西武新宿線の東西線乗り入れについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
関東の大手私鉄では地下鉄乗り入れに取り残された西武新宿線。
ターミナルも高田馬場と西武新宿とどれもポイントがズレており、
不便極まりない。
新宿線のJR新宿駅乗り入れが頓挫した今、新宿線の生き残りを賭けて、
東京メトロ東西線に乗り入れをし、新宿線の利便性の向上を図るべきである。
2名無し野電車区:2008/09/01(月) 02:06:54 ID:bG4jxFoD0
西武新宿線の改良案

1.東京メトロ東西線へ乗り入れ(新井薬師前→落合→高田馬場)、高田馬場
では西武線の専用ホームを設ける

2.現・西武高田馬場駅をJRに譲渡し、埼京線のホームを新設し、停車してもらう

3.現西武新宿はなるべく残す形にする

特に、2の埼京線・湘南新宿ラインの高田馬場停車は重要であり、新宿線の
価値を高める物である

高田馬場駅に埼京線ホームの設置は、渋谷みたいに少々離れていても実現
する価値は十分にある。

工事は、現在の東急東横線渋谷駅とほぼ同様の意図である。
3名無し野電車区:2008/09/01(月) 02:07:33 ID:Fyh3S7Zl0
隔離スレ立て乙
4名無し野電車区:2008/09/01(月) 02:13:08 ID:bG4jxFoD0
西武新宿線−地下鉄東西線直通線乗り入れ線

http://chizuz.com/map/map28051.html

1落合駅東方で東西線から分岐
2沼袋駅構内で西武新宿線へ合流

これが一番ロスの少ない工事であろう。

ポイントは沼袋の中線を地下鉄用にして、そこから地下へ入り新井薬師前まで行き、
そこで新宿線と別れて、東西線落合駅での合流を目指す。
その後は、東西線と平行して東西線・高田馬場駅の西武線用ホームを新設する。
その先は、東西線へ乗り入れる。
5名無し野電車区:2008/09/01(月) 10:31:45 ID:mhV5q444O
ホントに立てやがったw
とりあえず乙です

しばらく持てば助かるんだが・・・
6名無し野電車区:2008/09/01(月) 11:59:57 ID:LSbFf9bh0
東西線・西武新宿線直通構想について考える
http://www.geocities.jp/alltransforum/taka/050725.html

少なくとも過去において東西線・西武新宿線直通は公式・非公式は別にして
考えれていたと言えます。実際参考文献@(92年5月増刊号,鉄道ピクトリアル)
のインタビューの中で今城教授が
「東西線は立地が良いですし、本来新宿線をターゲットに考えられた線では
なかったかと思いますが、実際には国鉄の線増と変わらない役割を果たしています。
新宿線と東西線が相互直通する構想は無かったのでしょうか?」
と問いかけたのに対し、西武長谷部常務(当時)は
「非公式な話としては有ったと思いますが、当時は新宿への乗り入れで一応
ターミナルに入ったと言う事もあって、乗り入れへの取組にやや立ち遅れが
あったかもしれません」と答えています。
7名無し野電車区:2008/09/01(月) 12:08:19 ID:LSbFf9bh0
924 :名無し野電車区:2008/08/31(日) 18:05:39 ID:UTgIEpLw0
都心に殆どの通勤客が行くから、大手私鉄の殆どの路線は地下鉄に乗り入れ
しているんじゃないか!

皆沿線の利用客とその要望に応えての措置だ。
小田急は千代田線だし、あのケチ王だって都営新宿線で一本で都心まで出られる。
東急は日比谷、半蔵門に南北、三田線と強い。そこに副都心が加わる。

上述の京急だって都営浅草線で京成と繋がって、成田ー羽田の高速鉄道計画が
あるから、JRより分があるといえる。

あの東武の本線ですら、日比谷、半蔵門と乗り入れをしている。

ようするに、西武新宿線は乗り入れもできず、都営にも相手にされなかった、
糞路線ということだ。
今後は都心に直通の無い線は衰退するな。
8名無し野電車区:2008/09/01(月) 12:09:09 ID:LSbFf9bh0
925 :名無し野電車区:2008/08/31(日) 18:09:00 ID:1sbcfUzS0
井の頭線 池上線も地下鉄乗り入れしてませんが。


927 :名無し野電車区:2008/08/31(日) 18:14:46 ID:UTgIEpLw0
>>925
だから、新宿線は井の頭線や池上線と同レベルの支線だということ。
9名無し野電車区:2008/09/01(月) 13:23:21 ID:LSbFf9bh0
現状では「追い詰められている」西武新宿線の起死回生策が「東西線直通」
☆西武の狙い 〜対中央線対策の切り札〜

西武の狙いは明らかです。正しく表題に有るように「対中央線対策」の切り札
が狙いで有ると考えます。西武新宿線は中央線と西武池袋線に挟まれた狭い地域
を駅勢圏にしています。その為只ですら両線に乗客を取られる立場に有りますが
特に南の中央線は「多い本数」「速いスピード」「バスが駅に直結」「新宿・東京へ直結」
と言う状況を武器に西武新宿線沿線にまで利用客を増やしてきています。

西武も新宿線の対中央線苦戦は自覚しているようで、参考文献Aのインタビュー
で小柳常務は「新宿線は2〜3kmの間隔で中央線と平行していますから、
スピードアップしないと中央線に負けてしまいます。中央線は速いし都心に
直通していますから競争力が有ります」とコメントしています。
西武も競争を意識して通過駅の多い新「通勤急行」を設定したりしていますが、
競争力が回復しているとはいえません。

