そんな無駄な事に金使うなら、
ハチロクの部品発注したほうがいい。
>>236 そんなことしたら保守を楽にするためにSLとは似ても似つかないようなもの作るんじゃなかろうか
とりあえずエコジョーズみたいな熱効率の向上とか空転自動検知制御くらいは付くだろうな
あとはステンレス多用して部品の無塗装化とか
今でもオーバースペックなんで客車3両で十分なスペックになるだろうし
239 :
名無し野電車区:2007/02/12(月) 14:20:58 ID:KibKoo/t
今の技術で蒸気機関車を作るとすると
・ボイラーは重油焚き(ステンレス製)
・発生した蒸気は高圧・低圧タービン(チタン合金製)へ
・タービンを出た蒸気は復水器を経由してタンクへ戻す
・タービン出力から発電器を経由して台車のモーターを駆動
・運転台はEL同様先頭部と後部に存在して転車台不要に
てな感じじゃなかろうか。
240 :
名無し野電車区:2007/02/12(月) 14:56:56 ID:dNMN77Gt
>>239 多分動力は軽油と電気併用だろう。電化区間ではパンタグラフを上げて・・・ハイブリッドだな。
走らせるだけならね〜!
つぅか、「災害時用動力」とか名目をつけたら、なんでも燃焼可になるよな燃焼室形状がいいよ。最後は松根(油)
でも走るし。いんや、いっそガス燃焼のほうが今風かな?
>>239-240 まるで遊園地の汽車を大きくしたような感じか。
蒸気ファンからは見向きもされそうにないな〜
242 :
名無し野電車区:2007/02/12(月) 15:16:56 ID:sJ9+/TFe
>241
それどころか、『そんなゴミ作る金があるなら動態保存しろ』って叩かれまくること必死だな
243 :
名無し野電車区:2007/02/12(月) 16:50:20 ID:dNMN77Gt
それより、本物が遊園地みたいなところで走るようになるんでね? 川場村のD51とか。
秩父C58走行音+12系のエンジン音 なら
テンダに設置したエンジンコンプレッサの駆動音+空気デコイチの走行音でもいっしょ!
アイアンホースより経済的かつ人気沸騰間違いないかもしれんて。JRQならまずC59あたりで実用化するかもよ。
お客を乗せなきゃ問題ないんでね?遊園地の遊具にもならんわけだし。
つガスタービン
245 :
名無し野電車区:2007/02/12(月) 18:38:14 ID:dNMN77Gt
どうもねぇ、レシプロ機関を「タービン」と呼ぶのは抵抗あるんだよ。だから、
蒸気タービン、ガスタービンとか言われると、発電機にするんかぃ?と言いたくなってしまうんだわ。
>>245 レシプロ機関のことを「タービン」と呼ぶ場面があるのか?
このスレにもそんなことを書いてるのはいないとおもうんだが。
そういえばこの間、蒸気機関車を「内燃機関で動く」と書いてる本を見たなぁ。
247 :
名無し野電車区:2007/02/13(火) 02:28:06 ID:kagt94HA
>>239 とか
>>244が なんで「タービン」を置いていくか不思議だったんだよ。そっから先は漏れの妄想、
蒸気機関車をタービン動力で動かすって発想がなぜでてくるんだろう?
タービンの動力で動輪を回す? 発電してモーター回す? それでも燃費は蒸気機関車よりよいのかも?か?
>>247 マジレスすると
レシプロよりタービンの方が熱効率が良い&高速回転が得られる
タービンの動力で直接動輪を回すのならトルコンを使うのがベター、但し大きな動輪は必要ない
最近のパワーエレクトロニクスの発達状況からすれば、トルコンよりも発電してモータ回す方が効率が良い
249 :
名無し野電車区:2007/02/13(火) 19:46:28 ID:NInJxp0c
話しを折って悪いが言わせてくれ
おまえら九州はいいな。羨ましいよ。
それにひきかえウチの大地は情けねえ。あのC623を眠りから覚めさせることなんて夢の夢。
だからといって、縁もゆかりもないC623を九州で走らすのもおまえらも本望ではないだろ。
でもC623は本当に勿体無い。
おまえらどうやって金にしてんだ。こっちは夕張造った感性しかねえから本気でわかんね。
250 :
名無し野電車区:2007/02/13(火) 20:44:34 ID:S8P69sCK
鉄道に関してはちょっとしゃくな気持ちではあるが、中国がつい最近まで
SLの面倒を見ていたのでそのころの技術があれば、(1980〜90年代)
今いる保存SLの全形式ボイラ、挙句の果てにはC63もできる夢があった
のだが、新幹線電車での中国の態度を見るとやっぱりSLは日本国内の技術
だけでやるべきなのかなあと思ってしまうこのところです。
251 :
名無し野電車区:2007/02/13(火) 21:00:30 ID:sg/NUHiO
ついでに行橋市役所に飾られてるD51も復活させてまえ
>>248 石炭火力発電みたいに一度熱に変えて発電するのは非効率ではないかな
商用電源じゃあるまいしSL一両分の出力程度なら蒸気を動力として利用するほうがベターでは?
