〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属36

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
★2008/春 おおさか東線一部開業、高井田中央・JR河内永和・JR俊徳道・JR長瀬・新加美の5駅を新設。
         「須磨海浜公園・島本・はりま勝原」駅開業。「大津京・おごと温泉」駅名改称。           
        天王寺阪和連絡線複線化の使用開始も来春改正からか????
        奈良駅大和路線ホーム高架化も控えている。
             ⇒アーバン全体で久々の大規模改正の予感!!
              各線区で運行形態・車両が大きく変わる可能性大。
 
 〔最近の動き・今後の動きなど〕
 ○321系、2005/12/01から神戸線・京都線・宝塚線で営業運転開始!!本線201系置き換え完了。
  2005年度に7両固定編成×20本、2006年度に7両固定編成×19本投入。計273両、39本投入完了。
 ○223系5次車投入。本線に8連×1本・6連×2本・4連×3本の計32両。
  日根野区には、オール2500番台5連×1本・3連×1本の計8両。
  6次車も投入開始。宮原所配置のWパンタ編成も登場!!、いつから営業運転に入る?
  網干所221系6連・4連の各1本が奈良区へ転属。
 ○201系、2005/12/15から大阪環状線で営業運転開始。オレンジ色登場。青色は残り1本。
  奈良区にも201系6連編成投入開始(2006/12/20〜)。ウグイス色登場!!
  一方、本線C電運用からは撤退。 205系は日根野区へ転属。
 ○103系、大阪環状線・大和路線へ201系投入開始に伴い、森ノ宮区・奈良区・日根野区で、
  大規模な廃車、組み替えや転配など実施中!! 
 ○113系、宮原所・京都所・日根野区相互間で貸し借りや組成変更など日々変化。
  阪和線に阪和色復帰、瀬戸内色登場。湘南、更新色も区所間を行ったり来たり。
 ⇒おおさか東線一部開業も控え、また、次世代車両投入も今後本格的に進む。
  ダイヤの見直しも含めてアーバン全体のダイヤ・車両構成が大きく変わる予感も!?

【対象車両とエリア】
京都所・宮原所・森ノ宮区・奈良区・日根野区・
網干所・明石支所・新和歌山セ・福知山所・加古川部の
321・223・221・207・205・201・125・117・115・113・105・103系の車両とその運用範囲に限定
2名無し野電車区:2007/09/28(金) 22:27:15 ID:vJF40SCd
前スレ
〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属35
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1187425845/
3名無し野電車区:2007/09/28(金) 22:27:28 ID:jdB1BKUr
>>1
4名無し野電車区:2007/09/28(金) 22:27:49 ID:vJF40SCd
関連スレ

◎JR神戸・京都・琵琶湖線スレ 55
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1189076145/
◎【尼崎】福知山線(JR宝塚線)スレ その22【福知山】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1184997235/
◎赤穂・加古川・姫新・播但・和田岬線について[13]
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1189522593/
◎【カボチャにも】湖西・草津線スレ12【ATS-P】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1186058335/
◎嵯峨野線(京都〜福知山)スレPart.2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1182009284/
◎片町線(学研都市線)・JR東西線スレPart.23
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1185800326/
◎【体改103】大阪環状線運用状況スレ M 7【増殖中】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1184723576/
◎JR大和路・桜井・和歌山・奈良線19
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1189701709/
◎【延着運休事故故障】阪和線関西空港線スレ part37
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1188982374/
◎JR和歌山線について語るスレ Part3 最終
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1176739659/
5名無し野電車区:2007/09/28(金) 22:28:22 ID:vJF40SCd
◎紀勢本線113系運用スレ4
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1175764827/
◎【外環状】なにわ筋・おおさか東線★12【名称決定】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1187863200/

◎JRW新世代通勤型207系&321系スレD14編成
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1180968239/
◎125系・221系・223系・521系 Part7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1189851149/
◎【JR西日本】 117系総合スレッド4 【JR東海】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171627931/
◎関西の201系について語るスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1181976685/
6名無し野電車区:2007/09/28(金) 22:47:31 ID:ICrFYpUh
きょうの13時半ごろ大阪駅ふきんを関西線色の103系のモハ103−
102の1ユニットが牽引車にはさまれ吹田方向へ走っていったのをみた
7転属・廃車情報:2007/09/29(土) 00:32:42 ID:D4wNtZ4F
・転属
Tc103-41・36(奈良→日根野)、133・132(日根野→奈良)
Tc103-797以下6連(奈良→森之宮)
MM'511-667・512-668(奈良→日根野)
Tc201-66以下6連(森之宮→奈良)
Tc201-92以下8連(網干→森之宮)
・廃車(103系)
McM'TTc
13-86-102・12
77-186-282-545
132-281-310-609
34-123-285-517
118-256-260-589
Tc
27・23・9・502
MM'
123-220・307-463
301-457・302-458

◆推測も含みます
8名無し野電車区:2007/09/29(土) 00:34:09 ID:7pckc7lj
>>7
できれば実績(既転配済分)と推測は分けてくれ
9追加:2007/09/29(土) 00:43:22 ID:D4wNtZ4F
・運用離脱中
MM'160-294・246-401
Tc24
・吹田入場中
Tc64-76以下4連(転出準備?)
Tc133-132以下4連(Tc転出か?)
Tc797-804以下6連(森之宮転属か?)

Tc201-63以下7連
Tc201-143以下7連
Tc201-142以下7連
いずれも更新入場中か。
10名無し野電車区:2007/09/29(土) 03:11:39 ID:hjVoI8lK
>>7-9
入場中の車両に関しては
【南武】懐かしの名車国鉄103系を語る 4【福知山】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1187487586/205
にまとめておいた。

9/23現在吹田に入場中と思われる103系

【森ノ宮】
M301-M'457-T'11-M302-M'458 (廃車)
Tc261-M520-M676-T424-T425-M521-M677-Tc800 (検査)

【日根野】
Mc77-M'186-T282-Tc545 (廃車)
Mc132-M'281-T310 (廃車)
Tc23-M307-M'463 (廃車)
Tc63-M785-M'2042 (検査)
M123-M'220-Tc520 (廃車)
Mc13-M'86-T'12 (廃車)
Tc610 (組成相手の検査待ち?)
Tc133 Tc132 (転属)

【奈良】
Tc9 Tc502 (廃車)
Tc64-M313-M'469-Tc76 (検査)

【岡山】
Mc34-M'123-T285-Tc517 (廃車)
Mc118-M'256-T260-Tc589 (廃車)

※吹田へ回送された車両のうち状況から廃車で確定と推測される車両は除く
※括弧内は推測
11名無し野電車区:2007/09/29(土) 14:42:48 ID:D4wNtZ4F
>>10
補足乙
>>8
MM'511-667・512-668とTc41・36は日根野に回送済です。それ以外推測。
>>6
kwsk
12名無し野電車区:2007/09/29(土) 17:49:15 ID:t4nJv6RN
さて、東線開業に伴う運行形態はいつ頃発表されるかな?
13名無し野電車区:2007/09/29(土) 21:22:53 ID:8Gt1XA7w
>>12
多分ギリギリ(例えば開業1ヵ月後)まで公表しない気がする。
といっても酉内部では大まかな形は出来てると思うが。

ギリギリまで発表を控えるのは、発表して各方面から文句や批判を
受けても時期的に変更が出来ないようにするからかと。
早期に発表してしまうと「JRは反省していない」「今からでもダイヤを変更
すべきだ。まだ時間があるから出来るはず。」といった事を言われることは
目に見えてるし。

東西線の時は結構早くから発表してた覚えがあるが。
1413:2007/09/29(土) 21:24:26 ID:8Gt1XA7w
訂正

×開業1ヵ月後
○開業1ヵ月前辺りか?

開業したあと公表してどうすんねん・・・orz
15名無し野電車区:2007/09/29(土) 21:37:12 ID:u3vDEWa6

   ∩___∩     
   | ノ  JR   ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   実は一ヶ月前に開業してたんだ、ざまあみろ!!!
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|  /
 \    ヽノ /   
  /      /  
 |   _つ  /    
 |  /UJ\ \       
 | /     )  )       
 ∪     (  \    
        \_)
16名無し野電車区:2007/09/29(土) 23:02:09 ID:T8zQQOGm
一ヶ月前に開業していたら、乗客不足で早速マスゴミに叩かれそう。
17名無し野電車区:2007/09/30(日) 01:56:17 ID:1Jcq310V
1000: 名無し野電車区 :sage 2007/09/30(日) 01:50:30 ID:truJ1+hr
1000なら阪和線の103は5年以内に置き換え

5年もかかるようじゃそのうちに本線の225系投入が始まってまた後回しにされるよ
18名無し野電車区:2007/09/30(日) 09:48:40 ID:DtiNmR1K
>>17
そのくらいかかるんじゃないか?
今更ながら奈良の超ボロクハが日根野に転属してきたり、黒サッシを青に塗替えて転属させるのは、しばらく使うからで、ボロモハ淘汰ぐらいの動きしかないと思う。
今製造されているのは223ばかりで、2107(大ミハ)・2115(大ミハ)・2505(大ヒネ)がもうすぐ出荷されるが、321製造の動きはない。12月に第一陣が出るらしいが、どうなるか・・
19名無し野電車区:2007/09/30(日) 10:28:45 ID:DGIY8A8I
223系は来春改正までに何両ぐらい出てくるんだろうね。
20名無し野電車区:2007/09/30(日) 12:03:24 ID:k30JUqkW
>>16
税金で作ったわけじゃないから
21名無し野電車区:2007/09/30(日) 12:35:26 ID:dWKTySr4
やくもはいつごろ683系に置き換わるんだろうな。
22名無し野電車区:2007/09/30(日) 13:14:32 ID:YBnnD+oy
>>21
なんで交直車なんだよ
23名無し野電車区:2007/09/30(日) 13:17:43 ID:mr17tgnk
>>22
死ね。
>>21
283系だろが!池沼よ。
しねや














おいおいおいおいおいおい大飯
24名無し野電車区:2007/09/30(日) 17:31:59 ID:dWKTySr4
>>22
そうだな、正確には283後継車といったところか。
283後継車って結局どうなってるんだ?
25名無し野電車区:2007/09/30(日) 18:11:35 ID:2zjDAjzT
和歌山県が財政難を理由にお布施を拒否したため計画中止。
まだまだ381をリニューアルして使うようです
26名無し野電車区:2007/09/30(日) 18:30:08 ID:W7vS1TW9
そうなのか。orz..
和歌山県使えねえなぁ
27名無し野電車区:2007/09/30(日) 20:42:45 ID:OVMjOH+U
>>18
223増備→207快速運用置き換え→207転属?
28名無し野電車区:2007/09/30(日) 20:49:31 ID:cPcqq22h
いっそ東西線快速を全部223系(7連でも8連でもOK)にしろw

沿線住民の俺ウマー
一般乗客ウマー
JRも事故のイメージ払拭ウマー(快速で207というのが消える)
29名無し野電車区:2007/09/30(日) 20:53:23 ID:Vti57Vm3
>>28
ロングシートから転クロより変わるも雌車消滅でウマーだろ。
(雌車は4ドア車のみの設定だから)
30名無し野電車区:2007/09/30(日) 20:54:16 ID:HqWX2QyF
223系クモハ2108〜2114はどうなってるの?
31名無し野電車区:2007/09/30(日) 20:54:53 ID:cPcqq22h
>>29
なるほど。
雌車減車して6連でもウマーかな。 昼なんか6連点黒でも絶対座れるからw
32名無し野電車区:2007/09/30(日) 21:03:46 ID:1uwRIyyi
>>28
もし東線快速を223系で運用するとして、学研快速と共通運用出来ないか?
2パンタだし、学研も京田辺から西では4+4の8連でも使えるし。
33名無し野電車区:2007/09/30(日) 21:05:28 ID:xYcoaOOc
>>24
2年後に新車が入るよ
和歌山県うんぬんは全くのガセ
34名無し野電車区:2007/09/30(日) 21:20:22 ID:EnUQ4pgv
>>27-28
どうしても転属させないと気が済まないんだな
いい加減しつこいよ。もう諦めろ
35名無し野電車区:2007/09/30(日) 21:31:44 ID:gNLPejUu
大阪1954発223系8Bに変更。
フチで習熟中だった223も戻ってきたね。
36名無し野電車区:2007/09/30(日) 21:47:15 ID:DGIY8A8I
>>35
おっ! ついにですか?
もしかして明日からか?
37名無し野電車区:2007/09/30(日) 22:16:27 ID:dWKTySr4
>>33
やっぱりですか。
途中で投入が止まってましたもんね。
アレではいけません。
38名無し野電車区:2007/09/30(日) 22:18:50 ID:sl/TqLY0
福知山線で223営業開始したんか?
39名無し野電車区:2007/09/30(日) 22:19:51 ID:wR5e/byf
川崎で223クハを発見。現行車と一見変わりなし。
近畿のほうで2500番台の223(本線色)の目撃談があるが、マジかガセか。皆の見解は?
40名無し野電車区:2007/09/30(日) 22:24:42 ID:EnUQ4pgv
(1)単なる見間違いかガセネタ
(2)221系の置き換えなので本線色で登場(0・2500番台もこの色に変更?)
(3)2500番台=阪和線投入とは誰も言っておらず、実は本線用だった
41名無し野電車区:2007/09/30(日) 22:34:44 ID:MpSySv8+
>>35
某福知山線の掲示板に、
10/1から一部ダイヤ修正のカキコがあるけど、
まさか明日からなのか〜
42名無し野電車区:2007/09/30(日) 22:41:38 ID:fWcNpm7L
2500番代と2000番代って、併結できなかったんじゃ?
43名無し野電車区:2007/09/30(日) 22:46:39 ID:SwaKC3jS
>>42
同一編成中の混在は不可だが、編成単位での併結はできる
ただし、2000番台側からは221系が連結されているものとして認識されるという仕様だったはず
44名無し野電車区:2007/09/30(日) 22:49:12 ID:fWcNpm7L
>>43
dです。
でも敢えて、制限のかかるような連結の仕方はしないだろ。
定期でも221との混結はないし。
45名無し野電車区:2007/09/30(日) 22:53:17 ID:y8CulhVy
>>44
>定期でも221との混結

たまに報告されてますよ。
46名無し野電車区:2007/09/30(日) 22:56:23 ID:lPphJs2K
ついに223系フチ登場か!?
いやっほうー これで快適大阪行楽♪
47名無し野電車区:2007/09/30(日) 23:10:45 ID:hYOQ3u4o
>>45
それでは定期とは言えませんが・・・
48名無し野電車区:2007/09/30(日) 23:28:22 ID:TbyrysKT
「定期列車での」と言うべきですたな。
少なくとも「定期運用」ではない罠。
49名無し野電車区:2007/10/01(月) 00:13:45 ID:Mt7xnOeC
>>40
(1)が有力ではなかろうか。

そもそも2500番台は0番台との共通化を図った車両で本線に投入することは考えにくい。
また、本線投入なら性能差のある別番台投入ではなく2000番台で共通運用を組むと思われる。
50名無し野電車区:2007/10/01(月) 03:31:51 ID:8I2MzXnQ
>>44-45 >>47
のぞみ100号乗ってて、京都到着直前に221+223併結の快速を見たが、あれは定期じゃないの?
51名無し野電車区:2007/10/01(月) 03:37:55 ID:o6UCpjIt
>>50
定期じゃない。
ダイヤの乱れを引きずったときなどに見られる運用変更。
52名無し野電車区:2007/10/01(月) 05:12:05 ID:bn1qRORa
こんど阪和線に入る2500番台が納車した編成から順次営業入りするのであれば
しばらくの間は221系との連結が日常的に見られるだろうね。
運用は221系と共通だろうから「この列車が必ず併結編成」とはならないと思うけど
53名無し野電車区:2007/10/01(月) 05:12:33 ID:IeY0dIwa
>>33
そうなれば「くろしお」と「オーシャンアロー」は統合?
あるいは「くろしお」専用の新車を投入?
54名無し野電車区:2007/10/01(月) 13:35:03 ID:g5MxZsFS
>>52
奈良の車両を循環運用させてるだけだし、それはしないと思う。
順次営業入りする時は、併結相手の運用、車両も考慮して挿し替えなり何なりして合わせるだろうかと。
55名無し野電車区:2007/10/01(月) 18:05:57 ID:Da8S0HtS
>>39
近車で2500番台造ってますよ。
窓は1枚窓です。2000番台の新型と同じ感じです。
56名無し野電車区:2007/10/01(月) 18:28:51 ID:Mt7xnOeC
>>55
色が問題
57名無し野電車区:2007/10/01(月) 18:47:45 ID:h5YZQ+m4
あと一時間ちょいで>>35の時間になるわけだが…。
さてさて、どうだろう?
58名無し野電車区:2007/10/01(月) 19:05:13 ID:WbiQ4kUg
ん〜 どぉ〜でしょぉ〜
59名無し野電車区:2007/10/01(月) 19:45:36 ID:kdeuVStt
>>57
昨日eoの規制で書けなかったが、
大阪1954発の2759Mは前4両が福知山で最終の大阪行き普通2544Mで折り返す。
昨夜はC19(475)が来た。

そもそも☆車のスジにミハ車が入るとか普通ないと思うが。
60名無し野電車区:2007/10/01(月) 20:25:00 ID:MBFGhTvf
結局・・・・。

名前:つばさ 日付:9月27日(木) 20時54分
近畿車両で製造中の223系を様子見てきました。
モハ223ー2502を見つけた。2501は日根野区の関空快速用ですが、2502は奈良区になるのではないか?
帯は新快速と同じ色です。配属は見えなかったからはっきりとは言えません。
221系一部、京都区へ嵯峨野線投入。想像ですけど、間違ったらすみません。

名前:NHK夢で逢いましょう 日付:10月1日(月) 18時29分
つばささまへ。
新快速と同じ帯の電車はクモハ223−2115Fとおもいます。
2505Fは、未だ、帯を貼ってませんでした。
61名無し野電車区:2007/10/01(月) 21:57:53 ID:Y/9lmQHW
近車では、ミハ用2パンの2000番台と、ヒネ用2500番台を同時に製作中ってこと。
62名無し野電車区:2007/10/02(火) 00:11:28 ID:JO8ex6CL
>>52
ヒネの223系は4連化されるし、中間M車だけの製造もあるらしいから
既存編成も含めて吹田で順次4連に組み替えてから営業運転に入るのでは?
63名無し野電車区:2007/10/02(火) 00:26:07 ID:fMbnRLN8
>>62
組み換え程度ならヒネでやるんじゃない?
流れ的には、出場→試運転→吹田→ヒネ区へ回送
だと思うのだが
64名無し野電車区:2007/10/02(火) 20:33:45 ID:J6Z1keB1
>>63
インバータの力行性能を変更する必要があるから吹田送り。
65名無し野電車区:2007/10/02(火) 21:28:45 ID:fMbnRLN8
>>64
そっちね。この前に0番台が変更したとかしてないとか
66名無し野電車区:2007/10/02(火) 21:41:03 ID:Sfptx5Jb
>>64
6+2→5+3に組み換えた時って吹田送りにしたんだっけか?
67名無し野電車区:2007/10/02(火) 23:27:20 ID:MDIi9jsJ
>>64
ふと思ったんだが、インバーターのソフト書き換えって結構大がかりな設備が必要なもんなんですかね?
68名無し野電車区:2007/10/02(火) 23:28:09 ID:a1SSqweJ
>>67
ノートPCが1台あれば十分でしょ。
69名無し野電車区:2007/10/02(火) 23:31:54 ID:PoCNJncx
>>68
そんなものなんだ。
じゃあ加速度も理論的には阪神ジェットカー並にするのも可能なの?
70名無し野電車区:2007/10/03(水) 00:04:02 ID:ZFWeT/a7
ROM(通常EEPROMとか、なんらかの書き換え可能ROM)の書き換えが
可搬端末で出来ると、性能が無限大ってことになるのか????
71名無し野電車区:2007/10/03(水) 00:22:39 ID:0llSMPuI
>>56
近車にいる2500番台は現在運転してるの2500番台の色と同じですよ。
ただデザインが最新の2000番台と同じスタイルになっただけです。
2000番台も製造中でした。
72名無し野電車区:2007/10/03(水) 00:46:45 ID:LRDO00Gf
ヒネに223が増備されるって事は、
113が捻出されるという事ですよね?

ヒネ113→湖西線・草津線?
キト117→岡山・広島・下関に転属?
73名無し野電車区:2007/10/03(水) 01:02:39 ID:am0dYrOW
>>71
つまり窓が下降式というわけだ
>>72
先述の通り、ヒネに出向中のナラ221追い出し用
74名無し野電車区:2007/10/03(水) 01:12:23 ID:LRDO00Gf
221なんですか・・・。
75名無し野電車区:2007/10/03(水) 03:12:28 ID:UGD7aNeu
クハ・クモハが最初に投入した2500番台(内折れ窓・広帯)
モハがこれから造る2500番台(下降窓・細帯)
サハが0番台

こんな編成ができる悪寒
76名無し野電車区:2007/10/03(水) 07:43:10 ID:59fUagX6
>>74
安心しろ、113だって置換対象だよ
77名無し野電車区:2007/10/03(水) 08:03:59 ID:FMisRhOU
0番代は0番代で揃えられんか?
まあ既に2500番代と組んでるヤツもいるけど。
78名無し野電車区:2007/10/03(水) 08:29:36 ID:8Cv45Htj
113、221はどこいくのかな?
79名無し野電車区:2007/10/03(水) 09:25:10 ID:gI8MuWDE
>>78
113は岡山・広島の103置き換え,221は嵯峨野山陰線かと。

しかし2-1配置の223-2500ばっかり増えたら、明らかに快速全体の着席定員は減るよな
80名無し野電車区:2007/10/03(水) 10:03:47 ID:z/LqIqQr
>>79
和歌山行きは基本的に5両でってことは無いの?
223-2500の編成バリエーションは増やさず、3か5のままだと勝手に
思っていたんだが。
81名無し野電車区:2007/10/03(水) 11:05:40 ID:4rh63m6Y
>>67
基本性能書き換えるんだから
不具合ないか試験線がある吹田は有利じゃね?

新京成の特集かなんかで、結構個体差でるから調整に手間取るらしいよん
機械は同じだとしても 台車周りで結構個体差でるみたい。

あと大量投入だと 他の会社のインバータのとの調整もいると思うぜ
82名無し野電車区:2007/10/03(水) 12:27:15 ID:RYYgxWfY
>>81
PC一台あれば十分みたいように見えて意外と手間食うんだな。
やはりBVEの車両性能変更みたいに簡単にはいかないかw
83名無し野電車区:2007/10/03(水) 13:23:50 ID:09hdxQ8x
>>80
ヒネの223は全部4連化するんだってば。
84名無し野電車区:2007/10/03(水) 19:07:11 ID:Z94UUfWQ
>>80
4+4にはならんかなぁ
85名無し野電車区:2007/10/03(水) 19:09:03 ID:Xa0T+Ku4
関空と紀州路の乗車率を是正すれば
座席数の減少は大した問題ではないのでは。
86名無し野電車区:2007/10/03(水) 19:24:42 ID:pbQp7COh
関空・紀州路にたまに乗っても4+4が妥当な気がするんだが
実際のところはどうなんだ?
87名無し野電車区:2007/10/03(水) 19:43:18 ID:FoJ91PTv
>>86
妥当だろ。
つーか紀州路開始の時点で3+5にしたのが不可解だったし。
M車をケチって3Mにしたかったんだろうけど。
88名無し野電車区:2007/10/03(水) 20:50:41 ID:WqonVdBa
ついにイオンでICOCAが使えるようですな。
89大垣の名無し学生◇トイカのとりこ:2007/10/03(水) 21:51:38 ID:4NEWbs3r
ICOCA,suicaは使えたとしてもパスモやTOIKAは使えねぇ
ベルマートで電子マネー、といってもEdyとクイックペイ。
TOIKAって使い勝手が悪いね。
90名無し野電車区:2007/10/03(水) 22:03:22 ID:fDhf0N7l
>>87
4M4Tにしたところで余ったT車の使い道も当時はなかったわけだし
2000番台製造が急務だったからこちらは最小限の手間で済ませたいってのがあったんだろう。
91名無し野電車区:2007/10/03(水) 22:14:06 ID:2K/EZt7V
>>88
イオンなんかよりも東のホーム上にあるG車販売機で
使えるようにならないのかな。
車内でG券買うのと料金違うし。
92名無し野電車区:2007/10/03(水) 22:16:06 ID:wSLhsO+F
223も321みたいにM車大量の編成で作っていれば編成気にする必要は無かったのにな
93名無し野電車区:2007/10/03(水) 22:24:44 ID:dXT9hx+s
>>92
その321は321で、あんまりいい評判を聞かないけどねw
94名無し野電車区:2007/10/03(水) 22:25:57 ID:cJSW88Ie
>>91
ICOCAだけはハード的に無理なんだ、残念ながら。
95名無し野電車区:2007/10/03(水) 22:30:02 ID:DjtkFMTJ
>>91
おとなしくSuica買いなさい
デポジット500円が入会金のようなもんだなw
96名無し野電車区:2007/10/03(水) 22:41:42 ID:K/0RQC4f
>>94
来年春にはSuica統一。
モバイルSuicaでどうぞ。
97名無し野電車区:2007/10/03(水) 23:45:22 ID:0llSMPuI
>>73
そうです。
今日見たところまだラインのシールははってませんでした。
98名無し野電車区:2007/10/04(木) 00:13:09 ID:uPpEXs4/
いら厨は死ね
99名無し野電車区:2007/10/04(木) 01:11:44 ID:nf/tN6Hp
環状の103は全部新40Nで揃えたらどうだろう

見た目201と変わらないし
100名無し野電車区:2007/10/04(木) 01:24:56 ID:iegrarDM
>>81
なるほどね。
確かにいろんなメーカーのインバータが入ってるからその辺の調整も欠かせないんだろうね。
101名無し野電車区:2007/10/04(木) 02:21:36 ID:0nvlMswr
トイカは他社と直通乗車出来ないのが最大の問題だね。
102名無し野電車区:2007/10/04(木) 06:43:36 ID:/Um1UBzk
トイカは東海さんの持ち物だから鼻から他社共通にはする気は無いだろうな、流行りで作ったんだろう、お隣の東西JRがICカード持ってるから
トイカが一番使えないな
103名無し野電車区:2007/10/04(木) 09:27:50 ID:zzGYKgVV
おまえらニュースくらいちゃんと見ろw
104名無し野電車区:2007/10/04(木) 11:54:46 ID:YkjW3Lo+
来春から全共通化なのを知らないで書いてるのか?それとも釣りか?
105名無し野電車区:2007/10/04(木) 12:02:39 ID:wK49pgcN
共通化してもtoicaだけは使い勝手が悪いカードになりそうだな。
SuicaとICOCAがあればPASMOとPiTaPaエリアも利用できるし。
106名無し野電車区:2007/10/04(木) 12:29:27 ID:zzGYKgVV
ExpressをIC連携にするインフラ作りみたいな方が主眼じゃないかねぇ…
それでExpressの付加価値向上。
最後が名古屋から出ない人…というか、名鉄の無い郊外〜名古屋中心部
間の客か?
107名無し野電車区:2007/10/04(木) 12:30:54 ID:9K7bk/CK
チャージが面倒くさいからPiTaPaが便利やわ。

J-WESTカードでPiTaPaに加入すればいいのにっていつも思う。
108名無し野電車区:2007/10/04(木) 19:19:57 ID:wK49pgcN
鉄道系に限らず現時点で一番使い勝手が悪い(というかあまり意味がない)ICカードはnanakoだな。
セブンの店頭で現金でしかチャージできずセブンでしか使えない。メリットは小銭がいらないっってことだけ。
たまにチャージしてすぐカードで買い物してる奴いるがもうアホかとバカかと。
ポイントだって電子マネーに交換しないとそのままじゃ使えないみたいだし。

バイト店員にノルマをかけて強引に勧誘してるから発行枚数だけはそこそこいってるらしいけどね。w
109名無し野電車区:2007/10/04(木) 19:54:39 ID:nf/tN6Hp
>>107
早く東京でもPiTaPa使えるようにしてほしいな。

