☆国鉄特急、食堂車の思いで☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
123歳  ◆OJot25DIf.


国鉄時代に活躍していた国鉄特急(寝台特急と新幹線、新特急などを含む)と食堂車(急行除く)
の思いでについて語るスレです。

若い世代でも、大人から聞いた思いで話を語ってかまいまへん。

急行列車の思いで
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1165161886/



2名無し野電車区:2007/03/31(土) 23:12:57 ID:neia1HaJ
2get!
3名無し野電車区:2007/03/31(土) 23:15:16 ID:DzFsYIhe
あら4っと
423歳:2007/04/01(日) 00:38:32 ID:RxYCnYE2
東北を代表する名車・・・583系
5名無し野電車区:2007/04/01(日) 02:12:19 ID:+g9JRd9w
キサシ80・キシ80・キサシ181
オシ24・オシ14・ナシ20・オシ17・オシ16・マシ35
モハシ150・サシ151・サシ161・サシ181・サシ481・サシ489・サシ581
35・36
6名無し野電車区:2007/04/01(日) 02:19:30 ID:ENgiIgLp
日本食堂系の構内食堂のカレーライスやハンバーグは
いまだに特急食堂車の味がするようでなつかしい
7名無し野電車区:2007/04/01(日) 02:37:14 ID:tDHsxyDP
>1
あなたのおもひでをおせーて
8名無し野電車区:2007/04/01(日) 09:58:51 ID:pDV+kn+8
かいおう
9名無し野電車区:2007/04/01(日) 10:29:28 ID:d/oqeZpD
☆☆食堂車&列車内供食 15食目☆☆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1170342786/
10名無し野電車区:2007/04/01(日) 10:36:20 ID:RQ/cZVKL
中年ヲタの自慢祭り会場

******************************[終了]***************************************
11名無し野電車区:2007/04/03(火) 17:40:25 ID:Q7XQaDiU
国鉄特急よりも国鉄急行の方が馴染み深いのか?
12名無し野電車区:2007/04/03(火) 21:09:26 ID:OAJD3Omh
スハシ38
13名無し野電車区:2007/04/03(火) 21:13:30 ID:vP+Ofz/W
かつての在来線の食堂車は、ブルトレ(列車名忘れた)とキハ82系特急(日向なは)
しか確か思い出がない。新幹線は0系ビュフェ(←なぜかビュッフェではない)も含
めて何回か利用したが。
14名無し野電車区:2007/04/04(水) 01:18:59 ID:clt4qwVh
まいう〜
15名無し野電車区:2007/04/04(水) 01:27:02 ID:LxklrPEj
『しらさぎ』の食堂車で食べたハンバーグ
味は覚えてない
16名無し野電車区:2007/04/04(水) 22:58:14 ID:aeESS3jV
高くてまずかったような記憶が・・・。
17名無し野電車区:2007/04/05(木) 02:59:22 ID:6CGERtGK
今も走ってる札幌発着も高くて不味いの?
18名無し野電車区:2007/04/05(木) 17:51:20 ID:G8c1Bhut
>>13
朝食バイキングを体験したかった。それの場合はトーストだけ(バターつき)
本当はコーヒーかモーニングを欲しかったが当時は貧乏で無理だった。

>>17
札幌発着じゃたまに売り切れも有る。
ちなみにお味はいわゆる調理をした人の腕による。
俺の場合はピザを頼んだが、外側が少し焼けむらがあってやや不味い感じがしたな。
レンジでチンもロクに出来ない係員を乗せるなよ。
19名無し野電車区:2007/04/06(金) 20:22:58 ID:T1MfL4v5
そのピザも、以前はプレーンピザをベースに、
他のメニューの食材を組み合わせていて
厨房担当者の創意工夫が垣間見れたまさに手作りピザ
だったんだが今じゃ具材も固定されていて、
メニューの写真と同じ奴しか出てこない。

現行メニュー移行の直前は北の幸サラダの材料を使った
シーフードピザばっかりだったけどな。
それだけ厨房担当者のレベルが落ちたから、
現場でのアドリブに期待できなくなったってことなのかな。
20名無し野電車区:2007/04/06(金) 21:47:50 ID:wpyxEaDa
記憶にあるのは消防の頃、名古屋から乗った両端キハ81のくろしお
で確か亀山で方向が変わる頃のキシ80でハンバーグ定食を食べたな。
あと工房の修学旅行であさかぜ1号のオシ24
コッソリとトーストとコーヒーだけだけどうまかった希ガス。
大人になってから出張帰りの新幹線の食堂車は
酒中心だったからつまみくらいしかあんまり記憶にないな。
21名無し野電車区:2007/04/08(日) 01:00:04 ID:ig6nGQo3
0系ひかりで利用したことが1回あるだけ
22名無し野電車区:2007/04/08(日) 14:11:07 ID:KgIG2KaY
陣痛と便意の違いは分かる。
でも分娩台の上でウンコがしたくなって
「トイレに行きたいんですけど」と言ったら
「それでいいんですよ。いきんで下さい」と言われ
トイレに行かせてくれなかったのでウンコしました。
旦那は立会いで赤ん坊より先に私のウンコを見ました。


分娩時に大便を排泄してしまうのは日常茶飯事です。
23名無し野電車区:2007/04/11(水) 01:18:10 ID:Q2HZEvUn
陣痛と便意の違いは分かる。
でも分娩台の上でウンコがしたくなって
「トイレに行きたいんですけど」と言ったら
「それでいいんですよ。いきんで下さい」と言われ
トイレに行かせてくれなかったのでウンコしました。
旦那は立会いで赤ん坊より先に私のウンコを見ました。


分娩時に大便を排泄してしまうのは日常茶飯事です。
24反抗する十代の教祖:2007/04/11(水) 01:20:19 ID:dbd2VY+D
グランドひかりのフランス料理食べたかったよ〜
25名無し野電車区:2007/04/11(水) 09:54:39 ID:0EGArrDZ
>>18-19
>それだけ厨房担当者のレベルが落ちたから

食堂車全盛時代を知る団塊世代の熟練コックもこれからどんどん退職するしな。
26名無し野電車区:2007/04/11(水) 23:29:03 ID:Dy4QhHAc
>>22-23
どこの誤爆だ?
27名無し野電車区:2007/04/12(木) 00:25:29 ID:Cvgr3rRW
2000年3月末にグランドひかりでハンバーグステーキを食べたな
値段は確か1050円
28名無し野電車区:2007/04/12(木) 01:08:08 ID:OH8/etMY
食堂車最初の思い出は、小学校上がる前にキハ80「北斗」に乗った時に
サンドイッチを食べたこと。
あとは100系新幹線の食堂車でカレーライスを食べたこと。
この時は確か就職活動の移動でだった。
29名無し野電車区:2007/04/12(木) 02:49:54 ID:X5CjzJwf
Gひかりの食堂車で、一度にビーフシチューとハンバーグとカレーを食べたことある。
6000円くらい払ったような。グリーン料金分食べたと思えば高くはなかった。
追加頼むと「こいつまだ食うんか!?」と目を丸くしてたウェイトレスの表情思い出したわ。
今の新幹線は味気なさ過ぎていかん、つばめのビュフェ復活に期待したい。
30名無し野電車区:2007/04/12(木) 09:29:10 ID:EkDXJ8OK
>>29
九州新幹線博多開業後、新大阪−鹿児島中央直通つばめでビュフェコーナー付の
半車ラウンジでも連結してくれれば嬉しいけどな。
酉は倒壊に散々苛められ続けてきた怨念を吸収直通新幹線で是非晴らして欲しい。
31名無し野電車区:2007/04/12(木) 09:39:01 ID:+hbM3e6A
北海で山線走行中に、まったりと食べた「えぞ定食」が忘れられんな〜
たいして美味くはなかったけど、やっぱ景色は最高のスパイスだった♪
あとは、おおとりで石北をダラダラ走ってるときに、ガラガラのキシで飲む
コーヒーとかね。(これまた、全く香り高くなかったがw)

東北特急は揺れて揺れて、なんかせわしなかった記憶しかないなぁ。
32名無し野電車区:2007/04/12(木) 14:47:27 ID:w7pYv3HR
>>31
>東北特急は揺れて揺れて、なんかせわしなかった記憶しかないなぁ

ビジネス客の利用が多く、高速で走行したからな。
33名無し野電車区:2007/04/12(木) 15:40:17 ID:ZEO4NS9P
昼行列車の食堂車は、ひかりのやつしか経験がない。
0系ではハンバーグ定食を食った。
あさ7時30分くらいに東京を出る列車で、ちょうど食い終えてコーヒーを飲んでいるときに、
朝日を受けてキラキラ輝く海が見えてきた。
あれは最高に良かった・・・。

100系のは引退直前のグランドひかりにたまたま乗ったとき。
大雪で減速しまくりで、全然目的地に着かないので、
暇つぶしに食堂車に行き、カレーとコーヒーを頼んだ。

在来線特急から次々と食堂車が無くなっていっても、新幹線のは無くなる気配がなかった。
「当分は安泰だろ〜」なんて思っていたら、気がついたときにはグランドだけ。
もっと乗って食事しておくんだった。
34名無し野電車区:2007/04/12(木) 21:36:19 ID:rt8UaZ12
誰かオシ17で食べた人、いない?
俺が餓鬼の頃はまだ急行きたぐにで付いていたけど
機会がなくて未だにきたぐにには乗ったことがない。
キシ80の名古屋行きくろしおとか京都発のかもめでは食べた記憶がある。
35名無し野電車区:2007/04/13(金) 01:21:45 ID:qo6xPOeS
>>34
北陸トンネル火災以前に乗ることが必要だから、いても50歳以上の年配者だな。
そんなあんたも若くて40代後半のような。
36名無し野電車区:2007/04/13(金) 01:25:27 ID:LkT16H4K
>>33
新幹線の食堂車って席が取れなくて利用してるのもかなりいたな。
究極はオレンジジュースだけで3時間座る腐女子
37名無し野電車区:2007/04/13(金) 09:23:59 ID:VKEq8HvD
食堂車の長時間居座りに対して、繁忙時間帯に時間制限を設けたりするシステムを導入
する事は無理だったんですか?
注文メニュー全品到着後の制限時間を45分にするとかさ
38名無し野電車区:2007/04/13(金) 09:25:01 ID:VKEq8HvD
追加注文は受付ないようにする
39名無し野電車区:2007/04/13(金) 10:33:21 ID:49KJdoot
大阪⇒新潟に帰る際の『白鳥』食堂車に世話になったもんだ。  >昭和50年代


キッチン横の狭い通路通って食堂車に行く際に、
旅に出たんだな〜と子供心に興奮すた。

あとレジ、レシートを串刺し(千枚通しみたいなのに突き刺す)してんのが
いまでも強烈に記憶に残ってる。
テーブルの上では、透明なプラスチックの文鎮があったな。  >レシート置き
40名無し野電車区:2007/04/13(金) 10:46:22 ID:4zSukQzu
>>36
ひばりとかやまびこと言った東北特急も、そういうのが多かったらしいな。
確かにひばりはいつも混んでいた印象があるけど。
宮脇俊三の本には、ウイスキーボトルを持ち込んで、飯を食ったあと、
ひたすら水のお代わりをして、水割りをチビチビやっていたおじさんが居たと書いてあった。

それはそうと、ひばりは滅茶苦茶揺れた記憶がある。
あんな中で食事が出来たんだろうか。
メニューにあったかどうか知らないが、スープものなんか頼んだらこぼれちゃうだろうに。
41名無し野電車区:2007/04/13(金) 11:39:52 ID:EIhI+kDu
>>10
鉄道全盛時代を知らないヲタは不憫だよなぁ。今じゃ通勤電車マンセーしてるんだろ?
42名無し野電車区:2007/04/13(金) 11:53:32 ID:nkdQ2Hoj
>>36
少し前の思いっきりTVの今日は鉄の日に
食堂車の元職員がでてて「長居する人が多くて回転率が悪くなって赤字に」
とか言ってたな
43名無し野電車区:2007/04/13(金) 12:26:26 ID:QzXPZvZh
サシ581の味噌汁の器が、ずいぶん大きかった印象が・・・
44名無し野電車区:2007/04/13(金) 12:53:14 ID:XH0kRQvn
>>43
こぼれないようにするためか?
45名無し野電車区:2007/04/13(金) 20:08:05 ID:i+F6Z/xc
>>37
それゆえ昔(昭和40年代初)は朝・昼・夜は定食(車内予約制)の食事時間と喫茶・一品料理で営業時間が分かれてた。
定食の食事時間は基本的に一人30分位、混雑時には20分という例もあったらしい。
46名無し野電車区:2007/04/14(土) 00:15:11 ID:8FODS/5A
153系にあったすしコーナーのすしって旨かったのかな?
47名無し野電車区:2007/04/14(土) 03:54:59 ID:z+iktuGn
>>39
>透明なプラスチックの文鎮
あったあった(笑)底板に日本食堂とか書いてあったような...
みなさまー こちらは日本食堂でございますぅー から始まる案内放送も懐かしす。

>>40
食事は出来たけど(いっつもスパゲティ)、コーヒーは恐ろしくて頼みませんでしたねw
いつも混んでいたので相席されられたし、まあ落ち着かない環境でしたわ。
4840:2007/04/14(土) 08:54:02 ID:OyvOXLFs
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1176463855.jpg

こんなのがうpされてました。
うpした人は神!
昭和59年の雑誌に載っていたようですが、定食が高いですね。
あの当時で千円ったら、かなりのいい金額と言えるのでは?

