在来線が標準軌だったら新幹線はどうなったか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
何でもいいんで
2名無し野電車区:2008/01/30(水) 17:44:37 ID:zGuICjorO
>>1 総合板へ行ってくれ!
3名無し野電車区:2008/01/30(水) 19:53:53 ID:4QQBKHQx0
新幹線は、一部区間は、在来線利用になっていたかも、?
今みたいに 開業後 在来線が第三セクと云う形で、切り
捨てられることないのでは?

それ以前に 関西の私鉄は、結構戦時買収されていたのでは?
また タイミング 状況にもよるが、狭軌の大半私鉄も 標準軌で敷設されて
いて 1067は 1372よりマイナーだつたかも・・・
41:2008/01/31(木) 12:50:34 ID:wVDwItB30
>2
個別の路線の話が多くなりそうだからここで立ててみた。
盛り上がらないですぐ落ちたら総合板で立ててみるよ。

>3
在来線利用になってそうな区間
長岡−新潟、軽井沢−長野とかはそうだろうね。
北陸は新幹線規格の複線で作ったほくほく線経由になるか?
1067は1372よりマイナーだろうね。
5名無し野電車区:2008/01/31(木) 19:19:07 ID:ub+SlbuE0
>>1
フランスのTGVみたいに、新幹線が在来線に乗り入れまくって
新幹線網が充実する



結論出たろ?
6名無し野電車区:2008/01/31(木) 19:48:20 ID:/zb/0DtO0
在来線が標準軌だったら、新幹線はもっと広いロシアサイズの1520oで
造ったという妄想をしてみたい。
7名無し野電車区:2008/01/31(木) 19:52:44 ID:Djhmo//TO
妥当に考えて広軌
8名無し野電車区:2008/01/31(木) 20:01:34 ID:YegZ4AzV0
東海道、上越、長野、鹿児島(新八代以南):やはり、現状通り建設されていた
東北、北陸、九州、北海道:計画にも上らなかったろうな、たぶん・・・
山陽:う〜ん、わからないな・・・

でも、私鉄や路面電車の軌間は、案外1435で統一されていたかも??
9名無し野電車区:2008/01/31(木) 21:10:47 ID:lSWsDk/d0
新幹線には、新幹線区間専用の幅広車両(3+2シートが可能なサイズ)と
在来線へ乗り入れができる在来線規格車両(2+2シート)が混在する。
現実の東北新幹線がそうじゃないかといわれそうだが、
こういうのがすべての新幹線で見られるようになる。
10名無し野電車区:2008/02/01(金) 08:37:43 ID:+2+hugk50
>>8の優先順位の基準がよくわからん
11名無し野電車区:2008/02/01(金) 08:46:53 ID:Jv4JqGXb0
リニア
12名無し野電車区:2008/02/01(金) 09:27:01 ID:GiCiC8iSO
「4番のりばに停車中の列車は、22時30分発寝台特急あさかぜ16号東京行です」「博多を出ますと、小倉・新下関・小郡・徳山・広島・岡山・姫路・三ノ宮・大阪・京都・岐阜・名古屋・浜松・静岡・新横浜・終点東京の順に停まります」
「広島には23時55分、名古屋には明朝6時5分、終点東京には7時40分に到着の予定です」
13名無し野電車区:2008/02/01(金) 10:02:23 ID:ocyOyI46O
正月・GW・お盆の帰省ラッシュ時にギア比を変更しATCを搭載した通勤型103系
超特急『かえだま』が威力を発揮する。
141:2008/02/01(金) 17:55:15 ID:7XsctH6X0
>9
幅広車両自体が採用されるかな?
東京〜大阪間の政治家=需要の多い東海道は幅広車両だ。
地方出身の政治家=こっちにもフル規格よこせ!
じゃあ幅広車両は無しで文句も無しだ!
こんなことになってたかも。
でも貨物を走らせることを考えて、より大型のトラックが積める
フル規格が良さそうだなあ。

>10
8は何か勘違いしたんかな?
併行在来線の問題が解決されて、建設が早まることもあるかな?
森−長万部なんかは新幹線開通後は貨物も移ります。
在来線を残したかったら、こだまタイプも止まらない普通列車だけの駅は
新幹線の邪魔にならないだけの十分な退避設備も作って、地元で金出すなら
いいぜ、ってな感じでな。

