関西より関東の鉄道が優れている点など無い

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し野電車区:2008/02/07(木) 21:40:58 ID:g/q945Cl0
ポールがポールがと抜かしてる奴に限って
肝心の着席マナーがなってなかったりするw

椅子にはちゃんと詰めて座りましょうね
953名無し野電車区:2008/02/07(木) 21:51:23 ID:VZUqCUSD0
>>952
着席マナーが悪いから、返って逆効果に招いているのが泉北の現状ですが何か?
4−3と区分してあるのを3−2に座られている。
恐らく南海も失敗して関東の汚物仕様を敬遠するだろう。
954名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:02:46 ID:nr5VQzz50
>>950
酉でいえば、近江八幡あたりで系統分断することになるのかな?
955名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:03:22 ID:g/q945Cl0
>>953
俺だったら容赦なく座るが
3や2だったら7に比べて明らかに隙間のターゲットが絞りやすくなるからマシ
5人がけ以上の隙間の狙いにくさは半端ない

俺が狙い定めて座ろうとしたら時々よこに座ってる
年寄りが力ずくで阻止しようとする馬鹿がおるけどな
956名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:04:16 ID:g/q945Cl0

>4人がけや3人がけだったら7人がけに比べて
に訂正
957名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:21:05 ID:mafbJsAd0
>>953
ポールについては南海も最大の心配事だとおっしゃってたそうですから
泉北みたいに上手くいかなければ、共に2次車から廃止される可能性は大いに
あり得るでしょう
正直いってポールなんかよりも液晶を導入して欲しかったもんです。

まあデビュー後が楽しみですwww
958名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:27:28 ID:uiygPMm20
>>936
そんな混雑してる状況なら下ろした方がもっと危険だろ。

>>943
> 運転士が勝手にATS切って発車させて通過する特急の側面に突っ込んだ
阪急の六甲事故にせよ中央線の大月事故にせよ、どっちにしてももう対策が取られていて2度と起こらないね。
> 西より束が安全軽視、関東より関西のが安全
ここまで行くともはや病気だな。
どっちもどっちでとどめとけばいいものを。

>>946
新高速は160km/hの計画で着々と進行中だけど、NE'Xが140km/h以上出す計画があったなんて初耳だ。

>>953
泉北のはバケットシートじゃないからだろ。
中途半端に取り入れるからそうなる。
959名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:32:44 ID:avugkDtr0
>>958

果たしてそうかな?
この前、南海1000系に乗りましたが6扉間の7人掛けロングシートを6人で座られていましたよ。
上手くいくとは思えない。
それに座席間のポールは南海と泉北と地下鉄の御堂筋以外の関西の鉄道では採用していないから
無理に導入する必要なし。
960名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:38:39 ID:uiygPMm20
無理に導入しない必要もないと思うけどね。
実用性に優れてるんだからどんどん採用すればいい。
バリアフリー的観点からも評判がいいんだし。

ってかあれでうまくいかないからって元に戻したら余計ダメになるだけだろう。
慣れの問題もあるからしばらく様子を見る必要もあるし。
961名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:47:03 ID:pFotSjqr0
>>945
半球のパクリか。
まあ系列なら仕方ない。
962名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:48:57 ID:y5gKLO+B0
ポールは4-3より2-3-2のほうが効果あるんじゃないか?

ロングだと大抵両端から埋まり(1-----------7)、つぎどこに座るか考えたとき、
4-3くぎりだと中央ポールのとなり、4人側(1-----4-----7)に座りそうな気がする。
すると次の人はそれぞれ離れて座り、1---2---4---5---7みたいになりアウト。

2-3-2だと、同じポールわきに座ると1---3-------7か1-------5---7になり、
つぎの人は連続してあいているところに1---3---5---7のように座る。
すると1人分ずつあけて座ることになるから、混んできたら間に1人ずつすわり
1-2-3-4-5-6-7の完成。
963名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:51:24 ID:pFotSjqr0
>>946
京成スカイライナーの160km/h運行計画とNE'Xを混同してるのか?

>>947
関西という地域エゴに縛られて、あって便利なものを導入しないのはどうかと思うがね。>仕切りにも握り棒にもなるポール、黄色の視覚障害者向け設備
964名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:55:11 ID:2fge4I6f0
>>958
じゃあ超満員の車内に缶詰にされて気分が悪くなったらどうすればいいんだ?
965名無し野電車区:2008/02/07(木) 23:07:07 ID:YP3747PA0
>>960
だから要らんて言ってるだろ。ウぜーな。
阪急、阪神、近鉄、京阪とか入れてないんだから、南海や泉北も要らないつってんだろ。
南海と泉北は関西で関東や中京じゃねーんだよ。
無理やり関東の思想に取り込ませようとすんな。