東京で逝こか〜♪
110名無し野電車区:2007/10/04(木) 20:33:54 ID:/Um1UBzk
PiTaPaもってるけど、ICOCAよりも改札にタッチした時の反応悪いな
よくエラー出るし
確実にタッチしないとすぐエラー出る、ICOCAならカバン越しにタッチしても通るのに
この前なんか改札入る時にPiTaPa使ったらエラーではねられたから再度タッチしたら出場記録無しとか出て入場してる扱いになってたし、PiTaPaはシステム狂ってるんか
111名無し野電車区:2007/10/04(木) 22:11:48 ID:yFi1UpFv
阪和線の223の組み替えって一晩でやるのかな?
紀州路登場の時はどうしてたんだろ?
112名無し野電車区:2007/10/04(木) 23:11:57 ID:5+ipJCdI
環状線内を5両で走ってた
113名無し野電車区:2007/10/04(木) 23:45:24 ID:OzUStvzL
とりあえず、来春改正までに何編成の223系が揃うのか、それだけでも知りたいねぇ。
114名無し野電車区:2007/10/05(金) 19:15:00 ID:hcq6O6Rv
>>108

am.pm/サークルkサンクソ/ファミマ/ローソン/弱小アンスリー/その他Edy連合 V.S 7-11&トーカ堂G・・・
115名無し野電車区:2007/10/05(金) 22:20:13 ID:Zq6XEu5x
>>111

一晩では無理ですよ。
一晩で1編成かな。

ちなみに紀州路快速登場の時は数日前から組み換えをやっていて、
5連ウイングとかあったよ
116名無し野電車区:2007/10/05(金) 22:30:12 ID:+y9nEVA+
>>115
じゃあ、4+3の7連関空紀州路快速とかって暫定的に登場するのかな?
ラッシュ時はきつそうですね

それか、221系借りて4(223)+4(221)とか?
117名無し野電車区:2007/10/05(金) 22:35:37 ID:V6kB+W8K
こら、おまえら


いつもありがとう
たまに見てます。
118名無し野電車区:2007/10/05(金) 22:45:37 ID:bWhxrSBl
組み換え完了まで臨時に運用変更をかけて、日根野で分割した編成が再度日根野で併結する際に
同じ組み合わせとなるよう調整するとか
増備編成が5本登場するはずなので、それをうまく使えば何とかなると思う

日根野と関空の間でえらい本数の臨時回送列車が走ることになりそうな気もするがw
119名無し野電車区:2007/10/05(金) 23:38:05 ID:SMkbA7cz
>>118
それなんて素敵な昇進ダイ改前夜w
120名無し野電車区:2007/10/06(土) 01:02:01 ID:r7nZZ2WQ
日根野−関空って1時間に片道5本までじゃなかったっけ?
121名無し野電車区:2007/10/06(土) 01:06:56 ID:1u0eT+Yf
>>120
回送も含むのか?それって。
122名無し野電車区:2007/10/06(土) 05:28:30 ID:HdJpxzKm
>>120南海とJR、臨時も含めて、各々6本/hまでとなってるはず。回送列車は知らんが…
123名無し野電車区:2007/10/06(土) 10:30:47 ID:G3aFvUVW
>>111
>>116

前の組み替え時には、朝の快速で5+2も走ったよ。
124日根野利用者:2007/10/06(土) 10:35:34 ID:mjWF4tN0
>>122
JRは片道1時間に…
はるか…2本
関空快速(京橋折返し)…2本
関空快速(難波or天王寺折返し)…1本
これに+して時間帯によってははるか(昼間日根野で寝る6両編成や増結用3両編成)の回送が走るから、実質容量は一杯なんだろうね。
南海も似たようなものかな。
125名無し野電車区:2007/10/06(土) 15:02:58 ID:Se/33bZR
とりあえず223-2500の4連が出るんだろうから
組換え準備のときは5連車を4連車で代走して4+3の7連が発生する。
そのあいだに5連車からサハを抜いていく。
そして5連車がなくなったら3連車を4連車で代走していく。
最後に3連車に新造モハをくっつけて4連に組替える。
こんな感じだろう。
いつになるか分からんがw
126名無し野電車区:2007/10/08(月) 02:25:15 ID:/8fOGSkX
>>99
103は乗り心地が悪すぎるから遠慮したいねえ
127名無し野電車区:2007/10/08(月) 06:38:49 ID:Z0bX48xO
>>99
全部揃えられるほどいないと思われ
128名無し野電車区:2007/10/08(月) 17:03:05 ID:WGp9AHaW
大ミハ223系の営業運転開始はいつ頃になるんだろうね。
霜取用に11月頃からか、それとも来春改正からか。
129名無し野電車区:2007/10/08(月) 17:43:46 ID:R6SEeNUP
霜取パンタ使用開始と一緒に運転開始じゃないかなと思う。
それで113系はキトに転属してPなしの編成と置き換えるんじゃないかなと勝手に思ってる。
130名無し野電車区:2007/10/08(月) 17:59:33 ID:rZ0xU7tb
>>53
「オーシャンアロー」で統一され新283系は3Bが中心となり、
白浜における分併が増えて白浜〜新宮の3Bが設定される。

381系「ゆったりやくも」で普通車用の新座席を開発したが、
これは紀勢線用の新283系設計と並行して進められた作業。
かつて223系2000番台と113系体質改善車を同時に開発を進め
シートなど内装の部材を共通設計品としてコストを抑えた手法と同じ。
G車用は既に先のアコモ改善時に283系在来車と同仕様を積んだため再用。
131名無し野電車区:2007/10/08(月) 22:23:02 ID:uJ8TIYr1
>>130にマジレスすると

文脈からして、
>G車用は既に先のアコモ改善時に283系在来車と同仕様を積んだため再用。
というのはくろしお用381のグリーンをさしてるのだとは思うが。。だとすると間違い。

くろしお用381のアコモ改善時には283同等品は採用されていない。新幹線の廃車発生品。
0系アコモ時に100N系と同等品をウエストひかりに積んだ車両がいたが、
そのウエスト用0系か100N系から持ってきたもの。1人席については袖体などの改造・流用による準新規設計品で対処

ただ、現行やくもについては283同等品ですがな。

ちなみに、223-2kと113/115-40N/30Nはこれまた別物。似てるけど
背摺りの骨組みの位置やクッションのつめ方、また脚台等随所に微妙な差異が見られる
132名無し野電車区:2007/10/08(月) 22:38:38 ID:Ok8xNds8
文脈からして、やくも用だろ。
くろしお用は100系V編成からの発生品。1人席も改造の上で流用。
0系Sk(ウエストひかり)編成ロザで使われていたシートは別の座席形式。

223系2000番台以降と113系40N・30Nは細かく言えば仕様が違うけど
かつてアーバン掲示板で「大きな声で言えないけれど」氏が基本的に一緒と言ってた。
133名無し野電車区:2007/10/08(月) 22:43:25 ID:B7I5mA5n
>>131
シート な ど 内 装 の 部 材 を って書いてあるじゃん…
113と223じゃ窓の高さや大きさも全然違うし
脚台等随所に微妙な差異が出て当たり前と思うが
134名無し野電車区:2007/10/08(月) 22:49:48 ID:Ok8xNds8
スレチだが、0系西日本持ちNH編成のアコモ改良で
ロザに100系V編成と同じシートを使っている。
Sk編成のロザは同じ100系でもX・G編成と同じ物。
135名無し野電車区:2007/10/08(月) 23:05:59 ID:VB0jgz5y
>>134
それは廃車発生品の流用
基本はV編成の2階建て車階下の普通車の座席の流用で、不足分をG車の座席でまかなう
という形になってたはず
136名無し野電車区:2007/10/08(月) 23:13:38 ID:Ok8xNds8
>>135
それは今の100系P・K編成の話やがな。
137名無し野電車区:2007/10/08(月) 23:17:46 ID:VB0jgz5y
>>136
ああ、今は亡きNH編成か・・・
それは失礼した
138名無し野電車区:2007/10/08(月) 23:50:34 ID:j9Hqdkjj
223−2000、223−2500バンザイ
139名無し野電車区:2007/10/09(火) 09:49:29 ID:lXtSI/LO
0系ウエストひかりのグリーン車は、
編成によって100系X/Gの物とグランドひかりと同じものとがあったと思うが。
140名無し野電車区:2007/10/09(火) 17:54:03 ID:18oANogJ
もう223は秋田。
225マダー?
141名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:20:33 ID:S1ui8FN+
いやいや223はまだ増備されます。近畿車両で2000代60両以上(4連ばかり)、2500代が製造中で、川重でも4連223を製造中です。外環状絡みか嵯峨野線221転出用と思います。
321系増備の話は全く聞かない。ポンコツ103系も置き換えないといけないのに。特に阪和線とか廣(ry
142名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:21:15 ID:Dfwepphf
>>102は典型的なバカの壁
143名無し野電車区:2007/10/09(火) 22:22:17 ID:Dfwepphf
>>140を701地獄の秋田県民が見たら気を悪くすること請け合い
144名無し野電車区:2007/10/10(水) 02:40:46 ID:LqLoyDLz
確かに225系を期待したいところなんだよなあ。
首都圏で言うと妙な例だが、中央線の置き換えにE233ではなく
E217が増備され続けてる感じ?まあ俺はLCD案内機付きの車両が
増えてくれれば、E217だろうがE233だろうが、223だろうが225だろうが何でも良いが
145名無し野電車区:2007/10/10(水) 02:46:06 ID:S9UfZorC
209系でいったん極限まで切り詰めたものを、揺り戻したから変化が大きく見える。
これが束マジック(錯覚)。
146名無し野電車区:2007/10/10(水) 03:26:45 ID:ASvn//Zp
>>145
それでも旧型がいっぱいいるよりマシだ。いやマジで。
147名無し野電車区:2007/10/10(水) 10:20:06 ID:G0e6sEEj
>>146
激しく同意
103系のようなゴミ車両はさっさと廃車
148名無し野電車区:2007/10/10(水) 11:29:50 ID:5Hr96Kec
>>146
同じく同意。
209が汚物汚物と叩かれているが、103王国に比べりゃ天国じゃねーか。
東の連中はE231タイプがJR私鉄共に増備されまくって個性がないとか汚物廃車とか言うが贅沢なもんだよ。
149名無し野電車区:2007/10/10(水) 12:45:38 ID:t/D67RsB
103よりも南海7000よりも走るんですのほうがマシだよな。
150名無し野電車区:2007/10/10(水) 12:58:31 ID:wR8qGoCY
>>145が問題にしてるのはモデルチェンジの頻度でなのに。
強引に置き換えペースの話に持って行く束畜の脊髄反射っぷりが実に滑稽。

実際問題、若年車のくせに反対側の扉が開く等の重大インシデントでしょっちゅう輸送障害を起こしてる209なんて利用者からすれば迷惑以外の何物でもない。
近畿から対岸の火事のように眺めているだけじゃ、この気持ちはわからないと思う。
151名無し野電車区:2007/10/10(水) 15:31:10 ID:t/D67RsB
>>150
火を噴く103よりマシ。
152名無し野電車区:2007/10/10(水) 19:12:50 ID:NClnR40e
>>150
209系が絡んでる重大インシデントってどれだ?
検索してもそれらしいのがないのだが
http://araic.assistmicro.co.jp/araic/railway/serious.asp
153名無し野電車区:2007/10/10(水) 20:56:55 ID:CKKhUNAF
束厨はいちいち出張ってこんでよろしい
154名無し野電車区:2007/10/10(水) 21:09:03 ID:L0bSixRI
まぁまぁ
川重からの落成出場をいつでも眺められる皆さんが
羨ましくてしょうがないんだからと思えばいいジャマイカ
155名無し野電車区:2007/10/10(水) 23:17:25 ID:bUVS9ex8
もう西にもE233系ください^^;;;;

阪和に1000番台、環状に0番台、大和路に2000番台?で^^;;;;;


103の代わりに新車入るならなんでもいいです;;;;
156名無し野電車区:2007/10/10(水) 23:44:49 ID:O9yuIrhf
もう西にも201系ください^^;;;;

阪和に0番台、環状に0番台、大和路に0番台?で^^;;;;;


103の代わりに入るなら中古車でもなんでもいいです;;;;
157名無し野電車区:2007/10/11(木) 11:57:01 ID:gvJytsEW
大和路線に来た201系、いい車だと思うよ。

通勤で使う分には、103は足が遅いのとかコイルバネの振動とか立て付けの悪い窓からの隙間風が
私鉄と比べて不満だったわけで…

何もピカピカの新車ばかりでないと不満とか思わないし、有り得ない。
158名無し野電車区:2007/10/11(木) 22:09:56 ID:GniDPL+f
ああなるほど。
甲種の頻繁に通る区間に新車を集中投入しているんだな。
159名無し野電車区:2007/10/11(木) 23:35:36 ID:PqScWW2m
>>157
隙間風がないと車内の空気がよどんでヤダ。
特に冬は思いっきり咳やクシャミをするDQNだらけだから鬱になる。
160名無し野電車区:2007/10/11(木) 23:43:07 ID:IXpIpDco
>>159
西車って通風期撤去されてるけど、換気上問題ないのかな?
最近の新車なんてどこも最初から無いけど。
161名無し野電車区:2007/10/11(木) 23:48:01 ID:zKEIhL1y
>>160
取り付けたままにしておくと腐食して雨漏りが発生したり走行中に外れて脱落したりするなどの
問題が発生するので撤去しているらしい
ちなみにこれは酉車に限ったことではなく、九州などでもやってる
162名無し野電車区:2007/10/11(木) 23:48:05 ID:NPFhX/cA
隙間風が欲しいのか
新幹線なんか窓自体開けれないぞ、まだ開けれる窓があるだけまし
163名無し野電車区:2007/10/11(木) 23:54:09 ID:rIDa8vET
>>161
千葉の113についてたベンチレーターが落っこちたのもあったな
164名無し野電車区:2007/10/12(金) 01:00:25 ID:YeQZo1/u
>>162
新幹線は強制換気装置がついてたはず。
103や201にはついてないと思うが大丈夫なんだろうか?
165名無し野電車区:2007/10/12(金) 01:09:10 ID:67DEdp/W
少なくとも103や201なら数分おきに盛大に換気されてるだろ
166名無し野電車区:2007/10/12(金) 01:46:02 ID:ZfijA0zK
>160
ベンチレータついてても一年中閉だから意味無かったですけど。
167名無し野電車区:2007/10/12(金) 02:15:15 ID:aaTJYuhS
103系のグローブベンチレーターは金具で固定されてた
201系の押し込み型は固定されてなかったから
混んで空気が悪ければ手ぇ伸ばして開けることができた。
168名無し野電車区:2007/10/12(金) 12:54:44 ID:jSxpIJmP
>>165
久宝寺通過時代の大和路線103系快速は・・・
169名無し野電車区:2007/10/12(金) 14:03:58 ID:sa9uNA3d
103なら走りながら勝手に換気されてるから問題ナシw
170名無し野電車区:2007/10/12(金) 16:54:40 ID:YeQZo1/u
Jスルーって日本信号製?
171名無し野電車区:2007/10/12(金) 17:12:51 ID:jbeT5+4g
束厨くやしいのうwwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwww
172名無し野電車区:2007/10/12(金) 17:19:26 ID:kyYU4ol3
>>170
酉製じゃね?w
173名無し野電車区:2007/10/12(金) 17:54:14 ID:6/Aeb9b5
知能も知識も品性もない束厨はさっさと出ていってくんないかな?
ここはおまいらの遊び場じゃないんだが
174名無し野電車区:2007/10/12(金) 17:58:13 ID:5Q7i3SQx
誰に言ってるの?
175名無し野電車区:2007/10/12(金) 18:18:08 ID:2iBnRSqp
ゴミ103系大量に走ってて文句のないお前らが異常。

と思う俺大阪生まれ大阪在住
176かはな:2007/10/12(金) 18:26:44 ID:OYZbHaGP
そういえば、今日、新今宮で、モリ区201系代走の大和路快速をみたな。11時15分頃だったかな。33Mの表示だったと思う。
177名無し野電車区:2007/10/12(金) 18:31:35 ID:YeQZo1/u
>>172
やっぱり日本信号製みたいだ。
西の自改もストしないかな。
178名無し野電車区:2007/10/12(金) 20:26:14 ID:HqcpZBOJ
>>173
スレチだが廣島スレは束基地の巣窟化でもうダメポ
179名無し野電車区:2007/10/12(金) 21:01:06 ID:AfbRZdzg
改札機トラブル「関西も起きうる」──各社警戒
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000426.html

首都圏で12日朝のラッシュ時に発生した自動改札一斉ダウン。
鉄道会社間の乗り入れに伴い相互利用できるIC乗車券に対応するため、自動改札機が高機能化されているのは関西でも同様で、
関係者は「首都圏と同様のトラブルが関西でも起きる可能性は否定できない」と指摘する。
関西の鉄道各社の多くも首都圏と同様、自動改札機は複数のメーカーから納入されている。
JR西日本は管内に設置する約1800台のうち、約45%が日本信号製だ。
また今回のトラブルの原因は、情報を管理するサーバーと改札機で読み取ったデータを結ぶプログラムの異常の可能性があるとされる。
関西私鉄・バスの共通乗車券を発行する「スルッとKANSAI」(大阪市)によると、各社は精算システムなどで共通のプログラムを利用。
JR西日本と私鉄各社では、精算システムは切り離されているが、
相互利用が可能なIC乗車券「PiTaPa(ピタパ)」や「ICOCA(イコカ)」は共通の読み取りプログラムで、カード残高などのデータ通信を行う同一ネットワーク内にあるという。
こうしたシステムを採用しているため、担当者は「関西でも同様のトラブルが起きる可能性はある」とみており、原因解明に注目している。
180名無し野電車区:2007/10/12(金) 21:14:58 ID:wWfQXQcG
ジュセリーノ預言によると、お済み12月大阪大震災
181名無し野電車区:2007/10/12(金) 21:24:47 ID:v7r/huQy
>>176
221のスジに乗れたのかな?
182名無し野電車区:2007/10/12(金) 21:30:10 ID:sX6YOHD5
>>174
ID:YeQZo1/u
ID:kyYU4ol3
は束厨だろ?
普段、西日本の自動改札をJスルーなんて呼ぶ奴いないし
トラブル起こるのを期待するような奴
183名無し野電車区:2007/10/12(金) 21:37:55 ID:LNUQOYTA
>>182
回線切って休んだ方がいいぞ
184有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/10/12(金) 22:14:22 ID:OibLsKPH
>>178
ある時期を境に突然増えたような印象があるんだよね。
お題目のように車両の新旧がすべてであるかのような論調を繰り返している。

>>179
ほら来た。
地方で何かあっても「また○○か」と切って捨てるくせに
東京で何かあると「全国の○○は大丈夫か!」と要らぬ世話を焼く。
日経ってのがいかにも…だな。
185名無し野電車区:2007/10/12(金) 23:37:10 ID:YeQZo1/u
>>184
いや、実際明日は我が身かも。>自動改札スルー
186名無し野電車区:2007/10/13(土) 02:54:11 ID:+Shlqsun
まぁ、これを明日は我が身かと見るか対岸の火事と見るかは勝手だが…。
なんにせよ関西も関東同様各社共通カード対応の自改が普及してるわけだから、注意するに越したことはないだろうな。
187名無し野電車区:2007/10/13(土) 09:55:14 ID:QIt8vxeU
多社間共通利用カードでは関西のほうが歴史があるんだがね
あんまり比較するとまた変な人が来そうだが
188名無し野電車区:2007/10/13(土) 10:29:21 ID:A1eg1BFs
歴史があるのと事故がないのはある程度相関関係はあっても、
バグとなるといつ出てくるかは案外分からんからなあ
189名無し野電車区:2007/10/13(土) 10:32:05 ID:BZC9xDss
仮に酉の自動改札機がバグったら、425が新聞記事に躍り出るのは確定
190名無し野電車区:2007/10/13(土) 12:06:02 ID:ki34n9ML
>>189
425って私鉄が事故しても同じように会社叩きするんだろうか?
191名無し野電車区:2007/10/13(土) 17:25:11 ID:ZO04WIa+
>>182
導入当初は「Jスルー」と少なくとも車内では言われてた。

酉の改札は、日本信号とオムロン
192名無し野電車区:2007/10/13(土) 17:26:55 ID:ZO04WIa+
車内→社内な
193名無し野電車区:2007/10/13(土) 17:49:43 ID:SqpiOCkN
>>191
アーバンだと、導入当初のパンフではハッキリ「Jスルー」って書いていたぞ
岡山・広島エリアでは単なる「自動改札」と案内していたけど
194名無し野電車区:2007/10/13(土) 17:50:46 ID:SqpiOCkN
>>191
岡山・広島の自動改札は確か全部日信製…
簡易改札はどこか知らんけど
195名無し野電車区:2007/10/13(土) 18:04:13 ID:wXAgtC5B
Jスルーだから日本はスルーしてる
196名無し野電車区:2007/10/13(土) 19:45:17 ID:gPRDfXz2

    ≡ ('A` ) 華麗にスル〜
   ≡ 〜( 〜)
    ≡  ノ ノ
197名無し野電車区:2007/10/13(土) 21:40:44 ID:Mv8oWNeP
JスルーでE電は?
198名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:22:06 ID:rDOZK4Wo
Jスルーカード、来年3月に発売終了。
199名無し野電車区:2007/10/13(土) 23:56:25 ID:E92Pjr8V
アーバンの自壊はボロだからいつこわれてもおかしくない
200名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:25:46 ID:UXee/u9J
3月以降に改札機の交換開始?
201名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:45:13 ID:WKFZYHNi
早いやつで10年ぐらい経つから交換されてもおかしくはないだろうな。

てことは…アーバンエリアと中国エリアの相互利用が可能になるかも?
202名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:45:29 ID:yTLNKCab
>>200
もし販売終了=使用不可なら、手持ちカードを使えんがな(´・ω・`)
特に交換する理由もないと思うが。

その考えやったら、学研が松井山手〜木津の7連化で207系の中間運転台が
不要になるから、321系に置き換えって言うのと変わらんやん。。。

つか、販売終了のソースは?>>198
203名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:54:47 ID:5OGO6hUV
>>202
ソースは口外できない。
いつになるかわからないが公式発表までしばしお待ちを。

あと発売終了なだけで、3月以降も使える。
204名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:06:15 ID:1bDIgrG9
>>203
ソースは脳内と言ってるようなもんだぞ
205名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:06:58 ID:UXee/u9J
だとすると2009年頃には改札での使用も終了かも
206名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:16:18 ID:8MkAtz2+
まぁ本当かどうかは知らないが、何時無くなってもおかしくないだろ
Jスルーと違ってスル関は暫く残りそうだが
207名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:19:58 ID:DYGxaDJx
>>206
東日本では磁気のイオカードが結構前に使えなくなってるからな。
208名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:26:53 ID:UXee/u9J
それが本当なら12月くらいに公式発表だろうな
209名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:33:41 ID:5OGO6hUV
>>208
この会社のことだし2月のギリギリに発表しそうww
210名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:38:38 ID:pXQHQskz
酉「本日限りでJスルーカードの販売を打ち切ります。明日からはICOCAで行こか」
客「工エエェェ(´д`)ェェエエ工」
211名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:43:16 ID:1wwU3bbg
もしそれが本当だったら、さくら夙川開業の時の記念Jスルーみたいなのは、
これからは○○記念ICOCAとかになるのかな?
212名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:53:18 ID:1bDIgrG9
>>206
伊丹の市バスがJスルーから離脱するからな

よく金券ショップでよくお世話になってたんだがな>Jスルー
213名無し野電車区:2007/10/14(日) 08:00:08 ID:7PQY+7Jc
>>212
H20.4から独自ICカード発行、ICOCA&PiTaPaが使えるようになるから、運賃箱の交換を5ヶ月でやるんでしょう。
Jスルーは10/31まで使用可能な@伊丹市交通局
214名無し野電車区:2007/10/14(日) 08:46:13 ID:CAxy45cw
近鉄はどうするのだろうね>Jスルーカード販売終了
215名無し野電車区:2007/10/14(日) 10:15:10 ID:qKfc6uao
結局終始マイナーな存在だったからなぁ、Jスルーカード
スル関はPiTaPaでプリペイドが出てないし
今のところプリペイドはそっちでという方針なので当分残るだろう
216名無し野電車区:2007/10/14(日) 12:59:18 ID:sxslX4yU
しかしどうして学研は8連対応にしなかったんだろうな。
8連対応ならもう少し柔軟に運用できる気がするのだが。
217名無し野電車区:2007/10/14(日) 13:01:20 ID:70OtXF6y
>>216
京田辺以西の駅は8連対応。
218名無し野電車区:2007/10/14(日) 13:41:19 ID:5OGO6hUV
でも8連ならC電がガラガラ。
219名無し野電車区:2007/10/14(日) 14:08:53 ID:4nqrYSME
>>216
>>217
木津7連化も、施設面は8連対応になると思うのは俺だけ?
京田辺以西8連対応にしているのに残りも8連対応にしないと何か変だし。

そもそもは東西線開業の時学研8連化もするつもりだった。
クハ207に電連を増設したのはそのため。
学研で今後8連化するなら、223系投入しかないか?
220名無し野電車区:2007/10/14(日) 14:18:36 ID:pXQHQskz
なぜそうやって妄想にもって行きたがるかなぁ?
221名無し野電車区:2007/10/14(日) 14:44:25 ID:0BMBpZw+
>>200>>201>>202>>203>>

       全    員    死    ね
死ね!ボケ!死ね!ボケ!死ね!ボケ!死ね!ボケ!死ね!死ね!死ね
222名無し野電車区:2007/10/14(日) 15:19:04 ID:sxslX4yU
>>217
なるほど、8連対応なのね。
一応将来的なことは考えてるんだね。
223名無し野電車区:2007/10/14(日) 15:24:18 ID:4nqrYSME
>>220
妄想ではなく普通に考えたら当たり前な思想だが。
224名無し野電車区:2007/10/14(日) 15:41:22 ID:7NAuNx/+
223投入とか言うから妄想レベルに思われるんだろ
225名無し野電車区:2007/10/14(日) 15:53:16 ID:iP/MgH7R
学研の8連対応は福知山乗り入れだけを考慮してた頃の構想だったからな
226名無し野電車区:2007/10/14(日) 17:02:55 ID:sxslX4yU
基本的なこと聞くようだけど、酉の通勤型が8連でなく7連なのはどうして?
8連にするほど客が居ないから?
227名無し野電車区:2007/10/14(日) 17:47:03 ID:70OtXF6y
>>226
早い列車(新快速)に客が集中する。
228名無し野電車区:2007/10/14(日) 17:51:14 ID:4nqrYSME
>>225
正直神戸線乗り入れは今でも余計だと思わないか?
229名無し野電車区:2007/10/14(日) 17:56:51 ID:fLpyNj3F
8連化は東西線開業前に中止が決定
今後学研都市線の乗降客数は
木津方で増加見込み、京橋方で減少見込みなので
全線7連化は妥当な判断

本線に321系7連の大量投入が決定した時点で
学研都市線8連化および223系投入の可能性は
ほぼゼロになったと言ってもよかろう

>>228
新快速が130km/h運転を開始して
接続維持のために207系の性能が必要だったが、
321系が投入された今では…
230名無し野電車区:2007/10/14(日) 18:00:46 ID:8wRDr4pY
>>228
余計っつか合理的だと思う。
231名無し野電車区:2007/10/14(日) 18:29:10 ID:n542vRu0
>>230
しかし、神戸方からは京都行きが極少で困る。
232名無し野電車区:2007/10/14(日) 18:31:24 ID:sxslX4yU
>>227
まあ快速もあるもんね。
確かに各停が閑散とするのは仕方ないのかも知れん。
しかし一番混雑する新快速がクロスシートだから詰め込みがきかないんだよなあ。
でも長距離を走るわけだし、ロングシートってわけにもいかんし。
京都〜神戸とかに限定して新快速を走らせるのもいいかもしれんね。
それだと今度は客が少なすぎるのかも知れんが・・・
233名無し野電車区:2007/10/14(日) 18:33:12 ID:VEnkeWVY
快速を大阪退避にすればよい
234名無し野電車区:2007/10/14(日) 18:58:36 ID:uIMyNXrw
>>233
京都から西明石までの間に、内側線同士で抜けるのは高槻,大阪,芦屋,須磨のたった4つだから
京阪間と阪神間の両方で先着させるなら、そうするしか手はないわな。

新快速の停車駅にも内外の渡り線を作れば、抑止時間も減るとは思うが
235名無し野電車区:2007/10/14(日) 19:03:27 ID:OmT9/KTa
10両の新快速って無いよな?
8か12かだけじゃなくて、10両のやつもあった方がいいと思うのだが
236名無し野電車区:2007/10/14(日) 19:35:06 ID:sxslX4yU
確かに10連の新快速はないな。
昼間の8連をすべて10連にしていただけるとありがたいんだが・・・・
237名無し野電車区:2007/10/14(日) 20:02:55 ID:pXHgLNls
アーバンで一番初めに自動改札が入ったのはどこ?
238名無し野電車区:2007/10/14(日) 20:03:06 ID:w9jJqYQc
>>236
無理じゃねーの?
6連が何本あれば実現できるんだ?
239名無し野電車区:2007/10/14(日) 20:07:30 ID:SHSvlAjY
>>237
学研都市線というか片町線。
首都圏でいう武蔵野線と一緒。

