【広島電鉄】☆hiroden路車板スレ☆《806》

このエントリーをはてなブックマークに追加
111名無し野電車区:2008/11/13(木) 12:09:24 ID:1VWeOSHP0
>>110
中区の量販店(つまりデオデオ)のコンビニタイプを導入だろ。
112名無し野電車区:2008/11/15(土) 01:37:18 ID:hK1Vw8AZ0
 3904が11日から復帰したが、その代わりに走行距離調整のためか3951が
 荒手のロープの向こうに引っ込んだ。
 平日の朝のイモ電運用数は、差し引き6−7編成程度と変わらずで、暫くはこの運用数で推移だ。

113名無し野電車区:2008/11/16(日) 23:56:22 ID:FSyGpl2r0
 max5100は昼間は3編成ぐらいが車庫で寝ている。
 1号線のデータイムの連接車運用数は10編成で、補助金を貰って導入した低床車の
 運用は5編成しかない。残りは3700と3955で2編成、3000が3編成。
 宇品で2編成が予備車で待機。
 利用者の利便性を考えて、低床車の稼働率を上げられないものか。

114名無し野電車区:2008/11/20(木) 12:55:03 ID:ULELVWYV0
>>113
おまえが購入費用肩代わりしてやって今の倍の両数にすればいいんじゃね?
115名無し野電車区:2008/11/20(木) 21:27:00 ID:UFFxiHvk0
マジレスだが、利用者の利便性ってなんだろう?
単車の真後ろにMAXがいるのに、ほとんどの一般客は勿論高齢者までも
混んでる単車に乗ろうとするよな。
116名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:38:32 ID:Bd14IzTr0
年寄りでも分かってる人は待ってるよ
早く着きたいなら前に乗るし
117名無し野電車区:2008/11/21(金) 19:30:11 ID:JvyCZWSj0
自分は始発の広島港から乗るけど、お年寄りは殆どが先発に乗っている
maxが横に停まっているのに駅員に「どちらが先」か確認して。
たまたま低床がくれば嬉しいが、低床を待つまでもないという感じだね
118名無し野電車区:2008/11/22(土) 01:21:43 ID:a1KnIl8O0
 お年寄りさんがステップのある単車に乗るのは目的地よっては仕方ないが、
 乗り降りでもたついて停車時間が長くなり、信号に1サイクル待たされるなどして
 乗っているこちらが焦りたくなることがある。

 宮島線も19編成の運用数に対して、低床車の稼動数が4−5編成と少ない。
 5編成がドイツのシーメンスで補強工事中、1編成が休車放置中、5101が検査入場中だ。
119名無し野電車区:2008/11/23(日) 12:19:17 ID:cQgvdzpk0
年寄りが死ねばすべて解決
年金問題も一挙解決
120名無し野電車区:2008/11/24(月) 00:49:10 ID:pvMtLgIc0
 >>119
 年寄り(弱者を含めて)を労わるまたは大切にするとかの気持ちも全くない貧困な精神な持ち主だ。
 お前がそのような年代に達したら、どうするつもりだ。

 年寄りが健常者と異なり乗降で手間取るのは止む得ないことで、補助ステップが設置してはあるがやはり無理がある。
 近頃の路線バスの新車はワンステップ車ばかりで、事業者としては低床車を極力増やすのは世の中の趨勢でしょう。
121名無し野電車区:2008/11/24(月) 01:36:06 ID:OZCQBRxO0
老人>>>(越えられない壁)>>>ゆとり なのは社会の常識
122名無し野電車区:2008/11/25(火) 01:32:12 ID:1q/ENZTK0
 この3連休は宮島の紅葉が見頃と水族館が今月末で閉鎖と、電車での利用客が22と23日は多かった。
  宮島口に10時過ぎ以降から午前中に到着する電車は満員で、夕方は15時30頃から18時過ぎ頃に宮島口を発車する電車もかなり混んでいた。
 こういう行楽客が多い時は、午前中(9:30〜12:00)に西広島から始発の臨時電車を15分間隔で運転し、午後は宮島口発15:30〜18:20頃に
 西広島または商工センター行きを運転するなど弾力的に対応すれば、電車の混雑が緩和されて再び電車を利用して訪れたい人もいるだろう。
  ついでに、休日で連接車が余っている千田から5100maxを3編成程度動員すれば家族連れが多いので、喜ばれるのではないか。