蒸気作る方法も今の火室に石炭放り込むのでは話にならないから石油バーナーかなんかで
>>249 お気持ちは察しますがコヒはQに比べて経営状態がねぇ
C62は偉大な機関車だけど保守もそれだけ負担でしょうから
>>252 タービン自体に低回転領域ではトルクが無いというデメリットがあるし、タービン翼の共振
領域を避けた運転をしたい(負荷運転時の速度域が限られてくる)とか有るので
タービンを使う場合は、タービン速度を有る範囲で制御して、動輪の回転速度を0から
最高速度まで可変で制御に出来る&低速トルクを稼げる液体変速式か電気変速式の
どちらかということになる
動力の伝達効率から見ると、液体変速式で直結できない領域では、電気変速式の方が
効率がよかったりする。
更にモーターを個別VVVF制御にすることにより、粘着性能アップと空転制御とかのメリット
も有るから、電気変速式というのも有りかと
この辺は、DD51とDF200の違いみたいなものよ
>>252 燃料については、液体燃料や気体燃料をバーナーで燃やすのがベターでしょうね
石炭も細かく粉砕してバーナーで燃やすという手もあります(新鋭石炭火力がこの方法です)
いずれにせよ、負荷追従性が格段に良くなりますね。
知識も興味もばらばらな人間同士で話してるか用語通じないことも多いね。
レシプロっては往復機構エンジンのこと。
「古いエンジン」の一般名称じゃない。
膨張力で駆動する、シリンダーがあるもの
= ガソリンエンジン、ディーゼル、蒸機のシリンダー みんな該当。
タービンは回転波根。
流体を波根に叩きつけて廻すことでエネルギーを駆動力にする。
内燃機関は
機関の中で燃料を燃やすから内燃。ガソリンエンジン、ディーゼル、ガスタービン、飛行機のジェットエンジン
外燃機関は
機関(シリンダ)外で燃やす。蒸気機関車のシリンダや原発のタービンは外燃機関。
昔、蒸機モーターなる駆動源を動軸ごとに持った蒸機があったけど、アレは中身にシリンダが入ってた。
外燃・レシプロの蒸気機関車の延長線上にある改良品でした。アメリカか、ドイツか忘れたけど。
>>255 タービン翼を「波根」という漢字を当てるのは、何処の業界だ?
ちなみに、タービンの場合は大きく2つに分けられるかと
・流体をタービン翼に叩きつけて廻す衝動タービン
・流体の膨張力によりタービン翼を廻す反動タービン
もちろん
・流体をタービン翼に叩きつけつつ、その叩きつけられた流体の膨張力も利用する折衷型
なんてのもある
>>255 蒸気モーターなる駆動源の蒸気機関車ってドイツの動輪4つを各々V字2気筒ピストンで駆動する8気筒機関車の事?
JR小倉工場の近所にある金田陸橋の上からハチロクを拝むことができますよ
屋根がないところで放置プレイ状態ですが…
今現在は車籍なし状態でつか?
