東北上越北陸山形秋田新幹線車両動向予想スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
新青森開業までに引退でするであろう200系
そろそろ置き換えが検討される時期であろう400系とE1系
北海道・北陸新幹線が開業する頃には何ら動きがあるであろうE2系とE3系

今後、これらの車両がどのようになっていくのか
転属も含めて予想するスレです。
2名無し野電車区:2007/04/21(土) 17:45:43 ID:d5tP2cSD
終了
3名無し野電車区:2007/04/21(土) 17:51:36 ID:cBfijrwy
E4ってリクライニングしないのが痛いよな
NEXのようで
4名無し野電車区:2007/04/21(土) 17:56:22 ID:NHVmF0uv
400系は上越新幹線新潟県内シャトル便に転属
5名無し野電車区:2007/04/21(土) 18:42:20 ID:csh0fD4C
関連
【E233〜】JR東日本車両更新予想スレ17【車種統一】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1176216628/
( ・○・)新幹線200系応援スレッドF6(・○・ )
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172052885/
東海道・山陽・九州新幹線車両動向予想スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1176532527/
【2006】未来の鉄道を見てきました8【20XX】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1158375437/
6名無し野電車区:2007/04/22(日) 07:29:26 ID:TFvoOwAG
新青森開業までに200系は全て廃車→空いた分はE2-1000を転属で補充
→転属による空いた分と新青森開業による増備用にFASTECHの量産車を導入
7名無し野電車区:2007/04/22(日) 11:18:39 ID:FoINaxjX
こっちもヨロ
【東京〜札幌】北海道新幹線67【4時間以内】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1176026668/
8名無し野電車区:2007/04/22(日) 17:34:48 ID:k4ZWGka1
200系は札幌開通まで引っ張りそうな気がする
素人目だがまだまだ行けそうな気がするしw
9名無し野電車区:2007/04/22(日) 22:49:01 ID:FoINaxjX
400系は札幌開通後も走り続けているような気がする……
10名無し野電車区:2007/04/23(月) 06:45:26 ID:2CePCwvn
関連スレだが他にもあった・・・
【喫煙車】 東北新幹線スレ 29 【オゾン脱臭】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1173581720/
【2014年】上越新幹線スレPart21【問題】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1172748188/
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part29.2【東京】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1173751455/
11名無し野電車区:2007/04/23(月) 11:35:45 ID:9vArVH7+
>>9
コヒに道内用として売るかも知れんな。
電化と改軌すれば在来線にもそのまま入れるし。
12名無し野電車区:2007/04/23(月) 11:37:37 ID:7oCcCN+q
>>11
まさか旭川あたりへミニ新幹線・・・有り得ないw
13名無し野電車区:2007/04/23(月) 21:52:07 ID:FGFXkODq
その前に経年廃車しそうだけど
14名無し野電車区:2007/04/24(火) 21:24:37 ID:/r+E4/w1
400系は来年度から廃車が始まり同年度内に全廃。

再来年度かもしれんが…忘れたわ
15名無し野電車区:2007/04/25(水) 01:46:45 ID:0bidOM4q
新車はFASTECHの量産車なのかな?
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17名無し野電車区:2007/04/28(土) 01:36:34 ID:vYodowR/
故障頻発E1はどうすんの?

それと最近Fastechの試運転の話を全然聞かない気がするが大丈夫なのか?
18名無し野電車区:2007/04/28(土) 05:49:58 ID:/bwv6F1V
宇都宮駅からなすの256号を修学旅行で一部車両を貸しきるとしたら何号車を貸しきるですか?
19名無し野電車区:2007/04/28(土) 15:44:31 ID:SssEHDQK
E1の置換えは2009年くらいにつばさと連結しているE4から捻出するんじゃないの?
それでつばさとの併結相手はE2-1000を転用して空いた分はFASTECHの量産車を導入すると予想
20名無し野電車区:2007/04/28(土) 16:22:35 ID:+3wY7vRh
ファステック量産車だけど
新青森延伸時に全ての東京⇔新青森はやてがファステックになるのかね?
それとも2〜3往復だけがファステックになるんだろうか?