国鉄時代から自動改札だよ。
240237:2007/10/14(日) 20:50:21 ID:9twPVny6
>>239
サンクス

勉強になりました
241名無し野電車区:2007/10/14(日) 20:59:48 ID:VEnkeWVY
列車の混雑もそうだが、ホームの混雑(特に大阪)を何とかして欲しい
242名無し野電車区:2007/10/14(日) 21:04:39 ID:G+kA2VXA
>>235
J編成登場後しばらく定期で存在した。
色んな時間にちょうど良い具合だと、ここでは評判良かった。
繁忙期の増結とか、12両と次の8両の落差が大きいしな。
243名無し野電車区:2007/10/14(日) 21:15:12 ID:uIMyNXrw
>>242
221のころの新快速でも夜の上り一本だけあったぞ。

しかし、6+6で12両,6+4で10両という具合に、
単独で使いさえしなければ喜ばれる編成ってのも珍しいな
244名無し野電車区:2007/10/14(日) 21:46:09 ID:jFhgS0ms
>> 233 昔国鉄時代大阪駅で快速が新快速を待ってた記憶があったぞ昭和50年〜60年ぐらい。
昼間しか新快速がなくグリーン車の113系時代。
245名無し野電車区:2007/10/14(日) 21:54:28 ID:Mbgjc0h4
遡れば有ったって話が続いてるなw
>>244
新快速がずっと内側線を走ってた頃な。当時は複々線を使って快速や普通を
抜くことができなかった。
246名無し野電車区:2007/10/14(日) 22:06:45 ID:jFhgS0ms
今でも、ダイヤが乱れたときとかはたまに大阪や高槻などで快速が新快速を待つ珍光景
をみることがたまにあるが。
247名無し野電車区:2007/10/14(日) 22:08:14 ID:bTGptI9K
>232
ラッシュ時は上り方4両を4ドアロングにして京都<>神戸回転ってわけにはいかんのかなぁ。
248名無し野電車区:2007/10/14(日) 22:21:42 ID:sxslX4yU
>>242
確かに12両と8両の落差は大きいな。
しかもある時間を境にそれが切り分けられてしまうわけだしな。
どうして8連固定になってしまったんだ?
昼間でも新快速ならそれなりに需要はあると思うんだが・・・
249名無し野電車区:2007/10/14(日) 22:27:57 ID:VEnkeWVY
9両以上の固定編成だと快速に使えないからな
250名無し野電車区:2007/10/14(日) 22:29:42 ID:SVAHGedl
快速は一日6・8・10・12両と結構バラエティがある
後昼間でも12両の新快速たまに走ってる
251名無し野電車区:2007/10/14(日) 22:31:31 ID:Mbgjc0h4
>>248
5月連休とか夏休みピークとかの増結パターンを見てると、以前は途中で
切らないでいい草津のち野洲行きを軸に増結してたように思われ。
あの頃はまだ18を使ってたからw、米原方面が8両なのに不満が有ったり
したな。ある年のシーズンとか時間帯によっては京都でもけっこう解結
したりって有ったと思ったけど。
最近は野洲行きが赤穂直通になってるし。これも最初は赤穂から4両で
姫路で4両足す所を8両足してくれる場合が結構有ったけど。最近は赤穂
から8両になった代わりに野洲までそのまま。
最近は近江塩津行きが姫路を12両で出て米原で8両落とすというのがガチ
パターンのような。
252名無し野電車区:2007/10/14(日) 22:37:03 ID:sxslX4yU
>>249
まあいろいろ考えてみれば8連が一番適正なんだろうな。
2連を増結するのはムリだし、12連にしないのなら8連しか実質の選択肢はないと言えそうだね。
253名無し野電車区:2007/10/14(日) 22:39:48 ID:Mbgjc0h4
8両のままだと、221から変わったときの微妙な座席減がフォロー
されてない感じなんだよねw
全部12だと多過ぎだと思うし。
254名無し野電車区:2007/10/14(日) 22:43:41 ID:VEnkeWVY
やはり快速の大阪退避が一番現実的かつ実効性が高いと思う
255名無し野電車区:2007/10/14(日) 22:46:23 ID:XqOhYXma
>>251
敦賀&塩津行きが終了した後の夜の上り新快速なんか長浜行きは8両で混雑気味なのに野洲止まりは12両でガラガラだったりする。
256名無し野電車区:2007/10/15(月) 10:56:43 ID:tF4steE7
昼間は新快速を4+6の10両に統一して、ラッシュ時はその編成をそのまま
快速に使えばいい。
快速は昼間は6両に統一してラッシュ時に6+6の12両にして新快速で使えば。
257名無し野電車区:2007/10/15(月) 11:23:18 ID:9F/1XOrI
8両編成は無職かよww
258//   //:2007/10/15(月) 11:27:40 ID:iCoGCYNf
ふん。
259名無し野電車区:2007/10/15(月) 11:40:55 ID:cfBngzmu
組み替えの容易な221系は便利な存在だといま気付いた
260名無し野電車区:2007/10/15(月) 11:55:23 ID:pAv5bFV2
>>259
221はMM'またはM-Tがバラせなくて不便だから、223は1Mに機器集中する
ようシステム変えたんだよな? VVVF化で出来るようになったことでは
有るが。
261名無し野電車区:2007/10/15(月) 11:56:59 ID:SD3cbogh
>>256
6+6の12両だと8+4の12両よりもM車が少ない分足が遅くなってしまうぞ
262名無し野電車区:2007/10/15(月) 12:19:39 ID:geQTMmfC
>>261
1M2Tを基本にしているので、許容の範囲内。
263名無し野電車区:2007/10/15(月) 18:54:54 ID:JuJJBmB4
晴天時はとりあえず大丈V
264名無し野電車区:2007/10/15(月) 19:56:48 ID:5nUXcF8c
インバータ車は論理的にはMT比によって性能は変わらないはずだよな
実際には定員以上乗ったりするからそうはいかないんだけど
265名無し野電車区:2007/10/15(月) 20:26:10 ID:cfBngzmu
223-3000はM車1両あたりモーター2個、T車1両あたりモーター1個
の考え方でいいのかな?
266名無し野電車区:2007/10/15(月) 21:59:08 ID:cvnDCOgn
>>265
>T車1両あたりモーター1個

それやとT車になりまへんで、兄さん
267名無し野電車区:2007/10/15(月) 22:06:57 ID:WBsfAAoH
>265
単純に1両あたりモーター1.33個(小数点以下切り上げ)でいいはず。
268名無し野電車区:2007/10/15(月) 22:14:47 ID:ZBKYIqUk
間をとって基本9両、付属3両にすればいいとか言ってみる。
269名無し野電車区:2007/10/15(月) 22:20:02 ID:cfBngzmu
>>266
つまりね、8両編成(3M5T)はモーター11個(3M*2+5T*1)、
4両編成(2M2T)はモーター6個(2M*2+2T*1)なのかなと。

>>267
なんか計算合わないよ
270名無し野電車区:2007/10/15(月) 22:22:57 ID:aB/mdZD9
>>264
変わってるよ。223系の場合。
85km/hまではどの車両も同じ性能なんだけど、その上が違う。
速度の上昇に伴って電流値が減る領域で、
モーター数に余裕のある編成は減り方が鈍い。

J編成や3000番台だと、140Aから下がってきて130km/hで70Aに落ち着く。約半分ね。
2000番台の2M2Tだと100Aから130km/hで70Aになる。7割にしか下がらない。
271名無し野電車区:2007/10/15(月) 22:29:11 ID:cfBngzmu
>>267
自己解決した。
8両*1.33=10.67だから11個、
4両*1.33=5.33だから6個って事ね。なるほど。
272名無し野電車区:2007/10/15(月) 22:29:51 ID:WBsfAAoH
>269
8*1.33=10.66、4*1.33=5.33だから合ってると思うんだけど。
273名無し野電車区:2007/10/15(月) 22:35:02 ID:5nUXcF8c
>>270
それは知らんかった。ありがとう
274わだらん ◆WpsF3VMtwc :2007/10/15(月) 22:35:46 ID:say3tWOY
>>261>>270
J編成がでた頃、3502M〜3521MがJ+Jの12両で運転されていたんだが、
やはり問題があったのか、のちにV+Wになって今に至る。
T電ではJ+Jが今も存在するので、やはり高速域でのパワー不足なのだろうか、
と思う。
275名無し野電車区:2007/10/15(月) 22:53:19 ID:ZqTab5RD
結構気になるけど、関西って偶数車両好きだよね。
新快速の4両、8両、10両、12両とか、阪急或いは阪神とかの
8両10両とか。まあ奇数もあるにはあるけど、偶数がメインだよね。
常時奇数なのってC電くらいじゃないのかなあ…
それに比べて関東は奇数好きだよね。山手線11両とか、東海道線15両とか。
276名無し野電車区:2007/10/15(月) 23:08:56 ID:vtxA3QUs
>>275

昔、東海道線の快速(113系)は11両編成で運行されてた記憶がある。

あと、京都線・神戸線を走る普通列車は7両編成じゃなかったっけ?

今は関東在住なので記憶があやふやだけど、関西=偶数好きとは言えない
無いと思う。
関東でも、JR、私鉄、地下鉄を含め、10両編成や8両編成等、偶数の編成で
運行しているところは多い。
277名無しさん?:2007/10/15(月) 23:39:54 ID:CyjT2+wh
各所宣伝モード失礼。
来春改正のアーバン各線のダイヤを考えてみました。
皆さんのお知恵が拝借出来れば…と思います。
相手してやってください。
http://2008newdia.blog.shinobi.jp/

しっかし、このスレ、タイトルと内容が一致してないような気が…
昔あった、アーバンネットワークFCの掲示板の雰囲気が懐かしい。
278名無し野電車区:2007/10/16(火) 00:00:34 ID:5nUXcF8c
放出折り返しはいただけないな
連結解放が無理なら維持でも京橋まで走らせないと
279名無し野電車区:2007/10/16(火) 00:26:06 ID:Rfa69yr1
>>274

通勤時のJ+Jの新快速(4M6T)があったが、いくら1M2Tが前提条件でも
大量乗車ではキツいでしょうな。しかも日勤教育全盛期の時だったしw
280名無し野電車区:2007/10/16(火) 00:39:44 ID:EM2h4J3M
平日朝の芦屋始発普通の明石からの送り込み回送は
芦屋まで外線で回送されるでOK?
281名無し野電車区:2007/10/16(火) 03:37:10 ID:clIw3y+E
>>275
7両編成好きってイメージのほうが強いな。
282名無し野電車区:2007/10/16(火) 05:39:44 ID:adYbwg54
>>275
つ京阪普通の5,7両
つ阪急京都線7両
つ近鉄南大阪5両
つ山陽普通3両
283名無し野電車区:2007/10/16(火) 05:57:09 ID:LxJjRbRd
5.7両って、5と7/10両かとオモタ
284名無し野電車区:2007/10/16(火) 06:22:45 ID:9oWNsiAH
どうみても>>282は5,7両だけど。
>>283の5.7両は5と7/10両であってんじゃね?
285名無し野電車区:2007/10/16(火) 06:51:04 ID:LxJjRbRd
>>284
ごめん、めがねかけたらまちがいがわかった
よくかんがえたら「5.7両」なわけないよね
286名無し野電車区:2007/10/16(火) 07:57:33 ID:rzpDrcgi
いや5.7両だよ。
287名無し野電車区:2007/10/16(火) 09:19:47 ID:JUsM5Jmr
近車の223系ダブルパンタ車の優先座席の配置は大和路線に合わせているようだね
288名無し野電車区:2007/10/16(火) 11:31:31 ID:O3YK7PPr
>>276
「京都線・神戸線を走る普通列車」のことをC電と呼ぶんです
289名無し野電車区:2007/10/16(火) 12:23:27 ID:UWdmgIF6
>>287
大和路快速に223投入?外環状絡みかな。
290名無し野電車区:2007/10/16(火) 14:01:30 ID:r4CkeFj3
>>287
Wパンタ車が福知山線で試運転していることといい東西快速は223系化のうえ行き先を大和路線方面に変えることが濃厚になったな。
今の学研快速は尼崎止まりになるか、京橋で種別変更(快速→普通、逆に学研方面へは普通→快速)の上神戸線方面に行く可能性が高いな。
291名無し野電車区:2007/10/16(火) 15:54:57 ID:Obfg6wZE
鬼が大笑いするような先の話だけど、
おおさか東線が全線開通したら大和路快速は新大阪に行くようになるのかな?
292名無し野電車区:2007/10/16(火) 16:37:30 ID:rzpDrcgi
>>291
行くだろ。
ゆくゆくはいつ完成するかわからないなにわ筋線に直通して

新大阪―――┓
|     |
大阪   放出
|     |
JR難波   |
|     |
天王寺―久宝寺

な「大阪第2環状線」になると予想。
293名無し野電車区:2007/10/16(火) 16:40:08 ID:Obfg6wZE
もはや大和路じゃない…
294名無し野電車区:2007/10/16(火) 17:45:03 ID:XT6WwD+M
>>287
徳庵→吹田→永原と行くはずだから京橋より(=大和路線天王寺より)に優先座席があるのは不思議ではない。
295名無し野電車区:2007/10/16(火) 18:44:54 ID:D9GRAN9y
永原まで行くのかw
296f0589.gsk.ppp.u-netsurf.ne.jp:2007/10/16(火) 18:46:38 ID:xImMmRHt
297大垣の名無し学生◇トイカのとりこ:2007/10/16(火) 18:50:51 ID:xImMmRHt
298大垣の名無し学生◇トイカのとりこ:2007/10/16(火) 18:54:46 ID:xImMmRHt
JR−Wは今年は日比谷のあれに出展したんだな。でも、大ヒネなどの公開はもうやらないのかな?
299名無し野電車区:2007/10/16(火) 19:41:05 ID:XT6WwD+M
>>295
試運転のことな。
たぶん吹田かどっかに留置だろうからその時には東寄りがMcになってるはず。
300名無し野電車区:2007/10/16(火) 21:10:11 ID:ay3smuL7
短距離客中心の福知山線快速に223投入は微妙だな
C電を宝塚発着にして快速を新三田発着にするのはどうだろう
301名無し野電車区:2007/10/16(火) 23:18:46 ID:t2iW/8uH
>>290
学研〜神戸線需要のほうがよっぽど無い。
まだ学研〜宝塚線のほうがまだ利用は多い。

というか学研〜宝塚線快速は東西線の趣旨通り、シンボルの系統だからそう簡単には
無くならないだろう。
302名無し野電車区:2007/10/17(水) 00:20:43 ID:hLKjhfZB
ほんと、おおさか東線開業後のダイヤ・運行形態はどうなるんだろうね?
来春改正までに223系はどのくらい増備されるんだろう?
303名無し野電車区:2007/10/17(水) 01:09:30 ID:z8t2/q2E
カオスなダイヤになりそうで怖いな。
304名無し野電車区:2007/10/17(水) 01:24:07 ID:RbCONxNR
ふっと思ったんだが、223系Wパンタ車ってのは、
福知山線113系置き換えを前提とすれば、
霜取り用ではないんだろうか。
305名無し野電車区:2007/10/17(水) 01:25:53 ID:bH2aXWmV
どう見ても霜取用です
本当にありがとうございました
306名無し野電車区:2007/10/17(水) 06:43:53 ID:z8t2/q2E
>>304
・113よりも本数が多い。
・未だに営業運転を開始しない。
    ↓
おおさか東線快速用?
307名無し野電車区:2007/10/17(水) 09:43:25 ID:uznCWnwF
Wパンタの223は、
クモハ223−2115まで近畿車輛で確認されているけど
308名無し野電車区:2007/10/17(水) 12:02:29 ID:/IHg4o1/
京都方面行きの大阪で快速、新快速緩急接続を
先着普通先発で
新大阪で緩急接続にできね?

新快速に1駅乗車大杉
309名無し野電車区:2007/10/17(水) 12:23:46 ID:15A2PTdV
今103か201の大和路色が富田を大阪方に向けて通過してった

なぜ…
310名無し野電車区:2007/10/17(水) 12:53:53 ID:R+smp0yE
網干221の宮原駐泊置き換えは?
311名無し野電車区:2007/10/17(水) 12:56:17 ID:fNCV4X4q
>>308
乗るだけならまだいいが、座るやつがいる。
312名無し野電車区:2007/10/17(水) 15:34:59 ID:Efy3/ZiH
>>308 >>311
そういう要望なら喜久蔵に投書してもまともな返事が返ってくるんじゃないのw
313名無し野電車区:2007/10/17(水) 15:50:37 ID:awqIzXtK
新大阪→大阪だけなのに新快速乗るのは遠慮してほしいな
314名無し野電車区:2007/10/17(水) 16:32:53 ID:FYZzLujh
乗ってもいいけど座るな。
逆もまたしかり。
315名無し野電車区:2007/10/17(水) 16:48:56 ID:su3NjPZh
新大阪→大阪は普通が出た直後だからしかたがないんじゃない?

正直、大阪→新大阪で新快速には乗ってほしくない。
御堂筋口付近の車両なんか、一駅だけ満員になることもある。

>>308
大阪〜新大阪は新快速も内側線を走るので、
ただでさえ遅れやすい普通高槻行きの先発はあまりお勧めできない。
316名無し野電車区:2007/10/17(水) 16:53:09 ID:LFcoSrNK
>>310
8両貫通編成を本線に戻して欲しいやね
317名無し野電車区:2007/10/17(水) 18:51:37 ID:8XsPS3zF
>>315
大阪駅の改良に併せて渡り線を増設して日中も大阪〜新大阪での新快速の外線走行を
可能にするのではなかったかと
これの完了を待って実施するなら問題ないはず
318名無し野電車区:2007/10/17(水) 18:57:13 ID:15A2PTdV
そういえば、新快速ってなんで新大阪で電車線に転線するの?
やっぱり雷鳥とかはるかとかくろしおとかの特急絡みで?
素人だからいまいち判らない…あと、もしそこ解消したら、やっぱり若干の増発ができたりするの?
319名無し野電車区:2007/10/17(水) 19:05:28 ID:8XsPS3zF
>>318
日中の新快速は大阪駅での緩急接続のために電車線ホームに発着しているが、
大阪駅の京都側には電車線ホームから列車線に渡る渡り線がないので、
渡り線がある新大阪で転線してる

朝晩は転線せずに列車線をそのまま走るので、大阪駅では発着するホームが
変わるわけだな
320名無し野電車区:2007/10/17(水) 19:12:29 ID:rQtFxw2a
>>大阪→新大阪に乗る奴

ごむんなさい
新快速が先発なので乗ってしまう
でも座ってないから許して
321名無し野電車区:2007/10/17(水) 19:14:51 ID:15A2PTdV
はぁ〜、なるほど…つまり新大阪、大阪は複々線がどちらも2面2線だから
緩急接続のため電車線に新快速が入ってるってことなの…かな…
ってことは、新大阪、大阪駅の電車線ホーム外側のみに出入りできて、電車線自体には影響を与えないように出来れば
新快速は新大阪〜大阪で、電車線を走らなくてもすむのかな?
322名無し野電車区:2007/10/17(水) 19:15:55 ID:kz3AAO9+
>>318
新大阪で新幹線からの乗り換え客が新快速から各駅停車まで全て同一ホームで待てるよう配慮したため。
新大阪では13〜16番ホーム⇔大阪方外側線へ渡れないので新大阪〜大阪を内側線走行となる。

しかし新快速を外側線走行にしたところで、大阪・新大阪・京都の駅の方の容量がいっぱいいっぱいかと・・・。
323名無し野電車区:2007/10/17(水) 19:20:49 ID:2rC/yx59
>>314
座ってもいいけど乗るな
324名無しさん?:2007/10/17(水) 19:34:32 ID:gh99gwqt
>>304>>306
私も最初はミハ113の置き換えと考えていたんだけど、
おおさか東線用に通勤車両を増備していないところから見ていると、

223系新造で
1.おおさか東線快速系列車用
2.現状207系などで運用している列車を223系で置き換えて
  通勤車両を捻出し、おおさか東線普通列車用に
ではないかと思う。その結論が
大和路〜おおさか東〜JR東西〜JR宝塚の快速を223系でやるのかな?
と思ったり。
325名無し野電車区:2007/10/17(水) 19:51:21 ID:rQtFxw2a
>>318
ここに詳しい
ttp://oshiete.homes.jp/qa2427804.html

ちなみに大阪駅改良とあわせて、渡り線入れるらしい
ソースは鉄道ジャーナル
326304:2007/10/17(水) 19:51:39 ID:RbCONxNR
おおさか東線は新大阪開業までは、
103系でつなぐんじゃないかと思ったりw
宮原113系で岡山103系を玉突きしてとか
阪和線用221系で奈良・大和路線103系を玉突きしてとか
そうすれば、新製はすべて223系になる。

根拠は何もない。ただの妄想だけどね。
327名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:05:14 ID:CbVMsCpN
実はおおさか東線は普通のみ15分間隔(京橋〜久宝寺・103系4両)だったりして
328名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:28:33 ID:z8t2/q2E
たしかにおおさか東線なんぞ未更新103でおk。
329名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:37:48 ID:FYZzLujh
いいとか悪いとかじゃなく、新線に103投入するって発想がなんだかな〜。
西ならしそうだけど。
330名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:39:09 ID:rQtFxw2a
103じゃなくて207の4両側なんじゃないかな…?と思う。
俺も需要の観点からは103でいいと思うが。


以下wikipediaより引用

運転本数は1日71往復で、朝ラッシュ時は毎時7本、昼間時は毎時4本の運転を予定している。
列車は日中8本のみが8両編成で、その他はすべて4両編成の予定である。
331天王寺駅観察者:2007/10/17(水) 21:44:07 ID:qgjVRu53
奈良区74A+65A、75A+66A、61A+67Aの運用をおおさか東線に
振り分けそう
332名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:51:00 ID:MupDb/Ny
まったくゼロの状態から開業する企業ならともかく、
既存鉄道会社の新規開業路線に新車が来ず、
確実に稼いでいる路線に新車を入れて、中古車で様子を見るのは自然なこと。
車両面での対応が必要な場合でも中古改造車だった例がある。
333名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:58:06 ID:3/Jv24C6
4両編成が207の4両で8両編成が103だったりして
334名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:14:25 ID:HoW0ZxlN
>>331で決まりだろうな
223-2500新造で阪和線運用の221系を捻出し
さらに103系を捻出 数もピッタリ合う

奈良区の103系4連口は一部クハを除いて
比較的状態の良い車両で揃いつつあり
こっそり幕交換が始まっているうえ
コマには東線用の行き先を追加できるだけの空きもある
335名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:18:29 ID:x1TV2OUQ
比較的状態が良いって?体質改善車は殆ど森電へ転出しましたがw
336名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:25:34 ID:N+8NW3AZ
一桁、二桁ではなく、一次改良車のクハ103-180以降がそろいつつあると言いたいんだろう
337名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:27:58 ID:x1TV2OUQ
一次改良車以降も思ったより廃車が進んでますやんか…
338名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:32:17 ID:xTEXiLu8
ラッシュ時環状線に221系がまた増えるのか?
もういい加減にしてくれ!
339名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:43:01 ID:V+KtJ+Rw
>>338
かといってJR難波発の103系もやめてくれ
340名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:43:58 ID:HoW0ZxlN
>>337
クハに古いのが残るのはどうしようもないよ
341名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:53:04 ID:CbVMsCpN
>>330
207で8両ってのは考えにくいんだよな。車種を統一するなら103の可能性もある
342名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:55:44 ID:e5MOXi59
新大阪〜大阪は普通内側、新快速外側と同時に走れば解決
343名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:05:12 ID:kz3AAO9+
何が解決するんだ?
344名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:09:40 ID:rQtFxw2a
>>341
207系を4両+4両で8両に
3両の側は6両に組み替えて阪和線に

と適当なことを言ってみるテスト

しかし新規路線に103ってマスコミに叩かれそうだな…
345名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:13:52 ID:HoW0ZxlN
雨が降っただけで遅れる阪和線の各停に
2M4Tの207-1000なんか入れたら
空転しまくり&遅れまくりだろうな…

んで特急に遅れが伝わってアーバン全体が遅れまくり
346304:2007/10/17(水) 23:30:04 ID:RbCONxNR
将来的には、本線に321系を大量投入して、
207系を、6連・4連・3+3連・2連に組み替えのうえ、
6連、3+3連、4連を奈良へ
4連・2連を日根野へ
数が合わなければ、足りない分を221系の転属や223系の新製で補充のうえ、
103系を全滅。201系は環状・ゆめ咲きへ。205系は広島・岡山へ。

と、壮大な妄想w
347名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:41:39 ID:HoW0ZxlN
大和路線は雨で遅れるどころか
川が増水して運休することもあるよな…
348名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:50:10 ID:MupDb/Ny
そこで207系のMT比向上のための組成変更を兼ねた
321系編入改造ですよ
制御系を207系に合わせて他を321系仕様で製造した電動車を挿入して貫通6連化、
余ったクハサハを321系に編入


とクソな妄想を垂れ流すテスト
349名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:53:26 ID:Wv5+Xhk5
もう207転属妄想は飽きた
350名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:00:57 ID:R+smp0yE
東線は奈良NS4**二本付け潰して対応が妥当な感じやね。
その区快の四扉車を森ノ宮車に極力統一することによって触っちゃならん事から何やらまでメリットは多いやうな。
351名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:28:17 ID:PalBz0WN
環状線内の混雑を考えれば
221系の4+4をJR難波発にするほうがベターなのか
352名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:35:52 ID:YtFXbr9X
まぁそうなんちゃう?
東線用車両の捻出の過程で森ノ宮車の大和路閉じ込めを潰して
埴輪快速の223統一で出る221をその森ノ宮車の閉じ込めに入れれば済むこっちゃし。
353名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:57:04 ID:bhWv4VVl
>>352
環状線に入る103NS4連が6本
ハニワ出張の221NAが6本
6本あれば東線の運用は足りる


…ハッ!辻褄が合うなあ。
354名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:15:08 ID:H1uMcRPB
つまり
おおさか東線はウグイス103が大活躍
でFA?
355名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:34:44 ID:PalBz0WN
FAだな 暫定処置だろうけど
356名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:41:36 ID:0FTnasHo
てか本線を321で統一するには学研の分割が邪魔なのか?
357名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:52:57 ID:PalBz0WN
そういうわけじゃないでしょ
207も321系も性能はほぼ同じ
MT比1:1の条件で変電所がまともなら加速は207系の方が上
358名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:59:34 ID:EeySUg7x
>>356
近々、分割なくなる
その期に321増備して207のF1以外は他に転属…

と俺も妄想
359名無し野電車区:2007/10/18(木) 02:02:11 ID:0p5I5zKe
>>358
転属させる意味がないな
360名無し野電車区:2007/10/18(木) 02:28:35 ID:PalBz0WN
学研都市線の分割併合が廃止された後で
半年〜1年かけて4連と3連の連結順序を入れ替えていって
宝塚側で分割併合やってもいいんでないの?
361名無し野電車区:2007/10/18(木) 04:09:12 ID:DdlsAd3i
宝塚線はラッシュ時はともかく昼間は空気輸送だしな。
しかし尼崎宝塚のわずかな区間のために分割併合は効率が悪いきがす。
362名無し野電車区:2007/10/18(木) 06:03:04 ID:cpuydGpJ
大阪外環状鉄道(株)の事業概要で予算の振り分け欄に車両製造費がある件
363名無し野電車区:2007/10/18(木) 06:42:23 ID:pVMsbRD9
>>362
近畿車両に外環状名目の223系部品があるらしい。
364名無し野電車区:2007/10/18(木) 07:02:27 ID:j+Qns2br
>>361
京田辺〜同志社前のたった1駅の間でもホーム延長でなく分併を選んでた会社だし。

それはそうと207/321スレの前スレで207系の3/4連の組合せを固定化した場合4連組が2編成余り、余る4連組の1本を3連化すれば3+4が1組作れるがMが1両余る話あったな。
学研都市線7連化では4連組2本もしくはM1両が半端車になることに…
365名無し野電車区:2007/10/18(木) 10:14:32 ID:nfSiS6O0
吹田工場で223系0番代が編成をばらしているけど、
4連化に向けての組替え準備でしょうか?
366名無し野電車区:2007/10/18(木) 10:20:22 ID:H6763ekZ
>>317
淀川と宮原分岐の間とか新大阪の12番線(11番線への線が分岐してから13番線ホームまでの間)と13番線、
16番線(16番線ホームの先端から17番線の18番線からの合流手前までの間)と17番線の間に外線と内線の渡り線を入れる余裕はないのかな。
367名無し野電車区:2007/10/18(木) 11:55:31 ID:weBwCicX
>>364
問題は分割解放された付属編成をどこに置いておくかだよ。
京田辺や松井山手はそのまま置いてても支障は無かったけど、
尼崎〜宝塚では難しいだろ。
368名無し野電車区:2007/10/18(木) 12:21:12 ID:YtFXbr9X
昼間の尼崎落ちの編成を置くとこは塚口の退避線位しか無いんちゃう。
各駅は川池過ぎたら大阪まで無退避やたはずだが。
369名無し野電車区:2007/10/18(木) 14:41:58 ID:oA4IbXBT
あるにはあるよ、尼崎に。朝ラッシュの時の尼崎止めが折り返すところ。
370名無し野電車区:2007/10/18(木) 17:16:56 ID:YwEanbGz
>>337
一次改良車以降のグループで廃車になったクハなんて副P載せたのと冷風だけだが
371名無し野電車区:2007/10/18(木) 17:59:00 ID:YtFXbr9X
鹿も一番早くあぼ〜んしたのは吊り掛け荷電改の取替で宇野線に渡った後
宇部線に飛ばされた羽衣用のクモハ123に引っ掛かってた椰子やったんちゃう。
372名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:44:59 ID:xF0yBUoV
Tc201-143(C31→ND614)マダー
Tc103-797(NS609→モリ)マダー
373名無し野電車区:2007/10/18(木) 21:32:33 ID:j+Qns2br
>>370
それを言えば、Tc221/222はなんで早々に廃車になってしまったんだろうか?

