【1型】阪急電鉄旧型車両スレ【2000系】Part2
>>501 結局、2081と2084は神戸線での使用は一度もなかったのですね?
503 :
名無し野電車区:2007/11/30(金) 22:15:08 ID:MymQiVHh
age
宝塚線昇圧の2日前、S44.8.22(金)午後
963-935-965-933+2033-2083
の編成で下り回送、入線しています。
2033はもちろんパンタ下げのまま。
この2033の2連を含む2081の6連は、
昇圧当日に試運転の後、営業を開始
しています。
505 :
名無し野電車区:2007/12/01(土) 22:01:44 ID:n+eiNu+4
今思いますと、933の4連は
十三で迎えたのか、それとも
西北まで迎えに行ったのか、
興味があります。
507 :
名無し野電車区:2007/12/02(日) 22:01:19 ID:0ZcgQzTE
2050の事故車のときは大阪方2050他4両+5100系4両で神戸線は推進、
京都線内は牽引だったよ。(7月7日の終電後)
508 :
名無し野電車区:2007/12/02(日) 22:27:04 ID:WUyK9zEY
↑氏ね
510 :
名無し野電車区:2007/12/03(月) 19:36:28 ID:m7JkBJSm
511 :
名無し野電車区:2007/12/03(月) 22:07:48 ID:UhUJfrIa
↑氏ね馬鹿
512 :
名無し野電車区:2007/12/03(月) 23:06:35 ID:uSgGX3/z
>>510 いや、これは珍しくいい画像だぞ。(*´Д`)ハァハァ
514 :
名無し野電車区:2007/12/04(火) 18:40:59 ID:XpTNyle1
515 :
名無し野電車区:2007/12/06(木) 06:21:59 ID:8OJU0ZQP
516 :
名無し野電車区:2007/12/07(金) 14:14:17 ID:GWXk0l2c
ネタ提供
2300系の2341、2343号車は当初パンタが付いていたことご存知の方おられます?
確か1971年位までの間であったと思います。
517 :
名無し野電車区:2007/12/07(金) 19:44:29 ID:tddzudk+
その話は聞いていますな。
撤去はいつか知りません。
2321F〜は貫通路を見ても分かるように、現在の2,3両目が逆転して
繋がってましたな。その後は例えば、部分的に書きますが、
2328-2306-2885-2356
2327-2841-2885-2378 のようにどう言う訳か、必ずMMTTという繋ぎ方に
してますな。事実上2330形と化していた2306,2308の関係する以下のような
繋ぎ方の時
2355+2306 2357+2308 は交互でしたが。現5000もなぜMMTTMMTTにしたのかな?
「押される」車両は不安定だと思うのですが。
518 :
名無しの電車区:2007/12/07(金) 21:07:54 ID:mIMpOkOg
話題が途切れていますので、再び宝塚線昇圧の頃。
S44年8月24日(日)の午前0時に1500V化と
メモがありますが、幼少だった頃のメモで、
「終電後」だったんでしょうね。
翌25日(月)の午後には4209号が庄内折り返しで
「貨」走行しています。この車両も昇圧対象
だったんですね。
翌々26日(火)には、2084(6)が試運転、27日より
使用を確認しています。
2081と共に西宮で眠っていたものですが、
オーバーホールおえ、天井には新たに白い避雷器を
載せていました。
520 :
名無し野電車区:2007/12/09(日) 00:08:37 ID:B+uTGR8L
宝塚線昇圧で思い出しましたが、この時廃車された550形は、正雀工場で解体されて
いるんですよね。あれはどうやって回送したのでしょうか?
521 :
名無し野電車区:2007/12/09(日) 09:04:59 ID:TXd6Xrmq
立ち読みした本では十三からはP6に牽引されて行ったそうです。
車庫部分の隅で解体されました。何両かは払い下げられて倉庫などになったそうです。
阪急の中では異端な上昇窓だからか、戦後間もなくの粗末な造り
だったからか、最終増備の下降窓車や仲間の700系も含め短命でした。
似たような寸法で先輩の320/380/500は昇圧後、能勢/広電に行ったのに。
お京阪1300系は3ドア工事もされましたが昇圧で消えましたね。
>>520 521氏とは別件の「廃車回送」の記録がありました。
たしか8月16日に箕面線で「お別れ運転」があり、
これは阪急の公式ビデオにも映像があります。
編成は 560+550-551-552-553 でした。
8月20日に十三駅4号線(上り線)で撮影した
551号の「おしり」の不恰好な姿がありました。
中間化されていたので正面中央の扉はないまま
です。ただし、方向板受けは残っているようで、
回送のサボはつけています。
おそらく、560+550-551 の3連で
自力で十三まで来たのではないでしょうか?