21名無し野電車区:2007/04/28(土) 16:37:26 ID:DMBLQ58E
E1系は幹総セのE4系の転属により2010年初頭より廃車。
その抜けたE4系の補填にはファス量産ではなくマイナーチェンジされたE2-2000系。
新青森延伸時の編成増備及び200系置き換えもE2-2000系。
ファス量産は新青森延伸前に量産先行として登場するが、本格的な導入は新青森延伸以降。
22名無し野電車区:2007/04/28(土) 16:45:21 ID:OO9bIW+M
2010年 新青森開通 東北新幹線へファステック導入開始 但し最初は最速達のみ。置き換えられたE2-1000はやまびこ運用
2014年 金沢開通   北陸新幹線へファステック(あるいは同型の別車両)導入 E2-0は200系と置き換え
2015年 新函館開通 ファステック導入終了

束がファステックをどこまで使うのかわからん
北陸新幹線も各駅タイプはE2-0のままかもしれないし
E2は定員少ないから、やまびこ・とき置き換え時に10両あるいは12両に増やしそうな予感
23名無し野電車区:2007/04/28(土) 17:28:45 ID:ukTVdde1
次期車両の仕様検討やら一部設計はおそらく今年の後半〜年末あたりから始まるんじゃね?
Sの試験はあとは長期系の試験がメインで、Zを含めて今年度で終わる予定だし

で、本格設計と量産先行車製造に08年度いっぱいかけて09年度初頭に量産先行車登場
2年間ぐらい試験をやって11年春ぐらいに登場か?

>>21
あと400系の置き換えもわずれないように
2010年段階で製造から15年経過してますし
24名無し野電車区:2007/04/28(土) 17:36:52 ID:OO9bIW+M
400系はどうするんだろうな・・・

東北新幹線にファステック導入と同時に、秋田新幹線にも新在直通型ファステックを導入
玉突きで秋田のE3を山形に追加するのかも

新幹線としては高齢だけど、在来線だとまだまだ使えそう
台車入れ替えて交流区間専用の特急にできるな
かもしかとか
25名無し野電車区:2007/04/28(土) 17:51:01 ID:/8wIn6TN
とりあえず繋ぎにE2系2000番台増備とのことだが…

400系は初の新在直通車両であり、背反する性能条件を
限界設計で詰め込んだため全体の劣化が著しいそうだ。
むしろ今なら車齢が若いE3系の方を…
26名無し野電車区:2007/04/28(土) 18:37:45 ID:SssEHDQK
ファステックの試験状況次第でどうなるか変わるけどうまくいけば新青森延伸時に導入できるね
その頃には200系11編成が廃車になるだろうからその埋め合わせはE2-1000を充てて
空いた分+延伸による増備分を導入すれば青森行きを全てファステック量産車にできるかな?
27名無し野電車区:2007/04/28(土) 18:39:45 ID:+3wY7vRh
400系の老後は以前構想にあった新潟シャトルでどうだ

ま、それは置いといてファスの試験はあと1年ということだがZの開発が苦戦してるとも
いわれている。もしあと1年で問題解決できなかったときってどうするんだろう。
試験期間延長ってあるかね?
28名無し野電車区:2007/04/28(土) 20:11:00 ID:SssEHDQK
まさかE3-2000なんてものを製造してお茶を濁すような真似はしないよね?
29名無し野電車区:2007/04/28(土) 23:27:02 ID:q5LIwdnh
新幹線って、車両全長全幅とも
地方私鉄に売却って訳にいかないから....
ミニ新幹線なら台車交換だけだけど....

