北海道新幹線開通で埼玉人は新幹線オンリーだ

このエントリーをはてなブックマークに追加
531名無し野電車区:2007/09/16(日) 18:33:26 ID:USz190nX

札幌ー東京の新幹線の価値を航空機以上にするには一分一秒を縮める必要あり!
あそこにトンネルがあればだいぶ縮めれる予感。長万部の抗議は無視しろ。

40キロのトンネルか。
1兆円ぐらいやっぱかかるんだろうね。
あと、駒ケ岳が噴火したらすごく影響を受けそう。
つーか、1兆円かけるなら道路にできる
第2青函トンネルを作るほうがまだましな感じ。



しかも、噴火湾を短絡したところで室蘭・千歳を廻ってしまうから、札幌までは大差ない。
まだ、中山峠をトンネル掘って札幌直通を狙ったほうが安く上がる。

532名無し野電車区:2007/09/16(日) 18:36:45 ID:USz190nX
空港の位置が変わったり飛行機の速度が上がらない限りの話ですが、
離発着の時間と諸手続きを必要とする航空機は同じ時間なら普通新幹線を選ぶからです。
それと何も終点から終点に行く必要はなくて函館や盛岡、仙台や郡山、宇都宮をつなぐ線をカバーできます。飛行機にはできません



建設費無視していいなら、新函館終点より札幌終点の方が
新幹線を選択する人数は確実に多くなるから儲かるんじゃないの?

東京〜青森(付近)〜函館(付近)〜札幌という路線で
ある一定以上の需要が見込めるから国が整備を予定しててそれに賛成してるわけであって、
「需要が見込めない路線も採算度外視で造れ」なんて意見にはもちろん反対。



需要は後からついてくるもの、需要信者は、国の政策を語るなかれ



それはそうだ。需要をあとから掘り起こすのだ。誰も新幹線ができると信じてなかったらそりゃあ需要はゼロだろうさ。
需要を掘り起こせる可能性の当否について議論するなら意味があるが。
533名無し野電車区:2007/09/16(日) 18:38:00 ID:USz190nX
まあ正直申し上げて、
埼玉人に新幹線のすばらしさを御理解いただくのは難しいと思います。
開業して半年とか1年とか経たないと御理解いただけない方が相当数お出でになるものと思います。

仮に新幹線体験ツアーなどを組んだとして、
地理感覚を掴めていない土地で現行の新幹線に乗ってみたとしても、
「速い乗り物だ」と感じる程度に過ぎないのではと思う。

実際にビジネスや私用等、必要に追われて使ってみて、
はじめてその高速性、快適性、利便性に気付くわけですよ。
開業するまで実感の沸かない人だってたくさんいると思います。

まあそれでもかつての状況に比べて北海道新幹線の現実味は高まってきています。
360km/h運転できれば航空に対してそん色ない移動が出来ることも、
理解していただいている人が増えてきるのではと思います。
新函館までの着工がなされていることや青函トンネルのTOTなど、
「その気にさせる動き」が加わっていることも大きいでしょう。
その結果、ひところに比べれば道内の新幹線の支持者も少しずつであるが増えているのではと感じています。
534名無し野電車区:2007/09/16(日) 18:39:55 ID:USz190nX

札幌ー仙台の帰省その他に便利だから賛成。

分野少し違うけどウチの学科の先生が北海道新幹線バリバリ推進派で、その授業受けたからってわけじゃないからねっ。



秋田行きの「こまち」は札幌行きの速達と
併結させちゃいけない。
どうしても速達と併結させたいなら新青森行き
にでも併結させたほうがいいな。



札幌開業時点で種別階層何段階なんだ…
なすの⇒仙台やまびこ⇒やまつば⇒盛岡やまびこ⇒はやこま⇒札幌向け?



新幹線建設うんぬんをいう前に今の津軽海峡線のサービスの改善が先でないのか?
急行<はまなす>(札幌ー青森間)を八戸発着として東北新幹線と直接乗り換え
できるようにしないなら札幌への新幹線うんぬんは問題外。JR北海道は青函ト
ンネルについて昭和三大バカとまでいわれたことを屈辱と考え<はまなす>うん
ぬん以外でも<北斗星>のエコノミー化など格安サービスなどを真剣に考える必
要があると思う。旧国鉄債務の国民負担のなかに青函トンネルの返済も含むのだ
からまず航空に所要時間では問題にならない以上相当のエコノミー化など別の観
点からの改善を図ってから新幹線を問題にするべきだろう。


北斗星のエコノミー化は要らないだろ…はまなすの方はやや理解
535名無し野電車区:2007/09/16(日) 18:41:54 ID:USz190nX
津軽海峡線は既に、改善のしようがない。

はまなすなんて、八戸に延長しても使う訳がない。
せいぜい夏休みとかに、学生が使う程度だろう。

はまなすは札幌から東室蘭方面への、最終列車の役割もかねているだろう。



残念だが秋田も速達便が欲しいので、札幌−東京間速達便に併結と考えるのが無難。
盛岡やまびこ、あるいはそれを新青森まで延長させた列車への併結は
秋田側からの時間短縮が殆どできず、反発を買うのは必至。
また、単独運行も大宮以南の容量の関係でまず不可能と考えるべし。

俺から言わせてもらうと、札幌−東京間の単独運行が当たり前とする案も論外だな。
単独運行が絶対と主張するヤツは、そういう現実を見ていない。



やまびこは現状のまま仙台以北各停の盛岡終点でいいと思う。

やまびこを青森まで区間延伸されると
盛岡以北の小さい駅(いわて沼宮内、二戸、七戸など)
の利用者が不便になる。



むしろそういう駅に東京直通の便を設定した方がいいと思う。

やはり、直通という言葉は大きいし。
乗換えがあると近くの大きな駅(盛岡、八戸など)に
利用者が流れしまいかねない。
536名無し野電車区:2007/09/16(日) 21:52:08 ID:jeWIisG4
新幹線のように毎年の予算付けが不安定な事業は政治家の顔ぶれで決まるもの。

北海道の場合、町村がもう少し本気を出してもらわないと。北海道は熱心だった
佐藤孝行以外有力者が新幹線には関心が薄いのが問題。比較的最近では佐藤静雄
が頑張って国土交通省副大臣時代に新青森〜札幌を認可申請区間に昇格させ、完全
に北陸の追いついた。

