昔の東急線を語ろう 2号車

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
昔の東急線について語るスレッドです。

前スレに引き続き、路線の話題、車輌の話題、運用の話題、
その他東急に関する昔話をマタ〜リ語り合いましょう。

前スレ
昔の東急線を語ろう 1号車
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1196375294/
2名無し野電車区:2008/06/04(水) 22:45:14 ID:1aghTyJd0
だいたい1985年より前生まれの人限定
3名無し野電車区:2008/06/04(水) 22:54:13 ID:JGqLEGbBO
スレ立て乙
4名無し野電車区:2008/06/04(水) 23:22:42 ID:sGTVpywD0
乙です!
5蒲田民:2008/06/05(木) 00:50:38 ID:HCD09YcqO
いちおつ。


蒲田駅に銀の蛙が入線した時の衝撃は
今でも忘れられない…
6名無し野電車区:2008/06/05(木) 00:54:30 ID:J+AOnSs0O
>>5
銀の蛙=5200系
71:2008/06/05(木) 01:06:10 ID:upf9Drb00
>>5
その頃って、サヨナラ運転の直前だよね。
ちなみに自分も蒲田住民。
8名無し野電車区:2008/06/05(木) 10:02:41 ID:1mszRP8L0
5200系が銀の蛙かあ、なるほどね。
俺の周りはみな湯たんぽって呼んでた。
そういや、5000系は青蛙が有名な愛称だけど、一部オニギリ電車って言ってたやつもいたっけね。
9名無し野電車区:2008/06/05(木) 10:24:24 ID:J+AOnSs0O
湯たんぽと言えば6000系、自分の周りに3000系をおにぎり電車って言ってる人いる。
10名無し野電車区:2008/06/05(木) 14:31:51 ID:VlO7TlAh0
5200系が入線した当初は2M1Tだったがパワーが無く、特に上り勾配での加速
が悪いのでT→Mに編成換えしてオールM編成になった。
11名無し野電車区:2008/06/05(木) 15:06:32 ID:J+AOnSs0O
池上線に冷房を持っきた3大英雄
7205-7401-7505
7252-7451-7552
7254-7402-7554
12名無し野電車区:2008/06/05(木) 15:12:03 ID:QUKiNuCOO
ほっとけよ!
13名無し野電車区:2008/06/05(木) 17:19:35 ID:hYrtMACWO
ウチの地元じゃ旧3000系更新車はピーマンと呼んでいた。
14チラシの裏:2008/06/05(木) 22:20:52 ID:xzi7Qku60
8090系第一編成が東横線急行運用開始したときには
新しい時代の幕開けを感じた。
しかし、今にして思えば糞車9000系登場前夜の
輝かしい歴史の最終章であったのです。
15名無し野電車区:2008/06/05(木) 22:21:29 ID:6gVztWMG0
>>10と云う事は、昭和33年 デビュー当時は、東横線ダイヤに余裕がかなり
あったと云う事か?運転曲線も緩やか・・・

ちなみに、東横で7200がM丁M丁やっていた時 と 末期目蒲でMMM丁
組んでいた時では、明らかに運転曲線が、厳しくなっていたと聞いた事がある
16名無し野電車区:2008/06/05(木) 22:48:47 ID:ug9iuSGt0
中目黒・祐天寺・学芸大学・都立大学・自由が丘も、駅の構造は何気に40〜50年経つんだよな。
17名無し野電車区:2008/06/05(木) 22:48:56 ID:G1J66ikS0
初登場時の7600。
VVVF起動音の不気味さは天下一品。(9001Fともちょっと違った気が)
友達と一緒にUFOがキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!とか騒いでいたのは良い思い出。
18名無し野電車区:2008/06/06(金) 04:17:11 ID:sQBkq8HR0
>>17 目蒲で3両で3000と一緒に走っていた時は、沿線の 子供が
「ヒューヒュー」※が来たと喜んで居た。3000は当然「オンポロが来たと
言って居た」・・・あれから20年以上・・・経つか

※子供達は、ちゃんと7200との違いを把握していた。
19名無し野電車区:2008/06/06(金) 23:03:35 ID:f89V2xul0
7600を組み込んだ編成はやたらパンタが多かったような気がする。
20名無し野電車区:2008/06/06(金) 23:10:28 ID:mtRinSDc0
>>15 
 あの当時は旧3000系列基準でランカーブ引いていたから余裕はかなりあっ
ただろうね。その後は5000系が基準となったがそれでもかなりマターリ運転
だつた印象がある。正直今の様な凄まじい高速運転になろうとは、夢にも思
わなかった。
21名無し野電車区:2008/06/06(金) 23:12:32 ID:r7/HUwTy0
8090系と聞くとスタンプラリーの電車くんを思い出す
22名無し野電車区:2008/06/07(土) 04:48:05 ID:rW1jx9Dw0
>>21 スタンプ帳表紙のパズルが、欲しかった。
TOQ BOX は、8087F一番似合っていたと思う
大井町線は乗り換え路線で、色々な人に乗る機会が多いから、
大井町線こそ一社単独広告の広告効果がある筈なのに・・・
と考えるのは、俺だけかな・・・大井町線でもそのまま使って
欲しかった・・・

23名無し野電車区:2008/06/07(土) 11:56:54 ID:m5qgjLP1O
>>22
8087F今のグラデーション帯も結構似合う
24名無し野電車区:2008/06/07(土) 20:27:44 ID:1pCBxyJr0
>>19
6両編成でパンタが6つあったんだっけか。
25名無し野電車区:2008/06/07(土) 21:08:37 ID:m5qgjLP1O
>>24
6両編成でパンタ4つ、
26名無し野電車区:2008/06/07(土) 21:59:15 ID:2vtl8EcgO
ちなみに、7650-7600+7200の編成だと3両でパンタ3つだった。
編成は7653-7603+7255だった。
たまに7651-7601+7201、7652-7602+7212も走った。
27名無し野電車区:2008/06/07(土) 22:17:24 ID:oqrxC7sY0
大井町では
7601−7651−7503+7602-7652-7509
がデビュー編成じゃなかった?
28名無し野電車区:2008/06/07(土) 22:33:43 ID:m5qgjLP1O
>>27
7509×→7510〇
29名無し野電車区:2008/06/07(土) 22:39:58 ID:dvjquoAp0
池上線だか目蒲線だかで、7600-7300-7200みたいな4パン?のゴツイ編成があったような。
先頭は2パンだったのを覚えてる。
30名無し野電車区:2008/06/07(土) 22:50:12 ID:m5qgjLP1O
池上線初のVVVF車7601-7651-7661
31名無し野電車区:2008/06/08(日) 03:28:16 ID:ZlvKIxB+O
7255号って大井町撤退して引退する迄結構編成変えしてたイメージある。知ってるだけでも5回ある7255-7603-7653→7255-7254-7554→7255-7451-7552→7205-7255-7505→7205-7552-7255-7505


32名無し野電車区:2008/06/08(日) 07:31:01 ID:66WLGVwjO
>>31
しかも7255号って、7205Fに組み込まれた辺りから、不遇な扱い受けてるし…
晩年は、ほとんど予備車で豊橋でも部品取りだし…
33名無し野電車区:2008/06/08(日) 15:57:24 ID:ZlvKIxB+O
池上の7200最末期時7205-7255-7505の編成の時7255の方向幕回したら注意されたのもよき思い出
34名無し野電車区:2008/06/08(日) 18:43:09 ID:IGE7qQ9VO
>>33
え?
回し放題だったよ?
桜木町にしておいた。
35名無し野電車区:2008/06/08(日) 21:18:38 ID:ZlvKIxB+O
>>34
あの幕のコマに桜木町はなかった。
36名無し野電車区:2008/06/08(日) 21:32:25 ID:6C3kMTiW0
>>34
俺も注意されたw

行先は悩んだ末、「武蔵小山」にしておいたw
37名無し野電車区:2008/06/08(日) 21:45:26 ID:LBfKr7qY0
事故とかで、武蔵小山の渡り線って使う 武蔵小山行きって やった事あるの
?実際問題傍の踏切塞いじゃうから使い物にならないと聞いた事あるのだけど
・・・・
大岡山行き は 火事で見た事ある。
38名無し野電車区:2008/06/08(日) 22:11:08 ID:LEmGUPYd0

踏切手を配置して紅白旗で交通整理をするそうな。
通過車両は警笛断続使用で徐行するとのこと。
実際の運用は記憶が無いね。
39名無し野電車区:2008/06/09(月) 01:50:07 ID:apey3YYbO
地上駅時代の武蔵小山の渡り線を使っているのを
偶然見かけたことがある。
確か'80年代初頭のとある日の終電間近くらいに
事故か故障で配管からエア漏れしている3450形他三連と
救援に来た他の3450形他三連と一緒に(都合6連で)
上り線を目黒方に引き上げて
下り線へ転線後、奥沢(?)に引き上げて行った。
現在に至るまで武蔵小山近辺にすんでいるが、
渡り線の使用を見たのは、コレが最初で最後だった。
カメラを持って居なかったのが残念!
40名無し野電車区:2008/06/09(月) 03:31:58 ID:PNDnMpGmO
>>33
緑幕の二子玉川園にしておいた。
41名無し野電車区:2008/06/09(月) 08:00:40 ID:sPiqnrf90
じゃあ 7000の 祐天寺 や 高島町 は・・・しっこい(冗談半分です)

祐天寺 の 字幕は、乗り入れが、トラブった時用と 解釈でOK?
42名無し野電車区:2008/06/09(月) 10:57:23 ID:zXbaxmcuO
>>33-35
>>40
目蒲線の7205Fの7552号の方向幕は回し放題だった気する…緑の二子玉川園幕も見た。
43名無し野電車区:2008/06/09(月) 20:07:25 ID:Hunymi+U0
目蒲線の虎の子だった7260Fってなんか他の7200と違って見えたのは
気のせいかな
44名無し野電車区:2008/06/09(月) 20:39:35 ID:zXbaxmcuO
>>43
自分は目蒲の7251Fと池上の7205Fは他の7200と違って見えた。あと7255号も
45名無し野電車区:2008/06/09(月) 23:42:49 ID:DLkISmwa0
>>42
そうそうw

7552は見るたびに字幕が変わっていたw
「大岡山」「武蔵小山」「(緑)二子玉川園」「鷺沼」 あたりは良く見かけた。
46名無し野電車区:2008/06/09(月) 23:57:41 ID:zXbaxmcuO
何か7200系スレになってんなこのスレ
47名無し野電車区:2008/06/10(火) 00:15:45 ID:5AqFzbQH0
無味乾燥なステン車ばかりのなかで、唯一かっこいいと感じたのが7200だった。
48名無し野電車区:2008/06/10(火) 01:33:22 ID:8iFOSgLO0
7260-7560は運転席下の通風蓋?が無くなったからより端正な顔になったと思う。
49名無し野電車区:2008/06/10(火) 16:17:37 ID:7RMM+NY6O
鉄ピクアーカイブで見たが宮田道一さん痩せたなぁ…
50名無し野電車区:2008/06/11(水) 00:14:20 ID:o0FW6TnT0
とよてつのPVってもう消えた?
51名無し野電車区:2008/06/11(水) 00:57:20 ID:SPuxUdft0
>>50
最近、こんなの撮影しましたが?
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf129281.jpg
52名無し野電車区:2008/06/11(水) 02:44:25 ID:6Qp8OjK00
トヨ鉄7200気に入ったのかな 長期に渡って使う気かな?
方々から7200用に部品買込んでるみたいだね。
再会もあるらしいし・・・・
53名無し野電車区:2008/06/11(水) 02:49:01 ID:PK+zQ1TBO
豊鉄渥美線見てると旧3000引退後から1000系導入迄の池上線と同じだな。後、渥美線の終点三河田原の駅前にコージ富田の母親が経営してるスナックがある。
54名無し野電車区:2008/06/11(水) 03:34:47 ID:6Qp8OjK00
>>54 洋菓子屋では、ないの? 屋号は?コ−ジーコーナー!!
55名無し野電車区:2008/06/11(水) 03:37:47 ID:PK+zQ1TBO
>>54
屋号は笑(しょう)タイム。いつだか2時ッチャオ!で放送してた。
56チラシの裏:2008/06/11(水) 05:21:57 ID:9pRTvkfA0
旋風機が他の7200系列と違っていた
57名無し野電車区:2008/06/11(水) 07:05:37 ID:jk5O2Z9QO
>>50
GWに乗りに行った時は、2808(元7560)のみPVだった。
2801、2803、2806、2809がTS台車に交換されて、少なくても6両がTS台車。
2802と2807の2両は、確認出来なかった。
58名無し野電車区:2008/06/11(水) 11:05:04 ID:o0FW6TnT0
>>50です
この前見に行った際、TSしか見当たらなかったもので書きこまさせてもらいました。
1両のみあるのですね、レスありがとうございました。
59名無し野電車区:2008/06/11(水) 19:33:30 ID:npIK019P0
今は遅延証明書も銀行の整理番号発券機みたいなので、
発行してるんだね。
60名無し野電車区:2008/06/11(水) 19:40:18 ID:is2vyTrjO
日吉、武蔵小杉にソラリーがあったのが懐かしい。
関東では珍しい先発・次発
表示もな。
61名無し野電車区:2008/06/11(水) 19:59:40 ID:TwMJvqqIO
7260Fは、唯一側面幕が着いてたっけ。

3450のコロ軸受の端部が三角形になってるのが、やたらと記憶に残ってる。踏切待ちで見てると、実にコミカルな動きだった。
62名無し野電車区:2008/06/11(水) 20:18:18 ID:PK+zQ1TBO
>>61
側面幕は7205Fと7251F
63名無し野電車区:2008/06/12(木) 01:06:04 ID:kTLiY98gO
車体横の車紋がいつくらいから、つき始めたか分かる方はいませんか?
64名無し野電車区:2008/06/12(木) 03:35:12 ID:3xE6TX1U0
>>63

T.K,K: 〜1972
現マーク: 1973〜 
65名無し野電車区:2008/06/12(木) 21:58:05 ID:rBZnsvtD0
そういや、7000だけ社紋及び車番が乗務員扉のすぐ横にあるんだよな。
7200以降は客窓と客扉の間。

旧5000は、元々客窓下にT.K.K.エンブレムがあったのに、
パンツマークに変更時には客窓と客扉の間にを無理やり
貼り付けたよな感じ。旧3000みたいにすればよかったのに。
66名無し野電車区:2008/06/13(金) 20:07:54 ID:N5f2la/BO
保守
67名無し野電車区:2008/06/13(金) 21:25:27 ID:6IwTRJtk0
久々に7000の8連で、かっとびサウンド聞きながら、
乗りたいな
68名無し野電車区:2008/06/13(金) 22:05:41 ID:K+W4weak0
>>67
ちょっとだけ乗せてあげるよ。往年の8連の急行に。
http://www.death-note.biz/up/img/11957.mp3
69名無し野電車区:2008/06/13(金) 23:45:09 ID:ZO6KpBQD0
age
70名無し野電車区:2008/06/15(日) 21:03:42 ID:xMHJFWv60
>>68
thx.
いい音もらった。東洋車の急行の爆走も頼む。
71名無し野電車区:2008/06/15(日) 21:51:27 ID:xEywIfw+O
>>70

