1 :
名無し野電車区:
近鉄電車の思い出を一杯語ってみよう!!
2 :
名無し野電車区:2008/07/14(月) 04:42:51 ID:R0NGUKcNO
2
3 :
名無し野電車区:2008/07/14(月) 05:04:19 ID:BNk6fBI30
高速 鳥羽行
4 :
名無し野電車区:2008/07/14(月) 05:09:57 ID:BNk6fBI30
ウエ 22:40 区間快速急行 伊賀神戸行
5 :
名無し野電車区:2008/07/14(月) 05:15:49 ID:oG/BfhA70
茶色い床 大理石模様の化粧板 水色の運転台
6 :
名無し野電車区:2008/07/14(月) 05:22:04 ID:Ne6YEl8u0
緑色のテントはありかい?
7 :
名無し野電車区:2008/07/14(月) 05:53:53 ID:viiKqn9+0
8 :
名無し野電車区:2008/07/14(月) 09:02:29 ID:x9cJgIWy0
腕木式信号が東京五輪頃まで長野線にあった。
6900系との相性は意外と合う。
9 :
名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:10:40 ID:p0fGrqfqO
昔、上本町←冷房車3両+非冷房車3両→国分
あれは何系だったんだろうか?
非冷房車の中間車は運転台が撤去されたのか顔面が丸かった。
あと1非冷房車+4冷房車の5両の急行とかもあったなぁ
10 :
名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:30:21 ID:TUzL4KZBO
>>9 2430+ク1590+1470の組み合わせだね。
1470の晩年はこのような編成が多かったような記憶がある。
11 :
名無し野電車区:2008/07/14(月) 15:37:54 ID:BNk6fBI30
たしか真夏で満員の4001列車 N+V 6両編成 高安でVがMG故障 高安で車両振替 代車はUL6両 お客みな喜んだ。
12 :
名無し野電車区:2008/07/14(月) 17:46:19 ID:ieUt1ja80
>>9下段
京都線でTc1650+8000系列4連であったね。
13 :
名無し野電車区:2008/07/14(月) 18:25:40 ID:eDZAjEwy0
>>12 新田辺で京都方に非冷房1両増結。
涼しいけど立ち席、さもなくば座れるけど扇風機。
14 :
名無し野電車区:2008/07/14(月) 20:19:56 ID:3JZ13g8W0
旋風汽車なつかしい
15 :
名無し野電車区:2008/07/14(月) 20:50:12 ID:ENoah6sLO
小六夏の修学旅行
鳥羽発賢島行普通C#581車内
ふざけて転クロギコバタしてたら勢い余って
背摺りの向こうにいたクラス一の美少女(当時)とゴッツンコ
その時、意図せずくちびる同士が…
二十数年前の初キスですた。
16 :
名無し野電車区:2008/07/14(月) 20:51:05 ID:WkCCbN0l0
17 :
名無し野電車区:2008/07/14(月) 20:51:50 ID:WkCCbN0l0
20年位前の鮮魚列車。モワ600型使用の4連だったが見る楽しみが今と違って豊富でした。
19 :
名無し野電車区:2008/07/15(火) 01:09:54 ID:5CgGqiY70
20 :
名無し野電車区:2008/07/16(水) 03:32:31 ID:z/PIiq2X0
21 :
名無し野電車区:2008/07/16(水) 03:40:56 ID:z/PIiq2X0
2610系の一部T車Tc車いまだに金属バネかな?
22 :
名無し野電車区:2008/07/16(水) 03:44:26 ID:z/PIiq2X0
N11 N12 正真正銘の網棚。天然記念物になるかも。
23 :
池原あゆみ41ちゃい:2008/07/16(水) 05:30:02 ID:QIPlUPFb0
5200系で修学旅行に行ったような世代が2ちゃんに来ているのか。
ちなみに僕の修学旅行はあおぞら一世で小学校6年生男子6人がけボックスシート。
それよりも伊勢急行2610系ボックスシートは、
かつて近鉄に存在した国鉄急行だと声高に叫びたいのだが。
テーブルに栓抜きまであったし。
24 :
名無し野電車区:2008/07/16(水) 09:56:54 ID:UJ//Up67O
正直2610系のボックス席は国鉄近郊型以下だと思う。
25 :
名無し野電車区:2008/07/16(水) 11:54:54 ID:viVO7pNI0
>>24 昔はあれで上等の部類だったんだ…
それと団体向けって設備的に微妙だろ?
ほれ、楽も転クロじゃないか…
26 :
名無し野電車区:2008/07/16(水) 13:00:47 ID:z/PIiq2X0
朝倉棒原間33/1000フルノッチ均衡速度。従来ローカル車80キロ 従来特急車100キロ ULプラス110キロ AL AS IL120キロ ULネクスト130キロ 近鉄車のパワーはすごい!
27 :
名無し野電車区:2008/07/16(水) 20:22:07 ID:Ste/++5a0
>>26 確かにすごいな。
でもシリーズ21が抜けているぞw
28 :
名無し野電車区:2008/07/16(水) 20:29:12 ID:bsutXrz4O
>>25 楽は固定シート
たしか18400は特急でクロスシートだったな、デッキ無しで
5200の方が良く見えた。
29 :
名無し野電車区:2008/07/16(水) 20:53:10 ID:Xh9i/v1Z0
>>24 あれって出た当時の時点で非難ごうごうだったと呼んだことがある
2200系や2250系のクロスに比べれば明らかな退化だろ
30 :
名無し野電車区:2008/07/16(水) 22:44:00 ID:ys0fCSiG0
31 :
名無し野電車区:2008/07/17(木) 00:08:55 ID:ss7kRq/z0
特急のA号車B号車
増結はよく見るけど、行き先が違うのを併合というのは新鮮だった。
32 :
名無し野電車区:2008/07/17(木) 02:03:22 ID:eTkfufDq0
>>26 設計上はどうかしらんが、従来車はフルノッチなら90は出たような・・・・
3ノッチで80ちょうどくらいだったかな
33 :
名無し野電車区:2008/07/17(木) 16:14:38 ID:o++B98DR0
>>32 G+G 4M2Tなら90そこそこでます。それと電車が少なくて架線電圧が多少高いときは5キロぐらいアップします。ちなみにシリーズ21は100キロでます。
34 :
名無し野電車区:2008/07/17(木) 16:24:12 ID:o++B98DR0
681系が走ったとすれば、70キロしか出ないと思う。富山地鉄乗り入れのとき勾配やっと登っていた。そのため故障続発。683系多少パワーアップ。結局乗り入れ中止。平坦線専用。
35 :
名無し野電車区:2008/07/17(木) 17:35:13 ID:MFvCBJLiO
>>26 前に速度を確かめたけど、2410系や2610系でも85〜90km/hくらい出ていたから、
従来のVVVF車なら90km/h以上出せるだろうな。
36 :
名無し野電車区:2008/07/18(金) 02:25:39 ID:rkX8CgM6O
>>22 現存車輛だとN19・N21〜22・N24〜29・N31〜32も網棚だったような気がする。
37 :
名無し野電車区:2008/07/18(金) 04:04:38 ID:LE46PjKj0
思い出の近鉄
やっぱりマルーン1色
38 :
名無し野電車区:2008/07/18(金) 04:37:57 ID:YgmPd8VA0
39 :
名無し野電車区:2008/07/18(金) 08:37:33 ID:GZKenZjnO
>>37 養老鉄道でご満喫下さい。
その養老線の6421は夏以外だったら乗るには最高の車両だったな。
流石は元特急車。
40 :
名無し野電車区:2008/07/18(金) 09:09:54 ID:pBop0lG30
>>26 さすが大出力軍団だな。
その勾配だと、485とか国鉄特急型だと100km/hも出せないんじゃね。
41 :
名無し野電車区:2008/07/19(土) 04:00:58 ID:pkCiXFSc0
VVVF制御でオールM車、第3軌条で90キロ運転、近鉄らしい発想。今時1両2モータだけで130キロ運転、経済性追求で余裕のない発想で、大事故を起こした会社とは大違い。
42 :
名無し野電車区:2008/07/19(土) 14:50:51 ID:BVpKZec0O
たしか通勤型ですら180kwモーター積んでるな
43 :
名無し野電車区:2008/07/19(土) 16:06:59 ID:xtQ46TLlO
近鉄車のモーター出力は1割減で計算しているから、実際の出力はこうなる。
2410系…170kw
VVVF車…185kw
シリ21…205kw
12200系…200kw
21000系…140kw(全M)
22000系…150kw(全M)
21020系…255kw
44 :
名無し野電車区:2008/07/19(土) 17:10:06 ID:vxFWjT/a0
>>42 V車165kw、S21は185kw。
近鉄といえばあおぞらI世
45 :
名無し野電車区:2008/07/20(日) 01:32:01 ID:YQxI1luz0
マルーン1色で付属編成はラインデリア車。
方向幕ではなく、行先+種別板。
[[快急][区快][急行][準急]] ←側面はこんな種別表示(該当する種別だけ点灯)。
変な音の電子警笛(今のハイウェイホーンではない)。
内装は茶色の木目、肘掛のないオール直角シートでドア脇は景色が見えない。(以上2610系)
名古屋線普通電車で使ってた6441系には電子ホーンが付いてなくて、発車の時タイフォン鳴らされてビビッた記憶が・・・。
初めて近鉄に乗った時、2610系・2800系が最新系列だったが、今でもロング化されて大阪線急行の主力系列なのには恐れ入る。
46 :
名無し野電車区:2008/07/20(日) 02:10:42 ID:4k+D1i6dO
個人的には、南大阪線の吊り掛け車6411系が印象に残っている。
晩年は道明寺線とかの支線専用になってたけど、昭和40年代半ば頃まで、たまに本線運用も有ったと思う。
幼少の頃、本線で6411系に乗ると何だか嬉しかった。
47 :
名無し野電車区:2008/07/20(日) 23:40:26 ID:fbV1I0490
上本町のホームの先端に行き先種別板がいっぱい立てられてた。
自動改札機がオレンジ色で券売機は青色。
幕式案内表示機が多くて、回転中に行き先が反転してたのもあった。
窓の上に丸いポッチが2つついてた車両が多かった
前面窓にはデフロスターをつけて走ってた
さすがに車体の塗装はツートンになってたけど、今から思えば懐かしい平成初期の近鉄電車。
48 :
名無し野電車区:2008/07/21(月) 00:04:41 ID:m7CGHjtt0
かつて伊賀線に5000系が走っていた頃の話…。
8月の終わりに雲霞が大発生した年があって、丸山〜上林〜比土の間で
車内に雲霞が入って来ないよう夜間室内灯を消し真っ暗闇で運転していたことがある。
全冷房車の今では考えられないよな。
49 :
名無し野電車区:2008/07/21(月) 00:13:56 ID:rjG5ofl30
かつては名古屋⇔上本町直通急行が走っていた。
USJオープン時に一時復活したが、また復活して欲しい。
50 :
名無し野電車区:2008/07/21(月) 00:18:12 ID:orMqR4mn0
橿原神宮前発奈良行き急行
難波発京都行き特急
それに難波発天理行き臨時急行。
全方向への系統が走っていた大和西大寺。
>>26 ULnextの33‰上り勾配は118km/hでは?
いずれにせよ、国鉄気動車ならスイッチバックが必要な勾配だからすごいね。
山陽本線で「難所」とされているセノハチの22‰勾配なんて近鉄じゃ130km/h運転だからね。
51 :
名無し野電車区:2008/07/21(月) 19:27:16 ID:VtUe0KW80
>>50 奈良発 賢島行 特急もお忘れなく。
マイナーだけど、西大寺発 西田原本行 普通もあった。
52 :
名無し野電車区:2008/07/22(火) 00:47:17 ID:ySd1N6y/0
>>46 偶然にも南大阪線の名車6801系改め6411系は大阪線の名車2200系と時を同じくして1974年頃に全滅。
53 :
名無し野電車区:2008/07/22(火) 08:27:04 ID:dnPpUIfbO
昭和40年代に淘汰されてたら
何で保育社のあの本に
諸元が載ってるんだよ
54 :
名無し野電車区:2008/07/22(火) 14:57:58 ID:eECiJnMA0
>>53 昔の名車だから載っているんじゃないか?
しかし6411も良く2200廃車まで持ったものだよな。
55 :
名無し野電車区:2008/07/22(火) 15:04:30 ID:jd7Ynl/C0
6411の廃車は1983年だ
56 :
名無し野電車区:2008/07/22(火) 22:08:17 ID:X6kLZBq4O
>>45 懐かしいですね。スレ違いですが阪急の側面も同じような感じでしたね
[[特急][急行][準急]][ [堺筋急行] ]
57 :
池原あゆみ41ちゃい:2008/07/22(火) 23:08:29 ID:H03PmDMl0
ちなみに2610系ボックスシートマンセーは、
当時、小学生だった僕の体格に合わせてマンセーしているだけです。
世代的に分かるでしょ? そのためのコテハンだし。
旧型急行車は鉄道趣味に目覚めた時代にはもう存在しなかったのよ。
名古屋線には残っていたけど、運用がつかめなかったし。
僕本人は旧型急行車は志摩線とか養老線しか体験がありません。
それよりも、2610系の原型時代は、
「全席ボックスシート」というのが素晴らしかった。
まさに近鉄に存在した165系。
窓枠にテーブル。当時はビンジュースの時代だから栓抜きも重宝した。
あの通勤輸送優先の時代にクロスシートが残っただけでも奇跡だ。
58 :
名無し野電車区:2008/07/22(火) 23:19:47 ID:0x4PD9zq0
59 :
名無し野電車区:2008/07/22(火) 23:33:51 ID:+6xhKr1B0
シリーズ21はモーター出力がでかく、加速いいので、どちらかといえば、快速急行より、普通に使用される方が、乗務員にとっては、ありがたい。定時運転に余裕が出来る。
60 :
池原あゆみ41ちゃい:2008/07/22(火) 23:36:35 ID:H03PmDMl0
おお、古い写真だ。
僕がリアルで記憶がある旧型は、3扉ロングシートのヤツですね。
小学校低学年の頃、布施駅がまだ地平の頃、
やたら、準急の運用ばかり入っていたように記憶しています。
4扉車はかなり遅くまで残っていて、
オールかまぼこベンチレーター編成は高校時代くらいまで残っていて、
当時の高校生は「全部冷房がないヤツが来た〜」と嘆きました。
61 :
名無し野電車区:2008/07/22(火) 23:49:17 ID:+6xhKr1B0
朝倉棒原間、台風通過後、落ち葉の季節等、レールに葉っぱがのると、勾配が上れません。砂を撒いてのもだめなときは、退行します。
62 :
名無し野電車区:2008/07/23(水) 00:18:03 ID:xKvIEewU0
63 :
名無し野電車区:2008/07/23(水) 17:27:41 ID:BNYt6iEk0
64 :
名無し野電車区:2008/07/23(水) 20:37:47 ID:shBvicAH0
デカ目2灯の無気味さに慄いているのはオレだけか?
65 :
名無し野電車区:2008/07/23(水) 21:02:50 ID:lWEHt10X0
慄然とするほどじゃないけど
66 :
名無し野電車区:2008/07/23(水) 21:16:54 ID:BqSFMHpO0
いや、これは異常にコワい・・・うなされそうだ。
67 :
名無し野電車区:2008/07/23(水) 23:14:28 ID:+FcDhmDy0
こんな不気味な電車は日本にないぞ。どういうセンスで車両の改造をOKしたのだろう。
どんなブサイクな電車でも、多少の愛嬌はあるものだ。しかしコイツにはない。
不気味さ以外に何もない。
68 :
名無し野電車区:2008/07/23(水) 23:57:31 ID:DO2BBV6uO
昔、青山町行きの急行に。
上本町寄りから
ベンチレーター(ク)1両+冷房車2410系ってあったけど、
山越えオッケーだったのかな?
69 :
池原あゆみ41ちゃい:2008/07/24(木) 02:16:05 ID:tkZ9wURL0
ちなみに、大学時代の友達の鉄ちゃんが、
この二灯を見て、
「近鉄の旧型車はいかついから好きやわぁ」
なんて言っていましたな。
彼、たぶん、このスレ見ているんじゃない?
自分のこと書かれていると分かりそう。
70 :
名無し野電車区:2008/07/24(木) 08:38:42 ID:Waq9T1mm0
>>64-66 怖い、つーか、バランスクラッシャーな感じだな>デカ目2灯
京王のグリーン車にもデカ目2灯のやつあったけど、あれはまだましだったようなw
71 :
名無し野電車区:2008/07/24(木) 13:04:48 ID:bakGRGFa0
大阪線急行が2200系主力だった時代、昭和40年前後、
うちのばあちゃんが鶴橋で間違って急行に乗って、
八木で駅員に言ったら長瀬までただで帰してもらったと言ってた。
この時は高田も止まらなかったのかなぁ。
そういえば、子供の頃、急行で先頭車の運転席の反対側に、
ガラスが無い(たぶんトイレ?)のを見た記憶がある。
想い出話でスマソ
72 :
名無し野電車区:2008/07/24(木) 18:09:54 ID:9QyQj2lQ0
私の思い出話も聞いてやってください。
小学6年の頃、大阪市から藤井寺市までの越境通学で、
北田辺駅で帰りの普通を待っていると…
なんと!古市ゆき普通に5820系「かもしか号」がやって来ました!
