【DIESEL CAR】JR九州の気動車たち10【DIESEL CAR】

このエントリーをはてなブックマークに追加
749名無し野電車区:2007/12/05(水) 10:02:02 ID:2jT5yrjc
大分のトロQ差し上げます^^
750名無し野電車区:2007/12/06(木) 12:53:50 ID:Z7ruyms4
ていうか、九州に限らず現存する国鉄気動車全体に言える事だけど、
助手席側をドアのロックもせずにブザーとか機器類も電源入れたまま
カバーとかもせず誰でも入れる状態で放置しとくのも問題のような気がする。
あそこのドアはロックしてないから走行中でも普通に開くからね。
751名無し野電車区:2007/12/06(木) 14:29:22 ID:8zBf9A0y
ほんの数年前まではホームにかかって無くてもドア開けてたしね。
752名無し野電車区:2007/12/06(木) 21:08:54 ID:w6uVpVod
>>749
トロッコ列車、いいね。

>>750
JR西日本のように乗務員室助手席側にロープを張って乗客が立ち入らないようにすれば
いいのにね。
753名無し野電車区:2007/12/06(木) 21:48:17 ID:+cdAgMRb
確かに国鉄型車両、キハ47なんかは中間だと助手席部分はフリーだな。手ブレーキや、非常ブレーキ、その他の機器が自由に触れる状態だし。
乗務員室扉も普通に開くしね。転落事故とか発生したらどうするんだろ?小さい子供とか危ないよな
754名無し野電車区:2007/12/09(日) 06:31:56 ID:ffAANo9Q
脱線
昭和五十年代、某私立高校生か某県立高校生(戸畑線沿線中井口〜日明?)は、反対側運転台の警笛を混雑に紛れて勝手に鳴らし、
運転手が注意しても知らぬふりを決めていた(室町周辺で信号停車中)。
755754:2007/12/09(日) 06:34:13 ID:ffAANo9Q
上記は、旧西鉄電車北九州市内線についてのものです。
756長崎在住:2007/12/09(日) 09:18:18 ID:i+Yrz2rZ
66の四両で運転されてるとき、中間の助手席側のドアの鍵が閉まっておらず、長崎トンネル入ってからバタバタ開いてたなー現川で待ち合わせで副線に入る時、全快で開いたよ、だから閉めてやった。後、汽笛鳴らすやつが居たんだが、トンネルに入る前に鳴らす奴がいたな
757名無し野電車区:2007/12/09(日) 09:38:27 ID:nYzVki8O
少し前に岡山辺りでDQN工房がふざけてたら
外に転落したという事故が無かったっけ。
758名無し野電車区:2007/12/09(日) 21:37:18 ID:/9lm/7wo
回転式のピンでしか施錠してないからね。あんな「形だけ」施錠じゃダメでしょ。
内側から忍錠で施錠できんかったっけ?誰か確認ヨロ。
759名無し野電車区:2007/12/11(火) 10:29:50 ID:qFRzCIb3
施錠あげ
760名無し野電車区:2007/12/13(木) 00:37:27 ID:9NtUC9dB
先ほど南福岡付近でキハ66・67の上り回送を見ました。小倉工場入場でしょうか。
と言う事は、大村線でキハ58・28の代走あるんでしょうか?
それとももう「へいちく」に移動してるのですか?
761名無し野電車区:2007/12/13(木) 01:37:35 ID:zAjX2aRb
>>760
たぶん南福岡で車輪添削を終えての竹下までの回送だと思う。
んで、明日夜に竹下→長崎を回送かな。
工場入りは時間が違うよ。

