JR山手線がついにホーム柵を導入へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
JR山手線全駅で転落防止柵 コスト増も「英断」

 JR東日本は山手線の29駅すべてのホームで転落防止のための可動式ホーム柵(さく)を
新設する。数年後をめどに設置を始め、平成32年までに整備を終える計画。山手線での
転落・接触事故が後を絶たないために設置に踏み切った。首都圏の駅では、ホーム柵やホームと
線路を完全に仕切るホームドアがここ数年で普及し始めており、転落者の減少という効果は 顕著に出ている。

 JR東日本では東北、長野新幹線の9駅ですでにホーム柵があるが、在来線で設置されるのは 山手線が初めて。

 山手線では平成13年1月、新大久保駅のホームで線路に落ちた男性を救助しようとした韓国人
留学生=当時(26)=らが列車にはねられ死亡した。以後、ホーム柵設置の機運が高まっていた。

さて、これでどう変わるのか

今までの経緯

駅転落事故は、近年問題視されるようになり、マスコミ、障害者団体等から激しい圧力がかかっている。
鉄道会社、国土交通省ではブロック、固定柵、啓発キャンペーンなどを展開しているが、効果的とはいえない。

効果的な防止策を得られるのが、列車ドアの開閉に連動したホームドア、可動式ホーム柵等の設置である。
この方式自体は既に前から存在しており、人件費削減が要求される新交通システムなどを中心に導入されている。
しかし、既存路線にはまだ殆ど普及していない。導入を妨げる理由は以下の通りである。

・ドア数、列車長、列車ブレーキ性能が統一されていない。
・設置に多額の費用がかかる。腰高式の可動式ホーム柵でさえ1駅数億円の費用がかかる。
南北線のようなフルスクリーン式のホームドアではその10倍程度の費用がかかる。
・駅の強度が十分でなく設置することが困難である。
・乗降が設置前に比べて大幅に増加して、列車の大幅遅延を招く恐れがある。
特に混雑路線では顕著になり、定時運行を売り物にした日本の鉄道輸送を根本から崩す恐れがある。

国土交通省ではこの件については「ドア数、車両長が固定されている列車には導入してもらうような努力義務」は
出している。がしかしこれが拘束力は持たない。
2名無し野電車区:2008/04/19(土) 17:22:16 ID:iepiyAlc0
◎◎ホームドアのメリットについて◎◎

ホームドアのメリットは以下である。
1.酔っ払いや、不注意、視覚障害者の過失による転落事故をほぼ防ぐことができる。
2.その他の人身事故(俗に言うグモ)もある程度の抑止効果はある。(ただしフルスクリーン式でなければ乗り越の可能性あり)
3.ベビーカーや手を挟みドア検知できなくても、ホームドア側のセンサで検知をして誤発車する可能性が大きく減少する。
4.柵の扉収納部にディスプレー設置等で、新たな情報、広告、商売等が可能になる。
5.ワンマン運転、自動運転が可能になり経費節減ができる。(現在は8両までしか許可されていない)
6.マスコミ、障害者団体には安全対策として非常に良い宣伝効果になり、この方面からは大絶賛される。

●●ホームドアのデメリットについて●●

一方簡単に導入されないのは、数多くのデメリットがある。(改良されたら解決可能性がある)

1.設置条件に制約が多い。現在はドア数、列車長、ブレーキ性能を要統一。
2.設置に多額費用。腰高式可動柵で1駅数億円。南北線フルスクリーン式はさらに10倍必要。後付けの場合駅の強度が不十分な場合がある。
3.乗降時間大幅増加。連動型ホームドアは高度な制御を要求される為、運行時間が大幅に延びる。導入されない最大の理由はここ。
4.既存広告が見えなくなり契約打切りに。横浜市営地下鉄では現実に起きており、広告対策が課題になる。
5.故障が頻繁に発生して列車が止まるケースが多々発生する。さらに地上では錆の問題で導入を断念した路線もある。
6.費用対効果が微小。転落事故は実際年間数十人レベルでごく僅か。1路線では年に1回レベル。
7.巻込みの危険性。場合によっては乗客が両ドアの間に挟まれたりするケースがある。
3名無し野電車区:2008/04/19(土) 17:24:25 ID:iepiyAlc0
一番の導入の足かせは大幅遅延発生。遅延の原因は?どの程度発生?

1.定点停止装置(TASC)を使用するため
TASCはホームドアでに必須。実際の制御はミス防止のために停車までの制動時間が長くなる傾向がある。
手制御は山手線(220m)は約25秒で止まれるがTASC路線の場合は、路線にもよるが平均5秒は増加する。

2.列車が停止してからドアが開くまでの時間
列車は停止したら直ちにドアが開くが、ホームドア導入路線は安全確認の為、現状レベルではドア開に3〜4秒程度かかる。

3.乗降時間
駅、通勤時間、路線、駅の構造で変わる。混雑時の場合は、流れが悪くなり遅くなる可能性がある。
数秒程度はかかるようになるのでは思われる。

4.列車発車まで
ドアが閉時からの発車が多くなる。路線やJRか民鉄で異なるが、ホームドア導入で平均3秒程度余計にかかる。

5.混雑時の発車時の問題
ホームドアでは混雑時ドア閉め再開閉が頻繁に発生する。今までは係員が押したがホーム柵導入でそれができなくなる。
つまり混雑時は頻繁に発生し大幅遅延の原因となる。混雑時に駅員が手押しするようなら激しく遅延すると考えてよい。
4名無し野電車区:2008/04/19(土) 17:26:38 ID:pKv/4kbJO
転落事故がそうでもないわりにマスコミがオーバーにいうのは毎度のことだけど
いちいち色々やってたら費用もばかにならんよなー。
踏切の方がなんとかしなきゃならん問題ではある

ホーム転落は急以外は周りの人の協力で防ぐなり。
5名無し野電車区:2008/04/19(土) 17:27:15 ID:iepiyAlc0
最大の問題:混雑時の遅延「遅延が遅延を誘発する」

ホームドア導入の最大の足かせは、混雑路線の混雑時の対応。混雑による遅延が遅延を誘発。
素人は「たかが1駅数秒。所要時間の増加など微小」とさらっと流すが、実は僅かな遅れが予期しない大きな遅延を生み出す。
定時運行を売り物にした日本の鉄道輸送を根幹から崩す恐れがある。

なぜ混雑時にそんなに遅延するのか?
ホームドア導入でおよそ1駅で15秒も遅延が発生する。となると列車間隔は15秒余計に空けないと運行できなくなる。
が混雑路線は、限界まで走っている。ダイヤを空ける余裕もない。そして単位時間当たりの列車の本数が減少する。

しかし需要は変化ないので、少ない列車に皆頑張って乗り込み、発車時の再開閉が頻繁に行われ、さらに遅延する。
さらに需要超過でホームに人が溢れ、積み残しが出て乗車に何本も待つ必要が出てくる。特に、新学期、着膨れラッシュ時はこれが顕著になる。

6名無し野電車区:2008/04/19(土) 17:29:19 ID:AHv+qI/40
突き落とし事件が発生した以上、
乗客を守るのが鉄道会社の責務だろ。

料金に上乗せしてでも、対処するべき。

高齢者の転落も、これから増えてくるだろうし。
7名無し野電車区:2008/04/19(土) 17:31:43 ID:BW0I475C0
メトロ丸ノ内線のスレで吠えてた人がいたな
8名無し野電車区:2008/04/19(土) 17:32:55 ID:iepiyAlc0
導入は慎重に、JRはどう出るのか?どう解決するのか?

さて、JR山手線は「10年」かけて全駅に導入するといっている。もし他社のように、なし崩し的に導入するなら1年もあれば導入できるはずだ。
しかしJRがここまで慎重になるのは、安易な導入は「遅延発生問題」が起こるので、技術改良や駅の改良を行いながら行うのだろう。

ところで、山手線にはホームドア導入に追い風が2つある。
・副都心線開通に伴う、池袋−渋谷間の混雑の緩和
・上野−東京間がつながることによる上野−東京間の混雑緩和

よって、極端な混雑はなくなるが、今のままでは遅延が解決しないから慎重になる。
つまり「ホームドア導入による乗降時間遅延ゼロ」を考えているのだろう。課題は

(1)TASCの遅延問題の解決...あと5秒停止時間を短くする
(2)ドア開までの時間の解決...現状3秒かかる開閉時間を0秒にできるか
(3)乗降時間の短縮...駅の改良、流れを良くする工夫
(4)ドア閉めから発車まで時間...現行レベル(6〜7秒程度)にできるようか
(5)混雑時の再開閉問題...これが一番の問題である。興味のある問題である。
(6)線形、信号設備改で運行速度を上げる...これも相殺する案である。

山手線に導入されて混雑時の対応が可能になれば、他路線の導入にも弾みがつくはずである。
JR束は非常に慎重になって導入を進めようとしている。
9名無し野電車区:2008/04/19(土) 19:11:35 ID:LQ5SfwMiO
高田馬場あたりはかなり難しいか?
10名無し野電車区:2008/04/19(土) 19:21:19 ID:bzoNqo/P0
高田馬場は点字図書館とかがあるから、難しいとは言ってられない状況だよ。
11名無し野電車区:2008/04/19(土) 19:23:44 ID:i6h9vVmGO
どうせ今度はドアに挟まれてって事故起きるんだろ?
12名無し野電車区:2008/04/19(土) 19:25:09 ID:avExnC/40

柵を導入するならサクッとやれってことだ
13名無し野電車区:2008/04/19(土) 19:30:11 ID:1HxGDoQtO
まず岡山駅に導入してほしかったな。
14名無し野電車区:2008/04/19(土) 19:38:32 ID:u2uaeDCSO
新型車両を大量に作れる金があるなら、ホームドアの費用なんて渋らないと思うが。
15名無し野電車区:2008/04/19(土) 19:38:48 ID:DE2JXSW40
導入後起こりそうなこと

・機器トラブルで半日運行不能
・ホームドアと電車間に取り残された上安全装置が作動せず発車。取り残された乗客はミンチに
・乗換駅などで乗車時間が増大。駅手前での長時間の機外停車が当たり前に
16名無し野電車区:2008/04/19(土) 19:42:03 ID:wAdg1K5l0
撮り鉄激怒
17名無し野電車区:2008/04/19(土) 19:51:53 ID:EPWJHl+zO
丸ノ内線がああいう惨状だから、山手や中央快速に入れたらまず社会問題になる。
18名無し野電車区:2008/04/19(土) 19:56:32 ID:os6lPGEy0
6ドア部分はどうするつもりなのかね。
19名無し野電車区:2008/04/19(土) 20:01:49 ID:0dg3r3KM0
>>15
目黒線でホームドアとドアの間に残されだが、ミンチは無いww
そもそもホームドア内側にカバーが付いてるから、ドアに挟まれて
そのまま持ってかれてもこれに当たるから、ミンチはwww
20名無し野電車区:2008/04/20(日) 08:18:05 ID:uMcUC8mBP
道路特定財源を回せ
21名無し野電車区:2008/04/20(日) 13:07:31 ID:OWHr0iyE0
巣鴨か大塚あたりから試験導入したらどうかね
22名無し野電車区:2008/04/20(日) 14:59:17 ID:eXIFjirN0
JR山手線 15周目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1206983787/
大都市の混雑する全ての駅ホームに安全扉を
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1132476799/
23名無し野電車区:2008/04/20(日) 17:29:10 ID:fBHdveg50
>>18
それと、京浜東北との共用も出来なくなるよな。
まさか山手線にもE233系(もしくはその後継)を入れて6ドアなしの10両編成に戻してしまうのか?