けど、
在来線国鉄車両引退の様な感傷は無い
30名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:27:39 ID:dDKFFHJA
400系は>>14に書いてあるとおり。置き換えはE3-1000系の新造。

E3系R編成のL編成化は現状では考慮されておらず。
秋田新幹線開業時に新造された分は同時期に製造されたE2系と共に
ファスS+Z量産車で置き換え。

ところで新潟シャトルって何すか?
31名無し野電車区:2007/04/29(日) 07:31:02 ID:BSHjJOoW
まあつばさの置換えにファスZ量産車を必ずしも導入しなければならないという事は無いからね
耐用年数を15年としてJ編成もR編成も北海道新幹線が全通(2020年と予想)する頃には
全て廃車になっているだろうからその時(2012年以降)からファス量産車を導入すればいいかもね

北陸用については2014年の金沢開業時にN編成全車置換えでよろしいでしょうかね?
32名無し野電車区:2007/04/29(日) 09:07:26 ID:wB9S/t0x
>>30
新潟シャトルっていうのは、新潟〜長岡間のみの折り返し運用
中間駅を新たに作って(黒崎、白根、見附あたり?)、新幹線の合間に4〜6両編成を走らせること
新潟〜長岡間の利用客は結構いるから不可能じゃないけど具体的な計画は公にはない・・・
33名無し野電車区:2007/04/29(日) 10:44:41 ID:BSHjJOoW
俺はてっきりいなほの事だと思っていたよ
でもどうしても200キロ以上で走らなきゃならないからお古の400系を転用するのは無理でしょ
34名無し野電車区:2007/04/29(日) 11:51:33 ID:wB9S/t0x
中間駅の設備にもよるが(待避可能にするとか)上越新幹線は40分に1本ほどだから、160kmほどで十分なんじゃないか?
上りの燕三条も2面あるし
でもいまの新潟を見ると実現しそうにない
35名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:26:43 ID:e0WetTGZ
新青森開業時にはやてに必要なファス量産車の本数はどれだけだろうか?
200系を廃車にした分と延伸による増備分だけじゃ足りないと思うけど
36名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:28:04 ID:chLF/4kL
>>35
開業時に投入されるかどうかは決まっていない。
37名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:44:15 ID:e0WetTGZ
でも、200系を廃車にする時点から導入していかないと10年後に面倒な事になるよ
ファスSのほうの試験状況は今のところ順調のようだけど
38名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:46:51 ID:chLF/4kL
JR東はちゃんと考えてるから心配するな。
39名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:55:32 ID:e0WetTGZ
それもそうですね
現在の詳細な試験状況が分からないのが歯痒いのですが
200系を取り替えるタイミングでファス量産車が満を持して登場するのを願うばかりです
40名無し野電車区:2007/05/01(火) 16:39:06 ID:08vzpLW2
ところで新青森開業時の営業最高速度を300キロに設定したとして
東京⇔新青森はやてとこまちに必要なファス量産車はそれぞれ何本かな?
J編成は33本R編成は26本あるけど全部はやてこまちのみの運用じゃなくてやまびこやなすのも入っているからねえ
41名無し野電車区:2007/05/02(水) 18:59:35 ID:dhPsmi2Z
>>30
んなこと言ったってRヘセの最終増備車ってつい最近作られたばっかじゃなかった?
それにつばさにZを入れたって、360km/h出せるのは宇都宮〜福島間だけだぞ。しかもほとんどの列車が宇都宮、郡山停まるし。
42名無し野電車区:2007/05/03(木) 04:03:52 ID:0f53ldcM
>>41
確かにJ編成やR編成の最終増備車は2005年製だけど
北海道新幹線全通時には置き換え時期が来ているだろうし
それに全てを置き換えなくても対北海道用に必要な数は揃えれるよ
つばさの件についてはそれを言ったら新庄延伸用に導入されたL編成はどう説明するんだ?
それにしても折角E3を導入したのに併結相手が200やE4だったから性能を生かせなかったのが痛かったな
43名無し野電車区:2007/05/04(金) 09:10:16 ID:6khXAssZ
>>42
その前にそろそろ400系の寿命が近づきつつある訳ですが
44名無し野電車区:2007/05/05(土) 14:02:18 ID:nJuiH5b9
>>43
400系が引退する頃にはE4系も併結相手から撤退して欲しいですな
E2系が新たな併結相手になってくれれば所要時間も少しは短縮出来そうだし
45名無し野電車区:2007/05/05(土) 17:47:58 ID:w3L9Kvx2
400系とE1系は続けて引退みたいですな。
46名無し野電車区:2007/05/05(土) 22:03:05 ID:nJuiH5b9
その際には元E1の運用にはつばさと併結しているE4を転用してくれるのだろうか?
そうしてはやてのE2をつばさ併結やまびこに転用してくれればスピードアップも夢で無いね
47名無し野電車区:2007/05/05(土) 22:15:28 ID:yd9wNgUs
E1系はE2系で(輸送力は?)、400系はE3系(新造?玉突き?)で取替の模様。
48名無し野電車区:2007/05/06(日) 00:53:07 ID:m4LcpepJ
E2+E3によるやまつばの275km/h運転は新青森開業以降の模様。
49名無し野電車区:2007/05/06(日) 10:21:14 ID:IiM4QFBP
今はやまつばは郡山ではやこまを待避しているが、275km運転したりして何とかならないものか
待避がある種別は単独やまびことなすのだけにしてほしい
50名無し野電車区:2007/05/06(日) 11:10:16 ID:5MtnOpfW
そのためにも200系400系E1系置換え時からファス量産車を導入して欲しいね
そのまま導入し続ければ2020年には2階建を除いた全ての編成が360キロ対応車になるよ
51名無し野電車区:2007/05/06(日) 11:16:11 ID:IiM4QFBP
Maxはたにがわとなすのだけに汁
52名無し野電車区:2007/05/06(日) 15:19:48 ID:Gi14HngK
自分は、E2-0の日立車はJ5によく当たる。これも何かの縁なのでしょうか?