その様な認識と努力でも、現実問題として「中央線への乗客の流れを止める事はできない」
という現状から、今回「起死回生の一策」として東西線直通に飛びついたと言う
のが西武の狙いであると考えられます。
10名無し野電車区:2008/09/01(月) 13:35:39 ID:U6V+jXYn0
西武新宿線VS中央快速線は西武線の方が不利に決まってます。
西武新宿線は都区内の線形が最悪です。
もし東西線との相互乗り入れを実施したいのなら、
西武新宿線の地下急行線案を復活しないと無理です。
井荻駅付近から地下ルートで都心に向かう地下急行線をぜひ復活計画を願います。
11名無し野電車区:2008/09/01(月) 13:45:41 ID:LSbFf9bh0
東西線の新たな直通計画

将来、高田馬場駅から西武新宿線への相互直通運転をする計画が持ち上がっている。
両線の直通運転は東西線建設前に検討されたこともあったが(出典:『鉄道ピク
トリアル』西武鉄道特集のインタビュー記事より)、その時は実現を見なかった。

元来、西武新宿線の前身の旧:西武鉄道の計画では、高田馬場駅を経由せずに
現在の新目白通り(東京都道8号千代田練馬田無線支線)沿いに線路を敷き、
東京市電早稲田駅へ向けて工事を進め、都電を利用して都心部へ乗り継げるように
計画されていた経緯がある。

その後西武新宿線内から東西線高田馬場駅に連絡線を新設、相互乗り入れする
ことについて、西武鉄道と東京地下鉄が協議を始めることで2005年に合意した。
2007年以降に都市鉄道等利便増進法対象プロジェクト化、工期7年での建設を
目指している(出典:2005年7月20日『交通新聞』)。
ただ、この計画はまだ正式決定していない。公式発表も今の所出されていない。
12名無し野電車区:2008/09/01(月) 13:50:28 ID:LSbFf9bh0
東京大手私鉄で、西武新宿線だけなぜ地下鉄に乗り入れしてないか?

東京・JR山手線の各駅基点私鉄大手の路線で、長い編成の私鉄で、
西武新宿線だけ地下鉄に乗り入れていませんが、なぜなんでしょう。

小田急本線=千代田線

京王新線=都営新宿線

東急東横線=日比谷線・副都心線(予定)

東急田園都市線=半蔵門線

東急目黒線=南北線・都営三田線

京浜急行=都営浅草線

京成本線・北総・公団線=都営浅草線

東武伊勢崎線=日比谷線・半蔵門線

東武東上線=有楽町線・副都心線

西武池袋線=有楽町線・副都心線
(西武有楽町線経由)

例外は、京王井の頭線・東急池上線などですが、いずれも路線や車輌の短い支線です。
13名無し野電車区:2008/09/01(月) 14:02:09 ID:U6V+jXYn0
地下ルートの建設費が膨大と地下路線の大深度で堤社長時代に地下急行線が白紙撤回なった経緯は若者は知らない。
今更東西線直通のために建設しても意味が有りません。
新目白通りの地下をほり進み江戸川橋迄行き、
飯田橋駅で東京メトロ各線に乗り継ぎの方が利便性が有ります。
高田馬場駅への進出は止めた方が良いと思います。
14名無し野電車区:2008/09/01(月) 15:14:08 ID:LSbFf9bh0
>>13
過去の話を持ち出しても仕方ない。
その時代の背景というものがある。

20世紀の過去の話と21世紀の現代では、世間の鉄道会社に求めるものが
根本的に違う。
それに、当時はメトロは営団だったので、民間会社ではないから、収益感覚
も全く異なる。

民間会社となった東京メトロにしたら、自社線の東西線の利用率を上げて、
少しでも収益を伸ばしたいところだ。今の東西線はJRの意のままという感
が否めないから、そこに別の会社が入るとメトロも有難い。

とにかく、西武と東京メトロで乗り入れでメリットがあるという思惑は一致
している。
15名無し野電車区:2008/09/01(月) 15:50:44 ID:9zsz1n3r0
交通政策板に一回誘導したのに
何でこっちに立て直したんだよカス
糞スレ終了
16名無し野電車区:2008/09/01(月) 16:40:42 ID:LSbFf9bh0
>>15
このスレを立てた香具師に言え。

それに、東西線スレを立てていけないというルールは無い。

お前はただの荒らし。
17名無し野電車区:2008/09/01(月) 17:32:42 ID:LSbFf9bh0
西武新宿線の東西線乗り入れ計画(概念図)
                             
            ┃            ┃┃
            ●    下  目白●┃
            ┃中  落      ┃┃
    沼袋    ┃井  合      ┃┃
━━●━━━●━━●━━━┃┃┓
    └─┐  ┃            ┃┃┃
        └──●─────●┃●高田馬場
      ┏━━━●━━━━━●┃┃━━━━━━●━
      ┃    ┃落合        ┃┃┃ 東西線  早稲田
      ┃    ┃        新大┃┃┃
━━━●━━●━━┓  久保●┃┃
     中野  東中野 ┃      ┃┃●西武新宿
            ┃    ┃      ┃┃
    中野坂上●    ●━━━●●●新宿
            ┗━ 大久保   ┃┃┃
                    代々木●┃●━━━
                          ┃┃
 ─:東西線乗り入れ路線          

ルートマップ
http://chizuz.com/map/map28051.html
18名無し野電車区:2008/09/01(月) 19:58:44 ID:JNFAiOiH0
スピードアップが必ずしも乗客呼び込みにつながるとも言いがたい。
TXも成功とは言われているが、運賃がものすごく高いため敬遠する人も多い。
なぜか危機をあおられていた伊勢崎線の乗降数も去年より上がっている。まあ今年は
関東の路線は皆上昇してはいるが。