廃車すべきボロ先頭車は多いだろうに。
374名無し野電車区:2007/10/18(木) 21:41:37 ID:cpuydGpJ
単に事故で壊れただけじゃないの?
375名無し野電車区:2007/10/18(木) 21:44:05 ID:saD1J1iq
事故車だったか?
103-3550の部品取りにされたと思ってたが
376名無し野電車区:2007/10/18(木) 21:44:51 ID:ceKIp+VW
>>370
例外的に新製冷房車グループで廃車があるが
と突っ込もうとしたら>>373で既出だった
どこ向けだったか忘れたが、先頭車化改造車のための運転台機器捻出

>>371
クハ103-194のことか
377名無し野電車区:2007/10/18(木) 21:50:40 ID:ceKIp+VW
クハ103−548や-819、−839も例外的に早期に廃車になったよな
378名無し野電車区:2007/10/18(木) 21:58:52 ID:ceKIp+VW
>>377
自己レス
ごめん、これが事故廃車だった
379名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:08:47 ID:sVmpWznc
南海8000投入で阪和線はどうなるのか
380名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:11:27 ID:mMKQyVZO
車両の状態にもよるだろうな。
381名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:28:22 ID:ceKIp+VW
>>379
阪和線はJRの運営する路線ですが、
南海の経営判断に直接影響される部分がどこかにあるのですか?
382名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:32:18 ID:FvANeeYa
>>377

819や839はいいとして、そこで548?
383名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:42:16 ID:PJy0JISX
>>373
Tc201/202/221/222はATS-Pに対応しておらず
アーバンへの転用には難があった。
384名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:54:10 ID:YtFXbr9X
Tc221/222って確か紀伊田辺ローカル用食パンのキャブ供出用じゃなかったっけ?

>>376
羽衣のクモハ123にぶら下がってたヤツの最期は中山寺だかの事故であぼ〜んしたTc839の代わりに宮原に行った記憶が。
その代わりに低運ラストの奴が廣嶋行きwと。
385名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:57:39 ID:2cvylFIW
>>381 南海はボロの置き換えはじまるのに阪和は103放置?ってことじゃね
386名無し野電車区:2007/10/18(木) 22:58:24 ID:ceKIp+VW
>>382
ゑ?
M'169も加えて一番オヌヌメ。
Tc548=1966年5月20日(M'169=6月13日)新製、1971年3月27日廃車、蒲田。5年弱の命。
Tc544じゃないぞ。

Tc819=1980年5月8日新製、1993年4月2日廃車、習志野。1桁2桁車番車の廃車時期。
Tc839=1981年3月17日新製、1994年8月10日廃車、宮原。
387名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:04:07 ID:fgjya4Lb
>>385
阪和こそE233が最も適した線なのに。
二重系の伝送システムだけでも糞リティが随分と減るだろうw
388有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/10/18(木) 23:06:02 ID:WwFN0tL1
なんで321をすっ飛ばしてE233が出てくるんだろう・・・
389名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:09:03 ID:mEzDm3+T
なんか西鉄にシリーズ21入れろ的な発想だよなあ
390名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:09:35 ID:ceKIp+VW
南海は、梅鉢鐵工所→帝国車両工業が東急車輛製造と合併した関係で
東急車両製造とお付き合いがあるのは有名な話として、
JR西日本は近畿車輛と深い仲になりつつあるも一体になれずにおり
E233などという言葉は辞書にすら存在しない
391名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:12:28 ID:cpuydGpJ
223が増備され221が消えるが103はそのまま残る
223の増備は無く変わりに中古201で103消滅

どっちが良い?
392名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:15:15 ID:wThMgx1a
(´-`).。oO(なんでそう両極端な発想しかできないんだろう・・・
393名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:22:31 ID:ceKIp+VW
>>391
直流電化区間はどこでも走れる方針の破棄で
重装備車両製造コストを低減するに一票

まぁぶっちゃけ、車両需給面でかなり硬直化してしまったJR東日本の状況が
良いとは思ってないがな
394名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:26:14 ID:w9A3T0A3
>>390
>南海は、梅鉢鐵工所→帝国車両工業が東急車輛製造と合併した関係で

南海が近所の梅鉢に発注したのは自然として、戦争挟んだ時期に
京成傘下だった不思議。京成なんか関東の外、特に西日本に資本を延ばす
ような会社じゃないんだが…
南海は帝国時代にオールステンの6000が東急横浜に発注されてるけど、
京成に関しては完全に梅鉢→帝国(日車にも)→合併の成り行きで東急
(日車分もそのまま)なんだよね。
395名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:37:59 ID:ceKIp+VW
企業の戦時統合だよ。
戦争遂行にあたり統率しやすくするために強制的に合併させた。
今は右翼が頑張りすぎてるから歴史で習わなかったのか。
396名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:42:33 ID:j+Qns2br
>>395
さすがの軍部も阪急と阪神は当時の両社の余りの仲の悪さを見て合併は無理と悟ってたみたいだな。
397名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:48:08 ID:pVMsbRD9
今更ながらTc21・22が日根野転入だと。今ボロを掻き集めてるのは新型通勤車投入の前兆か?
398名無し野電車区:2007/10/19(金) 00:03:26 ID:ceKIp+VW
うむ。
399名無し野電車区:2007/10/19(金) 00:05:24 ID:JISubCXJ
>>395
いやそれがなんで京成?
400名無し野電車区:2007/10/19(金) 00:07:17 ID:cpuydGpJ
戦時下では近鉄(関急)と南海も合併したしな、国の鉄道政策の対策の為に
南海と合併して近畿日本鉄道という名に改名して
終戦ですぐに南海を切り離したが近鉄の名はそのまま
401名無し野電車区:2007/10/19(金) 00:17:24 ID:FXQEHKL4
402名無し野電車区:2007/10/19(金) 00:18:02 ID:FXQEHKL4
なお、この法律自体は現存している。
403名無し野電車区:2007/10/19(金) 00:20:05 ID:FlbHPPWS
>>401の法律について、真顔で弁護士に相談に行ったら、
どういう反応を示されるんだろw
ってか、この法律を知ってるのかな。
404名無し野電車区:2007/10/19(金) 00:28:54 ID:FXQEHKL4
東京地下鉄株式会社の歴史を知ろうとすると、
その前身となる社名「帝都高速度交通営団」で
この歴史的な法律に突き当たる
405名無し野電車区:2007/10/19(金) 00:40:02 ID:R8VJtB6P
QMAの雑学並び替えで帝都高速度交通営団を答えさせる問題があって
喜び勇んで回答したらやっぱり単独正解だったなあ。
それでも正答率13%もあったんだから恐ろしいというかなんというか。
406名無し野電車区:2007/10/19(金) 00:52:47 ID:FlbHPPWS
実は、食料営団とかいろいろと営団ってあったんだよな。
しかし、営団って理想的な経営形態だと思うんだけどな。
3セクみたいなもんだが、将来の民営化が明記されてるっていう、
本当に民と官のいい部分をとった経営形態だと思うんだが。
407名無し野電車区:2007/10/19(金) 01:30:39 ID:zK0WgXcB
バカ言ってんじゃねえよ。
軍部と財閥と政治家の都合のいいようにやっただけだよ。
後世の政治家とその取り巻きに都合の良かった部分だけが
歴史として教えられていく、それが世の常なのさ。
408名無し野電車区:2007/10/19(金) 02:14:11 ID:9EoiktcY
来春改正の概要発表とミハ223系の運用開始、どっちが早いだろうね。
409名無し野電車区:2007/10/19(金) 03:26:24 ID:5usZUiD9
223だろうな、ずっと車庫に放置しておくなんか金の無駄遣いだし、維持費だけ取られるだけで
410名無し野電車区:2007/10/19(金) 07:39:03 ID:b3zFAj3u
「京阪神急行」なんてのも知らん奴が多そうだな
411名無し野電車区:2007/10/19(金) 10:30:00 ID:4gIBQXXB
話がえらいズレてるなw
412名無し野電車区:2007/10/19(金) 15:40:05 ID:FNWXQCsw
>>397
だったら良いのに・・・。
しかしほんとにボロばっか集めてるよな〜。
413名無し野電車区:2007/10/19(金) 16:51:46 ID:/z1h7HI6
阪和線の通勤型は6両または3両にいたします。
朝の快速列車は9両で運転いたします。
414名無し野電車区:2007/10/19(金) 17:41:35 ID:X7c7LR7F
そうそう、埴輪快速の車種統一で出るNAを森ノ宮車の大和路線閉じ込めに入れれば
入庫後バラすなり難波発や大阪環状線からの区快から続けるなりしてみやこ路に放り込めばNB二本付けも潰せる罠。
415名無し野電車区:2007/10/19(金) 18:29:53 ID:xq7KWgMW
阪和快速223統一→221を奈良へ→103系の4+4を221へ→余った103はおおさか東線
416名無し野電車区:2007/10/19(金) 18:35:41 ID:b+6VFZ+C
もしかしてウグイス103は放出から京橋まで乗り入れてきたりする?
417名無し野電車区:2007/10/19(金) 19:07:36 ID:3uuN4U2I
>>416
昼間なら十分あり得る話だな。
夕方は微妙で朝はまずないだろうね。
418名無し野電車区:2007/10/19(金) 19:15:48 ID:BLtWgAxO
で、321系6両21本の話は何処へいったんだ?
419名無し野電車区:2007/10/19(金) 20:37:01 ID:5usZUiD9
ただの妄想です
420名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:57:44 ID:b+6VFZ+C
計画中止です
421名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:42:29 ID:moLLJQca
確かおおさか東線は学研都市線の207系を使うらしい。ラッシュ時は207系の4+3、4+4だと思う。データイムは4両。大和路線の103、221系も使うと思うけど…。
422名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:54:48 ID:hpxWmZb9
>>421Wパンタの223系も使うの?
423名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:55:19 ID:ev7zqKb9
103系全廃・おおさか東線のために321を製造した方が良い!
424名無し野電車区:2007/10/19(金) 22:59:28 ID:+uugnai2
>>422
Wパンタ223系は学研都市線でも4+4で使うのか?
425名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:08:40 ID:b+6VFZ+C
>>417
そうなれば学研を走る103はいつぶりなんだろう?
207とウグイスの共演はなかなか楽しみだな。
426名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:17:36 ID:X7c7LR7F
66A+75Aとか65A+74Aは捻出過程に於いて森ノ宮車に差し替えられそうな希瓦寸念けどな。
確かどっちかが森ノ宮で昼寝してるはずなんだが。
前昼間黄緑色が定期で外回りをひたすら回り続けると言う珍運用があったはずやし。
427名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:31:00 ID:H+2YDHD+
編成番号の付け方を見ると、森之宮の8両編成は
201系16本、103系13本の計29本体制になって
現状より1編成増えるみたいだけど、そのためかな?
428名無し野電車区:2007/10/19(金) 23:34:45 ID:moLLJQca
つーか学研都市線、おおさか東線、大和路線で共通運用の新造車を製造してほしい。
429名無し野電車区:2007/10/20(土) 00:13:41 ID:7mvTS6n5
>>428
束から209貰え
430名無し野電車区:2007/10/20(土) 00:14:46 ID:2oDyYDBt
431名無し野電車区:2007/10/20(土) 01:32:23 ID:P0rxdu20
誘導乙
432名無し野電車区:2007/10/20(土) 02:43:41 ID:qBgxSWne
どっちみち車両作らないと足りないだろ、中古と新車の両方使うんじゃない?
学研の207を使おうにも、使えば学研が足りなくなる、大和路の221と103を使えば大和路と奈良線が足りなくなる

それと東線て騒音規制厳しかったよね、103のような爆音車が走れるのかどうか
433名無し野電車区:2007/10/20(土) 02:49:48 ID:qBgxSWne
連稿だけど、223ダブルパンタ車も入るんじゃないかな、福知山113置き換えにしては作ってる数が越えてるし
434名無し野電車区:2007/10/20(土) 05:55:26 ID:ZwGxhzDo
ダブルパンタ車って何編成導入するんだ?
435名無し野電車区:2007/10/20(土) 06:22:16 ID:l5QTKBri
>>433
223Wパンは福知山、学研都市、大和路、それに東線の4路線共通運用にするとか?
207運用に東線を加えると足りなくなるみたいだし、103系も入れたくないとなると。
436名無し野電車区:2007/10/20(土) 06:26:06 ID:cVmox57n
>>434
何編成か不明だか今のとこ来週近車出場あわせて6編成。近車に東線用の223系の部品があるみたい。
437名無し野電車区:2007/10/20(土) 07:45:02 ID:3LJ/z5ba
223のWパンがおおさか東線がらみになるのは間違いないだろうな
問題はその使い道
東線自体は日中は103をピストンで運用すればいいが
ラッシュ時はそれでは問題なんで宝塚からの223直通で賄うと考えられるが

東西線直通快速か大和路快速でも223で置き換えてそれで浮いた分をおおさか東線に回す
という手も考えられる
438名無し野電車区:2007/10/20(土) 07:46:33 ID:6pnPyxE1
>436
過去のレポートによると近車には東線用321系の部品もあるのではなかったかな(w
439名無し野電車区:2007/10/20(土) 08:19:32 ID:NL/N73ty
つーか、ラッシュ時は基本4ドアの207系使うんじゃねーか?データイムは3ドアの221、223系も使うと思うけど…。
440名無し野電車区:2007/10/20(土) 08:20:24 ID:NL/N73ty
つーか、ラッシュ時は基本4ドアの207系使うんじゃねーか?データイムは3ドアの221、223系も使うと思うけど…。
441名無し野電車区:2007/10/20(土) 08:49:10 ID:6pnPyxE1
確かに暫定開業中は207を流用すると考えるほうが自然なんだよな。
しかし学研都市線に223は自殺行為だし、かと言って適当な代替形式も無いし(103は先頭車が足りないし)
うーむ。
442名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:04:35 ID:IPnrIZzE
>>438
外環状線株式会社だっけ?に新車用予算が有るって話もあったな。
何を作る気か知らんが足らない事は無いと。
443名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:11:35 ID:NL/N73ty
321系を増備するか、JR東日本から京浜東北線用の209系を買うかになると思う。
444名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:21:04 ID:l5QTKBri
>>441
学研都市線木津7連化と今回の東線開業が同時なら207系運用を東線普通に拡大させて321系運用を学研都市線全般に拡大させれるけど木津7連化が2011年だからそれは無理だし。
東線は103系は爆音だから無理となれば207系しか考えにくい。
今は学研に4連が必要だし、207系以外で地下に入れる4連車は223系しかないから嫌でも学研快速に223系を入れざるを得なくなるんでない?
学研も京田辺以西は8連も入れるからその辺りは支障はないかも。
445名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:39:22 ID:NL/N73ty
学研都市線の快速に223系のクロスシートはどうかと…。ラッシュ時とか地獄になる。データイムは大丈夫やと思うが…。
446名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:44:08 ID:l5QTKBri
>>445
雌車は当然無くなるし8連だからある程度は耐えないか?
今はいくらロングでも雌車あり7連では地獄になって当たり前。実質6連のようなもの。
あと緩急接続なしにすればよくない?
447名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:53:44 ID:qBgxSWne
快速で雌車を少なくしたらクレーム来るんじゃない?女からはもちろん創価からは絶対に来るかと
女からのクレームは痴漢対策じゃなくて、男目を気にせず屁をこきたいとか
448名無し野電車区:2007/10/20(土) 09:54:12 ID:NL/N73ty
緩急接続はあった方がいいと思う。
449名無し野電車区:2007/10/20(土) 11:38:27 ID:BiDFc/nt
>>433
その通り。
Wパン223は、基本東線運用。
450名無し野電車区:2007/10/20(土) 12:32:07 ID:9jtrkTqa
>>445>>446
逆転の発想で学研普通に223を入れてみるんだw
そっちならある程度耐えれるだろうしね。
西側はもちろん宝塚線に逃がすということで。
451名無し野電車区:2007/10/20(土) 12:48:22 ID:a4/I+5zk
>444
3ドアクロスなんて12連でもムリ。
452名無し野電車区:2007/10/20(土) 12:53:35 ID:l5QTKBri
>>451
学研都市線ってアーバンどころか関西一混んでるのか?
それこそ関東に転クロ入れるようなもんか?
453sage:2007/10/20(土) 13:14:18 ID:ts94UeKj
問題

新大阪総合指令所のおおさか東卓は大和路卓の隣か学研東西宝塚卓の隣か。
はたまたこの間、システム交換して旧システムがゴミと化した嵯峨野卓の後釜か。
454名無し野電車区:2007/10/20(土) 13:36:56 ID:RHltCu9a
>>452
何をもってムリと言っているのかだな
全員着席とかアホなこと考えてるなら確かに12連でもムリだろうが…
455名無しの電車区:2007/10/20(土) 13:59:21 ID:qj2AawAB
Mc223-2104はMA 1編成でつ。
456名無し野電車区:2007/10/20(土) 15:12:25 ID:V7W4/MKA
1996年製の500系の中間車あぼーんだぞ。
457名無し野電車区:2007/10/20(土) 15:32:07 ID:B4J7KuuL
>>438
321系おおさか東線開業用増備は川重。
458名無し野電車区:2007/10/20(土) 16:04:20 ID:V7W4/MKA
1964年製 103-1 →現役。精力的に活動中!

1996年製 500 →中間車廃車。残りもこだまに。
459名無し野電車区:2007/10/20(土) 16:12:00 ID:+bA/rZ16
【JR西】新幹線500系を半分にぶった切ってこだまに格下げ
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1192848562/
460名無し野電車区:2007/10/20(土) 16:53:48 ID:yd6LcVQ2
>>458
阪和線と山陽新幹線のランクの違いがここに
461名無し野電車区:2007/10/20(土) 16:55:46 ID:TWInrnKH
>>460
というか西の無計画ぶりがあらわに
462名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:05:33 ID:l5QTKBri
>>461
103系に関しては、昔の大鉄局がゴネた結果では?
もしゴネずに全ボロを受け入れていたら103系は今頃西からは全滅していたかも。
変に中間車が新しいから先頭ボロでも廃車しにくい。
463名無し野電車区:2007/10/20(土) 17:51:38 ID:HoRZPX0+
Mc-M-T-T-M-Mcに改造しよう
464名無し野電車区:2007/10/20(土) 18:30:49 ID:Qc6L9lKS
>>462
その「西」ってのは当然のことながらアーバンに限っての話だな。
465名無し野電車区:2007/10/20(土) 18:30:59 ID:8+mUjtpz
>462
予算が沸いて出るわけじゃなし、
オールボロ103が残ってるか209以下の安物だらけか
どっちにしろ酷い事になっただろーな。
466名無し野電車区:2007/10/20(土) 19:09:10 ID:98nT9R9+
今残ってるボロクハと体質改善中間車の全廃時期が同じような時期になる悪寒。
467名無し野電車区:2007/10/20(土) 20:00:52 ID:lEL36HIa
非体改車は2011年までに全廃じゃなかったか?
468名無し野電車区:2007/10/20(土) 20:04:07 ID:HDZ+mBL5
>454

平日夕方に京橋駅の学研ホーム見て来い。嫌でも判る。
469名無し野電車区:2007/10/20(土) 20:06:01 ID:eE1gzCxL
なんで学研ヲタは学研の混雑しか見ようとしないのかね…

それなら本線はもちろん環状線も阪和線も増結必要だよ、見れば嫌でも判る
470名無し野電車区:2007/10/20(土) 20:41:03 ID:EFyxbZjL
環状線は8号車に客が集中するから、増結はあまり意味がないんだよな。
471名無し野電車区:2007/10/20(土) 21:02:08 ID:ZwGxhzDo
ってかアーバンで一番混雑率の高いのは、
阪和快速じゃなかったっけか
472名無し野電車区:2007/10/20(土) 21:08:09 ID:vnAdFndr
学研スレではクロス厨が相変わらず暴れてるんか?
徐々に客が減っていく郊外路線じゃ入れてもあまり意味ないでしょ
学研経由の奈良直通の快速を走らせるならともかく
473名無し野電車区:2007/10/20(土) 21:17:20 ID:98nT9R9+
>>472
>徐々に客が減っていく郊外路線
これって関東型路線の典型的タイプだよね。
といっても、アーバンエリアでは大和路とか宝塚線もどちらかといえば
郊外路線と言えないか?

>クロス厨が相変わらず暴れてるんか?
学研ヲタはむしろクロスを嫌ってる奴のほうが多いようだが。
学研スレの前か前々スレではロング厨が大暴れしてたと記憶してる。
474名無し野電車区:2007/10/20(土) 21:18:41 ID:HDZ+mBL5
>469
転クロ3ドア8両で足りる混雑に見えるかどうか、が話題なんだが。
文脈読まずに勝手に噛み付くのはやめて貰いたいな。
475名無し野電車区:2007/10/20(土) 21:23:34 ID:kKbjwDjg
>>467
全社的に?
476473:2007/10/20(土) 21:23:37 ID:98nT9R9+
追加。学研スレの荒れた時は学研に対する批判や意見を黙殺したり逆に
批判・意見者を叩きまくって勝手にスレを支配してたことがあった。

>>474
それなら仮に東線列車が京橋に223系8連で来ても結果は同じかと。
477名無し野電車区:2007/10/20(土) 21:40:25 ID:DbG4b2F0
>>473=476乙

独りよがりの主観とは滑稽なものだなぁ。
あのどうでしょう厨その他1匹の基地外活動にはみんな辟易してたわけだが。
いやー、いろいろな考え方の人がいるなw
478名無しさん?:2007/10/20(土) 21:57:19 ID:vMNNUncn
学研にクロスが無理なら、クロス車を東線に向ければよい。
大和路〜東線〜東西〜宝塚の快速系統に223系導入が
もっともらしいと思うのだが。
479名無し野電車区:2007/10/20(土) 22:02:04 ID:1wW260Jr
>>473
大和路は途中の王寺で和歌山線から奈良方面への流動がある。
480名無し野電車区:2007/10/20(土) 22:34:36 ID:B9rAiq2P
>>477
自分の意見が受け入れられないと
周りが全て敵に見えてしまうんだろうね
かわいそうに
481名無し野電車区:2007/10/20(土) 22:58:29 ID:l5QTKBri
>>478
その系統と従来からの学研快速が放出に並べば、学研快速がうらびれた感じになるな。
学研快速の客から「こっちにもあの快速の車両入れてくれ」という声出たりして?
482名無し野電車区:2007/10/20(土) 23:11:37 ID:lEL36HIa
その理屈で行くと
木津まで行く客が東線・大和路線経由にシフトするから
学研都市線に223系を入れる必要性が下がることになるぞ
483名無し野電車区:2007/10/20(土) 23:20:28 ID:HDZ+mBL5
>481
環状線乗り入れの221系がどれほど嫌われているかを考えれば、
学研快速の客は賢明な判断をしてくれると思いますよ。

…‥客の何割かは自分の頭で考えない人形なのでどうか知りませんが。
484名無し野電車区:2007/10/20(土) 23:24:57 ID:NL/N73ty
そういえば大阪環状線乗り入れの大和路快速って大和路線のホームの都合で6連だよね。どーにかなんねーのかな…。
485名無し野電車区:2007/10/20(土) 23:39:34 ID:NRFic9Io
8連の大和路快速もあるけどな。
486名無し野電車区:2007/10/20(土) 23:41:17 ID:lEL36HIa
車両運用の都合だろうね
487名無し野電車区:2007/10/20(土) 23:41:48 ID:NL/N73ty
ほとんど6連やん。しかも3ドア。
488名無し野電車区:2007/10/20(土) 23:44:53 ID:KM40Zive
数年以内に網干から221系8連が転属してくるんじゃない?
489名無し野電車区:2007/10/20(土) 23:46:06 ID:HfSYrtuO
>>478
それが一番自然な考え方だろうね

>>484
大和路快速の停車駅はすべて8連も対応のような希ガスるが。
490名無し野電車区:2007/10/20(土) 23:46:39 ID:VrTL5a2y
8連なんて相当使い勝手悪そうだな
491名無し野電車区:2007/10/20(土) 23:50:21 ID:NL/N73ty
神戸、京都線の快速用の221系か?
492名無し野電車区:2007/10/21(日) 00:37:17 ID:IuXMNpRa
>大和路快速って大和路線のホームの都合で6連だよね
大和路快速(区間快速)停車駅は全駅8連対応。
493名無し野電車区:2007/10/21(日) 00:48:24 ID:7aiReVib
それやったら全部8両でええやん。環状線に6連は正直ウザい。
494大垣の名無し学生◇トイカのとりこ:2007/10/21(日) 00:56:35 ID:d+5d3H8v
http://ime.nu/jr-central.co.jp/news.nsf/news/20071017-121943/$FILE/TOICA.pdf

あの早朝TOICA争奪戦からもう一年か・・・
広島岡山記念ICOCAは3万枚だっけ?
一週間以上残ってたよなあ。


前回が1万枚で主だった駅は早朝に完売。
ほとんどの駅が午前中で完売した。
今回はさすがに駅によっては昼過ぎまでは残るとは思うが、1週間はまず無い。
特に名古屋、豊橋等の本線筋は発売開始直後に完売だろ。

今回は逆に前回最後まで残ってた永和を狙う人が多くてすぐなくなったりしてw
割り当て枚数は少ないほうだろうし。

495名無し野電車区:2007/10/21(日) 01:04:27 ID:zJQKp1pM
>>493
車両が足らんから6連が多数なワケで…
足りてたらモリの大和路運用もないし、ほとんどの快速が221になってるわな。

まあ朝ラッシュ後の奈良での切り離しはせずに昼間も8連で走らせてもいいだろ、とは思うけどな。
人件費削減と着席チャンスうpで両方にウマーなハズだしね。
496名無し野電車区:2007/10/21(日) 01:22:42 ID:7aiReVib
人件費削減は出来るかも知れんがJRがそんなことすると思えん。
497pppoe093.39.east.tokyo.dcn.ne.jp:2007/10/21(日) 01:25:24 ID:d+5d3H8v


498名無し野電車区:2007/10/21(日) 01:30:03 ID:i/U+A9u0
>>465
オールボロ編成をシコシコ延命していた方に100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000リラw
499名無し野電車区:2007/10/21(日) 01:54:08 ID:C4DW6fPI
で、223系は東西線での試運転はしてるのか?
500名無し野電車区:2007/10/21(日) 02:45:29 ID:1iPpnrRb
0番台ならこの前していた
501名無し野電車区:2007/10/21(日) 02:46:07 ID:1iPpnrRb
ついでに500を貰う
502名無し野電車区:2007/10/21(日) 03:11:32 ID:nUNdqrLT
>>501
オメwww
503名無し野電車区:2007/10/21(日) 05:21:28 ID:vjNzOPpU
>>501
m9(^Д^)プギャー

504pppoe093.39.east.tokyo.dcn.ne.jp:2007/10/21(日) 07:26:02 ID:d+5d3H8v
  〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
505pppoe093.39.east.tokyo.dcn.ne.jp:2007/10/21(日) 07:29:23 ID:d+5d3H8v
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1186133842/201
201 :pppoe095.45.west.osaka.dcn.ne.jp:2007/09/15(土) 23:29:07 ID:JRJHFjw60
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bath/1111423977/35

女性は風呂場でどこをかくす?

