丸ノ内線のホームドアを撤去しよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
コスト削減と安全性を求めて導入された丸ノ内線のホームドア。
こんな混雑する路線に導入して大丈夫なの?と思った人はたくさん。
当初、試算では1駅数秒の遅れで全線でも1分半程度の遅れでダイヤを組んでいたようだが実際に導入したらトラブル続出。

停車に時間がかかる、オーバーランして戻すと時間がかかる、ドアが開くのにも時間がかかる、
乗降時も時間がかかる、ドア閉め時も時間がかかる、発車確認時も時間がかかる、おまけに本日故障全線ストップ、

もう最悪。導入前に比べて列車の遅延で1.5倍かかることはざら。
冬になって着膨れラッシュになったらどうなることやら。

混雑して、ビジネスマンも多いこの路線で俺らの大切な貴重な時間を
こんな糞システムで奪われることを決して許してはいけない!
即撤去してもらうように東京メトロに訴えよう!
2名無し野電車区:2007/12/04(火) 02:35:38 ID:TE0mnmik
丸ノ内線のホームドアを撤去しよう
そしてATSも撤去して京急張りのキッツキツな運転を!
3名無し野電車区:2007/12/04(火) 02:49:50 ID:/gXP6FR7
1-2分遅れはデフォだもんな今
珍しく定時に来たと思ったら前の電車が遅れて来てたりw
4名無し野電車区:2007/12/04(火) 20:43:41 ID:DkUoDbpk
丸ノ内線は新宿止まり問題も抱えていてこの先どうなることやら。
人身事故の少ない路線だから、ホームドアもどうかと思う。
5名無し野電車区:2007/12/04(火) 23:01:37 ID:Chl5Cti8
別に撤去してもいいけど運賃2倍な
6名無し野電車区:2007/12/04(火) 23:08:28 ID:l47Ap5Od
定時運転にこだわらなければいい話だろ。
大体2〜3分間隔で来ることに変わりは無い。
所要時間表にも「時間帯や運転状況によって3〜4分程度の誤差が生じます」とか書いておけばいい。
7名無し野電車区:2007/12/05(水) 02:28:39 ID:esCWnutz
普通の人間なら、ホームドアを撤去せずに遅延や混雑をなんとかしろよって思うだろ。
これだからアンチ新技術厨、懐古主義厨は困る。
8名無し野電車区:2007/12/05(水) 11:28:06 ID:2nqIGFfc
>>1
たかだか5分くらいの遅れなんて、人身事故で数十分運転見合わせるのに比べりゃ全然マシ
どうせなら南北線みたいなスクリーンタイプにすればよかったのに
9名無し野電車区:2007/12/05(水) 19:29:08 ID:o7sGxevB
はにゃ?
10名無しでGO!:2007/12/06(木) 01:18:14 ID:zLsFVSqw
>>7

こういうカキコ出てくると思ったよ。安全性確保、コスト削減、今以上の運行速度、頻度を確保可能なら今頃急ピッチで導入される。俺だってそれができるなら
賛成だよ。

導入が進まないのは現状の機器は混雑路線仕様に合っていないから。今のホームドアは、混雑しない路線の自動運転を想定。まったり運転でドアの開閉もゆっくり。観光路線ならいいけど。
今のは転落防止の安全性は確保できるが、ワンマン化するのは安全確認で問題が多いし、混雑で発車時の安全確認しづらい点や、設置コストもかかる。

一番問題なのは、現状では混雑路線に全く向かない未完成品なのに強引に導入したこと。
結果は運行頻度低下、乗降時間増大で慢性的遅延を引き起こすだけ。よく考えよう。
観光地ならゆっくりで良いが平日朝通勤時、丸ノ内線の客は早さ命の高給取りビジネスマンだよ。混雑する路線なら、今レベル運行が保証できないなら導入は見合わせるべきんだよ。
混雑路線の最大のサービスは安全確保、乗車時間を1分でも短く、定時運転確保。
会社は如何なる理由でも遅刻は認めない。それはビジネスマンの掟。
定時運行可能ならその通りに行けばよいが、毎日大幅に遅延して到着時刻が一定しない路線など信用できるかい?

つまり定時運行ができないなら導入を見合わせ、もっと試験して技術改良して導入すべき。
が丸の内線のホームドアは導入当初と同レベルのシステムで進歩が全くない。これを完成システムと勘違いして導入したから問題。欠陥品導入して迷惑かけるなら速やかに撤去しろ。
こんな糞ドアつけたら「定時運行」という鉄道の信用を失い、車にシフトするよ。
11名無し野電車区:2007/12/06(木) 01:24:42 ID:WgsrGZhz
>>10
丸の内線を使う人のうち遅れに懲りた人間が、さらに渋滞して時間の読めない車に移行するわけがない。
12名無し野電車区:2007/12/06(木) 01:25:25 ID:ymI8JNSG
カネの猛者ばかりの時代ならともかく、高速道路を逆送するようなじいさんばあさんが増える時代だから、
設置は必要だと思う。

閉め方とか、再開閉ボタンを使わない東京メトロのドア閉めのやり方に問題がありそう。
13名無しでGO!:2007/12/06(木) 01:28:20 ID:zLsFVSqw
>>8

関東の主要路線で皆導入されたらどうなる?
列車乗っている時間が積算されて1日20〜30分軽く無駄になるよ。

事故遅延は巻き添えにならなければ前の列車が遅れるだけなのでそんなに関係ない。
しかも自分の路線がそうなることは年に数えるほどだよ。年に数時間程度だよ。
それに比べホームドアはフツーのリーマン通勤客なら1日20〜30分通勤時間が長くされ
年100時間以上は無駄になる。しかも毎日乗っている時間は前より神経すり減らすし。
14名無し野電車区:2007/12/06(木) 01:51:48 ID:s7C+Uzx+
TXを見習え
15名無し野電車区:2007/12/06(木) 01:52:47 ID:OSDJoWGj
ホームドアが完全な同時連動なら許す。
朝1分でも寝たいからギリギリの電車乗る人間は俺だけではないはず。
ドアが閉まってから1テンポ遅れてホームドアが閉まって、1テンポ遅れて発車…本当にウザい。
"早く起きればいい"と屁理屈ぬかすニートや
遅刻してもすいませんの一言で済むようなフリーターにはわからないだろうけど、朝ラッシュは定時運行より体感時間が大切。
あの1テンポ遅いのが何駅もあると本当に早くしろと思う。
16名無し野電車区:2007/12/06(木) 02:10:52 ID:soT8zT7q
丸ノ内をダイヤ改正で
さらに所要時間を2、3分のばす必要がありそうだと言うことはわかった
17名無し野電車区:2007/12/06(木) 02:12:05 ID:K9kZbOq0
>>15
ダメリーマンの典型だな。
18名無し野電車区:2007/12/06(木) 02:40:35 ID:552oJQPF
その点、三田線は凄いなぁ。丸線ほど混雑はしてないけどほぼ毎日定時だよ。三田線の遅れの原因の8割は南北線だし…
19名無し野電車区:2007/12/06(木) 02:49:57 ID:T8fHxThm
さっさとワンマンに汁、ってかツーマンでホームドアな時点で(ry
20名無し野電車区:2007/12/06(木) 03:45:01 ID:bIgIts/G
ツーマンのままでいいからATO導入汁。
遅延回復モードはマジで速度制限スレスレで走行する加減速で。
21名無し野電車区:2007/12/06(木) 12:43:07 ID:DAB8OgJh
ホームドアをつけても所要時間増やさずに済むやり方を考えれてもらいたい。
ホームドア撤去はするな。
22名無し野電車区:2007/12/06(木) 15:19:54 ID:yFUoMPiG
>>18
会社側と乗客が慣れれば大丈夫ってことなんじゃないの?
23名無し野電車区:2007/12/07(金) 01:26:41 ID:QTsF0Mcx
>>15
毎日朝のラッシュを体験しているが

>"早く起きればいい"と屁理屈ぬかすニートや
>遅刻してもすいませんの一言で済むようなフリーターにはわからないだろうけど、朝ラッシュは定時運行より体感時間が大切。
>朝ラッシュは定時運行より体感時間が大切。

というお前の言ってることのほうが屁理屈だぞ。
24名無し野電車区:2007/12/09(日) 14:51:48 ID:tcHcIjjL
ギリギリに起きればいいと思う>>15はニート、早く起きればいいと思う人は社会人。朝1分でも寝たいと主張しつつも深夜帯(1:52)にこの場にいた>>15はニート。翌日の仕事のために早めに寝る人は社会人。

よって>>15はニートと認定されました。だけど実際に社会人になってそんなんじゃ終わってるよね。
25名無しでGO!:2007/12/09(日) 18:02:48 ID:JDML/6dm
>>15
>>24

今の丸ノ内線の状態で他路線に拡大したらどうするんだよ。
南北線、丸ノ内線、副都心線に続き銀座線、有楽町線本線、日比谷線と導入されるぞ。
半蔵門線、千代田線、東西線は混雑激しいからもう少し後と思われるがね。

早く起きればいいという発想自体間違え。今リーマンが実情をアピールしないと
首都圏全路線導入されるぜ。このシステムはマスコミは絶賛しているからな。
今でも朝は定時から夜はエンドレスで午前様のリーマンだろ。
ただでもつらい状況なのにさらに通勤時間が延びるなんてとんでもない話だよ。

首都圏全路線に導入されたら、マジな話で通勤時間が1.5〜2倍になるよ。
特に混雑する駅から数駅手前が全く進まなくなる。
26名無しでGO!:2007/12/09(日) 18:05:15 ID:JDML/6dm
>>16

2〜3分伸ばすのは昼間の話。
朝は、目一杯運転しているから所要時間伸ばすことは最低運転間隔を広げる
すなわち運行頻度を下げること。だからますます混雑してさらなる遅延を招く。
27名無しでGO!:2007/12/09(日) 19:38:33 ID:JDML/6dm
>>18

三田線はそこまで混まないから処理できる。
ホームドアはもともと混まない路線向けのもの。
28名無しでGO!:2007/12/09(日) 20:19:44 ID:JDML/6dm
>>20

ATO入れたらますます遅くなるよ。これは間違えなく保証する。
理由は超安全思想で運転速度が設定されるからだ。
29名無し野電車区:2007/12/09(日) 20:25:29 ID:lwvgIUNh
スレが建った日付が微妙なのだが
車両ドアとホームドアの閉まるタイミング、ほぼ同時になったんじゃなかったっけ?
30名無し野電車区:2007/12/09(日) 20:28:49 ID:yMgzcAmZ
朝8時20分頃(1分50秒間隔)の池袋の惨状知らない人は吞気に考えてるだろうけど、
ホームドアできてから遅延が慢性化、1分50秒間隔を維持できず、
遅れが雪だるま式に積み重なり、池袋のホームに入りきれない人が
階段や改札の外に溢れることも増えた。

ウソだと思うなら、明日8時20分に池袋のホームに偵察に来てみてね。
凄い惨状だから。
31名無し野電車区:2007/12/09(日) 20:57:21 ID:9EwSmZlv
>>18
三田線は6連だから福岡市地下鉄の空港線と同レベルぐらいじゃないかな?
俺は三田線の西巣鴨-神保町間と空港線の藤崎-天神間を定期で通勤利用した事が
あるが、空港線の方が混雑が激しかった印象がある。
32名無し野電車区:2007/12/09(日) 21:38:02 ID:kEmXaD2d
>>29
12月1日から、銀座と御茶ノ水を除いて同時に閉まる、だそうな。
33名無し野電車区:2007/12/09(日) 22:00:52 ID:Rc1O4cUR
>>26
列車数本導入すれば済む話。
34名無し野電車区:2007/12/09(日) 22:06:39 ID:EVMGe+5Y
>>30
そっちは本数優遇区間だからまだいいかと。
中野坂上は多分もっとひどいと思う。
35名無し野電車区:2007/12/10(月) 00:31:48 ID:zrgjM0Ed
だから混雑しても遅延しないようなホームドアを開発するという発想は無いのか。
5分程度の遅延にすら対応できない自分の社会適応能力の無さを露呈しているだけのようにしかみえん。
36名無し野電車区:2007/12/10(月) 00:35:22 ID:N428kPdt
ていうか、このスレでホームドア撤去とかほざいてるのがほぼ1人しかいない件。
すなわちスレ主。
37名無し野電車区:2007/12/10(月) 00:38:59 ID:zrgjM0Ed
>>25
>早く起きればいいという発想自体間違え。今リーマンが実情をアピールしないと
>首都圏全路線導入されるぜ。このシステムはマスコミは絶賛しているからな。

こういうのとか見ると、やっぱり単に環境の変化に対応できないのをマスコミと鉄道会社のせいにしようとする自己中人間としか思えんのだが。
38名無しでGO!:2007/12/10(月) 00:54:24 ID:gs78X+Jz
>>33
>>35

だからよ、おめえらよ呑気なこと言っている場合じゃないぞ。
進化するはずの鉄道が、逆に大きく退化しているわけだろう。
リーマンにとって5分は非常に大切な時間だよ。それに実際5分では済まないだろ。


>>30

呑気なこといっている奴は、このような事実を知らないから。
これは「ホームドア」と「着膨れラッシュ」の影響だよ。着膨れで列車に乗れる人数が減り
その分が積み残しになって駅の外まで溢れてきたわけだよ。設置前はこんなはずではなかったぞ。
何とか処理できたわけだよ。しかし導入後、捌き切れなくなって大渋滞発生だよ。

つまり丸ノ内線で池袋から東京に行くとすると導入前は20分かからずに行ったと思われるが
ホームドア導入でホームに入って乗るまで5分以上かかる。各駅の停車時間で今までより
30秒〜1分長くなることと運行も遅れることでたったこの区間だけで15分もロスするわけだよ。

「じゃあ、15分早く起きていけよ!」
そんな論理が通用しますか?NO!の一言だろう。
39名無し野電車区:2007/12/10(月) 00:56:01 ID:AHVq6ZZG
>>38
ダメリーマン再登場。
見苦しい。
40名無し野電車区:2007/12/10(月) 00:59:44 ID:lsMvz3Rz
あれ、三田線みたいに連動してないんだよな。電車のドアと。
41名無しでGO!:2007/12/10(月) 00:59:44 ID:gs78X+Jz
>>37

何考えているんだよ。時代の流れ?馬鹿なこと言うなよ。
今まで鉄道の混雑解消のために新線建設、車両の高性能化、信号設備の改良
軌道の改良を行って混雑を解消してきたわけだよ。
しかし、今回は大幅な改悪を行ったわけで、失敗したのは見え見えだから
早く負けを認めて元に戻せばいいだけなんだよ。

俺はそのうちに撤去されて元に戻ると思うけどな。路線として信用を失うよ。
42名無し野電車区:2007/12/10(月) 01:00:27 ID:FWNg1jBA
で、同時に閉まるようになって変わったのかな?
43名無し野電車区:2007/12/10(月) 01:10:39 ID:sy6ua9R6
>>36
それはない。
俺が少なくとも二人目だ。ってか推進厨はメトロ工作員に思えるが。
千代田線に導入したがるゴミがいたが雌箱だけで充分迷惑してるんだからこれ以上余計なことをしないでほしい。
まあ千代田線は物理的に導入できないけどね。
44名無しでGO!:2007/12/10(月) 01:14:36 ID:gs78X+Jz
>>39

じゃあ賛成派の皆さん、首都圏に次々と導入されたらどうなるの?
多数派のサラリーマンの意見より少数利用者の安全を重視するのか?