それと上手く行く行かない以前にポールと大型仕切りのせいで実際の掛け幅が狭くなるんだよ
http://blogs.yahoo.co.jp/amenity221/50972931.html#51690203
バリアフリーサービスの強化は結構だが、やりすぎれば良いってもんじゃない。
健常者は障害者の奴隷じゃねーんだよ。
ポールとかマジでゼッテーイラネーからな。
966名無し野電車区:2008/02/07(木) 23:07:54 ID:nr5VQzz50
>>961
外観は京阪に通じるものもあるけどね。
967名無し野電車区:2008/02/07(木) 23:10:12 ID:pFotSjqr0
>>964
それよりも気分が悪くなったからと言って外に下りて別の電車が突っ込んできた場合どうすれば良いかを答えてください。
西ならやりかねんw
968名無し野電車区:2008/02/07(木) 23:13:39 ID:pFotSjqr0
>>965
仕切りが小型だと太った人が端に座ったときに体がドア側にとびだして、ドア近くに立つ人の迷惑になる。
仕切りを肘掛みたいにして使う人はなおさら。
立ち客にとっても着席客にとっても小型仕切りはメリットが小さいということに南海がやっと気づいたんだろう。
969あう使い:2008/02/07(木) 23:14:32 ID:g/q945Cl0
なんで>>965はポールごときで必死なの?
970名無し野電車区:2008/02/07(木) 23:19:47 ID:2fge4I6f0
>>967
異常事態が起こって立ち往生した車内に超満員の状態で缶詰にされて気分が悪くなったら、
車内で死ぬか車外に出て撥ねられて死ぬか選べということで宜しいですか?
そんな会社の電車乗りたくないなw。
971名無し野電車区:2008/02/07(木) 23:23:53 ID:89jnGF5p0
>>968
あれは仕切でなくて、肘掛け。

お間違えのないように。
972名無し野電車区:2008/02/07(木) 23:24:22 ID:6BmNTehW0
>>968
だが、肘置きの方へ腕を投げ出せなくなる分、狭くなるから、
それによって隣に座ってる人の掛け幅が狭くなるからな。
973名無し野電車区:2008/02/07(木) 23:25:23 ID:pFotSjqr0
>>971
なるほど。
関西では立ち客の迷惑を考えてないから肘掛でも通用するんだね。
321系がああいう糞みたいな袖仕切りを採用した理由がよくわかったわw
974名無し野電車区:2008/02/07(木) 23:26:51 ID:pFotSjqr0
>>970
そもそも超満員で閉じ込められて死んだ人って最近いるの?
そこまで関東の鉄道は馬鹿ではない。
少なくとも>>970の頭の中身よりはマシ。
975名無し野電車区:2008/02/07(木) 23:30:59 ID:2fge4I6f0
>>974
あんたが>>967で極端な例を出すからこっちも極端な例を出したまでだ。
ラッシュ時の車内で気を失いそうになってフラフラしながら途中駅で降りた経験がも何度もある※から、
車内に缶詰にされて気分が悪くなった人が出たってニュースが出るたび恐ろしくなる。

※それで電車を止めた事はない
976名無し野電車区:2008/02/07(木) 23:36:54 ID:pFotSjqr0
>>975
だからそういう極端なことにならないように関東でも固定窓を廃して換気性をよくする対策を採ってるでしょ、最近は。
それ以前に安全確認がしっかりできるまで多少時間がかかっても外に出ないよう促すのは当然だろう。
タダでさえJRは複々線、地下鉄は過密ダイヤで列車の往来が激しいのに。
977名無し野電車区:2008/02/07(木) 23:50:47 ID:FW9R8ekg0
>>973
そりゃ、仕切りの外(6・1p〜)まで腕を出すのは立ち客に迷惑さ。
そうじゃなくても、肘掛のところまで腕を掛けれるから(6pまでが最大限)ボードのある大形の仕切り
よりも実際の横幅が6p広くなるんだよ。
つまり大型の仕切り(小型より横幅−6p)×2とポール(横幅1p)×2だとポールなし肘掛付き小型
仕切りに比べて実際の扉間の座席の横幅が計ー14pになるんだよ。
これ結構大きい数字よ。
978名無し野電車区:2008/02/08(金) 00:00:58 ID:Ruu/UtES0
>>977
あの仕切りは肘が飛び出さないようにというのと同時に、あそこに立ち客が寄りかかっても着席客に干渉しないようになってるんだが。
それに仕切りの内側には凹みがあるから、そこに肘部を収めることはできる。
なぜか泉北7020の仕切りは凹みが無いものを採用してしまったわけだが。
ちなみにJR東の205系更新車は従来の肘掛けの外側に透明アクリルの大型仕切りをつけて立ち客と着席客の干渉を防いでいる。
979名無し野電車区:2008/02/08(金) 00:07:39 ID:MaDcnZKl0
関東の混雑って鉄道会社にはどうしようもできないと思うんだが・・・
乗客に乗るなとは言えないでしょ。10両編成が1〜3分間隔で来る路線とか
もう手の付けようがないだろ
980名無し野電車区:2008/02/08(金) 00:43:22 ID:wYmaZp700
>>979
乗客にタケコプターの配布とどこでもドアを通ってもらうしかないでしょぬるぽ
981名無し野電車区:2008/02/08(金) 01:26:20 ID:Ruu/UtES0
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1201862692/23