35 :|男|名無し湯|女|:2005/03/25(金) 10:46:31 ID:sgACMVgT
【裏2chへの飛びかた】
1.書き込みの名前の欄に ura2fusianasan と入れる。(裏アカウント)
2.E-mail欄に、uraと入れる。(カテゴリ)
3.内容に アクセスしてる場所を都市名まで入れる。そして書き込む。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ」に変わればOK

注意:全て半角で入れること!
-----------------------------------------
★裏2chの鉄の掟★

1)実況禁止
2)クソコテは徹底無視
3)ひろゆきのギャグには笑うこと
506ura2pppoe093.39.east.tokyo.dcn.ne.jp:2007/10/21(日) 07:30:13 ID:d+5d3H8v

507名無し野電車区:2007/10/21(日) 09:23:11 ID:vWmrFVcl
>>493
>>495
王寺切り離し加茂・高田にすれば必然的に8両編成
さらに、JR難波発の区間快速も奈良行に出来るので
王寺での後続普通5分待ちもなくなる。
508名無し野電車区:2007/10/21(日) 09:42:20 ID:yg6iagD0
王寺駅の構内改良っていつやるの?
509名無し野電車区:2007/10/21(日) 12:47:18 ID:yUXXQpSD
>>467
亀レスだが、先頭車足りるのか?
足らないからこそいまだに1964年製クハが蔓延ってると思うが。
510名無し野電車区:2007/10/21(日) 12:52:04 ID:DsfggJwv
足りない分の中間車も潰しますが?
511:2007/10/21(日) 16:25:35 ID:jgf345Ij
494,497はIDが同じだが大垣の名無し学生は東京にいてるの?
512名無し野電車区:2007/10/21(日) 17:51:23 ID:NLo5JtYb
東線用の車両捻出の為に201系の本線復帰希望!
513名無し野電車区:2007/10/21(日) 18:02:42 ID:YSXADCr8
>>509
っ 103-3800
514名無し野電車区:2007/10/21(日) 18:15:38 ID:LR0eN2lZ
>>511
トリップ見れば偽者と判断できるし
515名無し野電車区:2007/10/21(日) 19:46:47 ID:0pNitTOq
>>510
いや、何だかんだで最終局面まで体質改善車とボロとの凸凹編成が見られると思う。
常磐線でクモハが必要なために最後まで初期型が残っていたように。

もちろんオタ的考えでは体改サハのクハ化とか不足分の追加体質改善とか
体改モハユニットのクモハ化→広島のボロ103、105置き換えとかやってすっきりさせてもらいたいよ?
516名無し野電車区:2007/10/21(日) 19:57:28 ID:0Wp2xYOq
駅を発車すればスッキリするはず
517名無し野電車区:2007/10/21(日) 20:54:14 ID:drVkeGsy
103系に関しては
余った体改モハを電装解除すれば凸凹消滅するよ
518名無し野電車区:2007/10/21(日) 20:56:48 ID:dci3WDz2
安物でいいから新車入れようぜ
さすがにそろそろ大量投入しないと後々辛くなるだろ
519名無し野電車区:2007/10/21(日) 20:59:33 ID:drVkeGsy
1両1億円弱の新車が273両も投入されて
現在絶賛老朽取替中じゃありませんか
520名無し野電車区:2007/10/21(日) 21:03:31 ID:zDvKtKhM
>>517
しかし、体改サハを先頭車化改造する妄想は打ち砕かれ、廃車が発生した・・・
2連化する以外に価値ないと思われているのでは。

>>518
JR東日本は静態保存、クハ103-713車体切断の部分利用で博物館へ、
JR西日本はクハ103-1・2を動態保存、しかも営業路線で実際に乗車できる。
どっちが凄いって言ったら動態保存。これは誇らしい。
521名無し野電車区:2007/10/21(日) 21:03:49 ID:lRWMl3Z1
>>517
しかし、体改サハを先頭車化改造する妄想は打ち砕かれ、廃車が発生した・・・
2連化する以外に価値ないと思われているのでは。

>>518
JR東日本は静態保存、クハ103-713車体切断の部分利用で博物館へ、
JR西日本はクハ103-1・2を動態保存、しかも営業路線で実際に乗車できる。
どっちが凄いって言ったら動態保存。これは誇らしい。
522名無し野電車区:2007/10/21(日) 21:19:31 ID:1iPpnrRb
103て関東の純粋なオタには人気だな、わざわざ乗りに来るくるぐらいだし
名誉な事なのか悲しい事なのか複雑だな
裏を返せば、未だに乗れる走る博物館扱いだからな
523名無し野電車区:2007/10/21(日) 21:37:27 ID:dci3WDz2
JR西日本の在来線車両は今年度始めの時点で5760両
寿命40年として、単純計算で年間144両の置き換えが必要
もちろん、増発や新線開業はこれに含まれない
524名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:07:19 ID:DsfggJwv
>523
それ以上作ってね?

あと車両機能(性能ではない)向上による必要予備車減とかは計算に入ってないよね?
525名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:13:31 ID:7aiReVib
都市部だから新幹線ですぐ来れるし6、8両で走ってるからな…。
関東のヲタとしてはお手軽だろ。
526名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:14:21 ID:X71pXnbS
>>523-524
今は車両更新周期が約30年に変更されたので(体質改善が40Nから30Nにレベルダウンしたのもこのため)、
単純計算だと年間192両の置き換えが必要

> 車両機能(性能ではない)向上による必要予備車減

それをやり過ぎたので、最近になって予備車を増強してるわけだが
527名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:19:03 ID:DsfggJwv
>526
今やってるのは「車両性能向上による必要予備車減」の方の対策かと。
528名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:30:12 ID:7likJEC6
ライフサイクルは国鉄型に関して30年とされたが、新世代車は相変わらず40年設計だぞ。
529名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:31:01 ID:X71pXnbS
>>527
「車両機能向上による予備車削減」が工場入場の周期の延伸などを前提とした予備車削減のことなら、
103系など在来車も含めて含めてほとんどの車種・区所で実施されてた
ゆめ咲き線のUSJ広告車の増結が実施されると決まって環状線に日根野からの借入車が走ったり
していたのがその表われ(予備車がギリギリしかないので増結と検査入場が重なると定期運用すら
まかなえない状態となっていた)

性能向上による運用数削減とは無縁なはずの日根野の233系も予備車が増強されたしな
530名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:36:58 ID:Wt04aOJS
>>529
223系な

9本配置の8本使用で元々余裕がなかったんじゃないのか?
531名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:41:49 ID:UR+qKGoz
つまり余裕の無い運用を組んでいたわけだな
321系も急遽3本追加されたし
532名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:47:06 ID:IvTCZhe2
そして余裕がないおかげで事故ったらいつも変な編成で走るマリンライナー
533名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:49:58 ID:DsfggJwv
>529

MTBFとMTTRの短縮、と言って通じるかな?
運用に影響が出るほど壊れにくく、壊れても早期に運用に復帰できるというのが
「機能向上」の意図するところ。
534名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:52:34 ID:dci3WDz2
>>524
もちろん、廃線や減便減車、予備車削減などは考慮に入れてないが
用途の関係で全車が40年使えるわけじゃないから
(例えばクハだけ古いとか、サハ抜いて短編成化とか)
単純計算以上の車両が必要なんだよ。単純計算はあくまで最低限の数
535名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:26:58 ID:9J0boXRz
山陽新幹線がしばらくはすごいことになりそうだから、在来線の
新車投入ペースは落ちそうだけどな。
そのつぎは北陸も待ってるし。
536名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:51:25 ID:7likJEC6
中期経営計画で潤沢に在来線電車新製改良予算を確保してるよ。
新幹線関連は増額したけど影響なし。
537名無し野電車区:2007/10/22(月) 00:35:34 ID:4f6PfiRW
>>536
少なくとも来年度に683&187は増備みたいだしな。
通勤型は毎年何両321を作るかにかかっているかな。
538名無し野電車区:2007/10/22(月) 00:41:52 ID:tsnLE3Vd
187増備して何に使うんだろう。
アーバンがらみ?
539名無し野電車区:2007/10/22(月) 00:44:36 ID:SAzlmopF
>>538
もしかしてキト配属かも
540名無し野電車区:2007/10/22(月) 00:46:31 ID:tsnLE3Vd
実は姫新線高速化用だったりして
541名無し野電車区:2007/10/22(月) 00:48:09 ID:aDzKDLPR
増結・波動用じゃないか?
542名無し野電車区:2007/10/22(月) 00:49:55 ID:i4IS8Kjf
>>538-539
一応キハ187系(仮)は「はまかぜ」用。
姫新線高速化用は拡幅車体となる別の幹線気動車の新しい一般型で、
一般型がモデルチェンジになるから、優等型も新形式になるんじゃないかな?
543名無し野電車区:2007/10/22(月) 00:52:44 ID:s7BIdcoz
>>532
あれはむしろドライバーのマナーの問題かと。
…にしてもやらかすのはいつもP編成だなorz
544名無し野電車区:2007/10/22(月) 01:09:22 ID:tsnLE3Vd
はまかぜが脳内からすっぽり抜け落ちてたorz
545名無し野電車区:2007/10/22(月) 01:13:28 ID:p/4Dduyz
ず〜と疑問に思ってたんだが
大和路ライナー用に381系温存するなら
山陰、福知山系統で使ったほうが性能が役立つんとちゃうかな?
逆に、大和路ライナーなら雷鳥払い下げ485系で充分と
546名無し野電車区:2007/10/22(月) 01:16:53 ID:aDzKDLPR
線路が対応してなければ振り子は使えません
547名無し野電車区:2007/10/22(月) 01:23:15 ID:YMGuJ2ct
新幹線に莫大な投資して、待たせた挙句に北陸。
南アーバンや南ローカルはいつまでほったらかしなんだよ…
いくら223-2500が追加されるといってもなぁ…

南海に大量に8000系投入されても、西は何も動かんのか。
全く気にせんだろうけど。
548名無し野電車区:2007/10/22(月) 01:25:45 ID:EZU4JA8z
交流区間を走る訳でもないのに、直流区間専属に485を入れる意味が無いよ
549名無し野電車区:2007/10/22(月) 01:25:47 ID:aDzKDLPR
別に、南海が新車入れたからって沿線民がこぞって引っ越すわけじゃあるまい
順番はどうでもいいからとにかく数を入れてくれればよい
いずれは和歌山にもまわってくる
550名無し野電車区:2007/10/22(月) 01:26:38 ID:aDzKDLPR
>>548
それを言ったら、非振り子線区に381を入れる意味もないわけだが
上位互換ってやつだな
551名無し野電車区:2007/10/22(月) 01:28:38 ID:bxqjFC6a
中期経営計画ってどこ見たら読めるの?
552名無し野電車区:2007/10/22(月) 01:40:37 ID:aDzKDLPR
>>551
・・・試しに検索してみたら労組のサイトが羅列されててちょっと引いた
IR情報には「中期経営目標」しかなかったから、
おそらくそれとリンクした内部情報なんだろうな
553名無し野電車区:2007/10/22(月) 04:57:11 ID:EZU4JA8z
西の中期経営計画を検索したら、少ねー、東や東海ばっかり
数少ない西のやつを見たら事故の内容ばっかりだし、安全安全安全
いい加減見飽きたから、たまには別のアクション起こしてほしい
554大垣の名無し学生◇小田急ヲタ:2007/10/22(月) 21:05:39 ID:QrIoXj8v
http://hobby10.2ch.net/train/1186133842/311

http://c-others3.2ch.net/test/-/train/1186133842/311
今後の【鉄道友の会】のために努力しよう!2.5

小田急のイベント
http://p2.ms/2075e
http://p2.ms/vrd3m
http://p2.ms/c3nq4
http://p2.ms/05104

>>511
>>514
Yes,I do.
小田急 MSEを一目みようと。
今回の小田急のイベントは盛大だったな!

しかし、JRWは、いまだにあの事故のせいで工場や電車区のイベントはやらないのだね。

555名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:06:20 ID:TVi3GuQD
>>553
起こしたくても層化が邪魔してるの。
556名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:48:58 ID:C0GAmt/c
そうかそうか
じゃなくて株主でもないのに口を挟みまくる425だろ
557名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:49:50 ID:YW7VfVAg
ていうか、起こしたら起こしたでどうせ文句つけるんだろw
558名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:51:22 ID:TVi3GuQD
敵が多くて大変だよな(´・ω・`)
559名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:57:11 ID:G/nUHtsQ
>>558
一番の敵は会社の上層部だったりする
560大垣の名無し学生◇小田急ヲタ:2007/10/22(月) 22:02:16 ID:QrIoXj8v
>>511http://p2.ms/8k345
http://p2.ms/bhd1w
能勢電のレールフェスティバルのポスター駅に貼りすぎ。車内放送で「鉄道アイドルの木村裕子さんのトークショー・・・」とか言ってるしえらく力入ってるw
1705Fには、HM
これに釣られて行った
のせでん は 大胆なことをやるんだね。

その翌日は、歌のごとく、「…♪〜小田急 海老名で〜デート〜♪」(鉄ヲタだって人間だぁ! 小田急ヴァージョン)

561名無し野電車区:2007/10/22(月) 22:15:47 ID:JBkat9kV
>>535
N700系の追加増備の他に2011年度に全線開通する九州新幹線との相互乗り入れに伴う新型車両の導入・新製が
決まったからね。

>>537
ということは、485系雷鳥号もいよいよ来年度で見納めということになるのか・・・
562名無し野電車区:2007/10/22(月) 23:18:44 ID:gSQT8x5O
国鉄色で頑張ってんのにもう見納めかぁ。
563名無し野電車区:2007/10/23(火) 01:34:28 ID:DbZD4B8D
案外更新してサンダバ色に塗り替えて、アーバン外のローカル線とかで頑張ったりしてな
564名無し野電車区:2007/10/23(火) 08:25:17 ID:YFdiZrlL
近車に223-2115が出撃準備してたけどえらい番号飛んだね(;^_^A
565名無し野電車区:2007/10/23(火) 08:34:54 ID:DbZD4B8D
今日はダブパン車がまた出場か
地味にダブパン車増えていってるね
566名無し野電車区:2007/10/23(火) 09:33:39 ID:Im6zyaHP
>>561-563
クロは北近畿のクロハ置き換えに使って欲しいな。
567名無し野電車区:2007/10/23(火) 19:48:36 ID:zoSgdRGY
今日現在で、
ダブルパンタ223系出場本数は、4連×6本(全て大ミハ標記)でOK?

あと川重や近車で確認できる編成はどのくらいあるのだろう?
568名無し野電車区:2007/10/23(火) 20:05:58 ID:HOUaFR7P
>>567
11/1だっけ?に川重から4連2本が出場予定。2109と2110になるんかな。
近車に2115ということは、川重担当分が最低でも4本はある…ハズ。
569名無し野電車区:2007/10/23(火) 21:19:39 ID:IoaKdkBD
一体Wパンタ223系は何編成造る気だ?
2115ってことは、15編成ということだろうけど福知山線、東線だけでこれだけ必要か??
570名無し野電車区:2007/10/23(火) 21:20:11 ID:IoaKdkBD
一体Wパンタ223系は何編成造る気だ?
2115ってことは、15編成ということだろうけど福知山線、東線だけでこれだけ必要か??
571名無し野電車区:2007/10/23(火) 21:32:12 ID:OqPLkvoN
2115は2100番台だったか?
572名無し野電車区:2007/10/23(火) 21:58:38 ID:nFBPTBPs
>>571
違う。2000番台の続番
573名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:01:54 ID:JNT3VxR/
>>570
2パンタ車は2104〜だから最低でも12編成か?

今営業に入ってない5編成は研修用の分を除いて網干に貸し出せばいいのに
574名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:20:48 ID:X4fWIN+5
もしかして笠戸や豊川に車両がないですか?
575名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:23:06 ID:TjRAai72
日車がこの忙しい時期に223なんて造るかなあ
576名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:23:33 ID:RKM9SoBX
221系置換8編成
113系置換3編成
予備1編成

ってとこかな。
577名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:24:13 ID:HrHOjbZL
221系を廣島にあげてください。
578名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:29:22 ID:DbZD4B8D
予想では東線兼福知山線の掛け持ち運用かな、奈良221が阪和と掛け持ち運用してる感じの
ダブルパンタなら霜取り用にも東西線用にも両立出来るし
福知山線と東西線東線なら線路一本ですぐ繋がっているから緊急時の送り込みもやりやすく
西にとっては珍しく計画的な効率的な運用じゃない?
実現したらの話だけど
579名無し野電車区:2007/10/23(火) 22:53:33 ID:IoaKdkBD
>>578
それが実現したら、今の学研都市線からの快速は宝塚線に直通は意義が
なくなって尼崎打ち切りになる確率が濃厚だな。
宝塚線からの視点で見ると、ロング7連雌車有りよりもクロス8連雌車無しのほうがいいに決まってるし。

学研都市線には混雑状況からも、沿線の特殊要因からもロング必須(極端に言えば6ドアノンシートがあってもいいくらい)、
雌車は廃止出来ないという事情があるからね。それと3+4編成に統一しているのでダイヤ異常時の種別変更が簡単に出来るという
メリットからも207系3+4でないと運用出来ない固有事情もある。
580名無し野電車区:2007/10/23(火) 23:17:42 ID:Xir7Wtci
学研都市線住道駅のホームにもにも[7][8]のオレンジの表示が・・・223くる?
後、快速電車は雌車も満員。場合によっては雌車の方が混んでいる場合も。
日本車両で221,223の新製実績はなかったはず。
582名無し野電車区:2007/10/23(火) 23:39:29 ID:JTfDz3vL
321の製造の動きがないから223で運行か。
583名無しさん?:2007/10/23(火) 23:47:58 ID:o21sFYNk
>>579
快速よりも普通を京橋折返しにするのではないかと思う。
東西線に時間12本は不必要だし。
学研快速は京橋以西普通として神戸線へもっていくのでは?
584名無し野電車区:2007/10/24(水) 00:11:51 ID:LGQfcgyO
>>583
学研快速を尼崎発着にすれば、外環快速が東西線内も快速運転できる
585名無し野電車区:2007/10/24(水) 00:25:06 ID:tMfvAMHj
>>579
正直宝塚線ユーザーはロングクロスよりも大阪か東西線かで良し悪しを決めてると思うけどな。
そりゃ三田より奥からだとクロス志向だろうけど。
…というかなぜ朝の東西快速が篠山口発で大阪行きが新三田発なんだ?


大穴でWパンダ223系12本がキト113系L編成を置き換える、と妄想してみるw
586大垣の名無し学生◇トイカのとりこ&小田急ヲタ:2007/10/24(水) 01:55:26 ID:4kwfTXmw
去る10月21日の 大阪ほんわかテレビ みたかったな
系列の中京テレビでは放送してないんだよね。>>554,>>560 のTRAIN GIRLと中川家礼二の雑談
餘部鉄橋をわたるタンゴエクスプローラー
後藤総の入出場か?
日テレの香取慎吾の特上!天声慎吾 だって日テレのみの関東ローカルになったようだね。よみうり、中京 どちらからもなくなってるね
来る11月4日の 〜天声慎吾……みたくてもみれない…
内容的には>>554 の「…♪きみと〜いっしょに〜トレインラブ〜今日は〜みんなで〜小田急海老名で〜デート〜♪〜」は確実。
歌ってる途中で歌詞を間違えはったが。
587名無し野電車区:2007/10/24(水) 03:26:36 ID:1Is6op4w
>>583
放出西側の配線は一応学研都市線からの方向優先になってるね。
でも東線からの快速より学研都市線からの快速や普通を優先するとは到底思えない。東線からの普通は放出折り返しになるだろうけど。
よく東線開業後東西線は放出〜尼崎となり学研都市線はそれ以東になるという奴居てるけど、旅客案内上そうしたほうが分かりやすくならないか?
588名無し野電車区:2007/10/24(水) 06:53:22 ID:pOukH6QC
>>587
たしかに「JR東西線」は放出〜尼崎のほうがいい感じになるな。
589名無し野電車区:2007/10/24(水) 08:26:20 ID:tN3DaixY
>>580
おおさか東線とはまた別に学研都市線に223が来るのか?
590名無し野電車区:2007/10/24(水) 09:25:38 ID:1Is6op4w
>>589
この先Wパン223系を何編成造るかによるね。
今でさえ福知山線や東線関連で使うにしては多過ぎるような。Wパンという特殊仕様だから既存223系と共通で使うのも考えにくい。

>>579に挙げられてる要因を解決出来れば学研都市線223系投入も有り得るかも。
591名無し野電車区:2007/10/24(水) 09:40:35 ID:5FzdVkU4
>>590
223系8両なら207系7連より若干余裕があるだろ。
女性専用車はオレンジ帯の列車のみと告知すれば。
592名無し野電車区:2007/10/24(水) 10:06:20 ID:QTC1HkpD
いずれ福知山線も通勤型は東海道線直通のみにするではないか丹波路が221東西線直通が223とか207系や321系は高槻や京都方面のC電系統になるかも。
593名無しさん@線路いっぱい:2007/10/24(水) 10:18:24 ID:1cB4r8em
8両表示は松井山手とかにもある
594名無し野電車区:2007/10/24(水) 11:07:28 ID:9Y4EyanG
JR北海道がハイブリッド車両開発、燃料費を抑制
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20071023c3c2300n23.html

北海道旅客鉄道(JR北海道)は23日、ディーゼルエンジンとモーターの両方を動力に使えるハイブリッド車両を開発したと発表した。
3年後の実用化を目指し、11月から試験走行を始める。
既存車両に比べ軽油代を15―20%抑えられるといい、慢性的な赤字を抱える鉄道事業のテコ入れに役立てる。
技術の外部提供で、新たな収益源とする構想もある。
新型車両は低速時はモーターで動き、時速45キロ前後でエンジンと併用する。
エンジンだけの駆動も可能で、この場合はモーターを発電機として使いバッテリーを充電する。
ブレーキ時のエネルギーも電力に変えて蓄える。
名称は「モーター・アシスト式ハイブリッド車両」。
モーターを補助的に使うことで加速性能が高まり、速度アップにもつながるという。
2015年度とされる北海道新幹線の函館開業に合わせ、函館―札幌間を結ぶ特急に活用し、所要時間を約20分縮める構想もある。
595名無し野電車区:2007/10/24(水) 11:11:23 ID:tN3DaixY
>>580
住道の8両表示は最近出来たの?
596名無し野電車区:2007/10/24(水) 11:41:07 ID:jRZXB7X6
昔からある
597名無し野電車区:2007/10/24(水) 11:55:21 ID:1Is6op4w
>>596
それは足許の乗車位置でないか?
598名無し野電車区:2007/10/24(水) 17:18:27 ID:jRZXB7X6
なにやら東線には運行管理システムを付けるらしいね、どういう物なのか知らないけど、そしてその後環状線と大和路に同時に導入だと
他は知らない

もうすぐ本線にはJR東みたいな延発表示機を付けるらしいね、西では抑止表示機て名前らしいけど
西社員の話より
599名無し野電車区:2007/10/24(水) 18:53:44 ID:m65UwbqO
>>598
運行管理システムも何も、両端以外全部停留所だからモニターが写ってるだけだろうな。

今の指令の東西線のモニターと同じ、乱れない限り放置
600名無し野電車区:2007/10/24(水) 20:10:45 ID:3GD8sAVy
>>596-597

足下のオレンジは最近です。京橋駅とかにあるのと一緒。
601名無し野電車区:2007/10/24(水) 20:50:42 ID:1Is6op4w
>>600
学研都市線スレでそれが話題になった時、放出以西に施していたから東線直通用223系対応という憶測があった。
ここにきて住道に施したということは、四条畷や京田辺にも拡大するか?
602名無し野電車区:2007/10/24(水) 21:26:55 ID:OHdUxQwA
603名無し野電車区:2007/10/24(水) 22:39:53 ID:Cga6FM2C
>>602
urlからして嵯峨野線(山陰本線京都口)の複線化に関する資料かと思って開いたら
モロに鉄道の話題一色だね。
国鉄時代から計画があったとは言え、並々ならぬ熱意だな。
604名無し野電車区:2007/10/24(水) 22:45:21 ID:eDwJn3y0
223系投入をちゃっかり既成事実にしてる亀岡市ww
605名無し野電車区:2007/10/24(水) 22:55:11 ID:LGQfcgyO
>>604
確かにこの書き方だと全部223のように読めるw
606名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:01:12 ID:6a0Bd2Z0
>>602のURL先の画像とWikiの223系の画像が同じ件について。
607名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:05:16 ID:iUxd95Cu
>>606
バロスwwwwwwwwwwwwww
ほんまや!
608名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:08:12 ID:WQRKKDOM
まずいんじゃないの?無断転用は…
さすがに、

しかも西日本が提供になっているし
609名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:19:45 ID:iUxd95Cu
GFDLだから無断配布はおk。
でも「画像提供:JR西日本」ってのが著作権法第121条違反。

第121条
著作者でない者の実名又は周知の変名を著作者名として表示した著作物の複製物
(原著作物の著作者でない者の実名又は周知の変名を原著作物の著作者名として表示した二次的著作物の複製物を含む。)
を頒布した者は、1年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
610名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:26:28 ID:gXncEpAd
同じ場所で撮れば別人が撮っても同じような画像になるんじゃね?
611名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:30:40 ID:iUxd95Cu
でも…見れば見るほど同じだよ?
影の出方とか
612名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:46:12 ID:qIq7bPYq
>>602
これで223系1両も入らなくて全部20年物の221系だったりしたらすごくかわいそうだねw
613名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:47:39 ID:/zb/fFau
でも実際複線化は亀岡にとって影響大きいと思うな。
614名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:47:43 ID:v89glri8
フチ近郊に入る予定の223系はどうなった?
615名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:50:55 ID:ZCLyZjQx
>>601
四角いオレンジ色に抜き文字の標示だよ。
住道には7の標示しかない。
616名無し野電車区:2007/10/24(水) 23:55:36 ID:RdDJ6QHP
>>612
一応221の転属は決まっているけど。
617名無し野電車区:2007/10/25(木) 00:35:40 ID:6N1hdbNY
>>615
2番のりばの木津方に[7][8]
618名無し野電車区:2007/10/25(木) 06:57:32 ID:PMbTVnY1
>>606-609
ウィキは西の中の人が作ったんやない?
619名無し野電車区:2007/10/25(木) 08:20:43 ID:WoejvCpL
>>617はガセ
住道はやはり[7]しかなかった。
620名無し野電車区:2007/10/25(木) 09:13:24 ID:gh/00x+V
嵯峨野線は221系と223系2連バージョンを共用するって発表があったはず。
621名無し野電車区:2007/10/25(木) 10:25:05 ID:DimpDKar
>>620
あれは雑誌に書いてただけで公式からは何も出てない。

というか、W編成を造らんことには網干から221を追い出せないような気が。
今んとこどこに使うかわからん4連ばっか造ってるから221の追い出しはまだ先の話だろうな。
622名無し野電車区:2007/10/25(木) 12:01:11 ID:YFKJclxx
嵯峨野線の113系にもP付いたのが出てきたから複線化後も113系が活躍するだろね。
623名無し野電車区:2007/10/25(木) 12:06:44 ID:m2IZMxeG
>>620
223系2連はワンマン対応?
624名無し野電車区:2007/10/25(木) 12:07:37 ID:FLzLNEar
車種統一のメリットは否定しないが、本線快速を全て223系にするというのは
ラッシュだけ働いて昼寝するだけの223系が大量に発生することを意味しており、
投資効率としては最悪。

20年選手でも120km/h可能でアコモが223系に見劣りせずしない221系は
本線のラッシュ専用車としては都合がいい。
625名無し野電車区:2007/10/25(木) 12:19:52 ID:/aXtRTYp
>>624
それは置き換えるべき113系などが既に無くなった時の話
626名無し野電車区:2007/10/25(木) 14:14:20 ID:QyLGaYQ7
221の2連車を使う言っても、2連車なんか奈良区にしか無いよ、まさか奈良の221と220を没収する気かよ
627名無し野電車区:2007/10/25(木) 14:16:43 ID:AMwQOx9J
>>624
逆に言うと今、223は馬車馬のように運用されすぎなんだけどな。
それなりには入庫してるけど。
普通は、通勤・近郊型電車ってもう少し、オフラッシュ時に休める運用が
混じることで走行距離バランスが取れてる物だし。
車種統一がはかれれば、223が日によって昼は寝てたり、1日走ったり
出来るわけでしょ。
逆によそへ出せば第一線で働ける221をラッシュ専用なんて贅沢な用
途限定で朝専用に抱え込む方が勿体ないような気が。