副都心と東北縦貫さらには少子化の影響で利用者は減るわけだし
24名無し野電車区:2008/04/20(日) 18:02:29 ID:sKGvIHvY0
>>15

今のは完成形には程遠いから、これらの問題をどうやって解決していくかが課題なんだよ。

> ・機器トラブルで半日運行不能

故障に強くする。故障が発生したらその駅のその部分だけ戸締め扱いにする。
そうして一部の故障だけで最悪の全線不通は避けるようにする。
(故障の迅速な把握、乗客への周知徹底等腕が試される)

> ・ホームドアと電車間に取り残された上安全装置が作動せず発車。取り残された乗客はミンチに

ある意味怖いが、実は結構隙間はあるわけだよ。後はセンサ誤動作をどう防ぐかである。これも課題だろう。

> ・乗換駅などで乗車時間が増大。駅手前での長時間の機外停車が当たり前に

所要時間を現行より絶対に延ばさないようにすること。
運転速度を上げる、短時間で確実に停車できるTASC、ドア開閉時のタイムロスゼロ、
駅の構造改良などたくさんある。どれか1つでも欠けてしまったらおしまい。
間違ってもこういう考え方だけは絶対にしてはならない

「所要時間が1周で10分伸びますがそれは我慢してください」

限界までダイヤを増やす混雑路線においてこの思想で導入するとラッシュ時全く動かなくなる。
25名無し野電車区:2008/04/20(日) 18:06:56 ID:sKGvIHvY0
>>23

俺は京浜東北と同様のE233になるのではないかな?
E231は埼京線などに転属する。ATCがそのまま使えるし。

E233は、故障に強い2重系であることと、ブレーキ性能が非常に強い。
最高で5km/h/sの減速度がある。TXも同等の性能で高性能TASCを実現している。
TASCは安全を考えて7掛け程度の減速率と思われるから。
26名無し野電車区:2008/04/20(日) 18:09:33 ID:fAZb7wby0
ホームドア導入するなら全面閉塞型の屋根まで完全に壁で覆われたタイプに
して欲しい。ドアが開いた時だけ車両が見えるような。雨風も遮断出来るし
27名無し野電車区:2008/04/20(日) 18:20:39 ID:/hT3Tvu7O
山手線の次は中央線や京浜東北線に導入してくれ
28名無し野電車区:2008/04/20(日) 18:23:33 ID:PJdnvK5YO
ホームドアなどいらん


接車・転落する輩を排除すれば解決だろ
29名無し野電車区:2008/04/20(日) 18:34:35 ID:fBHdveg50
中央線は特急などドア配置が違う車両も走ってるし、
さらに233系でも10両固定と6+4では配置が違うので無理

それでも新宿駅の中央快速ホームだけでも効果はあるのかな?
30名無し野電車区:2008/04/20(日) 18:38:16 ID:sSs0hf8B0
池上線みたいな柵かもしれん
31名無し野電車区:2008/04/20(日) 19:15:25 ID:F7vPrIs50
>>25
面白いこと言うねぇ
32名無し野電車区:2008/04/20(日) 23:36:14 ID:/uh8hP030
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画
>平成32年までに整備を終える計画

誰がうまいこと(ry
33名無し野電車区:2008/04/21(月) 15:56:19 ID:f/UyjKti0
34名無し野電車区:2008/04/22(火) 16:12:22 ID:XsfLT7/zO
新車導入あげ
35名無し野電車区:2008/04/22(火) 16:55:50 ID:baHQ1GWWO
いっそのこと、山手線はメリーゴーランドみたいにしちゃえばいいのにね。
36名無し野電車区:2008/04/22(火) 17:00:51 ID:PjsrQmrV0
グモスレ住民涙目wwwどんどん進めろホームドア
37名無し野電車区:2008/04/22(火) 17:17:41 ID:0u3xc4wR0
>>35
新宿区、渋谷区、目黒区、品川区、港区、千代田区、北区、台東区、荒川区が地面ごとグルグル回れば良いってことだな。
まあ遠心力で人も家も根こそぎ吹っ飛ばされるだろうけど。
38名無し野電車区:2008/04/22(火) 18:42:28 ID:Vg7YoAKi0
筑肥線より先に山手線に導入か…
39名無し野電車区:2008/04/22(火) 18:53:24 ID:1fIlowNjO
山手線が完了すれば次は中央・総武線各駅停車だな
40名無し野電車区:2008/04/22(火) 18:55:02 ID:1fIlowNjO
と、予測してみる
41名無し野電車区:2008/04/22(火) 18:56:46 ID:pYfUiUslO
>>38
筑肥線には要るらないでしょ(笑)
42名無し野電車区:2008/04/22(火) 19:14:49 ID:af5scSa+0
山手線のホーム柵はウリナラが起源ニダ<丶`∀´>



 
43名無し野電車区:2008/04/22(火) 20:01:00 ID:hhjkW0yY0
このスレッドは42を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立てなくていいです。。。
44名無し野電車区:2008/04/22(火) 23:32:26 ID:7BL9Qybv0
>>1
デメリットは降雨による影響ってのも

まぁなんだ
ホームドアホームドアって念仏唱える連中って
失敗しても責任取らなくていいんだから気楽だよなw
挟まれてケガしたら「信心が足りないからだ」とか言い出しそうwww
45名無し野電車区:2008/04/22(火) 23:56:30 ID:DGgMgTft0
冷暖房完備 いい響きだ。雨の日も快適。
でも、
原宿や代々木の季節の心地よい風には、あたれなくなってしまうんだね

柵の方がいいかな
46名無し野電車区:2008/04/23(水) 21:10:45 ID:1BA/xk2zO
練炭の需要が増えないか心配だ。
47名無し野電車区:2008/04/24(木) 11:03:20 ID:cwtHlj0VO
>>46
最近の流行りだと塩素系洗剤と酸性洗剤のコンボだな。
しかし冗談抜きで、新たなテロの標的になり得る?
48名無し野電車区:2008/04/24(木) 16:32:41 ID:gkj1J73n0
>>42
そのウリナラのホームドアも半分くらいは日本メーカー(ナブテスコ)の製品なんだが。
49名無し野電車区:2008/04/25(金) 00:17:56 ID:AO94uSwH0
ナブテスコのホームドアってフルスクリーン式の豪華なやつだっけな?
そういえばアジア諸国にもいつの間にかホームドアが導入されているな。
しかも豪華なフルスクリーン式だね。韓国、中国は金持ちだな。
費用どうしたのかな。広告を増やして広告料で元を取っているのか。

関東圏は南北線で導入してから以降入れなくなったから。
山手線は果たしてどうなるのかな。新宿なんかフルスクリーン入れても帳尻合うと思うのだが。
50名無し野電車区:2008/04/25(金) 00:19:48 ID:AO94uSwH0
しかしどこから試験導入するのかな。ある意味見ものだよ。
少しずつ入れていくのが、慎重さがある感じ。束は遅延を恐れているんだろうな。
51名無し野電車区:2008/04/25(金) 00:39:20 ID:waXiBqRe0
プラットホームの改良まで必要ならいっそ新築したほうが良くね?

先行試験タイプとして原宿の南側に新ホームを作ってみるとか。
52名無し野電車区:2008/04/25(金) 00:57:17 ID:Yv76EhRO0
>>49
ゆりかもめやこの前開業した舎人ライナー

新交通システムの類はフルスクリーン式が多いような気がするけどな。
第三軌条で床下に高電圧が通っているからってことなのかな?

ホーム柵だと飛び越えることも出来なくないし
実際三田線で飛び込み自殺があったようだし

あと、フルスクリーン式だと営業しながら工事するのは困難なのでは?
53名無し野電車区:2008/04/25(金) 01:08:16 ID:e4aOGrR20
TXみたいな柵タイプに、金網でフルスクリーンの残りの面積をカバーすれば安く上がりそうだけど
54名無し野電車区:2008/04/25(金) 01:09:28 ID:kDrDySI/0
ホームも新築 車両も新築 で、山手線をALL2階建てにすれば・・・。
編成辺りの定員も一気に2倍だ。
乗り降り頻度の高い近距離タイプを2階建てにすると2階部分での乗り降りが出来なくなって
一駅毎の必要停車時間が延びるのが問題だが、ホームも2階建てにすれば解決だ。
まぁ、そうすると2階のホームから落ちた時が 落差があってヤバいんだが、
ホームに扉付きの柵を設けるんならイケるじゃねーか!
ただ、運行する車両的には、完全に独自規格って事になってしまうから、
他路線とで車両やホームのトレードができなくなってしまうが・・・。
55名無し野電車区:2008/04/25(金) 12:24:38 ID:J0Il7AU60
>>49
韓国の場合はホームに広告看板とか動画放映ディスプレイを張りまくって、広告費でホームドア設置費用をまかなっているケースが多い。
ソウルではホームドア設置工事とホーム自体を新築同様に改装する工事がセットで施工される。
ソウルは数年以内に全駅にホームドアが設置される予定だから、そのころは全部の駅が新築並みにピカピカになっているはず。
ドア設置理由は転落防止もそうだが、実は地下鉄トンネル内が有毒ガスや粉塵で汚染されまくっているから、それがホームに流れてこないようにするため。
あと列車遅延対策だが、客が乗り切っていなくてもドアを強引に閉めて発車させることで遅延を防いでいる。
56名無し野電車区:2008/04/25(金) 13:00:21 ID:8pLG7oGm0
ドアを全部爆弾ドアに改造すれば、開閉時間問題は解消する。
57名無し野電車区:2008/04/25(金) 19:36:30 ID:waXiBqRe0
山手線だけ時速30kmくらいのベルトコンベアにすればよくね?
58名無し野電車区:2008/04/26(土) 07:30:56 ID:Mv2Q/Lib0
何で新交通システムはどこもホームゲートなんだろうか?
少しでも建設費を削減しようとしているのに高価なゲートなんか要らないだろう
柵で充分なような

副都心線も新設路線なんだし急行運転をするのなら柵よりもゲートの方が
いいような気がするけど
59名無し野電車区:2008/04/26(土) 07:52:00 ID:xW+35w0z0
運転士が停目に確実に停められない現状があるからな。
2mずれて、せっかくの整列乗車が台無しもしょっちゅうだ
60名無し野電車区:2008/04/26(土) 16:24:08 ID:vkzkvjMv0
東急タイプがいいんじゃね
61名無し野電車区:2008/04/26(土) 18:34:12 ID:xVSlcfoWO
束は広告代でフルスクリーン導入かも
初めは大きな投資でも確実に回収できるからね
62名無し野電車区:2008/04/27(日) 00:16:55 ID:LzqexTEO0
山ノ手は通過がなくても進入は結構速い
今後さらに高速進入を考えるなら柵かな
ゆりかもめタイプ。
63名無し野電車区:2008/04/27(日) 13:32:57 ID:7SgXb8dg0
終了(笑)
64名無し野電車区:2008/04/27(日) 17:36:38 ID:3gbf8jZ20
>>59

TASCという定点停止装置が存在する。
だからほぼ確実に高い停止精度でとめることが出来る。

問題は、現状では停止に時間がかかること。技術進歩で解決できるかが課題。

近年ホームドアが導入されている路線は技術改良、ブレーキ増圧等を行っており
手動で停止できる時間に近づいている。(TXはまずますのレベル、横浜市営もそこそこ)
65名無し野電車区:2008/04/27(日) 17:42:19 ID:3gbf8jZ20
>>60
>>62

全体を覆うゆりかもめのようなフルスクリーンが効果があるが設置費用が腰高式の可動柵の10倍程度かかる。
ただし韓国は設置費用を広告スポンサーを集め思い切って導入したようなので無理ではない。

山手線は「東京」「上野」「池袋」「新宿」「渋谷」「品川」等、客に注目抜群の
駅が沢山ある。だから、ホーム自体を改造して新たな「駅ナカビジネス」を展開する方法もある。

最大の問題は、開閉時間や制御時間が現状の運行を妨げないレベルまで改良できるかであるが。
66名無し野電車区:2008/04/27(日) 17:43:58 ID:3gbf8jZ20
追加

試験設置はゲート式の「可動柵」と思われるが...
67名無し野電車区:2008/04/29(火) 09:21:38 ID:Vg0+9HxV0
ここはあえてホーム側ドアを1つ余分に作っておいて
過走したらドア1つ分ずらして客扱い
過走しても保険があるから減速度をぎりぎりまで上げて時間短縮を...
68名無し野電車区:2008/04/29(火) 17:02:53 ID:bAfrQ3CH0
ホーム柵を導入したら、ホームの混雑具合を検出して
混雑時は自動改札機を入場停止にすればよいんジャマイカ?
69名無し野電車区:2008/04/29(火) 23:39:14 ID:xvZkR1Cx0
>>65
バ韓国のことだから、日本に対して対抗意識丸出しにして中身は手抜き工事の
オンパレードなんだろうな
70名無し野電車区:2008/04/30(水) 00:21:29 ID:QSDnuxm70
中央線にも導入汁

中央線にも導入汁

中央線にも導入汁

中央線にも導入汁

中央線にも導入汁

中央線にも導入汁
71名無し野電車区:2008/05/01(木) 02:36:01 ID:NVD9fZeT0
>>69
バカはお前。
工事そのものは手抜きにしても実はそれほど費用は減らないわけで、
評価の対象としてはどうでもいい部類。
72名無し野電車区:2008/05/01(木) 11:50:41 ID:4RyhbszE0
>>70
少なくても今工事中の武蔵境〜武蔵小金井・国立は
せっかくのチャンスなんだから全面ホームドアをつけてもいいよな。

総武線直通をやめてでもいいからつけたほうがいい。
73名無し野電車区:2008/05/01(木) 22:03:23 ID:jPVVVwucO
このスレ伸びないな。
やはりホームドアは嫌われものかな?
74名無し野電車区:2008/05/01(木) 22:45:24 ID:Uc2sI9Vq0
>>72
201系が少数とはいえまだ残っているし、それ以前に同じ233でも
10両固定と6+4ではドア位置が異なるし
75名無し野電車区:2008/05/01(木) 22:46:24 ID:/OfnIeYh0
>>37
豊島区が抜けています。
76名無し野電車区:2008/05/03(土) 00:04:54 ID:RYCizdGg0
今ドア位置が違っても対応できるホームドアが開発されている。
ドア数が違うもの対応できるようだ。

だから4ドア、3ドア、特急等複数に対応できるはずだよ。
77名無し野電車区:2008/05/03(土) 00:07:23 ID:RYCizdGg0
まあとにかく、束は中央線はなかなかやらないよ。
ドア数や技術的な問題よりも、今の技術では
「大幅な遅延」を招くからである。
そうなったら京王線や丸ノ内線に客奪われてしまう。
そうして中央線=ホームドアによって異常な位の遅延ばかり発生で嫌われてしまい
沿線の住む価値がゼロになるからだよ。
78名無し野電車区:2008/05/03(土) 00:51:00 ID:FkUfLLcg0
>>76
「開発されている」と「実用可能である」の違いが理解できますか?
79名無し野電車区:2008/05/03(土) 11:27:33 ID:oiANhbjk0
んでも、開発中の、列車のドア位置に合わせて開くホームドアの動作シーンTVでやってたな。
既に試作品としては完成しているっぽい。
80名無し野電車区:2008/05/03(土) 19:00:31 ID:hVUXUJAV0
もう一度言うぞ

「開発されている」と「実用可能である」の違いが理解できますか?

