1 :
名無し野電車区:
京王帝都時代の京王を語りましょう。
2 :
名無し野電車区:2008/04/17(木) 16:53:33 ID:THoEYePYO
2ゲット
3 :
名無し野電車区:2008/04/17(木) 17:01:39 ID:yHF0ryYg0
進化するどころか退化し続けていく稀有な存在
4 :
名無し野電車区:2008/04/17(木) 17:02:26 ID:FRaiaHPK0
うんなぁこたあねえだよ、神様
5 :
名無し野電車区:2008/04/17(木) 20:17:42 ID:PS0d58PN0
グリーン車
6 :
名無し野電車区:2008/04/17(木) 21:35:28 ID:3T1u7xEP0
あおんぼの京王帝都電鉄…
7 :
名無し野電車区:2008/04/17(木) 21:44:09 ID:PnPcrZlGO
8 :
名無し野電車区:2008/04/17(木) 23:08:53 ID:7RwsXDIe0
9 :
名無し野電車区:2008/04/17(木) 23:40:13 ID:bTFvKMOl0
\ ・ /
(( ))
/ ・ \
K.T.R.
10 :
名無し野電車区:2008/04/18(金) 04:44:21 ID:ttoFIuIwO
岡田有希子
11 :
名無し野電車区:2008/04/18(金) 17:32:28 ID:pJCH2cXIO
age
12 :
名無し野電車区:2008/04/18(金) 23:47:32 ID:pZu96CLd0
5000・6000の特急には激しく萌えた
5000って通勤型車両初の冷房車(1968年以降)じゃなかった?
13 :
名無し野電車区:2008/04/19(土) 02:20:16 ID:1SEx/UBi0
>>12 それで合ってると思う。
俺が小学生だった頃は、本線系統は2000、5000、6000が走っていた。
各停は2000、優等は6000、5000はその日によってまちまちだが、2000は徐々に廃車が進んでいた頃。
2000は殆どの車両がコイルバネ台車だったはずだが、それほど乗り心地が悪いとは思わなかった。
対して、南武線の101(103かも)は、構造的に大差無いはずなのに揺れ、走行音共に大きかったように
記憶している。
5000、6000は安定した速さ。ちょっと5000のほうが加速時のショックは大き目かな、というのは子供にも
わかった。
井の頭は1000、3000で、1000は存在を知っていたものの、実際乗った記憶はない。
すでに朝ラッシュ時間帯にしか運用されなくなった頃だったのだろう。
3000はディスクブレーキが車輪の外側に付いた台車で片開き扉の初期型がまだ走っていた。
14 :
名無し野電車区:2008/04/19(土) 08:22:37 ID:DvP6yQg10
15 :
名無し野電車区:2008/04/19(土) 23:11:20 ID:tTlNDIC90
幼少の頃、京王線の急行に乗っていたら検札が来たのはよく覚えている。
16 :
名無し野電車区:2008/04/20(日) 00:15:58 ID:A3okFm3yO
6000系にはいろいろな編成の組み合わせがあったね
今見れるものの中で面白いのは5+5くらいかな
17 :
名無し野電車区:2008/04/20(日) 00:41:42 ID:Hvy2UBIP0
6000系の組み合わせの中でも
もっとも強烈だったのは競輪のときに走った
京王多摩川発の特急だろう。
18 :
名無し野電車区:2008/04/20(日) 01:07:45 ID:iqpCytII0
多摩川鉄橋が単線時代
中河原の鎌倉街道の踏切
単行の荷物電車
府中駅の一両ドア締切
新宿駅の4番線
入挟省略の切符
19 :
名無し野電車区:2008/04/20(日) 12:15:58 ID:sP8bxmuK0
2600系3連の急行
新宿ー千歳烏山間の単コロの各駅停車
車内放送装置がなく、車掌が仁王立ちで、
「次は、○○」(路面電車そのもの)
ノッチを入れると、白熱灯の車内灯が、スーッと暗くなる
そして、忘れもしない5000系のデビュー!
20 :
名無し野電車区:2008/04/20(日) 13:27:51 ID:meNiu+vw0
お前ら何歳なんだ?
21 :
名無し野電車区:2008/04/20(日) 13:27:59 ID:QiljXE7z0
府中が地上駅だった頃、上り特急が4番線(海側のドアが開く方)に入ってた記憶があるけど、
笹塚みたいに外側が本線の構造だったの?
あと、85年頃まで調布2番線から相模原線へ進入できてた事ってないかな?
22 :
名無し野電車区:2008/04/20(日) 14:13:12 ID:XzlqgQDUO
>>21 俺の記憶では立体化工事による仮線移設によるものではないかと…
駅の前後は山側に仮線を敷設したけど、駅部分はほぼ従来通りの位置に直上高架方式で建設してたので、仮線からは4番線の方がスムーズにつながるので。
23 :
名無し野電車区:2008/04/20(日) 14:41:26 ID:sP8bxmuK0
>>20 19だけど、1952年(昭和27年)生まれだよ。
懐かしいので、時々お邪魔させて下さい。
24 :
名無し野電車区:2008/04/20(日) 19:23:42 ID:t94B19b00
6000系だったら、日曜ダイヤの
京
特急 八王子・高尾山口
王
方向幕は、上のようなレイアウトだっけ?
前3両 京王八王子逝き 後5両 高尾山口逝き
25 :
名無し野電車区:2008/04/20(日) 20:39:23 ID:ZWs0NIdmO
新宿京王名画座
26 :
名無し野電車区:2008/04/21(月) 08:25:14 ID:4c5y/Uy4O
調布2番線から相模原線への進路廃止は昭和50年代前半だったはず
ホーム10両化のタイミングではないかと推測
27 :
名無し野電車区:2008/04/21(月) 08:39:24 ID:AssLa+MfO
28 :
名無し野電車区:2008/04/21(月) 14:09:26 ID:mjOhscLZ0
>>27 サンクス。
木造バラックの新宿駅は、国鉄からの続番で、
13番線から16番線を名乗っていたね。
駅前が、戦後のヤミ市だった。
29 :
名無し野電車区:2008/04/21(月) 18:28:03 ID:Bp1UzgiJO
丸の中に「KTR」と個性のあった車内のスピーカー。
30 :
名無し野電車区:2008/04/21(月) 20:04:10 ID:nJuZrLcjO
2000系は名車?
31 :
名無し野電車区:2008/04/21(月) 21:08:41 ID:17khkgJ20
21です。
>>22 本線の調布以西は滅多に乗ったことないけど、88年あたりに桜ヶ丘から特急に乗ったとき
府中で海側のドアが開いたのが印象強かったもんで。
>>26 生まれてないや、じゃ記憶違いってことで。
最近はステンレス車両ばっかでつまんないよ、80年代の姿が好きだなあ。
5000・6000が活躍してて、分散クーラー・角字体のナンバー・スカート無し・黒じゃないドアゴム、等等
幼少時の思い出はいつまでたっても強いってことかな・・・
32 :
名無し野電車区:2008/04/21(月) 22:51:08 ID:RDhMki9X0
80年代初頭、平日1運用のみあった5000系の急行は狙って乗りに行った。
33 :
名無し野電車区:2008/04/22(火) 20:55:58 ID:0QKI3Zlo0
>>32 漏れが小学生の頃たまたま乗りあわせたことあったんだけど、高速域で油のこげる?臭いがしたもんだから、今でもその臭いを嗅ぐと5000を思い出してしまう・・・
34 :
名無し野電車区:2008/04/22(火) 21:35:00 ID:FKnl25EbO
めじろ台に待避線あったころ、営業電車同士の待避ってやってたの??
