぜ」
948名無し野電車区:2009/03/02(月) 13:09:27 ID:LZ8dD7DQ0
車内放送テープもフランス語があった。
949名無し野電車区:2009/03/02(月) 23:35:55 ID:jnSITs4yO
長野オリンピック輸送というとE2系が1編成足りず、200系が改造されたのも懐かしい思い出。
950名無し野電車区:2009/03/03(火) 00:35:29 ID:JWKDjNAIP
あれって何でE1を改造しなかったの?
五輪後も臨時で長野で使うつもりだったの?
951名無し野電車区:2009/03/03(火) 00:52:59 ID:BT4lcZzH0
MT比1:1じゃ客入れて碓氷峠を登れないからじゃないの
952名無し野電車区:2009/03/03(火) 01:13:42 ID:JWKDjNAIP
流石に重さに対して出力の小さい列車では無理か
953名無し野電車区:2009/03/03(火) 06:29:17 ID:S9tWvRvHO
E1系は出力小さくないよ。軸重の問題じゃない?
長野新幹線は東北・上越新幹線に比較して許容される軸重が低いんじゃなかったっけ。
954名無し野電車区:2009/03/03(火) 23:04:04 ID:/gOWxLnZ0
>>951
それが原因だろうね。
955名無し野電車区:2009/03/03(火) 23:46:59 ID:j+mlJt/VO
はやての定義のところで全車指定席とか大宮〜仙台間無停車だとかほかの列車に抜かれないとかほざいてる奴がいるがそんなのやまびこだってあるだろ
はやての定義はいいからやまびこやなすのの定義を説明してほしい
そうでないと東北について納得できないキガス
956名無し野電車区:2009/03/03(火) 23:56:08 ID:EMColY8b0
>>955
なすの=郡山以南完結の各停列車
はやて=「八戸まで行く列車」および「全席指定かつ大宮仙台間無停車かつ他の列車に抜かれない列車」
やまびこ=それ以外

はやてとなすのを定義せずにやまびこを説明するのは無理だろ。
957名無し野電車区:2009/03/04(水) 00:44:39 ID:rl/hKlOOO
>>956
つまり>>955の言いたいのはやまびこにも大宮仙台間無停車やほかの列車に抜かれないやまびこもあるっていうことです
臨時やまびこには全車指定席のやまびこ、大宮仙台間無停車、待避なし、すべてが一致するものもありますよ
958名無し野電車区:2009/03/04(水) 01:34:14 ID:wERk33scO
そんなやまびこあるか?
959名無し野電車区:2009/03/04(水) 03:07:13 ID:IZLtt1fG0
>>958
やまびこ227号
960名無し野電車区:2009/03/04(水) 05:13:52 ID:j1sAWwYKO
定義なんか無い。はやてという名の列車に乗客が集中しすぎるのを防ぐため
961名無し野電車区:2009/03/04(水) 06:43:48 ID:Xui1d9a7O
>>959
やまびこ227号は全車指定席ではないようだが?
962名無し野電車区:2009/03/04(水) 23:26:22 ID:O8EB7CzKO
はやてのグリーン車って需要が高いみたいだね。普通車より先に指定券がなくなる場合も少なくないとか。
E5系のスーパーグリーン車も予想以上の利用があるかも知れないね。