地下急行にすると当然、運賃は上がるんだよね?
19名無し野電車区:2008/09/01(月) 20:47:28 ID:B2KVm9TL0
削除理由がスレッド乱立の場合はガイドラインに記載の通り、削除する人に分かるように説明をお願いします。
なお、不要不急といった主観的理由は却下です。

57 :05004011239112_vk:2008/09/01(月) 04:13:53 HOST:05004011239112_vk wb11proxy15.ezweb.ne.jp
削除対象アドレス:
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220202316/

削除理由・詳細・その他:
スレッド乱立、不要不急
20名無し野電車区:2008/09/01(月) 22:22:20 ID:NwSopaqX0
交通政策板にスレあんだろ。そっちでやれよ。
21名無し野電車区:2008/09/01(月) 23:10:54 ID:r9siMqj20
>>13
> 新目白通りの地下をほり進み

地図だけ見て思いつき、現地を調べてない奴の発想だな。

新目白通りの下には、川がある。
交通政策板の既存スレで指摘されてるんだから、それくらい読めよ・・・。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1211398601/22
22名無し野電車区:2008/09/02(火) 21:15:57 ID:smZXhOHf0
沼袋(全線地下化)〜中井(地下新設)〜高田馬場(東西)
http://chizuz.com/map/map26810.html

新井薬師前・下落合はルートから外れるためホームなし。
中井は空いている現線と大江戸線の間の高さに直通線を新設。
ついでに

1.沼袋〜上石神井の地下急行線新設

2.高田馬場〜飯田橋、竹橋〜東陽町、東砂町(仮)〜浦安
原木中山〜西船橋、船橋中央(仮)〜飯山満の複々線化

もセットで行う。

西武線側は最大0.7km短縮になるので
高田馬場から
沼袋・井荻・武蔵関・小平・航空公園・西武立川・狭山市
の各駅が値下げになる。
これにより西武立川は昭島からの転移が見込まれる。

高田馬場では西武・東西両方の改札OKとする。
高田馬場〜中井の直通線は西武・メトロ・都営の3社共有とし、
大江戸線〜中井〜高田馬場は都営運賃(但し東中野以北は西武と同額)、
中井乗降〜早稲田以東はメトロ運賃
大江戸線〜中井〜東西は70円引き
西武〜東西は高田馬場計算・中井計算の内どちらか安い方
となる。

これが一番便利だが、難工事で建設費が膨大かつ中井駅大改造を要する。

しかし中野や落合接続では、
西武立川住民東西線利用者が昭島から呼び戻すことは出来ない。
23名無し野電車区:2008/09/03(水) 00:41:38 ID:tDwpJaUJ0
24名無し野電車区:2008/09/03(水) 01:35:21 ID:sii9HbHh0
2007年度 JR東日本 乗車人員べスト100
http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html

中央線の主な駅の乗車人員

新宿   785,801人
東京   396,153人
立川   156,143人
吉祥寺  143,932人
中野   123,022人
国分寺  107,910人
お茶の水 107,205人
神田   106,766人
四ッ谷  92,042人
飯田橋  90,572人
三鷹   89,545人
水道橋  88,449人
荻窪   86,644人
八王子  88,644人
武蔵境  60,826人
市ヶ谷  60,746人
武蔵小金井55,509人
国立   54,872人
高円寺  49,536人
阿佐ヶ谷 45,255人
西荻窪  41,204人

注意:乗車人員なので、降車人員は含まれない。
従って、西武のように乗降人員とのデータを比較する場合には、JRのデータ
を2倍するのがおよその乗降人員になる。
25名無し野電車区:2008/09/03(水) 02:26:07 ID:jmGcwU+k0
>空いている現線と大江戸線の間
>空いている現線と大江戸線の間
>空いている現線と大江戸線の間
26名無し野電車区:2008/09/03(水) 04:34:30 ID:sii9HbHh0
沼袋駅改良案(東西線分岐駅)

            │新宿線上りホーム │
            │________│
          ┏━━━━━━━━━━┓
━━━━━┻━━━━━━━1│   ┗━至西武新宿
至田無━━┳━━━━━━━2│   ┏━
          ┗━━━━━━━━━━┛
            │ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│
            │新宿線下りホーム │

   1,2:地下へ潜り、東西線落合駅へ
27名無し野電車区:2008/09/03(水) 06:38:05 ID:AvMab48g0
高田馬場駅東西線ホーム改良案

1.西船橋・大手町・飯田橋・早稲田方面
(西武からの電車、そのまま行くと急行線で飯田橋直行)
2.西船橋・大手町・飯田橋・早稲田方面
(中野からの電車、そのまま行くと緩行線で早稲田へ)
3.武蔵小金井・三鷹・中野・落合方面
4.小平・鷺ノ宮・沼袋・中井方面(西武直通)

下落合へは階段上がって西武ホームへ。
28名無し野電車区:2008/09/03(水) 09:59:57 ID:ajyy6bgQ0
>>26
新宿方に300mくらい進むと川があるけど、くぐれるか?
ダイヤどうすんのよ?
・沼袋の待避設備がなくなる
・上石神井or鷺ノ宮での折り返し電車が増える

あと、あちこちに同じもの貼るな。
ttp://hissi.org/read.php/rail/20080903/c2lpOUhiSGgw.html
29名無し野電車区:2008/09/03(水) 16:50:53 ID:sii9HbHh0
>>28
> 新宿方に300mくらい進むと川があるけど、くぐれるか?

