★東北縦貫線(東北・高崎・常磐⇔東海道)★22

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し野電車区:2008/06/07(土) 21:37:39 ID:9lIDLHY70
連投すみませんが
赤羽→品川が縦貫線経由で23〜25分になると
首都圏の電車の使い勝手がかなり代わりそうです。
953名無し野電車区:2008/06/07(土) 21:43:17 ID:S88/mhyu0
そもそも
常磐線は混雑が激しいからこそ国鉄時代から常磐新線計画があったんだし
それを民営化(JR化)後にJR東日本が計画から手を引いて首都圏新都市鉄道に移管して
つくばエクスプレスになっているのに、なんでわざわざ競合で対抗するんだ?
だから、東京乗り入れで対抗なんてやらないし、つくばエクスプレスが8両化で増結するか、ギリギリまで増便するなどして
輸送力を増加させてきて、混雑緩和してくれたほうがましだろ
それ以前に団塊の世代退職や少子化で乗客減少のほうが危惧される(外国人が大量に移入してくれればありがたいんだが)

そもそも常磐新線を手放さなければよかったじゃん。
954名無し野電車区:2008/06/07(土) 21:56:00 ID:n9S22pBG0
>>953
鉄道ファン2005年11月号36ページ参照のこと
955名無し野電車区:2008/06/07(土) 21:56:31 ID:n9S22pBG0
>>954間違った。
鉄道ジャーナル
失敬
956名無し野電車区:2008/06/07(土) 22:12:53 ID:vY+/q/iu0
JRはTXの株を一株も持ってない。
要するに完全な敵ってことだよ。

JRが常磐新線を手放した理由は
常磐新線で利益をだしたとしても、
常磐本線の利益が下がるわけだから、
会社としては線路増やした分の経費がかかるだけで旨みが少ない。
だから手放したんだよ。



957名無し野電車区:2008/06/07(土) 22:12:58 ID:Ti1cpVuE0
>>953
束はTXを甘く見たね。
常磐は客をTXに大量に奪われ・・柏駅なんて千葉県乗降客1位から去年陥落
松戸〜土浦も減少顕著、もうなりふり構わず状態。
これ以上TXに客をとられると東京支社管轄のダメージが大きい。
E531+G車、485上野口撤退、特快新設、慣行線E233・・TX対策はこれからが本番。
958名無し野電車区:2008/06/07(土) 22:13:44 ID:9lIDLHY70
今、時刻表の索引図見てるんだけど、
常磐が仮に東京乗り入れになったとして、TXのどの駅の利用者を
奪えるんだか、いまいちイメージわかないな。
TXの南流山、おおたか、守谷あたりの大所を食えるのかね。
みらい平〜研究学園なんてたかが知れてるでしょ。
959名無し野電車区:2008/06/07(土) 22:15:28 ID:Ti1cpVuE0

485×
415○
960名無し野電車区:2008/06/07(土) 22:21:37 ID:UabJCpa30
客奪うなら特定運賃のほうが手っ取り早いけどね
961名無し野電車区:2008/06/07(土) 22:25:17 ID:CP+yLOW90
>>958
自宅〜TX経由〜勤務地
自宅〜常磐経由〜勤務地
で、速さ、安さ、便利さで選ぶ。
TX秋葉原で乗り換える人なんかは格好の的になるんじゃない?

東海道・中央・総武の競合区間も同じでしょ?
962名無し野電車区:2008/06/07(土) 22:35:44 ID:qh8U3dzz0
おおたか厨が鉄オタであったことが結構ショックだ

巷じゃ鉄オタを痛いキモイと叩いてる人も多いが、おおたか厨みたいなのが居るんだから
言われてやむなしと思ってしまう自分が居る・・・orz
963名無し野電車区:2008/06/08(日) 01:18:09 ID:8BEYfU5U0
ところで縦貫線両側に拠点がある会社って何処がある?
企業名は伏せてもいいから教えて。
例)横浜と石橋
964名無し野電車区:2008/06/08(日) 05:42:25 ID:BgTYynvL0
>>961
両者を天秤にかけて悩む人が具体的にどれだけいるのかね。
965名無し野電車区:2008/06/08(日) 06:08:20 ID:BVE/qjMk0
いるよ。
電車使うのは主に土日という人にとっては迷うね。
TXの土日回数券ならつくば〜アキバが820円(バラ売り券売機で850円)
北千住が720円(同750円)
遠くへ行くならJRのホリデーパスだが、
23区内が目的地ならJRはないな。
966名無し野電車区:2008/06/08(日) 07:24:59 ID:XCqxTSv40
>>964
常磐線より北側のバス路線利用者は結構悩むんじゃないか?
土浦以南の利用者の約1/3はTXと競合関係にあると言ってもいいのではないか。
967名無し野電車区:2008/06/08(日) 07:49:03 ID:bVdMdJyj0
>>963
田町と我孫子
968名無し野電車区:2008/06/08(日) 08:07:54 ID:aUpbJpP8O
常磐線はTXのお陰で増収、乗客増は一生見込めないだろうしなぁ。 東北高崎なら埼玉県側はまだ沿線人口増えるだろうし増えた分はそのまま増収となるんだよね。
まあそもそも競合路線ができたところで元々のパイが大きくなったからわけじゃないから激しい競合すれば共倒れするって事は束も分かってるはず。
969名無し野電車区:2008/06/08(日) 08:47:30 ID:BgTYynvL0
TX開業前の2003年度と開業後の2006年度の
常磐線、松戸〜土浦間の各駅の乗車人員を合計すると
2003年度:596,239
2006年度:551,110