それ以外ではいつも亀井静香や小里貞利などよその人に頼りっきりだった。そう
いう人たちの睨みが利かない空白期には常に疎外されてきたのが実態。

1999年の予算編成期には景気対策で新函館までの着工がいったんは自民党
国土交通部会で決まったが、大蔵出身・新幹線大反対派の池田行彦政調会長だけ
がついに首を縦に振らず、ぽしゃった経緯がある。
537名無し野電車区:2007/09/16(日) 21:55:04 ID:jeWIisG4
旭川まで4時間以内となると、東京〜札幌は3時間半程度で結ぶことが必須ですね。

旭川延伸の実現性については、まあ今の段階では「極めて乏しい」と言わざるを得ませんが、
まあ夢があっていいのかも知れません。

ただ、このスレッドは、これまで大真面目に札幌延伸の事について議論してきた経緯もあるので、
旭川延伸の話にまで話を持っていかれるのは望まれないところです。

そのあたりご配慮のうえ、進めていただければと思います。

その停車駅ならば、360km/h運転して、
下記の所要時間とすることが必須と思われます。
東京〜仙台:75分程度(上野・大宮停車だと80分程度)
仙台〜新青森:65分程度(盛岡停車だと70分程度)
新青森〜札幌:65分程度(新函館停車だと70分程度)
札幌〜旭川:25分程度

「できる」という言い方はなかなか難しいのですが、
「このくらいが必要である」とだけは申し上げておきましょう。


東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都塩白山島蔵台川高関江上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━●━━━━━━━◎━━━━━━━━━━━━━━●━━━○● Sほくと
==========┗━━━━━━●○●●●●======== はやて
=========================●●●●●● ほくと(Sほくとに接続)
●○●━━━━━━━●━━━━━━◎━━○━●○○●━●━●● ほくと+こまち
●●●━●━━●●━●●●●●●●●============= やまびこ
●●◎●●●●●======================= Maxなすの(+Maxたにがわ)
●●●━●━━●◎○●==================== やまびこ+つばさ
538名無し野電車区:2007/09/16(日) 21:57:07 ID:jeWIisG4
札幌行きが盛岡や青森に全列車が停まれって言うのはのぞみに静岡に停まれって
言ってるようなものだ。しかも全列車を。
まあ函館、仙台は議論の分かれるところだとしても、基本は停車で本数が多ければ
一部が通過って主張してるだけだからな。

旭川始め、計画線まで語るようにしちゃったら、下らん妄想炸裂の
スレになって、スレ数の無駄遣いになるだろが。
札幌までなら着工が決まっていないだけで、不確定要素は多いけど
今までの新幹線の前例もあるから、ある程度はおぼろげながらでも
想像しながら(妄想ではない)議論が進められる率も高くなる。



つーか、「東京〜札幌」以外ならわざわざ4時間以内を主張する必要ないからって理由で
現在のスレタイに落ち着いたはずなんだが。
大宮や宇都宮から4時間では意義薄れるし。


539名無し野電車区:2007/09/16(日) 21:58:16 ID:yUSVAYbR
埼玉人 SFC JGC会員
「優先乗車とかないの?w」
「ラウンジとかないの?w」
使えねーな
540名無し野電車区:2007/09/16(日) 21:58:47 ID:jeWIisG4

他の人の意見はさておきあくまで私見を、ならば右側は
「札幌まで4時間以内」
とか。

ただ夜ある程度の時間にならないと来ない人もいるから、今はとりあえず
案って形で様子見したい。



> 札幌まで4時間以内
「東京まで4時間以内」でないとおかしい。
とか言い出す奴出てくるぞ・・・



福田首相候補は超シブチン。
1974年の時はあくまでも新幹線着工にこだわる田中角栄をねじ伏せ、
福田首相はドケチぶりを発揮、これがのちのちの新幹線着工凍結へとつ
ながっていった。
何かイヤな予感がする。


東北新幹線の東京駅の発着具合を見ると、長野・秋田・山形など今後も列車が増える一方。
とてもJR東日本の自社ダイヤを割いて、お先にドーゾと北海道行列車に協力するとは思えない。
せいぜい1時間に1本。それも大宮までは他列車の関係で各停的速度にならざるを得ないだろう。
541名無し野電車区:2007/09/16(日) 21:59:37 ID:jeWIisG4
かつて、新幹線は、無駄遣い公共事業の濡れ衣を道路族その他から着せられ、
増す塵などは、批判するための獲物として、叩きに叩いて血祭りにしてきた。
だから、またもしかすると、ああいう古典的石頭が天下を盗った場合、
わざと新幹線を批判することで、世間の目をそらして、その間にいろんな道路を世間にばれないようにして
着々と進めるかもしれない。
でも、そんな古い低レベルの騙しを使ったとしても、国民にすぐ見抜かれてしまうだろう。
とにかく、すでに自民党に総理の器のレベルの人材はほとんど残っていない。
542名無し野電車区:2007/09/16(日) 22:02:35 ID:jeWIisG4
自民党あるいはそれ以外の代議士にとっても、道路を地元に作るのは、直接票に結びつくから、
地元に引いても殆ど何の票にもならない新幹線など、票に結びつかない「無駄遣い」以外の何物でもない。
だから、実際に国民の役に立とうが立つまいが、道路建設の邪魔になる新幹線など、
二の次三の次で、できれば予算ごと永久に凍結してどこかに飛んでいって欲しいのだよ。
しかし、国民生活に資する新幹線の関心も最近は高くなってきたし、昔のように何十年も塩漬けにしておける
状況でもなくなってきた。

> 地元に引いても殆ど何の票にもならない新幹線など、票に結びつかない「無駄遣い」以外の何物でもない。

いやぁ・・・大野伴睦、田中角栄、福田赳夫、鈴木善幸とか新幹線で勇名をはせた
政治家はいるけどね。リニアの金丸信とかもいるか。

道路よりも政治力が必要なんだけどね>新幹線。

北海道と言えば、政治力でほとんどクルマの走らない悪名高き道東道が誘致されたがな。
いまさらだが、どうせ巨額の税金投入するなら帯広まで北海道横断新幹線誘致したほうが良かったと思う。

麻生は地方への公共事業は必要だと述べているし、
谷垣は財務省出身で緊縮財政派にもかかわらず
整備新幹線は札幌まできちんと造るべきだと言っている。

年末の予算案公表まで一般に知らされないことを、ここで推測して何になるのか。
中の人が情報つかんでて書いてるんだったらいいけどさ、そんなことがこのスレで起きた試しがないし。
543名無し野電車区:2007/09/16(日) 22:11:27 ID:5QiwLwO4 BE:313150526-2BP(0)
東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北新盛沼二八七新奥木新新長倶新札
京野宮山都塩白山島蔵台川高関江上花岡宮戸戸戸青津古函八万知小幌
●━━━━━━━━━●━━━━━━━━━━━━━━━━●    やまびこ