沼袋駅構内を200m強(=20m車X 10連)と妙正寺川まで約300mで、合計約500m。
一方、妙正川の深さを20mとすれば、

20m/500m = 200/1000 = 20 ‰

となる。この程度の勾配は西武有楽町線や副都心線で普通に 6000系が
通っているので、問題ない(場合によってはもっと深く掘る必要があるが、
いずれにせよ副都心の 40‰を超えることは無いので、クリヤーできる)。

まあ、用地買収が進めばもっと余裕が出来るだろうけど。

後沼袋の退避だが、沼袋ー高田馬場間に地下に複線が出来ることになるので、
沼袋ー高田馬場は事実上複々線である。
従って、急行や準急などは地下に分散させて、退避の必要性は無くなる。
30名無し野電車区:2008/09/03(水) 16:56:12 ID:sii9HbHh0
>>29
勾配の計算を間違えたorz

正しくは、

20m/500m = 40m/1000m = 40 ‰

う〜ん、40‰となると厳しいが、確か副都心線は40‰の勾配があるか不可能ではない。
31名無し野電車区:2008/09/03(水) 18:00:35 ID:sii9HbHh0
>>28
西武新宿線配線図
http://www.geocities.jp/seibuwoouen/senro-shinjukusen.html

鷺ノ宮は2面3線だが、田無や旧・石神井公園のように上りの退避ができなかった。
そこで、鷺ノ宮の中線も上り退避が出来るようにポイントを設置する。
この退避は朝の上り通勤時間帯のみの措置とすれば、さほど混乱は無いだろう。
32名無し野電車区:2008/09/03(水) 20:30:55 ID:tDwpJaUJ0
重大なことを忘れてないか。

落合駅の時刻表を見れ。 特に、朝のラッシュ時。
http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/ochiai/tozai_a_heijitsu.html
http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/ochiai/tozai_b_heijitsu.html
こんな所に西武まで割り込ませる余裕は、ほとんど無いわ。

つか、このスレ自体、板違い
33名無し野電車区:2008/09/03(水) 22:54:42 ID:CWIQD5jd0
>>30
その前に駅構内40‰はまずくないか?
34名無し野電車区:2008/09/03(水) 22:59:17 ID:sii9HbHh0
>>32
沼袋ー落合ー高田馬場は西武で独自の線を引くから落合駅の混雑は関係ない。
高田馬場からは現在の東西に入るが、本数は現行の分を西武に割り当ててもらう
しかない。

理想はそのまま東西線自体を複々線にすることだが・・

35名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:22:35 ID:rbQ7Xc1b0
練馬駅と小竹の構造が糞だから、イケ線の方を、乗り入れ反故か、有楽町限定にして
シン線を、副都心に乗り入れさせては・・・?余計混乱するかな・・・・。
36名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:27:08 ID:Y0tqvwwn0
>>31鷺ノ宮駅はポイントを作ってもまだダメ
この駅一度でもホームに降りた人なら分かるがホームと車両の間広がりすぎている為ホーム拡張工事か居る。
37名無し野電車区:2008/09/03(水) 23:58:49 ID:tDwpJaUJ0
>>34
「落合駅」に意味があるのではなく、ラッシュ時の本数に問題があるんだよ。
高田馬場駅の時刻表でも、結果は同じだぞ。

割当って、本数を減らされる側が、そう簡単に応じると思ってるのかよ。
38名無し野電車区:2008/09/04(木) 00:00:12 ID:4z2WgsPb0
JR無駄乗り入れが応じないというならまた杉並3駅問題になるな
39名無し野電車区:2008/09/04(木) 00:59:06 ID:AUMpQiNU0
東西線は混雑が酷くて悪名高い路線の一つ。
そこに、東葉高速を乗り入れさせたから、さらに混雑が悪化した。
また近年の都心回帰の影響もあって軒並み乗降人員は増加傾向。

確か東西線のバイパスとして京王と京成を結ぼうと都営新宿線の計画が
あったが、京成は標準軌に改軌したが京王が馬車軌道を譲らず、今のように
都営新宿線が京王のみの馬車軌道線になってしまった。

都営新宿線の東の基点が本八幡で、必ず乗り換えが強いられるから、結局、
東西線のバイパス構想は失敗した。
40名無し野電車区:2008/09/04(木) 01:05:57 ID:AUMpQiNU0
もう東京の掘れる場所は殆ど掘りつくしたな。
残るは大深度地下だが、それでも大江戸線や副都心線が走っているから容易ではない。

地下がダメとなると、もう高架しかないでしょ。
首都高の上に更に高架にして、そこに鉄道を通すしかないね。

JR束も東北縦貫線で秋葉原ー東京を新幹線の上に高架線を作り、2重高架を
しているんだから、それしかないだろ。

既存の地下鉄に乗り入れるのはもう乗り入れ相手が居てダイヤも過密で無理だな。
ということで、やはり西武新宿線は放置プレーしかないな。
41名無し野電車区:2008/09/04(木) 01:32:03 ID:3JEpEbRV0
>>40
>既存の地下鉄に乗り入れるのはもう乗り入れ相手が居てダイヤも過密で無理だな。

おいおい、急に弱気になったなw
しかし、西武が良くても受け入れる相手の容量が一杯だからな

>ということで、やはり西武新宿線は放置プレーしかないな。

今まで通り、中央線や池袋線がダウンしたときの代替輸送線として、頑張ればよい。
陽の当たらない裏方だが、無いと困る存在として生きれば十分価値はある。
42名無し野電車区:2008/09/04(木) 01:56:40 ID:857tUgpy0
>>39-41
自作自演か
煽りうざいしマジレスする気力がなくなる
43名無し野電車区:2008/09/04(木) 02:07:11 ID:jhlt+xrw0
で、皆さんは乗り入れには賛成? 反対?
44名無し野電車区:2008/09/04(木) 02:27:49 ID:AzYjFZ8kO
野方から分岐して、
中野…鍋横…南台…笹塚…東北沢…松濤…渋谷…西麻布…
六本木…溜池山王…国会議事堂前…東京…
京葉線方面の地下鉄造って直通してくれ。
45名無し野電車区:2008/09/04(木) 02:37:11 ID:857tUgpy0
朝は座れないけど、帰りは歌舞伎町まで歩いて10分待てば座れる
ってことで新宿線沿線に住んでる人がいるの。
30年ローン組んで家建てたりマンション買ったりする人がいるわけ。

