【K.D.K.】なつかしの京成電車2【K.D.K.】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
   //  /    // ̄ ̄ ̄ヽ     .//  / 
   // /     //      \   .// /   
  //<      //        /  //<     
  //  \    //        /  ,//  \    
 //    \ .//____ / .//    \ .


前スレ http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1162562030/l50
2名無し野電車区:2007/04/29(日) 03:57:01 ID:t4IrBezo
2
3名無し野電車区:2007/04/29(日) 07:51:39 ID:oRKbT9ys
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / K  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  K ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  D  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  D |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  K   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  K  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
新スレおめ
4名無し野電車区:2007/04/29(日) 12:52:20 ID:q5oQAQeN
TDNのスレはここですか?(アッー
5名無し野電車区:2007/04/29(日) 15:06:02 ID:0MpbZ+nG
非冷房時代のMG、先月までいたモニでも聞けた。つい暑かった京成を思い出した。
6名無し野電車区:2007/04/29(日) 17:36:19 ID:JPyTrBAa
青電はツリカケとそれでないのがあった。しかし55年を境に赤電のみになった。
7名無し野電車区:2007/04/30(月) 16:34:32 ID:PUKYiEdf
八千代台駅の構内踏切、
憶えている人いる?
8名無し野電車区:2007/05/01(火) 00:29:49 ID:vsOoLCGB
>>7
花見川団地に入居した頃、あった気がするが記憶が定かでない。
9名無し野電車区:2007/05/01(火) 12:09:28 ID:DrrysQtY
>>7 >>8
写真で見たことある。
周辺ドロ地ばかりで、雨の日はみんなゴム長履いて通勤したんでしょ?
ほいで駅にはその靴入れが用意されてたそうな。
10名無し野電車区:2007/05/01(火) 20:52:06 ID:4JNgh6q8
昔の神経性もそんなのがあったね。
11名無し野電車区:2007/05/01(火) 21:12:42 ID:YAUJjIKu
3408のファイアーオレンジ塗装。車庫に落成半年前の夏休みはじまった頃、謎の電車で宗吾に置かれてた。
当時小6。何かの試験車かと思ってたらいきなり3400形デビューとかダイヤ情報にあり、意味がわかった。

12名無し野電車区:2007/05/01(火) 22:24:55 ID:DrrysQtY
↑文章が変。意味が解からない。
13名無し野電車区:2007/05/01(火) 22:51:33 ID:er+Dcoag
ID:YAUJjIKuはデタラメばかりのガセネタ情報局こと
童貞キチガイ便所虫大平だっぺよw

3400形は新京成クリーム一色で車庫の屋外に出てたことはあるけど、
再建色に塗られたことはないよ。
14名無し野電車区:2007/05/02(水) 05:50:31 ID:o79YXVeH
今考えると千春色って結構よく見える。
15名無し野電車区:2007/05/03(木) 01:26:50 ID:SRQg/pfN
赤青反転した千葉急行3100や3200形。
3600等、薄青白い灯だった車内。
16名無し野電車区:2007/05/03(木) 09:10:56 ID:Q3BHZ49k
青電時代の急行護摩電
正月など四連であのブルーにクリームカラーがかっこう良かった。
17名無し野電車区:2007/05/03(木) 18:15:31 ID:Q3BHZ49k
わー、さすがに護摩電はオンタイムで見た事がない。
青電厨の俺としては、その頃に鉄やりたかった。
18名無し野電車区:2007/05/03(木) 20:31:42 ID:5DdQEu9R
3500更新試験車両として、3307 3308にTDK8531Aのモーターをつけた事。確か台車も3500同タイプに交換してたっけ?
19名無し野電車区:2007/05/03(木) 20:37:56 ID:Q3BHZ49k
台車は交換してない。
20名無し野電車区:2007/05/03(木) 20:45:39 ID:AdMBGmqo
ってか>>18は童貞便所虫大平のデタラメ情報だから、信憑性は全くない!
21名無し野電車区:2007/05/04(金) 07:04:00 ID:5jM0VOBp
ところで青電の青がブルーだったのはいつまで?
47年生まれの俺の消防時代は緑色+鶯色のような色だった
22名無し野電車区:2007/05/04(金) 09:08:50 ID:vTrGejIu
当時は青(モスグリーン)が主体でその中に4〜6両ブルー車があった気がする
23名無し野電車区:2007/05/05(土) 00:42:45 ID:v4ddk6Q/
赤電の色、ついこの間やった3298リバイバルカラーは、上半身の肌色がオレンジに近く、往年の色とは程遠い。もっと薄い肌色だった。
青電は80年頃の晩年の色だと、深い緑とモスグリーンだった。しかし、88年にリバイバルカラーに戻した2100形の深緑の箇所が、青が強く思えた。
24名無し野電車区:2007/05/05(土) 00:43:09 ID:Kwj9VyIS
アルミ以外に青電の青帯ってあったとか?

>>20
電動機は試験の為に確かに変えてた。
結果は今もスジの足を引っ張る3500更新車にフィードバックされてる。
てかそんな更新するならAEの部品から4連作って欲しかったがユニット構成を大幅に変えるから難しいか。
25名無し野電車区:2007/05/06(日) 19:08:31 ID:kCzqzfix
次は、東中山です。
途中の、怪人葛飾には止まりません!。
26名無し野電車区:2007/05/06(日) 19:25:49 ID:Hvj2ipoA
それ,面白いと思ってるのか?


