【複線化】瀬戸大橋線スレPART4【マダー?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
400名無し野電車区:2008/06/10(火) 12:19:50 ID:3CYjARD60
久々に南風に乗ったが、悲惨なことになってるのね・・・
たった3両編成であの乗車率とは・・・
高速道路ができてからはもう厳しいんだな・・・
401名無し野電車区:2008/06/10(火) 16:53:19 ID:a0dHfzzxO
17時前の交通情報

提供
イチヂク畑
ガレージN
402名無し野電車区:2008/06/10(火) 17:43:53 ID:XiSzX5Ii0
ガレージNって何だ?と思って岡山行きのマリンライナーから車窓を見てたんだが、
ナンバープレートを外した汚ねぇ車が何台か置いてある、あの土地建物のことだったのか。

しかし早島通過にかかわらず駅構内で停止しそうなくらいまで減速したけど、それならドア開けて客扱いしろよ…
403名無し野電車区:2008/06/10(火) 19:37:23 ID:Hy7zluMP0
ttp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1173713_799.html

平成20年 6月10日
瀬戸大橋線輸送改善工事に伴うバスもしくはタクシー代行輸送の実施について

岡山支社では、瀬戸大橋線輸送改善工事(備中箕島〜茶屋町間複線化)を、
平成21年3月の完成を目指して進めており、平成20年6月21日(土)夜から
平成20年6月22日(日)早朝にかけて妹尾〜早島駅間の線路切り換え工事を実施します。
 この度、線路切り換え工事に伴う輸送計画が決定しましたのでお知らせします。

以下、リンク先参照
404名無し野電車区:2008/06/10(火) 20:37:28 ID:WQHyHG920
この工事って備中箕島の西側からどこまでやるんだろう。
まさか早島までじゃ・・・・・?
405名無し野電車区:2008/06/10(火) 20:41:45 ID:a5dmpOIV0
最近知ったんだが昼間の瀬戸大橋線の快速・各駅は児島駅までの完全折り返し煮対応できるようになってるんだね
406名無し野電車区:2008/06/10(火) 21:12:02 ID:v42J2Wsh0
複線化するほど客が乗ってるのか?
あんな田舎同士結ぶ線路で信じられんわ
407名無し野電車区:2008/06/10(火) 21:28:18 ID:E13YMvmL0
↑お前がとやかく言う事ではない。
408名無し野電車区:2008/06/10(火) 21:41:07 ID:dyhINzSVO
日中児島以南ガラガラやな
409名無し野電車区:2008/06/10(火) 22:24:12 ID:BDDQe6HaO
>>408
ラッシュ時は比較的乗るぞw
410名無し野電車区:2008/06/10(火) 22:31:03 ID:gq3pfygo0
>>403
丸コピペ、トンクス
IDで別スレへのレスを手繰られるのが嫌で、会社から路車板の方へは貼れなかった
んだわw
411名無しの電車区:2008/06/10(火) 23:28:40 ID:a7FsazDT0
>406
幼稚な解答乙。明らかにお前の脳内妄想だろ?
実際にはラッシュ時以外でもそこそこ客は乗車してるよ。
確かに407氏の仰る通り今のお前にどうこう言う資格はないね。
そんなことは毎日乗ってからいえや。
412名無し野電車区:2008/06/10(火) 23:56:55 ID:ZNAOvD490
つか、早島や茶屋町で優等列車が一々停まっちゃうことの対策だしな。
413名無し野電車区:2008/06/11(水) 06:25:30 ID:vDRiNRDx0
>>408
日中なんか児島より宇野行きの客の方が多い。
茶屋町で殆ど降りて213系に乗り換えてる。
414名無し野電車区:2008/06/11(水) 08:35:15 ID:7XjmsppW0
>>413
列車使うジジババはそっちの方が多そうだよな
415名無し野電車区:2008/06/11(水) 15:34:03 ID:kHmgpPyA0
>>403
プレスリリース出たな。
やはり、複線化完成まで新設された線路を本線として使うのだろうか?

>>408
ガラガラの状況が続くんだったら、岡山方面からの普通は全列車児島止まりにして児島〜
四国間は特急とマリンライナーに集約した方が得策だと思うけどな。
会社境界を越える列車は近年、境界駅で系統分離する傾向にあるし。

>>413
そうだとすると、何故宇野線茶屋町〜宇野間へのICOCA導入が見送られたのか気になる。
416名無し野電車区:2008/06/11(水) 20:01:46 ID:bDCXDJ9J0
>>413
複線化が完成したら日中毎時1本岡山―宇野直通普通列車とかは出来ないかなぁ。
今の宇野―茶屋町のを岡山まで行かせるなりして。
そうすりゃ大元・妹尾・西市が随分便利になると思うんだが。