そういう人を失望させるのはやめてくれ。
日が当たるとか当たらないとかどうでもいい。
46名無し野電車区:2008/09/04(木) 16:14:17 ID:FYBeWMXWO
ただでさえ東西線は混雑を極めているのに西武との乗り入れなんかいらん。金の無駄
特に東側は不便になるばっかり

今のままで十分
47名無し野電車区:2008/09/04(木) 19:44:03 ID:CH7fJr400
>>45
別に西武新宿〜高田馬場は廃止されないでしょうに。
48名無し野電車区:2008/09/04(木) 19:54:10 ID:AUMpQiNU0
>>46
混雑するから、東西線を複々線案が浮上しているんだろ。

それに西武は東側の船橋方面にまで乗り入れなくてもいいだろう。
大手町まで行かれれば御の字だ。

>>46
地下鉄乗り入れをしても、従来の西武新宿始発は無くならない。
東急みたいに、西武新宿を廃止して、乗り入れをするわけじゃないから。
それに、新宿は掘るところが無い。

上越新幹線がJRの下に来て、さらにその下に大江戸線や副都心。
それに、リニアもその下に出来る予定。
49名無し野電車区:2008/09/04(木) 21:39:37 ID:Dhqo+8lR0
>>40 >>48
同じIDの人間が、こんな短時間で真逆の意見になるのか・・・ w

東西線の複々線の話なんて、2ちゃん以外のどこで「浮上」してんだ。
駅や地上・地下の構造物のことを、ほとんど考えられて無さそうだし。
交通政策板でも否定されてるじゃん。
50名無し野電車区:2008/09/05(金) 01:59:25 ID:OBIlPpHj0
東西線は折り返し設備が貧弱で、混雑は酷いのにこれ以上の増発はできない。
中野も引き上げ線は一本しか無いし、JR線に流そうにもJRの増発意欲は無い。
営団時代の九段下駅改良工事もいつの間にか立ち消え。
東西線には混雑が酷いB線の増発が必要で、新たな折り返し設備が必要。
そこで新宿線にいくらか本数を流してB線の増発を図って、更に比較的余裕のあるA線にも客を取り込む考えなんだろう。
51名無し野電車区:2008/09/05(金) 02:22:07 ID:klUgBH9C0
>>50
何を言ってるのか、わけわからんぞw
既に2〜3分間隔で運行されてる時間帯に、更に増発できる余裕があるとでも w
52名無し野電車区:2008/09/05(金) 22:03:32 ID:OBIlPpHj0
>>51
それで私鉄ワースト2位の混雑の酷さだよ?
7時台・9時台にも増発しないとダメでしょ。
53名無し野電車区:2008/09/05(金) 23:24:56 ID:fdcvFD/n0
>>52
でも最も混雑箇所は東側だから、西側の西武新宿線にとは事情は違うでしょ。
それに、混雑しているにも関わらず東葉高速から乗り入れさせているし。

そもそも、東西線1本では足りなくてバイパス線の建設の案が色々あったんだけど、
バブル崩壊で全部消えたな。

JRが京葉線・東京から地下延伸して三鷹に出る案とかもあったんだけどね。
というか、延伸を想定したから、京葉線ホームがあのような離れた位置に
ある理由だそうだ。
東京でなく、都心を横断して新宿、三鷹と抜ければ混雑は緩和されただろうに。

http://www.ne.jp/asahi/wc6y-nmk/komatetsu/tokyo/tosin.htm#3-2
54名無し野電車区:2008/09/07(日) 00:17:24 ID:Bo2snr7Z0
>>53
他社線の需要で一杯ということだわ。
混雑箇所が東だけでも、折返し運転の都合上、A線とB線の運行本数は概ね一致させる必要があるから。

西武新宿線の車両を都心に入れるには、新しいルートを考えるほうが無難だよ。
相互直通運転の対象が多い地下鉄は、大抵、酷いことになってる。
55名無し野電車区:2008/09/07(日) 04:15:46 ID:r0ygREn/0
>>53-54
東西線が混雑しているから、その分散させる目的で、第二の東西線という名目で
新たに建設するのはずっと言われていることだが、金が無い。

それと、西武新宿線から新たに都心に掘ろうとした場合どうすれば良いのだろうか?
早稲田通りは東西線があるが、その下には副都心線が横切っているから、
東西線の下を掘るのは無理。

新目白通りが良さそうだが、下に川が流れているから、その下を掘るしかない。
でも、そこも副都心横切っているから、その下を掘らないといけない。
その先は、有楽町線だからまた厄介だ。
(有楽町線に乗り入れる?)