でok?
544名無し野電車区:2007/09/17(月) 07:35:47 ID:eBA9P8c3
>>538
東北・北海道末端区間と静岡を比較するのは間違い。静岡と比較できるのは福島・郡山辺
り。他の人も言ってると思うが、末端区間は本数が少なくなるのに、停車本数が少なければ、
特定列車に乗客が集中し、仙台以南の混雑度が増す。

盛岡停車は北海道方面から秋田新幹線への乗換えの重要性次第。

新青森に関しては、駅利用人口が、青森市+弘前市+五所川原の都市圏で合計80万人近
くなので、仙台〜札幌で一番駅利用人口が多い。函館・盛岡・福島の周辺人口の倍ぐらい。
今は飛行機(青森市・弘前市)・JR(青森市)・バスで盛岡乗換(弘前市)と利用が分散してる。
これが新幹線に一本化する訳だから、潜在的な需要は君の思ってる以上にあると思われ。こ
れ以外に延伸による需要増もあるしね。

それプラス、新青森に関しては乗務員交代が容易というのも、停車の可能性が高い理由のひ
とつ。仙台とか東京まで連れて行っても、人件費のロスが多くなるだけだしね。上越の様に需
要が見込まれない駅なら富山とかで乗務員交代もできるんだろうけどね。
545名無し野電車区:2007/09/17(月) 09:47:00 ID:bveeRCAp
新千歳便、地方路線大削減!!

新千歳〜山形庄内
 〃 〜松山
 〃 〜高松
 〃 〜鹿児島
 〃 〜那覇
以上がすべて廃止が決まった。

これらへ行くには今後、羽田経由となるため、ますます羽田の混雑に
拍車がかかることになる。

さらに将来は新千歳〜羽田〜関西〜福岡以外の路線はすべて廃止なんて
事態も予想される。
今回の大幅な路線廃止はそれを暗示している。
546名無し野電車区:2007/09/17(月) 13:09:21 ID:RKsBC7n5
現状でも大宮発ってあってもいい気がする。
例えば東海道新幹線の朝一の品川始発に倣って、大宮6:00発の東北新幹線や上越新幹線を設定しても悪くないと思う。

上越、長野の大宮発着若しくは各駅あさま、MAXたにがわの併結
はあってもいいな


(大宮)〜上野〜東京には莫大な建設費がかかってるから
それを取り戻すため

品川は勢いずいてる航空機から客を奪うために開業

北海道新幹線開通で埼玉人は新幹線オンリーだ


547名無し野電車区:2007/09/17(月) 13:10:22 ID:RKsBC7n5
今の東海が東北新幹線を運営したら
首都圏-仙台-盛岡-青森の速達輸送ばかりに集中するダイヤになると思う。
だから大都市圏を結ぶ速達列車はやや多目に設定されると思う。
そのかわり地方の中堅都市以下はおきざり。

だから宇都宮、郡山、福島なんかは、
静岡みたいにひかり形の列車を毎時1本だけさせればいいとかなるはず。

東海が運営してたらこんなダイヤになるんじゃないかな。

東上大小宇那新郡福白仙古栗一水北花盛い二八七新
京野宮山都塩白山島蔵台川駒関江上巻岡わ戸戸戸青
●●●━━━━━━━●━━━━━━●━━━━●のぞみ・こまち(毎時1本)
●●●━━━━━━━●━━━━━━●▲▲●▲●のぞみ・臨時こまち(毎時1本)
●●━━━━━━━━●============のぞみ(毎時1本)
●━●━●━━●●━●●●●●●●●=====ひかり・つばさ(毎時1本)
●●●●●●●●●●●============こだま(毎時1本)
●●●●●●●●===============こだま(朝晩のみ)
548名無し野電車区:2007/09/17(月) 13:12:22 ID:RKsBC7n5
繁忙期は、大宮始発着便+新幹線リレー号の復活でしのぐ・・・。
リレー号を湘南新宿ラインに流せば、それなりに客もつきそう。


帰省・Uターンラッシュは平日の過密時間帯から外れるから大宮以南の在来線の車両・線路容量が開くのを活用して臨時リレーを設定するだけで済むしな。
在来線に旅客を誘導する他あるまいて。
川越線・埼京線・湘南新宿ライン・宇都宮線・高崎線・京浜東北線・快速むさしの号・ニューシャトル・東武野田線に
乗り換えてもらう。大宣伝して大宮乗り継ぎ特割切符も発売する。
ただ致命的なのは在来線は何一つ着席保証が無いこと。
必ずNEXや東武スペーシアクラスの車両に乗り換えられるとなればいいのだが、現状の便数ではなあ。
というのは冗談としても、タニガワ.ナスノ.一部の各停アサマは大宮発着でいいと思う。

通過型アサヒやハヤコマなど、長距離路線や編成両数の多い車両を
東京枠にすることで、効率的に車両を回すようにするとか。
大宮乗換で新宿横浜方面に誘導するルートを、もっとアピールできるはずだ。
549名無し野電車区:2007/09/17(月) 13:15:06 ID:RKsBC7n5
乗客の少ない東北・上越・北陸は車両はミニ規格でも十分さばけるだろう。
複々線の上野―大宮を改軌して上野駅13番線〜を新幹線専用にすればよい。
ついでに東海道新幹線も上野駅発着にして上野駅まで延伸させて新幹線の乗り換えは
上野駅にすればよい。
湘南新宿ラインは大宮から埼京線に乗り入れればよい。
   

縦貫線が出来たら東海道線のホーム1面を潰して新幹線ホームに転用すればいいじゃん。
どうせ東北・東海道で直通になるんだから、問題ないだろ。
折り返しが必要なら東京に拘らず、品川あたりでやればいいんだし。



上野は全て停車してもいいんじゃない?
東北への玄関なんだし、通過したところで短縮効果はほとんどないし、上野だって東京東北部からは便利なんだし。


なんだかんだ言って上野は便利だ。
通過は一日に数本だろうけど、通過があるってことで、
いちいち時刻表みて確認しなきゃならないし。
全部停車ならそんな必要ないし。
上野、大宮は全部停車にするべきだよ。
550名無し野電車区:2007/09/17(月) 13:17:37 ID:RKsBC7n5
4分間隔なのは東京→上野が問題なんじゃないか?距離短い→速度出せない→進入速度遅い→1列車が上野進入後にポイント切り替えて後続列車進入。品川は上野〜東京よりは若干進入速度が早いし通過列車の後の停車する列車なら2分まで詰められそう。
結論→縦貫線ができれば上野を潰すか本数超削減する事で一部3分間隔はいけるはず。東京のホームも増えるとか増えないとかだし上野の客を東京に運べばいいだけ。ボルトネックは東京〜大宮ではなく上野の存在だと思う。