転換クロスシートに揺られて土師ノ里まで、
めちゃくちゃ嬉しかった。
73 :
名無し野電車区:2008/07/25(金) 05:46:35 ID:7l/zsc58O
物心ついた頃には既にマルーン一色だったラビットカー
両開き扉のゴムがオレンジだったのを覚えている
子供心に製造当初の技術ではあの色しか作れないんだと勝手に納得していた
それが登場時のオレンジ塗装に合わしていたのだと気付いたのはずーっと大人になってからだった
そんなラビットカーのドアのゴムも晩年はグレー(だったかな)に取り替えられてたけど
74 :
名無し野電車区:2008/07/25(金) 08:20:59 ID:5/PABYMJO
>>73 それは知らなかった
どこか写真ないものか
75 :
名無し野電車区:2008/07/26(土) 11:55:35 ID:0O1d+HFW0
オヤジの登場じゃ。
ワシの小学生の頃、800系の西大寺発天理行き急行がおったぞよ。
76 :
名無し野電車区:2008/07/26(土) 22:20:21 ID:6nGmSZv+0
>>46 6411系の晩年、道明寺まで乗りに&写真撮りに行ったら
回送で古市へと引き上げていくところだった
入れ替わりにラビットカーが入ってきてすんごいショックだった
その後、古市まで追っかけてって車庫の周りで探してたら
一番端っこに止まってたので、ブロック塀越しに上半身だけ写して帰りましたとさ…
77 :
名無し野電車区:2008/07/27(日) 20:32:43 ID:zqt9y/fB0
>>58 懐かしい写真、ありがとうございます。
昔は準急の方向板、赤色だったんですよね。
両側に赤色三角が名張、下から赤色三角が榛原。
緑色に変わったのはいつ頃だったかな。
臨時急行の方向板、写真ありませんかね。
(ぼたん号(?)とか、赤目号(?)とか)
扇風機の幅広貫通路の両脇窓も開けられたんですよ。
78 :
名無し野電車区:2008/07/27(日) 20:36:46 ID:zqt9y/fB0
>>71 うちの親父(73)は、上六から八木まで特急に乗ったはずが
津まで寝過ごし、駅員さんに申告したところ、急行だと
帰れなくなるので再度特急に乗らせてもらって帰ってきた
そうです。昭和40年頃のお話。
79 :
名無し野電車区:2008/07/27(日) 21:13:44 ID:ebEYYuGq0
>>71>>78 その頃は善意の間違いに対してはすごく柔軟に対応してたと思う。
乗務員室に客入れるのは規則で禁止してるはずなのに、
鶴橋で環状線から急行に駆け込もうとする客を
乗務員室ドアから2,3人乗せてるの見たこともあるし。
実際、再開扉するより遅れも少なそうだ。
今なら、一人に親切にすると、俺も俺もと身勝手な客が多いし、
何かあったら規則違反で職員が罰せられるから絶対ないだろうな。
で、運転室が半室で客が貫通扉でかぶりつける車両に乗った記憶があるけど、
写真の1486がそんな感じに見えるね。
80 :
名無し野電車区:2008/07/27(日) 21:51:50 ID:uECkWJSe0
>>71、
>>78 まさに古き良き時代だね・・・
昔は入場券なんて買わなくても普通にホームに入れてもらえた
そのうち駅員さんとも親しくなって、何度かあおぞらが走る日時とかも教えてもらえたっけ
今となっては・・・ねorz
81 :
名無し野電車区:2008/07/28(月) 13:29:15 ID:Njq50min0
>>80 教えてもらった情報でやばいものでも平気にネットに載せる馬鹿がいるからね。
82 :
名無し野電車区:2008/07/28(月) 20:57:39 ID:BXfoTZwS0
禁煙
急行を除く
83 :
名無し野電車区:2008/07/28(月) 21:58:08 ID:lHoOCWhn0
右手に見えます山が朝熊山で・・・・・白い筋が伊勢志摩スカイラインでございます。
84 :
名無し野電車区:2008/07/29(火) 10:36:40 ID:4a7BaymU0
>>81 というより、近鉄社員がヲタに情報漏らしてるからな
誰とは言わんが
85 :
名無し野電車区:2008/07/29(火) 14:56:32 ID:PU8TMPc6O
急行養老号
86 :
名無し野電車区:2008/07/29(火) 19:49:24 ID:Rcws+4zp0
昭和40年代の急行は、鶴橋を出たら高田まで止まらなかった。
鶴橋から高田までおよそ25分とアナウンスがあったなぁ。
特急で八木まで同じく25分。おしぼりサービスが懐かしい。
87 :
名無し野電車区:2008/07/29(火) 21:55:54 ID:WCxvohh30
団臨がいつ走るという情報のどこが悪いのか、頼むから誰か教えてくれ。
88 :
名無し野電車区:2008/07/29(火) 22:03:43 ID:JJSIx7FD0
89 :
名無し野電車区:2008/07/29(火) 22:14:34 ID:+cyrP8CQ0
90 :
名無し野電車区:2008/07/29(火) 22:25:19 ID:4i3wSdNH0
そのころの急行って山間部は各駅停車じゃなかったと思う
戦後の宇治急の列車番号が
(-鶴橋-八木-名張-伊賀神戸-中川-松阪-伊勢市-)
↓
阪伊乙に、そのまま代わって
↓
京都-宇治山田直通後に併結になって
↓
現在の京都-賢島特急の列車番号になってしまった
そやけど、今の特急は昔の急行より停車駅が凄く多いのに早いなぁ
91 :
名無し野電車区:2008/07/29(火) 22:47:44 ID:vW5L64ox0
>>90 昔の急行の停車駅って、
鶴橋、高田、八木、桜井、榛原、名張、桔梗ヶ丘、伊賀神戸、榊原温泉口、中川、松阪、伊勢市、宇治山田から
鳥羽の各駅
じゃなかったっけ?
92 :
名無し野電車区:2008/07/29(火) 23:18:30 ID:4i3wSdNH0
>>91 に〜さん ちゃいまっせ!
2200系がダークグリーンで、新ビスタがピカピカの頃ですわ
93 :
池原あゆみ41ちゃい:2008/07/30(水) 02:20:28 ID:fSpItG7R0
確か、新青山トンネル開通前は、東青山は通過だった。
それなのに西青山は停車していたと思う。
昭和48年の秋に東青山旧駅で2610系の通過を指をくわえて眺めた記憶がある。
新青山トンネル開通の時点では、急行は、
〜名張〜桔梗が丘〜伊賀神戸〜伊賀上津〜西青山〜東青山〜榊原温泉口〜中川〜
だったと思う。
ふふふ。やはりかつての伊勢急行は国鉄急行だわ。
それくらい小学生の感覚では風格があったのよ。
94 :
名無し野電車区:2008/07/30(水) 05:54:54 ID:2FsjCRT10
>>93 昭和48年なら、
名張-桔梗が丘-伊賀神戸-榊原温泉口-伊勢中川
区間急行が
名張-桔梗が丘-美旗-伊賀神戸-青山町(止)
昭和40年3月まで、
名張-桔梗が丘-伊賀神戸-佐田-伊勢中川
昭和39年10月まで、
名張-伊賀神戸-佐田-伊勢中川
(桔梗が丘駅が無かった)
95 :
名無し野電車区:2008/07/30(水) 08:08:45 ID:RirQzbYBO
旧青山トンネル時代でも東青山、西青山共に運転停車している急行も多かったよ。
特に遠足シーズンにはよく臨時停車していた記憶がある。
96 :
名無し野電車区:2008/07/30(水) 08:34:02 ID:OdXT5aa/0
運転停車といえば必ず名阪乙は東青山で甲を先着待避してたね
だから甲は名古屋を毎時30分発だったんだけど
旧線時代の名阪ノンストップとパールズは本当の意味で甲だった。
97 :
名無し野電車区:2008/07/30(水) 09:36:28 ID:db0Hv+ZK0
あやめ池 列車内爆破事件は記憶にある
小学校の先生が道徳の時間にその話をしてくれた
98 :
名無し野電車区:2008/07/30(水) 12:26:45 ID:RirQzbYBO
>>96 確かに甲特は東青山で乙特を待避させて交換してたね。
榊原温泉口は通過特急をなるべく直線側を走らせるため、
ホーム使用が変則的だった覚えがある。
99 :
名無し野電車区:2008/07/30(水) 15:33:09 ID:aA6t2+pW0
奈良線の勇者モ260。木造卵形完全手動3扉、駅で車掌が走って扉を閉めて
ロックをかけてから発車していた。上本町〜布施間は複線で大阪線兼用
でしかも600V、今里をすぎればあたりは一面田んぼ、車庫は小坂にあり、
東花園は花園ラグビー場でラグビーシーズンだけの臨時駅、もちろん田
んぼの真ん中、生駒トンネルは旧線、奈良市内は併用軌道、のどかな時
代だった。
100 :
名無し野電車区:2008/07/30(水) 15:38:30 ID:OdXT5aa/0
>>98 複線化後は甲乙分ける意味が薄れてしまいましたが、名張で増解結中に通過する
アーバンライナーは何とか甲の面目を保ってますね。
はっきり憶えてませんが、榊原温泉口は停車する特急も逆使用だったような気がします
>>101 あの事故は全く関係ないよ、
単線区間他、通過列車は上下線関係なく、なるべく横揺れさせないために直線側だった
最近は知らないけど、昔の青山町や志摩線とかでもそうだった。
それから、名阪直通からずっと
名古屋行き甲は東青山で乙と交換、上本町行き甲は榊原温泉口で乙と交換
双方ともダイヤ通りなら乙が先着待避でした。
ダイヤ上優先の甲を山間単線区間で交差させないために
名古屋発は毎時30分だった。
103 :
名無し野電車区:2008/07/30(水) 23:50:10 ID:WuQG+ui40
阪伊急行は日曜日も名張で増解してたな
6両のまま伊勢に来ると大輸送期だとo(^‐^)oワクワクした
あの頃は快急3往復増発してたし
上本町と名古屋(津新町)から急行東青山も出てたし
>>102 そうですね、青山町や志摩線の単線区間もホーム使用が変則的でした。
理由は確かに通過列車の速度低下と揺れを抑えるためのものです。
旧線時代末期の急行ですが、西青山、東青山共時刻表では通過扱いですが、
実質は特急増発のあおりで運転停車しているものが多く、
行楽シーズンや団体客の便宜のために客扱いも日常的に行われてました。
私も50年春に遠足で、デビュー直後の2610系宇治急で青山高原に行きましたが、
西青山下車、東青山乗車とも急行が臨時で客扱いしてました。
>>91,
>>93-94 昭和48年頃の名張行準急。榛原が15時頃の奴。
通常は榛原で準急が急行を退避するだけ。
ところが土曜は榛原で急行が特急を退避する。
じゃあ準急はどうしたかというと、名張方の引き込み線に退避。
急行が出発した後、バックしてきて出発
+-(急行)-+-(準急)-|
+ +
-+------------+------------- 名張方
桜井駅の急カーブ。
特急もスピードを落として通過していた。
列車が接近すると踏切警報(?)がプープー鳴りだし、
駅員が出てきて「通過列車にご注意ください。」って
よくアナウンスしていた。
あと各駅に茶色く塗られた木製ベンチが必ずあったね。
107 :
名無し野電車区:2008/07/31(木) 23:54:08 ID:sPM/aKbG0
>>105 そんなことがあったんですか、知らなかった
子供の頃よく榛原駅の構内踏み切りで、暫く通過する新ビスタカーを
眺めてたな〜 懐かしい!
昔は大和高田にも待避線あったんだよね。
110 :
名無し野電車区:2008/08/02(土) 00:01:27 ID:wTbID6K20
>>109 こう見ると、2200系ってほんまに名車やったんやなあって改めて思う。
自分が1967年生まれなのでそう乗る機会は無かったけれど、幼少時の思い出とオーバーラップして思い出す。
懐かしいなあ……
2200系の宇治急最終運用っていつ頃だったんだろうね。
勿論新青山トンネル以前に撤退していたのはわかってるけど。
同時期の他社名車に比べて詳しい記録が残ってないのが残念。
112 :
名無し野電車区:2008/08/02(土) 01:29:49 ID:qn/TyTuX0
北陸トンネル事故が起こって問題になってたからね
昭和48年3月改正前だったように思う
>>112 2610系の初期型が営業開始したのは47年12月なんだよな。
6編成投入だから、日中の宇治急運用はほぼまかなえるとは思う。
だが臨時運用や予備を考えると完全置き換えは無理。
翌年の増備車4編成の登場で完全置き換えされたとは思うのだが、
ほとんど正確な記録が残ってないんだよね。
114 :
名無し野電車区:2008/08/02(土) 10:59:53 ID:80udo+X70
一応1974年廃車が公式記録
>>114 それは2200旧の方で、名古屋線運用が最終だったと記憶してます。
2200新は2250系と組んで、もうしばらく名古屋線急行と名張以東のローカル運用に活躍。
旧青山トンネルの最終列車にも用いられてます。
でも色々探したが、2200系が大阪線急行から撤退した正確な記録が無いんだよ。
117 :
名無し野電車区:2008/08/02(土) 11:38:34 ID:qn/TyTuX0
はっきりした記憶がなくて申し訳ないけど
長大トンネル問題で木部の多い旧2200は47年度中に大阪線を離脱してたし
サ3020とク3120が、モ2250としか電気的に編成が組めなかったんで予備は2250だったような・・・
2200系は名古屋線に転属していたように思うけど、峠には東ローカルで残ってたなぁ〜
118 :
名無し野電車区:2008/08/02(土) 11:43:49 ID:qn/TyTuX0
誤解があってはいけないんで
冷房撤去後のサ3020・ク3120は、必ずモ2250とMTユニットを組んで
そのユニットは、2200・2227等と混結は可能
119 :
名無し野電車区:2008/08/02(土) 11:59:28 ID:qn/TyTuX0
連投スマソ
そういや2610の他に、2600とか2680も高安におったわ
>>119 詳しくどうもです。48年度に動きがあった事は確実ですね。
2600系一本は朝名阪急行の運用に就いて、日中名古屋線にいませんでした?
2680系は宇治急運用に就いていた事は見た事ないですね。
朝夕の区間急行ではみかけましたが。
122 :
名無し野電車区:2008/08/02(土) 19:04:47 ID:80udo+X70
>>116 サンクス!!
2227のことだね。
2227は1976年頃まで定期運用があったぞ。
123 :
名無し野電車区:2008/08/02(土) 19:47:29 ID:qn/TyTuX0
>>121 仰るとおりです
2600系は名古屋所属でしたね、名張発の名古屋行きはありますが、
名阪急行名残のスジが、現在の早朝・夜間の快速急行ですよね
2600→2680→2000→5200と続いて今でも名古屋線所属車ですね。
2680系が予備だったんじゃないですかね〜
全く断言できないですが??? 48年改正後は2200系宇治急は見てないです。
殆どが名古屋線で居ましたよ
宿題にして詳しい方に聞いときます。
124 :
名無し野電車区:2008/08/02(土) 21:04:48 ID:adI8PP0S0
>>123 2200系の宇治急からの撤退は1973年12月ですね。
74年正月の大阪方面からの臨時急行にも入らなかったのには驚いた!
撤退に関する情報は極々少なかったですよ。
気が付けばいなくなっていた、位の感じで。
>>122 2200新は1976年頃には4両程が残って、そのうち2237が鮮魚や荷物に使用されてましたね。
>>123-124 やはり48年3月改正前には旧型車は宇治急からは撤退したという事でしょうか。
ただ48年春〜夏頃にも2200新を含む旧型車編成の名張準急には
何度が遭遇したので、ひょっとしたらとは思ってました。
しかし有名な名車なのにさよなら運転すらされてないんだよね、2200系は。
126 :
名無し野電車区:2008/08/02(土) 23:47:44 ID:adI8PP0S0
改正後も入っていましたよ。
73年12月始めまでは。
>>126 失礼、勘違いしてました。48年末での撤退なら私の記憶とも一致します。
やっぱり2610系増備車の投入で完全撤退という事でしょうか。
2200新も新線置き換え前に青山峠からは撤退してましたね。
でも旧トンネル最終列車には2237を引っ張りだして使用してました。
やっぱり近鉄にも思い入れはあったのでしょう。
129 :
名無し野電車区:2008/08/04(月) 09:47:46 ID:6hMA3Qbc0
あの2237+1410の編成を16番模型で作ってる最中に、ふと思いついて
旧東青山駅と布引変電所跡へ行った来た。
とんでもなく凄い所に、駅を作ったもんだと思った
何度か旧線を利用した事があるが、トンネル内に
電制の響き渡る音がデカかったのを覚えてます。
曲線もきつくて手を伸ばせば木の枝に届きそうな所を走ってましたね。
131 :
名無し野電車区:2008/08/04(月) 14:38:17 ID:6hMA3Qbc0
下りの電制音は僕も覚えてます。
それと、夏に非冷房車で窓全開にしていると
ゴーって、急流の水音が聞こえた。
旧線時代に東青山で下車したこと無かったんですが
滝の、すぐ上に駅跡があったんで驚いた。
このシーズン、蜂や蛇と雑草が鬱陶しいんで
初冬にでもオフできたらいいですね。
132 :
名無し野電車区:2008/08/04(月) 20:54:06 ID:u6o8KvaR0
133 :
名無し野電車区:2008/08/04(月) 21:06:27 ID:u6o8KvaR0
>>103 前者が「青山高原号」後者が「四季のさと号」だったな。
>>131 東青山駅下の滝…ありましたね、本当に山中の駅でした。
駅跡に向かうのは今の時期は止めておいた無難だと思います。
当時も青山高原からのハイキングコース途中にいきなり現れる
比較的大きな駅に結構驚かされました。
急行停車駅では無かったですが、上の方のレスにもあるように、
臨時停車で客扱いしていた事が多かったです。
135 :
名無し野電車区:2008/08/04(月) 22:01:41 ID:Yew7BGRF0
上本町10時過ぎに3両の急行
136 :
名無し野電車区:2008/08/04(月) 22:39:26 ID:vaOYS+R/0
>>135 上本町⇔伊賀神戸・青山町の昼間の区間急行・急行は基本的に3両だったよね?
>>132 準急が榛原で急行と特急を2重に退避していた頃の
準急は3両編成でした。
短かったから、
>>105 のような配線もできたのでしょうね。
>>136 1970年代前半は、2600系が4両編成で急行系統。2800系が3両編成で準急系統だったのでは?
新青山トンネル開通以降の日中は、
宇治急が2610系4連基本に多客期に2400、2410系増結。
青山町行き区間急行(78年3月以降は急行)が準急と共通の
3連基本(1480 2470 2430 2000 2680 2800系)でした。
後に4連も増加してゆきますが、クロス時代の2610系や
2600系が日中青山町行急行運用に入る事は原則ありませんでした。
>>62 1480系のM-M'ユニットの大阪側に方転の上モーターを外した別の1480系M-M'ユニットを連結し
2M2Tで運用した。
つまり
大阪 Tc-T-M-Mc 伊勢
って状態。
>>139 たまに青山町行き(発)の区間急行で3両のクロス車が
入っていたような記憶があるんだけど、これは何系に
なるのかな。滅多に来なかったから、当たると
うれしかった覚えが。記憶間違いならすみません。
宇治急はたいていクロス車でしたね。6両だと大阪寄りが
ラインデリア車。
>>141 2680系ですね。高安時代は3両編成なので昼間は区間急行や準急運用が主体でした。
貴重な冷房、クロス車なので、当時は「当たり」の車でしたね。
朝に名張発宇治山田行き区間急行なんて運用も持ってました。
2680系はビスタTの機器流用車なんだが、台車は流用されなかったんだね。
クロスシートの背もたれも2600のビニールレザー、2610の
国鉄タイプとも異なる独特なものだった。
144 :
池原あゆみ41ちゃい:2008/08/06(水) 01:12:14 ID:xaJ19otQ0
2600系のクロスシートは小学生専用かと当時は思った。
小学生専用車で、大人が座ることはないから、
シートピッチはこんなに狭く、背ずりも低いのだ、と思った。
(78年の修学旅行の往路で初めて当たった)→定期列車の運用ってあったの?
