思い出の都営地下鉄

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
昔話など、思い出の都営地下鉄を語りましょう!!
2名無し野電車区:2008/07/12(土) 04:16:41 ID:VxARDl6aO
車掌さんがいた頃の三田線懐かしい。
3名無し野電車区:2008/07/12(土) 05:10:56 ID:s6ZeOXiiO
車体の帯が青色ではなく赤色だった都営6号線6000形。
4名無し野電車区:2008/07/12(土) 05:28:29 ID:pfoKOWSBO
京急の駅で肌色の電車が来るとハズレ
5名無し野電車区:2008/07/12(土) 08:26:22 ID:zV8F/nbe0
5300型登場の際、北総開発鉄道の車両と勘違いしていた
不自然に豪華な列車だと思った

6名無し野電車区:2008/07/12(土) 08:50:13 ID:s6ZeOXiiO
「大和町」「和光市」のコマが前面表示幕のリストにあった頃の6000形。
えらく古い話だが…。
7名無し野電車区:2008/07/12(土) 10:15:29 ID:uUDM0LFZ0
赤い帯の電車が「本八幡」と表示しているのを見て、
京王の車両が千葉県に来ていることを知った俺。
千葉県民として違和感ありすぎた。
8名無し野電車区:2008/07/12(土) 10:47:38 ID:h/VNvHDoO
25年ほど前に蔵前に相撲を見に連れてってもらったが、新橋から浅草線に乗っていくことになった。
かつて津田沼に住んでた俺は、京成の朱色の電車に懐かしさを感じ、
乗ったことがなかった京急の1000にワクワクしてたが、やってきたのは都営5000でちょっとガッカリ。
9名無し野電車区:2008/07/12(土) 10:49:57 ID:5yqWXS2c0
三田駅、浅草線ホーム壁に貼られた「都営三田線」の文字の下の
「都営6号線」の文字
10名無し野電車区:2008/07/12(土) 10:50:12 ID:Byw+o8l9O
>>2
同感。
11名無し野電車区:2008/07/12(土) 12:28:32 ID:LXA5nGDY0
パーンポーン
12名無し野電車区:2008/07/13(日) 19:54:06 ID:MONebe+SO
巣鴨〜志村 の開業ダイヤってどんな感じでしたか?
13名無し野電車区:2008/07/13(日) 20:05:44 ID:5u3DG1qN0
慈恵大病院に通っていた子供の頃の自分にとって
三田線6000系は地獄への輸送列車だったなぁ…
今となってはよき思い出よ…w
14名無し野電車区:2008/07/13(日) 20:31:27 ID:GeucK/N30
都営浅草線の5000系も、是非類似品なのでアルゼンチンで引き受けて欲しかった。
15名無し野電車区:2008/07/13(日) 20:56:48 ID:RQg9YLSn0
>>14
大阪市交通局の50系(当時5000形)と瓜2つだったね。
16名無し野電車区:2008/07/14(月) 01:45:34 ID:KqCw79jo0
>>11
パーンポーン
まもなく、1番線に、笹塚行き(橋本行き)、(快速)電車が到着します。
白線の内側までお下がりください。
ttp://melody.pos.to/sound/toei/shinjuku_1an.mp3

パーンポーン
まもなく、2番線に、本八幡行き、電車が到着します。
白線の内側までお下がりください。
ttp://melody.pos.to/sound/toei/shinjuku_2an.mp3

じんぼうちょー じんぼうちょー
都営 三田線、半蔵門線、お乗換えです。
(1番線)、まもなく、ドアが閉まりますから、ご注意ください。
ttp://melody.pos.to/sound/toei/shinjuku_1dp.mp3
17名無し野電車区:2008/07/14(月) 03:52:36 ID:viiKqn9+0
見てみたかった。
幻の大門車庫。
18名無し野電車区:2008/07/14(月) 10:25:38 ID:ePvPOz2r0
>>17
どの道見られないと思われ
19名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:55:35 ID:H5SklvYT0
はくさん、はくさん。一部、電車とホームとの間があいておりますから、ご注意ください。