 一方、国道2号線は、朝10時頃から佐方サービスエリア付近から宮島口まで渋滞していた。これでは阿品のフジグランナタリーに到達するまででも
 かなりの時間がかかりそうで、宮内または速谷交差点から右折して阿品台を養護学校側から入って抜けるしかない。
123名無し野電車区:2008/11/26(水) 00:53:24 ID:WHArRZqU0
日記帳の記帳はこちらですよー
124名無し野電車区:2008/11/28(金) 15:07:56 ID:1fel/kuS0
>>119
なにげに名案w
常識とマナーに欠けた年寄りが多すぎる。ゆとりの餓鬼と全く変らん
(公共交通機関に)乗るならボケるなボケるなら乗るなw
125名無し野電車区:2008/12/01(月) 00:39:13 ID:WSs1ROe70
 10月下旬に故障でリタイアした801号は、チョッパ制御装置が壊れたのか?
 1983年12月に車籍が入って25年近くになるが、チョッパ装置の電子回路部品の特性が劣化してきたのだろう。
 メーカ(三菱電機)には、部品やキーデバイス(サイリスタ)の在庫もないから、特注で作るとしても日数がかかる。
 最近の事例に倣って、チョッパ制御→インバータ制御に更新した方が、今後のメインテナンス等を考えれば
 費用がかかるとしても得策ではないか。
126名無し野電車区:2008/12/01(月) 16:38:54 ID:nMwgPAgL0
単コロのインバーターか・・・。3800っぽくていいかもね。
ただ、広電初となるだけに消極的かと・・・・
127名無し野電車区:2008/12/03(水) 20:55:05 ID:sdhaW3Nd0
次の新車は何時来るの?
128名無し野電車区:2008/12/06(土) 01:37:54 ID:0KlgpFD10
 新車の計画は暫く(3年余り)無し。
 5000の車体補強工事が完了するH22年春以前は無理でしょう。
 来年度は、PASPY機器取付けと施設改良工事などに投資だから、車両に回す
 予算がない。
129名無し野電車区:2008/12/07(日) 18:30:10 ID:daG6T/oP0
大不況になる前にmax買う金用意しといてよかったな。
130名無し野電車区:2008/12/07(日) 21:45:30 ID:G8bOrkF+0
キャッシュで買える物じゃ無いだろwww

路面電車の場合、減価償却は何年に設定されているんだろうか
JRの場合は13年と聞いたが
131名無し野電車区:2008/12/07(日) 23:17:39 ID:G7dcECze0
 これからは団塊世代の退職と少子化+不景気による雇用減少で、輸送量は減少傾向でしょう。
 余裕のあるうちに、固定削減(要員削減)と施設改良への投資が優先される。
 紙屋町の広電ビル建替えも、かなり費用がかかる。

 全く話は変わるが、5011のA車の天井にガムテープならぬビニールテープにて雑巾が貼ってあった。
 ボロ隠しにしては、不細工だ。
 雨上がりの朝に連結部に近い席に座ると、幌から雨漏りがするのを見たことがある。
132名無し野電車区:2008/12/08(月) 08:49:20 ID:EwWXCqvV0
>>130
いや、書き方が悪かった。
投入しておいてよかったなと。
133名無し野電車区:2008/12/10(水) 08:42:30 ID:Bta23VHW0
>>131
それが、廣島・電鐵クオリティ。
134名無し野電車区:2008/12/12(金) 03:23:13 ID:FCDNmY6d0
>>129
確かに
135名無し野電車区:2008/12/12(金) 03:25:05 ID:H/1AZFNx0
国鉄の方は60N化して騙し騙し使う羽目になるだろうな、ありゃ
136名無し野電車区:2008/12/15(月) 00:53:41 ID:H6f1GTij0
 経年60年前後の電車は、ヒロデンにはかなりいるな。
 650形:1942年 582:1930年頃のJ車で1960年に車体更新
 761,762,763:1940年 768,769,772,602:1950年
 これくらいか?
137名無し野電車区:2008/12/15(月) 01:32:01 ID:VqPO3rjy0
旧型も大分減ったよ、1900と900以外は1形式1〜3両って形になってるし
淘汰される頃になったら1両ずつ集めてどこかに動態保存の路面電車博物館作ればいいのにな
138名無し野電車区:2008/12/15(月) 14:21:41 ID:RB+aphAV0
漏れは900形が一番好きだな。あとは2000形連接車の昔のピンク塗装
139名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:32:11 ID:eo6VnDGb0
> どこかに動態保存の路面電車博物館作ればいいのにな