思ってるんだろうな・・・
27名無し野電車区:2007/05/06(日) 19:27:31 ID:0EBg+e4u
>>23
リバイバル赤電の色の件。
下半身の赤部分の色もオリジナルとは違ったと思う。
本当はもっと赤みが強かった筈だ。
リバイバルの色はほとんどオレンジに近い朱色で、全く別の色だった。
28名無し野電車区:2007/05/06(日) 21:49:11 ID:Hvj2ipoA
リバイバル赤電
「全く違う」ってほどには違わないぞ。モーンアイボリーが濃いってのは俺も思ったけど,
ファイアーオレンジはあんまり気にならなかった。いずれにせよ十分当時を髣髴とさせる色ではあったと思う。
29名無し野電車区:2007/05/07(月) 14:53:02 ID:8gSCP3be
昭和時代のリバイバルカラーはリアルの色出すの難しそうだな。
平成なってからもいた、ファイアーオレンジ車体リバイバルを今、やったとしても、07年GWが最後で丸12年、
赤味の少ない朱色車体になりそうだな。
30名無し野電車区:2007/05/07(月) 15:19:41 ID:bO4XM0U6
青電の座席はロングシート車で一番のお気に入り
31名無し野電車区:2007/05/07(月) 20:33:09 ID:SwjRln6V
>>3
つまんねAAだなw
32名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:44:16 ID:e+OV1xmm
>>27
そういえばオレンジが強かったかもね。
あれでは【赤】電とはいえないな。
往年の色は、ちゃんと【赤】だったような希ガス。
33名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:53:36 ID:FCDVFbvA
まあ、当時と同じ塗料がないんだろうな。
色名やコードが同じでも成分が違うから完全に同一色にはならないと。
34名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:18:30 ID:e+OV1xmm
新京成の旧色リバイバル(8000)は
完璧に正確だったと思う。
35名無し野電車区:2007/05/08(火) 13:58:56 ID:6romv1Rg
京成のカラーは中間色が多いし、調色の職人さんも代わっているだろうから、全く同一の物は出来ないだろうな。
塗料の段階で良く出来たと思っても、実際に塗ると全然イメージ違うし、そのイメージも十人十色感じ方が違うしね。
赤電もそうだけど、青電の色がマジ再現出来ないよ〜!
36名無し野電車区:2007/05/08(火) 22:33:50 ID:Vyw2oaYJ
赤電リバイバル、色には少し違和感あったけど、
ステンレスモールの再現には敬意を払いたいな。
よくあそこまでやったもんだな、と。

>>35
青電の色こそ、本当にビミョーだよね。
37名無し野電車区:2007/05/08(火) 22:47:35 ID:cZ2dE13Q
3400を青電塗装にしたら格好よさげだなw
38名無し野電車区:2007/05/09(水) 12:13:46 ID:3hkLYpRC
千葉急行の急行も一時あったらしいね
http://014.gamushara.net/imgview.php?board=train&file=3070.jpg
39名無し野電車区:2007/05/09(水) 12:23:20 ID:fpJFr8g6
>>38
下手糞だなwww 社員が筆で塗ったのか?
40名無し野電車区:2007/05/09(水) 12:53:21 ID:v9FQMlTo
>>38がウンコ臭せぇw

ブタ電改造の千葉急車は実在したし、平日朝の7A37レという千葉急車も充当される急行もあったけど、ブタ電の千葉急車は存在してない。
ってかウソ電使ってまでデタラメカキコなんて童貞便所虫大平も必死だなw
41名無し野電車区:2007/05/09(水) 18:46:47 ID:0Hh2oGlu
でも>38のような青い電車、小学校にあがった15年位前にみたような!確かライト上にあり、
凄い古臭い電車。当時は形式よく知らなかったが。あとライトが左右に上にある青いのも混在してたような。

42名無し野電車区:2007/05/09(水) 21:46:14 ID:xMcscMwv
>>41
3050の更新後だ。
43名無し野電車区:2007/05/10(木) 09:38:52 ID:wLkMNe5u
44名無し野電車区:2007/05/10(木) 11:06:10 ID:41FTs5Su
ID:0Hh2oGluはウンコ食べてるデタラメカキコの総合商社こと
童貞キチガイ知恵遅れ大平だな

>>43
青電っていうよりは京阪っぽい色合いだな。
青電ならもっとドブっぽい色とカビっぽい色の汚い色合いじゃないとw
45名無し野電車区:2007/05/11(金) 16:08:16 ID:zXJSM5WW
赤電はチューリップみたいな色だったな。15年前、
46大平警報発令中!:2007/05/11(金) 17:45:26 ID:Awl+rhz7
ID:zXJSM5WWはデタラメカキコでみんなの迷惑童貞便所虫大平
47名無し野電車区:2007/05/12(土) 08:31:44 ID:E8wda80q
まあチューリップっていってもいろんな色がありますから(w
バラみたいな色っていってもカーネーションみたいな色っていっても同じことだ。意味が無ぇ。
48名無し野電車区:2007/05/12(土) 09:13:37 ID:bFbnN9qb
チューリップと言えば、揚げたてが一番うまい。熱々。
49名無し野電車区:2007/05/12(土) 13:33:41 ID:CxBMLdHs
それは、プードルのしっぽみたいなやつですか?
50名無し野電車区:2007/05/13(日) 19:15:09 ID:wbDXQYS2
あげ
51名無し野電車区:2007/05/13(日) 19:50:22 ID:ShEpPoJl
>>46
無視しなさいw
52名無し野電車区:2007/05/14(月) 20:20:47 ID:ty9QQ+Xy
あーあ
1500のあの紺色の4連が懐かしい
53名無し野電車区:2007/05/15(火) 01:15:30 ID:+x1smuwx
3136の最後の全般検査。04年5月25日 が懐かしい。
54名無し野電車区:2007/05/15(火) 01:36:24 ID:wXiCkaLd
デタラメ・意味不明なカキコを続ける童貞便所虫大平=ID:+x1smuwxを
バルサンすべし
55名無し野電車区:2007/05/15(火) 16:15:07 ID:xwdCKyvX
3137〜3140が最後の千葉急ポカリブルー?その後塗装に手間をかけず、後に線の色を反対にしたのみに。最後にリースしたのは京成色のままだったような。
56名無し野電車区:2007/05/16(水) 15:15:10 ID:qyeo2PfX
3100形は3136までなんだけどww
57名無し野電車区:2007/05/16(水) 17:38:27 ID:wUloXgTO
3100形は湘南形スタイルの3136で終ってたのは確か!
58名無し野電車区:2007/05/17(木) 00:19:41 ID:0j3IUukX
3100に湘南型スタイルは存在しない