>>625
かつて117も走行距離が伸びないラッシュ専用状態になって、ダラダラ
残ってたよね。2扉なのに。
628名無し野電車区:2007/10/25(木) 14:25:17 ID:Tbfw9qui
>>622
いや、多分113が転属しても岡山あたりに行くだろうからどちらにせよPは必要。
629名無し野電車区:2007/10/25(木) 17:46:59 ID:CkgkAT/I
>>624
ドア周りのスペースが広いという点だけにおいては、223は221と比べてラッシュ向けだわな
2者だけで比べるなら着席定員の多い221の方が地方向け。
630名無し野電車区:2007/10/25(木) 17:49:35 ID:BjV/BcEj
        ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  223Wパンタ車の東西線での試運転まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \___________________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .おおさか東線. |/
631あう使い:2007/10/25(木) 18:55:09 ID:Ik/JdC9k
いまミハ向けに誠三・配属されてる車両は結局130`運転すること無いじゃん
せいぜい尼崎〜大阪までじゃん
それって勿体ないじゃん
632名無し野電車区:2007/10/25(木) 19:16:25 ID:vuoHWRWj
>>631
221より加速性能が若干よくなって、余裕秒数が増える。
山陽新幹線のグランドひかりや500系のように、性能を多少持てあます方がよい。
633名無し野電車区:2007/10/25(木) 19:50:39 ID:BPJU7wb3
>>632
サービスは若干ダウン。
634名無し野電車区:2007/10/25(木) 21:37:26 ID:evaAdnlH
近畿圏から103、113、115がなくなるのはいつになるんだろうか?
東も東海も北海道も九州もお膝元では103、113、115世代は走ってないというのに(九州の103は201の世代だったのでやむを得ない)

西もリニューアルしているがもとがそんなにいい車両でないから乗り心地はいまだ国鉄のまま
635名無し野電車区:2007/10/25(木) 21:46:36 ID:f71qkO20
>>634
九州の103は203とほぼ同期なんだよな。
回生が効き難いという口実で103にされちゃったけどなんか割り切れなかった。
636名無し野電車区:2007/10/25(木) 21:46:42 ID:/aXtRTYp
お膝元とかやむを得ないとか
こじつけ過ぎ
637名無し野電車区:2007/10/25(木) 21:47:41 ID:ad2uCh1y
>>634
それでも、宝塚線快速待ってて来たのが113系リニューアル車だったほうが、207系なんかが来るよりはるかにいいだろ。
638名無し野電車区:2007/10/25(木) 21:49:46 ID:h7Ut7IHE
あっちこっちでE233,233わめき散らしてる奴でしょ
639名無し野電車区:2007/10/25(木) 21:51:56 ID:ToE+Yoe2
>>634
東京のお膝元? 千葉県で113系が運行されているJR東日本は?
東京のお隣山梨県で115系が運行されているJR東日本は?
415系0・100・500・700番台の廃車解体を諸事情により進められず
時折検査を受けさせているJR東日本は?
640名無し野電車区:2007/10/25(木) 21:53:04 ID:+/P1tPuE
>>621
一応福知山の113-3800を置き換える予定はあるよ。ただ形式はどうなるか分からないね。
2連を基準だけど521を直流に入れ替えた感じで新車と言うほど目立った変化はないかと。
一歩先に進んで321のモニタを採用するかICOCAのICカードでも決済できるようにする可能性(対応・準備工事含む)はあるかな。
641名無し野電車区:2007/10/25(木) 21:54:00 ID:ad2uCh1y
>>639
中央線115系なら都内まで来てる
642名無し野電車区:2007/10/25(木) 21:54:38 ID:h7Ut7IHE
千葉死者は外様です
と言うことだろうか?
643名無し野電車区:2007/10/25(木) 21:56:16 ID:f71qkO20
>>639
立川は山梨ですかそうですか・゜・(つД`)・゜・
八王子からでしょ山梨は。
644名無し野電車区:2007/10/25(木) 21:59:45 ID:/aXtRTYp
結局のところ都合のいいように解釈して酉叩きしたいだけだな
645名無し野電車区:2007/10/25(木) 22:03:02 ID:J0netlAC
両国に今でも113ならry
646名無し野電車区:2007/10/25(木) 22:05:34 ID:ToE+Yoe2
ごめんこんなに見ている人がいるなんてw
647名無し野電車区:2007/10/25(木) 22:06:31 ID:f1toUvXT
JR東管内の話題を扱うスレかと一瞬思った
648名無し野電車区:2007/10/25(木) 22:06:34 ID:f71qkO20
>>639の後半二行kwsk
当該スレで直接聞いたほうがいいか…
649名無し野電車区:2007/10/25(木) 22:12:24 ID:Ik/JdC9k
>>634
新車を本線にしか入れず,本線の余剰車を各線にチマチマばら撒いてるような状態ではいつになるか判らんな。
ま,十数年後にはなくなってるでしょ。
ってかそうでないと,アーバン以外では40N更新が本気で「更新後40年使う」という意味になりかねん。

650名無し野電車区:2007/10/25(木) 22:14:54 ID:2eVZSl6c
>>648
郡山工場で解体を始めたら騒音だかアスベスト問題だかで周辺住民から苦情が来て解体がストップしてる
最近になって鹿島臨海鉄道の神栖で解体を始めることになったようで、そちらへのドナドナが開始されてるが
http://1st-train.net/topic/200710/415-k806.html
651名無し野電車区:2007/10/25(木) 22:19:48 ID:f71qkO20
>>650
d
652名無し野電車区:2007/10/25(木) 22:20:36 ID:g20ERzQ6
>>640
あの車両はだいぶ老朽化してるし未更新だから2010年までには全廃なるだろう。
内装は521系、外観は223系5000番台だろうな。
モニターは絶対つかないかと・・。ローカル路線にいれてもメリットが少ないし。
653名無し野電車区:2007/10/25(木) 22:24:50 ID:b6zhaJcH
あげ
654名無し野電車区:2007/10/25(木) 22:49:24 ID:+/P1tPuE
>>652
モニターは片方が行き先表示・料金表示という形になるのかな。
設置しなくてもユニバーサルサービスを名目に将来のため対応・準備工事はするとは思う。
655名無し野電車区:2007/10/25(木) 22:50:20 ID:f71qkO20
近畿で「ユニバーサルサービス」と称するとUSJ直通と誤解される恐れが
656名無し野電車区:2007/10/25(木) 22:56:17 ID:amD2BRpQ
おいおい、415系こそ西がもらえばいいんじゃないか?
657名無し野電車区:2007/10/25(木) 22:57:43 ID:f71qkO20
>>656
ホームかさあげ費用を負担願います。
521が入ればどのみち上げることになるのか…
658名無し野電車区:2007/10/25(木) 23:01:32 ID:amD2BRpQ
800番台の運行区間で運転すればいいんでないかい
659名無し野電車区:2007/10/25(木) 23:07:12 ID:Ik/JdC9k
>>654
それなんてキハ220-200?

>>657
むしろ耐寒耐雪工事費用の負担の方が重要だろw
660名無し野電車区:2007/10/25(木) 23:08:30 ID:xgMiI6AW
結局新車を入れたほうが総合的に見て得策なのであった。
661名無し野電車区:2007/10/25(木) 23:18:12 ID:saBPhVIA
まあ待て!113だろうが115だろうが40N30Nが施工されてるだけマシだろうが!

新造後30年経っても未更新の車両が最優等として走り続けてる
俺の通学路線から比べれば、相当にマシ!
つうか6300って113とか115とほぼ同期なのか。絶望的だな。
662名無し野電車区:2007/10/25(木) 23:27:00 ID:ToE+Yoe2
>>650

> 廃車になるモハ415・414-1522ユニット

アルェ?!
ちょっと待て、これJR化後の一番最初の製造車だろ?
モハ415・414-1509〜1521まではJR九州にいるもんな。

廃車車号を振替えたのか・・・
663名無し野電車区:2007/10/25(木) 23:35:38 ID:Ik/JdC9k
664名無し野電車区:2007/10/25(木) 23:38:03 ID:DimpDKar
>>661
それどころか今年で40年になるわけだが>某未更新車
新幹線の線路を走った車両もまだ現役のはずだしw
8割ぐらいが製造後20年は経ってるワケで、JRの中では台所事情の厳しい西よりもさらに厳しい…
665名無し野電車区:2007/10/26(金) 00:43:33 ID:30ohLT+v
>>664
某未更新車なんてまわりくどい言い方やめて

  爆 音 汚 物

と言いなさい。
666名無し野電車区:2007/10/26(金) 01:09:00 ID:Y/SByEUB
>>661 >>664
時代遅れの底辺会社と西を比べるなよ、おまえら。
667名無し野電車区:2007/10/26(金) 01:13:38 ID:CjX3UQmF
京都線の特急は「特に急がない」

3月のダイヤ大改悪以降阪急京都線はできるだけ使わずJRを使っています
668名無し野電車区:2007/10/26(金) 01:36:50 ID:koBjykku
西の駅員に思いっきり怒鳴られて以来、阪急メインに変えた
まあ新快速で寝過ごした俺が悪いんだけどさ!さ!
669名無し野電車区:2007/10/26(金) 01:52:13 ID:v/5igKb2
>>666
目糞鼻糞
670名無し野電車区:2007/10/26(金) 02:42:53 ID:+P3ZKT2q
つうか今調べたけど40N30N施工されてる編成と6300系って
本当に同級生なんだな。信じられない。
671名無し野電車区:2007/10/26(金) 06:57:01 ID:muFGBUjV
花形の新快速には209系と同世代の旧世代車両である223系をいつまでも使い続け、
大阪のど真ん中の環状線には化石のような103系をいつまでも使い続ける。
ったく、何なんだ、この会社の体たらくは
672名無し野電車区:2007/10/26(金) 07:11:43 ID:JLkJjZ2N
いくら仕様を変えても223で通っちゃうんだよな
関東ならたぶん形式変わってるぐらいなのにな
微妙な仕様変更は関西では同型式で審査が降りる
見る人次第らしいけど
関西管轄の審査員は審査が甘いということだな
673名無し野電車区:2007/10/26(金) 07:34:55 ID:4fnVo52g
>>672
メトロ05系
674名無し野電車区:2007/10/26(金) 10:14:34 ID:qcxtBoF5
>>672
223-2000,2500,5000は共通形式にするとしても0番台は外観も機器も全く異なる形式にしか見えん。
しかし同じ酉でも681と683は素人目には区別がつかないのに形式を変えている。
付番の仕方がマジでわからん。

>>673
コヒ721モナ
675名無し野電車区:2007/10/26(金) 12:08:31 ID:W4IgguqK
束厨ってなんでアホなん
676名無し野電車区:2007/10/26(金) 14:06:20 ID:Nqo4sCSn
>>674
0番台の足回りは207系そのものだっけ。
677名無し野電車区:2007/10/26(金) 14:12:00 ID:FDzbRWl2
223系0番台の床から下は207系1000番台と同じ
678名無し野電車区:2007/10/26(金) 14:16:24 ID:FDzbRWl2
関空特急はるか281系の床から下も223系0番台や207系1000番台と同じ
679名無し野電車区:2007/10/26(金) 15:10:07 ID:JLkJjZ2N
521の足まわりって683と同じだっけ
680名無し野電車区:2007/10/26(金) 19:40:03 ID:6FwWXlEh
>>671
209は鉄道界のミートホープ。
いかに乗客にばれないよう手を抜いて電車を作るか。
結果が惨憺たるものだったのは、間もなく置き換えが始まることからも明らか。

進んでいるから置き換えるんじゃない。失敗したから置き換えざるを得ないんだ。
681名無し野電車区:2007/10/26(金) 19:55:44 ID:l8kGteJS
>>680
だから?209がやりすぎたってのは中の人も認めるところなんだが。
682名無し野電車区:2007/10/26(金) 20:06:56 ID:ZL6DExb5
>>680
頭が悪いね、あんた。
10年たったら時代も変わる。部品毎の寿命を計画的に管理して、そのとき廃車or更新
を選ぼうってコンセプトが209でしょ。
で、10年後では広幅車体が主流になるわ、2重系統で実績が上がる新形が出てくるわ、
重大路線の京浜東北は新車入れた方がってことでそのまま取っ替え、
南武なんかは機器更新と。当初のコンセプトを遺憾なく発揮した例だと思うが。
しかも209の成功で、工場は1個潰せたわ電車区の統合も進んだわで大きな成果を上げた
んじゃないの?
683名無し野電車区:2007/10/26(金) 20:17:26 ID:m77RQTKm
>>680
体質改善車は鉄道界の赤福。
いかに乗客にばれないようにボロ電車を使い続けるか。
結果が惨憺たるものだったのは、40年延命が中止されて30年延命にトーンダウンしたことからも明らか。

先生!こうですか?よくわかりません
684名無し野電車区:2007/10/26(金) 20:30:18 ID:suInr0gO
>>681
>だから?

それ、209のサイクルを標準に据えてる>>671に言えば?
685名無し野電車区:2007/10/26(金) 20:37:56 ID:Y/SByEUB
なんであれ結論は
103はさっさとあぼん!!!!!

これでいいですか?
686名無し野電車区:2007/10/26(金) 20:39:35 ID:suInr0gO
それは桶!
687名無し野電車区:2007/10/26(金) 20:43:15 ID:/qYNi3hP
>>685
それは、國鐵大阪には過酷な課題ですね
688名無し野電車区:2007/10/26(金) 20:56:56 ID:Drg1FXkm
223系0の窓周りは221系
ちなみに全ドアにLEDついてる高級車
689名無し野電車区:2007/10/26(金) 21:07:19 ID:righpdQW
ちょっと209を叩くとボーフラのように束畜が湧いて出るな。
なんでそんな奴が四六時中縁もゆかりも無い近畿のスレに張り付いてるんだろう。

暇そうで羨ましいわ。
690名無し野電車区:2007/10/26(金) 21:13:44 ID:Y/SByEUB
>>689
関西にも意外と巨人ファンがいるように束厨は多いよ。
691名無し野電車区:2007/10/26(金) 21:15:33 ID:v5Ji8all
同じ擁護厨でも>>681のようにあっさり認めちゃう派と
あくまで成功を強弁する>>682のように
真っ二つに割れているのが面白い。
692名無し野電車区:2007/10/26(金) 21:30:11 ID:YfL8mtA8
『結果10(13)年で取り替えても経営を圧迫しない・・・』:となっていますが、
さて・・・外の人には実際の所どうだったのかはさっぱり判りませんw
693名無し野電車区:2007/10/26(金) 22:06:13 ID:3NkCaRHZ
一瞬東日本車両更新予想スレか京浜東北線スレかと思ったわ。
694名無し野電車区:2007/10/26(金) 22:23:50 ID:n+OY8LZ5
住人の程度が落ちている証拠
695名無し野電車区:2007/10/26(金) 22:25:27 ID:v5Ji8all
住人と呼んでいいのかどうか

製作中の223が稼動を始めればヨ束無しも止むだろう。
696名無し野電車区:2007/10/26(金) 22:26:25 ID:v5Ji8all
与太話と書くつもりがとんだ誤変換をorz
697名無し野電車区:2007/10/26(金) 22:27:40 ID:nZovhkpD
201系原型完全消滅の日なのに、おまいらときたら・・・
698名無し野電車区:2007/10/26(金) 22:33:45 ID:XNZmu7Gf
東京人しねばいいのにw
699名無し野電車区:2007/10/26(金) 22:37:34 ID:eGNbWCLW
本当だな。束と酉の争いは別のスレでも作ってやれよ。アホくさいにも程がある。
煽る束厨も釣られる酉厨もアホだろ。
700天王寺駅観察者:2007/10/26(金) 22:38:41 ID:jNwejh7b
700
701名無し野電車区:2007/10/26(金) 23:06:58 ID:beUFxA6T
よう考えたら酉関西系のサイトは三世代目か・・・
鰹節が第二世代って感じやね。
702名無し野電車区:2007/10/26(金) 23:34:31 ID:EaFBawQX
>>701
どこのサイトだっけ?
703名無し野電車区:2007/10/26(金) 23:35:01 ID:OeoXkaR5
煽りのカキコにマジレスするのも、と思うが。
>>671
209系を造ってる頃、223系は0・1000番台がメインだった。
E231系と223系2000番台が被っている。共に一つの到達点だな。

>>692
車齢13年目で廃車にするか延命するか、その時点で判断する余地は残していた。
ただ設計時における技術・経営情勢の将来見込みと結果に多少のズレがあったのは仕方ない。
E233系1000番台による取替もトップダウンで、運転車両部は元々209系車体保全を考えていたんだから。

西日本会社だって一般型車両のコストダウンは追求し続けていた。
試行錯誤後の現状、近郊型は223系2000番台で通勤型は321系が到達点となっている。
E231系が車齢16年目の車体保全で32年、223系などが車齢20年目の延命で40年と
寿命管理期間が異なるだけで極々基本的な設計思想は変わらない。

もっと言えば、両社とも極端にコストカットしてみて具合が悪かった部分は「揺り戻し」があり
209系→E233系になったり、223系2000番台も1次車登場時と後の展開を見れば…

そういう対決スレ・アンチスレ向け内容だし、不毛な議論とは解りつつも反応してしまった。
704名無し野電車区:2007/10/26(金) 23:43:10 ID:v/TZ4gdr
静岡のオールロングも揺り戻しがありますように…・゜・(つД`)・゜・
705名無し野電車区:2007/10/26(金) 23:49:33 ID:nDriYBQq
>>704
とりあえず今後トイレレスはないだろう

ところで、キトL編成は何で置き換えるんだろう。まだ具体的な計画はないよね?
706名無し野電車区:2007/10/26(金) 23:50:20 ID:6cDF9AZx
223系それぞれの登場時・・・
1000は近くを走る201を走行妨害するわWNの騒音が激しく「壊れているのではないか」と言われるわ
2000は登場時はカーテンがなくまぶしいと苦情出るわ
・・・で新聞ネタになってたのが懐かしいな

ヲタ的に見れば223は長く作りすぎかもしれないが
劇的な変化はないもののコストダウンを図りつつ改良はされては来ているということでいいじゃないか
707名無し野電車区:2007/10/26(金) 23:55:45 ID:Y/SByEUB
>>706
車内設備がさほど変わってないのが致命的。
貧乏阪急だって頑張って新車には完備してる液晶もないし。
708名無し野電車区:2007/10/26(金) 23:56:48 ID:5t+14//k
液晶ってそんなに大事か?
709名無し野電車区:2007/10/26(金) 23:56:59 ID:nDriYBQq
別に液晶あっても快適さはあんまり変わりませんけど・・・
710名無し野電車区:2007/10/26(金) 23:58:07 ID:NkN86Duu
長らく吹工に入場していた日根電223系0番台某編成が4Bに。
711名無し野電車区:2007/10/26(金) 23:58:17 ID:Y/SByEUB
>>706
設備も性能もさほど変わってないのが致命的。
貧乏阪急だって頑張って新車には完備してる液晶もないし。
712名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:01:24 ID:n+OY8LZ5
はいはいみんなあいてしないように
713名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:04:00 ID:nDriYBQq
じゃあやっぱり外環ダイヤの話題くらいしかないよ
714名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:05:09 ID:MDMDBhUM
そのうち堰を切ったように話題の大洪水になるよ。
715名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:06:43 ID:ryWcQZJN
103系未40Nが2011年で全廃
国鉄型2014年で全廃 だっけか?

このペースで作ってて全廃なんてできるのか?できると思ってる奴いる?

特に通勤型103系の取替えを何で行うのかすらわかんね321系なんて話題にもならねぇし



俺は11年で未40Nすら怪しいと思うんだが
716名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:06:56 ID:puMovpl1
>>708-709
ヲタと一般人の意識の乖離ってやつかな。

一般人に東京と大阪の電車の違いを聞いてみると
だいたいこんな感じの答えが。

Aさん
「東京の電車って液晶テレビがついとうやん?でもこっちの電車ついてへんねやんなぁ。やっぱ東京に比べるとまだまだ田舎や」

Bさん
「東京の電車は液晶ついとんやねー。あれいいなぁ。」

Cさん
「東京の電車はハイテク。液晶もついてるし。大阪の電車ってなんか薄汚いねんな。特にJRとかボロない?東京のお古なん?」

とまあ液晶の有無ってけっこう重要なポイントみたいやわ。
717名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:10:59 ID:JnCvIX/4
>>707
変わらないどころか座席が徐々に薄く固くなっていっていますが。
蛍光灯カバー変更でいい感じになったと思いきや、外板の装飾が安っぽく・・・
718名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:11:57 ID:MDMDBhUM
>>715
アーバンエリアに限った目標なら何とかなりそうじゃない?
719名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:13:17 ID:+keo+XYR
いくら関西の一般人が電車に妙に詳しくても、
そういう自虐的なことは普通いわないだろ・・・
だいたいそのネタ、何もオチがない
720名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:15:05 ID:dC78V6HJ
ここはとっても面白いインターネットですね
721名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:18:54 ID:WCUv5hoE
日根電223系E804編成改
1ヶ月前の5Bによる湖西・東西線試運転
http://bbs11.aimix-z.com/photovw.cgi?room=kishuji2&image=1564.jpg&btp=a4
本日の4B化試運転
http://bbs2.aimix-z.com/photovw.cgi?room=hineno&image=2193.jpg&btp=a4
722名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:21:23 ID:Y16HyfP7
>>716
しょうもない比較厨だな
なぜ321で比較しないのかなぁ?
だいたい>>716の強引なシュチュエーションと言ったら噴飯もの
快適な転換クロスと詰め込みのロングで比較したらどう反論するつもり?
こんな言い合い無意味だけどな
723名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:24:19 ID:ryWcQZJN
>>722

ヒント:321なんて所詮少数派

274両?ごくごく一部だろうが、しかも本線普通オンリーだろ?

一般人が乗る機会なんてたかがしれてる上に本線以外ではまだボロ103系が絶賛運用中です。



あとは分かるな?
724名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:26:35 ID:Y16HyfP7
>>723
でさ、君は一体何しにここに来てるの?
725名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:29:28 ID:ryWcQZJN
反論できねぇのかよww
        ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |  快適な転換クロスと詰め込みロングで比較したら
     \     `ー'´   /                      どう反論するつもり?
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ  だっておwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒) 
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

ボロボロの腐った電車より新車のがいいに決まってんだろカスがw
西も321系よりE233系でも入れてろよwwwwww
726名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:34:02 ID:Y16HyfP7
なんか可哀想
ストレス解消ならニュー速でやった方がいいと思うよ
727名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:41:28 ID:evKqPzA6
とりあえず今後103系をあぼーんするためには

1.奈良区の103系4連を置き換えるために321系増備して4連の103系は残り2編成にまで減らす
2.学研都市線完全7連化後207系4連2本投入で103系完全あぼーん
3.羽衣線用と予備は除く阪和線の103系を全て321系化
余った40Nは3550番台化して4ドア105系を全部置き換え
それ以外は廣島のボロ103系置き換え用

森ノ宮は最後の最後で201系もろともあぼーんしる!
728名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:43:26 ID:ryWcQZJN
実質あと何両必要なんだよ321系だけで

今の製造ペースだと到底間に合わんっぽいんだが・・・
729名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:45:05 ID:srjdzR6D
酉厨は束と比較するからむきになって反論するんだろうが、

南海や泉北でさえ現代型仕様の新型車両を投入するのに、
酉はいつまでたっても新快速に旧世代車両223、環状線に化石103かよwwwww
730名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:47:58 ID:oFFnf76I
>>727
> 余った40Nは3550番台化して4ドア105系を全部置き換え

それを2連×2で運転すると変電所が容量不足でパンクする路線が結構あるぞ
特に可部線とか可部線とか可部線とか
731名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:51:58 ID:TSEi+ILD
ああ、難解がE233ベースの車両を入れるんで脳内麻薬ドバドバでてるんだな
732名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:52:06 ID:uNWcdw+V
>>730
廃車105系の電装品を流用すればいいんでないか?
733名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:54:00 ID:DvzwvhXu
たまには和田岬線の事を気にかけてあげてください。
734名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:55:18 ID:uNWcdw+V
>>731
IDが四国2000系
735名無し野電車区:2007/10/27(土) 01:00:23 ID:evKqPzA6
>>728

>103系未40Nが2011年で全廃で国鉄型2014年で全廃だ?
はぁ?何これ?

で終わらされるのがオチでしょ

>>730
半分ユニットカットすれば?
サンパチはそれやってたはず

>>733
そもそも訓練車仕様だろ
最初期の40N車改造してぶち込むか?
736名無し野電車区:2007/10/27(土) 01:04:18 ID:+keo+XYR
国鉄の2両1ユニット設計車で半分カット…初めて聞いたな…
そんなこと出来るんだ
737名無し野電車区:2007/10/27(土) 01:15:41 ID:DvzwvhXu
できるんじゃね?
2連×2の片ユニットカット。
738名無し野電車区:2007/10/27(土) 01:18:02 ID:ryWcQZJN
>>735
自演すか?ID同じっすよ
739名無し野電車区:2007/10/27(土) 01:22:18 ID:evKqPzA6
>>738
>>727>>735ですが何か?
740名無し野電車区:2007/10/27(土) 01:24:48 ID:ryWcQZJN
顔真っ赤で冷静なフリすんのも大変だな、乙
741名無し野電車区:2007/10/27(土) 01:35:58 ID:evKqPzA6
>>736
MM+MMをMT+MTにすることじゃなくて
>>737の言うとおりMM+TTもしくはTT+MMにするということね
MMでアウトなら105系にならざるを得ない
例えばRF517号P107に常磐線のユニットカットについて記述があった。
12M3T編成ができあがったから1ユニットの力行回路カット、発電ブレーキのみ働くように改造したんだとさ

>>740
なんで103系の置き換え妄想で顔真っ赤にならなあかんのかが不明
742名無し野電車区:2007/10/27(土) 01:41:12 ID:DvzwvhXu
>>733>>737ですが何か?