研究所での実験と実地での運用が同一条件でないのは分かるだろ
教科書どおりの理屈で社会が動いてくれるほど甘くはないぞ
81名無し野電車区:2008/05/03(土) 20:31:36 ID:3LUxdz0C0
けど「試作されている」と「動かない」も同一じゃないからな。
もっと言えば「今は開発段階」といっても、「来年はまだ実用にはならない」わけではないことも多々ある。
82名無し野電車区:2008/05/03(土) 23:09:18 ID:sg4b5GVM0
このスレ、ネタかと思ったが違うのか
83名無し野電車区:2008/05/04(日) 00:12:01 ID:2F1hNgijO
俺は反対。
雪崩式に駆け込み乗車が止まらない気がする
84名無し野電車区:2008/05/04(日) 06:25:39 ID:hWsb7XJm0
安全のためなら仕方がない気もするけど、なんかホームドアって格好悪いと言うかなんと言うか・・・・・・
85名無し野電車区:2008/05/04(日) 20:19:09 ID:WxPUSSekO
複数対応はまだ先だろう。副都心線と縦貫線が開通したら山手線は環状線の各駅停車になり利用者が減少するから、ワンマン等を睨んでいるのでは?
86名無し野電車区:2008/05/04(日) 21:07:46 ID:C8UI7yd00
中央線などへの導入について

複数対応って言うけど、
たとえ特急が走る路線でも車両自体は20米なんだから
ドアの位置を統一すれば通勤車との共用は可能。
87名無し野電車区:2008/05/04(日) 21:21:42 ID:lDVqcpAw0
MSEは4扉用のホームドアに合うようにしてあるみたいだね
ただ、特急の場合は居住性が強く求められるのでそう簡単には行かないと思うが

あと、たいていの場合特急車両は一般の通勤型よりも車体は長いのが普通だと思ったが
88名無し野電車区:2008/05/06(火) 02:05:34 ID:iUekq+W00
複数タイプのドアに対応できるホームドアは難しくはない。
一番嫌がるのは、遅延が多発すること。列車の停止、ドアの開閉、混雑時の再開閉の問題だろう。
89名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:40:55 ID:z+10ywimO
E235投入?
ホームドア対応?
90名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:41:28 ID:7+YqiIpL0
>>86
シャッターにすれば、20mごとに柱を設置するだけで済むな。
列車が着くとガラガラと巻き上がり、発車時はガラガラガラガシャーン!と下りる。
91名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:43:53 ID:Y3h/c3NB0
>>90
うるせえwww
92名無し野電車区:2008/05/08(木) 16:51:18 ID:ReYq9ymzO
それは現実的ではない。
93名無し野電車区:2008/05/08(木) 21:45:02 ID:GxVKl91h0
>>90
連結部分が支柱になる様に設置すればおkだな。
停車時の連結部への転落も防げて。
通常のホームドアよりも更に停車時間延びそうだけど。
94名無し野電車区:2008/05/09(金) 01:25:26 ID:x+llDfXd0
そういえばどこかのサイト(非常にまともな場所)でホームドアについていろいろと書かれていた。
シャッターやすだれ式もあったような気がする。ただし実現できるとは言っていないが。

ところで、E235が導入される?なんていう話もあるが、
E231はさっさとどこかにつまはじきか...

4ドアと6ドアはどうなるのか、実験の第一番目の駅はどこになるのか、
いつ頃試験設置されるのか見ものだよ。
95名無し野電車区:2008/05/09(金) 01:29:09 ID:x+llDfXd0
導入まで10年以上あるから、束はどういうふうに進化させるのかだ。
ホームドアにいろいろつけて、

「新たな駅ナカビジネス」を始めたりしてね。(十二分にある得る話)

ホームドアの設置費用は
・スポンサーの広告料
・新たな駅ナカビジネスの利用料金

等から全て捻出される。なおかつ束は山手線をワンマン運転に切替てさらに収益を揚げたりしてねえ。
96名無し野電車区:2008/05/09(金) 23:04:25 ID:BQMw2n84O
保守
97名無し野電車区:2008/05/09(金) 23:11:03 ID:EZiSuFiT0



■______■■______■■______■■______■■______■■______■
_■____■__■____■__■____■__■____■__■____■__■____■_
__■__■____■__■____■__■____■__■____■__■____■__■__
___■■______■■______■■______■■______■■______■■___

2ドア

■______■■______■■______■■______■■______■■______■
_■____■__■____■__■____■__■____■__■____■__■____■_
_■____■___■__■____■__■____■__■____■__■___■____■_
_■____■____■■______■■______■■______■■____■____■_

3ドア

■____■____■_____■■___■_____■___■■____■____■____■
_■___■____■____■__■__■_____■__■__■___■____■___■_
__■__■____■___■____■_■_____■_■____■__■____■__■__
___■■______■■_______■■_____■■______■■______■■___

98名無し野電車区:2008/05/09(金) 23:13:44 ID:EZiSuFiT0
4ドア

■______■■____■____■____■■____■____■____■■______■
_■____■__■___■____■___■__■___■____■___■__■____■_
_■____■___■__■____■__■____■__■____■__■___■____■_
_■____■____■■______■■______■■______■■____■____■_

6ドア

■______■■______■■______■■______■■______■■______■
_■____■__■____■__■____■__■____■__■____■__■____■_
_■____■__■____■__■____■__■____■__■____■__■____■_
_■____■__■____■__■____■__■____■__■____■__■____■_
99名無し野電車区:2008/05/09(金) 23:15:46 ID:EZiSuFiT0
>>97-99 のように、ドアの板を4枚組にして、1枚1枚の板を細くすれば、多くのドア数に対応できる。
100名無し野電車区:2008/05/09(金) 23:57:52 ID:Na5gNUQn0
ドアっていうより棒の組み合わせか?
101名無し野電車区:2008/05/10(土) 00:24:26 ID:GdYTzT750
数分おきに開閉したら、
102名無し野電車区:2008/05/10(土) 01:00:47 ID:jMfxNN960
最初は目黒で様子見したらどうだろか。

で、偉いさんが来て言う
ホーム柵は目黒に限る。

以後、目黒柵として知られることとなった
103名無し野電車区:2008/05/10(土) 02:23:03 ID:MtmEu7T/0
104名無し野電車区:2008/05/10(土) 03:18:00 ID:nIYATSE40
「平成32年」というところに笑ってしまった。
10年かけてつくる扉がどんなものか、見てみたいね。
105名無し野電車区:2008/05/10(土) 12:38:42 ID:d/XUdQ9fP
試験設置は巣鴨とかが無難そう
106名無し野電車区:2008/05/10(土) 12:48:57 ID:+dKODDW+0
三田についているから、客がなれているかも
ホームがまあまあ広いから柵がじゃま!になりにくいかも
おばあの原宿、巣鴨はわるくないな
107名無し野電車区:2008/05/10(土) 16:06:21 ID:8lUew8OC0
池袋→巣鴨→上野
品川→目黒
品川→有楽町→上野
目黒→渋谷→新宿←池袋
完成。適当
108名無し野電車区:2008/05/10(土) 16:18:26 ID:6ZWnsv4l0
>>97
>>98

面白いね。問題は強度だろうな。簡単に壊れてはならないなどの規定があるはずで
それをどうクリアするかだな。
109名無し野電車区:2008/05/10(土) 16:24:00 ID:6ZWnsv4l0
>>102
それって昔目黒駅で試験したホーム柵の話なのかな?

>>105
>>106
巣鴨あたりは適当だろう。恵比寿という話もあるしね。
現段階では混雑する池袋−渋谷、上野−品川は外されるだろうな。
三田線はそれほど混まないからホーム柵の影響は少ないわけだよ。それは公営交通全体にいえる話。
110名無し野電車区:2008/05/10(土) 16:32:18 ID:6ZWnsv4l0
>>104
10年以上かけるのだから、非常に興味あるんだよ。
E235系等の車両の交換も考えており、ある意味見ものだよ。
4ドア、6ドア対応ホームドアも興味あるわけだよ。

JRが他社と比べてこれだけ導入に慎重になるのは、JRは混雑路線が多数あり
急な導入が「慢性的遅延」の問題で、大切なお客様である通勤客から苦情が多発して、
結果として鉄道離れを引き起こしてしまう可能性があるからだ。

だから、副都心線、縦貫線完成後の混雑緩和の山手線に入れてそこから展開していくわけなんだよ。
慎重に導入を進めて、遅延の問題を解決して今度はワンマン化等考えるだろう。

そういう意味では中央線は2100年頃かもしれないな。
111名無し野電車区:2008/05/10(土) 16:35:35 ID:6ZWnsv4l0
>>97
>>98

追加

一つ言い忘れた。これってどういう発想で出てきたのかな?
このタイプなら、ドアの位置が微妙に異なるイベント列車でも対応できるね。
112名無し野電車区:2008/05/10(土) 16:42:37 ID:3hVqXt41O
田町〜田端の京浜東北のホームと
新宿の中央総武各停ホームにも付けないと意味なくない?
113名無し野電車区:2008/05/10(土) 18:54:44 ID:d/XUdQ9fP
山手線完全導入時には、京浜東北線と中央緩行線も導入しないとまずいでしょ

中央緩行線は中央快速線との兼ね合いもあるから簡単にはいかないだろうね
114名無し野電車区:2008/05/10(土) 22:56:21 ID:E8UyNGXp0
でも>>97>>98は動作にホーム幅方向のスペースがいるから
混雑したホームでどう動作スペースを捻出するかだな
115名無し野電車区:2008/05/10(土) 23:06:25 ID:2bBlleOL0
>>114
ホームの点字ブロックとホームの端の間の20cmぐらいに設置
116名無し野電車区:2008/05/11(日) 00:55:56 ID:wsCqoHUY0
>>112
目黒線・東横線複々線区間は、目黒線ホームドアあり、東横線ホームドア無しですが・・・
117名無し野電車区:2008/05/11(日) 01:08:40 ID:7DUonHO90
>>111
結婚式場やホールの部屋を区切るレール付きのパーティションみたいなのを見てたら思いついて。
強度を考えると、柵よりも上と下で支えられるドアの方が向いてるかもしれない。
118名無し野電車区:2008/05/11(日) 01:10:32 ID:gFaaiU9B0
>>115
>>98の図だと板が12枚、20m車両にあわせると1枚あたり60cm程度になる
119名無し野電車区:2008/05/13(火) 00:38:52 ID:AHV4/Aw40
このスレはニュース速報と違いなかなか伸びないな
120名無し野電車区:2008/05/13(火) 03:11:53 ID:8wpJ0XId0
ドアの無い部分だけに固定柵を立てておけばいいよ
121名無し野電車区:2008/05/13(火) 10:38:58 ID:G2YH1xB+0
新幹線の東京駅や相鉄横浜駅みたいなアレか?
でもね、それじゃホームドア真理教の人たちは納得しないんだよ
122名無し野電車区:2008/05/13(火) 15:30:13 ID:m3IdvgBt0
>>119
そもそも、このスレを立てる必要は無かったんじゃね?
山手線の本スレだって他の路線スレと比べて伸びが鈍いし。
123名無し野電車区:2008/05/13(火) 21:43:53 ID:nus2dPFX0
無人運転やワンマンはやめてくれよ
124名無し野電車区:2008/05/13(火) 22:52:43 ID:M60VY7V8O
ワンマンは8連まで。無人は他にも厳しい基準があるのでもっと無理。
しかし規制緩和で解禁になるかも
125名無し野電車区:2008/05/14(水) 00:23:45 ID:4m4krPtN0
やはり山手線はホームドア導入時にホーム改良工事と同時に12連に増強した方がいいような。
そうすれば混雑率がさらに下がり混雑時の遅延の心配がほぼ無くなると思うのだが。

ただし12連時は平日朝のみの運転として8連+4連で運転する。
その他の時間帯は8連又は4+4連で運転してワンマン運転を行いコスト削減。
その代わり運行本数を増やして待たないで乗れる山手線にして乗客の便を図る。
126名無し野電車区:2008/05/14(水) 00:38:54 ID:yST9R0nbP
>>125
山手線に乗ったことのない実態を知らない厨だな
127名無し野電車区:2008/05/14(水) 00:46:53 ID:suw+JXsk0
>>125
8連に減らすほど空いてはいないよ。
12連のままで着席サービスを確保するのが筋かと。
128名無し野電車区:2008/05/16(金) 01:59:23 ID:fN7TLIRi0
保守
129名無し野電車区:2008/05/16(金) 04:49:57 ID:POMYz4QyO
>>124
13号線は10両でワンマンだが…
ホームドアだから?
130名無し野電車区:2008/05/17(土) 16:27:44 ID:t0RUqUGC0
>>129

