なんか最近のアニメは西武線がロケ地が多い気がするんだが気のせいか?
473 :
名無し野電車区:2007/07/05(木) 09:18:53 ID:UyMC8zZh
漫画家やスタジオがおおいからな
割と昔からそういう傾向はあったよ。
たとえば練馬近辺にスタジオがあった手塚作品とか。
あたしンち
ケロロ軍曹
>>476 駅に黒目川を渡る3ダァ車のポスターが貼ってあた。
黒目川は毎日歩いて渡ってるけど、
鯉とかなんかわからん小魚とか亀とか鴨とか鷺とかは見たけど
河童はまだ見てない。
479 :
名無し野電車区:2007/07/05(木) 19:17:32 ID:UyMC8zZh
なぜか涼宮ハルヒに憂鬱に2000系がでてるんだよな
日本語におk
そういや上り屋敷(椎名町〜池袋の間)に手塚氏、赤塚氏などがすんでたトキワ荘もあるしな…。
しかも大泉には東映もあるし。
そういうことを考えると西武はアニメとゆかりが深いんだろうな…。
ってか、ちょこシスの聖地の隣駅にいとこのおばぁちゃんがつい先日まですんでましたし。
(今は引っ越してしまったがorz)
あだち充の漫画ってたしか舞台が練馬区(池袋線沿線)だよな
あだち充はよく西武線を描いてるよね。
>>482 ソースがウィキペディア(´・ω・`)
>>484 >ソースがウィキペディア(´・ω・`)
「知り合いの業界人が言ってた」
とか言うよりか数百倍マシ
・石神井公園駅近くのスタジオに仕事で行ったことがある
・富士見台の商店街に「ここに手塚プロがありました」の表示
・中村橋にアニメの舞台になった女子高
・中村橋のガラス張りのビルの中にそれと判る机がたくさん並ぶところがある
・練馬駅からちょっと離れた目白通りにスタジオの看板
・桜台と江古田の間にあるという駅
まんが/アニメにはまったく興味がないのだが
だけど知り合いにはヲタが多い
487 :
名無し野電車区:2007/07/06(金) 15:55:16 ID:5SmjAoLo
>>486 漏れなんかトキワ荘の近くに住んでるぞ。
いや、だからどうしたとか言われたら困るんだけどね。
大体もう無いし。
>>486 新宿線だと新井薬師駅の上りホームのすぐ隣にアニメスタジオがあるぞ
あと上井草は言わずもがな
そういやアニメ「ドージンワーク」の劇中、車内放送で
「次は百合ケ丘、百合ケ丘・・・失礼しました、次は大泉学園〜」
とか言っててフイタ
ギャグのためとはいえ、適当にも程がある
ドラえもんの舞台が、練馬区○○町みたいな住所で、
実在する地名なら石神井あたりがモデルじゃないか。というのを聞いたことがある
石神井に、裏山のある学校は無いけどw
アニメじゃないが、
がきデカで有名な
こまわりくんにも
大泉学園が出てくるんだな―
モーニングに連載していたもので、
ツヨシしっかりしなさい@大泉
ギャンブルレーサー@西武園、武蔵大和
あと、
考える犬@航空公園
ド根性ガエルの舞台も石神井って昔聞いた。
ある意味、ドカベンプロ野球編は所沢が舞台だな
>>489 ドラえもんは石神井じゃなくて、富士見町って漫画であったような覚えがある。
だから富士見台がモデルじゃないかと。
あだち充先生の漫画では西武線が書かれている。
タッチでも401系っぽい車両が書いてあった。
只今グモ未遂発生
キジトラヌコを1メートル手前で回避(>M<;)
激しくスレ違いにつきsage
>>495 調べたんだが、スネ夫の住所が「練馬区月見台すすきヶ原」で、
同じ学校の学区内の野比家も練馬区だと思う。
あと、未来の世界では「ネリマシティー」だそう。
石神井とか富士見台とか、実在する町名は出てこないみたい。
石神井説は、アド街でそう言ってた気がする・・・というのを思い出しました。
周辺事情も大きいとは思うが、アニメにした場合西武の黄色い電車というのが背景的に一番都合がいいというのもあるかも。
白やクリーム色やステンレスではアニメの背景にした場合埋没しやすいし、逆に赤(京急や京成)では目立ちすぎてちと具合が悪いような。
トキワ荘があった。
虫プロが富士見台にあった。
石森(現石ノ森)章太郎が桜台在住。
とばてつやが中村橋在住。
故ちばあきおが中村橋在住。
山上たつひこが大泉学園在住。
坂井れんたろうが大泉学園在住。
故梶原一騎が大泉学園在住。
その他多数の漫画化が沿線に在住。
ドラえもんは桜台が舞台説もある。
あたしんちの舞台も西武沿線。
だらくやストア物語の外観に西友がつかわれた。
とばてつや->ちばてつやの間違い。
虫プロは今でも富士見台にあるお。
ビルに「虫」のロゴが書いてある。
502 :
名無し野電車区:2007/07/07(土) 07:38:56 ID:rANyOfPI
吾妻ひでおの失踪モノにも西武沿線が。
あたしんちが田無ってのは有名?なはず?