というアナウンスとともに電車とホームの間から吹き上げる熱風・・・
夏はこの上ない地獄だったのも今となれば良い思い出。
6000のブレーキ音は小田急5000と同じような音だったよね。
停止直前の「キュイン!パシューン!」って言う音が懐かしい・・・
東武乗り入れを考慮して両先頭車で警笛の音色が違ってた。
20名無し野電車区:2008/07/14(月) 23:17:49 ID:HumyqcEG0
あまり面白くないけどすっかり更地になってしまった
馬込旧工場の図面がアップされていたので掲載
そのうちマンションにでもなりそうだな

http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/others/2008/otr_i_200807141_h.html
21名無し野電車区:2008/07/14(月) 23:33:58 ID:B4zhy8vzO
ピンポンパンポ〜ン♪
間もなく1番線に特急三崎口行き電車が8両編成でまいります。
白線の内側でお待ち下さい。

両数案内まであった浅草線の旧放送。声の主もいまより若々しくてよかったな。
あと泉岳寺の発車ブザーがやたらとけたたましい音だったような記憶が。
22名無し野電車区:2008/07/15(火) 02:49:04 ID:5CgGqiY70
>>21
平成3〜平成14年までの放送だよな。
それ以前は三田線の旧放送と一緒。
23名無し野電車区:2008/07/15(火) 07:31:03 ID:sYqc2EUQ0
それ以前の放送は、

特急三崎口行き電車がまいります。 白線の内側でお待ち下さい。
地下鉄線内は各駅停車です。

・・・だと思う。
三田線・新宿線はそれ以前から「パ〜ン ポ〜ン」だと思ったが・・・。
24名無し野電車区:2008/07/15(火) 08:13:31 ID:gCgZk4R7O
>>21
東海の名古屋口行けばそのチャイム現役だよ。
25名無し野電車区:2008/07/15(火) 20:27:54 ID:ZaJ23XeA0
浅草線の駅アナウンスは今ので4代目だったような…
先代が>>21の両数案内もあったやつ。(後期は6両が来る場合のみ両数案内)
先々代が>>23の「まもなく…」無しにいきなり始まるやつ。
さらにそれ以前が「ピンポンパン」と言う3点チャイムで始まり
「まもなく、1番線に、特急三崎口がまいります。」と普通に案内する放送だった気が。
26名無し野電車区:2008/07/16(水) 12:10:30 ID:vkhNVcPB0
馬込工場の踏切もあったよな。
27(,,・Д・,,) ◆ONCFK9Uwyk :2008/07/16(水) 17:44:47 ID:OeIA9Qn/0 BE:319423537-2BP(111)
三田線の古い電車の非冷房車もいい思い出だった。

今考えると三田線の古い電車をVVVF車するなりして
生かして欲しかった。
28名無し野電車区:2008/07/16(水) 23:22:06 ID:9KYMJRod0
>>25
三田駅を例にして記憶を頼りに書き起こしてみる

初代: 〜1985年秋まで
 ピンポンパン♪、まもなく、1番線に、特急、三崎口行き電車がまいります
白線まで下がってお待ちください。
 三田、三田、一番線の電車は、特急三崎口行きです。
 都営三田線、巣鴨、高島平方面は乗り換えです。
 1番線、まもなく、ドアが閉まりますからご注意ください

2代目:1985年秋〜1991年3月まで
ピンポンパン♪特急、三崎口行きが参ります、白線までお下がりください、地下鉄線内は各駅停車です

 三田、三田、特急三崎口行きです、西馬込方面は泉岳寺駅でお乗換えください。
 都営三田線、巣鴨、高島平方面は乗り換えです。
 1番線、ドアが閉まります、ご注意ください
29名無し野電車区:2008/07/16(水) 23:31:19 ID:9KYMJRod0
3代目: 1991年3月改正〜1998年11月改正まで

ピンポンパンポン♪(このときより4音チャイム)
まもなく、2番線に、各駅停車、千葉ニュータウン中央行き電車が、6両編成で参ります、白線の内側でお待ちください。
三田、三田、都営、三田線はお乗換えです
2番線は、各駅停車、千葉ニュータウン中央行き電車です。
2番線、ドアが閉まります。