そうなんだ。失礼。
131名無し野電車区:2008/05/17(土) 18:04:05 ID:7YfvtXqF0
>>129
ワンマンも無人運転もやった者勝ち
132名無し野電車区:2008/05/17(土) 18:10:06 ID:Cx03riaf0
>>122
でも、このような専用スレがあった方がホームドア導入関連等の話題をマターリと語る事が
できるけどね。
本スレの方でやっても十分かもしれないけど、本スレだとホームドア導入関連以外の話題
とかも加わるから、結果としてホームドア導入関連の話題が長く続かず飛び飛びになって
しまう事も考えられるからね。
133名無し野電車区:2008/05/19(月) 00:16:03 ID:BVK6QS990
>>129
ホームドアはつけたけどワンマンはしないんでは?
134名無し野電車区:2008/05/19(月) 13:20:30 ID:hlKKFInL0
>>127
寧ろ西半分、特に新宿〜品川は「混んでる」と言えるね。
東半分がアレだが・・・
135名無し野電車区:2008/05/21(水) 18:32:37 ID:j5Lrgy/OO
オール6ドア車
136名無し野電車区:2008/05/23(金) 17:03:07 ID:2VQdaT2NO
保守
137名無し野電車区:2008/05/23(金) 17:53:19 ID:sIJHdNiu0
137
138名無し野電車区:2008/05/25(日) 22:27:43 ID:1JItT63x0
>>134

山手線は空気運んでいるところと混み過ぎる差が激しい希ガス
139のんきなカエル:2008/05/26(月) 22:33:15 ID:+RBVr+iT0
やっと山手線にホーム柵がつくという方針にはなったけど、自分の生活圏内という事で考えるとまだまだ危ない駅のほうが多いわけで、私鉄にも早く付けてくれるように要望していかなければと思う。
この間、バリアフリーチェックを柏駅で行なったのだけど、今度は恵比寿や巣鴨、東京といった混雑する駅、しかも、もうすぐホーム柵が試行される駅のバリアフリーチェックをやりたいと思う。一緒にやりませんか?
140名無し野電車区:2008/05/26(月) 22:39:25 ID:luj3DUnGO
独りでやれよ
141名無し野電車区:2008/05/26(月) 22:42:45 ID:NSSFvVua0
>>138
空気輸送までは行かないだろう
142名無し野電車区:2008/05/26(月) 23:10:37 ID:JgUROiJL0
>>141
日中の東海道本線部分はヤバイぞ
143名無し野電車区:2008/05/26(月) 23:49:51 ID:7VunZAlw0
>>139

いつ、どこで、誰と、どうやってやるのかな?
5W1Hが必要だろう。
144名無し野電車区:2008/05/26(月) 23:59:08 ID:YChPDNm40
山手線は乗る車両や電車によってかなり混雑が偏ってるからな。
ラッシュ時なのになんでこんなに空いてるの?みたいなのがたまにくるんだよ。
ホームドアは高田馬場駅にだけでてもつけて欲しいと思うが。
145名無し野電車区:2008/05/27(火) 18:03:12 ID:PgcZuvAj0
全駅への導入はちと厳しいかと
146名無し野電車区:2008/05/27(火) 20:15:37 ID:EcvdN8wp0
京浜東北併走区間が最大の難関じゃないか
場合によっては京浜東北の車両が山手走る(または逆)し。
147名無し野電車区:2008/05/28(水) 00:43:14 ID:+lo+BTrZ0
>>146
山手線のE231系を京浜東北線のE233系と同じ扉位置に合わせた新型車両に
置き換えればOK。
148名無し野電車区:2008/05/28(水) 02:05:27 ID:rEsrcdhX0
6ドア全廃か。
149名無し野電車区:2008/05/28(水) 12:58:18 ID:qU5+SoW/0
でも今度は京浜東北を11連にしないとまずいのでは
E233だと先頭車はドアの位置が・・・
150名無し野電車区:2008/05/29(木) 03:15:27 ID:YqAcCuUM0
>>146
原則として止めると思うが。

>>149
>>11
10両なら1両分は開かないようにすればいい。
>>E233
またホームドアは大きいので多少は大丈夫。
151名無し野電車区:2008/05/30(金) 00:58:01 ID:a/qaBMNtO
地下鉄なんかでホームドアを見ていると、それだけ乗客が増えたのか、バカが増えたのか?、と、つい考えてしまう。
いっそ、ホーム檻(L50aW50aH200a)を作って、改札口からは自動仕分けのパレット車で人員輸送すれば?
檻に入っていれば、車内で肩が触れたの何のというトラブルも無くる。
グリーン檻にはカーテンを付けて、優先檻には折り畳み椅子など付けてもいいかも知れない。
152名無し野電車区:2008/05/30(金) 23:46:30 ID:uT4LnnCD0
そこで >>97 の登場ですよ。
153名無し野電車区:2008/05/31(土) 16:08:18 ID:jks9Bssh0
>>151

それじゃ捌ききれないだろw
154名無し野電車区:2008/05/31(土) 16:24:44 ID:47qmkee7O
捌く効率を上げるために、棺桶型にして平積みにする手もある。寝たまま通勤できるし。
普通桶はラワン材、グリーン桶は桐製で顔の所に通気窓を付ける。
別途料金で勤務先お届けサービスもw
155名無し野電車区:2008/06/01(日) 07:33:14 ID:uvu5v1Vr0
乗換駅ではフォークリフトで積み卸しか
空調付いてるなら満員電車なるより余程マシだな
156名無し野電車区:2008/06/03(火) 15:27:28 ID:6uEekdU80
157名無し野電車区:2008/06/03(火) 17:42:48 ID:WdbgI4yz0
やっぱ4ドア車全廃か

服都心線開業で30億の減収が見込まれるってのに
550億の投資とはね
158名無し野電車区:2008/06/03(火) 17:44:56 ID:WdbgI4yz0
×4ドア車、服都心線
○6ドア車、副都心線

吊って来る o......rz
159名無し野電車区:2008/06/03(火) 18:28:46 ID:sWjAwU840
6ドアじゃ設置は無理なのか?
160名無し野電車区:2008/06/03(火) 19:48:10 ID:0t2FeR020
550億円を投資してでもメリットがあると踏んでの柵設置なんだろう
161名無し野電車区:2008/06/03(火) 19:52:48 ID:w74u3RuC0
グモ路線の中央線に先行設置しろよ。
162名無し野電車区:2008/06/03(火) 23:15:24 ID:BWwVLmqV0
ついに具体計画が示されたな。先行して恵比寿と目黒か。
あそこはそれ程混まない駅だから迷惑も少ないと踏んだんだろうな。
それにしても29駅で550億円とはかなりの金額だ。実はこれは

●山手線の年間利益額●

に相当するんだよ。国鉄時代、山手線は東海道に継ぐドル箱路線で年間500億円も稼いでいるわけだよ。
なかなかのボッタクリなのじゃ。今は収益を公表していないが駅ナカや広告でさらにボッタクッて
いるからそういうものを含めるとそれ以上の数値になるのでは?
だから550億円はおよそ年間の利益額に相当するのでそれを1年分だけ、利益ゼロにして投資するというわけだよ。

ところで、メトロ丸ノ内線で100億円弱かかったようだ。駅数と車両数が山手は多いが
本来なら250億円あれば可能だ。しかしこれだけかかるのは駅の改良でかなりかかるのだろう。

つまり山手線の駅はホームドア設置時に大幅改良されるのではないのだろうか。
そのための周辺部の工事も行われるのだろうな。
163名無し野電車区:2008/06/03(火) 23:21:03 ID:BWwVLmqV0
>>161

山手線が10年かけるのにはわけがある。
駅の改良、流れの調査、ホームドアそのものの改良、車両の改良等いろいろある。
JRは遅延を避けるためにホームドア導入は慎重だ。2017年は副都心線と東横がつながっており、
縦貫線開業している。だから山手はサブ的路線。だから捌けると考えているんだよ。

それに対して中央線は、代替路線がない。だから無理して導入したら遅延ばかり出てしまい
路線そのものの信頼性が無くなる。そして沿線の価値が大幅に低下してイメージ悪化になる。
2,3,4ドアに対応したホームドアはやれば出来る。しかし、あの混雑路線で
ホームドアによる遅延は致命的に出てしまう。だからやらないのだ。
164名無し野電車区:2008/06/03(火) 23:31:09 ID:BWwVLmqV0
それより早く試作品を作って入れてくれ。
今のレベルではお世辞でもいいものではないことは分かっているが
どう影響が出るかが知りたいところだね。JR束は色々と見ているだろう。

・定点停止装置TASCの信頼度(混雑時、雨天時)どれだけ正確に短い時間で止まれるか?
手動運転時は220m25秒だから課せられた課題は厳しいと思うが。
・停止してからドアが開くまでの時間
丸ノ内が改良されて2秒程度。他は3〜5秒。俊敏な動作が求められる山手線は何秒か?
遅いとウザイウザイと悪口の対象に
・乗降時間の変化
客の流れがどう変化するか調べるのだろう。どの程度遅くなるか
・ドア閉め時
再開閉の頻度。ドア閉め開始から発車までの時間がどの程度か。
手動時はドア閉め3秒、その後発車まで3秒で合計6秒程度。ノルマは厳しい。
・その他
故障頻度、錆などの影響、定期的なメンテナンスなどの課題。
165名無し野電車区:2008/06/03(火) 23:32:20 ID:BWwVLmqV0
忘れていた追加

★★★★★★★★★★最後に派手な広告機能★★★★★★★★★★

JRは設置費用を取り返すために、大々的に広告塔を作るはず。これも試作で行うだろう。
ホーム柵だから出来る広告を考え、駅ナカビジネスを強化する。
拝金主義ではないが束は札束が入ってくることはしっかり考えているはず。

★★★★★JR束は広告機能を強化して駅ナカビジネスを一層強化します★★★★★
166名無し野電車区:2008/06/03(火) 23:39:27 ID:ARHKTt4C0
>>161
三鷹から都心方面はそうしてもらいたい
167名無し野電車区:2008/06/03(火) 23:43:08 ID:PGmMF+EF0
>>162
なにしろ、盛土+ブロックのホームは全部作り直すからね。
168名無し野電車区:2008/06/03(火) 23:51:02 ID:8nwClKr10
目黒駅ユーザーだけど工事の影響はどれだけあるのか心配だ。
運行中は工事出来ないだろうし恵比寿と違って1島しかないし。
169名無し野電車区:2008/06/04(水) 08:14:33 ID:stOItsxQ0
6ドア全廃までは7号車、10号車のみ柵なしか…
170名無し野電車区:2008/06/04(水) 11:50:45 ID:Q1rmzKUU0
>>157
山手線は4ドア車全廃でも問題なしw どうせ座ることないし
171名無し野電車区:2008/06/04(水) 19:52:26 ID:tTOPnT5y0
目黒と恵比寿が選ばれたのは、ホーム幅が広いからかな?
172名無し野電車区:2008/06/04(水) 20:51:18 ID:stOItsxQ0
550億の投資<イメージうp&将来はワンマン化
173名無し野電車区:2008/06/04(水) 20:55:35 ID:/vG7p5GN0
ワンマン化すると、ホームドアを設置しない
田町〜東京〜田端間の外側(京浜東北線)運転の時にどうする
174名無し野電車区:2008/06/04(水) 21:55:56 ID:FD+sLvjV0
ホームドア導入でスピードダウン&日常的な遅延は間違いなし
175名無し野電車区:2008/06/04(水) 23:22:43 ID:zU6OzbHQ0
>>173
そこだけ車掌乗せれば済む
176名無し野電車区:2008/06/05(木) 00:34:20 ID:MtFJG5wd0
束の内容を見たが、本当に慎重だな。でもこの慎重さが俺としては評価する。
メトロはなし崩し的に導入しようとしているとは対照的だ。
ホーム改装は来年から行い2010年には設置&試験運用だな。しかも、6ドアはつけないという凄さw

そして試験期間が3年と来た。縦貫線の開業を睨んでの対応なんだろうな。
つまり6ドア車撤去も2012年以降だな。これらの試験結果から今後どうするか決めるだろう。

まずは一刻も早く試作品からだな。今のレベル(混雑路線では未完成品)でどう影響が出るかだな。
・列車は、E231の改良にとどめるか、E235を入れるか?
・ホームドアそのものの改良。(開閉時間の短縮等)
・混雑時の対応(混雑時はホームドアを沈める等)
・最悪ホームドア導入を断念。(新宿等一部の駅)
177名無し野電車区:2008/06/05(木) 04:28:09 ID:MObE6dLG0
6ドアのT車はともかく、Tc車も京浜東北のE233とドア位置違ってくるよな。

試験の2駅は、最終的に先頭車部分のドアをとりかえる事に?
178名無し野電車区:2008/06/05(木) 11:21:03 ID:uTzXysuM0
7・10号車は総武緩行あたりからボッシュートかw
あっちにサハE230押し付けで津田沼・千葉から着席組涙目www
179名無し野電車区:2008/06/05(木) 12:39:51 ID:gCrmpfAT0
京浜東北との並走区間で、稀に工事なんかで1線の交互運転やるけど、
そういう時でも大丈夫なのか?
180名無し野電車区:2008/06/05(木) 15:03:54 ID:uTzXysuM0
>>177
おそらくホームドアをその部分だけ広めにとるようにするだろう
181名無し野電車区:2008/06/05(木) 16:49:18 ID:/dStkG3f0
>>179

 その期間は当該区間のホームドアの運用を解除して
開けっ放しにするっていう手がありそう。これなら余計な
お金もかかりませんし。

 あるいは昼間のリフレッシュ工事は全廃とかかな?
182名無し野電車区:2008/06/05(木) 18:22:31 ID:AO+wE4Tl0
JR東日本が山手線の6扉車をすべて4扉車に変更すると発表しました。
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20080603.pdf
183名無し野電車区:2008/06/05(木) 18:56:55 ID:vWSxKUC20
京浜東北線ばどうとか
6ドアはどうするとか
ドア位置の違いはどうするとか
ヲタが心配しなくてもそんなことくらい束はもう考慮済だよ。
184名無し野電車区:2008/06/05(木) 22:03:36 ID:imUedFQf0
>>182
恵比寿でのテスト導入の際は6扉の部分は設置しないのか?