岡田がるは小手指在住で、しかも女なのに鉄チャン!
でも漫画にはほとんど電車は出てこない
>>499 東久留米は手塚治虫、高橋留美子が住んでいた
高橋留美子在住時に描いていたのがめぞん一刻で、
時計坂駅=東久留米(現北口)なのは、有名な話
おい、今電車の中に川口らしきやつがいる。
変な髪型にイヤホンつけてライオンズユニ、エナメルにGパン内股
西武沿線に漫画家が多いのは、都内私鉄沿線の中じゃ、家賃が低めなのと、
護国寺や飯田橋、神保町辺りに行きやすいってのも有るんだろうな。
>>508 家賃の敷居が低いってのは若手が育つためには良い環境だよな。
「いつかは大きい家に住むぞ!」てな具合に。
杉並・石神井・吉祥寺付近なら区画的にも大きい家を建てられる
箇所があるし、定住した先輩たちも多い。
若手を時々家に招待したりして・・・とても良い関係だ。
練馬区はまず区画整理からだな
小学生の頃にあった社会の授業(練馬区専門)で
教科書に将来の大泉学園駅とか書いてあるイラストがあって
「馬鹿じゃねーの?大泉がこんな風になるわけないじゃん」と思っていた。
しかし今になって、そのイラストとほぼ一緒ってのが驚いた。
桜台〜大泉学園も、この10年でかなり変わったとしみじみ思ってしまう。
その昔、「西武沿線はダセー」と馬鹿にされて言われるがままに出て行った
多くの元・沿線住民が今になって悔しがっている件の存在について。
>>495 俺は富士見台住民だが
町名だけ見れば富士見台に見えるが
「ぼくドラえもん」という雑誌に付録されていた、ドラえもんのいる月見台の地図を見ると
F先生が住んでいた川崎の生田のままなんだよね
>>499 ちばてつや先生は富士見台だよ
短編集に収録されている「練馬のイタチ」という漫画を読むと
まだ高架になる以前の富士見台や高野台付近の風景が出てくるから
昭和時代を振り返る地域資料としてもオススメ
514 :
高安:2007/07/08(日) 11:30:08 ID:1W2q+G6r
515 :
名無し野電車区:2007/07/08(日) 12:47:08 ID:0GJbB9ay
>>514
早福乙♪
516 :
名無し野電車区:2007/07/08(日) 14:50:54 ID:jnXZXHXD
shall we ダンス?って映画に西武線出なかった?
ダンス教室が江古田、自宅が狭山ヶ丘、ほか北総の白井も
使われている。基本は西武線。
昔の東映系の特撮にも西武線出てくるよな。
ヒーローの後ろを、赤とクリームの電車が窓を全開に爆走w
オイラもガキの頃、窓全開にして風を感じてた。
アニメで言えば宮崎駿も所沢在住、
となりのトトロは所沢、お母さんの病院は
七国山(東村山・八国山)、サツキとメイ
の住処は松郷(東所沢に実在、西武線なら
清瀬市境から近い)
など。
確か村上隆(デザイナー)のアトリエは大泉の方
じゃなかったか?
松郷交差点はR463にあるね。写真撮ってきたよ。
映画とは違って片側2車線の大通りを車が絶えず行き交ってるが。
>>520 村上氏のアトリエは朝霞市
一番最近で言えば、ワンダのCMだろ