>>47
あの頃は激揺れの東北本線も、前に北斗星に乗ったら安心して食事が出来ました。
保線の人たちががんばってくれたんですねぇ。
49名無し野電車区:2007/04/15(日) 00:52:17 ID:23KJK2n8
>>46
流石にこのスレの住人は食ったことないだろ
もし食ったことがあるならそいつは今60代〜70代だよ
50名無し野電車区:2007/04/15(日) 02:24:50 ID:MTyALfjN
鈴鹿8耐の帰りに0系ひかりの末期の食堂車で生ビール(ジョッキで!)を飲めた
事がある。これは最高だった。
日本でほとんど食堂車が消滅した後、韓国のセマウル号の食堂車を良く利用したが
プルコギ定食や、サーロインステーキ定食など自分には満足できた。
何となく、旧日本の食堂車の雰囲気(サービス、お品書き等)が感じられて良かった。
発足時に日本の都ホテル(列車食堂)で研修を受けた事の影響かな?
しかし、KTX開業後、食堂車の営業がほとんど廃止(セマウル号自体も)になり
メニューも簡素化されたのは残念だ!
51名無し野電車区:2007/04/15(日) 03:42:08 ID:Fq6Frews
ロッテリアカーなんてのがいたな>セマ売る
52名無し野電車区:2007/04/15(日) 05:19:38 ID:6Vh0mI40
ロッテリアが出れば、忘れちゃいけないスイスのマクドナルド食堂車。
53名無し野電車区:2007/04/15(日) 14:15:26 ID:xGsUjnzo
>>52
すぐに廃止になったじゃん、それこそマクドナルド食堂車って市中のマックより
値段が高いから、それこそ折れだった市中でマックを買って乗るけどな。
54名無し野電車区:2007/04/15(日) 19:49:40 ID:h23VOx4d
山梨県に住んでおります。食堂車はもちろん寝台列車にも縁のない地域です。
新幹線やブルートレインの食堂車に憧れていました。十五年も前、新幹線(0系)で旅行したときに食堂車を利用しようと
しましたが、連休中で大変混んでおり利用できず、公衆電話もつながりませんでした。その後、100系のカフェテリアを利用
しようとしたのですが、夜の便だったためか、ショーケースは空っぽでした。そんなことをしているうち、九州行きブルートレインから
食堂車がなくなり、グランドひかり引退とともに新幹線から食堂車がなくなってしまいました。
 
55名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:28:03 ID:IF0aUalg
山梨といえばS53・10改正まであずさ(当時181系)に食堂車が連結されていた。
俺はあずさ食堂車を利用することはなかったが。
唯一利用したのは東北特急のサシ481。
サロ×2・サシ連結12連とか東北新幹線開業前の在来線特急華やかりし時代。
56名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:35:35 ID:XLsCQX+z
>>53
それでも、2年くらいはもったけどね。
もったというより、専用の食堂車をわざわざ新製しちゃったもんだから、
引っ込みが付かなくなったというほうが正しいかもしれないが。
57名無し野電車区:2007/04/15(日) 20:36:54 ID:XLsCQX+z
そういえば、東北新幹線最後のビュフェ車は廃車まで秒読み段階だね。
今月一杯で廃車なんだっけ。
58名無し野電車区:2007/04/15(日) 22:19:17 ID:iCef0HGL
>>50
セマウル号はKTX全線開通まで残る。
59名無し野電車区:2007/04/15(日) 23:35:03 ID:AOQ+t2O9
>>55
あずさの食堂車不連結は昭和48年10月からだぞ。それに昭和53年時点で181系運用はときだけ。ときも10月改正を待たずにサシ181はあぼーん。
60名無し野電車区:2007/04/16(月) 23:20:29 ID:p5pGYEJy
>>55
>サロ×2・サシ連結

この場合13連だ罠。
北陸特急なら12だが。
61名無し野電車区:2007/04/17(火) 09:49:02 ID:u8wiwR3n
>>48
うむむむむむ...膳も内装もひたすら寒いなぁ〜w(苦笑)

スパゲティの金属皿も懐かしいが、今出されたら引くだろうし...
おおお〜 あのコクの無いミートソースの味が蘇ってきたぞ。

やはり食堂車は、思い出の中に大切にしまっておくことにしますわ。
62名無し野電車区:2007/04/17(火) 10:34:46 ID:4MqsW9wB
>>61
それでも景色見ながら食事ができるのは、楽しいよ。
今は廃止されてしまった旧線区間とか、絶景も多かったしな。
63名無し野電車区:2007/04/17(火) 21:05:30 ID:mBUscZb3
松屋か吉野家が出来たらかなりの稼動なんじゃないか?
しかも客の回転も早いだろうし。
64名無し野電車区:2007/04/17(火) 22:17:58 ID:zvXaZi4C
食堂車の厨房から漂ってきた臭い、今でも喫茶店とか洋食系を良く出す店の
厨房から同じような臭いがしてくる。コーヒーとケチャップとバターの臭いが混じっ
たような独特の臭い。
65名無し野電車区:2007/04/17(火) 22:48:39 ID:c8FbnFhj
換気扇が弱いと、香辛料とか匂いの強い食品の匂いがなかなか抜けないんだよな。
66名無し野電車区:2007/04/18(水) 12:35:51 ID:X7gcjx6L
>>63
んなもん食べるんだったら、俺は駅弁でいいな...w
67BCNR33GT-R:2007/04/20(金) 11:10:10 ID:9OGF3NaY
特急[おおぞら]
68名無し野電車区:2007/04/20(金) 12:29:42 ID:Kdo0hdpQ
キシ283作らないかな
69名無し野電車区:2007/04/23(月) 00:19:56 ID:yQsqFRCO
>>283
利用時間を考えるとビュフェくらいあってもエエんだがなぁ・・
北海道特急は。

20代の俺はガキの頃に200系ビュフェ+100系食堂車を利用していらい久しく
縁が無かったけど、先日北斗星のパブタイムを利用。最高だったけどなぁ・・
70名無し野電車区:2007/04/23(月) 00:20:32 ID:yQsqFRCO
×>>283
>>68
71名無し野電車区:2007/04/23(月) 00:38:38 ID:DV87vogY
>>69
その代わり、北海道特急は沿線の駅弁が注文で入手できるからいいですやん。
昼飯時の終わり〜おやつタイムの頃にはデザートの販売も回ってくるし。
72名無し野電車区:2007/04/23(月) 20:27:09 ID:FgiUc6t2
>>69
キロ182みたいな売店で良いよ
73名無し野電車区:2007/04/23(月) 21:17:36 ID:jYptnW5G
最高尚宮が乗務していればもっと繁盛したと思う。
74名無し野電車区:2007/04/24(火) 11:42:09 ID:/N0pTpgp
妹のミルクを作るのにお湯をくれた、ひばりの食堂車のお姉さんどうもありがとう!
75名無し野電車区:2007/04/24(火) 13:34:28 ID:PKEMmLso
サシ481のキッチン横の狭い通路と、
食堂を仕切ってる自動ドアを覚えてる人いる?
引き戸(スライド式)じゃなくて、普通のドアみたいやつ。
通路→食堂方面に歩くと、手前にバコンって開いてびびった。

食堂車って線路際で見てると『フゥワァーン』な感じな音がしてたけど、
いったい何の音だったんだろう?
76名無し野電車区:2007/04/25(水) 08:23:27 ID:j9SRRYUv
>>75
おお、同じ疑問を持つ人が(笑)
調理器具用の電源と勝手に考えていたけど...はて?
77名無し野電車区:2007/04/25(水) 08:57:32 ID:RlB4WRLG
>>75-76
電車特急の食堂車には、床下に小型MG(勿論食堂用電源)が付いてた。
78名無し野電車区:2007/04/25(水) 20:58:24 ID:Sc5UVtMF
>>77
その為廃止後でも連結されてた。
79名無し野電車区:2007/04/25(水) 22:08:01 ID:govHiKCo
長年の謎があっけなく解けた・・・
サンクス
80名無し野電車区:2007/04/25(水) 22:21:03 ID:5eOe4eX4
>>75
ドアはオレンジ色のやつだったっけ?
確かにあんな開き方をする自動ドアなんて滅多にないよね
81名無し野電車区:2007/04/26(木) 00:33:27 ID:IfUQkSZL
>>80
色までは覚えてないや。
ドアの手前1.5mくらいの床下に、重さで反応するセンサーがあって、
油圧やエアじゃなく、メカニカル(テコの原理)的な感じの動きだった気がする。
小学生時代の記憶なんでかなりいい加減だけど(汗)
82名無し野電車区:2007/04/26(木) 03:23:35 ID:WkDHlXy3
国鉄→JR移行時に出た、国鉄ラスト記念の
周遊きっぷ(名前は忘れたが)で特急・新幹線乗り放題だったから
食堂車めぐりしたなぁ・・・ガキだったから大したもの食えなかったがw
83マニラボーイ:2007/04/26(木) 03:30:19 ID:pL8Co3P3
子供の頃、特急の食堂車が日本食堂で請求書の紙のおもしが”日本食堂”と入っていたのが懐かしい、、、。
84名無し野電車区:2007/04/26(木) 04:09:18 ID:nUP5BWYa
はじめて食堂車で食べたのがさくら号の長崎ちゃんぽんだったw
焼肉定食(1200円)、サンドウィッチ(600円)、オレンジジュース(350円?)
はよく注文した。 ひばり、はつかりの食堂車は何回も行ったな。
ウェイトレスはオレンジ色の制服だったっけ。みちのく号の最終列車
では食堂車のメニューが半額って車内放送で言ってたけど行かなかった。
懐かしいなぁ。
85名無し野電車区:2007/04/26(木) 07:49:54 ID:9yJe0T3L
>>82
謝恩フリーきっぷのことか!ただ当時は在来線昼行食堂車は既に全滅だったから、新幹線の食堂車めぐりか?
86名無し野電車区:2007/04/26(木) 07:55:52 ID:NI+as0Gf
>>77
長年思っていたことが間違いでなくてよかった...さんくす。

>>80
ガラスだけがオレンジのやつとか、全面オレンジ色のガラスのやつやら
(どっちにしても凄いセンスだよな〜)いろいろあったような。
自動と手動があって、手動のはハンドルが黒だったような...
あ〜、記憶がMIXしとるかもしれん(苦笑)
87名無し野電車区:2007/04/28(土) 20:00:46 ID:zrUTB/Gf
>>86
手動ドアは気動車特急のジャマイカ?
88名無し野電車区:2007/04/28(土) 21:25:25 ID:6uk+sJ0Y
>>84
メニュー半額ね。。。末期の北海道キシ80でもさよなら割引あったな。
89名無し野電車区:2007/04/28(土) 21:45:09 ID:36XwQIn8
>>75-77
70kVA発電機、廃車発生品は国鉄末期に登場した車両に流用されました。
121系(SIVに交換済)、119系のAU75取付け、クモヤ145など・・・
90名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:28:35 ID:Pyn7R8aX
「皇帝のいない8月」では全盛期のブルトレと食堂車がどんなものかよくわかります。
いまやコメデイ俳優になってしまった渡瀬恒彦のリアルなテロリストぶりも見ごたえ十分。