皆さんは「どの編成によく当たる」とかありますか?
53名無し野電車区:2007/05/06(日) 15:25:00 ID:5MtnOpfW
「どの編成によく当たる」ほど乗ってない俺orz
54名無し野電車区:2007/05/07(月) 00:13:08 ID:jBTnm6gt
>>51
ときモナ。

新青森開業ちょい前に、上越新幹線の全区間16両営業運転開始。
55名無し野電車区:2007/05/07(月) 00:21:19 ID:xA++GDRK
多客期以外でそんなに必要かな?
E1でさえも持て余しているという噂を聞いた事があるけど
56名無し野電車区:2007/05/07(月) 23:13:08 ID:Cx0kh0oP
age
57名無し野電車区:2007/05/09(水) 22:25:53 ID:L4KOb+4e
age
58名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:53:49 ID:+KVb/XC1
age
59名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:40:35 ID:JkmQ5EDY
age
60名無し野電車区:2007/05/12(土) 02:23:18 ID:RjDXekWX
ファステック量産車登場するのはいつになるのか知っている人はいますか?
61名無し野電車区:2007/05/12(土) 10:42:58 ID:AlMdV2di
>>55
上越の全区間16両運転は需要というよりは
運用のし易さを考慮したものではないかな。

全区間16両運転可能なら、P+Pを東幹セからしか
持ってこれなかったのが、新幹セから持ってこれるようになるとかさ。

ついでに越後湯沢も併合可能にしておくれ。
そうすりゃ湯沢〜高崎の回送運転も解消できるだろうて。
62名無し野電車区:2007/05/12(土) 14:30:26 ID:RjDXekWX
ところで越後湯沢〜新潟の各駅は16両対応になっているのかな?
63名無し野電車区:2007/05/12(土) 14:41:19 ID:S8MCtSqR
>>62
有効長は16両対応になっているようだ。
過去の上越スレによれば速達タイプは16両化する計画があったとか・・・