東洋車は爆走しないだろう。
72名無し野電車区:2008/06/15(日) 22:26:57 ID:b7+Qr/EZ0
横浜駅上りホームのCIAL改札口、地下通路から出る日吉の綱島街道出口、非冷房の日々直が来た時のガッカリ感
73名無し野電車区:2008/06/16(月) 10:39:12 ID:sPsNyOda0
>>71
東洋車も急行運用はあったんだろ?
74名無し野電車区:2008/06/16(月) 11:22:52 ID:p+wK0BStO
>>73
東洋車の急行仕様は勿論あった。
特に7001F+7002F8連など、東横線では急行専用だった。

でも、爆走はしなかった。
いや、出来なかった。
75名無し野電車区:2008/06/16(月) 12:27:44 ID:p+wK0BStO
>>74 訂正

7001F+7002F×
7001F+7003F〇

m(__)m
76名無し野電車区:2008/06/16(月) 22:07:19 ID:R3ROJUoc0
東横線7000の 側面上に 付けていた 急行・日比谷線直通 プレート?
は一枚ものの兼用でしょ 東洋関しては、ある程度臨機に、使っていたのでは
・・・


 
77名無し野電車区:2008/06/17(火) 09:18:40 ID:lRr3mHzpO
俺が小学生の頃の7000は東洋車が東横で日立車は大井町線ばかりだったな(大井町線にはたしか7001F〜7005Fが東洋車でいた)
78名無し野電車区:2008/06/17(火) 09:56:00 ID:/gaXG5S5O
>>77
7000の晩年の頃だね。

ちなみにオジさんが小学生の頃は、7000は田園都市線に東洋車と日立車、それぞれ1編成ずつしかなかったんだよ。
たしか7005Fと7033F+7053Fの、計2編成だったんだよ。

だから乗車出来ると、凄く嬉しかったなー。
79名無し野電車区:2008/06/18(水) 01:02:48 ID:YC/gFpevO
雨の日、初めて7600に乗りあの繰り返すモーター音VVVFの音が空転だと思い込んでいた。
だが、それから数日後東横最新9000に乗りまた繰り返すモーター音。本で調べた結果それがVVVFの音だと理解できた
80名無し野電車区:2008/06/18(水) 02:20:00 ID:UPAxi7Jz0
81名無し野電車区:2008/06/18(水) 12:04:04 ID:8FiQelUo0
昔の東横線。横浜で京急から乗り換えると、実に遅く感じた。旧6000・7000
系(東洋車)が急行で君臨していたし、高速での弱め界磁が使えない旧5000
系も各停で躍していたからそれもムリのないことだったんだな!今の爆走を
考えると隔世の感がある。
82名無し野電車区:2008/06/18(水) 22:52:12 ID:ShaQrziV0
>>81
でも、今みたいにATCで管理されていないため、トンでもない運転もできた。
日吉ー綱島 120km/hとか
田園都市線 8500快速の120km/hとか。

支線区でも、例えば目蒲線は昔の方が速かったな。
奥沢ー大岡山90km/hとか今じゃできない。
83名無し野電車区:2008/06/19(木) 20:23:08 ID:Wn/j3Wsr0
>>82
奥沢→大岡山方向は110現示が出てる時間が長く
俺はメトロ9000で102km/hをみたことあるぞ。
84チラシの裏:2008/06/19(木) 21:18:22 ID:tv4aw2QJ0
目蒲線旧3000系は
意外と高速で走っていた。
わんまん運転になって、遅くなった。
そうです、速達なんて方便にすぎなかったのです。
工事の為の工事でできた複々線区間の無駄に立派なホームが
すべてを語っています
85名無し野電車区:2008/06/19(木) 23:25:36 ID:e6jnvIt90
荏原中延→旗の台の終電で98km/hてのを見た事がある。
86名無し野電車区:2008/06/20(金) 16:55:41 ID:yLdqsUIa0
以前田都8500系快速で120km/hというのは見たことがあるが、ATC対応前
の8000系列の速度計は130km/hまで目盛があったけど、これを振り切ったの
見たことある人いる?
87名無し野電車区:2008/06/20(金) 18:15:25 ID:TrjnCLV70
>>81
東急民としては京急の爆走が心底怖かった。
88名無し野電車区:2008/06/20(金) 22:00:26 ID:S+68TrKj0

OK台車で110km/h
爆走中に車内検札をしていた車掌の足腰の強さにいつも感心していた。
はっきり言ってつり革が荷棚に音を立てて激突しとるんだわ。
東急とは異質の走りだった
89名無し野電車区:2008/06/20(金) 23:16:32 ID:/Y2FITvj0
夏場は、電車の揺れでお姉さんの胸も揺れていた。・・・好い時代だった。
90名無し野電車区:2008/06/20(金) 23:16:37 ID:7LFXB1BU0
>>83
メグ線急行は乗ったことないけど、最高110km/hなのか。
目蒲線も進化したな・・・
91名無し野電車区:2008/06/20(金) 23:28:02 ID:C8ECIkPU0
>>86
あるよ。
下り江田の制限60解除からずっと力行。
鉄橋渡った後カーブ手前のとこ、B7で100まで落としたとき「助かった」と思った。
その後青葉台を出発して…
92名無し野電車区:2008/06/21(土) 00:00:14 ID:CI2jI3wZ0
>>88
京急1000形OK車の爆走収録テープが出てきたけど、こんな音でかっ飛ばしてたんだね。
今では聞けないインパクトがある音。このときは100km/hくらいしか出てないけど。

http://www.death-note.biz/up/img/12703.mp3
93名無し野電車区:2008/06/21(土) 21:02:29 ID:i5qE0Yuz0
>>91 すれ違いの時とか 通過駅で待っている時とか 今より風圧凄かった
ような気がする。 ドアとかガラスが一瞬「ガン」と押される。

末期に大井町線でも 殆ど使われなくなった 6000でも 検査の為
鷺沼←→長津田 空気回送は 営業ではありえない爆走をしていた。
94名無し野電車区:2008/06/22(日) 12:48:50 ID:gX+ptAQp0
>>86
京急で下り快特の杉田付近の下り勾配で140km/h近くまでノッチ持ってい
たのは見たことがあるが、残念ながら東急ではないな。線路形状も京急ほど
は良くないし。
95名無し野電車区:2008/06/22(日) 12:55:17 ID:WXa8rScp0
>>94
京急って 120+αでリミッター効かなかったっけ?
とはいえ130km/hはけっこう日常的なんだがw
96名無し野電車区:2008/06/22(日) 13:12:08 ID:XMDhvtvg0
小坊の頃、KQの『特急・成田山』が
印旛沼の畔で120km爆走したのに
がくぶるだった
97名無し野電車区:2008/06/22(日) 16:03:10 ID:gX+ptAQp0
>>95
下り勾配だったからリミッターがあっても加速はつくと思われ。ただ、20年
以上前の旧600形での経験なのでリミッターがあったかは?だが・・・
98名無し野電車区:2008/06/22(日) 16:20:23 ID:tw4Ff3D4O
質問です。
旧6000の2連と4連はこどもの国線以外にどのように使われたか教えていただけませんか?
99名無し野電車区:2008/06/22(日) 16:20:56 ID:EuAw8shd0
>>97
音うpしてね。
100名無し野電車区:2008/06/23(月) 09:57:06 ID:PCM7Irtu0
>>95
京急600形以降のリミッターは128km/h。
それ以上ではノッチがオフになるけど、下り勾配だと当然速度は上がる。
2100形の試乗会で、川崎→横浜間で128km/hを体験した。
101名無し野電車区:2008/06/23(月) 18:51:26 ID:Ah1fHUs+O
あれ?
京急スレにきちまったよ。
102名無し野電車区:2008/06/23(月) 18:59:21 ID:O2kKrLKE0
武蔵小杉行きって、数年経ってもしっくりこなかったなあ。
103名無し野電車区:2008/06/23(月) 19:00:06 ID:ppfRIK/U0
>>100
あの京急にリミッターが付いてるのは知らんかった。
104名無し野電車区:2008/06/23(月) 19:04:44 ID:T/ALW2uT0
で、東急はいつから130km/h運転をするんだい?
次ぎのステージは通勤振り子走るんですだ!
105名無し野電車区:2008/06/23(月) 19:42:58 ID:Dbd/SfaG0
ボル廃れス台車の恥名的構造に起因する横揺れ問題が解消出来ないと、1067mm線
では、無理じゃ無いかな。東急車両の面子の為か、東急ボルスター付きに戻す気は、
全く無いみたいだよ。・・・・当て字ゴメン 個人的にあの台車嫌いだから・・

お隣の脱線惨事とか観ているから、その辺は慎重に対応する事になるのでは・・・

106名無し野電車区:2008/06/23(月) 19:44:56 ID:f2fzl0cRO
そういえば3500形の台車は1435mmに改軌出来るように準備してあった。
107名無し野電車区:2008/06/23(月) 20:36:22 ID:Dbd/SfaG0
最後の最後まで、容易に改軌変更できる状態だった。

3500形って 出来が善過ぎて地方転売期を、逸しちゃったよね。
せめて昭和40年代だったら 琴電が琴平線用に 足だけでも買っていたかもね。
廃車後 志度線・長尾線用としては、考えたけど橋梁の重さで断念。

そういえば、大東急時代 井の頭線救援に、持って行かれ 本来3650型の相方
のMになる筈だった、京王1700形も長尺履いていたので、後の京王線転用改軌
が楽だったそうだけど、3650形は長尺じゃなかったの?
電装時 早々交換?

108名無し野電車区:2008/06/23(月) 21:00:02 ID:umvkMcKVO
98さん
旧6000は、基本的に4連固定。
田園都市線で4連。東横線では6連
で、4+2と6連貫通に組み直し。
また末期の東横線復帰時は、4+4
で急行に入り、最末期は大井町線
で6連運用。
2連はこどもの国線のみ。
検査代走とか最末期に結構長期間
使ってた気もするが。
あと、昭和40年代後半まで、
目蒲線運用(目黒、田園調布間)
の実績あり。
以上

109名無し野電車区:2008/06/23(月) 21:25:12 ID:Dbd/SfaG0
 8500系以前の東急車で 営業で 中央林間に乗り入れた車ってないのか?
110名無し野電車区:2008/06/23(月) 22:31:26 ID:HCmAQY3o0
新丸子の木のベンチが懐かしい。
111好々爺:2008/06/23(月) 22:40:30 ID:xMi7rHGSO
>>110
同意。

あと、駒沢通りの五本木や、中原街道の開かずの踏み切りにイラついた事も懐かしい。
112名無し野電車区:2008/06/25(水) 20:47:33 ID:KK/siIWP0
>>109
門外漢のうろ覚えですまんが・・・
営業前に3000系系列が入ったと思う。
車止めの衝突試験か何かで・・・

たしか3450系のどれかだとは思うんだが。
うろ覚えスマソ
113名無し野電車区:2008/06/25(水) 23:55:16 ID:yim3fYQt0
>>112
あったね、3450形だったと思うけど窓という窓に×印のようにガムテープ
貼って!
114名無し野電車区:2008/06/26(木) 06:04:52 ID:6RcdIS4wO
>>112-113
確か3458号と3450形1〜2両が衝突の実験で走ってた
115名無し野電車区:2008/06/26(木) 11:19:32 ID:3oqfF86M0
何km/hくらいで特攻させたんだろ。
116名無し野電車区:2008/06/26(木) 20:16:50 ID:gRGqu+s70
>>109
あとは7000系のさよなら運転くらい?
117名無し野電車区:2008/06/26(木) 21:09:18 ID:qh5QYS5W0
109です。
御回答有り難うございます。
7000は 幻の 中央林間の字幕は、多分使えなかったんですね。

余談ですが 東急らしからぬ 中央林間の立派な車止めですが、あれは 
中央林間乗入れに難色を示した 小田急に対する白旗らしいです。
・・・高価な車止め設置、撤去は、高額で容易ではない。(この先 延伸しない。)

 
118名無し野電車区:2008/06/26(木) 21:45:29 ID:7IeCeMvE0
ほう、ここで都内地べた時代を知ってる人が居るのかあ…。
119名無し野電車区:2008/06/26(木) 22:00:01 ID:cBqJ6TT4O
>>118
玉電の事か?

それなら、そういう釣りはやめとけ。
でないと、うるさいのが湧いて出ると思うのです。
120チラシの裏:2008/06/26(木) 22:04:19 ID:F8jsRTxs0
うるさくないと思うのです。
121名無し野電車区:2008/06/27(金) 01:14:23 ID:3BaZ70V30
地べた時代って? 玉電より、二子橋以外の 二子多摩川園〜溝ノ口って 結構
知られざるだと思う。特に 溝ノ口って 撮影に適さなかったのか、昔の写真
雑誌にも 出てこないよね。
122名無し野電車区:2008/06/27(金) 09:30:00 ID:qYpVeVBT0
>>115
3499-3476+3458で、最高10km
123名無し野電車区:2008/06/27(金) 09:46:39 ID:dKoZCIz/O
>109
りんかい線の大崎開業時と、2003年GWに設定された中央林間〜大井町の直通臨時で8000系が中央林間まで入線してたと思います。
124名無し野電車区:2008/06/27(金) 13:58:00 ID:gfSA1vyr0
>>122
何だ、そんなゆっくりか。
80km/hくらいでもっと派手にやればいいのに。
125名無し野電車区:2008/06/27(金) 14:13:03 ID:EjnlBnyq0
>>124
自動車教習所では5km/hだぞw
126名無し野電車区:2008/06/27(金) 22:04:32 ID:3BaZ70V30
>>124高価な車止めだからねっ。
機能確認する為だけでしょ。
だいたい過走を想定してだから、実際この程度の速度が妥当では。
第一 運転士等 乗っている人が絶命しちゃうよ。
土佐くろしおみたいなのは、想定範囲外ですよ。
現在は、ORPが付いているから、保安装置を列車ジャック等で、
解放でもしていない限り、機能する可能性ナシのお飾り。
ところ 不勉強なので、お尋ね致しますが、特攻試験に供した列車の頭 
3458号車は、試験後絶命(廃車)ですか?
127名無し野電車区:2008/06/27(金) 22:32:30 ID:0h3KvsF50
>>126

3458のその後って、ネットじゃ調べてもわかんないね・・・。

wiki「富士山麓電気鉄道モ1形電車」より 一部抜粋

同車は1983年に廃車された後、富士急行が引き取り、
創業60周年記念企画として製造時の姿に復元した上で
河口湖駅構内に静態保存されている。
ちなみに、この時の台車は東急デハ3450形3458のものが使用されている。

富士急行は1926年設立だから、
3458は1986年にはすでに廃車になっていたと思われ。

中央林間開業が1984年だから、試験後廃車でも不思議じゃないよね・・・。
128名無し野電車区:2008/06/27(金) 22:43:21 ID:fgXbzRKQ0
>>127
3458は試験直前には池上線在籍だった模様。