在来線と離れた所を走る路線だったら
高崎−軽井沢間は高崎−長野間の普通列車も新幹線上を走ります。
安中榛名は普通列車のみ停車、新幹線との差別化の為、普通列車も
軽井沢までは130キロ以上出せるけど出しませんw

>12
寝台単独だと赤字でなくなりそうだから、座席もありにして
博多−広島の終電と名古屋−東京の始発を兼ねるといいな。
15名無し野電車区:2008/02/02(土) 02:38:23 ID:/U141EJK0
在来線が標準軌だったら新幹線自体作らなかったんじゃね?
劣等意識をバネにして社会を発展させた高度成長期の日本人。

>>9
在来線が標準軌なら、在来線も普通に幅広車両が走っていたのでは…?
16名無し野電車区:2008/02/02(土) 02:58:08 ID:YTI/AbF80
都市部
列車密度の関係で線増か別線建設で今の新幹線と変わらない

地方の平野部
在来線の線形のよい部分を高架三線化
真ん中の線路は上下共用で外側を走行する速度の
遅いローカル列車を追い越すのに使用


山間部
高速新線建設で今の新幹線と変わらない
17名無し野電車区:2008/02/02(土) 22:36:23 ID:K2Ta0KI80
追加

直流区間
今の新幹線と変わらない

交流区間
隘路となっている区間のみ
別線で新線建設
線形のいいところはほぼそのまま利用
18名無し野電車区:2008/02/03(日) 23:47:05 ID:PJxmtN420
>>17
微妙に追加になってない

線形のよい閑散路線の直流区間は新規に建設するより
交流に切り替えたほうがコスト安

交流区間は>>16の言っていることの言葉を変えてるだけだろw
19名無し野電車区:2008/02/04(月) 04:22:02 ID:I9LLslsF0
補足みたいな感じだと、
直流は流す電圧が低いから変電所の数が増えるので、地方の路線だと不利。
交流は流す電圧が高いから変電所の数を減らせるが、車両側の費用が高いので都市部では不利。
20名無し野電車区:2008/02/04(月) 05:47:21 ID:S81BkD3x0
そもそも戦前の弾丸列車計画が
完全な新線建設でなく部分改良になってたと思われ.
新幹線のような抜本的改良は難しかったと思う.
そして,世界の流れとして高速鉄道は産まれなかったかもしれない.
211:2008/02/04(月) 17:44:28 ID:pdpgTJL80
>15
最初から幅広車両にするならいいけど、後から広げるんだったら
用地買収は居るし、ホームや線路の位置はずらさにゃならんから、
改軌より大変そうだな。

>20
逆に弾丸列車計画が無かったが、東海道線複々線化の必要には
迫られるから、用地買収が楽だという理由も兼ねて密集地を避けて
やっぱり別線で作られたんじゃないか。
そして計画が今より遅れて、東京オリンピックには間に合わんから
ということを理由に、じっくりと山陽以降並みにカーブ半径4000m以上の
高規格で作られてたらいいな。
22名無し野電車区:2008/02/04(月) 22:34:49 ID:zeBwJtzV0
>>19
一番重要なことが抜けているからさらに補足しておくが

直流は高速走行に不向き
TGVの例でも200km/h程度?まで

>直流は流す電圧が低いから変電所の数が増えるので、地方の路線だと不利。
>交流は流す電圧が高いから変電所の数を減らせるが、車両側の費用が高いので都市部では不利。

ゆえにこれは在来線にしかあてはまらないと思われる。

都市部が直流電化されてても列車密度が高くて在来線と設備共用不可で、結局新線建設なら
最初から交流固定にした方が車両側もA/D切り替え機構を省略できるし、地上側も導入する設備の
単純化が図れてコスト下げの方向に向かうものと思うが。

もっとも新線のターミナルを都市近郊輸送の輸送力増強用にも使用するとなれば
話が変わってくるが、在来線ラッシュ時と新幹線の列車密度を見る限りそのような
共用が可能と思える直流電化都市はそう多くないかと。
23名無し野電車区:2008/02/04(月) 23:31:56 ID:S1C4xUSN0
線路幅2140oで建設されていた。
新幹線が別線で作られた理由の一つが東海道線の線路容量不足。
もうひとつが既存の鉄道を越える速度で走らせること。
と、なれば同じ線路幅で作ることはありえない。
よって、鉄道史上もっとも広い幅で建設しただろう。