91名無し野電車区:2007/04/29(日) 00:57:56 ID:86vvYc0Z
おい喪前ら、郷愁に浸る暇があれば

京田辺または新田辺駅前の「香辛房」に行くがよい。

ここのコックは旧国鉄時代、特急列車の食堂車で腕を振るっていた人物だ。
当時の話を色々と聞くことができて面白いぞ
92名無し野電車区:2007/04/29(日) 09:11:21 ID:RbxJWAVZ
>>91
日曜休みなのがなあ。GWも大半が休みとか。
93名無し野電車区:2007/04/29(日) 11:35:47 ID:cgZvh7t+
食堂車なんて一度子どもの頃に母親の実家(新潟)に帰省するときに乗った
「白鳥」で利用しただけだなあ。ひとりで鉄道乗る歳になったときにはもう食堂車
どころか国鉄が民営化されてた。小坊の頃弁天町へ親によく連れて行ってもらって
カレーはよく食べたけどあれは食堂車じゃなくて食堂でしたな
94名無し野電車区:2007/04/29(日) 15:41:27 ID:mVHwLTpk
俺も食堂車の利用は一度だけだ。
鉄道とか卒業してる社会人に成ってから、
廃止が進む中どうしても利用したくなり白山に乗った。
昭和59年頃だな。
地元なのに、碓氷峠はあれが最初で最後の乗車だったし。
95名無し野電車区:2007/04/30(月) 13:08:18 ID:tAnbmJLp
廃止間際の白山に乗ったら自由席まで満員だったんで、仕方なく食堂車のカウンター席に
座った覚えがあるんだけど、当時は食堂は営業してなくて、ラウンジカーみたいな使われ方を
してたんだよな。
MGか何かの都合で編成から外せなかったんだっけ?
96名無し野電車区:2007/04/30(月) 19:59:12 ID:voYywVpS
白鳥の14両編成は、新潟―大阪の停車駅でホームの長さが足りなかった駅はなかったのですか?
97名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:33:50 ID:jMvSp3qM
日本海12両+カニ+カマがおさまってるから大丈夫なんじゃ?
各駅停車も旧客12両とか長い編成が普通だったし。
98名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:35:10 ID:YwTEru6N
>>96
↓たまたま今日撮った画像だけど坂町に白鳥って止まってた?
http://uproda11.2ch-library.com/src/113793.jpg
99名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:55:50 ID:DA746bpi
>>97
能登、鳥海、越前もフル編成は長かったな。荷物、A・B寝台、G車、指定、自由席のフルセット
だったし。
100名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:45:56 ID:V79i/Mqn
>>98
停まってたが9両時代。増結時でも11両。
最長時のあけぼの用だろうけど・・・・?


>>95
廃止のかなり前にサシは外された罠。6号車半室がラウンジカー(今の能登にあるやつ)だったからそれの事では?
101名無し野電車区:2007/04/30(月) 22:43:36 ID:E5C0MJdt
食堂車には、カウンター席は無いしな。
102名無し野電車区:2007/05/01(火) 02:00:57 ID:Hqh16FRx
>>90
本編はどーでも良かったけどブルトレ見たさにWOWOWでしばらく見ていた俺ガイル
103名無し野電車区:2007/05/01(火) 02:03:57 ID:Hqh16FRx
食堂車は北斗星とカシオペアしか知らないが、妙に旨かったので感心したぞ俺。
ハンバーグなんていちいち手ごねで作ってたし。
ところで大宮の鉄道博物館には食堂車の展示&食堂営業はあるのかね。
104名無し野電車区:2007/05/02(水) 02:59:41 ID:lFyVaZFb
>>103
へぇ〜、おいらも北斗星でハンバーグ食べたことある。
旨かったな。
105名無し野電車区:2007/05/02(水) 03:39:40 ID:9eI4cZ7M
質問させて下さいな。ガキの頃に読んだ図鑑か何かにウェストひかりのビュフェの解説と写真が
載ってたんだけど、一部のウェストひかりには寿司ビュフェが連結されているって書いてあったような
気がするんだ。でもネットで検索かけてみてもそれっぽい記述が見当たらない。これは何なんだろう。
俺が見た夢なの?確か俺が十歳よりも前に読んだ図鑑だったはずだから、92〜94年頃のもんだと
思うんだけど。
106名無し野電車区:2007/05/02(水) 08:48:34 ID:YXLeEB9M
中央リニアに旅情を感じる事は期待できそうにないですか?
107名無し野電車区:2007/05/02(水) 13:33:08 ID:eU4sObZ1
われも質問。トマム・サホロエクスプレスのキシを利用したことある人いる?資料無さ過ぎで泣きそう。
108名無し野電車区:2007/05/02(水) 16:20:39 ID:wcpg2ah/
>>107
そういやぁ、おれもあれの内装ってほとんど見たことがない。
渋い色合いだった、程度の記憶がチラッとあるだけ。
109名無し野電車区:2007/05/02(水) 21:05:19 ID:XEzFgp4A
青函連絡船の海峡ラーメンは場所違いですか。そうですか。
110名無し野電車区:2007/05/03(木) 01:54:39 ID:lfIj747I
>>109
でもそれを言うと>>103-108もスレタイからするとスレ違いになる。
111名無し野電車区:2007/05/03(木) 02:00:33 ID:zOx+BPzO
その手の質問は総合板の食堂供食スレのほうが良いのかな?>>103-108は俺も気になる。
112JR死酷:2007/05/03(木) 09:32:52 ID:zl/qah5h
>105
それは多分、0系「ひかり」の食堂車の事では?
まだ0系「ひかり」が多くあった時代、JR化直後のバブル期だったと思います。
当時、帝国ホテル担当の列車の一部に、テーマ別食堂車を試験的に設定した時期がありました。
確か「カレー食堂車」「ステーキ食堂車」「寿司食堂車」「サンドウィッチ食堂車」
だったと思います。しかしその後は0系食堂車自体が急速に淘汰され、100系カフェテリアになっていったので、
自然消滅したようです。
一方「ウェストひかり」は、ビュフェが、椅子席を備えた食堂車に近い造りに改造され、
数種類の「カレー」が当初の看板メニューでした。
113105:2007/05/03(木) 09:53:00 ID:VqHfuOfG
>>112
そーなんだ!間違いじゃ無かったんだ。有り難うございます。スッキリしました。当時はガキだったので
0系ひかり=ウェストひかりだと勝手に脳内変換してたのかも。しかしさすが帝国ホテル。

ttp://www.den6.net/new_den6_01/2006_Q1/BackNumber/060121.html
既出だったら申し訳ないんだけどこんなもん見つけました。東海道線急行の寿司ビュフェ関連。
114名無し野電車区:2007/05/03(木) 12:58:03 ID:jzR90+7E
>>69
183系気動車新製時に、余剰になっていたキサシ181を改造して
投入する計画があったそうだ。

キサシではなくてキシだったら、案外実現していたかもしれん。
115名無し野電車区:2007/05/03(木) 16:39:18 ID:Bg1UUhGa
まあでもキロの売店で間に合っちゃったわけだよね。
食堂車を復活させろとは言わないが、白山やスーパー雷鳥みたいな
半室ラウンジ&売店くらいあったって良いと思うんだけどな。道内特急に限らず
中距離程度の特急や新幹線なら。
116名無し野電車区:2007/05/03(木) 20:28:06 ID:emK2WBq9
間に合ったというより、間に合わせてしまった、と言った方が正しいかと。
117名無し野電車区:2007/05/03(木) 20:56:58 ID:rxJQvI92
>>114-116
量産車で機能強化して北海道や営業の側を半ば強引に納得させたといえなくは無い罠。 >キハ183系の売店

キサシ180の中には電車化の影響を受け製造から10年程度で廃車されたのもあったのに…
キハ181系だと仙台―秋田(北上線経由)の特急あおばにさえ食堂営業があったのが信じられん。
118名無し野電車区:2007/05/03(木) 22:31:33 ID:LQ41n1zY
>>112
その「ステーキ列車」を発展させたのがグランドひかりデビュー当初の帝国ホテル担当便だったんだよね。
東京夕方発の下り列車のメニューは7000円と5000円のディナーとそれに付随する商品のみ。入店前には店の前に立っていた係りの人にその旨伝えられて同意してから入ったものだ。
119JR死酷:2007/05/04(金) 02:53:58 ID:bF4fzjb3
キサシ180は、S56年頃?の「やくも」電車化で現役引退したんだよね。
博多「まつかぜ」用に、3両くらい残ると思っていた。
確かに、博多「まつかぜ」の食堂車は残ったが、何と車両は80系のままだった。
120名無し野電車区:2007/05/04(金) 13:06:03 ID:VnWUrOUL
>>119
やくも電車化は正確には昭和57年6月で、東北新幹線開業直前。電車化後もしばらく米子や後藤で留置されていた。
その頃は半年後に控えた上越新幹線開業のダイヤ改正絡みで、在来線特急の食堂車縮小は既定路線だったし、当時の国鉄はダイヤ大改正毎に食堂車連結列車を減らしていった。183・185・189系電車や、短距離特急が定着して在来線は恣意的に無くしてったのだろう。
博多まつかぜが80系のまま残ったのは、当時博多側の車両基地が181系の受入れに反対だった原因もある。しかし他の特急は181系に置換えられたのに、80系で孤軍奮闘は長くなさそうに感じ、3年後には博多まつかぜ系統分割で80系も食堂車もあぼーん。
121名無し野電車区:2007/05/05(土) 21:03:08 ID:Erds3QCu
>>119-120
今じゃまつかぜの片割れだったいそかぜも消えたしな。

まつかぜ・やくも・出雲で共通の名物メニューだった大山おこわと割子そばが懐かしい。
122名無し野電車区:2007/05/05(土) 22:34:51 ID:aMEfLye7
>>114-120
昭和50年代の国鉄に食堂車増強を望むのが無理だったかもね。
昭和53年博多あさかぜが24系25型に置換えた時もオシ24増備でなく、それまではやぶさ・富士・出雲の基本編成にあった食堂車を付属編成に移して充当したぐらいだから。
123名無し野電車区:2007/05/06(日) 11:01:54 ID:p8uRlLN2
>>114
種車の構造がキシとキサシでは、改造の難易度が桁違いだからなぁ。

国鉄内部における工作局と運転局の勢力争いが酷くなければ、
二次車はキシになっていたかもしれないのだが。
124名無し野電車区:2007/05/06(日) 12:17:54 ID:SbCDiDcM
山陽区間で走ってる0系こだまに今でもビュフェが連結されてるよね。
営業はしてないけど。
125名無し野電車区:2007/05/06(日) 18:28:32 ID:ov2Q0Yo/
初めて食堂車を使ったのは“東京発”の583系「はつかり」で北海道へ向った時。
「豚の角煮定食」があって、これが旨かった。
下り「北海」で朝食(洋定食)に出てきた「オートミール」が不思議な食べ物に思えて仕方なかった。
在来線最後は(「北斗星」などを別にして)「白山」(一時的に復活したはず)だったと思うが、
特別なメニューがなくて淋しかったね。
北海道の「トマムサホロEXP」に連結されていたキシ80 501も異端児で“在来線最後?”の食堂車だった
かもしれないが、結局活躍期間は短かったね。でも、道内のJT列車としてそこそこ運転されていたので、
何回も使った覚えがあるが、ツアーでないと軽食やアルコール類程度のメニューしかなかったのが残念だった。
あと、昔の食堂車と言えば、やっぱり「あさかぜ」。グレードアップされた頃は中国・九州の往復によく利用した。
開店のアナウンスと同時に足を運び、横浜駅の通勤客の視線を集めながらビールを飲む快感がたまらなかったね。
「さくら」のチャンポン、皿うどん、「出雲」の出雲そば、大山おこわ定食なんかも定番だったね。
新幹線はもっぱら飛び乗りで自由席に座れない時の“避難場所”として使っていた。週末の夜などは東京を出て
すぐ並ばないと名古屋まではまず席が空かなかったから、自由席が混んでいると見るや、最初から食堂車狙いで行った。
さんざん粘って支払った金額は、グリーン料金を遥かに越していたなんてことも。
126名無し野電車区:2007/05/06(日) 20:42:25 ID:O0ryAOHY
霧島神宮―鹿児島中央(旧:西鹿児島)間の短距離特急や、房総地区の急行が特急に
統一されるなんて、昭和40年半ばには考えられなかっただろうな。