あまった6扉車は早くもあぼーん?

あとE233の場合でも10両と11両の共存は出来ないよな?
先頭車の部分だけ扉の位置が違うし
京浜東北も11両化?
それとも逆に山手線の方を10連にするのか
185名無し野電車区:2008/06/05(木) 22:14:09 ID:qFjmf3xdO
>>184
オール4扉で10両って、まさに昔の姿に戻るのわけだ。
こうして日本の人口は減っていくのだな。なんかさびしいな。
186名無し野電車区:2008/06/05(木) 22:23:50 ID:SjPwK0MN0
えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
山手線って11両だったの?
知らんかった orz
187名無し野電車区:2008/06/05(木) 22:23:56 ID:vWSxKUC20
>>184
>>183に書いただろ。
188名無し野電車区:2008/06/06(金) 01:05:05 ID:rSCbst8k0
朝鮮人への思いやりに550億?
で、全線で5分のスピードダウン?
げらげら

そんなカネあったらもう少しまともな車両を作れよw
189名無し野電車区:2008/06/06(金) 12:31:39 ID:LY5M6WoL0
>>188

副都心線、縦貫線開業で激しい混雑は解消するはずだ。
問題は、1駅10秒の遅れをどう無くすかが課題だ。

JRは10年かけて導入するからにはそれらの問題を解消することも課題だ。
1周65分になったら、乗客数は激減するはずだから(遅い鉄道は皆使わない。消される運命)
俺はそう考えている。3年もかけて調査するからには、問題点を洗い出してメーカ側に改善の圧力をかけるはずだよ。

誰が見ても今のホームドアは閑散路線向きで混雑路線にそのまま入れられる代物ではない。
完成度としてはまだまだ未完成品レベルだ。
今の糞トロイ、ウザイホームドアのレベルで束は屈するはずはないから。

新車投入(E231は玉突きとおもう)、ブレーキ増圧、ATO、TASC搭載
ホームドアも開閉速度の向上、応答時間の向上等、運転速度も若干アップさせる、
駅自体も幅を広げる、階段位置の改良で混雑させないようにする等考えるはずだよ。

朝は遅れが出るが昼以降は1周60分は維持されると思うよ。
10年の時間かける引き換えだよ。それが出来ないようならホームドアなどは要らないはず。
事業者からも乗客からも嫌われて、導入は決して進まないはずだよ。
190名無し野電車区:2008/06/06(金) 14:44:39 ID:YmosE6rt0
逆に考えるんだ。
今が10秒速すぎると考えるんだ。
191名無し野電車区:2008/06/06(金) 15:02:57 ID:tg0yUD6YO
アレだ。
8M2Tの車両を入れてジェットカー以上の加速性能を持たせればいい。
192名無し野電車区:2008/06/06(金) 16:20:01 ID:LY5M6WoL0
>>190

それじゃ退化することじゃないか。そんな馬鹿なことはしないよ。
乗客(特に若者やビジネスマン)は時間に敏感でシビアだよ。
1周が今より5分も遅れたら、皆使わなくなるよ。(あるいは使うのを控えるだろう)

何度も言うが、速度向上を怠った鉄道会社は消される運命。山手線だって例外じゃない。
10秒の壁を破るためにガリガリと改良するはずだよ。

今のような欠陥未完成品は束としては「試験用」としては使ってくれるだろうが
束仕様の「完成品」としては使わないはずだよ。
193名無し野電車区:2008/06/06(金) 16:25:59 ID:LY5M6WoL0
まあ、とにかく一刻も早く「試作品」を導入することだよ。恵比寿と目黒に導入する。
遅延が酷いなら撤去かホーム下に沈める方式で新宿等に追加試験導入するのも面白いな。

「試作品」を内回りの新宿駅に導入したらどれだけ遅延するかが笑いものだよwwwww

束が試験結果を公表して、「余りに遅延するので使い物にならない」と言い出して
「導入断念します」と言い出したら...
194名無し野電車区:2008/06/06(金) 16:30:22 ID:8C//5d1p0
韓国人留学生なんかどうでもいいんだよ
なぜ関根さんを無視するんだ?
195名無し野電車区:2008/06/06(金) 16:36:35 ID:LY5M6WoL0
まあねえ、試験と改良具合で今後の導入方針が決まるだろう。
束はATS-Pの導入でも「過剰安全で現行の運行速度をダウンさせてはならない仕様」で導入したから。
ホームドアも同様に、「現行の運行時間と同様になること」が絶対条件だよ。
試験結果と技術改良の進み具合で導入方針が決められる。方針はいくつかあるだろう。

1.多ドアに対応したホームドアを関東一円の路線に積極導入する。皆が望む中央線快速にも導入。
東海道線、高崎線のような主要幹線にも導入する。
2.ドアが統一できてイベント列車のない山手線、京浜東北線、中央緩行線(総武線緩行)のみ導入する。
3.山手線は公約どおり導入するが乗客の反応が悪いので他路線には広げない。
4.試験で結果が芳しくなかったことと、性能が上がらなかったことで結果導入を断念する。
計画から白紙撤回してしまう。試験導入した駅は撤去してしまう。
196名無し野電車区:2008/06/06(金) 18:30:43 ID:GcVAfwfP0
>>195
っ「はまかいじ」
197名無し野電車区:2008/06/06(金) 21:44:12 ID:R93V/04S0
>>195
っ「新宿からの房総特急」
198名無し野電車区:2008/06/06(金) 21:54:00 ID:gpMN3p9EO
>>197
つ[東西線直通]
199名無し野電車区:2008/06/06(金) 22:43:14 ID:jO1S/4gL0
>>195は中央快速は統一出来ない1.に分類してるのに
>>196は何を言いたいの?

>>197
秋葉原通過か
そもそも廃止かな?

>>198
ドア数は一緒じゃね?
200名無し野電車区:2008/06/06(金) 22:47:48 ID:302uH2QwO
>>192

代わりになる交通機関があれば、の話だが。
201名無し野電車区:2008/06/06(金) 23:02:44 ID:mnb+DJob0
新宿なんて現在でもまともに発車出来ないんだから柵が増えようが大して変わらない気もするが。

電車が完全に停車する3秒くらい前にホーム柵が開き始めるってのはどうだろう。
満員の時に電車ドアが開くと同時に押し出された場合でもホーム柵が既に開いてるから安全だし。
202名無し野電車区:2008/06/06(金) 23:42:57 ID:X5Rskpdu0
あれだ
ホーム側に光学式マウスみたいな速度検知装置をつける
先頭部分が所定位置に入る+低速(5km/h以下)になったら自動でホームドア開
203名無し野電車区:2008/06/07(土) 00:04:37 ID:R8mUrhdE0
>>189
>1周65分になったら、乗客数は激減するはずだから(遅い鉄道は皆使わない。消される運命)

乱暴な論理展開だねぇ・・・。
だったら、朝の通勤時間帯に日中帯より10分も多くかかって到着する列車が満員になるはずがない。
5分、10分では、激減するはずがない。

しかも山手線一周で65分ってことは、
一周乗る人なんていないから、最大で半周乗ったとしても2.5分。
2.5分増えただけで、「山手線遅いから乗るの止めた」っていう人が激増?ありえねー。
代わりの代替路線に歩いているだけで2.5分以上かかるだろうよ。
204名無し野電車区:2008/06/07(土) 00:25:06 ID:uO0Cu6fH0
>>201
停車時間の増大はホームドアにピッタリ合わせて停車しないといけないから起こるわけであって
あらかじめ開けておけばいいとかそういう問題じゃない
205名無し野電車区:2008/06/07(土) 00:29:38 ID:/W5hUj6O0
>>196,197,198,199

東西線と特急列車があるか。忘れてた。じゃあ、中央線は緩行線も快速線も無理だな。
俺が思うにはどう考えても中央快速線はあの混雑状況では導入は自爆行為。
束はオウンゴールを連続10連発するような行為だ。中央線には間違っても入れてはならない。

間違って導入したら(緩行線に流れてくれれば助かるが)所要時間が大幅に伸びるぜ。
今の倍近くかかると考えた方がいい。
206名無し野電車区:2008/06/07(土) 00:39:07 ID:/W5hUj6O0
>>200
>>203

いやいや甘くはないよ。競合がいなくてもだよ。
ウザクて遅いから乗るの嫌だ。じゃあ車にするか、近場で済ませようと思うようになるよ。

わざわざ時間かけてまで、遅くてウザイ列車に乗りたくない人増えるはず。
僅か1〜2分でもその差は非常に大きいよ。
逆に速くなったら、「ああ速くて気持ちいい」「もう少し足を伸ばそう」と思うもの。

ちょっとした心理で「気軽に使おう」か「どうしても必要なときしか使わない」等と変わるもんだよ。
207名無し野電車区:2008/06/07(土) 00:46:10 ID:/W5hUj6O0
>>201
>>202

皆普通の人はそう思うが。俺もそう思うんだよ。しかし現実は違う。
10年以上前の目黒駅のテストでは停止寸前に開くものだった。
しかし今回試験導入するシステムは「完全に停止して所定位置内に停止している
ことが確認できてからでないとドアを開けられない」という厳しい仕様なんだよ。
どうも完全に隔絶しないといけないみたいだ。(この辺の解釈が納得いかないが)

恐らく、在来線は国土交通省からの通達でそうなっているのかもしれない。
(最も品川駅の新幹線の簡易システムもあるが。あれは障害者団体からは完全に
止まり停止位置が正確であることを見てからドアを開けろと言っているようだが)
208名無し野電車区:2008/06/07(土) 00:55:16 ID:fXWHT+tM0
>>32
2020年までに?!
209名無し野電車区:2008/06/07(土) 01:08:42 ID:guLpbf0KO
>>192
だからと言って東京には代替交通期間が無いから。

道路は慢性渋滞だし…
210名無し野電車区:2008/06/07(土) 01:09:11 ID:/W5hUj6O0
まあ、完璧なものを求めようとするから導入が進まないのが事実。
JRが混雑でも対応可能なように仕様の規制緩和すればいいわけだ。

「停止精度も±0.5m以内に停止できること」(ホームドアの開閉部を開く部分を微調整する)
「時速5km/h以下で確実に止まれると判断したら停止1秒前にホーム側のドアを開ける」
「ドアの開速度を上げる」(俗に言う爆弾ドア化:1秒でも混雑路線は大切。ギロチンドアは安全上駄目)
「通勤混雑時は発車時はホームドアは閉めないで発車する」
(代わりにホーム上とホームドア両端にセンサをつけて検知したら即停止する。要は蒲田線や池上線と同様。
車掌や運転士にはドア閉め後異常があるドアは車両の号数とドア番号が表示されてテレビ映像まで現れる
新幹線品川のように徐々にホーム側のドアを閉めればいい。これで、列車進入時の安全は保証される)

今のホームドアはろくな性能でないのに100点満点を目指す完全隔絶方式を目指そうとするから失敗する。

皆はどう思うかね。特に設置を望む中央線ユーザは?
100点満点の完全隔絶方式か、一部の仕様を甘くして列車通過時、進入時の安全は保証する方式にするか。
俺は一部簡略化して安全精度を落としても(80〜90点位)今までの運行出来るならそちらの方がいいと思うのだが。
211名無し野電車区:2008/06/07(土) 01:17:51 ID:/W5hUj6O0
>>209

代替が無ければ「外出を控える」か「近場で済ませる」わけだよ。車でも混まないところだってあるでしょう。
下手に障害物つけて遅くしたら「あそこ通ると遅くなるからやめよう」と思うでしょう。
10人いたら、1〜2人はそう思って控えるわけだよ。それだけで明らかに乗客は減少する。

俺だって昔は丸ノ内線よく使っていたが、ホームドアが設置されてから使う頻度が激減した。
外出でも丸ノ内線を避けるようになったし。どうしても必要なときは使うがその程度に減る。
あれが設置されてから乗ると本当に遅くなったと感じるから。事実所要時間も20%も増えたしね。
わずか数分でも人間は非常に敏感に感じるものですよ。
212名無し野電車区:2008/06/07(土) 01:38:22 ID:guLpbf0KO
>>211
そもそもビジネス客は近場とか選べないよね。外出を控えるって…控えられれば良いんだろうけど。。

混まない所ってw都心はどこもかしこも信号による自然渋滞が発生してる訳で……
2137:2008/06/07(土) 01:47:12 ID:e4OP9uaD0
あんたが言ってることは基本正しいが、
>>192
> 皆使わなくなるよ
は余計。
丸ノ内線は乗客ゼロになったわけじゃない。
214名無し野電車区:2008/06/07(土) 03:17:45 ID:/W5hUj6O0
>>213

そうだな。失礼。感じ方はこれは個人差があり、
「別に関係ないという」悠長に考える人もいれば「ふざけるな」と敏感に感じる人もいる。

一部の路線だけなら我慢しても、関東一円の全路線で導入され所要時間片道10分増となると深刻な問題だよ。
1日混雑した列車で20分揺られる時間が増えるとなると疲労も激増する。
よく「朝10分早く起きれば済む話」という人がいるがこれは間違えで理論から破綻している。
なぜなら1日のうち20分がムダ時間として消えてしまい経済活動が低下するのだから。
この20分は決して返って来ないわけだ。

「仕事時間が20分減少する」「飲みの時間が20分減る」「家族との団欒が20分減る」
「余暇の時間が20分減る」「睡眠時間が20分減る」等のように必ずどこかに来る。
結果日本のGDPが落ち込み経済にも深刻な影響が出てしまうだろう。
215名無し野電車区:2008/06/07(土) 07:14:05 ID:MERS1JyuO
1周5分時間は延びるかもしれんが、
通常あの路線を1周、
いや半周でも乗り通す乗客は
あまりいないだろう。

つまり山手線に限っていえば
乗客1回あたりの延時間は
2分台に限定されるんじゃないか?