あんなとこで。
35 :
名無し野電車区:2008/04/22(火) 23:43:09 ID:vWxp18ni0
井の頭に半鋼製で釣り掛けというボロのくせに、東急車輛のディスクブレーキ付台車を
装備してたアンバランスな姿をした車両がいたよな。
36 :
名無し野電車区:2008/04/23(水) 00:12:13 ID:BfQg4iL10
37 :
35:2008/04/23(水) 00:39:23 ID:N+hkTV+W0
38 :
名無し野電車区:2008/04/23(水) 03:42:08 ID:2vHBeUCM0
39 :
名無し野電車区:2008/04/23(水) 21:28:19 ID:1xCkV3390
5000系のHゴムはやっぱ車体色に合わせたクリーム色だよな。
1985年か1986年頃から5110とかの扉窓が黒Hゴムになったけど、
あれはグロかった…
40 :
名無し野電車区:2008/04/23(水) 22:54:19 ID:3qyK+7a00
5021F+5023Fの8連急行。
ずらっと並んだクーラーが壮観だった。
41 :
名無し野電車区:2008/04/24(木) 08:13:47 ID:xg15FrUtO
前面のゴムだけはクリーム色を守ったんだよな
昭和40年代頃の写真で、汚れか劣化で黒ずんだのは見たことがあるけど。
42 :
名無し野電車区:2008/04/24(木) 09:16:59 ID:nLmaUfPW0
5000系冷房車がデビューして、今年は40周年だ。
早いもの。
43 :
名無し野電車区:2008/04/25(金) 22:36:19 ID:F8x4rW/XO
>>32 あれって、1運用しかなかったのか。
1981年頃に高尾山口→新宿の急行、運転席後ろ座席で親と乗り通した。
北野も府中も地上だったし、幡ヶ谷付近はビルの谷間を通った記憶がある。
北野→高幡不動で助士席側の乗務員室ドアが開いてしまい、高幡不動で閉めていたのも思い出。
44 :
名無し野電車区:2008/04/25(金) 22:42:18 ID:YVnVWzYd0
7724Fだったっけ?確かあれ相模原線の橋本延伸開業の記念として初めて2色帯が採用されたね。
現在とは違う塗りわけで走ってたよね。
45 :
名無し野電車区:2008/04/25(金) 22:49:17 ID:Hu5tFtYk0
>>43 ちょうどその頃だったかも知れない。
新線は開業していたが、幡ヶ谷付近は地上で
鉄骨の足場の上をそろそろと走っていた頃。
末期の5000系は弱め界磁を6段から5段に減らされ、
高速の伸びが今ひとつだった。
急行運用でも90km/hくらいになると辛そう。
でも特急に入ったときはしっかり105km/h出していた。
46 :
名無し野電車区:2008/04/25(金) 22:54:59 ID:pi8nHbKr0
特急が通過していったと思ったら、1、2分後にまた特急が通過していって、
えらく驚いた記憶がある。
47 :
名無し野電車区:2008/04/25(金) 23:06:07 ID:Hu5tFtYk0
陣馬 高尾 か。
陣馬の1分後に高尾が続行。でも高幡不動で3分差に。
陣馬には8コテ、高尾に3+5が使われていた。
48 :
名無し野電車区:2008/04/26(土) 01:59:08 ID:K909pW9b0
そりゃ最近だよな。
やっぱり陣馬は4+3、高尾が3+5だよ。
49 :
名無し野電車区:2008/04/26(土) 05:05:45 ID:Zc6YhA7h0
その頃は都営新宿線ユーザーだったが、
岩本町駅の中線に停泊していた6000系が威風堂々と見えた。
そんな訳で京王線に興味が湧いて今では京王線ユーザーになりました。
それも含めて懐かしい。
その後、都営新宿線が延伸されて京王線の乗り入れ区間も延長となり、その光景は
過去のものとなり、岩本町駅の中線は普通が急行の退避に利用するようになりました。
50 :
名無し野電車区:2008/04/26(土) 05:38:01 ID:lCBBR7daO
>>49 当時、浜町以東の駅はホームが6両対応で、10両対応の準備だけしてあった気がする。
51 :
名無し野電車区:2008/04/26(土) 17:18:52 ID:Q7dQ9Z6E0
>>48 さすがにその時代までは覚えてないな・・・
52 :
名無し野電車区:2008/04/27(日) 02:27:27 ID:67XCuB/3O
age
53 :
名無し野電車区:2008/04/29(火) 01:01:24 ID:g6igiK4nO
井の頭線1900系のあののっぺらぼうな顔が好き
54 :
名無し野電車区:2008/04/29(火) 08:02:27 ID:NkcS7dYT0
>>53 そうそう、側面の古めかしい感じとマッチ
していないところが、面白かった。
55 :
名無し野電車区:2008/04/29(火) 09:27:46 ID:NFH36FzG0
2700系の台車は、走り出すと火花出てたな
当時ガキんちょの俺はそれを見て
((;゚Д゚)))
56 :
名無し野電車区:2008/04/29(火) 09:32:28 ID:K5sho5erO
厨坊の時学増の偏差値模擬試験を受けに行くので井の頭乗った。
来たのがたぶん1000だと思う、緑色で同じ形じゃなくバラバラ。
小田急沿線の俺的にはカルチャーショック!
乗り込んだら床が木!
当時小田急では2200辺りが一番旧くて床張替えてあったから…驚きと来たら。
今考えると貴重だったのにな、餓鬼だったなぁ。
57 :
名無し野電車区:2008/04/29(火) 17:58:14 ID:SC6JG1Kj0
>>56 スレ違いになるが、ヲタ急2200って当初は板張り床だったのがロンリウムに更新されたの?
58 :
名無し野電車区:2008/04/29(火) 18:25:15 ID:K5sho5erO
と思ったが違ったか?かれこれ30数年前の記憶なんだ…
1600や1900ではなかった。釣り掛けでなかった。
たしかネコ目の2200だったはずなんだが。
59 :
名無し野電車区:2008/04/29(火) 22:38:06 ID:wB1qmuNX0
>>12 5000系の登場は63年頃だと思うが、通勤型初の冷房車としての登場は65年か66年だと思う。この頃通学で毎日京王に乗っていた。
通学時の沢山の思い出があるが1つ紹介しましょう。
ある朝2700系だったかなグリーン車に乗って後ろから押されるままに反対側のドア付近まで行ったら、
ドアが閉まらないらしく荒縄を一本張っただけに成っていた。
そして満員電車はそのまま走行を続けた。押されて落ちる人がでる事も無く。
たしか初夏の頃だったので寒くもなく雨も降ってなかったので心地よい風が沢山入ってきて快適だった。
60 :
名無し野電車区:2008/04/29(火) 22:54:39 ID:eBySjKKZ0
木床が好きなおれの記憶によれば、
小田急の2200は床は木ではなかった。
2100はどうだかわからない。1800は木ではなかった。
京王は2700の一部が木の床だったが、
最後はサハ化された2513の1両だけ木の床が残っていた。
井の頭線は、1900や1800などが木であったが、
1000系も中間にサハ1300を挟んでいたのでこれは木だった。
他社の状況は、東急が俺の知る限り3000系シリーズは木ではなく、
唯一木だったといわれている3700形は記憶にない。
西武は多摩湖線に351系が残っていたが、サハ1311ともども、
車内の床は張り替えられていた。
東武はうれしいことに7300、7800が木だった。
61 :
名無し野電車区:2008/04/30(水) 09:01:05 ID:KmO54Z1G0
>>59 5000系冷房車の登場は1968年だよ。
最初は。「日本初の通勤冷房車」と言っていたが、名鉄
がもっと前から、特別料金を取らない冷房車を走らせて
いたので、後に「関東初」と言うようになった。
62 :
名無し野電車区:2008/04/30(水) 14:44:34 ID:7jlzRVnnO
>>60 あれっ、俺の記憶では小田急2200形の床は木だったような…
もっとも木だったのは初期車だけで、途中からロンリュウム張りになったのかも知れないし、30年ぐらい前の小学生の記憶だからあやふやだけど…
ちなみに京王では2700系の木の床とか貫通引戸とかはかすかに記憶がある。
63 :
名無し野電車区:2008/04/30(水) 19:35:19 ID:JTPRQ/i+0
木の床・・・西武1411形
滅多に来ないが、板張りに画鋲ゴツゴツ、プレスドア
このボロさは東武7800以上だった。
京王も1000形のサハがかなり年期が入っててたね。
64 :
名無し野電車区:2008/04/30(水) 22:35:50 ID:y9hBlTBb0
2700は、床は木だったけれども、貫通路は幅広で扉は無かったような記憶がある。
2600は木の床で狭い貫通路の扉アリでおk?
65 :
60:2008/04/30(水) 23:19:30 ID:7d6hIrYC0
>>62 やっぱり木じゃなかったと思う。
相模原線、多摩線沿線に住んでいたので、
小田急のネコといわれる2200形はよく乗っていた。
どうも乗務員室のドアの周辺は木でできていて、
塗装しているような、そんな雰囲気はあったが、
床は確かに濃い緑色のやつだった。
>>63 東武の7800の類はは車齢が若かったよね。
特に最後の7300は昭和38年くらいまで作ってたんだっけ?
京王の5000系と同期であのボディはないだろって感じ。
西武の1411形はよくわからないが、多摩川線にいたやつだろうか。
西武は国電の払い下げかなんかだったっけ???
>>64 2700は、2010系と貫通改造した部分は幅広貫通路だったけど、
2700系同士の連結麺は扉ありの狭幅だった。
なお、それが2000系などの新しいグループでは
扉なし幅広になったのだけれど、6000系で戻ったのはなんで?
66 :
名無し野電車区:2008/04/30(水) 23:52:08 ID:StZMiyKLO
>>65 多摩線走ってたのは俺が言ってるより後だよ。
昭和60辺りだろ?その前だよ昭和でいえば40年代前半から少し後、多摩線なんて工事が始るかどうかの頃…
67 :
名無し野電車区:2008/05/01(木) 00:17:20 ID:61KRYBJR0
68 :
名無し野電車区:2008/05/01(木) 01:39:43 ID:87+YjO4F0
>>61 1968年だと自分はもう電車通学してなかった。
通学中に冷房車に乗った記憶があるのだが、昔の事なので記憶違いか?
69 :
名無し野電車区:2008/05/01(木) 08:04:14 ID:GhuNjjmZ0
>>68 1968年は間違いないよ。
高尾線開通の翌年だったこと
を良く覚えている。
「鉄道ファン」の68年7月号か8月号に、
吉村光夫さんが、「頭を冷やしてご通勤」
というタイトルで、紹介記事を出していた。
70 :
名無し野電車区:2008/05/01(木) 21:14:57 ID:sb5uX+4c0
5000の冷房車は、5018F〜、5119F〜ですね。
71 :
名無し野電車区:2008/05/01(木) 21:36:22 ID:vPSwGdJUO
もしかして世田谷線と京王線ってレール繋がってた?
72 :
名無し野電車区:2008/05/01(木) 22:02:58 ID:mowPtx/HO
繋がってたらしい大東亜戦争時東急の大橋車庫に京王車が修理しに行ったらしいぞ。
当時なら同じ東急だし、京王も路面電車状態だからね。
73 :
名無し野電車区:2008/05/01(木) 23:12:43 ID:RJZ6lQnc0
>>66 じゃあ、そのあと貼り替えたのかな。
>>67 こりゃかっこいいな。501系と組んでたんですかね。
ということは電装は無し、か。後ろに601系が連結されてますな。
たった一両、このクハが輝いている。
74 :
名無し野電車区:2008/05/02(金) 19:04:13 ID:WZrXrZn5O
5000無きあとも赤幕の凛々しい8000の特急・準特急にはたまにカメラを向けることがあったけど、
今回のLED化で京王すべてオワタ感が。
75 :
名無し野電車区:2008/05/02(金) 20:04:08 ID:poIYaNgI0
ヒント:211
76 :
名無し野電車区:2008/05/04(日) 12:27:13 ID:fHccIoWvO
age
77 :
名無し野電車区:2008/05/05(月) 02:16:54 ID:QwI7MblN0
西武の クハ1411は、半室運転台で、先頭に出ている頭の 反運転台側(進行右側)
は、ポールで仕切って お客が入って車掌業務の邪魔にならないようにしてあった。
クハ1411は、旧国タイプの車体を、所沢で起こしたモノ(木造車、雑客、焼け電
)がネタ ごく一部に 旧国の箱そのもので、電装解除のもいたらしいが、物心ついた
時には、居なくなっていたので、知らん!