当時の日豊線特急は、全線電化後も含めて博多・小倉―西鹿児島直通が基本だったのでは?
127名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:07:40 ID:SbCDiDcM
>>125
あんた良心的だな。
同じように食堂車で東京から名古屋まで座席目当てで粘って、ビール1本+つまみ1品しか頼まなかったから
指定席と自由席の差額とあんまり変わらなかったよ。
128125:2007/05/07(月) 11:41:11 ID:Zg1X3JZx
>>127
小心者だったのでそんな度胸がなかった…ということもあるが、酒が入るとついつい気が大きくなって頼んでしまった。
「これだけ払うんだから文句ないだろ?」と自分で納得させていたと思う。

あと、こんな体験がある。ある夜、東北新幹線に乗っていた時に突然電話の呼び出し放送が入った。
確かに「神奈川県○○市の●●さん」と自分の名を呼び出しているので、怪訝に思いながらビュッフェに向い、
お姉さんから電話を受け取って話し始めた。しかし、どこか話の要領が得ない。互いに「え?」という繰り返しで
何だろうと思っていると、そこに「今、呼び出しがあった●●ですけど…」と初老の紳士が現れた。
<お姉さん>「え? 今話されていますけど…」
<紳士>「いや、私が●●ですが」
<お姉さん>「○○市の●●さんですか?」
<紳士>「そうですが」
<お姉さん>(私の方を向いて)「そちらは?」
<私>「○○市の●●ですけど」
<お姉さん>「?????」
…結局『同姓同名』で同じ市に住んでいたことが判り、また電話の用件はこの紳士だったことで「一件落着」。
おかしなことがあるもんだ…と、電話が済んだ後、その紳士とビュッフェで笑いながらビールを酌み交わしたことがありました。
129名無し野電車区:2007/05/07(月) 19:51:53 ID:tS2p6+MJ
>>125
それなんて阿房列車w >G車より高い飯代
130名無し野電車区:2007/05/07(月) 20:05:02 ID:1boCe+US
横浜市の佐藤さんなら何十万人といるだろwww
131名無し野電車区:2007/05/07(月) 21:45:13 ID:VZkJaPXi
食堂車のウエイトレスは、どいつもコイツも愛想悪かった。
132名無し野電車区:2007/05/08(火) 12:01:48 ID:BjdBSV/u
>>127
それも原因して食堂車が無くなったんだよ。全席指定時代の博多のぞみで食堂車
やってみて欲しかったな。
133名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:54:38 ID:ug0Jkwoh
先日ナシ20で食事してきたが・・・
なんか空気がよどんでない?
数年前のサシ489での食事のほうがましだった。
134名無し野電車区:2007/05/09(水) 12:40:14 ID:x9D4kmfm
新幹線の食堂車会社(日本食堂、帝国ホテル、都ホテル、ビュフェ東京)の
全制覇を目論んだ昭和〜平成に跨る頃
一旦は全制覇したものの、西日本のビュフェに丸玉が登場してしまい、関東在住の俺は
更なる制覇は諦めた。

ちなみに
客車はあさかぜ、電車は雷鳥、気動車はおおとりで食べています。

>>130
よく>>127を読んでみな。『同姓同名』とあるよ!
キミの言っているのは『同姓』なだけ。
135名無し野電車区:2007/05/09(水) 14:11:02 ID:k6m/JkY6
>>134
まあ佐藤ひろしとしても同一市内に山ほどいるわけだから。130のレスが気に障るのも分るけど。
食堂車の話だが、在来線は国鉄末期の経験かな?あさかぜはむしろ星空バーかレトロ調が格調高かったから、民営化後の経験かもしれん。
山陽新幹線の丸玉も、関西早朝発・深夜着だけだった?上りは東京行きひかりに接続してた気がするが・・・もしそうなら当時は寝台特急も使えた九州往復割引きっぷを使って制覇はできたね。
136名無し野電車区:2007/05/10(木) 11:43:35 ID:zLIdXME1
この連休中に北斗星の食堂車で食べた。
25年ぶりの食堂車で、高級指向だけに接客も味も、当然とはいえ、格段に進化して大満足。
その一方で、僕なんかは別に高級人じゃないから、安っぽい内装、ホームのベンチのような椅子、
垢抜けないウェイトレスの制服など、昔の食堂車の日本食堂的雰囲気も懐しくなってきた。
137名無し野電車区:2007/05/10(木) 11:53:45 ID:Zdr8JF5F
>>132
昭和の40年代に立席特急券が出たのは大きかったな。
138名無し野電車区:2007/05/10(木) 13:55:58 ID:mlENljp8
窓際に置かれた(キツネの顔)形状に折られた紙ナプキンを思い出す。

子供心に、自宅で折り紙で折って食堂車・旅行気分に浸ったものだったw
139名無し野電車区:2007/05/10(木) 20:50:42 ID:jJplcM1r
>>134
よし!歌志内市に西大立目亜斗夢さんが2人いたらチンポをうpする。
140名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:32:57 ID:F0y+4Kcc
山口瞳が「上り新幹線の食堂車はなんで横浜を過ぎると客を追い出すんだ」って批判してたな。
141名無し野電車区:2007/05/13(日) 14:46:04 ID:sqxKUZPs
あげ
142名無し野電車区:2007/05/13(日) 15:37:40 ID:2qrUgvzk
上りまつかぜで閉店間際のキシへ。
気動車の排気のせいか、居座り続ける乗客のタバコの煙か
品切ればかりの食堂車内は12時間走り続けた気だるさが充満してた。
143名無し野電車区:2007/05/13(日) 17:00:09 ID:Q25wdL0y
自由席の客は食堂車利用禁止とかすればよかったのに
144名無し野電車区:2007/05/13(日) 17:24:34 ID:gi2QHpFY
時間制限設ければOK
145名無し野電車区:2007/05/13(日) 22:51:50 ID:wX01ORdQ
あと定食制にするとかね。
146名無し野電車区:2007/05/15(火) 11:11:48 ID:Ym3Lf+K3
>>136
昔は瓶ビールを注文すると最初の一杯目はウェートレスさんが注いでくれたもんだが、いつ頃からやらなくなったんだっけ?
147名無し野電車区:2007/05/15(火) 11:55:44 ID:2ns/zuyy
昔の映画で食堂車が出てくるシーンは多いけど、中でも印象深いのが「砂の器」。
捜査出張帰りの丹波哲郎が食堂車の席で、「贅沢な旅行をさせてもらったよ」と茶を
飲みながら一息つく場面は、まさに庶民のための食堂車という雰囲気が十分に伝わって
きて懐かしかった。


148名無し野電車区:2007/05/15(火) 14:28:05 ID:BrwjqzDh
キサシ80の発電エンジンの排気管ってドコに立ち上がっているか知ってる人いるかな?形式図みてもわからないんだよね。
149名無し野電車区:2007/05/15(火) 15:00:30 ID:Hzz7cqW3
車端の従業員トイレか、その反対側じゃなかったかな?
150名無し野電車区:2007/05/15(火) 15:22:38 ID:BrwjqzDh
>>149
レスサンクス!
従業員トイレ側にはキシに改造された後には排気管はあるけど、キサシ時代には無いんですよ。
151名無し野電車区:2007/05/16(水) 01:12:28 ID:vK05pBo2
>>148
ピク735号しか手持ち資料がないが。

キサシ80の主用機器配置に延々と排気管を伸ばした様子がない
(比較のキロ・キハ80は延々と書いてある)、キシ80 37の形式図で、
排気管が一つは車端部だがもうひとつは厨房レンジ部と倉庫の間に
立ち上がっているように見える、等の状況から、屋根の比較的中央部
のどこかに顔を出しているのではないかと思う。

キシ80 37の方も、そばに通風器なんて書いてあるが、ガス吸い込ま
ないのか? そっちの方がむしろ気になった。
どっちにしろ、至近のAU12の手入れが大変そうだ。

憶測ばかりで申し訳ないが、参考になれば。
152名無し野電車区:2007/05/16(水) 08:20:41 ID:OXbJGCWB
>>151
ありがとうございます。
キサシ80は謎が多いですね。おっしゃる通りキシ80だってなぜ厨房の真ん中に排気管を立ち上げたのか?AU12を排気が直撃しますよねぇ。
謎が多いと興味が湧きます。
153名無し野電車区:2007/05/17(木) 21:15:18 ID:PcYE65rF
あげ
154名無し野電車区:2007/05/18(金) 03:15:31 ID:XaLiGaIb
国鉄ではないが私鉄代表の伊豆急サシ190です。
155名無し野電車区:2007/05/18(金) 13:25:41 ID:pb1JYBIu
>>154
あれって私鉄唯一の食堂車だよね。(昔の国有化前の鉄道を除いて)
156名無し野電車区:2007/05/18(金) 20:22:34 ID:vnQGtjVD
「まつかぜ1号」のキシで朝定食、昼はカレー、夜は大山おこわと3食食べた。
博多にぴたり定刻20時55分到着にも感動した。
157名無し野電車区:2007/05/18(金) 21:21:28 ID:RthpSRhg
>>156
上りまつかぜ4号新大阪行きもほぼ同じパターンでできたかな?それらを頼まなかったけど。
それに全区間乗った時、鳥取からの車販のねーちゃんが可愛らしかったのが印象に残ってる。
158堺住人:2007/05/18(金) 23:01:01 ID:iwbQME5w
特急の食堂車といえばウチは小学生時代、まだ上越新幹線が開業してなかった
ときに高崎〜青森間で『いなほ』で往復とも利用したことがあったな。
あと新幹線では東海道の『ひかり』の東京〜京都間で食堂車を家族で
利用したのが2回、大学生のときに一人で利用したのが5回程、上越の
『あさひ』(当時)か『とき』の東京〜高崎間でビュフェを1、2回利用した
ことがあったかな。

>>5
一番下ね行
237・168モナー。
159堺住人:2007/05/18(金) 23:04:25 ID:iwbQME5w
>>158の下から2行目

×一番下ね行
○一番下の行
160名無し野電車区:2007/05/18(金) 23:34:33 ID:rLAc3s3B
日本食堂はいつの間にか、首都圏限定の企業であるかのような形態になってしまってたんだな。
誰かが東京で作った駅弁を全国で売るなというのはそういう意味かも。
161名無し野電車区:2007/05/18(金) 23:39:43 ID:CW0PpA8Z
急行妙高のビュッフェ車は憧れてたな。
スキー客がいっぱい居たけど今新幹線でスキーなんて持ってる人見ませんね。
162名無し野電車区:2007/05/19(土) 00:28:42 ID:OSM8XhXD
食堂車といえば、キハ181系やくものカレーライスと0系新幹線のビーフシチューを各々一回ずつ食っただけだったな。
やくもはカレー食った次の年に電化で381系になったから、ぎりぎりで食堂車体験できた幼き夏の日。
しかしまあ、381系やくもの場合は食堂車でメシ食う以前に酔い止めの薬を飲m(ry
163名無し野電車区:2007/05/19(土) 03:39:51 ID:r0BEaEq8
もっと昔の話だが、どうも食堂車の灰皿は記念に持って帰るという習慣があったようだ。
さらにひどいのはナイフとフォークも頂戴したとか。
164名無し野電車区:2007/05/19(土) 05:53:13 ID:1Gywrixz
>>161
網棚に引っかけるスキーケースのフックが懐かしい。
ずらりと網棚に引っかけられたスキーは、スキー急行の風物詩だったな。
165名無し野電車区:2007/05/19(土) 15:12:20 ID:NCGC3Nh3
166名無し野電車区:2007/05/20(日) 09:35:40 ID:o87VtGwk
>>162
フツーに飯を食える環境→とても食えたもんじゃない環境に一変したわけだなw
167名無し野電車区:2007/05/20(日) 15:40:08 ID:vFxqxH1J
確か夕方6時だったと思う。
旅のレストラン日本食堂提供の番組があった。

特急出雲号に関するナレーション
EF65Pの汽笛一声
ニッポン放送ニュースアーップ!

