北海道の廃止路線で復活させたいのは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
テンプレ

【路線名】
【区間】
【再開業年度】
【列車種別】
【運転頻度】
【復活理由】
【今後の見通し】
2名無し野電車区:2007/05/09(水) 01:26:32 ID:iUJbcAw4
【路線名】 深名線
【区間】 名寄〜
【再開業年度】 さあ?
【列車種別】 各停
【運転頻度】 1日1往復
【復活理由】 日本一の豪雪を復活
【今後の見通し】 降積雪の多い「米坂線」「只見線」「飯山線」「上越線」「北上線」「大糸線」を打倒し、頂点に君臨せよ
3名無し野電車区:2007/05/09(水) 01:34:23 ID:afsxI5es
>>2

深名線か湧網線だな。
なんと言っても名前がいい。
ちなみに、携帯でカキコしてるけど、深名線は変換できたけど、湧網線は…(´・ω・`)
4名無し野電車区:2007/05/09(水) 01:38:26 ID:QnQfGi+B
【路線名】大地線
【区間】池田〜北見
【再開業年度】平成の終わるまでに
【列車種別】普通・快速
【運転頻度】1日5往復ぐらい?
【復活理由】鈴木宗男・松山千春
【今後の見通し】足寄が誇るスターの命があるうちに復活できるのか?
5名無し野電車区:2007/05/09(水) 01:46:30 ID:c18HgdRZ
【路線名】歌志内線
【区間】砂川〜歌志内
【再開業年度】2010年度
【列車種別】普通
【運転頻度】1日14往復
【復活理由】日本一人口最少市である歌志内市の活性化
6名無し野電車区:2007/05/09(水) 01:53:25 ID:8aRxZqzI
【路線名】 胆振線
【区間】 倶知安〜伊達紋別?
【再開業年度】 来年
【列車種別】 各停と急行
【運転頻度】 急行を一往復
【復活理由】 温泉がいっぱいある。循環急行いぶりに乗りたい。
【今後の見通し】 サミットで洞爺湖人気出るかも
7名無し野電車区:2007/05/09(水) 02:03:17 ID:WZW8ScU1
【路線名】 歌登村営軌道
【区間】 小頓別〜幌別〜枝幸、歌登〜志美宇丹
【再開業年度】 2018年度
【列車種別】 普通
【運転頻度】 上下12本(区間運転あり)
【復活理由】 日本唯一の軌道復活による観光客誘致
【今後の見通し】音威子府への延伸を要す


80年代以降廃止の旧国鉄路線つまり特定地方交通線は1000人いたら100人は何かしら乗ってるだろ
俺だって長大4線や上砂川、深名線は乗ってる
しかしそれ以前に廃止された道内私鉄は定山渓、寿都、夕張、北海道拓殖etc
これらは1000人中10人くらいしか乗ったことないだろ?
こっちを復活させろ
旧国鉄なら根北線、美唄支線、京極支線、札沼北線、ギリギリ登川支線くらいだ
8名無し野電車区:2007/05/09(水) 08:26:36 ID:RVHPm/TU
【路線名】 旧千歳線
【区間】 上野幌〜苗穂
【再開業年度】 2010年頃
【列車種別】 普通・貨物
【運転頻度】 4本/時
【復活理由】 千歳線の容量増加及び沿線の渋滞緩和
【今後の見通し】 札幌貨物タへの短絡線の建設
9名無し野電車区:2007/05/09(水) 09:08:34 ID:IFtof99X
【路線名】 紋別線(旧名寄本線の一部)
【区間】 遠軽〜紋別
【再開業年度】 平成25年度
【列車種別】 普通・中湧別にしか停まらない快速・特急オホーツクの一部乗り入れ(流氷シーズン増便)
【運転頻度】 1〜2時間に1本
【復活理由】 北海道の地方都市・紋別の活性化と流氷観光の誘致
【今後の見通し】 札幌・旭川に行き来する客をどれだけ高速バスや航空機から奪えるかが鍵!
