【K.D.K.】なつかしの京成電車2【K.D.K.】

このエントリーをはてなブックマークに追加
143名無し野電車区:2007/06/12(火) 12:36:24 ID:bgV20/LT
>>136
たしかに地下駅で8両用ホーム2面4線というのははかなり大きいですね。
144名無し野電車区:2007/06/12(火) 21:00:27 ID:ffX6rBLF
>>143
戦前に10連対応2面4線対応で完成した大国町はどうよ?
もっとも幅は泉岳寺並みで、四つ橋線側のホームは6連か8連分しかないけど…。
145名無し野電車区:2007/06/14(木) 19:02:29 ID:tw03h4cI
age
146名無し野電車区:2007/06/14(木) 23:58:09 ID:J45fjmAN
>140
ていうか、失業者対策の公共工事だったから。
147名無し野電車区:2007/06/15(金) 15:31:33 ID:1IBMiBhR
15年前に黄緑の試験塗装車や青い千葉急行車が同居してたが、同じ形に見えた。
当時幼稚園年長位だった漏れ、赤い電車がくると親に黄緑に乗りたいとだだこねた。
148名無し野電車区:2007/06/15(金) 16:16:26 ID:+5SE6Zn3

今も知能は幼稚園児並みの童貞便所虫大平w
149名無し野電車区:2007/06/15(金) 19:40:58 ID:mgY7DDFI
無視しろ。

ところで3000、3050、青電更新前後に前面助士席窓上に3桁の運行番号表示機が付けられていたな。
過渡期には後で埋めたおでこの2桁表示を使用停止にして使っていたのもあるよな。
150名無し野電車区:2007/06/15(金) 21:00:20 ID:+5SE6Zn3
>>149
赤電・青電に限らず京成の車両に助士席なんかない(1600形開運号にはあったかも?)。
運行番号がある側は“車掌側”あるいは“C台”
151名無し野電車区:2007/06/15(金) 21:17:03 ID:BwkHaxfQ
あげあし取り、乙!!

152名無し野電車区:2007/06/16(土) 08:01:09 ID:Wxyj1KvX
会社によって呼称・標記が違うだけのにな。
我々はただのヲタなんだから、意味が通じればいいんだよ。
153名無し野電車区:2007/06/16(土) 08:13:18 ID:vH7gsK8f
でも>>150本人はたぶん得意気な顔でレスしたと思うよw
154名無し野電車区:2007/06/16(土) 12:02:29 ID:Wxyj1KvX
「C台」なんてまずほとんどの人は使わないし、
使わないゆえに会話が通じないだろう。
「助士席」というのも間違っているのかもしれないが、意味は通じるし。

結論として、>>150は空気読めない馬鹿、ということですね。
155名無し野電車区:2007/06/16(土) 13:31:16 ID:JS439oOS
でも私鉄の現業の人に「助士席」なんて言っても、まず通じないと思われ。
湘南顔の電車とか、小田急や南海みたいに添乗者用の座席が設置されている場合
には通じるかもしれないけど。

京成の場合は車掌の立ち位置の仕切側にはATS本体などを納めたキセ(部内では
ベンチボードと呼んでいる)があって、あそこに助士席を設置するのは不可能。
ちなみに運転士見習がいる時の指導運転士はパイプ椅子持ち込みで貫通扉の位置に
着席、監督者の添乗時は貫通扉の位置に立つのが基本。
だいたい助士って蒸気機関車の釜炊きとかタブレット交換要員として乗務していた
のだから、軌道法から発足したチンチン電車あがりの京成には無縁な存在。
156名無し野電車区:2007/06/16(土) 14:32:56 ID:vH7gsK8f
どうやら本物のキ印だったようだ。

スルー推奨。
157名無し野電車区:2007/06/16(土) 14:59:17 ID:Wxyj1KvX
>>155は現職だな。言ってることはすべて正しい。
158名無し野電車区:2007/06/16(土) 15:53:54 ID:WTbU4Pfd
まぁ、ヲタには通じない現場の通称もあれば、現業には通じないヲタ語もあるけどな。
AE100形のワイパースイッチには「ワイパーM」「ワイパーC」の銘板があるし、京急車には「乗務員室暖房(C)」の銘板がある。
あと、パンタ脇のランボードは京成の部内では「絶縁板」って呼んでいる。
159名無し野電車区:2007/06/17(日) 00:32:55 ID:S6Idqj6R
現業の人に通じなくてもここで通じるならいいじゃん。
てか現業の人だってそれ以前に普通の人間なんだから専門用語じゃなくたって通じると思うけどね。
自動車の「助手席」だって「助手」が乗ってることなんかなかろうし。
160名無し野電車区:2007/06/17(日) 02:04:16 ID:ACjSrzrQ
>>159
鉄道の場合、事業者ごとに呼称とか意味が独自の文化を形成しているから、
他社の文化に長けている人じゃないと違う意味に取ったりするよ。