サラリーマンは郊外から電車に揺られてさらに地下鉄に乗り換えて都心へ向かう。
朝9時出社で8:50に会社につくとする。家から最寄り駅まで10分
郊外からの列車に30分、乗り換え5分、地下鉄に20分、勤務地まで5分としたら
7:40に家を出ればよかったわけだよ。

しかし、首都圏全ての混雑路線にホームドア導入。変な時代の流れで導入されたら?
首都圏の鉄道の至る所で丸ノ内線の惨状が起きるわけだよ。
家から最寄り駅まで10分は同じでも郊外からの列車に40〜50分(日によって変わる)、
乗り換え5分、改札規制で5分、地下鉄に25〜35分、勤務地まで5分としたら
遅れを考えると7:00に家を出ないと間に合わない。
しかも冬場や雨の日はもっと余裕を見ていかないといけない。

それでも1時間早く出ればいいだけの話で済むの?
通勤者の体が持たなくなって、日本の●経済生産性が著しく低下する●だけだろ。
俺はそれを言いたいんだよ。通勤は体力消耗するんだよ。
少しでも短くしてその分仕事に集中して生産性上げて欲しいわけだ。
だから、下手に混雑させるシステムなどは入れて欲しくないわけだよ。
45名無し野電車区:2007/12/10(月) 01:25:08 ID:sy6ua9R6
>>44
落ち着け。実際に被害にあってる丸線ユーザーはあれがいかに駄目かわかってるから。
現状どうなってるか見てから言えって話だ。
雌車のときみたいに自分の線に導入された途端に悪い部分が見えてきて廃止しろって言うやつらなんだよ。
こうゆう馬鹿のせいであの時も手遅れになり充満した。
ホームドアも悪名高き国交省あたりが短絡的な考えで「人身事故対策になる、多少の遅れなんか知らない」って感じで一気に導入させるかもしれない。
奴等は実際に鉄道なんか使わないからデメリットを考えないからな。
46名無し野電車区:2007/12/10(月) 01:40:46 ID:ScT9f2Dp
「同時に閉る」ようになる前は、どんな動作だったの?
47名無し野電車区:2007/12/10(月) 01:41:09 ID:kBx8HJYC
>>35>>37
そうだよな
みんな始発電車で通勤すればいいんだよな(棒読み)
48名無し野電車区:2007/12/10(月) 12:12:58 ID:zrgjM0Ed
>>44
>多数派のサラリーマンの意見より少数利用者の安全を重視するのか?
ホームドアは全ての客に対する安全性を高めるためのもの。
多数派も少数派も関係ない。
49名無し野電車区:2007/12/10(月) 12:19:18 ID:5QKH4qSa
>>46
到着時:まずホームドア開→直後車両ドア開
発車時:まず車両ドア閉→ワンテンポ置いてホームドア閉

ちなみにほぼ同時期に設置した横浜市営地下鉄は最初から同時開閉(操作は運転士)。
50名無し野電車区:2007/12/10(月) 13:25:22 ID:sy6ua9R6
安全のためなら何を犠牲にしても良いのか?
じゃあ極端な例で言えば全ての鉄道が安全のために踏切、駅構内は20キロで走ることになっても構わないの?そうすれば事故は劇的に減ると思うけど。
安全のためとはいえ代償が大きすぎるからだめなんだよ。
雌車と一緒だ。あれは男性客の犠牲が大きすぎるだけでなく女にだけ空いてて便利(メトロの場合)な車両を提供してるからもっと酷いが。
51名無し野電車区:2007/12/10(月) 13:40:13 ID:xIb/VkBV
>>50
程度があるだろ。常識の無いやつだな。
52名無し野電車区:2007/12/10(月) 14:15:15 ID:ib6RIqoe
>>50
違うだろ
踏み切りを20km/hで通るのではなくホームドアは遮断機を付けるようなものだ
遮断機で踏み切りを塞ぐ時間が勿体ないから廃止しろと同じだぞ
そんな馬鹿らしい事が有るか?
ATOは歩道橋と同じだ
車は変わらないから廃止しろと同じだから
53名無し野電車区:2007/12/10(月) 14:16:32 ID:sy6ua9R6
>>51
犠牲の「程度」を越えてるから駄目だと言ってるのがわからないのか?
54名無し野電車区:2007/12/10(月) 14:28:09 ID:sy6ua9R6
>>52
いつホームドアと比較したっていうんだ?安全のためならなんでもいいというから極端な例を出しただけなんだが。
で、丸ノ内線のホームドアも安全対策として事故は減るかもしれないけど犠牲を考えたらやり過ぎだと言ってるんだが。
っていうかこのスレはなんでこんなに基地外が多いんだよ。
誰がどう考えても丸ノ内線のホームドアは現場見れば失敗なのは明らかじゃん。
55名無し野電車区:2007/12/10(月) 14:42:51 ID:sy6ua9R6
被害者の銀丸線スレを見れば実際に設置されればいかに評判が悪いかがわかるだろう。
上でも書いたが雌車が拡大する前と一緒で他人事だから安全のためだから多少の遅れはやむを得ないなんて悠長なことが言えるんだよ。
56名無し野電車区:2007/12/10(月) 15:14:50 ID:patxqoPD
なにここ?

ダメリーマンのすくつじゃんwww

57名無し野電車区:2007/12/10(月) 15:32:55 ID:N428kPdt
銀丸スレであの程度しか騒がれてないなら許容範囲だろ
そもそもスレで騒ぐやつが全体の意見とか思うなよアフォ
58名無し野電車区:2007/12/10(月) 15:34:23 ID:sy6ua9R6
じゃあ丸線スレ見る限り鉄道通勤者はみんなダメリーマンなんだな。どうせニートのくせに
59名無し野電車区:2007/12/10(月) 15:50:22 ID:AHVq6ZZG
>>44
頭悪すぎ
60名無し野電車区:2007/12/10(月) 16:15:45 ID:EaQX4st+
さっき東高円寺で10cm近いずれで止まって
停車位置直しますだって0247車
61名無し野電車区:2007/12/10(月) 16:19:16 ID:fePq9gJQ
この分だと、千代田線設置はありえないな。
よって、06系はずーっと居残る!
62名無し野電車区:2007/12/10(月) 16:29:08 ID:sy6ua9R6
メトロ工作員死ねよ。どう考えても賛成派がこんな多いわけないだろ。
丸線スレでホームドアは素晴らしいなんて誰一人としていってないじゃないか
63名無し野電車区:2007/12/10(月) 16:34:00 ID:sy6ua9R6
>>57
反対意見はあっても実際の利用者で良くなったなんて意見は誰一人としてないのにどこをどう見たら成功なんだよ。
暴動でも起きなければ成功なのか?
サラリーマンがそんな簡単に暴動起こせるか?
朝の丸ノ内線ホームは明らかに前よりピリピリしててもそれでも成功か?
64名無し野電車区:2007/12/10(月) 16:35:15 ID:N428kPdt
アフォか。
文句垂れるヤツが前面に出てくるのはどこのスレでも同じこと。
悪くない=素晴らしい、ではない。
65名無し野電車区:2007/12/10(月) 23:22:54 ID:A1pgL2Ij
朝8:10〜8:30に池袋駅に来てみるべき。

改札の外まで人が溢れることが多くなった。
ある意味、毎日人身事故が起こっているのと同じような状態。
66名無し野電車区:2007/12/10(月) 23:32:11 ID:A1pgL2Ij
>>63
賛成・反対以前の問題だよね。

だって朝のラッシュ時は、人間自体をさばき切れていないんだもん。
運行自体がまともに機能していないのでは話にならない。

まずは階段や改札外に人間が慢性的にあふれている現状を何とかしてほしい。
67名無し野電車区:2007/12/10(月) 23:41:24 ID:aB7V6eFS
丸の内や大手町、銀座に通っているのに
8時20分に池袋駅でウロウロしてることが信じられん
そんな中途半端な始業時間の会社に勤めてる人が沢山いるわけ?
68名無し野電車区:2007/12/10(月) 23:43:41 ID:sy6ua9R6
夜になったらさすがにまともなやつが出てきてくれたか。
池袋もだが本数激少の新宿以西もね。
69名無し野電車区:2007/12/10(月) 23:53:17 ID:A1pgL2Ij
>>67
???
丸ノ内線は8時20分をピークに1分50秒間隔だよ。

8時20分池袋発で、8時35分に大手町着。
これでオフィスには8時40〜8時45分くらいに着。


池袋→御茶ノ水(5駅・11分)
池袋→ 大手町(7駅・15分)
池袋→  東京(8駅・16分)
70名無し野電車区:2007/12/10(月) 23:54:51 ID:A1pgL2Ij
ちなみに自分の場合は、
8:22分池袋発、8:37大手町着、オフィスは8:45分着。
71名無し野電車区:2007/12/11(火) 00:00:13 ID:A1pgL2Ij
http://transit.goo.ne.jp/timetable/area_code/0/line_code/121/stationcode/278-0/
池袋ダイヤ

8:19
8:20
8:22
8:24
8:26

この7分間の5本が最ピーク時間。
この時間帯は階段や改札外によく人が溢れる。
72名無し野電車区:2007/12/11(火) 00:11:46 ID:4p4WbcvD
終点の折り返し運転なのに、たった1本のホームで1分50秒間隔で
ピストン運行。これを1時間くりかえす。

今は慣れたけど、初めてこの池袋駅のピストン輸送に遭遇したときは、
その神業ぶり(運行者・駅員や尻押し屋、慣れた通勤者の3者共同の神業)
に感激した。一寸たがわぬ連携プレイで1分間に1500人という
猛烈な人波を捌いていた。

まさに「プロフェッショナルな通勤ラッシュ風景」だった。

でもホームドアができてから、その微妙なバランスが崩れて、
たった一つのホームは、押し寄せる人波を1分50秒間隔では
捌けなくなってしまった。

極限状態の過密ダイヤは、ある意味、大自然の生態系のようなもので、
ホームドアという新たな外来生物の進出により。これまでの生態系の
バランスが崩れてしまった。
73名無し野電車区:2007/12/11(火) 00:19:10 ID:qUeVusNl
結局67みたいな反対派はラッシュ時に利用しないニートだと言うことはわかった。
他のスレ見れば失敗は明らかなのに多数派に見せようとするのがうざい。
74名無し野電車区:2007/12/11(火) 00:20:34 ID:W4fE/0Cb
で、ワンマン化はいつよ?
75名無し野電車区:2007/12/11(火) 00:27:27 ID:0jI4ucGm
適応能力の無いアホがクダ巻いているスレ
76名無し野電車区:2007/12/11(火) 00:31:31 ID:pDokysaA
亀になったけど>>49サンクス
77名無し野電車区:2007/12/11(火) 00:51:40 ID:qUeVusNl
負けを認めろよ。
78名無し野電車区:2007/12/11(火) 00:54:57 ID:VmfQA2T/
>>73
2ちゃんみたいなところでないと騒げない連中がいろんなスレで喚いてるだけで、ホームドア撤去が多数派だとか言えるわけ無いのにな。
遅れるからホームドア失敗ってのはあまりに短絡的杉。

>>75
禿同。
79名無し野電車区:2007/12/11(火) 00:55:29 ID:jiirRr8C
>>72
1分に1500人だと、1分50秒で2750人だから、1両に450人以上乗ってる計算になるぞ。
実際の混雑率は200%弱だから、1両に300人弱、1編成で1800人弱、1分あたり1000人程度。

池袋降車客を含めたとしても、着席定員程度しか乗ってこないから、1編成で300人程度、1分あたり150人程度加算されるに過ぎない。
80名無し野電車区:2007/12/11(火) 01:39:46 ID:rsq4eM+1
じゃ10両編成きぼんぬるぽ
81名無し野電車区:2007/12/11(火) 01:55:45 ID:1hHqI8Iq
それには同意するガッ
82名無しでGO!:2007/12/11(火) 02:03:16 ID:MW3HbeFg
このスレ盛り上がってきたな。やっと現状が分かってきたな。
正直下っ端の現場はこんなもの導入したら失敗するの分かっているが、幹部の人間は国土交通省といろいろな関係があることからもみ消すんだよ。現場を良く見ていないことからこういうことがまかり通るんだろう。
今の日本は極端な弱者保護政策で、弱っている状態なんだよ。若い人が辛い思いをして仕事をしてかなりの人が体まで蝕まれている。しかし高齢者、障害者ばかり威張って、彼らは権利ばかり主張しているわけだよ。

駄目リーマンという方に言いますよ。たかが5分といいますがそれは日本経済から言えば非常に大きな数値なんですよ。もし通勤時間が5分長くなればその5分間分の日本の経済生産量が落ちるわけだよ。
5分は僅かだが、それによって終電が早くなり、もう一杯が出来なくなる。仕事を削る人もいる。
要は削った分はどこかでつけが回されるんだよ。1日5分でも首都圏1000万人の鉄道利用者で5000万分の時間が損するわけだよ。
約100万時間だよ。どれだけの経済的な損失なのかな。

>>65

のホームドアをつけるだけで混雑路線は毎日が人身事故ということなんだよ。
つまり、混雑路線のホームドア設置は

運行遅延による経済的損失>>>>>>>>>>無いことによる人身事故の損失

そして実際に混雑路線のホームドアは5分では効かず所要時間が倍近くかかる話が出ている。
そんなものが首都圏の至る所で導入されたら平均して通勤時間が最低30分は余計にかかるだよ。
年間10兆円レベルの経済的損失だよ。GDPを大きく下げるレベルになるよ。
83名無し野電車区:2007/12/11(火) 02:06:50 ID:twjCD3/K
やっぱダメリーマンじゃんw
84名無し野電車区:2007/12/11(火) 02:17:05 ID:jiirRr8C
混雑路線にホームドアつけるなら、2本交互発着できるようにホームの増設も義務づけるのがよい。
そうすれば、ドアの開閉による所要時間増はしようがないとしても、
停車時間OVERで電車の間隔が開いてしまうことによる輸送力の減少は避けられる。
85名無し野電車区:2007/12/11(火) 02:41:21 ID:1hHqI8Iq
なるほどそうなると、ホームドア設置は、土建屋の新たな
仕事を生み出すための、巨大な前振りみたいなもんだったのかw
86名無し野電車区:2007/12/11(火) 02:41:33 ID:aFO8HGp8
関西にもホームドア欲しいでつ。
87名無し野電車区:2007/12/11(火) 09:20:26 ID:CgpAGrYI
ブログ検索しても大半が不満を述べてない
話題にしているのも半分ぐらいは鉄道ファンで
ほとんど話題にすらなってない

つまり
撤去しろとか言ってるのは一部の基地害だけ
88名無し野電車区:2007/12/11(火) 09:28:46 ID:y5mg3DDk
ブログ(笑)
89名無し野電車区:2007/12/11(火) 10:11:51 ID:qUeVusNl
>>83、87
お前らを相手にした俺が馬鹿だった。
90名無し野電車区:2007/12/11(火) 10:29:22 ID:7fzYypyT
>>MW3HbeFg
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1194434251/175

スピードうp→イメージ売り上げうpですかそうですか。
やはり鉄ヲタ思想丸出しリーマンなのかねw
91名無し野電車区:2007/12/11(火) 10:30:22 ID:rsq4eM+1
ATO入れてウテシの位置補正作業の軽減さして時間詰める
ギロチン開閉ホームドアにして時間詰める
ついでに車両もギロチンドア
ドア閉めで挟まれたら最初の10秒間は自力で引き抜けるくらいの力にとどめておく

これでええやろ
92名無し野電車区:2007/12/11(火) 11:24:26 ID:1hHqI8Iq
建築限界の問題を無視して(つーか特認で)、エレベータのようにほぼ隙間のない
完全連動ドアにする。構内での空気バネ揺れの対策として、車体上部に
補助ローラーを、それに当たる構内側に補助レールを設けて、ホームドア
設置部分では強制的に揺れないようにし、クリアランスがなくても接触
しないような対策を取る。
定位置停車技術は、上下移動のエレベータで出来てるのだから、水平移動の鉄道にも
何とか応用出来ないか? たとえば、駅停時は駅側に動力を付けたベルトか何かを
設けておき、車輌側に接触させてブレーキかけるとか。これなら現在の
鉄道用ブレーキシステムより位置出しがしやすい筈だ。
…もはや鉄道車輌じゃない気もするけどw

そこまでやるなら、ホームドア賛成。
93名無し野電車区:2007/12/11(火) 11:46:41 ID:83B1Y1JP
>>88-89
えーっと。利用者で不満に思う人がいるなら何かしらどこかに書くもんだよ。ブログだろうが
なんだろうが。特に一般人は2ちゃんねるなんかに書き込みしないからブログは一つの目安になるよ。
このスレですら、この程度の伸びなんだから世間での関心なんて高くないってことで、それどころか
鉄ヲタもあまり関心がないとみえる。関心ありゃ1日100レスぐらい付くだろ。
94名無し野電車区:2007/12/11(火) 12:37:49 ID:VmfQA2T/
2ちゃんねるの書き込み数自体を指標にするのは極めて疑問ではある.
とはいうものの、ホームドアに対する不満をぶちまけてる人数が極めて少数で、特定の人物によるものだというのが丸分かりというのもまた事実だったりする.
95名無し野電車区:2007/12/11(火) 16:59:12 ID:Tw8NZofh
そもそも反ホームドア厨はホームドア撤去の代替となる安全確保の案を提示しないから説得力がない
今のホームドアと同等の効力が発揮できる代替案を示してほしいもんだ
96名無し野電車区:2007/12/11(火) 18:02:24 ID:VfEcI0Bj
>>82=MW3HbeFg
>若い人が辛い思いをして仕事をしてかなりの人が体まで蝕まれている。しかし高齢者、障害者ばかり威張って、
>彼らは権利ばかり主張しているわけだよ。

なんだよこの自己中丸出しのダメ人間自己主張的意見はw
それにどう読み変えれば
>運行遅延による経済的損失>>>>>>>>>>無いことによる人身事故の損失
という結論になるんだ?
>>82=MW3HbeFgが、社会性のないキモヲタ自己中だってことがよく判るな。

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1194434251/175 の中でMW3HbeFgが言ってることと、
http://club.homes.co.jp/research/20060803/ の調査結果はまったくもって逆の結果なんだが。
>>18のような事実があるにもかかわらず、この結果だからな。
まあ、だいたい機知外厨は自分の都合の悪いデータが出ると「それは鉄道会社の捏造だ」とか「マスゴミが事実を歪曲している」の一言で片付けようとするんだろうけどww
97名無し野電車区:2007/12/11(火) 21:46:05 ID:7Y03IHrL
まあ有楽町線が影も形も無かった大昔を知る者にとっては、
池袋の階段で並ぶ?だからどうしたの?という程度の話
98名無し野電車区:2007/12/11(火) 21:48:04 ID:y5mg3DDk
今と昔は違うんだよ、懐古厨のおっさん
99あぁ〜:2007/12/11(火) 21:49:33 ID:ioQ8Nq5Y
君達は、本気で撤去を願うのか!
それなら試しに線路に降りてみるか?
高電圧が流れてるよぉ〜万が一人が落ちたら、責任誰が取る?
100名無し野電車区:2007/12/11(火) 22:32:20 ID:pDokysaA
>>99 煽るのにそのコメントは弱いと思うよ
もともと無かった設備なんだし
101名無し野電車区:2007/12/11(火) 22:35:34 ID:1hHqI8Iq
だな。じゃあ、ホームドアがなかった時代に、
毎日のように人がホーム下に落ちて感電死してましたか?
って事になってしまう。
102名無し野電車区:2007/12/11(火) 23:24:03 ID:qUeVusNl
1の利益のために10の被害があることが問題。
代替え案出せとかは筋違い。
無かった時代にさほど問題がなかったし他の線にもない。
103名無し野電車区:2007/12/11(火) 23:25:10 ID:tNCPi2JM
ホームドアってコストかなりかかりそうだな
104名無し野電車区:2007/12/12(水) 00:03:00 ID:VmfQA2T/
>>103
チョソの首都・ソウルだと、2006年から4年間で地下鉄全駅(約250駅)にホームドア(南北線タイプ)を完備する計画で工事をやってる。
この費用はホームドアに広告用の看板や液晶テレビを取り付けて、莫大な広告費を得ることで捻出している。
混雑率200%近い線もあるから、ホームドア設置で遅延が増えたのはソウルも同じ。

ただし、ソウルの場合はホームドア設置と同時に全駅のホームを新築同様に改装し、さらに空調の効きを良くする工事もした。
だから、遅延というデメリットよりも駅構内空間の快適性向上によるメリットのほうが大きく、苦情も出づらい。