24名無し野電車区:2008/02/05(火) 00:28:43 ID:6EZMxfBf0
東海道の容量不足とは言うが、初めから標準で作られていれば
そもそも逼迫していなかったのでは?
いくばくかの改良を加えて、スピードうpや長編成化で
輸送能力を向上していた希ガス。

まあいつかは本当に限界になってただろうから
どの道東海道新幹線は造られることにはなっていたとは思うが。
25名無し野電車区:2008/02/05(火) 02:41:01 ID:kFT6KrLU0
単なる東海道複々線だと、都心部に別線の必要そこまでないから
小田原〜豊橋とか名古屋〜栗東が今の新幹線的な場所取るだけな気がする。
在来車と車庫併用できるし良いよねー。
しかし名称は「東海道急行線」とかだったりして。
この方式だと民営化のエリア分け非常に有効だなぁ。
26名無し野電車区:2008/02/05(火) 05:46:06 ID:WrkSgWdI0
>>24
標準軌でも各駅停車と貨物がある限り特急はまともに走れない
結局別線での新線建設に動くと思う
2723:2008/02/05(火) 23:56:55 ID:x/ChyW/u0
ちなみに、2140ミリという線路幅は1890年ころまでイギリスに実在した。
その当時も線路幅が広いほうがいいことがわかっていたが、すでにイギリスの鉄道の
80パーセント近くが1435oだったので議会によって線路幅を統一するように
命令されたため消滅した。
28名無し野電車区:2008/02/06(水) 00:04:38 ID:bnew5Qle0
角本良平氏「東海道新幹線」参照
かなり古い本だから、古本屋でも
簡単には手に入らないだろうけど・・・

ってか、皆読んでる感じだな
皆の言ってること、「東海道新幹線」の内容と
かなり一致するからな
29名無し野電車区:2008/02/06(水) 00:06:22 ID:vr2qhxYx0
在来線と差をつけるためにシベリアン規格になった。
30名無し野電車区:2008/02/06(水) 00:12:22 ID:nkrWSOURO
は?
なんだ、このスレは?
在来線は昔、標準軌と呼ばれてたろ?
呼び方が変わっただけじゃないかw
31名無し野電車区:2008/02/06(水) 00:27:50 ID:gj/rD7qJ0
昔は狂気じゃなかったのか。
32名無し野電車区:2008/02/06(水) 03:25:03 ID:6NNQvoHl0
>>30
つまらん
3319:2008/02/06(水) 10:56:13 ID:Zgi0hn4J0
>>22
このスレの主体は在来線だからな。
新幹線は在来線とはみなされないので、ソレはソレということで
341:2008/02/07(木) 17:59:33 ID:THVeaWfN0
>23
それはどうかなあ。
1435mmより広いほうが有利なら、現状こそ在来線に合わせる
利点が無いから広くしたんじゃないかな。
線路幅が広いほうが有利な点は、カーブで外側を高くする
角度をきつくしてもぶっ倒れないから、より多くの遠心力を
減らせる分だけカーブを速く通過出来ることだよね?
カーブの途中で赤信号で止まった時に、今の新幹線以上に
角度を急にしたら乗り心地が悪くて文句が出ることと、
直線ではスピードアップの支障にならないということで
1435mmになったんじゃないの?

>28
読んでないよ。
俺が書いたことは「皆の言ってること」から浮いてるかもしんねえけど。
35名無し野電車区:2008/02/08(金) 15:37:34 ID:YVUSTYAU0
この電車は特急こだま号広島行きです。
東京をでますと、品川・横浜・小田原・熱海・沼津・静岡・浜松・豊橋・名古屋・岐阜・米原・京都・大阪
三ノ宮・姫路・岡山・福山・終点広島です。
36名無し野電車区:2008/02/08(金) 18:27:35 ID:EB58p0G/0
>>34
昔、「なんで新幹線はあの車体で広軌でなく標準軌なの?」と2ちゃんで
質問したら、一番納得できる答が「日本の鉄道技術者は朝鮮・満州で標準軌の
運用経験がすでにあったから」だった。
まあ、たった5年間の突貫工事だったからな。もしもっと時間に余裕があったら
広軌のデータ取りから始めてたかもしれんが。
37名無し野電車区:2008/02/08(金) 19:53:03 ID:+iu+gztM0
38名無し野電車区:2008/02/08(金) 20:01:30 ID:XUT+vIpW0
在来線が標準軌だったら新幹線は建設されずに
在来線のまま160km/hぐらいで走る列車ができてただろうよ
39名無し野電車区:2008/02/08(金) 20:03:16 ID:Map16kER0
>>36
あう使いの一人を発見しますたw
40名無し野電車区:2008/02/08(金) 21:54:34 ID:aSVxFcBX0
だから、線形の問題だ。
41名無し野電車区:2008/02/09(土) 17:10:52 ID:NDKVvPno0
在来線が標準軌だったら、輸送量が不足するのは、もう少し後の時代
だろうから、いきなりリニア路線で建設をする。そして、大阪万博に
模型を出展したと同様に昭和60年に東京−大阪間で開業する。
42名無し野電車区:2008/02/09(土) 22:56:54 ID:5dRe4ha60
>>41
アホ