>>415
客層がICOCAを使いそうな層じゃなかったとか・・・?
417名無し野電車区:2008/06/11(水) 21:04:03 ID:tyRwGIXgP
>>416
直島行く観光客が多いからねえ。
大抵は長距離切符だろうし。
418名無し野電車区:2008/06/11(水) 21:08:59 ID:VAty54+J0
大元付近はかなり便利なのに日中は1本/hしか停車しない。
現状では大元の西側に行くのに北長瀬まで行って下車しています。
そろそろマリンライナー1本/h停車か普通を2本/hにしてもいいのでは。
419名無し野電車区:2008/06/11(水) 21:30:12 ID:GpRw7+8Y0
>>418
瀬戸大橋線は都市間輸送優先で正解。

あとは複線化が進んでどれだけ各駅停車を増やせるか、じゃね?
420名無しの電車区:2008/06/11(水) 21:31:44 ID:RPdlot/Y0
>416 418
現状の部分複線化ではやはり現行の本数でのダイヤ改善ぐらいしかできないのでわ・・
このスレで以前にもいわれているように増発すれば茶屋町〜岡山間の単線区間で列車が詰まってしまうと思うよ。
かといって完全複線化は地理的な問題もあって現在では難しいし・・
個人的には同意見だが。
421名無し野電車区:2008/06/11(水) 21:35:26 ID:XKUL2nFdO
妹尾を2面3線に改良。
そうすれば岡山⇔妹尾行各停を走らせれる。
もちろん妄想だが。
その際はもちろん岡山妹尾間の完全複線化が前提だが。
422名無し野電車区:2008/06/11(水) 22:13:13 ID:3ZEPa9ar0
>>421
早島なら場所あるぞ。

>>420
環境アセスメントも増発無しで通したしな。
早島の整備工場が用地支障してない件といい、総合板の岡山スレより
妙に情報過疎じゃねぇか?
宇野方面が客多いから増便だの釣りかなぁと思って生暖かい目で見て
たけど、島への観光客が多いから混んでる??

この部分複線の効果は運転停車削減ともう一つ、乱れ時の早期収束
だな。早島の交換は当然1列車対1列車で、上下どちらかが遅れた
場合、そのまま対向側に遅れが伝搬していた。部分複線化後は複数
列車が入れる事で遅れを収束方向へ向かわせるのが容易になる。
大元や妹尾より閉塞区間が多くなるだけに効果大。
423名無し野電車区:2008/06/11(水) 22:31:49 ID:ID4eUezR0
>>419
そんなことはない。
宇野線は、岡山の都市圏輸送を担う方が重要。
マリンライナーも、四国の各特急も全てやめて、15分に1本、各停を走らせてくれた方がどれほど便利だろうか。
車両は、マリンライナー用の223と、四国の5000系を1両500万円で買い取る。
足りなければ8000系も1両500万円で買い取って、普通化改造。
424名無し野電車区:2008/06/11(水) 22:48:23 ID:C7QcMM/Q0
>>423
>マリンライナーも、四国の各特急も全てやめて

出た自己厨
岡山-高松の利用客がどれだけいると思ってるんだ?
425名無し野電車区:2008/06/11(水) 23:17:26 ID:BD/2SLQ10
特急、マリンライナーも岡山〜児島は各駅停車にry
426かばお:2008/06/11(水) 23:50:18 ID:1DEQkXaj0
>>404
今日の状況です。

今完成している区間は、備中箕島の西の県道高架下の西側〜早島駅東側です。
一度線路切替で本線として使用し、既存の線路改修でも行うのでしょうか?

ちなみに、早島駅〜茶屋町駅北側については、現在工事進行中で、一部線路
敷設されていました。久々原駅はまだ線路増設されていません。

早島駅の中古車屋は、とうとう退去の準備でも始めたのかな?
という感じがしましたが、どうでしょうか?
427名無し野電車区:2008/06/12(木) 01:12:39 ID:0jaz4YuM0
>>424
高松の人間が岡山に用があるのであって、岡山の人間は、高松には用がない。
まして、宇野線は岡山県にあってJR西日本の路線。四国とは何の関係もない。

岡山からしてみれば、四国の列車など入れたくないのは当たり前だと思うんだが。
428名無し野電車区:2008/06/12(木) 01:32:57 ID:SbT0tU0+0
>>427
お前がアホだということは分かった
429名無し野電車区:2008/06/12(木) 01:41:25 ID:TvPnyh8CO
>>427
> 高松の人間が岡山に用があるのであって、岡山の人間は、高松には用がない。

高校生の県外通学はいくらでもいますが何か?

> まして、宇野線は岡山県にあってJR西日本の路線。四国とは何の関係もない。

> 岡山からしてみれば、四国の列車など入れたくないのは当たり前だと思うんだが。

そんな反発があったなら、何で瀬戸大橋は道路専用にならずに本四備讃線ができたんでしょうか?
430名無し野電車区:2008/06/12(木) 07:45:38 ID:9WW4MU6L0
>>429
>高校生の県外通学
そんな将来ナイフもって暴れるくらいしかできそうにないDQNの事はどうでもいい
431名無し野電車区:2008/06/12(木) 08:32:40 ID:TvPnyh8CO
>>430
どうでもよくないんですけど。
自分に都合の悪い事実は無視なんてガキじゃあるまいし。
432名無し野電車区:2008/06/12(木) 08:50:30 ID:NUVQty0g0
はいはい通過通過
433名無し野電車区:2008/06/12(木) 13:33:17 ID:BH0AJnnOO
新線路に、おいらん走らないかな…。
434名無し野電車区:2008/06/12(木) 14:22:31 ID:OD10cefm0
>>413
茶屋町〜児島間の各駅はそれほど利用客が多いとは言えないし、岡山駅から児島駅に行く
利用客はマリンを使うことが多いからな。

