阪急宝塚線・箕面線・能勢電鉄スレッド Part26
ボロさでは阪和線の方が圧倒的だと思いますが。
103系はほとんど未更新だし緑の内装のままだし。
その点、阪急宝塚線は編成単位で最年長の3050Fでも非常に奇麗にされている。
今アカンのは前の更新から20年前後経ってる5100系やな。「新旧」がどうか
などどうでもよく「奇麗か奇麗でないか」「快適か快適でないか」が肝心。
その上で今までにない何かがあれば一般客は更新でも新造でも「新車」と思ったり
する。つまるところ彼らが関心を置くのは、その“今までにない何か”だけでしかない。
西厨が絡んでくるので擁護すると、40Nもトワイライトも原型を一新して
奇麗だ。JRは国鉄の時から大抵線単位で一挙に置き換えよるから、一部の
増備などを除けば10年以上新しいのが入らないのは珍しくない。大阪市営も
大抵そうやろ。押し出された車両が周辺線に来るので、関東でも南武線は
209導入前は70年以上新車は導入されていなかった。その点、阪和線は103系
も205系も東海道と同じ段階で新車として導入されている。でも今はアカン。