ところでE2系ってグリーン車に関しては今一つじゃない?以前700系のグリーン車と乗り比べてみたのだけど、
700系のグリーン車の方が良かった。同じJR東日本の車両でもE4系のグリーン車の方が豪華。
963名無し野電車区:2009/03/05(木) 00:05:57 ID:RZ8aPhpD0
http://www.youtube.com/watch?v=6mjxb1wSoW4
はやてのG車でのドリンクサービスの隠し撮りらしい
964名無し野電車区:2009/03/05(木) 03:11:18 ID:q0kJpcmnO
グリーン車の足置きって靴のままでおK?
それとも裸足で?
どっち?
去年の夏、リーマンは靴のままで、大学生っぽいギャルは素足で乗せてたが。
965名無し野電車区:2009/03/05(木) 04:53:30 ID:qra6A+iY0
靴用と素足用がある(裏表)
車種によって違うかも
966名無し野電車区:2009/03/05(木) 23:12:43 ID:aQ/6ywsUO
E2系、空調の音が大きいのが難だね。それ以外は乗り心地といいシートといい素晴らしいのだけど。
967名無し野電車区:2009/03/06(金) 01:06:48 ID:AO5RcDNQO
大学生っぽいギャルの素足…
(*^.^*)ハァハァ
素足で顔面踏まれたい…
968名無し野電車区:2009/03/06(金) 02:54:28 ID:L9Iw41tOO
>>964
靴下用という選択肢はないのか
969名無し野電車区:2009/03/06(金) 21:52:19 ID:y87kMkgOO
E2系1000番台はなぜ間接照明をやめてしまったのだろう。直接照明でも更に位置が悪くて、
妻扉上のLED案内表示器に照明の光が反射して見にくいことこの上ない。
970名無し野電車区:2009/03/06(金) 22:31:49 ID:OXtr3UkE0
>>969
確かに。JR東日本の新幹線のLED(E3系2000番台を除く。)は、タダでさえ小さいのに、
E2系1000番台は、さらに暗くて大半の客には見えないと思う。明らかに設計ミスだと
思う。結局はコストダウンの影響だろうが。
971名無し野電車区:2009/03/07(土) 09:20:29 ID:y2N1QE90O
>>969
間接照明は見栄えはいいけど、夜は暗くてあんま好きじゃないな。
972名無し野電車区:2009/03/07(土) 18:43:37 ID:N+z/J3gTO
E5系もイラストを見るとE2系1000番台のような照明だったね。

新幹線車両としては300系で採用された間接照明もE2系くらいにしか波及しなかったか。
残念。
973名無し野電車区:2009/03/08(日) 22:42:50 ID:wZIV2kSLO
E2系が北陸新幹線用と東北新幹線高速化用と別々で開発が行われていたものを、一つにまとめたものだと知る人は
いまとなっては少ないはず。
974名無し野電車区:2009/03/09(月) 18:28:27 ID:p18af5ibO
E2系はシーメンス製のVVVFインバーターを使っているから心配だ。
E501系では故障が多すぎて東芝のVVVFインバーターに交換されているし。
975名無し野電車区:2009/03/09(月) 21:57:43 ID:mucNMxtW0
>>974
長野用は、ほとんどの編成がシーメンス製で、もう12年も使っているから、今さら
交換はしないんじゃないか? 
万が一交換が必要になったら、北陸延伸も近いので、廃車にして新車に切り替える
だろうし。
東北用のE2系には、シーメンス製はない。
976名無し野電車区:2009/03/10(火) 23:04:58 ID:X/ZJgX/nO
八戸延長の前に長野用と東北用で中間車交換したからな
977名無し野電車区:2009/03/10(火) 23:11:29 ID:o0h9boqSO
>>976
派手に組み替えやったんだよねー
978名無し野電車区:2009/03/10(火) 23:25:41 ID:rxDa06ZtO
E2系0番台って車体も制御機器も統一感ないよね。
シングルスキン構体とダブルスキン構体の二種類があったり、GTOとIGBTとがあったり。
979名無し野電車区:2009/03/11(水) 09:09:44 ID:2WolLM8UO
>>974
長野のE2は駅発着時のインバータからの音がやたら大きいもんなあ。

E2-1000は静かなのに
980名無し野電車区:2009/03/11(水) 19:27:06 ID:G2jIqk7k0
>>977
>>978
確か、J編成とN編成各3編成ずつとトレースしたっけ?
その他、仕様の違う量産先行車が2編成あったり、お召し仕様があったり、
GTOにもシーメンスと国産があったりと、E2系0番台は、編成毎に仕様が異
なるといって良いほど多様性に富む。
981名無し野電車区:2009/03/11(水) 19:40:38 ID:r5abC5Kk0
待望のE5系スレッドが遂に誕生!

