◆ なつかしの京浜急行  ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
おもひでを語ろう
2名無し野電車区:2007/05/17(木) 18:31:47 ID:/BqMgGBb
いくつ京急スレ立てるんじゃボケ!
3名無し野電車区:2007/05/17(木) 19:10:09 ID:zf12KOZn
品女はセーラー服の頃が良かったなあ
4名無し野電車区:2007/05/17(木) 19:18:06 ID:IUBJFzK+
有馬は剥ける前が良かったなぁ
5名無し野電車区:2007/05/17(木) 19:40:33 ID:H+Vz6c/A
消防の時は600系の快速特急だったな
モーター音がうるさかった
6名無し野電車区:2007/05/17(木) 19:46:23 ID:g0ZumcJ9
7名無し野電車区:2007/05/17(木) 19:55:10 ID:ZB4t3RNY
OK-18の激しい縦揺れがなつかしい
8名無し野電車区:2007/05/17(木) 19:58:21 ID:H+Vz6c/A
羽田線は400系の釣りかけと500系の釣りかけ路線だった
終点の川が凄く臭かった
9有馬:2007/05/17(木) 20:11:05 ID:zcfHf3Rn
「けいしんきゅうこう」祖母の声をもう一度…。・゚・(ノД`)・゚・。
10名無し野電車区:2007/05/17(木) 21:02:41 ID:aiDlv1jG
文庫〜浦賀の2両編成でのローカル運用
ドア窓シールの子供の顔
車内停車駅案内の本線文庫以南の急行のライン
横浜以北の踏み切り番の振る白旗・・・
なつかしいなぁ
11名無し野電車区:2007/05/17(木) 22:51:17 ID:JF7t/rJ3
ラ・メール パルラータ
12有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/05/17(木) 22:59:28 ID:XPVwB8+I
野比シャトル
13名無し野電車区:2007/05/17(木) 23:03:04 ID:zyOh4VIv
銀1000に失望して現実逃避のスレはここですか。
14名無し野電車区:2007/05/17(木) 23:04:16 ID:yqLRWJS6
>>7
+非冷房のまま優等列車(都営線直通「特急」がメイン)で疾走
1514:2007/05/17(木) 23:04:55 ID:yqLRWJS6
もちろん旧1000形ね。
16名無し野電車区:2007/05/17(木) 23:11:35 ID:h0nYWAce
「文庫−浦賀」とか「八景−逗子」とか,鉄板でできた駅名省略方向板.
17有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/05/17(木) 23:16:35 ID:XPVwB8+I
400形が挿していた「 急  行 」の横サボ
18名無し野電車区:2007/05/17(木) 23:18:25 ID:h0nYWAce
「海水浴特急」のサボと,それをつけて爆走していた400形.
車内灯が白熱電球でクロスシートだった,更新前の500形.
汲み取り便所,ネオンサイン駅名表示だった,金沢文庫他の駅.
構造は今と同じ2線2面の横浜駅.
全部無くなって何十年になるけど,運転主任さんの制服は同じような
気がする.
19有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/05/17(木) 23:20:23 ID:XPVwB8+I
「文庫」幕を出していた700形の逗子ローカル。
日中の本線の文庫行きがほぼ皆無だった頃は
文庫幕そのものが新鮮に映った。
20名無し野電車区:2007/05/17(木) 23:25:14 ID:h0nYWAce
・「快速特急」(斜体字)の横サボ.三浦海岸のビーチセンターで買った.
・銀鱗号
・京浜蒲田に臨時停車する夏の快速特急
21有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/05/17(木) 23:26:18 ID:XPVwB8+I
夏季ダイヤ用の木製停車駅案内
22名無し野電車区:2007/05/17(木) 23:31:18 ID:h0nYWAce
文庫−浦賀間の普通は,「文庫」「浦賀」とかの幕を出していたものの,
逗子−八景間の普通だと,「八景−逗子」の幕ですませていたものが
多かったから,「八景」の幕のほうが新鮮だった私は文庫と八景の間
の元住民.
23名無し野電車区:2007/05/17(木) 23:32:30 ID:s9C3mXNH
1000の、今はない三菱のモータの音。最高。
24名無し野電車区:2007/05/18(金) 00:19:10 ID:JjpdaK1G
ミュージックトレイン号
25有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/05/18(金) 00:28:26 ID:0M9kK9S1
縦書き手書きの時刻表
26名無し野電車区:2007/05/18(金) 11:18:24 ID:4pvWc7vv
車内の青い蛍光灯こそ俺のなつかしの京急の象徴
27過去スレより:2007/05/18(金) 23:20:42 ID:zTzOtiVD
旧600形(後400形440・460・470番台)車番変遷

【半鋼製車グループ】
Mc601-Tc651 →  T492 ・ T491
Mc602-Tc652 →  T494 ・ T493
Mc603-Tc653 →  .M451 ・.M450
Mc604-Tc654 → Mc471・Mc472
Mc605-Tc655 → Mc473・Mc474
Mc606-Tc656 →  .M443 ・.M442
Mc607-Tc657 → Mc437・Mc438
Mc608-Tc658 → Mc441・Mc444
Mc609-Tc659 → Mc445・Mc448
Mc610-Tc660 → Mc449・Mc452
Mc611-Tc661 →  .M447 ・.M446

【全鋼製車グループ】
Mc612-Tc662 → Mc463・Mc464
Mc613-Tc663 → Mc461・Mc462
Mc614-Tc664 → Mc465・Mc466
Mc615-Tc665 → Mc467・Mc468
Mc616-Tc666 → Mc469・Mc470

【初代400形を1000形類似の車体に載せ替えたグループ】
Mc401〜Mc410→  T481〜.T490
28過去スレより:2007/05/18(金) 23:22:01 ID:zTzOtiVD
更新・改番当初の編成
【440形(110kw電動機搭載車)】
Mc .Mc
437-438
Mc .M  .M  Mc
441-442-443-444
445-446-447-448
449-450-451-452
【460・470形(150kw電動機搭載車)】
Mc .T  T  .Mc
461-481-482-462
463-483-484-464
465-485-486-466
467-487-488-468
469-489-490-470
471-491-492-472
473-493-494-474
29過去スレより:2007/05/18(金) 23:22:47 ID:zTzOtiVD
各グループ晩年の編成
【440形(110kw電動機搭載車)】
Mc .Mc
437-438
Mc .M  Mc
441-442-444
445-447-448
Mc .M  .M  M  .M  Mc
449-450-443-446-451-452
【460・470形(150kw電動機搭載車)】
Mc .T  .Mc
461-482-462
463-484-464
465-486-466
467-488-468
469-490-470
471-492-472
473-494-474
30名無し野電車区:2007/05/19(土) 00:36:37 ID:NCrKa/e+
agggge
31名無し野電車区:2007/05/19(土) 09:51:57 ID:V/PhTjYi
>>9>>12>>17>>19>>21
32有馬:2007/05/19(土) 10:47:50 ID:yCvFcQIV
(*´з`)
33名無し野電車区:2007/05/19(土) 23:39:13 ID:KJ/BfO1o
朝、都営車5000系(旧色オレンジクリームツートン)の
急行逗子海岸行きが来る=遅刻です。
神武寺高校冬時間の話。
34名無し野電車区:2007/05/20(日) 20:38:48 ID:sCwJT94+
700形で窓全開!
真夏の通勤快特はこうでなくちゃ!
35名無し野電車区:2007/05/20(日) 20:59:50 ID:vzQd4mKP
逗子海岸の駅前には自転車がオオカター
36名無し野電車区:2007/05/20(日) 21:06:07 ID:T1DPr+d5
2000形の2ドア車時代ですら懐かしい
37有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/05/20(日) 21:14:25 ID:AIvdaLtc
470形で社会の窓全開!
真夏の逗子海岸逝きはこうでなくちゃ!
38名無し野電車区:2007/05/20(日) 21:19:06 ID:wmBvyiHN
「この先、お手持ちの乗車券で乗り越し乗り継ぎ等ございましたら
車内で精算いたします、横浜から先、根岸線、相鉄線方面への連絡乗車券も発売しております
只今から車掌が回りますのでお近くを通りました際にお申し付けください」
39名無し野電車区:2007/05/20(日) 21:26:12 ID:Oq1SRFN8
agegegegege
40名無し野電車区:2007/05/20(日) 23:01:18 ID:g6ve58E2
>>38
運転士がドアの開閉をやってた頃は車掌がよく車内を廻っていたね。
41名無し野電車区:2007/05/20(日) 23:37:19 ID:js5lPdqj
特急「堀ノ内」行き!
42名無し野電車区:2007/05/21(月) 00:19:03 ID:cHTv0EBe
昔、通勤で京急を使っていた頃(昭和60年代)、横浜〜戸部に紫色の妖しいビルが
あったんだが、まだ有るのかな?
あの区間はカーブが多いからノロノロ走っているせいで、よく目についたもんだ。
43名無し野電車区:2007/05/21(月) 12:10:49 ID:GaUbkqrn
俺的には、2000が新車で1編成しかなかった頃が懐かしい。
44名無し野電車区:2007/05/21(月) 20:24:28 ID:9kZL4Fn5
懐かしいってェと36・37年車のラインデリアになる前のぐるんと丸まっこい天井かな。
あと袖仕切りのパイプ。
45有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/05/21(月) 20:47:09 ID:JX9nUkRc
2000形が登場したときのけいきゅうインフォメーションは総天然色であった。
46名無し野電車区:2007/05/21(月) 22:44:38 ID:qbXrSJ72
列車通過時のブザーに萌えます。
それと、以前の発車合図も「ブー」(今と違う音です)と鳴っていたと聞きましたが。
47有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/05/21(月) 23:45:38 ID:mMOfSdeI
>>46
中間駅はそうでした。
48名無し野電車区:2007/05/22(火) 00:14:34 ID:1HzPiSzx
能見台、井土ヶ谷に臨時停車!
49名無し野電車区:2007/05/22(火) 00:21:00 ID:tPmyJjdG
640床下冷房のニオイ
50名無し野電車区:2007/05/22(火) 00:22:13 ID:8ebRORR7
夏の快速特急蒲田臨時停車
51名無し野電車区:2007/05/22(火) 01:45:17 ID:gCwjrkAa
A特B特C特D急H特T急TH急
52名無し野電車区:2007/05/22(火) 19:18:06 ID:RvA2T5rt BE:1269788696-2BP(33)
400系の前窓が3つの車両っているまで走っていたの?
消防の時、2枚窓のしか見たことが無かったよ。
53名無し野電車区:2007/05/22(火) 19:32:01 ID:WeULma+s
AVE糞の連中が上大岡にタムロしてた頃
54名無し野電車区:2007/05/22(火) 19:35:13 ID:cTVLvYaA
>>52
401〜420(旧300形) 1978〜79年に廃車 一部が「デワ40」として89年頃まで在籍
421〜436(420形) 1979〜81年に廃車
55有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/05/22(火) 20:30:18 ID:Cn148Dhk
>>53
タムロ奈美恵?
56名無し野電車区:2007/05/23(水) 01:17:54 ID:aEGxMOeV
夏の朝、下り快速特急の10分ヘッド!
57名無し野電車区:2007/05/23(水) 01:43:35 ID:lv+cH9Gm
1095-1096
1097-1098
58名無し野電車区:2007/05/23(水) 02:13:50 ID:OkxReiK7
>>55
そんな喪前はタムロまさしと共にムショへ逝け。
59有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/05/23(水) 02:16:27 ID:7uR3hUNJ
無性にオナーヌしたくなったので寝る(*´з`)
60名無し野電車区:2007/05/23(水) 02:48:39 ID:OkxReiK7
     〈`ー─-、_ノ^j
      `>     <__, ─-、____
     /            j         / ̄ ̄ ̄Tー‐─┬''⌒ヽー-- 、
    r'            /、   1   /      |  5   | 7  |    |9
    └---─、        /  ` ー──/   3   |    │    |    l |
            \    /       /     ┌┴─‐─┴┐ / 8  l |
          \  /   2   /ー─ ----l     6     |‐┤    l |
            V        /    4  └──‐──┘ |     l |
            し个 、   /                   |   ハ〈
                |  ` ーl─‐┬─----------──┬─イ´ ̄ヽヽヽ
              |   /ヽ  |             |   ハ    〉 〉 〉
                  |  /   | |                  |  / │ / 〈ノ
                | |   | |             | /  | /
             __/ |  __/  |10            __/  | __/  |10
               (__」 ゙ー-‐'           ゙ー-‐'(___」     人
                                            (__)
                                           (__)11
 1:肩ロース           6:ヒレ
 2:肩                7:ランプ
 3:リブロース         8:そともも
 4:ばら                 9:テール
 5:サーロイン           10:すね
 11:糞有馬
61キダ・タロー:2007/05/23(水) 02:50:12 ID:vvCYJNF9
京急川崎(当時は、京浜川崎)に設置されていた、5円玉が使用出来た券売機、オレンジ色のボックスラッチも懐かしい。
通勤快速は短命だったねぇ。
800形の第1編成の窓ガラス。デビュー当時の丸ライト。
自動連結器が密着に変更されたのは、1990年頃かな?
62名無し野電車区:2007/05/23(水) 09:08:11 ID:bm7i98as
扇風機にかぶさってた丸い白いカバー
いつの間にかなくなってた。
63名無し野電車区:2007/05/23(水) 09:16:51 ID:RXD78RD9
快特 久里浜
普通 浦賀
特急 三崎口
普通 浦賀
急行 川崎(都営車)

80年代の下り品川発の昼間はこのパターンだったっけ?
急行川崎の前の普通に乗ると、鮫洲で後続の急行と快特にまとめて抜かれる。
急行川崎は平和島で快特に抜かれる。
普通浦賀はたまに新町で車両交換(1000×4連→800×3連)を行う。
特急は久里浜で、快特の接続待ちを行う。
64名無し野電車区:2007/05/23(水) 09:25:21 ID:oGm3U3Lp
L商会
65名無し野電車区:2007/05/23(水) 10:46:36 ID:0J7DPEo2
お尋ねします。
京急の電車を撮影するのに、駅構内以外でおすすめの
撮影ポイントはありますか?
できればきれいな背景の中に写し込みたいのです。
「(電車を)環境まるごと撮影したい」という意味で。
区間は問いません。ご存じの方おられましたら...
66名無し野電車区:2007/05/23(水) 11:14:05 ID:GEk7krHA
俺の祖母も「けいしんせん」って言ってた。
ナツカシス
67名無し野電車区:2007/05/23(水) 11:31:02 ID:10YsZbQK
>>65
杉田〜富岡間の桜をバックに撮ると綺麗ですよ。
三崎口の便所裏から橋の上を走る列車を。
馬堀海岸の山の上から海岸線沿いを走る電車を。
安浦〜堀内の山から猿島をバックに。

ところでこのスレは「なつかしの京浜急行」です。
68名無し野電車区:2007/05/23(水) 12:00:51 ID:K+sfvwSc
地平の立会川駅を通過して、ボロい高架橋に駆け上がるところが恰好良かった。
69名無し野電車区:2007/05/23(水) 13:47:01 ID:Dq/1osAq
そういや鈴ヶ森の鉄橋の減速
7065:2007/05/23(水) 16:55:06 ID:0J7DPEo2
>>67さん
スレチなのに丁寧にお答えくださりありがとうございました。
7167:2007/05/23(水) 18:17:51 ID:10YsZbQK
>>70さん
最近は自然をバックにというのが難しくなりましたね。
そんななか、最近鶴見川辺りの写真をよく見るような。
72有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/05/23(水) 19:40:03 ID:5d4m2fP7
>>65は普通のカメラで過去の風景を撮影できる時空のゆがみを探しているのでは?
73名無し野電車区:2007/05/24(木) 00:28:52 ID:OVMj6yjM
急行 逗子海岸
74名無し野電車区:2007/05/24(木) 09:34:20 ID:hDhmVlJ+
>>73
それをいうなら、

[急行][逗  子]
75名無し野電車区:2007/05/24(木) 09:44:55 ID:NgunoWKg
子安始発の急行
南太田始発の普通

何故だったのかはよくわからない。
76有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/05/24(木) 09:53:56 ID:4nDfade9
南太田始発は、南太田待避の始まる時間帯の間隔調整用。
77名無し野電車区:2007/05/24(木) 10:37:41 ID:4Q8O2Np8
「前方よし」「側面よし」
78名無し野電車区:2007/05/24(木) 11:51:43 ID:kqk4b6w6
懐古スレで盛り上がってるのは京急ぐらいかな
79名無し野電車区:2007/05/24(木) 13:04:28 ID:eBEwzm/b
>>78
IDが京急
80名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:57:31 ID:/uFYfrES
>>75
京急鶴見発の北行特急もあった。
81名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:05:35 ID:Mc/9TiU+
横浜駅の手売り窓口。
女性職員に硬券を売ってもらうのがうれしかったなぁ。
82名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:34:40 ID:bq//rlYd
●まもなく見納め
旧1000の側面右端側にある
KHK
●CIロゴに押され、今では探さないと見れない
「ケ」と「○」を組み合わせた社紋
83名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:41:31 ID:ogVUz/o7
>>75
他にも朝ラッシュ後に上大岡行き
夕方に平和島始発ってのもあったな
いずれもダイヤパターンが変わるときに運行間隔を揃えるために設定されていた。

84有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/05/24(木) 22:42:14 ID:LUmvBNLa
>>82
京急逗子ビーチセンター1F休憩所の緞帳にあるはずだっ!