大阪で良く聞いた。
168名無し野電車区:2007/05/21(月) 08:37:26 ID:xlAGSTIb
交通博物館の4階にあった食堂は日本食堂的雰囲気に溢れてたなあ。
弁天町のナシ20はどうだろう?
169名無し野電車区:2007/05/21(月) 18:15:43 ID:dw35MhtU
なぜ急行の思いでスレの方が伸びが速いのだろうか・・・
以下に昔は急行が庶民や学生の足だったのか、よく解ります。
170名無し野電車区:2007/05/22(火) 19:36:37 ID:ayhUXVEz
>>168
弁天町のナシ20は完全な張りぼて。正直言って1回いけば分かるけど、
2度と利用したくない雰囲気になっている。
まず、かつて芦の家がこの食堂車の運営をしてたけど、芦の家が倒産してから
別業者になったけど、メニュー品目もカレーくらいしかなくて、さらにお味も良くない。
値段もやや高いし、あと車内の内装も往年と思えないありさま。

以前の旧型食堂車時代の芦の家を知っている人間にとってはあまりの凋落ぶりに嘆くよ。
171名無し野電車区:2007/05/22(火) 22:39:39 ID:SQUhZR2k
昔の青梅にも食堂車があったらしいね。
ところで、食堂車で出すビールって瓶ビールしか無かったの?

スレの前の方見たけど、新幹線じゃ生を出してたらしいが…
172名無し野電車区:2007/05/22(火) 22:58:54 ID:F4KeLfGm
北斗 おおとり で食った
コヒ食堂車の名物北海定食



を尻目に
しょうが焼き定食…
なにせ 消房だったし orz


いつか食おうと…
叶わぬ夢や…
173有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/05/22(火) 23:38:25 ID:zySdDBSM
>>167
どこかで聞いた名前の番組だと思ったらこれだ。
時間も一緒なのは偶然か?
http://www.ybs.ne.jp/newsup/
174名無し野電車区:2007/05/22(火) 23:41:00 ID:XIi/dD9Z
なんで日立のナシは日車に負けたの?
175甘酸っぱい思い出:2007/05/22(火) 23:44:28 ID:81dhs7PT
高校の修学旅行の時、東北を周遊したが、帰りに乗った特急「やまびこ」の食堂車で食堂のお姉さんにナンパされた。
176名無し野電車区:2007/05/23(水) 00:19:55 ID:GVhPxfnF
>>175
【画像あり】13歳の少年の前で服を脱ぎ、体をさわらせていた33歳の女
ttp://guideline.livedoor.biz/archives/50900226.html
丁度こんな感じか?
177名無し野電車区:2007/05/23(水) 12:27:57 ID:UgncYTVD
>>176
うらやましい小僧
178名無し野電車区:2007/05/23(水) 13:26:54 ID:usjTpuXi
>>171
あれは展示だけでしょ。大阪交通博物館のように供食設備ってあったのか?
もっとも確かSLか客車を入れるスペースの都合であえなく廃棄、解体されたよね。
大阪の旧型食堂車も同じ理由で解体とは皮肉
179名無し野電車区:2007/05/23(水) 14:01:16 ID:Z+YpHdSC
>>178
どっちも最後の本物の全室食堂車スシ37だったんだがね。大阪はフェイクを残して本物を廃棄しちまった。
青梅のは、初期には営業してたと思った。しかしED16の保存スペースの為に廃棄された。非常に惜しいなぁ。
180名無し野電車区:2007/05/25(金) 13:18:22 ID:7AcmJFVP
青梅のスシはもうないのか残念なことしたな
親に連れて行ってもらって厨房の私が笑顔で窓から顔出してる写真がある
181名無し野電車区:2007/05/25(金) 20:08:05 ID:t+0JycZl
>>179-180
TR73台車だけ残って万世橋、そして大宮に行くけどな。。。つくづく現車が無いのが惜しい。
182名無し野電車区:2007/05/25(金) 23:49:20 ID:MjIoJmue
保守
183名無し野電車区:2007/05/27(日) 16:37:01 ID:UofNZLgv
横須賀線分離運転前の平日夕方東海道線下りの会社帰りの客は、寝台特急に線路用量を奪われていたのを
なんとも思わなかったのでしょうか?
184名無し野電車区:2007/05/27(日) 18:19:40 ID:24H08pzP
>>183
その当時は東海道線よりも上野からの東北・高崎線が凄まじかっただろう。
上野〜大宮は一日中特急・急行のオンパレード。
185名無し野電車区:2007/05/27(日) 22:19:05 ID:XTLX29XF
>>184
昼間は双方それぞれ30分間隔で運転できたが、20時以降はあまりの夜行列車の多さに(上り昼行列車の回送も多かったんだろうけど)
上野発の中電がトータルで毎時2・3本しか設定できず、大宮始発を設定して凌いでいた有様。
186名無し野電車区:2007/05/27(日) 22:48:25 ID:UofNZLgv
大宮―上野間も高崎線と東北線とでレールを分けておくべきでしたね。(建設経緯や土地の問題
でしょうけど)。
関西は断念した区間も含めて、姫路―米原間の複々線化を実現させようとしていたのは
スゴス。
187名無し野電車区:2007/05/29(火) 08:15:17 ID:XiuL1nTM
>>185
ンな有様の路線で闘争されたから事件も起こる罠。
上尾・赤羽と高崎・東北線の列車が発端になってるし。
188名無し野電車区:2007/05/29(火) 12:07:56 ID:8LD4oYwA
スシのサシ化マダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
189名無し野電車区:2007/05/29(火) 17:07:46 ID:i1MnzKFD
そしたら代理で新造二階建てマシが北斗星に付くのかい。
190名無し野電車区:2007/05/29(火) 21:58:20 ID:CyGWehyT
>>188-189
485系壊滅状態のなのに、何に繋ぐつもり?
191名無し野電車区:2007/05/29(火) 22:44:53 ID:/OvNGL6Y
>>186
上野−東京を繋げたままにして、東京−品川客貨区間に引き上げ線を1本でも
引いておけば、混雑時に尾久入出区の推進回送しなくて済むからそれだけでも
余裕できたろ。
すべては新幹線のおかげw
192名無し野電車区:2007/05/30(水) 16:25:01 ID:n2YwhLly
そーいや開発中と噂される貴賓車のタネは何になるんだ?485じゃないのか??
お召し編成の慣例に従えば食堂施設は付きそうな気がするんだが。
193名無し野電車区:2007/05/31(木) 09:21:01 ID:V2ryEovL
>>190
能登編成があるジャマイカ。
194名無し野電車区:2007/05/31(木) 22:30:35 ID:Y7ytItIz
>>192
653系?
195名無し野電車区:2007/06/01(金) 00:25:43 ID:fsAsaaZq
>>194
改造できるほど台数に余裕ないだろ。新造するわけにも行かないだろうし。
196名無し野電車区:2007/06/01(金) 12:52:20 ID:HFZqi5N2
>>192
宮内庁から待ったがかかって、事実上開発中止になってるって聞いたけど。
197名無し野電車区:2007/06/01(金) 15:39:27 ID:88pFTc4k
保守
198スレ主 ◆QuQyUmq0JE :2007/06/01(金) 17:52:34 ID:rgT0DxsT
鉄道ピクトリアルでブルートレインの車両特集です
199名無し野電車区:2007/06/01(金) 21:20:06 ID:OSQSUD/b
>>196
天皇陛下を、横文字のついた車両に
乗せる訳にはいかんからな。
200名無し野電車区:2007/06/02(土) 02:31:04 ID:eXCxchHw
>>196
そーなんだ。1号編成は大丈夫なのか?近くで見るとけっこうボコボコきてるぞ。

>>199
「1」だって立派な外来文字だろうが。
201名無し野電車区:2007/06/02(土) 11:30:49 ID:PqsJFzJG
>>170
弁天町のナシ20もジェイアール西日本フードサービスネットが運営した方がいい。
メニューも昔の雷鳥と同じものにして、往年の食堂車の雰囲気を味わえるようにすべき。
202名無し野電車区:2007/06/02(土) 18:40:59 ID:7IKvMthd
>>201
あのカレー屋、明らかに商売気があまり無いね。
メニューもあまりにも貧弱。さらに直ぐに売り切れ・・・・

葦の家の頃がよかったね。
203名無し野電車区:2007/06/02(土) 19:03:14 ID:75AYbYdz
>>196
宮内庁って古いものを大事にするのは分かるけど、安定して走らせる労力は
無限でないことにいい加減気付けといいたいね。

御料車(自動車のほうね)も日産がもう維持は無理と最後通牒出したのに使わせろ
と言ってきて結局センチュリーベースの新御料車をトヨタが造る羽目になった。

>>199
日産プリンスロイヤルが出来る前はロールスロイス・ファントムが御料車
だったらしい。それにパレード用オープンカーはロールスロイス・コーニッシュ。
ちなみに日本に輸入されたロールスロイスは左ハンドルが圧倒的多数で、右ハンドル
のコーニッシュは本当の希少。というか、ロールスロイス・ベントレーは右ハンドルで
購入する客は殆ど居ないらしい。
204名無し野電車区:2007/06/02(土) 19:38:01 ID:bRYZe/lv
ロールス乗りは俗物が多いからな。左ハンじゃないと外車に見えないなんていう
意味不明なことを平気で宣う。
205名無し野電車区:2007/06/02(土) 19:46:48 ID:MKPr699n
>>200
>「1」だって立派な外来文字だろうが。

以前JR東日本が提案したときは、ハイグレード車とか言う
とんでもない名前が提案されていたからじゃないか?
206名無し野電車区:2007/06/03(日) 00:39:42 ID:Pf4HP31f
フオオォォォオオォォーーー!!!
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  チャーハン作るよ!!
 /  o o
 しー-J








         ____  チーン
         |l  l:|
 ∩ヾ∧,,∧ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
⊂⌒( ´・ω・)
   `ヽっ⌒ll⌒c
      ⌒ ⌒
207名無し野電車区:2007/06/03(日) 03:04:17 ID:JiCJlZv6
>>206
それなんてつばめのビュフェ?
208名無し野電車区:2007/06/03(日) 12:17:31 ID:RhBzJi2b
>>205
横文字=カッコイイと勘違いしている奴が多いのだろうな。

DQN系小企業なら判らんでもないが、日本を代表する企業で
その案が通るのは問題だぞ・・・。orz
209名無し野電車区 :2007/06/03(日) 17:51:20 ID:B2HJMFlK
上野発で仙台までよく利用したが,利用したのははつかり・やまびこ>>ひばりだった。
 ひばりは走行距離が短いので,すぐどのメニューも売切れになって,いい印象がない。
 583系はつかりは天井が高くて,何だか優雅だった。

 583系といえば親が出張で乗って,朝食をサシ581で食べたんだが,「オートミル」食ったということを親から聞いて,それがどのような食物なのか,当時の自分はわからなかった。
210名無し野電車区:2007/06/03(日) 18:40:22 ID:o6E5SZTK
おっさん、オートミールだよ。ボケジジイwww
211名無し野電車区:2007/06/03(日) 21:59:50 ID:IzzuZYYF
>>210
横からすまん。
ホントのところはわからないけど、古い小説なんか読んでると、
たとえばoatmealだったら(とっさに他の具体例が思い浮かばん。失礼)、
オートミールとは表記せずにオートミルというような感じで表記されてるのをわりによく見るから、
そこから思うに、かつては外来語をカタカナで表記するにあたって、
もとの発音とは異なっても日本語として言いやすいリズム感で表記するという習慣があったのではないか、と愚考します。
また、>>209が「オートミル」とわざわざ「」に入れているのも、当時の言葉遣いをあえて再現したものと思われます。
ついでに言えば実際「オートミル」でググってもそこそこヒットするし。
だからそんなふうに鼻息荒く『ボケジジイwww』などと口汚く罵るほどのことではない、と思う。
212名無し野電車区:2007/06/04(月) 02:05:51 ID:ZQx1akfW
>>211
Boyをボイと表記してたぞ。漱石が。
213名無し野電車区:2007/06/04(月) 11:09:21 ID:dYAw8VFu
>>211-212
漱石の弟子である百鬼園氏も「ボイ」と表現してたな。
214名無し野電車区:2007/06/04(月) 12:18:51 ID:LnBY5HNn
>>205
そういや「御料車」ではなく「ジョイフルトレイン」扱いで作ろうとして
宮内庁が納得しなかったんだっけ。
JRとしては使用頻度が極端に低い「御料車」として作れば遊休施設を
保持することとなり経営上好ましくなく、株主対策も含めて、普段から
使い回しができる「ジョイフルトレイン」にしたかったみたいだけど、
さすがに警備上の問題から宮内庁が納得しなかったんだっけw
215名無し野電車区:2007/06/04(月) 13:02:37 ID:GecbPOIC
>>204
ロールスくらいのサイズだと右ハンドルだと運転しにくいとか運転手が後席ドアを即座に開けにくいからというのがあるらしい。