4代目: 1998年11月改正〜2002年まで
ピンポンパンポン♪
まもなく、2番線に、エアポート快速特急、成田空港行き電車が、到着します、白線の内側でお待ちください。
次は、新橋に停まります、途中駅の、大門は、通過しますのでご注意ください、押上で、各駅停車に接続します。
三田、三田、都営、三田線はお乗換えです
2番線は、エアポート快速特急、成田空港行き電車です、次は、新橋に停まります。
2番線、ドアが閉まります。
30名無し野電車区:2008/07/17(木) 19:12:36 ID:VNO3fKgC0
>>29
3代目A・3代目Bという方がいいんじゃないか?
31名無し野電車区:2008/07/17(木) 19:33:05 ID:DDIrrhiX0
やたら大きな音だった泉岳寺4番線の発車ブザー
32名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:14:36 ID:zNpmsrj0O
まだ初代放送だった頃かな。夜11時台に浅草線乗ったらどの駅でも放送が流れず電車だけが黙々と走っていた。
子供心に「放送のお兄さんお姉さんも寝ちゃったんだなあ」って当時思ったよ。
33名無し野電車区:2008/07/18(金) 10:07:36 ID:pOOjw207O
♪ピンポンパンポン
間もなく、1番線に 快速特急 京急久里浜行き電車が到着します。
白線の内側までお下がり下さい。
地下鉄線内 泉岳寺までは 各駅に停車します。
西馬込方面は 泉岳寺でお乗り換え下さい。
34名無し野電車区:2008/07/19(土) 05:51:41 ID:Vzp5VftB0
>>31
1番線 自動放送・女声 フツーのブザー
2番線 自動放送・女声 フツーのブザー
3番線 自動放送・男声 音のでかいブザー
4番線 自動放送・女声 音のでかいブザー

因みに三田4番線も音のでかいブザーだった。

4番線の 電車は 西 高島平ゆきです 一部 電車と ホームの間が 空いている所がありますので ご注意ください
 (↑ 発車まで繰り返し)
まもなく 4番線から 西 高島平ゆきが発車いたします 閉まるドアにご注意ください
[♪パアァーーーーーーーーーーーーーー・・・・」 (←音のでかいブザー)

幼少のとき、三田線を走る6000形の木目の内装が好きだったが、
終点三田に到着して、ドアが開いて暫くしてから「パシューーーーーッ」とEBに投入する運転士がいて、
三田に着く度、怖かった思い出がある・・・。
35名無し野電車区:2008/07/19(土) 13:52:37 ID:0wwP41fXO
でかいブザーが無くなったのっていつ頃だっけ
36名無し野電車区:2008/07/19(土) 14:36:33 ID:OkBKprWF0
当時は気付かなかったけど、「西_高島平行き」って、今考えたらおかしいよね。
三田線の旧放送って、蓮根の発音が変だったり、日比谷が「うえの〜」風だったり、
地下鉄としては特徴的で好きだったなぁ。

ほかにも、島式ホームでの北行・南行同着の時の放送とか、他では聴けないし。
37名無し野電車区:2008/07/19(土) 15:12:33 ID:B1Mtp3P50
>>35
確か1984〜85年頃
38名無し野電車区:2008/07/19(土) 20:03:00 ID:4D6yzk6nO
>>33
車掌によっては未だに、
「快特」ではなく、「快速特急」ってアナウンスするね。
39名無し野電車区:2008/07/19(土) 21:52:52 ID:hPICD5w90
5300の車内にあった駅名と行き先の方向がピカピカ点滅する案内表示機。
10年ぐらい前まではあったと思ったけど、いつのまにかなくなっていた。
40名無し野電車区:2008/07/19(土) 22:53:40 ID:lnkEEp7u0
昔の三田線
千石=「てんごく」
大手町=「おおてまき」って聞こえませんでした?
41名無し野電車区:2008/07/20(日) 01:30:39 ID:AD7xPJZk0
>>39
シールで貼ってごまかしているんでわ?

エア快できて通過駅表示とかできないと判断したんでは?
42名無し野電車区:2008/07/20(日) 01:41:15 ID:Xga3uaqm0
三崎口〜成田空港 ロングラン運転
43名無し野電車区:2008/07/20(日) 01:42:12 ID:Xga3uaqm0
↑ 都営車のね。
44名無し野電車区:2008/07/20(日) 02:22:47 ID:AD7xPJZk0
>>40
聞こえないなw