丸ノ内線はただ単にホームドア(しかも中途半端な可動柵タイプ)を付けただけで、安全性向上以外に乗客にとってのメリットが無い。
だからチョソ人に馬鹿にされる。
105名無し野電車区:2007/12/12(水) 00:18:49 ID:mPUxr2Ht
>>104
結論。
東京ではホームドアを設置してもしなくても外国人にバカにされる。
106名無し野電車区:2007/12/12(水) 00:20:31 ID:mPtaY9+H
それも酔っ払って落ちそうになったときに助かったとかその程度だろ。
2ヶ月に一度の人身事故がなくなるかわりに毎日ダイヤが乱れ、ドア閉めに時間がかかり所要時間が増えるならメリットなんかあったもんじゃない。
あのドアじゃ本当に死にたいやつは乗り越えるしそうじゃなくても他線でやるだけだから全体で見た人身事故は減らない。
丸線のホームで自殺をいきなり思い付いたけど乗り越えるのもめんどくさいから思いとどまるなんて極めて少ない例がない限り自殺による事故は減らない。
確かに視覚障害者の安全確保っていうメリットはあるが現状ではあまりにも代償が大きいし、視覚障害者なんてまとまった人数がいるわけではないので莫大なコストをかけ、毎日電車を遅らせてまでホームドアで対応するより駅員が誘導する方がよっぽど有効。
107名無し野電車区:2007/12/12(水) 01:05:46 ID:lfU70VSv
>>104
ソウルメトロは数年前に全線で速度向上工事(最高80km/h→90km/h)を完了させてるからね。
それがホームドア設置後の遅延対策に結びついてるわけ。
そういうことすらせずにホームドアだけ設置した丸ノ内線はあまりに無計画すぎ。
108名無し野電車区:2007/12/12(水) 02:32:07 ID:OYTV1ILS
>>106
メトロに言ってみたら?ここで言っても仕方ない。
109名無し野電車区:2007/12/12(水) 02:35:22 ID:vRra8/gx
>>108
それは2ちゃんの存在意義を揺るがす問題発言ですなw
110名無し野電車区:2007/12/12(水) 02:43:41 ID:OYTV1ILS
>>109
そのとおりですねw。大変失礼しましたm(__)mつい見てたら熱くなりまして…。
111名無し野電車区:2007/12/12(水) 03:00:26 ID:bFIqzYSb
>>106
人の命は地球より重いのです。
皆様のご理解とご協力を強制いたします。

BY東京地下鉄道かっこ株
112名無し野電車区:2007/12/12(水) 18:32:41 ID:U1+STGRp
>>104
>>107
もはや東京の地下鉄はチョソ以下の低レベル交通w
日本は地下鉄後進国に成り下がったww
113名無し野電車区:2007/12/12(水) 21:16:44 ID:Hb3vF297
はいはい、在日は自国へお帰りください
114名無し野電車区:2007/12/13(木) 01:09:49 ID:LjUyMjIe
>>1
もうメトロに要望書出したん?
115名無し野電車区:2007/12/13(木) 01:43:21 ID:Z7AAhG+q
>>106
少なくとも自社線内での自殺を防げるなら、ホームドアはやめませんって言われるかもよ。
116名無しでGO!:2007/12/13(木) 01:44:23 ID:haf6Ta1+
>>87

風を読めよ。

徹底的に反対な記事をブログやHPに乗せたら、障害者団体から人権問題だと非
難告発、報道機関が叩く。挙句の果てには誰が書いたかまで追跡される時代だよ。
だから、障害者団体を逆なでしないように書くことが必要なわけ。
通勤で丸ノ内線使っている人は、殆どの人は撤去して欲しいと思っているよ。連日メトロには抗議、苦情がたくさん行っているはずだよ。しかし皆揉み消されているはず。

ここでは、こういう話題ができる場だよ。本音が言えるだろ。
電車使わない人、該当路線にいない人、昼間しか使わない人は呑気なことを言っているけどね。
いざ導入されてみろよ。今よりはるかに混雑した列車に倍近い時間詰め込まれてみろよ。出社だけで疲れてしまい仕事なんかやる気なくなるだろ。

今怖いのはよお、鉄道事故は些細な事故でもしっかりと報道される時代なんだよ。
今度山手線で転落事故で死傷者が出たらますます大騒ぎにされるよ。
国はJRを味方しても、障害者団体、報道機関、その他の団体が騒ぎまくり導入させられることになる。
JR山手線が導入したら最後だよ。関東全ての鉄道がなし崩し的に導入させられる。そうなったら首都圏の鉄道は機能しなくなるわけだよ。
首都圏の至る所で丸ノ内線の惨状が発生し、毎日が人身事故のように遅れる。それでも報道機関は遅れは微小であり、事故がなくなったと大絶賛する。
結果、大多数の人間を苦しめて業務効率を落とし、生産性を低下させる。経済損失が数十兆円になり著しいGDPの低下を招く。しかし国は何でそうなったか分からない。

そして道路の渋滞は以前に増して激しくなる。郊外からの通勤を車に切り替えた人が多くなってたからである。電車がまともに動かなくなり都心を電車で抜けることが難しくなったからである。
117名無しでGO!:2007/12/13(木) 02:16:41 ID:haf6Ta1+
>>95
>>102

95の発言はメトロ某?まあいいけどさ。102番の意見は非常に筋が通っているよ。

代替案など必要無いのだよ。ホームの柵など必要ないんだよ。ホームドア導入で「毎日が人身事故」なんだぞ!

池袋から東京に今までの倍近い時間必要。新宿から東京方面も同じ。
はっきり言うよ。この「欠陥品」のおかげで毎日何十万人の人間から生産活動すべき貴重な時間をどれだけ奪っているんだよ。
単純に1人15分で20万人として1日5万時間だ。年間1000万時間以上も奪われるわけだ。
ビジネスマンの生産性は1時間数千円で年間数百億円〜1000億円だろう。

一方救われるものは年に数回ある転落事故程度。死傷事故は年に1回あるか。はやまった行動をとる人は鉄道以外の場所を選ぶよ。
人身事故での遅延の損失が発生するが民鉄は処理が迅速で多くは10〜20分で動きます。
人身事故も1路線では月に数えるほどで、通勤時間帯に限れば年に数回だよ。
だから損失は年間10億円程度だよ。多く見積もっても年間数十億円レベル。

つまりだ。1の利益を得るために、少なくても10以上の犠牲。下手すれば100だ。
代替え案出せとかは筋違いのは当たり前の話だよ。
118名無し野電車区:2007/12/13(木) 02:52:19 ID:OBE1jQDK
5分でも長く寝たいと言うのがダメリーマンとかいうやつはどう考えてもニート。
お前らが妄想してるサラリーマンってのはどんだけスーパーマンなんだよ。
人間そんなに強くないし今までホームドアがないことで困ってた人なんて視覚障害者ぐらいだしホームドアによって遅くなった上、人身事故防止で付けたら今度はホームドア故障で遅延とまで来たら不満を感じるのは当然の感覚。
119名無し野電車区:2007/12/13(木) 03:02:32 ID:1rtwEeaO
>>116
>通勤で丸ノ内線使っている人は、殆どの人は撤去して欲しいと思っているよ。

オレのまわりの丸線ユーザーは誰もそんなこと言ってないぞ。遅延は何とかして欲しいとは言ってるがな。
いちおう「ホームドアの開閉に時間がかかるから」と理由を説明してやったが、「ホームドア自体は別に良いけど」という前置きで「遅れないようにしてほしい」と。
6人中6人が皆同じ意見だった。
つまり、「ホームドアのせいで遅れるのは不満」ではあるが「ホームドア自体は反対ではない」という矛盾した2つの考えを持ち合わせている人が結構多い。
オレは別に丸線ユーザーじゃないし、ホームドアのことはよく知らんが、反対する立場の人は上記のような考えを持つ人を説得する手段を考えたほうがいいんじゃないか、と思ってみたりする。
120名無し野電車区:2007/12/13(木) 03:13:38 ID:1rtwEeaO
あとついでだから聞いておこう。
海外の地下鉄とかでもホームドアって最近流行ってるらしいけど(香港とパリとロンドンにはあったな)、そんなに遅延のリスクが大きいのに
なんで普及してるの?
ホームドア自体が欠陥品だったら海外でも最初から普及しないはずだし。
東京と同じくらいの混雑路線でも導入して正常に動いてる場所とかあるのか?
それとも導入都市は全部、東京より利用者が少ない線なのかな。
121名無し野電車区:2007/12/13(木) 03:16:01 ID:OBE1jQDK
それはホームドアが事故を減らす素晴らしいものだと言う潜在意識があるってことだろ。
実際は糞なもので不満を感じてるけどマスコミがの洗脳で素晴らしいものと言うと批判しずらくなる人間はかなり多いからね。
122名無し野電車区:2007/12/13(木) 04:24:13 ID:Ck0coxhl
実際ホームドアを採用してる路線は
俺が乗った範囲で
東京メトロ南北線
都営地下鉄三田線
京都市営地下鉄東西線
しか乗ってない
大阪市営地下鉄にもあったような気がするが…
あと名古屋はないよ
神戸、横浜、仙台、福岡、札幌は知らん
123名無し野電車区:2007/12/13(木) 04:30:09 ID:oMxoArqs
ホームドア自体は利用者にも反対されない。
なぜなら安全が確保されるのは紛れもない事実だから。
だからホームドアがある線は必ず人気を落とす、というのは全くのデタラメ。
でなけりゃ南北線やつくばEXPが人気路線として挙がるはずがない。
丸ノ内線の場合の問題は、「ただ単に付けただけ」ということ。
安全性に加えて、遅延のデメリットを上回るメリットを付帯価値として見出ださなければならないのに、
丸ノ内線にはそれがない。
南北線は「設備が綺麗」で「あまり混雑しない」、つくばEXPは「速い」という明らかな強みがある。
それでいて安全性が確保されてるわけだから、文句など出る訳がない。
モノレールや新交通システムのホームドアも、輸送能力に適していて且つ自動運転に対応するためのもの。
海外の事例は、日本の地下鉄と比較して空いていることに加え、韓国や中国のようにホームをやたら広く作ったり、
車両も日本より巨大なサイズの車体を採用する傾向があるから、ある程度混雑に対応できる、という理由もある。
>>104で言われてる韓国の例のように、不満を解消させるための付帯価値的な設備を整えることも必要だろう。

これに対し、丸ノ内線はホームは狭いし車両も小さい。
おまけに慢性的な混雑。
それにも関わらずホームドアを採用したから問題が起こっている。
ホームを拡幅するなり車両を大きくしたりしない限り、おそらく解決できないレベルだろう。

ホーム幅が全体的に広く、車体サイズも大きい有楽町線あたりに先に導入されていれば、もしかしたら違う見方が
できたかもしれないな。
124名無し野電車区:2007/12/13(木) 04:34:31 ID:oMxoArqs
>>122
大阪は地下鉄今里筋線、名古屋は地下鉄上飯田線にホームドアがある。
福岡と横浜の地下鉄は全線全駅にホームドアが完備されてる。
札幌と仙台はまだないが、どちらも数年以内に全駅に設置することが公式発表済み。
125名無し野電車区:2007/12/13(木) 14:05:05 ID:PfF9YO8M
このスレ見てると、混雑の話ばかりになってますね。
あんまり話題の上ってないけど、ホームドアはつけてもワンマン化はしないのですか?
ワンマン化しないのであれば、極めて無駄遣いの気がするのですが?
126名無し野電車区:2007/12/13(木) 14:50:26 ID:pXJVJYVn
>>118
いや、ダメリーマンだろ
お前どんなけゆとりなんだよ
朝突然ウンコしたくなっても会社に遅刻しない時間に家を出るのが普通だよ
つまり電車1本は遅らせても遅刻しない時間に家をでるものだ


まさか10時から始業なら9時59分に入ればいいと思ってる?
学校じゃないんだからさ…
127名無し野電車区:2007/12/13(木) 14:56:27 ID:QeSsS91Q
だから始発電車で(ry
128名無し野電車区:2007/12/13(木) 15:04:40 ID:QeSsS91Q
それは冗談として
遅延で到着時間が読めないのに
1本早く出ろとかバカか?
129名無し野電車区:2007/12/13(木) 16:39:51 ID:OBE1jQDK
>>126
お前はまず仕事を見つけろ。
話はそれからだ。
もともと余裕があってもなくても所要時間が延びる(それも遅延によるから日によってバラバラね)なら前と同じように着くためには早くでなきゃいけなくなるんだが。
余裕をもっていくやつはもともとの時間ではギリギリになるから早くでなければ行けないしギリギリに行ってたやつは間に合わなくなるから早く出る。
余裕があるかないかなんて関係ないだろ。
何回も筋違いの言い訳を出すなよ。

10分で着く場所にあった建物が移転して20分かかる場所に移転したとして所要時間が延びるのはギリギリにでてたやつだけなのか?

130名無し野電車区:2007/12/13(木) 17:05:23 ID:hG58mzY+
福岡はホームドア無しでワンマン運転やってて、最近になってホームドアが付いたんだが、
空港線程度の混雑でぎりぎりOKという感じ。
丸の内線で工事やってるのを見て、ヤバいだろと思ってたよw
赤坂見附の乗り換えとかホームドアのせいでイライラしそう
131名無し野電車区:2007/12/13(木) 17:11:45 ID:pXJVJYVn
遅延って15分レベルで遅れるもんか?
5分以内なら遅延してもなんの問題もない気がするのだが
15分とか30分とか遅れるなら遅延証明書もらえばいいじゃん


5分遅れて遅刻というのがわからん
余裕持って行動してる人ならそれで間に合ってるならいいじゃん
132名無し野電車区:2007/12/13(木) 17:21:02 ID:gBP736+N
メトロの遅延増大なんて今に始まったことじゃない。
半蔵門日比谷。保安装置更新のせいで遅れが増大してる。
この会社はナメてるよ。
133名無し野電車区:2007/12/13(木) 17:27:40 ID:OBE1jQDK
>>131
日本語が通じないなら帰れ。
134追記:2007/12/13(木) 17:31:24 ID:OBE1jQDK
>>131
10分前に着きたい人は遅くなっても10分前に着きたいって言ってるのがわからないのか?
大体お前遅延証明書もらえばすむって発想が厨丸出しなんだよ。
135名無し野電車区:2007/12/13(木) 17:47:38 ID:4L/HMiFO
>>129は低脳リーマンw
136名無し野電車区:2007/12/13(木) 18:30:13 ID:B7w6siQG
俺は別にホームドア賛成反対に関与する気はないが。
とりあえず、「ホームドアがある線は無条件で人気がなくなる」というバカ発言は撤回すべき。

あと、遅延防止のためなら2ヶ月に1度の死亡事故を容認すべきだとかいうバカ発言も撤回すべき。
本来は死亡事故ゼロを前提として遅延を最小限に食い止めることを目標にすべきなんだから。

JR東日本も羽越線事故以後、強風危険箇所に過剰な速度制限をかけて利用者の不満を買った。
その後、制限は解除または緩和されたが、ただ単に危険リスクを背負ったまま制限解除をしたわけじゃない。
安全強化に対応する工事を完了させたうえで、遅延情報を客に詳細に伝えるシステムも構築した。
だから利用者からある程度理解が得られたわけ。
丸ノ内線はそういうアフターケア的なことをしてないのが問題。
137名無し野電車区:2007/12/13(木) 18:55:07 ID:B7w6siQG
>>120
ホームドア賛成派も反対派も、ホームドアが東京以外でどんな感じで使われているか知っておくべき。
一応ようつべで拾ってみた。

(上海)http://www.youtube.com/watch?v=Fql0UnrO_mI
(香港)http://www.youtube.com/watch?v=s6NazE99hGA
(香港)http://www.youtube.com/watch?v=oxQBWpaC7IM
(ソウル)http://www.youtube.com/watch?v=R2MGs0snPbE
(韓国・大田)http://www.youtube.com/watch?v=dbq5nrJzmZM
(バンコク)http://www.youtube.com/watch?v=mf2izFHlbTk
(パリ)http://www.youtube.com/watch?v=vZKAQ01MXOI
(ロンドン)http://www.youtube.com/watch?v=FbDTC_jKh3I
138名無し野電車区:2007/12/13(木) 22:23:55 ID:3lGxjP2k
簡単な話、乗降りに時間かかって遅れているのなら、その分停車時間延ばして運転時分増やしたダイヤ作ればいい話じゃないの?
スピード感志向厨(←勝手に命名)にはとんでもない話なのだろうけど。

いろんな人間が乗る今の時代、乗り降り早くしろでは世論が納得しないし、駅大規模改修じゃ工事いつ終わるか判らんでしょ、正直。
厨が好きそな言う加減速最高速度うpとかでも、あの線形でどのくらい短縮するのやら。

かの国は公社系が多いみたいだけど、設置は国家予算で動いてやってるのかな?
139名無し野電車区:2007/12/13(木) 22:58:09 ID:0sr8fPeu
>>138
朝ラッシュ時間帯、捌ききれない
140名無し野電車区:2007/12/14(金) 00:12:45 ID:Aq46FZAY
>>138
確かに、JR西日本は尼崎事故を契機に、京阪神地区の各線で所要時間の増加を酌んだダイヤ改正をしたが、それで関西の経済がマヒしたという話は聞かんな。
丸ノ内線の遅延のレベルではないのだろうけどね。
オレは別に所要時間が多少延びても、時刻表通り運行してくれれば良いと思ってる派。
時刻表どおりに動かないのは確かに腹が立つけど。

>>137
上海・香港・ロンドンは開閉にタイムラグがあるな。
141名無し野電車区:2007/12/14(金) 00:29:47 ID:WHaxjOUn
反ホームドア派の主張を要約してみる。