和田岬線使ってるけど、いっつも同じ車両だからいい加減飽きたよ・・・
仕事場からも見えるし。。。
743名無し野電車区:2007/10/27(土) 01:42:13 ID:evKqPzA6
色んなサイトからの情報集めてみた
少し誤りが混じってる可能性もあるけどそこは勘弁
大和路線
4連17本…68両
6連2本12両だがもうじき201系に置き換え

阪和線
8連1本
6連12本…72両
4連27本…108両
3連1本
計191両

環状線
8連14本…112両
6連4本…24両
計136両

広島
4連16本…64両
3連3本…9両
73両

阪和線と大和路線置き換えるだけでも321系250両近く作らなあかんのか
744名無し野電車区:2007/10/27(土) 02:07:22 ID:y6f5MWhY
本線に273両をわずか1年程で導入したわけだし、やれない事はない。
ただ西がやる気ないだけ。
金うんぬんの話おいといても、川重もE233で忙しいし、工場がなぁ。
745名無し野電車区:2007/10/27(土) 04:53:02 ID:SI0lOrRy
日立に発注できんのか?
下松だから自社管内なのに
746名無し野電車区:2007/10/27(土) 05:06:59 ID:yyW64eqH
>727
207と321はバスアーキテクチャの違いで相当頑張らないと併結運用できないから、
4Bで混用は無理でしょうねぇ。

>745
日立に安価で発注するとアルミ車体になる悪寒。
相鉄もQもそうなってる。
747大垣の名無し学生◇4gs7ctG8ZM:2007/10/27(土) 07:02:42 ID:ccbBnI5a
いつ頃か、JRWは ドアにご注意 のシールを増結 したね
748名無し野電車区:2007/10/27(土) 07:30:46 ID:fJk+3Vyi
>>746
をいをい、価格によって発注者の意向にかかわらず車体の材質が決まるのかよw
749名無し野電車区:2007/10/27(土) 09:00:56 ID:puMovpl1
>>748
日立は基本アルミに絞る方針だから
日立でSUS作れば高くつくよ。
SUSなら錦紗か川重。
大穴で豊川。
750名無し野電車区:2007/10/27(土) 09:07:02 ID:M4NdzomQ
大穴、逗子。
走るんです。
751名無し野電車区:2007/10/27(土) 10:28:23 ID:S48Kdw7i
ああ、南海の8000系とやらがとても羨ましい・・・
752名無し野電車区:2007/10/27(土) 12:21:32 ID:MZSdCx5J
川重では321造る予定ないって。
753名無し野電車区:2007/10/27(土) 12:36:40 ID:puMovpl1
>>750
それをいうなら大穴は新津w

まぁ西と東は仲は良好なんだし、
東&西の合弁工場を作ってもいいかもね。
754名無し野電車区:2007/10/27(土) 12:44:41 ID:+8r49Shv
>>746
別にアルミでもかまわないんじゃないか?
755名無し野電車区:2007/10/27(土) 13:56:57 ID:epzMb7Hw
日立は683系の時の事故から
取引をおこなわないっぽいって聞いたことがある。
756名無し野電車区:2007/10/27(土) 14:30:43 ID:Wu2ETtU6
あの納車前に廃車になったという伝説の車両か?
757名無し野電車区:2007/10/27(土) 14:42:27 ID:thF6yqlR
>>747
それとほぼ同時に到着前「ドアから手を離してお待ちください」とアナウンス追加。

何だか倒壊エリアにいるみたいだったww
758名無し野電車区:2007/10/27(土) 14:44:11 ID:SfgA/dAr
あれだ、環状線でバールのようなものでこじ開けられる事件があったからな。
759名無し野電車区:2007/10/27(土) 16:22:22 ID:W0lcETpc
金銀バールプレゼント
760名無し野電車区:2007/10/27(土) 16:32:39 ID:gjBTfaAz
>>750
逗子は甲種の発送の起点なだけであって
正式には金沢文庫だぎゃや。
761有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/10/27(土) 16:38:23 ID:W0lcETpc
釜利谷と呼べ釜利谷と…
7622.1.32.202.bf.2iij.net:2007/10/27(土) 16:41:09 ID:TYJq0TMK
>>731,>>734

>>731 のID・・・アイランドエクスプレス四国U

http://www.jlc.ne.jp/etc/info071009_01.php
763名無し野電車区:2007/10/27(土) 16:45:03 ID:lC1mNBEV
>>687
それを言うなら

国鉄天王寺
7642.1.32.202.bf.2iij.net:2007/10/27(土) 17:18:18 ID:TYJq0TMK
>>586, 大垣の名無し学生くんへ

http://kimurayuko.blog95.fc2.com/blog-entry-231.html

765名無し野電車区:2007/10/27(土) 17:36:10 ID:8aNJtiO0
>>746
321系図面上で「異車種併結指令変換装置」の準備工事が確認できるよ。
DCSとメタル指令線間の読替器だね。207・223系と併結できるぞ。
766名無し野電車区:2007/10/27(土) 18:08:58 ID:8dtuTg1/
>>755
そんな事故があったのか…
ググってビビったよw
767名無し野電車区:2007/10/27(土) 19:26:48 ID:paInN1Fy
事故での損失額数十億円だからな、トラウマになるから造らないだろうな
768名無し野電車区:2007/10/27(土) 20:20:46 ID:JnCvIX/4
しかし、113や115は結構先見て体質改善してるみたいだが、103はどうなん?
雑誌とかで「そのうち編成替えで綺麗な編成になる」って度々書かれてるけど、どう見ても先頭車が足りないんですが。
サハ103も13両って何よ?N40車なんかもいるからそんなに両数要らないのはわかるけど、奇数って・・・
阪和3、環状10くらいの計画だったのか?
769有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/10/27(土) 20:22:55 ID:C2pjj5rg
もはや狼少年の領域…
770名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:20:59 ID:Usn2Bm7S
>>748-749
最近のRJの記事だと、新幹線とA-Train仕様じゃなきゃ断るぐらい、
もう決まった物しか作らない姿勢を見せてたな。
ここは日本最大の銀行グループをバックに、大人の事情で決まった
購入先を確保出来るし。逆にJRの仕事は国鉄時代より少し減らし、
相鉄みたいな昔のお得意は切ってる。
771名無し野電車区:2007/10/27(土) 21:43:35 ID:DFLnQ+RT
>>768
どちらかと言えば、103系でも体質改善試作車だと建前は車齢40年仕様だが
実際の設計は車齢60年を目指していた。SIV化や主制御器の無接点化は承知の通りで
元々はインバータ制御化も検討していたし。当時は北陸新幹線の動向が不透明だったし、
順次103系を取り替えるほど通勤型へ投資する目処が立たなかった。207系は造っていたけど。
後の量産工事で徐々にトーンダウンしていったね。

近郊型は40年延命せずに新型車取替の方針だったが、223系2000番台計画の頃に変わった。
103系は各電車区とも各編成内で体改対象車が混在してた一方、113系は比較的統一されていたから
将来の組替構想も描きやすかったが、情勢も刻一刻と変化し103系の場合そういう訳にいかなかった。
772名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:27:54 ID:5eAi1Jd5
>>768
サハ103体質改善車は18両改造、2両廃車の16両が正しい

モハ103体質改善車で半端は
40N車が2ユニット、30N車が5ユニット 電装解除すれば
大阪環状線と阪和線の8両編成でちょうど使いきれる
773名無し野電車区:2007/10/27(土) 22:34:35 ID:e5Xj34s0
>>768
>どう見ても先頭車が足りないんですが。
首都圏ATC化でボロクハが来たのが今の今まで響いてるとはね・・・。
しかもボロクハ+新製中間車という組み合わせだからボロクハだけ廃車しても
先頭車が足りなくなるのは当たり前。

国鉄時代の青写真はいずれ首都圏には新型が入るだろうから、その時に
ATCクハを関西に転属させて関西に行ったボロクハ+首都圏に残留したボロ
中間車を廃車という形を考えてたのが民営化で出来なくなったからでは?
774名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:10:59 ID:9dAhHEPa
けど、ボロなのがまだクハだけで助かってる
当初予定の非冷房非ATS-Pボロ車ばかり集めてた場合、
今頃、経年40年車激増の阪急のように、車両故障頻発で頭抱えるハメに陥ってたかも
775名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:20:36 ID:+keo+XYR
>>773
> 国鉄時代の青写真はいずれ首都圏には新型が入るだろうから、その時に
> ATCクハを関西に転属させて関西に行ったボロクハ+首都圏に残留したボロ
> 中間車を廃車という形を考えてたのが民営化で出来なくなったからでは?

そういうこと。他社の話でまた申し訳ないが、103系の末期はともかく、
JR化のわりとすぐ後に、山手の元ATCクハが総武緩行に入り
低運の冷改クハ(中間車は新製冷房車)を玉突き捻出した動きが実際にあった。
776名無し野電車区:2007/10/27(土) 23:22:20 ID:+keo+XYR
阪神淡路と尼崎のダメージがなかったら、また違ってたんだろうな。
777名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:12:35 ID:3wu0zriF
>776
見た目だけ良くて実際はいつ大事故をおこすか判らない偽装建築みたいな
路線ばかりになってたでしょうねぇ>阪神淡路・尼崎事故が無かった場合。
778名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:20:14 ID:UzUAt8UQ
阪神淡路と聞いてなんかあったっけと?
ああ、震災のことか
こっちじゃ(阪神大)震災と言えば通じるから
なんつーかよそ者だらけだなこのスレ
779名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:33:21 ID:phdxlX2C
>>778
だねえ。
阪急淡路ならすぐ分かるんだが。
780名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:34:45 ID:JqDX9g8w
223系2500番台3次車
ttp://www1.ezbbs.net/14/yone5010/img/1193485090_1.JPG
側窓周りの装飾は2000番台と同じ茶色?
781名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:46:50 ID:Y/ceU6/K
いいえ1・2次車とおなじでしたよ。
782名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:51:16 ID:JqDX9g8w
茶色っぽく見えるだけ?
783名無し野電車区:2007/10/28(日) 00:53:03 ID:rRIy+3A+
>>771-775
そうでしたか。ありがとうございます。

しかし、体質改善サハ103はもちろん、ユニット窓車で廃車になったのがあるのも惜しい。特に岡山。
冷房機やATSの載せ換えor広島車との差し替え<老朽車を騙し騙し使う
なのか・・・

あと、113も悲惨ちゃあ悲惨だね。脱線事故なきゃ体質改善車が宮原と日根野で綺麗に揃って、
旧網干非ユニット窓車なんて全滅してただろうに。
784名無し野電車区:2007/10/28(日) 11:03:19 ID:KOoxUWow
>>782
その写真、金紗ブログの人のとこのじゃね
無断転載はよくないと思うぜ。


で、窓周りの帯は今までと同じで紫、金紗ブログ参照。
785名無し野電車区:2007/10/28(日) 11:41:56 ID:8dSV+Byc
全国の人が語る関西と関東の鉄道の印象
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1191824845/
786名無し野電車区:2007/10/28(日) 14:36:57 ID:DbRAqtWM
でもさすがにそろそろ廣嶋でも、自治体から車両故障による定時率低下のクレームが出始めてるわけだが
どうするつもりなんだろ。

後10年後になったらかなりしゃれならん事態になりかねないんじゃないのか?
今の阪急でも故障>正雀で車両交換が普通になりつつあるのに
787名無し野電車区:2007/10/28(日) 15:29:14 ID:KOoxUWow
あと10年したら221系がお古でくるんじゃね、アーバンエリアでさえ国鉄活躍中なんだから・・・
788名無し野電車区:2007/10/28(日) 15:51:00 ID:8ivx8ILJ
岡山県知事 殿
広島県知事 殿

今すぐに岡山県・広島県内の赤字ローカル線を
20〜30路線ほど廃止すれば都市部の車両を新車にできます。

                    by JR西日本
789名無し野電車区:2007/10/28(日) 15:55:55 ID:dUDJetWd
>>788
具体的に20〜30路線あげてくれw
790名無し野電車区:2007/10/28(日) 15:58:39 ID:BLwmA/ab
山口県内の、新幹線を除く全路線をワンマン化するほうが先かと。
791名無し野電車区:2007/10/28(日) 16:00:24 ID:rZ29WOG8
バス路線じゃね?w
別にJR線とは記載されてないからwww
792名無し野電車区:2007/10/28(日) 16:23:20 ID:KHjD7y9C
>>768
長野からビンテージものの103クハを叩き買いすれば?
793名無し野電車区:2007/10/28(日) 16:24:37 ID:qdfFhFy3
赤穂線伯備線瀬戸大橋線津山線吉備線姫新線芸備線因美線などじゃない?
794名無し野電車区:2007/10/28(日) 16:37:11 ID:g7ndpcIy
>>792
未だこんなこと言って面白がってるクズヲタがいたのか…
795名無し野電車区:2007/10/28(日) 17:23:40 ID:KOoxUWow
103貰うくらいなら209貰ったほうが余程ましだろ
796名無し野電車区:2007/10/28(日) 18:31:44 ID:y2GhnpJB
すぐ209口走るあたり束虫らしいな
797名無し野電車区:2007/10/28(日) 18:40:48 ID:6qFOD9q2
>>784
近車ブログって、なかさんの?
同じような画像が載ってるけど>>780のアドレスは、よねやま画像板だろ。
798名無し野電車区:2007/10/28(日) 19:14:48 ID:7oPhVM7A
>>787
10年後に221系を持っていったところで何年使えるでしょう?
経年30年近いぞ?約十年使えば廃車。地方で10年単位で車両を入れ替える
なんて非効率極まりない。
地方転出は保守の手間を考えればそれこそ経年20年以下の車両が望ましい。
799名無し野電車区:2007/10/28(日) 19:24:09 ID:zohjfsgr
>>798
車齢40年超の103系が置き換えの予定もなくまだまだアーバンで走ってるのに
地方へ飛ばした車が車齢40年で廃車なんてことありえないだろ
30年目に地方転属ならあと30年は使う。これが酉のやり方。
800名無し野電車区:2007/10/28(日) 19:47:02 ID:IDcGMZB+
>>787
それするぐらいなら広島の未更新車(115系300台,103系)を更新する方が先だろ。
それに広島に新型車両を入れるつもりはなく,国鉄車の更新でご理解とご協力を(ry,と酉が広島県に対して回答したらしい。
801名無し野電車区:2007/10/28(日) 19:48:22 ID:KOoxUWow
もう20年まてば223系でも回ってくるだろ、どうやっても新車なんてはいらねー訳だし
802名無し野電車区:2007/10/28(日) 21:50:25 ID:nYOM+IDr
広島はスレ違いですよ束厨の皆さん
向こうから引っ越してきたな
803名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:29:46 ID:w6Bk/Xej
Tc103-67〜は入場したのかな?
804名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:38:49 ID:KHjD7y9C
じゃあ広島にはビンテージものの209(w
805名無し野電車区:2007/10/28(日) 22:57:28 ID:vWjFjR1x
せめて203にしてあげてよ、広島はJR型を極端に嫌がるんだから
221も欲しがらないし、115マンセー
西にとっては好都合なんだけどな、関西のゴミ捨て場にできるから、要らなくなった国鉄型は広島へポイ
806名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:13:43 ID:DbRAqtWM
>>800
遠まわしにお布施を要求したなこりゃ
今後車両故障頻発するから、定時性維持したけりゃ新車買ってくれ、か。
807名無し野電車区:2007/10/29(月) 00:06:43 ID:7oPhVM7A
それはもう公共交通機関としては失格ですね
808名無し野電車区:2007/10/29(月) 00:24:08 ID:eUeo1CuZ
103を早くあぼん汁!!!
321を早く増備汁!!!

西の中の人見てますかぁ?
見てたら来年度はちゃんと予算取ってこい!!!
809名無し野電車区:2007/10/29(月) 00:28:44 ID:Iv2hxpnW
車両増備なんて単年度予算でどうこうなるもんでない。
中計で計上されてないと予算組めないよ。
810名無し野電車区:2007/10/29(月) 01:45:46 ID:JAm5eZrU
嵯峨野線にJR型がほしい。
京都駅でいつもガックリしながら113系に乗ってる俺・・・・
811名無し野電車区:2007/10/29(月) 02:09:23 ID:CxJK9omF
103系の総数って

日根野189両(8連1本、6連13本、4連25本、3連1本)
森ノ宮136両(8連14本、6連4本)
奈良84両(6連2本、4連18本)
広島73両(4連16本、3連3本)
岡山12両(4連3本)
網干6両(6連1本)

合計500両ジャストでいいのかな?保留車を除くと
森ノ宮の6連2本と奈良の6連2本は201系の転属が完了すれば消滅するとしてあと476両

さて、どこから置き換えたものか
812名無し野電車区:2007/10/29(月) 02:30:51 ID:ctWogOqH
先頭車だらけの207系に321系タイプの手抜きで安物の中間車を
粗製乱造して挟み込み、水増し増量するのが手っ取り早いかと。
813名無し野電車区:2007/10/29(月) 02:40:57 ID:CxJK9omF
>>812
確かに運転台の製造数は減らせるが、車両の製増数は変わらないな
814名無し野電車区:2007/10/29(月) 06:24:21 ID:y/j+cPvV
いっその事阪和・紀勢両線は国鉄型の聖地にして半永久的に103・113で統一
した方がいいんじゃないか?そしたら223やら321やらの製造両数も減らせる
しwww。
815名無し野電車区:2007/10/29(月) 06:40:34 ID:79ZG9Mty
ハァ?しばくぞボケ。
816ごーしゃん:2007/10/29(月) 06:42:40 ID:3diXM7gB
>>814
hage
817名無し野電車区:2007/10/29(月) 06:44:56 ID:0Wa+9va3
818名無し野電車区:2007/10/29(月) 06:59:05 ID:Ao113fuX
>>811
つ加古川線・播但線
819名無し野電車区:2007/10/29(月) 10:20:30 ID:CxJK9omF
>>818
そういやそんなのもいたなあ・・・

日根野189両(8連1本、6連13本、4連25本、3連1本)
森ノ宮136両(8連14本、6連4本)
奈良84両(6連2本、4連18本)
広島73両(4連16本、3連3本)
網干24両(6連1本、2連9本)
加古川16両(2連8本)
岡山12両(4連3本)

合計534両、201系転属完了で510両だね
820名無し野電車区:2007/10/29(月) 12:20:51 ID:eUeo1CuZ
>>819
毎年321を100両ぐらい作れば5年で消せるな。
意外と早い。
そしたら阪和のも2年で消せるな。
821名無し野電車区:2007/10/29(月) 13:51:20 ID:gcwJh05V
>>814
はるか…(雷鳥→)485・(北近畿他→)183
くろしお(オーシャンアロー含む)…381・(雷鳥→)485
快速(関空・紀州路快速含む)…(京キト→)113・115
普通…103or105の2〜4重連

281・283→耐寒耐雪改造の上、北近畿地区の特急置き換え
223-0・2500→学研都市線東部・奈良線快速
205-0・1000→学研都市線東部普通

強引に転配属を行い、完全に国鉄型しかいなくなった上に205まで召し上げられるとかw
822名無し野電車区:2007/10/29(月) 14:03:59 ID:376m+qtg
こういうのをスレ汚しって言うんだよな
823名無し野電車区:2007/10/29(月) 15:58:12 ID:KhoOfeqm
国鉄型に対する歪んだ愛情だな
ほんとは羨ましいんだろw
824名無し野電車区:2007/10/29(月) 16:14:37 ID:mzqmOjjk
>>730
超亀レスで申し訳ないのだが、今の4ドア105も、
元をたどれば103系1000番台だから、1M1T可能な気がしないでもない
825名無し野電車区:2007/10/29(月) 16:35:39 ID:NATX2y2K
そりゃその4ドア105と同じように制御器を載せ換え改造したら1M1T可能だろうけど
それをしたくなかったから今の2Mで走ってるんでしょ
826名無し野電車区:2007/10/29(月) 19:19:05 ID:eUeo1CuZ
長澤ぶさみの広告契約切れたらしいな。
よかったよかったww
次は誰になるのかな?
それとも仲間由紀恵オンリーかな?
827名無し野電車区:2007/10/29(月) 19:34:18 ID:6LXWGrLZ
沢尻になったりしてw
828名無し野電車区:2007/10/29(月) 20:29:58 ID:xisPE3Z7
イコカでIKKOか
829名無し野電車区:2007/10/29(月) 21:01:22 ID:+HFTKxPe
>>826
蛯原友里か伊東美咲キボンヌ。目の保養になる。








間違っても倖田來未は要らん。目が腐る。
830名無し野電車区:2007/10/29(月) 21:04:29 ID:SpNCFpjv
>>826
涼子じゃない方の篠原
831名無し野電車区:2007/10/29(月) 21:05:49 ID:G4wPpkoD
>>820
網干&加古川を除くアーバンの分だけ取り替えれば
広島&岡山は森ノ宮&奈良から捻出された40N、30N更新車で揃うんじゃないか。
(岡山はともかく広島は朝ラッシュ時の103系は重宝されてる)
播但&加古川線用は元々40N更新車を優先的に回したらボロいのは和田岬線用の6連だけだし。
832名無し野電車区:2007/10/29(月) 21:23:14 ID:8A7lN5de
呉線なんかもともと73系の10連が走っていたような線区だしね。
833名無し野電車区:2007/10/29(月) 21:54:06 ID:te+Vk62T
>>674
亀だけど、、、
681は銅製で683はアルミ製、形式が違うのも当たり前では?
834名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:04:58 ID:XqaYeGym
>>833
おまいさん銅製と言うの?
835名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:08:07 ID:JbifTRMQ
>>831
岡山は数が少ないから全面撤退すると思う。
そして、広島へ。
関西圏の更新車も広島へ。
115-3000を山口県に封じ込め。
115-550もいい加減代替を考えないと。
836名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:11:22 ID:vREu3G1y
833>>
銅製?中国人に盗まれる予感
(・・;)
837名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:12:39 ID:AxMf1EqS
>833
つ【キハ120】
838名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:28:38 ID:CxJK9omF
>>835
社内のどこかで新車を入れれば何らかの玉突きで広島に波及するはずだから
広島車の車齢はそこまで深刻に考えなくてもいいと思う。

岡山から103系撤退は同意。

で、問題はアーバンにどういう順序で新車を入れるか、201系と205系の扱いをどうするか、だな
839名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:30:17 ID:8A7lN5de
>>835
岡山の103はいかにも間に合わせ感が漂っているからなあ…
840名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:51:12 ID:J2MeP+1h
>>389
113系も間に合わせのように思えるけど・・・
841名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:51:56 ID:AlX1RaJn
389 :名無し野電車区:2007/10/18(木) 23:09:03 ID:mEzDm3+T
なんか西鉄にシリーズ21入れろ的な発想だよなあ
842名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:53:51 ID:imxmR4Ie
>>819
105系の4ドアも隠れた103系
843名無し野電車区:2007/10/29(月) 23:03:46 ID:RxazxWsU
>>838
本来なら広島に落とされるべき103や113が吹田や幡生で解体されている件について
あれを全部広島に回せば,広島に残る103系未更新編成を廃車にできる上,予備車不足も解消できるんだが・・・
844名無し野電車区:2007/10/29(月) 23:04:22 ID:eUeo1CuZ
>>828
どんだけ〜ww
845大証2部上場:2007/10/29(月) 23:14:20 ID:3P5rnHKH
>>828
スピードが モットーです
846名無し野電車区:2007/10/29(月) 23:30:51 ID:CxJK9omF
>>842
広島に7両、和歌山に38両ね。
しかし、広島のはクハが新しいから処遇に困るな
847名無し野電車区:2007/10/29(月) 23:45:10 ID:DE+HEfM7
>>820
おおさか東線すら製造の動きがないのに10年でも難しいだろうな。
848名無し野電車区:2007/10/29(月) 23:45:56 ID:+lDTq16n
>>846
広島は13両かと
7両というのはクモハだけを計上した数字かと思うが、4ドアのクモハは1編成を除いて
4ドアのクハ(当然103系からの改造車)と組んでいたはず

あと、下関にも2両いるな
こちらはクモハのみだが
849名無し野電車区:2007/10/29(月) 23:53:25 ID:CxJK9omF
>>848
クハ105-0を数え忘れてた。でも数えなおしてみても
和歌山28両、広島11両、下関2両になるけど・・・
850名無し野電車区:2007/10/29(月) 23:55:08 ID:CxJK9omF
ごめん28じゃなくて38ね
851名無し野電車区:2007/10/30(火) 00:00:02 ID:+lDTq16n
>>849
こっちはJRRの電車編成表の07年夏号を見て書いてるんだが、現状とは違うのかな?
ちなみに上記だと広島の4ドア車は以下の陣容になってる

Mc105 Tc105
 522   12
 525   10
 526   11
 527   14
 528    1

Mc105 Tc104
 529   601
 530   23

※Tc104-23のみ3ドア
852名無し野電車区:2007/10/30(火) 00:12:15 ID:7wblktPv
>>833
普通銅製が正解
853名無し野電車区:2007/10/30(火) 00:17:13 ID:1/JVxl35
でも知らん奴が読んだら銅で出来ている車体に思われてしまうぞ
あれだけの銅があれば、1両売れば2000万円軽く超える
854名無し野電車区:2007/10/30(火) 00:18:35 ID:Nvge7Lex
そんな重くてグニャグニャな…
重ければ弱くても重心高くても丈夫と言い切る冷蔵庫や詐暗いは
マンセーするんだろうか。
855名無し野電車区:2007/10/30(火) 00:39:40 ID:W2GYoaIX
銅製でどうせいと?
856名無し野電車区:2007/10/30(火) 01:06:51 ID:S9TwUpcG
>>851
俺がネットで見た複数のページだと
Mc105-522 + Tc105-12 の編成が和歌山所属になってる。
転属したのかなあ。(もちろん和歌山から広島に)
広島区では3扉車を含めて2連14本、和歌山では同じく2連24本になってるんだが、そっちではどう?
857名無し野電車区:2007/10/30(火) 01:43:19 ID:dwL3Cho+
>>855
死ね
858名無し野電車区:2007/10/30(火) 01:49:58 ID:iWBxLvKo
>>856
和歌山→広島の転属って、広島の旧103-0クハを和歌山の旧103-1000クハで置き換えて、残りをバラすんだっけ?
ひそかに、地味に進行していたので。よく分からない・・・

>>835
広島の3両編成はどうするんだろ?2500番台クモハにも限りがあるだろうし、羽衣用除いたら必要数足りるの?
859名無し野電車区:2007/10/30(火) 01:55:26 ID:4fgKQPj2
>>843
多分、廣嶋に送って使ってもらうはずが、状態悪くて廃車・部品取りってところなんじゃないのか
アーバンでもさすがに足回りが不味いものを優先的に、とりかえるわけだしなあ
860名無し野電車区:2007/10/30(火) 02:35:33 ID:S9TwUpcG
>>858
呉東線は103系である必要性は薄いと思う
861名無し野電車区:2007/10/30(火) 09:19:11 ID:mUOW0nY3
呉東線は125系の方がいいんじゃないかな?
西線との格差が問題になりそうだけど。
862名無し野電車区:2007/10/30(火) 13:24:02 ID:17R7tGYQ
>>857
銅製と同棲
863名無し野電車区:2007/10/30(火) 17:55:20 ID:gZkrbLdA
>>862
【採用】

          ゚・ *:  : *・
      *・ ゜゚・ * :  .。. .。.:  *゜
   * ・゜ ゚・ *: . .。.: *・ ゜゚  ・ *  :..
 。. ・ ・*:.。 ∧,,∧  .∧,,∧   .:* ・゜     
    ∧∧(´・ω・`)(´・ω・`)∧∧
   (´・ω・`).∧∧) (∧∧(´・ω・`)  
   | U (´・ω・`)(´・ω・`) と ノ
    u-u (l    ) (    ノ u-u
         `u-u' `u-u'
864名無し野電車区:2007/10/30(火) 19:28:49 ID:W2GYoaIX
>>863
銅製同盟
865名無し野電車区:2007/10/30(火) 20:26:50 ID:S9b85w12
321系なんかわざわざ設計したのが間違いだったな。
E231系ベースかAトレにしとけばよかったのに。
866名無し野電車区:2007/10/30(火) 20:31:34 ID:nUT7S4sH
>>864
どうせオイラは銅製さ!
867名無し野電車区:2007/10/30(火) 20:37:19 ID:tzRYJCAr
呉東と書くとぶりのすしの県を連想してしまう私…
868名無し野電車区:2007/10/30(火) 20:52:43 ID:jxuWKLRA
105系もなんとかしてほしいんだけど

大和新庄より
869名無し野電車区:2007/10/30(火) 21:03:34 ID:k+N4JaHc
東京のお流れの4ドア105は即刻潰せ
870名無し野電車区:2007/10/30(火) 21:26:27 ID:z+xRNxzY
クハ105-12なら、オカ貸出中についたトイレがタンク式の
汚物処理装置になってるから、今の所属がどうなってるかは
知らないけど、少なくともワカで使う事は考えてないはず

恐らく最終的にはヒロかセキ配置になるかと
871名無し野電車区:2007/10/30(火) 21:43:22 ID:IfoO9x+S
>>869
そのお流れを生んだ203系を貰えばいいんじゃね?
オマエの個人負担で酉日本へ寄付すればww
872名無し野電車区:2007/10/30(火) 21:47:38 ID:k+N4JaHc
203は剛性に問題があって失敗作と早くから指摘されていたな。
ギャル曽根に。
873名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:10:38 ID:Hl+1ocS6
和歌山線は車両もボロだが、地上施設も酷いな。
今日は橋本でパンタが勝手に畳んじゃってたぞ。
貧乏臭い架線を何とか汁。
874名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:22:08 ID:nUT7S4sH
>>872
203系とは豪勢な!
875名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:35:20 ID:mjFcrY/3
銅製なんて言ってるのちょくちょく見かけるが同じヤシか。

鋼製(こうせい)。はがねのことですよ。鉄鋼・普通鋼・ステンレス鋼・・・
876名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:40:59 ID:W2GYoaIX
いや、銅製なんていってるのをどうせいったら、
面白がって絡んでやるしかw
877名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:41:49 ID:ZRfyRsSI
銅製愛…
878名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:50:03 ID:17R7tGYQ
>>875
おちつけ
ドウ ドウ
879名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:53:09 ID:gyy3UXoD
銅製の車両だと常に動静をつかまないとどうせぃ盗まれる
880名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:56:01 ID:2kAm8zEe
>>875が正解。
2ちゃんねるは学校じゃないんだよ。
881名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:57:00 ID:ICUeYWaS
>>880
2ちゃんねるは言葉遊びの学校ですよ?
882名無し野電車区:2007/10/30(火) 22:58:24 ID:ZRfyRsSI
最近男遊びしたな。
883名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:01:03 ID:bDin/NGX
おれは寂しく一人遊び・・・
884名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:02:33 ID:jeq0M1sx
同性と攻勢
885名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:03:47 ID:WC02Uhgc
銅でもいいやそんな細かい事。
886名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:05:24 ID:CZLBNdxX
はよう糞まみれになろうや
887名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:08:54 ID:ZRfyRsSI
888名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:15:07 ID:8d4UezEY
↑クリック出来るかよw
889名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:17:42 ID:NS4BMfSD
>>887
不覚にもでっかいハンバーグに見えてしまった orz
890名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:33:06 ID:nUT7S4sH
斉藤祐樹と後藤祐樹の見分け方