ちなみにうちは三田線沿線だが、
ホームドアで時間が延びたという
感覚はまったく持ってない。

216名無し野電車区:2008/06/07(土) 11:05:30 ID:Om+V1kaJ0
俺山手乗る時はだいたい5駅以内で降りるからな
京浜東北だと結構通しで乗ることもあるけど・・・
217名無し野電車区:2008/06/07(土) 12:32:52 ID:2ijRQSNB0
とにかく順調に行ってほしい。
でないと他の路線に拡大していかない。
218名無し野電車区:2008/06/07(土) 14:38:40 ID:/W5hUj6O0
>>215
>>216

山手線は確かに平均4駅みたいだが。縦貫線ができるとさらに減るかもね。
それ程多くはないが、池袋〜品川、浜松町は30分コース(代替が乏しい)
渋谷〜東京等も30分、池袋〜上野、秋葉は20分と長距離も無いわけではない。
219名無し野電車区:2008/06/07(土) 14:40:36 ID:cBxAf0y+0
220名無し野電車区:2008/06/07(土) 14:59:24 ID:/W5hUj6O0
>>217

そういえばこれって束の社長が言い出したみたいなので、現場の混乱がどの程度なのかだな。
つまり社長が変われば方針も変化することだろうな。
ホームドアは賛否両論あるからね。

まずは試作品の設置。前倒しで設置。試作試験、評価、改良等をやってブラッシュアップ。
目立った遅延がなくなり輸送密度が維持できる体系になれば一気に導入に弾みがつくだろう。

一番の悩みは混雑路線での取り扱いでこれが上手く捌けるかにかかっている。
丸ノ内線のようにただ導入して、無駄な時間だけかけている様ならおしまいだ。
221名無し野電車区:2008/06/07(土) 15:25:25 ID:Om+V1kaJ0
池袋〜品川は大崎乗換じゃないか。
まあ最強・昇進の時間次第だがね
222名無し野電車区:2008/06/07(土) 19:43:00 ID:LqSYwTnkP
>>192
> 1周が今より5分も遅れたら、皆使わなくなるよ。(あるいは使うのを控えるだろう)

15分ぐらい遅くなっても使う人は減らないよ
利用者が山手線に求めているのは
「等間隔運転」
だからね、遅くなっても影響ない。

こいつは山手線の実態を一切知らないんだろうな
大阪環状線とは意味が違う路線だと言うことを

第一代替交通機関があるのならば、人身事故などで普通になったときに交通難民になる人が何万人も出る訳がない。

だからこそ、ホームドアによる人身事故を防ぐ効果の方が大きいのだろ
223名無し野電車区:2008/06/07(土) 21:38:52 ID:L6rG3KJtO
ホームドアが設置された後はATOS放送はどうなるんだろ。
「〜。危ないですからホームドアの内側までお下がりください」とかなるのか?
224名無し野電車区:2008/06/08(日) 00:29:53 ID:0ngltVY2O
>>222

君のような程度の外れた悠長な考えの人もいる。それは個人差があり何とも言えない。
だが非常に敏感に感じる人もいる。
俺は毎日ではないが山手線ユーザーだよ。
それも半周ユーザーだから極めて敏感に感じるわけ。
数分の増大が致命的な影響だから
終電が大幅に早まりなど色々あるからね。まあたかが数分の増大が信じられない位影響がでるから
2257:2008/06/08(日) 00:57:48 ID:lqJehjGU0
半周にかかる所要時間が現行より数分遅くなったとして、
その事実が周知なものであれば、利用者はそれにあわせた行動をとる=不確実性はない。
「それにあわせた行動」とは、退勤時刻を早めるよう勤務先と交渉するなどを含む。

統計とってみないとわかんないけど、ホームドアがないことによって発生する障害の頻度によっては、
その「数分」を上回る効果があるかもしれない。
深夜帯にグモ発生で私鉄終電に接続しなかったって話はよく聞くもんで。

この案件の成否は>>5に尽きるんじゃないの?
このスレでいう所要時間の増加ってのは停車時間の増加だよな。
停車時間の増加=本数減です。

>>224
「致命的な影響」も過剰な表現。死ぬのか?
226名無し野電車区:2008/06/08(日) 01:07:43 ID:AlQo6LL80
>>224
>それも半周ユーザーだから極めて敏感に感じるわけ。
ここに答が書いてある。

>>225
時刻は事前に分かってるんだし、事故も減るはずだから致命的じゃないよな。

でも死ぬとは思わないけど・・・
227名無し野電車区:2008/06/08(日) 01:13:08 ID:hKMNKYFW0
>>3
>一番の導入の足かせは大幅遅延発生。遅延の原因は?どの程度発生?
>
>1.定点停止装置(TASC)を使用するため
>TASCはホームドアでに必須。実際の制御はミス防止のために停車までの制動時間が長くなる傾向がある。
>手制御は山手線(220m)は約25秒で止まれるがTASC路線の場合は、路線にもよるが平均5秒は増加する。
>
>2.列車が停止してからドアが開くまでの時間
>列車は停止したら直ちにドアが開くが、ホームドア導入路線は安全確認の為、現状レベルではドア開に3〜4秒程度かかる。
>
>3.乗降時間
>駅、通勤時間、路線、駅の構造で変わる。混雑時の場合は、流れが悪くなり遅くなる可能性がある。
>数秒程度はかかるようになるのでは思われる。
>
>4.列車発車まで
>ドアが閉時からの発車が多くなる。路線やJRか民鉄で異なるが、ホームドア導入で平均3秒程度余計にかかる。
>
>5.混雑時の発車時の問題
>ホームドアでは混雑時ドア閉め再開閉が頻繁に発生する。今までは係員が押したがホーム柵導入でそれができなくなる。
>つまり混雑時は頻繁に発生し大幅遅延の原因となる。混雑時に駅員が手押しするようなら激しく遅延すると考えてよい。

ドア閉めるのをトータルで12秒早くすれば遅延なくなるじゃん
228名無し野電車区:2008/06/08(日) 01:26:52 ID:KFAegLLNO
遅延遅延言ったって半周したとしても5分以上遅れることはないだろうし、あとは時間に余裕を持って行動しろってこった。
229名無し野電車区:2008/06/08(日) 01:31:06 ID:lqJehjGU0
>>228
> 遅延遅延言ったって半周したとしても5分以上遅れることはないだろうし、あとは時間に余裕を持って行動しろってこった。
列車が遅れてくるのは仕方がない。
満員で乗れない列車が連続してくるのはやばい。
230名無し野電車区:2008/06/08(日) 02:28:07 ID:7pvxRI+f0
>>215
三田線の場合はオンボロ6000系を排除し、6300の性能に合わせて筋を組んで
その分をホームドア開閉のロスと相殺したと思ったが
231名無し野電車区:2008/06/08(日) 06:55:10 ID:0vaUcuNTP
>>224
半周ユーザーなら
山手線が使えなくなった時の代替路線があるかわかるよな
あるか?
232名無し野電車区:2008/06/08(日) 07:43:04 ID:cKOGmsgv0
> 君のような程度の外れた悠長な考えの人もいる。
>>224のほうが程度を外れて敏感にも見えるが
まぁ「程度を外れて」も主観的な意見だしな。統計でも出さない限り。
233名無し野電車区:2008/06/08(日) 09:24:37 ID:SCqr1uvg0
俺もほぼ半周ユーザだけど所要時間が数分延びることよりも
ここんところ遅延が多いことの方がはるかに気になっているぞ
234名無し野電車区:2008/06/08(日) 18:31:29 ID:dOlSRHAI0
とにかくJRは長い年月かけるから、1周60分を維持するように何らかの方法を考えるよ。
少なくても俺はそう思うから。速度のダウンは客には非常に敏感に感じるよ。
なぜなら時代の経過と共にどんどん流れが早くなってきているから。
遅くするなんて時代に逆行するようなことはあってはならないからだ。
一時遅くなっても、考え方が変われば速くする様に改められるから。
235名無し野電車区:2008/06/08(日) 18:33:00 ID:dOlSRHAI0
ちなみに半周で3分長くなれば、終電に乗り遅れるから早くせざるを得ない。
しかし終電の一本前は接続が悪いためなんと32分も早くなってしまうわけだよ。
乗換えが複数回になるとほんの数分がここまで増幅されるわけ。

全然関係ない人もいれば、30分も行動時間が制限される人も出て来るんだよ。
もし仕事ならそれだけ生産性が低下するわけだし。

列車が遅くなることは1日の行動範囲や時間を確実に制限するわけだよ。
影響を大きく受ける人と受けない人が出るがねえ。
しかしはっきり言える事は、行動が制約されれば結果として日本の生産性が
低下してしまい経済活動に影響を受けるわけだよ。
そして行動が制約されるからには、鉄道を利用した外出を諦めて近場で手軽に済ませるか
家で過ごすか、車で混まない所に出かけるなどをとる人が出てくるということだ。
236名無し野電車区:2008/06/08(日) 18:47:46 ID:oKsidonk0
ワラタ
237名無し野電車区:2008/06/08(日) 18:49:55 ID:dOlSRHAI0
それから今日、秋葉で凄惨な事件があったな。
こういうときはとにかく逃げることなんだよ。
もし駅なら、飛び降りてでも線路に逃げて生き延びることなんだよ。

しかしホームドアがあった場合、この種のテロに対して防備できるのか?
腰高式のホーム柵なら若い体力のある人なら機転が利けばよじ登って
線路側に逃げることも可能だが、そうでない人はどうなるのだろう?
もし銃器による犯罪なら大量の犠牲者が出る可能性もある。

ホーム柵は転落防止の効果はあるが、逆にこういう可能性があるということも頭に入れないといけない。
238名無し野電車区:2008/06/08(日) 18:55:02 ID:qtKq7V/xO
つうか、デジタルATCでラッシュ時に1本増やしたのを元に戻して何とかしたら?>遅延
239名無し野電車区:2008/06/08(日) 19:45:21 ID:NFDdBMrM0
高田馬場ー鶯谷と仕事で通っている身としては、運転時間伸びるのは辛い…。
240名無し野電車区:2008/06/08(日) 20:33:15 ID:PZ0LBzj40
>>237
でもホームから人を突き落とすテロについてはホームドアは抑止力として働くよね。
241名無し野電車区:2008/06/08(日) 22:32:16 ID:P7ctjsle0
>>234
>遅くするなんて時代に逆行するようなことはあってはならないからだ。
つ[福知山線]
242名無し野電車区:2008/06/09(月) 06:57:28 ID:17pvL9W8O
俺は東京モノレール利用者だけど、あそこはワンマン運転で可動柵を導入して、しかも速度UPしてるぞ!
停車時間も特に増えた様子はないよ。
まぁ車両長や乗客数が全然違うから、一概には言えないけどね。
243名無し野電車区:2008/06/09(月) 10:05:47 ID:cpU4ao4p0
それにしてもずいぶん必死な人が居着いてしまったな…
244名無し野電車区:2008/06/09(月) 10:22:39 ID:bokfEAFw0
ネタとして書いてるのかな?
245名無し野電車区:2008/06/09(月) 22:01:37 ID:5+8FgEnW0

ネタを見抜けない人は2ちゃん使っちゃ駄目なんだがねぇ
246名無し野電車区:2008/06/09(月) 23:16:21 ID:hJ6skpcj0
新幹線や特急も停車駅増やして遅くなってるが
それで利用しないと言う声は少ない。
247名無し野電車区:2008/06/10(火) 00:18:35 ID:CKgsvQvl0
>>242

あそこは、最高速度もアップしているしブレーキも結構きつくかけているし。
何より、快速、区間快速を大充実。流石「束」パワーはモノホンだよ。

昔のモノレールに比べてはっきり言って乗っていて

「怖い」

よ。きつい急カーブ、カントつけて結構速度出して走るし...
要はホームドアつけて遅くなる部分を、区間速度アップ、快速増発でかわした訳だよ。
だから別に問題ないわけ。モノレールをトロイ、ウザイという人少ないでしょう。

だから束の山手線も何らかの対策は打つはずと思うが。
248名無し野電車区:2008/06/10(火) 00:26:50 ID:CKgsvQvl0
>>246

停車駅増やすのは別問題だよ。確かに遅くなるが、それだけ乗降チャンスが増えるわけだから。
時間の犠牲の代わりに乗車チャンスの増加というサービスの向上トレードオフを満たしているわけだよ。
鉄道も商売だから速達列車も通過ばかりしていては乗客増えないだろう。

東海道新幹線はいい例だよ。品川停車で3分程度遅れるが品川乗降可能になって逆に早くなるから。
行きは東京、帰り品川で相殺できる。それから海もN700で数分間短縮して品川、横浜停車の
ロスを取り返すから全然問題ないわけ。
249名無し野電車区:2008/06/10(火) 07:13:37 ID:t6MRpMSl0
大江戸線には柵を設置する気は毛頭ないのかね?
建設時に既に南北線が区間開業していて大江戸線にも入れろ!!