2680系のクロスシートも、当時は狭さに絶句した。
小学生でも4人で座るとキチキチ。
ちなみに当時は新快速ブルーライナーと比較。
2600、2680系共に補助席付でシートピッチは1320mm!
勿論国内最狭クラスで153系どころか旧国80系より狭い座席です。
ちなみに2200旧のボックス席は1840mmもあったので、
2600等は昔からの利用者からはあまり評判よく無かったです。
2600系の定期運用ですが、年代によって異なりますが、
大阪線では上本町〜松阪間で朝夕の区間急行、区間快速運用に就いてましたよ。
激狭ボックスで有名な2600系ですが、当初の計画では
一部座席を155系のような2-3掛けにする予定だったそうだ。
147 :
名無し野電車区:2008/08/08(金) 10:08:33 ID:D8BrRxSqO
20年ちょっと前には今の時期、高速伊勢志摩号や、
あおぞら使用の快速急行とかあったのに寂しくなったなあ。
148 :
名無し野電車区:2008/08/08(金) 13:22:26 ID:xF/XS/OT0
奇数編成が消滅したのっていつ頃だろう??
149 :
名無し野電車区:2008/08/08(金) 18:01:53 ID:D8BrRxSqO
>>148 特急車なら11400系消滅時点。
一般車ならまだまだ健在だと思うが。
子供の頃、海水浴に行って初代あおぞらの志摩線ローカルに乗った。
車内で本当に、上へ下への大騒ぎしたよ。
小学校の修学旅行は、地元(東大阪)では定番の伊勢。
行きは2600のレザー張りシート、帰りが初代あおぞらだったよ。
40年近く前で、2600デビューの年だったかな(年がばれた)。
志摩線ローカルに初代あおぞらが使用された事なんてあったの?
何かの間合い運用でしょうかね。
152 :
名無し野電車区:2008/08/10(日) 02:00:20 ID:vEdCUkBc0
大々昔に後日談で聞いたこたがある。
新急行・団体車の設計を二階建で検討されていて、
旅客乗降テストに20100系を使って志摩線でやってたらしい
先に知っていたら乗りに行ったんですが・・・残念ながら終わってました。
ホームの足りない駅は、どうしてたんだろう???
>>151 たしか、海水浴で乗ったの昭和50年だった。
松尾まで行ったときで、その前の記憶は曖昧だけど、
鳥羽まで急行で行って、乗ったのは、たぶん鳥羽から。
うわ〜、そんな事があったのか…
155 :
名無し野電車区:2008/08/10(日) 07:20:51 ID:oPOvqk6a0
>>149 ごめん
南大阪線や名古屋線も共通のスレだったのか
大阪線の話題が多いからつい・・・
大阪線や奈良線の一般車について聞きたかったのです、スマソ
>>152-153 昭和50年頃に試験を兼ねて運用…2600系列増備中の
時期に新型急行、団体車両の検討を行う必要性があったのかはちょっと?です。
私も何かの比較試験で20100を走らせたという話は聞いた事ありましたが、
具体的な運用や記録写真は見たことが無かったですね。
自分も初耳だわ>
>>150の20100志摩線ローカル運用
当時の大阪は伊勢志摩が定番だったからな>小学校の修学旅行
自分の時は行きは2610、帰りは初代あおぞらだった。
鳥羽水族館から見えた元京都線特急車に無性に乗りたくなったのはナイショの話だw
>>157 志摩線ローカルだった記憶に自信がなくなってきた(^^;
修学旅行であおぞらに乗って5年後で、
すでに高校生鉄ちゃんなってた時期だったので、
乗ってはしゃいだ記憶は確かなのだが、
山田線鳥羽線のローカルで、宇治山田〜鳥羽に乗ったのかもしれない。
159 :
名無し野電車区:2008/08/11(月) 00:36:01 ID:kCEYZYCB0
>>156 2600系・2680系を2610系と同じ座席に交換して、
新たに急行にも使える団体車両が検討されてた
けどボツ!
2600、2680も1979年頃、2610に準じた座席に交換されたと思うけど。
特に2680は補助席も撤去されてるし。
東京の中学の修学旅行の行先はほとんど京都・奈良で、
大体の中学校は京都まで新幹線を使って行くのだが、
中には名古屋で降りて、近鉄で京都に行く中学校もあったようだ。
高校時代、中学の卒業アルバムを見せっこしてたときに、
「初代あおぞら」の車内が写ってる写真を見つけ、羨ましく思った。
「初代あおぞら」には乗りたいと思って乗れる車両じゃないし・・・。
昔からあおぞら20100系に関しては
なぜか妄想じみた事書く人がいる。
名阪甲に運用されたなんて言ってた奴もいたw
>>159 時期的に考えると、20100の代替車を検討したという事じゃないの?
あおぞらの団体以外の運用って事で言うと、
自分も乗ってたりして記憶として絶対確実なのは、
ハイシーズンの臨時快急への投入と、正月臨ぐらいかな。
(ただし後者は、一般の乗車券や初詣券での乗車でありながら、
一応申し込みが必要で、座席を指定されるツアー形態だったので、
厳密には一般の臨時列車とは言えないかも知れないが…)
たしか、その臨時快急以前にも、臨時急行運用に入った事はあったんでしょ?
あと、高速への投入もあったっけ?
20100系の団体以外への運用というと
S37年夏の臨時特急(名古屋〜鼓ヶ浦)
S37年秋の臨時特急(上本町〜宇治山田)
S37〜44年の年末・年始特急「年越」「迎春」
S37〜46年夏の「しおかぜ」(上本町〜鼓ヶ浦)
※臨時急行扱いだが、大阪市の国保関連列車で一般客乗車不可。
後は既出で夏の臨時快速急行位じゃないかな。
この臨時快急投入のために試験したという話なら聞いた事があるが、
実見してないため詳細は何とも言えない。
他の臨時急行や、高速への投入は無かったと思う。
165 :
名無し野電車区:2008/08/11(月) 21:13:40 ID:em1IAqKI0
発車案内がまだ回転幕だったころの平端。
>>162 > 昔からあおぞら20100系に関しては
> なぜか妄想じみた事書く人がいる。
あおぞらの志摩線ローカル、確実に乗ったはずなんだけど、
30年以上前のことで、自信がぐらついてきた(^^;
この秋に同窓会があるから、当時一緒に行った仲間に聞いてみる。
といっても、鉄ちゃんは俺だけだから、皆覚えてないかも(^^;
168 :
池原あゆみ41ちゃい:2008/08/12(火) 03:32:14 ID:RW4bZ5tr0
あおぞらの快速急行って大学の友達から話を聞くまで知らなかった。
乗ろうと思ったら乗れたのに・・・。
高速伊勢志摩号が臨時快速急行に変化した年だったな。
ちなみに680系の志摩線ローカルは乗った。
あおぞらの臨時快速急行は上本町〜八木間で何度か乗ったよ。
「これ乗っていいの?」って感じで、待ってた客が一瞬躊躇っていたな。
乗れば暑かったので、非冷房なのをその時知ったわ。
170 :
名無し野電車区:2008/08/12(火) 08:03:49 ID:AZrho/Cj0
鳥羽線が工事中で、当時は終点だった宇治山田発の正月臨時特急だけど、
エースカーと同じ方向板が付いた、あおぞら号の「名古屋ノンストップ」見たことあるよ。
45年以降はスナックの大量増備も進んだから、
あおぞらの臨時特急運用も消滅したんだね。
出所不明の噂話としては、名阪甲特用の両運特急が有名だな。
またサロン東京やなにわに影響を受けた、スナック改造の
団体用サロンカーなんてのもあった。
出所不明の噂話ついでに…
2600系の変更後座席って4編成とも背もたれが微妙に違ってたけど、
どっかの転クロ車の背もたれを流用したってホント?
2610系や2680系交換後座席と違って不自然に背もたれが直角やったし、
上端が2250系の転クロ背もたれに似てる(持ち手はないけど)
>>172 座席更新前の2680系の背もたれが、転クロのものを流用したような直角タイプだったよ。
その2680系製造時には2250系ロング化工事が進んでいたから、
ひょっとしたらそれを流用したんじゃないかと思うのだが。
で、2600系と2680系の座席更新は時期が近かった(1979年頃)だろ?
団体用メインに使う2600系には補助席設置の関係でシートピッチを
拡げた2610系の物は使えず、余った2680系の物を一部流用したんじゃないかな。
174 :
名無し野電車区:2008/08/12(火) 20:19:09 ID:AZrho/Cj0
>>171 その頃、サロンカーのテストケースだったのか
平日に18400系使用の中途半端なカラオケ列車「しおさい号」があったね
乗車率はどうだったんだろ?
>>171 名阪甲に両運投入が考えられたという話は、
鹿島雅美?がピクだかファンだか、その辺の近鉄特急特集で
ちらりと書いてたような記憶があるが…
もし鹿島氏だったら、一応は中の人だから、
そういう企画があった事までは間違いないだろう。
勘違いだったらスマソ。
>>174 その後の経過をみるとあまり良くなかったんじゃないかな。
>>175 鹿島氏ではなかったように思う。
ただ低迷期は一両で充分間に合う程しか客が乗ってない、
という話から飛躍してしまったんじゃないか。
177 :
名無し野電車区:2008/08/12(火) 22:59:18 ID:AZrho/Cj0
当時ダイヤ見て考え込んだのを思い出した。
志摩線に特急が乗り入れした頃
日曜日の昼に賢島発宇治山田行き「しおざい」ってあったけど
連絡の特急もないし、そのまま明星回送になってた
なんか意味あったのだろか?
178 :
175:2008/08/13(水) 00:35:24 ID:7SwxIYql0
>>176 鹿島氏ではなかったかな?
けど、確かに誌上で「一時は単行投入も真剣に検討された名阪甲特急だが…」
みたいな文章を読んだ記憶がある。
いま、資料が手元にないので、検索出来ないんだけど。
関西の鉄道 ではなかったかな?
>>179 ピクの近鉄特急増刊じゃなかったか?
昔の2200あたりだと単行運用前提みたいな形態だから、あのスタイルで単行車できそうかも
76年頃は本当に可哀想なほど人乗ってなかったからな。
単行でも存続させようという精神は凄いと思う。
関東ならとっくに廃止だよ。
今日のような暑い日には非冷房車のラインデリアから
熱風が吹いていたのを思い出す。
それと、昔のラインデリアの「フョーーー」って感じの音ね。
回転数によって音が微妙に違うらしくて、
軽〜く不協した感じで響き渡ってたんだよな。
>>182 2両でも、オネエサンのお絞りサービスと車内販売がちゃんとあったのもすごい。
1972年に乗った時の記憶では、スナックコーナーじゃなく、
連結部あたりに商品を置いて待機してた記憶がある。
ホットコーヒーのときは冷房ガンガン効いてて、
アイスクリームの時は車内少し暑くなって、
車掌と連携して冷房設定を少し弱めてにちがいない、、、、、と、
これは、昔よく使ったネタで、記憶も遠く自分でも体験か作り話か不明(^^;、
186 :
名無し野電車区:2008/08/13(水) 18:33:38 ID:zhkZQ+8Y0
>>185 > 1972年に乗った時の記憶では、スナックコーナーじゃなく、
> 連結部あたりに商品を置いて待機してた記憶がある。
それは、もう少し後のミヤコ廃業後じゃないかな、
近鉄さんは平気でN26とかN34なんかを名阪甲に入れたし
これは聞いた話で、後日に写真を見せてもらったけど12401+12501もあった
> ホットコーヒーのときは冷房ガンガン効いてて、
これは無いね、あのジャ○○○○コーヒーは香りで釣るよに研究されてたし
夏季はアイスコーヒーもあったよ
> アイスクリームの時は車内少し暑くなって、
> 車掌と連携して冷房設定を少し弱めてにちがいない、、、、、と、
なんで知ってるの? それともバレバレやった?
>>184 一番最初に近鉄のラインデリア車に乗ったときは阪急沿線に
住んでいてそんなに暑い時期でも無かったので冷房車と
勘違いしていた。
あのラインデリアの並びの壮観さとご指摘の不協和音、
連結面の半自動ドアがものすごくハイテクに見えた。
188 :
名無し野電車区:2008/08/14(木) 00:56:10 ID:5HvdbdmP0
189 :
名無し野電車区:2008/08/14(木) 01:15:42 ID:Zttc/vpJ0
10年前に今の京都駅ビルができる前の近鉄京都駅について思い出してたんですが、
あの頃は近鉄の切符でJRの改札通れたよね?
あと、近鉄京都駅には自動券売機は無かった。有人窓口で切符を買っていた。
>>186 >
>>185 > > 1972年に乗った時の記憶では、スナックコーナーじゃなく、
> > 連結部あたりに商品を置いて待機してた記憶がある。
> それは、もう少し後のミヤコ廃業後じゃないかな、
2両名阪ノンストップ乗ったのは1972-1973年なのは確実だから、
別の時期に伊勢特急乗ったときの記憶かも(^^;
> > アイスクリームの時は車内少し暑くなって、
> > 車掌と連携して冷房設定を少し弱めてにちがいない、、、、、と、
> なんで知ってるの? それともバレバレやった?
一応、乗った時に感じただけで見たわけじゃない(^^;
小学生でも推理できる小細工だったのか、、、
で、奈良線特急が鹿のマーク付てた時期、
鶴橋−西大寺、約20分だった記憶がある。
幼稚園上がる前、おばあちゃんと一緒に乗って、
その20分で小便我慢できず漏らした記憶は、今でも鮮明(^^;
土日は全部あやめ池停車の「臨時特急」で鹿のマークなし、
という記憶もある。
−−−−−
上 奈
本−
町 良
−−−−
臨時特急
−−−−−
こんなサボ。
小便漏らしたのは多分800系、臨時特急の記憶は8000系。
191 :
名無し野電車区:2008/08/14(木) 02:13:42 ID:fNx9vToTO
>>189 今から10年前だったらJRと分離した後だから無理
ツインターボが有馬に出た時も同様
2階に券売機は無かったのは当たってる
京阪と連絡してたはずなのに丹波橋迄の切符しか発売しなかったのが妙に覚えてる
192 :
名無し野電車区:2008/08/14(木) 08:43:30 ID:2fgCSPULO
>>189 97年7月まで通れた。
逆に、近鉄京都の改札を出た傍の階段を下るとJR在来線の八条口改札があり、
ここは近鉄きっぷでは出場不可だった。
ここは西日本管轄の改札だったが横にあった在来線自動券売機は
東海管轄で、発売区間のほとんどが西日本管内という面白い光景。
また、運賃表も東海仕様デザインのものになっていた。
193 :
名無し野電車区:2008/08/14(木) 09:14:48 ID:7wUYRemY0
>>165 平端と言えば、天理線ホーム分離後も、急行6両対応・地下道設置までは
橿原線ホームの位置が構内踏切を挟んで南北にずれていたのが印象的。
>>192 烏丸口にも近鉄切符売り場があったね。
京都線の1650系っていつ頃まで走ってたんだろう。
>>194 大久保駅の高架化(6連対応)が87年の末で
それから5連急行が需要減となり、
1650形は1990年に救援車に改造されたことまでは
分かるんですが、京都線の5連急行の廃止が
いつだったのかがはっきりしない。
196 :
名無し野電車区:2008/08/15(金) 22:26:07 ID:ghfQOcxd0
>>194 その1650系に橿原線の普通で乗った記憶がある。
2連に1650系をつなげて3連で走っていたような気がする。
197 :
172:2008/08/16(土) 01:28:21 ID:4bB0Gzuc0
>>173 遅レススマソ&ありがとう。
オレ2680系の更新前座席は見た事ないんやけど、
2600系のようなビニールレザー張りで背もたれの低い座席とは
また違う仕様の座席だったんだね。
スレ違いな話だけど、
さっき京都2130発の橿原神宮前行き特急で12232Fに乗ったんだけど、
塗り替えられたばかりのようで、しかも標準とはちがう塗色に見えた。
新型特急車のための試験塗色かな。
198 :
名無し野電車区:2008/08/16(土) 10:56:11 ID:Vyk4o1pw0
駅ホーム設置の、ペンギンのゴミ箱
199 :
名無し野電車区:2008/08/17(日) 00:00:50 ID:7x4gLuOO0
消防の頃京都線で4駅離れたスイミングスクールに通ってたが
9001とか8580のように、ウテシ席後ろの窓に色がついてた車両に萌えた。
同じ編成でも反対側の9101や8731はそんな仕様ではなかったけど
あれは何だったのだろう。
200 :
200:2008/08/17(日) 01:25:48 ID:8ggO9Ow20
200(σ´∀`)σ ゲッツ!!
>>199 2618もスモークガラスだった
>>193 90年ごろ発売の橿原−京都展望ビデオを見るとよくわかるね
202 :
名無し野電車区:2008/08/17(日) 23:15:43 ID:zvO3Hshz0
すいませんが教えてください。
奈良線特急が有料じゃなく、新生駒トンネルができる前だったと思うのですが、
先頭車が丸い特急って走ってませんでしたでしょうか?