釣りか
59名無し野電車区:2007/05/17(木) 11:18:22 ID:VABzuD6m
>>58
童貞便所虫の知恵遅れ大平には3100形が湘南形に見えるらしいぞw
湘南形っていうのは、そもそも国鉄80系電車2次車からの前面2枚窓で上半のみ
傾斜し、しかも前面窓柱を中心に折れ妻構造になっている形状を指すのだけど、
童貞便所虫の知恵遅れ大平には前面貫通型でオデコ2個ライトの形状が湘南形に
見えるようでww
京成では1600形にしか見られない形態(もっとも折れ妻でない丸妻構造だった
ので、正調の湘南形ではなく亜流だったけど…)なんだけどな…
60名無し野電車区:2007/05/17(木) 23:38:58 ID:s9C3mXNH
すごい下の方にあった(T_T)
61名無し野電車区:2007/05/19(土) 00:32:55 ID:NCrKa/e+
agggge
62名無し野電車区:2007/05/19(土) 01:33:16 ID:YMQ6vQvm
>59
童貞知障汚物大平が3136?だっけ湘南形って言ってるのは音じゃないか?大平は湘南形がどういう物かは知らない。
63名無し野電車区:2007/05/19(土) 07:30:23 ID:HWCeboqC

そういうお前がウンコ臭い童貞便所虫大平w
64名無し野電車区:2007/05/19(土) 12:56:02 ID:NCrKa/e+

そういうお前がウ(ry
65名無し野電車区:2007/05/19(土) 12:59:33 ID:dRxtCu9h
お前ら童貞は大事にしろ
66名無し野電車区:2007/05/19(土) 13:01:49 ID:NCrKa/e+
お前モナー
67名無し野電車区:2007/05/19(土) 19:49:07 ID:exA+XB55
愛称付列車の復活希望(1974年廃止)。
68名無し野電車区:2007/05/19(土) 19:56:19 ID:exA+XB55
◆ なつかしの京浜急行  ◆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1179394019/
69名無し野電車区:2007/05/20(日) 12:27:30 ID:NLwGCsGF
特急は冷房なし、各停は冷房車。その光景は東上線でも7800がいた頃あったが80年代は珍しくなかった。
70名無し野電車区:2007/05/21(月) 01:38:34 ID:jhzT6EXt
大平を相手にするのはやめろ。
荒れてしょうがない。

ここは懐かしの京成電車を語る場所なんだから出鱈目は相手にしないこと。
71名無し野電車区:2007/05/22(火) 00:35:41 ID:I5hPTb0j
>>67
この時期は古くは急行「護摩」、特急は「開運」に「瑞光」。下り一番の前に出る「早朝つり電」は各停だった。続いて急行「つり電」が出て、三直特急「城ヶ島マリンパーク」「成田山」。下旬から6月は急行、特急の「水郷」が出たな。
ネームドトレインの最後は確か昭和53年正月の城ヶ島と成田山で幕を閉じたと覚えてる。
六角特急の「観梅」「水郷」「くろしお」板があったから50年代初頭はまだ走ってたよ。
72名無し野電車区:2007/05/22(火) 21:45:54 ID:8ebRORR7
↑、えっ?本当?
六角の水郷って見た事ないけど…。
73名無し野電車区:2007/05/22(火) 22:12:34 ID:I5hPTb0j
最後の水郷は、丸急行と六角特急の裏表で、どちらもあやめの絵入り。
なかなか出来の良い板だったよ。
74名無し野電車区:2007/05/22(火) 22:26:09 ID:OBXTPYf6
>>73
舟の絵も描いてなかったっけ?
75名無し野電車区:2007/05/22(火) 23:20:38 ID:8ebRORR7
ふーん、知らなかった。
写真どこのも載ってないし…。
見たいなあ。
76名無し野電車区:2007/05/24(木) 02:36:11 ID:TvMZd1Jj
千葉線の幕張本郷駅がなかった時代、先にできた国鉄の幕張本郷駅を通過する様に思え、普通なのに優等列車に乗ってる感じだった。
77名無し野電車区:2007/05/24(木) 11:08:58 ID:6MDdR/Rc
今日の童貞便所虫大平ID:TvMZd1Jj

809 :名無し野電車区:2007/05/24(木) 02:39:29 ID:TvMZd1Jj
>806 西武線都内にもそんなやばい駅あったのか?今のあの辺りの駅からは想像もつかない。