東武7800シリーズでも 日立で造った全鋼製の奴が居たじゃん アイツら
も、床は木製?東上に来た事無い車だから、解らない 誰か教えて・・・・
78 :
名無し野電車区:2008/05/05(月) 07:53:13 ID:Vg0cSHWu0
7860形か。地元東上には配置がなかったから床までは知らない。
塗り屋根だから他車よりきれいに見えたな。
79 :
名無し野電車区:2008/05/05(月) 11:17:44 ID:leFD8fb50
80 :
名無し野電車区:2008/05/05(月) 11:30:11 ID:leFD8fb50
>>19 年齢は解ったけど話はかなり昔の事だな。
舟木一夫主演の映画『学園広場』(だったかな?)で古きよき京王がバッチリなのだが。
学校の名前が「高尾高校」なんちゃってね。
>>69 あんがと。
81 :
名無し野電車区:2008/05/05(月) 12:25:30 ID:QwI7MblN0
坂本九のドラマ( 白黒テレビ の頃)に、昔の京王 特に5000系出てくるよ
82 :
名無し野電車区:2008/05/05(月) 16:50:49 ID:Qq6mWyT50
少し新性能をもたせてもかまわないから5000系ファンデリアつき冷房車復活してくれないかな。
9000系は5000系の面影持たせたっていうけどやっぱり別物にしか見えない。
両開き式扉しかり6000系以降と同じ形式の方向幕しかり。
83 :
名無し野電車区:2008/05/06(火) 00:37:29 ID:cCoNnpfZ0
>>82 賛成!
地方に散った車両を買い戻して動態保存する価値あり。永遠の名車!
84 :
名無し野電車区:2008/05/06(火) 00:45:14 ID:e25bvLWV0
おっさん、何意味不明なことを言ってんの?
85 :
名無し野電車区:2008/05/06(火) 04:20:47 ID:VBoakxcU0
>>84 若造!!ウセロ!! ココは「懐かしの京王電鉄板!!」
お子ちゃま の、来る処じゃないよっ エドはるみ の おっぱいでも飲んで
なさいっ!!
86 :
名無し野電車区:2008/05/06(火) 09:06:48 ID:MDmCkpXy0
現実を受け入れられない爺は何やっても可哀想だよな…
87 :
名無し野電車区:2008/05/06(火) 11:11:09 ID:cCoNnpfZ0
>>86 夢を持てないやつも可哀想だ。このほうがもっと可哀想だな。
それにしてもエドはるみは俺も興味ある。腰から下全部撫でてあげたい。
88 :
名無し野電車区:2008/05/06(火) 17:13:52 ID:VBoakxcU0
>>87 悪いけェド、 俺は、エドはだめだなっ・・・若い頃の写真みても
カレーの女王様こと・・・・・林 真寿美 の若い頃 と大差ない
黒木 瞳 こちらが(年上)は OKだがっ・・・・
まぁ 一概に年齢だけではない・・・・沖ノ鳥島 が 台湾 より 遠く有る様なものかっ・・・
脱線ゴメン
89 :
名無し野電車区:2008/05/06(火) 23:16:06 ID:RDYtW3Oe0
ここのおっさんたちキモすぎ
90 :
名無し野電車区:2008/05/06(火) 23:34:15 ID:cCoNnpfZ0
>>88 87だけど腰から上はどうでもいいんだ。見ないから。
かなり脱線だな。スマン。
91 :
名無し野電車区:2008/05/07(水) 00:48:19 ID:0G7n9rJg0
ガキは、放っといて この板の住人のなかで、井の頭線からの転用車 確か
1700・1710・1800形の一部初期 って リアルに観たことある人
居ますか? 私は、残念ながら当時沿線に居なかったので、 本線の3枚窓
グリーンカーって 張り上げ屋根の2400?が、子供の頃 競馬場前までの、
ちょん行で使っているのを、墓参り(多分 多摩霊園)の帰り 微かに観た記憶
があるだけです。・・・折角昇圧して戦前形等ある程度旧型を整理したのに、
どのような経緯で、手間の掛かる転用を行ったのですか?
92 :
名無し野電車区:2008/05/07(水) 13:24:07 ID:DB/8RGzS0
>>91 転用の理由だけれど、、端的に言って、乗客が大量に
増えているものの、新車をどんどん入れるだけの
資金がなく、転用で代替したようだ。
京王多摩川行きの快速で、勇ましく走っていたのを、
リアルで見た(乗った)。何だか京浜急行に乗っている
ようで、奇妙な錯覚があったね。
93 :
名無し野電車区:2008/05/07(水) 16:32:33 ID:NgrDzW+A0
>>91 >・・・折角昇圧して戦前形等ある程度旧型を整理したのに、
>どのような経緯で、手間の掛かる転用を行ったのですか?
フォローすると、京王の戦前型は旧いだけじゃなくて小さかったから
同じ半鋼製の旧性能車でも井の頭線出身の車両は輸送力が段違いなわけ。
昇圧で京王線から消えた古い小型車を、新車だけでなく古い中型車で埋める。
一方、井の頭線はメンテナンスに手間のかかる旧型車をいち早く淘汰できる。
うまいこと両線の利害が一致したわけ。
さらに丁度この頃、京王線の車両規格がやっと井の頭線に追いついたのも一因。
だけど1400系なんかは京王線に来てそうそうホームを擦ったという話がw
94 :
名無し野電車区:2008/05/07(水) 16:43:34 ID:NgrDzW+A0
ついでに、1700と1710は長軸台車だから台車の小改造で京王の1372mmに対応できた。
1700系:元々東急に行くはずの車両で、当時の"東横線改軌論"の影響で長軸台車装備。
1710系:元々京急に行く予定だったから最初から標準軌まで対応出来る台車を装備。
1400系は2700系と同じ台車を履いていたような記憶があります。
おそらく5100系釣り掛け車(2700系の台車流用)をエアサスに改造したときの発生品かと。
95 :
名無し野電車区:2008/05/07(水) 19:14:02 ID:0G7n9rJg0
丁重で、親切な回答 有り難うございます 感謝。
96 :
名無し野電車区:2008/05/07(水) 20:57:44 ID:66MMPOD10
>>94 転用1400、1800は2700〜5000から捻出したTS101を履いてたと主他
廃車後松山に行ったが、1067ミリに戻したが、どの車の台車使ったのかな?
97 :
名無し野電車区:2008/05/08(木) 08:25:39 ID:D2aFwh2U0
1715が単コロで競馬場支線を往復していたのは、可愛かった。
98 :
名無し野電車区:2008/05/09(金) 22:48:17 ID:z9FVZ3Q40
5000系って小型クーラー8個も乗せてるのがあれば、
同じ小型のものを4個しか載ってない奴もあったりした。
あと ■■ ■■ な感じで真ん中の1台が抜けてる奴。
99 :
名無し野電車区:2008/05/09(金) 23:00:22 ID:pKL4ahSi0
5000系冷房車は一番アジがあった
100 :
名無し野電車区:2008/05/09(金) 23:09:38 ID:Qdr38MLS0
同じ形状の室外機でも車内側が全然違っていたり、面白かったな。
あと、冷改したは良いけどすぐに6001〜6006Fの中間車に取られて
その中古品に変えられてしまった5113〜5118Fなんかも・・・
5020F・5124F・5125Fのカマボコ型クーラー時代。
キセのスリット有無、塗色変更(白→灰色)などはあまり記録が残っていないな。
101 :
名無し野電車区:2008/05/10(土) 01:48:31 ID:AXx31+Sx0
5000系格好良かったけど、末期 夏に乗ったら 8000系等の弱冷車
より クーラーの効きが弱くなっていた・・・・
1980年前後ならあの程度の効き具合でも何とかなってたんよ
かつて夏休みは京王沿線に住まう親戚のとこへ遊びに逝ってた頃の記憶
今5000系をリメイクするなら強冷房や都営線乗入可能な機能も搭載せんとね
103 :
名無し野電車区:2008/05/10(土) 09:36:10 ID:nzPWoPbp0
5018や5119〜5121は現行のどの車両よりも強冷房車だったけどな
104 :
名無し野電車区:2008/05/10(土) 10:02:40 ID:AXx31+Sx0
>>103そうだつたの・・・失礼 やはり何処の会社も 固体差あるんだなっっ
・・・・・
>>102 都営線には幅がでかいから乗り入れられないヨ
106 :
名無し野電車区:2008/05/10(土) 10:30:41 ID:nzPWoPbp0
個体差というよりも、冷房装置の機種の違い
107 :
名無し野電車区:2008/05/10(土) 11:55:32 ID:FLA5aTpy0
>>105 5000系は床面、ホーム付近がすぼんでいる。それでもダメか。
どっちにしても調布以東は持ち込まないほうがよさそうだが。
108 :
名無し野電車区:2008/05/10(土) 12:03:25 ID:nzPWoPbp0
最大幅で44mm広いだけだから物理的には可能で、線路閉鎖後に新線新宿まで
保守用車扱いでデワ5125Fの入線実績はある。
・・・とはいえ、営業運転では規定上不可能。
6000より5000の方が幅広いんだ・・・
だから5000系を『リメイク』だってば
まんま再現は色々あって多分難しいっしょ
111 :
名無し野電車区:2008/05/10(土) 21:53:57 ID:FLA5aTpy0
>>109 早い話が下からシート座面付近に向けて膨らんでいるんです。
112 :
名無し野電車区:2008/05/10(土) 22:34:53 ID:HYNz38CgO
9030みたいなコストダウン車両に5000の面影を残そうとしないでほしいよな
113 :
名無し野電車区:2008/05/11(日) 13:16:54 ID:ImDNGazz0
>>81 フジ三太郎だね
タイトルバックは南平あたりだと思う
「パパ動物園行くんでしょ?」
「そうだよぉー」(新聞見ながら)
「電車が違うよ、動物園はあっちのホーうだよ」
「いいんだよ今日はお馬さん見に行くんだから」
に子供ながらワロタ
>>113 動物園行きの電車と競馬場行きの電車が両方ともある京王ならではだなw
ただ「あっちのホーム」って表現だから府中〜百草園間の駅でのことなんだろうけど
115 :
名無し野電車区:2008/05/12(月) 14:26:28 ID:e/vK/dQC0
>>103 5119は特徴的だったのでよく覚えています。
丸型集中クーラーで、車内はラインデリアだけが突出しないような
逆さ富士型の「傾斜面」がついていたような
「先頭:分散×4、中間:角型集中」の編成は効きが悪かったですね。
冷風吹き出し口からの風量が少ないうえ、ファンデリアが天井から熱風を
吹き込んでくるという。。。
116 :
名無し野電車区:2008/05/12(月) 14:26:54 ID:e/vK/dQC0
↑5119じゃなくて5019だった。
お尋ねで申し訳ないんですが、井ノ頭線グリーン車の旧1000系の末期
の形態で、前面に行先板受けが残っていた車両は1001、1003?、1056?