鶴橋の次は西大寺までとまらなかったころです。
>>202 ちょうど今、各主要駅でその模型が売ってるよ
204 :
名無し野電車区:2008/08/17(日) 23:28:03 ID:gki63U2N0
>>202 狭幅車体の中型車、800系4連の特急ですな。
国鉄EH10的な彫りの深い2枚窓顔でステンレスの細帯をまいて、丸形の鹿マークの
特急ヘッドサインを付けていたヤツです。
乗りたかったけど物理的に間に合わなかった
モ200、モ2200、ビスタI世
乗れたかもしれないのに乗れなかった
ビスタII世、あおぞら、680、409F
乗ったかもしれないけど記憶がない
800
乗れた
420、430@養老線、モ5000@伊賀線、モ220@北勢線、モ6851ラビットカー復元色
あと20年早く生まれたかった。。。
>>197 2600のビニールレザー、末期はボロボロで破損だらけだったんだよね。
2680のは背もたれが高いモケットだが、本当に直角シートでした。
207 :
名無し野電車区:2008/08/18(月) 23:40:56 ID:STDoSWZy0
昭和40年代中頃から50年代初期くらいに湯の山線に走ってた、前照灯がてっぺんにひとつだけ
付いてて、前からみて運転台(&助手席側)の下の方に ≡ みたいな三本のリブが付いてた
車種(かなり古いと思う)がなんのか知りたいです。
内装は木で出来ててブレーキ用の大きな丸ハンドルが運転台右側にあったと思う。
シートは窮屈なボックスシートだったかなあ。
(湯の山線ってロングばかりだったのにそれに限ってボックスだったから余計に記憶にある)
自分が小学生くらいの頃なのでかなり記憶が曖昧ですが、もしご存知の方はお教えください。
>>207 ボックスシートなら6331形じゃないかな。
でもそれほど窮屈な座席ではなかったと思う。
ボックスシートでアンチクライマ付きの2250って何だよw
2250が名古屋線で活躍始めたのは49年以降だしね。
それにその頃には大半ロング化されてたし。
>>207 モ6331に1票。
ボックスシートと三段のアンチクライマーで確定。
大穴で680
>>213 680グループでボックスシートだった予備特急車の683は、
名古屋線への転属はなかった筈。
特急仕様車は転属後湯の山線にも入ってたと思うけど、転クロ。
っつーか、アンチクライマはどこいった?w
穴狙いもいいけど、書いてある条件無視しすぎだよ。
じゃ伊賀線で晩年過ごした5000系だっけ?
伊賀線に移る前は名古屋線だった気がするのだが
曖昧で申し訳ない
条件を見る限りはモ6331形で確定でしょう。
680は名古屋線転属が49年9月。当初は特急色のままで、
団体専用車扱いだったよ。
>>215 伊賀線5000系は元名古屋線のモ6311、モ6331形を改造、改番したものです。
モ6331といっても昭和50年頃の名古屋線には大きく分けて3種類程あります。
@18M2扉ロングシート
6331 6332 6335 6337 6339
このグループが昭和52年、伊賀線転属組になります。
A20M3扉セミクロス
6333 6338
20Mに車体を延伸して両開き三扉化、窓枠アルミでボックスシートの異端車。
でもアンチクライマーは無かったと思う。
B18M2扉セミクロス
6334 6336 6340
原型に近い姿で残ってたグループ。ボックスシートでアンチクライマー付。
>>207氏に該当するのはおそらくこのグループではないでしょうかね?
近鉄の旧型車には両開きに改造した車が多かったよね。
大阪線の場合はこれらの改造車が
混雑の酷い大阪寄りに優先的に連結されたとか聞いたが。
219 :
名無し野電車区:2008/08/21(木) 00:41:47 ID:LcbyJDBB0
横開きの時刻表
巻末には駅時刻表
休日ダイヤのページが黄紙
77年版とかって、休日ページは汚い(w)水色じゃなかったか?
221 :
名無しの電車区:2008/08/21(木) 21:05:57 ID:sJnzSAxA0
>>220 オレはその77年版持っているけど、汚い緑だよ。それと表紙の写真が10連
特急だ・・78年版は、もう少し大きくなって30000系が表紙です。
車内販売の運用もついている。京都ー西大寺間では昼間すべての特急で
車内販売があったんだね。
222 :
名無し野電車区:2008/08/21(木) 21:21:42 ID:pa05h8y9O
愛川欽也
堂本剛 光一
>汚い緑
それは、当初濁った水色みたいな色だったものが、
地の紙が黄変して緑に見えてるのじゃないか、と。
おれの記憶では、確かに緑がかってはいたけど、
どっちかというと水色と言うべき色だったと思うのだが。
224 :
名無し野電車区:2008/08/21(木) 23:44:07 ID:MAi3wLe60
え〜うちにも77年版があるけど薄緑に見える
あと77年版じゃないけど座席表みて10200のトイレ改造部の席番が空番になってるのに気付いた。
そうか。なら記憶違いかな。
現物はおれも持ってはいるんだが、記憶の中にある色とは
違ってしまってる気がしてしょうがないんだわ。
にしても、記憶の中の色の再現、って難しいね。
ありゃ、すまん。
知らん間に日が変わってID変わってたけど、おれ223です。
227 :
名無し野電車区:2008/08/22(金) 00:46:38 ID:8CVNnpVN0
黄紙は縦長になってからだな
228 :
207:2008/08/22(金) 07:40:11 ID:eC9VK9Wp0
皆さん情報ありがとうございます。
多分、モ6331形だと思います。ググってみたらいくつか写真載せてるサイト見つかりました。
湯の山線で走ってたのは片開き扉のヤツだったように思います。
ずーっとひっかかってたモノがスッキリしました。
>>228 よかったですね。
40〜50年頃の近鉄線は車両が雑多で難解ですが、
このスレ結構色んな年代の人がいるみたいで助かります。
>車両が雑多で難解
ナマではちょっとしか見られなかった世代だけど、
名古屋線の旧型車は、ゲテモノ好きには垂涎の的だったでしょうねえ。
本線というのに、編成美も何もないすごい組成だったみたいだし。
名古屋線の急行は車種が多くて本当にバラバラだったよ。
駅員も大変だったのか、確か名古屋駅に案内用の編成表があった。
232 :
名無し野電車区:2008/08/22(金) 20:36:23 ID:2XzdCo3+0
今でも名古屋線は車種が多いじゃん
悪く言えば掃き溜(ry
233 :
名無し野電車区:2008/08/22(金) 21:02:20 ID:DE37KQDqO
阪湯特急は名阪乙の数分前を2両で疾走
停車駅は八木、津、四日市。
234 :
207:2008/08/23(土) 00:00:05 ID:eC9VK9Wp0
>>229 ありがとうございます。このモヤモヤを残したままでは死ねないと思ってました。
自分もそうなのだけど、自分の周りも鉄に詳しくない奴等ばかりなので、全然答えが得られないまま
ン十年無駄に過ごした感がアリアリです。こんな事ならもっと早く皆さんにお伺いするべきでした。
自分が幼少から高校時代を過ごした沿線も、幼少時代鉄道の本を穴が空く程眺めてた位に電車好きだったのですが、
いつの日にか鉄道から離れてしまってて、でも幼少期の思い出がずっと頭の片隅に……
自分が覚えている記憶は湯の山線が地上駅だった頃とか、内部線の手動扉の電車とか、その程度なんですけど。
>>232 名古屋線はまだ良い方ではなかったかと。(大人になった今では掃き溜めにされてるのはかなり実感してますけどw)
湯の山線なんて名古屋線の支線だからほんまに掃き溜めで、お買い物とかで母に連れられて四日市に行く度に
(湯の山線沿線の四日市市郊外に住む者は近鉄四日市駅周辺の市街地に出掛ける事を「四日市に行く」と言う。
最近の子は「街に出る」って言う子が多いけど……閑話休題)、
近鉄四日市駅の1・2・3・4番ホームで発着する見慣れない新しそうな電車を見て、子供心に
「あー、こんな新しい形の電車走ってるんだなあ。いいなあ」などと思ってたくらいでした。
ともかく、幼少期の思い出を今に蘇らせる事が出来たのは皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。
これで心置きなくあの世へ逝けます。
>>232 確かに名古屋線は今も車種は多いけど、5200を除いたら扉位置が一応揃ってるからね。
当時は18、19、20m車がいる上に扉の位置や数もバラバラ。
現場は大変だったと思うよ。
昔の名古屋線の急行のカラー写真を見ると赤やら緑やら一緒くたにつないで珍ドコ編成になってるやつがあったな。
それは塗装変更の時期だからで、
同じ時期は大阪線も同じ状況だったじゃんw
南海や近鉄沿線に住んでたり難波や天王寺みたいなミナミでしか出歩けない貴様は完全なる負け組。
北摂や阪急好きな人らにどうこう言う前に、貴様の生き様考え直せ!
漏れも一時期大阪で暮らしてたけど、北摂の人達はやわらかくアッサリ爽やかだった。
けど、足延ばしてミナミや東大阪や堺なんか行くと、まさに民族が厚かましく、うっとうしくドロ臭かった。
あれで北摂や京阪神地域以外の関西は嫌いになった。
ミナミの負け組みは奈良や和歌山で気取るだけで良し!それが嫌ならあの世へ逝け!
>>239 あちらのかたですか?
日本語勉強してから書き込みしてね??
>>240 そういう手合いに構うなよw
近鉄とか大阪とかのスレだと、必ずおかしなのが紛れ込んで来るけど、
昔語りのスレなんだから、気にせずにマターリ進行でいきましょう。
S50年以前の名古屋線の急行は本当に雑多だよ。
戦前の伊勢電、参急、関急車に戦後の特急格下げ車や新性能車群。
さすがに伊勢電の車両が消えたと思ったら一時は大軌の車両までいたしね。
・名伊甲にUL8連
・増発の宇治山田・五十鈴川・鳥羽行き快急
・山田線普通に大阪線車両が充当
どれもこれも懐かしい・・・
244 :
名無し野電車区:2008/08/25(月) 04:58:29 ID:OR2i4jkZO
最近まであったと思うんだが2410系3両の真ん中に運転台撤去跡のある旧型台車を履いた一両。
あれは何型やったかな?
245 :
名無し野電車区:2008/08/25(月) 05:11:02 ID:OR2i4jkZO
連投でごめん。
信貴線は現在は1431.1432が運用されてるが、
昔は2400系専属やったっけ?
今思えば2810系2連前後パンタは入線出来なかったの?
今ダブルパンダが入ってるから行けたとおもうんだが。
あと最新鋭シリ21の9051Fも廻ってこないかな?
高安にいた入れ換え車に2220系の改造したのなかったですか?
>>246 モ2227形の事だと思うが、無番の入換車扱いで89年頃まではいたよ。
>>244 サ1550型
旧AG33、AG34に組み込まれていたと思う
>>246 元モ2233やね。
どっかのサイトで5200系搬入の際に5200系と連結されてる写真を見たことある。
高安入換車(モ2233)は1990年頃、近鉄内部でも保存話が
持ち上がってきたのだが、寸前の所で解体されて阿倍野の
焼肉屋さんに払い下げられたんだよね。
当時の詳しい話がとれいん誌に載ってたと思うよ。
何とも惜しい話だ。
251 :
名無し野電車区:2008/08/25(月) 12:24:00 ID:Q8V+JMYf0
その焼肉屋からもきえますた
標識灯が
日
↑みたいなのまだいる?
(特殊狭軌線、養老鉄道、伊賀鉄道除く)
近鉄って、ほんとに何も残さない会社だよなあ。
他社だったら2200とか10100とか保存してそうなもんだけど。
2200、10100、20100、2250も保存するのかな?と思わせといて
結局解体というパターンだよね。
車内に車両の保存はNGみたいな雰囲気があるのかな?
余計な手間をかけたくないのかも知れないが、
沿線の子供にシンパを増やすためにも車両保存は必要だよね。
259 :
名無し野電車区:2008/08/26(火) 10:55:28 ID:IhsNuYtK0
>>245 AX12 AX14 正面の方向幕に山本ー信貴山口の幕無し。それに看板取り付け金具なし。信貴線運用NG。車体更新時、側面にも方向幕取り付け時に、幕が入ったので、運用実績あり。
260 :
名無し野電車区:2008/08/26(火) 11:10:20 ID:IhsNuYtK0
尼崎で近鉄車と山陽車と並んだ!新開地ぐらいでいいから阪急車と並んでほしい!
>>260 ここは「思い出」スレですが、何の御用でしょうか?
262 :
名無し野電車区:2008/08/27(水) 05:11:01 ID:smwtmawx0
昭和52年頃に12200系で座席カバーが通常のもの(頭部のみ)とは異なり、
座席上半分をすっぽりカバーするタイプのものがあったと思うのだが、
あれって何だったんだろう。お召し整備車か何かだったんだろうか?
264 :
名無し野電車区:2008/08/27(水) 09:36:52 ID:beq3LBLu0
>>263 お召しとか祝賀列車に使ってたやつと思う、鳳凰だったかの織り込みが入ってた。
それと全く別の話題で申し訳ないのですが。
12200系の中間MT車、12050+12150登場時のS51・52・53は
何番の先頭車と編成されてたのでしょうか?長年の疑問です。
>>264 座席カバーの件は乗っていつもと違う座席だったから、ちょっと驚いた記憶があります。
番号等は失念したけど12200McTcでした。
中間車ですが、ごく当初は特に末尾番号を揃えてなかったと聞いたから、
普通に考えたら同じ頃竣工した12247〜12250のどれかと暫定的に組成したのでは?
266 :
名無し野電車区:2008/08/27(水) 22:27:12 ID:beq3LBLu0
>>265 あのカバーを一般に使ってたんですか〜びっくりです。
お召し編成の回送待避で見ました。だから御座所にはカーテンが・・・・・残念!
私もN47〜50と編成したと思うのですが正確な記録がありません
2227の座り心地はどんな感じ?
写真は見るれるけど座った感じは
乗った人だけの経験ですよね
268 :
名無し野電車区:2008/08/27(水) 23:46:09 ID:beq3LBLu0
5200系と大差ないと思いますけど、あれって後の2250とか6420・6430も同じなんで
座席を流用した「かもしか」とか680・18000なんかは乗ったことないですか?
6420系は、今でも大井川へ行けば座れるかも。
細かい事だけど、名古屋線の形式は1付きですね。
6421、6431。
車両自体の乗り心地は、2227より2200旧のほうがどっしりして良かった気がする。
1460にあった扉上の膨らみはなんだったんだろ?
何でも出来る証拠です。
扉上って雨避けの事?
車内側の事ではないかと。
275 :
名無し野電車区:2008/08/29(金) 11:23:13 ID:rg41N9RL0
276 :
名無し野電車区:2008/08/29(金) 13:02:11 ID:7xuf/NsD0
昭和37〜38年頃に薄型に変るまでは大きな箱状だったね
新エースも37年度と38年度では機械が違うものだった。
スナックカーみたいなエースカーが好きでした
278 :
名無し野電車区:2008/08/30(土) 02:33:59 ID:Dq/2IeLV0
>>277 それは確かク11520型だと思う
昭和44年に11400系の全車3連化計画で足りないTc3両を補充する目的にク12300型準拠の設計で増備された
2号車? そこで号車が出て来る意味がわからんけど。
281 :
名無し野電車区:2008/08/30(土) 23:32:51 ID:EPm8snZ20
しま号なんかで、11400+11400+11520+11520ってのもあったけど・・・・・・
11400系の全車3連化とは、よく聞くけど実際は名阪甲の3連化までバラバラだったような気がする
ただの数合わせか、それとも結果的に揃っただけか・・・・・よう分からん!
近鉄(というより参急か)の伝統で一応数合わせはするが、
運用は現場判断で特に固定しなかったんだろう。
移動した方がよくないか?
まだ出来たばかりじゃん。次スレはそっちへ行くよ。
286 :
名無し野電車区:2008/09/01(月) 22:33:48 ID:smotvSayO
僕は八尾に住む30なんですが、子供の頃、どんな車両が走っていたんですかね?
確か5両編成の普通とか走ってた。
新エース3両編成の「2号車」だったら、どっち向きでもモになるじゃんw
「スナックカーみたになエースカー」ということで、おそらく
クの話をしてると思われるのになんで2号車が出て来る?って疑問は、
>>287では解消されないぞ。
289 :
名無し野電車区:2008/09/02(火) 01:45:12 ID:CMWTuVdp0
確かにク11520が2号車になる編成は相当限られてくるからな。
というよりまず無かっただろ。
290 :
名無し野電車区:2008/09/03(水) 17:59:16 ID:CIyH01pN0
<阪神電鉄は(2009年3月20日より)大汚染が予想される>
,.-、 DQN近鉄乗入れ反対!
/.n l /⌒ヽ (ゴミ箱電車の近鉄シリーズ21が)
| l l | ,' /7 ,' ♪イッパイ乗入れ来て〜♪
, '' ` ー ' '-' / (阪神電鉄の各駅と沿線のイメージ、尼崎検車区が)
/ \ / `ヽ ♪イッパイ汚される〜♪
l , .-. 、 l (阪神電鉄の客と沿線住民の迷惑)
ヽ ヽ ̄フ / 阪神電鉄!
丶、. ̄____,/
/ ,. - 、 )
(( ( n ([H],ハ_う 阪神電鉄VIP電車
ゝ)ノ  ̄ ヽ
/ _ l )) 近鉄DQN電車
〈__ノ´ `(_ノ 近鉄のゴミ箱電車・ゴミ箱でケツが痛くなるほど硬いシートでダサい色の
シリーズ21を阪神電鉄に持ち込むな!阪神電鉄汚れる!!
VIP電車阪神1000系と9000系をDQN路線の近鉄で汚すな!
阪神電鉄の利用者と大阪・神戸の住民、阪神社員の大大大迷惑!!
HANSHIN-USAGIさんいらっしゃい。
阪神にうさぎは似合わんな。やっぱ虎じゃないと。
どっちにしても、思い出を語るスレに、近い将来の話はスレ違い。
スレタイも読めず、「近鉄」と入ってるだけで煽りをかけてくる厨房は
放置するのが一番デス。
294 :
阪急沿線在住:2008/09/04(木) 21:55:37 ID:RbBlqE0W0
295 :
名無し野電車区:2008/09/05(金) 00:20:42 ID:ccppr4KC0
つか大体さあ、京阪8000系とか阪急9300系のような神車両が特急券無しで乗れるのに、
なんで近鉄と南海と東武とJRのボロ車両にいちいち金払って乗りたいって思えるの?
特に近鉄のあの2階建てじゃないオレンジと紺のやつら、汚物以外の何でもないじゃん。
名前とか一応あんのあのオンボロ車両も?
