300系・500系・700系・N700系新幹線スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無し野電車区:2007/11/08(木) 09:18:22 ID:q8qVhpBw
逆だろ
こだま毎時3本
930名無し野電車区:2007/11/08(木) 09:34:58 ID:mHumMcWP
>>927

なおさら700系の2.0km/h/sとか、一段ブレーキのマージンを活かした方が
いいだろ。
931名無し野電車区:2007/11/08(木) 10:07:33 ID:ZVuNHzZK
>>927
どの条件で追いつくといっているのかが分からないが
続行のぞみだと追いつく可能性はある。
ただそれ以外ののぞみ同士だと、こだまやひかりの追い越しをしなきゃならないから
前ののぞみに追いつくってことは無いだろう。
ひかりやこだまの追い越しも、ダイヤを適切に組めば追いついて頭を抑えられることも無い。
932名無し野電車区:2007/11/08(木) 16:58:46 ID:yBh3dlTh
新型N700の無線LANとなんか申し込まないとだめ?
933名無し野電車区:2007/11/08(木) 17:51:39 ID:+wypt7Td
>>931
続行の1本目の列車は、こだまやひかりに頭を押さえられ、
2本目は先行ののぞみに頭を押さえられる。
ダイヤを調整すれば…って言うが、それが難しい。
こだまやひかりの所要時間が延びることは、そう簡単には容認できないよ。
ま、試しにシュミレーションしてみればいい。
934名無し野電車区:2007/11/08(木) 18:00:35 ID:XaV/7M5W
やはり、朝限定の名古屋、京都通過のぞみを復活させてもいい時期に来ていると思う。
従来のこの301号のぞみは、新大阪止まりだったことが災いしたと思うが、
現行の品川発のN700のぞみなら博多直通だし、

こうすれば、新大阪着が8:19→8:13(上手くすれば8:12)に出来るし。
935名無し野電車区:2007/11/08(木) 18:02:49 ID:xcGFxVB4
そんなに短縮できるか?
936名無し野電車区:2007/11/08(木) 18:24:33 ID:RiZDLEED
>>934
いつもの通過厨の人ですね?毎度ご苦労様です。
山陽区間が悲惨なダイヤになるので、現段階では99号と1号の続行は仕方が無いんだよね。
937名無し野電車区:2007/11/08(木) 18:36:22 ID:+wypt7Td
のぞみ99は名古屋に止まらなければ乗車率が悲惨なのにな…
そんなことも知らずに、まったく通過厨はおめでたいな。
938名無し野電車区:2007/11/08(木) 18:47:27 ID:/E82nr6I
トヨタが愛知県内に集中していた国内工場郡を
部品メーカー下請けメーカーまで含めて3つに分割し、
九州へ1/3、東北へ1/3づつ移転させる事を決定したから
さすがのトヨタ城下町である名古屋も
マグネチュード8級の経済的な激震ダメージ確定だなwww
939名無し野電車区:2007/11/08(木) 18:53:17 ID:FYpVpouK
だから、昼間に2時間37分で走ってるのぞみを2時間20分で走らせるわけにはいかないんだよ。

のぞみと2時間50分ちょっとで走るひかりくらいの差が出てくるわけだから。
940名無し野電車区:2007/11/08(木) 22:42:38 ID:W1zTjT+T
>>938
むしろトヨタ関連の出張客が増えて
名古屋飛ばしなんてできなくなるんじゃなかろうか
941名無し野電車区:2007/11/08(木) 23:04:52 ID:HTH0eC+x
>>937
北が苫小牧・東室蘭のみ停車の最速S北斗を設けたが、途中の利用が見込めず停車駅を増やした経緯があるんだよな。
なんでもかんでも通過ばかりじゃどうもならんのが上の証拠さ。
942名無し野電車区:2007/11/09(金) 00:14:59 ID:lYroDOIy
>>938
え?いつの間に九州トヨタは1/3も作ってんの?
そんなに工場大きくないよ?
943名無し野電車区:2007/11/09(金) 00:46:56 ID:4lWRZop6
東南海地震一発で愛知県全滅を恐れて以前から計画していた事だが
新潟地震で市場独占部品メーカーの操業停止を見て一気に本気モードに入った。

まだ計画に着手したばかりだが最終的には完全に国内生産体制を3等分する。
日本のどこで巨大地震が起きても2/3の生産は維持できるからだ。
944名無し野電車区:2007/11/09(金) 06:04:18 ID:lYroDOIy
>>943
へえ〜、すごい物知りなんだね〜。すごいすごい〜。えらいんだね〜。