でしたっけ?あと側扉がHゴムではなく金属枠だったのは1054、1056
の他にサハにも居た気がするのですが、分かる方いらっしゃいますか?
記憶が曖昧で…
119 :
名無し野電車区:2008/05/14(水) 01:30:51 ID:wCLP1qGlO
age
120 :
名無し野電車区:2008/05/14(水) 04:03:51 ID:wB414zz3O
井の頭線ホームの接近放送がオリジナルだったのはいつまで?
あとゾーンカラーの導入と廃止の時期も分かる?
渋谷は未だにオリジナルだよな
122 :
名無し野電車区:2008/05/14(水) 08:15:55 ID:q3TOT6nU0
>>118 1001・1003・1052立った気がしますよ
1056はアンチクライマーもなくて
「のっぺらぼう」って感じだったですね
側扉は1900、1800でも金属押え使ってたくらいですから
Hゴムはちょっと???
中間のサハは1303・1304・1305の貫通路を広げ、
照明・扇風機を交流化して使ってたと思います。
四半世紀も前であいまいスマソでつ。
123 :
118:2008/05/14(水) 10:09:21 ID:yIOW46AFO
>>122 行先板枠が無いと間延びしたように見えて、さらにアンチクライマーがない
とノッペリとした感じでしたね。
客扉は1000は2両以外はドア窓Hゴム支持だったかと思います。
あまりネットに画像が無く、ヤマケイや昔のピクを掘り起こして調べて
はいるんですが、行先板枠の撤去や客扉交換の時期が分からないので、
末期はどーだったかなぁ?と…
ありがとうございましたm(__)m
124 :
名無し野電車区:2008/05/14(水) 12:17:50 ID:Nop/EEjp0
1000系でよく話題に出る「鳥かご扇風機」の写真をお持ちの方っていらっしゃいます?
グリーン車たちの黄昏に載ってる車内写真を拡大しても見えない。。。
126 :
名無し野電車区:2008/05/16(金) 00:00:14 ID:T1o2QVWP0
キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
127 :
名無し野電車区:2008/05/16(金) 10:12:53 ID:6KS+exsb0
>>125 5000系だらけwww
あと4〜5年前の撮影だったらグリーン車も居たんだろうけど
動く吊り掛け非冷房が見られただけでも満足です。
あの時代、昼間の各駅停車は5000の非冷房4+2ばかりだったような。
129 :
名無し野電車区:2008/05/16(金) 23:28:26 ID:yCxyI8ff0
>>128 いつも吊り掛けに乗ってたな。
真夏に親と一緒に出かける時、5111F+5011Fのような冷房4連+非冷房2連が来ても
非冷房車に乗るから親があきれてた。
5000系は歴代京王車両の中でも一番好きだが、非冷房車は嫌いだった。
非冷房車が来た時は外れくじ引いた気分ていう。
利用してたのが夏休みで、急行通過駅沿線にいる親戚のとこへ遊び逝く時だけだったせいかもだが。
地上時代の府中駅は美しかった。
1番線、なかったよなあ。
>>132 地上駅での1番線、かすかに覚えている。
たしか、優等列車の10両編成化のためにホーム延伸したら1番線用の用地が無くなってしまって、
更に近い将来、駅付近を立体化工事する計画も具体化したから、工事完了までは東府中で優等と
各停の接続を代行させることにしてたはず。
そういうこともあってか、1番線が無くなっても地上駅が無くなるまで番線呼称は無変更だったよね。
134 :
名無し野電車区:2008/05/17(土) 22:15:16 ID:U/YU6ljs0
10両化ではなく8両化のときではなかったか?>1番線廃止
135 :
名無しさ!:2008/05/17(土) 23:16:47 ID:/s8rSCTF0
子供もわかるさ!メモリアル撮影会で!いま9歳の子も!
136 :
名無上水:2008/05/17(土) 23:32:08 ID:/s8rSCTF0
109
高さもな
137 :
名無し野電車区:2008/05/18(日) 01:18:01 ID:J9HldGc90
>>134 一番線廃止は長編成化とは関係ない。
府中駅高架化工事に関係して廃止された。
138 :
名無上水:2008/05/18(日) 08:52:16 ID:M2HSRHyk0
60007000旧塗装
139 :
ハリがネむシ:2008/05/19(月) 15:51:30 ID:MqGGRWB80
おいおい
140 :
名無し野電車区:2008/05/19(月) 16:21:36 ID:ryqngm/rO
高架化工事が始まる10年くらい前にすでに無かったような気がするが>府中1番線
141 :
名無し野電車区:2008/05/20(火) 02:30:56 ID:NnItg4OG0
そんな事はおまへん。高架化工事をする為に一番線を廃止して東府中で待ち合わせが出来るようにした。
一番線廃止後しばらくは工事が始まらなかったのと目立たない工事の期間があったため工事が原因ではないように思えるかもしれない。
142 :
名無し野電車区:2008/05/20(火) 07:07:20 ID:fgwA78MR0
スカート付の5717F陣馬号の写真が昔のカラーブックスにあるぞ。
府中2番線停車中のな。1番線は既に無い。
スカート撤去直前の1976年(かそれ以前)の撮影のようだが・・・
143 :
名無し野電車区:2008/05/20(火) 07:35:07 ID:fgwA78MR0
144 :
名無上水:2008/05/20(火) 17:41:49 ID:xUYjtMIL0
5000系のスカート付き見たときビクリした
145 :
名無し野電車区:2008/05/20(火) 23:23:55 ID:xnf/WEpT0
冷改後のデザインが特に秀逸だと思うな>5717Fスカート付き
分割併合運用も無くなるというときに撤去されてしまったんだよな。
・・・5718F以降に続かなかったのも惜しい。。。
146 :
名無し野電車区:2008/05/21(水) 04:08:51 ID:Arq7ESEe0
すみません、どなたか教えてください。笹塚駅にあった荷物専用ホーム、どこに位置していましたっけ?当時の構内線路配置を教えてください。よろしくお願いします。
148 :
名無し野電車区:2008/05/23(金) 21:40:18 ID:yV4oOcAT0
保守
149 :
名無し野電車区:2008/05/24(土) 01:41:31 ID:l4P69cnv0
2600は正面が四角、三枚窓だったからグリーン車の中でもすぐ識別できた。
俺が京王沿線に越して来たときは既に高尾線配属で2回しか乗れなかった。
本線運用で乗ってみたかったな。
上にも書いたけれど、3連で新宿から初台の併用軌道を行く
急行は、見事だったよ。
昭和40年代になると、2700系と2連を組んで、
調布と京王八王子間の各停に使われていた。
151 :
名無し野電車区:2008/05/25(日) 15:56:15 ID:abv+C+tpO
age
152 :
名無上水:2008/05/25(日) 19:55:23 ID:2S4pRgFy0
アゲサゲagesage上げ下げあげさげ
153 :
名無上水:2008/05/26(月) 22:03:35 ID:cCc+YvQY0
グリーン車、エンジ帯いいねー
154 :
名無し野電車区:2008/05/27(火) 11:29:40 ID:RaCYfQRdO
>>142 うろ覚えだが、後方に上り本線から4番線へ進入中のグリーン車?が小さく写ってるやつかな?
155 :
名無し野電車区:2008/05/27(火) 19:04:11 ID:T4nytX680
5000のスカートだけど、あれって 撤去の訳は、スカート自体の艤装(脱・着)が大変だから
?それとも 機器の手入れに支障があったの?