上野・大宮・品川・新横浜は最優等列車は全列車通過で構わない。
最優等列車は大都市圏間を最速で結ぶもので、大都市圏の中心に
最も近い1駅だけしか停める必要がない。


湘南新宿・貨物は大宮から埼京線に回せないの?
大宮―上野の複々線の片側を改軌すれば浦和にホームを増設し、赤羽にもミニ新幹線が停車すれば利便性は上がる。
池袋までなら改軌しても影響は無いだろう。 
フル規格新幹線はこれまでと同じルートで運行すればよい。 


上野に全部とめる必要はない。
複々線は当初の予定通り上野を短絡して建設して欲しいものだ。


在来線を三線軌にしてミニ新幹線をそちらで走行という案では、
埼京線を改軌するのがいいか、東北線貨物線がいいか。。
551名無し野電車区:2007/09/17(月) 17:15:29 ID:RKsBC7n5
岩手県は新幹線の駅が多すぎないか?静岡みたいに冷遇ってわけでもないし。7駅+雫石ってこんなにいらなくないか?



浜松(静岡西端)〜熱海(静岡東端)、143.5km 平均駅間28.7km
一ノ関(岩手南端)〜 二戸(岩手北端)155.9km 平均駅間26km
駅間距離だけ比較すれば、それほど駅だらけってわけではない。
ただ、なにしろ小都市の連続だから、イマイチな印象を受けるわけで。



上野・東京発の特急券で大崎・上野〜大宮の宇都宮・湘新Gの乗車が
出来るようになれば、ある程度誘導出来るのでは??
着席面では怪しいところあるけど。
まずは、横須賀との平面交差の解決を現実のものとして
湘新の本数増やすことだな。


でも福島〜仙台とかよりはよっぽど駅間詰めてる気がするけど。
新花巻とか水沢江刺とか作る金を東京側とか整備新幹線に回しておけばよかったのに。北海道内や北陸山間部なら2km位の土地代にはなったんじゃないか?
552名無し野電車区:2007/09/17(月) 17:21:26 ID:RKsBC7n5
八戸〜新青森は東北本線のショートカット新線という
位置付けには出来ないの?
でもそうすっと、運賃上がるんだよな。


上りやまびこに宇都宮から乗るのもそれなりにアレだよ
時間帯によってはMAXの3-3な2階席までぎっしりだぜ

なすのとやまびこは、どっちでもいいがこまち編成が繋がってる
16両編成のがお勧めだね
こまち編成の端っことかは混んでる時にも割と空席がある
閑散時間帯だと1車両数人程度のことも珍しくないし


553名無し野電車区:2007/09/17(月) 17:22:10 ID:RKsBC7n5
新白河とか、駅前に人気すらないのに新幹線の到着数分前になると
ホームに突然人が沸いてくる光景は最初は異様に感じるだろう。
んで、田舎の遅い新幹線なんだからガラガラだろう、だいたい16両ってバカか?
とか思ってると既に新白河あたりでかなりの乗車率、那須塩原・宇都宮あたりで
怒濤のように乗り込み立客が出てるのを見て考えを改める・・
っつうもんだろう。
オレは東北新幹線ばっかだか、上越の遅いのはガラに違いないと思ってたら
普通に高崎まで立たされて参った経験あるしねぇ。


単に、競争相手がいなくて越後湯沢以北各駅停車でも問題ないから
停めてるってだけだものね。>上越
各停やまびこ(白石飛ばすけど)やなすのだって、それで乗るから
郡山まで毎時1本あるんだし。

東海道ほど極端でないだけで、東北系統は既に休日かなりの状況だからなあ…。

仙台以南だけでも利用者が多い&本数・両数共に少ないから東海道以上に厄介な状態かも。

増発が困難なだけに輸送力不足のMAX8連(つばさ併結除く)や200系10連はさっさと追放してホスイ。。。
554名無し野電車区:2007/09/17(月) 17:24:21 ID:RKsBC7n5
まぁ、東北地方の場合は東京への客が多く、この場合は新幹線が有利なため、
束が熱心に地方内の都市間輸送に力入れずとも客が入るという面はあるのかもしれんが。
新幹線のないとこは元々需要自体も少ないし。


やまびこトクだ値は東京方なら上野・大宮からでもご利用になれます。
ただし仙台方では、仙台以外でのご利用はできません。
したがって、やまびこトクだ値で福島で下車した場合は不正乗車とみなし、
自動改札の扉を閉めさせて頂きます。

週末の土日きっぷでも元が取れない東京〜福島間をご利用のお客様は、
必ず普通乗車券と福島までの新幹線特急券をご用意願います。


555名無し野電車区:2007/09/17(月) 17:27:26 ID:RKsBC7n5
最新情報では新青森は2010年3月開業だと。
工事は営業に支障のない残工事を除き2009年度末で終わると。
試験運転は2009年後半から実施できると。

2010年か…
当初の計画より30年も遅れたのか

東管内の各都市の人口

1東京 2横浜 3川崎 4さいたま 5仙台 6千葉 7新潟 8相模原 9船橋 10八王子
11宇都宮 12川口 13松戸 14市川 15横須賀 16町田 17藤沢 18柏 19長野 20いわき
21高崎 22郡山 23所沢 24川越 25秋田 26前橋 27越谷 28青森 29盛岡 30福島

これを見ると福島のはやて停車はいかに無謀かわかるなあ


福島のはやて停車?
それやっちゃうと30万人前後で比較的仙台や東京に近い都市に
毎時3〜4本停まることになるよな。
そんなに人乗るのか?