いずれにしても、副都心線の下を掘るのは巨額の費用がかかるが、
新たなルートにはもはや大深度地下しかない。

あるいは、一般の住宅やビルの下を通すことかな。
56名無し野電車区:2008/09/07(日) 06:36:57 ID:IIEHIMF80
なんか、このスレって東西線のことを何もわからずに書いている香具師ばっかりだな。
57名無し野電車区:2008/09/07(日) 13:53:40 ID:U1g/7RtN0
>>55
副都心が都心への侵入を塞いでるなw

小さいが断面図を見てもかなり深く掘っているね
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/12/10/tunnel/images/009l.jpg

それに、勾配もかなり急で東新宿ー新宿三丁目が40‰と国交省の限界値(35‰)
を超えてる。ここは特例で40‰が認められたそうだ。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/12/10/tunnel/001.html
58名無し野電車区:2008/09/07(日) 14:02:10 ID:uIZjwftYO
馬場のぉ次はワ・セ・ダッ!
馬場のぉ次はワ・セ・ダッ!
59名無し野電車区:2008/09/07(日) 14:38:59 ID:jjjkIfVE0
交通新聞に取り上げられて以来、公式に発表されたわけでもないけど、それを打ち消す記事も出てないからな。
まだ協議してるのかな。
60名無し野電車区:2008/09/07(日) 15:30:02 ID:U1g/7RtN0
>>59
交通新聞に西武新宿線と東西線の乗り入れ協議の記事が出たのは2005年7月20日
だったそうだが、その後なんの音沙汰も無く3年が過ぎた。
進捗があれば続報が出てもいいころなので、やはり頓挫したようだな


東西線・西武新宿線直通
http://www.geocities.jp/alltransforum/taka/050725.html

さて7/20付の交通新聞に下記のような記事が出ていました。
(最初に「メール配信の交通新聞ニュース抜粋版」で知り、その後携帯版の
「交通新聞」で確認しました)
『建設中の地下鉄13号線を活用した民鉄4社の相互直通運転計画や、相模鉄道の
JR東日本直通化計画など、路線ネットワークの整備が進む東京圏で、東京地下鉄
(東京メトロ)東西線と西武鉄道新宿線を直通化する新たなプロジェクト構想が浮上
してきた。』
詳細は
「07年度以降『都市鉄道利便増進法』対象プロジェクト化」
「東西線と西武新宿線を結ぶ連絡ルートを建設し西武新宿発着の列車の一部を乗り入れ」
「設備投資費用は約700億円工期は7年程度」との事です。(交通新聞より要旨抜粋)
61名無し野電車区:2008/09/07(日) 15:36:38 ID:wzFFnccrO
忘れた頃にまた構想は出てくるよ。
62名無し野電車区:2008/09/07(日) 23:52:46 ID:U1g/7RtN0
副都心線の地図
http://japonyol.net/editor/ajax.html

基本的に目白通りなのだが、池袋付近では道路の下でなく一般の宅地の下を
走っている。
他の地下鉄も、意外と宅地の下とか皇居の堀の下とか走っているから、
西武新宿線が都心へ乗り入れるのにも、道路に拘る必要はないな。
むしろ、道路に拘るともう場所がない。

何れにせよ最後発だから、出来るだけ東西線の下を通るようにした方が、
乗客は乗るだろうから、工事費の回収率も早いだろう。

まずは、高田馬場を地下にして、早稲田通りを深く進んで、早稲田の下に
駅を作ると。
63名無し野電車区:2008/09/08(月) 00:17:09 ID:YwCmTsJN0
第二東西線(西武新宿線の地下鉄乗り入れ)
http://chizuz.com/map/map35720.html

中井を過ぎた地点から地下へ潜り、東西線高田馬場駅の隣あるいは下につけ、
そこから、東西線の下を走る。

西武新宿線と東京メトロ東西線の乗り入れはたびたび話題になるが、
どうやら非公式で話があるようだ。
現在の東西線は混雑も酷く、救済の意味も込めて現在の東西線の下を通り、
第二東西線として運用するのが良いだろう。
64名無し野電車区:2008/09/08(月) 01:45:40 ID:UT65LkDr0
>>63
交差以外で、地下鉄の真下に地下鉄を掘るって・・・w

幾ら何でも、無謀すぎ。
技術的に可能かどうか以前に、建設費が膨大になりすぎるだろ。
つか、何でそこまで「東西線」にこだわるのか、まったく意味不明。
65名無し野電車区:2008/09/08(月) 18:20:25 ID:jKzw0UZp0
有楽町線と副都心線の要町や千川みたいな感じにしたのかな
66名無し野電車区:2008/09/08(月) 20:26:29 ID:SqlieKDU0
>>64
東西線の混雑率が200%近くを推移して、東急田園都市線と共に関東私鉄の
混雑のワースト1,2位で、この混雑の緩和はずっと課題になっている。

東西線のバイパス線構想などがあったが、>>63は複々線化構想だろう。
上下にしないといけないのは、隣に掘る箇所が無いからでしょう。
東京都心に新たな地下鉄を作るには大深度地下しかもうスペースが無い。

東西線は古いから比較的浅いけど、市ヶ谷や大手町なんか他の路線がその下
を走っているから、さらにその下か駅をずらすしかない。

今の東西線を各停専用にして、その下に作る新線を快速線にすれば良いだろう。
67名無し野電車区:2008/09/08(月) 20:28:37 ID:+kyKEVGz0
大深度地下に、何の制約もないルートを引く案が登場するとき、
ほとんどの妄想スレは終了する。
68名無し野電車区:2008/09/08(月) 20:32:28 ID:SqlieKDU0
新たな直通計画
将来、高田馬場駅から西武新宿線への相互直通運転をする計画が持ち上がっている。
両線の直通運転は東西線建設前に検討されたこともあったが(出典:『鉄道ピクトリアル』
西武鉄道特集のインタビュー記事より)、その時は実現を見なかった。

元来、西武新宿線の前身の旧:西武鉄道の計画では、高田馬場駅を経由せずに現在の
新目白通り(東京都道8号千代田練馬田無線支線)沿いに線路を敷き、東京市電早稲田駅
へ向けて工事を進め、都電を利用して都心部へ乗り継げるように計画されていた経緯がある。