ちなみに、私は昔 某社の某車種の コンプレッサーの防塵板取り付け泣かさ
れました。
156 :
名無上水:2008/05/27(火) 21:43:09 ID:eLIPssBU0
2010系ブタ鼻ライト
157 :
名無し野電車区:2008/05/29(木) 22:29:43 ID:fDKBIHjQ0
1900形の正面ナンバーは、2010とかに比べて間隔が広かったように思う。
2011
1 9 0 1
158 :
名無し野電車区:2008/05/30(金) 11:42:25 ID:TopgMA4v0
申し訳無い!
京王2000シリーズで聞きたいのですけど、
2000系、2010系、2600系、2700系は
全て湘南顔の三扉17m車で良いのでしょうか?
車輌自体は先頭車(後部パンタ)と付随車と中間電動車(パンタ付)と制御先頭車で良いのでしょうか?
編成は国鉄で言うクモハ(P付)+クハの2輌を始め、
クモハP+サハ+クモハP、
クモハP+サハ+モハP+クハとかあるのでしょうか?
Nゲージで車輌製作したいので教えてください。
後、小田急2200の床は1978年にも木張りがありましたよ。
たしか白熱灯も付いてたような。
小学生の頃、小田急で通学してた時に2200系はよく乗っていました。
159 :
名無し野電車区:2008/05/30(金) 11:46:15 ID:N/py7GZLO
模型をやらないのでよく分からなくて失礼な質問だけど、特に愛着も知識も無い車両の模型を作りたくなることってあるんですか?
160 :
158:2008/05/30(金) 13:35:07 ID:TopgMA4v0
特に愛着も知識も無い車両の模型でも作りたいと思いますよ。
JR列車を集める方で、特に愛着も知識も無い貨車を集めるのと一緒だと思います。
同じように私鉄の東武が大好きな人でも東武以外に京急や南海を集める方とか。
こと古い車輌は本でも一部しか載せてないのが多いし、
ネットで検索などしても詳しく載って無いのが多いので。
京急400形みたいに編成表でもあればよいが。
162 :
名無し野電車区:2008/05/30(金) 22:12:41 ID:ko/wDxQf0
そういう人は、誠文堂振興社の私鉄電車ガイドブック とか
交友社の私鉄電車アルバム を 観てみては?
残念ながら いずれも絶版書だと思いますが、古本屋、ネットオークション
・図書館にあればそこで、参考にしては、高価ですがバッグンの資料性が
あります 不要になつたらネットで出品すれば、問題ないと思います。
ホント、京王の緑の電車は時代により色から編成から形態から違いがありすぎて解りにくいですよね。
2000や2010で登場時ライト1灯だったのがデカ目2灯になったやつ、ありますが、
1灯からシールドビーム小型2灯に改造された車両ってのもあるんでしょうか?
シールドビーム2灯車の場合は、新製時からその形態なんでしょうか??
あ、そういや2700はみんなシールドビーム2灯改造だったかなあ……。
あーわからん…。
164 :
名無し野電車区:2008/05/31(土) 00:28:39 ID:IBnn19xj0
2015からシールドビーム2灯で登場。それ以前は白熱灯1灯で登場。
なお、白熱灯1灯→白熱灯2灯→シールドビームってのは無かったはず。
165 :
名無し野電車区:2008/05/31(土) 11:48:50 ID:U1H0z0/G0
誠文堂振興社 私鉄電車ガイドブック 検索でヒット無し。
交友社 私鉄電車アルバム 検索でヒット無し。
166 :
名無上水:2008/05/31(土) 21:09:19 ID:T+nJGhWV0
調布の東山病院の横の相模原線と平行している道に京王の境界線石があって、そこに京王帝都の社紋がある
>>165 「日本の古本屋」で検索して。
「私鉄電車ガイドブック」は1件しかヒットしないが、
「私鉄電車のアルバム」は色々出ている。
ちょっと高いね。
168 :
名無し野電車区:2008/06/02(月) 22:18:00 ID:CWL1iMqi0
保守
169 :
名無し野電車区:2008/06/03(火) 16:49:11 ID:tPI5hBZeO
地方で旧京王車両乗車時にスピーカーのKTRの文字を見ると少し嬉しい
170 :
名無し野電車区:2008/06/04(水) 19:41:52 ID:E2MPJ9gv0
172 :
名無し野電車区:2008/06/05(木) 22:23:11 ID:SyaxFmeb0
173 :
名無し野電車区:2008/06/06(金) 01:04:23 ID:fSO8G8/z0
1983年9月号の「鉄道ファン」の5000系特集も参考に。
175 :
名無し野電車区:2008/06/07(土) 02:45:27 ID:efxdXyNg0
>>166 それを言うなら
相模原線調布6号踏切の近くには
右書きの「王京」の京懐石があるよ!
176 :
名無し野電車区:2008/06/07(土) 03:20:07 ID:kPG4h/UWO
東山病院の並びにあった、天理教の事務所兼住宅を思い出した。
177 :
名無し野電車区:2008/06/07(土) 08:12:55 ID:ctBrv4SZ0
>>175なにー!もしやそれは、多摩川原駅(京王多摩川駅)が終点の頃の!?
178 :
名無し野電車区:2008/06/07(土) 08:36:14 ID:n9UuKP8j0
小学一年のころ(昭和57年)に夕日を浴びながら颯爽と駆けていく
6000系急行新宿行 5000系通勤快速高尾山口行
特に5000系の優等はこの頃はあまり見掛けなかった分格好よかったなあ・・・・
自分は塾通いのため、西調布〜布田を利用していたが
各停は5000系(4+2)ごく稀に6000系5連も走っていた。
夕方の時間帯は府中行が結構あった。
6000系と5000系では、方向幕の「通勤快速」の色が微妙に違ってたね。
6000系は群青色だったのに対し、5000系は空色。
正直、5000系のがかっこよく見えた。
1970年代は普通に走ってた5000系の冷房車、よかったなあ。
1ドア式で種類豊かな冷房車ってことがたまらん魅力なのですよ。
180 :
名無し野電車区:2008/06/07(土) 22:13:09 ID:3XCi19xm0
あの青緑色の[通勤快速]は6000でも時折見かけたが、5000系用の幕だったのか?
ちなみに、平山保存の5723、海側の幕は青緑色の[通勤快速]になっている。
俺も6000系は見たことないなあ<明るい青色の通勤快速の幕
182 :
名無し野電車区:2008/06/08(日) 00:06:34 ID:zGlL3E09O
>>180 5000系の字幕と6000系の字幕はコマ検知方式や制御方式が違うから、混用は無理じゃなかったっけ?
5000系の字幕はコマ検知のための穴がないし、デブ車は回送や試運転などの非営業種別がない。
痩せ車はどうだったっけ?
183 :
名無し野電車区:2008/06/08(日) 04:57:59 ID:LBfKr7qY0
ふと思ったのだけど、 井の頭線3000系は製造途中で、車体広げ 両開き
扉に設計変更したのに、何故に 5000系は 両開き扉採用は、見送られた
のかな?・・・(勿論見た目を考えたら この車 片開きなんだけど・・・)
184 :
名無し野電車区:2008/06/08(日) 07:37:16 ID:FeUL952X0
>青緑通勤快速幕
6000では初期車中心に時々見かけたから、6000も最初は青緑だったのかも。
>>183 たぶん、当時は井の頭線より混雑率が低かったからではないかと。
片開きがダイヤ遅延の主因にならないのであれば、2000系と共通にしておいたほうがメンテナンスが楽だから。
>>183 井の頭線は駅間が短く、乗降時間短縮が必要
だったので、両開きに変更したのだろうね。
5000系は、この形式が最新だったころは、
優等列車中心の運用で、止まる駅が少なく、
あまり、乗降時間短縮の必要に迫られなかった
のではないだろうか。
187 :
名無し野電車区:2008/06/08(日) 20:55:31 ID:DXjSe7CD0
3000系と6000系があぼーんしたら、また、京王帝都が消える。残念
188 :
名無し野電車区:2008/06/10(火) 15:17:08 ID:wdDr/CQn0
3000は変形し6000も変色してしまったせいか、どうも名残惜しさに欠ける。
5000は半分以下になったときにさすがに撮りに通ったけど、今は・・・
189 :
名無し野電車区:2008/06/10(火) 20:41:32 ID:OXyg2ATb0
>>188 俺も3000の 七色仮面みたいに変わり果てた現行の顔は、嫌
じゃ。・・・・岳南に行った車に至っては、センスを疑う。
190 :
名無し野電車区:2008/06/11(水) 20:49:10 ID:U1lIsr1hO
七色なのは登場時からだろw
191 :
名無し野電車区:2008/06/11(水) 20:56:40 ID:6Qp8OjK00
>>190 うん、色の種類の事じゃなくて 曲面ガラスにしてからの表情を
色彩とかけて、例えたのだが・・・
192 :
名無し野電車区:2008/06/11(水) 21:31:59 ID:jOM23nscO
俺は未だに聖蹟桜ヶ丘を“せいせき”と略すのに抵抗がある。
日常では頑なに“桜ヶ丘”と言い続けてるんだけど、同じような人はいるかな?