1983.6.1
3459+3458+3861

となっている。
129名無し野電車区:2008/06/28(土) 00:20:35 ID:2X0jL7uI0
昼前のNHK首都圏ローカル二子玉リポートで玉電部品置いてるソバ屋やってた
玉電映像も少し流してた
本日28日8時過ぎ土曜すてき旅でリピートの模様
130名無し野電車区:2008/06/28(土) 00:27:11 ID:W7o6ApYlO
>>129
二子玉川の大勝庵ですかぃ?
131名無し野電車区:2008/06/28(土) 08:03:13 ID:xckID/zo0
>>130
そうでした
ただいま放送中w
132チラシの裏:2008/06/28(土) 21:38:47 ID:LW+zImzK0
旧5000系何十周年かのイベントで当時既に目蒲線に転出していた
3両編成の青ガエルが1日だけ東横線に復帰したことがあった。
こういう粋な計らいが最近はない。
敢えて言えば、去年の今ごろ、8039Fがデビュー当時の急行に扮し、
東横線を力走したことくらいか。
日比谷線直通45周年には何をやってくれるか楽しみです
133名無し野電車区:2008/06/28(土) 23:03:00 ID:7dV8E0SA0
直通廃止がイベントだったりして
134名無し野電車区:2008/06/28(土) 23:09:35 ID:Jhw0iP+P0
旧3000が池上線を走っていた頃、日中は車内の電気を消していた。
戸越銀座−大崎広小路の第二京浜下をくぐる度、電気を点けたり消したりした。
あと、冬季の扇風機には、広告入りのカバーがつけられていた。
旧東京銀行のワリコーや、リットーの宣伝だった気がする。
135名無し野電車区:2008/06/28(土) 23:28:38 ID:erCT4bW20
>>132
1984年の5000系 30周年イベントね。

デハ5026以下 McMMc+McMMc のオールM編成だった。

去年の8039Fのイベントは結構良かったと思う。
136名無し野電車区:2008/06/28(土) 23:46:27 ID:2P4AXCet0
>>134
長原のことも思い出してあげて下さい
137名無し野電車区:2008/06/29(日) 00:12:52 ID:Bepi37qI0
きっぷ。
自販機の軟券は、原則、黄色。国鉄連絡券を買える機械だけ、赤色。
ハサミの形も、ほとんどが単純な四角。
新玉川線ができて、キップの地色が青色になったり、ハサミの形が
変てこなのになって、驚いた。
138名無し野電車区:2008/06/29(日) 00:26:45 ID:xqqzoSycO
>>135
1984年の5000系 30周年イベントは5003Fの3両だった。
139名無し野電車区:2008/06/29(日) 00:55:19 ID:/pCAkAJ+0
8017Fのイベントも祭ながら、よくぞやってくれたという感じ。

本社はやる気ないけど、元住吉が最近はいい企画をしてくれる。
140名無し野電車区:2008/06/29(日) 01:38:55 ID:ZBVpZuTw0
>>138
スマソ、そうだった。

5026Fはさよなら東横線1980だったね。
141名無し野電車区:2008/06/29(日) 01:52:36 ID:Vdm1NsIS0

長津田から戻ってきた3000の釣り掛けモーターなんだが、
新品に換装されたのかコイルを巻きなおしたのか判らないけど、
気持ち悪いくらい静かな駆動音だった。7260Fより静かだったんだぜ。
4〜5日で従来車と変わらない唸り音に戻っていたけど.....
142名無し野電車区:2008/06/29(日) 01:52:51 ID:xqqzoSycO
>>139
自分は行けなかったが7260Fを使った7200のさよなら運転もよかったみたい。
143名無し野電車区:2008/06/29(日) 02:32:39 ID:xqqzoSycO
>>134
>>136
旧3000の車内は結構明るかったなぁ。
144名無し野電車区:2008/06/29(日) 10:35:34 ID:LkiVoolL0
俺が子供のときは 白熱灯だった・・・・・・・暗かった
145名無し野電車区:2008/06/29(日) 10:40:45 ID:kPSruX3zO
更新されて見違えるほど明るくなったね。
田都線が長津田まで延びた頃から、急激に更新車両が増えたし。

その頃小学生だった俺のお気に入りは、更新されたデハ3601の編成と3607の編成だった。

全金属の車体でモーターが国電並みの142kw(だったかな?)、加速が良かった。
146名無し野電車区:2008/06/29(日) 11:46:29 ID:ZBVpZuTw0
>>145
3600系は、弘南鉄道では 1M2Tだったものね。

国鉄のクモハ72系や、東武5000系と同出力
147名無し野電車区:2008/06/29(日) 13:15:51 ID:6T6Xyj4p0
つっこみやぼだがクモハ73ね。
72系というんだっけ?
148名無し野電車区:2008/06/29(日) 13:18:26 ID:ZBVpZuTw0
>>147

クモハ73・モハ72・サハ78・クハ79
まとめて 72系。

146は間違えますた。
149名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:04:30 ID:as06ZWbz0
昔の東横線の急行の自動放送で、渋谷を出て停車駅を案内してる時の声がなんだか嬉しそうだったな。
日吉・綱島辺りはトーンが落ちるけど、横浜・桜木町でまた嬉しそうな声になってた。
もうあの声は聞けないけど、また東京に住みたいな。
150名無し野電車区:2008/06/29(日) 15:13:56 ID:46PBGReF0
田園そばはあっても、構内にトイレはなかった、東急線。
151名無し野電車区:2008/06/29(日) 15:20:57 ID:ZMBkynpB0
急行が多摩川園を通過する時、車掌とホームの駅員が手をかざして挨拶をしていたが、
駅員の側がその頃に流行ってたビートたけしの鬼瓦権造の「冗談じゃないよ」の形で手を振っていた。
152名無し野電車区:2008/06/29(日) 17:47:08 ID:uG8FBOI80
自動放送と言うと、菊名を案内する際『横浜線、新幹線ご利用の方はお乗換えです』の自動放送に、どこに新幹線があるんじゃ〜!と目くじらを立てていたあの頃が懐かしい・・・。
153名無し野電車区:2008/06/29(日) 20:37:29 ID:qioHc9Hb0
祐天寺には停まりません
154名無し野電車区:2008/06/29(日) 22:44:43 ID:Vdm1NsIS0
>>145
3600形の力行は22km/hあたりで加速度が鈍った後、急に加速がよくなったね。
155名無し野電車区:2008/06/29(日) 22:47:03 ID:xqqzoSycO
大井町線3450のオールM車は加速が抜群だったみたいですね。
156名無し野電車区:2008/06/30(月) 01:08:13 ID:peqliW3MO
>>155
あれを抜群と言うのかなあ…
157名無し野電車区:2008/06/30(月) 01:55:16 ID:BYrhE6SO0
9000系が登場した時は、高速域(80km/h以上)の加速が良いのに感心した。
それまでの8000系と比較して100km/h到達が随分早く感じられたが、後継
の5050系の登場で、今では東横線でもっともトロイ加速になってしまった。
その昔は7000系(日立)の高速性能にも萌えたが・・・
158織茂肛門科 ◆13wx.ARIMA :2008/06/30(月) 01:59:50 ID:ehcDtMLhO
こどもの国駅、まだ軌道が続いているのに上からホームで蓋をしたような感じで線路が終わってた記憶があるんだけど、気のせいかな。
159名無し野電車区:2008/06/30(月) 02:12:29 ID:+giUDyd7O
>>158
お前このスレに来るの初めてじゃない?
160名無し野電車区:2008/06/30(月) 12:57:06 ID:/B+HvNYxO
昔の自動放送って「毎度、東急東横線を・・」だったよな
161名無し野電車区:2008/06/30(月) 13:03:31 ID:5B5sZrAqO
有馬のせいで5分遅れ、死ね!
162名無し野電車区:2008/06/30(月) 15:23:43 ID:+giUDyd7O
確か目蒲線に 3461-3458-3497のオールM編成いた記憶があるんだが…?
163名無し野電車区:2008/07/01(火) 00:44:35 ID:AKop8GWGO
164名無し野電車区:2008/07/01(火) 00:45:08 ID:IFpXKWAF0
元住吉最強

小杉と日吉は土下座して詫びろ

白楽・東白楽・妙蓮寺・大倉山は許す

多摩川と学芸大学と祐天寺は死ね

都立大学は許す

田園調布最高に死ね!



反町はどうでもいいや^^
165名無し野電車区:2008/07/01(火) 00:52:56 ID:AKop8GWGO
>>152
国鉄(JR)に対する怨念かな?お互い犬猿の仲で横浜線の快速はちょっと
前まで菊名、長津田を通過してた。
他にも東急と国鉄間の争い事のエピソードはいろいろ聞くし新幹線開通当時も
裏で何かしらイヤミなことされてたのかしら?
166名無し野電車区:2008/07/01(火) 07:15:09 ID:hKJuIxcM0
>>164 ガラの悪い 綱島は?
167名無し野電車区:2008/07/01(火) 07:18:32 ID:vlfO3OruO
野蛮人の溜まり場=綱島
168名無し野電車区:2008/07/01(火) 07:21:24 ID:wkuMPzVT0
昔、綱島駅構内のカレー屋でよく食べたな。
169名無し野電車区:2008/07/01(火) 10:08:33 ID:JGgHFKUC0
>>164
確かに、元住吉通過は豪快で素晴らしいよね。
170名無し野電車区:2008/07/01(火) 10:17:57 ID:DSSmxC5W0
>>126,127
3458は3476ともども、6月には廃車となりました
171名無し野電車区:2008/07/01(火) 10:24:39 ID:iDRdt1qt0
二子玉川園は端のほうに柵が設置してあったよね?
ワンダーエッグも多摩川園もいった俺は、
あの更地をみると懐かしくなる
バブル時代はバナナ園みたいのもあったし
172名無し野電車区:2008/07/01(火) 20:51:10 ID:hKJuIxcM0
>>127・128・170 教えて頂き有り難うございます。
やはり 衝撃にの後遺症や破損(例えば ブレーキ配管)を想定して廃車だつたんですね。
一番ケツに、3499というのは、通常の車両回送と同じくえい航用ですかね。

>>165 確証はないけど、横浜線の東急拒否は、田園都市線の中央林間乗入れが
小田急の、難色でままならない頃 小田急権勢の為東急が、当時あまり 営利至上主義
ではない国鉄を抱き込んで、田園都市線の横浜線 町田乗り入れを画策したが
、理由は解らないけど、国鉄は準備までしたの袖に、した事への恨みでは・・・
だから 横浜線の町田は、4線ホームで折り返し出来る構造です。
東急百貨店が有る事・移転する前の東急ハンズがある事もその辺の経緯です。
173名無し野電車区:2008/07/01(火) 22:16:17 ID:hkmVReNi0
今日帰る時に時刻表見てふとおもったのですが、
次の日吉行き各停が、
武蔵小杉で急行待ちしますとなってたけど、
武蔵小杉でどうやって普通車を追い越すの?
174名無し野電車区:2008/07/01(火) 22:27:57 ID:IFpXKWAF0
元住吉最強

小杉と日吉は土下座して詫びろ

白楽・東白楽・妙蓮寺・大倉山は許す

多摩川と学芸大学と祐天寺は死ね

都立大学は許す

田園調布最高に死ね!



反町はどうでもいいや^^
175名無し野電車区:2008/07/01(火) 23:30:26 ID:hkmVReNi0
>>173
すいません、スレ間違いました。
176チラシの裏:2008/07/02(水) 07:32:01 ID:t2kNWxgD0
168
私はチャーハンを食べたものですよ。
カレー屋の隣のね。
あの店はショウベン臭かった。
177名無し野電車区:2008/07/02(水) 12:57:46 ID:DdTBYjLm0
蒲田駅構内の立ち食い蕎麦屋のメニュー。
「3品入り」「4品入り」というのがあり、大人になったら絶対食おうと思っていたのに
いつの間にかメニューから外されていた。

「3品入り」.....たまご、コロッケ、かき揚
「4品入り」.....たまご、コロッケ、かき揚、わかめ
 だと思った。
178名無し野電車区:2008/07/02(水) 13:09:43 ID:6IrCw4cA0
>177
昔の二子玉川園駅構内の店にもあった>「3品入り」「4品入り」
179名無し野電車区:2008/07/02(水) 13:59:32 ID:QpR2GrQ30
昔の自動放送は、「多摩川」だけセクシーな声だった。
180名無し野電車区:2008/07/02(水) 14:53:37 ID:DdTBYjLm0

子供の時分だったから「かけ」メインで
新田や鵜の木や多摩川園前でも食ってたけど奥沢が好みに合っていた
181名無し野電車区:2008/07/02(水) 14:55:35 ID:DdTBYjLm0
× 奥沢
○ 大岡山

すまん
182名無し野電車区:2008/07/02(水) 16:16:59 ID:xa9Vuz/C0
昔、昼頃、旧目蒲線に単行の荷物車が走ってた。
昔、何故か真っ先に武蔵小山に自動改札ができた。
昔、旧目蒲線沿線の区立小の全校遠足はこどもの国で臨時列車で乗り換えなしで
  こどもの国を往復した。(昭和40年代のこと)
昔、目黒駅でフルーツジュースを飲むと必ず頭がキーンとなった。
183名無し野電車区:2008/07/02(水) 16:50:16 ID:FTsDexRB0
その武蔵小山の自動改札には、磁気定期券専用があった。
184名無し野電車区:2008/07/02(水) 17:33:24 ID:ksDo92WVO
その頃の目蒲線に小川運転士はいた?
185名無し野電車区:2008/07/02(水) 18:37:06 ID:MCoUH++50
7251Fが分解されて目蒲に転籍した時、中間に入っていた先頭車は
汚れたまま運用についていたなあ、凸凹時代。

7000系の前面が一時期磨いたのか、
水色、がかっていたの知ってますか?
186名無し野電車区:2008/07/02(水) 19:45:14 ID:3n8wpGLZ0
だれか 桜木町の確か トニーズ とかいう怪しいスナックコーナーで カレー
とか食べたひと居ません?・・・スタンプラリーの途中立ち寄ったが、あそこ
は、場末だつた・・・。 
187元沿線住民:2008/07/02(水) 20:32:02 ID:fWv3uB7/O
1970年から25年間武蔵小山に在住
小学校の全校遠足、直通団臨列車
懐かしいですね。
6000が来てはしゃいだ記憶が。
3000の4連もあったが、終盤は、
奥沢の3連だったなあ。
あと、やはり7260Fの配置は衝撃
的だっだ。いつ他線に取られるか
心配だったし、池上より“格上”
って、ひそかに嬉しかった。

1989年、大好きだった7000日立車
が走りだした時は、感慨一入。
丁度新婚当時でしたが。
いい時代でしたね。
188名無し野電車区:2008/07/02(水) 20:54:27 ID:sUCc/iux0
一昔前の渋谷〜横浜間230円はあまりの安さに九州や北海道からの
観光客を驚愕させていた。
安い電車賃に慣れている東京の人間でもビックリするくらいだったからねぇ。
189名無し野電車区:2008/07/02(水) 21:19:26 ID:3n8wpGLZ0
>>187 本当は、もつと新車が入る筈だった。
オイルショックで中止 

1000系が、何時の間にか7200系の
強引な4連に取って替わられたたり、した時
は?またかと思った。

7200池上
7700目蒲
8000 8090大井町
8500田玉
9000 8590 8000東横とか 跡一歩で 一路線一形式
に落ち着きそうな所で崩壊した。不可解

