昔の東急線を語ろう 2号車

このエントリーをはてなブックマークに追加
453名無し野電車区:2008/09/23(火) 19:57:12 ID:Zn50TTgyO
>>452
2+2もあったよ。

その中間車になった車輌の運転台に、スピードメーターが無かったと記憶しているのだが…
誰か知っている人いる?
5000て新製当時元々スピードメーターって無かったのかな?
そんな訳ないか。
記憶違いかな…?
454名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:06:52 ID:i7dxBRYF0
>>453
記憶違いだったらスマソ。サイズは電流計と同じ位で、長方形をした
速度計が付いていた気が。計器交換時に大型の正方形(メーター自体は丸型)
に運転台パネルを切り欠いたんじゃなかったかな・・・違うか?
455名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:26:26 ID:Zn50TTgyO
>>454

そういえばそんな気がして来た。

ありがトン。
456名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:32:30 ID:7wn857GwO
5000の2+2なんてのもいたんですか!?
その編成で私が気になるのがMT比率で、もし2M2Tだとしても、3000の4Mや非力な6200よりは早く走れるんですかねぇ?
あと余談ですが、晩年の3000の中間組み込み車で、3462と3497が最後まで運転機能が生きてたと思います。両車とも田都・大井町線の下り方先頭車として知られていた車ですね。
457名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:40:09 ID:Zn50TTgyO
>>456
MM+MTだったよ。
T=5150形だよ。

余談だが自分が覚えているのは、熊本にいった5043、5044が中間に組み込まれいた。
458名無し野電車区:2008/09/23(火) 23:44:22 ID:7wn857GwO
7000系等のファンデリアも懐かしいですね。
あれの真下にいると、結構涼しかった事も思い出します。
459チラシの裏:2008/09/24(水) 07:30:33 ID:6td5/ii90
糞9000系よりも、7000系ファンデリヤのほうがずっと涼しかったのです。
私は、昨日、熊谷に所用で逝き、秩父鉄道の非冷房車に乗りましたが、
やはり夏は窓を大きく開け、空気の入れ替えをしながら走るのが
人間の生理に適っています。
9000系に乗っていると寿命が短くなりそうですよ。
460名無し野電車区:2008/09/24(水) 08:30:28 ID:ZL8pk9OAO
>>459

ブラボー!
461名無し野電車区:2008/09/24(水) 18:17:02 ID:EBulBxqqO
大井町線の18m車が6連化されたときに東横線から転入してきたと思われる7005F のうち、下り方2両日立車 の7051-7052?が転入時点ではファンデリアを装備してたと記憶します。
また当時の大井町線の7000は、この編成一本のみの配置でしたが、時折東横線の7023Fが応援に来てたのを 覚えています。
462名無し野電車区:2008/09/24(水) 18:21:07 ID:hwZmnluiO
かなり昔だけど、大井町線か池上線か忘れたが、
直流電源のまま蛍光灯を取り付けていた車両があった。

直流だったから蛍光菅の半分しか光っていなかった。
463名無し野電車区:2008/09/24(水) 20:01:23 ID:s2G/R7nJO
昔東武の駅トイレがボッタンとか言う香具師がいたけど、東急はトイレすら無かった駅が多かったなあ。
464名無し野電車区:2008/09/24(水) 20:52:58 ID:Ey0XL/fW0
天下の青葉台も改築前は、公衆便所・田園調布も
そして意外な事に、蓮沼には、とっくに前から駅便は、あった。
・・・池上線は、民度が高いから こういうさり気ない優しさ・サービス、があったのかな?
465名無し野電車区:2008/09/24(水) 21:50:54 ID:Yw7dNk+eO
秩父の話題が出てて思い出したが、パレオの12系客車の禁煙札って、
2000系(元東急7000系)から流用したっぽいが…?
466名無し野電車区:2008/09/25(木) 13:40:17 ID:CGUr50ThO
冷房車キターと思ったら7000系だったときの落胆と言ったら
467名無し野電車区:2008/09/25(木) 15:18:11 ID:O2NVzyPKO
>>466
そして今度こそ冷房車キター!、と思ったら8000系空ーラー車だともっと落ち込んだな(´・ω・`)
468名無し野電車区:2008/09/26(金) 12:40:04 ID:RIvuCBt00

蒲田駅が東急プラザ竣工とともに刷新した時、目蒲線のホームだけ4両対応だった。
既に多摩川園前〜目黒が4両対応になっていたから、
沼部〜鵜の木もすぐに延長されると思っていたのに実現したのはそれから約20年後だった。