あとロールスのコーニッシュでフェンダーミラー仕様なのは世界中探してもあのロールスだけらしい。
というか公的な車でいまだにフェンダーミラーを採用してるのは日本だけ。
216名無し野電車区:2007/06/04(月) 13:25:07 ID:0HC5sKF8
>>214
しかし関西じゃ防弾ガラス付けたサロンカーなにわがお召し扱いなわけで。

>>215
イギリス人もイギリス王室も右ハンドルのロールスに乗ってるわけだから
そんなのは詭弁だよ。
217名無し野電車区:2007/06/04(月) 14:31:35 ID:LnBY5HNn
>>216
>サロンカーなにわがお召し扱い
お召しってか「一般車の皇族利用」扱いだしょ。「御料車」とは訳が違うぞな。
218名無し野電車区:2007/06/05(火) 21:30:49 ID:UH3l9zev
0形新幹線のビッフェのカレーが懐かしいな、て言っても中身はサンタのカレー・・・。
100系の食堂車でのハンバーグステーキ定食も今は無い・・・。
また復活してほしいが無理だし・・・・別にどっかの店、JRの駅のテナントとかで、この味を食べられないの?
219名無し野電車区:2007/06/05(火) 22:41:05 ID:QmULFBI2
>>218
去年の五月までなら日本食堂直営の交通博物館の食堂があったんだけどねえ・・・
220名無し野電車区:2007/06/05(火) 22:45:33 ID:eAkxOiWt
戦前から列車食堂を営業していたみかど食堂も神戸駅から無くなってしまったしな。
敢えて言うならまずさはピカ一の日本食堂の残滓、NREが束日本管内のエキナカで相変わらずまずい飯を出している。
221名無し野電車区:2007/06/06(水) 18:52:01 ID:QZIkxU/r
>>220
某社製まずい飯の極みが鼠入り(ry
222名無し野電車区:2007/06/06(水) 19:09:09 ID:h3jXTRG1
>>219
交通博物館のは、過去の食堂車の味とは無関係。
来館者の子供でも食べられるような甘口の業務用カレーだよ。
M・C・Cマイルドビーフカレーらしいが。
223名無し野電車区:2007/06/06(水) 23:04:59 ID:VrnBuHKo
「現在の特急白鳥はどこが白鳥じゃ!とっとと列車名を変えいっ!」と思ってるお方が一言
224名無し野電車区:2007/06/07(木) 00:08:44 ID:1EnxMEXO
ぬるぽ
225名無し野電車区:2007/06/07(木) 00:44:21 ID:RDPl5r1G
>>224
ガッ
226名無し野電車区:2007/06/08(金) 19:39:21 ID:4IGkWZ2J
保守
227名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:46:16 ID:wvss6Uty
保守
228名無し野電車区:2007/06/09(土) 23:26:45 ID:ozafSKdl
カレーならスーパービュー踊り子のグリーンで食えるよ。
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_251new.html
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_251new/salon/05.jpg
229名無し野電車区:2007/06/11(月) 20:00:05 ID:cImTbXBv
ほっしゅ
230名無し野電車区:2007/06/11(月) 21:09:22 ID:CnIRyFK5
>>228
そのアドレスにつばめ787って書いてあるしw
ちなみにスーパービュー踊り子の売店行っても買うものないよ。
弁当も売ってないし、車内販売だけでいいと思う。
231名無し野電車区:2007/06/11(月) 21:13:26 ID:CnIRyFK5
>>228
ごめんよ。今見たらスーパービュー踊り子だった。
232名無し野電車区:2007/06/14(木) 06:12:46 ID:nL8RL9jZ
飯炊きage
233名無し野電車区:2007/06/15(金) 20:20:10 ID:Qs6GdlRG
保守
234名無し野電車区:2007/06/15(金) 20:36:50 ID:neS5/B5i
東北新幹線開業前に、はつかりお別れ乗車。
青森から上野で昼食夕食と2回食堂車で食った。
235名無し野電車区:2007/06/15(金) 22:26:22 ID:crxdWce8
>>234
全区間乗車なら時間的にそうなってしまうな。今では叶わぬ思い出。
236名無し野電車区:2007/06/16(土) 00:15:14 ID:KpZcETgG
上り白鳥だと朝昼晩と三食取れなくもなかったな。
237名無し野電車区:2007/06/18(月) 20:19:39 ID:rqGPfQwl
age
238名無しの電車区:2007/06/18(月) 21:05:43 ID:g++i7OAr
オレは、昭和59年にまつかぜを博多ー大阪間乗りとおして朝・昼・晩3食
食堂車で食ったよ。食堂車のクルーも米子で替わっていたと思う。
大山おこわ定食がうまかった。
239名無し野電車区:2007/06/18(月) 21:31:44 ID:QwcB5ica
>>238
なんで新幹線乗らなかったの?
キモヲタ?
240名無し野電車区:2007/06/18(月) 21:41:41 ID:dXRq6iY7
新幹線?其れこそ時代の負の産物で最悪の鉄屑・キモヲタだ。
241名無し野電車区:2007/06/18(月) 21:52:43 ID:KtAEbXta
どっち乗ったっていいんじゃねえの?
242名無し野電車区:2007/06/19(火) 02:19:45 ID:GvHom8U8
東京〜西鹿児島間の富士と高千穂では4食だった。
243名無し野電車区:2007/06/19(火) 02:53:53 ID:wFw3n0v7
おいらは、30年前の朱鷺だよ。まだ、ボンネット181だったと思うが、サンドウィッチかカレーライスを食し、親父はビールとチーズを頼んでいたよ。当時華やかな空間のだったような…美化し過ぎかな
244名無し野電車区:2007/06/19(火) 03:04:24 ID:ImwRKTCh
俺は網走〜函館のおおとりで2度(昼と夜)食べたっけな。
食後のコーヒーを飲みながら、石北本線をダラダラと走っていたが、車窓は案外
つまらんかった記憶あり...
245名無し野電車区:2007/06/19(火) 05:23:07 ID:wxwBBZq0
新幹線100系の食堂車で混んでいて合い席になったんだが、向かいに座った
見ず知らずの若い女性が俺の顔を見るなり、何も食わずに出てったことがあった。
実話。
もちろん、自分がキモヲタだってことは自覚してるよ。
246名無し野電車区:2007/06/19(火) 08:06:32 ID:FUgcbTN4
合い席は嫌だな。
247名無し野電車区:2007/06/19(火) 09:35:12 ID:kZGUK7KQ
一般客もキモヲタはひと目で分かるんだなw
248名無し野電車区:2007/06/19(火) 09:38:37 ID:dOFfEbCj
一般人だからこそキモオタを一目で選別出来るんだろ。
249名無し野電車区:2007/06/20(水) 23:27:37 ID:y8fR1EYZ
上げ
250名無し野電車区:2007/06/21(木) 20:25:03 ID:et6f3T6W
                      _                        ┌i
__Π_             _  /,へ\    r───┐r──┐  ┌‐┐l二 ,コ  ∩
|_r──┐| i丶   ,ヘr──┐ |「!|∠/「|_`V     ̄ ̄フ丿  ̄フ/_   | [] | l二_二l  | |⊂二⊃
     / | \)  / /  ̄ ̄| | |l」| | 呂_|  r──、 / /   ∠_二-、\ | [] |__Π_ | |
   //   //  __| |  ̄  | | i∨7  ̄ ̄) )ヽ\    _   ) )└‐┘ヽ─i┌┘| |(二二つ
  </   i二/  └──┘   (/ ヽ>  くノ  \> (⊂ヽヽ´ノ     ヾ>」 |  ヽゝ
                                      ̄ ̄ ̄        ̄

       /\            ,、   _  _,
      //ヽ\            \)  | | //
    // lて \\      r───┘└''──へ
   /, i 二二 二二 ,\_    ̄ ̄7/| |\\ ̄ ̄
=二/ | |____l | \/    //二  二\\
     |┌───┐|        ̄ |└┘└┘ | ̄
     | 二二 二二J 、        | l二l l二l |
     | |   ヽヽ //      __二l l二二l l二_
     | |___, \\      ,二二二l l二二l l二二,
  ヽ二─ ´ ̄   \ ヽ、     ̄ ̄二 ̄ ̄ ̄二 ̄ ̄
              ̄ ´     ∠/     \>


       __       l二l    _/>     __       ,、
   ,-'二 二\  r──‐┐くイ「  r─‐┘!─‐┐  //      /7
  // | |  ヽヽ  ̄,二, ̄r─!└┐  ̄ ̄| | ̄ ̄  //     l二 二7 ┌‐¬
 l l   l l    | | ,=,   二| |二、 / 二 |    // -、     //   _  ̄lノ
 | l  丿l   / / _二__  「┌─┐| ヽヽ´/    / /`i )   </  __| |
  ヽ`'´/_// │口 |  | l__l |   //    / ノ  | l  Π   √,-i `ヽ、
   `´  `ー ´   └─┘ └──┘ く/    ∠/   ヽ二-′ \二ゾ` '
251名無し野電車区:2007/06/23(土) 11:14:39 ID:PykxUXmZ
age
252名無し野電車区:2007/06/25(月) 11:43:31 ID:hFw+yXwj
もう一度上げ
253名無し野電車区:2007/06/25(月) 19:07:43 ID:ouWAuzZs
博多からグランドひかり食堂者で朝定食。最初コーヒーだけのつもりが、おきゅーと
が食べたくて。ところが小倉から乗ってきたスーツ姿の中年男性が相席になったが
何もたのまないのに、ウェイトレスがくると「もうたのんだ。」自由席がわりのつも
りだったのだろうか、身なりは立派でもセコイおっさんもいるもんだ、と思った。
254名無し野電車区:2007/06/28(木) 11:21:42 ID:NerLeg9r
上げとこ
255名無し野電車区:2007/06/28(木) 11:55:16 ID:t+9bFUwk
新幹線0系の食堂車は通路側の山側にも窓のあるタイプがあって
このタイプだと富士山を見ることができた。
何両あったんだろ?
256名無し野電車区:2007/06/28(木) 22:45:23 ID:pgXAVZpV
>>255
途中から全車改造工事を受けて山側にも窓作ったんだよ。東海道で富士山が見えないなんて
ありえないって偉い文句が出て。
257名無し野電車区:2007/06/29(金) 03:01:03 ID:c3ZFw0rw
ただ、実際には通路からは富士山はよく見えなかったんだよな。
カーブで車体が傾いてやっとのレベル。
258名無し野電車区:2007/06/29(金) 22:13:57 ID:RCt2DCaQ
0系新幹線でコロッケ食べた幼き日の思ひ出。
ビュッフェでもカレー食べたっけ・・・。
259名無し野電車区:2007/06/29(金) 22:48:55 ID:ZQRuuTMM
そんなに食事しながら富士山を見たいものかね・・・
260名無し野電車区:2007/06/29(金) 22:50:58 ID:LWzX2+Dx
当時の東海道線からすると富士山が見えないというのは有りえなかったんでは?
261名無し野電車区:2007/06/29(金) 23:03:20 ID:c3ZFw0rw
荷物を整理してたら出てきた俺の昔の日記より、核心部分を抜粋。
いずれもグランドひかりに乗った時の感想のはず。

○月×日
「ビーフシチューセットは値段の割にイマイチだった。」
×月○日
「エビフライセットはなかなかおいしかった。」

なんてことが書いてあった。
とりあえず全メニュー制覇したとも書いてあった。
262名無し野電車区:2007/06/30(土) 03:21:46 ID:yhqI4Htm
岩手にいたので、
やまびこ、はつかりの食堂車はずいぶん乗っていると思う。
ほかに覚えてるのは
みちのく(東北新幹線が出来てまもなくだから廃止直前だ)、
鳥海(1984年ごろの、昼行青森行きだったころ)、
大人になってから、やっと新幹線ひかり、か。

一度でいいからブルー・トレインの食堂車に乗りたかったなあ。
(カシオペアには乗ったがあれは別物だ)
東海道沿線の奴が心底うらやましかったものだ。
263名無し野電車区:2007/06/30(土) 12:12:48 ID:A3dGiYgz
>>75
うおおー食堂車のヘンナ自動ドアww