旧型3000が淘汰された時 駅に貼られたオールステンレス元年
(平成元年の出来事)のポスターの壮観なポスター 貰っておけば
よかつた。・・・ 

190名無し野電車区:2008/07/02(水) 22:13:21 ID:QpR2GrQ30
田園調布の「めん亭四季」で食べてみたかったが、
食べられる年になったら、複々線化工事で閉店してた・・・
191名無し野電車区:2008/07/02(水) 23:03:08 ID:Dejy8EIz0
>>186
トニーズ懐かしスw

中学の頃よくそこで食べてた。
192名無し野電車区:2008/07/03(木) 05:54:46 ID:jnK3zrzc0
鶴屋千年堂
亀屋万年堂
193チラシの裏:2008/07/03(木) 20:59:36 ID:487yRkZ30
毎日旧3000系の壮言な両運車両が荷物を運んで鉄道線を全線走破していた。
今考えると大変贅沢な運用であり、1日中乗っていても飽きなかったであろう。
194名無し野電車区:2008/07/03(木) 21:29:49 ID:UVogmp+60
国松の実家。
195名無し野電車区:2008/07/03(木) 22:42:15 ID:bzWz5NaR0
昔、秋になると必ず祖母さんに多摩川園の「菊人形」に連れて行かれた。
売店で「三ツ矢サイダー」を飲み、ビックリハウスに乗って気持ち悪くなった。
判っちゃいるけど止められなかった。
196名無し野電車区:2008/07/04(金) 12:59:14 ID:UDTTjFo70
夏のスリラーショー(お化け屋敷)にもよく行ったがその館内にも、脇を走る
7000(日立)や目蒲のツリカケ車の音が聞こえていた。
197名無し野電車区:2008/07/04(金) 14:27:16 ID:O4XyQUFX0
池上線、目蒲線のモーター音が懐かしいな
都心でレトロ感があって
198名無し野電車区:2008/07/04(金) 18:25:43 ID:tpYMA5fvO
>>197
あれこそ電車の音って感じ
199名無し野電車区:2008/07/04(金) 18:56:26 ID:c2wHy8ch0
十数年ぶりに電バ博に行って来た。
510型やペコちゃんには懐かしさは無いけど、
3456のかぶり席に座ったら懐かしくて郷愁に浸ってしまったよ。
こうして3450や5000に気軽に会えるのってファンとしては
ある意味いいのかも。鉄くずにするなら、カットモデルでも
6000や7000が残ってくれたら当時を懐かしむことはできる。
200名無し野電車区:2008/07/04(金) 19:44:52 ID:tpYMA5fvO
>>199
自分も3456は懐かしくて電バス行くと必ず立ち寄ってしまう
201名無し野電車区:2008/07/04(金) 22:07:28 ID:IEX4DysE0
世田谷線沿線だからやっぱり70、80形のつりかけ時代が良かった。
202名無し野電車区:2008/07/05(土) 07:06:39 ID:C79kv6qlO
渋谷にある旧5001号は電バスの宮崎台移転時に電バスに置くべきだったと思う。
203名無し野電車区:2008/07/05(土) 08:36:17 ID:eh8nZA9N0
瀬田線は階段付きの車両がよかった。 縁石みたいなホームの停留所も味があったし
乙とかいう馬鹿がバリアフリーなどというから、ホーム底上げ
段差もなくなって、普通の鉄道と変わらなくなった。
エレベータ、スロープ設置とか金もかかるし
204名無し野電車区:2008/07/05(土) 11:31:44 ID:n+izfM6T0
子供時代、3450が来たら当たり、3500はハズレ、5000は大ハズレ、7260は大当たりだったw
205名無し野電車区:2008/07/05(土) 12:03:39 ID:GlzmUqNv0
>>204
何か分かる希ガスw
海坊主は外れだわな。
206名無し野電車区:2008/07/05(土) 22:26:14 ID:jbY3ZsjN0
>>205
5000は混雑時、ドア際に立ち辛かったからね。
207名無し野電車区:2008/07/05(土) 22:50:32 ID:2asNwjS10
>>204何で5000は、大外れなの、その時沢山居たから 暑いから、?
5200は、?・・・・質濃くてゴメン。
208名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:22:06 ID:UBpxtmug0
>>206
踏んづけて閉まらないようにするいたずらは、お約束だった。
209名無し野電車区:2008/07/06(日) 04:49:20 ID:be+Svd2w0
>>208
そういえば、そんなことやったなぁ〜。
210名無し野電車区:2008/07/06(日) 08:33:26 ID:ZyTcXM1h0
>>203 乙って誰の事 下○沢 に事務所もつ 越智た○汚 の事?
 曲モノだ。
211204:2008/07/06(日) 09:02:55 ID:dZQldEbA0
んー・・・;
5000は走行音がなんか静か過ぎて、つまんなかったからかな。
旧3000の、釣り掛けモーター音が好きだったからかも。
あと湘南顔が好きでないのと、あの独特なCPの音も嫌いだったなぁ・・・。

でも大井町線に乗るときに5200が来ると、ねらって1両だけ挟まってた5000に乗っていたw
212名無し野電車区:2008/07/06(日) 23:34:07 ID:5T4ms9hi0
>194 嫁の実家
213名無し野電車区:2008/07/07(月) 01:13:36 ID:GZ0p5Kj4O
>>202
今からでも宮崎台に移転できないのか?輪切り5001

あれはハチ公に置くには忍びない。
214名無し野電車区:2008/07/07(月) 10:52:56 ID:IsW3LlMB0
>>204
7200大当り、5000当り、3500はずれ、だな。
215名無し野電車区:2008/07/07(月) 15:24:53 ID:A8A5GIIy0
>>213渋谷区の物になっちゃったからね・・・
東急は、出来れば残そうと云う意志があっても、沿線自体善い所走っているし
現役車を、多数夜間留め置き留置する位置き場に困っているからね。
他力本願 最後は、東急車輌頼み
8001も、さすらうヨ。目黒線開業前3000も置き場に苦慮したし・・・
216名無し野電車区:2008/07/07(月) 15:39:26 ID:SqyeWv7SO
7001号から改造された7910Fも保存して欲しい。
217名無し野電車区:2008/07/07(月) 16:13:23 ID:5vWLxD290
>>204
3000x3M大吉 7260F中吉 3700.3800吉 3600末吉 3500凶 3450大凶 
218名無し野電車区:2008/07/07(月) 19:50:47 ID:A8A5GIIy0
知人の話しでは、電バス博の 8090と名乗る雁首 同様 
東急の運転士の教習所には、 8500の雁首(コイツは今 長津田工場にあるらしい)
以外に、 7200の雁首 もあったそうだ、
今は 5000の雁首 に取って替わったそうだ
7200雁首 は何処に行ったの?
これを使って 十和田の車は綺麗な両運に、すれば良かったのに・・・ 
219名無し野電車区:2008/07/07(月) 23:15:02 ID:cUBFXZ14O
>>218
7200の雁首…!(゜▽゜)

すっげー欲しいっす!
(ノ><)ノ

インテリアでは無くて、家の一部として使いたいよ、マジで。
220ダイヤモンドカット大好きぃ!:2008/07/07(月) 23:15:49 ID:cUBFXZ14O
>>218
7200の雁首…!(゜▽゜)

すっげー欲しいっす!
(ノ><)ノ

インテリアでは無くて、家の一部として使いたいよ、マジで。
221名無し野電車区:2008/07/07(月) 23:45:27 ID:A8A5GIIy0
恐らく、部品外して・・・予備品保管 廃棄かもね。
しかし 輸送が困難な丸車より >>219みたいな人のために、
現実的な、活用方法考えられないって・・・ダメダメだな。
222名無し野電車区:2008/07/08(火) 21:44:03 ID:ePt6Kzdf0
7052Fも7590Fも動かなくなるまで使い倒して
装飾元に戻して東急車輌に展示しれ。
223名無し野電車区:2008/07/09(水) 01:46:23 ID:X79E8DCQO
>>222
こどもの国に展示でもよい
224名無し野電車区:2008/07/09(水) 02:01:11 ID:8XXCG8kS0
>>223
それ良いなぁ。敷地の1/3でも東急の博物館に…、
言い過ぎた。

でも、博物館が出来たら、年に4〜5回は
こどもの国に行くぞ。

こどもの国には、俺は20年以上行ってないな…。
225名無し野電車区:2008/07/09(水) 13:51:36 ID:5m8jWlT8O
>>224
そりゃ『こども』の国だからな。
大人はちょっと…



などと我慢できずにほざいてみる、と。
226名無し野電車区:2008/07/09(水) 15:10:19 ID:NESjTRwZ0

[ おとなの国 ]
227チラシの裏:2008/07/09(水) 21:04:25 ID:JzU24yYZ0
オトナの国をつくれば良いと思うのです。
鉄道とフーゾクのパラダイス。
228名無し野電車区:2008/07/10(木) 02:18:21 ID:WChOmAd/0
そうか!
釣り掛けモーターの振動で気持ちよ・・・ゲフンゲフン
229名無し野電車区:2008/07/10(木) 06:10:59 ID:6QeqZpZ8O
230名無し野電車区:2008/07/11(金) 17:25:05 ID:w5NUe25sO
>>227
バカか。
231名無し野電車区:2008/07/11(金) 17:31:26 ID:5iDXVhDeO
>>227
チラシの裏死なないかなぁ
232名無し野電車区:2008/07/12(土) 11:42:08 ID:wKoxTKUW0
こどもの国といえば、60形が集められて保存の話が出ていたが、結局解体された。
233出ひ思:2008/07/12(土) 11:49:13 ID:vSvtz1ooO
>>223
そう言えば、昔小学校の全校遠足でこどもの国へ行った時、廃止されたばかりの玉電車両が、何両か展示されていたっけ。
でも当時は、玉電車両にはあまり興味は無くて、行き帰りの田園都市線の貸し切り列車に興味があったなあ。
どんな型式がくるか?
確か使用車両は6年間で、3000×5、5000×3、5200、6000、7000、7200×各1回だった気がする。
あれ?帰りは貸し切りじゃなかったかな?
どうだったか忘れちゃった。
全校遠足の他に、同じく田園都市線を使った学年だけの遠足が有ったので、それと混同しているのかも知れん。
その時は貸し切りではなく、一般客と一緒に乗車していた。
ちなみに目的地は、江田や市が尾の山の中だったりした。

あの頃の遠足コースを、今もう一度歩いてみたいな。
まあ、当時の面影は全く無いのだろうけどね。
234チラシの裏:2008/07/12(土) 21:26:26 ID:G5HBd3Cq0
232
保存だと一般的に言われているけれども、実際は譲渡の話でもあったのではなかろうか
現に80形の一部は江ノ島に逝っているし。
保存なら60形ばかり何両もなんて考えられないのです。
233の展示は恐らく横浜市電でしょう。玉電は展示ではなく、ヤードに集められていただけです。
今の子供の国駅の隣の

駐車場です。

231
持病が悪化しているのでもう長くはありません。
せいぜいあと50年くらいが関の山です
235名無し野電車区:2008/07/13(日) 05:12:15 ID:GeucK/N30
だれか 子供の国線 開業以前・・・更に強いて云うなら田都乗り入れ以前
の長津田駅周辺や田奈弾薬庫引き込み線の配線ってどんなだつたの?
誰か知っている人居ません? 

長津田駅 出て急カーブの当たりとか、どう考えても掘割りが、2線分の広さ
あるし、その先カーブぬけて暫く行くとある 左手の畑?駐車場隣など無意味
に、鉄道用地(柵)が拡がっていたりするけど コレってヤードの跡?
236名無し野電車区:2008/07/13(日) 21:28:54 ID:xyxPHg5dO
>>235
鉄ピクのアーカイブセレクションに弾薬庫線廃止後の長津田駅構内と長津田の切り通しの写真があるので見てみてはいかが?

質問なんですが…
5000系が長電に譲渡される際に車体が赤一色で試運転した事があるというのはホントなんでしょうか?
237名無し野電車区:2008/07/13(日) 23:03:16 ID:0Oyk/q0z0
>>236
マジですよ。
私の師匠の本にカラーで載ってます。
238名無し野電車区:2008/07/14(月) 00:26:23 ID:KofV7MxK0
↑松本向けで、白一色もやらなかったけ?
>>236 有り難うございます そう致します。
239名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:03:34 ID:LMEKn5iP0
>>236
見たとき、名鉄向けか?と思った。
でもNERって書いてあるから違うし、赤の塗装ってどこだろうって
子供ながら考えてもわからなかったよ。
240名無し野電車区:2008/07/14(月) 22:55:45 ID:u43diP6e0
>>239
5000が名鉄向けだったら、高速性能を生かせただろうね。
弱界磁がなかった3700型は大変みたいだったから。
241236です。:2008/07/15(火) 10:32:12 ID:jxiZJnPRO
みなさんどうもありがとうございます。

どうやらT3編成の3両が長電向け改造を施した後赤一色で試運転したと知り合いから聞きました。
これが真の赤がえるですね。
242名無し野電車区:2008/07/15(火) 21:17:06 ID:OrvKsguh0
名鉄は、大手のくせに、札幌市電の連接中古 とか 西武に居た東農の川造車
も買込んできたから、入れば面白かったのにねっ・・・・やはり 高速の幹線で
使うには、旧式でも 勝手知ってる規格形の方が、無難という考えだったのかな。 
243名無し野電車区:2008/07/16(水) 11:57:40 ID:CyPMeF/DO
上田の7251Fが豊橋に来たみたい。
244名無し野電車区:2008/07/16(水) 18:04:25 ID:+P2y9iln0
クーラーも外されているようですが、
部品取用?
245名無し野電車区:2008/07/17(木) 15:31:51 ID:0NmniBG10

部品鳥&倉庫
246名無し野電車区:2008/07/17(木) 18:50:40 ID:ioHQjszTO
秩父に行った元7000形も解体時に水間や福島が部品引き取りに来たらしい。
247名無し野電車区:2008/07/17(木) 19:30:28 ID:3Wc9F6XZO
>>244
噂では7255と編成を組むみたい、8000系の台車も送ってあるとか…