対して、はやての八戸通過。
八戸には短距離フリーケンシー輸送用の区間モノ設定されない限り
定期基本毎時1本のはやてしかないのよ。
556名無し野電車区:2007/09/17(月) 21:38:17 ID:eBA9P8c3
>>555
おおむね、言ってることは同意だが、各都市の人口を持ち出しても…。
駅を利用するであろう都市圏のトータルの人口で出さないと意味無いよ。

福島のはやて停車は、静岡と一緒で全く止める必要は無いと思う、これには同意。
福島はやまびこで本数が確保されてるのだから問題ないだろう。

http://www.seibu-group.co.jp/railways/unyu/rosen/teisha_s.html で、
上石神井駅利用の人間が、
乗降人数が同じくらいの狭山市駅に停まるレッドアローが、
何で停まらないんだ?と言っているようなもの。

何で停まらないかは路線図を見れば馬鹿でもわかる。
557名無し野電車区:2007/09/17(月) 23:01:23 ID:RHRTOpQN
>>552
盛岡以南は在来の営業`だが以北は新幹線の営業`だからな。
558名無し野電車区:2007/09/18(火) 02:02:42 ID:R8gF8zt3
実は俺池袋渋谷間通勤で利用してんだけどねw
たしかに東武特急見てるとそんなもんいらねーからもっと埼京とか湘新増やせって思うなw
東武入れる余裕があるなら新幹線入れてもいいかなと。まあ3分ピッチくらいなら山手貨物も東北新幹線も可能かな


ミニ新幹線って、田舎よりもむしろ首都圏向きな気がする。
新たに線路敷くのは難しいし、どうせもともと速度出せないし。
まあ、ミニ作るにしても、どの線路を潰すかという問題もあるけど


今でも秋田新幹線の奥羽線神宮寺〜峰吉川間は3線軌だが、
その区間は峰吉川駅手前で終わっており峰吉川駅ホームのところは3線軌にはなっていない。

大宮以南の在来線も新幹線同様、宇都宮線と高崎線の2方向から来てるのを忘れてる奴が多いな。
既に新幹線以上に逼迫して上野発着の旅客線からは溢れているというのに



以前山形市内で貨物を通すために3線軌にしていた。大宮ー新宿・渋谷・品
川を3線軌にしてミニ新幹線直通にしたらどうか。たいした金はかからん。


559名無し野電車区:2007/09/18(火) 10:30:23 ID:x75Sibxv
■新青森 
     ≡   ←工事中
      ≡   (仮称七戸駅の正式名称問題で周辺自治体紛糾中)
      ■八戸
      ┃
  単線 ┃←最高時速260キロで路盤慣らし中
   ↓  ┃
■───■盛岡
秋 ↑  ┃
田 時  ┃
   速  ┃←最高時速275キロ
    1  ┃
新  3  ┃
庄  0  ■仙台
■ キ  ┃
│ ロ  ┃←最高時速275キロ
│ ↓  ┃
■───■福島←名物「福島ダッシュ」
山 ↑  ┃
形  牛  ┃
   牛  ┃←最高時速275キロ
   詰  ┃
   め  ■宇都宮
      ┃    ←最高時速240キロ
      ■大宮
      ┃ ←さいたまプロ市民のせいで『時速110キロ』(湘南新宿ラインより遅い)
      ┃  (しかも併走する埼京線電車の方がうるさいというオチ)
      ■東京
560名無し野電車区:2007/09/18(火) 10:31:07 ID:x75Sibxv
福島祭り(通常時)
                         ←  Maxやまびこ  つばさ  東京行き             至 山形
                        ___曰曰曰曰曰曰曰曰■■■■■■■____________/
                      /┌──────────────────┐\
                    /  │14番線    λ... λ.. 从从从..λ.λ..    |.  \
                  /    │13番線  ドドドドドドドド…      ♀? ← 14番線の電車の行先が分からない福島人
                /      └──────────────────┘     \
至 東京        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  はやて 八戸行き  こまち 秋田行き →  ̄ ̄\     下り線 → 
_______/____≡≡≡≡≡□□□□□□□□□□■■■■■■ ______\______
    /  \                     ゴォーーーーーーーッッッッ                \    至 仙台
__/___\____________________________________\___
             \                                              / 
             \_____________________________ /    上り線 ←
                \      ┌──────────────────┐      / 
                  \    │12番線       orz. ←  東京に行くのに |     /
                    \  │11番線(不使用)      ホームを間違えた福島人  /
                      \└──────────────────┘  /
561名無し野電車区:2007/09/18(火) 10:31:56 ID:x75Sibxv
福島祭り(異常時)
                        _________________________■■■■■■■
                    /┌──────────────────┐\     相方Maxが来なくて
.ダイヤ乱れで         /  │14番線 从 从 从 从.  ↓ 仙台行がどれか│  \    信号待ちしてる上りつばさ
14番線に入れずに    /    │13番線 イライラ イライラ  ♀?  不安になる福島人  \
.信号待ちをしている. /      └──────────────────┘     曰  超チンタラ入ってくる
下りMaxやまつば / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □□□□□□□□□□  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   曰       上りMax
■■_____/______上りMaxの入線待ちで発車できないやまびこ_______曰曰曰____
    / \                                                 ガタガタ 曰    
__/___\_________□□□□□□□□□□■■■■■■___________ 曰曰_
             \     ダイヤ乱れで先が詰まっていて通過線で止まってるはやこま     / ガタガタ
至 東京        \_____________________________ /        至 仙台
                \      ┌──────────────────┐      /
                  \    │12番線     orz. ←  東京に行くのに   |     /
                    \  │11番線          ホームを間違えた福島人  /
                      \└──────────────────┘  /
                         ̄ ̄□□□□□□□□□□■■■■■■ ̄  ̄ ̄
                    車両故障で5km/hまでしか出せず緊急退避するはやこま
562名無し野電車区:2007/09/18(火) 10:33:19 ID:x75Sibxv
 昨年12月1日から東北新幹線が青森県八戸市まで延伸され、直通の新幹線「はやて」によって、
東京・八戸間が最短2時間56分で結ばれるようになった。大動脈が東北を貫通するまであと一歩である。
 ところが、である。この「はやて」は福島県内にはまったく停車しないのだ。
東京、上野、大宮のあとは仙台まで約320キロをノンストップで走り抜けることになる。
栃木県の宇都宮駅にも停車しないから、これで福島は名実ともに関東並みの扱いになった
とも言えるのだが、なぜ同じ東北にありながら秋田に行くにも、 青森に行くにも
仙台や盛岡で新幹線を乗り換えなければならないのだろうか。
県内を新幹線が通っていなければあきらめもつくが、「はやて」も「やまびこ」同様、
東北新幹線の線路を走るのである。
 「福島県は東北ではなく北関東だ」とか「福島県人の目は東北ではなく東京を向いている」
とよく言われるが、「はやて」に素通りされると、東北からのけ者にされたようで、やはり寂しい。
また、山形県、特に山形新幹線沿線の人たちが八戸に行くためには、
福島で「つばさ」から「やまびこ」に乗り換え、さらに仙台か盛岡で「やまびこ」から「はやて」へと
三つの新幹線を乗り継がなくてはならず、 あまりにも不合理である。
 福島県の人にとって青森は遠く、これまではあまり用事がなかったのかもしれないが、
便利な旅行手段ができれば自然と人の往来は増えるものである。
 また、新幹線は東京と福島、東京と八戸といった東京との交通手段であるだけでなく、
東北地方の地域内交通手段でもある。東京との間で時間距離を短くするのと同様、
東北各県の主要都市間の時間距離を短くすることも重要である。
 せっかく、東北地方を貫く大動脈が北に伸びたのだから、
せめて1時間に1本ぐらいは「はやて」を福島に停車させることはできないだろうか。
また、同様に「こまち」も停車させることはできないだろうか。