大手町「営団地下鉄線お乗換えです」が笑った
いまはちゃんと路線名言うけどね
45名無し野電車区:2008/07/20(日) 02:41:05 ID:sUfaxv840
自動放送がないころはみんな知らないだろうね。
46名無し野電車区:2008/07/20(日) 02:45:40 ID:PJZ8Fwsq0
三田停まりだった頃の日比谷〜三田間はガラガラだった
47名無し野電車区:2008/07/20(日) 07:27:53 ID:ZY8LDMYQ0
有人ラッチ 改札鋏 出札窓口 硬券発売 
48名無し野電車区:2008/07/20(日) 07:43:02 ID:L6KgqmXOO
夏が来れば思い出す…
海水浴シーズンの休日に運転された5000形の逗子海岸行き海水浴特急。
都営車両が京急の川崎より先に乗り入れる貴重な機会で、わざわざ乗りに行ったものだ。
ただ、高速走行する区間の加速の鈍さはどうにもならんかったな…。
フルノッチ連続走行でも100km/hがやっと…。京急のグングン加速する1000形との落差は歴然だった。
49名無し野電車区:2008/07/20(日) 08:13:39 ID:HkC4/YEPO
100km出れば充分
50名無し野電車区:2008/07/20(日) 21:15:28 ID:E5hMBXdz0
「洗足」と「千石」。読み方が似ているなと子供の頃思ってたが
やがて一本のレールで結ばれることになるなんて思いもしなかった。
51名無し野電車区:2008/07/20(日) 23:46:58 ID:+I9clUz00
>>48
海水浴シーズンだけ三田駅の乗換連絡通路で特別改札実施。
みんな三浦海岸まで切符買わされてたなw
52名無し野電車区:2008/07/21(月) 22:52:26 ID:yQRg9HxK0
そういえば、都営6号線として開通した頃、ホーム上の駅務員室に、
金魚鉢状のアナウンス設備があったな。あれ使ってホームアナウンス
してるところは見たことないんだけど。
53名無し野電車区:2008/07/21(月) 22:54:02 ID:yQRg9HxK0
>>48
連投。
5000系の逗子行き「急行」だったら、毎日あったけどな。
54名無し野電車区:2008/07/21(月) 23:12:30 ID:N9l7R8Q60
岩本町の中線が京王からの直通快速の折り返し用だとリアルで知ってる香具師も
すくなかったんかね?

ピーンポーン
まもなく、1番線に京王多摩センター行き快速電車が到着いたします。
白癬の内側までお下がりください。

曙橋、曙橋、フジテレビ前です。1番線は京王多摩センター行き快速電車です。
1番線、まもなくドアが閉まりますからご注意ください

俺はリアル消防の頃は女子医大に通ってた。
曙橋で降りてフジテレビ前を通って

眼科だったせいもあるけどリアル消防の俺にも看護婦さんどころか医者も
女性ばかりでちょっとハアハアしたものだよ


あと、旧放送で急行運転が始まった直後は
笹塚まで各駅に止まります。
終点まで先に参ります。
岩本町で急行の通過待ちです。
瑞江でr

など明らかに不自然な形で挿入されてたな
55名無し野電車区:2008/07/22(火) 00:41:36 ID:jsK7aGJv0
>>54
案内放送が変わったとき
輸送指令のコンピューターも統一されたと聞いた。

56名無し野電車区:2008/07/22(火) 00:49:28 ID:ySd1N6y/0
>>48
都車の海水浴特急なんかあったか?
京成車じゃないか?
都車ではなかったと思うが。
57名無し野電車区:2008/07/22(火) 12:44:56 ID:Gov2d6kAO
東日本橋と馬喰横山の区間変更券が硬券だったな…

ってか、80年代まで硬券があった地下鉄って、都営と営団ぐらいだろ
58名無し野電車区:2008/07/23(水) 00:16:49 ID:/W5zrP+F0
九段下で都営から東西線へ乗り換えるときも硬券だったような
59名無し野電車区:2008/07/23(水) 20:38:30 ID:xAEqDpdZO
>>56
都営5000形の海水浴特急も京成車の海水浴特急もありました。
ふだんは使わない逗子海岸駅の2番線に昼間留置してある写真も残っています。
はっきりは記憶にありませんが、折り返しの間合いで、京急線内を特急として運転していたような…。

京成車は確か夕方から夜にかけて1往復が三浦海岸まで定期特急で乗り入れていましたね。
60名無し野電車区:2008/07/23(水) 21:15:34 ID:5kERYZxl0
te
61名無し野電車区:2008/07/23(水) 21:22:44 ID:wLegrZhaO
確か91年暮れから94年頃までだったか、
平日の夜に京成車の特急三崎口行き(折り返しは特急成田行き・51K運用)があった。
主に3700形がこの運用に就いてたけど、京成は列車種別によって車両形式を限定しない運用のため、
日によっては「赤電」が使用されたときもあって、この場合、京急線内での特急運転にはかなりの苦労があったみたい。
62名無し野電車区:2008/07/23(水) 21:26:04 ID:DUISM7/00
>>59
京成車は特急で乗り入れてたけど
都営車は急行だった
京成車が乗り入れていたのは昭和40年代後半で
朝成田方面から特急逗子海岸行きとして乗り入れ
昼間は逗子〜品川を特急として往復して夕方京成に戻っていた

都営車は昭和50年代後半〜60年代
朝逗子海岸行きの急行として乗り入れた後
逗子〜新町を急行として往復して午後都営線へ戻っていった
この乗り入れに関係で京急1000が昼間泉岳寺〜西馬込の折り返し運用に入ってた
63名無し野電車区:2008/07/25(金) 01:01:32 ID:zviZzbhx0
>>45
都営所属の車両は全て自動放送になったんだっけ?
10-000の非対応編成も?