・丸ノ内線利用者の大半はホームドアを撤去してほしいと思っている。
・ホームドア賛成派は全てニートまたは丸ノ内ユーザーではない。
・ホームドアのある線は誰からも悪いイメージを持たれてる。ホームドアに対して良いイメージを持つ人はニート。
・遅延を低減させるためなら、1ヶ月に1〜2人程度の転落事故による死者が出るのは問題ではない。
・本来は悪い設備のはずのホームドアは、マスコミによる捏造報道により良いものに仕立てあげられている。
・イメージの良い路線調査結果の上位にホームドア設置路線がランクしているのはデータの捏造。
142名無しでGO!:2007/12/14(金) 01:18:27 ID:ei6ztPjV
>>119

皆この異常な遅延がホームドア原因であること分かってない。マスコミの絶賛で洗脳の問題もあるが。知られてないこと事実。
「ホームドア設置で輸送能力が70〜80%程度に落ちる」
「輸送能力を少し超える需要発生で、自動車交通渋滞のように極端に時間がかかる」

ホームドア設置でなぜ輸送能力が落ちるかは、
「自動停車位置合わせ」「ドアの開閉」「安全確認」で15〜20秒遅延。10%以上輸送能力低下。
さらに、輸送能力低下、ホームの流れが悪化で、「乗降時間増大」「ドア閉時間増大」でさらに10〜20%輸送能力を低下。結果として設置前より20〜30%は輸送能力を低下させる。

そして東京の混雑路線はどこも限界、これ以上の増発が困難。丸ノ内線は典型的な混雑路線。
110秒間隔は容量一杯の運転。ホームドアで停車、開閉、乗降、確認で今まで通りの密度で運転は不可能。つまり需要に応じるだけの輸送能力がない。そうなるとそこで渋滞が発生する。

渋滞の発生は不思議で容量を10%超えたら所要時間が1.5倍、20%超えたら所要時間2倍と信じられない位かかる。10%超えて1.1倍ではない。不思議な話だがこれは事実。
渋滞のメカニズムを知らないフツーのリーマンはホームドアが付いた位でこれ程遅れることは頭にないわけ。ましてマスコミで報道されないからなおさらだよ。

143名無しでGO!:2007/12/14(金) 01:20:32 ID:ei6ztPjV
>>119

(続)
まず、東京のサラリーマンはおとなし杉

それにサラリーマンは建前と本音がある。ホームドアのことでガチャガチャ言ってもさらっと流されて相手にされない。下手に言えば、
非設置の路線使う人から「たかだが数分だろ。朝早く起きてくればいいだけだろ」で片付けられてしまうのがおち。だから建前では皆さらりと流す。
しかし本音は朝辛くなったから何とかして欲しいと思っている。通勤時間15分伸びて疲労が増しているはずだよ。

関西人はうるさく、JR西があんな凄惨な事故を起こすまで速度アップに頑張ったのは、関西の客は1分でも速く行きたいというニーズが強いからだ。向こうは関東に比べて怖いくらい速く走るから。
でもそれは鉄道としては当然の話。高速化した鉄道は競争にほぼ必ず勝利している。これは歴史が証明している。逆に高速化に意識のない鉄道会社は車に負け姿を消す。
人間なんとなく乗っていて感じるだろ。トロトロ走ってばかりしていたら、「遅いなあ、何でこんなに時間かかるんだよ」「もっと速く走れよ」と思い自然と自動車にシフトする。
144名無しでGO!:2007/12/14(金) 01:33:45 ID:ei6ztPjV
>>137

いくつか映像見たが海外ホームドアだがデメリットが少。

・それ程混まない。設置による輸送容量低下で飽和しない。東京は異常杉。
・場所が広い
・列車の運転で外人は雑。自動運転の方が質が高い。(日本は人間操作のほうが上手い)
・保安、安全設置基準が日本に比べて甘い。
・ホームドアでも安全基準甘いので、高速開閉等の対応可。

それから、ホームドア導入について日本、外国問わず「公営交通」系が非常に多い。
公営交通は福祉事業のため、安全面を最優先の課題にする。だからコストよりも安全面の福祉政策が取られるので導入されやすくなる。

俺はホームドアそのものは反対しない。安全面向上は悪くない。問題は混雑路線設置が現状レベルではマイナス大杉なので反対。
大費用、列車ドア制限、停車時間、ドア開時間、乗降時間、ドア閉め安全確認に時間がかかる、正しく止まらないTASC、ドア自体故障等「未完成」品なんだよ。
混雑路線に新規設置するなら、所要時間や輸送容量を今以上にできるならいい。それができるまでは研究段階で試作試験を繰り返せ。
問題解決まで、既存路線には絶対に入れるな。列車が導入前より遅れるなんて言語道断。自然と客が減る。これ本当だよ。

俺が思うに混雑時の対応は「不可能」。それはドア閉め時なんだよ。
頑張って乗ろうとするからタイミング難。人間押しが不可能な今遅延するしかないわけだよ。
つまり混雑路線のホームドア設置などは、はじめから考えないほうが良いわけだよ。
十分注意して「自己責任」を徹底させたほうがいいんだよ。
145名無しでGO!:2007/12/14(金) 01:41:04 ID:ei6ztPjV
鉄道会社は儲けも重要だが、経済効果を押し上げるよう社会貢献も大切。
絶え間なく設備投資して、乗客を早く、正確に移動させるのが大切。
線形改良して速度アップ、快速列車新設、待避線新設。安全面の投資は、時代の技術レベルとバランスして投資すればいい。
今のホームドアは技術的にまだまだ試験段階の未完成品。しかし輸送需要の低い路線なら一応使えるレベルにある。ただデメリットを克服する努力をしないといけない。

いい例が東京モノレール。ホームドア導入でも設備改良で最高速度アップ、優等列車新設、待避線新設等で時間短縮をはかり、競争力をより高めたわけだよ。
空港行きのシャトル快速列車ができれば停車駅が減るのでデメリットはほぼゼロになるはず。京急と対等に戦える。
つくばEXもいい例だ。ホームドア、自動運転の選択の代わりに、快速列車、130km/h運転、高性能車両等努力をしている。
問題は住宅建設で過密路線になり、飽和したとき。限界超えると大幅な遅延が起こり問題が出てくるが、まだ先の話だろう。

しかし高密度輸送している路線には向いていない。というより導入すること自体無謀な話だ。
目的がはっきりしないで丸ノ内線にホームドアを設置した感じだよ。人件費削減だけなのでは?
変なところに人件費削減したら必ずしわ寄せが来るよ。東京メトロはホームドア導入で需要を捌けると考えたのか?

だからメトロにとっては大損になるが、一旦完全撤去するのが先決だよ。一刻も早く撤去しないと客から信用失うよ。

もっと研究開発して、実用に耐えられるものができてから導入すればいい。それまでには、数多くの失敗と試行錯誤を繰り返すことになるが。
技術の進歩で人間と同じか人間以上の性能が出せるようになる可能性がある。そうしたら、一気に導入すればいい。輸送能力を逆に上げる導入なら皆大歓迎だよ。
146名無しでGO!:2007/12/14(金) 01:47:08 ID:ei6ztPjV
>>129

ニートは分かっていないよな。

到着が不確定なら「最も遅れることを想定して家を出ないと」いけない。
15〜30分おの間で遅れるなら朝は30分早く家を出ないといけない。サラリーマンにとっては死活問題。

遅延証明だけで遅刻を許してくれないよ。会社はいかなる理由でも、遅刻は絶対に許さない。
列車の遅延でも「欠勤」扱いで、賞与査定、昇給査定、昇格査定等に大きく影響。遅刻は遅刻として厳しく処分するのがビジネスの掟。
たった一度の遅刻で出世コースから外されると思っていい。だから皆ピリピリするんだよ。有給で半休処理してくれる優しい会社もあるが。

だから列車が毎日不確定に遅延するなんてリーマンにとっては致命的なことなんだよ。
日本の根幹を揺るがしかねない事態に直面しているわけだよ。
もし首都圏の混雑する路線になし崩し的に導入されたらどうなるの?恐ろしい結末がまっているだろう。
147名無し野電車区:2007/12/14(金) 07:53:42 ID:p5UWRkNP
146

東京モノレールが公営交通ならホームドア自動運転入れる。でも快速はないな。それで京急の完全勝利だろうな。
148名無し野電車区:2007/12/14(金) 11:18:02 ID:C6oxtlMl
9:00始業なら通常7:30に着くように来れば問題ないだろ。
たまに寝坊しても余裕で間に合う。
俺はそうしてるけどな
149名無し野電車区:2007/12/14(金) 13:18:00 ID:HR+QeMlM
ホームドア撤去とか書いてる奴はネタだよね
現実的に、常識的に考えて不可能なことを書いてても楽しくないでしょ?
全駅の九割方設置が進んだものをどうすりゃ撤去できると思ってんだか
そんなこと書いてる暇あるなら時差通勤しろボケ
150名無し野電車区:2007/12/14(金) 14:32:30 ID:bPFGR+pW
>>141
マスコミ並みの都合の良いとらえかただな。
>>149
馬鹿か?完成してしまえばそれで良いってか?
やったもん勝ちって子供の世界じゃあるまいし。
701系クロス化、我孫子〜取手複々線化完成間近に天王台快速停車で無意味に、東海道線113のロング化中止、東西線雌車10日足らずで西側区間廃止、杉並3駅等々良くも悪くも後になって計画変更はいくらでもある。
151名無し野電車区:2007/12/14(金) 14:38:49 ID:bPFGR+pW
あとは小田急1000ワイドドアのドア幅縮小、LCD撤去(東武も)、京王6000の5ドア車の10年で廃車とか4ドア化改造とか金をどぶに捨てたような計画はいくらでもあります。
住吉や豊洲のホームもこのままだとそうなりそうだが。
152名無し野電車区:2007/12/15(土) 00:31:02 ID:e63c/3Ep
>>137
ソウルや香港ってスリの逃亡防止に作ってるんじゃないかってのは気のせい?

俺もホームドアには反対ではないが
適材適所ってのが理解できない連中は
ニートか給料泥棒ってことはわかる
153名無し野電車区:2007/12/15(土) 00:54:13 ID:0p4iFVm3
>>152
ホームドア自体には誰も反対してない。
丸ノ内線には無理と言うこと。
事実このスレで誰一人として南北線や三田線のホームドアには反対してない。
154名無し野電車区:2007/12/15(土) 00:56:58 ID:ysYyjW8o
ギロチンホームドアにすれば解決か?
155名無し野電車区:2007/12/15(土) 00:58:40 ID:JfXNFPI2
>丸ノ内線には無理と言うこと

別に無理じゃないでしょ。
人身事故よりマシだよ。
156名無し野電車区:2007/12/15(土) 01:06:40 ID:e63c/3Ep
↑もまいは1から読み返して来い!
157名無し野電車区:2007/12/15(土) 01:09:23 ID:0p4iFVm3
結局反対てかいってるやつって155みたいに日本語が通じないやつってことだろ?
158名無しでGO!:2007/12/15(土) 01:55:30 ID:EYyi4/CX0
>>146
>>149

追加。会社は遅刻は如何なる理由でも認めないが、最近は企業も変わり
列車遅延の遅刻は遅延証明書つければ、後付の有給休暇として処理してくれるケースが多いはずだ。
俺の会社の場合は半休扱いにしてくれる。会社によっては「1時間休暇」「1/4休暇」等もあるはず。
俺はそのおかげで、無理に早く行く必要はないわけ。

しかしだよ。ホームドアが導入されてから大きく遅れる日が増えて半休する日が増えたのは事実。
最近は着膨れラッシュでさらに遅れるし。夜遅いのに7:30に行くスーパーリーマン等絶対に体持たない。
159名無しでGO!:2007/12/15(土) 02:14:12 ID:EYyi4/CX0
>>149

撤去など、設置より早くできるのだから土日で可能だよ。そろそろ懲りてもらわないと。
混雑路線を抱えた他社にはいい見本を示したわけだよ。それよりメトロが100億円の巨額損失をどう処理するかだ。
下手に悪あがきして有楽町線本線、銀座線につけたりして。

>>152

映像情報提供してくれた人。ありがとう。非常に面白いね。国によって設定が異なりそう。
そして皆南北線フルスクリーン式の豪華なドアだね。
防犯対策のためのホームドア。どこかで聞いたことあるような気がする。なるほど海外は考えることが違うな。
160名無しでGO!:2007/12/15(土) 02:21:56 ID:EYyi4/CX0
>>153

南北線は客数多くない。人件費削減は最重要テーマで、運行時間延びも止む無し。
三田線は公営交通だから福祉政策である。東京モノレール、つくばEXは人件費削減だろう。
東京モノレールはJR東得意技の「◎快速列車大増発◎」「◎待避線設置◎」で逆に運行速度アップ!!!

しかし、今のホームドアは、「所要時間2割増」「理想能力2割減」になる。
混雑路線は容量一杯で走っているから一度外して、研究、試験、改良してから。

>>155

丸ノ内線は毎日が人身事故のように遅れると皮肉っていた人がいたよ。
161名無しでGO!:2007/12/15(土) 02:33:43 ID:EYyi4/CX0
>>160

意味不明で失礼。訂正します。

「輸送能力が2割減」です。
162名無し野電車区:2007/12/15(土) 02:48:24 ID:0p4iFVm3O
銀座線は新橋のA線とか狭すぎて無理だろ。
危ないのは07を撤去した有楽町線。あの線はホーム広いからな。
163名無し野電車区:2007/12/15(土) 05:27:15 ID:cMgqgb6+0
副都心線はどうかしらないけど、
有楽町線はホームが捻じ曲がった駅が多すぎるから、
ホームドアで見通しが悪くなるとドア閉めそのものに支障がありまくりだな。
164名無しでGO!:2007/12/15(土) 13:28:00 ID:EYyi4/CX0
>>162
>>163

有楽町線本線の利用の皆さん。この件で非常に残念な悪いお知らせがあります。
既に有楽町線の全列車ではTASCが搭載さえました。(小竹向原駅対策)

先日有楽町線を乗ったらびっくり!

各駅ホームのドアの停車位置にペンキ等で「×」点の印がついているではないか!!!!!
横浜市営地下鉄でも同じような印がついてあっという間に導入されたから。

つまりメトロでは密かに計画があり、不満が言えない様に発表前後に一気に設置してしまうのではないか。
有楽町線もなかなかの混雑路線だから、導入されたら丸ノ内線と同じようになるのは見えている。
165名無しでGO!:2007/12/15(土) 13:38:32 ID:EYyi4/CX0
一つ確かなことは「×」がついていることは、非常に高い確率で導入されるということ。

今丸ノ内線の様子を見ているので決めかねているかもしれないが。
どうせ幹部は「非常によい出来だ」「遅延も殆どしない」「マスコミ、障害者団体から大絶賛された」
「非常に経済効果が高い(もちろん根拠ゼロの大嘘)」と太鼓判を押し次のターゲットを決めているはずだよ。

銀座線のA線もホーム奥行きを広くすればできるし、駄目ならその駅だけ設置せず車掌の変わりに駅員が安全確認すれば済む話だよ。
有楽町線本線だってホームが曲がっていてもセンサとテレビモニタで確認すればいいだけの話。
今の経営陣の方針では客の事等考えないで強引に進めるはずだよ。日比谷線だってちょっと車両変えればすぐにできるわけだよ。

要はやる気になれば何でもできるわけだよ。その後の結果は目に見えているが。
だから乗客がもっとNOと言わないといけないわけだよ。
166名無し野電車区:2007/12/15(土) 13:39:39 ID:7VNu2PqR0
ここで愚痴ってるダメリーマン達、
田園都市線で通勤したらどうなるんだろうwww
 
167名無し野電車区:2007/12/15(土) 14:15:48 ID:xf44Be7O0
>>163
南北線永田町という前例がある

>>166
アホか?
だから東急は朝の急行を準急化して遅延緩和の効果を実際に得ているだろが
そうやって何かしら対策を講じているのが違いなんだよ
168名無し野電車区:2007/12/15(土) 14:22:46 ID:6SjmU0sL0
>>146
>>158

社畜乙。
いい会社や労組or社員会が頑張った会社なら、列車遅延の場合は遅刻としてカウントされない。
うちの場合は遅延証明書すら要らなくなったw
169名無し野電車区:2007/12/15(土) 15:30:47 ID:f2KAxXYeO
有楽町線のホームの×印は今年の頭にはもう付いていた気がしたが。
有楽町線はホームも広いし車体も大きいから、ドア導入されても丸ノ内線ほど酷い状況にはならないと思われ。
メトロ経営陣は「丸ノ内線であの程度の遅延なら許容範囲、だから他の線でも大丈夫」と考えてるんじゃないか。
170名無しでGO!:2007/12/15(土) 15:36:58 ID:EYyi4/CX0
>>166

ニート君は何も分からないだろうな。鉄道は時代ともに進化しないと淘汰される運命。
混雑するなら混雑対策をしないといけない。東急はいい決断したわけ。

Youtubeのビデオ見たら丸ノ内線のホームドアが如何に糞なものか分かる。
論より証拠だ。映像は嘘つかないからリアルだよ。ホームドア非設置時との比較もあるが、差が余りに激し杉。

非設置時はホームに列車が入って停車するまでわずか17〜8秒。しかしホームドアつけたら25秒程度に伸びた。思った以上に深刻だな。
そしてドアの開け閉めで10秒以上も遅れるな。1駅20秒遅れると言っても過言で無い。
外国のホームドアは開け閉めの時間が短い。まるでギロチンみたいだ。基準が甘いのだろう。日本でギロチンドアは安全基準で絶対に許されない。
171名無し野電車区:2007/12/15(土) 15:44:58 ID:0p4iFVm3O
>>165
銀座線は他の駅も結構やばいぞ。
新橋は奥行きを広げたらB線の線路だし銀座とかも限界だろ。
新橋、銀座で使えないなら何のためのホームドアかわからないし。

賛成派ってどうせ終日雌車に賛成して反対意見に対して「じゃあ代替え案は?」「痴漢を容認するのか?」とか言ってるようなやつだろ?
172名無しでGO!:2007/12/15(土) 15:57:28 ID:EYyi4/CX0
>>169