近鉄や南海や東武やJRなんてばかばかしいからウィキる気にもならないよ
296 :
名無し野電車区:2008/09/05(金) 06:15:56 ID:buTRAky60
>>295 阪急信者へ。
お前らの標的はいつも12200系。絶対に23000系や21020系とは言わぬ。
お前らの車両、どれを持ってしても敵わないからな。走り・居住性・・・。
勘違いするな。車両の出来を評価する時、有料無料など関係無い。
良く考えろ。ワゴンRとレクサスを較べてどちらが優れているか。
お前らは所詮、「勝てる相手を選んでケンカしてるガキ」。
過去を振り返って挙げてくれ。全力で探し出してくれ。
23000サロンや21020DXより優れた車両を、阪急車の中から探してくれ。
高級車やスポーツカーを作ったことの無いメーカーは自動車を語れぬ。
おまえらには所詮通勤車しかないのだ。何を語るというのか。
297 :
名無し野電車区:2008/09/05(金) 06:19:03 ID:buTRAky60
てーか、近鉄ファンからすれば、阪急や京阪など・・・子供にしか見えぬ。
298 :
名無し野電車区:2008/09/05(金) 06:22:15 ID:buTRAky60
ちょうど「力士に頭を押さえられ手も足も出ない小学生力士」のような感じ。
近鉄に車両で勝てる根拠がない。むなしいな。
夏休みが終ってレベルが下がるスレも珍しいな。
>>ID:buTRAky60
おいおい、コストパフォーマンスを考えろよ。
確かに5200や58X0は良車両で、
特急料金不要車両は2300ぐらいしかマトモな車両が
ない南海よりは数倍マシだが。
301 :
名無し野電車区:2008/09/05(金) 10:33:58 ID:zw9Ppuqx0
302 :
名無し野電車区:2008/09/05(金) 11:03:07 ID:J+PIuWBC0
>>300 そして関西は関西でも、会社が関東風というだけで同じ関西に叩かれる南海
関西人の中近畿地区マンセー気質は異常、北近畿と南近畿は無い物にされているからな
スレタイもここまでの流れも読めない奴らは出てってくれないか。
せっかくマターリと懐かしい話をしてたスレなのに、
煽る厨房も、煽りに乗せられる奴も、どっちも迷惑だよ。
会社間の優劣の話は、厨房専用スレでやってくれ。
各社とも厨房様向けの低レベルなスレが用意してある筈だから。
>>295 阪急や京阪の特急なんて糞だろ?
確かに特別料金不要だけど、座席はリクライニングしないし、トイレも無いじゃないか?
特に京阪8000系なんて、所詮は近鉄ビスタカーのパクリりだろ?
305 :
名無し野電車区:2008/09/05(金) 12:55:37 ID:DyO6U2FlO
18000系に初めて乗った時の事。京都駅ではじめ「お、ビスタカー(U世)型♪」と思いつつ乗り込みやがて発車。聞こえてきたのはグォォォとツリカケ音。「なんじゃこれ(@_@)」とただただ唖然。正体を知ったのは引退後だったが、あの衝撃は忘れられない。
おれは逆に、680を吊り掛けだと信じ込んでいて
(車体新製の18000でさえ、足回りは機器流用の吊り掛けなんだから、
車体もそのまま使った改造車がカルダンの筈がない、と思ってたんだろうな)、
志摩線で初めて乗った時に「……あれ。」と思ったw
固定窓のせいか走行音も静かで、不思議な空気の車両だったな<680
18000といもむし3400を競争させてみたい
309 :
名無し野電車区:2008/09/05(金) 15:19:24 ID:FYsaTyiS0
>>306 そうですね、妙に乗り心地がいいな〜と思ってたら
いつの間にか足回りが10100系に変ってた
何となくですが、あの頃の志摩線は
680と2250が当たりで1450と1460がハズレだった
310 :
名無し野電車区:2008/09/05(金) 15:23:01 ID:68KwapJtO
たしか5800系導入当時は妻面真っ白だったよね?
311 :
名無し野電車区:2008/09/05(金) 16:01:25 ID:FYsaTyiS0
鋼体化したときはクリームエローとダークグリーン
311はわざと、というかネタ半分なんだろうけど、
2人にとっての「5800系」が全然違うとこが面白かったw
なつかしいな、鋼体化の方の5800。
その色の時は知らないけど、養老線でずいぶんお世話になったよ。
連カキですまんけど
>>309さん
>680と2250が当たりで1450と1460がハズレだった
おれ的には1460も萌え形式だったけど、乗るという点では
たしかに「…また1460かよ…」とは思いました罠w
途中駅での交換で反対向きの680が行ったりすると、
ああ〜〜〜 なんで向こう行きで… orz とか思ってた。
314 :
名無し野電車区:2008/09/05(金) 18:09:56 ID:FYsaTyiS0
思い出スレなんで意地悪してすみません、太った800系顔が浮かんだんでつい・・・・
若い人にはLCが新車の頃は思い出に入るんですね
>>310 5800系以外にもアルミ車の近車出場は連結面妻は白一色です
鋼製車ですが5200系だけが側面と同じ塗り分けでしたよ
>>313 今思えば1460もランボードの有無、水切りの残った窓、Hゴムの色とか、
それなりに楽しめたんですが、やっぱり元特急車が好きでした。
今はなき明星検車区賢島作業所に並ぶ1、2番電車を夜明けに見に行きました。
その組み合わせにも当たり外れがありましたけどね。
>太った800系顔
知識もなく、大垣で初めてあれ見た時は、結構グロだな、と思いますたw
800だと、側面と均衡取れてるんだけど、5800は太いだけじゃなくて、
側面が木造車的窓配置なので…
そういえば、貫通型もまた、旧6801(6411)みたいな不細工顔で、
グロかったなー 中間運転台で走ってるのか?って空気だった。
通勤用6441系の急行運用なんて好きだったな。ロングの座席は狭かったが。
逆に元特急車の6431系はロングでもゆったりしてたのに、
何故か急行運用には就いてなかった。
おー、たしかに6431のシートは、奥行きが死ぬほど深かったなー。
幼少時は近鉄本線の住人でその後養老線沿線へ。
シルヘッダーの付いたゴツイ電車ばかりで驚く。それが後に6301や5820と知る。5800の正面2枚窓タイプも乗ったな。
その後6441も6431も6421も養老線で長年世話になった。
夏は暑いし、虫だらけ。
早く冷房車を!って思ってた学生時代。
今は冷房車だけになったが、面白さは無くなった。ただラビット(606)が来ると少し嬉しい。乗り心地はかなり悪いが。
なんで6431系だけあんなに奥行きの深いロングシートにしたんだろう?
同時期の1810系とか2250系のロングとかは狭かったのにね。
320 :
名無し野電車区:2008/09/06(土) 01:41:35 ID:aiZ/0Cja0
窓が低いから、背もたれも低いんで苦心の寸法取りじゃないかな〜
2610のロングも6431に近い座り心地だと思うが、測ったことないなぁ
>>320 6431のロングは昭和40年頃の車両の中で断トツに奥行きがあったよ。
当時の近鉄通勤車両は奥行きの浅いロングが有名で、
他車が500mm位だった中、600mmあったからね。
窓の位置自体は1480、2610等と変わりは無いはず。
その2610のロングで560mm位かな。
吊り掛け式とはいえ、18000系は短命でしたね。
「1000系や920系と違って、台車が高性能化に対応できないから」という話を聞いた事が有ります。
台車を新調してまでも高性能化、延命させる価値は無かったという事でしょうか…
名鉄7300系や阪急1200系、南海21201系等が高性能化されなかったのが分かる気がします。
中型で定員の異なる車両をわざわざ高性能化させる必要無かったという事でしょう。
他車と共通運用が組めなきゃ手間かかるだけだし。
325 :
名無し野電車区:2008/09/06(土) 16:13:34 ID:q9oJw41/O
326 :
名無し野電車区:2008/09/07(日) 13:56:48 ID:nqUpUnkxi
18k系は窓際が丸くなってて飲み物を置けなかったなあ。確か転クロだったような
327 :
名無し野電車区:2008/09/07(日) 15:08:17 ID:wfFNdbpZ0
40年製なのに窓かまちが丸いんだ!
設計が古いだけ?6431の座席流用だから通路巾との関係かな?
10000〜11400一次まで窓かまち丸くて物が置けなかった
(変なテーブルを無理やり取り付けた例外もいたけど)
はっきり憶えてないが11400系も38年度の二次車から
窓構造が新しいタイプに変ってたと思うけど……
328 :
名無し野電車区:2008/09/07(日) 16:34:46 ID:eO0HHNh0O
18000系と18200系、車体も内装もそう大差ないのに足回りが違うだけで片や17年で夭折、片や団体用に姿形を変えながらも40年生き抜き。この差って一体・・・?そういや18000系の代替として登場した12600系も初めは京都系統中心に使われてたね。
329 :
名無し野電車区:2008/09/07(日) 16:53:56 ID:3cXOAsJTO
現行のビスタカーと幅狭特急の組み合わせを思い出した。
あと2600系の普通 国分行とかは感動したな。
>>326-327 あの丸い窓キセに「近鉄特急!」を感じる世代って、何歳以上になるんだろう?
おれはそのグループだけど。
俺は市松模様の床下タイルに近鉄特急を感じるわ。
それとやっぱりタオルのおしぼりだな。
332 :
名無し野電車区:2008/09/07(日) 17:46:28 ID:wfFNdbpZ0
何とか40代の私は、
異様に青いガラスと窓下の網小物入れに二階電車を感じた!
333 :
名無し野電車区:2008/09/07(日) 20:34:21 ID:Ee+S7IyC0
昔、近鉄金曜劇場なんてTBS系で夜8時からやっていましたよね?
札幌在住だった私は近鉄特急の姿に異国を走る電車のように感じた。
小学校2年の社会科の授業の時に見た「はたらくおじさん」の運転手の回は近鉄電車だった。
関東民で近鉄電車など殆ど縁がないのだが、なぜ近鉄電車だって分かったかというと、
当時の「鉄道ジャーナル」の特集で「関西の鉄道」って特集をやってて、
新生駒トンネルから出てくる赤い電車の写真が有ったからだった・・・。
赤い電車と、発車の時の車のホーンと、トンネル進入の独特なホーンの音しか記憶にないのだが、
子供心ながら、近鉄の電車ってカッコいいと思った・・・。
335 :
名無し野電車区:2008/09/08(月) 01:26:30 ID:0WXi4LMJ0
>>333 えつ 真珠の小箱 以外にも、しかもゴールデンに全国ネットなんて
やっていたの?・・・・パワーあったな。
336 :
名無し野電車区:2008/09/08(月) 08:41:01 ID:LRuRERknO
>>333 45年前までの話ですが、「近鉄金曜劇場」はTBS系全国ネットで、北海道放送から
南は大分放送まで各地で放送されていました。
オープニングには10100系ビスタが改装するシーンとともに楠トシエの歌で「近
鉄特急ー!」というフレーズも有名でしたよ。
稚内でも近鉄CMが見れたことになりますな。
337 :
崖の上のパンダ:2008/09/08(月) 09:17:07 ID:sbx6WFHBO
昔のあおぞら号。今ではほとんど走らないJR215形のようなオール2階建て車両。車内が窮屈な感じだけど修学旅行生が相手だからチャチな設備で十分かな。
338 :
名無し野電車区:2008/09/08(月) 16:01:09 ID:0WXi4LMJ0
>>337あれ クーラー無かったんでしょ。 二階建てだと暑苦しそうだな。
誰か、狭軌時代の名古屋線の電車で 近鉄名古屋←→新名古屋の渡り線通り
名鉄線走った電車が、何か教えて下さい。
新豊川?駅で撮った、近鉄から直通の臨時急行、という写真は
名鉄3800か何かだったような。
写真は見たことないが、近鉄からは6301とかが入ったような話を
どっかで読んだ気がする。…でもちょっとウロだなw
340 :
名無し野電車区:2008/09/08(月) 21:17:21 ID:0WXi4LMJ0
名鉄乗り入れ、写真で見たら特急色も乗り入れしてたから6401等も実績あるだろうな。
342 :
名無し野電車区:2008/09/08(月) 22:55:23 ID:CbLOwaaL0
古〜い16番模型の真鍮製20100系の車体を物置より発掘
磨いて塗ろうかと思うのですが新製当時の色の記憶が?なんです。
1460他の通勤車クリーム+800マルーンと同じ色だったのでしょうか?
新製当時は、マルーンより赤い色だった筈。
344 :
名無し野電車区:2008/09/10(水) 00:07:46 ID:3ie/7oanO
名古屋線の2両編成の電車を見てると、30年前の京都線を思い出す・・・。あの頃普通は2両編成、急行は3両編成がデフォだったような。6両編成なんて近鉄じゃないと思ってた。
345 :
名無し野電車区:2008/09/10(水) 00:38:31 ID:Z3aGWVteO
たしかに普通は2両編成が多かった。昭和40年代の京都線
900系950系で連結されてたね。たまに3両編成8312〜8317あたりが来ると、新車だ!
と喜んでたw
4両編成は急行停車駅しか停まれなかった。ホームが短すぎてw
でも急行は4両が主流だったよ。ただ800系とか500系とかメチャメチャ古いのが多かった。
昭和48年から急行に8000系のまともな4両が導入され、準急に導入されたのは
その2年後ぐらい
346 :
名無し野電車区:2008/09/10(水) 00:44:24 ID:Z3aGWVteO
だれか吊り革の輪の部分、普通は白ですが、茶色だった車両をおぼえてる方いませんか?
昭和40年代の京都線の急行でよく走ってました
昭和10年頃の製造車両だったと思います
347 :
名無し野電車区:2008/09/10(水) 01:13:54 ID:WVaS6rPK0
>>346 知らんけど 400?600系の何れかに飲み込まれた車か?
奈良電引継車 デハボ100?
処で 志摩線沿線の人にとって 三重交通の5400・5410・5210にとって替わり
改軌後 特急が沢山走り、普通車に 関急引継戦前製 6311が転入してきたのは、
やはりサービスダウンだったの?
348 :
名無し野電車区:2008/09/10(水) 01:36:05 ID:qZQIVbML0
>>347 志摩市民です。私は子供だったので近所の人の話ですが、
工場跡地を新線で通り抜けて埋め立て地で何も無くホームから海が見えた鳥羽駅に、
オレンジとブルーの近鉄特急が乗り入れて来たのは東海道新幹線開通より感動的だった。
と電車好きの私に聞かせてくれた。
今でも当時を詳しく知る人と話すことがありますが、地元にとって直通は凄い出来事だったようです。
車両より特急券不要の急行が無くなった方がサービスダウンと思います。
鹿特急(800)に乗りたかったなあ・・いつも目の前を通過していったなあ・・
800に乗ったのは生駒線に転籍してからだし。
800系の初乗りは、橿原線の急行でした。
すでに本線系の活躍も末期の時期だったんでしょうが、
それでもやっぱり憧れに近い存在でしたね。
351 :
名無し野電車区:2008/09/10(水) 23:52:12 ID:3ie/7oanO
800系は西大寺に寝ているのは何度か見たが、ついぞ乗れずじまいだった。平成3年の9月か10月頃に生駒線に初めて乗る機会があり、ひょっとするとと期待したけど、全部900系だった(泣)
352 :
名無し野電車区:2008/09/11(木) 03:26:54 ID:aiL9CTHV0
>>348有り難うございます。
奈良電引継の409は、一族粛正の時点では、新しめだったから、残した。とは云え何故に、
かなり後年まで、残ったの? 運用制約とか面倒だったのでは?
田原本線辺りで使っていたの?それとも 飼い殺し?
800より俺は、こっちの方が、古風で好きだな。
晩年は、ラッシュ時ぐらいしか運用なかったんじゃないかな。
俺が使う時間帯では、王寺駅(生駒線の方)で
待合室代わりの留置車になってる姿をよく目撃した。
ドア開けているので、客がこっちを次の生駒行だと間違わないよう、
「留置車」という方向板もきちんとぶら下げていた。
1985年前後?のおはなし。
409って、脱線事故起こした事が有りませんでしたっけ?
>>346 よく覚えています。小さい頃、親戚の家に遊びに行くのに、大阪線の急行に乗ると、中に吊革の輪が茶色の車両があって、それに乗りたいために、特急よりも、旧型の急行電車のほうが好きだったなあ。
356 :
名無し野電車区:2008/09/12(金) 21:22:42 ID:B3jIsO23O
昭和60年ぐらいに大阪線に島式ホームで
@上り線は1本(かも)
A下り線はホームは待避線を兼ね、その外側に通過線
があった駅ってどこかわかる人います?その頃に賢島ゆき特急の後部から撮った写真があるのだが、今そんな駅ってどこ見てもないので、何駅だろうと。写っているのは普通名張の行き先表示の2400系2連。
357 :
名無し野電車区:2008/09/12(金) 21:50:15 ID:gf8RoFgn0
青山町と思う
おれもそう思う。
大改造の結果、あの近鉄っぽくない(ホームの配置さえ違えば
国鉄っぽいとも言える)配線は消滅した。
359 :
356:2008/09/12(金) 23:52:28 ID:B3jIsO23O
>>357 >>358 ありがとうございます。青山町ですか。今の駅からは想像もできないですね。あの頃八木以東に初めて行って、初めて見る風景、初めてまともに見る大阪線や名古屋線の電車(当方京都民)、初めての新青山トンネルに興奮しまくったのが懐かしく思い出されます。
360 :
名無し野電車区:2008/09/13(土) 01:08:19 ID:tnSNWe+h0
>>324 折り返し駅では貫通扉から身体を乗り出して行先の板を変えるのが
危なっかしい感じだったな。
>>356 志摩線の白木もそういう感じだったな。
361 :
名無し野電車区:2008/09/13(土) 10:35:03 ID:KjCOvrmT0
白木は今も当時の雰囲気が残っているな。
確か、現留置線が鳥羽方面で現鳥羽方面待避線が賢島方面、現鳥羽方面
通過線が上下兼用通過線であってたっけ?