ちなみに、この編成とは別に国鉄色編成が工場入りしてるから、58が長崎に応援に行ってる。
おそらく、↑の編成と入れ替わりで戻ってくるのでは?
762名無し野電車区:2007/12/13(木) 11:01:40 ID:D4X5/yIJ
忍錠はそのピンを外から回すだけでつ。
763名無し野電車区:2007/12/15(土) 16:23:16 ID:QdShx1kzO
保守系無所属
764名ナシ:2007/12/15(土) 21:29:13 ID:p4xi3eKfO
釣り防止AGE
765名無し野電車区:2007/12/15(土) 23:23:18 ID:pyb77DmCO
みんな〜明日は平筑で会おうな〜。
766名無し野電車区:2007/12/16(日) 18:34:29 ID:7+7dbaXOO
これで九州色の58は絶滅か。残るはトロQ、あそ1962の合計4両とは。いちばんオリジナルに近いのはトロッコ用の65?
767名無し野電車区:2007/12/17(月) 00:24:44 ID:KV0BJi5e0
>>766
しかしそれですら四国仕様という罠
768名無し野電車区:2007/12/18(火) 08:55:17 ID:bTFrP0sn0
新幹線長崎ルートの平行在来線は、博多〜肥前鹿島間…特急は一日5往復運行。
肥前山口〜諫早間…普通は現行本数を維持。
特急も普通も全て気動車化する。(新聞報道より)

そのままJRが経営を引き継ぐのなら、現電化方式維持の方が良いような気がするのだが。
特急は新幹線開業で余剰になる783や787を使えるし、普通はワンマン対応の817をそのまま使えば、今まで通り長崎や鳥栖まで直通運転も出来る。

特急も普通も気動車化ということは、いずれも新造車が必要になる。
車両新造費がかさむのでは?
769名無し野電車区:2007/12/18(火) 12:25:04 ID:1yf0FkJWO
>>768
まさか、その時点でもかなりくたびれているキハ185やキハ200を回すつもりかも…?
770名無し野電車区:2007/12/18(火) 17:28:02 ID:KG1tWWZ30
長崎ー諫早間が電化区間の飛地になるよな。ここはどうするんだろう?
20年で切るのだからキハ40を入れるだろう。特急は5往復なら1編成あれば足りるから185を入れて他と共通運用にするだろう。185が不足するなら72をもう1編成作ってゆふをゆふ森にすればOK
20年で切るところに新車やJR型を入れるほどJR九州は馬鹿じゃないだろう。
771名無し野電車区:2007/12/18(火) 17:47:17 ID:PAo+Y6wBO
まぁJR九州は、お古の気動車改造は得意だからね。
その時点で余剰になってる気動車を塗り変えてリクライニングシートをつけて特急運用かな。
SSL仕様のキハ58がまだ生きてれば使えたのに。
772名無し野電車区:2007/12/19(水) 21:48:39 ID:jWtbiK30O
妄想
773名無し野電車区:2007/12/19(水) 22:22:54 ID:SbnmOtWG0
>>757
以後JR西日本はトラロープで封鎖するようになったよ
774名無し野電車区:2007/12/21(金) 04:53:01 ID:5L3TTbyoO
ついに漢勇者駅開業か

確かに人の往来が盛んだが…
あそこらへん民家あったか?

買い物専用駅か
775名無し野電車区:2007/12/23(日) 11:15:03 ID:p4H6UOFIO
久大本線事故アゲ
776名無し野電車区:2007/12/23(日) 11:26:19 ID:IQaDoR+S0
また二階堂のCMに出ないかな
777名無し野電車区:2007/12/24(月) 06:53:17 ID:XaCsImYjO
777ゲッツ
778名無し野電車区:2007/12/24(月) 09:33:41 ID:ymzRLKtCP
今、小倉駅4番に門司方から
キハ31 23
キハ147 91
キハ147 1043
キハ47 8060
キハ147 1069
の五両編成が止まってるが何なんだろう?