32年前と変わってなければ。
85名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:47:47 ID:rPAQ+DMW
特急 1C    八  景
86名無し野電車区:2007/05/24(木) 23:00:33 ID:IZAXXEE0
>>82
あの旧社紋って、ケの字だったのか。
矢印かと思ってたよ・・・
87名無し野電車区:2007/05/24(木) 23:08:00 ID:bq//rlYd
>86さん
82の者です。
公式サイトの会社概要に記してあります。
ttp://www.keikyu.co.jp/corporate/kaisha.shtml
88名無し野電車区:2007/05/25(金) 08:46:59 ID:/Bel8XzN
>>80

>京急鶴見発の特急

これ本当ですか!?
初耳です。
何故、普段は特急が停まらない鶴見始発だったのでしょうか?
89名無し野電車区:2007/05/25(金) 21:21:24 ID:PbEsWNaJ
谷津坂
90名無し野電車区:2007/05/26(土) 01:37:19 ID:W4+9S3nJ
きたばんばみなみばんば
91名無し野電車区:2007/05/26(土) 09:45:45 ID:tjPexELM
さわやかギャラリー号
92名無し野電車区:2007/05/26(土) 09:53:09 ID:oT5hLwKB
2000型2扉12両の夕方快速特急。
京急史上bPの編成美
93名無し野電車区:2007/05/26(土) 10:26:19 ID:YC7FJiEg
(先代)相対式の横浜駅ホーム。
94杉田在住:2007/05/26(土) 13:48:22 ID:f4f1lmWl
@金澤文庫・杉田・弘明寺にあった踏切番の小屋!白旗を振って合図していた!悪さすると、スピーカーで怒鳴られた!
A横浜の踏切際にいた! 「ポンポンおじさん」今何処…
95名無し野電車区:2007/05/26(土) 16:05:14 ID:Lkt9m5yB
ファンタジックトレイン みらい
96名無し野電車区:2007/05/26(土) 18:05:07 ID:Src65da5
品川第1踏切には遮断棒がなかった
97名無し野電車区:2007/05/26(土) 18:29:54 ID:ERg6/BQh
>>96
遮断坊が無かった頃
深夜にDQNトラックが本線の品川方面の八つ山橋鉄橋を道路と勘違いして進入し
枕木に挟まれ動けなくなるってことがあった
98名無し野電車区:2007/05/26(土) 20:30:38 ID:Lkt9m5yB
警報機のみで遮断機がないと第3種だったっけ
99名無し野電車区:2007/05/26(土) 21:19:36 ID:ko/P8leE
蒲田以南の急行列車
100名無し野電車区:2007/05/26(土) 21:45:04 ID:YC7FJiEg
特急城ヶ島マリンパークの間合いの
京成赤電の快特運用。
種別板は横楕円の快速で、行先板は濃い緑地に白文字の特製のやつだった。

特急城ヶ島マリンパークや特急逗子の赤電のヘッドマークは
バカでかかった。
101名無し野電車区:2007/05/26(土) 22:54:48 ID:m7Q2wDmc
 たしか、まだ昭和40年代だったかな。小学校に上がる前ですね。

 今の本線の終点が三浦海岸までで、夏になると叔母が海水浴に連れてって
くれたのですよ。
 当時は『都営1号線』て云ってた浅草線から直通の特急に乗って、終点の
三浦海岸まで、自宅から片道2時間ほどの行程。

 当然の事ながら当時は冷房なぞ無い。車両の窓は地下鉄内からどこも全開。

 なぜだか車端部の席に座っている記憶がつよくて、目線は側窓と妻窓の間
を行ったり来たり。
 途中の駅で止まると、聞き慣れない『にょぇぇぇ〜』というコンプレッサー
の音がしたり、妻面に後退角がついてるのが印象的でした。

 これって、1000系ですかね。

 オヤジの戯言だけど、京急と同じ芙蓉グループ沿線の住人だから許してね。

 長文スマソです。
102名無し野電車区:2007/05/26(土) 23:18:54 ID:fOU3wMNb
>>101
>  途中の駅で止まると、聞き慣れない『にょぇぇぇ〜』というコンプレッサー

にょぇぇぇ〜ワロスw
103名無し野電車区:2007/05/26(土) 23:48:17 ID:xdRZ81FG
>>101
にょぇぇぇ〜コンプレッサー

http://seibu-labo.ath.cx/sound/ar-2.wma
104名無し野電車区:2007/05/27(日) 08:34:09 ID:u+h4k5Qa
800系3両の普通運用

いつの間にかなくなってた
105名無し野電車区:2007/05/27(日) 12:19:01 ID:HWjPb8Si
消防の頃よく聞いたCFソング・・・♪あかーいでんしゃにしろいおびーけーひんけーひんけーひんきゅうこー
106名無し野電車区:2007/05/27(日) 19:53:13 ID:L9MQxAzs
に、ごにごにごにごにご、に、ご
っていう400系の音きぼんぬ。
107名無し野電車区:2007/05/27(日) 20:04:04 ID:VlrOUEdE
それはAK-3コンプレッサーの音。西武線で今も聞ける(但し残り極僅か)
108名無し野電車区:2007/05/27(日) 20:19:41 ID:L9MQxAzs
>107
情報ありがとう。
昭和40年代半ばの小学生で雑色駅利用だったので
400系が一番おなじみだった。700は音がつまらないし、
前が見えない。230はおじいさん。1000と600は京浜川崎から
横浜までよく乗ったな。発車直後のふぁーんっていう大音量の
唸りがかっこよかった。もうじき自分が利用してたころの
車両は全滅みたい、しょうがないけど寂しいね。
109101:2007/05/27(日) 23:13:32 ID:Uc2rHtGA
>>102 殿
 ほんとにそう聞こえたんですってば。

>>103 殿
 おおぅ、これこれ。
 他社線のなんかの形式にも採用されてるかもしれませんが、自分にとっては
まさしく京急サウンド。これ聞くと『京急に乗ってるな〜』って気がしまふ。
110102:2007/05/27(日) 23:16:15 ID:m82Itghu
>>109
いい意味でワロスです
分かりやすいなとw
111名無し野電車区:2007/05/27(日) 23:24:31 ID:hy4BE6AM
>>54
サンクスです
そりゃ乗れなかったわけだ
小学生低学年でなくなっている
112名無し野電車区:2007/05/27(日) 23:25:32 ID:hy4BE6AM
421〜436(420形) 1979〜81年に廃車

ってノーシルヘッダーの車両ですよね

>>52
401〜420(旧300形) 1978〜79年に廃車 一部が「デワ40」として89年頃まで在籍

は金沢文庫と久里浜工場で見た記憶があります
113名無し野電車区:2007/05/27(日) 23:42:21 ID:ca/YsaiE
7月頃、朝の混雑する上り特急に
上大岡から、乗務員室に添乗してきた
観光バスガイドが「帰省バス」の宣伝をしていた。
乗客に対して「本日も、おつとめご苦労様です。」
のセリフが、なんだかなぁ〜と思いました。
114名無し野電車区:2007/05/28(月) 08:57:15 ID:Bpp3kPCz
朝の新町行き白幕1000型特急(4両×3)

いつの間にかなくなってた。
115名無し野電車区:2007/05/28(月) 19:18:53 ID:XOiZiNpz
>>109
いや秀逸。すぐわかりましたよ。
音といえば、昔、電車を降りて構内踏切を待ってるとき
運転士が下手なのか、ちょうど目の前で車両下の
ブレーカが、大音量とともに作動して子供にはすごく恐怖だった。
ヴヴヴーン、バーン、無音でちょっと前進、ウーーン
って感じで。たまにだったらいいんだけど
結構頻繁に遭遇してびびってました。
116名無し野電車区:2007/05/28(月) 19:40:08 ID:UD0N5jYE
民家の軒先スレスレの高速運転、踏切の多さと警笛吹鳴、コイルバネOK台車のポイント通過音…120km/h運転の現在より走り方に迫力を感じてた。
117名無し野電車区:2007/05/28(月) 21:42:14 ID:sjuJfGRR
下り上大岡駅を発車したが、すぐ先の踏切が閉まってなくて急停車。
118名無し野電車区:2007/05/28(月) 23:58:55 ID:t9xV3pc+
>>116

↓昔のスレにあった京急1000形(OK台車)の特急押上行の音
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~tetuon2/sitetu_sound.html

眼をつぶるとその頃の車内や車窓風景を思い出します・・・
119名無し野電車区:2007/05/29(火) 00:05:05 ID:kWoqktvW
電子ホーンになる前のタイフォンって独特な音だったね。
駅や踏切を通過するたびに鳴らしてたな。
120名無し野電車区:2007/05/29(火) 08:57:24 ID:BGmQb0Yg
昔の京浜急行の車両の写真がたくさん乗ってる本って
例えばどんなものがありますか
121名無し野電車区:2007/05/29(火) 12:08:14 ID:vsVIwL1n
>>118
やっぱMT40だな MT40Bいくないwww
122名無し野電車区:2007/05/29(火) 13:27:00 ID:l6g1DgAb
>120さん

吉川良介氏著の「京急クロスシート車の系譜」とか、最近だと同氏の「京急の駅今昔」がおすすめです。

少し前は売店でも売ってましたが、いまだと本屋のネット通販なら手には入るかな。
123名無し野電車区:2007/05/29(火) 14:52:26 ID:8ia6xr5P
吉川良介って誰だよwww
124名無し野電車区:2007/05/29(火) 15:08:23 ID:l6g1DgAb
ごめん、佐藤でしたw

某氏と取り違えてしまった。
125108:2007/05/29(火) 20:17:01 ID:vWnBBDKI
>>118
ありがとう、堪能しました。贅沢言えばロングレールじゃないころだと
スピード感抜群なんです。

>>116
まったくそのとおりですね。
なんかやけくそな走りで、線路際で見てると迫力がありましたね。
126名無し野電車区:2007/05/29(火) 21:12:44 ID:3/cys+Kq
俺もMT40好きだー。
>>118ありがとう〜(ρ_;)
127名無し野電車区:2007/05/30(水) 00:24:27 ID:FmypAEFK
快速特急、品川行きです。
停まります駅は、横須賀中央、金沢文庫、上大岡、横浜、京浜川崎、終点品川です。
次は、横須賀中央です。横須賀中央の次は、金沢文庫に停まります。
途中駅の、汐入、逸見、安針塚、京浜田浦、追浜、金沢八景と、金沢八景から逗子線、六浦、神武寺、京浜逗子、逗子海岸へおいでの方はこの後の普通車にお乗り換えください。
128名無し野電車区:2007/05/30(水) 01:51:17 ID:dUU9s7aq
700形がMTMまたはMTM×2の強力編成でかっとんでた!あの加速感は今でも忘れられない。その代わり外したサハを1000形に組み込み大幅加速ダウン。30年位前だったかな? 
129名無し野電車区:2007/05/30(水) 03:41:34 ID:WhuT7RnC
♪パパすてき ママごきげん
行こう 行こう 山へ



赤い電車に白い帯
京浜 京浜 京浜急行♪
130名無し野電車区:2007/05/30(水) 22:40:20 ID:dw9j02Za
>>122
>京急クロスシート車の系譜
漏れも持っているよ!!
旧600形の改造歴とか写真が詳しく載っていて助かる。www

ついでながら先日、ことでんに逝った旧600形乗ってきたよ!!
131名無し野電車区:2007/05/31(木) 06:59:19 ID:+8bqEybP
京急電車ファンクラブ
132名無し野電車区:2007/05/31(木) 21:44:29 ID:ln5rnbeb
あ〜おものよ〜こちょ〜
あ〜おものよ〜こちょ〜
133有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/05/31(木) 21:46:39 ID:TQPWlmJb
篠塚剛(ry
134名無し野電車区:2007/06/01(金) 00:00:51 ID:fSEoWjpB
>>118
起動直後のホワ〜ン♪という唸りがタマラン
135名無し野電車区:2007/06/01(金) 09:37:16 ID:PD+9WbpH
逗子にある旧600を復活させよう。
旧1000にならば、くっつけられるはず。
136名無し野電車区:2007/06/01(金) 09:42:28 ID:KstZeU5M
>>135
もしやるなら、琴電1070ベースに顔と内装を601とすり替えるしか方法はないっしょ?

ざっと一億位かかりそうな悪寒。
137名無し野電車区:2007/06/01(金) 19:16:31 ID:E8gInxnd
三枚窓の400型って…

ノーシールノーヘッダ車とそうでない車のナンバー。
中間車の存在とパンタの向き(京急車は番号では識別しにくいし…)
電動貨車デワ40の種車番号
この辺がちょっとわからない。
新町で実車(デワ)がゆっくりと踏み切りを通過していたのがなつかしい〜。
138名無し野電車区:2007/06/03(日) 02:09:59 ID:11OImqoZ
みうらビーチ
139名無し野電車区:2007/06/03(日) 10:36:12 ID:GUSR6rPt
夏ダイヤが懐かしいな。
俺は年齢的に、室内灯を青にしたのには乗ってないが、
【逗子】【PACIFIC】【みうらビーチ】などなど。
京成3300の逗子に、子供の頃偶然よく乗った。

【ミュージックトレイン】にはアイドルが乗ってたな。
その部分の記憶がすっぽ抜けてんだけど、
明菜や聖子も乗ったとか?

140名無し野電車区:2007/06/03(日) 16:42:23 ID:VUEcNfSg
1275と1369だっけ。ミュージックトレインの指定車。
もう少し後になると2011と2041だったかな。
車内が事務所手書きのアイドル広告だったのに萌え。

旧1000以前は知らん。
141有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/06/03(日) 16:59:22 ID:FAuFFRpZ
>>139
岡田有希子も乗った。
142名無し野電車区:2007/06/03(日) 17:01:26 ID:PbaAc6B0
そして死んだ
143名無し野電車区:2007/06/04(月) 09:57:44 ID:BmW5NQv7
油壺にあった230形って、いつなくなった?
144名無し野電車区:2007/06/05(火) 09:53:39 ID:qaQBMwUw
・京浜急行電鉄、85億5000万円の申告漏れ…国税指摘

大手私鉄「京浜急行電鉄」(東京都港区)が、債務超過に陥った子会社の株式の評価損を計上したのは誤りだったとして、東京国税局から、2006年3月期までの2年間で約85億5000万円の申告漏れを指摘されていたことがわかった。
また、アスベストの除去工事費を前倒しして計上していたとして、約7700万円の所得隠しも指摘された。
同社は修正申告に応じ、重加算税を含め計28億数千万円を納付したが、「税務調査前に、国税当局に子会社株の評価方法を問い合わせている。
評価損の計上について、加算税を課せられるのは納得できない」として、約2億円の過少申告加算税分について異議を申し立てる方針だ。

6月5日3時6分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070604-00000116-yom-soci

145名無し野電車区:2007/06/05(火) 18:08:10 ID:/w26yvqV
>>143
90年代初め頃かな
末期は雨漏りしてて酷い状況だったらしい
146名無し野電車区:2007/06/06(水) 18:21:03 ID:Ncfpw0+Q
確か、昭和56年だけ、ミュージックトレイン号ではなく アメリカンエクスプレス号だったと思ったんだけど、これに使用された編成って今は無き1283Fだったかな?
147名無し野電車区:2007/06/07(木) 06:36:46 ID:3tSXzP22
ダルマの4連
148有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/06/07(木) 19:05:44 ID:3yPHEQ63
>>147
デマ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
149名無し野電車区:2007/06/07(木) 20:27:43 ID:GjUubWQb
「ダルマ急行」の4連かと思った
150名無し野電車区:2007/06/07(木) 23:57:44 ID:kA0Qfonq
>>148
死ね
151名無し野電車区:2007/06/08(金) 16:23:27 ID:ZBu7dxpN
>>135
幅が50mm違うから段付になってしまうが・・・
152名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:39:38 ID:wvss6Uty
旧600といえば、クロスシート部の円弧状の肘掛がオシャレだったように思う。
153名無し野電車区:2007/06/09(土) 12:07:46 ID:0cMGtEDW
旧600の
床下ヒートポンプ式のエアコン、懐かしい。
座席脇・窓下からが吹き出た冷風が当たって寒かった。
154名無し野電車区:2007/06/09(土) 13:39:23 ID:jKT43OiC
旧型車の運転台に付いていた謎の切り替えスイッチ
奇数日←→偶数日
155名無し野電車区:2007/06/09(土) 21:22:57 ID:o3qL2PHa
やっぱ安浦の旧駅舎でしょう!!
156名無し野電車区:2007/06/09(土) 23:43:18 ID:Vs8fz4yF
同じ懐かしスレでも小田急は「ドラマに出た」という思い出で埋まっている。
トンネルの向うは本当に撮影協力に熱心だ。
しかし京急の沿線は撮影所なんかないからなぁ・・。
157名無し野電車区:2007/06/09(土) 23:51:00 ID:BX0dd1+1
>>156
金八シリーズで最後に南こうせつが先生になって舞台も堀切じゃなくなったときの
ロケ地は糀谷〜穴守稲荷一帯だったお。
電車は出てこなかったけど。
158名無し野電車区:2007/06/10(日) 00:07:45 ID:7OTs6NQF
TBSならLxIxVxEがある。これは京急も出てきた。
毎年夏の恒例だった「我が子よ」も最終作は舞台が横須賀だが、
京急は出てこなかった。
159名無し野電車区:2007/06/10(日) 10:13:40 ID:2w0M6vgi
釣りバカ日誌の2か3作目あたりで、
主人公が八景の近くに住んでるって設定で、八景の駅前が出たことならあるよ。
160名無し野電車区:2007/06/10(日) 11:37:04 ID:zL5co6dI
明石家さんまが出てた
男女7人夏物語に非冷房700形が出てくる。

大師線がオール700形になったのって、
いつ頃だっけ?