【ボトーソ】汲み取りトイレの駅【7穴目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167041305/809
78名無し野電車区:2007/05/24(木) 11:36:45 ID:HgSw3ZWq
本郷や幕電のなかった時代、津田沼〜幕張間4qの直線は国鉄完全併走区間だから何でもありだった。
37sレールに木の枕木で駅間最高速度85q/hだったと思うが、100q/h超は当たり前、総武線をブッちぎる運転士がたくさんいたよ。
俺の知る限り、最高は750形の126q/h!
上りの津田沼場内でたっぶり待たされたが…ww
79名無し野電車区:2007/05/24(木) 19:59:00 ID:/uFYfrES
750のメーターは120kmまででつがなにか
80名無し野電車区:2007/05/25(金) 16:58:24 ID:bHORilNl
2100 210形の千葉線100k運転はやばかった。
81名無し野電車区:2007/05/26(土) 00:15:09 ID:qfheYNDs
ID:bHORilNlはウンコ臭い童貞便所虫大平
82名無し野電車区:2007/05/26(土) 06:45:37 ID:J3FSRrVo
新京成旧型8連の北総乗り入れ運用も凄かった。
高規格線路で安定していたけど、高速フルノッチ時のあの爆音は忘れられない。
83名無し野電車区:2007/05/26(土) 07:56:04 ID:5gmnyuIZ
幕張電車区の陸橋から見下ろした千葉線。
青電の4連がまさに飛ぶがごとき勢いでふっとんでたな。
でもって国鉄特急をぶっちぎ・・・る寸前でかなりな急制動(w
84名無し野電車区:2007/05/26(土) 10:24:38 ID:9p/BV2Aq
青電って実は高速域の加速は垢電より良かったのだよ。ただ、その高速域に辿り着くまでの加速が鈍いのと、空制のみの自動ブレーキで垢電より制動距離が伸びることから、ダイヤ上はスジを寝かしたA速度で設定されていただけ。
85名無し野電車区:2007/05/26(土) 19:37:02 ID:FqBUMiCC
>>71
その成田山号は1976年より1月だけの運転となってその2年後に消えたんだよな。
86名無し野電車区:2007/05/27(日) 13:52:56 ID:VXMoY9yw
3313〜3316のクロスシート。
87名無し野電車区:2007/05/27(日) 17:15:45 ID:/EJ6IUMM
荷電のアルミ車に一度乗ってみたかった。
88名無し野電車区:2007/05/27(日) 23:17:25 ID:/joQ/shF
>>86はデタラメだらけの知的障害者童貞便所虫大平
【ボトーソ】汲み取りトイレの駅【7穴目】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1167041305/821-822

821 :名無し野電車区:2007/05/27(日) 00:56:36 ID:VXMoY9yw
>432
高架工事中に、新設の仮設ぼっとんが設置され、古いのは壊された記憶が。古いのは、平成3〜4年頃まであり、全穴だった。


822 :名無し野電車区:2007/05/27(日) 01:06:50 ID:VXMoY9yw
すまぬ 821は>820へでした。
89名無し野電車区:2007/05/28(月) 00:05:18 ID:dpIVL9jv
>>84
その加速について新京成ボロ800との関連は?
90名無し野電車区:2007/05/28(月) 23:09:23 ID:2itaDNZU
もう、北総が北初富〜松戸で新京成と相互乗り入れしてたなんて事、知らない人多そうですね。
91名無し野電車区:2007/05/28(月) 23:16:14 ID:qW9qlxYs
>>90
なつかしスレでそんなん言われてもな…
釣り掛け疾走とか7000の「北初富」サボ懐かしぃーッとか
現北総新鎌ヶ谷が留置線になってたよね、とか書けばいいのかな?
92名無し野電車区:2007/05/29(火) 01:25:42 ID:Ongw9pRP
新鎌ヶ谷の連絡線はなんでわざわざ解体したのかね?
あっても害はなく、それなりに便利な気がするのだが…
93名無し野電車区:2007/05/29(火) 17:10:25 ID:LYtp4e09
>>92
あの連絡線の土盛り部は、そもそも10年もてばいいというレベルの仮設構造物。
それを13年使ったんだから、末期は騙し騙し使っていたのが実情。
94名無し野電車区:2007/05/29(火) 22:33:25 ID:VKhkDV7k
ジャリ電モニ5は木造車の改造と思ってたら
新製車だったんだね最近知った
95名無し野電車区:2007/05/29(火) 22:42:41 ID:IQhp79TG
1000形8連の通勤特急にはよく乗ったなぁ。
96はしのえみを@京成金町乗務区ヲナニー車掌:2007/05/30(水) 00:08:26 ID:KmTv77/x
まだかな?
>100get???
97はしのえみを@京成金町乗務区ヲナニー車掌:2007/05/30(水) 00:11:20 ID:KmTv77/x
>100getマダー???
98はしのえみを@京成金町乗務区ヲナニー車掌:2007/05/30(水) 00:12:50 ID:KmTv77/x
>100get???
99はしのえみを@京成金町乗務区ヲナニー車掌:2007/05/30(水) 00:14:45 ID:KmTv77/x
あと一つで>100getか?
100名無し野電車区:2007/05/30(水) 00:16:06 ID:k6Kis9Yt
m
101名無し野電車区:2007/05/30(水) 00:16:22 ID:LRSVhXV+
阻止
102はしのえみを@京成金町乗務区ヲナニー車掌:2007/05/30(水) 00:16:35 ID:KmTv77/x
余裕の>100get!!!
低脳ニートな愚民共よ、
喪前ら部屋に籠もって
早乙女ハルナタソでヲナニーばっかりしてんなよ。それではごきげんよう!
103名無し野電車区:2007/05/30(水) 01:32:29 ID:zR2wO3Mm
2100形
104名無し野電車区:2007/05/30(水) 04:57:41 ID:r+qAIXGW
>>102
残念でした。
ってか久しぶりに現れたな。
105名無し野電車区:2007/05/30(水) 06:09:40 ID:jYBiJrND
てっきり死んでたかと思ってたのにまだ生きてたか…
106名無し野電車区:2007/05/30(水) 17:25:03 ID:lm/WlspT
無視しろ。
107名無し野電車区:2007/05/30(水) 19:44:37 ID:PVWU/FHU
>>102
久しぶりだな、元気だったか?
108名無し野電車区:2007/05/30(水) 23:44:41 ID:l7W6xn81
大森台の種別板の箇所に縦書きでかいてあったの豚鼻の3074とかで見たら、伊豆急行100形を連想した。
109名無し野電車区:2007/05/31(木) 00:22:39 ID:YyYHsZcG
>>106
そういやにてるな。
110名無し野電車区:2007/05/31(木) 05:57:45 ID:zHlw8RyY
>>108からウンコ臭い大平の臭いw
111名無し野電車区:2007/05/31(木) 10:38:33 ID:DvTWpbyG
ID:l7W6xn81=童貞便所虫大平