そんなに早くから付いていたのか。今首脳陣は考えており、どうせ答えは君の言う通りだよ。
どれだけ遅延しても数値改竄されるだけ。大体あの混雑率自体おかしな数値。

有楽町線本線も山の手線内はかなり混むよ。朝は結構限界まで運転しているはず。
ホームドア入れたら輸送能力が20%減少するのでもろ影響が出てくる。
朝はA,B線両方とも山手線内に入る数駅手前から混雑で全く動かなくなるはずだよ。

Youtubeの映像見てホームドアは如何に邪魔者か分かるだろう。
停車時間、開閉時間、安全確認時間かかり杉。2〜3駅で確実に1分遅れる状況。

今は朝は新木場−和光市1時間程度で行き、昼間は50分で運転しているが
導入したら昼間でも1時間、朝晩は80〜100分かかる。
173名無し野電車区:2007/12/15(土) 15:59:18 ID:0p4iFVm3O
>>166
まずはお前が一ヶ月丸ノ内線に乗れ。
劣性になったからって話をすりかえるな
174名無しでGO!:2007/12/15(土) 16:09:50 ID:EYyi4/CX0
>>171

すみません。銀座線の新橋駅の状況がよく分からなかったので。

問題は現場が分かっていないメトロ首脳陣が

「少々ホームが狭くなっても「安全性」が格段に増大して転落事故が完全に防げるのだから設置のメリットはきわめて大きい」

なんて変なこと考える可能性があること。
175名無し野電車区:2007/12/15(土) 22:22:36 ID:ObivhtFp0
ホームドアが出来て良かった事なんてひとつも無い。
176名無し野電車区:2007/12/15(土) 23:04:00 ID:7VNu2PqR0
>>173まずはお前が一ヶ月丸ノ内線に乗れ。

まずはお前が一ヶ月田園都市線に乗ってみw
丸の内線ごときに愚痴ってる自分がダメリーマンだって自覚できるだろうからw
無理か。ダメリーマンはダメだと自覚できないからダメリーマンなんであってw
177名無し野電車区:2007/12/15(土) 23:18:45 ID:ObivhtFp0
びっくりした。好き好んで混雑してる路線に乗ってることを自慢してる究極のバカがいるwww
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 23:21:40 ID:Jb8ukQma0
>>1
それ言ったら南北線、都営三田線はどうなんだ?
179名無し野電車区:2007/12/16(日) 01:53:43 ID:UQpM1mleO
>>176
あんな基地外みたいに混んでる沿線に住んでる時点で負け組。
丸線は改悪された事が問題。
混雑が激しいことに文句なんかいってないんだが。

>>178
少し前のレスも見れないのか?
ホームドア自体に反対でなく混雑の激しい丸ノ内線には無理と言うのが大方の意見だが?
180追加:2007/12/16(日) 01:58:55 ID:UQpM1mleO
>>176
あとな、今まで混雑について文句を言ったつもりはないけど首都圏の大半の路線のラッシュはどの路線でも愚痴ぐらい言いたくなる混雑だと思うが。
お前が言ってるのは偏差値40の馬鹿大学の奴が偏差値30のやつを見れば俺が馬鹿じゃないことがわかるとか言ってるようなもんだろ。
181名無し野電車区:2007/12/16(日) 01:58:58 ID:tqENgIzy0
毎時30本の銀座線への導入は無理だけど、
毎時20本の路線で停止位置自動なら、やってみるべき方向だと思うけどね。
久しぶりに新幹線に乗ったら各駅にホーム柵が付いていた。
こういう真面目な努力は支持だ。
いい写真が撮れねぇだ!?知るかそんなこと。
182名無し野電車区:2007/12/16(日) 02:02:39 ID:UQpM1mleO
>>181
メトロにラッシュでも毎時20本程度の路線が南北線以外にあればな。
あと新幹線の安全策に反対してるやつなんか見たことないが。
183名無し野電車区:2007/12/16(日) 02:21:34 ID:dbPUTUL20
>>179
>あんな基地外みたいに混んでる沿線に住んでる時点で負け組。
>丸線は改悪された事が問題。


それよか「改悪」なんて言葉使ってる時点で負け組だろw
184名無し野電車区:2007/12/16(日) 02:37:14 ID:UQpM1mleO
>>183
意味が分からないが。
まあお前にまともにレスしてる時点で俺も負け組かもな。
お前の発言に対してさっきから意見してるがそれが都合が悪いからと言ってそれには触れず話をすり替え続けてるけど反論できないってことでFA?
185名無し野電車区:2007/12/16(日) 02:46:22 ID:PMNvXSE50
何でもいいから死亡事故ゼロをめざせ。
安全な輸送が運輸業の使命だ。
混雑対策と遅延対策はそれから先の話。
186名無し野電車区:2007/12/16(日) 03:09:30 ID:UQpM1mleO
じゃあバスは危ないから全て廃止だね。
飛行機も墜落をゼロにするのは不可能。
高速道路なんか死亡事故の可能性が高いからもっての他。
歩くときもヘルメット着用を義務付けるか?
187名無し野電車区:2007/12/16(日) 03:16:39 ID:UQpM1mleO
ついでに言わせてもらうと多くの路線がパンクしてる現状で遅延や輸送力ダウンを伴う安全対策など益々危険を伴う。
将棋倒し、車内急病人急増、乗客同士または駅員などとのトラブル、遅延により乗換時に走り衝突、天災時に逃げられないなど。

それ以前の問題として現状の通勤者全員を輸送しきれなくなる。
188名無し野電車区:2007/12/16(日) 04:05:50 ID:vb1chWJPO
必死杉
189名無し野電車区:2007/12/16(日) 10:05:05 ID:4tBF3qej0
もう忘れられてるんだな

『左下半身不自由な女性 足挟まれ転倒し骨折』(今年5月24日付asahi.com)

  東京メトロ丸ノ内線の中野富士見町駅(東京都中野区)で22日、
中野坂上行き列車(3両編成)に乗り込んださいたま市の女性(59)が
足をドアに挟まれて転倒し、右足のひざ下にひびが入る大けがをした。
中野署によると、女性は左下半身が不自由でリハビリ先の病院から帰る
途中だった。同署は業務上過失傷害の疑いもあるとみて、運転士(24)
らから事情を聴いている。

 調べや同社によると、22日午後0時45分ごろ、女性はつえをつきながら
1人で3両目の車両に乗り込んだが、ドアに足を挟まれた状態で転倒した。
運転席にいた運転士はドアが閉まった表示が出ないので2回ドアを開閉、
3回目に閉まったため、発車した。実際は、そばにいた乗客が女性を車内に
引き込んでいたが、運転士は気づかず、中野坂上に到着後、乗客が駅員に知らせた。
列車はワンマン運転だった。

 同署は、女性は右足をドアに挟まれたために、負傷した可能性が高いとみている。

 東京メトロではドアが閉まらない場合は複数回開閉し、その後現場を
確認することになっており、「運転士の対応に問題はなかった」(広報課)
としている。
190名無し野電車区:2007/12/16(日) 10:07:30 ID:4tBF3qej0
このケースは大ケガで済んでるけど、万一打ちどころが悪くて最悪の事態になっても
「運転士の対応に問題はなかった」で片付けられて糸冬了か?
191名無し野電車区:2007/12/16(日) 11:35:36 ID:UQpM1mleO
メトロが推進するワンマン、ホームドア化が必ずしも安全か?
192名無し野電車区:2007/12/16(日) 14:00:24 ID:dbPUTUL20
え? モニターカメラ無いの??
南北線とか運転席から見えるところにモニター画面あるのに・・・

これはシステム設計・導入したヤシが業過致傷だろ。
193名無し野電車区:2007/12/16(日) 14:13:40 ID:DNWMO8VZO
>>183>>182へのレスか?
>>182は死亡ゼロを目指せとは書いてあるが、死亡事故の可能性があるならやめるべきとは書いてないだろ。
ちゃんと意味が理解できないくせに反論するから、自分の日本語理解力の無さを自己主張する結果になる。
194名無し野電車区:2007/12/16(日) 14:15:25 ID:DNWMO8VZO
↑失礼
>>182>>185
>>183>>186
195名無し野電車区:2007/12/16(日) 15:20:46 ID:dbPUTUL20
ドアには赤外線レーダーみたいのが付いてるんだが、
下の方には付いてないんだよな。そんなんだから簡単に足挟まれるんだろうし、
万が一、車両とホームドアの間に倒れこんだら検知されない。
とっとと改良すべきだろ。

なんか中国ではドア間に取り残されて死亡ってな事故も起きてるみたいだし。
196名無し野電車区:2007/12/16(日) 15:29:15 ID:+m/6KK740
>>195
自分が鉄道車両メーカーに就職することをお勧めするよ。
197名無し野電車区:2007/12/16(日) 16:13:03 ID:UQpM1mleO
>>192
あのドアじゃモニターがあっても下半分で挟まっても見えないからひたすら再開閉するしかない気がする。
198名無し野電車区:2007/12/16(日) 16:20:46 ID:wnnXUfzU0
>>185

こういう奴が日本に増えているから困るわけだよ。日本そのものを潰してしまうわけだよ。

こういうことがまかり通れば「車は運転できない」「飛行機禁止」だよ。
鉄道も踏切全廃して、混む駅は全駅フルスクリーン式ホームドアつけるか、
それが出来なければ駅ホームには徐行で進入することだろう。
199名無し野電車区:2007/12/16(日) 16:29:44 ID:wnnXUfzU0
外国のホームドアについて分かったことだが、韓国はATO、TASC等も非設置で動かしているようだ。
つまり人間を信じて±0.5mで止まれればよしとしてずれたらすばやく直せなんだよ。
TASC、ATOは遅くなりすぎて運行に支障が出るから諦めたわけなんだよ。

それからさ、停車してからドア開くのも0〜3秒程度で早いよ。
閉まってから発車するのも早いし、そして何よりドアが開くのも閉まるのも速い。
日本のトロトロホームドアと比べたらギロチンドアだよ。

こういうことをして外国では今と同じ運行速度を維持しているわけだよ。

つまり「無駄な動作で時間をとらないで円滑に動かす」という思想が生きているわけだよ。
駆け込み乗車は自己責任ということもここから分かるし。本当に日本人平和ボケしている。


それからエスカレータについて公営交通では歩行禁止を呼びかけているがグローバルスタンダードでは

「交通の円滑化のため片側を空けることを積極的に呼びかけている」

これが世界標準というわけだよ。
200名無し野電車区:2007/12/16(日) 16:40:28 ID:wnnXUfzU0
>>189
>>190
>>191

ここから、ワンマン、ホームドアが安全とは言えないわけだよ。そのうちに挟まれたまま誤発車して死傷事故起こるよ。

そもそも、最近のメトロやる気あるの?

狭い車内に今までの倍近い時間閉じ込められたら健康にも悪いし、急病人も出るだろう。そのまま命落とす可能性もあるわけだよ。
お客が多いなら、コストかけても回収できるわけだし。地下鉄などの閉鎖空間では客は早く行くことだけ望んでいるわけだよ。
過剰な安全設備などで運行時間を昼間2割、朝は5割以上も延ばしてほしくないわけだよ。

海外をよく見て過剰な安全システムは入れず、円滑にしていることは分かった。
要は必要最低限の安全は保証して、それ以上は自己責任というように優先順位をつけている。
改めて日本人は、こういう危機管理のしかたができていないことがわかった。
201名無し野電車区:2007/12/16(日) 16:45:17 ID:wnnXUfzU0
公共交通は安全とバランスして◎交通の円滑化◎も非常に重要だよ。
過度の安全追求は、公共の福祉である「交通の円滑化」を大きく阻害する。

改めてメトロの丸ノ内線ホームドア導入は意味の無いことで大失敗ということだった。
動作が遅すぎる、毎日混雑で大幅遅延、ワンマン運転は無理、故障は多い、

つまり●●無駄な投資●●だったわけ。

これ以上客に迷惑かけないためにも即撤去して元に戻せ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 18:36:57 ID:I6u+5JC/0
>>201
丸の内線使うがそこまで込んでないが
木曜日の朝、大手町から後楽園に行く時、空いてたぜ
203名無し野電車区:2007/12/16(日) 19:25:25 ID:Ct4EChvj0
うん、そうだね
東海道線の品川→横浜も朝はすいてるよ
特に11〜15号車なんて
それで?
204名無し野電車区:2007/12/16(日) 19:27:28 ID:Ct4EChvj0
>>195
センサーは車両側のドアに対しては無効

連投スマソ
205名無し野電車区:2007/12/16(日) 20:05:50 ID:UQpM1mleO
>>202
だからなんなんだよ。混雑の激しい東西線B線も高田馬場〜中野は空いてるよ。
206名無し野電車区:2007/12/16(日) 20:10:27 ID:wnnXUfzU0
>>202
>>203

それは逆方向だからだよ。逆はガラガラになるよ。
大手町から池袋方面なて利用する人少ないはず。品川から横浜も同じだよ。問題は混む方向だよ。
207名無し野電車区:2007/12/16(日) 20:20:17 ID:Ct4EChvj0
>>206
皮肉を書いたんだ
分かってくれ
208名無し野電車区:2007/12/17(月) 00:02:32 ID:PMNvXSE50
>>198>>193-194を見て>>185の意味を理解すべきだ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 09:55:47 ID:8Ftg7sAs0
どうせ撤去したらしたで、駆け込み乗車頻発で遅れるんだろう
210名無し野電車区:2007/12/17(月) 14:59:12 ID:yYqIkLkS0
これ結局ワンマン化を見越した合理化だよね。
車掌温存の上もう少し軽快なホームゲートを入れるなら
いいと思うんだけど。
211名無し野電車区:2007/12/17(月) 16:54:55 ID:osaP4WrfO
池上線みたくまずは柵のみで良かったかと
212名無し野電車区:2007/12/19(水) 00:16:19 ID:FWh//Cag0
>>209
設置して駆け込み乗車頻発で遅れを出しまくってる三田線や目黒線w
213名無し野電車区:2007/12/19(水) 01:20:29 ID:TGgrgIcZ0
(たらちゃんの声を想像してくれればよいです)
フェッ フェッ フェッ フェッ フェフェフェッ フェッ フェッ
フェフェフェッ フェフェフェッ フェッ フェッ フェフェフェッ
フェッ フェッ フェフェフェッ フェフェフェッ フェッ フェッ
フェフェフェッ フェフェフェッ フェフェフェフェフェフェフェッ
214名無し野電車区:2007/12/19(水) 01:34:24 ID:PfM6/IBx0
しゃべればしゃべるほど自分の低能さを露呈しているダメリーマンのフリしたニートがいるスレはここですか?
215名無し野電車区:2007/12/19(水) 01:49:59 ID:ibgG/P4h0
>>209

久々に目黒線を利用したがびっくりしたことにホームドア導入前(昔)に比べて、
2割も時間がかかるようになった。昔は11分で行けていたのが今は13分以上かかる。

ブレーキが余りにまったりすぎる。停車してもドアがなかなか開かない。
開くのも閉じるのも遅いし。終わったわこりゃ

こんなの導入したら、みな電車使わなくなる。マジだよ。
216名無し野電車区:2007/12/19(水) 02:30:48 ID:HB3X4HGZ0
>>215
遅延の不満は出るだろうが電車を使わなくなるということは無い。
タダでさえ狭い東京の道路、すでに飽和状態だから結局のところ電車が一番早いことになる。
「所要時間は延びますが安全性確保によってダイヤ乱れを軽減し定時運行が可能となります」とでも触れ込めば問題ナッシング!
鉄道会社側としては、ね。

仮に電車離れが進んだ場合、その気になれば東京都が、海外でやってるみたいに「都心部自動車乗り入れ禁止」とかやるかもしれない。
海外では電車離れを防ぐ為に、電車を使わなければ街へ行くことができない(車が使えない)ような仕組みづくりを国家レベルでやってたりする。




ただし、海外の場合は併せて電車のスピードアップもやってるけど。
217名無し野電車区:2007/12/19(水) 08:49:07 ID:Bm052mPyO
216

マジ使わなくなるよ
遅いからここまで時間がかかってまで行きたくないで終わりだよ

家でゴロゴロか近場で済ませる
218名無し野電車区:2007/12/19(水) 12:29:25 ID:yGmATlecO
>>217
お前のようなニートが電車を使わなくなれば治安も改善されて良い。
219名無し野電車区:2007/12/19(水) 17:37:23 ID:r/mC9Fk2O
自己紹介乙
220名無し野電車区:2007/12/19(水) 19:29:57 ID:YLLkI56/0
>>217

>家でゴロゴロか近場で済ませる
>家でゴロゴロか近場で済ませる
>家でゴロゴロか近場で済ませる
>家でゴロゴロか近場で済ませる
>家でゴロゴロか近場で済ませる
221名無し野電車区:2007/12/19(水) 23:00:38 ID:exkUWrN30
>>215
いいことを教えてあげよう
目黒ー田園調布の所要時間は釣掛3両編成時代と同じ
つまり車両の高性能化もホームドアで相殺してるってことさ
222名無し野電車区:2007/12/21(金) 01:07:46 ID:qlmxqeq30
>>221

それって皮肉かな。昔の「緑のボロ電」のことでしょ。あれ加速悪いからな。
VVVFに変わったころすごい加速が良くて驚いたよ。不動前の40‰もスイスイ加速!
それに比べ「緑のボロ電」は酷かったよ。しかしあのボロ電といい勝負している今のホームドアはあかんな。
東急も目黒線、池上線には金をかけたくないからあの程度のサービスなのだろう。
客もそれ程多くないし6連にして急行運転開始したから。
223名無し野電車区:2007/12/21(金) 01:13:20 ID:qlmxqeq30

>>216

海外ホームドアは、導入目的が違うよ。「人件費節約」「防犯対策」「保安性向上」等だろう。
治安が悪い海外では日本と違う発想が働くわけだ。

ATO、TASCなしでやっているところ多数だし、
停車も結構荒いし、ドアの開閉も早くまるでギロチンドアだよ。しかも閉まったら即発車だし。だから運行速度も落とさずにできる。