でも問題は・・・誤って鉄道総合板に立ててしまったことなんだ(´・ω・`)

E5系 最高速度320km/hの誘惑 Ver.1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/train/1236766099/
982名無し野電車区:2009/03/11(水) 20:06:24 ID:0ykJLflW0
うめだ!
983名無し野電車区:2009/03/11(水) 20:17:18 ID:K7umAHaz0
>>950
200系は余剰車だから改造するための時間も含めて問題なく長野臨に回せる。
要らなくなったら捨てちゃったし。

E1系は定期運用があるから他には回せない。改造する時間も確保できない。
それだけのこと。
984名無し野電車区:2009/03/11(水) 21:58:56 ID:JE+hziWA0
このスレの次スレはどうなるの?
単発で終わらせるのは何か勿体無い気がするし、かと言ってE2限定のスレタイだと範囲が狭められるから
車両総合スレに発展させて存続させとく?
それとも>>981が実質的な次スレなの?
985名無し野電車区:2009/03/11(水) 23:46:49 ID:k0NhrJ9i0
gh
986名無し野電車区:2009/03/12(木) 11:59:33 ID:Zo62zXTG0
うめうめ
987名無し野電車区:2009/03/12(木) 12:25:27 ID:OqVhBCxS0
微妙だな
東海道・山陽みたいに乱立状態になるのも良くないが>>981のスレはE5限定だしなあ。
まあここみたいに実質総合スレ状態にしちゃってもいいが
一応E1〜4スレ立てるか?
988名無し野電車区:2009/03/12(木) 12:35:49 ID:SosLX2mSO
E5スレとかE2スレが乱立しても仕方ない。
200からE5まで統一させちゃっていいと思う。
989名無し野電車区:2009/03/12(木) 13:40:00 ID:IzSIj/1D0
次スレ立てました
東北上越長野北陸山形秋田北海道新幹線車両スレ1
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1236832591/l50
990名無し野電車区:2009/03/12(木) 16:49:51 ID:Zo62zXTG0
乙!
991名無し野電車区:2009/03/12(木) 23:33:03 ID:XbSCNcHnO
>>988
どれか軸となる車両を決めて、その中で他の車両も語るというのが一番いいのに。
総合スレっていうのは大概すぐ落ちるんだよ。
992名無し野電車区:2009/03/12(木) 23:35:08 ID:heB4/SLwO
>>991
私鉄の車両総合スレとかあるじゃねーかよ
嫌なら削除依頼でも出したら?
993名無し野電車区:2009/03/12(木) 23:48:17 ID:dmHbUOY7P
>>991
東海道山陽九州車両総合スレは
初めは幾つかの1つ又は複数の形式を取り扱ったスレだったのが統廃合で全ての形式を扱うようになったスレと
当初から東海道山陽九州を取り扱ってた動向予想スレとを結合したものだけどね
994名無し野電車区:2009/03/13(金) 09:29:04 ID:GwY62htX0
E5系の実車、マダ〜?
995名無し野電車区:2009/03/13(金) 09:39:11 ID:buvyTOe20
>>991-993
まあまあ。
鯖の無駄遣い以外の何者でもないゴミスレが蔓延るこの板にちゃんとしたスレがちょっとぐらい余分にあってもバチは当たらんよ。
996名無し野電車区:2009/03/13(金) 18:09:31 ID:mgn3GL1I0
正しい次スレどこー?
997名無し野電車区:2009/03/13(金) 18:20:57 ID:buvyTOe20
>>989でいいんじゃね?
E5スレの移転まだみたいだし。
998名無し野電車区:2009/03/13(金) 18:25:21 ID:v6iwD5PY0
実質総合スレみたいになってるし単独形式スレにするのも勿体無いから出来れば>>989を次スレにしてもらいたいんだけどね
999名無し野電車区:2009/03/13(金) 18:31:44 ID:7K6zq2Fn0
うめ
1000名無し野電車区:2009/03/13(金) 18:32:03 ID:mhDNgvMK0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。