いくら知恵遅れでウンコが好きでも、食べると毒だから程々にしろよw

まぁ、大平なんか死んじゃった方がいいんだけどね。
112名無し野電車区:2007/06/01(金) 22:45:50 ID:F74SO0kj
age
113名無し野電車区:2007/06/02(土) 13:06:18 ID:l9HwkaDp
 試験塗装編成、3208の黄緑も以外と永かったがあれにする候補もあったのか?3216が赤、3212が鼠色になってからも残ってたような。
114名無し野電車区:2007/06/02(土) 13:50:30 ID:GrMuFSTH
ID:l9HwkaDpはデタラメばかりで厨房ヲタを混乱させる
童貞便所虫大平
115名無し野電車区:2007/06/03(日) 11:37:09 ID:GUSR6rPt
懐かしいといえば、
この時期はつり電か?
116くるり:2007/06/03(日) 11:59:59 ID:97eKummb
3316は元クロスシート試験編成。普通運用で頑張っていたらしく、ロングシートに戻され、北総鉄道に買収される。
3298解体…走行音が「男はつらいよ」だった車両が解体されていく。

3136 ホテル三日月のCMが流れていた上、湘南タイプの走行音も独特。

現在、3000形シリーズの走行音は「らき☆すた」の「もってけ!セーラーふく」をイメージしている。
但し、3001の走行音はくるりの「赤い電車」。

また、純電機ブレーキ編成は秋葉原のメイド喫茶をイメージ。
117名無し野電車区:2007/06/03(日) 12:55:43 ID:oBNMIXVs
>>115
早朝つり電は上野4時半か40分発だったっけ?
早起きしてチャリで撮りに行ったなぁ。
118名無し野電車区:2007/06/03(日) 14:27:27 ID:a+bsb8db
くるり=ID:97eKummbはいつもデタラメ・ガセネタ・妄想を事情通を装ってカキコし、厨房ヲタを混乱させている童貞便所虫知恵遅れ大平
119名無し野電車区:2007/06/03(日) 15:24:01 ID:KwVSdjYr
京成では7月の参議院選挙で区層化ごみ学会を支援するため雌車をアピールするようです。
雌車番が強化されているかもしれませんね。
それに答えるべく明日から雌車番を晒しあけよう!
120名無し野電車区:2007/06/03(日) 21:32:56 ID:EQD1S+fA
>>119
バカだね〜
京成電鉄(っていうか民鉄協)は自民党支持で、公明党=創価学会支持ではないよ。
社員個人のレベルでは創価学会の奴もいるけど、会社組織としては無関係。
ちなみに京成労組は組合本部的には私鉄総連の意向で民主党・社民党支持、
組織内立候補の市議会議員は新社会党。

最近になって女性専用車のポスターが新しくなったのは、小学生以下の児童、
身障者ならびにその介添人は男性でも乗れるという例外的規定を知らない
バカな駅員だか車掌がそれを知らずに小学生男児に注意しちゃって苦情来たから。
121名無し野電車区:2007/06/03(日) 22:18:33 ID:GUSR6rPt
京成の社員って、ほんっとにDQNだな(大笑)
122名無し野電車区:2007/06/03(日) 22:31:55 ID:KwVSdjYr
>>120
7/1からの障害者条例のためでつか?
いずれにせよ、悪どい雌車番は晒者にされることは変わりませんけど。
最近は野田線の中林がさらされようだが。
123はしのえみを@京成金町乗務区ヲナニー車掌:2007/06/03(日) 23:08:54 ID:6E8DCcNj
余裕の>123get!!!
低脳ニートな愚民共よ、喪前ら部屋に籠もって桜月ユラタソでヲナニーばっかりしてんなよ。それではごきげんよう!
124名無し野電車区:2007/06/05(火) 17:54:00 ID:RR5Ybsue
age
125名無し野電車区:2007/06/06(水) 09:33:37 ID:Mbnax3qf
青電の塗装っていつ始まったのかな?
126名無し野電車区:2007/06/06(水) 10:42:38 ID:gpGbxu1m
本スレで見つけた、なつかし方向幕
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w7401527