日本じゃ安全基準に触れてしまい絶対に通らないだろうな。
224名無し野電車区:2007/12/21(金) 01:24:17 ID:qlmxqeq30
>>217
>>218
>>220

遅くなったら、こう感じるもんだ。

家族だったらどうなのかな?
ホームドアが導入されてその路線の毎日の通勤時間が倍近くになったお父さん。
週末にはひどい疲れが溜まるようになった。当然鉄道に対しての信用を失う。
あるとき子供から「電車乗ってどっか行こう!」と誘われても

「電車は混んですっごく遅いし、いつ着くか分からないよ。だから車で行こう」

そうして電車を使わなくなり、車で行ける所に行くようになる。
225名無し野電車区:2007/12/21(金) 01:27:18 ID:qlmxqeq30
それから遠出をしたいとき。ある日、電車で遠出をする。

「電車に乗るのはいいが余り乗っている時間が長いと駄目だね」
「1時間までならいいよ」

実際に出かける。今までは乗車時間が1時間だったのにホームドア導入で
1時間10分かかるようになった。見るからに遅くなった。

帰ってきて
「こんなに遅くなったの、昔のほうがずっと早くいけたね」
「あんなのがついて、遅くなったんだよ。乗っててもううんざり」
「電車で行くのおっくうだね。もう止めて車か近場にしようよ」
「ほんとだね。こんなウザイのさっさと取っ払ってもっと速くしてよ」

わずか数分でも人間は潜在意識では敏感に感じるんだよ。
こうして、電車の利用が控えられて、車利用が増えるか近場で済ますようになる。
226名無し野電車区:2007/12/21(金) 01:42:19 ID:2zsspRkw0
>>222-225
相変わらずワンパターンの反ホームドア厨乙
227名無し野電車区:2007/12/21(金) 03:28:19 ID:B18vFuzy0
>>226
そういうあなたは普段電車乗ってるの?
そりゃ、電車に乗らない人は、鉄道での人身事故が減った方がいいに決まってるからな。
228名無し野電車区:2007/12/21(金) 07:28:31 ID:MtT89RZ00
>>227
乗ってるわヴォケw

それこそ、首都圏については全路線全駅において
数年内にホームドアつけろと国交省が言い出してもおかしくないくらいだし、
むしろそれくらいすべきだろとすら日々思ってるがなw
229名無し野電車区:2007/12/21(金) 10:37:39 ID:dZirwwTj0
>>227
>そりゃ、電車に乗らない人は、鉄道での人身事故が

減ったて増えたって、関係ないな。
230名無し野電車区:2007/12/21(金) 10:44:08 ID:We3Nfkpv0
>>228
うん、そうだね
ホームドア付ければ踏切事故も車両故障もなくなるね(棒読み)
231名無し野電車区:2007/12/21(金) 18:29:11 ID:HFPYdYfzO
電車使わない人、未設置の路線ユーザーはどこ吹く風だよ。
実際に自分が使う混雑路線に設置されてみたら分かるよ。

付いたその日から通勤無間地獄が始まる
232名無し野電車区:2007/12/22(土) 03:09:25 ID:/x8TyPHZ0
qlmxqeq30は>>216の最初の2行をよく見ることだな。
東京の道路事情はそこまで単純じゃない。
233名無し野電車区:2007/12/22(土) 13:44:35 ID:nlVRXe/t0
>>232

もっと頭使って先を考えろよ!東京の道路事情がよくない事位、●百も承知●だよ。
鉄道がここまで使われてきたのはさ、安全にバランスして正確、速いことだよ。
生き残ってきた鉄道はよお、「ライバル鉄道会社」「自動車」に対抗するために何をやったのか?

◎速度アップと所要時間短縮◎だろ。

客が鉄道会社に求めていることは、早くいけることだけだよ。
それができなかった零細鉄道会社は皆●車社会に消される運命●になったわけだよ。
いいかい、絶え間なく所要時間を短縮しない限り●車社会に消される運命●だよ。
速いライバル鉄道会社が現れた場合も同じだよ。

遠出で電車使う場合「ある時間までなら使うがそれ以上なら使わない」ケースよくあるだろう。

もしある鉄道が、「全駅でホームドアを導入します」といって、
導入前に比べて10分余計にかかり、遅延が多発するようになって利用者満足するのか?

99%の利用者は不平不満で
「必要以外使わない」「利用を手控える」「近場にする」「車に変える」等鉄道離れを引き起こすだろう。
表に出して言わなくても潜在的に感じて利用を手控える人も多いはずだよ。
そして、「利用者が10%減少」等と数値になって現れるわけだよ。
234名無し野電車区:2007/12/22(土) 13:58:42 ID:zXcITuvl0
>ID:nlVRXe/t0
はいはい、いつもの反ホームドア厨乙
235名無し野電車区:2007/12/22(土) 14:09:41 ID:nlVRXe/t0
そして、売上が減少することは鉄道会社の経営に直撃して
設備更新されない、運賃値上げ、利用者減少と悪循環を繰り返す。
この悪循環が繰り返されると、最終的には仕方なく使う通勤客、高校生、高齢者だけになるわけだよ。

一方道路は時代と共に整備され、より便利になる。
車は絶え間なく進歩を続け、低燃費車でガソリン代の上昇分以上に燃費が改善される。
車は維持費がかかるが、軽にすれば安上がりだし、今後もガソリン税で高速道路、一般道も整備され続ける。
何より家族、カップル、友人での移動の際、周りに気遣うことなく移動できるので最高である。
236名無し野電車区:2007/12/22(土) 14:10:50 ID:nlVRXe/t0
>>234

おめえ又現れたのか。
とっとと消えてなくなれよ。

以上
237名無し野電車区:2007/12/22(土) 14:11:44 ID:nlVRXe/t0
ところで、今はまだホームドアの不満がまだ多くはない。
他路線は福祉最優先の公営路線等が殆どで利用客は少ないので問題が出にくい。
ゆりかもめは観光を売り物にし、モノレールは空港快速で京急に対抗し、TXは快速列車、線形良、超高性能車でJRに対抗している。
つまりデメリットを克服しているわけだよ。

しかし、丸ノ内線を皮切りにデメリットの克服が困難な混雑路線導入が広がれば、
●雌箱●のように不平、不満が一気に表面化するぞ!
そして俺の予想するように一気に鉄道離れになるぞ。気づいたときには手遅れだよ。
238名無し野電車区:2007/12/22(土) 14:24:41 ID:RfyrB06mO
>>237

その超混雑路線の乗客は
鉄道から離れてどこに行くんだ?
あれだけの人数を自動車交通で
捌けるなんて思わないよな???

地方はともかく、
東京では鉄道を使わないと
どうすることもできないのだから、
ホームドア云々が
「鉄道離れ」まで飛躍する
わけはなかろう。

丸ノ内線の事例において
デメリット続きが変わらないなら、
他の路線に導入しなくなるだけの事。
239名無し野電車区:2007/12/22(土) 14:35:07 ID:nlVRXe/t0
少し前、京浜東北線に乗って、列車が遅れていたので回復運転をかけていた。その物凄さには頭が下がったよ。
制限速度一杯で運転して、ブレーキ操作がすごい。駅端に進入から停車まで僅か20秒だよ。(TASC制御は30〜35秒かかる)
停車時間もドア開閉含めて各駅15〜20秒。1駅30秒程度回復して7〜8駅で定刻に戻り普通に運転。

JRは、お客様に定刻で運行することが最大のサービスと考えており、高性能車両、運転技術の向上を怠っていないよ。

しかしホームドアはこれらの回復機能がほぼ全くできない。ATOは遅延モードはあるがせいぜい数秒程度。TASCは全く回復運転できない。
ホームドアの開閉15秒は絶対に縮められない。もともと短めの停車時間も削れない。遅れたら遅れたままで、遅れた分の乗客増加だよ。

導入される状況になるのはもっと技術研究が進んでからだよ。

・ATOの運転の質を上げろ。大江戸線、りゆかもめ、横浜市営地下鉄皆やるき無さ杉。
最高速度ギリギリまで上げなおかつ、カーブ進入時もっとギリギリまで速度落とすなよ。改良技術は研究段階。
・TASCの質向上。今のTASCは守りのような制御しかできない。この向上は難しい計算制御技術が必要で研究段階みたいだ。
京浜東北線の遅延回復運転ができるTASCが入らないと駄目。
・ホームドアそのものも問題。
停車してなぜ5秒しないとドアが開かないのか。停車前にホームドア開けても安全性に何ら問題ないはずだが。
ドア閉め後もなかなか発車しないし。ドア閉め含めた停車時間が15秒以内にできないと厳しい。

要は、人間操作と同等以上のことができない限り混雑路線導入は控えたほうがいい話。どれも技術的に研究段階で実用化は先との話だよ。

だから今の状況では混雑路線は●●完全撤去●●ということ。
240名無し野電車区:2007/12/22(土) 14:57:26 ID:nlVRXe/t0
技術関係者(メトロ、ホームドアメーカ等)の人も見ていると思うが、
(GOOGLE等で検索上位にかかるはずだから)言わせてもらって、

●現状レベルは混雑路線では全く使えない未完成品●
●ATO、TASC、ホームドアのシステムそのものを大幅改良すべき●
●人間と同様程度の回復運転ができるようにすること●
●大手私鉄、JRが喜んで導入してくれるシステムレベルに上げること●
●技術的に完成するまでは「試験導入」として本格導入はするな●

要は遅延せず容易に回復できるようなレベルまで導入するな。日本の鉄道の優位性は「正確」だから乗ってくれる。
中途半端な技術レベルで導入したら結果として信用低下で●客離れ●招くだけ。

鉄道会社よ、乗客が減ったら未来の投資ができなくなるだろ。
ホームドアメーカも乗客が減れば次の自分たちの飯が食えなくなるわけだよ。
結果として大損するわけだよ。

下手な技術導入は、結果として顧客(お客様)の信用を失うだけだよ。
だから、もっと技術研究して満足するものを作ってそれから導入すればいいわけだよ。
241名無し野電車区:2007/12/22(土) 15:01:19 ID:nlVRXe/t0
国土交通省もホームドア設置の予算を出して無駄金使うより
●遅延しない、回復運転容易なホームドアの開発●に予算を出すべきだよ。
税金のばら撒き方ももっと考えてほしいね。

誰もが納得するいいものが出てくれば、予算補助つけなくてもJR、大手私鉄は競って導入するよ。
人件費削減らせるから。夢の山手線無人運転だって可能でしょう。
242名無し野電車区:2007/12/22(土) 15:37:35 ID:zXcITuvl0
>>235-237>>239-241
他スレにまで出張して来るんじゃねーよ。氏ね!

以上。
243名無し野電車区:2007/12/23(日) 01:39:57 ID:he/mSlGk0
>> ID:nlVRXe/t0

「安全はすべてに優先する。」
244名無し野電車区:2007/12/23(日) 03:00:00 ID:T3ygm6EI0
>>243がいいことを言った
245名無し野電車区:2007/12/23(日) 15:11:12 ID:qj9CknuT0
つまり丸の内線は毎日が順法闘s(ry
246名無し野電車区:2007/12/23(日) 15:12:25 ID:v0yM6oUQ0
最終的には創価占領車のないメトロ路線の全てに導入なのか?

さらには今度の解散で層化が与党から陥落すれば創価占領車が一部の路線で
なくなりそこにも導入で桶?
247名無し野電車区:2007/12/23(日) 16:11:08 ID://YwC2Qp0
安全はすべてに優先するから
乗客を骨折させても問題無しなのか
奥が深いな
248名無し野電車区:2007/12/24(月) 00:26:29 ID:0mA9oxgt0
バカスレ晒しage。
249名無し野電車区:2007/12/24(月) 00:36:06 ID:lnHgRj9/0
>>233
>客が鉄道会社に求めていることは、早くいけることだけだよ。
>それができなかった零細鉄道会社は皆●車社会に消される運命●になったわけだよ。

車に敗れた零細企業と東京メトロを一緒にすな。
東京メトロの所要時間が全線で1.5倍になったとしても客は車に流れはしない。
理由は>>232の最初の2行。
250名無し野電車区:2007/12/24(月) 00:55:10 ID:yp3AjTGV0
>>233
空飛ぶ車でもできたのか?w
251名無し野電車区:2007/12/24(月) 10:40:17 ID:hnMBHQU/0
>>239
ATOの仕組みわかってないな。
普段はATCの指示速度-5km/hで走って、
ATCに引っかからないようにしてる。
遅延モードだと常にATCスレスレで走るから、
ちょっとでも加速しすぎたり、ブレーキ操作誤るとATCに引っかかって乗り心地最悪。
だから、通常でATCギリギリはありえない。

やるんだったら、ATCの限界をあと+30km/hぐらい上げてほしいね。
遅延モード発動で福知山状態になるだろうけど。
252名無し野電車区:2007/12/24(月) 16:48:31 ID:0u8OZbLG0
遅くなって全ての人が利用しなくなることは無いが確実に利用は手控えられる。
必要以外は使わないか、別の場所にするか、近場で済ませるか、混雑しないところに自動車を使うわけだよ。

全員使わなくなることは無い。しかし手控えられた分売上が落ちて自分の首を絞めるわけだよ。
253名無し野電車区:2007/12/24(月) 16:51:29 ID:0u8OZbLG0
>>251

京浜東北の運転士はひっかからないように上手く運転しているわけ。

ATOの超安全設計思考は、分かっているよ。
制限速度のありかたや、パターンの引き方から考え直さないといけないのだがね。
254名無し野電車区:2007/12/26(水) 00:01:33 ID:omYT2wUG0
ホームドア狂信者はリニア作る金があるなら
ホームドア設置しろって言い出すんだろうなw
255名無し野電車区:2007/12/26(水) 01:47:30 ID:g+JxYbc10
ホームにドアなんてつけるからいけない。
ドアにホームつければいいんだよ。
256名無し野電車区:2007/12/26(水) 23:45:22 ID:rkJhSz9sO
>>239

>JRは、お客様に定刻で運行することが最大のサービスと考えており、高性能車両、運転技術の向上を怠っていないよ。
それってどこのJRだ?
まさか

起動加速が毎秒2.5km/hという数世代前の性能が標準で、
超ゆとりダイヤで流すだけの能無し運転士ばっかで、
列車一本が遅れれば全体を遅らせることで解決して、
遅延した列車は回復はおろか更に遅れを広げて、
トラブルがあれば区間運転は一切せずに全線を見合わせにして、
併走する他の自社路線も問答無用で全て止めて、
鉄道のことを何も知らないクソ指令が更にズタズタにする、
「定時運行」という観念ゼロの、

某東日本なわけないよなぁwwwwwwww
257名無し野電車区:2007/12/28(金) 00:19:16 ID:4+62L8Kv0
JR西だろ。
カントをきつくしてるから飛び出さないものの、
新快速の曲線通過は心臓に悪い。
一歩間違えば福知(ry
258名無し野電車区:2007/12/28(金) 02:12:29 ID:Ot2RnBA10
>>256

俺は思うがJRは守っているほうだよ。
大体定刻に来るし、遅れても一生懸命回復運転しているよ。
時刻を過ぎたら大抵、発車して乗り遅れるから。

メトロの方が酷いよ。遅れが積算してもう駄目だからという感じで回復運転しない。
混雑すると5〜10分すぐに遅れるよ。間に合わないと思ったら、前の列車がまだ来ていないなんてよくあるから。
259名無し野電車区:2007/12/28(金) 04:30:24 ID:YW4xbhdQ0
有楽町線にも導入されそうだし、ホームドアも創価利権なのか?
260名無し野電車区:2007/12/28(金) 18:56:01 ID:TgCleg1z0
有楽町線は本当にホームドアか?
相鉄横浜みたいな柵じゃないの?
よくそんなに金が続くか不思議だよ
261名無し野電車区:2007/12/28(金) 23:59:45 ID:s5+ZfuMGO
>>258
千葉ローカルの話でしたかwwwwサーセンwwww

首都圏のクソ束路線は一本遅れたら先行列車まで遅らせるのが日常だよ
262名無し野電車区:2007/12/29(土) 02:05:58 ID:6dt/B6ZV0
>>261

山手線か。確かに腹立つが、あそこまで混雑すると遅れが出た列車が
ますます混雑してさらに遅れてしまいやりくりがつかなくなる。苦肉の策だがあれは正解なんだよ。

JRは混雑が少なくなった区間でしっかり回復する。そして昼間は結構まともに走っているよ。
しかし、民鉄の一部やメトロは回復運転はおろか昼間でも遅れて回復しないまま走っている列車が目立つよ。
263名無し野電車区:2007/12/29(土) 02:22:15 ID:6dt/B6ZV0
>>259
>>260

ホームを見れば、乗車口に「×」がついているよ。横浜市営地下鉄もこれがついていて、発表からしばらくして取り付けられたよ。
有楽町線本線は今様子見だが全駅で高確率で設置されるはず。ただ今発表すると、乗客から苦情が殺到するはずだからしないだけ。
副都心線の開業までに設置して、営業したいのが本音だろうな。丸ノ内線の惨状など幹部には興味ないわけだよ。

客の苦情を避けるためにギリギリまで情報公開、工事はしない。
3〜4月に「バリアフリーを目指し、有楽町線本線全駅にホームドア設置!」と掲載され
そこから瞬く間に設置され、6月の開業までには稼動開始。

メトロは「安心」「安全」を前面に出してマスコミにアピールする。当然マスコミや障害者団体から大絶賛される。
しかし、副都心線開業で有楽町線本線の混雑が一層激しくなり信じられないくらいの通勤時間の増加となる。
和光市−池袋30分、練馬−池袋15分、池袋−有楽町35分等など。

そうしてまた終了路線が一つ増えるw

264名無し野電車区:2007/12/29(土) 02:55:10 ID:b+sUjhee0
ま、有楽町線は軍事路線ですから
265名無し野電車区:2007/12/29(土) 11:30:18 ID:UMOs+FWg0
 MSEが停車する豊洲や新木場のホームドアの作りがどうなるかが見てみたいものだな。
266名無し野電車区:2007/12/29(土) 15:07:39 ID:6dt/B6ZV0
>>265