 ハンカチを手に取ったのが斉藤■ ■ハンザイに手を染めたのが後藤
 甲子園で好投を重ねたのが斉藤■ ■工事現場で窃盗を重ねたのが後藤
再試合でも堂々と活躍するのが斎藤■ ■妻子あるのに「銅!銅!」と暗躍するのが後藤
 兄に食事の世話をさせるのが斉藤■ ■姉に出所後の世話をさせるのが後藤
        家族思いなのが斉藤■ ■家族の重荷なのが後藤
    シュートが苦手なのが斉藤■ ■出頭が得意なのが後藤
      神宮で投げるのが斉藤■ ■人生投げたのが後藤
     落ち着いているのが斉藤■ ■落ちぶれていくのが後藤
     早稲田ボーイなのが斎藤■ ■ませたボーイだったのが後藤
     首をタテに振るのが斉藤■ ■首にタトゥーを彫るのが後藤
   ハンカチ持ってるのが斉藤■ ■判決待ってるのが後藤
      四球を避けるのが斉藤■ ■子宮にかけるのが後藤
       三振を取るのが斉藤■ ■三審までもつれるのが後藤
       涙腺が弱いのが斉藤■ ■銅線に弱いのが後藤
 はよプロに入らなかったのが斉藤■ ■ハロプロに入れなかったのが後藤
ゲームセットでガッツポーズをやるのが斉藤■ ■刑務所でがっちり坊主にやられるのが後藤
  勝って星をあげるのが斉藤■ ■盗ってホシにあげられたのが後藤
  基礎を固めているのが斉藤■ ■起訴が固まったのが後藤
  球場を駆け抜けるのが斉藤■ ■手錠をかけられるのが後藤
逸材とうたわれているのが斉藤■ ■余罪が疑われているのが後藤
交渉のテーブルにつくのが斉藤■ ■工事用のケーブルを盗るのが後藤
下半身を生かして好投するのが斉藤■ ■下半身でイカせて豪遊するのが後藤
891名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:49:11 ID:uk+X06Z0
新神戸〜東京10000円
ただし朝一ののぞみ、ひかり限定って大々的に宣伝してるが、
神戸空港を意識したのか?
新大阪からは利用できないとの但し書きがあった。
892名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:52:52 ID:bIzsyXeP
>891 あなた前にもどこかで同じことかいてましたよね?
893名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:13:43 ID:/s/HI2vW
>>891
空印対策だろうね。
894有馬:2007/10/31(水) 00:39:17 ID:iI2a47ys
同性と同棲

>>891
京都からなら使えるのか?
895名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:43:28 ID:WpA/uAu8
もうすぐ関西お初のE231もどき電車が大阪に到着
896名無し野電車区:2007/10/31(水) 01:18:07 ID:HEA12ka3
>>825
広島や和歌山の車輌は加古川や播但と違って、
置き換えられる車輌がいるから、そこから持ってくれば
そんなに手間かからないんじゃ?
897名無し野電車区:2007/10/31(水) 01:38:46 ID:3JpF4nlc
>>803
そろそろ検査期限だから入場しても不思議ではない。

>>819
奈良の4連は現行17本。
201系の転属が完了したら森ノ宮の8連は1本減って13本になるはず。

>>833
材質が違えば形式が違うはずというのは短絡的すぎる。
415系、京急1500形・新1000形、阪急7000系など例はたくさんある。

>>843>>859
広島の103系には真っ先に廃車対象にされるような極端に古い車両は少ない。
898名無し野電車区:2007/10/31(水) 04:03:39 ID:4RzvPCdU
>>897
大昔は300台はアルミ車体を意味していたらしい。
301,381系
899名無し野電車区:2007/10/31(水) 07:55:47 ID:qIwhp9Np
後付けだ、それ。
非標準だから百位を直流の後ろから取っただけ。
900名無し野電車区:2007/10/31(水) 08:42:24 ID:QIdjckZK
>>887クリックして激しく後悔したorz
901名無し野電車区:2007/10/31(水) 09:40:02 ID:AD7a+Flo
>>897
奈良の4連について、このサイトでは18本のようだが・・・
ttp://www4.kcn.ne.jp/~kanno/nara/hensei.htm

森ノ宮について、201系8連はもう16本揃ってるわけで、
もし103系8連が減るとしてもそれは201系とは無関係の予備削減ってことになるよね
902名無し野電車区:2007/10/31(水) 10:03:23 ID:MRNfD8vC
>>897
そして山手一次組のモハ103・102-29もN40だからねwww
903名無し野電車区:2007/10/31(水) 11:27:44 ID:2voULhkJ
>>890

ヒント:あの法則 ?
904名無し野電車区:2007/10/31(水) 17:24:14 ID:e/tJ+6YC
環状線で223-2000が方転したそうだ
なんかあるんかな、東絡みかな?
2500なら阪和だが、2000だから気になる、2000自体環状線に入ること無いしな
905名無し野電車区:2007/10/31(水) 18:31:15 ID:TxcnAwj5
>>904
目撃情報が多いので間違いない
大和路線への入線試験もしくは乗務員の習熟訓練の可能性大
つまりは東線絡みという事になるな
906904:2007/10/31(水) 18:31:39 ID:e/tJ+6YC
自己レスだが、問題解決しました
223-2105ダブルパンタだったようです
明日か明後日に大和路で試運転だそうで
907名無し野電車区:2007/10/31(水) 19:04:03 ID:ymNWx2VB
>>906
神戸or宝塚線〜東西線〜東線直通快速の設定と学研都市線電車の尼崎や京橋打ち切りはほぼ確定的だな。
そうなれば旅客案内上東西線の定義を放出〜尼崎にしたほうがややこしくなくなる。
908名無し野電車区:2007/10/31(水) 19:40:21 ID:LMOjKUFd
>>907
京橋止まりもピンクラインかよ
909名無し野電車区:2007/10/31(水) 19:50:48 ID:AD7a+Flo
ダブルパンタ君が4連なのが気になるなあ
高田発着便が東線直通になるんだろうか

大阪環状線〜加茂、篠山口〜高田、JR難波〜奈良がそれぞれ毎時2本ってとこかな
910名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:15:23 ID:B5dh8yQ1
>>902
N40延命工事を更新とカウントするんならそうなるな。
・・・もっとも,あれ内装は手付けてないはずだから,
再度の更新なしで今から40年以上使うのは厳しいと思うがw
911名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:22:37 ID:G03z5GsL
〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属37

★2008/春 おおさか東線一部開業、「高井田中央・JR河内永和・JR俊徳道・JR長瀬・新加美」の5駅を新設。
         「須磨海浜公園・島本・はりま勝原」駅開業。「大津京・おごと温泉」駅名改称。
        天王寺阪和連絡線複線化の使用開始も来春改正からか????
        223系も続々増備中。
        奈良駅大和路線ホーム高架化も控えている。
             ⇒アーバン全体で久々の大規模改正の予感!!
   各線区で運行形態・車両が大きく変わる可能性大。
              改正概要の酉の公式発表が待たれるところ。

 〔最近の動き・今後の動きなど〕
 ○223系Wパンタ編成の増備開始。2007年10月下旬時点で4連×6本が出場済み。宮原所配置。
  223系2500番台の増備も開始。4連で組成。既存の0番台も今後組成変更されるか??
 ○201系、森ノ宮区2007年10月下旬時点で8連×16本。オレンジ色。青色は残り1本。
  奈良区2007年10月下旬時点で6連×12本。ウグイス色。
  201系体質改善施行工事もあと数本。いよいよ大詰め。
 ○103系、大阪環状線・大和路線へ201系投入開始に伴い、森ノ宮区・奈良区・日根野区で、
  大規模な廃車、組み替えや転配など実施中!!
 ⇒おおさか東線一部開業も控え、また、次世代車両投入も今後本格的に進む。
  ダイヤの見直しも含めてアーバン全体のダイヤ・車両構成が大きく変わる予感も!?

【対象車両とエリア】
京都所・宮原所・森ノ宮区・奈良区・日根野区・
網干所・明石支所・新和歌山セ・福知山区・加古川部の
321・223・221・207・205・201・125・117・115・113・105・103系の車両とその運用範囲に限定
912名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:24:21 ID:G03z5GsL
例によって、次スレのテンプレです。
950くらいになったらよろしくです。
913名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:33:49 ID:ymNWx2VB
223系は、最終的にアーバンの主だった路線では学研都市線放出以東、ゆめ咲線、和田岬線以外の全線入ることになるか?
914名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:36:54 ID:0wK3zl+o
>>909
う〜ん…天王寺を通る本数を減らすってのはどうかと思うしなあ…
大和路は現状+αみたいなカタチになるんじゃない?
普通の一部を王寺止めにしてそのスジに東線直通に充てるとか。
915名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:38:36 ID:/s/HI2vW
ついに新快速への女性専用車設置を検討しているみたいだね。
サンダバ事件とかもあったからかなぁ...
916名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:46:24 ID:fUwUpIYi
>>915
新快速は分割あるし、列車によって本数違うし難しいんじゃないのかな?
917名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:50:16 ID:AD7a+Flo
>>914
でも大和路快速減らさないと阪和系統を増発できないよなあ
久宝寺〜高田が過剰輸送になるのを覚悟でこうするか

大和路2:大阪環状線〜加茂
丹波路2:篠山口〜高田 (柏原から各駅停車)
区間快速4:難波〜奈良 
普通4:難波〜王寺
普通2:難波〜柏原
918名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:53:53 ID:/s/HI2vW
>>916
「ラッシュ時の12両限定」とかでやるとか。
919名無し野電車区:2007/10/31(水) 20:58:01 ID:m2Bq9yyu
>>917
別に大和路減らさなくても阪和増発できるんでは?
どんだけ増発するんだよ
920名無し野電車区:2007/10/31(水) 21:00:01 ID:AD7a+Flo
>>919
時間1本、難波発着の関空快速を環状線に
921名無し野電車区:2007/10/31(水) 21:41:32 ID:fkuFvY8M
>>918
どこかの新聞の記事?
922名無し野電車区:2007/10/31(水) 21:41:35 ID:3JpF4nlc
>>901
そのサイトが誤り。
クモハ103-32の編成は岡山に転属した。

森ノ宮の8連はもともと28本。
201系が1本転入したらぴったり同時に103系が1本離脱するとは限らない。
今は転属の最中にあるわけで、過渡期に定数を超える本数が
在籍しているのはおかしな話ではないさ。

同様に、日根野の4連ももともと23本だったから
最終的には25本より減ると考えられる。
923名無し野電車区:2007/10/31(水) 22:03:41 ID:AD7a+Flo
>>922
ふーん。必ずしも転配開始前と転配完了後で本数が一致するとは限らないと思うけど、まあいいや。
ところで、日根野の4連が増えてるのはどうして?
924名無し野電車区:2007/10/31(水) 22:04:39 ID:u7giKg5a
865 :名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:01:53 ID:DDGsKiKI
宝塚駅舎橋上化
完成2010年(平成22年)予定
基本概念は「宝塚の歴史を感じさせるエレガントで華やかな駅」
駅構内エレベーター2基エレベーター4基

駅を考える〜宝塚駅を中心としたまちづくり

11月10日(土)13時30分〜16時
宝塚商工会議所多目的ホール(ソリオ2の6階)
定員150人、無料、当日直接会議場へ


866 :名無し野電車区:2007/10/31(水) 00:30:15 ID:J/Rs+vf2
>>865
また工事期間は迂回路+渋滞で不便を強いられるのか・・・
宝塚駅が南北の重大な交通を遮断してるとは思えんが? 北側なんてラビスタしかないやんw

869 :名無し野電車区:2007/10/31(水) 07:54:46 ID:DDGsKiKI
>>866
阪急との乗り換えが便利になる。店舗も増える。
エスカレータ4基エレベーター2基の誤り

870 :名無し野電車区:2007/10/31(水) 12:30:53 ID:rkE43J/d
>>865
2面4線になるのかな

871 :名無し野電車区:2007/10/31(水) 16:28:28 ID:Lg2/sqqy
残念ながら橋上駅舎化だけじゃね
>>865と同じ記事が広報たからづかに載ってたけど、2面4線化の話はなかった。
ハートインを橋上に移設してでもやって欲しいけどね。やっぱし3線は中途半端。
925名無し野電車区:2007/10/31(水) 22:28:53 ID:uJtkrkJM
>923
ナラの221の分持ち変えるんじゃなかったっけ?
926名無し野電車区:2007/10/31(水) 22:36:37 ID:XwmYur24
>>922
結局、103系のクモハ込みの編成は日根野、岡山(暫定)、広島に集結したって事でOK?
927名無し野電車区:2007/10/31(水) 22:36:54 ID:AD7a+Flo
>>925
それは223系の新造じゃないの?
103系2M2Tじゃ221系のスジに乗れないよ・・・
928名無し野電車区:2007/10/31(水) 22:43:25 ID:3JpF4nlc
>>923
>必ずしも転配開始前と転配完了後で本数が一致するとは限らないと思うけど

そりゃ確かにそうだよ。俺もそれを前提に書いてる。
予備削減っていうのはおかしいと言いたかったわけさ。

>日根野の4連

転入・組成変更による増加のペース>廃車・転出・組成変更による減少のペース
だからだね。おそらく、廃車対象の車両を検査期限まで使い倒してから
廃車にするとか、そういうことだと思う。

よく数えてみたら、日根野の4連は今24本だね。

>>926
0・2500番台に関してはそういうことになるね。
929名無し野電車区:2007/10/31(水) 23:36:25 ID:HIBeM38k
>>922
岡山への編成は転属ではなく貸し出しの扱い。
ただ帰ってくることは無いので、貸し出し期間が終われば・・・。
930名無し野電車区:2007/10/31(水) 23:49:14 ID:FERPH40R
>>916
トイレの問題もあるな。
931名無し野電車区:2007/11/01(木) 00:23:14 ID:wtshWvh+
>>929
酷鉄廣嶋に又貸しされますww
932名無し野電車区:2007/11/01(木) 00:47:38 ID:vB2Z4M7c
0・2500番台っていうから223系の話かと思った

岡山の103系はアーバンから押し出された体質改善113系で置き換えかな
933名無し野電車区:2007/11/01(木) 01:13:57 ID:8K081orp
>>929、931
広島にも岡山と同じくらいご老体の車両もいるけど、
調べたら大多数がN40延命を受けてるんだな。
「広島には置き換え最優先の車両は少ない」って意味が分かったわ。
「酷鉄廣嶋」のイメージに流されすぎてた。
934名無し野電車区:2007/11/01(木) 01:20:25 ID:VyYb5wpd
USJの手前の安治川口に321系のライバルが遠路はるばる到着
935名無し野電車区:2007/11/01(木) 01:22:32 ID:oFLKD3KC
>>915
トイレがある以上設定は無理では?
実際メス車はトイレなしの通勤車限定だし。

936名無し野電車区:2007/11/01(木) 01:28:01 ID:zZ7HlksZ
結局、223系の増備で何が何処へ転属し、
何が廃車されるんですか?
937名無し野電車区:2007/11/01(木) 01:29:42 ID:zZ7HlksZ
結局、223系増備で何が何処へ転属し、
何が廃車されるんですか?
938名無し野電車区:2007/11/01(木) 01:36:58 ID:vB2Z4M7c
え、俺が決めていいのか?
939名無し野電車区:2007/11/01(木) 02:43:20 ID:NKYWFxF+
>>938
おk
940名無し野電車区:2007/11/01(木) 07:07:43 ID:GNis1Zel
福知山にも何か動きある?
福知山〜篠山口と福知山〜城崎の普通が車両変更になるらしいが何処から何が転属されるわけ?
941名無し野電車区:2007/11/01(木) 09:22:03 ID:DixXQqX1
>>940
223系2連投入、サンパチ置き換えか?それはどこかに張り出してあったの?
942名無し野電車区:2007/11/01(木) 09:23:47 ID:yhma19or
>>873
仕方ないべ。
五條和歌山間の電化は、国鉄末期の突貫工事のやっつけ仕事だったしw
おかげで速度制限きつすぎたり。
五條和歌山間で一番まともなのは、和歌山駅〜新和歌山車両セ付近だったりするし。

最近、沿線を走る路線バスの方が便利な気がしてきた。
943名無し野電車区:2007/11/01(木) 10:01:04 ID:/qEZN85r
>>942
西お得意のリストラ電化のはしりみたいな路線だな。
現にここと紀勢盲腸線だけのために和歌山支社内で気動車の保有を
しなくてもいいんだし。

同時期に電化した越後線は普通吊架にしたんだっけ?
944名無し野電車区:2007/11/01(木) 10:19:30 ID:YWDWzITG
越後と土讃本線と弥彦も簡易電化。
加古川も播但も小浜も簡易電化でやれば良かった。
945名無し野電車区:2007/11/01(木) 10:27:33 ID:/qEZN85r
ごめん。書き方が悪かった。
「同時期に直接吊架で電化した越後線は民営化後に普通吊架にしたんだっけ」だわ。

言葉がタランティーノですまん
946名無し野電車区:2007/11/01(木) 10:43:38 ID:zgsE/K9o
947名無し野電車区:2007/11/01(木) 16:14:33 ID:rBcDk2Iz
>>934
それ何か教えてください
948名無し野電車区:2007/11/01(木) 16:57:19 ID:Aw72Obgh
>>935
敦賀寄りを女性専用車にするなら別にトイレは関係ないが、
車両側にステッカーを貼れない事象が起きてくる。
949名無し野電車区:2007/11/01(木) 17:05:21 ID:q02J9HzT
雌車なんぞいらないだろ。既存のも廃止してしまえ。
950名無し野電車区:2007/11/01(木) 17:39:15 ID:iumRI1O9
>>947
南海8000系
951名無し野電車区:2007/11/01(木) 18:31:54 ID:leyhQnWv
>>934
103系のライバルだろw
阪和の103どもはせいぜい糞リティ発動してくれたまえ。
952名無し野電車区:2007/11/01(木) 18:38:26 ID:qdx937zl
せめて205にしてやれよ、ステン車体同士
953名無し野電車区:2007/11/01(木) 18:40:51 ID:ldNk8ibQ
前の情報では、ミハの223が福知山置き換えで、
フチに2Bの223投入・キトに221転属→嵯峨野線置き換え
とかなっていたのだが・・・最近は東線223が有力なのか
954名無し野電車区:2007/11/01(木) 18:51:50 ID:la7CbNP/
次スレ規制で立てられなかった…。

>>911のテンプレで誰かスレ立てよろしくです。
955名無し野電車区:2007/11/01(木) 18:58:05 ID:qdx937zl
たぶん阪和に2500番を増備して221を嵯峨野線へ廻すんじゃないかな、阪和の221は奈良の車だけど、もしかしたら阪和から嵯峨野へ貸出変更になる可能性も
福知山に223も、東線兼用扱いじゃないかな、ただ単に運用範囲が広くなるというだけと思うけど
福知山だけの置き換えにしては作ってる数が多すぎるし
956名無し野電車区:2007/11/01(木) 19:11:55 ID:oFLKD3KC
>>955
東線快速・福知山置き換え兼用と考えても大杉ないか?
確か2115Fまでいってなかったか?4連15本でまだ造ると考えれば。
東線普通用も223系にするか、一部学研快速も共通運用に組み入れるか何かやりそう。
もし学研快速にも使えば、東線普通に207系を回すことも出来そう。
957名無し野電車区:2007/11/01(木) 19:16:55 ID:vB2Z4M7c
そこで嵯峨野線223系ダブルパンタ直接投入説
958名無し野電車区:2007/11/01(木) 19:27:52 ID:oFLKD3KC
223系Wパン車の使い途で今まで出てきた予想:

@福知山113系置き換え用
A神戸線か宝塚線〜東線直通快速用
BAに加え東線普通と共用
CAと学研快速で共通運用
D嵯峨野線直接投入
959名無し野電車区:2007/11/01(木) 19:41:09 ID:qdx937zl
学研内の駅でも、東線車両用の停止位置看板と思われる新たに設置されたオレンジの8印が、放出〜京橋〜東西線にしか設置されていないようだから、学研快速との共用はしないと思う
決定的なのが放出は東線ホームにしか設置していないという
960名無し野電車区:2007/11/01(木) 19:44:58 ID:yhma19or
>>954
じゃ、俺が立ててみる。
961名無し野電車区:2007/11/01(木) 19:47:14 ID:yhma19or
次スレ立てたよー

〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属37
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1193913991/
962名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:32:40 ID:ejWLQpuo
>>961小津
963名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:37:25 ID:rglj+z2B
>>961
Z
964名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:39:07 ID:ldNk8ibQ
>>955
221の阪和から嵯峨野はないと思われ。
フチ2連が置き換えられていない状態でキト4連を置き換えると併結運用が不可になる。

東線は223オンリーの可能性も大。東線快速でも4連で十分だろうし
965有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/11/01(木) 20:40:33 ID:JmZc6DNX
>>894改正
kwsk
966有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/11/01(木) 20:42:38 ID:JmZc6DNX
>>944
簡易電化がなんの役に立つのか最近分かった。
ヘリが落ちてきてもき電停止ですぐ検知できるんだな。
>>961
乙(*´з`)
967名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:46:15 ID:31zAIvcd
山陰本線の福知山〜城崎温泉になんらかの動きがあるのは確からしいです。
豊岡鉄道部勤務の人がいってた。
ただ福知山に何が配転属されるかはまだわからないみたいですが。
223系の2連か117系が有力らしいけど…
968有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/11/01(木) 20:50:30 ID:JmZc6DNX
117じゃ輸送力過剰では…
969名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:52:06 ID:zZ7HlksZ
つ和歌山線
970名無し野電車区:2007/11/01(木) 20:55:41 ID:DixXQqX1
よもやの117系サンパチ化
971有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/11/01(木) 21:06:17 ID:JmZc6DNX
その手があったか!
972名無し野電車区:2007/11/01(木) 21:16:38 ID:8sZqBWjK
まさかの125系
973名無し野電車区:2007/11/01(木) 21:16:53 ID:oFLKD3KC
>>959
東線快速はいわば今回顔になるわけで、学研都市線を犠牲にしてでも東線快速を東西線に入れるのはもう確実と言っていいかも。
学研電車を東西線に入れないのは京阪が喜ぶだけと言うだろうが、京阪を困らせるのは本線の役割で東線快速は阪急、阪神、近鉄を脅かすから対私鉄には学研を直通させるより東線快速を直通させたほうがいいに決まってる。
974名無し野電車区:2007/11/01(木) 22:10:28 ID:vB2Z4M7c
どう考えてもらってもいいが、「確実」という言葉は安易に使わない方がいいよ
975名無し野電車区:2007/11/01(木) 22:21:06 ID:QOaCOUVq
キハ41顔の117系か・・・
976名無し野電車区:2007/11/01(木) 22:22:29 ID:bnxj1G0J
>>955
今回の増備目的は阪和・紀勢線の113系置き換えと環状線直通増発による増備
だから221系とは無関係。
977名無し野電車区:2007/11/01(木) 22:40:35 ID:QYXlRMyz
京阪のおりひめ・ひこぼしは何の為にあるんか考えてちょ。害厨君。
ただああなってしまって困るのは亀の瀬越えられなくなる法隆寺以遠の客であることをお忘れなくw

宮原に突っ込んでるアレは東以外にも福知山の113や網干221の宮原駐泊置き換えはともかく、
下手したら湖西でも使いそうな希瓦斯。
978名無し野電車区:2007/11/01(木) 22:48:32 ID:v5lCwXwv
>>973
阪急阪神近鉄を脅かす?
まぁ…近鉄は奈良梅田直通という意味では脅かすだろうけど、阪急阪神は違うくない?
思うに阪神が近鉄と直通して儲けになるのは、神戸奈良直通というより神戸難波直通であることでしょ。
神戸奈良乗り通すひとなんてあんまり無いよ。
979名無し野電車区:2007/11/01(木) 22:53:47 ID:yu8J6GcZ
>>978
阪急も阪神も全く関係ない。近鉄もあんまり…ね。
奈良県内とか走ってるルート全然違うしなw
今でも奈良から梅田に直通してるけど、とツッコミしとこう。
980名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:13:01 ID:6YQeOISC
東線が阪神なんば線の対抗馬ってはじめに言い出したアホは誰だ?
981名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:13:16 ID:vB2Z4M7c
川島先生
982名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:17:25 ID:IxPw1q9w
>>973
東線はあくまで新大阪指向なんだから、下手に東快速に重点を置いて定着させるわけにはいかんだろう。
そもそも東線-東西線-本線の系統に優等を走らせる線路容量があるようには思えんな。
東線の為だけに現行の本線快速を減便するわけが無いし。
983名無し野電車区:2007/11/01(木) 23:39:23 ID:qdx937zl
まあ言えることは、直通があるなら何処かは必ず犠牲になる所があるだろう
学研か大和路か本線か
一番犠牲になるのは学研だろうな、一部の快速が京橋止めになる可能性があるし、全体の運用バランスを崩されるから
大和路は大阪方面の現便を食らうだろうし
神戸行きがあるとするなら本線は内側線の運用がさらに過密になる、新快速にはしないと思うからたぶん内側線
984名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:00:43 ID:v5lCwXwv
>>978
そうだった…(恥)梅田奈良はすでに直通だったね。

>>983
本線系の快速を大阪神戸間だけ外側線にシフトさせれば線路容量の問題は解決しない?
今のとこ追い抜き無いんだし。快速停車駅には外側線にもホームあるし。

とはいったけど、尼崎折り返しってのがオチだと思う。
神戸方面新快速への平面乗換えで対応ってところじゃない?
宝塚線の事故のこともあって、乗り入れさせまくってダイヤが交錯するのはいかがなものかと。
ただでなくても一箇所の影響がものすごいのに、今度は本線系の乱れが大和路線→環状線→阪和線と
どんどん広がっていくよ・・・
985名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:35:01 ID:l4iy9X+A
そういう意味では宝塚線〜東西線を本線と完全に分離した方がいいわけだが
986名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:41:46 ID:hyeg7tFt
おおさか東線は終日4両編成、ただし日中の8本のみ8両編成(wikiより)

この8本が223系快速じゃないか?
福知山線の間合運用ってとこじゃない?
987名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:48:52 ID:N/dAUFds
日中の8本が8往復なのか4往復なのかが分からん。
後者なら奈良各停潰したらすぐなんだろうけど阿呆酉のやる事やから信用でけへんなぁ・・・Orz
988名無し野電車区:2007/11/02(金) 04:33:04 ID:fi2SCJzU
>>983
学研都市線に関しては、快速は何とか現状維持させる方向な気がする。
でないと京阪から折角奪った客をみすみす京阪にプレゼントすることになりかねない。
京橋打ち切りにするのは神戸線側で悪評の各停かと。
989名無し野電車区:2007/11/02(金) 06:43:11 ID:zqo29rWV
>>988
おおさか東快速は宝塚行き、
学研快速は京橋から各駅停車新三田行きにするのかな。
神戸東西直通はなしの方向で。
990名無し野電車区:2007/11/02(金) 07:03:24 ID:fi2SCJzU
>>989
ある意味宝塚線利用者の理想になってないか?
以前から学研快速の宝塚線内各停化要望は多いみたいだし。
でもそうなれば放出で学研快速が東線快速に道を譲るシーンが出来そう。
991名無し野電車区:2007/11/02(金) 07:18:18 ID:ICUrX4P8
824 わだらん ◆WpsF3VMtwc 2007/11/01(木) 23:11:58 ID:0XDRGeit
神戸着の時点で10分以上遅れているなら着線変更かけてもいいような。


825 名無し野電車区 2007/11/01(木) 23:52:42 ID:DZhI6JmO
>>824
神戸10分延発後、順調に回復運転出来た場合、大阪4〜5分延発になるがそれでも着線変更しろと?
ド素人の口出し、コテ使って恥曝し、まじキモイから。


829 名無し野電車区 2007/11/02(金) 00:41:46 ID:OMdRb/6U
>>824
激きもww
992名無し野電車区:2007/11/02(金) 09:24:51 ID:XQXLiMU7
>>985
宝塚線利用客を東西線経由に慣れさせなきゃいけないんだよ。
近い将来に丹波路などの快速も東西経由に大幅にシフトするから。
993名無し野電車区:2007/11/02(金) 10:04:39 ID:fi2SCJzU
>>992
まさか学研都市線木津発四条畷経由篠山口とか福知山行き快速を207系で終日設定するのか?
994名無し野電車区:2007/11/02(金) 10:10:42 ID:9BVU4hXv
東西線内で快速運転して、北新地までの所要時間が縮まれば少しは利用客増えると思うけど。
とにかく現状の東西快速だと梅田まで時間がかかるというのがあるから。

もし今の高槻普通と合わせて東西快速が宝塚線内各駅停車になれば、
塚口・猪名寺・北伊丹ユーザーが歓喜に沸くだろうな。
995名無し野電車区:2007/11/02(金) 11:18:45 ID:0heUK35S
ぬるぽ
996名無し野電車区:2007/11/02(金) 11:52:40 ID:U6osmRn7
>>995 ガッ!
997名無し野電車区:2007/11/02(金) 11:53:25 ID:U6osmRn7
埋め
998名無し野電車区:2007/11/02(金) 11:53:50 ID:uGkLxga/
埋め田
999名無し野電車区:2007/11/02(金) 11:54:04 ID:uGkLxga/
ぬるぽ
1000名無し野電車区:2007/11/02(金) 11:54:15 ID:uGkLxga/
>>999
ガッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。