懐かしすぎる。
あの「変さ」に触れるたびに、
食堂車連結の特急に乗ってるっていう非日常感を感じて、
好きだったな〜

いつも乗りなれてる人は違うかもしれないけど、
餓鬼だったおいらには、特急に乗るのは晴れがましいイベントだった。
264名無し野電車区:2007/07/01(日) 11:16:29 ID:WQhH9emm
>>256
タモリがCMやってたね
265名無し野電車区:2007/07/02(月) 22:00:37 ID:kvzFSNP5
上げときます。
266名無し野電車区:2007/07/03(火) 12:19:46 ID:IYACDj7Q
石炭レンジって昔の紀行文を見ると結構郷愁をそそる匂いを醸し出してたって記述がよく見られるけど
一度見てみたかった。北陸トンネル火災が物心つくかつかないかの頃だったから

オシ17は最後まで石炭レンジのままだった(おかげで北陸トンネル火災の時には濡れ衣をかぶった)けど、
急行の食堂車の衰退がなかったらいつまで石炭レンジを使ってたんだろう?
今となっては石炭の方が入手困難だろうし、意外と備長炭レンジにしたら受けたりして(w
267名無し野電車区:2007/07/03(火) 15:21:32 ID:eT+IOpos
石炭が入手困難? まだまだ日本でもたくさん使われてますよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%82%AD
268名無し野電車区:2007/07/03(火) 15:54:22 ID:+7G67mHx
釧路なんか冬場に町を歩くと、未だに石炭臭い。
暖房に石炭を使っている家が多いと思われる。
太平洋炭砿があるからかな。

>>266
石炭レンジよりも木炭の方がおいしそうに思えるけど、
実際はどうなんだろうね。
直に炙ったりする訳でも無ければ、差は無いかな。
269名無し野電車区:2007/07/03(火) 20:45:47 ID:NEGpp0wH
>>266 >>268
肉や魚は石炭レンジの方が焼き具合が良かったとも言う。
調理の際こぼれた油脂類や調味料が焼け独特の香りを放ったそうな。
270名無し野電車区:2007/07/03(火) 22:25:42 ID:Gg4UTKkG
サシ481.489.581のそばを通る度に聞いたMGの音が印象深いです。
271名無し野電車区:2007/07/04(水) 01:03:21 ID:sFq98yO3
国内の営業列車で最後の石炭レンジは平成元年に走ったオリエント急行。

石炭レンジにまつわる話では、火力が弱いからとレンジに油をぶちまけたり、
レンジにくべる石炭が足りなくなって機関車の炭水車からお裾分けしても
らった話が思い出深いな。

もし、今食堂車を新製したら電気レンジじゃなくてIHヒーターだろうな。
自動食器洗浄機も装備してるだろうし、パントリーは昔に比べて楽になるだろう。
カシオペアの厨房設備が気になるところだが詳しい解説が見あたらない。
272名無し野電車区:2007/07/04(水) 22:42:26 ID:vZXBNyYo
>>266
急行「きたぐに」「桜島・高千穂」が最後の運用だったかも?
273名無し野電車区:2007/07/05(木) 12:21:15 ID:6fISzVYN
>>272
「きたぐに」と「十和田」
「桜島・高千穂」は47-3まで持たなかったんじゃなかったっけ
昼間の東海道区間は新幹線開業後は「東海」の補完と今の「青春18」ユーザーみたいな周遊券族がメインだし
九州区間は分割されて客密度の少ない採算の取れなさそうな区間だし
だからといって夜行の山陽区間のみ連結or営業じゃ効率悪いわで早めに淘汰されたと思われ
まだ苦労せずに長い停車時間に駅弁買えたし
274名無し野電車区:2007/07/05(木) 15:27:05 ID:QsCo2uUk
続三丁目の夕日見た香具師いるか〜?
181系に乗り込むところや走行シーンがあるではないか。
映画の内容は知らんがそのシーンで泣いた。
275名無し野電車区:2007/07/06(金) 19:29:33 ID:oCp4d+u+
>>274
前作のC62特撮も結構な出来だったがそれより良いのか?
276名無し野電車区:2007/07/06(金) 21:35:40 ID:0oEwItp9
鉄橋のシーンでは列車が巨大だったけどな
277名無し野電車区:2007/07/07(土) 00:12:27 ID:jYU3ceDc
>>274
キハ81でロケ。
278名無し野電車区:2007/07/07(土) 02:05:00 ID:Ll7Jo4Da
>>277
本物のクハ151−1でロケしなかったの?
279名無し野電車区:2007/07/07(土) 11:02:22 ID:1BExphNX
>>278
本物って現存してるの?
280名無し野電車区:2007/07/07(土) 11:12:52 ID:Ll7Jo4Da
>>279
川崎重工にクハ181−1=クハ151−1(クハ26001)が現存。
151系唯一の生き残りだったと思う。
281名無し野電車区:2007/07/07(土) 11:14:25 ID:Ll7Jo4Da
282名無し野電車区:2007/07/07(土) 11:21:54 ID:1BExphNX
>>281
なるほど。でも大阪交通科学館のキハ81のほうが塗装が綺麗だし、古い駅のホームを模した
展示スペースに飾ってあるから撮影しやすかったんだと思うぞ。
283名無し野電車区:2007/07/08(日) 01:57:45 ID:5UekO4HM
上げときましょう。
284名無し野電車区:2007/07/09(月) 21:07:40 ID:wOij946h
飯炊きage
285名無し野電車区:2007/07/12(木) 21:11:20 ID:7PiOV5h4
age
286名無し野電車区:2007/07/15(日) 14:48:43 ID:tIqWQCcl
287名無し野電車区:2007/07/15(日) 15:03:30 ID:lQsd71B1
保全上げ
288名無し野電車区:2007/07/15(日) 16:13:26 ID:b7ufvRYJ
北海定食
289名無し野電車区:2007/07/15(日) 21:52:47 ID:XvZel7iA
大判時刻表の食堂車のご案内コーナーが眩しかった
290名無し野電車区:2007/07/15(日) 23:50:04 ID:F0Hkp5t4
手元にある昭52.9の交通公社時刻表を見ると、
ピンクページに食堂車案内ないのな。
もうちょっとあとだったか、そういえば。

代わりに東北本線。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1184510527478920.RtJaWR
291名無し野電車区:2007/07/16(月) 23:58:15 ID:ttnQOsaW
陣馬そば
292仮面の忍者帝王の星 ◆DgU1SYHpBE :2007/07/17(火) 14:14:45 ID:xWVfohXE
俺は名古屋発富山行のしらさぎ号で900円のビーフシチュだべた
国鉄時代の話 日本食堂だったな
293仮面の忍者帝王の星 ◆DgU1SYHpBE :2007/07/17(火) 14:17:33 ID:xWVfohXE
国鉄で特急に乗ったら、まず食堂車に行ってみる
俺が子供の時はそんなものだ。
特急で食堂車が無いのは嫌だったな。
294名無し野電車区:2007/07/17(火) 17:13:22 ID:RHRX6ast
>>290
おお〜。こりゃまたいいものをあんがとさん!
しかし見事なまでの列車ダイヤだね。
普通列車の本数少な!

福島行き125列車か。デッキ付きの電機が牽引していたっけね。
「急行列車ではありません」とか放送していたのも懐かしい。
295名無し野電車区:2007/07/18(水) 02:09:07 ID:bic5JGu5
>>292
在来線特急はぜんぶ日食だったんじゃないの?
違うのもあったんだっけ。
296名無し野電車区:2007/07/18(水) 02:37:18 ID:2x5LHYVi
>>295
マリリンモンローの会社がやっていたような…
297名無し野電車区:2007/07/18(水) 02:46:35 ID:bic5JGu5
>>296
非営業化以前のときだよな。
それは書いてから思った。
たしかに上越線は聚楽だったな。
298名無し野電車区:2007/07/18(水) 08:58:19 ID:z/Ju30Co
>>296
「聚楽よ〜ん(はぁと)」ってやつだなw
あのCMっていつ頃までやってたんだろ。
まさかまだやってるなんたことは?!
299名無し野電車区:2007/07/18(水) 12:22:51 ID:a/wzTF50
あのマリリンモンローは実はそっくりさん。

豆知識な。
300名無し野電車区:2007/07/19(木) 01:18:48 ID:a70ffkeN
国鉄万歳!300!!
301名無し野電車区:2007/07/19(木) 23:05:44 ID:lA6dSfXY
列車食堂を営業していた聚楽って上野駅周辺に店を持ってる聚楽と同じ会社?
302仮面の忍者帝王の星 ◆DgU1SYHpBE :2007/07/20(金) 10:28:26 ID:z2vFW3eQ
>>295そだよ。在来線は日本食堂だった。
その時プラスチック製のレシートの文珍みたいなやつ
もらってきた。日本食堂て透明なもの。
303名無し野電車区:2007/07/20(金) 10:41:40 ID:4/6EgAub
そういえば、列車番号入りの手書きの領収書だったよな。
304名無し野電車区:2007/07/20(金) 11:57:58 ID:PkXc3Sca
子供の頃はグリーン車ばかりに乗せられていたので
乗ってすぐにお隣の食堂車へ行っていました
(貧乏な家だったのですが、
列車や船にだけは見栄を張るという訳の分からない家でした)。

従業員全員が男性というケースってありましたよね。
あれもなかなか格好よく、趣があってよい感じでした。
305名無し野電車区:2007/07/20(金) 18:37:09 ID:fvp3TQdv
立ち仕事&振動の激務だから男性の方が向いてるかもな。カシオペアの食堂でも
振動対策のためか女性従業員が物凄いガニ股で配膳してた。
306名無し野電車区:2007/07/21(土) 02:15:16 ID:shySiYxF
307名無し野電車区:2007/07/22(日) 07:15:45 ID:rWVmPP5N
304>
確かに、スタッフ全員が男性ってありましたね。特に列車が指定されていた訳ではないようでしたが、「雷鳥」の食堂車で一回遭遇しました。
(サシ581)
でも普通は食堂長のオッサン+コックの親父×2+ウエイトレス×4(二人は車販担当)みたいな感じでしたね。
308名無し野電車区:2007/07/22(日) 18:51:18 ID:CYu7tpN2
食堂車のウエイトレスと車掌がカップルになってゴールインしたケースを3人程知っている。
男社会の職場で、食堂車の女性乗務員は数少ない出逢いの場でもあったんだろう。
そういえば、ある日、知り合いのJR九州の車掌さんが「つばめレディ」と合コンさせてくれるという話があった。
でも、なかなか実現せず、その話は結局消えてしまった。
JR九州の車掌さんが担当して上京する列車も消えてしまったしな。
309名無し野電車区:2007/07/23(月) 05:10:37 ID:S/pKzUhc
日本食堂ってのが子供心にワクワクしたなぁ。
食堂車の搬入シーンにも萌えた。
昔はラジオのCMで「旅のレストラン、日本食堂」ってCMがよく流れてたし。
310名無し野電車区:2007/07/23(月) 06:17:34 ID:70awPpat
食堂車に限らず昔は全国の主要駅には日本食堂のレストランがどこでもあった。
今みたいに外食産業やコンビニが発展していない時代、朝早くから夜まで営業しているレストランは
日食以外になかった時代。
列車で動いていると、時に食事の時間を逃すこともあり、そんな時に日食にはずいぶんお世話になった。
『旅のレストラン 日本食堂』
…確かに懐かしいフレーズだね。
311若造:2007/07/23(月) 21:30:07 ID:JMHYpVh4
312名無し野電車区:2007/07/26(木) 08:52:10 ID:e1OzNsHO
78年頃の、にちりん。

営業していない食堂車が連結されていたがあれはなんだったのか・・・。
ガラーンとした不思議な空間でした。
313名無し野電車区:2007/07/26(木) 11:43:58 ID:lxRAwSaV
その当時だと営業休止の食堂車が連結されてる列車はけっこう多かったんじゃない?
314名無し野電車区:2007/07/26(木) 13:20:50 ID:ovU6a/MM
新幹線博多開業で、九州内在来線の食堂車の非営業がかなり増えた。
というよりか、本州直通でなくなったので、というのが正解だろうが。

にちりんでは全く食堂車営業なかったんでは?
315名無し野電車区:2007/07/26(木) 13:28:42 ID:KpLRcYAd
営業終了後も食堂車が連結されたままになっていたのは、
運用の都合とか運転取り扱いの都合とかMGの都合とか
色んな理由がある。
316312:2007/07/26(木) 21:33:05 ID:e1OzNsHO
小学生の頃なんで、記憶があいまい。