10名無し野電車区:2007/05/09(水) 10:35:41 ID:Eloz5d7K
良スレ発見
11名無し野電車区:2007/05/09(水) 12:15:12 ID:2Z3d6fzy
【路線名】 置北線(旧ふるさと銀河線)
【区間】 北見-置戸
【再開業年度】 2015年
【列車種別】 普通・快速
【運転頻度】 朝45分間隔 日中1時間間隔 夕45分間隔 置戸始発7時置戸最終22時
【復活理由】 訓子府まではバス3台で続行運転するほど利用客が居て、北見―置戸はそこそこの需要があるため。
【今後の見通し】日中はDMVを利用し陸別まで直行運転。陸別からは十勝バスにバトンタッチし帯広までの利用も可能にすることによって観光需要も確保。
12名無し野電車区:2007/05/09(水) 19:56:56 ID:200iiFtS
【路線名】 標津線
【区間】  標茶〜中標津〜標津(〜国後島) 
【再開業年度】 2020年頃 (標津〜国後島は返還後)
【列車種別】 普通・快速(愛称「しれとこ」の復活)
【運転頻度】 1〜2時間に1本、一日数本は釧路直通(快速も含む)
【復活理由】 世界遺産知床(羅臼町側)までのアクセス改善と活性化、中標津の人口増加と高齢化
        C11171号機(冬の湿原号の機関車)が元々働いていた所でもあるし、そこで復活運転もかねて。
【今後の見通し】 ・もしも、国後島が返還したら、標津より海底トンネルを掘って、国後島へ行けるようになるかも。
           ・DMVで羅臼まで直行運転。標津からは阿寒バスの路線で。
           
       
13名無し野電車区:2007/05/09(水) 21:25:09 ID:TNkA8WRY
【路線名】 羽幌線(旧名寄本線の一部)
【区間】 留萌〜幌延
【再開業年度】 平成25年度
【列車種別】 特急オロロン(札幌−稚内)・快速てうり(旭川−羽幌)
【運転頻度】 1〜2時間に1本
【復活理由】 特になし
【今後の見通し】 風景は美しいが赤字必至
14名無し野電車区:2007/05/09(水) 22:12:03 ID:25g2JwC4
【路線名】 置戸線
【区間】 北見〜置戸
【再開業年度】 2009年
【列車種別】 快速・普通
【運転頻度】 7:00〜8:30まで30分に1本。、夕方1時間1本。あとは2時間に1本。
【復活理由】 通学、買い物利用がかなり多いため。単行か2両なら採算はとれるため。
【今後の見通し】 新型車両キハ154の投入で120km/h化、リクライニング+ロング座席。
          北見・北光社・上常呂・日の出・訓子府・境野・置戸以外は廃止。
          朝と夕に北見・上常呂・訓子府・置戸のみ停車の快速銀河の設定。
15名無し野電車区:2007/05/10(木) 00:09:26 ID:P3BCKoFB
【路線名】 とかち幸福鉄道・帯広空港線(旧広尾線の一部)
【区間】 帯広〜愛国〜幸福〜とかち帯広空港
【再開業年度】 2012年度予定
【列車種別】 普通
【運転頻度】 基本的に航空機発着に合わせる
土日は観光客向きダイヤで日中増便
【復活理由】 空港利用のビジネス、愛国から幸福行き観光客輸送
【今後の見通し】 トマム、富良野方面臨時JR直通も
16名無し野電車区:2007/05/10(木) 15:43:35 ID:XAZ7oQPB
【路線名】 手宮線
【区間】 JR南小樽−(地下)−手宮−高島−祝津
【再開業年度】 2010年
【列車種別】 各駅停車、快速、特快(札幌・新千歳空港まで乗り入れ)
【運転頻度】 一時間あたり 各停 6往復 快速 4往復 特快 2往復
【復活理由】 小樽市政令指定都市化による需要急増
【今後の見通し】 開業予定の小樽市内地下鉄線と相互乗り入れ
17名無し野電車区:2007/05/10(木) 16:00:31 ID:btDRlEpS
【路線名】 青函航路
【区間】 青森−函館
【再開業年度】 2015年?