といっていたけど結局見送りでその後も進展も無いようだが
車両は統一されてるし将来的にも乗り入れとかも無いから採用するには
もってこいと思うんだけど
250名無し野電車区:2008/06/10(火) 12:05:06 ID:JVjeY0QMO
>>248
トレードオフという話だったらアンタ…
ダブスタくない?
251名無し野電車区:2008/06/12(木) 00:51:12 ID:q6P7aBzm0
保守
252名無し野電車区:2008/06/12(木) 00:54:58 ID:4shLhWOn0
大阪環状線にも設置しろJR西日本!
253名無し野電車区:2008/06/12(木) 00:55:59 ID:k+Np1V+F0
転落で死ぬ件数は減るかもしれない
柵と列車に挟まれてミンチになる事故って今までにあった?
254名無し野電車区:2008/06/12(木) 07:52:55 ID:r8vWXgi50
>>237
通り魔とは違うけど三河島事故って知ってる?
255名無し野電車区:2008/06/12(木) 10:24:30 ID:p2rorHftO
>>253

ホームドアは転落事故は防止できる。
グモも大きな抑止力がある。
が路線毎の頻度は高くない。
今のホームドアのできばえはお世辞でも良くない。まったりし過ぎで混雑路線には全く使いモノにならない。
改良につぐ改良で遅延解消が鍵
256名無し野電車区:2008/06/12(木) 11:27:34 ID:OD10cefm0
>>252
大阪環状線は他の路線とはほぼ完全分離している山手線とは違って他の路線から乗り入れて
来る列車が多い上に3ドア車と4ドア車が混在しているからホームドアの導入は現時点では無理
だと思うけどな。
257名無し野電車区:2008/06/13(金) 00:32:58 ID:hKbW7ylt0
ホームドアをつけるんなら
朝は山手線も快速導入しろ
渋谷新宿池袋いがい停まるな
258名無し野電車区:2008/06/13(金) 00:46:28 ID:sNVpSazZO
最恐線か湘南新宿ラインに乗れよ、と釣られてみる
259名無し野電車区:2008/06/13(金) 01:02:01 ID:06fjkNUg0
>>257
渋谷(品川東京上野田端経由)池袋
この区間の利用者はいるのか?
特に通勤時は定期券主体(=経路指定)だから多くの人は乗れなくなるし。
260名無し野電車区:2008/06/14(土) 01:24:21 ID:GGCD/zeF0
>>249
亀レス&スレチにつきsageるが、大江戸線のホームダァ設置計画はある。
ソースは6/10の都政新報。

・2013年度までに、全38駅にホーム柵設置。
・大江戸線のATOは三田線の物よりも古いため、細かい車両の検知やデータ通信で問題があり、車両とホーム柵の連動が課題になっていた。
・ATO積み替えは膨大なコストと長期間の工事が必要なため、現在のATOをそのまま使い、車両の停止位置を検知するセンサーやデータ伝送装置を導入して費用を圧縮。
・車両1両あたり750kgあるホーム柵の重量に耐えきれるように、ホームの補強が必要。
・供給する電力量が増えるため、変電所を一部改修。
・上記全部で、費用は概算120億円程度。
261260:2008/06/14(土) 01:35:21 ID:GGCD/zeF0
つづき。問題点や他路線など…。

・営業が終わり、電源を落とす午前1時〜始業の午前4時までの3時間で工事をしなければならないため、施行の手順を検討する必要がある。

・現段階では、新宿線と浅草線はホーム柵設置予定無し。各社の車両でドア間隔が異なるため、ホームドアが全ての車両に対応できず、将来的に設置するとなると障壁は大きい。

・三田線はホーム柵の設置を前提として乗り入れを設計していたため、他社も乗り入れにあわせて車両を更新。

・地下鉄の安全確保策として、現在はホームに3カ所設置されている緊急停止ボタンを増やす方向で検討。また、10年度末までに浅草線のATSを新型に更新。


このスレや他のスレで議論されていた事が、ほぼ書いてあるなぁと思いながら記事を読みました。
262名無し野電車区:2008/06/14(土) 10:57:09 ID:rHjPz9M30
副都心線、ATO不具合で停止位置直し多発祭り発生age
263名無し野電車区:2008/06/14(土) 11:09:44 ID:B5Mq0azPO
>>262
やばいよな…副都心線はテストする時間もあったろうに
264名無し野電車区:2008/06/14(土) 11:09:48 ID:j1nVuSsl0
ださ!
265名無し野電車区:2008/06/14(土) 17:49:48 ID:oi09BDy7O
>>259
経路指定っても実質ザルだけどね
266名無し野電車区:2008/06/15(日) 02:24:07 ID:GfZWZqXw0
まあなんだ、ホームドア付けてもスピードダウンしなければ御の字だし、
スピードダウンしても変な奴が出歩く機会が減るそうだからどっちに転んでも得じゃないかw
267名無し野電車区:2008/06/15(日) 15:14:21 ID:1k06Hgt70
ホーム突き落とす奴はホームドアついたら今度はナイフ振り回したり(裏ルートで)銃乱射したりしそうだからなぁ
268名無し野電車区:2008/06/15(日) 22:41:24 ID:u2tqKC/J0
頭つかんでホームドアにボコボコに叩きつけますが何か?








ってのもいそう o..........rz
269名無し野電車区:2008/06/16(月) 08:50:16 ID:tnLVlIlb0
副都心線のgdgdぶり…数年後は我が身か?
270名無し野電車区:2008/06/16(月) 21:34:13 ID:IlBLbNzn0
電車でGOみたいな発想しかしてないからなw
271名無し野電車区:2008/06/17(火) 11:41:31 ID:WHeYLJFuO
副都心線余りに悲惨。
これで中央線にホームドア入れろは居なくなるだろう。
もしかして山手線線も無期限延期になったりして
272名無し野電車区:2008/06/17(火) 15:29:26 ID:BXFSn3L20
まあ副都心線の場合は,乗入れ相手の車種がたくさんあってATOが調整不足のまま
ぶっつけ本番で運転開始してしまったのと,行き先や種別が多数入り乱れるため
一度混乱すると収拾がつかなくなってしまうのがいけなかったわけで,そういう悪条件のない
山手線は計画を中止するまでのことはないと思うけどね。
273名無し野電車区:2008/06/17(火) 17:18:00 ID:ZCxT214K0
>>272
っ「京浜東北線リフレッシュ工事」
274名無し野電車区:2008/06/17(火) 18:51:16 ID:BXFSn3L20
>>273
それを入れても2系統2車種だけ,しかもすべて各駅停車だから。
275名無し野電車区:2008/06/17(火) 20:28:18 ID:93S9X4iO0
設置までに、6ドア車両の位置を合わせればいいじゃん。
276名無し野電車区:2008/06/18(水) 08:24:00 ID:8OSl4p0V0
>>271
>>272
いきなり各線との直通に急行運転とか無謀すぎでしたね
山手線はくれぐれも慎重にやってもらいたいものです。
277名無し野電車区:2008/06/18(水) 14:53:36 ID:Byrz1UpV0
丸ノ内線も設置してすぐには使わず1週間くらい「全開」で運用してたような>ホームドア
278名無し野電車区:2008/06/19(木) 07:51:36 ID:hgbKMxfEO
込むからなあ
279名無し野電車区:2008/06/20(金) 17:00:27 ID:tgvCsvSd0
副都の混乱は向原の配線と煩雑な運行系統が原因、ホームドアは関係ない
山手も京浜も高性能ブレーキのE235・233に統一されるので問題なし

>中央線にホームドア入れろ
特急
280名無し野電車区:2008/06/20(金) 17:44:28 ID:Hmnzu/ZWP
特急停車駅だけ、特殊なドアもしくは特急用ホームを用意すれば良いだろ
281名無し野電車区:2008/06/21(土) 00:28:32 ID:e2TzX/ysO
>>279
ホームドア関係ないはねーよ。原因の一つだ。
282名無し野電車区:2008/06/21(土) 09:30:34 ID:V/7+q/1a0
ホームドアというかATOの調整不足な。特に直通してくる他社車両の試運転が決定的に足りていなかったとのこと。
こちらの車両は山手線と京浜東北線の1種類ずつとちょっと安心しそうだが
試運転の機会が基本的にないということを考えると安心はできない
283名無し野電車区:2008/06/21(土) 09:41:47 ID:9FmeyE3i0
>>280
特急はドア位置どころか車体の長さまで違うんですが
284名無し野電車区:2008/06/21(土) 13:58:57 ID:upWFbCa40
>>279

ATOの不良は論外。それはすぐに改善される。
今は遅れは減ったがメトロは、人海戦術で必死になって防いでいるから。

小竹向原は、平面交差の問題もあるが、1時間25本程度ならフツーの鉄道会社なら軽く処理できるレベル。
正確に言うと「メトロはホームドアの運用がまともに出来ていないから」だ。

小竹向原駅での1列車あたりの滞留時間を見れば分かるよ。
実際に乗ってみればいい。大きく変わったことはこんな感じ。

◎ホームドアの導入前◎
・(停車)列車進入から停止:手動ブレーキで25秒+ドア開:2秒
・(発車)ドア閉め:3秒+安全確認:5秒+列車出発時間:23秒
つまり60秒+停車時間である。通勤時でも100秒あれば列車が抜けることができた。

●ホームドア導入後(ホームドア連動列車)●
・(停車)列車進入から停止:TASC+ORP35秒+停止位置確認:5秒+ドア開:3秒
・(発車)ドア閉め:4秒+安全確認時間:8〜15秒+列車出発時間:23秒
つまり最低80秒かかり+停車時間である。通勤時は最低2分で再開閉が絡むともっと長くなる。

●ホームドア導入後(有楽町線専用、非連動の場合)●
・(停車)列車進入から停止:ORP40秒+停止位置確認:5〜7秒+ドア開:3秒
・(発車)列車ドア閉め:4秒+列車側安全確認時間:10秒程度+ホームドア閉め:4秒
+ホームドア安全確認時間:10秒程度+列車出発時間:23秒
これでは最低100秒+停車時間もかかる。何もない昼間でさえ120秒以上は拘束される。
もし混雑列車なら乗降時間、ドア閉めでさらに時間がかかり3分を軽く越えてしまう。

ホームドアがなければ1列車に2分で処理できたのが3分以上もかかるわけだよ。
実際今の体制では1時間20本が限界なわけ。
285名無し野電車区:2008/06/21(土) 14:06:16 ID:upWFbCa40
要はホームドア導入によって1列車あたり30秒程度滞留時間が延びたわけだ。
となると必然的に、これらの路線で運行できる最大本数が制約受けるわけだよ。

だから小竹向原駅で、列車が詰まってしまうわけだよ。
つまり平面交差の理由もあるが、ホームドアとORPで30秒も滞留時間が延びれば遅れるのは必死。

解決方法はメトロが抜本的に運用見直せば可能だが、その気はさらさら無いだろう。
三田線、横浜市営地下鉄、TXのような運用ならここまで問題は起きない。

だからメトロのやる気のなさが遅れを生じさせているという感じ。
286名無し野電車区:2008/06/21(土) 15:12:36 ID:fc/BXLqe0
山手線はいっぺん土日止めて試運転してみたら?w

その間は引きこもりくださいwってな感じで
287名無し野電車区:2008/06/21(土) 18:41:57 ID:g/LATRFz0
E235系が入るって話だけど、
プレスみるかぎりサハだけの交換…