その後西武新宿線内から東西線高田馬場駅に連絡線を新設、相互乗り入れすることについて、
西武鉄道と東京地下鉄が協議を始めることで2005年に合意した。2007年以降に都市鉄道等
利便増進法対象プロジェクト化、工期7年での建設を目指している(出典:2005年7月20日
『交通新聞』)。ただ、この計画はまだ正式決定していない。公式発表も今の所出されていない。
69名無し野電車区:2008/09/08(月) 23:47:22 ID:/yf3r94H0
>>66
どこまで線引くんだよ。
東西線の混雑がひどいのは東側。そこを改善するためには
東側の線増が必要であって馬場付近の線増なんかいらないよ。
70名無し野電車区:2008/09/09(火) 05:48:24 ID:uAXuCcra0
>>66
東西線の新線?複々線?
いずれにせよ、大手町から東側は必要と思われるが、西側には必要ない。
混雑の緩和や分散が目的の場合、既存の地下鉄の下や横でなければならない必然性も無いし。

>>63って、無理に西武線を入れるための、強引な理屈付けにしか見えないんだよ。
71名無し野電車区:2008/09/09(火) 07:24:22 ID:BVJsBgD70
こじつけには違いないが、西側で西武直通にすることによるカオスを東側に持ち込まないためとして
東側を線増して、西武・中野〜妙典と都心区〜(急行扱い)〜西船・津田沼・東葉に系統分離するなんてのはありかも。
東側の既得権益を崩さないような系統分離策がきれいにできないのと、やはり金がかかりすぎるのが問題だが。
72名無し野電車区:2008/09/09(火) 20:44:44 ID:LdJZ5R1Z0
西武鉄道側に、どれ程やる気があるのか、正直言って疑問。

メトロ側は、高田馬場のあまりの混雑ぶりに、開削工法で駅構内を広げる、
大改良工事を一度やっており、再度乗り入れでまた掘り直しというのには、
二の足を踏んでいそう。
73名無し野電車区:2008/09/11(木) 21:43:49 ID:yLsBsyrw0
一応、こっちのスレの人にも、連続立体交差事業のことを
認識しておいてもらった方がいいのかな。

> また、新規事業化に向けて京王線(代田橋駅〜八幡山駅間)や
> 西武新宿線(中井駅〜野方駅間)などの路線で
> 都市計画・アセス手続等を進めていきます。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/gaiyo/02.html
74名無し野電車区:2008/09/12(金) 13:12:26 ID:KMruN4jW0
新宿線の立体交差が地下化となれば、東西線乗り入れに一歩近づくね。
しかし、現状では地下なのか高架なのか不明。

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/gaiyo/02.html
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/gaiyo/images/kousa_map01.gif
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/023/08/d13300003.html
75名無し野電車区:2008/09/12(金) 16:29:37 ID:KMruN4jW0
・国土交通省 平成20年度予算内示要旨(抜粋)
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/023//pdf/d13300003_6.pdf

中井ー野方の立体交差(2.6km)

この図を見ると、野方駅自体は工事に含まれないようだ。
まあ、環七の立体交差は既に出来ているからね。

また中井には大江戸線が走っているから、おそらくこの間の区間の地下化
じゃないかな?(漏れの予想)

新井薬師前が地下になれば、東西線乗り入れ案の新井薬師前ー落合が有力に??

西武新宿線−地下鉄東西線直通線乗り入れ線
http://chizuz.com/map/map28051.html

この案の沼袋ー新井薬師前はできることになる。

ただし、中井ー野方が高架になったら無理だけど。
76名無し野電車区:2008/09/12(金) 16:34:15 ID:E5aae9jDO
野方は西武と中野区が地下通路つくるから高架にはしません
77名無し野電車区:2008/09/12(金) 17:39:38 ID:KMruN4jW0
>>76
この工事(予定通り行けば)は野方駅自体は含まれなので、現状のまま。
地下にも高架にもならない。
78名無し野電車区:2008/09/13(土) 01:31:48 ID:4m/d8OtN0
79名無し野電車区:2008/09/15(月) 11:03:35 ID:01hXeBKc0
>>52
2位なんてバカにするな。田園都市線を引き離して、断トツでトップを目指すんだ!
80名無し野電車区:2008/09/15(月) 17:23:31 ID:tTY20kQfO
黙れよ西側民
東側の混雑を知れ
81名無し野電車区:2008/09/17(水) 19:56:27 ID:HNWhonpM0
>>79
> 2位なんてバカにするな。田園都市線を引き離して、断トツでトップを目指すんだ!

混雑率の統計のとりかたからすると、西側→都心の混雑が増したところで、
統計上の影響はない。
82名無し野電車区:2008/09/17(水) 23:39:56 ID:AZhcITAt0
>>79
東側混雑が悪化したら、西武直通が実現したとしてもダイヤ乱れで直通中止になりますがそれでもいいですか?
83名無し野電車区:2008/09/18(木) 06:07:49 ID:vX+1LML+0
大江戸線が東所沢まで来たら、東西線の混雑率抜くのかな?

西武東西直通の中井接続は大江戸線のガス抜きのために必要。

西武東西直通とセットで、
高田馬場〜飯田橋、竹橋〜東陽町、東砂町(仮)〜浦安、原木中山〜西船橋
の複々線化が実現したらどれだけ混雑率下がるかな?
84名無し野電車区:2008/09/21(日) 12:33:59 ID:FhoXQ5zC0
>>83
ソレが必要ならば落合を連絡駅扱いにするだけだな。
地下連絡通路作らないと蔵前以上のヒドイ乗換だけど。
85名無し野電車区:2008/09/21(日) 12:48:09 ID:ThHVBq4C0
>>84
無理矢理でも、
中井の西武新宿線の真下+大江戸線の上に、
西武新宿東西直通ホーム+大江戸線連絡通路作るべき。
86名無し野電車区:2008/09/21(日) 21:53:00 ID:ozPlYlVy0
西武も東西線直通やるんなら馬場から鷺ノ宮とか中野区まで
自社で東西線直通専用で線増するくらいの熱意がほしいね。
とにかくやるなら半端ないくらいやる気見せないと。
87名無し野電車区:2008/09/24(水) 10:25:48 ID:/NK4gVzt0
>>83
> 大江戸線が東所沢まで来たら、東西線の混雑率抜くのかな?