カネのない日本には狭軌1067mmで良かったのだよ
標準軌1435mmなんかにしていたら枕木代と車両代に
それに線路を狭軌より真っ直ぐひかないと脱線しやすいので
橋やトンネル 路盤建設にカネかかって
線路は広いが路盤にカネかけられなくてかえって輸送量は落ちていた

1067mm狭軌はカタログスペックじゃ語れない能力がある
43名無し野電車区:2008/02/10(日) 00:34:25 ID:Ztla+1uQ0
南アフリカは標準軌から1067o狭軌に狭めた。
44名無し野電車区:2008/02/10(日) 00:48:27 ID:sB68G2Go0
たとえ在来線が標準軌でも線形の問題で200km/hはおろか160km/hの
高速運転も出来ないだろうから、専用線を300km/hで走ってもその他が
130km/hかそれ以下では、到達時間が遅くて鉄道自体が高速道路を走る
車の類に需要を取られていただろう。
高速な新幹線があっても、今の日本人、猫の杓子もクルマクルマなんだし。
45名無し野電車区:2008/02/10(日) 01:01:39 ID:w7oyWMar0
仮に標準軌だったとしても、車両限界、建築限界などは今の在来線と同じだっただろう。
(ヨーロッパ、韓国などを見ればわかる。)
確かに在来線と自由に乗り入れが出来るので、きっと今のソウル駅の様な運用になった気がする。
でも、今の新幹線は何もないところからの立ち上げだったから、あの規格の車両が出来た。
今の新幹線1列車で約1500人が運べると言うのはこのおかげだったと言える。
在来線規格の車両だったら、とても輸送力が追いつかない。
つばさや、こまちを見れば良くわかるよね!
46名無し野電車区:2008/02/10(日) 01:15:55 ID:sB68G2Go0
在来線TGVもはくたか以上の速度?
http://jp.youtube.com/watch?v=_mpJ_f6LVLg

日本が標準軌なら、緩急別の複々線が全国にあった?
http://jp.youtube.com/watch?v=Wx3uGQvILjE&feature=related

ホーム柵なしで、日本では大丈夫なのか?
http://jp.youtube.com/watch?v=ftsLaZxlf68&feature=related

非電化区間でも相応のスピード
http://jp.youtube.com/watch?v=F8GnSc3FDjQ&feature=related
47名無し野電車区:2008/02/10(日) 08:27:04 ID:9G6wXq/40
>>42
>枕木代と車両代に
補足するが、オリエントエクスプレスが台車を履き替えさせるだけで
日本国内(JR線内)を走行可能なのだから、車体の大きさは同じ、
車両(当時は機関車+客車、貨車)代の内、安くできるのは台車部分の
材料費だけだろう。部品点数が同じなら加工費も同じ。