ところで神奈川や静岡にある関東自動車の工場はどうなっちゃうの?
945名無し野電車区:2007/11/09(金) 12:37:47 ID:RgjbZ68h
415 :全部頓挫・・・:2007/11/09(金) 01:32:10 ID:RgjbZ68h
190 名前:名無し野電車区 :2007/11/08(木) 23:36:45 ID:+mkx/sWS
昔の記事を見つけた。

朝日新聞 1997/ 1/ 5 朝刊 「時速350キロ 新超特急」。*

---
JR西日本は 10年後の 2007年運用開始を目指して、営業最高速度 350km/h、
新大阪-博多間 1時間50分の新型超特急の開発を決定。

広島・岡山通過。座席 4列、8両編成。車両断面積は500系より小。アルミ多用で
軽量化。カーブでの自動車両傾斜システムを搭載。
---

通過厨が喜びそうなネタだったんだね。
946名無し野電車区:2007/11/09(金) 12:55:57 ID:54dW5/aT
酉は、1997年時点では、それもアリと考えてたってことだな。
今は全くありえないと考えてるようで、それを前提に考えねばならない話だが。
947名無し野電車区:2007/11/09(金) 17:26:37 ID:uplmrnhh
>>938
>トヨタが愛知県内に集中していた国内工場郡を

ニュースによれば実際に大激震が走ってる移転元は神奈川県相模原市。
小田原駅利用が仙台空港利用に変わるのだろうな。
結局、新横浜〜名古屋の間が使いにくい余波だったりしてw

>>940
中部国際空港開港による予想以上の福岡便ばなれ、JAL系が小型プロペラ
で小牧便復活させたドタバタとか… 小倉駅の存在のおかげじゃなかろうか。
北九州空港は微妙に近いせいか便が設定されてないし。
948名無し野電車区:2007/11/09(金) 17:30:12 ID:uplmrnhh
>>945-946
まあ決定って文言だけは明らかにアサヒってるんだが。
RailStar実現で毎日に抜かれて焦った?
1月5日記事って、仕事始め4日にやる正月社長の夢(年頭の抱負)
会見でしょ。最近だと新快速に指定席とか。
それについてもどっか検討してるのかね。
オンテーブルする前に社長交代したら完全に立ち消えると思う。
949名無し野電車区:2007/11/09(金) 17:37:29 ID:hcifFkyV
>>934のような事を書くのは東京⇔大阪・山陽でしか利用しない奴か、
単なる通過厨。

名古屋⇔山陽の需要を無視しとる。
950名無し野電車区:2007/11/09(金) 17:52:35 ID:ax6F9dsw
>>947
その工場がある所は、橋本駅前だぞ
小田原駅には用が無いな
951名無し野電車区:2007/11/09(金) 18:23:18 ID:uplmrnhh
>>950
あそ。トン楠。まあ経路では明らかに小田原の方が近くても、時刻検索
掛けると新横浜が出るのが普通だしね。
新横浜から橋本が遠くてうんざりだから仙台に逃げられる…わけじゃな
くて、土地代と人手の確保で決まるんだろうけど。
952名無し野電車区:2007/11/09(金) 18:29:10 ID:53itv52F
>>944
よくいるんだよねこんな奴w