【列車種別】 普通・急行
【運転頻度】 1日15便程度
【復活理由】 北海道新幹線開業に伴う、在来線列車青函隧道運行制限のため。
【今後の見通し】 東日本フェリーを吸収合併。同社が導入予定の高速フェリーを大型化した、
高速客載車両渡船の開発。旅客の乗船・貨物列車の航送みならず、カーフェリー事業に本格参入。
18名無し募集中。。。:2007/05/10(木) 16:09:35 ID:l7YqYmS7
【路線名】白糠線
【区間】白糠-北進-足寄
【再開業年度】
【列車種別】
【運転頻度】
【復活理由】
【今後の見通し】
19名無し募集中。。。:2007/05/10(木) 16:51:42 ID:l7YqYmS7
途中で送信してしまったorz

【路線名】白糠線(ぬかぬかホワイトライン)
【区間】白糠-北進-足寄
【再開業年度】2010年まで
【列車種別】
・通勤特急…茶路NT中央・上茶路・北進・恋が丘・螺湾の順に停車
・急行…共栄学園前・茶路・茶路NT中央・上茶路・北進・恋が丘・螺湾の順に停車
・準急…共栄学園前までの各駅と茶路・茶路NT中央・上茶路・北進・恋が丘・螺湾の順に停車
・各停…各駅に停車
【運転頻度】
平日朝上り:10分サイクルに足寄発各停2、螺湾発準急2、茶路NT中央発各停2(全列車白糠行)
平日朝下り:10分サイクルに足寄行各停2、螺湾行急行2、茶路NT中央行各停2(全列車白糠発)
昼間:15分サイクルに白糠-足寄間急行1・各停1、白糠-螺湾間各停1
平日夕方:20分サイクルに白糠-足寄間急行1・各停2、白糠-螺湾間通勤特急1、白糠-茶路NT中央間急行1
【復活理由】白糠都市圏の爆発的な人口増加を見込んだ都市計画の一部
【今後の見通し】白糠から白糠新都心までの新線免許取得
20名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:10:07 ID:NCSJv5s7
【路線名】札沼線
【区間】新十津川−石狩沼田
【再開業年度】 2009年度
【列車種別】 普通
【運転頻度】 1日6本くらい
【復活理由】 札幌から札沼線→留萌本線→函館本線→札幌と周遊可能
【今後の見通し】 たぶん無理と思われ
21名無し野電車区:2007/05/12(土) 10:25:17 ID:H0Kz9xtC
∩゜∀゜∩age
22名無し野電車区:2007/05/13(日) 11:29:04 ID:Kb8VZWpV
定山渓鉄道は残っていたらよかったと思うよ
23名無し野電車区:2007/05/14(月) 09:57:54 ID:hUw5lMlc
【路線名】夕張鉄道
【区間】野幌〜鹿ノ谷
【再開業年度】 2017年以降
【列車種別】 普通・特急
【運転頻度】 普通:2本/h 特急:3本/日
【復活理由】 最近の道新なんとか遊園が出てた件で
【今後の見通し】 いまどきスイッチバックなんてね
24名無し野電車区:2007/05/14(月) 10:56:47 ID:R6iFrFMi
天北
25名無し野電車区:2007/05/14(月) 20:08:12 ID:D0tnHtNX
>>22
まったくだ。
簾舞(みすまい)辺りまでは、市民の通勤の足として、重宝するよ。特に冬なんか。
26名無し野電車区:2007/05/15(火) 00:32:44 ID:vuJgFZ8W
>旧定鉄区間
一応藤の沢まで札幌市に譲渡したのに
延伸する気配ないしな
27名無し野電車区:2007/05/16(水) 11:00:47 ID:F3W0mOqg
【路線名】 手宮線
【区間】 南小樽〜手宮
【再開業年度】 2010年度中
【列車種別】 普通(ジョイフルトレイン等)
【運転頻度】 30分毎
【復活理由】 小樽観光に便乗
【今後の見通し】 折角廃止した踏切を復活させてもいいべか?