>>964>>970こと 2fge4I6f0 は、単なる関西原理主義信者であることが判明しました。
982名無し野電車区:2008/02/08(金) 01:46:34 ID:W/Z5VKPAP
車端部の仕切りは置いといて、中間部の「着席区分」としては明らかに肘掛け置いたほうがいい。
ま、立席客配慮で京急はその上にポールもつけてはいるが、
関西じゃそこまで必要な路線なんか無いだろ。座席の端にあれば十分。
てか、京急のお銀って、さんざっぱら叩かれているが、そういう点は在来車に基づいて良いもの作ってる。
内装の値段なんて大して変わらんのに、何故南海は走ルンです標準をトレースしたのか。
やはり、7000があまりにも老朽化しているから焦っていたのか・・・。
一度目の更新からしてあまりにも大規模ゆえ、阪急や近鉄のように再度更新するわけには行かないだろうし。
983東海道新幹線ユーザー:2008/02/08(金) 01:59:15 ID:lRWjvRuD0
>>982京浜急行は「赤い電車」が売りだからね。
一番新しい車両は「中途半端」に見えてしまう。
984東海道新幹線ユーザー:2008/02/08(金) 02:16:35 ID:lRWjvRuD0
>>796
西には「山陽ひかり居眠り運転」もあったねぇ。
>>798
東海のオールロングの方がひどい!
地域差別の形容詞だ。


西はアーバンネットワーク中心に力を入れているが、
地方にも目をむけてほしい。
交流対応の521なら国鉄車よりも製造費が安いと思うけどね。
あと、通勤電車やローカル電車はつり革も増やして欲しいもんだ。
オールロングやロングシートの部分の端っこは仕切りはパイプより板状のほうが安全。
985名無し野電車区:2008/02/08(金) 02:28:13 ID:Wk7HRcqk0
>>984
>地域差別の形容詞
986名無し野電車区:2008/02/08(金) 02:36:51 ID:8E5IFbl60
>>982
E231や209よりも価格が安いから
987名無し野電車区:2008/02/08(金) 10:39:33 ID:KnnsfYo00
E257系ダサ過ぎ、JR東の車両はどれもデザインセンスないな
九州新幹線が博多開業したら787系まわしてほしいな
988名無し野電車区:2008/02/08(金) 10:55:22 ID:agpmDhvVO
>>987
E257以上に意味不明なデザインのキハ187系や、常識を疑うようなセンスの悪さで度肝を抜いた食パンもどき先頭車化改造の113系、
さらに特急車も一般車もほぼ同じカラーリングで誤乗が絶えない火災帝国の車両のことも思い出してみてください。
989 ◆1e61wUKJAM :2008/02/08(金) 10:57:32 ID:1mUjdWwJ0
次スレは
タイトル:関東より関西の鉄道が優れている点など無い

でお願いします。これでお互い様


990名無し野電車区:2008/02/08(金) 11:06:19 ID:wYmaZp700
ぬるぽ
991名無し野電車区:2008/02/08(金) 11:06:40 ID:wYmaZp700
ぬるぽ
992名無し野電車区:2008/02/08(金) 11:52:06 ID:82E5NRAR0
>>989
次スレが要るわけないだろ
993名無し野電車区:2008/02/08(金) 12:01:24 ID:6CF+7/J+O
>>987
マルチ乙
束更新スレにもいたな
994名無し野電車区:2008/02/08(金) 12:39:16 ID:kI9oYRgnO
酉よりは束のほうがデザインいいだろ
995名無し野電車区:2008/02/08(金) 13:50:09 ID:mUD5nNT60
走ルんです。
デザインいいか?
996名無し野電車区:2008/02/08(金) 14:43:03 ID:Ruu/UtES0
>>995
少なくとも酉207系よりは良い。
酉207系は国鉄時代から抜け切れていない。
当時としても斬新性ゼロ。
997名無し野電車区:2008/02/08(金) 14:45:15 ID:Ruu/UtES0
209系は既存概念を良い意味で打ち破った意欲作。
斬新な形状のバケットシートや仕切にも握り棒にもなるスタンションポール。
酉207系の座席は当時のほかの一般的な車両と同じものでバネとクッションを若干軟らかくしただけ。
既存の概念のまま。
998名無し野電車区:2008/02/08(金) 14:46:22 ID:Ruu/UtES0
223系は12年以上デザインに大きな変更なし。
というか関西の新車はどれも特にこれといって新機能を導入しようとしない。
999名無し野電車区:2008/02/08(金) 14:47:51 ID:Ruu/UtES0
関東で導入された新機軸をコピーするのが関西。
本当にサービスのことを考えているならE231系より先に西が液晶式情報表示を取り入れたはず。
でも実際は東に遅れること3年後。
1000名無し野電車区:2008/02/08(金) 14:48:18 ID:Ruu/UtES0
というわけで関東のが優れていると結論付けて糞スレ終了。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。