ソース
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
64名無し野電車区:2007/05/15(火) 09:30:52 ID:P40vzOz6
編成の推移はこちらをご参照あれ
http://www.geocities.jp/kodama473_yk8/siryou/tjnay/tjnay-first.html
65名無し野電車区:2007/05/19(土) 16:49:33 ID:rS1sIbip
age
66名無し野電車区:2007/05/19(土) 21:22:54 ID:HXVMuTT7
400系の足周りみたら汚かった。ありゃ近いね
67名無し野電車区:2007/05/22(火) 19:51:02 ID:GQBZkQsr
その際はファステック量産車に置き換えでぉk?
68名無し野電車区:2007/05/23(水) 23:03:32 ID:1fnmfwaj
E3の転属じゃね?
69名無し野電車区:2007/05/24(木) 02:26:14 ID:9BYShK8B
板谷峠の急勾配用に従来よりも出力を増強した高性能車両 E10
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84E10%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
70名無し野電車区:2007/05/24(木) 02:37:44 ID:4WdZ1WrI
>>69
そんなタンク機はお呼びでないよw
71名無し野電車区:2007/05/24(木) 19:45:51 ID:Kmi0Y7Wo
209系0番台・400系・E1… もうJR化後の車も廃車になる時代なんですね。。しみじみ。。
72名無し野電車区:2007/05/27(日) 20:45:33 ID:A+mOimoX
ファス量産車の最初の餌食になるのは200系かな?それとも400系かな?
73名無し野電車区:2007/05/29(火) 13:24:47 ID:ONIE092x
E1と400同時かもな。そしてE4を10〜12両に改造して上越に転出。
やまつばはE2E3で270km運行。

でも400は台車とパンタ交換で在来線に使えそうだな。かもしかといなほに投入とかw
74名無し野電車区:2007/05/29(火) 17:26:48 ID:0x1mZfSi
>>73
E4は8連のままで十分だよ。北陸の金沢開業後は上越筋は
12連なんてイラネだろうし、高崎以南での北陸筋との併結も
出来るし。
75長沢 ◆bSJRma.who :2007/05/29(火) 20:21:37 ID:FORWXsWG
E4系に長野乗り入れのための改造工事を施工
あさま(各駅タイプで長野折り返し)ととき・たにがわが併結するよろし

ユーザーとしては上越新幹線にも平屋タイプはのこっていてほしいものだ・・・
E2は来るのだろうか
76名無し野電車区:2007/05/30(水) 00:17:56 ID:FoWRzPC1
200系淘汰して新型でればE2バシバシくるでしょ。
77名無し野電車区:2007/05/30(水) 02:24:55 ID:Od5ivAIM
そこで立ちふさがる2014年問題。
やっぱあれかな。8+8で北陸行きと併結かな
78名無し野電車区:2007/05/30(水) 12:04:13 ID:snxwTYqM
>>75
E4系は長野に乗り入れる必要は無いんじゃないの?
E2系と最高速度が違うから反って邪魔になるよ

E1系はE4系に置き換えるのかな?
だとしたらやまつばのE4系を使ってほしいね
あれはE2系10連でも大丈夫だし必ずしもE4系にする必要は無いからね
79名無し野電車区:2007/05/30(水) 12:12:23 ID:nbmdpTky
ところでE2とE4って協調運転できるの?東京〜大宮の余裕なさを考えると
あさま+たにがわも必要なのかもしれない。
80名無し野電車区:2007/05/30(水) 13:36:48 ID:snxwTYqM
>>79
あさま用のE2は分割併合装置が無いからまずは改造から始めなければならないね
それより2014年時点でE2は製造後17年経過しているから廃車になるんじゃないの?
リニューアル改造する手もあるけど金沢開業によって増結か上越系統との併結が必要だとしたら
残り僅かな期間しか使えないものに金使うよりは新造したほうがいいからね
81名無し野電車区:2007/05/30(水) 14:14:07 ID:2aEvlvRi
200系にも分割併合改造したくらいだし、長野用に電源改造したくらいだから
E2はまだまだ使うでしょう。

あさまをもし併結するなら相手は何になるかだな。たにがわよりときかもしれん。
ときをE4に固定してあさまと併結、たにがわはE4単騎か+E2か。
82名無し野電車区:2007/05/30(水) 16:29:56 ID:snxwTYqM
>>81
分割併合改造したと言っても1992年当時はまだ全車製造後10年以内だったし
1997年に新たにK編成となった11本も含めて一応2004年まで(最低でも7年)は使用したみたいだし
(2001年まで使用してたのは確実だがそれ以降の併結相手が分からない。どなたか情報を求む)
長野対応への電源改造も五輪用に1本改造しただけだからE2とは状況が違うよ
分割併合装置を2007年時点から使用するなら話は別だけど現状ではその必要は無さそうだし
E2は200系と違って速度が早い分平均走行距離が長そうだから老朽化も早そうだし
2014年時点では長くてあと3年しかもたなそうだし延伸による増備車との兼ね合いを考慮すると
廃車にしたほうが妥当な気がするがどうだろうか?