248名無し野電車区:2008/07/19(土) 11:25:52 ID:6A5x5gLY0
くそぉ〜、こうもクソ暑いと、何を言うにも小川さんの雄叫びになっちまうぜ!
249名無し野電車区:2008/07/19(土) 21:47:43 ID:KjI8K1f/O
静鉄は買わないかなぁ。
兄弟車一杯いるし。
250名無し野電車区:2008/07/20(日) 18:00:50 ID:HG1HPoqEO
>>247
今日豊橋行って高師の車庫見てきたら、元7255と思われる車両が、
車番と赤帯が剥がされ、足回りが綺麗になっていた。
元上田の7251Fもいて、クーラーとパンタグラフはついてなかったが、
上田時代と同じものと思われる台車をはいていた。クハはPV台車のまま。
ちなみにその他のクハは、2808を除いてTS台車に交換されていた。
251名無し野電車区:2008/07/20(日) 23:42:45 ID:RJkbdnh10
3連になったとして、旧車番だと
7255+7257-7551かな?
8000が廃車になるときは社紋とクーラーの撤去が判断材料だったから再生ならば、こんな嬉しい事は無い
7200形はM-Tを崩されてから数奇な運命をたどっている車両が多いけど
再譲渡でめぐり合うなんて因果なものだねえ。
252名無し野電車区:2008/07/21(月) 02:03:37 ID:3nbux0iQO
昔の世田谷線・三軒茶屋駅と世田谷線が好きだったよ
隣の郵便局で母が用事済ますまで、駅に隣接した窓から世田谷線と乗客が行き来するのを見るのが楽しみだったよ
253名無し野電車区:2008/07/21(月) 02:30:18 ID:L4X/GxirO
つきみ野駅単線時代
8500系が4両編成時代が懐かしい。
254名無し野電車区:2008/07/21(月) 02:51:25 ID:i0JdhSziO
なんで東急はデハとかサハとか車番と合わせて見える所に記載しなかったんだろう
連結部見ても書いてないし
255名無し野電車区:2008/07/21(月) 09:37:06 ID:eevC19HH0
>>254
むしろ、併記されてるのはJRと西武くらいだと思う。
256名無し野電車区:2008/07/21(月) 10:58:02 ID:s/o7koos0
東武にもある。けど30000系以降消滅。
257名無し野電車区:2008/07/22(火) 12:55:30 ID:M/ascg9U0
豊鉄譲渡車のクーラー撤去した姿は
非冷房時代を思い浮かばせるなあ
258名無し野電車区:2008/07/22(火) 22:35:24 ID:Zg7wkQU30
デヤ7200には、非冷房時代の象徴だった平べったいベンチレーターが残っている。
259名無し野電車区:2008/07/23(水) 00:24:50 ID:ws9M/Io40
名鉄で乗った真っ赤な目蒲線がでら懐かしい。
名古屋にいるのに「また蒲田で会おう〜っ♪」って言われてるみたいででら楽しかった。
260名無し野電車区:2008/07/23(水) 21:40:10 ID:/G4g4C0D0
処で 7590って みんなは、一応7200系の一員として考えている?
それとも7600系?
まぁ いずれにしても 他の7200・7600淘汰後は、
新7000の一員にでも寝返って、しぶとく生き残るんだろうけど・・・・
261名無し野電車区:2008/07/23(水) 21:46:02 ID:PI8JbGXd0
>>260
どう考えても7600系には入らないだろ。
262名無し野電車区:2008/07/23(水) 22:08:00 ID:GpLJFt+DO
>254
妻面には、書いたあった気がするが…
いかんせん30年前の記憶だが…
263名無し野電車区:2008/07/23(水) 23:10:34 ID:aOT4Xyed0
>>261
例えばブレーキ系統は他の7200系よりは
まだ更新後の7600系に近い(HRD電気指令)と思うが、
どの辺が「どう考えても」なの?

もちろん車籍上の話をすれば、
何も考えることなく答えは一つしかないが。
264名無し野電車区:2008/07/23(水) 23:25:14 ID:CAPaF7qn0
そんなパーツの構成によって形式の解釈が違うなら
人によって解釈の仕様が変わるので質問の意味がない。
そんな事なら「車体は1000系のものだからあれは1000系だ」とも言えてしまう。
そんなの形式や車番の意味がないし、意味があって付番されている。

そしてなによりスレ違い。
265名無し野電車区:2008/07/23(水) 23:46:17 ID:PAL12O7KO
>>258
8000 1次車の冷改前も、同じ様な外観だったね。
266名無し野電車区:2008/07/24(木) 00:34:59 ID:tpns7RV80
悪名高き8000系の「空ラー車」が今でも冗談みたいで懐かしい。
267名無し野電車区:2008/07/24(木) 13:48:18 ID:G87xzWeR0
>>266
今の時代、本当にあんなの(空ラー車)が来たら、みんな切れまくって暴動が起
きるだろうな。
268名無し野電車区:2008/07/24(木) 18:26:49 ID:J1HVm7Ek0
空ラー車か・・・。
そういや昔、6000系がやってきたのを見た友人が、
「やった、クーラー付きがきた!」と、喜んでいたのを思い出したw
269チラシの裏:2008/07/24(木) 21:21:39 ID:Pty3/Me20
ちゃんと冷房準備車と言ってほしいな。
鉄道車両史の一端であり、今となっては資料的価値の高い史実である
270名無し野電車区:2008/07/24(木) 22:03:51 ID:Qlsdqxot0
>>262
今でも書いてある。
271名無し野電車区:2008/07/24(木) 23:50:04 ID:tHD+m7fe0
>>267
この前、クーラー故障で冷房が効いてない車両に乗ったけど、
暴動はおろか、みんなまったりしてたが・・・
272名無し野電車区:2008/07/25(金) 00:33:06 ID:LG7cMDc+0
>>272
それは暑さで弱っていただけかと…
273チラシの裏:2008/07/25(金) 21:31:23 ID:xchRPdmj0
昔の7000系までは下窓も開いて、揺れも激しかったから
風が入ってきて、今の弱冷房車より涼しかったのです。
あんなものを作るくらいなら、すべての編成に非冷房車両を組み込めば
良いと思うのです。
冷房装置を理由に東急では多くの名車が寿命を縮めていきました。
弱冷房を見る度にあの頃の事が思い出され、腹立たしいのです
274名無し野電車区:2008/07/26(土) 05:16:06 ID:45jOMG8J0
何で7000系の側窓保護棒(地下鉄乗り入れ想定)は、量産では止めたの?
275名無し野電車区:2008/07/26(土) 07:34:24 ID:9zmhK+xd0
地上専用には必要ないので付いてない

乗り入れ編成も更新時に下窓が固定になったので撤去
276名無し野電車区:2008/07/26(土) 08:18:51 ID:JfUhqofUO
旧3000は今の弱冷房車より涼しかったなあ
277名無し野電車区:2008/07/27(日) 10:11:33 ID:Brj767tLO
>>248
自分は何を言うにも君島車掌になってしまう
278名無し野電車区:2008/07/27(日) 11:02:48 ID:7ySb2cPBO
おいらはななめ45度。

∠(゚:゚)/ 45゚
279名無し野電車区:2008/07/27(日) 22:19:04 ID:c5ttyoBz0

消防低学年時代、目蒲線沿線に住んでいたので66両の車番と22組成は全て言えた。
ある日、回送表示で3401Fを見た。
鉄チャンだった親父により池上線の存在を教えられた瞬間でもあった。
今まで奥沢に通っていた足は、雪ヶ谷に振り向けられた。
3200.3300と言い、初めて出会う形式に感激したのだが同時に
池上線って目蒲線より下なのかな?という疑問符が幼い心に芽生えた。
280名無し野電車区:2008/07/28(月) 02:05:21 ID:jZhDYgEZO
自分は幼稚園児の頃当時の池上線の編成なら言えた、その頃の目蒲線は3500、5000、5200、7200が在籍してた。
281チラシの裏:2008/07/28(月) 07:32:44 ID:w2wsVU9J0
そうです。
目蒲線で゜感動を覚えていた私に池上線の存在を教えてくれた叔父は
人生から転落死しましたが、今の私があるのもこの伯父のおかげです。
同じ3000系列でも目蒲線よりも更に一ランクイカれていた
池上線こそ鉄道の中の鉄道でした。
282名無し野電車区:2008/07/28(月) 08:28:41 ID:dQ196Xd4O
池上線は名曲じゃが目蒲線の歌は無いな。
283名無し野電車区:2008/07/28(月) 09:17:12 ID:8ZlRioBfO
>>282 目蒲線の歌もあるじょ。
コミックソングだが…
284名無し野電車区:2008/07/28(月) 10:54:26 ID:alxdq5o20
「池上線がクールになります」ってポスターが懐かしい。
7252Fと7254Fが綺麗にされて導入されたっけ。
285名無し野電車区:2008/07/28(月) 13:06:05 ID:jZhDYgEZO
>>284
池上線に側面幕付きの7205Fが入った時東横や田都みたいと思ったよ。
286名無し野電車区:2008/07/28(月) 22:43:36 ID:nxIW9AMv0
こんなものを見つけた。
自分の幼少時代が丁度この頃であり、涙が出てきた。

在りし日の7700(空気指令式、VVVFソフト変更前、白幕)
http://www.death-note.biz/up/img/17432.jpg
在りし日の7700(2+4で6連を組んでいた頃)
http://www.death-note.biz/up/img/17431.jpg
海坊主(デハ3500)
http://www.death-note.biz/up/img/17433.jpg
在りし日の7653号(7200系と併結していた)
http://www.death-note.biz/up/img/17434.jpg
287名無し野電車区:2008/07/29(火) 00:16:17 ID:4/pwlaHx0
>在りし日の7653号(7200系と併結していた)
やたらパンタの多い編成ってこれだったのかも知れない。
288名無し野電車区:2008/07/29(火) 12:13:44 ID:xKKywTrX0
7600と7700が大井町線走っていた頃なんか、
ついこの間のような感じだけど、
>>279
3200〜3400までさかのぼると現役時代は知らないなあ
弘南や上田でしか見てない。
289名無し野電車区:2008/07/29(火) 14:03:41 ID:J6lRX2X/0
流れ切って須磨素
6000のドア窓って新造時は全部Hゴムだったっけ?
なんか金具押さえのやつも居たような気がするんだが…
290名無し野電車区:2008/07/31(木) 01:41:42 ID:KeJ64ReHO
>>289
Hゴムしか見た事ないな…
291名無し野電車区:2008/07/31(木) 06:41:58 ID:pvsVahL40
>>290
ありがとう。
やっぱり晩年と記憶がごっちゃになってたのかな。
292名無し野電車区:2008/07/31(木) 10:15:27 ID:Yq69XNHOO
いつまでも
走っていると思うな
旧型車


ステンレス車が廃車になるとは…
しかも、8000系の方が先に廃車だよ。
293名無し野電車区:2008/07/31(木) 10:34:34 ID:Go6gClw/0
>>252
キャロットタワーが出来る前ね。246のすぐそばまで来てた。
294名無し野電車区:2008/07/31(木) 11:02:10 ID:3kJ1SMsi0
エセ冷房車
295名無し野電車区:2008/08/01(金) 00:53:45 ID:SUpnYC2X0
ネカマ線
296名無し野電車区:2008/08/02(土) 12:26:15 ID:qeyk5/Ur0
、Hゴムは絶対ナシが、良い じゃなくて 
灰色の方が良かったと思う。
297名無し野電車区:2008/08/04(月) 00:01:08 ID:yXZ/xldt0
あげ
298名無し野電車区:2008/08/04(月) 00:09:32 ID:GZ1yNR24O
保守
299名無し野電車区:2008/08/04(月) 00:50:26 ID:daflui+b0
京浜急行が「京急」を略称に使い始めた頃、
京急は東「京急」行の略だと誤解する人が増えて、
東京急行には東急と京急の2通りの略し方があるという人々による混乱があった。
両社が乗り入れる横浜駅では当時「すみません、きょうきゅうの乗り場はどこですか」
と質問する人が続出する始末。
そのせいか、京急のことを頑なに「けいひん」と呼ぶ人が今でも多くいる。
300名無し野電車区:2008/08/04(月) 01:21:51 ID:GZ1yNR24O
\(^O^)/300get\(^O^)/
301名無し野電車区:2008/08/04(月) 15:34:56 ID:lAM/fkib0
5000系が大井町線から撤退時期にオールM編成になったのがあったけど、
加速はどんなモンだったか乗った人いますか。
302名無し野電車区:2008/08/04(月) 19:30:51 ID:KagwC8vA0
>>299 だから 京急ストアは、永らく 京浜ストアだったのかな?
303名無し野電車区:2008/08/04(月) 19:31:30 ID:KagwC8vA0
>>299 だから 京急ストアは、永らく 京浜ストアだったのかな?
304名無し野電車区:2008/08/04(月) 19:59:26 ID:Mz+Ps9Km0
京浜蒲田
京浜川崎・・
305名無し野電車区:2008/08/05(火) 22:04:37 ID:pmWMB+zV0
6000系が廃車されて数台茨城県で倉庫になったけど、
まだ健在なのかな
306名無し野電車区:2008/08/05(火) 23:42:48 ID:T1t349Ax0
>>305
荒川沖のジョイ○ル本田で販売されたやつね。
1両は解体されたらしいが、残りは現存するらしい。
307名無し野電車区:2008/08/05(火) 23:58:42 ID:UscEyuAM0
京急は「東京急行」の略とも受け取れるので、略するならば
「浜急」(ひんきゅう、又ははまきゅう)にするべきである。
308名無し野電車区:2008/08/06(水) 05:20:11 ID:kp+sAJkyO
千葉県の学校だか施設に3450形が保存されてたな。
309名無し野電車区:2008/08/06(水) 21:00:03 ID:ezfLCSX50
>>306
先頭車が残ってたら見てみたい。

東京国際映画祭で派手に塗装された3450が軽井沢へ売却されたけど、
こちらはどうなったんだろう。
310名無し野電車区:2008/08/06(水) 21:48:48 ID:ZpaVtm5u0
>>309
ぜひ弘南鉄道に6000系を見に来てください。
311名無し野電車区:2008/08/07(木) 10:36:36 ID:lr2e2H/90
>>310
走っているところを見たい
と言うより 乗りたいです
312名無し野電車区:2008/08/07(木) 11:55:44 ID:wpOcrdV70
3月にさよなら運転したらいいけど、その後もたまーに走ってるみたいだねぇ。
でもそれに遭遇するのは難しそうだ…。
313名無し野電車区:2008/08/07(木) 22:48:01 ID:Y2uBMj020
>>308
確か3455と3469だよね?3455は、今でも現存してるらしい?