毎日新聞福島版より
563名無し野電車区:2007/09/19(水) 01:13:17 ID:US71DGEy
はやて、こまち 福島駅停車を 経済3団体が要望

 福島商工会議所、福島経済同友会、福島経営者協会の福島市内経済3団体は20日、
JR東日本に対し東北新幹線「はやて」、秋田新幹線「こまち」の福島駅停車を要望した。
 福島商工会議所の浅倉俊一会頭(ダイユーエイト社長)、福島経済同友会の
花田勗代表幹事(福島民報社会長)、福島経営者協会の石本朗会長(福島丸公社長)らが
JR東日本の仙台支社、福島支店を訪れ、仙台支社の渡辺英明企画部長、
福島支店の千葉伸支店長(福島駅長)らに要望書を提出した。
 要望では、はやてなどが本県に停車しないことについて、
「仙台への一極集中を加速させ、都市間格差が拡大するなど
東北全体の連携・発展に大きな支障を及ぼす」と指摘。
福島駅は山形新幹線のアクセス拠点でもあることから、
整備中の八戸―新青森間の開業に合わせ停車が実現するよう求めた。
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070421/kennai-200704211025450.html


県庁所在地に止まるのは当たり前だろう。
自分達が福島県民だったらと想像力を働かせよ
564名無し野電車区:2007/09/19(水) 10:23:26 ID:pZaUt+3K
まあそれでもかつての状況に比べて北海道新幹線の現実味は高まってきています。
360km/h運転できれば航空に対してそん色ない移動が出来ることも、
理解していただいている人が増えてきるのではと思います。
新函館までの着工がなされていることや青函トンネルのTOTなど、
「その気にさせる動き」が加わっていることも大きいでしょう。
その結果、ひところに比べれば道内の新幹線の支持者も少しずつであるが増えているのではと感じています。
565名無し野電車区:2007/09/19(水) 12:15:37 ID:pZaUt+3K
はやて」後継 最速320キロ/東京−新青森間に投入

JR東日本は二十七日、北新幹線が新青森駅開業を迎える二〇一〇年度末に
「はやて」の後継として投入する次世代車両の試作車(十両編成)を製造し、
〇九年春から走行試験を開始すると発表した。最高速度は現時点で世界最速
のフランス国鉄TGVと並ぶ三百二十キロで、国内最速となる。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070728111141.asp

盛岡−東京間、2時間に JRの次世代新幹線
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070728_3

新幹線高速化について [PDF/230KB] 
http://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070714.pdf

盛岡まで2時間、新青森まで3時間(を切る)って事は
余裕ありすぎだな。
現行の盛岡〜八戸までみたいに、八戸以北は当面、路盤馴らし
運転時速260km運転?


566名無し野電車区:2007/09/19(水) 12:16:25 ID:pZaUt+3K
東北から新宿への比較表
┌────────────────────────────────────┐
|大宮乗換                          |東京乗換                |
|湘南新宿ライン      |埼京線          |中央線                  |
├────────────────────────────────────┤
|所要時間約30分.     |所要時間約33分.     |所要時間14分、新幹線+25分   |
|乗換8分欲しい       |乗換6分欲しい       |乗換10分欲しい           |
|1時間に4本           |1時間に3本(快速)     |1時間に約14本.          |
├────────────────────────────────────┤
|グリーン・クロス・ロングと多彩 |ロングシートのみ    |マターリとリクライニング→短時間ロング |
|でも混んでて座れん     |朝ラッシュ以外空いてる.. |始発だから座れる..        |
├────────────────────────────────────┤
|特急料金が200円安い。郡山発等は1000円位違う |企画切符だと料金同額だったり..|
├────────────────────────────────────┤
|特に窓側席だと新幹線を途中駅で降りるのは面倒 .|終点乗り換えだから楽      |
├────────────────────────────────────┤
|多路線乗り入れで遅延確率高い.              |人身事故がやや多い...        |
└────────────────────────────────────┘
<まとめ>
・東京乗換は10分近く時間が余計にかかるが、乗換待ちの平均が短いのでトータルでは数分差。
・圧倒的な快適性を誇る新幹線に少しでも長く乗ってた方が楽ではある。
・価格差は郡山(や盛岡あたり)を除けば大差ない。

<補足>
・夜間は湘南新宿ラインも比較的空いてるのでオススメできる。
・大宮〜赤羽間で埼京線(最高90km/h?)に新幹線(110km/h)が負けることはない。
 (ただし、一瞬抜かされることはたまにあるみたい)
567名無し野電車区:2007/09/19(水) 12:18:01 ID:pZaUt+3K
400系引退後つばさの東北新幹線内275km/h化を機に単独つばさやめてほすぃ
E2系10両を連結して東京〜福島の混雑緩和きぼん



大宮以南の線路及び東京駅ホーム容量問題、
新青森延伸時点ではまだ大丈夫かもしれないが、
金沢や新函館、そして札幌延伸時には現状よりさらに数本増えるはずだから、
そうなると単独つばさが走る余裕はないのでは?



東京駅で朝晩を除き全て14分で折り返しても毎時15本が限界。
だから単独つばさの可能性はないはず。



スピードアップしても東京〜盛岡間を2時間切るとか絶対に無理だろ。
せめて東京-仙台-盛岡という停車駅で2時間9分ってとこだな。

もし東京〜盛岡を2時間で結ぶとすると、大宮〜盛岡を95分程度で結ばなければならないわけだから、
計算すると評定速度は大宮〜盛岡間は293km/hもないとだめなんだよな。
568名無し野電車区:2007/09/19(水) 12:23:00 ID:pZaUt+3K
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070728_3
この記事には320km/h運転をすると、東京〜盛岡間は2時間以内がもう確実みたいなことが書かれてるからさ…

360km/hの営業運転ならもちろん切れると思うが、320km/hだとどう考えても無理だよな。
ありゃホントだ。岩手日報何を根拠に計算したんだ。
まさか最高速度45kmアップ=表定速度も45kmアップと思っているんじゃないろうな。。。

320だと途中仙台のみ停車+大宮宇都宮間320km運転でも2時間5分切れるか切れない程度・・・だな。
うーん、でもはやての大宮以北って最高速度に対する表定速度が
かなり速くないか?
1日1本の記録用ぐらいなら行けそうな気がするけど
そりゃ、大宮・宇都宮・仙台付近以外は最高速度貼り付き前提で基準時分設定されてますから。
上りの様な、在来線の遅れを吸収するための余裕も必要ないし。