それが広電
140名無し野電車区:2008/12/16(火) 01:33:40 ID:U5crjp+r0
球場跡地に引込み線を引いて、博物館にしてほしかった。
141名無し野電車区:2008/12/17(水) 20:18:47 ID:UzGKdLggO
冷遇されまくり横川線がいつまでもボロ宝庫になります
142名無し野電車区:2008/12/17(水) 21:00:45 ID:q1MXfvHnO
900も700もステップ付きだから変わらん。一番大切なことは運行間隔。
143名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:13:24 ID:8Sw5t+3IO
つーか横川線の存在感無いし
144名無し野電車区:2008/12/19(金) 01:20:32 ID:8Djvb4PmO
永年冷遇され続けてる路線だからな
145名無し野電車区:2008/12/19(金) 06:50:34 ID:zucJcIiJO
贅沢だ。横川線は6分間隔なのに。
146名無し野電車区:2008/12/19(金) 23:09:35 ID:Jd60QAng0
白島と繋がれば重要度は飛躍的に高まるかも
147名無し野電車区:2008/12/20(土) 13:09:26 ID:TRM5wZyy0
ムバヲタの自演日記帳があると聞いて飛んできますた(・∀・)
148名無し野電車区:2008/12/21(日) 01:09:31 ID:eXtMrgzMQ
>>138
2000は連接じゃなく連結。
俺は連接なら元西鉄の3000が好きだが今じゃ宮島線で見れんからなあ
149名無し野電車区:2008/12/22(月) 01:08:59 ID:xMquQFZK0
 広電では、電気(通信と信号も含む)と車両の保守担当の技術員(現場要員)を募集している。
 最近乗った山陽電鉄でも、技術員(保線担当?)と営業部員(車掌)を募集している。
 とちらも、契約社員で採用していずれかは正社員に登用される。
 この時世だから、応募者が多数あるだろうな。
 団塊の世代の定年退職(実際は雇用延長で3年程度はの残るが)による、補充と技術継承もあるのでしょう。
150名無し野電車区:2008/12/24(水) 02:12:29 ID:Ao03E1Q80
 クリスマス電車(ハノーバ)の電飾の電源は、どこから取っているのだろう。
 電車に付いてるMG(電動発電機)の容量は、大きくなさそう。
 2年くらい前に、車内を覗いたらエンジン式発電機が座席下にあったようだ。
 燃料を入れた金属缶も見かけた。
151名無し野電車区:2008/12/24(水) 21:08:35 ID:Bh+kfmy/O
電飾のLED化で節電が可能になり、車用の小型バッテリーを使用しているらしいよ。
152名無し野電車区:2008/12/28(日) 20:35:27 ID:we7W92eu0
広島郊外が舞台のマンガ
【野村宗弘】 とろける鉄工所 【イブニング連載】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1227285110/n
153名無し野電車区:2008/12/29(月) 00:54:07 ID:KPM33j6h0
 初詣輸送のイモ電は、元日の午前中に商工→宮島口と16時台に宮島口→商工の1往復ぐらいか。
 4日(日)は定例の送り込みがあるけれど、午前中に繰上げて運転と思われる。
 maxが応援で2〜3編成来るのを期待。
154名無し野電車区:2008/12/31(水) 17:38:48 ID:Nimp5Ybd0
なんで大晦日から元旦にかけて終夜運転しないの?
155名無し野電車区:2008/12/31(水) 17:48:45 ID:lc4y7pop0
客がおらんから
156名無し野電車区:2009/01/01(木) 14:44:51 ID:7Updsyh+0
 今日はイモ電が動いてなかった。昼頃には、宮島口の海側留置線に3801号がいた。
 イモ電が動くのは、4日(日)の定例送込みしかないな。
157名無し野電車区:2009/01/02(金) 20:31:15 ID:uCgDThhh0
>>155
天下の厳島神社があるのに?
158名無し野電車区:2009/01/03(土) 00:16:31 ID:a1a44jUG0
>>154
 厳島神社への初詣には終夜運転も行っている、速くて便利なJRのボロ電をご利用願います。

 國鐡廣嶋支社関係社員一同
159名無し野電車区:2009/01/04(日) 12:32:57 ID:oRPAEc580
 本日定例のイモ電送り込みは3102号。
 宮島口の海側留置線に"日赤病院前"の方向幕で留置されている。
160名無し野電車区
 荒手の洗浄線に3003号が留置されているよ。