20m車なら、パターンが決まっているので、ドアの位置に合うように停車位置をずらせばいいだけ。
267名無し野電車区:2007/12/29(土) 21:14:26 ID:ei2c3Vjh0
確かに各車両とも同じ位置にドアがあれば可能だな。
2ドア車だとしても各車両1ドア締切なら問題ないし。
268名無し野電車区:2007/12/29(土) 22:04:25 ID:zLipz8E80
丸の内線もだが、南北線も
扉が閉まるまで、まったりしすぎで、
じれったいよ。
案内放送が長くて、乗客いないのに扉閉めない。

都心通過に小1時間かかる。
遅くて乗りたくない。
269名無し野電車区:2007/12/29(土) 23:56:50 ID:gS10oIL80
横浜市営地下鉄は今のところ大きな問題がないです。
導入は正解です。
270名無し野電車区:2007/12/30(日) 02:15:11 ID:Jq2sS/T50
>>268
>>269

ははは、俺の予想通りだな。
ホームドア導入で「遅いな、うざい」「もう使わない」と思う人が出てくるわけだよ。

269のように、何も感じない人もいれば、268番のように敏感に感じる人もいる。
実際、横浜市営地下鉄も遅くなっているはず。利用を控える人や、JRや京急で済ませる人が増えているはず。
現行システムのホームドアの場合10〜20%運行時間が延びるわけだよ。
南北線は閑散路線なので、止む無しの面もあるがホームドアでなければ数分は早くなっている。

実際「遅い」と潜在的に感じて、行きたいけど
「時間がかかるから止めにしよう」「JRか他の路線使おう」と考え利用者が減る。
実際、利用者が減るのは10〜20%程度と思うがかなり打撃を与えるはず。これは車掌のコストもあるわけだから。
俺が思うには閑散路線は遅くても止む無しだが、混雑路線は移動時間が経済活動に直接影響するから、少々コストを上げても車掌つけて運転すること。

TASCやホームドアが短時間に確実に停車でき俊敏に反応するものに変われば文句ないが、
鉄道事業者、メーカは全然やる気ないようだ。というより今のは「完成された最高のシステム」と謳って売り込んでいるみたいだから。
複数ドアに対応するものも作って売り込みをかけているみたいだし。

利用者の求めるものはあの遅すぎるウザイ動作が解消するのを求めているがメーカ等が考えているものは方向性が全く違うことだ。

まあ、下手に導入され続ければ一層の地下鉄離れが起こるわけだよ。というか鉄道離れが起こるわけだよ。
遅い鉄道など使う人間は非常に限られる。使うの控えるか、車切り替えるわけだよ。
271名無し野電車区:2007/12/30(日) 02:31:43 ID:Jq2sS/T50
もうすぐ有楽町線、銀座線も導入が検討されているみたいだ。(当然密かにw)
そうなると、これらの路線も使いたくなくなるわけだよ。

今はメトロが独占路線で過剰安全思考であぐらをかいているがJRが不満のユーザを囲い込もうと考えているかもしれないぜ。
上野、東京がつながった後かもしれないが、山手線の快速ルートを作り渋谷−東京、池袋−東京を短時間で結ぶ可能性もある。
これらの区間を10〜15分で結べば強力なライバルが現れメトロ利用者はJRに流れ、死活問題になるはず。
まあこれは可能性は薄いかもしれないがねえ。

俺は中央線がE233に完全に置き換えられれば丸ノ内線ユーザがJRにさらに流れて中央線の完全勝利になるだろう。
E233は高加速、高減速。車両容量も広くなるので、運行時間の短縮、混雑時もさらなる増発が可能になる。
流れる客は10〜20%程度かもしれないが、メトロにとっては致命的な打撃だよ。ビジネスマンは値段より時間が大切だから。
272名無し野電車区:2007/12/30(日) 02:45:47 ID:n8pmpez60
>>270
う〜ん、おっしゃりたいことはわからないでは無いんですけど、

>まあ、下手に導入され続ければ一層の地下鉄離れが起こるわけだよ。
>というか鉄道離れが起こるわけだよ。
>遅い鉄道など使う人間は非常に限られる。使うの控えるか、車切り替えるわけだよ。
>実際、利用者が減るのは10〜20%程度と思う

10〜20%もの人が、車やバスに転移したら、東京の道路事情は今の数倍ひどくなると思いますよ。
しかも道路交通が遅れる度合(時間)は、おそらく鉄道に遅延の比ではないでしょう。
ちょっと過剰反応しすぎですよ


>利用者の求めるものはあの遅すぎるウザイ動作が解消

自分は三田線利用者なので、それには同意しますし、また他線の
利用者もこれを求めていると思うけど、それ以上に社会全体が、
「鉄道事故により死者の発生の根絶」を求めているんでしょ?

丸ノ内線を利用している人が「ホームドアによる電車遅延」を恐れ、
未利用者がそのことに、ピンと来てないのと同様に、
あなたは「鉄道事故による死者の発生」にピンときてないんだと思います。
(正直なところ、自分の周囲で事故にあった人はいないので、自分もピンときてませんが)

273名無し野電車区:2007/12/30(日) 02:46:30 ID:n8pmpez60
なんか、全体的に突っ込むポイントが違うと思うんだよね。

・ホームドア廃止
を訴えるんではなくて、
・ホームドアの欠点の排除
を、どうして求めないんだろうか?

「鉄道会社」「メーカー」が欠点の排除をしようとしないから、
と考えていると思いますが、それはホームドアの廃止についても同様のことです。

もう少し穏便な意見なら同意できることも多いのですが、
どうして、そんなに感情的な過剰な意見になってしまうのか?って不思議に思えます。
274名無し野電車区:2007/12/30(日) 02:50:24 ID:esiYs+vZ0
池上線みたいにホームセンサーがあればよくね?


275名無し野電車区:2007/12/30(日) 18:22:13 ID:jeqVe1GkO
>>262
は?だからローカルの話ではぐらかすんじゃねーよ
混雑しようがしまいが最高速度マイナス10キロの流し運転が当たり前
ひどいときは数駅ごとに時間調整だぞ
ただでさえ郊外はクソダイヤなのに終わってるわ

だいたい丸ノ内線にホームドアが付いたのは束も原因の一つだろ?
中央線が止まるとよく丸ノ内線に人があふれて転落事故が起きるからな
ケチ付けるなら緩行だけでもまともに走るようになってからにしろよwwwwwww
276名無し野電車区:2007/12/30(日) 18:23:28 ID:jeqVe1GkO
>俺は中央線がE233に完全に置き換えられれば丸ノ内線ユーザがJRにさらに流れて中央線の完全勝利になるだろう。
ねーよwwww吹いたwwwwww
丸ノ内線から中央快速にシフトする奴なんて時間を気にしないギャンブラーくらいだ
E233になったって通特が各停に抜かれる間抜けな光景は変わりねーだろwww

それともH編成の6号車や7号車でE233の素晴らしさを思い知るか?
俺は二度とごめんだがなwwwww
277名無し野電車区:2007/12/30(日) 23:47:51 ID:WV3sVkqe0
>>273
>ホームドアの欠点の排除
>を、どうして求めないんだろうか?

もはや求めても無駄と思ってるからでしょ
例えば南北線が部分開業して何年たってる?
それだけの年数でたいした改良が見られない
それはイコール改良不能!という証明でしょう

ホームドアで乗客がごっそり逃げるかどうかは未知数だけど
私企業が行なう人体実験にしては現実離れしてるとは思う
本当にホームドアが完全無欠ならもっと普及してるはずでしょ
でも現実にはなかなか普及しない
それはつまり聡明な会社は問題点を直視しているってことの証拠だと思う

狂信者には「そんなの関係ねぇ」んだろうけど
278名無し野電車区:2007/12/31(月) 12:40:29 ID:Lwu7vDUK0
>>273

> ・ホームドア廃止
> を訴えるんではなくて、
> ・ホームドアの欠点の排除
> を、どうして求めないんだろうか?

俺はホームドア廃止を訴えているわけではなく、改良を訴えているわけだよ。しかしだぜ、10年たっても全く改良されないわけだよ。
人件費抑える閑散路線なら仕方ないが、高い機動性を要求される混雑路線で
糞遅い動作速度しか出せないものを導入して大幅に速度をダウンさせるだけで、単なる障害物だろ。

導入するなら、今まで並みの運行速度を保証するのが常識だろ。それも何もしないで単に強引に導入するからさ。
何も改善できないようなら一旦撤去して考え直すことだろ。

まあ俺は簡単には改良できないと思うよ。改良には研究、実験を重ねないといけない。
混雑した列車を正確に止めるのは容易なことではないし、まだ研究レベルという話のようだ。
実際の路線で実際に乗客を乗せて何度も試験する必要もあるし。
ホームドアも、ドア開時でさえ異常な位トロイし。何も改良されていないし。
まして通勤混雑時のドア閉めなんて係員が押さないといけない路線でどうやれば上手くいくの?

乗客としてやって欲しいのはホームドアの設置ではなく、混雑低下、速度アップ、定時運行できるこだろ。
それらができるようになって、遅れないようならホーム度導入は反対しない。
279名無し野電車区:2007/12/31(月) 12:55:13 ID:Lwu7vDUK0
>>272

> 10〜20%もの人が、車やバスに転移したら、東京の道路事情は今の数倍ひどくなると思いますよ。
> しかも道路交通が遅れる度合(時間)は、おそらく鉄道に遅延の比ではないでしょう。 ちょっと過剰反応しすぎですよ

ちょっと言い方が悪かったが、乗客が減った分はこのように流れるわけだよ。

・他の選択肢があるなら他の路線を利用する
・休日や昼間なら鉄道を使わずに余裕があるなら車を使う
・鉄道は遅くて時間がかかるから「目的地への外出自体控える」、「近場で済ませる」、「都心は諦めて郊外の空いている道路を使い車で行ける場所に切り替える」

要は「早くいけるなら使います」という人が電車の使用をためらい、他の目的地、方法で済ませるということだよ。

実際そう、感じる人多いだろ。
目的地まで1時間かかる所があり、これなら電車使う人がホームドアで70分かかりますなら、めんどくさいからやめるという人が出てくるだろう。
逆に快速列車を走らせて60分が40分に短縮されれば今まで使わなかった人が「速くて短い時間で行ける」から使う人が続出するだろ。

僅かな違いでも利用者の目は敏感に反応するわけだよ。
280名無し野電車区:2007/12/31(月) 13:24:26 ID:Rwk/c6MM0
>>277
ホームドアが完全無欠とは言わないが…

そもそも、TASC等の導入、ドア位置の完全統一、費用などで導入自体の敷居が高いんだが、
狂アンチには「そんなの関係ねぇ」のかな?

何でもかんでもホームドア自体のせいにする、そのおめでたい思考に乾杯。
ついでに、改良に迫られていなかったのと改良できないのとをごちゃ混ぜにするわ、
人体実験などという壮大な勘違いまでするわ…。
281名無し野電車区:2007/12/31(月) 13:26:01 ID:Lwu7vDUK0
>>272

> 自分は三田線利用者なので、それには同意しますし、また他線の
> 利用者もこれを求めていると思うけど、それ以上に社会全体が、
> 「鉄道事故により死者の発生の根絶」を求めているんでしょ?

実際どうかな?
単にマスコミが視聴率アップのために、煽っているだけと思うがねえ。あの脱線事故で鉄道会社への見方が厳しくなったことは確かだが。
ただ、過剰な安全投資は避けたほうがいいんだよ。安全は技術レベル、運行速度、定時運行とバランスさせるものだよ。

過剰な安全思考は、事業そのものを成り立たなくさせるわけだよ。
今マスコミが医療ミスを徹底的に叩くようになったが、結果として救急医療、小児科、産婦人科が減ってしまい
たらい回しにされて挙句の果てには助かるはずの命が助からないケースが続出しているだろ。

鉄道も過剰安全から全駅全路線でホームドア導入したら、朝は延々と遅延ばかりして動かなくなり、正確、速いの鉄道の信用が喪失するだろ。
282名無し野電車区:2007/12/31(月) 13:34:40 ID:Lwu7vDUK0
> 丸ノ内線を利用している人が「ホームドアによる電車遅延」を恐れ、
> 未利用者がそのことに、ピンと来てないのと同様に、
> あなたは「鉄道事故による死者の発生」にピンときてないんだと思います。
> (正直なところ、自分の周囲で事故にあった人はいないので、自分もピンときてませんが)

まだ一部しか導入されていないからピンと来ないが、今後地下鉄は有楽町線本線、銀座線等広げていくよ。
雌箱の時もいざ導入されたら大きな反発が出ただろ。

さて「鉄道事故による死者の発生」でホーム転落による事故はあるが、非常に少ない。
転落事故で全国年間170件、事故に巻き込まれたケースは数十件程度で人身事故まで行くのは1路線では年に1回あるかないかのレベルだよ。
別に「自らはやまった行動を取る方もいる」が1路線で言えばそんなに多くはないよ。
丸ノ内線でも通勤時間帯に起こるのは1〜2ヶ月に1回程度。しかも柵を取り付けたくらいでは簡単に乗り越えてしまうだろ。
だからこれは防げず、変わらないはずだよ。もし減っても他の路線で行われるだけだから。

要は不注意の事故による「鉄道事故による死者の発生」で経済的な損失は出る。ただそんな金額は高く見積もってもせいぜい100億円程度だよ。

過剰安全を求めて設置され、混雑等に列車遅延でどれだけの経済的損失がでるか計算してみたほうがいい。
毎日通勤時間が1.5倍になる現実を考えてみろ。乗換駅では改札口の外に人が溢れかえって改札規制。
毎日人身事故のように遅延、混雑が発生するぞ。計算したら年間10兆円以上の経済的損失だぞ。GDPに大きく影響するわけだよ。

つまり「鉄道事故により死者の発生の根絶」を求めた代わりに経済まで影響するレベルになるわけだよ。
さらに、余りの混雑のために「急病人の発生も激増するだろう」。
そうなったとき混雑で救急医療が行えず命を落としたらどうなるのかな?

つまり殆ど効果のない1の利益を得るためにどれだけの犠牲を払わないといけないの?
1000では効かないだろう。万を失うかもしれないわけだよ。
283名無し野電車区:2007/12/31(月) 19:25:10 ID:g5faU9MS0
>>282
>毎日通勤時間が1.5倍になる

そんなに分母が小さい椰子ってどこに住んでいるんだ。
284 【豚】 【889円】 :2008/01/01(火) 13:43:20 ID:N+HCH/YZ0
今後も無計画な導入が続けばって話を今まで散々してきたわけだが

一見さんは1から読み返してから書き込んでくださいね
285名無し野電車区:2008/01/01(火) 16:35:38 ID:N5Zi0Ycf0
>>284
>今後も無計画な導入が続けばって話を今まで散々してきたわけだが

計画的に導入するので、No problem
286名無し野電車区:2008/01/01(火) 17:02:30 ID:gqKVzrq40
丸ノ内線だけでなく、東京メトロ全路線にホームドアを設置せよ。
287名無し野電車区:2008/01/01(火) 22:21:47 ID:M+Ge+dU00
てか、帰省ラッシュで帰省したやつらは東京に帰ってこなくていいよ
そうすれば、ホームドアあっても東京通勤人口減るから無問題www
288名無し野電車区:2008/01/02(水) 12:50:43 ID:wDExjgPNO
銀座線はホーム狭すぎ、日比谷は5ドア、東西線はワイドドアに05-119F〜124Fと07、千代田線はMSEと06、半蔵門線は6ドア。
よって有線以外は物理的に無理。
289名無し野電車区:2008/01/02(水) 19:58:18 ID:fq5x9H9v0
>>288
そうかなあ?
youtubeのホームドアメーカの宣伝で2種類対応製作中のようだよ。
(K3●●所というフツーの人は聞いたこと無いメーカだが...)

> 銀座線はホーム狭すぎ
何らかの工事が行われるか、その駅だけホームドア設置せず駅員が常駐すれば可能。

>日比谷は5ドア
2種類対応ドアで可能。

>東西線はワイドドアに05-119F〜124Fと07
2種類対応ドアで可能。

>千代田線はMSEと06
2種類対応ドアで可能。MSEは片方だけ開ける。

>半蔵門線は6ドア。
2種類対応ドアで可能。

何でもやる気になればできるわけだよ。
290名無し野電車区:2008/01/02(水) 20:23:41 ID:KEmA/xtc0
>>289
目黒線とかそこ製使ってね?
291名無し野電車区:2008/01/03(木) 04:02:59 ID:SMOeexeJ0
>>289
半蔵門線6ドア以外は、
2種類対応ドアでなくても可能では。
292名無し野電車区:2008/01/03(木) 04:30:45 ID:K3iKg05vO
確かにいらないかもな
293名無し野電車区:2008/01/04(金) 16:44:35 ID:RfuhmR0SO
Aトレとワイドと07とプレハブに対応するホームドアなんて作れたら今世紀最大の開発だな
車両を変えた方がずっと楽

つべでなに見たか知らんが妄想が過ぎるぞ厨房
294名無し野電車区:2008/01/04(金) 17:08:39 ID:ikY5HAuBO
丸ノ内利用者なんかこのスレにほとんどいないだろwwww

ホームドアがうざいのは、
停車、ワンテンポ、ドア開、ドア閉、ワンテンポ、発車のワンテンポ。
ホームドアあるんだから、戸締めランプ点いたらすぐ発車しろよwww
なぜに車掌ブザーをまつ。
そして車掌はなぜホームドアが閉まった途端にブザーを押さない。
295名無し野電車区:2008/01/04(金) 18:46:20 ID:XpbOih8+0
>>290
おかげで目黒線ユーザは不満タラタラです
296名無し野電車区:2008/01/04(金) 21:39:03 ID:2fwLLmjZ0
>>289
メーカーとしては開発中って姿勢をアピールして
売り込まなきゃいかんのだよ
カルト信者や洗脳されたマスゴミへの手前もあるからね
他社が真似できないように特許で固めたら価格は言い値にできるしボロ儲け
でもそれと実用可能かどうかとは全くの別問題だし
そんな高価なものをホイホイ買える会社もないよ
297名無し野電車区:2008/01/04(金) 23:26:06 ID:EB2gz0OD0
>>294

利用者いると思うよ。通勤で使っている人は、惨状見てるわけ。だから撤去しろのスレが立っているんだよ。
大体からあんな混雑する路線に導入する発想自体、メトロ幹部は腐っているんだよ。実際に利用したらウザイのわかるだろ!