161名無し野電車区:2007/06/10(日) 12:11:19 ID:3RMHKluG
>>160
1980年に500形が4連→3連化されてから
162名無し野電車区:2007/06/10(日) 21:17:44 ID:lad5vhfb
30年位前のTBSで放映されていた「Gメン75」で六郷川橋梁を渡る京急電車が結構多く「出演」していた。何話目かは忘れたが・・・
163名無し野電車区:2007/06/10(日) 22:03:15 ID:7OTs6NQF
Gメン75では京急バスがバスジャックされる話もあったはず。
164名無し野電車区:2007/06/10(日) 23:16:24 ID:TKjMIcm+
太陽にほえろ!にもでてたなぁ
165名無し野電車区:2007/06/11(月) 01:49:30 ID:uKS0w46d
旧1000白幕三菱の加減速時の

ん〜〜〜〜ん”〜〜〜〜〜〜〜

もっかい聞きたいわぁ
166名無し野電車区:2007/06/11(月) 02:19:56 ID:fy4L81Ve
167名無し野電車区:2007/06/11(月) 10:37:43 ID:uKS0w46d
>>166
いや、そうじゃなくて実際に乗ってみて
あの耳を劈くような「ん゙〜〜〜」が聞きたいな、と
>>118のだとよく聞こえないから

ttp://www.asahi-net.or.jp/~kk6y-mrk/sndhtm/rsnd22.html
の上から2番目のヤツとか
168名無し野電車区:2007/06/13(水) 11:06:00 ID:rvweOrsB
特急津久井浜行
169有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/06/13(水) 12:28:58 ID:DFT4mZg+
>>163
自慰メン75には洋光台が出たこともある。
西公園の脇の道路(レッズ美容室のあるあたり)で、コロとかいう名前の飼い犬を轢いた轢かないで押し逗子問答になっていた。
170名無し野電車区:2007/06/13(水) 12:52:21 ID:OlP+fSoe
>>154
旧型車の蛍光灯は直流点灯だったんで、
いつも同じ極性で点灯してると蛍光灯の片側だけ黒くなってしまうんです。
で、極性を日毎に交互に切り替えることで蛍光灯の寿命を延ばすために
偶数日<->奇数日の切り替えが付いてました。

701-751(旧600東急-東洋の量産先行車)までが直流点灯で、
デハ730-780形とデハ702-752以降がMGからの給電による交流点灯になりました。
171名無し野電車区:2007/06/13(水) 14:46:55 ID:/0JQdoSS
>>170
154じゃないけど納得。
172名無し野電車区:2007/06/13(水) 22:03:12 ID:xpYAo/Ns
>>170
愛すべきマニアック
173154:2007/06/13(水) 23:57:47 ID:xJLQMI/6
>>170
解説ありがとう。長年の疑問が解けました。

他にも「高加速」なんていうスイッチもありましたね。
限流値を上げるスイッチでしょうか。
174名無し野電車区:2007/06/14(木) 03:42:29 ID:Lz/F1wH7
>>170
ブラボー!
175名無し野電車区:2007/06/14(木) 08:07:27 ID:gXL/XQG6
しかし
そこは2ちゃんねる
話半分はお約束
176有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/06/14(木) 12:23:36 ID:UgIaoAD8
正月には初詣客でごった返す川崎大師には
http://s.pic.to/dmup8
177名無し野電車区:2007/06/15(金) 08:48:23 ID:mzdHIWBL
旧600って
逗子線に入線した事あるのかな?
178名無し野電車区:2007/06/15(金) 10:30:57 ID:R4FDhwJW
そんなに多くはなかったですが、たまに急行で来ていましたよ。
昔は週末1本だけの2両の特急でも入っていたんじゃないのかな?
179名無し野電車区:2007/06/15(金) 16:17:31 ID:S236QJtF
>>162 Gメン、鉄道・・なら時効間近の容疑者に刑事が睡眠薬を打って眠らせて
京成の日暮里高架下に刑事が監禁、手錠で繋いで吐かせようとするも時間切れ・・。
落ち込む刑事に、犯人は俺だ。でも、時効だから逮捕出来ない・・と大笑いして出て
行く男。しかし、その小屋は警察に取り囲まれていて・・丹波りんが一言「間抜け!
部屋の中の時計、そしてお前の腕時計も全て進めてあったんだ。時効にはなっていないっ」
って話を思い出した。京成の高架下に連れ込まれていたのに、出て来た時は空き地の真ん中
ってのが気になって。

今ならこんなストーリーは許されない(明らかな違法捜査だよね)だろうなあ。
180名無し野電車区:2007/06/15(金) 22:31:08 ID:nW45Z7Yf
600形(II)は逗子線にはしょっちゅう入ってました。
1978年の全車4連化までは急行や昼間逗子線内ローカルなどに使われてましたよ。
当時の事情は良く知らないのですが、慢性的な車両不足と高速性能に難がある車は
快速特急には使いにくかったのではないでしょうか。

子供の頃、毎週習い事で文庫〜八景の一駅だけ使っていたのですが、
ナニが来るかお楽しみの逗子ローカルを狙って乗ってました。
3連の700形だったり、4連の600形だったり、2+2の400形だったりと
色々と面白かったですよ。
181名無し野電車区:2007/06/16(土) 00:08:54 ID:TogYQLNg
>>180
当時のダイヤでは快特は夕方久里浜に到着後
折り返し特急押上行となる運用が約半数あったので
600は日中3運用程度しか使われていませんでした。
そのため昼間に余った600を運用上の制約の少ない逗子急行とか
逗子線内の普通などに使ってたようです。
182181:2007/06/16(土) 00:26:46 ID:TogYQLNg
夕方に特急に変身する運用は当然1000形を使っていたので
2000形が登場した後でもこの運用にはクロス車を入れられず
80年代後半にダイヤが変わるまで昼間も1000形の快特が残ってました

他にもクロス車が使用される3A運用の車輌が夕方久里浜で乗り入れ運用55Hのダイヤに入り
「特急55H 品 川」行きとなる運用もありました。
183名無し野電車区:2007/06/16(土) 20:20:02 ID:vhsRk72/
八景 や 平和島 の幕って
使用実績あるのかな?
184名無し野電車区:2007/06/16(土) 20:57:52 ID:e7mCAyJC
>>183
10年位前まで夕方に新町発特急八景行き(1700C)があった
夕暮れの中で見る旧1000の【特急 1C】  【八 景】 という表示は違和感ありまくりだった

平和島は逝っとけ以外には使ったことないはず
185名無し野電車区:2007/06/16(土) 21:08:50 ID:6a/zXKlK
800や2000はなんで平和島幕残したんだろう

「あると便利」なら全車に入れないとあんまり意味ないし
186名無し野電車区:2007/06/17(日) 06:42:56 ID:Dnjz2cC4
>>184
1Cは八景から回送で逗子に行き、折り返し急行になってましたね。
わざわざこの1列車だけ六浦・神武寺の下り回送の通過運転をしてました。
列車選別で通過の設定をこの列車だけ設定してたようで。

後に堀ノ内行きになってからは車種何でもアリですよね。

>>185
無駄といえば826、827に入っていた都営・京成方面の幕。
単に共通の40コマだったからなんですが。

一番無駄だったのは「三崎」じゃないでしょうか?
187名無し野電車区:2007/06/17(日) 15:29:04 ID:Hc+RGHmr
三浦海岸への遠足の時、同級生の女の子が
旧1000乗車中にウンコ漏らした。


188名無し野電車区:2007/06/17(日) 22:33:54 ID:mo/RyE+F
>>167
電車のモーター音でググってみるといいかも
189名無し野電車区:2007/06/17(日) 22:45:46 ID:LHaDt14Q
スレ違っぽいですが、
“電車屋赤城”っていう本を読まれた方居ますか?
泣けてきて…。
ここの皆さんには良い本だと思いますよ。
190名無し野電車区:2007/06/18(月) 00:01:53 ID:h8ykvFMw
総合版にスレ立ってるね

【鉄ちゃん必読】電車屋赤城【映画化熱望】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1179135927/

結構人気があるみたいで、本屋に行っても在庫切れの場合が多いみたい
191名無し野電車区:2007/06/18(月) 09:00:18 ID:rtw1ht7b
>>187
その後どう処理したんですか?
192名無し野電車区:2007/06/19(火) 09:02:47 ID:nSckBLvE
空港線車両の新町送り込みのための京浜蒲田発神奈川新町行き普通車。
既に本線運用では滅多に走らなくなってた400や500が走ってた。
その後、800に置き換えられてた後も、3連運用が残っていたのかな?
193名無し野電車区:2007/06/19(火) 09:54:28 ID:9/Bm+vAS
>>191

ん?そりゃもちろんおいしくいただきましたよ?
194名無し野電車区:2007/06/19(火) 12:13:30 ID:wvnrPKbZ
>>192
800の3連も走ってた
195名無し野電車区:2007/06/20(水) 09:24:56 ID:XkQsyE5A
>>194
マジ?1993年頃まで、京急蒲田と神奈川新町の間は
3両の普通が走ってたんだね。
196杉田在住:2007/06/20(水) 12:40:32 ID:SXbcxBOP
杉田にも800の3両編成の普通が来ていた!
それが来ると乗客がホーム真ん中辺りに移動してた!
197名無し野電車区:2007/06/20(水) 12:57:07 ID:n/eeHJTd
>>195
実際に乗ったからよく覚えてるよ。
運用とか詳しくなんで、本線の3連なんてとっくに絶滅していると思ってて
いきなり800の3連が来てびっくりしたから。
198名無し野電車区:2007/06/20(水) 13:05:11 ID:3ExWAB0L
蒲田発新町行きの普通は
羽田(天空橋)が開業したときまで3連で、それ以降は旧1000の6連
それも、空港駅が開業したときに無くなってる
199名無し野電車区:2007/06/20(水) 21:22:30 ID:MnbXJn4J
>>196
本線普通の3連は1986年まででしたね。
高校時代、テストで早く帰ると私も杉田で遭遇してました。
確かにあの混雑では3連は無理だったかも。
200杉田在住:2007/06/20(水) 21:51:52 ID:SXbcxBOP
イェ〜ィ!200取った!
201名無し野電車区:2007/06/20(水) 23:37:21 ID:jWkyvZA5
弘明寺には今でもホームに3両停止目標のペイントがある
202名無し野電車区:2007/06/20(水) 23:39:09 ID:LLBq3kCR
文庫か新町に

<10>

が残ってたな。
203名無し野電車区:2007/06/21(木) 15:48:27 ID:8Wn8fAgd
そういや、昭和の最後のころ、セミクロスの旧600形の4連が
堀ノ内から先をうろうろ走ってたような記憶がある。
まれに朝の通勤快特で2000形の代走で旧600形12連なんて
のがやってきてぶっとんだ覚えも。
204名無し野電車区:2007/06/21(木) 16:01:54 ID:vrZypdFj
予備校いっていた頃、
朝の八景でいつも乗っていた特急と
接続していたのが逗子発の500形急行新町行き。

今思えば一度くらい遅刻してでも乗っておけば良かった。
205名無し野電車区:2007/06/21(木) 23:42:23 ID:DH9ruELx
八景では夕方になると特急が快特を退避する事もあったね。
206名無し野電車区:2007/06/22(金) 00:05:04 ID:dsOpXvRU
上りミュージックトレイン号がまさにそれだった。
夕ラッシュに掛かるため横浜からはゆっくりだけどね。
207名無し野電車区:2007/06/22(金) 09:02:30 ID:eWCvcN7t
一時期、日中に急行が走らなかった時期があるよね。
208名無し野電車区:2007/06/22(金) 10:50:45 ID:Mlo0yDHC
久里浜以南に乗り入れる800の普通三崎口行。一時的な物だったけど見られた。
209名無し野電車区:2007/06/22(金) 21:01:56 ID:eWCvcN7t
>>208
一時期あったな。98年頃まで?
210名無し野電車区:2007/06/22(金) 21:18:13 ID:WQ6Udq3D
>>209
96年7月改正から98年11月改正で消えるまでの約2年間だけだね
211名無し野電車区:2007/06/23(土) 16:06:02 ID:oYQD02yg
逗子の公園にある旧600を復活させられないのだろうか?
212名無し野電車区:2007/06/23(土) 17:06:27 ID:ORzoh9pC
>>211
静態保存でもいいから、久里浜に持っていって
デ1とか51とか旧千とかも集めて博物館作って欲しいな
213名無し野電車区:2007/06/24(日) 22:37:15 ID:+vUVVO9D
>>212
同感です。せめて各形式の何かを残して欲しかったんですが、
旧千の三菱車や400などに現存するタマが無いのが残念です。

400の中でも釣掛なのに一段下降窓&電動幕の470に萌えてました。
何故か一部は[逗 子][急行]という配置だったのか未だに謎です。
214名無し野電車区:2007/06/25(月) 19:16:15 ID:CRr8vSWg
保守
215名無し野電車区:2007/06/25(月) 21:11:08 ID:Y9YeGekf
ぬるぽ
216名無し野電車区:2007/06/26(火) 22:29:30 ID:ql99kAai
 鶴見のホーム上の800系写真入り駅名票。

 横浜の出札口で天売りと券売機が半々位の間口の割合の時代
 切符を能率よく買えた。
217名無し野電車区:2007/06/27(水) 08:29:04 ID:9NMrdn0O
横浜駅が自由通路になる前、
数少ない西口にある京急の自販機に長蛇の列が。
あの当時は殺人的な混雑でしたねぇ。
218名無し野電車区:2007/06/27(水) 08:49:11 ID:YJVAZMPu
500形の新逗子行き方向幕
本当に一時期のみ見れた
219名無し野電車区:2007/06/27(水) 09:15:21 ID:WsVNdxJJ
>>216
上大岡にもあったな
220名無し野電車区:2007/06/28(木) 21:06:30 ID:0afZw58/
昔、超音波式障害検知器の付いた踏切で頭痛くなった。
221名無し野電車区:2007/06/29(金) 22:49:56 ID:ZQRuuTMM
ツリカケながら恐るべき脚力を持っていた460形、500形
222名無し野電車区:2007/06/29(金) 22:56:27 ID:KTuu5qsU
>>221
オールMの230形もなかなかのものだったぜ。
223名無し野電車区:2007/06/30(土) 09:20:36 ID:XSZJSHK9
230形って、まだわりと残っているんだよね。
かき集めて、復活運転してくれ。
224名無し野電車区:2007/06/30(土) 09:25:32 ID:4gI7gPtT
230型ってなんだ?
戦前に走ってて琴平電鉄にいってるやつか?
225名無し野電車区:2007/06/30(土) 09:29:11 ID:hrKbt9jM
>>1
がいしゅつだったらスマソ。
けいひんきゅう〜〜〜〜こう〜〜〜♪

赤い電車に白い帯♪
京浜京浜けいひんきゅう〜〜〜〜こう〜〜〜♪

226名無し野電車区:2007/06/30(土) 11:11:20 ID:5iV3RmCi
昔は主要駅ではどこでも見かけた電光式の「天気予報」。
最近すっかり見なくなったと思っていたら、北久里浜で健在だった。
他にも横浜でまだ残っていたような記憶があるけれど。
あの電光式天気予報で「雪だるま」のマークが出るのを密かに期待していたのは自分だけ?

あと、ネオン式の駅名標も昔はあちこちで見た。今では三崎口くらいかな。
227名無し野電車区:2007/06/30(土) 11:22:22 ID:2NcpykGL
228は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/06/30(土) 19:44:17 ID:Ce9gn1FS BE:50436825-2BP(1000)
横浜に残っているけど今はもう動いていないんだよね。
229名無し野電車区:2007/06/30(土) 20:24:45 ID:dooJ3jgP
>>226

−_−  こんな顔だった、雪だるま。
230名無し野電車区:2007/07/01(日) 08:41:13 ID:AFHPO++w
どの駅まで行けるか、駅名が書いてある切符
いつくらいまであったのかな?
231名無し野電車区:2007/07/01(日) 15:11:38 ID:IAA4vAsJ
220とか230だったかな。自分が中学の時まで、たまに特急に使ってましたね。
うぃぃぃんんって、すんごい音と振動。それでも人の家の軒先を115キロで走る。当時は1000が最新。
上大岡以南は未だ畑がたくさん。5月頃は肥料まくもんで臭くて「鶏糞急行」と呼んでいた。
232名無し野電車区:2007/07/01(日) 17:14:00 ID:eUBmlaVc
鈴木町駅付近の下り線…
突然合流してくる謎の引込線。
小島新田駅直前…
突然分離して大きく右カーブしていく謎の引込線。

小学生時代の、京急七不思議の1つでした。
233名無し野電車区:2007/07/01(日) 19:14:38 ID:AFHPO++w
>>232
興味深いです。
七不思議もっと教えて下さい。
234名無し野電車区:2007/07/01(日) 19:18:14 ID:cdHJMiVB
昔は特急八景行があったな
235名無し野電車区:2007/07/01(日) 19:40:01 ID:IAA4vAsJ
>>232さん
>>小島新田駅直前…
>>突然分離して大きく右カーブしていく謎の引込線。

これは旧日本鋼管の方へ連絡していた頃の名残ではないでしょうか。
236名無し野電車区:2007/07/01(日) 23:37:46 ID:mAaDK2Lf
>>232,233,235
もう味の素のタンク車輸送を知らない世代が出てきたんだね。
時の流れは速いな。
237名無し野電車区:2007/07/02(月) 08:17:04 ID:FQlc47hI
>>230
あったあった、そういう切符。
あと、初乗り切符しか変えない券売機も懐かしい。
あの頃は、黄色い券売機だったね。
238名無し野電車区:2007/07/02(月) 08:43:19 ID:XK8VAs54
こんなスレあったんだ。
俺、小学校卒業前後の数年に京急に凄くはまった時期があった。
もう25年位前、2000がまだ新車で1編成しかなかった頃。
京急の完乗目指して、毎月小遣いが出ると遙か西武線沿線から通って
いたよ。完乗達成は小島新田で777号車だったのはハッキリ覚えてる。

俺的に懐かしいのは昔の600もそうだが、来るとハズレと思っていた
1000の快特が今更ながらに懐かしい。
あのモーター音であの走り、二度と体験できないんだな。
239名無し野電車区:2007/07/02(月) 14:57:27 ID:ZtmEt7fv
>>236
自分の記憶では味の素専用線は最後の方、
小島新田のポイントで脱線事故後、廃線に
なったような・・・
240名無し野電車区:2007/07/04(水) 00:17:55 ID:letJ2WK+
つりかけの12連って走ったことあるの?
241名無し野電車区:2007/07/04(水) 06:06:56 ID:ZMieiZFj
>>240
昭和50年代初め、国鉄の労使闘争の影響でダイヤが乱れた時に
旧600の12連の代わりに400&500混成の12連が走ったことがあるらしい

ちなみに釣掛の10連特急は定期運用で存在した
今の朝の5B運用に相当する列車だったかな?
242:2007/07/04(水) 23:19:48 ID:5PSlftpN
ちょwwwwwwww
それすげえ!!
乗りてえ〜っ
243名無し野電車区:2007/07/05(木) 04:56:34 ID:z+4x3QOo
岡崎友紀主演のドラマ「なんたって18才!」で、
600形特急「海洋博号」で油壷マリンパークへ行く話があった。
244名無し野電車区:2007/07/05(木) 11:01:43 ID:h/eSmjCA
旧600の復活話どうなった?
245名無し野電車区:2007/07/07(土) 21:25:49 ID:NxWvqGh7
快特 71D   久 里 浜
246名無し野電車区:2007/07/08(日) 19:14:42 ID:3N3fzMYl
>>23
禿げ上がるほど同意。
小田急2600と並んで傑作な走行音だな。
(川崎-新逗子の)D急と(川崎-浦賀の)普通でしか乗ったことがないから
体感は100km/hまでだけど、意外と静かで高速域もかなり不思議な音だった。