東京ー新青森がE2だと3時間20分の予定。
それが3時間を切るということは20分以上の短縮が必要なわけだが
盛岡以北は現状どおり260キロ運転ということなので
20分以上の短縮というのは東京ー盛岡間での短縮となる。
それで東京ー盛岡は最短で2時間21分なので
20分以上短縮されれば2時間を切る可能性ありということになる。
東京ー盛岡2時間程度ということは
大宮ー盛岡間約460キロを遅くとも1時間40分で走らなければならない。
表定速度にして時速約276キロ。
569名無し野電車区:2007/09/19(水) 12:24:50 ID:pZaUt+3K
しかしその20分以上の短縮が最高320km/h、さらに速度向上する区間が宇都宮−盛岡間のみでは出来ないってこと。
あと盛岡以北、特に盛岡−八戸間がスピードアップ無しというのは、あくまで噂。
こまち併結を追加条件に、最高速度320km/h区間が盛岡−宇都宮間だとすると、
盛岡−八戸間が300km/h、宇都宮−大宮間を275km/hくらいはやらないと
東京−新青森間3時間以内は難しいと思う。


現行の盛岡以南と以北の最高速度の差はわずか15km/hで
騒音対策の規模にそれほど差が無いと思うからね。


札幌まで開業する場合は別だが、新函館までなら320`運転がいいとこだな。


宇都宮ー盛岡間の320キロ運転だけだと
大宮以南の130キロ運転開始後でも
東京ー新青森は3時間5分程度にしかならないように思われる。

整備新幹線区間は理由は不明だが設計速度どおりしか出さないので
盛岡ー新青森のスピードアップは無理っぽい。

案外、はやての単独運行で盛岡の停車時間を減らし
かつ八戸を通過して東京ー新青森2時間台を狙うような気がしてきた。

国が260km/hのインフラを作っただけで、
JR東日本が改良すれば盛岡以北のスピードアップも可能。
物理的には出せる。しかし政治的には簡単にはいかない。そのあたりの理解に欠ける奴が多い。
570名無し野電車区:2007/09/19(水) 13:59:25 ID:pZaUt+3K
「はやて」も320km/h運転するんだったら、
「盛岡やまびこ」も320km/hの車両に統一しないとだめだな。

そうしないとダイヤが組みにくい。

「はやて」「盛岡やまびこ」 320km/h運転
「やまびこ・つばさ」「仙台やまびこ」「なすの」 275km/h運転

これで現状のダイヤがよりタイトになっただけで、
構成は現在と同じダイヤが組める。


新青森開業時は、320km/hの高速運転するのは1日3往復くらいの一部の列車だけだと思うよ。
電車って一気には作れないから、同時に全車揃った状態から
「せーの」でスピードアップとかはしないと思う。
今までの新車登場時を思い出してみてほしい。

200系:大宮暫定開業で運転本数も少なかった。
400系:一気に登場する必要があったが、リースの形でJRの初期負担は少ない
E1系:数本だけ
E2系0番台J:秋田新幹線開業に合わせて1日3往復ちょいからのスタート
E3系こまち:400系と同様。客が増えるの分かってるのに予算の都合なのか5両で運転開始
E2系0番台あさま:長野新幹線開業からしばらくはJ編成乗り入れでN編成抑え気味にできた。
E4系:最初は数本だけ。
E3系1000番台つばさ:新庄延伸に合わせ2本登場
E2系1000番台はやて:八戸延伸に合わせて本格登場だが、最初の大部分は0番台車だった

今回はフルとミニと両方スピードアップするから新車登場せざるを得なく、
やはり最初は数本だけからのスタートになるだろう
571名無し野電車区:2007/09/19(水) 14:01:47 ID:pZaUt+3K
東海道新幹線から乗り継いで大宮まで行く事が結構あるんだけど、
東北新幹線で大宮までの近距離客がお茶を濁すのもアレなんで、東京から在来線で逝っている。
帰りは近距離でも新幹線乗っちゃうけど、どちらにしても上野駅は新幹線のイメージがない。


上野駅から上りの自由席に乗る人けっこう見るけど、あれって200円浮かして
東京駅で自由席確保するため不正乗車してるん?


検札してないのを狙った
抜け穴かもね。


でも上野駅から上りに乗ったらけっこう目立つんじゃないかなあ。
JRは見て見ぬ振りをしてるのかな?
572名無し野電車区:2007/09/19(水) 14:06:07 ID:pZaUt+3K
現在のはやて・こまち95号を大宮始発にして仙台〜盛岡をノンシトップに。同区間は、各停やまびこで補完。


そもそもE2(+E3)の「なすのは275km/h運転をしていない」という話を聞いた事がないのだが。
実際にそこまで達してるかはともかく、240キロあたりで制限されてたりはしないんじゃないの?


アナログATC時代はトラポンで明示的に指定しないと275km/h出せなかったが、
今は停止パターンにぶつかるまでは275km/h現示なんじゃない?


たとえば06年正月だったかな
E2やまびこが秋田の大雪でダイヤ乱れて大宮ー仙台各停になった事があったけど
ああいう場合宇都宮以北仙台以南でも275km/h運転してたのだろうか


かつてなすのは宇都宮→ナスを14分で走るのもあったし。

最高速度を区間ごとに何種類も用意するとは思えない。
宇都宮〜盛岡が320で、大宮〜宇都宮と盛岡〜青森が275じゃねえかい。


宇都宮以南はプロ市民が幅を利かせているから
240km/h以上は出せないんじゃなかったっけ?
573名無し野電車区:2007/09/19(水) 14:10:47 ID:pZaUt+3K
新車輛出すならコンセントとかどうでもいいからシートピッチを東海道・山陽並みに広げてくれ。
話はそれからだ。
いつまで普通車の絶壁背もたれ続けるつもりだ。


白石蔵王のみ通過やまびこ(211号で)郡山→福島間265km/hをモニターにて確認。
ただその後220km/hぐらいまで流してたから、240km/hでも走れるダイヤになってるのかな?



荷物室ってスキースノボ置けるやつか? それは 無理 だ。
そこまでするくらいなら980mmのままでいい。1040なぞ無駄。あれはかなり重宝してるから。



あの細い荷物置き場でも、バッグを重ね餅にすれば相当入る。
新型はN700のように小型キャリーも置ける、幅広な荷棚に
してくれるのかな?
確かFASTECHって、窓より上の部分から荷棚にかけて
内側に湾曲してなかったっけ?