減少数:45,129、減少率:7.6%
減少数が多い駅は:柏18,475(-12.7%)、取手10,567(-23.7%)、北柏3,773(-14.6%)
ちなみに牛久〜土浦各駅は1,000〜2,000(-9.4〜-16.6%)

970:名無し野電車区:2008/06/08(日) 09:06:47 ID:hkTe6ela0
>>957>常磐は客をTXに大量に奪われ・

想定の範囲内であって、混雑度が若干緩和された程度だよ。
971名無し野電車区:2008/06/08(日) 09:11:00 ID:SzKOjN4/0
常磐線に直通する一番大きな意義は北千住の存在だろ
北千住で乗換客の流出を防いで流入を増やす
春日部・越谷・草加等の伊勢崎線沿線からも集客できる
東京・品川・横浜に直通すれば日比谷・千代田・半蔵門・TXから間違いなく客を奪える
972名無し野電車区:2008/06/08(日) 09:17:42 ID:UNUSpmzK0
>>970
つかTX開業の数年前から、TX開通に伴う減少率は柏駅で1割減程度の見込みとJRが試算してたしな
取手の2割減が想定内だったかまではさすがに不明だが
973名無し野電車区:2008/06/08(日) 09:22:19 ID:BgTYynvL0
>>971
俺が、TX利用者なら、北千住乗換えはしない。
なぜなら、帰りに秋葉原(始発)から座って帰りたいから。
974名無し野電車区:2008/06/08(日) 09:26:10 ID:72MhSFazO
>>971
常磐の代わりに北千住から東武に乗り入れさせちゃえば?
なあんて。設備違うから無理だけどね。
975名無し野電車区:2008/06/08(日) 09:34:54 ID:NX8hnNEk0
ほとんど縦貫に関係ない特急しか乗り入れないのが決定した常磐の話題が出るほうがおかしいんだけどな

東京、上野の配線、駅はプレスの通り。宇都宮、高崎の直通を前提として設計されている
976名無し野電車区:2008/06/08(日) 09:38:58 ID:NUCLChvJ0
>>967
田町(・品川)と天王台じゃなくて?
977名無し野電車区:2008/06/08(日) 09:52:28 ID:T4+2JREi0
>>975
藻前の脳内決定はもういらね。
978名無し野電車区:2008/06/08(日) 10:30:56 ID:62sZ37fI0
常磐厨で申し訳ない
常磐線が田端経由して池袋・新宿方面(湘南新宿ライン)になんとかしてつながってくれれば、
縦貫線なんて…
東京方面は、日比谷、TX、千代田、東武半直と北千住で乗り換えられるからね。
西東京に出るのがおっくうなんだよね。

スレチすまそ。
979名無し野電車区:2008/06/08(日) 10:42:54 ID:UNUSpmzK0
>ID:NX8hnNEk0

本日のおおたか厨
980名無し野電車区:2008/06/08(日) 10:52:29 ID:kediKXjW0
http://www.nks.co.jp/survey/54.html
宇都宮線の人気の無さは異常
981名無し野電車区:2008/06/08(日) 10:53:04 ID:bVdMdJyj0
>>972
取手の2割減は想定より小さいだろう。
どう考えても関東鉄道常総線からの
乗り換え客が全滅するからな。
982名無し野電車区:2008/06/08(日) 11:08:59 ID:9i9jfn910
結局,常磐線は東京どころか新宿に直通できる余裕もないよ.
宇都宮・高崎線は上野口で常磐快速と互角の本数を確保しつつ,
新宿口にも大量の本数を流してるんだからね.
常磐快速が67往復も新宿に流したら上野発着が極端に減る.
さらに乗客も減ってるから,増発もままならない.

つまり,今の利便性で我慢するしかない.
983名無し野電車区:2008/06/08(日) 11:26:38 ID:k0EtXRAQ0
>>982
おいおい。
宇都宮・高崎線は大宮以北分離していることを忘れちゃいけない。
しかも、宇都宮・高崎線合わせて上野方面中電は166本。
常磐線快速中電の上りは165本。
計算に入ってる?

で、どの辺が「結局」で、「つまり」?