その後、京都線から710系の牽引を受けて
十三5号線付近を走行する未熟な写真が
残っています。710系の車番は不明です。
阪急公式ビデオの中の550形さよなら運転でなぜかちょっと涙ぐんでしまう。
愛着どころか見たことも乗ったこともない電車なんだが。
524 :
名無し野電車区:2007/12/11(火) 07:05:55 ID:qIv+rEvh
age
525 :
名無し野電車区:2007/12/11(火) 21:45:54 ID:J413ULFk
>>517 5000の場合は検車ピットの都合だったと思う。長編成で両端Mは困る。
526 :
名無し野電車区:2007/12/12(水) 06:27:02 ID:JNAEVyLC
550形は建造時600系から転用の台車を履きましたが、数年後に1200系建造に
伴ってその台車は600系に戻っているものと思われます。最終的には元320形
あたりの台車を履いていたんでしょうか?
宝塚線昇圧の6日後、30日(土)に早くも
神戸線から1010・1100系3編成が転入、営業開始
しています。
編成は
1113-1163-1143+1014-1055-1015
1110-1160-1140+1026-1027-1028-1029
1111-1161-1141-1191+1010-1053-1011
です。
前日29日(金)に3060(6)、3058(7)が
上り回送で神戸線へもどっています。
528 :
名無し野電車区:2007/12/13(木) 22:33:42 ID:2/B8L7a+
>>526 550形の台車は、1200系製造の際に、610系からのH-5台車(元500形使用:電動車用)と、
310形などが使用していたBW-78台車(制御車用)に履き替え、廃車まで使用されていた
との事です。
>>527 1110Fは、4連化されて伊丹線に移動するまで、この編成のままだったのですね。1113F
の方は、1193が抜かれた6連というのが、ちょっと気になります。
>>528 1190と1193は11月末に神戸線から転入、
12月1日からそれぞれ4連ユニットになって
営業開始しています。
どうもこの時に宝塚線の8連化が始まった
ようです。
11月27日(木)のメモに
866-816+1190 下り回 13:05曽根通過
1190は神戸線から転入
とあります。
これもまた変な編成ですね。
530 :
名無し野電車区:2007/12/16(日) 20:28:00 ID:nlK4iG6M0
age
531 :
名無し野電車区:2007/12/18(火) 10:12:03 ID:4lvZCMz60
age
>>529 実は866-816の2連も神戸線からの転入車で、
翌11月28日(金)に、
866-816+865-815-864-814
神戸線より営業開始
とメモがあります。
533 :
名無し野電車区:2007/12/18(火) 22:20:07 ID:tBVn4qKi0
>>532 レイルロード社発行の阪急810によると、814Fは昭和44年11月に宝塚線に転入と
なってますね。
まず814-864-815-865が4連で移動し、残りの2両が、1190を牽引して移動したの
でしょうね。
534 :
名無し野電車区:2007/12/19(水) 10:35:31 ID:N14Hni7D0
900やP-6の陰に隠れて目立たないが
710/810こそ実は一番バランスのとれた名車だと思う。
535 :
名無し野電車区:2007/12/19(水) 13:55:46 ID:A3ApRQmE0
536 :
名無し野電車区:2007/12/20(木) 17:40:04 ID:z9RCYZZU0
710系は上田駅長のようなイメージだな、古豪で威風堂々としてたからな。
1600系は鴻原元駅長のようなイメージ、見てくれは若いが足回りなんかガタガタ。
By 某駅 学生班
>>535 堂々としたすばらしい勇姿ですね。
台車も重量感あふれる逸品です。
814号のサボ受けが他車よりやや下に
あり、特徴的でした。
538 :
526:2007/12/21(金) 07:38:38 ID:Ma2mucME0
>>528氏
流用部品により建造された直後にまた他の流用車の為に部品が出て行く格好ですが、
始めからそうするつもりで610系を作っていたのですか?製造は610系=昭和28〜31年、
1200系=31〜32年ですので。その後の610系のモーターなし車は320あたりの台車を
履いたんですか?