574名無し野電車区:2007/09/19(水) 14:11:59 ID:pZaUt+3K
ましてや北海道直通ともなればスキーやスノボ持った客が乗ってくるのは想像できるしなぁ。



北海道全通する頃まで、若者にスキースノボを持ち込んで新幹線で移動する習慣があればだけどな…



そんなの人気なアイドルがスキーのドラマでもやれば一発で人気でるよ



自分のギアを持っている人は現地で借りるなんてありえないし、シーズン中何度も行く人やケチな人は宅急便も考えられない。
冬の上越新幹線なんか荷物棚はスキーorスノボの荷物でビッシリだぜ。置ききれなくて通路に置いたり抱えてたりするやつもいる。
200系とE4はデッキの荷物置き場が無いからなー。

スキーなんてだいたい車で逝くもんだろ。

だからと言って新幹線にでかい道具を持ち込む客が増えるとは限らんし


下手すると全通する15年後20年後は下手するとスキー板持ち込み禁止とかになるかもな

俺が頻繁に上越利用してた20年前はそうだったが、今もそうなのか?
今時の若者は極度の面倒くさがりで道具を持ち歩くことを嫌うって聞いてたが

冬の東京駅や大宮駅なんてスキースノボの荷物背負った連中がわんさかいるっしょ。格安ツアーバスだって人気なんだし。
ブランドのおしゃれなスノボケース背負ってる女の子やソールカバーだけつけてスノボ背負ってる男みてると一種のファッションなのかと思ってしまうw
575名無し野電車区:2007/09/19(水) 16:34:41 ID:pZaUt+3K
そうなのか。
上のほうではああは書いたがスキーヤーの端くれとしてスキー人口がまだまだいるのは歓迎だな
北海道開業時にはどうなっているだろうか


夕方新幹線に乗ってニセコに行けるのはうれしい。


そこなんだよな。新幹線が出来ればニセコがスゲー近くなる。


スキー行くのに車ねえ・・・。

帰宅時の疲労、渋滞、駐車場所、積雪エリア通行によるチェーン規制・・・。

ボードやスキー板を収納するロッカーを現地でシーズン貸しきりでレンタルできないかなあ・・・。

青森開業したら青森〜函館の白鳥(789、485)は残るが、つがるはどうするんだ?
E751余るだろ?かもしかに渡るのか?



ボードケースにもかなり荷物入るんだよ
しかもウィール付きならそれほど苦にならない

万が一のことを考えると宅配便はあんまり利用したくない
ボードだと荷物は一つだけで済まそうと思えば済ませられるね。しかもスノボーはソフトブーツだし板とビンも軽量。
スキーだと板とブーツは別々でちょっと面倒だったし重かったな。だからスキーヤーは宅急便を利用する傾向が強いかも。
576名無し野電車区:2007/09/19(水) 16:38:53 ID:pZaUt+3K
宅配便で板運ぶなんで、考えられないな。
手間や値段より、運送途中で壊されたら悲惨だし。
また現地で糞板借りたくない。


仙台発上野行きの「はやて」登場
http://www.jr-sendai.com/news/pdf/20070731_01.pdf



大宮〜仙台間の全駅を通過する列車は全部「はやて」でいいと思うがなあ。
やまびこ329号も。

577名無し野電車区:2007/09/19(水) 16:39:33 ID:pZaUt+3K
上野行きって一時期なくしてたけどまた復活したのか



多いかどうかは知らないが、窓口で「上野からなら200円安いですよ」みたいに勧められたことはある
ちなみに東京発の列車だった。



東京駅に集中すんなコラーって事だろ



上野駅は乗り換えが大変なんだよな。
俺みたいに東海道線沿線だとどうせなら大宮まで逝った方が楽。


あのエスカレーターは・・・
修学旅行の季節は・・・
578名無し野電車区:2007/09/19(水) 16:41:03 ID:pZaUt+3K
>それに200円浮かすために上野から利用している人多いの?

おれもその1人。それに東北上越新幹線の東京駅乗り入れは間違いと信じてるので抗議の意味で上野駅を使っている。



常磐線ユーザーにとっては上野駅の方が便利。
東京駅までいちいち行くのめんどい。
自由席利用なら東京から乗るけど、指定席なら
いつも上野から乗ってる。



>東北上越新幹線の東京駅乗り入れは間違いと信じてるので

トウホグ人が東京ハァハァだから、
東海道線のホームを潰してまで
無理矢理東京駅まで乗り入れさせたんだろ。

文句あんなら東京ハァハァのトウホグ人に言え!


東京駅乗り換えは
東日本と東海双方に
メリットがあるはず。
579名無し野電車区:2007/09/19(水) 16:43:21 ID:pZaUt+3K
東京上野大宮の3駅とも所要時間があんま変わらんから
フリー切符系を使うときは中央線1本で行ける東京駅で
それ以外のときは大宮まで出る
上野は特に使うメリット無いなぁ


JRQの博多行き特急に香椎から乗ると、車掌がねらい打ちできっぷ拝見するようだが
さすがに新幹線の編成長じゃ無理か



見て見ぬふりというか、検札をしたくてもできないという不可抗力に近い状態ではないかと



東京駅が200円高いのは特別料金。
上野から東京延伸の工事費捻出のため。

上野駅って下りに乗ってくる人より上りで降りる人の人数の方が多いよね。



東京までの特急券持ってて上野で降りることはままある。
帰りは絶対東京から乗る罠。どっちにしろ自由席はないけど

まあ下りの場合東京からだと前もって並べば座れるからなあ
上野だと混雑時は座れない可能性もあるし
でも乗換えの手間や上野駅の利用アップを考えると200円の差っていうのはいいかも
ジュース代が浮くし
それにしてもこの週末東京から新幹線と在来線特急使って青森まで行ってねぶた祭り
見てからはまなすで札幌方面行く人多いの?
580名無し野電車区
東京上野の建設費捻出は最初は500円に設定しようとした
でも国から反対されて結局200円となった



ジュース代はさておいてだ


単純な延伸費用だけでも1300億円(364億/km)だから、30年間で3億人としても一人433円。
利用者ほぼ全員が乗るわけないし、収支考えたら追加料金1000円でも償還まで回らないわな。
全線一括会計ならではのあの金額か…。



東京までのばしたことで集客力がかなり増えたから元とってるな。



そういう解釈をしないと超赤字だ



E2系0番台(J編成)ってフルアクティブダンパついてるの?
さっき仙台から、はやて32号(0番台)の先頭車の1番A席に乗ったけど全くと
言っていいほど揺れなかった。他の乗客も全然揺れないねとか言ってた