今、振り返ると一番インパクトがあったのは4両化よりも7260F配置のときだった。
近所のおっちゃんや、買い物かご下げたおばちゃんが目を丸くして驚き、
興奮していた顔は目蒲線の明るい将来を予見させるものだった。
469名無し野電車区:2008/09/26(金) 12:45:16 ID:kfZMCy740
光り輝く車体が、さぞかしまぶしかったろう。
470名無し野電車区:2008/09/26(金) 13:01:12 ID:HLdGUkRy0
>464
公衆便所はバスロータリーの脇、本屋の隣にあった>青葉台
471名無し野電車区:2008/09/26(金) 14:16:15 ID:5b2kCgaCO
>>470
青葉台の公衆トイレ…関口書店の横にあったね。

この本屋で鉄道ファンやジャーナル誌を月極め購読してて、配達してもらったのは古き良き思い出だ(`・ω・´)

まだ3450型や3600型が4両で走っていたな…
472名無し野電車区:2008/09/26(金) 20:28:15 ID:Jqatq7KCO
昭和50年代前半の7260Fは目蒲線で一本のみの冷房車かつステンレス車であり、まさに虎の子でした。
その後二本目の7200である7211Fが非冷房だった事にガッカリしてると、洗足池在住の友人に「こちとら(池上線は)全部がオンボロブーブー電車じゃー!!(怒)ステンや青ガエルがいるだけでもありがたく思え!!」 とどやされたのも懐かしい思いでです。
473チラシの裏:2008/09/27(土) 11:08:50 ID:6/vkjKI80
どうして、あの時わざわざ7200系を新造したのかわかりません。
当時、すでに8000系列が主流だったのだから、1編成つくって
大井町線の7200系を一編成くれてやればよかったのです。
474名無し野電車区:2008/09/27(土) 18:38:13 ID:yxxZzGbR0
青葉台か、改札正面の牛乳スタンドが懐かしい。
475名無し野電車区:2008/09/27(土) 20:19:34 ID:pmStZszv0
>>33
かのとらえもん氏が写真撮っていてくれたね
「毎回違うぞ〜ファンサービスか?いたずらか?」とコメントしていた気がするが

いたずらだったのかwww
476名無し野電車区:2008/09/27(土) 21:04:13 ID:7TFIvyizO
>>468
鵜の木はホームの前後が商店街のメイン通りだったから結局ホームの伸延ができず
沼部側に1両はみだして目黒寄り1両を扉非扱いで対応してたねぇ
477名無し野電車区:2008/09/27(土) 22:12:55 ID:pmStZszv0
>438
結局2808だけだったのか
一応同車の音は収録したが、整備が良かったのか、
ドンガラ音はなく、普通のT台車になってたorz

でもポイント通過時のダイレクト感wは少し残ってた
478名無し野電車区:2008/09/28(日) 23:07:23 ID:VZpeQ8zM0
>>473
オイルショックさえなければ、もっと増備されていたのだよ。
3300.3400.3600形の置き換え用だったから、3年で7編成前後を計画していた。
話がご破算になったおかげで、1検査分生き延びた車両も同数いたとか。
479名無し野電車区:2008/10/02(木) 13:43:11 ID:RJbJnbnn0
S47〜51新製配置予定

→目蒲線
7261-7453-7561
7262-7454-7562
7263-7455-7563
7264-7456-7564
→池上線
7265-7457-7565
7266-7458-7566
7267-7459-7567
→東横線
8029-8129-8215-8130-8030〜8041-8141-8221-8142-8042
→田園都市線
8043-8143-8222-8044〜8051-8147-8226-8052

ローカル線は結局、いつもの「お下がり享受」で落ち着いたわけね。
釣り掛け3000天国が異常に続いた訳だ。
480名無し野電車区:2008/10/02(木) 14:52:25 ID:RJbJnbnn0

S47〜49だね。S51までだと8次車まで入ってしまう。
481チラシの裏:2008/10/03(金) 07:32:27 ID:Qcu6+b2n0
3000系、結構じゃないか。
最終運行日に目蒲線が久しぶりに旧型車で占拠されたのは
見事でした。
482名無し野電車区:2008/10/04(土) 01:50:24 ID:/mURe1Dm0
一見小型で貧相で、収容力の無さそうな 3300形が、意外にも出足良くて現場に好評だつた
らしい。・・・昇圧で電装品を、取替えていた為か、地方私鉄にも、ほぼ完売。
483名無し野電車区:2008/10/04(土) 22:39:55 ID:WQrNtsP20
>>482
オールMの3連だったからね。
484名無し野電車区:2008/10/05(日) 16:06:03 ID:ZPJqexe80
>>482.>>483.モーター音は静かだったけど。
60k手前で加速はアップアップだったような記憶がある。
出力は3450が94kw/h.3300は75kw/hだから3M編成じゃないと当時のダイヤでもタイトだったと思われ。
ちなみに3311は3366に台車を譲り長津田工場で解体。
何の因縁か、アセチレンで切断されている車体を間近で見ていた。
485名無し野電車区:2008/10/05(日) 21:16:47 ID:Zpo34Da50
昭和40〜50年代、田園都市線で旧3000系上り電車が藤が丘〜市が尾間で90km/hをマークしたのを
何度か経験したことがある。もっとも「下り勾配の力を借りて」だが!
486名無し野電車区:2008/10/05(日) 23:05:58 ID:yIa+UiLQ0
>>485
江田〜たまプラーザ間でも常時80km/h、たまに90km/h出していたね。
もちろん「あざみ野」開業前だけど。