まさか、E235って、サハだけ?www
288名無し野電車区:2008/06/21(土) 18:59:14 ID:jP6VKcA10
その、まさかだ。
289名無し野電車区:2008/06/21(土) 19:15:30 ID:e2TzX/ysO
ところで副都心線スレにも書いたが、
副都心線のホームドアは戸袋を共用する扉同士のレベルをホーム側と線路側にズラすことで
脱出口確保のためのあの長〜いドアを実現してる。中心がオフセットしていないドア自体も
多分長めに、つまり戸袋の長さの半分以上に作られてる。
これって丸ノ内などまでのホームドアでは無理なんだよね、扉同士が戸袋内でごっつんこするから。
つまり戸袋を大きくすることなくドアだけを大きくできたのな。ちょっとした改善だなと思った。
290名無し野電車区:2008/06/21(土) 19:20:44 ID:g/LATRFz0
そのわりには、ずいぶんgdgdだったなww
291名無し野電車区:2008/06/21(土) 19:29:37 ID:A+fh3iy00
>>289
人類の英知を結集したわけだな
292名無し野電車区:2008/06/22(日) 07:11:33 ID:hw6jLpOx0
>>289
山手に入るのはそのタイプじゃないよ。もう決まってる
293名無し野電車区:2008/06/22(日) 16:51:45 ID:YXnyzoMqO
>>292
そのタイプじゃないにしても、10年以上かけるのにもう決まってるか?
プレスリリースには一応載ってるが、仕様変更がでてくるのでは。
294名無し野電車区:2008/06/22(日) 18:38:58 ID:lrkkzuXN0
ホームドアを広げると停止位置ミスは減るが開閉時間がかかるし駆け込み乗車も増える。
あまり感心しない。
295名無し野電車区:2008/06/22(日) 22:00:24 ID:+V21qe5I0
そこで、ホームドア部分は広げつつ、車両ドアがある部分のみ開閉するように制御する
296名無し野電車区:2008/06/22(日) 22:42:40 ID:YXnyzoMqO
>>294-295
多分いまの幅がちょうどいいのでは? 開口が狭すぎると乗降の邪魔になる。つまり、
乗る人にとっては降りる人を待つ位置が車両から遠くなるし、それが降りる人の邪魔にもなる。
ついでに、ホームドアが閉まるのに要する時間の短縮はいい一面もあるが、
駆け込みに失敗した人への接触も増える。まぁ駆け込みはするなという話だが。
297名無し野電車区:2008/06/22(日) 23:06:26 ID:m4C+SufP0
今度試験導入されるタイプは試作用だよ。
目黒線と東横線の並走区間で目黒線はボロ負けするし、副都心線の惨状見ると今のでは混雑路線は厳しすぎる。
使えないと悟り必ずJR束仕様に仕様変更してくるから。

束山手線VER仕様(予想)
(1)TASCについて
通常用と遅延回復モードがあり、遅延回復モードではかなりきついブレーキをかけて止める。
また過走した場合自動的に停止位置を修正して復帰させる装置もつける。
(2)停止精度
今は±35cmだが、±50cm程度に甘くする。これはホームドアの幅が広くするか
停止位置がずれた場合ホームドア側で開ける位置を調整してくれる。
(3)ドア開タイミング
今のは完全に停止して安全確認後。だから停止してから数秒しないと開かない。
混雑路線でそれは出来ないので停止直前にホームドア側が開く方式に変更。
(4)混雑時のドア閉めや発車扱い
混雑駅の混雑車両では、手押しできないので係員をつけざるを得ない。
よって混雑時の混雑駅(品川、新宿等)発車時はホームドアを閉めないで発車する。
その代わりセンサで管理してホームドアより内側に物体を検知したら緊急停止する方式を採用。(東急池上線、目黒線のようなシステム)
そして物体をいないことを確認したら列車発車後徐々にホーム側のドアを閉める。(新幹線品川駅)
298名無し野電車区:2008/06/23(月) 00:37:29 ID:qu7cQRV/0
あきらめて池上線タイプのただの柵に変更したりしてw
299名無し野電車区:2008/06/23(月) 00:46:02 ID:I8ih3vBFP
>>298
何その「一方、ロシアは鉛筆を使った。」的な展開w
300名無し野電車区:2008/06/23(月) 07:45:50 ID:M175/KGC0
完全停止しないうちにドア開けるとかドア閉める前に発車とか
お上が認めないんじゃないか?
301名無し野電車区:2008/06/23(月) 17:33:12 ID:xev0/LZL0
開ける時は車両が進入した時点から随時開けていっても大丈夫な気がしてきた
一番後ろから先端に向けてドンドン開いていく光景は笑えるかもしれないが
302名無し野電車区:2008/06/23(月) 18:25:47 ID:rHy13bhaO
言うまでもないが、ホームにおける危険要素の一つは
発着前後に列車の近くにいる客(含む転落)。
そこで列車と客との接触、あるいは発着間際の転落を防ぐために
ホームドアを導入するわけだから、しつこいようだがあくまでも
発着というタイミングではホームドアが閉の状態でないと意味がない。
混雑時ならなおさらで、新幹線なんかとの比較は成立しない。
303名無し野電車区:2008/06/23(月) 19:19:51 ID:6gL1EO0IO
>>300

新幹線や池上線のような仕様があるから不可能ではないはず。
ホームドアは今の段階では設置義務はないから自由と思うが
304名無し野電車区:2008/06/23(月) 19:26:11 ID:6gL1EO0IO
>>302

高速で列車進入する時が一番危ない。特に進入前の転落事故はまず命が助からない。
それに対して停車1秒前の解放は乗車準備の為でありリスクは非常に低い。
305名無し野電車区:2008/06/23(月) 19:32:18 ID:6gL1EO0IO
>>302

要は混雑路線では捌く速度アップは重要であり捨てないといけない部分がある。
完璧を目指そうとするから逆に相手にされなくなり普及が進まない。妥協も必要だ。
今のシステムなら殆ど普及しないで終わるだろう。
306名無し野電車区:2008/06/23(月) 20:46:25 ID:rHy13bhaO
>>304-305
停車1秒前にまで限定するなら十分減速しきってるからリスクは少ないな。なくはないが。
発車後は列車がかかっている場所ならどの段階でも危険。

捨てなきゃいけない部分は確かにあるだろうが、それが安全であっていいとは思わない。
万が一事故が起きたとき、ホームドアがなければ客の責任になったものも
ホームドアの過失となったら責任が降りかかるのは鉄道側なんじゃないのか。

誰に相手にされてないのか? 遅いという理由で普及していないのか?
307名無し野電車区:2008/06/24(火) 00:48:08 ID:BpTm61JI0
>>306

ちょっと乱暴な言い方だったかな。停車0秒前でもいいかもしれない。
要は列車が目標位置に停止できることを事前に察知できれば停止と同時にホーム側のドアが開くようにする。
もし過走しそうな速度や位置が大きくずれる場合は開かないようにする。
停止と同時にホームドアが開くだけでも大きな進歩なはずだよ。

発車時は原則全て閉めてから。ただし新宿、品川等の特定の混雑車両だけは係員の監視の下で
ホームドア開閉を係員扱いにして彼らがOKすれば全て閉まったことと見なす。
2017年でも一部の駅では手押しが必要だろう。だからそういう特殊ケースは特別扱い。
308名無し野電車区:2008/06/26(木) 23:58:53 ID:WrU7eP+VO
保守
309名無し野電車区:2008/06/27(金) 11:27:34 ID:ZzSBRSXC0 BE:384621326-2BP(229)
保全
310名無し野電車区:2008/06/30(月) 07:04:06 ID:VFYUula/0
hage
311名無し野電車区:2008/06/30(月) 10:56:29 ID:SW24Rr6A0
いいこと考えた。
編成から外れる6ダア車を集めて10両編成にして機関車で引っ張れば最強のラッシュ対策列車になるぞ。
早速束に提案してみることにしよう。
312名無し野電車区:2008/06/30(月) 14:09:20 ID:zA9e7Fz30
>>311
加速悪すぎ
313名無し野電車区:2008/06/30(月) 22:22:01 ID:G+KQ41Bw0
314名無し野電車区:2008/06/30(月) 23:24:03 ID:vjRMqQg80
>>311
いいこと思いついた。
その編成で臨時大垣夜行復活。
315名無し野電車区:2008/07/01(火) 21:40:11 ID:DNPraB5lO
全線止まり。祭りだな
316名無し野電車区:2008/07/01(火) 21:51:44 ID:65y5M3SjO
>>311
機関車なんかにするより、6両くらいモハ化改造すればいいんじゃね?
317名無し野電車区:2008/07/04(金) 00:21:47 ID:grS97wta0
メトロはいきなりホームドア、ワンマン、急行運転等やってハチャメチャになったな。
山手線グモった翌日は副都心が他線のグモに巻き込まれてその日1日終わりだったから。
やはり鉄道は、少しずつやって慣らしていかないと駄目だな。

山手線のホームドアはそれを分かってゆっくり進めていくのだろうな。
手始めに2駅行いその後徐々に進めていく。
客も慣れて、乗務員も慣れて、メーカ側もノウハウ蓄積していくのだろう。
318名無し野電車区:2008/07/04(金) 01:46:15 ID:n9/iCk+90
副都心線への分散による混雑緩和は絶望的だなorz

東京メトロもちったぁ「都営地下鉄」を見習えよw
お役所都営地下鉄よりサービスレベル悪いぞwww

ホームドアの調整とか三田線設置時みたいに
全駅に技術者はりつかせろよ
319名無し野電車区:2008/07/04(金) 01:48:27 ID:f4TuLtlI0
そんなことしてたのかよ。さすがお役所www
320名無し野電車区:2008/07/04(金) 08:17:10 ID:V+GfMsqC0
東京メトロ
株主 政府(53.4%)、東京都(46.6%)
321名無し野電車区:2008/07/04(金) 11:40:49 ID:pQW9BxafP
東京都が3.5%買い増せば統合が出来るな
322名無し野電車区:2008/07/04(金) 21:33:19 ID:IENNM50R0
がんばれ東京都!
いやマジで!!
323名無し野電車区:2008/07/06(日) 14:15:32 ID:Iwmeszvt0
そのうち上場だな。
株主になって、総会で文句言うかw
324名無し野電車区:2008/07/09(水) 00:03:47 ID:oUTsfxyo0
保守
325新しい生活への出発点‐スターツ:2008/07/09(水) 00:21:12 ID:dMtsRykaO
完全民営化すれば東京メトロは東証1部上場だろう。そうなると鉄道事業だけでなく他の事業拡大のためM&Aもやるだろう。不動産事業など展開しているスターツあたりは東京メトロの傘下に入るだろう。お互い東京マラソンのゼッケンスポンサー同士だからね。
326名無し野電車区:2008/07/10(木) 08:53:56 ID:xYMtER1t0
>>325
そこでスティールパートナーズの出番ですね、わかります。
327名無し野電車区:2008/07/10(木) 22:08:37 ID:EylDrWMh0
>>326
外資ファンドがやってることはあながち間違いでもないよ
この国にはまだまだな甘ちゃんな企業がわんさかある。
328名無し野電車区:2008/07/12(土) 03:12:48 ID:lLzSKHjQ0
>>327
糞ハゲタカファンドなんか潰れる。
あれこそ邪魔者だ。
329名無し野電車区:2008/07/13(日) 12:44:25 ID:YNcom+950
>>289
埼玉高速の端だけにある二重構造のホームドアは
理論上戸袋の倍の長さのドアにでき開閉の時間も短縮出来ると
思うけどどうだろう。山手線では無理かな。
330名無し野電車区:2008/07/13(日) 19:08:23 ID:uSvMmx8Q0
>>328
共産主義者ですかw
331名無し野電車区:2008/07/14(月) 11:21:59 ID:Mv9uf23hO
>>330
別に共産主義者ではない。共産党は基本的に嫌いだから。
しかしハゲタカは恐ろしいぞ。全て持っていかれて終わりだから。
332名無し野電車区:2008/07/14(月) 21:00:35 ID:0qI+5+S40
>>331
と、若干寂しくなった頭を掻きながら、どこか遠くを見つめながら語るのであった・・・。
333名無し野電車区:2008/07/14(月) 21:03:08 ID:G4ybQBRk0
>>332
「ながら ながら」って小学生かよw
334名無し野電車区:2008/07/14(月) 22:24:16 ID:BIb1Fpv70
ムーソライトな気分なんだよ。
335名無し野電車区:2008/07/16(水) 12:20:45 ID:8WotHHA70
市営地下鉄駅のホーム、きけん
車いす男性訴え 会設立へ

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008071100120&genre=C4&area=K00

重度の脳性まひで電動車いすを使うメンバーの土田五郎さん(53)=南区=は2年前、
友人と酒を飲んだ帰りに市営地下鉄九条駅でホームから線路に落ちた。
「電車の風圧で目を閉じ、車いすの操作を誤った」。けがはなかったが60万円の車いすが壊れた。
「誰でもお酒を飲む機会はある」と話す。
「誰もが安心して使える駅にしてほしい」と訴えていく。

この方も山手線なら安心して酒飲んで利用できますね。

336名無し野電車区:2008/07/16(水) 21:28:05 ID:M6nxyYBx0
>>335
目を閉じたら車椅子の操作をやめろ
目を瞑ったまま歩いて同じこといったら叩かれるだけではないか
337名無し野電車区:2008/07/16(水) 22:35:04 ID:v0CM7E6b0
ホーム柵ができれば、こういうこともなくなるんだろうな。

http://jp.youtube.com/watch?v=T0bJq4xs7Qw
338名無し野電車区:2008/07/18(金) 21:55:53 ID:0erKJUg6O
そろそろ動きないかな。
副都心線みたいに不具合連発だけは勘弁してくれ。
339名無し野電車区:2008/07/21(月) 11:21:33 ID:72quEi0m0
ここもネタ切れでスレが進まないな
340名無し野電車区
>>335
アカヒに投書してれば基地外投書スレが祭りになる話だw