ちなみに現在34
193 :
名無し野電車区:2008/06/11(水) 21:47:21 ID:2TD0NVsd0
オレはせいせきでも桜ヶ丘でもドッチでもええけど、でも、せーせきって言うねん
194 :
名無し野電車区:2008/06/11(水) 23:31:44 ID:uGKMCAbZ0
195 :
名無し野電車区:2008/06/12(木) 21:00:36 ID:mIgR+qFZ0
成績下ヶ丘
196 :
名無し野電車区:2008/06/12(木) 21:49:19 ID:rBZnsvtD0
地元の人間は、「さくらがおか」だな。
197 :
名無し野電車区:2008/06/12(木) 22:13:12 ID:mIgR+qFZ0
せいせきさがるがおか(成績下ヶ丘)
198 :
名無し野電車区:2008/06/12(木) 22:37:09 ID:G7t0xDh+0
昔のゆっくりした発車放送が懐かしいな。
「まもなく・・・ ・・・1番線から・・・
各駅停車 京王多摩センターゆきが 発車いたします」
あんなゆっくりした放送で、しかも指示合図ベルは必ず放送が終わった後
だったのに、よく朝など遅れなかったものだと思う。
199 :
名無し野電車区:2008/06/13(金) 01:54:45 ID:XNJyxoYu0
オレは昔の浪花節調がいいな。最近ほとんど聞けないもんナ。
駅名なんか言わなくてもしゃべっいてる駅員の声音で何処にいるか解った。
200 :
名無し野電車区:2008/06/13(金) 02:01:56 ID:WbOJ4wTtO
>>198 懐かしいね〜
南大沢とか篠崎とか、あとから追加した駅のイントネーションというか声質が違和感あったのもいい思い出w
「まもなく、2番線に、まいります電車は、この駅は止まりません。危ないですから、白線の内側にお下がり下さい。」
201 :
名無し野電車区:2008/06/13(金) 23:13:26 ID:mDH0PINi0
202 :
名無し野電車区:2008/06/13(金) 23:15:49 ID:mDH0PINi0
↑のが、昔のゆっくり放送や
>>200のカキコした放送もある。おもろいね。
本当はない、行き先もオーケだしな。
203 :
名無し野電車区:2008/06/14(土) 19:27:24 ID:Xsntrbw10
>>201のリンク先を試したけど、これはゆっくり放送じゃないよ
若くても30歳近い人じゃないと記憶にないだろうな
204 :
名無し野電車区:2008/06/14(土) 20:17:46 ID:Xsntrbw10
昭和50年代末期までいくつかの駅に残っていた発車「ベル」も懐かしい。
205 :
名無し野電車区:2008/06/14(土) 22:04:07 ID:OrDOgMXs0
>>203ごめんごめん、でも、『この駅はとまりません』の放送がな。
ゆっくりの奴って「各駅停車」の「く」の所でやけに抑揚した喋りになる奴だったよね?
まもなく…1番線から…
急行、渋谷行きが発車いたします…
ご利用の方は早めにご乗車ください…
次は…久我山に…停まります…
駅員のバッジが楕円形。
隣駅までの距離入り駅名板
209 :
名無し野電車区:2008/06/15(日) 00:35:35 ID:0twKEbJL0
なんで「帝都」を社名から外したの?
戦前だから?
210 :
名無し野電車区:2008/06/15(日) 01:26:24 ID:3IGfc3DDO
>>206 当時の井の頭線は、京王線と違う放送だったよ。
到着時の「ただいま○番線に到着の電車は、○○・△▽行きでございます。次の停車駅は、◇□でございます。」だっかたと思う。
211 :
名無し野電車区:2008/06/15(日) 06:49:02 ID:vKJnheXt0
>>209 電車の横のロゴが字数でうるさくなるから・・・嘘
帝都は、実際一般的に略されていからね・・・・
社内は、とっくの昔に融合しているし 歴史的経緯を、無視しても異論はまず
出ないと踏んだのでは?
勿論本家にとって 自分出来のイイ分家は、体面の上少し 目障りのだろうが
・・・
212 :
名無し野電車区:2008/06/15(日) 08:10:10 ID:3IGfc3DDO
そういえば、京王線の駅と井の頭線の駅では券売機の券紙が違かったね。
京王線の駅は基本的にピンク、井の頭線の駅では基本的に肌色というかオレンジ色だった。
あと明大前は、社内的には京王線の駅ではなく井の頭線の駅だったりする。
213 :
名無し野電車区:2008/06/15(日) 12:40:03 ID:vKJnheXt0
↑着札(使用済み切符)調査時の区分 & 業務上の所属駅管轄区分 が、そうなの?
井の頭線と、良く対比される 某線の本線乗換駅もそうだよ・・・・。
214 :
名無し野電車区:2008/06/15(日) 14:41:43 ID:3IGfc3DDO
>>213 今は管区割も変わったけど、かつて明大前の管区長配置は永福町の配置になっていて、下北沢〜永福町が永福町駅管区になっていた。京王線の方は明大前を挟む形で幡ヶ谷〜代田橋と下高井戸・桜上水が桜上水駅管区になってた。
券売機の券紙については、おそらく旅客営業規則では区分することなく“淡赤色
すならちピンクだったんじゃないかな?あくまで言われて判るというレベルで、券紙のメーカーの違いじゃないかと予想。ちなみに明大前の券紙は、井の頭線仕様だった。
215 :
名無し野電車区:2008/06/15(日) 14:47:56 ID:3IGfc3DDO
あと、券紙の色ネタだけと、バンザイの頃は多摩動物公園でうす緑、渋谷に遅くまで残っていたゴム印式の単能式(1種類しか売れない、ボタン操作不要の券売機)だと初乗りは黄色だった。
ペッタンポンのスタンプ帳も明大前は井の頭線だったなあ
帝都線が出来てからずっと帝都電鉄→井の頭線の管轄だったからなぁ。
218 :
名無し野電車区:2008/06/15(日) 17:25:41 ID:vKJnheXt0
>>214 明大前を、挟んで 一つ飛ばしで同一管区だったのですか・・・
結構業務上(忘れ物 や 終電送り等各種伝達 書類配布 etc)面倒かも
知れませんね。
某社は今は詳しく知りませんが、編目路線なのに 飛地?管理駅は無かったで
すね。
219 :
名無し野電車区:2008/06/15(日) 19:50:26 ID:Nvp2JrY0O
>>192 桜ケ丘じゃまぎらわしいし関戸のがいいかもね。
聖蹟は天皇の行幸があったからだと思ったけど、そんなら日本中聖蹟になっちゃうw
>>208 キロ付きが最後に残ったのは初台跡かな。
現役だとどこだっけ?
220 :
名無し野電車区:2008/06/18(水) 00:40:20 ID:rIKGish60
age
221 :
本当の名無上水:2008/06/18(水) 23:24:29 ID:NBb1qLCJ0
あげ
6000系が5000系より車体幅が狭いのは、設計当初、外板をステンレス化
できるようにコルゲート分を見越していたから、ということらしい。
223 :
名無し野電車区:2008/06/20(金) 10:15:09 ID:fGZvvZ94O
あれ?
20m車体で2800mmより広幅では新宿駅のカーブが無理だからじゃないの?
あと、その頃10号線規格は定まっていたんだっけか?
224 :
名無し野電車区:2008/06/20(金) 14:40:04 ID:swl70OdxO
>>223 6000系登場時の新車紹介記事によると、確かに将来のステンレス車移行の際のコルゲートの張り出し分を考慮したようなことが記述にある。
で、外板幅が狭くなるのにも関わらず、車内幅を狭めたくないからという理由で、側構体の厚みを減らす必要に迫られ、側窓を一段下降窓にしたと。
ちなみに6000系とほぼ同時期に10-000形試作車も登場しているので、規格は既に決まってたはず。
225 :
名無し野電車区:2008/06/20(金) 15:01:56 ID:fGZvvZ94O
仮にそのコルゲート仕様で造ったら、新線にも新宿線にも乗入れ不可なサイズになったわけか…
>>224 その結果が貧弱な薄い外板とバタバタする一段下降窓になったのか。
227 :
名無し野電車区:2008/06/22(日) 00:18:09 ID:v4IHfVXf0
230 :
名無し野電車区:2008/06/23(月) 15:49:40 ID:evOZyl9R0
>>229 最初の方に出てくる手動踏切は言うまでもなく下高井戸1号だね。
232 :
名無し野電車区:2008/06/24(火) 19:46:18 ID:sDf3eLs80
>>224 それは、別に、6000系を途中増備分から ステンレスに変更
するという、考えや、見越しというわけでは なかったのですか?
あくまで、6000以降の形式の考慮?
233 :
名無上水:2008/06/24(火) 21:03:00 ID:kWzy/nhL0
たしか、7000系は6000系のステンレス版だってな。
234 :
名無し野電車区:2008/06/25(水) 00:45:59 ID:nP4oskmI0
えっ 東武10000系の京王版じゃなかったの 笑
話しを、全く別に 申し訳ないが 井の頭線1900で後年 固定・長編成化
?で、中間に入った車って 本当に湘南非貫通のまま 前灯・尾灯うめられ
ノッペラボーになっちゃった車って居たの?無気味だな。
>>234 > 井の頭線1900で後年 固定・長編成化?で、中間に入った車って
> 本当に湘南非貫通のまま 前灯・尾灯うめられ
> ノッペラボーになっちゃった車って居たの?
気になって、ヤマケイの京王本を見た。
多分、写真(1800系のページ)を見た限りでは、京阪2600と同じで、
ライト類は残したまま乗務員扉の取っ手・運転機器が撤去されているみたい。
正面から写っていないので、何とも言えない。
それ以上は、申し訳ないが分かりませんm_m
236 :
名無し野電車区:2008/06/25(水) 07:18:31 ID:nP4oskmI0
↑有り難うございます。 私鉄電車ガイドブックの中に 編成表 井の頭グリーンカー
の概略説明か 1900形の説明で記述のみあったような気がしたのでして・・・・
237 :
名無し野電車区:2008/06/25(水) 08:06:02 ID:5Q3n2LS50
>>237 同意!