と、書いてるうちに下り方向へ発車していった。
779名無し野電車区:2007/12/24(月) 12:25:31 ID:PSA9j5GM0
>>778
日田彦小倉止まりの列車の直方(鹿児島線経由)への回送
780名無し野電車区:2007/12/24(月) 17:22:58 ID:c1rr5BVA0
>>778 >>779
日田彦山線は今4両までしかない。5両は今はないはずだが
3920D快速はキハ31+キハ1472両 の3両編成
これと932Dをつなげているのか?
小倉でのキハの連結は見たことがない
781名無し野電車区:2007/12/25(火) 12:47:04 ID:K99CnhHT0
>>780
正解。2本まとめて回送。
782名無し野電車区:2007/12/26(水) 23:05:53 ID:dQPC1xL/0
>>766
「トロQ」と「あそ1962」は何時まで残るのか気になるな。
「トロQ」の置き換え時にはJR東日本の「風っ子」のようなキハ40系列を改造したトロッコ列車を
登場させるのかな?

>>768
長崎本線肥前山口〜諫早間の電化設備は長崎新幹線開業後、どうするのか気になるな。
783名無し野電車区:2007/12/27(木) 10:53:01 ID:BJwA4W3RO
>>782
今のところは非電化に戻す予定らしいよ。
諫早〜市布〜長崎の非電化と、喜々津〜長与の旧線一部の廃線も濃厚。
784名無し野電車区:2007/12/27(木) 11:14:12 ID:otJdSfsE0
>>783
2行目、意味不明
785名無し野電車区:2007/12/27(木) 12:29:36 ID:BJwA4W3RO
>>784
肥前山口諫早間を非電化にすると、市布経由諫早長崎間の電化が孤立する。
(但し諫早長崎間の新幹線が開業すればの話だけど)
そうなると諫早長崎間も電化廃止は濃厚ではないかと。
さらに長与周りの旧線も喜々津長与間は利用者少ないから廃止になるらしいと聞いたけど、
それは直接は肥前山口からの電化設備には関係無かった。失礼。
786名無し野電車区:2007/12/27(木) 21:14:11 ID:Mvb+5bNp0
長崎新幹線は市布の新線経由だろ。
勝手に長崎まで新幹線を引かないようにw
787名無し野電車区:2007/12/27(木) 22:23:30 ID:ynE+n6Sz0
>>783
廃止するなら長与経由じゃなくて新線の方だろうに
788名無し野電車区:2007/12/29(土) 01:38:10 ID:I4VPQ/Qp0
最下層からage
789名無し野電車区:2007/12/29(土) 09:37:14 ID:RSF7QJf80
非電化>ディーゼル新製の予感・・・新潟の腕の見せ所
そして転属となるアルミ缶が国鉄宮崎管理局を駆逐
790名無し野電車区:2007/12/29(土) 10:15:51 ID:jgF44T56O
>>785
確かに東園大草本川内の利用者は少ないが、諫早方面から長与高田道ノ尾方面への
利用は少なからず存在するんだが。
特に夕方あたりに。
てか学生とか路頭にまようぞ?
791名無し野電車区:2007/12/30(日) 12:03:15 ID:4vWSI9MPO
いっそのこと大村線を完全電化させてほしい
792名無し野電車区:2007/12/30(日) 13:55:07 ID:B2CXPrAUO
>>791
同感。車両基地を早岐に移すんだから、電化させたほうがいいと思う。
793名無し野電車区:2007/12/30(日) 14:42:22 ID:IIk+g9gOO
諫早-岩松(岩松-大村だっけ?)のトンネルが小断面だったような。
794名無し野電車区:2008/01/01(火) 14:56:11 ID:nhFOo+1pO
あけおめあげ
795名無し野電車区:2008/01/04(金) 15:18:37 ID:6jNNCEdjO
>>793
電化の話が持ち上がった時もそれがネックになったよな
ハウステンボス寄りにもあった記憶が
796名無し野電車区:2008/01/04(金) 15:19:24 ID:6jNNCEdjO
age忘れた保守
797名無し野電車区:2008/01/04(金) 17:16:43 ID:SoNELkEu0
直流電化
798名無し野電車区
>>791-793>>795>>797
筑肥線のように直流電化する手もあるけど、割高な交直流車両を導入する必要が出てくるからな。
長崎本線諫早〜長崎間の電化区間が孤立してしまうデメリットはあるけど、大村線は電化するよりも
非電化のまま高速化工事などを行った方が無難であるような気がする。