たとえば電車の車庫のことを国鉄/JRみたいに「電車区」って言う人が多いけど、
ほとんどの私鉄の場合、「電車区」は運転士が所属する部署であって電車の車庫の
ことではない(電車の車庫は「検車区」あるいは「車庫」)とか。
それと、京成グループ各社では編成を表すときに他社のように若い方の番号あるいは
奇数で表すのではなく、南方即ち偶数で表す(×3295編成/○3298編成)とか…
純粋に素人ヲタだけの集まりならそれでもいいけど、会社公式の車両解説とか
部内の人が絡んで来たりすると、「助士席?ハァ?」なんてことになるよ。
部内用語や呼称の意味を理解するのもヲタ度upになると思うんだけどね。
161名無し野電車区:2007/06/17(日) 10:02:38 ID:8dgHkjif
>>159
ほらみろ、相手になんかするから斜め上を行くレスが返ってきた
162名無し野電車区:2007/06/17(日) 13:05:48 ID:A35ocWxo
>>160は童貞便所虫知恵遅れ大平
163名無し野電車区:2007/06/17(日) 14:49:41 ID:S6Idqj6R
>>161
正直スマンカッタ
164名無し野電車区:2007/06/17(日) 15:21:11 ID:egCogviH
>>165
>>160はどうみても童貞便所虫大平じゃなくて本職だろ。
京成かどうかはわからんけど。
そういえば阪急は助士席じゃなくて「車掌側」だったな。
165名無し野電車区:2007/06/17(日) 20:38:41 ID:ACjSrzrQ
>>149
元々京成では、前面車掌台窓の上に運行番号を掲出してたんだけど、
600形まではこれが車外の手摺にかけるような形になっていた。
2100形から国電のように運行番号表示用の窓を車掌台窓上部に設置したものの、
国電のような字幕式ではなくて車外掲出の従来品に近いものを用いてたらしい
(3004保存車がこうなっている)。
3100形からは前照灯を窓上に持ってきた関係でこの位置に運行番号表示を
設置できなくなったことと、従来方式では「K」表示が難しいことから、
車掌台窓の内側に表示するようになる(ただし、当初のものが字幕式かどうかとか
操作方法は不明)。
現在も見られる運行番号表示機は3300形の途中から採用され、以後、既存の車両にも
波及。3000形や3050形では既存の運行番号表示窓を埋めてたりしたけど、750形
は運行番号表示窓を残したまま車掌台窓内側に運行番号表示機を取り付けたらしい。
余談ながら、現行の運行番号表示機の表示面が斜めになっているのは、車掌台窓
上部に蛍光灯を内蔵して照らす構造になっているため。この構造は、3200形・3300形・
3500形(未更新・更新)とも同様。

166名無し野電車区:2007/06/17(日) 23:12:56 ID:S6Idqj6R
窓内設置3桁型も,初期は今のものより幅が狭かった
字幕式じゃなくて差し替え式だったのかもね。
167名無し野電車区:2007/06/18(月) 08:03:46 ID:/8Tk3s2V
15年前、2100・210形が普通A運用とB運用にわかれていたこと
168名無し野電車区:2007/06/18(月) 10:00:54 ID:/LG0adaQ
15年前には既に2100・210形は引退してる。
169名無し野電車区:2007/06/18(月) 10:40:46 ID:k1PWB6vu
俺ら本職に対し、改定される前の規則について延々と得意げに解説してくるヲタに出会った。
正直、引いた。
170名無し野電車区:2007/06/18(月) 17:57:42 ID:/LG0adaQ
>>167のID:/8Tk3s2Vは
カレンダーが狂ってる童貞便所虫キチガイ大平だな。
171名無し野電車区:2007/06/18(月) 19:45:14 ID:0goWUF9l
してやったり!という感じだねw
172名無し野電車区:2007/06/18(月) 23:57:04 ID:Zu6hvTV1
>>165 >>166
板式の表示器はめくり式(行先表示板を横にして2つ並べた形)で左側がH,A,S,1〜9、右側は1〜19の奇数表示だと思った。
実物は宗吾のモハ204に装備している。
2100形〜の埋め込み式は照明付きなので「運行灯」と呼ぶ。
窓内側に幕表示になってからは、運行灯小窓ガラスは塗装されていたが、750形以外は特修、更新時に完全撤去された。
3100形以降の初期の車内運行灯は幕だが、現在のハンドル回転ではなく、手の平でローラーを回転させる方式。
京成電車の車内には、同様に板のめくり式からローラー式に改良されたものの、その後廃止された車内行先表示器があった。