ちなみにE4には長野対応編成があるがあくまでも非常用だから常時乗り入れは無理なようです
83長沢 ◆bSJRma.who :2007/05/30(水) 18:55:29 ID:/6L6WCmC
上越新幹線にE2が入るのなら専用塗装にしてもらいたい
あさま・ときがE2×2になったら見分けつかないじゃん
84名無し野電車区:2007/05/30(水) 23:07:46 ID:snxwTYqM
見分けがつかない事は無いでしょう
だってあさま編成以外のE2は塗色が違うから
…ああでもりんごエンブレムのままじゃ流石に良くないな
やるとしたらE1と同じく朱鷺をモチーフにするのかな?
それともE1との差別化の為に谷川岳をモチーフにしたりして……ってそれは嫌だな……
85名無し野電車区:2007/05/30(水) 23:15:05 ID:JhgQlx2s
>E2系とE4系の協調運転

J51編成を8両編成で落成時、両先頭車に自動分割併合装置が付けられた他、
各形式との併結のイラストも出た(当然E4系含む)ので、
協調運転自体も念頭に置かれていた模様。
なので可能なのでは?
86名無し野電車区:2007/05/31(木) 01:25:25 ID:+NeRsO9a
>>85
確かにシステム上では協調運転は可能なようだけど
分割併合装置がついているE2系は10連だから別の意味で不可能なんだよねorz
ファステック量産車を登場させる際には8両編成で頼みますよ東日本さん……
87名無し野電車区:2007/05/31(木) 10:13:51 ID:HF1G8CNm
北陸青森完成で今以上に大宮〜東京が逼迫する可能性大だから
定員少なくするようなことはしないでしょうよ。E2 1編成でB777-300 2機分と
同等になるからそれと同じくらいはないと函館開業時に供給不足になりそう。
88名無し野電車区:2007/05/31(木) 14:42:32 ID:tVPDgSkK
>>86
たぶん経年が新しいJから2両抜いて8両化じゃね?

仮にFasSベースのフルをE5、FasZをE6とすると

仙台にE5-0を44編成入れる
秋田にE6-0を26編成入れる

仙台のE4 12編成を全部新潟へ異動

E3は経過年が10年程度のR18以降の9編成はそのまま山形へ
足りないぶんはダウングレードしたE6-1000で補完

200/400/E1は2010年ごろまでに、e2-0は2014年ぐらいまでに全部廃車
E2-1000は・・・・?

編成数は適当なところもあるので各自検討よろです
問題はE2-1000とE4の初期車だな、特に後者は2014年だと廃車されてもおかしくない。
長野はたぶん急勾配と周波数切り替え対応のE5-1000がつくられてそれに変わるほうが現実的かも試練

長いのであとは別途。
89名無し野電車区:2007/05/31(木) 15:02:23 ID:tVPDgSkK
ちなみに現有は以下の通り。年数は若干ずれるかも。

E1 (1994、2004リニュ) 6本 新潟☆
E2-0(1995-2001?) 28本 仙台と長野14本づつ
E2-1000(2002-2005) 18本 仙台
E3-0a (1997-1999) 17本 秋田
E3-0b (2002-2005) 9本 秋田
E3-1000 (1999) 3本 山形
200k (2000リニュ) 11本 新潟☆
400 (1993) 12本 山形☆
E4 (1997) 25本 13本新潟、12本仙台

