[ウラ車]209系総合スレ1両目[廃車開始]

このエントリーをはてなブックマークに追加
910827
スイマセン遅くなりまして…
「10年後の姿とそれに向けた現時点での車両取替え計画」
ってので通勤近郊中心で大まかですが

・2009年度
 209-0機器更新(2008末から)房総転用(113淘汰)
 E259N'EX投入(253一部除き淘汰)
 701機器更新開始
 山手全車4扉化
 京葉E233(201・205淘汰)
 常磐緩行E233(203・207淘汰)
・2010年度
 E657(651淘汰・E653転用)
 253転用(日光、きぬがわ用2編成)
・2011年度
 E233(宇都宮・高崎・東海道211転用)
 211転用(機器更新,新系列車両化。高崎・長野・豊田)
 E233(埼京205淘汰)
911827:2008/09/08(月) 19:15:43 ID:aa1o6Ygn0
・2012年度
 E353(E351淘汰・E257転用)
 E653転用(いなほ・かもしか)
 低床直流車(新潟115淘汰)
 仙石205機器更新(新系列車両化)
 久留里線蓄電池車(キハ30・37・38淘汰)
・2013年度
 E257転用(踊り子・草津・あかぎ等)
 E261(251淘汰)
 E233(横浜・武蔵野205淘汰)
 鶴見・南武205機器更新(新系列車両化)
 E721(719淘汰)
・2014年度
 E235(E231-500転用)
・2015年度
 E231-500転用(機器更新、中央総武緩行)
 E231転用(機器更新、中央総武緩行→相模・八高・南武)
・2017年度頃
 E235(E217淘汰)
912827:2008/09/08(月) 19:17:28 ID:aa1o6Ygn0
大雑把ですが集めた情報を元に。
10年後には電車は全て新系列車両化を達成。
気動車も変わります(客車機関車は殆ど無し…)

特急は「N'EX、SV踊り子、ひたち、あずさ」が原則新型投入。
それ以外は機器更新、内装リニューアル転用に分かれます。

近郊、通勤は基本的には直接新型投入。
209系以後の新系列車両の寿命の考え方は、新造後12〜15年で機器更新、
その後12〜15年程度(機器更新を挟み新造から25〜30年程度)を基準とする。

新形式車両に対する考えも計画、設計段階に時間(約5年)をかける事
などが盛り込まれた為、次世代車E235(仮)の時期も定まり、それ以前の
新型車導入線区にはE233の継続投入やヤテは稼動柵と同時に新型とは
ならずE231での組替え(詳細は不明です)となります。

大雑把でスマンですが、こんなところでよろしいでしょうか。
当然ながら変更や修正はつきものですので、あくまで現時点の
モノとして捉えてください。