方向幕作成時点で使用する見込みがなかった日暮里をわざわざ入れてる上に、
京急側の行き先も、延伸済みであった三崎口でなく三浦海岸。

青幕の登場は昭和55年からです。
127名無し野電車区:2007/06/06(水) 11:14:04 ID:B6uX2NA+
>>126
>方向幕作成時点で使用する見込みがなかった
それを言っちゃあ八幡式で未だに残っている「通勤急行」「準急」の立場は…
128名無し野電車区:2007/06/06(水) 12:20:36 ID:9EbF4+o2
>>125
昭和27年のクハ2100形からだよ。
>>126
方向幕登場は昭和44〜45年だったよな。
青砥の引上げ線廃止が47年12月だったからそれまでは青砥行きはあった。
日暮里も同様に48年12月まで使ってた。
昔のことだから、日暮里上野間が6ヶ月運休したなんてこと、知らないんだろうな。
三崎口が入るのは確かに遅かった。
特急「城ヶ島マリンパーク」号の種別板の下に[三崎口]のステッカーを貼り、京急線内では種別は「快速」、方向幕は無表示だった。
八幡の幕で全く使われてないのは「準急」だけだね。
129名無し野電車区:2007/06/06(水) 14:29:06 ID:Mbnax3qf
>>128
ステッカー貼ってたか?
130名無し野電車区:2007/06/07(木) 21:07:17 ID:8LV6WAeN
知らんかったです、旧京成上野駅のホームも初めは今と同じ2面4線だったのを・・・。
(6両編成が停車出来るよう昭和42年に1番線を潰して2面3線に改造したらしい・・・
ソースはwikiの「京成上野駅」)
131名無し野電車区:2007/06/07(木) 21:21:09 ID:ObAlv0aP
>>130
京王新宿も、長編成対応の為に1線減らしたよな。
132名無し野電車区:2007/06/08(金) 08:47:14 ID:bV7Ov8RD
>>130-131
京成上野も京王新宿も、計画・完成当初では予想できなかった長編成化がすすんだ
結果だね。京成上野では半年運休して全く新規の駅に改築したからかつての痕跡
なんて残ってないけど、京王新宿は18m6連×4線で建設されたものの、伸びつづける
輸送量に対応するために1968年、7連運転開始のために4番線を撤去し3番線を
7連対応に延長、その後は20m8連運転開始のためにやはり3番線のみ延長、
1981年頃からは10連運転に備えて1番線降車ホーム撤去と線路の移設、ホーム延長の
支障となるシーサスの移設とそれに伴なう随道筐体の改築(シーサス挿入箇所の
勾配修正と柱撤去のために天井も改築)などを運休することなく実施。
かつての京王新宿を知っている者から見ると、よくあの駅に20m車の10連が
停められるよなって感心する。
133名無し野電車区:2007/06/08(金) 22:39:12 ID:fvWLfptG
小田急の新宿も、長編成に対応する為に
何年も地下ホームを使用停止して造り変えてたよな。

上野工事中の日暮里止まり、懐かしい。
134名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:23:56 ID:bV7Ov8RD
まぁ、地下駅っていうのはカツカツの容量で作るものではないとw
135名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:46:27 ID:fvWLfptG
いまは押上がキュウキュウなわけで。
136名無し野電車区:2007/06/09(土) 01:03:08 ID:Ztsd/fJ4
>>135
あれでも完成当時は「東洋一の大地下駅」だったんだけどなぁ…ww
137名無し野電車区:2007/06/09(土) 10:04:43 ID:V4Hg7kff
そういえば最近は「東洋一」っていう形容を聞かなくなったな。
もはや「東洋」の値打ちが下がってしまったってことか。
138名無し野電車区:2007/06/09(土) 13:09:58 ID:UIq1xilC
>>136
考えてみたら大阪市交とか近鉄名古屋、阪神梅田やなんかの既存の地下駅より明らかに小さいのに、よくあんな誇大表現出来たよなあw
139名無し野電車区:2007/06/09(土) 18:31:51 ID:JNZz2I2L
長さ方向で言えば御堂筋線なんか開業当初の単コロ運転時代からホームの長さ
は10連対応(1933年開業)で高い天井で、あれこそが“東洋一”に相応しい地下駅
だったよな。もっとも戦後開業の区間ではホームの長さは10連分あるとはいえ、
天井は常識的な高さになっちゃったけど…
阪神梅田は京成上野と同じような規模だと思うけど、人の流れとかは活気があるよね。
140名無し野電車区:2007/06/09(土) 19:43:17 ID:VoFJ32PH
関西に力があった時代の名残だよな。
141名無し野電車区:2007/06/10(日) 21:03:26 ID:bQbKnQmY
まあ関西に力あるとろくなことがないがw
142名無し野電車区:2007/06/10(日) 22:24:46 ID:5RFbdqUq
agye
143名無し野電車区:2007/06/12(火) 12:36:24 ID:bgV20/LT
>>136
たしかに地下駅で8両用ホーム2面4線というのははかなり大きいですね。
144名無し野電車区:2007/06/12(火) 21:00:27 ID:ffX6rBLF
>>143
戦前に10連対応2面4線対応で完成した大国町はどうよ?
もっとも幅は泉岳寺並みで、四つ橋線側のホームは6連か8連分しかないけど…。
145名無し野電車区:2007/06/14(木) 19:02:29 ID:tw03h4cI
age
146名無し野電車区:2007/06/14(木) 23:58:09 ID:J45fjmAN
>140
ていうか、失業者対策の公共工事だったから。
147名無し野電車区:2007/06/15(金) 15:31:33 ID:1IBMiBhR
15年前に黄緑の試験塗装車や青い千葉急行車が同居してたが、同じ形に見えた。
当時幼稚園年長位だった漏れ、赤い電車がくると親に黄緑に乗りたいとだだこねた。
148名無し野電車区:2007/06/15(金) 16:16:26 ID:+5SE6Zn3

今も知能は幼稚園児並みの童貞便所虫大平w
149名無し野電車区:2007/06/15(金) 19:40:58 ID:mgY7DDFI
無視しろ。

ところで3000、3050、青電更新前後に前面助士席窓上に3桁の運行番号表示機が付けられていたな。
過渡期には後で埋めたおでこの2桁表示を使用停止にして使っていたのもあるよな。
150名無し野電車区:2007/06/15(金) 21:00:20 ID:+5SE6Zn3
>>149
赤電・青電に限らず京成の車両に助士席なんかない(1600形開運号にはあったかも?)。
運行番号がある側は“車掌側”あるいは“C台”
151名無し野電車区:2007/06/15(金) 21:17:03 ID:BwkHaxfQ
あげあし取り、乙!!