>>167
良い子が間違えて覚えるといけないから…

運用ではなく、ランカーブの違いだよ。
在来車(青電)…普通(A)速度
3000系(赤電)…普通(B)速度
173名無し野電車区:2007/06/19(火) 16:21:57 ID:xcrp6KNS
そういや昔の日刊○務を見てみると、B速スジがいつも青電で運用されている
からって、検車に問い合わせたら実は青電の運用だったなんてこともあったらしいね。
昔から労使の確認事項を守らない体質は変わってないな…
174名無し野電車区:2007/06/19(火) 22:30:59 ID:shxrh0FG
age
175名無し野電車区:2007/06/20(水) 16:37:33 ID:Y98nV1qI
3600が最新だった時代。
運用も決まっており、石原5000の急行佐倉が3600普通大和田を東中山で待避するシーンがあった。
なぜか、3600は83年千葉線6両運転開始しても千葉線には行く事が少なく、
特急に使用する機会も少なかった。
176名無し野電車区:2007/06/20(水) 19:06:49 ID:YNXs9wJs
美濃部5000
鈴木5000
青島5000
177名無し野電車区:2007/06/21(木) 21:35:05 ID:WfX35ZyE
かなり前、25年位前に3200形3205〜3208の金町線に乗ったら
次は柴又・・の自動放送に続き うんとこどっこいしょマーチが車内に流れた。不思議だった。
再建色の時代に。
178名無し野電車区:2007/06/21(木) 22:20:42 ID:/9tZOfOr
大平か?
キチガイ、死ね。
179149:2007/06/22(金) 18:37:57 ID:WaDeOZH/
>>165-166
>>172
詳しい説明、感謝!!
なるほど。運行表示灯も奥が深いんだね…。

あと、助手席と言って混乱を招きごめんなさい。
180名無し野電車区:2007/06/23(土) 10:29:19 ID:nsctKey2
age
181名無し野電車区:2007/06/23(土) 22:13:05 ID:WcUCrxp8
千春3000
千春AE
182名無し野電車区:2007/06/25(月) 08:10:28 ID:mNEB2qZw
>>181
塗装変更後のAEは佐藤光夫(当時の社長)AE
183名無し野電車区:2007/06/25(月) 08:11:41 ID:mNEB2qZw
>>172
>右側は1〜19の奇数表示だと思った。

20番台もあった。21〜29の奇数表示だったと思う。
184名無し野電車区:2007/06/26(火) 16:02:00 ID:Mnq8QCKr
15年位前まで、赤電で運行幕の枠が白いのがいた。
3500以降は皆黒になり、赤電や2100でも黒に順次変更したが。
185名無し野電車区:2007/06/27(水) 00:22:28 ID:x7qLsvgl
2100も黒枠になったっけ?
186名無し野電車区:2007/06/28(木) 12:44:31 ID:amlxwDWl
3200 両開ドア 車内側のステンレスの帯
187名無し野電車区:2007/06/28(木) 21:27:07 ID:triDLuJI
あの帯,扉の振れ止めレールかと思ったら,押さえ金具なんて付いてないのね。
188名無し野電車区:2007/06/29(金) 21:17:31 ID:7i8gCVLU
>>186
3300形の未更新時代のステンレスドアにも付いてたぞ。
更新時にドアごと交換したから痕跡ないけど…
189名無し野電車区:2007/06/30(土) 07:14:41 ID:1Opc9UTB
あの帯は3000や3100などの片開き扉にもついていた。
でも、3150などのステンレス扉にはなかった。
190名無し野電車区:2007/06/30(土) 08:39:51 ID:VBpPwpLs
>>189
車内側にステンレス帯が付いていたのは、3300形新造当初の扉まで。
3500形以降の新造時と3100形以降で更新時に交換したステンレス扉からは省略。
3124〜3121の交換した小窓扉は記憶にない…
191名無し野電車区:2007/06/30(土) 18:30:16 ID:FzuLpaWb
何か、このスレには童貞便所蟲知恵遅れ基地外大平が一杯だな
192名無し野電車区
>>191
だいたい京成の昔話スレなんか立てたら、童貞便所虫大平が湧き出てくるのは目に見えているわけでw