車体の大きさが同じだから、直線部分の線路用地も同じ、
となると、残るは枕木代、線形確保のための工事費が大差になると言うことだな。
48名無し野電車区:2008/02/10(日) 14:01:22 ID:NfbJoC/H0
標準軌だからって別に線形を良くする必要はない。
京浜急行横浜以南みたいに飯田線並の線形で18m車両規格にすれば
一般的な1067mm区間より建設費は安くなる。
49名無し野電車区:2008/02/10(日) 21:53:57 ID:dM0sgLy4O
在来線が標準軌だったとしたら、新幹線は狭軌だっただろう
50名無し野電車区:2008/02/11(月) 00:47:05 ID:SloNu5lJ0
ハッキリ言って成田新高速の路線では、相応の性能の車両だったら
200km/h運転できるんだろ?
かつては新幹線を通すために取得した土地と、新幹線を通すルート上に
路線を造るんだから。
高速運転可能距離が短過ぎてやらないだけで。
51名無し野電車区:2008/02/11(月) 01:48:20 ID:1ZyMdH0X0
やっぱ新幹線は1520mで作ってたんじゃね
グレードアップなわけだからな
52名無し野電車区:2008/02/12(火) 15:20:12 ID:m6uXqFN60
北陸新幹線の上越〜糸魚川〜黒部付近までも在来線利用で計画されただろうね。
この区間は日本海の侵食を避けて山側に新線が作られたとき、だいぶ直線化したし。
53名無し野電車区:2008/02/12(火) 16:15:35 ID:IVJyNwD/0
シベリアン規格
541:2008/02/13(水) 17:49:28 ID:YjSztvM40
>44
山形や秋田のような在来線が短い所は乗り換えが減るだけで需要が増えるよ。
それによって、僅かな短距離の需要にもついでに応えることが出来る。
新庄−大曲は見捨てられた区間になってしまったが。

>45
在来線規格の車両だったら、パンクする前に中央新幹線と新宿−大宮が
出来てたかもしれんなあ。
代わりに九州は鳥栖まで、北海道は青函トンネルを抜けた所以降は
しばらく出来なさそうだ。

>52
北陸は越後湯沢〜十日町が専用線で、以西はほくほく線兼用でどう?
西側は武蔵野線で言うと
長浜=西船橋
米原=二俣新町
のようになるか?
特急の通らない湖西線は単線か。
しらさぎ?白鳥?が超巨大ループ線になるか?
55名無し野電車区:2008/02/14(木) 11:14:30 ID:SVs2/sA40
湘南新宿ラインの優等で新幹線が新宿に来る。
56名無し野電車区:2008/02/16(土) 12:36:41 ID:Lym5TFEA0
おそらく広軌になり
普通車   1列あたり6席
グリーン車 1列あたり5席
になってたと思う。
57名無し野電車区:2008/02/17(日) 15:12:09 ID:BvNPViqA0
>>51
1520mって、そんな広い軌間なら、1435mmなら何複線化できるんだよって、
揚げ足を取ってみてもいいかな。
58名無し野電車区:2008/02/18(月) 16:35:37 ID:sXqh6/qY0
寝台車のお部屋もひろびろ〜
59名無し野電車区:2008/02/18(月) 23:14:02 ID:ezkt23xP0
>>57
むしろ空港作ったほうが早そうw

それともガリバー旅行記のブロブディンナグ国の話かもw
60名無し野電車区:2008/02/20(水) 20:08:00 ID:FQneuDJq0

    岩和大玖大前宮阿宮廿五新西横広天向海中中瀬八西西白入河本三糸尾東松赤福東大笠里鴨金新西倉中庭北岡
    国木竹波野空島品内日日井広川島神洋田野東野本条高市野内郷原崎道尾永坂山福門岡庄方光倉阿敷庄瀬長山
快速1.○−−−−−○−−−○−−−○−−−−−−−○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
快速2.○−○−−−○−○−○○○○○−−○−−○○○○○−−−○○○−○−○−−○−−−○−○−−−○

(広島地区の)停車駅が少なく快速区間が短い快速1と
停車駅が多く快速区間が長い快速2、ということです。

ずれてたらスマソ・・・。


61名無し野電車区:2008/02/20(水) 22:10:12 ID:1GBqZOn+0
車幅は同じだと仮定して、20連かな?
旧型車を在来線で流用できる分、
料金は今より安くなるね。
62名無し野電車区:2008/02/20(水) 22:17:49 ID:FQneuDJq0
02/15(Fri) シチズン『プロマスター』エコ・ドライブ電波時計