編成数合計は新潟30、仙台44、長野14、秋田26、山形15。
このうち2010年段階で全編成で経過年が15年を超えるのが☆。
90名無し野電車区:2007/05/31(木) 16:16:07 ID:LiLW/Ejz
E3転属って「つばさ」減車かよ・・・。
91名無し野電車区:2007/05/31(木) 18:52:36 ID:GCTG96md
>>86
今でも東日本がその気になれば、E2系N編成(8両編成)の両先頭車に
自動分割併合装置を付けての併結運転はできる。
FASTECH量産車はどうだろ?
高速仕様を山岳仕様に変更できるかがカギで、
俺個人北陸用は大分違う形で出ると考えてるが・・・。
92名無し野電車区:2007/05/31(木) 21:29:22 ID:tVPDgSkK
>>91
そんなにむずかしくはないんじゃないかな。
所詮ギア比とブレーキの問題だし。
93名無し野電車区:2007/05/31(木) 23:30:15 ID:+NeRsO9a
>>89のデータ一部修正

E1(1994-1995,2003-2004リニュ) 6本 新潟☆
E2-0a(1996-1999) 14本 仙台
E2-0b(1995,1997) 14本 長野
E2-1000(2001-2005) 19本 仙台
E3-0a(1995-1998) 17本 秋田
E3-0b(2002-2005) 9本 秋田
E3-1000(1999,2005) 3本 山形
200k(1999-2002リニュ) 11本 新潟☆
400(1989,1992) 12本 山形☆
E4 (1997-2003) 26本 15本新潟、11本仙台
94名無し野電車区:2007/06/01(金) 11:09:19 ID:L4/BpUBf
>>93
ども

>>90のいうとおり、400の置き換えにE3-0bをぶちこんでも足りんな
0aの一部をどうしてもぶち込まなければならんし

そういえば山形秋田両県の車両保有会社は何年リースでやっているんだろ
それもかかわってくるからな
たぶん13年リース+その後は廃車まで1〜2年おきに再リースだろうけど・・・・
95名無し野電車区:2007/06/02(土) 11:13:40 ID:pD262Ait
R18以降を山形転入は恐らく決定だろうけど足りない1両をどうするか、だね。
0a0b全車山形に移管して組み直しするのかな。400よりはまだ新しいし。

FAS(仮称E5E6)増備が落ち着いたら山形向けにE7を作るとか。
96名無し野電車区:2007/06/02(土) 11:43:00 ID:kR4R67LV
そもそもE5をどれだけもって来るかだよな

おそらく基本設計はもうすぐ始まるだろうし・・・09年春に先行試作車がでてくる?
97名無し野電車区:2007/06/02(土) 14:14:26 ID:4vK4fnvw
>>95
どう組み替えるんだ?
98名無し野電車区:2007/06/02(土) 14:23:44 ID:OsubzKYn
まず確保できるファステック量産車の数は従来車の使用年数が15年か20年かによって違ってくるが
15年で取替えの場合は
2010年にはフル用は200とE1廃車と穴埋めにE2系とやまつばE4系の上越転属で19本前後
2015年にはフル用はE2-0a廃車で14本前後、ミニ用はE3-0a廃車で17本前後
2020年にはフル用はE2-1000廃車で19本前後、ミニ用はE3-0b廃車で9本前後
20年で取替えの場合は上記のものを5年分後にずらすだけだとして
次に最低限確保すべき本数だが
新青森開業時は360キロ運転を盛岡以北に限定すればE3を置き換え無くていいからミニ用は対象外として
八戸開業時のはやてE2の本数と速度向上の観点から20本位必要かな?
新函館開業時はこまちE3を取り替えるが秋田開業時とその後の増発と速度向上の観点から17本必要かな?
ちなみに北海道新幹線開業による増備の分は北海道の管轄だからここでは触れないとして
99名無し野電車区:2007/06/02(土) 20:27:13 ID:QOi4/XU1
E2系って車体がハの字だから、
300系700系に比べると車内がかなり狭く感じる。
だから嫌い。
100名無し野電車区:2007/06/03(日) 01:49:49 ID:4HLu9CMf
狭く感じるというか、シートピッチは束は980mmだから数値的にも狭いよ。
大窓車は視覚的には変わらなく感じるかもしれんが。