ある。
以上。
262 :
名無し野電車区:2007/02/17(土) 00:04:45 ID:SFUYIBb5
保守
263 :
名無し野電車区:2007/02/17(土) 00:29:45 ID:JCuRgY4h
>259
たぶん近いうちに日本車輌の工場行きかな。
265 :
名無し野電車区:2007/02/17(土) 09:44:10 ID:U9Qed9vM
>>250 うまくすれば、かの国から蒸気機関車の製造や保守に必要な工作機械の中古を買い取って使うくらいはできるかもね。
まぁ、そのままではつかえないだろうけど。 あと、旧型客車の復刻なんかを考えるなら、部品調達先として有望かもしれん。小窓附属の鎧戸とか。
でもなぁ、製品全体、となると、中国で製造して輸入、検査不合格であぼーん!ってのは十分ありそう。・・・どっかみたいに
工程手抜きで発火・・・蒸気機関車ならボイラ爆発かな?じゃこまるだろうしね。
古い製品の製造技術が、旧も込みで共産圏に残っているというのは時々アル。たとえば真空管。本家のGEなんかでは
もはやラインがないらしく、ロシア、中国、共産圏じゃないけどインドあたりで復刻再生産だろう。ただ、それは量産体制込み
の話しだし、実際製品として開拓するなら、そうとうテコ入れしないとならないだろう。蒸気がらみじゃいいとこ部品輸入が限界で、
「中国でC63新造」なんてのは土台無理だったようなきもする。 コスト的にもかえって高くつくかもしれんわね。
266 :
名無し野電車区:2007/02/17(土) 14:30:08 ID:LiIsMx7P
結局製造当初からのオリジナルな部分は主連棒と炭水車の車輪くらいか
268 :
名無し野電車区:2007/02/17(土) 22:08:48 ID:F0ATbEoZ
>>255 257 258
19-10形だったかな。記憶が不確かでスマヌ。
269 :
名無し野電車区:2007/02/18(日) 00:07:45 ID:J7jI5MDV
270 :
名無し野電車区:2007/02/18(日) 06:01:21 ID:dzbbzIl2
>269日本車両で作るのは台車だけだと、聞いているけどな!後は小倉工場で組み立てするよ!またボイラーも作り直すのかな? 前の新制したボイラーだと、台車.枠に負担がかかるような気がするのだが?
271 :
名無し野電車区:2007/02/18(日) 13:57:10 ID:b1U41kfP
>前の新制したボイラーだと、台車.枠に負担がかかるような
なんで?
272 :
名無し野電車区:2007/02/20(火) 18:25:31 ID:bBm+04Dq
保守
273 :
名無し野電車区:2007/02/21(水) 01:31:07 ID:D9VZkRBP
>>271 ボイラーと台枠の相性が良くないと車体が歪むんじゃなかったけ?
>>273 ボイラーと台枠は前方のみで固定してボイラーの熱膨張による伸びを
キャブ方向に逃がすよう最初から考慮されて作られているけど
どう歪むの?
今日から解体作業らしいですね。
取材のカメラが入るらしい
276 :
名無し野電車区:2007/02/21(水) 12:03:40 ID:xyK+OoW3
>>275 さっき昼のローカルニュースで映ってたよ。
ライトやら煙室戸やらの解体やってた。
ハチロク、無事に復活して帰ってこいよ〜!
>>219 北海道の7100形は検査のときにどう景気で部品をまわして使っていたためいろんな機のパーツが入り混じっている。園所為で義経だと思われていたのが実は弁慶だったとかいう話になったりした
今はとりあえず残っている3機は義経弁慶静ということになっているが実態はいろんなやつの寄せ集め
>>277 日本語が少々変なのですが…。
幌内鉄道5→「静」は解体されたぞ。
今小樽にあるのは幌内鉄道6→「しづか」。
元ネタはポーター製番672。
279 :
名無し野電車区:2007/02/21(水) 20:26:27 ID:cnghU7ht
280 :
名無し野電車区:2007/02/22(木) 14:38:02 ID:th45FhOl
NHKキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
今頃かよw まああと1ヵ月はかかるからな。
282 :
age厨 ◆ocjYsEdUKc :2007/02/22(木) 17:49:27 ID:01gOZGBC
これで復活後、NHKでドキュメント番組を流す事が、ほぼ決まったような
もんじゃん。
んHK,夜9時前の福岡ローカルニュースでやってたが、
同じ時間帯の手話ニュースでもほぼ同じ内容でやってやがった・・・
284 :
名無し野電車区:2007/02/22(木) 23:40:05 ID:Cn99QQly
今年の小倉工場秋の鉄ヲタまつりではハチロクのバラバラ標本が目玉展示になるのかな
朝日新聞のサイトにも載ってた
286 :
名無し野電車区:
梅小路で健在な8630、アレはどうなん?あれもパーツ交換等されてて大正時からの
オリジナル部品は残ってないの?1914年製で今年で車齢93年。あちらの方が古い。
パーツ交換無しで生き延びてたらスゴイんだけどなぁ〜。
オリジナルメンバーが消滅したモー娘みたい・・・って物の例え方は成る程なあと感心しますた。