1185-・・・-1190
1225-・・・-1230
1231-・・・-1236
1237-・・・-1242

↑気づいたらOK-18の1000形はこれだけになっていた。
247246:2007/07/08(日) 20:17:07 ID:3N3fzMYl
自分で収録した走行音をうp↓

http://up.spawn.jp/file/up31760.mp3
(OK18の中で最も音が良かったとされるデハ1237。八景-追浜95km/h 2002.5収録)
起動の爆音もさることながら、その音の哀愁漂う高音がまたいいな。

>>235
1997年廃線。小島新田の分岐↓
http://up.spawn.jp/file/up31762.jpg
248:2007/07/08(日) 20:24:29 ID:Z+vv5sX/
この音だよwwww
これこれ!!
大好きで、消防の頃よく口まねしてた。
懐かしくて涙が出てくらぁ…(ρ_;)
249名無し野電車区:2007/07/08(日) 20:50:53 ID:qOO8Mw3Y
>>247
よく見ると700が非冷房・・・?
250名無し野電車区:2007/07/08(日) 22:33:26 ID:qoy7BaXn
非冷房でしかも高運に見える。相当前の写真だね。
251名無し野電車区:2007/07/08(日) 22:36:15 ID:3N3fzMYl
OK18台車
http://diarynote.jp/photo/l/20060611/25444_20060611012128.jpg

あの凄まじい縦揺れに酔ってみたい・・・
252名無し野電車区:2007/07/09(月) 00:43:35 ID:i/J+2iW1
都営浅草線と直通運転していた頃…
253名無し野電車区:2007/07/09(月) 08:38:34 ID:3BS+MzSv
大鳥居駅の端っこの方、ホームが凄く狭いところが好きだった。
白線の外側より内側の方が狭いくらい。
で、釣り掛け湘南顔の3連が向こうからトコトコやってくる
「下町のローカル線」って感じの風情がたまらなかった。

20年ぶりに大鳥居駅へ行った。
「………」
254名無し野電車区:2007/07/09(月) 10:38:44 ID:c5Kr9N7L
>>247
うpありがとう。
1000形自体はまだ生きてるからまだ聞けそうな気がしてしまうけど
もう幻なんだなあ。
255名無し野電車区:2007/07/09(月) 18:37:31 ID:nr04VvV4
逗子海岸駅
256名無し野電車区:2007/07/09(月) 19:07:55 ID:xN048OYJ
>>238
ワシゎ、京急沿線に住んで30年になるが、
未だに堀ノ内⇔浦賀間にわ乗ったことない!
ちなみに今、住んでるのわ堀ノ内。
257名無し野電車区:2007/07/09(月) 22:05:36 ID:fTKj9Bcj
>>247
トンクス
258名無し野電車区:2007/07/09(月) 22:40:54 ID:pGxE+Gd/
>>256
俺、最後に浦賀へ行った帰りに旧600に乗ったわ。
つまり、何年行ってないんだ?
259名無し野電車区:2007/07/09(月) 23:30:02 ID:gM5IuOoQ
浦賀なんて黒船を見に行って以来逝ってない
260名無し野電車区:2007/07/10(火) 01:08:22 ID:+d7OWxUg
浦和
261名無し野電車区:2007/07/10(火) 01:29:50 ID:5FNhhfS0
上り急行川崎行きが、多摩川の鉄橋の上で折り返して下りの新逗子行きに。
262名無し野電車区:2007/07/10(火) 13:32:00 ID:sBX6o8zN
夏に 日の出町の特急 停車
263名無し野電車区:2007/07/10(火) 13:33:31 ID:jO5o7qLW
夏、品川でのオシボリ娘。
264名無し野電車区:2007/07/11(水) 01:38:41 ID:rACfV6jh
>>261
今も時々上り普通川崎行きが多摩川の鉄橋の上で折り返して下り普通になるよね。
265名無し野電車区:2007/07/11(水) 09:01:58 ID:GDfpZ+1B
>>262
マジ?
俺、井土ヶ谷に20年(1986年から)住んでるけど、
日ノ出町に特急停まった事があるの知らないよ。

日ノ出町のガード下に「日ノ出町に特急を停めよう」という垂れ幕があったのは記憶にある。
266名無し野電車区:2007/07/11(水) 13:02:54 ID:E3KnbHsg
1989年の横浜博覧会開催中に止まったような記憶が
267名無し野電車区:2007/07/11(水) 15:28:44 ID:xZSzw/J4
横浜博覧会号なんてのが走ってたよね。
268名無し野電車区:2007/07/11(水) 21:52:48 ID:Jk0LrTby
2000年1月1日、0時前後にも
停車して客扱いした。
269名無し野電車区:2007/07/12(木) 17:19:07 ID:GuzIiFLH
夏だけ蒲田に快速 停車
(今は関係なし)
270名無し野電車区:2007/07/12(木) 22:07:17 ID:5tQHBbPx
KQちゃんステッカーが貼ってあった2000系さわやかギャラリー号
271名無し野電車区:2007/07/12(木) 23:54:56 ID:aOezDW33
>>270
2061Fな。
272名無し野電車区:2007/07/12(木) 23:57:03 ID:H8ynhJkI
ギャラリー号は
2031F→2011F→2061Fだったかな
273名無し野電車区:2007/07/13(金) 09:21:04 ID:vQhPCYOp
>>270-272
懐かしいな。小学生の時に俺の友達の絵が飾られてた。

車内に子供の絵を飾るといういい企画だと思うんだけど、
なんでやめたんだろ?
274名無し野電車区:2007/07/13(金) 10:37:41 ID:H4/pfhM9
うちは弟の絵が掲出された。記念に貰ってまだある。
ちなみにその絵は今はなき700形。

700形さよならの時にも同じように車内に沿線の子供の絵が掲出されたけど、
あのときはさわやかギャラリー号を思い出したよ。
ホント何でやめちゃったんだろうね。
275名無し野電車区:2007/07/14(土) 12:24:44 ID:a8+9+s/T
糞餓鬼の絵なんか掲出したって儲けになんか成らないからだろ。
276名無し野電車区:2007/07/14(土) 15:56:08 ID:+TTboJ64
横浜〜文庫の急行の停車駅ってどこでしたっけ???
277名無し野電車区:2007/07/14(土) 18:43:44 ID:Fugvwe7S
>>276横浜・日の出町・黄金町・井土ヶ谷(臨時停車)・弘明寺(臨時停車)
・上大岡・京急富岡・能見台(臨時停車)・金沢文庫だったはず。
臨時停車は、井土ヶ谷・弘明寺は朝夕ラッシュ時の上下・能見台は朝の上り列車のみ

278名無し野電車区:2007/07/14(土) 18:56:28 ID:IKlCkYZY
その通りです。
新町〜川崎間では、花月園競輪開催時に花月園前、平日朝ラッシュ時上りのみ鶴見市場に臨時停車していました。
また、花月園競輪開催時と川崎競馬開催時には、新町止まりの急行を川崎まで延長運転していました。

急行は、夜でも横浜から座って帰れたので楽だったのに... 
279名無し野電車区:2007/07/14(土) 19:52:41 ID:OJUu7UrK
460や500がいた頃は富岡通過だったな。
横浜〜文庫は急行、特急、快速特急とも同じ停車駅だった。
280:2007/07/14(土) 19:54:29 ID:n3SImRz/
上大岡〜文庫でね?
281名無し野電車区:2007/07/15(日) 00:20:42 ID:0+FZvzKV
>>279
おお、そうだ。
日の出町、小金町の存在を忘れてた orz
282名無し野電車区:2007/07/15(日) 00:28:04 ID:bAYmv0Nt
富岡の急行停車は1988年11月20日改正から
283名無し野電車区:2007/07/15(日) 21:29:41 ID:qQXnK/VL
ハル
284名無し野電車区:2007/07/15(日) 23:08:23 ID:CO6Lrcbs
>>247
遅レス
あんたこの間どっかのスレでこの音うpしてたよね?

しかし白幕車の音は何度聞いても良いな
285名無し野電車区:2007/07/16(月) 21:14:07 ID:MD443xOW
ピーンポーンパーンポーン ピーンポーンパーンポーン
まもなく、●●、〇〇が到着致します。
(●の部分には上りや下り、〇の部分には快特や特急や急行や普通が入る)
昔のこの放送が好きだった。
286247:2007/07/17(火) 00:17:37 ID:h0xILJrY
>>284
ついでに「感動するモーター音」スレに貼っておきました。
この音が忘れられないですね。
比較すると、今居る旧1000は残念ながらツマラナイ音だ。
287杉田在住:2007/07/17(火) 13:15:03 ID:eKAQFJvL
話題変わって、少々昔の
杉田→井土ヶ谷間は今よりも、「激混み」だった。その証拠に井土ヶ谷で降りれず、南太田迄さらわれた事
幾度となく…。上大岡の急行の接続も悪いし…
288名無し野電車区:2007/07/17(火) 21:27:02 ID:LruD2TXu
三浦海岸の遠足の時、同級生の女の子が
旧1000形の中でウンコ漏らした。
キュロットから、茶色い物体がはみ出てた。

289名無し野電車区:2007/07/17(火) 22:13:46 ID:h0xILJrY
そういえば、川崎以南のD急は使えないスジだったな。
そのため、普通列車よりも空いていた。

H特・普・・D急・・・・A快・普・・D急・・・・H特
10分間隔だったかどうか記憶が曖昧だけど。 
290名無し野電車区:2007/07/18(水) 13:22:13 ID:4TVhnG56
>>285
普通車入線時のチャイムか…
あと、あのけたたましい通過のブザーは神奈川の下りホームに居るとちょっとした恐怖感を覚えたな
あの駐車場の空車表示みたいにクルクル回る中間駅の接近案内とか横浜駅のズラッと並んだTV画面(の列車案内)ナツカシス

そう言えばおまいら冷改エアサスの1155Fとか覚えてる?
291名無し野電車区:2007/07/18(水) 18:31:58 ID:eVWfd1KY
1143と1173なら。

泉岳寺4番の発車ブザーも凄かったぞ。
292杉田在住:2007/07/18(水) 21:06:50 ID:jmtbUlDW
懐かシス!都営線の発車ブザーも独特だったから、好きだったなぁ〜!
「パァ〜〜!!」
293名無し野電車区:2007/07/18(水) 22:11:57 ID:MmanDcnm
ぽぽちゃん
294名無し野電車区:2007/07/18(水) 22:28:35 ID:Tt4clCQB
>>290
1155Fは2100の第一陣と引き換えで死んだから覚えてないな。

冷改エアサス車はこれだけだったと思う。
1155-1156-1174-1175-1157-1158-1159-1160
1143-1144-1139-1140-1145-1146-1147-1148
1173-1178
295名無し野電車区:2007/07/19(木) 06:00:08 ID:FSEboeGo
↑1174-1175は1177-1174のはず。
もう少しちゃんとカキコしようね、厨房君。
296名無し野電車区:2007/07/19(木) 16:22:43 ID:Omu+BzZ2
都営線の都合で
6両編成だった特急
297名無し野電車区:2007/07/19(木) 18:25:43 ID:LMrYI6ZO
押上に行かない特急押上行
298名無し野電車区:2007/07/19(木) 20:55:34 ID:ye9AFwLd
そういえば非貫通の1000も押上行きの表示を出してたことがあったな。
はじめて見た時は不思議に思ったもんだ。
299名無し野電車区:2007/07/19(木) 21:11:04 ID:TkWf+243
確か、S56.10のダイヤ改正で登場したかな? 平日、八景で快速特急の通過待ちをする 特急 押上行
俺が記憶してる限りでは、885H 1575H 1663H 1667H 1671H 1777H 1785H…かな
300杉田在住:2007/07/19(木) 21:26:43 ID:K0L2SgLo
おまちど〜さま!300到達!明日はきっと素敵な1日になります様に!!
301名無し野電車区:2007/07/19(木) 21:35:57 ID:F/n2ixCs
横浜駅の「ブ〜!」という不気味な発車ブザーを覚えてる人は居る?
302名無し野電車区:2007/07/20(金) 05:52:21 ID:AjQvN3T3
>>299
この頃の1000形8連って、 1243〜1298の他は、
1317-1318-1319-1310-1311-1322-1323-1320
1351-1358-1361-1352-1353-1354-1355-1356
1363-1364-1365-1366-1359-1360-1367-1368
1369-1370-1371-1372-1377-1378-1373-1374
1375-1376-1379-1314-1315-1346-1347-1380 だったか
303名無し野電車区:2007/07/21(土) 15:33:44 ID:8ySh5b9F
車内精算
304名無し野電車区:2007/07/21(土) 17:58:45 ID:AElWROTw
“全開”する窓の電車。そして保護棒。
自動密着式連結機。
初期800形の丸型ヘッドライトに優等車塗装。
305名無し野電車区:2007/07/21(土) 18:08:56 ID:K7rBKuja
デハ437-438
306名無し野電車区:2007/07/21(土) 18:16:41 ID:oiySX9Rd
品川で2両切り放し
307名無し野電車区:2007/07/21(土) 21:19:21 ID:Mf74fXCZ
TVK「電車に乗って」
月〜金 22:55〜22:59
来週より京浜急行の旅
308名無し野電車区:2007/07/21(土) 21:54:51 ID:ZEhju2CU
>>306
ネタ古過ぎw

10連で登って2連ずつ切りはなして、都営線内は6連。
309名無し野電車区:2007/07/22(日) 00:27:53 ID:78TdPHO2
>>303
よく快速の車掌が後ろの車両から精算してた
あの長〜い精算票がいいんだな
310名無し野電車区:2007/07/22(日) 00:28:12 ID:mrYS8T3k
>>301
今の1番線ができる直前まで2番線で使ってたやつ?
311名無し野電車区:2007/07/22(日) 00:51:00 ID:Grf/tAXo
>>310
最近は使ってなかったと思うけど。
312名無し野電車区 :2007/07/22(日) 05:53:41 ID:lcR6JBgQ
やっぱ800系のオリジナル塗装でつね(;´Д`)
その後2000系に取られてしまって,ちょっと残念だった。
313名無し野電車区:2007/07/22(日) 08:41:49 ID:kIVAVdtb
三浦海岸の遠足の時、同級生の女の子が
旧1000形の中でウンコ漏らした。
キュロットから、茶色い物体がはみ出てた。
先生に、三浦海岸駅でトイレ連れていかれてた。


314    ↑:2007/07/22(日) 12:43:31 ID:fYIEBpYY
しつこい
315名無し野電車区:2007/07/22(日) 22:30:27 ID:78TdPHO2
油壺駅計画
316名無し野電車区:2007/07/22(日) 22:34:50 ID:hsDDM4qe
1000形にマリンパーク号のHM付けてまた走ってくれ
とか思っている
317名無し野電車区:2007/07/22(日) 22:37:51 ID:Qd+E4KBo
「南房総」
318名無し野電車区:2007/07/22(日) 22:53:05 ID:yh7R3dtX
ニッポン放送ハッピー1240

ラジオ日本ミュージックトレイン
319名無し野電車区:2007/07/23(月) 00:15:32 ID:KKxKBrzQ
旧600の、床下ヒートポンプ式の冷房。
320102:2007/07/23(月) 01:07:19 ID:hdL9H7Zd
鈴が森のショボイ鉄橋
321杉田在住:2007/07/23(月) 21:07:29 ID:dfNQ462h
鈴ヶ森刑場鉄橋を、徐行して通過していた件。
322名無し野電車区:2007/07/23(月) 21:26:59 ID:pnNn7Yer
あそこは40キロ制限だったか
323名無し野電車区:2007/07/23(月) 22:25:26 ID:hCAr1Jle
60km/h
324名無し野電車区:2007/07/24(火) 15:12:07 ID:4oWaT1/u
優等通過駅にある「ランプ点灯式通過表示灯」

|通過電車です|
|ご注意下さい|

↑こういう香具師。通過電車接近時にランプが点灯する。
325名無し野電車区:2007/07/24(火) 16:41:18 ID:CI5iWAJn
制限55だったような気がするんだけど?
326名無し野電車区:2007/07/24(火) 17:08:14 ID:YCo9/lqf
更新後の500系4扉車、旧600系冷房改前、700系更新前が好き。
最初期の前面2窓1000系も好き。
327名無し野電車区:2007/07/24(火) 22:01:17 ID:uTGXHXg8
>>324
で、音は「ブー」と言うだけ。
金沢八景に数年前まで残ってましたね。
328名無し野電車区:2007/07/24(火) 22:31:10 ID:/17Ve0cd
マリンパークに停まってた230形
いつの間にかなくなってた。
子供の頃、マリンパークに親に連れられてよく行ってて
あの電車に乗るのか楽しみだった。
なくなって、マジでさびしかった。
329名無し野電車区:2007/07/24(火) 22:49:33 ID:yAkVTPPF
さわやかギャラリーって「さわやか賞」の他にも何か賞があったの?
入選された時には楯と硬券もらった

当時、学校でその絵を描くときも「快速特急(2000形)は描いちゃダメ。難しいから」とか
先生が言ってたけどw 好きなの描かせりゃいいじゃんと思うけどなぁ
330名無し野電車区:2007/07/25(水) 12:45:38 ID:bGQ3XfWq
>>324
最近になって八景から新町に移設されなかったっけ?その後すぐにLEDが出来て撤去されたような…
新町で入線メロディが流れると激しく違和感があるのは俺だけか…?(ってか今の接近メロディ煩くて嫌い)

八景といえば逗子線の発車番線案内のパタパタが印象的、珍しく横にパタパタするタイプだった。
331名無し野電車区:2007/07/25(水) 13:43:02 ID:74P3uCln
今度の新逗子行は
 [2] 番線から
  発車します
332名無し野電車区:2007/07/25(水) 14:40:39 ID:zleoYzOX
 鬼
 子
 母
 神
 常
 照
 寺
下車駅

ばい、南太田駅。
333名無し野電車区:2007/07/25(水) 20:39:42 ID:AO9j1l+9
>>330
アップダウンクイズのゴンドラの、
金額がパタパタするのと同じだった。
334名無し野電車区:2007/07/25(水) 21:58:07 ID:hkYO82Z5
>>331
金沢八景だね。
今も使用中止状態で残ってなかったかな?
335名無し野電車区:2007/07/26(木) 10:20:59 ID:XDU7T/z5
構内踏切。
今でも残っているのは鈴木町とか神武寺とか支線の数駅しかないね。
でも、昔は本線の多くの駅で見られた。電車から降りて踏切の前で電車を持っている時、
ゆっくり発車して行く電車の思いの他大きな台車を間近に目の当たりにし、そしてその吊り掛けモーターの
唸りを直接聞くのもまたよかった。
でも、吊り掛け車は特にブレーキ粉が凄くて、キラキラ輝いているのを浴びながら発車していく電車を
待っていたんだよな。