>>309
確か3466と3372で2両とも解体された。
314名無し野電車区:2008/08/08(金) 14:27:06 ID:tcCDuO5i0
親父に連れられて下丸子から渋谷に買い物へ行った時、
田園調布乗換えで東横線に3000系が来ると「目蒲線と同じボロに乗らない」といって
5000系以上の電車が来るのをずっと待っていた。
315名無し野電車区:2008/08/08(金) 16:22:36 ID:2Jp3whmvO
>>313
千葉のいすみ学園に3455号が保存されてる
316名無し野電車区:2008/08/08(金) 16:52:08 ID:KFGtJG4D0
3500形もS学園で使われたけど、短期で解体の運命だったよね。
目蒲沿線だったうちの学校に置いてくれればなあと思ったもんだ。

>>314
東横に3000っていつ頃の話ですか?
317名無し野電車区:2008/08/08(金) 22:16:24 ID:IbHmGLTZ0
>>316
東横の3000系列を追い出したのは、何と8000系。
それも、空ラー車で有名な2次車
318名無し野電車区:2008/08/09(土) 12:21:46 ID:d9qAzmBK0
いつの間にか、ウテシは帽子のあご紐しなくなったんだ?そのうちこれも
昔の語り草になるんだろうな。
319チラシの裏:2008/08/09(土) 13:06:36 ID:XC+Kq5fz0
私も いすみ学園で勉強したいのです
320名無し野電車区:2008/08/09(土) 13:44:54 ID:5a2a1bm6O
>>316
3500形のトップナンバーだよね。
どうせなら製作された時のモハ1001に復元して電バス辺りに保存して欲しかった。
321名無し野電車区:2008/08/09(土) 13:46:22 ID:5a2a1bm6O
>>319
いすみ学園って養護施設だぞ…
322チラシの裏:2008/08/09(土) 13:57:11 ID:XC+Kq5fz0
私はクルクルパーなのでちょうど良いと思うのです
323名無し野電車区:2008/08/09(土) 20:59:45 ID:ECDhyXTh0
>>321
じゃあ俺も入れるな。
324名無し野電車区:2008/08/10(日) 04:22:21 ID:OL7RLHaa0
>>321 東横1000→3500って 3000の中では完成され過ぎていて、譲渡する時期
逸しちゃったよな。 好い女が、婚期逃してしまつたようなものだ。 残念
琴電足だけでも買って欲しかった。
325名無し野電車区:2008/08/11(月) 21:20:50 ID:6YZkvpH10
3000や5000がまだ東急で現役だったら、
綺麗に整備されていたんだろうなあ。
十鉄も熊電も緑色にもどって日が経ったから
またボロくなってきたようだし。
326チラシの裏:2008/08/13(水) 21:24:07 ID:dohs2i370
8039F最終運用の日、中目黒駅で営団地下鉄社員有志が見送ってくれました。
327名無し野電車区:2008/08/14(木) 20:50:49 ID:OLZtwS9h0
>>318 7月31日が 義務最後 以降任意。
328名無し野電車区:2008/08/16(土) 19:05:47 ID:+pxhb5yaO
保守
329名無し野電車区:2008/08/17(日) 18:50:29 ID:xNpV7n1fO
age
330名無し野電車区:2008/08/18(月) 00:49:59 ID:J+Z+FoFc0
今年30を迎えるんだけど、小学生の頃はスタンプラリーが一代イベントだった気がする。
自分の中で神だった年は主人公が東急に入社して駅員→車掌→運転手って成長していく題材の年。

あと池上線沿線出身で懐かしいと思うのは、木のボードの行き先表示板を運転手が入れ替えてたのが懐かしい
331名無し野電車区:2008/08/18(月) 00:54:38 ID:e+PDpEVlO
>330
1987年度のスタンプラリーの題材だね。
332名無し野電車区:2008/08/18(月) 13:04:22 ID:G0GZQKgw0
今では20駅だけだけど、当時は90駅全部だったもんな、
第1回の踏破記念って8090系のペナントだったっけ。
333名無し野電車区:2008/08/18(月) 14:40:10 ID:RDPG6cWuO
>>332
俺も第1回目が一番印象に残ってるね。

確か、版画の沿線紹介や東急の紹介みたいなスタンプで、線区毎に色が違ってたり。二子玉川園なんか、同じ図柄で3つスタンプあったからね。

ちなみに色は
東横…赤
目蒲…青
大井町…オレンジ
田都…緑
新玉…茶
池上…紫
こども…黒
334名無し野電車区:2008/08/18(月) 14:58:34 ID:/9x8sAh1O
90駅一日で回れなかったな。
335名無し野電車区:2008/08/18(月) 16:00:39 ID:XEhyN+1D0
>>149
9000系や8590系に使われてた、「ピンポーン」から始まるやつでしょ?
特に、「学芸大学」「田園調布」「桜木町」と「…各駅停車を…」あたりが嬉しそうだった。
今の自動放送よりも音質が悪かったけど、温かみがあったなぁ。
336名無し野電車区:2008/08/19(火) 11:34:38 ID:OO+9Glyq0
>>334
昔は長津田〜中央林間が肝だったな。
あの区間を制覇するだけで何時間かかっただろうか…。
友達と回ったときに、友達を置いてけぼりにしたのも今ではいい思い出…。

俺がやったときにはスタンプの色はちゃんとラインカラーと同じになってた。
池上線はピンク、新玉線はエメラルド。
何回目だったか、下高井戸が追加されて初めて世田谷線に乗ったときは感動したな。
337名無し野電車区:2008/08/19(火) 21:39:08 ID:MquWqsT00
>>336
昔の長津田〜中央林間、日中4本/hだったもんなぁ・・・
スタンプ押してホームへ戻ってきたものの、暑い中10分以上電車が来ない。
やっと来たと思ったら当時非冷房だった営団8000系で落胆、とかw

それまで東急では田都と東横しか乗った事が無かったが、
スタンプラリーのお陰で、旧3000系や旧5000系に乗れたのは今では良い思い出だよ。
338名無し野電車区:2008/08/19(火) 22:06:19 ID:TXG30JOHO
>>334
長津田〜菊名間を横浜線でワープして、1日で廻りましたけど、何か?
(国鉄の切符はちゃんと買ったけどね)
339名無し野電車区:2008/08/19(火) 23:01:15 ID:u2eh1V1k0
長津田で押せばいいものを、わざわざこどもの国まで行った人挙手
340名無し野電車区:2008/08/19(火) 23:34:57 ID:lbBIgnqi0
>>336
世田谷線の駅のスタンプが出たのは、第2回目だったような気がする?

341名無し野電車区:2008/08/19(火) 23:58:28 ID:JP8Hcs130
>>337
それとは逆にタイムアタックだったのがたまプラ、田園調布、綱島当たりか。
退避ありの各停はなるべく引かないように
時刻表と格闘して戦略立てるのも面白かった。
342名無し野電車区:2008/08/20(水) 02:59:40 ID:bjx2s+KnO
このスレ見て、慌ててスタンプ帳探してきた。
自分がやったのは、パート9(平成4年)のだ。
タツヤとなつみの兄弟が祖父に東急創立の話聞いたり、家族でクイズ大会したやつ。
ちなみに89駅。世田谷線はなし。

ラインカラーに合わせた朱肉かと思ったけど…
新玉川線が赤茶で大井町線がオレンジというよりは赤だった…
池上線が本当にピンクって色なだけに上の2つの路線の朱肉が残念。
343チラシの裏:2008/08/20(水) 07:35:09 ID:NBFN/Tfz0
記念すべき大一回大会に私は5回も挑んだのです。
最初は1日でまわれなかったのが最後には楽勝で回れるようになったのです。
時間帯をあわせるようにすれば、回れるのです。
語られているように長津田以遠は未だ未開の様相を呈していて15分に一本の
普通電車のみというのは足を引っ張られたのです。
逆に日吉駅では必ず次の電車に乗れなかったのです。
東横線は直通電車を含め、地元民のことを考慮した普通電車中心ダイヤで
今よりもずっと回りやすかったのです。
そして、私企業とのタイアップに拠らない拡張高い版画のスタンプは
今では貴重な資料です。
344名無し野電車区:2008/08/20(水) 08:47:41 ID:FQKstYOPO
>>338
長津田〜菊名間を横浜線でワープして、1日で廻りましたけど、何か?

いや別に。それが?
345名無し野電車区:2008/08/20(水) 11:04:22 ID:KBgmrUKyO
>>337
長津田-中央林間は2駅進んで1駅戻る作戦で効率アップだった。
小田急の本厚木-新松田でも使えたけど、駅間長いと失敗したこともw
346名無し野電車区:2008/08/20(水) 20:50:17 ID:7WXvdyTUO
目蒲線や池上線の地平ホーム、地平駅舎だと、うまくいけば
また同じ電車に乗れた事もあったよ。
どの線も当時とは、走ってる電車は、かなり代わったよね。
347名無し野電車区:2008/08/20(水) 22:14:37 ID:7mHqjYtR0
>>342
池上線のラインカラーはいつから紫→ピンクになったんだい?
1回目の池上駅のスタンプが本門寺で紫とやけにマッチしてたなあ。

1回目は89駅、2回目は世田谷線含む99駅+電バスだっけ?切り絵のやつ。
たしか、新玉川線の三軒茶屋駅に世田谷線全駅のスタンプが置いてあったような。
348名無し野電車区:2008/08/20(水) 22:56:49 ID:kiBg3ZWy0
>344 以前は菊名の連絡改札がなかったからキセルできたけど、あえてしなかったということではないか
349名無し野電車区:2008/08/21(木) 00:02:49 ID:iTOZITNu0
自由が丘でスタンプ帳を買うと、
全駅の階段の位置がわかるガイドブックをおまけにくれたなあ。
350名無し野電車区:2008/08/21(木) 02:56:13 ID:MvHj9iaa0
構内踏切り で、スタンプラリー中走るのは、危ないから止めましょう!
351名無し野電車区:2008/08/21(木) 04:18:14 ID:On3wu9hnO
スタンプラリー期間中はインクで手を汚した人のために、
ホームの水飲み場(水道)に赤いネットに入った固形石鹸が用意されてたけど
一度も石鹸で手を洗っている人を見た事ないなぁ。
352名無し野電車区:2008/08/23(土) 07:19:55 ID:wofwKs3CO
俺は使ってたよ!
…でもあまり汚れが落ちなかったような。
353名無し野電車区:2008/08/23(土) 11:32:34 ID:EXpGFqOa0
>>346
やったやったw
走りまくりでそんな事を何度も繰り返して、見知らぬおばさんにおこられたw
354名無し野電車区:2008/08/23(土) 11:52:48 ID:Tp1IGgHG0
>>332
それで余った賞品が後になんかのイベントで売られてたw
3000引退の部品即売会だったかなぁ
記憶曖昧スマソ
355名無し野電車区:2008/08/23(土) 12:31:04 ID:wofwKs3CO
あの頃は田園調布や新丸子、日吉、荏原中延も地上だったし、東横線も代官山、菊名で非扱いがあった。

そんな事を知ってるのも、もう30代以上だけか?
356名無し野電車区:2008/08/23(土) 14:08:43 ID:OXur//k90
昔の東急と京王は緑の電車ってイメージだなあ。
357名無し野電車区:2008/08/23(土) 16:14:24 ID:Il7dMd1JO
東急は随分車両が変わったけど、京王さんはまだ古い車両走らせてるよな〜

お金がないのか大切にしてるのかよく分からないけど。。

スタンプラリーは10年前に「動物奇想なんちゃら」って番組のコラボの時に一回だけ参加したことあるよ。
358名無し野電車区:2008/08/23(土) 21:24:33 ID:rLwrNZiz0
>>357
京王の方が車両は新しいよ。
最古参車両は井の頭線の3000系3016Fが昭和50年製、京王線だと6000系6013Fが昭和55年製が最古参。
いずれも2010年までに廃車予定。
359名無し野電車区:2008/08/25(月) 12:59:34 ID:P/TDu1EV0
そういや「すたんぷポン」って名前ついてた
360名無し野電車区:2008/08/25(月) 13:21:47 ID:Y6FYPTDFO
3000系のチクチクする座席とシャツ丸だしの盛夏服
361名無し野電車区:2008/08/25(月) 22:24:42 ID:oEkODjn60
>>360
チクチクする緑の座席、懐かしス
362名無し野電車区:2008/08/26(火) 21:16:03 ID:FukLq5yKO
スタンプ帳にキュートのクーポン券。
小学生の小遣いでは、奮発してホットドッグまでだった。
363名無し野電車区:2008/08/26(火) 21:30:16 ID:I3pl3/V3O
>>362
あと立ち食いそばの、卵サービス券もついていた。
そういえば、東急の駅の立ち食いそばは、だいぶ減ったよね。
364名無し野電車区:2008/08/26(火) 23:04:25 ID:CSmXr6JO0
>>360
ちくちくは最後の頃じゃない?
俺が覚えているのは7000や8000登場時に使ってたワインレッドシートと同じ材質。
ふわふわ系だったけど。
デヤにはあのシートが今でも使用されているらしい。
365名無し野電車区:2008/08/27(水) 10:42:47 ID:w9pwWne30
>>364
世田谷線の旧型もチクチクだったな
366名無し野電車区:2008/08/27(水) 18:12:23 ID:hfnEV/D10

末期の目蒲線でちょっととだけ使用された
3462-3775のシートが赤かった事を覚えている人いる?
5000形の様な色だったと思う
367名無し野電車区:2008/08/27(水) 18:54:47 ID:GxfZDQRQO
>>366
3464は赤のシートだった。
368名無し野電車区:2008/08/27(水) 21:22:26 ID:RNv1sYt50
昔のシルバーシートは青でなくグレーだった・・・
369名無し野電車区:2008/08/27(水) 21:40:40 ID:KLIDnb2qO
≫368
正しいじゃん。

私鉄沿線97分署のオープニングに興奮した。
370名無し野電車区:2008/08/27(水) 22:37:17 ID:rIQeTdbH0
>>368
それ、けっこう最近まで(10年くらい)
グレーのシートじゃなかったか?
371名無し野電車区:2008/08/28(木) 00:10:35 ID:AMTr1DoN0
私鉄沿線97ってたしか二子新地で対向の6000が走っていた様な希ガス
372名無し野電車区:2008/08/28(木) 02:32:26 ID:rOr2IUMGO
>>359 確かポン太とか名前のキャラ出てなかった?
>>371 あのエンディングでまだ溝口まで複々線化前の二子玉まで走っていた展望画面懐かしいね
373名無し野電車区:2008/08/28(木) 02:44:02 ID:rOr2IUMGO
余談だけどさ、今年は開催して2週間でインク切れ駅目立ったな、皆蓋閉めずに立ち去るから蒸発するから後の人が困る。後今日の時点で台の汚れが激しい駅は横浜・菊名・武蔵小杉・田園調布・渋谷(田都)・三軒茶屋・二子玉・鷺沼・あざみ野・中林、ヒントはプリキュアだよ
374名無し野電車区:2008/08/28(木) 10:15:20 ID:MH7eV5LV0
大崎広小路の自動券売機の切符、妙に印字がボケボケだったなぁ。
黄色い切符の時代でつ。
375名無し野電車区:2008/08/28(木) 13:17:50 ID:mmpNgfgL0
当時収集した全駅の入場券をひっぱり出してみたら、
ボケボケ、濃いもの、薄すぎるもの、文字以外の部分にインクついてたりと
駅によって様々な印刷があるよ
376名無し野電車区:2008/08/28(木) 13:30:40 ID:Y8n8sIHsO
チクチク座席は末期でした。漏れは千葉から乗りに行ったが車両は古いが手入れが行き届き,緑一色も落ち着いた感じがして羨ましかった。それに引き換え京成線は…。
377名無し野電車区:2008/08/28(木) 19:21:32 ID:D/JYQGk/0
でも他社は旧型車のハコの載せ替えとかやってたのに、
東急だけは古い車体だったので、見た目で損をしてるよな。
378名無し野電車区:2008/08/28(木) 19:50:56 ID:WtChBI+AO
>>372
ポン太のやつが車掌になったりするやつだっけ?確か長津田工場に行って、取り外された座席シートを見て「フ菓子?」って言ってたような。
>>371
正しくは「私鉄沿線97分署」ね。たまプラーザなのになぜか「警視庁」なんだよね。
379名無し野電車区:2008/08/28(木) 21:26:08 ID:scUVUZjQ0
>>366
赤いシートは3464-3775だったと思われ。
3462はグリーンシートのままだった。
3552の伴車として日立製作所へ譲渡され、車両用VVVFモーター開発に貢献したあと解体された。
旧国電更新車で唯一幌付であった3775は弘南に譲渡され寿命を全うした。
380名無し野電車区:2008/08/29(金) 18:53:32 ID:lWAUm3Mv0
381チラシの裏:2008/08/29(金) 21:05:45 ID:ViBtDKv10
これはいったいどこだ
382名無し野電車区:2008/09/01(月) 00:30:35 ID:xEzWLERh0
現役の5000系に会いに行ってきました。
というわけで最新の姿↓
両運改造とはいえ、丸1両が存在しているのはココだけ。
http://www.death-note.biz/up/img/22180.jpg