あと昔の台車枠は狭軌でも標準軌でも全く同じものだった事ってありますよね?
旧国とかは1067ミリにしてはかなり幅が広かったように思いますが。実際阪急でも
90形などは台車を“改造して”阪急に入線となっていますし。
1200系は33年生まれもいたかも。
>>534氏、ほかの方々
確かに話題になる事が少ないですな。
900/920系列の流れを汲んだ車両で、数的にもそれほど多くはないですし、
戦後製で誕生の10年後には2000系列も出来、華々しい活躍が900/920や100並みに
長くはなかったこともあるのでしょう。廃車も920の全廃と810のそれは3年しか
違わず寿命も阪急にしては短かった。本線でも900/920/800系列の方がより後まで
残ってたようですし。
実質、昭和50年代の10年で昇圧を経験したツリカケ車(大正生まれから昭和30年代製まで)が
全部消えてしまいました。600Vですが320/380/500の能勢車も58年の1500登場で廃車が始まったし。
540 :
名無し野電車区:2007/12/21(金) 18:39:01 ID:x6ZJZFxkO
1000系列で前面のホロ枠が銀色の車両いてたっけ…
541 :
名無し野電車区:2007/12/21(金) 18:43:08 ID:3M4XrE1z0
1100
542 :
名無し野電車区:2007/12/22(土) 00:58:50 ID:6AaepKag0
RFでP-6がKS33Lを履いていたことになっている件について
>>535 写真はやや上り勾配になっていますが、その先は自然堤防
があってやや小高くなっています。
さらに200mほど南の、野田小学校南側道路のラインも元々
小高い自然堤防でした。
この両方にはさまれた部分は湿地帯だったような・・・。
野田小の南縁道路は現在、道路を掘り下げて線路を
くぐっていますが、元は踏切があった覚えがあります。
S44.9.17(水)
817-867+818-868-819-869 が
1202-1232-1252+818-868-819-869
となり使用開始。
私のメモでは、
810系と1200系の混結は初めて
とあります。
1500V昇圧後に混結が始まったようです。
545 :
名無し野電車区:2007/12/24(月) 21:59:40 ID:oV7y+51Z0
この頃には、1232も付随車化されていたのですね。
1232と1233は、晩年5年間程度休車になって、色あせたまま西宮に留置されていたのを
思い出します。
546 :
名無し野電車区:2007/12/26(水) 06:44:18 ID:gQhlNs+c0
age
>>544 この後、10月8日(水)に817(6)に戻っています。
さらに、10月27日(月)には、
1206-1256-1207-1257+1202-1232-1252
となり使用開始、1206〜1257の4両は3扉化、
1206,1257,1202,1252の頭に列車無線アンテナ
設置とあります。
この編成はかなり長期間安定して使用された
気がします。
何かの実車試験をしていた情報もあったような。
548 :
名無し野電車区:2007/12/27(木) 22:58:35 ID:C+Uu2eoP0
>>547 今津線転属時に1232が抜かれましたが、その後は昭和56年に休車になるまで、
この編成で使用されてましたね。
ややスレの流れからはずれるが、610系の台車でKS-33Lの枕バネが板バネでない奴があったように思うのだが、あれはいったい何だったのだろうか。
550 :
名無し野電車区:2007/12/28(金) 21:53:58 ID:1Z9UXinZ0
>1010系の加速度は45km/hまでで2.4ぐらいと誰かが古書を引用してたのを見たけど
>もっと詳細を知りたいな。界磁の弱めモードは当然あった?
性能詳細はこちらでどうぞ。調べた事をすべて書きました。
http://yossiy.exblog.jp/i29/ しかし阪急1000系列は当時としてはとてつもない高性能だったんですね。
551 :
名無し野電車区:
>>549 あれは東芝製の台車で、TT-5Aという台車です。カルダン試作車用の台車じゃ
なかったかと思います。
KS-33Lでは、1203が枕バネをコイルバネに改造した台車を履いていましたね。