20年位前に修学旅行で賢島へ貸切電車(ビスタカーのはずが当日の
車両故障でスナックカーにorz)で行った時の記憶なもので、ちょっと
自信がないけど。
362 :
名無し野電車区:2008/09/14(日) 19:08:28 ID:7l1oKmxiO
初めてあべの橋から南大阪線に乗った時、接近放送の「電車、到着いたします。危のうございますので・・・」ってフレーズに唖然とした。今は変わってしまったけど、後にも先にも「危のうございますので」なんて言い方の放送は南大阪線内の駅でしか聞いたことがない。
363 :
名無し野電車区:2008/09/14(日) 21:23:19 ID:3Hb5P6Fi0
>>353 それは初めて知った。
運転室がパイプ仕切りだったのは覚えている。スタイルはなかなか均整が
取れていたのだが、乗ってみると内装は随分古臭かった。
>>363 運転室、と言うか、車掌台側だね。
運転台側半分はきちんと仕切りがあって、
残り半分がパイプで仕切ってあったような記憶がある。
内装は、2250とかみたいなクリーム色塗装だったっけね。
青山峠から西でああいう仕様の車両は、当時の鉄道線の一般営業車では
あれきりしかいなかったような気がする。
(ほかだと、荷電・鮮魚車とか鋼索線の車両ぐらいしか思い付かない。
伊賀線の5000系でも、名古屋線時代にアルミデコラに改装されてたしね)
366 :
名無し野電車区:2008/09/15(月) 08:56:01 ID:GcqnQdSk0
>>362 「危のうございますので」の構内放送、四日市でもそうだったよ。
20年以上前だったと思う。
>>365 車両の一番前でかぶりつけた。運転士より前。しかも、真ん中。
もし事故ったら、、、
368 :
名無し野電車区:2008/09/15(月) 13:52:06 ID:Q6O+glsJ0
京阪ネタで申し訳ありませんが、部品即売会で聞いた話
「鳩マークは、ほぼ100%血を吸ってる、貫通扉のキャッチを壊して飛び込んで・・・・・」
というのを思い出した。
家にある10100系のヘッドマークも、、、
んな事気にするぐらいなら、鉄道部品蒐集はおやめなされw
370 :
名無し野電車区:2008/09/15(月) 14:08:01 ID:Q6O+glsJ0
蒐集はしてないけど、大昔ただであげるって言われて持って帰ってしまった
デカイは流線形に反って尖って危険だわ!飾るには汚いわ!困ったもんだ!
邪魔なら、それ、引き取ってやろうか?w
特急のおしぼりで拭くぐらいしようよ。
373 :
名無し野電車区:2008/09/15(月) 17:49:22 ID:1L0TkGDUO
あの特急マークって確か電照式だったよね?貫通タイプの車両は取り外しが出来たと思うんだけど、電源はどうしてたんだろ?あと、外したマークはどこに置いてたんだろ?
374 :
名無し野電車区:2008/09/15(月) 18:53:42 ID:Q6O+glsJ0
>>371 オークションで売ろうかと思ったけど梱包が出来なくて止めました
>>372 黄色い線の入ったタオル地の布切れですね・・・・・ちょっともったいない
>>373 あれね裏からコードが出ていてネジ式のコネクタが付いてる
車体側は運転席下のマーク裏あたりの幌枠外側に差込みがある
連結時は運転席に立てて置いてた・・・・・あの危険なヘッドマークは
落として壊したのか?後で作った予備は、かなり小さくなってた
流線なんで、検査か蛍光灯切れた時くらいしか外さないから、とっても汚い!
375 :
名無し野電車区:2008/09/15(月) 19:54:55 ID:6QGUh6oU0
16000系の場合は阿倍野の5番の降車ホーム側に
特急色と同じツートンカラーの収納ボックスが置いてあったな
376 :
名無し野電車区:2008/09/15(月) 20:09:46 ID:tTMjQs/VO
昔、25年前の小学生の頃に伏屋←→八田に乗っていた。
その時、扇風機とかの送風装置の車両にあたることがあったけど、
何か分かりますかね?
377 :
名無し野電車区:2008/09/15(月) 21:03:55 ID:Q6O+glsJ0
>>375 大阪線の予備は幌生地で作った手さげだった
南大阪線の6800系は、6855〜6858のみ冷房化されましたが、冷房電源は連結相手の6020系や6200系から貰うという強引な方式でしたね。
パンタが下枠交差式に交換されていて、何だか違和感を感じました。
379 :
名無し野電車区:2008/09/15(月) 22:44:36 ID:RMsdYKG10
弥刀行の普通があったのって、昭和何年までだっけ?
その頃のダイヤも知りたい・・・
380 :
373:2008/09/15(月) 23:45:54 ID:1L0TkGDUO
>>374 ありがとうございますm(_ _)m
そんなふうになってたんですね。そりゃやりづらいから方向幕にするわな…。だけどあのマークとスナックカーの羽マークが近鉄特急らしくて好きだった。
>>362 伊賀神戸でも肉声放送時代に使う駅員がいたよ。
「2番乗り場を特急電車が通過致します。危のうございます。ご注意願います。」
ってな具合で。
382 :
361:2008/09/16(火) 16:18:37 ID:HgtJAyQL0
>>364 まさかw
もちろん30000系の方だよ。
ちなみに担任にどの車両になるか聞いた時にこんなやり取りがあった。
自分:貸切電車はどの車両ですか? まさかあおぞら号ですか?
担任:○○君、その車両がどんなんか知ってるやろ?
自分:あはは…。みんなが暴れますね、あれは。
担任:やろ。(小声で)ビスタカーの予定になってるで。
自分:!!!
クラスのみんながビスタカーに乗る事を知ったのは数日後、席決めの時の
事だった。で、当日になって…。
担任:ビスタカーと違う車両になるで。
みんな:え〜〜〜〜〜〜〜!!!!
自分:(ボソッ)クーラー故障ですかorz
担任:(ボソッ)ええ感してんなorz
…今となってはいい思い出だw
383 :
361:2008/09/16(火) 16:20:52 ID:HgtJAyQL0
×ええ感
○ええ勘
…悪い思い出が出来てしまったw
「あぶのうございます」は、取り立てて言うほど珍しくはなかったと思う。
言われてみてから、ああ、もう今は言わないのか、と思ったぐらいで。
私も、小学校の修学旅行は近鉄で行きました。
往路に乗車したのは、恵我ノ荘〜橿原神宮前が6200系、橿原神宮前〜宇治山田が20100系あおぞら号でした。
復路は、鳥羽〜橿原神宮前が2680系+2610系、橿原神宮前〜恵我ノ荘が6020系でした。
「同じ近鉄なのに、何故、橿原神宮前で乗り換えるんだ?」と騒ぐ奴が居ました。
軌間が異なるから、というのは、沿線の者でも鉄ヲタしか知りません。
386 :
名無し野電車区:2008/09/16(火) 19:26:31 ID:crTu8PkfO
思い出には早すぎますが、恩智から東青山まで行ったときの貸切は
恩智5200+1421東青山6両で静かに大興奮してました。
今は遠足貸切はLCが基本ですから、なかなかないと思います。
天理臨とかで5200+1421とかやってくれないかな?
>>385 橿原神宮前〜鳥羽間なんてスイッチバックで運転したのか。
2680+2610の団体運用というのもレアだな。
388 :
名無し野電車区:2008/09/16(火) 21:40:06 ID:PJV9PLSY0
今は知らないが、30年前の南大阪線沿線の小学校は
ほぼ同じ行程でお伊勢さんへ修学旅行が定番だったと思うよ
細かいことは覚えていないが河内天美⇔伊勢で全く同じルートで
行きはあおぞら、帰りは4扉クロスだったし
八木西口⇔八木の短絡線経由でスイッチバックだった
389 :
名無し野電車区:2008/09/16(火) 21:49:22 ID:Di89RYxf0
20数年前にアルバイトで修学旅行の添乗やってました。
大阪方面から橿原神宮前に着くと南大阪線のホームを通り越して
スイッチバックで対面乗り換えでした。
帰りは同じルートを貸切で出発して古市から定期の急行に化けた
目的地の駅には臨時停車した。
390 :
名無し野電車区:2008/09/17(水) 01:55:52 ID:geAbLEQYO
臨停ネタですが
以前団体利用で 快速急行 上本町行が
近鉄八尾に停まった時は便利すぎてワロタ。
普通も準急も抜きにかかりよるからな。
>>388 今は南大阪線沿線の小学校の修学旅行はバス利用が大半ですね。
あおぞら号利用で伊勢へゆくのは、昔に比較したら相当減ってしまいました。
そもそも、大阪の小学校が伊勢へ修学旅行に行くようになったのは、
大軌参急グループの営業によるものだったのになあ。
場所だけ定着してバス利用とは、本末転倒も甚だしいw
>>392 いや参急開通前にも伊勢への修学旅行はあったよ。
でも営業努力で省線から奪ったという方が正しいかな。
バスが増えたのはラッシュ時に団体移動をさせるには無理があるからね。
そうなのか。
大阪では半ば神話のように語り継がれているし、wikiの「大軌」の項にも
>戦後も近年に至るまで、関西の小学校の修学旅行先に伊勢神宮が定番であったのは、
>この利便性を生かした大軌(と後身の近鉄)の巧みな営業活動に起因する面が
>大きいと言われている。
とあるので、ガセではないと踏んでたんだけど。
>>394 決してガセではないんだけどね。
それまで省線経由で一泊旅行だった伊勢修学旅行を
日帰りでも行けると大軌参急が宣伝して定着させたから。
396 :
名無し野電車区:2008/09/17(水) 20:35:28 ID:d9Xenf5j0
かなり 昔の事だけど、
6411(確か形式改番した。)は、旧特急色に近い色で登場
ラビットカーは、オレンジに白帯とか 南大坂線って独自色
出そうとしていたみたいだけど、コレは戦後も、大鉄関係者
の残党のササヤかな、抵抗だつたのかな?
対して、名古屋線の旧伊勢電系関係者の抵抗は、
戦前に関急により、完全鎮圧?
>>395 な、なに?
戦前の伊勢修学旅行って、日帰りだったんか???
398 :
名無し野電車区:2008/09/17(水) 22:30:30 ID:RylgzG0p0
参急開通のおかげで修学旅行が日帰りになり、つまらなくなったという
文章を見たことあるな。戦前は基本的に伊勢神宮参拝がメインだし。
でも戦後は参拝がメインではなく、児童の宿泊制限も改正されて
一泊旅行が可能になっていったはずだよ。
>>391 南大阪線沿線の小学校の修学旅行がバス利用主流になったのは、やはり、橿原神宮前での乗り換えが敬遠されたんでしょうね。
バスなら目的地まで乗り換え無しですからね。
昭和48年生まれ。子供時代の思い出
内装は木造で肌色にこてこてにペンキを塗った電車。穴から線路の見えるトイレ。
多分改軌の改造を受けた戦前の車両だったと思う。モーターがうなってた。
運転席にブレーキハンドルがついてた。
運転手の白い帆布製の近鉄マークのかばん。
運転手が交換する行き先の看板。
荷物を(新聞)を床に置いてた。
四日市で途中下車可能で、切符に判子を押してもらった。
そういえば近鉄特急が名古屋駅から発車するときのドナウ川の漣の音楽。
まだ鳴ってるのかな?
402 :
名無し野電車区:2008/09/19(金) 20:34:25 ID:bsJ2ioXlO
>>401 > そういえば近鉄特急が名古屋駅から発車するときのドナウ川の漣の音楽。
> まだ鳴ってるのかな?
まだ鳴ってるよ。
>荷物を(新聞)を床に置いてた。
そう言えば伊賀線にも、新聞とか小荷物積み込み列車があったな。
5000型が入って、モニがなくなってからも荷物の営業をしてたから、
最後部をプラスチックの鎖?(ロープだったかな?)で仕切って
簡易荷物室みたくしてた。
404 :
名無し野電車区:2008/09/19(金) 23:32:27 ID:eVsYtYXQ0
>>403 夕方の難波駅で奈良線でも同じ光景を見たよ
>>400 乗り換えもそうだが、伊勢自動車道が出来て、
伊勢でも鈴鹿やスペイン村に足を伸ばす学校が増えたからね。
南大阪沿線に限らず、あおぞら号利用する学校は、
昔と比べると相当減ってる。
406 :
名無し野電車区:2008/09/20(土) 03:03:45 ID:0Q3oXACv0
大阪市内の小学校は特急使用禁止だったけど解除されてるの?
>>405 それもあるし、少子化で一列車に相乗りできる学校数も増えて、
全体で何割か運用回数が減ってるのじゃない
>>404 奈良線は新聞だけだったんじゃね?
当時の伊賀線は、新聞の他にも、マジの段ボール小荷物がイパーイだったよ。
408 :
名無し野電車区:2008/09/20(土) 23:01:10 ID:r7RVJ08vO
モワ10などが[荷]の看板出して走ってた頃が気になる。どんな荷物を運んでたのか、どこからどこまで走ってたのか。などなど。
>>408 手小荷物に新聞、各駅に配達する印刷物じゃないかな?
運転区間は最低大阪線全線は走破していた気がする。
410 :
名無し野電車区:2008/09/21(日) 01:13:02 ID:YT8AxUv1O
近鉄の売店で売っていた磯巻き寿司。
また食いたいなあ。
411 :
408:2008/09/21(日) 03:10:53 ID:swgXdbg+O
>>409 サンクス。今たまに走ってる配給列車はこれのなれの果てみたいなもんか・・・
413 :
名無し野電車区:2008/09/21(日) 11:47:37 ID:51rAYvTO0
>>409 上本町の裏側に鉄道小荷物輸送の会社があったなぁ
414 :
名無し野電車区:2008/09/21(日) 11:59:30 ID:ndvVWkLe0
>>409 ○荷は名古屋線でも走ってるのを桑名で目撃したよ、2200新だった
>>413 都ホテルが建つ前にホームに上がるスロープがあったね
昼頃に二両編成の○荷が当時の6・7号車位置に停まってた。
1979年頃は大阪線の荷電、最低でも日中2往復はあったよね。
車両は鮮魚車と共通だったが、一時ク1321とク1322のみに
オレンジの帯を入れていたが、何か意味あったのかな?
416 :
名無し野電車区:2008/09/21(日) 13:56:01 ID:YT8AxUv1O
磯巻き寿司、鳥羽まで行かないと売ってないんか?魚久(だったけ)は松阪なんだけど。
スナックカーの小さなテーブルひ広げて食べるのが思い出だなぁ。
>>415 オレンジ帯は、たしか、客(人)の乗る場所の意味だったんじゃないかと。
ひょっとしたら逆だったかも知れない。ウロですまそ。
おれは、夜の荷電で印象的な記憶がひとつある。
室生口大野で21時半ごろ?に列車待っていたら、突然荷電が現れて停車した。
荷電自体は、昼間の上六とかで何度も見ていたのだが、
場所が場所、時間が時間なので、なんか一種の幽霊と言うかw
時空を飛び越えてやってきた1400系の営業列車のように見えて、
すごく不思議な一瞬だった。
>>417 電動貨車(モワ10、クワ50)にはなく制御車のみにあったから、
やっぱり人はここに乗りなさいという意味かな?
でも短期間で消されてたから無意味だったのかも。
419 :
名無し野電車区:2008/09/21(日) 14:19:45 ID:ndvVWkLe0
南大阪線の6411が○荷になってた、昭和50年代中頃
黄色帯が入っていたように思う
420 :
名無し野電車区:2008/09/21(日) 15:55:23 ID:U6oOs7BPO
タマゴロウってまだ売ってる?
421 :
名無し野電車区:2008/09/21(日) 16:09:46 ID:qNz9XN/l0
都ホテルができる前の上本町駅といえば、駅の真上がボウリング場だった(昭和48年開場)。
今は改装されて、都ホテルの大宴会場と化している。
422 :
名無し野電車区:2008/09/21(日) 16:21:02 ID:ndvVWkLe0
>>420 そそそれは!名古屋のホーム売店で売ってた、
上と下に孔あけて口で風船を膨らますように息を入れて剥くやつ?
今度行ったとき探してみます。
>>421 懐かしいな。上本町近鉄ボウルだったかな?
その近鉄ボウルで10100系の廃車部品即売会があったんだよね。
言われたら急に思い出したよ。
学校終わってから駆けつけた記憶があるので、
たしか平日開催だったんじゃないかな。でもその時間には
もう車がないと搬出出来ないような大物(シートとか。しかも
馬鹿高かった)しか残っていなかった…
電車のドアで手で開けてくださいって知ってる?なんかそんなのがあった記憶が
あるんだが?
近鉄名古屋線だったと思うけど、記憶がはっきりしない。
ピンク色のペンキを塗った木造車内だった気がする。
425 :
名無し野電車区:2008/09/21(日) 23:15:39 ID:YT8AxUv1O
内部線なら昭和57年まで手動ドアだったよぉ。
426 :
202:2008/09/21(日) 23:43:22 ID:gXMAV6aA0
超亀ですが、
>>203、
>>204さんありがとうございます。
そういえば奈良線って、昔はアイボリーに青の帯が入った電車が走って
いましたよね。あれはどういうコンセプトでああいう色分けになったの
でしょうか?
427 :
名無し野電車区:2008/09/22(月) 00:08:46 ID:YczwIqCUO
>>426 確か信貴線直通準急用に投入した1460からあの塗装にしたような…
間違っていたらスマソ
その前に1300とかに試験塗装したのがあったような。
コンセプトまでは知らないです。
ベージュ/ブルーの塗装は標準軌用新性能車の標準色ですね。
コンセプトというか、昭和30年代になって明るい色が
使える環境になったのと、新性能車両をアピールした色でしょう。
その登場前後には色々試験塗装がありましたが、
確か2214が更新改造を受けた時、妙な色に塗られたと聞いたのですが、
どんな塗装だったのでしょう?
430 :
名無し野電車区:2008/09/22(月) 08:26:56 ID:k2P6jCaQ0
それはアルミサッシにした時の話じゃないですか? 私も聞いたことあります。
それと万博前に8000系でも、4連一編成だけ赤紫のような妙なマルーンに塗られてたとも聞いてます。
2214はアルミサッシにされた時ですね。モノクロなら見たことありますが。
8000系は赤紫というかピンクがかったというか…
せっかく評判の良かったベージュ/ブルーを止めたのは、
やっぱり勾配の多い路線で手入れが大変だったのかな。
>>425 手動ドアは内部線だけだったのかな?
なんか名古屋線でもドアが手動だった記憶がある(4〜6歳ぐらいの記憶だから定かでない)
ただ、完全な手動ではなく、閉まるのはだけは、自動だったような気がする。
とにかく、車内は肌色でペンキのにおいがしてた。
窓が下から開いたので、子供のころは古い車両が来ると喜んだものだ。
それからしばらくして、窓が上から下へ下ろして開けるアルミサッシ型になってがっかりした。
危険防止のためだと思うが、あれで近鉄の車両が嫌いになった。
それと、湯ノ山線での話だが、運転席横に大きなブレーキハンドルがあって、車掌さんが
回してたような記憶がある。
あれは、何をしてたんだろう。
あんたのトシ書かれても、みんなわからんってばw
何年ごろの話?
434 :
名無し野電車区:2008/09/22(月) 20:22:25 ID:PW31s/LN0
>>431 >せっかく評判の良かったベージュ/ブルーを止めたのは、
>やっぱり勾配の多い路線で手入れが大変だったのかな。
すいません。勾配の多い路線だとなんでベージュ/ブルーの手入れが大変に
なるのでせうか?