それが安全上の問題から全てが橋上駅舎に改築された。見た目は綺麗に安全になったけど、
今までは難無く渡れた向こうのホームまで、いちいち階段を昇り降りさせられるのにはどうも納得いかなかった。
336名無し野電車区:2007/07/26(木) 11:01:29 ID:QknYy3ZB
本線の最後に残っていた構内踏切って大森町だったんでしょうか?
毎日使ってましたが、立体化で撤去されて非常に残念です...
337名無し野電車区:2007/07/26(木) 17:15:42 ID:3gCm5Lj1
>>328
あれ、今はもうないの?
埼玉や東京にも230形はあるみたいだけど
京急ゆかりの地にないのは寂しいな。
338名無し野電車区:2007/07/26(木) 17:27:06 ID:A1xNET29
>>337
> 京急ゆかりの地にないのは寂しいな。


つ久里浜工場のデハ1
339名無し野電車区:2007/07/26(木) 17:53:38 ID:MmCnfIE2
埼玉のはカウントダウン入っちゃてる感じだねぇ。
もう放置プレイもいいところだ。
見に行くなら形をとどめているうちに行ったほうがいいかもね。

久里浜にあるのはデ1な。
340名無し野電車区:2007/07/27(金) 01:01:23 ID:yJL6WjYT
神奈川駅の跨線橋 床が板張りだった

あと700系の3連化で余ったT770を組み込んだ1000型の8連
死重2両挟んでる分スピード出ないのに快特に入って苦戦してた
341名無し野電車区:2007/07/27(金) 08:18:49 ID:JPRmOuKl
構内踏切と言えば馬掘海岸。
最後まで電鐘式警報機だったし、海が見える景色も良かったし。
電車ものんびり走っていてのどかだったなぁ。
342名無し野電車区:2007/07/27(金) 14:50:21 ID:PAvHilbn
>構内踏切
究極は子安の構内踏切と思われ。
朝ラッシュは駅舎側の4番線(上り副本)を通過する列車があったからそりゃもう恐怖感無限大。
343名無し野電車区:2007/07/27(金) 15:49:19 ID:4Rajp3VO
東京に残る230は落合のカトーの本社にあるやつだね。末期の京急標準の赤塗装で
比較的状態はいい方。最近まで車内も見れたが今は非公開。
店のシンボルだからね。
344名無し野電車区:2007/07/27(金) 16:03:17 ID:Y0NioeuU
野比海岸
345名無し野電車区:2007/07/28(土) 21:36:37 ID:PJwG+gTD
>>343
中に当時の広告とか、路線案内とか残ってるのかな?
たまには車内の公開をしてほしい。
346名無し野電車区:2007/07/28(土) 21:57:09 ID:tvNmKqcX
 新馬場〜大森海岸の上り線が高架化された日、
初電に乗ったらヲタがたくさん乗っていた。俺もその
一人だったけど。
347名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:13:37 ID:9VT8AX3a
>>345
あるよ。
京浜逗子とか谷津坂の駅名が懐かしかった。
348名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:59:17 ID:nP/LyXE4
沼澤俊典の追放。

品川駅沼澤俊典営業主任は、立場の弱い新入社員・契約社員をいじめ、なおかつ精算金の横領という最低の行為を行う鉄道マンのクズである。
この男を許してはならない。
社会的に抹殺すべき男である。
349名無し野電車区:2007/07/29(日) 21:40:53 ID:BZwGGAkQ
ぽぽちゃん
350名無し野電車区:2007/07/30(月) 09:49:59 ID:OzolAJlQ
旧1000〜1048までの
アンチクライマーの一番下が短いタイプ。

まだ、琴電では現役なのかな?
351名無し野電車区:2007/07/30(月) 15:39:34 ID:dsS5B+J3
窓中方向幕の1000形…今となっては懐かしい。
352名無し野電車区:2007/07/30(月) 16:00:58 ID:OB9xwvGV
>>350
6編成12両が活躍
琴電の主力車両
353名無し野電車区:2007/07/31(火) 12:28:18 ID:EEhoI5vT
ガキのころの記憶だからほんとかどうかあやふやなんだけど
旧600の快特って井土ケ谷の大カーブを
100キロ超えて走ってなかった?
354名無し野電車区:2007/07/31(火) 15:53:52 ID:rxJQVuxX
あそこの360Rは制限75km/hだったと思った。常識的には100km/hなど出せない区間だけど、
昔は結構ハチャメチャな運転士がいたからな。
六浦から神武寺にかけて、700形で峠からの下り坂、400Rのカーブもお構いなくフルノッチで、
115km/hで駆け下った無謀運転士がいたからな!それでも神武寺のホームにピタリと停めたんだから凄い!
355杉田在住:2007/07/31(火) 20:43:08 ID:6IbRKuvW
それは『サブマリン707!』
356名無し野電車区:2007/07/31(火) 23:08:49 ID:IQ7BH5MK
>>354
ちょww 400Rを110kmって 尼崎の脱線事故と同じ条件じゃないかw
軌間が広いのをいいことにw
357は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/07/31(火) 23:14:30 ID:tANlPDsO BE:211831867-2BP(1000)
良くも悪くもそれが京急クオリティ
358名無し野電車区:2007/08/01(水) 21:27:19 ID:ggXICy/9
>>354
あそこはR=300じゃないか?
それでもかなりスリリングには違いないけど。
359名無し野電車区:2007/08/02(木) 10:55:21 ID:UDUt0uLL
弘明寺の寺院形の駅舎
いい感じだったのに無くなって残念
360名無し野電車区:2007/08/03(金) 13:32:45 ID:FhoIQtWK
>>354
熟練職人と700のコラボかよ
361名無し野電車区:2007/08/03(金) 22:15:54 ID:facnsUMH
700の高速性能は半端無い。

「13B 通勤快特」の爆走が懐かしいな。
折り返し特急で文庫切り離しの久里浜行き。
362名無し野電車区:2007/08/03(金) 23:39:30 ID:AP5qn/a/
でーでもいい
363354:2007/08/04(土) 13:04:42 ID:9RR/9rvb
当時そういうギリギリまでフルノッチ、そしてノッチオフと同時にブレーキ一本ピタリと停める無謀な運転士が数人いた。
顔は知らないが各々運転に“クセ”があったから見分けはついた。
当時新車でグングン加速していく700形は、そういう運転士にとって“腕試し”には格好の車両だったようだ。
それも線形の良い杉田の辺りではなく、この六浦−神武寺でトライしていたのは“走り屋”のプライドなんだったのだろうか?
そして、その運転士が神武寺をオーバーランしたことは一度もなかった。皆、停止位置にピタリと停めた。

しかし、乗っていた乗客は時に恐怖だった。その時も外側に座席から放り出された人もいた位の想像を絶する揺れだった!
よくあれで転がらなかったものだと今思い出してもそう思う。
364杉田在住:2007/08/04(土) 21:29:56 ID:wBij3ghD
流石!!
『サブマリン707! 』
365名無し野電車区:2007/08/04(土) 23:11:30 ID:x0khuzgW
京急専用のパスネットは使えるんですか
まだ残高が残ってるのに気がついた!
366名無し野電車区:2007/08/04(土) 23:21:45 ID:X4zocapk
そんなものないだろ?


と釣られてやろう。
367名無し野電車区:2007/08/04(土) 23:33:05 ID:yz7OpVmL
京急専用のパスネット、本当なら俺が勝ってやろうw
368有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/08/04(土) 23:35:32 ID:NgleVJco
買ってくるぞと勇ましく♪
369名無し野電車区:2007/08/04(土) 23:35:55 ID:zWh/naow
>>365
「ルトランカード」のこと? だったら今は使えませんよ。
でも、申し出れば残額を返還してくれます。
ただし、カードは回収が原則。自分も600形だったかの記念カードだったんで、
「返却してもらえないか」と頼んだら、一旦本社に送って無効処理をして後日(1週間くらい)
送り返されたのを引取って来たことがあります。
370名無し野電車区:2007/08/04(土) 23:36:54 ID:0ov7TSdm
有馬死ね
371名無し野電車区:2007/08/05(日) 23:39:24 ID:BljvtvII
鷺娘
372名無し野電車区:2007/08/07(火) 09:54:02 ID:hzXWDnGH
旧駅舎時代の上大岡駅にあったカレー屋
安くて美味くて大好きだった。

新駅舎になっても残ってほしかった。
373名無し野電車区:2007/08/08(水) 03:39:39 ID:xYWBYEKT
>>372
ウイングの地下に移ったんじゃないの?
374名無し野電車区:2007/08/08(水) 04:17:57 ID:5Sf1bJja
空港線の400系と500系の釣り掛けはよく乗った
羽田空港駅前に流れる川は本当に臭かった
375名無し野電車区:2007/08/08(水) 07:27:33 ID:PgX5IU1j
海老取川だっけ
376杉田在住:2007/08/08(水) 14:13:59 ID:sIk2jw5e
「カレーのリオ」上大岡店
京急百貨店地下。
377名無し野電車区:2007/08/08(水) 21:06:32 ID:EffZArV8
横浜の頃はよく相鉄さんのリオに通ってました。
客が少なくて快適だったw
378353:2007/08/08(水) 23:45:57 ID:JtD1wPvG
そうか、やっぱりオレの記憶違いか
遅くなりましたがレスしてくれた方々ありがとう。
379杉田在住:2007/08/09(木) 03:21:23 ID:Sl9nKTte
折角だから、杉田のバーグのカレーもオススメ!
正確には、新杉田駅前の高層ビル内だけど…。
姉妹店が、中区大通り公園近くにある!
380名無し野電車区:2007/08/09(木) 19:25:04 ID:2pJv178r
杉田ならば、やっぱペッパーランチだろ?
381杉田在住:2007/08/09(木) 20:59:28 ID:Sl9nKTte
ペッパーランチと来たら、銭湯の隣の「中華屋」は、ウマーらしい。
382名無し野電車区:2007/08/09(木) 22:35:59 ID:GoNLc1K3
ぽぽちゃん
383名無し野電車区:2007/08/10(金) 03:28:21 ID:qcguJcIO
>>379
仲木戸の向うの店がおきにだったんだが、あぼーんしたらしいな。
てんちょは川崎の店にいるって。
384名無し野電車区:2007/08/10(金) 22:49:26 ID:dt5d69Z7
365です
すみません
ルトランカードのことです
残額がいっぱいあまってます
未使用もあるんです
どうしましょう?
385名無し野電車区:2007/08/10(金) 23:33:08 ID:pDinDIXJ
>>384

>>369にも書いてあるけど
直接京急のどっかの駅(品川とか)に行って残額を返してもらえばいいんでは?
386名無し野電車区:2007/08/11(土) 01:03:39 ID:2QbgiJjF
平日夕方下りの特急3連走。順番はうろ覚え。八景 三崎口 三浦海岸の順?
387名無し野電車区:2007/08/11(土) 05:30:50 ID:9T8I2nLM
ハイスクール落書の最終回が確か
空港線の旧 羽田空港駅だったよね
388名無し野電車区:2007/08/11(土) 11:46:52 ID:GLu39rW9
>>385
ありがとうございます
389名無し野電車区:2007/08/11(土) 19:08:30 ID:2/hPY0H4
先日、上り特急の先頭に座り、八景停車時に目の前の踏み切りを車が通過してるのを見て、昔追浜から特急に乗ったら八景をノーブレーキで通過しちゃった時を思い出しました。
あの時、踏み切りに人や車が通ってたら‥と。
390名無し野電車区:2007/08/11(土) 23:59:35 ID:YG6CobP2
馬堀海岸の燕の巣 三崎口の雀の巣
391名無し野電車区:2007/08/12(日) 03:17:49 ID:EddXNLR4
吊り掛け車に乗りたくて川崎の下りホームの南端で折り返しのD急をずっと
みてた。16時22分のが400だったり500だったり。800が来るとつまんなかったな。
八景で乗り換えると同時発車。西日を浴びて六浦へ向かっていくのを見るのが好きだったな。
392名無し野電車区:2007/08/12(日) 10:01:50 ID:y+cw0LxD
>>372

昔、上大岡の駅ビルの地下にあった
「ゆーかり」っていう長崎ちゃんぽんの店も美味かった。
今の京急百貨店にはないよね。
393名無し野電車区:2007/08/12(日) 16:49:19 ID:bLv0FbDV
浦賀駅がホーム2本あったこと。
394名無し野電車区:2007/08/12(日) 22:12:52 ID:DJMkV3Y2
ぴこぴこ
395名無し野電車区:2007/08/13(月) 21:51:27 ID:pEFH5Ydi
すっぱい
396名無し野電車区:2007/08/14(火) 06:25:41 ID:TWBEuj2W
京急にもいつの時代までか覚えていないが「荷物電車」が走っていた。
覚えているのは230形が2両で本線を「荷物」と大きな板を掲げて走っていた。
もう当時は2両で走る電車などなかったから、随分印象的に映ったものだ。
でも、その「荷物」は何を運んでいたのだろう。やっぱり新聞だったのかな?
397名無し野電車区:2007/08/14(火) 06:54:19 ID:YJEedhCE
急行の市場臨時停車
398名無し野電車区:2007/08/14(火) 07:20:04 ID:inPRS6Oq
文庫、八景、新町の行き先表示復活を希望。最初はわけがわからなかったけど。
399名無し野電車区:2007/08/14(火) 13:36:24 ID:1B4UjTL5
>>353
これとは違う話だけど、まだ2000が1編成だけの時、
1000形の快速特急 品川行 (車両は1266)で、生麦通過時、ヨタ席から速度計を見たら、120km/hで走行した運転士もいたが。
当時の認可最高速度は、105km/hだったから、偉い速く感じたな…
400名無し野電車区:2007/08/14(火) 14:20:31 ID:RG+ONWbF
86年だったかな。大雪が降った日の、田浦の辺の景色。異世界に召喚されてまったかと思ったほど幻想的だったよ。
401名無し野電車区:2007/08/14(火) 14:21:34 ID:RG+ONWbF
86年だったかな。大雪が降った日の、田浦の辺の景色。異世界に召喚されてまったかと思ったほど幻想的だったよ。
402名無し野電車区:2007/08/14(火) 14:28:07 ID:RG+ONWbF
ごめんなさい。おじさん素人だものだからケータイの操作まちがいた。
403弘明寺・玉子:2007/08/14(火) 14:35:12 ID:i+eT8cPw
>>400-402

ドンマイケル♪
404名無し野電車区:2007/08/14(火) 17:55:43 ID:gh7gRUvS
>>396
着札等々
405名無し野電車区:2007/08/14(火) 19:41:02 ID:6Fj2b7nD
金沢文庫や神奈川新町で、交替の運転士の手にはブレーキハンドルとスパナのような逆転機ハンドルがあった。
乗務して来た運転士と引き継いだ運転士は、ブレーキハンドルを差し込み、そしてそのスパナのようなハンドルを
マスコンの横の逆転スイッチにはめ込んで前進側にガチャンとセットした。その動作が何故かカッコよかった。
今の電車は自動車のキーのように鍵を差し込んで逆転スイッチを倒すだけ。なんか素っ気無い。

昔の旧型電車とか700形はよく空転した。その度に速度計の針が大きく振れて空転が収まるとバネ仕掛けのように正しい
スピードのところに戻った。雨の日等速度計の針はグルグル踊りまくっていた。
406名無し野電車区:2007/08/14(火) 19:51:32 ID:1mundE01
>>405
>乗務して来た運転士と引き継いだ運転士は、ブレーキハンドルを差し込み、そしてそのスパナのようなハンドルを
>マスコンの横の逆転スイッチにはめ込んで前進側にガチャンとセットした。その動作が何故かカッコよかった。

しかも、一連の操作がメチャクチャ手際良いんだよな。 今でも1000系で見られる光景。
車掌もドア扱い操作が凄く手際良い。
407名無し野電車区:2007/08/14(火) 21:28:21 ID:YqF6Ccrx
すっぱい
408名無し野電車区:2007/08/14(火) 23:27:05 ID:YE5R84Pc
>>406
だから休戦に乗務するオネータンウテシはたまらんね〜
409名無し野電車区:2007/08/14(火) 23:42:05 ID:vEBrQbHc
題名忘れたが,山口百恵のLPの中に,京急の駅名が出てくる曲があって印象に残っている。
410名無し野電車区:2007/08/15(水) 00:03:55 ID:1pirGyWB
どこの駅? 青物横丁とか?w
411名無し野電車区:2007/08/15(水) 01:27:31 ID:XxrHKC8o
>>409さん

『 I CAME FROM 横須賀 』 ですね。
一番の歌い出し 「横須賀から、汐入、追浜、金沢八景、金沢文庫…」
二番の歌い出し 「文庫過ぎて、上大岡、井土ヶ谷、日ノ出町、横浜まで…」
三番の歌い出し 「横浜から、鶴見、川崎、品川、ここまでの道…」
サビが 「I CAME FROM 横須賀、あなたに会いに来た」
あと歌詞中に、「快速特急」も出てきます。
412名無し野電車区:2007/08/15(水) 09:28:26 ID:sjx5Fepf
その時代はまだ赤と黄色のツートンか。
413名無し野電車区:2007/08/15(水) 11:10:40 ID:PvtbKO13
さすがに「山口百恵」の時代は♪「赤い電車に 白い帯…」の時代だよ。
>>412
赤と黄色のツートンって、さすがに昭和30年代の話だよ。
その頃は「快速特急」なんかもある訳ないし。

…しかし、何で「横須賀」? 「横須賀中央」じゃないの〜?
あと、この駅の並びで「井土ヶ谷」だけが何故か“浮いて”いるように見えるのだけど。
なんで「黄金町」じゃないんだろう?
…と、しょうもないツッコミ入れてみました。
414411:2007/08/15(水) 13:21:00 ID:kVhfRc0E
>>413さん
ツッコミ?サンクスです。 百恵さん時代だと旧1000形全盛期ですね。
この駅の並びは、リズムへのノリや語呂の関係もあったんじゃないかな、と思います。
「横須賀」は「中央駅」のことを指しているんでしょうね。
415名無し野電車区:2007/08/15(水) 21:18:18 ID:v721W1GC
同級生の女の子が
旧千車内でウンコ漏らした
416名無し野電車区:2007/08/15(水) 21:22:44 ID:JfE1hOn+
くあしく
417名無し野電車区:2007/08/15(水) 21:28:37 ID:w3BkxDbZ
>>408
オネータンウテシがブレーキハンドルを握る様が堪らなく萌える。
・・・どう妄想するか次第ですがw
418名無し野電車区:2007/08/15(水) 21:54:30 ID:9Do4bUqf
ぴこぴこぴー
419名無し野電車区:2007/08/15(水) 22:07:28 ID:/tI/x4dO
こんな暑い日は、旧600の床下冷房車に乗りたい。
窓側席限定。でも日が当たるか。
420名無し野電車区:2007/08/15(水) 22:22:27 ID:9Do4bUqf
あれ、風が直に当たって寒かった
421名無し野電車区:2007/08/16(木) 00:09:16 ID:+laMAL54
ヒートポンプ
422名無し野電車区:2007/08/16(木) 11:01:09 ID:hFZ+Ad5d
>>419
走る殺人冷蔵庫

で、その後700非冷房「赤い棺桶」に乗ればプラマイ0かwww
423名無し野電車区:2007/08/16(木) 12:02:00 ID:2/Y/0+4K
ヒーポン車、あんまり冷えた印象ないんだけどなぁ。
局地的に寒いだけ?
424名無し野電車区:2007/08/16(木) 13:24:40 ID:A/gAGaKo
>>423
同感。あれはあまり涼しくなかった。しかも窓側の足下に昔の気動車や客車のようにパイプが
通っているから狭くて好きじゃなかったな。
確か2編成あったと思うが、637〜の編成とあと何番だっけ?