>>415
利用状況や運行費用、瀬戸大橋区間での線路使用料のことを考えるとそうした方が望ましい
けど…>岡山方面からの普通列車の全列車児島止まり(四国島内への乗り入れ中止)
ただ、少なからずとも瀬戸大橋線のマリン通過駅から観音寺・琴平方へ向かう利用客からの
反発は有りそうな気がキガス。
岡山〜四国間直通の普通列車が無くなってしまうと児島と坂出で二度の乗り換えを余儀なく
されてしまうから。

>>415-417
単に1日の輸送量・利用客数が少ないからICOCA導入が見送られたのではないかと。
児島方は普通列車だけだと輸送量・利用客数はそれほど多くはないけどマリンとかも走って
いるから全体の輸送量・利用客数は宇野方と比べて圧倒的に多い。
マリンも岡山〜児島間はICOCAで乗車できるし。

>>422
妹尾駅も南側(2番線の反対側)にもう1線敷くことができるスペースが確保されていたはず。
435名無し野電車区:2008/06/12(木) 20:17:58 ID:wGGJA9nY0
>>434
児島〜岡山間の利用者は9割方マリンライナーじゃろうね。
駅間距離が短い=距離の割に停車駅が多い鈍行よりも並んででもマリンライナーに乗る。
436名無し野電車区:2008/06/12(木) 20:42:37 ID:aSFw6FQj0
マリン通過駅からの場合は途中駅でのマリン接続がないので
そのまま岡山または児島まで各停に乗り続けるしかない。
茶屋町緩急接続には各方面の各停を茶屋町2/3番線で終点にすればよいが。
437名無し野電車区:2008/06/12(木) 20:48:43 ID:kRd1882eO
223-5500がもうすぐ出場らしい

瀬戸大橋線や宇野に投入を信じたい
438名無し野電車区:2008/06/12(木) 20:51:18 ID:/UA1W6Rm0
高知まで電化する計画はないのか?
439名無し野電車区:2008/06/12(木) 21:11:21 ID:zOgFY/n80
>>437
5500は福知山線という噂だが
440名無し野電車区:2008/06/12(木) 21:14:01 ID:TvPnyh8CO
>>438
超長期的にはあるだろうけど、GCTの実用化に目処が立たなきゃ動かないだろうってレベルかと。
441名無し野電車区:2008/06/12(木) 21:49:11 ID:ccFdC9Lw0
あの大歩危付近の鉄道以外で近づけない断崖絶壁に工事するとかスゴイ大変そう
442名無し野電車区:2008/06/12(木) 22:07:10 ID:fGrWw+WtO
>>437
223系5000があるのに5500がはいるわけないだろ。
まあ5500はワンマン対応らしいけど。
宇野線は103系3550か15年後に207系のお古がくると予想。
443名無し野電車区:2008/06/12(木) 22:09:15 ID:cuphNPOe0
初歩的な質問でスマンが。。。
児島駅の配線なのだけど。
岡山側に上下線の転線ポイントがあるのでしょうか?
岡山〜児島運用って何番線で折り返します?

早朝児島を発車(6:41発)する570Mは113系?213系?
444名無し野電車区:2008/06/12(木) 22:37:30 ID:RJn4iFJ+O
>>437
ガレージ某の提供でお送りしますた、まで読んだ

>>443
岡山側に両渡り線がある。折り返しは1or4番のりばだな。
570Mはどうだろう?四国持ち以外はほぼ115系D編成だけど…
しょっちゅうダイヤ修正してるから213系の可能性も否定できん。
445名無し野電車区:2008/06/12(木) 22:41:35 ID:cuphNPOe0
>>444
ありがトン!
446名無し野電車区:2008/06/12(木) 22:59:54 ID:zOgFY/n80
21日のマリン95号は5000系が運用につくから指定が取れるってことだよね
これ目当てに乗る香具師っているのかな?
447名無し野電車区:2008/06/12(木) 23:11:21 ID:8H0B2yDH0
四国持ちの普通って今は113系だけなのかな。
448名無し野電車区:2008/06/13(金) 00:03:43 ID:M0jHWJJ0O
>>447
今の岡山〜観音寺/琴平の普通は多分、四国は113三色、西は115カフェオレ・湘南だけ。
昔は和歌山色の115や四国6000もあったけどな。
一時期213の3連も走ってたらしいけど本当なんだろうか?
449名無し野電車区
>>448
マリン撤退からワンマン開始までの短い間だけど琴平までいってたそうな>213
西持ちの琴平運用は他の運用と独立してることが多いからな。
こんぴらカラーの115が毎日就いたり、通常は来ないはずの4連A編成が来たり…
最近まではカフェオレが四国上陸するほうが珍しかった。