28名無し野電車区:2007/05/16(水) 11:36:45 ID:Z8/gJl4B
【路線名】 旭川電気軌道
【区間】 旭川駅前(本来は旭川四条)⇔旭山公園・東川町
【再開業年度】 2008年
【列車種別】 普通
【運転頻度】 15分間隔(旭山線は輸送あり)
【復活理由】旭川のベッドタウン輸送とそして何より旭山動物園ブーム。復活に際しては
LRT化の上、市内直通を実施。
【今後の見通し】旭山動物園ブームがいつまで続くか…。
29名無し野電車区:2007/05/16(水) 11:44:11 ID:Z8/gJl4B
    ↑
スマソ、【運転頻度】の欄は(旭山線は季節・イベントに応じて波動輸送あり)に訂正
30名無し野電車区:2007/05/17(木) 21:59:37 ID:xi8f+pPT
【路線名】 岩内線
【区間】 岩内⇔小沢
【再開業年度】 2009年
【列車種別】 特急・快速
【運転頻度】 1時間1本
【復活理由】 現状でも札樽直通高速バスが頻発している現状から、潜在需要が見込まれるのと、
函館山線の活性化
【今後の見通し】高速バスとの競争で、どれだけ成果が上げられるか?
31名無し野電車区:2007/05/18(金) 09:39:59 ID:P7zg4ShR
【路線名】 函館市交通局・本線・宮前線
【区間】 五稜郭駅前⇔五稜郭公園前
【再開業年度】 適当に
【列車種別】 路面電車
【運転頻度】 1時間4本(ラッシュ時6本)・松風町方面乗り入れ
【復活理由】 函館市中心部から五稜郭駅方面への足として
【今後の見通し】 市民の足として定着すれば…
32名無し野電車区:2007/05/18(金) 10:00:34 ID:xls/Wc23
【路線名】東急定山渓線
【区間】麻生〜定山渓温泉
【再開業年度】明日
【列車種別】確定、休校
【運転頻度】真駒内まで7分ヘッド 定山渓温泉までいくのは30分ヘッドで真駒内までは麻生、にーよん、札駅、大通、すすきの、平岸、真駒内のみ停車の休校運転
【復活理由】 札幌人が大好きな東急ブランド復活
【今後の見通し】 定山渓温泉〜喜茂別〜留寿都まで東急函館線として延長
真駒内〜留寿都〜長万部〜八雲〜森〜函館都心をリニアで建設して札駅〜真駒内をリニア企画のフクフク線にして札駅〜函館都心を500キロ毎時運転30分で結ぶ。
33名無し野電車区:2007/05/18(金) 11:36:15 ID:BS4J6of1
【路線名】 旧千歳線
【区間】 苗穂〜東札幌
【再開業年度】 2010年
【列車種別】 普通
【運転頻度】 札幌〜東札幌間15分間隔
【復活理由】 東札幌コンベンションセンター近くのSC開業に併せ
【今後の見通し】 札幌駅の容量不足や線路用地の確保が困難
既存の地下鉄があるため現実味は無い
34名無し野電車区:2007/05/18(金) 23:43:21 ID:C57lD/yT
>>20
それ復活させたら、留萌本線の混雑が更にひどく・・・
35名無し野電車区:2007/05/19(土) 09:31:18 ID:YcSgLKX1
【路線名】 広尾線
【区間】 帯広〜中札内〜空港
【再開業年度】 2014頃?
【列車種別】 普通(DMV)
【運転頻度】 一日10往復程度(空港アクセス)
【復活理由】 帯広空港へのアクセス、花畑牧場、根強い「幸福駅」への観光客誘導
【今後の見通し】 旭川空港や女満別空港のDMV輸送の成功が鍵
36名無し野電車区:2007/05/19(土) 12:06:08 ID:eNBDehVL
オホーツクに消ゆ
37名無し野電車区:2007/05/19(土) 16:48:50 ID:DI51bu8S
>>2
路線名】 深名線
【区間】 名寄〜深川
【再開業年度】 さあ?