本筋に関係無いどうでもよい極小の例外を持ち出して
本題を全否定した気になってる馬鹿www
953名無し野電車区:2007/11/10(土) 00:02:00 ID:6AjGnkbl
>>952
なんでだ?>>938>>943で、「国内生産を東北と愛知と九州に完全に3等分」
って言ってるだろ?
俺の疑問は関東に工場のある関東自動車はどうすんだ?ってことだ。
セントラルは仙台に移転するけど、関東自動車も移転するのか?
関東自動車の生産能力はそんなに極小なのか?
954名無し野電車区:2007/11/10(土) 00:44:59 ID:Opl0FKOc
ここって鉄道路線・車輌板じゃなかったっけ?
955名無し野電車区:2007/11/10(土) 06:43:36 ID:NEfFlIQI
>>954
最近かなりのスレでスレチになってるから突っ込んでもキリがなかったりする。
956名無し野電車区:2007/11/10(土) 08:48:02 ID:sVcbInjh
>>955
スレチじゃなくてイタチだぞ
957名無し野電車区:2007/11/10(土) 13:29:09 ID:FM9eisBH
発端は通過厨が名古屋・京都通過で時間短縮なんて寝言を言ったからか。
その時点で既にスレ違いだよな。
958名無し野電車区:2007/11/10(土) 13:47:53 ID:TFpgIcky
通過厨は過去の300系全盛期から来た人達なんだろ
だから今の時代がよくわかってないんだよ
959名無し野電車区:2007/11/10(土) 17:47:34 ID:vZv9b6ld
5分短縮のために、全面的に新車を導入するぐらいなんだから、
さらに短縮するために途中駅飛ばしを考えたっていいはずだ。
そんなに途中駅が大事なら、静岡のことも考えてやったらどうだ?w
960名無し野電車区:2007/11/10(土) 17:51:31 ID:StUau31D
やっぱり静岡人の僻みかw
961名無し野電車区:2007/11/10(土) 17:59:43 ID:TFpgIcky
さて、議論を始めようか通過厨の諸君
なかなかレスが来なかったので逃げたのかと思ってました
理論武装は大丈夫ですか?
962名無し野電車区:2007/11/10(土) 18:00:47 ID:NEfFlIQI
>>959
東海道については今ののぞみ停車駅はこれからも全停車・停車本数増とする方針。
品川・新横浜停車で所要時間が延びてしまったから、(最速は別として)品川・新横浜に停車しながら再び2時間半に戻すべくN700が開発された経緯があるのだが。
※山陽直通については散々既出だから省略。
963名無し野電車区:2007/11/10(土) 22:29:14 ID:oOC2fSof
熱海近辺は新規トンネルの話があるらしいね。
964名無し野電車区:2007/11/10(土) 22:32:14 ID:OyXVEpQ8
>>963
その話の出所を教えてくれないかな?

脳内なら却下。
965名無し野電車区:2007/11/10(土) 22:42:00 ID:oOC2fSof
近辺自治体の調査費の予算
966名無し野電車区:2007/11/10(土) 22:50:57 ID:KamxnHHa
通過列車用トンネルってか?
967名無し野電車区:2007/11/10(土) 23:03:17 ID:dxQ47xnK
もし新幹線が御殿場回りだったら?

小田原の代わりに厚木駅、熱海の代わりに御殿場駅があったり新幹線版都夫良野トンネルがあったりする?
968名無し野電車区:2007/11/11(日) 10:14:56 ID:qrHrf3SK
300系の構成が2M1T×5プラス中間グリーン車の1Tという組み合わせだったら山陽こだま行き
確定だったのにね。
969名無し野電車区:2007/11/11(日) 12:59:19 ID:Qcxw71Wv
三島の変わりに沼津
970名無し野電車区:2007/11/11(日) 13:55:30 ID:U9Vf2xEd
>>906 シュリーレンもウイング形式の一種じゃないの?あながち間違いとは言い切れないのでは?
971名無し野電車区:2007/11/11(日) 14:08:37 ID:VtzUNhNB
>>968
個人的には2M1T・2+1Tcでも0系並の性能は出せそうな気もするが…
まあ組成がどうであれ15年使えば寿命でしょう
92年製G編成よりは長生きしてるんだから
972名無し野電車区:2007/11/11(日) 16:37:19 ID:BNlwpikK
>971
システム上奇数両編成は組めんのよね。
973名無し野電車区:2007/11/11(日) 16:45:40 ID:Htl0EZLm
>>970
違うよ。構造がどう派生したか、発展ツリーの構造を考えれば分かる
はず。その両者に繋がりは無い。
軸箱守式かどうかが台車にとっては非常に重要。天地の違いが有る。
まあ撮り鉄や模型ヲタから見ればどうでも良い事かもしれないし、
見た目重視の愛玩系ヲタのせいで乱れたっぽい用語も多いよね。
974名無し野電車区:2007/11/11(日) 21:11:42 ID:LCA6wqhJ
>>971
確か、1992年に製造された100系G編成最終増備車は僅か11年程度であぼーんしてしまったよな?
975名無し野電車区:2007/11/11(日) 21:21:32 ID:XcFPSQPt
今でも日車豊川製造の車両(N700)は、飯田線〜東海道本線を仮台車で浜松まで
輸送されていますか?
976名無し野電車区:2007/11/11(日) 23:22:15 ID:RzCrE5+O
専用トレーラーで陸送
977名無し野電車区:2007/11/12(月) 05:49:44 ID:ELQNltKS
>>968
確かに。パンタの設置だけで済むしな。
技術的には先頭車はATCがモーターのノイズで妨害を受けるのでTcにしたかったそうだが。
>>971
0系よりマシだが、全Mになった100系よりは遅いから。
978名無し野電車区
新熱海は、西側に100Mほどズレる。