なんか、西武新宿線の東西線乗り入れより、大江戸線の東所沢延伸の方が
実現性が高そうだ。

大江戸線は既に大泉学園町までの延伸の決定は時間の問題で、その先も埼玉県
が動いている。それに、あの区間は殆んど畑だからつくばエクスプレスのように
高架(or 地上線)で、着工が決まれば工事は早そうだ。

一方、東西線乗り入れは、もし決まったとしても、地下の掘削は当然だが、
今のままで乗り入れをやったら混雑が酷くなり裁けないだろう。
(乗り入れの本数を減らせば可能かもしれないが、それでは高額の費用を
かけて工事をしても元がとれない)
東西線と新宿線のどちらも拡張工事をしないと混雑が酷く、また、遅延の対応
が出来なくなるからね。
88名無し野電車区:2008/09/24(水) 12:35:10 ID:OorGRpDr0
>>87
> なんか、西武新宿線の東西線乗り入れより、大江戸線の東所沢延伸の方が
> 実現性が高そうだ。

妄想、乙です。
89名無し野電車区:2008/09/26(金) 00:27:36 ID:eEVXOkmO0
妄想や熱意じゃ電車は動きません。

END
90名無し野電車区:2008/09/30(火) 01:59:46 ID:QN8ZEgo80
東西線側から見れば、こんな話は迷惑なだけ
91名無し野電車区:2008/09/30(火) 15:37:16 ID:0zsiaeorO
さっさとこのくだらねぇ妄想スレを廃止しろ!

92名無し野電車区:2008/10/01(水) 17:03:26 ID:ls+gZ2JbO
>>91
シン線スレに妄想厨が出てこないための隔離スレですから、勘弁してください
93名無し野電車区:2008/10/01(水) 23:01:24 ID:ix6RYf0r0
やるなら中井地下化の上2面4線化で
東武の曳舟みたいな接続体系にしないといけないだろうな。
94名無し野電車区:2008/10/01(水) 23:42:29 ID:GAOqhMhl0
中井の地下ってなんか走ってませんでしたっけ?
95名無し野電車区:2008/10/02(木) 00:39:15 ID:Url2xixtO
そんな理不尽な計画なんか到底無理だから

そんな不便極まりないんだったら西武新宿線に乗るなよ。引っ越せよ。それで済む話

96名無し野電車区:2008/10/02(木) 00:46:39 ID:HvimWJjv0
中野から西武東西線として鷺ノ宮あたりまで延ばせないかな?
馬場接続だとどうしても東西線の中野-馬場間が被害を蒙ることになる
(確かに利用者は多くは無いけど既得権もあるし)

そして西武が中野駅に接続できれば中央線との接続も良くなるし、
これまで国分寺線やモノレール、バス等で中央線の駅に出ていた香具師も
中野まで西武を使ってもらえることで西武側にもメリットがあると思う

中野区の南北交通にも寄与するし
(鷺ノ宮あたりから区役所へは不便だと聞いたことがある)
97名無し野電車区:2008/10/02(木) 21:06:42 ID:wS2V3Qsi0
>>96
池袋線の練馬から小竹向原みたいな感じで直通はなし ってな感じ?
98名無し野電車区:2008/10/03(金) 20:07:18 ID:TFuUl6rD0
>>96
> 中央線との接続も良くなるし

東西線だけでなく、中央線の利用者からもブーイングを浴びるぜ・・・。
99名無し野電車区:2008/10/04(土) 10:31:46 ID:V5eXxcmJ0
>>96
そのルートでは環七まで距離がないので_
ストレートで環七下くぐらせたら90‰、手前で200Rくらいでカーブして野方手前まで並走させても65‰ある。
警察大学校跡地下でループ線でも作らない限り40‰以下にできないな。

中央線上の高高架なんてナンセンス以前の問題だし。
100名無し野電車区:2008/10/04(土) 12:51:08 ID:dk455Jf10
普通鉄道構造規則
ttp://law.e-gov.go.jp/haishi/S62F03901000014.html

勉強になったわ
101名無し野電車区:2008/10/04(土) 13:59:14 ID:dk455Jf10
あ、でも、この規則自体は廃止になってるから
「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」を理解するには、
こっちの方がいいか・・。
ttp://www.ne.jp/asahi/train/tips/kouei/kouei.htm
102名無し野電車区:2008/10/04(土) 14:01:57 ID:dk455Jf10
間違えた。orz  こっちだ・・。
ttp://www.ne.jp/asahi/train/tips/kaisetu/kaisetu.htm
103名無し野電車区:2008/10/05(日) 19:30:18 ID:D4cqFQVv0
新宿線を馬場ー小平間 線増して東西線直通は線増したとこだけ通す。
そしてそのまま拝島線へ。

つまり実質・2路線に分ける 
拝島から新宿へは直通できなくなるが
西武新宿ー馬場ー小平ー本川越
東西線 −馬場ー小平ー拝島

こうすれば、新宿線本線は東西線の影響を受けなくなる。
104名無し野電車区:2008/10/06(月) 17:34:34 ID:iI9k86xt0
かつて複々線構想が存在し、その計画が中止になった経緯を
知らないのか・・・。
105名無し野電車区:2008/10/06(月) 17:39:39 ID:gy25Hdzf0
>新宿線を馬場ー小平間 線増して

・・・。
106名無し野電車区
妄想や熱意じゃ電車は動きません
END