【列車種別】
1 特別快速(731系10000番台・小樽〜札幌〜深川〜名寄・線内各駅)
2 深名ダイアモンドダストライン(キハ201系10000番台・旭川〜深川〜名寄〜旭川環状運転)

【運転頻度】
特別快速 1日18往復(滝川〜深川間各駅停車・深川で旭川&永山直通編成と併解結)
深川ダイアモン(ry 1日23〜40往復(各駅停車・区間運転あり)

【復活理由】 日本一の豪雪を「札幌直通」で復活
【今後の見通し】 降積雪の多い「米坂線」「只見線」「飯山線」「上越線」「北上線」「大糸線」を打倒し、頂点に君臨せよ
もちろん「交流電化&ロングレール化(130km/h)」で。
全駅列車交換可能に対応化&駅間長杉区間の複線化。
さらにニュータウン開発で札幌・旭川のベッドタウン化w
38名無し野電車区:2007/05/19(土) 19:20:11 ID:7QFsdkVm
【路線名】 天北線
【区間】 稚内〜音威子府
【再開業年度】マダー
【列車種別】 普通
【運転頻度】 乗車希望を電話で受け付け、一定数に達したときのみ運転する
【復活理由】 地元以外の需要のみで鉄道をどこまで成立させるか
【今後の見通し】日本でこれが定着するかは悲観的
39名無し野電車区:2007/05/19(土) 23:45:45 ID:mU1+Nvgt
【路線名】 標津線
【区間】 釧路〜中標津
【再開業年度】?
【列車種別】 途中駅無し(釧路−中標津無停車)
【運転頻度】 2時間に1本(単行:キハ283両運化改造+札幌直通)
【復活理由】 中標津は空港を持ち、事実上根室支庁の中心
【今後の見通し】R272立派過ぎダメポ
40名無し野電車区:2007/05/19(土) 23:52:17 ID:zGD6Bxxa
【路線名】羽幌線
【区間】留萌−幌延
【再開業年度】2015年
【列車種別】1自治体に1駅くらい
【運転頻度】不定期
【復活理由】宗谷線のバイパス
【今後の見通し】急行はぼろ復活!
41名無し野電車区:2007/05/20(日) 13:55:46 ID:dcDO/6AJ
【路線名】興部線 (旧名寄本線)
【区間】名寄−興部−紋別
【再開業年度】北海道新幹線札幌開通以降
【列車種別】普通 特急流氷(名寄からスーパー宗谷に併決)
【運転頻度】二時間一本
【復活理由】紋別地域の活性化
【今後の見通し】流氷観光にのみ依存している紋別市の活性化を行う
         また興部駅名物のほたてしめじ弁当の完全復活や副業として地場産品の販売などを行う
42名無し野電車区:2007/05/21(月) 10:27:14 ID:vPtcxKGc
【路線名】 定山渓鉄道
【区間】 真駒内〜定山渓
【再開業年度】 早く
【列車種別】 普通
【運転頻度】 地下鉄南北線と同程度
【復活理由】 沿線の通勤と定山渓温泉への観光客テコ入れ
【今後の見通し】常識的には地下鉄南北線を石山まで延長が無難かと
43名無し野電車区:2007/05/22(火) 15:14:28 ID:UY7WCXFa
【路線名】 岩内線
【区間】 小沢〜岩内
【再開業年度】 北海道新幹線札幌開業時
【列車種別】 快速
【運転頻度】 新幹線に接続
【復活理由】 ニセコ観光に便乗し雷電海岸への観光客誘導
【今後の見通し】 ま、単なる妄想に過ぎない。。。
44名無し野電車区
【路線名】 標津線
【区間】 標茶〜中標津、厚床〜中標津〜標津
【再開業年度】 二○一五年度
【列車種別】 普通
【運転頻度】 未定
【復活理由】 標津ヲ露国ノ不法占拠続ケル北方領土奪還ノ最前線トスル為。
【今後の見通し】 道内各地ヨリ羅臼、標津、根室ヘ陸海両兵力ヲ集結サセルベク、活躍ス。