夏は窓を全開して乗ったものだ。
487名無し野電車区:2008/10/06(月) 22:21:38 ID:OTOwibSr0
>>479
タラレバ話なら、こういうのはどうだろう?
NER譲渡が東急の希望通り3450形29両だったら。

目蒲
3600.3700.3800.5000.7200
池上
3450.3500.3550.3650.7200
488名無し野電車区:2008/10/07(火) 01:38:26 ID:6inFSmYe0
←上
8600-8700-8800-8700-8800-8700-8800-8700-8800-8500
8000-8100-8300-8300-8000-8000-8000-8000-8100-8000
7200-7200-7200-7200-7200-7200-7200-7200-7200-7590
489名無し野電車区:2008/10/07(火) 14:11:41 ID:WqtXMtV50
8600-8700-8500
9100-9300-9000
7200+7200+7200-7500は存在した
490名無し野電車区:2008/10/07(火) 14:56:37 ID:pr34hpkqO
>>489
田園都市線デビュー当時ほんの一瞬だけ
8000-8100-8000
があったと記憶しているが…
491名無し野電車区:2008/10/07(火) 16:32:07 ID:fASSIPUs0
>>489
7200の10連なんて存在したのか。
492名無し野電車区:2008/10/07(火) 19:04:54 ID:6Tc76F2iO
>>491 さんすうできますか?
493名無し野電車区:2008/10/07(火) 19:15:39 ID:fASSIPUs0
レス版間違えた。>>489じゃなくて>>488ね。
>7200-7200-7200-7200-7200-7200-7200-7200-7200-7590
494名無し野電車区:2008/10/07(火) 21:53:51 ID:WqtXMtV50
>>491.>>493
田園都市線開通○周年記念切符の撮影で
鷺沼〜長津田で7200形12連が組成運行された。
当時7300.7400は配置されてないから

7200-7500+7200-7500+7200-7500+7200-7500+7200-7500+7200-7500
だったと思われ。
495名無し野電車区:2008/10/08(水) 01:00:42 ID:Z3RivL7T0
>>485-486

3450形による江田〜たまプラ間の爆走を発掘!
確実に80km/hは出ています。非常に貴重です。
昭和50年頃のものと思われる頂きモノです。

http://www.death-note.biz/up/img/26285.mp3
496名無し野電車区:2008/10/08(水) 06:37:24 ID:LDSplpoWO
>>495
たまプラーザ−江田で、編成までは覚えて無いが、3000系が85q/h迄出しているのを何度か目撃した。
ちなみに5000は90q/h、 5200は95q/h。

6201Fは…
80q/h位が限界、というより、ウテシがそれ以上加速するのをやめていた。
497名無し野電車区:2008/10/08(水) 12:42:34 ID:JGEa4pil0
>>489
9100-9300-9000
はこどもの国線かな?そんなのが走ってたのは記憶にある。
498名無し野電車区:2008/10/08(水) 21:46:50 ID:0Ohzmbb50
>>497 そうだよ。
それにしても、3450の爆走よくオーバーロードしなかったなぁ。
3600は国電モーターでも、T繋いでいたから、大して加速はしなかったの?
499名無し野電車区:2008/10/08(水) 22:32:00 ID:s0FvG6wC0
>>495
ファイルが見つからない・・・
申し訳ないもう一度うpしてちょ。
500名無し野電車区:2008/10/09(木) 23:22:26 ID:ychN+Yrg0
>>496 6201Fは…80q/h位が限界、というより、ウテシがそれ以上加速するのをやめていた。
 末期にはその6201Fと6001F(通称6000A+6000B)を重連して8連で東横急行に運用していたのだから、
 当時のマターリダイヤと今の速達ダイヤではまさに「隔世の感」があるな。ただ、「足は遅かったがブレ
 ーキに関しては「7000系よりも素直で扱い易い」と当時知り合いのウテシが言っていたのを思い出した。

 
501名無し野電車区:2008/10/11(土) 00:13:35 ID:/lYIsu1YO
大井町線転入後VVVF化前の6001+6201の4+2編成の稼働率の低さときたら…
502名無し野電車区
すまん6001Fは2+4編成だったm(__)m