152名無し野電車区:2007/06/16(土) 08:01:09 ID:Wxyj1KvX
会社によって呼称・標記が違うだけのにな。
我々はただのヲタなんだから、意味が通じればいいんだよ。
153名無し野電車区:2007/06/16(土) 08:13:18 ID:vH7gsK8f
でも>>150本人はたぶん得意気な顔でレスしたと思うよw
154名無し野電車区:2007/06/16(土) 12:02:29 ID:Wxyj1KvX
「C台」なんてまずほとんどの人は使わないし、
使わないゆえに会話が通じないだろう。
「助士席」というのも間違っているのかもしれないが、意味は通じるし。

結論として、>>150は空気読めない馬鹿、ということですね。
155名無し野電車区:2007/06/16(土) 13:31:16 ID:JS439oOS
でも私鉄の現業の人に「助士席」なんて言っても、まず通じないと思われ。
湘南顔の電車とか、小田急や南海みたいに添乗者用の座席が設置されている場合
には通じるかもしれないけど。

京成の場合は車掌の立ち位置の仕切側にはATS本体などを納めたキセ(部内では
ベンチボードと呼んでいる)があって、あそこに助士席を設置するのは不可能。
ちなみに運転士見習がいる時の指導運転士はパイプ椅子持ち込みで貫通扉の位置に
着席、監督者の添乗時は貫通扉の位置に立つのが基本。
だいたい助士って蒸気機関車の釜炊きとかタブレット交換要員として乗務していた
のだから、軌道法から発足したチンチン電車あがりの京成には無縁な存在。
156名無し野電車区:2007/06/16(土) 14:32:56 ID:vH7gsK8f
どうやら本物のキ印だったようだ。

スルー推奨。
157名無し野電車区:2007/06/16(土) 14:59:17 ID:Wxyj1KvX
>>155は現職だな。言ってることはすべて正しい。
158名無し野電車区:2007/06/16(土) 15:53:54 ID:WTbU4Pfd
まぁ、ヲタには通じない現場の通称もあれば、現業には通じないヲタ語もあるけどな。
AE100形のワイパースイッチには「ワイパーM」「ワイパーC」の銘板があるし、京急車には「乗務員室暖房(C)」の銘板がある。
あと、パンタ脇のランボードは京成の部内では「絶縁板」って呼んでいる。
159名無し野電車区:2007/06/17(日) 00:32:55 ID:S6Idqj6R
現業の人に通じなくてもここで通じるならいいじゃん。
てか現業の人だってそれ以前に普通の人間なんだから専門用語じゃなくたって通じると思うけどね。
自動車の「助手席」だって「助手」が乗ってることなんかなかろうし。
160名無し野電車区:2007/06/17(日) 02:04:16 ID:ACjSrzrQ
>>159
鉄道の場合、事業者ごとに呼称とか意味が独自の文化を形成しているから、
他社の文化に長けている人じゃないと違う意味に取ったりするよ。

たとえば電車の車庫のことを国鉄/JRみたいに「電車区」って言う人が多いけど、
ほとんどの私鉄の場合、「電車区」は運転士が所属する部署であって電車の車庫の
ことではない(電車の車庫は「検車区」あるいは「車庫」)とか。
それと、京成グループ各社では編成を表すときに他社のように若い方の番号あるいは
奇数で表すのではなく、南方即ち偶数で表す(×3295編成/○3298編成)とか…
純粋に素人ヲタだけの集まりならそれでもいいけど、会社公式の車両解説とか
部内の人が絡んで来たりすると、「助士席?ハァ?」なんてことになるよ。
部内用語や呼称の意味を理解するのもヲタ度upになると思うんだけどね。
161名無し野電車区:2007/06/17(日) 10:02:38 ID:8dgHkjif
>>159
ほらみろ、相手になんかするから斜め上を行くレスが返ってきた
162名無し野電車区:2007/06/17(日) 13:05:48 ID:A35ocWxo
>>160は童貞便所虫知恵遅れ大平
163名無し野電車区:2007/06/17(日) 14:49:41 ID:S6Idqj6R
>>161
正直スマンカッタ
164名無し野電車区:2007/06/17(日) 15:21:11 ID:egCogviH
>>165
>>160はどうみても童貞便所虫大平じゃなくて本職だろ。
京成かどうかはわからんけど。
そういえば阪急は助士席じゃなくて「車掌側」だったな。
165名無し野電車区:2007/06/17(日) 20:38:41 ID:ACjSrzrQ
>>149
元々京成では、前面車掌台窓の上に運行番号を掲出してたんだけど、
600形まではこれが車外の手摺にかけるような形になっていた。
2100形から国電のように運行番号表示用の窓を車掌台窓上部に設置したものの、
国電のような字幕式ではなくて車外掲出の従来品に近いものを用いてたらしい
(3004保存車がこうなっている)。
3100形からは前照灯を窓上に持ってきた関係でこの位置に運行番号表示を
設置できなくなったことと、従来方式では「K」表示が難しいことから、
車掌台窓の内側に表示するようになる(ただし、当初のものが字幕式かどうかとか
操作方法は不明)。
現在も見られる運行番号表示機は3300形の途中から採用され、以後、既存の車両にも
波及。3000形や3050形では既存の運行番号表示窓を埋めてたりしたけど、750形
は運行番号表示窓を残したまま車掌台窓内側に運行番号表示機を取り付けたらしい。
余談ながら、現行の運行番号表示機の表示面が斜めになっているのは、車掌台窓
上部に蛍光灯を内蔵して照らす構造になっているため。この構造は、3200形・3300形・
3500形(未更新・更新)とも同様。