>停車
TASC使用の為遅くなります。路線による。TXはよい方と思われる。メトロ、東急目黒はかなり悪い。手動より5〜10秒遅れる。

>ワンテンポ
これがどうにかならないか。4〜5秒遅れてドアが開く。停車数秒前にホームドア側が開けば非常に楽なのに。

>ドア開
完全に開くまで3秒

>ドア閉
一応3秒程度だが、再開閉もあるので一定しない。

>ワンテンポ
>発車のワンテンポ。
この時間5〜7秒。

> ホームドアあるんだから、戸締めランプ点いたらすぐ発車しろよwww なぜに車掌ブザーをまつ。
> そして車掌はなぜホームドアが閉まった途端にブザーを押さない。
JRは戸締めランプ点いたらすぐ発車。民鉄は安全上車掌の確認ブザー必要。これについては何ともいえないが、最近この時間が長すぎる気がする。
もっと車掌のモニタを大きくする、増やす、運転席にも設ける等して対応できないか。
298名無し野電車区:2008/01/04(金) 23:32:00 ID:EB2gz0OD0
ホームドアは現状ドアの開閉で15〜20秒程度かかっています。
一方JRの場合は、

>停車
TASCないので、遅くならない。運転士の技量の差が出るが。

>ワンテンポ
ほぼ0秒。

>ドア開
2.5秒。1秒で降りることができる。

>ドア閉
3秒。

>ワンテンポ
>発車のワンテンポ。
2〜3秒。

大体JRの場合は8秒程度です。
299名無し野電車区:2008/01/04(金) 23:38:57 ID:EB2gz0OD0
>>295

目黒線ユーザも不満なのですね。これが、目黒線の乗客が増えない原因かもしれません。
明らかに前より遅れるが、ウザイが距離が短いので我慢して使っている感じでしょう。


>>296

この会社、誇大宣伝なのかは分からないが、マスコミはこのシステムを大絶賛しているよw
一番の問題は現状では未完成レベルなのにそれを混雑路線に堂々と導入することだよ。
300名無し野電車区:2008/01/04(金) 23:55:12 ID:EB2gz0OD0
話は戻りますが、現状レベルのホームドア導入では、TASCと合わせるとホームドア導入で1駅で15〜20秒も遅れるのです。

「何だこれくらいで文句言うなよ!」
「たかが1〜2分だろ。ほんのちょっと通勤時間が伸びても安全の事考えれば安いもんだろ!」
「朝5分早起きするだけで快適通勤だろ!黙れ、駄目リーマン!」

という人が現状では多いようです。現在導入されている路線が少ないから呑気なことを言えるのです。
今メトロは、全路線に導入したがっているのです。メーカが複数ドア対応を開発しているのはJRではなく、メトロのためなのです。
そして全線終日ATO、ワンマン運転にしたいのです。既に有楽町線本線では「×」がついており導入間近です。

しかし、今のまま導入されては、昼間はウザイから使う人が少なくなります。
これはメトロが悪いので仕方ないことです。
301名無し野電車区:2008/01/04(金) 23:55:54 ID:EB2gz0OD0
問題は使わざるを得ない朝の混雑時間帯がどういうことになるかです。丸ノ内線がこの答えを出しているものと思われます。

「改札規制で何本か待たされさらに列車遅延も激しくなった」ことです。以前の倍近くかかる人もたくさんいます。

分からない人はここで「たかが1〜2分の遅れが何で2倍にオーバー誇張されるのw 馬鹿w 」

実は、ホームドアの僅かな遅れが●運行に致命的な遅延を引き起こす●わけだ。詳細内容はこのスレをたどれば書いてありますよ。
地球温暖化で気温の僅かな上昇が地球環境を大きく変動させるティッピングポイントと同じに考えれば分かるよ。
302名無し野電車区:2008/01/05(土) 00:02:52 ID:JT4kO7/P0
>>299
目黒線の客が増えないのは渋谷や横浜ほど集客力がある街がないとか
別の要素もあるだろうけど、それはスレ違いだから置いといて

東横線との並走区間では明らかに遅い
田園調布で同時発車だったのに
多摩川では東横線のドアが閉まってから
目黒線のドアが開くなんてのが当たり前

目黒線にホームドアがついてから7年以上たってるのにこの状況は変わらない
大井町線への導入は見送られたようだけど
所要時間の壁を破れない限り普及は進まないだろうね

それとここ何年かは温暖化の影響か東京じゃ雪が降らないけど
雪の日は停止位置修正ばかりで大変だった記憶がある
303名無し野電車区:2008/01/05(土) 00:04:26 ID:E0z9A1oo0
ホームドアをやめるならシナ人や鮮人のノービザ入国をやめ永住権を剥奪すべし
きゃつらが大量にウロウロしてる限りホームドアは必要
304名無し野電車区:2008/01/05(土) 00:08:41 ID:JT4kO7/P0
おおっ!
ついに名物「嫌韓厨」が来ましたか!w
305名無し野電車区:2008/01/05(土) 09:34:03 ID:EZ5peV940
>>301
>以前の倍近くかかる人もたくさんいます。

丸の内線内分だけだろう。
通勤時間全体で見たら、どれだけ恵まれた所に住んでいるのかな?
306名無し野電車区:2008/01/05(土) 10:00:37 ID:S4QSun+KO
朝ラッシュだけドア開放すればいいじゃん。
307名無し野電車区:2008/01/05(土) 13:00:05 ID:hvdwOHZN0
>>1
転落事故が起きたら大変です。
遅れよりも安全第一ですよ!!
遅れる遅れるというなら、早めの出勤しなさい。
(ワンマン化も計画してんだから、ホームドアなんか外せるかバカ)


東京メトロ幹部の考え。
308名無し野電車区:2008/01/05(土) 16:10:21 ID:7Y8Oijlk0
所定ダイヤをもっと余裕のあるものに変えれば無問題。
ちょうど、
「丸の内線は廃止になって新たに新丸の内線が開通した」
イメージ。
309名無し野電車区:2008/01/05(土) 16:26:08 ID:/pvfLT9U0
現状に慣れろ!





話はそれからだ。w
310名無し野電車区:2008/01/05(土) 17:50:46 ID:naPGdwp00
>>309
それなんて無条件降f(ry
311名無し野電車区:2008/01/05(土) 17:54:49 ID:naPGdwp00
連投スマソ

>>308
ダイヤを伸ばせば間隔が開いて混雑増
現状の本数を維持してダイヤを伸ばすなら車両増備が必要

あちらが立てばこちらが立たぬってことだ
312名無し野電車区:2008/01/05(土) 22:16:41 ID:73PseHC40
スジを倒すだけだから運転間隔はそのままでいけるのでわ?
313名無し野電車区:2008/01/05(土) 22:57:11 ID:gHd99p8nO
ホームを塞ぐ時間が積み重なるってことだろ

まあ頭が入ってケツが出るまで2分5秒を越えなければ痛くも痒くもないがwww
駅は閉塞短いからもう少し余裕かな?
314名無し野電車区:2008/01/06(日) 18:23:19 ID:DrRo1egW0
>>312
本数維持しながらスジを倒すのは車両増備が必要だよ
車両の回転効率が落ちるってことだからね
315名無し野電車区:2008/01/06(日) 22:59:19 ID:wtHcKR1VO
現時点で8時9時台は遅れ5分が当たり前の状態で、筋寝かせて車両がもっと必要になるかな?
316名無し野電車区:2008/01/08(火) 22:24:29 ID:5lEIs2TJ0
最近の遅延は、駅停車時間増加によるものではないのか?
スジを寝かす=駅間で速度を落として運転ってことだよな? そんなことして意味あんの?
317あう使い:2008/01/08(火) 23:39:48 ID:0+6amKyi0
なんでホームドア関連のスレってゆとり脳が多いの?
318名無し野電車区:2008/01/09(水) 21:20:50 ID:2xASWOLp0
今日の茗荷谷の人身皆さんどう思います
いかにホームドアが無駄だと思ったことか
319名無し野電車区:2008/01/09(水) 21:31:21 ID:n9hb0KpK0
>>318
それなんだが、どこも報じてないな
前の骨折事故も朝日しか報じてないみたいだし
いつだったかの目黒線のグモも路線スレで知っただけだし
ホームドア路線の事故ってよほど隠したいんだろう
320名無し野電車区:2008/01/12(土) 15:07:48 ID:JtWfjxFT0
南北線通勤者だが朝は慢性的に5分ぐらい遅れてる。
あまり混雑の激しくない南北線だからまだいいが
混雑の激しい丸の内線に導入するとはね・・・。
結果が目に見えてたはずだ。
駅員が押し込めなくなる。停車時間が伸びる。
鉄道会社ももっと臨機応変に対応すべきだと思う。
撤去という極端なものじゃなくラッシュのときは使用しないとかさ。
反対派も極端だ。
障害者は一部だから落ちても仕方ないみたいな捉え方をされないように書くべき。
普通に見てマスコミはひとつのいいニュースとして扱ってるだけだし。
人が転落しないようにホームドア設置自体はいいことだ。
全部を南北線タイプにする必要はないが。
でもラッシュは使用しないとかもっと柔軟に対応してほしい。
321名無し野電車区:2008/01/12(土) 15:11:38 ID:V6bzNM+pO
ホームドアは南北線にしかないんだが。丸の内,三田,目黒はホームゲート。そんな違いもわからないんでしょうか。
322名無し野電車区:2008/01/12(土) 15:45:28 ID:2OC0iEi0O
名古屋では地下鉄上飯田線にあるし桜通線の延伸部の野並ー徳重間に設置されるよ。あと地上では名古屋臨海高速鉄道あおなみ線にあるし、廃止になった桃花台新交通ピーチライナーもあった。名古屋地区はすべてワンマン路線だけど。
323名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:05:38 ID:tVFrQsnhO
>>321
しかしながら福岡市公などは、可動式ホーム柵ながら、あえてホームドアと呼称しているが…
324名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:19:37 ID:0dqfltG70
>>302
>東横線との並走区間では明らかに遅い
>田園調布で同時発車だったのに
>多摩川では東横線のドアが閉まってから
>目黒線のドアが開くなんてのが当たり前

自分が乗る時間帯のダイヤではありえないんで、時間帯教えてくれませんか?
325名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:22:12 ID:/MfK+/MN0
サンクトペテルブルクの地下鉄はモスクワの次にロシアでは地下鉄駅構内は立派に豪華。
しかし、自動改札機は壊れており、運動神経の優れた若い世代は、壊れた自動改札機のエリアを
平気で乗り越えて、駅構内に入場して、電車に飛び乗っているのを見かける。

しかし、驚くのは、サンクトペテルブルクの地下鉄は、東京メトロ南北線や
東京臨海を走る新交通システム「ゆりかもめ」と同様にホームドアが設置されている。

しかも、ホームドアと、地下鉄電車の乗降口が合って無いことが多い!
サンクトペテルブルクの地下鉄は、ホームドアのある駅と、停車している電車の
ドア乗降口が、「見事にズレテイルことが」多いのだ!!

だから、電車のドア乗降口の近くに立っていて、電車から降りようと思っても、
電車のドア乗降口が地下鉄駅のホームドアの壁の部分で停止しており、電車から降りられなかったりした経験がある。

逆に、電車がホームドアの有る地下鉄構内に停車していても、地下鉄駅のホームドアと
電車のドア乗降口が一致していないために、地下鉄電車に乗ることが出来なかった経験がある。

鉄道は、大部分は、主として、鉄のレールの上に、鉄の車輪を噛ませて走る訳だから、
摩擦抵抗が非常に少なく、走れば走るほど、スピードが加速され、
摩擦抵抗が非常に少ないために、停止するのにも停止しにくいのは、事実。

326名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:23:15 ID:/MfK+/MN0
このために、サンクトペテルブルクの地下鉄の電車は、地下鉄の駅をオーバーランするのは非常に多い。
また、サンクトペテルブルクの地下鉄の電車は、地下鉄の駅構内に、無理して止めようとするために、
オーバーランとは逆に、車両の先頭の半分から3分の2程度までしか、
地下鉄の駅構内に、止める事が出来なかったりしている。

サンクトペテルブルクの地下鉄の電車の運転士が、ホームドアの有る地下鉄構内に
「ピタリと」停車することは、運転士と、車掌、地下鉄駅構内の職員の
「腕」次第と言った処なのだろうか?

日本の地下鉄ではATCやATS、ATOなどの技術が非常に発達しているために、
地下鉄でも、ホームドアのある駅と地下鉄電車のドア乗降口が一致しなかったり、
ずれている経験は、滅多にお目に掛かれないのだが、
サンクトペテルブルクの地下鉄では、平気で日常茶飯事で見かけることが多く、
地下鉄駅構内での事故は、この十数年でも、非常に多くなっている。

さらに、サンクトペテルブルクの地下鉄でも、最近は新技術を投入した新型の電車を投入している。
しかし、新技術を投入した新型の電車は、今までのサンクトペテルブルクの電車の車両基準とは
仕様が異なっている車両も見受けられる。
従来は4ドアのサンクトペテルブルクの地下鉄でも、従来の地下鉄車両とドアの間隔が異なっていたり、
4ドア基準でも3ドアの地下鉄電車車両仕様基準だったりしているために、
ホームドアのある駅と地下鉄電車のドアの乗降口が一致していないために、
地下鉄電車の乗り降りがスムースで無かったり、事故などトラブルが多発する主な原因となっている。
327名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:25:07 ID:/MfK+/MN0
体力ある連中にとっては便利かもしれんが、バリアフリーを殆ど考慮していない。
地下鉄の電車は完全に停止する前にドアを開け始める、そして発車しながらドアを閉める。
ドアの閉め方もギロチンのようにいきなり。
地上からの入口は大抵1箇所、マローズの冷気が流れ込まないようにするため、東京で見
られるような吹きさらしにせず、ドアを設けた建物にする必要があるのはわかるが、地理に
不案内な者にとっては不便。
そのギロチンに肩挟まれ青痣になってしばらく残ってた

地下鉄にせよ、ロシア国鉄の通勤電車にせよ、
労働者を荷物のように運ぶために造られたという感じがした。
328名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:27:12 ID:/MfK+/MN0
1961年にサンクトペテルブルグで世界で初めて導入されたときは凍結防止対策が主な理由であった

東京メトロと都営地下鉄は皇居の直下である地下は絶対に掘削して建設・通行は禁止だが、


モスクワの地下鉄は、日本の皇居に相当する、クレムリンや赤の広場の直下である地下を掘削して


大量輸送交通機関である地下鉄を建設して、通行している訳だよな。




まるで美術館って感じです。
歴史の重みも感じさせてくれるし、国民全体がそういう芸術や歴史を大事にする国民性なんでしょうね。
それに比べて日本の地下鉄の味気ないこと。。。(;^^)
329名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:37:24 ID:/MfK+/MN0
モスクワの地下鉄に影響を受けた都市は
サンクトペテルブルク・キエフ・平壌・北京・プラハ・ワルシャワ・ブカレスト
特に、北京の地下鉄の1号線や環状区間は、モスクワの地下鉄の特徴を現している。
330名無し野電車区:2008/01/12(土) 16:59:25 ID:j+X7tlO50
丸ノ内線のやつは発車に時間かけすぎじゃね?
ホームのドアは電車が発車したあとに閉めればいいのに…
もっと言うと、ホームのドアが開くタイミングを早くすればいいと思うんだが…
今は電車が到着してから開けてるけど、停止寸前に開けるようにするとか…
駅名連呼みたいに、接近放送から○秒後に開くようにするとか…
331名無し野電車区:2008/01/12(土) 21:21:31 ID:xxvITbZT0
亀だが
>>298
ホームドアが閉まってロックがかかるワンテンポがある

>>324
喪前が乗る昼間時間帯ではありえないから安心しろ
332名無し野電車区:2008/01/12(土) 21:22:33 ID:xxvITbZT0
>>331に追記
昼間は並走ダイヤがないってことね
333名無し野電車区:2008/01/13(日) 10:10:40 ID:kQ46eErx0
>>330
ホームドアのメリット全部殺してるじゃんw
停止前や起動後に開いてたんじゃ、動いてる列車にお客が接触するおそれがある。

>接近放送から○秒後に開くようにするとか
これじゃ転落事故を防ぐってのも無理になる。
334名無し野電車区:2008/01/13(日) 10:32:11 ID:nTIfx6iBO
つ 新横浜
つ熱海
つ 新神戸
335名無し野電車区:2008/01/13(日) 11:23:58 ID:fCRelC9U0
そうそう、先週の >318 の事故って、ホームドアあったんだろ?
336名無し野電車区:2008/01/13(日) 12:10:04 ID:kQ46eErx0
>>335

307 :名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:06:44 ID:bZxFCItu0
入れ替えだかで待機している車掌を突き飛ばして乗務員出入口から入ったとかなんとか。
車両と可動柵に挟まれたんだって。

ここまでされたら防ぎようがないけど・・・
337名無し野電車区:2008/01/14(月) 07:21:19 ID:SGwHXaJu0
丸の内線・方南町駅のKY職員たち屁

昼時におまいら駅員ぞろぞろ連るんで皆で同じ店に来るボケ
喰い終わったらさっさと会計して店を出ろや
いつまでもダラダラして席を占有してんじゃねぇぞ
おれら周辺地域の一般人には大迷惑だ、店に対しても営業妨害だボケ
338名無し野電車区
>>337
マルチ氏ね。