旧600形(II)は運転台後ろの席(ヲタ席)、連結面側の席とドア周辺のロングシートはどちらも
3人がけだったんだが、ドア周辺(クロスシート側)の3人がけは恐ろしく狭い3人がけだった。
反対に運転台後ろのヲタ席の3人がけと連結面側は余裕の3人がけだった。しかし、4連化によって
運転台を撤去されたところに設けられた5人がけは結構狭かった。
当時臨時の週末特急で座席指定に使われていた名残りで席番が貼られていたが、この狭い席に当たった
客からは不満が出ただろうな。

こんな風に同じ車両で同じ座席定員でも場所によって寸法が全く違う変な電車だった。
もっとも、その後の旧1000形や700形、1500形でも座る席によって寸法が揃ってなかったり
中途半端な長さだったり、なんかよく分らない京急の座席配置だった。
425名無し野電車区:2007/08/16(木) 17:12:43 ID:bnvZAxEo
>>424
637Fと629F
426名無し野電車区:2007/08/16(木) 20:44:16 ID:/QtbJdWK
>>423 >>424
窓側の、噴出口に近い所だけが、あそこだけが
ちょwwwwwww涼しかった。
427名無し野電車区:2007/08/16(木) 23:57:41 ID:17yVDJnW
>>411
今なら3番の「品川」は「羽田」になるんでしょうかね。
428名無し野電車区:2007/08/17(金) 21:11:42 ID:bAK/bcPJ
旧千の津久井浜行き。
ほんの短期間あった。
429名無し野電車区:2007/08/17(金) 21:53:15 ID:Evl8bwRj
暑さも一休み
430名無し野電車区:2007/08/18(土) 11:04:24 ID:U1MY7sQl
青四角シンボルのKEIKYUの下は今も斜体の京浜急行だよね。
ケーヒンやケーヒンキューコーの方に馴染んでるから残っててうれしい。
431名無し野電車区:2007/08/18(土) 11:12:43 ID:XiX/rIW+
テレビのニュースでは、事故や不通の案内をする時には
どこでも大抵『京急』と言わず『京浜急行』って言ってるだね。
432名無し野電車区:2007/08/18(土) 13:17:48 ID:VO2J15h0
京急はブランド名、京浜急行は会社名。
433名無し野電車区:2007/08/18(土) 13:41:53 ID:BVh/vc3C
日の出町駅に特急を停めようの横断幕
434有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/08/18(土) 15:11:33 ID:ZOKYLhl3
冗談幕と呼んでも過言ではない
435名無し野電車区:2007/08/18(土) 16:04:42 ID:Q2T45GdP
数年前に横須賀中央行きってなかったっけ??
ふと思い出したんだけど。
436名無し野電車区:2007/08/18(土) 16:07:29 ID:ppVolR4p
ホモスレ発見
437名無し野電車区:2007/08/18(土) 17:57:55 ID:WscpAf6M
オレンジ色の改札ボックス
438名無し野電車区:2007/08/18(土) 19:30:59 ID:U1MY7sQl
川崎始発急行の乗車位置目標。
5000形は暑かったな。
439名無し野電車区:2007/08/18(土) 21:30:27 ID:KSFgV4Bz
ラインデリア時代の、1000形Cグループ
1049〜1078、1101〜1130
440名無し野電車区:2007/08/18(土) 21:51:37 ID:1T12efeQ
>>437
しかも冷房付き! 冬は練炭で暖房!
441名無し野電車区:2007/08/18(土) 23:01:48 ID:CEiT5NKS
今日はさらに寒かった暖房いれてくれ
442名無し野電車区:2007/08/19(日) 02:13:06 ID:iTv3bO5Y
>>430-432
SUPER BELL"Zの曲名も「MOTOR MAN 京急VVVF」ではなくて「MOTOR MAN 京浜急行VVVF」だよな。
443名無し野電車区:2007/08/19(日) 11:10:44 ID:1nHQsIy6
欽ちゃん頑張って
444有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/08/19(日) 11:15:28 ID:m8AA+348
>>443
蒲田の踏み切り渡るの?
445名無し野電車区:2007/08/19(日) 11:28:47 ID:1nHQsIy6
てことは、品川からの空港行は川崎行へ変更?
446有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/08/19(日) 11:34:15 ID:m8AA+348
コースは分からんがこういうイベントがあったみたいだ。
http://www.ntv.co.jp/24h/contents/miura.html
447名無し野電車区:2007/08/19(日) 20:15:51 ID:JT+Mayfu
>>435
堀の内行きはあった。横須賀中央は折り返し設備がないから
多分ないと思う。
あと、過去には野比行きも?
448名無し野電車区:2007/08/19(日) 21:27:52 ID:WZHqyxvp
>>435
何かのイベント時に臨時であったような気がする
たしか久里浜方面から横須賀中央まで客扱いして、逸見のポイントで折り返していたんじゃなかったっけ・・・
449名無し野電車区:2007/08/19(日) 21:51:46 ID:1nHQsIy6
京急百貨店開店のときに、
上大岡⇒横須賀中央って臨時がなかったっけ?
450名無し野電車区:2007/08/19(日) 23:35:00 ID:3uKbnTLC
偶然、こんなビデオを見つけた。
多分、20年くらい前の新町。
ttp://www.youtube.com/watch?v=SIeArdhbTPo

1000形のレシプロCP作動音に激萌えw
451名無し野電車区:2007/08/20(月) 22:00:42 ID:EJMFbSNZ
どーん
452名無し野電車区:2007/08/21(火) 04:04:21 ID:ZOgGPtTA
横浜駅始発ってなかったっけ?
453名無し野電車区:2007/08/21(火) 04:37:02 ID:oxZTkqBo
横浜始発は上りの初電が1番から出てましたが。
因みに朝帰り米兵への案内が面倒臭かったw

あとは終夜ダイヤで
454名無し募集中。。。:2007/08/21(火) 23:17:37 ID:5ugp9CJC
海水浴シーズンのみ運行の逗子海岸発横浜行き特急使用車両は400系
本線の臨時電車に車両を召し上げられて逗子線内折り返しは230系
455名無し野電車区:2007/08/21(火) 23:20:45 ID:kIplZtgK
400とか230とか、
今じゃ乗りたくても乗れない。
456名無し野電車区:2007/08/22(水) 00:04:31 ID:CLdw8Xfj
海水浴特急には都営の5000系や京成の3200系なんかも三浦海岸や逗子海岸へ直通していた。
また、当時は定期で1往復三浦海岸まで京成電車が乗り入れた運用があったと思った。
でも、そんな電車に乗ってみると高速域のスピードの伸びがなく、京急電車との性能の差が
大きかったのを思い出す。杉田のあの坂も100km/h出すのが精一杯だった。
一方で正月には京急電車が「成田山初詣号」で、京成成田まで走っていたな。
457名無し野電車区:2007/08/22(水) 00:09:25 ID:hWi9iozd
昔のカラーブックスに色々載ってたな。
京成車の「油壺・マリンパーク号」「逗子号」
京急車の「成田山号」「パシフィック号」とか。
しかし太平洋岸まで行くわけじゃないのにパシフィック号って・・・
傘下のホテルパシフィックの宣伝かい。
458名無し野電車区:2007/08/22(水) 00:10:08 ID:NRBcYicC
系ではなくて、形。
それに都5000は海水浴特急の運用には就かなかった。
『成田山初詣号』というネームドトレインもないよ。
『成田山』号だろ。
459名無し野電車区:2007/08/22(水) 00:33:22 ID:aeb4A8YO
30年前の臭いトイレ
460名無し野電車区:2007/08/22(水) 00:45:39 ID:Ft/4A2L/
成田山号とは別に「成田山初詣号」っていう列車が存在した
京急沿線で募集した参拝ツアーの為の貸切電車で
何故か成田まで電車で逝かないで品川で降りて貸切バスに乗り換えて
成田へ向かっていた。確か85年頃まで運転されそれ以降は全行程バスのツアーになった
京成に乗り入れないから600とか2000が使われててサボも用意してあった。
461名無し野電車区:2007/08/22(水) 00:46:53 ID:xSKYAmDF
初日1号の前に何故か走ってる三崎口行き名無し特急
462名無し野電車区:2007/08/22(水) 00:55:47 ID:wU/iG5Jn
>>461
何故か川崎始発
何故か深夜に待合室として待機
463名無し野電車区:2007/08/22(水) 03:11:17 ID:kLlO7AR1
>>461
確かにw何故か走ってるww
464名無し野電車区:2007/08/22(水) 07:45:44 ID:RvxhGEhc
成田への大晦日終夜臨は
【招運】号ってのがあった。
465名無し野電車区:2007/08/22(水) 10:16:50 ID:qY9t4Jq2
騒音出しまくってもスピードが出ない5000形の死にそうな走りが懐かしい。
466名無し野電車区:2007/08/22(水) 16:07:11 ID:fbDLtddx
都営5000といえば つ[神奈川新町]
方向幕になく正面窓に吸盤でつけた方向板の香具師
467名無し野電車区:2007/08/22(水) 21:25:32 ID:NRBcYicC
ありえない、特急の幕もあった、5000。
468名無し野電車区:2007/08/22(水) 21:54:26 ID:rmbbp5gC
逝っとけダイヤで特急の5000を見たっけ。
469名無し野電車区:2007/08/22(水) 22:02:58 ID:NRBcYicC
まぢ(・○)
470名無し野電車区:2007/08/22(水) 22:09:21 ID:sDjBINov
5200の逝っとけ特急も走ったことがあったそうな
471名無し野電車区:2007/08/22(水) 23:12:07 ID:99tPd/9+
>>465
5000形、80km/h超えるとブルブル振動してきて怖かったな。
全力で走ってるのに90km/hくらいしか出ていなかった。
472 ◆mFXXbIhKBQ :2007/08/23(木) 01:12:19 ID:EIMXr24E
>>471
KQではないが実籾〜八千代台で震動を体験した。怖かった。
下手すれば四つ木〜立石でも鳴ってたぐらい。
473名無し野電車区:2007/08/23(木) 10:02:38 ID:XuSK2T4r
都営5000って
まだ保管されてんだっけ?
474名無し野電車区:2007/08/23(木) 11:06:59 ID:hyvqQiDL
千の風になったようです
475名無し野電車区:2007/08/23(木) 12:34:41 ID:caQeGHKs
ははぁ、どおりで…
476名無し野電車区:2007/08/23(木) 14:25:06 ID:baoL7xzO
むか〜しむか〜し何かしらのダイヤ乱れで5200形がH特急に入ったはず
477名無し野電車区:2007/08/23(木) 19:13:47 ID:caQeGHKs
5200の特急幕は
編成ごとに
紺地のものと
緑地のものが
あったよね
478名無し野電車区:2007/08/23(木) 22:08:46 ID:rcZS16N4
急行幕も、
紺地に赤文字と白地に赤文字のがあった。
479名無し野電車区:2007/08/23(木) 22:10:03 ID:rcZS16N4
↑間違いた

前面の種別幕のみ、
黒地赤文字の急行と
白地赤文字の急行の幕があた。
480名無し野電車区:2007/08/24(金) 16:36:15 ID:nV1W1QHA
都5000は95q/h以上加速しようとするとOCRが動作するような車両だったので、
京急の運転士には嫌われてたらしい。
481名無し野電車区:2007/08/24(金) 18:37:46 ID:PY4AZYQn
>>474
私の鉄屑の前で泣かないでください
482名無し野電車区:2007/08/24(金) 22:03:20 ID:9hdL/Hh7
OCRってナニ?

483名無し野電車区:2007/08/24(金) 22:39:41 ID:l9y+4fcR
OCRとは、. Optical Character Recognition の略で光学文字認識のこと
484名無し野電車区:2007/08/24(金) 23:50:24 ID:j40lL/xt
>>482
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E9%9B%BB%E6%B5%81%E7%B6%99%E9%9B%BB%E5%99%A8
過電流継電器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
過電流継電器(かでんりゅうけいでんき)は、電線や電気機器への過負荷や短絡を防ぐ目的で使われる汎用性の高い継電器である。回路図などではOCR (Over Current Relay)と表記される。過電流継電器は誘導円盤形と静止形の2種類に大別される。
485名無し野電車区:2007/08/25(土) 08:34:02 ID:W4vCVQmQ
ぽぽちゃん
486名無し野電車区:2007/08/25(土) 16:14:09 ID:o7VpT/iZ
夏季限定でA特の「八景臨停」ってのもあったっけ。

今夜「金沢の花火大会」で1日だけ復活するが。
487名無し野電車区:2007/08/25(土) 16:49:19 ID:jGI5FtJC
津久井浜行きの幕って見た事ないな。
488名無し野電車区:2007/08/25(土) 17:18:13 ID:19uXCgkK
3両、10両編成
489名無し野電車区:2007/08/25(土) 17:47:20 ID:f0ywYjgX
>>486
関東学院の入試のときに快特の八景に臨時停車
490名無し:2007/08/25(土) 23:35:01 ID:9pDShfFK
74年頃1000形非冷房の全タイプ(旧800形除く)をかき集めて組成した8連固定編成があったような記憶がある
両端が元非貫通(1001〜48)・中間に蛍光灯カバー付ファンデリア・同カバーなしアルミ枠ファンデリア・当初より扇風機
491名無し野電車区:2007/08/25(土) 23:48:45 ID:mFmMKsS7
>>490

1041-1042-1217-1214-1147-1144-1043-1044
492糀谷在住者:2007/08/26(日) 09:26:34 ID:dZBVWfZ0
800形3連時代の空港線
493名無し野電車区:2007/08/26(日) 10:03:47 ID:N3eGBAbY
空港線は230形の時代から3連だったけど、230形の時代は間にTc車が挟まっていたんだよな。
実質T車同様だったはずだけど、空港線時代にあれが先頭で運転されたことがあるのかな?
また、本線にわずかに230形の運用があった時代、本線用と空港線用の車両は分かれていて、
本線用は比較的若番代、空港線用は250〜の後期の番代が多かったような記憶がある。
230形の本線運用の最後は、荷物電車で使われていたようだったが。
以上、記憶の中なので記憶違いだったらスマン。
494名無し野電車区:2007/08/26(日) 14:41:00 ID:8BYxwd+s
>>493
Tcは1970年に全車運転台撤去してT車化されてるから
それ以前は先頭に出る機会もあったかも
更新後に230-280の2連で大師線を走っている写真をどっかで見たことあるし
495名無し野電車区:2007/08/26(日) 20:17:29 ID:PjxCxFQ5
今日は焼きすぎた
496杉田在住:2007/08/26(日) 21:28:16 ID:X9tjH5Yi
焼きすぎた→焼き杉田→焼きゅう杉田→京急杉田…。バンジャーイ(* ̄O ̄)ノ
497名無し野電車区:2007/08/26(日) 23:05:11 ID:PjxCxFQ5
ば、バンジャーイ(* ̄O ̄)ノ???
498名無し募集中。。。:2007/08/27(月) 00:41:30 ID:4zdoWgt9
JOYSOUNDのカラオケ歌ってたら三崎口駅が出てきた券売機が黄色だった
499名無し野電車区:2007/08/27(月) 08:36:53 ID:prsK5p56
「岬めぐり」を歌うと高確率で京急バスが
500名無し野電車区:2007/08/27(月) 17:09:24 ID:kUrY0rDd
500形
501名無し野電車区:2007/08/27(月) 21:49:16 ID:w1GTLKiu
>>499

マジレス、あれは海35の唄だそうだ。
502名無し野電車区:2007/08/27(月) 23:29:22 ID:qxBND0Bc
マリンパークの230形
503名無し野電車区:2007/08/27(月) 23:57:43 ID:befn50hc
特急(しか)停車(しない)駅時代の野比における
快速特急の運転停車。
ドアを開けて客扱いしてくれたらとホーム上から何
度思ったことか・・・。
504名無し野電車区:2007/08/28(火) 01:48:15 ID:u3Qf7Cuw
もう10年以上前、友人と「浦賀から品川まで普通を乗りとおしたら
どのくらい時間がかかるのか?」という話になり、実際に乗ったら
1167−1168−1171−1172の4両だった。OK台車の加減速を2時間も
堪能できて幸せだった。
一週間後、その編成は廃車になってしまった。
505名無し野電車区:2007/08/28(火) 07:47:03 ID:wHFjdndK
>>504
OK車による4連と8連はかなり前に消滅しちゃったからなあ。
600形を量産していた1995年頃には既に全滅だったから。