句読点の位置も非常に不自然。
日本語の勉強をすべし。
>>238 日本語が不自由なんじゃなくて
PCの扱いに不慣れだからあんな書き方になるんだと思う
うちの親父がメール使い始めた頃の文章にそっくりだし
>>236 1909と1910だった加藤
あと1913は運転台撤去だけでなく、貫通路をもうけた完全中間車化されてますね。
しかし、井の頭グリーン車は他社に譲渡された分含めて現存車ないですね。
台車だけが、伊予鉄に12両分と三岐に1両分だけですね
241 :
名無し野電車区:2008/06/27(金) 20:07:26 ID:LiFxC+Qw0
age
242 :
名無し野電車区:2008/06/29(日) 17:42:07 ID:Wn2hXgMI0
age
243 :
名無し野電車区:2008/06/29(日) 17:54:16 ID:/dYQSqMb0
sagesimasu
244 :
名無し野電車区:2008/06/30(月) 22:01:34 ID:AFqvPcmu0
誰藻見手根ー。難蛇凝列(れ)。出藻、庫野刷列(れ)、良良刷列打与根。
245 :
名無し野電車区:2008/07/01(火) 09:49:31 ID:X0YSbgCr0
10号線規格って何で狭くしたんだろう?
乗り入れ相手の京王より狭くする意味がないような気がするけど。
246 :
名無し野電車区:2008/07/01(火) 12:04:56 ID:JXyfJ8CiO
長沼〜北野高架工事中に山口方面が高架線路、八王子方面が地上線路利用の期間があったんだけど、夜ダイヤでは山口行き通快を八王子行き特急が同区間で爆抜してた。
京王史上最初で最後の『見える』複々線ぽくて感動した記憶あり。
社員募集の吊り広告に5000系が!
248 :
名無し野電車区:2008/07/04(金) 12:11:08 ID:+wBSsrr8O
ビ ジ ネ ス ラ イ ン
<京王帝都電鉄>
249 :
名無し野電車区:2008/07/04(金) 21:10:38 ID:bGv8fM330
ちょっと前までは、高卒で現業に入るのでなければ大卒で幹部候補として
入社するしかなかったモンだけど、最近はずいぶん変わったな。
・・・氷河期世代としては羨ましい限り。
大卒で幹部候補として 入社するも、ウテシになりたいと、現場やってた人もいたとか。
最終的には関連会社の社長で退職したらすいが
251 :
名無し野電車区:2008/07/06(日) 22:47:45 ID:/LMlwdg60
大目玉2個乗せた2010
252 :
名無し野電車区:2008/07/07(月) 12:00:47 ID:EivJEuqB0
253 :
名無し野電車区:2008/07/10(木) 22:26:40 ID:N5B5AG0Q0
縦書き楷書体が子供心に古臭かった
>>3000 今思えば抜群のセンスかと。
>>252 通急種別板と桜上水の前頭板を飾っていますが、字体のいわれが
よくわかりました。
ところで入手価格はいくらだと思いますか。
>>254 最近、屋不億だとやたらに高騰するね、KO前サボ
大昔の部品即売会で買ったとかですか?
256 :
名無し野電車区:2008/07/11(金) 23:57:15 ID:+2tjOSTB0
確か2700系で首だけ保存された車両があるらしいですね。
>>256 クハ2772?
あれは、金属回収業者の敷地に放置状態なのでは?頼めば売ってくれるのだろうか?
258 :
名無し野電車区:2008/07/12(土) 00:46:12 ID:wyADfPcn0
>>257 クハ2872ではなかったでしょうか?
湘南台近くにあったとの情報ですがその情報自体が1990年代とのことで
現存するかは不明です
もしかして現存しているのでしょうか?
259 :
名無し野電車区:2008/07/12(土) 03:01:03 ID:wyADfPcn0
間違えました。×2872○2782でした;
>>255 京王デパートの部品即売会で購入しました。
京王種別板 1枚100円 行き先前頭板 1枚100円
横浜市電サボ 800円 などでした。昭和40年代のお話です。
261 :
名無し野電車区:2008/07/12(土) 10:04:53 ID:5yqWXS2c0
262 :
名無し野電車区:2008/07/12(土) 12:17:08 ID:V6z6fScL0
マシン油噴いたw
263 :
名無し野電車区:2008/07/12(土) 12:29:17 ID:yogbZ2cl0
>>263 差し戻しました。
Wikipediaはトリビア大百科ではありません。
265 :
名無し野電車区:2008/07/13(日) 01:24:04 ID:dm8QTWas0
266 :
名無し野電車区:2008/07/13(日) 07:06:48 ID:GeucK/N30
>>257 難しいと思うよ。業者も意識して頭だけ1つ残したのだろうし、
看板代わりにしているとか、理由付けして来て吹っかけたり・・・
廃車から時間経過していて、希少性が出たとか
そして何より こういう業者のオヤジは、変わり者というか、曲者が多いよ
俺 古い自動車好きなんでだけど、こういうオヤジは口説くの苦労するよ。
相手にもよるけど、(※嫌がる人もいる、特に忙しい業者は・・・)ひたすら
通う事かな。※不要になつたらとか声かけてくれとか、名刺でも置いて
たまに顔出す。宅地化が進めば 移転廃業もあるから以外と情勢はすぐ変るかも
・・・本気なら自分の保管先準備が先では。
267 :
名無し野電車区:2008/07/13(日) 10:14:29 ID:dm8QTWas0
>>219 >聖蹟は天皇の行幸があったからだと思ったけど、そんなら日本中聖蹟になっちゃうw
まあそうだな。
とはいえ、イマドキ天皇が来たからといって聖蹟と名付ける場所もないだろうが。
ちなみに、聖蹟桜ヶ丘は明治天皇臨幸の地というだけでなく、
多摩聖蹟記念館があるからだけどな。
多摩聖蹟記念館かあ、子供の頃、一度だけ行ったことがある。
不思議な形をした建物だったな。行ってからしばらくして、某子供向け特撮ヒーロー番組で主人公が敵と闘っている
場所がここだと気付いたときには、少なからず驚いた。
270 :
名無し野電車区:2008/07/13(日) 21:00:01 ID:RQg9YLSn0
271 :
名無し野電車区:2008/07/16(水) 20:49:17 ID:62/m1qwN0
聖蹟桜ヶ丘改名は丘野台駅名としてはかなり早い方だよね。
関戸はまだ地名に残っているだけマシだけど、金子はかわいそう。
272 :
名無し野電車区:2008/07/17(木) 13:03:43 ID:v6PNSPcA0
2700系の保存車(Bトレ状態)って現存すんの??
桜ヶ丘には親戚がいたから昔よく遊びいってた
帰りはいつも新線新宿行きだった
274 :
名無し野電車区:2008/07/19(土) 21:14:27 ID:KXOI/LJ+0
>>227 ナンカイエアトドウシタラナニモイエズニトウコウガデキル?
275 :
名無し野電車区:2008/07/19(土) 21:17:16 ID:KXOI/LJ+0
スマソ
277 :
名無し野電車区:2008/07/20(日) 23:45:45 ID:1PSmY7jh0
#
>>274kousuru#っていわれても、エラーになるがな!
278 :
名無し野電車区:2008/07/20(日) 23:46:29 ID:1PSmY7jh0
279 :
名無し野電車区:2008/07/20(日) 23:47:13 ID:1PSmY7jh0
改行すりゃよかったのか。スマソ
280 :
名無し野電車区:2008/07/22(火) 22:44:37 ID:kmKOtcOW0
初めて京王に乗ったとき、当時は新鋭だった5000系から
釣り掛け音が聞こえたのに驚いたことがある。
どうせなら、本線系は桜上水−永福町−方南町から丸の内線直通にならないかな
方南町から調布までは新しくトンネル掘らなきゃなんないし、調布以西は改軌が必要だけど
丸の内線も集電方式を架線にしなきゃなんないけど
そうすりゃ2000系と5000系の最新車両が本線を走るかもしれない
デハ2050・2060形式、昇圧後に主制御器は5000系新製に回されたけど
自然通風式の抵抗器だけしばらく残されていたのが古い写真で判る。
山側は電動発電機関係も装備されているし、キツキツな床下機器配置
だったみたいだね。
>>281 そういえば大昔芦花公園〜西永福〜方南町〜新宿という構想もあったような。
>>283 それだとまた違った展開だったのかもね。
今じゃもう無理なルートだけどw
調布から桜上水は、いずれ複々線化されるぽいんだよね。
だったらいっそのこと、丸の内線直通を見越して新たに地下か高架で
その区間に標準軌の路線を作っちゃえばいいんじゃないかなーと。
同時に桜上水から方南町まで道路の下を掘りぬけばいいわけで。
永福町経由なのは、本線系が明大前を通らなくなるからその代わり。
新宿や銀座経由で東京駅まで一本で逝けるのは、やっぱり魅力的だし。
従来の路線は、比較的新しい相模原線系統に譲るということで。
5000・5100のヒゲ付きは15Fまでだったんだっけか?
依然として謎なのが、どの編成から主電動機が150kW化されたのか。
286 :
名無し野電車区:2008/07/24(木) 19:14:03 ID:3Yz//5SFO
狭幅、広幅とも対応してないしややこしいよね。
ヤマケイ辺りに記述がなかったっけ。
287 :
名無し野電車区:2008/07/24(木) 19:30:07 ID:4RoDO4AD0
5000ッテイイヨナーオマエモナー
>>285 保育社のカラーブックスだと11Fから。
京王八王子からめじろ台に行ってた頃…
北野駅の構内踏切を渡って…
懐かしいなぁ…
京王八王子も地上駅だった…
カエルみたいな電車がが止まってるーとか言ってたっけ…
扇風機全盛…
25年ぐらい昔の話…
チラ裏スマソ…。
290 :
名無し野電車区:2008/07/25(金) 16:59:21 ID:RewP+WOT0
∧__∧
(・∀・) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧__∧ ●
( )つI 10円あげるから、囲碁をやめようよ (・д・)/ / ̄ ̄ ̄
(_)_) \______ / ̄ ̄\ ムリ
/● ● ○ \ \___
291 :
名無し野電車区:2008/07/25(金) 17:32:38 ID:j/giXkyE0
しかし2001年改定以前の夕ラッシュ時は昼間は急行である高尾系統の列車が通勤快速になってしまうのが納得できなかった。
>>285 新製冷房車からでね?