>>433 昭和50年ごろだったよ。
伊勢若松から名古屋に親と行ったり、遠足で遊びにいったから覚えている。
>>434 色々粉塵が飛ぶからね。勾配が多い線は制動も多いし抵抗器の発熱も多いから。
ビスタカーの二階建て車の階下席部分がグレーから
濃紺に変更されたのも、汚れが目立つからだったはず。
昭和50年か。
あなたの話を読んで、伊勢電系の旧型車の残党(とくに荷物室付き)を
疑ったのだけど、50年じゃもう残ってない気がするなあ。
50年頃なら本線系に手動ドアの車両はいないですね。
うん、だいたい昭和40年代の末頃までには、体質改善で廃車か
養老線に移ったかしてると思うんですよねー。
同じ頃、養老線や伊賀線だと、荷物室ドアが手動というのは
ごく当たり前で、珍しくなかったけど。
440 :
名無し野電車区:2008/09/23(火) 01:41:09 ID:2Jzicov5O
昭和50年生まれで、名古屋線沿線在住。物心ついたときは2000系や30000系が最新型で、かすかに6421系や2250系が記憶にある程度。それ以前の6261形や6331形は資料でしか解りません。
6441系以前の名古屋線の通勤車はどんな車両があったのですか?
さすがにそれは色んな資料本をみた方が早いよ。
442 :
名無し野電車区:2008/09/24(水) 19:24:23 ID:U+QZAii5O
>>58のサイトに出てる8000系アルミ車の前パンが素敵すぎる!奈良線系統は昇圧後は特急やモ409を除くと9000系まで前パンがなかったんだよね。
いや、8617がいた。
2連時代のごく短期間だけ2丁パンだったんだよ。
前パンはカッコいいよね。でも写真撮るとき一瞬パンが切れそうで焦る。
445 :
442:2008/09/25(木) 18:06:02 ID:quQ42nSQO
>>443 おお!そうだった!8617の2連時代の写真ってないのかな・・・
当時の画像がないかと検索かけたら、ネット上のどこかに
「モ8617」をHNにしてる奴がいるらしくて、
そいつがあちこちでコメントしてるのが大量に引っ掛かって来やがるw
それはともかく、4連化の記事が掲載された「鉄道ファン」に、
2連時代の写真も載ってたような、載ってなかったような。
記憶曖昧です。スマソ。
8617の2パン
30年ぐらい前に放出の模型屋に写真が飾ってあった
という記憶があるのだが、何の足しにもならないっすねw
448 :
名無し野電車区:2008/09/27(土) 20:46:28 ID:NNqdt1I70
駅にあった幕式の行先表示機
藤井寺駅の「通過」はなぜか黒字に白文字で電車通過の時には中の電気が点滅していた。
藤井寺でしか見たことがなかったんだが、他の駅でもあったんかな?
449 :
名無し野電車区:2008/09/28(日) 12:09:08 ID:ONiZ2A2zO
幕式の表示器と言えば、京都駅が随分長い間幕式で、英語表記まで入って一向に更新する気配がないと思ってたらいつの間にかLEDに。しかもフルカラーだったのには驚いた。その頃はフルカラーLEDが出て来だした頃で、相当価格が高かったと聞く。
そういえば、2001年頃まで伊勢市駅5番ホーム(下りホーム)の停車駅案内(伊勢市〜賢島しか書いてないやつ)に鳥羽まで準急が残っていた。
うちの最寄り駅は、十数年前まで構内放送が非常時しかなかった。
ダイヤが乱れたときなどの異常時しか使わなかった。
電車到着時は「電車が着きます」が点滅して通過電車が接近するとブザーが鳴った。
駅舎改築前はボットン便所で、自動水洗式便所に完全空調の待合室なぞ考えられなかった。
452 :
名無し野電車区:2008/10/01(水) 14:33:19 ID:YuZbLU9lO
構内踏切のある駅も減ったなぁ。あの「ペェペェペェ」っていう警報音が妙に好きだった。
鳴り始めが微妙に音痴なんだよね、あれ。
どういう構造でああなるのかは知らないけど。
音痴と言えば、究極の存在は四日市の発車ブザーか。
初めて聞いた時(昭和54年ごろ?)には、あまりの気色悪さに殺意さえ覚えたw
しばらく行ってないけど、今はどうなってますか?
454 :
名無し野電車区:2008/10/01(水) 16:38:47 ID:qaxlXzbXO
変な音はコンデンサの電圧が変わるからだとか。
道明寺駅のあべの橋ゆきの出発指示合図も
「ぷーーーーう うぅっ」
気が抜けるな。
伏屋駅の構内踏切
「フニャッ フニャッ フャッ ニャッ ヒャッ〜」
近鉄駅・構内の音を集めて 公開してくれたら神だな。
伊勢中川に停車中の12200系8両編成の中間に、旧エースカー10400系が挟まってる!!
・・・という夢を見た。久々に見た標識灯、なつかしかったなあ
A編成のカード、絶対に買う。
457 :
名無し野電車区:2008/10/01(水) 22:07:06 ID:YuZbLU9lO
>>453 四日市のブザーは名古屋線スレの前スレで、あのやる気のないブザーは云々って話題になってたのでまだあるみたい。
458 :
名無し野電車区:2008/10/01(水) 23:53:09 ID:zUZ77JJYO
素晴らしい音の四日市のブザーはまだあるよ。
確か中川方面のホームで鳴っていたはず。
発車メロディーや車内放送のチャイムとかは新しくなったり新設されたりするとすぐ調べたり録音して公開してるとこたくさんいるのに近鉄のブザーは言われてみると公開してるとこ無いねえ。
以前、ブザーの音を録音してた事があるけどあまりの数の多さと鳴らないブザーの多さに断念した……
近鉄にあるブザーを全て網羅する奴なんて絶対現れない気がする…
>458
俺もやってたよ。よく駅員とかに不審がられたなぁ!(^o^;
今じゃ無くなった駅も多いし貴重な資料だとおもうしデーター交換しませんか?
460 :
名無し野電車区:2008/10/03(金) 21:25:54 ID:SY4YZNnRO
新ビス10100系の流線型が妊婦に見えてた。特にスカートついた末期の姿。そういえば昔の近鉄特急のドアって白い輪っかみたいなのがついてたなぁ。いつの間にかなくなったけど。
461 :
名無し野電車区:2008/10/04(土) 15:08:48 ID:0x9VnplzO
>>460 丸い手摺、10400にはあったね。11400は無かった
462 :
名無し野電車区:2008/10/04(土) 15:14:23 ID:A7aK0Ckh0
いやいや、11400系にも付いてたぞ〜
18200系までの、ガラス内嵌めの二枚折扉には付いてたよん
463 :
461:2008/10/04(土) 19:17:57 ID:JTK7YGGP0
11400は更新後しか知らないが、更新前に丸い手摺があったのかな?
それにしても、11400の更新では荷棚を変えるなど気合が入ってたのに
その後の12000や12200(前期)の更新では「網棚」のままだったの?
464 :
名無し野電車区:2008/10/04(土) 20:45:03 ID:A7aK0Ckh0
改造でガラス外嵌めの扉に交換するまでは11520形を除いて付いてたよ
あれね、最初に更新したA1、3、5は外観・内装は変らなかったけど、A7から名阪甲専用車???
12410系との格差是正で更新と同時に改造されて、A1、3、5も後から改造して揃えられた、
だから、改造しか記録に出ないけど、実際は最初の3編成は更新と改造の日付けが違う。
11400系は当時3連の名阪甲特急運用がメインだったから最新車に揃えられただけ
名阪甲に入る機会が少なくて、数も多く、将来専用車(結果UL)の計画が囁かれて、予算がケチられた。
UL登場の頃、新車に代替廃車する予定だった通勤車も予算が付かずに冷改とか更新で延命された
似たような話は阪神直通に金が要って新ACEが中止になって、中途半端に12200系の廃車が止まったことかな〜
今度の新車は、前に設計の済んでた新ACEとは全く別物。 企業も家計の問題かな?
465 :
461:2008/10/05(日) 15:31:30 ID:m18CIGYt0
>UL登場の頃、新車に代替廃車する予定だった通勤車も予算が付かずに冷改とか更新で延命された
そんなこともあったな。
900とか1480とか6850、更新冷改して延命したっけ?
1480の中には、ドサクサに紛れて2430に放り込まれたのもいたな。
466 :
名無し野電車区:2008/10/05(日) 15:52:49 ID:ksfzztmt0
16000系も初期車には丸い手すりがあった。
467 :
名無し野電車区:2008/10/06(月) 00:05:55 ID:LaVKJlKT0
>>465 そうそう、その時代!
予想よりアーバン効果が上回って、様子見だった筈が
急遽!全列車UL投入となって、予算が組み替えられた。
最初はULも分割運用とかDXの格下げを考慮するくらい慎重だったのにネ
>>467 いまや全列車ULでも昼間なんかガラガラ・・・
そりゃ平日全列車満席は無理だろ。
橿原発奈良行き急行復活しないかな。
かなり昔の東花園駅。
まだ電気連結器の整備が進んでなかったのか?
毎列車ごと、四、五人がかりで線路に降りて
普通列車の増解結をしてた気がする
そう言えば、何で奈良線系は連結器高さが
違ったんだろう?
472 :
名無し野電車区:2008/10/10(金) 20:55:24 ID:RXtc99C60
浮上
片目のモ2200が最後尾の場合、
窓がふさがっている方にホームがあるとき車掌はどうやって 戸締まりの安全確認をしていたのですか?
面白くもないネタはともかく、
多分、京急や名鉄でお馴染みだった「此ノ戸・他ノ戸」スイッチが
付いてたんじゃないの?
もしくは中間の運転台からの操作。
国鉄の長編成特急を見ればわかる通り、戸扱いの車掌が
絶対最後尾にいなくちゃならんという事はない。
ただ、列車監視上そのほうが都合がいい、というだけで。
476 :
名無し野電車区:2008/10/11(土) 15:41:27 ID:NJPOIrx3O
昔の近鉄は椅子がふかふかでよかったなー
477 :
473:2008/10/11(土) 17:02:57 ID:AFnDW/Hx0
>>475 なるほど!必ずしも最後尾に車掌がいなければ、
というわけじゃないですもんね。
しかし運転台の横をトイレにしてしまうって
スゴイ発想ですよね…
478 :
名無し野電車区:2008/10/11(土) 17:08:08 ID:lmP8zHeuO
>>472 昔の東花園→ラグビー場。
昔の列車の行先の看板ってもうないよな〜?
8000系とか行先看板付けてたの懐かしい。行き先によってデザイン違うんだね。
ミニチュアの看板が駅の売店に売ってたの覚えてる
>>477 当初は単行運転も想定してたからね。
でも今から考えればサにWC設けた方がバランス良かった気がするな。
480 :
名無し野電車区:2008/10/13(月) 00:42:38 ID:lKDq1qf/0
481 :
名無し野電車区:2008/10/13(月) 10:05:05 ID:lKDq1qf/0
京急以外でも二重待避をやっていたとは…。
恐るべし近鉄。
482 :
名無し野電車区:2008/10/13(月) 10:05:40 ID:lKDq1qf/0
IDかKDだw
靴の代わりにKD313履きたいよ。
483 :
名無し野電車区:2008/10/13(月) 20:27:58 ID:0pS5NYqBO
俺は近鉄の駅のブザーを録音したいと思ってる。
2000年頃西大寺や八木で録音したよ。あのブザーには法則性があるのかな?
近鉄の駅のブザーを録音してる人は他にもいるのかな?
どうも、使い手によって「二重待避」の意味がぶれてるような。
487 :
名無し野電車区:2008/10/15(水) 23:13:37 ID:LIQONRX1O
こないだ、五位堂の近鉄まつり行った時に養老鉄道の車両もいたのだが、久々に見るとマルーン1色もいいもんだな。主要路線からマルーン1色が消えてもう20年近くになるんだな・・・
488 :
名無し野電車区:2008/10/19(日) 03:35:32 ID:tGM4KkZnO
>483
>459ですが、やりませんかマジで!
489 :
名無し野電車区:2008/10/21(火) 00:56:28 ID:FMZw0KMOO
名古屋線、特急停車駅のホームのうどん屋、よう利用したなぁ。
近鉄バファローズが優勝したら天ぷらうどんが50円だった。
俺もバファローズの帽子買ってもらった。
ちょうど3000系がデビューした頃だったかなぁ・・・
どの球団のよりもカッコいいと思ったよ。
確かにかっこいい。シンボルマークは岡本太郎デザインだよね。
492 :
名無し野電車区:2008/10/22(水) 09:00:21 ID:5DLlgpq10
あぁ、あの両手挙げてバンザイしてるやつねw
>>490-491 だからユニを変えられなかったといった・・ry
まあ、今となっては懐かしいよな
>>492 >両手挙げてバンザイ
…そんなエサに(ry
ラビットカーのマークも岡本太郎デザインじゃなかった?
楽は榊莫山先生筆というのは聞いたことがある。
>>197 20年位前、とても淡い色のスナックカーを見た覚えがある。
あの気色の悪い塗装試験車かw
正直退色したようにしか見えなかった。
500 :
名無し野電車区:2008/10/24(金) 23:34:54 ID:EmCNMTkE0
特急は10数年前に微妙に塗装が変わったように思うが、如何?
退色したような塗装試験車が出たあと、青色がなんとなく白っぽく濁ったような色に
なった。
最近のはだいぶ深い青色(紺色)になってましになったように思うが、昔の青色は
もっと透明感のある深い紺色でずっと良かった気がする。
ACEが登場した時に、在来の車両もACE向けの塗色に改められたと思うが。
502 :
名無し野電車区:2008/10/25(土) 03:51:25 ID:50IC3XJw0
>>499 塗り上がりは綺麗な電車だったよ・・・・・退色がとっても早かったけど
インターネット上にあれの写真あるかな?
504 :
名無し野電車区:2008/10/28(火) 19:30:12 ID:MVrYOjKqO
あの色が当時発売されていた「MATCH」の缶のデザインによく似ていたな。
それより、マッハ模型に置いてあった12000系?のキットの
組立見本にそっくりだった。誰か見た奴いね?
黄色は京阪特急用だと思ったが…青は何やったんかな?
自社の塗料に近鉄オレンジも近鉄ブルーもあったはずなのに、
どうしてそれを塗らずにあんな珍奇な色を塗ったのかがいまだに不思議だ。
そして、まさか模型屋が適当にあり合わせで塗ったのと同じような色が
実車に塗られる日がやって来るとは思ってなかったw
506 :
名無し野電車区:2008/10/29(水) 01:06:50 ID:IcEU6trs0
>>505 「みどりや」の完成品¥36,900-では?
いや、マッハのおっさんが「適当な塗料を塗った」と語ってたので、
キットの完成見本だと思う。谷川製?か何かだと思うのだが。
回数券カード(パールカード11)は今は自動改札に入れればそのまま通れるけど
昔は券売機にカードを投入していちいち乗車券と引き換えていた(今も引き換えできる)。
カードが定期券のように大きいサイズだったから「そのままいけるのかな?」
と自動改札に投入してピンポンなったのは今となってはいい思い出。
2200系の初期特急色が濃紺じゃなくスカイブルー立ったよね。
試験塗装はそれを意識したのかな。
510 :
名無し野電車区:2008/11/02(日) 22:07:12 ID:XvT+UH1GO
昔の近鉄の座席はふかふかでよかったな
511 :
名無し野電車区:2008/11/02(日) 22:41:28 ID:wgTILBpr0
>>510 昔は座席の上に粉というかホコリというか、なんかのっかってたなぁ・・
あなたが気付いてないだけで、それはどこの会社の車両でも実はある。
おれは仕事の都合上、西宮北口から阪急神戸線の上り最終に乗る機会が多かったんだが、
駅前にある某進学塾の餓鬼共がガラガラの電車で飛び回って遊んでいるのが常で
(こいつら、成績はいいのかどうか知らんが、ほんま最悪な奴らやで)
つり革で懸垂とかとともに、シートを叩いて中に隠れている砂を
表面に浮かしてそのまま逃走するのが流行していた。
モケットはこんなに汚いもんなのか、と愕然とした覚えがある。
小学生のころ、四日市駅3,4番線にあった立ち食いそば屋のおばちゃんには世話になったな。
冬のホームで食べる"かけうどん"はなぜあんなに旨いのか。
514 :
名無し野電車区:2008/11/09(日) 20:29:55 ID:T/DTEeMr0
保守
515 :
名無し野電車区:2008/11/09(日) 20:31:24 ID:T/DTEeMr0
保守
連投スマソ
517 :
名無し野電車区:2008/11/11(火) 23:50:09 ID:/ULBKC2yO
高校時代、上本町の地下コンコースのうどん屋には世話になったな。
518 :
名無し野電車区:2008/11/12(水) 03:08:25 ID:Oc1Njbuv0
はじめて近鉄大阪線・山田線に乗ったときの話です。
昭和38年に伊勢方面へ小6修学旅行に行ったとき、宇治山田駅で
一本向こうのホームにピカピカのダークグリーンの急行が停まっていた。
車体がノーシルヘッダーだったので2250系だったろう。
貫通幌の上側にもう一つ小さな幌がついていて、私の乗っていた
青空号の2階席からはよく見えた。
夏前でじめじめした日だったのに、その急行は窓が全部閉まっていて
小さな幌が冷房のダクトなのだろうことは、なんとなく想像できた。
駅構内の照明も全部つくほどのどんよりとした雨空のなか、蛍光灯の
灯った車内はよく伺え、ダークグリーンの車体にクロスシートの
真っ白な枕カバーがひときわ目立ち、一種の品格を感じる車両だった。
同じような印象は当時の阪急京都駅(今の大宮駅)の地下ホームに
入ってくる710型クロスシート車にも懐いていたが、ドアが車体端に
寄って付いているぶんだけそれ以上に特別な雰囲気を漂わせていた。
あのピカピカの急行にいつか乗ってみたいと思ったが果たせないまま
彼らは冷房撤去・3ドア化と確実に「格」下げされていってしまった。
>>518 ダークグリーン2ドアで急行運用なら6421系かな。
でも、格下げ後の冷房使用は2250系しか知らないから、
詳しい人教えてください。
680系も格下後、冷房が継続使用されてましたよ。
521 :
名無し野電車区:2008/11/12(水) 22:43:00 ID:Oc1Njbuv0
>>519 なにぶん40年以上まえのことなので、同じときに見た6421系と
2250系が記憶の中で混同してしまっているのかもしれない。
となると車体はピカピカのマルーンだったかなあ。
キーワードは
急行 車端2ドア 冷房付き
なので詳しい人がいたら是非教えてもらいたい。
522 :
名無し野電車区:2008/11/13(木) 01:38:45 ID:UxrwAwKg0
弥刀止まりの普通って昭和何年まであったの?