ただ、乗り入れてくるケチ王、ケチ急、ケチ成は新車でも自動放送になってないし
C-Flyerなんかもともと自動放送だったのが肉声に戻されちゃったからな
営団が東京メトロになった際に更新するのにケチ成では整備できないからってことで
自動放送撤去しちゃったんだよな。

64名無し野電車区:2008/07/25(金) 05:21:26 ID:vJnvFRsY0
>>61
京成車両の三崎口乗り入れは、91年3月に北総・公団線との相互乗り入れ開始のダイヤ改正から。
確か、京急車の運用増による車両不足だったと思う。

>>62
平日ダイヤは朝、2、3本が逗子海岸行きとして運転されていたが、最初は神奈川新町で車両交換していた。
確か、逗子海岸まで行くようになったのは57年の夏ダイヤからだったかと。

平日は朝の数本がそのまま逗子海岸まで行って、
折り返し新町行きの急行で運転されて、暫く新町検車区で休んだ後子安か川崎まで回送して都営に戻ってた。

休日は57年の夏ダイヤから、それまでの都営線〜川崎と川崎・新町〜逗子海岸の急行をドッキングして、
都営線〜逗子方面への海水浴への利便性を図るために直通運転された。
昭和62年頃まで休日ダイヤまで続いていたが、
ほとんどが都営5000形の非冷房車ばかりだったため、京急線内のサービスアップの為に以前の形に戻った。

>>63
変ちくりんな自動放送ね。
「本日は都営線をご利用くださいましてありがとうございます」だったり、
「西 馬込ゆきです」だったり、
人形町・日本橋・東銀座・新橋の営団地下鉄の乗換駅は「営団地下鉄線はお乗換えです」だったり・・・。
65名無し野電車区:2008/07/27(日) 21:20:43 ID:lKErUEya0
age
66名無し野電車区:2008/07/28(月) 10:18:55 ID:wWqC1k+k0
今も三田線日比谷は「東京メトロ線はお乗換えです」じゃなかったっけ?
67名無し野電車区:2008/07/29(火) 16:20:13 ID:gC3bX9pO0
>>59
都車の海水浴特急(うみとく)の文献はあるのか?
初めて聞いたんだが…。
68名無し野電車区:2008/07/29(火) 23:40:32 ID:vDasqSBG0
1991年のビラ貼り闘争が最後だったな。
東交。
69名無し野電車区:2008/07/30(水) 00:01:10 ID:SJl8npuz0
>>66
昔は営団地下鉄線お乗換えです 今は日比谷線、千代田線、有楽町線はお乗換えです
70名無し野電車区:2008/07/30(水) 00:07:23 ID:wmOGf+yI0
>>67
京成3300と勘違いしているのかも
71名無し野電車区:2008/07/30(水) 06:55:21 ID:Fhb8R9D40
>>68
始発〜朝7時迄の時限ストもあった。
72名無し野電車区:2008/07/31(木) 02:30:23 ID:wdhIKPWp0
>>71
90年代前半が最後だったね。

>>57
詳しくは忘れたが連絡改札とかは硬券が多かった。国鉄連絡改札とか。
あと臨時出札とかも(明治神宮とか)
都営も花火大会とかは硬券をよく売っていた。しかし日付は入れていなかった。
いいのかな。
印発機導入してからなくなったな。
73名無し野電車区:2008/07/31(木) 09:09:11 ID:xmiNqMWX0
市ヶ谷の連絡口にも硬券が遅い時期まで残っていたような。
74名無し野電車区:2008/08/02(土) 11:00:41 ID:80udo+X70
>>67
そもそも最高速度100キロの都営5000が特急運用に入れるわけがない。
75名無し野電車区:2008/08/03(日) 22:00:01 ID:DGKiu/uX0
発車ブザは起点終点・泉岳寺以外でも聴けましたか。
また、上下で音色は変えていましたか。
76名無し野電車区
>>75
船堀