5011〜5017Fは冷改時過当
>>289 そのころのめじろ台駅は4番線まであったけど、
1番線と4番線はほとんど使われていなかった。
たまに錆取りのためか、1番線と4番線に入ることはあったけど、
駅での電車の待ち合わせはなかったと思う。
294 :
名無し野電車区:2008/07/28(月) 22:35:58 ID:58/CGM+b0
5000系の台車やクーラーは見ていて飽きなかったな。
保守の方は尋常じゃなかったんだろうな。
あれだけの種類のクーラーがあって、それと同じぐらいの種類の台車もあったから。
>>285 >>288 >>292 高尾線開業用の5016・17Fからって説もあるぞ>150kW
少なくとも冷房改造で5011F以降が150kWになったことは間違いないようだが。
297 :
名無し野電車区:2008/07/31(木) 23:17:20 ID:XrsM1DWz0
調布の相模原線と本線が分かれる踏切、真っ黄色の店の隣の架線の看板に『京王帝都電鉄』って書いてあるがな
写真は今のうちやで。ちぁーなみに調布16号踏切の遮断機短すぎるねん!吹いたわ
298 :
名無し野電車区:2008/08/02(土) 12:14:55 ID:qeyk5/Ur0
話しを、遮って申し訳ありませんが、
グリーン車だった 2000・2010が、アイボリ−、アズキ帯だった のって
何時頃まで? 殆ど記憶に、無いものでして・・・
京王 グリーン車
でググれ。
>>298 登場がS38年8月、消滅がS46年5月だそうで
2700、2000、2010、220がアイボリーになったとのこと
301 :
名無し野電車区:2008/08/06(水) 22:47:00 ID:wOKZOARk0
2700アイボリーの特急運用萌え
>>301 速かったよ!モーター音ワンワンさせて。
懐かしいなあ!
303 :
名無し野電車区:2008/08/08(金) 18:11:13 ID:TIvkXf3H0
2700系はシルヘッダーが付いたボディーだよね?
汁ヘッダーは2600から無い
一方、井の頭は1900まで・・・
1900はノーシルノーヘッダじゃね?
>>305 1900にはシルヘッダあるぞな、もし。
2700はシルヘッダというよりリブかな?
307 :
名無し野電車区:2008/08/10(日) 22:13:10 ID:W0FSQQGy0
>>307 違うぞな、もし。
5100と2700の台車の遣り繰りがどうなってたか考えると夜も眠れないってこともないぞな、もし
菜飯がどうした。
2700のリブというかビードというかはバス窓の車体のやつだったっけ?
菜飯は田楽のときに食うもんだ。
312 :
名無し野電車区:2008/08/14(木) 00:10:51 ID:iGjjEdjb0
1900って何気にかっこよかったな。
シル・ヘッダ付きで湘南顔で板張り床で。
313 :
名無し野電車区:2008/08/15(金) 19:04:15 ID:ryzVh2SsO
1800も1900も武骨さが魅力だったな
スマートさではやはり2600や2700のほうが上だったが
1900ってマスコンが国鉄か小田急タイプかいずれにしても
京王タイプじゃなかったような記憶が、、
315 :
名無し野電車区:2008/08/19(火) 00:24:52 ID:y5J0PD+N0
1900は確か旧国と同じMC-1だったと思う。
このマスコンは日立の電装品を使っていた私鉄には結構存在する。
(東武、西武、東急・・・西武のは旧国のを修理して使用かw)
井の頭線の釣掛車は戦後に限って言えば、1900形に限らず国鉄制式のMC-1だったはず。
戦前はデッドマン付きのデッカーだったはずけど…
おそらく、大東急時代の31両中24両を失うような被災状況の中で、
東急が標準採用していた国鉄タイプが使われるようになって、1900形まで
採用されることになったのでは?
流れを豚切ってすまないけど、
2600の更新車の前面、尾灯が窓上だったか車体裾か覚えてる人います?
記憶までセピア色になっちまったよorz
車体裾。ブレーキハンドルの[弛メ]思い出した。
319 :
名無し野電車区:2008/08/20(水) 22:35:17 ID:i0gpc/0j0
1800や1900って弱め界磁付いてたの?
東府中ちかくに「京王帝都電鉄」の看板がある
今でも帝都時代からある架線柱には「あぶないですから登らないで下さい 京王帝都電鉄」みたいな看板あるよね
>>318 ありがとう。そうか、窓上は標識灯だったか…
KTRの旧ロゴ使った看板もあるわね。
323 :
名無し野電車区:2008/08/21(木) 16:16:25 ID:mT5qXOGi0
「京王帝都電鉄」の方が何と言っても重みやステイタスを感じる社名でした!!
帝国の王様が、首都東京に築いた電気鉄道会社と言う意味?
戦前の京王電気軌道と帝都電鉄が一緒になり、余計その意味合いが強くなっていた!!
当時は、ほかにも帝都高速度交通営団、帝都自動車など 大日本帝国を象徴する帝都のつく社名が数多くあった!!
しかるに、未だ京王百貨店のマークは、王冠だし、京王クラウン街も健全に残っているのはなぜか…面白い!?
>>323 > 「京王帝都電鉄」の方が何と言っても重みやステイタスを感じる社名でした!!
>
> 帝国の王様が、首都東京に築いた電気鉄道会社と言う意味?
違います帝はミカド…天皇陛下
都はミヤコ
天皇のオワス都
で帝都…つまり東京は帝都って事。
古臭いし時代に合わないとかくだらん理由で変更。
社紋もただのロゴマークに…伝統も重みも無くした…
ただバブル時代みなCI戦略そんなモンよ。
そこで東京駅まで丸ノ内線との直通運転ですよw
帝国ホテルは改名しないもんな
327 :
名無し野電車区:2008/08/22(金) 14:46:02 ID:NEGg+Q9U0
帝都は皇帝が居る都市、
すなわち日本なら天皇陛下の居る都市ってことで東京を指す。
戦前は東京・首都の事を帝都と呼ぶ人が居た。
>>323 京王の由来は、東「京」と八「王」子を結ぶ路線、という意味だったはず。
八王子だって東京の一部じゃないか、と思うだろうけど、京王が創業した明治末期頃に、八王子は
神奈川から東京へ移管されたから、当時の人たちの認識としてはまだ一体感無かったのだろう。
>京王の由来は、東「京」と八「王」子を結ぶ路線、という意味だったはず
>>325
東京市と八王子市だろ
331 :
名無し野電車区:2008/08/23(土) 21:54:27 ID:c04dwFN90
>>317>>318 じゃあ1900だけは、何故尾灯が上だったの?
運用扱い上、当初は何か別な訳有り?餓鬼の頃からの疑問。
帝都=大日本帝国の首都
>>331 1900だけじゃないお。
2010、5000も尾灯が上だったんデハ。
334 :
名無し野電車区:2008/08/24(日) 10:06:55 ID:Odt6vWaC0
★権威のあるスレに驚き!!☆★
どうでもよい、くだらないスレがほとんどの中、前述を読ませていただき、
このスレに参加される諸君の生真面目さ、正直さに感服いたしました!!
皮肉たっぷりの問題提起に対しても、真摯に回答してくださる!! 驚きました!!
学校の社会科の教科書を復習しているごとくで、
京王帝都も日本国も未来安泰、間違いありません!!
この調子で本スレをずっと続けましょう………
335 :
名無し野電車区:2008/08/24(日) 10:24:18 ID:Ya4q9PU20
そのためには、まあ、なんだ、とりあえず落ち着け。
336 :
名無し野電車区:2008/08/24(日) 10:33:45 ID:aLZawB5zO
当時はまだ「首都」という言葉は無かったからな。
従来の「都(みやこ)」では古臭いから、東京遷都を機に「帝都」という言葉が考え出された。
337 :
名無し野電車区:2008/08/27(水) 00:16:34 ID:Yw/2nSYm0
井の頭線グリーン車の中間にいたT車が特に古臭く見えたな。
NHK教育の「ピタゴラスイッチ」に
上毛電気鉄道の700型(もと井の頭線3000系)が出てきます
放送日 8/27(水)10:30-45・9/2(火)9:15-30
339 :
名無し野電車区:2008/08/27(水) 15:16:56 ID:XD8afdOf0
カルダンの1000系に挟まってたのも古い奴だったような気がする。
>>339 見た目が古臭いのは、張上げ屋根じゃなかったサハ1250形ですな
342 :
名無し野電車区:2008/08/29(金) 00:38:21 ID:wq7JamVl0
344 :
名無し野電車区:2008/09/01(月) 22:41:40 ID:ELlRwBTJ0
まだ板自体が出来たばかりだろ。次スレはあっちへ行くよ。
345 :
名無し野電車区:2008/09/03(水) 04:13:01 ID:rbQ7Xc1b0
1250形は、種車が違うので、1251と1252で、なんとなく違う事が、餓鬼の俺
にも理解出来た。後年資料を、調べてなるほど・・・・
東芝から買った車で、2ドアが災いして荷電になった奴って、荷電になってから
結構使ったのですか?あの距離では、そんなに需要あるのか?とか何処で荷扱い
したのかな?と・・・・
>>345 京王では1972年まで手荷物営業があったから、京王線と連携した手荷物輸送があったんじゃないかな?
あと考えられるのは、新宿本社と現業機関との間での日報・配給品その他の輸送や、着札(回収乗車券)輸送とか…
新聞輸送もあったんじゃないの?
駅売店向けの。