日豊本線は間違いないけど。

なんでカラで走ってるんだろうと思いますた。
317名無し野電車区:2007/07/26(木) 22:16:18 ID:7q+uRgTq
>>314
その通り。新幹線博多開業で九州のサシ481は有明3往復のみ営業。
九州内の距離ではあまり営業する必要性がない判断もあっただろうな。それ以前は
山陽・九州の昼行特急はほぼ全列車営業してた。
ただ有明3往復営業程度なら、何故九州内特急を全列車食堂車を外して東北・北陸の特急に充てないか?と思った。そうすれば昭和53年10月の改正後もはくたか・白山の食堂車を外す必要がなかったのに。
318名無し野電車区:2007/07/26(木) 22:24:15 ID:SKdyfoFY
昔は早朝深夜に開いている店が日食しかなかったというケースすらあったのにな。

今、駅周辺は早じまいで街中にはいくらでも24時間の外食があふれている時代になった。
319名無し野電車区:2007/07/27(金) 10:12:44 ID:epPdQpwh
夜が早いのも困るけど、昔ながらの駅前食堂は、
午後3時とか食事の時間を過ぎると一時的に店を閉めちゃうから、(夕方5時に再開)
乗り鉄の俺には激しく使いにくいんだよな。
320名無し野電車区:2007/07/27(金) 22:45:51 ID:5A2oyI19
>>315
食堂車には車庫で使う回送運転台も付いてた。
321名無し野電車区:2007/07/30(月) 16:25:24 ID:F8Y8oT3a
保守
322名無し野電車区:2007/07/30(月) 22:14:49 ID:x7IY0pMG
>>320
どっかのサイトに回送運転台の写真が載ってたが、あれって面白い構造だね。
見た目はブレーキ弁だけど逆転ハンドルが付いてたりして、
ブレーキ弁で力行も行える・・・ワンハンなんだなと感心。
323名無し野電車区:2007/08/01(水) 19:35:12 ID:XDYK9jjM
hosyu
324名無し野電車区:2007/08/03(金) 11:10:05 ID:W5njHqmb
325名無し野電車区:2007/08/04(土) 21:43:55 ID:zWh/naow
「食堂車よりご案内を申し上げます。ただ今食堂では朝のお食事の準備が整いました。
朝食には洋定食、和定食を御用意致しまして皆様の御利用をお待ち申し上げております。
食堂車は中程6号車にございます。なお、食堂車では浴衣姿、下着姿での御利用はご遠慮下さいませ。
引き続き車内販売のご案内を……」
326名無し野電車区:2007/08/05(日) 17:38:26 ID:xtmLyzb0
>>325
「中程」という響きが妙に印象に残っているんですよね。
327名無し野電車区:2007/08/05(日) 18:24:40 ID:9DF3eEa8
328名無し野電車区:2007/08/07(火) 16:25:47 ID:PM4TVJUK
上井
329名無し野電車区:2007/08/09(木) 19:37:42 ID:zyIlvUeD
>>327
良いねえ。
330名無し野電車区:2007/08/11(土) 08:53:59 ID:R2oT8g5A
age
331名無し野電車区:2007/08/12(日) 07:36:46 ID:Gj67Ip4M
保守しやう
332名無し野電車区:2007/08/12(日) 15:06:06 ID:Kxjc7wiY
食堂車最高
333名無し野電車区:2007/08/14(火) 02:25:27 ID:SXB0NSjD
ひかりの食堂車で満席だった為、 順番待ちの用紙に
「ヨン 2名」と書いた。
しばらくするとアテンダントが
「2名でお待ちのヨン様ー」と呼んだ。
この時点でアテンダントは真っ赤な顔をして笑いをこらえていた。
「相席でもよろしいでしょうか?」
と聞いて来たので
「イエス、タカスクリニック」と答えたら、アテンダントが鼻水飛ばして吹き出した。
334名無し野電車区:2007/08/14(火) 06:34:35 ID:TWBEuj2W
はいはい、何回もあちこちに同じもの貼らないでね、ボーヤ!

「ひかり」の食堂車が営業していた当時に「ヨン様」も「高須クリニック」のCMもありませんよ〜!
335名無し野電車区:2007/08/14(火) 09:20:37 ID:QDjThWV2
高須クリニックのCMはあっただろ。当時は郷ひろみだったが。
336名無し野電車区:2007/08/15(水) 20:16:42 ID:QEl96xhf
コピペに反応すんな
337名無し野電車区:2007/08/15(水) 22:19:48 ID:QVyK6V5q

338名無し野電車区:2007/08/16(木) 21:12:49 ID:ao6smbWI
飯炊きage
339名無し野電車区:2007/08/17(金) 00:03:54 ID:WeGEVj5u
340名無し野電車区:2007/08/17(金) 11:04:33 ID:Tt6NUuav
初めて魔法のランプカレーを食ったのが富士の食堂車だった。
341名無し野電車区:2007/08/17(金) 17:02:58 ID:KyBwKB8C
ttp://homepage3.nifty.com/shincoo5/p1231.htm
こんなの?

今の北海道寝台特急のシチューセットはどんな容器で出てくるんだっけ?
342名無し野電車区:2007/08/18(土) 01:12:04 ID:fO1dZNG/
坂井輝久
343名無し野電車区:2007/08/20(月) 00:06:15 ID:58/jVaYo
>>340
ランプカレーw
344名無し野電車区:2007/08/20(月) 01:16:25 ID:0XnsWQca
ランプは脂身も少ないから、カレーには悪くない部位だと思うぞ。
345名無し野電車区:2007/08/20(月) 20:05:01 ID:Eimiqzca
>>344
入れ物だよ
346名無し野電車区:2007/08/21(火) 16:58:07 ID:RVPZ/pyQ
ピクの新刊は買ったか?
347名無し野電車区:2007/08/22(水) 00:44:40 ID:nNE8XDiJ
買いました、オシ16、へぇー
急行サハシは私が生まれる前後にはもう非営業〜編成からはずし、だったのね
ビュッフェは新幹線35、37とサハシ787だけの元九州人
348名無し野電車区:2007/08/22(水) 00:45:22 ID:nNE8XDiJ
…あ、特集的にはビュフェと書くべきでしたね、失礼
349名無し野電車区:2007/08/23(木) 12:20:05 ID:bEfaiV2A
寿司コーナー、かなり本格的な内容だったのか… >ピク特集の感想
350名無し野電車区:2007/08/25(土) 11:10:18 ID:7gdkfTnl
age
351名無し野電車区:2007/08/26(日) 10:06:16 ID:3rEJ0krQ
時刻表にまで価格表出てたくらいだからな。
352名無し野電車区:2007/08/27(月) 23:56:05 ID:1AW0DaxQ
ageとく
353名無し野電車区:2007/08/29(水) 16:28:59 ID:KyIP62MM
落ちそうだ
354名無し野電車区:2007/08/29(水) 22:59:10 ID:JHDqMfjh
宮脇氏が戦時中に北海道で食べたと言う鮭フライが食ってみてえ
355名無し野電車区:2007/08/30(木) 14:44:35 ID:8k1pHYq4
時刻表に価格表が載っていたときに思ったのは、やたら高いという感じでしたね。
今はその食堂車自体が殆ど連結してない列車が多くなったから、食堂車で食事
したくても出来ないのが残念無念であります。
356名無し野電車区:2007/08/31(金) 00:20:18 ID:k2DMAruq

357名無し野電車区:2007/09/01(土) 13:40:11 ID:IfdfGoj2
>>346-347
今でも通用しそうなオシ16だったのに10年でポイか、勿体ないことし田奈ー!!
しかも全6両のうち5両は今は亡き高砂にて改造とはねー。
358名無し野電車区:2007/09/01(土) 19:50:51 ID:h258mE9P
初めて食堂車って・・・・

白鳥→(青函)→おおぞらの往復(w

往復で6回ぐらい利用したかな・・・
359名無し野電車区:2007/09/03(月) 00:38:36 ID:jDUNRiHl
食堂車・ビュフェは、新幹線200系・九州在来線特急つばめ号・北斗星パブタイム位しか利用した記憶がないな。
その中では北斗星しか現存してないんだな。

おっと、ピクトリアル早く買わなくては…
360名無し野電車区:2007/09/04(火) 02:08:59 ID:gEUIy2yC
361のぞみ:2007/09/04(火) 02:21:27 ID:v0kn6OH/
昔 山陽特急しおじの食堂車で食べたカレーの味と瀬戸内海の風景は忘れがたき…。新大阪から下関まで長躯乗車。クロハ181グリーン個室。食堂車と共に素晴らしい車輌だった。
362のぞみ:2007/09/04(火) 02:25:20 ID:v0kn6OH/
山陽特急しおじの食堂車で食べたカレーは忘れがたき想い出。クロハ181も大好きやった。
363名無し野電車区:2007/09/05(水) 21:32:03 ID:j047XToV
日本語で(ry
364名無し野電車区:2007/09/07(金) 00:06:36 ID:uuGgHXVF
保守
365名無し野電車区:2007/09/07(金) 07:11:56 ID:tlblVdMU
サハシの半室側に乗った事があるが、食堂側から良い匂いが漂ってきたけど、親は
連れて行ってくれなかった・・・
これが、営業中の在来線ビュフェの唯一の記憶ですね。
366名無し野電車区:2007/09/08(土) 10:22:24 ID:RIxf/Sjw
新大阪ホテルー今のリーガ・ロイヤルホテルの前身でかつては朝日新聞大阪
本社のとなりにあったが、跡地に住友中之島ビルが建っているーもビュフェ
の営業に関わってたみたいやね、ふーん。
367名無し野電車区:2007/09/08(土) 13:45:46 ID:qoz7uTio
くろしおの食堂車を利用したかった
368名無し野電車区:2007/09/08(土) 14:58:09 ID:1EKvYudR
>>367
阪和線沿線の教授が利用した事があったけど(DC時代ね)
それこそメニューはまともなのはカレーくらいしかなかったとか。
それでもそれを注文したけど、あまり美味しくなかったとか言ってた。
あと、揺れる揺れるであまりいい思い出がなく、くろしおで飯を食べたのはこれ1回きりだとか
369有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/09/08(土) 18:20:09 ID:10rool0D
>>183
品川待避がウザかったなあ…
370名無し野電車区:2007/09/08(土) 18:26:00 ID:znRuIzdm
気動車特急やくもの食堂車で、堅いトウモロコシをフォークで刺そうとしたら、
床に転げ落ちて、それを拾おうとした自分も椅子ごとこけてしまった。
めっちゃ格好悪かった。

車両はたぶんキハ181系の食堂車、行き先は益田行きだった。
伯備線内での出来事だった。
まだ岡山までしか無かった新幹線から乗り継いだ。
371名無し野電車区:2007/09/09(日) 06:37:02 ID:o/pN6QIO
81年生まれなので祖父と一緒に200系のビュッフェで
ハヤシライス食べた思い出位しかない。
小学校入るかそこらの年齢だったので立食カウンターに届かず、
公衆電話下の電話帳が置いてある所を借りて食べたっけ。
372名無し野電車区:2007/09/10(月) 17:40:21 ID:/Hs5tuNq
保守
373名無し野電車区:2007/09/11(火) 12:22:12 ID:Zuq5otzW
食堂車の利用をした車両・列車

形式等      列車名等     メニュー等
キシ80   かもめ(鹿児島編成) :チャンポン
キシ80   なは        :記憶なし
キサシ180 やくも       :記憶なし
モハシ787 つばめ       :コーヒー他軽食

  0系   食堂・ビュッフェ    :定食・カレーなど
100系   初期・G編成    :定食・カレーなど

ナシ20(交通科学博物館保存車) :カレー・サンドイッチ等
 ※土・日・祝等に営業中

こんな感じでしょか。
懐かしいです。
客車や急行電車での利用経験はないですね。
残念です。
374名無し野電車区:2007/09/11(火) 15:30:45 ID:0ueE/ZtL
>>373
Qのつばめは、サハシ787。初代電車つばめは、モハシだが
新幹線は、X(初期)とV(グランドひかり)だけだから
G(カフェテリア編成)ではなくV編成?


確かに急行は難しいな。
非営業のがらーんとした「ゆのか」の
サハシ455に乗ったことがあるくらい。
375名無し野電車区:2007/09/11(火) 21:50:15 ID:AwUx+D5X
>>373
気動車時代のかもめ・なは・やくもの経験あって、他はつばめビュッフェと新幹線食堂車だけとは凄いブランクあるね!
その間は特急にほとんど乗らず急行ばかりで、電車サシすら経験ないの?
またパターン的に過去に岡山周辺に住んでいたとか?
376名無し野電車区
>>374
さんくす
×G→○V
スマソ