まあ、常磐線の新宿直通は無理だと思ってるけど。
やるなら新金線経由じゃない?何年先の事になるかわからんが。
984名無し野電車区:2008/06/08(日) 15:37:21 ID:Z+rJng6x0
>>971
常磐線沿線民ではないが、
確かに北千住から東京・品川直通なら常磐線を利用しようかという
東武、TXの客が増えるかも。新幹線や羽田利用者も便利だし。
ただ、北千住から上野まで遠回りしてるのが困るよなあ。
ラッシュ時上りは南千住,三河島各駅停車は一部の列車に限定するとか、
両駅を千鳥停車パターンとするとか、加減速のいい車両にするとかして、
所要時間短縮してくれるとなお便利なのだが。
985名無し野電車区:2008/06/08(日) 15:45:34 ID:x7iShtHG0
今日の事件で縦貫線どころか京浜東北線快速も秋葉原通過に変更じゃないか?
986名無し野電車区:2008/06/08(日) 15:46:18 ID:NUCLChvJ0
平日の神田でやればよかったのにな
987名無し野電車区:2008/06/08(日) 15:54:05 ID:XCqxTSv40
>>983
新金線経由の方が現実的でない。
988名無し野電車区:2008/06/08(日) 16:57:37 ID:bgQspefX0
常磐快速も千代田線に流せばいい
特急と中電のみ上野行き
989名無し野電車区:2008/06/08(日) 17:58:05 ID:2pbu4Czj0
土浦(or勝田)⇒友部⇒小山⇒(新宿湘南ライン経由)⇒品川(or熱海方面)…なんて
土休日限定で特別快速を設定したら面白いと思うのだが、需要有るかな?。
ついでにホリデーパスを200円UPにして水戸&両毛線OKにしたら・・・。
妄想でスマヌ。
990名無し野電車区:2008/06/08(日) 18:02:16 ID:72MhSFazO
>>989
どのくらい所要時間変わる?
あまり遅くならないならおもしろそうだが。
991989:2008/06/08(日) 18:15:22 ID:2pbu4Czj0
>>990
かなりの年数「鉄道」から離れてたオッサンなんで、詳しくは分らないのでゴメンナサイ。
ただ、国鉄時代の急行の様に、土休日限定の特別快速って設定なら出来そうかな?
と妄想したのです。ただそれだけですw。
992名無し野電車区:2008/06/08(日) 19:29:36 ID:zLuuYZBL0
次スレ建てたよ。

★東北縦貫線(東北・高崎・常磐⇔東海道)★23
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1212920097/
993名無し野電車区:2008/06/08(日) 22:26:52 ID:kVxCStt20
>>987
6号線の踏み切りはどうするんだ。それに、新小岩に行っても確かスイッチバック
だと思ったが。

>>989
その案はいいね。水戸以北から新宿方面に行くにはいいな。昔、急行つくばねが走っていたルートだね。
だけど、間々田の短絡線は今無いからな。
994名無し野電車区:2008/06/08(日) 22:31:40 ID:7aR9AAka0
>989
そもそも水戸線が単線である時点で需要が少ないことを物語ってる
995名無し野電車区:2008/06/08(日) 22:59:26 ID:BTxI0//b0
>>993
新金線、十年くらいかけて大阪東線みたく改良すれば良いのでは。
新小岩のスイッチバックは、今貨物線が走ってるルート、
千葉方面がスイッチバックになってる。
東京方面に行くにはそのままスルーできる。
すでに総武快速線千葉方面が立体になってるし。
新小岩でスイッチバックする5往復の貨物線と、新金線経由東京方面は平面交差になっちゃうけど。

もっとも、新金線旅客線化は浮かんでは消えっていう状況だから、
何年どころか何十年待っても旅客化しないかもしれないけど。

大阪東線って、構想から実現まで何年かかったんだろ・・・・。
996名無し野電車区:2008/06/08(日) 23:40:31 ID:1VWKpWqI0
>>995
ない。
997名無し野電車区:2008/06/09(月) 01:24:26 ID:/nETGdHd0
>>767
新幹線通勤の手当てを出す基準の駅は、熊谷や小山が時間的にギリギリのライン。
特に、東京駅以南へ通勤している人がもたっているケースが多い。
直通すれば、その必要もなくなり、どこの企業も手当てをカットするでしょう。

Suicaが新幹線で使えなかった時もそうだったけど、新幹線定期を売って稼ぎたい地方の支社と、
東京支社の意識が合ってないんだろうな、きっと。

田町電車区が輝くダイナモンドのように見えて仕方ないんだろうな。幹部の人は。
998名無し野電車区:2008/06/09(月) 01:27:18 ID:5y5BHZA90
998で東海道線の東京駅発着完全消滅
999名無し野電車区:2008/06/09(月) 01:29:29 ID:pkrD/9WB0
ダイナモンドage
1000名無し野電車区:2008/06/09(月) 01:31:14 ID:pkrD/9WB0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。