自分は6連のOK車がD急逗子行きなのを好んで乗った。
時期は2100形登場の前後。
506名無し野電車区:2007/08/29(水) 00:39:28 ID:xVrZgPvb
>>504
俺もその頃、久里浜〜品川まで普通乗り通した。
俺が乗った編成は、
1213-1214-1217-1218で、東急TS-310台車だったか?
507名無し野電車区:2007/08/29(水) 01:08:11 ID:se4NXV46
>>506
それは比較的最近の編成ですね。TS-310です。
1219Fとともに冷房改造4連として粘った編成。
2004年没。

個人的に好きだったのは1149-1150-1153-1154.
東急・東洋製ながら1154のモーターが独特のいい音を出してました。
それに気づいていた人も意外と多い。

1219〜1224 も記憶に新しい。
8連だった頃は間に1215-1216が入っていたかな?
ラスト1本の冷改8Mとして、日中のSH快特にもよく入りました。
で、1215-1216が先に廃車され6連化→普通専門に。
同じく冷改6Mだった1225F・1231F・1237Fと外見の区別が付き難く、一気に嫌いになったw
そして、さらに中間が廃車になって4連に。 8M→6M→4Mと旧1000形の衰退が実感できた編成。
1071F+1219Fでさよなら運転をやったのがまだ記憶に新しい。
508名無し野電車区:2007/08/29(水) 01:10:14 ID:se4NXV46
>>504
その1167Fはこれかもしれんね。OK-18の4Mの記録は貴重。
ttp://www.youtube.com/watch?v=vjMkqqaXSlk&NR=1
509名無し野電車区:2007/08/29(水) 01:20:01 ID:FF5LbL86
前面の幕部分にくぼみがあった1143F
510名無し野電車区:2007/08/30(木) 18:53:48 ID:izDo16sz
特急 押 上
511名無し野電車区:2007/08/30(木) 21:34:42 ID:2cs8AB72
夕日を背負って文庫の2番線に入ってくる逗子行の400形急行。これが、東急車両のサイレンと共に帰宅の合図だったな。
512名無し野電車区:2007/08/30(木) 21:47:08 ID:8VigEQTQ
500形が4ドアに更新改造された時、両端の電動車の台車が取り替えられたのだが、
昔のままの台車で走っていた編成があったはずだった。何番だっただろう?507Fだったかな?
513名無し野電車区:2007/08/30(木) 22:54:59 ID:lvYoPm15
>>511
文庫2番の夕方だったら、
夕日は背負わんだろ。
方角逆だ。
514名無し野電車区:2007/08/30(木) 23:15:22 ID:LOObO1rE
このスレには見てきたような嘘をついてる香具師か
ボケた記憶にまかせテキトーなことを書いて感傷に浸る団塊が多いということだ
515名無し野電車区:2007/08/30(木) 23:25:41 ID:2cs8AB72
ごめんなさい。文庫始発のが金検から入って来るのを言ったのよ。昔は夕方と朝しか急行来なかったし。
516名無し野電車区:2007/08/30(木) 23:26:06 ID:r817ZDVl
1071F+1079F(現在1381F)新旧2+2編成の普通運用あったな〜
当然ながらよく跳ねる1071Fに乗ったが…
517名無し野電車区:2007/08/30(木) 23:37:40 ID:7PbESdAE
>>516
TS-310なんておとなしい方だよ。
跳ねるといえばOK-18.
ゆったりした周期の気味悪い揺れ方だった。
518名無し野電車区:2007/08/30(木) 23:55:57 ID:lvYoPm15
>>515
気になされるな。
言いたい事は伝わってきたぞ。
519名無し野電車区:2007/08/30(木) 23:58:33 ID:fgafUg7w
1000形の冷改車でクーラーのキセが屋根とおなじイボ付き?になってた編成があったような…
520名無し野電車区:2007/08/31(金) 00:02:15 ID:4QWZZxQV
>>515
あのころの急行は面白かった
車種的には230系以外何でもアリだったし
521名無し野電車区:2007/08/31(金) 00:06:37 ID:tG40Z4tO
>>519
1179Fだな
最初に冷房改造された非冷房車でクーラーキセの発注が遅れたので、久里工手作りのキセを載せてた。
522名無し野電車区:2007/08/31(金) 03:39:09 ID:zZbB6x0r
600来るとアタリ
523名無し野電車区:2007/08/31(金) 14:15:21 ID:x9gRxSTi
京浜急行電鉄スライドショー
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=561964
524名無し野電車区:2007/08/31(金) 23:18:54 ID:ohsKvVmT
>>509
1143Fのくぼみがよく見える写真 ↓のリンク

>>519>>521
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~mser/newpage102.html
一番下の写真がその1179F
525名無し野電車区:2007/09/01(土) 00:07:05 ID:Wn9ap9DB
>>524
無種別方向版付き700初期車
700の3+3の特急久里浜
1000非貫通
空気バネ試作車
1000初期貫通
1095Fを増結した京成直通が少なかった頃の特急高砂行
旧800普通2連
2連幌付きの1143F
装甲車1179F

マニアックな車両ばっかりだな
526名無し野電車区:2007/09/01(土) 00:36:14 ID:PcoF+Xkz
>>519
子供の頃、貧乏くせ〜と思ってたw
527名無し野電車区:2007/09/02(日) 01:32:06 ID:TaubnAoP
始めて横浜から先品川方面に行った時、蒲田の3番線で230見た。当時すでに本線で見掛けなくなってたから、すごくワクワクしたのを覚えてる。わー、知らない電車だーってんで、帰りにわざわざ羽田空港まで切符を買って乗ったなー。
528名無し野電車区:2007/09/02(日) 01:46:36 ID:13UVYUM3
昔 羽田線と大師線は凄くうら寂れた雰囲気だったな
大師線って今も沿線は寂れた雰囲気なのかね
なんか小汚い 貧乏そうって雰囲気だった
それに非冷房の700系がまさに似合っていた
529名無し野電車区:2007/09/02(日) 10:06:05 ID:QJtxseEA
消防の時、400に乗りたくて空港線へ乗りに行った。
空港駅で改札出たら、空港が見えなくて、
小さな川に漁船がいぱーい係留してあって
すごく違和感あった。
530名無し野電車区:2007/09/02(日) 10:39:49 ID:13UVYUM3
あの川 臭いんだよな
531名無し野電車区:2007/09/02(日) 11:07:19 ID:JOAph+oA
臭いといえば、京急蒲田駅直下の呑川がこれまた臭い。
532名無し野電車区:2007/09/02(日) 11:37:40 ID:gsxQG0Qh
空港駅から羽田までちっちゃいバスに乗った記憶がある
533名無し野電車区:2007/09/02(日) 13:35:13 ID:9NUnAgL4
油壺の230形ってどうなったの?
534名無し野電車区:2007/09/02(日) 15:48:24 ID:tTo7hj11
>>533
15年位前にお亡くなりになりました
末期は雨漏りして酷い状態だったとか
535名無し野電車区:2007/09/02(日) 17:16:30 ID:9NUnAgL4
>>534
そうだったんだ・・・。貴重な車両だったんだから、もっと大事にしてほしかったね。


あと、京急で思い出すのは
何年か前、電車の入り口のよく見えるところで座っていたら、
外が大雨になっていた。駅に到着して停車してドアが開いたら
女子高生が猛スピードで駆け込んできたが、仰向けで転倒した。
勢いが強かったのか滑り込みのようになって、スカートが夏服で
布地が軽かったせいか完全に上にまくりあがってパンツモロダシ
どころか下腹まで見えた!
回りの人たちが慌てて起こしたが、女子高生は恥ずかしいようで
真っ赤な顔をして次の駅で降りていったが、あの床で汚れて茶色くなったパンツが今
でも忘れられない。




あと、京急で思い出すのは
536名無し野電車区:2007/09/02(日) 18:16:24 ID:hJgTFbSw
まだ、平日の53H(1)と69Hが旧1000だった頃、
何故か1283Fは、
53H(1)→車両管理区入庫→57H(2)→三崎口泊
※金曜or祝祭日前日は57H (2)ではなく、87H(後に63H)の印旛運用→三浦海岸終車が多かったな
537名無し野電車区:2007/09/02(日) 18:24:11 ID:hJgTFbSw
連投スマソ。
訂正 三浦海岸終車が多かったな→
三浦海岸終車→車両管理区入庫って運用が多かった
538名無し野電車区:2007/09/02(日) 19:37:53 ID:13UVYUM3
クロスシートの400系ってなかったっけ?
記憶違いかな
539名無し野電車区:2007/09/02(日) 19:47:35 ID:IQ+SwbqX
500形の更新前か?
540名無し野電車区:2007/09/02(日) 20:08:28 ID:Ewn4/jY3
京急初のエアサス台車を穿いた1017-1020編成は良く覚えてるね。
何かこれが来ると妙に“得した”感じになったりしたもんだ。他の車両と違って何かフワフワした
揺れ方にドキドキし、シューというエアーの音に妙に興奮したもんだ。
正面貫通式に改造されても冷房化されても、ずっとそのままこの台車を穿いていたんだよな。

あと、懐かしいものとして車掌の発車の笛! 昔はどこの鉄道でも見られた風景だったけど、
京急は比較的早く笛の使用を止めてワイヤレスマイクに切り替えたと思う。潔く響き渡る笛の音は、
それなりに駆込み乗車を断念させるような心理効果があったように思えるな。
541名無し野電車区:2007/09/02(日) 20:29:10 ID:QJtxseEA
>>535
琴電のもあぼーんになったしな。
542名無し野電車区:2007/09/02(日) 21:28:51 ID:hRHirvVb
>>540
いや、冷房化の際に振り替えられてるはず
(耐重量の関係)
543名無し野電車区:2007/09/03(月) 13:28:50 ID:Hpv7U45y
78年か79年。京浜逗子で電車待ちしてたら、見たことのないきれいな電車が試運転で走ってきた。
鉄子じゃないから、よく解らないけど、大きな窓、その窓までかかる白いライン。
なんてきれいな電車!
ドキドキして見てたら、運転手の人がニコ。
もしや、セーラー服の女子高生に「自分が」見詰められていると思ったのかな。
544名無し野電車区:2007/09/03(月) 15:45:40 ID:49OMuGNb
>>542
1017〜の台車の振り替えは冷房改造更新とは無関係。
545名無し野電車区:2007/09/03(月) 16:18:04 ID:dnaNrOru
>>543
嘘八百・・・とかいうオチじゃないよね
546名無し野電車区:2007/09/03(月) 19:17:16 ID:r29QZVaU
品川を発車してすぐの踏み切り

併用軌道みたいで車内からも外から見ても萌えた
547名無し野電車区:2007/09/03(月) 22:39:37 ID:NavpNB8B
あそこは併用軌道で国道に繋がってたんだよな。
てことは、すげー急曲線だったんだな。
548名無し野電車区:2007/09/03(月) 22:55:16 ID:Hpv7U45y
多分2000系に似てた?
だって私が知ってるのは、
赤いボディ、白いライン。
それ以外知らない世代。
549名無し野電車区:2007/09/03(月) 23:36:04 ID:+qtYGWYH
>>547
あの急曲線区間は車間の貫通幌の渡り板が接触して通過に支障をきたす為
品川〜北品川は車両間の移動を禁止して幌位置に係員が待機し
曲線通過後に渡り板を整備していた。(係員は最初の停車駅で下車していた?)
上りは北品川から整備係員を乗せていた。その関係で優等列車も上りのみ北品川に停車していた。
550名無し野電車区:2007/09/04(火) 00:20:01 ID:G4ymWNWE
>>540
ワイアレスマイクで思い出したけど 四角いマイクの下の方に車掌さんの名前が平仮名で書かれたテープが貼られてた
あと京浜逗子駅の受信機が時々至近距離の逗子海岸駅を発車するときのアナウンスを受信してスピーカーから流れてた
551名無し野電車区:2007/09/04(火) 12:39:10 ID:9kcWrDbh
昭和61年の夏に廃車になった1049−1052の撮影ビデオを
この間、DVD−Rに焼きなおした。
552名無し野電車区:2007/09/04(火) 12:43:52 ID:aNyqW5Ne
>>550 流れてたね。
かなり頻繁に。
いつも、一番後ろで待ってたっけな〜。
今はもう無い、京浜逗子駅。
553名無し野電車区:2007/09/04(火) 12:51:32 ID:aNyqW5Ne
そうそう、六浦-神武寺の間で牛を飼育してたのを、知ってる人はいる?
554名無し野電車区:2007/09/04(火) 13:06:26 ID:YB27FGWm
そのせいだったのか。トンネルの六浦側にいつもカラスがたかってたのわ。
555名無し野電車区:2007/09/04(火) 19:13:46 ID:f711UgZc
>>551
うP頼む
556名無し野電車区:2007/09/04(火) 19:18:24 ID:9HhR79AV
>>551
あの4両は何故冷房化されずに廃車になったんだろ?
557名無し野電車区:2007/09/04(火) 21:59:23 ID:ujmBJCBT
ヲタ急と冷房化100%達成を削って争っていたから。
で、まだまだ使える1049を強引に廃車して勝ったのは京急。
ある意味反則。
558名無し野電車区:2007/09/04(火) 22:00:46 ID:ujmBJCBT
>ヲタ急と冷房化100%達成を削って争っていたから。
しのぎを削って、だな。失礼 orz
559名無し野電車区:2007/09/04(火) 22:45:26 ID:WIHMt7Dw
しかし、考えてみれば関東大手私鉄で冷房化率100%達成一番乗りが京急というのは意外だった。
70年代まで車両の冷房化には無頓着だったのに。
80年代末期、関東で冷房化率トップをぶっちぎっていた西武が多摩湖線のせいで足踏みしていたのが
最大の理由だったんだろうな。
560名無し野電車区:2007/09/04(火) 22:46:05 ID:nnfGHwvf
>>549
そうなんだー。
教えてくれてありがとね。
561名無し野電車区:2007/09/04(火) 23:35:21 ID:jM1HcRvF
つぎは金沢お文庫〜、金沢お文庫〜
     ・      ・ 
とアナウンスする車掌さんがいた
562名無し野電車区:2007/09/04(火) 23:59:43 ID:Vm/02XSm
>>553
覚えてるよ
逗子側八景側のどっちか忘れたけどトンネル出てすぐのところ
あと昭和50年代に逃げ出した牛に電車が衝突して不通になったことがある
563名無し野電車区:2007/09/05(水) 01:07:57 ID:IBCcxKj5
新人か何かだと思うが、「ドアが閉まります」とアナウンスしてる車掌が多々いるな
実にけしからん
564名無し野電車区:2007/09/05(水) 01:08:37 ID:IBCcxKj5
誤爆しました
565名無し野電車区:2007/09/05(水) 01:33:14 ID:8axD2OMl
>>559
しかし実は都営車のせいで実質冷房化率は(ry
566名無し野電車区:2007/09/05(水) 01:50:01 ID:YbBBMwv3
>>565
夏ダイヤの急行逗子海岸行きは最悪だった
567名無し野電車区:2007/09/05(水) 09:41:10 ID:DF40FnxM
逗子海岸行きと浦賀行きが、ほぼ同時に八景を滑り出し、
一度接近してから、カーブを切りながら、スーっと離れてく。
あの感じが好き。
568名無し野電車区:2007/09/05(水) 15:13:18 ID:IsZjzCM0
六浦〜神武寺間にあったため池を覚えている香具師いるかな?
http://map.yahoo.co.jp/pl?sc=3&lat=35.17.32.165&lon=139.35.01.133

昔の車両ガイドでこの区間を走る230形の写真が印象的だった。
569名無し野電車区:2007/09/05(水) 15:43:50 ID:16Ug1q0y
>>563
初々しい新人が京急レッドに染まっていくとダァになる。
570名無し野電車区:2007/09/05(水) 15:46:05 ID:fOk3enwU
>>569
突っ込みどころはそこか?
571名無し野電車区:2007/09/05(水) 16:02:55 ID:DF40FnxM
>>568 えっ。今無いの?
逗高の近くの池でしょ。
572名無し野電車区:2007/09/05(水) 17:13:19 ID:m7IPfLBi
>>570
閉まりますといっておけば客が挟まったときに
「ダァ閉めたのではなくてダァがひとりでに閉まりました」
といえるから・・・一種のクレーマー対策ですなw
573名無し野電車区:2007/09/05(水) 22:30:49 ID:+HaKB8jr
昔の横浜駅って、島式じゃなくて、山手線の渋谷みたいな
変形2面式のホームだったよね?
消防の頃塾に行くとき、あのホームのコーヒースタンドで、
余り美味くないハンバーガー食って、ホットミルク飲むのが
好きだったな。

あと、柳屋金五楼を連想して余り好きじゃなかったけど、
1000形が京急の顔だった。600の快特はいかにも特別な車両って
感じがしたし、400とか500の急行も懐かしい。
574名無し野電車区:2007/09/05(水) 22:45:42 ID:WPRUa+sK
なんでキンゴローを…ww
575名無し野電車区:2007/09/05(水) 23:31:44 ID:kNutMA7A
>>567
下りの堀の内もいまだにいい感じ
576名無し野電車区:2007/09/05(水) 23:39:49 ID:+HaKB8jr
>>574
おでこの禿げ上がり具合が何となく。
因みに700は、今で言うバーコード禿げ親父に見えた。
600や500の顔の方がが好きだったのでついそんな発想を・・・
577名無し野電車区:2007/09/05(水) 23:56:19 ID:uUHJVVR5
>>576
そんな1000もかつては・・・
578名無し野電車区:2007/09/06(木) 01:10:54 ID:HYIGoRWh
京浜急行の103系だった
579名無し野電車区:2007/09/06(木) 07:55:54 ID:xXm433Pp
その例えはやだなぁ(:_;)
580名無し野電車区:2007/09/06(木) 10:57:30 ID:U1cgY8gj
でも、京急って色んな車両が走ってるね。
新しいのも、古いのも。
他の都心周りの私鉄もそうなのかな。
581名無し野電車区:2007/09/06(木) 13:04:31 ID:oySqPa0M
西武、東武、小田急なんかは車種多い
582名無し野電車区:2007/09/06(木) 21:45:12 ID:X4EMnjng
>>553