もう1両は塗装直しの模様
383チラシの裏:2008/09/01(月) 07:18:38 ID:iklM1rTe0
こっちも塗装直ししてほしいものです
我が国鉄道戦後史に燦燦と輝く車両の生き残りとして
この状態は有り得ないと思うのです
384名無し野電車区:2008/09/01(月) 08:55:30 ID:g/CI6WYp0
まぁ……、そろそろ置き換えだろうからねぇ…;
385名無し野電車区:2008/09/01(月) 15:12:57 ID:TMbIhnuaO
>>1
板ちがいのスレは削除しろ
386名無し野電車区:2008/09/01(月) 17:29:05 ID:NcyeelZe0
>>382
松本で片運車含め静態保存されてなかったか?
387名無し野電車区:2008/09/01(月) 22:39:22 ID:sRE0ClZB0
え? スタンプラリー、今、たった20駅なの?
388チラシの裏:2008/09/02(火) 07:27:01 ID:EUL58mKb0
昨今のガキどもは軟弱だから、20駅くらいで音を上げてしまうのです。
ゆとり教育が日本人を打目にしました。
ガキは自衛隊にでも入れて鍛えてもらえば良いと思うのです。
このままでは、2ちゃんねらーばかりが育ち国が滅びます。
389名無し野電車区:2008/09/02(火) 10:11:04 ID:FFmdQRfG0
打(ち)目 絹を砧(きぬた)で打ったときに生じる光沢の模様。砧の跡。
390名無し野電車区:2008/09/02(火) 11:19:08 ID:zff3uosR0
>>380
意外ときれい。やっぱステンレスだと腐食が少ないんだ。
その下のレスの熊電5000は・・・・

5201が復元保存されたが、5001も一緒にすればよかったのに。
保存場所は2両分の線路はあるように見えたが
391名無し野電車区:2008/09/02(火) 12:53:42 ID:hsC+MCebO
初代スタンプラリーより前の田園都市線中央林間開業記念の田園都市線限定スタンプラリーあったよね。
392名無し野電車区:2008/09/02(火) 17:09:59 ID:fPqs0bc20
今日は東急(目蒲電鉄)の創設の日だ
そういえば日吉にあった東急発祥の地記念碑って
どこにいちゃったんだ
393名無し野電車区:2008/09/02(火) 18:15:56 ID:YMr5Ojyk0
>>327
8月1日から『廃止』になりました。革のあご紐だら〜んとしてるのが良かったのに・・・。

>>378
ポン太の車掌・運転士はパート5です。ちなみにポコが「フ菓子?」と言ってます。
オレはお父さんのキャラが好きでしたw
394名無し野電車区:2008/09/02(火) 18:43:16 ID:LB5aREOm0
>>392
元住吉検車区の敷地内に移されたそうだ。
395名無し野電車区:2008/09/02(火) 19:01:55 ID:xetLq0kn0
>>378
パート4じゃね?
396名無し野電車区:2008/09/02(火) 21:22:33 ID:E0Fk6rby0
旧5000系が30歳を迎えた時と8500系が30歳を迎えた時の姿は全然ちがうね。
当時は両者が並ぶと青ガエルは本当に古臭さを感じたが、新5000系と8500系との
並びは、そこまでは行っていない・・・どちらも長生きをキボンヌ
397名無し野電車区:2008/09/03(水) 13:24:34 ID:XibSRr4c0
旧5000系と自動改札、磁気読み取り式の定期券。
学芸大と新丸子の駅。同時代なのに、ギャップ有り過ぎ。
398名無し野電車区:2008/09/03(水) 14:51:23 ID:cB2in8N2O
>>397

学芸大と新丸子?

何が同時代なんだあ?
399名無し野電車区:2008/09/03(水) 17:45:40 ID:P+gO4WT2O
何が同時代なのか…
学芸大と新丸子は開設日が一年半位違うよ
新丸子は大正15年2月14日
学芸大は昭和2年8月28日

共通点は戦前は急行停車駅だったことくらいか?
400名無し野電車区:2008/09/03(水) 19:53:49 ID:3NHELSe/0
>>391
鉄道おもしろ博覧会ってやつのかな

弘南の6000もそろそろっぽいけど、弘南自体2010年に置き換えらしい
から7000に会いに行かないと。
質より量らしいから代替って209系あたりかも。
青森に疎開したり先頭車のみ残したりしてるし。
401名無し野電車区:2008/09/03(水) 20:27:13 ID:EK1wXAds0
>>400
やっぱそう思う??
402名無し野電車区:2008/09/03(水) 21:44:25 ID:RLr0iSAT0
新しい駅舎と古い駅舎が同時代にぃ
403名無し野電車区:2008/09/04(木) 06:04:07 ID:WPsQOgeJO
学芸大と新丸子、どっちが新しい駅舎だったんだ?
404名無し野電車区:2008/09/04(木) 13:08:07 ID:1Gj6vE7L0
砧線で使われていたスタフって、票券? それとも棒状のスタフ?
405名無し野電車区:2008/09/04(木) 21:06:36 ID:vqkcEctaO
>>403
地上駅から高架化された時期は、両駅では10年以上も違う訳だが。

勿論学芸大のほうが古い。
406名無し野電車区:2008/09/06(土) 06:35:56 ID:246u6qUaO
>>405
学芸大地上駅時代…
古いなあ…

あの頃は、五本木の踏み切りがあかずの踏み切りで、駒沢通りがいつも大渋滞していたよね。
407チラシの裏:2008/09/06(土) 11:51:41 ID:vNRkiFuf0
碑文谷公園の脇を名車群が通る様も東横線の名勝のひとつだった。
408名無し野電車区:2008/09/07(日) 19:49:41 ID:WzkdPY7f0
流れ変えてスマソ。
エアブレーキの排気音は車両形式によって特徴あるよね。
特に9000系以降、緩解時の笛を吹いた様な「キュイーン」
って何故出るの?知っている人いますたらm(__)m
個人的には8611F以降の音が好きだが。
409チラシの裏:2008/09/07(日) 20:55:19 ID:NlF5frIG0
408
ここは過去の名車を称えるところなので、
糞9000系の話などしないでください。
410名無し野電車区:2008/09/07(日) 22:51:02 ID:fgLx20gX0
エアブレーキといえば、7000系(初代の弁当箱の方・・・)の緩解音が好きだったけど、
チラ裏さん的には、東横モハ510やモハ1000くらいじゃないと糞扱いされるかな・・・?
411名無し野電車区:2008/09/07(日) 23:06:00 ID:sBkKuGJc0
初代7000系の緩解音、最高だね!
http://www.death-note.biz/up/img/23082.mp3
412名無し野電車区:2008/09/08(月) 11:26:05 ID:1a4sKmfk0
音はいいんだけど「抜け」(緩解)が遅かったな。
413名無し野電車区:2008/09/08(月) 11:32:29 ID:S0C0TlXQO
>>409
失礼ですが年齢は?
414410:2008/09/08(月) 19:19:12 ID:b7vIPwCN0
>>411
まさにこの音。
サンクス! 保存しました。
415名無し野電車区:2008/09/08(月) 22:47:09 ID:n+8CZDAF0
>>411
いい音してるなー。
416名無し野電車区:2008/09/10(水) 19:50:10 ID:GlyPDqyQO
日立の7000、音が最高なのに弘南鉄道にしか譲渡されていない。
417名無し野電車区:2008/09/10(水) 20:51:29 ID:6ERyybEaO

東急車輌は?

譲渡と言わないか?
418名無し野電車区:2008/09/11(木) 04:32:23 ID:HilNdhdH0
俊足だった7000系日立車が東横特急として疾走する勇姿を一度見てみたい。流石に
今のダイヤでは相当苦しいとは思うが・・・
419年寄り:2008/09/11(木) 07:07:56 ID:nlg4LVwjO
>>418
加速度、最高速度からみて、日立車なら充分イケるでしょう!

東洋車は論外ね(^_-)-☆
420411:2008/09/12(金) 00:40:52 ID:Ypw72QVs0
>>418
既出だけど、東横急行の7000系。
今となってはこれ聞いて我慢するしかないか。

http://www.death-note.biz/up/img/23406.mp3
しかし、起動音・回生音ともに実にいい音してるな。
今はなき祐天寺のポイントも聴き処。
421チラシの裏:2008/09/12(金) 07:21:14 ID:YgocDI0J0
410
旧7000系は素晴らしいので、ここで文句言う者はないでしょう。
413
吉原年齢で18歳というところです
422名無し野電車区:2008/09/12(金) 09:46:34 ID:vEEmmnfB0
当時は、この時期になると嫌って乗りたくなかったもんな。
8000が来るとやったーって思った。
今となってはあの音は懐かしい、たまに録音テープを聞きたくなる。
423チラシの裏:2008/09/12(金) 22:28:28 ID:YgocDI0J0
私は旧6000系のほうが聞きたいのです。
424名無し野電車区:2008/09/12(金) 23:25:16 ID:Ypw72QVs0
>>423
じゃあこれで。途中編集してるけど
旧6000
http://www.death-note.biz/up/img/23484.mp3

比較用に旧7000
http://www.death-note.biz/up/img/23406.mp3
425チラシの裏:2008/09/13(土) 12:28:08 ID:z7OPhJwg0
安物のカセットテープつかっただろ
426名無し野電車区:2008/09/13(土) 13:17:29 ID:bLip51jy0
どちらも素晴らしい、うpサンクス!
427名無し野電車区:2008/09/13(土) 19:29:44 ID:xM+6L9fp0
>>425
文句言うなら、あなたがUPしなさい。
偉そうに語っている割には何の写真も音も出さないじゃないか。
428チラシの裏:2008/09/13(土) 22:25:03 ID:z7OPhJwg0
偉そう、ではなく、偉いのです。いちおう株主様ですから。
写真は他でも再三にわたって申しておるようにキャメラがないのです。
録音はできますが、私の肉声しか残っていません。
それでも、アップしろと言うのですか。
それこそ、アップアップしてしまいますよ。
429名無し野電車区:2008/09/13(土) 22:27:40 ID:/gmG/AE60
>>424,427
以後スルーで。
430名無し野電車区:2008/09/15(月) 04:31:23 ID:7j/BCP4s0
株主が偉いとか(笑)
431チラシの裏:2008/09/15(月) 07:17:59 ID:37BLhHGJ0
株主様だから偉いのです。
私がいくと駅員は深深とお辞儀するよ。
でも、自動改札機は私を通せんぼするのです
432名無し野電車区:2008/09/15(月) 08:29:27 ID:ByESMxYkO
ステンレス車の昔のドアの音、うるさかったなあ。
433411:2008/09/15(月) 09:53:20 ID:KaZqQ2bD0
>>432
クハ7500の車内音を。
P-V707台車のゴロゴロとした転がり音とやかましいドア音
http://www.death-note.biz/up/img/23810.mp3

(おまけ)同じくらいドア音がうるさい東武の車輌
http://www.death-note.biz/up/img/23811.mp3
434名無し野電車区:2008/09/15(月) 20:31:12 ID:hPFQfIHG0
↑スレ違いだが、5050? 5070?
それにしちゃ音が低めな気がするんだけど。
435411:2008/09/15(月) 20:55:46 ID:KaZqQ2bD0
>>434
5050です。
音が低めなのは個体差でしょう。大体90km/h出てました。

東急の釣り掛け駆動車は、「プシ〜」とゆっくりドアが開くのが印象的でした。
436434:2008/09/15(月) 22:37:12 ID:hPFQfIHG0
やっぱ5050か。館林? それとも栃木?
437名無し野電車区:2008/09/16(火) 01:22:56 ID:NZVPxauk0
>>433
豊鉄の車両を調査してるんだが、搬出時点でパイオニア台車だった車両って分かる?
438名無し野電車区:2008/09/16(火) 23:42:38 ID:fSZVVslvO
>>437
自分は433ではないが、東急から豊鉄に譲渡された段階では、
2804(元7501)、2805(元7508)以外のその他の車両は、PV台車でした。
今は台車交換が進み、PV台車なのは2808(元7560)を残すのみです。
あとは上田から譲渡された7551がPV台車です。ただそのまま営業運転するかは定かではありませんが?
439名無し野電車区:2008/09/17(水) 07:17:49 ID:8YXAakNU0
>>438
ありがとう。8000系のお下がりにはきかえたのかな?
440名無し野電車区:2008/09/17(水) 10:32:52 ID:7qzZtAkMO
>>432
そうだね、ガラガラ〜っ
結構五月蝿かったヨ
すれ違いだが営団もといメトロの8000系みたいな感じ
441名無し野電車区:2008/09/18(木) 13:15:06 ID:23AKZbNo0
継目を通る時の音、走行時の風きり音、ATSの警報音、甲高い電鈴音
8000でかぶりつきしているときの音が懐かしい
442名無し野電車区:2008/09/19(金) 03:13:11 ID:owhLaMHq0
床下機器の色が、 灰色→黒に、変更されたのって何時ですか?
443名無し野電車区:2008/09/19(金) 14:32:22 ID:oXsbQciE0
俺、小学中学高校と東横線沿線に住んでいた。
山の上に国会議事堂風がある場所の駅ねw

そこから渋谷まで120円で行けた小学時代。
140円に値上がっても国鉄と比べれば凄く安く感じた。

学校が都内だから毎日、電車通学で7000系に当ると喜び、
7200系だと外れで気分悪くなった。
6000系だと大当りで朝からルンルンってなってたw

目蒲線沿線に住む学友の家に行けば、窓から目蒲線が目の前で見えるので、
学友と窓から車番を読んでいたな。

小学時代はインベーダーとルナレスキューが流行っていたけど制服で入れなくて悔しい思いしたw
ジュースがまだ70円80円で販売機で買えるのも5種類しかなかった。
コカコーラ、コーヒー、スプライト、ファンタレモン、ハイCオレンジ。

帰宅時に7000系に乗って日吉綱島間で飛ばす時が快感だったな。
444名無し野電車区:2008/09/19(金) 17:20:16 ID:MtRLZUZbO
>>443
蓼食う虫も好きずきとは言う物の…

変なの!
445名無し野電車区:2008/09/19(金) 21:00:06 ID:nO9gDesq0
>>>441
なつかしいね。スキマ風を止めるのにガムテープとか養生テープが貫通路
に貼られてるのにヒューヒュー言ってた。旧7000系とかだっけね。
446名無し野電車区:2008/09/19(金) 23:56:08 ID:1Um4Pgyh0
簡体字とかハングルまで表示に入れるのは止めてくれ。
ゴチャゴチャして気持ち悪い。
447名無し野電車区:2008/09/19(金) 23:56:47 ID:iR7LCdD90 BE:1609082069-2BP(0)
>>443
当時の8000系先頭車ってこういう音がしたんだよね?
(風きり音少々、PV-708台車のゴロゴロ音)
http://www.death-note.biz/up/img/23810.mp3
448名無し野電車区:2008/09/21(日) 13:38:44 ID:s3tmODKV0
>424
とてもなつかしい気持ちになった。