166名無し野電車区:2007/06/17(日) 23:12:56 ID:S6Idqj6R
窓内設置3桁型も,初期は今のものより幅が狭かった
字幕式じゃなくて差し替え式だったのかもね。
167名無し野電車区:2007/06/18(月) 08:03:46 ID:/8Tk3s2V
15年前、2100・210形が普通A運用とB運用にわかれていたこと
168名無し野電車区:2007/06/18(月) 10:00:54 ID:/LG0adaQ
15年前には既に2100・210形は引退してる。
169名無し野電車区:2007/06/18(月) 10:40:46 ID:k1PWB6vu
俺ら本職に対し、改定される前の規則について延々と得意げに解説してくるヲタに出会った。
正直、引いた。
170名無し野電車区:2007/06/18(月) 17:57:42 ID:/LG0adaQ
>>167のID:/8Tk3s2Vは
カレンダーが狂ってる童貞便所虫キチガイ大平だな。
171名無し野電車区:2007/06/18(月) 19:45:14 ID:0goWUF9l
してやったり!という感じだねw
172名無し野電車区:2007/06/18(月) 23:57:04 ID:Zu6hvTV1
>>165 >>166
板式の表示器はめくり式(行先表示板を横にして2つ並べた形)で左側がH,A,S,1〜9、右側は1〜19の奇数表示だと思った。
実物は宗吾のモハ204に装備している。
2100形〜の埋め込み式は照明付きなので「運行灯」と呼ぶ。
窓内側に幕表示になってからは、運行灯小窓ガラスは塗装されていたが、750形以外は特修、更新時に完全撤去された。
3100形以降の初期の車内運行灯は幕だが、現在のハンドル回転ではなく、手の平でローラーを回転させる方式。
京成電車の車内には、同様に板のめくり式からローラー式に改良されたものの、その後廃止された車内行先表示器があった。

>>167
良い子が間違えて覚えるといけないから…

運用ではなく、ランカーブの違いだよ。
在来車(青電)…普通(A)速度
3000系(赤電)…普通(B)速度
173名無し野電車区:2007/06/19(火) 16:21:57 ID:xcrp6KNS
そういや昔の日刊○務を見てみると、B速スジがいつも青電で運用されている
からって、検車に問い合わせたら実は青電の運用だったなんてこともあったらしいね。
昔から労使の確認事項を守らない体質は変わってないな…
174名無し野電車区:2007/06/19(火) 22:30:59 ID:shxrh0FG
age
175名無し野電車区:2007/06/20(水) 16:37:33 ID:Y98nV1qI
3600が最新だった時代。
運用も決まっており、石原5000の急行佐倉が3600普通大和田を東中山で待避するシーンがあった。
なぜか、3600は83年千葉線6両運転開始しても千葉線には行く事が少なく、
特急に使用する機会も少なかった。
176名無し野電車区:2007/06/20(水) 19:06:49 ID:YNXs9wJs
美濃部5000
鈴木5000
青島5000
177名無し野電車区:2007/06/21(木) 21:35:05 ID:WfX35ZyE
かなり前、25年位前に3200形3205〜3208の金町線に乗ったら
次は柴又・・の自動放送に続き うんとこどっこいしょマーチが車内に流れた。不思議だった。
再建色の時代に。
178名無し野電車区:2007/06/21(木) 22:20:42 ID:/9tZOfOr
大平か?
キチガイ、死ね。
179149:2007/06/22(金) 18:37:57 ID:WaDeOZH/
>>165-166
>>172
詳しい説明、感謝!!
なるほど。運行表示灯も奥が深いんだね…。

あと、助手席と言って混乱を招きごめんなさい。
180名無し野電車区:2007/06/23(土) 10:29:19 ID:nsctKey2
age
181名無し野電車区:2007/06/23(土) 22:13:05 ID:WcUCrxp8
千春3000
千春AE
182名無し野電車区:2007/06/25(月) 08:10:28 ID:mNEB2qZw
>>181
塗装変更後のAEは佐藤光夫(当時の社長)AE
183名無し野電車区:2007/06/25(月) 08:11:41 ID:mNEB2qZw
>>172
>右側は1〜19の奇数表示だと思った。

20番台もあった。21〜29の奇数表示だったと思う。
184名無し野電車区:2007/06/26(火) 16:02:00 ID:Mnq8QCKr
15年位前まで、赤電で運行幕の枠が白いのがいた。
3500以降は皆黒になり、赤電や2100でも黒に順次変更したが。
185名無し野電車区:2007/06/27(水) 00:22:28 ID:x7qLsvgl
2100も黒枠になったっけ?
186名無し野電車区:2007/06/28(木) 12:44:31 ID:amlxwDWl
3200 両開ドア 車内側のステンレスの帯
187名無し野電車区:2007/06/28(木) 21:27:07 ID:triDLuJI
あの帯,扉の振れ止めレールかと思ったら,押さえ金具なんて付いてないのね。
188名無し野電車区:2007/06/29(金) 21:17:31 ID:7i8gCVLU
>>186
3300形の未更新時代のステンレスドアにも付いてたぞ。
更新時にドアごと交換したから痕跡ないけど…
189名無し野電車区:2007/06/30(土) 07:14:41 ID:1Opc9UTB
あの帯は3000や3100などの片開き扉にもついていた。
でも、3150などのステンレス扉にはなかった。
190名無し野電車区:2007/06/30(土) 08:39:51 ID:VBpPwpLs
>>189
車内側にステンレス帯が付いていたのは、3300形新造当初の扉まで。
3500形以降の新造時と3100形以降で更新時に交換したステンレス扉からは省略。
3124〜3121の交換した小窓扉は記憶にない…
191名無し野電車区:2007/06/30(土) 18:30:16 ID:FzuLpaWb
何か、このスレには童貞便所蟲知恵遅れ基地外大平が一杯だな
192名無し野電車区
>>191
だいたい京成の昔話スレなんか立てたら、童貞便所虫大平が湧き出てくるのは目に見えているわけでw