”ララリー牧場”だろ?
たまに線路に牛が突撃してて電車止めてた。
583名無し野電車区:2007/09/06(木) 22:01:04 ID:axmCmlFx
新逗子駅が開業してからもしばらくは
逗子海岸駅があったところまでレールが続いていなかった?
584名無し野電車区:2007/09/07(金) 02:59:13 ID:Tb9hDg6y
逗子海岸ってどれくらい先にあったの?
585名無し野電車区:2007/09/07(金) 07:33:52 ID:cf0cBNZ1
あれ、二つの駅くっ付けただけじゃない?
586名無し野電車区:2007/09/07(金) 08:27:24 ID:T7+Y7pLg
ロンちゃん。
587名無し野電車区:2007/09/07(金) 10:31:59 ID:V/FEo+2L
>>578
国鉄に例えるならT車を入れずに101系で増備し続けたって感じでは?
>>586
ロンちゃんの上大岡講演(法話?)は本社の日野原さんとこに遊びに行ったりとか
昔のエピソードがあって楽しかったな。聴衆のマナーの悪さは酷かったけど。
こないだまでRF誌にとりとめのない連載をしてたけど、それよりも
ロンちゃんのプライベートな京急や日野原氏とのかかわりをまとめて欲しい。

RF誌には日野原氏がご健在の頃ロンちゃんがインタビューしに行く記事があるけど
戦後の京急の話が少ないのが残念なんだよなあ。
588名無し野電車区:2007/09/08(土) 12:49:05 ID:M108kwyH
ロンちゃんって昔TBSにいた人?
昔京急の本出してたよね。
589名無し野電車区:2007/09/08(土) 14:25:53 ID:fxQC1B4y
今じゃただの老害
590名無し野電車区:2007/09/08(土) 20:08:20 ID:jG1xLv36
今はいませんが…
591名無し野電車区:2007/09/08(土) 20:25:29 ID:5dnapcJH
あぼーんしたの知らんかった。
592名無し野電車区:2007/09/08(土) 20:27:17 ID:M/EsJqsr
勝手にあぼするなよw
593名無し野電車区:2007/09/09(日) 15:30:12 ID:NQrjvZUH
漫画はじめて物語に出てた人
594名無し野電車区:2007/09/09(日) 19:19:34 ID:u7tUugAS
もぐたんとみつこおねいさん。
595名無し野電車区:2007/09/09(日) 19:25:41 ID:u7tUugAS
まちがいた、まゆみおねいさん。
596名無し野電車区:2007/09/09(日) 19:33:50 ID:VYSQUzvb
>>593
当時のキャプチャー有。ロンちゃんが若いww
ttp://mogbee.hp.infoseek.co.jp/h/h.html#
597名無し野電車区:2007/09/09(日) 20:10:34 ID:U5CAUYnu
ケロンパも出てたの
知らんかた(・∀・)
598名無し野電車区:2007/09/10(月) 13:11:40 ID:8ZMi0mRN
『夕やけロンちゃん』 のアシスタントで覚えてるのは
白坂紀子(志垣太郎夫人)・鈴木淑子かな

『まんがはじめて物語』は初代がうつみ宮土理で
2代目が岡まゆみだったね
599:2007/09/10(月) 20:31:17 ID:EgS6gfK0
そんな情報は一切いらない
氏ねよジジー

大爆笑
600名無し野電車区:2007/09/10(月) 20:52:37 ID:XUUPs80+
>>573
今も変形2面式な訳だが。

>>586-598
ロンちゃんの後継者はやっぱり岸田繁かな。
601名無し野電車区:2007/09/10(月) 21:48:18 ID:tdV5h9KT
>>598
テラナツカシス>まんがはじめて物語
あれをみないと一週間が終わらなかった子供の頃を思い出しちまったぜ。

で、ロンちゃん勝手に殺すなよ。
亡くなったのは吉川さんの方だろ?
602名無し野電車区:2007/09/10(月) 22:04:00 ID:o6V4bnNo
>>599
まずお前に死んでもらう
603名無し野電車区:2007/09/11(火) 09:41:48 ID:gXP5tRgf
>>573
つ今の横浜駅
604名無し野電車区:2007/09/11(火) 12:18:34 ID:TvikYgaD
>>596
こうして見るとロンちゃんなかなか男前だね。
605名無し野電車区:2007/09/11(火) 14:49:32 ID:DxxzVyBS
ロンちゃんって、あの時代で50は越えてただろうから
今だと80は越えてるだろ
昔ジャーナルに載った記事が元で
関東vs関西(ロングvsクロス)の大論争が起きたのも、今は昔の話だが・・・

もしかしたら冷蔵庫あたりも論戦に参加していたのかもしれないw
606:2007/09/11(火) 15:44:01 ID:LWPbRBZ9
そんな情報は一切いらねーよジジー

何にも面白くねーぞボケ
607名無し野電車区:2007/09/11(火) 15:49:52 ID:DAaC3gc8
こらこら、先輩方になんて口を。
608名無し野電車区:2007/09/11(火) 15:58:55 ID:DxxzVyBS
>>606はステンレス製新1000形が大のお気に入りのようで。。。
609名無し野電車区:2007/09/11(火) 17:32:52 ID:k+a2J4O5
>>606
面白く無いのは>>606の人生そのもの
610名無し野電車区:2007/09/11(火) 20:19:59 ID:IW4n9+un
このスレは見てておもろいわ
おまえ>>599>>606だけ蚊帳の外だな
どうせ消防か厨房だろ

>>608
新鮮は1009に続いて1001にもトラブル発生
銀鮮は最近赤が色褪せてきたし

因みにロンちゃん(吉村光夫氏)は1926年生まれだ
611名無し野電車区:2007/09/11(火) 20:36:29 ID:SkXTiLYH
逗子の601を復活させてくれ!
612名無し野電車区:2007/09/12(水) 17:05:07 ID:Ul9pT1Pb
復活の為の構想を図示してくれ↑
613名無し野電車区:2007/09/13(木) 01:56:58 ID:e6/2DSnP
>>612
お〜い山田くん。
座布団1枚持って来て
614名無し野電車区:2007/09/13(木) 18:32:55 ID:Z9m1RhTv
しかし旧1000の黒幕車まで追っかけ対象になるとは

旧1000白幕車8M追っかけやってた8年前には黒幕車は邪魔者扱いしてた漏れガイル。
615名無し野電車区:2007/09/14(金) 15:27:42 ID:YgaJv50f
>>614
さすがに旧1000も、ここまで仲間が少なくなってしまうとね(特に8M)
因みに俺は、旧1000の白幕存在してた頃でも、
黒幕の8Mでも最後まで8Mのまま残った、1283Fは好きだったな。
どういう訳か、旧1000の8Mだと、この編成にあたる事が多かった。
616名無し野電車区:2007/09/14(金) 20:24:59 ID:UpZdbpAH
>>615
1283は廃車後に災害救助か何かの訓練に使われてたね
新聞にその時の写真が載ってたけど
ひっくり返された車体が痛々しかった
617名無し野電車区:2007/09/14(金) 23:47:21 ID:8VSyOnhs
>>614
同意。

その更に前は、白幕の中でも川車/三菱を専門に追いかけてる人がいた。
6連だったから、1219F(当時)と区別が付かず憎まれたそうなw
今からすると贅沢な話。
618名無し野電車区:2007/09/15(土) 09:53:09 ID:+xXVQHiM
>>617
そういえば京急同種会の貸切は最後の川車/三菱だった
最後の白幕のときはホモの会しかやってないよな
619名無し野電車区:2007/09/15(土) 10:07:18 ID:gCNSZPMm
>>613
612でないけど書いてみる。
琴電1070を種にして601の内装と顔をひっぺがしてひっつける。
それしか手段ないっす
620名無し野電車区:2007/09/15(土) 14:33:02 ID:wu0UiaJn
↑そんな手間かけるんだたーら、→旧10002バラの片方に乗っけて1500の6連と併結でけるよにして、3〜5月の土休日、品川3番線発600のとこだけ号車指定、引潮の時刻に八景着の潮干狩り専用快特(A快特を一巡とばす)に使って動態保存。
621名無し野電車区:2007/09/15(土) 16:41:17 ID:gCNSZPMm
>>620
エヌゲージの改造ではない。機械的には619の案しかない
622名無し野電車区:2007/09/16(日) 00:15:16 ID:WOArJz/c
1070も貴重な600の生き残りですよ。あなた方には愛が足りないかも。
623名無し野電車区:2007/09/16(日) 11:53:09 ID:ncMomHJq
そういや旧1000のド初期から1200の途中あたりまであったあの豪快なモーター音も
京急は聞けなくて琴電まで行かないともう聞けないんだもんな。
1070型も下は1000の初期車のだから多分あの音だと思うが。
624名無し野電車区:2007/09/16(日) 12:15:00 ID:6B71Pkee
>>623
1070の足回りは旧1000なんすか?
625名無し野電車区:2007/09/16(日) 13:02:34 ID:JDyGmnSY
爆音で有名なOK-18台車の車輌はもう全滅です。
琴電にも居ません。あそこはTS310の天下。
626名無し野電車区:2007/09/16(日) 22:05:26 ID:4fSI5f3O
>>622
今年5月に四国まで乗りに逝った漏れは勝ち組。
627は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/09/17(月) 00:22:43 ID:4w4+z7wR BE:90785063-2BP(1000)
>>624
N。600形(2代)の足。
側面を見ればわかるかと。
>>619
逗子に保管している601にモーターが残っているのなら永久直列にして適当にTcをつなぐ。
とどのつまりが103系から105系に改造したような方法で。
628名無し野電車区:2007/09/17(月) 06:47:36 ID:50aY/YU2
みんな、若いんだな・・・
629名無し野電車区:2007/09/17(月) 08:17:09 ID:5l8+zFh9
昔の電車の窓には「保護棒」というものがあったのをご存知ですか?
昔の電車の窓は窓いっぱいに“全開”するのが当たり前でした。
でも、さすがに全開すると危ないということで、1本か2本の保護棒が付けられていました。
地下鉄に乗り入れを開始するにあたり窓の開く高さが制限されて、1000形(もちろん今で言う“旧1000形”)
もストッパーが付けられました。
当初は保護棒が残されたので、下窓は2段くらい開けられたんですね(上窓は開閉可能)。
しかし、程なく保護棒が取り払われ、下窓は1段しか開かないように更にストッパーが下げられました。
ただ、窓の開口部が少なくなったので、特にファンデリアだった1000形は夏場は暑かった…。
全開した窓からカーテンをバタバタさせながら疾走する昔の電車など、
冷房が普及した今の電車から想像もできないですよね〜。
630名無し野電車区:2007/09/17(月) 09:51:49 ID:5OguYKrh
>>627
二十年以上放置してある機械をまともにレストアするのにどれくらい手間かかるかご存知?

しかも2Mを1Mにする位の改造でT車を繋げる?何処にあるのさ?クトか?

機器足回りが現役の1070がある訳だから、それに逗子の601の顔・内装を足すのが1番現実的。

でも現実ありえねぇさ
631名無し野電車区:2007/09/17(月) 09:59:48 ID:dUpAP2zM
>>629
700形は最後まで保護棒が付いてなかったっけ?
試したら窓も全開した。
632名無し野電車区:2007/09/17(月) 10:57:27 ID:Fhktef7f
保護棒って石原線乗り入れ車だけでなかったっけ
633名無し野電車区:2007/09/17(月) 11:32:18 ID:lfNy4zSu
全廃何年か前までは確かに700の窓は全開できた。
しかしゴムのしょぼいストッパーが付けられ下窓は半分位までしか開かなくなった。
高松に行った奴にもストッパーは付いているが当時の物とは違う。
634名無し野電車区:2007/09/17(月) 15:59:10 ID:GaIhQP2b
運転席仕切り窓が大型だった頃を知っているかな?
特に貫通窓が半分ぐらいガラスだったのを知ってるオサーンのレス乞いますw。

確か最後がS61絶滅の460形だったと思う。
635名無し野電車区:2007/09/17(月) 17:02:26 ID:50aY/YU2
釣り掛けの連中も、更新で「フツー」の仕切りになってたよ。
絶滅は1185〜の冷改のときじゃないかな?

なんにしても懐かしいなぁ。金魚鉢にファンデリア
636名無し野電車区:2007/09/17(月) 17:27:29 ID:dUpAP2zM
>>635
更新後でさえデカイのにさらに大きかったのか・・・
1185って最近まで居たOK18編成だよな。それの冷改ってかなり前だな。
637名無し野電車区:2007/09/17(月) 19:14:19 ID:50rCqG1P
「ヨーッ、ミスター800、待ってたぜ!」

何の会話だか覚えている人いたら笑うだろうな...
638名無し野電車区:2007/09/17(月) 19:48:48 ID:VAN35LaJ
そりゃ800が最新型だった70年代末頃の話だろ。
639名無し野電車区:2007/09/17(月) 21:18:38 ID:pgP6jUsQ
急行浦賀行きって
いつ頃まであったんですか?
640名無し野電車区:2007/09/17(月) 21:33:26 ID:veO49itS
>>639
1970(昭和45)年6月まで
641名無し野電車区:2007/09/17(月) 23:06:23 ID:Y01Ui0Ju
>>635
下は座席の背もたれあたりまで上は網棚の上まであったかな 横幅も目一杯でまさに金魚蜂だったよね
あと川崎重工とかの大きなメーカープレートもインパクトあった

それから天井が蛍光灯カバー&ファンデリアなのに足許からツリカケの音っていう車に
京浜鶴見駅から乗ったのを当時小学生低学年ながら覚えてる
また京浜鶴見駅の脇には短冊が付いたロープが下がってくる大きな踏切があった
642名無し野電車区:2007/09/17(月) 23:31:15 ID:dUpAP2zM
>>641
想像したらメチャクチャ懐かしくなってきた。
643名無し野電車区:2007/09/18(火) 00:26:36 ID:Vu0IlzYw
>>641
京浜鶴見がまだ地平だった頃の川崎寄りには幅の広い踏切があって、ワイヤーが張られた遮断機が上下してましたね。
この踏切ともう1つ川崎寄りの踏切には警手さんがいて、白旗をそれぞれが振るのが何か面白かったですね。
そういえば、警手さんがいた踏切は何処にあったんだろう。覚えている限りでは、京浜蒲田、八丁畷、京浜鶴見、
子安?、神奈川新町、弘明寺、杉田?、金沢文庫、金沢八景…。他にもあっただろうけど、
何れも駅の側の踏切に多かった。
644名無し野電車区:2007/09/18(火) 13:05:54 ID:tLREjVfw
>>643
第1種乙踏切だったかな
今は立体交差になってしまった
金沢文庫第1踏切がそうだったね
あそこでは踏切警手が何人も亡くなってる
645名無し野電車区:2007/09/18(火) 14:50:22 ID:s4KoakpA
>>643-644
支線だと(空港線)大鳥居1号(環八と産業道路のぶつかるところのヤシ)もそうだったよね。
646名無し野電車区:2007/09/18(火) 22:34:19 ID:0bXC1OcZ
A快が旧1000だった頃は、あちこちで踏切手の白い旗が振られてたっけ。
八つ山の隣とか、立会川の大踏み切りとか。
647名無し野電車区:2007/09/19(水) 00:54:37 ID:l+vBuiO8
梅屋敷は今のうちに写真に撮っておいたほうがいいな。
なんか高架化で無駄に立派(しかも12両対応)になりそう。
648名無し野電車区:2007/09/19(水) 01:10:05 ID:FcnHOTZf
>>647
新駅名はおおもりばんば・うめばんば
649名無し野電車区:2007/09/19(水) 07:44:04 ID:c7+WNcPS
>>648
馬場じゃねえだろw
650名無し野電車区:2007/09/19(水) 21:00:26 ID:INqnqE04
>>641
金魚蜂の画像、どっかにないかな?
651名無し野電車区:2007/09/19(水) 23:55:55 ID:18NPEzvY
>>647
釣りは本スレでやって下さい
652名無し野電車区:2007/09/20(木) 14:24:01 ID:nmKm2inS
>>641
>あと川崎重工とかの大きなメーカープレート

川崎車輛ジャマイカ
653名無し野電車区:2007/09/20(木) 17:11:52 ID:vQNfITbX
>>634
 仕切り窓が大きかったためか、夜は幕を全部下ろすウテシが多かった希ガス。レス違いスマソ。
654名無し野電車区:2007/09/20(木) 18:53:21 ID:+aCCIvVv
日の出町駅の下り方面案内に
追浜方面、ってなかったっけ。
いやに違和感を感じたんだけれど。
655名無し野電車区:2007/09/20(木) 23:47:23 ID:ETUCgMXu
>>654
昔から
1上大岡 横須賀中央
 浦賀 三浦海岸方面

だったと思うけど。
656名無し野電車区:2007/09/21(金) 20:21:17 ID:VadEuDjj
うちの親が若かった頃(昭和20〜30年頃)、高架化前の鶴見付近の京急線路沿い商店街のとある店に入って買い物してると、電車が通る度に店内が大きく揺れ、爆音が響きわたった様ですね。
657名無し野電車区:2007/09/21(金) 21:21:24 ID:njz8GlIO
80年頃まで神奈川駅構内の跨線橋は床板が木製だった
658名無し野電車区:2007/09/21(金) 23:46:31 ID:jUyCyvjH
2011の試運転の時の写真が出てきた(;´Д`)
659名無し野電車区:2007/09/22(土) 08:53:08 ID:7EAmlFz4
>>639
急行浦賀行きって、見た事ないな。
八景以南の停車駅が気になる。
660名無し野電車区:2007/09/22(土) 17:26:08 ID:k6EXdPs0
>659
急行浦賀行きは30数年前に一度乗ったことがあるが、それ以降見かけたことはない。また昭和50年頃以降は停車駅図から金沢八景以南から青線(急行)が消えたような覚えが、、。なお八景以南の停車駅は特急停車駅+京浜安浦(現県立大学)だったと思う。
661名無し野電車区:2007/09/22(土) 17:33:15 ID:7EAmlFz4
>>660
ありがとうございます。
昔の停車駅図を見てみたいです。
662名無し野電車区:2007/09/22(土) 18:07:06 ID:sMpTbEhZ
>>660
田浦、安針塚、逸見も入れておいてください。
663:2007/09/22(土) 19:23:33 ID:Bxf1wrwL
勝手に入れとけやボケ
664名無し野電車区
急行は逗子方面、浦賀、久里浜方面両方とも文庫から終点まで各停だった
浦賀や久里浜方面の急行が無くなった理由は、当時田浦や安針塚、安浦などの駅の
ホームが4両分しかなく、その当時はホーム延伸する目処が立たなかったので
とりあえず急行を逗子方面限定にしてほとんどの急行を6連化することで輸送力増強をはかったから