ところで旧5000青ガエルに乗ると、言葉ではうまく言えないけど
なにか独特のにおいがしてたような気がする。
真鍮を手でさわった後のにおいみたいな・・
449名無し野電車区:2008/09/21(日) 17:41:43 ID:A9qGs7Yc0
>>442
旧5000系〜7000系までは登場時グレー、7200系(S42年製)からブラックで登場したから、
それ以降の2〜3年と思われ。それ以前の吊掛車は終始ブラックではなかったかな!
450名無し野電車区:2008/09/23(火) 12:05:45 ID:7wn857GwO
デハ3450他全M編成が上り旗の台駅で五両中三両もはみ出した豪快なオーバーランが今でも忘れられない!
451名無し野電車区:2008/09/23(火) 17:07:39 ID:Zn50TTgyO
あれは車体が重いし、ブレーキもプアーだったからなあ。
田園都市線走行時には、しょっちゅう焦げた臭いがしていたな。
452名無し野電車区:2008/09/23(火) 18:33:16 ID:7wn857GwO
昔ばなしついでに旧5000系の3+2編成が田園都市線に 在籍してたのを覚えてる方いますか?
あれに大井町から乗車して前に移動してたら、途中で行き止まりになったことも覚えています。
453名無し野電車区:2008/09/23(火) 19:57:12 ID:Zn50TTgyO
>>452
2+2もあったよ。

その中間車になった車輌の運転台に、スピードメーターが無かったと記憶しているのだが…
誰か知っている人いる?
5000て新製当時元々スピードメーターって無かったのかな?
そんな訳ないか。
記憶違いかな…?
454名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:06:52 ID:i7dxBRYF0
>>453
記憶違いだったらスマソ。サイズは電流計と同じ位で、長方形をした
速度計が付いていた気が。計器交換時に大型の正方形(メーター自体は丸型)
に運転台パネルを切り欠いたんじゃなかったかな・・・違うか?
455名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:26:26 ID:Zn50TTgyO
>>454

そういえばそんな気がして来た。

ありがトン。
456名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:32:30 ID:7wn857GwO
5000の2+2なんてのもいたんですか!?
その編成で私が気になるのがMT比率で、もし2M2Tだとしても、3000の4Mや非力な6200よりは早く走れるんですかねぇ?
あと余談ですが、晩年の3000の中間組み込み車で、3462と3497が最後まで運転機能が生きてたと思います。両車とも田都・大井町線の下り方先頭車として知られていた車ですね。
457名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:40:09 ID:Zn50TTgyO
>>456
MM+MTだったよ。
T=5150形だよ。

余談だが自分が覚えているのは、熊本にいった5043、5044が中間に組み込まれいた。
458名無し野電車区:2008/09/23(火) 23:44:22 ID:7wn857GwO
7000系等のファンデリアも懐かしいですね。
あれの真下にいると、結構涼しかった事も思い出します。
459チラシの裏:2008/09/24(水) 07:30:33 ID:6td5/ii90
糞9000系よりも、7000系ファンデリヤのほうがずっと涼しかったのです。
私は、昨日、熊谷に所用で逝き、秩父鉄道の非冷房車に乗りましたが、
やはり夏は窓を大きく開け、空気の入れ替えをしながら走るのが
人間の生理に適っています。
9000系に乗っていると寿命が短くなりそうですよ。
460名無し野電車区:2008/09/24(水) 08:30:28 ID:ZL8pk9OAO
>>459

ブラボー!
461名無し野電車区:2008/09/24(水) 18:17:02 ID:EBulBxqqO
大井町線の18m車が6連化されたときに東横線から転入してきたと思われる7005F のうち、下り方2両日立車 の7051-7052?が転入時点ではファンデリアを装備してたと記憶します。
また当時の大井町線の7000は、この編成一本のみの配置でしたが、時折東横線の7023Fが応援に来てたのを 覚えています。
462名無し野電車区:2008/09/24(水) 18:21:07 ID:hwZmnluiO
かなり昔だけど、大井町線か池上線か忘れたが、
直流電源のまま蛍光灯を取り付けていた車両があった。

直流だったから蛍光菅の半分しか光っていなかった。
463名無し野電車区:2008/09/24(水) 20:01:23 ID:s2G/R7nJO
昔東武の駅トイレがボッタンとか言う香具師がいたけど、東急はトイレすら無かった駅が多かったなあ。
464名無し野電車区:2008/09/24(水) 20:52:58 ID:Ey0XL/fW0
天下の青葉台も改築前は、公衆便所・田園調布も
そして意外な事に、蓮沼には、とっくに前から駅便は、あった。
・・・池上線は、民度が高いから こういうさり気ない優しさ・サービス、があったのかな?
465名無し野電車区:2008/09/24(水) 21:50:54 ID:Yw7dNk+eO
秩父の話題が出てて思い出したが、パレオの12系客車の禁煙札って、
2000系(元東急7000系)から流用したっぽいが…?
466名無し野電車区:2008/09/25(木) 13:40:17 ID:CGUr50ThO
冷房車キターと思ったら7000系だったときの落胆と言ったら
467名無し野電車区:2008/09/25(木) 15:18:11 ID:O2NVzyPKO
>>466
そして今度こそ冷房車キター!、と思ったら8000系空ーラー車だともっと落ち込んだな(´・ω・`)
468名無し野電車区:2008/09/26(金) 12:40:04 ID:RIvuCBt00

蒲田駅が東急プラザ竣工とともに刷新した時、目蒲線のホームだけ4両対応だった。
既に多摩川園前〜目黒が4両対応になっていたから、
沼部〜鵜の木もすぐに延長されると思っていたのに実現したのはそれから約20年後だった。

今、振り返ると一番インパクトがあったのは4両化よりも7260F配置のときだった。
近所のおっちゃんや、買い物かご下げたおばちゃんが目を丸くして驚き、
興奮していた顔は目蒲線の明るい将来を予見させるものだった。
469名無し野電車区:2008/09/26(金) 12:45:16 ID:kfZMCy740
光り輝く車体が、さぞかしまぶしかったろう。
470名無し野電車区:2008/09/26(金) 13:01:12 ID:HLdGUkRy0
>464
公衆便所はバスロータリーの脇、本屋の隣にあった>青葉台
471名無し野電車区:2008/09/26(金) 14:16:15 ID:5b2kCgaCO
>>470
青葉台の公衆トイレ…関口書店の横にあったね。

この本屋で鉄道ファンやジャーナル誌を月極め購読してて、配達してもらったのは古き良き思い出だ(`・ω・´)

まだ3450型や3600型が4両で走っていたな…
472名無し野電車区:2008/09/26(金) 20:28:15 ID:Jqatq7KCO
昭和50年代前半の7260Fは目蒲線で一本のみの冷房車かつステンレス車であり、まさに虎の子でした。
その後二本目の7200である7211Fが非冷房だった事にガッカリしてると、洗足池在住の友人に「こちとら(池上線は)全部がオンボロブーブー電車じゃー!!(怒)ステンや青ガエルがいるだけでもありがたく思え!!」 とどやされたのも懐かしい思いでです。
473チラシの裏:2008/09/27(土) 11:08:50 ID:6/vkjKI80
どうして、あの時わざわざ7200系を新造したのかわかりません。
当時、すでに8000系列が主流だったのだから、1編成つくって
大井町線の7200系を一編成くれてやればよかったのです。
474名無し野電車区:2008/09/27(土) 18:38:13 ID:yxxZzGbR0
青葉台か、改札正面の牛乳スタンドが懐かしい。
475名無し野電車区:2008/09/27(土) 20:19:34 ID:pmStZszv0
>>33
かのとらえもん氏が写真撮っていてくれたね
「毎回違うぞ〜ファンサービスか?いたずらか?」とコメントしていた気がするが

いたずらだったのかwww
476名無し野電車区:2008/09/27(土) 21:04:13 ID:7TFIvyizO
>>468
鵜の木はホームの前後が商店街のメイン通りだったから結局ホームの伸延ができず
沼部側に1両はみだして目黒寄り1両を扉非扱いで対応してたねぇ
477名無し野電車区:2008/09/27(土) 22:12:55 ID:pmStZszv0
>438
結局2808だけだったのか
一応同車の音は収録したが、整備が良かったのか、
ドンガラ音はなく、普通のT台車になってたorz

でもポイント通過時のダイレクト感wは少し残ってた
478名無し野電車区:2008/09/28(日) 23:07:23 ID:VZpeQ8zM0
>>473
オイルショックさえなければ、もっと増備されていたのだよ。
3300.3400.3600形の置き換え用だったから、3年で7編成前後を計画していた。
話がご破算になったおかげで、1検査分生き延びた車両も同数いたとか。
479名無し野電車区:2008/10/02(木) 13:43:11 ID:RJbJnbnn0
S47〜51新製配置予定

→目蒲線
7261-7453-7561
7262-7454-7562
7263-7455-7563
7264-7456-7564
→池上線
7265-7457-7565
7266-7458-7566
7267-7459-7567
→東横線
8029-8129-8215-8130-8030〜8041-8141-8221-8142-8042
→田園都市線
8043-8143-8222-8044〜8051-8147-8226-8052

ローカル線は結局、いつもの「お下がり享受」で落ち着いたわけね。
釣り掛け3000天国が異常に続いた訳だ。
480名無し野電車区:2008/10/02(木) 14:52:25 ID:RJbJnbnn0

S47〜49だね。S51までだと8次車まで入ってしまう。
481チラシの裏:2008/10/03(金) 07:32:27 ID:Qcu6+b2n0
3000系、結構じゃないか。
最終運行日に目蒲線が久しぶりに旧型車で占拠されたのは
見事でした。
482名無し野電車区:2008/10/04(土) 01:50:24 ID:/mURe1Dm0
一見小型で貧相で、収容力の無さそうな 3300形が、意外にも出足良くて現場に好評だつた
らしい。・・・昇圧で電装品を、取替えていた為か、地方私鉄にも、ほぼ完売。
483名無し野電車区:2008/10/04(土) 22:39:55 ID:WQrNtsP20
>>482
オールMの3連だったからね。
484名無し野電車区:2008/10/05(日) 16:06:03 ID:ZPJqexe80
>>482.>>483.モーター音は静かだったけど。
60k手前で加速はアップアップだったような記憶がある。
出力は3450が94kw/h.3300は75kw/hだから3M編成じゃないと当時のダイヤでもタイトだったと思われ。
ちなみに3311は3366に台車を譲り長津田工場で解体。
何の因縁か、アセチレンで切断されている車体を間近で見ていた。
485名無し野電車区:2008/10/05(日) 21:16:47 ID:Zpo34Da50
昭和40〜50年代、田園都市線で旧3000系上り電車が藤が丘〜市が尾間で90km/hをマークしたのを
何度か経験したことがある。もっとも「下り勾配の力を借りて」だが!
486名無し野電車区:2008/10/05(日) 23:05:58 ID:yIa+UiLQ0
>>485
江田〜たまプラーザ間でも常時80km/h、たまに90km/h出していたね。
もちろん「あざみ野」開業前だけど。

夏は窓を全開して乗ったものだ。
487名無し野電車区:2008/10/06(月) 22:21:38 ID:OTOwibSr0
>>479
タラレバ話なら、こういうのはどうだろう?
NER譲渡が東急の希望通り3450形29両だったら。

目蒲
3600.3700.3800.5000.7200
池上
3450.3500.3550.3650.7200
488名無し野電車区:2008/10/07(火) 01:38:26 ID:6inFSmYe0
←上
8600-8700-8800-8700-8800-8700-8800-8700-8800-8500
8000-8100-8300-8300-8000-8000-8000-8000-8100-8000
7200-7200-7200-7200-7200-7200-7200-7200-7200-7590
489名無し野電車区:2008/10/07(火) 14:11:41 ID:WqtXMtV50
8600-8700-8500
9100-9300-9000
7200+7200+7200-7500は存在した
490名無し野電車区:2008/10/07(火) 14:56:37 ID:pr34hpkqO
>>489
田園都市線デビュー当時ほんの一瞬だけ
8000-8100-8000
があったと記憶しているが…
491名無し野電車区:2008/10/07(火) 16:32:07 ID:fASSIPUs0
>>489
7200の10連なんて存在したのか。
492名無し野電車区:2008/10/07(火) 19:04:54 ID:6Tc76F2iO
>>491 さんすうできますか?
493名無し野電車区:2008/10/07(火) 19:15:39 ID:fASSIPUs0
レス版間違えた。>>489じゃなくて>>488ね。
>7200-7200-7200-7200-7200-7200-7200-7200-7200-7590
494名無し野電車区:2008/10/07(火) 21:53:51 ID:WqtXMtV50
>>491.>>493
田園都市線開通○周年記念切符の撮影で
鷺沼〜長津田で7200形12連が組成運行された。
当時7300.7400は配置されてないから

7200-7500+7200-7500+7200-7500+7200-7500+7200-7500+7200-7500
だったと思われ。
495名無し野電車区:2008/10/08(水) 01:00:42 ID:Z3RivL7T0
>>485-486

3450形による江田〜たまプラ間の爆走を発掘!
確実に80km/hは出ています。非常に貴重です。
昭和50年頃のものと思われる頂きモノです。

http://www.death-note.biz/up/img/26285.mp3
496名無し野電車区:2008/10/08(水) 06:37:24 ID:LDSplpoWO
>>495
たまプラーザ−江田で、編成までは覚えて無いが、3000系が85q/h迄出しているのを何度か目撃した。
ちなみに5000は90q/h、 5200は95q/h。

6201Fは…
80q/h位が限界、というより、ウテシがそれ以上加速するのをやめていた。
497名無し野電車区:2008/10/08(水) 12:42:34 ID:JGEa4pil0
>>489
9100-9300-9000
はこどもの国線かな?そんなのが走ってたのは記憶にある。
498名無し野電車区:2008/10/08(水) 21:46:50 ID:0Ohzmbb50
>>497 そうだよ。
それにしても、3450の爆走よくオーバーロードしなかったなぁ。
3600は国電モーターでも、T繋いでいたから、大して加速はしなかったの?
499名無し野電車区:2008/10/08(水) 22:32:00 ID:s0FvG6wC0
>>495
ファイルが見つからない・・・
申し訳ないもう一度うpしてちょ。
500名無し野電車区:2008/10/09(木) 23:22:26 ID:ychN+Yrg0
>>496 6201Fは…80q/h位が限界、というより、ウテシがそれ以上加速するのをやめていた。
 末期にはその6201Fと6001F(通称6000A+6000B)を重連して8連で東横急行に運用していたのだから、
 当時のマターリダイヤと今の速達ダイヤではまさに「隔世の感」があるな。ただ、「足は遅かったがブレ
 ーキに関しては「7000系よりも素直で扱い易い」と当時知り合いのウテシが言っていたのを思い出した。

 
501名無し野電車区:2008/10/11(土) 00:13:35 ID:/lYIsu1YO
大井町線転入後VVVF化前の6001+6201の4+2編成の稼働率の低さときたら…
502名無し野電車区
すまん6001Fは2+4編成だったm(__)m