その時のダイヤとか知ってる人いますか?
>>521 緑で2扉、冷房付きなら6421系で合ってます。
524 :
名無し野電車区:2008/11/13(木) 18:43:26 ID:Klz6OvI80
525 :
518:2008/11/14(金) 00:44:09 ID:MAk8LFPR0
>>523 サンクス
ということは2250系と思っていたのだけど、6421系が正解だったってことか。
あらためて思い直すと、昭和38年ということは6421系にしてみれば製造後10年
経つかどうかという時代で、まだまだ新車感はあったんだな。
あの「ビー」っていう電気笛が初めて付いたのは何系から?
527 :
名無し野電車区:2008/11/17(月) 21:40:00 ID:e/ijsxi20
種別表示灯が側面に付いたのは2430系辺りから?
528 :
名無し野電車区:2008/11/17(月) 21:43:20 ID:vAr4wbOzO
昭和50年頃に弥刀発上本町行きの普通があったみたい。
夕方で長瀬からの近大生の帰宅に合わせての列車らしい。
529 :
名無し野電車区:2008/11/17(月) 21:44:10 ID:3hmFHT5q0
>>527 ああ、97年ごろまで残ってたね。種別表示灯。
530 :
名無し野電車区:2008/11/18(火) 08:49:56 ID:cEV56wPf0
高校時代、西大寺2F、ヒロタのシュークリームと
生駒駅売店の百楽の豚まんにはお世話になりました。。
>>529 側面種別表示灯が消えたのは2001年か2002年頃、3000系が更新された時だったかと。
>>527 奈良線だと8400系の8411から。
8000系の極々一部の2両編成には冷改時?につけられたのがあった。
大阪線・名古屋線・南大阪線は知らん。
534 :
名無し野電車区:2008/11/19(水) 21:50:38 ID:ZEzQsgff0
南大阪線は6020系の一部から
何年も前に鉄道板で使われていたAA
>>1は
近鉄名古屋線車両の種別ランプの「快急」
\ │ /
┌──┐┏━━┓┌──┐┌──┐
│普通│┃準急┃│急行││快急│
└──┘┗━━┛└──┘└──┘
/ │ \ ↑
>>1
536 :
名無し野電車区:2008/11/19(水) 23:06:47 ID:iwJn2kN80
2600の種別表示灯って3種で短かったな
537 :
名無し野電車区:2008/11/20(木) 21:28:13 ID:u/rwEuSi0
種別表示灯ってどこに切り替えスイッチがあったの?
538 :
名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:42:07 ID:jQkBxeSnO
奈良のホーム延伸までやってた朝上り快急の西大寺での増結
両側扉で大量の客扱い自動連解も無しで計2分も掛けてないと当時聞いたけど
作業を光速化する何か特別なテクとか無かった?
単純に、古市や東花園での仕事を巻きでやってただけ??
>>537 種別灯のスイッチ付近か、運転台の配電盤の近くだったような
表示ランプも一緒にあった
540 :
名無し野電車区:2008/11/22(土) 08:18:01 ID:pZKl4FsJ0
この車両 名張まで
541 :
名無し野電車区:2008/11/22(土) 21:15:12 ID:uF1uA8N00
1450系って急行運用はあったのかな?
542 :
名無し野電車区:2008/11/23(日) 17:32:07 ID:s3nU/oJJO
信貴山口ゆきの準急ならあったと思う。
543 :
名無し野電車区:2008/11/23(日) 19:38:53 ID:TAiiboSH0
ネットの網棚
544 :
名無し野電車区:2008/11/23(日) 22:09:37 ID:B6Zx2tQ60
伊賀鉄道に乗ると、昔の近鉄電車を思い起こさせるものがある。
ドアの「ゆびにごちゅうい」の焼印、矢印が点線になっていて、ガラスの上部にあるものは、
今の近鉄幹線系統ではお目にかかれない。
545 :
名無し野電車区:2008/11/23(日) 22:25:11 ID:twE8jIed0
>>544 あれは、SE65とSE67だけだったかな?
548 :
名無し野電車区:2008/11/25(火) 17:44:09 ID:i5tVPTHV0
窓の丸いつまみが二つ付いた車両は何年頃まで残ってたのだろう?
549 :
名無し野電車区:2008/11/25(火) 19:19:19 ID:wChQRBnq0
>>548 確か、ラインデリア車が丸ボッチついてたね。
車体更新(A更新)で消えたんだっけ?
>>548 8000系のアルミ試作車(L69)が廃車まであったのは覚えてるが…
>>549 8459残ってなかったっけ?
名古屋の1810の一部もまだあったはず!
552 :
名無し野電車区:2008/11/26(水) 15:04:28 ID:S8ji1SLU0
ハイウェイホーンの音色を聴くと、これぞ近鉄って気がするなあ。
「ファーン」ってね。6800系から付いたんだっけ?
>>547 そうだったんですか〜。
西大寺の店はまだあるのかな?
そういやスーパーでもヒロタのシュークリームが売ってますね。
554 :
名無し野電車区:2008/11/27(木) 12:26:08 ID:s7aykJRK0
大昔に持って帰った「みやこコーナー」のメニューに
ビスタカーチョコレート120円ってあるけど、どんなのかなぁ?
555 :
名無し野電車区:2008/11/28(金) 12:55:26 ID:7jCZrOnIO
奈良線の車両昔は種別の所黒と電灯式だったよね。
日本語下手でスマソ
556 :
名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:23:19 ID:lhpE9bbn0
>>552 なんか勘違いしてない?
あの音は「ビー」でしょ。
「ファーゥ」と鳴るのはダブルタイフォンだぜ。
557 :
名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:44:45 ID:+1eEoOJU0
10100のスーピーカーから出る音じゃない
>>556 昔って電子ホーンでも「ビー」じゃなくて「ファー」系の音ってなかったけ?
30年程昔、電車から降りて構内踏切で聞く発車時に鳴らす電子ホーンが
「ファー」系の音だったから。
ちなみに2610系。
養老線のラビットカーTcがファー(パー)だった
>>558 たしか、ク2703についていたやつですよね?
561 :
558:2008/11/29(土) 12:58:03 ID:QL7xqw1n0
当時住んでた最寄の駅が1時間に1本の宇治急しかない駅で、
(どこかわかるよね)
宇治山田行きから降りてホーム伊勢寄りにある構内踏切で
聞いてたからモ2610なんやけど、
(宇治急は朝夕の一部を除いて全部2610系の時代)
その時々で「ビー」と
「ファー」の2通りあったから良く覚えてる。
編成によって違ったんかなぁ。
ビー が高安
プー(ファー?) が塩浜
というのを聞いた事がある。
563 :
名無し野電車区:2008/11/30(日) 01:24:30 ID:jKtds6V90
何故か6441系には電気笛が付いていなかった。
564 :
名無し野電車区:2008/11/30(日) 07:29:54 ID:jKtds6V90
>>546の写真、今でも現役の車両が写ってるね。それに旧型車両に所々
ノーシル・ノーヘッダーの車両が入ってる。何系だろうか?
565 :
名無し野電車区:2008/11/30(日) 16:33:39 ID:AeTTYptn0
>>563 セコく機器流用で造ったから伊勢電のままかと
改軌しても二灯化しても追加されず放置されたとか?
>>564 トレーラー不足で造ったTc1560
>563 >565
後に付けてましたよ。ビーかプーかは記憶にありませんが。
>>562 なるほど、塩浜専属の内部線がパーなのに納得。
S45〜47頃の名古屋線
急行は主に
@ 6310・6330+元伊勢電のサ
A 6250+6420・6570×2
B 1600系×5
C 外車2200系×5
時にD 1810×5
だった記憶がありますが、あいまいです。
元参急の6250はこの様な使用方法だったのでしょうか。
6250、ノーシル・ノーヘッダー、張り上げ屋根化、前面2灯化されていた記憶がありますが、
記憶違いでしょうか?
クレクレで申し訳ないですが、記憶の定かの方、お願い致します。
569 :
名無し野電車区:2008/12/02(火) 18:26:36 ID:GPwuEINr0
2250系や6421系、6431系、1451系にも電気笛が付いてたね。
570 :
名無し野電車区:2008/12/03(水) 00:27:53 ID:jIR4A1pxO
6441系は、電気笛ついてなかったよ。通学〜通勤で毎日乗ってたけど。
571 :
名無し野電車区:2008/12/03(水) 06:52:21 ID:z8ehZPmS0
1600系や2400系はタイフォンと電気笛の併用じゃなかった?
「ポー」と「ビー」の。
クルマにコンプレッサー積んで電車のフォーン鳴らしてた奴いる?
街中では音がデカすぎて鳴らせなかったが。
>>548-
>>550 いま乗ってる急行中川行きの後ろ2両
1822Fが窓に丸ポッチついてるよ
575 :
名無し野電車区:2008/12/05(金) 17:07:43 ID:61cBxS2CO
何時から旧国名の入った駅名を省略してたのだろう?
576 :
名無し野電車区:2008/12/05(金) 20:20:24 ID:FFNzOUW+0
旧青山トンネルは昔単線で1Hに5本も走り過密状態だった事って本当なの?
S46に特急の正面衝突事故が発生したが
まるで予讃線級の綱渡りダイヤだな。
578 :
576:2008/12/05(金) 22:11:42 ID:/t7q1S440
時間帯によれば毎時6本じゃなかった?
何にせよ当時としては過密ダイヤには違いない。
単線で表定速度が80kmを越える特急が走っていたんだから。
580 :
名無し野電車区:2008/12/06(土) 18:15:09 ID:pCyQBVHC0
3000系は、失敗作だったのだろうか?
>>580 失敗作と言うのかねえ。
当時は、電機子チョッパは省エネ効果は高いとされていたが
その反面導入費用が高く、地下鉄では熱の問題もあり導入
事例は多かったが、近鉄の走行条件では「費用>効果」だった
だけだろうね。あとは、導入初期に不具合(故障)が多く
安定するまで苦労したのも敬遠された理由とか。
しかし、当時の京市交は電機子チョッパ採用したし、
昭和50年代に京市交と相互乗り入れが開始されていたら、
近鉄側も乗り入れ対応車は電機子チョッパで増備していた
のかもしれない。
>>580-581 個人的には、3000系が地下鉄に乗り入れるのを見てみたかったです。
近鉄3000系と阪神8801系は、どちらも現役だけど、本来の用途には使われない不遇な車両ですね。
登場時期が悪かったんでしょうね。
おまけに建造費が安くて省エネ効果も期待できる界磁チョッパー制御が登場してわざわざ高い電機子チョッパーを入れる必要がなくなったのもある。
詳しくは知らんがいまだに一部では誘電障害の問題も残ってると聞くし。
そうこうしているうちに強電用の可変電圧可変周波数制御と大出力の三相交流電動機が実用化されたからな。
どっちにしろ地下鉄乗り入れには省エネ効果が高くてメンテが楽な車輛が充当されて、会社としては良かったんだと思う。
車輛の活躍は別として。
2200系のダブルタイフォンの音を聞けるサイトってありませんかね?
585 :
名無し野電車区:2008/12/10(水) 01:04:41 ID:Fmfr1FUq0
12200系のダブルタイフォンでも変わらないと思うが
587 :
584:2008/12/10(水) 08:40:09 ID:AuBedoa70
>>586 サンクスです。
いい音ですね。ちっちゃい頃、山本に住んでいまして、山本駅前の踏
切や高安車庫は散歩コースだったのですが、それを思い出しました。
中学生になってからカメラを持って久々に高安車庫を訪ねたのです
が、フェンスの外から撮っていたら職員の人が近づいてきてびっくり。
叱られると思って急いでカメラをしまっていたら「ぼく、何が撮りた
いんや?」と。「ビスタカー(U世)です。」と言ったら「ちょっと
待っとき。今、出してきたるわ。」と車庫から出してくれました。嬉
しくて夢中でシャッター切りました。良い時代でした。
名古屋の「ドナウ川の漣」が電子音の変わったのは1988年頃かな?
>>587 同じような経験してるな、同じおっちゃんかなw
俺の場合は12400や30000が搬入された頃声にかけられて、
色々話聞かせてくれた。
よく発表会?の時なら入って見ていったらええよ、とも言ってくれたな。
昭和50年代後半の高安は昔の面影が多くて良かったです。
高安とかの車庫は昔は個別に車庫見学をさせて貰いました。(事前電話予約)
あおぞらのドアを開けさせてもらったり、特急の▽マークを見せてもらったり、
入れ替え車になってた2200系も乗せてもらったです。
その他、デボ?の荷物車のダルマ倉庫、ビスタU世のテレビ実験に使用された
アンテナカバー、階上席?の椅子(事務所にあった)と10000系の階上席?と
思われる椅子も工場片隅にあったのを覚えています。
593 :
名無し野電車区:2008/12/13(土) 18:45:03 ID:GdH0D4q00
>>592 あったあった!あの巨大なアンテナカバー
食堂に見覚えある電子レンジとかモケットパイプ椅子もあったネ!
おお!俺も本社にはがきで申し込んで高安に入れてもらった。
南車庫であおぞら号のパン上げてもらった。
住宅に向かってタイフォン鳴らしたら怒られたけどなw
高安ネタ
丁度10100系の廃車解体が高安の南車庫の端で行われてて
無断で入って、廃車部品かき集めて持って帰ったよ。
596 :
名無し野電車区:2008/12/14(日) 20:15:22 ID:ywlFKzRT0
2250の解体で旧特急色を探し出して色見本で持って帰った
>>597 座席背面の折りたたみテーブル。
座席番号とか、その他表示類
あと、
>>596みたいに塗装面をはがしてw
正面の特急の三角表示も落ちていましたが、
割れてたし、大きくてさすがに持ち帰れなかった。
ちょうど
>>598の画像みたいな感じで部品が散乱してる
状態でした。
うん、今なら部品販売に回すであろうお宝が捨てられてた。
600 :
名無し野電車区:2008/12/15(月) 02:28:28 ID:zkJy3DwtO
600
601 :
名無し野電車区:2008/12/15(月) 04:46:33 ID:KlqjYGcS0
>>599 特急マークがスクラップなんて! それって流線ですか?
602 :
名無し野電車区:2008/12/15(月) 06:35:43 ID:MPabt8MgO
>>587 こないだ数年ぶりに高安に行ったら、南車庫の壁が高くなっていた…
ショックだった
昔は電車の部品を売るなんてあまり考えてなかったからね。
SLのナンバープレートならともかく。
昭和57年水害といえば王寺駅の国電大量水没ですが、
近鉄も平端付近の佐保川橋梁が沈んで橿原・天理線が
しばらくダメになったんでしたっけ?
電車は平端以北で折り返し、天理線代行バス(奈良交通)は
平端じゃなく筒井駅に行ってたような…
(その頃はちゃりんこ通学だったので記憶がおぼろげ)
>>604 鉄道代行だと大型車を何台も使っていたでしょうから
平端駅への乗り入れは相当厳しい、そして平端から天理方面には
結構回り道をする必要があるので筒井駅接続が妥当でしょうね。
606 :
名無し野電車区:2008/12/16(火) 06:00:05 ID:xL/YKMbM0
>>604 名阪69列車が榛原で立ち往生して、約11時間遅れの翌日午前10時過ぎに
上本町地上で運転打ち切りだった豪雨と思うが・・・・・
水害の時橿原線南部は紙にマジックで書いた田原本◆橿原神宮前の標示板つけて折り返し運転してました。
ちなみに笠縫と新ノ口はまだ3両対応の為に4両編成が来るとドアカットで対応してた気がします。
代行バスは八木−筒井間。
国道24号経由で、橿原線各駅相当の停留所だけ
停まっていましたね。
夏休み時期だったのでそれほど混んではいなかった
ことを覚えています。
生駒線の路盤が流されて、線路がはしごになっていた
というのは、このときででしたっけ?
その何年か後にもあったような気がするけど…
610 :
604:2008/12/16(火) 22:54:23 ID:+z7f2YeS0
私は、あの大水害の時、まだ高校生だった。
マジで凄まじい豪雨だった。
当時、近鉄南大阪線と旧国鉄の環状線を乗り継いで通学してたんですが、南大阪線は殆ど被害を受けてませんでした。
ただ…、環状線の方は大和路快速を中心に、かなりの列車が運休していました。
勿論、多数の車両が水害によって被災した為です。
昭和57年の台風10号、恐るべし…(@_@)
612 :
名無し野電車区:2008/12/17(水) 01:26:10 ID:5TSTq0QF0
朝熊〜池の浦でエースがこけたとき、宇治山田ノンストップが見れた
613 :
名無し野電車区:2008/12/17(水) 06:05:05 ID:31MDl8UOO
当時、大和川もかなり増水してたけど、南大阪線は止まらなかったね
夏休みのクラブで登校した沿線の市内南部の某高校周辺は床下浸水してて帰った記憶が…
因みに当時は大和路快速ではないですよ
614 :
名無し野電車区:2008/12/17(水) 07:35:35 ID:YkWtpbSt0
操作は簡単
テレメイト
>>609 信貴電も被害あったんだろうな
あ、「しぎでん」「やまてつ」言うて通じるのは65以上の年寄りとその子までやな
うちの年寄りから聞いて覚えた言葉↓
汽車・電車、ジーゼル、丹波市駅、大軌、天理行準急、油阪…
私の近鉄最初の記憶は600系、800・820系と先々代の平端駅です
王寺水害は大和川と葛下川の合流地点で溢れたからね。
当時香芝に住んでいたけど、雨量が半端じゃ無かったのを覚えてる。
>>609 運転士がいつも線路脇に見えている雑草が見えないので、
おかしいと思い停車して、事故を免れたとかいう話だった。
>>611 >>613 南大阪線は無事だったけど、吉野線は壊滅状態だったはず。
618 :
名無し野電車区:2008/12/23(火) 00:20:06 ID:nR5dVQKvO
なんていうのか分からんけど、行先の看板が渋いね。
>>615 「やまてつ」って大和鉄道?
一瞬何か分からなかった