世界初の本格ダイバー機能を搭載

シチズン時計鰍ヘ、本格スポーツウオッチ『プロマスターMARIN』シリーズから、
世界初のエコ・ドライブ電波時計に本格ダイバー機能を搭載した、3モデル
(8万4000円〜8万9250円)を4月中旬から発売する。

http://www.e-tkb.com/imbord3/tkb_n.cgi
http://www.e-tkb.com/imbord3/img/507.jpg

個人的にシチズンの時計が気に入っています。
プロマスターやアテッサなど、ラインが魅力的ですし、
ソーラー式の時計ならやっぱりシチズンで決まりですね。
金属アレルギーなので、ステンレスの腕時計を控えなくてはいけなくなり、
チタンケース&バンドの腕時計を探していたところ見つけた物がこれです。
デザインもよく精度も素晴らしい。そして何より、この品質でこの価格。
比較検討していたオメガのダイバーが霞んでみるほど良い製品だと思いました。
個人的にはオレンジのモデルもチタンバンドで出して欲しいですね。
色違いで同じ物を買ってもいいと思えるほどお勧めな一品だと思います。
63名無し野電車区:2008/02/21(木) 23:23:35 ID:8QyEJvUh0
自民党の田舎ものが強引に作らせる。という構図は変わらない。
64名無し野電車区:2008/02/24(日) 06:05:47 ID:Ta4wSyXL0
連接台車になっていた。
651:2008/02/24(日) 17:27:01 ID:4WZNFV280
>55
そう言えばリレー号なんてのあったな。
66名無し野電車区:2008/02/25(月) 04:03:11 ID:OY0B3mecO
>>63
いや改主建従なら田舎はそもそも出る幕はなくなる。
逆に都会の発言力は増大していくら田舎が陳情しても「うるさい黙ってろ!」でおしまい。
67名無し野電車区:2008/02/26(火) 21:58:17 ID:nECbnFOe0
今すぐにでも、
新幹線建設しないところは
在来線の標準軌化工事が必要だと思う。
68名無し野電車区:2008/02/29(金) 14:44:52 ID:mzqHXbYi0
標準軌だと走行抵抗も大きくなるって本当?
69名無し野電車区:2008/03/01(土) 01:47:55 ID:RZOgDIFr0
新幹線ではなく
高速新線と呼ばれていた
70名無し野電車区:2008/03/01(土) 02:34:09 ID:cDhdzlow0
イギリスの国鉄を見る限り在来線の車体サイズが現状より大きくなるとは限らない。
新幹線からの在来線乗り入れが若干増えるだけかと。
71名無し野電車区:2008/03/02(日) 16:20:01 ID:VZrmk9Df0
車体は今のままで標準軌だと、安定してかえって良さそうだ。
721:2008/03/06(木) 18:34:17 ID:9VwmumTl0
>66
日本は道路の総延長距離も一般道は長いが高速は短いし
地方空港は多くて羽田や成田の滑走路はなかなか増えないしで、
建主改従傾向なんだろうな。

>67
今からやるとなると、貨物のある区間だと貨物を長期間運休するか
4線軌にするか3線軌で標準軌車両と狭軌車両で位置がズレても支障の無いように建設
→狭軌の車両が淘汰されたら狭軌撤去
にでもしないと出来ないんじゃないか。

>68
標準軌だからじゃなくて車体がでかいからじゃないのか?
断面積が広けりゃぶつかる空気の抵抗が大きいはずだ。
ということは、編成が長くなれば1両辺りの負担は減るな。
向かい風のマラソンでトップの後ろにくっつくようにな。
断面積が狭けりゃ騒音の面でもスピードアップに有利か。
73名無し野電車区:2008/03/07(金) 15:13:45 ID:wygXVozWO
・ミニ新幹線と言う言葉は存在しなかった。
・フリーゲージトレインの研究はない。
・上記から、長崎新幹線は計画さえ無く、博多から在来線を走る新幹線車両が運行される。
このパターンで山陰・四国方面は対応。山形・秋田も同様。
・しかし東海道新幹線は現状と同じ状況。在来線からの乗り入れなし。
・東北・北海道・北陸・九州(鹿児島)は高規格路線建設に躍起になっている。
74名無し野電車区:2008/03/09(日) 19:40:55 ID:Hw5mqrku0
東海道新幹線の新宿乗り入れはあるんじゃないかな
75名無し野電車区:2008/03/12(水) 23:49:11 ID:+XJxeKfuO
>>73
つーか、新幹線という発想自体が存在しなかっただろう。
あくまで「鉄道の高速化と立体化」だったのでは?
76名無し野電車区:2008/03/13(木) 09:25:02 ID:8B2YpmWlO
>>75
新幹線という言葉は生まれたと思う。
軌道の幅は同じでも、200km/h超える速度で、
東京−大阪を結ぶ新しい幹線として「新幹線」と名付けられると思う。
77名無し野電車区
台湾新幹線のような感じか